[大学への物理] [理系の掲示板]
[2326] 無題 投稿者:うさう 投稿日:2001/11/27(Tue) 20:21:46

早慶のレベルに合った良い問題集ってないのでしょうか。あったら教えてください。やっぱり1対T対応の演習ですかね。青チャートはあまり良くないらしいのですが。


[2326へのレス] Re: 無題 投稿者:boondock saints 投稿日:2001/11/28(Wed) 17:07:17

青チャートがよくないってのは解説が?
すでに網羅系の参考書をこなしてるんなら1対1対応に進んでもいいかと思います。網羅系こなしてないんなら、個人的には青チャートにするべきかと・・・。


[2326へのレス] Re: 無題 投稿者:catastrophe 投稿日:2001/11/28(Wed) 20:33:46

青チャート悪くないですよ。
僕はやって結構よかったと思いますよ。
解説が悪いというのは多少はありますが、ある程度理解力のある人なら普通にできるはずです。
網羅系なしに1対1にいくのは危険だと思うので何らかの網羅系を先にやったほうがいいと思います。

http://www.geocities.co.jp/Bookend-Hemingway/3880/index.html


[2326へのレス] Re: 無題 投稿者:Bugtimus 投稿日:2001/11/29(Thu) 00:53:49

早稲田と慶応では対策も変わってくるように思いますが・・・

早稲田に関しては、黄チャート、ニューアクションβあたりをきっちりやれば特別な対策は要らないでしょう。

慶応はよくわかりません。
早稲田よりは、もう少し難しく、悪問傾向が強いように思います。
こちらは過去問を見ておいた方がいいと思います。

いずれにせよ、青チャートや1対1は少し難しすぎるかもしれません。

http://hccweb1.bai.ne.jp/~hck30401/btf/


[2326へのレス] Re: 無題 投稿者:うさう 投稿日:2001/11/29(Thu) 23:32:44

様々なご意見ありがとうございました。


[2325] レベルの低い問題ですが・・・。 投稿者:Aya 投稿日:2001/11/27(Tue) 20:00:21

ヤングの干渉実験と回折格子の問題が、いまいち良く分かりません。だから、以下の問題を解くことができません。誰か教えてください。答えがなくてすみません、、、

1.ヤングの実験装置で、スリットとスクリーンの距離Lは1.0m、スリット間隔dは5.0×10の−4乗である。スリットに垂直に単色光を入射したとき、
@スクリーン上の明線の間隔が1.2×10の−3乗mであった。当てた単色光の波長λは何mか。
Aスリットとスクリーンの間に隙間なく屈折率1.5のガラスをはさんだら、スクリーン上の干渉縞の間隔は何mになるか。

2. 1mmあたり125本の線を引いた回折格子をスクリーンから2.00mはなして平行に置いてある。波長が6.00×10の−7乗m(橙色)の平行光線を回折格子面に垂直に当てるとスクリーン上に明暗のしま模様ができた。光速を3.00×10の8乗m/sとして答えよ。
@回折格子の格子間隔は何mか。
A用いた光の振動数は何Hzか。
Bスクリーン上の隣り合う明線の間隔は何mか。


以上です。答えがなくて申し訳ないですが、1問でも教えてくれたらうれしいです。お願いします。


[2325へのレス] Re: レベルの低い問題ですが・・・。 投稿者:葉月 投稿日:2001/11/27(Tue) 23:23:47

1−@;明線間隔が判ってるんだからそれを式で表そう考え…

m番目の明線がスクリーン上のP点にできたとする。(m=0,1,2…)
中央の明線(0番目)の位置O点からP点までの距離をx、また光路差を凾ニすると

凵‥x/L  と表される(近似式を使って導くのは勘弁して 図が無いとうまく言えない)ので明線条件式は
凵‥x/L=mλ   ∴x=mLλ/d ―――――(*)

ここで明線間隔δは
δ=x(m+1番目の値)−x(m番目の値) (←コレコレ)だから(*)より

={ (m+1)Lλ/d } - { mLλ/d } = Lλ/d 

題意の δ , L , d の値より λ は求まる。


[2325へのレス] Re: レベルの低い問題ですが・・・。 投稿者:葉月 投稿日:2001/11/27(Tue) 23:38:49

−A;@と何が異なるかを考えて…

屈折の法則より (屈折率n=1.5)
ガラス中での光の波長を λ´とすると
1・λ=n・λ´   ∴ λ´=λ/n

@より このときの明線間隔を δ´ とすると

δ´ = Lλ´/d = Lλ/nd 


[2325へのレス] Re: レベルの低い問題ですが・・・。 投稿者:葉月 投稿日:2001/11/28(Wed) 00:51:43

2−@;これは・・・問題文に答えが・・・。
1mmあたり125本、
1cmあたり1250本、
1mあたり125000本。
だから1つ1つの溝の間隔dは  d=1/125000 〔m〕だね。

−A;これも 回折格子と関係無い

基本式(v=f・λ)使って求まる。
(一応 v=c=3.00×10^8)       期末テスト?

−B;明線間隔だから 1 みたいに、それを式で表す
っで、例によって図を使って光路差凾求めるのは、割愛(参考書でも教科書でも載ってると思います)

m番目の明線がスクリーン上のP点にできたとする。(m=0,1,2…)
中央の明線(0番目)の位置O点からP点までの距離をx、回折格子とスクリーンの間隔をL、また光路差を凾ニすると

凵=@dsinθ ≒ dtanθ = dx/L と表せるので明線条件式は
凵‥x/L=mλ    ∴x=mLλ/d ―――――(*)
ここで明線間隔δは
 δ=x(m+1番目の値)-x(m番目の値) だから(*)より
 
  ={ (m+1)Lλ/d } - { mLλ/d } = Lλ/d 

題意の  L(=2.00) , λ(=6.00×10^(−7)) ,d(=@)の値よりδは求まる。

あれ? なんか ・・・変かい・・・? 間違ってたらゴミン


[2325へのレス] Re: レベルの低い問題ですが・・・。 投稿者:葉月 投稿日:2001/11/28(Wed) 01:10:18

要は、明線間隔を式で表そうとすると

{ (m+1)番目の明線の 基準点(O点)からの距離 } と
{ m番目の明線の 基準点からの距離 } の差になる。

っで その差を与えられた文字で表そうとすると
(光路差の式) から (明線条件式)を使う事になる。

因みに結果も見てわかるように δ はmによらないから等間隔で
2においては、Lを長くすれば δ が広がるのは、図で目に見えてる。


[2325へのレス] Re: レベルの低い問題ですが・・・。 投稿者:Aya 投稿日:2001/11/28(Wed) 22:27:40

ありがとうございます。全部解けました。でも、一番最後の答えが0.2になってしまったのですが・・・。大きすぎませんかね・・・・・。計算間違いかもしれませんが・・・・。


[2324] 無題 投稿者:alba 投稿日:2001/11/27(Tue) 19:58:58

化学のことなんですが、製法で工業的製法と実験的製法の違いがよくわかりません。作る時とかの条件とかがちがうのでしょうか?


[2324へのレス] Re: 無題 投稿者:Feynmanの愛弟子 投稿日:2001/11/28(Wed) 03:02:35

実験室では気圧を100atmや800℃にして何かを作ったりすることは難しいですが,工業的製法なら、いろいろ巨大な機械とか使えたり(?)するので、100atmとか800℃も可能。あとはコストの問題も絡んでくるのかな?「工業」だから、できるだけ安く作りたいし、廃棄物は出さないように,副産物を最大限使うとか、かな?


[2323] 主任 投稿者:うさう 投稿日:2001/11/27(Tue) 10:40:57

前田の物理と名門の森なんだけど、レベル的にどちらが難しいですかね。


[2323へのレス] Re: 主任 投稿者:catastrophe 投稿日:2001/11/27(Tue) 17:09:35

難易度は前田の物理をやってないので比較はできませんが、
前田の物理の印象といえば分厚いってことですね(笑)。
分厚いほうがやる気が出るというのでしたらそっちをやってみては・・・
ちなみに僕は名門の森をやってます。

http://www.geocities.co.jp/Bookend-Hemingway/3880/index.html


[2322] 大学で 投稿者:KO 投稿日:2001/11/26(Mon) 23:21:20

金沢は中堅大学ですかね?


[2321] 教えてくださいませ 投稿者:alba 投稿日:2001/11/26(Mon) 20:39:10

レベルの低い質問かもしれませんが、電場(電界)とか磁場の区別がいまいちよく分からないのですが。どう違うのでしょうか?


[2321へのレス] Re: 教えてくださいませ 投稿者:葉月 投稿日:2001/11/26(Mon) 23:15:36

×電界(電場)は電荷がつくる”場”のこと
(コンデンサーの内部とかにあるヤツ)

×磁界(磁場)は磁荷がつくる”場”のこと
(磁石のS・Nの間とかにあるヤツ)        だよ。

重力場についても考えてみるとわかるんじゃないかな?
(古典力学では、”場”は、この3種類だけ)

因みに、磁荷はいまんとこ、N極とS極があって初めて発生するもの(ダイポ−ル)であって
単独だけでの磁荷(モノポール)は、見つかっていないんだって。


[2321へのレス] Re: 教えてくださいませ 投稿者:alba 投稿日:2001/11/26(Mon) 23:31:17

あと、ちょっとしたことなんですがフレミングの右手の法則で中指の表す起電力なんですが、中指のどっち側が高電位と見ればいいんでしょうか?


