[大学への物理] [理系の掲示板]
[1571] 無題 投稿者:野獣iwgp 投稿日:2001/06/18(Mon) 10:08:16

初等幾何の定理がたくさん書いてある本あれば教えてください。
よろしくお願いします。


[1571へのレス] Re: 無題 投稿者:夕霧 投稿日:2001/06/18(Mon) 13:39:39

私が持っている中では、

検定教科書ですが、
数研出版 高等学校 数学A
これは、対頂角から変換まで扱っているのでなかなか良いです。
あとは、
高校への数学 図形のエッセンス
というのも良いかもしれません。

さらに、レベルが高い演習がしたいのであれば、
高校受験用の問題集の問題集ですが、
最高水準問題(文英堂)というのもなかなかです。

さらにハイレベルの境地を目指したいのであれば、
「高校への数学 目で解く幾何」シリーズというものがあります。
これはタイトルとは裏腹に、目で解ける問題は少ししかないので
ノートを用意したほうが良いでしょう。
しかも、普通知らないような定理も載っていたと思うので、
初等幾何マニアにはおすすめです。
高校への数学シリーズからは結構、図形の参考書が出ているようなので
目を通してみてはどうでしょう。


[1571へのレス] Re: 無題 投稿者:夕霧 投稿日:2001/06/18(Mon) 13:55:02

(補足1)高校への数学は、大学への数学の東京出版から出ているものです。
(補足2)上で紹介した高校受験用の参考書には変換関係が出ていなかったように思いますので、
「大学への数学 一対一対応の演習 図形の基盤」などで、補ってください。
(補足3)大学受験に使うのであれば、数研出版の教科書で十分です。


[1571へのレス] Re: 無題 投稿者:美奈 投稿日:2001/06/18(Mon) 23:34:13

やっぱり「モノグラフ"幾何学"」(科学新興新社)でしょう。
この本を読みふけって幾何学マニアになった数学者も大勢いるとかいないとか。


[1570] 大学院 投稿者:55 投稿日:2001/06/18(Mon) 01:32:58

工学部の人が大学院へ進学するとき、他の学部の大学院へ進学することは可能ですか?


[1570へのレス] Re: 大学院 投稿者:phonon 投稿日:2001/06/18(Mon) 11:48:11

こんにちは。

可能だと思います。ペーパーテストの結果次第でしょう。
後、受入先の教官の考え方と。修士への進学でしたら、
まず問題は無いと思います。


[1570へのレス] Re: 大学院 投稿者:しず 投稿日:2001/06/18(Mon) 15:51:54

工学部や農学部に行っていて、もっと基礎的な研究がしたいと、理学系の大学院に変更する人もいますしね。学部の名前は外の殻だから、中身が1つの名前ですべて表現できるものじゃないですから。

日本の場合、持ち上がりというか、学部から院まで同じ専攻、同じラボで過ごしてしまう割合が多いですが、ある程度の割合でもっともっと色々な進路をとる人が増えてもいいと思うし、受け入れ先もあまり閉鎖的にならんで欲しいと思いますね。

要はやる気があれば、大抵の場合、受け入れてもらえます。


[1570へのレス] Re: 大学院 投稿者:keta 投稿日:2001/06/18(Mon) 20:31:19

他学部の大学院も学部を卒業していれば入れます。
歯学部卒の人で「歯形の材料を研究したい」とて
工学部の院に入った人もいます。

他大や他学部の院に入るときは予め授業に潜るなりして
指導教官との相性を確かめておかないと後悔します,たぶん。
自分の学科のまま院に進むなら知った顔が多いので良いのですが,
全く別のところに飛び込むと人間との相性は運任せになります。

ともかく,大学院は大学名で選ぶのではなくて
研究室や指導教官で選ぶものだと思ったほうがいいです。


[1570へのレス] Re: 大学院 投稿者: 投稿日:2001/06/19(Tue) 08:54:10

希望研究室を訪問し研究内容や体制をうかがうことが重要です。論文や学会で報告されている研究は実は研究費稼ぎが目的で実際は別のテーマに主力をそそいでいるということがあるからです。また、研究室としては働き手(駒)となる学生が欲しいので、面識があることが入試で有利にはたらく可能性があります。尚、修士修了後の他大学博士後期課程入学は希望研究室のボスに会って、面談や研究発表等をして、許可さえとれればOKで本番の入試は形式にすぎないというのが普通です。


[1570へのレス] Re: 大学院 投稿者:55 投稿日:2001/06/19(Tue) 22:20:03

有難うございました。
4年生で研究室に入る時、定員がオーバーするとじゃんけんで決めるらしいです。(そんなんでいいのか?!とも思います。)
もし、自分の入りたい研究室・大学院で研究したいことではなくても、大学院で変われるんですね。よかったぁ〜。


[1570へのレス] Re: 大学院 投稿者: 投稿日:2001/06/20(Wed) 23:45:57

>>55さん
うちの大学も研究室所属はじゃんけんです。
僕もそんなんでいいのか?!と思います。
でも、どの研究室も興味深いことをやっているらしいですけどね。


ところで、独立行政法人化が実行されると、
授業料が年間で300万にもなりかねないらしいのですが、これってやばくないですか?
これでは僕は大学院にいけそうにないんですけど。

http://www17.xdsl.ne.jp/~bkyhp/


[1570へのレス] Re: 大学院 投稿者:しず 投稿日:2001/06/21(Thu) 10:36:50

現実的に反対派の人が引用している「悪例」の1つなんじゃないでしょうか? それは確かに何らかの概算をしてみるとそういうお金の額が出てきたのでしょうが、現実問題として、年間300万円の学費を余裕を持って払える家庭というのは限定されてくると思いますし。可能性の1つという解釈ですかね。

もしそういう額が採用されてしまうのなら、逆に奨学金制度を充実させるとか、能力に応じて、あるいは努力に応じて報酬のようなものが支払われるような制度で、裏づけをしていかないと、お金持ちしか大学にいけないという状態になってしまいかねませんね。

ただ、私は反対でも賛成でもないけど、とりあえず、両極端な意見は一線置いて見る必要があるのは事実でしょう。悪いところを突くときはとにかく、最悪なところを突いて、なんとか妨げようとするものです。


[1570へのレス] Re: 大学院 投稿者:しず 投稿日:2001/06/21(Thu) 10:41:36

あ、それから、ジャンケンは私も個人的にイヤですが、学部の講義の成績(三年生までのもの)で簡単に決めてしまっても、やはり計れないものですよ。オール優とっているから研究者として最高のスタートラインに立っているとは簡単にはいえないですし。ただ、一応、普通に真面目に講義を聴いてテスト前に勉強するという、最低限のことをやってきたかどうかの指標として成績は使えると思いますが。

それに、工学系(応用系)と理学系(基礎系)ではやはり雰囲気自体が異なりますしね。


[1570へのレス] Re: 大学院 投稿者:keta 投稿日:2001/06/21(Thu) 17:00:15

研究室配属は1年の頃から入り浸っていると
だいたいそこへ行けるみたいですけど,
多くの人は3年になってから慌てて決めるから,
じゃんけんとか,そんな方法になりがちですね。

独立行政法人化ですが,反対派は色々言いますけど,
さすがに授業料が年額300万円はうそっぽいですね。
私立並の150万円+寄付金くらいならあり得るけど,
それ以上は請求しても使い道をどう説明するのだろう・・・

あと,国立大の事務は文字通り事務的なので,
この辺は改善されると嬉しいなぁ,と思ったりもします。
私立と比べると色々あまりにも酷いので。


[1570へのレス] Re: 大学院 投稿者:しず 投稿日:2001/06/21(Thu) 23:13:06

>1年の頃から入り浸っているとだいたいそこへ行けるみたいですけど

どうかな? 研究室配属って結構、事務的に処理されますよ。じゃんけんも、事務の仕事が減るんですよね。ただ、一年から興味ない研究室に行く人って限られていると思いますから、やっぱり、そこへ行きたいと思うんじゃないのかな? 先輩などから、こういう風にすればうちへ来れるよっていうアドヴァイス(例えば、配属に使う成績の科目とか)も入るでしょうし。教官自ら操作して配属させるのは、その教官にも寄るとおもう。その学部の雰囲気などによっては、配属人数などがガチコチでない場合、きちんと興味あると言ってきている人を入れるのは当然でしょうが。
 まぁ本当は興味ない人の中のある割合の人に興味を持たせるようなことができるかどうかってのは大切なことなのに、忘れられている気もしないでもないですが。


[1570へのレス] Re: 大学院 投稿者:55 投稿日:2001/06/22(Fri) 00:23:15

じゃんけんの話ですが、普通に真面目に勉強した人が自分の行きたい研究室には入れないで、適当にやってきた人が自分の行きたい研究室に入れたりしたら、なんか不公平な感じがします。

うちの大学は一年から研究室まわりがあります。
あまり知識がない状態でまわるので、ある程度話のわかりやすい有機や生物工学が、今は、人気がありますね。


[1569] 理系数学 入試の核心 投稿者:カルリジアン 投稿日:2001/06/17(Sun) 19:02:35

http://www.zkai.co.jp/syoseki/hon/rm16.html

この本をと過去問をやれば、チャートやニューアクションはやらなくてもいいですか?

