[大学への物理] [理系の掲示板]
[3294] 原子と電子核 投稿者:みゆ 投稿日:2002/11/03(Sun) 02:20:34

今学校で物理Uの原子と電子核の、‘ボーアの理論’とか‘量子条件’とか習ってるんですが、全然わかりません(泣)
「この辺りの範囲は、入試ではねらわれないからあんまり出来なくてもいい。」って友人から聞いたんですが、本当なのでしょうか??


[3294へのレス] Re: 原子と電子核 投稿者:クソ大学生 投稿日:2002/11/03(Sun) 07:23:19

確かに余り見ない気がする。恐らく、そのような暗記して解くような(暗記せざるを得ない)問題は出しても中々実力を計れないか、もしくは差がつきにくいのかもしれない。高校物理は力学!本当に大事なのでしっかりやってくださいね^^


[3294へのレス] Re: 原子と電子核 投稿者:某亜 投稿日:2002/11/03(Sun) 12:02:54

確かに力学と比べれば優先順位は圧倒的に劣りますね。ただ大学になって物理をやるつもりならここも非常に重要な分野ですので、できるだけやっておきましょう。この分野は説明が難しいため(新しい概念なので)とりあえず覚えろ、というふうにしか書いていないのが現状です。図解雑学やニュートンなど、一般向け科学書を見ると分かりやすいですよ。


[3294へのレス] Re: 原子と電子核 投稿者: 投稿日:2002/11/03(Sun) 16:13:13

はっきり言って分かりにくいですね。
僕だって理解してるわけじゃありませんが、一ついえるのは理解して無くても「問題は解ける」んですねえ・・(汗

というのも、物理の中でも圧倒的にパターンが限られている範囲ですので・・
それは今年の全国の大学入試の問題が載ってるやつでも立ち読みすれば納得できると思います。


[3294へのレス] Re: 原子と電子核 投稿者:KnjShrkw 投稿日:2002/11/03(Sun) 22:26:23

どちらの大学を受験なさるかは存じませんが、この分野はまず出ないといっていいでしょう。出るのは、力学・電磁気学・波動の3分野です。
とくに、力学は物理の基礎になるので、しっかり勉強なさってください。
このあたりの量子の分野は、大学で理工系に進めば、また、はじめからやります。大学に入ってから量子力学をしっかり学べば、全く問題ないと思います。


[3294へのレス] Re: 原子と電子核 投稿者:WHIM 投稿日:2002/11/04(Mon) 00:26:28

熱は出ないんですか?


[3294へのレス] Re: 原子と電子核 投稿者:universe 投稿日:2002/11/04(Mon) 00:47:55

力学と電磁気の2分野が必出で、
あと波動と熱のどちらかが出るっていうのが一般的なパターンだと思うんですが・・・。


[3294へのレス] Re: 原子と電子核 投稿者:ぽぽっ 投稿日:2002/11/04(Mon) 02:00:53

僕は名古屋大志望なんですが過去問をやっていたところ、ぽつぽつと出題されているので、原子分野は出ないとは案外一概には言えないかもしれないっす。
どっちにしろ1Bの範囲はセンターにも出るから仕上げておくと(ほとんど覚えることも考える事もないけど)いいかも!?


[3294へのレス] Re: 原子と電子核 投稿者:ゆう 投稿日:2002/11/04(Mon) 08:40:33

原子は出ますよ!!すくなくともぼくが見た大学の問題には全部出てました。もちろん力学電磁気が中心ですが、X線の発生などはよくとわれるところです。論述問題を出す大学はよくでるとおもいます、問題にしやすいから・・・。


[3294へのレス] Re: 原子と電子核 投稿者:なちゅ 投稿日:2002/11/04(Mon) 11:46:35

原子普通に出るとおもいますよ。相互運動としてかなり力学的な問題になりますし。もちろん力学と電磁気メインではあるでしょうけど。理解しにくいのは相対論は習わないのにこの分野の公式だけ習うからでしょうね。


[3294へのレス] Re: 原子と電子核 投稿者:KnjShrkw 投稿日:2002/11/06(Wed) 01:36:20

皆さんの投稿を見ると、原子の辺は出るようですね。私が受験したときは、力学・電磁気学・波動だったので・・・
センターとか視野に入れると、やはり、熱と原子は必要かもしれません。思い込みで勝手なこと言ってすみませんでした。


[3293] 教えてください。。。 投稿者:ひでごろう 投稿日:2002/11/03(Sun) 01:12:17

電流の周りには磁場が発生すると教わったんですが、
それについてふと疑問がわきました・・・
電流が電荷をもった粒子の流れだとすると、移動している電荷の周りにも磁場は出来ているのでしょうか?
つまらないことかもしれませんが、どうか教えてください。m(_ _)m


[3293へのレス] Re: 教えてください。。。 投稿者:みゆ 投稿日:2002/11/03(Sun) 02:13:25

電流が電荷をもった粒子の流れだとすると…とありますが、
“電流の正体は荷電粒子の流れ”です☆


[3293へのレス] Re: 教えてください。。。 投稿者:受験生 投稿日:2002/11/03(Sun) 12:30:13

なんで消されたんだろ…管理人さん!両方消しただろ〜(泣)相対論の補正


[3293へのレス] >受験生さん 投稿者:猫背の狸(管理人) 投稿日:2002/11/03(Sun) 12:41:33

[3278]の記事は消してないです。


[3293へのレス] Re: 教えてください。。。 投稿者:ひでごろう 投稿日:2002/11/03(Sun) 16:03:39

あの、その荷電粒子の流れだとすると、移動している荷電粒子の周りにも磁場はできているのでしょうか?
よくわかりません。度々申し訳ありませんが、どなたかお願いします〜〜m(_ _)m


[3293へのレス] Re: 教えてください。。。 投稿者:呆阿 投稿日:2002/11/03(Sun) 16:37:56

できますよ。定常磁場(時間的に変化しない場)ではありませんが。
粒子の移動に伴う変動電場もあります。電流の場合は,移動する電子
のそばにべったりプラスのイオンがあるので,プラスマイナス相殺して
電場ができないのがいいところです。


[3293へのレス] Re: 教えてください。。。 投稿者:呆阿 投稿日:2002/11/03(Sun) 17:00:32

付け加えると,普通に電線を流れる電流は10の何十乗個もの電子の流
れですので,1個の電子の作る磁場は非常に弱いものです。そのため,
多くの場合,無視してしまいます。


[3293へのレス] Re: 教えてください。。。 投稿者:ひでごろう 投稿日:2002/11/03(Sun) 18:22:33

呆阿さん、よくわかりました。どうもありがとうございます。
それと同時にまたまた疑問が浮かんだのですが、同じ向きに電流の流れている二本の導線は中の電子がローレンツ力を受けて互いに引力を及ぼすと教わったのですが、同じ速度で平行に移動している二つの荷電粒子の間にも磁場ができるということは、やはりローレンツ力によって引力を及ぼしあうのですか?もしそうだとしたら、その粒子はどうやって自分の速度を知るのでしょうか。


[3293へのレス] Re: 教えてください。。。 投稿者:呆阿 投稿日:2002/11/04(Mon) 10:17:37

>同じ速度で平行に移動している二つの荷電粒子の間にも磁場ができるということは、
>やはりローレンツ力によって引力を及ぼしあうのですか?
はい。しかし,磁気力は電気力のおよそv/c倍(vは粒子の速度,cは光速)ですから,電気力の方がはるかに強いのが普通です。
>もしそうだとしたら、その粒子はどうやって自分の速度を知るのでしょうか。
引力を及ぼしあうことと速度を知ることが,なぜ関係あるのかわかりませんが(粒子の速度は物差しと時計があれば測れます),この質問の行間を補って推測すると,ひでごろうさんの質問には相対論のにおいがします。もしそうなら,[3278]のスレッドに私がつけたレスを参考にしてみて下さい。


[3293へのレス] Re: 教えてください。。。 投稿者:ひでごろう 投稿日:2002/11/07(Thu) 22:13:12

呆阿さん、ありがとうございました!
レスを読んでおぼろげながらすこしだけわかってきたような気がします。電磁気学の分野はすごく奥が深いんですね。
でもなんかわくわくしてきました!おっしゃー!がんばるぞーL(^o^)


[3292] 神戸大学は・・・ 投稿者:ryochin 投稿日:2002/11/02(Sat) 20:14:18

神戸大学の電気電子工学部は難関大に属するんでしょうかそれとも長難関大に属するんでしょうか教えてください。お願いします


[3292へのレス] Re: 神戸大学は・・・ 投稿者:ryochin 投稿日:2002/11/02(Sat) 21:50:07

間違えました。「長難関」ではなく「超難関」でした


[3292へのレス] Re: 神戸大学は・・・ 投稿者:ろーん 投稿日:2002/11/02(Sat) 23:58:30

神戸大学は物理基本問題がほとんどですよ。
基礎を固めたら大丈夫です。超はつかないと思います。


[3292へのレス] Re: 神戸大学は・・・ 投稿者:しゅう 投稿日:2002/11/03(Sun) 00:01:00

あまりどっちに決めても意味がないような・・・。
それとも超がついたらその瞬間に問題が解けなくなるわけでもないし。


[3292へのレス] Re: 神戸大学は・・・ 投稿者:ryochin 投稿日:2002/11/04(Mon) 13:12:43

レスありがとうございます


[3291] 微分の定義 投稿者:数学 投稿日:2002/11/02(Sat) 19:43:36

変化率の左方極限と右方極限が収束、一致するとき微分可能がいえるわけですが、x=1においてx−[x]は微分可能とは言えません。(不連続だから)しかし、この関数は左方、右方極限が一致します。これはどういうことなんでしょうか?


