[大学への物理] [理系の掲示板]
[2248] はじめまして。 投稿者:太郎 投稿日:2001/11/08(Thu) 22:18:56

はじめまして。太郎といいます。この掲示板は最近毎日見ててかなり参考にさせていただいています。僕は物理が苦手なのでここでお勧めされているようなので「物理のエッセンス」を購入していま進めているのですが少しわからないところがあるので皆さんにお聞きしたいんです。自分で考えてもどうも納得がいきません。「物理のエッセンス」の熱・電磁気・原子編のP56の26番の問題なんですが解答を見ると極板B上には2Qの電荷がたまってるのです。それまではコンデンサーにはQ=CVしか電荷はたまることは無かったのにこのように2Qになることがあるのですか?解説をみたけれどいまいち納得できません。だれか教えてください。問題は図がかかれてあるのですが僕は掲示板上での図の書き方(?)がわからなかったため問題は書けませんでした。すいません。


[2248へのレス] Re: はじめまして。 投稿者:ta93 投稿日:2001/11/08(Thu) 23:59:15

こういう時はコンデンサーを上下に割ると見通しがいいですよ。
コンデンサーBを上下に割り(Bの上半分をB’,下半分をB’’として)その間を導線で結んでみてください。そうするとその導線をはさんで上下に2つコンデンサーが出来ますよね。次に(本当はこっちの作業が先)電界の向きを考えるとB’→AとB’’→Cであることより(電界の向きが全て下を向くように図を書き換えると)電池,B’Aコンデンサー,B’’Cコンデンサーが並列になります。(ていうか今気づいたんですけどこれって別解に載ってますね・・・(笑))
後はB’,B’’に電池と同じ電圧がかかっている事からB’,B’’ともに+CVずつ溜まり合計で+2CV、ということです。紙上で図なし説明なんでわかりにくいかもしれないです。m(__)m


[2248へのレス] Re: はじめまして。 投稿者:太郎 投稿日:2001/11/09(Fri) 16:37:26

ta93さん、わざわざ大切な時間を割いていただいてありがとうございました。
>紙上で図なし説明なんでわかりにくいかもしれないです。m(__)m 
いえ、そんなことはないですよ。別解で並列になるって書いてあったけど何でかわかんなかった(汗)のですけどta93さんのいったとうり電場の向き考えればそうなることがわかりました。もっと物理がんばらなければと思いました。コンデンサー復習しよっと。


[2247] 無題 投稿者:オリオン 投稿日:2001/11/08(Thu) 19:07:39

>あとは時間との勝負ではないでしょうか
確かにそうですね。Z会とか理論物理への道標あたりで、演習量を増やしていくしかないかな。
>ちなみにオリオンさんって、bk1っていうオンラインブ>ックストアで書評書いてますか?別人?
別人です。いま、思考訓練の場としての英文解釈(知ってます?)をやっているんですが、この著者の方が、昔、勤めていたところの一つのようです。


[2246] 無題 投稿者:オリオン 投稿日:2001/11/08(Thu) 13:49:04

はじめまして。京都大学理学部を目指していて、再来年受験します。来年の3月までに復習も含めて、新・物理入門、新・物理入門問題演習が、終わりそうなのですが、さらに万全を期すためというか、物理では満点をねらっているのですが、おすすめの参考書がありましたら教えてください。


[2246へのレス] Re: 無題 投稿者:某亜 投稿日:2001/11/08(Thu) 18:43:54

 僕も京大理を目指してます。よろしく♪
物理満点狙いですか。凄いですね;;でも京大物理はさほど奇問が出るわけではないので、それだけやっていれば十分だと思います。あとは時間との勝負ではないでしょうか。僕も時間無制限なら満点に近い点が取れますが、時間制限が付くとその7割くらいしか取れません。難度ではなく経験量がものを言うと考えています。

 ちなみにオリオンさんって、bk1っていうオンラインブックストアで書評書いてますか?別人?


[2246へのレス] 某亜へ 投稿者:オリオン 投稿日:2001/11/08(Thu) 19:13:34

返信しようとして、間違えて新しく2247の記事を書き込んでしまいました。


[2245] 論述・・・ 投稿者:こい 投稿日:2001/11/07(Wed) 23:51:20

はじめましてです。
私が受けようと思っているところの赤本をみたら,論述の問題
〜について100〜120字程度で説明せよ。というような問題が
でていました。このような問題に強くなるにはどうしたらよいで
しょうか?教えてください,よろしくお願いいたします。
(このような問題が多くのっている問題集などありますでしょうか)


[2245へのレス] Re: 論述・・・ 投稿者:wa 投稿日:2001/11/08(Thu) 08:50:05

そういった論述問題が出ている科目は、何でしょうか。科目によって若干対策等は異なります。


[2245へのレス] Re: 論述・・・ 投稿者:こい 投稿日:2001/11/08(Thu) 13:00:18

言葉足らずでごめんなさいです,科目は物理です,よろしくおねがいします。


[2245へのレス] Re: 論述・・・ 投稿者:wa 投稿日:2001/11/10(Sat) 05:48:39

 物理に限らず論述問題に強くなるためには、とにかく文章を書いて、その文章のおかしな所を他人に見てもらって添削してもらうことに限ります。ですので、こいさんが高校生なら、過去の出題問題をやってみて、高校の物理の先生に添削してもらったり、場合によっては、何人かの友達で同じ問題をやってみて、各自の書いた文章を添削しあうというのも良いと思います。
 とはいっても、いきなり文章を書くといっても大変でしょうから、以下のような手順で書いてみるのがよいかもしれません。
1 問題文を読んで思い付くキーワードや数式を書き出してみる。
2 キーワードや数式をもとに箇条書き形式の文を書く。
3 箇条書きにした文同士がスムーズに繋がるように、文章を変更してみる。



[2244] どっちが良いでしょうか? 投稿者:OZ 投稿日:2001/11/07(Wed) 23:45:21

数学の微積分の分野が分からないんで、
参考書買おうと思ってるんですけど、
ASOと細野とどちらを買おうか迷ってます。
どっちにしたらいいと思いますか?


[2243] 無題 投稿者:重力波 投稿日:2001/11/07(Wed) 21:54:41

高3の選択科目で数学しか選択しない方向で考えているのですが、学校では理科も取ったほうがいいでしょうか(進学校ではないし、教師の教え方がへたくそなんです)?物理、化学の独学はキツイでしょうか?


[2243へのレス] Re: 無題 投稿者:keta 投稿日:2001/11/07(Wed) 22:09:59

独学は別に難しくはないと思いますが,
自力でやると案外はかどらないから根気が要りますよ。
もしまだ2年ならば駿台文庫の『物理入門』を買って
根気よく(ほんとに根気よくね)やれば大丈夫です。
化学についてはわかりません。
正直言って,化学が解らなかったことがないので
勉強した記憶があまりないんです。


[2243へのレス] Re: 無題 投稿者:Bugtimus 投稿日:2001/11/07(Wed) 22:34:48

僕は、物理は独学しました。
やはりお勧めは、「エッセンス→名問の森」(河合)でしょうか・・・
得意な場合は「新物理入門」(駿台)でいいと思いますが、苦手な場合、これはきついようです。

化学は、演習より理論を重視した方がいいと思います。
最初は、網羅型の参考書(例えば化学精説(河合)とか)を使って、力が付いてくれば新研究(三省堂)を使うことをお勧めします。(併用するのが一番良いと思うが・・・)

演習は、(例えば京大の場合)過去問5年分+αで十分だと思います。
過去問が解けない場合は、簡単めの問題集を使えばいいと思います。(あまりこれにはこだわらない方がいいと思いますけど)
(京大より難しいところ(近畿なら京府医・阪大など)に関してはもう少し必要だと思います。)

http://hccweb1.bai.ne.jp/~hck30401/btf/


[2243へのレス] Re: 無題 投稿者:重力波 投稿日:2001/11/07(Wed) 23:04:07

根気ですか・・・。でも、粘り強い方だとおもいますが。とにかく大変なのが、常に質問が出てきて簡単に解決できないことです。
化学の参考書は問題集と別々にすべきでしょうか?