阪大か京大にいけたらいいなあと思っています。


[1569へのレス] Re: 理系数学 入試の核心 投稿者:美奈 投稿日:2001/06/18(Mon) 00:03:10

どういう根拠で言っておられるのか分かりませんが、
この本が"できる"のなら、チャートやニューアクションは不要かも知れません。
この本が"できない"ようでは、阪大や京大の問題は解けませんよ。


[1569へのレス] Re: 理系数学 入試の核心 投稿者:ひとし 投稿日:2001/06/18(Mon) 18:28:46

美奈さんと同感です。
この本を”やる”というか、自力で解けるようになれば大丈夫(^^)一対一とか、みんな同じようなものですよ。もしどうしても行き詰まるような分野があれば、チャートなどで基礎の確認をしてもいいんじゃないっすかっ!?


[1569へのレス] Re: 理系数学 入試の核心 投稿者:ウルトラマン 投稿日:2001/06/18(Mon) 23:41:03

同じく、美奈さんに同感。
京大/阪大どころか、理系の受験生で、2次試験に数学がある場合は、ここにある問題が解けることは、必須条件。


[1568] 無題 投稿者:トと 投稿日:2001/06/17(Sun) 18:29:40

今、エッセンスをやっているんですけど、一通り終わったら
物理入門等の微積のやつもやったほうがいいですか?
それとも無理してやる必要はないですか?
志望は建築や環境系なんですけど


[1568へのレス] Re: 投稿者:ひとし 投稿日:2001/06/17(Sun) 18:55:48

無理する必要ないですよ。エッセンスで覚えたことを名門の森とか難系(おすすめしないけど)なんかで生かして問題解きまくってください。満点とらなくちゃ受からない大学なんて無いですよね??
おれも森やってます(^^)解いてて楽しいのたくさんですよ。トとさんも夏までに終わらせれば、あと数学とか英語とかにたっぷり時間割いて下さい。がんばろ!(^▽^)


[1567] 無題 投稿者: 投稿日:2001/06/17(Sun) 13:00:23

駿台の坂間という人が書いている参考書、問題集があれば教えて下さい。おねがいします。


[1567へのレス] Re: 無題 投稿者:keta 投稿日:2001/06/17(Sun) 13:39:20

知っているかぎり,旺文社の『大学入試 必修物理』は絶版です。
駿台のレクチャー叢書で『物理に関する10話』も絶版ですが,
本人に頼んだらタダで貰えました。
あとは東大の青本ってところでしょうか。

東大実践なんかも彼が担当しているかもしれません。
あれの過去問もあるはずです。


[1567へのレス] Re: 無題 投稿者:keta 投稿日:2001/06/17(Sun) 14:12:11

すみません,大学入試必修物理は駿台でした。
あと,検索エンジンを使ったら

 http://www1.ttcn.ne.jp/~arutemania/documument/whoissakama.htm

なんてのがあるんですね。
あの先生は一部にファンがいるのですが,
ほとんどの学生からは何を言っているか判らないとて
かなり切られて(授業にでない)いたのに・・・

ちなみに僕は好きでした。


[1567へのレス] Re: 無題 投稿者: 投稿日:2001/06/17(Sun) 14:43:22

ありがとうございます。
なるべく物理学の本質に近い参考書をさがしているのですが、
駿台の物理入門ではものたりなくなってきたんです。


[1567へのレス] Re: 無題 投稿者:ゴン 投稿日:2001/06/17(Sun) 17:57:41

坂間先生の本と言えば駿台文庫から
「大学へのスーパー物理 現代の物理学 −力学編ー」
という本が出ていますよ。

>ketaさん
僕も坂間先生の授業、好きです(現在進行形)。


[1567へのレス] Re: 無題 投稿者:カルリジアン 投稿日:2001/06/17(Sun) 18:53:24

http://www.obunsha.co.jp/ondemand/ondemand.htm

このページの下のほうを見てください。
絶版になった坂間先生の本を買うことができるみたいですよ。


[1567へのレス] Re: 無題 投稿者:kazu 投稿日:2001/06/17(Sun) 21:43:22

俺、坂間の物理買ったんですけど・・・・・
ちょっと、想像と違ったんでいらないんですけど
欲しかったら売りましょうか?
ちなみに、2回ほど開いただけです(泣)


[1567へのレス] Re: 無題 投稿者: 投稿日:2001/06/17(Sun) 22:19:33

>kazu
お気持ちは嬉しいですけど、一度自分の目で確かめてから決めようと思ってます。


[1566] 関数電卓 投稿者:すけ 投稿日:2001/06/17(Sun) 01:18:31

受験勉強の過程で、なにか関数電卓の面白い使い方ありませんか?計算サボるのではなくて。
むかし関数電卓に憧れていた時期があったんですが、今日本屋で見つけたので買ってしまいました。結構いろんな機能がついてて、順列組み合わせ、座標変換、複素数計算、微分積分などができるようです。
物理定数や単位変換もあるので物理に使えそうですが、今年から生物に変えたので、数学とかの面白い使い方などあればお願いします。


[1566へのレス] Re: 関数電卓 投稿者:tip 投稿日:2001/06/17(Sun) 19:03:20

僕も昔このページ
「電卓で行う軌道解析・制御設計」http://village.infoweb.ne.jp/~anoda/space/mlab06/mlab06.htm
をみて関数電卓が欲しくなりました。
関数電卓は手に入りましたが能力がまだなので目下勉強中です。

http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/7901/


[1565] 衝突では・・・ 投稿者:ジャック 投稿日:2001/06/17(Sun) 01:03:48

 2物体の衝突で、例えば球Aが球Bに衝突した場合、それぞれ別々の方向の向きに、とんでいった場合では、運動量保存則は成り立つのは、まぁ、なんとなく少し、わかったのですか。力学的エネルギー保存の法則は、なりたたなのでしょうか??わかりません。完全弾性衝突等ののように、運動エネルギー変化だけなのでしょうか??それならばどうしてなのかも教えて欲しいです。
 つまらない質問ですが、どうかご返答お願いします。
 


[1565へのレス] Re: 衝突では・・・ 投稿者:通りすがり 投稿日:2001/06/17(Sun) 03:20:29

運動量保存は衝突が一瞬で終わるという仮定があります。
一瞬なのでその間の外力(例えば重力)の作用は無視しよう,というやつです。

運動エネルギーは通常ロスします。
たとえばぶつかったとき音が出ますが,あれもロスの一部です。
理想的な弾性衝突や完全非弾性衝突というのは
現実には(たぶん)ありえませんが,両端を押さえておいて

 現実はこの間だよ

ってことで考えているようです。


[1565へのレス] Re: 衝突では・・・ 投稿者:ジャック 投稿日:2001/06/17(Sun) 10:18:55

 ありがとうございます。
僕には、別々の方向に、飛んで行くのが、位置エネルギーが変化してるんじゃないかって思うんです。ここも、疑問なんです。教えてください!!

 


[1565へのレス] Re: 衝突では・・・ 投稿者: 投稿日:2001/06/17(Sun) 11:26:11

衝突の「直後」は、速度が変わっただけで、(ほぼ)位置は変わっていないですから、
(近似的に)位置エネルギーが変化していないと考えてもいいんじゃないでしょうか?
少なくとも、高校の範囲ではそう考えてもいいと思います。

http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Club/8442/


[1565へのレス] Re: 衝突では・・・ 投稿者:keta 投稿日:2001/06/17(Sun) 12:30:08

>位置エネルギーが変化してるんじゃないか

あれは衝突の前後で保存するかどうかを主張しているのであって
その後のことには責任を負いません。

運動量保存も衝突の直前と,衝突から10分後では
通常ならば何らかの外力によって運動量は変わっています。
教科書の例によくありますが,湖でボートから飛び降りると
ボートが後ろに動くよ,というケースでもすぐに水の抵抗で
止まってしまうのが直感的にお分かりになるでしょう。

一方,運動エネルギーは衝突の時に音になったり
熱になったりしてロスがあり得ます,ということですね。
紙の上では(跳ね返り係数)=1というケースがあります。
この場合はエネルギーも保存しますが,
球が離れた後のことはエネルギー保存則の責任外です。


[1565へのレス] Re: 衝突では・・・ 投稿者:ジャック 投稿日:2001/06/18(Mon) 18:04:45

 皆さんご指導ありがとうございました。とりあえず納得できました。
ありがとうございました。また、質問に来るかもしれませんがよろしくお願いします。


[1564] センター&マーク模試の時間配分について 投稿者:special90(高3) 投稿日:2001/06/16(Sat) 22:13:00

 国語TUでは漢文→古文→現文というように、数学、物理、化学についても解く順番の薦めはあるのでしょうか?数学はいつも最後の大問あたりで半分くらいで時間切れ。物理も最後の電気のところは勘で解くのをせざるをえない時もあります。化学も似たような感じで...

 現在僕は数学、理科ともに最初から順順に解いています。
 アドバイスお願いします。


[1564へのレス] Re: センター&マーク模試の時間配分について 投稿者:通りすがり 投稿日:2001/06/17(Sun) 03:11:38

僕も最初から全部解いていきます。
これは全科目共通です。

ただ,手間取りそうな問題はさっさと捨てたほうがいいですね。
2次のように6割でいいならともかく,
センターで#点取らないと,という脅迫があると
捨てるという勇気がなかなか湧いてこないものですが,
拘っているともっと酷い結果になってしまいます。


[1564へのレス] Re: センター&マーク模試の時間配分について 投稿者:ウルトラマン 投稿日:2001/06/17(Sun) 12:08:51

僕は、数学はいつも、数学IA、UBともに、「プログラム」を選択してたので、解く順番は、「プログラム」→「第1問」→「第2問」ってな感じでしたね。その他の科目(英語、国語、物理、化学等々)は、先頭から解いてました。


[1564へのレス] 時間配分 投稿者:ひとし 投稿日:2001/06/17(Sun) 18:42:56

理系科目だとどこからやっても同じ感じですね〜。
国語と違うのは、センター理系科目は”パターン”で解けるから、
開始と同時に自分の得意分野をまずきっちりおさえる、
ってのも手かもしれませんね(^^
どうでもいいですけど、国語のIとI・IIの間違いには気をつけてください。
毎年ミスる人が大量にでるらしいし、
おれもこれでA判定の山形医学部おちたんすよ(><)


[1564へのレス] やはりそうですか 投稿者:special90(高3) 投稿日:2001/06/18(Mon) 16:23:41

 みなさん、アドバイスありがとうございました。

 得意分野から手をつけるのがいいんですかねえ?じゃあ、僕は苦手分野の三角比は最後の方でじっくりやるという作戦を実行してみようと思います。
 ひとしさんのミスは...まぁ..しないようにします。


[1563] 過去問 投稿者:カルリジアン 投稿日:2001/06/16(Sat) 19:15:37

物理の過去問題集で、微積を使って解いているものはありますか?


