[大学への物理] [理系の掲示板]
[2392] 関根の物理 投稿者:たけし 投稿日:2001/12/19(Wed) 15:16:29

はじめまして。今年から塾で物理おしえることとなったものです。ぜひご質問させていただきたいのですが、むか−し関根の物理っていう4分冊の本が出てきたのですがそれってつかえるのでしょうか? 僕自身の感じとしては、物理のエッセンス(購入はしてなくちらっと見ただけですが)はこの本から問題を借用してたりするような気もするのですが、、エッセンス(もしくは名門の森)と関根だったらどちらがよろしいでしょうか?(特に旧課程で受験をしたかたにお願いします)


[2392へのレス] Re: 関根の物理 投稿者:wa 投稿日:2001/12/23(Sun) 14:36:47

 旧課程で受験した私からみれば、関根の物理はよいと思います。ただ、使えるといっても、視点(教師側、生徒側)が異なれば、評価は変わります。たけしさんが、どのような形態で授業をされるかによると思いますが、参考書もしくは問題集をそのまま使うのであれば、生徒のレベル、志望校、授業時間数に応じた参考書もしくは問題集を探してみる方がよいと思います。
私自身が、大学受験予備校(中小予備校だったため、教材の選定権はこちらにあった。)の講師をしていた際には、以下の参考書、問題集の中から重要な問題を選ぶ、もしくは改作し、オリジナル問題集を作って、授業をしていました。準備に時間が余裕があるなら、そちらを薦めます。
オリジナル問題集に使った参考書もしくは問題集
物理教室(河合塾)、新々体系物理(教学社)、チャート式(数研出版)、重要問題集(数研出版)、ハイスタディ(旺文社)、年度別大学出題問題集3年分(旺文社)、親切な物理(正林書院)


[2391] 前田の物理 投稿者:フリクラ フリクリ 投稿日:2001/12/19(Wed) 03:03:58

前田の物理の下 もってるひといますか?
もしもってるひといたら 助けて!!お願いします

P225 の(6)変じゃないですか?
R/2 動かしたらcとsの距離がちぢまるので当然
クーロン力がおおきくなり sは動くようなきがするんですけど… なぜ sはうごかないんですか?


[2391へのレス] Re: 前田の物理 投稿者:Bugtimus 投稿日:2001/12/19(Wed) 13:52:52

僕は管理人ではないんですけど、「利用上の注意」は守りましょう。これでは、持っていない人は何も分かりません。
(勝手なことしてすみません。>管理人さん)

「利用上の注意」より引用

問題の解き方について質問するときは、1.問題文 2.解答(最低、略解) 3.自分が考えた方針・解答 4.疑問点 を必ず書いてください。
このルールを守っていない投稿は削除の対象になります。

http://hccweb1.bai.ne.jp/~hck30401/btf/


[2391へのレス] Re: 前田の物理 投稿者:フリクラ フリクリ 投稿日:2001/12/19(Wed) 23:49:50

すみません きをつけますね


[2391へのレス] Re: 前田の物理 投稿者:eco 投稿日:2001/12/26(Wed) 11:43:24

内部が空洞になっている導体球(中空導体)の空洞部分に正電荷を置く。この正電荷を中空内部で動かすと、球の外部の電場はどう変化するか、というのがこの問題の骨子です。

外部の電場は中空導体の中空部分に影響を与えないというのが静電遮蔽ですが、同じように、中空導体球の中空部分に置かれた電荷がつくる電場は、中空部分だけで閉じていて、中空導体がその外側につくる電場には影響を与えません。

中空部分の電荷が、中空部分のどこに置かれていても、外から見ると、導体球の中心にあるように見える、ということだと思います。


[2390] 問題集 投稿者:as 投稿日:2001/12/19(Wed) 00:01:03

名門の森と駿台の理系標準問題集で迷ってます。
どっちの方がいいでしょうか?
どっちも同じようなもんなんでしょうか?


[2390へのレス] Re: 問題集 投稿者:フリクラ フリクリ 投稿日:2001/12/19(Wed) 06:13:07

名門の森はけっこういいよ エッセンスがあるとさらに
わかりやすい エッセンス+名門の森 で ほとんどの大学は
物理だいじょうぶだよ

駿台のほうはもってないのでなんともいえないのでごめんね


[2390へのレス] Re: 問題集 投稿者:Bugtimus 投稿日:2001/12/19(Wed) 21:53:55

レベル的には名問の森の方がやや高め。
どっちが良いとは一概に言えない。(どっちも悪くはないし)

名問の森をやっておけば、普通の国公立の2次は大丈夫だと思う。(京大の物理も7割程度取れると思う。他の旧帝大はともかくとして。)

理系標準問題集の方は、もう少し「標準的」で、もう1冊、何かやらないと足りないかな、という感じです。

http://hccweb1.bai.ne.jp/~hck30401/btf/


[2390へのレス] Re: 問題集 投稿者:as 投稿日:2001/12/19(Wed) 22:18:49

レスありがとうございます。
学校でリードα使ってるんで標準的な問題はいけると思うんで
名門の森をしようと思います。


[2389] がけっぷち 投稿者:alba 投稿日:2001/12/18(Tue) 23:37:24

ちょっと気になったんですが。化学で二次とかの筆記試験で気体定数0.082が与えられていないときにそれを使って回答した場合(本当は別の回答がある場合)、やっぱり減点対象になるんでしょうか?まあこういうケースは今の場合に限ったことじゃないと思うんですが・・・


[2388] 位相 投稿者:物理っこ 投稿日:2001/12/18(Tue) 21:40:43

質問よろしくお願いします
固定端では 位相がπ変化しますよね このπ変化とか
位相でみると π増加なんでしょうかπ減少なんでしょうか?

実は次のような問題があったんです


ABと CD の平行な2直線がある この平行な2直線の距離はdである
光りがこの直線に直角に直線AB側からすすんでゆく。 ABでは光は固定端で CDでは自由端である
ABで 反射した光と CDで反射したひかりの位相差をもとめよ
ただし 光の波長をλとする
そして2直線の間には屈折率nの液体をこめてある

この問題で
僕は 2dn*2π/λ-πと答えをだしたのですが

解答には2dn*2π/λ+π  とありました

僕の答えでも正解でしょうか?



[2388へのレス] あまり自信がないのですが 投稿者:某亜 投稿日:2001/12/18(Tue) 21:56:37

 「差を求めよ」なので、答が正になった方がいいからではないでしょうか。
前者の答えだと、例えば波長が8dnの時に、「位相差が(-1/2)π」となってしまい、どこか違和感を感じます。
「200円と500円の差は何円」と聞かれて「マイナス300円」とはちょっと言えないような気が。

 あと、位相は「増加・減少」ではなく「進む、遅れる」という表現を使います。


[2388へのレス] Re: 位相 投稿者:keta 投稿日:2001/12/18(Tue) 23:10:41

>固定端では 位相がπ変化しますよね このπ変化とか
>位相でみると π増加なんでしょうかπ減少なんでしょうか?

どっちでもいいと思いますよ〜
固定端ってことは、いかなるtに置いても合成波が
そこでは0であってください、という要請によります。

そのために反射波は入射波を反転させたものになって、
それをスッキリ書くために位相をπずらします。


[2388へのレス] Re: 位相 投稿者:物理っこ 投稿日:2001/12/19(Wed) 00:15:28

ふたりとも貴重な御意見ありがとう 

 2dn*2π/λ-πのほうは 固定端で-π変化した
2dn*2π/λ+πのほうは 固定端で+π変化した

場合に起こると考えて正解だよね?
普通は+π変化したト考えるのが妥当という事でいいのかな?


[2388へのレス] Re: 位相 投稿者:keta 投稿日:2001/12/19(Wed) 01:11:00

>普通は+π変化したト考えるのが妥当という事でいいのかな?

えっと、-sinθを sin(θ+π)と書くか、sin(θ-π)と書くかの問題です。
普通はプラスで書くと思いますけど、マイナスでも間違いではありません。


[2388へのレス] Re: 位相 投稿者:Bugtimus 投稿日:2001/12/19(Wed) 01:52:38

まあ、本質には関係ないので、どっちでもいいと思います。慣用としてはプラスの方でしょうけど。

http://hccweb1.bai.ne.jp/~hck30401/btf/


[2388へのレス] Re: 位相 投稿者:物理っこ 投稿日:2001/12/19(Wed) 02:58:28

みんなサンキュー ほんとに助かりました これからもよろしくね


[2387] 無題 投稿者:ジョナサン 投稿日:2001/12/18(Tue) 01:06:10

駿台の理系標準問題集(物理)は微積を使っているのでしょうか?どなたか知っている方は教えてください。


[2387へのレス] Re: 無題 投稿者:Bugtimus 投稿日:2001/12/19(Wed) 01:54:23

僕は知らないんですけど(多分使っていないと思うが)、なんで微積にそんなに神経質になるのかなあ・・・

そもそも、買う前には内容を見るんだから、質問しても意味無いような気もするし。

http://hccweb1.bai.ne.jp/~hck30401/btf/


[2387へのレス] 追記 投稿者:Bugtimus 投稿日:2001/12/19(Wed) 01:55:22

明日(って今日か、19日)、ついでがあるので、見てきます。

http://hccweb1.bai.ne.jp/~hck30401/btf/


[2387へのレス] Re: 無題 投稿者:Bugtimus 投稿日:2001/12/19(Wed) 21:34:48

見てきました。
部分的に使っていますが、微積を全く知らないと言うのでなければ問題ないと思います。

http://hccweb1.bai.ne.jp/~hck30401/btf/


[2387へのレス] Re: 無題 投稿者:ジョナサン 投稿日:2001/12/20(Thu) 01:14:28

どうもありがとうございました。本屋になかったのでネットで買ってみます。


[2386] 物理について 投稿者:清風南海 投稿日:2001/12/17(Mon) 19:10:50

物理の旺文社の精選物理T.TB問題集はいいのですか?目安として志望校は神戸か京都なのですが。


[2386へのレス] Re: 物理について 投稿者:某亜 投稿日:2001/12/17(Mon) 20:17:13

 このサイトにも評価が載っていますが、僕も良い問題集だと思います。まさに「標準的」という言葉が適切な問題集です。
 でもエッセンスの方が肌に合う人も多いので、一度こちらも見ておくことを薦めます。


