[大学への物理] [理系の掲示板]
[2974] 向心力 投稿者:長砂 投稿日:2002/06/24(Mon) 13:55:06

長さhの糸に質量mのおもり(大きさは無視できる)をつけて、床面より高さ2hの天井のA点に吊り下げ円錐振り子とした。重力加速度をgとして次の問題に答えよ
(1)糸の傾きが垂直線からθとなって、おもりが水平面上で等速円運動をした。
この場合の角速度ωを求めよ。
という問題なんですが、解説には
円錐振り子の回転半径はhsinθ、向心力はmgtanθ
であるから〜〜〜〜〜〜
と書いてあるのですが、向心力がmgtanθになる理由がさっぱりわかりません。
教えていただけませんか?


[2974へのレス] Re: 向心力 投稿者:Fool 投稿日:2002/06/24(Mon) 17:47:00

出典を書きましょうね。
重要問題集にあった、95年の岐阜大のヤツと思われますが・・・いかが?
まず、張力Fを求めると、F=mg/cosθとなります。(縦方向の運動eqより)
次に円運動の運動eqを立てると、
 mrω^2=Fsinθ
この式に r=hsinθ、F=mg/cosθを代入すると、
m(hsinθ)ω^2=mgsinθ/cosθ
となります。
つまりこの右辺が向心力なので・・・以下略。

長砂さんに出典名を書かせるべきだ、と思われる方はどうぞ。
削除キー:1234


[2974へのレス] Re: 向心力 投稿者:長砂 投稿日:2002/06/24(Mon) 19:10:46

すいませんでした。使い方をきちんと読んでおりませんでした。
ただいま使い方をきちんと読んできました。
今後使い方を守りますのでお許しください。
出典:2001物理TB・U重要問題集
    1995年岐阜大の問題です。

僕は向心力はFsinθだとばかり思っていたので
わかりませんでした。納得できました。
Foolさんありがとうございました。


[2974へのレス] Re: 向心力 投稿者:Fool 投稿日:2002/06/24(Mon) 20:07:37

一応、向心力はFsinθであってますよ。Fが与えられてないだけです。
自分でおいた文字を忘れないようにしましょうね。
物理は図が与えられていると、問題文を疎かにしやすいので気をつけて下さいね。
先ほどの最後の文が冷たいカンジがしてスミマセン。


[2973] 媒介変数で表された関数のグラフ 投稿者:冷やしラーメン 投稿日:2002/06/24(Mon) 09:12:22

]=(cosT)の3乗、Y=(sinT)の3乗、で表される曲線のグラフ(Tは媒介変数)はx軸、y軸に関して対称だということがこの式を見ただけで分かるのでしょうか。【このグラフを描くとき、Tを0からπ/2の範囲として、xy平面の第1象限に現れた図を上記の対称性を利用すして描くらしいのですが。】どなたか教えていただけませんか。


[2973へのレス] おわび 投稿者:冷やしラーメン 投稿日:2002/06/24(Mon) 09:29:23

すみません。誤字がありました。削除キーを何回いれてもエラーになって修正できませんでした。


[2973へのレス] Re: 媒介変数で表された関数のグラフ 投稿者:ぱん吉 投稿日:2002/06/24(Mon) 12:34:10

X’=cos(π/2-T)、Y’=sin(π/2-T)
がY,Xに一致するから対称です。




[2973へのレス] Re: 媒介変数で表された関数のグラフ 投稿者:ぱん吉 投稿日:2002/06/24(Mon) 12:39:49

の3乗 が抜けてましたすいません。


[2973へのレス] Re: 媒介変数で表された関数のグラフ 投稿者:冷やしラーメン 投稿日:2002/06/24(Mon) 15:10:47

ばん吉さん、ありがとうございます。


[2973へのレス] Re: 媒介変数で表された関数のグラフ 投稿者:Laurent 投稿日:2002/06/25(Tue) 00:32:59

横レス失礼します。

私にはぱん吉さんのお答えで、x軸、y軸対称になることが理解できていません。
ぱん吉さん風にやるとすれば、0<T<π/2でX>0、Y>0よりグラフの第1象限を表しており、
ここで、X’=(cos(π−T))^3、Y’=(sin(π−T))^3とおけば0<T<π/2でX’=−X、Y’=Yでy軸対称。
さらに、X’’=(cos(2π−T))^3、Y’’=(sin(2π−T))^3とおくと、
0<T<πでX’’=X、Y’’=−Yとなりx軸対称がいえる。ということになるのでは?
私のやり方では冗長すぎるということでしょうか・・・。

もっとも、この曲線は「アステロイド」と呼ばれる有名曲線ですから、概形は覚えておいたほうがよいでしょう。
この問題の場合であれば、Tを消去した、
X^(2/3)+Y^(2/3)=1の形でもよく現れると思いますし、この形のほうが、対称性には気づきやすいでしょう。

個人的には、媒介変数表示された曲線で、対称性を発見するのは難しいと思います。
(媒介変数を強引にでも消去したほうが対称性の発見はしやすいと思う)


[2973へのレス] Re: 媒介変数で表された関数のグラフ 投稿者:冷やしラーメン 投稿日:2002/06/25(Tue) 14:29:51

Laurentさん、ありがとうございました。




[2973へのレス] Re: 媒介変数で表された関数のグラフ 投稿者:ぱん吉 投稿日:2002/06/25(Tue) 20:02:04

すいません、問題を読み違えていました
私が説明したのは直線Y=Xについての対称性でした。
X、Y軸に関する対称性はLaurentさんの、説明で過不足なくOKだと思います。(説明が長くなっても、考え方が簡潔明瞭ならいいわけです。)
X^(2/3)+Y^(2/3)=1からまず感じるのはむしろ直線Y=Xについての対称性ですね。
それから、この式を満たす点が全部ありうるかどうかという、例の軌跡の問題特有の気持ち悪さ(この問題ではたまたま全部有り得ますが、説明は必要になる)があるので、証明は元の式でする方がクリアだと私は思います。この辺のことは例えば上の問題で3乗ではなくて2乗にしたものを考えてみると判るとおもいます。この場合Tを消去したX+Y=1は、X軸対称でもY軸対称でもないがY=Xに関して対称です。



[2973へのレス] Re: 媒介変数で表された関数のグラフ 投稿者:冷やしラーメン 投稿日:2002/06/27(Thu) 16:13:37

ばん吉さん、ありがとうございました。


[2972] サダさんへ 投稿者: 投稿日:2002/06/23(Sun) 21:09:07

以前質問したとき

>コンデンサーの極板は電池の正極または負極と電位が等しくなるまで充電されるので、堅さんのおっしゃるように+極に近い板が+に帯電して−に近い板は−に帯電するのです。
電池は電荷を汲み上げるポンプのようなものだとイメージしてください

と言っていましたが、具体的にいうとどういう様子になってるんですか?
自分なりに考えたんですが
電池の+極はコンデンサーの近い板にある+電子は斥力が働き板の端においやられる。−電子は引力が働き電池の+極に入ってくる。−極も同様に考えて−電子が端においやられ+電子は電池の−極に入ってくる。そして電位差が等しいとき力がつりあってるので止まる。
教科書などを見ると電子が1週して電子が電池を貫通して通ってるように書いてあるんですが、本当は貫通なんかしてないんですよね?


[2972へのレス] Re: サダさんへ 投稿者:サダ 投稿日:2002/06/24(Mon) 01:12:45

堅さんの考えたイメージでよろしいかと思います。ただし、「+電子」は正電荷とした方が良いでしょう。電子は負に帯電し、正に帯電しているのが正電荷ですから。


[2970] 緩衝溶液 投稿者:pko 投稿日:2002/06/22(Sat) 22:30:57

こんにちは、化学あんまり得意じゃないんですけど、最近化学頑張ってる所なんですが、持ってるもの読んでもみんな同じことがかいてあって、ちょっと気になることがあるんです。

酢酸水溶液に水酸化ナトリウム水溶液を少しずつ滴定していくと、酢酸のモル数が水酸化ナトリウムのモル数よりも多い間は、酢酸ナトリウムと酢酸の混合した緩衝溶液と同じになって、滴定曲線が中和点まで緩やかな曲線を描くじゃないですか、みんなそう書いてあるんですけど、弱塩基と強酸で同じことやっても緩衝溶液と同じ状態になる間はあるんですよね?