[2243へのレス] Re: 無題 投稿者:Apocalypse 投稿日:2001/11/08(Thu) 09:19:20

これまで見てましたが、初カキコです^^;
化学は別々の方がいいと思います。
自分の経験ではあんまり参考書と問題集がいっしょになってるようなのは内容が薄くなってしまう気もします。
予備校の授業を取るとかはなしなんですか?
無機・有機はいい先生に教えてもらえると独学でやるよりもはるかに本質的?な説明がしてもらえるので、記憶量も少なくて済みますよ。


[2243へのレス] Re: 無題 投稿者:あきな 投稿日:2001/11/08(Thu) 20:23:45

ketaさんがおっしゃるように独学はかなりの根気が必要だと思います。(私は根性がない人間であることを十分に自覚していたので学校の授業にまかせました。)しかし学校の授業のペースが3年の1学期くらいにすべての分野をやり終えれないようだったら独学でじゃんじゃん進めた方が良いと思います。質問がでたら学校の先生に聞けばいいと思います。化学は新研究か精説のどちらを買って問題集を解いててわからないとこがあったら見るというふうに進めて行けば良いと思う。


[2243へのレス] Re: 無題 投稿者:重力波 投稿日:2001/11/08(Thu) 21:17:32

現段階でまだ理論のモルに入ってません。
だから、全然学校にまかせては落ちます。
あきなさん、本屋に行ってきますが、新研究や精鋭って問題集ですか?問題集でもお薦めがあればお願いします。
3年からは化学をYゼミでやる予定です。


[2243へのレス] Re: 無題 投稿者:ta93 投稿日:2001/11/09(Fri) 00:17:29

>>重力波さん
三年から代ゼミで化学やるんですか?
化学が苦手だったら代ゼミで化学はやめておいたほうがいいと思いますよ。
おそらくは駿台にいったほうがいいかと。
僕も代ゼミ行ってるんですけど、化学は切って今は鎌田先生の本を使って独学しています。
まあ誰に習うかで変わってくるとは思いますが十中八九あの先生だと思うので・・・。
PS物理は代ゼミで間違いないと思いますよ。
僕は今、為近という先生に習っていますが、授業はものすごくわかりやすくて、物理に興味がもてる物理の歴史話とかもしてくれるのでよっぽどの物理嫌いでない限り物理を得意科目にすることができると思います。


[2243へのレス] Re: 無題 投稿者:Bugtimus 投稿日:2001/11/09(Fri) 00:42:22

「新研究」や「精鋭」は参考書です。
新研究の問題集版である「新演習」も結構いいです。

http://hccweb1.bai.ne.jp/~hck30401/btf/


[2242] 数学の問題 投稿者:Aya 投稿日:2001/11/07(Wed) 19:48:56

以下の数学の問題が分かりません。

 ある品物の単価が100円のときは、1日500個の売上がある。単価を1円値上げすると、1日に2個の割合で売上が減り、単価を1円値下げすると、1日に2個の割合で売上が増える。1日の売上金額を最大にするには、単価をいくらにすればよいか。

答えは175円です。
どのようにして、この答えを導くのかわかりません。
計算過程が分かる方、教えて下さい。


[2242へのレス] Re: 数学の問題 投稿者:mama 投稿日:2001/11/07(Wed) 20:49:41

二次関数の問題ですよね?単価がx円値上げされたとすると、単価は100+x、売れる個数は500−2x。一日の売上金額は、単価×売れる個数、なので(100+x)(500−2x)。これをyと置いてyが最大値をとるときxの値をだす。そのxの値は売上金額が最大になるときのxの値上げされた量なので、その値に100を足せば売上金額最大のときの単価がでます。

僕はただの高校生なのでどこかに誤りがあるかもしれません。参考程度に見てください。


[2242へのレス] Re: 数学の問題 投稿者:mama 投稿日:2001/11/07(Wed) 21:07:06

xはエックス、Xは掛ける、を意味します。見難くてすいません。


[2242へのレス] Re: 数学の問題 投稿者:Aya 投稿日:2001/11/07(Wed) 22:05:10

分かりました。
結構簡単なことだったんですね。最大値を求めるんだから2次関数ですよね。mamaさん、分かりやすかったです。ありがとうございました。


[2242へのレス] Re: 数学の問題 投稿者:mama 投稿日:2001/11/07(Wed) 22:44:49

分かったというのを聞いて安心しました。最大値を求めるんだから二次関数、といのは間違いです。たまたま出てきた関数が二次関数だっただけです。場合によっては、三次関数や四次関数のときもあります。っていうか、僕の最初の言葉が悪かったですね。二次関数の問題でよく見るから、つい言ってしまいました。許してください。


[2241] 物理挑む50題について 投稿者:かおる 投稿日:2001/11/07(Wed) 17:19:16

物理挑む50題の中で、椿信也という人が担当した解説に関して思うことなのですが、かなり不親切、手抜きと言うか、つまり、解説が良くないと思うのですが管理人さんはどのように思いますか?なので今、挑む50題をやるかやらないか迷ってます。私は、東工大志望で、12月までには新物理入門問題演習が終わりそうです。ご意見よろしくお願いします。


[2241へのレス] Re: 物理挑む50題について 投稿者:Bugtimus 投稿日:2001/11/07(Wed) 22:36:53

管理人じゃないし、「椿信也」さんの解説も知らないのだけれど、「挑む50題」はあんまり良い問題集とは思わない・・・
質の低い問題が時々あるように思えます。
(最近使っていないので、あまり覚えていないのですが)

http://hccweb1.bai.ne.jp/~hck30401/btf/


[2241へのレス] Re: 物理挑む50題について 投稿者:未来 投稿日:2001/11/08(Thu) 19:08:08

これはあくまでも僕の考えですが、SEGの物理って先生のひとりよがりという感じがします。生徒の痒いところに手が届いてないと言ったらいいのでしょうか。駿台の青本の解説と比べてもらえば分かると思いますが、挑む50題の解説は、ただ問題を解いてるだけです。これでは物理現象に対する深い理解は得られないと思います。


[2240] 無題 投稿者:重力波 投稿日:2001/11/06(Tue) 23:45:32

皆さんにお聞きしますが、今からでも京大工学部or阪大理学部に間に合うでしょうか?ちなみに高2で偏差値は数英55から60くらい(57くらいです)。今は今までより真剣にやっていてこの冬はかなり頑張ろうと思っています。厳しい意見でも構いませんので、お願いします。


[2240へのレス] Re: 無題 投稿者:phonon 投稿日:2001/11/07(Wed) 09:14:31

重力波さん次第だとおもいますよ。
頑張るっていっても、人によって頑張り方が違うでしょうし。自分なりにやるだけやって、3年の夏にもう一回進学先を考えたらいいんじゃないかと思います。


[2240へのレス] 追記 投稿者:phonon 投稿日:2001/11/07(Wed) 09:45:31

おそらく高2段階の偏差値は高3になると下がります。浪人生が加わってきますから。そういう意味も含めて、現段階の偏差値は「合格可能性を判断する材料」としては(私は)あまり参考にならないと思います。重力波さんが伸びる事だって十分に考えられますし。
今は偏差値を気にしないで、分からない事をしっかり押さえて修正していく事が大切だと思います。計画的に頑張って下さい。


[2240へのレス] Re: 無題 投稿者:重力波 投稿日:2001/11/07(Wed) 21:39:56

わかりました。できる限りのことをしてみます。
航空宇宙工学って具体的にどういう事をやるんですか?やっぱりパソコンでの数値計算ばっかですか?


[2240へのレス] Re: 無題 投稿者:keta 投稿日:2001/11/07(Wed) 22:13:39

航空関連リンクです

 http://www.cse.ec.kyushu-u.ac.jp/~te199849/aero.html


[2240へのレス] Re: 無題 投稿者:重力波 投稿日:2001/11/07(Wed) 23:00:16

ketaさんありがとうございます。日本の大学では航空宇宙工学は限られてますよね。
進路にはものすごく悩みます。
物理学科と航空宇宙工学との違いは何でしょうか?


[2240へのレス] Re: 無題 投稿者:phonon 投稿日:2001/11/07(Wed) 23:31:16

>物理学科と航空宇宙工学との違いは何でしょうか?

