[大学への物理] [理系の掲示板]
[1466] 大学の学部・学科について教えて下さい。 投稿者:DEATH!! 投稿日:2001/05/12(Sat) 19:36:33

将来、宇宙についての研究に携わりたいと思っているのですが、どこの大学がよいのでしょうか。目標の大学が決まらないことには受験勉強と言ってもやっぱりやりにくいんです。是非教えて下さい。


[1466へのレス] Re: 大学の学部・学科について教えて下さい。 投稿者:しず 投稿日:2001/05/13(Sun) 13:24:49

> 宇宙

宇宙とはいえ対象は広いですね。
天文学、銀河系物理学、天文観測などであれば、理学部の物理学科になります。純粋な理論物理学から、実験物理学的な観測なども含めて。

実際に宇宙へ人類を飛び立たせるようなことがやりたくて、さらにその中で宇宙船そのものの全体像、あるいは主にエンジンをやりたければ、工学部の航空宇宙工学系、あるいは機械工学系となります。

もちろん人類が宇宙へ行くというのは簡単な話ではなくて、宇宙環境での生活(短いものを含めて)、つまりはライフライン(衣食住の供給、排除システム)の確立とか、さまざまな問題がつきまといます。宇宙船ができたからそれだけで飛び立てると言う話ではないわけで。こういうのは、環境工学(土木系など)とか生活空間学(建築系など)になりますね。

宇宙ステーションや宇宙船ができれば、それらと地球の間で交信をしたり、宇宙空間でエネルギーを作り出したりするというような基盤が必要になります。これらは、電波工学、すなわち電気系とか、エネルギー理工学(学科名としては応用物理学科とか物理工学科となっているかな)の分野になります。生活をするためにはエネルギーを供給してやることが大切ですからね。

実際に人類が宇宙船、あるいは宇宙ステーションなどで生活するということになれば、人類そのものの影響も無視はできません。地球上では無害と言ってもいいような微生物、ウイルスなどが、低重力環境へ移ってどのような挙動をするのか、あるいはヒトの細胞自体がどのような挙動をするのか?? そんなことはまだまだほとんど無知な状態なわけです(一部、スペースシャトル内でヒトも含めて生命体を持ち込んで、持ち帰るなどして実験研究は行われています)。環境が変われば今までなかった病変が出現するかもしれません。これらはエンジンやっている人や、宇宙ステーション造ろうとしている人には、とりあえずどうにもできないわけで、やはり生命科学者、医師が必要になってきます。それなら、大学の学部としては、生物学、医学のバックグラウンドが必要になります。ですから、理工農系の生物系、あるいは当然のことながら医学部・薬学部。宇宙医学にかんする雑誌も出されていますね。

宇宙というと普通は物理学科か航空工学科のようなイメージがあるのかもしれません。間違ってはいませんが、研究となると対象はほぼ無限に広がります。そして大学の学部で主に講義を通して学ぶことは、研究そのものではなくて、研究をはじめるにあたっての基礎的なバックグラウンドですから、例えば、宇宙医学ということで医学部行っても、学部六年間の中で何にも宇宙のことなんて教わらないでしょう(あるとすれば教養科目の宇宙科学とかその系統程度。NASDAは宇宙医学を研究テーマとして専攻する医師を募集していたりしますが)。

研究というのは自分で答えを探索していくことですから(その答えを探索する方法から自分で考える)、学部の講義で教えられることと、研究していく事柄について、まったく同様に考えるのは難しいことです。そもそも講義と研究は次元の異なるものですから。

例えば、建築学科に行っても、おそらく宇宙ステーション建設の講義なんてないでしょう。大学院に行ってもあるかどうか不明です。その代り、関連する研究室に入って自分で「こういうことをやりたいからやらせてください」とやる気を伝えてスタッフと話をし、それがいろいろな側面から可能であると判断されれば着手することも可能でしょう。そのときに役に立ってくるのが、大学学部時代に一般的な既知事項として習ってきた「建築学」の内容です。

他の分野でもまぁ同様ですね。

それから、研究内容のレベルというのは、大学の名前で決まるものではなくて、その研究室の中身によって決まってくるものです。どこそこの大学は入学試験が難しいから、良い研究室がないのとは話が違います。ただ、研究が全学的に盛んな大学では、教官の雰囲気、講義内容にも、「研究」というところが少なからず現れてきますし、研究がしたいということで集まってくる学生の割合も増えますから、そういう環境で過ごしたほうが色々な意味で刺激になるとは思いますけれども。

ですから、もう少し自分のやりたいことを「具体化」して、その上でその分野の人に聞くのがやはり自分の役に立つ情報が得られると思いますね。


[1466へのレス] すこし質問させていただきます 投稿者:直助 投稿日:2001/05/13(Sun) 14:58:39

http://jsi.bcasj.or.jp/oshi_024.htm
http://www.gifu-u.ac.jp/~physiol/space.html

なるほど、こんな研究分野もあるんですね
これは学士入学しても学べるもんですか?
と,言うより学士編入しても国家試験は受けれるんですか?
NASADAは医者を募集していて医学博士ではダメってことですよね

それと,この関係の本が出てると言うことですが
それらの知識について全く無知の人が読んでも趣味程度に楽しめるもんなんですか?


[1466へのレス] Re: 大学の学部・学科について教えて下さい。 投稿者:しず 投稿日:2001/05/13(Sun) 17:04:48

http://dir.yahoo.co.jp/Health/Medicine/Aviation_and_Aerospace_Medicine/Institutes/
http://jem3.tksc.nasda.go.jp/med/
なども航空宇宙医学分野で参考になるでしょう。

> 学士編入しても国家試験は受けれるんですか?

どこの学士入学ですか?? 医学部医学科??
医学部医学科に学士に入学した場合、卒業すれば医師国家試験受験資格がありますから、医師になり、応募条件を満たせば良いと思うのですが......

医学博士はいわゆる「医学系"学術"博士」で、医師(M.D.)とは違うので、医学博士だけでは医師を公募している条件は満たしませんね。ただ、岐阜大の生理学の教室なら、あるいは名大の宇宙医学セ.なら、必ずしもM.D.じゃなくともいけるんじゃないですかね。それは大学院等の募集内容によりますね。医師免状が必要かどうかは、各募集要項にありますので、探してみてください。

私が上で述べた本は、ジャーナルでつまり論文の掲載誌ですから、普通は予備知識が無いとなかなか読めないと思いますが、
http://spaceboy.nasda.go.jp/Db/Book/book_j/9904uchyuigakuseiri_J.html
↑こんなのだったらまだ、頑張ったら読めるのかもしれません。


[1466へのレス] Re: 大学の学部・学科について教えて下さい。 投稿者:しず 投稿日:2001/05/13(Sun) 17:18:21

京大総合人間学部(人間環境学研究科・人間形成論)の石原昭彦先生が宇宙医学会の分科会の構成員になっているようですね。人環は、もちろん医師でなくともいけますが。

http://idb.exst.nasda.go.jp/jdata/02441/200009J02441170/200009J02441170.htm


[1466へのレス] Re: 大学の学部・学科について教えて下さい。 投稿者:DEATH!! 投稿日:2001/05/13(Sun) 20:08:56

とても参考になりました。
自分でももっと調べとみようと思います。
ありがとうございました。


[1466へのレス] Re: 大学の学部・学科について教えて下さい。 投稿者:直助 投稿日:2001/05/13(Sun) 22:21:26

さっきは学士入学について余り知らずに書いちゃいました
学士入学と言っても大学によってどのような人材にするかが違うんですね
それに,その入学方式はかなり難しいとか・・・・。

http://www.riem.nagoya-u.ac.jp/
ここはどこの大学からも行けるものなんですか?
ここのスタッフの太田というひとは情報工学部だそうですが
医学も宇宙も全く関係ない学部ですよね、どうやって採用されたんでしょう


[1466へのレス] Re: 大学の学部・学科について教えて下さい。 投稿者:直助 投稿日:2001/05/13(Sun) 22:24:32

↑このサイト、アクセス数がすごいですね
やはりみなさん興味を持つのでしょうか・・・・。


[1466へのレス] Re: 大学の学部・学科について教えて下さい。 投稿者:しず 投稿日:2001/05/13(Sun) 23:26:11

> ここはどこの大学からも行けるものなんですか?

大学院の場合、出身大学を問われることはありません。要するに大学院に受かることができるかどうかの話。

特殊なのは医学研究科(歯学・獣医学研究科なども含む)で、臨床系の研究部門では医師免状と実習期間の義務を要しているところがあるくらいで。

こういう基礎系の研究の場合は医師免状で制限を設ける必要はないですからね。

> 情報工学部だそうですが

そういうこともあるでしょう。仕事としてそういう仕事をしているようですね。シミュレーションの類じゃないかなと予想しますが。情報工学は、数理工学の分野を含んでいるときもあるので、情報=計算機とは単純に行かないこともありますよ。研究室の構成というのは、そこの部屋のprojectに関して、純潔集団(いわゆる同分野だけ)がいる場合もありますが、混血というか、色々な分野の人がいる場合もあります。

それはそのラボ自体の歴史的な問題とか、教授の変遷とか色々なことが複雑に絡んでくるので、外からだけでは判断しにくいことです。

私のいるラボは元、医学研究科で今は理学研究科に属していますが、他の大学院(要するに私の大学以外の大学院の人)の人もいますし、元の環境のために、臨床の教室の人(医師)が派遣されてきてもいます。工学部は私だけですが。そんなこと言い出したら、工学部の私が基礎の生命科学やっているのも変な話なわけですね(^^;)

大学院に行くときに鞍替えをする人も結構います。

さらに、数年前に所属している研究所自体が改組になったので、そのとき、移動するという話もあったりして、そのラボ、特に歴史の長いラボの場合は、結構色々なことがあります。

「名前」がそのまま「中身」とは限りませんから。中身は人それぞれの中身にある。

> アクセス数がすごいですね

悪い言い方をすれば、そこのセンターの人は、自分のブラウザのホームを自分の研究所やセンターに合わせている人がいたりします。なんでかというと、仕事でよく使うリンクがそのページにあったりするとかで、、、、ま、そんな関係で一日にカウンターが、身内だけでどんどん回っていくということもありえます。あんまり気にしなくていいと思いますが......(^^;)

> 入学方式はかなり難しいとか・・・・。

編入の類は医学部を中心に簡単ではないですよ。
ただ、医学部以外で編入する必要は個人的にはあまり無いと思いますし、医学部の場合は、純粋に一年生から入りなおした方が入りやすい気はします。ま、無駄な時間が増えるという意見もあるのだと思いますが...... 口腔外科の教授になりたいからと歯学部を出た後、医学部に編入したりする人もいますからね。ダブルライセンスといったりしますが。


