[大学への物理] [理系の掲示板]
[1968] >1962 投稿者:nannkeioyoko 投稿日:2001/08/30(Thu) 23:08:29

わたしは、難系派であるが君が難系を嫌うならそれはそれで仕方がない。私はその問題の質を求めるより、入試問題をたくさん解くことに観点をおくとともにパターン暗記で乗り切るつもりだ。その場で考えるなんぞ数学だけにとどめておくべきである。それに加え理科は2科目150分で解くことを考えて数学より簡単な物理を終わらせてさっさと有機構造決定に望むべきである。君は難系を以前から批判してるみたいだが私は難系で京医の栄冠をとらせていただく。それ故、君に異論など特にない。人がどの問題集を使おうが人の勝手であるとかんがえるからである。大学入試はパターンだ。以上


[1968へのレス] Re: >1962 投稿者:Bugtimus 投稿日:2001/09/01(Sat) 00:55:21

これ、僕に書いていたんですね・・・(気が付いていなかった、すみません)

nannkeioyokoさんの言うことには賛成できる部分も多いです。
大学入試レベルの物理なんかホントにパターンです。
京大物理に至ってはパターン以下かもしれません。(解答の概略は示されているんだし)
結局のところ、物理が一番点数の取りやすい科目ってことですね。(ミスが怖いけど)

まあ、どんなやり方でも8割取ることは可能だと思いますよ。
物理の演習量は絶対に必要であることには異論ありません。というか当たり前です。

僕は、京大前期5年分+京大後期3年分+SEGハイレベル物理+新物理入門問題演習をやりました。後、道標と予備校の演習で演習量は足りていると思ってます。(これは個人的な話ね)

要するに難系は僕の趣味に合わないって言うだけ。
なんか、「難問(=平均点の低い問題)を載せておけばいいんだろ」ということだけで問題が編集されているように思えて、あまり楽しくない。
東大や京大と言えども、難問が出るわけではないですしね・・・
普通のことが普通にできれば理3や京医以外は受かりますでしょうし・・・
ってnannkeioyokoさんは京医志望者でしたか。
まあ、京医行きたい人は、難系含めて多くの問題集をやっておいた方がいいのかもしれませんね・・・

ここにわざわざ書いたのは、難系使っている人はなんで難系を使っているのか、なんで難系を選んだのか興味があっただけです。
まあ考えてみれば、好き嫌いの問題なので不毛な議論にしかならないのですけどね。


最後にちょっと揚げ足取り。(あまり主題に関係しません)

> それに加え理科は2科目150分で解くことを考えて
> 数学より簡単な物理を終わらせてさっさと有機構造決
> 定に望むべきである。

有機構造決定って時間かかるかなあ?
今の僕でも、120分で一通りは終わるので、時間が足りないことはないと思いますよ。
有機構造決定に時間がかかるのなら、化学の演習の方が大事だと思いますよ、多分。


[1967] 宇宙工学 投稿者:大和魂 投稿日:2001/08/30(Thu) 21:37:15

僕は宇宙工学の特にロケットの製造(エンジンなど)に携わりたくて
東工大の第4類を目指しているんですが東工大の機械宇宙学科は視野が広すぎて最終的に宇宙工学のどのような分野の技術者になれるのかわかりません。
どんな分野の技術者になれるかを教えてください?
あと、ロケット関係の技術者になるにはどこが一番いいのでしょうか?
ちなみに東大に入るのが一番いいのでしょうが、学力的に限界です(東工大も現役で入るのはかなり厳しい状態)。みなさん教えてください。
みなさんくわしい情報を教えてください。お願いします。


[1967へのレス] Re: 宇宙工学 投稿者:某亜 投稿日:2001/08/30(Thu) 21:42:50

 宇宙工学をやるのに必ずしも東大というわけではないはずです。
東工大で十分すぎます。
ただ東大で有利なのは潜在的有力政治家や大企業かとかと友人になれるので、ロケット開発をするにしても予算を割いてくれやすくなることがあげられます。
NASDAに割かれている予算の少ないのなんのって。
アメリカの20分の1以下。
それでちょっと失敗したくらいで文句言うな!と言いたくなります。

 …話が逸れましたね。すみません;;


[1966] 無題 投稿者:にーる 投稿日:2001/08/30(Thu) 18:48:47

はじめまして、今工学部に進学して新エネルギーの開発に携わりたいって考えています。けど、本当にそっちでいいのかな?って考えているのでこれからの時代どういう方面が一番盛んになるんですか?けど、電気関係と情報系には興味がないんです。


[1966へのレス] Re: 無題 投稿者:化学 投稿日:2001/08/31(Fri) 18:00:28

そっちってどっちのことですか?


[1966へのレス] Re: 無題 投稿者:にーる 投稿日:2001/08/31(Fri) 21:08:01

わかりにくてすみません。新エネルギー開発のことです


[1966へのレス] Re: 無題 投稿者:重力波 投稿日:2001/08/31(Fri) 22:21:12

僕もエネルギーには興味があります。しかし、宇宙論なんかも興味があるので、物理学科に行くとおもいます。この掲示板で僕も同じような事を書いたら、院からでも遅くないそうです。


[1965] 教えてください 投稿者:イオ 投稿日:2001/08/30(Thu) 18:12:23

新数学オリジナルの答えの説明が良く分りません。
問題番号は3・14です。
解答
k=x^2-10x+y^2-2y=(x-5)^2+(y-1)^2-26
とおくとA(5,1) X(x,y)に対して
k=AX^2-26とおけるかいてありました。
このk=x^2-10x+y^2-2y=(x-5)^2+(y-1)^2-26からk=AX^2-26への変形がわかりません。
このAX^2というのは何をあらわしているのかも教えてください。
わかりにくい文章ですいません



[1965へのレス] Re: 教えてください 投稿者:えー 投稿日:2001/08/30(Thu) 18:46:36

AXって2点AとXの距離のことだよ
あとはわかるやろ


[1964] 独学 投稿者:高校生 投稿日:2001/08/30(Thu) 12:41:12

橋本流解法の大原則は独学に適しているの?


[1964へのレス] Re: 独学 投稿者:あや 投稿日:2001/08/30(Thu) 20:51:37

はじめのイメ−ジをつかむにはいいと思います。
しかし。扱っている範囲はとっても狭いです。
私的にはエッセンスを勧めます。


[1964へのレス] Re: 独学 投稿者:物理学 投稿日:2001/08/30(Thu) 21:16:15

基本的に物理はイメージでは決して無いので、
安易にイメージ(とくに初心者)は危ないです。
もし、やったことの無い問題パターンがでると分からなくなります。
という訳で、自分は橋本を勧めません。


[1964へのレス] 物理のイメージについて 投稿者:kod 投稿日:2001/08/30(Thu) 22:36:04

このスレと趣旨が変わってしまうと思うので申し訳ないんですが、
物理学さんの
>基本的に物理はイメージでは決して無いので、
という一文を見て思うことが少しあったので書かせてください。

自分は今まで物理はイメージが大事であると考えて一からやってきました。この考えを持つきっかけとなったのは、このサイトや物理のエッセンスの影響が大きいんですが。
そしてその考えは一般論であろう、ということも日々感じておりました。
よって「基本的に物理はイメージではない」という言葉を見て少々驚いたというか、ショックを受けたというか・・

自分なりに、物理学さんがなぜこういった事を書いたか、について考えてはみたんですが、やはり自分に無い考えであるので、どうもよくわかりませんでした。
もしよろしかったら、どうして「物理はイメージじゃない」のかを教えて欲しいのです。

もちろん批判じゃないので、もし気を悪くされるなら謝ります。人の考えなんてそれぞれ違うし、それを良い悪い言える身分でもないです、僕は。
ただ自分と違う考えをもった人の意見も聞いてみたいので、少しだけ、お付き合い願います。

>高校生さん
割り込んですみませんでした。
基本的には、というか全面的にあやさんの意見とかぶるんですが、僕もエッセンスを薦めます。橋元は導入に使うのがいいと思います。イメージをつかむのには持ってこいの本です。

http://www.geocities.co.jp/Bookend-Hemingway/3543/


[1964へのレス] Re: 独学 投稿者:物理学 投稿日:2001/08/31(Fri) 01:14:00

物理はイメージじゃない。これは持論ではなく先生の受け売りです。僕ら
物理学の初心者の僕たちがイメージしたものが必ずしも
あっているとは限らず、むしろ間違いのほうが多い。
そして、みたことも無い問題がでてしまうと、イメージでは
手がつかなくなる事態に陥ります。


[1964へのレス] ありがとうございます 投稿者:kod 投稿日:2001/08/31(Fri) 07:20:53

ナルホド、そういう意味でですか。でも、いくら初心者はイメージを間違いやすいといっても、ただなにも考えず、公式に文字を代入するだけのやりかたよりはよっぽどいいですよね。
というか、そうやらないで初学者はどうやって勉強していけばいいんだろう。

間違えるといっても、何もかも一からイメージするわけじゃないから、僕達が問題を見て、それを考えるときには、基本的には参考書で見たことある図や式から、その問題に適するものを考えますよね。とりあえず、参考書にかかれていることが間違ってでもいない限り、イメージを間違えるということはないと思うのですが・・
この問題を理解できた、とか、イメージできた、とか思うときには、無から何かを作り出すのではなくて、今まで勉強してきた事となにかしらリンクするところがあるから「わかる」になるんですよね。
でも、その後の一般の二次試験など、難しい問題になってきた時は、今までの知識に頼るだけでは太刀打ちできなくなり、そこで、色んな知識を組み合わせて使いますよね。そこの部分の組み合わせ方、つまりその現象のイメージを見たことが無く、さらにどんな状況かわからない、そういった状況に置かれた場合の物体の運動の仕方などについてイメージを間違えるんじゃないでしょうか。

でも↑これは初心者のことじゃないような気がします。初心者というのは、基本的な問題もよくまだわかっていなく、公式なども完璧に覚えていないヒトのことを言うんだと思うんですね。
だから、そういった「初心者」の人はまず図がふんだんに用いてある参考書、問題集などを使って、物理をイメージする訓練(いろいろな問題に出会ったときに、すでに知っているイメージなどにリンクさせる。色んなイメージを知っていなきゃなりませんね)から始めるべきだと思います。
そしてそのために持ってこいの参考書が橋元の大原則だと思うし、ここのサイトの物理の勉強の仕方であると考えます。

http://www.geocities.co.jp/Bookend-Hemingway/3543/


[1964へのレス] Re:物理のイメージについて 投稿者:phonon 投稿日:2001/08/31(Fri) 13:52:36

こんにちは。

>kodさん

少なくとも「物理学」では、イメージが無い人には仕事はできません。数式だけ追い回してもしょうがないんです。体験すれば分かる事ですが・・。
大切なのは、あくまで「物理現象」なので。

訓練しなければ、いつまでたっても数式に埋もれてしまう状況から抜け出せないと思います。ですから、最初は間違っていてもイメージを大切にする方を(私は)支持します。もし間違ったら修正すればいいだけです。

(私は)kodさんが大事と思っている事は、確かに大事だと思います。

>物理学さん

>物理はイメージじゃない。

少し驚いています。そんな事言う先生がいるんですね。私の前のボスは、現象をイメージしなさいって言ってました。というより、それができない人には物理は難しいと思います。

