前田の物理をやってるのですがこれをマスターしたらどのくらいの難関大レベルまで対応できるんですか?
一般論として、対応レベルは同じ問題集でも、
解答を自力でどれぐらい再現できるようになったのかと、
どれだけ現象・法則を正しく理解できているのかによります。
まずは自分がやった範囲について過去問を解いてみて、どのぐらい
対応できるか見てみるとよいと思います。
僕の個人的な意見としては、前田の物理をしっかりとマスターすれば
どんな大学でも充分対応できると思います。
返信ありがとうございます。「前田の物理」は独特の手法を用いて丁寧に解説されていますが、問題のレベルが標準〜難の間なので難しい問題は解説を読んでも理解できないとこがあります。 このぐらいのレベルの参考書をやる前にやはりセンターレベルの問題を最低8割前後とれる基礎力がないとマスターできないように思うのですが・・・。
いきなり前田の物理はきついです。
基礎力が足りないと感じるなら、やさしめの本を先にやっておいた
ほうが理解度は高まると思います。
そうですか・・・。私は防衛大を受験するのですが、時期が11月と早期なので早めの対策がしたいのですが、私はその大学の頻出分野を徹底的に演習しようと思っています。(物理 化学 数学に関して)。 ですが、やっぱりこれらの標準問題を理解(解く)できるだけの基礎学力はセンターレベルの問題正答率(得点)を基準として判断したほうがいいのでしょうか?
上で将軍さんが書いたように、センターの問題で8割も取れない分野
は基礎が身についていない分野だと思います。
だから、前田の物理をやる前に、基礎を固めてから取り組んだ方が
良いと思います。
時間があまりないのなら、基礎固めに浜島の実況中継を使うとよい
と思います。
私は波動、電磁気の分野が苦手なので実況中継で固めようと思います。
固めたあとでセンターの実戦問題集で演習しようと思います。
数Vの演習は何で行うのがよいのでしょうか?
解法の探求U?月刊大数の演習のページ?
何かコメントしてもらえたら嬉しいです。
解法のプロセスに
「図形f(x,y)=0、g(x,y)=0が交わる時、方程式
mf(x,y)+ng(x,y)=0
の表す図形は、m、nの値にかかわらず、
つねにその交点のすべてを通る」と書いてありました。
これはどういうことでしょうか?
どなたか教えてください。
例えばfとgが平面の方程式なら、mf+ngはその交点の全て(つまり2平面fとgの交線)を通る平面の方程式になるということだよ。実際やってみればわかる。
ある問題集の問題文に次のような記述がありました。
「オクタペプチドAを特異的に切断すると、ペプチド断片T、U、Vを
得た。このうち、TとVはビウレット反応を示したが、Uはビウレット反応
が陰性であった。」
で、解説では、
「T、Vはいずれもトリペプチド、Uはジペプチド以外の組み合わせは
不適。」
となってるんですが、僕には、
「T、Vがトリペプチドとテトラペプチド、Uがモノペプチド(?)」
としても、条件に合致したオクタペプチドになるんじゃないかと思うんです
が、これはどこが間違いなんでしょうか。
ちなみに、「化学の新演習」(三省堂)の242番の問題です。
アミノ酸は「ペプチド断片」とはいわないのでは?(多分)
「"特異的"切断」なのですから、使っている切断酵素(プロテアーゼ・ペプチターゼ)は一種類のはずです。その場合、どこかの配列は、
A−B−C−D−E−F
と例えば並んでいて、CとEというように、鎖の中から直接切断してしまうものと、F、E、Dというように端から順に1つずつ(できたものはアミノ酸)切断していくものと、酵素の種類が違うのです。
だから、酵素を一種類しか使わず切断した場合、端から一つ一つアミノ酸に切断していく酵素では、アミノ酸残基の配列決定はできなくなってしまいます。鎖の真中にアクセスしてランダムに長いものから短い断片を得て、それらを解析することで、配列を決定しようということなのですから。
ちょっとややこしい話ですけど、ペプチドを端から順番にアミノ酸1つずつに切断していくものを「エキソペプチターゼ」といい、鎖の途中の特異的なアミノ酸を認識して(例えば疎水性のアミノ酸の隣とかね)そこを切断するものを「エンドペプチターゼ」といいます。
ついでにいうと、エキソペプチターゼには、ペプチドのC末端側から順番に切っていくものと、N末端側から順番に切っていくものとあります。ジペプチターゼという、ジペプチド(アミノ酸2残基)のみに働くものもあります。
ペプチド相手ではなくて、相手がDNAのような核酸であってもエキソ活性とエンド活性の違いはあって、DNAの鎖の途中の特異的な配列を切断するものを「エンドヌクレアーゼ」と言い、端から順番に切断していくものを「エキソヌクレアーゼ」と言ってます。
酵素自体もタンパク質ですから、その働くメカニズムは色々とあります。
なるほど、アミノ酸に切断したのでは配列の決定ができないということ
ですね。この問題の意味が今ごろ分かりました。
とは言うものの、ペプチドの配列によってはアミノ酸が生成してしまう
こともあるのではないでしょうか。
例えばこの問題では、トリプシンという、ペプチドの酸性アミノ酸残基または
塩基性アミノ酸残基のカルボキシル基側のペプチド結合を特異的に切断する
酵素を使ってるんですが、
○○(酸性アミノ酸残基)(塩基性アミノ酸残基)○○○○
という配列のペプチドをトリプシンで切断するとアミノ酸が生成してしまい
ませんか?