[2970へのレス] Re: 緩衝溶液 投稿者:Fool 投稿日:2002/06/24(Mon) 17:42:53

緩衝溶液は弱酸とその弱酸の塩、もしくは弱塩基とその弱塩基の塩により出来るので、
弱塩基の緩衝溶液はあるハズ。
現役時に学校で「アンモニアと塩化アンモニウム」による緩衝溶液のことを、
聞いたことがあります・・・たしか。(うろ覚え)


[2969] ワープ 投稿者:こうもくなごきゅう 投稿日:2002/06/22(Sat) 21:45:04

よく話しに聞く「ワープ」というものはあるのでしょうか?
また限りなくそれに近い研究や実験をできるようなところの大学の学科はどこなのでしょうか?
私の考えとしては、同じ『穴』ということで、ブラックホ―ルかなと思っているのですが。
大学だとやはり空間関系の学科では?などと思っているのですが確信が全然持て迷っています。


[2969へのレス] Re: ワープ 投稿者:universe 投稿日:2002/06/23(Sun) 16:25:08

ワープは重力で空間を極端に曲げてワームホールを作れば理論上は可能なんじゃないかな?
非常に小さいのならもう見つかってるみたいだけど、それを人間が通れるほど大きくするのは今は無理みたい。
大学院の理学研究科物理学専攻でできるんじゃないですか?(大学生のうちはそこまでやらないみたい。)


[2968] 進路 投稿者:シャーマン 投稿日:2002/06/22(Sat) 19:55:06

今進路電気電子系か化学系かで悩んでいる高3です。これから伸びる分野としてナノテクがよくあげられてるので化学系もいいかなと思うんですが、その技術を利用する側の方が大きな影響を受けて応用の幅が広がりそうな気がします。自分としてはこれから伸びる業界で活躍の場が広がる学科に進みたいと思っています。何でもいいので何かアドバイスをお願いします。


[2968へのレス] Re: 進路 投稿者:5444 投稿日:2002/06/24(Mon) 13:11:08

生体関連も注目されてますよ


[2968へのレス] Re: 進路 投稿者:シャーマン 投稿日:2002/06/24(Mon) 22:31:17

電気電子はどうですかね。


[2967] 入試問題 投稿者:ポチ 投稿日:2002/06/21(Fri) 22:36:57

入試問題なので答えはありません。
行列の問題でA=上段(0 3)下段(2/3 0)についてBn=A+A^2+・・・+A^nとするとき、Bn=PnA+QnEとなるPn,Qn(Eは単位行列とする)を求めよという問題です。
nが偶数と奇数で場合分けをしてやってみたのですが方針はこれでよいのでしょうか?


[2967へのレス] 出典の書き方 投稿者:猫背の狸 投稿日:2002/06/21(Fri) 23:15:55

あとでこの記事を見る人のために、どこの大学の、何年の問題かを書いてもらえないでしょうか。


[2967へのレス] Re: 入試問題 投稿者:ポチ 投稿日:2002/06/22(Sat) 08:33:47

今年の埼玉大学の後期試験の問題です。


[2967へのレス] Re: 入試問題 投稿者:スー 投稿日:2002/06/22(Sat) 23:23:48

A^2=2E
となることから,Aのべきが奇数ならAのスカラー倍,偶数ならEのスカラー倍になる.これを用いて
A+A^3+…+A^{2n-1}
A^2+A^4+…+A^{2n}
は計算できる.後は奇数と偶数の場合分け.


[2967へのレス] Re: 入試問題 投稿者:ポチ 投稿日:2002/06/23(Sun) 09:35:42

スーさん、ありがとうございます


[2967へのレス] Re: 入試問題 投稿者:ポチ 投稿日:2002/06/23(Sun) 10:50:21

今、解いてみたところ
n=奇数のとき
Pn=2^(n+1/2)-1,Qn=2^(n+1/2)-2
n=偶数のとき
Pn=2^(n-1)-1,Qn=2^(n+2/2)-2
となったのですが、これでいいのでしょうか?


[2967へのレス] Re: 入試問題 投稿者:Laurent 投稿日:2002/06/23(Sun) 18:05:10

nが偶数のときのPnのみ誤りのようです。
おそらく、ケアレスミスでは?


[2967へのレス] Re: 入試問題 投稿者:ポチ 投稿日:2002/06/23(Sun) 23:06:55

Laurentさん、ありがとうございます
nが偶数のときのPnは書き間違いでした


[2966] ニューアクションω数学V+C 投稿者:冷やしラーメン 投稿日:2002/06/21(Fri) 18:12:34

P73例題52 ]1=19、]n+1=(5]n+8)/(]n+3)、(n=1,2,3、・・・)で定義される数列について、一般項]nをnの式で表し、極限値lim(n→∞)]nを求めよ。   (解答)]n+1、]nをαとおいて、α=(5α+8)/(α+3)、これよりα=4、-2  An=]n−4とおいて、漸化式に代入すると、An+1+4={5(An+4)+8}/{(An+4)+3}より、An+1=An/(An+7)A1=]1−4=15≠0であるから、An≠0  両辺の逆数をとると、1/An=(An+7)/An=7/An+1  両辺に1/6を加えると 1/An+1+1/6=7(1/An+1/6) ゆえに数列{1/An+1/6}は、初項7/30、公比7の等比数列であるから、An=30/(7のn乗−5)したがって ]n=An+4=(4・7のn乗+10)/(7のn乗−5)、lim(n→∞)]n=4  となるのですが、両辺に1/6を加えるところでは、1/6を加えればうまくいくということをどうやって知ることができたのでしょうか。どなたか教えていただけませんか。 


[2966へのレス] Re: ニューアクションω数学V+C 投稿者:Fool 投稿日:2002/06/21(Fri) 18:24:13

ヒント

1/An+1=Bn+1

って置いてみましょう。
すぐに分かるはず。


[2966へのレス] Re: ニューアクションω数学V+C 投稿者:冷やしラーメン 投稿日:2002/06/22(Sat) 10:00:48

Foolさん、ありがとうございました。わかりました。


[2965] コンデンサに関する問題 投稿者:ネノ 投稿日:2002/06/20(Thu) 23:38:00

この問題が解けません。
以下横棒は金属板
A______
       ↑
       d
       ↓
B______
       ↑

       2d
      
       ↓
C______
       ↑

       2d

       ↓
D______

ここで、AC、BDをそれぞれ導線でつないで、十分時間がたったときの各金属板の電荷を求めよ。という問題です。よろしくお願いします。


[2965へのレス] ネノさんへ 投稿者:猫背の狸 投稿日:2002/06/20(Thu) 23:46:28

問題の解き方を質問をするときについてのルールを守って投稿して下さい。


[2965へのレス] Re: コンデンサに関する問題 投稿者:ネノ 投稿日:2002/06/21(Fri) 01:59:56

すみません。まず、問題文が一部抜けてました。
はじめAは+Q、Bは−Qに帯電している、というのを足してください。
出典・今月のz会のPA
自分なりの方針・ACが等電位でBDが等電位。
このあと何をしたらよいのかわかりません。


[2965へのレス] Re: コンデンサに関する問題 投稿者:ネノ 投稿日:2002/06/21(Fri) 02:00:39

ルールは気づきませんでした。これからはきちんと確認してからにします。


[2965へのレス] Re: コンデンサに関する問題 投稿者:Cronus 投稿日:2002/06/22(Sat) 11:32:41

厳しいことを言いますが、この投稿、Z会の添削の人が見ると
泣きますよ。
何してもZ会の方針にあなたは反していることをしているのですから。
だから点数や順位(ここがZ会の落とし穴なんだけど)にとらわれなく、自分なりの考えを添削用紙に書いた方が良いと思います。添削者はきっといいアドバイス+αをあなたに与えてくれますよ。


[2965へのレス] Re: コンデンサに関する問題 投稿者:北山 投稿日:2002/06/23(Sun) 07:43:53

何かアドバイスぐらいしてあげても良いと思います。
>ACが等電位でBDが等電位
これしかないような気がしますが,どうやって電位差を求めるのか,
どういう動きをするのか,が問題です。
一般に,面積Sの2つの極板に,Q1,Q2[C]帯電しているときに,
この間の電位差がどうなるのかということが分からないですね。


[2964] 双曲線について 投稿者:カレン 投稿日:2002/06/20(Thu) 19:34:32

今、数学Cで双曲線についてやっています。
先日、先生から「双曲線を、なにか道具を使って書いて来い」という宿題を出され、ものすごく悩んでいます。コンパスとか使えそうかな、と思ってもどう使ったらいいか分からないし・・・・・。何を使ったらいいのか、見当がつきません。だれか、いいアイデアがありませんか?


[2964へのレス] Re: 双曲線について 投稿者:Peskin 投稿日:2002/06/20(Thu) 22:33:00

双曲線とは,もともとどんな曲線だったかを教科書で調べてみましょう.


[2964へのレス] Re: 双曲線について 投稿者:Seichi 投稿日:2002/06/21(Fri) 01:03:35

ちょっと考えましたが、たぶん糸やヒモを使えば描けるかもしれませんね。おそらく

 | PF−PF’| =一定 

あたりがヒントになるのではないかと思います。
これであってるでしょうか?