[1563へのレス] Re: 過去問 投稿者:通りすがり 投稿日:2001/06/17(Sun) 03:05:48

駿台の東大の青本(過去問)は坂間という人が書いていて,
物理入門の山本義隆以上に微積を使いますよ。

授業の方は嫌いな人も多いようですが,ユーモアのある人で
本で読むかぎりは万人(でもないかも)にお勧めできます。
微積を使うといっても,計算になれないとだめなので,
解脱の式を手で追いかけてみるのは役に立つはずです。


[1563へのレス] Re: 過去問 投稿者:そう 投稿日:2001/06/17(Sun) 12:44:30

じゃぁまさか化学は石川先生が書いてるのですか?


[1563へのレス] Re: 過去問 投稿者:keta 投稿日:2001/06/17(Sun) 13:41:09

少し前までは東大の青本で化学は三国さんでした。
石川正は京都のボスなので京大の青本になります。


[1563へのレス] Re: 過去問 投稿者:そう 投稿日:2001/06/17(Sun) 18:14:11

そうだったんですか!!
実は京大志望なんで石川先生が書いたやつをみることになりますね
化学は青だけでよさそうだな・・


[1563へのレス] Re: 過去問 投稿者:カルリジアン 投稿日:2001/06/17(Sun) 18:44:22

実は阪大志望なんですけど、阪大の青本も微積で解いているんでしょうか?
あとセンター過去問は?


[1563へのレス] Re: 過去問 投稿者:keta 投稿日:2001/06/18(Mon) 00:28:53

>実は京大志望なんで石川先生が書いたやつをみることになりますね

なんでもあの先生は熱意がすごいそうですね。
夏季/冬季講習で授業を数時間も延長して,
必要なことは全て伝えるという,一部の人には帰れなくて不満みたいですが
ここまでのサービスはなかなかできるものではないかと。

東京の方に同じく化学で小倉という先生がいますが,
こっちは名人芸みたいな人で,アドリブで授業をして
時計を見ているわけでもないのにちゃんと時間ぴったりに終わります。

>実は阪大志望なんですけど、阪大の青本も微積で解いているんでしょうか?

阪大はわかりませんが,担当はたしか関西の先生でした。

>あとセンター過去問は?

センターを微積使う必要はないでしょう・・・
それこそ下にあるようにマニアになってしまいます。

ただ,とりあえず単位には気をつける癖を付けておいた方がいいです>センター物理
運がいいと単位が違うというだけで,計算せずに半分くらい
選択肢を消去することができます。


[1563へのレス] Re: 過去問 投稿者:keta 投稿日:2001/06/18(Mon) 00:39:42

追伸です。
あと,かなり偏見が混じっていると思いますので
気を悪くしたらごめんなさい。

微積を使って解くのは志望大学によっては気をつけたほうがいいです。
東大や東北大みたいに白紙が解答用紙というスタイルなら
問題を読んで,根拠を書いて式を立てて解けばいいので
それが微分方程式であっても問題はないと思いますが,
京大や北大みたいな穴埋めだと解答の方針を制限されますので,
あまり高校の過程からはずれた解放ばかりだと本番で苦労します。

#京大は計算用紙まで回収して採点するというので
#論理がきちんと通っていれば大丈夫という噂もありますが。

東大/東北大スタイルの場合,東大の青本の合格作戦,
坂間先生が書いているやつですが見ておいたほうがいいです。
何を書くかは自分の知性に聞け,とかカッコいいし。


[1563へのレス] Re: 過去問 投稿者:そう 投稿日:2001/06/18(Mon) 16:31:47

僕は微積の使用は予備校の先生に合わせようとおもってたら、僕の先生は使わない人だったので使ってません
単振動でx=Asinωtとかから速度出さなきゃいかんって時はしょうがないので微分くらいはしますが
あと運動方程式から位置を出さなきゃ移管て時も積分くらいはするかな
使うとしてもそんなもんですかね

ちなみに僕は難系メインなんで使っている解法は難系に近いです
これなら京大にある程度対応するのかな?


[1563へのレス] Re: 過去問 投稿者:ひとし 投稿日:2001/06/18(Mon) 18:36:51

ketaさん>東大/東北大スタイルの場合,東大の青本の合格作戦,
坂間先生が書いているやつですが見ておいたほうがいいです。
そうなんですかっ、見ときますp(^^)q
東北大志望なんですか、東北の青本の物理はやっぱり微積で解いてるんでしょうか??以前にカキコした時に、皆様からたくさんの意見をいただいて、微積やってみようと思ったんですが、なにせ時間がかかるんであきらめました(><)微積は概念だけ理解しておこうと思うんですが、その程度で微積で解いた解答を理解できるでしょうか??
お願いします。


[1563へのレス] Re: 過去問 投稿者:keta 投稿日:2001/06/18(Mon) 20:21:15

>東北の青本の物理はやっぱり微積で解いてるんでしょうか?

あまり使っていなかったと思います。
解脱を書いているのが溝口さん,松田さんだったと思いますが,
僕はこの二人は知らないのでこれ以上はわかりません。

>微積は概念だけ理解しておこうと思うんですが、
>その程度で微積で解いた解答を理解できるでしょうか??

無理に微積を使おうと思ってはいけませんよ。

あの手のスタイルは東大の青本で坂間さんが書いていますが

1.計算用紙でちゃんと解く
2.解答用紙のレイアウトを決める
3.使う式の根拠を示す(いきなり式を書くのは稚拙)
4.必要な図や式と途中計算を書く
5.結論(答)を書く

という具合です。
3によっては微積なんか要らないこともあります。
経験則だと東北大では微積の出番は少ないですね。
北大は誘導形式なので使えない,かも。
東大や京大では活躍することが多かったと思いました。


[1562] 無題 投稿者:しず 投稿日:2001/06/16(Sat) 11:55:27

> 変分原理から解析力学を使って説明している本もあるんですかねぇ?

それは高校生に説明すると逆に混乱するかも?(^^;)
Newtonの運動方程式というものが「何」の「どういう」状態を記述しているのかというところを(要するに自然の中での一連の運動において、瞬間を捉え、瞬間の変化の足し合わせから全体の運動を予測するという点)、しっかりやらせることは、物理学の基本という意味で私は非常に重要だと思ってますから、いきなり変分原理からエレガントに結論付けてしまうのは、高校生には向かないと感じますね。もっと泥臭く訓練させないと......

解析力学の本読まないと仕方ないでしょう。Goldstein、ランダウ、原島鮮「力学II」とか。まず、高校生で写像の感覚が優れている人の割合少ないとおもうから、目に見えない空間の運動が目に見える空間に現れてくるなんてこと、信じられないんじゃないかと思いますね。大学生でもどうかなーって言う人いっぱいいるわけだし。


[1562へのレス] Re: 無題 投稿者:しず 投稿日:2001/06/16(Sat) 11:56:16

失礼しました。[1557]記事の続きです。


[1561] 無題 投稿者:すいか 投稿日:2001/06/15(Fri) 23:39:50

今高3で、東大理一志望のものです。
最近やっとエッセンスが終わって、もっとレベルの高い問題集をやろうと思ってます。
それで、「名問の森」か「難系」か迷っているのですが、どちらがいいでしょうか?
正直、理科ではかなり稼ぎたいとおもってます。
難系はかなり難しいと聞きましたが、エッセンスをやっただけでも、解答を読めば理解できるレベルなのでしょうか?


