[大学への物理] [理系の掲示板]
[1891] 数学の勉強法 投稿者:妖怪ハンター 投稿日:2001/08/14(Tue) 10:04:37

数学が苦手なんですけど、受験(難関国立大)までそんなに時間は無い。「数学は青チャートなど解法パターンの暗記からやっていかないと伸びない」とよく言いますが、ある程度基礎の基礎が出来れば入試問題をひたすら解いていく(もちろん完璧に理解して)というのはどうでしょうか?入試問題のように難しい問題には大事なエッセンスがいくつも入っていると思うし、結局は入試問題を解かないといけないわけだから。
皆さんはこの方法をどう思いますか?


[1891へのレス] Re: 数学の勉強法 投稿者:まさお 投稿日:2001/08/14(Tue) 14:06:18

確かにそういう方法もありだと思う。物理とかでもいきなり難しいのをやって解き方を理解するって乱暴な方法をやって点取ってる人もいるし。でも問題を解くためのエッセンスなら大数の雲先生の逆手流とか順手流を読んで理解するだけでもかなり効果があると思います。


[1891へのレス] Re: 数学の勉強法 投稿者:Bugtimus 投稿日:2001/08/14(Tue) 17:47:07

その方法ができるのなら、その方法が一番良いと思います。
ただ、現段階で、入試問題の三分の一程度は自力で解けるぐらいの力がないと辛そうですが。


[1891へのレス] Re: 数学の勉強法 投稿者:Bugtimus 投稿日:2001/08/14(Tue) 19:37:45

逆手流って何がどう逆なんだろう・・・


[1891へのレス] それは… 投稿者:JUN 投稿日:2001/08/17(Fri) 03:18:03

注目するのが、順像法(順手流)では定義域なのに対して、逆像法(逆手流)では終域だから、「逆」なんじゃないですか。

ちなみに、順像法や逆像法は雲K先生に限らず、SEG、鉄緑会、NEXUSなどの塾のカリキュラムに入っていたので、レベルが高めの塾なら、大体どこでも教えている感じがします。


[1891へのレス] Re: 数学の勉強法 投稿者:JUN 投稿日:2001/08/17(Fri) 03:40:36

『「数学は青チャートなど解法パターンの暗記からやっていかないと伸びない」とよく言いますが』とありますが、僕はこんな話聞いたこともありません。一体誰がそんなこと言っていたのですか???

基礎ができているのなら、入試問題へ行く前に、順像法、逆像法、割り算の基本定理、差分、などの手法をマスターするのが先決だと思います。

本当に数学が苦手だとしたら、入試問題の解説を理解するのもそう容易くないんじゃないかと思うのですが、どうなんでしょう?


[1891へのレス] Re: 数学の勉強法 投稿者:Bugtimus 投稿日:2001/08/17(Fri) 16:19:59

>JUN さん

回答ありがとうございます。
そういう意味ですか・・・なるほど。

軌跡の問題は要するに存在命題(∃〜)なんだから、どれが定数なのかはあたりまえでしょうし、
どっちが定義域で、どっちが終域か、などということは、形式的なもので、どーでも良いような気もするんですけどね・・・

まあ、どうでもいいからこそ、「逆像法」が解法になるわけですけど
見かけを難しくしただけで、解けなくなる人って多いですよね。
# 非常にもったいない・・・


[1891へのレス] 追記 投稿者:Bugtimus 投稿日:2001/08/17(Fri) 16:20:20

申し訳ないのですけど、「割り算の基本定理」、「差分」って何ですか?
受験テクニックというものをあまり知らないもので・・・


[1891へのレス] Re: 数学の勉強法 投稿者:JUN 投稿日:2001/08/20(Mon) 03:38:37

「軌跡の問題は要するに存在命題(∃〜)なんだから、」と考えていると言うことは、いつも逆像法、で問題を解いている、ということになります。

逆に、微分・相加相乗平均・1文字固定(x=tと固定する。。。といった解法)を使っているときは、それは順像法で解いていることになります。

順像法と逆像法は、写像の問題(軌跡、最大・最小などの問題のこと。塾の先生曰く、入試問題の半分以上は写像の問題。)一般に使える解法を2つに大別してしまっているあたりが、とてもすごいのだと思います。

その2つを学んでも、結局やっていることは、今までと変わらないわけですが、意識することで、解法の方針が格段と立てやすくなるのだと思います。


[1891へのレス] Re:追記 投稿者:JUN 投稿日:2001/08/20(Mon) 03:51:31

「割り算の基本定理」っていうのは、多項式の商と余りは一つに決まる、という極々単純な定理です。この定理から、因数定理やその拡張、多項式一致の定理(n次関数は異なる(n+1)個の点で決まる)、が導かれます。

差分というのは、数列における微分みたいなものです。
Anを数列とすると、
ΔAn=A(n+1)-An
というふうに定義され、ΔAnが正のときは数列は増加。負のときは数列は減少。というふうになります。

この説明でわかりますか?


[1890] 半減期が短い元素の分析法 投稿者:ununoctium 投稿日:2001/08/13(Mon) 16:45:09

今、アメリカやロシアにて、重い元素(例えば、原子番号118や112等)が加速器を使い、作られています。しかし、どれも短命で半減期が短く、
例えば、原子番号118から116にアルファー崩壊する時の半減期が、
0.12milliseconds(milliseconds=10の−3乗秒)だそうです。
ここで問題なのですが、こんな短命で、半減期や質量数や原子番号を
分析できるのでしょうか。また、どのような分析法で、
分析するのでしょうか。
なるべく詳しく教えて下さい。


[1890へのレス] Re: 半減期が短い元素の分析法 投稿者:某亜 投稿日:2001/08/13(Mon) 18:41:31

 僕も以前からそれが疑問でした。
現在最も重いのは114ですが、それは他の112などと比べて非常に安定しているらしいです。
具体的な数値は書いてありませんでしたが。
おそらく1秒は越えないでしょうけどね。

 ・・・て、あれ?118なんてありましたか?


[1890へのレス] Re: 半減期が短い元素の分析法 投稿者:ununoctium 投稿日:2001/08/13(Mon) 20:55:07

返信どうもありがとうございます。
英語で書かれているホームページですが、私は、
http://www.shef.ac.uk/chemistry/web-elements/をよく参考に
しています。そのホームページによると、
原子番号118番は、99年に作られ、
116,114,112・・・とアルファー崩壊していくそうです。
しかし、2年たった今、同じ結果が得られなかったそうです。
某亜さんの返信をみて、114番をみてみると、
質量数289は、30secondsで、質量数288は、30secondsだと
わかりました。因みに、112番は、240 microseconds(microseconds=
10の−6乗秒)だそうです。
新しく作られた原子についてもっと知りたい方は、加速器をもっている
研究所(例えば、ドゥブナやバークりー等)のホームページを見たほうが
いいかもしれません。しかし、とても入り組んでおり、もし目的のホーム
ページを見つけても、文章が長いため、英語が堪能な人でない限り、
目的の事項を見つけることは、難しいと思います。


[1890へのレス] Re: 半減期が短い元素の分析法 投稿者:某亜 投稿日:2001/08/13(Mon) 21:14:45

 おお!30秒!!
それはすごい。確かに安定している。

 僕が114の情報を見たのはギネスブックです。
2000年版、2001年版ともに「99年に作られた114が最高」とありました。
これは更新間違いでしょうか?
それとも慎重を期しているのでしょうか。

 で、英語のホームページというのは問題ないにしても、入り組んでいるのは困りますねぇ…。
たまに「サイトマップ」を探すマップが欲しい時ありますし。


[1889] 難問題の系統とその解き方より質問があるのですが 投稿者:ユウスケ 投稿日:2001/08/13(Mon) 11:19:33

3つの小さな物体A(質量m[kg]),B(質量m[kg]),C(質量m/2[kg]),が水平でなめらかな床に置かれている。AとBは自然長 L(m)、ばね定数 k(N/m)の質量が無視できるばねで結ばれている。このときCが速さvでBに完全弾性衝突するとき。
(1)Bの衝突後の速さはいくらか。答えVb=2v/3
(2)衝突後のAとBの運動系の重心は一定の速さuで動くがそのときの速さを求めよ。答えu=v/3
(3)AとBが互いに最も近づいた時、最も遠ざかった時のAB間の距離を求めよ。
(解答)重心系から見るとA、Bは左右対称の単振動をする。その振幅をxとするとBあるいはAに対する力学的エネルギー保存則は、相対速度を考慮して
m/2*(Vb−u)^=1/2*Kx^=m/2*u^ (K=2k)
となっているのですが、
(質問)m/2*u^はAの運動エネルギーのことだと思うのですが、どうして相対速度がuであるのかわかりません。
ちなみに静止系から見たA+Bの系の力学的エネルギー保存則は
m/2*(Vb)^=1/2*k(2x)^+(m/2*u^)*2
と書いてあったのですが
(質問)どうして静止系のときと重心系のときのkとK(=2k)の値が違うのか。(そのかわりに静止系の場合伸びが2xになっているからなのか?)
(質問)(m/2*u^)*2が何を表わしているのかわかりません。
ちなみに問いの答えはDmin=L−2x,Dmax=L+2x(xの値は出るのですがルートが答えに入っているので略させてください)
長々と書いてしまったのですが、どの質問でもいいのでわかる方がいたらどうか教えていただけないでしょうか。


[1889へのレス] Re: 難問題の系統とその解き方より質問があるのですが 投稿者:ユウスケ 投稿日:2001/08/13(Mon) 12:40:09

(2)の答えの追加です
u=(m*0+m*Vb)/(m+m)=v/3


[1889へのレス] Re: 難問題の系統とその解き方より質問があるのですが 投稿者:Bugtimus 投稿日:2001/08/13(Mon) 18:52:29

> (質問)m/2*u^はAの運動エネルギーのことだと思うのですが、
> どうして相対速度がuであるのかわかりません。

静止系から見ると、Aの速度は0、Bの速度はVb(=2v/3)
重心系から見ると、Aの速度は−u、Bの速度はVb−u
ということになります。
ここでの相対速度とは重心に対する相対速度でしょう。


[1889へのレス] Re: 難問題の系統とその解き方より質問があるのですが 投稿者:Bugtimus 投稿日:2001/08/13(Mon) 18:54:46

> (質問)どうして静止系のときと重心系のときのkとK(=2k)の値が違うのか。
> (そのかわりに静止系の場合伸びが2xになっているからなのか?)

