[大学への物理] [理系の掲示板]
[2440] 無題 投稿者:alba 投稿日:2002/01/04(Fri) 18:54:52

イオン化傾向 K Ca Na Mg Al Zn Fe Ni Sn Pb H Cu Hg Ag Pt Au があってH2Sとの反応なんですが、反応しなかったり、中性で反応したり、酸性や塩基性で反応したりとかごちゃごちゃしててはっきりいって覚えにくいです。何かいい方法があれば教えていただきたいんですが・・・


[2440へのレス] Re: 無題 投稿者:あきな 投稿日:2002/01/04(Fri) 22:38:41

☆酸性下
H2Sは弱酸だからあまり電離しない。硫化物イオンの濃度が低いからイオン化傾向の低いもの(Sn〜Ag)しか反応しない。
☆塩基性(中性下)
H2Sの電離が進んでイオン化傾向中程度のもの(Al〜Ni)が反応できる。もちろんSn〜Agも反応。
☆アルカリ金属、アルカリ土類金属は反応しない。

H2Sの電離の平衡のかたよりを考えれば丸暗記しなくても大丈夫です。


[2440へのレス] Re: 無題 投稿者:alba 投稿日:2002/01/04(Fri) 23:19:45

えーっと、つまり、H2Sは酸性下ではSn〜Agまで、塩基性・中性下ではAl〜Agまで反応できるということなんですね。あと白の沈殿のなるのはAlとZnでいいんでしょうか?


[2440へのレス] Re: 無題 投稿者:Bugtimus 投稿日:2002/01/05(Sat) 01:07:21

AlはAl(OH)3として沈殿します。ねんのため。

http://hccweb1.bai.ne.jp/~hck30401/btf/


[2440へのレス] Re: 無題 投稿者:boondock saints 投稿日:2002/01/05(Sat) 20:11:00

H2Sの沈殿で頻出の色はZnS(白)、MnS(桃)、CdS(黄)だそうです。
液性によって沈殿したりしなかったりするイオンをパッと思い出すには
液性を「あてに」(Zn、Fe、Ni)する3人組ともゴロでできます。
他にもCo、Mnがあるけど出題頻度は低いっす。
一応、予備校で言われたので出題頻度は信頼できると思います。

AlってH2Sで沈殿するんすか?化学精説にはない・・・。


[2440へのレス] Re: 無題 投稿者:boondock saints 投稿日:2002/01/05(Sat) 20:13:14

あぁ・・・Alの場合は塩基との反応ってことっすか。


[2440へのレス] Re: 無題 投稿者:alba 投稿日:2002/01/06(Sun) 01:07:11

上のZn Fe Niのことですけど、不動態のことですよね?念のため・・・


[2439] 無題 投稿者:satosi 投稿日:2002/01/04(Fri) 16:48:44

複素数で質問なんですが複素数α、β、z があって
zがα、βの同一直線上にある場合z=(1-t)α+βt 0<t<1とおけるようなんですがなぜそうなるか分かりません。どなたか教えてください。


[2439へのレス] Re: 無題 投稿者:のぶりん 投稿日:2002/01/04(Fri) 22:11:35

ベクトルの内分点と発想は同じです
0<t<1ならα、β間にあり
tを実数すれば同一直線状に
拡張されるんじゃないのかな


[2439へのレス] Re: 無題 投稿者:Laurent 投稿日:2002/01/05(Sat) 11:13:50

α、β、z を平面上の位置ベクトルとみればのぶりんさんのおっしゃるとおりです。
(2点を通る直線のベクトル方程式)
複素数平面の世界で考えるならば∠zαβ=0°または 180°より、
(z−α)/(β−α)=t (t は実数)とおけて、これをzについて解けば
上にある式が出てきます。
個人的には複素数平面上の直線はベクトル方程式で考えるのが楽だと思います。


[2439へのレス] Re: 無題 投稿者:satosi 投稿日:2002/01/05(Sat) 21:20:34

それでは、このようにベクトルの考えをつかうのは
このように直線に並んだときのような特別な条件の下の場合だけなのでしょうか


[2438] センター試験の事で 投稿者:県民 投稿日:2002/01/04(Fri) 15:33:42

くだらない質問ですいませんがセンターで理科2科目で申し込んだのですが、その後の志望校変更等で化学が必要でなくなりました。そこで試験当日、受験しないための何か手続きが必要なのですか?


[2438へのレス] Re: センター試験の事で 投稿者:るるぶ 投稿日:2002/01/04(Fri) 17:32:40

必要ありません。


[2438へのレス] Re: センター試験の事で 投稿者:県民 投稿日:2002/01/06(Sun) 15:35:22

では、勝手にバックレてしまってよいということですか?
それと、2次用の願書のセンター試験の受験教科記入欄に当日受験しなかった教科(理科2教科で申し込んで1教科しか受けなかった)も記入すべきなのですか?


[2437] 無題 投稿者:あつし 投稿日:2002/01/04(Fri) 13:35:04

親や周りがこれからはコンピューターが使えんといけんと言うんですが使えるのって就職の際どの程度有利に働きますか。警官、消防、会社員とか。


[2437へのレス] Re: 無題 投稿者:あきな 投稿日:2002/01/04(Fri) 14:14:08

うちの親がよくいうことには今は有利とかどうとかより、もうコンピューターを使いこなせないと話にならないそうです。あとついでにいうと英語(speaking)もできないと話しにならないそうです。アメリカとか現地の技術者と話すときはもちろん、日本なのに英語で会議をしたりするそうです。


[2437へのレス] Re: 無題 投稿者:phonon 投稿日:2002/01/04(Fri) 16:17:25

「使える」といっても人によって程度が異なります。
文書(ほとんどの会社がワードだと思われますが)を書いたりメールを使ったりといった簡単なスキルは、大抵必要だと思います。この意味においては、あきなさんの言う通り当たり前とみなされ、有利になる事はないと思います。

ただ、例えば、LINUX技術者を必要としている会社があったとして、その技術をあつしさんが持っていればその会社に応募できます。その意味では有利になる(選べる職種に幅がでる)と言えます。

語学に関しては、どんな職種を目指すかで違うと思います。英語でコミニュケーションをとる必要性がなければ、英語が要求されることはまずありません。ただ、外資系や、外国の企業と商売をしている会社では、重要なスキルになるでしょう(おそらくあきなさんの御両親は英語のスキルが必要な仕事をなさっているのでは、と思います)。でも、これはあくまでコミニュケーションの手段なので、それ以前に仕事をする能力(専門的な技術など)があるかどうかが問われるのが普通です。


[2437へのレス] Re: 無題 投稿者:あつし 投稿日:2002/01/06(Sun) 01:07:12

なんか情報系を卒業した人って他の学部と比べてかなりの求人があるそうなので、こんな理由で電気電子工学志望してるんですけどこんな考えに対してご意見よろしくお願いします。


[2437へのレス] Re: 無題 投稿者:あつし 投稿日:2002/01/06(Sun) 01:40:17

すいません。上の続きです。
自分が学んでみたい学問はバイオテクノロジーとあと宇宙工学にも少し興味があって、それでなんかの本に応用化学部の人の体験談があって、「まだ将来自分がやりたいことが見つからない人は工学部の化学系にきなさい。そうすればあなたの可能性は宇宙工学からバイオテクノロジーまで広がります。」ってあったんですけどどういうことなんでしょうか。ご意見よろしくお願いします。


[2436] 無題 投稿者:重力波 投稿日:2002/01/04(Fri) 08:53:34

物理で微積を使うには数学のどの程度の知識が必要ですか?


[2436へのレス] Re: 無題 投稿者:boondock saints 投稿日:2002/01/04(Fri) 15:34:05

数Uぐらいで十分っす。
微積について詳しく知りたいんなら受験教科書くらい読めばいいんじゃないですかね。


[2436へのレス] Re: 無題 投稿者:伊藤尚 投稿日:2002/01/04(Fri) 17:52:32

簡単な微分方程式も解けたほうがいいと思います。
あと、対数関数と指数関数の微積分もできないといけません。
もし余裕があるならば、線積分の概念だけでも知っておくと、電磁気をやるときに見通しがよくなると思います。


[2436へのレス] Re: 無題 投稿者:重力波 投稿日:2002/01/04(Fri) 22:24:22

ということは、数3まで必要ってことですか?
微積の概念はナツメ社の図解解説微分・積分で意味、概念は理解可能ですか?


