[大学への物理] [理系の掲示板]
[1760] 無題 投稿者:ゴーズ 投稿日:2001/07/21(Sat) 15:09:51

ma=N−mg・・・・・1 Ma=k(wーx]ーMg−N−−−2の連立方程式がわからない。


[1760へのレス] Re: 無題 投稿者:ゴーズ 投稿日:2001/07/21(Sat) 17:18:33

aについてなんですが・・・


[1760へのレス] Re: 無題 投稿者:ゴーズ 投稿日:2001/07/21(Sat) 17:20:28

aについてなんですが・・


[1760へのレス] Re: 無題 投稿者:Bugtimus 投稿日:2001/07/21(Sat) 18:46:18

質量Mの物体Bが天井からバネ定数k、自然長wのバネでつり下げられており、物体Bの上に質量mの物体Aが載っている。

こんな状況なのかな?

未知数がxとNの2つだけだから、解けるはず。
(aはxの2階微分だからxに従属している)

1式と2式を足して、Nを消去して、整理すると、
a=-{k/(m+M)}*[x-{w-(m+M)g/k}]
となるから、単振動することがわかる。
角速度ωは、ω^2=k/(m+M)。振動の中心はx=w-(m+M)g/k。
振幅は初期条件がないから分からない。



[1760へのレス] Re: 無題 投稿者:Bugtimus 投稿日:2001/07/21(Sat) 18:48:05

↑AとBが一体になっていることを前提として、です。


[1760へのレス] Re: 無題 投稿者:ゴーズ 投稿日:2001/07/22(Sun) 13:31:49

レスありがとうございます。


[1760へのレス] Re: 無題 投稿者:ゴーズ 投稿日:2001/07/22(Sun) 16:16:03

Nについてでした


[1759] 確率について 投稿者:ポン太 投稿日:2001/07/20(Fri) 23:27:43

一から確率を始めて、夏休み明けに標準問題を解けるようにしたいのですが、細野と青チャートではどちらが良い、どちらが効率よく定石・手法を学べるでしょうか?


[1759へのレス] Re: 確率について 投稿者:TA93 投稿日:2001/07/20(Fri) 23:48:34

代ゼミ講師荻野によると数学超苦手っていう人は細野シリーズがいいって言ってたよ。それに該当しない人は一対一とか大数関係がいいって。それ以外には自信をもって薦められる本はないとも言ってたよ。


[1759へのレス] Re: 確率について 投稿者:ポン太 投稿日:2001/07/21(Sat) 10:45:55

レスありがとうございます。
細野をやり終えやら次の段階として何かありますか?
TA93さん以外の方でも何かコメントしてもらえるとうれしです。


[1759へのレス] Re: 確率について 投稿者:かたちん 投稿日:2001/07/21(Sat) 11:22:19

確率に関しては細野だけで充分どこでも通用すると思います。他の分野に時間を回した方がいいのでは?


[1759へのレス] Re: 確率について 投稿者:Bugtimus 投稿日:2001/07/21(Sat) 11:51:50

標準問題なら細野で十分だと思います。

ただ、確率の難問(といっても京大レベル)に対処したいのならば、
難しいことになりそうですけどね。

某氏曰く、「京大で差が付くのは整数・確率」らしい。


[1759へのレス] Re: 確率について 投稿者:ヤマト 投稿日:2001/07/21(Sat) 13:49:31

細野の確率の最後の編の問題は京大の問題がかなり多いです。
あとは、東大、慶應、早稲田など、名だたる大学の過去問ですから、そんなに簡単だとはおもいませんでしたが。


[1759へのレス] 確率について2 投稿者:ポン太 投稿日:2001/07/22(Sun) 07:41:10

皆さんレスホントにありがとうございます。
また質問ですが、1日中やってれば細野を一週間ほどで終わらせられますか?


[1759へのレス] Re: 確率について 投稿者:某亜 投稿日:2001/07/22(Sun) 08:14:42

 1日中やってなくても1日3時間もあれば充分です。
あ、復習を入れるともう少しかかるかも。
最初の各人のレベルにも依るし。


[1758] 推移確率とは? 投稿者:田舎の凡才 投稿日:2001/07/20(Fri) 21:17:24

数1の「確率」で推移確率というのをよく見かけるのですがどんな確率のことですか?
ビギナー向けに易しく解説して下さい。


[1757] 無題 投稿者:ゴーズ 投稿日:2001/07/20(Fri) 20:40:35

国語の模試をうけたのですが、じがんがたりなかったのですが集中力がないからですか?


[1757へのレス] それも一つの原因かもしれない 投稿者:広末の後輩? 投稿日:2001/07/22(Sun) 00:06:57

 国語の模試を受けたって書いてるけど、その模試に関する対策はしたのかな?例えば、評論・小説・古文・漢文の4題を80分で解かなければならないと分かっていたとすれば、実際の問題は分からなくても、ある程度の対策は立てられるよね。僕だったらこの場合、まず漢文・古文をそれぞれ15分ずつで解いたあと、評論を20分、苦手な小説は最後に25分かけ、残りの5分は見直しに当てるって感じの対策ぐらいの計画を立ててた。それから、この予定を実行するには何が足りないかを考える。例えば、古文の単語や漢文の句法を覚えるとか、あるいは評論の読み方のイロハをもう一度復習するとかね。まあ、時間も問題量も分からなければしょうがないけどさ。
 もう一つ考えて欲しいのは、この模試は自分の受けようとしている大学の問題と似ているか、ということ。90分で2題解くのに慣れちゃった僕としては、さっき書いたような80分で4題も解くのは苦手だった。問題のレベルに差はあれ、ほぼ倍のペースで解かなければいけないわけでしょ。そんなん無茶な話ですわ。自分の受けようとしている大学の問題に合わせたペースで解いていって間に合わなかったんなら、この模試で合否が決まるわけじゃないし、別に気にしなくてもいいんじゃないかな。
 そうそう、君の発言で1つ気になることがあるんだけど。「集中力が足りないからですか?」って書いてあるってことは、自分でそう自覚しているところがあるからじゃないかな?いくら模試だからとは言え、ちゃんと集中していかなきゃアカンで。練習でできないことは本番では絶対にできないんだからさ。本番で「集中できなかったから落ちました」じゃシャレになんないでしょ(笑)。まあ、済んだことをくよくよしててもしょーがないよ。何でそういう結果になったのか自分でもう一度よく考えて、次に活かしていこう!


[1756] 無題 投稿者:バンガード 投稿日:2001/07/20(Fri) 20:20:49

いよいよ夏休みに入りましたがみなさんはどんなふうに学習計画などを立てたんですか?


[1756へのレス] 人それぞれだとは思うけど・・・・ 投稿者:広末の後輩? 投稿日:2001/07/21(Sat) 23:48:13

 僕はその日の気分によって予定を大幅に越えて勉強したり、逆に予定を大きく下回ったりするタイプだったから、とにかく今すぐにやらなければならないことから順に優先順位をつけ、ぎっしり詰めた予定をできる限りやり続けるというスタイルを取っていた気がします。このやり方の特徴は、予定を下回ったとしても、結局は割とたくさんの量をこなしていることもある、ということ。ただし、自分をストイックなまでに追い詰めることができるかどうかで、量に大きく差が出るのも事実、すぐに諦めてしまう性格の人にはお勧めできません。
 予定を計画どおりこなすことができる人は、予定を立てるとき、1週間に1日は調整日を作っておくといいでしょう。この調整日は、これまで予定通りに来ていれば、発展的学習に当てるなり休養するなりして自由に使えばいいし、予定を下回るペースならば、この日を使って予定に追いつくよう努力する、という日です。僕が多大なる影響を受けた予備校の先生のお勧めのやり方です。
 まあ、ここに二つほど例を挙げましたが、つまるところ、自分に合ったやり方をすればいいのです。夏休みが終わって2学期になると受験勉強も本格化することですし、この夏休みを使って、自分に合ったペースというものをつかんで欲しいと思います。暑い日が続きますが頑張ってください。


[1755] 湯気とは?? 投稿者:ガッツ一発 投稿日:2001/07/20(Fri) 13:37:27

お湯をわかしたときにでる 湯気 これは水蒸気なのですか?違うのですか?
湯気は気体ではなく液体だと教わった記憶があるのですが どうなんでしょうか?


[1755へのレス] Re: 湯気とは?? 投稿者:しず 投稿日:2001/07/20(Fri) 22:47:55

少し前にも同じような話がありましたね。私はその時、なにも言っていないので書きます。

逆に聞きますが、あなたは「気体」というものを目で見ることができますか? 色がついているものはなんとなく見えた気もするかもしれませんが、水分子というのは空気中に「湿度」という言い方で表現されているとおり、存在してますが、見えますか? 見えないですよね。空気も目に見えないですよね。つまり、分子というのは人間のスケールから言うと小さすぎて目に見えないのです。

目に見えるというのは、光が何らかの物体に当たって、当たったことにより状態の変化した光が人間の目に入ってくることにより「見えた」ということになるわけです。

だったら、湯気は明らかに見えているわけですね。料理をしている人や水の沸騰を観察する実験をやったことがある人ならわかるかもしれませんが、水(湯)がぼこぼこと沸騰しているときよりも、火を止めた時の方が「ぼわっ」と湯気がよく見えると思います。ラーメンを鍋で作っていて、ガスの火をたいて煮ているときよりも、火を止めたとき、あるいは器にラーメンを入れた時の方が湯気はよく見えるはずです。

これは、温度が百℃よりも下がっていることに原因があるでしょう。確かに蒸発している水の量というのは、温度が高い時の方が多いはずなのに、温度が低くなると見えるのです。

こういうモデルを考えてみてはどうでしょう。百℃のときは、水面付近に存在する水分子は確かにほとんど気体の状態でしょう。ただし、温度がやや下がると、水面からエネルギーを持って飛び出した水分子も、エネルギーが足らなくなって、運動の強さが弱くなってきます。このとき周りに同じようなあまり運動していない水分子がいて、ぶつかったりすると、分子間力に運動エネルギーが打ち勝つことができず、水分子が集合していきます。そしていつか光を散乱させるほどの大きさになる。そのとき、人間の目に見えるようになると。

北海道や寒冷地へ行くと「ダイヤモンドダスト現象」というものが見られますね。寒い日に空気中の湿気(水分子)自体が空気中で凍ってしまって出来た氷の微粒子に光が散乱して空気がキラキラ光っているように見えるわけです。

よく考えてみればわかると思いますが、分子一つに気体も液体も固体もないですよ。たった一個の分子ならね。分子がある程度の数集合して、その物質の「状態」を論じることができるようになるわけです。
それから、これはややこしいことですが、状態というのは気体、液体、固体の三種だけで話を出来るものではないですよ。特に固体ですが、固体の状態は様々で、それ自身が研究の対象になりえるものも一杯あります。

