[大学への物理] [理系の掲示板]
[1645] 一般に 投稿者: 投稿日:2001/07/06(Fri) 08:15:53

「保存力による力学的エネルギーは一般に保存される」
この一般に保存されるという証明はないんですか?もしあったら高2の僕でも分かりますか?
直線でない斜面を上る運動や振り子などの保存について何となく分かりますがはっきりとは分かりません


[1645へのレス] Re: 一般に 投稿者:某S○G生 投稿日:2001/07/06(Fri) 10:37:14

「保存力」って言葉を使っているけど、保存力の定義をちゃんと知っている?
それがわかれば、「保存力による力学的エネルギーは一般に保存される」なんて愚問はしないと思うよ。


[1645へのレス] Re: 一般に 投稿者: 投稿日:2001/07/06(Fri) 17:06:03

保存力の定義は分かってます。でもこれもなぜ一般的に成り立つのか分かりません。(むしろこっちが分からないから力学的エネルギーも分からないんだと思います。)直線でない斜面を登ったときその時にした仕事と位置エネルギーはなぜ等しいんですか?もちろん直線の斜面なら計算すれば分かります。


[1645へのレス] Re: 一般に 投稿者: 投稿日:2001/07/06(Fri) 17:14:43

斜面が直線でなかったら斜面の長さもわからないし、働く力も分かりません。教科書には直線の斜面の例しかなかったです。


[1645へのレス] Re: 一般に 投稿者:某S○G生 投稿日:2001/07/06(Fri) 17:47:52

> 保存力の定義は分かってます。でもこれもなぜ一般的に成り立つのか分かりません。(むしろこっちが分からないから力学的エネルギーも分からないんだと思います。)

力Fが一般にどういう条件なら、F=−dU/dxとなる、あるスカラー・ポテンシャルUが存在して、また一般にどの位置でもどうしてこのような関係でかけるのかってことを知りたいのですか?


[1645へのレス] Re: 一般に 投稿者: 投稿日:2001/07/06(Fri) 22:09:24

すいません。高校生の僕には何を言っているのか分かりません。やっぱり微分とか使うんですか?


[1645へのレス] Re: 一般に 投稿者: 投稿日:2001/07/06(Fri) 22:19:06

とりあえず僕が聞きたいのはなぜどの経路でも仕事が位置エネルギーと等しくなるのかっていうことです。ぐにゃぐにゃの斜面をのぼっていくときのぼった距離も求めれないし力は常に向きと大きさかえてるといった感じで本当に位置エネルギーと等しくなるのか疑問です。


[1645へのレス] Re: 一般に 投稿者:せん 投稿日:2001/07/07(Sat) 02:25:40

直線移動の向きと、めちゃくちゃ行ったときの、向きの積分は
同じになる感じがするといいんだけど、なんとなくでいいから。
力も同じ風に考えてよ。ある方向行った分、絶対戻るよね。
だってそうでしょ、直線だろうがめちゃくちゃ道だろうが、
行く先は一緒だし。それぞれ最後に力が違ったら、同じところに
つかないじゃん。


[1645へのレス] Re: 一般に 投稿者:ウルトラマン 投稿日:2001/07/07(Sat) 11:11:11

>「保存力による力学的エネルギーは一般に保存される」
結局のところ、この辺のことをしっかりと議論しようとすると、微積分の使用は不可欠だと思います。教科書に書いてある説明は、1次元の運動という特別な系を想定しての説明しかしてない(というかできない)ので、議論が不十分です。駿台の物理入門に保存力やポテンシャルに関する議論が詳しくかつ厳密に記載されていますので、結局のところ、その辺の本を読まないと分からないと思います。


[1645へのレス] Re: 一般に 投稿者:keta 投稿日:2001/07/07(Sat) 13:07:43

>やっぱり微分とか使うんですか?

積分ですね。
僕は高2の今ごろは積分を習っていなかったので,
この時点では知らなくても普通でしょう。

ただ,なだらかではないところを昇ったとしても,
キャベツの千切りみたいに細分化してみると,
局所的には直線と同じふうに考えることができて,
直線だと御存知のように位置エネルギーは計算できるでしょう。
あとは千切りを全部足すだけです。

こういう作業を数学の言葉をつかうと「積分する」といいます。


[1645へのレス] Re: 一般に 投稿者:eco 投稿日:2001/07/07(Sat) 14:42:47

>斜面が直線でなかったら斜面の長さもわからないし、働く力も分かりません。教科書には直線の斜面の例しかなかったです。

ketaさんの言われるように、
曲線を直線と見なせるぐらいに細かく分ければ、
ひとつひとつが、教科書にある直線の斜面の例と同じになりますから、
あとは、これを足せばいいということになるのでしょう。

力学的エネルギー「保存」の法則がなりたつ力、ということで保存力という
変な名称がついたみたいです。


[1645へのレス] Re: 一般に 投稿者: 投稿日:2001/07/08(Sun) 06:17:44

たくさんのレスありがとうございます。もうすこしで微分積分を習うと思うので、そのときじっくり考えたいとおもいます。


[1645へのレス] Re: 一般に 投稿者:keta 投稿日:2001/07/08(Sun) 13:13:44

>もうすこしで微分積分を習うと思うので

その際に「積分は面積を計算するんだ・・・」と
安易に覚えてしまうと応用が利きません。
千切りにして,計算してから,復元する
という考えかたを大切にしてください。

これがわかると,たとえば数学で「角θで積分」とか
そういう問題が出てきても,公式暗記に頼らずに済むし
大学に入って物理での苦労がかなり減ります。


[1644] 無題 投稿者:カッパ 投稿日:2001/07/05(Thu) 22:51:58

あろんだいとサンアドバイスありがとうございます。今高2で、代ゼミの全国高2模試で偏差値が英52,0国54,8数57,8だったんですけど九大の物理に行きたいです。こんどは高2トップレベル模試を受けます。この夏は黄チャート数や英を頑張ってみます。英の問題集か参考書で良いのがあれば教えて下さい。あと九大物理に入るための勉強法も教えていただけると幸いです。


[1644へのレス] Re: 無題 投稿者:あろんだいと 投稿日:2001/07/06(Fri) 19:42:46

英語や九大物理については何も言えませんが、
話題として続いていたりするのはなるべく同じスレに返してほしいものです


[1644へのレス] Re: 無題 投稿者:カッパ 投稿日:2001/07/07(Sat) 00:41:52

その方向で検討してみます。やっと明日で期末終了です。


[1643] 無題 投稿者:カッパ 投稿日:2001/07/05(Thu) 12:45:17

物理はモシでないから(高2なので)偏差値は分かりません。九大の方はどういう勉強法をすれば良いですか?ちなみに黄チャートの使い方は問題を解くのにノートにきれいに書く必要ありますか?自分では間違えたのだけ丁寧に書いて(解答を)繰り返す感じなんですが。物理はエッセンスなんですが、あれをノートにまとめる必要ありますか?使い方を教えてください。


[1643へのレス] Re: 無題 投稿者:あろんだいと 投稿日:2001/07/05(Thu) 18:30:25

基本的にノートまとめはいらないと思っていいです。
場合によっては有効なこともあると思いますが、チャートやエッセンスにかんしては必要ないでしょう。

エッセンスは読んで問題やってそれを2回とか3回とか繰り返すうちにほぼ完璧になってきます。2回目以降はどんどん進められますので一冊二三日あれば終わってしまうと思いますから、それほど負担にもなりませんし。

チャートについては詳しく言えませんが、丁寧に書いて繰り返すより、問題を見てこの問題はこうする、みたいなものがわかればいいからたまに解きなおしたり読み直したりすればいいと思いますよ


[1642] 無題 投稿者:マッスル 投稿日:2001/07/05(Thu) 12:29:09

どうしよう。期末試験で明日物理なんですよ。うちの高校の物理ってマジむずいんですよ。学年最高点はいつも六十点台でオール入試問題。平均点はいつも三十五点くらい。五十点を超えれば余裕で5がつくほど。ちなみに明日の範囲は磁界のローレンツ力、荷電粒子の運動、あと一つは忘れました。東京理科大学級の問題を出すそうです。二十点分は点をくれる問題だそうです。このままでは本当にやばい!中間はクラス最低点でした


[1642へのレス] Re: 無題 投稿者:某亜 投稿日:2001/07/05(Thu) 22:01:45

 甘い。
以前のうちの物理平均点は18点だった。
平均35点程度のテストなら70点くらい狙えるのでは?
もしかしたら後半だけメチャ難しいのかもしれないけど。


[1642へのレス] Re: 無題 投稿者:マッスル 投稿日:2001/07/06(Fri) 11:55:02

テスト終わりました。自己採点で20点でした


[1642へのレス] Re: 無題 投稿者:なな 投稿日:2001/07/06(Fri) 13:23:31

わたしも今日期末テスト終わりました。
最終日に物理ってのはきつかったです。
意外と勉強できる時間がありそうで、ない。
でもそこそこ出来てるとおもいます。たぶん。
いや、出来ててくれないと困る(笑)
ちょっとは推薦も視野に入れているので。

 うちらの学校の物理の平均点は定期テストなら
20〜30点くらいですよ。でもオール入試問題なんて
ことはないんですけどね。一応進学校なんで、
あのレベルの問題でこの平均点はヤバイかも知れません。
 それに、この前の実力テストなんか平均点9点でしたよ。
80点代後半の人は偏差値100越えたそうで、0点でも
偏差値40はあったそうです。問題作った先生は
進路指導部からかなり絞られたそうです。(実力テスト
を仕切っているのは進路指導部なので。)


