[大学への物理] [理系の掲示板]
[2732] 無題 投稿者:田中 投稿日:2002/04/03(Wed) 12:10:39

数三の微分で、グラフをかく問題のときに漸近線をかく場合があるようなんですがあれは描かないといけないものなんですか?


[2732へのレス] Re: 無題 投稿者:ぱん吉 投稿日:2002/04/03(Wed) 12:34:12

これは絶対に必要です。
その線にグラフが
1、いくらでも近付く
2、でも絶対に交わらない
という重要な情報が漸近線で表現されるからです。
無限に遠くまでグラフを書くのと同じ情報が漸近線で表現できるわけです。


 


[2732へのレス] Re: 無題 投稿者:ぱん吉 投稿日:2002/04/03(Wed) 12:55:18

絶対と書きましたが一般には、その情報が要るかどうかは相手(問題の主旨)が決めることですね。
普通の入試問題でただ”グラフを描け”だったら、漸近線は描いた方がいいです。多分描かないと殆ど点がもらえないのではないでしょうか。上に書いたように漸近線は情報量大ですから、描かないと寂しすぎる、ということだと思います。


[2732へのレス] Re: 無題 投稿者:田中 投稿日:2002/04/03(Wed) 19:59:07

ナルホドです。
とてもすばやいレスありがとうございます。


[2732へのレス] 細かいことですが 投稿者:ポワンソリー 投稿日:2002/04/06(Sat) 01:31:03

ぱん吉さんの2、について
「漸近線は極限の状態において限りなく近づく直線であり、別の部分ではどのような振る舞いをみせても構わない。注意しよう」として下記の関数のグラフを描かせる問題がありました。
f(x)=|(2x^2+x-1)/(x-1)|
この関数の場合漸近線と共有点を持ちます。
漸近線はx=1とy=|2x+3|です。
原点に近いところでは曲線とその漸近線は共有点を持つこともある、と言えるかと思うのですが、いかがでしょうか?


[2731] 無題 投稿者:重力波 投稿日:2002/04/02(Tue) 21:15:19

予備校で聞いたんですが、平方完成を行っているのは日本と韓国とちょっとしかと聞き、グラフ=微分が世界で主流と聞き日本のほうがアメリカより数学が進んでいるらしいですが、なぜ研究面でアメ国と日本は差がでるんすか?


[2731へのレス] Re: 無題 投稿者:コロ助はあれでも昔のロボット 投稿日:2002/04/02(Tue) 21:43:23

自分の考えでは、アメリカは軍事目的ということもあり国からの投資がすごいからとか・・・


[2731へのレス] Re: 無題 投稿者:重力波 投稿日:2002/04/03(Wed) 10:31:36

たしかに科学技術の発展の背景には軍事的なものが絡んでますね。


[2731へのレス] Re: 無題 投稿者:phonon 投稿日:2002/04/03(Wed) 15:10:26

よく聞くのは考える力の差です(教育の仕方の違いや習慣がキーだと思います)。研究者に要求されるのは、与えられた問題を解答通りに解く事ではありませんから。
学会でも例題を解いているような発表があるんですよ。

他には、やった仕事を相手にどう伝えるかを考える大切さを軽視しているような気がします。発表においてだと、例えば、OHPシートに山ほど式を書いてみたり、文章をたくさん書いてみたり。伝わらない情報を書きすぎて、聞いている人をうんざりさせるような人もいます。誤解のないように書いておきますが、伝える事も研究の一部です。

試験の成績がよければ良い研究者になれると思うのは誤解です。自分のアイデアで仕事をやり遂げた事のない方(またそうする事の大切さを肌身で感じていない方)が、高校の先生になっているのが現状だと思います。先生が分かっていない事を生徒に伝えるのは無理ですよね。


[2731へのレス] Re: 無題 投稿者:重力波 投稿日:2002/04/04(Thu) 00:13:39

phononさんのおっしゃることすごくわかります。はっきりいって試験ではないのは2年前からきずいてましたが、最近さらに実感しました。

話変わりますが、魔術とか超科学、超心理学、占星術って自然科学が絡むから物理系ですか?

生存の神秘、魔術、念力。神秘学みたいなものに惹かれているんです。


[2731へのレス] Re: 無題 投稿者:phonon 投稿日:2002/04/04(Thu) 11:41:25

おそらく違います。超〜と呼ばれるような分野について、私はよく知らないので断言はできませんが・・。以下に理由を示します。
科学と呼ばれる領域は、検証ができなければなりません。また、その検証結果が妥当である事も言えなければなりません。妥当であるというのは、ある決まった条件で実験(観察)がなされたならば、どんな人が行っても同じ結果が得られるという事です(これは証明ではありません。物理学では何事も証明はできません。)。
その意味で、物理学は科学です(同時に、科学の範囲でしか何も言えません)。
超〜と呼ばれる分野は、妥当性において科学の性質に矛盾すると思います。おそらく、同じ条件で同じ対象に対して、それらの議論を適用しても、その時々で異なった結論(効果)になってしまう場合があるのではないでしょうか。またその前に、検証さえ困難な事があるのではないでしょうか。

いろいろな物の見方・考え方がありますから、そういった分野(超〜という分野)に興味があるのならやってみるのもいいと思いますよ。大学でそれらについて研究している所がどこにあるのか私は知りませんけど、あるかもしれないですね。


[2731へのレス] Re: 無題 投稿者:重力波 投稿日:2002/04/04(Thu) 18:19:16

超〜の分野は検証ができないからこそ、その分野があると考えてみるのもありだと思います。目には見えない、そして不思議なこと。

海外では、例えばロシアなんかロシア政府超能力研究所ってのがありますが、アメリカやその他で大学での研究とかないんですかね?


[2731へのレス] Re: 無題 投稿者:boxy 投稿日:2002/04/04(Thu) 22:20:36

まあ検証が出来ないのは机上の空論と思われるんじゃないでしょうか?検証できてからはじめて支持者も出てくる訳で。僕は結構好きですがね。ちなみにアメリカでもけっこう超〜関係はありますね。というかアメリカのほうが多いのでは?大学は知りませんが。知りません?船の壁にめり込んだ船乗員とか。
あとなんかの事件で、人質が捕らえられてる部屋はどこかを調べるのに超能力者を集めたとか。ほんとかどうか知りませんが。

http://www2.diary.ne.jp/user/136202/


[2731へのレス] Re: 無題 投稿者:重力波 投稿日:2002/04/05(Fri) 20:55:59

↑の船のはフィラデルフィアの怪実験ですね。アインシュタインも参加して電磁場を極限にしたってやつですよね。

あれをもっと研究すれば時空旅行もできるのかな?

エリア51では時空の研究も行っているとか。ウソかホントかわかんないっすけどね。


[2730] 無題 投稿者:賢治 投稿日:2002/04/02(Tue) 16:44:49

微分の問題でグラフの概形を書けと言われたら、凹凸まで調べて書いたほうがいいんですか?
問題によってまちまちなのでいつも迷います。


[2730へのレス] Re: 無題 投稿者:重力波 投稿日:2002/04/02(Tue) 18:14:22

数2までの微分っすか?


