[大学への物理] [理系の掲示板]
[1538] 経営工学と情報工学 投稿者:KAZU 投稿日:2001/06/08(Fri) 23:59:15

質問なんですが、経営工学というのは、情報工学とよく似た学問なのでしょうか?
以前ここで、人工知能に興味があると書き込みして、丁寧なアドバイスをいただいたき、
実際に大学を絞り込み、カリキュラムの確認などをしてみると
大学によっては、経営工学というのが僕の思っていた学問と一致していたりもします。
もちろんそれぞれの大学によるのでしょうが、参考までに経営工学と情報工学の学問的性質について教えてください。


[1538へのレス] Re: 経営工学と情報工学 投稿者:ベック 投稿日:2001/06/09(Sat) 00:19:34

経営工学は産業に対してのコンピュータのプログラム設計等です。
芝浦工大とか今年から工業経営学科から情報工学科に名前を変えて、武蔵工大も経営工学科を来年から情報工学科に名前が変更するそうです。大学により内容が違いますが、これら二つの大学は経営学、ソフトウェア(プログラム)が中心だと思います。他の大学の情報工学科すべてが一緒と言うことは無いと思います。大抵の情報工学科はハードウエアからソフトウエアまでカバーして、経営工学科(ソフトウエア中心)とわけている大学もありますので自分のやりたい分野をはっきりさせた方がいいと思います。

参考になるかわかりませんが・・・


[1538へのレス] Re: 経営工学と情報工学 投稿者:KAZU 投稿日:2001/06/13(Wed) 23:44:21

なるほど。おおよそですが、経営工学のほうがソフトウェア中心ということですか。
参考になりました。
芝浦工大は僕も考えていた大学のひとつだったので、またひとつ興味が沸きました!
どうもありがとうございました。


[1537] 大学って、、、?! 投稿者:55 投稿日:2001/06/07(Thu) 23:30:09

大学に行き始めて2か月がたちました。単位が気になりだしています、、、。語学や数学は大丈夫なんですが、やっぱり、物理化学がわからない、、、。たまに、小テストがありますが、全然分からないです、、、。内容は、単振動の運動をかけ(たぶんこんなかんじでした)とか、水素原子gた出す光について書け、とかです。
授業は、沢山の式が並べられ、式の意味などの説明もなく、これは大事、と教授がゆっておわります。
式は覚えないといけないのか、問題集をとけるようにしないといけないのか、まったく勉強の仕方がわかりません。
教授は、問題集なんか買わないで、本を沢山読め、とゆっておられまた、、。

みなさんは、大学の勉強をどうゆうふうにしていらっしゃいますか?
アドバイスお願いします。


[1537へのレス] Re: 大学って、、、?! 投稿者:yuki 投稿日:2001/06/08(Fri) 01:15:48

おんなじ境遇にいたものです。いま一年生です。
僕もこの前までそんな状態でした。で、教授に相談しに行ったら
「独学でもいい、自分で理解することが一番」といわれました。
それに「大学の授業は半分理解できれば上等」ぐらいの姿勢で
望むといいらしいですよ。

実際に僕は物理がさっぱり分からなかったのですが、授業では
完全理解を目指さずに、家での独学中心に切り替えました。
それで結構理解できるようになりました。

大学の教授は教えるのが本職ではなくて、研究が本来の目的だから
かならずしも教え方がうまいと言う訳ではないですからね。

おんなじ一年生どうし、がんばりましょう。


[1537へのレス] Re: 大学って、、、?! 投稿者:ウルトラマン 投稿日:2001/06/08(Fri) 21:30:10

大学に入って数ヶ月の学生の中で、真面目に授業に参加している人は、このような壁に必ずぶつかると思います。基本的に、大学の授業なんて出席する意義があるとすれば、単位を取得するための情報収集ぐらいしかない思います。中には、非常に分かりやすい授業をしてくれる先生もいますが、そういうのは例外で、大抵は「その科目に関する目次を説明してるだけ」だと割り切った方がいいです。そして、その科目の具体的中身に関しては、テキストを購入したりして(結構高いですが・・・)自分で勉強するしかないです。この辺が中学や高校とぜんぜん違うところだと思います。
頑張って下さい。


[1537へのレス] Re: 大学って、、、?! 投稿者:55 投稿日:2001/06/08(Fri) 23:07:09

高校とは全然違いますよね、、。自分でなんとかしなくては、、、、。それにしても、自分で勉強しろとゆうのなら、単位とか、なくしてくれたらいいに、、。どんなに勉強しても、単位がとれなくちゃ留年だし、、、。

ところで、私は将来、薬品の開発がしたいんです。しかし、私は薬学部ではなく、応用化学科です。
大学のカリキュラムでは、足りない分野があるようです。私の学科では、複素関数?がカリキュラムに含まれていませんが勉強しておいたほうがよいとききました。
どんな科目、分野を勉強しなくてはいけないですか??
詳しく教えていただけませんか??


[1537へのレス] Re: 大学って、、、?! 投稿者:ダイナマ 投稿日:2001/06/09(Sat) 13:24:11

現在、工学部の大学院1年生をやっています。
私の大学時代といえば、とにかく授業に出席することを目標としていました。そうすれば、いろいろな知識を直接きくこともできます。中には、あまり意味のない授業もありました。
授業をそのまま、聞くのではなくて、そこに自分の思考を加えれば、
もっと楽しくなると思います。


[1537へのレス] Re: 大学って、、、?! 投稿者:55 投稿日:2001/06/10(Sun) 00:49:51

高校では「大学にうかりたい」「人よりいい成績をとりたい」ので勉強していました。大学に受かったり、ひとよりいい成績をとるには参考書・問題集をかってきてひたすらとけばなんとかなりました。
しかし、「大学での勉強はそうゆうものではない」とよく教授はゆわれます。
私も、それはわかっているのですが、急に勉強方法・目的をかえるのはむずかしいですね。
高校では、受験生になるまで遊び尽くしたため浪人しました。浪人中、1年のときから真面目に授業をきいて、勉強すれば良かったと思いました。
だから、よけいに、どう勉強していいか分からない、目標がない今の状態がいやになってきます、、、。焦ってしまいます、、、、。


とにかく、学校での授業を大切にしつつ、いろんな本を読んだりしながら勉強方法を考えていきたいです。



[1537へのレス] Re: 大学って、、、?! 投稿者:しず 投稿日:2001/06/10(Sun) 11:41:12

> 浪人中、1年のときから真面目に授業をきいて、勉強すれば良かったと思いました。

それは関係ないと思いますが。過去は過去。過去に完全依存していかなければ生きていないというものではないわけで。

大学生活について何か考えるところあるのであれば、自分で悩んで考えて少しずつ道を開いてください。簡単に得られる答えほど、長続きはしません。

まずは、考えるところから始まる。


[1536] 無題 投稿者:susumu 投稿日:2001/06/07(Thu) 23:01:17

≡←これの意味教えて下さい。駿台の新・物理入門に出てくるので、合同ではないと思うのですがよく分かりません。
それと、ダイオードを含む回路に交流電流を流したとき、回路が破損してしまうのはどのようなときなのでしようか?


[1536へのレス] Re: 無題 投稿者:Argent 投稿日:2001/06/08(Fri) 13:29:34

普通「≡」は、その関係が定義である事を意味し、何か新しい量を定義したいときに用います。他には「:=」という記法が使用される事もあるようです。


[1536へのレス] Re: 無題 投稿者:ウルトラマン 投稿日:2001/06/08(Fri) 21:22:24

ほ〜・・・、数学や物理でも「:=」のような記号を使うことがあるんですね。なんかPascalみたい。


[1536へのレス] Re: 無題 投稿者:Argent 投稿日:2001/06/08(Fri) 21:46:50

他に Mathematica でも使用しますね(似たところでは Prolog の「:-」でしょうか)。ただ、数学・物理領域での使用例は殆ど記憶にありません。応用数学・情報科学領域の事はよく知りません。うろ覚えで怪しいですが、「:=」の方が印刷・印字しやすいからとも、合同と区別したいからとも聞いたような気がします。手書きの時は専ら「≡」でしょうし、TeXを使用すれば問題ないのでタイプする際にも「≡」を使用する事の方が圧倒的に多いのではないかと思います。


[1536へのレス] Re: 無題 投稿者:はにゃーん 投稿日:2001/06/10(Sun) 07:20:29

>ほ〜・・・、数学や物理でも「:=」のような記号を使うことがあるんですね。なんかPascalみたい。

そうじゃなくて,「≡」は全角文字ですよね.コンピュータ言語等ではこの記号を使うことができません(特に海外は半角文字しかないので).そこでコンピュータ上では,定義を意味するきごうとして「:=」を使います.それを一部の科学者が見て「これはいいねぇ.≡じゃ合同記号と同じだし」ということで,[:=]も使うようになったと私は聞きました.


[1536へのレス] Re: 無題 投稿者:phonon 投稿日:2001/06/10(Sun) 13:27:07

こんにちは。

>ダイオードを含む回路に交流電流を流したとき、回路が破損してしまうのはどのようなときなのでしようか?
耐圧以上の電圧をかけた時です。逆バイアス時には整流作用によって電流は流れません(ちょっとは流れるけど)。しかし、耐圧を超えると急激に電流が流れ出します。ブレークダウンって言います。そうなると、ダイオードの機能を果たせません。余談ですが、交流電流といっても、電圧はかけますよね。


[1536へのレス] Re: 無題 投稿者:ほぇー 投稿日:2001/06/11(Mon) 05:18:18

≡って定義としても使うけど,この場合は「恒等的に等しい」って意味で使っていると思うよ.


[1536へのレス] Re: 無題 投稿者:matomu 投稿日:2001/06/29(Fri) 11:29:16

≡の読み方は何でしょうか。教えてください。


[1535] 他のとこにも書きましたが・・。 投稿者:sakura 投稿日:2001/06/07(Thu) 05:39:08

物理入門問題演習をやってますが、これだけで物理は大丈夫でしょうか?
マーク用のセンター問題集はした方がいいのでしょうか、何か良いのがあればお願いします。
また、学校で配られたリードαというのを1通りやりましたが、解説が分からないとこが10問に1個ぐらいは出てきてあまり使えなかったし、レベルもかなり高いとこまであったので、今のもの(物理入門問題演習)を使おうと思いました。
リードをもう1度解きなお好きにはちょっとなれないので、短期間(1,2週間)で終わらせるようなセンターレベルの問題集でも先にやろうかなと思ってますがどうでしょうか?
これは、公式なども忘れてるといけないので確認の意味も含めてですが、代ゼミのマーク問題集などを考えてますが、何か良いのありますか?