静止系の場合、AとBの速度が共に0になることはなく、運動エネルギーがのこります。


[1889へのレス] Re: 難問題の系統とその解き方より質問があるのですが 投稿者:ユウスケ 投稿日:2001/08/13(Mon) 21:27:48

> (質問)どうして静止系のときと重心系のときのkとK(=2k)の値が違うのか。
> (そのかわりに静止系の場合伸びが2xになっているからなのか?)

静止系の場合、AとBの速度が共に0になることはなく、運動エネルギーがのこります。

ちょっと頭がついていけないのでもう少し詳しくおしえていただけないでしょうか。


[1889へのレス] Re: 難問題の系統とその解き方より質問があるのですが 投稿者:ユウスケ 投稿日:2001/08/13(Mon) 21:37:52

静止系の場合、AとBの速度が共に0になることはなく、運動エネルギーがのこります。

残る運動エネルギーとは(m/2*u^)*2のことでしょうか?ではこのときのuは何の速さなのでしょうか(AかBか重心の速さ)のどれかであるとは思うのですが。


[1889へのレス] Re: 難問題の系統とその解き方より質問があるのですが 投稿者:ウルトラマン 投稿日:2001/08/13(Mon) 23:33:46

>(質問)どうして静止系のときと重心系のときのkとK(=2k)の値が違うのか。
>(そのかわりに静止系の場合伸びが2xになっているからなのか?)

AとBからなる系の重心は線分ABの中点ですから、
AG:BG=1:1・・・・・・(1)
の関係が常に成立します。よって、重心系で観測した場合、Aが右向きにxだけ変位したとき、Bは左向きにxだけ変位するので、重心系でのAの運動方程式は、ばねが2x伸びていることに注目して、
m{d^2x/dt^2} = -k(2x) = -2kx・・・・・・(2)
と書けます。(2)より、重心系から観測するとAはばね定数2kのばねにつながれたときと同じような単振動をすることがわかります。よって、重心系でのAの力学的エネルギー保存則は、
1/2mv{AG}^2+1/2(2k)x^2=Const・・・・・・(3)
(ただし、v{AG}は重心系でのAの速度)となるわけです。


>(質問)(m/2*u^)*2が何を表わしているのかわかりません。

解答に何の前置きもなくこのようなエネルギー保存則の式を書いてるのは
いただけないですね(^。^)
若干、理論的な背景を知っている必要があります。
(詳しくは、駿台文庫の「新・物理入門」を参照してください。)

一般に、A(質量m(1))とB(質量m(2))からなる質点が、それぞれ速度v(1)、v(2)で運動しているとき、系の運動エネルギーは、
K=1/2m(1)v(1)^2 + 1/2m(2)v(2)^2・・・・・・(4)
で与えられます。(4)は系の重心速度:
V(G)≡{m(1)v(1)+m(2)v(2)}/{m(1)+m(2)}・・・・・・(5)
と相対速度:
V(R)≡v(2)-v(1)・・・・・・(6)
を用いると、恒等的に次のように書き換えることができます。
K = 1/2{m(1)+m(2)}V(G)^2 + 1/2{m(1)m(2)/{m(1)+m(2)}}V(R)^2・・・・・・(7)
(7)は、2質点系の運動エネルギーは、「系の重心運動のエネルギー」(第1項)と「相対運動のエネルギー」(第2項)の和で表せるということを表しています。

以上のことを知った上で、静止系からみたA+B系の力学的エネルギー保存則
を記述すると、ばねが最も伸びたときと、最も縮んだときは、A、Bの相対速度は0となることを考慮して、(7)式における「相対運動のエネルギー」を表す項が消え、「重心運動のエネルギー」の項と「ばねの弾性エネルギー」の項のみが残ります。

ご質問の(m/2*u^2)*2は、A+B系の重心運動のエネルギーで、uは系の重心速度を表しています。


[1889へのレス] Re: 難問題の系統とその解き方より質問があるのですが 投稿者:Bugtimus 投稿日:2001/08/14(Tue) 07:08:24

# 前にも言いましたけど、
# 難系の解説ってわかりにくい、と思うのは僕だけでしょうか・・・

ウルトラマンさんが書いてくださりましたので、十分かと思いますか、一応補足。

重心系から見ると、BからA方向を正として、バネの伸びをxとして、

Va=-v/3 Vb=+v/3 x=0
Va=0 Vb=0 x=-x'(最も縮む)
Va=+v/3 Vb=-v/3 x=0
Va=0 Vb=0 x=+x'(最も伸びる)

というような運動になっています。
(バネの伸び縮みの最大値x'は力学的エネルギー保存から計算してください)

これを静止系(実験室系)から見ると、

Va=0 Vb=2v/3 x=0
Va=v/3 Vb=v/3 x=-x'(最も縮む)
Va=2v/3 Vb=0 x=0
Va=v/3 Vb=v/3 x=+x'(最も伸びる)

という運動になっています。

運動量保存より、A、Bの速度が共に0になることはありません。
AとBの力学的エネルギーの和が最も小さくなるのは、Va=Vbのときです。
この辺はウルトラマンさんが詳しく書いておられますので、そちらを参照してください。


[1889へのレス] Re: 難問題の系統とその解き方より質問があるのですが 投稿者:ユウスケ 投稿日:2001/08/14(Tue) 11:33:56

Bugtimus(なんて呼べばいいんだ?)さん、ウルトラマンさん親切なレスありがとうございます。重心速度と相対速度で運動エネルギーを表わすなんて考えたこともなかったです。ご指摘のとおり難系の解説はあまり詳しくないかもしれませんね。「新・物理入門」は難しいということで避けてきましたが、一度そういう理論的背景について書かれた本も、読んでみなくてはと思いました。長々と勝手な質問に答えてくれてありがとうございました。


[1888] 有機化学の反応について 投稿者:化学 投稿日:2001/08/13(Mon) 09:31:13

質問!
サリチル酸合成法で、ナトリウムフェノキシドからサリチル酸ナトリウム塩を作る反応で
おこる反応は何が起こっているのですか?いわゆるコルベ・シュミット反応
という奴ですが・・・。


[1888へのレス] Re: 有機化学の反応について 投稿者:化学 投稿日:2001/08/13(Mon) 19:06:49

誰かおせ−てくんろー!やっぱ物理じゃなきゃダメかい?


[1888へのレス] Re: 有機化学の反応について 投稿者:Bugtimus 投稿日:2001/08/13(Mon) 19:56:24

僕はしょせん現役の受験生(高3)ですので、詳しい方に解答お願いしたいところですが・・・

# とりあえず、化学式は書きにくい・・・
# あまり掲示板向けではないのかも。
# せめて、SUP、SUBタグの仕様が認められていれば・・・

CO2がベンゼン環のπ電子雲に近づくと、
O=C=O という状態から、(O^-)-(C^+)=Oの状態になるものがある。
このとき真ん中のC原子に空軌道ができ、求電子試薬として働くことができる。
しかし、Cの電気陰性度が小さいため、CO2の求電子試薬の強さは弱い。
そこで、ベンゼン環の電子密度を上げておく必要があり、ナトリウムフェノキシド(C6H5-0Na)を用いる。

詳しくは「化学IB・IIの新研究」p524を参照してください。


[1888へのレス] Re: 有機化学の反応について 投稿者:Bugtimus 投稿日:2001/08/13(Mon) 19:59:11

便乗して質問。

「新研究」によるとカリウムフェノキシドを使った場合は、
p-ヒドロキシ安息香酸が生成するとありますが、
これは何か特別な性質でもあるのでしょうか?
(アセチルサリチル酸のように有用性があるとか)


[1887] 円運動 投稿者:ゆり 投稿日:2001/08/12(Sun) 15:32:52

 高校3年生です。ちなみに、浜医を受験するつもりです。
 円運動の加速度の意味がいまいちよく分かりません。
誰か、教えて下さい。お願いします。


[1887へのレス] Re: 円運動 投稿者:のぶりん 投稿日:2001/08/12(Sun) 20:55:49

高校の円運動で加速度一定で回る速さは一定。これは不思議に
思いませんか?これが糸口でしょう。円運動は常に進行方向を
変えています。それは大丈夫ですね?直線運動なら慣性の法則で
加速度の変化は無いですが、常に方向変換しているところが
重要です。数学科ですからこんな説明しかできなくてごめんなさい
他の人、付け足しお願いしますね


[1887へのレス] Re: 円運動 投稿者:phonon 投稿日:2001/08/12(Sun) 22:31:45

こんばんはー。

のぶりんさんがおっしゃるように、速度ベクトルの向きに注意して下さい。加速度は、速度の時間的な変化で定義されますよね。そしたら、非常に短い時間の間に速度ベクトルの変化がどの方向を向いているか、(必ず)絵に描いて調べて見て下さい。円運動の中心の方向を向いていますよね。
今の教科書はどうか分からないのですが、7,8年前の教科書には絵を書いて説明してありました。教科書には、書いてませんか?