[2730へのレス] Re: 無題 投稿者:Cantiel 投稿日:2002/04/02(Tue) 19:02:18

数Vまで習ったならば凹凸まで書くべきだと思います。
(学校の先生にもそう教えられました。)


[2730へのレス] Re: 無題 投稿者:モグ 投稿日:2002/04/04(Thu) 13:28:04

数V範囲で一つの小問で”グラフ(の概形)をかけ”と言われたら、間違いなくかいたほうがいいです。解答の一部分としてグラフをかくなら、必要でないことが多いです。でもそれはあくまで問題の主旨によりますが。


[2729] 微分を使う物理 投稿者:blaze 投稿日:2002/04/02(Tue) 09:19:38

はじめまして。新3年のblazeと申します。
ひとまず簡単に自己紹介をしときます。
僕が受けようとしているのは阪大の理学部です。
数3は独学で微分が終わったとこです。
物理、化学の現状は、物理の偏差値が65〜70、化学が70〜75ってとこです。

物理を微分の使った定義から理解したいのですが、
「学習のポイント」の「微積が受験物理で役に立つ分野」の最後のほうに、
<注>レベルの高い大学を受ける人は,これらの分野でどのように微積を使うかを知っていないと問題が解けない場合があります.

とありましたが、「新・物理入門<物理IB・II> (駿台文庫)」をやり込むことでそこまでのレベルに達することは出来るでしょうか?
もちろん積分と平行してやっていくつもりです。

このほかにも微積分を使い物理を解く力を養成できる参考書があれば教えてください。


[2729へのレス] Re: 微分を使う物理 投稿者:boondock saints 投稿日:2002/04/02(Tue) 11:22:08

ん?微積の使い方を知らないと無理だというような問題は大学受験レベルでは出ないんじゃないかな。総合大学では絶対出ないですよ。
参考書はですね、新・物理入門問題演習、SEGの本(タイトルわかりません)、坂間の物理(旺文社オンデマンドで注文しないと手に入りません)くらいがあります。
けど、やっぱり講師にならったほうが確実だとは思います。
東進の苑田がオススメです。


[2729へのレス] Re: 微分を使う物理 投稿者:M1K 投稿日:2002/04/02(Tue) 13:21:44

参考書としては,新・物理入門で十分だと思います.boondock saintsさんのおっしゃるように,受験で直接的に微積が必要になることは少なく(見通しがかなり違ってくることはありますが),点数に直結するようなものではありません.受験で点を取りたければ,問題演習も重要です(分かっていると思いますが).


[2729へのレス] Re: 微分を使う物理 投稿者:seichi 投稿日:2002/04/02(Tue) 22:07:50

微積で対処するなら,やはり「新・物理入門」で十分だと思います。


[2729へのレス] Re: 微分を使う物理 投稿者:猫背の狸 投稿日:2002/04/03(Wed) 10:36:29

>blazeさん
僕の書き方が悪かったので、「微積が受験物理で
役に立つ分野」は書き直しました。
時間があったら見てください。


[2729へのレス] Re: 微分を使う物理 投稿者:blaze 投稿日:2002/04/03(Wed) 17:07:56

変更部分、見ました。
気を使ってもらい、ありがとうございました。
早速「新・物理入門」を立ち読みしてみたのですが、結構ホネのある本でしたので、微分積分を終えて、物理の基礎を全部身につけたあとで買うことにします。
たぶん夏ぐらいですかね。


[2728] 夏休みの化学 投稿者:掛累裁子 投稿日:2002/04/02(Tue) 00:16:44

来年は京大に、と思っている駿台生です。
計算問題の完成として次の二つではどちらが適していますか?
*駿台「化学特講T」
*大数ゼミ「化学集中講義」
受講経験のある方のコメント聞きたいです。


[2728へのレス] Re: 夏休みの化学 投稿者:ガンボール 投稿日:2002/04/02(Tue) 03:13:53

駿台の夏期講習の化学特講(計算問題)はものすごく良いと思います。講師は石川正明先生が良いと思います。私はそのおかげで偏差値が40前後から75近くまで上がり京大理学部後期に何とか受かることができました。(数年前のお話ですが)この講座(およびテキスト)と過去問だけで京大の化学の計算問題は大丈夫です。


[2728へのレス] Re: 夏休みの化学 投稿者:掛累裁子 投稿日:2002/04/02(Tue) 23:29:57

レスありがとうございます。
冬期講習の石川先生の有機化学も必須ですかね?


[2728へのレス] Re: 夏休みの化学 投稿者:ガンボール 投稿日:2002/04/04(Thu) 06:31:28

有機も必須です。すばやく解けるようになります。


[2727] 良書の復刊にご協力を 投稿者:復刊運動人 投稿日:2002/04/01(Mon) 21:46:03

http://www.fukkan.com/group/index.php3?no=1163
良書の復刊のために投票お願いします。投票しても買う義務はありませんので、安心して投票して下さい。

http://www.fukkan.com/group/index.php3?no=1163


[2726] 物理なんですけど 投稿者:青いイナズマ 投稿日:2002/04/01(Mon) 20:25:41

「難問題の系統とその解き方」は初回目は終えるのにどれくらいかかりますか?


[2726へのレス] Re: 物理なんですけど 投稿者:カエデ 投稿日:2002/04/02(Tue) 00:10:56

本件、ボクも興味ある話しですが、やはり、個人差の部分が大きいので、「期間は人による」ってところじゃないでしょうか?
目安は、無作為抽出した4〜5問に取り組んでみて、比例按分して全体に要する勉強時間を算出してみてはどうでしょうか?
ボクの場合、「一般にどれくらいの期間がかかるか」という観点よりは、「10日で仕留めてやる」とか「2週間で葬ってやる」という感じで、目標期間を設定して集中的に取り組むようにしています。
参考書や問題集ヤルのって時間かかりますけど、1巡にあまり時間(2ヶ月とか3ヶ月とか)かけても、なんとなく効率下がると思われませんか?(ボクだけでしょうか。) 
この当たりは、個人個人の勉強方法の好みの問題になってくる話しなので、ご参考まで。


[2726へのレス] 無題 投稿者:青いイナズマ 投稿日:2002/04/02(Tue) 00:54:26

カエデさんどうもです。受験勉強に向かう姿勢についてとても参考になりました。


[2726へのレス] 無題 投稿者:青いイナズマ 投稿日:2002/04/02(Tue) 00:56:39

カエデさんどうもです。受験勉強に向かう姿勢についてとても参考になりました。やっつける精神を真似していこうと思います。


[2725] 5月の模擬試験 投稿者:カエデ 投稿日:2002/03/31(Sun) 23:15:57

5月上旬に早速、模擬試験が始まりますね。
受験されますか?
もし受験される方いたら、どの模試受けるか教えて下さい。模試の過去問って手に入らないでしょうか。
いい成績あげて、好スタート切りたいですね。


[2725へのレス] Re: 5月の模擬試験 投稿者:boxy 投稿日:2002/04/01(Mon) 18:21:17

僕は代ゼミの浪人1年生なので、代ゼミの第1回全国センター模試ってのを受けます。まあ個人的にはセンター用テストはまだ早すぎると思ってますがね。京大理志望だし。去年なんてセンターの勉強始めたのは本番1週間前だったし。本番は散々だったけど。日本史31点とか?まあ足切りは超えましたが。過去問は良く分かりませんねぇ。通ってる予備校にくださいって言えばコピーがもらえるのかも?OPとかの過去問は売ってますがね(京大・東大など)。去年は模試の成績がかなり悪く,それでも直前期になって過去問が解けてきたので行ける?と思ったがやはりダメだった…。今年は模試でいい成績とったるで!お互い頑張りましょう!

http://www2.diary.ne.jp/user/136202/


[2725へのレス] Re: 5月の模擬試験 投稿者:メランコリー 投稿日:2002/04/01(Mon) 20:36:01

私は高3ですが、私の学校では進研・駿台が強制受験です。あと自分で河合の全統模試(記述&マーク)を受ける予定です。今年から週休2日制になったので土日に模試を受けさせる学校が私の住んでいる所では多いようです。過去問は・・・学校がコピーしてくれるので手に入れる方法はわかりませんが毎年○○模試過去問集というのが教室の後ろにあるので発行されているのだと思います。模試をやっている所に問い合わせてみては?たしか進研と駿台の過去問を配られた気がします。模試というとマークが好きという人が多いんですが私は記述の方が好き(いい成績☆)なんだよなぁ・・・なぜだ???


