[大学への物理] [理系の掲示板]
[4026] 難関大の入試物理 投稿者:@。@ 投稿日:2003/09/13(Sat) 18:38:43

の「力学」において微積は必要なのでしょうか?
新・物理入門問題演習の単振動あたりで苦しくなってきました


[4026へのレス] 微積分の要不要(Re: 難関大の入試物理) 投稿者:よこやま 投稿日:2003/09/13(Sat) 19:49:00

(こちらには初めて書き込みます。どうぞよろしく。投稿ルールの理解がまだ浅いですが、とりあえず。)
 簡単に。
 ここのコンテンツで、
http://doraneco.pos.to/physics/column/bisekirongi.html
と言うのがあるので、そちらを御覧になれば宜しいのではないでしょうか?


[4025] 摩擦について 投稿者:夢はホバーボードそ創ること 投稿日:2003/09/13(Sat) 12:37:58

静止摩擦と動摩擦は値が違いますがどの様な理由で変わるのでしょうか。そもそも摩擦とはどの様にして運動の妨げをしているのですか?僕は今一浪で予備校でこの話で論争してます。友達の意見は「摩擦は水分子によって引き起こされる」と主張しているのですが・・・。真実を教えて下さい。


[4025へのレス] Re: 摩擦について 投稿者:のり 投稿日:2003/09/13(Sat) 15:43:05

摩擦については実験の結果なぜだか知れないけど、静止摩擦係数のほうが動摩擦係数よりでかくなり、あまり速度が速くないときは動摩擦係数は一定になるという事実があるのです。しかし今は量子力学でほぼ解明されています。知りたいなら量子力学を勉強しましょう。まあ僕も詳しくは知らないのでえらそうにいえませんが。


[4025へのレス] Re: 摩擦について 投稿者:サブミリ波 投稿日:2003/09/14(Sun) 21:21:26

> そもそも摩擦とはどの様にして運動の妨げをしているのですか?

摩擦を単一の原因に帰することはできません。
色々な要因が重なって、摩擦の経験的式を成り立たせているようです。
なので、ある意味「水分子によって引き起こされる」かもしれませんが、それが全てではないでしょう。
これについては「ファインマン物理学 I 力学」(岩波書店)の 12-2 に詳しく書かれています。
受験生でも十分に理解できる内容ですのでぜひ読んでみてください。


[4024] 京大への物理 投稿者:無地の大ちゃん 投稿日:2003/09/12(Fri) 22:56:33

今高校2年で京都大学志望のものです。赤本には物理の道標が勧められてられているのですが、今自分はエッセンスと名門の森と学校で渡されたリードαをやってます。しかし名門の森でいっぱいいっぱいです。今年中にこの3つについてはくりかえしてやるつもりです。しかし、道標はかなり難しそうなので来年から始めてマスターするのに1年でまにあいますかね?何かアドバイスいただけたらと思い書き込ませていただきました。


[4024へのレス] Re: 京大への物理 投稿者:ファインメン 投稿日:2003/09/13(Sat) 00:07:14

初めまして!こんにちは。
さっそくですが、エッセンスと名問の森では随分と難易度に差があるような気がします。
平行してやるのには向いてないような・・・僕の意見としてはまずエッセンスで基礎力をしっかりつけてから、名問に移ることをおすすめしますよ。
あとリードαは、名問の森とエッセンスがあれば必要ないと思われます。
(前にリードαをみましたが、あまり良い問題集のようには思えませんでした。)
前にも書きましたが、物理は解いた問題量ではなく、どれだけその問題の主題としている物理現象を理解できるか、ですから。
あと、道標についてはよく知らないんですが、微積分を使っている参考書ですよね?!
今高校二年生なら、エッセンスと名問をしっかりやり遂げたあとでそれに手を出すなら、良いことだと思います。ただ、数学を用いない物理をしっかり理解できないのに微積分に手をだすのは、物理を理解するに遠回りだとおもいます。
頑張ってください!!


[4024へのレス] Re: 京大への物理 投稿者:無地の大ちゃん 投稿日:2003/09/15(Mon) 19:52:53

レスどーもです。リードαは提出しないといけないからはずすことは出来ないんです。エッセンス→リード→名門で勉強してます。11月から重要問題集もこなしていかなくてはいけないのですが、この問題集は名門よりも難解なのでしょうか?
もうひとつ質問があります。今神戸大学の数学の判定はAがでているのですが、京大志望なので且つ理学部志望なのでどうしても偏差値75+がほしいところです。来年は予備校に通うつもりなのですが、今年中にこなさないといけないことは一体何なのか?という壁に直面しています。参考書等でいいものがあれば教えてください。お願いします


[4024へのレス] Re: 京大への物理 投稿者:ファインメン 投稿日:2003/09/15(Mon) 22:27:46

重要問題集に関しては詳しく知らないので誰か他の人のアドバイスを参考にして欲しい感じです(^_^;;)すいません。
でも聞くところによると難易度では名問の森の方が難しい感じです。
あと、名問にとりかかるのは三年生になってからで良いと思いますよ。
あれはかなり難易度の高い問題集だと思いますから。
それと神戸大学の数学の判定がAというのは、数学科の判定がAということですか?それと模試はどこの模試ですか??
あと大手予備校の模試で京大理学部のA判定を取るのに偏差値75はいらないのでは(もちろん取れたら最高ですよ!)
最後に、今年中にこなさないといけないことは、僕の意見としては、受験問題に直接触れてテクニックを身につけることより、数学に関してでしたら公式の導出や定義の完全理解(もちろん高校の範囲でですよ)、物理に関しても同じで、化学でしたら無機などの暗記の部分に手を付けておくのは後々楽になるかもしれません。
問題集でしたら、数学は青チャート(これは時間に余裕がある人が使うものだと僕は思っています。)なんてどうでしょう。
あと二年生でしたら、英語を頑張りましょう。理系の受験生の受験科目で一番勉強の「継続」を要する教科でかつ、だと思いますから。(単語集でしたら、増進会から出版されてる速読英単語の必修編などどうでしょう?)
長くなりましたが、頑張ってください。


[4024へのレス] Re: 京大への物理 投稿者:VV(大学1年) 投稿日:2003/09/15(Mon) 23:46:46

僕もリードαを使ってました。この問題集はリードE(だったかな?)を
除いては、計算練習だと思ったほうがいいと思います。
でも、計算練習も大事です。新しく習った分野はまずリードαで
練習してから、他の問題集をやればいいのではないでしょうか。

それから、重要問題集ですがこれが全問きちんと解けるようになれば
それだけでだいぶ力がついたと思ってもいいと思います。
でも、京大クラスになると多分、これだけでは不安だと思いますから
もう一ランクうえの問題集や過去問を、そのあと(3年になってから)
にでもやれば十分な気もします。
通われている高校はだいぶきちんとした進学校の様なので、
学校の授業に沿っていてもそんなに間違いはないとも思いますが、
これは推測ですので、自分で見極めてください。
僕は2年の内はリードαで計算練習、重要問題集で実際の入試にあたる、
ということだけでも十分だと思います。
あまり、色んな本に手を出さないほうが無難だとは思います。
過去問解ければいいんじゃないという気がしますし。(笑)

京大って確か物理は穴埋めですよね?日本語読む量が他の問題より
多くなるので、読んですぐに理解できる力も大事だと思います。
これは国語力ですかね。

ファインメンさんもおっしゃっていますが、英語は大事ですよ。
手は抜かないほうがいいです。
これもファインメンさんと同じですが、2年の内は過去問をちゃんと
解けるようになることとかより、標準的な問題をきっちりと解けるように
なることが大事です。まぁ、触れてみるくらいはいいんじゃないでしょうか。

あと、京大なら京大模試みたいなのがいっぱいあると思いますが
お金と時間と体力に余裕があったら3年からでいいからできるだけ
受けたほうが、自分の力を客観的にもみれるし、いいと思います。
ただ、あまり偏差値の数字にこだわる必要は無いと思います。
偏差値が何点以上だから合格できる保証なんてなんにもないですからね。
模試では、自分がどこまで理解できているかを見るのが一番です。
ここができればもっといい点だったのか、と思えれば、そこをやればいいだけ。

ま、結論としてはまだ2年だからそんなにあせらずに、きっちり標準的な
問題をこなせるようになることが大事です。
標準問題も解けないのに、京大の問題を解くのはできないでしょうから。
もし、できるというのなら、それは単なる解法の暗記になっているから
でしょうね。それではちょっとひねられると対応できません。(多分)
化学とかでは覚えなきゃしょうがない部分とかもあるんで、その辺を
2年の内にできるだけつぶしておくのもいいかもしれないです。
やっぱ、3年になると演習が多くなるので、その時にはある程度
覚えるべきものを覚えてないと、演習の意味がないですからね。

長々とすいませんでした。
僕の感じた高校の勉強は自サイトにも書いているので
よかったら見てみてください。m(_ _)m

http://park10.wakwak.com/~vv-s/index.html


[4024へのレス] 阪神優勝で友達は騒いでいる中。 投稿者:無地の大ちゃん 投稿日:2003/09/16(Tue) 01:09:04

こんばんわ。ファインメンさん VV(大学1年)さんとても親切なお返事ありがとうございます。学校はしっかりしているのか・・・?一応進学校とは言われているようですが、僕はそーわ思っていません。ですので信頼できるのは自分だけだと思っています。
判定の基準模試は河合塾の全統模試でです。先生に京大目指していることがばれては恥ずかしいため、神戸大学理学部と妥当な大学をかいています。
数学に関しては授業で先生の趣味で大学の教科書のコピーが配られているので、其れを読んだり教科書を暗記し理解しようと試みて学習する中で、演習としては、青チャートと4STEPとチェクリピ1Aとプロセス2Bで学習してます。大体2,3回同じ問題を解いたりしています。
英語に関しては、偏差値が55あるかないかでやってもやっても成績が上がらず、親に頼んで予備校に通っています。構文150は丸暗記しました。あと速読英単語の必修編を学校で使っているため1200個くらいは暗記しました。もうひとつ学校では即ゼミをやっているため今イディオムをがんばってます。
問題は国語なんです。偏差値が50なかったりしたこともあります。友達に勧められて古語単語を今がんばって覚えているところです。まずは古文からだなって感じですね。
こんな感じでやっているのですが大丈夫なのか?周りは何をやっているのか気になって仕方ありません。
気になったのですがVV(大学1年) さんの「化学とかでは覚えなきゃしょうがない部分」具体的にはどういったところなのですか?