ただ、物理学さんに「イメージじゃない」と言った先生の真意は別にあるかもしれません。私は、それが語られた場所にいなかったので、状況が分かりませんが・・。

>むしろ間違いのほうが多い。

間違ったら直せばいいだけです。初学者が間違わない方が不思議です。大切なのは、間違いを直しながら、具体的なイメージを描けるように訓練する事だと思います。


[1964へのレス] Re: 独学 投稿者:物理学 投稿日:2001/08/31(Fri) 21:54:52

物理はイメージではない。
コレを言ったのは苑田尚之(河合)です。
先生が言ったすべての言葉は覚えていませんが、衝撃的な言葉
だったので覚えていました。
たしかに、イメージでは解けない問題といって先生が解いて説明していましたし。
説明不足で申し訳ないです。でも、その時は納得して聞いていたのは
たしかです。

凄い先生です。多分、ネットでも結構取り上げられてるのではないでしょうか?東大物理学科らしいです。


[1964へのレス] Re: 独学 投稿者:悟飯 投稿日:2001/09/01(Sat) 19:23:27

多くの物理学者は例えばニュートンなどはイメージを元に式化しているのは確かですが、僕も物理はイメージというより状況によって公式を扱うような印象が強いです。


[1964へのレス] Re: 独学 投稿者:物理学 投稿日:2001/09/01(Sat) 21:30:28

公式というよりも,運動方程式から完全情報をだして(出せない物もある)
それから、これを利用して解いていくだけなんです。


[1964へのレス] 物理のイメージ 投稿者:猫背の狸 投稿日:2001/09/02(Sun) 10:48:49

物理のイメージは、現象、法則が具体的には何を表しているのかを
図的に表す物だと僕は考えています。

問題を解く時に使われる物理のイメージの役割は、
問題文に与えられた状況設定についての文章を直接数式で表すのではなく、
まずは図で表すことで問題で問われている現象を理解し、法則を選ぶ
手助けとすることです。
図で表すといっても、自分勝手に想像して書くのではなく、
問題文に沿って書くのだから、この作業は論理的なものです。

橋本さんの本とかでイメージ解法と書かれているのを見て、
イメージだけで問題を解くと勘違いする人がいますが、
物理のイメージ=状況設定を表す図
なので、イメージ(図)から数式に直さないと問題は解けません。
図を数式に直す作業は解法(解法パターン)であり、
イメージとは別の物です。


[1964へのレス] イメージを否定している人 投稿者:猫背の狸 投稿日:2001/09/02(Sun) 10:56:28

イメージを否定している人の主張をよく読むと、
僕の定義しているイメージの否定ではなく、
解法(解法パターン)依存を否定している、ように僕には思えます。


[1963] 大学院 投稿者:まっきー 投稿日:2001/08/29(Wed) 23:47:12

大学院に入るときに同じ大学の方が有利とかありますか?
あと学科が違うと授業とは余計に勉強しなければならないのですか?


[1963へのレス] Re: 大学院 投稿者:23 投稿日:2001/08/30(Thu) 01:15:24

大学院によって様々なので、一概に言えないと思います。例えば学部の成績がいいと推薦で決まってしまうようなところもあります。試験勉強については、ある程度の共通科目と各専攻による専門科目とで試験が行われることが多いようなので、それなりの余計な勉強が必要でしょう。また、学科試験なしというようなところもあります。


[1963へのレス] Re: 大学院 投稿者: 投稿日:2001/08/30(Thu) 19:55:10

同じ他学部を受けましたがそこでは入試の差別はいっさいありませんでした。
しかし他大学の院などいろいろ調べていると確かに外部性には受けづらいシステムになっているところも多々あるようです。
内部推薦枠が多数あるところ、過去問を公開していないところなどは結構しんどいですね。
本気でそういうところに行きたければ早めに相手とコンタクトを取って問題をもらうなどしないといけませんね。
聞けばたいがいの教授は外部への差別はないというでしょうが本当のところは
わかりませんね。同一学部でも内部優先を明言している人もいれば全く差別なしの人もいます。
またある学部の教授は見学を申し入れてもなかなか連絡をよこさなかったり
くれてもよくわからない理由をつけてあってくれなかったりと実質的な妨害もありました。
もちろん科目が自分の勉強してきたことと違うのでそれなりに勉強しました。
しかし院試レベルの科目の知識など1ヶ月も勉強すれば余裕で追いつけます。

まあどうしても内部に有利なのは当たり前だと思いますよ。科目は当然やったことしかでないし、情報の得易さは当然ありますから。
また他学部を受けると研究内容などは調べればだいたいわかりますが
院生、スタッフの人間性などは1,2回の見学じゃわかりませんからなにかと
不安がつきません。


[1963へのレス] Re: 大学院 投稿者: 投稿日:2001/08/30(Thu) 19:55:40

同じ他学部→他学部


[1962] >1953 投稿者:nannkeioyoko 投稿日:2001/08/29(Wed) 23:01:28

ざんねんながら新体系物理はまとまってるだけでまとまった、つまりは単純な知識しかはいりません。やはり私は、複数の事象を取り扱う難系派の京医志望の実戦の物理2完半のものです。まとまってるとかを気にするのは参考書にとどめておくべきである。どう考えても基本に忠実といっても角度の取り方を間違ったり、計算ミスなんて論外です。これは、難系をやってこくふくすべきである。以上


[1962へのレス] Re: >1953 投稿者:Bugtimus 投稿日:2001/08/30(Thu) 15:01:12

確かに、計算ミスは、とにかく量やらないとどうにもなりませんね・・・
そういう意味では新体系だけでは不十分でしょう。(やる価値は十分にあるらしいが)

それでも、難系はあまり良いとは思いません。
演習量を増やすにせよ、ある程度の問題の質がないと。
たしかに、難度は高いし、問題数は多いのだけれども、計算問題になってしまっている問題も多い。
(少なくとも、僕は難系の問題に興味が持てません。)

京大の場合、問題文をきっちり読めば、特別な知識は要りませんし、単純な知識しか要求されていません。
むしろ、問題文に書かれていること(未知の場合も含めて)をその場で理解することの方が重要でしょう。
(日頃の学習において丸暗記、パターンで処理していると辛い)

新体系が終われば、道標、新物理入門問題演習あたりの問題集で演習量を増やした方がいいと思います。

# 以上、あくまでも僕の個人的意見です。
# 間違っている点、異論のある点などがあれば、ご指摘ください。


[1960] 図形の回転 投稿者:あきな 投稿日:2001/08/29(Wed) 21:30:41

ちょっと前に図形の回転についてありましたがそこで少し疑問に思ったことがあるので質問します。
 x^2ーy^2=1 のような簡単に形を描けるものなら描いてみて45°回転すれば Y=1/2X だなあとわかりますが、 
 3x^2+2√3xy+y^2−8x+8√3y=0
のようなすぐに正確な形が思い浮かばないものについて、どのようなプロセスで60度回転すれば Y^2=4X^2になるというのがわかるのですか? 回転の方法は参考書等でやったのでわかるのですがどうやって60度という値をえるのかわかりません。どうやってるんでしょうか? 回転がからむ問題は(私が今まで見た中では)全部何度回転せよという指示がでているので問題を解く上では困りませんがちょっと気になったので質問しました。


[1960へのレス] Re: 図形の回転 投稿者:ウルトラマン 投稿日:2001/08/29(Wed) 21:44:22

2次曲線
ax^2+2bxy+cy^2+dx+ey+f=0・・・(1)
を原点の周りにθ回転した曲線の方程式を求めてみて下さい。
すると、一般には、xyを含む項が現れます。
曲線の概形を知りたければ、xyを含む項の係数が0となるようにθの値を決定すればよいわけです。ご質問の
3x^2+2√3xy+y^2−8x+8√3y=0・・・(2)
の場合は、原点の周りにθ回転したときに、xyを含む項の係数を0にするためには、θの値をいくつにすればよいかと計算したときに、60度という結果になったまでの話です。


[1960へのレス] Re: 図形の回転 投稿者:えー 投稿日:2001/08/30(Thu) 01:46:42

[Step.1]
ax^2+2bxy+cy^2+dx+ey+f=0
ここで
X=(x,y) ←縦ベクトル
†X=(x,y)←横ベクトル
A=((a,b),(b,c)) ←2x2行列
B=(c,d) ←1x2行列(横ベクトル)
C=f
とおくと
†XAX+BX+C=0
とかける。

[Step.2]
Aは対称行列なので、直交行列(†PP=1)によって対角化が可能。
実際にAの行列式を求め、固有ベクトルの大きさが1になるように選んで、固有ベクトルを2つ並べて2x2行列Pをつくればいい。(回転角もわかる)

[Step.3]
X'=(x',y')
X=PX'
†X=†X'†P
として代入すると
†X'A'X'+B'X'+C=0
A'=†PAP
B'=BP
となる。ここでA'は対角化されているので展開すると
a'x'^2+c'y'^2+d'x'+e'y'+f=0
とかけて、x'y'の項がなくなる。

[Step.4]
これをx'とy'それぞれで平方完成させてやれば
a'(x'-p)^2+c'(y'-q)^2=0
[or a'(x-p)^2+e'y=0 (c'=0のとき。a'=0のときも同様)]
となるので、x'軸方向にp、y'軸方向にq移動させれば、標準形
a'x''^2+c''y^2=0
となる。


ポイントはxyの項を消すのにAを対角化させるところ。
これはPによって座標変換することだが、これは回転することに相当する。
実際いくつか具体的にやってみればわかる。
なお、退化した場合は略してある。


[1960へのレス] Re: 図形の回転 投稿者:あきな 投稿日:2001/08/30(Thu) 23:18:53

レスありがとうございます。
ウルトラマンさんのやり方は実際に計算してみてよくわかりました。
えーさん、自分の勉強不足であんまり理解できませんでした…。行列は奥が深いんですね。本でも読んで勉強します。


[1959] 反応速度 投稿者:ガッツ一発 投稿日:2001/08/29(Wed) 20:09:51

お世話になっています 前回の質問にもつながるのですが

反応速度について質問したいとおもいます

一般に

A+B→←C という可逆反応の式がそんざいするとき

正反応の反応速度は    
V(1)=k(1)[A][B]

逆反応の反応速度は
V(2)=k(2)[C] で表されますね

また 反応速度というとき もう一つさすものがありますよね?Aについては
V(3)=-Δ[A]/Δt というものです

V(3)はわかりやすい考えですよね つまり 平均という考えをもちいて
単位時間あたりの濃度の変化をしめしてるものですよね

それにくらべてv(1) v(2)の考えは速度っていっても具体的になにをしめしているのか
わかりません 実際にはV(1) V(2)はなにを指し示しているのですか?


[1959へのレス] Re: 反応速度 投稿者:トオリスガリ 投稿日:2001/08/29(Wed) 23:52:42

他の板でも同じことカキコしているようなのですが
みなさん貴重な時間割いて下さっているので
そーゆーことは慎みましょうね?


[1958] 数学 投稿者:コロン 投稿日:2001/08/29(Wed) 18:10:33

分からない問題は何分くらい考えてから答えを見るのが良いのですか?