ちなみに、煙突から出る「煙」は燃えた灰や各種のチリなどに光が当たって散乱することにより、もこもことしているのが見えるわけです。

それから、余計なことかもしれませんが、人の言った結果を鵜呑みにすることが悪いとは言いませんが、自分の頭を使って考えてみるということも非常に大切なことですよ。だから、私が言っていることも「答え」と考えず、「解釈」と考えるようなこともしてみてください。


[1754] 浸透圧と理想気体(再) 投稿者:ぱん吉 投稿日:2001/07/20(Fri) 13:13:11

>浸透圧pの式が、理想気体の状態方程式(pV=nRT)と>同じ形なのはなぜなんですか?学校の化学の先生は授業でど>ちらも同じ圧力だからといっていたけど、不思議だともいっ>ていました。これってちゃんと理由があるんでしょうか?
ガッツ一発さんの質問の件です。
私もこの先生と同じように不思議に思っており、いろいろ調べました。
ランダウの統計物理学
 ”類似性に注意”とのみ。
岩波物理シリーズの熱力学
 ”類似しているのは興味深いことである”とのみ
物理学辞典
 ”類似である”とのみ
唯一、説明があったのが
フェルミの熱力学
ですが、実はこの説明が私には納得できません。
(フェルミが間違えるとは思えないので、多分何か私が間違っているのだ思いますが)誰かに教えて欲しいのです。
フェルミの説明の要点は下記です。
1粒子の速度分布は有名なマックスウェル分布により、
 ”気体でも液体でも何でも同じ!”です。これ自体
 すごい法則ですが、これは間違いないと思います。
2従って、溶質分子の速度も、(半透膜に片側から)ぶつかる 頻度も、気体と同じである(これ、別のところの>さんの質問とも関係していますね)。だから圧力(差)は溶質の”分圧”分である。

2は、どう考えても納得できません。ぶつかる頻度の方です。
もし気体と液体で一個あたりの分子の衝突頻度が同じなら、例えば大気圧下常温で濃度が数千倍濃い液体の方が数千倍の圧力を示すことになります。実際はもちろん同じ1気圧です。
どなたか、説明をお願いします。














[1754へのレス] Re: 浸透圧と理想気体(再) 投稿者:バーンスタイン 投稿日:2001/07/20(Fri) 21:27:15

Fermiの方は、これって、厳密な実験結果が状態方程式と一致したからじゃなかったっけ・・・。

素焼きの円筒にフェロシアン化カリウムでつくった(?)半透膜を使ったど実験だったような・・・。


[1754へのレス] Re: 浸透圧と理想気体(再) 投稿者:バーンスタイン 投稿日:2001/07/20(Fri) 21:28:30

↑、『Fermiの方は』って部分は消してください。
ごめんなさい。


[1754へのレス] Re: 浸透圧と理想気体(再) 投稿者:しず 投稿日:2001/07/20(Fri) 22:47:44

衝突頻度のモデル「だけ」を浸透現象に適応すること自体が、物理学的、あるいは物理化学的に意味がないのでは? ぽーんと飛んできた分子(粒子)がそのまま半透膜の穴をすり抜けていくか、跳ね返されるか、その二者択一じゃあないでしょう。実際には膜表面への吸着過程、その他の現象も「フクザツに」ふんでいるはずです。そうなると、「衝突頻度がこうだからxx」というdiscussionは、discussionにならないでしょう。
教科書だから正しいとは限らないでしょうしね。

余談で、実際の半透膜というのはそこまで優秀ではなくて、溶質分子も少しは通ります。また、気相の水素"分子"は通すけど、窒素分子などは通さないといった半透膜もあります。気相における浸透現象も実験できるわけです。それらをキーワードとして探していってもいいんじゃないですか?

大学学部程度の熱力学なら、浸透現象は平衡状態を考えていますから、ケミカルポテンシャルを使って、純溶媒に溶質を混ぜたとき、混合による系のケミカルポテンシャルの減少分を補うためのエネルギー源を圧力の言葉に書き換えたら、状態方程式によく似た形になっていたということでしょう(大学の熱力学の問題としてこの導出は練習になるでしょうか。そんなにややこしくないですし。希薄溶液として近似を使って。普通の高校範囲では無理ですが)。vant Hoff自身も出てきた結論を見て分子運動論などで話ができると考えていたようですが、高分子材料である半透膜自身をそんなに単純に議論できるわけがないという考えは、あまりにも現代的すぎるかもしれませんが.......

最後に、大学受験化学の内容で大切なこととして、たまに「半透膜をすり抜ける分子の圧力」のことを「浸透圧」と思っている人がいますが、膜中を移動する分子の圧力を考えても意味ないですよ。溶液というのは、溶質が混ざることで元々の純粋な溶媒の状態よりもレベルがやや不安定(ここで言う"レベル"とはどういうものかについては大学に入ってから学びましょう)になるので、自分一人だけで居るときは別に不満に思わないわけですが、隣の「手の届く場所」に自分の元の姿が存在しているとき、なんとか少しでも元の姿に近い環境を作ろうとしてあれこれあれこれなんかやるわけです。そのときに出てくる現象として、溶液側の水面を引き上げて補える姿を作り出すと。もっと簡単に言うと、浸透圧というのは水面が上がっている分だけの、「その部分」の圧力換算であって、膜表面にかかる圧力とかあまりそういうことを考えない方がいいということですね。


[1754へのレス] Re: 浸透圧と理想気体(再) 投稿者:ぱん吉 投稿日:2001/07/21(Sat) 14:08:10

しずさん
>大学学部程度の熱力学なら、浸透現象は平衡状態を考えていますから、ケミ>カルポテンシャルを使って、純溶媒に溶質を混ぜたとき、混合による系のケ>ミカルポテンシャルの減少分を補うためのエネルギー源を圧力の言葉に書き>換えたら、状態方程式によく似た形になっていたということでしょう

もちろんそうです。それが普通の導出です(大学のどの教科書にもある)。
で、今問題にしているのは、それが気体の状態方程式と同じ形なのが偶然なのかそうじゃないのか、とういうことです。それについての何か考えがありますか?

衝突頻度のモデル「だけ」を浸透現象に適応すること自体が、物理学的、あるいは物理化学的に意味がないのでは? ぽーんと飛んできた分子(粒子)がそのまま半透膜の穴をすり抜けていくか、跳ね返されるか、その二者択一じゃあないでしょう。
確かに溶質については、網目で跳ね返される事も考えるべきですね。(理想的な半透膜でも。)そして、ファントホッフの式が殆ど正確に成り立つ半透膜が実際にあるわけですから、今は理想的な半透膜の場合に限って話しましょう(簡単な場合がわからずに複雑な高分子膜のことがわかるわけがありません)
理想気体については、単純な衝突回数の議論で簡単な式が出てきたわけです。浸透圧の式も同じように簡単ですから、同じように簡単に説明できるかもしれない、という話です。
フェルミは間違っているのでしょうか?問題自体はは単純です。
”あなたの”考えは何かありますか?


[1754へのレス] Re: 浸透圧と理想気体(再) 投稿者:しず 投稿日:2001/07/21(Sat) 19:39:49

いやぁ、、、、

> 大学のどの教科書にもある

わかってますよ(^^;)。一般論書いただけで。それだけを「私の返答」としていただいては少し誤解があると思いますよ。

> 溶質については、網目で跳ね返される事も考えるべきですね

溶媒分子ならすべて通り抜けると思いますか?

> 簡単な場合がわからずに複雑な高分子膜のことがわかるわけがありません

これは余談ですけど、必ずしもそうとは限らないと思うんですがね。理論がすべて「単純・簡単」とは限らないとおもうから。強いて言えば、「簡単な場合」と言うよりも「Artificialな理論に近い場合」と言う方が個人的にはしっくり来ますけど。単純化したから簡単になるとも言い切れないと思いますし。あまりにもArtificialな系になってしまって「自然」が見えなくなる場合がありますしね。物理学に限ったことではなくて、化学や生物学でもそうですけど。

先日のレスで書くのをためらったことがありますが、まぁ、色々な理由があるんですが、それはいいとして。

> 大気圧下常温で濃度が数千倍濃い液体の方が数千倍の圧力を示すことになります

というのは、分子の速度分布が相に寄らず一定というところから「だけ」で導いている結論でしょう。もしそうなら、液相、固相という状態が存在し得るのですかね? これは理想気体と実在気体の違いに関しての考察を(もちろん状態方程式の導出においても)分子運動論の立場で行うときにも重要なはずなのですが。

液相や固相における分子の挙動は、気体のような平均自由行程の長い、イメージ的には直線運動という形ではなく、振動だと思いますがね(ブラウン運動)。その統計的表現にもちろんマックスウェル分布は適応できますが、それは簡約すれば、原子・分子の運動エネルギーを論じているに過ぎないでしょう。実際には分子間力が働くがゆえに液体は液体として、固体は固体として存在できる。そして、その運動エネルギーと分子間力(相互作用とまとめてもいいでしょう)のバランスにより、気体と液体、固体という状態が決まるわけで。

フェルミのdiscussionは、分子間力によるポテンシャルエネルギーの要素を、打ち消しているんじゃないですかね。つまりは液体の中の分子間力はすべての分子に同じように平均化して働いていると考え(もちろん溶質の存在で変化しているでしょうが)、分子間力の影響は、膜の両側ともに液体(水)なので双方同様に分子のエネルギー自体を鈍らせていると。だから、純粋に運動エネルギーの表現である「衝突頻度」を気体の場合から直で持ち込んでも議論できると、そういう意味じゃないかなと解釈してますが。溶質の「分圧」と言っている時点ですでに溶質自体を気体としてモデル化している雰囲気を出したかったんじゃないですかね。

だから、上の「系」においてはフェルミの言うこともまんざらじゃないのかもしれませんが、当然ながら溶質による分子間力の変化を考慮しだすと、単純に結論付けられなくなるとでしょう(実際に計算したりするのは面倒だから嫌ですが)。その解釈によると、

> ファントホッフの式が殆ど正確に成り立つ半透膜

という実験系は、溶質の分子間力の影響が溶媒のそれとあまり変わらず、かつ、半透膜自身も、通す分子、相互移動等に関して純粋にやってきた分子が通過していくという性質をもっている半透膜を使用した実験系という解釈になるのでは?