[1466へのレス] Re: 大学の学部・学科について教えて下さい。 投稿者:直助 投稿日:2001/05/14(Mon) 22:35:47

なんだか僕の考え方は保守的であって
同じ研究室に違う分野の人たちが集まるなんて思いませんでした
大学という所は少なからず意識改革が必要な所なんですね。

今回はありがとうございました


[1465] 怒りのブレイクスルー 投稿者:モグリ 投稿日:2001/05/12(Sat) 15:35:23

天才という人たちの判断基準はいろいろあるが
今まで生きてきた経験によると「集中力」というのが大きいと思う。
知り合いに、集中すると周りの音が聞こえくなる奴がいたが
やっぱり遺伝によるものなんだろうか?
もしも、彼らが環境によっても、その能力に至った要因があったとするならば
それを突き止めることに金を使って研究することは意味がある。

要は、どうすれば集中力が上がるのか、教えて下さい。


[1465へのレス] Re: 怒りのブレイクスルー 投稿者:デスメタール 投稿日:2001/05/12(Sat) 16:52:03

ぼくも知りたいなぁ。

http://www2.starcat.ne.jp/~hydenice/


[1465へのレス] 集中力について 投稿者:美奈 投稿日:2001/05/13(Sun) 03:35:48

集中力のあるなしは、先天的・遺伝的な要因と、後天的な要因とがあります。

先天的・遺伝的要因というのは、脳内の神経伝達物質の分泌のバランスです。
「落ち着きがない」「飽きっぽい」「じっと椅子に座っていられない」「本の文字を目で追っていると眠くなってくる」といった症状は、ドーパミンという神経伝達物質の分泌過多(もしくは過少)や、ドーパミントランスポーター遺伝子、ドーパミン受容体遺伝子の過多(過少)が原因で起こります。
これを「ADHD(注意欠陥他動性障害)」と言います。
児童期にありがちな「落ち着きがない」という症状は、これが原因であることが多いようです。
大人にも症状は見られます。
医師の診断を受け、「メチルフェニデート(商品名・リタリン)」という薬の処方を受ければ、70〜80%の人は症状が改善します。

一方、後天的な要因としては、幼少期のしつけの問題が考えられます。
我慢することを覚えさせずに、甘やかして本人のやりたい放題に育てられた子供は、成長してから、「つらいことを我慢して乗り越えていく」ということに耐えられずに、すぐにあきらめたり、投げ出したりして、他人の助けを求めようとする行動が特徴的に見られるようになります。(極端な場合には、ナイフで人を刺すなどの自己確認行動に出る場合もある。)
こちらは、心理学の守備範囲なので、専門家のカウンセリングを受けるべきでしょう。ADHDと同様の薬物療法も可能なのかも知れません。

また、副次的な要因として、視力の問題もあります。
右眼と左眼で視力が著しく異なっていたり、いわゆる「斜視」を患っていたりするために、本の字を目で追っていくことや、ノートの行にそろえて字を書くことや、まっすぐな線を引くことに障害を来す場合も往々にしてあります。
子供の場合、これが原因で集中力の欠如に結びつき、「LD(学習障害)」や「ADHD(注意欠陥他動性障害)」と診断されることも多いようです。
この場合、適切な眼鏡やコンタクトレンズを使用するか、専門家(オプトメトリストと呼ばれる)の診断を受け、眼球の周囲の筋肉を鍛える訓練などの指導を受ければ、症状が改善されます。


[1465へのレス] Re: 怒りのブレイクスルー 投稿者:美奈 投稿日:2001/05/13(Sun) 03:48:25

したがって、きわめて集中力の高い人(それを天才と呼べるかどうかは別として)というのは、ドーパミン分泌のバランスが取れていて、かつ、幼い頃から「つらいことでも我慢して最後までやり遂げる」ということをしっかり教えられて育ってきた人だといって、大きな間違いはないでしょう。

受験生の場合、集中力をつけたいと思うのは当然ですが、薬物療法を受けるのに抵抗を感じる場合、やはり、よく言われるように、

・部屋の中から余計なものを取り去って気が散らないようにする。
・30分勉強したら、ストレッチをするなどの気分転換を図る。継続して勉強する時間を少しずつ増やしていくようにする。
・意志の力で、つらいことを我慢することを心がけ、「もう疲れたけど、あと1ページだけ進めてから休もう。」などと意識的に行動する。

などの対処法でやるのが一番、手っ取り早いでしょう。


[1465へのレス] Re: 怒りのブレイクスルー 投稿者:美奈 投稿日:2001/05/13(Sun) 03:53:44

上の書き込みで、
「注意欠陥他動性障害」
とあるのは変換ミスで、正しくは、
「注意欠陥多動性障害」
です。
失礼しました。


[1465へのレス] Re: 怒りのブレイクスルー 投稿者: 投稿日:2001/05/13(Sun) 08:09:06

「司法試験への招待ー最短時間で合格するために」、菅原貴与志著、法学書院の第11章合理的合格法・生活編
あと個人的には、多分絶版になったと思うが
「集中力ー時間と労力をケチるために」、土屋敏明著、徳間書店がよかった。
おかげで集中力が飛躍的に向上した。
三笠書房の知的生き方文庫にも集中力関連の本(参考文献が記載されているものが望ましい)があるから参考にすればいいでしょう。
麻薬の集中力を驚異的に高める作用を利用したこともあった、麻薬といっても酒(ウィスキーのストレート)だけどね(今は飲んだら眠くなるだけ)。酒はWHOの基準(精神的依存性、肉体的依存性、作用強度)ではコカインよりやや弱いが大麻よりはるかに強く、覚醒剤と同じランクに分類される立派な麻薬なんだ。


[1465へのレス] Re: 怒りのブレイクスルー 投稿者:モグリ 投稿日:2001/05/13(Sun) 11:18:53

みなさん、レスどうもでした。
酒はよくないのでやっぱり訓練するしかないですね。
とりあえず、疲れたと思ってからでも少し我慢してやってみます。
だがしかし、それができないから苦労してるような・・・。
辛くてもひたすら勉強しようとする、意志
すなわちその苦痛を上回る強い動機が必要なんだと思います。
がんばろ。


[1464] 学科について 投稿者:村mura 投稿日:2001/05/12(Sat) 15:28:43

僕は大学の学科選びに悩んでいます。リサイクルのことに関して学びたいんですけどどうゆう学科がいいのですか?情報を提供してください。


[1464へのレス] Re: 学科について 投稿者:しず 投稿日:2001/05/12(Sat) 15:56:34

大まかにいえば環境科学ですかね。

技術としての方法ならば工学・農学系、社会環境としての内容ならば社会科学や人文科学の要素になりますから、いわゆる文系になりますね。

http://www.gee.kyoto-u.ac.jp/
とか参考になるでしょうか。

とはいえ、リサイクルとはいえ、例えば土中の微生物で分解されるようなプラスチック(生分解性高分子)をつくるとかいう話なら、化学系へ行くのがいいですし、土壌の改善や水質の改善などであれば、学部としては土木系や農業土木系などへ行くのが良いということになりますし、「環境」というのは、どこに行っても絶対に考えていかないといけない事柄なのです。

微生物に分解させるようなことを考えようというのなら、農学部か工学部の生物化学工学系となりますね。


[1463] 教えてください。 投稿者:なおゆき 投稿日:2001/05/12(Sat) 01:23:32

レベルは普通以上で、物理学でいろいろと詳しく載っている本を探しています。わかりやすい方がいいです。
何かありましたら教えてください。


[1463へのレス] Re: 教えてください。 投稿者:しず 投稿日:2001/05/12(Sat) 15:17:21

物理「学」の本ですよね??
高校物理という意味ではないですよね。

普通というのはちょっとどういうところをイメージされているのかわかりませんが、講談社のブルーバックスの類などはいかがなのでしょう??


[1463へのレス] Re: 教えてください。 投稿者:なおゆき 投稿日:2001/05/12(Sat) 23:13:39

はい、そうです。
物理学で高校物理ではありません。
大学で学ぶ物理のことです。
ありがとうございます。
なんか本屋行ってもたくさん同じような本があったので困ってしまって(笑)


[1463へのレス] Re: 教えてください。 投稿者: 投稿日:2001/05/13(Sun) 11:20:54

大学でやるような物理のテキストを読むには,それなりの数学の知識が必要だと思います(ベクトル解析,微分方程式,複素関数論など).そういう意味では,高校の数学V・Cの知識レベルで読めるような本といえば,岩波書店から出てる物理入門コース(全10巻)なんか読んでみるといいんじゃないでしょうか?こいつらは,物理に必要となる数学はその場面場面でちゃんと説明してあるし,比較的簡単に読み進められると思います.(もっとも,このシリーズの本を通読すれば,大学卒業した程度の物理の学力はつくと思われます.が・・・・)それか,金銭的に余裕があるのなら,ファインマン物理学シリーズなんかもお勧め.


[1463へのレス] Re: 教えてください。 投稿者:なおゆき 投稿日:2001/05/14(Mon) 23:16:35

ありがとうございます。
とても参考になりました。
数学は得意なので平気だと思います(笑)


[1462] 教えてください 投稿者:いちろう 投稿日:2001/05/11(Fri) 20:15:37

将来建築士(主に設計)になりたいのですが
建築学科で有名な私立大学はありませんか?
選択で間違え化学を履修していないので早慶はずしてください。
よろしくおねがいします。
細かい作業が大好きなんです(笑)

場違いな質問だったらごめんなさい。消してください。


[1462へのレス] Re: 教えてください 投稿者:いちろう 投稿日:2001/05/12(Sat) 00:21:57

明治、法政、芝浦、などでは建築士になれますか?


[1461] 同じ質問をいろいろなところで繰り広げてますが 投稿者:紫電 投稿日:2001/05/11(Fri) 16:50:29

センター対策っていつ頃から始めるものなのですか?
今すぐやれという人もいればセンターが近くなったら
ひたすらセンター対策だからいまは数三Cやらをちゃんと勉強しとけ
という人もいます。マーク模試もつい最近あったためかセンター
について少し不安です。何か教えていただけるとうれしいです。


[1460] 微積 投稿者:hitomi 投稿日:2001/05/11(Fri) 16:50:24

物理で微積、とよく聞きますが、どこでどう活用するんですか?