[2436へのレス] Re: 無題 投稿者:ベック 投稿日:2002/01/05(Sat) 00:04:43

僕もナツメ社の本読みました。
微積の発見の歴史からとかが自然にスラスラ読めました。
ただ、これを読んだだけで微積がマスターできるとは言えないと思います。
微積が一通りできる人でもうちょっと踏み込みたいって人にお勧めかと。


[2436へのレス] Re: 無題 投稿者:Bugtimus 投稿日:2002/01/05(Sat) 01:12:07

数IIの微積でほぼ対応できるはずです。

あとは、数IIIの基本的な公式をちょっと(sin、cosの微分、eの定義、e^xの微分ぐらい)やれば十分でしょう。

微分方程式は感覚的に分かれば十分だと思います。(1回微分して元に戻る関数は指数関数だ、みたいな感じで)

線積分とか面積分まで使って電磁気を説明している本は、高校生向けでは少ないと思いますので、あまり気にしなくてもいいと思います。(要説物理学(SEG)みたいにマクスウェルの方程式を扱うとそのぐらい必要でしょうけど)

http://hccweb1.bai.ne.jp/~hck30401/btf/


[2436へのレス] Re: 無題 投稿者:重力波 投稿日:2002/01/05(Sat) 10:49:08

どうもありがとうございました。


[2435] センター直前! 投稿者:イッパイアッテナ 投稿日:2002/01/03(Thu) 20:10:31

最近センターの過去門がだんだんと解けなくなってきました。
少し前まではけっこう良い点取れてたのですが・・・。
精神的なモノなのではと思っています。どうすれば良いのか、
アドバイスお願いします。


[2435へのレス] Re: センター直前! 投稿者:のぶりん 投稿日:2002/01/03(Thu) 22:12:55

解答のときに丁寧にする事でしょう
それぞれの問題には当然解法があって
それを知らねば解けない、思い出せねば
解けない、素早く計算できねば解けない。
自分に足りないものを丁寧に分析する事が
本来的に能力を持っている人が直前に
する事でしょう。
例えば物理で衝突の問題が出れば
条件を調べる事によって運動量保存則でとか
判断できるし、数学で怪しい漸化式がでれば
第5〜6項まで求めれば簡単な一般項で
表す事が出来る訳です。
「何でこの程度の解法が分からなかったんやろ?」
と思えるようになれば後は楽でしょう


[2434] 2001 物理 本試験 投稿者:はやと 投稿日:2002/01/03(Thu) 14:06:40

波動の問題のCのやつでどうやって入射角、屈折角を決めればよいかよくわかりません。

なぜガラスに入ったときに右に曲がる??左ではいけないのでしょうか??


[2434へのレス] Re: 2001 物理 本試験 投稿者:のぶりん 投稿日:2002/01/03(Thu) 22:13:44

去年の事なんで問題が無いと分からんわ。ごめんねこ


[2433] PV/RT 投稿者:千草 投稿日:2002/01/02(Wed) 17:23:20

1molの気体の圧力をいろいろ変えていったときの
PV/RTの値のグラフに関する質問です。
今日やった問題集で、
「ある圧力においての1からのずれに関して
分子間力と気体の分子の大きさの
どちらの影響が大きいか」を問う問題あったのですが
どのように考えると分かりやすいでしょうか。
解説を読んでも分かりません。
よろしくおねがいします。


[2433へのレス] Re: PV/RT 投稿者:boondock saints 投稿日:2002/01/02(Wed) 18:56:07

温度が高いと分子それぞれの運動が激しいから、分子間力が無視できる。
体積が大きいと分子自体の体積が占める割合が小さいので無視できる。
こういうことを使うんじゃないでしょうか?


[2432] 物理のセンターの過去問って・・・ 投稿者:totty 投稿日:2002/01/02(Wed) 14:27:49

過去何年分くらいとけばよいでしょうか?
また追試は解くべきでしょうか?


[2431] ご質問お願いします 投稿者:ネイチャー 投稿日:2002/01/02(Wed) 12:17:56

今高2ですが京大理学部目指しているものですが、英語や国語の添削は皆さんどうしていますか?僕は代ゼミなんですが、皆さんの中で代ゼミに行ってる方で京大対策での良い講座があれば教えて下さい。


[2431へのレス] Re: ご質問お願いします 投稿者:あきな 投稿日:2002/01/04(Fri) 13:59:52

塾で添削をしてもらいたいんであればYゼミはあんまり良くないと思う。大都市のYゼミなら常に講師がいたりして添削してもらったり質問したりできるのかもしれないけど私が行っていたとこ(いなかの都市)は講師はおろかチューターさえいない日もありました。(サテライン中心だからしょうがないのかなあ。)
ただYゼミの授業はいいと思います。とくにわかりやすかったのは物理の為近先生です。
K塾はいなかでもちゃんと講師がいるので安心です。


[2431へのレス] Re: ご質問お願いします 投稿者:重力波 投稿日:2002/01/04(Fri) 16:54:38

どうもです。
僕は東京なんですが、確かにサテ中心ですね。


[2430] ごめんなさいでも・・ 投稿者:ウィル 投稿日:2002/01/01(Tue) 23:41:59

理系の掲示板なのに・・・とは思いながらもセンターまであとわずかで頼れる所が無いのでm(__)m
私は今国語で凄悩んでいますセンターですけど。特に古文(;_;)。センターではどうしても国語で失敗しちゃいけないのに、もうワラをも掴みたい気持ちです。どんな些細なアドバイスでもいいのでおねがいします。


[2430へのレス] Re: ごめんなさいでも・・ 投稿者:keta 投稿日:2002/01/02(Wed) 00:28:58

今から毎日、センターの過去門とか類似の問題集を
80分時間を計って本番のつもりで解いて、
採点して、納得のいかない場合は解説を読みます。

これを本番まで続ければ実力が100%出せると思います。
怖いのは実力が十分に出ないことですから、
ちゃんとペースとか勘は養っておきましょう。


[2430へのレス] Re: ごめんなさいでも・・ 投稿者:のぶりん 投稿日:2002/01/02(Wed) 01:12:49

上のアドバイスは非常に的確だと思います
更に付け加えるなら、古文と漢文につぎ込め!
と言う事です。古文漢文は読めているかの
表面的理解しか求めてないような問題が出るので
慣れれば得点元。現代文は直前は下手に
手を出すより、読み慣れをしておくほうがいいので
過去問やプレテストなどの問題文をよく読むといいと
思います


[2430へのレス] Re: ごめんなさいでも・・ 投稿者:phonon 投稿日:2002/01/02(Wed) 11:11:51

みなさん、あけましておめでとうございます。

>ウィルさん

たぶん、量をこなす事も必要かと思います。古文が苦手というのは、おそらく十分な演習を行っていないからだと思います。量をこなして慣れておくと、少々分からない事が書いてあっても点が稼げるようになると思います。センターは選択式なので。明らかに間違っているものは排除できますから。

参考書を一応あげておきますが、時間の関係もあるので過去問に集中した方がいいかもしれません。

私がいいなぁ・・と思っていた問題集は 林さんの本です。もうずいぶん昔の事で、本の題名は忘れてしまいました。関西弁で解説がしてあったように思います。結構楽しく読めました。

ちょっと検索してみたんですが
「林の楽らく古文 おさえの14(旺文社)」
かもしれません(^^;
漫画ものっててイメージもしやすかったです。厚い本ではなかったように思います。集中して読めば数日で終わると思われます。

頑張って下さい。


[2429] ドップラー効果他 投稿者:tk 投稿日:2002/01/01(Tue) 01:59:47

はじめまして。
あけましておめでとうございます。
僕は,高校2年です。

ドップラー効果についてですが,
音速Vで,音源静止で,観測者が速さuで
音源に向かっていくことを考えると,
見かけの振動数は,f'=(v+V)/λですよね。
また,見かけの波長はλなので,
観測者の見かけの音速は,v+Vである。
これには,矛盾はないですね。

さらに,観測者の進行方向と,
静止している音源への方向との成す角がθのとき,
この観測者の速度ベクトルを,音源の方へ投射して,
ucosθとして,一直線上のドップラー効果と同様に
考えればよいと授業で教えられましたが,
これは厳密には正しくない気がします。
実際にはどうなるのでしょうか。

