[大学への物理] [理系の掲示板]
[2482] β崩壊について 投稿者:こん 投稿日:2002/01/17(Thu) 13:15:08

はじめまして質問させてください。
基本的なことかもしれないのですが、
β崩壊で中性子が電子と陽子になると習いました。
すると原子核は+に帯電すると思うのですが、
原子全体では帯電状態は0のはずですが
どのような過程を経て0になるのでしょうか。


[2482へのレス] Re: β崩壊について 投稿者:kana.e 投稿日:2002/01/17(Thu) 15:49:38

中性子(0)が陽子(+)と電子(−)になり、電子はβ線として飛び出しますから
最後は+じゃないかな。


[2482へのレス] Re: β崩壊について 投稿者:葉月さん 投稿日:2002/01/17(Thu) 18:24:41

最後は安定するまでα,β崩壊していくから 途中の+は問題じゃないみたいだよ。


[2482へのレス] Re: β崩壊について 投稿者:Bugtimus 投稿日:2002/01/17(Thu) 19:23:12

元々、崩壊は、「原子核」の話であって、「原子全体」の話ではないです。ですから、+−が釣り合っている必要もないです。

最終的には、電子を伴って、普通の原子になるんでしょうけどね。

http://hccweb1.bai.ne.jp/~hck30401/btf/


[2482へのレス] Re: β崩壊について 投稿者:こん 投稿日:2002/01/17(Thu) 22:14:12

そこが疑問なのですが、
+に帯電した後電子はどこから来るのでしょうか
かなり細かい事ですが、どうぞ判りましたら
教えてください。


[2482へのレス] Re: β崩壊について 投稿者:Bugtimus 投稿日:2002/01/17(Thu) 22:45:11

ああ、そういう意味ですか。
うーん、僕も分からないので、センター終わったら調べてみます。(さすがに、明日(センター前日)調べるわけにはいかない)

http://hccweb1.bai.ne.jp/~hck30401/btf/


[2481] ランプ 投稿者:とんこつ 投稿日:2002/01/16(Wed) 11:13:19


ランプについての質問なんですが

コイルは電流の変化を妨げようとするので回路のスイッチの開閉前後で電流の大きさに
変化はありませんね
つまり  I(スイッチ直前)=I(スイッチ直後)がなりたちますね 

ランプにもこのような 性質はあるのですか?つまりランプに流れる電流について
I(スイッチ直前)=I(スイッチ直後) がなりたつのですか?


[2481へのレス] Re: ランプ 投稿者:ぱん吉 投稿日:2002/01/16(Wed) 12:40:42

電流が連続的に変化するかどうかと言うことですね。
もちろん連続的に変化します。従って
I(スイッチ直前)=I(スイッチ直後)です。

ただ、ランプの方が電流の立ち上がりは急です。
急ですが、ランプでも何でも必ず少しはインダクタンスが
ありますから、立ち上がりには必ず時間がかかり、電流は連続的に変化します。

電流に限らず、本質的に連続な量(注1)は、一見どんなに急激に変化しているように見えても、良く見れば連続です。

たとえば、「車が突然速度Vで動き出した・・」と言う表現がありますが、それはそこで問題にしている時間スケールに比べて”突然とみなせるくらい急に”と言う意味であって、もちろん実際に不連続的に速度を得るわけではありません。

注1 本質的にと言う意味は、状況と関係なくこの物理量は
   連続、この物理量は不連続というように決まっている
   と言う意味です。例えば粒子の個数などは当然不連続な
   量です。




[2481へのレス] Re: ランプ 投稿者:とんこつ 投稿日:2002/01/16(Wed) 17:50:59

ランプのインダクタンスってどの程度のものでしょうか?
厳密な意味ではもちろん パン吉さんのいうとうり連続でしょうが 『受験的』な意味においては(つまりそんなにミクロ
にみないでマクロにみると)
『抵抗』では スイッチ開閉 直前直後で 
I(スイッチ直前)=I(スイッチ直後)はなりたたないですよね 一般的に。
ランプの場合は どうなのでしょうか?
そんなにミクロにみないで マクロにみると 抵抗の
ようにI(スイッチ直前)=I(スイッチ直後)はなりたたないのか それとも マクロにみた場合でも 
コイルのようにI(スイッチ直前)=I(スイッチ直後)
はなりたつのでしょうか?


[2481へのレス] Re: ランプ 投稿者:ぱん吉 投稿日:2002/01/16(Wed) 19:06:20

要するにランプは何秒でつくのかと言うことですね。
電流の立ち上がり時間は一般に、L/R(秒)の程度です。
ここでL、Rは回路のインダクタンスと抵抗です。

ランプのインダクタンスLですが、もちろんランプにもよるし、フィラメントの具体的な寸法や材質などを調べるのが私は面倒くさいということもありますので、オーダーの計算の仕方だけ言います。
オーダーですから、フィラメントはソレノイドとみなします。
ソレノイドコイルのインダクタンスは、
御存じのようにL=μ0Vn^2と表せます。
ここでVはソレノイドの体積(長さL×断面積S)nは長さ当たりの巻数です。
Rは、フィラメントの材料の抵抗率を調べて(受験的な)公式から計算できると思いますが、ランプの使用電圧と電流からも分かると思います。

結果がマクロかどうかは、どのくらいの時間をマクロとするか
という状況によるわけですが、一つ例をあげておきます。
例えばおもちゃのモーターのコイルとランプのフィラメントを比べても、多分後者の方が
Vは10倍以上小さく、nも数倍小さいでしょうから
Lは100倍くらい違い、多分Rはランプの方が大きいと思います。従って立ち上がり時間も100倍以上違うでしょう。ランプがつくまでの時間はおもちゃのモーターが回り出す時間の1/100以下ということになります。




[2480] 建築学科で・・・ 投稿者:OZ 投稿日:2002/01/15(Tue) 22:50:08

私は大学に入って、部屋のインテリアについて勉強をしたい者です。
建築学科でも、そのようなことができると聞いたのですが、
本当なのでしょうか?yはり、デザインの方へ行った方が良いのでしょうか。
教えて下さい。


[2480へのレス] Re: 建築学科で・・・ 投稿者:kjr 投稿日:2002/01/16(Wed) 23:42:19

インテリアの意味が正確にはわかりませんが、
既に用意された空間のデザインとかならデザイン系、
住居学系とかじゃないですか?
空間を初めから作るなら、設計とか。
あとは住環境系とか設備系かな?
住居学は家政・生活学に分類されるんで、建築とは少し
異なりますね。でも、家政でやるようなことも
建築学科でやったりするようなので、建築の方がイイですね。
ボクも建築志望ですが、デザインに関しては、
必要だと思ったら専門学校に行くなりしようとは思ってます。


[2480へのレス] Re: 建築学科で・・・ 投稿者:OZ 投稿日:2002/01/20(Sun) 22:04:26

ありがとうございました。
私も建築科へ行くことにきめました。
レスありがとうございました。


[2479] 英語でふと気になったことなんですが 投稿者:どん 投稿日:2002/01/15(Tue) 18:50:24

(1) I do not know who he is .
(2) I do not know who is he.
どっちが正しいのか忘れてしまいました。
どなたか教えてください。


[2479へのレス] Re: 英語でふと気になったことなんですが 投稿者:某亜 投稿日:2002/01/15(Tue) 21:08:00

 どちらも行けるでしょう。意味は変わりますが。
(1)「あいつってどういう奴なんだ?」
(2)「(たとえば人混みの中から人を探し出そうとしていて)誰が彼なんだ?」


[2479へのレス] Re: 英語でふと気になったことなんですが 投稿者:さすらい 投稿日:2002/01/16(Wed) 00:05:38

某亜さん、それ本当ですか?
俺は(1)のみ正しいと聞きましたが。
う〜ん。
たとえ(2)のような言い方があるとしても、口語的な使用にとどまるのではないでしょうか。
正確には(1)だと思います。


[2479へのレス] Re: 英語でふと気になったことなんですが 投稿者:某亜 投稿日:2002/01/16(Wed) 07:47:12

 「彼はどういう人なのか」を問いたいときには(1)のみしか受け付けないでしょう。
しかし(2)は文法的におかしいのでしょうか?

 たとえば「何が問題なのかわからない」と言いたいときには I don' know what is the problem. でしょう。
この what をwho に、the problem をheに変えれば(2)の文が成立するように思うのですが。
  I don't know what the problem is. にすると、「結局その問題はどういうことを意味するんだ?」という意味になるはずです。


[2479へのレス] Re: 英語でふと気になったことなんですが 投稿者:重力波 投稿日:2002/01/16(Wed) 13:00:39

(1)が正しい気が僕もしますね。
whoが名詞節を作っているから、SVがそのままの形で現されるんではなかったっけ?


[2479へのレス] Re: 英語でふと気になったことなんですが 投稿者:某亜 投稿日:2002/01/16(Wed) 19:32:01

 あちゃ。そうでした。he は基本的に目的語にはなれないんでしたね;;恥ずかしい。

 ランダムハウス英語辞典には
<(英)(非標準)(動詞・前置詞の目的語として)=him 例文:Give the money to he. >
 とあります。
さすがに標準的には”Give the money to him.”ですね。
出直してきます;;;


[2478] 数学 個数 投稿者:VV 投稿日:2002/01/14(Mon) 23:51:13

連続投稿で申し訳ありません。

円周を12等分する点A,B,C,…,K,Lの中から、相異なる3点を選んで三角形を作る
3点を選んで得られる三角形のうち、互いに合同でないものは全部でいくつあるか?