[2321へのレス] Re: 教えてくださいませ 投稿者:葉月 投稿日:2001/11/27(Tue) 19:57:34

フレミング右の中指は誘導起電力(電流)の”方向”と一致するんだよ。
っで、電流の向きは高電位から低電位でしょ? (普通の電池でもそーだし・・・^^;)
中指の付け根の方が高電位で、指先の方がが低電位だね。


[2321へのレス] あのぅ、違うのですが。 投稿者:Sei 投稿日:2001/11/28(Wed) 00:30:51

>葉月さん

>>中指の付け根の方が高電位で、指先の方がが低電位だね。

違いますですよ。再度確認してみてください。
「起電力の向き」は、「その起電力のみによって電流が流れる場合、その電流の向き」
と考えるのがいいかと思います。
(ちょっと長いですけど、これだと正確です。)
で、そうすると確かに電流の流れる向きは右手中指が指す向きなのですが、やはり、
>>中指の付け根の方が高電位で、指先の方がが低電位だね。
というのが、違うんですよ。
言ってみれば誘導起電力の生じている金属棒は「電池」になっているようなものですよね。
ふつう、(電池が回路に1個だけなら)
電池の中を流れる電流って、「低電位から高電位へ」と電流が流れるでしょ?
電池は電流(ていうか正電荷)を高いところへ運ぶ「ポンプ」みたいなものですから。
そういうわけです。確認してみてください。

そもそも、私は塾や予備校で物理教えてますが、「右手の法則」って教えたことないです。
左手だけのほうがいいです。混乱の元ですので。
正電荷がローレンツ力で金属棒内を移動するからその移動先の方が高電位で・・・
・・・と確かめた方が確実ですし。
(〜この考え方にも欠点はありますが)
正電荷に及ぶローレンツ力なら、左手で確認できますからね。

左手だけにしておいたほうがいいというのには、左手の法則は、
大学教養数学・物理の「外積」の定義に直結するから、という理由もあります。

あと、「方向」って、あまりいい言い方ではないと思います。「向き」がいいです。
厳密にはこの2つは違いますから。


[2321へのレス] Re: 教えてくださいませ 投稿者:葉月 投稿日:2001/11/28(Wed) 01:17:17

ん? っと ^^; 
電流は低電位から高電位 そうです!
電子が高電位から低電位でした ^^;

どうもです。 


[2321へのレス] Re: 教えてくださいませ 投稿者:葉月 投稿日:2001/11/28(Wed) 01:23:13

あっ albaさん ごめんなさい 
自分でもなぜ間違えたのか よく判らないほど変な事書いてます ^^; 電流が高電位から低電位に流れる訳無いっすよね。


[2321へのレス] いや、それも違うんですよ。 投稿者:Sei 投稿日:2001/11/28(Wed) 08:45:15

>>電流が高電位から低電位に流れる訳無いっすよね。

これも違うんですよ。
たとえば、起電力の大きい電池と、起電力がそれより小さい電池とが、
互いに逆向きに直列接続されている回路(分岐点はないとして)を考えてください。
電流は、キルヒホッフの第2法則でも分かりますが、
起電力の小さいほうの電池においては、高電位側から低電位側へ、
起電力の大きいほうの電池においては、低電位側から高電位側へ、
流れることになります。

結局電流や電子の流れる向きと、電位の高低は局所的には関係ない
(回路全体でキルヒホッフとかで計算して分かる)ということです。
だから、誘導電流の向きでなくて誘導起電力の向きがよく問われるのだと思います。


[2321へのレス] 補足 投稿者:phonon 投稿日:2001/11/28(Wed) 10:32:13

第2法則を前提に議論してしまうより、Seiさんの議論が分かりやすくなると思うので補足しておきます。

第2法則の中身は、エネルギーの平衡条件を与えています。正電荷が高電位から低電位まで回路素子とリード線上を運動して失ったエネルギーは、後から補充してやらないといけません。そうしないと定常的に電流が流れなくなってしまいます。そしてそれは、電源が補充してやってるわけです。ですから、
起電力の和(補充するエネルギー)=回路素子等の電圧降下の和(失うエネルギー)
となります。
追記として一応書いておきます。起電力は、単位正電荷を低電位から高電位まで運ぶために要する、電源電圧のする仕事です。

こう考えると、2個の電池を逆向きに直列につないだ場合には、加えるエネルギーの小さい電池は「エネルギーをロスさせる抵抗」の役割になります(第2法則上では、起電力とも回路素子ともみれます)。この時、電荷の運動する向きは、より大きなエネルギーを加える電池が決めると言っていいでしょう。
ただ、こういう使い方は電力のロスになるのでまずしない事を断っておきます。後、電池が壊れないか不安です。試した事はないのでどうなるか分からないんですけどね(^^;


[2321へのレス] どうもっ。 投稿者:Sei 投稿日:2001/11/28(Wed) 11:39:51

phononさん、フォローありがとうございます。
どうもハナシを大きくしてしまったようで申し訳ないですが・・・。
ところで、
>>こういう使い方は電力のロスになるのでまずしない事を断っておきます。
>>後、電池が壊れないか不安です。
>>試した事はないのでどうなるか分からないんですけどね(^^;

実際、これで事故起きてますよ。
ラジカセとかで電池をたくさん入れて使うとき、
(そういうラジカセもうないか・・・っていうかラジカセって死語かも)
ただ1つだけ電池を逆に入れてしまうと、ここまでの話で分かるとおり、
一応そこそこの電流は流れるから使えるんですが(だからこそ気づきにくいんですが)、
その逆に入れた電池は内部で放電時とは逆の反応をさせられてしまうんですよね。
それでムリが生じて(気体発生とか?)、液もれとか発熱が起きて火傷する、
といった事故が、実際よくあるんだそうですよ。
アルカリ電池の液なんか漏れてしまっちゃぁ、強塩基が皮膚を襲いますからね、
発熱でなくて、薬品による火傷を負うわけです。

私は化学も教えているんですが、
この辺のハナシって、物理と化学にまたがってしまうんですよね。
物理・化学を通じて、こういうことに注意を促すというようなことを、
ぜひ学校とかでは実践して欲しいですよね。
・・・と、また変にハナシを広げてしまった・・・。失礼しました。


[2321へのレス] いろいろありがとうございます! 投稿者:alba 投稿日:2001/11/28(Wed) 22:05:55

いやー、葉月さん,Seiさん、phononさん、さまざまな解説ありがとうございます。講師の人に教えていただけるとは光栄です。自分は受験生なのでもっとがんばりたいと思います。


[2321へのレス] Re:どうもっ 投稿者:phonon 投稿日:2001/11/29(Thu) 09:26:38

>Seiさん
>発熱でなくて、薬品による火傷を負うわけです。
Seiさん、こちらこそどうもです。
そうなんですか。分かりました。

>albaさん
頑張って下さい!


[2321へのレス] 追記です 投稿者:phonon 投稿日:2001/11/29(Thu) 14:35:43

>物理・化学を通じて、こういうことに注意を促すというようなことを、ぜひ学校とかでは実践して欲しいですよね。

私もそう思います。後、実用的でないor現実的でないことを試験問題で設定するのも含めて改善した方が良いと思います。


[2320] ぱん吉さんいつもありがとうございます 投稿者:名前 投稿日:2001/11/26(Mon) 17:57:50

レスが大幅に遅れてすみません。あんなに丁寧に答えて下さってホントにありがとうございました。感謝、感謝。


[2320へのレス] Re: ぱん吉さんいつもありがとうございます 投稿者:ぱん吉 投稿日:2001/11/27(Tue) 12:46:57

あれでわかってもらえたかどうか心配だったのですが
本当に分かってもらえたなら、私もとてもうれしいです。
相対運動については、私も物理を勉強しはじめたとき引っかかった所です。単なる座標の差としての相対運動と、観測者の立場を変えたときの見え方の違い(いわゆる座標変換)は、別のものである、という認識が重要です。
今の例では、陽子と電子の相対位置=陽子(が静止している座標系)からみた電子の位置ですが、例えば
相対性理論では慣性系同士の座標変換の結果は、単なる相対位置とは違うものになります(相対速度もそうで、これが有名な速度の加法が成り立たないという話です)。
だから、こういう基本的なところで悩んでおくのは、大切なことだと私は思います。


[2319] 質問です 投稿者:ドム 投稿日:2001/11/26(Mon) 17:17:11

1〜nまでのカードがある。これらをA B C の箱に少なくとも
1枚は入れるようにする。
問 入れ方は全部で何通りあるか?
答え 3(n乗)−3*2(n乗)+3
この答えの解法は納得できる。
<私の考え方>
A B C の箱にまず1枚ずつ入れてしまう。nC3*3!通り
残りのn−3枚を入れる。3(n−3乗)通り
ところが、明らかに答えが食い違ってしまう。
どこがいけないのでしょうか?


