[大学への物理] [理系の掲示板]
[1717] 無題 投稿者:よん 投稿日:2001/07/16(Mon) 13:07:46

物理の波動と電気を独学でやろうと思っているんですが、どちらが難しいですか?


[1717へのレス] Re: 無題 投稿者: 投稿日:2001/07/16(Mon) 14:07:53

電気の方が難しい感じがする。公式多いし、回路とかあるし。


[1717へのレス] Re: 無題 投稿者:ひとし 投稿日:2001/07/17(Tue) 21:14:03

波動はイメージをつかむのがむずいって噂も。
でもレベル的にはやっぱ電気の方が上だと思います。


[1717へのレス] Re: 無題 投稿者:阪大理生 投稿日:2001/07/18(Wed) 14:39:46

レベルの問題では無いようなきもします。
高校範囲で言えば波動がわからなかったら
「交流」の理解に苦労するでしょう。
波動という概念は物理の基礎ですから
いろいろな場面に顔をだすでしょう。
原子の範囲とかにも。



[1716] 無機のおすすめは・・・? 投稿者:あや 投稿日:2001/07/16(Mon) 07:33:31

有機についてのレス、ありがとうございました。
駿台ってそんなにいいんですか。夏期講習、考えてみようかなと思います。(代ゼミで有機じゃないやつはとったんですけど・・・掛け持ちってどうなんでしょ!?)
有機化学が面白いほど分かる本、立ち読みしてみます。
有機&無機はひたすら暗記だ!って聞いていたんですが、それだけではないんですね。

有機でとても参考になったので聞きたいのですけど、無機を勉強するのにいい本、お薦めの方法なんかはありますか?
教えてもらえると嬉しいです。
 


[1716へのレス] Re: 無機のおすすめは・・・? 投稿者:keta 投稿日:2001/07/18(Wed) 01:11:10

無機は知識の整理が鍵です,たぶん。
思い出してみると結構やることはあるのですが,
うまく覚えると少なく感じるほどです。

有名なのは半反応式を自分で作る方法を知っていれば
たくさんある式を覚えずに済むというわけです。

>有機&無機はひたすら暗記だ!って聞いていたんですが、それだけではないんですね。

化学を暗記で乗りきるのはとても非効率的な方法だと思います。
理論,無機,有機の3つの分野がありますが,
せっかく理論をやっているのだから,それをあとの2つに
応用させるのがコツかなぁ。
そうしないと,たとえば電子式の書き方なんか覚えても
何にも使い道がないわけで,つまらないです。

>無機を勉強するのにいい本、お薦めの方法なんかはありますか?

有機は駿台を薦めますが,無機は・・・
問題をやりながらポイントを洗い出して,
あとは知識の整理を独力でできなければ
本に頼るか,先生に聞くってパターンでしょうか。

保障はできないけど,駿台の鎌田って先生が評判いいですよ。


[1716へのレス] Re: 無機のおすすめは・・・? 投稿者:あや 投稿日:2001/07/19(Thu) 20:23:26

ありがとうございます。
この一週間毎日問題やりつつ覚えつつ・・
を繰り返したら少しつかめてきた気がします。
でも暗記しちゃってるだけのような気もします。
これじゃあ応用に弱いんだろうなぁ。難しいなぁ


[1715] 無題 投稿者:ゆき 投稿日:2001/07/16(Mon) 01:21:03

この間はみなさんありがとうございました。是非参考にさせてもらいます。突然ですが病院や薬局などで将来は働きたいと思ってます。受験は私立だけに絞ろうとも思ってます。それなら、数Vだけでも十分でしょうか?


[1715へのレス] Re: 無題 投稿者:しず 投稿日:2001/07/16(Mon) 22:40:10

試験科目にないのなら、さしあたってやらなくとも問題はないはずですよ。あくまで「受験」という範囲の意味であるのならば。まずは、自分の志望するところの試験科目を調べてみることですね。進路指導室などで調べればすぐに判明すると思います。自分の手と頭を使って調べるっていうことはまんざら馬鹿にできないことなんですよ。人に聞くのも悪いことじゃないんですが(^^;


[1715へのレス] Re: 無題 投稿者:ゆき 投稿日:2001/07/17(Tue) 01:05:28

説明がたらなくて、すみません。試験科目もしらべました。受験という範囲ではなくてはいってからのことなのですが...大学の資料をみても詳しくかいてないので入学してから必要ならば取ろうとおもうのですがどうでしょうか。


[1715へのレス] Re: 無題 投稿者:しず 投稿日:2001/07/17(Tue) 09:48:02

大学行ってからのことも考えているのなら、数学III、つまり微分積分は習得していて損にはならないと思いますよ。前にも言ったと思いますが、確かに薬剤師になるだけならそんなもの知らなくてもなれると思いますが、せっかく大学行くんなら、まぁ、いろんなこと勉強した方がいいというのは私の持論だから。実際に多かれ少なかれ、やるのはやりますよ、どこでも。メチャクチャ難しい問題が解けるようになるとかそういうことよりも、計算がきちんとできて意味するところがわかっている程度でもずいぶん違うと思いますが。高校数学Cは少し中途半端なところなので、色々と人によって意見も変わりますかね。


[1715へのレス] Re: 無題 投稿者:ゆき 投稿日:2001/07/17(Tue) 21:57:46

ありがとうございました。大変ためになりました!


[1714] 今年の夏〜! 投稿者: 投稿日:2001/07/16(Mon) 00:53:35

薬学志望の受験生です。数学なんですが、夏休みにどのような勉強法をしたらいいのか分からなくて。。。基本が大事、応用ならまず標準的な問題をたくさんといていって、そしたら発展問題もひらめきが出てくるってよく聞くんですけど、いい問題集とかあったら教えてください。数研出版の受験編数学1,2ABっていうのを見付けたんですけど、いいのかなぁ〜?


[1714へのレス] Re: 今年の夏〜! 投稿者: 投稿日:2001/07/16(Mon) 08:22:37

それってスタンダードですか?<数研
もしスタンダードなら絶対やめた方がいいっす。
1対1は標準問題がたくさんで良いと思うよ。
難しいのもあるけど、解説で理解できるから大丈夫。


[1714へのレス] Re: 今年の夏〜! 投稿者:なな 投稿日:2001/07/16(Mon) 10:46:05

 数研出版からは受験編〜ってのがいっぱい出てますね。
うちの学校も指定教材になってます。問題の質や量は
そんなに悪くないと思うのですが、解答が不親切過ぎます。
自分一人でやってくのには向いていないと思います。


[1714へのレス] Re: 今年の夏〜! 投稿者:ベジット 投稿日:2001/07/16(Mon) 14:00:48

解法のプロセスっていうのがオススメです。最近使い始めたのですが、解説や考え方が詳しく出てて、練習問題もやれば力つきますよ。


[1713] 無題 投稿者:ブライアン 投稿日:2001/07/15(Sun) 11:40:03

二次は物理で受けるんですが、センターは物理化学って受けないといけないんです。物理は最近物理のエッセンスをしてなんとなくわかてきましたが、化学は高校の時大嫌いだったんで全然しませんでした。センター化学のいい対策何かあったら教えてもらえると嬉しいです


[1713へのレス] Re: 無題 投稿者:TA93 投稿日:2001/07/15(Sun) 15:06:02

千葉大っすか?
僕のオススメとしては代ゼミとかで通年でセンター化学をとれば
全然問題なしなんだけど今からだとそれは無理だよね。
だから夏セ化の講座をとって(足りないところは自分で補いつつ)二学期以降ずっと受け続けるっていう手か
自分で参考書(鎌田とか)を買ってやるかのどっちかじゃない?
俺的には前者かな。「センターレベルなら教科書中心でやればいい。」っていう人がいるけど
嫌いな科目ならなかなか難しいだろうしね。


[1713へのレス] Re: 無題 投稿者:ひとし 投稿日:2001/07/15(Sun) 16:40:37

”新・化学入門”を書きながら通して覚える。
もちろん化学Uの範囲は飛ばして。
半月くらいで終わりますよ。


[1713へのレス] Re: 無題 投稿者:かたちん 投稿日:2001/07/15(Sun) 19:02:27

新・化学入門は個人的には好きなんですが、センターだけなら化学入門講義の実況中継の方がいいと思います。新・化学入門は入門と書いてあるわりには結構難しいので初心者だと挫折しやすいのでは。実況中継をやって、そのあとに過去問や黒本青本などをしてみたらどうでしょうか。


[1713へのレス] Re: 無題 投稿者:ブライアン 投稿日:2001/07/15(Sun) 20:01:26

千葉大じゃないです。第一志望は名工大です。予備校は今行ってなくて宅浪しています。予備校は金銭的な問題で行けないんです。新・化学入門はとりあえず、明日本屋にいって見てきてそれからどちらにするか決めます。ありがとうございました


[1712] 文系科目 投稿者:ヤス 投稿日:2001/07/15(Sun) 00:39:11

ここに書くのも変かなとも思うんですが、センター国語の対策について聞きたいです。私は国語が全然だめでセンターで100点くらいしかとれません。あと社会は地理でいくんで地理についても教えてもらえると嬉しいです!!