また見かけの波の速さを求めるのに,
波動方程式を用いて,ガリレイ変換などを行うと,
V'=V-vcosθとなりますが,
V'=|V(ベクトル)-v(ベクトル)|との
意味的違いが分かりません。


[2429へのレス] Re: ドップラー効果他 投稿者:ぱん吉 投稿日:2002/01/03(Thu) 00:53:36

>音源の方へ投射して,ucosθとして,一直線上のドップラー効果と同様に考えればよいと授業で教えられましたが,
これは厳密には正しくない気がします。
実際にはどうなるのでしょうか。

音波が平面波とみなせる限り、厳密に正しいと言えます。
観測者を単位時間によぎる波の節の数(すなわち周波数)を、図を書いて求めれば正確に(V+ucosθ)/λ個になるのが解ると思います。

点状の音源から放射状に広がる音の場合(普通よくあるのがこれだと思いますが)、観測者の運動方向が一定とすると、それと音波の進行方向とのなす角は一定ではないので、上の関係は確かに厳密ではなくなります。
ただそのずれは、u<<Vである限り小さく、普通はだいたいそうです。この不等式は、観測者が一個以上の節を観測する(これが音の周波数などを観測できるための最低条件です)時間に、一波長よりずっと小さい距離しか進まない・・・#という条件です。そしてさらに音源からの距離が1波長より長い(これが近似的に平面波とみなせる条件です)なら、#は同じ時間に上記の角度が変わらないための十分条件になります。
少し説明がごちゃごちゃしましたが、良かったら御自分で計算しながら確認してみてください。疑問点があったらまた質問してください。



[2426] おひさしぶり 投稿者:のぶりん 投稿日:2001/12/31(Mon) 23:59:07

受験生の皆さん、頭脳に汗かき頑張ってますか?
数学科の人間としては、是非とも基本問題をよく
研究して欲しいです。難問とは何なのか?それを
考えれば基本が大切である事は自明でしょう。
数学も物理(を含む科学)も、基本=簡単では無い
事を改めて噛み締めて下さい。
それでは勉強頑張って下さい。
大学でも四苦八苦ののぶりんより
P・S 管理人さんお久しぶりです


[2425] 無題 投稿者:alba 投稿日:2001/12/31(Mon) 11:11:30

コンデンサーが並列につながれている回路で全体を流れる電流はコンデンサーを無視して抵抗だけを合成してV=RIを使って求めることはできるんでしょうか?某問題集にそういう解き方をしてとく問題があったのでちょっと気になりました。


[2425へのレス] Re: 無題 投稿者:Bugtimus 投稿日:2001/12/31(Mon) 12:43:39

考え方としては、回路の問題は常にキルヒホッフの法則(1周して電圧変化が0)を使うことが重要です。

この問題の場合、多分、スイッチを入れた瞬間の電流値を計算せよ、という問題でしょうから、コンデンサーに電荷は蓄えられておらず、コンデンサーで電圧は下がりません。

http://hccweb1.bai.ne.jp/~hck30401/btf/


[2424] 無題 投稿者:バナナナ 投稿日:2001/12/31(Mon) 02:59:26

  ちょっと質問なのですが、
 床と摩擦のない台(質量M)の斜面を小玉(質量m)が初速度■で上がったとして高さhだけ上がったところで小玉の水平成分の速度は□で鉛直成分は△、台の速度は☆になっていたとしたら、台に対する小玉の相対速度を使って 

 1/2m(■−0)^2=1/2m[(□−☆)^2+△^2]+mghは、成り立たないのでしょうか?
  


[2424へのレス] Re: 無題 投稿者:Bugtimus 投稿日:2001/12/31(Mon) 09:28:33

台を基準に座標を考えれば、球は重力と台から力を受けているのだから、台から受けた仕事分(直接求めるのは難しそう)だけエネルギーが増加しますよね。

http://hccweb1.bai.ne.jp/~hck30401/btf/


[2424へのレス] Re: 無題 投稿者:バナナナ 投稿日:2001/12/31(Mon) 22:39:11

 自分は相対というのが良く分かっていないのですが
台を基準としたとき台に対して完全に静止系としてとけるのですか?
 そうだとしたら、台から受ける力と小玉の台に対する力は
垂直になるので、台からは仕事を受けないので
エネルギー保存則が成り立つと思ったのですが、どうですか?
 絵の書き方が分からないので状況が分からないと思いますが何とかお願いします?


[2424へのレス] Re: 無題 投稿者:Bugtimus 投稿日:2002/01/01(Tue) 00:20:18

(明けましておめでとうございます。)

ああ・・・そういうことですか。(ちょっと勘違いしていました)

同じような話が[2320](名前さん)でありました。
とりあえず、「非慣性系ではエネルギーは保存する必要がない」(ぱん吉さん)らしいです。

# エネルギーとは何か?ということについては僕も分かりません。まあ、大学でのお楽しみ・・・なのでしょう。多分。

http://hccweb1.bai.ne.jp/~hck30401/btf/


[2424へのレス] Re: 無題 投稿者:ぱん吉 投稿日:2002/01/01(Tue) 22:39:21

>1/2m(■−0)^2=1/2m[(□−☆)^2+△^2]+mgh・・・#は、成り立たないのでしょうか?

結論から言うと、もちろん成り立ちません。
(ご存知のように)普通のエネルギー保存則と水平方向の運動量保存則が成り立ちますので、それから求めた正しい答えを#に代入してみれば、#が成り立たないことがわかるはずです。
(実際に計算する必要はありません。面倒でもあります)

次に、なぜ成り立たないかですが、台は加速度運動するので、台基準系は、慣性系ではないからです。
そのような座標系で考える必要も利点も全く無いのですが、
あえて考えるなら、台の加速度に-mをかけた慣性力が玉に働く力に加わります。この力の斜面に平行な成分(台基準系では=玉の速度方向の成分)は0ではないので、この力は玉に仕事をすることになります。


[2424へのレス] Re: 無題 投稿者:バナナナ 投稿日:2002/01/01(Tue) 23:36:58

  ありがとうございます。よく分かりました。
これで、スッキリと勉強できます。。


[2423] 地球は止まってる? 投稿者:某亜 投稿日:2001/12/30(Sun) 23:04:32

 エッセンスの記述の中で、少々奇妙な記述を見つけました。
光のドップラー効果の問題なのですが、「星雲は速さvで遠ざかり、地球は止まっているとしてよい」とあります。
単に相対速度のことだと見れば問題ないのですが、しかしこの表現はどこか違和感を感じませんか?
「止まっている」とは一体どこを基準に止まっているのでしょう?


[2423へのレス] Re: 地球は止まってる? 投稿者:keta 投稿日:2001/12/31(Mon) 01:01:10

赤方偏移の話ですね。

速度というのは変位xの時間微分ですので、
こいつを議論する前には必ず座標を定めないといけません。
例外的に光速ってのは座標がなくても速度が定まる不思議な存在ですが。

したがって「止まっている」というのは
地球と同じ速度で動いている座標系を決めてやれ、ってことですが
そんなに難しく考えなくてもいいと思います。


[2423へのレス] Re: 地球は止まってる? 投稿者:ぱん吉 投稿日:2002/01/03(Thu) 01:23:18

やはり止まっているという表現は間違いです。
もちろん止まっているというのは基準を言わないと意味が無いですし、そもそも、止まっているという必要がありません。

そして、言う必要があることが抜けています。
地球が(したがって星雲も)慣性系にあるとみなして良い
と言うことは多分言う必要があります。
(多分というのは、多分その問題で使うと思われる普通のドップラー効果の式が、慣性系基準の関係式すなわち特殊相対性理論によるものだと思うからです)


[2422] 質問 投稿者:まー 投稿日:2001/12/30(Sun) 21:43:36

よく僕の周りがエッセンスをよくしています。

ところが僕は物理教室をしています。

そしていきなりですが、エッセンスと物理教室は何が
違うのですか?