[2725へのレス] Re: 5月の模擬試験 投稿者:カエデ 投稿日:2002/04/01(Mon) 22:07:30

↑学校が過去問の編集しているのですね。うらやましいです。
ところで、5月初っ端の河合塾マーク模試ですが、実は地域によって開催日が違ようです。
こちらは都内在住で5月12日実施予定です。ところが、全国の他の地域は5月5日実施予定だそうです。
出来れば5月5日に受験したいので、当日脱東京の受験行脚に行くかもしれません。
東京から一番近い5月5日開催地ってどこなのでしょう?
5日開催の模試受験者で東京から近いぞ〜って言う人、場所教えてください〜。


[2725へのレス] Re: 5月の模擬試験 投稿者:重力波 投稿日:2002/04/02(Tue) 21:05:53

僕も新高3です。boxyさんと同じく代ゼミ生なのでセンター模試と6月の記述受けます。

あっでも四月に学校で河合の模試があるんだよねー。


[2725へのレス] Re: 5月の模擬試験 投稿者:メランコリー 投稿日:2002/04/02(Tue) 23:05:13

私は塾で3日に受けま〜す☆しょぼい塾だから微妙に日にちが違う・・・ちなみに栃木県です。恥ずかしい(._.)


[2724] 無題 投稿者: 投稿日:2002/03/31(Sun) 12:11:16

ロピタルの定理って入試で使っていいんですか?


[2724へのレス] Re: 無題 投稿者:M1K 投稿日:2002/03/31(Sun) 17:23:30

自力証明できないのなら,止めておいた方がいいかと.


[2724へのレス] Re: 無題 投稿者:seichi 投稿日:2002/03/31(Sun) 21:56:26

ロピタルの定理は高校レベルの数学では証明出来ないので,答案には書くなと先生から言われました。
だから,極限値を求めるときは無限大になるスピードが違うことなどと説明してやればいいと思います。
でも,確認のためになら使えばいいと思います。


[2724へのレス] Re: 無題 投稿者:M1K 投稿日:2002/03/31(Sun) 22:39:33

高校での数学は,何が公理なのかがはっきりしていないので,何とも言えませんが,平均値の定理(あるいは,ロルの定理,最大最小値の定理)を認めれば,証明できるはずです.平均値の定理は,高校範囲では(実数の完備性や上限性質を認めていない段階では)これの証明が出来ないと思いますが,これ自体(Lagrangeの方)が高校範囲なので,ロピタルの証明に使っていいと思います.

ただ,証明の手間を考えれば,入試での使用は現実的ではないと思います.


[2724へのレス] 実際問題・・・ 投稿者:そう 投稿日:2002/04/01(Mon) 23:35:11

難関大じゃほとんど封じられてますよね


[2724へのレス] Re: 無題 投稿者:M1K 投稿日:2002/04/02(Tue) 00:50:38

あんまり話題にならないけど,「単調有界な実数列は収束する」が時々使えることがあるけど,コレは使っていいのかな・・・

あと,今年の京大理系前期2番みたいな,2変数関数の最大値の問題で,定義域を有界閉集合(コンパクト)にして,臨界点(偏微分して0)か境界点が最大値になる・・・というのはどうなんでしょうね.(実際,使いたくなったし)


[2723] 仕事率について 投稿者:VV(高2) 投稿日:2002/03/31(Sun) 10:33:06

ある水力発電所は仕事率(電力)120kWである。
1世帯当たりの1日の平均使用電力量(電流がする仕事)を
3kWh(キロワット時)とするとこの発電所はおよそ
何世帯分の電力をまかなうことができるか。

(解)発電所が一時間にする仕事は
120*60*60=432000(J)
よって432000/3=144000(世帯)

これは間違いなのですが,何が違うのか
いまいち分かりません。
解答では
一日に発電する電力量は
120*24=2880(kWh)…(*)
よって2880/3=960(世帯)
というようにしています。
1kWhは1kWの仕事率で1時間にする仕事と書いてあるので
僕の解答のように発電所の仕事率から
1時間の仕事を出して…
というのではダメなのですか?
それに解答の(*),なぜ24倍なのですか?
仕事率は(仕事〔J〕)/(時間〔s〕)ですよねぇ?
だったら(*)は24秒間の仕事なのでは?

多分仕事率,仕事についての言葉の理解が
足りないのだと思いますが
何度考えても納得いかないので教えて下さい。


[2723へのレス] Re: 仕事率について 投稿者:kjr 投稿日:2002/03/31(Sun) 11:44:40

発電所が一時間にする仕事を
120*60*60=432000(J)・・・(1) とするなら、
1世帯当たりは
(3*60*60)/24・・・(2) となるのでは?
そんで、(1)/(2)すると、解答の通りになりますが。

〔kW〕を〔J〕にするからややこしいのではないですか?
432000/3=144000 だと、(J)/(kWh)になっちゃいますから。
「1kWhは1kWの仕事率で1時間にする仕事」ということなので、
120kWの仕事率で1時間(h)→120kWh ってことで、
1日(24h)なら120(kWh)*24(h)だから
120*24/3=960 となります。


[2722] ねむれない… 投稿者:じゃがり子 投稿日:2002/03/31(Sun) 05:39:41

新しい赤本が出るのはいつ頃ですか?
あと最近、このぐらいの時間から寝始めて2時頃起きるという、昼夜が狂った生活リズムに困っているのですが何か良い方法はないでしょうか?


[2722へのレス] Re: ねむれない… 投稿者:kjr 投稿日:2002/03/31(Sun) 11:59:13

早くて7月ごろだと思います。ほとんど出揃うのが8月末ごろかな。
代ゼミとか大手予備校に行けば(入学してなくても)有名大学の問題と解答が
載っている冊子がおいてありますよ。

高校生ですか?学校が始まればイヤでも朝起きなければならなくなるのでは?
ってアドバイスになってないですね。(^^;
遅くても午前10時までには起きるようにして、昼間に活動(からだが疲れること)
すれば、夜は眠くなると思うのだが・・


[2722へのレス] おはようございます。 投稿者:じゃがり子 投稿日:2002/03/31(Sun) 13:48:00

kjrさん、お返事ありがとうございます。やはり今頃起きてしまいました。新浪人が決まって4月から予備校に行くのですがそれまでは宅浪みたいになってます。


[2722へのレス] Re: ねむれない… 投稿者:猫背の狸 投稿日:2002/04/01(Mon) 11:32:41

生活リズムが崩れているとき、夜に寝ようとしても、
眠れないので、逆にずっと起きているとよいと思います。
毎日2,3時間ずつ寝る時間を遅くしていけば、
1週間ぐらいで夜に寝れるようになります。


[2721] エッセンスの電磁気をはじめていきなり分からないことが・・・ 投稿者:チーズ 投稿日:2002/03/30(Sat) 17:50:41

地磁気の向き=南→北でよろしいのでしょうか?


