[大学への物理] [理系の掲示板]
[1428] 化学について 投稿者:根性蛙 投稿日:2001/05/02(Wed) 22:34:31

今、全然化学を勉強していないのですが、夏ぐらいに始めて早稲田レベルに出来ると思いますか?アドバイスをお願いします。


[1428へのレス] Re: 化学について 投稿者:しず 投稿日:2001/05/02(Wed) 23:55:08

> 全然化学を勉強していないのですが

どうしてやっていないのですか??

夏から始めようと思っているのなら「今から」やってください。

まぁ、時間がないとか、他の科目が、、、、といった理由を考えているのかもしれませんが、それは自分で勝手につくった理由である場合が多いと思いますよ。

まず今やる!!

本気で早稲田でも行きたいのなら、"今"、本気になってください。

今、もし本気になれないのなら、夏になって本当に本気になれるのですか??


[1428へのレス] Re: 化学について 投稿者:努根性蛙 投稿日:2001/05/03(Thu) 00:07:23

しずさんへ    化学の勉強は教科書からやった方が良いのでしょうか?
それとも参考書からやるべきなのでしょうか?また、独学で大丈夫ですか?(一般的に)


[1428へのレス] Re: 化学について 投稿者:しず 投稿日:2001/05/03(Thu) 13:55:28

> 独学で大丈夫ですか?(一般的に)

できるかできないかといわれればできないはずがないです。
ただ、自分に気づけないところは自分でしっかりと気づいていかないと行けない面がある分、自分に対してより厳しさが要求されると思いますよ。

まぁ、独学でも十分に勉強できる人ほど、自ら進んで予備校の講習を取ったり、参考書を色々とあたってみたりしているのかもしれません。本当に独学ではなかなか自分のことを気づけない人ほど、かたくなに予備校などを拒否していたりする場合もないとは言えない気がしますが。それば余談で.....

> 化学の勉強は教科書からやった方が良いのでしょうか?

ちゅうことは、教科書持っているんですね??
だったら、それを読むのは1つの手でしょう。ただ、教科書は洗練されて過ぎていたり、少ないページで凝集しようとしている分、やはり独学の際に「ベスト」な書物かといわれると、やはり否という点があると思います。

そこは参考書をもちろん使えばいいでしょう。何も教科書「だけ」とか限定する必要なんてないわけで。大切なのは高校の化学をしっかり理解して、十分に早稲田(あるいは志望大学)に「合格」できるだけの実力を養成することであるはずです。教科書を読んでいてそれですんなり理解して問題がさらさらできるようになるのなら、それはもちろん結構ですよ。

ただ、本当に一人で教科書読んでいるだけで「理解」が生まれてくるかといわれれば、やっぱり、環境としては悪い気はします。

頑固に二者択一で「教科書」か「参考書」かなんて議論するのって私は嫌いなんです。要は「化学を理解しましょう」と。何も1つのものに限定する必要なんてないし、いろんな書物を使っても、結局のところ何が「化学」という科目の中で大切なのか、それが自分の中でわかってくれば、どこの大学の問題でも解けるだけのスタート地点にはたっていると言うことです。

教科書が本質か、参考書が本質か、あるいはどこそこで良いとか、なんとかいわれている問題集が本質なのではなくて、

「高校化学をしっかり理解すること」
そして
「志望校の問題で合格点がきっちり取れるだけの実力を養成すること」

それが「本質」以外の何ものでもないと思いますが。

ですから、手元に教科書があればそれを使えばよろしいです。ただ、読んでいるだけですべてわかるわけがないわけです。だから問題集を使い、資料集、図説を参考にし、物質の色、形、性質などを視覚的、問題演習的に「理解」していくと。そして別の書物(参考書)の中で、教科書の文面とはまた違った表現の文章から、「あっこういう理解もできるんだ」という発見をすると。そういう一連の行動が「学習」だと思いますが、いかがでしょう??

個人的な独断と偏見ならば、
「フォトサイエンス化学図説 数研出版」
は、最近出た新しい図説の中ではよく出来ていると思います。これで色々な事柄を「視覚的に」吸収してください。図説はある意味、教科書以上に大切であると私は認識しています。教科書の図は色あせていたり、モノクロだったり、不具合も多い気がします。

図説はなんとなく読んでも良いし、考えながら読んでも良い。要は苦しい化学の勉強ではなくて、自分のやりやすい化学の勉強をすればいい。どんな科目でもそうです。嫌々に、机に向かっていて身になるものなんてほとんどないし、何より集中力が持たないです。

教科書で限界が出てきたのならば、
「原点からの化学シリーズ 石川正明著(駿台文庫)」
「鎌田の理論化学 鎌田真章著(旺文社)」
「理系標準 化学IB・II問題集 (駿台文庫)」

などを使ってみてください(ほんの一例ですが)。

読みもの的なものとしては、
「駿台式! 本当の勉強力 大島・霜・小林・野島・鎌田共著(講談社現代新書)」
の鎌田先生の文章。
「暗記しないで化学入門 平山令明著(講談社ブルーバックス)」
「材料化学の最前線 (講談社ブルーバックス)」
など。

とにかく、化学が必要だと思ったとき、つまり今から「やる」と。
スタート時に大切なのは気合とやる気です。それがなければ、夏からやろうが秋からやろうができません。


[1428へのレス] Re: 化学について 投稿者:努根性蛙 投稿日:2001/05/03(Thu) 20:40:30

とりあえずは、教科書を勉強してみます。
やはり項目ごとに問題を解いたほうが良いのですよね?


[1428へのレス] Re: 化学について 投稿者:しず 投稿日:2001/05/03(Thu) 20:50:06

項目って、分野ごととか章ごとという意味ですか??
それはもちろん、読んだだけでだらだら先へ進んでいって自分が何がわかっているのかわかります??

やり始めのときに大切なのは、やったことが身についているか確かめることが大切なので、ある区切りごとに問題やっていかないとね。


[1428へのレス] Re: 化学について 投稿者:努根性蛙 投稿日:2001/05/03(Thu) 21:51:15

わっかりました!!!がんばります。
アドバイスどうもありがとうございました。


[1427] 一対一の数式の基盤(?) 投稿者:あろんだいと 投稿日:2001/05/02(Wed) 22:18:28

一対一にはTA、U、B、VCがありますが、数式の基盤とかなんとかっていうのもあるみたいですね。これは良いという評判をきいたのですが、地元の大きな書店でも見たことがありません(そもそも一対一自体が少ないのですが)だから買うにも注文したりしなければならないのですが、見たことがないので困っています。どういうものなのかとかなんでもいいので教えてください。お願いします


[1427へのレス] Re: 一対一の数式の基盤(?) 投稿者:HAKOYU 投稿日:2001/05/03(Thu) 17:07:16

入試における典型的標準問題を網羅したものみたいです。一冊に例題が100題前後あり、各問題に、そこでのテクニックや考えを使って、或いは応用して解ける類題が1題ずつついています。解説は結構詳しいです。(月刊大数ははしょったりしてるところが多いけど)


[1426] 皆さんはどれが好きですか? 投稿者:全くの物理素人 投稿日:2001/05/02(Wed) 18:44:06

@橋元流解法の大原則1(学研)
A名人の授業 橋元の物理TBをはじめからていねいに力学編(東進ブックス)

Aのほうが基礎的なようですが@からやっても大丈夫でしょうか?
それともB浜島物理IB・IIの実況中継(語学春秋社)のほうが基礎的?
皆さんの経験から言うと、どれが一番良いですか?
無理言ってすみません。


[1426へのレス] Re: 皆さんはどれが好きですか? 投稿者:根性蛙 投稿日:2001/05/02(Wed) 22:40:38

自分の理解力に自信があれば結構大丈夫だよ。俺は@の方からやっている。  気合入れてがんばれ!


[1426へのレス] Re: 皆さんはどれが好きですか? 投稿者:全くの物理素人 投稿日:2001/05/03(Thu) 12:33:56

根性蛙さん、レスどうもっす。
実際、どの参考書を使ったって、同じくらい実力が付くんですよね。
周りの意見を気にしすぎていたと反省しています。
僕も@買って、勉強しています。


[1425] 無題 投稿者:hdsha 投稿日:2001/05/02(Wed) 18:13:38

高2の者です。物理のエッセンス→名門の化学を終わらせたらあとは何をやるべきでしょうか?


[1425へのレス] 訂正です 投稿者:hdsha 投稿日:2001/05/02(Wed) 18:14:34

すみません。名門の森の間違いです。


[1425へのレス] Re: 無題 投稿者:なな 投稿日:2001/05/04(Fri) 23:15:55

 名門の森を繰り返すだけで、だいだいの入試には対応できるようです。
うちの学校の先生が言うには、「物理は大量な問題演習は必要ない。
考え方を理解する科目だ。」と。だから良問を解いて、その考え方を
身につけるのだそうです。私は名門の森と駿台の新物理入門問題演習
を紹介されたのですが、後者を使っています。


[1425へのレス] Re: 無題 投稿者:hdsha 投稿日:2001/05/05(Sat) 17:36:28

新物理入門問題演習は微積とかを使ってて微積を未習だと無理ですよね。微積を習うだろう三年初めくらいから始めても遅くないですよね?一応エッセンス→名門の森は二年のうちに終わらせる予定なんですが。


[1424] 化学 投稿者:プリン 投稿日:2001/05/02(Wed) 18:11:08

高2です。駿台文庫の新化学入門を買ってやってるのですが、これをしっかり理解できるようになれば大学受験は大丈夫なのでしょうか?理系でいわゆる難関大学を狙ってるんですけど。


[1423] 過去問 投稿者:タケ 投稿日:2001/05/02(Wed) 17:21:01

京大の英語と物理と化学の過去門を20年分くらい入手したいのですが、どこにあるか知っている方いませんか?