[1560] 無題 投稿者:受験生 投稿日:2001/06/15(Fri) 22:15:14

受験生ネットの掲示板に以下のような書き込みをしました。
ある掲示板に微積を使って、物理を理解しなおせば膨大な時間がかかるとかいてありました。僕の場合、帰宅が八時なので家庭学習は最大4時間しかとれません。しかも他の教科はやばいのが結構あるのでそんなに物理だけに時間をかけてはいられないのですが、難系のほうをやるべきなのでしょうか。微積を使った方が面白そうなので今まではそうしようと決めていたのですが、あんまり時間がかかってしまっては困ります。実際どうなのでしょう。難系に要する期間(1ヶ月、夏休み)プラス一ヶ月くらいなら微積をやりたいと思うのですが。意見をお願いします。
より多くの人の意見が知りたいので、同じ内容のを書き込みさせてもらいます。すいません。


[1560へのレス] Re: 無題 投稿者:通りすがり 投稿日:2001/06/17(Sun) 02:59:10

すこし下の掲示と関連して・・

下の方が書いている通り「微積マニア」になっては
本末転倒ですので,その辺をまず御承知おきください。

ただ,たとえばファラデーの法則関連の問題で,
一定の磁場(磁束密度)の枠の上を転がる問題と
時間によって磁場の強さが変わる問題と,で
公式を使い分けるのはアホだと思います。
そういうときは無理に微分を嫌わないで
素直にファラデーさんの主張を受け入れるべきです。

下の方で悪書と言われていますが,とりあえず物理入門はお勧めです。
ざっと流し読みをして気に入ったのならば
必要な個所を手でカリカリ計算して式を追いかけて下さい。
とにかく自分で計算するのが大切です。
すぐには効果が見えず不安になって別の本に目が行くかも知れませんが
必ず得るものはあるはずなので,一度選んだら最後まで信じましょう。


[1560へのレス] Re: 無題 投稿者:猫背の狸 投稿日:2001/06/17(Sun) 23:28:08

>微積を使った方が面白そうなので今まではそうしようと決めていた
そのように考えて今まで学習してきたのなら、法則についての解説が
天下り的に感じるケースがいくつかあったと思います。
そのときに物理入門などの微積を含めて数学を積極的に使った
参考書で、自分の感じた疑問を解決していけば十分な気がします。

僕の場合、微積を使って物理を考える気は最初なかったのですが、
初心者向けの参考書の説明に納得できず、いろいろ調べていくうちに
自然に微積を物理で使うようになっていました。


[1559] syuraさんへ 投稿者:ワカメ 投稿日:2001/06/15(Fri) 17:06:27

 小型衛星打ち上げプロジェクトって何ですか?


[1559へのレス] Re: syuraさんへ 投稿者:syura 投稿日:2001/06/16(Sat) 15:02:19

『CUBESAT』のことです。
テレビでも取り上げられていましたよ。
↓のページに行けばいろいろとわかると思います。
『CUBESATについて』
http://dat15.t.u-tokyo.ac.jp/cubesat/about/index.html

http://www.woman.co.jp/myhomepage/88/bId34/


[1559へのレス] Re: syuraさんへ 投稿者:ワカメ 投稿日:2001/06/16(Sat) 16:55:28

ありがとうございました。


[1558] 投稿者:おっと 投稿日:2001/06/15(Fri) 14:18:27

「発展」ではなく「参考」でした。


[1557] 微積の物理 投稿者:ジュンク堂大好き(*^-^) 投稿日:2001/06/15(Fri) 14:15:46

よく一部の微積マン方々は、まるで微積を使わないと問題が解けないようかのような印象を与えてくれちゃってますが、問題を解く場合は「学校で習う」物理で十分です!要は難系や名門の森などで「解法のプロセス」さえしっかり頭に叩き込んでおけば、どのような難問も同じようなものです。
ただ微積による「公式導出の過程」は知っておくと良いでしょう。さほど得点につながるわけではありませんが、物理というものを体系的に再確認できるでしょう。この場合、「新・物理入門」のような悪書は使わないことです。まるでマニア受けするよう難解に書いたかのようで、たとえ全部読んだとしても、費やした時間に比べ得たものは大変少なく、貴重な時間をムダにしかねません。受験科目が物理オンリーっていうエキゾチックな受験生にはおすすめです。大部分の一般人は河合出版の「物理教室」中にある「発展」の項目を立ち読みすれば十分でしょう。
今年の東北大の電磁誘導なども、微積なくても普通に解けます。難易度も「標準」です。


[1557へのレス] Re: 微積の物理 投稿者:しず 投稿日:2001/06/15(Fri) 16:45:15

昔からこの掲示板で議論されていることですけどね。
使う使わないの議論ではなくて、要は物理がわかればいいのです。
微積を使わずに物理が理解できるのならそれで結構。ここでいう微積とは公式(そんな言い方私はいやだが)を導く導かないの話ではなく、その式がどうしてそうなっているのかを理解すること。例えば、運動量保存の式を積分して出して喜んでいる人がいますが、その意味がわかっている人はどれだけいるのか? はたまた、運動量保存の式を「公式」と名付けて導けるか導けないかの点で議論をすることの意味がどれだけあるのか? いや、もちろんわからないから入試に落ちるなんていいません。わからないなら自分で勉強すれば良い。

要は物理がわかればいいのです。物理がわかればどんな問題でも解けます。微積がわかることと物理がわかることは必ずしも同じではない。かといって、微積を「使えば」わかるかどうかといわれればそれはわからない。ただ、ごくごく普通の場合は微積の力を借りなくては理解できない場合が多い。

入試で、ある程度の点数は、物理がわかってなくとも出てしまう場合も多いですが。


[1557へのレス] Re: 微積の物理 投稿者:ひとし 投稿日:2001/06/15(Fri) 19:50:21

レスありがとうございます(^-^)なんか他の掲示板でもお会いしませんでしたか??(笑)
ところで、微積の力を借りなくては理解できない問題とは、たとえばどのようなものですか??たしかに現象における”物理的イメージ”は大切だと思いますが、それが必ずしも微積とつながる、という概念がいまいち理解できかねます。よく聞く言いまわしですが、微積がなくては高得点はとれても満点はとれない、とは何を根拠にしているのでしょうか。
旧帝大系の過去門を見ていて、「青本」は微積で解いていますが、「赤本」は微積になしに、もちろん全問解説しています。


[1557へのレス] Re: 微積の物理 投稿者:しず 投稿日:2001/06/15(Fri) 23:46:50

過去ログ見てください。今年になってからのものだけでも十分です。

要するに微積分の計算の話をしているのですね? 私は問題の話をしているのではなく、「物理」の話をしているわけで。問題を解くか解かないかという話なら、まぁ理想的にすべて覚えればできるんでしょうね。

物理的イメージってすなわちなんだと思いますか? 例えば、速度って何ですか? もっと言えば加速度って何でしょう? 運動量はどういうときに保存するのでしょう? エネルギー、もっと的確にいって力学的エネルギーがどういうところで保存するのかとかね。これは微積の計算ができるできないの話ではなく、物理がわかっているのかどうかの話です。それを人に説明するとき、どうしますか?

ちなみに、私は俗に言う「微積マニア」とかなんとかそういうものでもないですけども(まぁ、普通に物理やっている人は微積だからどうとかそういうことはあまり言わない気がするなぁ、単純に言えば物理という人間が作り上げた学問体系のベースですからね)。微積をやったら高得点取れるとか、そういう極論を言っているわけでも何でもないですが。微積無しに満点が取れるとれないの話はしていません。物理がわかれば満点取れる(実際に試験会場で取れるかどうかは、少し難しい問題ですが)とは言いますけどね。

ただ、「物理入門」が悪本というのは納得できないなぁ。高校生向けのもので、そういう勉強をしたい人にとっては良い本の一つなんじゃないですかね?

実際に微分方程式が解けるとか、そういう話なら、別に高校生のときにできないからと言って責めたりはしません。大学生にもなってできないのなら訓練しろと言いたくなりますけどね。ただ、そういう単純に計算したら出た出ないの話ではなくて、もっと「物理」を理解しようというところに注目できる話が出来ても良いと思うわけです。何回も言いますが、大切なのは「物理」であって「数学」ではない。それがしっかりわかっておられるのなら良いのですが、そこを飛ばして(誤解して??)、微積が要る要らないの話なら、そういう勉強がしたい人には必要だし、そういう勉強を経て物理がわかるようになる人もいるわけです。そういう人を否定はできないし、むしろ認めてあげることが必要だと思う。学問、勉強というのは、格好よく言えば自分がやりたいからやるんです。特に大学なんてのはね。誰かから言われてやるのは、せいぜい「お受験」と言われるような範疇でしかない。

ただ、世の中には大学に入って学問以外の事をしたい人もいるわけですね。その人それぞれの理由や目標がある。そういう人たちは、さしあたって大学に入らないと仕方ないわけで、とりあえず確実に合格できることが重要なわけで、その人たちの理由もしっかり聞いてあげて、中身を判断してやる必要があるわけですよね。頭ごなしにそんなの学問やらないのに大学くるな、とか一方的にいえないわけで。特に今の日本の大学という環境においてはね。だからやっぱり、悪本かどうかは勉強する本人が決める問題だと思うわけです。微積だから悪本、難しいから悪本、というのは理由にならないと思うわけですね。微積だから悪本という理屈が成り立つのなら、いわば少しでも物理"学"というものに触れながら勉強したいと思っている人たちが、「これは物理"学"の雰囲気が感じられないから悪本」というのも認めることになってしまいますよ。逆説でね。


[1557へのレス] Re: 微積の物理 投稿者:ほぇー 投稿日:2001/06/16(Sat) 10:03:09

高校生にとって微積分を使って物理を勉強したいっていうのは,物理で学んだ原理や公式が数学的にどう裏付けされているのか,という当然の欲求でしょう.

では,この種の微積分を使って書かれた高校物理参考書が,上のニーズに応える意味で教育上の観点からこういう人たちにとってはたして「よく書かれた」本なのか,と問われればかなり疑問がありますね.
それでもきちんと理解できる人もおそらく少なからずいるとは思うので,「悪書」かどうかという表現が適切かどうかはわかりませんが,書いてある内容の割りには,初心者にはいろいろな意味で誤解を与えやすいような本のような気がします.

ところでこういう参考書の中には,運動方程式でなく変分原理から解析力学を使って説明している本もあるんですかねぇ?