[2721へのレス] Re: エッセンスの電磁気をはじめていきなり分からないことが・・・ 投稿者:某亜 投稿日:2002/03/30(Sat) 21:47:23

 地球は「北がS、南がN」の磁石ですからね。
だから磁石はNが北を指します。


[2720] 化学の質問です 投稿者: 投稿日:2002/03/30(Sat) 11:49:16

照井の解法カードの問題なんですが

体積比で窒素が4に対して酸素が1の割合で混ざっている窒素と酸素の混合気体が2Lの容器に入っていてその温度は0℃
全圧力は1atmで1L体積を持つ量の窒素を注入した。
温度は0℃のままであるとき、最終的な酸素の分圧及び
最終的な窒素の分圧は何atmか。ただし、窒素と酸素は
反応しないものとする。

最初の窒素と酸素はわかるんですが注入する窒素の分圧が
わかりません。


[2720へのレス] Re: 化学の質問です 投稿者:ぱん吉 投稿日:2002/04/01(Mon) 12:44:31

1、最終的な圧力Pと、
2、最終的な酸素と窒素のモル比が分かれば答えは
 酸素の分圧=P×酸素のモル比
 酸素の分圧=P×窒素のモル比  
ですよね、
1は3Lを2Lの容器に押し込むのだから3/2気圧です。
2は、最初の体積の比からわかりますすなわち
 窒素4(元々容器中)+(4+1)/2(注入分、体積半分より)
:酸素1(元々容器中) 
よって・・・計算してみて下さい。   
 


[2719] 無題 投稿者: 投稿日:2002/03/30(Sat) 10:45:02

公務員になるには、一般的に大学院を出るものなんですか?

また、一般企業と比べて収入はどうなんでしょうか?
建築関係に進もうと考えてる者です。
どなたか教えてください。


[2719へのレス] Re: 無題 投稿者:phonon 投稿日:2002/03/30(Sat) 13:22:53

>一般的に大学院を出るものなんですか?
出なくてもなれますよ。職種にもよるかもしれませんけど。
高校の先生もそうですし、地方公務員もそうですから。

>一般企業と比べて収入はどうなんでしょうか?
詳しくは知らないですが、ボーナスもちゃんと出るって言ってました。給料の額まで友人に聞いた事はないです(苦笑)。首になる心配が無いので、安定志向ならbetterな選択だと思いますよ。


[2719へのレス] Re: 無題 投稿者:某亜 投稿日:2002/03/30(Sat) 21:49:13

 公務員といっても多種多様ですからね。
警察とかなら高卒・中卒でもなれるはずです。
ただ、ある段階以上には決していけないシステムになっていますが。


[2719へのレス] Re: 無題 投稿者:チーズ 投稿日:2002/03/30(Sat) 22:05:15

phononさん、某亜さん、レスありがとうございます!



[2719へのレス] Re: 無題 投稿者:boondock saints 投稿日:2002/03/31(Sun) 11:14:12

親が公務員ということで・・・。
公務員は退職金が多いらしいです。
中卒、高卒だとある段階以上は決していけないということはないですよ。
(警視総監とかは無理でしょうけど^^;)
ちゃんと勉強して試験に通れば、いくらでも上がれます。
(親父曰く、警部→警視は回数を積めば、上げてくれるそうですが)


[2719へのレス] Re: 無題 投稿者:某亜 投稿日:2002/03/31(Sun) 19:47:54

 そうなんですか。知りませんでした。
でも逆に、高学歴だと高段階からいきなり配属されますよね。


[2719へのレス] Re: 無題 投稿者:boondock saints 投稿日:2002/03/31(Sun) 21:17:29

東大卒は初めが警部で2、3年で警視になります。
まさしくキャリア街道ですね。


[2719へのレス] Re: 無題 投稿者:MIQ 投稿日:2002/04/01(Mon) 07:00:28

高学歴というより、国家公務員T種に合格したいわゆるキャリアは、
みんな警部補から入ることができます。
都道府県別のトップとなる本部長に、ノンキャリアは二人しかいない
そうです。


[2718] どうですか? 投稿者:バン 投稿日:2002/03/29(Fri) 22:25:32

今年から高3になるものでありますが、実は医学部志望で二年のとき物理を選択したのですがどうもうまく行かないので、独学で生物をやろうと思うのですが何か基礎からはじめて調子よく発展までいけるような参考書ないでしょうか??


[2718へのレス] Re: どうですか? 投稿者: 投稿日:2002/03/31(Sun) 11:58:14

生物は図表を見て勉強するのが一番です。
独学の方法はちょっとわかりません。


[2718へのレス] Re: どうですか? 投稿者:バン 投稿日:2002/03/31(Sun) 16:47:52

すんませんホント素人なんで生物についてわかんないんで、
図表ってなんすか?


[2718へのレス] Re: どうですか? 投稿者:重力波 投稿日:2002/04/02(Tue) 18:16:37

図表は学校などで買わされる資料集です。

本屋にも売ってます


[2717] この問題集は・・・ 投稿者:メランコリー 投稿日:2002/03/29(Fri) 22:03:31

私は来年高3になる者ですが、今まで物理が苦手でした。で、学校で使う来年度の教科書を買った時に一緒に「数研出版2002 物理1B・2重要問題集」が入っていたのですがこの問題集の難易度はどの程度なのでしょうか?


[2717へのレス] Re: この問題集は・・・ 投稿者:かず 投稿日:2002/03/29(Fri) 22:07:35

この問題集は基礎問題から東大京大レベルの難問まで入っています。


[2717へのレス] Re: この問題集は・・・ 投稿者:メランコリー 投稿日:2002/03/29(Fri) 22:24:32

A問題・B問題・必解・とありますが・・・やっぱりA問題が基礎でB問題が応用なのでしょうか?必解は‘よくでる’問題なのでしょうか?質問ばかりですみません・・・


[2717へのレス] Re: この問題集は・・・ 投稿者:メランコリー 投稿日:2002/03/29(Fri) 22:26:23

あ、初めのページに書いてあるじゃないか!って思うかもしれませんが・・・実際使った事があったりする人に聞いたら確実だと思ったので、質問しております


[2717へのレス] Re: この問題集は・・・ 投稿者:おうまる 投稿日:2002/03/30(Sat) 16:37:02

かずさんに報告。電通大は合格しました。


[2716] お久しぶりです 投稿者:globe 投稿日:2002/03/29(Fri) 21:41:16

久々に書き込みます。
この度、国立大学に合格しました。
自分は、「工学部電気電子工学科」に進学するのですが、
入学までにやっておいた方がよいことは何でしょうか?
ある本によると、「『物理』をやっておくべき」とあるのですが、
これは、「高校の物理を完璧にするのか」「大学で使いそうな本を使って予習しておく」のどちらなのでしょうか?
どなたか分かりますでしょうか?


[2716へのレス] Re: お久しぶりです 投稿者:M1K 投稿日:2002/04/01(Mon) 01:16:04

通常は「大学で使いそうな本を使って予習しておく」方が良いと思います.


