[大学への物理] [理系の掲示板]
[2162] 単調有界数列の収束定理 投稿者:Bugtimus 投稿日:2001/10/15(Mon) 23:23:34

単調有界数列の収束定理(上に有界でかつ単調増加な数列は収束する)は大学入試で使っても良いものなんでしょうか?

教科書には載っていないし、証明して使うにしても、実数の連続性を使わないといけないし・・・
(実数の連続性を仮定すれば、証明は簡単ですよね)
(http://hccweb1.bai.ne.jp/~hck30401/btf/math/math288.gif)

でも、高校の極限は曖昧だから、この程度のことは直感的には明らかとして、使っても良さそうな気もするし・・・

どうなんでしょう?

http://hccweb1.bai.ne.jp/~hck30401/btf/


[2162へのレス] Re: 単調有界数列の収束定理 投稿者:wa 投稿日:2001/10/16(Tue) 10:57:08

大学入試で使っても大丈夫だと思います。その他にも外積やロピタルの定理など高校範囲外の内容を大学受験で使っても大丈夫かどうかということがありますが、そうしたものを使っては駄目と書いてある以外(例 関数の極限を求める問題で、微分を用いてはならないと問題に書いてある場合など)は、使っても大丈夫と思います。どうしても心配であれば、答案用紙にそうした範囲外のことについて一文かけば(単調有界数列の収束定理を用いるのであれば、”上に有界でかつ単調増加な数列は収束することは自明であるとして、以下解答した”と、解答用紙に記述する)、大丈夫だと思います。


[2162へのレス] Re: 単調有界数列の収束定理 投稿者:Bugtimus 投稿日:2001/10/16(Tue) 18:11:10

waさん、回答ありがとうございます。

確かに、一文書いておけば大丈夫そうですね。
そんなくだらないことで、大学(例えば京大)の先生方が減点するとは思えませんしね。

これらの定理を使ってしまうことによって、問題にならなくなってしまう場合は(そんな問題は旧帝大クラスではでないと思いますが)使わない方が無難でしょうけど。

http://hccweb1.bai.ne.jp/~hck30401/btf/


[2162へのレス] Re: 単調有界数列の収束定理 投稿者:某亜 投稿日:2001/10/16(Tue) 19:15:52

 うーん、どうでしょう。
僕としてはあまりロピタルなどの範囲外の定理を使うのは勧めません。
「こいつはわかってなくてこの定理を使ってるな」と思う解答については減点する人もいるのです。
現に父の友人(大学教授)は減点しているそうです。
同じ大学の同じテストであっても採点官によって基準が違うので、一概には言えません。

 高校範囲内の定理であっても「わかってないな」と思うことはあるらしいのですが、さすがに範囲外のものは無条件に使って良いことになっているので減点できないそうです。
でも本当はしたいとか。


[2162へのレス] Re: 単調有界数列の収束定理 投稿者:wa 投稿日:2001/10/16(Tue) 20:08:17

 高校範囲外のことを用いてることで減点される場合があるということですが、おそらく、これは、かつて(1980年代半ばくらいまで)代ゼミの問題集や月刊紙大学への数学などで、高校範囲外の内容を秘密兵器としてそうした内容を紹介していたのが原因だと思います。その当時は、きちんと数学的説明をせずにそうした範囲外のことを載せていたため、数学的にわかってないと思われる答案が続出したそうです。(例をあげると、三次元空間における二つの一次独立のベクトルから、その双方に垂直なベクトルを求める際に、外積から求めたと書かずに”秘密兵器より求めた”といった答案が続出したそうです。)そうしたこともあり、1980年代後半から、受験テクニック中心にかかれた参考書や問題集も少なくなってしまいましたが。


[2162へのレス] Re: 単調有界数列の収束定理 投稿者:某亜 投稿日:2001/10/16(Tue) 21:42:59

 すみません、誤植がありました。
誤「さすがに範囲外のものは無条件に使ってよい」

正「さすがに範囲内のものは無条件に使ってよい」です。

 意味がまるっきり逆になってしまいましたね。


[2162へのレス] Re: 単調有界数列の収束定理 投稿者:Bugtimus 投稿日:2001/10/17(Wed) 02:12:17

要するに、「わかっていて定理を使っているな」と思ってもらえればいいんですよね?

http://hccweb1.bai.ne.jp/~hck30401/btf/math/math288.gif
程度の証明をつけておけばどうなんでしょうか?

実数の連続性を仮定しているため、根本的解決になっていないような気もする・・・
(実数の連続性を公理とすることはどうなんでしょう?)

入試で有理数の切断で実数体を定義するヒマはなさそうですし、
多分、略証でもあれば、受験テクニックと判断されることはないのではないかと思いますので。

http://hccweb1.bai.ne.jp/~hck30401/btf/


[2162へのレス] Re: 単調有界数列の収束定理 投稿者:wa 投稿日:2001/10/17(Wed) 10:26:52

「わかっていて定理を使っているな」と思わせる答案であれば、高校範囲外でも使っても大丈夫だと思います。Bugtimusさんは、京大志望でしょうから京大では、そんなくだらないことでは減点されないでしょう(以前、某旧帝大で大学入試の出題者だった人とお話したことがあるのですが、その時は、基本的には高校範囲外のことでも使っても減点しないとのことでした。ただ、某亜さんの指摘とおり、わかっていないなあと思われる答案については、大幅に減点対象となるそうです)。ただ、個人的には、高校範囲外のことを使ってエレガントに解答してある答案よりは、少々煩雑であっても高校範囲内で解答してある答案の方が好意が持てますが。まあ、これは、僕が物理学科出身だからかもしれませんが。


[2162へのレス] Re: 単調有界数列の収束定理 投稿者:とるく 投稿日:2001/10/18(Thu) 18:51:26

 数研出版の教科書で触れているので、大学入試で
は時折使わなければ解けない問題が出るそうです。
 
 事情はよくわかりませんが、一冊でもある事項に触
れている教科書があれば、その事項は出してしまって
かまわないようです。

つまり、上記の定理は範囲外ではないようだと言う事です。


[2162へのレス] Re: 単調有界数列の収束定理 投稿者:Bugtimus 投稿日:2001/10/18(Thu) 22:34:09

waさん、某亜さん、とるくさん、回答ありがとうございました。

waさんがまとめてくださっていますが、要するに、わかっていることを示せば良いということですか。

確かに高校範囲内で解答すべきだとは思いますが、制限時間もあることですし、できればまず思いついた解法で解きたいんです。

とるくさんの言うような問題はあるのでしょうけど、まず悪問でしょうし、旧帝大では出さないでしょうね。
(数研出版の教科書には書いてあるのですか・・・見ておきます)

みなさん、ありがとうございました。

http://hccweb1.bai.ne.jp/~hck30401/btf/


[2161] ヨードホルム反応の例外について 投稿者:Queen 投稿日:2001/10/15(Mon) 22:14:53

最近学校の入試演習をやっていてカルボン酸がヨードホルム反応を示さないということを知ったのですがどうして示さないのかよくわかりません。授業ではCH3ーC=OまたはCH3-CH-
をもつ化合物は陽性だと習ったのですが…。       |  OH


教科書や有機化学の考え方をみても載ってないのでどなたかわかる人教えてください。


[2161へのレス] Re: ヨードホルム反応の例外について 投稿者:Bugtimus 投稿日:2001/10/15(Mon) 23:15:54

ヨードホルム反応陽性なのは、CH3-CO-R、CH3-C(OH)-Rといった物質です。(Rは炭化水素基)

なぜ酢酸が陰性なのかは「新研究」に書いてありますので、詳しくはそちらを参照してください。

一応、部分的に引用しておくと、
「酢酸は塩基性条件下では酢酸イオンとなり、カルボニル炭素の陽性はあまり強くない。従って、メチル基から電子をあまり吸引しなくなり、メチル基のH原子とI原子が置換しにくくなっていると考えられる。」
ということらしいです。

エステルやアミドも陰性です。
これも同様に、O原子やN原子の非共有電子対から陽性のカルボニル炭素への電子の流れ込みが起こるため、カルボニル炭素の陽性が弱められるから、と説明されています。

http://hccweb1.bai.ne.jp/~hck30401/btf/


[2161へのレス] Re: ヨードホルム反応の例外について 投稿者:Bugtimus 投稿日:2001/10/15(Mon) 23:17:33

訂正

ヨードホルム反応陽性なのは、CH3-CO-R、CH3-CH(OH)-Rといった物質です。(Rは炭化水素基)


[2161へのレス] Re: ヨードホルム反応の例外について 投稿者:Queen 投稿日:2001/10/17(Wed) 22:26:21

レスありがとうございます。
今日友達に新研究を見せてもらいました。新研究はやっぱりくわしくていいですね。


[2160] 大学生です、、。 投稿者:55 投稿日:2001/10/14(Sun) 21:42:19

この掲示板はものすごく親切な学生(?)の人がいらっしゃるみたいなので、書きました。

まず、大学の『単位』は就職や院などの進学に影響がありますか?

話が変わりますが、新聞でノーベル化学賞を受賞した野依教授は実験ノートをすべて英語で書かれたと書いてありました。

すごいですね。どうしたら英語でノートが書けるの?!とびっくり。(論文は英語で書かなければいけない?!)
英語力をもっとつけないといけないなと思いました。(英作は苦手です、、、。)

ところで、ふと、『どういう学生生活が理想なのだろうか』と思いました。

めちゃめちゃ話がころころ変わってすみません。(脈絡がないですね、、、。(^-^;))



[2160へのレス] Re: 大学生です、、。 投稿者:しず 投稿日:2001/10/14(Sun) 21:55:05

私は実験ノートは、英文onlyでは書かないですね。格好よさを追究するよりも、直感的な瞬発性が大切という意味もあるので。日本人がnativeなのは、あくまでも日本語でしょうからね。
実験手順を示したものを研究室で残すときには、英語にしたりします。もちろん、状況にも寄ります。

英語で書けるかどうかを実験ノートでアピールする必要はないと思うので、そこは自分が一番やりやすい方法を取ればいいことでしょう。的確な英語の表現力は、論文を書くときや、国際学会でdiscussionするときに発揮するところだと思いますよ。

まぁ、若いうちから訓練で英語でノートをつけるのも悪いことではないと思いますが。

それから、論文は書く前に、まず読めなければなりません。論文を読むというのは、教科書を読むのとはまったく違うといっていいでしょう。教科書は書いてあることを単純に自分の頭の中に入れることが最重要なことですが、論文は頭に入れるだけではほとんどの場合ダメで、出ている結果から自分の解釈をつくらねばなりません。もっというと、ある意味において批判的に読むということです。自分ならこの問題はどうするのか? の筋を立てられることが重要です。

苦手であっても、語学は訓練です。ただし、大学入試後、一切英語をやらないで四年後に、英語を読み、英語を書き、英語で議論をするという場に突入すれば、しんどいでしょう。最低でも、何かの機会に英語の教科書を読んでおくことくらいは大切なんじゃないでしょうか。使わなければ劣って当然のものですから。サイエンスの世界では、英語はいわば標準語です。当然ながら、日本語は国内でしか通用しないわけで。


[2160へのレス] Re: 大学生です、、。 投稿者:しず 投稿日:2001/10/15(Mon) 00:08:27

それから、英語が出来るということも大切なことですが、それ以上に、論理的な解釈能力、そして表現能力(presentation)が、日本語できちんとできることも大切だと思いますよ。普通の日本人なら、日本語で出来ないことを英語で出来るというのはちょっとやっぱりおかしい気がしますからね。

研究者になるならないというだけの話しではなくても、相手の言うことをその状況において理解する能力と、的確に話を伝えられる能力、そしてしっかりとした質問ができる能力というのは意識していていいんじゃないでしょうか?