[1642へのレス] Re: 無題 投稿者:マッスル 投稿日:2001/07/06(Fri) 23:23:01

恥ずかしながら中間は0点だったんです。赤点は何とか取らずにすみました


[1641] 数学Cについて 投稿者:しん 投稿日:2001/07/05(Thu) 00:32:43

自分は大検出身なものですが数学Vは何とか自力でやれたのですが、数学Cは初めてやる科目です。全くの予備知識は無いのでなにかいい自学自習の参考書なり問題集があったら教えてください。ちなみに数学の実力は黄チャートを無難にこなしているくらいです.青には手が出ませんでした.数学Cについて参考書以外にもいろいろ教えてください。よろしくお願いします。


[1641へのレス] Re: 数学Cについて 投稿者:TA93 投稿日:2001/07/05(Thu) 10:58:08

数Vを独学でやれるなんてすごい!(別に皮肉でもなんでもないです)
それなら数Cも独学でイケマスヨ。人によりけりなのではっきりとは言えないのですがぼくは数Vより数Cのほうが簡単だなあと思いますよ。


[1641へのレス] Re: 数学Cについて 投稿者:しん 投稿日:2001/07/05(Thu) 15:19:32

レスをくださって有難うございます。独学で大検を取ったときからのハンデみたいなもんで理数関係はほぼ独学でやらなくてはいけなかったんです・・・。
とある事情で予備校にはいけなかったんです。暗い話ですいません・・ついでといっちゃあ何ですが、化学に関しても同じ状態です。もしいいアドバイスや参考書があったら皆さん教えてください。「TA93」さん、数学Cをなんとか独学で頑張ってみます.取り敢えずチャートを使おうかな・・


[1640] 岡大or九大 投稿者:カッパ 投稿日:2001/07/05(Thu) 00:26:40

新幹線沿線で、あの辺の田舎の環境にいきたいからですね。あと研究に関しても、私立よりも良い気がするからです。とにかく岡大か九大にいきたいです。勉強のアドバイスなどがあれば、よろしくお願いします。


[1640へのレス] Re: 岡大or九大 投稿者:虎ちゃん(岡大物理卒) 投稿日:2001/07/05(Thu) 08:23:32

物理の偏差値はどうなの?
岡大の物理の問題はあまり難しくないから、
Z会の基礎問題でもやって、過去問をときまくれば
いいとおもうよ。推薦をねらってもいいとおもうよ。
本当に岡大物ねらうんだったら、現役で適当な大学に
入って、編入試験で3年次入学することもできるよ。
ちなみに面接試験のみだよ。


[1639] 無題 投稿者:受験生 投稿日:2001/07/04(Wed) 22:55:34

東工大について、ほとんど男子校と言う以外に、どういうところか教えてください。あと、他の大学と比べて忙しいかそうでもないかもしりたいのですが。


[1639へのレス] Re: 無題 投稿者: 投稿日:2001/07/05(Thu) 00:25:38

いろいろ書けることはありますが、僕は他の大学はほとんど知らないので、
東工大の特徴なのか、大学はみんなそういうものなのか、がよく分かりません。
どういうことを知りたいのか教えてもらえませんか?

>他の大学と比べて忙しいかそうでもないかもしりたいのですが。
結構忙しい所だと思います。
相当怠けない限りひまということはありえないような気がします。

http://www17.xdsl.ne.jp/~bkyhp/


[1639へのレス] Re: 無題 投稿者:受験生 投稿日:2001/07/05(Thu) 20:53:40

知りたいことは大きく分けて二つあります。一つ目は教育の方針とでもいいましょうか。一般教養の充実度とか理系科目も専門化の度合いとかです。学部時代は偏らない、幅広い学習がしたいのです。二つ目は何時くらいに学校が終わるかです。大学に行ったらたくさん本を読みたいし、他のこともいろいろやりたいので。よろしくお願いします。ちなみに東工大に行くなら七類志望です。


[1639へのレス] Re: 無題 投稿者: 投稿日:2001/07/06(Fri) 01:36:52

>一般教養の充実度とか理系科目も専門化の度合いとか
1年のうちは、一般教養は17コマ中6、7コマぐらいあります。
一般教養といっても、文系科目や体育とかだけでなく、
自分の進みたい分野以外の理系の教養(UNIXの使い方とか宇宙についてとか)の授業もあります。
まだ1年ですから、あまり専門化はしていません。

>何時くらいに学校が終わるか
全部授業が埋まっている場合は、9時〜4時半です。
これは結構長く感じますが、他の大学もこんな感じかもしれません。

http://www17.xdsl.ne.jp/~bkyhp/


[1639へのレス] Re: 無題 投稿者:受験生 投稿日:2001/07/06(Fri) 10:07:05

実験などで夜遅くなったりはしないんですか?


[1639へのレス] 実験 投稿者: 投稿日:2001/07/06(Fri) 16:06:43

要領良くやれば、5〜6時には終わります。
何も調べないでやったり、あまり頭を使わなかったりすると、
8時ぐらいまでかかる時もあるらしいです。

化学実験の理論はがんばれば理解できるものが多いですが、
物理実験の理論は非常に難しいです。
まともに理解しようとしたら、
東工大の物理の入試よりはるかに難しいことをしなくてはならなくなります。
物理入門の2倍ぐらい難しいことを2週間に1回やる、といった感じです。
自由時間がほしいなら、適当に省略するのも必要になってきます。

http://www17.xdsl.ne.jp/~bkyhp/


[1639へのレス] Re: 無題 投稿者:受験生 投稿日:2001/07/06(Fri) 19:39:43

そんなに難しいんですか。けどそれはどこの大学でも同じようなものなんですよね。実験は週に何回とかきまってるんですか。物理が二週間に一回なら実験は週2ってところでしょうか。学年次第なら知ってるだけ教えてもらえればうれしいのですが。


[1639へのレス] Re: 無題 投稿者: 投稿日:2001/07/07(Sat) 18:10:45

>実験は週に何回とかきまってるんですか。物理が二週間に一回なら実験は週2ってところでしょうか。
>学年次第なら知ってるだけ教えてもらえればうれしいのですが。
僕はまだ1年なので上の学年のことは知りませんが、
とりあえず1年の実験の頻度を書いておきます。
同じコマに2つの授業が入っていて、
物理実験と物理演習、化学実験の説明と化学実験
を1週間ごとに交互に行います。
両方とっていたら、実験は週1といったところでしょうか。

実験は、必修でない上、大変な割に単位が普通の半分ぐらいしかこないので、
切ってしまう人も多いです。
ただ、大変な分得られるものも多いです。

http://www17.xdsl.ne.jp/~bkyhp/


[1639へのレス] Re: 無題 投稿者:受験生 投稿日:2001/07/07(Sat) 19:05:59

東工大から他の大学の大学院に行くこととかは可能なんですか?例えばアメリカに行ったり。あと、文転したり。僕、理系なんですけど、まだ文系に対する興味は捨てきってないんで。


[1639へのレス] Re: 無題 投稿者: 投稿日:2001/07/07(Sat) 20:32:30

それはできるらしいです。僕もアメリカに行くことを勧められました。
ただ、英語力は絶対必要らしいです。

http://www17.xdsl.ne.jp/~bkyhp/


[1639へのレス] Re: 無題 投稿者:受験生 投稿日:2001/07/08(Sun) 19:07:03

ありがとうございました。とても参考になりました。


[1638] 岡大or九大 投稿者:カッパ 投稿日:2001/07/04(Wed) 22:39:43

虎ちゃんさんに質問なんですが、岡大理学部の物理はどうですか?個人的には、岡大か九大に入りたいのですが。アドバイスお願いします。


[1638へのレス] Re: 岡大or九大 投稿者:虎ちゃん(岡大物理卒) 投稿日:2001/07/04(Wed) 23:02:29

偏差値のことを考えなければ九大の方が全然いいと思うよ。
専門の先生がたくさんいるし。
岡山大物理は就職の時は推薦枠を速く押さえてしまえば、キャノンとかに就職できるよ。これは速く押さえることが
大切(速くノートに書けばよい)。
岡山大物理は先生に関しては教え方が分かりやすくいい先生が多いと思うけど、先生が少ないような気がする。
先生が多い方がいろいろな科目が開講していて、
色々な勉強ができるよ。
でも岡山はとってもすみやすいよ。また医学部は中国・四国
地方を支配していると言われてる。
ところでなぜ岡大か九大なのですか?


[1637] 数学今からなにやろう・・・ 投稿者:あや 投稿日:2001/07/04(Wed) 21:00:57

今高3で東工大なるものを目指しています。
数学で、一応今までで数T・U・A・B一通り見てきたつもりです。
ただ学校で使ってたやつで復習してたので不安なことばかりです。
これから夏休みがやってきます。
本当にこれからが勝負だと思うのです。
今からなら何をやればいいのでしょうか。
今から青チャ−トをやるのは無謀なのでしょうか。
一対一をやるのはもっと無謀なことなのでしょうか・・・?

あと、英語のお薦めの本などありますか?