[1712へのレス] Re: 文系科目 投稿者: 投稿日:2001/07/15(Sun) 02:55:50

時間のかかる現代文からではなく、漢文か古文から解いていく。


[1712へのレス] Re: 文系科目 投稿者:keta 投稿日:2001/07/15(Sun) 10:56:07

センターはかなり慣れで押せます。
15日くらい毎日時間を計って過去問とか模試(の過去問)を
本番のように解いて,採点して解脱を見て,を繰り返します。
毎日ですよ。

これで改善しないときは抜本的解決が要りますけど,
日本語ですから,テスト慣れをしてみてはいかがでしょうか。


[1712へのレス] Re: 文系科目 投稿者:ゆきこ 投稿日:2001/07/15(Sun) 21:30:02

私もketaさんと同意見です。夏にセンターの過去問をといてみては?その時解説をきちんと読んで、どうしてその選択になったのかの吟味は忘れずに。あと、現代文はともかく古文、漢文でのミスはいけません。文法は必ずマスターしましょう。


[1712へのレス] Re: 文系科目 投稿者: 投稿日:2001/07/15(Sun) 22:51:30

僕も地理です。
夏に国語頑張りますよ〜。


[1711] 単振動についてだれかおしえて! 投稿者:博多 どんたく(浪人) 投稿日:2001/07/14(Sat) 22:39:43

バネにおもりがぶら下がっている静止している時、ある力をおもりに加えると力の強さに関わらず同じ単振動の動きをするんですか?それとも力の強さによって単振動したり、しなかったりするんですか?また力の強さによって単振動の周期・振幅が変わったりするんですか?分かっている人どうか教えてください!


[1711へのレス] Re: 単振動についてだれかおしえて! 投稿者:TA93 投稿日:2001/07/14(Sat) 23:04:37


>バネにおもりがぶら下がっている静止している時、ある力をおもりに加えると力の強さに関わらず同じ単振動の動きをするんですか?
>そうです。
>また力の強さによって単振動の周期・振幅が変わったりするんですか?
>周期はT=2π√m/kなので一定です。振幅はもちろん変わりますよ。


[1711へのレス] Re: 単振動についてだれかおしえて! 投稿者: 投稿日:2001/07/15(Sun) 02:58:45

公式を見れば周期が変わらないってわかるけど、
何か不思議だね。


[1711へのレス] Re: 単振動についてだれかおしえて! 投稿者:ひとし 投稿日:2001/07/15(Sun) 16:43:26

振り子のヒモの長さを変えても、周期は不変ってのは有名ですよね。


[1711へのレス] Re: 単振動についてだれかおしえて! 投稿者:kodヾ(@´▽`@)ノ゛ 投稿日:2001/07/15(Sun) 17:24:39

>>ひとしさん
>振り子のヒモの長さを変えても、周期は不変ってのは有名ですよね。
そうなんですか!?知らなかったです^^;
それにしても、う〜ん…フシギだなぁ…
今から自分で証明してみます。


[1711へのレス] Re: 単振動についてだれかおしえて! 投稿者:TA93 投稿日:2001/07/15(Sun) 18:17:30

違うよ。振り子の場合はT=2π√l/g(にーぱいるーとじーぶんのえる)だから周期は変化するよ。みんなしっかり!


[1711へのレス] Re: 単振動についてだれかおしえて! 投稿者: 投稿日:2001/07/16(Mon) 14:14:23

バネの単振動の周期はT=2π√m/k、振り子の単振動の周期はT=2π√l/g
ルートの中の変数は全然違うものなのに形はよく似てる。これは偶然?


[1711へのレス] Re: 単振動についてだれかおしえて! 投稿者:ひとし 投稿日:2001/07/16(Mon) 20:11:57

そうだよ、何勘違いしてたんだろ・・(汗)
2π√l/g でヒモの長さのルートに比例しますよね。
振り子はヒモの長さを変えても何かが変わらない、っての
覚えてたんだけど、なんでしたっけ??


[1711へのレス] Re: 単振動についてだれかおしえて! 投稿者: 投稿日:2001/07/16(Mon) 20:32:19

振り子の触れる振幅(重りが上がる高さ?)じゃありませんでしたっけ?


[1710] 橋元流で・・・質問。 投稿者:ジャック 投稿日:2001/07/14(Sat) 21:57:34

 橋元流で、はじめの全力学エネルギー+動摩擦係数=あとの全力学エネルギーというのが、仕事とエネルギーの関係として、証明されてるんですけど、他の参考書には、載ってなかったんですけど、これって有効な手段なんですか?
 摩擦は、力学エネルギー保存則成り立たないし、力学エネルギー保存則とは、別もんだという事なんですか?教えてください!!


[1710へのレス] Re: 橋元流で・・・質問。 投稿者:ピッペルト 投稿日:2001/07/14(Sat) 23:04:42

う〜ん、それは、力学的エネルギー保存則では、ありません。
ただの、エネルギーの足し算です。


[1710へのレス] Re: 橋元流で・・・質問。 投稿者:Bugtimus 投稿日:2001/07/14(Sat) 23:09:34

僕も高3なので、大したことは言えないのですが・・・
(間違っていたらご指摘ください。あくまでも僕の理解です)

「はじめの全力学的エネルギー+摩擦力のする仕事(<0)=あとの全力学的エネルギー」ですね。
確かに、「力学的エネルギー」は保存しませんが、エネルギーと仕事の関係は崩れません。つまりこれは「仕事を受けた分だけエネルギーが増大する」の一例にすぎないということです。

「手段として、有効かどうか」ですがまあまあ有効かと思います。
コレを知らなければ、解けない(時間内に解くのが難しい)問題はそう多くはないでしょうが、無くはないです。
重要度はやや落ちる感もありますので、他が不完全ならそちらを優先してもいいと思います。

といっても、「仕事とエネルギーの関係」は受験生にとっては常識でしょうし、ならばすぐにわかることなのでしょうけどね・・・


[1710へのレス] Re: 橋元流で・・・質問。 投稿者:ピッペルト 投稿日:2001/07/14(Sat) 23:13:03

追伸、摩擦力×距離=エネルギーor仕事(多分)
だから、摩擦がある床では、だんだん遅くなるでしょう。
エネルギーが失われているからです。


[1710へのレス] Re: 橋元流で・・・質問。 投稿者:基礎人 投稿日:2001/07/14(Sat) 23:38:14

ハッキリ言ってかなり使えます。普通摩擦のある斜面は運動方程式を使わないと解けないけど橋本流の奴を使うと一発で出るのです。普通に解くとでは五分以上違うと思う。この差はデカイ!!・・・・と思いませんか?

ここから先は自分なりの理解なので間違っているかもしれないのでそれを踏まえて聞いてください(間違っていたら言って下さい。)

『そもそもなぜ、エネルギー保存が使えないかというと摩擦のせいでエネルギー(音や熱)が変化するから使えないのです。だったらその変化分を考慮すればエネルギーは保存するはず!!なのです。摩擦のある斜面ではエネルギーを変える原因は摩擦なのだからその摩擦がしたエネルギー分を減らせば前の状態とあとの状態のエネルギーは保存するのです。』

わかりにくいとは思いますがなにぶん僕も受験生なので不十分なところがあるので悪く思わないでください。(もっと正確に言える方がいましたらよろしくお願いします)


[1710へのレス] んん 投稿者:けん 投稿日:2001/07/15(Sun) 00:59:36

(力学的エネルギーの変化量)=(非保存力のした仕事)
っていうのの同値変形ですよねぇ。
橋本流というのは 読んだことないんで知らないのですが、
教科書程度の話ではないのでしょうか?
幻覚だったらすみません。

ただ、個人的には仕事の式は運動方程式(物体系でまとめて立てずに個々の物体ごとの)
を立てて 速度ベクトル内積して〜
とやる方が好きです。
そうしないと間違えるから。
間違えない方はいいんでしょうが、僕は無理です。

ありがちなのだと ある台を摩擦のない床において、その上に小さい箱を置く。
箱と台とは摩擦があり、箱を押したところどういう動きをするか
という考察のときとかですね。
この手ので いきなりエネルギーと仕事の式を 問題なく出せるのなら その暗記で
いいんでしょうが。。。


[1710へのレス] Re: 橋元流で・・・質問。 投稿者: 投稿日:2001/07/15(Sun) 03:01:17

橋元流で、はじめの全力学エネルギー+動摩擦係数=あとの全力学エネルギーというのが、

ところで
動摩擦係数がエネルギーと同じ次元なのはなぜだろ?