これは問題文の意味が全くわかりません。どの3点をとって三角形を作っても
点1つ分回転させたものが必ずあるのではないでしょうか?

解答は
円周を3等分した点をA,X,Yとし、AX間、XY間、YA間の点の個数をa,b,cとすると
題意はa+b+c=9(a<=b<=c)を満たす(a,b,c)の組の数を求めること。
故に12通り

これもさっぱり分かりません。

合同なものは必ずあるから0ではないのですか?


[2478へのレス] Re: 数学 個数 投稿者:Sei 投稿日:2002/01/15(Tue) 00:35:16

>>三角形のうち、互いに合同でないものは全部でいくつあるか?
これは、「合同なものをダブって数えないようにせよ」と言いたいんですよ。
平たく言えば、「三角形は何種類できますか」と聞いてるわけです。

日本語の解釈として納得いかない・・・というようなことでしょうが、
これを機に、数学のこの種の問題では、
こんなときにはそういう言い方をするものだ、と知っておくとよいでしょう。


[2478へのレス] Re: 数学 個数 投稿者:ぱん吉 投稿日:2002/01/15(Tue) 13:06:35

回答の説明をします。
三角形を1つ決めると、3つの弧の上に9個の点が分かれて並びますが、この3つの数が同じものは合同で、違う物は合同ではない。(弧の弦である3辺が全部等しいかそうでないかということだから)。
逆に、足して9になるどんな3数(正の整数)からも上記の方法で3角形を作れます
従って、9を3つの正の整数の和に分ける方法の数だけ3角形
の種類があるわけです。


[2478へのレス] Re: 数学 個数 投稿者:ぱん吉 投稿日:2002/01/15(Tue) 20:45:39

正の整数ではなくて、0もOKでした。すいません。
(弧の上に点がない場合)


[2478へのレス] Re: 数学 個数 投稿者:VV 投稿日:2002/01/15(Tue) 22:46:14

感謝です。
なるほど、そういうことを言ってたんですか…。
勉強になりました。
これからもよろしくお願いします。


[2477] 数学 確率 投稿者:VV 投稿日:2002/01/14(Mon) 23:39:11

サイコロを何回か振って1の目が2回出たらクリアというゲーム。
サイコロを振った回数がn+1回以下でクリアできる確率は?
≪自分の解答≫
n+1回目までに1が2回出ればよいから、
(n+1)_C_2 * (1/6)^2 * (5/6)^n-1 (反復試行の確率)(_C_は組み合わせ)
=…
としましたが、答えが合いません。

解答は
n+1回目までに1の目が0もしくは1回しか出ない場合の余事象だから、
として解答しています。(6^n+1 - (n+6)*5^n)/6^n+1

解答の意味はよく分かるのですが自分のやり方がなぜいけないのかが、分かりません。


[2477へのレス] Re: 数学 確率 投稿者:Bugtimus 投稿日:2002/01/15(Tue) 00:54:20

3回以上出ても、「n+1回以下でクリア」している。

http://hccweb1.bai.ne.jp/~hck30401/btf/


[2477へのレス] Re: 数学 確率 投稿者:新矢 投稿日:2002/01/15(Tue) 01:44:15

1が出たときを○,それ以外が出た時を×で表す事にして,n=3 つまり,4回以下でクリアする確率を考えてみます。
○○とくれば,クリアーですから3回目は振りません。その事に注意すると,
@○○
A○×○
B×○○
C○××○
D××○○
E×○×○
以上の場合が考えられます。nが大きくなると,このような場合分けは大変ですので,解答はこれの余事象を求めています。
VVさんの考え方は,起こり得ない,○○××(2回で終了)や,×○○×(3回で終了)も含めているのです。

http://www.jttk.zaq.ne.jp/alp/


[2477へのレス] Re: 数学 確率 投稿者:ぱん吉 投稿日:2002/01/15(Tue) 12:37:10

VVさんが計算したのは、n+1回のうち
”ちょうど2回だけ”1が出る確率です。
求めるのは、n+1回のうち、2回”以上”出る確率です。
(2回目が出た時点でゲームをやめますから、実際には
  2回ですが、その後も続けたときまた1が出る場合も
   全部勘定に入れないといけませんもちろん)         
     


[2477へのレス] Re: 数学 確率 投稿者:VV 投稿日:2002/01/15(Tue) 22:49:48

恥ずかしい限りです、はい。m(__)m
2回出たら終わってしまうんですもんね。
うっかりしてました。
どうもありがとうございました。

どうにも、数Iの個数の処理、確率の部分は苦手ですね…。
問題数をたくさんこなせば何とかなるものでしょうか?


[2476] ヤバイ 投稿者: 投稿日:2002/01/14(Mon) 22:28:22

この冬休み、やろうとしてた物全然しなかったのでヤバイ。真、このホームページわかったらメモ残してー。


[2475] 無題 投稿者:スライム 投稿日:2002/01/13(Sun) 16:18:13

現在高1です。過去ログ見ると学科ではどれもそこまでの大差はないと書いてありますが、でも就職データを見るとその学科に関係した所につく人が圧倒的に多いですよね。これは学科によって就職先がある程度決まってしまうってことですよね。僕は学んでみたい事は化学系ですが石油、繊維、洗剤とか系の仕事にはつきたくなく、ハイテク系の仕事がいいんです。何かアドバイスをお願いします。


[2475へのレス] Re: 無題 投稿者:phonon 投稿日:2002/01/13(Sun) 22:58:28

こんにちは。

>石油、繊維、洗剤とか系の仕事にはつきたくなく、ハイテク系の仕事がいい

例えば、理学部の化学科を卒業したとします。おそらく上記のどの職にも応募はできると思います。

また、ひとつの会社内(例えば大企業と呼ばれるところ)で複数の仕事があるのが一般的です。この場合、スライムさんはやりたい仕事の希望は一応出せますが、結局決めるのは上役なので、希望が通るとは限りません。ですから、これがいい、あれは嫌というのは社会人になってからは通りません。
希望の会社に入ったとしても、実際に仕事をする所は、本社から分離した会社である事もあります。

従って、どんな状況になっても頑張れる心を鍛えて下さい というのがアドバイスといえばアドバイスです(^^;


[2475へのレス] Re: 無題 投稿者:スライム 投稿日:2002/01/14(Mon) 01:26:02

レスありがとうございました。
>どの職にも応募できる

でもハイテク系なら化学系より電気電子系のほうが企業からの求人が断然多いですよね。ハイテク系の会社で化学の技術は不可欠だと思うんですけどデータでは圧倒的に電気電子系の人を採ってますよね。だから化学系出た人{僕は工学部の化学系志望}ってソニーとかのハイテク系大企業に入るのはよりかなり難しい、というか無理なんじゃないかと思うんですけど。何かアドバイスお願いします。




[2475へのレス] Re: 無題 投稿者:wa 投稿日:2002/01/14(Mon) 11:03:17

スライムさんが、いっておられるハイテク系とはどういった分野のことかわかりませんが、石油、繊維、洗剤関係の企業と思われるところでも、いろいろな分野のことをやっていますし、逆に、電気、機械といったところでも、化学関係のことをやっています。
まあ、現在、大学の学部卒業では、こういった企業に入っても開発職や研究職といったところに配属されるのは少数で、開発や研究職をやりたいなら、大学院修士課程を修了した方がよいです。大学院を修了して、企業に就職する場合、一般公募で応募して就職する場合もありますが、企業から研究室や大学にきている求人をもとに就職する場合が多く、その場合は、学科名に関連した企業が中心となります。ただ、企業から求人も、景気の様子や、その企業でのその大学出身者の評判などにより、年によって様々です。
また、ある会社が作っているものでも、実際にはその全てを作っているわけでもなく、いろいろな会社に分業して作っているのが普通で、場合によっては、開発から組み立てまで全て外部の会社にさせている場合もあります。
 いろいろ書きましたが、物事の移り変わりの激しい世の中ですから、スライムさんが大学を卒業して就職する時には、いろいろと変わっているかもしれません(スライムさんが現時点で希望している企業がなくなっている可能性もある)。ですので、アドバイスにならないかもしれませんが、phononさんがいっておられることと同じことになりますが、どんな状況になっても頑張れる心を鍛えて下さい。


[2475へのレス] Re: 無題 投稿者:phonon 投稿日:2002/01/14(Mon) 12:10:25

waさんが書いておられるので、あまり付け加える事がありませんが少し書いておきます。

>ハイテク系の会社で化学の技術は不可欠

ハイテクの内容にもよると思うので、はっきりした事は言えないのですが、
例えば、ある会社で半導体関連の仕事のウエイトが大きいなら、電子系の知識がより不可欠になります。例え、化学的な知識が必要になっても、必要なところだけ勉強すればいいだけです。

もし、電気メーカーに就職したいなら電気電子をやっていた方が就職しやすいでしょう(求人数が多い)。

スライムさんにおいては、具体的に何がしたいのか明確にしてから進路選択をする事をお勧めします。


[2475へのレス] Re: 無題 投稿者:スライム 投稿日:2002/01/14(Mon) 18:09:59

レス本当にありがとうございます。学んでみたい事はバイオ、薬学、電気電子系ででも実際どういう感じの授業なのか、自分に本当にあっているのか分からないんで決断できません。ある進路の本に工学部化学系ならバイオから宇宙工学まで道が広がるとあったんで一応化学系なんですけど、就職のことを考えると電気情報系が断然有利とあるのでどうしようか迷ってます。何かアドバイスお願いします。