[1535へのレス] Re: 他のとこにも書きましたが・・。 投稿者:半蔵 投稿日:2001/06/07(Thu) 22:22:57

う〜ん・・・・・果物ナイフで熊と戦おうとしていように
感じるのは自分だけでしょうか??


[1535へのレス] Re: 他のとこにも書きましたが・・。 投稿者:ウルトラマン 投稿日:2001/06/07(Thu) 23:16:05

>物理入門問題演習をやってますが、これだけで物理は大丈夫でしょうか?
大丈夫です(断言)
ただ、問題を解いてそれで終わりではだめです。一問一問に対して、
「解答とは別の手法では解けないか?」とか、「特に問題文では要求されていない物理量を計算してみる」とか、「問題では、粒子が3個ある場合に限定しているが、これをN個に一般化するとどうなるか?」とか、「解答ではいきなり???保存則より、・・・・としているが、???保存則はもっと基本的な原理から数学的に導出できないか?」とか、「問題ででてくる物理パラメータを無限大に飛ばしてみるとどうなって、それは定性的にどういうことを意味しているのか?」とかいう感じで、深く考察を加えることが必要です。


[1535へのレス] Re: 他のとこにも書きましたが・・。 投稿者:sakura 投稿日:2001/06/08(Fri) 23:12:56

やっぱり無謀なのでしょうか、んんんんー。
とりあえず、確認の意味も含めてセンターレベル程度の問題集を短期間でやりたいのですが、何かいいのありませんか?

問題演習はもっと後に使おうかなと思います。


[1534] 波動について 投稿者:まなぶぅ 投稿日:2001/06/07(Thu) 00:19:05

ちょっと疑問に思ったんですけど、もし速さVで動いている車から進行方向に速さUでボールを投げるとするとボールの水平方向の速さはV+Uとなりますよね?それがもし速さVで動いている車から微小時間だけ速さU(=fλ)の音波を出すとすると音波の伝わる速さもはやくなるのでしょうか?


[1534へのレス] Re: 波動について 投稿者:おまるさん 投稿日:2001/06/07(Thu) 05:33:12

音の速さは空気(媒質)で決まる。車が動いていようが動いていないながようが空気は止まっている状態だから音波は速くならない(地面からみて)。


[1534へのレス] Re: 波動について 投稿者:まなぶぅ 投稿日:2001/06/07(Thu) 23:52:08

波の速さって媒質で決まるんですね。勉強になりました。おまるさん、レスありがとうございました!


[1534へのレス] Re: 波動について 投稿者:Argent 投稿日:2001/06/08(Fri) 13:39:18

だから空気中の音速の式には空気の温度が入っているのです。この場合、温度によって媒質である空気の物性が変わるので、この項が必要なのです。また、媒質が変われば当然音速も変わります。例えば、ヘリウム気体中での音速は 970m/s (0C, 1atm) で空気中の音速の3倍近くあります。


[1534へのレス] Re: 波動について 投稿者:おまるさん 投稿日:2001/06/09(Sat) 23:24:31

どいたしまし〜


[1534へのレス] Re: 波動について 投稿者:ほぇー 投稿日:2001/06/11(Mon) 05:43:38

まなぶぅさんが大学に入って,もし(特殊)相対性理論を勉強する機会があり,その中で「光速度不変の法則」という言葉を目にしたら,ぜひ上のやりとりを思い出してみて下さい.

といってももう読んでないし,忘れちゃうか...(^^)


[1533] 無題 投稿者:まー 投稿日:2001/06/05(Tue) 23:53:01

はじめまして。衝突のことで質問があります。
質点(質量m)を高さhから鉛直に自由落下させて床で弾まなくなるまでに(はねかえり係数e)失われるエネルギーΔEを求める問題で,
衝突直前の速さv(0)=√(2gh)
n回目の衝突直後の速さv(n)=e^n*v(0)
ΔEは運動エネルギーの変化だから
ΔE=(1/2*mv(0)^2-1/2*mv(1)^2)+(1/2*mv(1)^2-1/2*mv(2)^2)+…
  =lim[N→∞]Σ[n=0〜N](1/2*mv(n)^2-1/2*mv(n+1)^2)
  =1/2*mv(0)^2 (∵0<e<1よりv(n)=e^n*mv(0)→0)
  =mgh
というのはわかるのですが,
衝突時の運動方程式 ma=-mg+N(t) (N(t):衝突時に働く撃力)
から,0-0=mgh+(N(t)の仕事)
∴ΔE=-(N(t)の仕事)=mgh
となってしまうのがよくわかりません。どういうことでしょうか?
見づらくて申し訳ないです。


[1533へのレス] Re: 無題 投稿者:ヴィッツ 投稿日:2001/06/06(Wed) 01:26:12

あれ? そんな長い式、思いつかなかった。 ^^;
エネルギーってそもそも何かを考えたら解ると思います♪

エネルギーの考え方(利点)は・・・
物体の運動の途中経過が良くわからない時でも
(この場合は 跳ね返りまくる←メンドイ)
その運動をし始める前 と し終わったとで後 の状態で
途中経過で失われた もしくは 保存された エネルギーが分かる
てのが 僕のイメージです(間違ってたらゴメン だれか訂正して・・・)

例えば 
『最初、質量mの物体が速さvで運動してたのに
 摩擦面(運動摩擦係数μ)に入ったら、Lだけ滑って止まった。
 さて、この間に物体が失ったエネルギーはいくらでしょう。』
ってなのも 同じ考えじゃない?

最初、物体の持っていた運動エネルギー 1/2*mv^2 が
摩擦によって(止まったから)全て失われて 
熱や光などの運動エネルギー以外のエネルギーに変わった 
って考えて・・・

だから ココでは 1/2*mv^2=μmgL(=摩擦力のした仕事)

親記事の自由落下では 最初もっていた(位置)エネルギーが最終的には
地面で跳ね返らなくなって(高さh=0になったんだから)
跳ね返りまくってる時の運動を無視し←(エネルギーの考え) 
その間に失ったエネルギーΔEは ΔE=mgh

どでしょ? 長々とスミマセン ^^;;;


[1533へのレス] Re: 無題 投稿者:ヴィッツ 投稿日:2001/06/06(Wed) 01:41:38

まさに思いついた事を
ズラズラと、まとまり無く書いてしまって・・・^^;
長い上に読み難いっすね。(後で読み返してて思った・・・)


[1533へのレス] Re: 無題 投稿者:ウルトラマン 投稿日:2001/06/06(Wed) 22:39:44

>あれ? そんな長い式、思いつかなかった。 ^^;
>エネルギーってそもそも何かを考えたら解ると思います♪

このような計算を実際やってみる事は、非常に重要なことだと思います。
そのようにして得られた結果が物理的直感によって得た結果と一致することを自力で見つけたとき、「数学、物理ってうまくできてるな〜」と感じ取る事によって、物理学の首尾一貫した論理性を垣間見ることができるし、そいうことを繰り返す事によって物理の面白さが分かってくるのだと思います。

>衝突時の運動方程式 ma=-mg+N(t) (N(t):衝突時に働く撃力)
>から,0-0=mgh+(N(t)の仕事)
>∴ΔE=-(N(t)の仕事)=mgh
>となってしまうのがよくわかりません。どういうことでしょうか?

鉛直上向きにz軸を設定し、自由落下させた瞬間をt=0、質点が跳ね返らなくなった瞬間をt=Tとします。このとき、0<t<Tでの質点の運動方程式は、
mdv/dt = -mg+N(t)・・・・・・・(1)
と書けます。(1)の両辺にv=dz/dtをかけると、
d/dt(1/2mv^2)=-d/dt(mgz)+N(t)v・・・・・・(2)
(2)の両辺をt=0〜t=Tまで積分(エネルギー積分)すると、
1/2mv(t=T)^2-1/2mv(t=0)^2=-mgz(t=T)+mgz(t=0)+∫(t=0〜t=T)N(t)vdt・・・(3)
(3)において、v(t=T)=v(t=0)=0、z(t=T)=0、z(t=0)=hであり、
W=∫(t=0〜t=T)N(t)vdtは撃力のした仕事を表しているから、結局のところ、
0=mgh+W
∴W=-mgh(撃力のした仕事)
よって、質点が失ったエネルギーは、
ΔE=-W=mgh・・・・・・(4)
となるわけです。


[1533へのレス] Re: 無題 投稿者:まー 投稿日:2001/06/07(Thu) 00:00:27

レスしてくれた皆さま,くだらない質問に付き合っていただいて有難うございました。大変助かりました。
ここの掲示板って本当に親切な方がおおいですね。


[1533へのレス] Re: 無題 投稿者:ヴィッツ 投稿日:2001/06/10(Sun) 00:44:33

積分を使って解析的に解くのも、
エネルギーの考え方で直感に訴えて?解くのも
結局は同じ事をやってるんだから 
(エネルギーは積分の結果なんだから)
・・・・・・
それだったら 
中途半端な(高校生の範囲外の)積分の知識よりも
やはりその結果として与えられる
エネルギーの知識を使った方が良いのでは?
実際の入試でも 積分を使って解かせる所は多くは無いはず・・・

もちろん 物理の面白さっとか、論理の一貫性の面については 
そうだと思いますが・・・・。 どうなんだろう。

P.S.話、ずれたな・・・^^;


[1533へのレス] Re: 無題 投稿者:ほぇー 投稿日:2001/06/11(Mon) 07:12:03

最初の式は,n回目に跳ね返らなくなるとすると(つまりv(n)=0)
ΔE=[(1/2)*mv(0)^2-(1/2)*mv(1)^2]+[(1/2)*mv(1)^2-(1/2)*mv(2)^2]+…+[(1/2)*mv(n-1)^2-(1/2)*mv(n)^2]
=(1/2)*mv(0)^2+[-(1/2)*mv(1)^2+(1/2)*mv(1)^2]+[-(1/2)*mv(2)^2+(1/2)*mv(2)^2]+…+[-(1/2)*mv(n-1)^2+(1/2)*mv(n-1)^2]-(1/2)*mv(n)^2]
=(1/2)*mv(0)^2-(1/2)*mv(n)^2 ---(1)
=mgh

2番目の式は,t=Tで跳ね返らなくなるとすると
ma=-mg+N
→ ∫ma*dx=-∫mg*dx+∫N*dx (dx=v*dt)
→ (1/2)*mv(t=T)^2-(1/2)m*v(t=0)^2=mgz(t=0)-mgz(t=T)+(t=0からt=Tの間にしたNの仕事) ---(2)
→ 0-0=mgh+(t=0からt=Tの間にしたNの仕事)

からそれぞれ得られるものです.まーさんがこの問題を通してぜひ注目してほしいのは,個々の式そのものの変形もそうですが,(1)(2)の結果が最初の状態(物体を落とす前)と最後の状態(物体が跳ね返らなくなるまで)の状態だけに依っていて,問題の設定には全く依っていないという点です.数学的に言うと,実際に式変形をしてみて気づくと思いますが,(1)では途中の項がどんどんキャンセルされて結局最初と最後の項しか残らないし,(2)では定積分だから結局上限(最後の状態)と下限(最初の状態)にしか出てこないことから納得できるのではないでしょうか? ただこれが式変形をやったら偶然こうなったのではなく,「個々の過程に依らず,トータルのエネルギーは保存する」(エネルギー保存則)という物理的な要請から必然的にこのようになっていることをぜひ理解して下さい.

