[大学への物理] [理系の掲示板]
[4959] 浪人について 投稿者:XJR 投稿日:2005/01/15(Sat) 22:04:55

英語と物理をしっぱいしてしまい明日数学満点とっても確実にうかりません(センター利用)一本にしぼっていたため。(とにかく明日の数学は必死でやりますが)。金銭的なことを考えて自宅浪人をけついしています。金銭面を考慮して国立しかいけません。大学で機械工を選考したいので大学でどうしても学びたいです。あとセンターにしばっていたため物理1Bと数学2Bまでの知識しかないです。数学と物理はなんとかなりそうです。国語は一度も勉強したことがなく古典や漢文のちしきがまったくありません。なにをどう勉強すればいいかわかりません。化学もまったく知識ありません。浪人はとてもきついし甘い考えをしているかもしれません。が一年あるので死ぬ気でやるつもりはあります。国語や化学はどのように独学すればよいでしょうか。あと好みにもよると思いますが独学できやすい社会はなにでしょうか?私は特に倫理や現代社会、政治経済のどれがすきとかはありません。目標は神戸大学機械工です。厳しい意見でもよいので多くのアドバイスをお願いします


[4959へのレス] Re: 浪人について 投稿者:ほのん 投稿日:2005/01/16(Sun) 08:55:46

社会は地理選択ではダメなんでしょうか?地図帳に直接いろいろな情報を書き込みながら勉強するといいですよ。私は模試の解答と教科書の併用で勉強してました。

古典、漢文は練習をしっかりすることが大切だと思います。今売れているのかわかりませんが、古典については、むかし旺文社のラジオ講座で講義してた林さんの出してる本がお勧めです(絵が多いのと関西弁でおもしろい・・だったような)。"林のらくらく古文"とかいう本だったような・・記憶があいまいですが。漢文はどうやって勉強したのかよく覚えてないのですが、演習量でカバーしたような気もします。これらについても模試の解答はじっくり読みました。

化学は演習問題で毎日一問解くようにすれば、かなり力つくはずです。演習書をベースにして、必要に応じて教科書を参照するというやり方が実践的かもしれません。もちろん、人それぞれ勉強の仕方には好みがあると思いますけど。


[4959へのレス] Re: 浪人について 投稿者:やま 投稿日:2005/01/16(Sun) 22:28:24

XJRさんは夏からみてきたので残念です。でもこれから頑張れば来年良い結果が生まれるとおもいます!
化学はほのんさんのいうのがベストだと思います。セミナー化学などの問題集でもしっかり全てマスターとければどこでもうかります。
物理に関して、僕は独学だったのであまり良いアドバイスにならないとおもいますが記述に関しては偏差値70〜80あったので一応かかせてもらいますと和田のハイグローバル物理がよかったです(特にUの磁気が)。これをただとくのではなくしっかり理解する。これが一番大事です。あと自分もエッセンスからはじめたのですが、いきなりの独学では結構きびしいところがあります。センターでは最後までとれませんでした。あとなるべく基本からわかるような辞書的参考書を一通りやればいいとおもいます。一通り全範囲おわったらは模試や過去問など有効活用してください。時間をはかってつかって考えることが一番大切です。
数学VCはマセマ合格VCが非常によかった。これで飛躍的にのびました。しあげに微積分基礎の極意をやればどこのレベルの大学でも完璧でしょう。
現代文は知識なくてどのくらいとけるかしらべ、時間があったら決める!センター現代文はよいとおもいます。でも物理とか数学の範囲が終わらないうちにやるのはどうかとおもいます。もう無理だとわかったなら4月まで先に数学物理の範囲を終わらせることをお勧めします。
古文漢文に関して、正直僕は古文はすてました。だいたいいつも130〜150程度でしたけど理系だったらそれぐらいでいいとおもいます。ただ漢文は1週間勉強すれば満点以外はほとんどないとおもいます。とくに漢文完成ファイルがよかったです。すぐおわります。
社会はどれがよいとかはひとそれぞれですが、政経を勉強してれば本番で問題をみて現代社会にかえるって手もあります。ただ9割きりたくないのなら倫理をお勧めします。僕も倫理でした。覚える量は少ないです。中経出版の面白いほど点数がとれるシリーズは非常によみやすかったです。毎日寝る前とかによんで繰り返しやれば余裕だとおもいます。
最後に独学なら基礎力を完璧につけてください。独学にありがちな問題集だけの「点の勉強」ではなく、流れにそっていく「線の勉強」を心がけてください。健闘をいのります。


[4959へのレス] Re: 浪人について 投稿者:XJR 投稿日:2005/01/16(Sun) 23:04:52

ほのんさんやまさん明確な返信ありがとうございます。さっそく化学ですが新課程の教科書とセミナー化学の問題を手に入れてみます。あと地理より倫理のほうが点がとれそうなので倫理の教科書を手に入れてみます。これから4月まで数三の教科書物理2の基礎をじっくりやり化学は教科書と問題集を並行しようと思います。科目の負担がかなりふえどのような順序ですすめていけばよいかわからないのですがやはり理系科目を先にすすめていったほうがいいですよね?


[4959へのレス] Re: 浪人について 投稿者:ファインメン 投稿日:2005/01/17(Mon) 00:22:31

XJRさん>>
旧課程で勉強した人が、新課程のテストを受けれるか確認したほうが良いと思いますよ。
前に数学Cから一次変換が消えたときに、旧課程の学生は新課程の試験を受けれなかったように思います。


[4959へのレス] Re: 浪人について 投稿者:no 投稿日:2005/01/17(Mon) 07:29:34

神戸大学の配点は二次試験のほうが50点ほど高いので理系科目を重点的に進めたほうがいいと思います。


[4959へのレス] Re: 浪人について 投稿者:XJR 投稿日:2005/01/17(Mon) 18:47:32

すみませんあと物理のことについてですが旧課程の名門のもりをかってきたのですが新課程の名門の森じゃなくても新課程に対応できますか?


[4959へのレス] Re: 浪人について 投稿者:no 投稿日:2005/01/18(Tue) 23:37:20

対応できるかどうかはわかりません・・・。申し訳ありません。
自分の考えとしては、やはりきちんと試験に対応したものを購入したほうがいいと思います。


[4958] 新課程版地理B 投稿者:やんちー 投稿日:2005/01/13(Thu) 00:54:19

はじめまして
今、高校2年生です。九州大学志望です。
お年玉が少なからずもらえたので新課程版地理Bの参考書を買いたいのですが、何がお薦めでしょうか?
一応自分でも調べてみたのですが『権田地理B講義実況中継 新課程上・下』か評判がよかったのですがどうですか?


[4957] 予備校の差 投稿者:ひでのり 投稿日:2005/01/09(Sun) 03:31:42

どうも
現在高校一年生です
実は今東進ハイスクールに通っているのですが近くに代ゼミのサテライン予備校もあります。
『予備校が違う事によってどれほどの差が生じるのでしょうか?
予備校には何を求め、どう利用するべきなんですか?』
理系選択者で国立の理学部に進もうと思っています
結局は最後は全て自分次第なんでしょうけど、、
また予備校である範囲を受講し終えたら問題集のそこに関連している範囲をやっていくといった形でいいのでしょうか(物理・数学において
質問が多くて申し訳ございません


[4957へのレス] Re: 予備校の差 投稿者:turbo 投稿日:2005/01/14(Fri) 14:39:45

自分も東進生なのであなたに忠告しておきます。
東進の講師、授業、環境はとてもいいのですが、
『カモられるな』ということだけ言っておきます。
つまり、基礎的なもの(学校で十分な部分)は学校の授業を集中して聞き教科書傍用問題集を繰り返す。そして発展的なものを東進で受講するようにしないと膨大な金がかかります。
一度カモられるとあれもこれもと、受講させられます(友達がそうだった。)
金銭面で親とよく相談して計画的に受講してください。
それと東進の先生の多くは代ゼミからひっこぬかれた人です。
だから予備校の差はそれほどないと思います。
最後にもうひとつ受講し終えたらまずテキストの復習が第一です。
テキストが完璧になったら問題集に行ってください。
それに、一年だからまだ問題演習のことに神経質になることはないと思います。『まず授業。』これを頭に入れておいてください。
それではがんばってください。
安河内最高!
でわ。


[4957へのレス] Re: 予備校の差 投稿者:時代遅れのウルフヘアー 投稿日:2005/01/14(Fri) 19:33:22

オレも東進生です。(衛星予備校だが)来年が受験なのであらかじめお金がかかることは想定していたけど、俺の友人(愛媛大学工学部志望なんだけど)は年間の講座一気に担任に決められて100万ほどかかったそうです。愛媛大学というマイナーな大学に行くのにそんなに金がかかるか!彼は頭が悪いほうではありません。turboさんの言うとおりです。あそこは何かと「この英作文の講座は○○大学に行くには必要だから…」ひどい時には「この講座を取らないと落ちます!」とか言うんですよ。あそこは実際たいしたことのない講師もいます(数学に)。東進に行くのも大事かもしれませんが、僕は東進に通いつつも講座はたくさんとらず、自学してます。Ps 実際にうちの学校の化学の先生は予備校講師並に授業がうまいです。


[4957へのレス] Re: 予備校の差 投稿者:ひでのり 投稿日:2005/01/14(Fri) 20:33:15

そうですかー
皆さん色々な意見ありがとうございます!
実は最初サテラインじゃなくて東進選んだのは物理の苑田先生がいるからなんですよね。
でも結局数学TAやらUBやらVCやら現代文やら古文やらでとる余裕なさそうです(実際今取ってるのはUBだけど今後の予定)
カモられないよう気をつけますね!(もうカモられてるのかな、、


[4957へのレス] Re: 予備校の差 投稿者:嶺上開花 投稿日:2005/01/23(Sun) 18:47:53

>「この講座を取らないと落ちます!」
なんてことはないですよね。
(そもそも、予備校自体必要ないとは思いますが・・・)


[4956] 化学と物理との関連について 投稿者:Asakust 投稿日:2005/01/08(Sat) 19:17:03

初めまして、改めて投稿させていただきます。
そして先ほどは申し訳ございませんでした。
早速ですが、質問があります。

・化学と物理とで、どのような部分が関連しているのでしょうか?
 
