[大学への物理] [理系の掲示板]
[3151] 名門の森or新物理入門問題演習 投稿者:Nick 投稿日:2002/08/31(Sat) 15:18:12

東工大5類志望の高3です。
今のところエッセンスを磁気と原子以外は2周終えて、
あと暇なときに新物理入門をちょくちょく読んでる感じです。
で、次にやる問題集を名門の森か新物理入門問題演習かでとても迷っています。
問題レベル的には同じようなものだとは思うのですが、コンセプトがだいぶ違いますよね。
微積使うことに対しては拒否反応もこだわりもないです。なんか中途半端ですみません。
できればこれと過去問ぐらいで終わらせたいと思ってますが、力学と電磁気くらいは難系を例題だけやるかもしれません。

アドバイスお願いします。


[3150] 情報提供お願いします!! 投稿者:数学者志望 投稿日:2002/08/31(Sat) 12:57:37

僕は、将来数学者になりたいのですが、純粋数学をやるのなら、大阪大学と東北大学のどっちがいいんでしょうか?
(東大と京大は無理です)


[3150へのレス] Re: 情報提供お願いします!! 投稿者: 投稿日:2002/08/31(Sat) 16:58:54

好みでいいのでは?


[3150へのレス] Re: 情報提供お願いします!! 投稿者:おうま 投稿日:2002/09/01(Sun) 15:23:46

どこでもいいのでは?


[3150へのレス] Re: 情報提供お願いします!! 投稿者: 投稿日:2002/09/01(Sun) 19:30:56

たぶん他の掲示板で聞いたほうが詳しい人がいると思う。


[3150へのレス] Re: 情報提供お願いします!! 投稿者:暇人 投稿日:2002/09/01(Sun) 20:27:12

帝大ならどこでもいっしょだべ


[3150へのレス] Re: 情報提供お願いします!! 投稿者:物理の鬼 投稿日:2002/09/01(Sun) 22:20:31

やはり数学を真髄まで学びたいならば阪大ですね僕は東京の開成高校なので東京の大学の知識しかあまり無いのですが。先輩が阪大だったので色々きけましたので。


[3150へのレス] Re: 情報提供お願いします!! 投稿者:ヌー 投稿日:2002/09/08(Sun) 15:55:53

阪大はあまり良くないと聞いたことがありますが。
どっかの数学科の人に。


[3149] 「方位磁針のN極は合成磁界の向きを指す」とは? 投稿者:イナ 投稿日:2002/08/30(Fri) 20:12:34

物理のエッセンスの電磁気の分野の54の問題の解答に「磁針のN極は合成磁界の向きを指す」とあるのですが、なぜそのようなことが分かるのでしょうか?多分一般的なことを言っていると思うので問題文は省略します。
めちゃくちゃ基礎なことかもしれませんが分からないのでよろしくお願いします。


[3149へのレス] Re: 「方位磁針のN極は合成磁界の向きを指す」とは? 投稿者:OON 投稿日:2002/08/30(Fri) 22:52:56

磁界の向きをN→Sと定めたからです。(定義)


[3149へのレス] Re: 「方位磁針のN極は合成磁界の向きを指す」とは? 投稿者:Rayearth 投稿日:2002/09/02(Mon) 12:11:51

おそらくイナさんは難しく考えすぎているのだと思います。導線からどちらの向きの力を受けて加速度を生じて向きが変化して…と言うような行程全てを求めようとしていませんか?

導線に電流が流れると(実質的に)その付近で局地的に磁界が変化し、磁界から力を受けた磁針は十分な時間が経つと磁界の向きに平行になるということです。


[3148] 続 流体中でうける力についての考察(>_<) 投稿者:なちゅ 投稿日:2002/08/29(Thu) 23:17:12

新レス立てました。続きです(>_<)
またよろしくお願いします。


[3148へのレス] Re: 続 流体中でうける力についての考察(>_<) 投稿者:ぱん吉 投稿日:2002/08/30(Fri) 01:20:53

まずphononさんの考えについてですが
底の方が密度が高いから云々については、間違いというより問題の意味を把握出来ていないといわざるを得ません。
例えて言うなら、「なぜ夏は冬より暑いか?」という質問に「空気の分子運動が激しいから」と答えるようなものです。
勿論正しい答えは太陽の角度が高いからです。
(言ってる意味わかりますか?)
部分部分の圧力は温度と密度で決まりますから、(温度一定なら)密度が高いと言うのは、圧力が高いを言い換えただけです。今問題にしているのは、なぜ水の圧力(あるいは密度)が深さだけで決まり、他の周囲の状況など(容器の形とか、間に何かが沈んでいるとか)に全く関係ないかという事です。

それからゴム膜云々の方も残念ながら正しくありません
例えば理想気体では分子間力は0と考えますがそれでも
深さと圧力の関係式は同じように成り立ちます。
圧力自体の原因ということなら、いろいろあり、それはそれで重要な問題だし、いまや量子力学を基礎として説明も可能ですが、今考えている問題は、圧力の分子論的な原因に”かかわらず”成り立つところがみそなんです(だからどんな流体でも成り立つ)。
19世紀までに確立していたこのマクロな物理学は、マクロでありながら(マクロ故に)一般性と厳密性があり、強力な問題解決力を持つと言えます。

ちょっと風呂敷を広げすぎました。
あまりにも引っ張り過ぎなのでそろそろ答えを書きます。
流体一般の性質
1、面に働く力が、面に垂直である
2、その力は、その面をどの様な向きにとっても(同じ場所で は)同じである。
から、水圧の式の説明です。
流体の中にまず鉛直な液柱を考えてください。
この液柱の側面に働く力は側面に垂直だから(ここが重要な点です)、液柱の鉛直方向の釣合いに関係しません。だから上下の面に(垂直に)働く力と、液柱に働く重力がつりあいます。
(固体では側面に働く力も上下の釣りあいに参加するからこれが必ずしも成り立たないわけです)
従って、液柱の重さ分だけ下の面の圧力が高くなります。
以上は、上下の面の間に何も無い場合にしかあてはまらない
証明ですが、あとは水平方向に圧力が変わらないことを示せば、間に物体が有っても、水平方向に迂回して最終地点に着けば良いのだから、一般に水圧の式が成り立つ事が言えます(最初のなちゅさんの疑問で言えば、立方体の下でも)
今度は、水平方向に平べったい直方体の板(状の液体部分)を考えて下さい。これについて釣合いを考えると、今度は板の側面に働く圧力がつりあいます。そして2から、この圧力はあらゆる方向に同じでそれがその場所の水圧にほかなりません。







[3148へのレス] Re: 続 流体中でうける力についての考察(>_<) 投稿者:phonon 投稿日:2002/08/30(Fri) 02:52:00

>ぱん吉さんへ

>言ってる意味わかりますか?

はい。ただ、
--------------------------------------------------------
前提:上下の面に(垂直に)働く力と、液柱に働く重力がつりあいます。
結論:従って、液柱の重さ分だけ下の面の圧力が高くなります。
--------------------------------------------------------
これが理由で、立方体の下面に上向きの圧力を受けるという物理がイメージできるのでしょうか。分子の概念は高校生にも理解できるものですし(と思うので)、私はできるだけわかり易い方が説明としては良いと思うわけです。パスカルの原理から出発して、定性的に説明するよりいいように思いますから。
例えば、ぱん吉さんは熱力学を学んでいるはずです。その後、統計力学も学びましたよね。その時ぱん吉さんが、たぶん感じた事と同じです。
上記に関して特にご返事はいりません。なちゅさんが納得されれば、私はそれでいいので。ただ、前の書き込みで私がイメージとして間違った事を書いていれば、教えてください。他に読んでいる方もおられますから。

>それからゴム膜云々の方も残念ながら正しくありません
>例えば理想気体では分子間力は0と考えますがそれでも
>深さと圧力の関係式は同じように成り立ちます。

理想気体(完全流体)も連続体として取り扱えますよ(もちろん平均場の概念を持ち込んでいるわけですが)。ただ、このことについて議論してもトピずれになりますから、止めましょう。

もうそろそろ、帰宅します。おやすみなさい!


[3148へのレス] Re: 続 流体中でうける力についての考察(>_<) 投稿者:なちゅ 投稿日:2002/08/30(Fri) 10:49:13

ばん吉さんへ>
液柱の側面に働く力は側面に垂直だから(ここが重要な点です)、液柱の鉛直方向の釣合いに関係しません。だから上下の面に(垂直に)働く力と、液柱に働く重力がつりあいます。液柱の重さ分だけ下の面の圧力が高くなります>

この部分は理解できました。これは立方体の上面にかかる圧力の説明になりますよね。しかし

平方向に平べったい直方体の板(状の液体部分)を考えて下さい。これについて釣合いを考えると、今度は板の側面に働く圧力がつりあいます。そして2から、この圧力はあらゆる方向に同じでそれがその場所の水圧にほかなりません>

がどうして

水平方向に圧力が変わらないこと>

の証明になっているのかわかりません。理解力が弱くて申し訳ないです(ーー;)

phonon さんへ>

パスカルの原理から出発して、定性的に説明する>

とはどういうことでしょうか?パスカルの原理というのはたしか、流体はその一点が受けた力と同じ大きさの力を全体に伝えるという感じですよね(違ったらすいませんm(__)m)
密度の話ですがとてもイメージしやすくてよかったです。(^o^)
しかし、水深が深くなるほど大きな力がかかるイメージは湧くのですが、ちょっと問題解決までいたりません。自分的には、形状や、考えている点と水面の間に異質の物体のあるなしにかかわらず成り立つことのイメージがミソなんかなぁと思ってまして、そのイメージにつながりません。ほんと理解力足らずで申し訳ないです(ーー;)



[3148へのレス] Re: 続 流体中でうける力についての考察(>_<) 投稿者:OON 投稿日:2002/08/30(Fri) 12:22:18

平方向に平べったい直方体の板(状の液体部分)を考えて下さい。これについて釣合いを考えると、今度は板の側面に働く圧力がつりあいます。そして2から、この圧力はあらゆる方向に同じでそれがその場所の水圧にほかなりません>
だと、板の両端での圧力は等しいは証明できても、板全体については言えないのではないかと思われるのですが...

