[大学への物理] [理系の掲示板]
[1385] 教えて下さい 投稿者:海苔 投稿日:2001/04/26(Thu) 07:13:16

方程式xy-2x+y=0で定められるxの関数yの関数をもとめよ。

この問題が分かりません。xの関数yだから微分したらxだけの式になるんじゃないんですか?
y(x+1)=2x
x≠-1のとき
y=2x/x+1
y'={2(x+1)-2x}/(x+1)^2
=2/(x+1)^2
じゃないんですか?
答えは(2-y)/(x+1)になってるんですけどどこが違うんですか?その前になぜyをxで微分してるのにyが入ってるんですか??


[1385へのレス] Re: 教えて下さい 投稿者:海苔 投稿日:2001/04/26(Thu) 07:14:09

訂正
yの関数→yの導関数


[1385へのレス] Re: 教えて下さい 投稿者:teru 投稿日:2001/04/26(Thu) 08:31:32

xy-2x+y=0
d(xy-2x+y)/dx=0
[d(xy)/dx]-[d(2x)/dx]+dy/dx=0
(xdy/dx)+(ydx/dx)-2(dx/dx)+dy/dx=0
x(dy/dx)+y-2+dy/dx=0
(x+1)dy/dx=2-y
dy/dx=(2-y)/(x+1),x≠-1


[1385へのレス] Re: 教えて下さい 投稿者:海苔 投稿日:2001/04/26(Thu) 18:15:24

結局僕の考えはどこが違うんですか?別にこの答えでもいいんですか??


[1385へのレス] Re: 教えて下さい 投稿者:K2 投稿日:2001/04/26(Thu) 20:53:30

 yは定数ではなく、xの値によって変化するので
微分して0にならないということです。
 例えば t=2xとおいて tをxについて微分するとき、
言い直せば2xを微分しているわけだから
この例では明らかに0になりません。


[1385へのレス] Re: 教えて下さい 投稿者:K2 投稿日:2001/04/26(Thu) 20:57:41

趣旨を取り違えてましたm(__)m
(2-y)/(x+1)のyにy=2x/(x+1)を代入したら
一緒の答えになります。間違いではありません。


[1385へのレス] Re: 教えて下さい 投稿者:K2 投稿日:2001/04/26(Thu) 21:24:27

連続投稿で申し訳ないですが、その問題集の解答例や
teruさんの解き方も身につけなければなりません。(身についていれば以下は読まなくても良いです。)
例えば、(a^bはaのb乗を表します) y^3=x^2をxについて両辺を微分すると、左辺は
合成関数の微分法でu=y^3とおいて、du/dx=(du/dy)・(dy/dx)
∴(左辺の微分)=3y^2 ・(dy/dx) あとは右辺を普通に微分して、
移行などをしてdy/dxだけを左辺に持ってくれば完了です。


[1385へのレス] Re: 教えて下さい 投稿者:海苔 投稿日:2001/04/27(Fri) 04:18:43

でもこの問題の答えってxで微分するのでxだけの式であらわしたほうがいいんじゃないんですか?


[1385へのレス] Re: 教えて下さい 投稿者:K2 投稿日:2001/04/27(Fri) 20:28:07

「dy/dxをx,y(の式)で表せ。」 とか書いてあった場合はどっちでも良いと思いますが、
そうでない場合は、簡単に代入・整理が出来そうだったらしておいた方が無難かもしれません。
(詳しいことは聞い[見]たことがないのでよく知りません)


[1384] この思いは大切なのかな? 投稿者:しん 投稿日:2001/04/26(Thu) 00:37:44

少し趣旨が変わり、質問ではないんですが4月中旬から物理のエッセンスをやっていますなかなか難しくて苦戦していますが、なんせ大検上がりですから・・しかし解けたときの嬉しさ!わからなくて答えを見たけど「あ〜こうやって解くのか」といった発見。今日改めて物理の奥深さを体感したような感じです。まだ問題はよく分からないけど物理をもっとできるようになりたいという意欲が高まりました。二年目にしてやっと実感しましたが、こういう思いはやはり大切なのでしょうか・・アドバイス待ってます


[1384へのレス] Re: この思いは大切なのかな? 投稿者:ええい 投稿日:2001/04/26(Thu) 19:46:05

その気持ちを持つことは非常に大切なことだと思います。僕はそのように思えることが非常な強みだと思いますよ。勉学をするために一番大切なのはそのもっと知りたいという気持ちであり、山登りに例えるとまさに山に登りたいという気持ちなのです。その気持ちがないとなかなか山は登れません。あとは正しい勉強を実践すればきっと驚く自分になれますよ。


[1383] 浜島実況中継の使い方 投稿者:けい 投稿日:2001/04/26(Thu) 00:27:03

なんか、アバウトな質問なんですが、浜島実況中継を活用しているんですが、
この本をメインにして物理の学習を進めていくのか・はたまた分野ごとに参考書がわりに使っていくのか・一通り読んだから読むのをやめるのはもったいないと思ったんですよ。何か良い使い方があったら教えてください。


[1383へのレス] Re: 浜島実況中継の使い方 投稿者:syura 投稿日:2001/04/27(Fri) 20:58:38

実況中継をメインに据えるのはどうかと思います。


[1383へのレス] Re: 浜島実況中継の使い方 投稿者:デスメタール 投稿日:2001/04/28(Sat) 02:45:56

スレ借ります
浜島先生のレギュラーの授業受けているんですが、
そうだと実況中継わざわざ買う必要ないですか??

http://www2.starcat.ne.jp/~hydenice/


[1383へのレス] Re: 浜島実況中継の使い方 投稿者:猫背の狸 投稿日:2001/04/29(Sun) 01:49:56

>けいさん
実況中継は、各分野の核になる考え方について、詳しく解説しているので、
各分野の復習をかねて、暇があれば何回も読んでいくとよいと思います。

>デスメタールさん
本なら自分のペースで予習・復習ができるので、講義の補助教材として
持っていても損はないと思います。


[1382] 粘性抵抗がわからない 投稿者:ファンfan 投稿日:2001/04/25(Wed) 21:53:33

なんで粘性抵抗って半径に比例するのかわからない。
なんか面積とかに比例しそうなのに

すみません 初心者なもんで


[1382へのレス] Re: 粘性抵抗がわからない 投稿者:しず 投稿日:2001/04/26(Thu) 17:30:18

> すみません 初心者なもんで

高校生の方でしょうか??
それならあまり気にすることは無いと思いますけれども。

高校の物理で取り扱う粘性は粘性そのものの性質の問題ではなく、何らかの「与えられた条件」により、運動方程式を立ててその後の解析ができるかどうかの話だと思いますが。

> なんで粘性抵抗って半径に比例するのかわからない。
> なんか面積とかに比例しそうなのに

モノによります。すべての"流体"条件において半径に比例するわけではないのです。もちろん面積に比例する条件になるときもあります。


[1382へのレス] Re: 粘性抵抗がわからない 投稿者:ファンfan 投稿日:2001/04/26(Thu) 21:13:44

いや いきなり 
雨の速度のことを理由を論じてレポートを書けとのことで
困っています

雨だと半径なのはなんでなのでしょうか
細いからかなぁ ううん


[1382へのレス] Re: 粘性抵抗がわからない 投稿者:しず 投稿日:2001/04/26(Thu) 21:34:34

レポートで「何を考えて欲しいのか」ということを把握する必要があるでしょうね。単に知識を聞いているだけなのか、答えがあっているかどうかではなく、自分の頭で考察できることを要求しているのか?? 後者の方が応用が利くと思いますけど。

ちょっと難しい話をしましょう。
粒子レイノルズ数という量を定義します。次元は無次元。普通のレイノルズ数と同じような感じですが、粒子の「径」を代表的に扱うレイノルズ数のことを粒子レイノルズ数といいます。

粒子レイノルズ数は粒子の直径、粒子の流体に対する速度、流体の密度に比例し、流体の粘度に反比例する量ですが、これが2以下だと、粒子に対してその粒子の「直径」に比例する抵抗力を考察することが出来ます。これを「ストークス則」といいます。

ただ、粒子の径が小さくなっていって、どんどん分子の大きさに近づいていくと、分子分子間の相互作用(つまりは平均自由行程)が無視できなくなるので、単純なストークス即は成り立たなくなり、補正定数を乗じないといけなくなります。

また、粒子レイノルズ数が大きくなっていくと、単なる径ではなく、断面積の効果が大きくなって、径ではなく断面積に比例する形式で定式化せざるを得なくなります。

流体力学というよりは、化学工学の立場で学習したことだから、話は泥臭く、結果オーライ的な考察ですが。

こんなもの、レポートにうつしたって「よし"調べたね"」って言われるだけだと思いますけど。


[1382へのレス] Re: 粘性抵抗がわからない 投稿者:ファンfan 投稿日:2001/04/26(Thu) 23:43:06

わざわざありがとうございます。


[1381] アフィン平面 投稿者:かみかみ 投稿日:2001/04/24(Tue) 18:30:50

もっとも簡単なアフィン平面とは4点からなり6直線で表せるとあり、それはどうみても平行四辺形とその対角線にしか見えなく、しかも、その対角線どうしはネジレの位置関係なので平行であると書いてあったのですが、平面でネジレの位置関係とはどういうことですか?3次元のものを2次元に射影したものなのでしょうか?しかしそういったことは全く書いていないのです。一般的にもっとも簡単なアフィン平面とはどういうものなのか 教えてください!


[1381へのレス] Re: アフィン平面 投稿者:ヘボ数学科生 投稿日:2001/04/25(Wed) 01:20:47

勉強不足なので、自信まったくないですが、僕はこう考えます。

ネジレの位置という言葉の定義は分からないけど、多分、アフィン空間内で、平行でない部分空間はネジレの位置というのではないでしょうか?

アフィン平面だから、付随する線形空間Vの次元は2ですよね。
ということは、Vの基底は2つのベクトルから成ります。
だから、ユークリッド空間の公理をみたすように点を取っていけば、必然的に平行四辺形(とその対角線)が完成すると思えるのですが。
これが一番簡単なアフィン平面だと言えるということではないでしょうか?
平行四辺形の対辺どうしは、Vの部分空間として一致しているので、平行であると。

しかし、対角線どうしは平行ではないですよねえ?
2本の対角線はVの基底のベクトルの線形結合として表されるわけだけれども、その表され方は明らかに違うと思う・・・。
>対角線どうしはネジレの位置関係なので平行である
とは???


