[大学への物理] [理系の掲示板]
[2525] 無題 投稿者:seigenha 投稿日:2002/02/03(Sun) 17:08:31

ホール効果で悩んでます。キャリアがホールって言っても、結局は電子が移動しているからホールが移動しているように見えるわけですよね。それなら、キャリアが電子の場合と何が違うからホール効果での電界の向きが変わるんですか?


[2525へのレス] Re: 無題 投稿者:phonon 投稿日:2002/02/03(Sun) 19:41:37

半導体のホール効果のことですか?


[2525へのレス] Re: 無題 投稿者:seigenha 投稿日:2002/02/03(Sun) 22:47:05

レスありがとうございます。はい、そうです。電界の向きの違いでキャリアが正孔なのか伝導電子なのかがわかるというものなんです。正孔が移動することと電子が移動することは同じことなんじゃないかな、と思ってなんか混乱しています。


[2525へのレス] Re: 無題 投稿者:phonon 投稿日:2002/02/04(Mon) 11:58:53

>正孔が移動することと電子が移動することは同じこと

同じではないです。
確かに、ホールは電子が移動した後にできる部分と考えるので、運動しているのは電子だという主張は間違いではありません。しかしながら、直感的に言うと
電子が原子の束縛を離れて自由に運動するのと、原子間の結合に寄与しながら運動するのとでは、状況が異なります。どちらが多数キャリアになるかで、ホール係数も変ってきます。

詳しくは、電子物性の本か、電子デバイスの本を参考にされると良いです。具体的には、バンド理論のあたりを読んで下さい。後、半導体への不純物ドーピングについて知っておくと理解が深まると思います。


[2525へのレス] Re: 無題 投稿者:seigenha 投稿日:2002/02/04(Mon) 21:48:06

レスありがとうございます。おなじではないんですか〜。
大学入試でもホール効果出題されるじゃないですか、問題集で見て、半導体の片側には電荷の正負に関わらず、自由粒子が寄ってくるというのを見たんです。でも、正孔が動く=電子が動くだと、一体どっちが寄ってどうやって電界ができるんじゃー、って思ったんです。高校生なんですけど、やっぱり違いが良くわかりませんまだ。。。。問題は解けなくは無いと思いますが(この疑問に執着しなければ)、高校生でも理解できるんですか?


[2525へのレス] Re: 無題 投稿者:phonon 投稿日:2002/02/05(Tue) 18:47:52

高校生の方だったんですね。もう少し詳しく書きます。

P型半導体を考えましょう。P型半導体はホールが多数キャリアです。どうやって作るかというと、原子間をつなぐ結合に寄与する電子が足りない状況を作り出します。例えば、Siに3価のBを注入してやります。Siが出している手(結合部分)が4つなのに対して、Bが3つなので、原子系が安定するのに電子が足りなくなります。そして、足りない部分がホールになります。原子系は安定したいと思うので、別の結合に寄与している電子を奪ってきます。ところが、奪われた方の結合は、また安定するには電子が足りない状況になります。従って、また別の結合から電子を奪ってきます。この時、抜け穴(ホール)に注目しているとプラスの電荷が運動しているように見えるわけです。もちろん、電場がかかっていれば、電子は電場の影響を受けて運動します。その結果、ホールは電場の向きに運動する事になります。さらに磁場をかけると、ホール効果が生じます。

次に、N型半導体も考えてみます。今度はSiにPを注入してみます。Pは5価なので、Siの4つの手と結びつくには、十分すぎる手の数(5本)を持っています。SiはPの4つの手と結合していて安定しており、Pの5つ目の手には興味がありません。そうすると、あまった手に相当する電子は原子の束縛を逃れて比較的自由に動き回れようようになります。そして、この電子が多数キャリアとして振る舞います。

付け加えるなら、電子の方がホールよりも動きやすく、移動度が大きくなります。


[2525へのレス] Re: 無題 投稿者:seigenha 投稿日:2002/02/06(Wed) 19:37:40

大変詳しく説明していただき、ありがとうございました。
これからももっともっと頑張りたいと思います。
ありがとうございました。


[2524] 質問 投稿者:スキンムーブ 投稿日:2002/02/03(Sun) 14:12:33

3桁の数をabcとするとabcが3の倍数になる条件はa+b+c=3となるときらしいんですが、この証明をだれか教えてくれませんか?


[2524へのレス] Re: 質問 投稿者:たか 投稿日:2002/02/03(Sun) 15:55:09

3桁の数は100a+10b+cとなるので、c=3-(a+b)から
100a+10b+3-a-b=99a+9b+3=3(33a+3b+1) かっこ内は自然数のはずだから、題意の3桁の数は3の倍数になります。


[2524へのレス] Re: 質問 投稿者:スー 投稿日:2002/02/03(Sun) 16:08:39

何桁でも同じだから,簡単に5桁くらいで考えよう.
五桁の整数数[abcde]があったとすると
[abced]
=10000a+1000b+100c+10d+e
=(9999+1)a+(999+1)b+(99+1)c+(9+1)d+e
={9999a+999b+99c+9d}+{a+b+c+d+e}
=(3の倍数)+{a+b+c+d+e}

よって,[abcded]が3の倍数であるためには(a+b+c+d+e)が3の倍数であることが必要かつ十分な条件になる. ■


[2524へのレス] Re: 質問 投稿者:スキンムーブ 投稿日:2002/02/03(Sun) 18:01:48

詳しい解説ありがとうございます!!


[2523] 浪人について 投稿者:tadashi 投稿日:2002/02/03(Sun) 12:55:40

工学部の場合企業に就職したりするとき何浪までだったら大丈夫ですか?


[2523へのレス] Re: 浪人について 投稿者:boondock saints 投稿日:2002/02/03(Sun) 16:45:04

留年、浪人合わせて2年って聞きましたけどよぅ知らんです。
留年は浪人以上にマイナスだそうですが・・・。


[2522] 化学と物理について 投稿者:ゆかり 投稿日:2002/02/02(Sat) 20:32:07

私は高2です。受験勉強をはじめて結構、日が経つのですが・・・。化学と物理について悩んでいます。それは、センターor国公立2次でどちらを選択するかということです。
物理は今電磁気の所で2月からUの教科書に入るらしいのですが・・。化学は全然進んでなくて、まだ有機化合物の所に入ったばかりなんです。
物理より化学の方が定期テストでは、いい点がとれます。でも、今回のセンターの問題を解いたら、物理の方が10点くらい高い点数が取れました。
この二つの事を考えると物理の方がいいかなーと思うんですけど、先輩は化学より物理ほうが難しいっていうし・・・。どちらを選ぶべきか、アドバイスをお願いします。


[2522へのレス] Re: 化学と物理について 投稿者:スー 投稿日:2002/02/03(Sun) 00:49:17

国大協は2004年度から原則センター試験を5教科7科目受験(要は理科2科目)にすることを決定しています.
今高2ということは2003年度入試を受けるわけですが,前倒し的に2002年度入試で実施する大学も多いでしょう.
従って,少なくとも今は物理も化学も勉強すべきでしょう.


[2521] 無題 投稿者:重力波 投稿日:2002/02/01(Fri) 23:49:25

北大か信州大の物理をかんがえているんですが、信州大でも学者になれますか?

教授の出身校って東大、京大ばっかだから・・・。


[2521へのレス] Re: 無題 投稿者:かざはな 投稿日:2002/02/02(Sat) 08:35:50

今、東大や京大に入れないなら、他の大学で頑張って勉強して、大学院から行ったらどうですか?まぁ、いい研究してれば、大学名はそれほど関係ないとも思いますが。


[2521へのレス] Re: 無題 投稿者:phonon 投稿日:2002/02/02(Sat) 15:30:16

>信州大でも学者になれますか?

なれますよ。本人の実力と運次第です。
一般企業に勤めながら、個人で研究している人もいるようですしね。

大学のポストを狙うなら、競争が激しいのでたいへんですよ。

そのへんの事情は今は分からないと思います。学部高学年から、院に入学したあたりから現実的なところが見えてくると思います。地方大でも空いたポストに40倍の競争率だったと聞いた事がありますよ。


[2521へのレス] Re: 無題 投稿者:重力波 投稿日:2002/02/02(Sat) 17:58:45

理学部より工学部の方が就職がいいらしいですが、大学院から工学へ進むのもありですよね?