>>どういう学生生活が理想なのだろうか

厳しいこといえば、理想というのは自分の中のものだから、人に聞いても答えは出ないとなるでしょう。何も勉強することだけが理想ではないはずですしね。あえて言えば、自分で自分の舵取りがきちんとできることは、理想の一つになりえるんじゃないでしょうか。


[2160へのレス] Re: 大学生です、、。 投稿者:phonon 投稿日:2001/10/15(Mon) 00:47:35

>大学の『単位』は就職や院などの進学に影響がありますか?

ある場合もありますし、無い場合もあります。成績は良いに越した事はないです。

>『どういう学生生活が理想なのだろうか』

私もしずさんと同じ意見です。一例を挙げるならば、将来自分のやりたい事があって、その準備が順調にいってる生活。苦労してもうまくいかないことがよくありますよ。


[2160へのレス] Re: 大学生です、、。 投稿者:wa 投稿日:2001/10/15(Mon) 10:22:10

> 大学の『単位』は就職や院などの進学に影響がありますか?
自分の大学の大学院に推薦で入りたいのであれば、学部時代の成績が良いことが条件になります。学内推薦の基準は、大学、学部、学科によって大きく異なるので、もし、推薦を考えているなら、調べてみることをすすめます。また、東工大や名古屋大などでは、他大学出身でも、学部時代の成績がよければ、入学試験は、10分程度の面接試験のみといったところもあります。就職についても、学内推薦で行こうとなれば、当然、成績がよい方が有利です。
 英語の件ですが、学部のうちからある程度の英語力を付けておくことをすすめます。まずは、自分の学部・学科の専門科目の教科書で名著と呼ばれている本の原書を読むことをすすめます(はじめは大変でしょうから、日本語訳がでているものでもよいと思います。原書を読んでいくうちにわかりますが、日本語訳のものよりも英語の原書の方がわかりやすいことがよくあります)。そうした本に出てきた専門用語、文章表現等で知らないものがあったら、ノートやパソコンのデータベースソフト等にまとめておきます(この時点で、覚えようとしなくてよいです)。こうして、自分だけの専門用語、文章表現データベースを作っていくことをおすすめします。というのも英作文は、自ら作文するのではなく、英借文です。
 理想の学生生活ですが、人それぞれによって違うでしょうが、僕からいわせてもらえば、世間の考えに流されずに自分なりの価値観で物事を見ることができるようになることと、自分でやりたいということがあれば、自分が責任をとれる範囲内で自らの意志で行動することができるようになることでしょうか。phononさんも書いておられますが、第一目標としていることに向かって努力しても、上手くいかないことはよくありますが、上手くいかなかった際に回りを見渡してみて、他の方向に方向転換をしてみたら、その方向転換した先で上手くいくこともあります。そうした意味で世の中には、自分が考えている以上に面白いことやよいことがあるといった柔軟な考えをもつことが大切だと思います。


[2160へのレス] Re: 大学生です、、。 投稿者:k 投稿日:2001/10/15(Mon) 10:52:59

どうしたら英語でノートが書けるの?!とびっくり。(論文は英語で書かなければいけない?!)
英語力をもっとつけないといけないなと思いました。(英作は苦手です、、、。)

特に意識せずとも、論文を読んだり書いたりしているうちにいつの間にか実験ノートが科学向けの言語である故使い勝手のいい英語中心のものになっていくもんだよ。科学論文は読者にその内容と価値を理解してもらうよう書くもんだから修辞的な表現は避け、ストレートに、訴えたいことを優先して書くのが原則で、英字新聞同様読んでいるうちに慣れるもんで、文学作品を読むような洗練された英語力を身につけるほどのものではない。高校卒業レベルの英語力があれば、あとはネイティブの科学英語に慣れるだけ、英作も受験英作の学習をしてからというより、分野別にそれぞれ決まった表現形式みたいなものがあるからその真似をしていくほうが近道だと思うけどね。「すばらしい仕事でもそのすばらしさをうまくアピールできていないとその評価下がるという不運に見舞われる、日本人はその点でネイチャーやサイエンスなど一流誌における掲載で結構損しているところがある」とどこかの有名エディターが言ってたのを思い出す。市原エリザベスさん、たしか科学英語論文の書き方関連の本もだしていたと思うが、みたいに科学に精通した、教授夫人でアピール性の高い英語論文への仕上げをしてくれる存在が研究室にいれば大いに助かるんだけどね。将来、英語情報が中心の世界に入るのであればできることなら今のうちに英語に慣れ親しんでおいて、「出版が遅い上、表現がまわりくどい訳本より原書のほうが読みやすくていいや」といえるぐらいにまでしておいたほうがいいでしょう。電子辞書や参考書でも使って趣味的に楽しんで英語を学んでいって下さい。


[2160へのレス] 論文を読むときに。 投稿者:バロン 投稿日:2001/10/16(Tue) 22:35:38

以前より質問したいと思っていたのですが、ちょうど良い話題がでたので便乗して質問させていただきます。

現在高校生なのですが、大学で(または自主的に)科学英語論文をよむ場合辞書はジーニアスなどの一般的な辞書で十分なのでしょうか?それとも、専門用語用にリーダーズと言った辞書が必要なのでしょうか?または英英辞典の方が必要なのでしょうか?

英英辞典がついているものか、リーダーズがついているものかで電子辞書を買うのに迷っておりまして、どうせ買うなら大学でも使うことを考えて購入したいので教えてください。
よろしくお願いします。


[2160へのレス] Re: 大学生です、、。 投稿者:55 投稿日:2001/10/17(Wed) 00:15:10

返事を書くのがおそくなってすみません!レス有難うございます。
そうですね。『書く』前に読まないと!専門用語の英単語がさっぱり分からないですから、、。あはは、、、。期末試験で英文(教科書)がでましたが、これは結構簡単でした。(内容が授業で使った日本語の教科書に似てたからでしょう。ハハハ、、、)


>論理的な解釈能力、そして表現能力(presentation)が、日本語できちんとできることも大切だと思いますよ。

私は国語が大の苦手なんです、、、。思ってることを文章にするのが下手で、、。人にはっきりと『大学生の書く文章じゃない』といわれて、すごくへこみました、、、。

どうにかして、うまい文章を書きたいのですが、どうしたらいいものやら、、。入試で小論文とかなかったし、高校のときはあまり文章を書くことがありませんでした。
大学入試用の論文の参考書などで練習しようかな、とか思ってるのですが、大学入試用のでいいのかなとも思って、、、。(岩波新書の『文章の書き方』?でも読もうかな、、、。)

すみません。明日早いので続きは明日かかせていただきます、、、。すみません。


[2160へのレス] Re: 大学生です、、。 投稿者:wa 投稿日:2001/10/17(Wed) 11:01:35

>科学英語論文をよむ場合辞書はジーニアスなどの一般的な辞書で十分なのでしょうか
一般的な辞書では、不十分です。”リーダーズ”でも、専門的な用語は不足しています。”リーダーズ”でも載っていない単語は、その分野の辞典(物理学辞典や生化学辞典など)には、欧文索引が付いているので、そうした辞典で調べますが、そういった専門分野の辞典に載っていない単語もあります。そうした単語は、その分野内固有のものが多いので、大抵、英語のまま使っていますが、”Nature”や”Science”などの話題性のある論文だと、著者が新しい言葉を作ったり、科学と全然関係ない分野からの引用もあったりしたりして、こうなるとお手上げになることが多いです。ただ、論文を読む際には、細部にこだわるよりは、まずは、全体の流れをつかみ、その上で、その論文に記載されている仕事の長所と短所を自分なりに把握することが必要なので、少々、単語がわからなくても何とかなることが多いのですが。(どんな実験や理論でも完全なものはなく、何らかの仮定をしています。その仮定がまず何かを読んでわかることが論文を読む上で大切です。)
まあ、色々と書きましたが、とりあえず”リーダーズ”があれば、何とかなります。(私自身は、わからない単語が出てくると”リーダーズ”で調べ、”リーダーズ”になければ、専門辞典で調べ、それでなければ、そのまま英語のままで読んでいます。)


[2160へのレス] Re: 大学生です、、。 投稿者:しず 投稿日:2001/10/17(Wed) 12:21:22

確かに、ジーニアスよりはリーダースのほうが、マシだとは思いますが、それを持っているから必ず読めるというわけではないですし、さらに、論文(paper)を読む場合、それも自分の力でpaperを読みこなせない場合には、単語が一つわからなくて、それが核の事柄で読めないのではなく、そもそものpaper自体を解釈する訓練の到達度がまだまだだと言うことですよ。

ただ、一般的にしっかりした英和辞典を持っておくことは、ある意味で、必須のことでしょうから、リーダーズでも買えば良いと思いますけど。

>>日本語

文章を書かずに上手くなるっていうことはできるんでしょうか? あるいは人前で実際にpresentationを一切やらずに、上手くなることなど。何かしら持って生まれたようなもので上手い人も中にはいますが、世の中の人が全員そうであるわけもなく、そのための努力と訓練の意味があると思うのですが。

ライフサイエンスのWeb版辞書なら
http://lsd.pharm.kyoto-u.ac.jp/lookup-j.html
があります。

http://www.yodosha.com/cgi/detail.cgi?isbn=4897066409
なども。


[2160へのレス] ありがとうございました。 投稿者:バロン 投稿日:2001/10/17(Wed) 21:12:55

親切にお答えしていただきありがとうございました。

ジーニアスに載ってない単語には今のところたぶん1回しか出会ってないので、それにもさらにリーダーズにも載ってない単語があるとは… ハードルは高そうです。

とりあえず受験勉強頑張ります。

ありがとうございました。


[2160へのレス] Re: 大学生です、、。 投稿者:55 投稿日:2001/10/18(Thu) 20:22:56

返事が遅くなりました、、、。(毎日1限から4限、通いにはきつい〜(*_*;))

昨日の有機の授業で、教科書の原書を読んだりして、英語力をつけろといわれました。)ハートの基礎有機化学なのですが、有機は好きだし、これの原書で英語を勉強してみようかなと思ってます。図書館でコピッてこようと思ってます。(ただ、図書館にあるのかなぁ〜。原書は『研究室に長期貸し出し』が多いです、、、。)

文章についてですが、小論文みたいなものを少しずつ書いて練習したいなぁと思います。入試の小論文の問題集などで題材を見つけて練習しようかなぁ、、と。(誰かに添削してもらえたら幸せですけど、、。なかなか自分の文章を客観的に読めない、、。(^_^;))

単位について。
良いほうが気分的にもいいですよね。あはは。でも、単位にばっかりを気にしないで、いろんな方向からいろんなことを学びたいです。周りには『単位』をすごく気にしている子が多くて、もっと『単位』を気にしないといけないのか?と焦ったこともありますが。笑(^_^;)