具体的な目的が設定されているかそうでないかの違いんなんじゃないでしょうか。私は、航空宇宙工学は全く知らないので、中身についてのコメントはできません。

物理学科(学部)で学ぶ事は自然科学の基礎なので、アプリケーションを特に想定しているわけではないです。逆にいえば、(大学院において)基礎から応用まで幅広い範囲で研究の選択が可能です。私自身工学へ移りましたし。

>進路にはものすごく悩みます。

専門的にするなら大学院への進学は必要なので、大学院からやりたい分野に移ればいいだけだと思います。それに、大学へ入った後に興味が変ることもありますから。
足りない知識は後から補えばいいので、心配しなくても良いです。


[2239] 無題 投稿者:モンチ 投稿日:2001/11/06(Tue) 20:48:32

理論物理への道標というのはかなりここでは評判がいいみたいのですが、どんな感じによいのでしょうか。
解答にあまり微積分を利用していないというらしいのですが、それではどこに微積分を利用しているのですか?微積分物理をやっていない人でもスムーズに入れるのでしょうか。


[2239へのレス] Re: 無題 投稿者:Bugtimus 投稿日:2001/11/07(Wed) 22:28:17

そもそも、微積に神経質になりすぎている人が多いような・・・

所詮、高校物理で使う微積なんてものは、文系でもやる程度(数IIの微分)+三角関数の微分ぐらいのごく基本的なもので、数学で微積を一通りやった人ならほとんどの人が分かるはずです。
別に物理用の微積があるわけではありません。
(いわゆる「微分方程式を解く」ということは高校レベルでは要求されません)

新物理入門などで微積が使われているのは、使う必要があるから使っているのであって、伊達や酔狂で使っているわけではないと思います。ある程度の厳密性を維持しようと思えば、どうしても微積を使うことになります。(まあ、ごまかすことはできなくはないだろうけど)

理論物理への道標のメリットですが、まず問題自体が本質的、基本的良問で、解説がしっかりしていることです。(これは良い問題集と呼ばれるためには最低限必要なこと)
道標の場合、参考書の要約のようなものが各章の始めについており、この部分も結構良い、というのが特色でしょうか。(なお、この部分は微積を用いています。)
あと、所々挿入されている「Topics」や「One Point Break」なども面白いです。(あまり受験に直接的には役に立たないものが多いけど)

http://hccweb1.bai.ne.jp/~hck30401/btf/


[2239へのレス] Re: 無題 投稿者:モンチ 投稿日:2001/11/08(Thu) 16:02:08

丁寧にありがとうございました。助かりました。


[2238] センターと二次 投稿者:将軍 投稿日:2001/11/06(Tue) 15:02:02

物理はセンターだとエッセンス、二次は名問の森をやろうと思ってます。(エッセンスは2回目)あと、過去問である程度は取れますでしょうか?都立大志望です。


[2238へのレス] Re: センターと二次 投稿者:catastrophe 投稿日:2001/11/06(Tue) 17:07:39

十分です。
合格点はとれるはずです。
ですがセンター以降で名門の森をやり始めるのはつらいと思うのでそろそろ手をつけたほうがいいと思います。

http://www.geocities.co.jp/Bookend-Hemingway/3880/index.html


[2238へのレス] Re: センターと二次 投稿者:将軍 投稿日:2001/11/06(Tue) 18:25:28

それは、エッセンスと名問の森を同時進行で進めるということですか?
また、物理は毎日すこしずつこなしていくのか、それとも、1日は物理だけの日をつくって集中的にこなしたほうがいいのでしょうか?


[2238へのレス] Re: センターと二次 投稿者:catastrophe 投稿日:2001/11/06(Tue) 21:17:12

同時進行よりは先にエッセンスを終えたほうがよいと思います。
エッセンスは一気に終わらせるべきです。
名門の森を一気にやるのはかなりの労力を要するのでこっちのほうは少しずつでもよいと思います。

http://www.geocities.co.jp/Bookend-Hemingway/3880/index.html


[2238へのレス] Re: センターと二次 投稿者:あろんだいと 投稿日:2001/11/06(Tue) 21:24:32

上に同じ。

同時進行ではきつい部分もあるかもしれません。
難しくなってくると融合問題的(?)になりますしね。
全体を通して基本的なことができるようになってから名問に入るのがいいと思います。


今からとりあえずエッセンスをほぼ完璧にこなせるくらいにしたら、あとはコツコツ名問でいいと思われます。

http://homepage2.nifty.com/alfalfa/


[2238へのレス] Re: センターと二次 投稿者:将軍 投稿日:2001/11/06(Tue) 22:14:34

あと2ヶ月くらいでセンターですが、エッセンスを重点的にやりたいと思います。とりあえず、エッセンス+センター過去問でセンターは大丈夫ってことですね。

二次の方は名門+過去問で十分ですよね?
ここでは合格点+アルファを目指すために旧帝大の過去問で演習も兼ねたいのですがどうでしょうか?


[2238へのレス] Re: センターと二次 投稿者:catastrophe 投稿日:2001/11/07(Wed) 17:11:48

>二次の方は名門+過去問で十分ですよね?
十分です。

>ここでは合格点+アルファを目指すために旧帝大の過去問で演習も兼ねたいのですがどうでしょうか?
時間に余裕があればやってもいいと思います。でも名門の森だけでも十分に点を取れるはずです。

http://www.geocities.co.jp/Bookend-Hemingway/3880/index.html


[2238へのレス] Re: センターと二次 投稿者:将軍 投稿日:2001/11/07(Wed) 18:53:27

そうですか。とりあえず、物理の方のはだいたいメドがたったのでよしとします。

今度は化学ですが、それぞれ、センターと二次に適する問題集などはないでしょうか?

できれば時間をあまりかけないで効率よくやりたいのですが。
物理でいうエッセンスや名門みたいな参考書はないのでしょうか?


[2237] ビブンセキブン 投稿者:OZ 投稿日:2001/11/05(Mon) 22:50:54

このホームページの微積分の使い方の所を
読んでいたのですが、やはり、微分に慣れれば力学、交流
の範囲は楽に解けるようになるのでしょうか?
僕は今まで、微積分を使わないエッセンス流でやってきました。
今からでも、微積分を勉強した方が良いでしょうか?


[2237へのレス] Re: ビブンセキブン 投稿者:某亜 投稿日:2001/11/06(Tue) 16:25:52

 微積ができるからといって楽に解けるようになるとも限りません。なまじ半端にできてしまうと、楽な解法を見逃してしまうこともあります。
 大学受験という観点では微積は必要ないので「しなければいけない」ということはありません。「すると楽しいよ」「大学で楽だよ」という意味です。


[2237へのレス] Re: ビブンセキブン 投稿者:kana.e 投稿日:2001/11/06(Tue) 20:09:18

公式を導き出すために使えばいいのではないでしょうか。(とりあえず今は)
しかも微積分をきちんと使いこなせなかったら逆効果になることも有り得ると思います。


[2237へのレス] Re: ビブンセキブン 投稿者:OZ 投稿日:2001/11/06(Tue) 22:20:25

某亜さん、kana.eさん、レスありがとうございました。
僕はとりあえず今は、微積をつかわずに行こうと思います。


[2236] 名古屋大について 投稿者:大和魂 投稿日:2001/11/05(Mon) 20:17:10

東工大志望だったんですがプレで次元の違いを感じて名古屋大に変えたんですけど、今からだとリスニング対策に何をすればいいんでしょうか?あと工学部では物理はほぼ力学と電磁気に絞っていいんでしょうか?誰か助けてくださいお願いします。


[2236へのレス] Re: 名古屋大について 投稿者:catastrophe 投稿日:2001/11/06(Tue) 17:11:14

リスニング対策ですか・・・
とりあえず毎日やることです。
教材は速読英単語をつかっているのでしたらそのCDを聞けばよいと思います。
物理に関してはほかの科目の仕上がり具合によります。
ほかで点を稼ぐ自信があるのでしたら力学と電磁気に絞ってもよいと思います。
でも個人的には物理のほかの分野をやるにしてもそれほど時間はかからないと思うので物理で点を稼いだほうがよいと思います。

http://www.geocities.co.jp/Bookend-Hemingway/3880/index.html


[2236へのレス] Re: 名古屋大について 投稿者:大和魂 投稿日:2001/11/06(Tue) 21:15:43

返信ありがとうございます。理科で勝負しようと思ってるので物理も頑張ります。


[2235] 物理 投稿者:うさう 投稿日:2001/11/05(Mon) 17:56:39

物理の力学、電磁気学、どっちが得意にしやすい?