[2521へのレス] Re: 無題 投稿者:phonon 投稿日:2002/02/03(Sun) 00:47:37

>理学部より工学部の方が就職がいいらしい
一般的にいえばそうです。企業よりの研究をしている研究室出身なら、就職で困る事はあまりないと思います。

>大学院から工学へ進むのもありですよね?
はい。本人次第ですよ。もちろん、理学系の勉強と平行して、工学の試験対策もしなくてはいけないと思いますけど。


[2521へのレス] Re: 無題 投稿者:重力波 投稿日:2002/02/03(Sun) 16:41:28

返信ありがとうございます。
でもなぜ教授なんかは東大、京大が多数をしめているのですか?才能や派閥が絡み合っているんですか?


[2521へのレス] Re: 無題 投稿者:phonon 投稿日:2002/02/03(Sun) 22:43:42

いろいろな大学出身の教官がいますよ。

ただ、出身大学の相対的な数を調べたら、おそらく東大・京大出身が多い可能性は高いです。

予想にすぎませんが、
1.優秀な学生が集まりやすい
2.共同研究等で、他大学の教官と知り合いになりやすい
3.教官の顔が広いので紹介相手が多い
などが考えられます。

>派閥が絡み合っている
考えられますね。

とはいえ、これからどうなるかは分かりません。今は、あまり気にしない方がいいですよ。
学会で発表を重ねて自己アピールしていると、誘いが来る事があります。とにかく、いい研究をしてよく発表する事です。


[2521へのレス] Re: 無題 投稿者:wa 投稿日:2002/02/04(Mon) 16:52:59

>なぜ教授なんかは東大、京大が多数をしめているのですか?才能や派閥が絡み合っているんですか?

 たしかに大学の教授の多数は、東大、京大がしめており、
現実に東大派閥の大学、京大派閥の大学というのは存在し
ます。
それは、phononさんの指摘以外に
1 昔は、国立大学でも大学院がないところが多く(あっ
  ても修士課程)、その結果、大学の学部が東大、京大
  以外の大学でも、進学先が東大、京大をはじめとする
  旧帝大系の大学院に進学した人が多い。

2 学生の数が多い。
  調べてもらえればわかりますが、東大、京大は、他の
  国立大学に比べて一学年あたりの学生の数が多い大学
  です。

3 東大教授の場合、定年が60歳のため、定年後、私立大学
  を中心に、再就職する人が多い。

といったこともあります。
まあ、大学は学部の段階では、どこにいっても教育内容は、あ
まり変わりませんし、本人の努力次第でどのようになります。


[2520] 学歴について 投稿者:けん 投稿日:2002/02/01(Fri) 17:35:53

将来はソニーやNECなどの大手企業に就職したいんですけど、最低どれくらいのレベルの大学へ入るべきでしょうか?日本はまだ学歴社会だと思うんです。


[2520へのレス] Re: 学歴について 投稿者:けん 投稿日:2002/02/01(Fri) 17:41:49

というのも東大、京大、慶応、早稲田などの卒業生のほとんどは大手に就職するというのを聞いたからです。


[2520へのレス] Re: 学歴について 投稿者:ひとし 投稿日:2002/02/01(Fri) 19:53:46

中小企業だといわゆる”名門”の名を出せば大いに有利な状況が続いているようです。
しかし大企業では状況が一変してきています。
特にソニーでは履歴書に出身大学を書く欄がないと聞いたことがあります。ではなぜ実力のある大学を卒業した人ばかりが有名企業に入るかというと、実際に大学で学んだ内容に対し、それを企業がほしがっているからではないでしょうか。理系の場合、有利に就職しようとしている人はほとんど院へ進学し、自分の専門性を深めようとしています。例えば東工大の場合、約8割もが進学するということです。
ソニーのようなパターンは多少奇異な感じもしますが、やはりどの大学を卒業したかではなく、在学中に何を学んだか、それを企業側は重要視しているのだと思います。それを多方面から評価するために入社試験(筆記・面接)があり、きちんと学んだ人は当然高得点をあげるということでしょう。
けんさんはまだ志望校を模索している段階のようですが、大学のブランドで決めるのではなく、自分の進みたい方面についてよく調べ、その分野で優秀な実績をあげているところに入学するのがベターでしょう。ただ多くの場合、有名大ほど研究補助金が多く、内容も秀でているのが事実ですが。
がんばってください。


[2519] 信頼できるネット上の予備校 投稿者:オルフ 投稿日:2002/01/31(Thu) 18:09:35

予備校がネット上で合格判定をしていますが、予備校によって判定が違う場合、まあ、ひとつの目安にしかなりませんが最も信頼できる予備校というのはありますか。逆転可能と、不可能という判定がでていて困っています。もうすぐしめきりです。急いで意見を聞かせて下さい。よろしくお願いします。


[2519へのレス] Re: 信頼できるネット上の予備校 投稿者:Gang 投稿日:2002/01/31(Thu) 18:38:42

スンダイはちょっと厳しいような気がしなくもない・・・と言うよりそう信じたいですね。個人的な感想ですが。
まあ河合塾をあてにしてます。


[2519へのレス] Re: 信頼できるネット上の予備校 投稿者: 投稿日:2002/02/01(Fri) 01:15:03

厳しいのは代々木では?


[2519へのレス] Re: 信頼できるネット上の予備校 投稿者:ひとし 投稿日:2002/02/01(Fri) 19:56:33

各予備校の生徒の質によりますね。
駿台の場合は理系が強く、代ゼミは文系。河合はその中間。まあ総合すると河合がベターでしょう。


[2519へのレス] Re: 信頼できるネット上の予備校 投稿者:だら 投稿日:2002/02/01(Fri) 22:34:37

代々木は特待生制度があるので、センターリサーチの得点をサバ読みする人もいるらしいですね…。


[2519へのレス] Re: 信頼できるネット上の予備校 投稿者:オセロ 投稿日:2002/02/01(Fri) 23:11:58

>>だらさん
でもそれだけきつく結果が出るんだからある意味ではいいんじゃないですか?


[2519へのレス] Re: 信頼できるネット上の予備校 投稿者:だら 投稿日:2002/02/03(Sun) 22:00:12

志望校決定の参考にするんだったら正確な方が良いんじゃないでしょうか。
そうじゃないんだったら、あとは性格の問題ですよね…
私の場合、結果がきつかったら落ちこんじゃいそうです…。


[2518] 数式のタイピング 投稿者:si 投稿日:2002/01/31(Thu) 16:58:42

数式をタイピングで書くのがすごく遅いんです。
特に記号を探すのに時間がかかります。
普通のタイピングは3級くらいだと思います。
どうすれば数式も早くなりますか?


[2518へのレス] Re: 数式のタイピング 投稿者:ウルトラマン 投稿日:2002/01/31(Thu) 22:18:52

>数式をタイピングで書くのがすごく遅いんです
ここでいうところの、数式のタイピングとは、LaTexのソースコードを書くことを意味されているのでしょうか?それとも、Wordについてる、重たーい数式記号のこと?


[2518へのレス] Re: 数式のタイピング 投稿者:si 投稿日:2002/01/31(Thu) 22:24:43

すいません。LaTexとかよくわかりません。
僕が言いたいのは数学の数式です。
5x+3x=8x
こういうやつです。


[2518へのレス] Re: 数式のタイピング 投稿者:スー 投稿日:2002/02/01(Fri) 00:13:50

siさんがいいたいのは
& ~ * !
とかの特殊記号がキーボードを見ないと打てないということですよね.
それに関しては特殊記号も含んだキーボードの表をディスプレイのところに付けて,下を見ないようにしたりすればいいのではないでしょうか
そこまでしなくても,初めは下を見るけどそのうちよく使うキーは覚えるはずです.
プログラミングとかをやるとよく使うので自然に慣れてきます.
あと,LaTeXというのは数式などを上手く表現することの出来る組版ソフト(もともとは出版物の印刷に出す手前に細かい文字の配置などを決めるソフト)です.
ただし,組版ソフトといっても実際には数式ワープロとしてもよく使われています.感じとしてはhtmlに近いかな.
大学に入ってから,数式をきちんとしたレポートに書こうとしたときにLaTeXは使われます.そんなときのために名前くらいは知っておいてもいいでしょう.


