[大学への物理] [理系の掲示板]
[2045] 予備校講師について 投稿者:3S 投稿日:2001/09/19(Wed) 15:41:51

物理の予備校講師になりたいのですが、
高校の物理の知識だけでは、無理でしょうか?
また、どうやったらなれるか誰か御教授願えないでしょうか。


[2045へのレス] Re: 予備校講師について 投稿者:おいおい 投稿日:2001/09/19(Wed) 19:24:36

>物理の予備校講師になりたいのですが、
>高校の物理の知識だけでは、無理でしょうか?

無理。
高校でやってる物理がどの程度の内容のものなのか、
大学で物理を少しでもかじれば、この質問がいかに愚かか
わかるであろう。


[2045へのレス] Re: 予備校講師について 投稿者:ウルトラマン 投稿日:2001/09/19(Wed) 20:00:42

最低限、物理学科の3回生ぐらいまででやる物理学の知識は、要求されますね。
それが前提で、予備校の先生になるには、まず、修士課程に進んでアルバイトとして、予備校に雇ってもらう(結構、新聞広告なんかで応募してます)。
アルバイトとして数年様子を見て、やっていけそうと予備校側が判断したら、専任講師として雇ってもらえるみたいです。
基本的には、修士ぐらいの資格もってないと、なれないです。


[2045へのレス] Re: 予備校講師について 投稿者:Bugtimus 投稿日:2001/09/23(Sun) 00:14:27

僕自身も、予備校教師になるかもしれない・・・
まあ、とりあえずはやれるだけ数学・物理をやるつもりですが。

http://hccweb1.bai.ne.jp/~hck30401/btf/index.htm


[2044] 私大の物理学部 投稿者:ミカチュウ 投稿日:2001/09/19(Wed) 12:13:39

国立落ちたら私大の物理学部に行くつもりですが、
慶應と早稲田ではどちらがいいでしょうか?
理論物理を専門にしようと思ってます。


[2044へのレス] Re: 私大の物理学部 投稿者:おいおい 投稿日:2001/09/19(Wed) 19:28:57

理論物理といっても様々な分野がある。
それぞれの分野に「理論」屋は存在するのだから
このような漠然とした質問では答えられない。
せめて素粒子とか宇宙論とか何かしらの分野を
指定しないとねぇ。。。


[2044へのレス] Re: 私大の物理学部 投稿者:ミカチュウ 投稿日:2001/09/19(Wed) 20:58:43

特定の分野だけでなく、慶應ではこんなこと、早稲田ではこんなことをやっている、というのを聞きたかったんです。
もう少し具体的に聞くべきでしたね・・。


[2044へのレス] Re: 私大の物理学部 投稿者:333 投稿日:2001/09/23(Sun) 11:46:55

早稲田は宇宙論は強いと思います。
慶応はどちらかというと物性系であると思います。


[2044へのレス] Re: 私大の物理学部 投稿者:wa 投稿日:2001/09/23(Sun) 18:01:17

早稲田の場合、応用物理学科もあるので、慶応に比べて、研究分野が幅広いみたいです。ただ、こうした研究が出来るのは、大学院からなので、学部ではあまり関係ありません(以前もかきましたが、日本の大学の学部の物理学科の基本的なカリキュラムは早稲田、慶応にかかわらずどこの大学でも同じです)。こうした研究室のことで注意してほしいのは、その研究室の教官が退官すれば、研究内容が大きく変わることがあります。


[2043] 問題集 投稿者:じろう 投稿日:2001/09/18(Tue) 22:51:33

現在僕は高三で物理の問題集の『物理セミナー』(第一学習社)、『物理重要問題集』(数研)、『物理のエッセンス』(河合塾)の中でどれをやるのがいいと思いますか?僕は物理が本当に苦手で、なかでも波動と電磁気の分野は特に苦手です。ちなみに第一志望は筑波大です。


[2043へのレス] Re: 問題集 投稿者:KeW 投稿日:2001/09/19(Wed) 20:00:09

苦手だったら重要問題集だけはやってはいけません。理解できないだろうし、さらに物理ができなくなると思います(物理恐怖症で)。僕も物理が苦手だったのですが、エッセンスをやってから出来るようになってきました。ただ、教科書などを一回読んでおくぐらいは必要あると思います。セミナーは見たことありませんが、この中で選ぶとすればこれも候補に入るでしょう。あとは駿台などの、微積を使った参考書もかんがえて見てはどうでしょう。それもひとつの手です。では。


[2043へのレス] セミナーについて 投稿者:special90(高3) 投稿日:2001/09/20(Thu) 19:35:29

 軽い参考書とすごい量の問題が一緒になったって感じです。基本、発展、総合の演習と基本、発展の例題があります。演習だけで500題を越えるので僕は必要な単元の基本以外の演習をやっています。

 解答はそれなりにわかりやすく、丁寧ですが、学校経由でないと手に入りません。実際僕は通販で買ってから気づいたので、先生の所に行き、たまたま持っていたので、それを貰いました。


[2042] 教職免許 投稿者:55 投稿日:2001/09/17(Mon) 02:55:55

うちの大学の工学部は教職免許がとれないらしいです。教師になるには教職免許が絶対必要ですが、院で教育学部に変わったとしたら教職免許はとれますか??


[2042へのレス] Re: 教職免許 投稿者:プラジュマ 投稿日:2001/09/17(Mon) 07:46:44

教師に教職免許は当然必要だろ。
予備校教師とかは別だと思うけど。
院で教育関係の研究科に進学すれば、取得は可能だと思うが、もし工学関係の研究科ならかなり厳しいと思う。
実験、実習等で時間がとりにくい。
教職免許が欲しいんだったら、今の工学部のままで、
留年してでも取ったほうが楽な気がする。


[2042へのレス] Re: 教職免許 投稿者:やまちゃん 投稿日:2001/09/17(Mon) 09:16:47

なんの教科の教師になりたいのですか?
教員免許は公務員の場合は必要ですが
私立の場合必ずしも必要ではないそうです。
院で取るよりは学部の間に取った方が時間の関係上
楽でしょうね。


[2042へのレス] Re: 教職免許 投稿者:55 投稿日:2001/09/17(Mon) 13:12:20

レス有難うございます。

理科の教職免許が欲しかったのですが、留年しても工業の教職免許しか取れないみたいです。

今、工学部ですが、教師になりたいな〜という夢もあるんです。

今、教師になるのは難しいですか?


[2042へのレス] Re: 教職免許 投稿者:やまちゃん 投稿日:2001/09/17(Mon) 14:21:29

そうなんですか?うちの大学は必要単位さえ取れたら
免許もらえるんですが・・・・。
現在教師になるのはかなり難しいようです。
各都道府県で年1、2人とかいう話も聞いています。
免許じたいは楽にとれるんですがねぇ。
私立の中、高に行っておられたのなら
教師枠が空いてたら入れてもらえたりするそうですよ。


[2042へのレス] Re: 教職免許 投稿者:55 投稿日:2001/09/18(Tue) 00:26:50

私も、どこの学部を出ても、何かの教職免許が取れると思っていたんですが、無理らしいです、、、。

残念ながら公立中・高です、、、涙


[2040] 合格最低点 投稿者:合金 投稿日:2001/09/16(Sun) 23:46:59

東北大工学部は何割くらいとれれば合格なのか、わかる方がいれば教えてください。調べてるんですがなかなかわかりません。過去問ときはじめたんですが、ちょっと気になるんです。


[2040へのレス] Re: 合格最低点 投稿者:ひとし 投稿日:2001/09/17(Mon) 21:48:08

具体的に何割か、というのはその年の問題の難易度、受験層の違いによるのではっきりとは言えませんが、工学部なら恐らく7割くらいが合格ラインになるのではないでしょうか。
各予備校に置いてある入試資料を見ると、合格者の偏差値分布がのっているので参考にされてはいかがでしょう。
ちなみにおれもトンペー志望です(^^)


[2040へのレス] Re: 合格最低点 投稿者:合金 投稿日:2001/09/20(Thu) 20:47:55

ひとしさんありがとうございます。今度予備校に足はこんでみます。
七割ですか、予想よりちょっと高めでした。僕は数学ができないので300点の配点にはビビってます。


[2040へのレス] Re: 合格最低点 投稿者:ベンゼン 投稿日:2001/09/20(Thu) 21:51:55

今年の工学部の合格者の平均点は625点です。
今年だったら、6割も取れれば十分でしょう。


[2039] 九州大学理学部受験(一浪) 投稿者:グリーン 投稿日:2001/09/16(Sun) 18:55:03

はじめまして。来年九州大学の理学部を目指しています。
授業では物理は全く聞いてなく、独学でしようと思ってい
るんですが、エッセンスでやったのは力学3回、電磁3回、
波動半分で、まだ全範囲が終わってません。
九大はどのくらいのレベルの参考書を使ったらよいのですか?
エッセンスのみだと足りない気がするのですが・・・。
誰か教えてください!お願いします。


[2039へのレス] Re: 九州大学理学部受験(一浪) 投稿者:ひとし 投稿日:2001/09/17(Mon) 21:51:53

エッセンスのみだと実際の問題の解きほぐし方の知識、演習量の点で不足な感がします。
「エッセンスのための演習本」ともいえる「名問の森」を同じに進めてみるのがよいかと思います。
九大の物理はレベルでいうと標準〜やや難といったところですが、なにせ旧帝系なので高得点が望まれます。そのために演習による記述の強化は欠かせないでしょう。


[2039へのレス] Re: 九州大学理学部受験(一浪) 投稿者:グリーン 投稿日:2001/09/18(Tue) 08:40:19

レスありがとうございます!
エッセンスが終わったら、名門の森を使って頑張ってみたいと思います。


[2038] 無題 投稿者:にんぐー 投稿日:2001/09/16(Sun) 12:34:00

http://green.jbbs.net/study/786/karisuma.html


[2037] はじめまして! 投稿者:ひろ 投稿日:2001/09/16(Sun) 01:31:15

東工大の物理はやはり超難関なんでしょうか?
どのくらいの難しさですか?


[2037へのレス] Re: はじめまして! 投稿者:え〜 投稿日:2001/09/16(Sun) 05:08:08

東工大受験生から見れば、簡単すぎて差がつかないかも。。。
物理に関しては、東工大は最近問題考えるのは、手を抜いてるような気がします。


[2036] センター英語大問2について 投稿者:special90(高3) 投稿日:2001/09/16(Sun) 00:20:18

センター大問2文法問題20点分がほとんど解けません。

英語の勉強は進研ゼミのみですが、これは長文読解、英作文に照準を合わせたものです。その甲斐あってその分野は点の稼ぎどころとなっていますが、文法問題が全くダメです。

総得点780点の内の8点、つまり1パーセントですが、満点を取れるものなら狙ってみたいと考えています。効率的にこれらを得点するのに適した問題集がありましたら教えてください。
体験談も聞いてみたいです。


[2036へのレス] Re: センター英語大問2について 投稿者: 投稿日:2001/09/16(Sun) 09:09:08

基本的(お約束的)文法事項の知識からして問題があるのか、知識が使われる状況が把握しきれてないのかでやり方が異なるんだろうけど、後者なら、問題演習だけでいいけど、もし、あなたが前者タイプなら、長文・英作文の学力も文法力が壁となって、いずれ頭打ちになってしまうよ。基本的な文法参考書でざっと知識のおさらいをしてから問題集で知識をかためるなり増やすなり、知識が使われる状況や文脈を把握するなりというやり方が、ちょっと遠回りみたいで結局はトータルで得だと思うけど。


[2034] どこがいいのか・・・・・・・・・ 投稿者:受験生 投稿日:2001/09/15(Sat) 15:55:19

私は建築士を目指している高校3年生ですが、国公立ではどこの大学の建築科が進んでいるんですか?よろしければ教えて下さい。


[2031] 関数電卓 投稿者:55 投稿日:2001/09/15(Sat) 14:39:57

関数電卓を買おうとおもいますが、種類が沢山あるみたいです。最低どうゆう機能のついた関数電卓を買うといいですか?

