[大学への物理] [理系の掲示板]
[1926] 赤本について 投稿者:アドラー 投稿日:2001/08/24(Fri) 16:27:42

こんにちは、僕は高校3年の理系です。
今、成蹊大学を受験しようと思っています。
しかし、赤本が秋発行となっています。
他に何か成蹊の過去問を集めた問題集はありませんか?(青本など)
あと、成蹊の工学部の入試は、どのくらいの難易度でしょうか?
センターレベルくらいでしょうか?
あと、秋と書いているんですが、いつ頃か具体的な時期は分かりませんか?
分かる方、教えてくれませんか?

話が変わりますが、実は成蹊大学で良いのか不安です。
僕は、地方の田舎高校ですが、成蹊は、お坊ちゃん大学だから
合わないんじゃないのかと、言われます。
世間で言われるほど、そこまで「お坊ちゃん大学」なのですが?
学校の雰囲気などはどうでしょうか?
分かる方教えてください。


[1926へのレス] Re: 赤本について 投稿者:masa 投稿日:2001/08/27(Mon) 16:14:03

誰もレスしないようなので・・・
成蹊の過去問は、基本的には赤本しかないようです。
あとはオープンキャンパスに行ってもらうとか・・・

>成蹊の工学部の入試は、どのくらいの難易度でしょうか?
センターレベルではないですね・・・でも難問はあまり見かけないですね!
ほとんどが標準的な問題で構成されてます!
あと赤本ですが去年は10月の中旬だったので今年もそのころでるんじゃないでしょうか!?

>世間で言われるほど、そこまで「お坊ちゃん大学」なのですが?
学校の雰囲気などはどうでしょうか?
最近はどの大学もそんな変わらないような気がしますが・・・
確かにお坊ちゃん大学という感じは第三者から見ると、そう感じるかもしれないですが、学校内の雰囲気は別に他の大学と変わらないと思います。

>実は成蹊大学で良いのか不安です。
僕は、地方の田舎高校ですが、成蹊は、お坊ちゃん大学だから
合わないんじゃないのかと、言われます。

これは、自分しだいです!!
合う合わないは入ってからではないと分からないのは当然です!
田舎高校だから成蹊は合わないというのはおかしいのでは・・・
大切なのは何がしたくてそこの大学に決めたのか、ということじゃないのでしょうか?
もう一度よく考えてみて下さい!!
アドラーさん勉強の方もがんばって下さい!


[1926] 赤本について 投稿者:アドラー 投稿日:2001/08/24(Fri) 16:27:42

こんにちは、僕は高校3年の理系です。
今、成蹊大学を受験しようと思っています。
しかし、赤本が秋発行となっています。
他に何か成蹊の過去問を集めた問題集はありませんか?(青本など)
あと、成蹊の工学部の入試は、どのくらいの難易度でしょうか?
センターレベルくらいでしょうか?
あと、秋と書いているんですが、いつ頃か具体的な時期は分かりませんか?
分かる方、教えてくれませんか?

話が変わりますが、実は成蹊大学で良いのか不安です。
僕は、地方の田舎高校ですが、成蹊は、お坊ちゃん大学だから
合わないんじゃないのかと、言われます。
世間で言われるほど、そこまで「お坊ちゃん大学」なのですが?
学校の雰囲気などはどうでしょうか?
分かる方教えてください。


[1926へのレス] Re: 赤本について 投稿者:masa 投稿日:2001/08/27(Mon) 16:14:03

誰もレスしないようなので・・・
成蹊の過去問は、基本的には赤本しかないようです。
あとはオープンキャンパスに行ってもらうとか・・・

>成蹊の工学部の入試は、どのくらいの難易度でしょうか?
センターレベルではないですね・・・でも難問はあまり見かけないですね!
ほとんどが標準的な問題で構成されてます!
あと赤本ですが去年は10月の中旬だったので今年もそのころでるんじゃないでしょうか!?

>世間で言われるほど、そこまで「お坊ちゃん大学」なのですが?
学校の雰囲気などはどうでしょうか?
最近はどの大学もそんな変わらないような気がしますが・・・
確かにお坊ちゃん大学という感じは第三者から見ると、そう感じるかもしれないですが、学校内の雰囲気は別に他の大学と変わらないと思います。

>実は成蹊大学で良いのか不安です。
僕は、地方の田舎高校ですが、成蹊は、お坊ちゃん大学だから
合わないんじゃないのかと、言われます。

これは、自分しだいです!!
合う合わないは入ってからではないと分からないのは当然です!
田舎高校だから成蹊は合わないというのはおかしいのでは・・・
大切なのは何がしたくてそこの大学に決めたのか、ということじゃないのでしょうか?
もう一度よく考えてみて下さい!!
アドラーさん勉強の方もがんばって下さい!


[1930] 理学部志望だけど・・・。 投稿者: 投稿日:2001/08/24(Fri) 21:32:38

はじめまして。今一応京大理学部を目標に浪人してます。
ここの掲示板に沿わない質問かもしれませんが、
理学部で物理関係(宇宙)の事をやりたいと思っていますが、
今まで専門書といわれる物を読んだ事がありません。
気が早い話ですが、大学では入学前に読んでいないと勉強についていくのがキツイということはありますか?


[1930へのレス] Re: 理学部志望だけど・・・。 投稿者: 投稿日:2001/08/24(Fri) 22:12:05

別についていくのにはつらくないけど上位を目指したければよんどくといいかもね。
俺は宇宙関係な人じゃないのでそっちの本はわかんないけど、
どんな分野に行くにせよ基本の物理、数学の勉強はかわんないから
とりあえず岩波あたりの簡単目な物理シリーズなんか読んでみてもいいんじゃない?
余裕があれば。
ファインマン物理なんかもいいかもね。
理学部で宇宙というと宇宙物理学教室にいくか物理学教室の天体核か宇宙線研究室のどっちかですね。
京大理学部のサイトでも見てみてはどうでしょう。


[1930へのレス] Re: 理学部志望だけど・・・。 投稿者: 投稿日:2001/08/24(Fri) 22:15:42

ちなみに天体核は看板教授の引退で多少は難易度が下がったかもしれませんが
相変わらず難しそうです。


[1930へのレス] Re: 理学部志望だけど・・・。 投稿者:しんや 投稿日:2001/08/25(Sat) 01:28:06

京大理学研究科出身の研究者です。
結論から言うと読んでおかなければきついということはないです。
入ってからがんばることが重要です。

京大理学部は授業の登録というものが行われません。
必修科目と呼ばれるようなものは卒業研究くらいです。
したがって、かなり自由に出たい授業に出られるのですが
このことが入学後の学生を二極化させています。
がんばる人は1回生向けの勉強は独学で済ませ、
1回生の内に2,3回生向けの授業を聞くなどしています。
(といっても物理学科約80人のうち10人以下くらいかも)
そうでない人は楽に単位を取れる科目を選んで簡単に卒業しているのが現状です。

と さんの書かれているように岩波のシリーズの量子力学など見ておくと良いかもしれません。
なんといっても量子力学は最初の壁が高いですから。
実は読むためには線型代数という学部1回生向けの数学も少し必要ですが、、、

やはり、余裕があればということですね。


[1930へのレス] Re: 理学部志望だけど・・・。 投稿者:wa 投稿日:2001/08/25(Sat) 12:03:46

waです。物理の専門書を読む前に、大学1年程度の微分積分をマスターすることをすすめます(計算方法を中心に書かれたものの方がよい)。あえて、物理関係のおすすめの本といえば、岩波書店から出ている砂川重信さんの”物理の考え方”シリーズをおすすめします(このシリーズの中では、”2 電磁気学の考え方 ”と”5  相対性理論の考え方”が特にお勧めです。)あと、てっとりはやく大学の物理を知りたければ、物理化学の本(特に、化学同人や東京化学同人などからでている海外の翻訳本がとくによい)が、よいと思います。ただ、こうした勉強は、余裕があればでよいと思いますが。もし、こうした本をよむのであれば、友人などと複数の人たちでゼミ形式で勉強するのがよいと思います。そうすれば、お互いに理解が深まります。僕自身、大学時代はほとんど授業に出ていなくて、友達とゼミで勉強をしていました。


[1930へのレス] Re: 理学部志望だけど・・・。 投稿者: 投稿日:2001/08/25(Sat) 23:48:36

いろんな情報ありがとうございました。正直なところあまり余裕はなさそうですが、ちょっとした休憩に岩波のシリーズの物を何か読んでみようかと思います。大学に入ってから頑張ろうという決意がまた新たに出来ました。


[1929] 注意 投稿者:猫背の狸 投稿日:2001/08/24(Fri) 17:49:42

>tikubitti
あと一度でも人を中傷する悪質な投稿をしたら、
理系の掲示板への入室禁止、場合によってはプロバイダーへの連絡
の処置をとります。


[1926] 赤本について 投稿者:アドラー 投稿日:2001/08/24(Fri) 16:27:42

こんにちは、僕は高校3年の理系です。
今、成蹊大学を受験しようと思っています。
しかし、赤本が秋発行となっています。
他に何か成蹊の過去問を集めた問題集はありませんか?(青本など)
あと、成蹊の工学部の入試は、どのくらいの難易度でしょうか?
センターレベルくらいでしょうか?
あと、秋と書いているんですが、いつ頃か具体的な時期は分かりませんか?
分かる方、教えてくれませんか?

話が変わりますが、実は成蹊大学で良いのか不安です。
僕は、地方の田舎高校ですが、成蹊は、お坊ちゃん大学だから
合わないんじゃないのかと、言われます。
世間で言われるほど、そこまで「お坊ちゃん大学」なのですが?
学校の雰囲気などはどうでしょうか?
分かる方教えてください。


[1926へのレス] Re: 赤本について 投稿者:masa 投稿日:2001/08/27(Mon) 16:14:03

誰もレスしないようなので・・・
成蹊の過去問は、基本的には赤本しかないようです。
あとはオープンキャンパスに行ってもらうとか・・・

>成蹊の工学部の入試は、どのくらいの難易度でしょうか?
センターレベルではないですね・・・でも難問はあまり見かけないですね!
ほとんどが標準的な問題で構成されてます!
あと赤本ですが去年は10月の中旬だったので今年もそのころでるんじゃないでしょうか!?

>世間で言われるほど、そこまで「お坊ちゃん大学」なのですが?
学校の雰囲気などはどうでしょうか?
最近はどの大学もそんな変わらないような気がしますが・・・
確かにお坊ちゃん大学という感じは第三者から見ると、そう感じるかもしれないですが、学校内の雰囲気は別に他の大学と変わらないと思います。

>実は成蹊大学で良いのか不安です。
僕は、地方の田舎高校ですが、成蹊は、お坊ちゃん大学だから
合わないんじゃないのかと、言われます。

これは、自分しだいです!!
合う合わないは入ってからではないと分からないのは当然です!
田舎高校だから成蹊は合わないというのはおかしいのでは・・・
大切なのは何がしたくてそこの大学に決めたのか、ということじゃないのでしょうか?
もう一度よく考えてみて下さい!!
アドラーさん勉強の方もがんばって下さい!