[2518へのレス] Re: 数式のタイピング 投稿者:ひとし 投稿日:2002/02/01(Fri) 20:03:58

ワープロ検定1級です。
まぁ、慣れですよ(ぉぃ)どのキーをどの指で打つのが正しいのか、もう一度確認してみてください。自分流ではある程度になると限界がきます。
アルファベットを打つのは苦労しないのでは?もちろんローマ字入力ですよね。
数字がどうしてもイケてないのなら、テンキーで代用してみてください。右手だけで打つやつ。その道のプロ(事務の方々)の右手さばきは神懸かり的です。
!”#$?などは慣れ、以外の何物でもないですよ。


[2517] 調査書について 投稿者: 投稿日:2002/01/31(Thu) 14:19:47

現在高3です。
調査書をまだもらってないんですが、いつもらえばいいんでしょうか?
出願期間は明日から1/6までです。
最近学校に行ってないので状況がわかりません。


[2517へのレス] Re: 調査書について 投稿者:通りがかりのサイエンティスト 投稿日:2002/01/31(Thu) 17:23:09

 そういったことは、学校に直接聞きましょう。学校によって、調査票の発行までにかかる日数(通常だと、3〜1週間)や料金は違います。1/6てあるけど、2/6の間違いですよね。いますぐに学校(高校)に電話して行動しないと、間に合わない可能性があります。


[2516] やばい・・・ 投稿者:タケ 投稿日:2002/01/30(Wed) 23:37:51

どうもセンターの受験票をなくしたっぽいです。志望大は出願書類の受理期間が2月6日午後五時(必着)までで、2月2日以前の消印があれば期限後に到着した場合でも受理するらしいです。明日再発行願いを出して間に合いますか?


[2516へのレス] Re: やばい・・・ 投稿者:オル 投稿日:2002/01/31(Thu) 09:38:06

受験票は出願書類に必要ないのではないですか。そもそも1つしかないじゃありませんか。複数の大学を受ける人はどうするのですか。


[2516へのレス] Re: やばい・・・ 投稿者:boondock saints 投稿日:2002/01/31(Thu) 11:57:58

入学手続きに必要なだけですよ。


[2516へのレス] Re: やばい・・・ 投稿者:ひとし 投稿日:2002/02/01(Fri) 20:07:41

二次試験当日、会場に入場するために必要です。
成績請求票(国立3枚、私立たくさんくっついてるやつ)をなくしたのでなければ、慌てることはありません。


[2515] 質問です 投稿者:さんとす 投稿日:2002/01/30(Wed) 17:25:22

<液体における、重力の位置エネルギーの問題で>
基準点からyの高さの直方体である液体の位置エネルギーは
重心に質量が集中しているとして
U(y)=ρgbdy*(y/2) (bdは底面積)
この液体を凾凾セけ上昇させます。
(基準点より下から液体は供給できるようになっています。)
この時、重力に抗してした外力の仕事は
重力の位置エネルギーの増加と等しいと書いてありました。
しかし、U(y+凾凵j−U(y)の値や
下から液体が供給できるようになっているため
重力に抗する外力は増すのではないか
等々、考えていたらよく分からなくなってしまいました。
どなたか、迷える私にお力を、お願いします。
この問題は新・物理入門問題演習におけるコンデンサー
との融合問題なのですが、私の物理に対する認識が薄いため
上記の内容に不備があると思われるので、補って
考えていただけたら、幸いです。


[2515へのレス] Re: 質問です 投稿者:ひとし 投稿日:2002/02/01(Fri) 20:10:13

凉 は微少量だから重力以外の外力は無視する、ということでは?


[2514] 数学問題集 投稿者:ディペンドオンユー 投稿日:2002/01/30(Wed) 14:08:28

国立二次試験まであと1ヶ月なんすけど数学の問題集をどうしようか考えています。
今自分の持っているのは学校の授業で使う教科書傍用の感じの受験版のがあります。この問題集すごくいいんですが教科書傍用の弱点とも言うんでしょうか、解説がほとんどありません。だから分かる問題は繰り返しやることで定着するんですが分からない問題についてはお手上げです。一つ一つ先生にでも聞くのもいいんでしょうがそれもどうかなと思います。
だからあと一ヶ月で出来るような薄めの、特にその希望大学は数VCから頻出なんでその範囲の問題集があるでしょうか?それとも今持ってる問題集を極めた方がいいんでしょうか?


[2514へのレス] Re: 数学問題集 投稿者:ひとし 投稿日:2002/02/01(Fri) 20:15:27

同じ問題を極めるより、解法の背景を理解した上で、類題をたくさん解いてください。
VCで薄いのですか。。河合出版の「こだわって!」なんていかがでしょう。
分野別になってて、VCを全部やろうとするとかなりの量になってしまう気もしますが、類題が並んでるから各単元をつまみぐいでやっても十分です。
それと何より解説がすばらしいです。


[2513] 難易度か進学内容か 投稿者:締切間近 投稿日:2002/01/29(Tue) 21:56:59

出願にするにあたって迷っています。国立理系についてです。難関大になればなるほど研究設備は良くなり教育機関としての質は上がると思うのですが、院への進学先を見ると難易度が低い所の方が難関大院へ進学している場合があります。そういう場合どちらが設備が整っているのでしょうか。社会的評価ではなく教育機関として優れているのはどちらでしょうか。進学率という判断基準もありますがどうでしょうか。どなたか考えを聞かせて下さいお願いします。時間がありません、至急お願います。


[2513へのレス] Re: 難易度か進学内容か 投稿者:phonon 投稿日:2002/01/30(Wed) 00:17:36

>どちらが設備が整っているのでしょうか。

俗に言う難関大です。お金がある大学の方が、設備もしっかりしています。学部生が使えるかどうかは別として。

>教育機関として優れているのはどちらでしょうか。

これはそこにいる教官に依存するので難しい問題です。運任せと言っても過言ではないと思います。自分に合った(足りない事を指摘してくれる)教官がいて、尚且つその教官が教育に関心を持っている事を必要としますから。

教官も人間なので、俗に言う相性が関係すると思いますよ。

>進学率という判断基準

難関大の方が進学率は高い傾向にありますが、上記に書いた事から分かるように、教育の問題とはあまり関係がないと思います。


[2513へのレス] Re: 難易度か進学内容か 投稿者:ユニーク 投稿日:2002/01/30(Wed) 03:06:00

 私は昨年、いわゆる難関大学に現役で合格をすることができた大学1年生です。そしていろいろな大学院について調べてわかってきたことですが、まず理系であるならば大学院をでていないと就職という点でハンデになってしまいます。よってみな大学院へ進学しようとするのですが、難関大学を卒業した人というのは、そのまま同じ大学院に行く場合が多いです。何故なら同じ大学院ならば、他のところを受験をするよりはるかに楽に入学できるし、なによりもあくまでも「難関」と名のつくところなので、就職を考えるのであるならばわざわざ大学院浪人になる危険を冒してまで超難関にいこうとは思いません。では普通の大学にいった人はどうでしょうか?そういう大学に入った人で研究熱心な人は、より良い施設、より良い環境を目指して勉強するものです。それが必然的に大学院進学率という数字にでてきます。要は、大学に入ってからモチベーションを高くして勉強している人はどこにでもいるが、難大→難大院より、普大→難大院のほうが目立って見えるのです。では大学はどう選ぶべきか?正直な話、大学に入る前に志望校の講義の実態を知ることは極めて困難なことです。つまり大学院進学にむけてどのようなメリットがあるかもわかりにくいです。そこでこう考えてみてはどうですか?その志望校の存在する地域の環境などを考えて、どとらのほうが自分がモチベーション高く勉強できる環境であるのか?    ちなみに私は、東京に住んでいて、昨年、私立のK大と北のほうにある国立にうかりましたが、一人暮らしの経験がしてみたかったのと、おそらく4年したら寒くてそこがいやになって暖かいところを目指してモチベーション高く勉強であろうということで現在、大学生活、一人暮らしをたのしみながら勉強中です。 


[2513へのレス] Re: 難易度か進学内容か 投稿者:締切間近 投稿日:2002/01/31(Thu) 09:34:08

参考になりました。みなさんありがとうございました。無事決定しました。


[2512] 数III 関数の極限について 投稿者:VV 投稿日:2002/01/28(Mon) 19:52:22

lim(x→0)xlogx = 0 …(*)
どうやったらいいのでしょう?0・∞は不定形ですよねぇ?

あと、lim(x→0)x^(-2)=+∞
なんていうのは、どうしたらいいのでしょう?
感覚ではy=x^(-2)はこんなグラフになるかなぁ、って分かるんですけど…。

といいますか、ある定数へ向かう場合の極限がイマイチ分かりません。
まぁ、無限へ向かう場合だって(例えばx^-1のグラフは0へ近づくから…)
というように感覚でやってますが…。

現在高2です。難しい話になってもかまわないので
教えて下さい。
あと、実際(*)などを計算するときの慣用的な方法も
あったら教えて下さい。


[2512へのレス] Re: 数III 関数の極限について 投稿者:スー 投稿日:2002/01/29(Tue) 00:52:03

とりあえず
lim(x→0)xlogx = 0
の証明

[準備]
f(x)=√x-logx (0<x)
とすると,微分して計算すれば分かるようにx>1でf(x)>0
従って,x>1で
log x < √x

x=1/tとすれば,x→0のときy→+∞だから
lim(x→0)xlogx=lim(t→+∞)-logt/t
準備で証明したことを用いて t>1で
0<logt/t<√t/t=1/√t→0 (t→+∞)
よって
lim(t→+∞)logt/t=0
以上から,lim(x→0)xlogx=lim(t→+∞)-logt/t=0 ■

知っておくべき事は,xが無限大になるとき
logx < x < x^n < e^x
さらにnが整数で無限大になるとき
e^n<n!
例 lim(x→∞)e^x/e^n =0 (n>0)



どうしてそうなるかをきちんと示すことは高校課程では出来ませんが,関数のオーダーは感覚的に分かっておくといいでしょう.
(大学でやるεδ論法も形式的にはしっかりしてますが,その心は直感的なものです)
>あと、lim(x→0)x^(-2)=+∞
>なんていうのは、どうしたらいいのでしょう?
>感覚ではy=x^(-2)はこんなグラフになるかなぁ、って分かるんですけど…。

今のうちはグラフなどによる直感を大切にすべきで,むしろそういった感覚を身につけること配意と思います.