だれか教えてください。


[2422へのレス] Re: 質問 投稿者:某亜 投稿日:2001/12/30(Sun) 23:01:26

 エッセンスは「解法集・問題集」なのに対し
物理教室は「参考書」です。
英語で言えば、問題集か辞書かの違い。


[2421] 為近の物理の問題 投稿者:受験生 投稿日:2001/12/30(Sun) 16:28:11

物理演習IB・Uのテーマ21のドップラー効果の問題がわかりません。(1)から意味不明なんですけど、誰かわかる人がいたら教えてください。


[2421へのレス] Re: 為近の物理の問題 投稿者:るるぶ 投稿日:2001/12/30(Sun) 18:32:29

問題書かないと答えられないよ。


[2421へのレス] Re: 為近の物理の問題 投稿者:Bugtimus 投稿日:2001/12/30(Sun) 19:07:23

掲示板の利用上の注意 より

問題の解き方について質問するときは、1.問題文 2.解答(最低、略解) 3.自分が考えた方針・解答 4.疑問点 を必ず書いてください。
このルールを守っていない投稿は削除の対象になります。

-----

こう何回も書くとまるで荒らしですが・・・

http://hccweb1.bai.ne.jp/~hck30401/btf/


[2420] イオン化傾向 投稿者:alba 投稿日:2001/12/29(Sat) 16:31:02

確認したいことがあるんですけど、Pbは希塩酸には溶けて水素を発生するんですけど、希硝酸や濃硝酸にはどーいう反応を起こすのでしょうか?自分の記憶の中で結構あいまいなんです。


[2420へのレス] Re: イオン化傾向 投稿者:boondock saints 投稿日:2001/12/29(Sat) 17:11:25

酸化還元反応で考えればいいっす。
・濃硝酸とPbの場合
 濃HNO3 + H+ + e- → NO2 + H2O …@
 Pb → Pb2+ + 2e- …A
@×2+Aからぱっぱぁと計算して
 4HNO3 + Pb → 2NO2 + 2PbNO3 + 2H2O
となります。
希硝酸の場合も同じようにすれば出ます。
酸化還元反応って有機でも使えるし無駄な反応式覚えないように早いうちにできるようになった方が得っすよね^^;


[2420へのレス] Re: イオン化傾向 投稿者:潤@神戸大志望♪ 投稿日:2001/12/29(Sat) 22:03:35

PbってHClとは難溶性のPbClを表面に生じて反応が進まないんじゃないんですか?

あと、硝酸との反応はただの金属と強酸との反応としては起こらないんですか?水素を発生して。


[2420へのレス] Re: イオン化傾向 投稿者:boondock saints 投稿日:2001/12/29(Sat) 23:42:46

PbCl2は不溶性ですね。

確かに・・・。硝酸と金属で水素発生しないんすかね?
発生するんなら
2HNO3 + Pb → Pb(NO3)2 + H2
になりますね。
イオン化傾向がHより低いのは問題なくH2は発生しないけど。
硝酸は電離度があんまり高くないとか?
んー・・・気になる。ちょっと考えてみます。

わかる方、お願いします。


[2419] 化学精説 投稿者:mama 投稿日:2001/12/29(Sat) 15:59:51

↑の参考書に誤植が多いというのを聞きました。僕はこの参考書を中心に使っているので気づかないかもしれないので、どなたか分かる方がいれば教えて頂きたいです。河合出版にもメール送ったんですが返ってきません。お願いします。


[2419へのレス] Re: 化学精説 投稿者: 投稿日:2002/01/02(Wed) 20:39:16

51ページの一番最後の文字がぬけています。理論のところは通読しましたが、特別、内容に影響するところはなかった気がします。ちなみにボクのは新版第12刷です。


[2419へのレス] Re: 化学精説 投稿者:mama 投稿日:2002/01/05(Sat) 10:40:37

sさん情報ありがとうございます。昔はあったのかもしれないけど今はほとんど無いみたいですね。また、内容に影響するような誤植がみつかれば教えて頂けるとありがたいです。


[2418] センター 投稿者:ああああ 投稿日:2001/12/28(Fri) 21:38:54

センターの勉強には分野別じゃないやつのほうがいいですよね。時間感覚をつけることが一番大切だから。


[2417] 任期制と副業 投稿者:サタヤ 投稿日:2001/12/28(Fri) 12:48:27

最近、大学教授の懲戒免職がはやってる・。

拓殖大学に勤務する、ある教授が、
日中から酒を飲んでいたこと、と、
研究室に日本刀を持ち込んでいたこと、
により、懲戒免職を食らった。
(本日、読売朝刊、社会面参照)

全国の大学では、年金支給開始まで、定年延長を
求める教授の人達が多いそうだが、
一体、日本の大学は、国立私立問わず、
どういう理由で雇用されているんでしょう?
勤務評価、というものはないのでしょうか?

(でも、この大学経営・人事に関する議論は
大方、結論が決まっている。 ズバリ言うと
「大学経営」というものに、企業並みの実力主義、
年俸制度はなじまない、ということが、どこの大学の
先生がたによって、論文、統計などで示されている
のだ。海外の大学の例も取り上げてね。)


数週間前のスレに、
研究を志したいが、育児休暇も取りたい。
ダメでしょうか?また、元の職場にも同じ給与と
同じ待遇で働かせてもらいたい、ダメでしょうか?
なんていう質問があったが、
もう、これからは、どこの大学にも、将来に向かって、
安住できるような空間は無くなりつつあるような
気がします。

さて、これからは、任期制はあたりまえの時代がやってきます。(コネがあるにこしたことはないが・・・・)

「任期制の教授・助教授・講師・助手」の
副業について語りましょう。
何か提言はありませんか?



[2416] 回答ありがとうございます 投稿者:東北の雄 投稿日:2001/12/28(Fri) 00:03:21

いま新物理入門を学校を無視してやっているのですが、(現高2で残るは熱、原子)それについては諦めずにやっていこうと思います。                できれば数学と化学について伺いたいのですが、お願いします。 


[2416へのレス] Re: 回答ありがとうございます 投稿者:あずり 投稿日:2001/12/28(Fri) 03:31:14

化学に関しては、東大と同じように理論、無機、有機の3問構成だから、物理と同様に東大の過去問をやるのがいいんじゃないでしょうか。それと、東北大って医学部志望じゃなければ
物理は3割取れればいいみたいですよ。


[2415] 東北の入試問題の傾向 投稿者:東北の雄 投稿日:2001/12/26(Wed) 22:52:46

とんぺい大学の問題と似たような問題の大学ってどこでしょうか?(数物化)あと、過去問を15年程集めたいのですが、そんな古い年のものの入手法はどうすればよいのでしょうか?


[2415へのレス] その関連で... 投稿者:special90 投稿日:2001/12/26(Wed) 23:02:00

僕も北大と似た傾向の大学知りたいです(ちょっと割り込みですいません...)
ですが、僕の知っている限りでは「東北大は東大系、北大は京大系」だという話を聞いた事があります。


[2415へのレス] Re: 東北の入試問題の傾向 投稿者:はん 投稿日:2001/12/27(Thu) 05:47:46

個人的な意見ですが…東北大の物理って 東大の物理よりも
難しく無いですか? 問題の質が変わっているというか 重厚というか とにかく難しいですよね
過去問みるには…友達にもらうか学校でみせてもらうか
予備校でみるか …出版社にといあわせるか それくらいしか思い付きません
ごめんなさい がんばってね


[2415へのレス] Re: 東北の入試問題の傾向 投稿者:え〜っと 投稿日:2001/12/27(Thu) 10:44:24

”難関”と言われる大学ほど,本質的な理解を確かめる問題が出される傾向にあると思います.(小手先ではどうにもならないような) 東北の問題も,本質的理解が出来ていれば,さほど難しくないように思われます. 一般に”本質的理解”ってのが,結構ウンウン唸って考えるような勉強をしてないと難しいんだけど・・・・. 受験期を過ぎて,新物理入門を読むと,本質的理解への入口がよく見えてきます. この本の真髄をキッチリ理解できている人はそんなにいないんでしょうが,この本を”頭の芯から解かった”と思える人は,○○大学対策なんてのは必要ないのではないかな?


[2415へのレス] Re: 東北の入試問題の傾向 投稿者:Bugtimus 投稿日:2001/12/27(Thu) 23:28:49

時間制限さえ無ければ(あるいはもう少し余裕があれば)理科の大学別対策は、まあ必要ないのでしょうが、例えば東大の理科なんかは慣れていないと時間的に厳しいと思いますので、一概にそうは言えないかと。
まあ、本質的理解が重要なのは同感ですけどね。

http://hccweb1.bai.ne.jp/~hck30401/btf/


[2415へのレス] Re: 東北の入試問題の傾向 投稿者:ウルトラマン 投稿日:2001/12/27(Thu) 23:40:11

>とんぺい大学の問題と似たような問題の大学ってどこでしょうか?