[1423へのレス] Re: 過去問 投稿者:denpok 投稿日:2001/06/01(Fri) 16:40:49

私も探しているのですが、わかりましたか?


[1422] 数学者になるためには? 投稿者:F 投稿日:2001/05/02(Wed) 01:04:26

将来は数学者になりたくて勉強してる者ですが、大学の数学科に行って
卒業後、院に入った後の進路というのはどのように進んでいけば良いのですか?
例えば化学などの系統では研究所などに入るんでしょうが、数学にも研究所というか、そのような感じのものはあるのでしょうか?
数学者というのがどこで何をやっているのか、というのがイマイチ分からないです。


[1422へのレス] Re: 数学者になるためには? 投稿者:ヘボ数学科生 投稿日:2001/05/02(Wed) 01:10:28

僕はまだ学部生なので詳しいことは分からないのですが、
普通、大学院博士課程まで終わって、大学に助手として採用してもらえるように応募して、教授会の審査を経て、助手として就職して、頑張って研究して、論文書いて、助教授→教授と進んでいくと聞きましたよ。


[1422へのレス] Re: 数学者になるためには? 投稿者:のぶりん 投稿日:2001/05/02(Wed) 01:25:17

同じく数学科生です
院終了後、採用審査に合格すれば、後は基本的にサラリーマンと同じで
能力で昇級していくそうです。勿論数学科にも研究所はあります
多学部のように実験などは無い(場合による)ですが、形式は
同じと考えていいでしょう。数学教授に限って言えば、うちの大学なら
それぞれの教授に研究室なるものがあてがわれ、彼らはそこで黙々と
研究してます。
まぁ、数学者になるには、理科系学部に入って数学をきちっと勉強する
ことですね。京大の数理解析研究所(?)の長は確か東大の工学部卒の
工学博士だったと思います


[1422へのレス] Re: 数学者になるためには? 投稿者:F 投稿日:2001/05/02(Wed) 02:37:31

詳しい情報ありがとうございます
採用審査というのは、年齢制限とかはあるのでしょうか?
そういう事考える前に勉強しろ!って言われそうですが、なんか気になるので
よかったら教えてください


[1422へのレス] Re: 数学者になるためには? 投稿者:れれれ 投稿日:2001/05/02(Wed) 07:39:39

>年齢制限
専門誌なんかに助手採用公募が出てるけど30歳あたりというのが多いんじゃないかな、公募といっても実はコネ採用というのが多いけど、、、また、数学科は他の理系研究科より博士号取得が難しいので博士課程中退で助手に採用されるケースが結構あるようだ(学校の先生になる人も多い)。ともかく縦社会の学者社会では学部生のころからたとえば学会や他大学のものを含むいろんなセミナー(女子大のセミナーにだって参加できるぞ、それで「できちゃった婚」した奴もいる)に参加したりとかして積極的に横のつながりを広げておくのがいろんな意味で賢明だ。
余談だけど猿橋賞といって立派な業績をあげた女性科学者に与えられる賞があるんだけど、それを受賞したある数学者は高校では数学が大の苦手だったということだ。高校数学は大学で数学を道具とする人のための数学入門で、数学というより算数といったほうが適当かもね。


[1422へのレス] Re: 数学者になるためには? 投稿者:F 投稿日:2001/05/02(Wed) 21:50:49

教えてくださってありがとうございます。頑張って勉強します!


[1421] 教えてください 投稿者:マテマティカ 投稿日:2001/05/02(Wed) 00:24:19

物理の参考書を読んでいたら、こんな式が出てきました。

@v(dv/dt)=d/dt{(1/2)v^2}

Ad/dt(v^2)=2v(dv/dt)

@とAは全く関係ない式なんですが、両方ともどうしてこの式が成り立ってるのかわかりません。特にAは数学公式と書いてありました。
この式がどうして成り立つのか教えてください。お願いします。


[1421へのレス] Re: 教えてください 投稿者:のぶりん 投稿日:2001/05/02(Wed) 01:33:38

dv/dtとは、vをtで微分するという意味です
またd/dtはtで何かを微分したという意味です
よってAなら左辺はv^2をtで微分したという意味で
左辺に計算結果が現れています
@ならAの方向と逆な訳だから、積分しているとも見れます
勿論、実際には積分しているのではなく関係式なだけですけど


[1421へのレス] Re: 教えてください 投稿者:マテマティカ 投稿日:2001/05/02(Wed) 03:02:59

いろいろやってたら解決できました。
のぶりんさん、ありがとうございました。


[1420] 参考書の事で・・・ 投稿者:みみ 投稿日:2001/05/01(Tue) 21:09:34

数学の本で、「数学の能力の育て方」というような題名の本があったんですが、そういうのって読んでもダメでしょうか?
オイラーの公式とか私にはまだわからないので、
数学の本を買おうとしてもなかなかどれを買っていいかわかりません。
ますは何から勉強をすればそこまで辿り着くでしょうか?
いきなり難しい公式がのっているのを買ってもさっぱり意味不明なので、
初心者にも初めからわかるようないい本はないでしょうか?
オイラーの公式だけでなく、関数の事とかもわからないので、
みなさんはまずどんな事から勉強をはじめましたか??
文章で気持ちを表現するのが苦手なので、わからないところもあると思いますが、よろしくお願いします。


[1420へのレス] Re: 参考書の事で・・・ 投稿者:カルリジアン 投稿日:2001/05/01(Tue) 21:37:24

>初心者にも初めからわかるようないい本はないでしょうか?

『細野真宏の〜が面白いほどわかる本』がいいと思います。
確か、オイラーの公式も複素数・複素数平面編に書いてあったと思います。
このシリーズは分野別になっていて15分野出ているのですが、1冊が1000円以上するので、特にわかりにくい分野だけを買うといいと思います。


[1420へのレス] Re: 参考書の事で・・・ 投稿者:mizuki 投稿日:2001/05/02(Wed) 00:45:13

東進の「初めから丁寧に」はどうでしょうか?。
教科書レベル〜センター程度ですけどね。
ちなみにT・A・U・Bがありますよ。


[1420へのレス] Re: 参考書の事で・・・ 投稿者:のぶりん 投稿日:2001/05/02(Wed) 01:37:44

オイラーの公式などは分からなくても別にいいです
きちっとした正しい説明は大学でされるし、受験では必要ない
それよりも教科書内にでる公式をきちっと証明・利用出来るようにする方が
中途半端な事にならなくて良いと思う


[1419] 無題 投稿者:iiiiii 投稿日:2001/05/01(Tue) 20:48:59

新化学入門を持ってるのですが、同問題演習も平行してやったほうがいいのですか?


[1418] 無題 投稿者:ssssssss 投稿日:2001/05/01(Tue) 19:12:01

高2です。物理の先生がいまいちで独学でがんばらないといけない状態なのですが、どんな参考書を買ったらいいですか?物理のエッセンス→名門の森というパターンが定番なのかなぁとこの掲示板とかを見て思ったのですが。


[1418へのレス] Re: 無題 投稿者:カルリジアン 投稿日:2001/05/01(Tue) 20:31:10

僕は今高3なんですが、僕も学校の物理の先生が最悪で高2の時から物理は独学でやっています。
僕は『名人の授業 橋本の物理TBをはじめからていねいに力学編(東進ブックス)』で力学をやったんですけど、なかなかよかったです。ただしモーメントについては書いてないので教科書でやりました。
とりあえず熱まではこの本を何度も読めば大丈夫です。


[1418へのレス] Re: 無題 投稿者:カルリジアン 投稿日:2001/05/01(Tue) 21:00:30

(↑の続き)
僕が使った参考書を挙げておきます。
名人の授業 橋元の物理TBをはじめからていねいに力学編(東進ブックス)

橋元流解法の大原則2(学研)

橋元流解法の大原則1(学研)
の順でやりました。
今は『新・物理入門(駿台文庫)』を使っています。
問題集は学校で買わされた『物理TB・U基礎問題精講(旺文社)』をやっています。
物理のエッセンスと名門の森は、やったことが無いのでわかりません。


[1418へのレス] Re: 無題 投稿者:ssssssss 投稿日:2001/05/01(Tue) 21:04:31

僕も『新・物理入門(駿台文庫)』を買ってみたのですがむずいです。微分積分を出来るようになってからですよね。


[1418へのレス] Re: 無題 投稿者:カルリジアン 投稿日:2001/05/01(Tue) 21:15:45

そうですね。『新・物理入門(駿台文庫)』は数Vの微分法が終わってからの方がいいと思います。僕は数Uの微積が終わった時点で買ったのですが、その時にはまだ理解できませんでした。


[1418へのレス] 関係ないですけど 投稿者: 投稿日:2001/05/02(Wed) 00:16:15

新・物理入門って、微積以外の部分もけっこう難しいと思いませんか?

http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Club/8442/


[1418へのレス] Re: 関係ないですけど 投稿者:カルリジアン 投稿日:2001/05/02(Wed) 00:41:09

まだ熱学までしか読んでませんが、例題が難しいと思います。
力学の例題に荷電粒子の運動がでてくるし…


[1418へのレス] Re: 無題 投稿者:ファンfan 投稿日:2001/05/02(Wed) 07:32:21

教科書って 実は良いと思うのですよ 基礎としては最高の出来だと思う


[1418へのレス] Re: 無題 投稿者:しず 投稿日:2001/05/02(Wed) 21:27:35

> 力学の例題に荷電粒子の運動がでてくるし…

それは力学の問題です.....(^^;

粒子の運動を考えているのですから。高校での分類上は電磁気の分野になるでしょうが、それは電磁気のところでそういう「力」が働くことを習うためで、その力の内容がわかったら、あとは力学の問題ですよ。その点は勘違いしないようにしましょう。「今、何を考えたいのか??」という内容です。