[2715] ゼミ 投稿者:本田 投稿日:2002/03/29(Fri) 17:19:42

大学のゼミって具体的にどんなことをするのでしょうか?
工学部です。


[2715へのレス] Re: ゼミ 投稿者:phonon 投稿日:2002/03/30(Sat) 13:04:15

どこも大抵は輪講です。
専門書の解説を持ち回りで行ったり、論文紹介したりします。具体的な方法は研究室毎で異なるので、なんとも言えません。


[2714] 無題 投稿者:うぇ 投稿日:2002/03/28(Thu) 23:39:16

phonon さん親切に教えていただき有難うございました。書き込むのが遅くなったのでここに書きました。


[2714へのレス] Re: 無題 投稿者:うぇ 投稿日:2002/03/28(Thu) 23:43:30

これから物理の勉強を頑張っていきたいと思います。


[2714へのレス] Re: 無題 投稿者:うぇ 投稿日:2002/03/28(Thu) 23:46:29

言い忘れましたが化学の必要性について質問したものです。ありがとうございました。


[2714へのレス] Re: 無題 投稿者:phonon 投稿日:2002/03/29(Fri) 12:02:12

わざわざどうもです。
学会発表に行ってて、そこでいろいろ話しもしてきました。いつも思うのですが、アイデアが教科書に書いてる知識に優先するんですよね。ですから、why?を忘れない勉強を頑張って下さいね。できますよ、きっと。


[2713] 無題 投稿者:snowman 投稿日:2002/03/28(Thu) 18:46:18

不定積分の勉強をしていたのですが、
どうもよくわからないところがあります。
時間があれば解説してください。
 2            2 
x +1/(x+2)(x−1) の不定積分の求め方です。
部分分数に分けて求めるのですが、そのわけかたが
よくわかりません。
           2          2
なぜ、分母(x−1)はx−1と(x−1)に分けるのでしょうか?問題の書き方が下手ですみません。
ちなみに青チャートの例題113です。
よろしくお願いします。


[2713へのレス] Re: 無題 投稿者:新矢 投稿日:2002/03/29(Fri) 01:33:02

塾講師の新矢と申します。
a/(x+2)+b/(x-1)^{2} としても元に戻らないからです。
下のページを参照ください。(拙著の1ページです)

http://www.jttk.zaq.ne.jp/alp/situmon/bunseki.htm

http://www.jttk.zaq.ne.jp/alp/


[2713へのレス] Re: 無題 投稿者:snowman 投稿日:2002/03/29(Fri) 14:38:51

>新矢さん
上のページ見させてもらいました。
計算が合わないことはわかるのですが、なぜ・・・。
まあとにかく、元に戻らないからこのように分けると覚えておきます。
どうもありがとうございました。


[2713へのレス] Re: 無題 投稿者:猫背の狸 投稿日:2002/03/29(Fri) 16:09:38

僕は部分分数について次のように考えてました。
参考にしてみてください。

D / ABC (A,B,C,D:整式) -(*)

積ABCを分解すると、A,B,C,AB,BC,CAが考えられるから、
(*)は、a/A + b/B + c/C + d/AB + e/BC + f/CA -(**)
と表すことができる。
さらに、d/AB,e/BC,f/CAについて上と同じように考えて、
部分分数に分ければ、
(**)は、a'/A + b'/B + c'/C と表すことができる。

特に、B=Cのとき、
(**)= a/A + b/B + c/B + d/AB +e/BB + f/BA -(***)
ここで、d/AB,f/BAについては部分分数に分けることが
できるので、
(***)= a''/A + b''/B + e/BB

e/BBについては、e/BB=g/Bと部分分数で表せない
のは明らか。


[2713へのレス] Re: 無題 投稿者:Laurent 投稿日:2002/03/29(Fri) 18:33:53

分数関数の積分に関しては、一般論がちゃんとあるんですが、
ここに記すのはちょっと難しいです。(少し高校の範囲を超えますし、長くなります)
大学生向けの解析学入門書(たいていどんなものでも)に書いてありますので
読まれるとよいでしょう。(高校生でも読んで納得できると思います)

要するにどんな分数関数も、積分可能な分数関数の和にする方法があるということですが、
高校生のうちは「こうすればできるんだな」程度の認識で十分だと思います。


[2713へのレス] Re: 無題 投稿者:snowman 投稿日:2002/03/30(Sat) 21:51:49

>猫背の狸さん
詳しい解説ありがとうございました。
なんとなく理解できたようなきがします。
>Laurentさん
これは高校の範囲を越えているんですね。
方法さへ知っていればどうにかなりそうなので
大学に行ってから学ぶことにします。(数学だけに時間をかけていられないので・・・。)

お二人ともありがとうこざいます!


[2712] 無題 投稿者:パン 投稿日:2002/03/27(Wed) 21:23:30

a(1)=4,a(n+1)=(4a(n)-9)/(a(n)-2)(n=1,2,3・・・)で定められる数列{a(n)}の一般項を求めよ。

b(n)=a(n)-αとおいてb(n+1)=〜の分子の定数項が消えるαを見つけるというやりかたんですが、このαはα=(4α-9)/(α-2)の解となるというのはなぜなんですか?


[2712へのレス] Re: 無題 投稿者:boondock saints 投稿日:2002/03/27(Wed) 22:07:38

高校の時にグラフで説明されましたが、忘れましたねー。
これってテクニックだから解答に書いちゃだめなんですよね。

力になれませんでした(笑)


[2712へのレス] Re: 無題 投稿者:新矢 投稿日:2002/03/29(Fri) 02:51:18

塾講師の新矢と申します。
騙された気がすると思いますが(私も誤魔化してる気がしますが),次のような説明でいかかでしょう?

http://www.jttk.zaq.ne.jp/alp/situmon/zenka1.htm

http://www.jttk.zaq.ne.jp/alp/


[2712へのレス] Re: 無題 投稿者:チョキ 投稿日:2002/03/29(Fri) 17:50:16

特性方程式α=〜より
って書いて解くとき使ってるんですけどだめなんですか?減点されたこともないと思います。(まあ、校内のテストですが。)
なんでこの式が特性方程式か?ってのは、忘れてしまいました。


[2711] 無題 投稿者:悠太 投稿日:2002/03/27(Wed) 20:58:16

大学の入学式には何着ていけばいいですか。


[2711へのレス] Re: 無題 投稿者:見た目はへなちょこりんだけど王子様みたいな研究者 投稿日:2002/03/27(Wed) 23:48:19

何でもいいです。スーツを着てくる人が多いでしょうが、普段着でも変ではありません。制服のある高校生ではないのですから、自分で決めましょう。


[2710] 面白そうな本 投稿者:見た目はへなちょこりんだけど王子様みたいな研究者 投稿日:2002/03/27(Wed) 07:40:54

http://www.nikkei.co.jp/pub/newbooks99-9/14777/14777.html
原 康夫/著
物理はこんなに面白い

http://www.nikkei.co.jp/pub/newbooks99-9/14776/14776.html
岡部 恒治/著
数学はこんなに面白い

http://www.nikkei.co.jp/pub/science/page/suugaku/suugaku.html
K.デブリン著/山下純一訳
数学:パターンの科学

http://www.nikkei.co.jp/pub/bunya/k-2.html


[2710へのレス] ようこそ神戸理科出版へ 投稿者:見た目はへなちょこりんだけど王子様みたいな研究者 投稿日:2002/03/27(Wed) 18:31:31

量子力学の本を一冊のみ出版している会社らしい。

“量子力学中枢部一挙入門”(花木香司著)

http://www.yo.rim.or.jp/~ryoriki/


[2710へのレス] Re: 面白そうな本 投稿者:理系さん 投稿日:2002/03/28(Thu) 21:25:44

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/tg/detail/customer-reviews/-/books/4486014855/250-9882223-2392228
「虚数の情緒」
高くて厚くて重い本だけどイイ本です。