そりゃ〜、一番近いのは、東大でしょ。
東大の前期/後期の物理と、後期の総合科目Uの問題を10年分ぐらいやれば、十分、東北大物理の対策になると思います。

##東北大の物理の問題の方が、難しいですが。

「え〜っと」さんや「Bugtimus」さんの言う通り、本質的なことが理解できてれば、特に東北大対策などというのは、必要ないことは確かですが、本番の練習をするには、東北大物理に一番近いのは、東大だと思います。

あと、京大の問題を、うっと〜しい誘導尋問を無視して、一番最後の問題だけ解いてみる(もちろん、途中の考え方/計算過程を書きながら)というのもいいかもしれません。


[2414] 無題 投稿者:ヒトデ! 投稿日:2001/12/26(Wed) 08:51:13

センター試験実践問題集(青本)はセンター試験の物理に関して9割Getするためには通らなくてはならない道ですかね?それとも黒本を終えてあとはひたすらエッセンス+名門の森をしたほうがいですかね?二次対策も考えると後者のほうがいいとおもうんですが・・・・


[2414へのレス] Re: 無題 投稿者:Bugtimus 投稿日:2001/12/26(Wed) 11:17:08

(個人的には)後者の方がいいと思います。センターに特別な対策は要らないはずです。

http://hccweb1.bai.ne.jp/~hck30401/btf/


[2413] もうひとつ 投稿者:きょろ 投稿日:2001/12/26(Wed) 02:09:42

橋元流大原則で身につけた解法で
「稲かり法」 V=Bvl と同じ考え方で

難系の 66番の(2)の誘電気電力
が直接求められませんでした。微分経由で
クリア−できたんですが、こんな時期に
つまづいて、かなりあせりました。


[2413へのレス] Re: もうひとつ 投稿者:Bugtimus 投稿日:2001/12/26(Wed) 11:16:27

掲示板の利用上の注意 より

問題の解き方について質問するときは、1.問題文 2.解答(最低、略解) 3.自分が考えた方針・解答 4.疑問点 を必ず書いてください。
このルールを守っていない投稿は削除の対象になります。

----------

まあ、難系は持っていますけどね。

http://hccweb1.bai.ne.jp/~hck30401/btf/


[2412] お願いします 投稿者:きょろ 投稿日:2001/12/26(Wed) 02:04:37

質量mの物体を バネ定数kのバネにつらす。基本的な
問題で 伸びるばねの長さをaとおくと

mg = ka
a = mg /k

それで
F = mg -k( a + x )
=-kx
で単振動の周期を求める事ができますが、
ここでいうFの意味がわかりません。本には合力
って書いてありますが、 運動方程式とか
関係あるんですか?

偏差値は 60後半あって、今難系やってます。
志望校は東工大です。
今日突然なんでだろうと思ってしまって。
合力なのに F = mαになったりっと・・・。


[2412へのレス] Re: お願いします 投稿者:Bugtimus 投稿日:2001/12/26(Wed) 11:18:23

「合力なのに F = mαになったり」ってどーいうことがいいたかったのでしょうか?

運動方程式に出てくるFとは、その物体に掛かる力全ての合力ですよ

http://hccweb1.bai.ne.jp/~hck30401/btf/


[2411] 電気電子工学 投稿者:あつし  投稿日:2001/12/25(Tue) 09:34:06

現在高1です。いちおう電気電子工学部志望なんですが最近IT不況って言われてますよね。この学部出ても就職大変ですか。あとこの分野で携帯電話やパソコンなどこれからも少しずつは進歩していくでしょうが、でももうこれ以上革命的な変化なんてないと思うのですが。つまりバイオテクノロジーや機械工学、エネルギー工学などはこれから社会に大きく貢献できる研究課題やその結果による社会の大きな変化が想像できるんですが
電気電子工学は大きなものが想像ができません。以上のことに対するご意見、情報をお願いします。 


[2411へのレス] Re: 電気電子工学 投稿者:phonon 投稿日:2001/12/25(Tue) 15:56:58

>この学部出ても就職大変ですか。
おそらく大学によります。

>これ以上革命的な変化なんてないと思うのですが
革命的な変化を求めて仕事をするのではないので・・・。何か問題が浮上すればそれを解決することで発展するわけです。その解決策の中には「革命」と呼べるようなものが時々でているだけの事です。問題がある限り仕事はなくならないですよ。それに、今後は分野の融合が進んでますし、あつしさん次第だと思いますけど。

>バイオテクノロジーや機械工学、エネルギー工学などはこれから社会に大きく貢献できる研究課題やその結果による社会の大きな変化が想像できる

具体的に何を想像しているのですか?


[2411へのレス] Re: 電気電子工学 投稿者:wa 投稿日:2001/12/26(Wed) 09:53:09

>もうこれ以上革命的な変化なんてないと思うのですが。
大学の工学部の電気・電子工学といっても、そういった実際の商品につながるものばかりを研究しているわけではありません。どの学部・学科でもそうですが、実際の研究分野については、名前から全然関係ないようなことでも研究していることがあります。たとえば、電気・電子系であっても、バイオテクノロジーや機械工学、エネルギー工学を研究しているところもあります。
 また、どこの学部・学科でも、大学の学部の段階ではその学科固有の授業というのは実はそう多くありません。たとえ、授業科目名にその学科固有であるような言葉が入っていても、実際には、もっと幅広い内容を含んでいたりします。
>最近IT不況って言われてますよね。
これには、色々な理由がありますが、一つは、もともと理系の就職先であった製造業がバブル崩壊後、研究・開発職の採用を大幅に減らし、その結果、IT関連の企業に多くの学生が流れたことにあります。研究・開発といった仕事はお金がかかりますから、最近(といってもバブル崩壊以後)、企業の研究・開発の部署は、縮小もしくは廃止といったことを行なっているところが多いです。で、実際の企業は、海外の研究・開発結果を買い上げたり、商品そのものを海外から仕入れ、販売のみにしているところがかなりあります。また、大学のベンチャーや、大学と企業との協同研究も近年さかんですが、これも見方を変えれば、安い人件費(大学の学生)で、研究・開発を行なっているようにも見えます。
こうしたことにより、本来、理系の就職先の一つであった研究・開発職が少なくなっていることにも原因があります。


[2411へのレス] Re: 電気電子工学 投稿者:あつし 投稿日:2001/12/26(Wed) 18:12:08

ありがとうございました。


[2410] 英作文 投稿者:広島大学志望 投稿日:2001/12/25(Tue) 08:50:09

高三の広大工学部志望のものです 英作文がかなりの配点をしめてるんですが 今まで全くやってこなかったので全然できません 勉強法としては日本文を英文に訳すというのしかないと思うのですが 時間がないので効率的にやっていきたいです
どういう点を重視してやっていけばいいでしょうか
ご意見よろしくお願いします


[2410へのレス] Re: 英作文 投稿者:とるく 投稿日:2001/12/25(Tue) 12:26:05

広島大の問題は知りませんが、英作文用の表現、単語、
基本構文をしっかり覚える事と、長文であれば使い勝手の
良い論理マーカーを覚えておけばかなり行けると思いますが。
あとはどのように分解して手持ちの表現に持っていくかだけ
だと思います。


[2410へのレス] Re: 英作文 投稿者:広島大学志望 投稿日:2001/12/25(Tue) 16:11:16

レスありがとうございました。英作文に対する取り組み方が今さらながらに分かりました。


[2409] センター対策問題集 投稿者:チェシャ猫 投稿日:2001/12/25(Tue) 00:44:03

センター前に慣れるために一度題名のを解いておきたいのですが、黒本、青本、白本などがありますがどれがいいのでしょうか。


[2409へのレス] Re: センター対策問題集 投稿者:かーる 投稿日:2001/12/25(Tue) 17:32:16

黒本がいいと思います。物理に関してですが、青本はかなり難しいです。自分が解いた時、どこかでみたことがあるなあと思って調べたら、京大の過去問だったりしました。白本は解答が間違っていることが多いです。(最近はあまりないかも・・・)解説のくわしさ、的中率を考えると黒本ですね。


[2408] こんばんわ。 投稿者:さとみ 投稿日:2001/12/24(Mon) 23:44:21

京大工学部志望の高2です。
できれば物理を得点源にもっていこうと思っています。

現在、エッセンスをちゃんと理解しおえたところです。
今後、名問の森→難系に進んでいこうと思っているのですがレベル的には大丈夫でしょうか?
ご意見よろしくお願いします。


[2408へのレス] Re: こんばんわ。 投稿者:Bugtimus 投稿日:2001/12/24(Mon) 23:51:52

前にも書きましたが、京大なら難系は要らないと思いますよ。
旧帝大の中では相当簡単なので。

エッセンス→名問の森→過去問5年分(前期)
がお勧めです。
余力があれば、後期5年分も。
だいたい、それだけやれば8割は取れると思いますが、それでも不安ならば難系をやってもいいと思います。確かに、ミスは少なくなると思いますよ。

http://hccweb1.bai.ne.jp/~hck30401/btf/


[2408へのレス] Re: こんばんわ。 投稿者:さとみ 投稿日:2001/12/25(Tue) 23:51:20

お返事ありがとうございます。前にも書いてたんですか、度々すいません(^^

ちょっと詳しそうなので、もしよろしければ加えて質問させて下さい。
私は数学でコレだ!と言える伸びがないんです。1番心配しています。
並の問題は解けても、京大クラスの数学になるとどうなのか…
「これをやってみたらどうでしょう?」みたいな意見でいいので何かアドバイスないでしょうか?