[2512へのレス] Re: 数III 関数の極限について 投稿者:スー 投稿日:2002/01/29(Tue) 00:54:36

間違えまし
誤:例 lim(x→∞)e^x/e^n =0 (n>0)
正:例 lim(x→∞)e^x/e^n =+∞ (n>0)

逆に
lim(x→∞)e^n/e^x =0 (n>0)


[2512へのレス] Re: 数III 関数の極限について 投稿者:新矢 投稿日:2002/01/29(Tue) 01:24:31

>あと、実際(*)などを計算するときの慣用的な方法も
あったら教えて下さい。

ロピタルの定理というのがあります。
f(x)/g(x) の極限が ∞/∞ または 0/0 の不定形になったとき,その極限は f'(x)/g'(x) の極限に等しい。というものです。証明はよく知りません。
今の場合は,xlogx=logx/(1/x) と変形し,分母分子を個々に微分して,(1/x)/(-1/x^2)=-x のlim(x→0) の極限を求めると,0 になります。
ただ,大学入試でこのような極限を求めさせるときは,ある不等式を証明させて(スーさんのレスにおける logx<√x),その不等式を用いて計算せよという出題になると思います。

http://www.jttk.zaq.ne.jp/alp/


[2512へのレス] Re: 数III 関数の極限について 投稿者:VV 投稿日:2002/01/29(Tue) 23:07:54

どうもありがとうございました。

>スーさん
わざわざ証明までしていただき、感謝しています。
はさみうちを使えば分かるんですねぇ。
グラフの感覚を身に付けることもやってみます。

>新矢さん
ロピタルの定理は、参考書に載っていました。
高校範囲外ということなので
正確な解答には使うなということです。
でも、グラフを書くときなどの極限には使えますね。

お二方とも本当にありがとうございました。
これからもよろしくお願いします。m(_ _)m


[2511] 鎌田の有機の問題なんですが・・・ 投稿者:侍運転 投稿日:2002/01/28(Mon) 17:48:29

「試験管にサリチル酸をとり、メタノールを加えて溶かす。これに少量の濃硫酸を加えてよく振り混ぜながら、穏やかに加熱する。冷却後、反応液を、使用したサリチル酸と濃硫酸に対し過剰な物質量のaを含む水溶液に注ぎ、油状の化合物アを遊離させる」

a:炭酸水素ナトリウムor水酸化ナトリウム

という問題で、答が炭酸水素ナトリウムになっているのですが理由がわかりません。サリチル酸メチルに炭酸水素ナトリウムでは何も起こらない気がするのですがどうなっているのでしょうか?教えてください。お願いしますm(__)m


[2511へのレス] Re: 鎌田の有機の問題なんですが・・・ 投稿者:ひとし 投稿日:2002/01/28(Mon) 18:40:05

おかしいですね、、フェノール其の方が炭酸より弱い酸のはずなんですが。
駿台の御茶ノ水3号館に鎌田先生がいるはずだから、聞いてきて下さい(>_<)


[2511へのレス] Re: 鎌田の有機の問題なんですが・・・ 投稿者:侍運転 投稿日:2002/01/29(Tue) 01:21:52

自分は鎌田先生に会いたいというか会いたくてしょうがないんですが家から遠くしかも自分は駿台生じゃないのでおいそれと行くことができません(ToT)。どうすればいいでしょうか?


[2511へのレス] Re: 鎌田の有機の問題なんですが・・・ 投稿者:フォレスト 投稿日:2002/01/29(Tue) 05:14:32

何も起こらないから遊離できるのだと思います。
あなたが書いているように、サリチル酸メチルは
油状(つまり油)です。
当然反応しなければ下に沈むと思いますが。


[2511へのレス] Re: 鎌田の有機の問題なんですが・・・ 投稿者:ひとし 投稿日:2002/01/29(Tue) 18:32:00

あ、そうか。変な先入観で油層と水層を見間違えてた(>_<)
この時期冬期直前講習で講師たちもいろんなとこ飛び回ってるはずだから、駿台の講習案内見て、近くの校舎に来たときに行けばいいですよ。
駿台生じゃない&講習とってない、なんて状況でもぜんぜん余裕です!


[2511へのレス] Re: 鎌田の有機の問題なんですが・・・ 投稿者:侍運転 投稿日:2002/01/29(Tue) 20:03:07

そういうことか!やっとわかりました。フォレストさん、ひとしさんお忙しい中本当にありがとうございましたm(__)m


[2510] 一対一対応の演習について 投稿者:チョンボ! 投稿日:2002/01/28(Mon) 09:32:08

一対一対応の演習を完璧にすれば金大程度のレベルなら8割とれますかね?


[2510へのレス] Re: 一対一対応の演習について 投稿者:ひとし 投稿日:2002/01/28(Mon) 18:51:13

その”完璧”ってのがクセものですよ!
同じ問題に固執してもその解法の背景がよく見えてこなくて、目新しい問題に対応できないって危険性があるような気がします。一つのテーマで例題+演習題の2題じゃ心細くないですか?似たような問題でも新しい問題をこなしていくと、一つのテーマに関して応用的視野が広まります。
一対一は直前の基礎知識の確認と計算ドリル的に使う人が多いようですね。
金大(金沢?)の傾向を赤本でしっかりと調べてから、一対一を2・3回繰り返して解いた後は、よく出る分野に的を絞って別の問題集にあたった方が良いですよ。
例えば河合出版の「こだわって!〜なんたら」が厚さ的にも適当だし、解答もしっかりしていてオススメです。


[2510へのレス] Re: 一対一対応の演習について 投稿者:チョンボ! 投稿日:2002/01/28(Mon) 20:34:13

そうですね!重要なレスありがとう!ございます。以前からこだわって〜には興味があったんで一対一終えてから傾向対策に使ってみます!


[2509] 金沢大学の物理って・・・ 投稿者:ヒトデ! 投稿日:2002/01/28(Mon) 09:27:33

猫背の狸さんのレスみて思ったんですが金大の物理って簡単なんですか?物理のエッセンス完璧にすればいいってことですか!?いろんな意見が欲しいです!


[2507] 無題 投稿者:ワルモノ 投稿日:2002/01/27(Sun) 22:57:33

エネルギーの問題なのですが、今まではひとつの物体に掛かる力をFとして、基準点を設けてマイナスをつけて距離で積分していたのですが、二つの物体がバネでつながっていたり、
 つながったまんま加速度運動すると上手くいかなくなるのです。 みなさんはどのようにやっているのでしょうか?
       


[2507へのレス] Re: 無題 投稿者:ひとし 投稿日:2002/01/28(Mon) 18:59:05

何も積分なんかしなくても。
2物体間にバネがつながれてるときは、それぞれの物体に働く力のつり合い(加速による慣性力を含めて)から運動方程式を二つ立てればいいのではないでしょうか。
あと2物体の重心の動きに着目するとすごく捉えやすいから、バネの弾性力を内力とみてバネ系を1物体とすると簡単に解ける場合も。


[2506] 確率 投稿者:はひ 投稿日:2002/01/27(Sun) 15:43:50

反復試行で例えば3勝1負だったら4C3をかけますよね?あれはなぜかけなくてはならないんですか?


[2506へのレス] Re: 確率 投稿者:はひ 投稿日:2002/01/27(Sun) 15:56:17

試合に順番があるからですか?


[2506へのレス] Re: 確率 投稿者:新矢 投稿日:2002/01/27(Sun) 16:58:49

○○○×
○○×○
○×○○
×○○○
上のように,4試合の内,どの3試合に勝つか,の場合の数を掛けているのです。

http://www.jttk.zaq.ne.jp/alp/


[2506へのレス] Re: 確率 投稿者:はひ 投稿日:2002/01/27(Sun) 18:55:18

独立の確率をかけ合わせる時点で順番を考えてるってことですか?