[2319へのレス] Re: 質問です 投稿者:ドム 投稿日:2001/11/26(Mon) 17:38:49

少なくとも1枚は入るようにn枚のカードをA B C の箱に入れるです。


[2319へのレス] Re: 質問です 投稿者:名前 投稿日:2001/11/26(Mon) 17:47:41

ドムさんの考え方はまず3枚を選び、それを1枚ずつ箱に入れ、残りのカードをでたらめに入れていく考え方ですね。しかしこの考え方では多く数え過ぎてしまいます。
例えば、初めに1,2,3を選び、それぞれA,B,C,に入れたとします。そして残りの4〜nまでをでたらめに箱に入れたとします。
この中には例えば4,5,6がそれぞれA,B,Cに入った状態が有ります。すると今度は初めに4,5,6を選びそれぞれをA,B,Cに入れ、残りの1,2,3,5〜nをでたらめに入れていくとします。すると、この中にはA,B,Cの箱にそれぞれ1,2,3が入っている状態ももちろん有ります。すると同じ状態を2度数えることになります。


[2319へのレス] Re: 質問です 投稿者:ドム 投稿日:2001/11/26(Mon) 19:35:07

なるほど。ありがとうございます。
私の考え方でしようとすると気が遠くなってしまいます。


[2318] 物理の独学 投稿者: 投稿日:2001/11/26(Mon) 00:50:52

たぶん物理を独学しなければならなりません。独学するときはどういう参考書をつかえばいいでしょうか?教科書のほうがいいですか?個人的には教科書はあまり好きじゃないんですが。 アドバイスお願いします。


[2318へのレス] Re: 物理の独学 投稿者:catastrophe 投稿日:2001/11/26(Mon) 12:49:14

物理のエッセンスがいいと思います。
僕は学校の授業が最悪だったので教科書も飛ばしてエッセンスから入りましたが苦労もなく解けるようになりました。
その後名門の森をやればたいていの大学なら合格点は取れるはずです。

http://www.geocities.co.jp/Bookend-Hemingway/3880/index.html


[2317] 良い過去問 投稿者:ちい 投稿日:2001/11/25(Sun) 22:22:25

高3の理系国立志望の者です。遅いのですが、センターの過去問を始めようと思い本屋へ行ったのですがとても種類が多くてどれを選ぶと良いのかわかりません。赤本、青本など種類によって特性があると思うのですがどれを選べば良いのでしょうか。Z会のがいいと聞いたことはあるのですが。全教科揃っているのがいいです。どなたかアドバイスお願いします。二次過去問についてもお願いします。


[2317へのレス] Re: 良い過去問 投稿者:Apocalypse改めboondock saints 投稿日:2001/11/25(Sun) 22:47:29

センターに関してですが、過去問で解説がいいのは黒本らしいです。
実戦問題集は黒、青、白などできる限りやるべきだと思います。
赤本は解説が最悪なので、これは間違いなく買わないほうがいいっす。


[2317へのレス] Re: 良い過去問 投稿者:EIJI 投稿日:2001/11/25(Sun) 23:28:06

河合は解説が詳しく問題の量も多い。だけどそのぶん分厚く少し
小さめマークシートもないはずです。
Z会 駿台は似たようなものだったと思います。代々木は持って
ないんですがそこそこよかったと思います。
わかるのはそのくらいです。あまり気にしなくていいと思いますよ。


[2317へのレス] Re: 良い過去問 投稿者:kana.e 投稿日:2001/11/26(Mon) 19:22:02

駿台はセンターレベルを越えている問題もあるそうです(某教師曰く)。ただ少し難し目の問題に当たるのもいいかな・・・と。
あと、赤本は出している大学数が多いだけの気がして好きではないです。


[2317へのレス] Re: 良い過去問 投稿者:ちい 投稿日:2001/11/26(Mon) 23:20:13

実践問題集というのは予想問題集と同じ意味ですよね。となるとkana.eさんの言っているのも実践(予想)問題集ですね。
過去問と実践(予想)問題集はどちらをやっても同じですか。この時期だけに多い量をこなせないのですが皆さんはどうしていますか。


[2316] ぬあぁ〜 投稿者:しげ 投稿日:2001/11/25(Sun) 21:55:08

とりあえず、「物理のエッセンス」を微妙な具合で仕上げたんですけど、つい先日の全統のセンタープレが全然出来ませんでした。あ〜どうしよう。


[2316へのレス] Re: ぬあぁ〜 投稿者:catastrophe 投稿日:2001/11/25(Sun) 22:15:03

微妙な仕上がりだとそんなもんです。
しっかりやればかなり楽に取れるので、もう1回か2回くらいエッセンスをやりましょう。

http://www.geocities.co.jp/Bookend-Hemingway/3880/index.html


[2316へのレス] Re: ぬあぁ〜 投稿者:しげ 投稿日:2001/11/25(Sun) 23:01:30

さら〜に、センター物理は苦手この上なしです。人に言えない位の点数を毎回のごとく叩き出してしまいます。
そこで、センター対策をしようと思うのですが、センター対策は過去問と実戦演習系のどちらをやるべきでしょうか?さらに、赤・白・青・黒本・z会のどれをやったら一番イイでしょうか?
アドヴァイスよろしくお願いします。
あああ〜〜浪人したくないよぉ〜・・・。


[2316へのレス] Re: ぬあぁ〜 投稿者:クーゲルン 投稿日:2001/11/26(Mon) 01:13:25

俺も3年だけど絶対過去問。
何回もやればだいたい取れるようになります。


[2316へのレス] Re: ぬあぁ〜 投稿者:クーゲルン 投稿日:2001/11/26(Mon) 01:15:06

すみません、訂正
今はマーク式の実践演習系がいいかも。


[2316へのレス] Re: ぬあぁ〜 投稿者:りかん 投稿日:2001/11/26(Mon) 17:55:30

エッセンスを一通り終えたのでしたら、センターに出そうなものを中心に、何度か繰り返すという手もあります。

もし、二次試験に物理があるのであれば、エッセンスを完璧にして損は全くないと思います。

http://rx.sakura.ne.jp/~rikanji/


[2315] 1対1の解答に関する質問 投稿者:aki 投稿日:2001/11/25(Sun) 20:57:59

一対一の数UでP.16の【11】の放物線に円が内接する問題なんですが、(1)、(2)共に重解条件を使ったのですが、一番下の解説の⇒注には(2)つまり二点で円が接する場合重解条件を使ってもよいが、(1)一点(この問題では原点)で接する場合重解条件を使ってはいけないと書いてあります。俺は(1)で重解条件を使うと答えの1/2が出ました。しかし考えてみると一点で内接する円は無数にあるにも関わらず、解が出てしまい、僕の答えでは1/2しかないと言うことになります、しかも無数に解があるにも関わらず、なぜ1/2が出てくるのでしょうか?〔別に1/5でもいいのでは〕どうか教えてください。お願いします!!! 文章が下手ですみません


[2314] 阪大 投稿者:無意識 投稿日:2001/11/25(Sun) 18:01:39

阪大の理系科目の難易度は他の旧帝大と比べてどうなんでしょうか?


[2313] 無題 投稿者:ひろし 投稿日:2001/11/25(Sun) 16:37:19

化学で申し訳ないんですが、精選やってたら会合っていうのが
出ていたのですが、コレは教科書の範囲外だからやらなくても
入試には差し支えないですか?


[2312] 化学 投稿者:うさう 投稿日:2001/11/25(Sun) 14:03:55

僕は大検生で、化学を体系的に学んだことがないのです。一応〔理系化学精鋭〕と、〔実況中継〕を持っているのですが、問題集が見つかりません。なにかいい問題集があったら教えてください。来年予備校に通うことを両親に言ったら大反対されました。よろしくお願いします。


[2312へのレス] Re: 化学 投稿者:SINJI 投稿日:2001/11/25(Sun) 18:50:38

分野別だったら照井(理論と有機の問題集)。
総合だったら精選化学演習(緑のやつ)がいいと思う


[2311] 誰か教えて! 投稿者:☆ぷくぷく☆ 投稿日:2001/11/25(Sun) 07:15:48

ローレンツ力で、
F=q(v×B)
って式があるでしょ。この式を導かないといけないんだけど、当たり前のように暗記して使ってたから、導けない。。。
誰か、教えて!!
ヽ('ー‘)ノ


[2311へのレス] Re: 誰か教えて! 投稿者:スー 投稿日:2001/11/26(Mon) 09:37:16

これは公式ではありません
ある速度vで運動する電荷に対してFの力が掛かるとき
F=qv×B
となるような空間の性質を磁場Bとして定義します


[2310] 無題 投稿者:ryukun 投稿日:2001/11/24(Sat) 17:08:09

 推薦入試で゛合格が決まっているのですが、なにか大学での予習?<物理の>したいのですが、どういう風なことをしたらよいのか。よろしければ教えてください。工学部のエネルギー機械工学科です。


[2310へのレス] Re: 無題 投稿者:クーゲルン 投稿日:2001/11/25(Sun) 11:55:16

私もエネルギー機械工学に推薦が決まりそうなんですが、ひょっとして同志社ですか?