入試問題である以上このようなものは考慮しなくていいのでしょうか。
それとも、Bugtimus さんの言うように、アミノ酸はペプチド断片とは
言わないということなのでしょうか。
しかし、しずさんのおかげで、ちょっとしたことなのかもしれませんが、
この問題の見とおしがだいぶ良くなりました。この問題相当込み入ってる。
さっき少し検索してみたら、50個くらいのアミノ酸の配列を決定しよう
としてた。激しいですね。
> ペプチドの配列によってはアミノ酸が生成してしまうこともあるのではないでしょうか
失礼、その点の明確な説明が抜けていましたね。
ありますよ。
ただし、ペプチド断片は、ペプチドですから、アミノ酸とは違いますよ。ペプチドを英語で書くと"peptide"となりますが、これはアミドの"amide"と同じように(amino + ide)、"-ide"というスペルからもわかるとおり、化合物の意味です。ですから、peptideと言えば、dipeptide(ジペプチド)以上でしか意味をなしません。
とりあえず、トリプシンのちょっと詳しい説明から。
トリプシンは「セリンプロテアーゼ」という仲間に分類されています。セリンプロテアーゼというのは、ペプチドを切断する際の反応に重要に絡む、酵素側のアミノ酸残基にセリンを含んでいるプロテアーゼの分類です。この分類により、トリプシン、キモトリプシンなどは、「セリンプロテアーゼファミリー(Serin Protease Family)」と言われます(familyという言葉を連想すればなんとなくわかりますよね)。トリプシンは膵臓で作られ、十二指腸で消化されつつある食物と混合し、タンパク質を分解して消化を助けています。膵臓の中ではトリプシノーゲンという不活性な「前駆体」という状態で存在しています。以上、教科書的なこと(もちろん、高校のではなくて生化学の、という意味ですが)。
余談で、serin proteaseを阻害する分子のことを"セリンプロテアーゼ阻害剤(Serin Protease Inhibitor [Serpin])"と言ってます。こちらも各セリンプロテアーゼに対応していっぱいあります。
トリプシンは、リシン(Lys)あるいはアルギニン(Arg)のカルボキシル末端側を特異的に切断します。つまり、トリプシン処理されたペプチドのC末端側は、当初のペプチド鎖由来のC末端はわかりませんが、切断された末端はLysかArgが来ているという事になります。
もし、
〜〜Lys-Lys-Lys-Lys
というペプチドがあったとすれば、アミノ酸のLysが遊離する可能性はあります。Argでも同様ですね。
ただし、トリプシンに限らず、セリンプロテアーゼは、ペプチドを切断する際、たった一つのアミノ酸残基の側鎖を認識して切っているのではないのですよ。イメージとしては、両手を捕らえられた状態で腕の付け根を切られるような感じです。要は捕まえておく部分のアミノ酸も必要なのですよ。
細かいところまでフォローしてませんが、セリンプロテアーゼの反応機構と構造から察すると、上のようなリシンリピートの配列にトリプシンを作用される実験をしてみれば、アミノ酸としてのLysよりも、ジペプチドとしてのLys-LysやトリペプチドであるLys-Lys-Lysといった断片が生成する割合が多いんではないかと思います。ですから、LysやArgのアミノ酸が遊離生成してくる可能性が絶対無いかどうかは、実験やってデータ出してみないとわかりませんが、ジペプチドやトリペプチドが生成してくる量に比べると相対的に低いんではないかと思いますが(予想)。
繰り返しになりますが、「ペプチド断片」と問題では断っているのですから、モノペプチドなんていうこと考えなくても、素直に解説の言っている通りになるわけです(^^;)
細胞培養やっていると、日常的にトリプシン使いますけど、実際のペプチドの配列決定は、すでにペプチドシーケンサーという機械があります。あまりに短すぎると読めませんし(八残基以下くらいかな)、それなら人間の手でやればいいのですが、ある程度長いものも機械によって自動化されて配列決定することが出来ます。ペプチドシーケンサーで読めないような長さの場合は、トリプシンや他のプロテアーゼでぶつ切りにしてやったものを、それぞれ、ペプチドシーケンサーにかけたりします。しかし、機械とはいえ、その決定する理論と手技を確立したのは人間で、機械はその手段を自動化しただけということなのですが。
> 見とおしがだいぶ良くなりました
私の個人的な見解ですが、一般的なことを少し理解するだけで、ずいぶんと見通しが良くなることはあると思いますよ。エキソ活性とかエンド活性なんて確かに受験にいらないんですが、イメージがあるのとないのとでは、やはり違うんじゃないでしょうか。言葉を知っている知らないと言うことよりも、イメージがあるかないかっていうのは大切だと思います。
くだらない質問(本人は結構真剣だったけど)から、
ここまで勉強させていただいて、感謝です。
本当にありがとうございました。
物理に微積は必要ですか?
もし必要だとしたら、それはなぜですか、また、そのメリットは何ですか?
必要ないとすれば、微積を使ってない問題集で最もレベルの高いものはなんですか?
あと、微積を使うのと使わないのではどちらが早くとけますか?
教えてください。
また、微積がないとできない問題ってありますか?
