[大学への物理] [理系の掲示板]
[5176] 本質の化学の本 投稿者:沢田 投稿日:2005/05/28(Sat) 00:23:52

以前、本質の物理[5091]を立てた沢田です。
高校化学というのは暗記科目であるといわれています。
しかし私は化学を暗記でなく理論で理解したいと思います。
そのために高校生にも分かる理論的に説明された化学の本をご存知なら教えていただきたいです。

一般書でも専門書でも大学参考書でもかまいません。(というより必然的にそうなると思います。)
せいぜい高校化学内容をすべて理論で理解できる本であればいいです。
そしてそれらを理解するための量子力学や量子化学の本も紹介してほしいです。
注意として 高校生にも分かる=大学内容の紹介(説明がない)という類の本はいりません。

もしその対象となる本を紹介してもらい、さらに内容について説明していただけるなら、化学結合についてどれぐらい理論的に説明されているか書いて下さると、非常にありがたいです。
(何故、化学結合か?それは私が高2で、私の学校では2年から化学が始まるからです。よってまだ習っていない有機や無機の話をされてもわかりません。その場合は本の名前だけ教えてください。)
参考として
今まで読んだ本と私の立場としての書評
ブルーバックスの化学系統の本
たいてい読んでみたが、いまいちの本ばかりだった。もう一歩踏み込んだ説明が必要。

絶対わかる化学結合 斎藤 勝裕 及びそのシリーズ
上記の注意にあたる典型的な本。

一応、書評を手繰っていって、私の求めてる本に近いかもしれないという本(これらに関しては書評を求めています。)
物理化学―分子論的アプローチ〈上〉D.A. マッカーリ  J.D. サイモン 及びそのシリーズ
物理化学 化学入門コース(2) 関 一彦 及びそのシリーズ
はじめて学ぶ大学の物理化学 斉藤 昊 及びそのシリーズ
化学の基礎―化学結合の理解 正畠 宏祐
電子移動の化学―電気化学入門 化学者のための基礎講座 渡辺 正 中林 誠一郎

非常に長くなりましてすみません。


[5176へのレス] Re: 本質の化学の本 投稿者:よこやま 投稿日:2005/05/28(Sat) 17:00:08

 いわゆる理論分野(「物理化学」とされる分野)の中で、化学反応速度論や化学平衡の理論、状態変化などに関する理論は差し当たり後回しで、まず化学結合の理論について深く学びたいということですね。

 その前提で簡単にコメントします。

 キチンと理解しようとすると、少なくとも量子力学で学ぶシュレディンガー波動方程式の解法とか、軌道の混成とか、そういったことが理解の前提として必要です(具体的な計算を自分で行う必要はないかも知れないが、結合の形成に際して電子のやり取りを原子間でどのように成しているかを考える上では、そうした論理操作が必要とされるのです)。場合によっては、有機化学や無機化学の基礎的な知識も必要になるでしょう。

 そうしたものを「未習だから分かりません」じゃなくて、人の手を借りながらでも理解しようという熱意がおありなら、街の大きめの本屋の理学書コーナーで量子化学(化学結合、分子軌道法)の本や、量子力学の教科書を色々漁ってみると、御所望の本を発見できることでしょう。
 個人的には、「バーロー物理化学」(東京化学同人)と、「原子・分子の現代化学」(田中&佐野(著);学術図書)がお奨めです。「化学結合ーその量子論的理解」(東京化学同人)ってのも読んだことがありますが、やや有機化学の方面に題材が偏っているかと思います。「量子物理化学」(大野(著);東大出版会)は、やや程度が高すぎるでしょうか。他にも知っている本が幾つかありますが、いずれも大学教養課程以上向けの本です。
 いずれにせよ、物理学と数学に関するそれなりの道具立てを使いこなせるようでないと(所望の個所だけに限っても)読破は困難ですが、熱意がおありなら、是非挑戦してみて下さい。


[5176へのレス] Re: 本質の化学の本 投稿者:沢田 投稿日:2005/05/29(Sun) 01:40:01

ご返答ありがとうございます。
>いわゆる理論分野(「物理化学」とされる分野)の中で、化学反応速度論や化学平衡の理論、状態変化などに関する理論は差し当たり後回しで、まず化学結合の理論について深く学びたいということですね。

 その前提で簡単にコメントします。

とのことですが、少し誤解されているかもしれません。
別に化学結合にこだっわっているわけではありません。今までに私が学校で習った範囲内で、一番の醍醐味となった部分が、化学結合だったから、

もし親切に「このような内容の本があるよ。」と紹介してくださったときに、無機や有機など私がまだ学校で習っていない範囲を例に挙げて説明されてもわからないので、具体例を挙げるなら化学結合に限定してくださいという意味です。

もちろん無機や有機の本も、学校で習ってから、読むつもりなので、本の名前はメモさせていただきます。


[5176へのレス] Re: 本質の化学の本 投稿者:tkns 投稿日:2005/05/30(Mon) 00:53:13

量子力学は結構難しいので
むしろ大学生向けの無機化学の本がいいかもしれませんね
基礎的で薄い無機化学の本は計算を省いて割合簡単めに
書いてくれてることが多いみたいなんで良いかもしれません
シュレディンガー方程式なんか化学の学部三年の自分ですら
かなり基礎的な系しか解けませんし高校生が理解するなんて
必要はないですよ〜
お勧めは無機化学系の教科書です
分厚いやつは必要ないので簡単な軌道論が書いてあるやつがいいですよ
暇があるならアトキンス物理化学ってのが物理化学ではお勧めですが
ぱっと見、あきらめたくなると思いますよ(笑


[5176へのレス] Re: 本質の化学の本 投稿者:沢田 投稿日:2005/06/02(Thu) 00:53:00

アトキンス物理化学のうわさは聞いていますが、おそらく大学内容の辞書的な本だったと思います。
そのような本を読みこなす1つ前の段階の本がほしいです。
網羅するより重要な基礎の理論の考え方を習得できる本がいいです。(数式とかはないほうが良い。)
書評に頼ってもなかなか次の1冊がでてこない状態に陥ると、それ以上調べることができなくなるので、オススメできる範囲で本の名前を挙げてほしいです。

ちなみに上には乗せてない、とても難しそうな本
バーロー物理化学
有機化学 R.T. モリソン R.N. ボイド
マクマリー有機化学


[5176へのレス] Re: 本質の化学の本 投稿者:feder 投稿日:2005/06/03(Fri) 11:11:32

お久しぶりです。以前、[5091]でもレスした者です。arcという名前でしたが、federに変えました。

さて、化学を理論で理解したいということですが、現在の段階でどれほど理解しているのかを示してもらえると、アドバイスしやすいと思います。

理解にはレベルがあるので、どのレベルで化学を理解したいのか、ということは意識する必要があるかもしれません。

例えば、有機化学の専門家の方などは、量子化学を使うことはあまりないらしく、それほど本質的なところは理解していない人も多いようです。あるいは、量子力学の本質的な理解はしていないけれど、とりあえず量子力学を使って計算できればそれでよい、という感じだそうです。

高校で学ぶ化学を高校レベルで理解するのであれば、必ずしも量子論の理解は必要ではないのではないでしょうか。
例えば化学結合の理論については、高校の段階ではあいまいな理解で十分だと思いますが(s軌道、p軌道といったものがあるらしいぞ、電子が原子核のまわりを円運動しているというのはどうも違うらしいぞ、等)、もしそれ以上の踏み込んだ理解を求めているのであれば、やはり量子論とはどういうものかという程度は知っておく必要があるでしょう。

こういった点から、やはり大学教養程度の量子化学の本を調べてみることを薦めます。量子化学の本には、たいてい量子論の初歩的な部分を簡単に説明しているので、分かりやすいかと思います。

量子論の概論的なことを知りたい、あるいは量子論とはイマイチどういうことか分からない、という状態になったら、
朝永振一郎 「量子力学と私」の中にある「光子の裁判」
を読んでみるとよいかもしれません。量子論の本質的な部分を簡易に、かつユーモラスに説明してあります。


[5176へのレス] Re: 本質の化学の本 投稿者:沢田 投稿日:2005/06/04(Sat) 01:00:21

現段階の理解度は高校化学の習った範囲(原子、分子、化学結合、理論化学の一部、)はほとんど理解してると思います。
また、量子化、不確定性原理、シュレディンガーの方程式、電子運、副殻、混成軌道、などがあることは知っています。

なお本を調べる過程で量子論、量子力学、量子化学、物理化学 とありますが、厳密にどのように学問としての方向性が違うのでしょうか。目次だけ見ているとそれぞれが内包していたり、項目ごとに分かれていたりして、具体的に分けることができないと思います。


[5176へのレス] Re: 本質の化学の本 投稿者:tkns 投稿日:2005/06/04(Sat) 14:19:04

そうですねぇ・・・アトキンス物理化学は化学系の
学生にとっては基本書なのでこれがこなせないようであれば
知的生き方文庫とかから文庫として出ている一般向けの
本で自分の目的に合いそうなものを選んでみるとか
図解雑学シリーズから選んでみるとかが無難かもしれません
まぁでも言葉と意味だけしか書いていないような本なので
知的好奇心を満たすのにはいいかもしれませんが、学問として
読む本ではないですね
理解しながら進んでいくとしたら旧課程の高校物理の
参考書で原子核の部分を読んでみるといいと思います
前期量子化学の時代の理論は高校生でも理解できますから

物理化学、有機化学、無機化学、、生化学、分析化学などいろいろ
ありますがどれも同じ内容を含んでいて相互に関連しています
明確に分けるのは不可能ですね
どちらかと言えばこっち・・・みたいな感じで分かれています

ちなみに、マクマリーも大学一年生が一番初めに手にする本なので
ぜんぜんわからないようであれば大学生向けの本はあきらめて
一般向けの知的好奇心系をお勧めします
自分も高校のときはそういうのを読んでいましたよ


[5175] ドップラー効果について 投稿者:es 投稿日:2005/05/27(Fri) 21:53:27

ドップラー効果について質問があります。

本来なら直に書きたいのですが,
数式が多量になってしまうので以下の pdf で質問させてください。
ttp://www.geocities.jp/shipofabel/question.pdf

こういう形での質問は多少失礼かとも思いますが堪忍ください。すみません。
ご回答よろしくお願いします。


[5175へのレス] Re: ドップラー効果について 投稿者:工学屋 投稿日:2005/05/27(Fri) 23:48:55

>> 管理人さん
> 安易に答えを教えるのではなく、最初はヒントを与えるだけにして、質問をした人が自分で考えることを手助けするよう…

質問者 es さんは上記 pdf において十分に考えておられますので,解答書くことをお許し下さい。

>> es さん
結論をまず書きます。

> ・問題集は嘘をついてごまかし,実際には c>>vs が絶対に必要…なのか

いいえ,そうではありません。 c>>vs は必要ではありません。 c>vs は必要です。

>・私の論理が間違っているのか

ええ,その通りです。

> 私が間違っているとしたら,どの点(どの式)が間違っているのか

音波を伝えるものは,“静止している” 空気であり,ここでは観測者も静止しているのですから,音源から見た音速(5)式を持ち出すことは,全く的はずれです。


[5175へのレス] Re: ドップラー効果について 投稿者:es 投稿日:2005/05/28(Sat) 07:01:57

工学屋さん、レスありがとうございます。管理人さん、変な形で質問してしまい申し訳ありません。

> 音波を伝えるものは,“静止している” 空気であり,ここでは観測者も静止しているのですから,音源から見た音速(5)式を持ち出すことは,全く的はずれ

「音源から見た音速(5)式」が違うということは、
「音源から見た音速(1)式」も違うということですよね?