[2385] 熱力学 投稿者:早慶狙いの大検生 投稿日:2001/12/16(Sun) 19:16:20

今、物理を勉強しているのですが、熱力学が大の苦手です。他の分野はそこそこ出来るのですが(とくjに電気、波動)、熱力学がどうしてもできません。問題を見るのも嫌です。特にピストンがらみの問題。何か良い勉強法は無いのでしょうか。効果的な勉強法または、良い参考書があったら教えてください。


[2385へのレス] Re: 熱力学 投稿者:keta 投稿日:2001/12/18(Tue) 23:19:05

熱学ってのは実は難しい学問(温度の定義だって大変)なんですが
とりあえず、熱力学第一法則がエネルギー保存則ってことがわかれば
たぶんいけます。

あとは、圧力の次元が[力×面積]だとか、
そこから、気体の状態方程式を力学に応用します。

受験の熱の問題はそういう意味で2つにわけられると思います。
ちょっとの前提知識があれば力学に化けるものと、
あとはカルノーサイクルみたいな熱の問題です。


[2385へのレス] Re: 熱力学 投稿者:Bugtimus 投稿日:2001/12/19(Wed) 00:09:53

# [力/面積]では?

基本的に、熱力学は(入試レベルに限定すれば)カンタンだと思います。量も少ないし。

基本的には前者の問題が多いですし、力学が分かっていれば、覚える公式は、「熱力学第一法則(エネルギー保存則)」、「気体の状態方程式(PV=nRT)」は当たり前として、「単原子分子の内部エネルギー(U=(3/2)*nRT」ぐらいですしね。余力があればポアッソンも。(後、定積モル比熱、定圧モル比熱とかの定義は押さえておく必要がありますが)

カルノーサイクルのように、熱効率、第2法則に絡ませてくると、やや難度が上がりますが、それにしても、大したバリエーションはないですので、対策はとりやすいと思います。

http://hccweb1.bai.ne.jp/~hck30401/btf/


[2385へのレス] Re: 熱力学 投稿者:keta 投稿日:2001/12/19(Wed) 01:04:25

># [力/面積]では?

すみません、その通りです。
力が[圧力×面積]と書くのを混乱しました。


[2385へのレス] Re: 熱力学 投稿者:早慶狙いの大検生 投稿日:2001/12/19(Wed) 17:35:15

ありがとうございます。つい最近勉強をする気が無くなっていたのですが、このレスを見て、やる気が出ました。


[2384] 数学参考書 投稿者:チェシャ猫 投稿日:2001/12/16(Sun) 17:04:18

はじめまして。
埼玉大学を受験しようと思うのですが、どういった参考書、問題集をやればいいのでしょうか?アドバイスをお願いします。
出来れば、具体的な書籍名も挙げていただけると幸いです・


[2384へのレス] Re: 数学参考書 投稿者:keta 投稿日:2001/12/18(Tue) 23:23:03

国立大学はセンターで失敗しないのがいちばんだと思いますよ。
旧帝大くらいになると配分が低かったりしますが、
それでも北大とか名大はセンターがよければ有利だし、
失敗してしまうと辛くなります。

そのためには教科書を理解したら過去門とか
類似の問題をたくさんやるのがいいと思います。


[2384へのレス] Re: 数学参考書 投稿者:チェシャ猫 投稿日:2001/12/19(Wed) 00:32:45

ありがとうございます。
わかりました。センターを中心にやりたいと思います。
ところで、和田式センター数学というのがいいと聞いたのですが、どうなのでしょうか?あと、物理は二次対策をしていれば十分でしょうか?


[2384へのレス] Re: 数学参考書 投稿者:Bugtimus 投稿日:2001/12/19(Wed) 01:35:51

「物理は二次対策をしていれば十分」だと思います。せいぜい、1回分、過去問をやれば十分でしょう。
数学も、同じく、2次対策がある程度出来ているならば、特別な対策は要らないと思います。

http://hccweb1.bai.ne.jp/~hck30401/btf/


[2384へのレス] Re: 数学参考書 投稿者:チェシャ猫 投稿日:2001/12/19(Wed) 23:57:31

ありがとうございました 
これからも、よろしくお願いします。


[2384へのレス] Re: 数学参考書 投稿者:おまるさん 投稿日:2001/12/20(Thu) 20:32:14

確か埼玉大って、前期なら小論文だけだよね〜。再来年からはどうなるかはからんが。


[2384へのレス] Re: 数学参考書 投稿者:おまるさん 投稿日:2001/12/20(Thu) 20:33:39

↑2次は


[2383] 図形 投稿者:kou 投稿日:2001/12/15(Sat) 23:25:38

高校の数学Aで図形全般をはしょられたせいもあって苦手なんですけど、オススメの参考書とかって、ありますか?


[2383へのレス] Re: 図形 投稿者:Jun 投稿日:2001/12/16(Sun) 03:53:09

図形はメネラウスの定理と方ベキの定理とチェバの定理だけで十分です。だから参考書を買うまでも無く教科書一通り覚えればいいと思う。
センターではそれだけしか出ない。
しかも2次で平面幾何を出す大学は少ないし。(たとえあっても選択性の場合がほとんど)


[2383へのレス] Re: 図形 投稿者:しげ 投稿日:2001/12/17(Mon) 00:30:08

トレミーの定理も知っていてオトクだよ。センターで出たら速攻使えるよ。


[2383へのレス] Re: 図形 投稿者:しげ 投稿日:2001/12/17(Mon) 00:30:21

トレミーの定理も知っていてオトクだよ。
センターで出たら速攻使えるよ。


[2383へのレス] Re: 図形 投稿者:keta 投稿日:2001/12/18(Tue) 23:25:36

チェバの定理なんかは知っていると
ほとんどの人がベクトル使って苦労する問題を
あっという間に解けるのでお勧めです。


[2383へのレス] Re: 図形 投稿者:Bugtimus 投稿日:2001/12/19(Wed) 00:03:09

幾何の定理、2次で使いこなすのは難しいですよね・・・
僕も幾何は苦手です。
試験の限られた時間に幾何的解法を思いつくことは、僕は無理です(少なくとも、1、2分では思いつかないので、リスクが大きいです)。やはり、ベクトルで力ずくで攻めるのが実践的ではないでしょうか。

(センターに関しては、逃げることもできますよね?)

http://hccweb1.bai.ne.jp/~hck30401/btf/


[2383へのレス] Re: 図形 投稿者:keta 投稿日:2001/12/19(Wed) 01:02:41

>試験の限られた時間に幾何的解法を思いつくことは、僕は無理です

逆ですよ、どうみても幾何学的に解けそうな問題がしばしばあって
そういうときはメネラウスの定理で秒殺だったりします。
思いつくのではなくて、自然にそうなる感じです。

ベクトルの頻出問題の中にはそういうものがいくつかあります。
かといって、無理に使ってはいけません。
ベクトルが自然なときはベクトルで解くべきです。

逆にセンターは解答を誘導されるので使いにくいですね。


[2383へのレス] Re: 図形 投稿者:Bugtimus 投稿日:2001/12/19(Wed) 01:40:54

そりゃ「どうみても幾何学的に解けそうな問題」は幾何的に解きますけどね・・・

東大や京大に関しては「メネラウスの定理で秒殺」なんて問題は、無かったように思いますし、少なくとも、2次(旧帝大クラス)では、そんなこと期待しない方がいいと思うのですけどね。「汚いけれど普遍的な解法」が基本だと思います。エレガント系に走るのは、危険だと思いますよ。

http://hccweb1.bai.ne.jp/~hck30401/btf/


[2382] センター物理 投稿者:mm 投稿日:2001/12/15(Sat) 22:30:00

もうすぐセンターまで一ヶ月です。
そこで質問なんですが、国語や英語は
過去問を解けと言われましたが、
物理はどうなんでしょうか?
これも過去問の方がいいのでしょうか?
それとも大手予備校等の実践問題集の方がいいのでしょうか?


[2382へのレス] Re: センター物理 投稿者:伊藤尚 投稿日:2001/12/15(Sat) 23:15:36

 形式になれるだけならどちらをやっても良いと思うが、出る確率から言ったら過去問よりも予備校系の問題集をやった方がいいと思う。
 もっとも、的中を狙うのは愚かといえなくもないが。


[2382へのレス] Re: センター物理 投稿者:Bugtimus 投稿日:2001/12/15(Sat) 23:25:42

似たようなものでしょう。
2次で要るのならば、2次対策優先だと思いますが。(2次対策はセンター対策を兼ねる)

http://hccweb1.bai.ne.jp/~hck30401/btf/


[2381] 物理2の電磁誘導 投稿者:クーゲルン 投稿日:2001/12/15(Sat) 20:27:33

回路に金属棒を置いて(電池はついてなくて)
一定速度Vで右に動かすという問題があるとします。
(磁束密度は増加しています)
このときの、電流の向きを求めるんですが
どのようにすればいいんですか?
磁束密度の向きはわかっているんですが
(上から下向きなので反対の下から上向きの磁界)
力の向きは、わかりません。
電流の向きはどうなるんでしょうか?
わかるからお願いします


[2381へのレス] Re: 物理2の電磁誘導 投稿者:boondock saints 投稿日:2001/12/15(Sat) 22:44:20

磁束の向きと磁界の向きって逆でしたっけ?
いまいち知りません(笑)まぁ、適当に・・・。

金属棒の中には陽子がありますよね?
じゃあ一定の速さで金属棒を動かすというのは陽子が動いてるという事です。
という事は金属棒の陽子にはローレンツ力が働きます。
陽子に力が働いて、電流が流れるというわけ。
って質問してるのはこういう事なんですか?