[2708] 無題 投稿者:重力波 投稿日:2002/03/27(Wed) 02:26:03

新高3ですが、数3cの基本〜標準ぐらいの参考書+問題集があれば教えて下さい。いろいろあって吟味しきれないのでおねがいします。


[2708へのレス] 数学参考書のことなら 投稿者:新矢 投稿日:2002/03/27(Wed) 04:10:10

『ねえねえ水野先生』のHPがたいへん参考になりますよ。
http://www2.odn.ne.jp/~cbf13380/

http://www.jttk.zaq.ne.jp/alp/


[2707] 河合か代ゼミか 投稿者:koji 投稿日:2002/03/24(Sun) 14:41:33

国立なら河合の方が代ゼミよりよいと聞いたのですが、みなさんはどうおもいますか?
河合なら松戸校。代ゼミなら柏校です。

ちなみに自分は千葉大の工学部志望です。


[2707へのレス] Re: 河合か代ゼミか 投稿者:ZION 投稿日:2002/03/24(Sun) 20:55:20

僕は河合松戸校にした。北大工学部志望で


[2707へのレス] Re: 河合か代ゼミか 投稿者:koji 投稿日:2002/03/25(Mon) 09:39:27

ZIONさん返事ありがとうございます。
質問なんですが、講師(特に英語)、環境(生徒の雰囲気、自習室の様子など)はどうでしたか?


[2707] 河合か代ゼミか 投稿者:koji 投稿日:2002/03/24(Sun) 14:41:33

国立なら河合の方が代ゼミよりよいと聞いたのですが、みなさんはどうおもいますか?
河合なら松戸校。代ゼミなら柏校です。

ちなみに自分は千葉大の工学部志望です。


[2707へのレス] Re: 河合か代ゼミか 投稿者:ZION 投稿日:2002/03/24(Sun) 20:55:20

僕は河合松戸校にした。北大工学部志望で


[2707へのレス] Re: 河合か代ゼミか 投稿者:koji 投稿日:2002/03/25(Mon) 09:39:27

ZIONさん返事ありがとうございます。
質問なんですが、講師(特に英語)、環境(生徒の雰囲気、自習室の様子など)はどうでしたか?


[2706] 合格発表について 投稿者:START 投稿日:2002/03/24(Sun) 11:50:12

僕の友達が京大農学部後期を受けたのですが、レタックスを申し込み忘れてしまったそうです。直接行かないで合否結果を知る方法がわかる人がいたらお願いします。(25日に行くそうなので、できれば今日中に)


[2705] 「体系新物理TB・U」教学社出版 投稿者:teru 投稿日:2002/03/24(Sun) 02:07:18

物理学専攻の院卒です。
「体系新物理TB・U」/教学社出版という問題集をご存知ですか?
ボクが受験生の頃は、基本問題集として友人もそこそこ使っていたのですが、他の良書の影に隠れて最近は無名書になってしまったのですね。
使ったことがある、持っているって方っいらっしゃいます?

あと、基本書(参考書)は、「基礎からよくわかる物理」/竹内均著(旺文社)を精読していました。これも改訂され著者も代わり、メインストリームから外れたようですね。時代を感じます。(笑)


[2705へのレス] Re: 「体系新物理TB・U」教学社出版 投稿者:モグ 投稿日:2002/03/24(Sun) 12:18:52

僕もそれ使ってましたよ〜。今も持ってます。個人的には結構好きだんだったんですけど、ほんと知名度ありませんよね。


[2705へのレス] Re: 「体系新物理TB・U」教学社出版 投稿者:wa 投稿日:2002/03/24(Sun) 13:58:52

なつかしいですね。僕が、一浪のときまでは、「新体系物理」という名前でした。で、一浪の途中で、改定されて「体系新物理TB・U」という名前になったはず。著者の新妻先生て、関西で予備校の講師をやっておられた方で、そのためかどうかしりませんが、この本は、一時期「京大物理のバイブル」と言われていました。


[2705へのレス] Re: 「体系新物理TB・U」教学社出版 投稿者:teru 投稿日:2002/03/24(Sun) 23:23:51

↑レスいただきありがとうございます。
なんか話の通じるからがいらっしゃって懐かしさを感じます。年齢を感じさせますね(笑)。

ところで、実は私は当時、京都大学理学部(物理屋)志望の受験生でした。結局、他の大学・大学院と学びましたが、京都大学の理科の問題を見ると当時のことを思い出します。


[2704] 無題 投稿者:neno 投稿日:2002/03/24(Sun) 00:50:54

この不等式の証明方法を教えてください。
|a+b+c+abc|<|1+ab+bc+ca|
この前の設問で
|a+b|<|1+ab|
をすでに証明してます。
ちなみにZ会MCの問題です。


[2704へのレス] Re: 無題 投稿者:here 投稿日:2002/03/24(Sun) 01:17:26

右辺の2乗から左辺の2乗をひくのでは
できないんでしょうか?


[2704へのレス] Re: 無題 投稿者:mama 投稿日:2002/03/24(Sun) 10:15:08

何か書き忘れたり、書き間違ってたりしてませんか?
そのままだと二つとも成り立たたないんですが。


[2704へのレス] Re: 無題 投稿者:neno 投稿日:2002/03/24(Sun) 14:32:24

すみません。
|a|<1|b|<1|c|<1というのを忘れてました


[2704へのレス] Re: 無題 投稿者:neno 投稿日:2002/03/24(Sun) 23:57:00

できました


[2703] 無題 投稿者:ta93 投稿日:2002/03/23(Sat) 22:36:26

>>http://www.manah.net/book/product.jsp?sku=B4806115878
こっちでした^^;


[2703へのレス] Re: 無題 投稿者:ta93 投稿日:2002/03/23(Sat) 22:36:56

レスする場所間違えました。m(__)m


[2702] 質問 投稿者:けいちゃん 投稿日:2002/03/23(Sat) 21:50:07

V(AP)=mV(AB)+nV(AC)
2m+n≦1、m≧n≧0
このときPの動く範囲を求めよ。

この問題の解き方がわかりません。だれか解説お願いします。


[2702へのレス] Re: 質問 投稿者:Laurent 投稿日:2002/03/23(Sat) 22:56:25

口うるさいことを言うようですが、
この問題に対してどこまで理解されていて、
どこの部分が分からないのかを具体的に示したほうがよいと思います。
それが分からないと解説をされる方も困ってしまうと思ので。

(たとえば、問題の意味は分かっているのかとか、
解答解説に書いてあることが理解できるのかというようなことです。)


[2702へのレス] Re: 質問 投稿者:新矢 投稿日:2002/03/24(Sun) 01:10:27

塾講師の新矢と申します。
(m,n)=(0,1),(1/2,0),(0,1/2),…など,条件をみたす(m,n)を10組位とりあげて,それぞれ点Pがどこになるのか,作図してみましょう。
無駄な事に思うかも知れませんが,そうして自分の手を動かす事でベクトルの線形結合の意味を理解することが大事です。そういう努力をしてから,教科書・参考書を再読してみてはどうですか?

http://www.jttk.zaq.ne.jp/alp/


[2702へのレス] Re: 質問 投稿者:けいちゃん 投稿日:2002/03/24(Sun) 06:40:09

これがもしm+n≦1,m≧0,n≧0だったら三角形ABCの内部と周になりますよね?
でもこの問題はm,nの範囲を図示すると0≦m≦1/2、0≦n≦1/3となるからよくわからないんです。
だから新鉄さんの(m,n)=(0,1/2)は違うような・・・。
線形結合の意味はm+n=1のときBCをn:mに内分する点と理解しています。


[2702へのレス] Re: 質問 投稿者:Laurent 投稿日:2002/03/24(Sun) 17:12:15

「m≧n」がいやな条件ですね。
なんだかわざと面倒にしてる感じがして仕方がない。
(「斜交座標」を使えばどうってことはないんですが。)

ところで逆に質問なんですが、「m≧n≧0」が「m≧0,n≧0」だったら解けますか?