[1958へのレス] Re: 数学 投稿者:JUN 投稿日:2001/08/30(Thu) 00:11:56

東大レベルの問題に関しては僕は1時間考えるようにしています。

どんな問題でも、知識面で不足していない限りは長時間考えれば糸口が見えてくることが結構あるので、できるだけ長めに考えた方が良いと思います。


[1957] 無題 投稿者: 投稿日:2001/08/29(Wed) 10:15:27

でも数Vは数Uが理解できていることが前提じゃないのかな。


[1957へのレス] Re: 無題 投稿者: 投稿日:2001/08/29(Wed) 10:15:57

>ディペンド


[1956] 数Uの微積分 投稿者:ディペンドオンユー 投稿日:2001/08/29(Wed) 09:17:09

理系の人は数Uの微積分についてあまり詳しくやる必要はないのでしょうか?
もちろんセンターではその辺の範囲は出るから少しはやる必要はあるとは思うのですが私大二次対策ということになってくると理系の人は数Uの微積をどう扱ったらいいんでしょうか?数Vの微積をしっかりやっておけば数Uの微積は自然に出来るようになる、という考え方でいいんでしょうか?なんかそんな感じしない気がする…(ちなみに赤本の調べによると我が志望校神戸大学の理系では数Vの微積は毎年出てるが数Uの微積はここ5年間は出題されてないとのこと)


[1956へのレス] Re: 数Uの微積分 投稿者:ウルトラマン 投稿日:2001/08/29(Wed) 19:46:05

>数Vの微積をしっかりやっておけば数Uの微積は自然に出来るようになる、という考え方でいいんでしょうか?なんかそんな感じしない気がする

数Vの微積分ができれば、数Uの微積分もできるはずですよ。
だって、内容は同じ微積分で、扱っている関数の範囲が広がっただけですから。


[1955] 無題 投稿者:tus 投稿日:2001/08/28(Tue) 19:56:45

東京大学出版会の整数論はどのくらいの難度ですか?


[1954] 就職について 投稿者:ペガン 投稿日:2001/08/28(Tue) 17:02:58

こんにちは、少し質問があるのですが
いま、高校3年ですが大学を選ぶのにすごく迷っています。
大学を選ぶのに、就職を考えるべきでしょうか?
就職先一覧をみたり、企業とのパイプの強さを
気にしたりは、しない方が言い良いでしょうか?
まだ、高校生なので実際の就職するときに大学と企業とのパイプが
どのくらいものを言うかが分かりません。
どんな大学で実力のある人を企業はちゃんととってくれるのでしょうか?

例えば東海大、日大などの大きな大学は企業とのパイプが強いといわれます。逆に無名の大学だと就職試験で門前払いにあうとか・・・・・・

僕はソニー、ケンウッドなとの電気系の会社で働きたいと思っています。

これらの電気系の会社もやはり大学名が関係あるのでしょうか?
分かる方、どうぞ教えてください


[1954へのレス] Re: 就職について 投稿者:ウルトラマン 投稿日:2001/08/28(Tue) 21:58:09

ソニーは学校名不問採用といっときながら、それは文系学生に当てはまる事柄であって、理系の場合は、学校推薦または教授推薦(これを取るためには、その大学に求人票が来る必要がある→すなわち、大学⇔ソニー間にパイプがつながっている必要がある)がないと、よっぽど実力がないと受からないです(その実力っていうのも何を基準に判断しているのか良く分かりませんが・・・)。
所詮、日本の企業なんてそんなもんです。


[1954へのレス] Re: 就職について 投稿者:物理学 投稿日:2001/08/28(Tue) 23:30:11

ソニーと電通大はつながりがありますよ。


[1954へのレス] Re: 就職について 投稿者:ペガン 投稿日:2001/08/29(Wed) 00:37:01

返信ありがとうございます。
やっぱり日本の企業は学歴重視ですか。
少し残念です。
みなさん、この他何か情報があればどんな些細なことでも良いですので
教えてください。お願いします。


[1954へのレス] Re: 就職について 投稿者:wa 投稿日:2001/08/29(Wed) 18:46:00

就職における大学と企業のパイプですが、一概に偏差値が高い大学の方が強いとは言えません。とくに国立大学の場合は、原則的に就職課というのがないので、就職活動を支援している私立大学の方が有利なことがあります。ペガン さんは、電気関係の企業で開発・研究職を希望でしょうか。もし、そうなら、学部卒では、そうした職につくことは難しいと思います。ですので、将来の大学院進学まで考えて、大学を選ばれた方がよいと思います。


[1954へのレス] Re: 就職について 投稿者:phonon 投稿日:2001/08/29(Wed) 19:03:04

学部〜修士の学生は推薦枠がある所が規模の大きい大学(旧帝大など)では多いんじゃないでしょうか。逆に言えば、推薦枠に入れないと、推薦してもらないという状況にも陥りますが・・。

外資系など推薦枠無しで勝負できるところを選択するのも一つの手かもしれません。推薦枠にもれると厳しいです。

博士まで進んで、外国で仕事をするという手段もあるので、もう少し長い目で考えて見て下さいね。博士の学位の有無は日本ではあまり意味がないのですが、例えばアメリカだと面接官に出てくる人が変わるそうです(聞いた話しですけどね)。それと、給料におもいっきり反映します。これは、知り合いにいるので事実です。


[1954へのレス] Re: 就職について 投稿者:phonon 投稿日:2001/08/29(Wed) 19:10:27

追記です。

希望の会社に入っても、自分の希望する部署に配属される事はあまり期待しない方が良いです。具体的な仕事内容で選ぶなら、小さい会社(ベンチャーなど)の方がいいかもしれません。大学卒業時に、ペガンさんが大手に対してまだ魅力を感じるかどうかは分かりません。そのへんは、大学に入って情報が集まってくると判断できるので、焦らないで下さいね。


[1954へのレス] Re: 就職について 投稿者:風花 投稿日:2001/08/30(Thu) 00:32:41

>日本の企業は学歴重視ですか

そんな事言うけどさぁ、1回や2回の面接で、
その人がどんな人かは分からないんだから、
しょうがないでしょう?
高学歴(ニアリー)=知識がある、努力できる
なんだから。
どこも、優秀な人をとりたいんだよ。


[1953] 体系新物理 投稿者:コロン 投稿日:2001/08/28(Tue) 16:15:14

ここの参考書の評価に体系新物理がありませんよね。
誰か難易度など教えて下さい。


[1953へのレス] Re: 体系新物理 投稿者:Bugtimus 投稿日:2001/08/28(Tue) 17:27:09

確か、難系と同じ(教学社)だったっけ?

やや易しめ、初級から中級者向け、といったところなのでは?
(詳しくは知らないが、本屋で見たことはある)


[1953へのレス] Re: 体系新物理 投稿者:ウルトラマン 投稿日:2001/08/28(Tue) 22:08:28

元(今でも?)駿台の下妻ってジイさんが書いた本で、なかなか良くまとまった本だと思います。
難易度は、易〜標準ですが、1問1問から学び取れる事柄が多いし、京大ぐらいの物理の入試問題なら、この1冊を一通りやる事で、十分満点近く狙えます。
個人的には、「難問題の系統〜」よりかは、難易度に関わらずこの本の方がお勧めです。


[1953へのレス] Re: 体系新物理 投稿者:Bugtimus 投稿日:2001/08/28(Tue) 22:52:01

同感。難系よりはよくまとまっていたようにおもいます。
京大などの場合は、基本に忠実に、当たり前のことができるようになれば、それで十分8割取れそうに思いますし。


[1953へのレス] Re: 体系新物理 投稿者:wa 投稿日:2001/08/29(Wed) 09:29:02

 かつて、京大物理のバイブルと言われた本で、たしかによくまとまっています。ただ、同じような問題が続くため、惰性で解けてしまうことがあることが欠点。ですので、もしやるなら、問題をやる順番を考えてやった方が効率的と思います。


[1952] 吸熱 発熱 投稿者:ガッツ一発 投稿日:2001/08/28(Tue) 15:27:37

お世話になっています

なぜ発熱反応は温度があがるのでしょうか?単純に考えると発熱反応とはエネルギーレベルが
下がる事ですよね?つまり

A=B+Q (Q>0)

のとき エネルギーレベルはA>Bですよね。 だったら 発熱反応なら単純に温度が下がると
僕はおもってしまうのですが なぜ 実際には温度があがるのでしょうか?
また 同様の考えで 吸熱反応なら温度が上がりそうなものなのになぜさがるのでしょうか?
わかりません


[1952へのレス] Re: 吸熱 発熱 投稿者:えー 投稿日:2001/08/28(Tue) 16:25:43

そのAとBは一体なんのエネルギーかを考えればその疑問はおかしくないか?
その式の内系は一体何を指し、発熱で温度が上がるのはその式から見た場合、内系・外系のどっちになるか考えて味噌。




[1952へのレス] Re: 吸熱 発熱 投稿者:ガッツ一発 投稿日:2001/08/28(Tue) 23:33:47

ごめんなさい よくわかりません 内系外系ってなんですか?
教えてもらえないでしょうか?


[1952へのレス] Re: 吸熱 発熱 投稿者:スー 投稿日:2001/08/29(Wed) 00:13:46

エネルギー状態が下がると発熱します
単純な例を考えましょう
何かをビルの上から落とすことを考えましょう
ものが地面に落下したときにそのものが壊れるか,地面が壊れたり音がします
同じように化学反応で原子が位置エネルギー(電磁気による)の低い状態に移るときにエネルギーを放出します
これが熱や光の正体です


[1951] 無機化学 投稿者:ディペンドオンユー 投稿日:2001/08/28(Tue) 14:14:06

無機化学で何かいい参考書・問題集ありますか?どうも教科書何回も読んでいても同じ暗記要素の強い有機は結構覚えられるんですが無機はなかなか頭に入っていかないんです。


[1951へのレス] Re: 無機化学 投稿者:えー 投稿日:2001/08/28(Tue) 16:34:05

この辺はどうしても覚える部分が多いので、問題をランダムに解くよりも前に、まず一度、教科書・参考書・資料集など片っ端から当たって、物質(無機・有機)の個々の反応や個々の性質を全て自分の手で表にするなりしてまとめて、まずどういうことがあるのか全て把握して見る事を勧めます。(ちょっと時間がかかるけど)

それから問題を解いていくと、問題を解くたびに「あれ?あれ?」っと言ってるより、かなり自信も実力もつきます。


[1951へのレス] Re: 無機化学 投稿者:まっきー 投稿日:2001/08/29(Wed) 23:01:07

僕は照井式を薦めます。
無機、有機はこれで大丈夫だとおもいます
僕は論理は理解できなかったです


[1950] 絶版 投稿者: 投稿日:2001/08/28(Tue) 03:20:05

旺文社の「三国の精選化学」が絶版になってるらしいです。
僕はなんとなく使う気がしなかったので、代わりに新演習を買って
やってますが、どうしてもコレがいいという方は早めに買っておいた
方がいいかも。
にしても、絶版にする理由が分からない。


[1950へのレス] Re: 絶版 投稿者:KeW 投稿日:2001/08/28(Tue) 11:09:06

話がそれてしまって申し訳ないのですが、新演習は使ってみてどうですか?
一応慶応志望なんですが、ある本に慶応の理工を目指すのであれば標準問
題精講が難易度的にちょうど良いと書いてあったのですが、書店で見たら
なんか見にくくて、横にあった新演習の解説の詳しさに見とれました。難
易度的に標準問題精講を買わずにやっても大丈夫なレベルですか?今は新
演習のレベルが高そうなのでとりあえず標準な問題をやっています。教え
てください。お願いします。


[1950へのレス] Re: 絶版 投稿者: 投稿日:2001/08/28(Tue) 21:08:19

>新演習は使ってみてどうですか?