[1460へのレス] Re: 微積 投稿者:DEATH!! 投稿日:2001/05/11(Fri) 18:31:42

高校範囲では使わないと思うけど・・・。
使うとしたら、一例だけど、点電荷の作る電位とかで使うよ。


[1460へのレス] Re: 微積 投稿者: 投稿日:2001/05/11(Fri) 19:48:28

(例1)力学の問題は,本質的には,質点(または質点系)に働く力を数え上げて,その質点に注目した運動方程式を解けば,その質点の運動を求めることできる.そして,その運動方程式は数学的には時間tに関する2階の微分方程式であって,初期条件(t=0のとき粒子の速度,位置ベクトル)を与えてやれば,解くことができる.従って,力学の問題は,運動方程式さえ立ててしまえば,後は数学の問題に帰着する.
(例2)よく運動量保存則,エネルギー保存則,角運動量保存則と運動方程式を独立した法則のように解釈している人がいるが,保存則なんてものは運動方程式を時間や空間で積分することによって,導出することができる.したがって,物理の問題を解くとき,保存則なんて覚えなくても,運動方程式を立てて,その場その場で積分すればよい.(そういう訓練をするうちに,勝手に頭の中に入っているというのが理想的)
(例3)電磁気で出て来る交流回路の問題なんかは,高校の物理の教科書や,前田の物理では,いきなり意味不明なインピーダンスのベクトル図が出てきて,受験生を悩ませているが,キルヒホッフの法則に従って,回路方程式を立ててしまえば,その回路方程式は電流(または電荷)に関する微分方程式になるので,それを解くことによって,電流(電荷)の時間変化なんかを求めることができる.
(注意)ただし,物理学にとって微積分はあくまでも解を得るための道具であって,数学的に導いた解が,物理的に(イメージ的に)どういうことを表しているのかというのを常に考える必要がある.


[1460へのレス] Re: 微積 投稿者:しず 投稿日:2001/05/12(Sat) 00:16:55

この「大学への物理」サイトの中の解説にすでに与えてある事柄もありますよ。そちらも参考にされたらいかがでしょう??

力学の例でたとえば、ボールを投げるとします。一番遠くの距離まで届くように投げるにはどうしたらいいのでしょう??

カンではなく、はっきりそれを証明すると。
これはボールの未来をはっきり正確に「予測」できなければなりません。だったら、ボールの未来とは何か?? 未来という「日本語」はあくまでも日本語であって、未来はどうなる?? と聞いたところで未来の証明はできません。

英語でfutureといったところで何も変わりません.....

ボールが向こうのほうで地面に着地するのはある程度「先」の未来です。もっと「今」に近い未来が存在しているのは考えれば容易にわかります。

人間が判断できないような一瞬のうちに、すなわち、時間というものを考えることができないうちにいきなりボールが遠くへ行くということはないわけです。それは日常的な感覚から容易に想像がつくはず。もしできたなら、テレポートですかねぇ....どこでもドアになります。

そんな遠くの未来をいきなり判断するのは不可能なわけで、だったら「今」に相当近い未来をとりあえず考えてみましょう。「今」に限りなく近い未来を表現するにはどうすればいいのか??

ボールの問題に置き換えてみれば、ボールを今、投げた瞬間、手から離れるかはなれないかの瞬間、でもボールは離れていて、手の中にはないという状態。それが「今」から限りなく近い未来です。

「瞬間」という言葉を使っていることからもわかるように、これは時間的な意味での未来です。つまり、一瞬先の未来。日本語を使って書いていますが、先ほども言ったように、日本語だけでは未来は表現できないです。

時間はtimeですから、その頭文字をとって時間を"t"と表現します。時間tは時々刻々、値が変化していきます。数学的には「変数」と見ることができます。

余談:まぁ自然科学的な問題では時間を独立変数ととる場合が多いですね。

さて、今から一瞬先の未来をこの変数を使って表してみましょう。どう表せばいいのでしょう?? 限りなく「今」に近く、とはいえ決して「今」ではない「未来」の時間。

これを微分形で
dt
と表現します。記号そのものは昔の数学者が決めたもので、記号そのものに疑問を持つ必要はありません。すでに決まって久しく、定着していて文句のつけようがないものです。
(あなたが日本語を、ひらがなを、漢字を我々は何で使うのだ?? と言ってみたところで定着して進化してきているものなので、言っても始まらないのと同じようなことです。日本語が嫌いなら、日本語を使わない環境へ移るしかない。もちろんそれが可能ならばの話ですが)

ここでもうすでに数学的な微分の表現が出ています。以後の話は省略しますが、Newtonの運動方程式は普通、時間tを「変数」と見てその「変化」を記述している式です。

Newtonの運動方程式は一瞬先、つまりdtの分だけ未来の時間にかんするしての運動を記述します。

少しだけ物理的な意味に触れると、さしあたって高校物理にでも良く出てくるような例では、外力の状態(やや高尚な言い方では外力の関数形という)がわかればdtだけ未来の運動が記述されます。それを決めているのが運動方程式であると。

ただ、今知りたいのはdtだけ先の未来ではなくて、ボールが遠くへ到達するだけ先の未来です。ただ、今、一瞬先の未来が運動方程式から「わかる」ことになったのですから、それを次々時々刻々行っていけば、ずっと先の未来は「わかる」わけです。

具体的には、dtだけ先の未来のボールの状態を決め、その次のdtだけ先の未来の状態を決め、決め、決め、決め、決めていくと。すなわち、これは微小変化dtにかんする、「ある状態」の足し算をしていることになります。

微小変化の足し算は数学的には「積分」と言ってます。これは高校数学II/IIIのところで教えられる事柄です。

だから運動方程式をtで積分すれば、未来がわかるわけです。何の意味もなく勝手に沸いて出てきたように運動方程式を積分しているのではない!!

一般的に運動方程式を時間で積分するのは、運動の軌跡を求めているのです。「逆問題」と呼んでいます。もちろん「順問題」というものもあります。運動の軌跡から力の関数形を求める問題です。天体の運動などで楕円という軌跡がわかっていますね。

Newton力学の体系の中では、保存則と運動方程式の間に意味があります。ただ、導いた後、その保存則自体にはきちんとした意味が現れます。物理的に、哲学的に非常に意味のある結果です。

話を少し変えましょう。
大学へ入れば、物理学科に限らず、もう少し高尚な力学の体系を学ぶ機会があるかもしれません。そのような体系では、力学の問題は幾何学の問題へと変化します。そうなったとき、運動量と各運動量はほぼ同等のものであると解釈することもできます。

ま、そういうのはもっともっと下地を積んでいってからの話です。


[1460へのレス] Re: 微積 投稿者:hitomi 投稿日:2001/05/12(Sat) 23:53:54

皆さん、いろいろご意見有難うございました!


[1459] 不定積分で、 投稿者:とも 投稿日:2001/05/11(Fri) 00:00:53

   1
∫ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ dθ  (cosθの3乗分の1)
 cos~3 θ        のやり方には、どんなものがありますか?思いつかなくて悩んでいます。


[1459へのレス] Re: 不定積分で、 投稿者:B.M.W 投稿日:2001/05/11(Fri) 00:38:11

三倍角の公式を使えば一瞬じゃないの?


[1459へのレス] Re: 不定積分で、 投稿者:とも 投稿日:2001/05/11(Fri) 01:27:24

3倍角使ったら、
     1
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
4cosθ+cos3θ

になりますか?その先が行かないんです・・・・。


[1459へのレス] Re: 不定積分で、 投稿者: 投稿日:2001/05/11(Fri) 01:54:34

   cosθ
∫ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ dθ  
 cos~4 θ 
にして    
   (sinθ)'
∫ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ dθ  
  (1-sin^2θ)^2     
として、sinθの置換積分をすれば求められると思います。
こういうのは覚えるしかないような気がします。僕は思いつきません。

http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Club/8442/


[1459へのレス] Re: 不定積分で、 投稿者:teru 投稿日:2001/05/11(Fri) 10:52:18

∫dx/cos^3x=∫cosxdx/cos^4x=∫dt/(1-t^2)^2,(sinx=t)

[t/(1-t^2)]'=(1+t^2)/(1-t^2)^2=[-(1-t^2)+2]/(1-t^2)^2
=[-1/(1-t^2)]+2/(1-t^2)^2
よって
[t/(1-t^2)]=∫{[-1/(1-t^2)]+[2/(1-t^2)^2]}dt
=∫[-1/(1-t^2)]dt+2∫[1/(1-t^2)^2]dt
∫[1/(1-t^2)^2]dt=1/2{[t/(1-t^2)]+∫[1/(1-t^2)]dt}
(重要テクニック)

∫[1/(1-t^2)^2]dt=1/2{[t/(1-t^2)]+∫[1/(1-t^2)]dt}
=(1/2)*[t/(1-t^2)]+(1/4)*∫{[1/(1+t)]+[1/(1-t)]}dt
=(1/2)*[t/(1-t^2)]+(1/4)*[ln(1+t)-ln(1-t)]
=(1/2)*[t/(1-t^2)]+(1/4)*ln[(1+t)/(1-t)]
=sinx/2cos^2x+(1/4)*ln[(1+sinx)/cosx]^2
=sinx/2cos^2x+(1/2)*ln[(1+sinx)/cosx]
ゆえに
∫dx/cos^3x=(sinx/2cos^2x)+(1/2)*ln[(1+sinx)/cosx]

または
∫[dt/(1-t^2)^2]=∫[(1-t^2)+t^2]dt/(1-t^2)^2
=∫[1/(1-t^2)]dt+∫[t/(1-t^2)^2]*tdt
=∫[1/(1-t^2)]dt+∫[t/(1-t^2)^2]dt*t-∫{∫[t/(1-t^2)^2]dt}dt

[1/(1-t^2)]'=2t/(1-t^2)^2より∫[t/(1-t^2)^2]dt=1/2(1-t^2)
(重要テクニック)

=∫[1/(1-t^2)]dt+t/2(1-t^2)-(1/2)∫[1/2(1-t^2)]dt
=(1/2)*∫[1/(1-t^2)]dt+t/2(1-t^2)
=(1/4)*ln[(1+t)/(1-t)]+t/2(1-t^2)
=(1/2)*ln[(1+sinx)/cosx]+sinx/2cos^2x
ゆえに
∫dx/cos^3x=(sinx/2cos^2x)+(1/2)*ln[(1+sinx)/cosx]



















[1459へのレス] Re: 不定積分で、 投稿者:とも 投稿日:2001/05/12(Sat) 00:54:11

ありがとうございました。


[1458] 数学の青チャートについて・・・ 投稿者:努根性蛙 投稿日:2001/05/10(Thu) 22:36:50

今、青チャート(T・A/U・B/V・C)をもっていますが。利用法がわかりません。全部やったほうがいいのですか?僕はがんばって難関校を狙おうと思っています。早めに『1対1』をやりたいと思っていますが今現在そんな力が無いのです。
今はひととうりの公式は知っていて、利用法もわかっています。理解力も人並みにはあると思っています。誰か教えてください。


[1458へのレス] 追加 投稿者:努根性蛙 投稿日:2001/05/11(Fri) 02:24:19

青チャートの利用法(使用法)についての過去ログの位置でもいいので教えたください。


[1458へのレス] 誰もレスをされないようなので… 投稿者: 投稿日:2001/05/12(Sat) 23:11:55

勉強法の本を調べれば分かります。
個人的には、例題だけでもいいような気がします。

http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Club/8442/


[1458へのレス] Re: 数学の青チャートについて・・・ 投稿者:猫背の狸 投稿日:2001/05/13(Sun) 01:59:37

過去ログのワード検索で、「チャート」、「数学」、「解法暗記」
などのキーワードで検索すれば、記事がたくさん見つかると思います。


[1457] 訂正 投稿者:うさうさ 投稿日:2001/05/10(Thu) 00:57:46

下の6行目の
解答が、回答になってました。
すいません!!