物理入門は初学者向けとは言えないでしょうかね。ただ、一回とか二回とか「回数」の意味だけで読んだからそれでわからないというのは、ちょっと意味が違うと思うんですね。

どんな書物でもそうですが、当たった書物がすぐに理解できるとは限りませんよね。その人のバックグラウンドにも寄るし、状態にも寄るでしょう。読んですぐにわかった気になる書物というのは、どちらかといえば、すでにわかっていることがまとめて書いてあるからですよね。自分の中に存在していないものがいっぱい記述されていくものを読むときには、注意が必要ですね。

物理入門は面白い書物だと思いますが、良いからということですぐに読んでそれで何とかなるという書物ではないと思いますよ。力学なら力学のところを何回も繰り返してやってみるとか、手を動かしてみる、文章の内容を理解する、そのあたりの努力は最低限、必要だと思いますが。

もちろんそれをやったから、それですぐにわかるようになるという話でもないわけですし。

学習って言うのは、何か完全な方法論があって、それを再現したら必ず何かが起こるということはまぁないですね。その点、わきまえておくことは大切だと思いますが。

それから、高校の教科書は、基本的に読む"だけ"で理解できるような構成ではないとは思いますが。学校の「授業にて」使用するという前提の元で作られているので。もちろん教科書が悪いとは言いませんが、私のような人間には合わなかったけど....(^^;


[1417] 無題 投稿者:インドの隣 投稿日:2001/05/01(Tue) 15:11:05

物理のエッセンスをやり終わったので、つぎにSEGハイレベル物理をやるのはきついでしょうか?微積分については大丈夫です。それとSEGハイレベル物理をマスターすれば京大で満点は、可能でしょうか?


[1416] 微分方程式 投稿者:野獣iwgp 投稿日:2001/05/01(Tue) 15:02:44

物理の問題解くとき必要になると思うのですが、変数分離系だけで良いでしょうか?みなさんはどのようにしてといていらっしゃいますか。意見をお聞かせください。


[1416へのレス] Re: 微分方程式 投稿者:しず 投稿日:2001/05/01(Tue) 21:29:23

誤解がないように、、、、、、

変数分離形の常微分方程式が解けたら、まあそれでいいです。とりあえずはね。とはいえ、変数分離系に持ち込めるのなら、言ってみれば単純に積分しているだけです。微分方程式というと高尚なことに聞こえるのかもしれませんが、要するに、微分方程式とは、微分形で表現されたものが式の中に未知数として含まれている方程式のことです。

dy/dx=x^2

だったら、何かyという未知数の関数があって、それをxで微分してみたらx^2という関数が出てきたと。だったら、yは何でしょ〜?? というだけの話ですからね。

答えは簡単で積分すれば良い。
y=1/3(x^3)+C (Cは定数)

というか、旧課程でも変数分離形しかやらなかったのです。


[1416へのレス] Re: 微分方程式 投稿者:そうそう 投稿日:2001/05/01(Tue) 23:34:33

そうなんですよね。
現行課程になってから微分方程式が消えたなんて騒いだりするけれども、
前の課程でも大したことをやっていたわけじゃあない。
実際、yやy'を全部左に集めて、xを全部右に集めて積分してただけなんですよね。
それなら、現行課程の内容でも、余裕で理解可能だし、出題も可能。
実際、出してる大学もある。

しずさんはいつも指摘されていることなのですが、
「物理」を勉強して、必然的に必要になってくる「数学」を、適宜学習するのが正しい姿勢だと思うのですが、どうも数学的技術が先行して問題視される傾向があるらしい。


[1416へのレス] Re: 微分方程式 投稿者:野獣iwgp 投稿日:2001/05/02(Wed) 12:24:17

お返事ありがとうございます。変数分離系を知っているといいということですね。ひとまず安心しました。ところで円運動系で運動方程式を解くとき、
コサインサインの変数が出てきて高校程度では解けないのですが如何にすれば良いでしょうか。よろしくお願いします。


[1416へのレス] Re: 微分方程式 投稿者:しず 投稿日:2001/05/02(Wed) 21:46:31

> 運動方程式を解くとき、
> コサインサインの変数が出てきて高校程度では解けないのですが

本当に?? なんて言ったら誤解を招くかな.....

円運動の場合、高校の範囲では
mrω^2=T (Tは円の中心方向の力の成分)
とエネルギー保存の連立だけの話です。

角速度を求めて、それがわかれば、円運動だという前提のもとで話をしているのだから、「あらかじめわかっている」質点の軌跡の話をもちこんで出来てしまうので、微分方程式とみなすところはほとんど無いと思いますが。円運動といっている時点ですでに質点の軌跡は「既知」なのです。この点は、とても重要。どうして円運動になるのかという考察は、とりあえずは要りません。

運動方程式をどうして微分方程式とみなすのか?? どうしてそれを積分するのか?? そこんところの意味をしっかり考えてください。物理入門にも書いてあったと思いますけどね.....根本的に大切なところですから。

質点を放り投げるときは、どうして積分するんですか?? 「答えが出るから」では解答としては不十分ですよ。

運動の軌跡という点に注目してよく考えてみてください。

フックの法則のような調和振動子の運動方程式
m(d^2x/dt^2)=-kx

が積分できないのなら、これは少しヒントを与えましょう。もっとも大切なことは「式を理解すること」です。その式の意味がわからないのに、積分の方法だけ知っていたってほとんど意味をなしません。少なくとも野獣さんが「物理」を勉強しているのならば。それが、私から指摘している点です。気づいてください。

dy/dx=x^3
の意味はわかりますか?? これは繰り返すとおり、yという何かよくわからない未知の関数があるのですが、何かわからないからxで微分してみたと。そのときの「関係」がとりあえずわかっていると。yが記述されているのではなくて、yを微分したらどうなるかが記述されていると。だから、yが未知関数であり、つまり、方程式だと。

だったら、
m(d^2x/dt^2)=-kx
を理解してみましょう。ちょっとわかりにくいので、変形します。
(d^2/dt^2)x=(-k/m)x

何をしたかわかってから(式変形の内容)、次へ進んでくださいね。

今、xという関数が「未知の関数」なのです。ただ、それを2階微分したときに、元々のxに(-k/m)を乗じた形と同値になると。こんな関数xは思いつきませんか??

まぁ一回目なら難しいですかね。ただ、高校で十分に習っていますよ。数学IIIの二階導関数のところで。二階微分すると、元の形に戻っちゃう関数ってありましたよね??
正弦関数と指数関数。
sinX,cosX,e^x(exp{x})

あとは、物理入門を見てください。


[1416へのレス] Re: 微分方程式 投稿者:野獣iwgp 投稿日:2001/05/03(Thu) 14:38:46

ありがとうございました。数学と物理違いに気をつけてしばらく考えようと思います今後もどうかよろしくお願いします。


[1415] ペンタノール。 投稿者:抹茶 投稿日:2001/05/01(Tue) 04:15:38

ペンタノールの第三アルコールって一種類しかないですよね。
でも、僕にはどーしても2種類あるように思えるんです。
     C
     |
C−C−C−OH
     |
     C
こいつです。一番左端のCを移動させてやるともう一種類できるような
気がするんですが。


[1415へのレス] Re: ペンタノール。 投稿者:しず 投稿日:2001/05/01(Tue) 10:51:03

一応、これはペンタノールという名前の化合物ではありません。2-Methyl-2-butanol(2−メチル-2−ブタノール)といいます。もちろん、命名は大学の一年生程度の有機化学の話になります。


    C
    |
C−C−C−OH
    |
    C

   C
   |
 C−C−OH
   |
   C
   |
   C

にするということでしょうか??
これは、OH基のついている炭素原子に関して、四つの手の方向は交換可能なので、二種類と区別は出来ません。C−OH結合を軸としてぐるぐる回転させてみてください。光学異性体は存在しませんし。

徹底的に頭の中で考えることですね。これが二つ別種の化合物に見えているままであまり先々へ進むと、結局、有機化学が理解できないなんていうことにもなりかねませんから(^^)

上のようなどこそこの結合に対して任意に自分の頭の中で回転させたり、見る位置を変えたりというようなイメージがきちんとすんなり、そしてすばやく(コレ大切!!)できるようになるまで、いろいろな化合物を見て考え、マスターしてください。実は、構造のイメージが完成していることは、有機化合物の名前を1つでも多く知っていることよりも、初歩の場合はより大切なことです。

学校とか予備校の先生に頼んで、立体模型をいじらせてもらうのも悪くはありません。

1つ厳しいことを言うと(習いたいなのならもちろん仕方ないのでコレからの意気込みにつなげて欲しいのですが)、やっぱり「気がする」というのでは化学は出来ないわけです。自分の頭で絶対に1つなら1つしかない!!と断定できるだけの正確なイメージが作れること、その訓練はとても大切だと思いますよ。特に高校化学では有機化学の「立体構造」というのは、イメージが作れなくて撃沈していく人は多いようです。


[1415へのレス] 訂正 投稿者:しず 投稿日:2001/05/01(Tue) 10:52:18

> 習いたいなのならもちろん

習いたて の間違いです。


[1415へのレス] Re: ペンタノール。 投稿者:抹茶 投稿日:2001/05/01(Tue) 14:00:14

しずさん、ありがとうございます。

>OH基のついている炭素原子に関して、四つの手の方向は交換可能

この知識がなかったようです。
僕は今、「化学精説」を使って、独学で(というとエラそうだけど)やって
るんですが、やっぱりその前に基礎的な本を読んでおくべきだったかなあ。
でも、この疑問を持ったとき本屋で「化学の新研究」とかいう本で調べてみた
んですが、解決できなくて、「何でも載ってるんじゃなかったんかー!!」
と不条理なイラ立ちも覚えてしまいましたが。(立ち読みなんで隅から隅まで
読んだわけじゃなく、本当は書いてあるのかも。)