[2475へのレス] Re: 無題 投稿者:wa 投稿日:2002/01/15(Tue) 09:21:53

 スライムさんが参考にされた進路の本は、いつぐらいの時期に出されたものでしょうか。たしかに、ここ数年は情報系に求人が多くありましたが、これからは変わっていくと思います。前のレスにも書きましたが、スライムさんが大学を卒業して就職する頃には、また状況が大きく変わっていると思います。まあ、スライムさんはまだ高1ですし、そんなに進路について深く考えないでよいと思います(文系か理系のどちらの方面に進学するかだけでよいと思う)。むしろ、今の時点では、文系科目、理系科目問わず、いろいろな科目をしっかりと勉強することの方が重要です。勉強してみてある科目に興味が湧けば、高校範囲だけではなく、自分で本を読むなどして、勉強してみることをお勧めします。他の方も書いておられますが、大学は授業に出れば全てがわかるというところでもなく、むしろ自分で勉強するところです。ですので、そうした自分なりの勉強方法があれば、大学に行ってから有利です。


[2475へのレス] Re: 無題 投稿者:phonon 投稿日:2002/01/15(Tue) 12:09:08

以下は私の意見です。ですから、スライムさんは参考にしつつ自分なりの決断を下して見て下さい。

迷っている場合、決め兼ねている場合には、取りあえず進学してから考えるのも一つの手です。
特定の学科に進学したからといって、他の分野に移れないわけではありません。院に進学して、そこでさくっと移ってしまえば良いのですから(私はそうしました。ただ、それなりにしんどいですよ。知識レベルでは勉強し直す形になりますから)。スライムさんの場合でいうと、とりあえず化学に進んでおいて、電子がいいと思えば院でそちらに移るという事ですね。

大学では、自分に何が向いていないのか分かるようになってきます(自分を見詰めていればですが・・)。そうすると、自ずと何をしたらいいのかも判断しやすくなります。

このへんは、自分なりに考え悩んで苦しんで見て下さい。きっと力になりますよ。私の経験からでしか言えませんが、人はどの時期でもこうしたい・こうありたい自分をある程度イメージしていて、経験を重ねるうちに少しずつそのイメージも変っていくものだと思います。例えば、今物理学者になりたいと思っていても、数年後には、もっと別の事がやりたくなっているかもしれないわけです。
もちろん、こういう事をしてみたいというビジョンはいつもあった方がいいと思います。

>工学部化学系ならバイオから宇宙工学まで道が広がる

広がるといっても、あんまり真に受けない方が(私は)いいと思います。宇宙工学なら、宇宙工学を専門に勉強した人たちがいるわけですしね。現実の就職は、どの大学へ行ったか、どの学科に行ったかである程度制限されると思いますよ(求人状況が違うので)。

それでは、頑張ってください。


[2475へのレス] Re: 無題 投稿者:スライム 投稿日:2002/01/16(Wed) 01:35:51

数年後は求人状況は大きく変わる、とりあえず進学してからやりたいことを決めればよい、という意見がありましたが僕みたいにやりたいことがはっきりしていない人間は学部学科選びの際に何を決め手にすればいいのでしょうか。
あと僕みたいなもののためにこんなに時間を割いてくださって本当にありがとうございます。


[2475へのレス] Re: 無題 投稿者:wa 投稿日:2002/01/17(Thu) 09:45:43

>僕みたいにやりたいことがはっきりしていない人間は学部学科選びの際に何を決め手にすればいいのでしょうか。
 だったら、大学入学時に具体的な学部・学科が決まっていなくて、2年進級時もしくは3年進級時に学部・学科に所属されるところを志望すればよいと思います(あえて、ここではそうした大学名をあげませんが、興味があれば、自分で調べてください)。


[2475へのレス] Re: 無題 投稿者:phonon 投稿日:2002/01/17(Thu) 23:02:55

>何を決め手にすればいいのでしょうか。

私見ですが、大学で勉強してみたい事でいいんじゃないでしょうか。それから、そこでいろいろ試しながら自分のしたい事・できる事を探していくのだと思います(化学科に入ったからといって、数学をしてはいけないルールなんてありませんし)。大学は人生の通過点のすぎないわで、自分探しに時間を割く事がどちらにせよ必要になると思います。ここで悩んでおかないと、「大学に行った意味がなかった」と言うような学生と同じ状況になる気がします。たとえば、自分に残ったものが、本に書いてあった知識だけとか。

頑張って下さい。


[2475へのレス] 追記 投稿者:phonon 投稿日:2002/01/17(Thu) 23:06:52

途中で転部したり、院から移るなどの手段で、舵取りはある程度可能です。そういう理由があって、まずは勉強してみたい事をしてみればいいと思うと書きました。


[2474] 猫背の狸さんへ。 投稿者:ロビー 投稿日:2002/01/13(Sun) 15:53:03

このページに関する質問なんですが、この掲示板上での『ワード検索』ってありますよね?私がやるとどうも古い記事がでてこないのですがどのようにしたら見る事ができるのしょうか?どうか教えていただきたいのですが。よろしくお願いします。


[2474へのレス] Re: 猫背の狸さんへ。 投稿者:mama 投稿日:2002/01/13(Sun) 23:20:54

猫背の狸さんではありませんが、過去ログへいってからワード検索すれば結構前の記事がみれます。それ以前については僕は分かりません。


[2474へのレス] Re: 猫背の狸さんへ。 投稿者:ロビー 投稿日:2002/01/14(Mon) 04:25:05

mamaさんありがとうございました。解決しました(その方法でできました)


[2473] 転部について 投稿者:pretender 投稿日:2002/01/13(Sun) 13:24:04

はじめまして、今年京都大学理学部を受験する予定です。前期試験で不合格の場合は、後期試験に望みを繋げるつもりです。しかし、数学の苦手な僕が数学と物理・化学だけで、倍率が20倍以上などというところに入れるわけがありません。打開策として、後期試験では同大学の工学部電気電子工学科を受験し、入学後に理学部へ転部することを思いつきました。果たしてこの考えは無謀なものなのでしょうか。その可能性について皆さんの助言を頂ければ幸いです。


[2473へのレス] Re: 転部について 投稿者:すば 投稿日:2002/01/14(Mon) 12:02:14

助言にならない駄レスですが。
私も京大理学部志望で、つい最近同じことを考えていました。
(私は結局、浪人が許されない家の事情により後期京大はあきらめて前期勝負に決めましたが^^;)
転部については、「受験生ネット」(http://www.jukensei.net/
)の「京大対策本部4」の142に詳しく書いてくださったものがあるのでそれを参照なさってはどうでしょうか?


[2473へのレス] Re: 転部について 投稿者:すん 投稿日:2002/01/14(Mon) 19:25:21

昔理学部にいたものですが、学内転部は、二回生から三回生
にあがる時のみ可能で、噂によると判断基準は入試時の得点
に大きく左右されるとのこと。結局それなりにいい成績で入らな
いと転部できないかも知れません。まあ後期試験はどの学部も
おまけみたいなもんなので前期で頑張ってください。


[2473へのレス] Re: 転部について 投稿者:pretender 投稿日:2002/01/15(Tue) 18:00:05

為になる助言を有難うございました。前期で合格できるように頑張ります。すばさんも一緒に頑張りましょう。


[2473へのレス] Re: 転部について 投稿者:すば 投稿日:2002/01/16(Wed) 15:01:22

>pretenderさん
ありがとうございます。お互い頑張って絶対合格しましょう!


[2472] 質問 投稿者:ミグ21 投稿日:2002/01/12(Sat) 22:43:17

電磁気で出てくる一様電界ってどういうう電界の事を指してるんでしょうか?参考書に説明乗ってないんです。お願いします。


[2472へのレス] Re: 質問 投稿者:ぱん吉 投稿日:2002/01/14(Mon) 12:25:39

方向も大きさも”場所”によらない電界です。
時間的には変わっても良い。
電界に限らず、一様と言ったら普通はこういうことです。


[2472へのレス] Re: 質問 投稿者::ミグ21 投稿日:2002/01/14(Mon) 23:54:07

そうなんですか、ありがとうございます。


[2471] 大学 投稿者:ロー 投稿日:2002/01/12(Sat) 20:18:39

将来宇宙物理学の研究をしたいんですがどの大学がいいですか?東大と、京大は除きます。


[2471へのレス] Re: 大学 投稿者:和久 投稿日:2002/01/12(Sat) 21:30:24

宇宙物理学だったら、私立では立教かもしくは早稲田がいいと思いますよ。 ちなみに天文学部の方に発展するとダイレクトなのが東大(除くんでしたよね)次に東北大学の宇宙地球物理学科の天文科です。
 でも、私個人の考えとしてはどの大学に行っても4年生になるまで正式なカリキュラムに宇宙物理学ははいっていないので判断材料が研究施設ぐらいしかないと思います。教授で選んでもその人の講義が取れるかというと曖昧ですし。


[2471へのレス] Re: 大学 投稿者:ロー 投稿日:2002/01/12(Sat) 22:15:51

早いレスありがとうございます。国立は東北大が一番いいんでしょうか?阪大とかはどうなんでしょうか?