[1457へのレス] Re: 訂正 投稿者:なおゆき 投稿日:2001/05/10(Thu) 02:10:32

普通にtの二次方程式を解けばいいのではないでしょうか?
なにかあれば私も物理を勉強している身なのでmailでもください。


[1457へのレス] Re: 訂正 投稿者:のぞみ 投稿日:2001/05/10(Thu) 23:57:52

もしかして,ルートの開き方がわからないということですか?
http://www.nikonet.or.jp/spring/sanae/MathTopic/root/root.htm
を見てみてください。


[1457へのレス] ありがとうぎざいます!! 投稿者:うさうさ 投稿日:2001/05/13(Sun) 00:04:22

皆さんありがとうございます!!
何とかわかりました。


[1456] 質問です!! 投稿者:うさうさ 投稿日:2001/05/10(Thu) 00:56:27

今高2で、物理をやり始めました。
問題を解いていて困ってるんですが、
力学で時間を求める時、Tの2乗イコ-ル〇〇
って答えが出るじゃないですか。
それを、Tイコ-ルに直すとき、どうすればいいかわかりません。
回答を見てみるとt2乗イコ-ル〇〇のあとすぐに
tイコ-ル〇〇√〇〇の形になってるんですが
その間のやり方が解らないんです…
だれか、お願いします!!


[1456へのレス] Re: 質問です!! 投稿者:にくまん 投稿日:2001/05/11(Fri) 17:22:29

√つけるだけだと…。
物理っていうよりむしろ数学の問題じゃないっすか。


[1456へのレス] Re: 質問です!! 投稿者: 投稿日:2001/05/11(Fri) 19:44:42

t≧0なので負号は捨ててください。


[1455] 数学 投稿者:EL-901m 投稿日:2001/05/09(Wed) 23:21:54

 すみませんちょっとお伺いしたいのですが、私は学校から今年度のはじめに「チャート式センター試験対策数学TA+UB」を配布されました。そして最近になってそれを解きはじめたのですけど、ある友達から「理系で2次試験に数学あんだったら『青(もしくは黄)チャート』とか『一対一』の方がいいんじゃない?」と言われました。
 私は今は学校から渡された「チャート式センター試験対策数学TA+UB」を終わらせ、数VCはそれとは別の問題集を使おう、と思っているのですが、問題の量的に『青(もしくは黄)チャート』などの方が充実しているので、後々になってから取り組むのであったらはじめから「青」もしくは「黄」等をやろう、とも考えてしまいます。
 やはり理系で2次に数学が必要な人は『青(もしくは黄)チャート』などが良いのですか?また(もしよろしければ)活用の際のポイントのようなものも教えて下さい。
 大学は国立中堅〜やや難ぐらいを目指しています。


[1455へのレス] Re: 数学 投稿者:のいじー 投稿日:2001/05/10(Thu) 00:42:07

私はUBの黄チャートをそこそこと、VCの青チャートをずっと使っていましたが、VCはかなり実力がつきました。
2次に数学があるのだったら、センター対策のものをやるのは基礎固めにはいいかもしれませんが、ある程度基礎ができているのなら、青か黄チャートのほうが効率がいいとおもいます。ちなみに青チャートはやっていてやや解説が不親切だなとおもうことがありました。黄はそれよりは親切だと思います。個人的には青がいいとおもいます。


[1455へのレス] Re: 数学 投稿者:EL-901m 投稿日:2001/05/10(Thu) 22:03:30

 のいじーさんありがとうございます。
ところで「青、黄チャート」は問題量が多く途中で投げ出したままになりやすいと聞いたのですが・・・・


[1455へのレス] Re: 数学 投稿者:のいじー 投稿日:2001/05/10(Thu) 23:30:44

確かに問題量が多くてやる気がなくなるひとも多いと思います。特に黄は簡単な問題が多くてとばしまくっていました。僕の場合やる気充実した秋から冬にかけて一気にやったのでほとんどできましたが、問題をとばしつつ広い範囲を解きました。まだ序盤なので少しずつやるとかすればいいんじゃないでしょうか?とにかくやる気が大切です。


[1454] 電位 投稿者:ユウナ 投稿日:2001/05/09(Wed) 17:13:03

力をF、移動距離をxとしたとき、力と移動距離のグラフ、F−xグラフで面積は仕事量をあらわしますが、
電位をV、移動距離をxとしたとき、V−xグラフにおいて面積は仕事量をあらわすんですか?


[1454へのレス] Re: 電位 投稿者: 投稿日:2001/05/09(Wed) 19:15:35

靜電場中においては,点xでの電場をE(x)とすると,単位試験電荷を点xから点x+dxまで,静電場に逆らってゆっくりと移動させるには,dW=-E(x)dxの仕事量が必要です.よって,点a(基準点)から点xまで,単位試験電荷を運ぶのに要する仕事は,V(x)=-∫(x=a〜x)E(x)dxとなり,これを点xでの電位といいます.「面積=仕事」という考え方は正しくないですが,あえてこの言葉を借りて説明するのなら、「電場をE,移動距離をxとするとE-xグラフにおいて面積は仕事を表す」ということになります.


[1454へのレス] Re: 電位 投稿者:ユウナ 投稿日:2001/05/10(Thu) 16:40:42

電場と移動距離のグラフの面積が仕事をあらわすんですか。
わかりました。ありがとうです。


[1453] 次数 投稿者:地学部員 投稿日:2001/05/09(Wed) 03:38:22

鉄則Tの98Pの「正弦定理と余弦定理の使い分け」とあって、正弦定理のところに
(ア)2辺と2角のうちの3つから残り1つを求める
(イ)a,b,cの次数が同じ
(ウ)sinA,sinB,sinCを辺の長さで取り替える
とあります。
その(イ)a,b,cの次数が同じ、というのはどういうことなのでしょうか。
次数が違うときは使ってはだめということなのでしょうか。そもそも辺の長さに次数があるというのは文字の場合なのか。まったく分かりません。
お願いします。


[1453へのレス] Re: 次数 投稿者:Sei 投稿日:2001/05/09(Wed) 08:47:40

私はその「鉄則I」を持っていないのですが、ピンときたことを書いてみます。

正弦定理で辺の長さやsinAを表すと、
a=2RsinA ; sinA=a/2R
のように、外接円の半径Rを使わなければならないですよね。
これを、
「次の条件を満たす△ABCの形状を答えよ」というような問題で条件式に代入するとき、
条件式にaとa2乗が混在していると、最終的にこのRを消せないことになりますよね。
そのことが都合悪いのではないでしょうか。

見当違いのことをもし言っているようでしたら、スミマセンです。


[1453へのレス] Re: 次数 投稿者:地学部員 投稿日:2001/05/10(Thu) 00:42:17

Seiさんありがとうございます。納得しました。条件不足になってしまって
Rが消せないわけですね。ありがとうございました。


[1452] 坂間の物理が再び出版 投稿者:プレジデント 投稿日:2001/05/08(Tue) 19:10:18

旺文社から名著?と言われる「坂間の物理」が再出版されるそうです。
私は浪人で、物理が得意なのでやろうかと思うのですがもし、やった事あるひといたら内容など教えて下さい。


[1452へのレス] Re: 坂間の物理が再び出版 投稿者: 投稿日:2001/05/08(Tue) 22:06:54

こいつは,「新物理入門」の手ごろな演習書的存在です.難度は,「新物理入門問題演習」よりレベルは高いです.入試問題にありがちなうっとおしい誘導尋問や物理の学力を崩壊させる穴埋め問題は一切なく,1問1答形式の完全記述式です.取り上げてある問題の1つ1つは非常に重みがあって,完答するのは難しいのですが,解説や研究を読む(もちろん手を動かしてですが)だけでも非常にためになる不朽の名著だと思います.東大/東工大/東北大なんかで物理を選択するような人,物理学系の学科に進むような人には,最適です.


[1452へのレス] Re: 坂間の物理が再び出版 投稿者:B.M.W 投稿日:2001/05/09(Wed) 15:54:28

現在の課程とあってなかったりするのでわ?
見たこと無いのでわかりませんが。


[1452へのレス] Re: 坂間の物理が再び出版 投稿者:エスセティクス 投稿日:2001/05/09(Wed) 18:43:20

現行課程が前の課程と違うのはレンズとモーメントだけのような気がするので、モーメントは今駿台から出てる坂間先生のやつをやってみてはいかがでしょうか


[1452へのレス] Re: 坂間の物理が再び出版 投稿者: 投稿日:2001/05/09(Wed) 19:08:49

残念ながら、レンズの問題は,ないですが,剛体の力学(角運動量,モーメント,慣性モーメント)の問題は,載っています.


[1452へのレス] Re: 坂間の物理が再び出版 投稿者:eco 投稿日:2001/05/10(Thu) 22:16:26

いつ出版されるかにもよりますが、高くてもよければ、
今でも、入手することができます。

デジタルパブリッシングサービスという会社があります。
いつ出版されるかにもよりますが、高くてもよければ、
今でも、入手することができます。

デジタルパブリッシングサービスという会社があります。
http://www.d-pub.co.jp/

注文を受けてから印刷製本をします。
私はここから、つい最近、『坂間の物理』を購入しました。
本体1,600円+税、送料380円、合計2,079円です。

手元に届くまで、注文してから2週間ぐらいかかりました。

プリントされた紙が束になって送られてくるのかと思いましたが、
市販の本の装丁とまったく変わらず、気に入っています。

注文を受けてから印刷製本をします。
私はここから、つい最近、『坂間の物理』を購入しました。
本体1,600円+税、送料380円、合計2,079円です。

手元に届くまで、注文してから2週間ぐらいかかりました。

プリントされた紙が束になって送られてくるのかと思いましたが、
市販の本の装丁とまったく変わらず、気に入っています。


[1452へのレス] Re: 坂間の物理が再び出版 投稿者:eco 投稿日:2001/05/10(Thu) 22:22:37

おかしな送信内容になってしまいました。
すみません。


[1451] 無題 投稿者:B.M.W 投稿日:2001/05/08(Tue) 19:04:09

前田の物理をマスターした後にSEG1〜4を
やるのと過去問を本格的に解くのはどちらが
効果的でしょうか?