>徹底的に頭の中で考えることですね。これが二つ別種の化合物に見えているままであまり先々へ進むと、結局、有機化学が理解できないなんていうことにもなりかねません

僕にはどうも、「この反応をした時、この呈色を示す」といった細かいこと
ばかりをやろうとするきらいはあるようです。これから勉強を進めるにあたって注意しておきます。
でも、どーしても分からん!!、って時はまたのこのこと質問しに来るかも
しれないので、その時はよろしくです。


[1415へのレス] Re: ペンタノール。 投稿者:しず 投稿日:2001/05/01(Tue) 20:58:26

> >OH基のついている炭素原子に関して、四つの手の方向は交換可能
> この知識がなかったようです。

化学精説でもきちんと載っているでしょう。
炭素原子を中心として四面体構造を取っていると。もう少し詳しい言い方をすると、sp3 hybridization。

十分に四面体構造については、十分に高校化学の範囲ですよ。


[1415へのレス] Re: ペンタノール。 投稿者:抹茶 投稿日:2001/05/01(Tue) 21:52:04

>炭素原子を中心として四面体構造を取っている

ああ!!だからか!!
四面体構造だからか!!
今やっとほんとに理解しました。
僕の視点はまだ平面のなかにいました。
僕はまた、OH基にはなにかしら特別な力があって、、、むにゃむにゃ。
とんでもないカンチガイをするとこやった。

>化学精説でもきちんと載っているでしょう。

それって光学異性体について触れられているページのことでしょうか。
たしかに光学異性体を考えるとき「だけ」は四面体にして考えてました。
となると、たった数ページ前の知識を適用できなかったってことに、、、。
お恥ずかしい。


[1415へのレス] 生きた理解を 投稿者:しず 投稿日:2001/05/01(Tue) 23:49:28

理解とはやはり生きたものでないといけないと感じます。
もちろん大学入試の世界でも。

確かにはじめは縦割り式にそのページのことを記憶していく方向でしか学んでいけないと思います。しかし、それをこなして満足しているだけでは、やはり不満足(^^;)。 横のつながりをつくらないといけませんね。

それは問題やったり、いろいろな分野をやったあとで読んでみたり、休憩しながらふと考えていたり、そういう中に潜んでいたりします。やはり、理解を深めたければ、限定するのは良くないですね。

ちなみに言うと、化学精説はそんなに良いとは私は高校生時代に思わなかったけど....(^^;
光学異性体をもっとインパクトに理解する手がかりを書きます。

四面体構造がわかったのなら、その四面体の各頂点に存在する原子団(官能基)をイメージしてください。それを四つの異なる色のボールで表わします。赤、青、緑、黄色なんでもいいです。

炭素原子の腕にボールを一つずつくっつけていってください。まずは、、、例えば赤。どこにつけようが関係ありませんね。始めにつけたところの隣に付け替えても、何も分子としてはかわりません。
次に、青色のボールをつけましょう。赤色の隣につけますか、それとも反対側?? ここで青色もどこにつけても、分子としては同じものになってしまうことがわかります。さて、残りのボールです。

緑色のボールと黄色のボールを同時に腕にくっつけるとしたら、二種類のつけ方が出来てしまいます。

これが光学異性体の発生する原理です。幾何的なメカニズムとでも言うかな??(w

その二種類の分子は鏡像異性体です。エナンチオマー(Enantiomer)といいます。高校化学で登場するほとんどの光学異性体はEnantiomerです。

思考実験が難しかったら、割り箸とか楊枝とかで模型を作ってみましょう。五分もあれば作れるはず。

> OH基に特別な

構造上にもやや変化をきたしますが、、、、つまり「正」四面体にはなりません。それから、普通の2-メチルブタンと違って反応性はもちろん変わります。

化学屋さんは基本的に分子の構造を見ただけでも、ある程度の変化(反応)と構造、性質(物性)が予測できます。いわばそのスタートに立てるのが高校の化学です。まんざら高校の化学も捨てたもんじゃないのです。単に暗記で終わらせてしまうのはもったいないですね。


[1415へのレス] Re: ペンタノール。 投稿者:ask 投稿日:2001/05/02(Wed) 00:55:00

いままで漠然と光学異性体の事を覚えていたんですが、図形的な
位置関係については全然考えてませんでした、おおっ!そうだったのか
って感じです。やっぱ丸暗記だけじゃ駄目だ・・・


[1413] 学校で買った問題集 投稿者:ghfo 投稿日:2001/04/30(Mon) 18:24:33

学校でセミナー物理1B+2という問題集を買わされました。この問題集はいい問題集ですか?もしなんかいまいちなら違う問題集を買ってやりたいと思うのですが。


[1413へのレス] Re: 学校で買った問題集 投稿者: 投稿日:2001/04/30(Mon) 20:54:14

基本的な部分は普通です。
具体的な数値が多いのですが、ちゃんと文字式を使って、
プロセスをはっきりさせて解いてほしいものです。

発展の方は、実はかなり難しいです。
難系の演習問題に載っていた問題がありました。

全体として、まあまあといったところです。

http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Club/8442/


[1413へのレス] Re: 学校で買った問題集 投稿者:ghfo 投稿日:2001/04/30(Mon) 21:41:39

それではセミナー物理1B+2をしっかりやれば力がつくということですよね。今度は化学なんですが、リードアルファー標準化学1Bどうなんですか?


[1413へのレス] Re: 学校で買った問題集 投稿者: 投稿日:2001/05/01(Tue) 20:37:11

すみませんが、リードアルファーは使ったことがないので、分かったようなことは書けません。
かなり探したんですけどね…。
他の方お願いします。

http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Club/8442/


[1412] 微積分 投稿者:hgfhd 投稿日:2001/04/30(Mon) 18:13:11

微積分の初歩的なところを短期間のうちにできるようになるような都合のいい参考書なんてないんですかね?


[1412へのレス] Re: 微積分 投稿者:しず 投稿日:2001/05/01(Tue) 01:05:59

初歩的なというところと都合の良いという意味がよくわからないですが、、、、、初歩というのはだいたいどういうことか?? それをもう少し具体的に考えてみてください。

とりあえず計算はしっかりできるようにならないとなんともならんのではないですか??

カルキュール数学III・C 駿台文庫

でもやってみてはいかがでしょう??


[1412へのレス] Re: 微積分 投稿者:hgfhd 投稿日:2001/05/01(Tue) 18:38:17

駿台文庫の新物理入門がわかるようになるくらいがいいです。受験教科書(微積分入門)がいいときいたんですがどうなんですか?


[1412へのレス] Re: 微積分 投稿者:しず 投稿日:2001/05/01(Tue) 21:00:06

私はその本あまり詳しく知りませんからねぇ。

ただ、物理入門如何にかかわらず、微積分はできないといけないでしょう?? 一対一対応でもいいでしょうしね。


[1412へのレス] Re: 微積分 投稿者:hgfhd 投稿日:2001/05/01(Tue) 21:57:22

言い忘れてましたが、高2です。まだ学校でも塾でも微積分をやってないんでうすよね。学校もしくは塾でやってから物理入門をやっても遅くはないですかねぇ。たぶん塾で二年の終わりか三年のはじめまでには微積分をやると思うんですけど。


[1412へのレス] Re: 微積分 投稿者:しず 投稿日:2001/05/02(Wed) 21:47:30

それなら、物理入門ではなくて、他の書物を当たってみたらいかがでしょう??


[1411] 数学の最難問題集 投稿者:gsag 投稿日:2001/04/30(Mon) 17:23:33

 「新数学演習」(東京出版・「大数」7月号増刊)を超える難しい数学の問題集ってありますか?


[1411へのレス] Re: 数学の最難問題集 投稿者:のぶりん 投稿日:2001/04/30(Mon) 23:26:07

「難しい」問題集はあるのかもしれませんが
「良い」問題集があるとは思えません


[1410] 電磁気の質問 投稿者:野獣iwgp 投稿日:2001/04/30(Mon) 15:51:07

電磁気について教えて頂きたいのですが参考書を読んでも今一何が
基本原理としてあるのかわかりません。力学なら運動方程式から導かれるから
明快ですが、電磁気の場合よく分かりません。よろしくアドバイスお願いします。


[1410へのレス] Re: 電磁気の質問 投稿者:しず 投稿日:2001/04/30(Mon) 18:06:44

高校生の方でしょうか??
高校物理の電磁気の範囲だと、なかなかややこしいんですが、電磁気学には四つの基礎方程式があります。これらをMaxwellの方程式といいます。

通常の意味での電磁気学においてMaxwell方程式を習うことは、まずは第一歩になります。そこから近代・現代物理学への話が続いていくためです。

高校生でMaxwellの方程式を学ぶのは、特に数学的なバックグラウンドが足らないので、困難だと思います。主にはベクトル解析という分野が必要となります。

ただ、とりあえず言えることは、

電磁場からの作用
F=q(E+v×B)
これを定義だとして出発します。F=qEとF=qv×Bをまとめて書いたものです。電磁場というものをこのようにして決めると考えてもらって構いません。つまり「定義」ですね。今、目の前に"何か"空間があると。何かよくわからないからqクーロンという量を持った試験電荷(これをtest chargeという)を空間の中に入れてみると、上のような力を受けたと。このとき、試験電荷に対して外の世界から力を受けたので、このような力、つまりは外力を及ぼす空間を「電磁場」と名付けます。もちろん試験電荷が速度を持っていないときは磁場が存在するかどうか不明ですが。

このとき、わかっているのは試験電荷の電荷qだけです。電場の大きさはEという未知数です。この点注意して次から読んでください。力Fは実際に大きさを計ることができるので、わかります。しかし、電場Eという大きさはどういう大きさかよくわからない。だから、qとFがわかったときに、Eを決めてしまうと。だから定義なのです。サシアタッテの定義。

昔の偉い人の成果を歴史書を引くように学んでも難しいこともあります。今回はさらりとやや洗練された形で言いましょう。

まずはクーロンの法則を習いますね。
これはどのような意味があるかというと、すぐに役に立たなくなる法則なんですが、結論からは電場の限定された状態での意味がわかる法則です。意味がわかるとは未知数ではなくて数学的に記述ができるという意味。

磁場に関するクーロンの法則というものもあって、教科書にも一応載っているようですが、意味がないといいますか、、、、あまり存在感はありません。磁荷の存在は否定されていますので。

F=k(qq'/r^2)  (1a)

ですが、qをくくりだすと、
F=q(kq'/r^2) (1b)
となって、
E=kq'/r^2 (2)
と定式化できました。k=1/4πεというのは知っていると思います。これを(2)へ使うと、
E=1/4πε×q'/r^2 (3a)
となります。少し変形して、
E×4πr^2=q'/ε   (3b)
としてやると、4πr^2というのはどう解釈できるでしょう??