[1381へのレス] Re: アフィン平面 投稿者:ヘボ数学科生 投稿日:2001/04/25(Wed) 01:41:01

所詮、線形代数レベルの読みかじりの知識しかないので、むちゃくちゃなことを書いてるかも知れません。
もっと一般の幾何学を勉強しないといけないのかな。

かみかみさんの書かれているのは何の本なんでしょうか?
僕は多様体の概念とかはまだ知りません・・・。


[1381へのレス] Re: アフィン平面 投稿者:かみかみ 投稿日:2001/04/25(Wed) 15:48:53

私も今年大学に入ったばかりで数学の知識については右も左も全くわからないような状況です。そこでゼミの発表としていきなりアフィン平面がきてしまったので・・・

アフィン空間ないで、”交わらない2直線は平行である”という公理があるのでネジレの位置であればそれも平行であると言うらしいのです

ですから対角線どうしがネジレの位置関係ということが説明つけばいいのですが。どうしてもわからないので少しだけ先生に教えていただきました。どうやら平面とはいっても、2次元の世界ではないようで、空間としてとらえてかまわないのだそうです。そうやってみればネジレの位置も説明がつくことはつくのですが。それも変な話ですよねぇ。私が調べた限りでも、n次元のアフィン空間のなかでも特にn=2のものを、アフィン平面というと書いてあったのですが。アフィン空間の中での2次元とは、ユークリッド幾何における2次元の世界とは全く違うものとしてとらえなくてはいけないのでしょうか?


[1381へのレス] Re: アフィン平面 投稿者:ヘボ数学科生 投稿日:2001/04/26(Thu) 01:55:52

わかんないっす。(涙

平面と呼ばれているからには、2次元だと思うんですけど。
別に空間ってったって、3次元とは限らないですよね。
1次元でも2次元でも200次元でも空間は空間です。
そこでわざわざ平面と言っているのは、2次元空間(基底のベクトルが2つ)ということではないのでしょうか。
問題は、何次元かということではなくて、「ネジレの位置」や「平行」とはどういうことか、ということだと思いますよ。

ユークリッド空間の公理や、定義については調べられたんでしょうか?
ユークリッド空間(S)の部分集合(A)と(B)について、付随する線形空間の部分空間が一致するとき、(A)と(B)は平行であるといいます。(3次元以下で。)

「ネジレの位置」というのは、感覚的には「平行でなく、共通点を持たない」ということっぽいので、そうだとすると、平行四辺形の対角線どうしは、ネジレの位置にありますね。
対角線とは、「隣り合わない頂点」からなる(S)の部分集合であって、平行でなく、共通点を持たないから。
そう考えると、やっぱり平行ではないと思うのですが・・・。

このへんのことを調べられたら、解決すると思いますよ。
図書館で線形代数やユークリッド幾何学の本を数冊借りてこられては?

ユークリッド空間とアフィン空間の本質的な違いは、僕には未知の世界です。
要するに「長さ」や「角」などの「計量」が入ってない(Vに含まれるベクトルの間に内積が定義されていない)ということだけど、平行性に関しては、一般のユークリッド空間と同じように考えていいのではないかと思います。

以上、全然違ってたらごめんなさい。


[1381へのレス] Re: アフィン平面 投稿者:ヘボ数学科生 投稿日:2001/04/26(Thu) 02:19:51

上では何だか分かりにくいことを書いてしまったかも知れません。

かみかみさんが1年生だということなので、少し偉そうなことを言いますけど、許して下さい。(僕も所詮は勉強中の身です。)

かみかみさんは数学科なんですか?
何にしても、ゼミの先生が、入学したてのかみかみさんに求めていることは1つだと思います。
それは、「空間」とは何か、「平行」とは何か、「ネジレの位置」とは何か、「交わる」とはどういうことか、そういうことをしっかり約束(これを"定義"という)せずに、「平行四辺形」などの言葉を使ってもまったく意味を成さないし、問題も解決されない。それを肝に銘じておけよ、ということだと思います。
(ユークリッド幾何学の本を調べれば、「平行四辺形」の定義も書かれていると思います。)

だからまず、この問題を解決する前に、自分たちが生活している3次元空間のことを「空間」と考える認識を排除して、その上で、「空間」や「平行」の定義を調べて下さい。もちろん、そのためには「集合」や「ベクトル」その他もろもろの定義も必要です。

僕は未熟者で、偉そうなことを言える身分ではないのですが、数学を学ぶにあたって、このことだけは気を付けた方がいいと思うので、書かせていただきました。
つまり、直感(日常感覚)に頼らず、すべてを数学の言葉で記述することが必要だということです。

余談ですが、直感を排除して数学語で数学を語らない限り、「平行四辺形の対角線が共通点を持たない」という部分が納得できないと思います・・・。
(そもそも「対角線」の定義とは?という問題にぶちあたる。)

頑張って下さいね。


[1380] 黒大数&物理 投稿者:ららら 投稿日:2001/04/24(Tue) 11:57:06

一般論として
大学への数学(研文書院)→新数学スタンダード演習(東京出版)→過去問や、分野別対策というメニューで京大理系2次でコンスタントに5割とれる力はつくのでしょうか?
物理について
物理のエッセンスから入試物理プラス(東京出版)に移ろうと思っているのですが、入試物理プラスの前に名門の森をやった方がいいのでしょうか?


[1379] 確率のことなんですけど 投稿者:みみ 投稿日:2001/04/23(Mon) 21:17:39

簡単というか、ただよくわかってないだけどと思うんですが、
すごく素朴な疑問をしてもいいでしょうか??
サイコロを一回ふって、1が出る確率って1/6ですよね?
その1/6という確率は六回ふったらかならず一回は1が出るという事なのですか?あたしはそこがよくわからないのです。
それと、その1/6という確率はサイコロの形が直方体でどの面の面積というか大きさが同じだから1/6というふうになるんですよね?
でももし1だけ面積が大きかったり、形がちがったらその出てくる確率って
変わりますよね?
そのサイコロは全ての面の形(面積)が等しいという事を証明しなくてはいいのですか??
文章が変ですいません。もし伝わらない部分がありましたら、言ってください。


[1379へのレス] Re: 確率のことなんですけど 投稿者:夕霧 投稿日:2001/04/24(Tue) 00:02:13

私は、数学科にも言っていない受験生なので、少し間違ってるかもしれませんけど。

>サイコロを一回ふって、1が出る確率って1/6ですよね?
>その1/6という確率は六回ふったらかならず一回は1が出るという事なのですか?
確立は必ず1回は出ると言うことではないです。
確立は、今目の前にある現象を数値化したものなので少し、
他の分野と考え方が違うのでわかりにくいとは思いますけど…。

例えば、サイコロを投げる思考の場合、
サイコロを投げて、出た目を記録して観察していくと、
最初のうちは出る目が偏ってるはずですけど、
回数を重ねていくうちに(気の遠くなるほどの回数ですけど)、

「投げた回数のうちに、何回どの目が出たのか?」という数値は
大体1/6に近づいていくということが観測されるそうです。

このように、確立というのは、まず現象があって、
それを数値化したものと考えていただければ、わかりやすいかと思います。

>そのサイコロは全ての面の形(面積)が等しいという事を証明しなくてはいいのですか??
高校数学では、とりあえず、そう言うことは考えなくても良いようです。
でも、そう言うことを考えないといけない場面もあるでしょうし、
普通の人が素通りしやすい、前提の部分に気がついた、みみさんは素晴らしいと思いますよ。

わかりにくい文章ですいません。


[1379へのレス] Re: 確率のことなんですけど 投稿者:数学好き 投稿日:2001/04/24(Tue) 02:16:50

統計的な記録を取れば、1が出る割合が1/6に近付いていくけれども、
それが確率1/6の根拠ではないですよ。

大切なことは、教科書に必ず書いてある「同様に確からしい」という言葉です。
サイコロがプラチック製か木製か知りませんが、完全無比に正確な立方体を形作っていて、重量のバランスも完璧に取れていて、なおかつ、サイコロを振るという試行を行う場所に、空気抵抗も何もなくて、物理的に完璧に理想的な状態だということは、もちろん、あり得ないです。
しかし、それらの微妙な狂いを無視して、そういう完璧な状態を仮想して考えることが確率の考え方のポイントです。
それが「どの目が出ることも同様に確からしいとする。」という一言なのです。そう仮定して考えているだけであって、実際にそうだとは誰も言っていない。

☆☆そう仮定したとしたら、どういうことが予想できますか?☆☆

と、そういうことです。そこが数学であって物理ではないところではないかと思います。

だから、精密にサイコロを測定して、各面の面積の狂い(たとえば1の面が大きいとか)や、重量の偏りなどが、もしあれば、もちろん、実際には1ばかり出るようなサイコロもあり得ます。しかしその場合は、「同様に確からし」くないので、そういう状況は最初から相手にしていないのです。

大学入試問題では「同様に確からしいとする」という言葉は普通省略されていますが、それは暗黙の前提になっていると思えばいいですね。歪んだサイコロを使う場合は、そのことがきちんと説明されていないと数学にならないですから。

サイコロはそもそも、各面ごとの彫り込みの数が違うために、どの面も同じ確率で出るとは言えません。10円玉を投げる試行だって、表と裏では彫られている模様が違うわけだから、厳密に考えれば、表と裏が出る確率が同じであるはずがない。
しかし、そういう細かいことを無視して「同様に確からしい」と仮定することがすべての始まりです。

蛇足ですが、物理学では「サイコロの重量やバランス、手の位置、手の角度、手を動かす速度、空気抵抗や机の摩擦など、あらゆるデータを完璧に測定して計算すれば、サイコロが手を離れた瞬間には、どの目が出るかは確実に決定することができる」という「ラプラスの悪魔」という理論がありますけど、これは量子力学によって否定されたんでしたっけ?
物理はよく分かりません。


[1379へのレス] Re: 確率のことなんですけど 投稿者:数学好き 投稿日:2001/04/24(Tue) 02:40:24

みみさんが指摘されている、サイコロはすべての面が同じ形で同じ面積だということは、「仮定」されているので、証明する必要はないです。
そう仮定してあげるので、その仮定のもとで、どうなるかを考えなさい、と言われているわけで。
いや、たとえ、むちゃくちゃな形のサイコロであったとしても、1〜6の目が「同様に確からしく出る」のであれば、サイコロの形など何の関係もないということになります。


[1379へのレス] Re: 確率のことなんですけど 投稿者:数学好き 投稿日:2001/04/24(Tue) 02:49:45

で、実際の世界でサイコロを振れば、様々な物理的要因がからんでくるので、理論通りには行きません。
だから、6回振っても、1回も1の目が出ないことも十分あり得ます。
しかし仮想的には「6回に1回は1の目が出ることが予想される」ので、何百回振っても1回も1の目が出なかったとしたら、そのサイコロはどこかが大きく「仮想的サイコロからかけ離れている」と考えた方がいいでしょうね。
それは統計学の範疇でしょう。「何回1が出なかったら、サイコロの正確性を疑うべきか?」というやつです。
だって、1万回連続で1の目が出なかったら、次もきっと1は出ないだろう、いや、このサイコロは1は決して出ないのだ、と考えるのが自然な発想です。
理想と現実のギャップ。