[2964へのレス] Re: 双曲線について 投稿者:Seichi 投稿日:2002/06/21(Fri) 01:09:28

いや、糸だけではうまく描けないかもしれません。
楕円だったら割と簡単なのですが。


[2964へのレス] Re: 双曲線について 投稿者:カレン 投稿日:2002/06/21(Fri) 06:36:42

私もPF−PF'っていうのは考えたんですけど、分かりませんでした。楕円だったらヒモで簡単に書けますよね。双曲線はどうやって書くのでしょうか・・・・・。


[2964へのレス] Re: 双曲線について 投稿者:猫背の狸 投稿日:2002/06/21(Fri) 12:44:11

www.google.com で、「双曲線 描き方」のキーワード
で探してみてください。


[2962] 不定積分の質問 投稿者:sherry 投稿日:2002/06/19(Wed) 14:43:01

出典不明で解答もないんですが、、、

x^4/(x^3+1)の不定積分を求める問題です。
一応、割り算などをやってみたんですがなかなか解けません。
どなたかご教授いただけませんか?


[2962へのレス] Re: 不定積分の質問 投稿者:猫背の狸 投稿日:2002/06/19(Wed) 15:31:51

割り算した後、x^3+1=(x+1)(x^2-x+1)を思い出せば、
方針が見えてくるんじゃないですか?
そのあと、もう一つ山がありそうですね。

追伸 解答がないときはその理由を書いて下さい。


[2962へのレス] Re: 不定積分の質問 投稿者:sherry 投稿日:2002/06/19(Wed) 18:47:43

早速のお返事ありがとうございます。

>割り算した後、x^3+1=(x+1)(x^2-x+1)を思い出せば、
>方針が見えてくるんじゃないですか?
これは自分も思いついたのですが、そこから進まないんです。部分分数にも分けられないし、、、

解答がないのは、先生が回収してしまってからです。


[2962へのレス] Re: 不定積分の質問 投稿者:猫背の狸 投稿日:2002/06/19(Wed) 19:05:36

a/x+1 + bx+c/x^2-x+1 とすれば、部分分数に分けられます。

あとは、∫f'(x)/f(x) dx の形に変形して・・・


[2962へのレス] Re: 不定積分の質問 投稿者:sherry 投稿日:2002/06/19(Wed) 19:37:18

解決できました。
猫背の狸さんありがとうございました。


[2962へのレス] Re: 不定積分の質問 投稿者:Laurent 投稿日:2002/06/19(Wed) 22:52:53

すでに解決されているようなので余計なことかもしれませんが、
問題の不定積分は高校数学の範囲では求められないものではないでしょうか。
方針は上で説明されているとおりなのですが、部分分数分解した後の積分で、
逆正接関数が必要になるはずなのですが。
定積分なら適当な積分区間で可能かもしれませんけれども・・・。


[2961] センサー総合物理 投稿者:虚(ホロウ) 投稿日:2002/06/19(Wed) 09:59:56

(まとめのようなページ)P224F抵抗R・コイルL・コンデンサーCの直列回路   (交流)電圧に対する電流の遅れをφ〔rad〕、インピーダンスをZ〔Ω〕とすると、  Z=√{R×R+(ωL-1/ωC)×(ωL-1/ωC)}、tanφ=(ωL-1/ωC)/R、などと記されているのですが、インピーダンスとはなんなのでしょうか。また、ベクトル図と関係あるらしいのですが、どう関係あるのでしょうか。さらに、なぜtanφが出てくるのでしょうか。どなたか教えていただけませんか。


[2961へのレス] Re: センサー総合物理 投稿者:サダ 投稿日:2002/06/19(Wed) 11:08:24

本HPの「学習のポイント」→「微積を使う交流回路」に丁寧な解説が載っています。参考書では「新物理入門」を参考にしてください。インピーダンスはLCRの交流回路での抵抗にあたる値で直列の場合と並列の場合が説明されています。また三角関数の合成を使っていますのでtanφが出てきます。


[2961へのレス] Re: センサー総合物理 投稿者:虚(ホロウ) 投稿日:2002/06/19(Wed) 11:15:52

サダさん、ありがとうございました。早速見てみます。


[2961へのレス] Re: センサー総合物理 投稿者:ウルトラマン 投稿日:2002/06/19(Wed) 23:44:38

>また、ベクトル図と関係あるらしいのですが、どう関係あるの>でしょうか。

ベクトル図なんて,どうでもいいですよ。
サダさんのおっしゃられる通り,「新・物理入門」(駿台文庫)の交流の部分に書かれているとおり,率直にLRC回路の微分方程式を立てて,その微分方程式の解を求めればよい,と考えれば,交流は楽勝です。
ベクトル図との関係なんて,大学で線形の常微分方程式を複素数を使って解けるようになってから,理解すればいいかと思います。(逆に,そのような手順を踏まないとベクトル図なんて絶対理解できないです。)
高校の教科書等には,この交流回路を扱うのに,いきなり天下り的にベクトル図が出てきて、非常に分かりにくいと思います。


[2961へのレス] Re: センサー総合物理 投稿者:虚(ホロウ) 投稿日:2002/06/21(Fri) 16:54:14

ウルトラマンさん、ありがとうございました。


[2960] 質問 投稿者: 投稿日:2002/06/18(Tue) 21:13:34

質問1

無限遠の点を基準点とするとき、Q(C)の電荷からr(m)離れた点の電位V(V)

V=kQ/r

この式ってどうやってでてきたんですか?
予想ですが、万有引力の位置エネルギーと同じ考え方ですか?

質問2
電気力線とは一体何なんですか?
そういう粒子みたいなのが実際でてるんですか?
イメージがつかめません


[2960へのレス] Re: 質問 投稿者:サダ 投稿日:2002/06/19(Wed) 08:43:12

>万有引力の位置エネルギーと同じ考え方ですか?
 はい。その通り。電位も位置エネルギーですから同じ考え方です。
点電荷のまわりの電位は「1Cの点電荷を無限遠の基準から位置rまでクーロン力に逆らって外力のする仕事」として定義されていますのでクーロン力とつりあう外力を無限遠からrまで積分すれば求められます。
V=∫(-kQ/r^2)dr=[kQ/r]=kQ/r (積分区間は∞→r)

>そういう粒子みたいなのが実際でてるんですか?
 磁石の上に紙をのせ砂鉄を振りまくと磁界の強さに応じて磁力線が描けます。それの電界版としてイメージしてみてください。
 電気力線は電場ベクトルEを表わす曲線であると決めたものです。その性質として@正電荷から出て負電荷に向かう。A電場Eの場所では1平方メートルあたりE本の電気力線を描くB電気力線は互いに交わらない。また、電気力線と直交する線が等電位線です。


[2960へのレス] Re: 質問 投稿者: 投稿日:2002/06/19(Wed) 13:01:44

電気力線の本数っていうのは砂鉄を振りまいたときに現れる磁力線の本数のことなんですか?


[2960へのレス] Re: 質問 投稿者:サダ 投稿日:2002/06/19(Wed) 15:45:30

いいえ、電気力線がどんなイメージかという点で磁場の強さを表わす磁力線をたとえにお話しました。導体紙を使って等電位面と電気力線を描く実験が教科書にあります。参考にしてください。
電気力線の本数は電場がE[N/C]の点では1m^2あたりE本引けると定めています。またガウスの法則よりQ[C]の電荷から出る電気力線は4πkQ=Q/ε [本]となります。こちらの導出は教科書や参考書を参照してください。



[2960へのレス] Re: 質問 投稿者: 投稿日:2002/06/19(Wed) 19:05:26

何となくわかったようなわからないような・・・。
電気力線っていう線が実際でているわけではないってことですか?
そうだとしたらなぜ電気力線というものがつくられたんでしょうか?
1m^2あたりE本引けると定めているっていうのも訳があるからそう定めているんですよね?(難しい議論になるなら説明はいいです)

それとコンデンサーについてなんですが、なぜ電池の+極に近い板が+に帯電して−に近い板は−に帯電するんですか?
電池の仕組みがよくわかりません。


[2960へのレス] Re: 質問 投稿者:サダ 投稿日:2002/06/19(Wed) 22:13:52

 電気力線が実際目で見えるように出ているわけではありません。電場の向きや大きさ(ベクトル)を表すために考えられたのが電気力線で、先にお話したような実験で確かめられるということです。 なぜ、1m^2あたりE本引けると定めたかはわかりません。ごめんなさい。
>なぜ電池の+極に近い板が+に帯電して−に近い板は−に帯電するんですか?
コンデンサーの極板は電池の正極または負極と電位が等しくなるまで充電されるので、堅さんのおっしゃるように+極に近い板が+に帯電して−に近い板は−に帯電するのです。
電池は電荷を汲み上げるポンプのようなものだとイメージしてください。電池のする仕事はw=qV[J]という記述が教科書にあります。その辺を参照してみたらいかがでしょう。


[2960へのレス] Re: 質問 投稿者:universe 投稿日:2002/06/19(Wed) 22:50:57

>1m^2あたりE本引けると定めているっていうのも訳があるからそう定めているんですよね?