使い方にも書いてあるのですが、質問をする前にまずこの掲示板の
過去ログを読んでみてください。
過去ログのワード検索で、たとえば「物理」AND「微積」の条件で
検索すれば、質問したことについてのたくさんの意見が見つかる
と思います。
ありがとうございました。拝見しました。が、微積を使わないと解けない問題
があるのか?ということと、微積を使わないで解くとして見た場合に最も難しい問題集は?というのについては依然としてわからないのですが...
ビセキを使わない難しい問題集は難系じゃないでしょうか?
自分も東北志望ですが、苦手なんで名問&エッセンスをつかってます
高校の教科書で微積を使ってないため、入試問題では
微積を使わなくても解けるように工夫がされています。
しかし、東北大の問題には微分を必要とする問題が出題されているというのですが、それは、微分を使ったほうが良いだけであって、使わなくても解こうとすれば解けるということでしょうか
微積が必要になる問題というのは、何年のどの問題なのか教えて
もらえないでしょうか。調べてみますから。
まちがえました。東工大でした。過去何回か出題されているようです。
東工大の問題は受験生のときに解いたことがありますが、
微積の計算をさせるような問題はなかったと思いますが。
入試問題を解くために必要な微積の知識としては、
このサイトにある学習のポイント>物理のための微積 を理解していれば
とりあえず十分です。
余力があれば、微積を使って力学の世界を見る、微積を使う交流回路
なども読んでおくと参考になると思います。
ありがとうございました。使って有利になるところはどんどん理解のためにも
使っていこうと思います。
投稿記事の書き方についていくつかお願いが書いてあるので、
投稿前によく読んで下さい。
↓
http://doraneco.pos.to/physics/bbs/yybbs.cgi?mode=howto
いま化学の力があまりなく、どうしても行きたい大学にうかるためにも化学の力をつけたいです。あるていど基礎力はつけたつもりです(たぶん)少しむずかしめでいい問題集だれかしりませをか?
僕も知りません。
化学のいい問題集ってあまりないですよね・・・(僕は知らない)
僕自身は、ほとんど演習書を使わず、青本+駿台実戦の過去問しかやっていませんが、京大レベルなら8割程度取れますので、あまり問題演習は必要ないような気がします。
((近畿でいうと)阪大や京都府立医などの難問はちょっとつらいですが、京大の問題は基本的な問題が多いので。)
強いて言えば、「化学IB・IIの新演習(三省堂)」がいいのでは?
こんにちは。僕もそれと似たような状態です。
つまり基礎はある程度できてます。
今は重要問題習(数研出版)の難しそうな問題を
片っ端から解いてます。
意外に苦戦する問題も多々あって得るものは結構多いです。
それが終わったら定番?の
新理系の化学100選でもやろうかなと思ってます。
こんなのがアドバイスになるか分かりませんけど頑張りましょうな。
お二人の意見を聞いて何だかやる気がでてきました。 ところで青本はいつぐらいから解き始めたらいいんですか。友達とかはあまりあせらなくていいんじゃないかっていってるんですけど・・・・・・・・
青本は、早めにやれると思うし、やれる以上は(6割程度できるなら)やった方がいいと思います。
こと、化学に関しては、そう難しい問題はないから、問題集に時間を掛けるよりは青本を解いた方が能率がいいはずです。
高分子をやっていない場合は高分子を外すとか、その辺は自分の判断で。
また、時間を計る必要もないと思います。あくまでも問題集の代用。
もっとも、化学が特に難しい大学を志望しているのなら避けた方がいいですが(東大・京大より難しいやつは避けた方が無難でしょうね、多分)。
-----
「新理系の化学100選」もいい問題集ですね。
ちょっと出典が古いのが気になりますが、良問が多いと思います。
ただ、1問1問は結構重たいので、時間はかなりかかるとおもいます。
(重要問題集などとは全然違います。)
その時間に見合うだけのことはあると思いますけどね・・・
ニューステージ数学演習IA+UBの別冊解答を持っている人!
応答願います!!大変困っているのです(T△T)アウ・・・
メールに返事下さい
するとZ=√2±√2i/2はどうなりますか。誰か教えてください。
|Z|=1
arg(Z)=±π/4
すみません。
Z=√2/2±√2i/2の間違いでした。
僕は今私立の工学部に通っているのですが授業があまりおもしろくないので再受験しようと思っています。こういう場合どこを受験すると充実した大学生活が送れるのでしょうか?
やはり旧帝大がいいと思います。
もし、学部や学科が決まってんだったら、東工大。あと、旧帝大によっても、
様々な特色があるので、それを考慮すれば間違いはないと思います。それから
、旧帝大ならどこでも良いのではなく、この教授の講義を受けたいとかそういのも良いと思います。
旧帝大ってどのへんの大学のことをいうのですか?
旧帝大は北大、東北、東大、名大、京大、阪大、九大だと思います・
旧帝大は
北海道帝国大学(北海道大学)
東北帝国大学(東北大学)
東京帝国大学(東京大学)
名古屋帝国大学(名古屋大学)
京都帝国大学(京都大学)
大阪帝国大学(大阪大学)
九州帝国大学(九州大学)
台北帝国大学
京城帝国大学
の9大学
貴重な情報ありがとうございます。もう一つ質問させてください。大学入試で大学で習った方法を使って解くのはだめですか?例えば3×3行列の逆行列とか。アドバイスお願いします。
使っても良いと僕は思います。難関大学ほど、標準問題から難問が中心になっていて、中には範囲外の問題(いわゆる悪問と呼びます)もありますが、大学で勉強したこと活用すれば解法に幅ができるでしょう。そんな、風に勉強に枠をつくらないで良いと僕は思います。
アドバイスありがとうございます。
パラフィンてなんですか?