[4024へのレス] Re: 京大への物理 投稿者:VV(大学1年) 投稿日:2003/09/16(Tue) 09:01:48

2年のこの時期に重要問題集を配るっていうのは、結構早いほうだと
思いますから、しっかりした進学校かなと思っただけです。
まぁ、でもせっかく進学校にいるのでしたら、先生にも相談されると
いいと思いますがね…。利用できそうなものは何でも利用しないと。(笑)

数学で教科書を暗記しようとは思わないほうがいいと思います。
確かに、結果的には暗記したような形にはなるんですが、
きちんと一語一語どうしてこんな言葉を書くのかとか、この式は
なぜ必要なのかを理解しながら、教科書の内容を身につけていく
という意識の方がきちんとした理解に結びつくと思います。
ただただ一字一句間違えずに暗記することだけ考えていると
自分ではよく分かっていない部分もとりあえず暗記しておけばいいやと
いう風になってしまう可能性があって、それはあまりよくないですからね。
しかし、なんか色んな問題集とかを使っておられますね。
僕は教科書に沿ったやつを一つ、しっかりやりこむのが大事かなと
思う人なのですが、まぁ、余裕があるのでしたら当然色んな本を
やってみるのがいいとは思います。
ただ、苦手教科があるのに、得意な方ばかりやっていると、
あとあとつらくなる気がします。
できたら、今の内に苦手な国語・英語をがんばってみてはいかがでしょう。
英語は、僕が思うに、単語や構文を暗記するだけでは解けるように
ならないと思います。
暗記したことを実際に長文なんかを読む中で使っていかないと
実際には役に立たないと思います。
僕は、自サイトにも書きましたが、暗記はあとからやりました。
1,2年のうちはひたすら長文をよんで、英語のリズムを身につけようと
思いました。おかげで、難しい文でもある程度までは、どれが動詞かなとか
どこが一番言いたい部分なのかなというのが知らない単語ばかりでも
大まかに分かるようになったと思います。

国語は、現代文はともかく論文調の本や新聞をたくさん読んで、
たくさん考えることが大事かなと思います。
古文漢文は覚える量はとても少ないです。
やはりこれもリズムが大事かなとおもいます。
僕は古文単語を真剣に覚えたのはセンターの1ヶ月くらい前からでしたし。
ま、当然それまでによく出てくるのは覚えてましたよ、問題解きながら。
漢文も同じ感じ。僕は吉川栄治の「三国志」を読んだおかげかなと
思ってるんですが、漢文調の文にまったく違和感無く接することが
できたので、あとは構文の意味を数個覚えるだけでした。

化学の覚えなきゃしょうがない部分は自サイトにも書いてますが
例えば無機分野の、「色」なんかは考えたって分かりません。
(本当はちゃんと理論的に何色かって分かるんですが、それは超高度です。多分。)
だから、色は必須ですね。あとは、有機の性質なんかもそうだし、
酸化還元の半反応式も必須だと思います。 

http://park10.wakwak.com/~vv-s/index.html


[4024へのレス] Re: 京大への物理 投稿者:無地の大ちゃん 投稿日:2003/09/19(Fri) 00:32:18

どうも親切にありがとうございます。論文調の本についてなのですが、何かお勧めはありますか?
化学反応の色とか結構化学好きなんで電車の中などで読んで覚えようと努力してるんです。が、結構覚えるの大変ですね。


[4024へのレス] Re: 京大への物理 投稿者:ファインメン 投稿日:2003/09/19(Fri) 14:28:02

まだ見てるかな??
論文調というか、辞書っぽいものは何冊かでてますよ。
河合出版の「化学精説」(←僕はこれを使ってました。)とか、
あと出版社はわからないのですが「新研究化学II・B」(ちょっとタイトルに自信がありません。)なんてのもあります。
僕は「化学精説」をおすすめしますね。高校生でも分かる範囲で深く化学反応について言及しているところもありますし。
「新研究〜」のほうは、受験用にはちょっと詳しすぎるだろうという感じです。
大学に行っても使える、なんて話も聞きますが化学科の友達の話ですと「やっぱり高校の参考書だよ。」と言ってました。
大学に入ったら使うマクマリーやシュライバーなど有名な化学者の本がありますので、そちらを立ち読みなどしてみてはいかがでしょう?!


[4024へのレス] Re: 京大への物理 投稿者:VV(大学1年) 投稿日:2003/09/20(Sat) 19:03:35

論文調の文章が読みたければ、文系の国語の過去問を
やってみてはどうでしょう?
小説とか随筆はちょっと毛色が違いますので、評論の問題が
良いと思います。
内容は関係ありませんので、自分の読みたいものを読んでみれば
いいのではないでしょうか。
新聞もすごくいいと思います。最近の話題も知ることができるので、
英語の長文や英作文なんかで役に立ったりもします。

http://park10.wakwak.com/~vv-s/index.html


[4024へのレス] Re: 京大への物理 投稿者:無地の大ちゃん 投稿日:2003/09/21(Sun) 14:22:33

ファインメンさんとVV(大学1年)いつもながらありがとうございます。ネット上での頼れる先輩みたいな感じで親近感がわいてきました。
化学は重要問題集をやっているのですが、化学精説にも興味があります。やはり解説・説明の詳しいものと一緒に使って行きたいのであの分厚さから言うとそーとうの丁寧さが伺えます。やはり京大にまとを絞っているので問題が解けるだけでは納得ができません。化学精説や新研究〜についてもう少し教えてもらえませんか?


[4024へのレス] Re: 京大への物理 投稿者:ファインメン 投稿日:2003/09/21(Sun) 21:38:41

ここの書き込みって書いても一番上のスレッドがあがらないのであやうく忘れてしまうところでした(笑)
これは管理人さんの意向なんですかね?(あんまりネットの世界に詳しくないもんで。(^_^;;))
ところで、化学精説と新研究についてですがどちらも見てくれのとおり、問題集ではなく参考書、というか辞書です。
新研究についてはもっていないので詳しいお話は他のかたにお願いしたいところです。
化学精説の特徴はやはり受験レベルのことに関しては、穴は99%ないと言っても過言ではないところでしょうか。
例えば、電子軌道の話も細かく載ってますし(これが分かると遷移元素について少し詳しくなれます。)、ファンデルワールスの状態方程式(これは受験では不要です。)など、知的欲求をみたすのを手伝うようなネタも載ってます。そして無機でもマニアックと言えるような反応や化学式もあります。
なんかこれだと化学精説はよくないみたいな言い方ですが、僕はかなりのお気に入りでした。
ですが、これを基盤に化学を進めるのではなくて問題をときまくっているうちにぶち当たる、多々ある疑問点の解消に使ってもらいたいと思います。


[4023] 初めまして!! 投稿者:しょう 投稿日:2003/09/12(Fri) 20:35:34

物理のことで聞きたいですけど。
今、エッセンスをやりながら!予備校の授業もやってるんですが! 2つやってるとけっこう時間がなくなってしまいます
授業のやつを完璧にするだけじゃたりないですか??


[4022] 数学の勉強法 投稿者:polaris 投稿日:2003/09/12(Fri) 18:16:23

金沢大学薬学部を目指している高三のものです。受験生の皆さんは、受験に向けて仕上げの時期であると思います。しかし、自分はまだ基礎も出来ていないような状態です。特に数学がほぼゼロに近い状態です。もちろん一浪覚悟です。そこで質問なのですが、「ニューアクションβ」で合格点まで上げることはできるでしょうか?また、他に良い参考書や方法をご存知でしたら教えてください。お願いします。


[4022へのレス] Re: 数学の勉強法 投稿者:VV(大学1年) 投稿日:2003/09/14(Sun) 20:32:13

「ニューアクションβ」がどんなのかは知りませんが、基礎もできていない
状況だと、実践的な問題集とかをやってもあまり効果がないというか、
解けない問題ばっかりで無意味というかそんな気がします。
僕は基礎を身につけるには、教科書とそれに沿ったタイプの練習問題が
いっぱい載ってる問題集をやるのが一番だと思います。
ただ、これって時間がかかるんですよね。
僕はこの方法で高1から2年ちょい続けたおかげで、基礎はばっちりに
なったと思います。だから、それ以後の入試問題演習も
難なくとはいきませんが、少なくともいちいち教科書やらを見直さなくても
略解とかを見れば自分で解答を書けるようにはなりました。
(過去に解いた問題は参照したかも…)

ともかく、基礎は大事です。小学校でいう九九のようなもので、
これがわかってないと多分その先何にもできません。
教科書に書いてあることが基礎です。大した量は無い気もします。
要領のいい方ならあっという間にマスターできるでしょう。

あと、打算的ですが、えてして入試数学は難題が多くて、
みんな解けない問題というのがいくつか入ってる場合があります。
もしそういう傾向の問題だったら、数学は基本的な問題を
確実にとれる力さえつければ、他の教科で勝負することも
可能ではあると思います。
ただ、入学してから苦しむかもしれません…。

http://park10.wakwak.com/~vv-s/index.html


[4022へのレス] Re: 数学の勉強法 投稿者:polaris 投稿日:2003/09/15(Mon) 16:25:23

VV(大学1年)さん、ありがとうございます。基礎から頑張ってみようと思います。


[4021] 分析 投稿者:クワガタムシ 投稿日:2003/09/12(Fri) 00:20:25

こんにちは。
名古屋大学理系志望です。突然ですが、名古屋大学の入試問題傾向に精通していらっしゃる方ならどなたでも結構ですので、物理と化学のそれを教えていただけませんか?


[4021へのレス] Re: 分析 投稿者:うるとら 投稿日:2003/09/12(Fri) 16:39:28

工学部は物理も化学もほぼ標準問題が出ます。
傾向は赤本に書いてあるような感じでいいと思います。
物理なんかはどこの大学でも力学と電磁気はでるので傾向もくそもないような気もしますが・・・

関係ないですが英語のリスニングはナチュラルスピードなので気をつけないと大変なことになります。


[4021へのレス] Re: 分析 投稿者:はなでかおじさん 投稿日:2003/09/12(Fri) 20:25:23

名大の話題なので。
今までの名大の理系の物理(農・医学部以外)は大問2個が普通です。
大抵、一問が難問で、一問は標準くらいだといわれます。
化学はうちの予備校の講師いわく、名大の化学はかなり突っ込んで
聞いてきて、結構難しいとのことです。有機とか。

たしかにリスニングは対策しても意味ないかな、というくらい
速いように思います。


[4021へのレス] 対策 投稿者:クワガタムシ 投稿日:2003/09/13(Sat) 00:45:25

うるとらさん、はなでかおじさんさん、アドバイスしていただいてありがとうございます。
対策として、物理は「物理のエッセンス(河合出版)」→「名門の森(河合出版)」を、化学は「チョイス新標準問題集(河合出版)」→「入試精選問題集(河合出版)」を入試までに仕上げようと思っているのですが、どうでしょうか?


[4021へのレス] Re: 対策 投稿者:うるとら 投稿日:2003/09/13(Sat) 23:06:07

物理はそれでいいと思います。
化学はそれらの問題集をしらないのでなんとも言えません。
ごめんなさい。


[4021へのレス] 問題集 投稿者:クワガタムシ 投稿日:2003/09/14(Sun) 01:10:54

分かりました。ありがとうございます。
うるとらさんは、どのような化学の問題集を使ってらっしゃるのですか?