これは、いろいろと計算する上でこの方が計算が楽になるからそう定めたんだと先生が言ってました。


[2959] 完全弾性衝突について 投稿者:もやしっ子 投稿日:2002/06/18(Tue) 18:34:49

物理2の教科書にでていた文と式で、なぜこのような式が成り立つのかわかりません              「中性子の質量をm、速度をvとし、それが静止している陽子(質量p)または窒素原子核(質量n)に完全弾性衝突したとして計算すると、              陽子が飛び出す場合の最大速度=2mv/(m+p)  窒素が飛び出す場合の最大速度=2mv/(m+n)」
どなたか教えていただけませんか。


[2959へのレス] Re: 完全弾性衝突について 投稿者:Fool 投稿日:2002/06/18(Tue) 19:00:01

自分の予想ですが、計算した結果がmv/pになっていませんか?
速度交代するのは衝突する2物体の質量が等しいときですよ。

これで分かるかな・・・と。


[2959へのレス] Re: 完全弾性衝突について 投稿者:サダ 投稿日:2002/06/18(Tue) 19:08:47

この話は数研の教科書物理2ではP130の中性子の発見のところに載っていますね。
運動量保存則と反発係数e=1の式より衝突前後の中性子の速度をv,v'そして陽子の速度をvp質量をpとして

mv=mv'+p vp
1=-(v'-vp)/v

よりvp=2mv/(m+p)となります。窒素も同様です。



[2959へのレス] Re: 完全弾性衝突について 投稿者:もやしっ子 投稿日:2002/06/18(Tue) 19:28:21

Foolさん、サダさん、ありがとうございました。疑問が解決しました。


[2958] 完全弾性衝突 投稿者:18 投稿日:2002/06/18(Tue) 17:55:20

わかりません・・・


[2957] 導出問題中心の物理問題集 投稿者:tonpeimania 投稿日:2002/06/17(Mon) 23:36:39

現在、新物理入門を使用中の高3生です。

新物理入門で理解した現象を、導出過程から再現していくような問題が出ている問題集を知っている方いませんか?いらっしゃるならぜひ教えてください、お願いします。


[2957へのレス] Re: 導出問題中心の物理問題集 投稿者:Fool 投稿日:2002/06/18(Tue) 19:16:28

「体系 新物理 IB・II」(教学社)
力学にはあまり導出からと言う問題は見られない気がしますケド、波動なんかに関してはお眼鏡に適うかと。
問題の選出はすばらしい。でも解答、解説が・・・
√34を自分で開かせるのもあったりします。


[2957へのレス] Re: 導出問題中心の物理問題集 投稿者:tonpeimania 投稿日:2002/06/18(Tue) 20:43:42

有り難うございます。近々見てみます。


[2956] 青チャートTAの228番 投稿者:える 投稿日:2002/06/17(Mon) 22:48:44

初カキコ。理系浪人のえるです。質問があるのですが、

<問題>
a、bが0<a<2、0<b<2を満たすとき、ab≦1 または
(2‐a)(2-b)≦1 であることを証明せよ。

<模範解答>
0<a<2、0<b<2のとき
ab>1ならば(2‐a)(2-b)≦1  を示せばよい。
 1-(2‐a)(2-b)=1+{-4+2(a+b)‐ab}
           ≧1+{-4+2(2√ab)‐ab}
           =1-(2‐√ab)^2
 1<ab<4 であるから(中略) (2‐√ab)^2<1
 ゆえに  (2‐a)(2-b)≦1  
 よって示された。

<よく分からない部分>
6行目の   (2‐√ab)^2<1  まではわかるのですが、
これだと   1-(2‐a)(2-b)>0 となって決して
        1-(2‐a)(2-b)=0 にはならないのでは
ないのでしょうか。どなたか私が見落としているとこや勘違いしているところがあったらご指摘してください。よろしくお願いします。                                 


[2956へのレス] Re: 青チャートTAの228番 投稿者:Laurent 投稿日:2002/06/17(Mon) 23:44:36

指摘のとおり、「=0」にはなりません。
しかし、模範解答は誤りではありません。

これは、「≦1」が成り立てば十分であるところで、
より強い条件の「<1」が成り立っているということです。
必ず等号が成り立つ必要はないんですね。
ただ、論理展開上、結論を「≦1」としているため、それに合わせて答案を作ったと考えればよいでしょう。


[2956へのレス] Re: 青チャートTAの228番 投稿者:える 投稿日:2002/06/18(Tue) 13:22:34

Laurent さん、ありがとうございました。
よくわかりました。


[2955] 電気電子とコンピューター 投稿者:シャーマン 投稿日:2002/06/17(Mon) 22:14:29

今高3のもので電気電子工学科を希望してます。理由は就職に強いというのと、まわりがこれからは情報科学の時代といってるのでコンピューターと関わっていたい、でも情報工学科は一日中コンピューター漬けになりそうだしコンピューターだけ勉強するっていうのもなんか気が引けるのでというのが理由です。そこでお聞きしたいことがあるんですが電気電気工学とコンピューターはどの程度つながってますか。SE、プログラマになるのにはこの科の知識はあまり関係ないですか。何でもいいので何かアドバイスをお願いします。


[2955へのレス] Re: 電気電子とコンピューター 投稿者:wa 投稿日:2002/06/18(Tue) 10:33:25

情報工学といっても、一日中コンピュータを使っている
わけではありません。情報工学に限らず、大学では、その
学問の基礎となること(たとえば、情報工学だと数学、
物理など)から勉強します。また、大学で勉強したことが、
実際に就職してから役立つかどうかですが、はっきり言えば
役には立つことはあまりないと思います。特に、SEやプログラマ
などの職種は、大学の学部・学科は関係ありません。就職して
からが勝負の世界のようです。
まあ、いまの時代、理系の大学なら、コンピュータ関連の授業はどこの学部・学科でもありますし、電気・電子工学科なら、
コンピュータ関連の研究をしている研究室はあるでしょうから
電気・電子工学科に進学してもいいと思います。





[2954] 物理のエッセンス 投稿者:ごろう 投稿日:2002/06/17(Mon) 21:08:35

波動編p134EX

屈折率n、厚さdの薄膜がガラスに付着されている。
波長λの光を垂直に当てるとき透過光が強めあう条件を記せ。
ガラスの屈折率は薄膜より大きいとする。

なぜこれは図のような2通りの進み方しか考えないんですか?
他にも何回も反射をくりかえして目に入る光などいろいろあると思うんですが。


波動編p123、50
焦点距離20センチの凸レンズと焦点距離40センチの凹レンズが40センチ隔てて置かれている。
凸レンズの前方30センチにある長さ20センチの物体の像はどのように現れるか。

解説の
「凹レンズにとっては後方20センチに光源があることになり」
これはどういうことですか?
こう考えたら光の向きが逆になると思うんですが。
他にも
「b´>0より実像とわかる」
「凸レンズで倒立となり、凹レンズは40/(-20)<0で像の向きを変えないから倒立となる」
のところの説明もよくわかりません。


[2954へのレス] Re: 物理のエッセンス 投稿者:サダ 投稿日:2002/06/18(Tue) 11:18:00

>2通りの進み方しか考えないんですか?
図ではガラスと1回反射して透過する波が書かれていますが、2回、3回・・・p回と反射して透過する波もあります。ガラスとの反射をp回とすると光路差はp倍されると考えて強め合いの条件式は 2pnd=(m+1/2)λとなるのではないでしょうか。
>凹レンズにとっては後方20センチに光源があることになり」
凸レンズによる像はレンズの公式から凸レンズの後方60cmにでき実像となります。これは凹レンズの後方(右側)20cmの位置ですね。ここを凹レンズの光源と考えればレンズの公式でa=-20となります。(あくまでレンズの左側を光源の位置座標の正としています)凹レンズなので焦点を負としてf=-40で凹レンズによる像の位置b’を求めます。するとb'=40になりこれは凹レンズの後方(右側)にできます。よって倒立のままです。 レンズの公式p123と解説の図を参考にしてみてください。



[2954へのレス] Re: 物理のエッセンス 投稿者:ごろう 投稿日:2002/06/18(Tue) 21:09:12

>2pnd=(m+1/2)λとなるのではないでしょうか。

問題集の答えは2nd=(m+1/2)λなんですが、答えが違うってことですか?