なにかアドバイスいただけると嬉しいです。


[1637へのレス] Re: 数学今からなにやろう・・・ 投稿者: 投稿日:2001/07/05(Thu) 18:57:19

数Vははもうやってるのかな?
東工大は、ビセキ重視というかビセキは絶対出題せれるから
まず、そっから対策はじめたらいかがでしょうか
数Vは、有名なのが荻野の勇者を・・・やつですね
個人的には微分積分の極意が好きなんですけど
ベタに黄チャートでOKだけど

あと学校でTAUBをしっかりやっているなら、いまから青チャなどは
やらないほうが得策だとおもいます
もし不安なら、黄チャベストをやったほうがいいと思いますよ


[1637へのレス] Re: 数学今からなにやろう・・・ 投稿者:あや 投稿日:2001/07/07(Sat) 19:18:15

ありがとうございます。
今から青チャをやるのは2度手間ですね・・・。
本当に微積重視なので数V対策をしようと思います。

微分積分の極意と一対一で一対一にしてみました。
大数シリーズに感動しました!!!


[1636] 阪大基礎工について教えてください。 投稿者:AMNESIAC 投稿日:2001/07/04(Wed) 00:09:00

僕は高3なのですが、志望校について、いま一応阪大基礎工にしています。
と言うのも、僕のやりたい分野が、画像、音響に関する研究で、
特に立体画像、要するにめがねをつけなくても目の前に立体的に見えるシステムを研究したいと思っています。
インターネットでいろいろ調べた中では、近畿圏では阪大基礎工がそのような研究をしていたように思われました。
ですが念のため近畿圏で同じ様な研究を、している大学があれば教えて欲しいと思います。
また、もし基礎工の方が見ておられたら、僕の場合どの学科が最適なのでしょうか?
あるいは工学部の方がいらっしゃれば、同じ様な研究はなされているのでしょうか?また基礎工と工学部ってどう違うの?なども教えてくれたらうれしいです。
長々とすみませんが、やはり将来のことなので、是非教えてください。


[1636へのレス] Re: 阪大基礎工について教えてください。 投稿者:カルリジアン 投稿日:2001/07/04(Wed) 18:08:42

http://www2.odn.ne.jp/~cbf13380/

ココの管理人が阪大基礎工出身なので、1度掲示板で相談してみてはどうでしょうか?


[1636へのレス] Re: 阪大基礎工について教えてください。 投稿者:phonon 投稿日:2001/07/05(Thu) 20:42:07

電子情報エネルギー工学専攻(工学部)でヒューマンインターフェースの講座があります。学部とリンクしているか分かりませんが、調べてみてはいかがでしょうか。
http://www.eie.eng.osaka-u.ac.jp/koza/hie.html

>基礎工と工学部ってどう違う
基礎工は、理学と工学の講座が両方あるようなイメージです。具体的には、阪大基礎工のHPで、ラボの研究内容を参照して下さい。


[1636へのレス] Re: 阪大基礎工について教えてください。 投稿者:しず 投稿日:2001/07/05(Thu) 21:34:20

>音響 画像

うーん、まぁ情報科学(情報工学)から電気電子工学系のあるところでは、どこでも多かれ少なかれやっていると思いますけど。別に阪大が駄目だと言っているのではないですが、限定する必要はあまりないとは思いますよ。

ただ、企業との連携体制などは、阪大は歴史深く、その点が京大工学系とはやや雰囲気の異なるイメージはありますけどね。


[1635] 質問なんですが・・・ 投稿者:ムッシュ 投稿日:2001/07/03(Tue) 23:06:42

物理のエッセンス(力学・波動)の29ページの28番の問題についての質問です。解答のmissの欄に「ちょうつがいOのまわりには自由に回転できるので、Oからの力は棒方向、つまり、θ=60度と思い込みがち。」と書いてあったのですが、どういうことなのでしょうか?つまり、力の方向は棒方向ではないということなのでしょうか?


[1635へのレス] Re: 質問なんですが・・・ 投稿者:eco 投稿日:2001/07/07(Sat) 15:04:29

>つまり、力の方向は棒方向ではないということなのでしょうか?

そう思います。
糸の張力Tの作用線と、棒の重力mgの作用線は、1点で交わります。
そして、ちょうつがいからの力Fの作用線も、この点と交わるはずです。
なぜなら、もし交わらないとすると、この点のまわりの力のモーメントの和が0でなくなり、回転してしまうからです。
つまり、3力の作用線は、一点で交わらなければなりません。

張力の作用線は、糸の方向しかあり得ませんので、棒がちょうつがいから受ける力の方向は、棒方向ではないと考えられます。


[1635へのレス] Re: 質問なんですが・・・ 投稿者:ムッシュ 投稿日:2001/07/09(Mon) 09:01:45

なるほど〜、有難うございました!!スッキリしました!!


[1634] 無題 投稿者:カッパ 投稿日:2001/07/03(Tue) 14:49:45

今高2で、岡山大学か九州大学の理ー物を目指してるんですけど、今数英の偏差値が、48ぐらいなのです。かなりヤバイ。だから夏休みから、真剣にやって数は解法と演習BESTのIA2Bを終わらせて、英は問題集は学校のなんですけど、それをするつもりです。こんな感じでいいと思いますか?


[1634へのレス] Re: 無題 投稿者:虎ちゃん(岡大卒) 投稿日:2001/07/04(Wed) 19:38:14

岡山大学よりは広島大学のほうがいいと思うよ。
広島大学は重点化され(今は教育系だけ)、物理
系の先生も多そうだし。もし慕っている先生が
いるなら別だけど。


[1633] 無題 投稿者:ベジット 投稿日:2001/07/02(Mon) 23:46:05

前も書いたように特に物理がヤバイ状態なんですよ。このままじゃ物理が間に合わず、物理受験が危いんですよ。かといって化学で受ける気はないし…。なんとかならないですかね。物理が得意な人、ぜひこんな僕にアドバイスをお願いします。ちなみに下にも書いたように、参考書は漆原の物理を買いました。あと、河合出版のらくらくマスター物理なんかも持ってます


[1633へのレス] Re: 無題 投稿者:せん 投稿日:2001/07/03(Tue) 12:04:23

力学は、全ての力のベクトルを図示できれば、あとは釣り合いで解けます。
簡単な問題からとにかく図を書いていく。
電磁気の電気関係は、とりあえず公式を覚えて、使いまくる。
磁気は電気ができるようになれば、あとは少しずつ理解していくだけ。
違いを感じながら。
熱力学は定積・定圧・等温・断熱の理解。
あいまに物理の本を流す程度でいいから、何回か読むと、自分が何を
やっているか、少しずつ分かっていくよ。


[1633へのレス] Re: 無題 投稿者:ベジット 投稿日:2001/07/03(Tue) 16:52:09

なるほど、じゃあがんばりまっせ!


[1633へのレス] Re: 無題 投稿者:京大4回生 投稿日:2001/07/04(Wed) 03:21:32


せんさん:
>電磁気の電気関係は、とりあえず公式を覚えて、使いまくる。

この部分はなっとくできないですね。覚えるというのを
どういうニュアンスで使用しているかだと思うのですが
出発地点のクーロンの法則は高校範囲では理論的には
導出できないから覚えるとして(万有引力の式
と同類だから覚えたことにはならないかも)
あとはなにもないです。というより、全部つながる
から覚える必要ない。それに覚えただけだったら
使いまくる力もないでしょうし、力がついているとは
思わない。ついた気分になることは可能でしょうけど。
物理がわからなくなる勉強法だと思います。
これは電磁気にかぎらずすべての分野についていえます。


苦手な人がするベきことは
まずは、教科書に出てくる式を自分で説明をつけて
導出する訓練をする。それが出きるようになったら
問題で試す。真の力をつけるにはこれが一番早い
でしょう。


[1633へのレス] Re: 無題 投稿者:せん 投稿日:2001/07/04(Wed) 09:46:40

まあ覚えると言っても、
Q=CV
V=Ed
C=εd/S
くらいかな、今思いつくのは。それから
V=RI
I=I1+I2+I3+・・・
Q.V.Eの意味は流石に理解しないと
だめか。
並列とか直列の時、そのまま足し算か逆数に
するかとかは、上の式使えば出来るから。俺も
未だに考えるし。
どこまで公式とするかで、変わるような。

説明出来るようになるより、最初は読んで理解
できればいいんでない?


[1633へのレス] 横レス 投稿者: 投稿日:2001/07/05(Thu) 00:15:53

式の意味を理解して、さらに覚えるのが一番だと思います。
理解と暗記のどちらが欠けていても公式は使いこなせませんから、
どちらかを削っていいということはないはずです。

http://www17.xdsl.ne.jp/~bkyhp/


[1633へのレス] Re: 無題 投稿者:京大4回生 投稿日:2001/07/05(Thu) 03:13:49

せんさん:

>まあ覚えると言っても、
>Q=CV
>V=Ed
>C=εd/S
>くらいかな、今思いつくのは。

これらは覚えることではありません。
電場、電位の物理的意味を説明できれば
クーロンの法則から導出可能です。
もちろん、高校教科書の範囲で。
こういう基本事項を覚えることとして
勉強をはじめるからホントの物理
がわからなくなる。というか分からなくなる第1歩。

>説明出来るようになるより、最初は読んで理解
>できればいいんでない?

人に説明できないのに、実際の入試で採点者
をなっとくさせる記述力がつくわけないでしょ!