私は応用化学部の学生です。



[2031へのレス] Re: 関数電卓 投稿者:しず 投稿日:2001/09/16(Sun) 13:29:58

普通の意味の「関数」と名のついた関数電卓で、困ることは無いと思いますが。応用化学科とかそういうものに限らず。

というか、普通に携帯しておくのなら、とりあえず、「関数電卓」を持っていたら、それで問題ないですよ。

予算とか、触りごこち(打ちやすさ、液晶の見やすさ)とか、大きさの方が重要でしょう。

生協や購買部、あるいは一括購入などで、周りのみんなと同じ物やよく似たものを買っておいたら、トラブルも少ないでしょう。

ただ、父親や先輩などから譲り受けたりするのは、やめたほうがいいと思いますが。近年のものに比べると、明らかに操作性が悪いという印象があります。


[2031へのレス] Re: 関数電卓 投稿者:55 投稿日:2001/09/17(Mon) 02:52:22

レスありがとうございます。

今日、関数電卓を買ってきました。「普通の関数電卓」とメモリ機能がついている?関数電卓(値段が6千円ほどするもの)にしようか迷いました。

店の人に聞いても分からないと言われ、「普通の関数電卓」(4000円くらいのもの)を買いました。

説明書を読んでもいまいち分からないことがあります。

関数電卓は3次方程式がとけますか???

物理化学の熱力学のところで、教科書を解いていたら、van der Waals式を用いて体積を求めなさいという問題がありました。

van der Waals式で体積を求めようとすると、3次方程式になります。

しかも、複雑な、、、。

これは、どうやって解いたらいいのでしょうか???


[2031へのレス] Re: 関数電卓 投稿者:しず 投稿日:2001/09/17(Mon) 17:15:22

高次方程式の解(根)は、Newton法を使って求めてください。一応、Newton法自体は、高校生の数学で十分理解できる範囲だと思います。細かい原理は、Newton法というキーワードを得たら、もう大学生なのですから、自分で勉強してください。厳しいかもしれませんが、自分でやらないと、理解できないとおもうから。

van der Waals方程式に限らず(これが一番解析的に根を求めやすいが)、各種virial方程式を解こうとすると、高次方程式が出てきます。普通は、完全気体の場合の解をスタート(初期値)とします。あとは、計算のテクニックなので、それは電卓の性能だけの問題ではないと思いますよ。

Newton法の原理
http://user.ecc.u-tokyo.ac.jp/~g050509/newton.html

Web上のJavaScriptによる計算
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/JavaScript/root.html

Windows用Newton法電卓(シェアウェア)
http://rd.vector.co.jp/soft/win95/personal/se110615.html

例えば、計算機が使えるとか、簡単な計算機のようなプログラム機能がついた関数電卓を持っているのなら(そういう関数電卓を実際には見たこと無いが、あるらしい)、話は別ですが、基本的には高次方程式は、電卓が有る無しの前に、「解の意味」を理解することが大切だと思います。電卓はあくまでも人間がつくった道具であって、魔法の道具ではありませんから。

電卓の前に、Newton法と、高次方程式の解について学びましょう。


[2031へのレス] Re: 関数電卓 投稿者:55 投稿日:2001/09/18(Tue) 00:32:53

有難うございます!!!

『簡単な計算機のようなプログラム機能がついた関数電卓』がたぶん6000円していた関数電卓だと思います。

でも、あまり難しそうな電卓を買って使いこなせなかったら駄目だと思って(プログラムなんてできない!!笑)安い方にしましたが、、、。

『Newton法の原理』なんて初めてききました!!!

さっそく教えていただいたホームページで勉強します!


[2030] 薬学部について 投稿者:あのう 投稿日:2001/09/15(Sat) 01:33:26

薬学部で日本最高峰の研究や授業を受けられる大学は
何処ですか?
また生命工学などについてはどうでしょうか?
お願いします。


[2030へのレス] Re: 薬学部について 投稿者:それは 投稿日:2001/09/15(Sat) 07:48:50

東大です


[2030へのレス] Re: 薬学部について 投稿者:しず 投稿日:2001/09/16(Sun) 13:22:33

勉強≠研究
学部≠研究のレベル
生命操作≠薬学部

日本最高峰の"研究室"なら、全国のあらゆる大学、学部(研究科)、研究所等に散在して存在しています。全ての研究室が同時に「まったく同じ内容」に着手して足並みそろえて競っているわけではないですよ。

ここ、一、二週間の間にも、同じような質問とレスが連続していましたね。

受験生として、研究の内容の意味がわからないのはそれは仕方ないのですが、とにかく、研究のレベルの高さのようなものを、偏差値表のように、上から並べることは困難だし、学部という「教育組織」と、研究室という「研究・教育組織」の集合体である「大学院の研究科」を同じ次元で解釈することも困難だということ、「困難だ」というところはせめて、頭に焼き付けて欲しいと思いますが。だから、判断の困難なことを質問しても、妥協レスしかかえってこないと思います。

それに、研究は、自分がするもので、良い環境に行ったからそれで必ず成功するというものでもありませんしね。自分で積み上げた結果が「研究成果」ですから。

もしも、「最高峰」というキーワードだけが、頭の中に渦巻くのなら、それは東大でも行ってみて、そこで、自分の目と耳と頭を使って判断してみたらいいんじゃないでしょうか?


[2030へのレス] Re: 薬学部について 投稿者: 投稿日:2001/09/16(Sun) 20:28:12

旧帝大系の研究室の教授は、そこの卒業生なんかが他の大学なり会社なりで武者修業をつんで、業績をあげて呼び戻されるというのが普通で、母校に戻ってきたときは過去の栄光で仕事を継続してるってことがよくあるんだ、だいたい、アグレッシブで切れ者って奴は扱いにくいんで武者修業に出され、素直で、実務的で、まじめな奴が助手に採用されることが多いけどね、逆に言えば野心的な切れ者連中が地方大学にはゴロゴロいる(どうしようもない奴もいるけど)ってことにもなりるんだけど。ただ、人的ネットワークの軸になってるのは旧帝大系で、昔はドクターコースは旧帝大系とか旧高等師範ぐらいにしかなかったからね、解消されつつあるとはいうものの依然影響力が大きいから、東大(まあ、規模的には東大の前に東大なし、東大の後に東大なしっていうところだ)とはいわないまでも、旧帝大系を目指すのが普通の大学受験生なら当然の選択だろう。ただ、なんでもいいというのなら別だけど、生命関係にもいろいろあるから、たとえば脳神経関係なら東大とか慶応の人脈を中心に、発生関係なら動物学科の伝統をもつ東大、京大の人脈を中心に広がってたり、医学部でも循環器に強い阪大、九大といった具合に大学別で得意分野ってのがあるから、あらかじめ漠然と将来やりたい領域ってのがあるのならよく調べておいたほうがいいよ。あと、研究の新陳代謝が激しい昨今では新聞を賑わしているような研究の大抵はあなたが研究者になるころには社会評価的にピークを過ぎているから、流行にながされて安易な選択をしないことと、研究は失敗の積み重ねばかりで、それに耐え尚且つアグレッシブでいられる精神的タフさ(社会のどこにでもいえることだけどね)を身につけて下さい。研究は同研究分野の教授たちが互いに競合しあわないよう話し合い、国内的には競争相手ができにくいようになってるというのが日本の大学の仕組み(だから日本の大学は駄目なんだ)だから心配しなくていいよ。あと、業績は個人というより、チームとか自分のまわりの人達とともにあげるもので、まわりがあっての自分という意識をくれぐれも忘れることのないようこころがけることでしょう。じゃ、御健闘祈ります。


[2030へのレス] Re: 薬学部について 投稿者:しず 投稿日:2001/09/16(Sun) 22:16:11

> 業績は個人というより、チームとか自分のまわりの人達とともにあげるもの

当然ですね。総合力で見た場合、研究環境では、地方大と旧帝大では比べ物になりませんね。良いラボで刺激的に仕事した方が、並べて言えばいいんだけど、、、

結局は、自分が決めることです。まだまだ、そういう判断ができるところまでの知識も経験も無い時点で、ラボや研究生活の話をしても、受験生にはなかなかイメージが湧きにくいもの。だから、大学受験時は、旧帝大に入れるのなら入って、東大なら東大でもいいし(それに、じゃあ東大にしよう、京大にしようって言って、さらっと合格できる人が多くいるとは思えないし)、そこでさらなる修行積んでくれと言うことです。

チームのお下がり食おうと思っていたって、自分の研究は出来ないでしょう。業績は「個人」では出ないけど(というか個人で出せると思っているのは、勘違いしている若手くらい)、「自分」で出すもんですからね。その区別がつくことは重要ですね。要するに、みんなでやることと自分がやることの区別ですか。

良いラボに行くだけで業績出せるという意味での「最高峰」なら、意味無いと思うわけです。だから、やっぱり、自分の目で、最高峰っていう意味がどういうものか、確めてみるといいと思うんです。自分の目で確かめた結果としての「最高峰」なら、それは誰も文句は言いませんよ。自分の中の最高峰なんですから。

> 旧帝大系の研究室の教授

まぁいくら業績あっても、タイミング悪かったら、教授にはなれないんですけどね。それこそ、旧帝大に強い傾向でしょうか。

> 人脈

無しでは生きられないモノですね。どの分野でも必要ですが。


[2030へのレス] Re: 薬学部について 投稿者:あのう 投稿日:2001/09/16(Sun) 23:30:49

kさんどうもありがとうございました。
しずさんもいつもレスありがとうございます。
やはり受験生からすると愚かとは解っていながらも
漠然と何処が良いかというかなり抽象的な質問の
アドバイスがほしくなってしまうのです。
そんな質問に答えてくださってありがとうございました。



[2030へのレス] Re:脱線します 投稿者:phonon 投稿日:2001/09/17(Mon) 00:58:13

ごめんなさい。ひとつだけ気になったので・・。

> 業績は個人というより、チームとか自分のまわりの人達とともにあげるもの

チームで仕事を進めるのは、得に工学部では顕著だと思います。ただ、何か結果を出した時に、評価されるのは最初にア
イデアを出した人ですよね。極論すればチームからアイデアは出てきませんから。チームのフォローを受けて、アイデアを形にできるという事は確かだと思います。

kさんがおしゃってるのは、周りの協力があって最後の結論まで持っていけるんだって事ですよね。その通りだと思います。discussionする相手がいない状況ほどしんどいものはないです。しずさんがおしゃってるのは、私が書いている事で言えばアイデアを出すというところに対応してるんですよね。