この質問の回答は、理科科目選択の参考にさせていただきたいと思います。
どなたか回答をよろしくお願いいたします。


[4956へのレス] Re: 化学と物理との関連について 投稿者: 投稿日:2005/01/08(Sat) 19:20:09

化学の気体の方程式と物理の熱力学、原子物理のところは化学の一番最初にやるとこと関連がありますね。


[4956へのレス] Re: 化学と物理との関連について 投稿者: 投稿日:2005/01/08(Sat) 19:33:35

申し訳ありません。上のではあいまいすぎると思ったので書き直します。それと、改めて読んでみて日本語もおかしいかと思いましたので。
化学の原子の構造:物理の原子物理
たとえば、両方で共通して扱うのは、原子核の構造、放射性同位体の崩壊、放射線の種類などです。
化学の理想気体の状態方程式:物理は熱力学の気体の範囲。
理想気体の状態方程式PV=nRT、ボイルの法則、シャルルの法則、ボイルシャルルの法則等は共通して出てきます。気体定数Rの単位は物理と化学では違いますが。


[4956へのレス] Re: 化学と物理との関連について 投稿者:化学の部屋の管理人 投稿日:2005/01/09(Sun) 00:24:37

> 気体定数Rの単位は物理と化学では違いますが。
これは今の3年生までです。現1・2年生は新課程ですからRは同じになっております。

http://homepage3.nifty.com/bun~3/chem/


[4956へのレス] Re: 化学と物理との関連について 投稿者:Sei 投稿日:2005/01/09(Sun) 14:48:18

>化学の部屋の管理人様

>>現1・2年生は新課程ですからRは同じになっております。

教科書の内容を比較した限りでは、必ずしも同じとは言えないようですよ。

私の手元にある新課程の教科書に寄りますと・・・・
物理では気体定数の単位は1つしか記載されていないようですが、
化学ではいくつもの単位がそれぞれでの値とともに併記されています。
新課程における化学でどの単位を用いるのが主流となっていくかは、
現段階では未だ分からないと思います。

いずれにせよ、化学と物理で単位は違うと考えておいたほうがよいかと。
化学で体積の単位はリットルが普通だ、というのが大きいところだと思います。


[4956へのレス] 引き続き質問がございます。 投稿者:Asakust 投稿日:2005/01/09(Sun) 19:51:39

皆さま、お返事ありがとうございます。

>Qさん

回答ありがとうございます。
回答は非常に参考になりました。
ですが、私だけではやはり理科科目選択の判断をしかねたので、
もう少しだけご質問をおうかがしたいのです。

まず私は高校1年生で、獣医学科を志望しております。
そして理科の科目選択を物理と化学にするか、化学と生物にするかで迷い、ここで質問をしております。
いま私は、数学が深く関係するために高校の間に学習すべき物理の方を選択しようと思っております。
また、生物の方が暗記要素が強いと思うので、
大学合格後から急いで学習しても問題ないとも思ったからです。
そして肝心の質問に入りますが、

・化学に深い造詣を得たいのならば、生物よりも物理を選択する  ことが賢明なのでしょうか。また、もしそうである場合には物理  を選択しようと思う所存なのですが、志望学科を考えても入学  後に努力をすればその選択でやはり差し支えありませんでしょう か。

末筆ながら、私の質問の仕様こそあまりかしこい方法ではなかったのだと思います。もう少し文章に推敲を加えるべきでした。

>化学の部屋の管理人さん・Seiさん

僭越ながら私の意見を返信させていただきます。

http://www.keinet.ne.jp/keinet/doc/keinet/jyohoshi/gl/toku0404-2/part4_2.html

上記のページによると、新課程移行後の圧力の単位に関して、
「単位の変更があったが、入試問題では変更前の単位のみが記載される可能性もある」というような記述がありました。
ですので、気体定数Rの単位に関しても同様であると考えれば、
少なくとも入試においては物理と化学とで必ずしもその単位が同じである、ということはないのかもしれません。
ですが、それらの気体定数Rの単位は基本的に同じになるのだと思います。

冗長で拙い文章を申し訳ございません。
そしてどなたか、回答をよろしくお願いいたします。


[4956へのレス] Re: 化学と物理との関連について 投稿者:物理太朗 投稿日:2005/01/13(Thu) 20:53:42

 ぼくは入学後に生物をやってもいいと思います。
多くの医学生がそうなんだし、大丈夫だと思います。
 古い話だけど、あの利根川進さんも物理・化学選択
者だったそうです。
 僕の通ってた大学の医学生(獣医学部はありませんでした)
もそうでした。
 僕は化学の基礎は物理学で、生物学の基礎は化学だと思っ
ています。少し古い考えで、例外はあるでしょうが。


[4956へのレス] Re: 化学と物理との関連について 投稿者:hunt 投稿日:2005/01/14(Fri) 00:36:59

一度志望校の二次試験の試験科目を調べてみたほうが良いと思います。獣医学部は物理受験が不可能な場合が多いらしいです。もし物理での受験がOKなら物理を選択したほうが良いと思います。物理は数学(微積分)が結構関連してくるので数学が得意な場合はそちらのほうがおすすめです。私は医学部志望で化学、生物選択ですが生物は暗記量が多い(文系的要素が強い)上わけのわからない部分が多く今になって後悔しています。


[4956へのレス] おかげで理科の選択科目を決定できました。 投稿者:Asakust 投稿日:2005/01/14(Fri) 22:31:19

回答ありがとうございます!!!!!!

>物理太朗さん

利根川さんもそうだったんですか〜〜
だったら「僕は化学の基礎は物理学で、生物学の基礎は化学だと思っています。」という物理太朗さんのおこたえも非常に納得ができます!!

>huntさん

やっぱり生物の暗記要素は強かったんですね!!
ぼくとおんなじ大学未入学者という立場の方からも貴重なご意見をいただけて、非常にうれしいです!!
お互いがんばりましょうね!!

皆さまからの回答のおかげで、ようやく決心がつきました!!
どうもありがとうございました!!!
そして今後もよろしくお願い致します!


[4953] 高一生物 投稿者:ルリ  投稿日:2005/01/07(Fri) 19:08:12

こんにちは、初めてここに書き込みします。
唐突ですが、この問題教えてください(>_<)
Q:花芽形成や発芽のときに光を受容する物質の名称を答えよ。
お願いしますm(_ _)m


[4953へのレス] Re: 高一生物 投稿者:物理太朗 投稿日:2005/01/08(Sat) 13:00:36

フィトクロムだよ。
資料集に詳しい解説があるはずだよ。


[4953へのレス] Re: 高一生物 投稿者:ルリ 投稿日:2005/01/08(Sat) 14:31:06

物理太郎さん!!ありがとうございます(^∀^)
資料集見てみます!


[4952] センター国語 投稿者:ゆうき 投稿日:2005/01/05(Wed) 15:57:49

こんにちは。センター国語の解き方なんですけど、最初に全文読んでから設問とき始めたほうがいいのか、傍線部ごとに読み分けたほうがいいのか直前になって迷っています。平均点は160点ですができれば180とりたいです。意見をください。


[4951] センターの社会選択 投稿者:hunt 投稿日:2005/01/05(Wed) 01:31:41

私は現在高2(新課程1年目)なのですがセンターで社会を日本史で行くか現代社会(公民)にするかまよっています。志望は医学部なのですがどちらにしたほうがよろしいでしょうか?例年の理系進学者ではどちらの方が多いのでしょうかご存知の方、教えてください。お願いします。


[4951へのレス] Re: センターの社会選択 投稿者:でらぱ 投稿日:2005/01/05(Wed) 10:32:28

絶対現代社会です。日本史は文系科目だから、文系の人に勝てません。


[4951へのレス] Re: センターの社会選択 投稿者:HYT 投稿日:2005/01/05(Wed) 11:34:08

琉大医学部は公民での受験が不可となっています。大学によっては公民受験不可なところもあるので一度調べたほうがいいですよ。個人的には現社がいいと思います。


[4951へのレス] Re: センターの社会選択 投稿者:hunt 投稿日:2005/01/06(Thu) 21:04:25

ありがとうございます。参考にさせていただきます


[4950] 倒立像と正立像の区別について 投稿者:ファンタ 投稿日:2005/01/03(Mon) 17:58:09

こんばんは。
タイトルの通りですが、教科書をよく読んでもわかりづらいんです。
どういうことなのかを教えていただけないでしょうか?
虚像の場合には、正立像と考えてもいいのでしょうか?


[4949] 数UBです 投稿者:メア 投稿日:2004/12/30(Thu) 23:02:36

数学の2次関数で接線間面積と交点間面積の公式についてわかる方いらっしゃいますか??


[4948] センター物理について 投稿者:XJR 投稿日:2004/12/29(Wed) 21:55:04

センターまであと18日になりました。ここでこれからの勉強法なのでですがもうあたらしい問題(予想問題等)はてをつけないほうがいいですか?これからセンターまでいままでうけた模試やいままでといた予想問題、エッセンスをやるはおがいいですか?ちなにみ熱とコンデンサーがらみの問題が弱いみたいです。アドバイスお願いします


[4948へのレス] Re: センター物理について 投稿者:おき 投稿日:2005/01/01(Sat) 13:27:31

その方がいいと思います。


[4948へのレス] 大きなお世話を一つ 投稿者:Rayearth 投稿日:2005/01/03(Mon) 15:07:20

そういうことは自分で考えましょう。


[4946] 合成ばね定数 投稿者:ふじよし 投稿日:2004/12/28(Tue) 21:04:34

東進の『わくわく物理探検隊』の問題なんですが、「ばね定数kのばねを半分に切るとばね定数はいくらになるか」という問題で答は2kです。「半分を1m伸ばすということは、全体なら2m伸ばすこと」と解説がありますが、いまいち実感が湧きません。そもそもばね定数kは「1m伸ばすのにkN必要」というイメージが頭を支配していて、自然長がLだろうがL/2だろうが材質が同じなら、同じだけ伸ばすのに必要な力は変わらないのでは?という気もしますが、長ければ長いほど伸びやすいし、短ければ短いほど伸びにくいということは経験的に知っているので答が正しいということは分かります。
どなたか分かるように解説していただけませんか?


[4946へのレス] Re: 合成ばね定数 投稿者:よこやま 投稿日:2004/12/29(Wed) 02:22:25

 題意を以下のように読み替えてみると、分かりやすいのではないかと思います。

「バネ定数が等しいバネ2個を直列につなげたところ、その合成バネ定数は k になった。もとのバネ定数の値はいくらか。」


[4945] 重点科目にるいて 投稿者:アパ 投稿日:2004/12/28(Tue) 11:46:48

理系の高1です。得意科目は、数学だけで、
苦手が、英語<理科<<国語
なのですが、英語はもちろん理系だからやはり、理科を中心にやった方がいいですか?それとも国語も大事ですか?
その教科を重点的にやればいいか教えてください。


[4945へのレス] Re: 重点科目にるいて 投稿者:kei 投稿日:2004/12/28(Tue) 13:54:52

理系で一番大事なのは数学、英語ですよ。だから英語をやったほうがいいと想います。時間もかかるし。国語はセンターで必要になると思うので手を抜かないほうがいいと思います。理科は授業さえ聞いていれば(化学ならモルの概念、物理なら物理量の定義)本格的に勉強するのは2年からでいいと思います。


[4945へのレス] Re: 重点科目にるいて 投稿者:kurumi 投稿日:2005/01/01(Sat) 00:47:16

横から失礼します。

基本的にはkeiさんと同意見です。
理系なら数学と英語を頑張った方がいいでしょう。
数学は得意のようなんでパターン学習ではなくて理論的に解法を理解してやっていけばいいと思います。
英語に関しては文法をやって、そこそこ長い文章を読んで、長文に入って、最終的には英語を英語として解けるぐらいになるといいと思います。(あまり日本語訳しないってことです)
さらに英語に関してはアパさんが受験するときにはセンターにリスニングが入ってるだろうし(たぶん)、難関大学ではリスニングが入ってきて1年程度で完成するものではないんで今のうちから聞いておくことを進めます。
あと国語はそこそこにやっておいた方がいいと思います。
私は去年センター国語でものすごい点数を取ってしまい志望校を下げざるを得ない状態になってしまいました。
そうならないためにも、それなりにはやっておいた方がいいと思います。