液体をそれぞれ等しい微小面積の底をもった液柱に分割し、その底面に働く力は先の考察により等しいことから・・・と言う証明は駄目でしょうか?


[3148へのレス] Re: 続 流体中でうける力についての考察(>_<) 投稿者:ぱん吉 投稿日:2002/08/31(Sat) 21:30:24

phononさん
>前の書き込みで私がイメージとして間違った事を書いていれば、教えてください

残念ながら、そのイメージ自体も間違っています。
例えば水では密度はほとんど変わりません。
密度→衝突頻度 というイメージが正しいなら、水面と深さ10m(圧力2気圧)で密度は倍違わないといけませんが、実際密度は殆ど変わりません。
でも、繰り返しますがこのイメージの間違い以前に、問題の把握が出来ていないので、それをまず指摘するのが順序です。
問題の意味がわからなければ問題は解けません。

なちゅさん、OONさんの質問については又別途。


[3148へのレス] Re: 続 流体中でうける力についての考察(>_<) 投稿者:phonon 投稿日:2002/09/01(Sun) 01:47:22

こんばんは。

>なちゅさん

ぱん吉さんが書いている内容もパスカルの原理と言います。もちろん、なちゅさんが書いているのもパスカルの原理です。この関連性について考えた事が無いので、即答はできないのですが(時間的にちょっとせっぱ詰まっているので申し訳で無いですm(_ _)m)、考えて(調べて?)見ますね。

>ぱん吉さん

>水面と深さ10m(圧力2気圧)で密度は倍違わないといけませんが、実際密度は殆ど変わりません。

ご返事どうもです。考えて見ますね。

>問題の意味がわからなければ問題は解けません。

↓これですよね。
>>今問題にしているのは、なぜ水の圧力(あるいは密度)が深さだけで決まり、他の周囲の状況など(容器の形とか、間に何かが沈んでいるとか)に全く関係ないかという事です。


[3148へのレス] Re: 続 流体中でうける力についての考察(>_<) 投稿者:ぱん吉 投稿日:2002/09/01(Sun) 16:33:28

OONさん
>板の両端での圧力は等しいは証明できても、板全体については言えないのではないかと思われるのですが...

板は好きな長さを選べるのだから、両端で等しいことが証明できれば十分です。

>液体をそれぞれ等しい微小面積の底をもった液柱に分割し、その底面に働く力は先の考察により等しいことから・・・と言う証明は駄目でしょうか?

それは駄目です。
今証明したいのは、水面との間に何も無い、ある深さhの場所の圧力と、同じ深さhだが例えばなちゅさんの立方体の下にある場所の圧力が等しいことです。
立方体ある部分については先の私の液柱を考えられないので、上のOONさんの証明(微小部分に分けて・・・)はでlきません。
横方向の変化(が無いこと)を考えるには、やはり横方向の力のつりあいを考えないとだめなわけです。

なちゅさん
OONさんと私の上のやりとりから何かわかるでしょうか?解かるまで聞いてもらって結構です。
限られた言葉のみのやりとりですから、なんということのない勘違いで解らなくなっていることも良くありますので、解るまで気楽に聞いてください。
それから、なちゅさんのように解らないことをわからないとはっきり言えるのは理解の第一歩です。
私も高校生の頃わからないを連発して先生に相当嫌がられたもんです(多分阿呆だとも思われた)。


[3148へのレス] Re: 続 流体中でうける力についての考察(>_<) 投稿者:OON 投稿日:2002/09/01(Sun) 20:56:20

わたしも何らかの思い違いをしているようですね・・・。
長さのちがう板同士で、両側にかかる力が等しいことが証明できていないように思えてしまって・・・

もうすぐ受験シーズンが始まります。(まだ早いか?)
がんばれ受験生!(自分も)
では。


[3148へのレス] Re: 続 流体中でうける力についての考察(>_<) 投稿者:なちゅ 投稿日:2002/09/01(Sun) 22:11:53

ばん吉さんへ>
まず、水面との間に何もないとこで、ある点に下向きかかる力はその上にある水の重さになる。そして流体の性質よりその点から同じ大きさの力が水面と水平方向にかかってると考えてもよい。つぎに板状の、水面と水平方向の辺の長さが任意の直方体の側面のつりあいを考える。そうすると、もともと考えていた点と同じ大きさの力が、その点から任意の距離だけ水平方向に移動した点にもかかっているといえる。流体の性質より、同じ大きさの力が移動した点から上向きに働いてると考えられる。
ってことですよね。むちゃややこしい文なってすいません。


[3148へのレス] Re: 続 流体中でうける力についての考察(>_<) 投稿者:OON 投稿日:2002/09/02(Mon) 00:05:47

理解しました。ありがとうぱん吉さんphononさん、そしてなちゅさん。
(まるで私がスレ立てたみたい。(^^;)  


[3148へのレス] Re: 続 流体中でうける力についての考察(>_<) 投稿者:ぱん吉 投稿日:2002/09/02(Mon) 01:11:07

なちゅさん(と、多分なちゅさんの文を理解されたOONさん)
それで正解です。
ただし一つだけ、付け加えさせてください。
圧力というものを実感するのは、ピストンなどが流体から押された力を手が感じる時なので、流体内部のある点での圧力というのは判りにくいのではないでしょうか(上のなちゅさんの文などから伺える)。
これについては、最初の方でも説明していて、くどいかもしれませんが、もう一回説明して締めくくろうと思います。
流体中の任意の点を含むいろんな方向を向いた平面(無限に有る)を考える事が出来ますが、この面の両側にある流体が(面に垂直に)押し合っていて、この力の大きさが、選んだ面がどの方向でも同じ(*)であり、その大きさのことを圧力と言うわけです。上の証明では、これらの面のうち、水平なものと垂直なものだけ利用しているが(*)により、それで十分だというわけです。


[3148へのレス] Re: 続 流体中でうける力についての考察(>_<) 投稿者:OON 投稿日:2002/09/02(Mon) 01:43:53

ぱん吉さん、phononさん、ながいあいだおつきあいありがとうございました。ここでの経験をこれからの受験(および大学)で生かしていけるよう、がんばります。
ではでは。


[3148へのレス] Re: 続 流体中でうける力についての考察(>_<) 投稿者:OON 投稿日:2002/09/02(Mon) 02:00:25

追伸 ぱん吉さんを物理の教室のほうでも見かけました。相変わらず素晴らしいレスでした。とても物理に精通してらっしゃるのですね。そのような方々にご教授していただけて光栄です。私も及ばずながら、物理、化学、数学の腕に磨きをかけていきたいと思います。(別に英語が苦手なわけではないです。)それでは。


[3148へのレス] Re: 続 流体中でうける力についての考察(>_<) 投稿者:なちゅ 投稿日:2002/09/07(Sat) 21:41:01

ばん吉さん、OONさん、phonon さん、いいレスありがとうございましたm(__)m


[3147] 投稿者:つつ 投稿日:2002/08/29(Thu) 22:13:08

ふと思ったんですけど、ガラスが光を透過するのはどうしてなんでしょうか?
鉄板は当たり前ですけど見えませんよね。どういう違いからそういう風になるんでしょうか?


[3147へのレス] Re: 光 投稿者:??? 投稿日:2002/08/29(Thu) 22:50:11

ダイヤモンドや二酸化ケイ素は結合力が強いよね。


[3147へのレス] Re: 光 投稿者:koro 投稿日:2002/08/29(Thu) 23:16:21

人間の見える可視光線の範囲では、、の話だったら
そうなるけど、可視光線以外も含めて電磁波全体を考えたら一概には言えないんじゃあないかなあと考えましたが、たぶん間違ってます。。
物理が激好きなのでこ〜ゆの知識が全くないながらも考えたくなるものです。
光の、媒質の通過しやすさはその「透光性」によるとか聞いたこともありますが,,,曖昧ですんまそん


[3147へのレス] Re: 光 投稿者:??? 投稿日:2002/08/29(Thu) 23:56:55

結合力の違いによって、光の吸収波長が変わるんじゃない?可視光は吸収されない。 


[3147へのレス] Re: 光 投稿者:OON 投稿日:2002/08/30(Fri) 10:03:09

鉄板が光を反射するのはその自由電子がバリアの役目を果たして光を反射するからですよね。
(グラファイト、同じです。この場合はπ電子雲によるものですが。)
ダイヤモンド、二酸化ケイ素は価電子をすべて結合に使っているため、光を反射するような電子雲が少ないからではないでしょうか。O原子のものがありますが。確かではないですけどね


[3147へのレス] Re: 光 投稿者:koro 投稿日:2002/08/30(Fri) 21:23:15

なるほどっ!結合力が関係しているとは・・・納得。
ただ気になるのは合成樹脂とかでも同じことなんですか?
ポリプロピレンとかポリスチレンとかって透光するのかな〜・・


[3147へのレス] Re: 光 投稿者:Nobby 投稿日:2002/08/30(Fri) 21:32:20

二酸化ケイ素はsp2ですので、sp3であるダイヤモンドより強いはずです。
透過しない原理はOONさんの通りです。
また、物質が赤かったり青かったりするのは、物質(の電子)が赤や青の補色を吸収するためです。
(なぜ、電子が特定の波長だけを吸収するのかはバンド理論で理解できると思います、たぶん...)


[3147へのレス] Re: 光 投稿者:OON 投稿日:2002/08/30(Fri) 22:27:24

>二酸化ケイ素はsp2ですので

Si自体は正四面体型に結合しているのでsp3でしょう。
(ちなみにsp2なら正三角形型になります。ボラン;BH3なんかがその例ですね。)
しかし、Si-Oの結合がC-C結合より強いのは事実です。これにはd軌道の話が絡んできます。きっちり理解してないんで、説明はしません。

ポリプロピレン、ポリスチレンは透明です。
ポリアクリロニトリルなんかは、水族館なんかでも使われるアクリル板の原料で、透光性の高い物質です。
一度ネット検索して、実際の画像を見るのがいいと思います。(身の回りに沢山あるんですけどね。)

>(なぜ、電子が特定の波長だけを吸収するのかはバンド理論で理解できると思います、たぶん...)