[4021へのレス] Re: 問題集 投稿者:うるとら 投稿日:2003/09/14(Sun) 02:17:31

浪人時代に駿台に通っていまして、そのテキストをひたすらやっていました。
あと、気になる所や解らない所があれば 化学1B,2の新研究(三省堂) や 化学精説(河合出版) などで調べたりしてました。

僕は化学については問題集を使っていませんでした。
ただ、僕の周りでは化学重要問題集(数研出版)のファンが多かったです。

クワガタムシさんは今二年生なのですか?あなたがもし三年生なら今から新たに四冊もやるのは少しきつい気もしますが、がんばってください。


[4021へのレス] 無題 投稿者:クワガタムシ 投稿日:2003/09/14(Sun) 18:37:44

実は、二浪(宅浪)です。自慢ではないんですが、昨年度まで全く勉強したことがなく、今年度になってようやく勉強し始めました。
いろいろアドバイスして頂いて有り難う御座います。参考にさせて頂きます。


[4020] 一対一について 投稿者:まさ 投稿日:2003/09/11(Thu) 00:27:09

ぼくは一対一をやってるんですが例題しかやってません。やっぱり下の演習題もやるべきですか?それとも例題完璧にして違う問題集とかで演習したほうがいいですか?どなたかアドバイスお願いします



[4020へのレス] Re: 一対一について 投稿者:テルル 投稿日:2003/09/11(Thu) 21:45:23

僕もとりあえずは例題だけをやってきて、完全にその内容を理解してから別のをやろうと思ってます。演習題は時間があればやろうかと。


[4019] やる気 投稿者:やじ 投稿日:2003/09/07(Sun) 18:17:20

勉強してて疲れたりして急にやる気がなくなったり、集中力が切れたらみなさんどうしてますか?
僕はそのまま続けてるんですけど・・・


[4019へのレス] Re: やる気 投稿者:VV(大学1年) 投稿日:2003/09/07(Sun) 21:20:33

僕はつかれたらやめてました。
で、サッカ−か野球のTVゲームを1,2時間やったり、
本を読んだりして、また気がむいたら始めてました。

僕は結構集中力が続くほうで、問題を解きながら、
「なぜだろう?」と思ったら、それをつきつめようとして、
そうしてると、勝手に時間が3,4時間過ぎて行ってました。
ま、集中力がない時にやっても、あまり力はつかないと思います。
それよりも、ちょっとした時間(ex.通学時間、休み時間)を使って、
短期集中の勉強も取り入れていったほうが、
結局、長時間やる時でも集中できる様になるのだと思います。
入試自体も結構長時間のものが多いですから、
あんまり集中力が続かないようなら、何か対策しないといけないの
かもしれません。

http://park10.wakwak.com/~vv-s/index.html


[4019へのレス] Re: やる気 投稿者:senri 投稿日:2003/09/07(Sun) 22:23:53

同じ高校生なので、参考になれば。
私の場合は、物理、数学などの理系科目だと、あきることはあまりないですが、解けない問題や、理解しにくい理論なんかに当たったときには、「離」すなわち離れるようにしてます。その離れてる間はその問題とは関係ないことをするようにしてます。すると、不思議なもので、突然分かったりすることがあります。
英語、国語(特に古文、漢文)は苦手なものですから、自分でも長くは集中できないので、毎日短時間で終わらすようにしています。
幸い、うちの学校はそんなに厳しくない(田舎の県立)ので、授業の予習よりも復習に重点をおいています。
あとは、疲れたときは、ネットをしたり(ここにくるのもそういうとき。ただ、最近は嵌りすぎ?)、好きな小説(歴史もの)を読んだり、犬と遊んだりして、嫌いな科目(英、国)から逃避しています。
数、理のときの「離」は効果がありますよ。


[4019へのレス] Re: やる気 投稿者:kurumi 投稿日:2003/09/07(Sun) 22:23:57

私は集中力が切れたときは好きな音楽を聴いて気持ちを落ち着かせてます。もう目を閉じて完全にリラックスモードです。
それでまた再開みたいな感じですけど、駄目なときはゲームに行ってしまいますね。で、クリアできなくてむかついてやめます。
音楽はリラックスできるやつがいいですね。いわゆる癒し系かな??
聞いてるのはほとんどが、フルートカルテットのLynxさんをよく聞いてますね。
かなり癒されます!!なんか疲れが吹っ飛びますね。
好きな音楽を聴いてリラックスってのも手だと思います。


[4019へのレス] Re: やる気 投稿者:やじ 投稿日:2003/09/08(Mon) 22:54:34

僕は短期集中の勉強っていうのがよくわからないんですけど
そんなに効果的なんですか?だったら取り入れてみようかなと思います
「自分が一番リラックスできることをやって休憩してから勉強を再開すると頭がすっきりして能率アップ」とかよく聞くんですけどみなさんもそうなりますか?ぼくはあんまりかわんない気がするんですけど・・・


[4019へのレス] Re: やる気 投稿者:VV(大学1年) 投稿日:2003/09/08(Mon) 23:20:41

短期集中についてですが、効果的かどうかは分かりませんが
僕は、通学の電車の中ではひたすら英単語を覚え、
学校では授業はちゃんと受けて、毎休み時間には
理系科目の問題集を1問くらいやる、というのをやってました。
途中で授業が始まったりすると、気になって仕方なかったですが。(笑)
そういう時は授業の中でも一瞬の空き時間で、考えたりしました。

性格的に、僕は人が勉強してない時ほど、勉強のやる気がおこる方で、
なぜかっていえば、人がやっていない時に自分がやれば、
その分だけ確実に人より上をいけるわけだからですかね。

なぜ短期かといえば、結局、現役の受験生にはそんなに時間は
ないのですから、暇な時間は極力利用するわけです。
朝の電車なんて、なにもしなければただ立っているだけで
過ぎてしまう時間ですが、そこを有効利用したわけです。
また、英単語暗記なんて、短期でやるにはうってつけです。
毎日やることが、暗記には効果的ですしね。
休み時間も友達とおしゃべりすることもありましたが、
基本的に自分からはあまり話しかけず、問題やってました。
悪く書けば、友達もライバルですからね…、負けてられないですよ。

あと、僕はリラックスすれば頭はすっきりしました。
僕の場合は勉強で解けない問題(解答読んでも不明)だったりしたら、
とりあえずは2,3時間は考え続けますが、ダメだ〜と思ったら、
違う問題にいったり、違う教科にいったりしました。
また、風呂の中で紙とむき合わずに頭の中だけで考えると
結構いいアイディアが浮かんだりもしました。
ゲームでリフレッシュする時は、ゲーム中はとにかくゲームに
集中して、勉強のことはさっぱり忘れてました。
そして、ゲームの中の試合で勝って、いい気分で勉強を
再び始めると、さっきとは違った感じでスタートできたりも
しました。解けなかった分の鬱憤を、ゲームで晴らして、
気分よくなってから、もう一度挑戦、といった感じでした。

ただ、なんどリフレッシュしても分からないような問題だったら、
人に聞くのが一番手っ取り早いです。
さっきも書いたように、あまり時間はありませんので、
無駄使いはしないようにしましょう。
ただ、僕は人に聞くのが極端に嫌だったので、
高校の先生に質問をしたことは3年間一度もありませんでしたが…。(笑)
本とネットと自分の頭で何とかしました。

以上、体験談ですので鵜呑みにはしないでください。m(_ _)m

http://park10.wakwak.com/~vv-s/index.html


[4019へのレス] Re: やる気 投稿者:やじ 投稿日:2003/09/13(Sat) 00:02:25

VV(大学1年)さん、貴重な体験談を教えていただきありがとうございました


[4018] 電気の勉強に関して...。 投稿者:けーすけ 投稿日:2003/09/06(Sat) 12:21:17

はじめまして。僕は航空宇宙志望の高3受験生です。
いまとても電気関係、特に「回路」に悩んでいます。
参考書として(物理のエッセンス・電磁気・原子)を使っているのですが、風の噂で「エッセンスの電気は分かりにくい。」と聞きました。
1回やっただけでは意味不明で2回3回とやっているのですが、あまり理解が深まりません。
参考書の善し悪しよりも自分の努力とやる気でカバーできる!!
と思い込んでいる僕なのですが、やっぱり参考書とかって大きいですか??
あと、何か電気回路の理解のコツみたいなものを知っている方がいたらアドバイスしてくれますと光栄です!!
宜しくお願いします!!!!


[4018へのレス] Re: 電気の勉強に関して...。 投稿者:VV(大学1年) 投稿日:2003/09/06(Sat) 19:35:00

僕はその参考書を見たことはありませんが、
ま、風のうわさなんてあてにならないものですから、
自分で考えるのがいいと思います。
ちなみに僕は参考書は使ったことありません。
努力とやる気と質のよい問題演習で、僕はどうにでもなると思います。

で、電気回路ですが、基本は
「キルヒホッフの第1、第2法則」です。
基本的にはこの法則の方程式を何本か立てれば解けます。
ただ、その際にそれぞれの素子について電圧と電流の関係が
様々なので、そこには注意が必要です。
例えば、オーム抵抗ならオームの法則とかです。
あと、交流になると、位相とかも関係してくるので結構大変です。
まぁ、交流はあまり出題されませんが…。

このサイトの「学習のポイント」に、もっと詳しく載っているので
参考にされてはいかがでしょう?

http://park10.wakwak.com/~vv-s/index.html


[4018へのレス] Re: 電気の勉強に関して...。 投稿者:シュン 投稿日:2003/09/06(Sat) 21:35:13

電気回路は、ある規則(オームの法則)に従う数少ない現象ですから、理論がわかれば、得点源になりますよ。問題を沢山とくことですかね。参考書も自分にあったものだと、理解は早いかもしれません。自分はそうでした。あんまり参考にならなくてすいません。ちなみに、交流回路は、ベクトル(ただしくは、フェーザー;大きさと位相を持つ量:といいます)なので考え方が難しいですよ。でも、基本はキャパシタは電流が90°進み、インダクタは電圧が90°進みですね。これは、かなり重要です。


[4018へのレス] Re: 電気の勉強に関して...。 投稿者:シュン 投稿日:2003/09/06(Sat) 21:37:26

エッセンスのことですが、自分も使ってましたが、結構わかりましたよ。


[4018へのレス] Re: 電気の勉強に関して...。 投稿者:けーすけ 投稿日:2003/09/07(Sun) 00:51:55

VVさん(ダヴィさんでしたよね?)シュンさん返信ありがとうございます。
>VVさん、僕はまだ何をちゃんと理解していないかよくわかりました。キルヒホッフ第1.2法則!でありました!ここのサイトの電気のところは拝見させていただいて、コピーしてさらっと見ただけなのですが、明日、日曜日を使って熟考したいと思います。
>シュンさん、まだ交流回路はやってないのですが、近々やる予定なので参考にさせていただきます。 エッセンスの噂は「風」だったようですね、VVさんが言っていたように..「やる気なら誰にも負けない!!」なので頑張ってみます!
VVさん、シュンさん、貴重なアドバイスありがとうございました!!