「音波を伝えるものは,“静止している” 空気」ですが、
古典波動としての音波を、運動する観測者(今の場合音源)から観測すれば、
式(1)(5)が成り立つように思えるのです。

というより、『音源の立場から』波を観測しなければ、
     (1): c - v_s = f λ
を立式できないのではないでしょうか?

音波を伝えるものは“静止している” 空気なのだから、
静止系から見れば波は常に c で伝播するため、
     c = f λ
となり、音源の速度 v_s の項は入りえず、
ドップラー効果の公式そのものが導出できないように思えます。

いかがでしょうか?再質問すみません。よろしくお願いします。



[5175へのレス] Re: ドップラー効果について 投稿者:工学屋 投稿日:2005/05/28(Sat) 11:22:44

(5)式の仰々しさに圧倒されて,前提とされている(1)(2)(3)式をきちんと吟味していませんでした。

es さん,「(1)(2)から λ を消去して(3)式を得る」 と考えておられるのならば,それは誤りです。この2つの式中の λ は別のものでしょう。そもそも,『音源の立場から観測した』 波長 λ とは,いったい何者でしょうか?

> 静止系から見れば波は常に c で伝播するため、c = f λ となり、音源の速度 v_s の項は入りえず、ドップラー効果の公式そのものが導出できないように思えます。

そんなことはありません。es さんは高校生ですか? 私が改めて書いても重複するだけですから,まずは教科書の当該箇所を先入観を持たずに熟読してみて下さい。すべて正しく説明してあります。


[5175へのレス] Re: ドップラー効果について 投稿者:chopin 投稿日:2005/05/30(Mon) 20:00:24

僕からもアドバイスをさせてください。ドップラー効果に関することではなくて、なぜ(5)式は使えないのか、ということです。
まず方眼紙を用意して座標軸を書き、次のベクトル3本を(丁寧に)書きます。

cベクトル = (csinθ, ccosθ)
v_sベクトル = (-v_s, 0)
cベクトル+v_sベクトル = (csinθ-v_s, ccosθ)

(5)式の左辺は、3番目のベクトルの長さだと分かりますね。しかし図を見ると、このベクトルは観測者の方を向いていません!つまり、(5)式から直接ドップラー効果の式を導くことはできません。
次に、cベクトルの長さをv_ssinθだけ短くしてみてください。すると…この先はすぐに分かると思います。


[5175へのレス] Re: ドップラー効果について 投稿者:ぱん吉 投稿日:2005/05/31(Tue) 23:34:33

>このベクトルは観測者の方を向いていません!
これは向いている必要はないですよ、Sの静止系ということは、Oは運動
していて、上記の合成ベクトルはOの行きつく先(もちろん波が到達したときの)を向いています。これは波でなくても走る車から沿道のひとにボールを投げるときもおなじです。
>『音源の立場から観測した』 波長 λ とは,いったい何者でしょうか?
単に、Sの静止系でみた波長のことで、意味ははっきりしています。ただ、この波長というのは(同じ波を見ているのなら)だれから見ても同じということで(波面の向きも)、これを利用するというのが、esさんの考えかたですね、これは正しいです。
では何が間違いかというと、その(S静止系での)波長の求め方です。
上記の合成ベクトルの大きさはOに向って波の山が向かってくる速さで間違いありません。そしてfはその山がOを通過する時間間隔の逆数で、S自体の周波数にも等しい、これらも間違いありません。でも両者の比は波長ではありません。なぜかというと、上記の合成ベクトルは波面に垂直ではないからです。(5)からのλは波面を傾いてよぎるときの間隔です。従って
その傾きを計算して(5)からのλに掛ければ、正しい式になるので、確認してみてください。
以上の様にesさんの考え方は大筋正解です(つめが甘いだけ)。
こうなるとむしろ普通の求め方が何故正しいかの説明こそが必要ですね。
最後に蛇足ですが、波長がだれから見ても同じというのは当然のようですが、これはものの寸法が観測者の速度によらないことからですね、そうでない場合は波長は観測者の速度に依存します。これは相対論的場合ですね、といっても光がそうです。



[5175へのレス] Re: ドップラー効果について 投稿者:ぱん吉 投稿日:2005/06/02(Thu) 00:37:51

式で書いた方が判りやすいでしょうか
速度の符号の決め方にも少し混乱があるようなので、全てをきちんとしましょう。
まず静止媒質中の音速cは当然正の定数として、図のS→Oに向う波の位相速度cベクトルを = (csinθ, ccosθ)と書くなら、図で右向きをx軸、下向きにY軸をとっていることになります。
そして同じ座標軸でSの速度をvsベクトル = (vs, 0)とします。(そうするとちなみに図に書かれた←の運動ならvsは負の数になります)
さて、上のレスで考えた合成ベクトルをvxベクトルとすると
vxベクトル=cベクトルーvsベクトル であり、= (csinθ-vs, ccosθ)。そしてその大きさvxが=√{(csinθ-vs)^2+(ccosθ)^2} (すなわちesさんが求めた速度)です。
問題はこの速度の物理的意味ですが、
これは、S系で見て、Sで次次発生する振動が、Oの(波を受け取る時の)位置に向って進む速度ですが、この進む方向が、波面と垂直でないので、vx/fは=λではなくて、2つの波面を斜めによぎる長さになります。だからvx/fに、その角度の余弦すなわち(vxベクトルの波面に垂直成分)/vx=(c-vs・sinθ)/vxを掛けたものが、λです。よってλ=vx/f ・(c-vs・sinθ)/vx=f(c-vs・sinθ)となり、回りくどいようですが、これから通常のドップラー効果の式が出ます。
次に普通の求め方ですが、これは単純にS系での位相速度をc-vs・sinθと求めるものです。esさんの文章中、教科書の説明としている「音速ベクトル(cベクトル)に垂直な(媒質の運動の)成分はドップラー効果に影響しない」とありますが、これは「位相速度に、影響しない」と言うべきところです(ドップラー効果に影響しない、ではもちろん説明になっていません)。位相速度に影響しない理由は、あきらかで、波面に沿った方向の媒質の運動は、波面の動きに影響を与えないからです。
そして、周波数fは(=Sの固有周波数)であり、fλ=(定義によって)位相速度=c-vs・sinθとなます。
そらやっぱりこっちの方が簡単だ!と言うかもしれませんが、こっちの場合実は、上でさらっと書いたf=Sの固有周波数、これがそれほど自明ではありません。
事実Sの静止系では、つねにあらゆる波でf=Sの固有周波数であり、これは常識かもしれませんが、よくよく考えると、vxベクトルにそった、振動の伝播を考えたときにこのことが明瞭にわかります。
つまり、Sが止まって次々出す振動の時間間隔は、どこで待っていても同じ時間間隔で到着する、という説明です。


[5175へのレス] Re: ドップラー効果について 投稿者:ぱん吉 投稿日:2005/06/02(Thu) 13:02:37

駄目押しです(だれか見ている人はいませんかー!)
>Sで次次発生する振動が、Oの(波を受け取る時の)位置に向って進む速度(esさんが求めた速度)

これは位相速度ではなく、それに波面に平行な媒質の速度を加えたもの
ということです。実際にはSで発生する振動は、この速度で0にやってくるわけです。位相速度(見かけ上山が動く速度)ではこの波面に平行な媒質の速度が引き算されていると言った方がいいかもしれません。

これで大分わかってもらえたでしょうか?

ここまで書いて私は高校の時習った、ドップラー効果の式の出し方を思い出しました。座標変換を使わずに、単に音源の動いた分波長が変わるというやり方ですね。
いまさらで申し訳なかったのですが、受験生のために言いますが、確かにこのやり方で十分だし、一般性もあります(音源の速度と伝播方向が角度をなす今のような場合でも、光の場合でもこのやり方で結果が出る)

ただ、esさんのやり方も正しい(詰めを誤っただけ)これが重要です。正しいだけでなく、座標変換を用い不変量(λ)を使うこの方法は、相対性理論など大学の勉強につながる考え方でもあります。
だから、その結果が合わないからといって、その詳細を調べてみることをせず、教科書のやり方に戻ってしまうのはもったいないと、私は思ったわけです。
教科書とは違うやり方を自分で考える、これは受験を突破した”後の”
研究に必ず必要になる資質です。


[5174] 化学の問題なんですけど・・・ 投稿者:奈菜 投稿日:2005/05/25(Wed) 19:33:53

学校の実験テストでこんな問題がでたんですけど全然解けなくて・・・いったいどうやって実験したらいいのかわからないんです↓どなたか教えていただきたいんですけど・・・問題は次の通りです。
臭素水、ヨウ素溶液(ヨウ素−ヨウ化カリウム溶液)、硫酸鉄(U)、ニクロム酸カリウム、硝酸銀、亜硫酸ナトリウムの6種の溶液がそれぞれラベルの貼っていないボトルにいれられている。これら6種の水溶液についてそれぞれ2種類以上の実験をおこない同定しなさい。なお使ってよい実験道具は、試験管、ビーカー、ろ紙、マッチ、蒸留水とする。
こんな実験なんですけど炎色反応、水溶液の色についての判別しか思いつきません。どなたか教えていただけたら光栄です。お願いします。


[5174へのレス] Re: 化学の問題なんですけど・・・ 投稿者:よこやま 投稿日:2005/05/25(Wed) 23:56:41

#ひとつ下の chopin さんみたいな人がもっと増えて欲しいですね。

 独り言はさておき、それなりに取り組んでいらっしゃるものと判断し、若干のヒントをごく簡単に。炎色反応をご存じなら、無機分野は履修済みと判断して良いのでしょうか?
 物質を同定するという課題ですから、考えられるのは、酸化還元反応、酸塩基反応、沈殿生成反応など、様々な化学反応の利用です。色も重要な情報ですね。あとは自力で調べてみましょう。図説をお持ちなら、それも役に立つかも知れません。

 この手の演習問題は自力で調べることが出来るようになることに意味がある(結論未知の課題に自力で取り組むための方法論を修得することを目的とする知的訓練な)のであって、正解するかどうかよりも自力でいろいろ調べ、解決策を自力で考えることの方が重要なのです(仮にこの手の演習問題で評価の基準があるとしたら、正解することよりも、自力でどれだけ調べ、どれだけ自力で考えたかといったことが試験の答案やレポートの文面にどれだけ現れているかが重視されるはずです)。
 回答のルール(ルール 4.2 )に『宿題やレポートの答えを教えない』というのがありますが、この忠告を挙げるまでもなく、(よっぽど不条理な課題が出されているのでない限り)課題演習というのはそもそも自力でやるものですから、間違っていても自力でこれだけいろいろ考え、いろいろ手を動かしたというのを示すことが重要なのです。
 (例え結果が成功裏でなくとも)芳しい成果を自力で獲得なさることを期待し、影ながら応援しております。どうか頑張って下さい。


[5173] 酸化剤、還元剤の求め方について 投稿者:じゅん 投稿日:2005/05/25(Wed) 15:22:51

Ca(OH)2+Cl2→Ca(OCl)Cl+H2O
の反応式で、酸化剤と還元剤を求める問題なのですが、どうやるのでしょうか???