このような見方ができれば,問題の個々の設定などは考えずとも,まーさんの最初の考え方は,
・(失われた運動エネルギーの総和)=(最初に持っていた運動エネルギー)=(床に対する位置エネルギー)
であり,疑問に思った方の考え方が,
・(失われた運動エネルギーの総和)=(物体が止まるまで物体が床にした仕事)=(床に対する位置エネルギー)
となっていることが理解できるのではないでしょうか?


[1533へのレス] 衝撃時に受ける力? 投稿者:富永 健 投稿日:2001/07/04(Wed) 16:23:54

質量mの物が高さhから自由落下した場合、地面にあたったときにその物質が受ける力[N]は?
教えてください。


[1532] 数学物理化学・・・。 投稿者:ゆっこ 投稿日:2001/06/05(Tue) 19:30:13

はじめまして。私は理系学部志望なのに、理系科目が苦手です。浪人で予備校に通ってるのですが、それだけじゃやっぱり演習量が足りませんよね?だから夏休みまでに物理、化学、数学の参考書を一冊ずつ仕上げようと思うのですが、あまり基礎力がしっかりしている方ではないので、チョッとやさしめの参考書でも入試に対応できる力は付くのでしょうか?それとも自分の志望大学に無理にでもあわせたほうがいいのでしょうか?もし後者の方だとしたら、解説が丁寧で、苦手な人でもやれそうな参考書はなんなんでしょうか?誰か親切な方、教えてください。


[1532へのレス] Re: 数学物理化学・・・。 投稿者:とし 投稿日:2001/06/05(Tue) 23:02:54

演習量が足りるってことはないです。まずは、基礎をしっかりしておかないと後々の演習が解けません。センターとかも基礎からでるし、私大でも基礎の問題はでます。(基礎の問題を解いたら自力で応用問題も解くと定着すると思います。予備校の先生にでも応用問題を教えてもらうのがいいと思います。物理は道具(公式など)を使える思考力が重要です。)志望大学に無理にあわさない方がいいです。


[1532へのレス] Re: 数学物理化学・・・。 投稿者:まさとち! 投稿日:2001/06/05(Tue) 23:31:48

僕も浪人生になってしまいました。予備校通いです!仲間です(笑)!

今は標準レベルの問題を解いたほうが良いのではないでしょうか?
受験勉強は現役時代にもやっているんですから。
基礎が大事と入っても、一気に問題のレベルをアップさせるのも必要だと思いますよ。
意外に時間がありませんし・・・。
あんまり、『しっかりしっかり』と頑張ると、問題を解くスピードが落ちてしまいます。気をつけたほうが良いですよ!

お互い頑張りましょう。


[1532へのレス] Re: 数学物理化学・・・。 投稿者:通りすがり 投稿日:2001/06/05(Tue) 23:37:59

 ゆっこさん。いや〜、あのときはほんと大変でしたね。見ててホントすごかった。おっと、この話は止めておこう。
 物理;物理はここのやつ参考にして頑張って下さい。
 化学;化学はちょっとわかりません。
 数学;数学は私としては細野シリーズがいいのですがあれはたくさんあるから時間かかるかも。ちょっと見てみて使いやすそうだったのは馬場敬之が書いているマセマ出版のやつがきになった。
あんまりアドバイスできなくてすまない。ゆるしてね??……


[1532へのレス] Re: 数学物理化学・・・。 投稿者:kodヾ(@´▽`@)ノ゛ 投稿日:2001/06/06(Wed) 08:01:10

僕も浪人です、そして予備校通いです。というわけで、仲間その2です(笑)
僕はとりあえず、夏休み終了を目安に基礎をやっていこうと思ってます。あと86日しかないので、かなり切羽詰まってるんですケド。特に理系科目ならなおさらだと思います。数学は今また解法パターンの入れなおしだし、化学物理も同様です。
基礎を固めてからやっと応用に手を出せます。浪人なんだし今年は応用やりまくろうって思っても、去年の悪夢再来だし…というわけなんでがんばりましょう、お互い!
(ん〜、あまり参考にならないレスだなぁ、我ながら…)


[1532へのレス] Re: 数学物理化学・・・。 投稿者:ゆっこ 投稿日:2001/06/06(Wed) 21:31:15

質問に答えてくださった方々、どうもありがとうございました!私も夏までは基礎固めをやってみようと思います。なんか、同じ浪人生からのレスってとても心強い感じですね。自分だけじゃないんだって。・・・どうしても気になってることがあるんですけど、通りすがりさん、あの時って何のことですか?気になって夜も眠れません!ああまた通りすがってこのレスを見てくれますように・・・。


[1532へのレス] Re: 数学物理化学・・・。 投稿者:通りすがり 投稿日:2001/06/07(Thu) 05:28:38

ある掲示板で、ニセゆっこが出てきたり、本物ゆっこだったりすごいときがあったではありませんか。それでもその名前を使うとは見上げたもんです。


[1532へのレス] Re: 数学物理化学・・・。 投稿者:紫電 投稿日:2001/06/07(Thu) 12:01:42

>通りすがりさん
知らないゆっこさんでしょう。おそらく別の方ですしその話はやめましょう。


[1532へのレス] Re: 数学物理化学・・・。 投稿者:ゆっこ 投稿日:2001/06/07(Thu) 22:21:51

え、この名前ってなんかいわくつきだったのですか。なんも考えずに自分のあだな使っちゃいました。よくわかんないけど、もし不愉快に思われた方いらっしゃったらごめんなさい。今度からは「ゆきこ」にします。よろしく。


[1532へのレス] Re: 数学物理化学・・・。 投稿者:RUN 投稿日:2001/06/09(Sat) 10:42:16

化学:
「4番センター化学IB背番号55番」
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Poplar/8632/index.html

「Kyos−Chem 大学受験化学のページ」
http://homepage2.nifty.com/chem/

上記のサイトで化学の講義をやっていますが
基礎を学びたい方には最適だと思います。
下手に市販の参考書を買ってやるよりもよっぽど良いです。
これに並行して何か一冊、問題集をやっていけばいいと思います。
例えば酸化・還元の分野を上の講義でやったあと、何か問題集で
酸化・還元反応の分野を演習したり。
ちなみに自分は「4番〜」の方を去年とっていたのでそれを使って学習しています。
ただ、この2つには欠点があります。
まず、共通して言えることは、こういうWeb上講義やメルマガ講義は
プリンター等を使ってプリントアウトしないと満足に使えない点です。
しかも、枚数が多くなってしまいます。
僕の場合は、1枚(A4)に4ページ分印刷してるのでなんとか・・・ですが。
そして「4番〜」の方は理論分野は最高に良いのですが「有機・無機」の分野が
ちょっと手薄かなとおもいます。
そして「Kyos〜」の方は「化学2」の分野が無い事です。
ちなみに「4番〜」の発行者である、ゆたくんは最近「化学2」の分野の
解説もはじめました。しかし、これも欠点として、配信が週に一回なので
12月まで全ての分野を網羅する事ができない事。
ですから、これを使う場合はとにかくこれに並行してそのときそのときに
その分野を完璧にしましょう。
「そんなに待てない」というなら、市販の参考書を使うか
予備校の講義を受けるしかないと思います。
市販の参考書については自分は知らないのでアドバイスできません。すいません。

数学:
基礎がしっかりしているか不安なら、チャート等で解法のチェックをまずやりましょう。
まず、基本の例題(ニューアクションなら赤のもの)を見てすぐに解法が浮かぶかチェック。
できなければ解答を見て、すぐに解きなおす。
そして、エキソサイズ(ニューアクションなら問題、Let’s Try)を
とりあえず、ちょっと考えてみる(すぐに答えを見ない)
そして、その問題でどの解法を使っているか(どの例題と関連しているのか。ちなみに
ニューアクションの問題は例題の真下にあるので考える必要は無い)
また、なぜその解法が使えるのかを常にチェックしましょう。
そして、重要例題(ニューアクションなら黒の例題)へとステップアップしていきましょう。
ちなみにチャートは基本例題→エキソサイズ→重要例題と流れているので順番どおり
やっていきましょう(分野ごとに)
ニューアクションは例題マップを参考にしていけば、例題ごとの繋がりが見えてくると思います。
それで完璧にした後は志望校次第です。難関志望なら「1対1」に手をつけても良いでしょうが
これは時間次第だと思います。夏休みに入るまでに上記のことが完璧にできれば
その根性で「1対1」を夏休み内に終える事も可能かもしれません。
夏休みまでチャート等がくいこんだら夏休み中はチャート等をとにかく完璧に。
何度も言いますが「時間」と「志望校のレベル」次第です。

物理:
このHPを参考にしましょう。
物理ではここはおそらく最高だと思います。

補足ですが、数学で言ったチャートとニューアクションはそれぞれ黄色とαのことです。
あと、最も重要ですが復習は何度もしましょう。
「どう言う参考書をやった」とか「誰の講師の講義に出た」なんてどうでも良い事です。
そのやった事が身についたか、定着できたか、それが全てです。
その定着するかどうかは、復習の回数が全てです。頑張りましょう!