[1451へのレス] Re: 無題 投稿者: 投稿日:2001/05/09(Wed) 07:14:17

前田のあとなら地に足のついた実力がついてるので満点を含むかなりの高得点が期待できます。過去問をしてから補強すべき個所の対策を講じるという合理的な方法をとるのがいいでしょう。入試は総合点勝負なので「物理馬鹿になった(物理にはまってしまった)ばかりに失敗してしまった」ということのないように他の教科ともよく相談して進めて下さい。


[1450] 助けてくださいm(_ _)m 投稿者:沙也香 投稿日:2001/05/08(Tue) 18:28:19

どうしてもわからない問題があるので誰か助けてくださいm(_ _)m
>平面ガラスの表面に1.0cmあたり2000本の平行な細い溝を等間隔につけた回折格子がある。この回折格子に、440〜620nmの波長の光を含む白色光を格子面に垂直に入射させた。
<1>一次の明線は、回折角θが何度から何度の範囲にあるか。三角関数表を利用して求めよ。
<2>ここで用いた白色光について、m次とm+1次の明線が重ならないための条件をmを用いて表せ。ただし、θ=0°の明線をm=0とする。
>>解答
<1>略
<2>λ=620nmのm次の明線の回折角をθL、λ=440nmのm+1次の明線の回折角をθSとしたとき、θL<θSとなればよい。
dsinθ=mλでm=1とすると
sinθ=λ/dより
sinθL=620×10マイナス9乗×m/5.0×10マイナス6乗・・・A
sinθS=440×10マイナス9乗×(m+1)/5.0×10マイナス6乗・・・B
θL<θSから、sinθL<sinθS A、Bから
620m<440(m+1) ∴m<2.4
mは整数よりm≦2
>>>?
ここでλ=620nmのとき、m+1次の明線の回折角をθL
λ=440nmのとき、m次の明線の回折角をθSとする。
ではだめなのですか?


[1450へのレス] Re: 助けてくださいm(_ _)m 投稿者:eco 投稿日:2001/05/09(Wed) 18:02:46

sinθ=mλ/d なので、同じmに対して、λの大きい方が回折角も大きくなります。
また、同じλに対しては、m次よりもm+1次の方が回折角が大きくなります。
したがって、m次とm+1次の明線が重なるとしたら、
波長の大きい620nmのm次と、波長の小さい440nmのm+1次である、
と考えられます。
ですから、波長が大きく次数も大きい明線と、波長が小さく次数も小さい明線は、
重ならないと思われます。


[1450へのレス] Re: 助けてくださいm(_ _)m 投稿者:沙也香 投稿日:2001/05/10(Thu) 16:35:22

なるほど!つまりλ=620nmのm+1次の明線とλ=440nmのm次の明線が重なることは『あり得ない』ということですよね?
納得しました。
ecoさんありがとうございました。


[1449] エッセンスの28番についてです。 投稿者:デスメタール 投稿日:2001/05/07(Mon) 23:42:19

意味不明な質問になるかもしれません。

初め棒がちょうつがいから受ける力の向きを90度にして考えました、
でも静止しているのに上下のつりあいが成り立ってないので90度未満
としてΘを考えました、こんな風に考えて角度のめあすをだすのですか?

っていうかこれが当たり前なのかな?
うまく心の内を表現できないですけどまぁこういうもんなんですか?

http://www2.starcat.ne.jp/~hydenice/


[1449へのレス] Re: エッセンスの28番についてです。 投稿者:猫背の狸 投稿日:2001/05/08(Tue) 19:11:50

問題文は、力がつり合っていると仮定したとき、それを満たす
力Fを見つけなさい、という意味です。
だから、仮定を数式にした(全ての力の和)=(→0)から
機械的に力Fを求めるのが基本です。

力Fは見つけるものではなく、仮定を満たすように定めるものなんだ
と、理解しておくとよいと思います。


[1449へのレス] Re: エッセンスの28番についてです。 投稿者:デスメタール 投稿日:2001/05/08(Tue) 21:35:08

理解できました!

http://www2.starcat.ne.jp/~hydenice/


[1448] 英語の噂について 投稿者:努根性蛙 投稿日:2001/05/07(Mon) 22:27:06

僕らの周りでは英語の勉強方法について次の二つのうわさがあるのですが
どちらがいいと思いますか?

一つ目、問題集は何度も繰り返しやるのが良い。

二つ目、問題はたくさんやるのが良い。

どちらを信じればいいのですか?やっぱり時期によって
違うのですか?アドバイスのほどよろしくお願いします。


[1448へのレス] Re: 英語の噂について 投稿者:美奈 投稿日:2001/05/07(Mon) 23:33:33

英文を声に出して何度も読むのがいいと思います。


[1448へのレス] すいません 追加です 投稿者:努根性蛙 投稿日:2001/05/07(Mon) 23:51:13

英語は英語でも主に英文法のほうです。長文は
二の次にお願いします。


[1448へのレス] Re: 英語の噂について 投稿者:こ〜じ 投稿日:2001/05/08(Tue) 02:30:27

難関私立を目指すなら話はべつかもしれないけど、文法ならなにか信頼できるような1冊を決めて、それをやりこむのがいいと思うんですが、どうでしょうか。問題はたくさんやるのが良いとかいてありますが、文法ってそんなにたくさん問題ありましたっけ?
お勧めできる本としては、そうですね、桐原書店のやつですかね。

●入試頻出英語標準問題1100 (桐原書店)
もしくは、もうちょっとレベルの高い
●頻出英文法・語法問題1000 (桐原書店)

上の2つが物足りないのなら(努根性蛙さんの英語のレベルが、「高い」のなら)
●即戦ゼミ3 英語頻出問題総演習 (桐原書店)

上に書いた3つは、学校全体で採ったりしていて結構有名かもしれませんね。ただし即戦ゼミのやつはほんの少ししか解説がないので、もし文法・語法などあまり得意でないのなら、お勧めできません。

上記のうちのどれか1つを徹底的にやれば、自分としてはは大丈夫だと思うのですが、どうでしょうかね。たくさん問題やるんだぁ〜と言って、色々問題集をあさっても、「あ、これ見たことあるわ」程度にしかならないと思います。全ての教科に対していえる事ですが、一冊を極めるというのはすごいことだと思います。すごい破壊力ですよ、入試では。まぁ、そのぶんタイヘンですが^^;


[1448へのレス] Re: 英語の噂について 投稿者:こ〜じ 投稿日:2001/05/08(Tue) 02:39:08

お次は長文で。二の次ですね。
ここからは完璧に僕の持論です。上の美奈さんの言う通り、声に出して英文を読むということは、とても、とても大事なことだと思います。むしろ、一つのウラワザですね。「声に出して文を読む」このことはみ〜んな知ってると思うんです。でも実際実行してる人ってどんだけいるんでしょうね。みんな、そんなことしっとるっちゅ〜ねん!って顔してますけど、(僕の周りもそうでした)だれもやってないんですよね。

自分が英文を読んでいた時間は、主に、数学や物理などをやっていて、頭が疲れたときでしたね。ただなんとな〜く、事務作業をこなすみたいに、ポコポコ読んでました。ただそんだけです。そんだけで、英語は71いきました。(そんだけと書いたけど文法やらは前に終わらしておきました。)一文につき20〜30回ぐらい、アホみたいに読みつづけました。

音読をみなさんに勧めたいのですが、自分に合うものが他人にも合うという保証はどこにもないわけで・・う〜ん、難しいとこですね^^;

・・・なんだか意味のないレスになってしまったようなので、ここらへんで終了します。長々と申し訳ありませんでしたm(_ _)m


[1448へのレス] Re: 英語の噂について 投稿者:努根性蛙 投稿日:2001/05/08(Tue) 22:30:36

こーじさん、レスありがとうございました。
他の方々の意見もやろしくお願いします。


[1448へのレス] 美奈さんへの謝罪 投稿者:努根性蛙 投稿日:2001/05/09(Wed) 23:44:56

大変申し訳ありません。
美奈さんもありがとうございました。
             努根性蛙より


[1447] ガウスの法則 投稿者:ミュウ 投稿日:2001/05/07(Mon) 19:08:46

って何なんですか?教科書にも出てないし、「新・物理入門」
にも出てこないのに、「難問題の〜」に出てきました。
この法則が何を表しているのか、どう証明するのか、全くわかりません。
どなたか教えていただけませんか? 


[1447へのレス] Re: ガウスの法則 投稿者:美奈 投稿日:2001/05/07(Mon) 23:32:36

難系に書いてある通りだと思います。


[1447へのレス] Re: ガウスの法則 投稿者:猫背の狸 投稿日:2001/05/08(Tue) 19:23:33

記事NO 1410でしずさんが解説をされているので、参考にすると
よいと思います。


[1446] 数学について 投稿者: 投稿日:2001/05/07(Mon) 03:48:39

はじめまして。
僕は医学部志望の高3です。

数学の問題集なんですけど、
学校指定で黄色チャートをやった後
自分で、河合塾がだしている「精選問題集」をやっています。
もう解法などの基本は大体分かっているので、
この精選問題集を繰り返しやるだけで
数学は良いと思ってるんですが、どうでしょう?
志望大学は横浜市立大学です。

http://www.m-n-j.com/town/lifestyle/junishida/test.html


[1446へのレス] Re: 数学について 投稿者: 投稿日:2001/05/07(Mon) 16:20:15

あああぁ。やっぱり黄色チャートも平行してたくさんやんなきゃわかんないやぁ…

http://www.m-n-j.com/town/lifestyle/junishida/test.html


[1446へのレス] Re: 数学について 投稿者:ルル 投稿日:2001/05/08(Tue) 02:05:51

「精選問題集」だけだと地方の国立なら大丈夫だろうけど、横浜市立レベルだと「過去問」+河合の「ハイレベル理系数学」くらいしておいた方が無難でしょうね。とにかく東京周辺の医学部は偏差値以上に難関ですから。


[1446へのレス] Re: 数学について 投稿者: 投稿日:2001/05/08(Tue) 06:39:23

そうなんですか…。
1回それを見てみます。
ありがとうございました。

http://www.m-n-j.com/town/lifestyle/junishida/test.html


[1445] 無題 投稿者:まさお 投稿日:2001/05/06(Sun) 23:06:03

みなさんはじめまして。僕は河合塾で一浪しています。医学部を目指してがんばっていますが物理の成績がいまひとつ。なんとかしようと僕はかてきょーに薦められた前田の物理をやろーかなとおもっていますが、みなさん、何かいい問題集あったら紹介してください