それでは、失礼しました。


[2030へのレス] Re: 薬学部について 投稿者:wa 投稿日:2001/09/17(Mon) 09:31:00

話が脇道にそれて申し訳ないですが、薬学部といえば薬剤師というイメージがありますが、旧帝大をはじめとする難関大学は、国家試験の合格率はよくありません。まあ、これは、こうした大学は、薬剤師ではなく研究者や公務員になる場合が多いということになるのですが。あと、旧帝大のなかでも、東大は、比較的他大学出身の教官が多く、むしろ地方大学の方が東大出身者が多いです。(東大の場合、新しい研究分野をはじめる場合、外部からの優秀者を呼ぶ場合が多い)


[2030へのレス] Re: 薬学部について 投稿者: 投稿日:2001/09/17(Mon) 20:50:46

東大は人事システムをリードしているというよりはむしろ、他大学に倣っているというのが真相で、たとえば卒業生を母校で出世させない人事原則は、アメリカ東部のみんなが知ってるような有名大学の人事方針であり、それを日本では名古屋大学が最初に倣ったんだ、実際守れているのかどうかは不明だけど、また、医学部の基礎医学分野の教授に医学部外出身者が就任するのも今ではめずらしくないけど、それについては東大はどちらかといえば後発組みだったんだよ。日本のトップという立場で安穏としているうちに、研究業績の動脈硬化が進行し、危機感を感じてそうしたと解釈している、知り合いの東大出身の都立病院長さんの生々しい話を聞いて得心したけどね、ともかく、今のような変化めまぐるしい時代では環境に適応し、勝ち抜いていくために絶えず血の入れ替えをはかるというのは必然ともいえるだろう。大学院修士の入試についても、今はどうかは知らないけど、何しろ10年単位で昔のことだから、東大、京大は一般に、かなり保守的だったよ、あいも変らずだったら、いろいろ事情があって難しいこともあるだろうけど、もっとオープンにしてはと言いたいね。


[2030へのレス] Re: 薬学部について 投稿者:しず 投稿日:2001/09/17(Mon) 23:23:11

ちょっとkさんに質問させていただきます。東大・京大の院試が保守的だということに関してです。まぁ私は京大の人間で、東大の実状を詳しく知っているわけではないから、憶測論になりますが、オープンにして欲しいというのは、具体的にはどういうことをやってみたら良いとお考えでしょう?

例えば、ウチのラボは、昔から多国籍軍の様相を見せていて、内部生が少なかったんですが(内部生でも研究科の下の学部以外の卒が多かった。卒研とっていないもんで)、実際に、大学院入試の結果を見ると、あくまでもaverageとしての話だけど、内部生のほうが、点数良いんですよね。だから、上から取ると、内部生が受験しているときは内部生の比率が多くなる。それはcloseなことではないと思うんですよね。無論、研究者としての適正と、試験の点数には直接の並行関係はないとおもうけど(基礎学力があれば)、明らかに得点の低い学生を敢えて取る、というアクロバット技を為すことに、どれだけの現実性があるか? という点はどういう解釈をされますか? 入試問題自体が閉鎖的だと言われると、話は進まないですが、その影響が少ないと仮定をすればどうでしょうかねぇ? その点と絡ませて、東大、京大といういわゆる保守的と謳われる環境にある問題とはなんだとお考えでしょう?


[2030へのレス] Re: 薬学部について 投稿者: 投稿日:2001/09/18(Tue) 10:58:28

その話がすすまない、「入試問題自体が閉鎖的」ということだよ、大学講義内容を軸に出題されるので、内部生が有利なのは当たり前、まあ、たいていの大学がそうだけどね、各大学はそれぞれ方針っていうのがあり、オープンにするのはいろいろと難しいというのは理解できるよ。それでもたとえば阪大のある研究科では内部生が有利にならないような出題をしていて、そういうところでは多いときでは半数近くが外部生ってこともあるよ。受験生は情報でそういうことを知ってるので競争倍率が他大学に比べ高い傾向にもあったけどね。あと、規模の大きい研究室では、研究のバックグラウンドとなってる領域も広いし、兵隊も沢山必要だし、多国籍軍の様相をみせるのは別にめずらしいことではないんだよ。
「保守的と謳われる環境にある問題とはなんだ」だけど、話が長くなってしまうので、逃げてるようで悪いけど、もう面倒なので、東大に限らず、旧帝大系がリードしてる日本の大学が抱えてる問題についてあなた自身で調べ、考えてくれたまえ。我がみえ、議論のための議論の様相を呈してきて、実りがなさそうなので、このあたりで失礼しますよ、がんばって精進してくださいね。


[2030へのレス] Re: 薬学部について 投稿者:しず 投稿日:2001/09/18(Tue) 22:47:19

もう話進まないんでしょうが、誤解を招かないように書いておきます。

まず、「入試問題が閉鎖的」という点について、無いとはいえないかもしれません。ただ、それだけが原因でしょうか? 講義の内容を軸にされるという点について、それは誤解をされていると思いますね。こういう言い方をしては失礼ですが、院試の試験問題と、その研究科の学部において講義されている内容とを、実際に比較されたことがあるんでしょうか? その評価を元にした解釈なら、わからないでもないですが、講義で扱った内容を元にしなくては、点数が取れないというのであれば、それだけの実力しかないということでしょう。全体の雰囲気で院に来るのならまだ、話は違うとしても、少なくとも、研究者になりたいと希望して院に行って修行をしようという人物が、そういう受け身的な姿勢で、本当に、サイエンスに対してもアグレッシブになれるんでしょうか? その点、ちょっと実感としてよくわからないんですがねぇ。

それから、入試の過去問も、きちんと公開されているわけで、阪大の例を元にした「情報を得て」という表現を使っていますが、過去問という相当重要な「情報源」を元に、出題傾向を練るのは、入試という一発勝負の舞台で勝つには、重要な要素でしょう。それは、外部生に不利にならないという、いわば「噂的な情報」以上に(いや、嘘だといっているのではないですよ、阪大がそういう雰囲気をもつところだということは把握してますから)、受験者自身が自分の解釈を持たないといけないところのはずです。

それから、私のラボに関しては、受験する際の研究科の下の学部学科卒の学生でなくとも、内部生のほうが得点率が高いということを言うがための、一例にしかすぎません。kさんが言うような、「講義が有利」という影響を少なく考えるための単なる例えです。それに、内部生と外部生で、大きく差がついているのは、専門科目ではなく、英語なんです。それも一次試験の。これは講義内容を軸に、というのでは理由の説明がつかないのですよ。英語の講義でやった英文がそのまま出るというわけでもないですし。

そういう状況がある上で、単に「閉鎖的」「オープンにしろ」という一言で済ませてしまって良いのでしょうかねぇ。ですから、「実りがなさそう」

>> 多国籍軍の様相をみせるのは別にめずらしいことでもないんだよ

自分のラボの例を出したのは、私のラボが希少な存在だということを言ったのではなくて(別に希少な存在だなんて思っていないし。それもいろんなラボ見ている人なら、そんな思い込みしないでしょう)、院試についての議論の際のコントロールの意味ですよ。

「あなたのラボが例外です」という話なら、まぁそれはそれで一つの結論でしょうけれども。

それに、ラボの規模が大きい小さいに限らず、研究のバックグラウンドの多彩性は、まぁ改めて言うことでもなく、フツーに研究やっている人なら、ほとんど、無意識化してるんじゃないでしょうか。だからこその、自分の領域というものがあるわけで。

>> 「保守的と謳われる環境にある問題とはなんだ」だけど、話が長くなってしまうので

ですから、大学院入試、それも修士課程のそれに限っての話をしましょうといったつもりだったんですが、一気に、大学全体の保守体性について話を拡張してしまったら、それは長くなるのは当然でしょう。それから、旧帝大自体の保守性を全て否定しているわけでも、今の日本の大学が安定だと思い込んでいるわけでもないことは理解していただきたいですね。

勝手な言い方ですが、どうも、書いている内容に関しての意味が、私の話しようとしていることとズレていると感じたんですよね。

>> がんばって精進してくださいね

ご忠告、どうもです(^^)。
ただ、私は日本人なら、あくまでも日本の大学というものを考えても良いと思ってます。だって、基本的には日本に生まれ、そこで育った人たちがいく大学なのですから。アメリカで育った人が行く大学ではないと思うわけで。もし、アメリカの方針が、大学の方針だと思うのなら、それはそう思う人が、本当に厳しいアメリカの方針に従うべく、アメリカ現地の大学で精進すれば良いと思ってます。


[2029] 神戸大医学部 投稿者:くるみ 投稿日:2001/09/14(Fri) 22:12:36

神戸大の医学部推薦をとろうと思っています。
比較的英語・国語は得意なのですが、
数学・理科はいまいちです。
先日の京大プレでも数学45物理20化学36という、
凄まじい点数を取ってしまいました。
こんな点数にもかかわらず、京理志望です。
橋本流はある程度読んでいるつもりなのですが、
まだリードαのD、Eすらなかなか解けません。

神戸大の医学部、京大の理学部について
是非、何か助言が頂ければ幸いです。

神戸大の医学部は旧帝大系と比べると
やはり劣るのでしょうか。


[2029へのレス] Re: 神戸大医学部 投稿者:9432 投稿日:2001/09/14(Fri) 23:06:35

結局何がしたいんですか?
医学部だったり理学部だったり。


[2029へのレス] Re: 神戸大医学部 投稿者:Feynmanの愛弟子 投稿日:2001/09/15(Sat) 11:12:57

僕も京理志望です。しかもあなたより成績悪いです(数学22物理38化学31英語43国語52)。でも大口たたかせてもらうと、リードαは、エッセンスとか(橋本つかってないのでわからない)の基礎的だが頻出のを集めたやつを繰り返せば簡単に思えます(僕はエッセンスの力学を何回も(5回ぐらい)やってからD・Eやったら超簡単に思いました)。あと、京大志望の人は理科中心に勉強するといいらしいです。実際、物理・化学は数学や英語の難しさに比べれば簡単ですよね(僕は取れなかったけど)?でも数学も毎日やりましょう。後、僕は医学部のことはあまり詳しくないですが、旧帝大医は研究中心じゃないんですか(とくに東・京大)?だから一概に優劣はつけれないと思います。というわけで成績悪いくせにいろいろ書かせてもらいました。


[2029へのレス] Re: 神戸大医学部 投稿者: 投稿日:2001/09/16(Sun) 08:29:24

はっきり医者になりたい人にだけ医者になって欲しいし、そうでない人にはなってほしくない。
京大に行きたいの医学部に行きたいのもより高い学歴をえるためであるのなら、真剣に自分のしたいことにむかって頑張っている受験生に対して非常に失礼だと思います