ショウノウてなんですか?
ふざけてるわけではありません。
参考書の索引に載ってなかったから調べられなかったんや。
辞典や理科年表を見れ
化学の標準問題精講は自学可能ですか?解説は詳しいかどうかということです。あと、三省堂から出ている化学IB・Uの新演習がどの程度のレベルなのか分かる方いますか?解説が充実してる感じがします。
「化学IB・Uの新演習」は標準よりちょっとだけ難しいといったところではないでしょうか?
ちょっと問題数が多いですが、全問解いたなら解いただけのことはありそうです。(僕自身が解いていないのでなんともいえませんが、多分)
参考書版の「新研究」は詳しくて、大変良い本だと思いますが、
詳しすぎて、初めての人は混乱を起こすようです。
一通り終わった人向け・・・なのかな?
ある程度できるようになれば、この1冊で十分(十分すぎるぐらい詳しい)だと思います。
使っている人、感想お願いします。
レスありがとうございます。参考にさせて頂きます。
東北大と東工大の物理の難度差はどれくらいでしょうか?
東北大の物理の問題の方が難しいかな。
数理的な処理能力が求められる点で、東大の後期物理と同じぐらいの難易度かと・・・。
東工大の物理はサボってんのか何だか分かりませんが、最近は気合が感じられません。2001年度は全部、易〜標準問題程度でした。東工大を受けるようなハイレベルな人から見てこれで差がつくのかな〜ってな感じです。
ウルトラマンさんレスありがとうございました。
鎌田の理論化学計算問題の解法P76の練習についてなんですが
「気体AはTKにおいて1atm、水1gに対しamol溶ける。
同じTKにおいてPatm、水1gに対し何ml溶けるか」
の答えがamlになる理由が解説を読んでもいまいちよくわかりません。
どなたかわかる方教えてください。お願いします。
これは、分子運動論で比較的簡単な説明が出来る例です。
(浸透圧と違って)
(1)平衡状態では気相の溶質分子が(液面にぶつかってある確率でとらえられ)液相にいく数と、
(2)逆に液相表面にある溶質分子(のうち比較的高いエネルギーを持ったもの)が気相にジャンプしていく数が、バランスしているはずです。
ところで、一個の溶質分子について、(1)(2)それぞれの起こる確率は(溶液が充分稀薄なら)温度Tだけで決まります。何故なら、溶質分子の運動エネルギー分布は(気相、液相にかかわらず)温度だけで決まり(マックスウェル分布)、溶質分子の周囲の環境は(稀薄溶液では殆ど、濃度に依存しないからです。
従って、出入りがバランスするためには、気相の溶質分子密度と液相でのそれが比例して変わる、ということです。
(温度一定ですから、前者は圧力と言っても同じです)
上の本文で、水1リットルに対し、a「mol」溶けるってなってますけど、正しいのは、水1リットルに対し、a「ml」溶ける。じゃないでしょうか。
続き
N=KPVを使います。T度、1atm、水1lのときは、この公式に代入すると、Kmol溶けることになります。今度はこれをPV=NRTに代入しV(溶けてる気体の体積)を求めると、V=KTリッ卜ルですよね。(N=K、P=1より)これをmlに直すと、1000KTで、これが与えられたamlです。これをP=pのとき考えると、N=pKになりますが(温度はTのままだからKは不変)これを同じようにPV=NRTに代入すると、V=KTリッ卜ルになります。(N=pK、P=pより)これをmlに直すと、1000KTとなり、amlになります。
すいません、私も問題良く見てませんでした。
amlなら、答えもamlですね。
密度がP倍で、元の気体の状態での体積で表すと、圧力が上がっているので1/pになり、相殺して同じa。こういう事です。
物理的内容の理解にはまず分子密度で、問題の答えには状態方程も考える。この順が理解しやすいと思います。
たぶんその答えになるなら、問題文を写し間違えていると思います。
「気体AはTKにおいて1atm、水1gに対しaml溶ける。
同じTKにおいてPatm、水1gに対し何ml溶けるか」
だと思います(amolではなくaml)。
こうだとしたら話は非常に簡単で、実際に状態方程式をたててみましょう。
Vはどちらも同じ値になりますよ。
すいません。mlの間違いでした。
テンさん、
>N=KPVを使います。
この公式の物理的内容が、私の最初の説明です。
受験対策には2つの公式を覚えればいいのかも知れませんが
物理的内容で覚えておくと、一生使えますよ。
訂正
V=KTじゃなくて、V=KRTですね。(以下同じ)
みなさん。たくさんのレスどうもありがとうございました。
僕は私立と国立で迷っています。志望は工学部です。今日夏期講習で先生に私立だと一人一人に教育がいきわたらないっていわれました。それってほんとうですか?
まず結論からいえば本当ですね。
私は国公立大学の工学部の学生ですが、
私立に行った友達に聞くと、座席が
500しかないのに、1000人履修し
ているなんてことは、日常茶飯事らしい
ですよ。
君も知っていると思うけど例えば、定員
が250人の私立の学部だったら、合格者
はだいたい750人にはなるよね。だから
定員オーバーなんて当たり前なんですね。
僕はこの夏にらくらくマスター物理をしっかりやってかんぺきにマスターするつもりなんですけど夏はそれで大丈夫でしょうか?また、そのあとにやるといいと思われる参考書や問題集はありますか?