[1754へのレス] Re: 浸透圧と理想気体(再) 投稿者: 投稿日:2001/07/22(Sun) 15:54:26

それで結局だれの意見が正しいん?
内容よりもいろんな意味で見てておもしろいけどそろそろまとめて


[1754へのレス] Re: 浸透圧と理想気体(再) 投稿者:ぱん吉 投稿日:2001/07/22(Sun) 20:54:26

1さん(面白い名前ですね)、
そうですね、はっきりさせたいですね。
今日、本屋で調べたのですが、どうもフェルミの間違いみたいです。
培風館の新物理学シリーズの熱力学という本に、
”フェルミのこの説明はおそらく誤りである”とあります。
そしてこの著者の人*は、続けて”分子運動論による直感的説明は
(少なくとも私には)出来ない”といっています。
すなわち、理想気体の状態方程式との類似は(この人にも)偶然としか言えない、というわけです。
*名前は忘れましたが、経歴を見ると1997久保亮五記念賞受賞、プリンストン大学研究員とありますから、多分馬鹿ではないと思うし、まだボケてもいないはずです。
フェルミの説明が間違っている理由は、最初に私が述べたことに尽きます。
(もう一度自分の前の投稿から要点のみ引用します)
 フェルミの説明
  1、粒子の速度分布は有名なマックスウェル分布により、
   ”気体でも液体でも何でも同じ”
  2、従って、溶質分子の速度も、(半透膜に片側から)ぶつかる頻度も、   気体と同じであるから圧力(差)は溶質の”分圧”分である。

1はOKだが、2のぶつかる頻度の方がおかしい。なぜなら
もし気体と液体で一個あたりの分子の衝突頻度が同じなら、例えば大気圧下常温で濃度が数千倍濃い液体の方が数千倍の圧力を示すことになり矛盾するから。

ただ私が信じられなかったのは(今でもまだ少し)フェルミが間違いを堂々と教科書に書いている、ということでした。今日見つけた本で、そう言う事もありうる、本件についてはどうもそうらしいという認識になりました。




[1754へのレス] Re: 浸透圧と理想気体(再) 投稿者: 投稿日:2001/07/22(Sun) 23:12:23

まとめときました

(理想気体の状態方程式との類似は偶然である説)
ぱん吉さん
培風館の新物理学シリーズの熱力学の作者さん
ランダウさん
岩波物理シリーズの熱力学の作者さん
物理学辞典の作者さん
ガッツ一発さんの化学の先生?

(理想気体の状態方程式との類似は偶然でない説)
しずさん
フェルミさん


[1754へのレス] Re: 浸透圧と理想気体(再) 投稿者:ぱん吉 投稿日:2001/07/23(Mon) 12:29:22

そして、その理由を説明しているのは、
フェルミと私だけです。
科学は多数決ではありませんから、みなさんもどうぞこれらの説明を読んで、どちらが正しいかは自分で判断して下さい。
(明快な説明によって、やっぱりフェルミが正しいという意見も私は期待しています)


[1753] 難系について 投稿者:Bugtimus 投稿日:2001/07/20(Fri) 11:55:54

ページが変わってしまったので、もう1度質問します。

理III・京医を狙うなら難系(物理IBUの難問題の系統/ニュートンプレス)といわれますが、(注:僕は京理志望)
ホントにこんな問題集やる必要があるのでしょうか?
(東大・京大で8割以上取ることを目標として、です)

京大の過去問を見ている限りは、対時間パフォーマンスが悪いように思うのですが。

理III・京医志望者など、東大・京大で高得点を目指している人or高得点を取った人、意見お願いします。


[1753へのレス] Re: 難系について 投稿者:ウルトラマン 投稿日:2001/07/20(Fri) 20:28:32

「難問題の系統とその解き方」は、あまり考えるところのない問題がダラダラとならんでるだけ・・・・。「難問題〜」と唄っておきながら、入試に良く出る標準的な問題を羅列してるだけ・・・。
その点、「新・物理入門問題演習」や「理論物理への道標」のような比較的問題数は少ないにも関わらず、1問1問に重みがあり、1問じっくり考えただけで、難系10問解いたぐらいの価値がある問題集の方が、時間的にも節約できるし、なにせ、いろいろな問題に対して応用が利くのでよろしいかと思います。あくまでも、個人的意見ですが・・・・。


[1753へのレス] Re: 難系について 投稿者:Bugtimus 投稿日:2001/07/21(Sat) 11:54:02

回答ありがとうございます。

全く同感です。
他の人もご意見お願いします。


[1752] 無題 投稿者:あい 投稿日:2001/07/20(Fri) 07:39:17

物理で微績を今まで使ったことない人が使うのに一番いい本はなんでしょうか?いい本というか難解さがあまりない本。青本の解説が理解できる程度につかいたいのですが。高校のマニア向けの参考書より大学用の初歩的なやつのほうがやりやすいってきいたことあるのですが。


[1752へのレス] Re: 無題 投稿者:Bugtimus 投稿日:2001/07/20(Fri) 11:51:14

エッセンスで十分なのでは?


[1752へのレス] Re: 無題 投稿者:ひとし 投稿日:2001/07/20(Fri) 21:01:06

エッセンスにもおまけって感じで微積の使い方がのってるんで、
それだけでも青本は理解できるんじゃないでしょうか??


[1752へのレス] Re: 無題 投稿者:あい 投稿日:2001/07/20(Fri) 22:44:28

青本ってそんなにちょっとしか微績つかってないんですか?


[1751] 質量モル濃度 投稿者:ヤマト 投稿日:2001/07/19(Thu) 22:56:06

後ろにきにてしまったので、もう1度質問します。

質量パーセント濃度は溶液に溶けている溶質の割合をパーセントで表したもの、モル濃度は溶液1g中に溶けている溶質の物質量で表した濃度で、それぞれ溶液中の溶質について着眼していると思うのですが、どうして、質量モル濃度は溶媒1g中の溶質の物質量で表した濃度なんでしょう?


[1750] 生きる 投稿者:ゴーズ 投稿日:2001/07/19(Thu) 22:16:55

テレビで人生は一度きりっと聞いたのですが、生まれ変われない事?それとも死んだらもう生きる事はないと言う事なのですか?模試ソウ言う事だつたら(後ろの谷津)生きる子とを否定しないで欲しい、生きる事がそんなに嫌なのですか?


[1750へのレス] Re: 生きる 投稿者:nazonokaijin 投稿日:2001/07/27(Fri) 21:49:17

同感です


[1749] 無題 投稿者:ゴーズ 投稿日:2001/07/19(Thu) 21:43:08

CDを聞いて物理を覚えることは本当にできるのでしょうか?       通信ていさくにゴーズというのがあるのがあるのですが。物理のCDです。


[1748] 夏休み 投稿者:ヒューイ 投稿日:2001/07/19(Thu) 21:40:29

こんにちは。今宅浪中のものです。第一志望は阪大工学部なんですが、あまり成績はかんばしくありません。記述は全部で偏差値53くらいでマークだと500ちょっとなんです。もうすぐ夏休みですが、みなさんどういう勉強法をしてきましたか?何かいい勉強法がありましたら教えてください。得意なのは数学で不得意なのは物理と国語です。


[1748へのレス] Re: 夏休み 投稿者:ゴーズ 投稿日:2001/07/19(Thu) 21:48:22

予備校よりはタクロウのほうがいいのでしょうか?


[1748へのレス] Re: 夏休み 投稿者:田舎者 投稿日:2001/07/20(Fri) 00:24:31

僕も宅浪ですがやっていることといったら、Z会と学校の問題集です。数Vがあと少しと数Cがまだで復習をしていたら忘れていることに気がつきました。
物理がエッセンスの電磁気で、化学が無機です、そして、今、一番やばいのが
、英語で長文はなんとなく解けるのですが、構文が分かっていないのと、自由英作文対策に文法をやり直そうと思ってます。志望は九大、工か府立大です。焦ってます。


[1748へのレス] Re: 夏休み 投稿者:ゴーズ 投稿日:2001/07/20(Fri) 01:24:18

私は、文法、発音、アクセントが、長文よりもできます。


[1747] 医学部での数学と物理と化学 投稿者: 投稿日:2001/07/19(Thu) 18:37:41

大学で医学部に入った場合、数学と物理と化学は実際どのくらい必要になってくるものなのでしょうか?特に物理。


[1747へのレス] Re: 医学部での数学と物理と化学 投稿者:しず 投稿日:2001/07/19(Thu) 21:14:39

代表的なのは神経生理学で、電気回路のモデルを使うことでしょうか。あとはカリキュラムにも寄るでしょうが、生体力学や生体材料の講義があるところでは、それなりに物理もやりますよ。関節にどれくらいの力の大きさがかかるといったこと。

数学にかんしては、統計は医学部に在籍しているしていないの話ではなく、医師としてやっていく上で重要ですから。あとは、教養時代の科目で微積分と線形代数学(行列)の計算ができるくらいは課されているのがほとんどじゃないですかね。

化学は最低でも高校から大学教養程度の知識は、普通に生物学を学んでいく上で必要になります。何やかや言っても現時点での生物学は、分子生物学に絡んできます。

ただ、最終的には本人がどこまでやろうと思っているかと、試験をクリアできるかどうかですね。少なくとも入ったら一つもやらなくて良いと思うのはやめた方が良いとおもいますけど。


[1747へのレス] Re: 医学部での数学と物理と化学 投稿者: 投稿日:2001/07/19(Thu) 21:42:00

しずさん、ありがとうございました。
やっぱり、物理も数学も専門でそれなりに必要になってくるんですね。


[1746] 奨学生候補者選考面接 投稿者:カルリジアン 投稿日:2001/07/19(Thu) 17:48:32

8月21日に育英会の奨学生候補者選考面接があるのですが、
今まで一度も面接を受けたことがないので、今から緊張しています。

もし育英会の面接を受けた方がいらっしゃれば、どのようなことをするのか、
教えてください。

それと、ウチの学校は私服なので制服がないのですが、
どのような服装で行けばいいでしょうか?