[2235へのレス] Re: 物理 投稿者:catastrophe 投稿日:2001/11/06(Tue) 17:08:26

僕の場合は力学でした。
電磁気は力学を必要とする問題もまれに出てきますので、力学は絶対得意にしておくべきです。

http://www.geocities.co.jp/Bookend-Hemingway/3880/index.html


[2235へのレス] Re: 物理 投稿者:うさう 投稿日:2001/11/07(Wed) 07:06:04

ちなみに、僕は電磁気のほうが得意。(特に電磁誘導)模試の結果見ても大検生だけど、電磁気の部分は、ちゃんと物理を習っている浪人生より、平均点を上回っていた。


[2235へのレス] Re: 物理 投稿者:Bugtimus 投稿日:2001/11/07(Wed) 22:40:26

catastropheさんの言うように、力学ができないと、電磁気もやりづらいので、まず力学をちゃんとやるべきです。
力学ができれば、物理は5割方終わったようなもので、電磁気もやりやすくなると思います。(考え方としてはあまり変わらないので)

http://hccweb1.bai.ne.jp/~hck30401/btf/


[2234] n− 投稿者:eme 投稿日:2001/11/05(Mon) 17:55:39

こんにちわ。初めての投稿です。今高3です。よろしくお願いします。
化学の質問です。有機化合物のところで、n−ブタノールとかn−ペンタンとか出てきたんですが、「n」の意味がわかりません。いろいろ見てみたんですが、どこにも説明がありませんでした。知っている方は教えてください。


[2234へのレス] Re: n− 投稿者:御神苗 投稿日:2001/11/05(Mon) 20:11:21

ポリ系統じゃないかな〜〜?


[2234へのレス] Re: n− 投稿者:rr 投稿日:2001/11/05(Mon) 20:40:56

nはノルマルと読みます。
ポリではありません。
説明しずらいのですが、これは慣用名で、普通のブタノール、ペンタンです。
2−メチルブタンを慣用名でいうと、イソペンタン、2、2-ジメチルプロパンをネオペンタンといいます。


[2234へのレス] Re: n− 投稿者:eme 投稿日:2001/11/06(Tue) 18:32:12

そういえばノルマルってきいたことあるような…
御神苗さんrrさん、ありがとうございました!!


[2233] 化学教えて 投稿者:りえ 投稿日:2001/11/05(Mon) 13:37:31

ある問題集の問題で「エタノールはベンゼンに溶ける」って書いてあるんですがこれって間違いですよね?


[2233へのレス] Re: 化学教えて 投稿者:Rockwall 投稿日:2001/11/06(Tue) 21:24:40

溶液として混ざり合うかどうかという意味で「溶ける」と書いてあるのだと思います。

たとえば、水をベンゼンに注いでもごくわずかにしか溶けず沈んでしまいますが、エタノールをベンゼンの中に注ぐと完全に溶け合います。


[2232] e 投稿者:ルシ 投稿日:2001/11/05(Mon) 00:37:49

今、高2なんですが、物理で、はねかえり係数というのを習いました。
なんか、それをeで表すらしいのですが、e=1のとき力学的エネルギー保存が成り立つ。で、e≠1のときは保存は成り立たない。
で、問題演習。学校の授業では細かい理由は教えてくれませんでした。
この跳ね返り係数ってどういう定義なんでしょうか。非保存力が関係してるのかなとかいろいろ考えたけど、全然分かりません。
気になって夜も眠れないというわけではありませんが、
誰か、教えてください。お願いします。


[2232へのレス] Re: e 投稿者:うわらば 投稿日:2001/11/05(Mon) 01:27:02

跳ね返り係数の定義は跳ね返り前と後の相対速度の比です。
e≠1の時は相対速度が小さくなっています。
相対だとわかりにくいので堅い地面とか動かない物を相手にするならば
跳ね返り後はぶつけた物体の速度が落ちてることになります。
つまり運動エネルギーが減少していると言うことです。
このときエネルギーはどーしたかというと例えばゴムボールなんかだとわかりやすいですが
ボールが変形したり、ぶつかったときの”ボンッ”って音、
摩擦熱なんかに変わっています。
もちろんこのエネルギーも加えたら全エネルギーは保存していますが
実際のところ音や熱になったエネルギーはもう取り出して
物を動かしたりと有効な仕事に変換することもできないので
エネルギーが失われたと考える訳であります。

ちなみに弾性衝突の定義は「エネルギー保存が成立する衝突」です。


[2232へのレス] Re: e 投稿者:うわらば 投稿日:2001/11/05(Mon) 01:44:01

物理として文章の順番がおかしいかな
速度が落ちてこのとき音や熱が出てるんじゃなくて
衝突の時に熱や音が出るから速度が落ちて
その落ち具合を評価するために跳ね返り係数を導入するんですね。

まあどうでもいいていえばいいんですけど。


[2232へのレス] Re: e 投稿者:ルシ 投稿日:2001/11/05(Mon) 20:29:27

なるほど、相対速度の比か〜。
それなら、式にも納得できます。
ありがとうございました〜。


[2232へのレス] Re: e一般の場合 投稿者:ぱん吉 投稿日:2001/11/06(Tue) 23:57:28

一般の2物体の衝突でのeとエネルギー保存の関係です。
(衝突前後の運動が一直線上にない場合も含む)
重心系(重心が止まって見えるような座標系)で衝突を
見ると物事が非常にわかりやすくなります。このとき
重心G=(m1r1+m2r2)/(m1+m2)の速度d/dtG=(m1v1+m2v2)/(m1+m2)=(P1+P2)/(m1+m2)が0なので
P2=−P1・・・(1)です。
つまり2物体の運動量は(重心系では)大きさが同じで反対向きになります(衝突前後にかかわらず)
ところでエネルギー1/2・m1v1^2+1/2・m2v2^2を運動量
で書くと1/2・P1^2/m1+1/2・P2^2/m2で、これは(1)から
P1だけで書け、=1/2・P1^2・(1/m1+1/m2)だから、
もし衝突前後でエネルギーが保存されれば、P1の絶対値も保存されます・・・(2)。
ここで相対速度も運動量で表してみます。
v1−v2=P1/m1-P2/m2これも(1)より
=P1・(1/m1+1/m2)・・・(3)です。そして
(2)(3)から、v1−v2の絶対値も保存されます。・・・(4)
これは重心系での結果ですが、これを元の座標系に
戻って見ても、v1、v2両方にGの速度が足されるだけですから
v1−v2は同じです。ということはその絶対値が保存される
ことも同じです。
以上は、衝突前後の運動がどんな方向の場合でも成り立つことです(上の式はv1やv2などがベクトルでも正しい式です)
v1とv2が正面衝突して同じ直線状に跳ね返される場合
反発係数e=(v1'-v2')/(v1-v2)が定義できて(4)よりe=±1です。+1は衝突しないで通りぬける場合で、衝突する場合は
−1です。




[2232へのレス] Re: eイメージ 投稿者:ぱん吉 投稿日:2001/11/07(Wed) 12:40:09

(だれも頼んでませんが)式で書くと直感的につかめないかもしれないので言葉で説明します。
重心系で見ると、二つの物体は、質量の逆比の速度で
近付いてきて、重心で衝突し、また同じ速度比で離れ去っていく。衝突前後の運動は完全に相似なわけです。
そして全エネルギーによって変わるのは”全体のスケール”だけです。エネルギーが保存するときは、衝突前後で全く同じスケールで物事が起こり(方向だけ違う)、速度も運度量もその絶対値は変わらないわけです。相対速度も絶対値が変わりません(エネルギーが減るときは、その平方根に比例して減ります)。
最後に、相対速度は見る人の速度に拠りませんから
相対速度の絶対値について上述のことは、重心系に限らず成り立つというわけです。



[2231] 無題 投稿者:rr 投稿日:2001/11/04(Sun) 23:17:45

東京女子医大にどうしても現役合格したいです。
代ゼミ模試の偏差値は、英69.5、数57.3、化61.7、生58.4
順位:23、437人中2、320位(現役11、052人中198位)
という感じです。数字ではちょっと厳しい気がしますが、熱意はあります!!誰かよいアドバイスを!!