[1379へのレス] Re: 確率のことなんですけど 投稿者:数学好き 投稿日:2001/04/24(Tue) 02:58:23

数学的には、「1万回連続で1が出ないことも、可能性としてはあり得る」ということも大事かも知れません。
だから、頭の堅いことを言えば、「1万回連続で1が出なかったとしても、次に1が出る確率は1/6であって、今から6回のうちに1回は1が出ることが予想される」と考えるのが理論的です。それが「反復試行」というやつで、前の試行までの結果が、次の試行の結果に影響を及ぼさないというやつですよね。
しかし上記のように極端な場合、そんなことにこだわるのは数学的ではあっても、現実的ではないと。


[1379へのレス] Re: 確率のことなんですけど 投稿者:夕霧 投稿日:2001/04/25(Wed) 00:22:45

そうですね。数学の言葉をきちんと使えば、
高校の確立では、同様に確からしいことが前提になっています。
どの事象が起こる可能性も同様にたしからしいと言うことを
前提に、話を進めていけば、
サイコロを投げたときにある目が出る確立は確立1/6
と言うこともうなずけますね。

良心的な大学は、
同様に確からしいと言う言葉が入ってますので、
あらかじめ、ことわる必要は無いですけど、
入ってないのなら、一言、
「どの目が出る可能性も同様に確からしいとする。」
の一言を書く用心深さもあっても良いかもしれませんね。
(実際にする必要は無いとは思いますけど)

(先ほど2年前の代ゼミからでてる、代々木ジャーナルと言う新聞で
西岡先生が先験確立のついての話をされていたのを思い出しました。)

私の行っている確立は、統計的確率ですね。失礼しました。


[1377] しずさんへ(名指しですみません) 投稿者:ワカメ 投稿日:2001/04/23(Mon) 18:25:35

 下の物理の勉強に関する質問に対するしずさんの答えを見て、
しずさんに答えてほしくなりました。
 僕は現在微積を使わないで物理を勉強しています。
 物理のエッセンス→前田の物理→難系
  という計画を立て、エッセンスを全部やり終えました。

 東大理一志望です。微積物理を知らないで、東大に入学して、授業
についていけるでしょうか?
 (他の人は微積物理ができるのかと思うと、入学してからが不安
  なのです)


[1377へのレス] Re: しずさんへ(名指しですみません) 投稿者:しず 投稿日:2001/04/23(Mon) 19:34:24

それらの参考書・問題集が「物理の考え方」というものを反映していないとは言えないと思いますので、必ず、物理入門とかSEGのものとか理論物理学の道標とかそういう問題集をやったから、それでそのまま大学の講義についていけるとは断言しにくいですが。

要は、高校から大学の教養といった初学の段階で大切なのは、微積を使うか使わないかと言うことよりも、「何が物理なのか??」を知るところではないかと感じます。もちろん最終的には自分で色々と思考しながら結論へ達していかないといけないし、必ず全員が全員、大学入学時までに気づいていないから大学入試で落ちるとか、大学に入ってからついていけないとか、そういう極論の話でもないと思うのです。

ただ、言えることとして、、、、大学の物理の講義が理解できるかどうかは、もちろん入試前までにやっていることも影響しないとは言いませんが、はっきり言ってしまえば、大学に入ってからの態度の問題だと思います。もちろん、個性というものがあるので、簡単には言い切れないですが、単純に言うのならば、大学に入ってからは、受験生時代以上に努力してくださいと。別に以上でなくとも良いんですが、受験と言うのはいってみれば、受かることが目的なわけです。特に入試本番という限定時間においてのみ言ってしまえば。受からなかったら大学生になれないので、大学に行きたいのならば話にならないわけで。

ただ、日頃の受験生生活とか、大学生生活というのは、自分がはっきりと理解を深めるための時間です。単にテストで点数を取ること、単位を取ること、それはもちろん最低限しないといけないことです。しかし、すべての人にとって最大限とは言い切れないのではないでしょうか?? その人の最大限、最高はその人が決めるものです。大学に合格することだけが自分の最大限だと思う人はそれでも良いでしょう。大学に入ることは最低限であって、それから学部、大学院と進むこと、あるいは働いて研究していくことなどなど、未来の道がまだまだあると思う人はそれでもちろん良いでしょう。

要は自分で考え、努力しろと、そういうことです。

厳しい言い方を許してもらえるのなら、受験生時代にちょっと微積を使って物理を勉強したからそれくらいで調子に乗ってもらっては困る。ですが、高校時代に微積を使わないで物理を勉強してきたから、それがそのままデメリットと判断してもらっても困るわけです。大学の内容は、大学に入ってから自分がやるかやらないかで決まると感じます。大学の講義の内容が聞いててわからないのなら、何かそこで参考書を探すなり、復習を徹底するなり、フィードバックして行くなり、その段階で何をするかが「分かれ目」だと思いますが。もちろんそんなことをしなくても講義が理解できるのなら、それで良いでしょう。少なくとも理解できていると自分で判断できるのならば。

その「できない」と感じた段階で自分で動けるかどうかの事柄は、東大だからとかそう言うものよりも、個人個人の認識の度合いとか、見ている世界とか、考え方とか、捉え方などの個人的要素だと思いますけども。

講義についていけないのなら、とりあえず、その担当教官捕まえて、徹底的に議論するくらいの意気込みは欲しいものです。実際に実行できるかどうかは難しいですけどね(^^;) その意気込みがあれば、自分で参考書探して読んでいくくらい分けないと思うから。

繰り返しますが、大切なのは「努力」です。わからないことをわかるようにするのは努力しかありませんよ。それは受験勉強でも同じ。わからないところをあっさり切り捨てていくのは、もっともっと高尚な学問をやり始めてからでもまったく遅くないですよ。はじめのほうから切り捨てることなんてないし、公開の元になる可能性もあるでしょうか。

物理に限らぬことですが、特に物理は、徹底的に考えること、頭を使うことと、手を動かすことです。手を動かしながらまた考えると。その連携プレーの練習をするのに、よっぽどひどい問題集でもなければ、大丈夫だと思いますが。


[1377へのレス] Re: しずさんへ(名指しですみません) 投稿者:ワカメ 投稿日:2001/04/23(Mon) 22:41:08

 丁寧なレスありがとうございました。

 結論から言えば、僕の計画を維持していくことにしました。
そして、大学に入ってからは、より自発的な勉強をしていくことにしました。
要するに、予習です。自宅で入門書をじっくり勉強していけば、
きっと微積物理のできるライバルに追いつけると思います。

 しずさんの「要は、自分で考え、努力しろ」という言葉、
肝に命じて、がんばります。


[1377へのレス] Re: しずさんへ(名指しですみません) 投稿者:しず 投稿日:2001/04/23(Mon) 22:59:06

そうですか。
思うが道を進んでください(^^)。


[1376] 重心の運動 投稿者:とも 投稿日:2001/04/22(Sun) 23:41:39

質量のある板もしくは台車(床との摩擦なし)に人が乗っているとして、人が板の端から端まで歩いたときに
板の動く距離というのは、重心の運動によって求めることが出来ますか?
その間の重心の座標の変位で。

板と人の質量と板の長さが分かっているときの場合でお願いします。


[1376へのレス] Re: 重心の運動 投稿者:たいち 投稿日:2001/04/23(Mon) 00:59:17

できます。ていうか昨日学校で習いました(笑)

板(台車)、人には外力がかかっていないから、重心は静止(変化しない)したままである、ってやつですよね???んで重心の座標の変位を凾、人の床に対する移動の距離を凾凵A人の移動距離(板の長さ)をLとでもおきます。板の質量をm、人をMとすると、、、、(m+M)×0=m×凾+M×凾凾ェ成り立つ。
ここで、凾凵´−凾より、代入して、凾=ML/(M-m)である。
って、あれ、なんかおかしいような、、、すいません習ったばかりなので間違いがあると思います。でも流れはこんな感じだと思います。


[1376へのレス] Re: 重心の運動 投稿者:とも 投稿日:2001/04/23(Mon) 01:15:57

一応、私もその方法で解いた気がします。
なんか安心しました。ありがとうございます。


[1376へのレス] Re: 重心の運動 投稿者:たいち 投稿日:2001/04/23(Mon) 20:19:36

すいません。訂正させて頂きます。(m+M)×0=-m凾+M凾
凾=L-凾を代入して、答えは凾=ML/(m+M)となります。人が進む方向と板の動く方向は摩擦によって反対向きになるので凾と凾凾ヘ異符号なのを書き忘れていました。すいませんでした。


[1376へのレス] Re: 重心の運動 投稿者:猫背の狸 投稿日:2001/04/23(Mon) 22:38:12

>重心の座標の変位を凾、人の床に対する移動の距離を凾
Δxは板の床に対する移動距離ですよね。

あと、移動距離で考えると、たいちさんが最初間違えたように、
符号の勘違いが起こりやすいので、変位で考えたほうがよい
と思いますよ。


[1376へのレス] Re: 重心の運動 投稿者:とも 投稿日:2001/04/24(Tue) 01:33:50

符号ミスには痛い想い出があるので、変位で考えた方がいいみたいですね。
ありがとうございました。


[1375] 微積物理 投稿者:マミ美 投稿日:2001/04/22(Sun) 21:22:39

大学で応用物理学へ進みたいので微積物理をやりたいのですが、
数Vの微積でも微積物理はカバーしきれないと聞いたので、次のような計画を立ててみました。
SEG受験教科書(微分と積分)→新・物理入門+SEGハイレベル物理(全4冊)→新・物理入門問題演習
どうでしょうか?これはいらない、あれがあった方がいい、どれぐらいの期間でやっていけばよいのかなど、意見を聞かせてください。
よろしくお願いします。


[1375へのレス] Re: 微積物理 投稿者:しず 投稿日:2001/04/22(Sun) 22:51:55

文句つけるわけではないですけど、その勉強計画自体は悪くないと思います。ただ、微積分を使って物理学を理解する(微積物理というコトバは私は個人的には気色が悪いですね。意味がわかりません^^;)というのなら、高校数学IIIでカバーできないどころか、物理入門とかSEGハイレベル物理、理論物理学の道標などでもカバーしきれないですよ。これらの本は、微積分というよりも、物理学に近い考え方で高校物理の内容を取り扱っているものです。

むしろ、本当に微積分の計算をやることでスムーズになる内容(変位と速度、加速度の関係、交流回路、過渡現象の解析など)は、十分に高校数学IIIの範囲です。

やる気があって、多少時間があるのなら大学初等程度の力学の本を一冊読んでみることをオススメしますが、、、、もちろん、そこで学ぶことが大学受験とまったく関係ないわけでもないですし。

いくつか前のスレで大学初等程度の力学の本に関しての話はしています。

いちゃもんをつけるのではなくて、誤解を避けて欲しいがためのレスです(^^;)


[1375へのレス] Re: 微積物理 投稿者:しず 投稿日:2001/04/22(Sun) 22:56:27

SEGハイレベル物理全部と物理入門問題演習を両方やることはないといいますか、そんなに時間は取れないのではないかと思います。

それならむしろ、私は物理入門演習か、ハイレベル物理に絞った上で、あとは旺文社の「全国大学入試問題物理」、通称電話帳といわれているものから、pick-upしてといていった方が良いかと思います。全部やらなくても良いし、やっても良いですが、大切なのは、いろいろな大学を比べてどういう出題があるのかを知ってください。それがわかるようになれば、大学入試に関して全国の多くの大学教官が「求めていること」の内容が少しは実感としてわかるかもしれません。


[1375へのレス] Re: 微積物理 投稿者:マミ美 投稿日:2001/04/23(Mon) 17:08:42

では新物理入門→新物理入門問題演習→過去問
という形でどうでしょうか?
過去もんは志望校以外のもといた方がいいんですか?
それとも微積物理は避けた方がいい?