量子化学のほうかも。水素原子の吸収スペクトルなんかは量子化学の十八番だし。浅くしかやってないから説明は出来ないです。深くやってても、ここで議論できるものではないですけど。(式の説明だけで、軽く2、3ページは使う。)バンド理論はちゃんと理解しときたいですね。明らかに受験と関係ありませんが。(出すのは京大ぐらいでしょう・・・)


[3147へのレス] Re: 光 投稿者:OON 投稿日:2002/08/30(Fri) 22:29:31

京大も出しませんね。
出すのは化学オリンピックぐらいでしょう・・・


[3147へのレス] Re: 光 投稿者:つつ 投稿日:2002/08/31(Sat) 07:45:37

なんだか、かなり難しいようですね。ありがとうございました。
まともに理解できるのは大学行ってからのようですね(来年は大学生のはず・・)


[3147へのレス] Re: 光 投稿者:Nobby 投稿日:2002/09/03(Tue) 10:39:54

すいません。SiO2結晶はsp3ですね...


[3146] 逆関数について 投稿者:ゆかり 投稿日:2002/08/29(Thu) 20:03:49

白チャートV+Cのp.32の問題で

 y=(x−1)/(2x+3)の逆関数を求めよ。

という問題があります。

私はまず、xについて解き、その後にxとyを入れ替えるという
普通の方法で解いたら答えがy=(-3x-1)/(2x-1)というふうになりました。
解答を見ると、答えは合っているのですが、
y=1/2-5/2(2x+3)という風に、式を変形して計算して、yの値域までもとめていました。
私が解いた方法では、だめなのでしょうか・・・・。
そして、この式変形はどうやって行うのか、教えてください。


[3146へのレス] 式変形 投稿者:Nobby 投稿日:2002/08/29(Thu) 21:21:32

素人なので、間違ってたらごめんなさい。

値域を求めているのは y = (x - 1)/(2x + 3) が x = -3/2 で不定(∞?)になるからではないでしょうか?

式変形は、
(x - 1)/(2x + 3) = A + B/(2x + 3) とおいて、A, Bを求めれば出来ます。


[3146へのレス] Re: 逆関数について 投稿者:ゆかり 投稿日:2002/08/30(Fri) 10:58:11

Nobbyさん。わざわざありがとうございました。

では、私が解いた方法で、値域を求めておけば、完璧な正解と言えるんですか?式変形しなくても、いいですか?


[3146へのレス] Re: 逆関数について 投稿者:Nobby 投稿日:2002/08/30(Fri) 19:24:57

定義域が {x: x > -3/2} であるなら、元の式から値域は求めらますね。式変形する必要はないかもしれません。

素人にはわからないので、どなたかよろしくお願いします > えらい人〜〜〜


[3146へのレス] Re: 逆関数について 投稿者:Drea 投稿日:2002/08/31(Sat) 00:13:48

えらい人ではないですが。
元の式の定義域はx≠-3/2で、値域はy≠1/2ですよね。
解答にある式変形は、それをわかりやすくするためのものです。必ずしも必要ではありません。

ただ、分数関数のグラフを書くときには便利な変形ですので、覚えておいた方が良いと思いますよ。
(分子)÷(分母)を計算して、商がA、余りがBです。


[3146へのレス] Re: 逆関数について 投稿者:ゆかり 投稿日:2002/08/31(Sat) 20:03:05

Nobbyさん、Dreaさん。どうも有難うございました。
お二人とも十分えらい人ですよ!
助かりました。


[3145] 点電荷による電界、電位 投稿者:ぽん 投稿日:2002/08/29(Thu) 12:26:28

はじめまして医学部目指してる高3です。突然質問して無礼かもしれませんがどなたかどうか教えてください。
問題文は「直交する座標軸(x、y軸)をとりx軸上に2点A(−a、0)、B(a、0)(a>O) このとき点Aに正の電荷Qの金属球P1を置き、x軸側の十分遠方から正の電荷Qをもつ金属球P2を点Bにゆっくり運んで固定する。金属球P1の質量をm、P2の質量を2mとする、またこのとき金属球は水平面内にある。
(1)金属球P2を十分遠方から点Bまで運ぶのに要した外力の仕事を求めよ。

(2)(ア)金属球P2の固定を解く。固定を解いて十分に時間がたったあとの金属球P2の速さを求めよ。
(イ)金属球P2を点Bにもどし、金属球P1、P2の固定を同時に解く。固定を解いて十分に時間がたったあとの金属球P2の速度を求めよ。」
出典は「河合のトップレベル物理」(言っていいのかな?)解答は値だけで(5)K・Qの二乗/2a  (6)(ア)Q√(k/2ma) (イ)Q√(k/6ma) (すいません、二乗とかルートの書き方わからないのでできるだけわかってもらえるように書きました。分からないのは(イ)なんですが流れになってるように思うので前問の書きました。 
僕は金属球P2を点Bまで運んだときの仕事を使ってエネルギー保存の式、それともうひとつの式を運動量保存を使って導くのだと思ったのですが解答にたどり着きません、このようなときエネルギーや運動量は保存されるのですか。誰か教えてください〜


[3145へのレス] Re: 点電荷による電界、電位 投稿者:OON 投稿日:2002/08/29(Thu) 14:30:07

力学的E保存の式より2pの速度をv’、pの速度をVとすると
1/2mv^2+1/2(2m)v’^2=(kQ^2)/2a
運動量保存の式より
2mv’+mv=0
この二式からvを消去して
1/2m(-2v')^2+1/2(2m)v’^2=(KQ^2)/2a
より、v’=Q√(k/6ma)
その方針で解けますけど。
どこでもエネルギーを消費してませんし、運動量保存も成り立ちますよ。
ちゃんと解答の流れを書いてくれないと、どこが間違ってるのか指摘できません。
(ルールにもちゃんと解答の流れをかくよう書かれています。)


[3145へのレス] Re: 点電荷による電界、電位 投稿者:ぽん 投稿日:2002/08/29(Thu) 19:26:52

すいません、これからちゃんと解答書きます。OONさん教えてくれてありがとうございます!方針は合ってたんですね、恐らくどこかで計算ミスってしまっていたみたいです。これからちゃんと解答の流れを書きます。        


[3144] 質問 投稿者:ジーナ 投稿日:2002/08/29(Thu) 03:30:39

僕は北大社会工学部志望の1ろうです。神奈川の小さな予備校に通っている為、北大の情報は皆無に等しいです。絶対に落ちるわけには行かないのですが、このごろイマイチ英語の勉強方法が分からなくてさまよっています。リスニングハ何をやったらいいかわからないし、国立と私立で必要とされる英語力の差がいまいち分かりません。どなたでも良いので、全体的な今後の方針みたいのを教えてください。センターと二次の比率が1対1であると言うことも僕を迷わせます。センター対策のかける時間は2学期からどの用にすべきでしょうか?あとまいにち7時間は寝てるのですが、寝過ぎですか?いろいろ聞いて申し訳ありません。
7月進研記述模試で数学61英語66物理65化学63総合B判です


[3144へのレス] Re: 質問 投稿者:special90 投稿日:2002/08/31(Sat) 01:39:05

前期後期で北大受験するなら理系科目をひたすら頑張るのがいいかと。文型科目は多少軽く見てもいいと思います。
ジーナさんは記述が得意なようですね、それならさらに、英語数学を伸ばすといいと思います。理科ではそれほど差がつきませんが、前述の科目はみんな得点率がかなり悪いです。
あと、リスニングは対策してもしなくてもって感じです。今は、他の受験生に差をつけるため和訳、英作文に力を入れたほうがいいです。

体験談でしたっ。


[3143] 数学の問題集について 投稿者:KAZ 投稿日:2002/08/28(Wed) 22:23:51

はじめまして。僕は大阪市立大学の医学部を目指しています。「一対一対応の演習数」の例題と演習を過去問をやればいいですかね?あれこれ手おださないでおこうと思っているのですが...(ちなみに例題を一通り終わったんですが、演習はまだです)。


[3142] 返信〜ありがとうございまっす!! 投稿者:koro 投稿日:2002/08/28(Wed) 21:54:22

phononさん Nobbyさん ???さん
本当に丁寧なお返事ありがとうございました。なかなかこのような質問ができる場がこれまでなかったので、嬉しいです!

>個人的には君が何に興味があるのか知りたいなあ。ホンダだけあってエンジンでしょうか?F1でしょうか?