[2506へのレス] Re: 確率 投稿者:新矢 投稿日:2002/01/28(Mon) 01:21:11

最初にご指摘のように,第1試合,第2試合,・・と試合に順番があるからと考えていいと思います。

http://www.jttk.zaq.ne.jp/alp/


[2505] 電通VS農工 投稿者:globe 投稿日:2002/01/27(Sun) 15:25:02

「電通」と「東京農工」のどちらを受験するか悩んでいます。
就職を考えるなら「電通」。
学校の雰囲気は「農工」の方がイイ。
と私は思っているのですが…
どうなのでしょうか?
あと、他の大学からみて印象のいいのは「電通」と「農工」のどちらですか?


[2505へのレス] Re: 電通VS農工 投稿者:den 投稿日:2002/01/31(Thu) 20:23:24

これは”難問”かもしれません ・・・。僕は電通大夜間主コースですが、ここは電気電子系が好きな人にはおすすめできます。しかし、昼間コースと農工大との比較は、単純にはできないかもしれません ・・・・・。大学に”何を求めるのか”で、意見が人によって分かれるでしょう。ただ、一電通大生として、反論を承知で言いますが、”男子校”と承知して納得して通うのであれば、電通大はいいかも ・・・。結構”バンカラ”な感じだし、気楽でいいかもしれない。地方出身者も多いし、あまり”危ない”人もいないし。。。参考になったでしょうか?


[2505へのレス] Re: 電通VS農工 投稿者:globe 投稿日:2002/02/21(Thu) 13:38:42

実は、自分は現在男子校に通っていまして、
もうコリゴリですね男子校は…
けど、貴重な情報ありがとうございました。


[2504] 金について 投稿者:heteroclyte 投稿日:2002/01/27(Sun) 14:26:45

こんにちは。一つ質問させて下さい。金と白金はイオン化傾向が小さくて、普通の酸には溶けず、王水にのみ溶けるとゆう事なんですが、その溶液って一体どんな色をしているのでしょうか?どなたかご存知の方がおられましたらよろしくお願いします。


[2504へのレス] Re: 金について 投稿者:ハヅキ 投稿日:2002/01/27(Sun) 21:34:05

王水の色・・・確か、濃硝酸と濃塩酸の混合物(体積比 1:3) 透明じゃないかな・・・。

金はセレン酸とかいうのにも溶けるらしい。コレなにモノ?


[2504へのレス] Re: 金について 投稿者:ハヅキ 投稿日:2002/01/27(Sun) 21:35:08

あっ、王水、見た事無いです。 透明かどうかも怪しいです。


[2504へのレス] Re: 金について 投稿者:りおこ 投稿日:2002/01/28(Mon) 01:40:05

王水は、透明です。
実験の時に見たんで、たぶん間違いないかと思いますが。


[2504へのレス] Re: 金について 投稿者:heteroclyte 投稿日:2002/01/29(Tue) 15:15:53

みなさんご返事有難うございます。しかし、私の言葉が不足してて質問の本意が伝わってませんでしたね。私が知りたいのは金が王水に溶けたものの色です。金色してるのでしょうか?


[2504へのレス] Re: 金について 投稿者:yuta 投稿日:2002/01/30(Wed) 00:41:38

どうも。初めて投稿させていただきます。
王水については東京書籍の「ビジュアルワイド図説化学」のp99にカラーで載っています。
金箔を溶かした王水というのが有色透明でオレンジ色を少し濃くしたような色ですね。
どうも言葉では上手く説明できないので本屋などでそのページだけでも見てみるといいかと思われます(笑)
王水も有色透明のようです。


[2504へのレス] Re: 金について 投稿者:heteroclyte 投稿日:2002/01/30(Wed) 20:05:54

なるほど!その本探してみる事にします!どうも有難う御座いました!


[2503] 糖類の構造式について 投稿者:ナカ―タ 投稿日:2002/01/27(Sun) 02:36:44

有機化学で出てくる糖類の構造式ってどのくらい覚えればいいんですか?僕はα−グルコ−スぐらいしか覚えていません。化学にはあまり時間かけられないんで、必要最低限を教えて欲しいんです。わがまま言ってすいません。ちなみに東工大志望です。


[2503へのレス] Re: 糖類の構造式について 投稿者:ひとし 投稿日:2002/01/28(Mon) 19:03:24

東工大は高分子がちょこちょこ出ます。
αだけじゃなくて鎖状とβも書けるようにしたいですね。
あとフルクトースの五員環構造について問われることもあるんで、これについてもα・鎖状・βを覚えておくといいですよ。糖だったらそんなもんですね。


[2502] 面接について 投稿者:労人生 投稿日:2002/01/26(Sat) 17:18:07

後期試験で面接があるのですが(ちなみに大阪外大)、面接で大きく点数差がつくことってあるんですか?また面接で何を聞かれるか分からないので不安なんですが・・・面接を経験した人経験談お願いします。ちなみに浪人なので後がないので後期で安全なところに出したい。センターボーダーより6〜8点上です。


[2502へのレス] Re: 面接について 投稿者:ひとし 投稿日:2002/01/28(Mon) 19:10:47

私は医学部志望なんで参考になるかわかりませんが。。
面接はあくまでも受験生の意欲と人間性をみるものですから、こんな横並びの時代だし点差の開きは決して大きくありません(勘違い系・オタク系・ウザ系除く)。
ただ、口頭試問については対策の有無で明確な点差が出てくる恐れがあるので、志望校の傾向をしっかりつかんでおきたいですね。
各予備校の資料室に、前年度受験者による大学別の面接内容が書かれた資料があるはずですから、是非一度目を通して見てください。


[2501] 初歩的な質問かも 投稿者:来年は大学生 投稿日:2002/01/26(Sat) 01:35:56

滑らかな曲面をもった台車Aがある。台車Aは自由に動けるものとする。このとき、台車Aの上をすべる小球Bについての速度を求める・・・エッセンスでは台車Aと小球Bの物体系としてエネルギー保存則をたてているんですが、なぜ小球A、単独のエネルギー保存則が成り立たないんですか?垂直抗力は仕事しないはずなのに・・・長々とすいません。


[2501へのレス] Re: 初歩的な質問かも 投稿者:Sei 投稿日:2002/01/26(Sat) 07:59:46

図がないので今一つ詳しいことは分かりませんが、・・・・
多分こういうことでしょう。

これに似た場合で、垂直抗力が仕事をしないのは、台車が動かない場合でしょう。
その場合は、小球の変位が常に垂直抗力と直交していますから、
確かに仕事の授受がありません。

ご質問の問題の場合は、台車が動いていますから、
台車の上に乗ってその上で動いている小球は、台車の速度のために、
垂直抗力と直交しない変位成分ももっていると思います。
よって仕事の授受がある、のだろうと思われます。

よく使われる力の名称が同じであっても、
必ずしもそのはたらきがどの問題でも同様であるとは限らないのですよね。
似た例では、「摩擦力は負の仕事しかしない」という誤解もあります。
これも、いわゆる「親亀子亀問題(物体の上に別の物体が乗っている問題)」では、
成り立たないことがあります。


[2501へのレス] Re: 初歩的な質問かも 投稿者:来年は大学生 投稿日:2002/01/26(Sat) 13:24:56

なるほど!納得しました。レスありがとうございます


[2500] 2次試験で化学は…!? 投稿者:Fe 投稿日:2002/01/25(Fri) 21:31:38

こんばんは。Feです。
今日、高校で担任との面談がありまして、
国公立大どこを受けるか(受けられるか?)という話をしました。
自分は、前期・後期ともに「埼玉大の電気電子システム工」を考えていたのですが、センターの結果がよくなかったので、合格の可能性は「後期」にしかないと言われました。
実際、「埼玉大・電気電子〜」の前期は、定員15人で試験科目が「小論文」のみなので、センターでほぼ決まりなんです。
それで、いろいろと検索してみたら、「電通大・電子工」と「東京農工大・電気電子工」の前期なら可能性がありそうなので、前期はどちらかを受験しようと考えました。しかし、ここでいろいろと問題が生じてしまいました。
自分はどちらかと言えば「電通」に行きたいのですが、皆さんご存知のように電通の2次試験は理科2科目なんです。
自分は「物理TB・U」「化学TB・U」を3年間勉強してきて、「物理TB・U」と「化学TB」はボチボチ取れているので、あまり心配はしていないのですが、「化学U」がどうしても点が取れません。
しかし、「電通」の2次試験で「化U」も出題されます。
すると、自分が今現在受験しようと考えている大学の試験科目は私立も含めて、「英語」「数学」「物理」のいずれかなので、「化学」を使うのが、「電通」だけになってしまいます。
だから、国公立前期だけの為に「化学」を勉強するというのはどうなのでしょうか?何かいいアイデアがあったら教えていただけませんか?
ちなみに、「農工」の前期は「英」「数」「物」です。