[1925] 「青春」それは、大検を決断する時A 投稿者:サブロク 投稿日:2001/08/23(Thu) 15:29:14

まず、レスしてくれた皆さん、どうもありがとうございました。

つい最近、アエラで「米国大学に行く、高学力の中高生」と
題する記事がありました。実は、俺の高校にもいるんですよねー、
米国大学を意識して高校を中退した人が。学年は違うけど。

ほら、いま、日本の大学って評判よくないですよねー。
「大学生の学力低下」「遊んでばかりいる大学生」
「大学教授も言う『君も米国の大学に行ったほうがいいよ』」
こういった最近の数年の風潮を聞くと、自分も、大学に行ったとき
不安になるのです。「俺、本当に日本の大学に行っちゃっていいのか?」
高校の担任と相談しようにも、こういった問題は、高校側にとっては
嫌な質問でしょ?
でも、漠然と、この俺は、将来の日本の大学に不安を感じてしまうのです。
理由@これからの日本は昔の日本と全く異なる!
  教育も研究も全部変わる!(新聞says・・・・)
理由A学歴ブランドも通用しなくなる。(富士通、NEC・・・)
日本の大学に行くには、確かに日本の高校から行ったほうが
最短コースでしょうが。その後どうなってるか、わかりません。
それに、日本の大学卒業しても、英語がペラペラになっている人なんて
ごく少数です。東大、京大でも、学生の過半数が英語が話せないでしょ?
現に、俺がヒアリングの勉強しても、英単語の勉強しても、大学生になったら、きっと、これくらい、話せてるだろうな、とは、思えません。

この俺が大検を決断する理由は
@学校にすっげーー嫌いな奴がいること、殺したいほど、嫌いな奴
A日本の大学の魅力の低下、
東大、京大は確かに入試難易度が高い。でも、入った後が怖い、評判低い。
B大学、教育内容に対して損得を意識するようになった。

大検を決断する最大の理由、それは、
俺は、東大と、ニューヨークにある、コロンビア大、MITを両方
同時に併願受験したいのです。toeic,toefleを意識した
受験勉強も大検と平行してやりたいのです。駿台の東大模試で
数学・物理に成績上位者に名前が載ること、と同時にtoeic,toefle
でも、高得点を取って、コロンビア大、MITに併願、入学できるだけの
学力を身につけたいのです。(Z会の添削も平行して・・・・)
ちなみに
toeic,toefleという単語は、東大、京大を始めとする大学進学に
力を入れるうちの高校では完全な「死語」です。

無謀でしょうか?
怖いもの知らずのこの俺に、ささやかなアドバイスください。

どうも、ありがとうございます。


[1925へのレス] Re: 「青春」それは、大検を決断する時A 投稿者:某亜 投稿日:2001/08/23(Thu) 21:32:13

 残念ですが、コロンビアやMITに入るのは極めて難しいと言わざるを得ません。
入学のためにTOEFLのスコアも必要ではありますが、それは「最低条件」であって、彼らが求めているのは英語力ではないのです。
留学生の場合、重視されるのは
(1)高校時の成績
(2)推薦書2枚
(3)自分で書いたエッセイ
(4)特別活動や賞の記録
です。
アメリカの大学に入学試験はありません。新聞などがアメリカの大学について論じる時には大抵このことを分かっていません。入学のシステムがそもそも違うのです。
 ここでおわかりだと思いますが、高校時の成績がよくない(または「ない」)とその時点でアウトです。
宇多田ヒカルのように際だった能力が認められれば成績は関係ないのですが、普通の人が留学する場合はまず第一にこれが重視されます。
また、推薦書も書いてもらわなければならないため、先生との仲がよくないとこれも難しいでしょう。友人でもいいのですが、推薦書の書き方を知っている高校生はそういるものではありません。

 そんなわけで、まず日本の大学に行くのかアメリカの大学に行くのかを決定する必要があります。
これを並行してはできません。
二兎を得ずの結果になります。
・日本の大学に行く場合:大検からでも十分可能。
・アメリカの大学に行く場合:高校をやめず、受験勉強ではなく高校の定期試験に身を置き、英語の勉強をし、特別活動(生徒会活動やボランティア等々)に自主的に参加し、先生に自分のことをよく知ってもらい、大学に入ったあとのための勉強もする。

 詳しいことは留学の本などをよく調べた方がいいでしょう。
ただしもう今年度ぶんは過ぎてますので、今から準備を始めても2003年の9月入学になると思います。
入りやすい所なら2002年9月に可能。


[1925へのレス] アメリカの大学について 投稿者:α 投稿日:2001/08/24(Fri) 07:13:34

もしアメリカの大学にいくのでしたら、できるだけ多く大学に関する情報
を集めた方がいいですよ。アメリカの大学は奥が深いですから。

日本では無名でも学部教育において評価が高い大学は沢山あります。


[1925へのレス] Re: 「青春」それは、大検を決断する時A 投稿者:某亜 投稿日:2001/08/24(Fri) 08:55:39

 リベラルアーツとかのことですね。
ここにしてもアメリカで評価が高い以上、入るのは難しいのですが。
逆にUCLAとかは日本では有名なのにアメリカではさほどブランドではないんですよね。
事前の資料収集は大切です。


[1925へのレス] Re: 「青春」それは、大検を決断する時A 投稿者:wa 投稿日:2001/08/24(Fri) 09:17:38

 年寄りからの意見を一言。日本の大学の大学生は、たしかに米国などに比べて全体的に遊んではいますが、逆の言い方をすると、それだけ自由な時間があるということです。この自由な時間をどのように使おうが(遊びに使うもよし、勉強に使うのもよし)、それは、本人次第です。むしろ、日本の大学の良いところは、こうした自由な時間が与えられることです。ただ、最近残念に思うのが、ここ数年の大学生を見ていると、こうした自由な時間を自分の意志で有意義な時間に変えてやろうとする野心と行動力をもった大学生が減ったように思います。また偏差値が高いところがよいとは限りません。私自身、二浪してようやく入った大学は、いわゆる偏差値が低い(下から数えた方がはやい)大学でしたが、その大学に進学して良かったと思います。それは、色々なタイプの人がいて、そして卒業後の進路も僕のように研究者から、会社員(会社の規模、職種も様々)、教員等、さまざまです。そうした人たちと一緒に大学生活を過ごせてよかったと思います。サブロクさんの文章を読むかぎり、ある程度の野心を持っておられるようですから、このまま高校に残って日本の大学に進学して、その中で、その野心で自ら有意義な時間に変えてみたらどうですか。面白く無いと思うことや嫌と思う物でも、我慢して付き合ってみると、面白いと思う面があったり、良い面もあることに気付くと思います。そうした面白いと思うことや良い面を自分で発見することの方が、与えられたもので満足するよりは、有意義だと思うのですが。


[1925へのレス] Re: 「青春」それは、大検を決断する時A 投稿者:α 投稿日:2001/08/26(Sun) 15:22:25

アメリカの大学に関してもう1つ。
できるだけ安くレベルの高い大学に留学したい人のためにおすすめの本(洋書)があるので
参考にしてください。

BARRON'S の「BEST BUYS IN COLLEGE EDUCATION」


[1924] 大学院 投稿者:カール 投稿日:2001/08/22(Wed) 23:18:33

初めまして。今農学部の二年なんですが、電気工学に関心があります。そこで
大学院でそちらに移りたいと思っているんですが、大学院受験の物理ってどれくらい難しいんですか?受験の時は化学だったんで物理はそんなに得意じゃないんです。やっぱ農学部なのでそこまで深く物理をしないので不安です


[1924へのレス] Re: 大学院 投稿者:猫背の狸 投稿日:2001/08/27(Mon) 18:47:49

自分が行きたいと思っている大学院の過去問を手に入れて
分析するのが一番だと思います。


[1923] 細野数学 投稿者:ゆうた 投稿日:2001/08/22(Wed) 21:02:11

細野シリーズだけで理系の数学は通用すると思いますか?今やっているんですけど少し不安です。


[1923へのレス] Re: 細野数学 投稿者:猫背の狸 投稿日:2001/08/27(Mon) 18:45:54

入試の標準的な問題は解けるようになると思います。
ただ、このシリーズはすべての分野を網羅しているわけではないので、
別の本で補完していく必要があるでしょう。


[1922] 確率 投稿者:タケ 投稿日:2001/08/22(Wed) 00:03:45

確率が苦手なんですけど、細野の面白いほどわかる本とハッと目覚める確率ではどちらがいいですか?


[1922へのレス] Re: 確率 投稿者:アインシュタインU世 投稿日:2001/08/22(Wed) 00:20:18

今は、数学と言えば、細野シリーズといっても過言ではないほど
このシリーズは人気があるようです。しかし確率だけは例外で
現に参考書を評価している、文献でも確率だけは点数が低いです。

ということなのでハッと目覚める確率でいいと思います。


[1922へのレス] Re: 確率 投稿者:合金 投稿日:2001/08/22(Wed) 18:03:42

ハッと目覚める確率とはどこの会社からでているものなのですか?
自分も確率苦手です。


[1922へのレス] Re: 確率 投稿者:あい 投稿日:2001/08/23(Thu) 06:16:43

昨日本屋ではっと目覚めるを見てきましたが、かなりよかったようにおもいます。自分は細野はやったのですが、めんどくさい所は暗記してしまって頻出問題をたくさんとかせてるだけのようにおもいました。しかもあんまり力つきませんでした。あのシリーズは理解型の人間にはいいのかもしれませんが、納得型の人には会わないようにおもいます。ということで、はっと目覚めるの方がいいとおもいます。


[1922へのレス] Re: 確率 投稿者: 投稿日:2001/08/24(Fri) 19:26:56

僕は解法の探求の確率を持っていて、まだ、やってないんですが、ハッと目覚めるを見て、これは分かりやすそうだと思いましたが、買う価値はありますか?志望は九大、工・阪府立大、工です。


[1921] 無題 投稿者:けい 投稿日:2001/08/21(Tue) 01:50:08

http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/6869/physics.gif
教科書の問題なのです、下側の極板の電荷について 左<中<右 となるら
しいのですが、これはなぜでしょうか、友達に聞いても分かりません
よろしくおねがいします
下の黒い部分は地面です


[1921へのレス] Re: 無題 投稿者:けい 投稿日:2001/08/22(Wed) 14:02:30

地面と極板がコンデンサーになるというのが理解できません
だれか教えてください
お願いします


[1921へのレス] Re: 無題 投稿者:eco 投稿日:2001/08/22(Wed) 17:20:33

電池の電圧をVとします。
左:について、極板の電位がV、地面の電位は0なので、
極板→地面へ電場でき、電気力線がその向きに描けます。
電気力線は、おそらく、極板の上側から上に向かい、
弧を描いて、下の地面へ伸びているものと考えられます。
電気力線は+から出て−で終わりますので、極板に+、
地面に−が蓄えられたコンデンサーと見なすことができます。

これを便宜的に、地面が、極板の上の方に(上空に)あり、
そこまで、電気力線がまっすぐ上に伸びている、
と考えてみます。

すると、中:は、その極板と地面とで作られた
電位差Vのコンデンサーの間に、厚みのある導体を挿入した
「2つのコンデンサーの直列接続」の形になり、
右:は、その導体と地面との距離を近づけていき、ついに
その距離が0になった状態の1つのコンデンサーであると
見なすことができます。

電位に着目すると、
中:の導体の電位V'は、V>V'>0、
右:の導体の電位V'は、V'=0
です。

こうして、
>下側の極板の電荷について 左<中<右 となる
と考えられます。


[1921へのレス] Re: 無題 投稿者:けい 投稿日:2001/08/23(Thu) 06:27:35

なるほど、極板の厚さを考えないといけないのですね
しかし僕にとってやはり電磁気関係はやっぱり難しいです
キルヒホッフの法則なんかも一周して等電位にならなきゃいけないと
いうことは分かるんですが、「本当になりたってんのか?」と
疑ってしまいます
この分野は本当にそういうこと多かったです

ecoさん、どうもありがとうございました


[1920] 付けたし 投稿者:∞→京医 投稿日:2001/08/20(Mon) 23:57:48

付けたしですが、去年とかの実戦の範囲はどうでしたか?