僕は小学校の頃は将来レーサーになるのが夢で、当時は大人が読むような本でいろいろ調べたりしていたのですが、自分のいる環境と照らし合わせた結果、無理だと感じ諦めてしまいました(情けない)。しかし、それと同時に「だったら作ってやる!」と思い中学校の三年の頃から「いつか本田で働きたい!」と強く思うようになりました。
やはり本心はエンジンの研究をしたいですね。地球環境の事は世間でとても騒がれている話で(最近ではCO2の排出量を売買する変な市場まであるのだとか・・)いろいろな案や策などが検討されているよですが、世界中どこへ行っても24時間365日走っている自動車の影響はかなりあると思います。。だからはじめは「やっぱレースっしょ!」みたいに感じていましたが、最近は環境の事が結構気になります。
祖父が昔、岐阜大の工学部の教授で(流体力学だったような・・)時々昔大学で使っていた書物とか見せてもらったりするのですが、よく分からない積分とかぎっしりで焦りましたが、さすがに大学で学ぶ事は難しそうだと思いました。が、夢のためならやってやるという気持ちです。あとなんで本田にこだわるのかと思われるかも知れませんが、なんか自然と生理的にそうなった(親父の影響か!?)って感じです。ただ名古屋生まれの名古屋人ですが、どうもトヨタはいまいちで、人生でトヨタの車にまだ6回しか乗った事がないというのも変な話です笑。。

もう一つ聞きたいのですが、実際のところどこの大学のどんな研究室がどんな企業と結びついていてどんな先生がいらっしゃって・・・等ということは、高校生という分際の僕には知る方法もなくて、ちょっと困っています。。 一体どうすれば。。。


[3142へのレス] Re: 返信〜ありがとうございまっす!! 投稿者:phonon 投稿日:2002/08/29(Thu) 09:22:25

おはようございます。

>どこの大学のどんな研究室がどんな企業と結びついていてどんな先生がいらっしゃって・・・等

これは高校生でなくても、一般的に情報を収集するのは困難です。前のスレッドで、修士課程に進学する時にと書いたのはそのためです。学部4年で研究室配属されますから、その時に(先生や先輩から)いろいろ情報が入ってくるので、それを元に判断するのが普通じゃないかと思います(当然の事ながら、その研究室に関係する分野の情報がメインになります)。
もし、今の段階で調べようと思うなら、例えば大学の研究室のHPをいろいろ見て回って、就職先をチェックして下さい。本田に多くの学生を送り出している研究室があれば、パイプがあると思っていいと思います。卒業生が本田で仕事をしているわけですから。その研究室の教官または学生にメールを送って、相談してみるのも一つの手です。


[3142へのレス] Re: 返信〜ありがとうございまっす!! 投稿者:koro 投稿日:2002/08/29(Thu) 10:29:52

そうですか・・・なかなか大変そう。
今は、半分くらい名大に行こうという気持ちで、後の半分はそれ以外を検討・・といった感じですが、もうちょっといろいろ調べてみることにします。アドバイスありがとうございました!!!!


[3142へのレス] Re: 返信〜ありがとうございまっす!! 投稿者:??? 投稿日:2002/08/29(Thu) 12:07:48

環境問題は燃焼方法か触媒かで学科が変わってくるから気をつけよう。まあ、教授の親戚に聞いたら分かるけどね。あとは、自分が60歳くらいになるとき、果たして内燃機関があるかとか、そういうようなことも考えた方がいいと思うよ。俺自身、いろいろ考えたからね。


[3142へのレス] Re: 返信〜ありがとうございまっす!! 投稿者:koro 投稿日:2002/08/29(Thu) 21:55:31

そうですか〜〜いろいろ考える事がありますね。
なんとか自分の進む道を明確にしてがんばりたいとおもいます。
???さんアドバイスありがとうございました!


[3141] 力学の問題が苦手です。 投稿者:せるじゅ 投稿日:2002/08/28(Wed) 18:14:08

はじめまして、京都大学工学部をめざしている高3です

京大模試や過去問をみると他の分野はまあまあいけるのですが力学の問題となると全然なんです。
状況がややこしすぎて「?」ってなってしまいます。
それで基本からやろうとしたんですが基本はほとんど解けるんです。がしかし応用になるとやはり急にできなくなります。
この間のギャップを埋めるのにいい問題集ってありますか?

今「新体系物理TBU」をやっています。


[3141へのレス] Re: 力学の問題が苦手です。 投稿者:Davix 投稿日:2002/08/28(Wed) 20:18:48

力学が苦手なら体系新物理じゃなくて、エッセンスやったほうがいいと思います。体系新物理は解説があまり詳しくから、苦手な分他を勉強するのは向いていないと思います。

>状況がややこしすぎて「?」ってなってしまいます。
この手の問題が解けるようになるには誰だって相当勉強しないといけないです・・。(自分も勉強中)難系はこの手の問題を詳しく解説しているので、基本の問題が解けるなら、難系の例題で力をつけるのをお勧めします。


[3141へのレス] Re: 力学の問題が苦手です。 投稿者:Davix 投稿日:2002/08/28(Wed) 20:19:33

>体系新物理は解説があまり詳しくから
解説があまり詳しくないからの間違いです。すいません・・。


[3141へのレス] Re: 力学の問題が苦手です。 投稿者:OON 投稿日:2002/08/28(Wed) 21:15:41

力学のコツは力がどう働いているかを分析することができるかどうかにあると思っています。
あとは運動量保存則か、力学的エネルギー保存則かの判断ができるかどうか。(時間がたち位置が変化するならエネルギーが、瞬間的なものなら運動量が有効になることが多い。)
何よりも大事なのは、やはり力の分析でしょうね。
問題にあたっているうちに慣れると思います。
力学はこつをつかんでしまえば得点源になるのでがんばってください。


[3141へのレス] Re: 力学の問題が苦手です。 投稿者:せるじゅ 投稿日:2002/08/28(Wed) 22:29:56

>Davixさん
ありがとうございます。
とりあえずエッセンス(力学)をさらっとやって難系にうつります。

>OONさん
>力学のコツは力がどう働いているかを分析する
>あとは運動量保存則か、力学的エネルギー保存則
自分もそれにいつも迷います・・・・。
慣れるまで頑張ります!!!


[3140] 大学選びについて・・教えて下さい 投稿者:koro 投稿日:2002/08/28(Wed) 02:44:27

はじめまして。工学部を目指している高3です。

大学選びについてお聞きしたいのですが、僕は自動車がなにより好きで
いつか将来ホンダのようなところで働けたら、と思っています。
そこでお聞きしたいのですが自分の理想の企業で働き(研究とかしてみたい)たい場合、大学というのはどのような基準で選べばいいですか?
僕の住んでる所は名古屋なので自然と「名大に、、、しよかな、、」
と言った感じになってきたりするのですが、自分の夢に近ずくことは
できるでしょうか?
今の時代大学というのは企業からはどのように判断され、また見られているのでしょうか?学歴っていうのはいまでもやっぱり重視されるのでしょうか?
わからないことだらけです。やりたいこと、進みたい道は決めているのですが・・・。
すいませんが、教えて下さい!!よろしく、おねがいします。


[3140へのレス] Re: 大学選びについて・・教えて下さい 投稿者:phonon 投稿日:2002/08/28(Wed) 11:27:46

>大学というのはどのような基準で選べばいいですか?

研究室で選ぶのが良いと思います。できるだけ、希望する企業とパイプのある研究室を探した方が良いでしょう(もちろん、あまり関連がなくても取ってもらえるとは思いますが、希望の仕事ができるかはわかりません)。企業で仕事をし、尚且つ名前の通った教官が運営している研究室を、私は強く薦めます(私の経験した限り、そのような教官は人間的に優れた方が多いように思います)。
研究がしたいのであれば、少なくとも修士は修了しておく必要があります。ですから、学部はどこでもそう問題はありません。修士課程に進学する時に、目的が達成できそうな研究室を調べて受験すればいいでしょう。高校生の段階で、研究室を選ぶのは困難でしょうし、加えてkoroさんが学部4年になる頃に、その研究室が存続しているか分かりませんから。

>今の時代大学というのは企業からはどのように判断され、また見られているのでしょうか?

大学という枠で議論するのはナンセンスだと思います。私の知る限りですが、企業はどこそこの研究室となら一緒に仕事がしたいという態度を取りますから。

>学歴っていうのはいまでもやっぱり重視されるのでしょうか?

大学院まで行くと、学歴というよりどの研究室を卒業したかの方が大きいような気がします。ボスの名前が企業で有名(または優秀な学生を多数輩出している研究室)だと相手方の反応が違いますから。学部の場合は、求人数が有名大学の方が多いように思います。
どちらにせよ、上記は面接にこぎつけるまでの話で、そこからは個人の実力だと思われます。学内推薦を受けていても、落ちる人はやっぱりいますから。

では、受験頑張って下さい。


[3140へのレス] Re: 大学選びについて・・教えて下さい 投稿者:Nobby 投稿日:2002/08/28(Wed) 11:34:03

研究職に就きたい場合、英語の能力が大きい気がします。学歴は...あると思います。ただ、旧帝大出身者の能力が高いために、必然的にそうなっているだけかもしれません。
やりたいことがあるならば、その分野の一流の先生がいる大学に進むのが良いと思います。入学後、時間はたっぷりありますから、じっくり考えるのもいいかもしれません。
あと、現在工学系で仕事する場合、修士課程修了が必須だと思います。


[3140へのレス] Re: 追記 投稿者:phonon 投稿日:2002/08/28(Wed) 11:38:59

誤解があるといけないので少し補足します。

>今の時代大学というのは企業からはどのように判断され、また見られているのでしょうか?

パートナーに足りうる研究室であれば、共同で仕事をしたいという態度を取ってきます。イメージとしては、大学という場所に、アカデミックな仕事をやってる小さな会社があるという感じでしょうか。但し、私の話は工学部でのことです。
その他の学部については知らないのでコメントできません。


[3140へのレス] Re: 大学選びについて・・教えて下さい 投稿者:??? 投稿日:2002/08/28(Wed) 13:17:34

 俺もホンダは好きですよ。ホンダは学歴重視ではないと思います。今のF1参戦の最初の責任者である保坂さんは神奈川大学です。たしかトヨタのお膝元の豊田工業大学からも2名とってました。ホンダにたくさん入っている大学は東工大です。しかしながら俺の学科からでもホンダには入っています。おそらく大学に入ってからが重要でしょう。
 個人的には君が何に興味があるのか知りたいなあ。ホンダだけあってエンジンでしょうか?F1でしょうか?