[4018へのレス] Re: 電気の勉強に関して...。 投稿者:猫背の狸(管理人) 投稿日:2003/09/07(Sun) 20:26:42

学習のポイントの記事は、
回路方程式とエネルギー保存則のつながりを知って
もらうためのものです。
それ以前に回路方程式を正しく立てれるようにする
ことが大切です。

回路方程式は
・ループの向き
・電流の向き
・誘導起電力の向き
・コンデンサーの電荷
を自分で仮定して立てる、ことがポイントです。

自分で仮定するものだと知らずに
「電流の向きがわからないから式が立てれない」
みたいなことを言っている人は結構多いです。


[4018へのレス] 追伸 投稿者:猫背の狸(管理人) 投稿日:2003/09/07(Sun) 20:30:11

回路方程式とはキルヒホッフの第2法則のことです。


[4018へのレス] Re: 電気の勉強に関して...。 投稿者:けーすけ 投稿日:2003/09/08(Mon) 01:28:53

管理人さまじきじきに返信ありがとうございます!
以前、運動方程式の変形のところで、まさか
運動エネルギー「mv^2/2」が「Mα=F」を変形して積分で求まることに感動していたので「回路のエネルギー保存則」も確認しながらやってみるとキレイに保存則の形になりました!これもまた感動です!
感想を書いただけになってしまいましたが、これからも拝見させていたたきますので、宜しくお願いします!


[4017] 理系標準問題集 物理 について 投稿者:だだいすけ 投稿日:2003/09/05(Fri) 18:01:55

参考書レビューで、駿台文庫の理系標準問題集 物理 だけ
作成されてなくてレビュー聞きたいんですけど、この問題集は
どうなんですか?難易度や網羅度や解説の詳しさや良問かどうか
など詳しく教えてください。お願いします。


[4017へのレス] Re: 理系標準問題集 物理 について 投稿者:VV(大学1年) 投稿日:2003/09/05(Fri) 23:10:32

僕はその問題集を見たことないですが、
どんな感じかは自分で判断されてみてはいかがでしょう?
いい問題集であると有名なものはここにも書かれていますから、
その辺と見比べてみるなりして、自分で考えてみるほうが
後悔も少ない気がします。
自分の受ける大学のレベルにもよると思いますし…。

僕はともかく演習がしたかったので、ここや他のサイトでよく出てくる
難系を本屋で見てみて、なかなか難しい問題が載っていたので
これでいいやと決めました。

はっきりいって、解説が詳しすぎるのもどうかと思います。
なぜこんな答えになるのかを自力で考えられるようになると
底力がつくと思います。(多分)

http://park10.wakwak.com/~vv-s/index.html


[4017へのレス] Re: 理系標準問題集 物理 について 投稿者:だだいすけ 投稿日:2003/09/07(Sun) 19:27:27

そうですか。ありがとうございます。
でも管理人さん。これを見てましたら、速めにレビュー作ってくれませんか?参考書レビューに名前は載ってるのに紹介されていないんで気になります。名門と同じところに載っていたので難易度はそれと同じくらいなのでしょうか?


[4017へのレス] Re: 理系標準問題集 物理 について 投稿者:猫背の狸(管理人) 投稿日:2003/09/07(Sun) 20:14:23

問題は入試標準レベルの典型的な問題がバランスよく
選ばれていると思います。レベルは名問よりやさしめです。
解説は単振動や交流に微積を一部使っていますが、
基本的に癖のない解説です。
名問の森や入試精選まではやる必要がない人や
これらの問題集が難しく感じる人向けという印象です。

追伸
今少しずつこのサイトの改訂を計画していまして、
参考書のレビューについては、問題レベルや用途別に
分類し直してから改訂する予定です。


[4017へのレス] Re: 理系標準問題集 物理 について 投稿者:だだいすけ 投稿日:2003/09/07(Sun) 22:15:53

ありがとうございます。名門よりやさしめなのですか。。
電磁気が苦手なので名門か理系標準どっち使おうか迷ってたんです。
自分は力学では微積を使っていて、なおかつエッセンスが合わなかったので同じ著者の名門ではなく微積使ってる理系標準やろうかと思ってたけれど、なにせ志望校が東大なのでさすがにそれじゃ難易度的に足りないですよね。
そこで、苦手な電磁気の範囲で、理系標準+α(時間があったら)と名門どっちがいいと思いますか?ちなみに力学や波動は新物理入門問題演習を使ってます。


[4017へのレス] Re: 理系標準問題集 物理 について 投稿者:猫背の狸(管理人) 投稿日:2003/09/08(Mon) 21:17:30

判断が難しいですね。東大のレベルを考えるなら、
最低名問の森レベルの問題をできるようにしたい所です。
ただし、本当に苦手なら理系標準はエッセンスと問題
レベル的にかぶる所もあるので復習を兼ねてこちらをやる
ほうがよいかもしれません。


[4016] 構造式の名称 投稿者:@。@ 投稿日:2003/09/05(Fri) 14:19:47

メチルイソプロピルエーテル 

イソって今じゃ正式な言い方じゃないと聞きました
では正式な言い方ってなんていうんでしょうか?


[4016へのレス] Re: 構造式の名称 投稿者:VV(大学1年) 投稿日:2003/09/05(Fri) 22:54:16

有機化合物の命名法ってすごく難しくて、
その道の専門家でも間違えることがあるくらいらしいです。
だから、あまり名称は気にしなくてもいいと思います。

で、メチルイソプロピルエーテルは何ていうのかは良く分かりません。m(_ _)m
ただ、「イソプロピル」という呼び方はIUPACでも許容されている様なので
たぶん、そのままでもかまわないと思います。
(他のイソ〜はダメみたいですが…)

http://park10.wakwak.com/~vv-s/index.html


[4016へのレス] Re: 構造式の名称 投稿者:VV(大学1年) 投稿日:2003/09/05(Fri) 23:14:40

一応詳しく知りたければ、
http://homepage1.nifty.com/nomenclator/index.htm
のサイトを見れば、「詳しく」書いてあります。
ただし、詳しすぎるので、僕にも理解不能なところがあります。
高校生には明らかに必要ない知識です。

あと、名前が分かることよりも、構造式がちゃんと分かって、
どの基がどんな働きをして…ということをちゃんと知っていることの方が
はるかに大事だと思います。
(大学以上でも多分そうなんじゃないでしょうか?)

http://park10.wakwak.com/~vv-s/index.html


[4016へのレス] Re: 構造式の名称 投稿者:みしょ〜 投稿日:2003/09/06(Sat) 10:39:15

構造式が分かれば……答えられますけど^^;

http://misho.virtualave.net/


[4016へのレス] Re: 構造式の名称 投稿者:VV(大学1年) 投稿日:2003/09/06(Sat) 12:06:33

(CH3)2-CH-O-CH3
だと思います。

http://park10.wakwak.com/~vv-s/index.html


[4016へのレス] Re: 構造式の名称 投稿者:みしょ〜 投稿日:2003/09/07(Sun) 03:45:53

2-methoxy-propaneですね。

http://misho.virtualave.net/


[4016へのレス] Re: 構造式の名称 投稿者:@。@ 投稿日:2003/09/07(Sun) 14:26:51

安心しました(名称がIUPACでOKということに関して)!ありがとうございました


[4015] 受験生物に関して 投稿者: 投稿日:2003/09/04(Thu) 22:07:58

生物受験なのですが、今河合の入試精選問題集をやっています。もう少しで一通り終わるので、これを根幹に他をやりたいのですが何がいいでしょうか?模試をまだ受けてないので偏差値とかは分かりませんが、志望は医学部で医科歯科、慶應、慈恵会、北里です。このページは物理がメインなので恐縮ですが、どなたか宜しくお願いします。


[4015へのレス] Re: 受験生物に関して 投稿者:虎ちゃん 投稿日:2003/09/09(Tue) 19:49:40

駿台の理系標準問題集がいいと思うよ。


[4015へのレス] Re: 受験生物に関して 投稿者: 投稿日:2003/09/11(Thu) 09:39:47

駿台の理系標準はちょうど今やってるのと少し被るのでどうかなと思ってたのですがやっぱりやった方がいいですか?確かに駿台の方が解説は詳しいし問題数もあるので漏れは無くなるのかなって気がします。


[4014] 脂肪酸 投稿者: 投稿日:2003/09/04(Thu) 11:45:51

脂肪酸A・・・C13H24O2は幾何異性体を含めて何種類の構造がかんがえられるか?

解答では端以外は幾何異性体が存在するので11×2+1=23種類
としてだしているのですが、ここで疑問が生じました。この考えだとすべて枝分かれなしとして考えています。でも、問題は何種類の構造が考えれるか?なので、枝分かれとそのとき幾何異性体が存在するときをすべて含めると思うのですが、この考えに何か根本的に間違えているところがありましたら、ご指摘ください。

http://d


[4014へのレス] Re: 脂肪酸 投稿者:VV(大学1年) 投稿日:2003/09/04(Thu) 22:06:06

おっしゃる通り、枝分かれも、ついでに言えば
環を持つものも数に入れるべきだと思います。
ただし、脂肪酸なのでCOOHは残すことが条件ですね。
直鎖脂肪酸とか書いてあれば別ですが…。

ま、Cの並べ方でほとんどおわってしまうので
こんなものの構造を考えてもあんまり役には立ちそうにないですが。
いたずらにいっぱい出てくるだけなのでいい問題だとは思いませんね…。

http://park10.wakwak.com/~vv-s/index.html


[4014へのレス] Re: 脂肪酸 投稿者:サブミリ波 投稿日:2003/09/04(Thu) 22:47:30

直鎖だけから23個も書き出せますか?
本当に全て枝分かれ無しとして考えているのでしょうか。
受験を離れて久しいので、間違ってたら指摘してください。
ちなみに、脂肪酸は次のように定義されているようです。
http://dic.yahoo.co.jp/bin/docsearch?p=snj13972975&check=c&word=%bb%e9%cb%c3%bb%c0


[4014へのレス] Re: 脂肪酸 投稿者:VV(大学1年) 投稿日:2003/09/04(Thu) 23:29:45

サブミリ波さんのリンクによると「鎖式」となっていますので、
僕の投稿には間違いがありますね。
環状構造があったら、鎖式とは言わないので環を含むものは
考えなくて良いですね。すいませんでした。m(_ _)m

ただ、枝分かれに関しては制限がないようですねぇ…。
ちなみに、解答の考え方は
Cを12+1(COOHの分)個直鎖に並べると、
不飽和度が(酸素を除くと)1なので二重結合が
そのC−C結合12個のどこか一箇所に入るはずで、
その時、一番端(COOHとは逆側)のC-C結合が二重結合だとした
時だけ幾何異性体が存在しないことを考えると
残りの11個のC-C結合が二重結合である場合の11通りX2
+端が二重結合の場合の1通り=23通り
という考えでやっているのだと思います。

でも、これだと腎さんのおっしゃる通り、直鎖しか考えていませんよね…。

http://park10.wakwak.com/~vv-s/index.html


[4014へのレス] Re: 脂肪酸 投稿者:サブミリ波 投稿日:2003/09/05(Fri) 00:34:00

なるほど。私からも質問させて欲しいのですが、
> 不飽和度が(酸素を除くと)1なので二重結合が
> そのC−C結合12個のどこか一箇所に入るはずで、
これって、C - COOH 間にも二重結合が入るということでしょうか?