[1710へのレス] Re: 橋元流で・・・質問。 投稿者:keta 投稿日:2001/07/15(Sun) 11:08:38

>動摩擦係数がエネルギーと同じ次元なのはなぜだろ?

そうですね,係数だから無次元量のはずです。
としたらこれの足し算はまずいですね。
  
#1平方m と 2mは足せないのはすぐにお分かりになるでしょう。

運動エネルギーの変化はなされた仕事と等しいので,
最初の全エネルギーから

 (動摩擦力)×(距離)

を引けば,あとのエネルギーになる,というならわかります。

この式の有用性ですが,便利です。
でも,とりたてて騒ぐようなものではなく,
中学校でやったことを高校で覚えているかどうか,程度です。


[1710へのレス] Re: 橋元流で・・・質問。 投稿者:ひとし 投稿日:2001/07/15(Sun) 16:50:32

摩擦エネルギーは熱・音となって逃げてしまう非保存力より、
エネルギー保存則には使えないが
摩擦エネルギーは簡単に計算で求まるため
運動前後のエネルギーの和は等しい、として等式を立てる。

みなさんの言う通り、おそらく教科書にも書いてあります。


[1710へのレス] Re: 橋元流で・・・質問。 投稿者:Bugtimus 投稿日:2001/07/15(Sun) 20:18:45

けんさんの言う、運動方程式の両辺に速度ベクトルを内積して、「力学的エネルギーと仕事の関係」を導くのは出来た方がいいと思います。
微分を知らない人にとっては何をやっているのか分かりづらいことでしょうけど、数IIレベルの微分の知識があれば理解できるはずです。

ただ、この方法は、実際に使うには時間のロスが若干あるようにも思いますので、ある程度は暗記して用いるほうが時間の都合上好ましいと思います。


[1710へのレス] Re: 橋元流で・・・質問。 投稿者:k 投稿日:2001/07/17(Tue) 17:31:30

読んでいて気になりましたが、「力学的エネルギー保存則」と「エネルギー保存則」を皆さん同じものとして扱っていませんか?「力学的エネルギー」とは「運動エネルギー」と「ポテンシャルエネルギー(位置エネルギーをより一般的にしたもの)」との和であり、「エネルギー」とは摩擦力や熱などを起因として発生するものです。もし、受験で物理の回答方法が完全記述式なら神経を使わないと減点される恐れがあります。だから、気をつけましょう。


[1710へのレス] Re: 橋元流で・・・質問。 投稿者:keta 投稿日:2001/07/18(Wed) 00:46:18

>皆さん同じものとして扱っていませんか?

力学的エネルギー保存則は「エネルギー保存則」の
部分集合みたいなもんなので,一方通行ですが混同可能です。
なにを内界と外界にとるかって問題でしょうか。


[1709] 成蹊大学 投稿者:ピッペルト 投稿日:2001/07/14(Sat) 21:13:57

こんにちは、僕は地方の高校3年生です。
工学部を志望しています。
大学は東京に行きたいのですが、色々調べていて
「成蹊大学」に惹かれました。(パンフが非情に丁寧に出来ていて
立地条件がよく、全学部が同じ所にある点に)
しかし、ボンボンの大学で、金持ちばかりだから合わないのじゃないかと
人に言われました。(僕は一般市民です)
そう言われて、不安になりました。
実際の授業、校風、分かる方いろいろ教えてください。
あと、法政大学、神奈川大学の工学部などもいいなあと思ってます。
そちらの方の情報も分かる方お願いします!


[1709へのレス] Re: 成蹊大学 投稿者:ひとし 投稿日:2001/07/14(Sat) 21:22:57

成蹊大は付属校から上がってくる人が大半を占めるので、
たしかに校風としてはチャライ感じがしないでもないのですが。。
でももちろんやる人はきちんとやってます。
早稲田辺りと同じ感じではないでしょうか。

夏休みを利用して、大学見学をしてみてはいかがでしょう。
大学を知れるのに加え、モチベーションも上がりますよ。


[1709へのレス] Re: 成蹊大学 投稿者:ピッペルト 投稿日:2001/07/14(Sat) 23:08:03

返信ありがとうございます。
え、早稲田ってチャライ感じなんですか?
てっきり、熱血的な感じかと・・・・


[1709へのレス] Re: 成蹊大学 投稿者:ひとし 投稿日:2001/07/15(Sun) 16:53:04

早稲田の”バンカラ”and ”硬派”な時代は
10年前に終わってしまいましたT-T

ギャル男が幅利かせてる時代ですからねぇ〜〜


[1709へのレス] Re: 成蹊大学 投稿者:keta 投稿日:2001/07/16(Mon) 10:41:45

>早稲田の”バンカラ”and ”硬派”な時代は
>10年前に終わってしまいましたT-T

たまにバンカラで通すとて,大学でも学ランで4年通う人が
いるという話は聞いているけど,実際にはどうなんだろう。


[1708] 無題 投稿者:あや 投稿日:2001/07/14(Sat) 21:04:42

今高3なのですが、一学期までに有機分野を何にもやって
ないのです。一応東工大志望なのですが、
夏休みに先倒しでやるべきでしょうか?
それとも変に手を出さずに今までの所をやるべきでしょうか?
意見聞かせてもらえると嬉しいです。


[1708へのレス] Re: 無題 投稿者:ひとし 投稿日:2001/07/14(Sat) 21:19:34

国立の化学は、配点的に有機が占める分が大きいため、
夏に一通り済ませておけば、二学期からかなり楽になるはずです。
予備校などの基礎講習をとるか、
”新・化学入門”などの解説書を用いて自習してみてはいかがでしょう。
有機分野は暗記にたよる部分が多いので、自習でも大丈夫だと思います。


[1708へのレス] Re: 無題 投稿者:そう 投稿日:2001/07/14(Sat) 21:40:55

駿台の「夏からの有機化学」という講座がかなり評判いいみたいです


[1708へのレス] Re: 無題 投稿者:Bugtimus 投稿日:2001/07/14(Sat) 21:56:24

個人的意見(<いつもそうなんだけど)で申し訳ありませんが、「新・化学入門」は個人的には好きではありません。
何が気に入らないかを説明するのは難しいのですが・・・

個人的には(あくまでも個人的に)「精説化学」(河合)がいいのではないでしょうか?

あと、これは友達から借りただけなのですが、「有機化学が面白いほど分かる本」(中経出版)はまあまあ良かったように思います。

まあ、解説の量では「化学IB・IIの新研究」(三省堂)がダントツでしょうけど。(これは最初のうちには手を出さない方が無難らしい。辞書のように使う分には良いようにも思うのですが。)


[1708へのレス] Re: 無題 投稿者: 投稿日:2001/07/15(Sun) 03:05:10

有機ででてくる反応のチャート(付録とかに書いてあるベンゼン環からスタートしている反応図)って、みんな覚えているのかな?


[1708へのレス] Re: 無題 投稿者:keta 投稿日:2001/07/15(Sun) 11:21:35

>有機ででてくる反応のチャート(付録とかに書いてあるベンゼン環からスタートしている反応図)
>って、みんな覚えているのかな?