[5173へのレス] Re: 酸化剤、還元剤の求め方について 投稿者:chopin 投稿日:2005/05/25(Wed) 18:22:11

どんな問題集にも載っている基本問題だと思うのですが…。もう一度よく調べてみてください。


[5173へのレス] Re: 酸化剤、還元剤の求め方について 投稿者:じゅん 投稿日:2005/05/25(Wed) 19:04:53

独学でやってるのでそうしてもわからないのです。


[5173へのレス] Re: 酸化剤、還元剤の求め方について 投稿者:chopin 投稿日:2005/05/25(Wed) 20:43:51

実は僕も化学は独学でした。独学しているのなら参考書を1冊持っているはずで、そこにこの問題の解き方は必ず載っています。少し厳しいようですが「まず調べる」というのがこの掲示板のルールです。それから、問題の出典も書いてください。


[5172] センター受験について 投稿者:たかし 投稿日:2005/05/23(Mon) 17:11:09

センターで地学を受けようと思っているのですが、学校では地学を選択していないので勉強をする本を持っていません。

なので地学のオススメの参考書、問題集などを教えてください。



[5171] 地理Bの本 投稿者:ヒデト 投稿日:2005/05/22(Sun) 19:20:22

またまた質問です

センター地理Bを受けようと思っているのですが、学校では地理を選択していないので勉強をする本を持っていません。

なので地理Bのオススメの参考書、問題集などを教えてください。



[5171へのレス] Re: 地理Bの本 投稿者:イエモン 投稿日:2005/05/23(Mon) 23:51:07

一般的に人気のあるのはセンターが面白いほどわかるシリーズの地理、山岡の地理B教室、権田の実況中継です。お薦めの勉強法は山岡の地理B教室を何回か読んだあと過去問をすべて満点になるまで繰り返しやる。補足として面白いほどわかるシリーズ読んでおけばいいと思います。


[5171へのレス] Re: 地理Bの本 投稿者:ヒデト 投稿日:2005/05/24(Tue) 16:07:05

イエモンさん  どうもありがとうございました。

山岡の地理B教室、センターが面白いほどわかるシリーズをやっていきたいと思います。


[5170] 防衛医科大学の過去問について 投稿者:智佳子 投稿日:2005/05/21(Sat) 19:18:50

防衛医科大学を目指しているのですが、、、受験した人や目指している人は『過去問』はもう解いてますか??私は昨日過去問が届いてやっているんですけど平成13年度のしかないんです。赤本の出版は8月だしみなさんはどうしていますか??試験が11月にあるしさすがに8月まで待つのはどうかと思っているんですけど
レスよろしくお願いします


[5169] 物理の学習法 投稿者:黒田権兵衛 投稿日:2005/05/20(Fri) 21:15:22

高校1年生の黒田権兵衛といいます。
私の高校は高校1年で化学(必修)を学ぶんですけど私は実は物理を勉強したいんです…

そこで皆さんに質問なんですけど、初学者が物理を学ぶのに最適な参考書はどんなものがいいですか?
ちなみに、数学は高校範囲と大学範囲の少しは理解できるので大学受験の参考書というより専門書的なものを読みたいんですけど…何かいいものはありませんか?
私が書店でいろいろ見てたどり着いたのが駿台文庫の「新・物理入門」という本なんですけど、どうですか?いろいろ意見をお待ちしております。


[5169へのレス] Re: 物理の学習法 投稿者:fight 投稿日:2005/05/21(Sat) 00:36:49

実際に「新・物理入門」を手にとって読んでみましたか?
読んでみて「すごい!面白い!」とおもったらその本を買ってみてはどうですか?ただ、問題数が少なすぎるので問題集が必要ですね。新・物理入門問題演習という問題集もありますが、新課程に対応しているかは疑問です。
・・・とまあ新・物理入門について言及してきましたが、初心者がその本から始めるのは苦しいと思います。分かることに越した事は無いので読めるなら別にいいですが。僕自身・僕の周りの人で多いのですが、一度物理を習った上で物理入門に取り掛かると理解がより増すということです。
だから、まずは今の自分のレベルに合うものを自分の目で見つける事が大切だと思います。
ちなみに物理は数学ではありません。数学は物理現象を数式化するのに必要なtoolであります。
よく、微積物理は数学が出来れば・・・みたいな事を言う方がいるみたいですが数学が全てではありません。ただ、必要なtoolなだけです。


[5169へのレス] Re: 物理の学習法 投稿者:Q 投稿日:2005/05/21(Sat) 09:33:17

それだけの数学力があれば、新物理入門を読む際にも使われている数学がわけわからんという状態にはならないと思うので、実際に書店で立ち読みしておもしろそうだと思えたら、買ってみてはどうでしょうか?他には、駿台文庫からは「現代の物理学、力学編」というのもありますし、SEG出版からも「微積物理」を扱っている本が出ています。
ちなみに、僕はいきなり、新物理入門で物理を始めたので、高校物理を終わらせるのに1年半の歳月を要してしまいました。


[5169へのレス] Re: 物理の学習法 投稿者:ヒデト 投稿日:2005/05/22(Sun) 19:18:22

「物理入門」は微積がかなり使われていると聞きました。

なので高1の今の段階では理解するのに時間がかかるのではないでしょうか?
どんな私立の進学高であれ、今の時期に高1で微積をやっている
ところはないと思いますし・・・。

ちなみに、俺がオススメするのは「物理をはじめからていねいに」
というやつがいいと思います。

「はじめから」はイメージをつかむものです。「物理入門」は物理に根本がわかるそうですが、今の段階(かってに判断)ではキツイと
思いますので、fightさんの言うとおり「楽しい」と思わないかぎり買うのはやめたほうがいいと思います。


[5169へのレス] Re: 物理の学習法 投稿者:黒田権兵衛 投稿日:2005/05/24(Tue) 22:06:35

みなさん、ご意見ありがとうございました。もう1回書店に行っていろいろな本を見てから購入するかどうかを決めたいと思います。


[5168] 微小変形・・・? 投稿者:いか 投稿日:2005/05/20(Fri) 09:40:59

物理の問題でつまづいています。微小変形を仮定して力のつりあいをの式を変形前の状態でたてるのと、変形後の状態で式をたてることの違いがよくイメージできません。一体どういうことなのでしょうか?
アドバイスをお願いします。


[5167] 予備校 投稿者:XJR 投稿日:2005/05/19(Thu) 19:08:28

こんばんわ。たくろうで慶應経済学部志望に志望校をへんこうしたものです。最近受験にたいして不安になり2学期から3大予備校に入学をかんがえています。(河合、代々木、駿台)。受験科目は英数小論とセンター利用では英数物です。これらの科目に適した予備校はどれがいいでしょうか?模試など受けにいった雰囲気ではあんまり差はありませんでした。コースは慶應文系にはいりたいとおもってます。いろいろ意見があるとおもいますがささいなことでもいいので情報おねがいいたします。


[5167へのレス] Re: 予備校 投稿者:U 投稿日:2005/05/20(Fri) 20:35:14

雰囲気で、そんな差がないなら自宅から近い所がいいのでは?家から近い所なら、遅くまで予備校にいても構わないし、移動時間の分を勉強にまわせます。ちなみに、『河合、駿台』を、私の友人は薦めていました!宅郎で、不安になる事も多々あると思いますが諦めずに頑張ってくださいね。


[5167へのレス] Re: 予備校 投稿者:イエモン 投稿日:2005/05/21(Sat) 03:54:23

私立文系なら別に本科生として予備校にいかなくても良いと思います。ニ学期からならなおさらです。ただリズムをつくったり先生に相談できたり仲間ができたりするというメリットもあるので行くなら代ゼミの単科をとれば良いと思います。


[5167へのレス] Re: 予備校 投稿者:XJR 投稿日:2005/05/28(Sat) 08:27:57

Uさんイエモンさん返信ありがとうございました。参考にさせていただきます


[5167へのレス] Re: 予備校 投稿者:U 投稿日:2005/05/29(Sun) 23:58:51

意見、簡潔すぎて御免なさいね。又、どこに決めたかXJRさんがよろしければ教えてくださいね!来年、慶応大生になれる様に頑張って下さい(>▽<)p


[5166] 基本的な問題ですが・・ 投稿者:ビタミンC 投稿日:2005/05/18(Wed) 18:29:28

少し数学的ことも混ざっていますが・・・
問1 次の分子は極性分子か非極性分子か答えよ
@CHCl4 ACCl4   @は極性? Aは非極性???

問2 次の有効数字は何桁か答えなさい。なお有効なゼロかどうか
   判断できず有効桁数が明確に判断できない場合は不明と答えよ
@8
A1.0
B0.0000001
C100
D10.003
E5.1×10の三乗
F508001×10のマイナス三乗

問3最小値の異なるものさしでの長さの測定結果の和を求める次
  の計算に間違いがあれば正しく直しなさい。
1.23×10のゼロ乗m+5.0×10のマイナス6乗m=1.2300050m

自分の考えでは答えが1.2bだと思うんですが。

C次の測定値どうしの割り算の計算をせよ。
5.6×10の三乗÷5.123×10の5乗

自分は1.1×10のマイナス2乗という答えです。


[5164] 熱量の問題に関する質問 投稿者:ぷーた 投稿日:2005/05/17(Tue) 19:55:18

はじめまして。高校2年のぷーたと言います。
解答はこれでいいのか気になったので、質問させていただきます。

【問題文】
60℃、1.0 * 10^3 [g]の湯に、10℃の水を加えて全体の温度を40℃にしたい。どれだけの水を加えればよいか。
(有効数字2桁で答えること。)

【自分の考え】
まずお湯から出た熱量を計算
Q = mc(T_1-T)より
1.0 * 10^3 * 1(60-40)
= 100 * 20
= 2000

水を加えたと気に入った熱量
Q = mc(T-T_2)より
= m * 1(40-10)
= m * 30
= 30m

30m = 2000
m = 66.666…
 ≒67[g]

解答には0.67[kg]とありました。
kgに直せと指定はされてないので、67[g]でいいんでしょうか?