[1919] 妖怪ハンターさん有難う 投稿者:∞→京医 投稿日:2001/08/20(Mon) 23:39:06

妖怪ハンターさんどうも有難うございます。しかし、去年のオープンの1問目は円運動の知識がなくても力学エネルギー保存則だけで解けました。2年前も完全1Bの知識で解けました。今年の8月のオープンは
   1.力積と力学的エネルギーを絡めた問題
   2。どっぷらー効果問題
   3、電流問題
でした。2はどっぷらー効果の公式を忘れるほどで困りました。3もコンデンサー問題だろと思ったら全然違いました。化学も平衡定数が出てすごい困りました。要注意です。でも、実戦は選択問題もあるのかな?


[1918] 大学の物理 投稿者:ヒュー 投稿日:2001/08/20(Mon) 23:32:19

はじめまして。今文系学部に在籍しているんですけど、機械工学がしたいので再受験を決意しました。物理はなかなか嫌いではないんですが、大学の物理っていうのは高校の物理よりも難しいのですか?あと編入も考えているんで編入の物理っていうのもどんな感じなのか教えてもらいたいです


[1918へのレス] Re: 大学の物理 投稿者: 投稿日:2001/08/21(Tue) 03:21:12

>大学の物理っていうのは高校の物理よりも難しいのですか?

あたりまえだろ


[1918へのレス] Re: 大学の物理 投稿者: 投稿日:2001/08/22(Wed) 00:07:56

うーん、確かに当たり前だ…

一さんのつっこみがおもろい。


[1918へのレス] Re: 大学の物理 投稿者:アインシュタインU世 投稿日:2001/08/22(Wed) 00:13:13

>今文系学部に在籍しているんですけど、機械工学がしたいので再受験を決意
>しました。
そうですか。まあ若いうちの1〜2年はどうってことないですから、いまは
やりたいことに全力を尽くしてください。

>大学の物理っていうのは高校の物理よりも難しいのですか?
高校の物理は文部省で微積を使うことを禁止しています。
ただ物理とははっきり言って、微積があったからこそ発展した
学問です。大学の物理ははっきり言って微積の嵐です。
そのギャップが難しいと感じさせているようですね。

まあ結論を言えば難しいですが、無理と言うことはありません。

>編入の物理っていうのもどんな感じなのか教えてもらいたいです
大学の編入はほとんど2年から3年にあがるときに実施されます。
そのあたりは志望編入大学を調べてください。
その場合、物理の編入試験はその大学の1,2年で行われたもの
だと考えていいと思います。





[1918へのレス] Re: 大学の物理 投稿者:GB 投稿日:2001/08/22(Wed) 20:39:53

僕は物理学科ではないですが、物理学科をはじめとした物理を研究する学科では物理は難しいと思いますが、物理を利用するような学科ではそれほど難しいとこまでやらないと思います。うちでは、少なくとも物理受験でついていけない人はほとんどいないです。

http://http:/


[1918へのレス] Re: 大学の物理 投稿者:KK 投稿日:2001/08/24(Fri) 13:27:25

「むずかしい」という言葉の意味ですが…

もちろん大学での物理は、高校時代の物理を下地にしているので、
高校時代の物理がむずかしい人にはさらにむずかしいでしょう。

ただ、もちろんあなたの知識も徐々に増えていくと思いますので、
理解することは決して不可能ではないと思います。

特に、上の人が言っているとおりですが
機械工学で必要となる物理は、高校での物理と非常に近いと思います。

頑張ってくださいね。


[1916] 「青春」それは、大検を決断する時 投稿者:サブロク 投稿日:2001/08/20(Mon) 21:18:36

俺は高校1年生です。もう、辞めたくなりました。
理由は、学校に嫌いなやつがいるからで、そいつとは、ウマが合わないし、
目と目を合わせるのも嫌です、一緒に通学路を通るのも嫌で
掃除当番で一緒になるのも嫌です。こういった対立関係は、どちらかが
学校から消えないと、落ち着かないような関係です。
決闘しようか、とも、時々考えます。

俺の高校は、毎年、東大に数名送っている名門校なんですけど、
なああーに、中に入ってみれば、学校のクラスの上層部の人たちが
合格実績をインフレ膨張させているだけであって、学級全体の過半数は
どうしようもない、「人間のクズ、最低野郎」です。

そこで質問です、。
俺は高校中退、大検受験を考えていますが、
大検合格、東大合格のための生活スタイルを教えてください。
よろしく、お願いします。
一応、駿台に籍をおいて大検を目指したいと思います。

あと、
大検うかったあと、大学生活で不当な差別はあるでしょうか?
「大検」ということで、サークルで仲間外れにされる人はいるの
でしょうか? 研究室で無視される事はありますか?
学会で、いじめられるでしょうか?  入社面接は不利でしょうか?


人生のかかった、まじめな質問です。








[1916へのレス] 一応大検出身者です 投稿者:しん 投稿日:2001/08/20(Mon) 23:24:53

僕は体を悪くしたりいろいろな要因で高校中退を決断しました、そして大検を習得して一度大学に入って情けなくも半年で中退したのですが・・大検を持っていてもなにも差別をされませんでした。むしろ感心されました。何も不当な待遇はされませんよ。しかし、僕はこうして二浪を経験しているけど・・いまだに高校やめたことを悔やむことがありますよ。僕は高校時代にもいじめを受けましたが・・でも本心では高校に通学していたほうがいいと思います。人間関係は本当に難しいけれど・・一年生ですね・まだ始まったばかりだから友達の取捨選択・・または裏切らない頼れる友達をつくったりもう少し粘ってください。それでもダメなら大検に進むのもいいです。ちなみに僕の過去の大検勉強方法では惰性にならない、それを頭に入れて通信添削でやりました.もし、人間関係が大丈夫なら大手の大検予備校に通っていくのも一つの手です。各々の事情を分かって色々と指導してくれる先生もいました。しかし、必ず大学または専門学校どちらかを卒業しないと最終学歴は大検を持っていても中卒になってしまいます。ちなみに二浪中でしかもあまり頭が良くないのでこんな意見を言ってすいません。もう一度考えてみてください。最終判断はあなたなのですから。ろくなアドバイスも出来ずにすいません


[1916へのレス] 人生のかかった、くだらない質問の答え 投稿者: 投稿日:2001/08/21(Tue) 06:47:02

大学生活、サークル、研究室で大検を理由に疎外されることは無い。
まして、学会で大検を問うなんてありえない。
ただし入社面接のときは理由を聞かれる可能性がある。
それに対してあなたが納得のいく説明を出来るのであれば問題は無い。

要するに結局は本人次第だ。


[1915] 京大実戦 投稿者:∞→京医 投稿日:2001/08/20(Mon) 12:36:13

京大実戦を受けるんですがどこまでが範囲かわかりません。誰か知ってる方がいらっしゃったら何処までが範囲か教えてください。また受けた人が居たら何処までが範囲か教えてください。これは数学、物理、化学についてです。よろしくお願いします。


[1915へのレス] Re: 京大実戦 投稿者:某亜 投稿日:2001/08/20(Mon) 17:54:01

 いやー、それを知ったら正確なデータが来ないのでは?
みんな知らないんで受験するんですから。


[1915へのレス] Re: 京大実戦 投稿者:妖怪ハンター 投稿日:2001/08/20(Mon) 22:52:38

これから書くことに、確信はありません。あしからず。
物理は力学(全範囲)・電磁気(コンデンサー・直流回路)・波動から1題ずつ出題されると思う。
化学は有機は半分も出題されると現役生に不利だから、1/4程度しか出ないと思う(範囲は多分芳香族まで)。また京大頻出の化学平衡は、化学Uの分野にもかぶってくるので出る確率はあまり高くないと思う。
ここで参考までに去年のオープン(8月)で出た範囲を書いておくぞ!
物理 1.力学(円運動ほか)
   2.波動(光のプリズム)
   3.電磁気(コンデンサー)
化学 1.熱化学
   2.気体
   3.電池・アルミニウム精練
   4.アルケンのオゾン分解ほか
数学に関してはあまり詳しくは分かりません。とりあえず去年の問題と同じような問題が多分出るはずです。


[1914] 数C 投稿者:ゆり 投稿日:2001/08/20(Mon) 11:52:39

 数Cが、苦手です。なんか、良い勉強の仕方ありますか??


[1914へのレス] Re: 数C 投稿者:こぽ 投稿日:2001/08/20(Mon) 16:55:44

わかりやすい参考書を選ぼう


[1914へのレス] Re: 数C 投稿者:Bugtimus 投稿日:2001/08/20(Mon) 23:03:43

行列は受験教科書9「行列と線形変換」かモノグラフがお勧め。


[1913] 教えてください 投稿者:あやか 投稿日:2001/08/20(Mon) 01:28:55

x^2-xy+y^2=1で囲まれる面積Sを求めなさい。

という問題なんですが友達からメールで送られてきた問題なので解答も無く
解いては見たんですけどどうしていいかわかりませんでした。どなたかわかる方教えていただけたら嬉しいです。


[1913へのレス] 回転 投稿者:じぇるみ 投稿日:2001/08/20(Mon) 01:56:24

 回転しても面積は変わらないので、原点まわりに±45°回転してみてください。どういう図形になりますか?
 この発想はf(x,y)=x^2-xy+y^2-1とすると、f(x,y)=f(y,x)なので、f(x,y)=0が表す図形はxy平面上では直線y=xに関して対称であることからでてきます。


[1913へのレス] Re: 教えてください 投稿者: 投稿日:2001/08/20(Mon) 02:19:28

僕だったらYをXで表して積分するかな。
なんとなくそれが一番簡単そう。
でもグラフの概形を調べるのがめんどくさそうだな。
あ、それより積分に苦労しそう。
でも置換積分でなんとかなるかな?