2年前のエール出版の本で、夏休みから11月の中ごろまでに、らくらくマスターを2周やり、そのあと12月の終わりまでに橋元先生の参考書2冊を2回読んで、冬休み明けから、またらくらくマスターをやり、橋元先生の問題集をやり、その問題集の2周目とらくらくマスターを平行してやって、2月から、乙会の旬報と赤本とらくらくマスターをやって、東工大に受かった人が乗ってました。また、僕の東工大の友人は、学校で配られた、数研出版の重要問題集をやっていたみたいです。
慶応の理工学部志望なのですが、数学は河合のやさしい理系数学
と過去問で足りますか?
足りない
基本的な解放パターンを他の本で身に付けてるのなら、とりあえず合格最低ラインぐらいは取れるようになります。
あとは、弱い分野・よく出る分野を他の問題集でつぶしていけば
よいのではないでしょうか。
みなさんは 何と何が反応するのか 何と何が反応しないのか どうやって
見極めてるのですか?
例えば 参考書の解答に『塩酸と塩化ナトリウムは反応しない 酸化カリウムと塩酸は
反応する』とか 理由もなく 書いてあったり する事が多いのですが
みなさんは どうやって反応するかしないかを 見極めてるのですか?
これとこれは反応する とか 全部覚えてるのですか? つまり 問題にでてくる
反応式を全て覚えているのですか?だとしたら 凄く覚える事が多くて大変なように
感じるのですが…
受験に対応できる十分な数の反応式がのっている参考書とかありますか?
あったら 教えて下さい
旺文社から出てる、駿台の福間先生の無機の参考書がお勧めでしょう。反応式をただ覚えるのではなく、反応別(中和、酸化還元、沈殿、分解、有機反応など)に分けて、整理をすれば暗記してなくても、反応物だけを見て結果を予想し、自力で化学反応式が書ける様になりますよ。一番いいのは、駿台の講習の化学特講2(細川先生)を受けてみることをお勧めしますけど。
情報ありがとうございます 駿台の福間先生の無機の参考書とは具体的にどんな名前の参考書ですか?
旺文社
福間の無機化学無機頻出問題の解法 合格点への最短距離
です
ありがとうございました
旺文社
福間の無機化学無機頻出問題の解法 合格点への最短距離
は素晴らしい参考書ですね
質問です。立命館大学って就職のサポートがいいって聞きますが、関西の中で一番いいの?同志社とどっちを第一志望にするのが賢明なのでしょうか?
『賢明』さを求めるなら同志社しかありません。
両大学合格して立命館に行った人なんて聞いたことがありません。
文系か理系かで変わるでしょう。
理工系志望では、立命理工は受けても、同志社工は始めから受験しない人もいますよ。国公立第一志望ならなおさら。
理工系志望なら、かんかんどうりつなんていう名前何も関係ないですから、別の国公立大学(近畿なら姫路工業大学工学部など)を視野に入れるか、あるいは東京理科大などを考えていかれたほうがよいかもしれませんね。
経済・法なら同志社行くのが無難でしょうか。就職のサポート体制については、私立大学を中心に「生徒集め」のアピールの一つの要素になっています。要するに宣伝効果だと。宣伝だから実際に何もないのとは違いますが、それだけがその大学を選ぶ理由になりえるかと言われればそれは本人にしかわからないでしょう。
僕は某中堅大学を目指そうとうしている現在高3のものですが、数学に関しては黄チャートをやっておけば大丈夫なのでしょうか?あと夏休みの間に1日どのくらい進めるのがよいのでしょうか?よければご意見お聞かせ下さい。(今からじゃ無謀だと思う方がいればぜひそう言ってください)
偏差値どれくらいあるの?
それと中堅大ってどのレベル?関関同立ぐらい?
今からチャート式をやるんだった止めといた方が賢明。
あんな分厚いのやってたら他の教科へ充てる時間が無くなるでしょ?
っていうか「チャートは根性と腕力しか身につかない」は自明(?)
よってチャートじゃ無謀。他の参考書なり問題集なりを使おう。
イエローはイマイチ。
とはいえ、あまりそのクラスの問題集は知らないのでなんともいえない。
青チャートなら、章末問題のみを解いていくのが良いかと。
(章末が出来なければ、戻って例題を解く)
青チャートの章末が9割方できるぐらいなら、実力が十分だと思いますけどね・・・
どちらかというと鉄則のほうがいいと思います。偏差値55ぐらいまでならこれだけで十分。
黄チャートはあまりよくないんですか。それでは鉄則という参考書を使わせていただこうと思います。どうもありがとうございました。実は模試というのを受けたことがないので偏差値が分かりません…。さらにいうと大学のも…。たぶん新潟大学のちょっと下くらいだと思います。いかんせん進学校ではないので出題範囲すらよく分かりません…。みなさんご親切にありがとうございました。
鉄則はさらに不可能ですよ
例題だけで1冊200〜300問は載ってますし
まず無理でしょうから止めることをお勧めします
っていうかさ、試験範囲とか知らないのによく質問できますね
進学校だから知らないってのは無しですよ
なんのために今回線つないでるんですか?