[1375へのレス] Re: 微積物理 投稿者:猫背の狸 投稿日:2001/04/23(Mon) 19:03:29

>新物理入門→新物理入門問題演習
新物理入門は、大学の教科書みたいに抽象的な話が中心になっている
本なので、先に物理入門問題演習をやって、分からないところがあれば
物理入門を見るというやり方のほうが、一人でやる場合効率的だと
思います。

>それとも微積物理は避けた方がいい?
自分で現象や法則について考えながら、物理をやっていれば、
自然に微積を物理で使うことの必要性が分かってきます。
そのときに、マミ美さんのあげた参考書を使うかどうかの
判断をするのも手かもしれません。


[1375へのレス] Re: 微積物理 投稿者:しず 投稿日:2001/04/23(Mon) 19:15:08

> 過去もんは志望校以外のもといた方がいいんですか?

>> 大切なのは、いろいろな大学を比べてどういう出題があるのかを知ってください。

このままの言葉です。旺文社の全国大学入試問題正解を使うのは、自分の志望校だけでなく、数多くの大学の入試問題に当たることで、「物理」という教科において大切なことを学ぶ目的が大きなものです。物理という科目で問われることと言うのは、どういうことなのか?? どういう内容を相手は聞きたがっているのか?? そしてそれは大学の名前とかに寄らず、何が一般的で何が自分の志望校に特有のものなのか?? そういうことを学ぶことも大切だという意味です。

物理として問われることは、どこの大学でも同じです。確かに考え方が難しいもの、着眼点が難しいもの、色々とあります。ただそれらは、要らないものではなくて、練習する価値のあるものだと思ってください。練習とは物理の場合、頭を使い、腕を使うこと。本番で出来なかったら困るから、練習のときにあらゆることを想定して、あらゆる練習、訓練をつむのです。そして大学に入って大切なのは、入試で受かること、要するに合格点が取れることよりも、入試までに積んできた練習・訓練の方が大きく影響しますよ。悪い言い方をすれば、入試というのは一過性のもので、バクチ的要素、ゲーム的要素が少なからず存在していますが、大学に入ってしまえば、バクチ的な要素ではなくて、それまでに積んできた「訓練」が問われることになります。そこんところの「違い」をきっちり分けて考えておくことも重要ですよ。合格したらそれでいいのは当然ですが、応用物理学をやりたいのなら、少なくとも、合格できるだけの実力を養成することを通して、物理的なしっかりとした練習も同時に進行できるのならば、そうした方が良いのではないでしょうか?? 将来、物理系へ進む気があるのならば、なおさらに「大学に入るまでに大切なこと」を知ることは重要だと思うのです。その意味で、いろいろな大学の物理の問題に当たることは非常に有効ではないかと言う意味です。ここの大学なら知っていても良いけど、向こうの大学なら知らなくていいなんてことは基本的に「ない!!」。高校の物理がわかるようになっておれば、どこの入試問題でも解けるし、それに大学に入学してから物理学をやっていく上でのステップになるのです。例えば、東大と東北大とか大阪大を比べて、応用物理学を学んでいく上で何が違うんでしょうか?? 学ぶ内容に差がありますか??(名前は単なる比喩ですが) 応用物理学をやるのならば、大学名に関係なく、「応用物理学」という分野でやっていかないといけないわけです。その中身に大学の差なんてないでしょう?? オレはxx大学の人間だからこれ以上はできないではなくて、私は物理系の人間だからできると、その内容を学ぶのが大学という環境なわけでしょう?? 隠れた意味としてどういう大学に行こうが、その分野・専門では、できなければならないことというのは必ずあるわけです。それができないのなら、その分野を専攻しているとはやはり言いがたいわけです。少なくともその分野で卒業しましたとはやはり言い難い。それは大学の名前の差ではなくて、大学の中で学んだことの差です。

志望校のだけやるのなら、赤本などを利用すればよいわけです。

> 微積物理

避けるも何も、やりたければやればいいと思いますし(要するに自分自身のやる気と知的な好奇心の問題)、ある程度までやって、受験に対する時間(要するに哲学的な意味よりも確実に問題が解けるという要素の訓練)に中心を置きたければ、そこで路線を変更したからそこまで勉強したことがまったく無駄になるわけではないでしょう??

まぁ、まずは物理入門でも読んでみて、「物理学の考え方」を学んでください。物理学の考え方とは、必ず微積を使ったらいいというものでもないし、もっと言えば、微積を使うか使わないかと言うことよりも、何が物理という科目の中で大切なことなのか?? を知ることができるか(勉強できるか)ということの指針を与えてくれるのが、物理入門とかその類の参考書だとは思いますけれども。

物理の考え方とは、本質が微積なのではなくて、考え方を反映するのが微積である、という言い方をしても良いでしょうか。その点は、やはり物理という分野の哲学的なところですね。


[1375へのレス] Re: 微積物理 投稿者:マミ美 投稿日:2001/04/23(Mon) 20:49:05

お2人さんどうも詳しいレスありがとうございました。
なかなか考えらされました、やっぱり物理を本質的に勉強したいし、
微積物理に興味あるからやってみたいと思います。
その際、新物理入門→新物理入門問題演習
でよろしいでしょうか、猫背の狸さんの言うことを参考にしてやってみます。結構高度なことが書いてありそうだったけど、今の自分で使えるかがちょっと不安、やっぱりSEG受験教科書(微積)を1通り読んでからやった方がいいのかな?
上の2冊やればSEGハイレベル物理は不要みたいですね、買ってちょっと
損した気分(1冊だけ)。
ある程度基礎は自分でできていると思います、2年のときリードαというのを1通りやったから、ちなみに志望は名大です。


[1375へのレス] Re: 微積物理 投稿者:京大理・院 投稿日:2001/04/24(Tue) 01:22:33

久しぶりにこのHPを覗いたらやたらと
微積にこだわっている方が多くなったきがします。

私の経験から言えば、教科書をキチンと理解できれば
微積もクソもないと思います。
「物理」をきちんと理解できていれば、言葉(数式)
は自然とでてきます。微積だろうがなかろうが。
物理(自然科学)とは何かということを理解できていないのに
微積に走っても無意味ですよ。私は大学に入って微積を使い
はじめましたが、なんの問題もなかったです。

今では言葉のように(あたりまえのように)微積を使っていますが
それは、別に微積をつかいたいのではなく、物理を記述する言葉が
微積だったにすぎないのです。微積にこだわる前に、「物理」
を知ることですね。哲学っぽいかな?

最近バイトで家庭教師をしていますが
「加速度って何?」「運動方程式ってどこから出てきた?」
の質問にほとんどの人が答えられません。
ちゃんと教科書にかいてあるのにね。
けど、その子はこういう質問にさえこたえられないのに
微積・微積って言ってました。
「加速度は速さを時間で微分したもの」
って。これもまちがい。
正解はいうまでもないですね。


[1375へのレス] Re: 微積物理 投稿者:マミ美 投稿日:2001/04/24(Tue) 22:38:27

物理のをきちんと理解していれば微積つかった問題集つかってもいいんですよね。


[1375へのレス] Re: 微積物理 投稿者:ヤマダ 投稿日:2001/04/25(Wed) 07:16:34

>>まみみさん
おひさしぶりです。このスレ読ましてもらったんですけど、まみみさんって一ヶ月くらい前から同じような質問してません?僕はあの時以来新物理入門を買ってヒマを見つけてやってます。しかしまだほとんど進んでないのが現状です。学校では物理2やってるし他の教科もあるし。でも公式の成り立ちや言葉の意味などは正確に理解している自信はあります。教科書は10回は読みました。公式の成り立ちとかが分かってたら最初からある程度応用がききます。だから新物理入門をやって思ったんですが 教科書を完璧に理解する→問題演習 こっちのほうが大学受験としてみれば絶対効率がいいと思います。僕もまみみさんと同じで物理系にいこうと思ってるので微積を使った物理には興味はあるんですがとてもじゃないけどやる時間がありません。だからヒマな時間(具体的にいうと寝る前)に読む本として読んでるだけです。
まみみさんに言いたいのはどの問題集を使うじゃなくてまず実際やってみてくださいということです。やる前から問題集を考えるのは良くないと思います。


[1375へのレス] Re: 微積物理 投稿者:マミ美 投稿日:2001/04/25(Wed) 20:47:36

ヤマダさん本当に久しぶりですね、私はまだ微積物理への不安を感じていましたが、やっぱり1ど手をつけてみたいと思います。
私は、公式の成り立ちを完璧に言えるとは、自信持っていえるほどではありません、そういうのは教科書が一番いいんですかね。授業でもあまり教科書つかってなかったから読み流してただけで甘く見てました。とりあえず役に立たない物理の時間(本当に先生がただ自己満足してるだけで誰も聞いてない)にでも教科書読もうと思います、授業では物理Uやってるけど、実際にはみんな休み時間とかにえらい人に聞いて何とかついていってます。
微積つかった物理の問題演習はしてないんですか?


[1375へのレス] Re: 微積物理 投稿者:京大理・院 投稿日:2001/04/26(Thu) 00:04:21

マミ美さんへ

>物理のをきちんと理解していれば微積つかった問題集つかっても
>いいんですよね。

モチロンです。

>私は、公式の成り立ちを完璧に言えるとは、
>自信持っていえるほどではあり
>ません、そういうのは教科書が一番いいんですかね

必要なことはすべて書いてます。が、不親切なのも事実。
そこで、参考書を使います。教科書の行間を埋めて
くれるでしょう。

地道にがんばってください。

>(本当に先生がただ自己満足してるだけで誰も聞いてない)

進学校にこういう先生は多いようですね。




[1375へのレス] そういえば教科書って・・・・ 投稿者:そう 投稿日:2001/04/26(Thu) 22:34:18

習ったときは全く気づかないのに受験勉強をやりはじめると、教科書に書いてある内容ってじつはめちゃくちゃ重要なのありますよね

最近感じたのは保存則について
力学的エネルギー保存と運動量保存がどんなときに保存するか
これがわかれば保存則の問題はほぼ解けるといっていいとおもっていたら
びっくり!

現象が複雑でも(あくまでも入試問題において)教科書に書いてあることを判断枠組みとして使えば何が保存してるか一発でわかるではありませんか!!!