円運動は、加速度ベクトルが円の中心へ向いているから生じるんだと言ってもいいです。中心方向に加速度ベクトルが向いているのに、何故中心に向かっておちないの?という事を考えると、理解の助けになるでしょう。

頑張って下さい。


[1886] K,E(Kinetic) 投稿者:苑田(理論物理学) 投稿日:2001/08/12(Sun) 14:30:12

物理は力学も電磁気もすべて運動方程式だけだろ?


[1886へのレス] Re: K,E(Kinetic) 投稿者:のぶりん 投稿日:2001/08/12(Sun) 20:48:48

みなさん久しぶりののぶりんですよー(NHK風)

運動方程式だけというのは入試問題の事ですか?物理学の構成の事ですか?
確かに演繹的的ではありますが、例えばニュートンの3法則の一つなのだから
等しく作用・反作用や慣性の法則も重要でしょう。また運動方程式は
運動量を定義してからのものですよね。まぁ、その外の法則なり何なりが
運動方程式から導き出されている事は事実ですが。


[1885] 無題 投稿者:労人生 投稿日:2001/08/12(Sun) 01:24:05

化学についてなんですけど、気体・溶液の問題がいつも全然出来ません。
標準問題精講など問題集の解説は理解できるんですけど、模試等ではほとんど解けません。
問題を解くためのパターンなんていうものはあるんでしょうか?
アドバイスお願いします。


[1885へのレス] Re: 無題 投稿者:テン 投稿日:2001/08/12(Sun) 12:07:26

解説を読んでわかっても、自力で解けることとは数歩の隔たりがありますし
家で解けることと、試験場で解けることにも数歩の隔たりがあると思います。
(これは駿台の数学の先生が言ってました。数学だけでなく、他の教科にも
にも当てはまるでしょう。)
実際試験場で解けるようになるためには、ひたすら演習するしかないと思います。
個人的には、駿台の鎌田先生の参考書は、問題は簡単だけど、応用がきくよう
にまとめてあるから、いいですよ。(見た目も見やすいし。)


[1885へのレス] Re: 無題 投稿者:労人生 投稿日:2001/08/13(Mon) 00:36:31

ひたすら演習する事にします。頑張ります。


[1884] 〜〜由来のイオン?? 投稿者:ガッツ一発 投稿日:2001/08/11(Sat) 19:43:10

参考書を解いている時に急に『〜〜イオンは…由来のイオンだから』とか よく出て来ます。しかしこれの意味がよくわかりません 例えば水素イオンなんて酢酸を電離しても塩酸を電離してもでてきますよね? それなのに〜〜由来のイオンだなんて 特定できるのでしょか?

問題
炭酸カルシウムに塩酸を加えた時の反応式をつくれ
--------------------------------------------------------------------------------
解答
イオン性物質はまず 陽イオンと陰イオンにわけて考える。CaCO3はカルシウムイオン と炭酸イオンにわけられる
『炭酸イオンは 弱酸である炭酸H2CO3由来の陰イオンだから』水素イオンを受け取る力が大きい。一方HClは
強酸で水素イオンを与える力が大きいから 次ぎの反応
がおこる
CO3 2-(炭酸イオン)+2HCl→H2O+CO2+2Cl-
これに Ca2+を両辺に加えて 陰イオンと組みあわせると
CaCO3+2HCl→H20+CO2+CaCl2 となる   解答おわり
------------------------------------------------------------------------------
質問の続き
『炭酸イオンは 弱酸である炭酸H2CO3由来の陰イオンだから』 と解答には書いてありますね。なぜこういう
言葉がでてくるのか わかりません


[1884へのレス] Re: 〜〜由来のイオン?? 投稿者:Bugtimus 投稿日:2001/08/11(Sat) 20:49:29

化学IIの平衡を勉強すればよりわかるようになるので、そっちを見たほうがいいと思います。

炭酸(H2CO3(=CO2+H2O))が弱酸であるということは、
CO2 + H2O ⇔ (H+) + (HCO3-)
という反応が、左方向にも右方向にも起こるので、全てが電離しないということです。
最終的には(十分時間がたてば)、左方向の反応と右方向の反応の速度が一致して、見かけ上、何も反応していない状態になります。
ところが、塩酸を加えることによってH+の量が増え、
(H+) + (HCO3-) → CO2 + H2O
の反応速度が増大するということです。(反応速度は[H+][HCO3-]に比例する)


[1883] 質問の仕方についてのルール 投稿者:猫背の狸 投稿日:2001/08/11(Sat) 16:17:29

↓のルールを掲示板の使い方に追加しました。よく読んでください。

問題の解き方について質問するときは、1.問題文 2.解答(最低、略解) 3.自分が考えた方針・解答 4.疑問点 を必ず書いてください。
これは質問をする前に自分で調べ、考えていれば守ることができるルールです。このルールを守っていない投稿は削除の対象になります。


[1883へのレス] Re: 質問の仕方についてのルール 投稿者:猫背の狸 投稿日:2001/08/11(Sat) 16:41:39

質問をする人は使い方をよく読んでルールを守って下さい。
使い方に書いてあることは最低限の礼儀だと思うし、的確なレスを
もらうためにも必要です。

使い方のルールを守ってない質問は、何を聞きたいのかがはっきりと
していないため、レスのしようがないことが多いです。


[1882] 防衛大について 投稿者:将軍 投稿日:2001/08/11(Sat) 16:01:45

私は防衛大を受験するのですが、数学に関してこのくらいの参考書のレベルの問題を解ければ十分といえる参考書はないですか?


[1882へのレス] Re: 防衛大について 投稿者:23 投稿日:2001/08/11(Sat) 23:09:48

防衛大の赤本(ある?)


[1881] 無題 投稿者:博多 どんたく 投稿日:2001/08/11(Sat) 15:28:52

京大を志望しています。物理と化学と英語はなんとかなりそうなんですけど、数学がかなり苦手です(偏差値50ぐらい)。一対一を今やっているんですけど、ここに載っている解法パターンをマスターした後、京大の入試で(得意科目にはならなくても)それなりの点数を取るためにはどんな問題集をやっていけばいいと思いますか?
いいアドバイスをお願いします!


[1881へのレス] Re: 無題 投稿者:抹茶 投稿日:2001/08/11(Sat) 17:02:08

典型問題の解法を暗記した後は、
「三大予備校の予想問題集」
「予備校・通信教育の京大用テキスト」
など、京大を受験する人のために存在する問題集を仕上げるというのが
最近の受験界では常識のようですね。
(まあ、昔のことはよく知らないんだけど、、、。)
僕自身は東大志望ですが、京大にしても東大にしても、このような
「本番で出る確率の高い問題をやっていく」
という考えは共通して重要でしょう、たぶん。
たとえ上以外の問題集を使うにしても、少しでも過去問に目を通したこと
があるなら、京大で出そうな問題に比重をかけることも出来ますしね。
あ、あと「模試」も即点数につながる力を持ってますね。重要かと。


[1881へのレス] Re: 無題 投稿者:博多 どんたく 投稿日:2001/08/11(Sat) 18:21:25

返信ありがとうございます。
京大の過去問や予想問題をバシバシ解いていけばいいという事ですね。
一対一が終われば早速そういう風にしようと思います。
でも京大の問題は一日にそんなには解く事は出来ないし、他の勉強もしなければならないので早めにとりかからないといけないなあ・・
またZ会の京大コースはどうですかね?とっていた人感想をお願いします。


[1881へのレス] Re: 無題 投稿者:テン 投稿日:2001/08/11(Sat) 21:10:24

高校の時の同級生で、1対1対応をやったあと、9月からの乙会の即応コースをやって、現役で工学部に受かった人がいました。


[1881へのレス] Re: 無題 投稿者:博多 どんたく 投稿日:2001/08/12(Sun) 00:55:56

その話を聞いてやる気が出てきました。
情報ありがとうございます。


[1880] 位相 投稿者:受験生より 投稿日:2001/08/11(Sat) 13:46:09

いきなりですが・・・・
だれか位相の差について教えてください。

個人的にセミナー物理の97ページの134番の2です。

お手数ですが誰か教えて。


[1880へのレス] Re: 位相 投稿者:Bugtimus 投稿日:2001/08/11(Sat) 13:53:02

最近この手の質問が多いけど、「セミナー物理」を持っていない人には問題が分からない・・・


[1879] ムチの原理 投稿者:朝井剛 投稿日:2001/08/10(Fri) 16:43:54

「ムチの原理」について教えて頂けませんか


[1879へのレス] Re: ムチの原理 投稿者:23 投稿日:2001/08/11(Sat) 17:50:14

http://tools.geocities.co.jp/CollegeLife-Cafe/8942/@etools/3
ここで「ムチの原理」で検索をかけてみては。。
なお、無知の原理ではないのであしからず。。


[1878] 電磁気学ができない・・・ 投稿者:物理学科の学生 投稿日:2001/08/10(Fri) 01:10:44

「磁荷を持つ磁極が単独に存在する仮想的世界ではMaxwell方程式はどうなるか?」 過去問にこんな問題が・・・できなくて逃避中です。
ちょっと考えてみたのですが
Gaussの法則より
divE=ρ/ε divB=μσ (ρ:電荷密度 σ:磁荷密度とする)
そして、電流と磁荷流見たいのを考えて連続の式が成り立つと考えると
∂μ/∂t+div I (磁荷流)=0
となって、これがファラデーの法則と矛盾すると思うんですか・・・
これからどうしたらいいんでしょうか?