すごくいいです。とくに有機のとこは絶品でした。
ご存知のように解説も詳しいので、標準問題精講を使おうという方なら
十分使えると思います。
実際、僕がそういう使い方しましたし。
(ただし、答をいきなり見て解法を覚えるという方法を取りましたが。)
それからこの問題集、難問はそんなにないですよ。良問ばかりな気がします。
ただ、問題数が多い。全部で255問あります。
僕は夏休みを使ってなんとか終りましたが、予想以上にきつかったです。
そこさえクリアできるなら、ってとこでしょうか。


[1950へのレス] Re: 絶版 投稿者:KeW 投稿日:2001/08/29(Wed) 10:08:50

ありがとうございます。やはり解説の詳しさはいいですよね。問題数は良
問ばかりということで良しとしましょう。今度はその問題集をやってみる
事にします。


[1949] 無題 投稿者:ティコ 投稿日:2001/08/28(Tue) 01:27:28

編入試験対策のためのおすすめの数学と物理の本ありませんか?教えていただけると光栄です


[1948] 誰か教えてください 投稿者:けい 投稿日:2001/08/27(Mon) 21:28:31

今日疑問が浮かんだんですが飛行機に雷が落ちたらどうなるんですか。誰か教えてください。おねがいします


[1948へのレス] Re: 誰か教えてください 投稿者:(^0_0^) 投稿日:2001/08/27(Mon) 23:11:23

その場合、その飛行機はかなりやばいです。
ふつー、なるべくそういう進路はとらんと思います。


[1948へのレス] 恐かった、、、 投稿者:落雷体験者 投稿日:2001/08/28(Tue) 10:51:37

学会で大阪発秋田行きのYS-11(なつかしい〜)に乗ったときの体験ですが、通常進路の日本海側が悪天のため、好天の太平洋側進路をとって秋田上空に達しましたが、日本海側の天気は相も変わらずひどく、視界不良で着陸することができず、しばらくそこで旋回を繰り返していました。着陸予定時間を優に超え、燃料切れになるのでは、でもグライダー並みに滑空性能がいいから大丈夫さなど思っていたそのとき右翼のプロペラ部分に機内に響きわたる「ど〜ん」という一瞬、機も揺れる雷の直撃をうけたのですが、なんともなく無事着陸できました。東京からのトライスターに搭乗していた友人も着陸態勢時に機に落雷をうけたのですがなんともなかったということです。さすがに、折り返しは両便とも欠航になりましたが、、、
話によると、飛行機への落雷は別に珍しいものではないということです。


[1948へのレス] Re: 誰か教えてください 投稿者:けい 投稿日:2001/08/29(Wed) 13:47:30

みなさん色々有り難うございます。やはり雷は落ちるんですね。でもまだ不思議だなと思うんですが飛行機は友達から聞いたんですが,飛行機はジュラルミンで作られているんですよね。電気とうしますよね。莫大な雷のエネルギはどのように放出されるんですか。飛行機の電気機械は壊れたりしないんですか。


[1947] 無題 投稿者: 投稿日:2001/08/27(Mon) 20:00:06

たとえば
y=X+2
をx軸方向に+5、y軸方向に-3だけ平行移動すると
(y+3)=(x-5)
となりますよね
ここでいつも疑問に思うのですが、どうしてx軸方向に+5平行移動するのに式では-5になるのでしょうか?
教えてください。


[1947へのレス] Re: 無題 投稿者:Bugtimus 投稿日:2001/08/27(Mon) 20:34:25

具体的に数字を代入してみれば、イメージがつかみやすいかと思います。


[1947へのレス] Re: 無題 投稿者:(^0_0^) 投稿日:2001/08/27(Mon) 23:09:10

グラフがx軸方向に+5移動するということは、
y軸がx軸方向に-5移動するということだからだよ。


[1947へのレス] Re: 無題 投稿者: 投稿日:2001/08/28(Tue) 00:15:32

>グラフがx軸方向に+5移動するということは、
>y軸がx軸方向に-5移動するということだからだよ。
どういうことか良く分からないのですが、
他に何かいい説明はないでしょうか?


[1947へのレス] Re: 無題 投稿者:えー 投稿日:2001/08/28(Tue) 07:25:29

たとえば
>y=X+2
>をx軸方向に+5、y軸方向に-3だけ平行移動すると
>(y+3)=(x-5)
>となりますよね

なりません


[1947へのレス] Re: 無題 投稿者:K2 投稿日:2001/08/28(Tue) 14:31:17

 前にも似たような質問があったような気がします。

>グラフがx軸方向に+5移動するということは、
>y軸がx軸方向に-5移動するということだからだよ。
根本的にはこの考え方だと思います。

 点の移動で考えると、
 y=f(x)上の各点を(x1,y1)とし、その点を
x軸方向に+p、y軸方向に+q移動した点を(x2,y2)とすると、
x2=x1+p、y2=y1+q これを
y1=f(x1)に代入すると、y2-q=f(x2-p)
(x2,y2)はこの関係式を満たす点


[1947へのレス] Re: 無題 投稿者:ぱん吉 投稿日:2001/08/29(Wed) 19:12:47

xから5を引いたものが、前のグラフと同じ関係をyとの間に
もつということは、グラフは右に5移動するということです。


[1946] 解けない 投稿者:コロン 投稿日:2001/08/27(Mon) 19:33:46

初見の問題がとけないんです。
対処法教えてください!


[1946へのレス] Re: 解けない 投稿者:Bugtimus 投稿日:2001/08/27(Mon) 20:33:29

日頃から、なんでそのような解答になるのかを考え、
数学力を地道に付けるほか無いと思う。


[1945] 無題 投稿者:ゆうた 投稿日:2001/08/27(Mon) 16:08:49

夏に物理のエッセンスと橋元流一通り終わらせたんですけど、次はどんな問題集やったらいいと思いますか?一応東京理科大をねらってます。


[1945へのレス] Re: 無題 投稿者:Bugtimus 投稿日:2001/08/27(Mon) 20:35:11

新物理入門問題演習か理論物理の道標がよいのでは?


[1945へのレス] Re: 無題 投稿者:虹色とんぼ 投稿日:2001/08/28(Tue) 07:49:53

問題集を次々移るのはどうかと思います。
もう一度復習することをお勧めします。


[1945へのレス] Re: 無題 投稿者:かず 投稿日:2001/08/28(Tue) 10:37:28

一通り終わったらまた繰り返すのが良いと思うよ。


[1945へのレス] Re: 無題 投稿者:ゆうた 投稿日:2001/08/28(Tue) 17:36:50

アドバイスありがとうございます。でも、このレベルの問題を繰り返しただけで通用するんですか?


[1944] 無駄な夏休みを・・・・ 投稿者:ちひろ 投稿日:2001/08/27(Mon) 01:51:12

今大学一年のものですけど
夏休み中に生化学の勉強をしようとおもってたんです
でも何から手をつけたらいいのか
また何をみて勉強すればいいのか迷っていたら
もうこんな時期に・・・・
あと夏休みは半分あるのでそれだけでも勉強しときたいんで
だれかアドバイスおねがいします
いま持っている本はヴォートの下巻です


[1944へのレス] Re: 無駄な夏休みを・・・・ 投稿者:wa 投稿日:2001/08/27(Mon) 11:04:46

 生化学といっても範囲が広くて(その上、書かれている内容もここ数年のうちに変わることも多い)、その範囲も本によってバラバラなのでたしかに独学するのは大変だと思います。おすすめの本は、やはりヴォートやコーン・スタンプあたりの海外の翻訳本ですが、あつい本なので最後まで読むのが大変というのであれば、日本人により書かれた薄めの本を読んで概略をつかみ、その後、興味のあるところをさきほどの海外の本を読むといった方法がお勧めです(日本人により書かれた本は色々とありますが、あえて高校の生物・化学と大学の生化学との橋渡し的な本でお勧めの本として、太田次郎著”絵とき 生化学入門”(オーム社)を勧めます。)いずれの本にしても、過去10年以内に出版された本を読むことをすすめます(古い本だと、現在の視点からみると内容がまちがっていることが多い)。


[1944へのレス] Re: 無駄な夏休みを・・・・ 投稿者:しず 投稿日:2001/08/27(Mon) 11:18:08

何でヴォートの下巻だけ持っているんでしょう?
普通、上巻から買うのでは?

ヴォートでもいいですが、大切なのは、中途半端な分子生物学の内容を学ぶよりも、有機化学や物理化学のところだと思いますよ。反応速度論や、反応機構などのいわば、リクツですね。こういうのが未熟なままでも、生物系の場合はクリアできてしまいがちなので、逆にいえば、しっかりやらないといけません。遺伝子などの分子生物学の範囲が出来ることも大切ですが、これからは、もっと純粋な「生化学」「生物物理学」のリクツが理解できる人が求められると思いますよ。遺伝子なんて、言ってみれば、誰でも理解できて誰でも扱えるようになるんですが、生化学の分野の内容となると、とたんに出来なくなる場合も多いです。

http://pub.maruzen.co.jp/book_magazine/shinkan/shinkan_old/pub-sin007-j.html#04903
など簡単な本ですけど、参考にしてみては?


[1944へのレス] Re: 無駄な夏休みを・・・・ 投稿者:しず 投稿日:2001/08/27(Mon) 11:20:20

コーン・スタンプは古すぎますね。価格は安いけど、将来のこと考えたら、ヴォートかストライヤーにしといほうが良いと思いますけど。


[1944へのレス] Re: 無駄な夏休みを・・・・ 投稿者:ちひろ 投稿日:2001/08/29(Wed) 04:20:22

どもれすありがとでした
ヴォート下巻だけなのは学校でかわされたのが
下巻だけだったからです
上巻はかったほうがいいですか?
あと僕がいってる学科は遺伝子工学科です


[1943] 解析学と代数学 投稿者:55 投稿日:2001/08/27(Mon) 01:31:04

あの、、、解析学って何をさすのですか?私は微積(大学1年の時にする簡単な?微積)のことだと思ってるんですが、、、、f^_^;
代数学は何を指すんでしょう??

微積の詳しい参考書がほしいのですが、この場合は、微積の本の方が解析学の本よりくわしいですか??

経路積分って解析学ですか??

あぁ〜分からなくなってきた〜〜〜

なんとゆったらいいのかわからないんですが、「詳しい」参考書が欲しいのですが、「公式」や「証明」ばっかりの本じゃなくて、具体的な例が載っている本とゆうか、、、物理学でゆうファインマンみたいな本がほしいんです、、、。

だんだん自分のゆってることが分からなくなってきた、、、、。


[1943へのレス] Re: 解析学と代数学 投稿者:wa 投稿日:2001/08/27(Mon) 11:18:28

 大学でいう解析学とは、微分積分だけではありません(微分積分もきちんと勉強するとなると、実数の連続性などから勉強をしなくてはなりません)。数学科以外の理系の大学でとりあえず学ぶ数学の分野をあげるとすれば、
1 微分・積分
2 線型代数
3 ベクトル解析
4 微分方程式
5 複素関数
6 フーリエ解析
7 特種関数
8 統計学
などがあります。これらの詳しい内容については長くなるのであえてかきませんが、こうした大学の数学の参考書(55さんがいっておられるような具体例がのっているもの)ですが、雑誌数学セミナー(日本評論社)やその数学セミナーの別冊によいものがあります。
あと、経路積分ですが、経路積分は学問の範囲でいうと物理学です。経路積分を勉強したいであれば、解析力学(ラグラジアン、ハミルトニアンの導出方法とその意味がわかる程度)の知識があった方がよいです。


[1943へのレス] Re: 解析学と代数学 投稿者:55 投稿日:2001/08/27(Mon) 21:27:41

有難うございます。
今日、紀伊国屋や旭屋やジュンク堂に行っていろいろ見てきました。

経路積分は物理学なんですね〜。

解析力学ってゆうのは、1年のときに専門基礎でする「力学」とは全く違うんですよね??