いろいろ親切なレス有難うございました。


[2160へのレス] Re: 大学生です、、。 投稿者:wa 投稿日:2001/10/20(Sat) 11:29:25

> ライフサイエンスのWeb版辞書なら

こんな便利なホームページがあるのですね。どうもありがとうございます。

> 単語が一つわからなくて、それが核の事柄で読めないのではなく、そもそものpaper自体を解釈する訓練の到達度がまだまだだ

いわれる通り、そうしたことにぶつかる毎に自分の実力不足を痛感しています。自分の研究分野やその周辺については解釈も含めて読むことができますが(といっても、自分の研究分野でも色々な手段があり、すべてを網羅することは難しいのですが)、仕事上、他分野のpaperも読まなくてはいけないことが多いので、その時は表面的には読めますが、解釈まではなかなか大変で、その度にそのpaperから別のpaperを孫引きをして、孫引きしたpaperからまた別のpaperを孫引きをして、なんとか自分なりの解釈をしています。まあ、それだけ色々なことが出来るところ
なので、ある意味では幸せではあるのですが。


[2159] 無題 投稿者:重力波 投稿日:2001/10/14(Sun) 21:24:23

NとHの化合物の化学式はNH3と書いてあったのですが、なぜそうなるのですか?答えにはNは不対電子が3つ、Hは不対電子が1つだからと書いてありました。ではNH3のH3はどこからきたのですか?あと、水素結合は共有結合とどう違うのですか?教えて下さい。


[2159へのレス] Re: 無題 投稿者:しず 投稿日:2001/10/14(Sun) 21:42:57

オクテット則(八電子則)という初歩的な経験則があります。とにかく、このオクテット則を理解するのは、高校化学の範囲だと思います。

不対電子同士が対をなして結合が出来ます。不対電子が三つあるのなら、三つそれぞれの不対を対にしてやらねばなりませんから、水素原子が三つ必要になるわけです。
  ・・
H:N:H
  ・・
  H

となるわけです。N原子の周りは八電子則をとっています。

この二個で対を成した結合が「共有結合」です。水素結合というのは、F,O,Nなどの電気陰性度の大きい原子に共有結合した水素原子は、正に帯電していると考えることが出来ます。そこへ、別の電気陰性度の大きい原子がやってくることで、全体としてみたときにプラスとマイナス同士が安定化します。
絵で書くと、

−O−H・・・O=

のような感じです。
もし上の状態で
 (δ-)  (δ+)
−O:  H−O−
のように、水素原子が隣へ移動してしまうこともあります。液体の水などでも起こってます。


[2159へのレス] Re: 無題 投稿者:重力波 投稿日:2001/10/14(Sun) 22:08:49

ありがとうございます。水素原子の3つはどこから現われるのですか?
共有結合の範囲の中に水素結合があるということですか?


[2159へのレス] Re: 無題 投稿者:しず 投稿日:2001/10/14(Sun) 22:15:05

>>どこから現われるのですか?

えーと、、、ちょっと質問の意味が把握できないのですが、それは、もしも、N原子が単独で存在していたとしてどうなるのか? という話ですか? 例えば、普通の状態では窒素ガス(N2)と水素ガス(H2)を混合しておいてもアンモニアガスNH3は発生しませんよ。それは熱力学(熱化学)を学んでもらわないといけません。

いわば、化学という分野で大切なのは、そのどこからどうもって来た原子同士をどのようにくっつけられるかというところです。

>>共有結合の範囲の中に水素結合があるということですか?

逆に聞きますが、H−Hという水素分子のこの間の結合は何だと思いますか? H−O−Hは水分子ですが、この水分子自体を形成している結合は何だと思いますか?

これらは共有結合です。水素結合ではありません。しかし、水分子が二つあったと考えて、
H−O・・・H−O−H
   |
   H

の・・・のところは水素結合です。           


[2158] 円周上での電場 投稿者:とも 投稿日:2001/10/14(Sun) 17:55:37

久しぶりに質問させていただきます。

真空中にある、中心部では強く周辺部では弱い磁界中に半径Rの円を考える。
円の内部の磁界をΦ(t)、円周上の磁界密度をB(t)とし、Φ(t)もB(t)も時刻tに比例する。
t=0のとき円周上に静止していた電子(-e、m)が磁束Φ(t)の変化によって
生じる誘導電解によって加速されながら、半径Rの円周上を周期Tで回転。
ただしΦ(0)=0、B(0)=0とする。

円周に沿って生じる電場の大きさEを、Φ(T)、T、Rを用いて表せ。

という問題で、回答ではE・2πR=V(Vは誘導起電力)を使って、
E=Φ(T)
   ̄ ̄ ̄ ̄
  2πRT
となっています。

これは、V=Edという、一様な電場の式を使っていると言う事ですよね?
この円周で、どういう風に電場が一様になっているのかが想像できません。
また、この円周上に一様に誘導起電力が生じることになるのでしょうか?
状況が把握しきれていないのかもしれないのですが・・・。
よろしくお願いします。


[2158へのレス] Re: 円周上での電場 投稿者:phonon 投稿日:2001/10/14(Sun) 20:55:30

こんにちは。

>V=Edという、一様な電場の式を使っている
「d」って今なんですか?

>半径Rの円周上を周期Tで回転
これは、電子がある場所をスタートして時間がTだけたったら同じ場所に戻ってくるという意味での周期Tですよね?

>円周上に一様に誘導起電力が生じる
そうだと思います。導線上至る所生じる電場は一定という事です。金太郎飴みたいに、導線をきってみると至る所おんなじ値の電場が観測されるって事です。実際、問題の解答には空間依存性がありません。

----------------------------------------------------

磁束の時間的な変化と誘導起電力の関係を習いませんでした?もしくは知っていませんか?

円上に生じる(時間に依存した)電場の大きさを導線に沿って1周ぶん足し算した合計値は、円に囲まれた領域の磁束の時間変化と同等である。

これを認めると積分記号を使って次のように書けます(実際は、(1)から、上のような事を書きました。この式は、Maxwell方程式の一本であるファラデーの電磁誘導則です)。
∫dx E = -dφ/dt・・・(1)
(高校の教科書に似たような式が載ってませんか?)
但し、積分は導線に沿って行います。
そうすると、左辺は
2πR×E(t)
になりますよね。磁束は時間に比例しているから2πR×E(t)は時間的に一定。従って(1)式の両辺を時間で積分すれば
E=φ(T)/(2πRT)
になります。初期条件がφ(0)=0ですから。マイナス符号には意味がありますが、結果には反映しません。向きを気にする必要がないので。

追記しておくと、電子の運動はこの問題においてどうでも良いです。電子の集団運動を加味しないといけない問題ではありません。余計な物理量(m,-e)が書いてあるので、いい問題とは言い難いです。それとも、別の問いがあって後で使うのでしょうか。磁束密度の条件があるのは、ぱっとみよく分かりません。ちゃんと意味があるかもしれないですね。円に有限の厚みでも持たせれば、円内部の磁束も考慮した方がいいと思いますが、ちょっと複雑になりますね。

最後に。私の議論は必ずしもあっているとは言いません。自分でちゃんと検討して下さいね。では、頑張って下さい。


[2158へのレス] Re: 円周上での電場 投稿者:とも 投稿日:2001/10/14(Sun) 23:06:13

丁寧なレス、ありがとうございます。

>「d」って今なんですか?
dは円周の長さ、2πRです。
それから、Tは一周する時間です。

>∫dx E = -dφ/dt・・・(1)
この右辺は、習いました。

非常に見当違いな質問をしてしまうかもしれないのですが、
電場はこの場合、円周に垂直に、円筒状に生じる ことになりますか?
それとも、円の内部に広がるような形で生じるのですか?
この部分がどうしても考えられません。

もう少し考えてみます。。


[2158へのレス] Re: 円周上での電場 投稿者:phonon 投稿日:2001/10/15(Mon) 00:31:41

>円周に垂直に、円筒状に生じる

円周に垂直というのは、円で囲まれた領域の磁束変化の方向と同じ向きの意味ですか?それとも、円に沿う方向と平行な向きで、その断面に垂直という意味ですか?後者ならOKです。注意して欲しいのは、円の厚みは無視しています。(たぶんこの問題の)円は、有限の厚みを持った導線の端と端をつなげたようなイメージではありません。ですから、厚みの部分による広がりは無視して下さい。もちろん、厚みを持たせて考える事もできます。その場合、考えやすくするために電子系の運動をオームの法則(電流密度=電気伝導度×電場)で表します。後、導線は円筒形だとします(もうちょっと仮定がありますが書きません)。そうすると、ともさんが言うように、円筒上に電場の大きさは分布します(周波数に依存します)。

>円の内部に広がる

円の内部というのは、円で囲まれた領域という意味ですか?もし、上記の議論の意味ではなくて、この意味なら次を読んで下さい。
誘導起電力(誘導電流)が生じるのは、円上です。そして、円上以外の電場は0と思っていいと思います。例えば、まっすぐはった導線を直流が流れている場面を想像して下さい(普通ともさんが生活の中で遭遇する交流というのは、各瞬間ごとに直流とみなして良いです)。直流は磁場を作ります(高校で勉強するアンペールの法則を思い出して下さい)。でも、電場は作りません。そして、導線上を運動するマイナス電荷と導線上に分布するプラスイオンはキャンセルします。従って、外部電場を考慮しなくて良いわけです。
もちろん、今考えている物理系の外から電場が与えられていると、その電場の向きが空間の電場の向きになります。円上では、重ねあわせて下さい。

こういった状況が破れてしまうのは、「変位電流」を考慮しないとならない場合です。ですが、高校では勉強しないので気にしなくて良いです。大抵の場合、外部の電場の変化は無視できるほど小さいと考えて差し支えありません。

---------------------------------------
>>∫dx E = -dφ/dt・・・(1)
>この右辺は、習いました。

そうすると、左辺はおそらくVとしてあって
V=-dφ/dt
となっているんじゃないでしょうか。
Vというのは、単位長さあたりの電場を足し算したものです。ですから、
V=∫dx E
としてOKです。次元を見ても明らかですよね。
これは、ともさんの書いている
V=Ed
に対応してます。

::::::::::::::::::::::::::::
数日書き込みできませんので、返事は遅くなります。


[2158へのレス] Re: 円周上での電場 投稿者:とも 投稿日:2001/10/16(Tue) 01:06:35

phononさん>>
詳しいレスを2度も、本当にありがとうございます。
おかげで、納得というか、理解することができました。


[2157] エッセンスの復習 投稿者:ゆういち 投稿日:2001/10/14(Sun) 17:54:58

1週間くらい前からエッセンスを始め、50ページくらい進んだのですが、結構解ける問題が多く、10門にひとつくらいわからない問題があるかなぁ、って感じなのですが、一回で解けた問題についても2回、3回と復習するべきでしょうか?早く終わって名門の森、過去門と進みたいのですが。東北大工学部志望です。レスよろしくお願いします。


[2157へのレス] Re: エッセンスの復習 投稿者:琴璃 投稿日:2001/10/14(Sun) 19:57:08

名問の森と過去問が優先です。名問の森やってればエッセンスの復習にもなりますし。名問と過去問でとりあえず合格レベルにもっていった後、時間があればエッセンスを隅々まで潰していけばいいと思います。


[2157へのレス] Re: エッセンスの復習 投稿者:ゆういち 投稿日:2001/10/16(Tue) 22:35:12

琴璃さん、レス有り難うございます。今大急ぎでエッセンスをやってます。名門の森まで早くたどり着けるように頑張りたいと思います。他の方も何かありましたらレスお願いします。


[2156] チャートについて 投稿者:ma 投稿日:2001/10/14(Sun) 15:46:13

兄から黄チャートをもらったのですが、今日、本屋にいって本の後ろをみると、改訂となっていました。
兄のぶんは今のやつ(新制チャート式解法と演習 著者は荒木不二洋 発行は平成九年)なのですが、
改訂版と兄のやつはかなり問題などで違いがありますか?