[1633へのレス] Re: 無題 投稿者:某S○G生 投稿日:2001/07/05(Thu) 11:16:52

>出発地点のクーロンの法則は高校範囲では理論的には
>導出できないから覚えるとして(万有引力の式
>と同類だから覚えたことにはならないかも)
>あとはなにもないです。というより、全部つながる
>から覚える必要ない。

じゃあ、クーロンの法則からオームの法則とアンペールの法則とファラデーの法則をどうやって導くのか教えて下さい。どれも高校教科書の範囲です。


[1633へのレス] Re: 無題 投稿者:shun 投稿日:2001/07/05(Thu) 19:34:27

>クーロンの法則からオームの法則とアンペールの法則とファラデーの法則をどうやって導くのか教えて下さい。

オームの法則は簡単でしょう。
導体内の自由電子の運動で説明可能です。
ほとんどの問題集に載ってると思います。


[1632] 無題 投稿者:ぽんた 投稿日:2001/07/02(Mon) 22:26:20

アンモニア水に希塩酸を加えていったときに起こる反応はこれ↓で正しいのでしょうか。

NH_3+HCl→NH_4Cl


[1631] 電磁気が分からない 投稿者:qwet 投稿日:2001/07/02(Mon) 21:47:32

物理の授業で半月くらい前から電磁気に入った(遅すぎ!)のですがさっぱり分かりません。波動までは分かったのですが。特にコンデンサーとかになると何だこりゃー、って感じです。どうすれば電磁気が分かるようになるでしょうか?


[1631へのレス] Re: 電磁気が分からない 投稿者:TA93 投稿日:2001/07/03(Tue) 01:04:24

僕の周りでは「でんじきだめだ〜」と言ってる人は力学と波動両方とも曖昧に
なってる人が多いです。そういう人にたとえば「じゃあ仕事とエネルギーの違いって何?」
と尋ねると決まって「え、えーとそ、それは・・ほとんど同じものじゃないかなあ。そんな感じ。」と答える人がほとんどです。
それかこれに当てはまらないとしたら授業が丁寧になされていないかのどちらかなんじゃないかなあと僕は思います。


[1630] 無題 投稿者:あま 投稿日:2001/07/02(Mon) 21:30:46

物理の予備校講師で垣内貴志という先生について情報下さい。


[1630へのレス] Re: 無題 投稿者:OP 投稿日:2001/07/03(Tue) 23:30:32

神戸大学出身
元々西宮の研伸館と言う予備校にいましたが、予備校の方針と合わず
他の講師達とやめて、神戸のフィリオと言う塾に移籍。
ここでも、方針が合わずに代ゼミに移籍しました。
代ゼミでの評判はいいようです。教え方もいいですよ。
因みに余談ですが、研伸館をやめた理由の一つにこのまま研伸館にいても
トップにはなれないと思ったからです。というのも、ここの予備校の物理は
中野先生が実権を握っているからです。
また、ここの予備校で仲が良かった化学のあおやま、生物の西村と言う先生
もフィリオに移り、その後代ゼミに移っています。


[1630へのレス] Re: 無題 投稿者:TA93 投稿日:2001/07/04(Wed) 00:03:58

中野って今市進でトップの中野先生の事?ってわかんないかそれじゃ。
特徴をいえばまずファイターでごつくてちっちゃめで観測者の絵が特徴的で・・・・・他にもいろいろあるけどその先生じゃない?


[1630へのレス] Re: 無題 投稿者:OP 投稿日:2001/07/04(Wed) 03:04:37

中野隆司っていう名前だと思います。
実物は見たことがありませんので、確実ではありません。


[1630へのレス] Re: 無題 投稿者:TA93 投稿日:2001/07/04(Wed) 08:39:29

僕の知ってる中野先生は中野健一郎と言う名前なので多分違いますね。


[1629] 無題 投稿者:ゆう 投稿日:2001/07/02(Mon) 12:40:25

光の干渉について質問があります
回折格子で光を干渉させると少しずつ位相が違う光が重なって
暗いとこができますよね
白色光もいろんな波長の光が含まれているので、打ち消しあって
暗くなるような気がするのですが、どういうことなんでしょうか?

僕がなにか勘違いしてるのかもしれませんが、アドバイスお願いします


[1629へのレス] ぴんぽーん。 投稿者:某亜 投稿日:2001/07/02(Mon) 21:40:06

 そう、打ち消し合ったりしてしまいます。
で、打ち消し合っていないところが見えている、というわけです。

 回折格子(ヤングとか)の場合は、いろんな波長があるとまずいので
レーザーなどを使って波長が一定の光を使って実験しています。


[1629へのレス] Re: ぴんぽーん。 投稿者:ゆう 投稿日:2001/07/03(Tue) 23:09:22

なるほどやっぱり干渉は起きてるわけですね
某亜さん、どうもありがとうございました


[1629へのレス] Re: 無題 投稿者:ぱん吉 投稿日:2001/07/04(Wed) 00:44:15

ゆうさん、某亜さん
一度納得されたと思われた事ですが、残念ながらそれは間違いなんです。
白色光では、干渉は”全く”起きません。
干渉というのは
「それぞれの波が単独であるときと、重ね合わせた時で
 強度が変わる」
ことです。
白色光の強度は、その成分(の単色光)の強度のちょうど
和になっていて、打ち消し合って暗くなったりしていません。

回折格子の暗点同様、白色光もある場所で見ると確かに
少しずつ位相のずれた波の重ね合わせだし、この点に注目した
ゆうさんの質問はなかなか鋭い質問だと思いますが、お二人とも
干渉という現象をもう少し正確に理解される必要があります。

一度に長々書いても判りにくくなると思いますので、いったんここで
切ります、ここまでで何か質問意見あればまずどうぞ。


[1629へのレス] Re: 無題 投稿者:ゆう 投稿日:2001/07/04(Wed) 01:39:44

ぽん吉さんへ

ひょっとして、ヤングの実験や回折格子の実験で光源をひとつに
して波連を分けて干渉させることと関係がありますか?

もしかして単色光は正弦波で、白色光というのはヒモをぴんとはって片方
を無秩序に振動させたときの(つまり正弦波でない)波みたいなもの
でしょうか?そうなるといろんな波長がたてに並んでることになりますよね
それなら白色光が回折格子で波長ごとに分けられるのも分かるような気が
するのですが

ぽん吉さんのレスをにらみながら、約30分考えたのですが
また勘違いしてるかもしれません(でも少し自信あり)

ご指導おねがいします


[1629へのレス] Re: 無題 投稿者:ぱん吉 投稿日:2001/07/05(Thu) 12:58:37

>ひょっとして、ヤングの実験や回折格子の実験
>で光源をひとつにして波連を分けて干渉させることと
>関係がありますか?
これも確かに干渉が起きるための必要条件ですが、
今回の(白色光の)問題とは直接関係有りません。
干渉が起こるための必要条件はいろいろあるので、
一般に何が条件なのかを知るためには、干渉とは何か
をまず理解する事が急がば回れです(下記参照)。

>もしかして単色光は正弦波で、白色光というの
>はヒモをぴんとはって片方を無秩序に振動させた
>ときの(つまり正弦波でない)波みたいなもの
>でしょうか?そうなるといろんな波長がたてに
>並んでることになりますよね
>それなら白色光が回折格子で波長ごとに分けら
>れるのも分かるような気がするのですが
これはおっしゃるとおりです。光に限らずどんな波でも
正弦波の和で表されます。光ではその分解が回折格子などによって実際に出来るわけです。

以下、干渉とは何か、です。
(波なら何でも良いのですが、具体的にするために
  光で話をします)
光は(御存じのように)電場(と磁場)の変化が空間
を伝わるものです。
今、光源1、2があって、それぞれ(単独にあるとき)
による光が電場E1、E2で表されるとします。
このとき、両方の光源をいっしょに点けたときの電場は
E=E1+E2 ・・・(1)
になります(このことは重ね合わせの原理と言って、波一般の性質です)。
さて、光を我々が関知するとき、直接測るのは
(例えば目の網膜が感じるのは)
電場自体ではなくて、
光が運ぶエネルギーで、これはE^2に比例します。
ところで(1)から、
E^2=(E1+E2)^2
 =E1^2+E2^2 +2*E1*E2・・・(2)
なので、
 ”エネルギーについては重ね合わせの原理が成り立たない”
わけです。言い換えると、光源1、2単独であるときの
エネルギーE1^2とE2^2の単純な和ではない
ということです。
このよけいな第3項 2*E1*E2 が干渉の原因です。

ここまで宜しいでしょうか?
長いのでまた一旦切ります。
















[1629へのレス] Re: 無題 投稿者:ゆう 投稿日:2001/07/05(Thu) 16:25:43

>これはおっしゃるとおりです。光に限らずどんな波でも
>正弦波の和で表されます。光ではその分解が回折格子などによって実際に出来るわけです。
いろいろな波長を含むというのは重なっているってことじゃなかったのですね
あと「つまり正弦波でない」という表現ちょっと変でした
瞬間的には正弦波ですね
最初の疑問は解けました、本当にありがとうございます



波の干渉をもっと深く知りたいのでまたご指導おねがいします

◇>ここまで宜しいでしょうか?
◇理解できたような気がします
◇「それぞれの波が単独であるときと、重ね合わせた時で
◇ 強度が変わる」とぱん吉さんが書いてますが
◇確かに余分にエネルギーが増えてます
◇干渉というのは触れ幅の足し算のことではないのですね
◇今日、このレスを見て図書室で調べてきたのですが
◇(教科書に載ってたかも)ばん吉さんの言うエネルギーとは
◇エネルギー密度のことですね、ということは密度が濃い部分
◇ができるだけで、当然かもしれませんがエネルギー自体は厳密に保存していると
◇考えていいでしょうか
「◇」のついた行間違いは無いでしょうか?(忙しいのにすいません)