[3291へのレス] 数学 投稿者:間違えた 投稿日:2002/11/02(Sat) 20:41:02

間違えました。


[3291へのレス] Re: 微分の定義 投稿者:Laurent 投稿日:2002/11/02(Sat) 22:57:55

左方極限と右方極限は一致しないので、矛盾はありません。

左方極限は発散します。「定義」に戻って計算してみてください。


(と、レスしてみましたが、上に「間違えました。」とあり、もし自己完結しているのでしたらこのレスはスルーしてください)


[3290] 二項定理 投稿者:プロシュート 投稿日:2002/11/02(Sat) 15:31:56

今数三をやってるんですけど二項定理がいまいち理解できません、
二項定理をだれか詳しく説明してくれませんか?


[3290へのレス] Re: 二項定理 投稿者:プロシュート 投稿日:2002/11/02(Sat) 16:52:08

すいません 自分でわっかちゃいました


[3290へのレス] Re: 二項定理 投稿者:ろーん 投稿日:2002/11/02(Sat) 23:59:29

自分もどまどったトコです。
意外と色々なトコででてきたりするのでキチンと活用できるようにしといたほうがイイと思います。


[3289] 看護の物理学。宿題助けて! 投稿者:りら子 投稿日:2002/11/02(Sat) 14:35:37

看護学校に通っております。
物理学の授業は「面白いな〜。世の中にはこういう側面から物事を見つめて、見つけていく人たちがいるんだー!」と毎回楽しんでよく聞いているのですが、忘れっぽいうえ、もともと計算がすごく苦手で、本人は物理が好きになったのに、一番の苦手科目です(即ち片思い?)。

さて、物理学で問題が8つ出たのですが……解けません〜。どなたかメールで手伝ってくださる方いらっしゃいませんか?
たぶん、簡単すぎてお話にならないかもしれませんが…
自分で調べてもさっぱりわかりません。ヨロシク(^○^)/

一例:ランニングによる体重1kgあたりの仕事率は約18Wである。もし、ランニングするとき脂肪だけが使われるとしたら、体重50kgの人が脂肪100gを減らすには、どのくらいの時間続けなければならないか。


[3289へのレス] Re: 看護の物理学。宿題助けて! 投稿者:ゆう 投稿日:2002/11/02(Sat) 15:30:50

脂肪100g減らすのには何J必要なんですか?


[3289へのレス] Re: 看護の物理学。宿題助けて! 投稿者:クソ大学生 投稿日:2002/11/03(Sun) 06:47:25

問題が良く分かりません。まず、「体重がする仕事(率)」が何か分からない。ランニング時における体の仕事は色々あると思います。脂肪だけが使われると言う事はランニング行動を促すために脂肪が仕事をしていると言う事ですよね?そのうち脂肪燃焼のためにどの位のエネルギーを費やすのかが分からない。と、これはきっと僕の知識の無さなのでしょう。
一応勝手な解釈で問題にチャレンジしてみる事にします。
脂肪一キログラム当たりランニング時には18Wの仕事率、仮にこの仕事の全てが脂肪燃焼に使われ、脂肪1gを燃焼するのにB(J)必要とする。18Wと言う事は一秒間に18Jの仕事をするということですから、例えばこのエネルギー全てを脂肪燃焼に使うと、B(J)で一グラム減らせるので「18割るB」グラム脂肪燃焼させることが出来ます。(この割り算の意味が良く分からないなら、例えば貴方が今ダイエット中として、必ずやせる事が出来る薬(かなり怪しいですが、、)を買うために仕事をガンガンするとします。その薬はB円で売られています。それを飲むと一グラムやせる事ができます。貴方は時給18円(激不景気ですね)の仕事を始めました。貴方がもらうお金全てをその薬につぎ込むとしたら一時間当たり何グラムやせるでしょう?薬はB円ですから18割るB個の薬が買えますよね?一個の薬あたり一グラムやせるので18割るBグラムやせる事が出来ます。最初の計算はそれを言っているのです^^)   話がそれましたが、とにかく18割るBグラムの脂肪を一秒間のランニングで消費できます。さて、50キログラムの人間が仮に全て脂肪でできているとすると一キログラム当たり18wの仕事をするので仕事率は全部で50×18wです。脂肪一グラムあたりB(J)としましたので100グラムの脂肪を燃焼するには100×B(J)の仕事をしなくてはなりません。仮にt秒間かかったとします。その間にした仕事は50×18×t(J)です。これが100×Bに等しい事から、一次方程式により、tは100×B割る(50×18)です。 恐らくこんな感じ、、、。駄目かな、、、?;;           尚、勝手なモデルで考えたため、現実にそぐわないかもしれません。(例えば脂肪が減っていっても脂肪一キログラムの仕事率を普遍としました) 長くて読みづらい文を誠にすみません。 看護学校頑張ってくださいね^^
応援してますよ^^


[3289へのレス] Re: 看護の物理学。宿題助けて! 投稿者:りら子 投稿日:2002/11/04(Mon) 23:56:30

クソ大学生さん、ありがとうございました!
この問題が考えていたよりずっと難しいということがわかりました。
でも、ダイエットのたとえでベースのところが理解できましたよ!
(私もあと2kgやせなきゃ(; ̄ー ̄川 ブツブツ…)
わかりやすいご解説、本当にありがとうございました(⌒-⌒)がんばりますよ〜物理も


[3288] 薬学系卒の研究面での役割 投稿者:ゆうた 投稿日:2002/11/02(Sat) 11:22:00

今高3のもので薬学部を一応目指してます。浪人の可能性かなり高いですが。質問ですが、よく新聞テレビなどで癌、アルツハイマーなどについての研究成果が取り上げられてますが、ほとんどが医学部ばかりで薬学部はどうなってるんだと思ってしまいます。薬学部自体が何か研究に関与することはないとは思いますが、薬学系卒業した人はそういう医療の研究にどういった形で関与するんですか?それとも薬学系の人は研究ではいろいろな面で医学系の人劣るというか、主役になれないのですか?臨床ができるできないが大きいと思いますが、知識の面でどうなのかとも思いまして。
どうかアドバイスをよろしくお願いします。


[3288へのレス] Re: 薬学系卒の研究面での役割 投稿者:ああ 投稿日:2002/11/04(Mon) 14:29:24

薬の研究は薬学部。
人がなぜその病気にかかるかの原因追求、予防法、治療法などの研究は医学部。
だからゆうたさんは癌、アルツハイマーなどの研究がしたいようなので医学部に行く方がいいと思われ。


[3287] 携帯用のページ 投稿者:猫背の狸(管理人) 投稿日:2002/11/02(Sat) 00:45:51

以前使っていた携帯用の掲示板を一時的に復活させました。
http://doraneco.pos.to/physics/bbs/imode.cgi
このページはiモード、J-SKYWEBで見ることができます。


[3286] この世の最初 投稿者:じろう 投稿日:2002/11/02(Sat) 00:34:47

この宇宙はビッグバンで始まったっていうのはよく聞くんですけど、じゃあそのビッグバンの前は?って尋ねると何も無かったっていう人ばっかりなんですよ。
何も無いところからいきなり爆発が起こるものなんですか?


[3286へのレス] Re: この世の最初 投稿者:クソ大学生 投稿日:2002/11/02(Sat) 01:23:27

聞くところによると超高密度のエネルギーがあったらしいです。(恐らく何らかの手段によりエネルギーを求めて、その爆発の瞬間のことは分からないので、そのような推論があるのでしょう)


[3286へのレス] ウザイ長文失礼! 投稿者:universe 投稿日:2002/11/02(Sat) 01:56:32

あってるかどうか分かりませんが、昔よくこれ系の本を読んでたんで、それを思い出して書いてみます。

>ビッグバンの前は?

時間の最小単位は10^-44[s]らしいです(10^-44[s]づつ時間が進んでいく)。だから宇宙の誕生の時間は10^-44[s]です。このとき10^-33[p]の宇宙ができたそうです。
で、ビッグバンが起こったのは10^-34[s]です。この期間に急激に膨張(インフレーション)して真空のエネルギーが熱のエネルギーに変わってビッグバンを起こしたそうです。
じゃあ10^-44[s]以前は何があったの?って問うことはナンセンスです。10^-44[s]が時間の始まりなので「これ以前」なんて定義できません。

>何も無いところからいきなり爆発が起こるものなんですか?

「何も無い」=「プラスとマイナスが相殺されて0になっている状態」っていう考え方だと、何も無い所からいきなり何かが現れても何も文句言えないですよね。

分かりづら〜い文章ですいません。意味不明のとこがあったら質問して下さい。あ、もしかして全部意味不明・・・?


[3286へのレス] Re: この世の最初 投稿者:Rayearth 投稿日:2002/11/02(Sat) 15:28:38

ではちょっと突っ込んでみます。

>だから宇宙の誕生の時間は10^-44[s]です。
これはどういう事でしょうか?最小の単位時間が存在するのならt=0のときから単位時間の整数倍のときであればいつでもいいような気がしますが。

>10^-44[s]が時間の始まりなので「これ以前」なんて定義できません。
とありますが、「10^-44[s]」は時間ではなく時刻なのですか?
それと、もし「これ以前」が考慮出来ないのなら

>「何も無い」=「プラスとマイナスが相殺されて0になっている状態」っていう
>考え方だと、何も無い所からいきなり何かが現れても何も文句言えないですよね。
この考え方では「それ以前」が考慮されていることになって説明になっていないのでは…?