[1878へのレス] Re: 電磁気学ができない・・・ 投稿者:1756 投稿日:2001/08/10(Fri) 02:38:04

div E=ρ[e]/ε(0)
div B=μ(0)ρ[m]
rot E=-μ(0)j[m]-∂B/∂t
rot B=μ(0)j[e]+(1/c^2)∂E/∂t


[1878へのレス] ありがとうございます!! 投稿者:物理学科の学生 投稿日:2001/08/10(Fri) 14:00:16

やっとできました!!
ファラデーと矛盾するから
rotE=−∂B/∂t + A
として両辺のdivを取って、計算して
A=−μ(0)j[m]と決めればいいんですね。
はぁ〜このままだと電磁気は不可りそう。。。


[1877] エッセンスの質問 投稿者:ジャック 投稿日:2001/08/09(Thu) 20:04:16

長さRの軽い棒のはしに質量mの小球Pを取りつけ、他端を中心にして鉛直面内で滑らかに回転するようにした回転するようにした最下点でいくらの速さを与えれば1回転するか。
  と言う問題で質問
この問題の解答では、最高点では、運動エネルギーは、無いようになってるのだけども小球は、回転してるわけだから、最高点でも、いくらか速さが加わっているのではないのですか??
          わかりません教えてください!!!


[1877へのレス] Re: エッセンスの質問 投稿者:Sei 投稿日:2001/08/09(Thu) 22:11:46

この問題文から解釈するに、
「回転」とは小球Pが「自転」することを言っているのではなくて、
棒と小球Pを含む全体が、問題文にあるとおり、
「他端を中心にして鉛直面内で滑らかに回転」できるようにしている(のみである)、
ということを言っているのではないでしょうか。

と言いますか、まあ、
前述の小球Pの「自転」というのは、
確かに高校物理レベルでご存じの通りの「運動エネルギー」とは別口の、
回転のエネルギーをともないます。
しかし、これは大学教養以降の物理学に該当するものですので、
これを考えさせる高校物理の問題はめったに出題されないはずなのです。


[1877へのレス] Re: エッセンスの質問 投稿者:少年L 投稿日:2001/08/09(Thu) 22:22:29

エッセンスの解答を見たところ、最高点での運動エネルギーは無いようになっていません。それにちゃんと「等号のときは最高点で止まってしまうので除外した。」という解説もあります。しっかりと解答を読むようにしないとわかるはずがありません。それといつもこの手の質問をみて思うことですが、みなさんこの問題が分からないという書き込みをする前に学校や塾の先生、もしくは物理のできる友達などに質問していますか?そういう人たちから満足のいく答えがかえってこなかったときにこそ、こういうところで質問するものだとおもいますが。(エッセンスの問題が分からない教師なんて教師失格かな・・・)


[1877へのレス] Re: エッセンスの質問 投稿者:eco 投稿日:2001/08/10(Fri) 12:24:54

エッセンスの解答の書き方が、最下点での速さを v0 として、

(1/2)mv0^2 > mg・2r

となっていました。ジャックさんは、おそらく、これを、
>最高点では、運動エネルギーは、無いようになってる
と解釈してしまったのではないでしょうか。

最高点での速さを v として、力学的エネルギー保存則から、

(1/2)mv0^2 = (1/2)mv^2 + mg・2r

これを、
(1/2)mv^2 = (1/2)mv0^2 - mg・2r
とします。
そして、一回転するためには、左辺:(1/2)mv^2 > 0 であればよい
(すなわち、最高点でも運動エネルギーがあればよい)
ので、

右辺:(1/2)mv0^2 - mg・2r > 0

となる、とすればわかりやすいように思います。


[1877へのレス] Re: エッセンスの質問 投稿者:ジャック 投稿日:2001/08/11(Sat) 21:13:21

 納得いたしました!
答えていただいた方どうもありがとうございました。


[1876] エッセンスの質問 投稿者:ジャック 投稿日:2001/08/09(Thu) 20:02:24

前にも書いたんですが、質問する問題2つを反対にそれぞれ書いてしまったので、もう1回書きます。
 この問題は、まず
ばね定数kのばねに質量Mの板を取り付け、板に質量Mの小球Pを接触させばねをLだけ縮ませてから放す。Pは自然長で板から離れ、水平面から曲面へ上がっていく。Pが達する最高点の高さhを求めよ。摩擦はない。
 と言う問題があって、

前問で、ばねの最大の伸びxはいくらか。板は水平面上を動くとする。

 質問は、下の問題の方です。
どうして、ここでは、自然長以降から考えているのですか??
ばねを縮めた状態から考えて、
1/2kl^2=1/2kx^2と、言うように、といてしまったんですが、どうしていけないのか判りません。
 これも教えていただきたいです。お願いします!!

 


[1876へのレス] Re: エッセンスの質問 投稿者:K2 投稿日:2001/08/09(Thu) 21:24:16

 離れる際に小球に与えられたエネルギーをその式の右辺に加えれば成り立ちます。


[1876へのレス] Re: エッセンスの質問 投稿者:Bugtimus 投稿日:2001/08/10(Fri) 10:43:13

バネの位置エネルギー(弾性エネルギー)は、自然長を中心としてkx^2/2。
もし、バネの端を基準にするならば、k(x-l)^2/2となる。


[1876へのレス] Re: エッセンスの質問 投稿者:Bugtimus 投稿日:2001/08/10(Fri) 10:45:44

F=-kx
(座標系は自然長を中心に、バネが伸びる方を+x方向とする)

Fv=-kxv
∫Fv dt=∫-kxv dt +C
∫Fv dt + ∫-kxv dt = C

x^2をtで微分すると、2x dx/dt(合成関数の微分)
速度vはdx/dtのことだから、2xv
つまり、kxvの積分はkx^2/2

F=ma(運動方程式)より Fv=mav
v^2の時間微分は2v dv/dt = 2va(加速度aは速度vの時間微分、a=dv/dt)
なので、∫Fv dt=∫mav dt=mv^2/2
こっちは運動エネルギーになっている。

mv^2/2+ kx^2/2 = (一定値=総力学的エネルギー)

これがバネに関する力学的エネルギーの保存ということになります。

微積を使いたくないのなら、グラフを使って面積がエネルギーだ、といった話になるのでしょう。
結局同じことを言っているように思うのですけど。


[1876へのレス] Re: エッセンスの質問 投稿者:ジャック 投稿日:2001/08/11(Sat) 21:14:04

やっと自分の中で納得がいきました。
どうもありがとうございました。


[1874] 黄チャートと睡眠時間 投稿者:こぽ 投稿日:2001/08/09(Thu) 13:10:46

あの、いろいろな掲示板いったのですが、青チャートが使えなくて

黄チャ−トがよいとあったのですが、どうなんでしょうか?
あと、皆さん睡眠時間はどのくらいですか?東大や京大志望の人って睡眠時間多いと聞いたのですが。


[1874へのレス] Re: 黄チャートと睡眠時間 投稿者:あきな 投稿日:2001/08/09(Thu) 15:35:55

私は青チャートを使った(AはとばしてBと章末のみ)けれど特に悪いところはないと思う。青でも黄色でも赤でも自分のレベルにあったものを使うのが一番ではないでしょうか? ちなみにうちの学校は強制的に黄色チャート(普通科)青チャート(理数科)を買わせていた。


[1874へのレス] Re: 黄チャートと睡眠時間 投稿者:Bugtimus 投稿日:2001/08/10(Fri) 10:46:38

今日は10時間寝た。
寝過ぎですね・・・どう考えても。


[1874へのレス] Re: 黄チャートと睡眠時間 投稿者:きのこ 投稿日:2001/08/10(Fri) 22:45:38

↑暗に東大か京大の出身だと言っているところがグッド!


[1874へのレス] Re: 黄チャートと睡眠時間 投稿者:Bugtimus 投稿日:2001/08/11(Sat) 01:35:56

あれ?京大「志望」じゃなかったっけ・・・
志望するだけなら誰でも出来ますしねえ・・・

一応、駿台全国では京理A判定ありますけど、ちょっと判定甘いような気もするし。
英語の偏差値47なのにA判定ってねえ・・・
まあその分、理数で稼いでいますけど。
自慢にならないけど、京理後期(理数しかない)、受験志望TOP。<ってみんな後期なんかマトモに考えてないって。

# 第1志望はあくまでも京理「前期」です。


[1874へのレス] Re: 黄チャートと睡眠時間 投稿者: 投稿日:2001/08/11(Sat) 13:50:04

黄色チャート、Vの基本例題と重要例題だけやりなおしてます。
青チャートはやったことないからしらんけど、
友達はあんまり意味無いって言ってた気がする。
僕は睡眠時間少ないです。(別に東大京大志望じゃないけど)
勉強してほかにやることやってたら普通何時間も寝れないよ〜。。。
勉強しかしない、なんて無理だしねぇ。

京大って、名前かっこいいねぇ。でもなんとなく東大のほうが響きが好きだなぁ。


[1874へのレス] Re: 黄チャートと睡眠時間 投稿者:Bugtimus 投稿日:2001/08/11(Sat) 14:01:40

>こぽ

青の方がいいと思うけど、難しいといえば結構難しい。
青チャートの章末が9割方できるなら、多分、京大で130/200ぐらいはとれるでしょう。
そういう意味では初級者向けではないかもしれません。

あきなさんのように、B+章末ができるのなら、有効ですが、
Bの問題でも難しいと思うのなら、イエローでもいいと思う。

いずれにせよ、普通の(悪くはない)問題集なので、やればやっただけのことはあると思う。
決して時間の無駄にはならないはず。


>潤

> 勉強してほかにやることやってたら普通何時間も寝れないよ〜。。。
> 勉強しかしない、なんて無理だしねぇ。

理数系がほとんど趣味になってしまっているので・・・
英語で疲れたから数学、とかやってると、結局英語がほとんどできなかったり。
やっぱり英語はマジメにコツコツやらないとどうしようもないので、
僕みたいなグータラには不向きです。
とはいえ、がんばってやらないと・・・
(このカキコ自体、英語からの逃避だったりするけど)


[1874へのレス] Re: 黄チャートと睡眠時間 投稿者:こぽ 投稿日:2001/08/12(Sun) 20:42:43

チャートの章末は解説がくわしくないのであまりやらない方がいいような・・


[1873] 縦波について 投稿者:アル 投稿日:2001/08/08(Wed) 22:44:36

縦波の疎と密の場所が波の進行方向によらないのはなぜですか?波が逆に進んだら疎と密の場所も変わると思うんですが・・・


[1872] 化学について・・・ 投稿者:将軍 投稿日:2001/08/08(Wed) 18:33:31

化学を効率よく学習するには、斎藤の化学実況中継と化学標問精講のどちらを先にやった方がいいのでしょうか?
 