定期テスト期間で午前中で終わるのでじっくり考えました
でもテストかなり心配

上の僕の発言、ぱん吉さんの名前間違えてますね、すいませんでした


[1629へのレス] がーん;; 投稿者:某亜 投稿日:2001/07/05(Thu) 22:00:18

 うう、またしても自分の理解力の浅はかさを示されてしまった。
もっと勉強しないと。
問題はなまじ半端に解けるので理解しているのかどうかがつかみにくいこともありますね。

 ところで、以前ぱん吉さんに紹介して頂いた本、調べてみてビックリ。
7000円;;
いかんせん、こういった本は高いのが難点です。
なんとかならないものでしょうかねぇ。


[1629へのレス] Re: 無題 投稿者:ぱん吉 投稿日:2001/07/06(Fri) 00:58:36

◇「それぞれの波が単独であるときと、重ね合わせた時で
◇ 強度が変わる」とぱん吉さんが書いてますが
◇確かに余分にエネルギーが増えてます
ええ、強度とすぐ前の投稿のエネルギーは同じ意味です。
正確には、エネルギー密度(下でおっしゃっている通り)です。
(普通には光なら明るさ、音なら音の大きさと言っているものです
 つまり網膜や鼓膜はこの量に応じて反応するということです)
余分、というのは、干渉項2E1*E2のことですね、
これはプラスにもマイナスにもなります(後で具体例で説明します)。
◇干渉というのは触れ幅の足し算のことではないのですね
そうです、単なる足し算のことではなくて、
触れ幅の足し算の結果(いくつかの条件が揃えば)生ずる、
エネルギーの濃淡とでも言うべきものです。これが
もとの波それぞれ単独である場合の、単純な和でない時に
干渉と言い、それが干渉項によって説明されるわけです。
◇今日、このレスを見て図書室で調べてきたのですが
◇(教科書に載ってたかも)ばん吉さんの言うエネルギーとは
◇エネルギー密度のことですね、ということは密度が濃い部分
◇ができるだけで、当然かもしれませんがエネルギー自体は厳密に保存していると
◇考えていいでしょうか
まったくその通りです。例えばヤングの実験で、2つのスリット
の片方を閉じていようがいまいが、もう片方から出るエネルギー
は同じなので、両方開いた時に出てくるエネルギーは、一方だけ
開いている時それぞれの和です。だからスクリーン上に濃淡が
出来ても、スクリーン全面にあたるトータルエネルギーは
変わらないはずです。
「◇」のついた行間違いは無いでしょうか?(忙しいのにすいません)
上記の通りですから間違いないと思います。

簡単な例で実際の干渉項の計算をしながら、上に書いたこと
を具体的に説明しようと思いますが、長いので今日はここまでにします。


[1629へのレス] Re: 無題 投稿者:ゆう 投稿日:2001/07/06(Fri) 19:11:30

>まったくその通りです。例えばヤングの実験で、2つのスリット
>の片方を閉じていようがいまいが、もう片方から出るエネルギー
>は同じなので、両方開いた時に出てくるエネルギーは、一方だけ
>開いている時それぞれの和です。だからスクリーン上に濃淡が
>出来ても、スクリーン全面にあたるトータルエネルギーは
>変わらないはずです。
なるほどー 具体例が浮かばなかったんですが確かに
総エネルギーが保存しそうな気がしますね
>簡単な例で実際の干渉項の計算をしながら、上に書いたこと
>を具体的に説明しようと思いますが、長いので今日はここまでにします
最近、ばん吉さんのおかげで波の理解がすごく
深くなったような気がします、また楽しみにしてます


[1629へのレス] Re: 無題 投稿者:ぱん吉 投稿日:2001/07/06(Fri) 19:17:39

>問題はなまじ半端に解けるので理解しているの
>かどうかがつかみにくいこともありますね。
ということが分かってられるということは
センスがいいということです。
それに、良く分からないけど解けちゃった、
という勢いも時には必要だと私は思っています。
頑張って下さい。
>ところで、以前ぱん吉さんに紹介して頂いた本、
>調べてみてビックリ 7000円;;
>いかんせん、こういった本は高いのが難点です。
なんとかならないものでしょうかねぇ。
私はみすず書房の人ではないので何ともなりませんが
その価値はある本だと思っています。
(高校生のとき買ったかどうかは?ですが)
一冊だけ買うなら、古典物理学・・の方をお薦めします。



[1629へのレス] 干渉項の計算 投稿者:ぱん吉 投稿日:2001/07/06(Fri) 19:32:27

(続きです)
2つの単色光源1、2があって、光がスクリーンに当たっているのを想像して下さい、それぞれによる電場を式で書くと
E1=A1cos(ω1*t+α1)、
 E2=A2cos(ω2*t+α2) ・・・(1)
という形です。A1、A2、α1、α2は場所の関数です。

ここで干渉項2E1*E2を具体的に計算してみます。
(式を見やすくするためにcosの中みをφ1、φ2と書きます)
2E1*E2=2A1*A2cos(φ1)cos(φ2)
  =A1*A2{cos(φ1+φ2)+cos(φ1-φ2)}
・・・(2)
(御存じの三角関数の和積の公式を使いました)
さて、(2)の{}内の各項は、それぞれ振動数 
ω1+ω2、ω1-ω2で時間的に変化するのが分かると思いますが、ω1やω2というのは光の周波数(×2π)ですから
だいたい10^12(1兆)くらいの数字です。
こんなに激しく振動している量は、観測しても(例えば目で見ても)平均された値(すなわち0)にしか、見えません。

平均が0でないのはω1=ω2の場合の{}内第2項だけです。
言い換えると、異なる周波数の光は干渉項2E1*E2が0
(にしか観測されない)ので、干渉しない、ということです。
これが最初の問題(白色光の成分同士は干渉しないか?)の
答えです。
(ω1=ω2でなくても近い値で、その差が例えば10×2π
 程度しかなければ、0.1秒周期くらいの変化が観測できまが
 元々のω1、ω2が非常に大きい(1兆)ので、差が数10とい     うことは、これはむしろ事実上すごい精度で一致しているということです。
 音では、元の周波数がそれほど大きくないので、事情が違っ てきます御存じの”うなり”です。うなりも、広い意味で干渉現象なわけです)

そして一般的に、干渉項の平均値(人間が観測できるくらい充分長い時間かつ充分広い領域での平均)が0でないことが、
干渉するための条件(正確には、干渉が観測されるための、
です)である、と言うことができます。

ここでゆうさんがおっしゃっていたヤングの実験の話が
出来ます。上記のことから、まずω1=ω2は必要条件ですが、
ω1=ω2でも、別々の光源だと干渉しません。
ところが、この理由も同じ原理から説明できるのです。
ヒントは、普通の光源からでる光は、たった10^-8秒くらいしか続かない波の塊として次々に放射されるものである、
ということです。
(ちょっと難しいかもしれませんが、この答えはお任せしす)
一つの光源からの光をスリットで分けたときの干渉縞の濃淡は
ω1=ω2≡ωとして上記干渉項(2)を計算すれば、定量
的に求まります(これもお任せします)。


[1629へのレス] Re: 無題 投稿者:ゆう 投稿日:2001/07/07(Sat) 23:24:55

今回は難しいです
数式はなんとなく理解できるのですが・・・
実際の現象と結びつくまで少しがんばってみます
>ω1=ω2でも、別々の光源だと干渉しません
これは本で見たことがあります
波連(ばん吉さんが塊と例えてくれたもの)自体を分けるから
位相のずれが距離の差だけに依存するということですね


[1629へのレス] Re: 無題 投稿者:ぱん吉 投稿日:2001/07/08(Sun) 23:20:26

>今回は難しいです
>数式はなんとなく理解できるのですが・・・
>実際の現象と結びつくまで少しがんばってみます
高校で習う範囲を私ははっきり知らないのですが、
波動を場所と時間の関数で書いたものは扱わないのですね(多分)。
ヒントのためにもう少し具体的に式を書いておきますが、
受験勉強も大切ですので、程ほどに。
(高校の頃の私は、もちろんこんな事は理解していませんでした)
E1=A1cos(ω1*t+α1)、
 E2=A2cos(ω2*t+α2) ・・・(1)
は、1,2をヤングの2つのスリットとすると
A1=C/r1、A2=C/r2 
α1=k*r1、α2=k*r2   
ここでC、kは定数(kは波数=2π/λ)
r1、r2は各スリットからの距離です。
これらで書けば
E1=C/r1cos(ω1*t+k*r1)
 E2=C/r2cos(ω2*t+k*r2)
これはいわゆる球面波の表現です(大学で勉強して下さい)。
以下、だいたいの答えも書いてしまいます
(自分で解きたい場合は後で見てください)。

(時間平均で消えない)干渉項の第2項=A1*A2cos(k(r1-r2))
            =A1*A2cos(2π(r1-r2)/λ)
 いわゆる光路差r1−r2がλの整数倍か半奇数倍かで
  この項は+A1*A2かーA1*A2です(中間の位置ではこの中間)
  E1^2やE2^2の項(これも時間平均して下さい)
  を足せば、前者は最も明るい部分で個々の波の4倍の明るさ
  後者は暗部(明るさ0)になることが判ると思います。

>>ω1=ω2でも、別々の光源だと干渉しません
>これは本で見たことがあります
>波連(ばん吉さんが塊と例えてくれたもの)自体を分けるから
>位相のずれが距離の差だけに依存するということですね
そのとおりです。光源が別だと、10^−8秒程度ごとに、干渉縞
の位置ぱっぱっと変わり、これも(人間の目には)平均化されてしまう
ので干渉はしないことになります。


[1628] 無題 投稿者:ベジット 投稿日:2001/07/01(Sun) 21:26:24

僕は中央大学理工学部を目指してる高三です。数学はそこそこできるのに、英語と物理の成績がなかなか伸びないのです。英語と物理の良い学習法はないでしょうか?特に長文の正しい読み方を知ってる人はアドバイスをお願いします


[1628へのレス] Re: 無題 投稿者:keta 投稿日:2001/07/01(Sun) 23:56:10

駿台の『必修英語構文』なんてのをやってはどうでしょうか?