疑問はたくさんありますが、、「時間に最小の単位がある」「時間には始まりがあり、それ以前はそもそも考えられない」「何もないとは相殺されて0の状態」など、それぞれはとても面白い考え方ですね。


[3286へのレス] Re: この世の最初 投稿者:universe 投稿日:2002/11/02(Sat) 18:04:09

Rayearthさん突っ込みありがとうございます。なかなかするどいですね。

>いつでもいいような気がしますが。
「宇宙」=「この世」とすると
「宇宙の誕生」=「今、この世にあるものの何かが最初に1つでも誕生した瞬間」
になりますよね。この場合、”何か”とは時間。つまり時間が誕生した瞬間が宇宙の始まり。10^-44[s]の大きさのブロックを積んでいくイメージ。だから時間の始まりは、0[s]ではなく10^-44[s]。

>時間ではなく時刻なのですか?
この場合は「時刻」です。

>この考え方では「それ以前」が考慮されていることになって
あ〜なるほどそうですね。これじゃ矛盾してますね。ぶっちゃけ僕も分かんないです(笑)。大学(大学院かな?)に行ったらやりたいです。
どなたか分かる方、居ませんか?


[3286へのレス] お聞きししたいです 投稿者:クソ大学生 投稿日:2002/11/03(Sun) 06:09:06

仮に時間の最小単位があったとして、それを私達は感じられませんよね。何故なら、その、ぽっかり開いた時間に私達が居たとしても時間も空間も認知できない事になります。ですから、認識している時間としては連続量であると思うのですが、、、、。分かりづらい文章ですみません


[3286へのレス] Re: この世の最初 投稿者:universe 投稿日:2002/11/03(Sun) 18:23:59

だんだん難しくなってきた・・・。
高校生の僕にはついていけない(汗)。
それとじろうさん、なんか僕のせいで話が少しずれちゃってすいません。


[3286へのレス] Re: この世の最初 投稿者:Ganma 投稿日:2002/11/03(Sun) 20:26:58

>「何も無い」=「プラスとマイナスが相殺されて0になっている状態」
コレって、たぶん真空のことじゃないかと思います。
「真空」=「プラスとマイナスが相殺されて0になっている状態」とすれば真空の説明になるかと、、、
答えになっていませんが、
何も無い状態というのはその文字通り何もないって意味ではなく、時間や空間やエネルギーが絶えず揺らいでいる状態(物理量はゼロではない)のことだと思われます。


[3286へのレス] Re: この世の最初 投稿者:41 投稿日:2002/11/03(Sun) 22:41:46

うちの学校の物理の先生は、ビッグバン説に反対してるらしいです。
その証拠に、宇宙は、140億年前にできたと言われておりますが、140億光年先の星のかたまりが、赤方偏移して、赤々としておりますが、ハッブル望遠鏡だったか、どうだったか、忘れましたが、人工衛星につまれた望遠鏡では、きれいにくっきりと輝いてるらしいです。それが、ビッグバンが起こったあとの状態ならば、時空にゆがみができて、きれいには見えないだろうと言っていました。その先生が、いろいろと式を出して、説明していましたが、ちんぷんかんぷんで、とりあえず、ニュートリノが、質量もっていたら、先生の理論が合うとか、合わんとかと言ってましたが、、、とりあえず、定常宇宙説派らしいです。


[3286へのレス] Re: この世の最初 投稿者:universe 投稿日:2002/11/04(Mon) 00:54:09

>時間や空間やエネルギーが絶えず揺らいでいる状態

その状態はどうやってつくられたんですか?

>41さん

それ高校の先生ですか?だったらすごくない?
定常宇宙説も絶対にありえない訳じゃありませんよね。
ニュートリノに質量があるっていうのはもうほぼ確実らしいですね。


[3286へのレス] Re: この世の最初 投稿者:Drea 投稿日:2002/11/04(Mon) 00:56:00

時間の認識の話について、知識はないですがふと思ったことを。
私たちの脳が10^-44[s](もしくはその整数倍)を最小単位として時間を断続的に認識するのだとしたら、例えばその「ぽっかり開いた時間」に時間も空間も存在していないとしても(ちょっと微妙な言い方ですが)、なんら今まで築き上げてきた種々の法則に矛盾は生じませんよね。
点滅信号が消えたときに目をつぶり、点いたときに目を開けるとずっと点いてるように見える、というようなイメージではないでしょうか。
何が言いたかったのかわからなくなってきましたのでこの辺で。しかしとても興味深い考え方ですね。


[3286へのレス] Re: この世の最初 投稿者:universe 投稿日:2002/11/04(Mon) 01:47:00

ヤバイ、勉強しないと。と思いながらもつい来てしまう・・・。
本当にどれも面白い考え方ですよね。最初に考えた人ってすごいですよね。


[3286へのレス] Re: この世の最初 投稿者:Gamma 投稿日:2002/11/04(Mon) 06:36:05

>その状態はどうやってつくられたんですか?

そこまで聞かれると正直そうなってると考えられてると答えるしかないですが(←知識がないせいで)、
最もらしい(ウソくさい?)説明をすると、とにかくビックバンの話っていうのはミクロの話ですよね、
それで現在ミクロではそのような事が起こっていると考えられているのです。
>私たちの脳が10^-44[s](もしくはその整数倍)を最小単位として時間を断続的に認識する

これは人間が認識できる以前の問題で時間自体どうなってるかって話だと思うんですけど、、、
なんか時間の認識という言葉を聞くとなんか直接時間を感じるような印象を受けるのですが、、、別に辞書で調べたわけではありませんが、認識っていうのはもっと実験(観察)などの間接的なものも含めた方がいいかと、、、
何が言いたいかというと、物理で考える時間と生物(としての人間)の認識する(感じる)時間をごっちゃになってるような気がします。
ちなみに、人間の脳はニューロンがあってそこに電気がながれて(?)認識やら何やらやっているのですよね。それで、だいたい100ミリ秒が最小単位だと考えているらしいですよ。(数値自体はだいたいの数値です!)←別に離散的って意味ではないです!
>認識している時間としては連続量であると思うのですが

その通りだとおもいますが、人間は認知できる時間の最小単位よりも短い時間を扱えるので、時間自体が離散的になっている事が問題になっていると思います。そうすると、なんで離散的というのが分かるのかという疑問がでてきて直接の答えになりませんが、時間を連続量として話を進めて矛盾がでたから離散的なんじゃないみたいな感じじゃないでしょうか、、、
問題がはっきりつかめていないので、すみません。
ごちゃごちゃしてきて分からなくなってきたので失礼します・・・


[3286へのレス] Re: この世の最初 投稿者:universe 投稿日:2002/11/04(Mon) 13:14:22

>ミクロではそのような事が起こっていると考えられているのです。

確かにこれは聞いたことありますが、
その時間や空間の揺らぎがどうやって生まれたのか?
もし、宇宙の一番最初の瞬間があるとすれば(宇宙誕生の瞬間がない場合もあるかも)、なぜなにも無いところからいきなり何かが生まれたのか?
が最初のじろうさんの質問になると思います。


[3286へのレス] Re: この世の最初 投稿者:41 投稿日:2002/11/04(Mon) 13:36:13

>その状態はどうやってつくられたんですか?

ビッグバン説によると、宇宙の広がる速さは、光の速さよりも、速いと言われてるのが一般的で(もし、宇宙の広がる速さが、光より、遅かったら、宇宙の果てを観察することが、可能となりますね)、宇宙ができて、最初の頃は、宇宙は小さいので、もろに、この影響をうけます。宇宙の広がる速さは別として、光の速さより、速いものは、存在していないく、もし、光の速さに、限りなく近づいたら、時間が、遅くなるか、早くなるか、忘れましたが、時間がずれるらしいです。自分も、高校生で、よくわかりませんが、、、ちなみに、学校の先生とは、もち、高校の先生です。ビッグバン説の始まりは、電磁波かなんかで調べて、宇宙の果てが広がっていることがわかり、それで、宇宙は最初は、かなり小さかったと言うのが始まりなのですが、それは、ニュートリノの質量か、エネルギーか、なんかを無視したものといってました。まぁ、よくわかりませんが、、、こういう話は、原子核を習った時の雑談でしてくださりました。

>universe


[3286へのレス] Re: この世の最初 投稿者:universe 投稿日:2002/11/04(Mon) 17:48:12

>光の速さに、限りなく近づいたら、時間が、遅くなるか、早くなるか、忘れましたが、時間がずれるらしいです。

特殊相対性理論だっけ?これは別に光速に近づかなくても速度が大きくなるほど時間の流れが遅くなるそうです。

ちょっと話が変わってしまいますが、宇宙の膨張するスピードってだんだん速くなってるって最近(?)観測されたみたいだけど本当なんですかね。


[3286へのレス] Re: この世の最初 投稿者:Gamma 投稿日:2002/11/05(Tue) 00:27:59

>その時間や空間の揺らぎがどうやって生まれたのか?
これはもう何で重力が働くかと同じような質問かと思います。
取り敢えず仮定でもいいので、これを認めたとしたら無というのがこういった揺らいでいる状態を指し示しているので、無というのは文字通り何も無いことを指し示していません。
別にこの仮定を受け入れなくてもいいですが、無からビックバンが起こるという疑問に答えるには、無からの因果関係があってビックバンが起こることを説明しなければならないので、それは到底無理だと思います。無に原因を求めたって、時間もないことですし、何も言う事はできなくなると思います。
ちなみにこのように揺らいでいても、ビックバンは起こりませんがそこから先は細かい話かと思われます。