>じぇるみさん
45°の回転ってどうやってやるのかわかんないっす…できたら教えてください!


[1913へのレス] 複素数平面での回転 投稿者:じぇるみ 投稿日:2001/08/20(Mon) 23:44:35

(x,y)を原点まわりにθ回転して(X,Y)になったとすると、
X+iY=(cosθ+isinθ)(x+iy)
x+iy={cos(-θ)+isin(-θ)}(X+iY)
x=Xcosθ+Ysinθ、y=-Xsinθ+Ycosθ
θ=π/4として代入する。 


[1913へのレス] Re: 教えてください 投稿者:しんや 投稿日:2001/08/21(Tue) 00:05:36

>あやかさん
すみません。
今の高校での解き方は知りません。

>潤さん
(今の高校の指導要項にはないのかもしれませんが)
実は回転操作などは行列を使えば出来ます。
(x,y)ベクトルを角度θ回転した結果の(x',y')ベクトルは

┌x'┐ ┌cosθ -sinθ┐┌x┐
│ │=│       ││ │
└y'┘ └sinθ  cosθ┘└y┘

という変換で出てきます。
したがって、今の場合 -π/4 回転なのでθに代入して計算すると
 (x,y)=1/√2(x'-y',x'+y')
という関係式が得られます。
後は、これをもとの式に代入することで
 x^2 + 3y^2 = 2
という楕円の式になることがわかります。

本当は行列と言うのは座標系を回転や変倍など出来たり、大変便利なものなのです。
なぜ教えなくなってしまったのでしょうかね。
行列の掛け算や逆行列だけ教えてもらっても、何のことかわからないですよね。
行列に関しての余談でした。


[1913へのレス] Re: 教えてください 投稿者:ななっち。 投稿日:2001/08/21(Tue) 03:09:34

行列で一次変換などが無くなった変わりに、
ガウス平面とか、複素数を使った回転を習うようになりました。


[1913へのレス] Re: 教えてください 投稿者: 投稿日:2001/08/21(Tue) 03:32:00

45度に傾いた楕円だから
y=xとの交点は、(士1,士1)
y=−xとの交点は、(士1/√3,干1/√3)
よって、長径は√2、短径は√(2/3)
よって、面積はπx√2x√(2/3)=2π/√3


[1913へのレス] Re: 教えてください 投稿者: 投稿日:2001/08/22(Wed) 00:06:56

すごいなぁ。
僕も行列は良く分からない。


[1913へのレス] Re: 教えてください 投稿者: 投稿日:2001/08/22(Wed) 00:09:09

>じぇるみさん
ありがとうどざいます!
回転ってそうやってやるんですね。


[1912] 大数マニア〜アンチ巨人〜正しい人生 投稿者:マメオ 投稿日:2001/08/20(Mon) 00:11:43

へっへっへっへ・・・
最近、大数で見た問題を模試でよく見かける。あの問題は○○大学の○年の問題とまで読めるようになってきました。(数学と物理だけ)こうなると、模試を作る先生の忙しさが目に見えて分かる。仕方のない話でしょうが・・・

この前の代ゼミの東大模試の第四問。あれには、むかついた。
GDSBTの5球団で順位をつけたという問題。条件が分かりにくく、私にこの問題を見せてくれた友達は白紙だった。(一番あの中では簡単)なにがともあれあの問題。解答はGDSBTと長嶋監督のメイクミラクルと言う言葉が思い出されそうな順位である。出題者の意図は「お前もメイクミラクルを起こしてくれよ!!」ということなのだろう・・・(真実は知らない)だが、私はあの解答を自分が解いて出したときにGと言う文字が一位にあり怒りました。だってアンチ巨人ファンだからね・・・アンチ巨人ファンにとってはそれが答えでも書きたくはないねえ・・・そのくらい嫌!!(それで書いていない人もいるのでは・・・特に関西では・・・)まあ、正しい人生はこのような生き方の逆なのかな・・・


[1912へのレス] Re: 大数マニア〜アンチ巨人〜正しい人生 投稿者: 投稿日:2001/08/20(Mon) 02:21:33

ただしい。絶対に正しい。
世の中は阪神タイガース中心に回ってるんだよ。


[1912へのレス] Re: 大数マニア〜アンチ巨人〜正しい人生 投稿者:あきな 投稿日:2001/08/20(Mon) 23:48:47

代ゼミの東大模試の第4問はある意味話題になってるらしいね。きっとうちの地域ではテスト中にドラゴンズファンが怒ってたのかもしれない。
マメオさん、問題解くときに出典まで覚えてるんですか?すごいですね。ところで模試はオリジナル問題じゃないんですね。
潤さん、阪神タイガーズって東海地方ではそんなに人気ないよ。タイガーズ中心で世界が回ってるのは関西だけだよ。中日スポーツをみればよくわかる。


[1912へのレス] Re: 大数マニア〜アンチ巨人〜正しい人生 投稿者: 投稿日:2001/08/21(Tue) 16:13:57

>あきなさん
阪神が中心に回ってるのは僕の頭の中でした。
僕愛知県です。中日スポーツなんか絶対読まない…。
つまらん中日ドラゴンズ。地味だからねぇ。


[1912へのレス] Re: 大数マニア〜アンチ巨人〜正しい人生 投稿者: 投稿日:2001/08/21(Tue) 16:15:24

いちばん怒ったのは広島ファンだね(笑)
ないもん。
でも順当に行けば阪神がドベだっての。


[1911] 数学 投稿者:合金 投稿日:2001/08/19(Sun) 17:54:27

数学の問題集についてお聞きしたい事があります。
東北大の工志望なのですが河合の150題はハイレベルの方とやさしい方
どちらを使うべきでしょうか?ハイレベルのほうはちょっとやってみたことがあるのですが難のマークがついた問題だと手が出なかったです。
またほかに良い問題集があればどうぞ教えてください。


[1911へのレス] Re: 数学 投稿者:Bugtimus 投稿日:2001/08/19(Sun) 19:30:59

ハイレベルの難の解答を見ても何を言っているのか分からないのなら、易しい方を、そうでないならハイレベルが良いのでは?


[1909] 院内学級の先生になるには 投稿者:55 投稿日:2001/08/19(Sun) 00:57:34

院内学級のせんせいになりたかったら、何学部にいけばいいのでしょう?
カテキョ、してる子にきかれたのですが、分からなくて、、、。
教育学部ですか?保健学科ですか?


[1909へのレス] Re: 院内学級の先生になるには 投稿者:wa 投稿日:2001/08/20(Mon) 19:34:01

院内学級の先生ですが、その院内学級のある病院によって異なります。国立大学付属病院や国立病院の場合、たいていは、その病院がある都道府県の教育大学付属の小中学校付属の分校というのが多いようです。そうした場合、教育大学付属の学校に先生として就職することになりますので、通常の先生と同じです。


[1907] 赤本?緑本? 投稿者:基礎人 投稿日:2001/08/18(Sat) 23:03:43

こんにちは。最近、緑本が出ているので見たところかなり見やすかったです。そこで赤本と緑本でどちらを買うか迷っています。 説明では緑本 情報、対策では赤本 と、聞きました。自分ではどちらが良いのかわからないので実際のところどちらがお薦めですか?よろしくお願いします。


[1907へのレス] Re: 赤本?緑本? 投稿者:某亜 投稿日:2001/08/20(Mon) 07:56:07

 赤、青、緑全てがお勧め。
勧められる順に「青・緑・とんで赤」です。
赤はちょっと問題外。
青と緑で一長一短があるので、互いに補うように見比べながら読んでいくといいでしょう。
国語なんて全く解答が違う時があったりして面白い(恐い)ですよ。


[1907へのレス] Re: 赤本?緑本? 投稿者:Bugtimus 投稿日:2001/08/20(Mon) 23:06:45

僕も「青・緑・とんで赤」と思います。
メジャーなのは青でしょうし、(理数に関しては)無理に緑を買うこともないかと思います。
少なくとも、青の解説に不満を感じたことはありません。
# 英国に関してはわかりません。


[1907へのレス] Re: 赤本?緑本? 投稿者:基礎人 投稿日:2001/08/21(Tue) 23:17:59

青本は物理に微積を使っているときたい事があるので僕は緑本にします。ありがとうございました。m( _ _ )m


[1906] センター物理について 投稿者:F 投稿日:2001/08/18(Sat) 21:15:00

自分はセンター試験でしか物理を使いません。しかし物理が大の苦手です。
そこで効率よく物理の学力レベルをセンターレベルまで上げる方法は
ありますか?おすすめの参考書とかあったら教えて下さい。


[1906へのレス] Re: センター物理について 投稿者:妖怪ハンター 投稿日:2001/08/20(Mon) 22:54:50

橋元の物理をよんでみてはどうですか?


[1905] 皆さんにお聞きします 投稿者:重力波 投稿日:2001/08/18(Sat) 19:33:53

僕は物理系の研究者を目指してるんですが、私立では早大。国立では名大か九大か筑波大を考えているのですが、どこが一番研究者に近づけるのですか?
教えて下さい。


[1905へのレス] Re: 皆さんにお聞きします 投稿者:力太郎 投稿日:2001/08/19(Sun) 00:09:10

たぶん、上記の大学なら就職には問題ないかもしれませんが、あなたが物理学
の研究者を目指しているのなら話は別です。京大、東大、東工大に入ってさらに大学院を考えたほうが良いと思いますが。


[1905へのレス] Re: 皆さんにお聞きします 投稿者:しんや 投稿日:2001/08/19(Sun) 01:52:15

現在素粒子物理の研究をしている者です。
私自身の出身は京大ですが、どの大学で学ぶかということは
研究者になるためにはまったく関係ありません。
自分がどのようなことを研究していきたいかが
はっきりしていることの方が重要です。
(今ははっきりしていなくてもいいですよ、大学3回生くらいまでにはです。)

まだまだ先の話になりますが物理学の大学院入試に関しては
今では京大は東大と比較してもだんとつに難しいかもしれません。
だからと言って京大を出れば研究者になれるのかと言うとそうではないです。
最終的に研究者として生き残っている人は
他の人よりも物理学が好きだった人達ばかりだということです。


[1905へのレス] Re: 皆さんにお聞きします 投稿者:重力波 投稿日:2001/08/20(Mon) 12:01:05

お二人ともレスありがとうございます。
大学に残って研究する研究者にはどうすれば良いのですか?