[1445へのレス] Re: 無題 投稿者:プレジデント 投稿日:2001/05/07(Mon) 01:11:37

微積物理をやるべし。
新物理入門、SEGハイレベル物理がおすすめ。


[1445へのレス] Re: 無題 投稿者:太陽 投稿日:2001/05/07(Mon) 19:14:07

同感です.
物理の受験参考書の中で,新物理入門(駿台文庫)(←この本を"受験参考書”と呼ぶのは失礼かもしれませんが・・・・・)に勝る参考書なんぞは存在しないと思います.この本を1冊じっくりと"手を動かし”(←これが重要)ながら読み進めていくと,物理の考え方や数学的な考察の仕方が理解できるようになり,どんな大学の問題だって”天井から”見渡せるようになります.
※特に,「単振動や運動方程式からエネルギー保存則の導出の証明,電 磁誘 導,光学」の部分は,ヘリクツ無しの完璧な説明が書いてあって,非常にた めになります.(大学教養課程レベルもらくらく授業についていける・・)


[1445へのレス] Re: 無題 投稿者:ルル 投稿日:2001/05/08(Tue) 01:22:52

私も同感ですがあまりに物理が苦手なら「新物理入門」の前にざっと「橋元流」でも読んで見ると良いのではないのでしょうか。


[1445へのレス] 入試に微積物理は必要なの? 投稿者:She will make him a good wife.(訳は?) 投稿日:2001/05/08(Tue) 11:05:16

福井一成氏の書評なんですが
「入門とあるが、相当むずかしい。駿台の浪人生には人気があるが、じつはこの本は”最低最悪”の参考書だ。入試には、まったく役に立たない。
物理の基本原理と基本概念を、微分積分や三角関数を使って徹底的に解説した本である。たしかに物理の本質を理解できるかもしれない。しかし、超むずかしいので、ひじょうに時間がかかるのだ。はっきり言って大学入試レベルを超えているので、受験生には必要ない。
微積を使った物理は、大学の授業で習う内容なので、はじめて見たときは、大学生用の参考書かと思ったくらいだ。当たり前のことだが、入試問題というのは高校の学習範囲内から作成することになっているので、微積を使わなければ解けない問題は出題されないのだ。
本書は、物理の偏差値が七五以上の東大志望者が、ヒマつぶしにやる趣味の本である。ちなみにボクは微積をまったく使わないで、東大理Vを突破している。こんな参考書を使うヒマがあるなら、やるべきことは山ほどある。受験までの限られた時間を、”落ちる参考書”でムダにしないでくれたまえ。」
(「受かる参考書・落ちる参考書」、福井一成、ごま書房、絶版?)

入試物理における微積物理の有用性について意見が割れているようなのですが、物理満点狙いの受験生は「前田の物理」や「難系」以外に「新物理入門」や微積中心の問題集をやるべきなのでしょうか?


[1445へのレス] 投稿者:She will make him a good wife.(訳は?) 投稿日:2001/05/08(Tue) 11:25:09

福井一成氏の書評は「新物理入門」についてのものです。「新物理入門問題演習」ではありません。


[1445へのレス] Re: 無題 投稿者:ルル 投稿日:2001/05/08(Tue) 14:55:06

>物理満点狙いの受験生は「前田の物理」や「難系」以外に「新物理入門」や微積中心の問題集をやるべきなのでしょうか?
「前田」や「難系」を完璧にしていれば、さらに「新物理入門」をやる必要はないでしょう。しかしまだ「前田」や「難系」に手をつけていない場合、数Vの微積が理解できているのなら「新物理入門」から入るほうが良いでしょう。「前田」は確かに良い本ですがアクが強く分量も相当多いですから。私の感じでは「前田」と「難系」をやるより、微積物理をやるほうが時間がかからないように思います。


[1445へのレス] Re: 無題 投稿者:猫背の狸 投稿日:2001/05/08(Tue) 18:41:47

物理にとって、微積などの数学は現象・法則をより厳密に、体系的に
記述するためのツールです。
試験で点を取れない原因が、法則をあいまいにしか理解していない
ことにあるのなら、微積などの数学を積極的に使うことで、得点力
アップに役立ちます。
しかし、問題文を読んでも、現象を図示できないとか、図は書いたけど、
どの法則を使えばいいか分からないというレベルであれば、微積を使って
もあまり意味がないと思います。


[1445へのレス] Re: 無題 投稿者: 投稿日:2001/05/08(Tue) 19:01:10

微積物理には賛否両論がありますが、私は福井氏派です。
「新物理入門問題演習」はいいと思いますが、「新物理入門」なんかまともにやる必要はないでしょう、だいたい問題が少なすぎる。微積を使わないで解ける入試物理に「微積物理」という科目をわざわざ設けてやるのは時間の無駄です。「エッセンス」と「名門の森」を軸にし、次に過去問題集でどの程度の点数が見込めるかチェックし、もう少し本番で点を稼ぎたいのなら「新物理入門問題演習」、「難系」、「前田の物理」といったハイレベル演習書(名門の森をしっかり理解していればたいていの問題は解ける)のどれかで実戦問題のパターンに慣れるという流れがストレス少なくスムーズに物理の勉強が進行するという点で無難でしょう。入試問題を解くのに役立つ微積物理の知識はたかがしれてるし、前述の流れのなかでステップアップしていくうちに自然とつきます。「新物理入門」でそれをやるというのは重装備して丘に登るみたいなものです。
微積物理の必要性についての一意見としておいて下さい。

She will make him a good wife.
彼女は彼のいい奥さんになるだろう。
=She will make a good wife for him.
make=become,


[1445へのレス] Re: 無題 投稿者:エスセティクス 投稿日:2001/05/08(Tue) 19:27:19

私は猫背の狸さんと同じく微積物理賛成派です。
私は諸事情により人に習わないで微積物理を大学の力学の入門書と、新物理入門を使って学習していますが、公式と呼ばれるものの数学的な導き方など、見通しは非常に良くなると思います。しかし、高校で微積を使わない物理が完成レベルに達していないときにやることではないと思います。やみくもに微積を使って問題を解いていると、高校物理のイメージ的な部分があやふやになって結局、結果を残す事ができないと思います。まずは物理的イメージができる必要があると思います。
そのためZ会物理基礎問題集や前田などを完璧にして、なおかつ時間があるならやる、または自分の物理の分野の中で納得がいかない部分を微積で固めたほうが良いと思います。


[1444] 電場の強さ 投稿者:とも 投稿日:2001/05/06(Sun) 01:16:04

平行板コンデンサーの様な2枚の板を想像してください。
その2枚の板にそれぞれ単位面積あたり+q、-q[C/u]の電荷が一様に分布しています。
板はd[m]離れているとして、2枚のいたの中点での電場の強さっていうのは、
0[N/C]にはならないんですか?


[1444へのレス] Re: 電場の強さ 投稿者:天才 投稿日:2001/05/06(Sun) 02:18:44

+q,-qの電荷が分布している極板をそれぞれA,Bとすると,A上に分布する電荷は,A→Bの方向にq/ε,B上に分布する電荷もB→Aの方向にq/εの電場を作るために,極板の中点での電場の強さは,q/ε×2=2q/εとなります.
ただし,εは誘電率です.


[1444へのレス] Re: 電場の強さ 投稿者:天才 投稿日:2001/05/06(Sun) 12:50:36

すみません,自己レスです.
正確には,A上に分布する電荷は,A→Bの方向にq/(2ε)の電場を作り,
B上に分布する電荷は,A→Bの方向にq/(2ε)の電場を作るため,AB間の電場は,q/(2ε)×2=q/εです.


[1444へのレス] Re: 電場の強さ 投稿者:とも 投稿日:2001/05/07(Mon) 01:24:28

ありがとうございました。無事、解決です。


[1443] はじめまして。 投稿者:ジャバウォック 投稿日:2001/05/06(Sun) 01:06:18

化学ができない高三のものですが、
今度学校で化学TB・U重要問題集をやることになりました。
あれはいい問題集でしょうか?
またどれくらいのレベルでしょうか?
最後に、今度斎藤化学入門講義の実況中継を買うことにしてるんですが
どうでしょう?
意見を聞かせてください。


[1443へのレス] Re: はじめまして。 投稿者:こ〜じ 投稿日:2001/05/06(Sun) 04:17:07

ジャバウォックさんには信頼できる、もしくは仲のいい化学の先生はいますか?いるならいいと思うんだけど、いないならちょっと問題かな・・

数研出版(重要問題集をだしているとこです)に共通していえると思うんだけど、あそこからでる参考書は、問題の質はいいんだけど、解答が少ないんですよね。参考書の良し悪しをどう見るかが問題なんですけど、「問題の質の良さ」で見るのか、それとも「解答のわかりやすさ、丁寧さ」でみるのかで、自分はいつも後者をえらぶので、自分としてはお勧めできないです。たいがいの人もそうでしょうね。極端な話になるけど、どんなにいい問題いっぱいのってても、解答ゼロだったら、うれないでしょ、その参考書。

でももし、ジャバウォックさんの近くに良い教師がいるのなら、自分の解答見てもらったり、わからないところ聞くなり出来るので(自分はB問題はムズカシク感じました)、それなら良いかなと。問題を選んでもらうっていうのもいい方法ですよね。

そういういい状況でないのなら、使わないほうがいいと思います。他にもいろいろ参考書あるわけですから。

う〜ん、どうだろう。他の人の意見も参考にしてください^^;


[1443へのレス] Re: はじめまして。 投稿者:なな 投稿日:2001/05/06(Sun) 10:56:52

 私も学校で買わされました。こ〜じさんの意見とほとんど
同じなんですけど、問題の量や質は適当だと思います。でも
解説の量が少ないですね。数研の問題集は基本的に。質問できる
先生や友達がいればいいと思います。そうじゃなかったら、
もっと解説の詳しいのをやると思います、私だったら。
私はたまたま先生がいい人なので気軽に質問にいけます。


[1442] 皆さんすいません 投稿者:けい 投稿日:2001/05/06(Sun) 00:50:26

いつも皆さんからありがたいレスをいただいているのですが。夜中にしかパソコンがつかえない上しかも親のパソコンなので掲示板に書き込んでレスを見ることしかできません。30分しか使えないので、掲示板に書いてレスを見るのが精一杯です。ホント皆さんや管理人さんスイマセン。事情をわかってもらえれば嬉しいです.なるべくこちらからも感謝のレスを書くよう努力します