第三者にこんな意見を聞いて本当に申し訳ありません(汗)。


[2408へのレス] Re: こんばんわ。 投稿者:Bugtimus 投稿日:2001/12/26(Wed) 11:21:38

やっぱ、過去問(青本か緑本)やるしかないのでは?
解答は赤以外なら大丈夫でしょう
京大にフィットした問題集というのは、無いように思います。(作るの大変だし、売れないし、自分のところのノウハウを出すことになるし)

# なんか、いい問題集があったら教えてください>ALL
# って全然回答になってませんね、すみません。

http://hccweb1.bai.ne.jp/~hck30401/btf/


[2408へのレス] Re: こんばんわ。 投稿者:あきな 投稿日:2001/12/26(Wed) 16:14:04

>解答は赤以外なら大丈夫でしょう
赤本を使って演習してますが赤本のどこが具体的にダメなのか知りたいです。
赤本の解答は合格解答以下だということでしょうか?


[2408へのレス] Re: こんばんわ。 投稿者:Bugtimus 投稿日:2001/12/26(Wed) 22:24:52

合格解答って、7〜8割ぐらい点数がある答案って意味じゃないですよね。(そういう意味なら、その程度の点数はあると思いますが)

間違えというよりは説明不足が多いように思う。具体的に、と言われると手元にないので無理ですが、青本などの解答と比べてみれば分かると思います。

http://hccweb1.bai.ne.jp/~hck30401/btf/


[2408へのレス] Re: こんばんわ。 投稿者:あきな 投稿日:2001/12/27(Thu) 12:10:20

レスどうもありがとう。
近所の書店には赤本しかないので受験までにもし機会があったら見てみます。(数学は得点源ではないので6割あればいいので。もちろんとれるに越したことはないけど。)


[2407] センター国語 投稿者:おまるさん 投稿日:2001/12/24(Mon) 18:02:03

現代文のみのところは、国Tと国T・Uどっちの方が有利でしょうか?


[2407へのレス] Re: センター国語 投稿者:ベック 投稿日:2001/12/24(Mon) 23:14:53

現代文のみでも国Tと国T・Uの指定があるとこがありますよ。ないのなら国Tでしょう。


[2407へのレス] Re: センター国語 投稿者:Bugtimus 投稿日:2001/12/24(Mon) 23:53:05

国Tの方が簡単らしい。けど、詳しくは知らないので、やっぱり自分で調べてみるしかないですね。

http://hccweb1.bai.ne.jp/~hck30401/btf/


[2407へのレス] Re: センター国語 投稿者:おまるさん 投稿日:2001/12/25(Tue) 00:27:10

はい。


[2407へのレス] Re: センター国語 投稿者:おまるさん 投稿日:2001/12/25(Tue) 11:34:01

ワシが受る予定の所は国T・Uしていでした。皆のものお騒がせわるーございました


[2406] 早稲田理工の得意科目選考 投稿者:てつ 投稿日:2001/12/24(Mon) 15:24:04

早稲田の理工学部を今年受けるのですが、一般では英語が出来ないため結構厳しいです。ただ、物理が出来るので上記の方法で合格したいと考えているのですが、8割越え程度で良いのでしょうか。東北大が第一志望なので、他の科目も勉強はしてはいます。
あと、ここの過去ログで、早稲田の理工は入ってからが大変だと書いてありましたが、物質開発工学科はどうでしょうか。情報のある方、教えていただければ嬉しいです。


[2405] 投稿者:まっきー 投稿日:2001/12/24(Mon) 00:43:23

企業の研究室などで働きたいのですが
今履歴などを重視しない企業が多いようですが
帝国大学級の大学院などを出る
必要があるのでしょうか?
大学院を卒業するという肩書きは
なにを意味するのでしょうか?



[2405へのレス] 無題 投稿者:かーる 投稿日:2001/12/24(Mon) 06:32:10

大企業の研究室で働くのなら、ぶっちゃけ、大学院を出る必要があります。なぜか?それは研究室というからには、研究をやるでしょう。そのとき、やはり専門の知識、実験の技術、大学との人脈等が重要となってきます。たとえばあなたが人事の担当になったとして、大学院卒と学部卒の人、どちらを採用しますか?今、大学の学部ではあまり専門に偏った勉強をさせてくれるところはないのではないでしょうか。つまり大学院を卒業するということは自分はこの分野には自信がある、変な言い方をすれば、自分はツカエルよ、といっているのと同じです。僕なりの解釈です。参考にならないかもしれないですね(笑)


[2405へのレス] Re: 院 投稿者:まっきー 投稿日:2001/12/25(Tue) 19:12:04

レスありがとうございました。
頑張って行きたいと思います


[2404] 今更ながら 投稿者:ミズキ 投稿日:2001/12/24(Mon) 00:33:12

僕は高三で九州大工学部狙いです。今の時期から新しい問題集(センター対策系ではない)を始めるのはヤめたほうがいいい?よく直前期には新しい問題集に手を出すな、と言われますが・・・科目は化学です。理論がちと苦手なもので・・・今までに化学標準問題集と有機化学演習をやりました。あと、Z会もやってます。


[2404へのレス] Re: 今更ながら 投稿者:A 投稿日:2001/12/25(Tue) 19:05:28

これは絶対やめたほうがいいと思います。


[2404へのレス] Re: 今更ながら 投稿者:A 投稿日:2001/12/25(Tue) 19:30:56

すいません。途中で返信ボタンを押してしまった・・。化学なら、出題の傾向ががらりと変わるというものではないので九大の過去問の問題をよく見てから出そうなところを集中的にやるのがベストだと思います。
理論が苦手であるならば、今までに使った問題集の理論部分を繰り返しやるのがいいと思います。Z会をやっているのであるならば、返ってきた「旬報」を繰り返しやるのがいいと思います。理論でやっかいなのは
酸化剤と還元剤の作り方をおぼえ、それを組み立てて
化学反応式をつくるのが・・・・酸化還元の考え方は電気化学のところでも使うので是非押さえておきたいところです。(個人的な意見ですまん。九大の過去問をみたことが無いので、あまりおおきなことは言えないです。)


[2404へのレス] Re: 今更ながら 投稿者:ミズキ 投稿日:2001/12/26(Wed) 11:02:20

Aさんレスありがとうございます。計画表を見直してみたら、復習出来ないみたいなので、旬報の復習メインで行くことにしました。(見直ししてから、書き込めよ!って感じですが…)とにかく、ありがとうございました。

また、追加で質問してしまいますが、第二志望というか、理想校(阪大)の過去問もニ、三年分解いておいた方が良いですよね?