僕はあんな膨大なのは暗記していませんよ。
僕の先生も言っていたことだけど

 勉強は嫌いだけど,どこでもいいから大学に入れてくれ
 というレベルなら,反応図を丸暗記して下さい,というところだが,
 君らはそういうレベルじゃないだろ。

ということで,僕もこの話に賛成です。

あやさんは東工大志望の方みたいですから,
もうすこし本質的な学習をすべきかな,と思います。

東京か京都の方にお住いならば予備校の基礎的な講習がいいでしょう。
駿台ならば小倉,石川正あたりが担当する中くらいのレベルのやつをお勧めします。


[1708へのレス] Re: 無題 投稿者:keta 投稿日:2001/07/15(Sun) 11:34:07

補足です。

>東京か京都の方にお住いならば予備校の基礎的な講習がいいでしょう。
>駿台ならば小倉,石川正あたりが担当する中くらいのレベルのやつをお勧めします。

書き方の順序がよくありませんでした。
東京,京都というのは上記の講師がたぶん出るということで,
これらの地域ならば駿台を薦めてみます。

#小倉さんは札幌や仙台にも行っているようです

あと,ひとしさんの

>有機分野は暗記にたよる部分が多いので、自習でも大丈夫だと思います。

有機化学の暗記は止めたほうがいいと思います。
入試では例外的な反応はほとんどないので,
求電子置換とか,基本的なのを知っておいたほうが融通がききますし
何より楽だと思います。

#求電子というと難しそうですが,電荷が+とーで引きあうということです。
#また,これらを使わないと理論で覚えた極性とかそういうのが無駄です。

<Bugtimusさん>

>「新・化学入門」は個人的には好きではありません。

僕もあまりいいとは思いません。
悪くはないのですが,他に評判が良いのがたくさんあるので
わざわざ選ぶことはないかと思います。


[1708へのレス] 新・化学入門 投稿者:ひとし 投稿日:2001/07/15(Sun) 16:55:22

まぁ好き嫌いの問題ですからね。
おれ的にどこが気に入ったかというと、
「必要なことだけ端的にまとめてある」ってとこです。
このあじっけなさがダメっていう人も多いですけど。


[1708へのレス] Re: 無題 投稿者:Bugtimus 投稿日:2001/07/15(Sun) 20:23:37

「有機化学が面白いほど分かる本」(中経出版)はタイトルからして暗記型のようにも見えますが、求電子置換、求核置換、ラジカル置換といった反応で分類してあり、初心者向けの参考書としてはなかなかだとおもいます。
有機は物質別に暗記するよりも、反応の種類で分類していった方がよいように思います。(全てを分類するのは難しいけれども)


[1707] 夏休みの学習法 投稿者:超サイヤ人4 投稿日:2001/07/14(Sat) 14:39:29

僕はまだ英語は文法が完璧でないです。単語もあまり知りません。数学もまだ基礎もしあがってません。ちなみに物理の方も。つまり、たいして受験勉強はしてこなかったんです。ですが、もう心を入れ換えて本格的にやろうと思うのですがどうしたらいいでしょう?いいアドバイスお願いします


[1707へのレス] Re: 夏休みの学習法 投稿者:あきな 投稿日:2001/07/14(Sat) 22:59:54

英語は文法、単語を制覇すればたいていの長文が読めるようになります。
あんまり知られてないようですがDUO3.0は本当にいいです!単語、熟語、構文、すべてが詰まっています。文法もある程度はこれで身につくと思います。 


[1707へのレス] Re: 夏休みの学習法 投稿者:基礎人 投稿日:2001/07/14(Sat) 23:48:08

物理は『橋本流』の三冊やるだけでかなり偏差値は上がると思いますよ。
英語はあきなさんの言うとおりですね。


[1707へのレス] Re: 夏休みの学習法 投稿者:超サイヤ人4 投稿日:2001/07/15(Sun) 00:39:34

DUO買いました。がんばります


[1706] 防衛医大。 投稿者:テツノスケ 投稿日:2001/07/14(Sat) 13:50:41

僕は防衛医大志望なんですけど、どんな受験関係の本を見ても他の大学との比較がされていないので(たいてい文部省管轄外として別枠になっている)、自分がどれくらいのレベルに到達すればいいか分かりません。国公立の医学部でいえばどれくらいなんでしょうか?あと、2次の身体検査は特別な対策とかした方がいいんでしょうか。腹筋100回とか。知ってる方、回答よろしくおねがいします。


[1706へのレス] Re: 防衛医大。 投稿者:ひとし 投稿日:2001/07/14(Sat) 21:02:16

防衛医大は、問題はとりわけ難しいわけではないのですが、
倍率が非常に高い(30倍以上!)なので、
偏差値的にはかなり高いです。
旧帝レベルと見ればよいのではないでしょうか。

身体検査は体力測定ではないので、腹筋はいりません(笑)。
だから通販で怪しげな筋トレグッズを買う必要もありません(?)。
有事に戦医として職務を遂行できるだけの標準的体力、
(持病がなければ合格)
あとはメガネがいらないだけの視力が必要です。


[1706へのレス] Re: 防衛医大。 投稿者: 投稿日:2001/07/15(Sun) 03:07:54

家族や親戚の政治思想なども調査するって聞いたけど、本当なんでしょうか?


[1706へのレス] 防衛大 投稿者:007 投稿日:2001/07/15(Sun) 10:40:35

防衛大のレベルはどのくらいなのでしょうか?私大の理系に例えるならどのくらいのレベルなのでしょうか?


[1706へのレス] Re: 防衛医大。 投稿者: 投稿日:2001/07/15(Sun) 19:27:42

ええ、視力が必要なのかぁ。
じゃあ僕は無理だなぁ。。。ふう。


[1706へのレス] ちょっと自慢 投稿者:ベジット 投稿日:2001/07/15(Sun) 21:11:05

僕は視力だけはいいですよ〜。両目で1,5さ


[1706へのレス] Re: 防衛医大。 投稿者:テツノスケ 投稿日:2001/07/15(Sun) 21:12:34

ひとしさん回答有難うございました。他の皆さん、ますますなぞが増えました(笑)。眼鏡がいらない視力とは具体的にはどれぐらいなのでしょうか。僕は0,1〜2くらいなのですが、ひょっとして駄目なんすか?あと、旧帝大とは具体的にどの大学くらいなんでしょうか?またまた回答よろしくお願いします。


[1706へのレス] Re: 防衛医大。 投稿者:あきな 投稿日:2001/07/15(Sun) 21:52:57

去年防衛大学を受けた私の知り合いが言うには視力は裸眼で0.1以上ほしいそうです。本当に効果があるのかどうかはしりませんが視力回復センターにでも行けば0.1は楽々超えられるのでは??
2週間くらい前に防衛大とかからハガキがきましたが全国の高3生に届いたんでしょうか?そこに問い合わせれば身体検査などについて詳しく教えてもらえると思います。


[1705] 物理は・・・・・ 投稿者:ジャック 投稿日:2001/07/13(Fri) 23:28:23

今、橋元流とエッセンスやってるんですが、物理というのは、いろいろな問題にあたりまっくたほうがいいんですか??というか、いろんな問題集やったほうがいいのですか?
 問題集も結構もってて、今は、基礎みっちりしとかないとってのもあるけど、いろいろな問題に当たった方がいいのかなぁって思ったんです。
 それか、エッセンス1つも何度も繰り返す方がいいですか?
名門の森などは、しっかり基礎力つけてからやったほうがいいですよね?
いろいろ質問しましたが、アドバイスお願いします。  


[1705へのレス] Re: 物理は・・・・・ 投稿者:ひとし 投稿日:2001/07/14(Sat) 21:06:14

問題を解くにあたって必要となるのは、
図を見て立式し、公式を使いこなすことですよね?
だから、やみくもに問題にあたるよりは、
ジャックさんが思っている通り、基礎の徹底を優先すべきだと思います。

エッセンスを使っていらっしゃるのであれば、
それを物理の勉強の中心に据えて、3回程繰り返し、
不安がとけてから問題集に取り組むと効果的ではないでしょうか。


[1705へのレス] Re: 物理は・・・・・ 投稿者:ジャック 投稿日:2001/07/14(Sat) 22:09:36

 エッセンスの問題量というか、問題の種類は、十分なんでしょうか?