たとえばなんか複雑そうでも
「外力働いてないな じゃぁ運動量保存だ」
てな感じで

京大理さんがおっしゃられている不親切さも、ある程度わかった状態で読むとあまりきにならないきもしますがどうでしょう?


[1375へのレス] Re: 微積物理 投稿者:京大理・院 投稿日:2001/04/27(Fri) 01:17:30

そうさんへ

>現象が複雑でも(あくまでも入試問題において)教科書に
>書いてあることを判断枠組みとして使えば何が保存してるか
>一発でわかるではありませんか!!!

そのとおり!

>京大理さんがおっしゃられている不親切さも、
>ある程度わかった状態で読むとあまりきになら
>ないきもしますがどうでしょう?

そうですね。けど、そのある程度までが
なかなかなんですよね。そこまでいったら
物理はもうほとんど極めたようなものでしょう。

このHPに教科書を重視している方がいて
ちょっと安心しました。どこのHPを見ても
「教科書はダメ・ボロ」としか書いてないから。

私は、現在、素粒子論・原子核理論を専攻
してます。けど、こういう理論的な考え方は
恐らく高校のときの受験勉強でに身についた
んだと思っています。数学はあくまで
道具ですね。


[1374] 質問 投稿者: 投稿日:2001/04/22(Sun) 17:24:31

何故京大の物理は穴埋め式なのでしょうか?


[1374へのレス] Re: 質問 投稿者:そう 投稿日:2001/04/22(Sun) 20:49:24

そういえば気になりますね
僕も京大志望なんで

最初の方で落とすと一気に点落とす仕組みだからな・・・・


[1374へのレス] Re: 質問 投稿者:しず 投稿日:2001/04/22(Sun) 20:59:15

> 最初の方で落とすと一気に点落とす仕組みだからな・・・・

それは誤解です。たとえば、イロハニホ、、、とあってイで間違えてその答えを利用してロで間違えた場合、ロに関する考察が合っていれば、イで減点してもロに関しては満点を与えると、そういう説明が高校向けになされていたと思いますが。

大学入試というのは、京大なんかは特にそういっていますが、「個人個人の実力差が十分に発揮されるような出題を心がけているし、採点に関しても考慮している」と公表しています。本来の実力ではないところでむやみに減点するのは、模試ではもちろん練習だから厳しくても良いのかもしれませんが、本番の入試では単に点数をつけてそれで終わりという世界ではないことは認識しましょう。


[1374へのレス] Re: 質問 投稿者:しず 投稿日:2001/04/22(Sun) 21:05:00

ただ、入試問題は基本的に前年度、例年の出題形式から大きく逸脱しないような方向になります。特に京大は。微妙な差は毎年出ますが、大まかには同じようなイメージでしょう??

だから、理科がなぜああいう出題形式になっているのかは、今年の出題担当者に聞いても明確な答えが得られるかどうかはわかりませんね。そういう形で問題を作るということ自体が定着しているからではないでしょうか??

ただ、理科は「勉強しやすい出題」になっていることは京大の場合、明らかです。もちろん出題担当の先生の考え方にもいろいろなものがあるので、もっと難しくしろというものから、簡単にというものなど色々とあるでしょうね。


[1374へのレス] Re: 質問 投稿者:そう 投稿日:2001/04/22(Sun) 23:58:12

そうだったんですか!!
適当なこと言ってすいません

穴埋めということでオールオアナッシング的な物だと思っていました
とにかく京大物理は絶対得点源にするつもりで頑張りたいと思います


[1374へのレス] Re: 質問 投稿者:koukou 投稿日:2001/04/23(Mon) 12:08:46

駿台で京大物理を担当していた人(物理入門とか書いている人)は「採点が簡単だからだと京大の教官が公言している」なんていっていましたが・・・


[1373] なにからやっていいか・・・。 投稿者:バハ・メン 投稿日:2001/04/22(Sun) 17:15:54

理系なんですけど理系科目ほとんど悪くてどうしようもありません。
別にわからないわけではなくて最後の詰めが甘いらしく点数がとれません。
塾に行っても先生の言ってる事は全部わかるし、小テストは満点なんです。
塾の先生はその時だけわかってるんだ。っとおっしゃいました。
その通りなんかもしれないんですが、理系の勉強の仕方を教えて欲しいです。


[1373へのレス] Re: なにからやっていいか・・・。 投稿者:しず 投稿日:2001/04/22(Sun) 20:34:17

その日にやったことを自分で自分に講義できますか??
自分で自分に教えてみるのです。声に出してもいいし、黙々と心の中でやっても良いですが、単に教師に教えられた言葉の羅列とか、繰り返しではなくて、「自分のコトバ」で説明できるかどうか、やってみてはいかがでしょう??

誰でも聞いたときには納得した気になってしまうものです。


[1372] 早慶 投稿者:ディペンドオンユー 投稿日:2001/04/22(Sun) 16:23:31

率直に聞きます。早慶には工学部(理工学部)の建築学科はないんですか?将来建築関係の方面へ行きたくて、大学の情報をよく見たんですが、早慶にはどっちにも建築学科らしきものがないんです。見間違えかもしれないけど早慶には建築学科はないんですか?


[1372へのレス] Re: 早慶 投稿者:怪人20面相 投稿日:2001/04/22(Sun) 18:29:05

http://www.arch.waseda.ac.jp/


[1372へのレス] 追加 投稿者:怪人20面相 投稿日:2001/04/22(Sun) 18:29:40

http://www.arch.waseda.ac.jp/frame-a/menu-a.html


[1372へのレス] Re: 早慶 投稿者:しず 投稿日:2001/04/22(Sun) 20:32:07

慶応には明確な名前で「建築学科」というものはないです。が、
http://www.keio.ac.jp/pressrelease/010404.html
を見てください。


[1371] 物理。化学 投稿者:クリス 投稿日:2001/04/22(Sun) 10:44:26

旺文社の精選物理問題演習と標準問題精講、また、各シリーズの化学について
違いをおしえてください。

東北大にはどちらがよいでしょうか。


[1371へのレス] Re: 物理。化学 投稿者:東北大二年 投稿日:2001/04/22(Sun) 17:58:07

学部にもよるけど東北大の化学はほんとに簡単だから
そんな難しい問題集はいらんよ
駿台の化学入門の演習本で十分


[1370] 昼夜逆転で困ってます 投稿者:けい 投稿日:2001/04/21(Sat) 23:58:07

1363番の記事をみたんですが自分はもっと性質が悪いです。今年、浪人が決定したんですが.受験が終わってから3月いっぱい深夜のコンビ二バイトをやってたんですが。今はやってませんが、どうも深夜バイトの影響で朝寝て夜起きるという生活をまだ送ってます。勉強に支障はないんですが・これからの
生活面を考えるとやはり昼間の生活に戻したいです。いろいろな面からみても昼夜逆転はタチが悪いですから.誰かアドバイスをお願いします


[1370へのレス] Re: 昼夜逆転で困ってます 投稿者:医学部生 投稿日:2001/04/22(Sun) 09:00:01

人間の生体リズムは光刺激による調節がなければ、つまり暗闇では25時間周期になっているので、朝型になるまで暗闇の生活を続ければいいわけだけど、できるかな?
それより、時差ぼけを一日で解決できる人もいればそれに一週間以上かかる人もいるように時差に対する適応能力は個体差が大きいから適応能力が低いと自覚している人は焦らず、毎日0.5〜1時間ずつ早起きし、日光刺激を受け体内時計をリセットするようにすればいい、それと寝る前に飲む牛乳は睡眠を誘導してくれる。


[1369] 物理以外での科目ですいません 投稿者:しん 投稿日:2001/04/20(Fri) 23:40:52

国語で現代文は全く問題ないんですが、古文、漢文が大検時代からの曲者なんです。苦手さは物理以上です・・・文型科目はこの二つ以外全く大丈夫なんですよ。食わず嫌いではないですが、ちゃんとやってはいるがどうも苦手です。基本問題もなかなか時間がかかります。もしよければ古典勉強のコツか、いい問題集を教えてください


[1369へのレス] Re: 物理以外での科目ですいません 投稿者:ki 投稿日:2001/04/21(Sat) 15:00:41

まず、文法を覚える.敬語法も。これはマドンナ古文を使ってみたらイイと思います。そして詳しい参考書でひたすら品詞分解。←ここが大事。その中で単語を覚えたり単語集を使う.古文はマドンナシリーズが挫折しにくいです.漢文は田中雄二の早覚え即答法が使いやすいと。現文がいいとどんな教科でも最終的に絶対伸びると思うんで頑張ってください.


[1369へのレス] Re: 物理以外での科目ですいません 投稿者:しん 投稿日:2001/04/21(Sat) 23:48:30

ありがとうございます.早速マドンナ古文を使って見ます。どうもアドバイスしてもらってすいませんでした。がんばります


[1368] 趣旨と異なることお許し下さい 投稿者:旅人 投稿日:2001/04/20(Fri) 12:20:24

赤道直下の国エクアドール。そこにある中央アンデスの小さな村の
小学校を訪問してきました。植民地時代の陰がそのまま残るその
地域では、インディオの3歳から12歳までの子供達がたった一つの
教室の中で勉強をしています。ここでインディオと書きましたがこれは
差別語です。日本ではそれが知られていませんので、こう書いたほう
がわかりやすいと思ったのでそうしましたが、正しくはインディへナです。

そのインディへナの学校の子供達は、今学用品や衣類そして子供が
欲しがる何でもが不足、というよりも全く与えられておりません。予算
が与えられないということもありますが、これは国がきちんとした先住
民族対策をとっていないことが原因です。僕は、旅先のなけなしの財布
から100ドルを学校に寄付してきました。先生は涙を流して喜んで
くれました。一日2ドルか3ドルの収入があれば良い生活の土地ですが、
学区用品などの生産品は全て輸入なので、そのコストは日本でもアメリカ
でもエクアドールでも同じです。とってもではありませんが、彼らの生活費
の中から学用品を買うことは不可能です。

日本人もアメリカ人も飽和の時代に生きていて、まだ使える物でも
どんどんと棄ててしまいます。そんなジャマモノでOKですから、この
学校に送ってもらえませんでしょうか。何も新しいものを買っていただく
ことはありません。不要品で結構です。子供用の衣類でもかまいません。
キャンディー類も喜びます。発生するコストは船便の郵便料金だけです。
下に貼付したように、アメリカ人の友人たちは,既に住所を教えろと反応し
てきてくれています。送り先などは次の通りです。

ESCUELA "Marco Tulio Varea"
Atencione: Elena Jacome, Director
Casa# 8-20 Calle Salinas
Pujili, Cotopaxi
ECUADOR

Telefono: 723533 Patrico Vaca
FAX: 03-723346

エクアドールでは郵便小包の紛失が多発します。
必ず受け取り証明を要求して保険(僅かな額)もかけてください。

以上、宜しくお願いします。
尚、このメールを他の人たちにも送っていただけるとありがたいです。

                 


[1368へのレス] Re: 趣旨と異なることお許し下さい 投稿者: 投稿日:2001/04/20(Fri) 22:20:43

で、旅人さん自体は何者なんですか?