[1532へのレス] ↑の 投稿者:RUN 投稿日:2001/06/09(Sat) 10:47:02

KyosさんのHPは今サーバーエラーらしく
表示できないみたいです。


[1532へのレス] 補足 投稿者:RUN 投稿日:2001/06/09(Sat) 15:13:44

なんか読み返してみると誤解がありそうな部分があるので補足すると
>ちなみにニューアクションの問題は例題の真下にあるので考える必要は無い)
のところはニューアクションにある「問題」の部分は、チャートのエキソサイズのように
例題とエキソサイズの問題のページが離れていない、かつ解法エキソサイズぐらいの
レベルの問題が載っているから、という意味で考える必要はないということです。
今おもえば「考える必要ない」ではなく「どの例題と関連してるか探す必要がない」と
書けばよかったと思ってます・・・。
もちろん、Let’s Tryはページ数が離れているので探さないと行けません。
この探すという作業をすると印象に強く残りやすいし、「あ、こんなところでも
この方法が使えるんだな」と納得できると思います。

あと
>ちなみにチャートは基本例題→エキソサイズ→重要例題と流れているので順番どおり
>やっていきましょう(分野ごとに)
>ニューアクションは例題マップを参考にしていけば、例題ごとの繋がりが見えてくると思います。
は、ニューアクションだと赤の例題と黒の例題がまざっているので、
例題マップで確認すればどのような順番でやればステップアップしていけるか
わかると思ったので書きました。
もう一個「やっていきましょう」のところは「やっていけます」に変えてください(恥)

で、黄色チャートでつまづくことが多かったりするなら、そのときは
解説が詳しいと評判な細野シリーズやマセマの出している講義型参考書等を使いましょう。
また、黄色チャートBESTを使っても良いと思います(ただし、1A・2Bしか出てないと思う)
講義型参考書はあくまでチャートがでつまったときに使いましょう。
それは、これに慣れてしまうとたいていの問題集の解説が不親切に見えて
解説が理解できなくなって、問題演習のときに支障がでるとおもいます。

以上、補足でした。


[1532へのレス] Re: 数学物理化学・・・。 投稿者:ゆきこ 投稿日:2001/06/11(Mon) 21:08:00

>RUNさんへ
とても詳しいアドバイス、どうもありがとうございました。でも、私、ニューアクションはβのほうしかもってないんです。(というか高校で買わされた)やっぱりαじゃなければいけませんか?βではαほどの効果は望めないのでしょうか?


[1532へのレス] Re: 数学物理化学・・・。 投稿者:RUN 投稿日:2001/06/15(Fri) 06:27:42

最近、忙しくてレスが遅れてしまってすいません。

実際βの中を見た事が無いので、何とも言えませんが
やはり、βはαに比べて問題のレベルが低いので(後ろを参照)
αほど期待はできないでしょう。
また、参考程度に書いておくと
αは黄色チャートと、γが青チャートと競合しているぐらいのレベルだというのをよく聞きます。

あと、また補足(そればっかやな・・・)ですが
>例題とエキソサイズの問題のページが離れていない、
>かつ解法エキソサイズぐらいの
の、「解法」は抜いてください(大恥)

あと、やはり、理工系志望なので
解説の詳しいばかりに参考書に頼らず
チャートのような一見わかりにくそうで実はそれが必要最低限の事で
ちゃんと書いてあるようなものに慣れて欲しいと思います。
それは大学には詳しい解説などないので、教科書を読み解く作業が必要だし
(一応、参考書はありますが高いですしね)
大学の勉強は基本的に自分で勉強を進める能動的なものだからです。
教授などはあくまでその補佐に過ぎませんし(と個人的に思う)
それが現実だと思います。
ですから、多少苦労してもこの事はやっておいた方が自分のためになると思います。
もちろん、どうしても時間が無いならひとまず合格して・・・という
考えもありだと思うし、それが良いと思います。
でも、合格がゴールではなくそれからがスタートです。
実際どんなにすごい大学に入っても、中退してしまえば意味が無いわけだし
ただすごい大学を卒業したという「称号」をもらっただけでも
何もできない、大学で学んだ事がまったく身についていなければ
社会ではやっかいものにされてしまうのが現実でしょうから
それを肝に銘じておきましょう。

と、こんなアドバイスしかできませんが許してください。


[1531] 英語 投稿者:あこ 投稿日:2001/06/05(Tue) 16:28:59

こんにちは。あこです。今日、実力テストが返ってきました。英語なんですけど、最悪でした。100点満点で平均39点、私はなんと19点でした。今回は難しいとは思っていたけど、まさかここまでできてないなんて。。。ってすごいショックを受けました。長文は勿論、会話文の適語選択もできない。こないだの河合模試と中間テストは普通に取れていたのに。波がありすぎる。友達は、単語をやると大分違うよと言われたんですけど、そうだと思うんですけど、なんか、英語のいい勉強方法ってないでしょうか?長文とかはやっぱ単語と慣れですかね〜?はぁ〜。薬学行きたいのにぃーーーーーーー!!!


[1531へのレス] Re: 英語 投稿者:kodヾ(@´▽`@)ノ゛ 投稿日:2001/06/05(Tue) 19:01:54

こんちは、僕も薬学目指してますが、去年落ちちゃって浪人してます^^;
いやぁ、薬学やっぱ人気あるんですねぇ、なんでだろ・・

浪人が決定してから、現役時代にどうもうまい点数が取れなかった英語と数学を、徹底的にやりました。数学は省きますが、英語で何をやっているかを書きます。

単語は現役のころから結構やっていたのである程度は入っていましたが、やっぱり単語onlyじゃいい点とれません。でも単語が全然頭に入っていないと、もちろん英語は読めません。というわけで、まずは単語ですね。なにか一つ単語帳、TARGETとかDUOとかを一冊頑張ってやってください。単語が頭に入ってくればある程度は英文を読めるようになるので、それからは音読をやってください。というのは、浪人になってから音読を始めたのですが、というか音読しかやらなかったのですが、英語が飛躍的に伸びました。
>長文とかはやっぱ単語と慣れですかね〜?
やはりおそらくそうなのでしょうね。慣れだと思います。なんかしらないけど、英文がフツウに読めるようになってしまいます。でも僕の場合、徹底的にやったので、そんだけ伸びたのかもしれません。一文につき25〜30回ぐらい読みました。そうするともう、英語の表現が口をついてでてくるようになってしまいます。「慣れ」てしまったら、良い悪いの波も圧倒的に少なくなると思うんですが、どうでしょうか。


[1531へのレス] Re: 英語 投稿者:あこ 投稿日:2001/06/06(Wed) 15:49:18

レス、どうもです(^^)あと、数学とか、夏休みに徹底的にやりたいんですけど、なにかいい問題集とか、ありますか?オススメのあったら教えてください。大学の(薬学以外のも含めて)過去問とかやってくのも力つくんでしょうか?


[1531へのレス] Re: 英語 投稿者:kodヾ(@´▽`@)ノ゛ 投稿日:2001/06/06(Wed) 16:53:27

えぇと、徹底的にやりたいとの事ですが、どういうイミで、でしょうか。上に僕が書いた、「浪人が決まってから数学・英語を徹底的にやった」というのと同じ意味かな?僕の場合は『基礎』を徹底的にやった(今もやっている)ということなのですが…それとも応用問題のことかな?なにしろあこさんの学力がわからないので、なんともいえないです。
今からバイトなので、帰ってきたらもう少し詳しく書けるかもしれないです。(浪人のくせにバイトかぁ…こりゃ二浪かな^^;)


[1531へのレス] Re: 英語 投稿者: 投稿日:2001/06/06(Wed) 22:25:18

僕は研究社から出ている「英文読解の透視図」で
長文の下線部訳に強くなったと自分で思います。
基本的にこの本は英語を訳す練習の本です。
これをきちっとやって難しい文構造とかも
理解できるようになってきましたよ。
おすすめです!

http://www.m-n-j.com/town/lifestyle/junishida/test.html


[1530] 無題 投稿者:かつみ 投稿日:2001/06/04(Mon) 22:45:44

飽和蒸気圧が大気圧に等しくなったときの温度が
沸点であると言うのが理解できません。


[1530へのレス] Re: 無題 投稿者:しず 投稿日:2001/06/05(Tue) 10:40:38

大気圧は簡単に言えば、水面(液面)より上にある空気が水面を押しているのです。かわって水蒸気圧は水が大気側へ押す圧力です。

どちらが勝つんですか?

ちなみに、分子の動きで考えてみた方がわかりやすいですね。


[1529] 無題 投稿者:hdsha 投稿日:2001/06/04(Mon) 00:38:37

エッセンスと名門の森を同時にやっていくというのはどうなんですか?やっぱりエッセンスを一通り終わらせてからやるべきでしょうか?


[1529へのレス] Re: 無題 投稿者:シャー 投稿日:2001/06/04(Mon) 18:46:40

もちろんエッセンスを一通り終わらせてからやるべき。


[1529へのレス] Re: 無題 投稿者:hdsha 投稿日:2001/06/04(Mon) 22:05:03

どうしてですか?


[1529へのレス] Re: 無題 投稿者:おまるさん 投稿日:2001/06/04(Mon) 23:12:24

絶対エッセンス終わらせてからがいい


[1529へのレス] Re: 無題 投稿者:hdsha 投稿日:2001/06/05(Tue) 00:11:43

どうしてですか?


[1529へのレス] Re: 無題 投稿者:美奈 投稿日:2001/06/05(Tue) 01:49:25

エッセンスをやってからの方がいいです。

理由:みんなそうやって合格して、その方がいいとアドバイスしているから。

聞く気がないなら、お好きなように。


[1529へのレス] Re: 無題 投稿者: 投稿日:2001/06/05(Tue) 02:37:58

>hdshaさん
名問の森は、一つの分野に一つの分野分の考えを適用するわけではありません。
他の分野の考え方も応用する時もあるので、
物理の全体像を把握してなければ活かしきれないのです。
だから、エッセンスを1通り終えてからの方がいいです。

>他のレスした人達
人にアドバイスする時はまともな理由ぐらいは書きましょうよ。

http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Club/8442/


[1529へのレス] Re: 無題 投稿者:ヴィッツ 投稿日:2001/06/06(Wed) 01:32:34

なんかある意味 すごい 記事だなぁ(笑)


[1529へのレス] 現役生が感じたこと 投稿者:そう 投稿日:2001/06/07(Thu) 19:10:31

こんにちは、お久しぶりです 高三で京大志望のそうです
浪人生および超進学校に通っている現役生以外は1Bと2を併行でやる場合、おそらく今やっているところは電磁気の前半というところではないでしょうか
最後まで終わるのは二学期入ってからです
現に僕の学校もそうです

銀さんがおっしゃられている物理の全体像を把握からやっていったほうがよいということを三年の最初にこのサイトでアドバイスをいただいたのですが、たしかにこれができることが一番ベストではあると思います。しかし現役生という進度的な問題上これはなかなか難しいことを感じました

3年進級時の時点で未習であった電磁気、原子を独学でやることも考えたのですが、やはり知っている分野を固めていったほうが未習分野を独学でやるより効率がいいのではという考えになってきたんです