[5164へのレス] Re: 熱量の問題に関する質問 投稿者:よこやま 投稿日:2005/05/17(Tue) 23:30:21

 67 (g) で正解だと思いますよ。
 『正解例』の“0.67 kg”の方が誤りでしょう(有効数字2桁で kg 単位にて解答するのなら、正しくは 0.067 kg 又は 6.7 × 10^{-2} kg です)。


[5164へのレス] Re: 熱量の問題に関する質問 投稿者:あむ 投稿日:2005/05/18(Wed) 07:40:50

10^3って1000じゃないの?


[5164へのレス] Re: 熱量の問題に関する質問 投稿者:ぷーた 投稿日:2005/05/18(Wed) 10:10:46

ということは・・・。
670ですか?


[5163] 参考書について 投稿者:ユウ 投稿日:2005/05/17(Tue) 16:52:04

はじめまして。ユウといいます。現在高校二年で物理を習っているのですが医学部志望なので物理はセンターのみで物理Tしかとりません。そういった場合はどのような参考書を使ったらいいのでしょうか?


[5162] 数学の公式集について 投稿者:かりんちゃん 投稿日:2005/05/16(Mon) 21:47:48

初めまして。
質問なんですが、
「高校数学の全範囲における公式とその証明」をまとめたような参考書の中でおすすめのものを、どうか教えていただけないでしょうか?
どなたかよろしくお願いします。


[5162へのレス] Re: 数学の公式集について 投稿者:ぽかぽか 投稿日:2005/05/17(Tue) 18:05:51

フォーラム社のモノグラフ公式集がとてもいいと思います。(多分ですが)


[5162へのレス] Re: 数学の公式集について 投稿者:かりんちゃん 投稿日:2005/05/17(Tue) 22:23:35

ぽかぽかさん、どうもありがとうございます。
ちなみに新課程のものでお願いいたします。
それではご存知の方、どなたかひきつづきご回答よろしくお願いいたします。


[5162へのレス] Re: 数学の公式集について 投稿者:Q 投稿日:2005/05/17(Tue) 23:28:56

僕もモノグラフ公式集をお勧めします。
フォーラムAは発売元で、発行元は科学新興社です。
新課程だろうが旧課程だろうが、全て網羅しているはずです。
一部高校数学を超えるところもありますが…
例えば、連続体の濃度、群、微分方程式などなど。


[5162へのレス] Re: 数学の公式集について 投稿者:かりんちゃん 投稿日:2005/05/19(Thu) 16:42:52

どうもありがとうございました〜。
ではモノグラフを買うことにします。


[5162へのレス] Re: 数学の公式集について 投稿者:ヒデト 投稿日:2005/05/22(Sun) 19:11:46

俺もモノグラフが良いと聞いて書店で見たのですが、かなり文字が小さく、読みにくかったので買うのはやめました。

一度書店で見てみてください。


[5161] 英語学習法 投稿者:ヒデト 投稿日:2005/05/15(Sun) 18:10:25

はじめまして、ヒデトといいます。

今年大学受験なのですが、受験勉強で英語は何をやればいいのかわからず悩んでいるところです。洋書を読んでみようかな??とも思っています。

何かいい勉強法があったら教えてください。
ちなみに、速単(必)、英頻、フォレスト、NestStageなどを持っています。
自分のレベルはセンターの英語が5割取れないくらいヤバイです。


[5161へのレス] Re: 英語学習法 投稿者:XJR 投稿日:2005/05/16(Mon) 00:08:16

こんばんは。英語はとにかく単語、文法、構文、熟語の基礎をかためてとにかく長文を読み込むことです。ちなみにいまつかってる問題集は単語王2202、頻出英文法、語法1000、おなじく熟語1000、Z会通信教育、英検2〜準1です。BY1郎で自宅浪人より


[5161へのレス] Re: 英語学習法 投稿者:chopin 投稿日:2005/05/16(Mon) 23:27:58

受験英語は理論で何とかなりますから、1学期のうちに構文をキッチリやっておけば大丈夫です。あと、問題の解法を研究しておくと点数はぐっと伸びます(読めなくても解けたりしますからね)。
もし受験英語は嫌いだ!とおっしゃるなら洋書を読むのもいいでしょうが、意外と難しいので気をつけてください。まずは手始めに
http://www.snoopy.co.jp/strip_lib/200505/index.html
などが面白いですよ。さらに
http://www.watchamerica.tv/
では動画が見られて楽しいです。


[5161へのレス] Re: 英語学習法 投稿者:ヒデト 投稿日:2005/05/17(Tue) 15:44:49

XJRさん、chopinさんありがとうございました。

とりあえず、NestStageや英頻で構文を固めていくことにしました。
それと、ちょっとした時間に洋書を読んでみようと思ったのですが

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/1931933677/qid=1116311235/sr=1-1/ref=sr_1_10_1/249-4395717-0856349

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0439625459/qid=1116311002/sr=1-1/ref=sr_1_10_1/249-4395717-0856349

この2つはどうでしょうか?

ピーナッツはいいですね〜!ただ筆記体が読めないので・・・・。


[5160] はく検電器に関しての質問 投稿者:ヒロミ 投稿日:2005/05/15(Sun) 13:50:44

はじめまして。突然なのですが次の質問が答えられなくて困っています。教えていただけたら光栄です。
はく検電器の実験について・・・
@なぜ帯電体をはく検電器に近づけると中のアルミが開くのか?
A指で触ると中のアルミが閉じるのはなぜか?
BAの状態で帯電体を遠ざけるとなぜ開くのか?
CBで、より近づけると開くのはなぜか?
という4つの質問なんですが、わからなくて困っています。
どうか助けてください。よろしくお願いします。


[5160へのレス] Re: はく検電器に関しての質問 投稿者:けん 投稿日:2005/05/16(Mon) 04:19:55

@まず帯電体が正なのか負の電荷をおびてるかによって、かわるのですけど。正の場合、検電器の中には正の電荷も負のでんかもあるんですよ、だから正を近づけると負がちかくによってきて、正はできるだけはなれようとして下に行き、それが反発してひらくのですよ。負の場合は、正と負のことばを逆にしたらおkです。Aは@でいったように電荷はできるだけ遠くにいこうとするので、正の帯電体なら正の電荷は手から体にいきアルミには何のでんかもなくなりとじてしまいます。Bからは少しかんがえてみてください。


[5160へのレス] Re: はく検電器に関しての質問 投稿者:たかし 投稿日:2005/05/16(Mon) 04:49:04

Cの文ですが、Bで何をよりちかづけるのでしょうか?


[5160へのレス] たかしさんへ 投稿者:ヒロミ 投稿日:2005/05/16(Mon) 20:04:53

言葉不足ですいません↓
近づけるというのは帯電体のことです。


[5160へのレス] Re: はく検電器に関しての質問 投稿者:けん 投稿日:2005/05/16(Mon) 22:11:53

Cは一度とじてから最終的にひらきます


[5159] 代ゼミセンター模試物理の問題 投稿者:たか 投稿日:2005/05/10(Tue) 20:52:05

はじめまして。たかと申します。
代ゼミの第一回全国センター模試2005/2006でどうしても納得できないところがあるので教えてください。

物理T第4問
図1のように(図省略)水平面から切り立った崖BCに滑らかにつながる斜面ABがある。斜面ABは水平面に対して30°傾いている。
今、この斜面ABをPさんが質量mの物体をA点からB点をゆっくりと押し上げている。A点およびC点は水平面上の点であり、崖の上の点Bの水平面ACから測った高さはhである。物体と斜面との摩擦は考えなくてもよいとする。また、重力加速度の大きさをgとし、物体は図1の示す一つの鉛直面内で運動するものとする。

問3 崖に沿ってC点からB点へ物体を鉛直上向きに持ち上げるときの仕事Wcbと斜面に沿って移動させるときの仕事Wabとの比較についての記述として正しいものを次の@〜Cのうちから一つ選べ。

@斜面ABの方が長い距離を移動するのでWab>Wcb。
Aどちらも鉛直方向に同じ距離を移動しているのでWab=Wcb。
B加えている力は崖に沿って持ち上げるときのほうが大きいのでWab<Wcb。
C条件が足りないので、二つの仕事の大小関係を比較することはできない。

解答 A (∵Wab=mgh=Wcb)

となっているのですが、Wab、Wcbについて(特にWcbについて)等速度運動で移動させたことを示唆する文章が見られないので、私はCを選択しました。どこが間違っているのか教えてください。よろしくお願いします。


[5159へのレス] Re: 代ゼミセンター模試物理の問題 投稿者:ちぇんばろ 投稿日:2005/05/11(Wed) 00:38:59

「ゆっくり」という言葉をどう捕らえましたか?


[5159へのレス] Re: 代ゼミセンター模試物理の問題 投稿者:たか 投稿日:2005/05/12(Thu) 20:35:48

遅くなってすいません。ちぇんばろさん、レスありがとうございます。
確かに、Wabに関してはゆっくりという記述があります。これは、等速度運動したことを表していると思います。しかし、Wcbに関してそういうことが書かれていません。するとやはり比較できないのではないのでしょうか。
質問ばかりですみません。レスお願いします。


[5159へのレス] Re: 代ゼミセンター模試物理の問題 投稿者:けん 投稿日:2005/05/16(Mon) 04:32:16

等速度かどうかよりもエネルギー変化でみてはどうでしょうか?


[5158] 1対1対応の演習の買い直しについて 投稿者:トマト 投稿日:2005/05/10(Tue) 19:37:38

こんにちは。現在私は手をつけていない旧課程の1対1対応の演習T・A〜V・Cを持っている者です。新課程で増えた項目(一次変換)がある数学Cは購入する予定ですが、他も買い直した方が良いのでしょうか?できれば買い直したくはないのですが、買い直すほどなのでしょうか?アドバイスをお願いします。
(すいませんが返事は遅れるかもしれません)


[5158へのレス] Re: 1対1対応の演習の買い直しについて 投稿者:トマト 投稿日:2005/05/12(Thu) 15:55:08

回答の受付を止めます。


[5157] 理論有機無機・・・ 投稿者:ぽかぽか 投稿日:2005/05/09(Mon) 17:40:39

はじめまして。理論化学や有機・無機でいい参考書はないでしょうか?できれば単元ごとに分かれていると気が楽でよりいいのですが・・・
どなたか教えてください


[5157へのレス] Re: 理論有機無機・・・ 投稿者:chopin 投稿日:2005/05/10(Tue) 22:27:39

旺文社の「大学受験Doシリーズ」がおすすめです。化学だけでも何種類かありますが、僕は鎌田の理論、鎌田の有機、福間の無を使っていました。化学未習の僕が理解できるくらいですから、かなりイイです。ただし問題集は別に買う必要があります。


[5157へのレス] Re: 理論有機無機・・・ 投稿者:イエモン 投稿日:2005/05/11(Wed) 08:48:31

僕もDOシリーズはお勧めです。旧課程用しかまだありませんが問題ないと思います。これの後に原点からの化学シリーズ(駿台文庫)か化学特講(駿台の夏冬講習)をやればかなり良い感じになります。