[1368へのレス] Re: 趣旨と異なることお許し下さい 投稿者:千尋 投稿日:2001/04/21(Sat) 22:51:00

私は、そういう寄付みたいな事に興味があったので、ぜひ送りたいと思うのですが、食べ物はアメとかは良いんですよね?あと、おもちゃとかぬいぐるみとかって喜ばれるんですか?そんなものより服とか食べ物の方が実用的で良いですか?具体的にかかるお金とかいくらぐらいか分からないのですが、学生でも余裕で出せる金額くらいですよね。


[1367] 結局物理は 投稿者:オレだよ 投稿日:2001/04/20(Fri) 03:25:11

橋流+物理教室→エッセンス+実況→名門の森→赤本+新・物理入門
でいいだろ?


[1367へのレス] Re: 結局物理は 投稿者:そう 投稿日:2001/04/21(Sat) 22:13:58

高三で最近やっと筋道がわかってきたのですが、
最初の橋流+物理教室はそんなに必要でしょうか?
エッセンス+実況からはいっても十分0から基礎は固まると思いますが・・

エッセンス+実況→名門の森は大いに賛成ですが、確かにその前後は好きずきかもしれませんね


[1367へのレス] Re: 結局物理は 投稿者:たろう 投稿日:2001/04/27(Fri) 18:09:48

えーっと、他人に質問するときくらいは言葉遣いをきちんとした方がいいでしょう。
人間としてね。


[1366] はじめまして。 投稿者:KAZU 投稿日:2001/04/19(Thu) 22:12:15

質問があります。
応用物理学科、情報工学科、電気電子通信工学科のような分野を専攻したいと考えています。
そこで、一概には言えないかもしれませんがこれらの学問の具体的な違いはどんなところでしょうか??
もちろん工学基礎科目などで、ある程度全分野に渡って広く学べるとは思いますが、
これらの学科の基本的な概要が知りたいです。

ちなみに、将来的には「コンピュータサイエンス」や「人工知能」などのキーワードに興味があります。
それを踏まえて、どれを専攻することがお勧めか教えてください。


[1366へのレス] Re: はじめまして。 投稿者:しず 投稿日:2001/04/21(Sat) 15:22:33

> これらの学科の基本的な概要が知りたいです。

学科の名前は、その学科の代表的な名前を付けるので、必ずしも名前と中身が完全一致するとは言い難いです。こちらの大学の「応用物理学科」とあちらの大学の「応用物理学科」が同じ内容とはそれはその大学により変わるので、その点は了承していただきたいですが、、、

おおまかに、応用物理学科は、物理学で養われてきた蓄積内容を、実際に利用できる形で「適応」するための意味が強いと思います。適応とは、Application。動詞ではApply。応用物理学のことをApplied Physicsといいます。このApplyの英語の意味はなかなかよく言葉を現していると感じます。

その意味では、工学というのはほとんどの場合、物理学として蓄積されてきたものを利用しているので、工学と応用物理は重なっている部分もかなり広いと思います。

例えば、「新素材」という言葉をよく耳にするかもしれません。基本的には「材料工学」といわれますが、これも物理学の理論をベースにしているので、「応用物理学」の一部であると言っても良いです。

まぁ、非常に名前はややこしいです。大切なのは、無理矢理に分野を名前で「わける」のではなくて、オーバーラップしている部分も「考慮」して「納得」すると。その点は非常に大切なのではないかと思います。単純に縦割りで分ければそれでよいと言うものではないので。

話を戻して、「情報工学」とは、広い意味では、「情報」というものを利用するための科学技術に対する学問の総称だと思います。「情報」とは、0と1といったディジタルな情報から、実際に我々が視覚的、あるいは認知的に判断できるものまで幅広く含むでしょう。例えば、アメリカ大陸と日本の間には、太平洋の海底ケーブルを介して情報がやり取りされていますが、この情報とはどういうものでしょう?? 光ファイバーが用いられていますが、光ファイバーが電話のごとくべらべら喋るわけではないのですが、我々は電話でべらべら喋ることができるわけです。これは音声という「情報」を様々な形でうまく変化されて、短い時間で正確に遠隔地へ届くような仕組みが存在しているわけです。これは「情報」を利用できるようにしているわけで、情報工学の典型的な意味であると思います。

電気電子工学科は、一番名前の印象から判断しやすいのではないでしょうか?? 電気、あるいはもっと根源的に「電子」というものを操る科学技術であると。

単純に光ファイバーの例を使いましょう。光ファイバー自体は単なる「材料」です。材料自体の構造や仕組みが気になるのならば、材料の「見方」の訓練をする学科が望ましいわけです。材料を見るには、何らかの手段を使わなければなりません。その手段は物理的手段、化学的手段でしょう。物理学・化学の知識でもって材料を眺め、設計し、開発すると。その中身は光という電磁波の現象がおこっているわけで、電子の挙動がもちろんわからないといけません。電子の挙動を一番注目しているのは、電子を扱う学問を専門にやっている人たちです。しかし、光ファイバーを利用するのならば、それは利用する手段を考えなければなりません。利用とは情報を伝達するということ。伝達には伝達の手法がいります。何か要領のよい伝達方法はないか?? 多くの情報を少ない情報で輸送することは出来ないのか?? そういったことをかんがえるのは、材料屋さんというよりも、「情報」というものに注目し、常に情報について考えている人、つまりは情報の専門家でしょう。

簡単な例ですが、一つのものを見ても、少しずつ見ている視点が違うわけです。この見ている視点というものが、その「専門」というものだと思います。

> それを踏まえて、どれを専攻することがお勧めか教えてください。

学部の学科の分け方と言うのは、単純な専門だけの話ではなくなります。事務的な問題から、歴史的な問題、生徒獲得の問題など、様々な条件が絡みます。つまり、「名前」=「中身」ではないのです。

そんなことをいうと、どこへ行っても同じなのか?? といわれるかもしれませんが、まぁ、大まかに非常に大まかに言うとそうなってしまいます。
「応用物理学科」と「電気電子工学科」と「情報工学科」という名前の学科があったとしても、大学院に行くと、統合されていたり、相互の学生を採っていたり、あるいは、同じような内容を扱っていながら、微妙に違う立場の人が複数の学科に分散している場合もあります。

結論としては、自分の志望校の入試の入りやすさ(決して無視できないことだから)、志望校の専攻の研究室紹介のイメージ、そういうもので、まぁ決めても失敗はしないと思うのです。そのかわり、実際に入って勉強をしていく段階で「少し視点が違うな」と思うことが出てくるかもしれません。あるいは、勉強していくことというのは、新しい世界を自分の中に作り出すことだから、また違う視点が生まれて、もっと面白いと思えることが見つかるかもしれない。そういう意味で、あんまりこだわりすぎる必要は無いと感じますが、いかがでしょう??

ただ、大学に入って勉強しているときに「違う」と思うことがあれば、その違う内容を具体化させておくことは重要だと思います。自分の学科のカリキュラムで用意されていないから勉強しないのではなくて、自分自身の未来のために、自分自身で何を勉強するかを探って、自分なりに努力して勉強して欲しいと思います。学部で教えられることははっきりいって最低限のことだけですからね。何でも教えてもらえると言うわけではないし、工学部なんて人が多いところだから、すべての人に合うようなカリキュラムなんてやはり用意しようがないのです。

思いますけど、言われたことだけしかやらない人と、自分で自分のための環境を作り出している人と、やっぱり違うと思いますよ。大学は義務教育ではないし、はっきりいって専門教育・研究機関であるわけで、専門と言うのは、その人その人のoriginalityであるわけだから、originalなものを表面的なカリキュラムだけで育成するのはとても困難だと思いますね。高校は義務教育ではないけれども、大学に行こうという人を集めたら、とりあえず、大学へ入れることをやっていればいいので(もちろん極端な表現ですけど)、その意味ではまだ教育はしやすい環境だと思う。みんな揃ってやらせるという意味では。

予備校もまぁ結構そういうところはありますね。予備校批判をしているわけでもなんでもないけど。

ですから、大学の学部でそこを選んだからもう後でなんとも出来ないとか、やり直しが聞かないとか、final answerとかそういう意味ではないと思うのです。もちろん大学院という手段もあるし、それよりも前に「自分でやる」という大きな選択肢がある。自分でやる内容のやり方がわからなかったら、それこそ、自分の大学にいる所属学科以外の教官に意見を聞きに行けばいい。自分の学科以外の教官に質問してはいけない、会ってはいけないなんていう決まりなんてないんですから。

要は自分で動くことができるかどうかという話です。


[1366へのレス] Re: はじめまして。 投稿者:しず 投稿日:2001/04/21(Sat) 15:26:21

続き

ただ、人工知能、コンピュータサイエンスとなると、情報工学科が一番無難な道だとは思いますけど。できれば、数理工学科とかコースのある情報系が望ましいですね。そして、ヒトとか動物の脳についても自分で勉強していくことでしょうか。生命体から学んだ事柄を活かして生命体類似の機構を開発しようというものをBiomimeticsといいますが、知能ももちろん、生命体がoriginalだから生命体から学ぶことも一つには大変重要なことです。

こう言ったとき、生命体に必ずしも寄らない知能というものは開発できないのか?? という感じで、多角的に物事を捉えられることも重要だと思いますが。


[1366へのレス] Re: はじめまして。 投稿者:KAZU 投稿日:2001/04/22(Sun) 11:51:19

こんなに詳しく深く答えていただいたのは初めてです。
本当に良く分かりました。どうもありがとうございました。


[1365] 続きなんですけど。 投稿者:みみ 投稿日:2001/04/19(Thu) 17:20:43

独学で勉強するのってむずかしいですよね??
でも知りたいんですけど、あんまり難しいのを読んでもわけらないのですが、
独学で勉強したい場合にはどういった事からはじめればよいでしょうか?
数学についてだけでよいので、何から始めたらよいか教えてもらえると
うれしいです。おねがいします。


[1365へのレス] Re: 続きなんですけど。 投稿者: 投稿日:2001/04/19(Thu) 18:12:18

無理に難しいことから始める必要はありません。
まず学校でやるぐらいのレベルのことを、一通り理解できればいいと思います。

http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Club/8442/


[1365へのレス] Re: 続きなんですけど。 投稿者:syura 投稿日:2001/04/19(Thu) 20:35:43

黒大数みたいに、定理などの証明とか説明が詳しい参考書を使うといいですよ。余談ですが、それで、身につけた力を試すために予備校などの季節講習を受けてみるといいかもしれません。