[3139] 過冷却 投稿者:冷やしラーメン 投稿日:2002/08/27(Tue) 21:21:15

不揮発性の溶質を溶かした溶液を冷却していく時に、過冷却という現象が起きるらしいのですが、なぜ起きるのでしょうか。また、(その時の)凝固開始の点と凝固点は違うらしいのですが、なぜなのでしょうか。どなたか教えていただけませんか。


[3139へのレス] Re: 過冷却 投稿者:ぴゅあー 投稿日:2002/08/27(Tue) 23:33:35

どっかで読んだ気がするのですが固体は液体と違って分子がきれいに整列している必要があるので過冷却の時には液体のばらばらの分子をきれいに並べているらしいです。


[3139へのレス] Re: 過冷却 投稿者:冷やしラーメン 投稿日:2002/08/29(Thu) 07:28:41

ぴゅあーさん、ありがとうございます。


[3139へのレス] 忘れられた過冷却へ 投稿者:OON 投稿日:2002/08/30(Fri) 22:50:16

覚え書き程度に。
凝固点というのはその温度における平均の分子運動の激しさが、分子間力とつりあう温度ですよね。
これ以上冷やすと何が起こるか。
分子間力>平均分子運動となりますよね当然。
とはいっても、それはあくまで平均であって、打ち勝つ分子だって沢山いるわけです。ある一定量以上凝固点に相当する運動になったとき、初めて凝固が始まる。凝固が始まると、温度は上昇します。凝固熱です。
これは余分な分子運動を行っていた分子のものです。最終的に、凝固点まで上昇するのはわかるでしょう。(実際には冷却を続けたせいで、少し低くなりますが。それで外挿するんでしたね。)
調べた手元の資料には、液体は均一性を保とうとするため、と書かれていましたが、その理由は不明です。そうだとすれば、過熱も説明できるのですが。


[3139へのレス] Re: 忘れられた過冷却へ 投稿者:冷やしラーメン 投稿日:2002/08/31(Sat) 06:19:22

OONさん、ありがとうございました。私はあまりに無知なので、『外挿(そとさし?)』とはどういう意味か分からなかったのですが、もしや、<過冷却のグラフの曲線が平らになるところの接線を引いて、それが前の単調に減少しているところと交わる部分を溶液の凝固点とすること>と言う意味ですか?


[3139へのレス] Re: 忘れられた過冷却へ 投稿者:OON 投稿日:2002/08/31(Sat) 16:48:45

忘れられてませんでしたね。
そうです。そのことを外挿(がいそう)といいます。


[3139へのレス] Re: 忘れられた過冷却へ 投稿者:冷やしラーメン 投稿日:2002/09/01(Sun) 06:40:38

OONさん、ありがとうございました。


[3138] 接線条件 投稿者:takai 投稿日:2002/08/27(Tue) 02:22:13

予備校でいろいろな曲線をやっている時に接線の条件
を習ったんですが、3つありまして、一つ目は重解条件
(判別式など)二つ目は微分法(公式の利用)三つ目は
円(中心、半径の利用)とあるのですが、一つ目と、三つ
目はわかるんですが、二つ目の微分を利用したやりかたが
主にどういう風にやれば微分で接線を導けるのかわかりません。誰か教えてください。


[3138へのレス] Re: 接線条件 投稿者:Nobby 投稿日:2002/08/27(Tue) 13:36:45

微分法(公式の利用)というのが分かりませんが、曲線上の2点間の距離を極限まで小さくすると、その点における接線になるはずです。

Googleで『微分 接線』で調べたところ以下のページが見つかりました。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/kai-home01/others/math/differential/differential.html


[3137] 物理の問題集について 投稿者:興淤ロ 投稿日:2002/08/26(Mon) 23:55:14

はじめまして。僕は医学部をめざしてる一浪生です。今「物理のエッセンス」の復習をやっています。
秋から今持っている「難問の系統とその解き方」をやろうかなと思っているのですが、はたして必要なのか迷っています。過去のログを見ていると志望大学を書いたほうが具体的なアドバイスがしやすいと思ったのでかきました。
ちなみに総合大学は大阪市大学と愛媛大学です。 医科大学は和歌山県立医科大学を目指しています。
必要がないなら何かいい問題集を教えてください。よろしくお願いします。




[3137へのレス] Re: 物理の問題集について 投稿者:??? 投稿日:2002/08/27(Tue) 00:44:25

最初に医学部受験の知識は余りありません。個人的には必要ないと思う。それよりも、得点するべき問題を落とさないことが大切だと思う。過去問とかと照らし合わせて難易度が同じくらいのをするのがベストでしょう。


[3137へのレス] Re: 物理の問題集について 投稿者:興淤ロ 投稿日:2002/08/27(Tue) 21:21:48

そうですよね。得点すべき問題を落とさないほうが大切ですよね。同レベルの過去問探してやります。いいアドバイスありがとうございます。


[3136] 流体中で受ける力について 投稿者:なちゅ 投稿日:2002/08/26(Mon) 17:14:03

はじめまして。なぜかよくわからないことがあるので教えていただければとm(__)m
例えば、水中に1辺Aメートルの立方体を、上面が水面と平行で、水面から上面までの深さがHメートルとなるよう沈めたとします。立方体上面が水から下方向にうける力は、水の密度をD、重力加速度をgとすると、D×H×Aの2乗×gニュートンですよね。それはなんとなくイメージが湧くんですが、問題は下面が水から上向きにうける力がD×(H+A)×Aの2乗×gとなることです。このイメージがまったくつかめません。なぜこうなるんでしょうか?


[3136へのレス] Re: 流体中で受ける力について 投稿者:Nobby 投稿日:2002/08/26(Mon) 17:22:42

立方体なので、下面は上面よりも A [m] だけ深い所に位置するからでしょう。


[3136へのレス] Re: 流体中で受ける力について 投稿者:ぱん吉 投稿日:2002/08/26(Mon) 18:08:46

Nobby さん
なちゅさんは多分、P=面積×高さ×g・・・1
という公式の使い方を聞いてるわけじゃないです。
なぜいつも(立方体の上でも下でも)この式で水圧が計算できるのかです。
この問いは、実は以前yahooの物理版で質問が出て、いろんな人が答えていたのですが、正解を言った人は一人も居ませんでした(最後の一人以外は)。だから簡単な問題ではありません。基本的な事なのに多くの人が理解できていない、物理という学問はそういう事がとても多いです。

なちゅさん、以下(少し長くなりますが)疑問にお答えします。
上向きの面に働く力は、その上にある水の重さでは”ありません”。例えば、三角フラスコの底に働く水圧を考えて下さい、
それは底面に垂直な(仮想的な)水柱の重さであって、上にある水の重さより重くなります(カクテルグラスならこの逆で軽くなります)。
一方、三角フラスコの形をした固体なら、底面(置いた机)に働く力は、丁度その固体自身の重さです。
つまり、1式は液体特有の式であって、液体とは何かという
ことの理解が答えの鍵になるわけです。

液体のどんな特徴から1式が出るのか、
ちょっと時間切れなので続きは後で書きますが、もしよかったら少し考えてみて下さい。


[3136へのレス] Re: 流体中で受ける力について 投稿者:Nobby 投稿日:2002/08/26(Mon) 19:57:15

そうですよね。なちゅさんすみません。

立方体の側面にも力が加わっていることを考えると、水の重さではないことは明らかですね。
でも、ある地点での水圧が水深によって決まるのは、その地点が受けている水の重さによって決定されているからだと思うのですが、合っていますでしょうか?


[3136へのレス] Re: 流体中で受ける力について 投稿者:なちゅ 投稿日:2002/08/26(Mon) 23:12:21

レスありがとうございます。察しのとうり、なぜその式が適応されるのか?が疑問です。
なるほど、てっきり上面にかかる力は水の重さというイメージもってました(^_^;)
液体特有の式なんですね、興味深いです。


[3136へのレス] Re: 流体中で受ける力について 投稿者:OON 投稿日:2002/08/27(Tue) 00:25:52

>カクテルグラスならこの逆で軽くなります
・・・カクテルグラスのV形なら、液体が入り込まないように沈めた場合、底面の上に液体はないんじゃないですか?だったら底面の上にある液体より仮想的な液柱の質量が軽くなるというのは・・・
どこが間違ってるのか教えてください。

追記 自分なりに液体のどんな特徴から1式が出るのか考えてみました。
液体をゴム膜みたいなものと考えてみる。
つまり、沈めた物質に対し液体分子同士が手を取り合って押し出そうとするものと考える。
沈めた物体表面と液体分子との結びつきが液体分子同士の結びつきより弱いことから、分子-分子結合を多く作ろうとするため・・・みたいな感じでどうでしょうか?


[3136へのレス] 訂正 投稿者:OON 投稿日:2002/08/27(Tue) 01:14:03

×分子-分子 
○液体分子-液体分子

すいません。


[3136へのレス] Re: 流体中で受ける力について 投稿者:ぱん吉 投稿日:2002/08/27(Tue) 13:00:24

OON さん
>底面の上にある液体より仮想的な液柱の質量が軽くなるというのは・・・

すいません、私が間違っていました。この場合は仮想的な液柱=上にある水 でした。下の固体との比較が頭にあったもんですから、カクテルグラス型の固体の場合より軽くなるという意味で言ったのでした。すいませんでした。

>液体をゴム膜みたいなものと考えてみる。
分子的メカニズムまで踏み込む考えだと思いますが、ちょっと説明が曖昧なので私にはわかりにくいです。
最終的には分子レベルまで踏み込んでものの性質を明らかにするのは重要なことですが(この分野を物性物理学という)、その前に、
物理では物の性質を分子構造にまで立ち入る前に、マクロでもはっきり定義できて(液体なら液体全部に)一般的な性質を定義して、問題を解くことが出来ます。
上で私が液体とは何かと言ったのは、この意味です。
(ちょっと抽象的な言い方でわかりにくと思いますが後の説明を見て下さい)

Nobby さん
>でも、ある地点での水圧が水深によって決まる
のは、その地点が受けている水の重さによって
決定されているからだと思うのですが、合っていますでしょ うか?