[2155] 就職について 投稿者:HEM 投稿日:2001/10/14(Sun) 13:28:48

関西の大学にいって関東に就職できるもんでしょうか?ちなみに阪大工学部志望です。


[2155へのレス] Re: 就職について 投稿者:phonon 投稿日:2001/10/14(Sun) 20:58:31

できますよ。本人次第です。


[2154] 数学の参考書 投稿者:KeW 投稿日:2001/10/14(Sun) 12:28:47

今、入試レベルの演習の問題集で悩んでいるので、アドバイスをお願いします。以前は物理の問題集で質問させていただきましたが、今回は数学の問題集です。今のところの候補は、「ハイレベル理系数学(河合出版)」「やさしい理系数学(河合出版)」「入試の核心(Z会)」の三つです。一時期は「入試の核心」で行こうと思っていたのですが、河合出版の本を見て別解がたくさん載っていてひとつの問題でいろんなものが得られそうだなと感じました。ただ、「ハイレベル理系数学」はかなり難しいっぽいのでビビっています。しかし、志望大学(慶応理工です)を考えるとそれくらいやらなきゃいけないかなと思うと、赤本には標準レベルの問題集でよいと書いてあったりしてどうすればよいのかわかりません。どうかひとつアドバイスをお願いします。


[2154へのレス] Re: 数学の参考書 投稿者:catastrophe 投稿日:2001/10/14(Sun) 15:24:14

やさしい理系数学がよいと思います。
まず一冊仕上げたあと次に何をやるか考えたほうが能率がいいです。
それに一冊仕上げれば自分の弱点等も浮かび上がってくると思うので。

http://www.geocities.co.jp/Bookend-Hemingway/3880/index.html


[2154へのレス] Re: 数学の参考書 投稿者:KeW 投稿日:2001/10/15(Mon) 21:43:49

有り難うございます。やはり標準問題を確実の解く力が重要ですかね。本屋でしっかり見比べて決めてきたと思います。でもその前に予備校のフレックスの数学を終わらせなければ・・・・。


[2153] これから理論化学 投稿者:合金 投稿日:2001/10/13(Sat) 22:32:49

これから理論分野に力入れていこうとおもんですが、皆さんのおすすめの本を教えて欲しいです。
基本的には新研究を読みながら問題を解いていくかんじです。
問題集を決めかねていて、自分がみたところでは、代ゼミの宇野さん
の問題集がいいかなとおもいました。あと駿台の化学計算50もです。
重要問題集は有名ですが解説がちょっと少ないと感じました。


[2152] 質問。 投稿者:KZ 投稿日:2001/10/13(Sat) 22:03:40

受験しようと思っている大学のプレ模試はやっぱり絶対に受けるべきでしょうか?
学校である全統記述と日程が一致してしまっているんですが、
学校でやってくれるんだからサボりたくないし、やっぱり志望大のプレ模試は受けておきたい。
皆さんならどうします?


[2152へのレス] Re: 質問。 投稿者:ジュン 投稿日:2001/10/13(Sat) 22:13:06

偏差値が高い学校ほど、プレテスト受けないと落ちます。
プレテストの問題がそのまま出ることもありますし。まあ、めったにないですけど。
とにかく、プレテストを作っている人はいかに問題を当てるかに全力を注いでいるので(そうするとその会社の評判が上がる)受けておくのが定石でしょう。


[2152へのレス] 関連質問 投稿者:北大理学部志望高三 投稿日:2001/10/13(Sat) 23:52:42

割り込みですいません...。

北大のプレで代ゼミと駿台が重なってしまったので、解説授業のある駿台を選びました。
それで、その解説授業を受けたことのある方に聞きたいのですが、受けてよかったと思えるものでしたか?もしくは、解説集で足りるものでしたか?
なにせ、4科目全て別日程なので遠くの予備校に4日間も通うのは時間がもったいないかな、と思い。

話が変わりますが、代ゼミのマーク模試の理科@Aは、4科目同じ冊子に組み込まれているのでしょうか?


[2152へのレス] Re: 質問。 投稿者:琴璃 投稿日:2001/10/14(Sun) 20:11:24

プレとかって問題・解答だけ入手できなかったっけ?まあ、ジュンさんのおっしゃってるように、プレを受けておけば間違いないと思います。

あと、解説授業は基本的に無意味です。
どうしてもというなら、最初の10分くらい出てみて、必要ないと思えば自習室にいくなり帰るなりすればいいんじゃないでしょうか。電車の中とか案外集中して勉強できるし。


[2152へのレス] Re: 質問。 投稿者:kana.e 投稿日:2001/10/15(Mon) 19:40:25

         代々木ゼミナール代々木校広報課

模試を申し込んでいただき、受験しない場合はその受験票を
送っていただければ、郵パックでの着払いでお送りいたします。
受付場所の詳細はお送りする案内をごらんになってください。
よろしくお願いいたします。
という回答もらいましたよ。


[2151] 無題 投稿者:トシ 投稿日:2001/10/13(Sat) 18:51:52

XYZ空間で、X+Y+Z=1で表される領域はどんな形になるのでしょうか?


[2151へのレス] Re: 無題 投稿者:おまるさん 投稿日:2001/10/13(Sat) 19:00:55

平面かな


[2151へのレス] Re: 無題 投稿者:あんd 投稿日:2001/10/13(Sat) 23:02:22

各平面を切る線を調べることで目的の平面を描くことができます。X-Y平面ではZ=0だから、そこにできる切れ線はX+Y=1、同様にX-Z平面ではX+Z=1、Y-Z平面ではY+Z=1が切れ線になります。したがって3つの切れ線 X+Y=1、X+Z=1、Y+Z=1を含む平面がX+Y+Z=1で表される平面です。


[2151へのレス] Re: 無題 投稿者:スー 投稿日:2001/10/13(Sat) 23:25:28

一般論で考える方法を示します
ax+by+cz=d (a,b,c,d:実数)
を考えます
まず
ax+by+cz=0
について考えると
(a,b,c)・(x,y,z)=0
すなわち
ベクトル(x,y,z)はベクトル(a,b,c)に常に垂直
したがってこのようなベクトル(x,y,z)の描く図形は
(a,b,c)に垂直な平面(このような(a,b,c)を法線ベクトルという)
よって
ax+by+cz=0
は(a,b,c)を法線ベクトルとして原点を通る平面
さらに
x→x-p
とでもして(すなわち平面を平行移動する)
pa=d
とすると
ax+by+cz=d
が得られる
すなわち
ax+by+cz=d
は(a,b,c)を法線ベクトルとする平面
(ただし,原点を通るかは分からないから
y=z=0
とでもしてx軸との交点を求めれば平面が決定する)


[2151へのレス] Re: 無題 投稿者:スー 投稿日:2001/10/13(Sat) 23:28:02

上に追加でトシさんの問題を具体的に解くと
(1,1,1)を法線ベクトルとして(1,0,0)を通る平面
が答えとなります
あんdさんの答えもよいのですが法線ベクトルを導入すると簡潔な記述が出来ます


[2151へのレス] Re: 無題 投稿者:トシ 投稿日:2001/10/14(Sun) 20:03:31

ありがてぇ。
Thank you very^2 much!


[2150] 単振動の問題で 投稿者:まー 投稿日:2001/10/13(Sat) 16:54:02

ばね定数Kの軽いばねに一端に質量mの物体Aが
結ばれて、水平な床面上においてある。はじめばねは
自然長になって、床面に沿ってばねの方向にx軸をとり、
Aの静止している位置をx軸の原点Oにとる。床とAの間には
摩擦はないとする。

他端を固定し+x方向にAにFの一定の力を加えつづける。
力を加え始めた時刻を0として、時刻tにおけるAの座標
を示せ。


  Aバ〜〜〜〜ネ多端
  
  0--------------→
              x
  という感じです。 

         F |         K     |
こたえが x=--| 1−COS(√---)t    |
         K |         M     |
            
となって、円運動の概念で解くのはわかるのですが
なぜこのこたえになるのわかりません。
誰か教えてください。 


[2150へのレス] Re: 単振動の問題で 投稿者:ウルトラマン 投稿日:2001/10/13(Sat) 18:41:23

円運動の概念なんて使わなくてよいですよ〜〜。
力学の問題の最も基本的な解き方、すなわち、
1)力を図示する
2)座標系を設定する
3)運動方程式を書く
4)初期条件を考える
5)3)を4)の下で解く。
に従えばよいです。以下、略解・・・・。
----------------------------------------------
物体Aの運動方程式は、
md^2x/dt^2 = -kx + F
= -k(x-F/k)
∴d^2x/dt^2 = -(k/m)(x-F/k)・・・(1)
であるから、物体Aはx=F/kを振動中心として、
角振動数ω=√(k/m)の単振動をすることが分かり、
位置座標は、
x(t) = F/k + Asin(√(k/m)t) + Bcos(√(k/m)t)・・・(2)
速度は、
v(t) = dx(t)/dt
= A√(k/m)cos(√(k/m)t) - B√(k/m)sin(√(k/m)t)・・・(3)
と書ける。(※A ,Bは積分定数。)
(2)(3)に初期条件:
x(0) = v(0) = 0・・・(4)
を用いると、
A = 0、B = -F/k
と求めることができるから、結局
x(t) = F/k{1-cos√(k/m)t}・・・(答)


[2150へのレス] Re: 単振動の問題で 投稿者:猫背の狸 投稿日:2001/10/13(Sat) 19:09:57

複雑な単振動を解く必要があるのなら、円運動の
定義から解くより、ウルトラマンさんの解いたように、
運動方程式(微分方程式)を素直に解いたほうが
ケアレスミスがなくなってよいと思います。


[2150へのレス] 無題 投稿者:まー 投稿日:2001/10/14(Sun) 17:51:28

(2)はどうやってだすのでしょうか?