[2231へのレス] Re: 無題 投稿者:御神苗 投稿日:2001/11/05(Mon) 17:28:09

マセマの数学サイコ〜ですよ
俺はそれONLYです。
偏差値は70近くいつもあるかな?
別に信じないんだったらいいけど
本屋で見るだけでも見てみてよ
では、


[2231へのレス] なんで、現役なんだ? 投稿者:トマト 投稿日:2001/11/05(Mon) 18:21:58

なんで、現役で入りたいんだ?
大学なんて、それまでの小中学・高校と比べたら
とてつもなく人間関係が希薄な所だよ。

それに、医学部? 医学部なんてやめなさい。
お先真っ暗! 婚期逃すよ!医者なんてもう、なるな!
高校の大学進学実績で、医学部に何人合格しました、
という進学校の高校案内があっても、
今の時代、世間から見下される時代だ。

でも、
生物選択にアナタの将来に光をかんじます。

受験勉強中に一息ついたとき、暇な時、
大学にいったら何を研究しようか、という、「研究課題」でも
考えといたほうがいいのでは。


[2231へのレス] Re: 無題 投稿者:さとし 投稿日:2001/11/05(Mon) 19:46:25

普通、人の相談にはケチをつけるものではありませんが・・・。
なんでそういう事を言うのでしょうか?その神経がわかりません。
rrさんあまり気にしないようにして自分のなりたいものを一生懸命めざしてください。
まだ二ヶ月チョイあります。僕も志望校に合格できるほどの学力はありませんが頑張ります!
皆で頑張りましょう。rrさんも合格してまたここに合格報告でも書きましょうよ。
頑張ればできるはずですヨ。


[2231へのレス] Re: 無題 投稿者:御神苗 投稿日:2001/11/05(Mon) 20:18:57


rrがんばろうぜ
俺もさとしには同感です。
後医学部行くクラスのやつからきいたんだけど、生物は
大学によって傾向がかなり違うらしいから
大学のカコモン研究してみてはどう?


[2231へのレス] Re: 無題 投稿者:rr 投稿日:2001/11/05(Mon) 20:51:00

移植医療に興味があるんです。それでその分野のオーソリティーが多い女子医にいきたいんです。
なんで現役かっていうと、あと1年も待てないから、あと知ってのとうり、婚期逃さないように早く卒業したいから、です。
他の人にもいわれましたよ、医学部?みたいなこと、国立行けとか。
でも結局、自分のこと責任もてるの自分しかいないんだし、他人の意見は知りません。
受かるぞー!!


[2231へのレス] Re: 無題 投稿者:御神苗 投稿日:2001/11/05(Mon) 22:48:22

その調子だ>>rr


[2230] 運動方程式を立ててから 投稿者:701 投稿日:2001/11/04(Sun) 15:43:49

結構、低レベルな質問なのですが、教えてください。
運動方程式を立てた後・・・が分からないんです。
その後、運動量保存則が使える!とか力学的エネルギー保存則が使える!とか運動方程式だけで解ける!っていうのが分からないんです。
みなさんはどうやって判断してるんですか?教えてください。


[2230へのレス] Re: 運動方程式を立ててから 投稿者:まさお 投稿日:2001/11/04(Sun) 17:22:08

簡単な問題やりまくって感覚でつかむしかないんじゃないのかな。俺もそうやったし。


[2230へのレス] Re: 運動方程式を立ててから 投稿者:Bugtimus 投稿日:2001/11/04(Sun) 22:50:43

原理的には運動方程式オンリーで解けますよ。
(一度はやってみるべし)

運動量保存則は、ほとんどそのまま(両辺を時間積分しただけ)だから区別しないこととして、問題になるのは力学的エネルギー保存則の方ですね。
これに関しては、与えられている状態と求める状態を比較して、使えるときには使えば良い、というだけで・・・

最初に言ったように、原理的にはどうでもなります。どうやれば計算量が少なくなるか、はまさおさんの言うとおり、慣れと言うほかない、と思います。

http://hccweb1.bai.ne.jp/~hck30401/btf/


[2230へのレス] Re: 運動方程式を立ててから 投稿者:701 投稿日:2001/11/05(Mon) 00:30:16

あ、確かに運動方程式で全部解けますね。
(積分計算けっこう大変ですが・・・)
やはり慣れですか。いい問題にたくさん当たって、感覚を徐々につかんでいきます。
ありがとうございました。


[2227] 無題 投稿者:ダシ 投稿日:2001/11/04(Sun) 04:19:51

前質問させてもらってから、難系をしてるのですが、難系は問題はいい問題がそろってると思うのですが、解説が駄目なような気がするのですが、どうでしょう?むかし高校時代の物理の先生が「難系の難は難問題の難でなく、解き方に難がある難や!」と力説していたのを思い出します。そこで質問なんですが、難問題クラスの問題が掲載されていて、解説がしっかりしている問題集といえば、どのようなものがあるのでしょうか?できれば文字の大きめのものがいいです。最近難系のような小さな文字がかすんで見えにくくて・・・。それと、今日実施された駿台の阪大実戦受けたのですが、異様に全科目簡単に感じたのですが、こういった実戦模試といったものは実際の試験より簡単に作られてるのでしょうか?


[2227へのレス] Re: 無題 投稿者:catastrophe 投稿日:2001/11/04(Sun) 09:15:39

名門の森が良いと思います。
僕も実際難系をやってみて嫌気が差して名門の森に移りました。

後は好みの問題ではないのでしょうか。
道標をすすめる人もいるのでそこらへんは自分でみて選んでください。

http://www.geocities.co.jp/Bookend-Hemingway/3880/


[2227へのレス] Re: 無題 投稿者:Bugtimus 投稿日:2001/11/04(Sun) 23:08:39

難系は僕も嫌いです。(アンチ難系というらしい)
ダシさんの言うとおり、解説がダメです。(まあ好きな人もいるから、僕が個人的に気に入らないと言う意味に解釈してください。)

名問の森、新物理入門問題演習、理論物理への道標などはどれも良い問題集だと思います。

名問の森はエッセンスと併用するのが一応前提ですので、難系から乗り換えには若干使いづらいかも。

新物理入門問題演習は参考書「新物理入門」に対応している問題集で、新物理入門が参考書として非常に良いので、使いやすいです。ただ、微積をかなり使っていますので、苦手な人には向きません。

理論物理への道標は上下巻で、参考書的内容を内部に含んでいます。こちらは問題量が90問程度と少ないという欠点があります。(そのぶん片づけやすいと言うことでもありますので、一概にも欠点というわけでもないかと。)

あと、実戦模試ですが、京大に関しては、
数学:傾向が違うので比較しづらいが、難度としては同程度。
理科:実戦の方が計算量とかが多く難しい。(点が取りにくい)
と言った感じでしょうか。(阪大については知りません。って参考になるのかどうか。)

http://hccweb1.bai.ne.jp/~hck30401/btf/


[2226] 明日の模試について・・・ 投稿者:スッパ 投稿日:2001/11/03(Sat) 20:28:09

勉強についての質問じゃないんですが、明日皆さんは何模試を受けますか、すっかり申し込むのを忘れてました・・・明日、申し込み可能のものがあればおしえてください。多分、スンダイは当日までO.Kだと思うんですが・・・
ドウゾヨロシク
京都志望です。


[2225] 数学 投稿者:ジャム 投稿日:2001/11/03(Sat) 13:55:18

今まで私立文系だったんですが、農学部の方に興味が
でてきて志望を変えたんですが、数学を全くやってません。
これから数学を勉強していこうと思うんですが、まずは
どのように勉強していけばいいでしょうか?
やはり教科書からやっていくのがいいのでしょうか?
とりあえず東京書籍の教科書を友達からもらい
駿台のわかるからうれしい数学入門を買いました。
九大or北大のどちらかに行きたいんですが、今からどのように
勉強していけばいいでしょうか?
それと駿台のわかるからうれしい数学入門って必要ないですか?
他の科目は大丈夫なんだけど(;´凹`)


[2225へのレス] Re: 数学 投稿者:御神苗 投稿日:2001/11/03(Sat) 20:04:59

二年だよね??
二年だったら十分まだまだいけるよ
俺っちも農学部です。
まず、徹底的に受験校の数学の傾向を調べよう
そしたらどの分野を勉強すればいいかわかるはず
私立文型だったならセンタ〜数学のレベルの問題とかも
ちょいきついのでは??
もしきついのなら相当気合入れて数学しないと
いけませんね〜〜
がんばって下さい
以上大阪市在住の私立高三でした。


[2225へのレス] Re: 数学 投稿者:Bugtimus 投稿日:2001/11/03(Sat) 20:24:44

参考書は「受験教科書(SEG)」シリーズ(1、3〜11)が一番詳しくていいと思います。
まあ、自分が気に入ったものを使うのが一番ですが。
要は当たり前のこと(高校生ならこの程度は知っておくべき、ということ)が当たり前に思えればいい、ということですので。
問題集は黄チャートあたりがお勧め。

旧帝大の問題は良問ですので、普通の問題集をやるより過去問をやったほうがいいです。過去問はできるだけ早めにやった方がいいと思います。
つまり、過去問の演習が行えるだけの力を早めに付けた方がいいと言うことです。

http://hccweb1.bai.ne.jp/~hck30401/btf/


[2225へのレス] Re: 数学 投稿者:ジャム 投稿日:2001/11/03(Sat) 21:09:28

>御神苗さん
2年です。数学の授業は一応聞いてたんですが、
全く勉強してなかったのでセンターレベルも全く解けません。
とりあえず全くやってない状態と同じですね(^^;
なので今から冬休みにかけて数学をUBまで徹底的に
やるつもりです。
>>Bugtimusさん
受験教科書(SEG)というのは今のレベルでも読めますか?
教科書の詳しいやつみたいな感じでしょうか?
ニューアクションβってやつがいいとか聞いたんですが
とりあえず網羅系のやつを1冊仕上げればいいんでしょうか?