※長々と、しかも、まとまらない文章で申し訳ございません。


[2500へのレス] Re: 2次試験で化学は…!? 投稿者:wa 投稿日:2002/01/26(Sat) 17:03:56

私立も含めて本当に行きたい大学(第一志望)が電通大なら、
今から化学の勉強をしても遅くはないと思います。
ただ、時間的に余裕がないので、過去問をよく検討して、
よく出そうなところを勉強すれば、間に合わないことは
ないと思います。
第一志望が電通大ではない場合、物理だけで受験大学を
探してみることをすすめます。
残り少ない時間で大変でしょうが、がんばってください。


[2500へのレス] Re: 2次試験で化学は…!? 投稿者:Fe 投稿日:2002/01/27(Sun) 11:45:00

To wa- さん
貴重なご意見ありがとうございました。
参考にします。


[2499] 投稿記事についてのお願い 投稿者:猫背の狸 投稿日:2002/01/25(Fri) 11:56:21

最近の記事を見てると、使い方
(http://doraneco.pos.to/physics/bbs/yybbs.cgi?mode=howto)
にあるルールを守っていないものがいくつかあります。
(題名が不明瞭、自分で調べたことや考えを書かないで質問
だけをする、質問に答えたくれた人にお礼を書かない、・・・)

使い方に書いてあることは、掲示板をみんなが快適に利用
(閲覧・投稿)できるようにするための、最低限のお願い
です。
使い方にあるルールを守った上で投稿をお願いします。


追伸
返事を書くのが遅くなりましたが、のぶりんさんおひさしぶりです。

http://doraneco.pos.to/physics/bbs/yybbs.cgi?mode=howto


[2499へのレス] Re: 投稿記事についてのお願い 投稿者:猫背の狸 投稿日:2002/01/26(Sat) 16:33:38

使い方を一部改訂したので、すでに使い方を読んだ方も
もう一度確認をお願いします。

http://doraneco.pos.to/physics/bbs/yybbs.cgi?mode


[2497] 無題 投稿者: 投稿日:2002/01/24(Thu) 11:44:56

今からできる国立理系2次の数学問題集を探しています。一対一など応用系のものには基礎力が足りないと感じ、網羅系のものを探しています。今さらですが…。いろいろな場所で聞いて、マセマ出版の[やさしい理系〜」を薦められましたが、その他のたくさんの情報が得られずここにも書き込みました。良い本がありましたら教えて下さい。よろしくお願いします。


[2497へのレス] 無題 投稿者:通りすがりの人」 投稿日:2002/01/24(Thu) 14:50:06

一対一対応だけで十分です 新しいことやらないほうがいいと思いますよ 志望校にもよりますが・・・ やるならば増進会出版の入試の核心・河合出版のやさしい理系数学がいいのでは・・・ でも一対一対応を初めからやり直すほうがはるかにいいと思います あの本を完璧にしてそれでも解けないような問題だったら普通の大学ではみんな出来ないでしょう 


[2497へのレス] Re: 無題 投稿者: 投稿日:2002/01/24(Thu) 17:20:24

まだ一対一はやったことがないんです。一対一が難しいので投稿したんです。曖昧な言い方でした。すいません。河合のやさしい数学は一対一より難しいのですよね。


[2497へのレス] Re: 無題 投稿者:soh 投稿日:2002/01/24(Thu) 23:07:31

河合のやさしい理系数学50は、
一対一とそんなに変わらない気がします。

http://users.goo.ne.jp/soh360/


[2497へのレス] Re: 無題 投稿者:御神苗 投稿日:2002/01/25(Fri) 18:07:17

マセマ俺もやってるけどあれはいいと思うよ
力もかなりつくしね
上に書いてあるやつもいいと思うよ
自分にあってるのをやればいいじゃん


[2497へのレス] Re: 無題 投稿者:boondock saints 投稿日:2002/01/25(Fri) 21:11:18

河合のことをマセマって言うんすか・・・。
知らなかった。


[2497へのレス] Re: 無題 投稿者:o 投稿日:2002/01/28(Mon) 12:42:32

皆さん返信有難うございます。boondock saints さん、書名が似てるだけですよ。


[2496] 無題 投稿者:555 投稿日:2002/01/24(Thu) 07:18:34

電位の定義とはなんでしょうか


[2496へのレス] Re: 無題 投稿者:Bugtimus 投稿日:2002/01/24(Thu) 11:29:46

簡単にいえば、「1Cあたりの電気的な位置エネルギー」のことです。

http://hccweb1.bai.ne.jp/~hck30401/btf/


[2495] 電磁誘導 投稿者:あきな 投稿日:2002/01/24(Thu) 01:15:51

とても基礎的な問題なのですが友だちに聞かれて自分もしっかり理解できないのでここでお尋ねします。

問題は
磁束密度Bの一様な磁場の中に磁場に直角に置かれた長さL(m)の導線AB(Bが手前)を磁場と導線の両方に直角の方向に一定の速さvで動かす(右向きに)。電気素量をeとして以下の問いに答えよ。
(1)導線の中に誘起される電界の強さEと向きを答えよ。
というもので自分は
導線に生じる誘導起電力は V=BLv よって導線内の電場の強さはE=V/L=vB と考え、電子がA側にいくから電場の向きはBからAと考えました。

しかし答えによると電場の向きはAからBだそうです。↑の考えのどこが違っているのかわかりません。図がなくてわかりにくいと思いますが誰か納得行く説明を…! スタンダードの問題だそうです。


[2495へのレス] Re: 電磁誘導 投稿者:Bugtimus 投稿日:2002/01/24(Thu) 11:29:15

> 電子がA側にいくから電場の向きはBからA

電子の電荷はマイナスなので、電場の向きとクーロン力の向きは逆になりますよ。

http://hccweb1.bai.ne.jp/~hck30401/btf/


[2495へのレス] Re: 電磁誘導 投稿者:ぱん吉 投稿日:2002/01/24(Thu) 12:59:55

あきなさんが正解です(本が間違い)。
電場の向きはB→Aです。

”Aに電子が、Bに正電荷がたまり、これによってB→Aの電場が出来ます。”

evBはあくまでも磁場から受ける力です。それは上記の電場から受ける力と逆向きで両者は釣り合います。導線の中で(銅線が動き出す最初の一瞬以外は)電子は静止していますので、力は釣り合わなければなりません。釣り合うまで電荷が移動するわけです。









[2495へのレス] Re: 電磁誘導 投稿者:ベルギー 投稿日:2002/01/24(Thu) 14:39:28

たぶんこの問題は,数研のスタンダードのものだと思うのですが。

この問題では,電子はB→Aに移動するのはA→Bに電場があるから,その電場から力を受けてB→Aに電子が移動すると考えます。
この電場は誘導電場と呼ばれるものです。

一方,電子がB→Aに移動してAに−,Bに+の電荷がたまって,これによりB→Aに電場ができると考える事こともできます

この電場はホール電場と呼ばれるもので,誘導電場とは別のものです。こっちの方は教科書でも出ていると思います。

結果的にこの場合,誘導電場とホール電場は逆向きになります。(違っていたらごめんなさい)


[2495へのレス] Re: 電磁誘導 投稿者:Bugtimus 投稿日:2002/01/24(Thu) 14:59:56

あちゃあ。
いい加減なこと書いてすみません。

ぱん吉さんのおっしゃるとおりです。

http://hccweb1.bai.ne.jp/~hck30401/btf/


[2495へのレス] Re: 電磁誘導 投稿者:ぱん吉 投稿日:2002/01/24(Thu) 19:21:12

ベルギーさん
>この問題では,電子はB→Aに移動するのはA
→Bに電場があるから,その電場から力を受け
てB→Aに電子が移動すると考えます。
この電場は誘導電場と呼ばれるものです。

これ、違うんです。
誘導電場というのは磁場が変化しないと発生しません。
電子が移動するのは、磁場によるローレンツ力が原因
です。その結果として電荷が分離し、その電荷の作る電場の作用がローレンツ力と釣り合うまでそれが進むわけです。




[2495へのレス] Re: 電磁誘導 投稿者:あきな 投稿日:2002/01/25(Fri) 13:42:28

皆さんレスありがとうございます。 それにしても本が間違えることなんてあるんですねえ。 びっくりです。


[2494] やっても〜た〜 投稿者:神戸大志望 投稿日:2002/01/22(Tue) 19:03:15

センター大々大失敗してしまって、70%しか取れなかった〜!だから、神戸の医学部受ける予定が工学部になってしまいました〜(泣)しかも2次で80%取っても微妙な状況・・・。もしかしたら足きりされる恐れも・・・。ああああああああもうどうしようもねーーーーーー!