[1557へのレス] Re: 微積の物理 投稿者:通りすがり 投稿日:2001/06/17(Sun) 02:42:48

検索エンジンで見つけて飛んできました。

物理入門は良書だと思いますよ。
マニア受けするように難解に書いた,のではなくて
物理学ってのはそんなに簡単なものではないはずです。

公式がたくさん載っていて,その使い方の訓練をするような
いわゆる受験屋が書いたような本は夏休みが終わって
せっぱ詰まってから手を出せばいいのであって,
まだ時間があるうちは本当の実力をつける努力をすべきです。

わざわざ微積を使うとおっしゃいますが,
いくらなんでも物理入門で勉強した人が入試会場で
エネルギー保存則を運動方程式を積分して出すような
アホな真似はしません。
ただ,ケースによって微妙に違う「公式」とやらを
たくさん覚えるのは僕は嫌です。

あの本でやっていることは,中学校で習った
仕事は(力)*(移動距離)なんだよ,を
力が距離の関数だったりするときに積分に変わる,
程度のものであって,これが原因で悪書はいいすぎです。


[1557へのレス] Re: 微積の物理 投稿者:美奈 投稿日:2001/06/17(Sun) 07:55:55

>通りすがりさん
かなり賛成です。
私も受験生の時、
仕事に関して、中学校でやったこととまったく同じであることに気付いた時は、感動しました。
そして、積分というものの必然性を感じました。
他にも、距離=速さ×時間という小学校以来の式だって、
そのまま一般の場合に拡張すれば、必然的に積分が出てきます。

微分積分を使ってエネルギー保存則を導く方法を知っていることを
さも得意げに語る受験生もいますが、
そんなことを知識として知っているよりも、
微分積分の意味と定義を理解して、
必然的な形で利用できることの方がよっぽど大切なことだと思います。
物理入門などを使わなくても、普通の問題集でもそれは可能だと思います。
受験生が、「微積物理」をやっていることを誇らしげに語るのはかなりかっこ悪いと思います。


[1557へのレス] 新・物理入門 投稿者:(*^-^) 投稿日:2001/06/17(Sun) 18:49:39

微積だから悪書、っていうつもりじゃないです。本質に迫ろうとする人にはもちろん使える本だと思いますが、使用する記号などについての説明が乏しく、高校生が理解するには余計な手間がかかってしまう、ということです。
たとえば「≡」とか。なぜ「合同」?とか思っちゃいますよ(笑)


[1556] 物理の参考書 投稿者:ミュウ 投稿日:2001/06/13(Wed) 12:43:16

一般的な参考書は曖昧な部分があるので駿台の「新・物理入門」
に手を出したんですが、数学的に難しすぎます。
難易度的にこの中間にあるような良い参考書ないでしょうか?


[1556へのレス] 追加レス 投稿者:ミュウ 投稿日:2001/06/14(Thu) 00:17:46

河合塾「理論物理への道標」やSEGの「ハイレベル物理」
は駿台の本と比べてどんな違いがありますか?
個人的には、微積を使って全分野を簡潔にまとめてるようなものがいいです。
問題はいりません。情報お願いします。(本屋が近くにないもので・・)


[1556へのレス] Re: 物理の参考書 投稿者:ウルトラマン 投稿日:2001/06/14(Thu) 06:23:22

河合の「理論物理への道標」やSEGの「ハイレベル物理:1〜4」は、どっちかというと、実際の入試問題や河合の東大オープンに出題された問題を微積分を使って解いていく過程を通して、微積分を通じた物理の理解をすることができます。その点で、「新・物理入門」に関しては、完全な解説書で微積分を使って高校範囲で扱うような物理の法則を簡潔に説明する事を目的とした本だと思います。


[1556へのレス] Re: 投稿者:ほぇー 投稿日:2001/06/14(Thu) 10:25:11

これは個人的な感想ですが,私も以前この種の高校物理の参考書を見たことがありますが,内容の善し悪しは別として,どれもなぜか高校生に対して非常に難解な書き方をしているような気がします.もしかしたら微積分を使って物理をやることが,まるで一部のマニアのためにあると錯覚してしまうかもしれません.理系の人なら大学に入って物理を勉強すればすぐに分かると思いますが,そもそも物理を微積分を使ってやるとかやらないとかは実に変な話です.微積分そのものはそもそも接線や面積を求めるためにできたものではなく,物体の運動(つまり物理)を記述するためにできたものです.ところが基礎方程式である運動方程式mx''=F自体が残念ながら2階の常微分方程式ですでに高校数学の範囲外(笑)であるために,高校では基本的に微積分を使って物理を教えられません(ということに建前上なっている).

具体的な参考書を勧めるわけではありませんが,どの本を読むせよ,微積分を使ってある程度物理をきちんと学びたいのであれば,まずは高校数学の微積分(特に一番最後にやる微分方程式)はきちんと理解した上でチャレンジして下さい.ただし,高校数学の範囲外の数学として
・(定数係数の)線形常微分方程式(1階の常微分方程式は高校数学の範囲内)
・線積分
だけは最低限どうしても必要になると思います.ただし,これらは難解な大学入試数学に比べれば,はるかに簡単であり,ちょっとした計算ができる程度で十分なので,それほど構える必要はありません.わからなければ,この程度のことは学校の先生やこの種の掲示板で聞くことで十分答えられると思います.とにかく本の中の見た目の数学記号の難解さにだまされないように勉強して下さい.


[1556へのレス] Re: 物理の参考書 投稿者:通りすがりの人 投稿日:2001/06/14(Thu) 21:56:14

よこスレですいません。
「微分方程式」は新課程になって高校ではやらなくなったのですが、どのように勉強したらいいでしょうか?


[1556へのレス] Re: 物理の参考書 投稿者:某亜 投稿日:2001/06/15(Fri) 14:13:35

 高校参考書のコーナーではなくて
大きめの本屋の「数学」のコーナーを見てみたらあるはずです。
専門書も多くありますけど、わかりやすく説明してある入門用の本も探せばあります。
ただ、これらの本は概して値段が高いのが難点;;
金が足りぬ(号泣)。


[1556へのレス] Re: 物理の参考書 投稿者:ほぇー 投稿日:2001/06/16(Sat) 07:51:13

>「微分方程式」は新課程になって高校ではやらなくなったのですが、

まじっすか?
微積分はやるのに微分方程式は教えないのか・・・・・
一体高校数学では何のために微積分をやるんだろう・・・・・・・・・

微分方程式の本は,大学の数学のコーナーに行って一番薄くて簡単そうなので十分です(高校物理をやる分には).


[1555] 無題 投稿者:おまるさん 投稿日:2001/06/13(Wed) 00:29:04

数Bのベクトルとか、数Cの行列の旧課程は入試においてどの程度知っておくべきですか?(志望大;慶應理工)


[1555へのレス] Re: 無題 投稿者:ベンゼン 投稿日:2001/06/13(Wed) 23:26:57

旧課程の範囲は試験に出ないから、やる必要はないでしょう。
仮に出題ミスで出題されても解ける人は、ほとんどいないはずだから
それより出るところをキッチリやるほうが、点につながります。


[1555へのレス] Re: 無題 投稿者:おまるさん 投稿日:2001/06/14(Thu) 23:22:15

まじっすか〜〜??  ベクトルはともかく行列は重要かと思っていたのに……


[1555へのレス] Re: 無題 投稿者:美奈 投稿日:2001/06/16(Sat) 00:00:46

いや、むしろベクトルの方が重要です。
行列は旧課程の範囲からは出ません。
ベクトルは空間座標や、空間内の直線や平面など、出るので、
概念自体に慣れておくことに損はないと思います。


[1555へのレス] Re: 無題 投稿者:おまるさん 投稿日:2001/06/16(Sat) 07:40:37

どうも。


[1554] 無題 投稿者:半蔵 投稿日:2001/06/13(Wed) 00:00:28

うっしゃー!!じゃあ頑張りましょう!!
今年は俺は死ぬ気ですぜ!!9月までには極めますよ〜。


[1554へのレス] Re: 無題 投稿者:半蔵 投稿日:2001/06/13(Wed) 00:01:53

1552の某亜さんへ


[1554へのレス] Re: 無題 投稿者:某亜 投稿日:2001/06/13(Wed) 07:29:25

 9月まで?!!
僕は9月「から」1対1をやろうと思ってたのに…(焦)。
予定を繰り上げようかな。
でもそれまでにチャートを仕上げられる自信がないしなー。
やっぱり自分のペースで行くか。


[1553] どうしたら・・・・・ 投稿者:ジャック 投稿日:2001/06/12(Tue) 19:29:27

 物理で、得点が全然あがりません。問題集とかだったら、章のはじめなどに「運動方程式」などの題が書いてあったりするので、ここでは、運動方程式使うんだと思って使うのですが、いざ模試になると、どれを使って良いのかわからなくなってしまいます。
 どうしたらいいんでしょう??運動方程式や、運動量保存、力学エネルギー保存則などの意味を理解するのがいいと聞いたので、やってみたのですが、どうも上手く出来ません。それは、まだ理解がたりないのでしょうか??
その場合、どうやることが、一番理解していくのに一番効率がいいのでしょうか?
 へんな質問ですが、どうか返事お願いします。


[1553へのレス] Re: どうしたら・・・・・ 投稿者: 投稿日:2001/06/12(Tue) 20:08:16

解き方等を身につけるときは、「この解き方はどういうときに有効か?」(適用基準)も考える癖をつけて、
最終的に適用基準ごと覚える方法でいくといいと思います。
適用基準が、問題文から適した解き方を思い浮かべる手がかりとなってくれます。

http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Club/8442/


[1553へのレス] Re: どうしたら・・・・・ 投稿者:某亜 投稿日:2001/06/12(Tue) 21:18:50

 まず解法を覚えておいて問題をたくさんこなすことをお勧めします。
問題を解いているうちに「意味」が解ってくることだって多々あるのです。
実践を伴わなければ意味も理解しにくくなってしまいますから。

 実際僕もこの方法によって成功しました。
今では常に「問題→意味」の順で勉強を進めてます。
それまで何気なく解いてきた問題の意味がわかった時の快感は格別ですよ。
そうでなくとも問題そのものは解けるようになるので
点数が取れる喜びは味わえるようになるでしょう。
がんばれ!