[2381へのレス] Re: 物理2の電磁誘導 投稿者:Jun 投稿日:2001/12/16(Sun) 03:01:56

電磁誘導の典型的問題ですね。
基本的にフレミング左手の法則を使うのが一般的ですが
俺はいっつもベクトルの外積方向ってことで覚えてます。
つまり電流ベクトルの先端から磁束密度(磁場)ベクトルの先端に向かっての回転を考えたときその方向に右ねじの方向を適用するという方法です。
俺は左利きなのでいちいちテスト中に鉛筆を置いて左手で考えるのがウザいのでいつもそうしてます。
というかそう考えたほうがむしろ電磁誘導の本質に近いと思います。


[2381へのレス] Re: 物理2の電磁誘導 投稿者:クーゲルン 投稿日:2001/12/16(Sun) 15:54:32

お答えいただきありがとうございます。
何かの本で一定速度で動くということは
外力の反対方向に電磁力が働いているためだとか・・
この方法でも、電流の向きがわかるでしょうか?

たとえば、右方向に一定速度vで動いてる場合
外力の反対向きの左方向に電磁力が働き
一定速度を保っているためである。
こんな感じに、考えてもいいのでしょうか?
(円型回路の問題でこう考えたら間違えました)


[2381へのレス] Re: 物理2の電磁誘導 投稿者:boondock saints 投稿日:2001/12/16(Sun) 23:17:03

ふたつのやり方を比べてみればよくわかると思います。
まず磁場が上に向かっていて、金属棒は右に動いてるとします。
1つ目の考え方だと右に陽子が動いてるので
電流の流れる方向は手前。
2つ目だと電磁力が左に働いている、これは電流が流れて電磁力を受けてるのでFが左、磁場は上となって手前。

大した受験生じゃないんで間違ってるかも知れません(笑)


[2381へのレス] Re: 物理2の電磁誘導 投稿者:ぱん吉 投稿日:2001/12/18(Tue) 12:56:05

私のやり方ですが
普通の*x−y−z軸の取り方を思い浮かべて下さい。
(*きちんと言えば右手の親指、人差し指、中指
  の順に、x−y−zという取り方です)

そうすると、棒を動かす方向-磁場の方向-電流
がx−y−zの順です**
(今の場合手前が電流の方向になります)。

x−y−z軸で頭に思い浮かべれば、試験中に右手をくねくね
しなくていいので、かっこわるくなくて良いと思います。

**基本から言うと、電流の方向というより正電荷が受ける
力の方向です。マイナス電荷では力は逆向きです。
普通電流を担うのは電子ですから力自体は逆向きなわけです
電子の流れの向きも逆です。電流はそのまた逆と定義しますから、結局正電荷でも電子でも答えは同じになるわけです。


[2381へのレス] Re: 物理2の電磁誘導 投稿者:Bugtimus 投稿日:2001/12/19(Wed) 00:19:39

僕もJunさん、ぱん吉さんとほぼ同様です。

ローレンツ力(荷電粒子):F=q(v×B)
ローレンツ力(電流):F=l(I×B)

で、外積と言っても、ほとんど直交ベクトルの外積で、向きさえ分かればいいのですから、
e_x×e_y=e_z
e_y×e_z=e_x
e_z×e_x=e_y
e_y×e_x=-e_z
e_z×e_y=-e_x
e_x×e_z=-e_y
を使ってます。(e_x、e_y、e_zはx,y,z方向の単位ベクトル)
(ぱん吉さんのおっしゃっていること同じです)

もちろん、元々のレンツの法則が使えるときは、使います。(誘導電流に働くローレンツ力はその導体棒の運動を妨げる向き、といえば同じことですけど)

http://hccweb1.bai.ne.jp/~hck30401/btf/


[2380] 無題 投稿者:satosi 投稿日:2001/12/14(Fri) 22:39:18

簡単な質問なんですが確立で
x^nとしきりをつかって考えるhの式使い方どっちつかったらいいかわかんなくなっちゃたんでおしえてください。
たとえば赤玉6 白玉4を異なる3つの箱に入れて
空白あってもよいとあればどうなるんでしょうか?


[2380へのレス] Re: 無題 投稿者:Jun 投稿日:2001/12/16(Sun) 03:48:04

重複組み合わせですか?
重複組み合わせの公式は
nHr=n+r-1Cr
という計算法則を使うだけです。

”たとえば・・・”の場合
これは和の条件公式ってのを使います。
和の条件の公式(n個のものをr本の仕切りで仕切るときの場合の数):n-1Cr-1

つまり空白を認めるので空白の文まで加算した重複組み合わせを考える必要があるんです。
<解>
箱をB1、B2,B3とし、Bi(i=1,2,3)に対してri個の赤玉とwi個の白球が入るとすると、
r1+r2+r3=6(ri≧0 i=1,2,3)
w1+w2+w3=4(wi≧0 i=1,2,3)
が成立。
Ri=ri+1、Wi=wi+1とおくと
上式⇔R1+R2+R3=9(Ri≧1)
下式⇔W1+W2+W3=7(Wi≧1)
これをみたす整数解の個数は
Riについて1列に並んだ9個のものを2本の仕切りで3分割する方法の数8C2=28通り
同様にWiについて6C2=15通り
つまり総計28×15=420通り

となります。
この問題はかなり難しい問題です。
むしろこれの難しいのは和の条件公式の使い方というよりは赤玉と白玉を別々に分配するというところに煩雑さがあるのではないでしょーか?


[2380へのレス] Re: 無題 投稿者:Bugtimus 投稿日:2001/12/16(Sun) 18:39:25

ところで、(玉は当然区別しないことにして)箱は区別しているんですか?>satosi
箱を区別しないとなると、かなり煩雑に思えますが・・・(まあ、多分区別しているんでしょうけど)

http://hccweb1.bai.ne.jp/~hck30401/btf/


[2380へのレス] Re: 無題 投稿者:Bugtimus 投稿日:2001/12/17(Mon) 19:08:00

上の発言、撤回します。
「異なる3つの箱」なんですね。読み落としていました。

http://hccweb1.bai.ne.jp/~hck30401/btf/


[2380へのレス] Re: 無題 投稿者:satosi 投稿日:2001/12/18(Tue) 08:31:18

すいません。質問のしかたがわるかったです。
重複組み合わせと重複順列のちがいがよくわからないんです。どういった場合に重複組み合わせ、重複順列使うか教えてください。


[2379] 無題 投稿者:shun 投稿日:2001/12/14(Fri) 22:00:28

都立科学技術大学の航空宇宙システムについて詳しく知ってる人いたら情報くれませんか?たとえば大学の感じとか授業はどうとか。まだ高二なんですけどすごく興味を思ったので。


[2378] レベルの低い質問なんですが・・・ 投稿者:totty 投稿日:2001/12/14(Fri) 20:09:53

高三の受験生のものですが、電子と電荷の違いがよく分かりません。教えてください。


[2378へのレス] Re: レベルの低い質問なんですが・・・ 投稿者:某亜 投稿日:2001/12/14(Fri) 22:22:59

 電子は「モノ」の名前で、電荷とは性質の名前です。

「一円玉は1グラムの質量を持っている」
「電子は1eクーロンの電荷を持っている」(ただしe<0)

 この二文は同列に並べられます。
一円玉はモノの名前、質量は性質の名前です。


[2378へのレス] Re: レベルの低い質問なんですが・・・ 投稿者:totty 投稿日:2001/12/14(Fri) 23:09:33

某亜さんありがとうございます。ナルホドです。このたとえ方分かりやすかったです。


[2377] センターと二次の割合 投稿者:クレオパトラの夢 投稿日:2001/12/13(Thu) 22:59:35

数学がちと苦手てな阪大工学部志望者です。
これからの時期センターと二次の数学の勉強の割合はどれ位が良いのでしょうか?十二月までは二次の数学もやっておいたほうが良いのでしょうか?センターでは満点を取りたいのですが、どなたかアドバイスお願いします。


[2377へのレス] Re: センターと二次の割合 投稿者:boondock saints 投稿日:2001/12/13(Thu) 23:12:14

自分は基礎工の予定?です。
予備校のチューターによれば、12月中は今までの勉強にセンターだけの教科をやや加えつつ(どれくらいやるかは自分の得意、不得意で調整すればいいと思います)1月に入った瞬間、センター過去問などをビシバシ解いていけと言われました。1日全教科やれば18回分もできますしね、集中力が持ちそうにないけど。


[2377へのレス] Re: センターと二次の割合 投稿者: 投稿日:2001/12/14(Fri) 17:19:48

クレオパトラの夢・・・なかなか味な音楽の趣味ですね。ジャズピアノが好きなのですか
僕は京工志望です


[2376] 回析格子 投稿者:リョウ 投稿日:2001/12/13(Thu) 21:22:52

 この前、学校で回析格子を一枚(1.5x1.5くらい)もらいました。「好きに使え」だって。どうせならためになる実験装置を作りたいんですけど、何かいい案ありませんか?または、そうゆうことが載ってる本、ホームページ教えてください。おねがいしまーす。


[2376へのレス] Re: 回析格子 投稿者:通りすがりの暇人 投稿日:2001/12/14(Fri) 22:32:05

とりあえずそれで花火をみてみろ(冬だが…)バラ色の世界が見えるぞ。
花火が恥ずかしければクリスマスの電飾もいいかもしれん。
そのあとなんでそうなるのか考えてみるべし。