[1872へのレス] Re: 化学について・・・ 投稿者:将軍 投稿日:2001/08/08(Wed) 18:41:25

また、化学標問精講をいきなり解いていくというのは実戦力がつくでしょうか?


[1872へのレス] Re: 化学について・・・ 投稿者:Bugtimus 投稿日:2001/08/08(Wed) 21:51:04

化学の演習はそんなに急がなくてもいいと思う。
まずはきっちり基本的事項を理解することでしょう。
それができれば、普通の国公立クラスの入試問題は十分解けると思う。
(特に難しいと言われるところは別として)


[1872へのレス] Re: 化学について・・・ 投稿者:将軍 投稿日:2001/08/09(Thu) 12:06:50

では、まず実況中継をよんでから問題演習をやろうと思います。


[1871] 無題 投稿者:あい 投稿日:2001/08/08(Wed) 16:19:40

新物理入門問題演習やりはじめたんですが、あれって基本演習から計算が結構複雑じゃありませんか?実際の入試問題はもっと、もっと計算複雑なんでしょうか?


[1871へのレス] Re: 無題 投稿者:とるく 投稿日:2001/08/08(Wed) 17:45:16

受験の物理、特に力学は計算力は前提です。それが満たされていなけれ
ば、複雑な計算問題をこなす事も、大学入試に向けての力学の演習の一
つの課題です。
それから、少し前に直助さんが、最近スレが乱立気味な事について書い
ていたのですが、その発言自体があっという間に後ろにいってしまった
ので書きますが、こういった事柄は自分の志望校の問題を調べるなどの
作業をすれば分かる事ですし、(おそらくは)大学の方針によって要求
してくる計算力は変わりますから、一般的な話を聞いてもそれほど意味
はないと思われます。
これはあいさんにだけ言っているわけではありませんが、具体的に内容
のある質問をすれば、それ相応の答えが返ってくる掲示板なんですから、
もったいないと思います。(そういう意味では、相手の返答にだけ期待す
るような質問はどうかと思います)


[1871へのレス] Re: 無題 投稿者:Bugtimus 投稿日:2001/08/08(Wed) 21:53:54

そうかなあ・・・?
あの程度の計算量はこなせないと困ると思いますが・・・
物理は最終的にはどうしてもある程度の計算量が必要になりますし、それなりに演習量もいると思います。
得点源にしたいならば、夏休みが終わる頃には「新物理入門問題演習」のような総合的演習書を1冊仕上げて、2学期からは過去問を解いていくべきではないでしょうか?


[1871へのレス] Re: 無題 投稿者:どんどん 投稿日:2001/08/09(Thu) 02:55:34

手を動かしてくねくねこねこね計算することも演習よん


[1870] 無題 投稿者:Death Metal 投稿日:2001/08/08(Wed) 10:37:08

こんにちは。
エッセエンス下(熱、電磁気、原子編)のP56の26番の問題なんですけど、僕は
Q=一定よりE=一定だから
V’を
V=Ed V'=E(d+x) V'=V(d+x)/d と
しとしたんですけど、間違いでした、どういう思考がまずかったのか
わかりません、だれかお願いします。指摘してください。

http://www2.starcat.ne.jp/~hydenice/


[1870へのレス] Re: 無題 投稿者:Death Metal 投稿日:2001/08/08(Wed) 10:38:37

>V’を
>V=Ed V'=E(d+x) V'=V(d+x)/d と

V’を
V=Ed とV'=E(d+x)から V'=V(d+x)/d と


この方が見やすいかな。


http://www2.starcat.ne.jp/~hydenice/


[1870へのレス] Re: 無題 投稿者:どんどん 投稿日:2001/08/09(Thu) 02:56:46

も、問題を、、、(がくっ)


[1870へのレス] Re: 無題 投稿者:Death Metal 投稿日:2001/08/09(Thu) 19:43:58

http://www2.starcat.ne.jp/~hydenice/pic/26.jpg

上は図です。
面積Sの3枚の金属板A、B、Cを間隔dで並べ、図のように電池や導線
で結ぶ。B上の電荷を求めよ。次にスイッチKを切り、Bを上のxだけ
あげたときのBC間の電位差V’を求めよ。間隔dのときの容量をCとし、誘電率をεとする。
です、お願いします。

http://www2.starcat.ne.jp/~hydenice/


[1870へのレス] Re: 無題 投稿者:ぱん吉 投稿日:2001/08/10(Fri) 02:14:08

>Q=一定よりE=一定だから
ここが間違いです。
多分E=Q/εSという関係のことを言っているのだと思いますが
これは2枚の極板にQとーQが与えられた(かつ周りに何も無い)という、限られた状況でのみ正しい関係です。
例えばDeath Metal さんの論法では、AB間の電場も(BC間と)同じになってしまいますが、AB間とBC間は”電位差が”同じで距離が違いますから、電場は明らかに違います(距離の逆比の関係です)。
で、これが問題を解く1つめのヒントです。
2つめは、その(AB間とBC間の)電場を、ガウスの法則を使って丁寧に求める(各極板の電荷で表す)事。
以上から、3つの電荷(Q、QA,QB)の間の関係式が1つ得られます。
3つめのヒントは、これらの電荷量の間の(上とは独立なもう一つの)関係です。
これは(私は)難問だと思います。が、上のヒントから連立方程式を立てられれば解けます(QA,QBをQとxで表し、それによりV’もQとxで表せます。Qはこの式でx=0、V’=Vと置いたものから求められます)。

あと、違う観点からの解き方として並列につないだコンデンサーの全体の容量を求める問題に帰着させる事も出来ます(この方が計算は速いです)。



[1870へのレス] す、すごいぃ。 投稿者:Death Metal 投稿日:2001/08/10(Fri) 17:14:33

ぱん吉さん!どうもありがとうどざいます、思考のミスもみつけられ
別解も教えてくれて嬉しいです、エッセンスの解答では全体の容量を
求める方法で解いてありました、ありがとうございました。

http://www2.starcat.ne.jp/~hydenice/


[1869] 数学心配 投稿者:progress 投稿日:2001/08/08(Wed) 09:32:11

大学への数学の解法の探求ってのがいいって聞いたんで買ってみたんですけど
なかなか進みません。僕は数学得意じゃないんですけど(むしろ苦手?...)
東大に受かるためにはどうしてもがんばらなくちゃいけないんです。そこでなんですけど解法の探求をやる前に一対一とかほかのをやったほうがいいんでしょうか?


[1869へのレス] Re: 数学心配 投稿者:Bugtimus 投稿日:2001/08/08(Wed) 21:57:31

解法の探求はそんなに難しくないと思うのだれども・・・どうなんでしょう?
「なかなか進まない」というのがどういう状況なのか、よく分からない。

そりゃ全く出来ないのなら、他の問題集をやった方がいいでしょうね・・・
5割程度自力で解けるのなら十分だと思いますが。
(数学の場合、解けない問題が解けるようになるから演習の意味があるのであって・・・)


[1869へのレス] Re: 数学心配 投稿者:progress 投稿日:2001/08/08(Wed) 23:41:08

「なかなか進まない」というのはやり方の問題なんですが、いまはただ読んで
「ふーん、そう解くのか」って感じで例題をみて、実際自分で練習問題とか解いてみるとそんなできなくて解答見たりしてます。こんなんでいいのかなって思ってます。そういう疑問もあるせいでなかなかはかどらなくって...時間かかってもいいので力つくやり方が知りたいです。例題とかのやり方を覚えるまで練習すればいいのでしょうか?




[1869へのレス] Re: 数学心配 投稿者:どんどん 投稿日:2001/08/09(Thu) 02:43:03

数学苦手な人にとっては難しい問題集だけど、ある程度基礎的な解法をしっかり身につけた上で臨めば、この問題集の解答はかなり勉強になるでしょう。

解答みても何が書いてあるのかわからない ≫ もっと基礎的な他の問題集をやりましょう
解答みればなんとかわかるようなわからないような ≫ 全部やるのではなく他の問題集も併用しながらやりましょう
解答みれば「なるほどー」ってよくわかる ≫ そのままがんばりましょう


[1869へのレス] Re: 数学心配 投稿者:progress 投稿日:2001/08/10(Fri) 17:28:12

bugtimusさん、どんどんさんありがとうございました。自分は解答見れば一応わかるくらいです。だから解答のやり方が身につくように繰り返しやってみます。ほかの本を併用することは、自分いろんなこといっぺんにできないんでやめときます。ほんとありがとうございました。


[1868] エッセンスの質問 投稿者:ジャック 投稿日:2001/08/07(Tue) 23:56:12

 P51の56
どうして、ここでは、自然長以降から考えているのですか??
ばねを縮めた状態から考えて、
1/2kl^2=1/2kx^2と、言うように、といてしまったんですが、どうしていけないのか判りません。
 これも教えていただきたいです。お願いします!!