[2954へのレス] Re: 物理のエッセンス 投稿者:サダ 投稿日:2002/06/18(Tue) 22:17:09

>問題集の答えは2nd=(m+1/2)λなんですが、答えが違うってことですか?
与えられた図の場合(反射が1回)には2nd=(m+1/2)λが正解です。p回ガラスに反射した場合、pが奇数の場合は強めあいの式が2pnd=(m+1/2)λとなります。この式の意味するところは、「光路差が波長の半整数倍のとき強めあう」となります。エッセンスの問題は反射が1回の場合と考えたら良いのかと思います。


[2953] 新物理入門 投稿者:アスクレピオス 投稿日:2002/06/17(Mon) 18:24:29

新物理入門・演習をやる下地として数学全範囲と物理のエッセンス
ができていれば充分でしょうか?


[2953へのレス] Re: 新物理入門 投稿者:猫背の狸 投稿日:2002/06/19(Wed) 21:37:32

役には立つとは思いますが、充分ということはないです。
とはいえ、数学全範囲と物理のエッセンス以外に他の
参考書をわざわざやる必要もないと思います。


[2952] 再受験 投稿者:かえで 投稿日:2002/06/16(Sun) 23:34:29

東京医科歯科大は再受験で合格できるんでしょうか?今大学1年ですがどうしても行きたいんでアドバイスお願いします。再受験でも大丈夫な医学部も教えてください


[2952へのレス] Re: 再受験 投稿者:Cantiel 投稿日:2002/06/17(Mon) 17:20:22

合格点取れば合格可能だと思います。
群馬と筑波は止めておいたほうがいいらしいです。
あとはあんまり再受験とか気にしなくていいかと。
再受験の本とか読んでおいた方がいいです。

http://www2.diary.ne.jp/user/136902/


[2952へのレス] Re: 再受験 投稿者:pko 投稿日:2002/06/17(Mon) 21:30:22

再受験ってなんですか?浪人でもう1回チャレンジして問題ある場合ってあるんですか?それとも、1回入って辞めてもう1回受けることを言うんですか?自分は浪人なんで気になります。


[2952へのレス] Re: 再受験 投稿者:Cantiel 投稿日:2002/06/18(Tue) 12:10:29

再受験っていうのは本当は一度大学を卒業した人や中退した人が再度受験する場合を言いますが、大学在学中の人が再度受験する場合でも通じるみたいです。
浪人しても差別される事は滅多にないでしょうが浪人しすぎると防衛医大とか受けられなくなりますよね。

http://www2.diary.ne.jp/user/136902/


[2952へのレス] Re: 再受験 投稿者:pko 投稿日:2002/06/18(Tue) 21:24:18

ありがとうございました。安心しました。


[2952へのレス] Re: 再受験 投稿者:かえで 投稿日:2002/06/19(Wed) 21:19:18

面接で不利になったりはしないんですか?


[2951] 物理 投稿者:しずく 投稿日:2002/06/16(Sun) 20:16:37

物理の本を読んでいたら、3次元極座標について出ていました。そこで、<各単位ベクトルの微分は、直行する他の2つの単位ベクトルのみで自身を含まない。>とかいてあり、実際そうなのですが、これはなぜでしょうか?分かる人がいたら教えてください。


[2950] 相談 投稿者:ジーナ 投稿日:2002/06/16(Sun) 18:34:13

僕は一浪しているものです。
始まって二ヶ月が経つのにいまいち波に乗れません。
決して勉強にやる気が無いわけではなく、本当に今年は
燃え尽きるまでやるつもりなのに、、、、、。
北大に行きたいのですが、5月の模試でA判定が出たのに
このままどんどん落ちていきそうです。
現役の時、夜型で浪人が始まってから生活がぼろぼろになってしまい30分夜寝て授業中にウトウトなんて事を繰り返していたのですが、6月に入りやっと1時ね7時おきのせいかつがで来てきました。
それでも、5時間30分睡眠の次の日なんかは昼間2時間ぐらい寝ていたり、5分寝ては起きてを何回も繰り返したりしてしまいます。とくに日曜日を無駄に使います。一番辛いのは目が覚めてから襲ってくる後悔です。
本当に気持ちが沈み、すこし気持ち悪くなりますし自己嫌悪にも陥ります。これでは現役の人より勉強していないのではないか?なんて事も考えてしまいます。落ちる落ちないよりも
こんな事で浪人が終わってしまう方が辛いです。
情けない相談ですが、こういったことを克服した方、また
睡眠についてのアドヴァイス、励まし、下さい。
また6時間睡眠ってねすぎなんですか?


[2950へのレス] Re: 相談 投稿者:しゅう 投稿日:2002/06/16(Sun) 18:42:15

自習中や講義中に寝るぐらいだったら思い切って睡眠時間延ばしたほうがいいよ。
浪人だけど自分は7時間ちゃんと寝てますよ。
これぐらい寝たら講義中も、自習中もうとうとすら、することないですよ。
6時間ぐらいしか寝なかったらやっぱり自習してたら寝ちゃいますからね。それぐらいだったらベットですっきり寝たほうがましです。


[2950へのレス] Re: 相談 投稿者:ろーん 投稿日:2002/06/16(Sun) 20:59:01

私も一浪しています。
毎日7時すぎに起きて12時頃寝る習慣をつけてます。
睡眠はやはり少ないと勉強にもちから入らないでしょう。
7は寝てたほうがイイと思います。


[2950へのレス] Re: 相談 投稿者:universe 投稿日:2002/06/16(Sun) 22:59:48

私はまだ高3ですが、テレビで睡眠についてやっていたことを書いておきます。
一番重要なのは毎日同じ時間に睡眠することだそうです。毎日同じにするなら1日5時間でも足りるそうです。1時に寝て、6時に起きるのでもいいそうです。
また、一回リズムを崩すと元に戻るまで最低4日かかるそうです。


[2950へのレス] 僕も同じ悩みに悩んでました 投稿者:special90 投稿日:2002/06/16(Sun) 23:03:44

工学部1年のものです。去年の今の時期は僕もそういう過度の睡眠に対する後悔を何度も経験しました。

僕は以下の方法でそれを克服しました。というのもセンターが悪くて、何とかしようと思った1月後半から始めた方法です。

まず、睡眠時間は1.5時間の倍数ですから、去年の前半は7.5時間寝てました、まあ高校もあったから体力的にも疲れましたし。後半は6時間に減らしました。移行期は根性で頑張ってください、睡魔に負けないように。
そして極めつけはダイエット食です。低インシュリンダイエットというのをご存知でしょうか?偶然、母親がやっていたので付き合わされてたら不思議と眠気が消えました。基本は朝昼に炭水化物食を取るのは厳禁。サラダとチーズ、肉食品だけです。
最後に、自分の体の特徴をつかむのがいいと思います。例えば、僕は英語、国語を勉強すると眠くなったので、これを夜にしました。ある程度の時間になったら寝た方がいいですし、もとはなかなか寝付けない体質だったんです。そして、朝は理系科目。これは基本かな?頭がさえるような気がします。

長くなりましたが、参考になれば光栄です。


[2950へのレス] Re: 相談 投稿者:Fool 投稿日:2002/06/18(Tue) 18:43:48

自分も一浪の人間です。
昼寝したくなってきたら、ちょっとうろつくのがオススメ。講義中は出来ないけど・・・
微妙にアヤシイですけど、「超集中力」(リンク参照)っていうのおもしろいですよ。
一応自己啓発タイプのヤツで、なんとなく買ってしまったんですが、結構頭すっきりしますよ。
それに、文章の内容も「頑張ろう!」っていう気にさせてくれます。
夜にコレ聞くと寝れなくなります・・・録音して講義前に聞くとイイかも。

自己嫌悪に陥ったりしたときに腹とか痛くなります?
もしそうなら、絶対に病院には行かない方がいいですよ。自分はコレで受験を失敗しましたから。
それと、勉強時間で気に病む方のようなので、風邪をひいたときは注意した方がいいかと・・・
頭がボーっとするタイプの薬は、それが収まった後にかなり辛い思いをするハメになりますから。

http://203.138.79.251/cgi-bin/book_info.pl?book_id=ISBN4-87771-763-3&NEWS_FLG=1


[2947] 微積を使わない物理? 投稿者:kiki 投稿日:2002/06/16(Sun) 10:00:16

時々刻々と変化する現象を勉強、研究するには微分積分は必要です。大学ではマクローリン展開など知ってて当たり前、近似なんか大学入試でもヒントなしで
自分で臨機応変にやらなければアウト。高3までの数学の範囲と指数関数型微分方程式ぐらいまでやって
運動方程式からすべての情報が導き出せる物理法則のすごさをしっておかないと大学に入ってから大きなギャップを感じ挫折することも・・・・。物理はいたって単純、入試科目の中で一番やさしいかもくです。ただ数学を使うことだけで毛嫌いしてしまうところがあるのかもしれません。しかし物理が解析学であるいじょう微積
を使わない物理なんて世界中どこを探してもありません。


[2947へのレス] Re: 微積を使わない物理? 投稿者:しゅう 投稿日:2002/06/16(Sun) 22:59:50

一般的な高校生に大学の教授達もそこまで求めてないと思うけど、京大東大でも。


[2946] ニュートンは慣性力の定義をしたのか? 投稿者:小山 投稿日:2002/06/16(Sun) 00:03:01



ニュートンは,質量・慣性力の定義をはっきりとしていたのですか?それとも,他の人物なのか,知りたいのでお願いします.