ちょっとキツイ発言ですがお許し願います
順番が違うよってことが言いたかったんです
僕が言おうと思ったのは鉄則基本問題集のことでした。本当にごめんなさい。
よく言われることで、「夏休みまでは基礎を完成させればよい」というのがありますよね。でも、僕の実力の視点で見ると全統模試の大問の最後の方の問題はとても基礎問題には見えません。要するにこの模試はある程度応用問題(入試標準レベル〜)が含まれたものなのでしょうか。
前回がボロボロだったのでちょっと不安になっています、この休み中にもう一回解く予定ですが。客観的な意見お願いします。
君のお察しする通り、全統記述模試の大問の最後のほうは応用問題ですね。
まず最初の問題は入試基礎問題、次の問題が標準問題、最後あたりに応用問題という感じです。
まだ結果は貰ってないのでしょうか。結果を見ると分かると思いますが、全体の平均で大問の正解率は、大体半分くらいです。北大でしたら最初と次の問題くらいのレベルは確実に正解して、最後の問題くらいのレベルはできるだけ部分点をもらえるようにしていけば大丈夫なのではないでしょうか。
返信ありがとうございました。アインシュタインU世さんがおっしゃる通り、次の模試では大問のうち2/3くらいは確実に解けるようにしておこうと思います、もちろん前回のミスはしっかり克服して。
log(X+(X^2 +1)^0.5)を微分するとどうなりますか?
log(x)の微分が1/x,(x^2+1)0.5の微分がx/(x^2+1)^0.5であるから,
log(x+(x^2+1)^0.5)の微分は(x^2+1)^-0.5になります.
阪大の工学部を目指しているのですが
物理、化学が完全に習得しきれてないので
あまり他の科目をする時間がないのですが
数Cってやる必要ありますか?
一応基本は抑えたのですが、数C自体
教育課程の変更で行列がもはや形骸化してるため
入試ではまずでないし、2次曲線もそんなに出ないと思われるのですが
どうでしょうか。
出る確率は低いけど出たらどうしようか、と考えるとやるしかないと考えるのが普通。
物理で原子が二年連続で出て撃沈なんて話はよく耳にしますよね。
行列をやる以上は、旧課程の一次変換と絡ませて理解するのがベターかと。
例えば、
「n行m列行列」=「m次ベクトル→n次ベクトルの一次変換」
「行列の積」=「一次変換の合成」
ぼくは横浜国大ねらってる仮面浪人生です。センターの国語が全然できないんですが、理系の人って古典どうやって勉強してるんですか?なにかいい参考書はありませんか?
僕も横浜国立ねらってるんですけど
前期ってばか高くありません?
すんごい高いよね。センターあんなに取れないよ。マジで。
センター古文に限っていえば
@重要単語200は確実に覚える、A文法をマスターする
この2点さえしっかりやれば、そこそこいけると思います。
@に関しては私は「古文単語を1週間で覚えてしまう本」
を使いました。ただこの本は完全にゴロ合わせで覚えて
しまおうというものです。
Aに関しては、私は「マドンナシリーズ」を使ったが、
まあ何でもいいと思います。
それから漢文は絶対に「速覚え即答法」がいいのでお勧めです。
申し訳ありませんが、まとめてご返事を入れます。
少し長いのですが、ご容赦下さい。
Bugtimusさん:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
>慣性の法則に従うかどうかは物体の問題ではなくて、観測者(座標系)の問題なのでは?
意味が分かりません・・。慣性の法則には、物体の運動状態についての記述がしてありますよね?素直に受け取りましょう。
SEGという本は知りませんが、次のように書いてあったんですよね?
>慣性の法則:「すべての物体は、外からの作用を受けない限り、現在の運動状態を維持する。」
「すべての物体」についての孤立系での「運動の性質」について説明してありますよね。
そうしたら、孤立系ではそういう性質のある物体があるわけですから、そこに基準となる座標系を設定しようと決めたわけです。これを慣性系って言います。何もないところに、想像だけで座標系を勝手に設定してはいけません。剛体なら変形しないので、剛体を利用すれば距離が約束できます。それをもとに座標系を約束できます。
質量のある物体は、「慣性」という性質を持ってます。とまってる車に力を加えても急には動き出さないし、動いている車にブレーキをかけても急にはとまれない。力が加わる前の運動状態を持続するんだって、慣性の法則は説明してますよね。もう一度書きますが、こういった性質を持つ物体に座標系を取りましょう。それを慣性系と呼びましょうってしてるわけです。
>物体に座標系を設定するってどういう意味ですか?
座標系の原点を慣性の法則に従う物体に置くという意味です。また、剛体に設定するのも意味があります。
例えば、物差しの目盛りは何にほってありますか?何もない空間に目盛りがあるわけではないですよね。ちなみに、竹が物差しとしてうれしいのは温度変化に対して、目盛りの間隔が変わりにくいからだったと思います。この場合、竹は例えばプラスチック定規に比べて剛体に近いわけです(もちろん、距離の定義となる物体は、どっかの国[フランスだったかな?]に保管されてるので竹ではありません)。
MMさん:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
>他の大学から違う大学の研究室に移転するすることはできますか?