[5157へのレス] Re: 理論有機無機・・・ 投稿者:ぽかぽか 投稿日:2005/05/11(Wed) 22:51:30

ありがとうございます。助かりました〜


[5156] 細野シリーズについて 投稿者:マコト 投稿日:2005/05/09(Mon) 15:57:21

はじめて投稿します。数学の細野シリーズで、「微分積分(実戦編)が面白いほどわかる本」とあわせて「微分積分(原則編)・軌跡」の方も使いたかったのですが、後者がとても入手困難とわかりました。そこで質問ですが、この本の代用として、小学館から出版されている、「細野真宏の積分(計算)が本当によくわかる本」と、「極限が本当によくわかる本」2冊で代用できるのでしょうか。どなたか教えてください。


[5156へのレス] Re: 細野シリーズについて 投稿者:柳沢順 投稿日:2005/05/11(Wed) 23:42:51

ダメです。

扱っている分野が全然違います。
「微分積分(実戦編)が面白いほどわかる本」「微分積分(原則編)・軌跡」は数Uの微積中心、「細野真宏の積分(計算)が本当によくわかる本」「極限が本当によくわかる本」は数学V、です。全書2冊は名著なので、何とか手にできることを期待します。


[5156へのレス] Re: 細野シリーズについて 投稿者:マコト 投稿日:2005/05/17(Tue) 14:37:49

高いけどアマゾンで買うことにします。ありがとうございました。


[5155] 数Aなんですけど・・・ 投稿者:マイメロちゃん 投稿日:2005/05/09(Mon) 01:31:22

すいません。理系には進まないんですが、他の掲示板に書き込みをしても誰も答えてくれなかったので、ここに書き込みすることを許してください。
ニューステージ数学演習T・A+U・B受験編という問題集を持ってる方!!
114の(2)の法べきの定理のところなんですけど、全く分からなかったんです。周りにも聞いてみたけど、誰も分かる人がいなくて…
授業で当たってしまってるので、結構急いでます!!
解き方を教えてください!!お願いします!!


[5155へのレス] お願い 投稿者:猫背の狸(管理人) 投稿日:2005/05/09(Mon) 23:22:55

理系の掲示板では、質問をするときのルールを定めています。
ルールを守って投稿をしてください。

http://doraneco.com/physics/bbs/yybbs.cgi?mode


[5155へのレス] Re: 数Aなんですけど・・・ 投稿者:マイメロちゃん 投稿日:2005/05/10(Tue) 01:18:49

焦ってしまって問題文書くの忘れてました。
円Oの直径ABの延長上に点Pをとり、Pから円Oに引いた接線の接点をTとする。A⌒T:B⌒T=2:1、AB=6のとき、PTを求めよ。
、という問題です。
これは、法べきの定理って使えますか?
BPが分かれば使えるかなって思ったんですけど、出ないです…


[5155へのレス] Re: 数Aなんですけど・・・ 投稿者:けん 投稿日:2005/05/16(Mon) 04:44:07

たぶんですが、ATとBTの比から∠TOBがわかるはずです。そうしたら∠PTOは円に接しているので90度ですよね、これでできるはずです。接点は2つあるのに、点が1つなのがたぶんこうかなという理由です。


[5155へのレス] Re: 数Aなんですけど・・・ 投稿者:マイメロちゃん 投稿日:2005/05/23(Mon) 00:01:12

ありがとうございました。もしかすると、定理は使わなくても、出来たりして…?
頑張ってみます!!


[5154] 数学の分数関数に関する質問 投稿者:ハム太郎 投稿日:2005/05/08(Sun) 19:15:07

高校2年です。不等式がよくわかりません。

【問題文】 次の不等式の表す領域を図示せよ。
         1/x + 1/y ≧1

【自分で調べたこと・考え】
 ⇔(x+y-xy)/xy ≧0
⇔(x+y-xy)xy ≧0 かつ xy≠0
 ここまではわかったのですが、x+y-xy≧0のグラフ、x+y-xy≦0のグラフがわからないため解けません。どうか教えてください。
 また、x+y-xy=0 と y=1+ 1/(x-1)は同値なのでしょうか。


[5154へのレス] Re: 数学の分数関数に関する質問 投稿者:よこやま 投稿日:2005/05/09(Mon) 22:20:38

> x+y-xy≧0のグラフ
>
・・・に関しては、変形すると (x - 1)(y - 1) ≦ 1 ですから、
x > 1 のとき y ≦ 1 + 1/(x - 1)
x < 1 のとき y ≧ 1 + 1/(x - 1)
ですね。恐らく、これで分かるのではないでしょうか?

> x+y-xy=0 と y=1+ 1/(x-1) は同値なのでしょうか。

 前者に x = 1 や y = 1 が代入できるかどうかを考えれば、結論が出せると思います。


[5153] 体積で・・・質問です(初) 投稿者:ジン 投稿日:2005/05/08(Sun) 12:31:06

なぜ、南極の氷が溶けたら海水面が上がるのに、北極の氷は溶けても海水面が上がるのでしょうか?

物理の先生に聞いたら、浮力と重力がヒントだと
言われました(>。<)


[5153へのレス] Re: 体積で・・・質問です(初) 投稿者:Q 投稿日:2005/05/08(Sun) 18:14:31

南極の氷と北極の氷の違いは、南極にはもともと、南極大陸というものがあって、その上に分厚い氷が乗っているという状態ですね。それに対して北極は…。と考えるとわかると思います。


[5152] 夏休みの勉強法について 投稿者:バド選手 投稿日:2005/05/07(Sat) 21:16:26

私は高3で、部活をまだやってます。
部活の引退は6月下旬か、もし勝ち進めば7月下旬の予定です。
ところで今私は、夏休みはどのように勉強したらよいのか悩んでいます。予備校とかZ会とか、なんかいろいろありますよね〜〜。
私の性格はかなりマイペースで、そういう性格は予備校には合わないかな〜〜なんて気もするのですが、でも1人では勉強できなそうだし・・・という感じもします。

部活の状況からすると、受験勉強の開始は夏休みからになりそうです。普通の受験生からすればかなり遅いのでしょうが、何しろ毎日部活があるので、部活の現役中は受験勉強は無理かなと思っています。
となると勝負は夏休みになるのですが、受験勉強といってもいまいちピンとこないし、何をやれば良いのかもよくわかりません。
ちなみに私の受験科目は、
国・英・数(TUVABC)・物・化・地理(国語と地理はセンター試験のみ)です。
第1志望は医学部です(今の成績では到底無理なのですが・・・)


[5152へのレス] Re: 夏休みの勉強法について 投稿者:Q 投稿日:2005/05/07(Sat) 22:53:51

どう勉強したらよいのか判らない、一人で勉強をやる自信が無いのなら、予備校に行った方が良いと思います。


[5152へのレス] Re: 夏休みの勉強法について 投稿者:バド選手 投稿日:2005/05/08(Sun) 21:39:05

そうですかぁ〜。
予備校はたくさんありすぎてよくわからないのですが、
どこか良い予備校ってあるのでしょうか?
それとも、予備校なんてどこも同じですか??


[5152へのレス] Re: 夏休みの勉強法について 投稿者:Q 投稿日:2005/05/08(Sun) 23:02:13

僕は予備校に行かずにZ会と問題集の併用で勉強していたので、予備校についてはよく知りませんが、理系の難関大を目指している友人は大体、駿台に通っています。他にはZ会の塾に通っていた人もいましたね。
僕はZ会が発送されてくる日と大学への数学の発売日を基準にして、一ヶ月の勉強サイクルを作っていました。


[5152へのレス] Re: 夏休みの勉強法について 投稿者:バド選手 投稿日:2005/06/04(Sat) 21:01:44

そうですかァ!!どうもありがとうございました★☆


[5151] 数学 投稿者:こういち 投稿日:2005/05/05(Thu) 23:44:28

ここに書くのは2度目です、お願いします。

今回は数学の「合同式」、いわゆるmodについてなんですが、ある数学系サイトでこれを見て、何を示す記号なのかはわかったのだけれど、これを証明に使う時にどう使えばいいのでしょうか。言い換えると、合同式はどのような証明問題の時に使えるのか、についてどなたかお願いします。


[5151へのレス] Re: 数学 投稿者:Q 投稿日:2005/05/07(Sat) 22:18:28

合同式についてですが、
まず、次の性質があります。
a≡b(mod m)かつc≡d(mod m)ならば…
T:a±c≡b±d(mod.m)
U:a*c≡b*d(mod.m)
V:cとmが互いに素で、a*c≡b*c(mod.m)
ならば、a≡b(mod.m)
このTUVは自分で証明してみてください。
では、合同式が威力を発揮する簡単な計算問題を一つ挙げておきます。
問:3の64乗を31で割ったときの余りを求めよ。

証明問題です。
問:pを素数とし、aをpとは互いに素な整数とする。このとき、
a^(p-1)≡1(mod p)が成立することを示せ。(フェルマーの小定理)


[5151へのレス] Re: 数学 投稿者:こういち 投稿日:2005/05/12(Thu) 18:28:13

ありがとう御座いました。問いは頑張って解いてみます。フェルマーの定理は辛いです。


[5150] センター過去問 投稿者:Nevan 投稿日:2005/05/03(Tue) 21:32:46

センターの過去問を買おうと思っているのですが、オレンジのと黒と青いやつがありますよね。どれを買えばいいか迷ってます。あの三種類はどう違うんですか?


[5150へのレス] Re: センター過去問 投稿者: 投稿日:2005/05/05(Thu) 18:24:52

解答の詳しさが違います。


[5149] 化学平衡について 投稿者:準大学生 投稿日:2005/05/02(Mon) 20:04:23

化学平衡について質問です。
@ルシャトリエの原理で圧力を上げると気体分子の数を減らすために物質量の総和が少ないほうへと移動しますよね?ということ
は圧力をあげる→分子数が増加
  圧力を下げる→分子数が減少ってことでしょうか?
だとしたらなぜ分子が増加(減少)するのかがわかりません。(そもそも恥ずかしながら圧力というも自体があいまいでうまく頭の中でイメージできないのですが・・・・)

Aj弱酸は薄めるほど電離度が大きくなる (参考書より)
  ということは強酸も薄めるほど電離度が大きくなる(電離度はぼ1とのことですが)ということでしょうか?
B電離定数や平衡定数や圧平衡定数というものがありますがよく理解できません。そもそもこれらの定数が大きかったり小さかったりするとどのような意味があるのでしょうか?
電離定数が大きい=電離しやすい???
C電離定数というのはあくまでも弱酸の時に考えるのであり強酸のときは考えませんよね?