[1553へのレス] Re: どうしたら・・・・・ 投稿者:ジャック 投稿日:2001/06/13(Wed) 20:58:08

銀さんに質問です。
適用基準を考える癖をつけるには、どうやっていくのが一番いいですか??
東亜さんが言われるように、問題をやっていくのが一番ですか??


[1553へのレス] Re: どうしたら・・・・・ 投稿者:ジャック 投稿日:2001/06/13(Wed) 20:59:41

 失礼しました、東亜と書いてしまいました某亜さんの間違いでした。
               すみません<m(__)m>


[1553へのレス] Re: どうしたら・・・・・ 投稿者: 投稿日:2001/06/13(Wed) 23:28:16

まず初めて法則を見た時に、できるだけ法則の意味を理解して、
使える条件・どういう時に有効かもできるだけ考えておくといいです。
いい参考書や問題集は、こういうことを考えやすく作ってあります。
(運動量保存の法則や、エネルギー保存の法則などで、こういうことを考えてみてください。
エネルギーを使うと有効な場面は、結構有名です。)

そして、まもなくその法則を利用する問題を解くことになるでしょうから、
解く時は必ず「〜だからこの法則を使う」という風に、自分の解き方に理由付けをしましょう。
公式適用レベルの問題なら、こういうことを考えずとも適した法則が思いつくはずですが、
ここで理由付けを必ずすることによって、複雑な問題でも思いつきやすくなります。
複雑な問題を解く時も、基本的に解く姿勢は同じです。
「どういう力が働いているか?」とかを書き込んだり、
「この状況ではどういう法則が成り立つか?」とか
「どういう法則が1番適しているか?」とかを考えるといいです。
要は、できる限りのことをやれ、と。
あと、練習の段階では、思いつく限りの解き方を試してみるといいです。

この方法は効率はいいだろうとは思いますが、
やはり某亜さんのおっしゃる通り、問題をたくさんこなすことは不可欠だと思います。
(これだけでは不十分なので、ここのサイト(大学への物理)の勉強法を大いに参考にするといいと思います。)

http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Club/8442/


[1553へのレス] Re: どうしたら・・・・・ 投稿者:黒旋風 投稿日:2001/06/14(Thu) 00:06:53

どういうときにどの式を使えばいいかについて書いてみます

まず、運動方程式ですが
これが使えるのは結構限られています

運動方程式は
ある一次元について力が一定の場合
しか使いません
だから、運動がこれ以外の場合には他の式を使うことになります

これ以外の運動として
単振動と円運動については
それらの公式を使ってもらうとして
それ以外は
まず、力学的エネルギー保存則を使うと考えて貰えばいいでしょう

力学的エネルギー保存則が
使えるかどうかは
とりあえず
摩擦力、空気抵抗が働いていないかどうかで
判断して貰って構いません

これ以外に、垂直抗力なども
保存力ではなかったりするのですが
垂直抗力が仕事をするが故に
力学的エネルギー保存則が成立しないという問題は
まずありません

だから、とりあえずは
先に挙げた基準を用いて
力学的エネルギー保存則を適用してみて下さい


[1553へのレス] Re: どうしたら・・・・・ 投稿者:ジャック 投稿日:2001/06/17(Sun) 17:00:56

ありがとうござます。この休みの間に、考えながらやってみたいと思います。


[1552] 無題 投稿者:半蔵 投稿日:2001/06/12(Tue) 19:18:28

青チャートのV+Cすんとの微分積分基礎の極意をするのはどっちがいいですかね??


[1552へのレス] Re: 無題 投稿者:某亜 投稿日:2001/06/12(Tue) 21:19:24

 両方やったら?
僕はそのつもり。


[1551] 宇宙工学 投稿者:タケ 投稿日:2001/06/12(Tue) 12:57:23

宇宙工学をやりたいと思っているのですが、どの大学がいいでしょうか?
今までは京大の物理工にしようとしてたのですが、最近東大の理1と迷っています。東大は進振りがあるし、DかE判定(京大はCかD判定)だし。大学のHPも見たのですが決めかねてます。志望大で悩んで勉強に身が入りません。どこがいいでしょうか?東大、京大以外の宇宙工学科でもいいです。あと、宇宙工学って就職厳しいですか?


[1551へのレス] Re: 宇宙工学 投稿者:syura 投稿日:2001/06/13(Wed) 03:06:44

最近注目されている、小型衛星の打ち上げのプロジェクトには
日本からは東大と東工大が参加しているようです。

http://www.woman.co.jp/myhomepage/88/bId34/


[1551へのレス] Re: 宇宙工学 投稿者:しず 投稿日:2001/06/13(Wed) 21:42:08

本気で航空宇宙工学の分野やりたければ、東大の理一から工学部配属になった方が良いですよ。進振りの困難さを突破するだけのことはある。もちろん、簡単な道ではないですがね。
京大の航空系は、東大に比べるとだいぶジャンルが違いますね。普通の高校生がイメージしているような意味での航空宇宙工学系なら、関西なら大阪府立大学行った方が良いかもしれません。

ただしかし、日本で航空宇宙産業ってばかばかあるわけじゃないでしょう? 全員がNASDAとか、三菱重工へ行くわけでもないし。航空宇宙工学科を出たとしても、機械工学を専修してきた者として扱われる例も多いと思いますがね。

それから、宇宙工学と航空宇宙工学科は必ずしも同じではないので。今年になってからのここの過去ログでも見返してみてください。


[1551へのレス] Re: 宇宙工学 投稿者:ひとし 投稿日:2001/06/14(Thu) 12:09:00

宇宙工学といえば名古屋大!らしいですよ。


[1550] 質問 投稿者:カルリジアン 投稿日:2001/06/11(Mon) 23:37:00

いろいろな問題集をやるのと、ひとつの問題集をやるのとでは、どちらがいいですか?


[1550へのレス] Re: 質問 投稿者:某亜 投稿日:2001/06/12(Tue) 21:20:34

 一つの問題集を充分にこなす、のを何冊もやるのが一番。
どうしても時間がなければ1冊に絞った方がいいでしょうね。


[1550へのレス] Re: 質問 投稿者:カルリジアン 投稿日:2001/06/12(Tue) 22:05:29

なるぼど…
参考書はどうなんでしょうか?


[1550へのレス] Re: 質問 投稿者:syura 投稿日:2001/06/13(Wed) 03:08:54

参考書は詳しさの違うものを調べたい項目によって
使い分けるのがベストだと思うのですが、
もし一冊に絞るのであれば、とっても詳しい物を
選んだ方が良いかと思います。

http://www.woman.co.jp/myhomepage/88/bId34/


[1550へのレス] Re: 質問 投稿者:某亜 投稿日:2001/06/13(Wed) 07:27:15

 syuraさんに同意見です。
要点だけが載っているものと、メッチャ詳しいものを1冊ずつ持っておくと便利です。

 基本的に勉強は参考書ではなく問題集を軸に進めるべきなので、参考書は買い込む必要はないと思います。


[1550へのレス] Re: 質問 投稿者:カルリジアン 投稿日:2001/06/13(Wed) 21:16:10

わかりました。とりあえず問題集中心に勉強をして、参考書の必要性を感じたら買うことにします。


[1549] 照井式解法カード 投稿者:ゆきこ 投稿日:2001/06/11(Mon) 21:31:40

私は去年センター対策の参考書、照井さんが書いたやつ(学研)をつかっててすごく点が上がったので解法カードも使ってみたいと思うのですが、あれって3冊有りますよね?分野別に。夏休みまでに終らせるのはとても無理だと思うのですが、可能なのでしょうか。もし無理ならそれに代わるよい参考書、教えてください。


[1549へのレス] Re: 照井式解法カード 投稿者:つよし 投稿日:2001/06/14(Thu) 15:18:06

僕も今,浪人生ですが照井式解法カードは下のサイトによると,偏差値60前後〜65前後程度の人が使えばよいそうです。
http://homepage2.nifty.com/chem/
あと自分は3冊買いましたが,これは,問題集ではなく,読み物風
参考書なのでバイブルとして使っています。かなり高度なことが書いてあるので余計なところは読み飛ばしています。
夏休みまでに終らせる>
ですが河合塾の「らくらくマスター」を使ってみてはどうでしょうか。自分は今使っています。かなり早く進められます。(余談ですが,1単元終わるごとに,教科書,図表,参考書(チャート)等は,見といた方がいいですよ。)
あと,無機,有機は分野別にトレーニングはしないと解けないので
トレーニング用の問題集はやらないといけないと思います。これを2ヶ月以内に終わらせれば,次に進めかなり飛躍できるのではないでしょうか。こんなもんですがいかがでしょうか。


[1548] 問題集の進め方 投稿者:平成の侍 投稿日:2001/06/11(Mon) 13:41:07

今年受験の平成の侍ですが、物理のことで質問があります。
いまエッセンスを進めていて3回繰り返す予定です。そこで1つの分野をたてつずけに3回やるのと1B・2を通して3回やるのではどちらが頭に定着しますか?