[4014へのレス] Re: 脂肪酸 投稿者: 投稿日:2003/09/05(Fri) 06:09:55

ほんとすみません、ページの一番端の折り目部分に 直鎖 とありました。

http://d


[4014へのレス] Re: 脂肪酸 投稿者:VV(大学1年) 投稿日:2003/09/05(Fri) 07:55:26

やっぱり直鎖でしたね。(笑)

>サブミリ波さん
あ、違いますね…。(汗)
答えは10X2+1+1=21通りですね、多分。
ということは解答が間違いですか…。

サブミリ波さん、僕の間違いにことごとく(笑)、つっここんでいただいて
ありがとうございます。m(_ _)m
ちゃんと考えてから投稿しないといけませんね。
なるべく早くレスをつけてあげたいと思って、はやとちりしてしまう
ことが多いのですが、これからは注意したいと思います。

http://park10.wakwak.com/~vv-s/index.html


[4014へのレス] Re: 脂肪酸 投稿者:サブミリ波 投稿日:2003/09/05(Fri) 13:31:46

直鎖でしたか。とりあえず最初の疑問、「ただ単に脂肪酸Aと書いてあった場合には枝分かれも含めるのか」ということでしたが、そういうことになるのだと思います。

> サブミリ波さん、僕の間違いにことごとく(笑)、つっここんでいただいてありがとうございます。m(_ _)m

いや、あの狙っているわけじゃないんです。(汗
VV(大学1年)さんの早いレスが、掲示板の活性に一役買っていると思いますので、これからも素早いレス期待しています。

ところで、上の問題は解答は21通りということなんでしょうかね?
問題・解答の出典はどこでしょうか。


[4014へのレス] Re: 脂肪酸 投稿者:VV(大学1年) 投稿日:2003/09/05(Fri) 23:03:17

>サブミリ波さん
そんなお言葉が頂けるとは、感激です。
僕もここが活性化してくれることを願って、なるべく多くのレスを
多くの記事につけようとがんばっていましたので、
とてもうれしいです。

>腎さん
確かに出典を書かれていませんね、これでは
ルール違反にあたるかもしれません。
返信してしまった僕も悪いですね…。
なるべく書いてください。m(_ _)m

http://park10.wakwak.com/~vv-s/index.html


[4012] 電磁気の問題なんですけど。 投稿者:kurumi 投稿日:2003/09/02(Tue) 00:18:30

2本の十分に長い導線をA,Bとします。
A,Bに流れる電流をそれぞれ Ia[A], Ib[A] とし、AB間の距離を1[m]とすれば、これらの1[m]あたりに及ぼしあう力を求めよ。
ただし真空の透磁率をμ0=4π×10^-7[N/A^2]

という問題なんですけど、
私はF=μ・I1・I2・l/2πrを使って、
F=4π×10^-7×Ia×Ib/2π
 =2×10^-7×Ia×Ib
とといたんですが、
答えはrがそのまま残ってて
F=2×10^-7×Ia×Ib/r
てなってたんです。
いまいち答えに納得がいかないんです・・・。
F=μ・I1・I2・l/2πrにおいてrは”2つの導線の距離”ていう定義だからrは残らないと思うんですが・・・。
どうなのでしょうか??


[4012へのレス] Re: 電磁気の問題なんですけど。 投稿者:VV(大学1年) 投稿日:2003/09/02(Tue) 00:49:14

F=μ・I1・I2・l/2πrという形で公式のようにして覚えるのは
あまり良くないと思います。
なぜなら、この問題にしか使えないからです。
F=IBlとH=I/2πrとB=μHを使えば導けますからね。
で、ご質問の点ですが、問題文にrという文字がないのに
答えにrが入るわけはないですね。
だから、解答が間違っているんでしょう。

http://park10.wakwak.com/~vv-s/index.html


[4012へのレス] Re: 電磁気の問題なんですけど。 投稿者:kurumi 投稿日:2003/09/02(Tue) 23:51:09

やっぱりrなんて答えに入れちゃ駄目ですよね。
ありがとうございます。
F=IBlとH=I/2πrとB=μHですか〜。
そっちで覚えてた方が実用的ですね。
そうします!!


[4012へのレス] Re: 電磁気の問題なんですけど。 投稿者:VV(大学1年) 投稿日:2003/09/05(Fri) 00:01:13

ついでですが、磁気の部分(交流除く)で覚えておくべき式は
F=IBl,H=I/2πr(直線電流),H=I/2r(円形電流),H=nI(ソレノイド)
B=μH,f=qvB(ローレンツ力)ぐらいのもんだと思います。
F=IBlとf=qvBは片方からもう片方を導けます。
あと、式以外に、右ねじの法則と、フレミングの左手の法則が
必須です。
磁気の部分では、大きさをさっきの式から、向きを右ねじorフレミング
から導くということが必要です。
なぜなら、確かにベクトルを使えば一発で書けますが、
必ず三次元になるので高校生には無理です。
よって、向きと大きさを別々の方法を使って求めるのです。

あと、余談ですが、左利きの人に特にお勧めなんですが、
フレミングの左手の法則を右手で覚えてしまうのです。
右手で手刀を作り、親指だけま横に開きます。
すると、親指とそれ以外の4指が垂直に向きます。
この状態で覚えます。
覚え方は、
まず、「力」ですが、力をかける=手で押すとこじつけて、
力の向きは手のひらの向き(手で押す方向)に取ります。
そして、磁場を4指の方向に取ります。
これは、磁場というのは磁力線をいっぱいひくことが多いので
(導線に磁界をかけるというパターンが多いからかな?)
いっぱい指のあるほうを磁界とします。
あとは残った親指の方向が電流です。
フレミングの左手と対照させれば正しいことは分かると思います。
これで左利きの人はペンを離さずに書きながら、
右ねじの法則もフレミングの左手の法則も使えます。(笑)
実際、僕はこれでやりました。便利ですよ。

蛇足ですいませんでした。m(_ _)m

http://park10.wakwak.com/~vv-s/index.html


[4012へのレス] Re: 電磁気の問題なんですけど。 投稿者:VV(大学1年) 投稿日:2003/09/05(Fri) 00:03:08

式に、ファラデーの法則も入れたほうが良かったですね。
ま、あとは各自で判断してください。m(_ _)m

http://park10.wakwak.com/~vv-s/index.html


[4011] 参考書で 投稿者:フォレスト 投稿日:2003/09/01(Mon) 20:23:02

今高3の工学志望です。物理の参考書で「浜島物理実況中継」と「橋本の物理をはじめからていねいに 」という二冊のどちらかを買おうと思いこのサイトの参考書の所も見て、本屋はも行き考えたのですがイマイチ違い見たいのがわかりませんでした。どちらも似たような形式ですし…何か細かい違い等があったら教えて欲しいです。


[4011へのレス] Re: 参考書で 投稿者:のり 投稿日:2003/09/01(Mon) 20:36:00

物理がどの程度できるかによります。僕はまったくわからんときに「橋本の物理をはじめからていねいに」を読みましたけど、わかりやすかったです。


[4011へのレス] Re: 参考書で 投稿者:フォレスト 投稿日:2003/09/01(Mon) 20:51:19

ほぼまったくわかりません。一年生の時に一応やりましたが…ほとんどわからずわかろうともしませんでした。
それからエッセンスに移っても大丈夫ですかね?エッセンスは詳しい説明とかはあるのでしょうか?


[4011へのレス] Re: 参考書で 投稿者: 投稿日:2003/09/02(Tue) 22:39:47

エッセンスの解説はまあ分かりやすいです。
教科書と入試との差を埋めれます。
物理イメージがいまいち湧かない方は橋本。
問題を解く時に指針が立たない方は浜島、エッセンスが良いと思います。


[4011へのレス] Re: 参考書で 投稿者:フォレスト 投稿日:2003/09/03(Wed) 20:08:33

みなさんどうもありがとうございます。もし物理をやったことがなくても橋本+エッセンスでどれくらいのレベルまでいけるでしょうか?


[4011へのレス] Re: 参考書で 投稿者:ルーラ 投稿日:2003/09/03(Wed) 23:27:46

このサイトにもありますが
エッセンスをやりこめば地方の国立大、私立なら早慶以外なら
合格点までもっていけるとおもいます。
ガンバ!


[4010] 元素&原子 投稿者:1wd 投稿日:2003/09/01(Mon) 17:04:54

元素と原子の違いってどう見分ければ良いんですか?


[4010へのレス] Re: 元素&原子 投稿者: 投稿日:2003/09/05(Fri) 00:46:21

はじめまして
高校三年生です 受験生です!
どうぞよろしくおねがいしますm(_ _)m 
「原子ってのは、粒1つのこと
元素ってのは 粒をグループに分けた グループの名前
水素原子って言ったら、粒を指してて
水素元素って言ったら Hっあらわせるやつ(陽子数が1のやつ)をまとめて指してる」
という風に僕は理解してます


[4010へのレス] Re: 元素&原子 投稿者:1wd 投稿日:2003/09/05(Fri) 14:17:29

なるほど〜

早速使ってやってみたいと思います!


[4010へのレス] Re: 元素&原子 投稿者:1wd 投稿日:2003/09/05(Fri) 14:20:55

出来ました!ばっちりです
ありがとうございました

PS こちらこそm(_ _)mです


[4009] 正誤 投稿者: 投稿日:2003/09/01(Mon) 11:06:02

大学受験において揮発性物質はどのように見分けたらいいでしょうか?自分が考えたのは
@分子性結晶はすべて
A有名なのは覚える
でも、Aに関してはどれが有名なのかさっぱりです。ここらへん、ちょっと助言をいただきたいです、また、このほかにいい方法があったら教えていただきたいです。

http://d


[4009へのレス] Re: 正誤 投稿者: 投稿日:2003/09/01(Mon) 11:10:11

すみません、書きわすれました。正誤
@グルコース、フルクトース、ガラクトースはいずれも5個の不斉炭素原子をもつ・・・×
根拠がつかめないです、ガラクトースの構造式は自分のもっている参考書にはのっていませんでした。
A塩化マグネシウムの水溶液に金属ナトリウムを入れると金属マグネシウムが析出する・・・×
B硫酸鉄(U)の水溶液に、濃塩酸を加え過酸化水素水を滴下すると溶液は黄色になる・・・○
ABともにどんな反応が起きているのかさっぱりです。イオン化傾向とか考えたんですが確信がもてません

http://d


[4009へのレス] Re: 正誤 投稿者:VV(大学1年) 投稿日:2003/09/01(Mon) 19:15:54

揮発性物質ってどんなのをいうんでしょうね、僕も分かりません。(笑)
とりあえず、問題といてて出てきたのから順に覚えていけば
いいんじゃないでしょうか?