物理の先生にも相談したところ、現役生は電磁気が三年進級時に終わってる人なんてほとんどいないんだから気にしないで力学を完成させなさいといわれました

また、その先生から聞いた高校物理の構成というのは
力学を軸に
力学→全分野
熱学→電気、原子
波動→電気、原子
電気→原子
とかかわっていくようです

つまりこの順にて分野別にマスターすれば、物理の全体像を把握してからやる方法には劣っても現役生にとっては一番向いている方法なのではないかと考えています

現に僕はこの考え方に基づいて5月まで力学をエッセンス→森→難系例題
とやりましたが、力学がすべてのベースになっているため力学で他の分野の考え方も応用するというようなことはなかったような気がします

親記事へのレスにはなってませんが、どうでしょう


[1529へのレス] ちょっとわかりにくい話になりますが… 投稿者: 投稿日:2001/06/07(Thu) 22:39:39

まあ一通りのレスだったので正確には書きませんでしたが、
まともに書けば、
「高校物理全範囲をやってから名問の森に移る」
ではなく、
「一通り進めて(力学とかまで)、そこまでの全体像を把握しながら名問の森に移る」
といったところです。
僕は「一通り」を「物理全範囲まで」という意味合いで使ったつもりはなかったのですが、
確かにそういう意味にもとれましたね。申し訳ありません。

確かに原子とかまで進めてから戻っても、そんなに利点はないと思います。
しかし、エッセンスと名問の森を同時並行でやっていった場合は、
力学をやるのだったら、力学の全体像さえもそんなに把握できてないであろうから、
運動量保存やエネルギーの考え等が出てこない可能性があり、
どういう時に使えるのかまで理解が追いつかないという事態も考えられます。
ある程度基本を身につけてからやった方が、負担は軽いだろうと思って書いたまでで、
エッセンスと名問の森を同時並行でやってもだいたい理解できる人なら、
この方法でいっても問題ないと思います。ただ、そういう人は少数派だと思うので、
一通り基礎を身につけてから名問に移った方がいいと思うわけです。
その「一通り」を決めるのには、
そうさんの物理の先生がおっしゃった、高校物理の構成を参考にするといいと思います。
(結局同じことになってしまいますが)

あと勉強の性質として、1つ1つを丁寧に勉強するよりも、
何度も復習する方が有効なことが多いという事は、心に留めておいてください。

いちいち書いてたらきりがないので今まで書きませんでしたが、
こういうアドバイスはあくまで「勉強法の一例」なので、
決して鵜呑みにしてはいけません。
別の方法にも十分いい方法はあります。
自分で実験やらなにやらして、自分に最も適していると思う方法を採用すればいいと思います。
誰のための勉強でもなく、「自分のための」勉強なのですから。

http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Club/8442/


[1529へのレス] Re: 無題 投稿者:hdsha 投稿日:2001/06/07(Thu) 23:41:03

皆さん丁寧な返事を書いてくれてありがとうございます。今高2で十分に時間はあるのでいろいろなやり方をやりながらやっていこうと思います。


[1529へのレス] Re: 無題 投稿者:そう 投稿日:2001/06/08(Fri) 22:04:49

ごめんなさい間違って解釈してましたね

「一通り進めて(力学とかまで)、そこまでの全体像を把握しながら名問の森に移る」
というのはかなり賛成です


[1528] 京大志望だけど 投稿者:マロ 投稿日:2001/06/03(Sun) 22:35:05

難系って終わらせるべきかな?
駿台模試しくじった・・・・・


[1528へのレス] Re: 京大志望だけど 投稿者:美奈 投稿日:2001/06/04(Mon) 00:31:49

難系には限りませんが、
そのレベルの問題集を1冊マスターすることは必要でしょう。

問題集を終わらせることが目的なのではなくて、
問題集を通じて「物理」を理解することが目的です。
ある程度難しい問題でないと、「物理」が見えてきません。


[1528へのレス] Re: 京大志望だけど 投稿者:aya 投稿日:2001/06/07(Thu) 12:42:25

暇があれば、読んでおけばいいのでは、
というぐらいのものだと思います。
京大では、問題文をきちんと読み取れるかが
重要になってくると思います。

大切なのは、難易度よりも1門1門深く考える事だとおもいます。


[1527] 東北大の物理に関して 投稿者:ひとし 投稿日:2001/06/02(Sat) 13:33:30

下記の質問に答えていただき、感謝しております。
駿台の新・物理入門を使うべきだというのはわかりましたが、
今まで微積の物理はやったことも見たこともありません。
駿台の授業では用いているようですが、私は代ゼミのため、
やはり独学でやるしかないのでしょうか。
この時期から初めて夏休みまでに一通り理解する、
というのは可能でしょうか??お願いします。
ちなみに数学的な微積の能力に問題はないつもりです。


[1527へのレス] Re: 東北大の物理に関して 投稿者:ターリーズ 投稿日:2001/06/02(Sat) 14:32:41

私も微積物理は独学でやっています。
新物理入門をしっかりやれば問題無いと思います。
もしくはSEGのハイレベル物理シリーズをやるといいとおもいます。
演習書としては「坂間の物理」をつかえば東北大の物理も大丈夫だと思いますがネットでしか手に入らないので注意して下さい。


[1527へのレス] Re: 東北大の物理に関して 投稿者:B.M.W 投稿日:2001/06/02(Sat) 19:18:01

僕はSEGを使ってます。電磁気を終えたところなのですが
印象としては結構いいです。でも問題数はそれほど多くないので
何か演習書を使う必要があるかもしれません。京大志望なんですけど
坂間をする必要ありますかね?


[1527へのレス] Re: 東北大の物理に関して 投稿者:\\\\\\\\\\ 投稿日:2001/06/02(Sat) 23:20:15

『板間の物理』はどういった演習書なのですか?どこのHPで買えるのですか?


[1527へのレス] Re: 東北大の物理に関して 投稿者:某亜 投稿日:2001/06/04(Mon) 22:36:09

 今は「微積をどう使うのか」という概念だけ把握しておいて
それを実践で使うのはひとまず大学に行ってから、というのはナシなんですか?
今は下手に微積を使おうとすると逆にしくじるような気もします。


[1527へのレス] Re: 東北大の物理に関して 投稿者:とし 投稿日:2001/06/05(Tue) 22:48:37

微積は物理の問題を解く手段です。無理に使う必要はないです。
公式で解くほうが自分にあってると言うならそっちの方がいいでしょう。
しかし、どうやって公式が導き出せるのかをちゃんと知っておきましょう。


[1527へのレス] Re: 東北大の物理に関して 投稿者:ウルトラマン 投稿日:2001/06/05(Tue) 22:53:40

>今は「微積をどう使うのか」という概念だけ把握しておいて
>それを実践で使うのはひとまず大学に行ってから、というのはナシなんです>か?

その辺は、結局のところ、自分次第だと思います。
個人的には、もともと微積分はニュートンが物理を記述するために、発見したものなので、微積分を使わずして物理を勉強しようとすると、どうしても議論があいまいになったりすると思うのです(特に、単振動、円運動、保存則、電磁気学等々)。その議論のあいまいなさが、逆に物理を理解するのに妨げになっているような人の場合は、時間が許す限り、微積分を使って、とことん正確かつ厳密な理解を目指して勉強すればよいし、多少議論があいまいでも、「とりあえず、こいうもんとして覚えておこう」というタイプの人は、あえて微積分を使って物理を勉強する必要はないと思うし、東大/東北大/東工大以外の大学の問題なら微積なしでも問題は解けると思います。
ただ、世間では「微積物理」を習得するのは、時間がかかるためやめたほうがよいという考えがありますが、個人的には、微積分を使った方が、数学的に議論がすっきりするし、物理を理解するのが速いような気がしますが・・・・
みなさん、どうでしょう。


[1526] 無題 投稿者:とらちゃん 投稿日:2001/06/02(Sat) 09:27:35

分からないことがあったので、どなたか教えて下さい。

川の流れのはやさで、まっすぐな川の流れは中央部
が速く、両岸では遅くなっている理由と曲がった川
では外側の方が速く、内側の方が遅い理由が分かり
ません。


[1526へのレス] Re: 無題 投稿者:こん 投稿日:2001/06/03(Sun) 13:51:32

 まず川底と水には摩擦力が働きます。
 さらに水どうしでも摩擦力が働いています。(この摩擦力が働く性質を粘性と呼びます。水の粘性は、隣の水分子どうしの水素と酸素が引き合うことによって起こります。)
 このため、川底近くが一番遅く、川底から遠いほど速くなります。つまり、勾配の角度が同じなら、川底が深い場所(の水面付近)で速く、浅い場所では遅くなります。
 だから、まっすぐな川の流れは中央部が深いので(その水面付近で)速く、両岸が浅いので遅くなり、曲がった川では外側が深いので速く、内側が浅いので遅くなります。


[1526へのレス] 再び質問 投稿者:とらちゃん 投稿日:2001/06/03(Sun) 16:08:33

こんさんありがとうございました。

「川の流れは中央部が深いので(その水面付近で)速く、両岸
が浅いので遅くなり、曲がった川では外側が深いので速く
、内側が浅いので遅くなります。」
この部分で「中央部が深い」とか「両岸が浅い」とあります
がなぜこのような深さの違いがでてくるのでしょうか?


[1525] 分かりました。 投稿者:とらちゃん 投稿日:2001/06/02(Sat) 09:25:54

 確かにキルヒホッフの法則を使えば関係ありませんね。
ただ先生で複雑な回路図を書き換えて見やすい回路図に
していた先生がいたのでどうしてああいう図になるのだ
ろうということが多かったので質問したのです。
 キルヒホッフを使えばあまり図の複雑さにとらわれる
ことありませんね。
 


[1524] 語彙力について・・・・・・・・・・・ 投稿者:基礎人 投稿日:2001/06/02(Sat) 01:10:47

早稲田(理工 物理〔情報〕学科・教育 数学専修)の英語は語彙力が必要と聞きましたが実際どのくらい必要なのですか?「ターゲット1000」・「ターゲット1900」を覚えただけでは足りないのですか?足りないのならどうしたら良いのですか?誰か教えて下さい。お願いします。(なにか目安とゆうものを教えてくださったらありがたいです。)


[1524へのレス] Re: 語彙力について・・・・・・・・・・・ 投稿者:おまるさん 投稿日:2001/06/02(Sat) 23:13:33

英語は単語じゃない。だから目安はないと思う……


[1524へのレス] Re: 語彙力について・・・・・・・・・・・ 投稿者:\\\\\\\\\\ 投稿日:2001/06/03(Sun) 22:38:28

でも単語知らなくては長文は読めないと思うのですが・・・・


[1524へのレス] Re: 語彙力について・・・・・・・・・・・ 投稿者:おまるさん 投稿日:2001/06/03(Sun) 23:31:07

でも、単語知っているだけで長文は読めないと思う……


[1524へのレス] Re: 語彙力について・・・・・・・・・・・ 投稿者:美奈 投稿日:2001/06/04(Mon) 00:27:14

ターゲットの2冊を全部覚えておけば、大学受験で、ほとんど知らない単語は出てこないと思われますよ。
早稲田や慶応では、ハイレベルな単語も出るかも知れませんが、その単語を全部カバーするために、難しい単語集を暗記することにあまり意味はないし(覚えた単語が出る可能性は限りなく低いのに)、それよりも、もっと時間をかけるべきことがあるというのが実際のところでしょう。

というわけで、単語集はターゲットを全部やればよく、読解などの勉強をしていく中で、どんどん新出単語を覚えていけばいいと思います。


[1524へのレス] Re: 語彙力について・・・・・・・・・・・ 投稿者:美奈 投稿日:2001/06/04(Mon) 00:29:23

1つの長文の中に何個か分からない単語があったとしても、
そのせいで長文の意味がさっぱりとれなくなるとしたら、
それは単語力以外のところに問題があるとしか思えないし、
分からない単語なんて出てくるのが当たり前だと思っておいた方が気が楽です。


[1524へのレス] Re: 語彙力について・・・・・・・・・・・ 投稿者:平成の侍 投稿日:2001/06/04(Mon) 16:35:03

私も同様の質問があります。やはりターゲット1900のうちの第2章まで(1500語?)の暗記だけでは早稲田理工は難しいですか?