[1548へのレス] Re: 問題集の進め方 投稿者:ゆきこ 投稿日:2001/06/11(Mon) 21:40:58

ん〜・・・。私は落ちてる身なのであまりえらそうなことはいえませんが、通して3回の方がいいと思います。記憶と言うのはやはりだんだん薄れていくものなので、忘れた頃にやり直して少しずつ知識のベースの部分を上げた方がいいと思います。たて続けて3回じゃ一回終る頃には最初の頃のが忘れ去られてしまわないかな?(そんなバカ私だけか?)


[1548へのレス] Re: 問題集の進め方 投稿者:某亜 投稿日:2001/06/12(Tue) 21:22:04

 僕のお薦めは、立て続けに2回やってから通して1回やってみて、それでも解けないのを4回目にやる、こと。


[1548へのレス] Re: 問題集の進め方 投稿者:おまるさん 投稿日:2001/06/12(Tue) 23:23:04

1つの分野をそれぞれ2回続けてやって、全体を通して身に付くまでやるのもよさそう。


[1547] 北大医学部を目指して 投稿者:みんみんぜみ 投稿日:2001/06/11(Mon) 01:40:39

現高二で北大医学部を目指している者なんですが、三年に入るまでに黄チャートと一対一をやって問題集で問題演習をやっておけば、三年になってから順調に数学の勉強を進めていくことができるでしょうか。

↓ちなみにこれが2001年度の北大の理系数学の入試問題です↓
http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/sokuho/hokkaido/zenki/ri_sugaku/images/mon1.pdf
http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/sokuho/hokkaido/zenki/ri_sugaku/images/mon4.pdf


[1547へのレス] Re: 北大医学部を目指して 投稿者:美奈 投稿日:2001/06/11(Mon) 07:04:36

できます。


[1546] 英語の辞書について。 投稿者:masa 投稿日:2001/06/10(Sun) 23:24:34

辞書って、やっぱり本のほうがいいのでしょうか?
電子辞書ってどうなんでしょう。

流石に毎日予備校に辞書もってくとなると辛い…
でも、そのほうがいいってのも聞くけど…

ちなみに持っている方どちらがいいか投票してください。
また、辞書でこれいいってやつありましたら、教えてください。


[1546へのレス] Re: 英語の辞書について。 投稿者:もち 投稿日:2001/06/11(Mon) 00:20:46

今の時代電子辞書でしょ
そりゃ辞書の方が情報量は多いと思うけど
鍛えたい場合は別としても 
外で使う分には ねぇ


[1546へのレス] Re: 英語の辞書について。 投稿者:ヴィッツ 投稿日:2001/06/11(Mon) 01:04:07

どうなんだろうね ^^;
僕は、使い分けてるよ。
家で『しっかりヤル』時は、やっぱり本の方つかってます。
学校とか予備校とか『即戦力』が要る時は、電子辞書の方かな。

ちなみに 本も電子辞書も『GENIUS』です。
電子辞書のはシャープの2万前後だったかなぁ。


[1546へのレス] Re: 英語の辞書について。 投稿者:kodヾ(@´▽`@)ノ゛ 投稿日:2001/06/11(Mon) 01:15:20

ヴィッツさんと同意見です。僕も「GENIUS」(本のやつ)持ってますが、電子辞書と普通の辞書、二つあったら便利だと思います。
しかし電子辞書だけにしてしまうと、やはり例文の量や、詳しさ等の点で不安が残るので(友達のを見てそう思いました)、電子辞書のみは避けた方がいいと思います。お金に余裕があるなら電子辞書と普通の辞書。そんなお金ないよぉ言うのなら普通の辞書だけにしておいたほうがいいと思います。
確かに予備校とかにあの分厚いのを持ってくのはタイヘンですもんね。あったほうが便利ですね。

あ、あと僕が使っているGENIUSですが、僕は普通に使えてます。文字も見やすいしいいんじゃないでしょうか。でも他の辞書はあまり見たことないので、というか辞書なんてそう何冊も持ってるわけ無いので、あまり断言はできませんが。


[1546へのレス] Re: 英語の辞書について。 投稿者:ほぇー 投稿日:2001/06/11(Mon) 04:53:56

単純に調べたい英単語の意味を知りたいということなら,圧倒的に電子辞書の方が便利でしょうね.ただ,他の方も言っているように例文などのその単語の用例も合わせて知りたいとなると,現在の電子辞書のシステムでは必ずしも勧められないかもしれません(特に英語を勉強しようと考えているのなら).

私は,辞書は「リーダーズ英和辞典」を使い,電子辞書(PC上の辞書ソフトは使っている)は使っていません.辞書は引くのに時間がかかりますが,前後やそこに行き着くまでに,目的の単語とは関係ない単語を「へぇ,こんな単語があるのかぁ」と眺めながら,ある意味勉強にもなるので好きですね.


[1546へのレス] Re: 英語の辞書について。 投稿者:美奈 投稿日:2001/06/11(Mon) 07:01:35

紙の辞書を、例文や解説も含めて、まるごと収録している電子辞書はいくらでもあります。
かなり値は張りますが(30000円〜40000円)、
解説の中の単語にそのままジャンプできたり、
ある単語を含む例文を全文から検索できたり、
最近調べた単語の履歴を参照できたり、
紙の辞書には不可能な機能がたくさんついています。

もちろん、紙の辞書には、
ほぇ〜さんの書かれているような、関係のない単語をパラパラと読んだり、
周りの単語を一覧できたりといった、電子辞書にはない長所はあるわけですが、
単語を素早く調べ、英語学習を効率よく進めるだけなら、電子辞書の方が圧倒的にいいと思われます。
ネックはお値段・・・。

電子辞書の比較については、下記のサイトに詳しいです。

http://www.asahi-net.or.jp/~uu4k-nki/edic.htm

http://sekky.tripod.com/icdic1.htm


[1546へのレス] Re: 英語の辞書について。 投稿者:ゆきこ 投稿日:2001/06/11(Mon) 22:02:28

辞書・・・。確かに重いですよね(笑)。私も予備校でチョチョッと調べるくらいなら、電子辞書の方が便利だしかまわないと思います。ただ、復習の時とかに、時間を作って本のほうを見てみるくらいのことは必要です。もし買えるなら電子辞書と本の両方を買ってみましょう。例えば長文の予習への使い方ですが、実際の入試には辞書は使えませんよね。だから1.辞書を一切使わないで本文を訳す。(設問をとく)その時分からない単語に印をつける。 2.電子辞書で分からない単語の意味を調べる。ここでなぜ電子辞書かと言うと、実際の入試で出てくる単語には、自分がひとつしか意味を知らないものって結構ありませんか?そういうのが出た場合、文の前後の内容と自分の知っている意味から、その文での意味を類推しなければなりません。その訓練と言う意味で、電子辞書に出る基本的な語義(ふつうのひとが覚えてるのはそこまでですよね)だけを調べる。 3・調べた意味を使って分からなかったとこは再チャレンジ。 4.授業(解説)に臨む。 5.復習の時に4で疑問に思ったところを調べまくる。余裕があれば反対語なんかも抑えておきましょう。要するに、予習で電子辞書、復習で本がいいのではないかと思います。


[1546へのレス] Re: 英語の辞書について。 投稿者:EIJI 投稿日:2001/06/12(Tue) 00:22:43

予備校に通ってるんですが辞書は持って来ていません。となりの人に借り
たりしています(最低かもしれん)。やっぱりダメだろうか?
関係ないんですがなぜかまわりはロングマンが多い。


[1546へのレス] Re: 英語の辞書について。 投稿者:masa 投稿日:2001/06/13(Wed) 23:09:35

皆さんどうも、ありがとうございました。
検討した結果、取り合えず、どっちとも持つ(爆)
詳しく言うと、学校には電子辞書持っていって、
さらに詳しいもの&疑問が湧いたときなどは
本のほう(英英や、厚い辞書)を使って調べようと思います。
電子辞書はシャープのPW−8100にしました。
今取り寄せ中で、土曜にきます。
まちどおしいい。
カシオは学校でみんな持っていたのでやめました。
天邪鬼まさです。(笑)

ありがとうございました。また、よろしくお願いします


[1546へのレス] Re: 英語の辞書について。 投稿者:ヴィッツ 投稿日:2001/06/14(Thu) 01:09:58

PW−8100かぁ 辞書、何が入ってるの?

僕はPW−6500らしい。
『GENIUS』の和英・英和と、よく解らんが漢字辞典が入ってるよ。


[1546へのレス] Re: 英語の辞書について。 投稿者:masa 投稿日:2001/06/14(Thu) 22:15:13

>ヴィッツさん
PW−8100は6500のプラス広辞苑(&逆引きつき)
カタカナ語、ことわざ辞典、四字熟語辞典が付いてます。
7500で十分だったのだけど、どうせならって事と、
2,3千円の違いでずっと使っていくものだから
いいほうを買いました。
でも、はっきり言って。6500で十分だと思いますよ。
まあ


[1546へのレス] Re: 英語の辞書について。 投稿者:ヴィッツ 投稿日:2001/06/15(Fri) 00:58:53

あー 僕が買ったヤツ(6500)の
横に置いてあった黒いヤツが、8100かぁー すげぇなぁ 広辞苑。
しかし あの時の僕の所持金の限界を超えていた・・・(3万)
まぁ 僕は(僕も)広辞苑は、持ち歩かないから・・良いや(笑)

よっしゃ 頑張りまくるか!


[1545] 数学の事 投稿者:あきら 投稿日:2001/06/10(Sun) 21:00:42

一度に二つ三つの単元を同時進行ですすめていっても大丈夫ですか?