これは球の表面積ですね。電場の大きさというものに表面積をかけると、ある電荷q'に比例する式が出てきます。この式をどう解釈するのかがややこしいですが、ここでは天下り的に、一個のq'という電気量を持つ電荷を考え、その電荷をぐるりと囲む球を考えます。野球のボールが帯電していて、それを透明な球で囲ってしまうと考えてもらえれば良いです。このとき、野球のボールに見立てた電荷q'が、360度四方へ作り出す電場は、透明な球の表面積の総和の分で割ってやることで、単位面積あたりの量がわかります。これを通常の意味の電場と言い直します。ここのところはなんかちょっと抽象的で意味がわかりにくいと思います。そこで「電気力線」というベクトルの線の集合を導入します。その話が教科書に載っているのです。大切なのは電気力線は、あくまで抽象的なものを具体化できるように導入するもので、本来、電気力線に本数なんてないのです。

このようにした出てきた電場の表現形を、一般化したものがガウスの法則で、それをさらに変形したものがMaxwell方程式の一つになります。クーロンとガウスは同等の内容を記述するための法則であるということ。さらに、ガウスの法則のほうがより一般化されていて、応用させやすいという意味があります。だから、コンデンサーの電場を議論する祭には、クーロンの法則なんて出て来ないのです。クーロンの法則の練習くらいまではすぐにできるようになるのに、コンデンサーが登場した瞬間にクーロンの法則が使えなくなってしまうのは、この辺りのことも絡んでいます。

電場に関してはこれで終わりです。本当に(^^;) ガウスの法則をコンデンサーに適応して考察していくことで、さらにその「結果」があふれんばかりの公式として記載されているのです。

磁場に関しては、高校物理ではビオ・サヴァールの特殊な形と、ファラデーの法則を習いますね。ビオ・サヴァールについては、円電流のときの式とか、直線電流のときの式とかあの辺りの大元の式ですが、それは高校生では解釈しにくいと思うので、円電流と直線電流が作り出す磁束密度の式(いわば結果の式ですが)を知っていればそれで良いです。ただし、どちらも一つの法則から出発しているという意識は大切だと思います。二つが別々のところからで出来たのではなく、同じものから導き出された結果であるという解釈ですね。

ファラデーの法則はそのままでずっと使えるので、それでいいです。

これらのことがわかっていれば、あとは問題練習をすることで高校物理の電磁気学の範囲の問題はほとんど出来てしまうと思いますけれども。もちろん細かい部分は補わないといけませんが。電流回路についてはもう少し知っておかないといけないこともあると思いますが、それほど多くないですね。

大切なのは、電場という「場」のことを考えろと言っているのか?? あるいは電場の中身はどうでも良いけど、電場の中の粒子の運動を聞いているときと二通りの問題が大きくあるということです。たとえば、電場の大きさを求めよとか聞いてくるのは、電場の「場」のことに注目して考えないといけないですが、粒子の運動を聞いているときは、電場自体がどういうものか把握したら、次は運動方程式に持ち込んで粒子の「運動」を考察せねばなりません。そしてその運動が後々にどういう影響を与えるの化を予測すると。今、自分が何をしようとしているのか、何をしたいのか?? そこのところをしっかりと見失わない練習をしないと、やっぱりなかなか電磁気の分野は世界が見えてこないと思いますが。


[1410へのレス] Re: 電磁気の質問 投稿者:野獣iwgp 投稿日:2001/05/01(Tue) 13:57:54

しずさん親切なレスありがとうございました。
ずいぶん電磁気について見通しがよくなりました。
またこれからも質問に乗ってもらえるとうれしいです。


[1410へのレス] Re: 電磁気の質問 投稿者:野獣iwgp 投稿日:2001/05/01(Tue) 14:34:27

すいません。質問したいことがあるのですが、ガウスが基本原理でそこから
ク-ロン出てくると考えていましたが説明を読むと同値みたいに感じましたが
どうなんでしょうか。それと適当な演習書上げてもらえませんでしょうか。
今使っているのは物理入門です。よろしくお願いします>


[1410へのレス] Re: 電磁気の質問 投稿者:しず 投稿日:2001/05/01(Tue) 21:08:43

> ガウスが基本原理でそこからク-ロン出てくると考えていましたが

?? 出てくるというのは導けるということでしょうか?? それは導けて当然ですが、導くことが大切なんでしょうかね?? ガウスが使えるのに、いちいちクーロンを導いてから考える必要があるのでしょうか??

数学的にできるかどうかと、はっきりと物理的に、あるいは問題を解く上で意味があるのかどうかとは少し分けて考えないといけないですよ。物理は数学ではないのですから。

歴史的にはクーロンが先です。同値というのは、同じことを記述するということです。つまり、電場の状態を記述すると。ただし、クーロンは限定された状態しか記述できないと。そのあたりは物理入門にも記載があると思いますけども。

> 演習書

物理入門問題演習でもいいでしょう。
あるいは、啓林館の「物理の例題10x題演習」だったかな?? そんな名前のやつがあります。解答はあんまりですが、普通にやる分にはまぁ問題はないですが。

答えがすぐ出る問題だからやって意味がないとかそういうことではないし、難しい問題ばかりをやったからそれでいいという問題でもないわけです。要は、多くのことが考察できる問題において、自分がどれだけ頭を使って得るものを多く得られるか?? が大切です。答えが合っていてそれで終わっているだけでは、不十分ですね。

その問題の中身を考える練習をしてください。

あとは、旺文社の全国入試問題正解・物理を買ってきて、片っ端からやると。私はこれでした。


[1410へのレス] Re: 電磁気の質問 投稿者:野獣iwgp 投稿日:2001/05/02(Wed) 12:06:35

ご指摘ありがとうございました。ク-ロン見つかったのが早かったのですね。
使い勝手が悪い法則をなぜ学んでいるのでしょうか。ガウスはその法則
も含んでいるので大学の物理では取って代わられることになってしまうのでしょうか。数学と物理を取り違えないように肝に銘じました。


[1410へのレス] Re: 電磁気の質問 投稿者:しず 投稿日:2001/05/02(Wed) 21:50:58

> 使い勝手が悪い法則をなぜ学んでいるのでしょうか

お偉いさんが考えていることは知りませんが、、、、、

万有引力と同じ形式で、理解しやすいから??(同じ形式というのに派理由がある。理屈はないが)

万有引力の計算をさせるのとおなじで、クーロンの法則の計算練習もまぁそれなりには練習になるから??

でしょうか。

ガウスの法則は現課程では、電気力線の本数で考察するということで十分に範囲内ではないでしょうかね。ただ、正確な理解にはなっていません。空間の面積積分の意味がわからないと、ガウスの法則を使えるようにはなりませんから。要するにそこまでは高校で教えなくてもいいということでしょう。

物理と数学の取り違えは、上のレスでも返しています。よく考えてください。


[1409] 質問 投稿者:ギルバート 投稿日:2001/04/30(Mon) 13:36:11

みなさんニュートリノってなんですか?


[1409へのレス] Re: 質問 投稿者:しず 投稿日:2001/04/30(Mon) 17:05:28

http://spaceboy.nasda.go.jp/Note/Shikumi/J/shi106_newtorino.html

「ニュートリノ」ってgooとかinfoseekで聞いてみましょう。それだけでも多くの情報は得られます。
http://www.goo.ne.jp/

http://www.goo.ne.jp/default.asp?MT=%A5%CB%A5%E5%A1%BC%A5%C8%A5%EA%A5%CE&WTS=ntt&SM=MC&DE=2&DC=10&SDB=WB&_v=2


[1408] 新物理入門について 投稿者:ikeda 投稿日:2001/04/30(Mon) 13:07:51

新物理入門を買ったのですが、はっきり行って難しいです。どうしたらいいでしょうか?


[1408へのレス] Re: 新物理入門について 投稿者:Y 投稿日:2001/04/30(Mon) 17:16:11

どこがどう難しい(分からない)のか書いてくれないと適切なアドバイスができませんが。


[1408へのレス] Re: 新物理入門について 投稿者:ikeda 投稿日:2001/04/30(Mon) 18:10:25

微積分がわかってないからか、初めの速度のところからわかりません。


[1408へのレス] Re: 新物理入門について 投稿者:Y 投稿日:2001/05/01(Tue) 00:22:15

では使うのをやめた方がいいです。微積使った物理にこだわる必要はありません。もしどうしてもやりたいのであれば、受験教科書(微分と積分)、微積をまったく未習なら受験教科書(微積分入門)から読んで、取り掛かると
少しは分かりやすいと思います。


[1408へのレス] Re: 新物理入門について 投稿者:ikeda 投稿日:2001/05/01(Tue) 18:47:56

微分にこだわらないとすれば、物理のエッセンス→名門の森というパターンがいいんですか?