考えている面(それに働く圧力を考えている面)の上に水面しか無いときは、結果としてそうですが、上の三角フラスコの場合や、一般に間に何か物体が有る場合はもう成り立たないので
”圧力=上にある水の重量”とは”一般には”言えないということです。

以下説明に戻ります。
液体の性質として
1、面に働く力が、面に垂直である
 物体の中に一つ平面を想像して下さい。面の一方にある部分と他方の部分は必ず反対向きで同じ大きさの力を及ぼし合って いる(これは作用反作用の法則ですから、液体でも固体でもどんなものでもそうです)のですが、この力が液体の場合いつも面に垂直だということです(固体では必ずしもそうなりません、面内の成分がある)。 

2、上記の面の両側が押し合う力は、その面をどの様な向きにとっても(同じ場所では)同じである。

 以上の1、2から水圧の法則が出てきます。
 また時間切れなので続きは後ほど。
 (もしよかったら続きを考えてみて下さい)
 尚なぜ液体では1、2が成り立つかというと
 1は液体とは、”形の変化に抵抗しない”性質がある
 からです。体積の変化のみに抵抗します。
 2は、液体の等方性と関係しています(物質として特別な方向がないこと。もちろん重力の中での全体を考えたら鉛直方向は特別ですが、物質としては等方的です)


[3136へのレス] Re: 流体中で受ける力について 投稿者:なちゅ 投稿日:2002/08/27(Tue) 16:47:00

>カクテルグラスならこの逆で軽くなります
・・・カクテルグラスのV形なら、液体が入り込まないように沈めた場合、底面の上に液体はないんじゃないですか?だったら底面の上にある液体より仮想的な液柱の質量が軽くなるというのは・・・

このカクテルグラスの話ですが、すいません、理解力が及ばないです(^_^;)
どうゆう状況なんでしょうか?


[3136へのレス] Re: 流体中で受ける力について 投稿者:OON 投稿日:2002/08/27(Tue) 17:34:01

>固体では必ずしもそうなりません、面内の成分がある
これは摩擦力のことですか?違っていたらご指摘願います。

>説明が曖昧で・・・
すいません。ちょっと思いつきで書いたんで。(笑)
ゴム膜と言ったのは、浮力が深さに比例する力を及ぼすことから、同じような性質を示すものとして、ゴムをイメージしたからです。
そして、その性質の原因を説明するために、分子レベルの考えを持ち出したのですが・・・(何せ専門が化学ですから(笑))
ゴム膜にしたのは大失敗でした。


[3136へのレス] Re: 流体中で受ける力について 投稿者: 投稿日:2002/08/28(Wed) 11:29:04

圧力は気体特有の現象なのでしょうか。例えば,熱気球が浮き上がる仕組みとかも浮力で説明できます。アルキメデスの原理の証明も気体の場合に同様にして成り立つような気がするのですが。(『なぜ』生じるかは僕にはわかりませんが)


[3136へのレス] Re: ×さん 投稿者:OON 投稿日:2002/08/28(Wed) 12:44:36

同じことだと思います。
流体っていうのは気体も含みますから。


[3136へのレス] Re: 流体中で受ける力について 投稿者:ぱん吉 投稿日:2002/08/28(Wed) 12:45:05

Xさん
その通りでした、液体でも気体でも同じです(合わせて流体というべきでした)。

なちゅさん(そしてOONさん)
カクテルグラスの話は、(多分図がないせいで)みんなが別の想像をしていたようです。
私が言ったのは、カクテルグラス”に”水を入れる話です。
このとき(狭い)底に働く力は、その上の液柱の重さですが、
その水と同じ形の固体を机に置いたら、当然ですが底面には全体の荷重がかかる、これで液体(流体)と固体の違いを説明したかったわけです。
(三角フラスコの話もそうです)

>摩擦力のことですか?違っていたらご指摘願います。

静止状態で働き、横のずれに抵抗して生ずるという点で、静止摩擦力と同じですが、普通そうは言いません。
しかしこれは単なる言葉の問題です。
物と物が接して及ぼし合う力を面に垂直な成分と面内の成分に
分けて前者を抗力、後者を摩擦力と呼ぶなら当然摩擦力です。

>浮力が深さに比例する力を及ぼすことから、同じような性質を示すものとして、ゴムをイメージしたからです。

こういう類推による発想はすばらしいと思います(あってるかどうかより、それをすることがです)
光量子仮説とか、ドブロイ波とかも類推から出た物です。
湯川秀樹さんも、創造とは類推から出ると言うようなことを言っています。ファインマンも、物理の異分野間のアナロジーということを、レクチャーズオンフィジクスの中で再三言っています。
ただしそれを形にするには精密な考え方が必要ですから勉強して下さい(野球がうまくなるにはまず肩を鍛える必要がある)。

またしても時間切れですが、
”流体”の性質として
1、面に働く力が、面に垂直である
  2、上記の面の両側が押し合う力は、その面をどの様な向きにとっても(同じ場所では)同じである。
この1、2から水圧の式、よかったら考えてみて下さい。




[3136へのレス] Re: 流体中で受ける力について 投稿者:なちゅ 投稿日:2002/08/28(Wed) 18:59:13

話の続き楽しみにしてます(>_<)


[3136へのレス] Re: 流体中で受ける力について 投稿者:OON 投稿日:2002/08/28(Wed) 21:19:22

私もです。
うーん...
イメージはなんとなくできてきましたが、まだ言葉で説明できるほどはっきりしたものになりません...
実はこの問題、私も昔から悩まされてました。
(私の場合は水銀柱の話でしたが)
ですからはっきりしたことが知りたいです。
レスを楽しみにしています。


[3136へのレス] Re: 流体中で受ける力について 投稿者:phonon 投稿日:2002/08/28(Wed) 21:41:20

途中から失礼します。

でっかいコップに入った水をイメージして下さい。そうすると、この水のある小さい領域は、大気圧とその水にのっかている他の水の質量の影響を受けます。そうすると何が変わるかというと、水の密度が変わります。コップの中に何か沈めると、その沈めた物体は水分子がひっきりなしにぶつかってくるので圧力を受けます。深い所の方が、密度が大きい、つまり水分子が多いので、物体は大きな圧力を受けます。深いところの方が密度が大きくなるのは、こう、「ぎゅっ」て押さえ込まれているイメージです。

マクロでみれば、流体の圧力は上の話のようにその密度と外圧と関係しています。

という事だと思うのですが、違うでしょうか?
(ぱん吉さん、間違ってたら訂正して下さいね。かなり忘れているので(^^;)

>OONさん

>液体をゴム膜みたいなものと考えてみる。
つまり、沈めた物質に対し液体分子同士が手を取り合って押し出そうとするものと考える。

というわけで、(手を取り合うというのは語弊がありますが)このイメージは正解なんじゃないでしょうか。

ゴム膜の話も流体の話もおんなじです。連続体という観点に立って、微小部分に働く力を考察するという意味で。


[3136へのレス] Re: 流体中で受ける力について 投稿者:Nobby 投稿日:2002/08/29(Thu) 16:22:37

ぱん吉さん> 私が言ったのは、カクテルグラス”に”水を入れる話です。

ずっと(ちょっとかも)悩んでましたが、これで納得しました。


[3136へのレス] Re: 流体中で受ける力について 投稿者:OON 投稿日:2002/08/29(Thu) 20:36:23

ついに2ページ目に流されてしまった(^^;


[3136へのレス] Re: 流体中で受ける力について 投稿者:なちゅ 投稿日:2002/08/29(Thu) 23:15:16

新レス立てますね。続きはそっでやりましょう(・_・)
みなさんたくさんレスありがとうございます。
ばん吉さん話の続き楽しみにしてます(^^ゞ


[3136へのレス] Re: 流体中で受ける力について 投稿者:なちゅ 投稿日:2002/08/29(Thu) 23:20:43

ではまた新レスで。よろしゅうm(__)m


[3135] 膜輸送体と受容体について 投稿者:りさ 投稿日:2002/08/26(Mon) 16:19:57

膜輸送体と受容体についての違いが分かりません.教えてください.


[3135へのレス] Re: 膜輸送体と受容体について 投稿者:OON 投稿日:2002/08/28(Wed) 12:50:19

http://6401.teacup.com/hirokibio/bbs
ここにいる人たちは恐らく大半が物理選択者で、生物にあまり詳しくないのではないかと思われます。こちらで質問することをお勧めします。


[3134] 放物運動について 投稿者:shota 投稿日:2002/08/26(Mon) 13:40:20

放物運動についてよくわからないところがあるので
教えていただけますでしょうか?
エッセンスからなのですが

問題
高さHのビルの屋上から初速Xoで水平から30゜
上向きに投げ出した場合地面に落下するまでに
飛ぶ水平距離]はいくらか。

解答
鉛直の初速はXosin30゜で、地面は
y=-Hだから
-H=(Xosin30゜)t−1/2gt^2

このy=−Hというのがよくわかりません。
放物線の最高点から高さHのビルの間の距離
ということなのでしょうか?


[3134へのレス] Re: 放物運動について 投稿者:Nobby 投稿日:2002/08/26(Mon) 14:53:50

すでに自己解決してる気がしますが...
y = -H なのは、ビルの屋上を y = 0 としているからでしょう。

放物運動については、砂川重信先生の『力学の考え方』に書いてあった気がします。
(書いてなかったらごめんなさい...)
ためになる本なので、買って損はないと思います。


[3134へのレス] Re: 放物運動について 投稿者:shota 投稿日:2002/08/26(Mon) 23:33:30

Nobbyさんありがとうございます。
その参考書は購入してみようと思います。
イメージ作りでは橋本流をつかっているのですが
結構やっぱり独自のものが多く放物運動について
もエネルギー保存を使っているのでやっぱり
イメージがつかみにくいところがあります。
できたら、電磁気・波動に関してもイメージ作りに
適した参考書があれば教えていただきたいのです
が。


[3134へのレス] Re: 放物運動について 投稿者:shota 投稿日:2002/08/27(Tue) 00:10:05

あと、すみません。まだよくイメージができないのです
が、
鉛直方向に投げ上げた(-gが働く)そしてそれが
下に落ちる(gが働く)のに、

y=-Hだから
-H=(Xosin30゜)t−1/2gt^2

となり常に-gとなっているのは何故なのでしょうか?
地面から常に投げ上げた状態ということなのですか?