[2225へのレス] Re: 数学 投稿者:ジャム 投稿日:2001/11/03(Sat) 21:29:04

受験教科書(SEG)についてもうひとつお聞きしたいんですが
これって読みやすいのでしょうか?
とりあえずUBの全範囲はやってたから読めるかな〜・・。


[2225へのレス] Re: 数学 投稿者:御神苗 投稿日:2001/11/03(Sat) 21:46:17

ニュウ〜アクの赤色本、一応全部1〜3A〜C学校でやらされました。よかったよ結構
じゃ、


[2225へのレス] Re: 数学 投稿者:Bugtimus 投稿日:2001/11/03(Sat) 22:40:33

> >>Bugtimusさん
> 受験教科書(SEG)というのは今のレベルでも読めますか?
> 教科書の詳しいやつみたいな感じでしょうか?
> ニューアクションβってやつがいいとか聞いたんですが
> とりあえず網羅系のやつを1冊仕上げればいいんでしょうか?

予備知識は特に要求されていないはずです。
参考書としては、これが一番良いかと。
(これは問題集じゃないですよ。念のため)

これ+網羅型の問題集で、過去問を解く力を付けてください。

http://hccweb1.bai.ne.jp/~hck30401/btf/


[2225へのレス] Re: 数学 投稿者:ジャム 投稿日:2001/11/03(Sat) 22:57:57

網羅系といったらチャートとかニューアクションとか鉄則
ですか?チャートとニューアクションはそれぞれ4段階分かれて
いるけど、どのレベルをやればいいのかな・・・。独学にはどれが向いてますか?


[2225へのレス] Re: 数学 投稿者:御神苗 投稿日:2001/11/03(Sat) 23:12:33

赤のアルファはムズカッタよ
がんばって


[2225へのレス] Re: 数学 投稿者:ジャム 投稿日:2001/11/03(Sat) 23:19:59

赤って確か一番難しいのですよね?それは多分無理です(^^;
やっぱり簡単なやつからやったほうがいいですよね?
となると黄チャートかニューアクションβ、αあたりかな・・・


[2225へのレス] Re: 数学 投稿者:御神苗 投稿日:2001/11/04(Sun) 07:56:48

そうだね


[2225へのレス] Re: 数学 投稿者:ジャム 投稿日:2001/11/04(Sun) 20:56:44

>>御神苗さん、Bugtimusさん
どうもありがとうございます。まず最初にニューアクションβ
やります(黄チャートは解答が少し分かりにくい所がありました)
SEGの受験教科書は書店に売ってなかったのでとりあえず数と式、場合の数と確率を注文してみました。読んでみてよかったら他のも買おうと思います。農学部入れるようにがんばります。アドバイスありがとうございました!


[2224] 全国模試について 投稿者:Aya 投稿日:2001/11/03(Sat) 13:37:56

うちの学校は、明日、進研模試というベネッセコーポレーションの全国模試があります。私は理系なので数学、理科、英語を選択したのですが、初めて受けるので、どういう勉強をしたらよいのか分かりません。理科では、化学が出るのか、物理が出るのか、生物が出るのか見当がつきません。この模試について知っている事があれば、何でもいいので教えて下さい。できれば、勉強方法なども教えてくれたら嬉しいです。


[2224へのレス] Re: 全国模試について 投稿者:hagsaf 投稿日:2001/11/03(Sat) 17:42:12

あなたは何年生でしょうか?
模試で出る範囲は、学校の授業進度に応じて、
問題を選んだりできるので、いままで習ったことを
復習してください。
理科は、物理、化学、生物から1〜2科目選択です。
3年生だったら、マーク模試か記述模試で変わってくるのですが、
マークは、理科TB、数学T(A)U(B)です。
記述だったら、理科はUの範囲、
数学は必要ならVCもはいってきます。
がんばってくださいね。


[2224へのレス] Re: 全国模試について 投稿者:Aya 投稿日:2001/11/03(Sat) 19:16:18

すいません。書き忘れました。2年生です。
ということは、もちろん1年の範囲も出るってことですよね・・・。
ありがとうございました。がんばります。


[2224へのレス] Re: 全国模試について 投稿者:御神苗 投稿日:2001/11/03(Sat) 19:52:14

二年だったら数学は確率とベクトルと微積は必ずでるね
微積は進路の都合で選択問題と思う
英語はね〜〜長文の配点が多いので注意深く読みましょう
後内容一致問題の記号選択もでるので先に問題を見て、読みながら正解を探しましょう長文は最後の段落が大事です。
時間は英数きついと思うよ
がんばってね
明日俺っちは河合の全国マ〜ク模試です。
では、また


[2224へのレス] Re: 全国模試について 投稿者:Aya 投稿日:2001/11/03(Sat) 20:41:45

ありがとうございます。
ベクトルやばいです・・・・・。今からがんばってやります。
もう遅いかな・・・・・。


[2224へのレス] Re: 全国模試について 投稿者:御神苗 投稿日:2001/11/03(Sat) 21:49:37

間にあうよ
べクトルは二時間あれば全て確認できるよ
一度しっかり習ったなら
では、がんばって


[2224へのレス] Re: 全国模試について 投稿者:御神苗 投稿日:2001/11/03(Sat) 22:12:39

まだ間にあうよ
がんばって


[2224へのレス] Re: 全国模試について 投稿者:Aya 投稿日:2001/11/04(Sun) 23:08:49

ベクトルの問題ほとんど解けました!!
ちょっとレベル高くて大変だったけど・・・。
皆さんありがとうございました。


[2224へのレス] Re: 全国模試について 投稿者:御神苗 投稿日:2001/11/05(Mon) 00:26:22

よかったね


[2223] エネルギー保存について 投稿者: 投稿日:2001/11/03(Sat) 12:41:04

内力のみからなる系の力学的エネルギーは保存するという事実を受験ではよく使ってありますが、これを解析的に導くにはどうしたらいいんでしょうか?エネルギー保存はなんとなく丸暗記してるだけで、理論的に理解してないので使うときにいつも疑問を持ちます。


[2223へのレス] Re: エネルギー保存について 投稿者:Bugtimus 投稿日:2001/11/03(Sat) 12:47:50

運動方程式の両辺に速度ベクトルを内積して積分すれば導けます。

http://hccweb1.bai.ne.jp/~hck30401/btf/


[2223へのレス] Re: エネルギー保存について 投稿者:おまるさん 投稿日:2001/11/04(Sun) 10:51:06

エネルギーじゃなくて運動量保存では? 
ちがったら、わりぃ。


[2223へのレス] Re: エネルギー保存について 投稿者:Bugtimus 投稿日:2001/11/05(Mon) 00:21:44

f=ma
の両辺に速度ベクトルvを内積して
f・v=m(v・a)
f・v=d/dt(mv^2/2)
∫f・v dt=(mv^2/2)
ということです。

なお、fが一定のとき、
∫f・v=f・∫v dt=f・决
(rは位置ベクトル)

http://hccweb1.bai.ne.jp/~hck30401/btf/


[2223へのレス] Re: エネルギー保存について 投稿者:ぱん吉 投稿日:2001/11/07(Wed) 12:56:29

>∫f・v dt=△(mv^2/2)ということです。
これは”された仕事だけ運動エネルギーが増える”
ということを言っているだけですよね。
力学的エネルギー保存則というのは、
位置エネルギー+運動エネルギーが保存することだから
上式左辺の仕事が位置だけで決まる場合のことです。
(重力のような)外力を受ける場合でも良いわけです。
逆に内力だけの場合でも例えば衝突で、eが-1でないときは力学的エネルギーは減ります。
内力だけのとき間違いなく保存されるのは運動量です。
これを証明するには、運動方程式を全部の物体について
足し合わせ、作用反作用の法則を使います(内力の和は0になります)








[2222] 減点されない?? 投稿者:しん 投稿日:2001/11/02(Fri) 23:01:05

大学の2次試験などで、物理で教科書に微分積分は
ほぼ出てこないですよね。
ってことは、計算過程を残さなければいけないときとか、
微分積分を使ってたら減点されるのでしょうか?