[2493] 失敗した〜 投稿者:ヒトデ! 投稿日:2002/01/22(Tue) 12:13:28

センター試験で600点取れば二次は余裕だったのに失敗して
523点しかなかったよ〜金沢大学工学部情報システム工学部
はセンターが400点換算になるから失敗が少し軽減するんだけどやっぱりきついです・・・二次500点中350点近くとるはめに・・・・というわけで物理は落とせません!その場合でも名問の森のみでいいですかね?生半可な勉強量じゃ合格できないってわかってます・・・誰か国立二次までの完璧な勉強計画立ててくれる人いたらよろしくお願いします!!!


[2493へのレス] Re: 失敗した〜 投稿者:ゆう 投稿日:2002/01/22(Tue) 22:20:07

僕も金沢の工学部志望です。(学科は違いますが)
そしてセンターやってしまいました・・・
金沢の物理は簡単なものは公式一発ででるのもあるので
8割以上も夢ではありません。
お互いがんばりましょう。


[2493へのレス] Re: 失敗した〜 投稿者:ヒトデ! 投稿日:2002/01/23(Wed) 19:01:48

そうですね!ゆうさん二人で金大合格しましょうね!めちゃめちゃ頑張りましょう!!!


[2493へのレス] Re: 失敗した〜 投稿者:猫背の狸 投稿日:2002/01/26(Sat) 16:55:35

金沢大学の問題を考えると、名問の森レベルの
問題集に力を入れる必要はないと思います。
物理のエッセンスにあるような、入試基礎レベルの
問題を重点的に復習し、過去問で演習したほうが
確実に得点力がつくと思います。


[2492] 補足 投稿者:チェシャ猫 投稿日:2002/01/22(Tue) 05:28:18

↓理科は物理を使います


[2491] 本気で困ってます 投稿者:チェシャ猫 投稿日:2002/01/22(Tue) 02:09:42

埼玉大学の工学部情報システム工学科に行きたいのですが、センター英語でまさかの大失敗をしてしまいました。後期は配点が150点とやや低いのですが、それでもきついです。
なので二次試験で高得点を狙わなければなりません。
科目は英数理の3教科で、配点はそれぞれ150点です。この3教科の、みなさんが「これは!」という参考書、問題集を紹介してください。
出来るだけ多くの人の意見をいただけると、とても助かります。
これから死ぬ気でやりますので、本当によろしくお願いします。


[2491へのレス] Re: 本気で困ってます 投稿者:猫背の狸 投稿日:2002/01/26(Sat) 16:45:27

残り1ヶ月で新しい問題集に手を出すよりも、まずは
確実に取れる点を取れるようにするために、今まで
使った問題集を復習するほうが先決だと思います。


[2491へのレス] Re: 本気で困ってます 投稿者:チェシャ猫 投稿日:2002/01/27(Sun) 02:37:04

数学はチェック&リピート(Z会)しかやっていないので、レベル的に高得点を狙えるかどうか不安なのです。それにこの問題集、単問ばっかりだし・・・


[2491へのレス] Re: 本気で困ってます 投稿者:猫背の狸 投稿日:2002/01/27(Sun) 08:46:04

過去問を解いたことはあるのでしょうか?
今、どれぐらいの点数が取れて、さらに点数を上げる
には何が必要なのか(使ってきた問題集の復習、
レベルの高い問題集をやらなくてはならない・・・)
を自分で分析してください。

目標のレベル(過去に出題された問題のレベル)を
知らないで、漫然と勉強しているだけではいつまでも
不安は消えないと思いますよ。


[2490] 無題 投稿者:ss 投稿日:2002/01/21(Mon) 13:53:03

都立科学技術大学の航空宇宙システムについて詳しく知ってる人いたら情報くれませんか?たとえば大学の感じとか授業はどうとか。まだ高二なんですけどすごく興味を思ったので。


[2489] アニリンとアセトアニリドのベンゼン環の反応性の違い 投稿者:rtttj 投稿日:2002/01/19(Sat) 23:47:36

「アニリンとアセトアニリドのベンゼン環の反応性の違い」ってなんですか?参考書とか調べても載ってなかったんですが。


[2489へのレス] Re: アニリンとアセトアニリドのベンゼン環の反応性の違い 投稿者:通りすがり 投稿日:2002/01/25(Fri) 16:07:14

おそらく,「配向性」のことでしょう。長くなるので書きませんが,ちょっと詳しい参考書になら必ず載っていると思いますよ。索引で配向性を引いてみればよいでしょう。ちなみに,「新研究」なら508ページに載ってます。


[2488] 無題 投稿者:重力波 投稿日:2002/01/18(Fri) 23:42:46

大学での物理ってどんな研究の仕方をするんですか?
聞いた話によると、計算ばっかとか聞いたのですが。

例えば宇宙物理なんか研究の内容ではなく、研究の仕方をききたいです。


[2488へのレス] Re: 無題 投稿者:phonon 投稿日:2002/01/20(Sun) 17:12:36

自分の選択したラボのボスが研究指導をするため、そのボスの方法をまずまねる事になると思います。ですから、仕方はラボによって多少違うでしょう。

数値計算を主体にするか、解析計算を主体にするか、実験的に攻めるか、はボスのやり方で変ります。

簡単に書きますね。
大抵、先行論文があって、その問題点を解決する形で研究を進めると思います。
理論系に進めば、計算の日々になる事はまず間違いないです。数値計算ならプログラムの製作とその元になる物理の議論に時間を費やす事になるでしょう。解析計算なら、物理の議論と、それを具体的に遂行する手計算を行います(とはいっても、最終的には数値計算をすると思います。実験データと比較するデータを出力しなければいけないので。)。どちらも、現象と矛盾がないか物理を考えながら仕事を進める事がもっとも重要です。

そして、たどり着いた結果に検討を加え、うまくいかなければその理由を考え、さらに改善していきます。何度もあれこれ考え、修正を加える地道な作業が日々の仕事になります。研究はだから「リ」サーチって呼ばれます。

>聞いた話によると、計算ばっかとか聞いたのですが。

実験に進まない限り、おそらくそうなります。夜寝る前とか朝起きた時に、数式が頭の中を舞っているようになるかもしれません(苦笑)。


[2488へのレス] Re: 無題 投稿者:重力波 投稿日:2002/01/21(Mon) 13:16:15

では時空の研究などはどうなるんですか?


[2488へのレス] Re: 無題 投稿者:phonon 投稿日:2002/01/21(Mon) 14:10:08

知りません。

一応書いておくと
実験データがとれないような領域の議論は、決めてにかけると思われます(例えば、高エネルギー領域の議論は、実験データがある低エネルギー領域の議論に一致するように理論構築されると聞いています。)。後は、如何に説得力のある議論を展開するかですね。そうすると、数学的な厳密さの方によりかかってしまうかもしれません。
一つだけ書いておくと、物理学は議論で相手を説得させる事が要求される学問です。数学なら証明をすればいけるんですけどね(注:数学が簡単だと言っているわけではありません)。

数値計算や解析計算は当然主体になるでしょう。


[2488へのレス] Re: 無題 投稿者:重力波 投稿日:2002/01/22(Tue) 22:08:49

詳しい説明ありがとうございます。

ところで、生物の能力を応用した研究(蟻塚を利用したビル、サメの肌を利用した水泳用ウエットスーツ、飛行機の流体、海洋生物を利用した探査用潜水艦などetc.)こういった研究はアメリカの大学で盛んに研究されているらしいのですが、日本ではどういった学科に相当するのでしょうか?

大雑把な質問になりましたが、学部的には工学部ですかね?

あと海洋科学(海洋開発、海洋生態学etc)などはどういった学科になるのでしょうか?


[2488へのレス] Re: 無題 投稿者:phonon 投稿日:2002/01/25(Fri) 10:41:22

>生物の能力を応用した研究
>海洋科学

申し訳ないのですが、私は全く分かりません。


[2487] いよいよセンター試験・・。 投稿者:受験生 投稿日:2002/01/18(Fri) 23:31:03

ついに明日からセンター試験ですね。
受験生の皆さん、お互い精一杯頑張りましょう!!


[2486] レベルの高い大学院 投稿者:弁慶 投稿日:2002/01/18(Fri) 20:28:38

この日本に、レベルの高い大学院なんて
、あるの?