[1746へのレス] Re: 奨学生候補者選考面接 投稿者:phonon 投稿日:2001/07/19(Thu) 20:33:36

あまり覚えていないのですが、私の場合グループ面接だったように思います。聞かれた内容は覚えていません・・。
将来のどんな仕事をしたいのかとか聞かれたような気がします。

あまり神経質にならなくても良いと思いますよ。びくびくしないで、「聞かれた内容」に自信を持ってしっかりと答えていれば。

>どのような服装で行けばいいでしょうか?
落ち着いた服装が当たり障りが無いでしょう。あなたが男性でしたら、カッターシャツに綿パンとか。


[1746へのレス] Re: 奨学生候補者選考面接 投稿者: 投稿日:2001/07/20(Fri) 11:04:37

うちもグループ面接で、将来どんなことがしたいか系の質問でした。
それなりに自分の考えをもっていればいいようです。

うちのクラスからは6人ほど応募しましたが、全員合格したので、
そんなに厳しくないはずです。

http://www17.xdsl.ne.jp/~bkyhp/


[1746へのレス] Re: 奨学生候補者選考面接 投稿者:カルリジアン 投稿日:2001/07/20(Fri) 21:15:49

安心しました。
phononさん、銀さん、ありがとうございました。


[1745] 蒸発と沸騰?? 投稿者:ガッツ一発 投稿日:2001/07/19(Thu) 15:16:23

質問よろしくお願いします
沸騰と蒸発の意味の違いがわかりません この二つは同じなのですか?それとも違うのですか?
教科書には 沸騰は『飽和蒸気圧が大気圧に等しくなる温度で 液体の内部から気泡が
発生しはじめる現象』と書いてあります。これはすなわち 蒸発という事では?とおもうのですが
両者の違いがわからないのです。違うならどう違うのでしょうか?

あともう一つ 質問があります 水蒸気って気体ですよね?


[1745へのレス] Re: 蒸発と沸騰?? 投稿者:ゆう 投稿日:2001/07/19(Thu) 18:35:55

>沸騰と蒸発の意味の違いがわかりません
水分子があるエネルギーを越えると水面から飛び出すことができます
これが蒸発です、冷たい水でも無数の分子の中にはこのような
分子が少しはあるから、ちょっとずつ蒸発してます
水が百度になるとエネルギーが高い分子ばっかりになるから
どんどん気体に変わっていきます、つまり沸騰です

>水蒸気って気体ですよね?
水蒸気は気体で目に見えません(もちろん温度は百度より高いです)
お湯沸騰させたとき湯の表面に湯気が無いとこがありますよね
そこに水蒸気があるわけです、もくもくと立ち昇る「湯気」は
それが冷えて液体になった状態というわけですね


[1745へのレス] Re: 蒸発と沸騰?? 投稿者:ゴーズ 投稿日:2001/07/19(Thu) 21:52:06

あわがぶくぶくしているのがふっとうでけむりがでることがじょうはつなのでは?ぶつりというよりもかがくですね・・・


[1745へのレス] Re: 蒸発と沸騰?? 投稿者:ゆう 投稿日:2001/07/20(Fri) 00:49:39

>ぶつりというよりもかがくですね・・・
うーん、どちらかというと物理の範囲に近いと僕は思います
水を基準点とした位置エネルギーが問題になってくるので

そういえば僕も高校一年のとき(二年前)授業で蒸気圧について習った時、
ガッツ一発さんと同じような疑問を持ったなー
「なんで沸点に達してない水が蒸発するんだ?」って
その時はどうしても分からなかったので、疑問のままになって
しまったんですけどね


[1745へのレス] Re: 蒸発と沸騰?? 投稿者:ガッツ一発 投稿日:2001/07/20(Fri) 01:37:15

>ゆうさん
水分子があるエネルギーを越えると水面から飛び出すことができます
これが蒸発です、冷たい水でも無数の分子の中にはこのような
分子が少しはあるから、ちょっとずつ蒸発してます
水が百度になるとエネルギーが高い分子ばっかりになるから
どんどん気体に変わっていきます、つまり沸騰です

この説明を聞いても いまいち違いがわかりません どちらも気体になることのように
思われます  今日知り合いに聞いたら『蒸発は液体表面から 沸騰は液体内部から気化する』
つまり気化する場所が異なるのが 違いだというんですが どうでしょうか?正しいでしょうか?


[1745へのレス] Re: 蒸発と沸騰?? 投稿者:ゆう 投稿日:2001/07/20(Fri) 02:14:32

>正しいでしょうか?
はい、正しいですよ、沸点に達すると表面からももちろん気化しますが
内部からも気化します

沸点より低い温度でも液体の中では気体が生じているのですが
外圧(つまり大気圧)によってすぐに液体に戻されてしまいます
ところが沸点より温度が高くなると、つまり蒸気圧が大気圧より
大きくなると、圧力に打ち勝って液化せずに気体のまま浮力で上
に上がってきます、これが沸騰です

上の水分子論は少し的外れ気味ですね、すいません


[1745へのレス] Re: 蒸発と沸騰?? 投稿者:ガッツ一発 投稿日:2001/07/20(Fri) 13:35:57

ゆうさん お答えくださりありがとうございます。よくわかりました


[1744] 口頭試験 投稿者:本気 投稿日:2001/07/19(Thu) 12:00:01

今年の阪大の基礎工学部の推薦入試で『口頭試験』があるのですが、どんな試験なんですか?


[1744へのレス] Re: 口頭試験 投稿者:phonon 投稿日:2001/07/19(Thu) 20:23:35

一般的な事しか言えませんが、以下のようです。
面接官(試験官)が、本気さんに「口頭」で数学や物理などの質問をします。本気さんは話をよく聞いて、適切な解答を「口頭」でします。場合によっては、ホワイトボードを利用して説明する事もあるでしょう。


[1738] 無題 投稿者:ノムラ 投稿日:2001/07/19(Thu) 07:52:17

宇宙関連企業は日本にあるんですか?


[1737] 無題 投稿者:コメ 投稿日:2001/07/19(Thu) 06:57:36

建築を希望しています。
実技を取り入れている学校がありますが
、学科だけで挑戦は無理な事なのでしょうか?
夏休みだけ基本講座(実技)をとっています。
正直、学科でめいっぱいです。
(学校行事もまだあるし)
詳しく教えて下さい・


[1736] 質問です 投稿者:ポン太 投稿日:2001/07/19(Thu) 00:09:25

駿台の物理の授業では微積を使うのですか?夏期講習のテキストを見た感じではそんな気がするのですが。詳しい方教えてください。


[1736へのレス] Re: 質問です 投稿者:テン 投稿日:2001/07/19(Thu) 13:44:33

微積を使うかどうかは、講師によって違います。僕が習った範囲で言うと、
バリバリ使う人〜森下先生
ほどほど使う人〜高橋法先生
あまり使わない人〜高橋和先生
ってところでしょうか。
微積物理にほとんどふれたことがないなら、高橋和先生がやはりベスト
かと思います。


[1736へのレス] Re: 質問です 投稿者:ポン太 投稿日:2001/07/19(Thu) 23:07:14

レスありがとうございます。
また質問になりますが、予習にはどれくらい時間をかけるべきでしょうか?受講したのは東工大物理と物理特講Uです。


[1736へのレス] Re: 質問です 投稿者:テン 投稿日:2001/07/20(Fri) 20:15:21

僕は、東工大物理の方は取ってないからなんとも言えないけど、特講Uは取ったので、こちらの方を言うと、解けなくても言いから、問題文を何度も読み、なにが起こって入るかだけは理解しておけば言いと思います。(もちろん解けるに越したことはないですが。)僕は、高橋法先生で、基本からしっかりやってくれましたが、難関大には物足りないかもしれません。(それは去年の話なので今年は難易度が上がって入るかもしれませんが)それと東工大物理の担当は、去年の森下先生じゃなくて、小倉先生みたいですけど、彼は微積をバリバリ使うらしいのでそれなりに覚悟していった方が良いかもしれません。


[1736へのレス] Re: 質問です 投稿者:ポン太 投稿日:2001/07/20(Fri) 23:23:11

覚悟していきます。いろいろとレスありがとうございました。


[1735] ばね 投稿者:むーみん 投稿日:2001/07/18(Wed) 23:15:25

ばねにおもりをつけたらd伸びて静止した。これをエレベータの天井につるしエレベータを自由落下させたら重りの動きは上に2dいくようですがどうしてか教えてください。単振動の振動の中心はつりあいの位置ですよね?2dも上にいくのがわかりません。どうして?


[1735へのレス] Re: ばね 投稿者: 投稿日:2001/07/19(Thu) 00:31:00

dの位置から上に2d上がるってこと?
エレベータを落とす前、重りにかかる力はmg、釣り合い位置は下にd
エレベータを落とした後、重りにかかる力は0、釣り合い位置は0
でも、すでに重りは下にdの位置にあるので0を中心に振幅d(位置下にd〜上にd)の単振動をする。


[1734] わからないです 投稿者:ぶん 投稿日:2001/07/18(Wed) 22:47:23

質問です。どなたか教えてください.おもりを糸でつなぎ回転数をあげていくとある回転数で糸が切れておもりが飛びだしたときの加速度の向きは中心からずれますか?どのようにずれますか?お願いします


[1734へのレス] Re: わからないです 投稿者: 投稿日:2001/07/19(Thu) 00:35:06

さっき実際にやったら、窓ガラスを割りそうになった。
回転して(?)螺旋みたいな軌跡で飛んでいったから、加速度方向は中心じゃないと思う。


[1734へのレス] Re: わからないです 投稿者:のりたけ 投稿日:2001/07/19(Thu) 00:53:48

物体に働く力の種類@場の力A接触力B慣性力を考えると
糸が切れたときに働いているのは@の重力だけだと思うので
鉛直下向きに加速度gだと思います。ただどのようにずれるかは
ちょっと表現しにくいですね。


[1734へのレス] Re: わからないです 投稿者:Bugtimus 投稿日:2001/07/19(Thu) 12:49:27

>のりたけさん

慣性系(静止系)で考えているのか、回転系で考えているのかどっちなのでしょう?

> 物体に働く力の種類@場の力A接触力B慣性力を考えると
慣性系で考えるならば、慣性力はありませんので、回転系なのかな・・・と思ったのですが、

> 糸が切れたときに働いているのは@の重力だけ
これは慣性系で考えていますよね?

まあ結果としては僕も同じように思いますが・・・
慣性系から見れば、重力しかかかっていませんから、「鉛直下向きにg」ですよね?(ちょっと自信なし)

ずれるかどうかは、どこで切れるかによるのでは?
この条件だけでは、どこで切れるかは分からないけど。
(張力の計算は回転系を使ったほうがやりやすそうですね。)


[1734へのレス] Re: わからないです 投稿者:ぱん吉 投稿日:2001/07/19(Thu) 12:59:34

糸が切れた”後”について言えば、
加速度は0です(地上で実験しているとは書いてないですよ
ね)
地上での実験ならもちろん重力加速度gもありますが、もちろん方向は下向きです、ずれたりしません。

糸が切れる”前”は
回転自体が加速しているなら(多分そうだと思います)中心に向く加速度の他に、接線方向の加速度があります。
(地上なら重力も)






[1733] 質量モル濃度 投稿者:ヤマト 投稿日:2001/07/18(Wed) 21:56:40

質量パーセント濃度は溶液に溶けている溶質の割合をパーセントで表したもの、モル濃度は溶液1g中に溶けている溶質の物質量で表した濃度で、それぞれ溶液中の溶質について着眼していると思うのですが、どうして、質量モル濃度は溶媒1g中の溶質の物質量で表した濃度なんでしょう?