[2310へのレス] Re: 無題 投稿者:ryukun 投稿日:2001/11/26(Mon) 19:59:09

そうですよー、11月17日に行われた推薦入試に行きました!


[2310へのレス] Re: 無題 投稿者:wa 投稿日:2001/11/27(Tue) 14:51:23

 大学での物理の予習をしたいとのことですが、進学先の学部・学科により多少異なることもあるかもしれませんが、大学1年では、力学、電磁気学を学ぶと思います。以下に、高校程度の数学力、物理力があれば読むことが出来ると思われる本をあげますので、その中から自分にあったものを探してみてください。
1 物理入門コース(岩波書店)
2 物理テキストシリーズ(岩波書店)
3 物理の考え方(砂川重信著、岩波書店)
4 物理の聞きところ(和田純夫著、岩波書店)
5 力学(原島鮮著、裳華房)
 物理も大切ですが、物理を学ぶためにはある程度の数学力が必要です。ですので、物理を勉強する前に基礎的な数学(大学教養程度の微分・積分、ベクトル解析)を勉強した方が場合によってはよいかもしれません。


[2310へのレス] Re: 無題 投稿者:ryukun 投稿日:2001/11/27(Tue) 17:34:11

waさん、ありがとうございました。数学もしっかり学んでいきたいとと思います。参考になりました。


[2309] 今日のZ会早大即応模試について 投稿者:キクソン 投稿日:2001/11/23(Fri) 20:41:08

今日のZ会早大即応模試受けた人いらしゃいますか??
僕の実力不足のせいなのか、全然でした….特に物理!!出来ませんよね・・・??

あと、早大理工の同意文作成問題にイイ問題集ってありますか?教えてください


[2309へのレス] Re: 今日のZ会早大即応模試について 投稿者:あきな 投稿日:2001/11/24(Sat) 21:53:04

受けるつもりでしたがセンタープレと重なったのでやめたんですが難しかったんですか…。次は駿台のセンターをやめて早大オープン(12/16)受けるんですが。ところで数学は一部マークっていうのは本当ですか?


[2309へのレス] Re: 今日のZ会早大即応模試について 投稿者:キクソン 投稿日:2001/11/24(Sat) 23:08:44

河合は良く分かりませんが、Z会と代ゼミのは受けたところそんな事なかったですよ。理工は・・・。
Z会は理系科目はムズかったです。ですが英語は易しかったです。先輩に聞いたところ文系は易しかったようです。


[2308] 慶応理工について 投稿者:くじらん 投稿日:2001/11/23(Fri) 19:26:23

物理学を大学で勉強したい者ですが、
慶応理工の物理学科の研究レベルや
特色などを知っている人がいたら
教えてください。


[2308へのレス] Re: 慶応理工について 投稿者:受験生A’ 投稿日:2001/11/25(Sun) 06:48:57

理論物理?
慶應物理ねぇ〜どーなんだろ?
つーか、なんで慶應なの?
他は視野に入れてないの?


[2308へのレス] Re: 慶応理工について 投稿者:くじらん 投稿日:2001/11/25(Sun) 18:33:23

物理学と化学の境界領域に
興味があるのですがどこの
大学の物理学科がこのような
領域に強いのですか?
やはり国立でしょうか。


[2308へのレス] Re: 慶応理工について 投稿者:wa 投稿日:2001/11/26(Mon) 13:09:23

 物理と化学の境界分野についてですが、学問的分野では化学物理学(化学科では、物理化学)になります。ただ、もう少し広い視点でみれば、物性物理学になります。その物性物理学とは、熱的、電気的、磁気的、光学的、機械的などの物質のもつ巨視的性質を、物質を構成している微視的な粒子(分子、原子、電子など)の集合状態と運動によって解明しようとする物理学の総称です。この物性物理学は、どこの大学の物理学科にもあります(というよりは、素粒子や宇宙論などは大学によってはそういった研究室がないところもある)。どこの大学が強いかとのことですが、それは物性物理の各分野により、様々です。まあ、実際には、大学の学部ではこうした物性物理の基礎となる量子力学や統計力学など基礎物理を学ぶことが中心で、これはどこの大学でも変わりません。実際にこうした研究が関係してくるのは大学院からですし、学問は日々進歩していますので、くじらんさんが大学院に進学する際には、どこの大学がどの分野に強いかは、現在とは違っていると思います。


[2308へのレス] Re: 慶応理工について 投稿者:くじらん 投稿日:2001/11/26(Mon) 19:13:56

わかりました。
自分のやりたい研究が将来できるように
がんばります。アドバイスありがとうございました。


[2307] ありがとう 投稿者:今頃、勉強法に悩む受験生・・・ 投稿日:2001/11/23(Fri) 00:42:16

保存するのなんかやめて、ここらで一皮剥けなきゃいけないんですよね・・・(くだらない自己満足を捨てて)。保存しても見返すことなんかしないのはわかってるし。

意見有難う!!

本題には関係ないけど、BugtimusさんのHP見ました。数学のデキが半端ないですね。マジ、ビビリました。これだけできる人は試験の時どんな気分(心境?)なんですかね〜。一回こんくらいになってみたいもんです(笑)


[2307へのレス] Re: ありがとう 投稿者:今頃、勉強法に悩む受験生・・・ 投稿日:2001/11/23(Fri) 00:43:44

間違えました。
[2305]への返信です。悪しからず・・・


[2307へのレス] Re: ありがとう 投稿者:Bugtimus 投稿日:2001/11/23(Fri) 21:22:30

あのサイトは今のところ内容が全然ないですけどね。個人的な雑記帳にすぎません。しかも最近は更新もしていないし。(カキコのときには書くことが多いですが、あまり意味無いです。)

数学は趣味でやっているので、まあこんなものかな、と・・・
「○○部の部員は○○が上手い」というようなもので、そんな自慢するようなことではないです。

でも、今回の京大実戦は、結構ミスってます。厳しくつけられると180割ります。(簡単だったのに・・・1番での計算ミスが痛い)
できるようになったらなったで、間違えが1問であっても、(いやかえって)悔しく思います。満点取らない限り、なかなか満足すると言うことは難しい・・・足ることを知らない、ということですか。

ただ、英語が出来ないので、そう楽なものでもないです。(受験という点で)
この前の全統マークで「112」というとんでもない点数を取ってしまい、ちょっと(ちょっとじゃないかも)ショックでした。

京理はふつうセンター、ほとんど要らないのですが、僕の場合は、センターが一番不安です。(後期の足切りが英国社で6割、300/500)
まあ、前期で何とかなると思いますが、後期で足切られるのも気分悪いですし・・・

ということで、最近はセンター英語が中心です。
後、センターまで57日。実戦も終わったことだし、そろそろセンター対策していくころかなあ、と。(繰り返しになりますが、普通の京理志望者はセンター対策なんかマトモにやってません)

って、僕は聞かれもしないのに、長々と何を書いているのだろう・・・・・・

http://hccweb1.bai.ne.jp/~hck30401/btf/


[2307へのレス] Re: ありがとう 投稿者:Bugtimus 投稿日:2001/11/23(Fri) 22:00:04

訂正(・・・かな?)。

今回の京大実戦が1問ミスだったというわけではないです。(そう読めてしまうので、半分訂正)

1番で−8、5番で−7、6番で−3の182点程度だと思います、(多分に願望が入っているが・・・)

http://hccweb1.bai.ne.jp/~hck30401/btf/


[2307へのレス] 京大実戦 投稿者:今頃、勉強法に悩む受験生・・・改めGang 投稿日:2001/11/23(Fri) 22:56:18

俺も今日は京大実戦でした。工学部志望なんで自分の場合センターもかなり重要です。

京都の問題でセンター数学のような点数をとってしまう人がいるのが、マジで信じられませんヨ。自分はといえば、6以外"答え”はほとんど合ってましたが(←当てカンに近いような・・・)、そこまでの過程がメチャクチャです。数学は結構好きだけど苦手ってやつです。他は化学まあまあ、物理ダメ。これからちゃんと復習しようと思います。

またアドバイスよろしくお願いします。


[2306] 道標 投稿者:るるぶ 投稿日:2001/11/22(Thu) 13:03:38

理論物理への道標ってどのくらい問題数あるんですか?本屋になかったので教えてください。あと今からやっても全部できるんでしょうか?ちなみにいまエッセンス+名問の森を2回繰り返したところです。