[2029へのレス] 医学部の優劣 投稿者:ひとし 投稿日:2001/09/16(Sun) 11:53:48

あえていうなら、学閥の権力の違いでしょう。
旧帝系はそれが圧倒的に強く、卒業後自分の望む医局に移れるかどうか、また関連病院・施設の数からしても旧帝の方が優れている気がします。
ただ大学によって研究における得意分野がありますから、一言ではかたずけられないと思いますが。
一度神戸大について研究内容を調べてみるとよいと思います。


[2029へのレス] Re: 神戸大医学部 投稿者:しず 投稿日:2001/09/16(Sun) 13:01:23

> 関連病院

例えば、神戸市内、あるいはその周辺の阪神間の病院というのは、京大や阪大の医局が押さえている例が多いですね。関連病院については、一般的に歴史の古い医学部ほど、多く持っていて当然なので(体制上)、比較的新しい医学部(神大医は新しい部類に入るとおもう)は、関連病院数では厳しいのが現状です。関連病院数が少ないと、患者症例数がどうしても少なくなるので、研究をするといっても、臨床の場合は、症例数がないと進まない場合は多いですから、注意が必要でしょうかねぇ。

ただし、医学部を卒業することと、医局に入局することは、一本道ではないので、そのあたりの認識は大切ですが。ちなみに、医者は、出身大学よりも、所属医局で話をする場合が多いですよ。

> 旧帝大医は研究中心

というか、特に大学の場合は、臨床だから研究ではないという分け方は出来ませんね。国立の場合、管轄も、病院は厚生労働省ですが、講座自体は文部科学省になりますし。各講座の教授は、文部科学教官ですからね。旧帝大かどうかに関わらず、臨床の教室でも、研究をやってます。

敢えて言うのなら、基礎系の教室に行くのなら、旧帝大系が規模・環境等の面で大きいということはいえるでしょう。

> 神大医か京理

以前、私が教えていた受験生で、京大だったらどこの学部でもいいが、どこでもいいから医学部に行きたいということを言っていた学生がいましたが、個人的には理解しづらい感覚ですね。医師って医学部出て医師免状とったら一人前なんていう、ラクな職業でもないし(元々、そんな簡単な職なんて無いでしょうが)、特に若い時は尋常ではないほどの体力使いますからね。過労で亡くなって裁判になっている例もありますが、冷たいが、現実的には、そのくらいが実状ですよ。それに、患者あっての医師であり、医療ですから。最初に医師ありき、ではなく、患者ありきです。理学部に行って、自分勝手にやっていても、周りもある程度、目をつぶっていてくれる世界とは、違うと思いますよ。

ま、本人の考え方次第ですから、受験したいと思うのなら、されればよいんじゃないでしょうか。それに、医学部に入学して、解剖実習やったりすると、学生の雰囲気が明らかに変わってきますからね。そういうのも勉強のうちでしょうから、入学する前に適正をカチコチに判断することもないのかもしれませんが。


[2029へのレス] Re: 神戸大医学部 投稿者:くるみ 投稿日:2001/09/16(Sun) 15:46:45

非常に失礼な書き口になってしまって申し訳ないです。
医学部だの理学部だのと、中途半端ヤローだ、
そうかもしれません。
私は小学生のころから、ずっと医者志望です。
しかし、周囲から反対されつづけています。
お金がかかる、というのも大きな理由の一つですが、
研修医の問題や、女医という立場、医療ミス、
どの面をとっても医者はわりにあわない、と言われています。
私の家はいわゆる貧乏なので、浪人などもってのほか、
自宅通学でなければだめ、と口やかましく言われています。
精神科医(できれば研究職)をめざしていたのですが、
大脳のはたらきを研究することで、ヒトというものを
理解できるかもしれないという、浅はかな考えで
京理を志望しようと思いました。
曖昧な考えで、真剣な受験生に失礼かもしれませんね。
ご教授お願い致します。


[2029へのレス] Re: 神戸大医学部 投稿者:しず 投稿日:2001/09/16(Sun) 17:57:52

うーん、、、
印象としては、あなたの「考え方」ではなくて、「文章の書き方」に誤解を招くよう要因があるのではないかと思いましたが。
考え方が中途半端かどうかというのは、簡単に判断できるものではないわけで、ここに書いてある文面から判断した上でのレスをつけるわけです。ですから、きちんとしたレスを得たければ、自分の考え方をしっかり示した上で、「何について知りたいのか?」というところをはっきりさせないと、意とずれたレスが返ってきてしまうことになります。

「劣るのでしょうか?」といったって、どういう点に対して劣るか劣らないかを聞いているのか、まったくわからないわけです。何かと何かを比べるには、共通の基準がいるわけで、医師になりたくない人が、医学部に行くことに対して「良いか悪いか」というのと、医師になりたい人が理学部へ行くことが「良いのか悪いのか」の話では、中身が違うことは把握できますよね? また、ヒトを対象とする研究者になるために、どういう学部を選択するのが良いのか、という質問とも意味が違うわけです。

その基準が分からない以上、みなさん、要するに医者になりたいのか、京大に行きたいのかどっちやねん!? という疑問の中でレスを返されているのだと思いますが。

> ご教授お願い致します。

ですから、「何を知りたいのか」をはっきりさせてください。要するに、元々は、精神科医となって、"ヒト"に関する研究をしたいと思っていたが、反対にあったので、医学部を諦めかけている、そこで、医学部に行かなくとも、"ヒト"を対象とする研究ができるのか否か? それを行うのに京理では問題があるのか否か? それが聞きたいわけですね? そこのところが、はじめの文章ではわからないわけですよ。

その解釈の元で結論を言うと、研究者となるのに、医師であるかどうかは、基本的には関係ありません。医師という免状は、人間に対して診療・治療行為(まとめて医療行為と言ってもいいかも)を行う際に必要となる資格です。実際に「診療・治療行為」を行わないのなら、医師であるかどうかは、研究者であることと関係はありません。

しかし、試験管や物事を対象とするだけでなく、実際に患者を対象として、患者に物理的に「触れ」ながら、それを題材として研究をしていきたければ、医師免状があるのとないのとでは、違ってくるでしょう。実際に「ヒト」、もっと言って「人間」というものが分かってきたとき、その結果が治療に有効であると感じて、利用したければ、それは医師という肩書きが必要になるわけです。カウンセラーといった立場もあるけれど、どこまで手をつけられるかは分からない。

もしも、大脳の「マンガ」をみながら、ヒトというものを考えたいのなら、医師であるかどうかは、とりあえず関係ない問題です。それなら、学部はどこへ行ってもいいでしょう。大切なのは、実際に研究の訓練をする場をどこで得るか、という問題です。それは、大学で四年すごしてからやってくる問題です。

あとは、くるみさん自身がどのように考えているか? の問題です。まさか、結論をこちらに求めているわけではないのでしょう? 結論するのはあなた自身のはずです。考え方が浅はかがどうかは、自分自身が自分のことをどれだけ考えているのか、の違いでしょう。京理に志望転換することが浅はかだというのなら、自分の中では、医学部へ行くことに対する価値があると感じているのでしょう? だったらその価値はどこにあるのか? もう少し考えてみるなり、親と真剣に相談してみるなり、もう一度、中身を「明らかにして」ここで聞いてみるなり、してみたらいかがですか?

例えば、いくら成績が良くて、例えば、京医に合格できるであろう実力のある人が、自らの考え方で京理に行ったとしたら、それは浅はかでも何でもないでしょう。大切なのは、自分の考え方ですよ。


[2029へのレス] 遅くなりましたが 投稿者:くるみ 投稿日:2001/09/19(Wed) 20:11:22

レス遅くなりました。
自分の考えがすごく曖昧模糊なものだと
実感させられました・・・。
じっくり進路を考え直そうと思います。

意味不明なところの多い質問に
答えてくださった方々、本当にありがとうございました。


[2028] 物理 投稿者:ノーマン 投稿日:2001/09/14(Fri) 17:24:17

京大は物理に関して言えば「超難関」ではありませんよね?
多分「難関」だと思うのですが、どのレベルまでやれば満点近く取れるようになるのでしょう?名門の森ですか?


[2028へのレス] Re: 物理 投稿者:Bugtimus 投稿日:2001/09/14(Fri) 18:31:42

名問の森で実力的には十分なんだろうけど、演習量こなさないとミスが減らないと思う。


[2028へのレス] Re: 物理 投稿者:ノーマン 投稿日:2001/09/14(Fri) 18:39:17

名門はどのくらいで終わらせるのが理想的なんでしょう?一応計画立てるために参考に。1〜2ヶ月くらいですか?あと、エッセンスを5回やって、完全に定着させてから名門に入るのと、エッセンスを1〜2回さらっとやってから名門繰り返すのと、どちらが身につく、あるいは理解の深まる方法でしょうか?


[2028へのレス] Re: 物理 投稿者:Bugtimus 投稿日:2001/09/14(Fri) 21:18:29

エッセンス×2+名問×2+過去問×2、程度で十分7割後半はあると思いますよ。
8割以上狙うなら、もう一冊ぐらいやっておいた方がいいかもしれませんが、繰り返しやることも重要なので、その辺の兼ね合いは難しいですよね。


[2028へのレス] Re: 物理 投稿者:ノーマン 投稿日:2001/09/15(Sat) 11:00:15

ありがとうございます。物理でちゃんと取れるように頑張ります。


[2027] 阪大について 投稿者:阪大基礎工学部志望者 投稿日:2001/09/14(Fri) 12:06:12

阪大の数学は標準問題が解ければ大丈夫だ、と云う話を耳にしました。
確かに大数の入試の軌跡をみるとB,Cが中心です。
どこの大学でもそうかもしれませんが、本当の話でしょうか?

あと、理科はどの大学と傾向が似てるのでしょうか?
東北大なんかとは論述などもあり自分では似ているかな、とは思いました。

阪大情報に詳しい方レスお願いします。


[2027へのレス] Re: 阪大について 投稿者:哲彦 投稿日:2001/09/14(Fri) 16:05:35

こんにちは、今年 大阪大学基礎工学部電子物理科に合格したものです。
まず、阪大の数学についてですが問題自体は、難しいとまではいかないものの標準レベルよりはワンランク上といった感じです。問題の解法が分かっていても途中の計算が少しうっとおしいので丁寧で勝つスピーディーな計算力が必要です。
次に理科に関しては、僕は国公立は、京大、阪大、神大、大阪市大、東京工大、名古屋大を受けましたが、どこも似たりよったりです。ここは物理の部屋らしいので物理に関しては、阪大基礎は、物理のエッセンスと橋元の3冊、名問の森、理解しやすい物理だけで十分いけますよ。これらを繰り返すだけです。後は、過去問を7回解くだけです。これだけやって京大以外の全てに通りました。(物理しか書いてないが)


[2027へのレス] Re: 阪大について 投稿者:Bugtimus 投稿日:2001/09/14(Fri) 21:20:22

個人的には京大より阪大の方が点が取りにくいそう。(数学・理科)
少なくとも不利になることは間違えない。

やっぱり計算量が多いんですよね・・・
東大・京大とは求められている能力が異なるように思います。

↑ホントに個人的感想で参考にならないですね


[2027へのレス] Re: 阪大について 投稿者: 投稿日:2001/09/14(Fri) 21:57:37

Re: 問題集&参考書 投稿者:k - 2001/09/14(Fri) 21:54:51
京大の問題はある受験学力ラインに達すればそれ以上の学力があっても差がつかないように、つまり、よっぽど秀でてない限り他者と差をつけにくいようにできているよね。より幅広くユニークな人材を集めることで大学の研究ポテンシャルを高めることを旨とする大学らしいね。


[2027へのレス] Re: 阪大について 投稿者:ルー 投稿日:2001/09/14(Fri) 22:06:50

便乗質問です・・・。
>>哲彦さま
物理の対策は阪大理学部でも、その計画でいけますか?