[4944] センターパック 投稿者:ゆうき 投稿日:2004/12/27(Mon) 23:56:55

センターパックについてなんですけど、使ってみての感想、難易度等を教えてくださいませんか?今のところ、z会の緑のもの(2種類)、旺文社の黄色のもの、駿台の青のものをみつけました。
予想問題集ではないです。全教科が1回分入ったものです。念のため


[4944へのレス] Re: センターパック 投稿者:やま 投稿日:2004/12/31(Fri) 01:03:48

僕自身は青パックと河合のやつ(白いものです)をやってみました。青パックは比較的センターに近いかなとおもいました(もしかしたらセンターより簡単かもしれない・・・)。噂によるとZ会は難しいとかいろいろありますが、本屋によっては見本がおいてあるとおもうので自分でたしかめたほうがよろしいとおもいます。河合はいろいろな事情でまだ英語しかやってないのですが英語だけだったら結構センターレベルとしては難しい印象をうけました。


[4944へのレス] Re: センターパック 投稿者:kei 投稿日:2004/12/31(Fri) 12:34:49

河合のはうちの近くでは取り扱ってないみたいです。残り後2週間程度ですができるだけ手をつけたほうがいいのでしょうか?今のところz会のセンターパックプラスというのを買ったのですが。
現代社会などは過去問があまり役に立たないと聞いたのでこういう予想問題集はできるだけといたほうがいいのかと・・。


[4943] 大学への物理様へ-現実の自分と理想の自分との乖離と融和 投稿者:Rayearth 投稿日:2004/12/18(Sat) 23:14:47

初めまして。あるいはお久しぶりです。
事の発端は今から約二年前、僕が一浪生だったときから。
以前から大学への物理の理系の掲示板にお世話になっていたのですが、「無理な勉強のしすぎ」で体と心を壊してしまったのです。
そのときの教訓を誰かに生かして欲しくて今ここに書き込みます。
あらんかぎりの懺悔と贖罪の意識とともに。


さる方のページで

>正直、この前の模試で凹んでますが、やはり人になんと言われようと変えるつもりはありません。
>万が一それを善意で言う人が居たとしても、そういう人を自分は無理解だといって跳ね除けます。
>妥協するのは自分の今まで貫いてきた考えに反し、悔いが残ると思いますので。

と言う記述を見つけました。
僕も結局「自分は自分の目指した大学に入れない」ひいては「自分は自分の理想とした自分にはなれない」と言う事実が受け入れられなくて統合失調症(緊張型)になってしまった訳なのでこの気持ちは痛いぐらいに分かります。

ただ、おそらくこのような子供を持った親側としては「自分の子供」がものすごく大切なんです。
本人としては今現在「○大合格」が(とりあえずの)人生の目標になってると思うんですが、親からすれば「自分の子供が幸せに将来を暮らすこと」が自分たちの幸せだと思うのです。だからもし自分の子供が、たとえば「東大不合格を苦に自殺」などのようになってしまうのは絶対に嫌なんです。
そしてもしそうなってしまったとしたら親御さんはそれは自分のせいだと思ってしまうでしょう。「子供を殺してしまったのはわたしだ」と思い詰めてしまうぐらいに。
…まぁ、それだけだと思うのです。

その方の日記から

>理三を受験して今年も失敗し、自殺した人がいると聞いて感動した

と言う内容の記述を見つけました。

これって、やはり自分の理想を掲げて志望校へ受かろうと精一杯努力している僕らからすると…”名誉の戦死”ではないでしょうか。
「自分の理想と理念を貫き通した」のですよね。その人は。
それって「すごいかっこいい」と思うんです。

この話が僕らに響くのは、今の僕らが浪人生だから(僕はだった、ですが)で、もし親にそれが分かってもらえないとしたらその理由は「○大合格」に僕らが思うほどまでの価値を感じないからなんじゃないかと思うのです。
なぜなら親は「自分も、自分の子供も、世界で特別な選ばれた人間だ」と過信していないからです。
だからこそ人の生き方は一通りではなく、理想もまた一通りではなく、また人生とはそういった挫折を繰り返すことだと知っていて、だから自分の理想に凝り固まってしまっているように見える自分の子供を見ていると心配にならざるを得ないのです。


以前にある方が「浪人する奴は人間的に問題がある奴だ」と言った講師の話をしていたのですが、僕はその意味は

浪人するということは、そのときの時点での自分が取れる道…

・他の、もっと簡単に入れる大学や専門学校等へ進学する
・就職する

等の道を選べなかった、または高校時代に

・「しまった、勉強を始めるのが遅かった!…もう一度チャンスが欲しい」と思った
(あと他には「親に期待された大学に入れなくて(=親の理解が得られなくて⇒環境のせいで)」等あると思いますが)

と言うことなのだから、結局「それまでの自分、今の自分(=現実の自分)」と「そうでありたい自分(=理想の自分)」との乖離が激しくて自分自身がそれを受け入れられない(又はそれを解決するための別のアクションが取れなかった)ことが原因で浪人したのだから、これは「人間的に問題がある」ということだ。

という意味だと思うんです。
これは結構「もっともだなぁ」とは思えないでしょうか…?

結局のところそこで「理想の自分」と「現実の自分」の差を有意識的であり、また無意識的であるにしろ自分で認められたときにその人は先に進めるのであって、それが認められなければずっとそこにいるしかない(たとえば河合で10年以上浪人していると言う人の話を聞いたことがあります)と思うんです。

ところで私は最近(といってもここ半年ぐらい)ポルノグラフィティが好きなんですが、WORLDILLIAというアルバムの中のCLUB UNDERWORLDという曲の中の歌詞に

>どうやら消したいのは ただ他の何もかもみたい
>それじゃ いっそあなたの方 消し去ってあげよう

って歌詞があるんです。
つまり、


現実を否定する究極の手段こそが自殺することではないか?


(ちなみに実のところ僕個人は「本人にとって自殺することの方が現実を生きることよりも遙かに価値があると確信できているなら本人にも自殺する権利はあるのでは…?」とか思ってますけど…)



こういう事を書くと今まさに親の圧力と自分自身でも気付かないほどにかけている自分自身への圧力から深く思い悩んで勉強が手につかなくなってしまう人が出てくるのではないか…という思いはもちろんあるのですが…しかし、もし思い悩むことを完璧に放棄してすべての圧力を勉強に向け過ぎると僕のように統合失調症であるとか、何かしらの病気になってしまう方が出てくると思うので…。
そういうもろもろのめんどくさい事、「なぜだか分からないけれど勉強に手がつかない」ことを上手く説明できないために、「今は勉強をすることこそが大切だ」と回りから言われ、そして自分自身でそのことを考えないようにしてしまう無意識に(あるいは自覚はあってもどうにもできずに)、苦しんでいる自分自身にとっても、その家族にとっても悪い事になるだろうと思ってあえて書かせていただきました。


友人の某Kさんの場合は結局東大には行かずに第2志望の大学に行きました。僕は病気でそうせざるを得なくなって、結果的にそれを受け入れました。
しかし、たとえもしここで○大に受かることができたとしても近い将来に「理想の自分」と「現実の自分」の差を突きつけられることは何度もやってくると思います。
そこを全部乗り越えられるほどの圧倒的実力を持っているのは全世界何億人のなかのほんの一握り…いや、はたしてそんな人がいるのかどうか…少なくともここでこれを書いている僕とこれを読んでいる方がその一握りである可能性は、残念ながらほぼゼロでしょう。

結局すべての人がいつかどこかでぶつかる壁なのだと思います。
そして「自分が受け入れられなくて浪人してしまった」僕たちの場合は、今がまさにそのときなのでしょう。
願わくばこれを読むかたがそれを乗り越えられる事を祈ります。
長文乱文失礼しました。

http://www.geocities.co.jp/Playtown/8614/


[4943へのレス] Re: 大学への物理様へ-現実の自分と理想の自分との乖離と融和 投稿者:ドン 投稿日:2004/12/19(Sun) 22:50:44

>>この話が僕らに響くのは



             響かん


[4943へのレス] Re: 大学への物理様へ-現実の自分と理想の自分との乖離と融和 投稿者:WHIM 投稿日:2004/12/20(Mon) 00:23:51

このような内容のスレは今後やめてください。
掲示板は皆が見る場所ですが個人的な感想を書く場所ではありません。そういうことは自分のサイトの日記のみにしてください。
もしこのサイトで書くならせめて伝言板にしてください。


[4943へのレス] Re: 現実の自分と理想の自分との乖離と融和 投稿者:よこやま 投稿日:2004/12/20(Mon) 09:05:04

 まぁ、「第1志望の大学に浪人してでも入学できなかったからと入って、自分の人生がそれで無価値になるわけではない」という主意は理解できなくはないけど、掲示板のルール1-2とやらに抵触しそうな気もしますね。
 進路を検討する途上にある人にとっては、少しは参考になる内容もあるかも知れないが、希望する進路をある程度でも定めて、それに向かって今まさに頑張っている人には「大きなお世話」とも感じられますね。


[4943へのレス] 親記事のレスへのレス 投稿者:Rayearth 投稿日:2005/01/02(Sun) 12:36:06

新年あけましておめでとうございます。
皆さんレスありがとうございます。

>ドンさん
そこに着目していただいてありがとうございます。

>WHIMさん
分かりました。
今後は理系の掲示板には書かないことにします。
もし書きたくなったら普通の伝言板の方にしますね。

>よこやまさん
完璧なレスをありがとうございます。
個人的にはルール1-2にも抵触しないと思っています。

「大きなお世話」と取るか「大いに参考」になるかは受け手次第だとも思っています。

あくまで「適度に」がんばったらいいと思います。


[4941] 難易度 投稿者:トシ 投稿日:2004/12/18(Sat) 16:09:10

はじめまして現在三年です。質問なんですが重要問題集の必解のみと漆原の物理実戦問題集では問題数は同じ80問くらいなんですがどちらが難易度は上でしょうか?またどちらが即戦力になりますか? 


[4940] 質問です 投稿者:ともひろ 投稿日:2004/12/16(Thu) 17:55:50

質問なんですけど、物理の問題集で数研出版の物理T+U重要問題集使ってる人いましたら、どのように使ってるか教えてくれませんか?


[4940へのレス] Re: 質問です 投稿者:WHIM 投稿日:2004/12/17(Fri) 00:53:40

問題を解く。
私は問題Aのみしか解きませんでした。


[4940へのレス] Re: 質問です 投稿者:石井一夫 投稿日:2004/12/20(Mon) 11:30:30

ともひろさんの学校の物理の授業では今どこをやっているのですか??