[1905へのレス] Re: 皆さんにお聞きします 投稿者:しんや 投稿日:2001/08/20(Mon) 12:37:00

まずは、大学の物理学科(これは絶対ではないですが)に進んでください。
それから、大学院の物理学専攻に進んでください。
(こちらの方は、必須に近いかもしれません。)
大学院で博士課程まで終えれば、後は研究者としての就職口を探すことになりますが、
今の現状は人数に対してポストの数は少なくかなり厳しいものになっています。
大学に残る場合でも、国などの研究所で働く場合でも、
空きのポストがあるところに書類を提出して審査に通ればよいのです。
より詳しいことは、大学院に進学すればわかってくると思います。


[1905へのレス] Re: 皆さんにお聞きします 投稿者:重力波 投稿日:2001/08/20(Mon) 14:46:05

しんやさん度々ありがとうございます。
博士過程をとると、社会復帰できなくなるって本当ですか?
あと大学院などで時空間や四次元空間、ホワイトホールあどの研究はできますか?


[1905へのレス] Re: 皆さんにお聞きします 投稿者:しんや 投稿日:2001/08/20(Mon) 16:03:48

>博士過程をとると、社会復帰できなくなるって本当ですか?
どの状態を復帰と言うかが難しいですが、
重力波さんの書かれているような内容の研究だと
普通の企業などでは行われていないですね。

>あと大学院などで時空間や四次元空間、
>ホワイトホールあどの研究はできますか?
これらの言葉すべてを含めると宇宙物理学の研究内容だと思います。
宇宙物理学科のある大学は少ないので良く調べてみてくださいね。
また、ホワイトホールを除けば普通の物理学科の素粒子物理とも取れそうです。
ただし、素粒子物理のほうは四次元を研究してるというよりは
粒子のスピンなどの内部空間を含めたもの(統一理論)など
になってきますが。


[1905へのレス] Re: 皆さんにお聞きします 投稿者:ゆき 投稿日:2001/08/20(Mon) 18:31:56

東京大学理学部物理学科・天文学科が一番お勧めですが


[1905へのレス] Re: 皆さんにお聞きします 投稿者:wa 投稿日:2001/08/20(Mon) 19:28:02

 しんやさんがおっしゃっている通り、どこの大学に進学しても研究者になるには、あまり関係ないと思います(物理学科の場合、どこの大学でも授業のカリキュラムはほぼ同じで、そのカリキュラムもここ20から40年の間ほとんど変わっていない)。実際に研究をすることになるのは、大学院以後になると思われるので、大学学部三年生ぐらいから、大学院等を探しても遅くはないと思います。ここで、注意してほしいのは、世間的に大学受験の偏差値が高い大学の大学院が必ずしもよいとは限らないことです。偏差値が高い大学の研究室でも、ほとんど研究をしていないところもあるし、それとは逆に偏差値が低いとされている大学の研究室でも、よい研究をしているところはいくらでもあります。実際のところ大学院の研究室に入ってみないとわからない面もあるのですが、最近は、ほとんどの大学の研究室はホームページを持っているので、ホームページをみて興味がある研究室があれば、その研究室の修士2年以上の学生の方にメールを出してみるのがよいと思います。(どこの研究室でもそうですが、外からの評価とその研究室内での評価は全然違います。)


[1905へのレス] Re: 皆さんにお聞きします 投稿者:重力波 投稿日:2001/08/21(Tue) 15:14:11

皆さんありがとうございます。度々お聞きしたいのですが、宇宙にも興味がありますが、エネルギー(風力、燃料など)関係では物理学科でも研究できますか?


[1905へのレス] Re: 皆さんにお聞きします 投稿者:wa 投稿日:2001/08/21(Tue) 22:13:06

waです。残念ながら、重力波さんが宇宙関係以外に興味をもっておられるエネルギー(風力、燃料など)関係は、理学部物理学科で研究しているところは、日本ではほとんどないと思います。ですが、以前にも書きましたが、実際の研究は大学院以降となるので、その時にそうした分野(エネルギー関係)に進まれても遅くはないと思います。実際、そうした分野の大学院は工学系が中心ですが、そのような分野の大学院入試の入試科目は、選択問題が多く、自分の出身学部・学科や得意科目を考慮して受験することが可能となっていることが多いです。ちなみに、僕自身、物理学科出身で物理専攻の大学院へ進学しましたが、同じ物理学科でも、卒業後の進学先の大学院の専攻は、物理だけではなく、数学、化学、生物、材料、情報、電子工学、航空工学、環境工学など様々です。ですので、とりあえず物理学科に進学してから進路を考えても遅くはないと思います。


[1905へのレス] Re: 皆さんにお聞きします 投稿者:重力波 投稿日:2001/08/22(Wed) 10:45:42

WAさんありがとうございます。では工学部などでエネルギー系に進まなくても理学部物理学科で大学院のときにエネルギー系に進めばいいんですね。
でも大学院で工学出身の方と差が出たりとかしないんですか?


[1905へのレス] Re: 皆さんにお聞きします 投稿者:wa 投稿日:2001/08/22(Wed) 22:25:37

理学部物理学科を出てエネルギー系の大学院に進学した際に、工学出身の方との学力等の差ですが、多少はあるでしょうが、あまり気にすることはないとと思います。学部で学ぶ程度のことであれば、本人のやる気と実践力があれば、何とかなります。もし、そういった学力差について気になるのであれば、学部時代から、独学したり、大学の学部時代に工学部の授業に出てもよいし、なんなら、大学に関連する学部・学科等をもっていない独立専攻の大学院(エネルギー関係や情報関係に多い)に進学すれば、出身学部・学科は様々なことが多いので、気にすることはないと思います。まあ、大学学部の物理学科程度の物理は、理系の学部・学科に関係なくある程度はやります。ただ、物理学科の場合は、他の学部・学科に比べて、授業進路は遅く、その分、厳密なことが多いのですが。まあ、何ごとも本人のやる気と実践力次第です。


[1905へのレス] Re: 皆さんにお聞きします 投稿者:重力波 投稿日:2001/08/23(Thu) 16:42:36

WAさん度々ありがとうございます。今までよりもイメージがわいてきた気がします。


[1904] 反応式における体積比 投稿者:ガッツ一発 投稿日:2001/08/18(Sat) 07:23:12

反応式において 全て 反応物 生成物が 気体だったら 体積比=係数比
  であるのに異論はないでしょう
  では 反応式において 全て 反応物 生成物が液体 だったら または
  固体だったら 体積比=係数比なのですか?
  また イオン反応式において 係数比=体積比は成立するのですか?


[1903] ペットボトルの飛び方について教えてください 投稿者:sari 投稿日:2001/08/17(Fri) 17:08:51

はじめまして。高校3年生で理系の学校へ通っているものです。

課題で「ペットボトルの飛び方」について調べなくてはいけないのですが、
どうしてもわからないので質問します。

実験方法は、
ペットボトルを水の中にしずめ手を離したときの飛び方を調べます。
フタを上にすると回転し、フタを下にするとまっすぐに飛びます。
なぜフタの上下で飛び方が違うのかを考えなくてはいけないのですが、
どうしてもわかりません。
『流体力学』かな?と思い、本なので調べてみましたが
やはりわかりませんでした。

どなたか分かる方教えてください。
または、こういう本を読めばわかる!というようなことでもいいので
教えてください。
よろしくお願いします。


[1903へのレス] Re: ペットボトルの飛び方について教えてください 投稿者:Bugtimus 投稿日:2001/08/17(Fri) 17:26:18

よーわからんけど、フタが上向きの時は、水が入ろうとするから・・・かなあ?(あくまでも推測)

たとえば、トイレの水とか流すとき、渦を巻いて流れるから、
多分、回転することによって、水と空気の交換が速やかに行われるようになるのだと思う。


[1903へのレス] Re: ペットボトルの飛び方について教えてください 投稿者:sari 投稿日:2001/08/18(Sat) 01:12:00

Bigtimusさんご返答ありがとうございました。
でも、フタはしたままなのです(^_^)
ちなみに「フタを上にすると回転する」というのは、
水上に上がったときにまっすぐに飛ばず、
横の方へ回転するように飛ぶということです。


[1903へのレス] Re: ペットボトルの飛び方について教えてください 投稿者:Bugtimus 投稿日:2001/08/18(Sat) 02:25:43

ありゃ、そうでしたか。
じゃあ、違うのは形状だけってこと?

> ちなみに「フタを上にすると回転する」というのは、
> 水上に上がったときにまっすぐに飛ばず、
> 横の方へ回転するように飛ぶということです。

うーん、どーいうこと?
僕の日本語の理解能力が足りないせいなのでしょうが、分かりません。


[1903へのレス] Re: ペットボトルの飛び方について教えてください 投稿者:葉月 投稿日:2001/08/18(Sat) 05:36:17

はじめまして、葉月といいます。 (高3)
コレ面白いね。 

> 横の方へ回転するように飛ぶということです
ってのは、(ふたが上のときは)水面から斜めに飛び出すって事だよね?
うんー やっぱり形状に関係があるんだと思います。(他に相違点ないし・・)

ふたが上になってる時は    
                │ ̄ ̄│
               /     \
              │      │
              │      │ でしょ?

コノ場合は 先が尖っているから
水面から飛び出す時に『浮力は 段々 小さくなる』んじゃないかな?

ふたが下の場合は
              │────│
              │      │
              │      │
              │      │  こうだから

水面を出る時に『浮力は 急に 小さくなる』んじゃないかな?

ちなみに
浮力Fは「押しのけている流体の重さρVg」で決まるよね。

要は『形状に関係があるということは』
『浮力の小さくなる速さ?』に関係があるのでは?

そうすると、
これは、押しのけてる流体の重さが『段々減る』か『急に減る』か に関係してる。

『浮力が段々減る』(ふたが上)の場合は、水面を出る時に『加速度が段々減る』
『浮力が急に減る』(ふたが下)の場合は、水面を出る時に『加速度が急に減る』
(∵ ma=F)

ここで 僕が悩んだのは。
加速度が『段々減る』と「水面を斜めに飛び出す?」
    『急に減る』と「水面をまっすぐ飛び出す?」かなぁ? 
 
っで もう1つ。
この『水面を飛び出す速さ』を「ふたが上の場合」でも速くすると・・・
つまり、より深くに沈めて脱水面速度を上げると(『浮力は急に減る』よね)(ペットボトルの尖端部分は一瞬で水面上にでるから)

そうすると まっすぐ真っ直ぐ飛び出す。と思う・・・。ピュンって
 
っで やっぱり『真っ直ぐ飛ぶか否か』は『水面を飛び出す速度に関係があった。』

さらに 飛び出す物体を「ペットボトル」から「風船」に替えると
『もっと急に』浮力が減る。 やってみれば判るけど 
浅い所で手を離しても 風船は水面を離れられないんじゃないかな?