[1441] チャート式が終わった後は・・ 投稿者:しん 投稿日:2001/05/06(Sun) 00:44:39

一応自分は黄チャートを終わらせたんですが(数Cはもう少しなんです)が
次の演習段階では何の問題集がよろしいのでしょうか?もちろんチャートを復習するのは当然こなしてるんですが。次はどの問題集をやればよろしいのでしょうか?(去年の)大検上がりなもんで情報不足です。できればこの前レスしてくれた、「チャート好き」さんや「チャート嫌い」さんの意見をできれば聞きたいものです。もちろん皆さんの意見を聞きたいと思います。


[1441へのレス] 直接の答えにはなってませんが 投稿者: 投稿日:2001/05/06(Sun) 08:35:08

単語、熟語、文法、構文、英文解釈のテクニックを知識として身につけておかないと長文を読みこなしたり難解な英文を訳せない。といってそういった知識さえあれば即座にできるというわけでもない。入試長文には熟語、文法、構文、英文解釈のテクニックが複合的にうまくカムフラージュされてあり、単語についても文脈に応じた意味解釈がもとめられるので一筋縄にはいかない。知識をつけたあとは長文を読んでその中に隠されてある手がかりを見つけ出したり単語を文脈から意味判断する訓練を積み重ねることで英文に条件反射的に対応できるようになる(ここまでくると長文音読で頭の英文和訳機能を眠らせることにより英文のまま理解するという訓練が意味をもつ)。数学でも同じで単元別に解法テクニックを基本からしっかりと理解、整理し(受験数学に必要な解法テクニックをほとんど満たしているという意味でチャートや鉄則がいい)、忘れても呼び戻せる程度に記憶したあとは実戦問題(難しいけど解説をみれば「なるほど」と理解できたり、解法を印象深く呼び戻せたりできると感じる問題集を使えばいい)で解法テクニックやその組み合わせを見つけ出す訓練をできるだけ多く積めば平面的だった解法知識が立体的な複雑な形状をもつものになっていく。ひととおり知識をつけたあとはできるだけ多くの経験を合理的に積むこと、質重視のあとは量重視。


[1441へのレス] Re: チャート式が終わった後は・・ 投稿者:問題集選びは慎重に! 投稿日:2001/05/06(Sun) 13:28:47

解法暗記が終わったら解法適用訓練に入ります。
これは、黄チャートでinputした解法を、どのように使うか
つまり解法の組み合わせを学ぶということです。
大学入試の問題は融合問題が多くこの演習(解法適用訓練)をどれだけ積むか
が大きなポイントになってきます。
演習に使う問題集は自分のレベルにあったもので、どうしてこの解法を
使うのかが分かるような解答のものを選びます。
一対一シリーズ(東京出版)は評判が良いですが、けっこうムズイので
良い指導者がいる場合か数学が得意じゃない限り無理に薦めません。
Z会で数学を取るのも良いと思います。
まあ、いろいろな人から情報を集めて、自分にあったものを
見つけてください。
それと入試は総合力なので、数学マニアにならないように注意してください。


[1440] 初めまして 投稿者:ナツミ 投稿日:2001/05/05(Sat) 23:52:13

私は物理を選択している高校三年生なんですけど、
はっきり言って今まで授業を適当に聞いていたんですね。
とても今更なんですけど、反省して真面目に勉強したいと思ったんです。

ですが、やるところが多すぎてどこから手をつけたら良いのかわかりません。
やっぱり力学から手をつけたほうがいいのでしょうか?
こんなどうしようもない質問ですみませんが・・・・。
何かアドバイスがあったら是非お願いします。


[1440へのレス] Re: 初めまして 投稿者:天才 投稿日:2001/05/06(Sun) 02:23:38

力学を制すものは,物理を制します.
熱力学、振動/波動,電磁気学,原子物理,なんて力学がしっかり理解できていれば楽勝です.微積分の勉強がすすんでいるなら,微分/積分を使って,運動方程式から運動量保存則/エネルギー保存則を導出する練習をすると,力学全体が体系的に見えてきて,どんな難問でも解けるような力がつきます.


[1440へのレス] Re: 初めまして 投稿者:なな 投稿日:2001/05/06(Sun) 11:08:29

 わたしもおなじです。2年の時もっときちんと復習
して、定着させておくべきだったと後悔しています。
ナツミさんは今物理Uの授業がありますか?私はあるんですけど、
それに平行してTBを復習しています。ポイントはUをこまめに
復習して、分からないとこを残さないことだと思います。毎回
授業のあったその日にやったら大丈夫です。この方法で、私は
力学は大体分かるようになりつつあります。物理UにはTBの重要な
とこがちょくちょく出てくるのでその都度チェックすればいいと思います。


[1440へのレス] Re: 初めまして 投稿者:ナツミ 投稿日:2001/05/06(Sun) 15:27:51

天才さん、ななさん、ありがとうございます!!!
力学の基本はもちろん、
微分/積分を使っての練習頑張ってみます。
どんな難問も解けるような力がつくなんてやっぱり
力学って大事なんですね。

今物理2の授業ありますので
ななさんのアドバイスをもとに
IBを復習してみます。
円運動の所なのでとりあえず運動方程式を
復習しようと思います。

アドバイスありがとうございました。


[1439] 教えてください 投稿者:ヤマダ 投稿日:2001/05/05(Sat) 21:15:02

質問1
第2次導関数のd^2y/dx^2dはなぜこう表すんですか?そもそもd^2って何なんですか?dyで1つの文字だと思うんですけど。

質問2
楕円の方程式の(x^2/a^2)-(y^2/b^2)=1の証明教えてください。最近学校で習ったんですが教科書には証明がなかったし、先生も証明を省いてました。お願いします。


[1439へのレス] Re: 教えてください 投稿者:みっちょん 投稿日:2001/05/05(Sat) 23:44:19

まず、dy/dxとは何ですか?
そのお答えは、「yをxで微分」したものです。
では、「dy/dxをxで微分」するとどう書けますか?
d(dy/dx)/dxです。
つまり、下はdxが2つ並ぶので、(dx)^2ですが、
dxをひとかたまりに見て、dx^2と書きます。
一方、上はd(dy)なので、d^2yと書きます。

楕円の方程式について。
書かれているのは双曲線の方程式に見えますが、
どちらにしても、定義を式に表して、ゴリゴリと計算すれば出ます。
以下のURLを参照。

http://www.hyogo-c.ed.jp/~itaminishi-hs/official/science/taiken/1999/node4.html


[1439へのレス] Re: 教えてください 投稿者:みっちょん 投稿日:2001/05/05(Sat) 23:49:35

dyで1つの文字ではないかというご指摘ですが、
d^2yは、あくまでも、d(dy)を、見やすく分かりやすく書いたに過ぎないので、あまり深く考える必要はないです。


[1439へのレス] Re: 教えてください 投稿者:ヤマダ 投稿日:2001/05/06(Sun) 07:55:35

訂正
楕円→双曲線

教科書の証明では原点を中心とする半径aの円をb/a倍するときの方程式として楕円を証明してるみたいです。この考えでの双曲線の証明はどうなるんですか?


[1439へのレス] Re: 教えてください 投稿者:ヤマダ 投稿日:2001/05/06(Sun) 07:56:48

↑訂正
b/a倍→y軸にb/a倍


[1438] 開平計算 投稿者:カルリジアン 投稿日:2001/05/05(Sat) 19:59:25

誰か開平計算ができる人、やり方を教えてください。


[1438へのレス] Re: 開平計算 投稿者:マサボー 投稿日:2001/05/05(Sat) 23:22:29

数研の物理の教科書か物理のエッセンスに出てたなぁ。


[1438へのレス] Re: 開平計算 投稿者:なな 投稿日:2001/05/06(Sun) 11:10:44

 横レスでごめんなさい。開平計算って入試問題解くときに
できないとまずいですか?


[1438へのレス] Re: 開平計算 投稿者:カルリジアン 投稿日:2001/05/06(Sun) 14:07:00

開平計算のやり方を見つけました。↓
http://www.nikonet.or.jp/spring/sanae/MathTopic/root/root.htm

すごくわかりやすいので、僕以外にも開平計算のわからない人がいたら参考にしたらいいと思います。



[1438へのレス] Re: 開平計算 投稿者:Sei 投稿日:2001/05/06(Sun) 17:43:55

>開平計算って入試問題解くときにできないとまずいですか?

過去ログをご覧いただければ、ちょっと前に私が同じような件にレスしていますが、
私としては必ずしも必要ではないと思います。
平方根を求めるには他にも方法がありますし(過去ログご覧ください)、
開平をマスターしたとして、それを利用せねば解けない数値計算問題は案外少ないです。
数値問題でも、9.8=1.4×1.4×5だとかを利用して√から外に出るものを出して、
外に出ない部分は暗記(一夜一夜に・・・とか)でいける、という問題が多いですよ。

ただこれは、人によって必要と感じるかどうかは違うでしょうね、多分。
中には、開平を知ってれば解けるのが速いという問題はもちろんありますから、
いろいろな問題をたくさん解けば解くほど、
開平が必要な問題に多く当たるので「必要かな」と思うでしょうね。

逆に、問題演習がまだまだ足りないようなヒトがもはや1年も時間がないという場合は、
開平を覚えているヒマがあったら、
その時間を使って開平不要の問題のほうを多く解くほうがずっと大事なことですし。


[1438へのレス] 自己レスです 投稿者:Sei 投稿日:2001/05/06(Sun) 18:07:05

上で「過去ログを」なんて書いてしまいましたが、
調べたらそれはずっと後ろでしたので、さらに加筆したものを掲載いたします。


√652.41ならばこんなふうに・・・・

25の2乗は625,26の2乗は676だから、25<√652.41<26。
(←25の2乗は覚えておくとイイです。いずれも、覚えてなくても計算できますよね。)
で、√652.41=25.*・・・・・だと分かります。
(←「*」は小数第1位の数字)

で、数値計算問題は(これが最後の計算なら)
たいてい有効数字2桁で答えるものなので、
「*が5以上か5未満か」さえ分かれば、四捨五入で2桁の値を出すことができます。
(*以下を切り捨てるか切り上げるかが決まるわけですね。)

ということは、25.5を2乗して、652.41と大小比較すれば分かるというわけです。
25.5を2乗するのには、(25+0.5)の2乗を乗法公式で展開するのが速いです。
625+2×25×0.5+0.25=650.25ですね。
よって25.5<√652.41ですから、
(←650.25<652.41より)

√652.41は有効数字2桁では、26と求まります。
(←*以下を切り上げる必要有り、なわけです。)