[4940へのレス] 今は 投稿者:ともひろ 投稿日:2004/12/21(Tue) 19:34:38

波動をやってます


[4939] 微積について 投稿者:すえきち 投稿日:2004/12/13(Mon) 19:28:27

僕の学校では数学Vの授業がありません。そこで独学で勉強しようと思うのですが、何から手をつけたらよいかわかりません。学校で使うような教科書を使うのが良いか、それとも問題集をやってひたすら解きまくるのがいいかどちらがいいんでしょうか?ちなみに数Uの微積はやってあります。教科書もしくは問題集で初心者用のいい本があれば教えていただきたいです。


[4939へのレス] Re: 微積について 投稿者:WHIM 投稿日:2004/12/17(Fri) 01:03:53

塾に行くことをオススメします。
数学は公式(定理)と定義の区別をしながら考えないといけないと思うのですが高校の教科書ではその区別が曖昧な気がします。
ですから、塾に行って感覚的にその区別をつけるほうが良いと思います。

(補足)
定義・・・あらかじめ決めた決定事項(要は証明のしようがない)
公式(定理)・・・定義から導かれたもの。主に考え方の短縮のために使う(大学では証明してから使わなくてはならない)
以上の意味で私は定義と定理を区別しています。


[4939へのレス] Re: 微積について 投稿者:samourai 投稿日:2004/12/18(Sat) 02:26:35

代々木ライブラリーの、『勇者を育てる数学VC』を薦めます。教科書読んで、とりあえずこれをどんどんやるのが良いのでは。何度も繰り返していく中で、理解は深まるはず。ちょっとずつ理解を積み重ねて行けばいいとおもいます。


[4938] 化学計算に関して(溶解・気体) 投稿者:ウェルテル 投稿日:2004/12/12(Sun) 23:33:03

鎌田の理論化学p・67の2の問題。
水80、0gにアンモニアを吸収させたところ、密度0、980g/mlのアンモニア水が得られた。このとき、水溶液の質量パーセント濃度は4,00%であった。次の問いに答えよ。だたしH=1、N=14とする。
(1)得られた水溶液のモル濃度はいくらか。小数第2位で答えよ。

解:NH3の分子量=17なので、
(モル濃度)=4.00÷17/100÷0.980×1/1000=2,3となってるんですが、モル濃度の定義は溶液1リットル当たりの物質量だから、分母は溶液をなんで100で考えているのですか?水は80gだからそれにアンモニアの質量を加えるっていう風にはなぜ考えないのでしょうか?

あとp、77の1で
25℃、1atmの条件の下で二酸化炭素の水への溶解度は0,034mol/lであり、
期待が理想気体として振舞うとする。また、二酸化炭素の水への溶解度はヘンリーの法則に従うものと仮定する。有効数字2桁で。
(2)25℃、4atmの条件のもとで二酸化炭素が水200mlに接していたとき、この水に溶けている二酸化炭素の体積はこの条件下で何mlか。ただし気体定数R=0.082とする。

解:0.034(1atm、水1ℓに溶けるモル)×4.0×200/1000でCO2でモルを出してあとは状態方程式で処理しているんですが、
0.034(1atm、水1ℓに溶けるモル)×4.0×200/1000の計算は
2,72×10^(−5)←10の−5乗×22.4(ℓ/mol)ではなぜダメなのでしょうか?
お願いします。


[4938へのレス] Re: 化学計算に関して(溶解・気体) 投稿者:化学の部屋の管理人 投稿日:2004/12/13(Mon) 19:42:02

(1) >4.00÷17/100÷0.980×1/1000=2.3
  失礼ながら式の意味がわかりません。
         17            1
  4.00 ÷ ─── ÷ 0.980 × ───
         100          1000
  とのことでしょうか?
  (1)の解答は次のようになります。

  密度0.980g/mlの溶液1リットルの質量は980g。
  質量パーセント濃度が4.00%なので980g中のアンモニアの質量は
          4.00
    980 × ─── (g)
          100
  溶液1リットルにアンモニアがこれだけ溶けているのだから,モル濃度は
          4.00     1
    980 × ─── × ── = 2.3mol/l
          100     17
  と求まります。
   これを見ておわかりのように,「80.0gの水」というのはあまり関係ありません。

(2) >2,72×10^(−5)←10の−5乗×22.4(ℓ/mol)ではなぜダメなのでしょうか?
   なぜ10の-5乗されるのか分かりません。
  2.72×10×22.4なら理解できるのですが・・・

  さて,何にしろ22.4倍して求めることができないのは,温度が0℃ではなく25℃であるのがその理由です。

http://homepage3.nifty.com/bun~3/chem/


[4938へのレス] Re: 化学計算に関して(溶解・気体) 投稿者:ウェルテル 投稿日:2004/12/14(Tue) 23:45:19

分子が4.00÷17で分母が100÷0.980×1/1000です。

(1)は密度から考えればいいのですね。ありがとうございます。

(2)は定義ですね。0度、1atm下でのはなしなんですね。理解できました。これが0度での話だったら可能なのですか?


[4938へのレス] Re: 化学計算に関して(溶解・気体) 投稿者:nao 投稿日:2004/12/24(Fri) 02:34:36

(2)そもそも22.4lというのは、気体の状態方程式
PV=nRTで、P=1atm,R=0.082atm・l/mol・k,n=1mol,T=273K(0℃)を代入した時のVの値です。ただしこれを計算すると実際には22.386lになります。もともとRもTも正確な値ではないのでどちらが正しいというものではないのですが、問題で気体定数R=0.082と与えられている以上、こちらで計算したほうが良いと思います。


[4937] 昨日購入したんですが… 投稿者:Mickey 投稿日:2004/12/12(Sun) 15:58:09

私の学校ではセミナーを使っているんですが、それを解いた後に名問の森をやるのは厳しいでしょうか?


[4937へのレス] Re: 昨日購入したんですが… 投稿者:WHIM 投稿日:2004/12/17(Fri) 00:45:07

やってみればわかります。


[4937へのレス] Re: 昨日購入したんですが… 投稿者:Mickey 投稿日:2004/12/17(Fri) 18:04:16

入試まで時間があまりないので…(>_<;)やったことある人がいたら教えてください


[4937へのレス] Re: 昨日購入したんですが… 投稿者:WHIM 投稿日:2004/12/18(Sat) 00:01:18

そういうことではなくて、人によって違いますのでなんとも言えません。という意味で「やってみればわかります」。
普通なら今から(3年生ですよね?)名門の森を飲み込むのは結構きついです。


[4937へのレス] Re: 昨日購入したんですが… 投稿者:Mickey 投稿日:2004/12/19(Sun) 17:10:24

3年生です!今から飲み込むのはきついですか…。でもやれるとこまでやってみます!セミナーは解いてみたらけっこう簡単だったんで!


[4937へのレス] Re: 昨日購入したんですが… 投稿者:arc 投稿日:2004/12/24(Fri) 21:51:17

横から失礼します。もしかするともう見ていないかもしれませんが。

名門の森っていうのは問題集であり、物理を体系的に学んでいく教科書や参考書の類とは違い、やった分だけ力がつきます。

教科書や参考書というのは、じっくり読んで、体系的に物理を学んでいくものですから、拾い読みしたり、理解しないまま次に進んだりしたら力がつかず(辞書的に使う分は別だけど)、この手の参考書を新しく買って今からやるよりは、今まで読んだ参考書や教科書を読み直す方が良いと思いますが、問題集の場合は、別に最初から全てを解く必要性はあまりなくて、重要だと思われる問題をチョイスして解くだけで十分力がつきます。それに、問題集の場合は、入試までにすべて終わらなくても、(間違えたところは分かるまで考え、きちんと復習さえしていれば)解いた分の力はつきます。ですから、今から新しい問題集を始めるのは特に危険ではないと思いますよ。後は時間との勝負。どれだけ高い質を保ちつつ、量をこなせるかです。頑張ってください。


[4936] くだらない質問ですが。 投稿者:ゆうや 投稿日:2004/12/12(Sun) 01:47:46

力のモーメントがわかりません。
問題集の例題には、L×F=1/2×mgと書いてあるものもあるし、
作用線がなんやらで求めてるやつがあります。全然わかりません。学校は物理やらないんで自分でやるしかなくて、自分ではなかなか出来ません。どなたか教えてください。また、1人でやるにはどうしたらいいかも教えてください。一応関関同立に通用するような力を身につけたあいです。ちなみに1年です


[4936へのレス] Re: くだらない質問ですが。 投稿者:WHIM 投稿日:2004/12/17(Fri) 00:52:29

一年生ならすぐに、河合塾や駿台や馬渕等の塾に行ったほうが良いです。多くの人にとって物理の独学は時間が半端じゃなくかかります。少なくともモーメントでつまるならゆうやさんは独学で物理が出来るような方ではないように思えます。
それと関関同立に通用するレベルなんて言っていては確実にいけません。難易度や出題される問題レベルに結構な差が出てきてますので、目標は一校に絞りましょう!
そうしなければ、良くても産近甲龍にいくことになりますよ。


[4935] 物理の参考書のことですが… 投稿者:時代遅れのウルフヘアー 投稿日:2004/12/11(Sat) 21:49:26

今高2で物理選択してるんですけど学校の授業がよくわからず定期テストでもひどい点を連発しています。こんな僕でも理解できるような参考書はありますか?教えてください。


[4935へのレス] Re: 物理の参考書のことですが… 投稿者:ヤイコン 投稿日:2004/12/12(Sun) 15:49:50

物理は各現象のイメージをつけることがまず大事なので、いきなり問題集に入るよりも参考書を読むのが言いと思います。
お勧めとしては、実況中継シリーズ(2冊)を読んだ後にエッセンスをやるがお勧めです。


[4935へのレス] Re: 物理の参考書のことですが… 投稿者:ウェルテル 投稿日:2004/12/14(Tue) 23:50:10

受験生の者です。僕も当初は苦労しました。一番いいのは予備校の授業と復習が効率とやりやすさがありました。
個人的にはZ会の教室っていうとこでの物理の授業が良かったです。いわゆる微分・積分を使うけど0から説明してくれるので、全然問題なかったです。努力は必要だけど。参考にしてみてください。


[4935へのレス] Re: 物理の参考書のことですが… 投稿者:時代遅れのウルフヘアー 投稿日:2004/12/18(Sat) 21:47:35

ありがとうございました。一応問題解いて覚えようとエッセンス買ったんですけどやっぱ実況中継先にやってみます。


[4934] 早稲田理工の物理 投稿者:もねずみ 投稿日:2004/12/11(Sat) 21:26:30

早稲田理工を目指す高三です。今まで理科にはあまり力を入れてなくて、物理はエッセンスだけ仕上げてあります。
次に考えているのは重問か難系です。友達にアドバイスを求めたところ重問と難系半々で、早稲田の物理は簡単と言う人も難しいと言う人もいるので混乱しています。今は2〜3割くらいしか取れません。早稲田の理工を受けた(受ける)人がいたら、よければアドバイス下さい。お願いします。


[4934へのレス] Re: 早稲田理工の物理 投稿者:ヤイコン 投稿日:2004/12/12(Sun) 15:47:26

エッセンッスが終わってるなら、名門の森が良いんじゃないでしょうか。
著者は同じだし。とき方もエッセンスの考えを使ってるし。
今から、難系はじめるにはちょっと重い思うし、個人的に重問は解答がいまいちだと思うからです。名門の森を仕上げれば早稲田理工も余裕だと思いますよ。