[1704] 無題 投稿者:ゆき 投稿日:2001/07/13(Fri) 21:52:20

始めまして。薬剤師になりたいのですが数Vとcは両方とったほうがよいですか?それともどちらかでよいですか?英語の成績が落ちて困っていいます。良い勉強法を教えて下さい。


[1704へのレス] Re: 無題 投稿者: 投稿日:2001/07/14(Sat) 02:12:44

薬剤師ですか〜。
僕も前、薬学部に行きたいなぁと思ったことありましたよ。
薬局でほのぼのと働きたいなぁと思って。(笑)
でも、薬屋は医者の尻にひかれると父に言われてやめました。。。

大学によるんじゃないでしょうか?<数学VC
英語は、DUOという単語集がおすすめです。
単語はもちろん、あれは英作文の練習にも十分なるんですよ。


[1704へのレス] Re: 無題 投稿者:まさお 投稿日:2001/07/14(Sat) 11:28:20

それと良く言われている事ですけど、
英文を一日少しずつなんでもいいから読むのもいいと思います。
オススメは星の王子様の原書。
分からない単語を読み飛ばす練習と、英文に慣れる練習になるとおもいます。


[1704へのレス] Re: 無題 投稿者:しず 投稿日:2001/07/14(Sat) 11:34:09

医者にもいろんなのがいるから一概には言えませんが、基本的に薬剤師は医師がフォローし切れないところをフォローしてますよ。

私立大薬学系は数学III・Cを「受験時」に課さないところが多いですが、結局のところ、大学に入って微分積分と行列の計算程度を習得させるための補講をやっている場合がほとんどのようです。薬学部でも「物理化学(理論化学)」という熱力学、量子力学、反応速度論などリクツの部分を素養として学ぶので、そのとき、微分積分、行列の計算すら出来ないようでは、おそらく、中身を知る前に困難なことが多いでしょう。仮に受験で課されなくとも、高校の時に数学III・Cをやっていて決して損にはならないと思いますが。

それに、もし国公立大薬学系学部を受験する機会を完全に失いたくないのなら、敢えて数学III・Cを無視する理由はないでしょう。学校の授業くらいなら別に取ったところで膨大な負担になるとは思えませんが(予備校や塾の講習に出るとか、今までの倍以上の時間数の負担がかかるとかそういうのでなければ)、それは学校、個人の事情にも寄ると思いますから、簡単には言えませんけどね。


[1704へのレス] Re: 無題 投稿者:ひとし 投稿日:2001/07/14(Sat) 21:15:31

お話を伺いますところ、おそらく現役生ですか。
英語の成績低下の要因として、おれ的に次の二つが考えられます。

1)学校のカリキュラムが進むにつれ、新しい文法・語法が
  出てきたため、知識量の不足により問題が解けなくなった。

2)数学や他の教科に時間を割いていたため、英文の絶対的読解量が
  減少し、”英語の勘”がにぶった。

対策としては、

1)授業のノートで新出事項を復習し、完璧に覚える。
  または、”英語頻出問題総演習”などの参考書を根気よく
  1冊仕上げる。

2)自分が”なんとか読める”程度の長文を集めた問題集を
  根気よく繰り返し読み、
  (その時、頭の中でいちいち一文ずつ訳さない)
  読み終わったところで、どういう内容で、筆者の主張は何か、
  ということを自分なりにまとめてみる。

英語は自分スタイルの勉強法を見つけることが大切なので
この方法を無理に勧めるつもりはないですが、
よければ参考にどうぞ^^


[1704へのレス] Re: 無題 投稿者:はな 投稿日:2001/07/15(Sun) 20:04:46

私は、薬剤師ですがゆきさんがどのような薬剤師になりたいかでVcが必要かどうか決まってくると思います。
研究者になりたいのならば、絶対に国立に行ったほうがよいのでVCをやった方がよいですが、調剤薬局や病院に行きたいのならUBまでにして私立1本に絞り英語を勉強したほうがよいのでは?


[1703] 数学B 投稿者:ディペンドオンユー 投稿日:2001/07/13(Fri) 15:52:28

数学は全体的に得意なんですが数B範囲が苦手でいつも模試で足を引っ張ってます。(ちなみに今週末も模試です)「これはおすすめ!」みたいな数Bの参考書教えてください。ベクトルだけのでも複素数だけのものでも両方書かれたものでもとにかく何でもいいですから教えてください。


[1703へのレス] Re: 数学B 投稿者:Yゼミ生 投稿日:2001/07/13(Fri) 18:43:57

細野はどうですか?ちなみに数Bの教科書がわかる本っていうタイトルだったとおもいます。


[1703へのレス] Re: 数学B 投稿者:Bugtimus 投稿日:2001/07/13(Fri) 20:25:15

下でも書いたけど、受験教科書(5:ベクトル、6:複素数)が良いのでは?


[1703へのレス] Re: 数学B 投稿者:受験生 投稿日:2001/07/13(Fri) 20:25:46

細野の数Bのベクトルのほうは結構よかった。けど、複素数はいまいちってかんじだったな。


[1703へのレス] Re: 数学B 投稿者: 投稿日:2001/07/13(Fri) 22:52:12

僕も数学B苦手です!
同士ですね!
僕は夏に大数やる予定です!


[1703へのレス] Re: 数学B 投稿者:ディペンドオンユー 投稿日:2001/07/14(Sat) 18:57:17

色々ありがとうございます。ちなみに今日模試がありました(進研模試)。内容についてはあまり言えませんがやはり数B範囲はボロボロでした。ホント夏休み中に何とかしないといかんですね。(自分の志望校はベクトルが頻出らしいのでなおさら)
細野の本が評判良いようなんで使ってみようと思います。あと受験教科書については近所の本屋には売ってない(この前市街地の本屋に売ってた)ので今度行って見させてもらいます。改めてありがとうございました。


[1701] 無題 投稿者:受験生 投稿日:2001/07/13(Fri) 04:57:21

東工大の数学の入試で数Cで出ない分野があればおしえてください。あと、難しい分野と簡単な分野も教えていただければうれしいのですが。自分で判断できるほど力がないので、よろしくおねがいします。


[1701へのレス] Re: 無題 投稿者:ひとし 投稿日:2001/07/13(Fri) 14:18:20

分野別頻出度なら、過去門見れば一目瞭然ですよ。
難しい・易しいの感じ方は人それぞれじゃないかな。
学習到達度によってどうにでも変わりますから、
苦手だと思った分野は、夏いっぱいで集中的に取り組んでみてください。


[1700] 参考書 投稿者:ひろ 投稿日:2001/07/12(Thu) 23:45:14

今高3です。偏差値は60くらいです。
今までは自分で見やすくて分かりやす「そうな」参考書を使って勉強してきましたが、
この頃、その参考書では大丈夫なのか?2次には間に合うのか?
と心配になることが多々あります。特にここの掲示板を見てたら特に。。今日初めてきましたが(笑)
そこで皆さんにお尋ねしたいことがあります。
過去ログにも参考書のお勧め書はいくつかありましたが、ここでもう一度聞かせて下さい!
2次にもっていくためには物理は完全必須、もちろん数VC。あとは化学と英語ですけど…。
この参考書をやったならこの科目は偏差値60後半はイケる!みたいなものはありますか?
やる気だけはあります、ただどうしても参考書選びがニガテで…
ゆえに皆さんのアドバイスが欲しいんです。その参考書を使った受験までのプロセスも…
物理と数学が知りたいんですがよければ化学と英語も…(管理人さんすいません!)
いそいで書いたので雑把ですが、これからの参考にしたいのでよろしくお願いします。


[1700へのレス] Re: 参考書 投稿者:Bugtimus 投稿日:2001/07/13(Fri) 00:18:31

あくまで人それぞれだと思いますが、
僕は以下の参考書を使いました。

数学:受験教科書(SEG)(+モノグラフ3、4冊)
物理:物理教室(河合)+SEGハイレベル物理→新・物理入門(駿台)+SEGハイレベル物理+要説物理学(SEG)
化学:化学精説(河合)+新研究(三省堂)→新研究(三省堂)のみ

英語は非常に苦手なので、何も言えませんです。
(駿台全国:英語55、数学196、国語104、物理87、化学71)
これでも京大志望なのですが・・・
英語の学習法でお勧めのがあれば教えてください。(便乗)


[1700へのレス] 投稿者:ひとし 投稿日:2001/07/13(Fri) 14:24:21

すごすぎるくらいハイレベルです(笑)。
東大・京大志望の場合だけに、有効だと思います。。
ほんと人それぞれですけどね。

おれの場合は、
数学:一対一対応の演習4冊のみ
物理:物理のエッセンス→名門の森→入試物理プラス
化学:照井の解法カード→精選化学演習(三國のやつ)

英語は何もやってません。
偏差値70切ることもなくなったので。。
ちなみにそこまで上がるに至るプロセスは、
速単の青いの→構文150→Scienceとか色々超長文読みまくり
って感じです。

参考にどうぞ。


[1700へのレス] Re: 参考書 投稿者:Bugtimus 投稿日:2001/07/13(Fri) 20:23:44

ひろ> この参考書をやったならこの科目は偏差値60後半はイケる!みたいなものはありますか?