できます。大学院から移れば良いでしょう。それに、その頃には、どこが自分のやりたい研究分野に強いのか分かってきてるはずですから。
概ね理解しました。(orそのつもりです)
「距離」についてはあまり考えていませんでした。
たしかに剛体を用いれば、その剛体の大きさを基準に距離を定義することが可能ですね・・・
phonon さんの解釈が妥当なものであることは分かりますが、
まだ感覚的に納得いかないところもありますので、もう少し考えます。
何か参考になる書籍があれば教えてください。
# 確かに言われてみれば、距離の定義が必要な気もするのですが・・・
# 距離を定義すること無しには座標系を定義することはできないものな
# のでしょうか・・・?
# 確かに距離を定義する必要があれば剛体を用いるのが妥当でしょう。
# そもそも座標系って何なんだろう?(←混乱中)
京大志望なのですが、全統記述で数学の偏差値が75くらいあるのですが
京大数学となると、まったく手がでなくなります。全統記述の難易度から
考えれば当たり前なのですが、(京大合格者もしくは数学の得意な方)で
こういう経験をされた方があれば御助言(有効な問題集や勉強法)してい
ただけないでしょうか。
やっぱり、青本で過去問あたってみるしかないのでは?
解答見て理解する力さえあれば、十分やる価値があると思います。
過去問だけでなく京大プレの過去問をやるのもいいと思います。
皆さん久しぶり!!
酔っ払いなのでしつれい!!
過去問の解答がわかるだけでは不十分。私は過去の問題完全でも
京都産大(質問はHPへ。酔っ払いのため)
たとえ理解力十分で過去問全て解いても、現在の受験産業は発達して
皆同じ事しているので、それだけで十分とは保証できません。
75ならば基礎は十分なはずなのでどんどん「思考の数学」を進めてください
酔っ払いへの苦情、文句は管理人ではなくのぶりんへ
まいど迷惑をおかけしております>管理人
いろいろな助言ありがとうございます。難問を理解することは本当は非常に、きついことだと痛感しています。(しかし、大学へ行ったらこの種の問題の、
理論的背景を理解しなくてはいけないと考えると、ぞっとしますが。)
今筑波の社会工学を受験しようと思っている高3男です。
経営工学の分野で優れている大学ってどういうとこがありますか?
河合塾の本では東京理科大が1番になっていたんですが・・・
実際そちらの分野を学んでいる現役の大学生に話を伺いたいです。
どうぞよろしくお願いします。
慶応の管理工学ってどうなの
旧帝大レベルの大学ででエネルギー分野が盛んな大学はどこなんでしょうか?
自分はそんなに詳しくないので原子力とか核融合とか新エネルギー開発とか
幅広くそろえているとこがあれば一番です。
自分では名大かな?なんて・・・
ちなみに理学よりも工学のほうです。
今、進路で悩んでいます。
そこで皆さんへ質問です。
「もし、あなたが機械関系に興味があり
<MARCHレベルの工学部(理工学部)>と
<芝浦工業大学の工学部>に受かったとしたなら
どっちを選びますか?」
本気で悩んでいます。どうか協力お願いします。
場違いの質問でしたら消去お願いします。
自分ならMARCHレベルの工学部(理工学部)に行きますね。というかどっちに行っても大した違いはないと思うんですが、総合大学に行った方が交友関係が広くなっていいのでは?
大学は学問を学びに行く所であると同時に、いろいろな人との交流を深める場でもあると自分は考えているので、MARCHレベルの工学部(理工学部)というか、総合大学を薦めます。あくまで個人的な意見ですが。
そうですかぁ。
僕も総合大学に行った方がそういう面ではいいと思うんですが
やはり就職というものも考えるんですよね。
そうすると微妙なところなんです。
関西大学の工学部と立命の理工学部ではどちらが質が高いでしょうか?
関関同立では同志社が生き残ると思うのですが
同志社は視野に入れないんですか?
同志社の機械システム関係の学部はいいのでしょうか?
僕は浪人生で東北大学を受けようと思っています。化学は去年に一通り学習しましたが今年の春は何もやっていません。秋からやろうと思うのですがこの大学は化学は重要ですかね。
東北大の化学は簡単ですよ
一通り学習したあとなら駿台の新化学入門ぐらいの基本的な問題を
やっておけばいいと思います。
化学ではあまり差はつかないと思うので配点の高い数学や死ぬほど難しい物理
を中心にやったほうがいいっすよ。
↑工学部ね
とんぺい生様、レスありがとうございました。
とんぺい生様は現役の東北大生なのですか?そんなに物理が難しいのですか?
現役一年です。
去年の物理はやばかった。
多分俺は半分も解けなかった。
去年の東北大の入試で数学、物理を受けて、それぞれの教科で「この問題はできなければいけない!」と思った所を教えて欲しいです。
自分の志望大学が今年から化学のテストが課せられ
いままで軽視していたので
なにをしていいかわかりません
いい勉強法、よい参考書ありましたら教えてください
それは横浜国大?
横浜国立第一志望です!
あと電気通信大学とか
短期間で仕上げる必要があるみたいですね。でしたら
「化学[理論・計算]この超学習法で合格を決める」
「化学[無機]この整理法47で合格を決める」
「化学[有機]この統計整理法65で合格を決める」
の3つがお勧めです。3つとも薄いので不安になる
かもしれないですがこの3つをマスターすれば
センター試験くらいだったら8割はいけると
思いますよ。
青チャートがほぼ終わり演習に入ろうと考えています。候補としては新数学スタンダード演習、天空への理系数学、ハイレベル理系数学?(河合塾)です。この三つについて何かコメント下さい。
あと、上記以外にあったら教えて欲しいです。
河合の「ハイレベル理系数学」に一票!