間違ってたら ビシバシ指摘してください m(_ _)m


[1903へのレス] Re: ペットボトルの飛び方について教えてください 投稿者:葉月 投稿日:2001/08/18(Sat) 05:41:55

コレ 小学校の頃 風呂で遊んでる時から疑問だった。
斜めに飛び出すと顎に当たったりして痛かったのを覚えている。


[1903へのレス] Re: ペットボトルの飛び方について教えてください 投稿者:sari 投稿日:2001/08/18(Sat) 23:59:24

葉月さん、詳しい説明ありがとうございました!!
そういうことか!って納得してます。

そうなんですよね!
フタを上にすると斜めに飛び出すから
実験してても顔にぶつかってきたりして・・・(^^)

みなさん、他にも説などがありましたらよろしくお願いします!!


[1903へのレス] Re: ペットボトルの飛び方について教えてください 投稿者:ぱん吉 投稿日:2001/08/19(Sun) 01:55:52

いま、ポカリスウェット900mlで(ふろで)実験してみたのですが、
”うまくやれば”どっちも真っ直ぐ飛び出すというのが私の結論です。
口を下にするときは、細い口をもつので、ちょうど糸をつけて下からひっぱたようになるので、はじめのボトルの姿勢が鉛直になりやすい。
それで、たいてい真っ直ぐ飛び出す。
逆の場合は(やってみればわかりますが)真っ直ぐにしにくいから、どちらかに微妙に傾いた状態でスタートし、その傾きが増幅されて結果は大きく傾く。
ボトルの底をぴったりふろの底につけて慎重に手を離したら真っ直ぐ飛び出しました。

理論的には、”初期状態が対称的なら、結果が非対称になるはずがない”と言う事がまずあります。これはこういう理論の方を信用して慎重に実験したほうがよい例だと思います。


[1903へのレス] Re: ペットボトルの飛び方について教えてください 投稿者:葉月 投稿日:2001/08/19(Sun) 02:08:21

そうなんです、
ボトルの底を風呂の底にくっ付けて手を離すと、大抵真っ直ぐ飛び出すんです。
だから、風呂の底を水面近くに持ってきて、っでくっ付けて離して真っ直ぐ飛べば、水面を離れる速度には関係無いって判りますね♪

sariさん それは夏休み課題みたいなもんですか?


[1903へのレス] Re: ペットボトルの飛び方について教えてください 投稿者:sari 投稿日:2001/08/20(Mon) 00:09:49

みなさん、実験までしていただいて本当にありがとうございます。m(_ _)m
私もお風呂で実験しながら
「あれ?まっすぐに飛ぶ?」ということが数回ありました。
やっぱり形とかは関係ないのでしょうか…。
でも幼い頃に船でやったときはどうしても真っすぐに飛ばなかったような…。

葉月さん、何度もレスありがとうございます。
はい、夏休みの課題です。(^^)
余談ですが、もう一つ同じ先生から課題が出ていて
それは
「車の前輪を固定したときと後輪を固定したときの走り方の違い」
というものです。
こちらもなかなかわからなかったのですが、
なんとかそのことが書いてある本を見つけました(^^)


[1902] 数学の問題集について 投稿者:ところてん 投稿日:2001/08/17(Fri) 16:49:03

はじめまして。京都大学の理学部志望です。

解法のプロセスという問題集が終わったので、
過去問や河合塾の入試攻略問題集を買ってきました。

でも、それだけでは問題数が少ないと思うので
同じ位のレベルの問題集を教えてください。
(友達に戦う50題がいいといわれたのですがどうなのでしょうか。
家の近くの本屋にはなかったので今度大きい本屋に行く予定です。)

数学をやる時間はかなりとれると思います。


[1902へのレス] Re: 数学の問題集について 投稿者:Bugtimus 投稿日:2001/08/17(Fri) 17:24:02

いいのがあれば、僕も教えて欲しい。

「戦う50題」は悪くはないと思うけど、そんなに良い本とは思わない。
大数シリーズのように出典が古いと言うことはないが、その年の問題から50選という制限がある。
まあしかたないですけどね、これは。


[1902へのレス] Re: 数学の問題集について 投稿者:某亜 投稿日:2001/08/17(Fri) 22:19:50

 お、僕も京大理学部志望です。よろしく!


[1902へのレス] Re: 数学の問題集について 投稿者:ところてん 投稿日:2001/08/18(Sat) 08:25:30

>Bugtimus
そうですよね。50題ですもんね。

某亜さんよろしく。お互い頑張りましょう。


[1902へのレス] Re: 数学の問題集について 投稿者:シュヴァルツァー 投稿日:2001/08/18(Sat) 12:21:22

>戦う50題ってどこの出版社のものですか?

SEG出版です。



[1902へのレス] Re: 数学の問題集について 投稿者:Bugtimus 投稿日:2001/08/18(Sat) 13:39:46

解答の方が問題文より短いような演習書はダメですが、
SEGの演習書は、大体、解説が詳しいので、とりあえずその心配は要らないですね。

ある程度量をこなした後は、ワンポイント(=方針)で十分な気もしますけど・・・

いずれにせよ、東大京大向けの良い演習書って市販しているのかどうか・・・?


[1902へのレス] Re: 数学の問題集について 投稿者:しんや 投稿日:2001/08/19(Sun) 01:36:30

たまたま掲示板を見た京大大学院理学研究科の者です。
ご存知かと思いますが、理学部に学科は存在せず
希望の研究室に入るためには中に入ってからも競争があります。
(人気がある研究室の場合ですが)

私自身も少ししていましたが、
数学や物理については大学の内容を入学前にやっているような人もいます。
難しいですがかなり理解が深まります。
これを薦めるわけではないですが、こういうやり方もあるということですね。
受験頑張ってください。


[1901] 数学の計画!! 投稿者:ゆっきょ 投稿日:2001/08/17(Fri) 13:31:26

いちおう計画立てたので、これでいいかどうか意見ください。
<数学TAUB>
国立はセンターだけなので、夏休み中に鉄則終わらして、あとは過去問や黒本など。私立ではいるので、1対1の大事な分野だけやる。
<数学VC>
これは2次で必要。でも、まだ完璧ではないので、夏休み中に理解しやすいなどで基礎固め。9月に鉄則をやって、10月から1対1。終わったら、最後に「萩野の勇者を育てる数学VC」をする。
この計画でいいと思いますか?もし、もっといい問題集があったら教えてください。お願いします。


[1901へのレス] Re: 数学の計画!! 投稿者:Bugtimus 投稿日:2001/08/17(Fri) 16:10:37

国立でIA・IIBがセンターだけってどこなんだろう・・・

まあ、数IIIができればよいということなら、受験教科書第8巻「微分と積分」(SEG)をお勧めします。

一から書いてありますので、初級者から上級者まで使えると思います。
少し難しい部分もありますが、飛ばしてしまってもいいでしょう。


[1901へのレス] Re: 数学の計画!! 投稿者:津軽 投稿日:2001/08/18(Sat) 00:20:26

二次に数三Cだけってもしかして筑波じゃないかな?
僕は筑波志望で荻野の勇者を育てるってやったけど、これ一対一より易しいよ。
あと「理解しやすい」やれば鉄則はいらないと思う。
理解しやすいが終ったら荻野をやるのが良い。


[1901へのレス] Re: 数学の計画!! 投稿者:テン 投稿日:2001/08/18(Sat) 00:49:05

数学Vだけだけど、大数の「微積分基礎の極意」はいいですよ。
基礎っていってるけど、この本の典型例題を、全部マスターしたら、
かなりの実力がつくと思う。(っていうか、大抵の大学なら、この本の後に
過去問をやれば、微積は十分でしょう。)
駿台の一番上の教材(数学BT)の後期に載ってるような問題も収録されてますし。


[1901へのレス] Re: 数学の計画!! 投稿者:ゆっきょ 投稿日:2001/08/20(Mon) 00:01:52

Bugtimusさん、テンさん>ありがとうございました。書いてくれた問題集、本屋で探してみようと思います。難しそうなので、問題を見て決めたいと思います。できそうだったら、基礎がわかってからするつもりです。

津軽さん>そうです。筑波です。津軽さんも、筑波志望なんですね。一緒ですね。もう、「勇者を育てる」とかやってるんですねぇ。私って、遅いのかな!?お互いがんばりましょう。

理解しやすいって、意外と分厚くてびっくりしました。なので、「元気が出る数学VC」ってゆうのを買ったんですけど、これで基固めは大丈夫ですか?これ終わったら鉄則しようと思ったんだけど、それよりも「理解しやすい」だけのほうがいいんですかね?


[1900] 数V積分について質問 投稿者:special90(高3) 投稿日:2001/08/17(Fri) 13:20:43

独学で数学全範囲を進めています。疑問点が出てきましたので教えてください。

∫(logx)/xdx
=∫(logx)(logx)'dx ここまでは理解できます。
=[(logx)(logx)/2]  =(2分のlogx2乗)・・・?

あたかもy=∫tdtを計算した時のような値になるのはどうしてなんでしょうか?この問題は進研ゼミからの抜粋なんですけど解説のところには

∫f'(g(x))g'(x)dx=[f(g(x))] を使う

みたいな事を書いてあります。どのように変化させて問題の形で利用するのか分かりません。初歩的な質問だと思いますが、お願いします。
(なお、積分範囲のα、βなどは必要ないので省略しました。)


[1900へのレス] Re: 数V積分について質問 投稿者:あきな 投稿日:2001/08/17(Fri) 15:08:22

部分積分法を使うと
∫(logx)/x dx =∫(logx)(logx)'dx
=(logx)(logx)−∫(logx)'(logx)dx
=(logx)(logx)−∫(logx)/x dx
右辺の∫(logx)/x dxを左辺へもっていくと
2∫(logx)/x dx=(logx)(logx)
∴∫(logx)/x dx=(logx)(logx)/2


[1900へのレス] Re: 数V積分について質問 投稿者:まり 投稿日:2001/08/17(Fri) 16:33:42

荻野メソッドを使えば「f,g,g´,いつもやるのはfの積分」で3秒くらいでできますよ〜。でもねたばらしはできません。知りたかったら勇者とか立ち読みしてくださいね。ちゅっ。


[1900へのレス] Re: 数V積分について質問 投稿者:ペンフィールド 投稿日:2001/08/17(Fri) 21:14:53

>∫f'(g(x))g'(x)dx=[f(g(x))] 

もしかしたら、合成関数の微分を逆に見ろ、とうことが言いたかったんじゃ
ないかな。つまり、

{(logx)^2}´=2・(1/x)・logx より、
∫logx/xdx=(1/2)・(logx)^2

となると。もしかしたらですけど。

でもまあ、∫(logx)/x dx は、ほとんどの受験生は、有名な公式
「∫f^a・f´dx=f^(a+1)/(a+1)」
を使って一瞬で解いてると思いますよ。


[1900へのレス] 理解しました 投稿者:special90(高3) 投稿日:2001/08/18(Sat) 19:34:46

レスありがとうございました。あきなさんの展開を見てスンナリ理解できました。

ベンフィールドさんの「∫f^a・f´dx=f^(a+1)/(a+1)」
は初めて見ました。これってへロンの公式のような存在なのかな?僕が見落としていただけかもしれませんが、僕の定理集には載ってなかったように思います。ちょっと得した気分です(^^)。ありがとうございました。