[2306へのレス] Re: 道標 投稿者:Bugtimus 投稿日:2001/11/22(Thu) 20:41:33

上巻50問、下巻41問、計91問。
1ヶ月あれば、何とかなる量かと。

http://hccweb1.bai.ne.jp/~hck30401/btf/


[2306へのレス] Re: 道標 投稿者:るるぶ 投稿日:2001/11/22(Thu) 20:53:58

91問ですか。それなら今からやっても何とかなりそうですね。


[2305] ちょっと皆さんに質問! 投稿者:今頃、勉強法に悩む受験生・・・ 投稿日:2001/11/22(Thu) 01:03:03

理系科目全般に関する質問です。我ながら、くだらないような気がするのですが、意見をお願いします。

皆さんは問題集なんかを解くときは、どんな風に解いてますか?どんな風に、というのは、しっかりとノートに書いて解くか、それとも、いらない紙かなんかに書いて捨ててしまうか、てことなんですが。
自分は、これまでは、「自分はこれだけやったぞ!」みたいな満足感が欲しいばかりに、ノート若しくはルーズリーフに書いて、しっかりと保存してあるんですが、やはり満足感を得たいという前提があるばかりに、問題自体に対する“甘え”(覚えるのはあとでいいやorちゃんとした理解はあとで、みたいな)がどうしても生じてしまってるような気します。その場で、頭につめこめよって感じですが、もし忘れた時、努力のあと(ノートorルーズリーフ)が何も残ってないと、心の拠り所の無くしてしまうような気がして・・・。別に、忘れる事自体におそれているわけじゃないんですが。何か“甘い”質問ですが、意見をお願いします。


[2305へのレス] Re: ちょっと皆さんに質問! 投稿者:Bugtimus 投稿日:2001/11/22(Thu) 20:45:19

コピー用紙を500枚400円で買ってきて、それに書いています。(なかなか無くなりません)

答案として、丁寧に(内容面、丁寧な字という意味ではない)書いていますが、保存はしていません。
どうせ、自分の答案を後から見直すことはしませんので。

間違った問題に印を付けておき、音からもう一度解くだけで十分かと。

http://hccweb1.bai.ne.jp/~hck30401/btf/


[2305へのレス] Re: ちょっと皆さんに質問! 投稿者:Apocalypse 投稿日:2001/11/22(Thu) 23:57:37

おかんに会社から盗ってくるように頼みます^^;
そうすれば、金もかからず便利。
Bugtimusさんと同じく間違った問題にはチェックしておきます。全く髪は残しません。
自分で気付いた事、解答を見てあまり理解できなくて考えてわかったところなどはメモって解答に挟んで置きます。


[2305へのレス] Re: ちょっと皆さんに質問! 投稿者:Bugtimus 投稿日:2001/11/23(Fri) 20:58:27

訂正、「音から」→「後から」

全く以て意味不明ですね。これでは。

http://hccweb1.bai.ne.jp/~hck30401/btf/


[2305へのレス] Re: ちょっと皆さんに質問! 投稿者:Bugtimus 投稿日:2001/11/23(Fri) 22:01:32

安いものですから、自分で買っても良いかと・・・
(500枚で3ヶ月は持ちます。多分。)

ま、確かに、タダに越したことはないですが。

http://hccweb1.bai.ne.jp/~hck30401/btf/


[2305へのレス] Re: ちょっと皆さんに質問! 投稿者:yunngu 投稿日:2001/11/24(Sat) 22:56:20

 私は、コピー用紙を買ってきて、それに解答を作成してます。
 解けなかった問題は赤ペンで丸をつけといて、その横に日付をうっといて、後日やります。
 うちの家は、燃えるゴミで御風呂がたけるので、作成した答案用紙は燃やします。

http://www.woman.co.jp/myhomepage/160/yunngu/


[2305へのレス] Re: ちょっと皆さんに質問! 投稿者:syura 投稿日:2001/12/03(Mon) 00:28:14

私は学校に通っていて
ノートの方が持ち運びが便利なので
ノートにやっています。


[2304] 物体の衝突についての運動方程式の立て方について 投稿者:松下香織 投稿日:2001/11/21(Wed) 23:09:47

初めてこのページを利用させていただきました。とても分かりやすくて、感謝しています。
私は今、ポケットビリヤードのような、玉突きをシミュレートするプログラムを作っています。はねかえり係数=1で、質量、半径が等しい球の一対一の衝突についての式はたてることができました。最終的には親玉が、三つの球(この三つは正三角形にならべられており、互いが接しているとします。四つの球とも、半径、質量が等しく、跳ね返り係数は1とします。)に衝突するプログラムにしたいと考えていますが、運動方程式に自信がありません。アドバイスをお願いします。


[2303] 三角関数の定義域って両はじだけ考えるのですか 投稿者:じゃじゃ 投稿日:2001/11/21(Wed) 22:05:18

グラフを指で追ってくっと必ず振幅の上のマックス下のマックス通るのに、答えは違うみたいです。
例えば
   −120度<,A<120度

cosAの定義域は・・・両はじだけ考えるのでか?
混乱してきました。


[2302] 定積分の等式証明問題 投稿者:Issac 投稿日:2001/11/20(Tue) 22:17:28

数学の問題で質問です。

   π/2                 π/2 
  ∫ sinx/(sinx+cosx) dx = ∫ cosx/(sinx + cosx) dx
   0                    0

が成り立つ事を示せ.(芝浦工大)

という問題で。

(解答)

x=π/2-t とおくと dx/dt=-1 ∴dx=−dt

x:0→π/2 のとき t:π/2→0
       
      0
              sin(π/2 - t) 
    ∫  ─────────────  (-dt) 
         sin(π/2 − t) + sin(π/2 - t)
      π/2

   
      π/2
           cost
  = ∫  ────── dt     
         cost + sint
      0
                    (∵sin(π/2 - t)=cost より)
 ここで、積分変数を t → x に換えて 

                左辺=右辺 (証明終)

なんですが、判らないのは 
(解答)の最初の置換をどういう理由でやったかです。
問題集では,右辺の積分区間になるように1次式の置換する とあります
(パターンとして覚えろと言えばそれまでなんでしょうが・・・)

自分なりに考え(こじつけ?)ると
まず、両辺の積分区間は揃えたい。
そこで、右辺の積分区間になるように置換する。
のかと思いましたが どうなんでしょうか?

因みに
設問の(2)は右辺の積分値を上の等式を利用して求める問題です。 値はπ/4になりました。

P.S.掲示板での数学記号・式の書き方がよく判らなくって、、
こんなに長くなってしまいました。 ごめんなさい ^^;

----------------------------------------------
あっ 【等式の右辺と左辺を比べてsin と cosが入れ替わってるから その置換をする】ってのは、このパターンの他の問題には当てはまらない方針なので、勘弁して下さい。 
あくまでも 定積分の等式証明問題で一般に通用する
【右辺の積分区間になるように置換】
するとうまくいく。 っでその理由が知りたいです。


[2302へのレス] Re: 定積分の等式証明問題 投稿者:スー 投稿日:2001/11/20(Tue) 23:54:41

そんなに難しく考えなくてもいいよ
要はsin x とcos xの部分が重要なんだよね(分母はべつに一緒だからほっといていい)
そこで二つのグラフを書いてみると
区間[0,π/2]ではx=π/4で二つのグラフは対称
だから積分すれば同じになるだろうって言う見当は簡単に付く
だから変数変換するならπ/4に対称にしたい
x→tの変換なら
(x+t)/2=π/4
とすればよい
というわけでsin とcosの特性をうまく利用しただけ
さらに言えばこの問題は三角関数以外では作りにくい
パターン問題といえばそれまでだけど,変数変換って関数の性質をうまく利用するところに本質があるからどんな変換するとうまくいくかなんて知っといてもいいんじゃない


[2302へのレス] Re: 定積分の等式証明問題 投稿者:Issac 投稿日:2001/11/21(Wed) 23:29:55

返信ありがとうございます。 
初めて見る考え方で未だ良く飲み込めてませんが・・・
(x+t)/2=(一定値) 
っていう式は書いたグラフと対応(一定値の値はグラフの対象性に対応) させて考えるんですよね?


[2302へのレス] Re: 定積分の等式証明問題 投稿者:スー 投稿日:2001/11/22(Thu) 02:01:57

そうだね
この問題見たときに,頭の中でグラフ考えたら直感的に当たり前じゃんって見えてきた
そんでその当たり前のことをどう上手く式で表現するかって考えたら,上のような変換になるでしょ

微積の証明問題(抽象的なの)はだいたいそこで起こっていることの様子をよく理解すれば結構当たり前と思えることが多い
そんでそれを上手く式で表現できれば終わり
グラフで説明しようとすると結構曖昧になっちゃうことがあるからなるべく式のみで示せるとかっこいいし,論理性も高い

グラフの凹凸を使って証明する問題ってよくあるよね
あれって実は平均値の定理を使うと式だけで証明できたりする
ほかにグラフの交わりを利用する問題も中間値の定理で式だけに出来たりする
解くときは図を使って解いて,解答は式のみっていうやり方だね