[1524へのレス] Re: 語彙力について・・・・・・・・・・・ 投稿者:某亜 投稿日:2001/06/04(Mon) 22:40:57

 なんだかんだ言ってやはり単語を知っているのは強いですね。
受験の総合的なバランスを考えると英単語だけ覚えてるのは
効率が悪いという意味で「(知らない単語は)文脈で理解しろ」と言われているのだと思います。
 僕は中学の頃からヒマをもてあまして単語ばかり覚えてきたので、文脈がどうのこうのに関係なく知らない単語はまずありません。単語を知っていると英文も非常に読みやすくなります。
 早稲田理工は…。すみません、どのような問題なのか知らないので何とも言えません。


[1524へのレス] Re: 語彙力について・・・・・・・・・・・ 投稿者:美奈 投稿日:2001/06/05(Tue) 01:52:39

>平成の侍さん

1900個目まで覚えましょう。
頑張って下さい。
ただし、あまり単語暗記に時間をとられすぎないように。


[1524へのレス] Re: 語彙力について・・・・・・・・・・・ 投稿者: 投稿日:2001/06/05(Tue) 03:10:27

もちろん単語だけ知っていればいいわけではないですが、
単語を覚えることは非常に重要ですよ。
条件不足で意味を一通りに導き出せないことは、普通覚えるしかありません。(類語ではない)単語や文法のルールは、その1種といえます。
(勘とか運で一通りに決めてもいいなら別ですが)

もちろん「覚える」ための手段は、いわゆる丸暗記的な方法だけではありません。
長文を読んでいって途中で調べるという方法で覚えてもいいし、
長文を読んで「慣れる」という形で覚えてもいいのです。
最終的には、長文を読んでいるときに自然に浮かぶぐらいまで覚えたいものです。
この点で、単語だけ並んでいるような単語帳で覚えるのは不利といえます。
最低限の熟語・文法・語法等も同じことです。
(これができればけっこうすらすら読めるもんですよ)

どこまで覚えればいいかというと、
やはり必修レベルの単語を抜かりなく覚えるのが1番だと思います。
ターゲットの1500語ぐらいまでですかねえ…。
これだけでは、確かに早稲田で満足な点はとれないと思いますが、
この核を落とさないことは重要です。
この知識が確かな状態で、さらに上のレベルの単語を覚えるといいと思います。

http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Club/8442/


[1524へのレス] Re: 語彙力について・・・・・・・・・・・ 投稿者:Den 投稿日:2001/06/05(Tue) 10:26:06

英文にはジャンルによって独特の言い回し、単語の意味、頻出表現があるので、たとえば科学記事なら「何でも来い」でも経済記事になると「逐語読み」ということがあります。不案内なジャンルの英文になると単語を知っているだけでは満足に読めないことがあるのです。過去問研究で出題長文のジャンルを調べ、そのジャンルの英文に対訳文等を通して慣れ親しんでおく(条件反射の訓練)のは本番での長文速読や知らない単語の対処に極めて有効です。私は、英語学習が暗号解読の練習みたいで大好きなこともあったのですが、単語については教科書、参考書、問題集(入試基本〜標準レベルの単語が身につく)と様々なジャンルの対訳本(入試標準〜難レベルの単語が身につく)の乱読を通して身につけましたが、それでターゲット1900レベルはカバーできました。対訳本では初見の単語の場合、マーカーでチェック後すぐ単語の意味をみるのではなく、文脈からや単語を分解したり、他の品詞系を類推して単語の意味を推測しましたが、再びその単語に出会ったときには「君どこかで見たことあるなあ、誰やったかいなあ、(すぐ答えを見て)あっ、そうやった、・・・やった」ぐらいの気楽さで、とにかく量をこなしました。熟語については問題集等をしながら覚えるのは効率が悪いのでターゲット1000を使って英和、和英の両方向および例文暗記をしました。


[1524へのレス] Re: 語彙力について・・・・・・・・・・・ 投稿者:syura 投稿日:2001/06/06(Wed) 21:26:57

私は、早稲田の理工の問題レベルはよく知らないのですが、
もし、どうしても難しい単語まで覚えたいというのであれば、
『TOEIC Test 900点突破必須英単語』(ベレ出版)
でも使うと良いかも知れません。

http://www.woman.co.jp/myhomepage/88/bId34/


[1524へのレス] Re: 語彙力について・・・・・・・・・・・ 投稿者:とし 投稿日:2001/06/07(Thu) 01:59:03

皆さん、レスありがとうごさいました。参考になりました。ターゲット1000・1900をしっかり覚え、プラス長文での単語を覚えていきます。また掲示板に書き込んだときはよろしくお願いします。


[1523] 東工大の英語 投稿者:llp@i 投稿日:2001/06/01(Fri) 22:21:23

東工大志望の高3なんですけど英語があんまり出来ません。全国偏差値は60前後です。そういうわけなので東工大対策に良い英語の参考書を紹介してください。よろしくお願いします。


[1523へのレス] Re: 東工大の英語 投稿者:とし 投稿日:2001/06/05(Tue) 23:34:36

何処大対策の本はないでしょう。基礎から学びましょう。
すべては基礎から始まります。基礎が終わったなら応用やら演習量を増やしましょう。この時期から何処大の対策はしなくてもいいです。


[1522] 電気回路について 投稿者:とらちゃん 投稿日:2001/06/01(Fri) 15:29:08

単純な電気回路であれば、抵抗のつなぎ方はここ
が並列でここが直列ということがすぐにわかりま
すが、複雑な電気回路になると頭がこんがらがっ
て分からなくなってしまいます。どうすればすぐ
に判断できるのでしょうか?


[1522へのレス] Re: 電気回路について 投稿者:美奈 投稿日:2001/06/02(Sat) 07:13:12

直列か並列かが判断できたとして、
何か得があるのだろうか?と自分に問いかけてみて下さい。
問題集の解答に「これは直列回路だから・・・」とか書いてありますか?


[1522へのレス] Re: 電気回路について 投稿者:Sei 投稿日:2001/06/02(Sat) 08:09:43

そうなんですよね。
複雑な回路についてうまく考えることができるように、
「キルヒホッフの法則」ってのがあるのです。
これを用いるのに、直列や並列は関係ありません。


[1520] エネルギー 投稿者:紫電 投稿日:2001/05/31(Thu) 21:21:56

私は名古屋大学工学部志望なのですが、少しわからないことがあります。

機械システム工学コースの機械エネルギー工学と、
量子エネルギー工学コースのいろいろなエネルギー関連の学問はどう違うのでしょうか?
エネルギーというのにもいろいろな研究があるのでしょうがいまいち把握し
きれていません。
何かご存じの方がいらっしゃいましたら教えてくださると嬉しいです。


[1519] 東北大 投稿者:ひとし 投稿日:2001/05/31(Thu) 15:21:58

東北大の物理ってやっぱ難しいです。
物理のエッセンス→為近の物理演習
エッセンスが一通り終わって、為近始めたばかりです。
どっちも3回くらい繰り返してやるつもりなんですけど、
東北大の場合、これ以外にもやった方がいいモノとかってありますか??


[1519へのレス] Re: 東北大 投稿者:ウルトラマン 投稿日:2001/05/31(Thu) 23:15:50

東北大の物理の問題を解くには、ある程度「微積的センス」が必要だと思います。問題そのものが、高校の教科書やその辺の参考書/問題集にかいてあるような「公式」を使って単純に解けるようにはできてません。噂では、東北大の先生が、物理の入試問題を作成するときは、駿台文庫の「新・物理入門」を参考にして、作成されているそうです。(実際、東北大では、教養の物理のテキストとして本書を利用している教授もいます)従って、普段から微積分を使いながら(運動方程式を微分方程式として扱ったり等)、演習問題を解くトレーニングが必要だと思いますし、微積無しで、東北大の物理の問題(←東大後期より難しい場合もある)を解くのは、神業のように思います。
あえて、東北大を狙うというであれば、「新・物理入門」を読みこなし、「新・物理入門問題演習」でトレーニングを行うぐらいの覚悟を決めた方がよいと思います。河合から出てる「理論物理への道しるべ」なんかも東北大物理対策にはもってこいだと思います。「物理のエッセンス」等のレベルで解ける代物ではありません。


[1519へのレス] Re: 東北大 投稿者:nappy 投稿日:2001/05/31(Thu) 23:26:03

何かの本でも東北大は物理の授業で物理入門を使っていると聞きましたよ。


[1519へのレス] Re: 東北大 投稿者:$¥$ 投稿日:2001/06/01(Fri) 07:47:48

「新物理入門」は平均的な大学理系教養物理教科書と比べたしかに易しいけど質や量でどうしても見劣りがするし、だいたい「物理系学問に強く優秀な学者も輩出してきた伝統のある東北大学」ではそこの教授陣の手による教科書がちゃんとあるのにどうして使わないんだろう。今よくいわれている学力あるいは知的奮闘心低下が原因で従来の大学物理教科書を使える状況ではなくなってしまい、橋渡し的で易しい「新物理入門」を授業で使っているのかなあ、、、


[1519へのレス] Re: 東北大 投稿者:お! 投稿日:2001/06/01(Fri) 13:29:01

>「新・物理入門」を読みこなし、「新・物理入門問題演習」でトレーニングを行う

いきなり問題集の方に入ってはダメですか?
初見では解けませんが解答を見れば理解できるんです。


[1519へのレス] Re: 東北大 投稿者:えー! 投稿日:2001/06/01(Fri) 20:55:57

>いきなり問題集の方に入ってはダメですか?
>初見では解けませんが解答を見れば理解できるんです。

「新・物理入門問題演習」の解答が理解できるのであれば、とくに「新・物理入門」を読み込む必要はないと思います。

ただ、「新・物理入門」の方は、読んだら読むだけそれなりに、得るものが多いです。
例えば、本書に載っている「N重スリットによる光の回折強度」の導出課程なんかを一度、手で追っていれば、数年前に京大で出題された光学の問題(やや難の部類に入る)なんか、その場でためらうことなく、スムーズに問題を解き進める事ができるであろうし、「正弦波のエネルギー強度」の導出課程なんかを手で追ったことがあると、数十年前に東北大で出題された「弾性波のエネルギー強度の問題」もいとも簡単に解けてしまう。
また、今年の東北大には「静電遮蔽を用いて平行平板コンデンサーの電荷分布を求める」なんてものが出題されていますが、こんな問題なんかも「新・物理入門」の平行版コンデンサーの節を読んでいれば、楽勝で解けると思います。
というより、あの問題は明らかに「新・物理入門」を参考にして作られた可能性が高いのではないかと思います。


[1519へのレス] Re: 東北大 投稿者:凡人+α 投稿日:2001/06/02(Sat) 01:18:50

東大や早慶なども「新・物理入門」を参考にしていたりする可能性も高いのですか?早慶を受ける場合でも読む価値はありますよね?