[1898] 問題集で・・・ 投稿者:将軍 投稿日:2001/08/17(Fri) 05:51:29

照井式解法カードの理論分野を一冊仕上げました。(例題もすべて解いた)
次に理論分野を強化したいのですが、解説が詳しくて理論分野の強化に最適な問題集はどんなのがありますか?
(化学は二次の得点源にしたいです。)


[1898へのレス] Re: 問題集で・・・ 投稿者:Bugtimus 投稿日:2001/08/17(Fri) 16:11:56

「化学IB・IIの新演習」(三省堂)がお勧めかな・・・
とりあえず解説が詳しい。

ある程度力が付いたら、過去問に手を付けた方が能率がよいと思いますけど。


[1897] 中和 投稿者:ガッツ一発 投稿日:2001/08/16(Thu) 04:15:53

中和の定義は塩基が出したOH(-)と酸がだしたH(+)が水を作り出す事
と参考書にかいてありましたが 

二段滴定で有名な第1番目の反応

 Na2CO3+HCl→NaHCO3+NaCl という反応がありますね。これの塩基Na2CO3には
水酸化物イオンが含まれていませんね それなのにこの反応が終わる所を
第一中和点といいますよね。水酸化物がない塩基との反応なのに
この反応は中和反応といえるのでしょうか?


[1897へのレス] Re: 中和 投稿者:Bugtimus 投稿日:2001/08/16(Thu) 19:00:57

> 中和の定義は塩基が出したOH(-)と酸がだしたH(+)が水を作り出す事
> と参考書にかいてありましたが 

それはアレニウスの定義です。

普通、高校化学では、ブレンステッド・ローリーの定義(H+を出すものを酸、H+を受け取るものを塩基)で酸・塩基・中和反応を定義します。


[1896] う〜ん 投稿者:てんてこまい 投稿日:2001/08/15(Wed) 06:26:20

大数のスタンダード演習と解法の探求Tのどちらかをやるならどっちがいいのでしょうか?
確率、ベクトル、複素数を中心にやりたいのだけれどもどっちも同レベル(基礎〜標準)だいたい載ってる範囲は同じだし
大数らしさがあるのはどっちがいいんでしょうか?

いまんとこ日演やってるんですけど、問題数が少ないし月刊の確率は10月でちょっと遅い、一対一は問題が少し古いような感じだし(ただのワガママですね(w

志望は東北理です


[1896へのレス] Re: う〜ん 投稿者:テン 投稿日:2001/08/15(Wed) 14:53:42

スタ演と解法の探求1とでは、中身が全然違いますよ。
スタ演は、まとめもありますけど、問題と解答が中心の演習書で、
解法の探求は、”教科書レベルより上の”基本事項と典型的問題の解説が書いてある参考書です。
(ただ、問題数は豊富なので、演習書としての側面もありますけど。)
日々演をやってるってことは、ある程度定石が身についていると思いますから、スタ演もいいでしょうが、
ある分野を重点的にやりたいのなら、解法の探求がいいと思います。
(こっちの方が、大数らしさがでてる?)
もしくは、昨年の大数を買うのもいいと思います。だいたい毎年、同じようなことをやってますし。
ただ、大数の基礎〜標準は、他の参考書、問題集では標準〜発展レベルですよ。東北大あたりなら、一対一で十分だと思いますけど。
(スタ演も解法の探求も問題は、かなり古いですし。でも、スタ演の複素数は新課程以降の問題だけだったような…。)


[1896へのレス] Re: う〜ん 投稿者:Bugtimus 投稿日:2001/08/17(Fri) 16:24:58

東北理ぐらいなら、ある程度本質的な理解も必要ですよね・・・

数学の市販されている演習書って、(特に、東大京大志望者にとって)あまりいいのがないような・・・
大数はまだマシですが・・・

まあ、中堅大学に関しては暗記・パターンで十分合格点が取れますし、本質的でなくてもいいんでしょうけど。

難関大学向けの演習書は作るのが大変で、しかも売れないから、しかたないのかな・・・
予備校は、その手のノウハウは吐き出さないし、予備校の講座を受けないと仕方がないのかも・・・

# 雑記になってしまった。すみません。


[1896へのレス] Re: う〜ん 投稿者:てんてこまい 投稿日:2001/08/18(Sat) 05:55:21

レスどうもっす

とりあえず、買うの辞めていままでどうり行くことにします


[1895] 神大数学について 投稿者:受験生レベル1 投稿日:2001/08/15(Wed) 01:26:52

神戸大学志望の一浪生です。
現役のころから理系科目が苦手で、おそらくやっては忘れを
繰り返してきたせいであろうことを反省して
今年はずっと復習中心に進めてきました。
そのおかげで化学と物理はあがってきたのですが
数学がなかなか出来るようになりません。
夏は細野数学を中心にやってきたのですが
まだまだ神大数学に手が届きません・・・確率分かったつもりだったのに・・
そこで考えてみたのですが、私には細野数学に含まれている
基本パターンを実際に使いこなす力がまだまだたりないのでしょうか。
それともやはりパターン不足でしょうか。
神大数学で9割狙えるところまでいきたいです。
どうかどなたかアドバイスをお願いします。



http://http:


[1895へのレス] Re: 神大数学について 投稿者:テン 投稿日:2001/08/15(Wed) 02:09:12

細野数学は全範囲網羅してないんで、穴はありますよね。
ただ、書かれてる分野に関しては、かなり実力がつくと思います。
(個人的にはあんまり好きな本ではないですけど。
ああいう論理を無視してひたすら解法暗記を進める本はね…。)
実際僕も、駿台の前期教材をやって、基本解法を頭に叩き込んだら
駿台全国模試で偏差値が10上がりましたし。
ただそれ以上上げるためには、やはり自分で考えるしかないと思います。
特に、確率は自分で考えてやらないと、問題を解くための数学的カンが
身につかないでしょう。
大数の増刊号か、日々演をやってみるといいと思います。
(ただし、新数学演習は止めたほうがいいです。あれは、東大理3、京大医、
慶応医志望以外には、重過ぎると思うんですよね。
神戸大は、オーソドックスな問題ばかりですし。)
もしくは、いろいろな大学の過去問をやって実践力をつけるのも良いかも。
お勧めは、同レベルの、北大、東北大あたりでしょうか。


[1895へのレス] Re: 神大数学について 投稿者:神大工学部卒 投稿日:2001/08/16(Thu) 01:11:33

神大理系数学問題の8割方は、ほぼ型通りのパターン問題です。
だからといって、計算量が多いので、8割も解くのも結構難しいですけど。
9割狙えるところまでいきたいそうですが、合格するのに9割も必要ありません(医学部医学科なら話は別ですが)。
細野だけでは、基礎は築けても、ある一定以上は伸びないような気がします。
受験生レベル1さんが数学を解けない理由として考えられるのは、
演習量が足りない、もしくは習得した解法パターンの数が足りない、
などが考えられます。
数学は「慣れ」ですから、
ある程度は量をこなさないと、スラスラ解けるようにはならないものです。
神大レベルなら、A・SOの数学シリーズがオススメですね。これがメチャ難しく感じるようなら、細野に戻るべきかもしれませんが。


[1894] 電磁気 投稿者:HAKOYU 投稿日:2001/08/14(Tue) 23:37:39

電磁気のところがさっぱり分かりません。どの参考書を見ても書いてないので
量子力学とか使うのかもしれませんが、イメージぐらいでも量子論的にでも良いので教えてくださる方、教えてください。
1.コンデンサーが電荷をためるとは、極板間にどんなことが起きてることを言っているのですか?
2.コンデンサーの極板間の距離が小さくなるとどうしてためれる電荷(つまり電気容量)が大きくなるのですか?直感に反しています。(高校範囲の式(C=εS/dにより自明とか)無しで教えてください。)また、誘電体をいれたときに何が起こってるのかも教えてください。
なんだか「教えて君」みたいになっちゃいましたが本当に悩んでいるので、どなたか分かる方がいましたら、教えてください。参考図書を薦めていただくだけでも良いです。


[1894へのレス] Re: 電磁気 投稿者:Bugtimus 投稿日:2001/08/15(Wed) 00:24:46

参考図書としては「新物理入門」じゃ「SEGハイレベル物理第2巻」がいいのではないでしょうか?

演習書ですが「理論物理の道標」にもそれなりに詳しい説明があります。

質問量が多いですが、とりあえずC=εS/dの導出についてコメント。

ガウスの法則:
Q(C)電荷からはQ/ε(本)の電気力線が生じる。
単位面積あたりの電気力線が電界となる。

を用いて、C=εS/dを導出してしまえば、だいぶ見通しが良くなりそうですね。

+Q(C)の電荷を持った、十分面積の広い平面コンデンサーについて、
コンデンサーの周りを包むような、非常に薄い直方体を考えると、
対称性を考えて、それぞれの面からQ/2εの電気力線が、コンデンサーに垂直に生じることが分かります。
コンデンサーの面積をSとすると、E=Q/2εSとなります。

一方、反対側のコンデンサーは−Qに帯電しており、それぞれの面からQ/2εの電気力線が吸い込む方向に生じていることが分かります。

その結果、(電界は重ね合わせて計算することができるので)コンデンサーとコンデンサーの間では、E=Q/εSの電界が生じ、外側の電界は0となります。
この電界Eは距離dに依存しません。

また、このとき、コンデンサー間の電位差は、V=Ed=Qd/εS
より、電気容量C=Q/V=εS/dと求まります。

ガウスの法則を使うな、といわれれば、クーロンの法則を積分して求めてやればいいでしょう。
これについては新物理入門p172あたりを読んでください。

ガウスの法則がクーロンの法則を含んでいることは、電荷を包む球を考えれば、すぐに分かることですので、自分で確認してください。


[1894へのレス] Re: 電磁気 投稿者:phonon 投稿日:2001/08/15(Wed) 12:07:20

こんにちは。

コンデンサーが電荷を溜める時には、コンデンサーを充電する電源が存在する事をイメージして下さい。
コンデンサーは、それにかかる電圧が電源の供給する電圧と等しくなるまで電荷を溜めます。

1.極板間の電圧が電源電圧に等しくなるまで、極板内部に生じる電場が変化する
#こういう解答でいいんでしょうか?