[3286へのレス] Re: この世の最初 投稿者:universe 投稿日:2002/11/05(Tue) 01:21:01

物理法則はみんなある仮定のうえに成り立ってるもので、その仮定の証明がきちんと成されていないこともありますもんね。で、その仮定が間違ってることを発見してまた新しく理論を組み立てていく・・・。

>無からの因果関係があってビックバンが起こることを説明しなければならない

あ〜なるほど。これを説明するのは絶対に無理なんですか?
例えば、宇宙にある物質や力や時間・空間などは全て、エネルギーの1つの形態だって事が証明されたとしますよね。そしたら最初の方のレスに書いた「0とはプラスとマイナスが相殺された状態」っていう考え方で「何もない」ところからプラスのエネルギーをもった宇宙と、マイナスのエネルギーをもった宇宙が生まれて、この宇宙はそのうちのどちらかだ。ってことで、全くの無からこの宇宙が生まれたことを説明できると思うんですが・・・。
なんかつっこんでばっかりですいません。


[3286へのレス] Re: この世の最初 投稿者:Gamma 投稿日:2002/11/05(Tue) 02:58:53

>universeさん
確かにそんな気がしてきました、、、訂正します。

>例えば、宇宙にある物質や力や時間・空間などは全て、エネルギーの1つの形態だって事が証明されたとしますよね。

ちょっと話ははずれますけど、物質とエネルギーと空間の歪みは等しいとされてますから、半分(?)はあってますね!


[3286へのレス] Re: この世の最初 投稿者:Gamma 投稿日:2002/11/05(Tue) 03:04:51

空間の歪みじゃなく時空の歪みでした。すみません、、、


[3286へのレス] Re: この世の最初 投稿者:universe 投稿日:2002/11/05(Tue) 16:34:12

>物質とエネルギーと空間の歪みは等しいとされてますから半分(?)はあってますね!

これってまだ完全に証明されてませんよね?相対論だって証明されてないんだから当たり前か・・・。
最終的な統一理論(TOE)が完成すれば「この世(宇宙)はなぜあるのか?」って問いに答えが出せるのかもしれませんね。


[3286へのレス] Re: この世の最初 投稿者:Cantiel 投稿日:2002/11/07(Thu) 10:36:30

以前宇宙のできる前についてNHK教育でやってました。
M理論、超弦理論あたりを探してみると何か分かるかも。
・・・遅いでしょうが(^^;


[3286へのレス] Re: この世の最初 投稿者:universe 投稿日:2002/11/08(Fri) 00:57:08

>M理論、超弦理論
これって非常に難しい理論だそうで。自分の研究を他の研究者に伝えるだけでも一苦労って感じみたい。
現代の数学より高度な数学が必要だとか。
一般人に分かるように解説ている本もほんのひと触りだけしか触れてないのが多いんですよね。


[3286へのレス] Re: この世の最初 投稿者:じろう 投稿日:2002/11/08(Fri) 22:45:14

ひさしぶりにここに来てビックリしました。
僕の何気ない質問がこんなに発展して高度な物理の話になるなんて思ってませんでした。
でもこういう話は大好きです。
んで、結局のところビックバン以前のことって未だにきちんと説明がなされていないということですか?


[3285] もしも森羅万象すべてが・・ 投稿者:ぎゅっ 投稿日:2002/11/01(Fri) 23:34:33

もしも森羅万象すべてが解決されたとしたら、科学はどうなると思いますか?
また、世界の民族紛争等がすべて解決したとき人類は何を目指すんでしょうか?


[3285へのレス] Re: もしも森羅万象すべてが・・ 投稿者:YC 投稿日:2002/11/01(Fri) 23:41:11

わたしの理想です
人類に、地球上に生きとし生けるものに、そして、宇宙に……
真の平和がもたされるでしょう


[3285へのレス] Re: もしも森羅万象すべてが・・ 投稿者:クソ大学生 投稿日:2002/11/02(Sat) 07:56:08

どこまでいったら「全て」なのだろう。
果たしてそれが我々に認知できるだろうか


[3285へのレス] Re: もしも森羅万象すべてが・・ 投稿者: 投稿日:2002/11/08(Fri) 15:33:44

上の方に同意。
「全て」の定義を教えてください。


[3280] あのぉ… 投稿者:みゆ 投稿日:2002/11/01(Fri) 01:26:30

私は、金沢大、岡山大辺りのレベルの工学部志望なんですが、物理と化学のいい問題集ないでしょうか??
物理は、わりと理解してるつもりなんで、数研の重要問題集の必解の問題のみをしようと思ってるんですが、
必解でけじゃ不十分でしょうか??
化学は、全然わかってないので基礎から二次レベル&センターレベルにもっていけるような問題集とかあったら教えて欲しいです。


[3280へのレス] Re: あのぉ… 投稿者:みゆ 投稿日:2002/11/02(Sat) 22:58:13

返信なしかぁ…
そんな都合のいい問題集なんてないのかなぁ…(泣)


[3280へのレス] Re: あのぉ… 投稿者:WHIM 投稿日:2002/11/03(Sun) 01:10:41

物理は、必解のみだと演習量が少ない気が・・・
化学は、これも重要問題集か、学校でセミナー化学とかを購入させられているのなら、そのあたりかと思います。ただ、とけないとこは、教科書や参考書(照井式解法カードなど)を読むのがいいと思います。


[3280へのレス] Re: あのぉ… 投稿者:みゆ 投稿日:2002/11/03(Sun) 02:06:36

ありがとうございます★頑張ります!!
学校でやってる化学の参考書は「ニューパーフェクト」
とか言うやつなんですが、どうなんでしょうか?
物理はセミナーなんですけどねぇ…


[3280へのレス] Re: あのぉ… 投稿者:WHIM 投稿日:2002/11/04(Mon) 00:24:31

それを見て、重要問題集が解けるとおもえたら、それで大丈夫です。知らない参考書なので、そうとしかいえません。すみません


[3280へのレス] Re: あのぉ… 投稿者:みゆ 投稿日:2002/11/04(Mon) 18:41:24

親切にありがとうございます☆
頑張ります〜


[3279] 高校物理の厳密な参考書 投稿者:universe 投稿日:2002/10/31(Thu) 01:53:30

どなたか、高校の物理TB、Uの範囲で、 ひとつひとつの物理量の定義、公式の導出過程などが明確に(省略しないで)記載されている教科書か参考書を知りませんか?

ある物理量Aが、他の物理量Bを使って定義されているのに、BがAを使って定義されているようないい加減な本ではなく。
それと、高校数学の範囲を超えた数学を使ってないのがいいです。

なんかぜいたくな条件ですいません。もしこの条件に近い本をご存知の方がおられましたら教えて下さい。
返信おまちしております。

↑入試で小論があるから、練習を兼ねて丁寧に書いたんだけど・・・。
なんか変なとこがあったら指摘してくれると嬉しいです。ずうずうしくてすいません。


[3279へのレス] Re: 高校物理の厳密な参考書 投稿者:universe 投稿日:2002/10/31(Thu) 02:01:54

私の知る範囲では「新・物理入門」がもっとも近いと思うのですが、磁気に関するクーロンの法則などの自然界の本質を表す重要な法則が記載されていないうえ、明確に定義されてない物理量もいくつか見られました。

あ〜、普段使わない言葉を使うとなんか変な感じ・・・。


[3279へのレス] Re: 高校物理の厳密な参考書 投稿者:みゆ 投稿日:2002/11/01(Fri) 01:11:29

「親切な物理」っていう本がおすすめですよ〜★
本の名前の通り、本当に親切に書かれてあり、
定理の説明なども丁寧に書かれてあります。


[3279へのレス] Re: 高校物理の厳密な参考書 投稿者:universe 投稿日:2002/11/01(Fri) 01:45:15

みゆさんレスありがとうございます!
「親切な物理」は知りませんでした。近いうちに本屋に行って見てみようと思います。
ネットでも調べてみましたがなんか手に入りにくそう・・・。


[3279へのレス] Re: 高校物理の厳密な参考書 投稿者:浅田純一 投稿日:2002/11/01(Fri) 12:59:02

その、「親切な物理」っていう本、興味あるなあ。俺も探しに行くわ。


[3279へのレス] Re: 高校物理の厳密な参考書 投稿者:universe 投稿日:2002/11/01(Fri) 17:11:33

「親切な物理TB・U上」
「親切な物理TB・U下」
「親切な物理 下巻―理工系 (1)」
「親切な物理 下巻―理工系 (2)」
「親切な物理 下巻―理工系 (3)」

1冊約2000円で、なんかたくさんあるんですね。
理工系ってやつは大学生用ですか?


[3279へのレス] 連続投稿失礼します 投稿者:universe 投稿日:2002/11/01(Fri) 17:13:50

あ、理工系ってやつの上巻書き忘れた。全部で8冊かな?