[2150へのレス] Re: 単振動の問題で 投稿者:ウルトラマン 投稿日:2001/10/14(Sun) 19:30:26

>(2)はどうやってだすのでしょうか?
残念ながら、高校数学のレベルで、厳密に導出することはできません。(※新・物理入門に一応、証明らしきことが書いてありますが、数学的に厳密になってない)
単振動型の微分方程式:
d^2x/dt^2 = -ω^2(x-a)・・・(1)
の一般解は、
x = a + Asin(ωt) + Bcos(ωt)・・・(2)
で与えられるっていうことを覚えておいて、どんどん使いましょう。
物理の問題を解く分に関しては、(1)→(2)の導出過程を理解してなくても100%大丈夫です。


[2150へのレス] Re: 単振動の問題で 投稿者:Bugtimus 投稿日:2001/10/14(Sun) 20:21:28

僕も「2回微分して、元々のマイナス〜倍になる関数→三角関数」という程度の感覚しかないです。
(数学の問題としては、一応、微分方程式として解法は見たことがありますが、覚えていないし、物理のときそんなこと考えていません)

http://hccweb1.bai.ne.jp/~hck30401/btf/index.htm


[2150へのレス] 無題 投稿者:まー 投稿日:2001/10/14(Sun) 22:28:27

いろいろ詳しくありがとうございます。
僕は微積をつかったぷつりはやっていなく、
円運動の概念で教えてもらったので、
それでその解答だとまだわからなく。
(ウルトラマンさんの解法は分かりました)
できれば円運動だとF/Kが浮くんですよね。

     



[2150へのレス] Re: 単振動の問題で 投稿者:猫背の狸 投稿日:2001/10/15(Mon) 10:17:19

円運動の定義から解くのなら、
X=x-F/kと変数変換をすればOKです。
((1)の式が、d^2X/dt^2 = -(k/m)X・・・(1')となる)


[2149] 教えてください。 投稿者:大ちゃん 投稿日:2001/10/13(Sat) 12:07:27

今物理(IB)で、運動方程式のところをやっているので
すが、ひとつ問題で分からないところがあります。
よろしければ教えていただけないでしょうか?
下にそのまま問題を書いておきますのいで、よろしく
お願いいたします。
問題:
時速36km/sで走っているトラックがブレーキをかけ
たところ、10m滑って停止した。
この時の動摩擦係数を求めよ。


[2149へのレス] 注意 投稿者:猫背の狸 投稿日:2001/10/13(Sat) 18:59:42

使い方にある、質問をする人へのお願いの3を
守って投稿してください。

http://doraneco.pos.to/physics/bbs/yybbs.cgi?mode=howto


[2148] 有機が得意になりたいすべての受験生の為に。 投稿者:うぃー 投稿日:2001/10/13(Sat) 11:33:00

有機化学で点が取れなくて悩んでいる受験生、まずは僕のサイトに来てみて。有機化学の解き方を、丁寧にわかりやすく教えます。質問は掲示板やメールで受け付けますし、授業料は接続時の電話料金のみ!
学習計画とか参考書の紹介などのサイトはいくらでもありますが、これだけ「どう解くか」を具体的に書いた中身の濃いサイトはあまりないはず!
百聞は一見にしかず!とにかく行ってみよう!有機化学攻略の最短の道が待ってます!

http://homepage2.nifty.com/organic-chemistry/

http://homepage2.nifty.com/organic-chemistry/


[2148へのレス] Re: 有機が得意になりたいすべての受験生の為に。 投稿者:猫背の狸 投稿日:2001/10/13(Sat) 19:00:36

宣伝は伝言板でお願いします。


[2147] 斜面上の加速度 投稿者:梅梅 投稿日:2001/10/13(Sat) 01:45:30

こんばんは、はじめまして
斜面上の加速度=aのことなんですが、
僕は、sinθ=g/aと考えてといたんですが、
そうするとa=g/sinθとなり、答えと違ってしまいました。
なぜ、a=g×sinθとなるのかが分かりません。
教えてください、おねがいします。


[2147へのレス] Re: 斜面上の加速度 投稿者:ta93 投稿日:2001/10/13(Sat) 02:56:42

図が無いのであまりどうこういえないのですが一般的な三角台の話なら、角θがどこに移るのか&(座標が与えられてないのなら)運動可能方向に対して加速度を仮定する、の2点に気をつけて運動方程式をたてればa=gsinθになりますよ。


[2147へのレス] Re: 斜面上の加速度 投稿者:梅梅 投稿日:2001/10/13(Sat) 12:24:14

図はこんな感じです。
............................................./|
........................................../...|
..........................a↓...../.......|......g↓
.................................../..........|
................................/.............|
............................./θ...........|
........................../--------



[2146] 教えて下さい。 投稿者:さくら 投稿日:2001/10/12(Fri) 13:53:26

化学の中和滴定なんですが、どうして弱酸、弱塩基にも

 モル数×体積×価数

が成り立つのですか?電離度を考えたら、例えば弱酸の場合は水素イオンのモル数がこの公式ではでないと思うんです。

簡単なことなのかもしれませんが、わからないので教えてください。お願いしますm(_ _)m


[2146へのレス] Re: 教えて下さい。 投稿者:Bugtimus 投稿日:2001/10/12(Fri) 18:45:00

水素イオンのモル数が減るに従って、酢酸が電離していき、最終的にはほとんど全てが電離するということです。
(教科書にも書いてあると思うので、ちゃんと読んでください。)

http://hccweb1.bai.ne.jp/~hck30401/btf/index.htm


[2146へのレス] Re: 教えて下さい。 投稿者:Bugtimus 投稿日:2001/10/12(Fri) 18:46:36

追記
電離度は一定ではないですよ、念のため。
薄い溶液なら、電離度は大きくなります。
詳しくは、平衡(化学II)のところをみてください。

http://hccweb1.bai.ne.jp/~hck30401/btf/index.htm


[2146へのレス] Re: 教えて下さい。 投稿者:さくら 投稿日:2001/10/12(Fri) 21:27:54

レス、ありがとうございます。
教科書にはどんな種類の酸塩基にも成り立つとしか書いていなかったんで、カキコしてみたんですが、そのあと平衡の問題を解いていて、なんとなくわかってきました。
そして、レスを見て納得しました。ありがとうございました。


[2146へのレス] Re: 教えて下さい。 投稿者:おまるさん 投稿日:2001/10/13(Sat) 21:23:44

ところで、モル数×体積×価数じゃなくて

モル濃度×体積×価数、すなわち、モル数×価数じゃないの??


[2145] 「大学崩壊」(宝島新書) 投稿者:ggg 投稿日:2001/10/12(Fri) 13:30:59

宝島新書で「大学崩壊」という本があります。
偏差値50の人なら誰でも教授になれると、書いてあります。
また、教授の書く論文のパターンも数種類書いてあり、
ひたすら、正義のみ訴えるパターン
適当に数値をならべて「かこつける」パターン ・・・・等
とにかく、
文系理系ともに、
教授の質の低下を訴えています。1年間に論文をまったく書かない教授は日本の全体の4分の1だそうです。

教授を目指すべく大学院に入るにあたって、考えておくべきことは、やっぱ、指導教官と仲良く親密になることなんで
しょうか?

また、同じ大学の同窓なら、教授になれるチャンスも
大きいでしょうか?


[2145へのレス] Re: 「大学崩壊」(宝島新書) 投稿者:wa 投稿日:2001/10/12(Fri) 15:37:13

日本の現実では、大学教授本人は、実験や理論を構築したりといったことはしていないのが大半で、教授が論文を書いていても、実験や理論構築といったことは、その研究室の院生、助手や助教授が行なったものがほとんどです。教授の役割ですが、そうした研究室内の院生や助手、助教授に研究テーマを与えたり、研究に対してディスカッション相手、そして、研究室の予算確保といった研究室の運営、そして大学の教員としての仕事(授業、大学運営など)といったことが多いです。ただ、勘違いをしてもらっては困るのは、研究とは、そうした実験や理論構築といった現場だけのことだけではなく、それらを口頭で話してわかってもらう、文章で読んでもらってわかってもらうといったプレゼンテーションも含めたものであることです。教授が現場での作業があまりしていないのは、日本だけではなく、むしろ、米国やヨーロッパではむしろ当たり前のことなのですが(米国やヨーロッパでは、院生ではなくポスドクやテクニシャンが現場の中心です)。なかには、現場での仕事をしたいために、あえて教授にならずに助手のままの人もいます。あえて、現場での作業ができる時間が多い順でいえば、院生、助手、講師、助教授、教授の順番になるでしょうか。
あと、同じ大学の同窓なら、教授になれるチャンスが大きいかどうかですが、これは、大学によっては、同窓の方がなりやすいところと、同窓以外の他大学を中心にしか採用しないところもありますので、一概には何ともいえません。


[2145へのレス] Re: 「大学崩壊」(宝島新書) 投稿者:しず 投稿日:2001/10/12(Fri) 22:57:27

waさんも言っておられますが、「教授が研究をしない」という意味の解釈はきちんと行うことが重要です。以前に、某大学院生が「うちの教授が私の論文に名前を載せるというんです」と嘆くのを聞いたことがありましたが、嘆く内容が理解できませんでした。
とにかく、批判の内容を冷静に判断できるだけの背景が整っていないと、単純に人の導いた結果に踊らされる気もします。そのあたりは慎重に、自分の考えと世間の考えを把握していきましょう。

>>指導教官と仲良く親密になることなんでしょうか?

親密にと言われると、やや返答に困る面もありますね。仲良くすることが悪いことであろうはずがありません。それは普通の人間関係と対照させてみて当然なはずです。

同じラボという閉鎖空間で一緒に仕事をするのなら、ある程度の常識ある協調性が無さすぎると、いくら個性や能力がものを言う世界と言い張ったところで、ぎくしゃくすることは多いでしょう。

それに、学会での行動や共同研究などを通して、いろいろな方面に自分の存在が知られるようになってくると、職の問題も大きいですが、将来的な意味も含めて、その方が良いです。いわば、いくら能力がある人でも、その能力の内容を他人に理解してもらわなければ、陰に隠れたままになるわけで、適切な場所で自分を理解してくれる人を増やすことは悪いことではないです。その意味では、教授になるといったやや、先のことまで考えるのなら、人の研究室の中の人事を気にするのではなく、もっと広い視点で人間関係、そして自分のアピールの仕方、アピールのタイミング、もっとベースのことで、どういう方面に着手するかということから積み上げる方が現実的な気がしますけれど。

また、仲が良いから必ず職がやってくるような世界では当然無いわけですね。

それから、教授には、まぁ三十代でなる人もいますが、四十代後半から五十にのったところでなっても遅くはないので、その頃に、日本の教授選出形態が現在とどう変化しているのか、各大学・研究機関の状況がどうなっているのか、それはわかりません。長いスケールの未来予測ももちろん大切ですが、近未来のベクトルを慎重に舵取りして行くことも重要だと思いますよ。

現在、教授という職についている方を見ていると、日本全国の教授職を調査したわけではないからよくわかりませんが、実際にきちんと仕事をしていると判断できる人の中では、多かれ少なかれ、やはり、何か個性的な能力を持っていて、それを上手く使っている、使ってきたという印象はありますね。その個性的な能力はその人を見たときに、「ああ、なるほど」とわかるようなものです。少なくとも、単に勉強が出来ますというような個性でないのは事実でしょう。


[2145へのレス] Re: 「大学崩壊」(宝島新書) 投稿者:wa 投稿日:2001/10/13(Sat) 16:06:28

しずさんも言っておられますが、研究の世界でもある程度の人付き合いが必要です。卒業研究で研究室に配属されるまでの間に、ある程度の常識ある協調性がないと、上手くやっていくことは出来ないと思います。また、研究室に配属されたなら、ときには教授や先輩から時には厳しく言われることもあるでしょうから、そのようなときは謙虚になることも必要となることもあります。最近、大学院の進学率が上昇したからかもしれませんが、人付き合いが下手な学生や、教授や先輩から少し厳しく言われただけで研究室に来なくなる学生が増えたように思います。世間的には研究者というと、勉強が出来て一人でコツコツとやるようなガリ勉みたいなタイプの集まりのように思われますが、実際にはそうした人は少数で、それなりの人付き合いがないとやっていけません。まあ、研究者の世界は狭い世界で、分野が違っても共通の知り合いがいてもおかしくはありません。(おそらく、このBBSで書き込まれている方と私との間に共通の知り合いがいる可能性は十分にあります。)