[2404へのレス] Re: 今更ながら 投稿者:A 投稿日:2001/12/26(Wed) 17:39:13

そうですね、えらそうなことを言えないのですが、化学というのは、傾向をしぼれる割にはその大学の傾向に偏りが生じます。たとえば・・・・
関東の国立なら、レベルの差があるにせよ、千葉大と東工大、この両者の問題を比較すると問題の出し方が全然違うと僕は考えます。全範囲をこの時期に広く
深くやるというのはちょっと不可能な気がします。
ただセンターは全範囲から出るのでこれはまたセンター用の対策で。
ですから、阪大を射程距離にいれる場合、阪大の対策も必要になってくるわけです。両者の傾向が似ているならば一石二鳥ですが、傾向が全然似ていない場合、これは第一志望校である、九大の問題にシフトさせたほうがよいわけです。もし、九大の2次の化学の配点が高いなら、(実際自分で調べたところ九大の化学の配点はばかにできない)残り二ヶ月で、なんとか他の科目を手を抜かないよう化学に少し重点を置いたらかと・・・まあ頑張ってください。


[2404へのレス] Re: 今更ながら 投稿者:ミズキ 投稿日:2001/12/27(Thu) 23:15:39

遅くなりましたが、Aさん詳しくレスありがとうございます。
化学に関しては理論以外はかなり自信がある方なので、化学丸々得意といえるように頑張ります。
ありがとうございました。


[2403] 無題 投稿者:ぼぼんせ 投稿日:2001/12/24(Mon) 00:31:21

工学部志望のものなんですが警察官になれますか なるにはやはり法学部よりもかなり大変ですか なってから出世とか不利になりますか 捜査一課になれますか






[2403へのレス] 無題 投稿者:かーる 投稿日:2001/12/24(Mon) 06:23:58

初投稿です。T大の工学部のもんです。
警察官には工学部でもなれますよ。ただ、警察庁に国家公務員I種で入るのは工学部からはきびしいと思います。やはり法学部からがほとんどです。成績重視で採用されるらしいですし。
結論としては、工学部でも警察官なら大丈夫ですし、入った後の出世などは自分次第ですね。


[2403へのレス] Re: 無題 投稿者:boondock saints 投稿日:2001/12/24(Mon) 11:06:34

参考になるかわかりませんが・・・おとんが警官なので。
T種からだと入った途端、警部で次の年には警視と出世街道まっしぐららしいです。
うちのおとんは大したことない大学の法学部(しかも夜間)出身ですが、今は警視で管理官やってます。
入ってから出世するための試験をがんばればどうにでもなるそうです。
捜査一課に配属されるのはあんまりランク関係ないですよ。巡査でも警部でも捜査一課でやる仕事が違うだけです。

なんか聞きたいことあれば聞いときますよ?
管理官なので採用試験の面接もしてるので。


[2403へのレス] Re: 無題 投稿者:ぼぼんせ 投稿日:2001/12/26(Wed) 11:20:08

ありがとうございました。


[2402] 遺伝子 投稿者:マラソンマン 投稿日:2001/12/24(Mon) 00:07:46

馬鹿みたいなことかもしれませんが、競馬の世界で日本の競馬界だけでも現在までにさまざまな名馬がいますよね シンザン トウカイテイオウ テイエムオペラオーなど
このような名馬を遺伝子操作で現在によみがえらせて新旧交えた夢の対決なんて可能ですか 可能だとしたらすごくおもしろそうですよね 人間界にできれば長嶋茂雄と松坂の対決なんかおもしろそう
馬鹿な質問ですいません


[2402へのレス] Re: 遺伝子 投稿者:潤@神戸大志望♪ 投稿日:2001/12/24(Mon) 12:24:38

遺伝子だけじゃ決まらないでしょう。
遺伝子プラス環境で人や動物の能力性質は決まるらしいです。


[2402へのレス] Re: 遺伝子 投稿者:マラソンマン  投稿日:2001/12/25(Tue) 09:39:48

でも人間ならまだしも馬の環境なんて大して複雑でもないんで可能じゃないですか


[2401] 物理 投稿者:ゆう 投稿日:2001/12/22(Sat) 22:49:44

物理のわかりやすい参考書とかってありますか?浜島の実況中継見たのですが個人的に好きでないので他にお勧めとかあったら教えて欲しいです。あと問題集も。


[2401へのレス] Re: 物理 投稿者:るるぶ 投稿日:2001/12/23(Sun) 16:19:47

前にも誰か言ってましたが、ちゃんと過去ログで調べましょう。
この手の質問は過去に何度もでています。

ここを読みましょう↓
http://doraneco.pos.to/physics/bbs/yybbs.cgi?mode=howto


[2400] こんにちは〜〜 投稿者:seigenha 投稿日:2001/12/22(Sat) 21:32:21

ちょっとお尋ねしたいんですが、コップとかおわんとかに屈折率Nの液体を入れて,実際は液面からDの深さに在る物体が、液面からD/Nのところに在るように見える、というので、物体の大きさは大きくも小さくもならないですよね?変わらないですよね?どうか教えてください!


[2399] 進路について 投稿者:ポンタ 投稿日:2001/12/22(Sat) 04:11:10

現在高3です
僕はハイテク産業に憧れみたいなものを感じていて、今まで電気電子工学への進路を希望していたのですが 電気回路や電磁気学など この学部の根幹となる学問に対してわくわくしたものを感じません 僕が多少なりとも興味のある学問は宇宙関係の学問なんですがそれしか僕にはないと言う感じではありません
宇宙関係の学問と聞いたらほんの少しワクワクする程度なんです 少しでも興味のある方向に行くべきだと言われるかもしれないですが 就職状況やほんとにほんとに少しの興味しかないのにこの方向に進むべきなのか迷っています ほんとに好きになれるかどうかが不安です 電気電子の場合多少苦しいこと
や理想とのギャップがあってもいちばん最初に書いたことや就職面などのことが心の支えとなるんじゃないかと思っているんです どうすればいいでしょうか



[2399へのレス] Re: 進路について 投稿者:phonon 投稿日:2001/12/22(Sat) 19:43:36

以下はあくまで私の意見です。最後はどんな時も自分で決めなければならない事を断っておきます。

>この学部の根幹となる学問に対してわくわくしたものを感じません

高校の時に楽しくなくても大学に行ってから研究室で仕事したら楽しくなるかもしれませんよ。まず、何かやりたい目的が決まらないと楽しくないのは普通だと思います。
例えば、自分は音楽が好きだから高音質のアンプが作ってみたいとか。こういった目的意識があって勉強するのと、受験のために勉強するのでは興味のわきかたが違ってもおかしくないです。

>少しでも興味のある方向に行くべきだ
そうとは言いきれません。何が面白いかはやってみないと分からない事が往々にしてあります。面白いと思っていたのに、やってみるといまいちという事もあります。私も、学部の頃とは分野が異なったところで研究やってます。

それに、就職を考慮して進学するというのは、批判されるような事ではありません。先の事を考えて自分の進路を選択するという力はとても大切です。例えば、金もうけがしたくて、ある分野の知識と方法論を身につけるために進学するとしても結構な事だと思います。大学は通過点に過ぎないんですから。ただ、残念ながら日本人の場合はこれに抵抗を感じる人が多いようです。アメリカだと当たり前のようですけど。

また、こう書くと大学が「就職予備校」になるのでは?と思うかもしれません。でもそれは、目的を持たずに取りあえず「進学すればなんとかなる」と考えている人が多いから、そう言われているだけだと思いますよ。

では、頑張って下さいね。


[2399へのレス] Re: 進路について 投稿者:ポンタ 投稿日:2001/12/23(Sun) 00:01:23

phononさんありがとうございました 決心がつきそうです


[2398] 受験数学 投稿者:OZ 投稿日:2001/12/21(Fri) 23:08:34

数学の話なんですが、
細野の受験数学のテクニックが面白いほどよくわかる本
はやった方が良いのでしょうか?
ちなみに僕は立命館理工志望です。


[2398へのレス] Re: 受験数学 投稿者:神戸大志望 投稿日:2001/12/23(Sun) 23:23:51

立命館レベルになったら、小手先のテクニックだけじゃ解けないと思うよ。
テクニックは知ってて損は無いけどね(笑)
問題を解いていくなかでテクニックは身についていくものさ。


[2397] コイルの中の抵抗? 投稿者:物理っこ 投稿日:2001/12/21(Fri) 09:49:21

名問の森P143 長さ2lのソノレイドコイル このコイルの両端をAとCとし コイルの中点(両端
からl)ノ場所をBとする このコイルの両端にVの電圧
の直流電池をいれたら コイルの中心Pに
つよさHの磁界が生じた

(1)
この電池の正の端子を Bに負の端子を
A とCにいれたら電池からながれる電流
ははじめに流れていた電流の何倍になるか?という問題で

解答では
はじめのAC間の抵抗をRとすると
(1)での AB間 BC間にはR/2 の抵抗が
並列についていることになるので
最初の4倍の電流がながれる と書いてあるのですが  そもそも コイルに
抵抗など 存在するのですか?
そしてコイルを半分にわけると 単純に
まえの抵抗の半分になぜなるのでしょうか?