[2376へのレス] Re: 回析格子 投稿者:wa 投稿日:2001/12/14(Fri) 23:06:22

回折格子をつかった簡易型の分光器を昔、大学の学部時代の実験の授業で作ったことがあります。もし、よければメール等で、詳しい作り方を教えますが。


[2376へのレス] Re: 回析格子 投稿者:リョウ 投稿日:2001/12/15(Sat) 23:25:31

ぜひやりたいです。おしえてくださーい。


[2375] 大学院について 投稿者:あきな 投稿日:2001/12/13(Thu) 21:02:19

もう入試まで3ヶ月しかないというのに今だに進路を決めかねている者ですがちょっと質問があるのでわかる方がいらっしゃったら教えてください。
まず一つ目の質問は薬学部を卒業した後大学院は工学系(化学系)の大学院に進むことは可能かどうかということです。
2つ目は 将来的に研究者になって出産子育て等で仕事を中断した場合もとの研究を続けることができるのかということです。(社会復帰は可能か?)
わかる範囲でいいのでぜひ教えてください。


[2375へのレス] Re: 大学院について 投稿者:wa 投稿日:2001/12/13(Thu) 21:36:46

1 薬学部から工学系(化学系)の大学院への進学について
 可能です。逆に、薬学部以外の学部から薬学系の院や医学系の院への進学も可能です。

2 社会復帰は可能かどうかについて
 これは、仕事に中断する前にどのような仕事(役職)についていたかによると思います。大学や研究所などの終身雇用職だと、研究職以外の仕事(例えば事務職)と同等の待遇があるでしょうから、育児休暇等もあると思います。
ただ、最近は、大学や研究所なども、数年間の契約のいわば任期職が増えてきている(現在、研究所の若手の研究員や大学の若手の助手などのほとんどは任期制となっていて、今後は助教授や教授クラスも任期制になるようです。現在でも大学によっては助教授でも任期制のところがあります。)ので、こうした職場では、社会復帰は難しいと思います。
まあ、現在のこの任期制の職についてはいろいろと問題が出てきていますので、あきなさんが大学院を出て、研究職につくころには、また制度が変わっているとは思いますが。


[2375へのレス] Re: 大学院について 投稿者:あきな 投稿日:2001/12/14(Fri) 20:36:11

waさん レスありがとうございます。 
民間企業の研究所(技術部)に勤める父からは女性の社会復帰は難しい…という話を何度も聞かされてきましたが、大学もそうなのか…と残念です。
自分が本当にやりたいのは工学系ですが、社会復帰できずに専業主婦…というのも悔いが残ると思うので大学は薬学部に進む方針にしました。


[2374] 光電効果について 投稿者:hiro 投稿日:2001/12/13(Thu) 15:08:42

光電効果の、飽和光電流についての質問です。
飽和光電流の大きさは、
照射される光の明るさ、つまり照射される光子の数に「のみ」依存するのでしょうか?
光子の振動数νは全く関係なし、と考えていいのでしょうか?
どなたかお暇な時にご教授ください。
では、失礼します。


[2373] センター英語について 投稿者:レオ 投稿日:2001/12/13(Thu) 14:32:37

 第3問までなら、あまり間違えずに行くのですが、第4問以降の長文で困っています。文章自体は80分で終えられるぐらいのスピードだと思うのですが、問にはひとつの大問につき最低3問は間違えてしまいます。また間違えた問を復習して、違う問題を解いて...。とやってみてもなかなか思うようにあたりません。なにか打開策があれば教えていただけませんか。センター試験まであと40日ほどということでかなりあせっています。(Z会の速読英単語の標準レベルは一応終わられました。)


[2373へのレス] 僕の場合は... 投稿者:北大理学部志望高三 投稿日:2001/12/13(Thu) 23:03:27

僕もアドバイスできるような点数じゃないけど、最近センター勉強を始めてから「こうしたほうがいいかも」って思うのがありました。
それは、第5問は比較的解きやすいので、第2問が終わった次に手をつけて、リズムに乗る。そして第4問も同様なのでその次に。僕は文整序が苦手なので一番最後に解きます。このようにしたら時間に余裕を持って取り組めるようになったので、本番でもこれでいこうかな、と。


[2373へのレス] 無題 投稿者:レオ 投稿日:2001/12/14(Fri) 14:05:18

ご指導ありがとうございました。できるだけ第6問に時間がかけられるようにがんばってみます。ちなみに僕は岡山大学薬学部志望です。お互い頑張りましょう!!


[2372] 入学手続き金について 投稿者:ヒトデ 投稿日:2001/12/12(Wed) 20:30:02

東京理科大やその他有名大学などの赤本を読んだときに見たのですが合格したときに一部入学金を払うと思うのですが理科大とかを見ると99万円くらいの破格だったのですが事実なのですか?100万近く払うのですか?


[2372へのレス] Re: 入学手続き金について 投稿者:mercy 投稿日:2001/12/14(Fri) 04:21:10

理科大(工学部)は確か30万ぐらい払ったように思います。
理科大に限らず、全額払うとこは無かったと思います。一次手続き、二次手続きと段階を踏むので...
早稲田もそうでした。


[2371] 核力 投稿者:そう 投稿日:2001/12/12(Wed) 19:32:25

おそらく量子学についてすこしでも知っている人にはめちゃくちゃアホな質問だとは思うのですが、マクロな世界で物とかさわっているとき距離は0なのになんで核力が働かないんでしょうか?

それともマクロな世界では量子学はなりたたない?!?!
高校生にはちょっと深いことを考え出すと全然わからなくなってしまう原子分野でありました・・・


[2371へのレス] Re: 核力 投稿者:kana.e 投稿日:2001/12/12(Wed) 19:57:58

ミクロな世界で見ると電子(等)の静電気どうしの反発力のせいで物体同士はくっついていないんじゃないですか。(物体がくっつくということは原子同士が隣接するということ)
あと核力は原子核内で働く力であり原子間で働くものではありません。


[2371へのレス] Re: 核力 投稿者:そう 投稿日:2001/12/13(Thu) 05:00:03

なるほど! ありがとうございます
原子同士が隣接しても電子などの反発力せいで核同士がくっつくことはないんですね


[2370] 無題 投稿者:taka 投稿日:2001/12/12(Wed) 17:58:43

 単振り子の実験をしたところ、周期の実験値が理論値とずれてしまったのですがなぜでしょうか?
 また、「振幅と振り子の振れる角(θ)」、また「周期と振り子の触れる角(θ)」はどのような関係があるのでしょうか?
 


[2370へのレス] Re: 無題 投稿者:ぱん吉 投稿日:2001/12/14(Fri) 00:34:39

振り子の周期が、(最大の)振れ角θと関係しないのは、θが小さい時だけです。

一般の場合、
「周期と振り子の振れる角(θ)」の関係は、
周期T=4√(L/2g)∫dx/√(cosθ-cosx)・・・1
      積分区間はx=0〜θ
という式で表されます。ここでgは重力加速度、Lは振り子の糸の長さです。
この式1は高校の範囲外だと思いますが、必要なら別途説明します。θ→0のとき、1はおなじみの2π√(L/g)に近付きます。


[2370へのレス] Re: 無題 投稿者:スー 投稿日:2001/12/14(Fri) 01:49:04

ばん吉さんの言う式は確かに成立します.
このあたりの考察については「物理学序論としての力学」(藤原邦夫,東京大学出版会)にまるまる1章を割いて説明してあります.
このほんのすばらしい点は単に理論的展開をするだけでなく,著者自身が実際に振り子の実験を行って,その理論が実験事実に合っている事をきちんと検証していきます.

takaさんのように自分で実験を行う人には非常によい参考になるので是非お薦めします.


[2369] 論文盗用 投稿者:あやたけ 投稿日:2001/12/12(Wed) 14:19:54

大学院での話。
みなさん、こんな体験あります?
あの人、論文を盗用してるんじゃねえか?
あの人の発表内容、本人のものじゃねん
じゃねえか?
発表内容自体が、レベルが低い。
(あたりまえの事(結論)を、適当な数値を
組み合わせて難解に発表している。)
全く関係のない他の大学の院生のを、頂戴してん
じゃねえか?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

そんな気がかりを覚えたとき、どう忠告しますか?
そのまま、見て見ぬ振りをしますか?
それとも、さりげなく、注意しますか?

文型理系問わず、
大学院でのマナーに関する質問です。




[2369へのレス] Re: 論文盗用 投稿者:wa 投稿日:2001/12/12(Wed) 16:47:55

まあ、こういったことは、研究の世界ではわりとあることですが、相手に忠告する場合は、決して、相手を見下すような忠告はやめた方がよいです。どんな場合にも、相手に逃げ場があるように忠告すべきです。研究の世界は、狭くて、分野が全然異なっているように見えても、どこかで接点があります。喧嘩をしてしまうと、噂が回って結局、自分の首を絞めるようなことになってしまいます。


[2369へのレス] Re: 論文盗用 投稿者:phonon 投稿日:2001/12/12(Wed) 17:47:10

忠告なんて考えた事もないです。どっかで見たような議論しているなぁって思っても、コピーしたかは不明ですし、失礼ですよ。忠告じゃなくて、その議論この論文でもやってたよーってちょっと教えてあげればいいんじゃないですか?もしかしたら、ここが違うんだって逆に教えてくれるかもしれないですしね。

第一、似たような論文は山ほどあると思いますけど。どの分野も。ある内容を抽出して、しっかりした議論に焼き直した論文をこないだ見たばっかですが、参考になりますよ。

それに、コピーしたかどうかには興味がまず湧きません。


[2369へのレス] Re: 論文盗用 投稿者:モンゴリアン豊 投稿日:2001/12/17(Mon) 20:40:37

わたしにも過去同じような体験がありました。
わたしの親友だったんですが。
あまりにもやり方が汚かったので、つい、「なんてきたないんだ、、、、このくそやろう!」
っていったら、次の日、退学しちゃいました。
あんまりうまくいきすぎて、びっくり!
逆にわたしの言い方が悪かったのかなって、反省しちゃいました。
てへへ。。。。


[2368] 無題 投稿者:重力波 投稿日:2001/12/12(Wed) 11:32:42

化学の問題集についてなんですが、基礎〜標準のものを教えて下さい。
これといったものが見つからないので、アドバイスがあれば教えて下さい。参考書についてなんかいいものがあれば教えて下さい。


[2368へのレス] Re: 無題 投稿者:boondock saints 投稿日:2001/12/12(Wed) 17:23:20

基礎〜標準だと理系標準問題集化学(駿台文庫)が解説が詳しいって評判っすね。
自分は重要問題集なのでいっつも調べるのが面倒です^^;


[2368へのレス] Re: 無題 投稿者:重力波 投稿日:2001/12/13(Thu) 11:23:57

らくらくマスター化学(河合)セミナーなんかはどうなんですか?