[1364] はじめまして 投稿者:みみ 投稿日:2001/04/19(Thu) 17:04:42

私は今高校生になったばかりなんですが、数学が好きです。
まだここに書いてあることの意味とか、よくわからないのですが、
勉強したいと思っています。
しかも、頑固者なので、わからないところって絶対自分が納得するまで
わからないんですよ。
これから勉強するにあたって、わからないところがでてくると思うのですが、
その時はどうか教えてください。
またきますので、これからもよろしくおねがいします。


[1364へのレス] Re: はじめまして 投稿者:黒旋風 投稿日:2001/04/19(Thu) 23:15:53

頑固なのはいいことだと思います
自分の分からないところは
分かるまで考え抜く
学問においては
こうした姿勢が一番大事です
これからもその頑固さを大切にしてください

http://members.aol.com/uesaki/


[1363] 朝型に変換したい 投稿者:疾風 投稿日:2001/04/19(Thu) 00:11:03

去年受験失敗の浪人生です。どうも勉強するのが夜型になってしまいます。
まあ、夜の3時半には最低寝てます。受験に限らず、やはり生活面でも朝型
は有利と聞きます。不規則な生活だと何かと不便ですから。勉強方ではないので普通の人でもいいから効果的に朝方にする方法を教えてください。というか朝型に移行する方法ですね。ぜひ教えてください。


[1363へのレス] Re: 朝型に変換したい 投稿者:黒旋風 投稿日:2001/04/19(Thu) 01:15:41

全く科学的な根拠のあるお答えではないことを予め断っておきます
その上で書くのですが
高校生ぐらいの年頃で
朝だの夜だのという影響はそれほどないのではないかと思います

私も、受験生の頃は不規則な生活をしていて
学校から帰って3〜4時間寝て
起きた後3時から4時ぐらいまで勉強して
それでまた6時位まで寝てという生活を
夏前ぐらいまではしていました

でも、受験を考えると
それはいけないと言われたので
一生懸命、そのタイムスケジュールを変えようとしたのですが
変えた後はどうも、リズムに乗りきれないまま受験を迎えてしまいました

特に理系の場合
例えば十一時には寝るということで
自分の勉強時間を区切らない方がいいと思います
というのも、時間を区切ってしまうと
問題を考え抜くことができなくなってしまいますから

もう一つ付け加えれば
私は、今年受験する皆さんと
干支が同じ年代なのですが
今は確かに、無理に早起きするとつらいです
昔とくらべても、はっきりそのつらさが感じられます

でも、高校生の時ならば
それも本命受験の一日や二日だったら
多少無理をしても
乗り切れるのではないかと思います

要は無理に朝方にしようと考えるよりも
自分のペースを守ることの方が大事だと思うのですが
如何でしょうか

http://members.aol.com/uesaki/


[1363へのレス] Re: 朝型に変換したい 投稿者:ええい 投稿日:2001/04/19(Thu) 19:44:59

僕も朝起きるのが遅い、というのではない限り黒旋風さんのおっしゃることが
正しいと思います。無理に朝方にするために勉強のペースが乱されては本末転
倒です。
ただ、どうしてもやりたいんだったら一応僕のやり方を紹介します。でも、無
理はしないで下さいね。僕も無理したわけじゃありません。って言うか無理だ
と思ったら寝なおしましたが。まず勉強をこれでもか位にがんばって自分が寝
ようと思った時間頃にやっている問題を終えるとさっさと寝ます。その際、自
分の起きたい時間、例えば5時に起きたいと思ったら5時に起きるぞ!って思
いながら寝るのが早起きのコツです。そうすると僕の場合は3日ぐらいででき
るようになりました。ただ気を抜いてしまうと早起きはできません。絶対。あ
と、寝ようと思った時間が過ぎてもずっと起きてしまうことのないように理系
科目は就寝時間頃にもってこない方が良いかも知れません。


[1363へのレス] Re: 朝型に変換したい 投稿者:syura 投稿日:2001/04/19(Thu) 20:49:40

私は高1の時に朝方生活に直そうとして、一応成功しました。と言っても、けっこう妥協案で、24:00に寝て、朝5:45に起きるてひと勉強してから学校に行くというものです。あんまりがらっと変えようとは思わないほうが良いかも知れません。
まず、ええいさんのおっしゃっているように夜はある程度寝る時間の目安を決めておくと良いと思います。
朝早めに起きるのに私が使った必殺アイテムはなんといってもタイマー付のCDプレーヤーです。目覚し時計だと、簡単に止められるので、二度寝をしてしまいがちでしたが、CDプレーヤーは音量を大きく設定しておけば、かなり大きい音で目覚める事も出来ます。もし持っていらしたらお勧めです。
あと寝る直前に御風呂に入らないほうがいいかも知れません。
全然アドバイスになっていなかったらごめんなさい。


[1363へのレス] Re: 朝型に変換したい 投稿者:疾風 投稿日:2001/04/20(Fri) 00:16:14

なるほど・・・確かに朝型変換しても自分のペースが乱れたら本末転倒ですからね・・・そこらは自分の体と相談して検討しておきます。今回学んだことは
やはり、勉強のペースをいかにして守るかがポイントだなと思いました.
色々な意見ありがとうございました(^^)あとは自分で考えます


[1362] この先の数学 投稿者:名無し 投稿日:2001/04/18(Wed) 12:02:29

 僕は東大理一目指して勉強中の高校三年生です。
 将来航空宇宙学科に入ろうと思っています。
 そこで質問です。
 この学科を志望する場合、大学二年までにどのような数学を
勉強するのでしょうか?できれば、詳しく教えてください。
 あと、航空宇宙学科に進学してからは、どのような数学を
勉強するのでしょうか?
 僕は教養課程で習う数学と、数学科の人だけが習う数学の区別が
つかなくて、困っているのです。


[1361] 苦戦中 投稿者:しん 投稿日:2001/04/18(Wed) 01:58:31

物理のエッセンスを浜島物理実況中継と併用してやってはいるのですが、なかなかと基本問題以外解けません。答えを見ると「あ〜こういう風に解くのか!」というレベルです。一応、公式の意味を理解して入るのですが、いざ問題演習に入るとあまり解けません。念を押して追伸、答えを見てみると「こんな解法があったのか」という発見はあります。誰か効果的な物理のエッセンスの使い方を教えてください


[1361へのレス] Re: 苦戦中 投稿者:猫背の狸 投稿日:2001/04/19(Thu) 05:37:17

最初のうちはそのような状態になるのが普通だと思います。
1,2回参考書を読んだだけで、法則の意味をきちんと理解でき、
問題が解けるようになるなんてことはありません。
大切なのは、解けなかった後で法則や解答を自分なりに理解して、
自分で解答を再現できるようになるまで何回でも繰り返すことです。


[1361へのレス] Re: 苦戦中 投稿者:しん 投稿日:2001/04/20(Fri) 00:25:14

猫背の狸さんということは管理人さんですね、いつも情けない質問ですいません、言われた通り何回でも繰り返してみます。根気を持ってがんばってみます
「一度で駄目なら二度三度繰り返す!」これをよく先輩から言われます.まあ勉強に限ったことだけではないですからね.ありがとうございました。


[1360] 大学参考書 投稿者:りょう 投稿日:2001/04/18(Wed) 00:15:37

今年大学に入ったものです。

力学の参考書が自由なので、オススメのものがあれば教えていただきたいです。
今のところ授業内容に不満があるので、ある程度自分で勉強したいと思っているのですが。

あと、数学で、複素関数に関するわかりやすい参考書もお願いします。

大変あつかましいですがよろしくお願いします。


[1360へのレス] Re: 大学参考書 投稿者:しず 投稿日:2001/04/18(Wed) 00:31:26

Newton力学ですね??
ならば、
「ファインマン物理学 力学(岩波書店)」
「物理入門コース 力学 戸田盛和著(岩波書店)」
あたりは定番かもしれません。

あとは、
「パリティ物理学コース「力学」松田哲著(丸善)」
「岩波物理基礎シリーズ 力学・解析力学」
あたりですかね。パリティの力学は結構良いとおもいますけど。

演習集で安く問題数も多いものは、
「詳解演習 力学 共立出版」

Lagrange形式の力学、Hamilton形式の力学もやっていきたいというのならば、
「朝倉物理学体系 解析力学I・II 山本義隆・中村弘一著(朝倉書店)」
「ゴールドシュタイン 古典力学(吉岡書店)」
「ウンダウ・リフシッツ 理論物理学教程 力学(東京図書)」
とかありますけど、いきなりは無理でしょうか。

複素解析では、
「理工系基礎 複素関数 松田哲著(岩波書店)」
を私は使ってますけど。演習書は
「詳解物理応用 数学演習 共立出版」
です。

複素解析よりは、フーリエ解析のほうがサシアタッテはよく使うかな?? もちろん、多変数関数解析はできるんですよね?? できないなら、多変数関数解析からやりましょう。つまりは多変数関数の微積分のこと。あと、線形代数学ね。


[1360へのレス] 「多変数関数解析」? 投稿者:くるくる 投稿日:2001/04/18(Wed) 04:40:05

ぼくは数学プロパーの人間で、もう10年以上前に数学科を卒業していますが、「多変数関数解析」とは初耳です。「つまりは多変数関数の微積分のこと」という説明からすると「多変数の微積分(Calculus)」のことでしょうか? 通常、「関数解析(functional analysis)」といえば無限次元の線形代数学の意味で、具体的にはバナッハ空間やヒルベルト空間などが研究対象になり、微分方程式の解法などに有効ですよね。「多変数関数解析」という言葉は使わないと思うのですが。。。


[1360へのレス] Re: 大学参考書 投稿者:ごろごろ 投稿日:2001/04/18(Wed) 06:58:20

しずさんは「多変数関数の解析」を意図されたのだと思います。

本屋さんに言ったら「解析学」「関数解析」「複素解析」「フーリエ解析」はぐちゃぐちゃに並んでるし。
「微分積分」と「ルベーグ積分」もぐちゃぐちゃに並んでいる。
「線形代数」と「代数学」もぐちゃぐちゃ。
中身ちょっと見れば、(学ぶ段階として)全然違うことが書いてあるって分かりそうなもんだけど。

どーでもいいけど、いわゆる関数解析は、数学科しかやらないでしょうか?


[1360へのレス] Re: 大学参考書 投稿者:しず 投稿日:2001/04/18(Wed) 18:58:24

calculusとanalysisなら、calculusの意味です。
解析はできるようにならないといけないけど、解析学そのものは特に必要ないと思いますけども。

私は数学の人ではないから解析と言って、普通イメージするのは、解析学ではないですね(^^;)。それで慣れてしまっていますが、純粋な意味での言葉としては不適でしょうね。


[1360へのレス] Re: 大学参考書 投稿者:げるげ 投稿日:2001/04/18(Wed) 20:10:56

パリティ物理学コース「力学」だけはやめておいたほうが良い。
総人の某先生が薦めた為、何も考えずに購入したが大後悔。
どの友人に聞いても最悪という。

一番のお勧めは
原島鮮(あきら)著:力学T,U(裳華房)

長年にわたり物理学教育に関心を持ち、
初学者向けの著書が多数ある方のものです。

他にも、「初等量子力学」(裳華房),
    「熱力学・統計力学」(培風館)
などの著書があるので手にとって見ては?