[1407] 気になる・・・ 投稿者:カモシュー 投稿日:2001/04/30(Mon) 11:09:47

どうしてマイナスとマイナスを掛けるとプラスになるんだろう。
今、急に気になりました。
誰か教えて下さい。


[1407へのレス] ワカラナイ。 投稿者:ヴィッツ 投稿日:2001/04/30(Mon) 13:32:58

そういえば・・・ナンデだろう ^^;

そもそも、掛けるって・・・
プラス × プラスは  na=a+a+a+・・・+a=na
   で (+a)を(+n)回加えたって事でしょ?

A)プラス×マイナスは n(-a)=(-a)+(-a)+・・・・(-a)=−na
   で (-a)を(+n)回加えたって事・・・か?(笑)

B)マイナス×マイナスは (−n)(−a)これは?
うぅー こんがらがってきた。(涙) 

答えになってない。
参考にしてやってください。


[1407へのレス] Re: 気になる・・・ 投稿者:某亜 投稿日:2001/04/30(Mon) 15:38:56

 財産(プラス)が増えればプラス。
借金(マイナス)が増えればマイナス。
借金(マイナス)が減ればプラス。ここがミソ。
「反対の反対は正しいのだ!」BYバカボンのパパ。


[1407へのレス] Re: 気になる・・・ 投稿者:とるく 投稿日:2001/04/30(Mon) 19:16:12

α、β、γが任意の実数とする。

加法、減法について結合法則と交換法則が成り立っているので

α−(β−γ)=α+γ−β

が成立する。

ここでα=β=0とおくと、

−(−γ)=γ

小平邦彦 解析入門より。
この本では実数の定義からはじめて、ちゃんと交換法則、結合法則も
証明しています。


[1407へのレス] Re: 気になる・・・ 投稿者:teru 投稿日:2001/04/30(Mon) 19:45:26

x=rcosα,(r>0)とすると-x=rcos(π+α),-ax=arcos(π+α),(a>0)
-x*-ax
=ar^2rcos(π+α)*cos(π+α)
=ar^2{cos[(π+α)+(π+α)]+cos[(π+α)-(π+α)]}/2
=ar^2[cos(2π+2α)+cos0]/2
=ar^2(cos2α+1)/2=r^2(cosα)^2=a(rcosα)^2
=ax^2

あるいは
数直線上のベクトルの向きを180°変える操作が−1をかける操作にあたり、たとえばあるベクトルに−5をかけるとは−5=5*−1だからベクトルの大きさを5倍し向きを反対にするということ。
だから負のベクトルならその大きさが5倍され、向きが正になる。


[1407へのレス] Re: 気になる・・・ 投稿者:カモシュー 投稿日:2001/04/30(Mon) 19:45:52

皆さん、レスありがとうございます。
のどに引っかかった魚の骨が取れた気分です。
実は新聞で学力低下の記事がでていて、マイナス×マイナスはプラスになる
理由を教えずに、ただ結果だけを暗記させるから余計に分からなくなる。
というようなことが書かれていたからなんです。
確かに教科書を薄くして、理解しやすくなるわけ無いよなぁ。と同感したわけ
ですが、簡単に証明できるとだけ書かれているマイナス×マイナス=プラス
の証明方法が分からず、自分の力の無さに愕然とした次第でございます。
世の中には普段何気なく使っているモノでも、それが一体何を意味するのか
知らないものだらけなんですよね。
理系の人間を目指す者として、できるだけモノの意味、本質を理解して
勉強したいなぁ。と今、急に思いました。


[1407へのレス] Re: 気になる・・・ 投稿者:とるく 投稿日:2001/04/30(Mon) 19:50:23

上の証明は何もあらわしてません。
結果だけ写してました。すいません。

結合法則と交換法則が成り立っているので

α=(α−(β−γ))+β−γ={(α−(β−γ))+β}−γ

よって

α+γ−β={(α−(β−γ))+β}−β=α−(β−γ)

この文章を間に入れてください

本当にすいません。書きながら違和感があったんですが…
気づいたときは胃が痛くなりました、すいません。


[1406] おねがいします 投稿者:aiji 投稿日:2001/04/30(Mon) 03:44:13

はじめまして 
ちょっと場違いかもしれませんがここにきてアドバイスしているみなさんは
すばらしいとおもうんでききたいですけど
今年大学生になったんですけどまったく授業がわかりません
実は学科は遺伝子工なんですけど僕はひとつも高校で生物を勉強してなかったので今すごく困ってます
もし今生物の勉強するならどんな本がいいとおもいますか。
なるべく後につかえるようなものがいいんですけど
おねがいします


[1406へのレス] Re: おねがいします 投稿者:ファンfan 投稿日:2001/04/30(Mon) 10:53:15

いいな 生物の遺伝の分野って好きです 
はじめて自分の満足いく点数をとったとこだしね

すみません なんの役にもたてなくて


[1406へのレス] Re: おねがいします 投稿者:しず 投稿日:2001/04/30(Mon) 18:08:41

> もし今生物の勉強するならどんな本がいいとおもいますか。
> なるべく後につかえるようなものがいいんですけど

http://www.jukensei.net/cgi-bin/jojobbs/bbs.cgi?id=20000722.000
http://www.jukensei.net/cgi-bin/jojobbs/bbs.cgi?id=20010408.000
http://otsu.cool.ne.jp/bioche/

にも私は色々とかいてますのでそちらも参考にしていただきたいのですが、高校で生物を選択していないのは対して問題ではないと思います。単にスタート時の知識が足らないという面が大きいと思います。なるべく後で使えるものとしては、

「Essential 細胞生物学 (南江堂)」
「ヴォート基礎生化学 (東京化学同人)」
↑基礎ではない生化学もあるがそれならストライヤー買ったほうが良いです。
「ストライヤー生化学 (東京化学同人)」
「細胞の分子生物学 (Newton Press)」
「ワトソン遺伝子の分子生物学」

などありますが、今いきなり読んでわかるかどうかこちらとしてはわかりませんので、とりあえず、生物学の素養が身につけられるような書物を紹介しておきます。

・新しい生物学 第三版 野田晴彦他著(講談社ブルーバックス)
・DNA学のすすめ 柳田充弘著(講談社ブルーバックス)
・分子レベルでみた体の働き 平山令明著(講談社ブルーバックス)
・細胞から生命が見える 柳田充弘著(岩波新書)
・分子生物学 柳田充弘・西田栄介・野田亮編(東京化学同人)

あたりでしょうか。高校生物の
「理解しやすい生物IB・II 文英堂」
も良いかと思いますが、すぐにやや不十分になってくるのではないかと思います。

学科が遺伝子工学科でも生物に関すること、化学に関すること、そして多少の物理(物理化学)も勉強するでしょうから、遺伝子という名前に拘らず、広い意味での生物学、もっといって「生命科学」という広い意味での勉強をして欲しいと思いますね。

生物の勉強で大切なのは、イメージをより多く浮かべることです。物理や物理化学のように、数式ですでに表現されているものを解釈するのと違って、ほとんどの場合が「モデル図」を使っての説明となります。化学式も出てきますが、大抵の場合の生体高分子では、通常の意味の有機化学のように化学式だけですべて解釈できる世界ではないので、絵が出ててきたらそれに食い入って眺めること。そして文章を読んでその図から自分の中に「動的な」イメージを植え付けること。止まっている図ではなくて、分子などが動いている様子がイメージできるまで頑張ること、でしょうか。そのためには、「分子レベルでみた体の働き 平山令明著(講談社ブルーバックス)」に付いてくる分子の立体模型を観察できるものを用いたり、動画を見せてもらったり、教官に聞きに行って絵を書いて動きを説明してもらうなど、それなりの努力は必要だと思いますよ。

イメージを作れぬままでいくら話を聞いても、いくら文章を読んでも面白くないのは当然ですし、何より言っている意味がわからない。だからこそ、自分の「中」のイメージが大切なのです。

そのイメージを作る手段としては、それが化学の知識であることもあるし、物理学の知識であることもあります。だからこそ、生物だから物理などがまったくいらないと言う話でもないのです。

生物学は、専門家(要するに研究者)の人たちが、動的なところを自分たちの世界のイメージで行ってきて盛り上がってきたようなところもあるので(言い方悪いですが)、本人たちが「わかっているイメージ」のもとで描いた図が、必ずしもイメージのない人に伝わるかどうかが難しいところなのです。もちろん数式で定式化されているからそれがすぐに皆に伝わるかと言えば絶対にそれはないのですが、図と数式ならば、どちらかと言われれば、やはり図のほうが抽象の気が強いのは否めないと思うのです。

だからこそ動的なイメージを!! ということです。それも自分の中につくることですね。


[1405] はじめまして。 投稿者:カルリジアン 投稿日:2001/04/29(Sun) 21:43:16

高校3年で阪大基礎工学部をめざしています。
数学なんですが、青チャートの例題をひととおりやったので次に大数の一対一対応をやろうと思っているのですが、他にいい問題集があったら教えてください。


[1405へのレス] Re: はじめまして。 投稿者:カモシュー 投稿日:2001/04/30(Mon) 19:59:31

実は僕も阪大工学部か理学部に行きたいと思ってる者なんです。
素人なもんですから全然アドバイスはできないけど
一対一やった後に、大数とかZ会とかで、難しい問題でもがく練習をすると
良いらしいです。そのレヴェルに到達してない自分がいうのも変ですが。
それと大数はへたに触るとヤケドするといいます。
気を付けて行ってきてください。
僕は高二なんで阪大に受かったら大学の様子とか教えてくださいね。


[1405へのレス] Re: はじめまして。 投稿者:カルリジアン 投稿日:2001/04/30(Mon) 20:29:10

アドバイスありがとうございます。
カモシューさん、お互い受験勉強がんばりましょう。
ちなみに僕は基礎工の電子物理科学科に行こうと思っています。


[1404] はじめまして 投稿者:りょうすけ 投稿日:2001/04/29(Sun) 21:07:32

いつもこの掲示板を参考にさせてもらってます。
質問したいのですが、いま高3の受験生なのですが「荻野の天空への理系数学」とZ会の新しくでた「理系数学入試の中心」のどっちを使うか悩んでいます。
目標は上智や理科大の数学科です。皆さんの意見ください。お願いします。


[1404へのレス] Re: はじめまして 投稿者:りょうすけ 投稿日:2001/04/29(Sun) 21:19:15

おおっと!
中心ではなく核心でした、すいません(笑)


[1404へのレス] Re: はじめまして 投稿者: 投稿日:2001/04/29(Sun) 21:22:59

Z会の「理系数学入試の中心」はなかなか良かった印象があります。
でも、レベルが適していて、自分が気に入るものだったら、
どちらでもいいとおもいます。

http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Club/8442/


[1404へのレス] Re: はじめまして 投稿者:りょうすけ 投稿日:2001/04/30(Mon) 23:27:48

銀さんありがとうとざいました。
そうですね、自分のレベルに合ったのが一番なんですよね。
荻野と核心を比べるとどっちのレベルが高いのかおわかりの方いませんか?