ひとし> すごすぎるくらいハイレベルです(笑)。
ひとし> 東大・京大志望の場合だけに、有効だと思います。。
駿台全国では、京理(僕の第1志望)のA判ラインが67、B判ラインが63でしたから、偏差値60台後半ってこんなものではないでしょうか。
東大・京大志望に関してはそれなりに有効かと。

> ほんと人それぞれですけどね。
そういうものなのですね(笑)
いわゆる標準的参考書を使ったことがあまりありませんので・・・

といっても、上記の参考書が特別な予備知識を要求しているように思えませんが。
物理に関しても、物理教室(河合)程度の参考書を読んでからならば、どうということ無いと思いますけど。

まあ、東大京大以外ならばここまでする必要もないですか・・・

> 英語は何もやってません。
> 偏差値70切ることもなくなったので。。
> ちなみにそこまで上がるに至るプロセスは、
> 速単の青いの→構文150→Scienceとか色々超長文読みまくり
> って感じです。
>
> 参考にどうぞ。
回答ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

とりあえず、1日1〜2個程度、速単をやることにします。

にしても英語はとても心配。(偏差値47程度しかないですからね)
なんとかしないと前期で通れなくなってしまう。


[1700へのレス] 偏差値 投稿者:Bugtimus 投稿日:2001/07/13(Fri) 21:00:24

どうも勘違いしていました。
駿台全国(ハイレベル)においては、河合全統などに比べて、偏差値はやや低めになるのですね・・・

普通、「偏差値」といった場合、どのようなものを指すのでしょうか?
高3に入ってから、駿台全国しか受けていないので・・・

駿台全国の場合(B判ライン、前期)
理I:62
理II:61
理III:78
京医:72
京理:63
京工:59〜61
京農:57〜58
阪理:54〜57
阪工:54〜57

これ、普通に言う「偏差値」とは違いますよね?


[1700へのレス] Re: 参考書 投稿者:ひとし 投稿日:2001/07/14(Sat) 21:27:33

マスコミなんかで騒がられる”偏差値”は、
河合の模試なんかが目安になってるみたいですね。

駿台の全国模試って模試(大学別模試以外で)の中で
ダントツに難しい気がしますT-T;


[1699] 数学 投稿者:カズオ 投稿日:2001/07/12(Thu) 23:32:20

数Vがなんか難しいです。数UBとかだと偏差値68とかいくのに、数VCが入ると60を少しきります。数VCのいい勉強法があったら教えてください


[1699へのレス] Re: 数学 投稿者:ひとし 投稿日:2001/07/13(Fri) 14:25:52

VCは、他分野に比べて典型的問題が多いので、
青チャートや一対一などを用いて、よく出る問題にたくさん
あたってみてはいかがでしょう。


[1699へのレス] Re: 数学 投稿者:カズオ 投稿日:2001/07/13(Fri) 18:17:04

ありがとうございます。早速明日本屋に行って一対一見てきます。あの本ってよくいいって聞くんですが、そんなにいいんですか?


[1698] ハドー 投稿者:ponta 投稿日:2001/07/12(Thu) 14:35:34

波動のイメージ(特にドップラー効果)がなかなかつかめません。
イメージといものは問題演習をすることによってつかめるようになるのでしょうか。


[1698へのレス] Re: ハドー 投稿者:ピリ 投稿日:2001/07/12(Thu) 23:04:40

「人はえらい」って覚えて、考える音波の方向を進むときのドップラ−効果の式を丸暗記するのみ。


[1698へのレス] Re: ハドー 投稿者:あろんだいと 投稿日:2001/07/12(Thu) 23:05:16

ドップラーは公式で解くのがほとんどだから問題こなしてもイメージ的なものはよくわからないと思います。
解説の詳しい参考書かなんかを立ち読みするのがいいでしょう。

ただそういったイメージは自分でうまく考えられるようになると、
そのあと調子よくいけるんじゃないかと思います。(わかりにくいか?)
スポーツとかでも人に教わるより、自分でコツつかんだほうが上達しますよね?
そんな感じで


[1698へのレス] Re: ハドー 投稿者:ponta 投稿日:2001/07/13(Fri) 00:29:13

あれから結構いろんな人に聞いたり実際にもんだい解いてみたりして、結構イメージというか問題が問うている事が分かるようになりました。まさにあろん大都さんの言うとおりでした。
ビリさん、あろんだいとさん、レスありがとうございました。


[1698へのレス] 訂正 投稿者:ponta 投稿日:2001/07/13(Fri) 00:30:38

あろん大都さん→あろんだいとさん


[1698へのレス] Re: ハドー 投稿者:とるく 投稿日:2001/07/13(Fri) 08:06:49

ドップラー効果の問題は公式を当てはめるというより
公式を導き出す問題のほうが多いと思うのですが…
東北大.95の問題なんかで教科書と少し違った導き方を
するとイメージがつかめてくるのではないでしょうか。


[1698へのレス] とるくさん 投稿者:ponta 投稿日:2001/07/13(Fri) 13:51:54

そうなんですか。
ちょっと調べてみます。


[1698へのレス] Re: ハドー 投稿者:ひとし 投稿日:2001/07/13(Fri) 14:29:02

同感。問題を解かなくても、公式の”意味”をつかめばよいと思う。
そのためにはやっぱ、とるくさんの言うように自分で導出をしてみればよい。


[1698へのレス] Re: ハドー 投稿者:阪大生 投稿日:2001/07/15(Sun) 00:32:02


暗記だけでとける問題は簡単な問題集の例題
レベルで入試の標準問題なんかは
手も足もでないでしょう。
とるくさんの勉強法のほうが
後々やくだつでしょう。


[1696] 化学特講III 投稿者:けん 投稿日:2001/07/12(Thu) 11:06:18

化学特講IIIの予習にあたって、基本から学べる化学IB/II で十分でしょうか?
結構後の方の期間なので これに加えてもう少しできるといえばできるのですが。


[1696へのレス] Re: 化学特講III 投稿者:リーメス 投稿日:2001/07/13(Fri) 03:06:41

予習は構造の理論(電気陰性度や周期表など)、
酸・塩基(オキソ酸などの構造式の書き方)、酸化・還元の理論をやった後、
官能基を覚え、基本的な有機物の構造式を書けるようにし、混成軌道の
所まで見ておけば完璧でしょう。
あとは授業でわかるようになるので大丈夫。とりあえずテキストの後ろに
アペンディクスがついていると思うので、そこからやりましょう。
ここで不明な点があるとまずいので、完璧にしておきましょう。
上に書いていることはほとんどカバー出来るはずです。


[1696へのレス] Re: 化学特講III 投稿者:けん 投稿日:2001/07/13(Fri) 12:04:58

詳しいアドバイスありがとうございます。
とりあえず、理論分野は一通りやってあるので、アペンディクスを確認したところ
一通り大丈夫でした。
そこで、有機部分だけをやれば間に合いそうなんですが、官能基の暗記と構造式に関しては、上記参考書程度で大丈夫なのかが気になるのですが、どうでしょうか?