2.電源電圧を固定します。
a)極板間の距離が小さくなると、極板内部に生じる電場は大きくなりますよね。(大きくなるということは、単位面積当たりを横切る電気力線の数は増えているわけです。でもそうなるには、より多くの電荷が必要になりますよね。)つまり、電荷をたくさん溜める事ができるわけです。

b)誘電体をいれると、極板間の電圧に呼応して分極が生じますよね。そしたら、極板内部に生じる電場は弱くなりますよね。弱くなったら、もっと電荷を供給してやらないと、コンデンサーは電源電圧と等しい電圧になれません。だから、電荷を溜める量が増えるわけです。

量子力学の知識は必要ないでしょう。


[1894へのレス] Re: 電磁気 投稿者:とるく 投稿日:2001/08/15(Wed) 12:37:00

話を聞いていて思ったのですが、もしかしてコンデンサーについて勘違いしているのではないでしょうか。充電されたコンデンサーの極板間には一様な電場があるだけです。
 コンデンサーが充電し終わったとき極板上の電荷の移動は観察されませんから、これを電荷がたまっていると呼ぶのはかまわないでしょう。もちろん外部から極板間に与える電位差を変えれば、電荷が移動してすぐに「取り出す」ことが出来ます。
 誘電体、つまり絶縁体を極板間に入れると誘電分極が起きます(この言葉は入試で問われます)。一様な電場に入れると絶縁体の中の各原子内で正負の電荷が分かれて、+-+-+-+-となり隣り合う+と−が打ち消されて端にある+と−だけが残り、外部の電場と逆向きに弱い電場を生じて少しだけ(誘電体の中では)外部の電場を打ち消します。ちなみに自由電子、つまり導体のときは自由に動けるので見かけ上導体内部の電場が無くなるまで移動します(静電誘導)。
 2.については導出過程を理解すれば十分です。(大小は相対的な話なので言いにくいですが)ただ、単純な回路で考えると解りやすいですが、充電後のある電位差で距離が遠ければ、生じている電場の大きさはそれだけ小さいわけで、それはたまっている電荷が少ないとしか言えないでしょう。つまり電荷をためる能力が小さいわけです。
 しっかり勉強したければ「物理入門」あたりが無難でしょう。ただ、大抵コンデンサーでつまづくのは電位の考え方や特に電気力線などの基本事項に問題があるような気がします。


[1894へのレス] Re: 電磁気 投稿者:HAKOYU 投稿日:2001/08/15(Wed) 17:36:58

本当に申し訳ありません。確かに皆さんのおっしゃることは分かるのですが、僕が本当に分からなかったのは、電荷とか電場の働きではなくて、電子の動きはどうなるのか?と言うことについて、つまり、「正の」電荷と言うような現実には存在しないがそう考えた方が良いようなものを用いない、現実に起こっている現象のことだったんです。たとえばコンデンサーの両端には(一般的な文字を使いますが)+Qと-Qがありますよね?でも現実には”+”Qなんて存在しないはず(Q>0では)だから、それで仮に電子素量の合計みたいなものを”-”Qとして、都合がいいように”+”Qなんてものを反対側に持ってきたのでしょう?ではこの”+”Qとは、ただの仮設でしかない(形式的に反対側だからプラスをおいただけ)のですか?みたいなことだったんです。僕はもう物理入門も理論物理への道標ももってますが、どれも式ばっかりで、本当に何が起こっているか(電子はどんな動きをするのか)は書かれていないので、こう言う質問をしたのです。僕の書き方も悪かったです。すいません。
今思い出しましたが、ご冗談でしょう、ファインマンさんに、「電子も仮設に過ぎない」とかって書いてあったような気がしますが、では本当は何がどうなっているのでしょう?(そうすると別に電子にこだわらなくても良かったかも?)


[1894へのレス] Re: 電磁気 投稿者:Sei 投稿日:2001/08/15(Wed) 22:05:31

>HAKOYUさん

コンデンサの極板に使われる「金属」は、
負電荷をもつ自由電子と、
正電荷をもつ陽イオン(金属イオン)から成っています(金属結合〜化学IB)。

よって、「電子が不足した状態」になると、
相対的には正電荷が過剰になるのですから、正に帯電していることになるわけです。


[1894へのレス] Re: 電磁気 投稿者:とるく 投稿日:2001/08/15(Wed) 22:29:07

>HAKOYUさん
哲学的な話で単純なコンデンサーの「原理」をごちゃごちゃにしていませんか?都合がいいように反対側に+Qなんか持ってきていません。そもそも+Qが存在しないとはどういうことでしょうか。量としては考えられるが、実体がないんじゃないかという意味ですか?化学でNa^+が反応していたりしますが、あれは一体なんですか?
 
 正直なところ、何が疑問なのか分かりません。上に書いたことのような答えが即物的すぎる返答と言うなら、それは本当に深遠な疑問なのかもしれませんし、そうじゃなくて単にもっと詳しい話が聞きたいのかもしれませんね。
ただ、ミもふたもないことを言うようで悪いですが、それが今の時期に必要ですか?もっとすべき事があるんじゃないですか。厳密な話を聞きたかったというのであれば失礼ですが、今の時期に、誘電分極や極板間の距離が近いと電気容量が増える事を説明するのが出来なければまずいです。


[1894へのレス] 物理 投稿者:kazu 投稿日:2001/08/16(Thu) 17:56:20

はじめまして。
大学1年のKAZUです。
僕もHAKOYUさんと同じような事を受験勉強のときに考えていました。
そこで僕が出した結論ですが、物理の教科書にかかれているような事はほとんどが仮定によってなりたっています。
特にコンデンサーとかは自分の目で電子がたまっているとかわからないしね。
だから人間がこう仮定したら理解できるん(都合良い)じゃないか?という事の積み重なりが物理です。
更に物理だって突き詰めれば数式の羅列。いわゆる数学ですから頑張って数学的に理解してください。大学では物理は、70%数学です。

本当に哲学的な話になってごめんなさい。
でもHAKOYUさんの姿勢は、すごいと思います。
頑張ってください。


[1894へのレス] Re: 電磁気 投稿者:Bugtimus 投稿日:2001/08/16(Thu) 19:18:56

最初、量子力学がどうこうといっていたけど、
ひょっとすると、2000年の京都の2番に関する質問なのかな?
(まあ、違っても参考にはなると思いますので、一度といてみてください。)

# この問題では、金属表面の電子の分布や金属の仕事関数などを用いて、
# ミクロな意味でのコンデンサーの説明が行われています。

まあ、初期量子論を用いているという意味で連想しただけですが。


[1894へのレス] 感謝! 投稿者:HAKOYU 投稿日:2001/08/16(Thu) 21:57:51

皆さん、本当にご説明ありがとうございました。大学で物理学をやろうと思っているので頑張ります。


[1893] 弱酸と弱塩基の反応 投稿者:ガッツ一発 投稿日:2001/08/14(Tue) 15:26:51

強酸と強塩基の中和反応は 正塩ができてたなら 中性
酸性塩ができてたなら 酸性 塩基性塩ができてたなら 塩基性。
そして 弱酸と 強塩基の中和反応なら 塩基性
強酸と弱塩基の中和反応なら 酸性 ですよね。

ここで単純かつ素直に 思いつくのが
弱酸と弱塩基の中和反応は 何性なのか?ということです
どの参考書をさがしても かならずこれについて のっていません
みなさん 弱酸と弱塩基が反応するとどうなるの????


[1893へのレス] Re: 弱酸と弱塩基の反応 投稿者:Bugtimus 投稿日:2001/08/14(Tue) 17:42:07

そりゃ、「どちらがどの程度弱いか?」によるでしょう。
中性とは限りません。

http://hccweb1.bai.ne.jp/~hck30401/btf/chem/Ka.htm
に、電離定数を載せてありますので、参考にしてください。
(とはいえ、間違っていても責任はとりませんけど)


[1893へのレス] Re: 弱酸と弱塩基の反応 投稿者:Bugtimus 投稿日:2001/08/14(Tue) 17:45:41

> 弱酸と 強塩基の中和反応なら 塩基性

リン酸二水素ナトリウム(NaH2PO4)なんかは弱酸性ですよ。念のため。


[1893へのレス] Re: 弱酸と弱塩基の反応 投稿者:ぼん 投稿日:2001/08/14(Tue) 20:27:59

>酸性塩ができてたなら 酸性 塩基性塩ができてたなら 塩基性。
これは間違いだと思います。
なぜならば、NaHCO3というアルカリ性の物質があるからです。

>弱酸と弱塩基の中和反応は 何性なのか?
加水分解はするが中性に近いそうです。
(スタンダード例解化学IB・Uより)


[1893へのレス] Re: 弱酸と弱塩基の反応 投稿者:Sei 投稿日:2001/08/15(Wed) 22:00:14

>ぼん さん
>>これは間違いだと思います。
>>なぜならば、NaHCO3というアルカリ性の物質があるからです。

ガッツ一発さんの投稿には、
>>強酸と強塩基の中和反応は・・・
と、ありますから、正しいと思いますよ。
NaHCO3は、強塩基NaOHと「弱酸」H2CO3との塩ですので。


[1893へのレス] Re: 弱酸と弱塩基の反応 投稿者:ガッツ一発 投稿日:2001/08/16(Thu) 04:15:04

seiさん 私のかわりに答えてくださってありがとう
それから Bugtimus さんリン酸二水素ナトリウム(NaH2PO4)は弱酸性なんですか?
参考書に 弱酸と 強塩基の中和反応なら 塩基性と書いてあったんだけどなあ…


[1893へのレス] Re: 弱酸と弱塩基の反応 投稿者:Bugtimus 投稿日:2001/08/16(Thu) 19:07:16

弱酸と強塩基の中和反応で生じる正塩なら塩基性でしょうけど、
酸性塩の場合は酸性かもしれないということです。

詳しくは、新研究p344に説明がありますので、持っていれば参照してください。

なお、リン酸水素二ナトリウム(Na2HPO4)は塩基性です。


[1893へのレス] Re: 弱酸と弱塩基の反応 投稿者:ぼん 投稿日:2001/08/16(Thu) 21:39:53

m(^^;)m
失礼いたしました。。
問題文の誤読でした。
でたらめなことを言ってしまってすみませんでした。


[1892] 1対1について 投稿者:iij4u 投稿日:2001/08/14(Tue) 14:00:15

今浪人生で、電通志望です。本屋に行くと、数式の基礎や図形の基礎というものがあるんですけどやる必要あるでしょうか。アドバイスおねがいします。


[1892へのレス] Re: 1対1について 投稿者:Bugtimus 投稿日:2001/08/14(Tue) 22:28:45

そりゃ、やる余裕があるならやったほうがいいんじゃない?
時間の無駄にはならないと思いますよ。たぶん。


[1892へのレス] Re: 1対1について 投稿者:テン 投稿日:2001/08/15(Wed) 02:24:13

数式の基盤はお勧めですよ。
これをやると、普段見逃しがちな数学の論理を学ぶことができますし。


[1892へのレス] Re: 1対1について 投稿者:iij4u 投稿日:2001/08/15(Wed) 03:37:52

皆さんありがとうございました。