[2471へのレス] Re: 大学 投稿者:和久 投稿日:2002/01/15(Tue) 00:00:05

失礼しました。大阪大でも物理学に天体物理学というものがありました。しかし、そのレベルは東大についで第2位です。過去ログを見てもらうと判ると思いますが、東大、東北大、大阪大の第二次試験の物理の難易度は国内で最高峰に属するものばかりです。研究施設の類はよくわかりませんが、もし時間があれば本屋さんで立ち読みでもして自分にあっている出題傾向で決めるの悪くないと思いますよ。


[2470] 無題 投稿者:重力波 投稿日:2002/01/12(Sat) 19:42:01

月に風って存在するのですか?


[2470へのレス] Re: 無題 投稿者:るるぶ 投稿日:2002/01/12(Sat) 20:07:33

空気がないんだから風はないと思うよ。
ってか「これマジ」でやってたね。アポロのやつ。


[2470へのレス] Re: 無題 投稿者:某亜 投稿日:2002/01/12(Sat) 20:29:23

 たしか1兆分の1気圧くらいでナトリウムの大気があったはずです。
でもここまでくると「風」って言うのかな…。


[2470へのレス] Re: 無題 投稿者:さすらい 投稿日:2002/01/12(Sat) 22:06:25

太陽風はふいてるのかな?


[2470へのレス] Re: 無題 投稿者:重力波 投稿日:2002/01/13(Sun) 00:17:09

レスさんきゅーです。
そうです。これまじでやってたんですが、月面着陸って嘘なんですかね?


[2470へのレス] Re: 無題 投稿者:ベック 投稿日:2002/01/13(Sun) 00:40:48

映画のインデペンデンスデイの最初に円盤が月の上を通過するときに月の砂が舞い上がってたな。映画は矛盾だらけで笑えました。


[2469] 生物学ファンを増やそうスレ 投稿者:オットー大帝 投稿日:2002/01/12(Sat) 17:13:01

偏差値が高いから、医学部に進学する
高校生、浪人生、大学生、社会人
が多いそうだけど、一体、どんな進路を
考えてるんだろう?
医者という職業につきたいから?
病気を研究したいから?
人体・脳の研究がしたいから?

はっきり言おう。
医学部は、もう、詰まらんよ。
日本のすべての医学部は構造的に末期だよ。

もし、
医学の研究を将来の進路に考えてるのなら
医学部目指すのをやめて、理学部に入ろうよ!
生物学部、生命科学部、生命工学部に入ろうよ!
大学院もグッドだ!

日本にはいたるところに、「生物」の名を関した
学部、学科が様々に存在し、とても、独特だ。

みんなで、生物のファンを増やそうよ!

http://members.jcom.home.ne.jp/biology/welcome.htm
http://www.seikawakate.com/

http://www.geocities.co.jp/Technopolis/7075/

http://www.yk.rim.or.jp/~aisoai/molbio-j.html


[2469へのレス] Re: 生物学ファンを増やそうスレ 投稿者: 投稿日:2002/01/14(Mon) 17:46:06

説得力がない


[2469へのレス] Re: 生物学ファンを増やそうスレ 投稿者:Bugtimus 投稿日:2002/01/15(Tue) 00:55:49

まあ、受験専門家が医学部に流れてくれるおかげで、理学部志望者は受験勉強せずにすむのだから、ありがたいことです。

http://hccweb1.bai.ne.jp/~hck30401/btf/


[2468] 電気容量の証明について 投稿者:boondock saints 投稿日:2002/01/11(Fri) 23:54:07

極板上の電気量をQとする。
+Q〔c〕からは電気力線がQ/ε〔本〕出ているので
E=Q/εSなのでV=Ed=Qd/εSとなりこれを整理して
∴Q=(εS/d)V

となるわけですが・・・
参考書(エッセンス)の別のところの説明で
極板間の電界に関して2つの極板から出る電界はその2つの極板の上下では電界が打ち消して、極板間では強め合うために1つの極板が持つ電界は極板間の電界の半分だとあります。
こう考えると上の証明において極板間の電界は
E=2Q/εSとなってしまうのですが、これはどういう事でしょうか?

自分では後者の考え方が間違ってるような気もするのですが・・・。


[2468へのレス] Re: 電気容量の証明について 投稿者:スー 投稿日:2002/01/12(Sat) 01:12:17

結論からいうと前者が間違っている
極板の面積がSであるとすると裏表あわせた面積は2Sだから
電場はE0=Q/ε(2S)=Q/2εS
ここでQ(>0)と-Qの電荷を持った極板を考える
と下図
  
E0              E0
↑ ↑ ↑         │ │ │
│ │ │         ↓ ↓ ↓
↑ ↑ ↑         │ │ │
│ │ │         ↓ ↓ ↓
━━━━━━ Q   ━━━━━━-Q
│ │ │         ↑ ↑ ↑
↓ ↓ ↓         │ │ │
│ │ │         ↑ ↑ ↑
↓ ↓ ↓         │ │ │
(矢印3本でE0を表す)
E0              E0
この二つの電極を平行に近づけるとそれぞれの電気力線を重ね合わせて下図のようになる

↑│↑│↑│
│↓│↓│↓
━━━━━━Q
││││││
↓↓↓↓↓↓
━━━━━━-Q
│↑│↑│↑
↓│↓│↓│

図から分かるように極板の向かい合わない側の電場はうち消すから
結局

━━━━━━Q
││││││
↓↓↓↓↓↓
━━━━━━-Q

となって矢印が6本あるから電極間の電場は2E0=Q/εSとなる
結構どの問題集・参考書載っている問題なので確認してみましょう


[2468へのレス] Re: 電気容量の証明について 投稿者:boondock saints 投稿日:2002/01/12(Sat) 12:00:07

なるほど!よくわかりました。
ありがとうございます。


[2467] 化学の問題で・・・ 投稿者:さくらい 投稿日:2002/01/11(Fri) 21:20:39

銅線を濃塩酸につけてガスバーナーで加熱して、そのあとに銅線にある物質をつけて炎色反応を見た。

「このときの濃塩酸につけてガスバーナーで加熱」はなんのためか??って問題があったのですが。

答えが「銅に炎色反応を起こす物質がないか確認するため」とあったのですが。。。どうしてわかるのでしょうか??

他の選択肢には、酸化するため 還元するため などがありました。還元かと思い間違えたのですが。

どなたか知ってる方いたら教えてください。あと無機の問題解いてるときに 塩素 の検出で塩化銅の炎色反応を見るやつがあったのですが。

↑のとき青い炎色反応になるのですが。これは何の炎色反応なのでしょうか??銅の炎色反応だとか銅イオンのだとか塩化銅だとか書いてあることがまちまちでいまいちわかりません。

これも最初に聞いた問題と関係するのでしょうか。解説には答えしか書いてないので。。。是非お願いします。


[2467へのレス] すいません三行目の訂正。 投稿者:さくらい 投稿日:2002/01/11(Fri) 21:22:28

答えが「銅に炎色反応を起こす物質が含まれていないか確認するため」とあったのですが。。。どうしてわかるのでしょうか??



[2466] ガラスの屈折率について 投稿者:ununtrium 投稿日:2002/01/11(Fri) 19:41:20

なぜ光の波長によってガラスの屈折率が異なるのでしょうか?


[2466へのレス] Re: ガラスの屈折率について 投稿者:ぱん吉 投稿日:2002/01/21(Mon) 12:40:27

屈折率の原因は、物質中の電子が入射光によって揺り動かされ、物質の向こう側ではその電子が放射する光と元の光を重ね合わせたものになる(これが結果として元の光の位相をずらしたものになる(注1))ためです。
で、物質の光に揺り動かされる度合いが(物質自身の構造だけでなく)入射光の周波数にも依存する(注2)ので、屈折率も周波数(従って波長)に依存します。

実際どのように依存するか(注1、2の具体的メカニズム)については、必要なら追って説明します。

注2については、例えで言うと、ラジオのチューニングです。回路の反応(電子の揺り動かされる度合い)は、周波数に大きく依存します。特に回路自身の固有周波数に近い周波数で大きく反応します(共鳴)。だからラジオが聞けるわけですが、
ガラスの結晶中の電子は、光の周波数帯におけるラジオのような物です。




[2465] 本当にやばい 投稿者:ポポ 投稿日:2002/01/11(Fri) 04:35:25

現在高3でかなりやばいっす。工学部化学系か電気電子工学かですごい迷ってます。化学系について思うところ いろいろな分野への可能性が広がると聞いた。バイオ、薬学から宇宙工学まで。それで僕は薬学バイオについて少し興味がある。でも有機化学、無機化学が嫌い。電気電子について 情報技術はすべての分野で必要とされてるから就職に有利だと思う。実際他の学部と比べかなり有利。でも化学系に比べ学んでみたいと思うものがない。どんなことでもいいのでどちらに行ったら良いかのご意見、決め手をください。自分だけでは性格上決断できないんです。


[2464] 大学生活 投稿者:りゅうぞう 投稿日:2002/01/10(Thu) 17:15:08

電気電子工学部か応用化学工学志望のものですが、今までずっとサッカーやってきたんで大学でも続けたいんですけど、やっぱりかなりきついですか。工学部は朝から晩まで授業で暇な時間はないって聞いたんで。


[2463] 思うこと 投稿者:doragumanight 投稿日:2002/01/10(Thu) 14:23:22

時々思うのですが、大学に入って高校みたいにまじめに授業受けてまじめにテストでいい点とってまじめに卒業していく人っているんですか?そういう人がいないと大学以上の教育って本当に意味がないように思うんですけど、、、