実は私は応用化学科なんです、、、。
経路積分は関係ないですよね、、、、??

上に書いてくださってる順番に勉強した方がいいですよね??

いっぱい聞きまくってしまってすいません。m(__)m


[1943へのレス] Re: 解析学と代数学 投稿者:wa 投稿日:2001/08/28(Tue) 12:41:21

 大学によってカリキュラムが異なるので、1年の専門基礎でする「力学」に解析力学が含まれているかどうかわかりません。ですが、応用化学科なら、そのうち物理化学や量子化学で量子力学の基礎をやるでしょうから、解析力学をきちんと勉強していて損はないと思います。で、とりあえず解析力学を勉強するための数学や物理ですが、
1 偏微分の意味と計算が出来る
2 多重積分の意味と計算が出来る(座標変換した場合も含む)
3 二次元のユークリッド座標で書かれた運動方程式を極座標での運動方程式に変換することができる
ぐらいができれば、初歩的な解析力学の本ならば読むことができると思います。
まあ、応用化学科だからといって、経路積分が関係ないので勉強しないというのではなくて、興味があればやって損はないと思います。


[1943へのレス] Re: 解析学と代数学 投稿者:55 投稿日:2001/08/29(Wed) 01:25:07

有難うございます。
大学で習った力学は高校の範囲とほぼ同じでした。トルクってゆう言葉とかは初めて聞きましたが、、、。
量子化学は量子力学の基礎なんですね。バーロー物理化学などは数式がずらっと並べてあるだけだから、面白くないです、、、。
化学系の参考書より物理学の参考書の方がいろんな本があるので、量子力学や熱力学の本を読んでみたいなと思っています。

上の3つをする前に微積の基礎や線形代数をしないと駄目ですね。

順番にがんばっていきます。

私の大学はおととしまで、3年に教えていた、量子化学を1年に教えているらしいです。

高校レベルの化学しかないのに、、、と思いました。

(人・社も2年で受けるんです、、、。)


[1942] 無題 投稿者:あのう 投稿日:2001/08/27(Mon) 01:15:01

失礼します。京大の薬学部と農学部について聞きたいのですが
ヒトゲノムを実際に応用したり利用したりするのは
応用生命学科と総合薬学科ではどちらが発達しているのでしょうか?
しずさんの言うように理学部なのでしょうか?
あるいは阪大の方が発達しているのでしょうか?
農学の場合は幅広く遺伝子操作を利用する
ということなのでしょうか。
さららさんの質問と重複するかもしれませんがよろしくお願いします。


[1942へのレス] Re: 無題 投稿者:しず 投稿日:2001/08/27(Mon) 10:51:01

農学部は、基本的に人間というよりも、動植物への応用と思っていいでしょう。最終的に人間が絡むのは当然ですが、ヒトゲノム(Human Genome)という、人間のゲノムを活用するのなら、ヒトに応用するということです。ヒトそのものなら、医学部になります。実際にヒトに応用したいのなら、医師になったほうがいいです。医師の免状無しで臨床応用の研究をするのは、色々な意味でやりにくいと思いますよ。もちろん、出来ないとはいいませんけど。

農学=応用の生物学っていうのも、間違ってませんけど、ヒトへの応用となるとテーマが外れてきますね。幅広くというならば、ヒトよりも動植物の方が多彩なのと、農学というのは、必ずしも応用生物学という意味だけを含みませんから(機械工学や土木工学のようなところもあれば、経済学のようなところもあります)、幅広いのかもしれませんが、ヒトを対称にしたいのなら、学部の間はともかく、農学畑だけでは厳しいでしょう。

薬学というのは、最終的には薬物の方向へ持っていくことを考えます。薬学部(薬学研究科)でも基礎的な生物科学はやっていますが、やはり、病態や薬物の動態に注目している人が多いのは、分野の特性上、当然のことになるでしょう。ポストゲノム(今後のゲノム科学)としての創"薬"なら、薬学部へいくのがいいでしょうかね。

理学部と、医学部(医学研究科)の基礎系というのは、応用よりももっと、生命の基本的な性質(基礎)を知りたがるところです。どちらかと言えば、それが応用されることよりも、もっと根本的に知ろうじゃないかということで、逆にいえば、ほいほいと応用される内容については、もうちょっとリクツを調べてみてはどうでしょう、というような感じはありますね。

とはいえ、最初にDNAが二本鎖であるというイメージを作り出したのは、基礎科学の人ですし、それが本当なのかどうかを証明してきたのも基礎の人です。若いうちは、とかく基礎の内容の意味がわからないのと、イメージがわかないせいで、応用系を志望する人が多いようですが、基礎科学というのは、ものすごく大切なんですけどね。基礎科学を疎かにしすぎると、行く行く、その国は廃れていくとまで言ったらいい過ぎかもしれませんが、それくらい、大切ですということです。確かに、花形は医学部でもどこでも応用やっている人たちになりますけどね。

このように、意識がやはり違う中での「業績・発達」の話は非常に判断しにくいことがわかると思いますよ。例えば、医学部の中でも、臨床と基礎では、もらう研究費の額も違ってくるし、論文を出す雑誌の内容も変わってきます。もちろん、仕事の内容も少しずつ変わってきますしね。

京大と阪大でどちらが良いかは、まぁ、言い難い問題です。研究というのは、各研究室レベルの業績で出てくるもので、大学全体としての評価は、研究室の業績の足し算みたいなイメージです。それに、研究者としてやっていくのなら、おそらく、出身大学でずうーっといるということは稀になると思いますから、京大に入ったからずっと京大で仕事をする、とか、そういうことにはなりません。自分が職を得ようとするときに、自分の大学や関連機関で空いている職があるとは限りませんからね。毎年、必ず何人採用するといった採用方法ではないので。

ですから、京大と阪大で特に今の時点で研究のことを考えて、どちらが良い悪いという判断はしなくても良いと思います。それに、入試の段階では、京大の方が入りにくいでしょう。それも重要な要因で、大学に入れなかったら元も子もありませんからね。二次の国語がある無いというのもあるでしょう。生物を選択しているかしていないのかというのもあるでしょう。

医学部・薬学部・理学部なら京大にも阪大にもありますが、農学部は阪大にはありません。その代わりかどうかは知りませんが、伝統的な工学部応用生物工学コースがあります。基礎工の生物工学は、普通に「遺伝子」と思っている人が想像する生物工学とは違います。理学部に行くのなら、個人的には京大の方が良いんではないかと感じます。阪大の理学部生物学科よりも、扱っている範囲が広いので。ただし、「どちらが良い」という判断が行き過ぎて、どちらの方が優れているかという判断に終始して欲しくないですけどね。医学部の臨床など、京大と阪大はあまり仲が良くないですし。どちらへ行こうが、大切なのは「自分が精一杯やる仕事の中身」です。

農学部か薬学部かというのは、自分の中のイメージで判断してください。また、「生物有機化学」という分野も面白いですよ(私はやる気になりませんけどね)。生化学よりももっと、化学の言葉を多用して生命にアプローチする分野で、京大なら工学部工業化学(院なら合成・生物化学専攻)のラボになります。もちろん、遺伝子も対象になります。


[1942へのレス] Re: 無題 投稿者:さらら 投稿日:2001/08/27(Mon) 13:27:42

ちょっとお邪魔します。あれから阪大の理学部生物学科について調べてみました。ここでは、応用よりはやはり基礎中心で、細胞レベルや分子レベルに特化した内容のようです。他学科の講義を受講することはできても単位には入らず、転科も難しいので、ここでの内容に納得した上で入らないとあとで泣きをみることになりそうですね(><;)
私はもう少し応用生物学コースとの違いについて調べてから決めようと思っています。あのうさんの参考にもなるかとおもって、とりあえずご報告です☆
やりたい事が少し似ているようですね。がんばりましょうねっ!!(^^)/

しずさん
>常識の基礎程度も話してませんよ(^^;) なんて言ったらビビルかな? 
ビビリました・・・(汗)。でも、これから頑張ればしずさんのようになれるかもしれないと思うとワクワクしますっ☆


[1942へのレス] Re: 無題 投稿者:あのう 投稿日:2001/08/28(Tue) 00:15:36

しずさん、さららさん返答どうもありがとうございました。
大変参考になりました。
しずさんの返答は詳しくて分かりやすいのでありがたいです。
さららさん、同じ系統の目標という事で大変嬉しいです。
共に頑張れる人が出来た感じがして嬉しいです。
頑張って下さい。(私が言える立場ではないですが・・・)
ほんとに有難うございました。


[1942へのレス] Re: 無題 投稿者:しず 投稿日:2001/08/28(Tue) 15:43:16

> 細胞レベル

うーん、まあ厳しい言い方をすると、細胞が分からずにして、個体が果たして分かるのか? という点がありますが。もちろん、ミクロばかり見て、マクロを見ないのは論外としても、現実的に「ヒト」という個体を見るにしても、細胞の働きとして見、分子の動きを見ることで、全体が見えてくるものですから。

> 他学科の講義を受講することはできても単位には入らず、転科も難しいので

まあ、それはどこでも同じようなところだと思いますよ。多かれ少なかれの違いがあるだけで。それに、少なくとも、講義を聞いて単位を貰ったから、それで何かがどうにかなるというものでもないのですよ。

例えば、理学部に在籍していながら、一コマか二コマ、工学部の講義を取ってみたところで、多分、影響を受けることは出来ると思いますが、習得するには、講義を聞いているだけでは足らないと思います。

むしろ、大学の学問の場合は、様々な雑誌や書物が存在しているので、講義を聞くことよりも大切なのは、そういう書物に多く当たっていき、自分の中に「明確な」イメージを作っていくことだと思いますよ。

それから、最先端の研究の話を学部生にする場合には、する方もされる方も非常に厄介なことになりがちなのです。講義というよりは、あくまでも講演会に近い感じになってしまい、「こんなことをやっている」ということでさらりと概説しても、学生は寝ているか、「へぇー」で終わってしまうパターンですよ。もちろん、それが悪いんじゃなくて、そうなってしまうのがこういう類の講義なんです。ですから、研究紹介の講義っていうのは、博識にはなれるかもしれませんが、自分の頭で考えられる事柄を身につけるのは難しいと思いますね。もっと言うと、どんな講義でも、講義を聞いているだけで、自分の頭を鍛えることは非常に困難だと思います。自分の頭を鍛えるには、自分の頭を使うしかないわけです。

基礎科学は、とかく若いうちはイメージが湧かないこともあって、何が面白いのかわからないという人は多いですが、一度、面白さに気づいたとき、虜になりやすいのもまた基礎科学ではないかと思います。私は、高校時代から基礎系→応用系→基礎系というような流れを取ってますから、まぁどちらも経験しましたし、現にしてますが、私の中では基礎科学のほうが、魅力的ですね。

繰り返しますが、学部で「これは違う」と思えば、大学院で変われますし、工学部に在籍しているから、理学系で研究が出来ないわけでもないし、逆も然りです。学部卒業した時点が遅いのではなくて、そこからやっと、普通の場合は研究が始められるのです。実習は研究ではないし、卒業研究も院試に追われることと、ラボの生活に慣れることなどから、研究に集中できる割合は少ないと思いますしね。

それに、カリキュラムで定められたことしか出来ないのとは違うわけです。認めてくれる人がいれば、認められることはいくらでもあるのです。ですから、認めてくれる人がもしいれば、大学に入った直後から「研究」に着手することも可能になります。その可能性を生み出すのは、正しい情報の元、きちんとした自分の考えをもって行動に移せるということじゃないですかね。

ですから、もっともっと柔軟に考えていいと思いますよ。ただし、とりあえず今は、大学に入れるようにすると。


[1941] 計算間違い 投稿者:さる 投稿日:2001/08/26(Sun) 17:20:57

計算間違いばかりしてしまうのですがどうすれば直るでしょうか?