[1868へのレス] Re: エッセンスの質問 投稿者:Bugtimus 投稿日:2001/08/08(Wed) 21:59:32

エッセンスがないから分からない。(友達に借りて一時使っていたけれども)
最近この手の質問多いけど、自分で解答できる人を限ってしまうような質問はやめた方がいいと思う・・・(ジャックさんに限らず)


[1868へのレス] Re: エッセンスの質問 投稿者:ジャック 投稿日:2001/08/09(Thu) 12:00:55

すみません!では、問題書きます。
長さRの軽い棒のはしに質量mの小球Pを取りつけ、他端を中心にして鉛直面内で滑らかに回転するようにした回転するようにした最下点でいくらの速さを与えれば1回転するか。
 と言う問題です。質問は前のレスに書いた通りです。


[1867] エッセンスの質問 投稿者:ジャック 投稿日:2001/08/07(Tue) 23:50:12

 P51の52
この問題の解答では、最高点では、運動エネルギーは、無いようになってるのだけども小球は、回転してるわけだから、最高点でも、いくらか速さが加わっているのではないのですか??
          わかりません教えてください!!!
 
 
 


[1867へのレス] Re: エッセンスの質問 投稿者:どんどん 投稿日:2001/08/09(Thu) 02:43:36

問題かいてくれ〜


[1867へのレス] Re: エッセンスの質問 投稿者:ジャック 投稿日:2001/08/09(Thu) 12:08:08

 この問題は、まず
ばね定数kのばねに質量Mの板を取り付け、板に質量Mの小球Pを接触させばねをLだけ縮ませてから放す。Pは自然長で板から離れ、水平面から曲面へ上がっていく。Pが達する最高点の高さhを求めよ。摩擦はない。
 と言う問題があって、

前問で、ばねの最大の伸びxはいくらか。板は水平面上を動くとする。

 質問は、下の問題の方です。
質問は、前のレスに書いておいたんで、お願いします。


[1867へのレス] Re: エッセンスの質問 投稿者:どんどん 投稿日:2001/08/09(Thu) 15:56:02

剛体の場合、回転しているとK=(1/2)Iω^2 (Iは慣性モーメント、半径rの一様な球の場合はI=(2/5)Mr^2)だけ回転の運動エネルギーがあるから本当はその分差し引かなければならないので、現実にはその疑問は正しいんだけど、この問題では「摩擦はない」と書いてあるので実はこの球は回転しているのではなく滑っているのだ(笑)。

よく斜面を物体が下る問題が出るけど、あの物体の形状が球でなく平板なのはこういうわけ。


[1866] チャート 投稿者:太郎君 投稿日:2001/08/07(Tue) 17:43:31

青チャートの問題です。(例題の52番)

x(0≦x≦1)の関数y=f(x)を下のように定義する。
0≦x<1/2のとき f(x)=2x
1/2≦x≦1のとき f(x)=2-2x
y=f(f(x))のグラフを書け。

f(x)=Xとする
(1)f(X)=2Xのとき
(a)X=2xのとき
0≦x<1/2かつ0≦2x<1/2
よって0≦x<1/4
f(X)=2×2x
(b)X=2-2xのとき



この考え方って合ってますか?チャートではxの場合分けの説明がかいてなかったので不安です。だれか詳しい解凍教えてください。


[1866へのレス] Re: チャート 投稿者:ぱん吉 投稿日:2001/08/08(Wed) 01:00:57

y=f(x)のグラフを思い浮かべながら、下記4つのxの領域を順に考えるのが良いと思いますが。

0≦x<1/4 f(x)=2x
→0≦f(x)<1/2だから f(f(x))=2f(x)=4x
1/4≦x<1/2 f(x)=2x
→1/2≦f(x)<1だから f(f(x))=2-2f(x)=2-4x
1/2≦x≦3/4 f(x)=2-2x
→1/2≦f(x)≦1だからf(f(x))=2-2f(x)=2-2(2-2x)=4x-2
3/4<x≦1 f(x)=2-2x
→0≦f(x)>1/2だからf(f(x))=2f(x)=2(2-2x)=4-4x


[1866へのレス] Re: チャート 投稿者:太郎君 投稿日:2001/08/08(Wed) 21:27:38

y=f(x)のグラフを思い浮かべながらってどういうことですか?僕のやりかたはあってるんですか?


[1866へのレス] Re: チャート 投稿者:Bugtimus 投稿日:2001/08/08(Wed) 21:54:53

考え方は間違えていないと思うけど、答案にはxの場合分けを書けば十分だと思う。
(場合分けの根拠を示す必要はない)


[1866へのレス] Re: チャート(老婆心ながら) 投稿者:ぱん吉 投稿日:2001/08/09(Thu) 00:10:56

説明不足申し訳ありません。
太郎君のやり方は間違いでは有りませんが、機械的な方法なので
問題の全体像が見えにくいと思います。
そんなものは見えなくても良い、機械的に問題が解ければ良い、と言われれば
それまでですが、
例えば、この問題の2xをxに、2−2xを1−xにした問題を
解いてみてください。
4つの場合分けでも答えは出ますが、X=f(x)のグラフを書いて
2秒考えれば、すぐ答えが書けます。
(xの場合分けの理由も、あたりまえすぎて説明不要になります)
数学は問題の全体像を見通すことが重要で、難しい問題になるほどそうです。
普通はそれが無いと解けないか、凄い計算をして結局間違えたりします。
一番いけないのは、出た答えがあってるのかどうかわからない点です(見通しがないと)。太郎君の最初の”不安です”という言葉の半分くらいはそれじゃないかと思うのですが(違ってたらすいません)。



ただ、考えている関数の


[1866へのレス] Re: チャート 投稿者:太郎君 投稿日:2001/08/09(Thu) 08:24:19

ありがとうございます。たぶんわかりました。
0≦x<1/2の範囲で0≦2x<1/2と1/2≦2x≦1になるようなxの範囲を後ろから見つけるといった考え方ですよね?
全体像が見えるっていうのはこの考え方ができれば見えてることになるんですすか?


[1866へのレス] Re: チャート 投稿者:ぱん吉 投稿日:2001/08/09(Thu) 22:01:54

>0≦x<1/2の範囲で0≦2x<1/2と1/2≦2x≦1になるようなxの範囲を後ろから見つけるといった考え方ですよね?

ええ、そうです。図を書くことでそれが見通せますよね。わかってもらえて私もとても嬉しいです。

>全体像が見えるっていうのはこの考え方ができれば見えてることになるんですすか?
具体的な方法はもちろん個々の問題によりますが、図を書いてみたり、イメージすることが大抵の場合有効だと思います。


[1865] 前田の物理 投稿者:さのお 投稿日:2001/08/07(Tue) 16:45:45

前田の物理(上)の例題8の(コ)なんですが、
解答は(カ)と(ケ)を m1(エムワン)/m2 の形に直し、そこから条件を出してありますよね。
私は(カ)と(ケ)の条件を足してみたんです。その計算で出てきた式を見て「あ〜多分これ違うなぁ〜」とは思いましたが、
m1/m2の形に直す思考過程が解答にはなく、私にはよくわからないので教えてください。
足したのではいけない理由も教えていただけると幸いです。


[1864] 有効数字 投稿者:ガッツ一発 投稿日:2001/08/07(Tue) 15:37:26

みなさんは 有効数字についてどのように扱っているのでしょうか?
といっても最終的に 有効数字の-1桁を四捨五入する という当たり前の話しではなくて
『計算途中』に たまに けっこう 長く桁数がでてきてしまう事がありますね
そのようなとき 省略したり 四捨五入したりとか しますか?

例 有効数字2桁のとき P=2,5555 とか計算途中にでてきて 
このPをつかって これから ボイル・シャルルの式でもたてたいなー と思った
時 みなさんは このP=2,5555をそのまま 式につかうのですか?
参考書をみると ところどころ『計算途中』で四捨五入しているようにおもわれるのですが
その基準がわかりません 有効数字-2桁は四捨五入してよいとか そのような基準は
存在するのでしょうか?みなさんは どうやっていますか? 教えて下さい


[1864へのレス] Re: 有効数字 投稿者:Bugtimus 投稿日:2001/08/07(Tue) 21:01:38

時間がないときは、計算途中でも有効数字の-1桁も四捨五入したり・・・
桁数を余分に取るとかえって計算間違えるし・・・(爆)

少なくとも、有効数字-2桁は四捨五入してほとんど問題ないでしょうね。
(普通、そんなギリギリのところに答えは設定されないはずです。)

有効数字2桁なら途中は3桁で計算する。(これは安全策)
時間がなければ2桁で。(これでも間違えることはかなり少ない)

あとは、かけ算を先にして、わり算を後にするとかですかね。(注意する点として)


[1864へのレス] Re: 有効数字 投稿者:Sei 投稿日:2001/08/08(Wed) 00:23:37

途中計算の「筆算」はなるべくやらないのが得策だと思いますよ。
できる限り、かけ算や分数のままにしておいて、次の式に代入して、
・・・そうすると、途中で約分ができるチャンスもあるかも知れません。
約分が何度もできれば、
実際にかけ算や割り算の筆算をしなきゃならない数字の桁数は減って、
速く計算できますし、ミスも防げます。

このことは直接有効数字のことではないですが、
筆算の回数を減らせばおのずと正確さも増しますよね。
有効数字にとっても良いほうに影響すると思います。


[1864へのレス] 自己レス 投稿者:Sei 投稿日:2001/08/08(Wed) 15:52:32

誤解を招きそうな部分、自己レスいたします。
「なるべくやらない」と書きましたが、要は、
「コレを計算すれば答が出るぞ」という最後の最後まで、
筆算はしないままにしておく、ということです。
そうすれば途中で有効数字桁数に迷ってしまうような数値自体が、
あまり出てこないのでいいかな、と思うわけです。