[3279へのレス] Re: 高校物理の厳密な参考書 投稿者:ぽんた 投稿日:2002/11/01(Fri) 17:32:20

残念ながら親切な物理は出版元が倒産してちょっと前に絶版になったみたいですねえ・・・。
確かにあの本はいい本ですよ!!数学も使ってないし、universeさんの理想にぴったしです!!
字が細かくてちょっとよみづらいですが、かなり詳しい教科書って感じです。
古本屋などにはうってるかも・・・・。


[3279へのレス] Re: 高校物理の厳密な参考書 投稿者:ぽんた 投稿日:2002/11/01(Fri) 17:48:48

びったーず というネットオークションで61年印刷の理工系(上)がありましたよ!!
理工系が大学生用じゃないと思うのですが、ぼくは1B2しか知らないので内容はどんなんか分からないです・・・・。


[3279へのレス] Re: 高校物理の厳密な参考書 投稿者:ぽんた 投稿日:2002/11/01(Fri) 17:50:28

あとおいてる可能性が高いのは、ブックセンターです!!ぼくもそこで買いました!


[3279へのレス] Re: 高校物理の厳密な参考書 投稿者:浅田純一 投稿日:2002/11/01(Fri) 19:04:20

おおよ、本屋のオッサンに聞いたら、「古本屋へ行け」って言われたわ。出版元は、正林書院やって言うてたけど、潰れたんか・・・。しゃーないのう。ひょっとして、俺が受験生やった時分の理科系のツレに聞いたら、持っとるかも知れんな。


[3279へのレス] Re: 高校物理の厳密な参考書 投稿者:universe 投稿日:2002/11/02(Sat) 01:37:00

ぽんたさん、浅田純一さん、情報ありがとう!!!感謝、感激。
できればTB・Uの上下が欲しいです。頑張って探してみます。


[3279へのレス] Re: 高校物理の厳密な参考書 投稿者:みゆ 投稿日:2002/11/03(Sun) 02:04:49

絶版?!
そうなんですかぁ…ショックです。
あの本はめっちゃおすすめなのに〜(+_+)


[3279へのレス] Re: 高校物理の厳密な参考書 投稿者:universe 投稿日:2002/11/04(Mon) 01:48:46

俺もショック・・・(泣)。


[3278] 磁場 投稿者:受験生 投稿日:2002/10/30(Wed) 19:40:14

磁場の発生メカニズムを教えて下さい。相対論との関連も。一説にはクーロン力の相対論的効果によるひずみだとか…ちなみにマクスウェルの方程式は一通り理解しているつもりです。変位電流、電磁誘導が相対論的効果であることも知っています。


[3278へのレス] Re: 磁場 投稿者:受験生 投稿日:2002/11/01(Fri) 01:21:10

何で此処だけ返信一件もないんだよ!知ってる人いないの? う〜ん(-_-X)


[3278へのレス] Re: 磁場 投稿者:呆阿 投稿日:2002/11/01(Fri) 19:13:33

高校生or浪人生でしょうか? マクスウェル方程式を理解しているなら(高校生
or 浪人生で理解しているとしたら大したもんだと思います)磁場の発生メカニズム
も式を見れば分かると思うのですが。それ以上の深い理由を知りたいのだとしたら、
それは、誰も知らないということでしょう。(電場の発生メカニズムを知っていま
すか?)
>一説にはクーロン力の相対論的効果によるひずみだとか
電場と磁場はもともと電磁場という一つの量です。相対論の座標変換(ローレンツ
変換)によって、互いに移り変わります。そこで、上のような表現をすることがあ
りますが、このように言うと、電場の方がより基本的な量であるような誤解をする
おそれもあるように思いますので、自分で相対論を勉強するまで待った方がいいとおもいます。
>変位電流、電磁誘導が相対論的効果であることも知っています。
変位電流が相対論的効果というのは意味が分かりませんし、電磁誘導についても、
一部そういう側面もあるという程度のことではないですか。


[3278へのレス] 磁場 投稿者:受験生 投稿日:2002/11/02(Sat) 00:09:34

来てるし〜(^o^) ん〜と、"相対論による補正"って感じに訂正! 違うかな?アインシュタインはマクスウェルの方程式をもとに相対論を考えたと言われているが、電場、磁場の変化が、磁場、電場の変化を生む、という箇所に相対論が現れており、すなわちこれは相対論を考慮した結果の表れと解釈できる。ここで問題にしているのは、変化には相対論が適用できるが定常電流にもそれが適用できるはずという主張であり、それはすなわちアンペールの法則のより基本的法則が存在するはず、という主張である。どうかな?


[3278へのレス] 磁場 投稿者:受験生 投稿日:2002/11/02(Sat) 00:31:43

追伸。要するに、なんでローレンツ力が働くんだよ〜!やっぱ相対論かぁ?と言いたかったわけです。これ以上深入りすると浪人しそうなんでやめときますが、定常電流も動く電気なのでやはり相対論で説明できるはずですよね?ここだけ教えて下さい。もしかして前のレスで説明終わってるのかな(^_^; もう一回!ごめんなさい。イエスかノーでおねがいしますm(_ _)m


[3278へのレス] Re: 磁場 投稿者:呆阿 投稿日:2002/11/02(Sat) 19:57:11

今時の若いもん風の文章には正直不快感を禁じ得ないので,無視しようかとも
思いましたが,相対論に興味を持って勉強しようとしている点に免じて,レス
をつけておきます(笑)。
>電場、磁場の変化が、磁場、電場の変化を生む、という箇所に相対論が現れており、
そんなことはないと思いますよ。
>アンペールの法則のより基本的法則が存在するはず
ないと思いますよ。
>ローレンツ力が働くんだよ〜!やっぱ相対論かぁ?と
なんで万有引力が働くんだよ〜 と言うとの一緒で,理由は誰も知らないでしょう。
>変化には相対論が適用できるが定常電流にもそれが適用できるはず
>定常電流も動く電気なのでやはり相対論で説明できるはず
「定常電流」に相対論を適用するとか,相対論で説明するって,意味が分かりませ
ん。

直線電流に沿って荷電粒子が等速度運動しているとき,その粒子は磁場から力を受
けます(見方1)。その粒子とともに動く座標系から見ると,粒子は静止している
ので磁場からは力を受けません。しかし,ローレンツ収縮によって,電線の電荷密
度が変化をするので,このときには電場から力を受けます(見方2)。見方1では
電場からの力,見方2では磁場からの力を受けていますが,これらは同じものです。
前のレスで述べた「電場と磁場とは本来,電磁場という同一の物理量」ということ
の具体例です。もしかすると,この手の話を拡大解釈して,「電場さえあれば磁場
なんていらない,電場+相対論で全て説明できる」と思っているのではないですか。
それは誤りです。これ以上の理解は自分で相対論を勉強するまで我慢するしかない
でしょう。勉強,がんばって下さい。特に国語(笑)。


[3278へのレス] Re: 磁場 投稿者:呆阿 投稿日:2002/11/02(Sat) 19:59:22

>見方1では電場からの力,見方2では磁場からの力を受けていますが
逆でした。


[3278へのレス] 磁場 投稿者:受験生 投稿日:2002/11/03(Sun) 18:58:29

見方1、2は相対論だと思うんですが、違うんですか?僕はこれを相対論による説明と表現したつもりだったんですが…なんかごめんなさい。磁界の力とは電気力の相対論的効果だって本に書いてあったんですが、高校生向けに書いたんですね。悲しい


[3278へのレス] Re: 磁場 投稿者:呆阿 投稿日:2002/11/04(Mon) 10:26:59

>見方1、2は相対論だと思うんですが、違うんですか?
相対論です。
>磁界の力とは電気力の相対論的効果だって本に書いてあったんですが、
そういう言い方をすることはあります。間違いではありません。例えば,上の見方1では磁気力ですが,見方2に移ると電気力になります。これを「見方1の磁気力は,見方2の電気力の相対論的効果によって現れる。」というのは正しい主張です。しかし同様に,「見方2の電気力は,見方1の磁気力の相対論的効果によって現れる。」といってもいいでしょう。要は,電場と磁場は見る観測者(座標系)を変えると互いに入れ替わるということです。それから,論理の混乱?が疑われるのですが
(1)>磁場の発生メカニズムを教えて下さい。
   >アンペールの法則のより基本的法則が存在するはず
(2)>要するに、なんでローレンツ力が働くんだよ〜!
の2つは違う内容だということはわかってますよね? (1)については,「アンペールの法則により」としかいいようがないと思います。(2)については,瞬間的に荷電粒子と同じ速度で動く座標系から見れば,その粒子は静止しているために電気力しか受けず,この電気力の一部分は,他の座標系から見れば,磁気力として観測されるので,受験生さんの望むような磁気力が働く「理由」の「説明」になるかもしれません。しかし,これは「相対論による直感的な理解」にすぎません。電磁気学の理論の中では,ローレンツ力Fが(受験生さんは磁場からの力をローレンツ力と読んでいるようですが,普通ローレンツ力というのは電場からの力と磁場からの力をあわせた電磁力のことをいいます。),F=q(E+v×B)であることは,証明できない原理です。(むしろ電場磁場の定義といった方が正確です。)
>高校生向けに書いたんですね。悲しい
そりゃあ,通俗解説書で物理は理解できません。興味を持たせただけで役目は十分果たしていると思いますよ。


[3278へのレス] 磁場 投稿者:受験生 投稿日:2002/11/04(Mon) 17:11:18

なるほど。ではモノポールは理論上存在しても何らおかしくないわけですね。磁荷が存在しない(発見されていない)ことと、ローレンツの式が完全に対当な形になっていない事もあって、電場をえこひいきしてたみたいです。するとどうして時間変化しない磁場から電場が誘導されないんですか?例えば磁荷が存在するとして定常磁流というものを仮定すればそのまわりに電場ができたりはするんでしょうか?それからローレンツ変換(相対論)から電場から磁場、もしくはその逆、が導出できますが、これで相対論的効果による説明と言いきる事はできないんですか?