[2027へのレス] Re: 阪大について 投稿者:kod 投稿日:2001/09/15(Sat) 06:48:30

阪大薬学部を志望するものです。
僕も便乗になってしまうかと思うのですが・・あの阪大の化学ってめちゃくちゃな難問ぞろいのように感じるんですね。
京大東大受験者でも、化学100選はやる必要ない〜みたいな文章を前にどこかで見かけたのですが、阪大に関してもやる必要性ってのはないのでしょうか?
やれるに越したことはないとは思うのですが、他の数学とかに時間を回さなくてはいけないので、負担が大きくなってしまうと痛いんです。

哲彦さんは、化学どうでしたか?やはりこれぐらいのレベルになるとあの程度の難易度は当然なんでしょうか・・

割り込み、申し訳ないです。

http://www.geocities.co.jp/Bookend-Hemingway/3543/


[2027へのレス] Re: 阪大について 投稿者:Bugtimus 投稿日:2001/09/15(Sat) 12:30:07

阪大の化学は確かに東大京大より難しい・・・
(あと関西では、京都府立医大も結構難しい)

「化学100選」をやれる人はそれでいいのでしょうが、やるのはかなり大変そう。多分、合格点(多分あまり高くないと思う)を取るだけならば、必要ないと思います。

化学の場合、教科書・参考書に書かれている基本事項を理解しておけば、大した演習量無しにある程度の点数は取れるようになると思います。


[2027へのレス] Re: 阪大について 投稿者:kod 投稿日:2001/09/15(Sat) 13:22:27

Bugtimusさん、レスありがとうございます。あと、いつもお疲れ様です。
やはり難しいんですね。自分はもし化学100選やれるような時間ができたら、(←こんなこと言ってる時点でムリそうですが)やれる範囲でやろうと思います。
僕は、教科書・ある程度の参考書はちゃんとできてますので、とりあえずは苦手になってきた数学に力を注ごうかと思います。
ありがとうございます。

http://www.geocities.co.jp/Bookend-Hemingway/3543/


[2027へのレス] Re: 阪大について 投稿者:阪大基礎工学部志望者 投稿日:2001/09/17(Mon) 01:04:09

遅くなりましたが、哲彦さんありがとうございました。


[2026] 問題集&参考書 投稿者:けい。 投稿日:2001/09/13(Thu) 23:46:39

数学と科学の問題集を買おうと思うんですけど、どれをかったらいいかわかりません。お勧めの参考書とか教えてください。お願いします。※工学部志望です。


[2026へのレス] Re: 問題集&参考書 投稿者:K..O.理工 投稿日:2001/09/14(Fri) 04:39:54

有機なら駿台文庫の有機化学演習がいいです。あと、これも駿台文庫ですが、化学計算徹底50というのもいいです。まずは、数研出版から出ている化学1B2重要問題集をやってから上記の本をやるとかなり力がつくはずです。


[2026へのレス] Re: 問題集&参考書 投稿者:Bugtimus 投稿日:2001/09/14(Fri) 21:24:23

どこの工学部かわからないのだけど・・・

数学はイエローチャートで基礎力は十分だと思います。
プラスαとなると市販の問題集ではなかなかいいのがないように思えます。
(河合の「ハイレベル理系数学50テーマ・150題」あたりはまあまあいいとおもうけど)

化学は「化学IB・IIの新演習」がいいと思います。
問題数がやや多いので、自信のある人は星ひとつを飛ばしてやるといいと思います。


[2025] 神戸 投稿者:まっきー 投稿日:2001/09/13(Thu) 22:52:21

神戸大志望なんですけど
現役・OB生・神戸大考えてる人

神戸大のメリット・デメリットを教えてください

ちなみに工学部・情報知能工学です
大学院も行きたいです

http://www.ht-net21.ne.jp/~sasaki/


[2025へのレス] Re: 神戸 投稿者:泣き虫ロケット 投稿日:2001/09/13(Thu) 23:26:33

友人に聞いた話だけど関西方面に行くと自然と関西弁になるらしいよ。もともと関西方面に生まれたのならいいんだけど。


[2025へのレス] Re: 神戸 投稿者: 投稿日:2001/09/13(Thu) 23:29:29

メリット
・やっぱ国立!

デメリット
・つねに京大・阪大に引け目を感じる


[2025へのレス] 神戸大は地方大学なんだよ 投稿者: 投稿日:2001/09/13(Thu) 23:37:38

難易度的にはちょっとがんばれば京大や阪大にいけるレベルの大学だけど、所詮地方大学で、大学としての規模では雲泥の差だよ。地方大学の悲哀を味わう羽目になるかも。神戸大行けるレベルなら旧帝大を目指したほうがいいよ。神戸大といえば経営、経済学部でそれなら京大、阪大より優っているかもね。


[2025へのレス] Re: 神戸 投稿者:phonon 投稿日:2001/09/14(Fri) 15:23:34

「神戸大について」は知りませんが、誤解があるような
ので書いておきます。
大学として比較するのは意味がありません。京大・阪大
の工学部でやっていない事を神戸大でやってたりする。
研究室で比較するなら理解できますけど。

ちなみに、友人で阪大工のマスターを出て、神戸工のドク
ターに行った人もいます(私は阪大にいますが、別に神戸
より優れているなんて思ってませんよ。研究室によって仕
事の成果は違いますからね。それに大学名なんて気になら
なくなると思いますよ。最後に問われるのは、個人の成果
ですから)。
生活環境で比較するなら、それぞれ特徴はありますよ。
ちなみに、神戸は山に立ってます。坂だらけです。

入学難易度は、あくまで入学難易度にすぎません。それと、
引け目を感じるかどうかは、個人の問題です。単に偏差値
の高い大学を目指していて、それが目的になった場合は、
引け目を感じるかもしれませんが・・。

>まっきーさん

頑張って下さいね。
一度見学は行った方がいいと思います。


[2025へのレス] Re: 神戸 投稿者:まっきー 投稿日:2001/09/14(Fri) 18:55:06

みなさんレスありがとうございます
やっぱり自分のやりたいものをやれる大学がいいんですよね?
でもやっぱり大学行って勉強だけじゃつまらないし
周りの環境も気になりますよね?

http://www.ht-net21.ne.jp/~sasaki/


[2025へのレス] Re: 神戸 投稿者: 投稿日:2001/09/14(Fri) 20:36:21

理系で神戸大はもったいない気がするけどね、たしかに、友人で東大や京大から阪大の院に来たやつもいるし、同級生で地方大学の大学院にいった奴もいるけど、研究テーマという具体的なものがあって進路を決めたわけで、そういうのがない大学受験生だったら、ストラテジー的にいって、いろんな研究所もあり、選択肢が豊富で機会にめぐまれている大学にいったほうがいいと思うんだけど、神戸大なんて名古屋工業大学とか九州大学より難しいぐらいじゃないのかなあ、まあ、東大に行ったが故に不幸になることだってあるし、人生どうなるかわからないもんだ、生きているのは、現実は、今この瞬間だけなんだから、それが未来や過去という幻に支配されている自分ではなく、それを存分に生きている自分でいられように選択していくのが賢明なのかもね。といってもその選択そのものがギャンブルなんだけど、
自分の責任で選択し、腹をきめてがんばって下さい。


[2025へのレス] Re: 神戸 投稿者: 投稿日:2001/09/14(Fri) 23:16:02

kさんへ>九大を目指してるんですけど、そんなに、九大のレベルは低いのですか?化学では有名とか聞くのですが。


[2025へのレス] Re: 神戸 投稿者: 投稿日:2001/09/15(Sat) 08:52:55

大学は全国区の東大を除けばその地方からの学生が集中する傾向があり、受験生の国立指向性が高い関西圏では、旧帝大の京大、阪大や車の横浜、神戸ナンバーに人気があるようにイメージが魅力ということで神戸大のあわせて3校に関西の所謂「できる受験生」が集中する傾向にあり、しかも、関西は首都圏に次いで人口が多いところで、どうしても上記3校の難易度が高くなってしまう。だから、神戸大といえども旧帝大レベルの難易度になってしまうんだ。旧帝大では北大が入りやすく、次いで九大といったところかな、大学そのものの規模では見劣りする神戸大はそのあたりの難易度で、それだけの学力を有しながら神戸大というのはもったいない気がしたから発言したまでなんで、九州の東大といわれている九大のレベルが低いなんてとんでもない。ただ、学部にもよるけど、総じて医学部の研究活力は同じ九州でも熊本大のほうがはるかにあるような気がする、なんか、もうひとつパッとしない気がするんだよなあ。ついでだけど、「九大の事務員の連中は異常にプライドが高く、高飛車で、教官より態度がでかかった」と過去にそこで仕事をしてた奴がいっていたよ。


[2025へのレス] Re: 神戸 投稿者: 投稿日:2001/09/15(Sat) 20:23:26

kさんへ>ご意見ありがとうございました。大学名より、そこで、
何を学ぶかがこれからの時代、大事なんですよね。頑張ります。


[2025へのレス] Re: 神戸 投稿者:phonon 投稿日:2001/09/16(Sun) 17:34:30

返事遅れてすみません。

>まっきーさん

まっきーさんがやりたい事が神戸にあるなら神戸を選択
すればいいと思います。もちろん、生活環境も大切です。
4年いるわけですから。

kさんがおっしゃる通り、大きな大学の方が研究室の数
は多い傾向にあると思います。その意味では、大きな大
学に行った方がいいという判断の仕方もあるかと思いま
す。

以下は、私の考えかたです。
理系の場合、学部レベルでする勉強には大差ないですし、
進学まで考えるなら、院から移ればいいだけの事だと思
います。実際、私は学部間を越えて、そうした人間です
から。
後は、まっきーさんが判断して下さい。
頑張って下さいね。


[2024] 関西の物理科について 投稿者:高校生 投稿日:2001/09/13(Thu) 22:16:51

京大、阪大、神大、市大の中では入ってから良いのはどこですか?特徴なども教えて下さい。


[2024へのレス] Re: 関西の物理科について 投稿者: 投稿日:2001/09/13(Thu) 23:26:00

京大


[2024へのレス] Re: 関西の物理科について 投稿者:wa 投稿日:2001/09/15(Sat) 02:09:18

大学の物理学科ですが、どこの大学に行っても大学の学部のカリキュラムは、ほとんど同じです。4年生になると卒業研究がありますが、大学4年生では、院試や就職活動があることもあり、研究をするのはほとんど無理です。実際に研究をするなら、大学院からになるため、大学院受験の際に、自分の行ないたい研究を行なっている大学院に進学すればよいと思います。(ちなみに、大学受験の偏差値が高い大学の方が、よい研究を行なっているとは限りませんし、よい先生がいるとも限りません。まあ、東大、京大などの偏差値の高い大学の方が教員の数が多いため、それだけ選択肢が多いとは言えますが。)


[2024へのレス] Re: 関西の物理科について 投稿者:高校生 投稿日:2001/09/15(Sat) 20:30:55

waさんアドバイスありがとうございます。
同じような事をしているという事は↑に書いた大学ではどの大学でも差はなんですか?