[4934へのレス] Re: 早稲田理工の物理 投稿者:SUS 投稿日:2005/01/15(Sat) 18:33:54

早稲田理工目指すなら一言。(ちなみに4年ですが・・。)
必ず学科選びは将来をきちんと考えて選択を。
つまり就職先までということです。そうしないと後悔します。
必ず後悔します。
数学が得意だから数理科学科とかはやめましょう。
それにあと3年後くらいに理工学部は再編するので、そこらへんの情報もきちんと整理しておいてください。いろいろ変わります。
注意を。
転科したいからといって、大学院行く時に
院紙をうけるのはかなり時間のロスですし・・。
なのできちんと大学入ってもきちんと勉強してください。
第2外国語とかいろいろ大変です。
ほんとになんもしなかったら留年します。
それに全ての専門授業は研究につながってきます。頑張って。


[4933] 電位の意味について2 投稿者:いしい 投稿日:2004/12/11(Sat) 13:00:53

Don様お答え本当にありがとうございます。自分以外の方の言葉で説明を読むと理解が深まって(そうおもえて?)、掲示板っていいですね。管理人様ありがとうございます。高校電磁気で大事なのは電位だと先生もおっしゃるんでしっかりと理解がしたく思っているんです。
導体で電位が一定のこととして『橋本式や物理のエッセンス』では導体内の電荷が外部よりEの電界におかれてもその電界と逆向きの電界をつくるまで電荷が移動し、結局導体内の電界は0、つまり導体内は等電位とありました。これはわかります。
で昨夜僕が布団の中で考えたことなのですが、「導体内の電流は一定、つまり動く電荷の速度は変らない、ということはその電荷の運動エネルギーはかわらない、とするとエネルギー保存則より位置エネルギー、つまり導体での電位は一定。抵抗でも電荷の速度は変らないけど、発熱とかに位置エネルギーが使われて電位をおとす。」
でも重力での物体の移動を考える位置エネルギーを運動エネルギーにかえるから物体は動くのですよね。導体内では等電位なら電荷は動かないのではとも考えたんです。橋本式やエッセンスは始め電位差があって導体に電界はかけられ電荷は動くけど、僕が布団で考えたことだと電荷は動かないでしょうか。それとも導体では電池でもらった位置エネルギーを運動にかえるが、その運動、つまり電流はごくわずかで位置エネルギーが減ったと考えなくていいからでしょうか。でもΔもつもれば結構に減りそうな気もするんです。それとも導体の電荷の移動は始めちょこっと押す(電界をかける)と摩擦がないみたいにスーっと動いて位置エネルギを減らさず動くんでしょうか。でもこれだと重力よりも慣性に近いようなきもするんですが、、、。ここらへんが『導体も立派な抵抗です。受験の問題は、抵抗値を持つのは抵抗だけで、導線には抵抗がないという前提で作られているのであって。実際の世界とは異なるものです。なぜなら回路に置ける全導線の抵抗まで考慮に入れると、ややこしくなるばかりでなく、問題の主旨から外れてしまう可能性もあるからです。』と関係するんでしょうか。
問題でもちょくちょく電位を求めさせるのはどうしてなんですか。僕は、電位から他の値も分かるし、大学以上の複雑な回路では重要になってくるんだろうなぁと思っております。どうでしょうか皆様、電位について私が勘違いしていること、その他大事なことお教えくださいませ。


[4933へのレス] Re: 電位の意味について2 投稿者:弧猿 投稿日:2004/12/18(Sat) 15:45:54

高3の適当な回答で、悪いけど、

「導体内の電流は一定、つまり動く電荷の速度は変らない、ということはその電荷の運動エネルギーはかわらない、とするとエネルギー保存則より位置エネルギー、つまり導体での電位は一定。抵抗でも電荷の速度は変らないけど、発熱とかに位置エネルギーが使われて電位をおとす。」
の、議論が間違ってます。電池をつなぐと導体内の電位は
一定ではありません。電池につなぐというのは、重力のない
ところにある物体に、ある方向に重力を加えた状態と
おなじです。でも、このままだと、電子は無限に加速される
ように感じるかもしれません。そのとおりです。
しかし、導体には+の電荷を持った粒(原子核)が存在しており
それが障害物になっています。つまり、巨視的(水を流体と捉えるような立場)に電流が一定であるというのは、
ミクロな立場でみると、加速された電子が、+の粒にぶつかって
減速され、ぶつかって、減速され・・・が繰り返され、
全体として、速度が一定になっていると考えられるわけです。
そこで、+の粒に奪われたエネルギーが失われる
ということです。つまり、慣性運動の等速度運動とは異なる
ということです。

詳しい式とかは、物理入門や、理論物理への道標などを読めばいいと思います。
(難しいけど)

問題でもちょくちょく電位を求めさせるのはどうしてかは、
それは、電位がとても重要な量だからでしょう。
なぜなら、電池の性能をあらわせる量だから
と私は考えてます。


[4929] 物理について質問です 投稿者:カメレオンn 投稿日:2004/12/11(Sat) 09:44:40

質問なのですが、別になにかの問題集に載っていたというわけではなく、問題を解いていて疑問に思ったことなので、出典はとくにありません。

「物体が壁」に非弾性衝突する際、なぜ運動量は保存しないのでしょうか?
実際、物体だけに注目すれば壁から力積を受けていますが、壁と物体の系で考えてみても、運動量が保存しないようになってしまいます。

「二つの物体」の非弾性衝突において片方の物体を最初の速度0として、衝突後も速度が0になるくらいめちゃくちゃ重くして壁と同じような存在にして考えてみても、なにかがおかしくなってしまいます。

物理はセンターでしか使わないので、なにか極めて初歩的なことが分かっていないのだろうとは思うのですが、なかなか分からないので、教えていただきたいです。
どうぞ宜しくお願いします。
 


[4929へのレス] Re: 物理について質問です 投稿者:Masahito 投稿日:2004/12/11(Sat) 16:29:14

カメレオンnさんこんにちは
>壁と物体の系で考えてみても

壁ってどこまで続いてますか?
壁=地球ぐらいの勢いじゃないですか?すごく重いですね。本質的には下の考え方と同じになるはずです。

>衝突後も速度が0になるくらいめちゃくちゃ重くして
これは実は近似を使っているのが分かりますか?近似していれば,運動量保存とか以外のところに解決の糸口がありそうですね。

http://www7a.biglobe.ne.jp/~dn_labo/


[4929へのレス] Re: 物理について質問です 投稿者:カメレオンn 投稿日:2004/12/11(Sat) 23:56:34

>Masahitoさん

返信どうもありがとうございます。
壁=地球ぐらいの勢いで考えてました(汗)
二つの物体の衝突において、はじめ静止している物体の質量をMと考えて全部式を立てたあとでM→無限大として一昨日考えてみたつもりだったのですが、何分数三をやってから2年近く経っていたので計算を間違えていたようです。
ちゃんと極限計算をしてみたら求めたいと思っていたものが計算ででした。

衝突前の2つの物体をP,Q(それぞれ重さはm、Mとする)として、Pが速度v1で動き、Qが速度0であり、反発係数をeとし、衝突後のPの速度をVp、Qの速度をVqとしたとき、
運動量保存則
mV0=mVp+MVq が成立する。
ここでM→+∞に近似して考えるとき、

僕の誤りは
mV0=mVp+0
としてしまったことで、実際はVqは0になるのではなく、あくまで0に近似しているだけであり、「(正の∞)×(0への近似)」という不定形になってしまい、コレを0とするのがまちがっていたのですよね?

実際は
   mV0=mVp+MVq 
⇔ mV0÷M=mVp÷M+Vq(∵M≠0)
ここでM→+∞、Vq→0 とすると、
  0=0+0
となり、運動量保存則自体はやはり成立していたのですね。

かろうじて数3の記憶が残っていたので多分疑問が解決できましたが、この疑問は極限計算を習ってなかったら解決できなかったのでしょうか。
とにかく、疑問が解決できました。どうもありがとうございました。
何か間違っているところがあれば指摘していただけるとうれしいです。


[4929へのレス] Re: 物理について質問です 投稿者:Masahito 投稿日:2004/12/12(Sun) 16:31:15

壁=地球でも構わないと思いますよ。

ちょっと日本語の書き方が悪かったかもしれません。運動量保存ってどんな時に成り立つものかをもう一度考えて見ましょう。

http://www7a.biglobe.ne.jp/~dn_labo/


[4928] 電位の意味について 投稿者:いしい 投稿日:2004/12/10(Fri) 20:57:36

すいません、簡単な質問でしょうがどうしてもわかりません、そして知りたいのです。電位という概念について教えて下さい。どうしてもわかりません。教科書に
『ある点の電位とは、基準点からその点まで電荷をゆっくり運ぶために、外力が単位電荷当たりしなければならない仕事、単位電荷あたりの位置エネルギー』とありました。この定義は、クーロン力を重力のように考えてわかりました。点電荷の電位の計算はわかりました。回路での電位の計算もある程度できるようになりました。
わからないのは、回路の任意の点での電位がもとまったとき、その電位はその点での何のどういう状態をあらわしているかです。回路のある点の電位とはその点を通っている電荷がもつ位置エネルギーということでいいんでしょうか。電池、導体、抵抗1つの簡単な回路を考えます。
たとえば、抵抗を通ったらRI電位が下がりますがこれはそこを通った電荷の位置エネルギーが減り、電池では位置エネルギーをもらっていると考えていいんでしょうか。そうなると導体では電位がかわらないのは、電荷の位置エネルギーがかわらないからでしょうか。では、どうして、抵抗では位置エネルギーが減り、導体では位置エネルギーはかわらないのでしょうかか。導体を動いている電荷は仕事もしないし、されてもいないということでしょうか。あるいは、導体を動く電荷は電池の電界によって仕事をされてもそのぶんだけ仕事をする、つまり電界をつくるからでしょうか。あるいは、導体で電池でもらった位置エネルギーを運動にかえるが、その運動、つまり電流はごくわずかで位置エネルギーが減ったと考えなくていいからでしょうか。また電池で正極にいって電位があがるのは負極から正極にいった正電荷から考えると、正電荷が正極にいったのだから仕事をされた、つまり位置エネルギーをもらったと考えていいんでしょうか。
同じことかと思いますが、コンデンサーやコイルのある回路でも、問題をといて、例えばコンデンサーとコイルが直列で、そのコンデンサーとコイルのあいだの電位がもとまった時、その電位からどのようなイメージを持つのが正しいのでしょうか。

友人に電位を電荷密度ととらえている者もいます。そうすると電池の正極、負極の電位はわかります。しかし抵抗のあと電位がRI下がりますが、抵抗前後で電荷密度が変ったとは思えません。これは正しいのでしょうか。

それとも、回路のある点での電位とは流れている電荷から考えるのでなく、回路のよそから第三者的に単位電荷をその点まで持ってくる時その第三者的単位電荷にした仕事とかんがえるべきなのでしょうか。

問題をといてて、電位がもとまっても、その電位はその点の電荷がもつ位置エネルギーというのでいいのだろうかといつもなやんでいます。質問が多くすみません。電位がよくわかっておらず混乱しているためと思います。どうぞ教えて下さい、お願いいたします。