[1941へのレス] Re: 計算間違い 投稿者:Bugtimus 投稿日:2001/08/26(Sun) 19:17:24

僕も計算ミス多い。
昨日の京大実戦の物理で、18点(1問3点として)を連鎖ミスで失った。
なんかいい方法無いのでしょうかねえ・・・


[1941へのレス] Re: 計算間違い 投稿者:あきな 投稿日:2001/08/26(Sun) 22:37:48

やっぱり慣れるしかないのだろうか…。模試とかテストって時間気にしてあせってミス連発ってことがよくある。
もう遅いけどそろばんでもやってればよかった。
誰か今からでも間に合う必殺法でも教えてほしい。


[1941へのレス] Re: 計算間違い 投稿者:Bugtimus 投稿日:2001/08/26(Sun) 22:53:29

強いているなら、自分のミスを集計・分析して、
間違えそうなところでは特に気を使うと言うことでしょうか・・・

具体的にどうすれば良いのかは分かりませんけど・・・

演習量を増やすことによりミスを減らし、さらにミスが出ても合格点が取れる程度まで力を付けることが先決ですけどね。


[1941へのレス] Re: 計算間違い 投稿者:スー 投稿日:2001/08/28(Tue) 01:03:39

普段ボールペンで問題演習するのはどうでしょう
なるべく式の変形などを間違わない用に心がけるのです
ボールペンだと消しゴムみたいに消せないので自分がどこで式を写し間違えるかとかよく分かります


[1940] 無題 投稿者:セント 投稿日:2001/08/26(Sun) 17:19:12

高2の理系です。
情報系の学科へ行きたいと思っているのですが、
どの大学が情報系で有名な大学かよくわかりません。
知っている方、教えて下さい。おねがいします。
関東地方でおねがいします。


[1940へのレス] Re: 無題 投稿者:Death Metal 投稿日:2001/08/26(Sun) 23:39:25

宝島社から河合塾著の名前は覚えてないけど、
理系のいろんな学問についてどの大学が日本で進んでいるかとか
おもしろい研究をしている大学とかあと海外の大学も載ってます、あ
あと企業や研究所も混じってます。僕ももっていてそれで志望校をこれだ!
と確信しました。

http://www2.starcat.ne.jp/~hydenice/


[1940へのレス] Re: 無題 投稿者:Death Metal 投稿日:2001/08/26(Sun) 23:41:14

文が変ですね。
つまりそういうのが載ってる本があるんです。

http://www2.starcat.ne.jp/~hydenice/


[1940へのレス] Re: 無題 投稿者:セント 投稿日:2001/08/27(Mon) 00:23:22

なるほど。かなり参考になりそうな本デスね。
さっそく明日みにいってみますね。


[1939] 数学 投稿者: 投稿日:2001/08/26(Sun) 15:08:53

京大数学が解けるようになる糸口を教えて下さい!
特に整数問題に手がつけられなくて困ってます。


[1939へのレス] Re: 数学 投稿者:カブレラ 投稿日:2001/08/27(Mon) 00:30:26

 東京出版の「マスター・オブ・整数」はどうですか?

  http://www.tokyo-shuppan.co.jp/products/d_zoukan/master_of/index.html


[1938] 微分積分の参考書 投稿者:55 投稿日:2001/08/26(Sun) 02:00:54

大学1年の者です。
微積の参考書で詳しく証明などが載っているものを紹介してください。

教科書は培風館の入門微分積分を使っているのですが、説明が簡略化されていて(私にとっては)問題がとけないんです、、、、。

話が変わりますが、この掲示板でずっと前に紹介されていた「ご冗談でしょう、ファインマンさん」を読み出したんですが、面白いですね。


[1938へのレス] Re: 微分積分の参考書 投稿者:コッポイ 投稿日:2001/08/26(Sun) 15:56:22

東京大学出版会の解析入門などはどうでしょうか?


[1938へのレス] Re: 微分積分の参考書 投稿者:スー 投稿日:2001/08/26(Sun) 19:22:59

東京大学出版会の「解析入門T」は難しすぎます
解析の教科書の中では最難と言われています
これが自分で読めるくらいだったら,どんな本でも読めるよ
一般に詳しい本と言ったら「解析概論」(高木貞治,岩波出版)でしょう ただしこれも難しい部類に入りますが
私は「解析入門」(小平邦彦,岩波出版)を持っています
この本は解析概論をさらに丁寧に詳しく述べた本で,定理などの証明は概論と同じく非常に詳しいです
ただし,新書としての入手は困難です 古本屋でたまに見つけますが
「数学完全ガイダンス」(日本評論社)にブックガイドが載ってます


[1938へのレス] Re: 微分積分の参考書 投稿者:某亜 投稿日:2001/08/26(Sun) 20:24:05

 話ずれるけど、「入門」って書いてある本が最難なことがよくあるよね。
「新・物理入門」にしても高校物理では最高峰だし。わかりやすいからいいものの。


[1938へのレス] Re: 微分積分の参考書 投稿者:55 投稿日:2001/08/26(Sun) 21:30:05

レス有難うございます。

明日、解析学概論や解析入門を本屋で見てきます。

この解析入門は「Sラング 解析入門、岩波書店」ですか?
何かに、これは基礎が書いてて高校生にも分かると書いていました。

話が変わりますが、経路積分ってなんですか?「量子力学と経路積分」などは、微積の基礎ができていないと読むのはむずかしいですよね????


[1937] 質問 投稿者:あのう 投稿日:2001/08/26(Sun) 00:23:47

どうも。京大薬を目指す浪人生です。
今まで2次対策として
数「河合のハイレベル問題集」
物「ニュートンプレス」
化「精選化学問題演習」
英「和訳と英作を少しづつ」というようにやってきたのですが、
センター対策(模試や国語や社会など)は今の時期全くやらなくて良いのでしょうか。
京大は国語もあるのですがその対策もどうしたらいいか分かりません。 
今は上記の問題集を繰返しやろうと思うのですが、どうでしょうか。
今は数学をじっくり思考するべきでしょうか。
こうするべきだという方法があれば教えてください。
お願い致します。


[1936] 遺伝子 投稿者:さらら 投稿日:2001/08/25(Sat) 23:48:01

ここの趣旨とはズレてしまっているかもしれないんですけど、阪大の工学部は遺伝子操作などは盛んなんでしょうか?
あと、ほかに盛んなところがあればぜひ教えてください。


[1936へのレス] Re: 遺伝子 投稿者:しず 投稿日:2001/08/26(Sun) 12:52:37

最近は、物理の話題が多いですが、ここは"理系の"掲示板なので、物理以外の質問をしてはいけないということはないと思いますよ。過去ログも参照してください。

阪大工学部応用自然学科の中の応用生物工学コースは、遺伝子だけの学科ではないですよ。むしろ、生物化学工学という、細胞一個二個というレベルの話ではなくて、工場で生物に何かを作らせるときの話をするところだと思っていたほうがいいかもしれません。メチャクチャ単純な例では、ヨーグルトを、大きなタンクで作るとします。ヨーグルトは、乳酸菌の発酵を利用していますから、大きなタンクの中で発酵させればいいわけですが、それが小さな容器の中で出来るから、大きなタンクの中でもできるとは簡単には行きません。だったら、どこをどんな風に考えれば、大きいタンクの中でもそれができるようになるのか、これは研究というよりも、すでに学部の段階で操作法を学びます。実際に食品会社や製薬会社などへ就職して、工場へ行けば技術者として、そういう管理法を理解している者として従事して行くことになります。もちろん、これは一例ですが。

まあ、受験生に「遺伝子操作」の意味から説明していると大変なんですが、、、、(^^;
簡単に言うと、遺伝子操作、つまりは遺伝子工学技術(遺伝子操作技術)と言っても良いでしょうか、これは、実験室のレベルでどこでも使ってます。工学部や農学部、医学部のような、実際に応用の使い道を扱うところだけではなくて、理学部でもその他の基礎系の研究でも。

というのは、遺伝子操作技術というのは一つのツール(tool)なわけです。だから、純の生物系だけでなくて、化学系でも、大学学部の学生実習でも、遺伝子を当然ながら取り扱いますし、もう、高校でも遺伝子操作の実験を取り入れる計画が前向きに進んでいます。

例えば、そのタンパク質が細胞の中で、どういう働きをしているのか知りたいとき、細胞自体の内部環境を人工的に変えてやります。こういったとき、遺伝子操作技術は非常に便利なのです。

多分、普通のイメージだと、遺伝子操作は臨床医学(遺伝子治療)や、動植物への有用な応用になっているのかもしれませんが、むしろ、こういう応用のほうが話は厄介なのです。実際に人間に使うとなれば、安全性などの面で考慮すべき部分が増えます。実験室内で使っている細胞のレベルならば、殺してしまうことで安全性は、安易に実現できますからね。

だから、工学部=応用=遺伝子工学みたいな構図を抱いておられる受験生の方はいるようですが、それは必ずしも正しいイメージとは言えないと思っています。いまどき、遺伝子操作ができるだけでメシを食っていける時代ではなくなってますし(逆に言えばそれくらい定番であるということ)、これから先はもっとそうなると思います。どちらかといえば、工学部の生物工学=生物化学工学と思っていたほうが無難かもしれません。生物化学工学というのは上でも少し書きましたが、主体は「化学工学」です。単に、それを生物を利用するときに使うものです。よって、主として習うのは、熱力学にはじまり、流体力学をやり、反応速度論をやりといった、物理化学と、それを人間が扱えるようにするために用いる数学を学んで行くことになります。農学部の同様な学科でもよく似たカリキュラムですね。

学部の間というのは、例外を除いて、研究をする機会というのはほとんどありません。学部というのはあくまでも「研究期間」ではなくて、「実力養成期間」です。ですから、学部でそういう「技術」の習得を図るよりも、もっと色んな分野の、色々なことをやったほうが良いとおもうし、技術は、大学院になってからでも習得できます。

さらに、技術養成という意味合いから見てみれば、遺伝子工学技術など、分子生物学の手法と広げても良いですが、経験値の豊富な人から学んだ方が、絶対にためになります。分子生物学の経験値が高い人の割合は、阪大の中では、医学系と理学系に多いです。他の大学にしても、工学部にそういう経験値が高い人がいないとは、絶対に言いませんが、どうしても特性上、少なくなります。

私は特に遺伝子とかに拘らず、学部を選んだほうがいいと思いますが、分子生物学・生化学について、阪大で訓練をしたいのならば、理学部生物学科が無難だと思いますけども。

ただ、これから大学に来るような人が、大学の学部で分子生物学・細胞生物学・生化学の範囲くらいしか習得していないというのは、今後、不利になってくるのではないかと思います。確かに、こういう分野は、物理屋や化学屋とは、少し違った訓練を必要とする面もあるので、生物学科の必要性は確かに大切なのですが、それだけでなんとななっていく時代は、すでに過ぎ去りつつあるとおもいますよ。