[1403] 微分物理について 投稿者:s.i 投稿日:2001/04/29(Sun) 15:53:47

結局のところ物理で微分を使ったほうがいいのですか?それとも使わないほうがいいのですか?今年から物理を習い始めた素人なんですが。


[1403へのレス] Re: 微分物理について 投稿者:そう 投稿日:2001/04/29(Sun) 20:13:02

過去ログで微積とか微積物理とかで引いてみるといろいろな人の意見がみられるのでおそらくそれで十分な結論が得られると思います

あと物理で微分を使うなら積分も使った方がいいと思いますよ(笑)


[1402] 無題 投稿者:砂漠 投稿日:2001/04/29(Sun) 00:46:52

 千葉周辺で要説物理学を打っている所はありませんか?
電車で数駅いないでも大丈夫です。


[1402へのレス] Re: 無題 投稿者:砂漠 投稿日:2001/04/30(Mon) 01:56:20

 もったいぶらないで誰か教えてーーーぇ


[1402へのレス] Re: 無題 投稿者:はる 投稿日:2001/04/30(Mon) 12:10:12

ネット本屋で、探してみたらどうですか?あると思いますけど・・


[1402へのレス] Re: 無題 投稿者:猫背の狸 投稿日:2001/04/30(Mon) 14:08:07

楽天市場の楽天ブックスで本を買えば、いま送料無料
(代引きだと200円)なので、電車にのる運賃より
安くつくと思いますよ。


[1401] チャート式についての欠点をお願いします 投稿者:しん 投稿日:2001/04/29(Sun) 00:26:07

いま、自分は黄チャートを(青できるほどレベルが無いです)やっているのですが、ふと疑問を思ったんですが「この問題集オンリーでそれから演習や赤本にいっても大丈夫なのか?なんか欠点は無いのかなあ」と素朴な疑問を思ったんです。確か入試の傾向には踊らされずできると友人に聞いたんですが・例題や演習は全てやってるんですがやはり疑問は疑問です。もし欠点やチャート式に並ぶかもしくはそれよりいい問題集があったら教えてくださいなんせ大検上がりなもんで情報が流れてこないんですよ。ちなみに細野シリーズは少し持ってます


[1401へのレス] Re: チャート式についての欠点をお願いします 投稿者:チャート好き 投稿日:2001/04/29(Sun) 05:44:11

チャートは、あくまでも入試頻出の基礎解法を集めた本なので、解法がいくつも組み合わされているような複雑な入試問題には対応できていません。
したがって、チャートで身につくものは「一流の受験生なら誰でも知っている知識」であって、それを終えて、ようやくスタートラインに立てると思った方がいいです。
あなたの友達が言われているのはそういうことでしょうね。
時代が変わっても、普遍的に出題され続けるオーソドックスな内容と解法の集大成というわけです。

質問の応えとしては、黄チャートが終わったら、演習や過去問に行っても大丈夫。です。
過去問がそれで解けるなら何も問題はないけれど、普通は、チャートの後に何か演習用の問題集をやって、「チャートに書かれている解法は、実際の入試問題の中でどのように登場するのか」を学び、それと同時に、「解法を駆使して未知の問題を解決する技術」を体得していくのが妥当です。
問題集をやっていると、チャートに載っていないようなテクニックもたくさん出てくるでしょうがけど、それを「これって黄チャートに載ってなかったよな。黄チャートってダメなのかな。」と考えるのではなく、その場で、新しい知識としてどん欲に吸収していけばいいだけの話です。黄チャートなら、基本的なことは網羅されているので、基本に穴ができるという心配はありませんが、高度な内容だけれども入試によく出るという知識に関しては穴があるので、他の問題集で補っていくことが必要です。
要は、黄チャートを土台にして、建物を築いていくと思えばいいです。
細野などで土台を作ると、穴だらけでいつか崩れるので、チャートで堅固な土台を作るのがいいと思います。
細野シリーズは、どうしてもピンとこない分野を中心に、弱点補強に使うのがいいでしょう。


[1401へのレス] Re: チャート式についての欠点をお願いします 投稿者:チャート嫌いさん 投稿日:2001/04/29(Sun) 15:21:00

解答が分かりにくかったり、誌面がスッキリしていないのが不満。
やり通せば凄い力がつくんだけど、それは強者の論理のような・・・。


[1401へのレス] Re: チャート式についての欠点をお願いします 投稿者:しん 投稿日:2001/04/29(Sun) 23:18:04

チャートを嫌いな人も好きな人の意見を聞いて参考になりました。大検時代からやっていたチャートで土台を作っていきます。皆さんの意見有難うございました


[1400] 無題 投稿者:s 投稿日:2001/04/28(Sat) 23:45:36

高2です。物理と化学のおすすめの参考書を教えてください。物理はまだ微分をみしゅうなのですが、微分を使って物理をやりたいです。


[1400へのレス] Re: 無題 投稿者:きに 投稿日:2001/04/29(Sun) 12:12:20

どこ大志望か知らないけど、微積物理はほんとに合格する余裕のある人だけのものやで。
英語も数学も化学もセンター社会も合格点を取れる実力があるなら、
暇つぶしにやっても良いかもしれない、という感じのもの。


[1399] 〔ファイル〕大学への数学・とじ込み用 投稿者:kazu 投稿日:2001/04/28(Sat) 23:17:13

これって、あったら便利ですか?
使ったことのある方いたら教えてください


[1398] 物理。 投稿者:タカヒロ 投稿日:2001/04/28(Sat) 22:07:46

物理は嫌いではないですけど得意でもありません。
前に橋元流を買いまして最近学校でエッセンスを買いました。
物理はこの2冊でやっていこうと思うのですがこの2冊でどの程度の偏差値の大学まで対応できるのでしょうか?
本屋に行けばもっと難しい参考書はいくらでもあるので不安になります。
僕は工学部志望の高3です。


[1398へのレス] Re: 物理。 投稿者: 投稿日:2001/04/28(Sat) 23:34:17

その2冊をかなりしっかりやれば、相当いいところまでいけるのかもしれませんが、
それ以前にその2冊だけで入試までいったら、退屈してしまうと思います。
エッセンスの1つ上のレベルの問題集に手を出す余裕はあると思いますし、
そこまでいったら、習熟度次第でどの大学でも対応できると思います。

あと、今はその2冊(実際は4冊)をかなりしっかりやっていった方がいいと思います。

http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Club/8442/


[1397] 物理初心者の参考書について 投稿者:ハハ 投稿日:2001/04/28(Sat) 21:23:05

中2の子供なんですが、4月から物理を学校で習っていまして、
何かよい参考書があったら、教えて頂けないでしょうか?


[1397へのレス] Re: 物理初心者の参考書について 投稿者:Y 投稿日:2001/04/28(Sat) 21:44:07

浜島実況中継または橋元流解法の大原則を手元に1冊置いて
物理のエッセンスを進めていく、でもその前に教科書を1読しておいた方がいいかな(平行してでもいい)。
中2ってことは中高一貫かな、じゃないと物理なんてしませんよね。
まだまだ時間があるから教科書をじっくり読みましょう、ゼミノート物理
もいいですよ。


[1397へのレス] Re: 物理初心者の参考書について 投稿者:ハハ 投稿日:2001/04/28(Sat) 22:40:14

有難うございました。
早速、本屋さんで探してみます。


[1396] 参考書について 投稿者:shun 投稿日:2001/04/28(Sat) 18:17:20

高2の理系を志望している者です。微分をまだ未習なのに、駿台の新物理入門をやるのは無謀ですか?
あと化学のいい参考書があったら教えてください。


[1396へのレス] Re: 参考書について 投稿者:Y 投稿日:2001/04/28(Sat) 18:25:25

すっごく無謀ですよ。
せめて数Vの微積まではやっておきましょう、
ぜんぜん微積をやってないのなら
受験教科書(微積分入門)と(微分と積分)をやってみてはどうでしょうか?独学でも十分可能だと思います、高校数学を超えたものもあるけど、分からなかったらサラッと読み流しておきましょう。


[1396へのレス] Re: 参考書について 投稿者:shun 投稿日:2001/04/28(Sat) 18:34:24

それでは微分積分を独学で出来るようになるような参考書はありますか?それでどれくらい出来るようになればいいのですか?