[3134へのレス] Re: 放物運動について 投稿者:OON 投稿日:2002/08/27(Tue) 00:43:19

>地面から常に投げ上げた状態ということなのですか?
そういうことになりますね。
つまり、Y軸の上方向を正としたからです。


[3134へのレス] Re: 放物運動について 投稿者:Nobby 投稿日:2002/08/27(Tue) 12:30:42

砂川先生の本は『物理の考え方』というシリーズものになってます。この2巻が『電磁気の考え方』です。
非常に分かりやすいと思います。
が、自分自身は編入でしたので、大学受験に使えるかどうか分かりません...

大学に入学されたらファインマン物理学をどうぞ。
訳本は文字が細かいので、英語版の方が良いかもしれません。


[3134へのレス] Re: 放物運動について 投稿者:shota 投稿日:2002/08/28(Wed) 10:49:22

返答ありがとうございます。
なんとなくイメージつかめました。
あと本今度書店で見てこようと思います。
ありがとうございました。


[3133] 東大の理学部(物理) 投稿者:アトラス 投稿日:2002/08/26(Mon) 13:17:25

みなさん、はじめまして。どなたか、東大の理学部(特に物理学科)について知っていることがあれば教えてください。(例えば、◯◯の研究で有名な教授がいるとか、雰囲気とか。)


[3132] はじめまして 投稿者:gyu 投稿日:2002/08/26(Mon) 05:28:16

http://www.oucc.org/~gyusan/ubun/
物理のコンテンツあります。是非見にきてください。

http://www.oucc.org/~gyusan/ubun/


[3131] 初歩的な事ですが・・・・ 投稿者:takai 投稿日:2002/08/26(Mon) 00:56:30

こんにちは。僕は今高3で現役です。
いきなりなんですが重力について教えてください。
よく高いビルなどから物体を2つ重さが違うものを
落とすと落ちる速度が同じと聞くんですけど、重力
ってmgだからy方向にかかる力も変わって落ちる
速度も変わると思うんですけど・・・・・
これって僕の勘違いなんでしょうか?


[3131へのレス] Re: 初歩的な事ですが・・・・ 投稿者:OON 投稿日:2002/08/26(Mon) 01:16:16

運動方程式を思い出してください。
 F=ma
ですから、mは両辺で打ち消しあいますよ。
じゃあ運動方程式はどうやって...


[3131へのレス] Re: 初歩的な事ですが・・・・ 投稿者:takai 投稿日:2002/08/26(Mon) 01:19:55

なるほど。おかげでわかりました。
ところで運動方程式はどうやってってどういうこと
なんだすか?


[3131へのレス] Re: 初歩的な事ですが・・・・ 投稿者:OON 投稿日:2002/08/26(Mon) 02:00:33

導けばいいのか。無理なんだけどね。
基本定理ですからね。そこがキライ。
本当に正しいのかどうかわからないことを鵜呑みにするのはどうも気分が悪い。”実験結果から確かに成り立つ”、はあまり当てになりませんし。


[3131へのレス] Re: 初歩的な事ですが・・・・ 投稿者:takai 投稿日:2002/08/26(Mon) 02:42:47

確かに物理ってそういうところも結構ありますよね。
俺なんかいつも妥協してますし。
物理ってなんかやってもやったきにならなくて・・・・

どうもありがとうございました。


[3130] 薬学部と医学部の研究分野の違い 投稿者:マサミチ 投稿日:2002/08/25(Sun) 17:50:13

自分は将来難病に効く新薬の開発の研究をしたいと思っています。そこで質問ですが、たとえばアルツハイマー病に有効な新薬を作るといった研究は医学部が主とするところなんですか?今高2で薬学部か医学部どちらに行くべきかと悩んでいます。 


[3130へのレス] Re: 薬学部と医学部の研究分野の違い 投稿者:Nobby 投稿日:2002/08/26(Mon) 13:55:50

高2で夢を持ってらっしゃるなんてうらやましいです。
自分が10代だったころは無駄に時間を過ごしてました。

素人で申し訳ありませんが、ちょっと調べてみたらこんなページがありました。
ここに出ているような先生方に直接メールなどで問い合わせて、自分に合いそうな方の所へ行くのが良いのではないでしょうか?
http://www.md.tsukuba.ac.jp/public/basic-med/molneurobiol/brain/index.html

どうせ行くなら最先端の研究をしている研究室に行くのが良いでしょうからね。


[3129] 模試について 投稿者:じろう 投稿日:2002/08/25(Sun) 17:48:09

こんにちは。僕は現在代ゼミで一浪中の者です。
模試なんですが他の予備校の模試も受けた方がいいんでしょうか?


[3129へのレス] Re: 模試について 投稿者:OON 投稿日:2002/08/25(Sun) 20:41:12

私も現在代ゼミで一浪中。
今日、河合の京大OP受けてきました。
どうやら、予備校によっては授業でやったとこが多く出る事があるみたいですし、(河合は熱化学が多かった。代ゼミも例外ではない。)予備校によって難易度も違うので(S>K>Yらしい。友人の情報)模試は練習ですから、なるべく多く受けるのが適当です。ただし、復習を怠らないこと。


[3128] 万有引力について 投稿者:shota 投稿日:2002/08/22(Thu) 05:16:42

万有引力でよくわからない問題がありましたので教えてほしいのですがよろしいでしょうか?
問題集はエッセンスで82ページです。
橋本流解法の大原則など他の参考書で調べても
よくわかりませんでした。

(問題)
地球の質量をM、半径をRとする。地表で重力加速度gをG,M,Rで表せ。また、地表から高さhの点での重力加速度g´をg,R,hで表せ。自転の影響は無視する。

(解答)
重力mgは物体が地球から受ける万有引力にほかならない。中心間距離はRだから
mg=GMm/R^2・・・・・・・・・・@
    ∴g=GM/R^2・・・・・・・・(答)
同様に
mg´=GMm/(R+h)^2・・・・・・・・A

ここまでは求めることができました。

A/@より
g´=(R/R+h)^2g・・・・・・・・(答)

僕がよく理解できなかったのがこのA/@です。
なぜAを@で割るのでしょうか?


[3128へのレス] Re: 万有引力について 投稿者:OON 投稿日:2002/08/22(Thu) 08:07:41

[g´をg,R,hで表せ]と書かれているので、M、Gを消去しなくてはならないからでしょうか。


[3128へのレス] Re: 万有引力について 投稿者:hina 投稿日:2002/08/22(Thu) 08:47:26

割るという風に考えにくいのでしたら、右辺にgを作るとかんがえたらいかがでしょうか??
g´=(R^2/(R+h)^2)(GM/R^2)
  = (R/R+h)^2  ×  g
たぶん、R、gは定数で、変数hの関数としてg’を表したかった問題ではないでしょうか??hが大きくなるほど、g’は小さくなりますよね☆
下手な説明ですみません…

http://homepage3.nifty.com/serendipity~2002/


[3128へのレス] Re: 万有引力について 投稿者:shota 投稿日:2002/08/22(Thu) 09:12:59

OONさんhinaさんありがとうございました。
よくわかりました。
hinaさんのHPも見てきました。
ちなみに僕きりばんでした。333
上にあるのはアクセスカウンタですよね。


[3127] 物理の使用問題集について 投稿者:Davix 投稿日:2002/08/21(Wed) 07:15:32

今は、体系・新物理IB・IIという参考書をやっていて、力学・熱力学・波動は今月中に一通り終わりそうなんですが。
もし、この手のレベルの問題集を一通り終わった後にやる問題集などはありますか?一応予定としては、体系が終わったあと、あの有名な「難系」にとりくみたいと思ってるんですが、辞めておいたほうが無難でしょうか?志望大学はは「March」レベルの理工系です。

物理は数学とか英語と違って、得意ではないけど好きな科目なので、せめて物理だけでも極めたいとう欲望がありまして・・・。


[3127へのレス] Re: 物理の使用問題集について 投稿者:ろーん 投稿日:2002/08/22(Thu) 23:16:52

別にやらなくていいともおもいますよ。
数学とかの方に時間かけたらどうでしょう。


[3127へのレス] Re: 物理の使用問題集について 投稿者:Davix 投稿日:2002/08/24(Sat) 01:52:49

そうですか・・。一応難系は買ってしまったので、9月ごろからぼちぼち始めて、今月中は他の科目も含めて追い込みたいと思います。


[3127へのレス] Re: 物理の使用問題集について 投稿者:プレミア 投稿日:2002/08/24(Sat) 22:57:13

もちろんやればいいと思いますが、英語をやった方がたぶん点には直結するでしょうねえ。


[3127へのレス] Re: 物理の使用問題集について 投稿者:Davix 投稿日:2002/08/25(Sun) 11:48:10

そうですねぇ・・・。物理・数学ばかりやってて、英語結構おろそかにしてるから英語も勉強しないと;;;


[3127へのレス] Re: 物理の使用問題集について 投稿者:物理の鬼 投稿日:2002/08/25(Sun) 23:31:13

せっかく難系を買ったんでしたらやはりやってみてはいかがですか?ぜひ志望大学を教えてください。的確なアドバイスを教えますよ。


[3127へのレス] Re: 物理の使用問題集について 投稿者:(゚д゚)9tillidie 投稿日:2002/08/29(Thu) 02:14:45

marchレベルなら(といっては失礼ですが)難系どころか名門の森さえ不要だと個人的には思いますし浜島先生本人もトップ校目指す人以外は「エッセンス」をやってと、夏期の「ハイ物理」で言ってました。(ホントです)。ちなみに当方、エッセンスのみで65まで来ました。時間は限られてます!極めることより全体を上げて合格点を取ることに目を向けてみては?


[3126] 水平投射 投稿者:shota 投稿日:2002/08/21(Wed) 01:47:05

物理のエッセンスを使っているのですが
13ページの(2)の問題なのですが

x=(uo cosθ)t2

とありますが、
これは何故(uo cosθ)t2+1/2gt^2
とならないのでしょうか?