前にもどこかのレスで書きましたが、丸の中に数字が入っている文字は
機種依存文字といって、表示できない場合があるので、
掲示板などネットで使用するのはタブーです。

で、1番はどれもC6H12O6の分子式で環状構造なのも一緒です。
ただ、HとOHの付き方が違って、フルクトースだけは
Hが二個くっついた炭素が2個あり、不斉炭素が4個になっています。
フルクトースは変わったやつだというのは覚えておいた方がいいのでは
ないでしょうか。五員環にもなりますしね。
構造はここのリンクにある「CHEMBASE 」さんに載っています。

2番ですが、う〜ん、良く分かりませんが、水溶液に金属ナトリウムを
いれたら、とりあえず水とナトリウムが反応してしまうのでしょうかね?

3番は簡単です。酸化還元の半反応式はおぼえましたか?
酸化剤として過酸化水素、還元剤として鉄(II)イオンを
使えば自然と分かるはずです。

http://park10.wakwak.com/~vv-s/index.html


[4009へのレス] Re: 正誤 投稿者: 投稿日:2003/09/01(Mon) 20:19:40

そうでした、わすれていました。
3番ですが、塩酸は何に使われるんでしょうか?そこにかなり悩んでます。

http://d


[4009へのレス] Re: 正誤 投稿者:VV(大学1年) 投稿日:2003/09/01(Mon) 20:24:30

塩酸は酸化剤の過酸化水素の反応式の左辺にあるH+を
供給しているのだとおもいます。

http://park10.wakwak.com/~vv-s/index.html


[4009へのレス] Re: 正誤 投稿者: 投稿日:2003/09/02(Tue) 21:51:30

どなたか、ほかにも助言をください。揮発性のところを。

http://d


[4009へのレス] Re: 正誤 投稿者:VV(大学1年) 投稿日:2003/09/02(Tue) 22:46:05

エーテルが揮発性なのは有名ですね。
昇華性の物質(二酸化炭素)なんかも揮発性っていうんですかね。
あと、水溶液だったら、例えばアンモニア水溶液や塩酸は揮発性ですね。
なぜなら溶質が気体だからです。
逆に硫酸なんかは、H2SO4は気体じゃないので不揮発性です。

といいますか、揮発性を見分ける必要がある問題って
どんなのがあるんですか?
まさか、ダイレクトに「揮発性な物質はどれか。」とか聞いてくるんですか?

http://park10.wakwak.com/~vv-s/index.html


[4009へのレス] Re: 正誤 投稿者: 投稿日:2003/09/03(Wed) 06:36:43

純粋、純エタノール、エタノール水溶液のうち最も沸点が高いのはエタノール水溶液である。
さらには、ちょっと違う性質の問題は
有機溶媒+水は混ざらないので蒸気圧降下は平均
という、ちょっと、つっこんだ問題を解いていまして。とりあえず、揮発性にきずかないと即0点っていう問題があるんです。

http://d


[4009へのレス] Re: 正誤 投稿者: 投稿日:2003/09/04(Thu) 11:37:08

すべて解決しました。VV(大学1年) さん、何回もありがとうございました。もう1個あるんですが、長くなって迷惑になってしまうので新しいのをたてます。

http://d


[4008] 導体 投稿者:理学部志望 投稿日:2003/08/31(Sun) 09:42:30

導体の基本原理についてよくわからないので質問をいたします。
初期状態で帯電負していない導体は、負の電荷をもつ自由電子が存在しても正の電荷が同量存在しているので電気的中性を保っている。
そこに、外部から正の電荷を与えたとすると、その周りは正電荷が作る電界に自由電子(-e)が引き付けられるが、自由電子が移動してしまった後の部分に、自由電子一個あたり+eの正電荷が現れる。さらにこの正電荷が同様に電場を作り・・・、最終的に導体内に電場がゼロの状態まで変化し、自由電子が不動となる。

外部から与えられた正電荷は作る電場により自由電子が引き寄せられるところまではいいのですが、その後なぜ引き寄せられた自由電子がいた場所に正電荷+eが現れるのでしょうか?そもそもこの正電荷+eはどこから供給されものなのですか?


[4008へのレス] Re: 導体 投稿者:サブミリ波 投稿日:2003/08/31(Sun) 14:40:55

聞いたことの無かった考え方でしたが、
> 初期状態で帯電負していない導体は、負の電荷をもつ
> 自由電子が存在しても正の電荷が同量存在しているので
> 電気的中性を保っている。
ので、
> 外部から与えられた正電荷は作る電場により自由電子が
> 引き寄せられるところまではいいのですが、その後なぜ
> 引き寄せられた自由電子がいた場所に正電荷+eが現れるのでしょうか?
というのは、最初に言っていたように「正電荷と負電荷が同量存在して 0になっている」ので、いわば +e + -e = 0 ですね。ここから -e だけ取り去ると、残るのは +e となるということではないでしょうか(?)。


[4008へのレス] Re: 導体 投稿者:phonon 投稿日:2003/08/31(Sun) 16:03:33

ヒント:導体を構成しているのは、電子だけではないですよね。古典的なイメージで行くならば、電子は何かの周りをぐるぐる回ってますよね。


[4008へのレス] Re: 導体 投稿者:理学部志望 投稿日:2003/08/31(Sun) 19:58:04

>電子は何かの周りをぐるぐる回っている
当然原子核ですよね。
確かに正の電荷をもっているのは原子核くらいですが・・・。
初期状態において、原子核一個につき自由電子も一個存在すると言うことですか?


[4008へのレス] Re: 導体 投稿者:ファインメン 投稿日:2003/09/01(Mon) 00:11:12

あまりこういうことで口を出したくないですが、一度投稿のルールを確認しましょう。
(返信する人もスレをたてた人がルールを守っているのを確認した上でレスしましょう。ここの掲示板がとても良い雰囲気なのはみなさんがルールを守っているからだと思います。)


[4008へのレス] Re: 導体 投稿者:理学部志望 投稿日:2003/09/01(Mon) 23:09:19

すいません・・・。


[4008へのレス] Re: 導体 投稿者:サブミリ波 投稿日:2003/09/02(Tue) 19:17:38

理学部志望さんが何に違反していたのか良くわからないのですが。。
理学部志望さんは「問題の解き方」を質問していたわけではないと私は思いましたので、「問題の解き方」のところのルールは適用しませんでした。
とすると、引っかかるのは
> 質問をするときには、自分の考え・知りたいことを具体的に書くようにして下さい。
でしょうか?? 私は、理学部志望さんの知りたいことが具体的にわかったので回答した次第です。
ルール違反だとは思ってもいませんでした。
どうなんでしょ?


[4008へのレス] Re: 導体 投稿者:VV(大学1年) 投稿日:2003/09/02(Tue) 22:40:57

HNがまずいと思います。
理学部に行きたい人だったらだれでも使えるじゃないですか。
判別つきませんよ。

http://park10.wakwak.com/~vv-s/index.html


[4008へのレス] Re: 導体 投稿者:ファインメン 投稿日:2003/09/02(Tue) 22:44:46

VVさんのおっしゃる点で、ルール違反だと思いました。
質問内容はとっても良いものだと思います。


[4008へのレス] Re: 導体 投稿者:サブミリ波 投稿日:2003/09/02(Tue) 23:10:53

あ、なるほど。HNでしたか。
理学部志望さんはずいぶん前からいらっしゃる方で発言も結構あったので見過ごしてしまいました。
以後気をつけます。m(__)m


[4008へのレス] Re: 導体 投稿者:HIDE 投稿日:2003/09/03(Wed) 09:43:19

理学部志望改めHIDEです。以前は漠然と理学部に行きたいなーと思っていたのですが、最近になってエネルギー創造をやりたいと強く思ったので理学部志望でもいいかな―と思ってたんですが。反省です。
ところでこのスレの議論に戻らせていただきます。
導体の基本原理についてよくわからないので質問をいたします。
初期状態で帯電負していない導体は、負の電荷をもつ自由電子が存在しても正の電荷が同量存在しているので電気的中性を保っている。
そこに、外部から正の電荷を与えたとすると、その周りは正電荷が作る電界に自由電子(-e)が引き付けられるが、自由電子が移動してしまった後の部分に、自由電子一個あたり+eの正電荷が現れる。さらにこの正電荷が同様に電場を作り・・・、最終的に導体内に電場がゼロの状態まで変化し、自由電子が不動となる。

外部から与えられた正電荷は作る電場により自由電子が引き寄せられるところまではいいのですが、その後なぜ引き寄せられた自由電子がいた場所に正電荷+eが現れるのでしょうか?そもそもこの正電荷+eはどこから供給されものなのですか?


[4008へのレス] Re: 導体 投稿者:サブミリ波 投稿日:2003/09/03(Wed) 13:58:14

改めまして、こんにちは。
> 最初に言っていたように「正電荷と負電荷が同量存在して 0になっている」ので、いわば +e + -e = 0 ですね。ここから -e だけ取り去ると、残るのは +e となるということではないでしょうか(?)。
について、これで納得はいきますか?
正電荷+eが現れるというのはちょっと危うい表現だとは思いますが。

> 初期状態において、原子核一個につき自由電子も一個存在すると言うことですか?

最外殻電子が自由電子となりえます(例外もあります)。なので、原子核一個につき一個というわけではありません。


[4008へのレス] Re: 導体 投稿者:VV(大学1年) 投稿日:2003/09/03(Wed) 14:29:18

正電荷を与えるって、結局電子の少ないモノ(=正に帯電しているモノ)を
くっつけるってことをさすんですかね。
まぁ、そうであるとすれば、電子の少ないものに、導体の電子が取られて
接触部分の近くで電子が不足=正電荷気味になり、
接触部分から少し離れた部分の電子がそっちに寄せられていって、
その部分も少し電子が不足気味になって…
という繰り返しで、最終的に内部の電荷がバランスよく配置されて
動かなくなるといった感じなんでしょうか。

「導体の内部に電界があるならば(その電界によって電子が運動するので)
定常状態ではない。」これは真の命題。
この命題の対偶を取ると
「定常状態ならば導体の内部に電界はない。」
となるって説明もできなくはないですかね。(笑)

http://park10.wakwak.com/~vv-s/index.html


[4008へのレス] Re: 導体 投稿者:サブミリ波 投稿日:2003/09/03(Wed) 15:26:22

本筋とは関係ないですが、「定常状態」という言葉について少し気になったので。
定常状態とは「流体の流れや電流などで、空間の各点での流れの様子が時間によって変わらない状態」(物理小事典 三省堂)を言うので、例えば電池と豆電球繋いで、回路に一定電流が流れ続けているような場合も定常状態になります。
導体内部に電場があっても定常状態にはなるということですね。
う〜ん、「(電気的な)平衡状態にある導体の内部に電場はない」とでも言えばよいのでしょうか。


[4008へのレス] Re: 導体 投稿者:phonon 投稿日:2003/09/03(Wed) 19:07:48

>その後なぜ引き寄せられた自由電子がいた場所に正電荷+eが現れるのでしょうか?そもそもこの正電荷+eはどこから供給されものなのですか?