[2463へのレス] Re: 思うこと 投稿者:伊藤尚 投稿日:2002/01/10(Thu) 15:34:44

そういうまじめな人ももちろんいますよ。
しかし、大学以上の教育機関では、勉強と言うのはあくまで自分でやると言うのが大前提だと思います。授業のほかにも必要と思うこと、興味のわいたことなどを自分で。
 大学はそういうきっかけを見つけるところでもあると思うし、だから高校でいう優等生にとってのみ意味のあるところではないと思います。


[2463へのレス] Re: 思うこと 投稿者:phonon 投稿日:2002/01/11(Fri) 11:18:28

>大学以上の教育

教育らしい教育を受ける事ができるのは研究室配属してからです(と私は思います)。単に知識や問題の解き方を教えて試験で良い成績を取らせるところに、大学の教育は無いと私は思います。

もし、大学で優れた教育者に会う事ができれば、教育を体験する事ができますよ。


[2462] 無題 投稿者:HONE 投稿日:2002/01/10(Thu) 00:12:08

  東京理科大の理工学部と工学部ではどちらの方が
お薦めですか?
  周辺の環境についても教えて下さい。


[2462へのレス] Re: 無題 投稿者:wa 投稿日:2002/01/10(Thu) 10:09:57

理科大理工学部と工学部の周辺の環境については、私が伝言板の97のレスに書いたことを見てみてください。


[2462へのレス] Re: 無題 投稿者:HONE 投稿日:2002/01/11(Fri) 09:30:23

  かなり参考になりました。
雰囲気的には野田の方が自分に合っている気もします。
 有り難うございました。


[2461] 理系のアドバイスお願いします 投稿者:KOMIKOMI 投稿日:2002/01/09(Wed) 23:36:46

はじめまして、KOMIKOMIといいます。Call Me KOMI!という受験支援を中心にしたサイトをやっています。僕のHPにも受験相談や情報交換のための掲示板があり、多くの受験生が書き込みをしてくれるのはいいのですが、僕はバリバリの文系なので、理系のアドバイスができません。

この掲示板を見ている方、よかったら僕のHPでもレスをしていただけませんか?とりあえずHPを見に来てください。他にもコンテンツだけはあるので、ひまつぶしにもなります。(笑)よろしくー。

>猫背の狸さん(でいいのかな?)
はじめまして。理系の受験サイトを探しててたどりつきました。相互リンクしませんか?一度HPに遊びに来てください。お互い受験生のためがんばりましょう。また遊びに来ます。

http://homepage2.nifty.com/komikomi/


[2461へのレス] Re: 理系のアドバイスお願いします 投稿者:猫背の狸 投稿日:2002/01/12(Sat) 19:56:42

はじめまして。
相互リンクOKです。近いうちにこちらからリンクするので、
よろしくお願いします。


[2460] 電池について 投稿者:プルーン 投稿日:2002/01/08(Tue) 21:25:01

初歩的な質問なんですが、コンデンサーを電池につなぐと電位差ができるってことは、電池の働きは電子を無理やり移動させてるって考えたらいいんでしょうか?


[2460へのレス] Re: 電池について 投稿者:phonon 投稿日:2002/01/09(Wed) 14:01:57

イメージだけならいいんじゃないですか?


[2459] 大学の立地条件 投稿者:ちょーさん 投稿日:2002/01/08(Tue) 15:10:57

なるべく都会的なところに行きたいんですけど 岡山大 横浜国立大 千葉大学の立地条件を教えてください。あと筑波大ってかなり田舎って聞いたことがあるんですけどどの程度ですか。こんな時期にすみません。


[2459へのレス] Re: 大学の立地条件 投稿者:ブルー 投稿日:2002/01/08(Tue) 20:14:37

今年筑波大に入学する者です。
筑波自体が学園都市ということで研究施設ばっかりです。
のんびりして過ごしたいならいいかも。
俺も今年から入学ですから。。。あんまり実情言うことできなく、すんません。
大学は大変広くて俺的には好き。


[2459へのレス] Re: 大学の立地条件 投稿者:phonon 投稿日:2002/01/09(Wed) 13:55:16

以下は個人的な感想(を羅列したもの)です。人によって違うと思いますので、一度御自身で足を運ばれた方が良いと思います。尚、横浜、千葉については全く知りません。

岡山大(津島キャンパス)近辺は都会って感じでなかったように思います(7、8年くらいに行ったきりなのでちょっと変わってるかもしれませんけど)。山のすぐそばです。駅付近へのアクセスはそんなに悪くなったように思いますし、遊ぶ所はあるのではないでしょうか(たぶん・・)。学生向けっぽい下宿が路地裏にたくさんあったのが印象に残ってます。キャンパスは結構広かったように思います。構内にバスが通ってました。

筑波(の街)は、必要以上に広い印象がしました。車がないと生活はしんどいかもしれません。それと、大きな店とか遊べる所はあまりなさそうでした。静かなところなので、勉強するにはいいと思います。ただ、ちょっと治安が悪いようです(男性ならあんまり心配いらないと思います(^^;)。東京から電車で行くと思ったより遠い印象を受けると思います。
大学そのものについては、落ち着いたところやなぁって思いました。

なにはともあれ、行ってみる事をお勧めします。数年過ごすところですから。


[2459へのレス] Re: 大学の立地条件 投稿者:ちょーさん 投稿日:2002/01/09(Wed) 17:24:38

レスありがとうございました。あと広島大 神戸大 電通大についても教えてください。こんなことをたびたびすいません。 


[2459へのレス] Re: 大学の立地条件 投稿者:boondock saints 投稿日:2002/01/09(Wed) 21:35:34

神戸大の理系は六甲山の途中?にあるそうです。
坂がきつくて原チャなんかが必要らしいです。(姉談)
遊ぶ場所はたっぷりでしょうが・・・。


[2459へのレス] Re: 大学の立地条件 投稿者:すば 投稿日:2002/01/10(Thu) 19:50:01

はじめまして。神戸在住のものです。
神大生じゃないので、かなり個人的な意見ですみませんが神戸大学について。

六甲山の途中と言われると山奥っぽい感じがしますが、駅から徒歩20分前後ですし、神大前バス停もありますし、交通の便はそう悪くはありません。確かに駅から歩いて通学すると足が鍛えられそうではありますが。
あと、高い所にあるので景色がきれいです。海が見えるし。
遊ぶ場所については、駅の周辺にそれなりに店がありますし、それで足りなければ三ノ宮に出れば十分遊べるかと思います。
大学そのものについては、あんまりよくわかりません。

以上、拙い意見ですが参考になれば幸いです。


[2458] ぶしつけながら 投稿者:sai 投稿日:2002/01/08(Tue) 14:53:19

初めまして。
音叉の問題を解いていて思い出したのですが、音叉って、
縦にするか横にするかで何か違いましたよね。
家中にある参考書をさらってその事項を探したのですが、
確か何かが2倍になったことしか思い出せませんでした。
お分かりになる方がいらっしゃったら、教えてください。
失礼しました。


[2458へのレス] Re: ぶしつけながら 投稿者:sai 投稿日:2002/01/08(Tue) 15:00:34

慌てていて題名が不明瞭になりました。すみません。


[2458へのレス] Re: ぶしつけながら 投稿者:某亜 投稿日:2002/01/08(Tue) 15:47:13

 音叉に紐をつけて振動させる場合の、紐の周期が違ってきます。
横の場合であれば音叉の振動と紐の振動は同じになりますが
縦にすると二倍になります。
エッセンスを持っていたら、そこにも載っているので見てみたらどうでしょう。
(見てみたら、と言ってもそれだけしか書いていませんが。図があるだけわかりやすいですけど)


[2458へのレス] ありがとうございます 投稿者:sai 投稿日:2002/01/08(Tue) 16:41:42

エッセンスと言うと、参考書でしょうか?
いまいちイメージが掴めませんが、どこの社の物でしょうか。
立ち読みしますので(おい)教えてくださいませんか?


[2458へのレス] Re: ぶしつけながら 投稿者:某亜 投稿日:2002/01/08(Tue) 18:13:01

 参考書・兼問題集です。
河合出版の、きわめて有名な本です。
これを持っている人が多いので引き合いに出したまでで、
これでなくとも載っている本は多数あるものと思われます。


[2457] 正電荷の表記について 投稿者:hoshi 投稿日:2002/01/08(Tue) 14:32:12

物理を独学しているものです。正電荷の表記の仕方について質問があります。

正の2C帯電していた場合、「+2C」とすべきなのか、それともただの「2C」でいいのか教えてください。

よろしくお願いします。


[2457へのレス] Re: 正電荷の表記について 投稿者:phonon 投稿日:2002/01/09(Wed) 14:00:03

「2C」で大丈夫ですよ。もちろん、「+2C」でもいいでしょう。でも、面倒なので普通「+」は省きます。


[2456] 題名のつけ方 投稿者:ぱん吉 投稿日:2002/01/08(Tue) 14:29:11

題名のつけ方ですが、
無題、はもとより「教えてください」とか、「誰か助けて」ではリスト表示で内容が全くわからないので、具体的な内容を題名にした方が良いと思いますが、いかがでしょうか?

言ったさきから、付け忘れました間抜けですね、すいません。


[2455] 無題 投稿者:ぱん吉 投稿日:2002/01/08(Tue) 14:27:55

題名のつけ方ですが、
無題、はもとより「教えてください」とか、「誰か助けて」ではリスト表示で内容が全くわからないので、具体的な内容を題名にした方が良いと思いますが、いかがでしょうか?