[2945] 受験物理の入門に 投稿者:どどんぱ 投稿日:2002/06/15(Sat) 17:46:43

はじめまして、物理を始めようと思っているのですが、
教科書は手に入らないので、「Z会物理の講義」か、河合の「物理教室」を読もうかと思っています。
どちらがお勧めでしょうか?
物理教室を買おうと思っていましたが、Z会のほうには、他の参考書では言及していない部分があるとかで迷っています。


[2945へのレス] Re: 受験物理の入門に 投稿者:猫背の狸 投稿日:2002/06/16(Sun) 17:11:41

物理の講義は厳密な説明をしているので、入門として
使うのは大変だと思います。
それに、入門の段階で他の参考書で言及していない
ような細かいことを気にする必要はないのでは。
(どうしても気になるなら、あとでそこだけ読めば
すむことですし)


[2945へのレス] Re: 受験物理の入門に 投稿者:どどんぱ 投稿日:2002/06/16(Sun) 18:03:27

アドバイスありがとうございます。
詳しいほうがいいかと思ったのですが、物理の講義はそんなに厳密なんですか。
どっかのHPで、質量の定義についてまともにかいてある参考書は物理の講義だけ、だとか書いてあったので不安になって…。
私はそれ以前の問題ですよね。
あれはZ会会員が調べ物として使ったり、得意な人がもっと得意になるための本ですか?


[2945へのレス] Re: 受験物理の入門に 投稿者:猫背の狸 投稿日:2002/06/16(Sun) 19:13:31

物理の講義は、受験の得点力をつけるというより、
物理「学」を学びたい人向けだと思います。


[2944] CAD関係で・・・ 投稿者:カレン 投稿日:2002/06/15(Sat) 00:18:53

私は将来、CAD関係の仕事に就きたいと思っています。大学進学を目指しているんですけど、どの学部に行けばCAD関係の仕事に就けますか?専門学校とかはCAD専攻っていうのがあったんですけど、大学の学部の方には、どの資料にもくわしく載っていません。だれか、わかる方、いませんか?


[2944へのレス] Re: CAD関係で・・・ 投稿者:kjr 投稿日:2002/06/15(Sat) 00:46:20

CADって製図のCADですよね?CADを使うこと自体がしたいのですか?
僕はCADってのは補助的手段として考えているので、何とも言いにくいですが、CADを使えるようになるだけでいいのなら、専門学校の方がいいのでは?
大学でCADを使うのは建築学科とか機械系、航空宇宙系の設計とかをする学科だと思います。
しかし、大学だとCADだけでなく、基礎科目やCAD以外の専門科目まで学ばなくてはなりません。(それが大学の意義なのだが・・)

個人的意見としては、将来の選択の幅を広げるためにも大学に進学することをオススメします。大学に進学することはモラトリアム期間みたいなものですから。


[2944へのレス] Re: CAD関係で・・・ 投稿者:phonon 投稿日:2002/06/15(Sat) 09:57:20

::::::ユーザーとしてCADを使う場合について::::::

以下は、電子工学屋の立場から見たものなので、分野が変わると事情が変わるかもしれません。参考程度にしておいて下さい。

CADで絵を描く作業が単純作業になる仕事の場合(つまり、大学で学ぶ専門的知識が強く求められない場合)には、専門学校で十分だと思います。

私は研究上2次元CADを使いますが、設計の最終段階で使うだけで、比較的単純な作業です(設計そのものは、CADで絵を書く前に終わってます。また、会社においては、CAD専門のオペレーターは、デザイナーから指示を受けて仕事をする時もあると聞いた事があります。もちろん、会社に入ってから、設計対象の基本的な事柄は勉強させられるとは思いますが。友人にオペレーターやってた人がいますが、彼の場合、仕事内容が学部の専門と関係ないです。)。
ちなみに、CADの授業はありませんでした。研究上で使っているうちに覚えるといった感じです(3次元CADはもっと難しいとは思いますが・・・)。

ただ、芸術系(建築含む)の分野では大学に進学した方がいいかもしれません。CADを利用しつつ自分のアイデアを表現するような分野です。こういった分野は、ユーザー自身が高度な専門的知識を有していないと絵がかけないでしょうから。


:::::::CADの開発がしたい場合について::::::

大学の研究室レベルでやっているはずですから、大学のHPをあちこちチェックして下さい。もし見つける事ができたら、教官にメールを出して自分がしたい事を話して、相談に乗ってもらうと良いと思います。

http://:


[2944へのレス] Re: CAD関係で・・・ 投稿者:スー 投稿日:2002/06/15(Sat) 14:08:30

はっきり言って「CAD関係の仕事」っていうのがよくわかりません.
「英語を使う仕事」とか「コンピューターを使う仕事」などと同じようなものでCAD が使えることはあくまでも手段であって目的にはなりません.それにCADを使う以前に手で製図できない人間はCADを使ってもいい図面はかけないようです.
それにCADを使えるようになるだけならには独学でも十分です.
とりあえずなにをしたいのか漠然として全くわかりません.


[2944へのレス] Re: CAD関係で・・・ 投稿者:きゃど 投稿日:2002/06/15(Sat) 23:40:34

CADはあくまで技術レベルでいうと、製図工です。
CADを専門にやりたいのなら、専門学校で充分です。
なぜならCADはあくまで図面書きですから。

それより本当に何をやりたいのか考えた方がいいですよ。
建築設計、土木設計、機械設計、デザイン設計・・
沢山あります。
こういう職業ではCADを使います。
あるいは、自分の設計成果を最終的に女の子に指示
してCAD化してもらう等々。
私の業界の場合の日当
主任技士 56000円
技師A 42000円
技師B   32600円
技師C   27000円
技師    23600円
製図工   12000円
といった案配です。
製図工には勿論専門分野での基本の基礎のは覚えてもらって
あとは、これこうこうこういうふうに書いておいて
・・って感じで渡すだけです。





[2942] 恋愛 投稿者:高3 投稿日:2002/06/14(Fri) 08:35:23

夏休みは勉強に燃えようって思ってるんですが
彼女は勉強する気がないらしく遊ぶことばっか考えてます。
性格的に遊びの誘いを断れないので困ってます。
夏休みは10時間以上勉強しなきゃだめですよね?
遊んでたらたぶん3時間くらいしかできないと思います。
受験と恋愛の両立って難しいんでしょうか?
別れようか真剣に考えてます。
とりあえず学校行ってきます。(←遅刻


[2942へのレス] Re: 恋愛 投稿者:HIRO 投稿日:2002/06/14(Fri) 13:21:01

馬鹿なこと言ってちゃいかん!
恋も受験も両立させるように考えないと。(^^)
受験のために別れたらばかばかしいよ。
せっかく彼女が居るなら一緒に勉強するなり手はあるはず。
大学は待ってくれるけど、彼女は待ってくれないのでは?
学校を遅刻してでもこの掲示板に書き込むという事は、彼女のことがよっぽど気になってんじゃん。
遊ぶのにもお金がいるから、そのうちおとなしくなるって。
両立が一番だと思う。


[2942へのレス] Re: 恋愛 投稿者:kjr 投稿日:2002/06/15(Sat) 01:09:22

受験生カップルは大抵、片方は志望大学に合格するが、片方は落ちる。と以前通っていた予備校のチューターは言ってました。
確かに僕の周りでは多くのカップルがそうでした。
でも、二人そろってKO大学受かったというケースもあるので、結局は努力しだいです。
受験のために別れるのはばかばかしいと言ってますが、まさにそのとおりです。そのせいで受験に失敗するケースが多いですから。
秋が過ぎ冬が近づくと受験生の精神状態は悪くなりがちです。仲のよいカップルでもケンカ別れしたりします。心がドライな人で無い限りそのまま引きずって臨戦態勢に入ることは最悪です。

キツイことを言わせてもらうと、別れるなら今のうちです。
でも、もしこのまま受験するというなら魂を削ってでも合格してください。自分のため、彼女のためにも。落ちた理由を彼女のせいにしたく無いでしょ?


[2942へのレス] Re: 恋愛 投稿者:ぐりぐり 投稿日:2002/06/15(Sat) 17:41:54

恋愛は正直、いつでもできる。70過ぎた老人ホームのじいちゃんさえ、恋愛してる。人口の半分は女です。

無理に別れる必要は無いと思いますが、いま、現役生なのに「夏休みは勉強に燃えよう、と思っている」という立派な気持ちを大事にしてください!