[2368へのレス] Re: 無題 投稿者:boondock saints 投稿日:2001/12/13(Thu) 13:19:34

らくらくマスターの中身見たことないですけど、簡単なイメージがあります。
なんせ「らくらく」ですから(笑)
セミナーは学校でもらったならやればいいと思います。
まぁ、自分の目で確かめてどれが自分のレベルに合ってるか実際見てみるべきです。


[2368へのレス] Re: 無題 投稿者:重力波 投稿日:2001/12/13(Thu) 14:02:44

セミナーは学校では配られてません。
自分であったものを探してみます。
ありがとうございました。


[2367] 漆原の物理参考書 投稿者:ma/fu 投稿日:2001/12/12(Wed) 10:34:07

こんにちは。
物理の参考書について質問があります。
この間本屋で「漆原の物理TB・U実戦講座」という参考書をチラッと読んだんですが、みなさんのこの参考書の評価どうですか??
私見では、エネルギ保存則の分野の考え方が新鮮で、わかりやすかったと思うのですが。
問題数がやや少ないかな、と思いますが、エッセンスとこの参考書をメインにしていこうかな、と少し考え中です。
ちなみに志望校は北大農学部です。


[2367へのレス] Re: 漆原の物理参考書 投稿者:catastrophe 投稿日:2001/12/12(Wed) 13:21:50

漆原の物理は見た感じ結構よさそうでしたね。
でも実際にやったわけではないのでなんともいえません。
エッセンスはいいのでしっかりやるべきです。

http://www.geocities.co.jp/Bookend-Hemingway/3880/index.html


[2366] 投稿者:和久 投稿日:2001/12/11(Tue) 14:06:03

天文学部に入りたいと思っているのですが、自分で調べたところ日本国内で天文学部もしくはそれに順ずる学科があるのは東大の天文学部と東北の宇宙地球物理学科だけなんです。
 でも他の友達に聞いたら地球惑星なんとかっていうのもそうじゃないのかと言われて調べたのですが具体的な違いがよくわからないのでできれば教えていただきたいのですが・・・・


[2366へのレス] Re: ☆ 投稿者:某亜 投稿日:2001/12/11(Tue) 19:25:47

 そういったことは名前ではわかりません。
工学部が理論物理をやっていたり
英文科が哲学やっていたりすることはザラです。
せいぜい「工学部で哲学をやることはない」くらいの目安にしかなりません。
学部内でも違う上、学科内の先生によってもやることが違ってきます。
そのあたりのことは「わかる!学問の最先端(河合塾編・宝島社)」に載っています。
どの学科が何をやっているかがわかります。
ただし名前のとおり日本トップの学科しかありませんが、和久さんの文章を見る限りむしろそのほうが有用かと思われます。


[2366へのレス] Re: ☆ 投稿者:スー 投稿日:2001/12/11(Tue) 23:13:29

国立天文台の教授が最終講義に天文学者のなり方を教えてくれました

東京大学
理学部天文、教養学部宇宙地球
理学部他学科(物理、地球惑星)
他大学、大学院
総合研究大学院天文(=国立天文台)
京大、東北大、名大、東工大、阪大…
アマチュア天文家
海外の大学、大学院

だそうです

某亜 さんへ
やはり工学部と理学部は違います
根本的な違いは理学部は「科学」を研究するのであり,工学部は「技術」を研究するところです.
もちろん科学と技術は相互に影響し合っていますが,科学と技術は違います.
ただ,厳密にどこまでということはなかなか線を引きにくいのですが.


[2366へのレス] Re: ☆ 投稿者:某亜 投稿日:2001/12/12(Wed) 07:53:14

 全くその通りです。
ただ僕が言いたかったのは、名前の上では「理学部で科学・工学部で技術」なのに、実際に入ってみると「工学部で科学」だったりするので(実例が多くあります)事前によく調べてからゼミ等を取らないとがっかりすることもありますよ、ということです。


[2366へのレス] Re: ☆ 投稿者:久美 投稿日:2001/12/12(Wed) 11:09:43

前から思ってたのですが、理工学部は理学部、工学部と
何が違うんですか?


[2366へのレス] Re: ☆ 投稿者:重力波 投稿日:2001/12/12(Wed) 11:29:46

>久美さん
理工学部は私大に多く国立では佐賀大くらいだった気がします。
で、↑の皆さんのレスのようになっいて、理工学部はその融合みたいなものと考えればいいんではないでしょうか。
ただし理工学部に生物学科があるのはマレです。


[2366へのレス] Re: ☆ 投稿者:久美 投稿日:2001/12/12(Wed) 23:18:41

あ、そっか
そういえばわたしが見た理工学部は私立だけでした
重力波さん、レスありがとうございました


[2366へのレス] Re: ☆ 投稿者:den 投稿日:2001/12/15(Sat) 22:56:07

ついでですが、電通大の電子工学科には、天体物理学をやっている研究室が一つあります。(柳沢研)。似たような例は、他の大学でもあると思います。どうしても天文学をやりたい、という場合は別ですが、最初から専攻を決めてしまわなくてもいいと思います。けっこうやりたい事は、変わっていくものです。たぶん。


[2365] 化学について 投稿者:nekoro 投稿日:2001/12/10(Mon) 21:56:54

今日、照井式解法カードを理論、有機、無機と
3冊購入したのですが、化学の参考書は
これだけで足りるでしょうか?あと化学の問題集に
ついては何かお勧めのものありますでしょうか?
レベルは最難関です。ただいきなり難しいものはやれないので、最初にやるべき問題集も教えていただけたら幸いです。


[2364] 個数の問題(数学) 投稿者:VV 投稿日:2001/12/10(Mon) 17:56:54

nを自然数とする。集合A、Bが、
A={(x、y)|x、yはともに整数、かつ|x|+|y|<=n}
B={(x、y)|x、yはともに整数、かつ|2x|+|y|<=8n}
で、次の集合の要素の個数を求めよ。
(1)A    (2)(notA)かつB

(1)は、n=1からいくつか書いてみて、少しは法則性が見えて、
1+4n+2{シグマk=1からn:(2k-2)}=2n^2+2n+1と答えは出ましたが、
具体的に書き出さずに式は立てれるものなのでしょうか?
(ちなみに解答の式は、(1+2n)+2{シグマk=1からn:1+2(n-k)})
(2)は皆目見当がつきません。
条件から、不等式(|x|+|y|>nかつ|2x|+|y|<=8n)を作ってみたものの、どう使っていいものやら…。
(ちなみに答えは62n^2+6nだそうです。)

個数の問題のときのうまい数え方などもありましたら教えて下さい。


[2364へのレス] Re: 個数の問題(数学) 投稿者:laurent 投稿日:2001/12/11(Tue) 20:20:02

(2)について、集合Aは集合Bの部分集合なので求めるものは
(Bの要素の個数)−(Aの要素の個数)
となります。ここで問題となるのはAがBの部分集合となることをどうやって示すかですが、
xy平面上に領域を図示すれば明らかでしょう。
(不等式だけで示すことも可能ですが)


[2364へのレス] Re: 個数の問題(数学) 投稿者:VV 投稿日:2001/12/11(Tue) 21:20:55

(2)については分かりましたが、
その、AとBの個数をどのように出したらよいのでしょうか?
うまいやり方はないでしょうか?


[2364へのレス] Re: 個数の問題(数学) 投稿者:スー 投稿日:2001/12/12(Wed) 11:21:04

A⊂Bであることは
|x|+|y|<=n
⇔(0,n),(0,-n),(n,0),(-n,0)を頂点とするひし形の内部
|2x|+|y|<=8n
⇔(0,8n),(0,-8),(4n,0),(-4n,0)を頂点とするひし形の内部
から明らかでしょう
n(A),n(B),n(¬A∩B)の求め方(¬AはAの補集合)
1°2つのひし形内部の点の数を地道に数える
  n(¬A∩B)=n(B)-n(A)を利用
2°1.n(A)の求め方
   xを固定したとき
   -(n-|x|)<=y<=(n-|x|)
よってyは-(n-|x|)〜(n-|x|)までのm(x)=2n-2|x|+1個の値を取る
   次にxを-n〜nへんかさせてm(x)の和をとれば(1)の答え(x=1〜n間でのm(x)の和をsとすれば求める和は2s+m(0) 対称性から)
  2.n(B)の求め方  
   1.と同じようにxを固定してyの個数を数えそれをxについて足し合わせる(xの範囲に注意)
  ※Aはyを固定してもよいがBはyを固定すると8n-|y|の遇奇によって場合わけが必要
  3.n(¬A∩B)=n(B)-n(A)を利用

3°n(¬A∩B)をいきなり求める
  xを固定するとy∈¬A∩Bを満たすyの条件は
   -8n-|x|<=y<-n-|x|or n-|x|<y<=8n-|x|
   ただしorで結んであるので途中場合わけが必要(<はyが整数であるから1をたすか引くかすれば<=になる、場合わけが必要な理由はA,Bのグラフから明らか)
   これから2°のように計算