[2024へのレス] Re: 関西の物理科について 投稿者:wa 投稿日:2001/09/17(Mon) 10:34:49

 大学の学部の物理学科のカリキュラムは、京大、阪大、神大、市大に限らず日本中の全ての大学において、基本的には同じです。ただ、基本的というのは、基幹となる科目がほとんど同じという意味で、物性論、素粒子物理学、原子核物理学、地球物理学、宇宙物理学、生物物理学といった専門選択科目は、大学によって開講されていなかったり、内容が異なっています。ただ、こうした専門科目は、学部では、どの大学でも概略的なことしかやりませんし、大学院で研究をしたいのであれば、学部でこうした科目を履修していなくても、そんなに不利なことはありません。むしろ、こうした分野に興味があるのであれば、大学で開講されていなくても、自分で勉強をしたり、他大学の授業を受けに行ったりといった行動力の方が重要です。あと、若干内容の異なる科目があるとすれば、学部3年生の実験です。大学によっては、”超伝導の実験”や”生化学実験の基礎(蛋白質の精製とその性質を調べる)”などがある場合もありますが、これらは、学生の教育というよりは、学生実験に使用するという名目でそうした実験用の機器を購入し、学生実験で使用していないときは、特定の研究室が使用している場合が多いです。また、今日では、物理学といってもその研究対象は、素粒子、原子核、分子、宇宙、生物、そして最近では、経済などありとあらゆる内容を含んでおり、ある意味でいえば、高校の科目を全て含んでいるといっても言い過ぎではありません。逆にいえば、他の分野でも、物理が必要となっており、物理学科程度の物理であれば、他学部・他学科でも、多少はやります(物理学科の場合は、他学部・他学科にくらべて、厳密に行ないます)。ただ、京大、阪大、神大、市大の物理学科だと、こうした幅広い研究を網羅しているとはいえないのですが。(物理学科で、こうした幅広い研究を網羅している大学としては、東北大、東大、名大(名古屋大)、早大、慶大、東理大などがある。)


[2023] 無題 投稿者: 投稿日:2001/09/13(Thu) 20:10:28

工学部で最高峰の大学はどこなんでしょうか?
僕はメカトロニクスやロボティクスをやりたいんです。


[2023へのレス] Re: 無題 投稿者: 投稿日:2001/09/13(Thu) 20:17:28

日本での中でです。言い忘れていました。


[2023へのレス] Re: 無題 投稿者:セチ 投稿日:2001/09/14(Fri) 01:11:11

一概に言えませんがロボットなんかは名古屋大学が最近、
目立ってます。

学部だけ評価するのはこれからは難しいと思います。
これからは分野ごとの実績、社会的評価が重要視されます。


[2023へのレス] Re: 無題 投稿者:23 投稿日:2001/09/14(Fri) 09:32:06

大学というより、研究は基本的に研究室単位で行われているので、教授で選んだほうがよいと思う。たとえば、東京大学の舘教授が、vr(ヴァーチャルリアリティ)関係のロボティクス関係では有名だったりする。


[2022] MIT 投稿者:将軍 投稿日:2001/09/12(Wed) 23:18:47

MITって正式名称は何て言うんですか?
また、何をする所なんでしょうか?


[2022へのレス] Re: MIT 投稿者:しず 投稿日:2001/09/13(Thu) 12:05:23

http://www.mit.edu/
Massachusetts Institute of Technology
そのまま訳せば、マサチューセッツ理工科大学。
普通は、マサチューセッツ工科大学と言われますね。工学部から出来た歴史的な経緯からだと思いますが。

>>何をする

大学です。

ちなみに、東京工業大学は、Tokyo Institute of Technology(TITech)。京都工芸繊維大学は、Kyoto Institute of Technology(KIT)となります。これは正式な英語名。論文にもその名前が記載されます。


[2022へのレス] Re: MIT 投稿者:ちなみに 投稿日:2001/09/13(Thu) 18:33:39

東京工業大学を英語の頭文字のみで略してはいけません。
(理由は英和辞典を調べてみればわかります。)


[2022へのレス] Re: MIT 投稿者:ななし 投稿日:2001/09/13(Thu) 19:09:05

>東京工業大学を英語の頭文字のみで略してはいけません。
ワラタ。


[2022へのレス] Re: MIT 投稿者:しず 投稿日:2001/09/13(Thu) 19:43:43

>> 東京工業大学を英語の頭文字のみで略してはいけません。

あー、書き方悪かったですね。これ、URLですけど。


[2022へのレス] Re: MIT 投稿者:しず 投稿日:2001/09/13(Thu) 19:45:10

つづき。
失礼しました。


[2022へのレス] Re: MIT 投稿者:しず 投稿日:2001/09/13(Thu) 19:51:48

というか、これだけだと意味わからなくなるな......


[2022へのレス] Re: MIT 投稿者:しず 投稿日:2001/09/13(Thu) 19:53:31

あくまでも"TITech"です。


[2022へのレス] Re: MIT 投稿者:ちなみに 投稿日:2001/09/13(Thu) 20:58:00

TITechならよいのですが、”TIT”はまずいということです。
東工大の学園祭か何かで、”TIT”とプリントされたTシャツを外国人が見て、ニヤニヤ笑っていたというのは、笑い話でない本当の話で、かなり恥ずかしい思いをさせるらしいです。


[2022へのレス] Re: MIT 投稿者:セチ 投稿日:2001/09/14(Fri) 01:06:38

おいらの友達、MITで留学してますが、やっぱ楽しいそうです。
楽しいと言うのは世界中から優秀な技術者、学者が集まって
好きにやらせてもらってるそうです。
MITに興味があるなら、日本人会のページを参照してみてください。
http://web.mit.edu/nihonjinkai/index.html
米は大学をMITのように略して言いますね。
UCLAとか


[2022へのレス] Re: MIT 投稿者:α 投稿日:2001/09/15(Sat) 03:23:45

ちなみにアメリカのトップ3工科大で世界的に有名なのは
・MIT
・Caltech(California Institute of Technology)
・Georgia Tech(Georgia Institute of Technology)


[2022へのレス] Re: MIT 投稿者:Death Metal 投稿日:2001/09/15(Sat) 15:26:11

Titってきになったのでエキサイトの辞書でしらべました。
恥ずかしいのはこんな意味があるからでしょうかね。

tit3 /tt/

1a 乳首.

b [通例複数形で] 《俗》 おっぱい.

2 《英俗》 ばか,うすのろ.

http://www2.starcat.ne.jp/~hydenice/


[2022へのレス] Re: MIT 投稿者:将軍 投稿日:2001/09/23(Sun) 16:18:04

日本人でMITに行く人ってあまりいないような気がするのですが、やはり難しいんでしょうか?


[2021] bioinformatics? 投稿者:秀松ちゃん 投稿日:2001/09/11(Tue) 00:41:00

bioinformaticsってどのような学問なのでしょうか?
これから発展するような学問なのでしょうか?
どなたか教えて下さい。


[2021へのレス] Re: bioinformatics? 投稿者:しず 投稿日:2001/09/11(Tue) 23:41:04

Bioinfomaticsとは、直訳すれば「生物情報科学」となります。最近は、「バイオインフォマティクス」とカタカナで表現することもあります。定義はそれほど厳密ではありません。

高校生的な発想なら、情報系=コンピュータでしょうか。そういう考え方の人なら、コンピュータを使って、生命の中を見るというのが、Bioinfomaticsだと、とりあえず解釈すれば良いでしょう。
ちなみに、現代において生命体の挙動は、分子の挙動で表現されます(もちろん、すべて言い尽くせるとは言いませんが)。それらの分子という登場人物は、膨大で、その働きもまた膨大です。要するに、膨大な量の「情報」が存在しているということです。今度は、そういう「情報」をぽんぽん出して行くだけでなく、きちんと整理していかないといけません。そして、単純に結果を整理するだけでなく、結果を積み上げて、そこから一般性を見つけ出して、未知の事柄を予想できるようなこともしないといけなくなりますね。これも、当然ながら、情報を取り扱っていくので、さらに、生命体を対象としているので、生物情報科学に入ります。少し前は、「理論分子生物学」とか言われたりもしていました。例えば、アミノ酸の配列(ペプチドシーケンス)から、タンパク質の高次構造を予測するといったことです。これがそう簡単にはいきません。

また、生命体のシステムというのは、長い年月をかけて進化の元で変化してきています。この進化を逆にたどるには、やはり、バーチャルな世界の助けを必要とします。つまり、コンピュータでシミュレーションしたり、人間がいちいち一つ一つ実験していられないような、多くの条件を一気に試行してみたり、というようなコンピュータの助けを借りる必要があるわけです。以前は、「数理生物学」とか「シミュレーション進化学」などと言われていたようなところが、最近の"Bioinfomatics"というキーワードに集約されていっている印象はあります。

もちろん、生命体が利用している「効率の良い形態」を、実際に活用してやろうという発想も出来ます。たった四つの方の配列(並び方)で、我々の身体を形成するような、少ない情報から複雑な結果を得るという、そのメカニズムの解明と、そして役に立つ形での利用なども、もちろん情報科学の一種と言えます。

要するに、まぁなんでもそうだといえるくらい、範囲は広いです。例えば、分子生物学とは何だ? といわれたとしても、分子の言葉で生命体を語る、というくらいしかないくらい、範囲は非常に広いのと同様に、Bioinfomaticsも、その扱う範囲は非常に広いです。

> これから発展するような

発展するんだったらやってみたいということかな?
ちなみに、生物情報科学を学びたいということなら、適切なのは、情報科学科、数理工学科などになります。普通の意味の生物学科では、せいぜい、四年間で半年くらいしか、生物情報科学関連の講義をおこないません。なぜなら、もっと重要で、身につけさせないといけない項目が多いからです。

現代の(20世紀後半の)分子生物学者が、ピペットマン(数μリットルから再現性よく体積を量れる器具)片手にエッペンチューブ(1mL以下のボリュームの使い捨て試験管と思えばいい)を開いたり閉じたりしていることで、"Molecular Biology"という訓練をしていく(してきた)のと対称的に、Bioinfomaticsは、ひたすらに、コンピュータをツール(器具)として操ることで訓練を積んで行く必要があります。要するに、「カラダ」に覚えこませるのは、ピペットマンを自由自在に小気味良く使いこなす感覚、どういう実験系を組めば自分の知りたいことが判明するのかということよりも、コンピュータ(パソコンじゃありませんよ、当然)を自由自在に操れる訓練と、自分の知りたいことを、コンピュータをどのように利用すればわかるのか? という点にあると思います。

20世紀に大成してきた分子生物学が、今後、「ツール」として沈静化して行くのと同様に、少し遅れてBioinfomaticsも「ツール」へ移行するでしょう。いわば、現在はそのツールを築いている状態だといえば、やや、怒られるかもしれませんが.......