あくまでも、個人的な意見ですが、物理・化学・数学なども、理解しておいたほうが、きっと自分のためになると思いますけどね。学部としてどこがいいといわれても、私はどこでも良いと思ってます。心配しなくても、失敗することはほとんどないと思います。ただ、就職のことなど、不安な要素抱えているのなら、工学部などへ行っておいたほうがいいかとも思いますけど。

大学で研究して行くつもりなら、学部はどこでもいいです。本当に。大学の名前で研究の中身は決まりません。逆に言えば、学部で習っていないからできない、できるといった次元の話ではなくなります。だから、恐れず、今自分が念頭においているところへ行っても、あとは自分の考え方次第で、なんとデモすることは可能だと思います。


[1936へのレス] Re: 遺伝子 投稿者:さらら 投稿日:2001/08/26(Sun) 23:45:14

しずさん、とても親切なお返事ありがとうございましたm(_ _)m
知識不足で単に’遺伝子操作’と書いてしまった自分がとてもはずかしいです・・・☆

私はクローン技術に興味があって、臨床医学(遺伝子治療)や動植物や人のクローンなどについて将来的には研究していきたいとおもっています。研究は海外(ヒトクローンが禁止されていない国)でやりたいと考えていて、そこで使いものになる人間になるれよう、大学で知識などを身に付けたいと思っているんです。(まだなんにも知らないガキのくせに、大きなことを書いてしまい恥ずかしいのですが・・・☆)

そこで、タンパク質の研究などで世界に通用している阪大の、応用生物工学コースの研究室のホームページを見たら、細胞一つ一つの機能などの研究をしていたので、この学部だぁっ!というかんじになっていたのです。(^-^;)ほんとうにお恥ずかしいです・・。でも、しずさんの教えてくださったコトから考えると、工学部ではむしろ生物は利用する手段みたいなものなのですね?私は生物学科というとなんか、こう、生物の応用ではなく、基礎となる部分をもっと突き詰めていくかんじだと思っていたんですが、こっちのほうが私のやりたいことには合っているようですね(@−@)☆そして最後はわたしのやる気しだい!ってことですね。

理学部についてもっとよく調べてみますね!私の調べ方が甘いのか、なかなか学校紹介などの本では実際どんな事をしているのかわからなくて・・・(泣)。チューターさんに聞いても軽くあしらわれてしまうし(号泣)。なのに、近畿大の遺伝子工学部というところにも興味を持っていたんですが、そこは研究レベルがあまり高くないからと、反対されてしまいました。もう、チューターさんを信じていいのかどうか・・・(−−;)

ところで、しずさんは阪大に詳しそうですけど、阪大の方なのですか??あ、でも答えたくなければムシしてください。なんか遺伝子についても詳しくて、師匠ってかんじがしました(≧ー≦)☆


[1936へのレス] Re: 遺伝子 投稿者:しず 投稿日:2001/08/27(Mon) 11:18:12

[1942][1944]の記事も参考にしてください。

> 知識不足

それは責めるところではないですよ。
責めるのなら、逆に勉強する契機にしてください。その方がよっぽど自分のためになりますよ(^^)。

阪大の蛋白質科学は確かに、注目できます。知ってる先生もいるからですけども..... ただ、主に蛋白研(蛋白質研究所)というのがあって、ここは理学部の生物系、および化学系(高分子含む)が中心だったと思いますが。

http://kyoritsu-pub.topica.ne.jp/shinkan/shin0102_02.html
は、受験生には、ちょっと難しいと思いますが、機会があったら見てみるのも良いでしょう。

> 近大遺伝子工

私大は基本的にやめた方が良いです。結局、大学院で国公立の研究が盛んなところへいくことになるでしょう、おそらく。名前は魅力的かもしれませんが、大切なのは中身です。近大や私大を批判しているわけではないけど、教官、研究レベルの総合力で見た場合、私大で国公立に匹敵する業績を探すのは、なかなか大変になります。素直に阪大行ったらいいと思います。

> 阪大の方

違います。遺伝子について詳しいと言っても、普通の分子生物学を手技とする研究者にとっては、常識の基礎程度も話してませんよ(^^;) なんて言ったらビビルかな? でも、それはおいおい勉強していけば良いことですから。

けど、高校の生物IIは、なかなか良い線行っていると思うので、きちんと勉強してください。


[1936へのレス] Re: 遺伝子 投稿者:wa 投稿日:2001/08/27(Mon) 13:08:19

しずさんが、書いておられるように研究者を目指しているなら、大学の学部・学科は関係ないと思います。最近、特に大学院の方では、ありとあらゆる学部学科の人たちが入りやすくするために、入試の際の受験科目の選択科目を増やしたり、面接だけで入れる(ただし、相当大変な面接試験ですが)ところもあります。僕自身の経験でいえば、大学の学部は物理学科でしたが、ふとしたきっかけで学部の卒業研究で生物物理を選択し、大学院では生物物理を研究し、現在は某研究所でそのまま生物物理の研究をしていますが、特に物理学科出身だからといって不自由をしたことはないです。


[1936へのレス] Re: 遺伝子 投稿者:さらら 投稿日:2001/08/27(Mon) 13:50:48

waさん、レスありがとうございます☆
結局のところ、私の場合、どこの学部・学科であってもあまり院には関係ないから、行きたいところへ行っても失敗することはないってことですよね?なら大学では生物中心に物理・化学などいろいろなことを学ぶ方が良さそうですね。そう考えると応用自然科学のほうがいいんですかね・・・う〜ん。選択肢が広いのも悩みますね・・・(−−;)


[1935] 浮力 投稿者:まっきー 投稿日:2001/08/25(Sat) 22:40:37

浮力についてなんですが
浮力にかかる向きというのは
なにによって決定すればよいのでしょうか?
物質の上の面と下の面との圧力の差で浮力が決まると思うんですけど
電界のなかとかではどうなっているのでしょう?

ちなみにこれはミリカンの実験で
浮力を考える問題があったもので、


[1935へのレス] Re: 浮力 投稿者:おまるさん 投稿日:2001/08/25(Sat) 22:59:05

浮力にかかる向きというのは
なにによって決定すればよいのでしょうか?

浮く向き


[1935へのレス] Re: 浮力 投稿者:23 投稿日:2001/08/25(Sat) 23:15:32

沈みながら浮力を受けてる場合もあるので、浮く向きでは正確でない。水圧の大きいほうから小さいほうという向きに働くと考えるべきだと思う。


[1935へのレス] Re: 浮力 投稿者:ぱん吉 投稿日:2001/08/27(Mon) 13:04:21

答えは、もっと簡単で
”重力の逆向き(鉛直上向き)” です。
ちなみに作用点は、”流体に浸っている部分の”体積重心です。(流体には電磁気的な力は働いていないとしてです。)

理由
物体が排除した体積部分にも周囲の流体がある場合を想像します。
当然浮力は同じで、その流体に働く力は釣り合っている。
ということは浮力=排除した流体に働く重力です。 
(流体に電磁気的な力は働いていない場合です)

この説明が、そのむかしアルキメデスが風呂場で発見したと言う内容です(多分)。







[1935へのレス] Re: 浮力 投稿者:しんや 投稿日:2001/08/27(Mon) 15:04:36

へりくつを言っているようですみませんが、
一応重力の逆向きに浮力がかかる例を挙げます。

重力加速度よりも大き以下速度で鉛直下向きに加速している
エレベーターの中では鉛直下向きにかかります。
(こんな状況ないですけどね。)


[1935へのレス] Re: 浮力 投稿者:ぱん吉 投稿日:2001/08/27(Mon) 21:33:17

そうでした。電気力でなくても重力以外の力が流体に働けば
全部勘定しないといけません(その和の逆が浮力です。)
くり返しになりますが、
”排除された流体に働いていたはずの力”全てを逆向きにした力・・・1
が浮力です。
しんやさんの例は、この働いていたはずの力=慣性力ー重力(上向き)
ですから、浮力は下向きになる、というわけです。
1という原理がわかっていれば、どんな場合でもすぐ答えがわかるわけです。
(そして原理を理解するには、重力だけの場合で説明できれば十分です)


[1934] 無題 投稿者:物理学 投稿日:2001/08/25(Sat) 14:40:01

航空宇宙系の学部だと就職先が少ないとききましたが、
そうなんでしょうか?


[1934へのレス] Re: 無題 投稿者:某亜 投稿日:2001/08/26(Sun) 20:25:14

 あんまり就職先のこと考えても面白くないんじゃない?
人それぞれではあるけど。


[1931] 数学 投稿者:将軍 投稿日:2001/08/24(Fri) 22:37:43

今、新数学スタンダード演習をやっています。
これを終えたら新数学演習をやろうと思っていますが、VCの分野をいきなり新数学演習をやろうとするのは無謀だと思います。
ですから、VCの分野で新数学スタンダード演習と同じくらいのレベルの問題集はどんなものがありますか?
ちなみに最終的には東工大を受けたいと思っています。


[1930] 理学部志望だけど・・・。 投稿者: 投稿日:2001/08/24(Fri) 21:32:38

はじめまして。今一応京大理学部を目標に浪人してます。
ここの掲示板に沿わない質問かもしれませんが、
理学部で物理関係(宇宙)の事をやりたいと思っていますが、
今まで専門書といわれる物を読んだ事がありません。
気が早い話ですが、大学では入学前に読んでいないと勉強についていくのがキツイということはありますか?


[1930へのレス] Re: 理学部志望だけど・・・。 投稿者: 投稿日:2001/08/24(Fri) 22:12:05

別についていくのにはつらくないけど上位を目指したければよんどくといいかもね。
俺は宇宙関係な人じゃないのでそっちの本はわかんないけど、
どんな分野に行くにせよ基本の物理、数学の勉強はかわんないから
とりあえず岩波あたりの簡単目な物理シリーズなんか読んでみてもいいんじゃない?
余裕があれば。
ファインマン物理なんかもいいかもね。
理学部で宇宙というと宇宙物理学教室にいくか物理学教室の天体核か宇宙線研究室のどっちかですね。
京大理学部のサイトでも見てみてはどうでしょう。


[1930へのレス] Re: 理学部志望だけど・・・。 投稿者: 投稿日:2001/08/24(Fri) 22:15:42

ちなみに天体核は看板教授の引退で多少は難易度が下がったかもしれませんが
相変わらず難しそうです。


[1930へのレス] Re: 理学部志望だけど・・・。 投稿者:しんや 投稿日:2001/08/25(Sat) 01:28:06

京大理学研究科出身の研究者です。
結論から言うと読んでおかなければきついということはないです。
入ってからがんばることが重要です。

京大理学部は授業の登録というものが行われません。
必修科目と呼ばれるようなものは卒業研究くらいです。
したがって、かなり自由に出たい授業に出られるのですが
このことが入学後の学生を二極化させています。
がんばる人は1回生向けの勉強は独学で済ませ、
1回生の内に2,3回生向けの授業を聞くなどしています。
(といっても物理学科約80人のうち10人以下くらいかも)
そうでない人は楽に単位を取れる科目を選んで簡単に卒業しているのが現状です。