[2144] ダニエル電池の事で 投稿者:あきら 投稿日:2001/10/11(Thu) 20:47:30

なぜZnがZnSO4水溶液に溶けるのでしょうか。
イオン化傾向の差が無いのに溶けることなどできるのでしょうか。


[2144へのレス] Re: ダニエル電池の事で 投稿者:Bugtimus 投稿日:2001/10/12(Fri) 00:51:13

Zn > Cu で、イオン化傾向の差がありますが・・・?

http://hccweb1.bai.ne.jp/~hck30401/btf/index.htm


[2144へのレス] Re: ダニエル電池の事で 投稿者:あきら 投稿日:2001/10/12(Fri) 00:57:53

変なことを訊いてすいませんでした。
教科書をきちんと読んでいませんでした。
Bugtimusさん申し訳ないです。


[2144へのレス] Re: ダニエル電池の事で 投稿者:あんd 投稿日:2001/10/12(Fri) 07:43:40

駿台原点からの化学シリーズ「無機化学」の1,2章は流し読みでもしておいたほうがいいよ。


[2144へのレス] あんdさんへ 投稿者:あきら 投稿日:2001/10/12(Fri) 07:58:30

無機ですか。
無機は今月に入ってから習い始めたところです。
一度本屋さんに行って見てみます。


[2143] 大学院について 投稿者:ういろう 投稿日:2001/10/11(Thu) 15:47:56

大学院進学で今いる大学よりももっと有名な大学の大学院に行くのとそのまま同じ大学で進学するのってどちらがいいんですか?また他大学の大学院に行こうとする人たちってどういう理由で行こうとするんですか?


[2143へのレス] Re: 大学院について 投稿者:phonon 投稿日:2001/10/11(Thu) 16:14:06

個人的には、移る事をお勧めします。
有名かどうかは別にしても、違う環境で仕事をするのは良い
経験になります。但し、進学先の研究環境や人間関係が良い
かどうかは難しいところです。また、研究テーマが変更にな
る可能性があります。そういった、ことにリスクを感じるよ
うでしたら、今いる環境で成果を上げる方向の方がいいかも
しれません。研究室を変わるとはじめはしんどい事は確かで
す。

>どういう理由で
学内にやりたい研究がない場合や、できない場合、また環境を変えたい場合じゃないですか?私の場合は、分野も変えま
した。突き詰めて言えば、個人の人生設計の問題だと思いま
す。


[2143へのレス] Re: 大学院について 投稿者:じろう 投稿日:2001/10/11(Thu) 18:30:25

僕も大学院について、ういろうさんと同じように質問があります。
同じ大学の大学院に進む場合の人は違う大学からその大学院に進む場合の人よりも大学院に進学する時有利なんですか?
具体的には大学で試験に出る所を教えてくれたり、教授の推薦で試験なしで大学院に進学できたりだとか・・・


[2143へのレス] Re: 大学院について 投稿者:wa 投稿日:2001/10/11(Thu) 19:59:41

他大学の大学院に行くメリットして、その大学の学生になれるといった点があります。最近、大学受験の失敗を大学院受験でとりもどそうということで、他大学の大学院を受験する学生が増えていますが、注意しないと大変です。たしかに、大学院の専攻によっては、大学受験よりもはるかに楽に合格することができるところもありますが(受験科目が面接だけだったり、他大学出身でも実際に入試に出題されそうな問題を教えてくれるところもある)、実際にはきちんとした研究室を選ばないといろいろな面で大変です。具体的な例をあげると、その研究室自体がほとんど研究をしていなかったり、研究をしていても修士課程では博士課程の人の実験などの準備や雑用のみのところ、予算がほとんどないところ、外部出身者と内部出身者では、教官の態度が大きく違うところなどいろいろな問題があるところがあります。また、就職にしても、教授等にコネが少ないために、就職がなかなか決まらないことがあります。まあ、大学院は大学と違って研究室で決まるので、一概に有名大学の大学院がよいとはいえません。
あと、内部出身者の有利といえば、じろうさんの指摘の通り、無試験で入学できたり、私立だと授業料等が安くなるという点があります。あと、試験問題の漏えいですが、たしかにあると思います。私が某有名国立大学の大学院を受験したときは、内部出身者らしい受験者は、全員、試験の間の休み時間に、ビールを飲みながら、ある問題集の同じページを見ていたところから考えて、漏えいがあったと思います。まあ、こうした明らかな漏えいがなくても、内部出身者なら、過去問を見れば、誰が出題したか明らかにわかり、傾向と対策がわかるのですが。


[2143へのレス] Re: 大学院について 投稿者:phonon 投稿日:2001/10/12(Fri) 13:25:05

>大学で試験に出る所を教えてくれたり、

試験内容を具体的に教える事は(私の知る限りでは)まずありません。ただ、waさんが書いておられる所を見ると、そういう例もあるようです。これは大学間というより、同じ大学でも専攻によって状況が違うんじゃないでしょうか。一般的な言い方は困難だと思います。学内だと過去問が手に入りやすいと言うことはあるでしょう。ただ、学外生も大抵、手に入れる事ができます。

>教授の推薦で試験なしで大学院に進学できたり

ある大学もあります。学内推薦という形式です。戦力になる学生を確保したいというのは、どの大学の教官も同じだと思います。推薦制度そのものに文句を言ってもしょうがないと思いますが・・・。じろうさんが自分のラボを運営する場合、学内の優秀な学生は確保したいと思いませんか?

以下余談です。

>大学受験の失敗を大学院受験でとりもどそう
この感覚だと入った後苦労すると思います。研究がしたくて集まっている連中の中に飛び込むわけですから。自分の居場所を確保できるだけアピールできないと、日々つらいだけです。学外生はそれなりの覚悟が必要だと思います。


[2143へのレス] Re: 大学院について 投稿者:しず 投稿日:2001/10/12(Fri) 23:17:38

研究室の中身を、入らずに解釈することはなかなか難しいことだとは思いますね。

ただ、やはり言えることとして、大学受験時は名前で大学選んでも、偏差値表と模試の成績で見比べて選んでも、さほど大きい失敗はしない気がします(相対的に見れば)。しかし、大学院の受験にそういう感覚を持ち込むと、結局のところ、自分が損をするだけだと思いますね。

研究室にも千差万別、色々な種類、タイプがあるので、その中のどれが自分に向くのか、それはやはり入ってみないと分からないと思います。ただ、大切なのは、
「自分がやってみたいと思うことなら、人任せにしないで、自分なりに徹底的に調べてみること」
はあると思います。「こういうことやりたいんです」とやってきた学生と話をしてみると、そのやりたいと、のたもうている分野についてほとんど何も知らないというのでは、少し落胆してしまいます。しばらく様子を見てみるかと、指導を与えてもあまり改善しないようでは、やはり研究室内部での存在感は薄れて行くでしょう。いったんそうなってしまうと取り戻すのはきつくなるでしょう。

そして、「研究室の複数の学生と話をすること」は結構、大切だと思います。中には行きたいと思っている研究室の教授と話をするのも嫌だというくらいのままの人もいますが、はっきりいってそんなことでは、先々やっていけないです。そして、教授はどうしても学生が欲しいので、ある程度は、都合の良いことを言ってもおかしくは無いので、やはり実際に学生、それも複数の人と話をすることです。そして、生活環境について質問をすることでしょう。もちろん、すべて正直にアカッペラに喋ってもらえると自信を持つ必要はないですが、その学生が自分のラボに対して、欠点だと感じている点があれば、その指示を得られる場合もあります。あるいは、他の研究室の人に別のラボの話を聞く、ちょっと反則気味ですが、悪いことではないでしょう。外から見た意見も大切です。

そして、研究室は学生実習の場と考えない方がいいですから(むしろ仕事場という意識)、自分のとって都合のいいことばかりがおこるという保証はありません。ヘンな先輩が絶対にいないという保証はない。自分のことばかり考えている態度のでかい後輩が入ってくるかもしれない。講義は分かりやすかった教官が、仕事に対して要求してくることに無茶が入る、これらは例ですが、ありえない話ではないわけです。ですから、全ての面でパーフェクトを目指すのではなく、最大公約数的にbetterな解釈ができるかどうかという個人の人間性も、結構大切な要因だと思います。

まぁ、例えば、修士課程で入って最悪なラボなら、ドクターコースへ進学するときに理由をつけて変わればいいのです。ドクターまで五年間いて、それが最悪なら、仕事を探すときに、また考えれば良いと、ある意味、それくらいの開き直りが大切なこともあると思いますね。その意味では、自分が大人になることも重要。


[2142] 千葉大医学部! 投稿者:ブラック 投稿日:2001/10/11(Thu) 15:21:29

医学部を目指して勉強している高3です。千葉大の医学部は臨床実習が有名との事を友から教えてもらったので受験する事にしました。千葉大の医学部はどの程度のレベルなんですか?あと、医学部では有名な方なんですか?          代ゼミの判定ではB判定だけど不安です。 


[2142へのレス] Re: 千葉大医学部! 投稿者:ta93 投稿日:2001/10/12(Fri) 00:54:15

千葉医は全国で(医学部の中で)5,6番目だった気がする。
代ゼミでB判ならそのままいけば大丈夫だよ。


[2141] 質問 投稿者:しげ 投稿日:2001/10/11(Thu) 12:39:07

少々聞きたい事があります。
医学部に限らず理系の学部で理科が2教科いるときって、やっぱり両方完成させなくてはいけないのですか?それとも片方完成させて、もう一方は6〜7割の完成度でイイのですか?
ちなみに僕は今物理と化学をやっています。片方完成型ならどっちを完成させるべきですか?


[2141へのレス] Re: 質問 投稿者:Bugtimus 投稿日:2001/10/12(Fri) 00:52:45

普通、理科は得点源だろうから、両方やった方が得だと思う。
物理は力学と電磁気さえできればまあなんとかなるけど、化学は、有機・高分子は終わらないと悲惨なことになる。

http://hccweb1.bai.ne.jp/~hck30401/btf/index.htm


[2141へのレス] Re: 質問 投稿者:ウルトラマン 投稿日:2001/10/12(Fri) 22:45:57

僕も、片方を完璧にして、もう片方を6割とか言ってると、完璧にしたつもりのほうの科目でこけると痛い目にあうので、両方やって8割×2にすべきだと思います。最低限、物理に関しては力学/電磁気を一通りやること。化学に関しては、理論がある程度しっかりしてれば、無機とか有機なんてその気になれば、1ヶ月で終わってしまいますよ〜〜。


[2140] 京大理について 投稿者:ロビー 投稿日:2001/10/11(Thu) 09:13:41

ここはセンターの点は合否には関係ないととらえているんですが、ここを受ける場合はセンターは軽視みたいなかんじでいいんでしょうか?青本で見たらセンター受験者より1次合格者のほうが人数が多かったと思うので。
みなさん教えて下さい。


[2140へのレス] Re: 京大理について 投稿者:wa 投稿日:2001/10/11(Thu) 13:27:33

詳しくは、選抜要項をみればわかりますが(http://www.adm.kyoto-u.ac.jp/nyusi/H14/senbatsu/index.html)、京大理学部は、センター試験の得点は、ロビーさんの指摘とおり、合否には関係ありません。ただ、第一次選抜(通称足切り)には用いているので、注意してください。(といっても、予め、第一次選抜で要求される点数は公表されているので、大丈夫だと思いますが、僕の友人で自己採点を間違えて不合格になった友人がいます。点数自体は、低く設定されているので、まあ大丈夫だと思いますが、センター試験は、ケアレスミスが命取りになることが多いので、十分注意した方がよいと思います。)


[2140へのレス] Re: 京大理について 投稿者:Bugtimus 投稿日:2001/10/12(Fri) 00:54:18

足切りは
前期:550/800
後期:300/500(英国社)
です。(知っていると思うけど)

普通の人にとっては何ら問題ないでしょう。
僕のように、理数と英国の差が激しい人は気にしないと危ないですが。

まあ、いくらなんでも、英120、国120、社60程度は取れると思いますけどね・・・

http://hccweb1.bai.ne.jp/~hck30401/btf/index.htm


[2139] 無題 投稿者:労人 投稿日:2001/10/11(Thu) 00:48:14

j自分の友人は夏期講習を10個もとったうえ、9月に
入った時点で「終ったの??」と聞くと、「うん。」と言っていました。まわりの人達も平均で7つ位とっているらしいのですが、
そんなにとって効果はあるのでしょうか??
また、そんなに簡単に終了するものなのでしょうか??