多分普通は2°でやるんだろうな
3°は形式的過ぎて、やろうと思えば可能だけどきついかな。問題の図形を考えれば2°が一番自然
1°も結局2°と同じようになるかそれか|x|+|y|=m上の点の数を数えて0からnまでたしてもいい(変な数え方だけど)


[2363] 無題 投稿者:satosi 投稿日:2001/12/10(Mon) 11:44:08

ニュ−アクションのωやってるんですけど
αやβを進めている人多い気がしますがズバリちがいってなんですか?レベル的にはあまり変わらない気がしますが。ちょっと本屋で見ただけなんですが。
あと、すいませんが英語の質問です。
that arrived trainこれに関してですが arriveとtrainの関係が能動なので誤っているようですがarriveは自動詞なので
完了の意味で到着している電車とはなぜならないのでしょうか?fallen leavesとの違い教えてください。


[2363へのレス] Re: 無題 投稿者:boondock saints 投稿日:2001/12/10(Mon) 14:02:33

質問の内容がいまいちわからないですけど・・・^^;
自動詞が過去分詞で名詞を修飾してる場合は全て完了の意味だそうです。


[2363へのレス] Re: 無題 投稿者:satosi 投稿日:2001/12/10(Mon) 17:19:25

もう一度説明させていただきます。
正しい英文を選ぶ問題でthat arrived train〜
が誤った英文でこarrivingだったら正しいようですが(それは分かるんですが)完了の意味でとれば正しい英文ではないのかなという質問です。 


[2363へのレス] Re: 無題 投稿者:boondock saints 投稿日:2001/12/10(Mon) 18:23:11

そういう事っすか。
確かにそうですね・・・んー、わからないです(笑)
現在分詞なら進行形的な意味になる場合が多く
他動詞の過去分詞なら受身、自動詞は↑みたいなんですけど。
その文、全体にそう思わせるような単語とかありませんかね?


[2363へのレス] Re: 無題 投稿者:しげ 投稿日:2001/12/10(Mon) 22:21:49

合っている自信は無いけど、完了形だったらhave arrivedとかあるいは助動詞+have arrivedになると思う。過去分詞のままだったら、「到着された」って訳になって意味不明ジャン。
でも一文の全てが書かれていないから、前後関係とかが把握できないからなんとも言えない。


[2363へのレス] Re: 無題 投稿者:あきな 投稿日:2001/12/10(Mon) 22:42:10

学校に文法書置きっぱなしだから正確に説明できないけど that arrived train は完了の意味にとれなくない?なんかしっくりこない。(私一応帰国子女)正確にはthe train that has arrived であって。あとarrive とかleaveとか往来発着を表す語は近い未来をよく動名詞でいうからすぐ頭に浮かぶのは arriving train のほう。  たとえば、きた人だったら a man that came だけど a came manにはならないよねえ。過去分詞の形で名詞を前から修飾できるのは一般に他動詞だけじゃない? fallen leavesのfallen形容詞。 complicated problems だったら those problems are complicated とか書き換え(?)れるけど the train is arrived にはならないっていうのもポイントかもしれない。


[2363へのレス] Re: 無題 投稿者:satosi 投稿日:2001/12/11(Tue) 00:45:48

とりあえず正確な英文はその後にgoes to Tokyo.です。
あとちょっと考えたのですが基本的に分詞って関係代名詞とbe動詞の省略からきたものですよね。そう考えると納得いくんですがfallen leavesがひっかかるんですよね。departed passengerなんかもこれにあたるようですが。形容詞としてとらえれば納得いくんですが分詞として理解したいです。
本には自動詞の受動は完了とだけ書いてあります。


[2363へのレス] Re: 無題 投稿者:boondock saints 投稿日:2001/12/11(Tue) 10:54:16

>しげさん
いや、過去分詞がつくだけで過去完了になるらしいですよ。
西きょうじの「基本はここだ」ってのに書いてました。
文法書がないんで・・・。


[2363へのレス] Re: 無題 投稿者:boondock saints 投稿日:2001/12/11(Tue) 10:57:10

あっ、間違い。完了です。
記事削除のパスワード忘れました(笑)
すいません>管理人さん


[2363へのレス] Re: 無題 投稿者:あきな 投稿日:2001/12/11(Tue) 17:54:34

文法書もって帰ってきました。おそらくこれを読めば理解してもらえると思うので…
☆まず基本としては他動詞が-ed型の形容詞になるってこと。詳しくは Most "ed"adjectives are related to a transitive verb and have a passive meaning. they indicate that something has happened or is happening to the thing described.
具体的には satisfied customersとか

satosiさんが疑問を持ってたfallen leavesは特殊な例で詳しい説明は " -ed adjectives with an active meaning"
a few "ed"adjectives are related to the past participle of intransisitive verbs and have an active meaning,not a passive meaning.
↑具体的に言えばfallen leaves, escaped prisoner とかacuumulated, faded,retired, swollenとかかな。

他にもqualitative ^ed adjectives とかいろんなのがあるようです。大学受験程度なら☆を理解してfallen leavesとかは特殊な例として形容詞だと覚えとけばいいと思うんですが…
くわしくしりたいなら日本語のじゃなくて英語でかかれた文法書を読むといいかもしれません。


[2363へのレス] Re: 無題 投稿者:phonon 投稿日:2001/12/11(Tue) 19:16:46

>形容詞としてとらえれば納得いくんですが分詞として理解したいです。

海外にいたあきなさんの感覚がたぶん正しいと思います。使われている英語が正しい英語ですから。
fallenは形容詞としても使われますよー。ただ、辞書によって書いてある事が時々違うので注意しないといけません。

英国にいたボスに言われた事があります。
「重要なのは、実際にどう使われているかだ」
といったことを。

英語を勉強するなら、数をこなしてこういう言い方はするけど、ああ言う言い方はしないってのを知るのがいいんだと思います。時間がない時は厳しいですけどね。


[2362] 毎度お願いします 投稿者:alba 投稿日:2001/12/09(Sun) 22:04:44

精選化学のことで質問です。広島工大の問題を解いていたらパラフィンという言葉が出てきたんですがこの物質はいったいどういう物なんでしょうか?


[2362へのレス] Re: 毎度お願いします 投稿者:Bugtimus 投稿日:2001/12/10(Mon) 01:10:24

アルカンのことだったと思います。

現過程には、「パラフィン」という言葉はなかったように思いますので、古めの問題なのではないでしょうか。(はっきり知りませんので、自分で調べてください)

http://hccweb1.bai.ne.jp/~hck30401/btf/


[2361] 無題 投稿者:ろい 投稿日:2001/12/09(Sun) 21:52:33

物理学科を目指している高3です。
第一志望の受験校は国立に決まっているのですが、
第2志望以下の、いわゆるおさえで受けるところを決めかねています。
そこで、ここは良い!っていう物理学科のある大学を教えてください。
理科大マーチレベルの私大でお願いします。


[2361へのレス] Re: 無題 投稿者:しんのすけ 投稿日:2001/12/10(Mon) 00:05:44

マーチってなんですか?


[2361へのレス] Re: 無題 投稿者:伊藤尚 投稿日:2001/12/10(Mon) 19:11:33

明治、青山、立教、中央、法政のこと。

>理科大マーチレベルの私大
理科大が一番良いんではないですか? 外部の大学院にもたくさん進学者がいるようですし。


[2361へのレス] Re: 無題 投稿者:しんのすけ 投稿日:2001/12/10(Mon) 20:48:32

そうだったのですか。割りこんですいませんでした。


[2361へのレス] Re: 無題 投稿者:早慶狙いの大検生 投稿日:2001/12/10(Mon) 21:44:34

もちろん理科大が1番この中で物理学は強いけど、マーチの中では、立教も強いよ。


[2361へのレス] Re: 無題 投稿者:wa 投稿日:2001/12/10(Mon) 22:37:52

>理科大が一番良いんではないですか? 外部の大学院にもたくさん進学者がいるようですし。
 これは、理科大の良い面でもあり、悪い面でもあります。悪い面でいえば、内部にそんなに魅力的に思えない研究室が多いように見えるという面(実際は、理科大内でよい研究をしているところもあるし、そうでないところも当然ある)もあるし、大学受験時の失敗を大学院受験で取り戻そうとする学生が多いという面もあります(実際、そうした学生も多い)。ですが、大学院は、研究室で選ぶものであって、大学院名で選ぶものではないのですが(大学院名だけで選ぶと失敗することが多い)。
 まあ、以前にも書きましたが、物理学科の場合、大学の学部レベルではどこの大学(国立、理科大、マーチレベル、それ以外の大学)でも、教育内容はほとんど変わりません。
どこの大学がよいかは、それ以外のところ(校風、大学周辺の町の様子、行事、施設、これは冗談ですが合コンでもてるところ)の方が、重要かもしれません。


[2361へのレス] Re: 無題 投稿者:伊藤尚 投稿日:2001/12/11(Tue) 06:26:52

 物理はこの大学がいい! というのは、そもそも一言ではいえないものですよね。何をやるかによって変わってきますから。学部では物理学の基礎を勉強するので、最先端の専門的な知識を得ることや、その先の研究をやるのは院以降の話。 だから、どこがいいというと、自分の専攻まで決めないことには始まらないんですが、現実的には高校生にそこまで考えたり、まして専攻を決めたりなんて普通は出来ないはずですから。
 あと大学では、必要と感じたら授業でやらなくとも自分で本を読んで勉強せねばなりません。だから、学部はどこでも大差ないといってしまえばそれまでなんですが・・・。 
 そのうえで理科大をすすめるのは、進学者が多いということはお仲間がたくさんいるってことでしょう。
自分で勉強しなくてはならないって言っておいてなんですが、孤独な勉強は大学という環境ではちょっとつらいです。情報も手に入りやすいでしょうし、理科大は授業が厳しいと聞くので、入学後だれることもないでしょう。
  