[5148] 無極性分子について 投稿者:智佳子 投稿日:2005/05/02(Mon) 19:17:40

高校の時の化学の先生より『極性分子は電荷の偏りのあるもの。無極性分子は極性分子の特殊なものなので二酸化炭素など代表的なものを暗記しておけ!!!』と習いました。
ですが最近予備校の授業で極性分子と無極性分子の見分け方について習いました。
高校の時の話だと見分け方はないし、、、少し頭がこんがらってます。。。
電荷の偏りがあるので極性が生じるんですよね??ではなぜ直線構造などになると偏りがなくなるのでしょうか。。。互いに打ち消しあっているわけでもないみたいですし・・・
なんだか初歩的なことで申し訳ないのですが助言のほうよろしくお願いします


[5148へのレス] Re: 無極性分子について 投稿者:よこやま 投稿日:2005/05/02(Mon) 23:15:15

 実は、化学結合の極性は、ある種のベクトル量で表すことが出来ます(キチンと物理学的に定義されているものですが、丁寧に説明していると高校の範囲をはみ出すので、詳細は遠慮致します)。
 二酸化炭素やメタンなどの「無極性分子」の場合は、“C→O”や“C→H”といったベクトルを考えると、分子全体でそのベクトルの総和がゼロ(→、ゼロベクトル)になってしまうのです。水分子の場合には、“O→H”というベクトルを考えると、分子内の2個のベクトルの和はゼロにならないので、それが分子全体の極性に対応するものになります。
 標語的で形式的な説明だと何だか分かりにくいものですが、適切なモデルを使って考えると、徐々に分かってくると思いますよ。


[5147] 効率の良い勉強法について 投稿者:じゅん 投稿日:2005/05/01(Sun) 19:29:02

初めまして。高2のじゅんといいます。私は国公立の大学を目指そうと2年から勉強をしようと思っています。数学と物理と英語を中心に勉強をするつもりなのですが、何から手を付けたらいいのか分かりません。学校の問題集は何回も解いたので、問題集や参考書を買おうと思っています。お勧めの物や勉強法あったら教えてください。お願いします。


[5147へのレス] 英語だけ 投稿者:KOMIKOMI@予備校&大学講師 投稿日:2005/05/04(Wed) 08:52:40

英語だけアドバイスしますね。ただ、じゅんさんの実力にもよるので、大まかなことしか言えませんが。

高2ならば、じっくりかまえて勉強しましょう。学校の勉強をしっかりとやっているようなら、文法は大丈夫と思いますので、読解を中心にやるといいでしょう。まずは解説の多い、基礎レベルのものの大学受験の問題集の読み込みから始めましょう。最初は文法を使って読むのが大事なので、文法的に解説されているものがお勧めです。(僕が持っている中では西きょうじの実況中継がいいと思います)その後は、大学受験のものを読んでもいいし、受験以外の他のものを読むのもいいでしょう。

あと、2年生ならリスニングをやりましょう。受験生は時間がありませんからセンターレベルだけならば特に対策しなくてもいいですが、2年生ならば時間があるので、やるのを勧めます。リスニングは楽しい材料が多いことと、よく使う基本語彙を瞬間的に理解する勉強になるので、読解にもいい影響を与えます。まずは『Active English』という雑誌がお勧めです。もっと本格的にやりたいならば、僕のHPの「英語で世界・・・」の「リスニング」を参考にしてください。

http://www.callmekomi.com/


[5146] 厳密な数学参考書 投稿者:kyoho 投稿日:2005/05/01(Sun) 14:09:39

私は現在高2のものです。
学校で使う数学の教科書や一般的な数学の参考書には説明しづらいことを公式として覚えろと言うことで、その公式の意味や証明がのっていません。当然それらの証明は難しくて、別に覚える必要もないからのっていないのですが、私は納得いきません。

そこでそのような公式がのっている参考書があれば教えてください。


[5146へのレス] Re: 厳密な数学参考書 投稿者:品川 投稿日:2005/05/01(Sun) 19:16:51

大学生専門の参考書にのっていますよ。ですが、大学生の本は高校の本よりかなり高いですよ。


[5146へのレス] Re: 厳密な数学参考書 投稿者:Q 投稿日:2005/05/01(Sun) 21:10:35

つい数ヶ月前まで高校生をしていたものです。
僕も同じことを感じたことがあります。

僕はまだ全部は読んでいませんがシュプリンガーフェアラークの「数」という本がが良いと思います。
あとは、大学生向けの微積分学の教科書を読んでみるとよいでしょう。大きな書店の数学書のコーナーに行けばおいてあると思います。第一章の極限の部分が読み通せたのなら、そのまま続けてもよいし、まだきついと思ったら高校を卒業してから読んでも良いと思います。
例えば、高校では直感的にやる数列の極限は、大学の微積分学の講義の最初の方で学びますが、ε-n式定義というもので定義します。


[5146へのレス] Re: 厳密な数学参考書 投稿者:kyoho 投稿日:2005/05/02(Mon) 20:49:02

ご返答ありがとうございます。
大学生専門の参考書で特に高校範囲から定義しようと言う参考書、大学範囲の入門書があれば、具体的に教えてください。
シュプリンガーフェアラークの「数」は私には難しかったです。


[5146へのレス] Re: 厳密な数学参考書 投稿者:Q 投稿日:2005/05/02(Mon) 21:14:41

とりあえず、僕が持っているのは
@別冊数学セミナー、現代応用数学の基礎 微積分
A高木貞治著 解析概論 岩波書店
B理工系の微積分学 学術図書出版社

@は高校生の時に買ったもので、学校帰りにブックオフで見つけました。高校生の僕にも理解できるものだったと思います。ただ、書店で見たことは無いので、古本屋で探すしかないと思います。
Aはかなり有名な本です。図書館等でチェックしてみてください。
Bは大学で指定されている教科書です。

大学の図書館で講義すっぽかして自習していた時に、結構良い本を見つけたのですが、タイトルは解析入門…著者名を忘れてしまいました。また、調べてきます。


[5146へのレス] Re: 厳密な数学参考書 投稿者:kyoho 投稿日:2005/05/04(Wed) 21:36:20

ご返答ありがとうございます
微積分はまだ習っていないので、よくわかりませんが目次を見たところ、別冊数学セミナーが気になりましたので、もう少し詳しく内容を教えてもらいたいです。
図書館には全てありませんでした。


[5146へのレス] Re: 厳密な数学参考書 投稿者:Q 投稿日:2005/05/04(Wed) 22:40:44

別冊・数学セミナー
現代応用数学の基礎/微分積分
発行は1993年10月20日です。定価は3400円なのですが、僕は高校時代にブックオフで学校帰りに1000円くらいで買いました。
極限と連続では、歴史的な話も載っています。
また、最後のほうには高校で習う微積分と大学で習う微積分学の違いについて書いてあります。
大学に入って、まず習うのは微積分と線形代数(行列やベクトル)なのですが、これらの本は大きめの書店に行けばいろんな種類があります。
ただし、ほとんどが高校卒業程度の数学の知識を前提としているので、まずは高校数学の全範囲を早めに終わらせてから、余力があれば大学生向けの教科書で厳密にやっていくという方が良いと思います。
シュプリンガーフェアラークから出版されている本は内容も面白くて、高校生も読めるものが結構あるので、それらもチェックしてみてはどうでしょうか?
僕は高校時代には、暗号の数学的基礎、オイラー入門、数学発想ゼミナール1,2,3を読みました。

ただ、高三になってからは、あまりはまらないように注意してください。この副作用に注意さえすればOKです。


[5145] 絶対値の不等式なんですけど・・ 投稿者:あいこ 投稿日:2005/04/30(Sat) 18:47:13

 はじめまして。

 次の問題を証明せよ。
 l2a-3bl≧2lal-3lbl
 
これって(左辺)を二乗して(右辺)の二乗ひいていいんでしょうか?
Aの二乗≧Bの二乗はA≧0、B≧0じゃないとA≧Bにならないって聴いたんでよくわかんないんですけど・・・


[5145へのレス] Re: 絶対値の不等式なんですけど・・ 投稿者:poiu 投稿日:2005/04/30(Sat) 21:49:50

場合分けしましょう。
左辺は常に正なので、右辺が負なら当然不等号は成り立つますよね。


[5145へのレス] Re: 絶対値の不等式なんですけど・・ 投稿者:よこやま 投稿日:2005/05/01(Sun) 22:06:59

 実数 x, y に関して成り立つ以下の不等式:
|x - y| ≧ |x| - |y| … [1]
・・・に、x = 2a, y = 3b を代入すれば済みますね...。
 てなわけで、上記の [1] を証明できれば、題意の不等式の証明は容易でしょう。


[5144] 化学の質問です 投稿者:さぶろう 投稿日:2005/04/29(Fri) 13:22:28

硝酸カルシウムに十分量のシュウ酸アンモニウムを加えるとシュウ酸水和物の白色沈殿が生じた。この沈殿3グラムを加熱すると水和物が失われて448ミリリットルの一酸化炭素が生じた。このときシュウ酸水和物1モルあたりの水和水の物質量を求めよ。という問題です。発生した一酸化炭素とシュウ酸塩の物質量が同じであることはわかるのですが、どうすればよいでしょうか?


[5144へのレス] 計算の進め方 投稿者:よこやま 投稿日:2005/05/01(Sun) 22:03:37

 沈殿がシュウ酸カルシウムの水和物(→、シュウ酸の水和物にはならないと思います)であることが分かっているのなら、シュウ酸カルシウム 1 モルに水分子が n モル(n は整数)水和していると考えれば、シュウ酸カルシウムの水和物 1 mol が何 g であるかを計算出来るでしょう。それを使って、通常のモル計算をすればよいのでは?