[2454] どなたか教えてください。 投稿者:エトセトラ 投稿日:2002/01/08(Tue) 13:58:41

はじめましてエトセトラと申します。今物理を独学しているのですが、「難問題の系統とその解き方」のp61、17の(1)、(2)についての質問です。問題文とその解答、そして私の疑問点を以下に記しますので、どなたかご教授願えませんでしょうか?

問題
質量mのおもりを自然の長さがLのゴム紐で天井からつるし、同質で同じ長さのゴム紐をおもりの下につける。静止の状態で上のゴム紐の長さはL+Aであった。

1)静止の状態から、下のゴム紐の下端をゆっくりと距離Bだけ下げる。これに必要な仕事W1を求めよ。

2)静止の状態から、下のゴム紐の下端を急に距離Bだけ下げる。これに必要な仕事W2を求めよ。

解答
1)kA-mg=0 よってk=mg/a
  mはB/2だ下がってつりあうので 
W1=1/2K(A+B/2)**2 -1/2KA**2 +1/2(B-B/2)**2-mgB/2=mgB**2/4A

(**2は二乗と言う意味です。)

2)W2= 1/2KB**2=mgB**2/2A

疑問点
1.1)と2)における「ゆっくり」と「急」の具体的な違いは何なのか?

2.1)における仕事の式はどのようにして得られるのか?

以上長々と申しわけありませんが宜しくお願いします。


[2454へのレス] Re: どなたか教えてください。 投稿者:ぱん吉 投稿日:2002/01/09(Wed) 22:19:47

1、ゆっくりとは、”おもりに働く力が終始つりあうくらい”ゆっくりという意味で、急とは、”おもりが殆ど止まったままでいるほど”急にという意味です。
実際、これらが可能な事は、直感的にも明らかと思いますが、
一応きちんと説明すると、
ゆっくりの方は、おもりの加速度を終始いくらでも小さく出来、それはすなわち力がつりあうと言う事です。
急の方は、おもりに働く下向きの合力はせいぜいKBだから、加速度はKB/m以下、従って充分短時間△tにBまで引っ張ってしまえば、その間におもりが得る速度(KB/m・△t以下)も動く距離もいくらでも小さく出来るということです。
  
2、上下のゴムの弾性エネルギー+おもりの位置エネルギーの、下端をB下げる前後の差です。力学的エネルギー保存則より、この分が手がする仕事になります。
(おもりは止まったままなので運動エネルギーの項は不要)


[2454へのレス] Re: どなたか教えてください。 投稿者:こん 投稿日:2002/01/09(Wed) 22:51:58

疑問点 1.について
「ゆっくり」ではおもりは振動せず、「急」だと振動しそうですね。つまり、「ゆっくり」引っ張るとゴム紐どうしがつりあいながら伸び、「急」に引っ張ると、始めはおもりの下のゴム紐だけが伸びた状態になり、その後上下のゴム紐がつりあいを取るためおもりが振動する。そのように考えると、解答の式が理解できそうです。

疑問点 2.について
解答の W1=1/2K(A+B/2)**2 -1/2KA**2 +1/2(B-B/2)**2-mgB/2
の式は、下のゴム紐の下端(つまり引っ張っている点)でのつりあいを考えているのだと思います。この式の1・2項目、
1/2K(A+B/2)**2 -1/2KA**2
はおもりの上のゴム紐の弾性エネルギー(引っ張って伸びた分からおもりによって元からかかっていた分を引いている)、3項目の
1/2(B-B/2)**2
はおもりの下のゴム紐の弾性エネルギー、4項目の
-mgB/2
は重力による位置エネルギーmghでh=-B/2としたものだと思います。

このような説明で理解できますか?


[2454へのレス] Re: どなたか教えてください。 投稿者:こん 投稿日:2002/01/09(Wed) 23:26:08

解答の W1=1/2K(A+B/2)**2 -1/2KA**2 +1/2(B-B/2)**2-mgB/2
の3項目
1/2(B-B/2)**2

1/2K(B-B/2)**2
ですね。訂正します。


[2453] eのlog乗? 投稿者:kai 投稿日:2002/01/08(Tue) 00:41:56

いま高三で、中央、芝浦工大めざしてるkaiっていいます。中央大学の赤本で2001年数学科の四画1番の選択肢を選ぶマーク式の問題で、f(x)=e^x+e^(-2x)の最小値をとるxの値とそのときの最小値を求めよという問題なんですが
最小値をとる値がx=(1/3)log2ともとまったので、それをf(x)にいれて最小値をもとめようとしたのですが、当てはめたときの計算ができませんでした(代入してそれ以上すすめなかった)。赤本の解答の注によると「一般にa^( log(a)b=b )である」と書いてあるのですが、これはただ公式だと考えて、僕がただしらなかっただけ。でいいのでしょうか? 教科書を開いてみてもかいてなかったので…。両辺に底をaとした対数をとればこの公式(?)がなりたつのはわかるんですが…。
そしてその計算が 2(1/3) + 4^(-1/3)={2*2^(1/3) + 2^(1/3)}/2となるのがまた、わかりません。
解答をみたあとでこのイコールがなりたってるかいろいろ計算してみたらなりたってるのがわかったのですが、実際に問題をとくときにこのような発想がでてこないんです。この問題のとき、どのような方針をもってこういう計算をしてるんでしょうか?
自分の中では方針を考えて解いていかないと、実際入試のときにできるかどうかはわからないと思うのでこんな質問をしました。
上の計算式ややこしくなっちゃったと思い、計算式を画像ファイルにしていれてみました。
多分こっちのがわかりやすいと思うんですが・・・。
上の家マークからとべるはずだと思います
よろしくおねがいします

http://webclub.kcom.ne.jp/mb/hiro-y/1.jpg


[2453へのレス] Re: eのlog乗? 投稿者:るるぶ 投稿日:2002/01/08(Tue) 01:22:26

まずy=e^xとおきます。そしてxに代入するとy=e^{(1/3)log2}となりますよね。
そして底ををeとするとlogy=loge^{(1/3)log2}となりますね。
右辺={(1/3)log2}loge=(1/3)log2となるので、
logy=(1/3)log2となるので、y=2^(1/3)となるのです。ってな感じでいいのかな?


[2453へのレス] Re: eのlog乗? 投稿者:るるぶ 投稿日:2002/01/08(Tue) 01:42:02

それからAの方の計算ですがまずは分母に√がなくなるように考えましょう。
1/√4^(1/3)の方は分母、分子に√2をかければ分母が2になります。

括弧の使い方とかあまりなれてなので見にくかったらごめん。


[2453へのレス] Re: eのlog乗? 投稿者:Bugtimus 投稿日:2002/01/08(Tue) 02:00:09

> 一般にa^( log(a)b=b )である

そもそも、log(a)bというのは、「aを何乗すればbになるか、の答えの値」という意味(定義)ですから、当たり前のことです。

http://hccweb1.bai.ne.jp/~hck30401/btf/


[2453へのレス] Re: eのlog乗? 投稿者:kai 投稿日:2002/01/08(Tue) 03:08:56

はじめのうちはいまいち、イメージできなかったんですけど、、。 計算式でeのlog乗の部分がいまいちわかんないんだから、そのeのlog乗の部分だけとりだしてyとおいてみて計算してみたら・・・。っていう感じで解いていったらこのあとに続いてる問題も含めて大問1は最後まで解けました! 
そしてマル2のほうも、三乗根に注意してルートの中身を2の三乗にして三乗根をけせば…っていう考えでいくとほんとすんなり理解できました。 るるぶさんbugtimusさんありがとうございました

でも、log(a)bっていうのがaを何乗すればbになるのかっていう定義をこのa^{log(a)b}=bっていうのにはめてもいまいちしっくりこないんですよね…。 今はだからるるぶさんに教えていただいた、両辺対数とってっていうやりかたで体のなかに入ってます。

自分のレベルだと中央大は挑戦校で、偏差値的に5の差があるんですけど、あきらめずにがんばっていきたいと思いますッ


[2453へのレス] Re: eのlog乗? 投稿者:Bugtimus 投稿日:2002/01/09(Wed) 11:24:40

ん?何が分からないんだろう。

aをlog(a)b乗すればbになるから、そのまんまa^{log(a)b}=bなのですが・・・
例えば、log(2)8=3 ということは、2^3=8 ということですよね。これが分かっていないとlogは何も分かっていないような物ですよ。logの定義ですから(高校数学のですが)。

http://hccweb1.bai.ne.jp/~hck30401/btf/


[2453へのレス] Re: eのlog乗? 投稿者:kai 投稿日:2002/01/10(Thu) 00:15:40

eで考えずに、わかりやすいやつで考えてみると 2^{log(2)8}=2^{log(2)2^3}=2^3=8
となるんですね、当然だってきがしました。
でもこんどは直感的に2^{log(2)3}=3っていうのがひらめかないです(^_^;)
どうも頭の中は2^{log(2)2^x}みたいにlogんとこの真数が底のなんとか乗になってるばあいは直感的にわかるみたいですが、底のなんとか乗になってない時ひらめかないみたいですね…

log(2)3=bであるとすると2^{log(2)3}=2^b…(*)となって、ここでlog(2)3=bっていうのを考えてみたとすると2をb乗したら3になる数だから(*)の2^b=3となるってことでいいんですかね??


[2452] 恥ずかしいですが 投稿者:重力波 投稿日:2002/01/07(Mon) 23:11:30

初歩的な事で申し訳ないですが、整数問題を解いてて最小公倍数がでてきたんですが、最小公倍数の意味と具体例を教えて下さい。最大公約数は分かるのですが。


[2452へのレス] Re: 恥ずかしいですが 投稿者:kjr 投稿日:2002/01/08(Tue) 12:25:37

[Q:1〜20の自然数のうち2及び3の倍数をのべよ。
A:2の倍数は2、4、6、8、10、12、14、16、18、20
3の倍数は3、6、9、12、15、18 なので
題意を満たす数は6,12,18]
・・・ってなカンジの最小の数では?