[2702へのレス] Re: 質問 投稿者:新矢 投稿日:2002/03/25(Mon) 01:47:25

申し訳ありません。m≧n を見落としていました。
Laurent さんがおっしゃるように,斜交座標で考えるのが速いですね。
普通のxy座標平面に,2x+y≦1,x≧y≧0 を図示して,V(AB),V(AC)の斜交座標平面に書き換えて,いいのではないでしょうか?

http://www.jttk.zaq.ne.jp/alp/


[2702へのレス] Re: 質問 投稿者:新矢 投稿日:2002/03/25(Mon) 06:12:21

よくできた問題だと思いましたので,私のHPでも取り上げて解説することにさせていただきました。

http://www.jttk.zaq.ne.jp/alp/situmon/vec1-1.htm

http://www.jttk.zaq.ne.jp/alp/


[2702へのレス] Re: 質問 投稿者:けいちゃん 投稿日:2002/03/25(Mon) 07:20:40

>>新矢さん
最後のページのやりかたはわかりやすく簡単でいいですね。
なぜ教科書、参考書はこのやりかたをやり方を紹介しないんでしょうかね。
とても参考になりました。ありがとうございました。


[2701] 教養として学ぶ 投稿者:政治学者 投稿日:2002/03/23(Sat) 20:20:49

はじめまして。
高校生の時に、物理を全然学ばなかったことに後悔している人です。
教養として、物理を学びたいのですが、良い本を教えて下さい。

受験参考書では、
駿台文庫 新物理入門
正林書院 親切な物理
旺文社 特ゼミ坂間の物理(オンデマンド復刊 リンク先で販売)
Z会 物理の講義
などあるようですが、大学初級向けの本のほうが良いでしょうか。大学の教養あたりで使われている本で良いのがあれば教えて下さい。ちなみに高校範囲の数学(微分積分)は分かります。

http://www.d-pub.co.jp/shop/


[2701へのレス] Re: 教養として学ぶ 投稿者:名無しさん@理系 投稿日:2002/03/23(Sat) 20:50:26

河合出版の「物理のエッセンス」がよいですよ。
力学・波動編と電磁気・原子編の2冊ありますが
基本からとてもわかりやすく書かれています。
このエッセンスでそうとうの物理的センスは磨けます。

普通にこれだけやっただけで大学にも入れますし。
大学初級向けよりよいのではと思いますが。


[2701へのレス] Re: 教養として学ぶ 投稿者:ta93 投稿日:2002/03/23(Sat) 22:34:44

教養として学びたいならいい本がありますよ。
代ゼミの為近先生の「忘れてしまった高校の物理を復習する本」(中経出版)という本です。
>>http://www.manah.net/book/product.jspsku=B4806115878
僕は一年間この先生に習っていたんですがとてもわかりやすかったです。一度書店でご覧になっては?


[2701へのレス] Re: 教養として学ぶ 投稿者:ta93 投稿日:2002/03/23(Sat) 22:37:30

>>http://www.manah.net/book/product.jsp?sku=B4806115878
↑こっちでした^^;


[2701へのレス] Re: 教養として学ぶ 投稿者:phonon 投稿日:2002/03/24(Sun) 10:45:12

個人的な意見ですが、教養として学ぶなら一般書を読まれた方がいいと思います(ためになると思います)。
朝永先生の書かれた
「物理学とは何だろうか」
とか
湯川先生の書かれた
「物理学講義」
とか。


[2701へのレス] Re: 教養として学ぶ 投稿者:政治学者 投稿日:2002/03/25(Mon) 05:12:56

ありがとうございました。

>>http://www.manah.net/book/product.jsp?sku=B4806115878
この本は、微分積分を使ってますか?

>朝永先生の書かれた「物理学とは何だろうか」とか湯川先生の書かれた
「物理学講義」

面白そうですが、現代的な内容でしょうか? 大学の1年で使うような物理の本はありませんか?
ちなみに私は湯川先生の遠い遠い親戚です。まあどうでもいいけど(笑)


[2701へのレス] Re: 教養として学ぶ 投稿者:政治学者 投稿日:2002/03/25(Mon) 05:14:10

>河合出版の「物理のエッセンス」がよいですよ。
>力学・波動編と電磁気・原子編の2冊ありますが基本からとてもわかりやすく書かれています。

これは微分積分を使ってますでしょうか?


[2701へのレス] 物理のエッセンス 投稿者:政治学者 投稿日:2002/03/25(Mon) 05:30:28

物理のエッセンス[熱・電磁気・原子]
http://shuppan.kawai-juku.ac.jp/shuppan/book/sc/7335332.html
物理のエッセンス[力学・波動]
http://shuppan.kawai-juku.ac.jp/shuppan/book/sc/7335322.html

どっちかと言うと問題集っぽいですね。受験するわけではないので、講義っぽいのがいいのですが、、、


[2701へのレス] Re: 教養として学ぶ 投稿者:phonon 投稿日:2002/03/27(Wed) 02:48:25

以下は、私の意見です。押し付けるものではないので、参考になれば幸いです。

>現代的な内容でしょうか?
現代的とはどういう意味ですか?現代的な物理の議論になるとかなり高度なのですが・・。また、物理で確立されている概念については、昔も今も関係ありません。

>大学の1年で使うような物理の本はありませんか?
「教養」として読める大学で使う専門書は、申し訳ありませんがちょっと思い付かないです。以前の投稿で挙げたタイプの本が、(私は)教養になると思いますので。というのは、数式をごちゃごちゃ使う本は、それなりに時間と労力を割かないと読み進められないですから。

私が学部一年で教養課程(?)の時に使った本は、微分方程式やベクトル解析の知識が必要だったように記憶しています。文系の方でも読めると思う本は、やはり前回挙げた本です。それに、教養として読むならこういった本の方が面白いと思います。例えば、新物理入門と比較して。


[2701へのレス] Re: 教養として学ぶ 投稿者:M1K 投稿日:2002/03/31(Sun) 00:37:32

政治学者さんの言う教養というのが何かよく分からないのですが・・・ファインマン物理学はどうでしょうか?