[1733へのレス] Re: 質量モル濃度 投稿者: 投稿日:2001/07/19(Thu) 01:04:03

たしかに、、、
計算する時分母が溶液か溶媒かいつも悩まされる


[1732] 無題 投稿者:バンガード 投稿日:2001/07/18(Wed) 15:15:14

僕はいざ机に向かってもどうもやる気がでません。やり始めても集中力がなく持続しません。何かいい方法はないですか?


[1732へのレス] Re: 無題 投稿者:たけし 投稿日:2001/07/18(Wed) 18:09:44

物理に限っての事ですが、物理はなんとなくやりたくない、とか、集中できないときは思いきってやめてもいいと思います。物理は考える科目なので、興味が沸かない時は頭も働きません。何か興味のある分野から手をつけてみるのがいいと思います。私はよく波動で、水面で波を作って回折を起こしたり、音叉を学校から拝借(というかパクった)して遊んだりして興味を沸かせました。


[1732へのレス] Re: 無題 投稿者:なな 投稿日:2001/07/18(Wed) 18:40:31

 ほんとにやる気がないときはやらないのが一番ですが
そうは言ってられませんね。私の場合はリズムが作りやすいもの、
例えば英語の文法問題とか単語帳とか、あとは微積の計算問題を
やったりしてます。


[1732へのレス] Re: 無題 投稿者:バンガード 投稿日:2001/07/18(Wed) 19:23:08

ついこの前三者面談があったんです。で、夏休み中は図書館で勉強するのがオススメだと先生に言われました。僕の場合誘惑物に弱いんです。音楽、ギター、テレビ、マンガなどなど。あと、勉強始めたとたん眠気が襲ってきたり。眠気にも勝てませんね。とにかくひたすら勉強に集中したいんです。ヘルプミー


[1732へのレス] Re: 無題 投稿者:基礎人 投稿日:2001/07/18(Wed) 23:43:00

とりあえずまず勉強のできる状況を作るのが良いと思います。たとえば、誘惑物があるのならそれを撤去(タンスの中に入れるなど)した上で自分のやり易い(やる気の出る)科目を始めるのがいいと思います。また、もし勉強していて眠くなったらあきらめずに戦ってください。負けそうになっても決して布団に入る事はよした方がいいと思います。寝るんだったら机!そおすればだんだんおきられるようになると思います。少なくとも僕はそうでした。      まあ勉強の方法はひとそれぞれあるので自分なりに試行錯誤してみるのが一番いいと思います。


[1732へのレス] Re: 無題 投稿者:たろう 投稿日:2001/07/19(Thu) 08:03:37

集中力があるひとは、ほとんどのことを空でなんべんもくりかえしておぼえるようです


[1732へのレス] Re: 無題 投稿者:ひとし 投稿日:2001/07/19(Thu) 16:19:26

飲み会で帰りに吐く。友達んちで寝る。
朝起きたら、模試だった。さぼったはいいけど、危機感。
はっ、勉強しなきゃ!

眠気にはたばこ。マルメンライトうまいよ。


[1731] 物理の勉強法 投稿者:ポン太 投稿日:2001/07/18(Wed) 03:07:33

物理は分野別にやるのが良いのですか?それとも平行してやるのが良いのでしょうか?例えば、一日に力学だけで二十問やるのと、波動と熱力学で二十問のでは?ってことです。使ってる問題集はエッセンスで、TBとUの熱力学の範囲は一通りやってあります。エッセンスを使用してる方や物理に詳しい方アドバイスをお願いします。


[1731へのレス] Re: 物理の勉強法 投稿者:Bugtimus 投稿日:2001/07/18(Wed) 14:08:02

あくまでも僕は現役の高3なので、大したことは言えませんが・・・

僕は分野別にやりました。

個人的には、力学さえ完成してしまえば、5割近く終わったようなものだと思うのですが。
力学で使った考え方は、そのまま電磁気学などにも応用がききますし、
力学、電磁気学が終われば、ほとんど終わったようなものでしょう。

まず、力学をきっちり理解して、ある程度演習量こなすことが肝心かと。


[1731へのレス] Re: 物理の勉強法 投稿者:ポン太 投稿日:2001/07/19(Thu) 00:01:08

レスありがとうございます。まだ高2なのですが、物理は得意にしておきたいものでして。レスありがとうございました。


[1730] 無題 投稿者:ガッツ一発 投稿日:2001/07/18(Wed) 02:55:41

質問よろしくお願いします
教科書に『気体の圧力は 気体分子がの速度が早いほど また 単位時間単位面積あたりに
壁に衝突する分子の数が多いほど大きい』と書いてありました これはそのとうリだと思いますが
逆は必ずしも成立するのでしょうか?つまり 気体の圧力がおおきければ大きいほど必ず 気体分子がの速度が早く かつ
単位時間単位面積あたりに壁に衝突する分子の数が多い といえるのでしょうか?それとも
気体の圧力が大きい時 気体分子の速度が早いけれど  単位時間単位面積あたりに壁に衝突する分子の数は多くない
という状態はあり得るのでしょうか?また
気体の圧力が大きい時 気体分子の速度が遅いけど  単位時間単位面積あたりに壁に衝突する分子の数は多い
という状態はあり得るのでしょうか?

 


[1730へのレス] Re: 無題 投稿者:TA93 投稿日:2001/07/18(Wed) 09:14:33

「大きい」という言葉は相対的なものであってここでは基準がないのでガッツ一発さんがいってるように全ての場合があっていいとおもうのですが・・・。
早いとか遅いとか多いとかもそうですよね。


[1730へのレス] Re: 無題 投稿者:夕霧 投稿日:2001/07/18(Wed) 10:41:39

ヒントとしては、
分子の熱運動速度は温度が高いほど早く、
1個辺りが壁にぶつかった衝撃は、分子の重さに関係無く同温では一定であるということと、
気体分子は、一定の縄張りをもっていると考えることができる、
つまり、標準状態でアボガドロ数あつめれば、どんな気体でも22.4lということと、
また、体積一定の容器にいれたときと、風船のようなものに入れたときでの期待の振る舞いはどうか?と言うことについて考えることで、
答えは出てくるとおもいます。


[1730へのレス] Re: 無題 投稿者:夕霧 投稿日:2001/07/18(Wed) 10:51:18

理想気体の状態方程式について色々考察してみると良いです。


[1730へのレス] Re: 無題 投稿者:ぱん吉 投稿日:2001/07/18(Wed) 12:53:01

ズバリお答えします。
>気体の圧力が大きい時 気体分子の速度が早いけれど単位
>時間単位面積あたりに壁に衝突する分子の数は多くない
>という状態はあり得るのでしょうか・・・(1)
>?また
>気体の圧力が大きい時 気体分子の速度が遅いけど単位時
>間単位面積あたりに壁に衝突する分子の数は多い
>という状態はあり得るのでしょうか?・・・(2)
どちらの場合もあります。
・一個の分子一回の衝突が壁に与える力積(圧力への寄与)は
 mvに比例します(mは分子の質量、vは平均速度)。
・一方、単位時間単位面積あたりに壁に衝突する分子の数は
 nvに比例します(nは分子数密度またはモル濃度)。
よって、圧力Pはmv・nv・・・*に比例します。
vがすごく大きくて、nが小さい場合が(1)
nがすごく大きくて、vが小さい場合が(2)

以上ですが、ちなみに
*はmv・nv=n×mv^2 
で、mv^2はT(温度)に比例します(分子運動論より) 
ので、Pはn×Tに比例する(状態方程式)というわけです。





[1730へのレス] Re: 無題 投稿者: 投稿日:2001/07/19(Thu) 00:55:05

圧力は単位時間・単位面積当たりの力積だから、速度が遅ければ数で力積を稼げばいい。同じ時間内で同じ力で、100個の粒子が壁に1回当たるのと、1個の粒子が100回当たる力積は同じ。


[1730へのレス] Re: 無題 投稿者:ぱん吉 投稿日:2001/07/19(Thu) 12:46:33

>圧力は単位時間・単位面積当たりの力積だか
>ら、速度が遅ければ数で力積を稼げばいい。
速度が遅いと、一回の衝突の力積(mv)が減るとともに、
”当たる回数(nv)も”減ります。
が、当たる回数は、濃度にも依存するので、濃度が高ければ
速度が遅くても良い、こういうわけです。
(これが前の説明で式で表した内容です。)
>同じ時間内で同じ力で、100個の粒子が壁に1
>回当たるのと、1個の粒子が100回当たる力
>積は同じ。
これはそのとおりですが、今の問題とは関係ないですね。


[1729] どんなん? 投稿者:∞→京医 投稿日:2001/07/18(Wed) 01:50:00

京医を考えているのですがこの大学のためのいい参考書や問題集やいいじゅくがあったらどうぞ教えてください。よろしくお願いします。


[1729へのレス] Re: どんなん? 投稿者:1 投稿日:2001/07/18(Wed) 22:13:45

みんなすごいねまじすごいっておれなんかIQ151あってもぜんぜんべんきょうできないよみんながんばってくださいぼくもやるきがでたけどあと1っぷんすればまたべんきょうなんてするきになんないや1っぷんのあいだにはじめれればいいんだけどでんげんきるまでにさいていでも1っぷんぐらいはかかるでしょさいやくまぼくがすすめれるとしたらむげんからきょういさんはやってるかもしれないけど物理IBUの難問題の系統とそのとき方ってのがゆうめいだよかなりむずいからがんばってねちなみにぼくのかわいじゅくのもしでのきじゅつのへんさちは98ですよろしくがんばってね


[1729へのレス] Re: どんなん? 投稿者:Bugtimus 投稿日:2001/07/18(Wed) 23:11:33

↑はよくわからないとして・・・

「物理IBUの難問題の系統」(通称「難系」)ですが、
ホントにこんな問題集やる必要があるのでしょうか?

東大の問題はあまりやったことないので分かりませんが、
京大に関しては、基本がきっちり出来ていればできるはず。
(といっても僕の場合演習量が不足気味で、計算ミスが結構ありますが、それでも75〜90程度はあります)

僕は「新・物理入門問題演習(駿台)」を使いました。
この程度の演習量をベースにして、青本5年分と駿台実戦の過去問6年分をやりました。
とりあえず現段階では満足のいくような点数(80程度)が得られています。
最終的には安定して80以上を取りたいと思っていますが。
(英語が全然出来ないので、理数はある程度稼いでおきたい。って英語やればいいんですけどね)

とりあえず、理III・京医志望の方の意見を聞きたいです。
(「難系は本当に必要か?」です)


[1729へのレス] Re: どんなん? 投稿者:おれがたけしや 投稿日:2001/07/19(Thu) 09:01:37

東大模試を受けたのですか?