[2397へのレス] Re: コイルの中の抵抗? 投稿者:phonon 投稿日:2001/12/21(Fri) 10:59:13

何故コイルに抵抗が無いと思うのですか?
コイルはなんらかの導線を巻いているんです。導線には抵抗がありますよね。

自分の考えと、問題の解答にギャップがある場合は、「何故自分はそう結論するのか」について考えると良いです。たぶん、物理っこさんは現実の物を思考の中に入れていないのではないでしょうか。

>コイルを半分にわけると 単純にまえの抵抗の半分になぜなるのでしょうか?

直流をかけていますから、回路的に考えるとこのコイルは単なる抵抗の働きしかしません(交流をかけると事情が変わります)。コイルを半分に分けるわけですから、導線の長さも半分になるわけです。ですから、抵抗も半分です。


[2397へのレス] Re: コイルの中の抵抗? 投稿者:Sei 投稿日:2001/12/21(Fri) 11:05:58

>>そもそも コイルに 抵抗など 存在するのですか?
超伝導状態でもない限り、どんな導体にも多少の電気抵抗は存在しますよ。
もちろん、通常は問題に添えられている回路図に抵抗のギザギザ記号がない限りは、
それを無視してよいのですがね(例外もあり)。
この問題の場合は、おっしゃるような問題の出題のされ方から解釈して、
電気抵抗を無視することはできないと読みとるべきでしょう。

>>そしてコイルを半分にわけると 単純に まえの抵抗の半分になぜなるのでしょうか?
「ソレノイド」とよばれるコイルの定義は、
−−導線を「均等に、十分密に」巻いた円筒形のコイル−−
です。
そして、通常の導線はそれを構成する金属物質が均質で、
かつ導線の断面積も(暗黙の了解のうちに)一定と考えておいてよいから、
導線の抵抗はその長さに比例するとしてよいのです。
よってソレノイドの長さ方向の中央では、
導線の長さも(←均等に巻いてあるから)そして電気抵抗も、
ちょうど2分されるとしてよいのです。


[2397へのレス] Re: コイルの中の抵抗? 投稿者:物理っこ 投稿日:2001/12/25(Tue) 14:41:01

なるほど なるほど ありがとうございました


[2396] 相互誘電 投稿者:ぺぺこ 投稿日:2001/12/21(Fri) 07:11:43

1次コイルによって発生した磁界によって2次コイルで
相互誘電起電力が生じますね その時1次コイルで発生した
磁界の逆向きに磁界を作るような 起電力を2次コイル
では作るとおもうのですが
結局2次コイルには どっちの方向の磁界ができているのでしょうか? 初めの1次コイルによってできた磁界の方向
ですか?それとも相互誘電によって生じた 方向の
磁界ですか? どうもわからないので みなさんの意見を
ききたいのです よろしくお願いします


[2396へのレス] Re: 相互誘電 投稿者:ぱん吉 投稿日:2001/12/21(Fri) 13:02:14

>1次コイルで発生した磁界の逆向きに磁界を作るような 起電力を2次コイルでは作るとおもうのですが

逆向きに磁界をつくる”ような”(向きの)起電力・・・1
と言っているのであって、実際に磁界をつくるかどうか言っているわけではないんです。

例えば、2次コイルの両端が切れて回路になっていないとき
電流が流れませんから、2次コイルによる磁界は発生しません。でも起電力は発生し、それは2次コイル内の磁界(の変化)で大きさも向きも決まるということです。

では実際に出来る磁界**はどうかというと、具体的な2次コイル(と1次コイル)の回路の内容によって変わります。





[2395] 物理に関する事ではないのですが・・・ 投稿者:神戸大志望 投稿日:2001/12/21(Fri) 00:09:01

化学の問題集でイイのあれば教えてください。
今、駿台の「理系の標準問題集」にしようか悩んでいます。
それと、特定大学の過去問は「駿台」と「教学社」のどっちがイイんですか?
よく「赤本の解答例は良くない」と聞くのですが…。


[2395へのレス] Re: 物理に関する事ではないのですが・・・ 投稿者:潤@同じく神戸大志望♪ 投稿日:2001/12/22(Sat) 21:55:13

仲間ですね。
僕は化学得意なんだけど、数研の重要問題集がいいと思います。
重要問題集、もう大好き(笑)
がんばりましょう!仲間だし。勝手に仲間にしちゃって良いのか!?
ひょっとして敵?(笑)


[2395へのレス] Re: 物理に関する事ではないのですが・・・ 投稿者:潤@同じく神戸大志望♪ 投稿日:2001/12/22(Sat) 22:01:02

駿台の方がいいです。教学社はほんとに、ダメ!


[2395へのレス] Re: 物理に関する事ではないのですが・・・ 投稿者:神戸大志望 投稿日:2001/12/23(Sun) 23:20:06

う〜んなるほど。でも重要問題集って解説があんまり丁寧じゃないから、微妙に不便じゃないですか?
潤@さんは何学部志望なんでしょうかね?
もし敵だったとしても、まっお互い精一杯頑張りましょう!!
そうそう明日っちゅーか今日、代ゼミで神戸大プレうけてきますわ☆


[2395へのレス] Re: 物理に関する事ではないのですが・・・ 投稿者:潤@同じく神戸大志望♪ 投稿日:2001/12/24(Mon) 12:19:00

そうですかね。
僕は重要問題集の解説もけっこう好きだけどな。
計算問題の解説はあんまり丁寧じゃないかもしれないね!
僕は医学部医学科志望です。だからセンターも本当に頑張らなきゃだめなんで今が一番辛いよ。。

代ゼミの受けるんですか。僕は河合と駿台は受けたよ。
代ゼミはクリスマスイヴだからやめようかと思って…(別に他に予定はないのに・笑)
がんばんましょう!!


[2395へのレス] Re: 物理に関する事ではないのですが・・・ 投稿者:神戸大志望 投稿日:2001/12/24(Mon) 21:19:03

同じ学部志望ですね〜(笑)まっ敵だけどお互い頑張りましょう☆
今日代ゼミで神戸大プレ受けてきました。結果は・・・う〜んボロボロってとこです。(ため息ふぅ〜)
落としちゃいけない微積の問題を見事に間違えてしちゃいました。物理も見事にやっちゃったし・・・。まともなのは化学ぐらいでした。
がんばるべし!!!!!!!!!!!


[2395へのレス] Re: 物理に関する事ではないのですが・・・ 投稿者:潤@神戸大志望♪ 投稿日:2001/12/24(Mon) 22:08:32

いっしょか!まあ2人とも受かればいい!
友達が言うには、代ゼミ模試は難しいらしいから、
まあみんなできてないんではないかな?
僕は物理全く分からないから生物選択です。
物理できる人って、すごいなぁ、、、


[2394] 無題 投稿者:おまるさん 投稿日:2001/12/20(Thu) 20:32:38

↑2次


[2394へのレス] Re: 無題 投稿者:おまるさん 投稿日:2001/12/20(Thu) 20:34:11

まちがえた。間違えは誰にでもありましゅ〜〜


[2394へのレス] Re: 無題 投稿者:るるぶ 投稿日:2001/12/20(Thu) 21:02:36


[2393] 明治 法政 投稿者:チェシャ猫 投稿日:2001/12/20(Thu) 00:05:20

私立は題名の大学を狙っているのですが、数学、物理の効果的な勉強法、参考書、問題集などあったらアドバイスをお願いします。
数学は「一対一対応シリーズ」 物理は旺文社の「精選物理TB・U問題集」を今やっています。


[2393へのレス] Re: 明治 法政 投稿者:フリクラ フリクリ 投稿日:2001/12/21(Fri) 02:55:48

ひたすら エッセンスをやり ひたすら名門の森をやる
これに限る とくにエッセンスは必須


[2393へのレス] Re: 明治 法政 投稿者:早慶狙いの大検生 投稿日:2001/12/21(Fri) 09:04:40

名問の森はしっかりやれば明治、法政レベルなら物理は楽勝でしょう。熱力学が苦手な私の言える立場ではないのですが・・・・物理はイメージングが大切であると思います。


[2393へのレス] Re: 明治 法政 投稿者:潤@同じく神戸大志望♪ 投稿日:2001/12/22(Sat) 21:56:43

エッセンスの著者、浜島サンが印税生活をできるわけだー。