新・物理入門(駿台)は受験参考書ですが,生物選択の大学1回生や社会人など,受験しない人が読んでも有益かと思います.

http://hccweb1.bai.ne.jp/~hck30401/btf/


[2701へのレス] Re: 教養として学ぶ 投稿者:政治学者 投稿日:2002/04/01(Mon) 21:42:43

この掲示板って投稿しても上がらないんですね。沈んでしまってて目立たない、、、

それはともかく、こんど帰国した時に、教えて頂いた本を古本屋で見てみます。
湯川秀樹の本だと、
講談社現代新書『物理の世界』(品切れ)
講談社学術文庫『物理講義』
日本評論社『理論物理学を語る』
がありますね。

朝永振一郎だと、
岩波新書『物理学とは何だろうか 上下』
みすず書房『物理学読本』
岩波文庫『量子力学と私』『科学者の自由な楽園』
がありますね。

受験参考書なども、古本屋で探しましょう。


[2700] 無題 投稿者:ta93 投稿日:2002/03/23(Sat) 19:55:03

今年から物理学科に進学する事になったんですが、
カリキュラムに、あるんだろうと思って楽しみにしていたプログラミングの授業がありませんでした。
そこで、初心者にオススメのプログラミングの本とかあったら
是非教えてください。お願いしますm(__)m


[2700へのレス] Re: 無題 投稿者:ウルトラマン 投稿日:2002/03/23(Sat) 21:11:52

どの言語かにもよるかと思いますが,Cなら
「K&R著 プログラミング言語C 共立出版」
これに尽きます.


[2700へのレス] Re: 無題 投稿者:ta93 投稿日:2002/03/23(Sat) 22:42:52

レスありがとうございます。明日書店で見てみます(^^)


[2700へのレス] Re: 無題 投稿者:phonon 投稿日:2002/03/24(Sun) 10:18:21

物理の場合、仕事で使う言語は
Fortran
が多いと思います。これには理由があって、過去の遺産がFortranで組まれているものが多いからです(と聞いた事があります)。私はCを知らないので、比較ができないのですけど。Fortranは数値計算用の言語です。工学だとCが多いです。

本は培風館出版の
Fortran77入門
がお勧めできます(私はこれで勉強しました)。最近はf90が出てますが、77の知識があればで十分組めます。

それと、理論系に進むならおそらく組む事になるので、仕事(卒研)をしながら覚えた方が(目的があるぶん)楽かもしれません。Fortranは実際に動かしながら使わないとまず覚えられません。バグ取りの訓練しながら覚えるので(^^;

------------------------------------------------------
便利だと思うので、補足しておきます。win用のコンパイラはお金を出さないと手に入りません(数万するようです)。但し、GNUが出しているソフトでg77という無料で手に入るコンパイラ(移植版はwinで動きます)があるのでダウンロードして使って見て下さい。UNIXの移植版なので当然ながらCUI(文字入力)です。後、g77をインストールする前にCygnusをインストールしないと使えません。これもダウンロードして下さい。

上記はネットで検索すれば(たぶんいろいろ)出てくるので、適当に探して見て下さい。


[2700へのレス] Re: 無題 投稿者:山音 投稿日:2002/03/24(Sun) 13:02:08

私が物理学部にいたとき、研究室ではC言語を使ってパソコンに仕事をさせていました。実用的な本として
『はじめてのC』 椋田實 著 技術評論社
をお薦めします。個々の命令に実用的なプログラム例がついており、更にソース中に細かくコメントまで添えられています。「こういうことをさせたいのだけど、どう書けばよいのか。」という疑問に答えてくれる便利な本です。


[2700へのレス] Re: 無題 投稿者:ta93 投稿日:2002/03/24(Sun) 20:14:58

レスありがとうございますm(__)m>みなさん
今日見てきたんですが、どれも良いように思えて結局買う事が出来ませんでした(^^;
なので明日もう一度書店へ行って、とりあえず皆さんが推薦してくれた中から一冊買ってみようと思います。
色々とありがとうございましたm(__)m


[2699] Please tell me 投稿者:ドップラー? 投稿日:2002/03/23(Sat) 17:33:35

医学部行こうと思ったら一日何時間くらい必要ですか?
あと受験(高校)数学にセンスは必要ですか?最近の疑問です


[2699へのレス] Re: Please tell me 投稿者:なんでん 投稿日:2002/03/23(Sat) 18:28:40

どれくらいの時間数かはわかりませんが 数学について
は一言。受験数学において普通はセンスなんていらないとおもいます。ただセンスがあったほうが楽はできるとはいえるでしょう。僕は受験数学は暗記数学(やり方の筋道を覚える)でのりきれるとおもいますんでー。あとはいかにはやくとけるか
が問題です 練習 練習 あるのみですよ


[2699へのレス] なんでんさんどうもです 投稿者:ドップラー? 投稿日:2002/03/23(Sat) 19:50:33

やっぱ暗記ですか〜、でも何回くらい演習するもんなんすか?
僕の場合は二回くらいするんすけど。


[2699へのレス] Re: Please tell me 投稿者:名無しさん@理系 投稿日:2002/03/23(Sat) 20:57:57

数学は暗記と経験と閃きから成ります。
多くの問題を解く事(経験)によって自然と閃き(これがセンスなのかな?)が養われます。
つまり多くの問題をとく事が大切ですね。
あと暗記ってのは直接公式を暗記するだけではなく
ちゃんとその公式の成り立ちも覚えてくださいね!


[2699へのレス] Re: Please tell me 投稿者:なんでん 投稿日:2002/03/24(Sun) 01:36:29

名無しさん のいう通りです 暗記は必要ですが暗記だけでは
だめだとおもう たとえば問題によっては はじめは全くわからないがあれこれ思考錯誤
しているうちにとける事がよくあります(こういう問題は難関大に多い) その試行錯誤する力はやはり経験がものをいうと思う こういう力は社会にでても必要でしょう 暗記ばかり
をきにしているとこの力はつかないかもしれない だからわかったとおもっても きちんと紙に最後まで書く事は重要です


[2698] 物理系のひとの化学の必要性 投稿者:うぇ 投稿日:2002/03/23(Sat) 16:34:47

今年度から大学へ入学する者です。理学部物質科学科で物性というものを学ぶのですが高校の化学の知識はどれほど必要ですか。特に必要な分野などありますか。私はゼロに等しいです。


[2698へのレス] Re: 物理系のひとの化学の必要性 投稿者:phonon 投稿日:2002/03/24(Sun) 10:21:02

物理でいう物性であれば基本的にいらないです。必要があればその都度勉強すればいいですよ。


[2698へのレス] Re: 物理系のひとの化学の必要性 投稿者:うぇ 投稿日:2002/03/24(Sun) 20:39:59

phononさん、有難うございます。
ただ、「物理でいう」とは限らないんです。私は化学をセンター、二次とも使いませんでしたが逆に化学しか使わないことも可能です。受験雑誌でも化学科、物理科両方の項目に紹介されていました。
私の行く物質科学科には3つのコースがありどれも似たような名前です。コースの説明には「物性を電子、原子レベルで解明し、新しい物質を作り出す」や、「量子力学、…の理論と物質科学への応用」などと書かれています。化学は必要あるのでしょうか。


[2698へのレス] Re: 物理系のひとの化学の必要性 投稿者:phonon 投稿日:2002/03/26(Tue) 10:43:58

レス遅れてすみません。
カリキュラムが分からないので確信を持てませんが、講義に合わせて勉強すれば(例え必要になっても)十分対応できると思います。
化学を避けたければ、カリキュラムで物理よりの選択をすればいいのではないでしょうか。