大学と彼女にふられた浪人生より


[2940] 京大対策 投稿者:重力波 投稿日:2002/06/13(Thu) 20:56:44

京大対策で聞きたいのですが、国語の対策はどういったことをしていますか?英作はどう勉強していますか?


[2940へのレス] Re: 京大対策 投稿者: 投稿日:2002/06/13(Thu) 21:18:28

理系は国語必要なかったと思うけど


[2940へのレス] Re: 京大対策 投稿者:某亜 投稿日:2002/06/13(Thu) 21:56:08

 工学部以外は理系でも国語が必要です。
現・擬・古のどれを取るかで違ってきますけど、どれを取るにしても適切な問題集がないのが現状です。擬古文に関しては駿台から対策が出ていますが、あくまで慣れるためであって本格的解答作成集ではありません。できることなら予備校の京大コースを取るか、Z会をやる(問題数が足りませんけど)のが一番だと思います。
 ちなみに、単に受かることだけを考えるのなら国語はそこそこ取るだけで、英国理で然るべき点を取れば充分です。


[2940へのレス] Re: 京大対策 投稿者:重力波 投稿日:2002/06/13(Thu) 22:13:06

英作はどういった対策すればいいですか?

代ゼミの西のALLの英作しか取らないんですが(夏は)。


[2940へのレス] Re: 京大対策 投稿者:HIRO 投稿日:2002/06/14(Fri) 13:25:33

僕も京大対策聞いておきたいんですけど、国語は現、擬、古の選択制なのですか?
確か、現と古の両方だった気がしますけど。
やっぱり京大だと相当難しいんですよね。
少なくともどれくらいのレベルに達していないとダメでしょうか?
京大情報いろいろ教えて下さい。


[2940へのレス] Re: 京大対策 投稿者:某亜 投稿日:2002/06/14(Fri) 22:12:05

 本番での選択制ですよ。経験者ですから間違いありません(泣)。
京大の国語は特異すぎてボーダーがどうのとかがはっきりしないんですよね。話題に上ることもほとんどありません。よって情報そのものが(ガセも含めて)ほとんどないんです。やはり国語にこだわらず、確実に得点できる英数理で合格点を取ることを勧めます。


[2940へのレス] Re: 京大対策 投稿者:無題 投稿日:2002/06/15(Sat) 12:21:35

理系の京大国語は確実に得点源として(特に明治文語文と古文は)計算できるので捨てるのはもったいないと思うのですが。。。。


[2940へのレス] Re: 京大対策 投稿者:某亜 投稿日:2002/06/15(Sat) 17:42:54

 いえいえ、捨てるのではなくて「得点源として期待する」のはよした方が良いのでは、という意味です。
今年の古文にしても、一見易しい問題(問一の(ロ))でさえ各社で解答が分かれます。京大が何をどの程度まで求めているのかがはっきりしない以上、「落とさない」ことはできても「得点源」として期待することは難しいと思います。たいして大きい配点でもありませんし。
(そういう意味で、解答がはっきりしていてしかも配点の大きい理科・数学は「期待」できます)


[2940へのレス] Re: 京大対策 投稿者:重力波 投稿日:2002/06/17(Mon) 12:59:33

夏に現代文の笹井とって後は出口系の問題集で十分でしょうか?


[2939] 夏の勉強法について・・・ 投稿者:こころこ 投稿日:2002/06/12(Wed) 18:13:07

こんにちは自分はいま高校3年です。そろそろ部活も引退なので、今までの分を取り返すべく夏休みに向けて勉強をやりはじめました。とりあえず、1、2年の復習は大体やりました。この時期はどのような勉強方法をすればよいのですか?理系の大学にいきたいと思ってます。よろしくお願いします。


[2939へのレス] Re: 夏の勉強法について・・・ 投稿者:snowker 投稿日:2002/06/13(Thu) 23:44:48

もし、時間とお金に余裕があれば志望大学の過去問をやってみるというのはいかがでしょう。意外な自分の弱点が見つかるかもしれません。その範囲、分野を夏休み中に補強しましょう。ちなみに過去問の結果は気にする必要ありませんよ。今は、その大学の傾向と自分の弱点を探るだけですから。


[2939へのレス] Re: 夏の勉強法について・・・ 投稿者:こころこ 投稿日:2002/06/15(Sat) 00:02:51

ありがとうございます。過去問買ってやってみることにします。


[2938] 物理を何とかしたい 投稿者:キャスバル 投稿日:2002/06/12(Wed) 07:36:46

こんにちは初めまして 私は、大学に入ってはじめて物理学を習いました。はっきりいって分かりません。そこで、夏休みが近いので、夏休み後に備えて、みっちり勉強していきたいのですが、どんな参考書、教科書、問題集が物理初心者の私にとっていいのでしょうか。
勉強法等と合わせてアドバイスいただけると嬉しいです。宜しくお願い致します。


[2938へのレス] Re: 物理を何とかしたい 投稿者:Argent 投稿日:2002/06/12(Wed) 20:42:05

高校ならともかく,大学ですと同じ物理でも目指すところは様々で,必要な分野もレベルも一概には言えませんので,どの程度まで手を着けたいのかが分からないと何とも言いがたいです。また,どのような目的なのでしょうか。必修で数単位必要なだけ(高校レベルに毛が生えた程度)なのか,入試では使わなかったけれど,御在籍の学部では重要な必須知識(学部によっても異なるが,大学レベルの知識・形式が要求される)なのかで,読むべき本の系統が変わると思います。

もし,高校程度で構わないのでしたら,微積も使われていますし,駿台系の参考書がよいと思います。他には,Z会の「物理の講義」「物理の考え方」などもよいでしょう。これでも入門程度には使えると思います。

大学初年級向けでは,Halliday, Resnick, Walker "Fundamentals of Physics" WILEY あたりが良いかもしれません。分厚い本ではありますが,例題も豊富で,高校で習う様な事から書かれていますので,薄くて高密度の本よりは分りやすいと思います。この本は最近和訳も出た様なのですが,私は残念ながら詳細を知りません。

それと,これは私見ですが,後で使わないかもしれないと思っても,演習書は金をけちらずに購入するべきです。演習なしに実力がつくことはないと思いますので。


[2937] 演習の授業 投稿者:universe 投稿日:2002/06/12(Wed) 01:43:43

数学の演習の授業で困ってます。
1回の授業で4〜5問、当てられた生徒が問題を解くんですが、その問題が難しくて自力で解けるのが少ないんです。
しかも解答がなくて、生徒が黒板に書いたのは読みずらくってその上すぐに消してしまうんです。先生は黒板に向かってぶつぶつ言ってて良く聞こえないし。
この授業、どうやって受けたらいいと思いますか?


[2937へのレス] Re: 演習の授業 投稿者:Fool 投稿日:2002/06/13(Thu) 20:30:40

もし、無視するかしないかで迷っていたら、問題の質で判断してみるのはいかがでしょう?
やる価値はあるであろう問題なら受けてみても良いのでは?
数学で問題が解けないのは、そこに学力アップのポイントが隠されている、っと言うのが持論なんですけどね。

もし、先生のヒドさが問題のよさを上回っているなら、無視してしまうのも1つの手。
当てられたら、数行書いて「コレくらいしか解けませんでした。」って言って逃げる。


[2937へのレス] Re: 演習の授業 投稿者:universe 投稿日:2002/06/13(Thu) 20:51:48

Foolさんありがとうございました。
「数学で問題が解けないのは、そこに学力アップのポイントが隠されている」って言うのを聞いてもう少し頑張ってみる気になりました。


[2936] 物理 投稿者:two-wa 投稿日:2002/06/11(Tue) 23:50:28

はじめまして。
僕は今年から物理をはじめたのですがどうもよくわかりません。
らくらくマスターや物理のエッセンスなどにのっている問題は解けるのですが体系新物理や物理入門問題演習などの問題にはまったく手が出ないのです。
これらの問題が解けるようになるにはどうすればいいでしょうか?
なにかアドバイスお願いします。


[2936へのレス] Re: 物理 投稿者:Cantiel 投稿日:2002/06/12(Wed) 14:50:27

問題に取り組むときにどういう理由でこの式を使うのか、とか、問題では何が保存されていて何が保存されていないのかということ等をあまり意識していないのならばこのことを意識してみる必要があると思います。
ってもし意識していたらごめんなさい(^^;
そうしたら意識しているぞ!って書いてもらい、でもどこどこがイマイチ頭の中で突っ掛かるとか、わかる範囲で書き込んでもらえればみなさんもアドバイスをしやすいと思います。

http://www2.diary.ne.jp/user/136902/


[2936へのレス] Re: 物理 投稿者:kiki 投稿日:2002/06/16(Sun) 10:31:45

運動方程式からすべての情報を導き出せることを知ることが大切。そのことが物理のエッセンスには記述がなく、現象を部分的にとく練習しかできないからだとおもいます。運動方程式を二回積分すれば完全情報が、一回積分すれば部分情報がと運動量、運動エネルギー、角運動量の式が、まず働く力を正しく見つけて運動方程式をかくだけでかってに導出でき、出てきた未知数分の方程式(足りなければ、束縛条件を忘れていないだろうかとかんがえながら)連立方程式をとけばすべての問題が解けることを知る必要があると思います。
そのことは「物理入門」に詳しくかいてあります。まずはじっくり読んでみてはどうでしょう。