[1396へのレス] Re: 参考書について 投稿者:Y 投稿日:2001/04/28(Sat) 18:48:11

>それでは微分積分を独学で出来るようになるような参考書はありますか?>それでどれくらい出来るようになればいいのですか?
受験教科書(微積分入門)と(微分と積分)の2冊をやれば微積は大体理解できます、教科書ですからね。読み終えたら新・物理入門
に入ってまだ微積が不十分だと思えばその部分のとこを受験教科書読めばいいと思います。私はそうやって受験教科書→新・物理入門、(同)問題演習
をやって微積使った物理を勉強しましたから。頑張ってください。


[1396へのレス] Re: 参考書について 投稿者:shun 投稿日:2001/04/28(Sat) 19:06:05

わかりました。
それでは、化学はどうしたいいですか?いい参考書を教えってください。


[1396へのレス] Re: 化学 投稿者:Y 投稿日:2001/04/28(Sat) 20:17:04

化学は授業中心でした、先生がかなり厳しくて宿題やってるだけで十分でした。辞書的に学校で購入したチャート式を見ながら調べてましたけど、照井式解法カードというのが読みやすくて分からないとこがあったらそれで調べたり、時間があるときなどにも読んでました。予習にも使ってた。
問題集の方は、学校で重要問題集をやらされたのでやってました(先生が授業で解説)、授業で解説してくれないならあまりオススメできません。
自分でやるなら、新・化学入門、(同)問題演習、がいいですよ。でもちょっと(?)レベルが高いから1通り化学を学習してから(または化学が得意)の方がいいと思います。難関を受けるなら、有機の分野を他の問題集で補った方がいいかもしれません。


[1396へのレス] Re: 参考書について 投稿者:ファンfan 投稿日:2001/04/28(Sat) 23:48:09

高2からすごいやる気ですね
とても私には真似できませんですよ

代ゼミの亀田のバイブルって良いかもね
授業は受けてるのですが本はじっくり読んだことはないのです


[1394] 波動攻略 投稿者:平成の侍 投稿日:2001/04/28(Sat) 12:16:46

高3理系のものですが、4日後に学校で試験があるのですが、私は2年の時から波動が苦手(はじめて勉強するような感覚)です。果たして4日で攻略は可能でしょうか?あと、効率のよい勉強法も教えていただくと幸いです。
愚問ですいませんでした。


[1394へのレス] Re: 波動攻略 投稿者:ファンfan 投稿日:2001/04/28(Sat) 23:50:00

四日もあれば十分じゃないの?
物理は量ではないと誰か言ってたし
がんばって


[1394へのレス] Re: 波動攻略 投稿者: 投稿日:2001/04/29(Sun) 00:16:35

長い目で見れば、復習の方が大事なんですけどね。

こういう状態なら、橋元流とかいいかもしれません。
あと、干渉にヤマはるとか。
その分、復習に力を入れて欲しいものです。

http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Club/8442/


[1393] 微積分の極意で 投稿者:とも 投稿日:2001/04/28(Sat) 11:49:05

最初の、計算力のチェックp5の9(4)の解法に付いての質問です。

lim X~nf(x)-a~nf(a)           x→a  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
       X~n−a~n        

で、解答ではg(x)=X~nf(x) となっていますが、
g(x)=分子 と置いて計算するという手法はどうなのでしょうか?

~n→n乗 でお願いします。


[1393へのレス] Re: 微積分の極意で 投稿者:とも 投稿日:2001/04/28(Sat) 11:49:45

激しくズレてしまいましたが・・・。線は分母と分子を分ける線です・・・。


[1393へのレス] Re: 微積分の極意で 投稿者: 投稿日:2001/04/28(Sat) 23:38:44

>g(x)=分子 と置いて計算するという手法はどうなのでしょうか?
ちょっとここからは分からないのですが、分母はどうやって表すのですか?

http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Club/8442/


[1393へのレス] Re: 微積分の極意で 投稿者:とも 投稿日:2001/04/29(Sun) 01:21:50

分母は (x-a){x~(n-1)+ax~(n-2)+a~2x~(n-3)+・・・a~(n-1)}
と表しました。


[1393へのレス] Re: 微積分の極意で 投稿者: 投稿日:2001/04/29(Sun) 18:01:18

ここの解答だと、微分の定義として解いているので、
分子がg(x)-g(a)のような形でないと、
微分の形にして解くことはできないような気がします。
ここからどうやって微分の形に持ち込もうとしているのでしょうか?
それとも、別の方法で解くのですか?

http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Club/8442/


[1393へのレス] Re: 微積分の極意で 投稿者:とも 投稿日:2001/04/29(Sun) 19:58:13

g(a)=0を示せば微分の形に持ち込めると思ったのですが・・・。


[1393へのレス] Re: 微積分の極意で 投稿者: 投稿日:2001/04/29(Sun) 21:20:32

いいですねえ。その通りだと思います。
別解として使えると思いますよ。
よく考えると、同じ分母で微分の形に持ち込める時点で、
この形でも必ずできることになりますよね。
僕は、ちょっと頭がなまってました。

http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Club/8442/


[1393へのレス] Re: 微積分の極意で 投稿者:とも 投稿日:2001/04/30(Mon) 03:09:42

使えますか?良かった・・・。
頻繁に使ってないと忘れますよね。


[1392] 数学VCのプランについて 投稿者:デスメタール 投稿日:2001/04/28(Sat) 00:37:37

ぼくは理転のタメ、3Cの授業はありません、だから河合のTK3Cとってmす。

それでですが、河合の授業で履修した範囲はできるだけほぼ完璧にして進んでいきたいのです。今は予習をするために「理解しやすい」をやってます
そしてもうちょっと発展的な問題に取り組みたいのですが
どんなのがいいですか?チョイスを考えているのですが(A問題)
間になにか挟む必要はないでしょうか?

ちなみに1A2Bもステキな〜からチョイス、1対1対応をやろうと考えています。

http://www2.starcat.ne.jp/~hydenice/


[1392へのレス] Re: 数学VCのプランについて 投稿者:猫背の狸 投稿日:2001/04/29(Sun) 01:09:01

基礎を固めてれば、チョイスのA問題は間に何もはさまなくても、
対応できますよ。

デスメタールさんの計画を全て実行するには、かなり時間が
かかると思うので、まずはチョイスまでをしっかりマスターすると
よいと思います。


[1392へのレス] Re: 数学VCのプランについて 投稿者:デスメタール 投稿日:2001/04/29(Sun) 09:47:53

どうもありがとうございます!!
もう一つ質問ですがチョイスの後にすぐ1対1対応にいってもいいですか?
穴が無い事が自分にとって気になる事です。

http://www2.starcat.ne.jp/~hydenice/


[1392へのレス] Re: 数学VCのプランについて 投稿者:猫背の狸 投稿日:2001/04/29(Sun) 20:46:35

十分にチョイスをやりこんでいない状態で別の問題集をやった場合、
チョイスも新しくやった問題集も中途半端で終わってしまうリスク
があります。
それよりも、まずはチョイスまでを確実にマスターして、その後で
余裕があれば別の問題集をやるほうが、入試では確実に点がとれる
と思います。


[1392へのレス] Re: 数学VCのプランについて 投稿者:デスメタール 投稿日:2001/04/29(Sun) 23:54:40

こんな下のほうのスレッドにわざわざレスありがとうございます、
てっきりみてもらえないものと…

とりあえずチョイスまで完璧にします。
ありがとうございました!

http://www2.starcat.ne.jp/~hydenice/


[1391] 名門の森か?チャート?? 投稿者:ジャック 投稿日:2001/04/27(Fri) 18:59:51

物理の問題集で、僕は、演習で物理のエッセンス、参考書として、チャートを使ってるのですが、エッセンスがひととおり終わらせたんですが、次にやるとしたら、同じ著者の名門の森か、チャートの解放と演習どちらかにしようと思うのですが、迷ってます。いいアドバイスお願いします。
 また、他の問題集で、お勧めなのも教えてください。


[1391へのレス] Re: 名門の森か?チャート?? 投稿者:catastrophe 投稿日:2001/04/28(Sat) 07:59:01

個人的には名門の森がよいと思います。
また下のほうを見ればわかると思いますがエッセンス→名門の森は王道だと思いますんで。
チャートのほうは見たことがないので何ともいえませんが。
実際に両方を見て自分にあってるほうをやればよいのではないでしょうか?


[1389] クーロンの法則 投稿者:沙也香 投稿日:2001/04/27(Fri) 16:58:42

クーロンの法則の比例定数の単位[Nm2/C2](2は2乗のこと)は『ニュートン平方メートル毎平方ク−ロン』と読むのですか?それとも、『ニュートン平方メートル毎クーロンクーロン』と読むのですか?
低レベルですいません(^^;)


[1389へのレス] Re: クーロンの法則 投稿者:ジャック 投稿日:2001/04/27(Fri) 21:25:43

僕は、それは、「ニュートン平方メートル毎クーロンの二乗」って、読んでたけど・・・違うのかなぁ??
 中途半端な答えでゴメン(;_;)。
 
 
 


[1389へのレス] Re: クーロンの法則 投稿者:しず 投稿日:2001/04/27(Fri) 23:34:06

毎をパーとよんだり、、、、クーロンパーメートルとか。
平方メートルをへいべいとよんだり、立方メートルを「りゅうべい」と読んだり、あるいは、Nm^2/C^2という書き方は許されなくてNm^2C^-2と書くことになったり。

その分や分野によっても色々と読み方は異なったりします。SI単位系というので決まっていますが、慣用的に使われている読み方がその分野で普通のコトバになっていたり、世間は色々と広いのです。


[1389へのレス] Re: クーロンの法則 投稿者:しず 投稿日:2001/04/27(Fri) 23:37:58

ちなみに、私なら
ニュートンメートル二乗パークーロン二乗
というかな??
二乗をsquare(スクウェア)ということもあります。

それを伝える相手によっても多少考えて言うときもありますし。


[1389へのレス] Re: クーロンの法則 投稿者:沙也香 投稿日:2001/04/29(Sun) 11:17:47

こんな些細な質問に答えてくれてありがとう<(_ _)>