僕としては能書きよりとにかく慣れた方がいいので
色々読みまくって,辞書を引きまくるのがいいと思うのですが,
この方法に賛成する人はあまりいません・・・

物理は分かっている人に聞くのがいいと思います。
時間がたっぷりあれば,別の方法もお勧めするのですが。


[1628へのレス] Re: 無題 投稿者:ベジット 投稿日:2001/07/02(Mon) 13:49:28

漆原の物理なんかを買おうと思っているのですが


[1628へのレス] Re: 無題 投稿者:なな 投稿日:2001/07/02(Mon) 19:02:10

 物理は人に言えるほど勉強法が確立していないので
他の人にお任せするとして、英語についてかこうと思います。
あくまでも私のやり方なので、自分でアレンジして下さい。

 長文を読むためにはある程度の単語力がないとしんどいと
思います。あまりにも辞書を引く回数が多くては、やる気も
なくなってきますし。長文を読む練習と平行して、夏休み中に
何か1冊単語集を仕上げてみてはどうですか。
 あと文法があやふやなのも長文を読む上でしんどくなる
原因じゃないかとおもいます。これまた期末テストが
終わったら速攻でぺらぺらの問題集を1冊やりきると
いいと思います。文法が出来ているのなら、構文を
扱った参考書を読み進めるのもいいと思います。

 基礎が出来ていればあとはどれだけたくさんの英文を
読んだかで長文の力は決まると思います。慣れです!!
私はこのやり方でかなり読めるようになりました。

 気を付けたいのが、2,3日でも長文を読むのを休むと
明らかに読むスピードが落ちるということです。毎日
少しでも読んだ方がいいです。私は今期末テストの
最中で、英文の読む頻度ががた落ちなのでテスト終わって
またしばらく元に戻るまで大変です(泣)


[1628へのレス] Re: 無題 投稿者: 投稿日:2001/07/02(Mon) 20:14:07

漆原の物理ならずっとつかってたよ
代ゼミでこの人の授業受けてたから
もし受けてるならすごい使える参考書だと思うし受けてなくても
物理の解法がぜんぜんわからないような状況なら買ってみたらいいと思うよ


[1628へのレス] Re: 無題 投稿者:keta 投稿日:2001/07/02(Mon) 20:14:56

う〜ん,僕は辞書を引きまくるのを薦めますよ。
単語帳は効率いいけど,文章読んでいて

 あ〜,これ昨日も引いたんだけどなぁ。
 俺ってバカ?

と思いながら何度も引いているうちに覚えるものです。
辞書を引くときはついでに回りの単語も目を通しておくのと
あと,単語の根っこの意味を捕まえるようにします。

最初のうちは辞書を一日100回引いても仕方がないですよ。
そのうち減ってきます。


[1628へのレス] 辞書か・・・ 投稿者:ミ・ラル・レ 投稿日:2001/07/02(Mon) 21:12:50

辞書は全く引かないです^^;一週間に一度も引きません。メンドイから。
英語の勉強の初期の頃から今までず〜っとそうしてます。

(必要ならば)多少単語帳で重要英単語覚えて、あとは語彙欄が豊富な英文参考書を読みすすめまくって語彙増強するのがオススメです。

英語得意のミラルレでした。辞書引くのが好きならイイかもだけど、まぁいらんと思うよ。時間かかるのがボクは嫌いデス^^;。つまらんし。


[1628へのレス] Re: 無題 投稿者:某亜 投稿日:2001/07/02(Mon) 21:44:15

 以前にも同じような議論があったような気がしましたが
僕は常に電子辞書を使うように勧めています。
辞書を引くのが面倒なのも事実。
そして、辞書を引かなければ上達しないのもまた事実。
そんなわけで、慣れれば2秒で引ける電子辞書を強く勧めます。

 あ、よく1万円くらいで売っているカード型のはいけません。
あれはない方がマシです。
そうではなくて、3万円弱で売っている「辞書が丸ごと入った」辞書のことです。
カシオとセイコーが双璧ですね。
一度使えばもうこれなしではやっていけなくなります。
これによって節約できる時間と得られる能力を考えればあまりに安い金額です。
是非使ってみてください。


[1628へのレス] Re: 無題 投稿者:ベジット 投稿日:2001/07/02(Mon) 23:36:11

みなさんありがとうございました。ずいぶん参考になりました。ちなみに単語帳はデュオというのを最近使い始めたところです。あ、今日僕は漆原の物理を買いました。英語はとりあえず長文の基礎を固めるという意味で、旺文社の基礎英文問題精構を使おうなんて思っています。構文対策には桐原書店の英語頻出問題総演習にしましょうかね


[1628へのレス] Re: 無題 投稿者: 投稿日:2001/07/03(Tue) 19:55:48

おお、DUOですか!!
僕もDUO使ってますよ。
DUOで知らない単語が出てきたら辞書ひいてます。
めちゃくちゃ時間がかかる勉強法だけど
辞書に線ひいたりしてると後で見た時にも反復で覚えられるのでおすすめです。

電子辞書は金銭的にも買えないし、僕は辞書派ですな。

http://www.m-n-j.com/town/lifestyle/junishida/test.html


[1627] 過去問について 投稿者:ムッシュ 投稿日:2001/07/01(Sun) 19:34:56

いつ頃から始めればいいでしょうか?また、過去門は赤本やグリーン本などがあると思いますが、どういうのがいいでしょうか?教えて下さい。


[1627へのレス] Re: 過去問について 投稿者:keta 投稿日:2001/07/02(Mon) 00:01:45

過去問はある程度解けるようになってからです。
高校生でまだ授業が全部終わっていないなら
すこし遅めになるだろうし,浪人生とか進学校の人は
もう始めてしまってもOKでしょう。

過去問の選び方は解けなかった問題があったとき,
解説を読んで解決するものを選ぶべきです。
そうすると,立ち読みして解脱が充実しているか確かめるか
あるいは友人に評判を聞くのがいいでしょう。

赤本はほとんどの大学のものがありますが,
存在するのなら,Z会とか駿台の過去問のほうがいいと思います。


[1626] 青本 投稿者:なな 投稿日:2001/07/01(Sun) 18:37:55

 今年の阪大の青本はもう発売されているのでしょうか?
赤本より良さそうなので、こっちにしようと考えているのですが。
田舎に住んでいるので買いに行かないといけません。
大阪に買いに行く予定なので、知っている方、教えてください。


[1626へのレス] Re: 青本 投稿者:kodヾ(@´▽`@)ノ゛ 投稿日:2001/07/01(Sun) 19:16:08

僕も阪大の青本そろそろほしいなぁ。今度本屋行ってみてこよかなぁ。


[1626へのレス] Re: 青本 投稿者:カルリジアン 投稿日:2001/07/01(Sun) 21:03:49

昨日、天王寺Mioの旭屋書店に行ったら売ってましたよ。


[1626へのレス] Re: 青本 投稿者:なな 投稿日:2001/07/02(Mon) 13:23:50

 kodさん、カルリジアンさん、レスして下さって
ありがとうございます。期末テストが終わったら
買いに行こうと思います。天王寺Mioの旭屋にあるなら、
難波の旭屋や梅田の紀伊国屋でももう売ってますかね?
売っているのを見たという情報があれば教えていただ
けるとありがたいです。


[1626へのレス] Re: 青本 投稿者:カルリジアン 投稿日:2001/07/03(Tue) 12:49:21

昨日学校の帰りに梅田の紀伊国屋に行ってみたら、阪大の青本売ってましたよ。

僕も阪大志望です。ななさん、お互いがんばりましょう!

あ〜金曜から期末テストや〜。図書室のパソコンいじってる場合とちゃうな。
さ〜勉強やろ。


[1626へのレス] Re: 青本 投稿者:なな 投稿日:2001/07/03(Tue) 19:40:42

 カルリジアンさんありがとうございます。
カルリジアンさんも阪大志望ですか。今は
期末テストの真っ最中で受験勉強がストップして
しまっているのですが、終わったらすぐに再開しようと
おもうこの頃です。
 お互い頑張りましょう(*^-^*)


[1625] 青本 投稿者:ひとし 投稿日:2001/07/01(Sun) 16:17:36

青本の東北大、解説を書いてるのは誰だかご存知の方がいらっしゃいましたら、
ぜひ教えて下さい。


[1625へのレス] Re: 青本 投稿者:keta 投稿日:2001/07/01(Sun) 23:52:55

数年前のものは

英語
 山口 紹
 武富 直人

数学

 亀田 隆
 木村 光一

物理

 溝口 真己
 松田 有史

化学

 小倉 勝幸
 大橋 憲三

生物

 中島 丈治

地学

 高木 信行

と書いてあります。


[1624] 無題 投稿者:デュオ 投稿日:2001/07/01(Sun) 14:07:56

物理の参考書で漆原の物理というの使ってる人はいますか?