[1696へのレス] Re: 化学特講III 投稿者:リーメス 投稿日:2001/07/13(Fri) 23:55:35

充分だと思いますが、官能基についてはテキストに書いてある
まとめ(ってあったっけ?)を優先的に覚えれば大丈夫だと思います。
有機って一度理屈がわかるとあとがすごく楽だから頑張って下さい。


[1696へのレス] Re: III 投稿者:けん 投稿日:2001/07/15(Sun) 01:02:31

折角 アドバイスいただいたのに 返信が遅れて 後ろの方にスレッドが行ってしまってからで
すみません。
明日から 講習始まるんで まとまった有機の予習は7月の終りからはじめます。
ありがとうございました。


[1695] 無題 投稿者:フラッシュ 投稿日:2001/07/12(Thu) 00:20:54

今大学は法学部なんですが、物理関係の学科に進みたいと思っています。将来的には大学院にも進んで勉強したいとも思っています。今大学を辞めて再受験したほうがいいか、それとも大学院で物理関係のところをうけたほうがいいのか迷ってます。あと編入というのも一応選択肢の中にあるんですがどうしたものかわかりません。よきアドバイスをお待ちしています


[1695へのレス] Re: 無題 投稿者:秀松 投稿日:2001/07/12(Thu) 20:37:00

いきなり大学院に行くのは基本的に大変だと思うよ。
どうしても行きたいというのだったら、量子力学、
統計力学の基礎はやっておいた方がいいと思うよ。
大学院といっても、奈良先端科学技術大学院大学
のようなところは大学院しかないのである程度の
基礎はやってくれるみたいだよ。ぜひネットで
調べてみて下さい。


[1695へのレス] 無題 投稿者:フラッシュ 投稿日:2001/07/12(Thu) 23:34:06

ありがとうございました。結局大学は辞めるか、編入しかなくなりました。これからも物理の勉強を頑張ります。志望は一応名古屋大大学院です。


[1694] 無題 投稿者:シャア・アズナブル 投稿日:2001/07/12(Thu) 00:02:01

どなたかセンター倫理対策はこれでばっちり!といった参考書等知ってる
という方、本の名前など是非教えてください。お願いします。


[1694へのレス] Re: 無題 投稿者:ジ―クジオン 投稿日:2001/07/12(Thu) 18:56:34

シャアだけに赤本。


[1694へのレス] Re: 無題 投稿者:かたちん 投稿日:2001/07/12(Thu) 23:45:03

これでバッチリとは行きませんがせんが、山川の倫理ノートは非常によかったですよ。


[1694へのレス] Re: 無題 投稿者:シャア・アズナブル 投稿日:2001/07/13(Fri) 00:08:37

その本はセンター倫理の内容を逸脱してませんか?
あと何ページくらいあるのかということも知りたいです。


[1694へのレス] Re: 無題 投稿者:かたちん 投稿日:2001/07/13(Fri) 02:12:22

見開き2ページで全部で60項目あるので120ページです。センターの内容を超えていることはないと思います。というよりも倫理は範囲が狭いのでセンターといえども結構深いとこまで問われることもあるので実はここまでやれば大丈夫というラインは難しいと思うんですが、倫理ノートを繰り返して問題を20〜30回分解いて慣れておけば、8割はいくと思います。


[1694へのレス] Re: 無題 投稿者:ひとし 投稿日:2001/07/13(Fri) 14:33:21

おれ現社なんで参考にならないかもしれませんが。。
学研の「決める!」シリーズがすごくよかったと思います。
一回通しただけで本番85点いきました^^


[1694へのレス] Re: 無題 投稿者:かたちん 投稿日:2001/07/14(Sat) 23:16:26

学研の「決める!」シリーズっていいですよね。特に現代文なんかすごくいい。でも確か倫理はなかったような気がしたけど。


[1693] エッセンスの力学 投稿者:ジャック 投稿日:2001/07/11(Wed) 22:27:27

 エッセンス(力学)の質問です。
P38の38番ですが、力のつりあいの式がどうして、成り立つのですか?
物体は、動いてるし・・・・・
 運動方程式は、ちょっと立てても、答えが導けそうにないし、けど、どうして、力のつりあいで求められるのかがわかりません。
 教えてください!
 


[1693へのレス] Re: エッセンスの力学 投稿者:おまるさん 投稿日:2001/07/12(Thu) 00:52:41

等速で動いているからだよ。運動方程式のma=Fのaが0(等速だから)。
よって、合力Fが0になり、力のつり合いなんだよ〜〜〜


[1693へのレス] Re: エッセンスの力学 投稿者:ひとし 投稿日:2001/07/13(Fri) 14:34:54

その問題のどっか前の方に、おまるさんがおっしゃったのと
同じことが書いてあったと思いますよ。


[1693へのレス] Re: エッセンスの力学 投稿者:ジャック 投稿日:2001/07/13(Fri) 23:30:08

 ありがとうございました!!!
やっと、自分の中で納得がいきました!!!


[1692] 理学部か工学部か 投稿者:ランド 投稿日:2001/07/11(Wed) 21:58:50

僕は理学部に行きたいのですが、学校や予備校の先生に「理学部は先生になるぐらいしか就職はない」と言われました。

それで今、理学部に行くか工学部に行くか迷っています。

理学部で勉強しても先生にしかなれないのでしょうか?


[1692へのレス] Re: 理学部か工学部か 投稿者:しず 投稿日:2001/07/11(Wed) 22:25:22

そもそも、どうして理学部に行きたいと思ったのか? そこが一番重要です。その理由次第で、理か工か、すなわち基礎科学系か応用科学系かという"志向"が分かれるでしょう。

ちなみに、理学部の就職に関しては、はじめから普通の意味でいう「就職」を意識している人がどれだけいるか? はたまた、理学系という環境の中で、学部四年、修士二年を過ごして、その中でその人がどういう雰囲気を感じ取るのか? そして、全体としての工学部という学部の人員と理学部という学部の人員の差、等々の意味もきちんと含ませて話をしないといけないと感じます。

とりあえず、学部卒での就職に関しては、理も工も、それほど変わらないとは思います。パーセンテージとしては。例えば、私は工学部ですが、学部四年卒で就職する人は、全体の二割程度ですよ。もちろん、分野にもよるんですが。他の人は大学院に行きます。今、理工農系で企業就職においても「研究職」あるいは「専門職」といった、大学で学んだことをできるだけ活かした職を選ぼうとすれば、大学院修士課程二年間を修了して就職する例がほとんどです。私の先輩で、工学部四年卒で某製薬会社に就職しましたが、元から営業系志望でした。

それから、心配しないようにいっておきますが、先生(教職)以外にもきちんと企業等での職はあります。それに、国家公務員試験第一種にも物理や化学、機械、生物といった区分(くわしい区分名は覚えてませんが)もあります。これらは、理学部だから、工学部だから、というよりは自分が学んできたないように応じて試験を受けることが多いはずです。

あと、教職は、最近は一種の安定職であるというような見方も多くて、ほとんどそれだけの理由で教職を志望している人もいます。教員免状をとるだけなら、課程をこなしていけばいいので、人並みはずれた努力が必要というわけではないですが、実際に職を得るのは必ずしも簡単なことではないでしょう。

そういったこと、色々なことを考えないと、一言で「就職」というものは話ができません。だから、一言で済ますと、その先生のような返事になってしまって、一言の返事の方がまだ就職に対してイメージの湧かない高校生には、理解しやすいこともあるのかもしれませんが、一言のみの情報は多くのほかの情報を欠如した形になっているので、その理解には注意が必要です。大切なのは、やはり自分の目と耳を養うことです。これは人から聞くなとか人の言うことを信用するなという意味ではなく、しっかりと人の意見を自分で判断できるようになりましょうという意味です。

繰り返しますが、あなたがどういう経緯で理学部に行きたいと思ったのか? そこんところが一番大切です。それに特に明確な理由がないのならば、あえて理学部に行く意味はないかもしれませんね。


[1692へのレス] Re: 理学部か工学部か 投稿者:phonon 投稿日:2001/07/11(Wed) 22:48:17

こんばんは。

>理学部は先生になるぐらいしか就職はない
それは嘘です。物理だと、SEの仕事に就く方が比較的多いように思います。高校の先生になる方が、難しいのではないでしょうか。もちろん、企業を限定してしまった場合は別ですが・・。
一つだけ書いておくと、企業に入った後はどんな仕事になるか分かりません。一応、希望は出せますけど。

就職は、理学より工学出身の方がしやすい傾向にあるでしょう。


[1692へのレス] Re: (^^; 投稿者:phonon 投稿日:2001/07/11(Wed) 22:50:50

(投稿が重なってしまいました)
しずさんが書いておられますね。蛇足でした。


[1692へのレス] Re: 理学部か工学部か 投稿者:ほぇー 投稿日:2001/07/12(Thu) 09:07:57

こと就職だけに考え方を絞るなら,理学部より工学部の方がかなり有利かも知れません.これは企業側にとって工学部のほうが専門が業種によっては直接関係あるからというのもあるのですが,それ以上に「就職」に関して工学部のほうが,研究室,学科レベルで徹底してやっているような気がします.以前,同じ大学の理学・工学それぞれで就職を決めた人の話を聞いたことがありますが,具体的な話はできませんが,その両者の差にかなり驚いたことがあります.もちろんこれは大学によっても事情が違うと思うので,あくまでも参考ということですが.あとは,しずさんやphononさんの言っているとおりだと思います.