[2302へのレス] Re: 定積分の等式証明問題 投稿者:Issac 投稿日:2001/11/23(Fri) 19:36:29

図を描くって当たり前みたいだけど大切な事ですね。
あらためて思いました。ありがとうございます。


[2299] 無題 投稿者:ひろし 投稿日:2001/11/20(Tue) 16:33:37

どこにどんな教授がいてどんな実績があるか知りたい


[2298] 旬報京大受験科10−2P43について質問 投稿者:名前 投稿日:2001/11/20(Tue) 16:22:48

旬報京大受験科10−2のP43の「け」、「こ」について、いくつか質問させて下さい。ずーっと考えているんですが解決しません。皆さんの力をどうか貸して下さい。まず問題の大筋です。
「水素原子模型を考えます。陽子(質量M)と電子(質量m)は互いにクーロン力を受けるのでこの系の重心Gを中心としてそれぞれ半径r(p)、r(e)、角速度はいずれもwの等速円運動をするとします。また陽子と電子の距離をrとします。すると
r=r(p)+r(e) (式1)
陽子の運動方程式:Mr(p)w^2=ke^2/r^2 (式2)
電子の運動方程式:mr(p)w^2=ke^2/r^2 (式3)
となります。ここで(式2)m+(式3)Mと(式1)を使って、
(mM/m+M)・rw^2=ke^2/r^2が得られます。従って、陽子とともに運動する観測者から見ると、電子は質量mM/m+M、半径r、角速度wの等速円運動をすると見なせます。更にこの質量mM/m+Mを使って、量子数nの状態にある電子のエネルギーも求まる。」
説明が長くなったので質問は場所を変えます(上です)。


[2298へのレス] Re: 旬報京大受験科10−2P43について質問 投稿者:名前 投稿日:2001/11/20(Tue) 16:57:43

すみません、間違いです。(式3)の左辺のr(p)はr(e)でした。
それと、場所は上でなく下でした。
質問1:確かに、静止した陽子の周りを質量mM/m+Mの電子が半径r、角速度wで等速円運動する時の運動方程式と最後で得られた式(式4とします)は一致していますが、だからといって、なぜ陽子から見るとその様な運動に見えると分かるのでしょうか?これは式変形から、いわば「たまたま」導かれたものの様な気がします。なぜこれから、陽子から見た「相対質量」なるものが分かるのでしょうか?
質問2:そうすると、電子から見た陽子の「相対質量」もmM/m+Mになるのでしょうか?
質問3:僕はこれを、陽子から見た電子の相対加速度はr(e)w^2+r(p)w^2=rw^2より
陽子から見た電子の運動方程式:ke^2/r^2−{−mr(p)w^2}=mrw^2 (式5)
よりやはり相対質量もmでは?としましたが、何処がいけないのでしょうか?
質問4:質問3の向心相対加速度はr(e)w^2+r(p)w^2であっているのでしょうか?中心方向を正とすると、相対加速度は
r(e)w^2−r(p)w^2の様な気もしてくるのですが・・・。
質問5:相対量でエネルギー等を評価してもいいのでしょうか?

以上5つの質問です。どれか1つでもいいのでどなたか宜しくお願いします。


[2298へのレス] Re: 旬報京大受験科10−2P43について質問 投稿者:ぱん吉 投稿日:2001/11/21(Wed) 02:26:51

まずはじめに
”陽子から見る”と言うと、観測者の立場と言う意味の座標系の話になりますが(これについては別途)、今の場合そういう事を考える必要はありません(古典的な運動をもとめるにせよ、エネルギー準位をもとめるにせよ)。
rというのはただ単に、陽子と電子の相対位置のことです。あくまでも静止した観測者から見た陽子と電子の”位置ベクトルの差”のことです。
質問1、2
陽子から見るとかではなくて、ただ単に(上の意味での相対位置)rが、”あたかもmM/(m+M)という質量を持った粒子が、ke^2/r^2という中心力によって運動する場合と同じように変化する”と言っているだけです。で、mM/(m+M)は、この意味で、換算質量と呼ばれるものです。相対質量とは言わないと思いますが、なんと呼ぼうと意味は上記の通りです。
質問3
何処もいけなくありません。これは最初に言った座標系を変えて見た場合ですが、正確に言うと、陽子が静止しているような座標系のうち、”座標軸が回転しないもの”から見た時の電子の運動です。慣性系ではないので慣性力−{−mr(p)w^2}が必要ですが、式5は(相対座標と言うより)電子の運動方程式です(もちろん相対座標でもありますが、陽子は止まっているので相対運動と言う必要がないということです)。
質問4
+であっています。力の正の方向を中心方向にとったりしてはいけません。例えば”陽子から電子に向かう向き”のうように決めないと計算は合いません。力の方向は刻一刻変わっていきますが、運動方程式で関係付けられるのは必ずある瞬間の、ある方向の成分だからです(運動方程式というのはそういう前提で成り立つように約束したものです)。
質問5
Yesです。
相対位置rと換算質量で書いたエネルギー
1/2Mm/(M+m)v^2ーke^2/r  v=dr/dt
は、重心系(重心が静止しているような慣性系)で見たエネルギーです・・・1。エネルギー準位に関係するのはこのエネルギーです。
一般の慣性系ではこれに重心(R)の運動エネルギー
1/2(M+m)V^2 を足したもの・・・2です。 V=dR/dtです。
1,2の証明は難しくありません。
r1(陽子)、r2(電子)をrとRで表して、元のエネルギーの表式に代入すれば、1+2になることがわかると思います。やってみてください。


[2297] 物理参考書・問題集 投稿者:北大志望者 投稿日:2001/11/20(Tue) 08:02:32

物理の問題集・参考書で理論物理への道標がよいと聞いていて見てみたのですが、東大・東大オープンの問題が多く入っていました。
北海道志望なのですがあのレベルの問題集をやっておくべきなのでしょうか?
道標の問題のレベルと北海道大学入試問題のレベルとのギャップから道標に手を付けてよいのか悩んでいます。
一応、エッセンス、名門の森は終わっています。


[2297へのレス] Re: 物理参考書・問題集 投稿者:Bugtimus 投稿日:2001/11/20(Tue) 20:15:11

道標はそんなに難しくないはずです。
東大といっても難問はあまりありませんから。

北大がどの程度かは知りませんが、問題数も少ないですし、余力があればやってみていいと思います。

http://hccweb1.bai.ne.jp/~hck30401/btf/


[2297へのレス] Re: 物理参考書・問題集 投稿者:北大志望者 投稿日:2001/11/20(Tue) 21:28:11

そうだったんですか。
では早速やってみたいと思います。
Bugtimusさん、レスどうもありがとうございました。


[2296] 物理の問題集選択 投稿者:QUOLL 投稿日:2001/11/20(Tue) 02:29:55

物理のエッセンスからいきなり難系へ入るのはきついでしょうか。
ちなみに東北大志望です。


[2296へのレス] Re: 物理の問題集選択 投稿者:初心者 投稿日:2001/11/20(Tue) 12:20:02

分野によっては可能だと思います。波動はやや難だと思います。


[2296へのレス] Re: 物理の問題集選択 投稿者:QUOLL 投稿日:2001/11/20(Tue) 18:49:54

それでは、橋渡し的なものとしてはどのようなものをやればいいのでしょうか。
すみません何度も・・・。(^^;)


[2296へのレス] Re: 物理の問題集選択 投稿者:Bugtimus 投稿日:2001/11/20(Tue) 20:15:45

やっぱりというか、名問の森がいいのではないのかな・・・

http://hccweb1.bai.ne.jp/~hck30401/btf/


[2296へのレス] Re: 物理の問題集選択 投稿者:QUOLL 投稿日:2001/11/21(Wed) 19:25:41

ありがとうございました。


[2295] 前田の物理 投稿者:将軍 投稿日:2001/11/19(Mon) 20:54:12

前田の物理は二次試験対策用ですが、名門と比べて問題の質はどうなのでしょうか?
また、センター用はエッセンスの他になんかいいものはありますか?


[2295へのレス] Re: 前田の物理 投稿者: 投稿日:2001/11/20(Tue) 22:56:18

らくらくスマターがよい


[2295へのレス] Re: 前田の物理 投稿者:an 投稿日:2001/11/20(Tue) 23:18:24

らくらくマスターをやれば、センターは大丈夫ということ??


[2294] アルケンヘの酸の付加 投稿者:けん 投稿日:2001/11/19(Mon) 18:20:41

アルケンに対し、酸の付加、またはプロトンを多量に入れた下での水の付加において、
水の付加であれば、アルコールになるので、付加後に水に溶けるかどうかの
判別は自分でできます。
ところで、氷水を注ぐという形もって アルケンに硫酸を付加させたものを
加水分解しないように水の中に入れると、これは水に溶けるのでしょうか?
というより、溶けないと思っていたのですが、摸試の問題で溶けてました。
一般にアルケンへの酸の付加では水に溶けるようになる場合が どの程度あるか
調べようと試みたのですが、参考書に付加後溶けるか否かということについて
書いてありませんでした。
摸試の解答解説にも ほとんど触れられていませんでした。
ご存知の方教えてください。
また、よろしければ 参考文献をあげてくださると、大変助かります。


[2293] 有機化学 投稿者:エリス 投稿日:2001/11/18(Sun) 22:05:36

物理の質問でなくてすみません。
有機化学をやり始めたばかりで、小さなことですがいくつか質問があります。誰か教えてください。
@Sを含む資料+NaOH(またはNa)の溶液を加熱するとどのようにS^2−がでてくるのですか?
Aメタン(CH4)をCl2で置換する反応ってありますよね。あれは、メタン以外の炭化水素では起こらないのでしょうか?
B1、3-ブタジエンと1、4-ブタジエンって構造式等見ただけでは全く同じですが、なぜ呼び方が違うのですか?というか、1、4-ブタジエンとは呼ばないで、普通は1、3-ブタジエンですよね??
以上です、よろしくお願いします。