[2935] 参考書について 投稿者:HIRO 投稿日:2002/06/11(Tue) 22:23:42

どうもHIROです。
受験勉強中なのですが、また質問させていただきたいと思います。
いろいろな科目を勉強していると、どうしても数学が息詰まってしまいます。
基礎が出来ていないので、チャート式の参考書(白チャート)を使いじっくり取り組みました。
しかし、時間がかかりすぎる上に試験にはあまり役にたちそうにない内容に感じられます。
そこで、河合出版の"理系数学50テーマ150題"と言う問題集を使いだしたのですが、どうも勉強がはかどりません。
やはりもっと基礎から時間を掛けて勉強した方がよいのでしょうか。
それとも参考書や問題集が悪いのでしょうか?
短期間で理系の大学受験に対応する力が付くような参考書や問題集がありましたら教えて下さい。
自分で今目を付けている参考書は河合出版の"理系数学の原点"と言う参考書です。
後、Z会の参考書にも目を付けはじめましたがそれらの参考書はどうでしょうか?
何か短期間で数学の力を付けるような参考書や問題集があったら教えて下さい。


[2935へのレス] Re: 参考書について 投稿者:universe 投稿日:2002/06/11(Tue) 23:32:15

基礎ができてないなら、教科書をやるのが一番いいと思います。一通り読んで全体像つかむんです。全体像が見えてくると基本の部分がすごく少しに見えてくるんです。それで基本的な問題が解けるようになってから他の問題集に手をつけたらいいと思います。


[2935へのレス] Re: 参考書について 投稿者:Chapel 投稿日:2002/06/11(Tue) 23:33:17

私も受験生なのですが、一応参考にと思って言いますね。
旺文社の解法のプロセスというのが結構良いと思います。
解説が詳しく、一度書店で目を通してもらえると嬉しいです。


[2935へのレス] Re: 参考書について 投稿者:空目 投稿日:2002/06/12(Wed) 00:14:07

universeさんの言われる通り、まずは教科書レベルから固めましょう。
白チャートは教科書レベルのことを網羅しているので、まずはそれを例題だけでいいので繰り返すといいと思います。


[2935へのレス] Re: 参考書について 投稿者:HIRO 投稿日:2002/06/14(Fri) 13:27:52

universeさん、Chapelさん、空目さんありがとうございます。
皆さんの意見を参考にしてもう一度基礎からやり直してみたいと思います。


[2934] 就職 投稿者:シャーマン 投稿日:2002/06/11(Tue) 19:29:21

自分今高専1年で電気系か物質系かで迷っています。これがやりたいというのがないので就職に強い電気系に進もうと考えていますが、過去ログを見ると今就職に強い学科が将来も強いかは分からないとあったんですが電気系の求人が少なくなるなんて思えないんですが。というのは電気ってかなりの産業と密接に関わってるし、家電や携帯電話もこれからさらに発展しそうでさらに応用範囲が広がりそうなので。


[2934へのレス] Re: 就職 投稿者:phonon 投稿日:2002/06/13(Thu) 23:11:24

自分に付加価値さえ付いていれば(私はこれこれに関してなら自信があると言えるものがあれば)電気系なら大丈夫だと思います。特に、優秀な技術者なら引く手あまたです。近年は就職難って言われていますけど、就職難どころか企業から名指しで人材が欲しいと言ってくるような研究室もあるんですよ(優秀な技術者を輩出している実績があるからですが)。
今後、この傾向(実力主義)は拍車がかかると思います。

以下余談です。
とある外資系企業の方と話したことありますけど、高卒とか高専卒とか大卒とかこだわってないっておしゃってました。面接(年中やってます)してこいつは欲しいと思ったら取るそうです。逆に新卒でもあっても使えないと思えば取らないわけです。大学までいかなくてもいい仕事してるしねっておしゃってました。

どの分野に進んでも、コミュニケーション能力の向上だけは忘れないで下さい。かなり重要なので。これが欠落していると、面接ではじかれます。話ができない人が多いので困るそうです。

頑張って下さいね。


[2932] 削除について 投稿者:猫背の狸 投稿日:2002/06/11(Tue) 01:06:46

>ぱん吉さん
2928の削除の理由は、
・出典がない
・解答ない理由を書いていない
・模範解答教えてくださいと書いている
です。
問題そのものは削除とは関係ありません。

これからは削除したルール違反の記事にはレスを
しないようお願いします。
下の記事は申し訳ありませんが、削除します。


[2932へのレス] 問題の解き方を質問する方へ 投稿者:猫背の狸 投稿日:2002/06/11(Tue) 01:15:02

今回は特別なケースだったので削除理由を
書きましたが、普段は書きません。

一つでもルール違反があれば削除するので、
よく読んでから投稿して下さい。
http://doraneco.pos.to/physics/bbs/yybbs.cgi?mode=howto#situmon_m

http://doraneco.pos.to/physics/bbs/yybbs.cgi?mode=howto#situmon_m


[2932へのレス] おっと大変失礼しました 投稿者:やまざる 投稿日:2002/06/11(Tue) 06:36:02

こういう場合のルールが書いてあったのですね。
ご迷惑おかけしました。


[2932へのレス] Re: 削除について 投稿者:  投稿日:2002/06/12(Wed) 07:54:20

悪質な書き込み以外は無視でいいんじゃないでしょうか?
少なくとも悪気はないと思うので削除されたらきついものがあると思うんですが・・・。


[2932へのレス] Re: 削除について 投稿者:猫背の狸 投稿日:2002/06/12(Wed) 09:21:12

悪意があるか、ないかまで考えていたら、僕としても
管理が大変になるので了承してください。

それに、悪意がない人ならルールを守った形で
投稿するのではないでしょうか?
(知らなかった人でも、削除後ルールに沿った形に
書き直して投稿しなおすのでは?)

http://doraneco.pos.to/physics/bbs/yybbs.cgi?mode


[2932へのレス] Re: 削除について 投稿者:ぱん吉 投稿日:2002/06/14(Fri) 13:04:03

管理というのは真面目にしようとすれば必ず大変になるものです。で、ひとつアドバイスですが、管理人さんは、自分で作ったルールに忠実である必要は無いと思うんです。
作ったルールは目安程度に考えて、たまに見回って、削除したいと思ったらぱっと削除して説明も何もしない。それで良いと思いますよ。




[2932へのレス] Re: 削除について 投稿者:翔太 投稿日:2002/06/15(Sat) 07:36:16

問題文を書かなければダメというルールに反していて消されたみたいなんですが、問題文を書いても図がないとわからない問題だったんですが・・・。
それでも書けってことですか


[2932へのレス] Re: 削除について 投稿者:Sei 投稿日:2002/06/15(Sat) 10:58:27

横からスミマセン。
>>問題文を書いても図がないとわからない問題だったんですが・・・。
>>それでも書けってことですか

つまりは、そういうような問題は、
ネット上で解法をたずねるのにはそぐわないから避けた方がいい、ということでは?
または、問題の出典さえ書いておけば、
その問題集などを持っているお方なら、回答できるわけでしょう。


[2932へのレス] Re: 削除について 投稿者:猫背の狸 投稿日:2002/06/15(Sat) 19:35:13

>ぱん吉さん
ルールが浸透したら、ぱん吉さんのおっしゃるやり方で
やっていけると思うのですが、まだルールがあることを
知らない人が多いので、今は厳しく管理していこうと
思っています。


>翔太 さん
削除したのはルールの1,3を守っていなかったからです。

正確な図はかけなくても、記号や罫線素片と言葉で
ある程度表現できたのではないでしょうか?
参考書を持ってない人も多く見ているのだから、
そういう人に配慮した投稿をお願いします。

あと、方針も立たないときは、自分で調べたことを
書いて下さい。

http://doraneco.pos.to/physics/bbs/yybbs.cgi?mode


[2930] 沈殿と結晶 投稿者:しゅう 投稿日:2002/06/10(Mon) 23:34:39

塩化水銀(T)は無色の結晶ですが、Hg2~2+を含む水溶液に塩酸を入れると白色の塩化水銀(T)の沈殿が出来ますよね。
でも何で色が違うんですか?結晶と沈殿は違うんでしょうか?


[2930へのレス] Re: 沈殿と結晶 投稿者:Fool 投稿日:2002/06/11(Tue) 11:32:31

無色の結晶は塩化水銀(U)だった気が・・・
違ったかな?