 まあ、一番いいのは国立に合格することですよね。
あ、ろいさんは大学院にいくなんて一言も言ってませんでしたね。院の事ばかりしゃべりすぎたか。
 


[2361へのレス] Re: 無題 投稿者:伊藤尚 投稿日:2001/12/11(Tue) 06:28:11

なんか凄く読みにくい文でしたね。 すみません。


[2361へのレス] Re: 無題 投稿者:ろい 投稿日:2001/12/11(Tue) 22:48:32

大学院ですか・・・まだ考えていませんでした。
やりたいことは決まっているのですが。(生物物理です)
合格してから考えてみます。

参考になりました。いろいろなレスありがとうございます。


[2361へのレス] Re: 無題 投稿者:wa 投稿日:2001/12/11(Tue) 23:29:12

生物物理だったら、マーチ、東京理科大レベルの物理学科では、東京理科大理学部、明治大、青学大ぐらいしかありません。私立大で、生物物理が充実しているところだと、早稲田大になります。他の大学だと、生物物理の研究室があっても、1つぐらいしかありません。また、御存じだと思いますが、日本には、日本語で生物物理と名前のつく学科は、京大理学部しかなく、生物物理の研究室は、物理学科をはじめとして、理系の色々な学部、学科にわかれています(英語名も含めるといくつかある)。ですので、生物物理に興味があるなら、他の学部・学科でもよいと思います(たとえば、理科大の応用化学科にも生物物理学の研究室がある)。ちなみに、生物物理の研究室がある大学でも、大学学部では、生物物理に関係する授業や実験の授業はあまりなく(だいたい学部3、4年生の選択科目で週1時間程度の時間で、生物物理という課目がある程度)、学部では、所属する学部・学科の基礎となることを学びます。
私自身、学部は物理学科で、大学4年生の卒業研究から大学院、そして、現在、某研究所で生物物理を研究していますので、何か質問等(たとえば、ある大学の生物物理ではどういったことを研究しているかなど)があれば、この掲示板に書き込んでいただければ、私のわかる範囲でお答えします。


[2360] 参考書 投稿者:Bugtimus 投稿日:2001/12/09(Sun) 20:59:00

受験に全然関係ない話ですみません。
群論の参考書を探しているのですが、何がいいでしょうか。

解析入門(岩波、松坂和夫)の1〜4巻程度まで読んでいます(4巻は途中)。一応、微積分と線形代数の基礎ぐらいはできているつもりです。(17章(逆写像定理と陰関数定理)あたりまでは理解できているつもり。少し読み飛ばしたせいか、エルミート形式のあたりがよく分からない。)

論理的説明に不足のない、いわゆる堅めの参考書を探しています。証明などを省略した直感的に理解させるようなのは好きになれません。あと、あまり応用的なのも、今の段階では読みにくいです。物理的応用にも興味があることはあるのですが、とりあえず、数学的に理解したいので。

要するに、オーソドックスな「教科書」みたいなのを探しているんです。本屋とかで見ていると、直感的説明に頼っているものや応用面重視のものが多かったので。

手数かけますが、詳しい方(別にそんなレベルの質問でもありませんが)、教えてください。

http://hccweb1.bai.ne.jp/~hck30401/btf/


[2360へのレス] Re: 参考書 投稿者:某亜 投稿日:2001/12/09(Sun) 21:43:14

 Bugtimusさんて高校生ですか?群論?
もう信じられない世界なんですけど;;
すごい。

 水を差すようで悪いのですが、岩波は自然科学には弱いらしいらしいです。岩波というと名前で安心して教科書にしてしまう教授も多いらしいのですが、やはり専門ではないので分かりにくかったり間違いが多かったりするらしいのです。やはり餅は餅屋に任せた方がいいようです。
読んでない僕が言うのも憚れますが。


[2360へのレス] Re: 参考書 投稿者:スー 投稿日:2001/12/10(Mon) 00:32:53

君みたいな人間がいると安心するよ
ふつう教養数学といえば解析概論(高木貞治,岩波)と線型代数入門(斉藤正彦,東京大学出版会)のレベルくらい(もともと教養数学なんてないんだけどね)
もうそれが終わっているなんて頼もしいね
将来何をしたいか知らないけど,群論くらいになってくるともう専門数学の領域
僕には何も言えません
多分読んでると思うけど「数学完全ガイダンス」(日本評論社)あたりを参考にしてください
大学に来ると数は多くないけど君みたいに数学がとても優秀な人たちがいるから,今は人に相談できないこともいろいろ聞けたりするよ
それに教官に聞いてもいいしね

>某亜 さん
岩波出版は自然科学系もすばらしいです.数学方面の出版物も名著をかなりそろえています(基礎数学シリーズ,解析概論
などなど)
間違いが多いのはどの理工書でも言えることです.わかりにくいとかは著者によります.どちらかといえば東京大学出版会の方がわかりにくい本が多いかな(わかりにくいというよりかは,堅い本が多い.ただしそれが悪いというわけではない)


[2360へのレス] Re: 参考書 投稿者:Bugtimus 投稿日:2001/12/10(Mon) 01:03:53

回答ありがとうございます。
本来、受験前のこの時期にやるようなことではないのですけどね。まあ、受験勉強は受験勉強でがんばることにして・・・

まだまだ勉強始めたところなので、そんな大したもんじゃないです。まあ、数学は好きですけどね。(某友人に「数学書はあいつにとってはエロ本みたいなものだ」といわれた。あんまりだと思う)

書き忘れましたが、すでに岩波基礎数学の9.群と表現(吉川圭二)を買って読んでいる途中です。これは1回生程度の線形代数の知識ぐらいしか前提にしていないみたいなので、読むことはできるのですが、物理屋さんが書いているせいか、イマイチ知りたいことが書いていないというか・・・(生意気なこと言ってますね、私)
まあ、これはこれでそれなりに面白いんですけど。

岩波基礎数学シリーズは、どっちかというと表面的な理解ですまそうとする傾向があるように思えて、あまり好きになれないんです。まあ、ものにもよるんですけど。そもそも誰が何を書いたかが重要なのであって、出版がどこかは別にどうでもいいことだと思いますし。あまり岩波だからどうこうというのも一概には言えないかと。

東大出版は、友人の話によると文系に良書が多いらしいです。あまり書店では見たことがないので。スーさんのいう「線型代数入門」がどのようなものかも知りません。線形代数はだいぶ前に裳華房数学選書1「線形代数学」(佐竹一郎)を読みましたが、あまりよく分かっていなかったみたいです。結局、今、解析入門の4巻で読んでいる途中ですが。また、そのうち「線形代数学」の方も読み直してみます。

後、演習は参考書の章末演習ぐらいしかやっていないのですが、演習って、どの程度やればいいのでしょうか?(あまり意味のない質問のように思えますが、何でも良いので回答ください(自分はこれぐらいやったとか))

http://hccweb1.bai.ne.jp/~hck30401/btf/


[2360へのレス] Re: 参考書 投稿者:boondock saints 投稿日:2001/12/10(Mon) 14:48:15

全くついてけないレベルです^^;
HPも見させてもらいましたが、次元が違いますね(笑)
住んでるとこは非常に近そう・・・。


[2360へのレス] Re: 参考書 投稿者:Gang 投稿日:2001/12/11(Tue) 00:13:21

上に同感。次元が違いますね、ほんとに。
努力もさることながら、元の“頭”のできが自分とは違うような気がしてならないですね^^;

他人を誉めてる場合ではないんですが・・・


[2360へのレス] Re: 参考書 投稿者:Bugtimus 投稿日:2001/12/11(Tue) 21:45:58

趣味でやっていますから・・・
それにできる人はホントにむちゃくちゃできますからね。僕なんか、「数学も物理も化学もマアマアできるみたいだけど、どれも大したことがない」といわれることがしばしばです。(学校では数学ヲタクとかいろいろ言われますが)

共立の「共立講座 21世紀の数学 3.線形代数と群
」が内容的に面白そうなので、購入を検討中です。(ちょっと高めなので、なんでもかんでも買うわけにはいかない・・・)

http://hccweb1.bai.ne.jp/~hck30401/btf/


[2360へのレス] Re: 参考書 投稿者:スー 投稿日:2001/12/11(Tue) 23:31:56

>Bugtimusさん
よく「線型代数学」(佐竹一郎)読めますね.あれは線型打数の本の中でも有名な本だけど難しいと聞きます.「線型打数入門」(斉藤正彦)は佐竹一郎の本を受けて作られた本です.おそらく線型代数の教科書といえ箱の二冊が最も有名でしょう.ただし,斉藤正彦の方が初学者には向いていると言われますが.線型代数は演習は大事だと思います.本に書いてある定理がなぜありがたいのかは演習をして初めて分かるなんてこともよくあります.演習を積んでから再度本を読むと難しく感じたことが当たり前に思えることもしばしばです.演習書としては斉藤正彦の「線型代数演習」(東京大学出版会)がしっかりした本です.その他共立出版やサイエンス社あたりの演習書をお薦めします.

後僕の思うことですが,数学は才能と言うよりも努力が大きい.Bugtimusさんなら分かるかと思いますが,数学は本を読んで必死で証明を追い,自分で考えていく中で鍛えられる物です.ただそれも好きでないと出来ないので数学が好きだというあなたは十分に才能があると思います.
最後に数学に関する本で面白いのが「怠け者数学者の記」(小平邦彦,岩波現代文庫)です.日本人初のフィールズ書を受賞された小平先生のエッセイ集でますます数学の魅力を与えてくれると思います.
それでは頑張ってください.