[2222へのレス] Re: 減点されない?? 投稿者:ウルトラマン 投稿日:2001/11/02(Fri) 23:49:48

減点するような大学は、おかしい。。。
というか、大学の先生としては、「等加速度の公式より〜」だの「単振動の周期の公式より〜」だの。。。。って答案用紙にかいてあるより、ちゃんと運動方程式を微分方程式で書いてあって、それを与えられた初期条件の元で、解いてあるような答案用紙の方が、むしろ採点しやすいはず。


[2222へのレス] Re: 減点されない?? 投稿者:スー 投稿日:2001/11/03(Sat) 08:01:25

大丈夫
俺が東大受験したときにふつうに微積の記号使った
多分減点なんかしてないはず
ついでに東大の教官も物理するんだったら素直に微積で記述すべきだと考えている人がほとんど

東大の物理の解答は青本の解答が一番参考になる
(解説は坂間氏(解答者)の普段の欲求不満のはけ口なっているので,読まなくてもいいです)
立ち読みでもいいから見てごらん.
難系みたいにいちいち文字の説明しなくてもいい(物理学の常識的な記号を使えば)
物理の答案はぐだぐだ計算書いたりしてもしょうがない.書くべき方程式を示したら,「これを解くと」とか言って答えを示していれば,採点する側もわかりやすい.そうやって自分の示したいことのみをズバリ提示するのが理系の作文と言うものだ.必要最小限に書くというのも力のうち.数学もね.


[2222へのレス] Re: 減点されない?? 投稿者:しん 投稿日:2001/11/03(Sat) 17:48:10

よかったー。夏頃から、物理に微積使い始めたんですが、今になってちょっと心配になってきてて・・・。
なんか微積使い出したら、物理が得意になったので。
心配して損しました。ありがとうございました。
見やすい解答は、やっぱり採点する側も、採点しやすいでしょうね。


[2221] 医学部の現役合格 投稿者:陽太郎 投稿日:2001/11/02(Fri) 19:25:02

東大の医学部に現役合格でする人の中に
生物選択者はいないのでしょうか?

医学の世界で生物は重要なのに・・・・・。

他の医学部では、統計的に、やっぱり、物理選択者が
合格者に多いです。(再受験者も)

早く、合格したいから、「生物」を勉強せずに
物理を選ぶという気持ちはわかるのですが、
物理選択者がこれだけ極度に多いと、
合格枠を設けるべきだ、と最近感じます。
(例、 物理選択者●人  生物選択者●人)

いかがでしょう。



[2221へのレス] Re: 医学部の現役合格 投稿者:Bugtimus 投稿日:2001/11/03(Sat) 12:49:51

いっそのこと、生物必修にした方が良さそうな・・・

あるいはセンターと重複を認めず、3科目とも受けさせるとか。(現実的でないですが)

http://hccweb1.bai.ne.jp/~hck30401/btf/


[2221へのレス] Re: どちらも重要だと思う。 投稿者:アンチノイズ 投稿日:2001/11/04(Sun) 12:12:26

神経回路網のメカニズムを理論物理学で解明しようとする
手法がある。
何が言いたいかというと医学部に入った時点では
どんな医者(研究医か臨床医か、はたまた何科の医者か)に
なるのかはわからないのだから
自分がどんな道にも進めるようにあらゆる可能性を
残しておくために、あらゆる学問の基礎である物理は
しっかり勉強しておくのがいいのではないかというのが
私の個人的な意見。
確かに生物も重要だが、物理も重要なのだ。


[2221へのレス] Re: 医学部の現役合格 投稿者:Bugtimus 投稿日:2001/11/05(Mon) 00:17:53

要は大学に入ってから勉強しないことが問題なのでは・・・(特に京医)

http://hccweb1.bai.ne.jp/~hck30401/btf/


[2220] 教えてください 投稿者:御神苗 投稿日:2001/11/01(Thu) 09:50:11

みなさん初めまして、
電磁気の範囲の中で二次でよく問われている論述
教えてください。お願いします。
神戸農学部志望


[2219] 色々わからない記号など 投稿者:北大理学部志望高三 投稿日:2001/10/31(Wed) 00:04:28

[過去の北海道大学の整数問題の一部はガウスを知っているかどうかで、正解、不正解が決まった。]とのことですが、僕は残念な事に知りません。物理・電機分野で出てくるガウスの法則は知っているのですが、関連あるのでしょうか?

あと先日、お茶の水の物理を解く機会があったのです。そこの問題中で[cotθ]の値が与えられてるのですが、[cot]って何ですか?sin、cosたぐいのものに見えるけど、知ってて当たり前なんでしょうか?問題の補注も何も書いてないし。定義を教えてください。

どこで調べればいいかわからないのでどなたかお願いします。


[2219へのレス] Re: 色々わからない記号など 投稿者:うわらば 投稿日:2001/10/31(Wed) 01:08:47

ガウスの名がつく言葉は山ほどあるので
「ガウスの何とかの法則」とか「ガウス何とか」とかちゃんと書いた方がいいですよ。
ここでのガウスは何ですか?
まあ整数問題とのことなので直接関係はないでしょう。

cotはコタンジェント、1/tanのことです。
教科書に書いてあったと思います(うろ覚え)
仲間でcosec=1/sin , sec = 1/cosもあります。


[2219へのレス] Re: 色々わからない記号など 投稿者:うわらば 投稿日:2001/10/31(Wed) 01:25:37

googleでガウスの法則を検索するとこれが2番目に出てきます。
これはガウスの仕事ではないです。
しかし物理以上に重大なことなので必ず読んでおくべきです。

http://www.hirax.net/dekirukana3/hair/


[2219へのレス] Re: 色々わからない記号など 投稿者:スー 投稿日:2001/10/31(Wed) 02:27:21

確かにガウスの定理はいっぱいある(電磁気,積分,整数etc.)(だって,数学史上最大の天才だもん)
整数に関するガウスの定理は以下だった気が

a,bが互いに疎な自然数であるとき,任意の整数zに対して,適当な整数x,yをとれば
z=ax+by
とできる.

ようは
a,bが互いに疎でx,yを整数の変数とすると
ax+by
が全自然数をとることが出来るってこと.


[2219へのレス] 皆さん、ありがとうございます 投稿者:北大理学部志望高三 投稿日:2001/10/31(Wed) 22:40:53

確かに、ガウスって言葉は高校に入ってから理系科目で結構耳にするような。スーさんの定理(定義?)はベクトルの証明問題で解いた事があります。
実は今回の
[過去の北海道大学の整数問題の一部はガウスを知っているかどうかで、正解、不正解が決まった。](←改めて見てみるとガウス記号しか書いていませんでした。)
という文章は河合塾の無料講座の紹介文章だったんですね、それで僕は知らないから無料だし出てみようかな?とか思ったりしたけどその反面、90分で教える授業だったらたいしたこと無いんじゃないかな、自分で出来るんじゃないか、とか。


[2219へのレス] Re: 色々わからない記号など 投稿者:濃い 投稿日:2001/10/31(Wed) 22:42:03

もしかして[ ]ガウス記号のことじゃない?


[2219へのレス] Re: 色々わからない記号など 投稿者:うわらば 投稿日:2001/11/01(Thu) 00:15:27

ガウス…ガウス分布、ガウス記号、ガウス積分、cgs単位系のガウス、
ガウス積分、ガウスの法則、ガウスの定理、ガウス平面、ガウス環…
きりがないですね。たかがガウス記号のために90分の講義受けに行くこともないかと。
まあただならば気分転換にはいいかもしれません。

※誰もリンク張ったページにつっこんでくれない…しくしく


[2218] 重力 投稿者:kou 投稿日:2001/10/30(Tue) 23:51:59

地球の重力って万有引力だけなんでしょうか?
自転による遠心力って作用していないのですか?
重力加速度(=9,8)ってのは、G*M/(R^2)に地球の数値を代入するだけで得ていたような気がするんですが…
誰か教えてくれませんか?