入試難易度なんて、、あってないようなものだし。
それに、レベルの高い論文なんて、どうやって
評価するんだろ?

大学院選びなんて、宝くじを買うようなもの
だよね? みんな、そう思うよね?


[2486へのレス] Re: レベルの高い大学院 投稿者:Bugtimus 投稿日:2002/01/23(Wed) 00:17:00

「みんな、そう思うよね?」のくだりには、何か悲哀を感じますな。

http://hccweb1.bai.ne.jp/~hck30401/btf/


[2485] 聞かせて! 投稿者:まりな 投稿日:2002/01/17(Thu) 22:18:50

物理学について考察したことをずばり聞かせてください。


[2485へのレス] Re: 聞かせて! 投稿者:某亜 投稿日:2002/01/18(Fri) 12:53:50

 そんな超巨大なテーマを提示されても何を書いたらいいのやら;;


[2485へのレス] Re: 聞かせて! 投稿者:弁慶 投稿日:2002/01/18(Fri) 20:31:13

要は、公式の当てはめ、と
数字の組み合わせ、と、
単純な計算の繰り返し、
私は、もう、 飽きた。  興味あるネタもないし。
お笑い芸人の考えるネタのほうが、簡単そう。


[2485へのレス] Re: 聞かせて! 投稿者:某亜 投稿日:2002/01/18(Fri) 20:42:39

 それは「高校の物理」の話であって「物理学」ではないようにも思えるのですが…。


[2485へのレス] Re: 聞かせて! 投稿者:A 投稿日:2002/01/20(Sun) 13:38:40

要は、受験の数学、物理、化学というものは極論だがパズルみたいなものであって、大学の物理というのは、真理を追い求めるもの。だから、受験の数学、物理、化学において問題を解く事に、僕は何も創造性を感じられないと少なくとも、思えます。
日本人が、ノーベル賞をとる人が少ないのもうなずけます。


[2485へのレス] Re: 聞かせて! 投稿者:こん 投稿日:2002/01/20(Sun) 16:01:40

受験の問題もワンパターンの問題でパズル的なものもありますが、結構面白い意味深い問題も多いですよ。そんな問題を解くと感動します。


[2485へのレス] Re: 聞かせて! 投稿者:D 投稿日:2002/01/21(Mon) 01:07:12

しかし、その問題が物理的に面白いと感じられる人はあまり多くはない。


[2485へのレス] Re: 聞かせて! 投稿者:eme 投稿日:2002/01/21(Mon) 01:20:06

僕も、受験の問題でも考え方一つで楽しめるようになると思います。
ようは、自分で面白いと感じられるかどうかでしょうか。
考え方一つで、物事は楽しく感じたり、つまらなく感じたりするものですよね。
物理についてですが、やっぱり物理は面白いです。
確かに受験に向けて勉強していると、公式の当てはめに走りがちですが、式の意味を考えてみるだけで、この現象がこんな簡単な式で表せるのか!っていう驚きもあります。
高校の物理だって十分に楽しいです。
大学や大学院に行けば、もっと複雑で面白いものもたくさんあると思います。
これは、どの分野についても言える事ではないでしょうか?
物理に飽きる、ということは僕の場合まず有り得ないです。
と言いつつ、今日のセンターの結果は散々でした…。
浪人まっしぐらの勢いです‥。(涙)


[2485へのレス] Re: 聞かせて! 投稿者:A 投稿日:2002/01/22(Tue) 18:04:15

上の発言は撤回させて頂きます。これは僕自身のインスピレーションから生まれたものなので、あまり当てにしないでください。
数学にしろ、物理にしても、これまでパズルだと思っていました。しかし、数学を勉強している間にある考えが僕を襲ったのです。
つまり、物理は芸術に近いものを持っているというものです。例えば、力学。これはたった3つの法則で、身近なものから宇宙までのあらゆる動きを記述できるということです。
僕は高校中退者なので、物理は独学で勉強しています。しかし、物理Uの万有引力を勉強しているときに
惑星の運動や、ロケットの初速度の決め方、そういうものを数式で記述できる、つまり、具体的なものを抽象的に表すということに、凄い魅力を感じたのです。
さらに、運動方程式の問題、あれは本質的なものは数学の幾何学と違うのですが、円運動、三角台における物体の運動、あれは幾何学に似ているものがあります。話は数学になりますが、かつて、手塚治虫が
飛行機でナスカの地上絵を空からみて、幾何学的であることに凄い感動したという話を聞いたことがあります。
やはり力学や幾何が退屈だと思っている人はそこがぬけているのかもしれません。
ぼくはその力学を思いついたニュートンに敬意を払わずにはいられません。
F=maという素晴らしい式。これだけで色々な運動を記述できるというものは、ある種の芸術を味わっているようにも思えます。余談ですが、ニュートンは幾何学が苦手だったらしいですけど。
もし、物理の本質を理解したい、物理学科へ進みたいと思っている人(僕は数学科志望ですが)には難しい本ですが、新物理入門をお勧めします。
楽しい受験の物理を味わってください。
僕も頑張るので、ちなみにセンターは受験していません。私立本命です。
しかし今年のセンター数学はひどい。


[2485へのレス] Re: 聞かせて! 投稿者:賀理励 投稿日:2002/01/22(Tue) 23:11:30

ちょっと余計なつけたしかも知れませんが・・・特にAさんへと言うわけではないのですが。
ma=fとf=maの考え方が物理にはあると知ってますか。物理は計算ではなく認識論に係わっている事も非常に多いのです。まさに世の中の見方の一つなのです。そんな面も見ていくと物理に対するものも変わってきますよ。


[2485へのレス] Re: 聞かせて! 投稿者:Bugtimus 投稿日:2002/01/22(Tue) 23:37:20

うーん・・・「=」の定義を聞きたいものです。
(まあ、言いたいことの想像は付きますが)

一般的には、「A=B」も「B=A」も意味は変わらないので、違うというのなら、まず記号は変えた方が良さそうです。

なんか、文系(特に哲学系のトテモエライカタガタ)に多いのですが、「一般には〜だと言われているが、実は〜」というのは好きになれないんです。そういう注意を引く表現を使いたいがために、本質の説明からずれていることが良くありますので。

http://hccweb1.bai.ne.jp/~hck30401/btf/


[2485へのレス] Re: 聞かせて! 投稿者:賀理励 投稿日:2002/01/24(Thu) 09:11:02

えーと。とっぴなことをいおうとしたわけではなくて。
多分、考えてらっしゃることと同じだと思いますが。物理の観測量とそれから導かれる量の区別ということです。実際に世の中で観測しうるのは加速度なのか力なのかということで、うまく説明できないので自分でもよくわかっていないんですね・・・ハハ。マッハによる物理学です。


[2485へのレス] Re: 聞かせて! 投稿者:Bugtimus 投稿日:2002/01/24(Thu) 11:32:48

はい。

「認識論に係わっている事も非常に多い」ことについては異論ありません。というか、まあ当然ですね。

ただ、
> ma=fとf=maの考え方が物理にはあると知ってますか。
これでは、何のことか分からない人も多いでしょうし、誤解する人もいるように思いますよ。

それにしても、最近スレッドの立て捨てが多いですな・・・

http://hccweb1.bai.ne.jp/~hck30401/btf/


[2484] ゴムの架橋構造 投稿者:シュウ 投稿日:2002/01/17(Thu) 20:13:01

はじめまして。高分子のところで分からないことがあるのでお願いします。
化学の新演習の 253 番で、
1つの架橋構造が2つの硫黄原子からなる弾性体に反応する硫黄の質量に関する問題があります。
この解答を見ると、二重結合1モルに対して、硫黄原子が2モル反応することになっていました。
ところが、同じ問題集の 250 番の解説の図見ると、
二つの二重結合に対して一つの架橋構造ができるように見えたので、そう理解していました。
この解釈は間違っているのでしょうか。どなたか教えて下さい。


[2483] トリチウム(T)のβ崩壊 投稿者:葉月さん 投稿日:2002/01/17(Thu) 17:32:12

こんにちは。 高3のハヅキです。
下の「こん」さんの記事をみて思ったんですけど。
質量数6のリチウム(Li)に中性子を当てて核分裂を起こさせるとトリチウム(T)になりますよね?
 Li+n → T+4He  (質量数が7だと Li+n → T+4He+n) みたいに。

では、トリチウムはβ崩壊するとナニになるんでしょうか? 
質量数3のヘリウムですか? そのHeの電子は1つなんですか? めちゃ気になります。 教えて下さい。


[2483へのレス] Re: トリチウム(T)のβ崩壊 投稿者:葉月さん 投稿日:2002/01/17(Thu) 18:27:39

すみません。 トリチウムは質量数3の水素(3重水素)のことです。