[2292] 無題 投稿者:高二 投稿日:2001/11/18(Sun) 19:58:30

いままでエッセンスと名門の森でやってきたんですが、電磁気はエッセンスの説明が分かりづらいので橋本流を併用しようと思います。そこで大原則とはじめからていねいにはどちらがよいでしょうか?後者は物理Uまでないのが欠点だと思うんですが。
また3年になったら微積を使いたいのですが新物理入門、SEGハイレベル物理、坂間の物理、のどれがいいでしょうか?現在数Vは終わってます。


[2292へのレス] Re: 無題 投稿者:さすらい 投稿日:2001/11/18(Sun) 21:33:55

新物理入門は見たことがないからわからないです。
SEGハイレベル物理は問題集というよりも読み物みたいな感じがする。参考書としては結構重宝してるけど、問題集は別に買ったほうがいいと思う。
坂間の物理は、少しやったことがある。全部をきちんとやれば相当なレベルに達することができると思うが、むいてない人にはきついと思う。多分噛めば噛むほど味が出てくる問題集なんだろう。
高校生として物理を楽しみたいんなら、ファインマン物理学とかを読めばいいと思う。受験物理をマスターしたいんだったら、無理して微積を使う必要はあまりないんじゃないかな。(交流などは別としてだが。)


[2292へのレス] Re: 無題 投稿者:高二 投稿日:2001/11/19(Mon) 20:33:34

ファインマン物理学とはどのような内容なのでしょうか?
また、微積物理の参考書と問題集ではどのようなモノを選べばよいでしょうか?すべて独学でやるつもりです。
あと、電磁誘導などの物理Uの分野はエッセンスで十分でしょうか?質問ばかりですみません。


[2292へのレス] Re: 無題 投稿者:さすらい 投稿日:2001/11/19(Mon) 21:17:14

こんにちは。
俺は今高3だけど、物理は独学でやってます。
微積物理をやりたいんでしたら、手っ取り早い方法は大学の教科書を読むことでしょう。数3まで終わっているなら、理解出来ないことはないはずです。それがいやなら、上にあげられている新物理入門(参考書、問題集)や坂間の物理(問題集)、SEGハイレベル物理(参考書、問題集としては疑問)、駿台文庫から出ている坂間さんの力学の本(参考書)などを読んでみるのがいいと思います。あなたが何が気に入るかはあなたが実際に本屋に行って見てみる以外にわかりません。坂間の物理は本屋には売っていませんが、買っておいて損はないと思います。
僕はエッセンス、名門の森、橋本流はやったことがないので、それについてのコメントはできません。
ただ、俺の周りで物理の得意な人で上記3つをやっている人は見たことないんで、どうかなとは思います。(だいたい、できる人は難系か坂間か学校の教科書か塾の教材を使っています。いらない情報かもしれませんが、俺は教科書でやりました。)
ちなみに、ファインマン物理学というのは、高校生にも読める(実際は結構難しい)昔は大学の教科書にも使われていた物理の本です。理系の受験生の間ではかなり有名な本ですが、高二ではまだあまり知られていないのかもしれませんね。ただ、大学の教科書なので、これでは受験勉強はできないと思います。暇つぶしに読む程度が面白い本ですよ。(ファインマン博士の自伝は物理と関係なく面白い本ですので、一度読んでみることをお勧めします。「ご冗談でしょう、ファインマンさん」という本です。)


[2291] 数学辞典 投稿者: 投稿日:2001/11/18(Sun) 16:13:46

数学辞典で厳密性に優れていて使えるものはどこの出版のものか教えて下さい。今のところ岩波にしようかなと思ってるのですが。それと何故出版社の違いで価格に凄く差があるのでしょうか?


[2291へのレス] Re: 数学辞典 投稿者:wa 投稿日:2001/11/20(Tue) 20:46:54

@さんは、現在、大学生でしょうか。大学生で数学科などの数学関連学科なら岩波書店の数学辞典を勧めますが、もし高校生や大学生でも数学関連学科以外であれば、他の出版社のもの(例えば、大阪書籍”数学事典”など)を勧めます。
あと、出版社によってに価格が違うのは出版社に直接聞かないとわからないですが、一般的にいって、売れない本は当然高くなります。


[2291へのレス] Re: 数学辞典 投稿者: 投稿日:2001/11/20(Tue) 21:03:35

僕は工学部志望の高校生ですが、数学が好きで厳密なことが知りたいんです。追求しているうちにやっぱどうしても、辞典の必要性を感じてしまうんです。


[2291へのレス] Re: 数学辞典 投稿者: 投稿日:2001/11/20(Tue) 21:07:44

それと、比較したら、大阪書籍の方が500pageほど岩波にくらべて少なかったんですが、これは岩波の方が厳密性に優れているんでしょうか?


[2291へのレス] Re: 数学辞典 投稿者:wa 投稿日:2001/11/20(Tue) 22:23:38

 岩波書店の数学辞典は、基礎的な数学(算数〜大学理工系専門数学(除数学科))よりも、より専門的な数学の内容の方に重点が置かれています。それに比べて、大阪書籍の数学事典の方は、基礎的な数学に重点に置かれています。@さんは高校生ということですので、大阪書籍の数学事典のほうがよいと思います(むしろ、岩波書店の数学辞典の方は、専門的な内容が多すぎて役にたたないかも知れません)。僕自身は、物理学科出身ですが、少なくとも大学学部在学中は、大阪書籍の数学事典で十分役にたっていました(学部4年の卒業研究から生物物理を選択したため、高度な数学を使う機会が減ってしまいましたが)。
まあ、他の本の選びかたと同じで人によって評価が分かれるので、実際に書店等で自分で見てみて、よいと思った本がよいと思いますが。



[2290] 相対性理論について 投稿者:将軍 投稿日:2001/11/18(Sun) 15:08:50

相対性理論で光の伝播法則と相対性原理は見かけ上、矛盾しているとありますがこれはどういうことなのでしょうか?


[2289] 弦理論 投稿者:ひろし 投稿日:2001/11/18(Sun) 11:02:32

弦理論の研究が最も進んでいる大学を教えてください。(海外で)


[2289へのレス] Re: 弦理論 投稿者:某亜 投稿日:2001/11/19(Mon) 16:15:23

 やっぱりMIT、ハーバードあたりのはず。
大学ランキングで調べてみたら?
将来は調べる能力も問われるわけで。

 ちなみに今はすでに弦ではなく膜になってますね。


[2289へのレス] Re: 弦理論 投稿者:ひろし 投稿日:2001/11/19(Mon) 21:32:11

プリンストンやカルテクもいいって聞きますがどうでしょうか?


[2289へのレス] Re: 弦理論 投稿者:さすらい 投稿日:2001/11/19(Mon) 21:41:25

スタンフォードとバークレーも忘れないでくれ。


[2288] 数学 投稿者:アリーナ 投稿日:2001/11/17(Sat) 21:12:34

この前物理の問題集についてお聞きしましたが,今度は数学について質問させてください。今日,京大実戦やってきましたが,0完でした。京都大学への数学で実戦には慣れてきたと思っていたのでショックでした。(しかもそのときは2〜3完してた)
いままでは大数の日日演で1問にじかんをかけて(0.5〜1時間)やってきたのですが,周りの数学得意な人には全然及びません。どうやって勉強すればいいのでしょうか?青チャとかで解法暗記する方がいいのでしょうか?それとも今の勉強法を続けた方がいいのでしょうか?


[2288へのレス] Re: 数学 投稿者:Bugtimus 投稿日:2001/11/18(Sun) 00:14:45

まだ実戦受けていません。(11/23です)
ので、ネタバレはやらないでください。お願いします。>ALL

日頃、2〜3完しているのなら気にすることはないと思います。
また、京大に関しては、「青チャートで解法暗記」などという方法では辛いでしょう。(阪大ならともかくとして)

「解法暗記」でも量をこなせばなんとかなるのでしょうが、そう言っている人で、それだけの量を(例えば青チャート6冊全問とか)暗記している人を見たことがないので何とも言えません。
大体、あまり数学が好きでない人がそんなに大量の勉強をすると言うこと自体難しいですからね。

要するに、スタンダードな道具を適切に使えればよいのであって(覚えるだけで使えないのは困る)、難しいテクニックは必要ないと思います。
京大は基本が重要です。

http://hccweb1.bai.ne.jp/~hck30401/btf/


[2288へのレス] Re: 数学 投稿者:アリーナ 投稿日:2001/11/18(Sun) 01:31:28

数学は結構好きなんですけどね…。下手の横好きってやつで…(泣)。2〜3完だけど総点では合格最低点に及んでないですからもうちょっとほしいと思っています。
>スタンダードな道具を適切に使えればよいのであって
これは日日演(標準から発展の良問寄せ集めと言われてるようです)だけでできるようになるのでしょうか。Bugtimus さんはどうやって勉強したんですか?(って聞いていいのかな?)