[1864へのレス] Re: 有効数字 投稿者:Bugtimus 投稿日:2001/08/08(Wed) 21:49:49

なるほど・・・利用させていただきます。>Sei

まあ、すでにときどき利用してますけどね。
特に、文字式が与えられている場合とか状態方程式を使うときとか・・・


[1864へのレス] Re: 有効数字 投稿者:けん 投稿日:2001/08/10(Fri) 06:49:19

有効数字の話は僕も最近 気になっていたのですが、鎌田先生の本だと
有効数字より二桁下の数字を*切捨て*すると書いてあるのですが、
学校の教師は有効数字-3桁を四捨五入すれば合うんじゃない?
とか言ってたりします。
0.1とか 答えが ずれることがあるので凄く興味合ったんですが、みなさんは、
具体的に掛け算のときとか どうしてるんですか?
#大体にして、掛け算の量が模範解答より大部多い解答の場合誤差が発生し得ると思うのですが、、、


[1864へのレス] Re: 有効数字 投稿者:j受験生 投稿日:2001/08/14(Tue) 02:57:20

問題集の解答では電卓を使っているからずれることがあるそうな。やはり有効数字+2桁以降を切り捨て、でOK。


[1863] 理系の本 投稿者:スタディファイターneo 投稿日:2001/08/07(Tue) 14:37:26

西澤潤一の本おすすめのがあったら教えてください。


[1862] 無題 投稿者:ビーズ 投稿日:2001/08/07(Tue) 00:43:38

熱化学方程式の部分で(2),(3)の解答の導き方がわかりません。
問題と解答を記載しますのでよろしくお願いします。

C+O2 = CO2 + 394kJ
上記の式を参考にして以下の問いに答えよ。
(1) 180gの炭素棒が完全に燃えた時に発生する熱量を求めよ。 答、5910kJ(2) (1)に必要な空気は27℃、1atmで何Lか。   答、1850L
(3) (1)で発生した熱をすべて100Lの水へ伝えたとすると水の温度は何℃上昇するか。ただし、水の比熱は4.2J/(g・K)とし、温度変化△tは次式で与えられるものとする。Q(熱量)=m(質量)×C(比熱)×△t(温度変化) 答、14.1℃


[1862へのレス] Re: 無題 投稿者:Bugtimus 投稿日:2001/08/07(Tue) 01:10:38

(2)
気体の状態方程式(R=0.082とする)をつかって、酸素の量を計算すると369L。
空気は20%酸素を含んでいると考えて、1850L(有効数字3ケタ)。

(3)
計算するだけだから、自分で考えて。


[1861] 記述型数学の克服 投稿者:将軍 投稿日:2001/08/06(Mon) 23:24:28

私は記述型問題(特に数学)の点数が伸びません。

現にマーク型(全統マーク 進研マーク等)では120〜160くらい(自分としては満点をとりたい!)とれるのですが、記述型(全統記述 進研記述等{自分は大学オープン模試を受けるほどの実力がない(泣)})では30〜60くらいで偏差値が常に40台になって返ってくるのです。

進研等の記述模試は大学入試問題と比較するとどれくらいの難易度なんですか?

ちなみに今使ってる数学の参考書は「細野の○○が面白いほどわかる本」を使用しています。

また記述型数学において特に注意するべき点がありましたらアドバイスを下さると嬉しいです。


[1861へのレス] Re: 記述型数学の克服 投稿者:Bugtimus 投稿日:2001/08/07(Tue) 01:15:49

記述といっても、全統記述は記述の意味があるのかどうか?
採点も相当いい加減だし・・・
まだ客観性のあるマークの方がマシではないかと思える・・・

まあ、どうでもいいのですけど。

力があるなしに関わらず、オープン(or実戦)は受けておいた方がいいと思います。
実力が付いてから受ける、って言う人多いですけど、そんなこといってたらいつまでも実力なんか付かないでしょう。多分。

オープン、実戦といった模試において、数学の論述を行う際は、
全体として、論理の流れが分かる(ちゃんとした文章になっている)ような答案を書くようにすべきだとおもいます。
何をやっているのか分からない答案に、点が与えられる分けないですから。


[1861へのレス] Re: 記述型数学の克服 投稿者:将軍 投稿日:2001/08/07(Tue) 18:23:30

そうですね。日頃から答案の作成に力を入れていきたいと思います。
模試についてですが、私の通っている学校は河合塾やベネッセなどの模試の方が多く、大学オープン模試や代ゼミトップレベル等などの模試はなかなか受ける機会がありません。

こういう場合にこれら(主に難しいと言われる模試)と同程度の難易度の問題集はなにをやったらよいのでしょう?


[1861へのレス] Re: 記述型数学の克服 投稿者:Bugtimus 投稿日:2001/08/07(Tue) 23:18:29

実戦、オープン(代ゼミのプレもあるらしい)の過去問は市販されている(8月発売だからもうそろそろかな?)から、それを買って自分でやればいいのでは?
(僕は予備校の情報ルームでコピーしていますけど)

使い方によっては、実際に模試受けるより効果があるかも。
採点基準は付いているし、少なくとも結果はすぐに分かる。
(採点できる力があればの話。採点すること自体も結構有益だし。)


[1861へのレス] Re: 記述型数学の克服 投稿者:将軍 投稿日:2001/08/08(Wed) 11:29:23

なるほど・・・。わかりました。書店へいったときに探してみます。
それらの模試で演習してできるだけ記述問題に慣れたいと思います。


[1860] さてさて 投稿者:司馬 投稿日:2001/08/06(Mon) 20:03:41

雨の降る中、走る人と歩く人ではどっちが濡れるのでしょうか?
移動する距離は同じですよ☆


[1860へのレス] Re: さてさて 投稿者:あい 投稿日:2001/08/06(Mon) 20:20:19

同じっぽいですね。走れば受ける雨の量がおおくなるし、歩けば時間がながくなるから。


[1860へのレス] Re: さてさて 投稿者:ぱん吉 投稿日:2001/08/06(Mon) 21:53:21

歩く人
例えば10mを一日かけて歩けばずぶぬれになる。


[1860へのレス] Re: さてさて 投稿者:23 投稿日:2001/08/07(Tue) 01:03:45

体の前面に受ける雨量は同じ。上から受けるのが増える。


[1860へのレス] Re: さてさて 投稿者:某亜 投稿日:2001/08/07(Tue) 19:17:20

 なるほど!


[1860へのレス] Re: さてさて 投稿者:セチ 投稿日:2001/08/07(Tue) 23:45:33

前、なんかテレビでやってたな。
東大の物理の教授は走る方が濡れるって言う結果を
黒板一面の数式から導いたけど。
実験ではどちらもほぼ同じだったよ。


[1860へのレス] Re: さてさて 投稿者:ta93 投稿日:2001/08/08(Wed) 00:35:16

なんか「アキレスと亀」みたいですね。


[1860へのレス] Re: さてさて 投稿者:ぱん吉 投稿日:2001/08/08(Wed) 02:18:35

23さんは正しいですね。
黒板いっぱいの数式は要りません。

ぬれる量は S1/tanθ+S2 という量に比例します。・・・1
      (頭) (前面)
ここでtanθ=人の速度/雨の速度
S1は頭の面積。S2は体の全面の面積です。
普通の人間はS1<<S2ですから、人の速度が雨よりずっと小(θ小)でないと、第一項はあまり効かないので、人の速度による差は出てきません。
テレビの実験で差が出なかったのは、歩くのが速すぎたのだと思います。
みなさん是非、雨の日に一日かけて10m歩いてみてください。
1の導出もお任せします。
ちなみに一般の形状の物体では1は、
 (雨の当たる方向の物体の影の面積)/sinθ です。


[1860へのレス] Re: さてさて 投稿者: 投稿日:2001/08/11(Sat) 13:44:20

なんとなく歩いてるほうが濡れそうだね。


[1859] 蒸気圧曲線の上下 投稿者:ガッツ一発 投稿日:2001/08/05(Sun) 23:55:26

ちょっとわからない事があります
飽和蒸気圧曲線ってありますよね?あの曲線の上(液体部分)には普通ならない、つまり蒸気圧は飽和蒸気圧
をこえる事はないと参考書に書いてありました.
これは 気体は液体になれない?!ということですか?
よくわからないのです。また
蒸気圧曲線の上はなぜ液体となるのですか? 初歩的
な質問ですみませんが どなたか 教えていただけないでしょうか?


------------------------------------------------------------------------


[1859へのレス] Re: 蒸気圧曲線の上下 投稿者:23 投稿日:2001/08/06(Mon) 01:58:41

そうじゃなくて、飽和蒸気圧において気体が液体になってしまうから”気体の蒸気圧”は飽和蒸気圧より上には行きません。


[1858] 整数問題 投稿者:あきな 投稿日:2001/08/05(Sun) 20:53:46

私は京大(工・工化)志望なのですが京大入試において合否を左右するといわれている整数問題が苦手で困っています。何かよい参考書、テクニック等知っている人がいたらぜひ教えてください。ひたすら過去問をやるのがよいのでしょうか?