と さんの書かれているように岩波のシリーズの量子力学など見ておくと良いかもしれません。
なんといっても量子力学は最初の壁が高いですから。
実は読むためには線型代数という学部1回生向けの数学も少し必要ですが、、、

やはり、余裕があればということですね。


[1930へのレス] Re: 理学部志望だけど・・・。 投稿者:wa 投稿日:2001/08/25(Sat) 12:03:46

waです。物理の専門書を読む前に、大学1年程度の微分積分をマスターすることをすすめます(計算方法を中心に書かれたものの方がよい)。あえて、物理関係のおすすめの本といえば、岩波書店から出ている砂川重信さんの”物理の考え方”シリーズをおすすめします(このシリーズの中では、”2 電磁気学の考え方 ”と”5  相対性理論の考え方”が特にお勧めです。)あと、てっとりはやく大学の物理を知りたければ、物理化学の本(特に、化学同人や東京化学同人などからでている海外の翻訳本がとくによい)が、よいと思います。ただ、こうした勉強は、余裕があればでよいと思いますが。もし、こうした本をよむのであれば、友人などと複数の人たちでゼミ形式で勉強するのがよいと思います。そうすれば、お互いに理解が深まります。僕自身、大学時代はほとんど授業に出ていなくて、友達とゼミで勉強をしていました。


[1930へのレス] Re: 理学部志望だけど・・・。 投稿者: 投稿日:2001/08/25(Sat) 23:48:36

いろんな情報ありがとうございました。正直なところあまり余裕はなさそうですが、ちょっとした休憩に岩波のシリーズの物を何か読んでみようかと思います。大学に入ってから頑張ろうという決意がまた新たに出来ました。


[1929] 注意 投稿者:猫背の狸 投稿日:2001/08/24(Fri) 17:49:42

>tikubitti
あと一度でも人を中傷する悪質な投稿をしたら、
理系の掲示板への入室禁止、場合によってはプロバイダーへの連絡
の処置をとります。


[1926] 赤本について 投稿者:アドラー 投稿日:2001/08/24(Fri) 16:27:42

こんにちは、僕は高校3年の理系です。
今、成蹊大学を受験しようと思っています。
しかし、赤本が秋発行となっています。
他に何か成蹊の過去問を集めた問題集はありませんか?(青本など)
あと、成蹊の工学部の入試は、どのくらいの難易度でしょうか?
センターレベルくらいでしょうか?
あと、秋と書いているんですが、いつ頃か具体的な時期は分かりませんか?
分かる方、教えてくれませんか?

話が変わりますが、実は成蹊大学で良いのか不安です。
僕は、地方の田舎高校ですが、成蹊は、お坊ちゃん大学だから
合わないんじゃないのかと、言われます。
世間で言われるほど、そこまで「お坊ちゃん大学」なのですが?
学校の雰囲気などはどうでしょうか?
分かる方教えてください。


[1926へのレス] Re: 赤本について 投稿者:masa 投稿日:2001/08/27(Mon) 16:14:03

誰もレスしないようなので・・・
成蹊の過去問は、基本的には赤本しかないようです。
あとはオープンキャンパスに行ってもらうとか・・・

>成蹊の工学部の入試は、どのくらいの難易度でしょうか?
センターレベルではないですね・・・でも難問はあまり見かけないですね!
ほとんどが標準的な問題で構成されてます!
あと赤本ですが去年は10月の中旬だったので今年もそのころでるんじゃないでしょうか!?

>世間で言われるほど、そこまで「お坊ちゃん大学」なのですが?
学校の雰囲気などはどうでしょうか?
最近はどの大学もそんな変わらないような気がしますが・・・
確かにお坊ちゃん大学という感じは第三者から見ると、そう感じるかもしれないですが、学校内の雰囲気は別に他の大学と変わらないと思います。

>実は成蹊大学で良いのか不安です。
僕は、地方の田舎高校ですが、成蹊は、お坊ちゃん大学だから
合わないんじゃないのかと、言われます。

これは、自分しだいです!!
合う合わないは入ってからではないと分からないのは当然です!
田舎高校だから成蹊は合わないというのはおかしいのでは・・・
大切なのは何がしたくてそこの大学に決めたのか、ということじゃないのでしょうか?
もう一度よく考えてみて下さい!!
アドラーさん勉強の方もがんばって下さい!


[1929] 注意 投稿者:猫背の狸 投稿日:2001/08/24(Fri) 17:49:42

>tikubitti
あと一度でも人を中傷する悪質な投稿をしたら、
理系の掲示板への入室禁止、場合によってはプロバイダーへの連絡
の処置をとります。


[1926] 赤本について 投稿者:アドラー 投稿日:2001/08/24(Fri) 16:27:42

こんにちは、僕は高校3年の理系です。
今、成蹊大学を受験しようと思っています。
しかし、赤本が秋発行となっています。
他に何か成蹊の過去問を集めた問題集はありませんか?(青本など)
あと、成蹊の工学部の入試は、どのくらいの難易度でしょうか?
センターレベルくらいでしょうか?
あと、秋と書いているんですが、いつ頃か具体的な時期は分かりませんか?
分かる方、教えてくれませんか?

話が変わりますが、実は成蹊大学で良いのか不安です。
僕は、地方の田舎高校ですが、成蹊は、お坊ちゃん大学だから
合わないんじゃないのかと、言われます。
世間で言われるほど、そこまで「お坊ちゃん大学」なのですが?
学校の雰囲気などはどうでしょうか?
分かる方教えてください。


[1926へのレス] Re: 赤本について 投稿者:masa 投稿日:2001/08/27(Mon) 16:14:03

誰もレスしないようなので・・・
成蹊の過去問は、基本的には赤本しかないようです。
あとはオープンキャンパスに行ってもらうとか・・・

>成蹊の工学部の入試は、どのくらいの難易度でしょうか?
センターレベルではないですね・・・でも難問はあまり見かけないですね!
ほとんどが標準的な問題で構成されてます!
あと赤本ですが去年は10月の中旬だったので今年もそのころでるんじゃないでしょうか!?

>世間で言われるほど、そこまで「お坊ちゃん大学」なのですが?
学校の雰囲気などはどうでしょうか?
最近はどの大学もそんな変わらないような気がしますが・・・
確かにお坊ちゃん大学という感じは第三者から見ると、そう感じるかもしれないですが、学校内の雰囲気は別に他の大学と変わらないと思います。

>実は成蹊大学で良いのか不安です。
僕は、地方の田舎高校ですが、成蹊は、お坊ちゃん大学だから
合わないんじゃないのかと、言われます。

これは、自分しだいです!!
合う合わないは入ってからではないと分からないのは当然です!
田舎高校だから成蹊は合わないというのはおかしいのでは・・・
大切なのは何がしたくてそこの大学に決めたのか、ということじゃないのでしょうか?
もう一度よく考えてみて下さい!!
アドラーさん勉強の方もがんばって下さい!


[1926] 赤本について 投稿者:アドラー 投稿日:2001/08/24(Fri) 16:27:42

こんにちは、僕は高校3年の理系です。
今、成蹊大学を受験しようと思っています。
しかし、赤本が秋発行となっています。
他に何か成蹊の過去問を集めた問題集はありませんか?(青本など)
あと、成蹊の工学部の入試は、どのくらいの難易度でしょうか?
センターレベルくらいでしょうか?
あと、秋と書いているんですが、いつ頃か具体的な時期は分かりませんか?
分かる方、教えてくれませんか?

話が変わりますが、実は成蹊大学で良いのか不安です。
僕は、地方の田舎高校ですが、成蹊は、お坊ちゃん大学だから
合わないんじゃないのかと、言われます。
世間で言われるほど、そこまで「お坊ちゃん大学」なのですが?
学校の雰囲気などはどうでしょうか?
分かる方教えてください。


[1926へのレス] Re: 赤本について 投稿者:masa 投稿日:2001/08/27(Mon) 16:14:03

誰もレスしないようなので・・・
成蹊の過去問は、基本的には赤本しかないようです。
あとはオープンキャンパスに行ってもらうとか・・・

>成蹊の工学部の入試は、どのくらいの難易度でしょうか?
センターレベルではないですね・・・でも難問はあまり見かけないですね!
ほとんどが標準的な問題で構成されてます!
あと赤本ですが去年は10月の中旬だったので今年もそのころでるんじゃないでしょうか!?

>世間で言われるほど、そこまで「お坊ちゃん大学」なのですが?
学校の雰囲気などはどうでしょうか?
最近はどの大学もそんな変わらないような気がしますが・・・
確かにお坊ちゃん大学という感じは第三者から見ると、そう感じるかもしれないですが、学校内の雰囲気は別に他の大学と変わらないと思います。

>実は成蹊大学で良いのか不安です。
僕は、地方の田舎高校ですが、成蹊は、お坊ちゃん大学だから
合わないんじゃないのかと、言われます。

これは、自分しだいです!!
合う合わないは入ってからではないと分からないのは当然です!
田舎高校だから成蹊は合わないというのはおかしいのでは・・・
大切なのは何がしたくてそこの大学に決めたのか、ということじゃないのでしょうか?
もう一度よく考えてみて下さい!!
アドラーさん勉強の方もがんばって下さい!


[1926] 赤本について 投稿者:アドラー 投稿日:2001/08/24(Fri) 16:27:42

こんにちは、僕は高校3年の理系です。
今、成蹊大学を受験しようと思っています。
しかし、赤本が秋発行となっています。
他に何か成蹊の過去問を集めた問題集はありませんか?(青本など)
あと、成蹊の工学部の入試は、どのくらいの難易度でしょうか?
センターレベルくらいでしょうか?
あと、秋と書いているんですが、いつ頃か具体的な時期は分かりませんか?
分かる方、教えてくれませんか?

話が変わりますが、実は成蹊大学で良いのか不安です。
僕は、地方の田舎高校ですが、成蹊は、お坊ちゃん大学だから
合わないんじゃないのかと、言われます。
世間で言われるほど、そこまで「お坊ちゃん大学」なのですが?
学校の雰囲気などはどうでしょうか?
分かる方教えてください。


[1926へのレス] Re: 赤本について 投稿者:masa 投稿日:2001/08/27(Mon) 16:14:03

誰もレスしないようなので・・・
成蹊の過去問は、基本的には赤本しかないようです。
あとはオープンキャンパスに行ってもらうとか・・・

>成蹊の工学部の入試は、どのくらいの難易度でしょうか?
センターレベルではないですね・・・でも難問はあまり見かけないですね!
ほとんどが標準的な問題で構成されてます!
あと赤本ですが去年は10月の中旬だったので今年もそのころでるんじゃないでしょうか!?

>世間で言われるほど、そこまで「お坊ちゃん大学」なのですが?
学校の雰囲気などはどうでしょうか?
最近はどの大学もそんな変わらないような気がしますが・・・
確かにお坊ちゃん大学という感じは第三者から見ると、そう感じるかもしれないですが、学校内の雰囲気は別に他の大学と変わらないと思います。

>実は成蹊大学で良いのか不安です。
僕は、地方の田舎高校ですが、成蹊は、お坊ちゃん大学だから
合わないんじゃないのかと、言われます。

これは、自分しだいです!!
合う合わないは入ってからではないと分からないのは当然です!
田舎高校だから成蹊は合わないというのはおかしいのでは・・・
大切なのは何がしたくてそこの大学に決めたのか、ということじゃないのでしょうか?
もう一度よく考えてみて下さい!!
アドラーさん勉強の方もがんばって下さい!