まず中性の状態では、とある原子に属する正電荷の総量と負電荷の総量が平均的に等価と言えます(負電荷のキャリアは自由電子ですから、実際の話、その負電荷はランダムに運動していると考えられます。ですが、マクロには中性に保たれているわけです)。ところが、導体のある部分に正電荷が現れたものですから、自由電子はそっちに引き寄せられます。自由電子が離れていった後の原子は正に帯電する事になります。

>初期状態において、原子核一個につき自由電子も一個存在すると言うことですか?

ご質問に関しては、サブミリ波さんが答えておられる通りです。HIDEさんがご自身で書いておられますが、あくまで『自由電子一個あたり+eの正電荷が現れる』という事です。

尚、正電荷を与えるというのは、例えば、正に帯電したイオンを注入した(注入後は固定電荷)と考えるとイメージがしやすいと思います。


[4008へのレス] Re: 導体 投稿者:VV(大学1年) 投稿日:2003/09/03(Wed) 22:15:04

>サブミリ波さん
すいませんでした、確かに用語の用法はまずかったですね、反省します。
「静電状態」とでも言ったら良いのですかね?
難しいですね…。

http://park10.wakwak.com/~vv-s/index.html


[4008へのレス] Re: 導体 投稿者:HIDE 投稿日:2003/09/03(Wed) 22:48:22

>ファインメンさん、サブリミナ波さん、phononさん、VV(大学一年)さんレスありがとうございます。
なるほどわかりましたよ!確認いたしますと、例えば+eの正電荷を導体に近づけたとすると、導体表面の原子から電気的中性を保つためーeの電荷が+eの電荷に近づく。しかし、+eを原子が出してしまったため少しだけ電荷が正に傾き、電気的中性を保つためその周りから-の符号を持つ電荷が近づき・・・・、有限回繰り返され、最終的に導体表面に互いに逆符号の電荷が現れ、全体として導体内部の電界はゼロになっているをいうことでよろしいでしょうか?


[4008へのレス] Re: 導体 投稿者:HIDE 投稿日:2003/09/04(Thu) 10:54:07

追加です。昨日導体と不導体の定義を調べたら、前者は原子内の原子核に結びついている自由電子の数が多く、原子との間で移動可能な状態を作れるもの。後者はその逆、と定義されていました。

普通に考えたら電気的中性を保っている状態で、新たな電荷を追加すればその電荷に偏り、最終的に電気的中性を保たなくなるような気がしますが・・・。しかし、導体の定義は電気的中性を保つ物質だから・・・という理由で電荷のやり取りが上記し書いたように有限回繰り返され電荷の位置が再構築されている(?)
また、「有限回繰り返されたといしても、もともと電界がゼロになっていたところに新たに電荷を追加しても自由電子がうまく動いて(導体の定義よりこれが可能である)最終的に電界がゼロになる」ということですが、初期状態の導体の表面の電荷と変化後の表面電荷は当然違いますよね?
そこでエネルギー的考察をしたいのですが、変化の前後で導体のエネルギーはどうなってるんでしょうか?導体が上下二つで組み合わされれば、コンデンサーの静電エネルギーが増加するのでよくわかりますが・・・。


[4008へのレス] Re: 導体 投稿者:サブミリ波 投稿日:2003/09/04(Thu) 14:51:56

> また、「有限回繰り返されたといしても、もともと電界がゼロになっていたところに新たに電荷を追加
> しても自由電子がうまく動いて(導体の定義よりこれが可能である)最終的に電界がゼロになる」
> ということですが、初期状態の導体の表面の電荷と変化後の表面電荷は当然違いますよね?

はい、表面に電荷が現れます。だから、正しく言えば「導体内部の電場はゼロ」です。


[4008へのレス] Re: 導体 投稿者:HIDE 投稿日:2003/09/04(Thu) 22:10:18

>サブリミラル波さん、ありがとうございました。もう導体系の問題が出てきてもドンとこいです。


[4008へのレス] Re: 導体 投稿者:HIDE 投稿日:2003/09/05(Fri) 12:49:58

サブミリ波さん、お名前を間違えてしまいました。すいません。


[4007] 参考書について 意見を聞かせてください 投稿者:K&K 投稿日:2003/08/31(Sun) 03:36:43

はじめまして、物理の理解について質問があります。
今年受験します。
一通り物理はやったのですが、学校の先生の授業では
理解しきれずにここまできてしまいました。
難大を狙っているので浪人も考えています。
物理の公式の意味が理解できれば問題が解けそうな気がします。気だけかもしれませんが…(苦笑)
適当な参考書があったら教えて下さい。
(文章を読むのはあまり得意ではありません。)
よろしくお願いしますm(__)m


[4007へのレス] Re: 参考書について 意見を聞かせてください 投稿者:VV(大学1年) 投稿日:2003/08/31(Sun) 08:44:08

公式の意味って、見たまんまだと思います。(笑)
F=maなら、「外力と質量X加速度が等しい」という意味ですよね。
で、多分分からないのはその使い方ということなんでしょうね。
僕は参考書を使ったことのない人間ですが、
使い方は実際に問題を解く中で理解していきました。
分からないところは教科書を見直したり、以前解いた問題や
同じような分野の問題を解いてみたりして、やりました。
難系を使っていましたが、あれには各分野の総論なんかも書いて
あるので、それを参考書代わりにしていたのかもしれません。
ともかく、日本語を読んで理解するのが苦手なら、
問題演習をたくさんこなす中で理解していけば良いのではないでしょうか?
当然、参考書を使い込んでる人よりもはるかに多くの問題数を解く
必要がありますが、入試を解けるようになるには、どうせたくさんの
演習が必要なのでそんなに効率の悪いやり方ではない気がします。

以上、僕の考えです。参考までにどうぞ。

http://park10.wakwak.com/~vv-s/index.html


[4007へのレス] Re: 参考書について 意見を聞かせてください 投稿者:K&K 投稿日:2003/08/31(Sun) 10:53:34

ありがとうございました。参考になりました。
さっそく取り組んでみたいと思います。


[4006] アドバイスおねがいします 投稿者: 投稿日:2003/08/31(Sun) 02:38:38

現役生です
この夏はまだ物理の復習が終わってなかったので教科書併用の問題集で復習していました(セミナー物理IBという問題集です)
平行して力学と電気は絶対入試にでるということなのでZ会の標準問題演習(名前うろおぼえ)の電気と力学の部分をやりました。しかしこのHPをみてからエッセンスをやればよかったのかなと網羅性について不安になえりました。教科書併用の問題集では入試には対応できないのかなぁー。この先もういちどエッセンスをやったりしたほうがいいのでしょうか?だれかアドバイスをおねがいします。ちせつなぶんしょうでもうしわけありませんよろしくおねがいします


[4006へのレス] はじめまして。よろしくおねがいします 投稿者: 投稿日:2003/08/31(Sun) 22:40:48

はじめまして。現役生です
この夏はまだ物理の復習が終わってなかったので教科書併用の問題集で復習していました(セミナー物理IBという問題集です)
平行して力学と電気は絶対入試にでるということなのでZ会の標準問題演習(名前うろおぼえ)の電気と力学の部分をやりました。しかしこのHPをみてからエッセンスをやればよかったのかなと網羅性について不安になえりました。教科書併用の問題集では入試には対応できないのかなぁー。この先もういちどエッセンスをやったりしたほうがいいのでしょうか?だれかアドバイスをおねがいします。稚拙な文章でもうしわけありませんよろしくおねがいします


[4006へのレス] Re: アドバイスおねがいします 投稿者:姜子牙 投稿日:2003/09/25(Thu) 13:28:34

セミナーは私も高校時代に使ってましたがカナリいい問題集だと思いますよ。発展問題や総合演習をこなすコトが出来るようになれば、ある程度対応出来るようになります。それなりの大学にも通用するでしょう。しかし帝大あたりを狙うのであれば、もう少し難度の高いものをする必要があるかも知れませんね。エッセンスでは少し足りないかも知れません。重要問題集なんかはいかがでしょうか??


[4005] 離心率について 投稿者:MAX122Km 投稿日:2003/08/29(Fri) 13:19:26

離心率のeって自然対数のことですか?


[4005へのレス] Re: 離心率について 投稿者:VV(大学1年) 投稿日:2003/08/29(Fri) 20:22:29

e=log(e^e)だから、自然対数にできますよ。(笑)

たぶん日本語がおかしいだけだと思いますが、
自然対数「の底」かどうかということですよね?
それならどう考えたって、違うでしょう。(笑)
二次曲線の判定をするわけで、変数的扱いですから、
定数である自然対数の底とは明らかに違うものです。
たぶん、英語で離心率を表す単語の頭文字がeだとか
そういう理由なんでしょう。

http://park10.wakwak.com/~vv-s/index.html


[4005へのレス] Re: 離心率について 投稿者:MAX122Km 投稿日:2003/08/29(Fri) 22:16:06

やっぱり、離心率のeは変数だったのですね。
解決しました。


[4005へのレス] Re: 離心率について 投稿者:工学屋 投稿日:2003/08/30(Sat) 16:46:15

離心率…eccentricity
直訳は「偏心」。こだわりの強い変わり者のことを「エキセントリックな奴」っていわない? これを書くために再度辞書を引いたら「常軌を逸した」などという意味もあった(汗)。


[4005へのレス] Re: 離心率について 投稿者:VV(大学1年) 投稿日:2003/08/30(Sat) 23:37:50

工学屋さん、感謝です。m(_ _)m
僕の和英辞書は普通の会話用なので、離心率なんて
載ってませんでした。(笑)

http://park10.wakwak.com/~vv-s/index.html


[4005へのレス] Re: 離心率について 投稿者:MAX122Km 投稿日:2003/08/30(Sat) 23:45:40

ありがとうございました。助かります。


[4005へのレス] Re: 離心率について 投稿者:universe 投稿日:2003/08/31(Sun) 11:20:46

>VV(大学1年)さん

学術用語の英和(和英)辞書はオンラインのがありますよ。
http://www.alc.co.jp/ge/yougodb/


[4005へのレス] Re: 離心率について 投稿者:VV(大学1年) 投稿日:2003/08/31(Sun) 21:27:42

universeさん、ありがとうございます。
今まで知らなかった自分がちょっと恥ずかしいです。
活用させていただきます。

http://park10.wakwak.com/~vv-s/index.html


[4004] 波の問題なんですけど。 投稿者:kurumi 投稿日:2003/08/29(Fri) 00:54:03

疑問に感じたところは位相差を光路差より求める際に、
     (光路差)×(角波数)=(位相差)
になるんらしいんですが、なんで位相差がでるのでしょうか??