[2139へのレス] Re: 無題 投稿者:wa 投稿日:2001/10/11(Thu) 13:33:02

人それぞれの勉強のペースがあるので、何ともいえませんが、夏期講習や冬期講習は、数が多くとってもあまり効果はないように思います。そういった講習よりも休み前までにやってきた事柄の復習を自分で行なうことの方が効果があります。まあ、僕の友人で、同じ講座を3つとっていた友人がいたのですが、本人いわく、”一回目は予習用、二回目は本番、三回目は復習用”といっていましたが、どれだけの効果があるか疑問です。大学以後のことを考えれば、授業を聞いて勉強することよりも自分で書物等で勉強することの方が大切だと思います。


[2138] 無題 投稿者:天才になりた〜い 投稿日:2001/10/10(Wed) 19:06:44

物理でどんなレベルの人でもこの一冊で大満足って参考書ってないですかね?あと私情でもうしわけないですけど僕は以前物理やばいよ〜のハンドルネーム使ってたんですけど・・・アロンダイトさんへ返信で勝手に僕のネーム使って返信されちゃってかなり困っています・・・いったいどーなってるんですかね?


[2138へのレス] Re: 無題 投稿者:catastrophe 投稿日:2001/10/10(Wed) 23:48:56

下のレスでもあったように物理のエッセンスがよいと思います。
全てのレベルには対応していませんが、多くの人はなんらかの基礎が抜けているのでそれを埋めるためにやればよいと思います。
ある程度以上の大学を目指す場合はエッセンスのあとに名門の森等の少しむずかしめの問題集をやるべきです。

http://www.geocities.co.jp/Bookend-Hemingway/3880/index.html


[2138へのレス] Re: 無題 投稿者:猫背の狸 投稿日:2001/10/11(Thu) 11:45:17

>天才になりた〜い さん
該当する記事は削除しました。

>なりすましをした人へ
また同じ事をした場合、入室禁止の処置をとります。


[2137] 理論的なことがかかれた物理参考書 投稿者:mizuno 投稿日:2001/10/10(Wed) 17:41:15

すいません。
理論的なことが書かれた物理の参考書を探しております。
坂間先生の現代物理学〜力学編というのを読んで非常に
感動したので電磁気分野や波動、原子の分野もそういう
理論的な話の書かれた本で勉強したいと思っております
ここのログやHPなどを拝見した結果
「SEGハイレベル物理、要説、新物理入門、道標」が
それに該当するということなので立ち読みをしてきたのですが
新物理入門はレイアウトの関係で理解する事が困難でした。

今、坂間の物理という本がオンデマンドで再販されているので
それも含めて検討しているのですがどの本がお勧めでしょうか
皆様のご意見をお聞かせ願えれば幸いです。
尚大学の本でこれやっとけば受験は120%完璧とかいう本で
比較的レイアウトがゆったりとしているものも教えていただけると幸いです。


[2137へのレス] Re: 理論的なことがかかれた物理参考書 投稿者:wa 投稿日:2001/10/10(Wed) 20:55:15

mizunoさんは、現在、高校生または浪人生でしょうか。もしそうであれば、大学受験物理の標準的な問題が完全に解くことが出来て、時間に非常に余裕があるのであれば、大学以上の一般的な物理の本をすすめることができますが、そうでなければ、きつい言い方で申し訳ないですが、大学受験で完璧をめざしているのであれば、普通の高校物理の参考書、問題集を先に完全にマスターすることをお勧めします。というのも、電磁気、波動、原子といった分野は、たしかに大学以上の物理では、高校物理以上に理論的かつエレンガントな形で扱いますが、それなりの数学力が必要(大学教養程度)となりますし、こうした大学以上の物理を知っていたところで、大学受験に有利になることはあまりないと思います(あえて、有利になるとすれば、交流回路ぐらいでしょうか)。趣味として大学の物理をやりたいのであれば、砂川重信さん、原島鮮さん、阿部龍蔵さんあたりが、初学者向けに色々な本を書かれておられますので、その中で自分に合うものを探してみて下さい(自分の合う本を探すのも勉強と思ってください)。


[2137へのレス] Re: 理論的なことがかかれた物理参考書 投稿者:ななし 投稿日:2001/10/10(Wed) 22:31:28

坂間の物理は、「理論的なことがかかれた物理参考書」とは
違いますよ。この本は演習書(問題集)です。
問題が108問収録されており、その全てに詳しい解説・解答が
ついています。
現代の物理学で学んだことが本当に身に付いているかどうか
試すのには良いと思いますよ。


[2136] 早稲田大学理工学部建築学科 投稿者:ディペンドオンユー 投稿日:2001/10/10(Wed) 16:43:56

の入試科目の一つ「空間表現」について教えてください。赤本見てもその辺載っていなかったです。


[2135] 数学の事で 投稿者:あきら 投稿日:2001/10/10(Wed) 07:53:27

1+a+a^2+a^3+a^4+a^5=1-a^6/1-a

はどのようにして導かれるのでしょうか。


[2135へのレス] Re: 数学の事で 投稿者:あんd 投稿日:2001/10/10(Wed) 07:59:55

初項1、公比aの数列の和と観ればいいでしょう。


[2135へのレス] Re: 数学の事で 投稿者:あきら 投稿日:2001/10/10(Wed) 14:29:55

なるほど、そうですね。
あんdさんありがとうございます。


[2134] 物理の問題で・・・・。 投稿者:Aya 投稿日:2001/10/09(Tue) 22:14:23

初めまして。早速ですが、分からない問題があるので、教えてください。
<弾性力による位置エネルギー>
 傾きの角が30°の滑らかな斜面上にばねの一端を固定し、他端に質量mの物体をつないで斜面上に置いた所、ばねは自然長(点A)からaだけ縮んだ(点B)。物体をばねにつないだまま外力を加え、さらにzだけ押し縮めた(点C)後、この外力を瞬間的に取り去った。重力加速度の大きさをgとする。
(1)点Bでの物体の速さはいくらか。
(2)物体は点Bよりさらにどれだけ上にあがることができるか。



(1)答え z√2a分のg
私は、まず点Cでのばねの位置エネルギーを求めました。
4a分のmg(z+a)2乗になりました。そこからどうすればいいのか・・・。
(2)答え z
いろいろ考えたのですが・・・。全部うまくいきませんでした。
この問題はお手上げです。


[2134へのレス] Re: 物理の問題で・・・・。 投稿者:ta93 投稿日:2001/10/10(Wed) 02:11:37

普通に一つ一つエネルギーを拾い上げていっても解けるのでしょうが、僕はいつも単振動(の)エネルギーを使ってといています。単振動のエネルギーとは例えば↑でいうならAB間の任意の位置で運動方程式を立てると(つりあいの位置からばねの重りまでの距離をyとして&加速度αとして)
mα=k(y+a)−mgsin30
となりますよね。
さらにB点におけるつりあいの式より
ka=mgsin30
上記二式を用いてaを消去すると次の式が現れます。
ma=ky   −(*)
↑の式からわかることはエネルギー保存則におけるエネルギーの式は
1/2mv^2型と1/2ky^2型のみということです。
ただしここで勘違いしてはいけないのが、1/2ky^2は
弾性エネルギーではないということです。
(*)より、kyというのは弾性力と重力の合力ですから1/2ky^2とは弾性力と重力による位置エネルギーの和、ということになります。(基準はy=0(つりあいの位置))
これが単振動の位置エネルギーというやつです。
これを用いて(1)をとくと
単振動の位置エネルギーの基準をBとして
1/2kz^2=1/2mv^2
よって
v=z√k/m
さっき用いたka=mgsin30より
k/m=g/2a
を代入して答えv=z√g/2aとなります。

自分はまだまだなんでこれくらいしか説明できませんが(^−^;)こんなもんでどうでしょうか?


[2134へのレス] Re: 物理の問題で・・・・。 投稿者:ta93 投稿日:2001/10/10(Wed) 02:14:06

上から9行目
ma=ky
ではなくて
mα=ky
の間違いでした。スマソ。


[2134へのレス] Re: 物理の問題で・・・・。 投稿者:ta93 投稿日:2001/10/10(Wed) 02:19:06

あと後半部の単振動の位置エネルギーとかいてあるとこは
単振動のエネルギーの間違いです。たびたびスマソ。


[2134へのレス] Re: 物理の問題で・・・・。 投稿者:猫背の狸 投稿日:2001/10/10(Wed) 16:46:59

>ta93さん
>mα=k(y+a)−mgsin30
は、mα=k(-y+a)−mgsin30
です。
あと、単身動のエネルギーという言葉はあまり使われない
用語だと思うので、使わないほうが無難だと思います。


[2134へのレス] Re: 物理の問題で・・・・。 投稿者:ta93 投稿日:2001/10/10(Wed) 23:25:52

ほんとだ。すいません。猫背の狸さんありがとうございます。
>>単振動のエネルギーという言葉はあまり使われない
でも大学いくと単振動のエネルギーでまなびますよね?
教授たちがまさか単振動のエネルギーをしらないわけないですし入試で使う分には問題ないんじゃないでしょうか?定期テストとかだとまずいかもしれませんけど。


[2134へのレス] Re: 物理の問題で・・・・。 投稿者:猫背の狸 投稿日:2001/10/11(Thu) 09:52:21

重力と弾性力の位置エネルギーの和をまとめただけ
なのだから、新たに別の名前をつける必要はないと
思います。式だけのほうが分かりやすいです。


[2134へのレス] Re: 物理の問題で・・・・。 投稿者:Aya 投稿日:2001/10/11(Thu) 14:07:22

たくさんのレスありがとうございます。
もう一度勉強しなおして見ます。


[2133] 無題 投稿者:物理やばいよ〜 投稿日:2001/10/09(Tue) 20:44:14

現役生なんで休みのたびに模試があります・・・マーク模試はそこそこ取れるのですが記述模試が全然取れません・・・誰か記述対策というか短時間で効率よく理解する方法があったら教えて下さい・・・・いろんな人の意見が聞いてみたいです!!