[2452へのレス] Re: 恥ずかしいですが 投稿者:重力波 投稿日:2002/01/08(Tue) 13:42:43

↑の6,12,18って最小公倍数ですか?
最小公倍数の定義というか意味を教えて下さい。


[2452へのレス] Re: 恥ずかしいですが 投稿者:boondock saints 投稿日:2002/01/08(Tue) 18:22:38

いや、それだと6のみですよ。
公倍数の中の最小のものです。


[2452へのレス] Re: 恥ずかしいですが 投稿者:重力波 投稿日:2002/01/08(Tue) 23:05:20

より情けないしつもんですが、公倍数ってなんですか?
すいませんです。


[2452へのレス] Re: 恥ずかしいですが 投稿者:boondock saints 投稿日:2002/01/09(Wed) 17:04:02

検索してみたところ、「2つ以上の整数 に共通な倍数をそれらの整数の公倍数」だそうです。
整数aと整数bの最小公倍数はabになりますね。


[2452へのレス] Re: 恥ずかしいですが 投稿者:Bugtimus 投稿日:2002/01/09(Wed) 17:17:10

> 整数aと整数bの最小公倍数はabになりますね。
ならないでしょう。一般には。
例えば、4と6の最小公倍数は12ですよね。

aとbの公倍数とは、aの倍数でありかつbの倍数である物です。最小公倍数はその中で最小の正の整数のこと。

http://hccweb1.bai.ne.jp/~hck30401/btf/


[2452へのレス] Re: 恥ずかしいですが 投稿者:boondock saints 投稿日:2002/01/09(Wed) 18:08:15

あっ、ほんまや(笑)すんません。


[2452へのレス] Re: 恥ずかしいですが 投稿者:重力波 投稿日:2002/01/09(Wed) 21:53:37

ありがとうがざいました。
ところで素因数分解すると、最小公倍数とかの問題ってどういういみですか?


[2452へのレス] Re: 恥ずかしいですが 投稿者:kjr 投稿日:2002/01/14(Mon) 22:17:03

>boondock saintsさん
至らない説明にフォローして頂き有り難うございます。

>重力波さん
素因数分解すると、最小公倍数とかの問題 という意味が
よく分からないのですが、
最小公倍数を考える時、素因数分解すると
求まりやすいということでは?
例えば・・・15と21の最小公倍数は? と聞かれた時に、
15と21をそれぞれ素因数分解すると、
3*5 と 3*7 になりますよね?
二つを比べると、前者に7、後者に5をそれぞれ掛ければ
同じになることが分かると思います。
つまり 15に7を、21に5を掛けた 105 が最小公倍数。
・・ということではないでしょうか?
上記の4と6の最小公倍数の場合は
4=2*2、6=2*3 なので
4*3=2*2*3 、6*2=2*2*3 と考えればよいのだと思います。


[2451] センターまで二週間切りました! 投稿者:alba 投稿日:2002/01/07(Mon) 22:35:06

ある問題集にシュウ酸の結晶(H2C2O4・2H2O)をもちいて、0,1mol/lのシュウ酸水溶液を500ml作りたい。どうすればよいか?、
とあって、答えは「結晶6,3gを水に溶かして500mlにする。」なんですけど、解説に「無水物の量を計算する必要はなく、結晶について考えればよい」とあったのですが、どうしてなんでしょうか?水和物のぶんは考える必要はないのでしょうか?


[2451へのレス] Re: センターまで二週間切りました! 投稿者:しず 投稿日:2002/01/09(Wed) 00:13:32

あまりに言うとひどいのかもしれませんが、きちんと「イメージ」して考えていますか? シュウ酸でも食塩でもなんでもいいのですが、大切なことは、
「水をxxmL加える」ということは必要ないということです。溶質の量さえしっかりしておれば、あとは水を「適当に」足して最終的に500mLにするだけで目的の濃度が得られるからです。0.1mol/lというのは、溶液1L中に溶質が0.1molあるという意味で、溶媒がこれこれの量あるという単位ではありませんから。


[2450] カップリング反応について 投稿者:将軍 投稿日:2002/01/07(Mon) 18:32:58

アニリンへのベンゼンジアゾニウムイオンのカップリングは、フェノールの場合とは異なり何故、酢酸酸性の弱酸性条件化で行われるのですか?


[2450へのレス] Re: カップリング反応について 投稿者:Bugtimus 投稿日:2002/01/08(Tue) 00:20:04

(僕もよくわかりません。)
フェノールの場合は、塩基性条件でフェノキシドにすれば、o,p-配向性が増しますので置換され易くなりますよね。
アニリンの場合は、酸性条件でアニリニウムにすれば・・・あれ?配向性が弱くなるような気が・・・(ダメじゃん)

ええと(気を取り直して)、新研究で調べてみましたところ(p540)、

「塩基性条件ではベンゼン環ではなく、より電子密度の高いアミノ基の窒素原子へカップリングがおこってしまうからである。従って、p-アミノアゾベンゼンを作るには、上記(反応式省略)の副反応をできるだけ押さえる必要がある。このため、酸濃度を大きくし、温度を少し高くすると、ジアアミノアゾベンゼンは不安定となり、可逆的にジアゾニウムイオンとアニリンに解離し、今度は不可逆的にアニリンのp位の炭素にカップリングが起こり、黄色のp-アミノアゾベンゼンが生成する。」

だそうです。

また、このことから、第三級アミンの方がカップリングが容易で、メチルオレンジはこれで作られるそうです。

http://hccweb1.bai.ne.jp/~hck30401/btf/


[2449] お恥ずかしい話ですが 投稿者:やばめ 投稿日:2002/01/06(Sun) 23:38:23

国立2次まであと50日くらいだと言うのに、化学平衡が理解できなくて困っています(しかも京大志望なので平衡ができないと話にならない)。例えば酢酸の電離度αとして、計算してるうちに1−αがでてきて、それを1に近似したり,しなかったりと、問題によって解答が違ってます(問題にも指定が無いし)。先生に聞いたら,あんまり電離してなかったら近似できる、と言ってましたが、ではどのくらいから近似できるのでしょう?あと、化学平衡の問題とかみてると、ほとんど計算問題のような気がします(電離の式を用いる以外)が、実際のところ,平衡の問題は計算問題と見ていいのでしょうか?それと、平衡のための演習問題でお勧めのがあったらおしえてください。おねがいします。


[2449へのレス] Re: お恥ずかしい話ですが 投稿者:スー 投稿日:2002/01/07(Mon) 12:58:54

「原点からの化学シリーズ 化学の計算」(石川正明,駿台文庫)がお薦め.
電離度αがα<0.05の時に
1−α≒1
とできる
酸の濃度Cの値によって水の電離を無視するか考慮するかが決まる
他の本ではいつ近似できていつ出来ないかと言うことを曖昧にしているが,石川師の本はそのような点は全くない.上に書いたような方法で具体的に数値による場合分けをする.
この本は平衡がほとんどメインといった感じでそれを用いて酸塩基,蒸気圧などの計算問題を体系的に扱っていく.京大を目指すなら最適な本でしょう.


[2449へのレス] Re: お恥ずかしい話ですが 投稿者:やばめ 投稿日:2002/01/07(Mon) 21:49:09

>電離度αがα<0.05の時に
>1−α≒1
>とできる
そんなはっきりしたきまりがあったとは・・・。買って読んで見ます。ありがとうございました。


[2448] 医学部の編入について 投稿者:内堀さんの友達 投稿日:2002/01/06(Sun) 23:09:12

国立の医学部の他学部からの編入について知りたいのですが,どなたか知っている方がおられましたら返答お願いします。具体的には、神戸大学の理学部から医学部への編入を考えているのですが(ぼくは今高校3年なんですけど),例えば、東大の医進みたいなシステムはあるのでしょうか。あってもおそらく数名程度だとは思いますけど。できれば一般的な国立についても教えて欲しいと思います。どうぞよろしく☆


[2448へのレス] Re: 医学部の編入について 投稿者:伊藤尚 投稿日:2002/01/07(Mon) 15:56:09

神戸大学の医学部編入は、受験資格が「学士であること」とされています。したがって、学部生に受験資格はありません。
医学部に入りたいのなら編入を前提にせず、はじめから医学部を受験することをおすすめします。

一般的に医学部への編入は学士入学のところが多いようです。もし、編入試験を受けるのならば大学のHPにいけば編入学についても書いてあるはずなので、最新の情報をそこで入手したほうがいいと思います。

ちなみに、神戸大学医学部編入の平成13年度の募集人員は5名でした。

一般に医学部編入はかなり難関とされています。学部から入るのとどちらが難しいかは判断しかねますが、編入試験の勉強は情報が少なく、大学受験の勉強よりもやりにくいものです。
学士を取得してから・・・。ということを考えると、やはり学部から受験するほうがいいと思いますが・・・。


[2448へのレス] Re: 医学部の編入について 投稿者:boondock saints 投稿日:2002/01/07(Mon) 22:52:04

大学入ってからだと相当、意志が強くないと続けられないと思いますよ。周りの友達は遊びーのバイトしーのでその中で勉強を続けるのは難しそう。
僕も受験生なのでなんとも言えませんが・・・^^;