[2288へのレス] Re: 数学 投稿者:Bugtimus 投稿日:2001/11/18(Sun) 19:33:21

日日演で過去問を解ける力を付けて、過去問をやれば十分だと思います。過去問ができるのなら、過去問を早めにやった方がいいと思います。10年×前後期で20回分ありますから、ネタ切れは心配しなくてもいいと思います。10年分ぐらいは何とか手にはいるでしょうから。

参考:http://www.supercar.or.jp/~yonemura/

# 模試は受験屋が作っていることもあって、あまり良くないこともある・・・京大実戦はまだマシなんだろうけど。
やはり、旧帝大クラスの良問をやりつつけるのが一番良いと思います。(他の大学の問題は、変に難しい問題がしばしばありますので)

僕は予備校の演習を中心にやっていました。
趣味で範囲外のことも結構やってます。
読んだ本は(全て理解しているというわけではないです)、解析入門(1〜5のみ、6巻は未習、岩波/松坂和夫著)、理工系の数学入門コース(2巻)、理工系の基礎数学(3、4)、解析概論(軽装版、高木貞治)、初等整数論講義(高木貞治)といったところです。
受験では(特に京大では)直接的には役に立たないと思いますけどね。

http://hccweb1.bai.ne.jp/~hck30401/btf/


[2288へのレス] Re: 数学 投稿者:アリーナ 投稿日:2001/11/18(Sun) 22:28:23

なんか演習やってても「これで力ついてるのかなぁ?」って思ってたので参考になりました。それにしても素敵な趣味をお持ちですね。私はファインマン物理学とか買おうと思ったことがありましたが,高すぎて買えませんでした…。それはさておき,私は田舎なので予備校はないですが,その分日日演を頑張ります!ありがとうございました!


[2286] 公式の導き方 投稿者:TOMO 投稿日:2001/11/17(Sat) 02:17:37

今高校2年で物理Uも終わりそうなんですが、公式の導き方がよくわかりません。導き方が詳しく書いてある本があったら教えてください。   


[2285] 物理の問題集 投稿者:覇神 投稿日:2001/11/16(Fri) 23:09:02

はじめまして、現在高校3年の受験生です。
僕は工学部志望にもかかわらず、物理があまり得意ではありません。シンプルな問題なら解けるのですが、少しひねられるだけで解けるかどうかかなり怪しくなってしまいます。
現在物理の勉強を中心にしているのですが、使う問題集はどのようなものがよいのでしょう?現在は学校で購入した「重要問題集(数研出版)」を使っていますが、これで大学入試に対応できるでしょうか?志望大学は、大阪大学です。


[2285へのレス] Re: 物理の問題集 投稿者:Bugtimus 投稿日:2001/11/17(Sat) 00:03:47

重要問題集はあまり良くないです。
問題の質はともかくとして、解説が薄すぎます。

得意な人には問題の質という点で、苦手な人には解説の薄さという点で、お勧めできません。

一応、エッセンス+名問の森をお勧めします。

http://hccweb1.bai.ne.jp/~hck30401/btf/


[2285へのレス] Re: 物理の問題集 投稿者:御神苗 投稿日:2001/11/17(Sat) 12:26:29

重要問題集のA問題は解いておく価値はほんとに
あります。A問題解ければ普通のモシではほぼ満点とれる
し化学の基礎を形成してくれるので
Bはいらないです。

http://w


[2285へのレス] Re: 物理の問題集 投稿者:御神苗 投稿日:2001/11/17(Sat) 12:30:17

失礼しました。物理の間違えでした。
周りに教えてくれる人がいるときは重要問題集を薦めます。ででは、明日神大オ〜プンなので勉強します。

http://w


[2285へのレス] Re: 物理の問題集 投稿者:覇神 投稿日:2001/11/17(Sat) 14:06:30

レスありがとうございます。
僕の場合周りに教えてくれる人はいないんで解説が詳しい物を買おうかと思います。あと、阪大はレベル的には超難関ではなくて難関ですよね?
僕も明日阪大オープンがあるので、勉強します!


[2285へのレス] Re: 物理の問題集 投稿者:ふぉ 投稿日:2001/11/17(Sat) 18:58:06

重要問題集の解答が、『厚く』なるそうですよ。
2002年度版から。


[2285へのレス] Re: 物理の問題集 投稿者:Bugtimus 投稿日:2001/11/18(Sun) 00:16:10

そうなんですか・・・>ふぉ さん
でもあまり過度の期待はしない方が・・・

http://hccweb1.bai.ne.jp/~hck30401/btf/


[2285へのレス] Re: 物理の問題集 投稿者:Bugtimus 投稿日:2001/11/18(Sun) 00:18:02

>覇神さん
阪大の物理は京大の物理より難しいと思う・・・
そういう意味で、超難関といっても過言ではないかと。

エッセンス+名問の森が物足りないなら、新物理入門問題演習とか理論物理への道標がいいと思います。
(阪大に関して言えば、難系も悪くはないのかも)

http://hccweb1.bai.ne.jp/~hck30401/btf/


[2285へのレス] Re: 物理の問題集 投稿者:ひろし 投稿日:2001/11/21(Wed) 08:12:50

2002の重要問題集はいつ発売するの?


[2284] [2204] 入試問題集について の返信 投稿者:初心者 投稿日:2001/11/16(Fri) 22:39:24

Queen さんへ
遅くなりましたが返信しておきました。
参考にしてください。


[2283] 問題集 投稿者:すう 投稿日:2001/11/16(Fri) 22:26:33

今名問の森をやっているのですが、その次に難系か道標に行っても理解できるでしょうか?一応力学と電磁気はできるんですが、熱と波動はぜんぜんやってません・・・。


[2283へのレス] Re: 問題集 投稿者:初心者 投稿日:2001/11/16(Fri) 22:50:33

僕は受験生のころエッセンスの後に難系統を始めました。力学と電磁気は大体できましたが波動はさっぱりでした。熱と原子は8〜9割程度はできていたと思います。
だから力学と電磁気だけなら難系統でも十分できるはずです。波動は難しいです。僕にわかるのはここまでです。


[2283へのレス] Re: 問題集 投稿者:Bugtimus 投稿日:2001/11/18(Sun) 00:18:36

道標は大丈夫でしょう。

http://hccweb1.bai.ne.jp/~hck30401/btf/


[2283へのレス] Re: 問題集 投稿者:すう 投稿日:2001/11/18(Sun) 12:19:15

レスありがとうございます。ところで難系と道標はどちらのほうが難しいのでしょうか?また、解説が詳しいのはどちらでしょうか?


[2283へのレス] Re: 問題集 投稿者:Bugtimus 投稿日:2001/11/18(Sun) 19:34:14

難しいのは難系、解説が詳しいのは道標でしょう。
道標は難易度的には名問の森とそう変わらないと思います。

http://hccweb1.bai.ne.jp/~hck30401/btf/


[2283へのレス] Re: 問題集 投稿者:すう 投稿日:2001/11/19(Mon) 19:19:50

レスありがとうございます。
今度自分で両方本屋さんで見てみますね。できれば両方がんばって試みます。


[2282] 無題 投稿者:satosi 投稿日:2001/11/16(Fri) 16:18:06

早慶の数学やるにあたってどんな参考書(問題集)がいいでしょうか?大学への数学1対1対応をやっています。


[2282へのレス] Re: 無題 投稿者:Bugtimus 投稿日:2001/11/16(Fri) 16:39:08

(あまりよくわからないので、あまり信用しないでください。)

早稲田と慶応は傾向が違うような・・・
特に慶応の問題は悪問が多すぎるような気がする。
まあ、計算量が多い典型問題、難しいセンターという感じで、大数の路線とは違うでしょう。
ニューアクションのαとかの方がいいと思います。

http://hccweb1.bai.ne.jp/~hck30401/btf/


[2282へのレス] Re: 無題 投稿者:スー 投稿日:2001/11/17(Sat) 07:08:21

慶応の問題は悪すぎる
今年なんかあからさまにテーラーの定理(テーラー展開じゃないよ)を出してきた
o(x^n)を使う形でのテーラーの定理を知ってればすぐ解けるんだけど,あれを計算するのは面倒だしバカらしい
特に対策たてにくいな

逆に早稲田の問題は簡単すぎないかな
東大と併願してくる人はほぼ満点取れるんじゃない
早稲田なら特に難しい問題をやらなくても標準の問題こなしていればいいなじゃないかな


[2282へのレス] Re: 無題 投稿者:かっぱ 投稿日:2001/11/17(Sat) 13:10:56

しかも、範囲外の条件付確率とか出してるからねー>慶応
やはり採点基準が不明瞭な調査書とかをかんがえると、早稲田との差別化をして偏差値とか現役の占有率あげたいんじゃないでしょうか・・・


[2282へのレス] Re: 無題 投稿者:Bugtimus 投稿日:2001/11/18(Sun) 19:36:49

条件付き確率はともかくとして(範囲外であること自体どうかと思いますので)、慶応の問題は、ねえ・・・

問題が悪いと愚痴っていても、受ける以上、点数を取らないといけないわけで・・・
まあ、計算力勝負ですかね・・・演習あるのみ。

http://hccweb1.bai.ne.jp/~hck30401/btf/