[3278へのレス] 磁場 投稿者:受験生 投稿日:2002/11/04(Mon) 17:48:04

訂正。ローレンツ変換によって説明できるのは両者の移り変わりだけですね。しかし、なんでモノポールがないのか…移り変わるというと、完全な対称性があるべきで、やはりモノポールは存在して欲しい。ビックバンが起こった頃にはあったという説もありますが。ところで、本によっては磁場は仮想的なもので、電場に誘導される慣性力みたいなものだ、と相対論で一方通行に説明してあるものもありますが、これは完全な誤りですね。ちなみに私は変位電流と電磁誘導により、例の四つの式を修正したことだけが相対論に関連していると思っていました。


[3278へのレス] Re: 磁場 投稿者:呆阿 投稿日:2002/11/04(Mon) 19:32:24

>なるほど。ではモノポールは理論上存在しても何らおかしくないわけですね。
はい。電気と磁気との非対称生が気に入らなくてDiracが(多分)一番最初にモノポールの存在を言い出しました。
>磁荷が存在しない(発見されていない)ことと、ローレンツの式が完全に対当な形になっていない事もあって、
>電場をえこひいきしてたみたいです。
「AとBは対称でない。ゆえにAはえこひいきされている。」この論理は変でしょう。
>磁荷が存在するとして定常磁流というものを仮定すればそのまわりに電場ができたりはするんでしょうか?
そうだと思います。
>これで相対論的効果による説明と言いきる事はできないんですか?
私が上で述べたことを自分で数式を追いながら納得した上で,そう言いたいなら言ってもいいと思います。(現にそう言っている人もいるわけですから。)内容の理解をどうブンガクテキに表現するかは個人の自由で,是非を争えません。ただ,上に述べたとおり,「電場さえあれば磁場なんていらない,電場+相対論で全て説明できる」というのは誤りです。
>やはりモノポールは存在して欲しい。ビックバンが起こった頃にはあったという説もありますが。
モノポールにも種類があって,このモノポールは上のDiracのモノポールとは別物なんです。どう違うのかとは聞かないで下さい。
>本によっては磁場は仮想的なもので、電場に誘導される慣性力みたいなものだ、と相対論で一方通行に説明してあるもの
>もありますが、これは完全な誤りですね。
通俗解説書に厳密さを求めるのはないものねだりです。しかし,「磁場は仮想的なもの」と言い切っているとしたら問題ですね。誰の書いた何という本ですか?


[3278へのレス] 磁場 投稿者:受験生 投稿日:2002/11/04(Mon) 20:01:47

ローレンツの式→マクスウェルの式。電荷密度とは確か電子間距離の話ですよね?この辺りはおぼろげながら、分かります。結局のところ、説明される、というのが何に対しての説明なのかがさっぱり分かっていなかったようです。いわゆる原理、は何ものにも説明されることはなく、また、その正しさはそこから導かれる諸法則が経験的、実験的事実をよく説明するという点にしかない、ということですよね。自分なりの解釈なんですが、電場は、電荷がその速度によらずに受ける電磁気力の元になるもの、磁場は、その速度に依存する電磁気力の元になるもの、でいいんでしょうか?


[3278へのレス] 磁場 投稿者:受験生 投稿日:2002/11/04(Mon) 20:13:18

すれちがい…携帯は不便です(;_;) 本の名前は忘れましたが、これがモノポールが存在しない理由だ!と豪語してました。話は変わって、非慣性系では、電荷に働く合力、つまり電磁気力は異なりませんか?加えて、これが誘導〜の起源になるということでしょうか?


[3278へのレス] 磁場 投稿者:受験生 投稿日:2002/11/04(Mon) 20:25:39

すいません。最後の文は流して下さい。


[3277] 誰か、教えてくれへんかな。 投稿者:浅田純一 投稿日:2002/10/30(Wed) 19:29:10

発電機のステータ・コイルの結線方法に、スター結線とデルタ結線があるけど、両者の利点、欠点を箇条書きでエエので、誰か教えてくれへんかな、お願いします。


[3277へのレス] スター・デルタ結線 投稿者:Nobby 投稿日:2002/10/31(Thu) 10:09:10

そんなのを電気回路で習った覚えがありますね〜。

たしか、デルタ結線の発動機のスタート時のみスター結線する、ってやつじゃなかったでしたっけ?
欠点はトルクが細いとかそんなんだった気が...


[3277へのレス] ごめん、もうチョット詳しいに 投稿者:浅田純一 投稿日:2002/10/31(Thu) 19:38:02

>たしか、デルタ結線の発動機のスタート時のみスター結線する、ってやつじゃなかったでしたっけ?

 って書いてくれてるんやけど、どういう意味なのか?もうチョット詳しく教えてくれへんかな。それと、そのトルクが細いのは、どっちの方なんかとかも、頼んます。


[3277へのレス] コストかな? 投稿者:Nobby 投稿日:2002/11/01(Fri) 10:18:45

すみません、実験でやった記憶があるだけで、自分も詳しくは知らないんです。

ネットで調べてみると、全電圧始動法とスター・デルタ始動法と書いてあります。スター・デルタは始動時に電動機(発電機も同じですよね)をスター型とし、始動後はデルタ型に戻すものだそうです。(たぶん)
全電圧始動法よりも線電流およびトルクが1/3になるので、ゆっくり始動したい場合、電動機に負担をかけたくない場合、コストを気にする場合などに使うみたいです。

ここよりも、Yahoo!掲示板の方が詳しく教えてくれると思います。高校物理の話題ではないですし...


[3277へのレス] いやいや、ありがとう。 投稿者:浅田純一 投稿日:2002/11/01(Fri) 12:56:57

そうなんや、高校の物理ではそんな話はせえへんのかいな、ごめんごめん。家庭用は交流やし、そんな話を色々と学校で習うんかと思ててん、そら悪かったよ。


[3277へのレス] 大坂 投稿者:ビバ 投稿日:2002/11/03(Sun) 19:10:50

ヤフーのアドのしてちょ


[3277へのレス] めそ 投稿者:めそ 投稿日:2002/11/05(Tue) 13:09:27

居留守かよっ


[3277へのレス] 投稿者: 投稿日:2002/11/05(Tue) 18:37:41


[3277へのレス] えっ? 投稿者:Nobby 投稿日:2002/11/06(Wed) 12:40:39

Yahoo!を知らないってことですか?
http://www.yahoo.co.jp

ここあたりで聞いてみると良いと思います。
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?action=topics&board=1835553&sid=1835553&type=r

こんなことくらいで、捨てハンで居留守かよっって言われてもなぁ...


[3276] 宇宙の初期段階って 投稿者:ラウール 投稿日:2002/10/30(Wed) 00:08:32

宇宙の初期段階っていつごろですか?


[3276へのレス] Re: 宇宙の初期段階って 投稿者:関数電卓 投稿日:2002/10/30(Wed) 19:38:13

『ホーキング、宇宙を語る』(S.W.ホーキング・著:早川書房)には、何カ所かに、かなり控えめに「100億年から200億年前」とでています。
同じ著者の近著『ホーキング、未来を語る』(角川書店)には、
「…およそ150億年前に、それらの銀河は互いに重なりあっていたはずで、その密度は非常に高かったはず…」とあります。
『ビッグバン以前の宇宙』(和田純夫・著:岩波書店)にも、
「ビッグバンから実数時間で150億年ほどたって、現在の宇宙となった」とあります。


[3276へのレス] Re: 宇宙の初期段階って 投稿者:ラウール 投稿日:2002/11/09(Sat) 09:16:40

関数電卓さんありがとうございます。返すの遅くなってすいません。


[3275] 大学受験対策ではないのですが 投稿者:ペルソナ 投稿日:2002/10/29(Tue) 04:41:38

私は経済学部大学院生の者です。現在、公務員試験受験のために物理を勉強しています(公務員試験で出題される物理は、センター試験並と考えていただければ結構だと思います)。「運動方程式」の意味がサッパリなので検索したところ、
こちらのサイトを見つけました。
力学は運動方程式さえわかればどんな問題も解けると言うことですが、ma=Fの右辺・左辺は何を意味しているのでしょうか?
この公式の意味を教えて下さい。私も市販参考書で調べてみたんですが、なにぶん門外漢なもので理解できませんでした。
あと、これは知的好奇心なのですが、この運動方程式はどのようにして証明されたんですか?




[3275へのレス] Re: 大学受験対策ではないのですが 投稿者:Nobby 投稿日:2002/10/29(Tue) 16:09:21

質量m [kg]の物体を加速度a [m/s^2]だけ加速するのに必要である力がF [N]であることを表す式です。

スケート場の氷の上で物を押す場合を考えると分かりやすいでしょうか。質量mの物体に外部からFを加えるとaだけ加速する、と。加速度は a = dv / dt から分かるように、速度v の時間的変化です。

証明はわかりません。
法則というくらいですから、自然がそうなっている、ということを『発見』したんじゃないでしょうか?