[4928へのレス] Re: 電位の意味について 投稿者:Don 投稿日:2004/12/11(Sat) 03:38:30

ほとんど理解していると思うのですが、なんだかややこしくしちゃってる感じがします。電位の定義について、クーロン力を重力のように考えて理解することができたんですよね?なら、あとは一緒だと思うのですが。重力による位置エネルギーというのは「ある基準点」が定められてこそ意味のある値ですよね?電位の場合、もちろん回路を考える時も一緒だと思います。回路において電位を議論する時必ず基準となる点を考えますよね。ほとんどの場合アースされているポイントを0Vとおくと思います。よってある点における電場というのは、その基準点からそのある点まで電荷を運ぶために必要な仕事に他ならないのです。
また、「抵抗では位置エネルギーが減り、導体では位置エネルギーはかわらない」とおっしゃていますが、導体も立派な抵抗です。受験の問題は、抵抗値を持つのは抵抗だけで、導線には抵抗がないという前提で作られているのであって。実際の世界とは異なるものです。なぜなら回路に置ける全導線の抵抗まで考慮に入れると、ややこしくなるばかりでなく、問題の主旨から外れてしまう可能性もあるからです。ですから、導線でももちろん静電気ポテンシャル(電位)は下がっていますが、受験問題では簡単のため、無視しているということです。


[4924] 物理と生物の選択について。 投稿者:パイナポォ〜 投稿日:2004/12/10(Fri) 17:35:48

初めましてです。私は今高校の理数コースの1年生なんですが・・いまだに将来のことが全然決まってません。何になりたいかも、何をやりたいかも・・・ただ理系の道に進みたいとは考えています。そんな私の学校で物理と生物の選択をしなければならない時期になりました。1度決めてしまうと2年と3年は同じ科目をやらなければいけなくて、かえることが出来ません。将来のことを考えなければいけないのは分かっているのですが、どうやって考えればいいのか・・・?物理と生物どっちをとったらいいのか、考え方などなどアドバイスお願いしますm(_ _)m


[4924へのレス] Re: 物理と生物の選択について。 投稿者:Masahito 投稿日:2004/12/11(Sat) 16:39:06

パイナポォ〜さんこんにちは

もちろん進路を考えて決めるのが一番ですが,入試の面だけを見て考えれば,物理を選択するのが良いと思います。

医歯薬系ですら,物理が出来ないとだめなところはあっても,生物が出来なくて入れないところはありません。(もちろん理科3科目は別です)
これを考えれば,入試だけを考えると生物より物理の方が圧倒的に有利です。

http://www7a.biglobe.ne.jp/~dn_labo/


[4924へのレス] Re: 物理と生物の選択について。 投稿者:パイナポォ〜 投稿日:2004/12/13(Mon) 20:20:26

返信ありがとうございました。今日が物理と生物選択の締め切りでした。結局Masahitoさんの意見を参考に、物理を選択することに決めました。本当にありがとうございました。また機会がありましたらよろしくお願いします。


[4924へのレス] Re: 物理と生物の選択について。 投稿者:Masahito 投稿日:2004/12/15(Wed) 17:19:12

物理進学を決めたなら,早めに取り掛かっておいたほうが良いですよ。

とりあえず,最初でつまづくとかなりやばいですからね。
学校の先生の上手下手もかなりのファクターを占めますしね。

http://www7a.biglobe.ne.jp/~dn_labo/


[4923] やっぱり物理やってみる! 投稿者:kyo! 投稿日:2004/12/09(Thu) 22:08:06

ココのけいじばんで不安をすべて吐き出させていただきました。
やっぱり物理学やってみます。
センターまであと一年!よろしくおねがいします。

っで何から手をつけていいかわかりません。
何が必要か教えていただけますか?
参考書の名前なども教えていただけると
おりがたいです、
よろしくおねがいします、


[4923へのレス] Re: やっぱり物理やってみる! 投稿者:よこやま 投稿日:2004/12/10(Fri) 16:59:11

 以下が参考になるでしょう。
http://doraneco.com/physics/studyskills/index.html

 ここの「学習の姿勢」にある文言:
>
> 一番大切なのは、分からないことはできるだけ自分で調べ、考えることです。
> これは大学受験だけでなく、大学に入ってからさらに大切になります。
>
> 分からないからといってすぐ人に聞いていてはダメです。
> 自分でいろいろ試行錯誤することが必要です。
>
・・・は、特に参考になるでしょう。
(かなり下の方に、問題集に関する記載もありますけどね。)

 「どんな問題集が良いですか?」みたいな質問が最近非常に目立つけど、そうした質問をよくなさる皆さん、自分で調べて試行錯誤してますか?


[4922] アドバイスお願いします 投稿者:ぴーちゃん 投稿日:2004/12/09(Thu) 09:59:37

はじめまして。東工大V類を目指している高校三年生です。
今から新しい問題集に手を出すのは危険だと思いますが、
なにかもう一冊ぐらいこなそうかと考えています。
教科は数学と物理です。
志望校が東工大だということも考えてアドバイスお願いします。


[4922へのレス] Re: アドバイスお願いします 投稿者:Don 投稿日:2004/12/10(Fri) 03:34:24

あまり関係ないですが、化学は仕上がってますか??
もしまだまだならば化学の知識の整理大事ですよ〜。そちらが完璧なら問題ないでしょうが。
数学、物理でより実際に近いものならば、駿台の実戦模試シリーズがいいのでは?
あれはかなりタメになりますよ。難しいですが・・


[4922へのレス] ありがとうございます 投稿者:ぴーちゃん 投稿日:2004/12/10(Fri) 09:43:35

Donさんアドバイスありがとうございます。
化学は重要問題集と精選化学の簡単な方(緑)をやりました。
これからは何をやればいいでしょうか?
数学と物理の件ですが、駿台の実戦模試に入る前に
もう一冊と考えているのですが、最後の選択なだけにかなり迷っています。
またアドバイスいただけると嬉しいです。


[4922へのレス] Re: アドバイスお願いします 投稿者:Don 投稿日:2004/12/11(Sat) 03:10:02

時間的なことを考えると何がいいですかね〜・・・悩みますね。。
実戦はセンター後からやればいいと思うので、これからセンターまでの期間にやるってことですね。ところで入試の配点を考えると、センターってあまり重要じゃないから、例えば医学部受験生みたいに神経質になる必要ないと・・・考えてしまいそうですが、逆に考えれば、センターだって配点があるわけで十分差がつくわけで、実際は結構重要です。一点でも多く取りたい訳ですから。もしかしたら2次での化学の一問のケアレスミスが、漢文で救われるかもしれないわけです。
話を戻します。やはりこれからはセンター中心の生活となっていくのですが、せっかく身につけた数学や物理の力を維持する(またはupさせる)には問題演習が必須ですね。僕の場合は予備校の東工大対策系のテキストの問題をやったり、あと難系の例題をランダムに解いてみたり、大学への数学の演習をやったりといろいろでした。ただ今から新たにとなると・・・なかなかアドバイスしずらいです。ごめんなさい。

おすすめとしてはやはり予備校の講習会です。なるべくハイレベルで問題の多いものをとると良いと思います。 センターの事を考えると(とくに国語、社会・・・)今から新たにやる数学と物理の問題集というのは浮かびません・・・。すいません・・


[4922へのレス] Re: アドバイスお願いします 投稿者:Don 投稿日:2004/12/11(Sat) 03:43:42

ところで何類志望ですか?
その文字だと環境によって表示できない場合があるので、ここでは使わない方がいいです。実際、僕の画面上では文字化けしてます・・・・。


[4922へのレス] もう一度お願いします 投稿者:ぴーちゃん 投稿日:2004/12/11(Sat) 11:00:12

Donさんありがとうございます。
目指しているのは3類です。応用化学をやりたいと思っています。
どうしても東工大に入りたいのですが、実力がまるで届かず
かなり不安です。
実は物理は標準問題は解けるけど・・・ぐらいのレベルです。
基礎ができているかも心配です。
難問対策として難系と実戦をセンター後にやり、
センター前は基礎をたたきこむというのはどうでしょうか?
もう一度アドバイスいただけたら幸いです。



[4922へのレス] Re: アドバイスお願いします 投稿者:Don 投稿日:2004/12/11(Sat) 13:54:01

難系自体がとても問題数の多い、しかも難しい問題集なのでセンター後に消化できるか(本来、本番直前に一気にやる本ではないので・・・。)不安なところですが、物理にかけられる時間が十分にあるならいいのではないでしょうか?
たしかにこの時期は基礎ができているかも不安になります。自分もそうでした。センター対策の物理をやるうちに同時に基礎の確認ができると思います。僕も実際、二次対策とは別にセンター必勝マニュアルで物理も化学もやりましたが、効果はあったと思います。
3類ですか〜がんばってください!


[4922へのレス] ありがとうございました 投稿者:ぴーちゃん 投稿日:2004/12/12(Sun) 09:45:57

実は今イギリスに住んでるので明日日本に帰ります。
受験後までパソコンは見れないためこれからは本当に一人の戦いですが全力をつくしてがんばりたいと思います。
いろいろご親切にありがとうございました。


[4921] 再び質問 投稿者:ラジアン 投稿日:2004/12/08(Wed) 23:00:49

物理のチャート式シリーズの解法と演習を完璧にすればどのあたりの大学のレベルがつくでしょうか??


[4921へのレス] Re: 再び質問 投稿者:Don 投稿日:2004/12/11(Sat) 03:47:43

その質問に答える事は、難しいですよ。
完璧ってなんですか?内容を全部暗記して、のってる問題を全部即答できることですか? また、この本をやったから○○大学レベル!なんて単純なものでもないと思います。志望校が決まっているなら、その大学に受かるために必要な点数をとるために、問題集や参考書を活用するのであって、考え方が真逆だと思いますが..


[4920] ご意見頂ければ。。。。 投稿者:mr.X 投稿日:2004/12/07(Tue) 00:42:23

現在高2のものです。もうじき名問の森を終えて、難系に入ろうとしているのですが。。。。。難系は大体どれぐらいの期間を目安に終わらせればいいのでしょうか?あと、難系は例題だけでよいという人もいますがどうなんでしょう?個人的には演習題は解説があまり詳しくないなぁ、と思っているのですが。ご意見頂ければうれしいです。


[4920へのレス] Re: ご意見頂ければ。。。。 投稿者:櫻が咲く頃に… 投稿日:2004/12/07(Tue) 10:15:47

高2で名問の森終わったら,言うことないですねー。難系は例題のみで2〜3ヶ月じっくりやるのが良いですよ。
というかやらなくても良いんじゃ・・・過去門で演習するのが良い気がしますが。
他科目は大丈夫ですか?
物理は難系を1題/1日ぐらいで勘を鈍らせず,残りを他教科に回したらどうですか?


[4919] 教えてください 投稿者:ラジアン 投稿日:2004/12/06(Mon) 21:36:51

現在高1で神大理学部を目指してます。得意科目は数学、苦手は物理なのですが、物理の難しい問題が出来ません。なので入試が心配です。一応、数学には自身があり、難問も解けるし、英語、化学は出来ます。物理は基礎は出来るのですが、入りたい学部は偏差値60なのですが、物理の偏差値50で通るでしょうか?