[1624へのレス] Re: 無題 投稿者:カルリジアン 投稿日:2001/07/01(Sun) 21:06:49

学校で買わされましたが、合うかどうかは人それぞれのようです。
僕には橋元流の方があっていたので、漆原は後輩にあげました。


[1623] 無題 投稿者:太一 投稿日:2001/07/01(Sun) 08:52:20

細野シリーズで皆さんは何をお勧めしますか?


[1623へのレス] Re: 無題 投稿者:葉月 投稿日:2001/07/01(Sun) 09:50:32


 『確率』
  
                  一言。


[1623へのレス] Re: 無題 投稿者:カルリジアン 投稿日:2001/07/01(Sun) 21:07:54

『数列・行列』
  
                  これいいよ。


[1623へのレス] Re: 無題 投稿者:太一 投稿日:2001/07/01(Sun) 22:42:07

皆さんありがとうございました。
微積はどうでしょうか?


[1622] 無題 投稿者:受験生 投稿日:2001/07/01(Sun) 07:46:30

一対一をやる前にすべきことを教えてください。


[1622へのレス] Re: 無題 投稿者:ひとし 投稿日:2001/07/01(Sun) 12:42:56

あなたの現在の成績状況が全くわからないので、何もいえません。
ただ、一対一の解説を見て理解できるようであれば、今からとりかかってもよいと思います。


[1622へのレス] Re: 無題 投稿者:受験生 投稿日:2001/07/01(Sun) 21:26:45

成績はマーク模試ならうまくいけば八割取れるという程度です。失敗して五割くらいになることもありますが。


[1621] 物理Uを独学で 投稿者:ぽんた 投稿日:2001/06/30(Sat) 20:38:47

今高二で学校で波動を習っているものです。
それで力学の分野を完璧にするために夏休みに物理Uの力学の分野を独学でやっていきたいと思っています。
基礎からできるいい参考書はないでしょうか。
ちなみに今持っている参考書は『物理のエッセンス』と『実況中継』です。


[1621へのレス] Re: 物理Uを独学で 投稿者:フェノミナン 投稿日:2001/07/01(Sun) 02:10:08

物理Uを独学ですか・・・
それはがんばってください!!

全て独学で行くのならば、やはり「PassE物理(旺文社)」が一番お勧めでしょう!
詳しく説明してあるので、まあ教科書よりはわかりやすいと思います。
見た目は頼りなさそうに見えるかもしれないが、だまされたと思って一度本屋さんで見て下さい。
または「橋本流物理の解法」もお勧めですね・・・・・

ただ2つとも言える事は、演習問題が少々不足しているところですね。
物理の「仕組み」だけを知りたいならば以上の2冊が良いと思います。

お役に立てたかどうか分かりませんが、君の心意気は大変良いと思います。
がんばってものにして下さい!!

http://www.p-semi.com


[1621へのレス] Re: 物理Uを独学で 投稿者:ぽんた 投稿日:2001/07/01(Sun) 11:16:52

「PassE物理(旺文社)」ですか。
明日本屋に見に行ってきます。
レスありがとうございます。


[1620] 物理を 投稿者:y.h 投稿日:2001/06/30(Sat) 18:35:44

今から物理の受験勉強をはじめようとしている高3です。
学校の定期テストはできるんですが、今までやってなかった分忘れている
分野もけっこうあります。
微分を使った参考書でいまから使えるようなオススメのものありませんか?
 ちなみに現象とかについて考えるのは得意なほうです。 



[1620へのレス] Re: 物理を 投稿者:フェノミナン 投稿日:2001/07/01(Sun) 02:14:40

微分を使った参考書ですと、かなり数が絞られると思いますね。
お勧めはZ会から出ている物理全般のシリーズでしょう。
ただ少し内容が難しいので、かなりがんばってくださいね。

ちなみに少し大きい書店(紀伊国屋など)でないと売っていないので、
ちょっと足を運んで見てください。

以上が私個人の意見です。がんばれy.hさん!!

http://www.p-semi.com


[1620へのレス] Re: 物理を 投稿者:ひとし 投稿日:2001/07/01(Sun) 12:50:41

大きい本屋といえば池袋のジュンク堂!
微積の物理でおれ的オススメは、河合出版の「理論物理への道標」ですが、
phenomenonさんのいうZ会のやつとか、駿台文庫の新・物理入門、同演習なんかも、
ぱっと見でよければとてもいい本だと思います。


[1619] 高校受験のとき使った問題集 投稿者:55 投稿日:2001/06/30(Sat) 14:26:12

すみません。全然関係ないのですが、、、、、
中学生用の英語の問題集で一番難しいものを、知っている人、覚えている人、題名を教えてください。

私が高校受験をしたのは、だいぶ前のことなので、全然覚えてないんです。


[1619へのレス] Re: 高校受験のとき使った問題集 投稿者:keta 投稿日:2001/06/30(Sat) 18:14:04

私のところで難しい学校といったら東京のトップクラスの私立と
あと国立大付属なんかでしたが、後者は普通にやればいいです。

前者の場合は関係副詞とか範囲オーバーがあるので
難しいやつを求めるなら大学受験のが使えるでしょう。


[1619へのレス] Re: 高校受験のとき使った問題集 投稿者:55 投稿日:2001/06/30(Sat) 21:48:23

私が受験したころはシンシンドウの問題集で難しいのがあったんですが、今はもうないですよね〜。


[1619へのレス] Re: 高校受験のとき使った問題集 投稿者:syura 投稿日:2001/07/09(Mon) 16:28:06

『挑戦難問集〜英語』
というものがありましたが、
塾用教材なので一般入手は不可能かと思われます。

参考になっていませんね。
申し訳ありません。

http://www.woman.co.jp/myhomepage/88/bId34/


[1618] 参考書・問題集自慢、討論 投稿者:フェノミナン 投稿日:2001/06/30(Sat) 02:59:31

みなさん、自分の良いと思う
【参考書・問題集】
を思う存分自慢や討論してみませんか!!(^^)

私たちのホームページでこの度
『参考書探しの鉄人』
というページを6月25日付けに開設いたしました。

このページでは参考書の検索・登録が無料でできるようになっています。
自慢できる参考書を登録し、
そして他のみんながどんな参考書を自慢しているのかを見てみませんか。
必ず自分の為になると思いますよ。

現在は私共が良いと思うテキストを少しずつですが登録している最中です。
また、各出版社にもメールを送りましたので、
ひょっとすると出版社側からもテキストが登録されると思います。

アピールが異なえば、同じ本でも登録が可能としています。

登録テキスト数が100冊を越えた時点でランキングページを開始する予定です(投票制)!!

ちなみに、これは商用の為のカキコのつもりで書いているのではありません、
みなさんのために少しでもプラスになればと考え作り書いただけです。
もし商用であると思われるのでしたら、遠慮なくこのレスを消してください!!よろしくお願いします。

ぜひとも訪れて見てください・・・

http://www.p-semi.com/sinro/db/search.html

へアクセスをよろしく!

http://www.p-semi.com


[1617] 予備校 投稿者:カルリジアン 投稿日:2001/06/29(Fri) 21:21:22

予備校に行っていれば、自分で問題集をやらなくても大丈夫ですか?

例えば、予備校で数学の授業をとっていれば、チャートをやらなくてもいい。とか…

因みに、東進衛星予備校に行ってます。」


[1617へのレス] Re: 予備校 投稿者:葉月 投稿日:2001/06/29(Fri) 23:40:12

僕は代ゼミに行ってるけど そんなことは無いと思うよ。
予備校は、あくまで情報集め程度に考えて
自分でチャートや1対1等の問題集を解く事は必要だと思う。

だって 予備校じゃぁ 多分、数をこなせないでしょ? 質は良いけど・・・
どっちも捨てるべきでないと思う。 


[1617へのレス] Re: 予備校 投稿者:打上花火 投稿日:2001/06/30(Sat) 20:34:00

予備校のテキストの予習復習を完璧にしても、やっぱり、問題演習は必要!テキストの中で触れられない入試頻出事項もたくさんあると思う。ちなみに、俺も東進に通っています(浪人生)。1対1シリーズなどで演習後、難関二次私大数学などの、その分野の講義を聴いてみるとすごくよく分かるよ。


[1616] 無題 投稿者:かつみ 投稿日:2001/06/29(Fri) 21:16:01

(有理数∩無理数)=有理数となるのはなぜですか?