[1729へのレス] Re: どんなん? 投稿者:Bugtimus 投稿日:2001/07/19(Thu) 11:32:52

> 東大模試を受けたのですか?
これは僕に対する質問?

高2のとき、京大実戦(8月)と東大実戦(プレだったかも?)を受けましたが、さすがに手におえませんでした。

上で書いたことは、京大の過去問(5年分)と京大実戦(6年分)をといた感じでは、ケアレスミスがなければ90以上はとれそうだということです。
もっとも、実際はケアレスミスが必ず出るので意味ないけど、それは難系をやったからといって改善されないでしょうし。


[1729へのレス] Re: どんなん? 投稿者:∞→京医 投稿日:2001/07/19(Thu) 18:44:49

Bugtimusさんは駿台の新・物理入門問題演習を使ってるみたいですが、どうやらこの本は微積を使うみたいですね。自分はどうも物理に微積を使うのに抵抗を感じるのですが、このような人には難系の方がよろしいのでしょうか?それとも、物理に微積分を使うのはすぐ慣れますか?というのもただ自分は使ったことがないだけです。けど、難系は本当に例題だけやって、練習問題は無視していいのですか?あと自分は去年とってたZ会の添削問題も持ってるのですが。Z会をやってから難系をやったほうがいいですか?


[1729へのレス] Re: どんなん? 投稿者:Bugtimus 投稿日:2001/07/19(Thu) 21:38:46

「新・物理入門問題演習」は微積を使いますけど、数IIの微積が分かっていれば(京医志望者なら当然ですよね?)、十分解説は理解できると思いますよ。
問題自体は、微積が必要なわけではありませんので。
これの参考書である「新・物理入門」も良い本なので、参照したほうがいいですけど、無くても別に問題ないと思います。

> それとも、物理に微積分を使うのはすぐ慣れますか?
> というのもただ自分は使ったことがないだけです。
ということならば、別に問題ないのではないでしょうか?
僕自身は、ほとんど抵抗無かったです。
むしろ数学が役に立つところが実感できて、結構楽しかった。
(微積物理をやることは微分の理解も深めることになるような気もする)

> 難系は本当に例題だけやって、練習問題は無視していいのですか?
そのように皆さん言ってますね(笑)
多分、それでいいのではないでしょうか?
よく知りませんけど。

でも、そんな時間あるのならば、過去問に手を付けた方がいいのでは・・・?


[1727] 無題 投稿者:ゲルマン魂 投稿日:2001/07/17(Tue) 23:49:46

東工を目指してるのですが、物理を本質から勉強したいと思って、「SEGハイレベル物理」をやるか「理論物理への道票」をやるか迷ってるのですが、どちらがいいかみなさんの意見を聞かせて下さい。


[1727へのレス] Re: 無題 投稿者:Bugtimus 投稿日:2001/07/17(Tue) 23:58:10

「理論物理への道標」か・・・
理論物理への道標−エキスパートクラス (上・下)(河合/杉山忠男)ですね。(amazonで調べた)

そういえば聞いたことあるけど、見たこと無いな・・・
今度見てみます。

僕はSEGハイレベル物理を使いました。
得るものは多かったけど、本として良いかどうか・・・
ちょっと全体を見たときに内容のまとまりのないところもあったかな。

内容は結構重複するけど、「要説物理学(SEG/吉田弘幸)」の方が良かったように思う。(ちょっと高いけど)




[1727へのレス] Re: 無題 投稿者:ウルトラマン 投稿日:2001/07/18(Wed) 01:14:08

個人的には、「理論物理への道標」の方がよろしいかと・・・・。けいさいされている問題が1問1問が深く考えさせられる良問ばかりなので・・・・。そして、各節毎に問題を解いた後に「Advanced Theory」っていうコーナーを読むとその節毎に関するさらに本質的な理解が得られるのがおいしいところ・・・。そこには、惑星の軌道の導出過程や静電場の境界値問題(ラプラス方程式)の話も出てきて非常に面白いかと・・・。


[1727へのレス] Re: 無題 投稿者:Bugtimus 投稿日:2001/07/18(Wed) 14:08:40

理論物理への道標、とりあえず本屋で探してみます。


[1727へのレス] Re: 無題 投稿者:Bugtimus 投稿日:2001/07/18(Wed) 21:26:12

「理論物理への道標」いいですねえ・・・
ハイレベル物理より良さそう。

別にハイレベル物理が悪いというわけではないんだけれども、
1巻1巻のつながりが薄いという難点があるので・・・

要説物理学と比較するのは難しいです。
どちらも良書かと。


[1727へのレス] 無題 投稿者:ゲルマン魂 投稿日:2001/07/18(Wed) 22:09:04

Bugtimusさんとウルトラマンさんありがとうございました.「理論物理への道標」を「要説物理学」も参考にしながらやろうと思います


[1727へのレス] Re: 無題 投稿者:ひとし 投稿日:2001/07/19(Thu) 16:22:00

道標は2冊とも持ってるけど難しすぎて断念(><)
本質=微積を用いる、ってのは合ってるけど、
大学入ってからじゃだめなのかなぁ。。。


[1727へのレス] Re: 無題 投稿者:Bugtimus 投稿日:2001/07/19(Thu) 21:31:56

別に無理に微積物理をやる必要はないと思いますけど、最終的には一番楽だと思うんです。
微積を使わない方が物理現象をイメージとしてとらえなければいけないので、物理力(物理的想像力?)はより必要になると思います。
(もちろんこれは重要だと思いますけど)
どっちが楽は人それぞれだと思いますが、微積をやったことがない人、微積アレルギーの人、文系の人を除いては、微積物理の方が楽なのではないでしょうか?
数II+α(三角関数の微分)程度で十分で、別にそんなに高等な微積を使うわけではあるまいし・・・

まあ、あくまでも人それぞれだと思いますけど。


[1726] 無題 投稿者:ゆい 投稿日:2001/07/17(Tue) 22:44:59

あの〜物理でいままでやったことの類題(状況とかが似てる)のなら解けるんですけど〜まったく初めての状況とかの問題なると解けないんです〜一回やれば二回目からは解けるんですが、これって物理のセンスがないんですかね??


[1726へのレス] Re: 無題 投稿者:Bugtimus 投稿日:2001/07/17(Tue) 23:41:35

それが普通だろうし、たとえ東大や京大といえど、それで十分なのでは?
まあ、僕も物理のセンスについては自信がありませんから、断言は出来ませんけど。


[1726へのレス] Re: 無題 投稿者:keta 投稿日:2001/07/18(Wed) 01:02:06

問題をパズル感覚で楽しむくらいの人なら
初めての問題でもさくさく解いていけるんでしょうが,
普通は前にやったことがあるかどうかが勝負ですね。

旧帝大あたりだと一見はじめてのようで,
実は問題集によくあるパターンみたいなのもあるので,
初めてに見えても睨んでいるうちに見えてくることがあります。

>たとえ東大や京大といえど、それで十分なのでは?

東大はブームの仕掛け役をやることがあります,ときどき。
ほとんどの大学はあちこちから監視されているので,
あまり際どい問題は出せないのですが,東大は強気ですね。

数学だけど,三角関数の定義を訊くのは結構ショックでした。
これは誰も後を継がなかったけど,しばしば1,2年後に
他の大学で類題が出ることがあります。

#(-1) * (-1) = 1を示せ,とかそういうのでないかな,と思ったけど。
#あと分数の割り算は逆数をかける理由とか。


[1726へのレス] Re: 無題 投稿者:Bugtimus 投稿日:2001/07/18(Wed) 14:12:03

> 東大はブームの仕掛け役をやることがあります,ときどき。
> ほとんどの大学はあちこちから監視されているので,
> あまり際どい問題は出せないのですが,東大は強気ですね。

なるほど・・・確かに。
ただ、この手の問題が合否に直結することは少ないのでは?
大体、理IIIだの京医だの言ってる連中でも応用力となると大したことがないような・・・
応用力があるのはむしろ、物理や数学方面に進むことを考えているような、理Iや京理志望者の一部の人のような気がする・・・
# まあ平均すれば到底理IIIや京医志望者とは比較になりませんけど。


[1726へのレス] Re: 無題 投稿者:1 投稿日:2001/07/18(Wed) 22:20:18

おうようりょくなんてさいしょからはないぜ。まじで。おれのともだちにもIQ160のてんさいがいるけどまじこれしんだんけっかみたからまちがいなしっていてるおれも151なんだけどね まおうりょくなんてどれだけおおくしゅるいをといたかだよそうすればかってにひらめくしねおうようりょくなんてもんだいといてればついてくるからあんしんしなとうだいがどうしたがんばってくれ おうえんしてるぜ とうだいなんかうかってけっちまえ がんばれ


[1725] 無題 投稿者:カズ 投稿日:2001/07/17(Tue) 22:24:41

今エネルギー工学に興味があります。けど、今そんなに成績はよくないですが、名大を狙ってます。さすがに東大とかは無理ですが・・・。次世代エネルギーの開発に携わりたいんで名大以外に大学があったら教えてください。


[1725へのレス] Re: 無題 投稿者:keta 投稿日:2001/07/18(Wed) 00:55:13

旧帝大は充実していますよね。
あと,何年か前のデータだけどお金がどのくらい
大学にいくか,というのが新聞に載りまして,
東大,ついで京大,阪大,東北大だったかな,
そんな感じです。

東北大なんかはいいと思いますが,
名大とは入試がだいぶ違います。
名大はセンターの配点が高く,北大に近いんですが,
東北大はセンターの配点が低めの,東大,京大に近いタイプです。
2次試験の内容はまた別ですけど。

ものすごい思い入れがあるならともかく,
センターが得意かどうかで分けるのも手だと思います。


[1725へのレス] Re: 無題 投稿者:カズ 投稿日:2001/07/18(Wed) 07:58:37

ありがとうございます。東北大いいですね。けど、やっぱり旧帝大って難しいじゃないですか?今は全然そんなレベルじゃないんですよ。センタープレでだいたい500点くらいなんです。このレベルから旧帝大に入った方いませんか?あと夏休みのいい勉強法何かありましたら教えてください