[1437] 無題 投稿者:hdsha 投稿日:2001/05/05(Sat) 18:04:46

学校で数研のサクシードと言う問題集を買わされて宿題とかにもなってるのでやってるのですが、この問題集いい問題集なんですか?悪い問題集であっても宿題になるのでどっち道やるんですけど・・・・


[1437へのレス] Re: 無題 投稿者:ファンfan 投稿日:2001/05/05(Sat) 19:04:05

私も買わされてます
宿題にはならないでど

問題自体は別に悪くないと思うし 全部完璧にやれば凄いと思うけど

答えは良くない 解法が適当に書いてあるとこが一杯あるし・・・


[1437へのレス] Re: 無題 投稿者:モグリ 投稿日:2001/05/06(Sun) 13:37:03

サクシードって、難しいですよね。
発展問題はけっこう受験意識した変な問題もあるので
発展問題はとばす方が無難かも・・。(解答が薄い・・)


[1436] 化学のことですが 投稿者:nono 投稿日:2001/05/05(Sat) 17:34:19

「ある非金属Mは酸素と反応して、酸化物MO2(添え字)を生成する。この酸化物5.00gに含まれている酸素は、標準状態で1.87リットルである。Mの原子量を求めよ。」と言う問題で、ぼくは(MO2の物質量):(MO2中のO2の物質量)=3:2を式にすれば良いと思って、xをMの原子量として
{5.00/(32+x)}:(1.87/22.4)=3:2
と書いたら間違ってました。答えは
(x+32):32=5.00:{(1.87/22.4)*32}
となり、x=27.9で、答えはわかったんですが、なぜ僕のが違ってるのか分かりません。どなたか教えてください。


[1436へのレス] Re: 化学のことですが 投稿者: 投稿日:2001/05/05(Sat) 19:00:35

一個のMと一個のO2で一個のMO2ができているから
(MO2の物質量):(MO2中のO2の物質量)=1:1


[1436へのレス] Re: 化学のことですが 投稿者:nono 投稿日:2001/05/05(Sat) 19:02:18

ありがとうございます!なんか僕はここらへんが苦手だったんで…。もう一生間違えないようにします。


[1435] 無題 投稿者:k 投稿日:2001/05/05(Sat) 17:22:27

数学の確率が本当に苦手です。いい参考書はありませんかねぇ。出来れば短期間のうちに出来るようになれるのがいいのですが。


[1435へのレス] Re: 無題 投稿者:のぶりん 投稿日:2001/05/06(Sun) 00:35:28

細野さんの面白いほど分かるシリーズの確率が良いとよく聞きます
私はチャートで理解できたのであんまりこの本が良いのか分かりませんが
立ち読みしてみる価値はありそうです


[1435へのレス] Re: 無題 投稿者:プレジデント 投稿日:2001/05/06(Sun) 20:24:15

私はSEGの受験教科書をおすすめします。
それで理解した後に月刊大数増刊の解法の探究確率で演習してはいかがでしょうか。


[1434] 無題 投稿者:k 投稿日:2001/05/04(Fri) 17:09:05

今物理のエッセンスやってます。これが終わったら名門の森をやろうと思ってるのですが、たとえばエッセンスの力学が終わったら名門の森の力学のところをやるというふうにやるのと、エッセンスが全部終わってから名門の森をやる
というのではどっちがいいのですか?


[1434へのレス] Re: 無題 投稿者:おまるさん 投稿日:2001/05/04(Fri) 23:18:46

一度、物理全体の感じをつかむためにエッセンスを全部先にやった方がいいと思うぞよ


[1433] 過去ログをみて、、、 投稿者:55 投稿日:2001/05/03(Thu) 23:24:18

化学構造が描けるソフトでhttp://www.acdlabs.com/がフリーソフトと書いてあります。
そのホームページにいきました。どのソフトですか?
ChemSketchだけですか?
Web-based IUPAC Naming software とかもフリーソフトですか?

インターネットで、外国のサイトからソフトとかをダウンロードするのは少しどきどきしますね。笑。



[1433へのレス] Re: 過去ログをみて、、、 投稿者:しず 投稿日:2001/05/04(Fri) 15:49:06

"Freeware!"
と書いてあったらフリーです。"Shareware"と書いてあればシェアウェアですが、一般論として、シェアウェアであっても体験機能だけならフリーであるとか、学生さんが使うだけならフリーだというものも中にはありますから、その都度調べることが大切です。

ISIS/Drawもまぁいいですね。
http://www.mdli.com/


[1433へのレス] Re: 過去ログをみて、、、 投稿者:しず 投稿日:2001/05/04(Fri) 15:56:04

アングラ系は別ですよ(^^;


[1433へのレス] Re: 過去ログをみて、、、 投稿者:55 投稿日:2001/05/09(Wed) 11:31:04

返事が遅くなってすみません!
レスありがとうございます


『アングラ系』とはなんでしょう?




[1433へのレス] Re: 過去ログをみて、、、 投稿者:げるげ 投稿日:2001/05/09(Wed) 13:44:22

アングラとはUnder Groundの略です。

UGといっても色々ありますが、ここでは海賊版のソフト(俗称:W@rez)
のことで違法行為です。ここでこの手の話はやめましょう。


[1432] 理論化学 投稿者:野獣iwgp 投稿日:2001/05/03(Thu) 15:11:37

化学参考書で電子軌道や電子論で有機化学や無機化学が書いてある参考書は
ありませんでしょうか。どうぞ推薦していただけないでしょうか。よろしくお願いします。


[1432へのレス] Re: 理論化学 投稿者:しず 投稿日:2001/05/03(Thu) 15:29:40

「新理系の化学 石川正明著(駿台文庫)」
「原点からの化学シリーズ 有機化学・無機化学(駿台文庫)」
あたりですね。
「暗記しないで化学入門 平山令明著(講談社ブルーバックス)」
「量子化学入門 大山幸介著(講談社ブルーバックス)」(書店在庫のみ)
とか。

ただ、はっきり言わせてもらって、分子軌道(Molecular Orbital)の話を、量子力学を学ぶ前にあんまり深くやることは出来ません。要するに天下り的に結果を知ることしかできないということです。

電子移動による反応の話は、量子化学というよりもすでに有機化学の分野として定着しています。電子の動きがわかれば有機化学は、さしあたってオーケイということです。

やる気と時間的余裕があるのならば、大学初等向けの化学の書物を参考にされることも良いかもしれませんが、それに時間をとられて受験勉強が出来ないなんてことにはなってもらいたくないですが。


[1432へのレス] 追加 投稿者:しず 投稿日:2001/05/03(Thu) 16:29:06

「化学の基礎 一分子論的アプローチ」
平尾公彦/加藤重樹著・講談社サイエンティフイック

http://www.bookclub.kodansha.co.jp/Scripts/bookclub/intro/intro.idc?id=6372

もいいかな。


[1431] 数V微分の計算って面倒くさい... 投稿者:じゅんじ 投稿日:2001/05/03(Thu) 07:57:42

 数学Vの微分積分は面倒くさいって聞いたんですけど、今のこのあたりはまだ序の口?まだ「微分の応用」には入っていないで、微分の章末問題あたりです。


[1431へのレス] Re: 数V微分の計算って面倒くさい... 投稿者: 投稿日:2001/05/03(Thu) 12:00:22

確かに2回微分してグラフを書くのは面倒ですね。
でも、まだがんばればどうにかなる範囲です。

http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Club/8442/


[1431へのレス] Re: 数V微分の計算って面倒くさい... 投稿者:そう 投稿日:2001/05/03(Thu) 12:36:24

めんどくささは積分の方が上ですね・・・
微分は合成関数の微分法さえ知ってれば高校範囲の関数ならどんなものでも微分できるけど、積分はたくさん知らなきゃいけない物もあるし、なかなかきつい


[1431へのレス] Re: 数V微分の計算って面倒くさい... 投稿者:705 投稿日:2001/05/03(Thu) 16:56:58

 確かに数Vの微積はめんどくさいですね。
もうこれは「慣れ」しかないと思います(笑)私はまず
教科書傍用問題集を繰り返して計算スピードを上げることと
テクニックを身につけました。しばらくやるのをさぼると
一気に公式は忘れるし、スピードも落ちます(笑)


[1431へのレス] Re: 数V微分の計算って面倒くさい... 投稿者:のぶりん 投稿日:2001/05/03(Thu) 22:43:06

確かに面倒くさいですが、なんで2回も微分なん?というのが
分かってくると、数V微積分は結構面白くなるのでは?


[1431へのレス] 確かに面白いと感じる時も! 投稿者:じゅんじ 投稿日:2001/05/03(Thu) 22:50:38

 du,dx,dy......とか文字が以上に並びますけど、正解した時の喜びは他の単元とは少し違うような気が。「個数の処理・確立」なんかよりはよっぽど楽しいと僕は思います。
 ま、問題こなして頑張ります、ありがとうございました。


[1430] 数学について 投稿者:たろう 投稿日:2001/05/02(Wed) 23:52:56

僕は数学科をめざしている高3です。
12ABは学校の問題集で演習して3Cは自分でやるのですが(もちろん授業でもやる)いい3Cの問題集はありませんか?
それと、それが終わったあとに総合的な問題集もやりたいのですがお勧めはありませんか?
皆さんよろしくおねがいします。


[1430へのレス] Re: 数学について 投稿者:のぶりん 投稿日:2001/05/03(Thu) 22:46:02

基礎力養成に東京出版の「微積分基礎の極意」がおすすめ
またマセマスバラシイホドよく分かるシリーズも
結構いいです


[1430へのレス] Re: 数学について 投稿者:抹茶 投稿日:2001/05/03(Thu) 23:33:45

「微積分基礎の極意」はいいですよね!!
僕も最近使い始めました。
特に、第二部!!すごくイイ。
体積計算が苦じゃなくなりました。
しかも、東京出版らしからぬ親切さというか、分かりやすいですよね。


[1430へのレス] Re: 数学について 投稿者:なおゆき 投稿日:2001/05/04(Fri) 03:35:37

私は標準問題などでは解法のプロセスシリーズをお勧めします。
別解や解説が詳しくて、私はいいと思います。
細野先生の面白いほどわかる本や、上記のマセマシリーズの本も
いいと思います。
大学への数学シリーズでは1対1対応もいいかも知れません。


[1430へのレス] Re: 数学について 投稿者:たろう 投稿日:2001/05/04(Fri) 18:52:47

のぶりんさん抹茶さんなおゆきさんありがとうございました。
参考にさせていただきます。
自分的には「荻野の勇者を育てる数学3C」が魅力的なのですがどうでしょうか?


[1429] 皆さんに質問です。 投稿者:努根性蛙 投稿日:2001/05/02(Wed) 23:02:16

根性蛙改め努根性蛙です。                        皆さんは何時ごろ返信するのですか?よかったら教えて。