[4919へのレス] Re: 教えてください 投稿者:WHIM 投稿日:2004/12/06(Mon) 22:21:23

当然のことを言うことになるのかもしれませんが、合格するかどうかは人によります。
ただ、一つ言えることは物理で足を引っ張るのだから他でカバー出来れば合格できると言うことだけです。
僕の知り合い(理系)に英語の偏差値が45程度の人で偏差値65程度の大学に合格してる人も居ますので・・・・


[4919へのレス] Re: 教えてください 投稿者:みいのら 投稿日:2004/12/06(Mon) 23:07:30

本試験(センター+2次)で最低合格点を上回ればよいのです。
模試の偏差値なんて目安に過ぎません。


[4918] チャート式数学 投稿者:KAZU 投稿日:2004/12/06(Mon) 00:18:29

はじめまして。僕は高1で京大理系志望なのですが、学校では青チャートを配られました。もうすぐU・Bも青チャートが配られるそうです。T・AとUとBの赤チャートを自費で買うべきか迷っているのですが、どうしたらよいでしょうか。宜しくお願いします。


[4918へのレス] Re: チャート式数学 投稿者:WHIM 投稿日:2004/12/06(Mon) 22:23:48

赤チャートは評判が良くないみたいなので、「大学への数学」(東京出版)の「一対一対応の演習」や月刊誌をやってみてはいかがでしょうか。


[4918へのレス] Re: チャート式数学 投稿者:KAZU 投稿日:2004/12/06(Mon) 22:50:18

WHIMさんありがとうございました。まずは1対1を見てみようと思います。


[4917] 数学 投稿者:SHIN 投稿日:2004/12/05(Sun) 20:31:05

以前も質問させて頂いた千葉大工学部志望の者です。2次試験に数学、英語、物理が必要で河合の模試での偏差値が数学43、英語57、物理70と数学が致命的です。どうにか足をひっぱらない程度にしたいのでアドバイスお願い致します。ただ今ニューアクションωの数列、ベクトル、複素数、Vの微積を一通り終わらせたのですがちゃんと理解出来ているか微妙です。アクションの量が多く全て復習するのが厳しいため今から新しい問題集に手を出すのは抵抗があるのですが、もし今からやるなら1対1とチェクリピどちらが良いでしょうか?また他の参考書などの意見有りましたら聞かせて下さい。質問ばかりですみませんが宜しくお願い致します。


[4917へのレス] Re: 数学 投稿者:ASEAN 投稿日:2004/12/06(Mon) 00:22:27

偏差値43では基礎が足りてません。教科書の問題からやってみることを薦めます。この時期にあせるのは十分わかってますけど。それが一番成績を上げる近道だと思います。


[4917へのレス] Re: 数学 投稿者:SHIN 投稿日:2004/12/06(Mon) 14:17:32

ASEANさん返信有難う御座います。教科書の内容は一通り理解出来たつもりなのですが…マーク模試だと8割超えるのですが記述が全然出来ません。やはり新しいものには手を出さず今までの復習をきっちりやった方がよいのでしょうか?


[4917へのレス] Re: 数学 投稿者:櫻が咲く頃に… 投稿日:2004/12/07(Tue) 10:37:12

もう12月ですので,今から1対1などは消化不良になるだけだと思います。
薄いから終わりそうだという感覚かもしれませんが,分厚いニューアクションの方が,1回やってある分,復習にかかる時間は早いと思いますよ。
しかし,教科書+ニューアクションをやってあるとして偏差値43は・・・模試って何回も受けてます?紙に問題を解いた経験が少ないのでは?
まさかニューアクションを読んで納得しているだけってことはないですよね。


[4917へのレス] Re: 数学 投稿者:SHIN 投稿日:2004/12/07(Tue) 17:39:22

ニューアクションは例題のみをノートにやり間違えた所をよく確認したつもりなのですが…記述模試は河合と駿台ベネッセを受けていて今日返って来た駿台ベネッセ記述の数学の偏差値は49でした…もう時間もなくやれることは限られてきますが基本に忠実に頑張りたいと思います。意見下さった方々有難う御座いました。


[4916] 途中式をお願いします 投稿者:ともひろ 投稿日:2004/12/05(Sun) 17:10:18

僕は、今高2で物理を一生懸命勉強しています。お願いなのですが、T=2mα+mgsinγのαにMg−2mgsinγ/M+4mを代入すると、なぜ、T=2Mmg+sinγMmg/M+4mになるのかが分かりません。面倒だとは思いますが誰か途中式を教えてくれませんか?ちなみにこの参考書はまだほとんどの人が持ってないと思いますが、新課程版の橋元流解法の大原則1のP24です。      


[4916へのレス] Re: 途中式をお願いします 投稿者:けい 投稿日:2004/12/06(Mon) 05:01:17

計算過程ですが、下記を参照してみてください。
Acrobat形式にしました。
http://kei059.hp.infoseek.co.jp/siki.pdf
頑張ってくださいね。


[4915] 参考書 投稿者:マサキ 投稿日:2004/12/05(Sun) 16:05:10

今からする物理の参考書で迷ってますのでアドバイスいただけると助かります。現在高3でセンターも受けます。志望校は金沢大学工学部と同志社大学工学部です。いまからセンター、私大、二次まで使えるものを探しています。基本はらくらくマスターを繰り返してしましたのでできていると思います。今迷っているのですが重要問題集(数研出版)と漆原の物理1B・2実戦講座 (旺文社)と為近の物理演習IB・IIです。今からの時期や難易度を考えるとれがいいでしょうか?


[4915へのレス] Re: 参考書 投稿者:Don 投稿日:2004/12/11(Sat) 03:52:41

レベル的には重要問題集のA題で十分だと思いますが、量的に間に合うかがちょっと不安なところです。手に取って見てみて、『いけそうだ!』と思ったらやってもよいと思いますが、金沢大に行きたいという気持ちが強いならばセンター試験対策はおろそかにしないでくださいね。漆原先生と為近先生の本については分かりません。


[4914] 物質波 投稿者:ゆうき 投稿日:2004/12/04(Sat) 18:29:27

連続ですがお願いします。原子物理習いたてなんですけど、物質波で波の式が使えないのはなぜですか?光子でエネルギーの式が使えないのはmがないからというのはわかるのですが。


[4913] ばねの力 投稿者:ゆうき 投稿日:2004/12/03(Fri) 23:34:57

こんばんは。力のつりあいでばねが関係してくる時、kxはばねが縮んでいて物体を押す力と伸びていてひく力がありますよね?力の大小関係が全て未知のときはどちらにすればいいのですか?


[4913へのレス] Re: ばねの力 投稿者:R 投稿日:2004/12/04(Sat) 03:40:08

つりあいを原点として伸びの方向にx軸を取って-kxとしておけばxが負のときに正の方向の力となり、xが正のときに負の方向の力となるので、F=-kxとしておけばいいです。


[4913へのレス] Re: ばねの力 投稿者:Dr. Tanaka 投稿日:2004/12/04(Sat) 03:40:51

どちらかに仮定して,力の方向を決めればいいんじゃないんでしょうか? 座標を導入すれば楽に解ける場合もありますね.


[4913へのレス] Re: ばねの力 投稿者:ゆうき 投稿日:2004/12/04(Sat) 18:26:35

xが座標なんですね。ありがとうございました。


[4912] 化学の参考書 投稿者:あすか 投稿日:2004/12/03(Fri) 21:57:27

現在高2で、化学の理論分野の参考書を探しています。何か丁度いいものがありましたら教えて下さい。


[4912へのレス] Re: 化学の参考書 投稿者:Masahito 投稿日:2004/12/04(Sat) 16:45:38

レベルによるのでなんとも言えませんが…

どのくらいのレベルの本を探していますか?

http://www7a.biglobe.ne.jp/~dn_labo/


[4912へのレス] Re: 化学の参考書 投稿者:あすか 投稿日:2004/12/05(Sun) 12:02:11

本当に基本的なものでいいんです。
あ!それとも、レベルと言うのは志望校の事ですか?


[4912へのレス] Re: 化学の参考書 投稿者:Masahito 投稿日:2004/12/05(Sun) 16:29:30

レベルは志望校もそうですが,偏差値がこれくらいになりたいとかもありますよね。

基本的なものなら照井式解法カードとかはどうですか?

http://www7a.biglobe.ne.jp/~dn_labo/


[4911] 重要な連絡 投稿者:猫背の狸 投稿日:2004/12/03(Fri) 21:15:05

理系の掲示板、伝言板を移転しました。

来年3月までに、大学への物理のコンテンツも
http://doraneco.pos.to/physics/ から
http://doraneco.com/physics/ に順次移転します。


[4910] 平均加速度について 投稿者:ゆきえ 投稿日:2004/12/03(Fri) 18:07:23

高校生です。初歩的な質問ですみません。時速100キロで走っていた自動車がブレーキを踏んでから10秒後に停止した時の平均加速度を求める問題で行き詰っています。平均の早さや瞬間の速さはなんとなくわかるのですが..。平均加速度というのはつまりブレーキを踏んでから停止するまでの早さって言うことなんでしょうか?微分積分もやり直ししたほうがいいでしょうか?


[4910へのレス] Re: 平均加速度について 投稿者:Dr. Tanaka 投稿日:2004/12/04(Sat) 03:34:01

平均の加速度は,単位時間あたりの速度変化になります.つまり Δv/Δt です.瞬間の加速度はΔtを限りなくゼロに近づけるつまり,v-t グラフの傾きということになります.速度の定義,加速度の定義と微分・積分の理論をもう一度確認してみたらどうでしょうか? この問題も,単位に気をつけて計算してみてください.


[4910へのレス] Re: 平均加速度について 投稿者:けい 投稿日:2004/12/04(Sat) 04:10:17

多分、平均加速度という語句に戸惑われているのだと思います。この場合、単純に”加速度”と考えてください。停止するまで10秒間同じ強さでブレーキを踏みつづけている状態と考えてください。
式にすると、Vx=V0+ATになります。Vx:停止時の速度0Km、V0:初速100Km/h、A:加速度、T:時間10秒(単位は統一してくださいね)
微分積分というより、慣れの部分が大きいように思います。あせらずに頑張ってください(^0^)


[4910へのレス] ありがとうございました! 投稿者:ゆきえ 投稿日:2004/12/15(Wed) 15:45:10

わかりました!!わかったら案外簡単な事なんですね。お恥ずかしいです。これからも勉強がんばります。


[4909] 多分 投稿者:ともひろ 投稿日:2004/12/03(Fri) 16:16:11

無理だと思うな


[4908] 失礼しました・・ 投稿者:マザー 投稿日:2004/12/03(Fri) 01:21:23

すいません。今考えたら電池がありましたね・・笑 
では人工的にくっつけた違う物質でもいけるのでしょうか??