単純な例なら、ゲノムプロジェクトも、Bioinfomaticsの手技を用いて行われてきたわけです。人間がしこしこ実験をしているだけでは、あそこまでハヤクは、仕事は進みませんから。

一般向けに紹介された本も色々と出ていますよ。

http://www.hgc.ims.u-tokyo.ac.jp/japanese/index-j.html
http://kanehisa.kuicr.kyoto-u.ac.jp/index_J.html
http://www.bioinfo.sfc.keio.ac.jp/
あたり参考にしてみては?

けど、あくまでも、これは情報科学であって、従来の意味の実験科学ではないので、そのあたりの認識は必要だと思いますが。


[2021へのレス] Re: bioinformatics? 投稿者:秀松ちゃん 投稿日:2001/09/12(Wed) 17:45:36

回答ありがとうございました。なんか学際的要素の
強い分野のようですね。プログラミングが苦手なの
でちょっと考え直そうかなと思いました。



[2021へのレス] Re: bioinformatics? 投稿者:しず 投稿日:2001/09/12(Wed) 22:08:42

> 学際的要素

学問の名前というのは、どんなものでもそんなものだと思いますよ。「生物学」と言ったって、その中身色々あるのと同様で。

大切なのは、学問の名前じゃなくて、自分の中のイメージじゃないのかな? 名前はいわば飾りです。

> プログラミングが苦手

まぁ、それを大学で学べばよいということで。
現在活躍している、情報科学者が全員、大学入る前から、プログラムが得意、スパコン扱っていたなんていう超人ばかりではないわけで。逆に、その訓練をするための大学であるのですからね。それに、プログラミングが苦手といっても、だったら、ピペットマン持たせて、「だったら、今からこのDNAにこういうインサート入れてよ」と言ったところで、高校生に何も出来ないのと同様なことではないですか? 今できないからずっとできないという判断は違うと思いますけど。

まぁ、焦らず考えればよいことですよ。今、決めないとおかしくなることでもないでしょう(^^)。


[2020] 電子について 投稿者:バーズル 投稿日:2001/09/11(Tue) 00:30:33

私は、物理Uの電子の分野が良く理解できません。
私は工学部の機械工学いに進もうと思っていますが
この学科だと電子の知識が必要でしょうか?

電子電気工学科では、絶対必要ですよね?
物理Uの電子はどのような学科に進むと必要なのでしょうか?

私としては機械工学科では、
電子の知識が必要ないように祈っていますが・・・
ご存知の方、どうか教えてください。
お願いします。


[2020へのレス] Re: 電子について 投稿者:パロム 投稿日:2001/09/11(Tue) 00:48:12

電子の知識ですか。
俺も高校生なもんで、詳しくは分かりませんが、高校でやる程度の電子の知識はどの学科に進むにしろ、持っておいた方がいいと思います。
あまり参考にならなくてすみません。


[2020へのレス] Re: 電子について 投稿者:猫背の狸 投稿日:2001/09/11(Tue) 07:05:52

機会工学科のシラバスを見れば、具体的にどんなことを
やるかが少しはわかると思います。
検索エンジンで探してみてください。

あと、メッセージに
>私は、物理Uの電子の分野が良く理解できません。
とありますが、理解できないのは時間をかけて考えて
いないだけなのではないでしょうか?
大学でやる内容は、高校で学んだことより、厳密で詳細な
ものになっていくので、時間をかけて調べ、考え、理解する
という習慣をつけないと苦労しますよ。


[2020へのレス] ありがとうございます。 投稿者:バーズル 投稿日:2001/09/11(Tue) 18:35:19

質問にお答えいただきありがとうございます。
猫背の狸さん、「シラバス」とは、何でしょうか?
私は、知らないので説明してくれると助かります。
よろしくお願いします。


[2020へのレス] Re: 電子について 投稿者:ひとし 投稿日:2001/09/12(Wed) 19:29:56

シラバスとは、一言で言えば指導計画、つまりどのような内容の授業をどういう順番で教えていくか、のようなものです。
カリキュラムと何が違うのかってのが疑問ですが。。。


[2020へのレス] Re: 電子について 投稿者:スー 投稿日:2001/09/12(Wed) 23:18:26

シラバスについてですが予備校によってはそろえてあるところもあるようです.ちなみに,駿台のお茶の水2号館のS.Sルームには全国のほとんどの大学のシラバスがそろってた気がする.


[2019] 4力学について 投稿者:超人 投稿日:2001/09/11(Tue) 00:22:42

運動体の力学、材料力学、熱力学、材料力学
これらの4力学について
詳しく解説していただけないでしょうか?
誰かお願いします。


[2018] 直流回路 投稿者: 投稿日:2001/09/10(Mon) 05:08:49

質問です。
直流回路で、電流計を電圧計に改造するには、
大きな抵抗を加えて電圧降下を大きくすればよい。
と、書かれているのですが、この意味がわかりません。
どなたか教えてください。


[2018へのレス] Re: 直流回路 投稿者:ぱん吉 投稿日:2001/09/10(Mon) 12:47:55

電圧計の抵抗をうんと大きくしておけば、
電圧計に流れる電流は微小になり、回路自体に流れる
電流が殆ど影響を受けない、ということです。
式で書けば
1/R’=1/R+1/Rm
(ここでR、Rmはそれぞれ回路と電圧計の抵抗
  R’は電圧計を(並列に)繋いだ全体の抵抗)
Rmが大きいと、R’〜Rだから、電圧計を繋ぐ事で回路は
殆ど影響を受けないということです。



[2017] 機械工学について 投稿者:超人 投稿日:2001/09/09(Sun) 23:52:59

こんにちは、私は大学は工学部の機械工学に
行こうと思っています。
しかし、問題は私は化学が出来ないことです。
機械工学科は化学を必要とする学問でしょうか?
授業で化学は必須でしょうか?
分かる方、教えてください。


[2017へのレス] Re: 機械工学について 投稿者:edo 投稿日:2001/09/10(Mon) 23:45:58

機械工学はとっても分野がいろいろあります.
基本的には4力学が中心です.
4力学とは,いわゆる普通の運動体の力学,材料力学,
熱力学,流体力学のことです.
僕自身は,制御系が専門なので,
どちらかというと運動体の力学が使うことが多いです.
化学の知識が必要なのは,材料力学とか熱力学の分野だと思います.
そういう分野に進まなければ,まったく科学の知識は要らないと思いますよ.
僕自身あんまり化学は詳しくないですし(笑).

http://www.zephyr.dti.ne.jp/~edo/index.html


[2017へのレス] Re: 機械工学について 投稿者:超人 投稿日:2001/09/11(Tue) 00:17:30

返信ありがとうございます。
4力学について詳しく聞きたいので
新たにトッピクスを開くのでよろしければお答えください。
お願いします。


[2016] 物理の予備校と自習のペース 投稿者:ビアシル 投稿日:2001/09/09(Sun) 18:21:50

僕は代ゼミで物理の授業をとっている浪人生なんですが
苦手な、電磁気や熱に部分の講義が12月の頭に終わるんです。自分でエッセンスもやっているんですがコンデンサーなど
の所がよくわかりません。講義の後に問題集をやりたいのです。しかし、それでは過去門ヤルぐらいの時間しか残らないような。
エッセンスの力学、波動の方は終わっています。このまま、熱電磁気をやらずに名門の森をの力学、波動をやり、後から電磁気、熱をエッセンス→名門の森でやっていくと何か問題ありますか。 物理は体系的とかなんかよく聞くので。
文がダラダラしてすいません。


[2016へのレス] Re: 物理の予備校と自習のペース 投稿者:猫背の狸 投稿日:2001/09/11(Tue) 03:05:40

講義と並行して電磁気、熱をやっておいたほうが
リスクがないと思います。
特に電磁気は頻出の分野なので、早めにひととおり
やっておいたほうがよいでしょう。


[2016へのレス] Re: 物理の予備校と自習のペース 投稿者:ひとし 投稿日:2001/09/12(Wed) 19:43:33

授業には出ていませんが、私も代ゼミに在籍しています。
12月に終わるって聞いて少し驚きました。
それだと防衛医大等、もう入試が終わっちゃってる大学もありますよね。
電磁気はどの大学でも力学の次に良く出る分野ですので、後回しにするのはすごく危険です。
気合い入れてまずエッセンスの電磁気を終わらせるのがよいと思います。
その後に名問で演習し、エッセンスで熱・波・原子とやっていくのが安全ではないでしょうか。
過去問はもう見ましたか?問題は解かなくても、なるべく早く
傾向をしっかりつかんでおくと良いです。
大学によっては、ほとんど熱が出ない、原子が出ない、なんてこともありますので、
それによってはその分野を最後に回す、という手もあります。

また過去問を解く時期ですが、これもなるべく早く、というのがベターです。
実際解いてみて、「あ、この問題すげー苦手」って思ったときに、
いろいろな参考書でその類問を研究する余裕もできますよ。


[2016へのレス] Re: 物理の予備校と自習のペース 投稿者:さくら 投稿日:2001/09/12(Wed) 23:17:24

代ゼミとは、為近先生でしょうか?
だったら授業を信じていいと思います。授業のはじめにやる要点や考え方を理解して、エッセンスで確認したあと名門で演習をする、みたいなかんじはどうでしょうか?
為近先生じゃなかったらすみません。


[2016へのレス] Re: 物理の予備校と自習のペース 投稿者:ビアシル 投稿日:2001/09/14(Fri) 01:25:56

猫背の狸さん、ひとしさん、 さくらさん
丁寧なレスありがとうございます。

>為近先生じゃなかったらすみません。
その、為近さんの授業をとっています。ハイレベル物理
です。僕は一学期は漆原さんのスタンダード物理を取っていたのですが、夏季講習で為近さんをとって、いいなと思ったので、
得意でもないのにハイにしてしまいました(為近さんのスタがなっかったので)衛星中継で受けています。でも、授業は基本から丁寧に教えてくれるので、よかったと思っています。

この前、最初の授業で、電位とかの基本をやりました。僕はこれがよくわかってなかったので
>特に電磁気は頻出の分野なので、早めにひととおり
やっておいたほうがよいでしょう。
>電磁気はどの大学でも力学の次に良く出る分野ですの
後回しにするのはすごく危険です。
気合い入れてまずエッセンスの電磁気を終わらせるのがよ
  いと思います。
分かった今、自力でなんとかとけそうなので何とかがんばってみます。

過去門は、本屋で何度も立ち読みしていす。そろそろ買ったほうがいいですよね。でも、その前に名門の森を買わなければ。

  >授業のはじめにやる要点や考え方を理解して、エッセンス
   で確認したあと名門で演習をする、みたいなかんじはどう
   でしょうか?
この方法でやっていこうと思います。実は漆原さんのときも、授業の後エッセンスと言う風にやっていましたので。









そして、この前、最初の授業があったのですが、


[2015] エンジニア 投稿者:えりっく 投稿日:2001/09/08(Sat) 22:10:07

初めまして。私は今高三のえりっくといいます。私は数学と物理が得意なので工学部に行って将来的には企業の開発課みたいなところに行きたいって考えています。教授は考えてないんです。そこでなんですが、本当に私にエンジニアという仕事が向いているのかな?と考えています。もし、そうやってエンジニアになるんでしたらどういう人間が向いているんですか?