[3275へのレス] Re: 大学受験対策ではないのですが 投稿者:ろーん 投稿日:2002/10/29(Tue) 20:06:31

ma=Fは暗記でいいと思いますよ。
ニュートンがそう決めたんですから。


[3275へのレス] Re: 大学受験対策ではないのですが 投稿者:なちゅ 投稿日:2002/10/30(Wed) 00:37:24

証明はないですよ。たしか、加速度は力に比例することと、質量に反比例することの二つの実験式を合わせたものですから。ニュートン自身はデカルトのmvから変形するようなことが頭にあったらしく、実際に実験はしてないらしいですけどね。

定義したものだから確かに覚えることですけど、暗記って言葉はあんま好きじゃないですね、ニュートン物理の基盤になってる重要な式ですし。Nobby さんの言われてるようなことと、物体個々について考えるということと、=は因果関係を表してるということに気をつけて理解すればいいんじゃないでしょうか。


[3275へのレス] Re: 大学受験対策ではないのですが 投稿者:モグ 投稿日:2002/11/01(Fri) 00:39:45

なちゅさんの付け足しみたいになりますが、イメージをかきたてるように説明すると、加速度aは力Fに比例し、質量Mに反比例する(この場合は1/Mに比例すると考えたほうがいいでしょうね)ことを式で表そうとすると、

   a=k×F×1/M

となります。kは中学のときに習った比例定数ってやつですね。
「比例」という意味が分かっていれば、これは分かると思います。それでこれを次のように変形すると、

   Ma=k×F

となります。ここでMは単位としてkg、aはm/sです。これに関してはそう決めた(基準があったほうがスッキリするので)と考えてもらって結構です。ここで一つ疑問がわきます。それはkの値です。ここが一番面白いところで、kの値として、キリの悪い値だと面倒なために、一番きれいなk=1とするわけです。そんなことしていいの?と考えるかもしれませんが、「そうなるように力の単位を決めたのです。」要するに「1kgの物体に1m/sの加速度を生じさせる(そしてk=1)ような力を1N(ニュートン)と定義した」わけですね。こう考えると、F=Maのイメージが分かってくると思いますよ。
 ただ、もし試験をパスすることを目的として、物理を勉強するのであれば、ろーんさんが言うように式の形(ma=F)を暗記して、問題を通して「その使い方」に慣れることが一番だと思いますよ。一つの物事を本質的に理解しようとすると、それ以外の事あるいは分野についても学ばなければならないですからね。どうでしょう?少しは参考になりますでしょうか?


[3275へのレス] Re: 大学受験対策ではないのですが 投稿者:重力波 投稿日:2002/11/01(Fri) 15:06:27

関数のようなものと考えればいいと思います。


[3275へのレス] Re: 大学受験対策ではないのですが 投稿者:SR 投稿日:2002/11/05(Tue) 19:02:50

某全共闘元議長の言葉を借りれば、F = ma とは、

物体mに力Fが加えられたならば、結果として加速度aが生じるという「因果律」(原因・結果関係)を表している。つまりFは運動の変化の原因として加えられた力であり、それは単なる「数学的定義」に帰し得ない実体的起源をもつ。他方、maはその結果として生じた運動の変化の割合を表している。

ということだそうで、”F = maは「力の定義式」ではない”となります。


[3273] 宇宙空間はどこに存在する 投稿者:ぎゅ 投稿日:2002/10/28(Mon) 20:37:51

どこに存在するんでしょうか?


[3273へのレス] Re: 宇宙空間はどこに存在する 投稿者:クソ大学生 投稿日:2002/10/28(Mon) 20:44:39

では逆に聞きますが、宇宙空間が存在しない場所はどこに存在するのですか?
私が思うに、今自分が存在する空間も宇宙空間だと思います。宇宙空間外の空間について人間が認知できるのか、或いはそんなものが本当にあるのだろうか。


[3273へのレス] Re: 宇宙空間はどこに存在する 投稿者:universe 投稿日:2002/10/29(Tue) 01:14:51

空間の存在する範囲が宇宙で、空間が存在しない場所なんてありません。
空間がない場所は「場所」とはいえないのでそれを「どこ?」と問うこと自体できません。
そもそも「宇宙空間外」を定義するとしたらそこの座標を指定出来なきゃいけないし、座標を指定できるってことは空間が存在することになってしまいます。

↑単なる僕の考えです。なんの根拠もありません(笑)。


[3272] 円? 投稿者:今野 投稿日:2002/10/28(Mon) 20:20:17

先々週、友達にこういう質問をされました。「十円玉を真ん中に置いて、その十円玉の周りをもう1つの十円玉で転がしたら何回転するか?」実際にやってみたら十円玉を1周するまでもう1つの十円玉は2回転しました。どうしても分かりません。同じ直径なのに…なぜ??どうしてこうなるのでしょうか?悩んでも悩んでも不思議に思うばかりです。誰かそうなる理由、分かりませんでしょうか?


[3272へのレス] Re: 円? 投稿者:クソ大学生 投稿日:2002/10/28(Mon) 20:29:30

静止摩擦力が弱いため、滑ってしまっているためでしょう。
そうですね、例えば十円玉を思い切り固定して片方の十円玉を出来る限り固定した十円玉に押し付けながら回転させていってみてください。恐らく一回転に近いはず。十円玉は仮想的な物質ではなく現実的な物体なので、変形が考えられますが、まあ大丈夫でしょう。
(因みに貴方が思考している十円での実験は、「滑らない十円」での実験です)


[3272へのレス] Re: 円? 投稿者: 投稿日:2002/10/28(Mon) 21:01:55

2回転しますよ。
その理由は片方を固定しているからだと思います。
円の接点を固定して見れば1回転しかしてないですが、片方を固定してやると、接点も1回転しているので、見かけ上は2回転しているようになります。


[3272へのレス] Re: 円? 投稿者:Rayearth 投稿日:2002/10/28(Mon) 21:26:29

半回転したときに最初と同じ向きになるので一回転分の距離を転がったと錯覚するせいですね。面白い話です。


[3272へのレス] Re: 円? 投稿者:クソ大学生 投稿日:2002/10/28(Mon) 21:52:32

一回転してませんよ。それは半回転だと思います。
回転角度180度を一回転と見ているから間違い、、、、、、と、他のお二人が既に言ってました^^
中々面白いッス


[3272へのレス] Re: 円? 投稿者:三角定規 投稿日:2002/10/29(Tue) 14:55:54

結局、この問題にはどうケリがついたのですか?

地球に対しずっと同じ面を見せているから回転(自転)していないように見えるお月さんだって、1回公転する間に1回自転しているわけだし・・・


[3272へのレス] Re: 円? 投稿者:Rayearth 投稿日:2002/10/29(Tue) 15:58:01

(1)真ん中においた硬貨を固定すれば一周する間に二回転したように見える。

(2)接点を固定して見る、つまり二枚の硬貨を歯車のように回転させれば一回転しかしていないように見える。

ともに同じ話ですよ。半回転したとき(最初と反対の位置に来たとき)に「見ている自分」と「接点」と「回している硬貨」の位置関係が変わっていることに注目してみてください。


[3272へのレス] Re: 円? 投稿者:Qazu 投稿日:2002/10/29(Tue) 23:40:06

外側の十円玉を転がすという事と、内側の十円玉の周りを1周させるという事を切り離して考えます。

1 十円玉を、円周と同じ距離だけ直線上を転がすと、十円玉は1回転する。

2 内側の十円玉に対して外側の十円玉を転がさずに(つまり外側の十円玉の、内側の十円玉に接する部分が常に一定になるように滑らして)1周させると、やってみればわかりますが、外側の十円玉は1回転します。(三角定規さんの、月が1回公転する間に1回自転するという話と同じです)

この2つの回転が同時に起こるので2回転します。

http://homepage3.nifty.com/qazu/


[3272へのレス] Re: 円? 投稿者:三角定規 投稿日:2002/10/30(Wed) 08:12:48

別に「円」じゃなくても、正方形でも三角形でも、滑らずに回転させる場合には、任意の凸図形でこのことは成り立つと思う。証明したわけじゃないし、こんなふうに拡張してみても甲斐もないけど…


[3272へのレス] Re: 円? 投稿者:Rayearth 投稿日:2002/10/30(Wed) 08:34:45

Qazuさんの説明は拡張と言うよりは分解だと思いますよ。複雑な事象をそれより簡単な事象に分割して見ることが出来るというのは重要かと思います。

その二つに分けて説明するのが分かりやすいですね。


[3271] 河合塾模試! 投稿者:はな 投稿日:2002/10/28(Mon) 10:27:08

昨日今年最後の、全統一記述式模試受けてきました!

物理、私は甘く見過ぎていて磁界がぼこぼこ・・・・・・。
時間が足りなかったぁ・・・・(:_:)
しかも、英語は何であんなに英訳問題が多いわけ?!?!

皆さん受けました??


[3271へのレス] Re: 河合塾模試! 投稿者:(^_^) 投稿日:2002/10/28(Mon) 22:57:23

余裕っ!!


[3271へのレス] Re: 河合塾模試! 投稿者:ねじまき鳥 投稿日:2002/10/29(Tue) 23:34:01

俺もボロボロでした。特に得意のはずの力学で・・・。
英語は長文U以外はまあまあだったと思います、あんな文読めません。化学では反応式にミスが・・・。

今は週末のマーク模試に向け奮闘中です!頑張りましょう!