[4907] ばね定数 投稿者:マザー 投稿日:2004/12/03(Fri) 01:16:04

ばね定数についての質問で、ふと思いついたことなのですが
例えばばね定数k(1)とk(2)のばねを直列につないだら
1/k=1/k(1)+1/k(2)でk=[k(1)+k(2)]/k(1)・k(2)になります。
この公式はばね以外の直列につないだものにも応用はかのうなのでしょうか??
よろしくお願いします。


[4906] 証明問題 投稿者:ティコ・ブラーエ 投稿日:2004/12/01(Wed) 13:24:45

こんにちわ。質問なのですが。
m、nを0<n<mを満たす自然数とする

n/m≧1/Lを満たすような自然数Lの最小値をL´とするとき

          n>nL´−m≧0

が成立することを示せ。   なのですが解答の冒頭で
n/m<1よりL´≧2で、L´の定義より
1/(L´−1)>n/m≧1/L´ が成立する。

1/(L´−1)>1/L´ は分かるのですがなぜ
1/(L´−1)>n/mがいえるのでしょうか?


[4906へのレス] Re: 証明問題 投稿者:R 投稿日:2004/12/01(Wed) 16:29:08

n/m≧1/(L´−1)ならばL´が「n/m≧1/Lを満たすような自然数Lの最小値をL´」に反します


[4906へのレス] Re: 証明問題 投稿者:ティコ・ブラーエ 投稿日:2004/12/05(Sun) 18:14:33

その通りですね、Rさんありがとうございます。


[4905] 平面での運動について 投稿者:Hiro 投稿日:2004/11/30(Tue) 22:56:00

【出典】 高専の物理問題集 p18 94
【問題文】 長さ40cmのゴムひもの一端を固定し、他端に100gの物体をつるしたところ、ゴムひもは9.8cm伸びた。次にこのゴムひもを伸ばすことなく水平に張り、中央に物体を静かにつるしたら物体は15cm下降した。物体の質量はいくらか。ただし、ゴムひもの質量は無視してよい。
【解答】
122g(としか書いてありません)
【解答のどの部分がわからなかったか】
自分で解こうとして、
40cmのゴムひもに100gのおもりをつけたときのばね定数は、
-1*9.8=-k*0.98
k=1
となるのですが、そこから手も足も出ません。
どなたか宜しく御願いします。


[4905へのレス] Re: 平面での運動について 投稿者:R 投稿日:2004/12/01(Wed) 01:17:27

重力とばねの復元力がつりあっているから
mg=kx(m:質量 g:重力加速度 k:ばね定数 x:伸び)
ここで、gとkが分かっていればm=kx/gとなります。


[4905へのレス] Re: 平面での運動について 投稿者:Hiro 投稿日:2004/12/01(Wed) 19:14:50

返信有難う御座います。
もう一度解きなおしますと、

0.1*9.8=k*0.098
k=10[N/m]

中央に物体を静かにつるした時の、中央からゴムひもの端までを x とすると、
まず、つるしていないときのゴムひもの長さは20[cm]
つるしたときのゴムひもが下がった長さは15[cm]
三平方の定理より
x =√(15^2+15^2)=25[cm]
よって、20cmのゴムひもに1/2mgの錘をつるすと25cmになったといえるので、
ゴムひもの片方にかかる力 F =10*(0.25-0.2)=0.5[N]

このとき、ゴムひもの中央を通る地面に垂直な直線上で考えると、
ゴムひもが垂直の方向に及ぼす力=15/25* F =3/10

ゴムひもが垂直の方向に及ぼす力 とおもりがゴムひもを引く力の半分(二本のゴムひもに力が半分ずつ働くので)はつりあっているので、
3/10=1/2mg
m=0.0612[kg]=61.2[g]

となって、解答と合わなくなってしまいました。どの部分が間違っているのか教えていただけると幸いです。
宜しくお願いします。


[4905へのレス] Re: 平面での運動について 投稿者:R 投稿日:2004/12/02(Thu) 22:41:20

すいません、あまり問題を読まずに返信しました。この場合ばね定数の変化を考えなければいけません。例えば、あるゴムを5センチ伸ばすのに必要な力とそのゴムを半分に切ったゴムを5センチ伸ばすのに必要な力は一緒ではないです。この場合は半分の長さのゴムの方が5センチ伸ばすのに二倍の力が要ります。


[4904] 熱力学について 投稿者:XJR 投稿日:2004/11/30(Tue) 21:05:41

駿台青本平成12年度についての質問です 
円筒形の容器内に理想気体を密封し、滑らかに動くピストンでA、Bについて二つに区切った。また、Aの中の気体は、熱交換装置の作動によって加熱または冷却される。ピストンおよび容器は断熱材で作られておりこれらの熱容量は無視できる。(問)はじめA、Bの中の気体の温度はおなじであったが、熱交換装置を作動させるとピストンは左え移動した。このときAの中の気体は熱交換装置によって(@加熱A冷却 )されておりAの中の気体の温度は装置の作動前とくらべて(B上昇C下こう)またBのなかの気体の圧力は(D増加E減少)    答えはA、C、Eです。この答えの根拠がわかりません。ボイル、シャルルも未知数がおおくてつかいかたがわかりません。ご教授お願いします>


[4904へのレス] Re: 熱力学について 投稿者:R 投稿日:2004/12/01(Wed) 01:27:05

PV/T=一定だから、Tが小さくなるとPVも小さくなって、Tが大きくなるとPVも大きくなります。Aは体積Vが小さくなっているので温度Tも下がったと考えられます。Bは温度Tが一定でVが大きくなっているから、Pは小さくなっています。


[4904へのレス] Re: 熱力学について 投稿者:XJR 投稿日:2004/12/02(Thu) 09:22:55

理解できました。ありがとうございます


[4904へのレス] Re: 熱力学について 投稿者:ぱん吉 投稿日:2004/12/03(Fri) 20:56:07

XJRさん、なっとくするのは早すぎです
Rさんの答えでは0点です
(たぶん気が付いている人は沢山いるはずですが)
この問題は単なる状態方程式の問題ではなくて、断熱変化についての理解を問う良い問題です。もう一度みんなで考えてみてください。


[4904へのレス] Re: 熱力学について 投稿者:R 投稿日:2004/12/04(Sat) 03:30:18

ぱん吉さん、ありがとうございます、確かにこれじゃあ全然駄目ですね。U+W=Q、dQ=0から求めないと駄目ですね。この回答だったら、pVの変化しかわからないですね。


[4904へのレス] Re: 熱力学について 投稿者:XJR 投稿日:2004/12/04(Sat) 08:20:48

これではだめなのですか?余計にこんがらがって意味不明になりました


[4904へのレス] 補足 投稿者:ほのん 投稿日:2004/12/04(Sat) 18:42:20

ひさしぶりに投稿します〜。

現象論的に考えてもいいですけど、気体分子運動のモデルを考えたら
式をひねくりまわさなくても結論は出てくるし、イメージもしやすいと
思いますよ。今の高校の教科書には"圧力を説明する分子モデル"は
載ってませんか・・?(私のころは載ってたんですが)
もし、載ってない教わってない、という事でしたら、忘れて下さい(^^;。

ところで、問題の内容では、Aの方は熱的な交換が外部とあって、
Bは無いという状況でしょうか。

あと、老婆心ながら・・

>ぱん吉さん

>Rさんの答えでは0点です

(上の立場にたったような)表現は極力避けられた方がいいかと。
悪気があって書いたわけではないと思いますが、あまり褒めれた言い方
ではないと思います。問題の解答を考える上でも関係ない事ですから。

それでは、横から失礼しましたm(_ _)m


[4903] 化学 鉄の酸化について 投稿者:POLO 投稿日:2004/11/30(Tue) 14:04:54

駿台出版、石川正明著の「原点からの化学シリーズ 無機化学」のP.222の問題なについての質問です。

【問題】 表面の不純物を除去した,きれいな鉄釘をガラス容器に置き、薄い塩化ナトリウム水溶液をいれ、釘を浸した。 後略

センター試験の改題で鉄の酸化の話のようですが、ここで質問があります。その中の解説で次のように説明があります。

 水にとけた酸素と、鉄が酸化還元反応を起こす

⇒鉄(U)イオン、水酸化物イオンがばらばらのところで生じ。それによる陽イオン、陰イオンのアンバランスを生む

⇒そして、その陽イオン、陰イオンのアンバランスが鉄の酸化反応の進行を妨げる

⇒しかし、うすい塩化ナトリウムを加えることにより、ナトリウムイオンと塩化物イオンが、陽イオン、陰イオンのアンバランスを解消し、反応を促進する


う〜ん...たしかに,鉄(U)イオンと、水酸化物イオンによる陽イオン、陰イオンのアンバランスを解消するのに、ナトリウムイオンと塩化物イオンが役に立つということがわかったのですが、

@なぜ「飽和」塩化ナトリウム水溶液ではなく、「うすい」塩化ナトリウム水溶液なのか?いっぱいナトリウムイオンと塩化物イオンがあったほうがいいのではないか?

A塩化ナトリウム水溶液ではなく,硝酸カリウム水溶液等での代用は無理なのか?

この2点について、学校や予備校の先生に聞いてみてもわかならなかったので、質問いたしました。

よろしくお願い申し上げます。


[4902] RC回路のエネルギー保存 投稿者:ゆうき 投稿日:2004/11/30(Tue) 00:23:11

連続ですがお願いします。
回路のエネルギー保存で抵抗が2つあり、コンデンサのエネルギが変換してジュール熱になる問題でほとんどの参考書はエネルギーに抵抗値の比をかけるとなっていますが、エネルギーの式を立てたりして定量的に解くのは無理なのでしょうか?


[4902へのレス] Re: RC回路のエネルギー保存 投稿者:ウルトラマン 投稿日:2004/11/30(Tue) 01:36:08

キチンの式を立てて議論しようとすると,次のようになると思います.

2つの抵抗をR_1, R_2,コンデンサーをCとして,回路方程式を立てると,
R_1I + R_2I + Q/C = 0・・・・(1)
回路方程式から,エネルギーに関する議論をするときは,(1)の両辺にI=dQ/dtをかけて,
R_1I^2 + R_2I^2 + Q/C{dQ/dt} = 0
⇔R_1I^2 + R_2I^2 + d{Q^2/2C}/dt = 0・・・・(2)
(2)の両辺をt=0〜t=∞(定常状態)まで積分すると,
∫(t=0〜∞)R_1I^2 + ∫(t=0〜∞)R_2I^2 = -∫(t=0〜∞)d{Q^2/2C}dt
⇔∫(t=0〜∞)R_1I^2 + ∫(t=0〜∞)R_2I^2 = {Q_0}^2/2C・・・(3)
ここで,Q_0はt=0でコンデンサーに蓄積されていた電気量.
(3)より,
W_1 = ∫(t=0〜∞)R_1I^2 = R_1∫(t=0〜∞)I_^2,
W_2 = ∫(t=0〜∞)R_2I^2 = R_2∫(t=0〜∞)I_^2,
とおくと,
W_1 + W_2 = {Q_0}^2/2C, W_1 : W_2 = R_1 : R_2
となるから,コンデンサーのエネルギーが,ジュール熱に変換されるときは,2つの抵抗値に比例して分配されることが分かります.


[4902へのレス] Re: RC回路のエネルギー保存 投稿者:ゆうき 投稿日:2004/12/01(Wed) 00:28:26

やはり積分が必要なのですね。ということは高校の範囲では比をつかってとくしかないのでしょうか?