[1725へのレス] Re: 無題 投稿者:たけし 投稿日:2001/07/18(Wed) 18:24:01

僕も東北大工学部志望の浪人生です。私が去年やっとけばよかったと思ったことは、2次の英語が苦手で、物理か化学どちらか一方が得意なら、後期にかけるのも手だと思います。そのためには、配点の高いセンターの英語で点をとることが必要です。科目が数学と理科1科目で、数学は前期よりかなり易しいので、集中して勉強すれば可能性はあります。倍率は高いけど、一発逆転は可能だと思います。私はセンター英語が110点で死亡しました。


[1725へのレス] Re: 無題 投稿者:1 投稿日:2001/07/18(Wed) 22:21:52

えねるぎーこうがくだったら東工大じゃないの?よくしらんけど はんだいよかとうこうだいでしょ かねもおおくもらっとるしさ 


[1724] 防衛医大 投稿者:ナックル 投稿日:2001/07/17(Tue) 20:07:55

 前に防衛医大について書いている人がいましたが、防衛医大の英語は過去問をみるかぎりでは、かなり特殊でした・・・。何か効率の良い英語(防衛医大のための)の勉強法、問題集があったら教えてください。
 一般的な国公立大のための対策では点が取れなさそうなのですが・・・。


[1724へのレス] Re: 防衛医大 投稿者:ノムラ 投稿日:2001/07/17(Tue) 20:49:57

SIM−SIM


[1722] 物理 投稿者:ロジャー 投稿日:2001/07/17(Tue) 01:24:31

一週間前から物理を独学で始めました。問題集は物理のエッセンスを使っていて、参考書はチャートを使ってます。物理のエッセンスは回答を見たら納得できるんですが、一回目で出来る問題はあまりありません。物理を独学で受けた人いましたらどうやってしたんですか?あと、今の僕のような状況なら物理を辞めたほうがいいんでしょうか?


[1722へのレス] Re: 物理 投稿者:受験生 投稿日:2001/07/17(Tue) 03:47:54

やめた方がいいってことはないのでは?僕は一応学校で習ってきたんですが授業がひどくて何もやってない状況と同じでしたよ。ひとついっておけば公式に代入するだけの問題をやっておくといいかも。その公式について基本的なことを理解できると同時に使い方もまなべて、あと暗記もできます。あくまで個人的にですが。


[1722へのレス] Re: 物理 投稿者:kodヾ(@´▽`@)ノ゛ 投稿日:2001/07/17(Tue) 08:40:46

やめたほうがいいなんて事はないです。
僕も物理はほとんど独学から始めました。高校のとき学校で授業はあったことはあったのですが、現役で受けた大学は物理がいらなかったのでほとんど勉強やりませんでした。
しかし今年なんとしても行きたい大阪大学は二次で物理がいるので、やるしかない!と思ってやり始めました。
>物理のエッセンスは回答を見たら納得できるんですが、
>一回目で出来る問題はあまりありません。
これはむしろあたりまえです。初めてやる問題をいきなり解くことなんてできたらもうあなたは天才です。普通の凡才にはそんなことはできません。そして僕もあなたも凡才だと思います。(自分の力を素直に認めるというのも大事なことです。)
参考までに、僕が通ってきた一番の近道を書きます。今年の4月から初めて今にいたるわけですが、僕は他の教科(数学・英語)に重点をおいて勉強してきたのでこんだけかかりました。しかしロジャーさんはこの夏休みに物理を重点的にやれば、夏の間に基本的な事項は頭にいれることもできると思います。

1.ココのページにある「物理の学習法」を読みます。
2.それからエッセンスをひたすら解きます。
(ベタですけど…)

もう学習法読んでいらしたらごめんなさいね。僕はあれにはとても大事なことが書いてあると思います。これを読まずに問題を解いていってたらどうなっていたんだろうとも思います。たぶん丸暗記になって、でもそんなに覚えれなくて、物理なんてキライ!となってたかもしれませんね。
2.のエッセンスを解くときですが、上にも書いた通り一度で解ける問題はほとんどないと思います。しかし解けないからそこで丸暗記はやめてくださいね。ちゃんと理解して「記憶」してください。エッセンスはちゃんと凡才でも理解できるようにできています。いいですか、理解ですよ。丸暗記はダメ!
一日にやる問題数を決めて(僕は一日1章のペースです)、2日めには前日にやった事の復習をします。忘れないうちに復習です。そうしたら2度目ですのでいきなり解ける問題もでてくると思います。解けなかった問題が解けるようになったのです。そうやって力をつけていくんだと僕は思いますよ。

長々と書きましたが、僕も今年受験です。物理を極めていない、またそれにむかって頑張っている最中の受験生です。ですので、あんまりあてにならないのかもしれません。
だれかもっと物理を得意とする方のレスがあればいいですね。一度上に登った人は高い視点で物事を眺めることができますので、最もいい勉強法を提示してくれると思います。そして僕のアドバイスの間違いも指摘してくれるでしょう。


[1722へのレス] Re: 物理 投稿者:ノムラ 投稿日:2001/07/17(Tue) 20:48:47

物理を辞めるかは、将来どうするかじゃない・・・


[1722へのレス] Re: 物理 投稿者:ほぇー 投稿日:2001/07/18(Wed) 19:32:14

理解することと問題が解けることとは基本的にちがうことだと思うので,勉強してある程度理解できたつもりでも,簡単な問題でさえすぐに解けるようになるのはなかなか大変だと思います.これはある意味,問題の捉え方に対する経験不足から来ているものなので,仕方がないことだと思います.最初は解答を読んでそれを1つ1つ理解しながら,どんなふうに問題を捉えていけばいいのか学んでいけばいいでしょう.

あと独学でやる場合,ちょっとしたわからないことがあった場合に身近で誰か質問できる人がいたほうがいいと思います.意外と難しいように見えても実際は簡単であったり,また一人よがりの思い込みによる間違いも減らすことができます.完全にひとりでこもってやるよりも時間的能率も理解力も上がると思います.


[1722へのレス] Re: 物理 投稿者:1 投稿日:2001/07/18(Wed) 22:28:07

あほかやめるなさいしょからできるやつなんかいねえってば
いたとしてもそいつはえっせんすをやるまえにいくつももんだいしゅうといてるやつだ いちいちそんなことでせんすがないとかほざいてんじゃねえ 1かいめはあるていどかんがえてこたえみておぼえて 2かいめはといてみるじりきでな こうやっておぼえてきゃあいんだよ おぼえろとにかく いろいろなしゅるいをおぼえたらしぬほどおうようりょくつくぞがんばれ
とうだいゆめじゃねえやるきさえあればばかでもいけるっつうのがんばれ
がんばれ
おうえんしてるぜ
がんばれ


[1722へのレス] Re: 物理 投稿者:ロジャー 投稿日:2001/07/19(Thu) 08:25:57

みなさんありがとう。俺は弱気になってました。まだ物理を初めて10日くらいなのにね。頑張って物理を得意にしてみせます。そして必ず大学に合格してやるぜ。みんな本当にありがとう


[1721] 物体の向きについて 投稿者:ピッペルト 投稿日:2001/07/16(Mon) 21:02:12

こんにちは、疑問があるのですが
衝突や分裂の問題で、2物体が明らかに正反対の方向に衝突、分裂後
動いているのが分かるとき、
vを−vと考えたらいけないのでしょうか?
速さを求める問題で、こう考えたら答えが合わなくなりました。
(解説には速さを求める問題なので絶対値を用いてました)
橋本流には、どんな時も正で考えるとかいてましたが、
そうしなけければ、答えが合わないのでしょうか?


[1721へのレス] Re: 物体の向きについて 投稿者:Bugtimus 投稿日:2001/07/16(Mon) 22:51:14

質問の内容が理解しづらいですが・・・
別に絶対値じゃなくて、符号を記号のうちに入れてしまってもちゃんと計算できるはずですよ。
本質的には何も変わっていませんよね?


[1721へのレス] Re: 物体の向きについて 投稿者:ピッペルト 投稿日:2001/07/17(Tue) 01:06:04

返信ありがとうございます。
本質的に変わらないのですか。
う〜ん、私の計算間違いだったのでしょうか?
う〜ん


[1721へのレス] Re: 物体の向きについて 投稿者:ひとし 投稿日:2001/07/17(Tue) 21:11:58

v と正でおくのは、もし答えが負だった場合でもそのまま負で
答えればよいからです。
-v と負でおいた場合、計算の途中でわかりずらくなる可能性があります。
間違えたのはおそらく計算違いでは??


[1720] 教えて!!。 投稿者:み−ちゃん 投稿日:2001/07/16(Mon) 19:01:55

こんにちわ。
高校三年生です。
実は、来年受験するのですが、
物理がどうしても他の教科の足を引っ張ります。
時間もなく自力は無理と判断したので今から
夏休みの講習を考えたのですがなかなかみつからず...。
(物理の比重が大きくなかったのでどうにかなるかと思ったのですが
さすがにひどすぎる...)
ご意見願います。


[1720へのレス] Re: 教えて!!。 投稿者:のふぇ←工学部1年 投稿日:2001/07/16(Mon) 19:56:49

物理は問題集をひたすら解いて解いて解きまくればよいと思います。
この時期になるとあせってくると思うけどこの時期の僕の化学は50〜60点くらいでしたが夏休みに問題集をひたすらやったら夏休み明けにはセンター試験の過去問で9割ちかくとれるほどになっていました。
あと受験は推薦やAOをフル活用することをお勧めします。


[1719] 無題 投稿者:Yゼミ生 投稿日:2001/07/16(Mon) 17:19:31

化学系で宇宙開発のできる学科があれば、教えて下さい。


[1719へのレス] Re: 無題 投稿者:直助 投稿日:2001/07/16(Mon) 18:19:41

http://doraneco.pos.to/physics/bbs/yybbs2.cgi
↑過去ログ置き場の44にしずさんが答えていらっしゃいますから
それを参考にしてみては?


[1719へのレス] Re: 無題 投稿者:しず 投稿日:2001/07/16(Mon) 22:32:00

> 化学系で宇宙開発のできる学科

受験生に言うのは厳しいかもしれませんが、実際に自分の手で「やっていくこと」と、教科書的な「学ぶこと」との区別をつけましょう。学部と言うのは、特に講義というものは、自分の手で「何かやる」要素ではなく、教科書的な内容を「習得する(学ぶ)」環境です。宇宙開発の「できる」という意味はどちらでしょう?

学部、大学院を通した環境で学ぶことは主に、「何かやるための基盤」だと思いますよ。だから、何かやるために基盤を見につけられるところを探せばいいのです。その基盤の内容は、自分の中に感じるものとも絡みますしね。「化学と宇宙なんて関係ない」と思っている人間には一生かかっても宇宙と化学を結びつけることは不可能だろうし。いつかそれをやってやろうと思いながらアンテナを広げ化学を学んでいるものには、そのチャンスも自分次第で見つけられると思いますが。そうやって広げていたアンテナの中で習得したことから実際に成果を出せた人が、「実行者」となるんじゃないのかな?