【理由】
1.良問が多い。
2.解答に、1つの問題に対して、2通りor3通りのアプローチの仕方が書いてあって、仮にターゲットとしている問題が自力で解けた場合でも、解答に書いてある他のアプローチを読むことによって、別の問題を解くための技術が養える。
3.同値変形や必要十分条件等に注意して解答が書かれている。
4.問題数が手ごろ。
5.「新・数学スタンダード演習」は問題が簡単すぎて勉強にならない。
6.「天空の〜」ってのは、よく知らない(^。^)
数学では、「新数学演習」がお勧めです。
理由
東工大を志望しているんでしたら、数学はかなり難しいものまでやらなくてはいけないと思いますが、この問題集の難しさは半端ではありません。
解説も数通りの解法がのっていて、とてもためになります。
ただ、問題数は多めです。仮に一日2時間ずつやったとしても、3ヶ月くらいかかると思います。
どれも青チャートが終わった段階でやるにはレベル高すぎませんか?
次にやるとしたら一対一対応の演習か河合のやさしい理系数学をお薦めします。このどちらかが(できれば両方やってもらいたいですが)終わったら、次に河合のハイレベル理系数学か天空の理系数学ですね。やるとしたらハイレベルの方がいいのでは?天空は問題はいいんですが、解説が不親切な気がします。スタ演は数3が入ってないから微積重視の東工大にはあまり必要ない気がします。新数学演習はやるとしたら一番最後に、しかも全部やるのではなく微積だけとか範囲を限定してやるといいと思いますよ。
レスありがとうございます。皆さんのコメントを参考に再考してみます。
また質問になりますが、化学で重要問題集の上のレベルの問題集は何にあたるのでしょうか?
化学の問題集のトップは「新理系の化学100選」だと思います。
ただ、これは重要問題集と比べるとはるかに難しいです。
その中間のレベルにあたる問題集は、あいにくわかりません。
重要問題集が終わったなら、化学精選問題演習か化学標準問題精講のどちらかをお薦めします。どちらも旺文社から出ていて三国先生が書いたものです。レベル的には標準問題精講の方がやや上なので精選問題演習からやってみるといいと思います。パロムさんの薦める新理系の化学100選は難しすぎて東工大には必要ないと思われます。
東工大の(化学の)設問は独特なので、過去問の研究をしてから、問題演習をしたほうが良いのでは。確か、選択問題や穴埋めもあると聞いたことがあります。やはり、東工大の対策は超超難しい数学と物理に重点を置いたほうが良いとも聞きます、あと、英語は標準問題が中心らしいです。数学・物理・英語に
問題がなければ、化学を究めるのも良いと思います。
パロムさん、かたちんさん、力太郎さん詳しくありがとうございます。
東工大の過去問は20年分くらい持っているので、夏休みに研究してみます。
東北大学の物理の問題は微積分が出来ないと出来ない問題があると聞いたのですが、本当なのでしょうか。
防大行っちゃうと大学院って行けないの?
私の知り合いに防衛大出身で理学研究科に来た人はいました。
ただし、かなり珍しいそうです。
さすがに、京大と立命じゃアリアリでしょう
僕はエンジニアになりたいのですが、
京大の工学部か立命の理工学部ではやっぱり差があるのでしょうか?
機械全般に興味があるのですが(車とかも)
大あり
あるとしたらどのような差でしょうか?
う〜ん、少なくとも学部で勉強することは大差ないと思いますよ(どこの大学でも)。研究室に入ると違うとは思いますけど。お金があるかないかとか、学生の学会や論文の発表件数が違うとか、測定施設が違うとか。
車というと、東大が頑張ってるイメージがありますけど・・。こないだ(正確には忘れました)、東大の学生が国から表彰されてたと思います。興味があれば、調べてみて下さい。
そうですか・・・僕は国語と社会が凄く苦手なので国立を諦めようとおもってるこですが、他の大学から違う大学の研究室に移転するすることはできますか?
↑
名大(工)の後期試験なんかどう?
センター試験は英語、数学、理科だけだし、2次試験は数学、理科だけ。
問題の難易度も、前期試験と対して変わらないし、倍率も3倍程度なので、旧帝大としては、比較的簡単に入れると思うけど・・・・。
ただ、研究のレベルとしては、工学部の場合、東大、京大にはちょっとかなわないかな〜。理学部は結構パワーのあるスタッフがそろってるけど・・・。
物理のエッセンスP34の3行目で、「Aを持ち上げてみる。N>mgの状況だ」とあるんですが、いまいち理解が出来ません。どなたか説明お願いします。
アタリマエーですよ。慣性の法則の項を熟読せよ。
化学の重要問題集の40番で 16族17族の典型元素は酸素と主として共有結合して…とかいてありますが16族が酸素と結合するのは具体例がありますが17族(ハロゲン)と酸素の生成物なんて思い浮かべることができません。そのような生成物は本当にあるのですか?
基本的なのだったら…
■16族 SO_3 とか
■17族 Cl_2O_7
などがあります。
そこからできるオキソ酸の、H_2SO_4やHClO_4などもありますよ。
SO3よりはSO2の方がメジャーかな・・・
レスありがとうございます。