[1858へのレス] Re: 整数問題 投稿者:抹茶 投稿日:2001/08/06(Mon) 01:21:05

「A・B=n」
「範囲を押さえる」
「合同式」

この3つをしっかり意識できるようになればかなりの整数問題が解けるはず
だと思うし、これ以外は普通、難問となるんじゃないでしょうか。
僕が京大受けるなら、過去問、予想問題集、京大即応コースまででそれ以上
はやらないでしょうね。
「マスター・オブ・整数」とかにハマるのは危険だと思う。
(余裕があるなら別ですけど、試験合格だけを考えた場合は、、、。)

それから、これはテクニックと言えるかどうか分かりませんが、本番で整数
問題が出た場合は、「完答しよう」と思わないほうがいいと思う。
「できるとこまでやって、部分点をしっかり稼ごう」と思ってやるのが結果的
にうまくいくと思います。


[1858へのレス] Re: 整数問題 投稿者:Bugtimus 投稿日:2001/08/06(Mon) 02:33:53

部分点の稼ぎにくいところが整数問題のイヤなところで・・・
(まあ、どのような採点をしているのかは分からないのですが)

京大の整数問題は難しいのが多いですが、工学部なら合否を左右することはないと思います。
もちろん、できれば差を付けることが出来ますが。


[1857] 英作文 投稿者:ディペンドオンユー 投稿日:2001/08/05(Sun) 19:45:19

まだ英作文については全く手をつけていないものです。英作文の勉強法としては今のところはやっぱり第三者に見てもらうのが一番と考えてるのでZ会が良いかなって思ってます。この考えはどうでしょうか?また、英作文の良い参考書があったら教えてもらえないでしょうか?


[1857へのレス] Re: 英作文 投稿者:あきな 投稿日:2001/08/05(Sun) 21:08:20

Z会の添削問題について内容は良いと思いますが答案が戻ってくるまでに時間がかかる、問題数が少ないという難点があります。私の場合はZ会でEAをとって、過去問の和訳と英作文を塾の先生にみてもらってます。友人がZ会の英作文のトレーニングをもっていて借りたことがありますがいい問題だと思いました。どの参考書をやるにしろ英作文をやるにあたって絶対にしてはいけないのは自分で採点することです。絶対に第三者にみてもらいましょう。


[1857へのレス] Re: 英作文 投稿者:古文好き 投稿日:2001/08/05(Sun) 23:46:39

英作問題集、基本文例暗記を終えたので、英文解釈の参考書を和文英訳用に使っています。やり方としては、英文を完璧に再現するというより、テーマ(課題)を決め、勉強というより研究をしているつもりでやってます。テーマとしては「主部を含め名詞部づくりのテクニック」「述部づくりのテクニック」「構文の選択」「前置詞」「接続関係」などです。要するに部品の作り方や部品のつなぎ方を学ぶということです。また、困ったことがあればメルマガを含めまわりの信頼のおける先生方に相談しています。その都度気になったことをメモしつつ、量をこなしていくうちに自然とシンプルでこなれた英文が浮かんでくるようになりました。
英作文例集や英作文問題集はそれらだけを何度も復習するより、一通り終えたら英文解釈書などのような英文と和文の対応が完璧なものを使っての和文英訳演習と並行して使うのがいいでしょう。体験的には、英作文例集や英作文問題集はそうすることでより深く理解できるものであり、それらだけをひたすら復習、暗記するのは非効率的です。

いずれも研究社のものですが、
英作文例集は「英作文の公式と用語」
英作問題集は「英作文実践講義」と「プラトンの英作文講義」を私は使いました。
小倉弘「受験英語禁止令」研究社出版も参考になさるといいでしょう。


[1856] 質問 投稿者:ウニクロ 投稿日:2001/08/05(Sun) 18:30:04

エッセンスpart1のp62のExで質問があるのですが、力学的エネルギー保存則が使えるということは球Pとばねの衝突は特に考えなくてもいいのでしょうか?馬鹿らしいことを聞いてる気がするのですがどなたか教えてください。お願いします。


[1856へのレス] Re: 質問 投稿者:eco 投稿日:2001/08/05(Sun) 19:57:10

ばねは弾性変形をします。
ばねの弾性変形とは、ばねが外から仕事をされて変形しても、
された仕事を自分自身にエネルギーとして蓄えて、
後で、された仕事をそっくり返し、
自分は何も無かったかのように元に戻ってしまう変形のことです。

球Pとばねの衝突は、弾性衝突であるとみなされ、
「2つの球(mとM)+ばね」の系では、
全体のエネルギーが保存されると考えられます。

エネルギーが保存される衝突を弾性衝突といい、
反発係数e=1の衝突と同じです。


[1856へのレス] Re: 質問 投稿者:ウニクロ 投稿日:2001/08/05(Sun) 22:34:52

ecoさん詳しい説明どうもありがとうございました。P60に衝突の場合はエネルギー保存則は使えないと書いてあったのでこの問題は衝突にならないのか疑問だったのですがそういうことだったのですね。めちゃわかりやすかったです。










[1856へのレス] Re: 質問 投稿者:eco 投稿日:2001/08/06(Mon) 20:03:23

うれしいお返事をありがとうございました。


[1855] 無題 投稿者:重力波 投稿日:2001/08/05(Sun) 17:25:27

今高校二年なんですが、東工大を目指してます。偏差値が数58英52国55なんですが、まだ間に合いますか?アドバイスお願いします。


[1855へのレス] Re: 無題 投稿者:セチ 投稿日:2001/08/06(Mon) 00:59:35

今のうちに今の受験生並に頑張れば何とかなるはずです。
プラス思考と向上心だけは無くさないで頑張りましょう。


[1855へのレス] Re: 無題 投稿者:重力波 投稿日:2001/08/06(Mon) 21:55:24

セチさんレスありがとうございます。とにかくやれるだけやってみます。本当にありがとうございます。


[1854] 悩んでます 投稿者:アッチ 投稿日:2001/08/05(Sun) 16:11:53

どなたか有機化学演習の例題22で化合物Aがo-ニトロトルエンかp-ニトロトルエンを見分ける方法がわかりません。新研究やほかの参考書も探したんですがどうも・・。問題文が長いので持っておられるかたしか分かりませんが。レスお願いします。


[1854へのレス] Re: 悩んでます 投稿者:抹茶 投稿日:2001/08/05(Sun) 20:34:55

有機化学演習ではありませんが、僕の使ってる問題集では、

「ベンゼン環に塩素原子を置換して、異性体が4種類ならばオルトもしくは
メタ、異性体が2種類ならばパラ」

という識別方法がしつこいくらい出てきてました。
他にもあるのかな?


[1854へのレス] Re: 悩んでます 投稿者:アッチ 投稿日:2001/08/05(Sun) 21:13:12

すみません、問題文の最後にその誘導体についての情報が書いてありました。不注意でした。


[1853] しずさんへ 投稿者:名無しさん 投稿日:2001/08/05(Sun) 08:23:19

しずさんって何をしている方なんですか?理系全般の知識がものすごいし、大学情報なんかも詳しいみたいだしとても憧れています。僕の担任よりよっぽどたよりになると思います。よろしかったらしずさんの勉強法なんかを教えてくれませんか?
お願いします。


[1853へのレス] Re: しずさんへ 投稿者:しず 投稿日:2001/08/05(Sun) 10:18:10

勉強法といいますか、一つ感じるのは、
「調べることに怠惰にならないこと」
は言えるかも知れません。人間の頭が記憶できる量自体はたかがしれていると思いますし、使わなければ忘れていきます。焦りや精神的なストレスが加われば(受験生や試験前)、ゆったりしているときよりも単純に頭に入る量は少なくなると思うし、そういう一時的に記憶をためようとしても、テスト終わったら忘れてしまいますね。

自分が知りたいことを、いかに適切に、的確に探し当てることが出来るかどうかが、一つのkeyじゃないでしょうか。勉強のことに限ったことではありません。今、疑問に思ったことは、どこをどう調べたらそれが「解決」できるのか。それを上手くやれるような訓練をするのがいいんじゃないですかね。それもやっぱり、どんどん調べるしかないのでは? 辞書を何回も引いていると引くスピードが上がってくるのと同じような感覚でしょうか。

それから、私は単なる大学生ですよ。


[1853へのレス] Re: しずさんへ 投稿者:名無しさん 投稿日:2001/08/05(Sun) 11:23:22

アドバイスありがとうございます。じゃあここでレスしているのは調べながらやってるってことですか?てっきり何も見ずあれだけの文章が書けるのかと思いました。
調べるっていうことはとてもいいことだと思います。調べていくうちに自然と頭に入っていくってことですね。それが一番いいスタイルかもしれません。今後の参考にしたいと思います。
しずさんはボランティア的にレスをしていただけでなく、自分の勉強のためもあったんですね。


[1853へのレス] 最近思う事 投稿者:直助 投稿日:2001/08/05(Sun) 18:05:58

新スレッド立てるのはもったいないのでここに書かせていただきます。

この掲示板だけでなく他の掲示板でもそうですが最近筋違いの質問が多いように思われます。

『自分はこういう成績ですが、どこ大には受かりますか?』
は?何を言ってらっしゃるのでしょう?
もっと具体的に細かく分析して質問しないと返ってくる質問もたいしたものじゃないと思いますよ。
それに成績を提示したって他人に受かるかどうか分かるわけ無いじゃないですか。
模試のA判定とって落ちるという人もいるくらいですからね。

『こういう参考書はやった方がいいんでしょうか?』
出きるんだったらやった方がいいに決まってます。
やっちゃいけない問題集なんてあるんでしょうか?
ま,これは少々ひねくれて解釈してますが
問題集なんて言うのは人それぞれ感じ方が違うわけで
駿台のが好きな人がいれば、『わかりやすい』と名の打ってるやつが好きな人もいるわけです。

こんなのはまだ一例で、もっと理不尽な質問が横行してます。
前からこの類の質問はあったとは思いますが、その率がかなり上がってるのを感じてる人もいるのではないでしょうか?


タイトルにもあるようにこれはまったく自分の主観です。
でもやっぱり貴重なスレを無駄に流すような質問は見苦しいのでやめていだきたいです。