[2218へのレス] Re: 重力 投稿者:スー 投稿日:2001/10/31(Wed) 02:20:31

いい勘してるね
実際その通り
極地と赤道での重力加速度は性格に測定すると違う.
でも,重力って遠心力に比べれば遙かに強いから,とりあえず入試問題程度では無視してる(物理2の教科書には書いてあるけど)
また重力と遠心力の無機が違うことから,振り子を長時間振らし続けると振幅している面が回転し始めるなんて現象もある.


[2218へのレス] Re: 重力 投稿者:ぱん吉 投稿日:2001/10/31(Wed) 12:51:05

>重力と遠心力の向きが違うことから,

これは間違いですね。
重力と遠心力の向きは違いますが、それで振り子の振動面が回転するはずはないですね。ただ合力の向きが、(北半球では)ちょっと南に振れるだけです(我々は少し斜めに立っている)。

振り子の振動面が回転する原因はコリオリの力です。
コリオリの力も遠心力も、地球が回転しているのが原因ですが、前者は、物の速度に関係した力です。
コリオリの力は地軸と速度の両方に垂直な力なので
振動面を回すことが出来ます。
(大きさはmvΩsinθ、Ωは地球の自転角速度、θはvと地軸のなす角)

コリオリの力は(遠心力もそうですが)
見かけの力です(慣性力)。
北極で揺れる振り子を宇宙から見たら、地球に対して振動面が
回っていくのは当たり前ですね。
同じ事を、地球上の人が説明するために、考えたいわば便宜上の力が、慣性力です。




















[2218へのレス] Re: 重力 投稿者:スー 投稿日:2001/10/31(Wed) 23:49:57

>ばん吉さん
ごめんなさい
ご指摘通り,コリオリ力による作用でした

フーコーの振り子(振り子の振動面が時間とともに回転していく)は勉強したはずですがどうも忘れちゃってましたね.


[2217] 名問の森について 投稿者:ジェイス 投稿日:2001/10/30(Tue) 23:05:17

今高2で京都大学工学部を目指す者です。物理についてで、そろそろ入試問題に手を出していきたいのですが、今は学校でもらったニューパーフェクトをやっています。これと合わせて、名問の森をやり、これが終わったら難系にいこうと思っているのですが、名問の森はエッセンスをやらないとあまり力を発揮しないと聞きました、エッセンスもやったほうがいいのでしょうか?それとも難系に一気にいっても良いのでしょうか?


[2217へのレス] Re: 名問の森について 投稿者:Bugtimus 投稿日:2001/11/03(Sat) 12:50:41

名問の森がスンナリできるのなら、別にエッセンスはなくても良いと思います。

http://hccweb1.bai.ne.jp/~hck30401/btf/


[2216]  放送大学大学院 投稿者:佐佐木 投稿日:2001/10/30(Tue) 08:23:57

誰か、将来、研究者、教授を目指す人で、
放送大学大学院に進学を希望されている方、います?
放送大学大学院って、すごい、充実してるね。
俺も研究意欲がどんどん、出てきそう。

研究者を目指す人で、みんな、
東大大学院と、日大大学院と放送大学大学院、もし、
二つ受かったら、どっちにいく?


俺のレスした  「[2201] ハーバードは化物、怪物」
が上に上がっていかないのはなぜ?


[2215] 何故? 投稿者:しげ 投稿日:2001/10/29(Mon) 21:37:50

今日数学の問題を解いていて、ふと疑問に思ったのですが、なぜ球体の表面積は、4πr^2なのでしょうか?
あほみたいな疑問に思われるかもしれませんが、マジで悩んでいます。
どうか教えてください。お願いします。


[2215へのレス] Re: 何故? 投稿者:ウルトラマン 投稿日:2001/10/29(Mon) 23:02:09

数学的に厳密な導出の仕方は、解析のテキストに載ってる「曲面の面積の公式」を読んでいただくものとして、ここでは、大雑把な説明をします。
曲面の微小部分の面積をdSとすると、dSを底面として、球の中心を頂点に持つような錐体の体積は、
dV = (1/3)rdSであるから、dS = (3/r)dV
(ここで、rは球の半径)
これより、球の表面積は、S = ∫dS = (3/r)∫dVとなり、∫dVは球の体積であるから、
S = (3/r)(4πr^3/3) = 4πr^2が得られる。


[2215へのレス] Re: 何故? 投稿者:難系男。 投稿日:2001/10/29(Mon) 23:15:01

自分の意見はウルトラマンさんよりちょっと直感的で数Uでやった球の体積を積分によって求めます。それから、4/3πr^3を得ます。そして微分の定義からその体積の時使った変数で微分すると考えると表面積の4πr^2となります。


[2215へのレス] Re: 何故? 投稿者:しげ 投稿日:2001/10/29(Mon) 23:24:25

体積の微分からの導き方は知っていたのですが、ウルトラマンさんのような出し方は知りませんでした。
なるほど、微小値からの積分からでしたか。
わかりました。ありがとうございました。


[2214] AI 投稿者:あき 投稿日:2001/10/29(Mon) 20:48:48

人工知能(AI)に関する研究が盛んな大学はどこでしょうか??
その道の教授が多い、研究室が豊富などなど・・・
自分でも調べたんですけど、多くの意見が聞きたいので教えてください。

ちなみに、難関大、中堅大、普通大などはこだわらずに、本当に人工知能の分野に強いところを教えてください!


[2214へのレス] Re: AI 投稿者:15¢ 投稿日:2001/11/01(Thu) 14:37:18

僕も知りたいです。


[2214へのレス] Re: AI 投稿者:wa 投稿日:2001/11/02(Fri) 20:32:42

専門外の私がレスするのは、よけいなお世話だと思いますが、人工知能学会のホームページを見られましたか。さきほど私がみたところでは、一般向けの情報も豊富で、今年の全国大会のプログラムがありましたので、そちらを見てみて自分の興味のある研究室等があれば、メール等で連絡すれば教えてもらえると思います。
ちなみに人工知能学会のホームページは、
http://www.ai-gakkai.or.jp/jsai/
です。


[2214へのレス] Re: AI 投稿者: 投稿日:2001/11/04(Sun) 01:19:30

九州工業大。
関東ではどうだろう。
東大、東工大かな。


[2213] 無題 投稿者:重力波 投稿日:2001/10/29(Mon) 00:48:16

物理の質問なんですが、運動量のところの外力って重力や斜めの板からすべる物体の力の分解のmgsin@も外力になるのでしょうか?


[2213へのレス] Re: 無題 投稿者:スー 投稿日:2001/10/29(Mon) 02:07:44

おそらくなめらかな床に三角形の台がありその上を質点が滑り降りる問題ですね.
重力はむろん外力になります.ただし,系に対して垂直方向の力だから水平方向には系の運動量は保存します.(垂直方向の運動量は保存しない)
斜面から受ける力は内力です.作用反作用の法則により,台も逆力を受けます.従って系全体の運動方程式においてはその力は現れません.


[2213へのレス] Re: 無題 投稿者:スー 投稿日:2001/10/29(Mon) 02:10:20

さらに(台,質点,地球)からなる系を考えると.重力も内力になります.よってこの系の運動方程式には地球の重力は現れません.(ただし,太陽からの重力が外力として現れる)


[2213へのレス] Re: 無題 投稿者:重力波 投稿日:2001/10/31(Wed) 22:14:20

ありがとうございます。では、mgsin@も外力なんですか?


[2213へのレス] Re: 無題 投稿者:スー 投稿日:2001/11/01(Thu) 01:57:56

mgsin@が鉛直上向き(@の取り方によるけどね,よくある直角じゃない方の底角とする)なら外力だね.
だって,初め系の鉛直方向の運動量は0だけど,失点が滑り降りた後は系の運動量は0じゃなくなる.何で運動量保存則が壊れたかと言えば,外力が働いたからと言うこと.


[2213へのレス] Re: 無題 投稿者:重力波 投稿日:2001/11/01(Thu) 21:29:40

例えば斜め30度が@だとしたらそれしか物体に力(mgsin30)が働かない時はmgsin@は外力になりますか?