[1518] 波動 投稿者:op 投稿日:2001/05/31(Thu) 05:43:21

波の書き方が分りません。教えてください


[1518へのレス] Re: 波動 投稿者:疾風 投稿日:2001/05/31(Thu) 20:45:59

波のグラフは三角関数のグラフの書き方をマスターする事が大切です。波の動きが周期的なので、同じく周期的な三角関数を使っているにすぎないのです。
橋元さんの物理の本に詳しく書いてあります。私もこの本を読んで始めて波動がわかりました。


[1517] 無題 投稿者:半蔵 投稿日:2001/05/30(Wed) 21:02:09

ココじゃ、秋山仁さんの本の話を全くみませんが、
要するに、 ダメ ということでしょうか??


[1516] 東工大の過去問 投稿者:tyeyht 投稿日:2001/05/30(Wed) 20:51:53

 東工大の過去問(数学)が大量に手に入るHPとかってありませんか?


[1515] 気柱の共鳴の密度について 投稿者:Masa 投稿日:2001/05/30(Wed) 00:39:07

気柱の共鳴での気柱内の密度変化についてなんですよ。
問題文は「振動数500Hzのおんさを使い、水平に置いたガラス管中の気柱の共鳴実験をした。ピストンを管口Oからゆっくり移動していったところ、初めA(管口からL1の距離)の位置で、次にC(管口からL2の距離)の位置で共鳴が観測された」というものです。
問題は「ピストンがCにあるときのCの位置における管内の空気密度の時間変化をグラフで表せ。ただし、音波の無い時の空気密度をρとする。」というものです。
解答にはCは定常波の節の位置で半周期(1/1000s)ごとに、最も疎、最も密を繰り返すとあり、答えのグラフは初期位相が−π(?)のsin関数でt=0の時に原点ρを通るもの(具体的には1/2000s後に最も疎、1/1000s後に密度0、そして3/2000s後に最も密になり、2/1000s後にまた密度0になるグラフ)が描かれているんですが、
自分はなぜ最初に(1/2000s後に)最も密でなく、最も疎であるのかがわからないんです。別に最初に最も密になってもいいんじゃないんでしょうか?
助言頂けたら幸いです。よろしくお願いします。


[1515へのレス] Re: 気柱の共鳴の密度について 投稿者:eco 投稿日:2001/06/03(Sun) 16:25:07

>別に最初に最も密になってもいいんじゃないんでしょうか?

私もそう思います。

1つの波が通過していく場合、t=0のとき原点の変位0であっても、
次に山がくるのか、谷がくるのかは、もっと条件がなければ決められません。
定常波であっても同じで、t=0のときの密度がρであるとしても、
もっと条件がなければ、次に疎になるか、密になるかは、
決定できないように思います。


[1514] 模試 投稿者:紫電 投稿日:2001/05/29(Tue) 19:41:43

進研マーク模試と河合の記述模試の受験日がかぶってしまっています。
河合のマーク模試も受けたので全統記述模試を受けようかなあと思うのですがどちらを取るのがいいと思いますか?
具体的にはどちらの問題がよいか、レベルはどうか、解答はどちらが親切か。
母集団の大きさ等々。

どうかよろしくお願いします。


[1514へのレス] Re: 模試 投稿者:カワイ 投稿日:2001/05/30(Wed) 19:42:17

カワイガヨイ。


[1514へのレス] Re: 模試 投稿者:なな 投稿日:2001/05/30(Wed) 19:49:54

 自分の志望校の配点とかも考えた方がいいかも。
二次重視なら、絶対記述模試を受けるべき。
私なら、志望校が二次重視なので、記述の方を受けると
思います。マーク模試はそんなにたくさん受ける必要は
ないと思うのですが、どうなんでしょう?私は、全統
マークの第一回〜三回、全統プレだけ受ける予定です。


[1514へのレス] Re: 模試 投稿者:紫電 投稿日:2001/05/31(Thu) 21:16:41

ありがとうございます。
ななさんも受験生ですか。
頑張りましょう。


[1513] 電磁気学の単位。 投稿者:hitomi 投稿日:2001/05/29(Tue) 16:51:54

ニュートン毎クーロンとか単なるニュートンとか、
どこでどの単位を使うのかよくわかりません。教えてください…。
今回の中間、単位間違ったせいで△多し…(涙)


[1513へのレス] Re: 電磁気学の単位。 投稿者:黒旋風 投稿日:2001/05/29(Tue) 23:33:08

基本は、量毎に単位を頭に入れることです
例えば、電界E〔N/c〕の場所に+1〔c〕の電荷をおいたときにその電荷に作用する力はE〔N〕です
文字は同じですが、意味するものが違うので、当然単位も異なります


[1513へのレス] Re: 電磁気学の単位。 投稿者:ひま 投稿日:2001/05/31(Thu) 00:49:02

電磁気にはいろいろ公式がありますね。これらは高校範囲では覚えるしかない物も多いのですが、
それぞれにつく単位を覚えていれば次元解析から公式を導いたり
あるいはすべての単位を覚えてなくても公式に知っている物理量の
単位をいれてやれば知りたい単位を求めることができます。
例えばコンデンサーでE=V/dなんて言う公式がありますがVとdの単位はさすがに忘れないでしょうからこれからEの単位はV/mとわかります。
物理では単位と公式、元々の定義をセットに相互に補完しあうように覚えるのが得策です。
単位というか次元は非常に重要です。物理的には三角じゃなくて×つけられても文句は言えません(受験的には三角でしょうが)。
次元を間違える人と数値のオーダーを間違える人は物理的な意味をしっかり考えて書くことをおすすめします。
っていうかどうしても答えがわからなければ与えられた量を答の次元にに合うようにかけたり割ったりしてやれば結構あってます。


[1513へのレス] Re: 電磁気学の単位。 投稿者:hitomi 投稿日:2001/06/01(Fri) 15:55:32

回答ありがとうございました!!


[1512] 薬学部志望 投稿者:あこ 投稿日:2001/05/29(Tue) 01:10:40

初めまして。私は今年受験生で、薬学部志望です。一般に薬学ときくと、難しいという感じがしますけど、一体どう難しいのかが、いまいち分かりません。今は一応塾行って青チャート解いてるんですが、どのくらいのレベルまでやればいいのかな?やればできる―その言葉を信じてやっていくつもりです。もういっぱいやらなきゃいけないんでしょうけど。。。


[1512へのレス] Re: 薬学部志望 投稿者:美奈 投稿日:2001/05/29(Tue) 07:45:39

大学によってピンからキリまであると思いますよ。
どれくらいのレベルを目指せばいいかは、どのレベルの大学を目指すかで決まってくるのではないでしょうか。
そりゃ、東大や京大の薬学部を目指すのなら、半端ではない努力が必要です。
具体的な大学の目星をつけないと、対策の立てようがないですよ。


[1512へのレス] Re: 薬学部志望 投稿者:しず 投稿日:2001/05/29(Tue) 10:06:38

一つには、、、、
近年の不況だ何たらという不安定さから、「資格」が「仕事」につながる安定職を選ぶ傾向が強いということではないですかね。高校のときに理系なら医者か薬剤師と。

あとは最近のバイオ人気(??)でバイオの最先端=医歯薬というイメージもあるのかもしれません。バイオは別に最近始まったものではないのですが.....(30歳くらいの人に聞いても、「私らの頃からバイオ流行の気はあった」と言ってましたが....)

ただ、入試情報のデータなどを見ても、医歯薬系の志願者増加率は明らかな上向きです。

薬剤師になるだけなら、薬剤師国家試験の合格率(四年生のときの国試の対策状況とか)とか、自分の自宅の近くの薬大であるとか、そういう基準から選べばいいと思いますし、学費の面で不安があるのなら(私立薬学系の学費は医学系を別として、通常の理工系より高いですよ)、国公立を目指すということになりますかね。

将来、たんに薬剤師になるだけではなくて、製薬会社を中心として研究スタッフ、薬剤の専門スタッフとしての活路を見出したいのであれば、大学院へ行くことも考えた方が良いかと思いますから、そうなると、大学院は私立よりは国公立の薬学研究科へ進学した方が色々な意味で無難でしょうね。

それから、資格というものではなくて、製薬会社に就職したいというだけなら、経済学部・法学部などへ進学する、あるいは理工系の化学系や生物系へ行くという進路も選択できます。

結局のところ、薬学部というのは「薬剤師免状」を取得することがメインの学部です。他の学部と何が違うというとそこが違うということですね。将来、研究者志望でも、資格をとっておこうということで薬学部へ行く人もいますけど。

化学をやりたいから薬学部とか、生物をやりたいから薬学部っていうのなら個人的にはちょっと意味が違うというか、誤解している気がしますが。薬学部の「すべて」が優れているわけではないですからね。


[1511] 化学・物理Uについて 投稿者:北大理学部志望高三 投稿日:2001/05/28(Mon) 22:19:08

 独学でUを進めているのですが、進度がやや遅いような気がして仕方ありません。現在の状況は「力学終了」「理論終了」といったところです。

 その勉強法というのは、教科書傍用問題集を解答を見ながら写して、ある程度覚えたら自力で、という感じです。しかし、力がつくような感じが全然しないのです。数学VC、理科TB、その他文型科目は進研ゼミを使って進めて、これは力がつく感じがするのですが、理科Uが終わるのが12月号という遅さです。それに気づき、独学を始めたのですが、今の状態です。