[1692へのレス] Re: 理学部か工学部か 投稿者:ランド 投稿日:2001/07/12(Thu) 22:41:17

みなさん、レスありがとうございました。

僕が理学部に行きたいと思ったのは、量子力学やカオスの勉強をしたいと思ったからです。


[1692へのレス] Re: 理学部か工学部か 投稿者:大虎ちゃん 投稿日:2001/07/13(Fri) 08:47:48

僕の量子力学の先生は工学部出身だったよ。
しかも理論物理教室の教授でした。


[1692へのレス] Re: 理学部か工学部か 投稿者:しず 投稿日:2001/07/13(Fri) 21:14:20

量子力学自体は、理学部に行かずとも極端な話、大学に入った一年生から学びます。量子力学という意味のとらえ方によりますが、量子論ではなくて、量子力学という言い方をする場合、学問体系は整備されており、現在は応用の段階です。すでに実用化されて久しいですしね。半導体素子など、中身は量子力学によって計算され、設計、製造されています。その意味でも、「量子力学」関連の人は、数的には理学系よりも工学系に多いでしょうね。「現段階」での理学研究科(理学部)の組織では、単なる量子力学ではなくて、大きく言って「素粒子物理学」が主体です。素粒子物理学も次第に色々な人たちの努力で体系化が進み、高エネルギー理工学などの分野で本格、日常応用される時代が来るでしょう。そうなったとき、すでに理学系の人たちは新しい物理学に手を染めているはずです。それがどのような物理学であるかはわかりません。いわば、現在、誰も知らない物理学を作り出したいのなら、それはもう完全に理学部へ行った方が良いと言いたくなりますがね。

大学の「学部」で教えられることの程度なら、理学部へ行こうが工学部へ行こうが、多かれ少なかれ色々な分野に手をつけることになります。本当にこれこれの学部、学科「のみ」でしか絶対に扱えない事柄というのは現実的には非常に狭く限られたものしかありませんよ。大学の学部で学びたいことが、要するに「教科書」的な自分の知らない知識であり、それらを得た上で、普通に就職をしたいのであれば、工学部のほうが無難かもしれませんね。


[1691] 探し物。 投稿者:ひとし 投稿日:2001/07/11(Wed) 18:07:49

東北大対策、のような問題集ってないのでしょうか??
東・京・阪・九なんかは色々出てるんですけど。


[1691へのレス] Re: 探し物。 投稿者:nazonokaijin 投稿日:2001/07/27(Fri) 22:07:13

辻ちゃん、エロ写真集出さないかな。ボクチャンあそこがたっちゃう


[1690] 無題 投稿者:ベジット 投稿日:2001/07/11(Wed) 16:12:45

僕は一応英語、数学、物理で受験するつもりなんですが、どうやって計画やらを立てたらよろしいですか?できればいろいろ質問に答えてくださった潤さんからアドバイスや自分の計画や普段どうやって数学や英語や他の科目を振り分けてるかを教えてくれたらうれしいです。もちろん他の人からのアドバイスも大歓迎です。どうかお願いします


[1690へのレス] Re: 無題 投稿者: 投稿日:2001/07/12(Thu) 11:55:37

僕は夏休み英語の長文を一日1題読みます。
数学は1対1を4題と黄色チャートの数Vの例題を4題。
参考にならないだろうけど。。


[1690へのレス] Re: 無題 投稿者:ベジット 投稿日:2001/07/12(Thu) 14:26:30

たびたびすみませんね。やはり英語は一日1題は長文を読むんですか。僕も頑張りますので潤さんも頑張ってください


[1689] 無題 投稿者:Yゼミ生 投稿日:2001/07/11(Wed) 14:06:54

九大や筑波大の問題の難易度を教えて下さい。ちなみに高2なので、これからの勉強方法も教えていただければお願いします。


[1688] 無題 投稿者:Yゼミ生 投稿日:2001/07/11(Wed) 07:57:11

岡大の物理でも研究者になれますか?


[1688へのレス] Re: 無題 投稿者:phonon 投稿日:2001/07/11(Wed) 09:41:25

おはよう〜。

なれます。あなたが良い仕事をして、同業者に名前を知られるようになればチャンスはあります。積極的に学会発表をして名前をおぼえてもらって下さい。
ただ断っておきますが、物理はポジションが減っている傾向にありますし、競争率も高いので研究職につくのは難しいのが現実です。


[1688へのレス] Re: 無題 投稿者:Yゼミ生 投稿日:2001/07/11(Wed) 11:49:40

phononさんレスありがとうございます。工学系では研究職はありますか?自分では理学系が向いてると思うのですが。


[1688へのレス] Re: 無題 投稿者:ほぇー 投稿日:2001/07/11(Wed) 11:59:33

なれますが,難しいです.難しいのは,出身大学がどうこうということではなくてphononさんも言っているように,研究職を目指す学生の数に比べて募集される研究職の数が圧倒的に少ないからです.論文をたくさん書き,学会・研究会に積極的に参加して自分の名前と研究内容を多くの人に覚えてもらう必要があります.物理・数学が学び習得することはもちろんですが,研究者になるにはそこからさらに新しいことを発見しなければなりません.(当たり前だがこれがなかなか難しい.)その意味で大学ではそのための基礎学力を身につけ,どんな研究分野があって,自分のやりたい研究がどこに行けばやれるのか,探ればいいと思います.その後大学院に進学することになりますが,同じ大学の大学院にいかなけばならないわけではありませんし,むしろ研究者を目指すならここがスタートラインと考えてもいいかもしれません.大学によって得意な研究分野というのもあるので,一概に研究者になりたいけど,この大学ではどうかとこだわる必要はないと思います.(もちろんいい大学には,それなりに・・・なんだけどね)

あと英語はそれなりにきちんと勉強しておいたほうがいいですよ.


[1688へのレス] Re: 無題 投稿者:Yゼミ生 投稿日:2001/07/11(Wed) 12:33:03

ほぇーさんもレスありがとうございます。自分では、九大に入りたいですが、今の学力では無理なので、これから頑張ってみます。


[1688へのレス] Re: 無題 投稿者:タカトシ 投稿日:2001/07/11(Wed) 16:02:24

研究に大学の偏差値は全くの無関係である。
ただ、有名大学のほうが研究者になりやすいことは残念ながら事実である。
岡大でもどこでもいいからとにかく大学生になってから
どれだけ勉強できるかだけが重要で、それから京大の大学院にでも行けば
よろしかろう。


[1688へのレス] Re: 無題 投稿者:phonon 投稿日:2001/07/11(Wed) 17:46:27

>工学系では研究職はありますか?

工学も厳しいです。ただ、大学でも物理ほどではないと思います。工学の場合は、実学に近ければ企業での研究も可能です。「研究」にこだわるならチャンスは広がります。ただ、企業での研究において、自由なテーマが選択できる事はまずありません。企業は利潤を追求するプロの集団ですから。

>自分では理学系が向いてると思うのですが。

適性に関しては、研究をはじめていない時点で判断するのは難しいです。希望の研究分野で実際に仕事やってみて面白いと思えるとは限りません。「勉強して知識を吸収すること」と「研究して新しいアイデアを提案すること」は異なるからです。
ですから、今のうちから絞りすぎないで、大学学部〜修士くらいまでを通して、自分の苦手なこと、得意なこと、面白いと思えること、嫌なことを確認した方が良いです。そうやって自分を理解してくると、方向性が見えてきますから。今のビジョンが将来に渡って変わらないという事は、考えにくいです。いろいろ経験すると、考え方に幅が出てきますから。

私の言っている事は、まだ分かりにくいかもしれません。「ふーん、そんなものかー」くらいに思っておいて下さい。

それでは、頑張って下さい!


[1688へのレス] Re: 無題 投稿者:Yゼミ生 投稿日:2001/07/11(Wed) 19:06:16

タカトシさんphononさん貴重なご意見ありがとうございます。まだ高2なので二方のご意見を参考にして、じっくり考えていこうとおもいます。


[1687] 学習法 投稿者:リッチー 投稿日:2001/07/10(Tue) 19:47:59

初めまして。今某大学に在籍しているものです。今は文学部なんですが高校の時理系でした。今物理を勉強したいと思ったので物理を初めて勉強しました。やっぱ独学になってしまうんです。一応問題集はバイトの人にもらった物理のエッセンスを使い、参考書としてチャートを使っています。何かいい勉強法があったら教えてもらえませんか?ちなみに高校の時は物理を授業でしませんでした。