[5143] 電磁気 投稿者:こういち 投稿日:2005/04/28(Thu) 19:33:39

高校三年の者です。

突然ですが電磁気が解りません。何が解らないかというと、自分は高2の時物理が得意でした。力学や波動は実際に起きている現象を視覚や触覚から感じることで、けっこう理解できていたのですが、電磁気は「結局何が起きているのか」というのが解らず学習もままなりません。
随分他力本願な質問ですが「電磁気って言うのは〜なんだよ。」といえるかた、又は「じゃぁこの本を読むといい。」というかた、何か助言をお願いします。


[5143へのレス] Re: 電磁気 投稿者:chopin 投稿日:2005/04/28(Thu) 22:43:35

電磁気のポイントは、それぞれの物理量の定義を易しい言葉で言い換えることです。たとえば、
電界:1[C]あたりに働く力
電位:位置エネルギーのこと
といった感じです。予備校の先生などはもっと易しく教えてくれるかもしれません。こういう理解をしておけば
V = Ed
という式は覚える必要もないと思いませんか?「エネルギー=力×距離(仕事)」つまり、ただのエネルギー保存則ですね。

ただし、電磁気の分野では力学より覚えることが増えるのは確かです。コンデンサーの基本式や誘導起電力の公式は暗記しておく必要があります。それでもほとんどがパターン問題ですから、一通りの勉強を終えれば怖くなくなると思います。


[5143へのレス] Re: 電磁気 投稿者:よこやま 投稿日:2005/05/02(Mon) 04:54:52

 僕は「公式を“覚える”」という言い方が嫌いなのでw、直感的に“理解する”ための助けになりそうなリンクをご紹介して、コメントに代えます。といっても、ここのサイトのコンテンツなのですが...。
http://doraneco.com/physics/lecture/em/electricity.html
http://doraneco.com/physics/lecture/em/jiki.html


[5143へのレス] Re: 電磁気 投稿者:こういち 投稿日:2005/05/02(Mon) 22:44:08

 返事遅れてすみません。どちらの方もありがとう御座いました。
>chopin さんへ
 確かに力学などからアプローチすればけっこう楽になりますね!そのように考えると、遠い存在ではなくなりますね。ありがとう御座いました。
>よこやまさん
 すいません、そこ読んでいなかった。今からすぐ読みます。ありがとう御座いました。
 また疑問が生じたときにご鞭撻をお願いします。


[5142] 定量的物理の問題集ついて 投稿者:ぱんさー 投稿日:2005/04/28(Thu) 17:45:47

はじめまして。

現在浪人して予備校で苑田先生の授業を受けています。
現役時代は橋本流にお世話になっていたので、参考書、問題集を定量的なタイプに切り替えるつもりです。
特に今、問題集について困っているのですが、何がよいのでしょうか??やはり「物理入門問題演習」あたりがよいのでしょうか??実際に使ってみた感想、アドバイスなどをいただきたいです。


[5141] 医学部について 投稿者:智佳子 投稿日:2005/04/28(Thu) 17:31:21

現在医学部を目指して一浪中ですが、「防衛医科大学」と「自治医科大学」について調べています。いくつか疑問があるのですがどなたかお答え下さい。
@国公立医学部でもかなり高額な費用がかかりますが、上記の  大学ではかからない(規定はありますが・・・)といろいろなところ で目にします。本当でしょうか?
A私は戦争や内乱で難民となり病気や怪我の治療が困難人々  に治療をしたりする医者になりたいと思っています。これを実現  させるためには上記以外の医学部に行ったほうがいいのでしょ うか?
B上記の大学の試験は難しいのでしょうか?予備校に資料がな くあまりパソコンを使うのも得意ではないので、自分では細かな ところまで調べられませんでした。

長々と申し訳ありません。これから自分でももう一度調べますが、どうか多くの意見よろしくお願いします。


[5141へのレス] Re: 医学部について 投稿者:Trois 投稿日:2005/04/29(Fri) 13:54:42

防衛医大、自治医大、産業医大は文部省管轄外の大学で在学中は学費が全額免除されます。ただし卒業後9年以上は防衛医大の場合は戦地、自治医大は離島や無医村などの僻地医療に、また産業医大の場合は企業の産業医として働くなど特殊な医療に従事しなければ3500万円程度の学費を請求されてしまいます。智佳子さんは戦場で治療に勤めたいという目標があるので防衛医大が良いのではないでしょうか?難易度についてですが基本的に医学部の入試はとてつもなく難しいのではなく標準的な問題で高得点をとればいいのです。問題が難しくて解けないのはあなただけではありません。周りもみんな解けていないはずです。ですから標準的な問題で取りこぼしのないようにすれば良いと思います


[5141へのレス] ありがとうございます 投稿者:智佳子 投稿日:2005/04/30(Sat) 15:03:51

Troisさんレスありがとうございました。卒業後9年間もの間戦地や僻地などにいくと聞いて正直かなりビビっています。でも医者になりたい人間がこんなとこで足踏みしているようでは全国の医者志望の人に失礼ですよね、、、今から精一杯頑張って行こうと思います。ためになるレス本当にありがとうございました。。。


[5140] 物理の参考書 投稿者:きょろ 投稿日:2005/04/26(Tue) 18:22:22

二度目になります、こんばんは。今高2で、問題集はエッセンスをつかっていて参考書の方は一応新物理入門をもっています。しかし理解はできるのですがなんとなく受験に対しては深すぎるような気がします。この悩みを解消できる参考書は無いでしょうか?お願いします。


[5139] 数学 投稿者:けん 投稿日:2005/04/26(Tue) 14:26:22

数学で不思議におもったのですが、
1=√(−1)(−1)=i×i=−1
答えはおかしいのに、このようにといてしまったおですが、上の式のどこでまちがえているのかおしえてください。よろしくおねがいします


[5139へのレス] Re: 数学 投稿者:とのい 投稿日:2005/04/26(Tue) 17:08:18

√(−1)(−1)
=√(−1)×√(−1) ←ココが間違い
=i×i

√(a×b)=√a×√b の公式は
a>0、b>0 の場合に成り立ちます。


[5139へのレス] Re: 数学 投稿者:けん 投稿日:2005/04/26(Tue) 17:32:08

大変勉強になりました。ありがとうございます


[5138] 生物について 投稿者:ちか 投稿日:2005/04/25(Mon) 21:18:37

今浪人中で今年からセンターのみ生物が必要になります。予備校で夏から講義にはでるのですが不安です。なにか良い参考書あれば教えて下さい


[5138へのレス] Re: 生物について 投稿者:物理太朗 投稿日:2005/04/25(Mon) 23:22:46

教科書+資料集+用語集+過去問+予備校の模擬試験
でいいような気がするのですが。


[5138へのレス] 物理太郎さんへ 投稿者:ちか 投稿日:2005/04/26(Tue) 17:11:38

高校のときは物理選択で生物はまったくさわりもしていませんでした(><)なので教科書、資料集、用語集はもっていないんですが。。。書店で買ったほうがいいとゆうことでしょうか??


[5138へのレス] Re: 生物について 投稿者:よこやま 投稿日:2005/04/26(Tue) 17:37:29

 いろんな人相手に同じ答え方をするようで恐縮ですが、ここで答えがくるのを待ちかまえながらウンウン悩んでいるよりは、とっとと街の本屋に出かけて自分に合う本を探す方が良いと思います。理学書コーナーや高校学参コーナーのある、大きめの本屋がお奨めです。

 個人的には、数研出版をはじめ各社から出ている図説を読むとか、講談社のブルーバックスなどの読み物系の本を読むとかをお奨めします(勿論、高校用の教科書をお持ちなら、まずはそれを読みましょう)。高校や予備校の先生のところに押し掛けて、相談してみるとかいう方法もありますよね。


[5137] 国語の相談 投稿者:たろう 投稿日:2005/04/25(Mon) 05:18:42

相談なのですが、今浪人で宅浪しています。センターの国語の点数をあげるのに何かいい本がありましたらおしえてください。


[5136] 物理です 投稿者:メア 投稿日:2005/04/24(Sun) 12:32:41

5.0[s]のブロックをF=12.0[N]の力で25゜上向きに引っ張った。
問い1.ブロックの加速度はいくらか。
また、Fをゆっくり増加させたところブロックが床から浮き上がった。
問い2.このときブロックの加速度はいくらか。

すいませんが25゜ってところでどうしてもわかりません。加法定理やらを考えたんですが・・・・。何か良いとき方ありますでしょうか?


[5136へのレス] Re: 物理です 投稿者:もす 投稿日:2005/04/24(Sun) 23:13:59

「Fをゆっくり増加させると浮く」・・・・最初は浮いてない
垂直方向のつりあい
Fcos25°=mg
     ・
     ・
cos25°=なんとか

F=ma 使用。

という憶測w


[5136へのレス] Re: 物理です 投稿者:a,m,u 投稿日:2005/04/25(Mon) 18:46:42

まず垂直方向のつりあいはsinだとおもいます。           sin25°=sin(90°−75°)=cos75°                 cos75°=cos(30°+45°)  あとは加法定理使えばできますよね。   


[5136へのレス] Re: 物理です 投稿者:a,m,u 投稿日:2005/04/25(Mon) 18:52:38

ごめん、上のだと15°になってましたね。すいません;;  もう一度ときなおします::


[5136へのレス] Re: 物理です 投稿者:feder 投稿日:2005/04/26(Tue) 12:19:28

とりあえず、30a+45b+60c=25を満たす整数a,b,cは存在しないので加法定理だけでは無理でしょう。

考えられる最も単純な方法は、25=75/3だから、自分で三倍角の公式を作るというもので、一応求められそうです。でも、これは面倒くさい計算だし、cos25°を自分で求めさせようとしているとは考えにくいので、普通に、教科書の裏かなんかに載っているcos25°の値や電卓やらを利用していいんじゃないでしょうかね。


[5136へのレス] 計算だけなら... 投稿者:よこやま 投稿日:2005/04/27(Wed) 22:14:37

 本問の問1の場合は、要するに加速度を計算する方法を理解して適用することで数値計算して欲しいだけですから、25° の三角比の値が分からなくとも 25° の三角比と数値を用いて表現できれば良しとしてよいのではないでしょうか?(必要なら、feder さんがお書きの通り、電卓や数学・物理の教科書の数値表を使えばよいわけだし)
 因みに、お節介を承知で恐る恐るお伺いしますが、問2は大丈夫なのででしょうか?(三角比に囚われて、突っかかって先に進めないのではないかと、要らぬ心配?をしておりますが、杞憂であることを祈りつつも...)


[5136へのレス] Re: 物理です 投稿者:メア 投稿日:2005/04/27(Wed) 22:56:20

やはりそうですか。25°はきつすぎるんで問題のやらしたいことはそういうことなのかもしれません。 みなさんいろいろ考えて頂きありがとうございました。


[5135] 古文について 投稿者:きょろ 投稿日:2005/04/22(Fri) 15:56:33

ここに来るのは二回目になります。今高2で理系なんですが、古文ができなくて困っています。文法を学べる本はありませんか?教えてください


[5135へのレス] Re: 古文について 投稿者:中年 投稿日:2005/04/23(Sat) 19:49:02

 百人一首を覚えるといいのではないでしょうか。きっちりと文法の解説を読みながら、毎日毎日口ずさむと、先人たちのロマンを満喫できますよ。
 
  春の夜の 夢ばかりなる 手枕に 
    かいなくたたむ 名こそおしけれ

 ね、なんかいい感じでしょ。
 ぞ・なむ・やか、は連体形  こそは、已然形 ちゃんと「こそ」も入ってるしね。文学っていいよね、人間の厚みを増してくれるよ。


[5135へのレス] Re: 古文について 投稿者:きょろ 投稿日:2005/04/23(Sat) 20:59:40

返信ありがとうございます。僕も前に学校で短歌などをやっていた時に、昔の人の感情が何となく伝わってきた気がした経験があります。
勉強ではなく楽しむ気持ちでがんばります。いいアドバイスをありがとうございました


[5134] 数学について 投稿者:MJ 投稿日:2005/04/21(Thu) 15:10:06

僕は旧帝大薬学部を目指してる宅浪1年目のものです。
四月から基礎固めをしようと思って、青チャートをやってるんですけど、難しい問題になると解法を見てもよく分かりません。(特に整数問題)そこで1対1に変えようと思うんですけど、青チャートを解けないなら無理でしょうか?あと、みなさんは青チャートをどう使ってますか?