 他の受験生も同じ状況なのはわかるのですが、理科Uに一日の何割も費やす時間がありません。何か効率的、効果的な問題集や勉強法はないでしょうか。 アドバイスお願いします。


[1511へのレス] Re: 化学・物理Uについて 投稿者:美奈 投稿日:2001/05/29(Tue) 07:40:08

力がつく気がしないのは、解答を写しているからです。
まず、基本事項の説明の部分を5回ぐらい読んで、何となく分かってきた気がしたら、問題を3回ぐらい読んでみて、何となく分かってきた気がしたら、解答を3回ぐらい読んでみて、何となく分かってきた気がしたら、解答を隠して自分でもう一度問題を読んで考えてみましょう。
そして自分の分かることから解答を書いていってみましょう。
途中で詰まったら、何度でも解答を読んでいいし、基本事項の説明部分をいくら調べてもいいです。
「ああ、そうかそうか、分かってきたぞ。」という感覚を味わわずに写しているだけでは時間の無駄です。
あせらず、少しずつでいいから、1つでも2つでも、「分かった」と思えることを増やしていかないと、ただの腕の運動になりますよ。
腕の運動ではなく頭の運動をしないとダメです。

「早く終わらせないと」という危機感ばかりつのって、ただ書き写すのは、最も効率が悪いです。


[1511へのレス] なるほど 投稿者:北大理学部志望高三 投稿日:2001/05/30(Wed) 19:02:43

やはり、自分で解くのが大事、ということですか。わかりました、助言を参考にやってみます。ありがとうございました。


[1510] 無題 投稿者:半蔵 投稿日:2001/05/28(Mon) 21:17:23

東工大目指してんですけど、一対一と青チャートって
両方やる必要ありますかね??


[1510へのレス] Re: 無題 投稿者:yuki 投稿日:2001/05/28(Mon) 21:26:05

青やって一対一をやるのがいいと思います。
東工大は典型問題をちょっとひねった感じだと思うから。


[1510へのレス] Re: 無題 投稿者:半蔵 投稿日:2001/05/29(Tue) 00:47:44

自分は夏期講習で小林先生の講座とるんですけど、役にたたないですかね〜。


[1510へのレス] Re: 無題 投稿者:美奈 投稿日:2001/05/29(Tue) 07:33:02

東工大は微積系の問題が多いので、数3の類題演習を大量にしておいた方がいいと思います。


[1510へのレス] Re: 無題 投稿者:半蔵 投稿日:2001/05/29(Tue) 18:10:11

そのかわりに、 微分積分基礎の極意 じゃだめすかね??
ヤッパ両方やったほうがいいんでしょうか??


[1509] 無題 投稿者:平成の侍 投稿日:2001/05/28(Mon) 16:51:31

英文法のことで質問があります。山口の実況中継と基礎英文法問題精講で基礎固めをしようと思うのですが、実況中継の上下を一通り読んでから問題精講に行った方がよいですか?実況中継では別々の講義にわけられてるのに、問題精講では、一単元としてまとまっている箇所があるので困っています。上は一通り読みました。今年受験です。


[1509へのレス] Re: 無題 投稿者:美奈 投稿日:2001/05/29(Tue) 07:28:35

上を読んだのなら、下も一気に読めばいいと思います。
そして読み終わったら、もう一度実況中継を復習して、それから基礎問題精講に取り組めばいいと思います。
実況中継を適宜参照しつつ。


[1509へのレス] Re: 無題 投稿者:平成の侍 投稿日:2001/05/29(Tue) 16:23:17

美奈さんありがとうございます。おっしゃる通り下も一気に読んじゃいます。


[1508] 大学生 投稿者:eriko 投稿日:2001/05/28(Mon) 00:52:53

大学生になったものの、物理がさっぱりわからない。力学なのに。
で、頼る人もいないので、ここにきてみました。
えっと、応力について、自分で問題を作り、それを解きなさい。
っていうレポートなんですけど、さっぱり手がつけられません。
たすけて・・・。関数電卓は使えないから、数字はいたってシンプルに。
で、身近な応力の現象を見つけたり、又は考えたりすること だってー。
はぁ。メールでもいいので、どなたかおねがいします。


[1508へのレス] Re: 大学生 投稿者:美奈 投稿日:2001/05/29(Tue) 07:57:15

大学生になられたばかりということで、高校までの学習とまったく違うところを1つお教えします。

そのレポートを出した教官は、決して、学生が斬新な問題を設定して、それを見事に解くことを求めているわけではありません。
「応力」と言われて、「はぁ?何それ?」と思いながらも、それを調べて、考えて、自分なりにまとめる能力を鍛えようという意図なわけです。
まず、必要なものは図書館です。
大学には立派な図書館があるでしょうから、物理学書の棚に行って、「弾性体力学」「流体力学」「連続体力学」「固体力学」などのタイトルがついた本を調べてみましょう。
応力に関する記述があるはずです。
そうやって苦労して、時間をかけて調べることが宿題になっているわけです。
人に教えてもらって適当に写して、それで単位集めてると、ろくでもない大学生になります。

あと、調べ物する時はインターネットも活用しましょうね。
ここもその1つとして利用されているのかも知れませんが。


[1508へのレス] Re: 大学生 投稿者:美奈 投稿日:2001/05/29(Tue) 08:04:55

これからも、そういう、わけの分からないレポート課題が色んな科目で出されると思いますが、それらはすべて、「その事実をどれだけ知っているか」を試しているのではなくて、「どれだけ調べて、自発的に学習できるか」を試しているのだと思っておけば気楽ですよ。

無論、本の記述を丸写しするなんて問題外だし、先生によっては、丸写ししたら完璧にバレる可能性もあります。(その本を先生が読み込んでいる場合。)
最低2冊、普通3冊か4冊ぐらいは本を借りてきて、"使えそう"なところを家で何度も読んで、自分の分かるところを作って、うまく噛み砕いてまとめましょう。


[1508へのレス] Re: 大学生 投稿者:美奈 投稿日:2001/05/29(Tue) 08:08:45

上記のようなことを繰り返しているうちに、少しずつ、難しいことも分かるようになってくるものです。
大学とはそういう勉強をするところです。
授業を聞き流してたら理解できるほど、内容は簡単ではないですよね。

で、授業や大学の課題とは別に、自分で本を決めて、腰をすえて読み進めるということができると理想的ですね。
自分の興味のある分野の本はどんどん読みましょう。


[1507] お騒がせ 投稿者:紫電 投稿日:2001/05/27(Sun) 21:47:55

大数について興味があります。演習本として良いと聞いています。が!

新数学スタンダード演習
解法の探求I 解法の探求II 新数学演習
解法の探求・確率 1対1対応の演習シリーズ 数学I,A
数学II 数学B 数学III,C 数式の基盤
図形の基盤  数学ショートプログラム  分野別重点シリーズ
マスター・オブ・整数  マスター・オブ・場合の数 微積分/基礎の極意

え・・えらくたくさん種類がありますね・・。
というわけでどれがどんな特徴を持ち、おすすめであるか否か。
またレベルはどうか。使ってみた方がいらしたら使い勝手はいかほどか。
是非ご教授願います。個人的に微積を得点源にしたいだけに気になります。
ご迷惑だとは思いますがよろしくお願いします。


[1507へのレス] Re: お騒がせ 投稿者:ヤマト 投稿日:2001/05/28(Mon) 00:37:46

微積を得点源にしたいなら、微積分/基礎の極意でしょう。
個人的には、大学への数学の中では、1番のできだと思います。

解法の探求は、そうとう力があるなら別だが、そうでないなら無理にやる必要ないというかやらない方が良い。
部分的には役に立つところもあると思いますが、全部やるのは無理だと思いますし、時間がかかりすぎるのでやめた方がいい。

私が書けるのはこれくらいですので…


[1507へのレス] Re: お騒がせ 投稿者:エラリー 投稿日:2001/05/28(Mon) 00:46:08

僕も「微積分基礎の極意」は素晴らしいと思います。
すごく分かりやすいのに、実践力がめっちゃつく。

ところで、大数本誌は?
大数本誌をバックナンバーで集めるのが、
一番の演習本になるんじゃないかな。

「新数学演習」は、、、ねえ?どうなんでしょう??


[1507へのレス] Re: お騒がせ 投稿者:紫電 投稿日:2001/05/28(Mon) 01:40:52

微積分基礎の極意というのは学校で一通り数3までやった人間が使うものなのでしょうか?それともいきなり使ってもOKなのでしょうか?(そんな訳ないか)

まだまだご意見お待ちしています。


[1507へのレス] Re: お騒がせ 投稿者:美奈 投稿日:2001/05/29(Tue) 07:21:41

微積分基礎の極意は、いきなりやるのは不可能です。
というか、大数のシリーズはどれも、いきなりやるのは自殺行為です。
他の普通の問題集である程度自信がついてから手を出した方がいいです。

「新数学演習」と「数学ショートプログラム」はマニア向けなので、
数学に相当自信がある人が、東大京大で高得点を狙う場合にやる。
「解法の探求1」は特に必要なし。マニアの余興。マニアなら読むべき。
「解法の探求2」は、知っておいた方がいい知識が満載だが、「微積分基礎の極意」に見やすく収録されているので、そっちを使えばよい。読んで損はないが。(読むのはともかく、全部やるのはほぼ無理。多すぎるし、難しすぎる。)
「マスターオブ整数」は、東大や京大や一橋で整数問題を確実に正解したい人向け。
「マスターオブ場合の数」は、なぜ確率を入れていないのか、理解に苦しむ。
数学大好きな中学生向け。
「解法の探求確率」は、マニア以外が読むと頭が混乱するだけ。
「新数学スタンダード演習」と「1対1対応の演習」は、ある程度のレベル以上の大学を目指す人なら、基礎段階を終えた後でやるとちょうどいいレベル。しかし書かれていることは大数色出まくりなので、大数の世界に突入したい人向けの大数入門と考えた方がよい。数学の苦手な人は手を出してはいけない。

まとめ。
大数本誌の数3演習を全部やれば、微積は余裕で得点源になります。
ただし、チャートなど、普通の参考書で一通り解法を知っていないと、絶対についていけないので注意。


[1507へのレス] Re: お騒がせ 投稿者:紫電 投稿日:2001/05/30(Wed) 02:08:16

まぁ!
みなさんありがとうございます。
非常に為になるご意見ばかりで参考になります。