[2360へのレス] Re: 参考書 投稿者:wa 投稿日:2001/12/12(Wed) 10:16:48

 群論についてですが、現代的な視点で学ぶなら、しっかりとした線型代数の本(たとえば、佐竹一郎「線型代数学」)を読んでみることを薦めます。スーさんがおっしゃっている通り、線型代数は演習が大事なのですが、場合によっては線型代数が使われている他の分野(たとえば、量子力学など)を勉強した方がイメージがわいてよいかもしれません(量子力学と線型代数の双方の入門的な内容をあつかった本としては、竹内外史『線形代数と量子力学』基礎数学選書24裳華房 などがある。)
 もう少し古典的な視点で群論をみれば、やはり代数学の専門書ということになるでしょうが、「代数学」や「群論」といった題目の本を探してみてください(レスになっていなくてごめんなさい。)
ちなみに数学の専門書ですが、岩波書店以外にも、裳華房、共立出版などから、よい本が多数出ています。以下にこれら出版社のホームページをあげますので、参考にしてみてください。
裳華房:http://www.shokabo.co.jp/
共立出版:http://www.kyoritsu-pub.co.jp/
岩波書店:http://www.iwanami.co.jp/

 余計なお世話かもしれませんが、数学的に理解するためにはたしかにきちんとした本を読むことも必要ですが、そういったことから離れてみると以外にも、よくわかることがあります。私自身、数理物理学的なこと(特に線形作用素論や、場の量子論、統計力学の基礎理論など)に興味があって、学部の3年ぐらいまでは、そういった方面の研究に向けての勉強をしていましたが、ふとしたきっかけで学部4年から生物物理の実験系に分野が変わったものの、学部3年ぐらいまでに勉強していたことでわからなかったことでも、最近になってようやくわかってきたことも多数あります。Bugtimusさんは、まだ若いですから、数学や物理以外にも色々なことに勉強すれば、やがては、数学や物理にも結びつくことが多数あると思います。


[2360へのレス] Bugtimusさんへ。余計なお世話? 投稿者:こう 投稿日:2001/12/12(Wed) 13:43:05

かもしれませんが、京都大学の数学カリキュラム(理学部)を紹介しておくと・・・
1回生の時は
・線形代数(4単位)と演習(4単位)
・微分積分(8単位)
が基本です。教科書としては線形代数の方は「理工系のための線形代数の基礎(永田著)」をどの教官も使用します。微分積分の方は教官によって指定教科書がバラバラで教科書を指定しない方もいますが、僕の周りでは「解析入門1・2(東大出版の数学基礎シリーズ)」か既出の「解析概論(高木著)」が人気でした。
扱う範囲は線形代数がジョルダン標準形まで、微分積分は大体一変数の微分積分までです。
2回生になると
・代数学1・2(各2単位)
・解析学1・2(各2単位)
・幾何学1・2(各2単位)
・ベクトル解析(2単位)
・集合と位相(2単位)
・関数論=複素解析(2単位)
と、代数学、解析学、幾何学の演習(各4単位)があります。
教科書としては、代数学が「代数学入門(永田著)」解析学と複素解析、ベクトル解析は特に指定されていなく(僕は前出の「解析学入門1・2」を使用してました。ここまででこの本の全範囲を網羅しますね)、幾何学は1がスピヴァックの「多変数解析学」2は特に指定されていませんでした。集合と位相は「集合・位相入門(松坂著)」でした。
内容としては、代数学が、群環体の基礎(ガロア拡大は3回生の環論と体論でやります)、解析学が多変数解析と微分方程式の基礎、幾何学が微分幾何(多様体)の基礎、複素解析がコーシーの積分定理と積分公式から複素関数の性質、集合と位相が、集合論と位相論、ベクトル解析が、一般化されたストークスの定理についてでした。
2回生の幾何学、ベクトル解析ではどちらも最終的な目標をストークスの定理においているようです。講座間での重複した内容もかなり含まれていました(陰関数定理の証明などは、解析学、幾何学、ベクトル解析の3つの講座でやりましたね。)
もう1つ確率統計という講座もありました。
ここまでがいわゆる教養数学というものでしょうか。

あと、少しだけ数学の勉強についてお節介させてもらうと、
・演習は大事
・定理の直感的な意味や応用も大事
・帰納から演繹
というところでしょうか。1つめについては、定理を理解したつもりでも、その定理の役割を知り、しっかり使いこなせなければ意味がないということです。もちろん、大学受験の問題演習とは少し訳が違って、定理をより深く理解するための手段として問題を解いてみるということです。
2つ目については、確かに大学初年度のうちは、論理的に厳密にやることも重要ですが、それにとらわれすぎて、定理のもつココロを理解するのを忘れたということがないように。そのために、物理的な応用が役に立つこともあるということです。物理やさんに取って数学は手段でしかないですから証明はかなりいいかげん、使えればいいやという感じの物理やさんはかなり存在しますが、例えば1回生の電磁気学でそういう人にストークスの定理を教わると2回生でがちがちな証明をやるときにイメージが湧きやすく理解もしやすいです。
3つめについては、数学の教科書には、いかにも定理が先にあってそれを演繹的に個々の問題に当てはめていくという感じがしますが、その定理が発見されるまでは、最初にここの問題があってそこから帰納的に発見されたのだということです。もちろんその方が自然に理解もできますね。

とながくなりましたが、何かの参考になれば幸いです。それから「受験」勉強の方も頑張って下さい。数学ばかりやってて結果大学に入れなかったのであれば元も子もないので。


[2360へのレス] Re: 参考書 投稿者:Bugtimus 投稿日:2001/12/12(Wed) 23:11:50

スーさん、waさん、こうさん、回答ありがとうございました。

>スーさん

いや、どうも、読めていなかったようです。「線形代数学」(裳華房、佐竹一郎)を読んだのは高2のときでして、なんとなく漠然と分かったような気になっていたのですが、いざ何をやったか確認してみると、全然分かっていない。「何となく分かった」というのは全然分かっていない(何が分かっていないのかも分かっていない)ということのようです。

今は、「解析入門」(岩波、松坂和夫)を読んでいまして、とりあえず、定理・命題とその証明は、自分なりにノートにまとめています。やはり、自分で手を動かして、証明を理解していかないと、何も分からなくなってしまいます。これの線形代数学の部分(第4巻)を読んでから、「線形代数学」を読み直したいと思います。

演習のことですが、確かに、まだ定理のありがたみ、有用性といったものが自分の中にないので、スーさんのお勧めになっている「線型代数演習」(東京大学出版会、斉藤正彦)を見てみることにします。

>waさん

物理などの応用なのですが、とりあえず、1学期の間は基礎数学を固めていきたいと思っているんです。
もちろん興味はあるのですけど、あまり基礎が分かっていないうちに、あれこれと手を広げるのもどうかとおもいますので。
夏休み頃から、物理も本格的にがんばっていきたいと思います。

>こうさん

いえ、京大のシラバスが手に入らなかったので、大変参考になります。
線形代数はもう少し勉強しないといけませんね。(ジョルダン標準形はまだよく分かっていません。)
応用して初めて分かることもあるのでしょうけど、先にガチガチとした基礎をやる方が趣味にあっていますので・・・

受験ですが、A判からは100点程度余裕がありますし、最悪後期(理数しかない)がありますので、まあ順当に行けば大丈夫だと思うのですが、まだ英語がダメダメなので(だんだんマシになっていますが)、がんばっていきたいと思います。本番で体調を崩さないようにも気を付けます。

とりあえず、演習にも重点を置きながら、基礎を固めていきたいと思います。
みなさん、いろいろとありがとうございました。

http://hccweb1.bai.ne.jp/~hck30401/btf/


[2359] ダイオードについて 投稿者:global 改め Fe 投稿日:2001/12/09(Sun) 16:57:56

お久しぶりです。
そろそろ名前を「Fe」にしようと思っている「global改めFe」です。
今日、「『2001年物理IB・U重要問題集』121問.ダイオードを含む直流回路('98長崎大)」を解いていて、疑問が出てきました。
(ア)〜(ウ)・(オ)は、難無く解けたのですが、(エ)がどうも分かりません。
解答を見てもイマイチ分かりません…
以下は解答のコピーです。
>ダイオードDにかかる電圧が0VになったときDに電流が流れなくなる。
>このとき電流は回路の外周のみ流れ(I〔A〕とする)、
>左半分の閉回路についてキルヒホッフの法則より、150I=1.2 ∴I=0.0080A となる。
>右半分の閉回路について同様にして、RI=1.6 ∴R=1.6/0.0080=2.0*10^2(Ω)
1行目、2行目、3行目は理解できます。
しかし、4行目で、右半分の閉回路についてキルヒホッフの法則を使っているのですが、
右半分の閉回路は、1.6Vの電源から電流が時計回りに流れようとするのですが、
ダイオードがある為に時計回りには電流が流れないと思うのですが、どうなのでしょう?
多くの参考書・赤本等を見てみたのですが分かりませんでした。
よろしくお願いします。


[2359へのレス] Re: ダイオードについて 投稿者:某亜 投稿日:2001/12/09(Sun) 21:35:37

 キルヒホッフ第二法則は「電圧」の式であり「電流」の式ではありません。
ダイオードに電流が流れていないということはダイオードの両端で電位が同じということです。
つまり右回路においてはダイオードは「導線」と考えていいのです(導線の電位はどこも同じですね)。
そこでキルヒホッフ第二法則を適用すると、例えば右下の頂点を電位0とおいて時計回りに電位を考えると
 1.6−IR = 0 
(1.6ボルト上昇してIRボルト下がって元の所に戻るので0)
の式ができます。

 好みにも依りますが、何人かに教えてきた経験上、ある点を基準にして「〜=0」の形を作る方がわかりやすいようです。
電池で上がって、抵抗で下がる。
これを考えて一周分の電圧を調べていって「=0」にするだけです。


[2359へのレス] Re: ダイオードについて 投稿者:global 改め Fe 投稿日:2001/12/09(Sun) 23:22:59

>某亜さん
よ〜くわかりました。
どうもありがとうございました。