[5134へのレス] Re: 数学について 投稿者:G-T 投稿日:2005/04/21(Thu) 23:08:56

レベル的にはあまり変わらないと思います。
青チャートをやった後だと簡単に解ける感じです。
難しい問題って方針書いてありますよね。そこが重要です。
「何故こうなるのか?」って思うときありますよね
そういう時は大体定義の場合が多いです。
本当の意味での基礎がここで問われていると思います。

あまりにも難しいようなら本屋で1対1などのレベルの奴で
かつ 自分のわかりやすいものを捜すと良いと思います


[5133] 微積分 投稿者:光太郎 投稿日:2005/04/20(Wed) 22:40:11

浪人生です。一応物理は得意分野です。今日初めて予備校の物理の授業を受けたらなんと講師が微積分を使い出しました。
僕はいままで物理のエッセンスをやってきましたが、微積分を使うとなると
現段階ではこの先使いこなせるようになるかとても心配です。
そこで物理の微積分に関して初心者が読んでも理解できる本はありますか?下の方にも話題になってますが物理入門はとても難しいと聞いたの
でできるかどうかとても心配です。


[5133へのレス] Re: 微積分 投稿者:Q 投稿日:2005/04/21(Thu) 18:47:59

そんなにとてつもなく難しいと言うわけではありませんが、高校物理の初学者が一から物理を独学でやろうといういうのに、新物理入門を使うのはかなりハードと思います。(実際に僕がそれをやってしまいました。とにかく時間がかかったという記憶が残っています。)
光太郎さんは既に一通りやっているようなので、新物理入門でも大丈夫だと思います。まずは書店で新物理入門をチェックして見てください。


[5132] 参考書について 投稿者:XJR 投稿日:2005/04/19(Tue) 08:53:39

入試で小論文がいるようになったので書き方がくわしく書いてある問題集をさがしています。理系で国語がかなりにがてなので小論文ができるかとても心配です。小論つかう志望校は慶應大学経済です。おねがいいたします


[5132へのレス] 小論文対策 投稿者:よこやま 投稿日:2005/04/22(Fri) 01:23:52

 何度も違う人相手に同じことを書くようで恐縮ですが、街の大きめの本屋さんに出向いて、自分で手にとって確認してみるのが一番です。
 一応、Google で検索してみたら、
http://7andy.yahoo.co.jp/books/handbook_for_students/japanese_for_high_school/281108/
・・・なんてのがありました。ご参考までに。


[5131] 問題集について 投稿者:こう 投稿日:2005/04/18(Mon) 22:44:36

浪人生です。新課程になり、数学の問題集について質問・相談させてください。
数学TAUBの問題集で新課程対応のを探しています。
難易度的には「やや易〜標準の上、もしくはやや難」あたりで基礎力・計算力を固めるような問題集です。
何かあればどうぞ教えて頂きたいと思います。宜しくお願いします。


[5130] 大学への数学と1対1対応の演習 投稿者:チェブ 投稿日:2005/04/17(Sun) 20:13:00

こんにちは。医学部志望の高校3年生です。
今数学の問題集で悩んでいるのですが、東京出版の大学への数学と1対1対応の演習とではどっちがいいですか??
私の高校の図書室に大学への数学はあるので1対1対応の演習にしようかと思っているのですが、大学への数学は貸し出しが出来ません...
できれば家でゆっくりやりたいので自分で持っていたいです。
誰かこのことについて知っている人がいればおしえてください。
宜しくお願いします。


[5130へのレス] Re: 大学への数学と1対1対応の演習 投稿者:chopin 投稿日:2005/04/17(Sun) 20:58:13

大学への数学と1対1対応の演習では使う目的が違うと思います。一言で言ってしまえば、大数は参考書で、1対1は問題集です。つまり大数は詳しいけれど量が多くてやりきれないし、1対1では解説が少ない、ということです。ちなみに僕は1対1をやりながら苦手分野を大数で固めていました。
それなりの基礎力をお持ちなら1対1でも十分力をつけられますが、時間があるのなら大数をおすすめします。


[5129] 今から物理の学習 投稿者:カイト 投稿日:2005/04/15(Fri) 21:27:34

こんばんは。名工大or名大の工学部志望の高3です。
2年生までは教育関係の職業に就きたいなと思っていたのですが
パソコンをやっているせいか、プログラミング関係の仕事に就きたいと思うようになりました。
しかし学校では化学はとっているのですが物理を全くやっていません。
今から物理をやるのは無謀でしょうか?
また可能ならどの参考書から始めたらいいですか?


[5129へのレス] Re: 今から物理の学習 投稿者:戸川博人 投稿日:2005/04/17(Sun) 20:50:15

多分普通に考えると無謀なのでは・・・?


[5129へのレス] Re: 今から物理の学習 投稿者:よこやま 投稿日:2005/04/18(Mon) 00:08:23

 やりようによっては、今すぐ始めれば対応可能です。
 ただ、参考書選びにぐずぐずして時間を稼ぐのは、得策ではありません。
 まずは普通の高校の教科書と、教科傍用問題集で基礎的内容の学習と演習を積むことです。
 ここのコンテンツにも、教科書や参考書選びの指針は書いてあります。
 トップページ:
http://doraneco.com/physics/
・・・から「物理の学習法」「参考書の選び方」を選び、順次ご覧下さい。
#なんか、...、管理人さんの代理をしているような気分...。

#ってか、この手の相談を持ちかけてくる人って、コンテンツ読まずにいきなり
#掲示板に直行しては、「何とかして下さい」みたいに書いていく人が多いよう
#な気がするのですが、気のせいでしょうか?


[5128] 束縛条件について 投稿者:干し梅 投稿日:2005/04/14(Thu) 14:31:43

こんにちわ。今年浪人一年生の者です。
不安はありますが自宅浪人で頑張ろうと思っています。
早速ですが表題の通り束縛条件について「これだ!」と言ったものが掴めません。というよりその条件を使う問題を見たことがありません.......
自分の不勉強のツケという部分もあるかとは思いますが、物理のエッセンスは手垢まみれになっていますし
名問の森もそれなりにやっていたつもりです(全て旧過程用です。そこにも束縛条件を用いる解答は見つけられませんでした)

運動方程式の分野(のみ?)で登場するみたいなので、一度具体例を解いて体感したいです。
掲載されている参考書、どのようなタイプの問題に使うのか。何か良い指針となるべくものがあったら教えてください。勿論このサイトの項は拝見しました。
余談になりますが、予備校に通っている友人が「これを知らないと国立大は無理」と言われたらしいです。
中堅国立の過去問を解いていた時にも見たことがなかったのに受験業界では知っていて常識となっているみたくとても不安です。よろしくお願いします。


[5128へのレス] Re: 束縛条件について 投稿者:MTR 投稿日:2005/04/14(Thu) 17:06:02

束縛条件をどっぷり書いた参考書はあまり知りませんが、立ち読み程度に「新物理入門」駿台文庫をお勧めします。束縛条件は明言されていませんが、実はよく使われているのです。それを意識的に捉えられるかどうかがミソです。
さて、束縛条件なんですが、簡単にいうと「物体が移動できる軌道、位置(道筋や、質点間の位置関係。質点のx、yとかいった座標やrみたいな距離)が制限されている。そのことを条件とするもの」みたいな感じです。例えば何気なく板の上におかれている物体も鉛直方向にはmα=mg-Nという運動方程式がなりたっているはずです。しかし鉛直方向には外力が働かない限り移動しないのでy=0という条件(これが束縛条件)がなりたちますね。ということはα=0です(運動方程式を微分方程式でわかるとこの式を二階微分すると数学的にもうなずけです)。そのことでやっと0=mg-NからN=mgがわかるのです。束縛条件がなかったらα=0と置けないのでNはでません。
また糸でつながれた2つの質点の問題などでも恐らく問題文ではよく「糸が張った状態」とかわざわざ書いてあるものがあると思います。これは実は束縛条件です。糸が張っている→二点間の糸の長さが一定→加速度が一緒。みたいなものです。
力学の問題を解きながら、このように「位置に制限がある」と「距離に制限がある」を意識しながら背後に隠された束縛条件に慣れていくことが大切だと思います。


[5128へのレス] Re: 束縛条件について 投稿者:干し梅 投稿日:2005/04/15(Fri) 16:44:41

レスどうもです。
化学でいえば「理想気体とする」が束縛条件にあたるわけですね。
背後に隠された束縛条件を踏まえて考えるのは理解を深める為に大切だと思いましたので、これから意識して慣れていこうと思います。
追加でよろしいですか?
受験物理では束縛条件を吟味しなければならない問題は出るのでしょうか?
例えば未知数が3つなのに式が2つしか出ないので束縛条件を考慮するといった感じのものです。
それとも時間についての二次方程式の解やルートの中身が>0
となる程度の事を友達は大袈裟に言ってたんですかね;−;


[5128へのレス] Re: 束縛条件について 投稿者:ファインメン 投稿日:2005/04/15(Fri) 17:56:48

こんにちは。
干し梅さん自身が気づいてらっしゃいますが、束縛条件なんて言葉に大した意味はありませんよ。
ただ条件って言葉を強調してるだけです。
どんな問題だって条件なしには解けませんから。
未知数が3つで2本の式で「問題を解く=一意な解を求める」のは、無理ですよ。
そこに、たとえでだしてらっしゃる「ルートの中身が0以上」っていう式がもう一つ出てきたらそれも立派な条件式です。


[5128へのレス] Re: 束縛条件について 投稿者:ブースト 投稿日:2005/04/17(Sun) 23:04:24

束縛条件は物理系の制限である事は確かなんだけど、
理想気体とすることとかは普通束縛条件とはいわないんです。
単なる条件の事ではないんですよ。
大学で「解析力学」を学んで見ると分かる事ですが、
古典力学でいわゆる「束縛」というのは「(非)ホロノミックな束縛」と言われるもので、これを検索していただければ分かると思います。繰り返しますが、上で言われている「条件って言葉を強調している」と言うのは誤りであることを認識しておいてください。
その場合の「条件」の意味は「近似」と言う意味のものに近いのです。干し梅さんの悩みは良く分かります。物理を一生懸命に取り組んでおられるようなので、是非とも適当に考えてほしくないのでレスしました。MTRさんがかなり正解に近い書き方をされていますので、参考になさってください


[5128へのレス] Re: 束縛条件について 投稿者:ファインメン 投稿日:2005/04/18(Mon) 03:49:56

ブーストさん、干し梅さん>>
考えの足りないレスをしてしまって、ごめんなさい。
変な話ですが、ランダウの力学の索引でチェックすればあるかな、と思って見てみたら、拘束となっていて見落としました。
申し訳ない。
削除キーを設定してなくて、僕のレスは消せないので無視してしまってください。


[5128へのレス] Re: 束縛条件について 投稿者:干し梅 投稿日:2005/04/20(Wed) 01:07:44

スくださった方々ありがとうございます。
他教科との兼ね合いもありますが、よく考えて解いていこうと思います。今日駿台の物理入門も買ってきました。なかなか読み応えありますね。頑張ります。