[3270] もしも 投稿者:健介 投稿日:2002/10/27(Sun) 00:11:48

もしも模試を受けない人がいたら
皆さんはどう思いますか?
模試を受けなくとも問題と答えさえ手に入ればいいという人が俺の周りにいるのです。
その人が言うには、
試験結果による判定を見たところで世の皆は模試の判定なんてあてにならないとかいう、それに自分は雰囲気にも慣れている、そんならわざわざ会場に受けに行かなくとも問題と答えさえ手に入れて、それを覚え込みすればいいことじゃないか
だそうです。

皆さんはどう思いますか?


[3270へのレス] Re: もしも 投稿者:だぼ 投稿日:2002/10/27(Sun) 00:39:19

模試は多すぎてもいけないけど何回かは受験したほうがイイと思います。
自分の理解しきれてない点や、覚えきれてない部分は実際に制限時間内で模試をうけて見ないとわからないですし。
模試はアウトプットの練習にもなると思うんですが。。どうなんでしょう。僕も受験生だから偉そうなことは言えませんが。。


[3270へのレス] Re: もしも 投稿者:Rayearth 投稿日:2002/10/27(Sun) 00:54:05

模試を受けることの主な利点は

1・自分の位置を客観的に把握できる
2・試験の雰囲気に慣れられる
3・精選された問題を解ける

というあたりだと思います。ですが自分は3よりも1、2の方がより重要だと捉えています。よく練られた問題と解説は他でも手に入りますが1、2は模試以外では得られないからです。特に1については科目別の勉強時間の配分等と密接にかかわってくることですから軽視できません。よく「自分では出来ていると思っていたのに」ということってありませんか?

判定の信頼性については出題範囲やその日の状態などでも結果が変わってくるでしょうから全面的に信頼する事は出来ないでしょうけれど、それらの要素を自分である程度把握できており、かつその結果が冷静に分析出来るのなら、十分に有用だと思います。

その人が正しいかどうかは、来年分かるでしょうね。あまりまわりに流されることなく自分の思うとおりにする事をお勧めします。


[3270へのレス] Re: もしも 投稿者:ねじまき鳥 投稿日:2002/10/27(Sun) 07:25:22

英語などは時間配分で偏差値にして5は違うと模試を作っている講師が言ってました。ホントかどうかは判りませんが、周りの人に受けることを薦めるべきだと思います。
では、記述模試、今から受けてきますっ!!


[3270へのレス] Re: もしも 投稿者:浅田純一 投稿日:2002/10/27(Sun) 10:07:42

 俺が受験生の頃と言えば、旺文社の模試が大々的やったように記憶しているけれど、”旺文社の模擬試験”って今でもあるの?大学受験ラジオ講座とかも聞いてたな。
 確かに、自分の位置がどの辺にあるのかを把握できるし、問題作成者も過去出題されたものから傾向等を考慮し、精選して作るやろうから、是非受けておくべきやと思うね。
 ただし、お金もかかることやから、健介さんの周りの
>模試を受けなくとも問題と答えさえ手に入ればいいという人<の考え方も一つやろうね。けど、やっぱり勉強は身銭を切ってするもんやで。人の褌で相撲とるのは、受験生の信義に反することや。
 ”試験会場の雰囲気”を味わうために大事っていう人もおるやろうけど、高校受験ならともかく、大学受験しようかちゅうヤツが、そのくらいの緊張感を楽しむ気分にならんでどないするの?もう、りっぱな大人やで、なあ。
 模試なんて、毎日のつらい勉強から開放される気晴らし、気晴らし。そのくらいのつもりで、かつ真剣に受けたらエエよ。俺ら社会人は、一日云々が試験受けてるようなもんやからな。
 


[3270へのレス] Re: もしも 投稿者:はな 投稿日:2002/10/28(Mon) 10:23:25

凄い!その方はよほど自分に自信があるんですね・・・・・。
私は健介さんがその人の意見に惑わされないか気になります。確かに解答を貰ってインプットすればそれほど効率良い事は有りません。でも、たまには皆の中へ行って例え自分が場慣れをしていたとしても、気分転換で良いんではないのかな?
同じお金を払うとしたら楽しめる方が良いとおもいます!


[3269] そうなんや、もう秋やもんな。 投稿者:浅田純一 投稿日:2002/10/26(Sat) 19:48:51

 肌寒さを感じる秋の夕暮れ時の雰囲気・・・。昭和56年、浪人してた今時分を思い出す。大阪、天王寺周辺で、夕暮れになると太閤饅頭(標準語では、回転焼きって言うんやったかいな?)を買いに走り、フウフウ言いながら友と将来について語りあった。あの頃が懐かしい。
 今、私は自動車整備関連の雑誌に整備記事を書いたり、本を出したり、整備士相手に講習会をひらいたりしているけれど、あの頃、今のように人前で話をするようになるやなんて考えもせんかった。
 毎日毎日、勉強でつらい人も居るやろうし、こんなこと勉強して、将来、役に立つんか?って考えたりするかも知れんけど、若い時は物理に限らずシッカリと勉強しといたらエエで。30歳越えたら、知識が輪になって帰ってくるから。30越えて、その輪を感じることが出来んヤツは、不幸やと思う。みんな、がんばりや〜。
*長々と、講釈たれて、ごめん* 


[3268] 1月 ハイrベル理系数学テーマ50の後の学習方法について 投稿者:heron 投稿日:2002/10/26(Sat) 12:38:25

早稲田理工を目指す3流高校の現役生です。学校の授業は やっと積分に入ったところです。
9月初めから 河合 ハイレベル理系数学 テーマ50 に取り組んで 例題50題終わらせるのに10月中旬までかかりました。この調子ですと、残りの演習問題 150題 終わらせるのに12月いっぱいかかりそうです。
1月の数学の勉強 どのように取り組んでいいか悩んでいます。
この問題集は 200題と問題数が少ないので、1月に河合 2003年 入試攻略問題集 (約150題)をに取り組むか あるいはハイレベル理系数学の復習に専念してできるだけ完璧に仕上げたほうがいいのか迷っています。

ハイレベル理系数学 例題50題終わった段階ですが 理解の度合いは、 最初に取り組んだとき、 まったく手も足も出ない問題が50%、 小問(3)の中で(1)のみできるが50%ぐらいでした。解説を読み、 2−3週間後に自力で解きなんとか解けるという状況です。
現在の学力は 河合 全統模試 偏差値 56−58あたりです。(いつも、未修分野問題 40点中 0点ー5点あり)
数学の得点目標は 合格平均レベル 55−60%あたりです。 

1月はもっと沢山の実戦問題に取り組みたいのですが、 一方で せっかくやったハイレベル理系数学を確実に仕上げたほうが効果的ではないかと迷っていますので、ご意見ください。


[3268へのレス] Re: 1月 ハイrベル理系数学テーマ50の後の学習方法について 投稿者:Rayearth 投稿日:2002/10/26(Sat) 15:07:41

一般にいろいろなところで言われるアドバイスは、一度やった問題集の復習をする方がよい、いろいろなものに浅く広く手を出すよりはまず一冊仕上げた方がよい、ということです。

ですが、heronさんの成績は河合の模試で偏差値56〜58ほどということですがそれだとハイレベル理系数学は少し難しすぎやしませんか?ハイレベル理系数学の方は見ていないのでなんとも言えないのですが、同じ著者のやさしい理系数学の方を見た限りでは、「やさしい」といいつつ入試ボーダーで言うと60台前半程度の大学の問題には十分対応できるぐらいの内容だったように思うのですが…。つまり今の段階で全統の模試で偏差値65ぐらい取れていないと効果的でないのではないかと思うのです。

個人的には教科書レベルの基礎事項〜章末問題レベルの内容に穴がないかどうかのチェックをお勧めします。


[3268へのレス] Re: 1月 ハイrベル理系数学テーマ50の後の学習方法について 投稿者:空目 投稿日:2002/10/26(Sat) 15:40:09

ハイレベル理系数学は、得点力をつけるタイプではなく解法の研究用のための問題集ですからheronさんにはちょっと難しすぎると思います。

早稲田理工はほとんど典型問題ですから、まず過去問研究をしっかりした上で標準的な問題集に取り組むのが得策ではないかと思います。


[3268へのレス] Re: 1月 ハイrベル理系数学テーマ50の後の学習方法について 投稿者:Johan 投稿日:2002/10/26(Sat) 16:10:42

例題を解答見ないで解くことができない問題があるなら、その問題はやった意味あんまないと思って良いでしょう。たぶんそのハイレベル理系数学ほど難しい問題集ってあんまないし、あっても早稲田には必要ないので、復習を激しく推奨いたします。それにしても、やさしい理系数学で十分な気もする・・・。


[3268へのレス] Re: 1月 ハイrベル理系数学テーマ50の後の学習方法について 投稿者:roots 投稿日:2002/10/27(Sun) 14:13:21

受験にハイレベル理系数学テーマ50で勉強した者です。この演習書にある例題の問題がそのまま入試に出ました(11年度阪大A番)。有理点の正三角形の問題です。個人的にはものすごくやってよかったと感じています。掲示板では難しいとの評価ですが案外解けたと記憶しています。整数問題や複素数・ベクトルなどは充実していましたが確率は物足りなく感じました。微・積は河合塾の標準問題集3cで数をこなせばよいとおもいますよ。私は2回ほどやってそれでもできなかったやつは3回やりました