[1545へのレス] Re: 数学の事 投稿者:基礎人 投稿日:2001/06/10(Sun) 21:46:32

自分のやる気しだいだと思います。でも・・・・・・いろんな事に手を出すよかひとつの単元をある程度集中した方が効率がいいと思う。そのかわり(その単元を)一気に深く突き詰める事はお勧めできない(かなり効率が悪いから)まぁ時間に余裕があるのならゆっくりあせらず行くのがいいと思いますよ。


[1545へのレス] Re: 数学の事 投稿者:あきら 投稿日:2001/06/10(Sun) 21:48:55

そうですか。
それではまだ高二なのでとりあえず夏までに黄チャートを完璧にします。一対一はそれ以降でも大丈夫だと思うので。


[1545へのレス] Re: 数学の事 投稿者:あきら 投稿日:2001/06/10(Sun) 21:49:34

御礼を言うのを忘れていました。
基礎人さん、ありがとうございます。


[1545へのレス] Re: 数学の事 投稿者:あきら 投稿日:2001/06/10(Sun) 22:54:20

あともう一つ聞きたいことがあるのですが、今学校で数Cに入ったばかりです。(まだ数Vはやっていません。ちなみに今高二です。)
それで、この夏が終わるまでに今まで学校で習った分の基礎固めをしておきたいと思うのですが、黄チャートを完璧に理解できるまで何度もやり、その後一対一をこれも完璧に理解できるまで何度もやるか、それとも黄チャートが一通り終わったら繰り返さずに一対一に入り、そのサイクルを何度かやるかどちらがいいのでしょうか。


[1545へのレス] Re: 数学の事 投稿者:基礎人 投稿日:2001/06/11(Mon) 22:14:05

黄チャートはやったことがないのでなんとも言えません。力不足ですいません。
      誰か答えられる方お願いします。


[1545へのレス] Re: 数学の事 投稿者:kodヾ(@´▽`@)ノ゛ 投稿日:2001/06/12(Tue) 01:50:32

黄チャートで挫折した男です。
銀さんのHPで話に出ていたニューアクションαというのを、今はやりこんでますが、かなりわかりやすいです。今黄チャートを持っているなら、わざわざ他の参考書を買おうという気にはならないと思いますが、この参考書は解説がわかりやすく、(自分は参考書の良し悪しは解説の良さだと思っている。)問題もいろんな問題も網羅しているので、良いと思います。

ところで、質問についてのことですが、黄色チャ-トをやるのなら、それを完璧に理解してからすすむのが良いと、僕は思います。今日ちょうど本屋に行く機会があったので一対一を見てきたのでいえるのですが、あれはやはりみなさんが言われている通り、数学的思考力のある人を対象に書かれている参考書だと(問題集だと)思ったからです。あれを、力がついてない人(黄チャートレベルを完璧に理解してない人)がやったところで、しょせん「あぁ、こうやってとくのかぁ…」ぐらいにしか、ならないと思ったからです。実践力をつけるはずの問題集を、ただ、それをやっていることに満足するだけの問題集にしてしまっては、もったいないというか、宝の持ち腐れというか…

でも、しょせん一対一をやったことない(これからやろうとしている)人間のレスですので、話半分に聞いておいてください。ただ、自分の思ったことを書いただけです。こういうレスってしないほうがいいのかな…


[1545へのレス] 無題 投稿者:あきら 投稿日:2001/06/12(Tue) 19:03:43

レスありがとうございます。
やっぱり一対一って基礎が出来てない人には何の役にも立たないんですね。


[1544] 無題 投稿者:f7tp 投稿日:2001/06/10(Sun) 17:08:24

今エッセンスをやってる高2ですが、エッセンスの力学編がもう少しで終わりそうなんで力学編だけもう少しむずかしめの問題をやりたいのですが何が良いですかねぇ?もちろん熱が終われば熱のむずかしめのをやりたいと思います。名門の森をやるのが良いのかなぁと思いつつ、少し無理があるかなぁとは思いながらも難系をやってみるのも良いのかなぁと思ってます。どうでしょうか?


[1544へのレス] Re: 無題 投稿者:そう 投稿日:2001/06/10(Sun) 18:27:47

僕の考え(とはいってもだいぶ物理の先生やここの掲示板のことを参考にしてるけど)は1529に書いたものに大体書いてあります

力学を極めることに越したことはないともいますよ
この前にもかいたようにすべてのベースになってるし
高二だとほかの教科を犠牲にするか、受験生並にがんばるかしないと無理かもしれませんが、物理を一日一時間ぐらいやってれば二ヶ月(エッセンスマスターを前提に)で名門の森→難系例題と力学分野だけは終わります

難系例題までできるようになればほぼ力学はマスターですから二年生でここまでできると恐ろしいな・・・


[1544へのレス] Re: 無題 投稿者:f7tp 投稿日:2001/06/10(Sun) 21:11:06

エッセンス→名門の森→難系がいいんでしょうか?エッセンス→難系は無理があるでしょうか?


[1544へのレス] Re: 無題 投稿者:そう 投稿日:2001/06/11(Mon) 01:31:02

名門の森はレベル的にやはり難系とエッセンスの間に入るでしょう(ただ少し難系よりですが)
時間がないのなら難系でも極端な無理はないような気がしましたが、まだ高2ということなのであせらずじっくりやった方が無難なのではないでしょうか?

ちなみに個人差はありますが名門の森をきわめれば難系の問題はおそらく7〜8割とけるはずです


[1542] ちょっとした質問・・ 投稿者:みっくん 投稿日:2001/06/10(Sun) 00:12:33

はじめまして。
最近、学校で数学Vを習い始めたのですが、
一つ分からない事があるので、質問します。
それは、eのx乗と、xの二乗の接点の座標です。
もし、求まらないのであれば、
それを説明していただければ、ありがたい限りです。


[1542へのレス] Re: ちょっとした質問・・ 投稿者:はにゃーん 投稿日:2001/06/10(Sun) 07:10:09

e^x=x^2
をといて,
x=....
と初等関数を用いて表すことはできません.
注意してほしいのは,この実数解が存在しないというわけではありません.
単にべき関数,三角関数,指数関数,対数関数・・・といった
既存の関数で表現できないだけということです.


[1542へのレス] Re: ちょっとした質問・・ 投稿者:みっくん 投稿日:2001/06/10(Sun) 09:38:18

なるほど、有難うございました。
でも、その様に数学にもまだ表せないものがあるというのは、
夢があることですね(笑)


[1539] 三角関数の微分 投稿者: 投稿日:2001/06/09(Sat) 22:23:27

初めまして。
三角関数の微分について質問があります。
授業で『(sinx)'=cosx』という公式や、その方程式的な導出過程をならいました。そのときは問題なかったのですが、積分をやっていると、sinとcosで、−が付いたり付かなかったりが、混乱します。
慣れ、の問題で有るとも思うのですが、理解しておきたいので、(cosx)'=−sinx で、−になる訳を、方程式以外の方法で教えて下さい。


[1539へのレス] Re: 三角関数の微分 投稿者:おまるさん 投稿日:2001/06/09(Sat) 23:23:19

覚え方。
STEP1;アナログ時計(単位円?)を想像してください。
SUTEP2;12時の所に+sin、3時の所に+cos、6時の所に−sin、9時の所に−cos、というぐいあいにおく。
STEP3;微分は時計回り、積分はは時計回りという具合に回る(片方だけ覚えていればよい) おわり


[1539へのレス] Re: 三角関数の微分 投稿者:美奈 投稿日:2001/06/10(Sun) 04:38:31

おまるさんのは「覚え方」ですよね??

直観的に理解するには、cosのグラフと、-sinのグラフを、書いてください。
比較しやすいように、1つの平面に重ねて書いてください。
そして、微分という操作は、
「増加中か減少中か」を調べる操作であることを確認して下さい。
微分してできた導関数が、正なら、元の関数は増加、負なら減少ですね。

cosは、最初、山からスタートして、いきなり減少を始めますよね。
そして、徐々に減少の勢いがきつくなって、90度のところで、減少率が最大。
その後、減少の勢いが弱まってきて、180度のところで、停滞します。
そして、そこからは、増加に転じるわけです。
この変化を、-sinのグラフと対照させると、
まず、-sinはいきなり負の値に突入して始まります。
cosが勢いよく減少していればいるほど、
-sinは、それに対応して、絶対値の大きな負の値を取っていて、
cosの減少の勢いが弱まるにつれて、-sinはゼロに近付いていき、
cosが増加し始める瞬間から、-sinは正の値を取り始めますね。

これで、「cosを微分すると-sinになる」ことの直観的理解が得られるでしょう。
もちろん、他の関数と導関数の関係も、2つのグラフを書けば、
すべてこのような関係が成り立っているので、確認して下さい。


[1539へのレス] Re: 三角関数の微分 投稿者:Den 投稿日:2001/06/10(Sun) 06:52:25

講談社ブルーバックスの「マンガ微積分入門」(岡部恒治著)を推薦します。
私たちは完成されたものの中でも特筆されるべきものを学んでいますが、それが時に崇高過ぎ非人間的で親しみにくい印象を与えることがあります。しかし、完成に至る過程をみると「経験、信条、憶測、昔の仕事の掘り出しや延長、確率の高い誰でも考えつきそうな安全な論理」の検証や加工の繰り返しで人間的要素が多分にあります。時間的に余裕のある人は完成に到る過程(からくり)を意識して学んでいくのもいいでしょう。


[1539へのレス] レスありがとう御座います 投稿者: 投稿日:2001/06/10(Sun) 19:50:08

レスを下さった皆さん、ありがとう御座いました。
早速これからグラフを書いて、考えてみたいと思います。