高尚な話になっていくかもしれませんが、開発・研究ってのは、誰かに言われたことをそのままやるとか、教科書に載っていることを全部覚えたらできるとかそういう次元のものとは違うわけで、結局は他の人間がやらないことをイメージし、具体化していくことです。

まぁ、大それたことは言えませんが、あくまで近い未来なら、化学反応を利用するエネルギー源(わかりやすい言葉なら電池ですな)、宇宙空間における宇宙船、宇宙ステーションの表面素材(最近はやはり高分子化合物、要はプラスチックが主体ですね)、あるいは各種化学反応を利用した宇宙船内の空気浄化システム、コンピューター部品の開発などなど。これらは、すでに言われてわかるほどの分野なので、まだ近い未来の話なのですが、、、、、「化学」という分野の絡むところは多いでしょうかね。

化学科は、「化学」の基礎を広く学ぶところです。


[1719へのレス] Re: 無題 投稿者:Yゼミ生 投稿日:2001/07/16(Mon) 22:33:38

直助さんレスをありがとうございまます。参考になりました。やっぱり宇宙系は航空宇宙工学や物理系が、有利なんですか?


[1719へのレス] Re: 無題 投稿者:Yゼミ生 投稿日:2001/07/17(Tue) 04:58:38

しずさんはどんな学科なんですか?ぼくは、研究としてなら物理系で学びたくて、化学系の材料工学関係にも興味があります。まだ、決定してませんが。


[1719へのレス] Re: 無題 投稿者:しず 投稿日:2001/07/17(Tue) 10:00:07

私は化学系です。
材料工学に物理も化学も分けられませんよ。一応、学生を募集するときはどっちかで取ったりしていますが、実際にやりだしたら、オレは化学の人間だからとか物理の人間だからとか言ってられなくなる。

材料工学、まぁ物性と言っても良いかもしれませんが、化学系の物性と物理系の物性でそんなに大きく変わるところはないですかねぇ。物性といっても、現時点では、量子物性で、量子の世界の挙動まで踏み込むか、古典的な非量子の世界にとどまって普通の統計力学の範囲で話をするかということになるかと思いますが、研究室自体は、材料工学をうたっているものから、高分子化学だったり、分子工学だったり、無機化学だったり色々です。

好きな方行ったらいいと思いますよ。今、物理と化学比べて化学の方が少しでも面白かったら化学にしたら良いんです。そんなのでいいと思うけど。化学系でも物理系顔負けに物理勉強しないと、はっきりいって物性の世界でやっていけないですし、現に講義というカリキュラム上でも、「物理」は色々と用意されていますよ。

あと、自分の手で合成やりたい場合は化学系行った方が良いですかね。化学系でも、実験やらない所へいってしまったら実験できなくなるけど、実験やっているところなら、まぁ、自分の手を動かしてそして頭に戻してリクツ考えると言うことが出来ますし。そのあたりはやっぱり、自分のイメージですね。何やりたいかということ。

> 決定

あたりまえです(^^; 決定なんてしなくていい。それに、学部で化学へ来たから一生物理に縁が無いのと違いますし。学問を分ける方向ではなくて、境界を広げる方向でないと、本当に自分に必要なことって学べない気がしますよ。

それに、研究で飯を食っていくのなら、二、三年先とか五年先といったすぐ近くの未来を見れること(ようするに流行りモノに手を出すこと)が悪いとは言いませんが、もう少し長い周期で十年、二十年と言う自分の生活の中で何ができるか考えていかないといけません。大学院で研究やって卒業したらおさらばするのなら、今流行りの一番ホットなところ手をつけてもいいかもしれませんが、研究は「未来」へむけてやるのだから、「未来」をみながらやれないといけませんよね。

そんなに簡単に未来を見通せる人なんていないので、要は地道に努力すると。アセって決める必要なんてさらさらない。


[1719へのレス] Re: 無題 投稿者:しず 投稿日:2001/07/17(Tue) 10:16:15

それから、「宇宙系」っていうだけでは、それだけで分野限定するなんて不可能だということですね。宇宙科学というサイエンス(科学)は、宇宙を対象とした科学であって、宇宙工学は、宇宙を対象とした工学のことです。対象とするというのは、つまり「扱う」という意味で、「宇宙系」とか「宇宙工学」と言っただけでは、物理も化学も生物も医学も地学も....含みますよ。

ただね、宇宙空間推進用のエンジンを開発するための基礎を学びたいと言うのなら、それは航空宇宙工学科か機械工学科いくのが一番無難なわけです。あるいは、航空機の形状設計とかね。そういう意味なら有利だといえるでしょう。ただ、航空宇宙工学科ずすべての宇宙工学に手をつけているわけではないので、最終的には自分の興味とやりたいこと、そして学部で身につけたいことによると。例えば、自分でロケット用の新規材料を合成したいというのに、航空系学科へいったって、ほとんどできませんよ。


[1719へのレス] Re: 無題 投稿者:Yゼミ生 投稿日:2001/07/17(Tue) 11:56:23

しずさんありがとうございます。難しいですね。これから、ゆっくりと考えて行きたいと思います。


[1718] 浸透圧 投稿者: 投稿日:2001/07/16(Mon) 14:22:40

化学(理論)の質問なんですが、
浸透圧pの式が、理想気体の状態方程式(pV=nRT)と同じ形なのはなぜなんですか?学校の化学の先生は授業でどちらも同じ圧力だからといっていたけど、不思議だともいっていました。これってちゃんと理由があるんでしょうか?


[1718へのレス] Re: 浸透圧 投稿者: 投稿日:2001/07/16(Mon) 14:29:22

補足です
下の単振動でも書いたけど、物理も化学で時々似たような公式がでてくるのは偶然なんでしょうか?それともちゃんと理由があるのでしょうか?
浸透圧と状態方程式
万有引力の法則とクーロンの法則と磁場の公式
バネの周期の式と振り子の周期の式 など


[1718へのレス] Re: 浸透圧 投稿者:某亜 投稿日:2001/07/16(Mon) 18:23:32

 いえいえ、偶然ではありません。
似たような式が出てくるのは、双方が本質的に同じだからです。

・浸透圧と状態方程式
 状態方程式PV=nRTは、「圧力と体積とモル数と温度」の関係を示したものです。それが本質的に「気体で」ある必要はなく、「液体の圧力と体積とモル数と温度」の関係を示したのが浸透圧の式です。

・万有引力とクーロンの法則と磁場の公式
 これらも、要するに「一点に向かって力がかかる時の式」と総括することができます。
全ての力は本質的に全て起源が同じであるということがわかっています。
今世界中の物理学者ががその実験と証明に躍起になっています。
そろそろゴールが見えてきてますね。

・バネの周期と振り子の周期
 これも、どちらも「単振動の式」としてみることができます。
ただ振り子の場合には「振れ角が小さい(だいたい10°まで)とき」に限られ、それ以上大きくなるとその公式は使えません。
単純に考えて、振れ角180°の時には周期が無限大に飛びます。
 振れ角を導入した一般周期の公式を御存じの方がいれば教えてください。


[1718へのレス] Re: 浸透圧 投稿者: 投稿日:2001/07/16(Mon) 20:28:36

某亜さんありがとうございます。
読んでて、科学ってうまくできているなぁ、って感心させられます。


[1718へのレス] Re: 浸透圧 投稿者:しず 投稿日:2001/07/16(Mon) 22:36:48

> 科学ってうまくできているなぁ

自然(nature)は言ってしまえば「神が創った」と言い切ってしまってもいいでしょう。その真意のほどは知りませんが。

ただしかし、自然科学(Natural Science)は神がつくったものではなくて人間が創ったものです。自然は常に「真理」であると言ってもいいかもしれませんが、科学は必ずしも「真理」ではないですよ。真理を見抜こうとした人間の産物であって、真理との隔たりはどれほどあるかは、間接的にしか垣間見れません。

教科書や科学図鑑に載っている内容はすべて「真理」ではなくて、「正しいと解釈されている科学」です。この違いは無いようでいて大きいのです。

だからこそ、科学は人間が自由にやることができるわけ。


[1718へのレス] Re: 浸透圧 投稿者:しず 投稿日:2001/07/16(Mon) 23:01:45

ただ、それぞれ出てきた経緯がすべて違いますけどね。

万有引力とクーロンでは、万有引力の式をすでにニュートンが出していた上で、クーロンは「神」が創った自然は「似ているはずだ」と電気的現象に重力の法則の合致性を予言して実験によって一応のところそれを証明したわけで。クーロンがそれを思いついたのは、いわば「神が自然をつくった」という哲学があったからで、現代物理学から導かれる結論とはまた異種のものです。

浸透圧と状態方程式のところは、高校では「熱力学」といわれると気体しかイメージしないかもしれませんが、実際には物質そのものすべてを語るときに「熱力学」、現代的に言うと「統計力学」を適応して話をしようとするわけで、そのあたりを学べば近似的に話は見えてきます。プラスチックなどの高分子も現代では「統計力学」で語ります。

単振動の話は「モデル」という話で、振り子を振動とみた「モデル」、まぁ模型を組み立てるといってもいいんですが、振り子という「自然」の話をするときに、「単振動」というプラモデルを組み立てるようにして「振り子」というプラモデルを組み立てた結果がそうなったわけです。これは人間がわざと合わせた例としてはわかりやすいとおもう。

それぞれ、これとあれが似ているから同じではないんですよ。そこには科学というものの発展の経緯が潜んでいます。発展してこなかったものは我々の目には映らないのです。


[1718へのレス] Re: 浸透圧 投稿者:ぱん吉 投稿日:2001/07/18(Wed) 13:08:33

某亜さん、御久しぶりです。
>いえいえ、偶然ではありません。
>似たような式が出てくるのは、双方が本質的に
>同じだからです。
>・浸透圧と状態方程式
>状態方程式PV=nRTは、「圧力と体積とモル数と温度」の関係>を示したものです。それが本質的に「気体で」ある必要はな>く、「液体の圧力と体積とモル数と温度」の関係を示したの>が浸透圧の式です。
液体の状態方程式は(もちろん)気体とは全然違うし、
浸透圧の式のnは”溶質の”粒子数ですよね、
それから圧力も半透膜両側の圧力”差”です。
だから、気体の状態方程式との類似性は私には依然不思議ですが?
”本質的に同じ”の中身を説明してもらえませんか?
異なる現象に類似性があることは私も面白いし、奥が深い
話だと思いますが、個々の現象をきちんと説明してこそ
その面白味がわかるというものです。