[2133へのレス] Re: 無題 投稿者:あろんだいと 投稿日:2001/10/09(Tue) 21:50:14

エッセンスはやりましたか?

http://homepage2.nifty.com/alfalfa/


[2132] 理系の敵、英語。 投稿者:英語が死 投稿日:2001/10/09(Tue) 19:27:43

私立大の理系学部では英語の得点比率が低いとゆうものの、できるかできないかで大きな差ができまよね。

昔から英語が苦手でおろそかにしていました。
勉強しようと思っても、つい数学や物理のほうから手をつけてしまいまして・・・。
数学や物理は偏差値にして60近くありますが英語はカスです。

センター試験対応のマーク模試では200満点中70点くらいしかとれません。
なんとかあと3ヶ月ほどで50点ほどアップさせれたら確実に志望校をゲットできます。
3ヶ月で英語が伸び最もよい方法がありましたら教えて頂きたいです。

やはり3ヶ月でもこつこつ地道にやるのが最短距離なのだろうですけど・・・。


[2132へのレス] Re: 理系の敵、英語。 投稿者:Bugtimus 投稿日:2001/10/09(Tue) 19:31:15

おお、仲間だ〜
ということで、ぜんぜん参考になる意見が言えません。(すみません)

↑ならカキコするなと言われそう

http://hccweb1.bai.ne.jp/~hck30401/btf/index.htm


[2132へのレス] Re: 理系の敵、英語。 投稿者:しげ 投稿日:2001/10/09(Tue) 21:13:37

そうですね〜、英語はやったらすぐに伸びると言う教科ではない(ほとんどがそうですが…)ので、3ヶ月では飛躍的に伸びるとは言えませんが、とりあえず毎日英文を読む事が大切です。
文法に関する参考書はきっと学校で半強制的(言い過ぎかな…)に買わされていると思うので、それをやったらだいたいはカバーできると思います。
英文はヤハリ、Z会の速読英単語がイイです。個人差はありますがこれを毎日あるいは1日おき位に読んでいくだけで、徐々に英語力は伸びます!
センターに関しては150はカタイですよ。
ま〜お互い頑張りましょう。


[2132へのレス] Re: 理系の敵、英語。 投稿者:労人 投稿日:2001/10/10(Wed) 00:04:37

ビジュアル英文解釈に勝る英語参考書は無いと思います。
と、いうことでビジュアル英文解釈をやることをおすすめします。


[2132へのレス] Re: 理系の敵、英語。 投稿者: 投稿日:2001/10/10(Wed) 02:22:23

私も英語だめでしたよ。どの参考書にしてもとにかく毎日読むことは絶対に必要です。
私は速読英単語をずっと読んでましたがまあこれに限らず
毎日ある程度の長さの文章を読んでください。
はじめはよくわからないと思いますが単に英語になれると言うだけでも効果は大きいです。
最低でも時間の節約ができます。70点ぐらいではたぶん時間が足りていないでしょう。
私の場合さらに英語の小説、雑誌も無理して読んでましたが
これはすぐには効果はないでしょうね。

理系ならば英語をさけて通ることはできません。
学部のうちは逃げ切れるところもありますが、
大学院にいけば英語論文を読みまくる日々が待っています。(ちとおおげさ)


[2132へのレス] Re: 理系の敵、英語。 投稿者:phonon 投稿日:2001/10/10(Wed) 06:51:28

こんにちは。

まず、英語に慣れた方が良いです。他の方もおしゃっておられますが、とにかく読む事です。文法がわからなくても、何が書いてあるのか我慢して考える。後で、分からない文法は調べる。ついでに文章も書いてみて、単語も覚える。これが一番早く上達する方法だと思います。速読英単語はなかなかよくできていると思いますよ。最近は、CDもついてて音も聞けるようになってるんじゃないです?


[2132へのレス] Re: 理系の敵、英語。 投稿者:英語が死 投稿日:2001/10/10(Wed) 17:57:16

みなさんありがと〜ございました。
毎日毎日必ず英語に触れるようにしようと思います。


話は変わりまして・・・
理系的に覚えれる単語集があると聞いたのですがどのようなものなんでしょうか?
本屋で探して見たのですがそれらしき物が見つかりませんでした。
ご存知の方、教えて下さい。


[2132へのレス] Re: 理系の敵、英語。 投稿者:ta93 投稿日:2001/10/12(Fri) 00:47:42

英語は富田の100の原則だけで偏差値60後半いきますよ。


[2131] オモテ技 投稿者:某亜 投稿日:2001/10/09(Tue) 19:25:09

 先日のスレで、「複雑なコンデンサー回路における電気量を、直列・並列ではなく電位によって解く」というエッセンスの話がありました。
今日その解法を本屋で見てきたのですが、目が覚める思いでした。
同時に、こういったことを知らないととても時間内に解けないのではないかという気がしてきました。
この他にも、通常教えられている解法では一般性がない上に時間がかかるという分野がありそうで不安です。

 そこで、コンデンサーの他にも「これは知っていた方が非常に有利」という解法があれば紹介してください。
解法そのものでなく、「どんな項目において、どの本に載っている」だけ結構です。


[2131へのレス] Re: オモテ技 投稿者:Bugtimus 投稿日:2001/10/09(Tue) 19:30:01

解法のテクニックはあまり知りません。

とりあえず、良く言われることですが(橋元流なんかにも書いてあったと思う)、フレミングは右ねじ(外積)を使ったほうが良いと思います。

http://hccweb1.bai.ne.jp/~hck30401/btf/index.htm


[2131へのレス] Re: オモテ技 投稿者:にょいぼ 投稿日:2001/10/10(Wed) 06:50:27

そそ、橋元流大切ね。
いいよ。マジで


[2130] 質問ですが 投稿者:AIKO 投稿日:2001/10/09(Tue) 18:47:39

現在高2です。
理工で青山、法政あたりのレベルだとしたら
化学はいつ頃からやるべきでしょうか。
高2の初めから勉強してるのですが高3までは英語数学に
絞って高3から勉強するんでもいいかなと最近思ってるのですが・・。理科にも力は入れたほうがいいのですか?
よろしくお願いします。


[2130へのレス] Re: 質問ですが 投稿者:Bugtimus 投稿日:2001/10/09(Tue) 19:18:01

時間に余裕があるなら、今のうちにやっておいた方がいいに決まっています。

まあ、高3からでも間に合うことは間に合うのですが。

http://hccweb1.bai.ne.jp/~hck30401/btf/index.htm


[2130へのレス] Re: 質問ですが 投稿者:ひる 投稿日:2001/10/09(Tue) 21:04:19

青学の化学は簡単。っう
ていうか、理科はらくだから2,3ヶ月あれば楽勝なので高3の二学期で十分。今のうちに数学と英語を胸をはってえばれるぐらいできるようにしましょ


[2129] 無題 投稿者:無題 投稿日:2001/10/09(Tue) 18:18:46

「一般の百角形の面積を求めるときに、最低何ヶ所測定したらよいか」という問題なんですけど全然わかりません。誰か教えてください。


[2129へのレス] Re: 無題 投稿者:KK 投稿日:2001/10/09(Tue) 20:46:23

答えを見たことがないので、恐らくですが…

一般に、任意の多角形は、三角形の合成で表現できます。
n角形は、(n−2)個の三角形を合わせてつくれますよね。

さて。ひとつの三角形の面積を求めるには、高さと底辺の
2つを知ることが必要です。ということは…

答えとしては、どんなn角形でも、2(n−2)だけ長さを測れば
イイので、百なら196といったところでしょうか。
条件次第でもっと少ない回数になるかもしれませんが、一般なので。

もっと少ない答えはありますでしょうか。


[2128] 無題 投稿者:燃え尽きた高校生 投稿日:2001/10/09(Tue) 17:31:03

こんにちわ。
ある本に書いてあって、少々疑問に思ったのですが、
物体系に保存力のみ働くとき、
位置エネルギーの極小条件と、つり合いの条件が同値と
いうのはなぜでしょうか?
グラフを描くと、何となくは分かるのですが・・・
もやもやしてます。


[2128へのレス] Re: 無題 投稿者:Bugtimus 投稿日:2001/10/09(Tue) 18:26:10

現段階では、何となくでいいと思います。

新・物理入門などでは、「F=-dU/dx」(1次元)などが説明してあります。これは直感的に理解しておけば十分だと思います。
(具体例で試してみるといいと思います)

要説では「F=-grad U」などとベクトル解析風(というほど大層なものではないけど)に書かれていました。

http://hccweb1.bai.ne.jp/~hck30401/btf/index.htm


[2128へのレス] Re: 無題 投稿者:ぱん吉 投稿日:2001/10/10(Wed) 12:36:43

これは全然難しいことではありません。
位置エネルギー極小ということは、
どう動いたとしても、位置エネルギーが増えるということで
一方、動けば当然運動エネルギーも増えるから
全エネルギーが必ず増えます。
これはエネルギー”保存則”に反します。
だから、動かない、つまり安定ということです。


[2128へのレス] Re: 無題 投稿者:Bugtimus 投稿日:2001/10/10(Wed) 23:37:04

そういえばそうですね。
ごちゃごちゃ書いてすみませんでした。

http://hccweb1.bai.ne.jp/~hck30401/btf/index.htm


[2127] 大学への数学について 投稿者:受験生 投稿日:2001/10/08(Mon) 23:40:35

今、受験生やっています。数学のことなんですけど、月刊大数をやろうかなって思っているんですけど、どんな感じに使ったらいいんでしょうか。聞くところによると、学コンはやるなとか言われたんですけど・・・。えーと1対1対応くらいまではできるようになりました。志望校は名古屋です。偏差値的には60前半くらいです。


[2127へのレス] Re: 大学への数学について 投稿者:catastrophe 投稿日:2001/10/08(Mon) 23:49:54

日々の演習をやっていけばよいと思います。
学コンはよほど余裕がない限りはやらないほうがいいと思います。
1対1ができるようになったら「やさしい理系数学テーマ50」等の標準問題に多くあたるとよいと思います。
過去問をやってみるのもよいでしょう。

http://www.geocities.co.jp/Bookend-Hemingway/3880/


[2127へのレス] Re: 大学への数学について 投稿者:Bugtimus 投稿日:2001/10/08(Mon) 23:58:54

最近、学コンの質が落ちているような気がするのは気のせいでしょうか・・・

http://hccweb1.bai.ne.jp/~hck30401/btf/index.htm


[2127へのレス] Re: 大学への数学について 投稿者:受験生 投稿日:2001/10/09(Tue) 00:33:30

新スタンダード演習なんてのもいいんですか。


[2127へのレス] Re: 大学への数学について 投稿者:Bugtimus 投稿日:2001/10/09(Tue) 19:17:23

新スタンダード演習は少し易しめかな・・・
まあ、やる人のレベルよりけり。決して悪い本ではないでしょう。

一応お勧めは、「やさしい理系数学テーマ50」、「ハイレベル理系数学テーマ50」

ただ、数学は大学によって要求される能力が違うこともありますから、過去問は早めに研究しておいた方がいいと思います。
(過去問は腕試しに使うものではないでしょう)

http://hccweb1.bai.ne.jp/~hck30401/btf/index.htm