一応問題を載せておきます。(前田の物理P.182の問題です)
「小さい頂角 θ のくさび形の薄い、透明な一様な物質が空気中におかれている。その屈折率 n は1より大きく、表面はなめらかである。いま、くさびに垂直に波長 λ の光をあてて反射光をみるとき、平行な干渉縞が生じる。
問題には図があるんですが、うまいこと書けそうにないんで頑張って言葉で説明します。
形はくさび形の干渉のやつです。屈折率 n の2つの物質でくさび形ができており、その2つの接点を点Oとします。点Oから水平方向に物質の片方がありOBとします。OBから θ の位置にもう片方の物質があって、それをOAとします。

(d)点OからOBの方向にdの距離において、OA面で反射した光と、OB面で反射し再び空気中に出てきた光との位相差は(チ)である。」

という問題です。(a)〜(c)はちゃんと解けました。

問題の解説は
「点Oから距離dのところでの薄膜の厚みは、θ≪1を考えて、dθとなる。
よって、この部分での光路差は2ndθであり、これに対応する位相差は角波数k=2π/λを乗じて
     4nπdθ/λ
となる。
ここでOA面での固定端反射の際に生じた位相の変化πをあわせて、求める位相差は
     4nπdθ/λ+π
となる。」


[4004へのレス] Re: 波の問題なんですけど。 投稿者:VV(大学1年) 投稿日:2003/08/29(Fri) 08:42:10

図がないので問題の方は良く分かりませんが、位相と光路長の関係は
比例式を考えればいいと思います。
光路長xと位相yが対応するとすると、
x/λ=y/2π
よってy=x*(2π/λ)=x*k  (k:角波数)
となります。あとはΔ〜増えた式を作って引き算すれば
光路差と位相差の式になると思います。

なぜ比例式かというと、位相というのは波が1波長内の
どの部分にいるかを表すものなので、
光路長と位相は比例するからだと思います。
(なぜ比例式かは僕も良く考えずに使っていて、今理由を考えたので
間違っているかもしれません。どなたかお助けください。m(_ _)m)

で、角波数なぞ知らなくても、この比例式さえ立てられれば
なんでも応用できます。
そんな難しい言葉(教科書にも出てこない言葉)を使って
説明する必要なんてないと思いますね。
というか、僕自身、この掲示板のスレを見るまで、角波数という
言葉は知りませんでしたし…。(笑)

http://park10.wakwak.com/~vv-s/index.html


[4004へのレス] Re: 波の問題なんですけど。 投稿者:サブミリ波 投稿日:2003/08/29(Fri) 11:14:51

3996の投稿で、正弦進行波の式は y = A sin(ωt - kx) であると書きました。光波も正弦進行波として記述されます。
今、ある時刻における x = 0 と x = 2nθd 点での波は
y<SUB>0</SUB> = A sin(ωt),
y<SUB>2nθd</SUB> = A sin(ωt - k 2nθd)
と書けます。「位相差」は、読んで字の如く位相の差ですので,
|(ωt - k 2nθd) - ωt| = k 2nθd = 4nπθd/λ
です。これに固定端反射の位相のズレπを足して答えとなっているのでしょうね。何故 πずれるかはまた疑問に思ってしまうところでしょうが・・。


[4004へのレス] Re: 波の問題なんですけど。 投稿者:サブミリ波 投稿日:2003/08/29(Fri) 11:16:07

あ、タグ使えませんでしたか。<SUB>〜</SUB>は添え字だと思ってください。


[4004へのレス] Re: 波の問題なんですけど。 投稿者:kurumi 投稿日:2003/08/29(Fri) 13:13:15

VV(大学1年)さんありがとうございます。
比例の関係を使えばいいんですね。
了解です!!
サブミリ波さんもありがとうございます。
タグというのはよくわからないですけど、光路差が2ndθだから片方を基準(x=0)と置いて波の式を作って位相部分の差を取ったんですよね。
ありがとうございました!!


[4003] 些細な質問。 投稿者:サムソン 投稿日:2003/08/28(Thu) 21:55:26

電圧E[V]用の電力P1[W]の電気器具Aと、同じくE[V]用の電力P2[W]の電気器具Bとを図のように直列接続し、これにE[V]の電圧を加える。電気器具A、Bはそれぞれ一定の抵抗値を持つものとする。

(1)電気器具Aの抵抗を求めなさい。

という問題で、僕は直列接続だから「電圧の比は抵抗の比に等しい」ということを利用して解いてみたのですが、
答えはR1=Eの二乗/P1となってました。
何故でしょうか?

(図)※〇は電気器具A、●は電気器具Bです。

 ----〇------●-‐---
|              |
|←---  E[V] ---→|
|              |




[4003へのレス] Re: 些細な質問。 投稿者:VV(大学1年) 投稿日:2003/08/28(Thu) 22:17:45

えー、僕が解いた答えはR1=(P1*E^2)/(P1+P2)になったのですが、
僕が間違えたのかな…。

で、一つ気になったのですが、高校生にもなって、
「直列接続だから」とか「〜の比は…に等しい」といった発想は
やめたほうが良いですよ。
高校物理の電気回路の問題は、
「キルヒホッフの第1,2法則」を中心に解くのが普通です。
これなら、直列だろうが並列だろうが、(というかそんな判断しませんが)
同じように解くことができます。
詳しくはこのサイトの「学習のポイント」に書いてあります。

http://park10.wakwak.com/~vv-s/index.html


[4003へのレス] Re: 些細な質問。 投稿者:サムソン 投稿日:2003/08/28(Thu) 22:30:24

「(1)P1=Eの二乗/R1より R1=Eの二乗/P1」
というふうに答えには書いてありました。
「P=W/t=IV=Vの二乗/R」
を利用しているんだと思いますが・・・。


[4003へのレス] Re: 些細な質問。 投稿者:VV(大学1年) 投稿日:2003/08/28(Thu) 22:37:32

あ〜、電圧E[V]用の電気器具って書いてあるから
そういうことになるのか…。
何を聞きたい問題なんでしょう?(笑)
たぶん、電力の定義ですかね…。この解き方だと直列接続は関係ない
ですもんね。たぶん、(2)以降で絡んでくるのかな。
ただ、電圧E[V]用の電気器具って良く分からない日本語のような気がします。

http://park10.wakwak.com/~vv-s/index.html


[4003へのレス] Re: 些細な質問。 投稿者:サムソン 投稿日:2003/08/28(Thu) 22:48:16

直列接続の電気器具A、Bに電圧E[V]を加えると
電気器具A、BともにE[V]になるのですか?

う〜ん、よくわからなくなってきました。


[4003へのレス] Re: 些細な質問。 投稿者:VV(大学1年) 投稿日:2003/08/28(Thu) 23:06:52

いやいや、「電圧E[V]用の電力P1[W]の電気器具」っていうのは
「E[V]の電圧をかけるとP1[W]の電力を出す電気器具」っていう
意味なんでしょう、解答を見る限り。
だから、直列につなぐとか関係なくて、この部分だけで
抵抗が求められるということでしょう。

当然、直列にE[V]かけても、A、BともにE[V]になることはないでしょ。
キルヒホッフの第2法則より明らか。

http://park10.wakwak.com/~vv-s/index.html


[4003へのレス] Re: 些細な質問。 投稿者:サムソン 投稿日:2003/08/28(Thu) 23:12:52

ようやくわかりました。
わざわざ些細な問題に答えて頂き、本当にありがとうございました。


[4002] 橋元流の弱点? 投稿者:アンドロメダ 投稿日:2003/08/28(Thu) 20:23:22

はじめまして。今年受験の者です。

物理について質問があります。私はこれまで橋元流の参考書
ばかりをやってきました。(大原則と理系頻出)
そして最近センター過去問を解いてみたところ、8割弱でした。
噂で「橋元流だと解けない問題が出てくる」と聞いたことがあり
まして、この点数はもしかして橋元流のせいなのかと疑いはじ
めてしまいました。間違えた過去問の解説を見ても、橋元流
ばかり使ってきた私にとっては理解するのに時間のかかる
ものが多く、不安です。

単に努力不足なのでしょうか。アドバイスいただけたら嬉しいです。


[4002へのレス] Re: 橋元流の弱点? 投稿者:VV(大学1年) 投稿日:2003/08/28(Thu) 22:04:17

橋元流は見たことないので分かりませんが、
センター対策なら、教科書をちゃんと理解&記憶することが大事ですし、
それで、かなりの点が取れるのではと思います。
もし、2次試験も物理を受けるつもりなら、2次の勉強は
センターの得点アップにもつながるので、今の時期は
2次の勉強の方に力をいれたほうが良いかもしれません。

橋元流だと解けない問題があるかどうか、分からないのなら、
自分で過去問をいっぱい解いてみれば分かるのではないですか?
あと、過去問の解説なんてあまりあてにならない気がします。(笑)
センターぐらいなら自分で教科書等を参考にすればどうやって解くか
分かると思いますし、そのほうが勉強になると思います。

http://park10.wakwak.com/~vv-s/index.html


[4002へのレス] Re: 橋元流の弱点? 投稿者:アンドロメダ 投稿日:2003/08/29(Fri) 05:55:08

VVさん、丁寧なレスありがとうございました。

まだまだ努力不足だと思うので、ひたすら勉強します。


[4001] センター化学 投稿者:やじ 投稿日:2003/08/27(Wed) 17:54:39

僕は化学がとても苦手な理系の3年生です
だから、化学はセンター試験までしか使わないのですが
センター試験の化学を乗り切るためのなにかいい参考書はありませんか?
例えば、『決める!センター化学』や、『大宮のセンター化学決定版』はどうでしょうか?
近くに本屋がないので自分の目で確かめることができません
どなたか教えてください


[4001へのレス] Re: センター化学 投稿者:ルーラ 投稿日:2003/08/28(Thu) 01:58:32

めざす点数にもよりますが8割までなら
センター対策の本(大差ないのでなんでもよいです)を2,3冊仕上げれば
そこそこいくと思います.
あと、教科書程度がわかっているなら、セミナーなどを仕上げた
ほうが確実に点数が取れるようになれるとおもいます。


[4001へのレス] Re: センター化学 投稿者:やじ 投稿日:2003/08/28(Thu) 16:10:01

ルーラーさん>参考になりました
ちなみに、『決める!センター化学』はどんな構成になってますか?
知ってる人がいたら教えてくれませんか?