[1616へのレス] Re: 無題 投稿者:受験生 投稿日:2001/06/29(Fri) 22:08:06

えっ そうなんですか。有理数∩無理数=φとなりそうな気がするのですが。


[1616へのレス] Re: 無題 投稿者:かつみ 投稿日:2001/06/30(Sat) 16:57:42

↑僕もそう考えた。
一対一TA、P39の演習題の問題です。


[1615] 迷っています。 投稿者:基礎人 投稿日:2001/06/28(Thu) 23:49:59

私立難関大学(理工)を目指している者です。そろそろ『橋本流解法の大原則T・U』を終えそうなのですが次にやる問題集で迷っています。今考えているのは『橋本の頻出解法』→『名門の森』または『難問題の系統とその解き方』を考えていますがなんか無理があるような・・・・・どう思われますか?アドバイスのほどをよろしくお願いします。    
    


[1615へのレス] Re: 迷っています。 投稿者:グレッチ 投稿日:2001/06/30(Sat) 16:42:19

名門の森がよろしいんじゃないでしょうか。あれは問題もかなりの難易度ですし応用力をつけるのにいいと思いますよ。あるいは書店に行って自分の気に入ったのを探してみてはいかがでしょうか


[1615へのレス] Re: 迷っています。 投稿者:基礎人 投稿日:2001/07/01(Sun) 20:14:33

では名門の森にします。ありがとうございました。


[1615へのレス] Re: 迷っています。 投稿者:グレッチ 投稿日:2001/07/01(Sun) 21:11:34

がんばってくださいね。


[1614] 物理のエッセンス(力学・波動) P.108 【24】 投稿者:ぽんた 投稿日:2001/06/28(Thu) 23:22:15

「ある音さSを400Hzの音さと同時に鳴らしたら5秒間に15回うなりが聞こえた。次にSと405Hzの音さを用いたらうなりの回数が減った。このときのうなりは何Hzか。」
  

という問題で、解答には

「405Hzの音さにしたら、うなりの回数が減ったことから、405Hzとの差は初めより少なくなったことがわかる」

と書いてありました。
なぜ解答のようなことがわかるのでしょうか。


[1614へのレス] むぅ?^^; 投稿者:ミ・ラル・レ 投稿日:2001/06/28(Thu) 23:45:43

>ある音さSを400Hzの音さと同時に鳴らしたら5秒間に15回うなりが聞こえた。
★毎秒3回。ということは、Sの振動数は403Hz?or397Hz??

>次にSと405Hzの音さを用いたらうなりの回数が減った。
ここでもし397Hzだったらうなりの回数は毎秒8回になるよね?

(物理忘れ気味受験生^^;。ボケてたらゴメン。)


[1614へのレス] 落ちる前に 投稿者:ミ・ラル・レ 投稿日:2001/06/29(Fri) 00:19:54

少々補足

>次にSと405Hzの音さを用いたらうなりの回数が減った。
★ということは、Sの振動数は403Hzのほうだ。
ここでもしSの振動数が397Hzだったらうなりの回数は毎秒8回になるよね?

では。


[1614へのレス] Re: 物理のエッセンス(力学・波動) P.108 【24】 投稿者:ぽんた 投稿日:2001/06/29(Fri) 00:45:25

なるほど!!!!!!!!!!
そういわれてみればそうですね。
自分が馬鹿でした。
一番基本的なことを忘れていました。
ミ・ラル・レさん、本当にありがとうございます。


[1613] 教えてください。 投稿者:TA93 投稿日:2001/06/28(Thu) 20:26:07

僕は今年東工大を受けようと思っているのですが東工大は参考書のページで
いう超一流大のうちにはいりますか?
それと去年から僕は物理をやっていてかなり得意だったのですが
結構電気や原子の分野を忘れてしまっていてそれらを基礎から学べて
なおかつ東工大クラスの演習もできるような参考書ってありますか?(やっぱそれは贅沢ですかねえ?)


[1613へのレス] 僕も教えてください。 投稿者:mori 投稿日:2001/06/29(Fri) 22:47:55

東北大の薬学部はどれでしょう?


[1613へのレス] Re: 教えてください。 投稿者:  投稿日:2001/06/30(Sat) 10:45:59

素直に難系やろう


[1613へのレス] Re: 教えてください。 投稿者:猫背の狸 投稿日:2001/06/30(Sat) 21:14:08

問題と受験生のレベルを考えると、超一流大と僕は思います。
が、僕は東大を受ける人でも、エッセンスなどの基本的な本から
すぐに難系をやるのはよくないと考えています。

なぜなら、入試標準問題をマスターせずに応用問題を解いていった場合、
ある問題では100点取れるけど、別の問題では50点しか取れない
ような、むらのある実力しかつかない恐れがあるからです。

入試ではどんな問題でも確実に点を取ることが重要なので、
まずは標準的な問題をマスターして、確実に7〜8割の得点がとれる
ようにしてから、時間があれば難系に取り組んで行くほうがよいと
思います。


[1612] ついに 投稿者: 投稿日:2001/06/28(Thu) 00:50:24

1対1の数学Uを買いました。
まだちょっとしかやってないけど、
難しいが楽しいというのが率直な感想です。
数学が好きになりそうです。

学校ではスタンダード(受験編)というのを
やらされてるんですけど、あそこまで答えが適当な問題集
やってられません。

http://www.m-n-j.com/town/lifestyle/junishida/test.html


[1612へのレス] Re: ついに 投稿者:101匹目の羊 投稿日:2001/06/29(Fri) 00:17:08

激しく同感です。だいたい、解法がわかんなけりゃ問題の意味ないじゃん。
この前、教育学部数学科志望の友人が(学校指定の)スタンダード繰り返してる。と言ってたので、ビシッといっときました。
彼は、数学あんまりできません。教師にあこがれてて、数学が一番ましだから...みたいな感じです。
教師になるのは、そういう楽しさのわかる人にしてほしいです。
数学以外もがんばって下さい。


[1611] 無題 投稿者:INA 投稿日:2001/06/27(Wed) 20:27:04

1610、誤植です。
優しい→易しい


[1610] はじめまして 投稿者:INA 投稿日:2001/06/27(Wed) 20:25:24

以前からこのページはよく見ていたのですが、書きこむのは今回が初めてです。去年1年間の予備校生活を経て、今年、大学に入学したのですが、
やはり、医学部があきらめられず、未だ受験勉強を続行しております。
物理の勉強法に関してアドバイスを頂けたらと思い、この掲示板に書きこむことにしました。
今の段階で、典型問題は全て解けます。赤本などを解いてみても、6〜7割方は確実に解けるのですが、各大問の最後から2番目あたりになってくると、かなりきついです。難系統の問題とその解き方をやろうとしましたが、挫折しました。あんなにお堅い本は私には向いておりません。
河合出版の名門の物理(名前が正しいか定かでない)を書店で見ましたが、少し優しすぎるのかなというのが正直なところです。
為近の基礎演習(!?)でしたっけ、これは問題のレベルはいいのですが、ちょっと解答がもう1つな気がします。為近先生の解き方が私にとってかなり異質なもんで。
 今から何をしたらいいのか分からないのです。2次では物理で
最低8割はとならければ、数学の失点をカバーできません。8割取るためには
あと、少し、何かやらければいけないのですが、何かいい問題集等、教えてください。あと私は大学の授業にも出ているので時間に制約があります。
1日に受験勉強に3〜4時間当てられるのがやっとな状況です。予備校には経済的な面で通うことはできません。


[1610へのレス] Re: はじめまして 投稿者:某亜 投稿日:2001/06/27(Wed) 21:26:12

 そうは言っても、赤本が7割近く取れるレベルで「堅くない」本はほとんど無いと思います。堅くない本はいわゆる物理が苦手な人に作られるものであって、物理ができる人向けに堅くない本を作ろうと思えば受験レベルを逸脱します。

 解き方が異質でなく、かつ相応のレベルを求めればどうしても堅くなることは避けられません。僕としては我慢して堅い本をやることをお勧めします。


[1610へのレス] Re: はじめまして 投稿者:ウルトラマン 投稿日:2001/06/28(Thu) 00:04:45

・・・・というか、せっかく大学行っているのであれば、少なくとも大学の物理の授業には参加して、大学でやるレベルの物理に焦点を合わせて勉強すればよいのではないかと思います。大学では、せっかっく、微積分を使った最もオーソドックスな方法で物理の講義をしてくれるのですから・・・・


[1610へのレス] Re: はじめまして 投稿者:INA 投稿日:2001/06/28(Thu) 22:35:08

大学の微積を使った方法は確かにすごいと思いますが、
私は数学がかなり苦手なので、なかなか使いこなすことはできません。
微分方程式とか使えばいい問題も、エネルギー関係を駆使したりして高校物理解いております。
 大学の物理は1年生の間、普通にやるだけでも大学入試に役に立つのでしょうか。


[1609] はじめまして 投稿者:のっち 投稿日:2001/06/27(Wed) 19:22:51

はじめまして、僕は高2ですが、青チャートをしてると、
チャートは問題が古くて、勉強するだけ時間の無駄、
やさしい理系数学50とか、模試とか過去問など、
やったほうがいいで、と言われました。果たして、
チャートは、本当にダメなんでしょうか?


[1609へのレス] Re: はじめまして 投稿者:... 投稿日:2001/06/27(Wed) 19:43:59

>チャートは問題が古くて、勉強するだけ時間の無駄

そんなこといっても,我々が勉強しているのは大昔の数学です。
20世紀の数学なんて大学入試ではでてきません。
したがって,古いというのはとんちんかんな意見です。

チャートがいいか悪いかは自身で判断して下さい。


[1609へのレス] Re: はじめまして 投稿者:かつみ 投稿日:2001/06/29(Fri) 21:29:45

僕は青使ってますよ。
この本で数学の点数安定したので、
今では最も愛着のある本の一つになってます。
難しくてぜんぜん進まない、等の問題がなければ続行するのがいいと思います。

あと、チャ−トが終わったら大数をやると、
いろいろ発見があって面白いです。