[2448へのレス] Re: 医学部の編入について 投稿者:o 投稿日:2002/01/08(Tue) 15:30:56

最初から,医学部を目指さずに編入を目指してることに問題があるのではと思います。そんな考えで医者になるのは、非常に腹立たしい。医者になりたいから、医学部にいくのか、研究をするために医学部にいきたいのかをよくかんがえてほしい。
医学研究をするなら、理学部でもできるはずだし、医者になりたいのなら、最初から理学部ではなくて医学部を目指すべきだ。
そんな、編入ねらいでは、結局は失敗する。


[2448へのレス] Re: 医学部の編入について 投稿者:内堀さんの友達 投稿日:2002/01/08(Tue) 18:40:44

oさんのいう事は正しいと思います。これとは関係ない話ですが、これから先医師免許の更新が必要になってくるという情報があるのですが、最新の情報はどうなっているのでしょうか。あと、医師余りの時代でやはり切り捨てられていくのは、私立の医学部出身者が最初なのでしょうか。医師として、学歴が優先されるのか、能力や人間性が優先されるのか、どうなのでしょう。


[2446] 無題 投稿者:ss 投稿日:2002/01/06(Sun) 10:27:38

今高2なのですが、これから受験勉強も徐々にはじめていこうかなぁと思ってるのですが、そこで化学と物理だったらどっちのほうが独学しやすいですか?一応東工大くらいを目指して勉強していこうと思っていて、両方を独学でやるのは自分としてきついと思って、どっちかは塾に行こうかなぁと思ってます。


[2446へのレス] Re: 無題 投稿者:catastrophe 投稿日:2002/01/06(Sun) 21:52:44

僕は物理のほうがやりやすかったです。
僕は両方独学でやって、物理のほうが好きで成績も物理のほうがいいです。
ただ単に化学に割いてる時間が少ないということもありますが・・・
でもこれは好みにもよると思います。ですから今好きなほうを独学にすればよいと思います。
理科はそこまで時間かからないんで。

http://www.geocities.co.jp/Bookend-Hemingway/3880/


[2445] 教えてください 投稿者:場科学生 投稿日:2002/01/06(Sun) 02:46:29

滑らずに転がる球は地面との接点でどのような摩擦力が働いているのでしょうか?ある本によると、「地面に対し球上の点はすい直に離れていく」との事なのですが、何故垂直なのでしょうか?


[2445へのレス] Re: 教えてください 投稿者:スー 投稿日:2002/01/06(Sun) 14:48:38

半径rの球を考えよう
球は2πで一回転する
地面はy=0として球は地面をx正の方向へ進むとしよう
t=0で球と地面との接点がx=0,y=0にあるとする
この点の運動は時刻tをパラメータとして
x=rt-rsint
y=rt-rcost
よって,速度(ベクトル)は
v=(dx/dt,dy/dt)=r(1-cost,1-sint)
これにt=0を代入して
v=r(0,1)
を得て,vは地面に対して垂直であると分かる.
ここに書いてあることが分からないなら,勉強するとそのうち当たり前のようになります.
参考にhttp://www.xmath.ous.ac.jp/~shimeno/maple/cycloid.htmlのアニメを眺めてください.円周上の点が地面に着き離れるところではほとんど曲線は地面に垂直になっているのが分かるでしょう.


[2445へのレス] Re: 教えてください 投稿者:スー 投稿日:2002/01/06(Sun) 14:56:31

追加
上にあるような
x=rt-rsint
y=rt-rcost
となる曲線をサイクロイドという.
数学Cで習うことになっている.
有名な曲線の一つ.


[2444] 教えてください 投稿者:場科学生 投稿日:2002/01/06(Sun) 02:38:38

弾性限界を超えると、弾性体は永久にその歪みを残しますが、何故かが分からないのです。ミクロな視点で分かる方、是非教えてください


[2444へのレス] Re: 教えてください 投稿者:ぱん吉 投稿日:2002/01/08(Tue) 14:19:51

弾性限界まえは、弾性体を構成する原子が最初の平衡の位置の周りに微小変位しているだけなので、外力を取り除けば元に戻る。
弾性限界をこえるというのは、平衡の位置自体が1原子分以上ずれて、原子層の一部が互いにスライドすることです(外力の仕事が、そのためのポテンシャルエネルギーを超えると起こる)。だから外力を取り除いても変形(歪み)は残ると言うわけです。

歪みが残るだけではなく、弾性限界自体も増加する(金属などでは良く知られている加工による硬化)、つまり形が変わるだけでなく物性も変わってしまうわけですが、これは上記の変形が結晶の欠陥(転位という種類の)が移動することで起こる事から説明されます。変形が進むと移動可能な欠陥が消費されて減り、変形しにくくなるという事です。このメカニズムの説明は金属加工などの本に図で説明されていると思います。


[2443] 音と光の干渉について 投稿者:はやと 投稿日:2002/01/06(Sun) 00:07:15

どんな点が違うんですか??光の方はいろいろヤングの実験やらなにやらでわかったんですが音の方がいまいちわかりません。


[2443へのレス] Re: 音と光の干渉について 投稿者:スー 投稿日:2002/01/06(Sun) 14:53:22

2000年度のセンター試験に出てたね.
光にしろ音波にしろ位相差のズレによって干渉が起こるって言うのが波動の基本
このあたり基本だけど結構おろそかにして公式に頼るから,実は光の方もきちんと理解していなかったりする
もう一度位相差という基本に立ち返って勉強しましょう.
難しいことを言うと光の干渉と音波の干渉は全然違うんだけどね.
それは大学ででも入ってから考えてください.


[2443へのレス] Re: 音と光の干渉について 投稿者:はやと 投稿日:2002/01/06(Sun) 17:14:53

屈折率の高いとこで反射するとπずれて条件が入れ替わる、ってこととあとは経路差はλの差ですよね?過去問解いてたら音波の方がやったことなかったんでしっくりこなかったんです。

どうもありがとうございました。


[2442] センター地理 投稿者:あきな 投稿日:2002/01/05(Sat) 22:55:06

たいへんくだらない質問なんですが、センター試験は定規を使えないと聞いたのですが地理で距離を測らないといけない問題はどうすればいいんでしょう?指とかで測ったら失格ですかねえ?


[2442へのレス] Re: センター地理 投稿者:pp 投稿日:2002/01/05(Sat) 23:05:49

反則かもしれないが、受験票に目盛りをうっておく。


[2442へのレス] Re: センター地理 投稿者:boondock saints 投稿日:2002/01/05(Sat) 23:16:49

そういう悪問は少ないんでは?
1回、どっかで見た気がするけど・・・。

最近、地理が取れるようになってうれしい^^;
9割取れるかな。


[2442へのレス] Re: センター地理 投稿者:あきな 投稿日:2002/01/06(Sun) 17:48:46

>boondock saintsさん
河合のマーク式総合問題集地理Bをやってるんですが面積を求める問題が5回中2回も出ましたよ!
ところで、地理で9割とれたら感激ですね。
>ppさん
私の友人も同じ事を言っていましたが、受験票って机の上においておかないとダメじゃない?

定規くらい使わせてくれればいいのに…。


[2442へのレス] Re: センター地理 投稿者:pp 投稿日:2002/01/08(Tue) 15:38:27

小さく目盛りをうってたら、わかんないよ。
あと、予想問題集は予想にすぎないから、きにしなくていいのでは、センター試験で何回ぐらい定規をつかう、または使えそうな問題が出てるかみてみたら。
それと、センターでそんな定規をもってたら、解ける問題は常識的にでないと思うよ。だって、そうだったら、定規(らしきもの)を持ってる人とそうでない人とで差ができるから、不公平でしょ。だから、面積の問題がでたとしても、文中にヒントがあると思うよ。
まあ、あとは保険で受験票に目盛りを売っておいたらいいんじゃない。


[2441] 学部変更について 投稿者:北大理学部志望高三 投稿日:2002/01/04(Fri) 19:35:39

センターの過去問を解いて、だいたいこれぐらいとれるな、という目安がついて、どうも第一志望学科には届きそうに無いんです。それも、二次の点数とも合わせるとなおさら。

第二志望の工学部の合格最低点を比べてみると、総合720点のうち40点も開いているんですね。そこで、思い切って工学部受験をして、入学後に学部変更をしようかな、とも考えています。

パンフには「希望があれば審査の上、可能なら...」みたいな感じでかいてあるのですが「人数に空きがあれば」との付記もあります。

僕みたいに学部変更をすることは可能なのでしょうか?また、できるとすれば、やはり一般教養の1、2年生のうちにできるのでしょうか。

まあ、センターの点数がべらぼうによければ、志望は変えないですけど、気になったので知っている方、教えてください。お願いします。


[2441へのレス] Re: 学部変更について 投稿者:keta 投稿日:2002/01/05(Sat) 01:59:39

僕は北大じゃないけど、冬になると転学部の掲示が張り出されます。
基準は学内での成績みたいだから、入試はともかく
入ってから頑張っておけばチャンスはあります。


[2441へのレス] Re: 学部変更について 投稿者:北大理学部志望高三 投稿日:2002/01/05(Sat) 23:07:20

へぇー、そうなんですか。高校生の僕にはわからない貴重な情報どうもありがとうございます。
ちなみに、ketaさんの転学部の募集は、誰かが退学なりして欠員したから生じるものですよね。つまり、欠員が無ければ希望を出しても、実現できる可能性は低いのですか?

あと、もし平均的な倍率など知っていたら教えてください。