あとその下の6の問題なのですが
「高さHのビルの屋上から初速uoで水平方向に投げ出すと、地面に落下するまでに飛ぶ水平距離]はいくらか」
というのがあります。

これのH=1/2gt^2
とここでも
x=uo t
といった形になっているのですが
何故1/2gtがつかないのでしょうか?

初歩的な質問ですみません。


[3126へのレス] Re: 水平投射 投稿者:Davix 投稿日:2002/08/21(Wed) 07:28:55

物理のエッセンス持ってないからなんともいえませんが、まずuoではなくて初速度Voのことではないでしょうか?(ブイゼロ)

>x=uo t
>といった形になっているのですが
>何故1/2gtがつかないのでしょうか?
これは放物運動を水平方向と鉛直方向に分解したときに出てくる公式ですよね?水平方向=Xとすると、水平方向にはgtのg(重力加速度)は働きません。よって1/2gtを表記する必要もないです。

説明下手っぴで申し訳ないです・・。


[3126へのレス] 管理人からのお願い 投稿者:猫背の狸 投稿日:2002/08/21(Wed) 09:27:06

問題の解き方を質問するときのルールを守って投稿してください。

http://doraneco.pos.to/physics/bbs/yybbs.cgi?mode=howto#situmon_m


[3126へのレス] Re: 水平投射 投稿者:shota 投稿日:2002/08/21(Wed) 17:51:45

Davixさんありがとうございました。
g=0だから1/2gtが0になるってことですよね。
解決できました。


[3126へのレス] 管理人の方へ 投稿者:shota 投稿日:2002/08/22(Thu) 05:21:36

大変申し訳ございませんでした。
以後気をつけたいと思います。
ちなみに僕は今までずっと速度をUと思っていました。(汗)
すみません。


[3125] 結晶の問題から高校数学 投稿者:ぱん吉 投稿日:2002/08/20(Tue) 12:51:48

大学の物性物理という分野で結晶面というものに関連して
出てきた数学の問題ですが、この手の整数問題は高校生の方が
得意ではないかと思い、質問します。出典はありません。

2個以上の格子点(座標x,yが整数の点)を通る直線で
、傾きがーa/b(a、bは互いに素な整数)のものの中で
原点に一番近いものを求めよ。
と言う問題です。
ax+by=±1だろうというところまで考えたのですが
証明が出来ません。
すごく簡単なことだったりするかもしれませんが、とにかく
出来ないので、どなたかお願いします。


[3125へのレス] Re: 結晶の問題から高校数学 投稿者: 投稿日:2002/08/20(Tue) 21:26:53

直線は原点を通らないものとして考えます。

題意の直線はax+by=cとして表せる.a,bが整数、左式を満たす整数の組(x,y)が存在することからcは必ず整数である。
原点と直線の距離の最小値は、点と直線の距離の公式を用いると、cの絶対値が最小の時であることが分かる。a,bが互いに素であることからかならずc=1、−1をとりえる。(後は省略します。)


[3125へのレス] Re: 結晶の問題から高校数学 投稿者:ぱん吉 投稿日:2002/08/21(Wed) 12:29:52

>a,bが互いに素であることからかならずc=1、−1をとりえる。

レス有り難う御座います。
でも、もちろん知りたいのはこのことの証明です。
当たり前のようでもありますが、簡潔明瞭な証明が思いつかないんです。

ちなみに3次元(普通の結晶)では、ax+by+cz=±1
が、a,b,cが(全てに)共通の因数を持たないとき
ある整数x,y,zで成り立つ事、これの証明になります。


[3125へのレス] Re: 結晶の問題から高校数学 投稿者: 投稿日:2002/08/21(Wed) 19:45:46

a、bにユークリッドの互除法をもちいると、a、bが互いに素(=最大公約数が1)より必ず最後に1が出てきます。これはうしろからたどると、(x、y)の見つけ方になります。証明には不十分ですが、一応、存在することの目安くらいにはなります。

きちんとした証明は『大学への数学1対1対応の演習1A」の163ページにのっています。良かったら御覧になってください。


[3125へのレス] Re: 結晶の問題から高校数学 投稿者:ぱん吉 投稿日:2002/08/21(Wed) 22:10:40

ここで、2行や3行では書けないくらい長い証明なんですね。
(3次元だとさらに気が遠くなるほど長くなりそうですね。)
なるほどというような短い証明があると思ったのですが、
残念です。どなたか、短いのが出来た人がいたら教えてください。大数の長い証明は、今度本屋に行った時に見てみます。
Xさん、有難うございました。


[3125へのレス] Re: 結晶の問題から高校数学 投稿者:ぱん吉 投稿日:2002/08/23(Fri) 12:44:53

そんなに短くもないが証明を思いついたので吟味下さい。
(証明)
ax+by+czで表される最小の正の整数をsとする。
今aをsで割ったあまりをrとするとa=sn+r(n、rは整数で、0≦r<s)と表せる。
すると、r=a−snも ax+by+czの形に表されることになるが、sがそのように表される最小の正整数だったのだから、r=0しかありえない。
つまりaはsで割り切れる。同様にb,cもsで割り切れる。
ところでa、b、c全部に共通の因数は1だけだったのだからs=1(-1は+1のx,y,zの符号を変えればよい)。


[3125へのレス] Re: 結晶の問題から高校数学 投稿者: 投稿日:2002/08/24(Sat) 19:33:02

正直なところ、(証明)の2行目から3行目に行くところが分からないです。もし、これが成り立てば,無限次元まで拡張できるからすごいと思うのですが。


[3125へのレス] Re: 結晶の問題から高校数学 投稿者:ぱん吉 投稿日:2002/08/25(Sun) 20:09:14

s=a・x1+b・y1+c・z1( x1、y1、z1は整数)と書けるから
r=a−sn=a-(a・x1+b・y1+c・z1)n=a・(1-x1・n)-b・(y1・n)-c・(z1・n)  これはax+by+czという形です。
そして0≦r<sだから、r=0でなかったら、sより小さい正整数rがax+by+czの形にあらわされることになり、sについての最初に仮定と矛盾します。


[3125へのレス] Re: 結晶の問題から高校数学 投稿者:Laurent 投稿日:2002/08/27(Tue) 20:54:05

横レス失礼します。(もしかすると気付かれないかもしれませんが)

>ぱん吉さん
提示された証明で大丈夫です。因みに、これ以上簡潔な証明を私は思いつきません。

>Xさん
ご指摘のとおり、ぱん吉さんのやり方でn変数に拡張できます。
一般に、ことごとく0でない整数a(1),a(2),……,a(n)の最大公約数をdとするとき,

   a(1)x(1)+a(2)x(2)+……a(n)x(n)=d

をみたす整数x(1),x(2),……,x(n)が存在します。(同じようにして証明できます)


[3125へのレス] Re: 結晶の問題から高校数学 投稿者: 投稿日:2002/08/28(Wed) 11:19:09

よくわかりました.ありがとうございました。


[3124] センター物理 投稿者:らっき 投稿日:2002/08/19(Mon) 23:43:30

センター系の模試でよく出題されるグラフや文章による4択問題とかありますよね。こういう問題凄く苦手です。やっぱり本質がわかってないのでしょうか?一応エッセンスはやってるので2次のゴツゴツした問題の方がすきなんですけど。やっぱり教科書とかを丁寧に読んでいくべきなのでしょうか?どうかご助言を!


[3124へのレス] Re: センター物理 投稿者:universe 投稿日:2002/08/20(Tue) 12:00:57

ここのHPにある「物理の勉強法」を読みましたか?
そこにある「イメージ」の部分がしっかりできてないからセンター系の問題が苦手なんだと思います。
あまり関係ないけど、らっきさんは右利きですか?
センター系の問題は右利きの人より左利きの人の方が得意だそうです。
もし右利きなら左手を多く使うと右脳が発達してイメージが必要な問題が得意になるかも・・・・?


[3123] 酸化還元のスピード 投稿者:プレミア 投稿日:2002/08/18(Sun) 16:06:13

京大の過去問からです。(平成10年U)
エタノールとヘキサシアノ鉄V酸イオンとで酸化還元反応をするときの速さについての問題なのですが、この反応は触媒の多さにだけ左右されるのであって、エタノールとヘキサシアノ鉄V酸イオンの濃度には無関係とあるのですがこれはどうしてなのですか?
これらはイオン反応式からはそれぞれエタノールの濃度に比例、ヘキサシアノ鉄V酸イオンの2乗に比例するように思うのですが・・・


[3123へのレス] Re: 酸化還元のスピード 投稿者:OON 投稿日:2002/08/18(Sun) 20:00:04

その考え方は反応が素反応のときにのみ当てはまります。
実際の反応では例えば過酸化水素H2O2を例にとると、
2H2O2→H2O+O2
ですが、反応速度式は
v=k〔H2O2〕
になります。(v=k〔H2O2〕^2ではない。)
これは、H2O2が実際には次のような反応経路をたどるからです。
H2O2→H2O+O   (1)
2O→O2       (2)
このうち(2)の反応は(1)の反応に比べて速やかに進行するので、全体の反応速度は(1)の反応速度で近似されます。このように、全体の反応速度を決めている(1)の反応のことを、律速段階といいます。
以上のように、反応が二段階や三段階になると、素反応のときのようにうまく反応速度式が求められなくなります。
この京大の問題だと、触媒の間で
A→B+C
みたいな反応が起こっていて、その部分が律速段階になっているのではないでしょうか。
この反応について詳しいことのわかる人希望します。


[3123へのレス] Re: 酸化還元のスピード 投稿者:プレミア 投稿日:2002/08/18(Sun) 22:12:00

返答ありがとうございます。

僕も一瞬律速段階があるのかなとも思ったのですが、酸化還元反応している物質の間ではどう見ても何もなさそうだったので違うかと思ってました。
なるほど触媒とのからみで律速段階があるのですか。そう考えれば確かに触媒の濃度だけに比例することの説明が付きますね。

お陰様で大変助かりました。