[2015へのレス] Re: エンジニア 投稿者:ゆん 投稿日:2001/09/08(Sat) 23:50:46

HEY!えりっく。エンジニアか・・・。
まずもの作り精神があるのがよいね。うん。


[2015へのレス] Re: エンジニア 投稿者:某亜 投稿日:2001/09/09(Sun) 09:16:02

(1)工学が好きであること
(2)しつこいこと(忍耐力があること)
(3)上司の説教に耐えられること(企業の場合)

 こんなところでしょうか。ちなみに企業の場合には、自分で開発したい物が開発できることは多くありません。


[2015へのレス] Re: エンジニア 投稿者:しず 投稿日:2001/09/09(Sun) 14:58:48

数学が好き、物理が好きということ(も大切ですが)を置いておいて、「発見」することよりも「発明」することに、わくわくするのなら、工学というものの中で重要な要素でしょうね。まずなにより、わくわくできなければ、科目が好きでも、その科目を次に生かすことは出来ないと思いますけど。

そして、自分は類稀なる天才と思うか、ある一定の能力は平均値以上にあるのかというところ。天才である必要はまったくないと思いますが、だいたい何をやらせても、こなしていける能力というのは、一つのことだけに秀でていることよりも、特に工学系の立場、そして企業という環境では望まれると思いますよ。

しかし、そんなことを判断できるのかといわれれば、出来ないというしかないでしょう。だからこそ、大学に入って試行錯誤して行く意味がある。この分野、あの分野の各分野における適任者を発見する方法が、はっきりとあるのならば、入試というものを、わざわざ「5教科」の試験で課して、大学に入って、さらに試験を課して、そんでもって当事者としての理解に欠けているのではないかと疑ってしまいたくなるような、学歴偏重だのなんだのという、わけのわからん意見を生み出すことはなくなるでしょう。

> どういう人間が向いているんですか?

だから、エンジニアに限らず、どういう人間が向いているのかといわれれば、逆に自分の個性が活かせる適所をみつけるしかないというしかなくなると思いますね。向いているかいないかというのは、いわば、結果論で成功したから向いていた、成功しなかったから、向いていなかったというのも成り立つわけで、多くの場合、結果で判断するしかないのではないでしょうか。

その自分にとっての適所が、自分で見つけられるのも、一つの能力(努力)と、そして運だと思いますよ。


[2015へのレス] Re: エンジニア 投稿者:えりっく 投稿日:2001/09/10(Mon) 07:29:41

いろいろありがとうございます。発明することにわくわくですか?それは大学行ってからのお楽しみっていうことにしておきます


[2014] 数学問題集について 投稿者:OP 投稿日:2001/09/08(Sat) 19:22:35

大学への数学の月間誌と新数学スタンダード演習と新数学演習、後河合塾からでているやさしい理系数学、ハイレベル理系数学について聞きます。
月間誌を一年分をで一つの問題集と考えて(日々の演習、数1A2Bの演習、数3Cの演習だけを基本的にする。)これら、5つの難易度はどの程度になるのでしょうか?1対1と比較して、難易度を比べてもらえるとありがたいです。また、これらの、長所や短所があったら教えてください。また、自分としては大数でいうC問題を解くレベルまでもっていきたいです。


[2014へのレス] Re: 数学問題集について 投稿者: 投稿日:2001/09/08(Sat) 22:31:58

河合の2つはさりげなく難しいよね


[2014へのレス] Re: 数学問題集について 投稿者:まさお 投稿日:2001/09/09(Sun) 23:03:08

ほとんどの問題に難易度マークと時間マーク(ABCDとか*とか)ついてるからその5個をひとくくりにしては言えないと思うけど。めっちゃじっくりやれば日々演だけで十分ちからがつくと思う。逆に全部中途半端が一番まずいね。


[2013] 化学なんですけど... 投稿者:高3 投稿日:2001/09/08(Sat) 18:27:08

僕は私立高校に通ってます。Z会のCJの問題なのですが、シュウ酸カルシウム11水和物を窒素気流中で900℃まで一定昇温度で熱して分解したときに、途中で発生する気体は何なのでしょうか?窒素に関係する気体かなと思い、調べてみましたが、自分の参考書にも書店の物にも載っていませんでした。


[2013へのレス] Re: 化学なんですけど... 投稿者:とるく 投稿日:2001/09/08(Sat) 19:09:06

おそらく「化学TB・Uの新演習」の28番と同じ内容だと思います。
900℃で窒素に関係する気体が出る事はないと思います。
窒素気流というのは反応性が低いという意味ではないでしょうか。


[2013へのレス] Re: 化学なんですけど... 投稿者:とるく 投稿日:2001/09/08(Sat) 19:19:35

↑解答は書いていいのか分からないので書きませんが、内容は
同じだと思いますから、自分で調べてみてください。


[2013へのレス] シュウ酸カルシウムについて 投稿者:携帯でアクセス中 投稿日:2001/09/08(Sat) 21:44:09

一水和物ではニ百度で無水和物に
赤熱すると炭酸カルシュウムと一酸化炭素に分解
と化学大辞典にはかいてありましたが
窒素などについては触れてありませんでした。


[2013へのレス] 投稿者: 投稿日:2001/09/09(Sun) 08:51:17

たしかに辞典にはそう記述されてましたが、
炭酸カルシウムは酸化カルシウムと二酸化炭素に分解されないのでしょうか?


[2013へのレス] Re: 化学なんですけど... 投稿者:しず 投稿日:2001/09/09(Sun) 14:46:11

> シュウ酸カルシウム11水和物を窒素気流中で900℃まで一定昇温度で熱して分解

の問題文をよく読んでみましょう。「反応」と書かずに「分解」と書いてありますね。なのに、窒素が反応した生成物が出てくると考えるのは、問題文の解釈不足に思えますが......

当然、分解も反応の一種ですが、言葉の意味としては、「反応」よりも「分解」の方が、より限定された言い方になるわけですから。

そういう意味では、問題文をよく読むことは大切なのです。それで誤解して難しく考えてしまっている例はよくあると思いますよ。

この場合は窒素ガスでなくとも、各種希ガス(アルゴン中とか)でも良いのです。こういうのを「不活性ガス」といいます。文字通り活性の無いガス。要するに、物質を加熱するとき、普通は空気中でやるわけです。しかし、空気には色々な気体が含まれているため、特に酸素ガスが反応してしまうと、考察が厄介になります。そこで、不活性ガス中に入れて反応させることで、妙な酸化反応などが起こらないようにして実験をしてやるわけです。もちろん、この「条件」は「実験の目的」によります。なんでもかんでもそうだと短絡的に考えてはいけません。

> 一水和物ではニ百度で無水和物に

シュウ酸の11水和物というのをどういう目的で使ったのか、よく分かりませんが、「200℃」という正確な温度は別として、水和物を加熱していけば、水分が抜けて行く(水和水を失って行く)というのは、簡単に想像できることだと思います。というか、知識がある、無いの違いではなく、それが「理解」できることが大切なのです。化学に限ったことではないですが、何も非日常的なことばかりやっているのではないわけで、ほとんどの場合は、日常的な常識の思考できちんと対処できることがあるのも、認識しましょう。「加熱したら水が飛ぶ」という事実に「ええっ!?」と驚愕する必要はないと思うのですよね。調べて知識を得るということも、もちろん大切なことですが、言葉を暗記することに一生懸命になりすぎて、難しくないことを難しくとらえてしまうと、やっぱり、効率が悪い気がするし、何より、しんどいと思うのですが。

まず、一定に温度を上げて行くにしたがって水和水が抜けて行くでしょうね。そうすると、純粋なシュウ酸カルシウムの状態になるわけですが、その次の反応は、高校生なら覚えてもらわないと仕方ないですね。一酸化炭素と炭酸カルシウムに分解されると。ただし、そこからさらに温度を上げて行くと、当然ながら炭酸カルシウムも酸化カルシウムと二酸化炭素に分解してしまいます。
そして、これらの反応はすべて「吸熱反応」であることも認識しておきましょう。

さらに、もし不活性ガスでない、空気中などで分解反応をした場合、当然、一酸化炭素は酸素と反応して二酸化炭素になりますね。この場合は、窒素気流ですから、一酸化酸素のままで遊離してくると解釈して良いのではないでしょうか。

京大の数年前の問題にも類題があったような気がしますが、この問題は、気体を「三種類答えよ」というようなヒントは無いのでしょうかね? 何種類か特定していなければ、ちょっと暗記問題的になってしまって、個人的にはあまり面白くない気がしますけど(この分解反応知っていないと出来ないからね)。

数年前(1996くらいだったかな?)の前期京大化学問題Iでは、図などを示して間接的に、どういう気体が出てくるかわかるようになっていたと思いますので、また調べてやってみてください。


[2012] 『ファインマンさんは超天才』という本 投稿者:55 投稿日:2001/09/08(Sat) 12:23:35

困ります、ファインマンさんの解説に5冊ファインマンの本が紹介されてます。その中に、『ファインマンさんは超天才』というのが載ってますが、今、絶版なんですね。95年に出た本なのに、もう絶版?!どうしたら手に入るのでしょう???

図書館にあるかなぁ、、、、、。


[2012へのレス] Re: 『ファインマンさんは超天才』という本 投稿者:とるく 投稿日:2001/09/08(Sat) 16:02:42

少し大きな図書館にはあると思います。ただ、内容は確かテレビのドキュ
メンタリーをまとめた本で「ご冗談でしょう〜」などの本とかぶっている
ものがかなりあったと記憶してます。


[2012へのレス] Re: 『ファインマンさんは超天才』という本 投稿者:55 投稿日:2001/09/11(Tue) 18:16:47

『ご冗談でしょう・・・』とかぶってるんですか?!
『愉快な人生』もないですね〜
岩波現代文庫ででるのかな〜


[2012へのレス] Re: 『ファインマンさんは超天才』という本 投稿者:とるく 投稿日:2001/09/12(Wed) 17:08:40

「〜の愉快な人生」も無くなっているんですか…
とても刺激を受けた本でした。
「カオス」の著者が書いた本で、とても面白い伝記
だったんですが…


[2011] 無題 投稿者: 投稿日:2001/09/08(Sat) 09:31:28

機械工学ならどの大学がいいんでしょうか?
僕はメカトロニクスやロボティクスがやりたいんです。
今のところ京大を考えてます。
でも機械工学なら他にいい大学とかあるのでしょうか?


[2011へのレス] Re: 無題 投稿者:scs 投稿日:2001/09/08(Sat) 10:49:08

この本いいですよ。http://www.keinet.ne.jp/keinet/gakumonnosaisentan/university/index.html
http://www.junkudo.co.jp/index.jsp?
あと、ここに在庫が有るのでほしいなら今のうちに注文しないとなくなりますよ。