[1360へのレス] Re: 大学参考書 投稿者:しず 投稿日:2001/04/18(Wed) 21:38:31

> 総人の某先生が薦めた為、何も考えずに購入したが大後悔。
> どの友人に聞いても最悪という

私は最悪とは思わないけど(^^;)。
コンパクトによくまとまっていると感じますが。
すすめた先生は予想がつきますが、あの先生の言っていることは、基本的に狂っているわけでも何でもないのですが(非常に的確にためになることを言っていますよ)、ただ、学生のレベルはわかっていないのか、知らないのか、自分の感覚なのか、とにかく学生とそりが合わないのかもしれません。基本的に色々な意味ですごく頭の良い先生ですからね。

まぁ、人それぞれ感じ方も違いますから。

原島先生の「力学」は、とりあえずはIだけでいいでしょう。


[1360へのレス] Re: 大学参考書 投稿者:koukou 投稿日:2001/04/20(Fri) 11:48:06

>総人の某先生
あの本の著者ですか?単位を10%も出さないという・・・僕はあの本は大学1年生で使う(使える)力学の本としては最もよいものの1つではないかと思いますが・・・コマの運動や剛体の運動などもくわしくかいてありますし。数式はフォントの関係からか読みづらいですが・・・僕自身は岩波のB6版のシリーズ(といえばどの本かわかるでしょう)をつかいつづけていますけどね。


[1360へのレス] Re: 大学参考書 投稿者:りょう 投稿日:2001/04/21(Sat) 00:30:31

ご意見ありがとうございます。参考にします。

複素関数について...
解析や線形数学の知識は無いのですが、専門基礎の科目でいきなり始められたんで、どうしようもないです。


[1359] 数学出来る方・・ 投稿者:はる 投稿日:2001/04/16(Mon) 23:47:18

数学で分からない問題が出てしまいました。

問:半径1の円に内接する三角形の中で面積が最大のものを求めよ。
 
 何となく正三角形になるような気がするんですが、どういう方針で行けばよいのかさっぱりわかりません。
数学出来る方・・どなたか教えていただけないでしょうか?


[1359へのレス] 数学得意でないけど、これが楽かな 投稿者:ぶつぶつぶつ 投稿日:2001/04/17(Tue) 10:17:55

内接三角形の任意の一辺を底辺にとると残りの二辺の長さが等しいとき高さが最大(たとえばx^2+y^2=r^2とy=kで証明できるが、証明するまでもないと思う)、すなわち面積が最大となる。したがって面積が最大の内接三角形は二等辺三角形に属する。次にAB=ACの内接二等辺三角形について、辺ABを底辺とすると、同様にAC=BCのときその面積が最大になる。ゆえに任意の円に内接する三角形で面積が最大のものは正三角形である。
で、あとは内接正三角形の面積をもとめるといい。
「面積が最大のものを求めよ」と「あらかじめ面積が最大のものが存在する」ことを前提としている場合は背理法で「面積が最大のものは正三角形でないとすると」とから証明するのもいいかもしれない(「面積が最大の多角形は正多角形である」の証明なんかでは背理法を使うと簡単だ)


[1359へのレス] Re: 数学出来る方・・ 投稿者:まめ 投稿日:2001/04/17(Tue) 16:47:02

たしか京大の過去問だよね?


[1359へのレス] Re: 数学出来る方・・ 投稿者:はる 投稿日:2001/04/17(Tue) 23:14:44

レスありがとうございました。

先生がした大事な注意を書き忘れていたのですが・・・
<面積が最大のものがあるという暗黙の仮定を使っているものは、
 不十分なギロンといわざるを得ない>そうです。
意地悪問題じゃないと思うのですが・・・さっぱりわかりません。


[1359へのレス] Re: 数学出来る方・・ 投稿者:くるくる 投稿日:2001/04/18(Wed) 04:26:21

 久しぶりに来ました。

 ちょっと気がひけるのですが、上の解答は有名な間違いです。面積最大の三角形の存在証明がありませんから。。。(つまり、上の議論では、「正三角形以外は面積最大にならない」という主張しかしていないわけです。たとえば、0より大きく1より小さい実数の中で1/2以外は最大でないから1/2が最大であるという主張に等しいわけです。)

 二等辺三角形のなかで考えればよいまではよいので、その後は微分法を用いるのが一般的で高校の教科書の例題にもなっていたと記憶しています。
 ただし、大学生であれば、まずは定円に内接する面積最大の三角形の存在証明をして上記の議論をすればよいわけです。ちなみに、最大値の存在証明は関数
 f:S×S×S→R ((A,B,C)→凾`BC)
         (凾`BCはつぶれる場合もある)
が連続であることと、直積集合S×S×Sがコンパクトであること(チコノフの定理より)から直ちに導かれます。以上大学1年生くらいの知識で、多くの教科書にのっている議論だと思われます。


[1359へのレス] Re: 数学出来る方・・ 投稿者:ヘボ数学科生 投稿日:2001/04/18(Wed) 07:15:59

えーん。くるくるさーん。わかりませーん。
1年生で学んだことは、「有界なる閉区域内で連続な関数は、有界で、その区域内で最大値と最小値を持つ。」ということなんですけど、
よろしければ、もう少し分かりやすく(というか、詳しく)教えていただけませんか?
コンパクトという概念は、まあまあ理解しているつもりですが、
直積集合S×S×Sがコンパクトであることはチコノフの定理から分かる、というのは、簡単なことなんですか?
チコノフの定理って位相空間論の教科書の最後の方に載ってるんですが、まだ知りません。
頭がごちゃごちゃになってきた。


[1359へのレス] Re: 数学出来る方・・ 投稿者:ヘボ数学科生 投稿日:2001/04/18(Wed) 07:21:00

「コンパクト」を「有界閉集合である」と言いかえたのでは間違いなのでしょうか?(やっぱりよく分かってないかも。)
どっちにしても、有界閉集合であることの説明が必要ということですよね???


[1359へのレス] こういうのは駄目ですか? 投稿者:すっぽん 投稿日:2001/04/18(Wed) 10:28:35

S=abc/4R(R=1)
(abcの3乗根)≦(a+b+c)/3
等号はa=b=cで成立
よって正三角形の時。。。。。。。


[1359へのレス] Re: 数学出来る方・・ 投稿者:すっぽん 投稿日:2001/04/18(Wed) 10:38:28

良く見るとぶつ*3さんと同じ事をいっているようですね-じぶん


[1359へのレス] Re: 数学出来る方・・ 投稿者:数学素人 投稿日:2001/04/19(Thu) 00:43:26

すっぽんさんの不等式は素人目にもおかしいです。
正三角形の時、どうだというんでしょうか?
。。。。の部分が気になります。


[1359へのレス] 数学科生さんへ 投稿者:くるくる 投稿日:2001/04/19(Thu) 14:48:45

今日はここにたまたま来ましたが、多分また数ヶ月くらい来ないような気がしますので、いまのうちに書けることを書いておきますね。もし、コンパクト他についてより詳しい説明をのぞまれるという場合は、個人的にメールをいただければ何か送ることができると思います。

「有界なる閉区域内で連続な関数は、(有界で、)その区域内で最大値と最小値を持つ。」ということの本質を抽出したものが「コンパクト集合上の連続関数は最大値・最小値をもつ」ということです。ただし、「有界なる閉区域内で」の部分はR^nなどの部分集合にしておかないと誤りになる可能性があります。大学1年生の微分積分学などではR^nに限定しているので、Sをその部分集合とするとき
   S:コンパクト ⇔ S:有界かつ閉集合
がなりたち、数学科さんがかかれた主張とぼくの書いた主張は全く同じものになるわけです。ここで、⇒側の主張は(ハウスドルフ空間=第2分離公理をみたす普通の位相空間なら)比較的簡単に示されるのですが、逆の矢印はそれほど自明でなくて「ハイネ・ボレルの定理」などと言われていると思います。

 「直積集合S×S×Sがコンパクトであることはチコノフの定理から分かる、というのは、簡単なことなんですか?」ということですが、チコノフの定理は「コンパクト集合の直積はコンパクト集合である」というものですから、チコノフの定理を認めさえすれば、Sのコンパクト性(R^2における有界閉集合)からS×S×Sがコンパクトであることはただちにわかります。ただし、チコノフの定理の証明そのものは、特に、無限個の直積の場合を考えると、少しやっかいではあります。比較的整理された記述が砂川「現代数学の流れ1」(岩波講座現代数学への入門)にあったような気がします。(ブルバキなどはこの部分の証明を「フィルター」という概念を導入してシンプルにしています。)

さて、「コンパクトを有界閉集合と言いかえたのでは間違いなのでしょうか?」ということですが、R^nに通常の位相をいれて考える分には何の問題もありませんが、一般の距離空間では誤りです。一般の距離空間では全有界閉集合となります。さらに、距離の入らない位相空間もありますから、そうなると「(全)有界」という言葉自体に意味がなくなります。なれてくれば、「コンパクト」といった方がわかりやすいような気がします。(イメージとしては御存知の通り、位相空間として考えたときに「せまい」といった感じだと思います。(あくまでも面積や体積の大きさの問題ではありませんが。))


[1359へのレス] 別解 投稿者:くるくる 投稿日:2001/04/19(Thu) 15:21:46

高校範囲で解ける、これまでの筋とは別で有名な方法があるので一応解法のスケッチを記しておきます。(みなさんお手持ちの参考書にかかれている場合も多いと思いますが。。。)

円の中心をOとして内接三角形をABCとします。α=∠BOC。β=∠COA、γ=∠AOBとおいて、図より0<α、β、γ≦πにおいて考えればよいことに注意します。
このとき、
 △ABC=(1/2)(sinα+sinβ+sinγ)
となり、あとはy=sinxが0からπにおいて上に凸より
   (sinα+sinβ+sinγ)/3≦sin((α+β+γ)/3)=sin(π/3)
を用いて、等号の成立があることを主張すれば結論が得られます。


[1359へのレス] Re: 数学出来る方・・ 投稿者:ヘボ数学科生 投稿日:2001/04/20(Fri) 05:11:51

思いがけず、ものすごく勉強になりました。


[1358] 生物or物理 投稿者:F 投稿日:2001/04/16(Mon) 20:38:53

医学部志望ですが、生物と物理どっちがよいでしょうか。数学が得意ではないので、理科でかせぎたいのですが。基本的なことはどちらもわかっていますが、物理にかなりのアレルギーがあって、高得点とれるようになるのか自信がありません。京都、大阪、神戸を考えています。


[1358へのレス] Re: 生物or物理 投稿者:ぶつぶつぶつ 投稿日:2001/04/17(Tue) 10:45:09

数学苦手で物理アレルギーなら生物がいいでしょう。限られた時間内で物理を得意科目にするのは大変で賭けみたいなもんだし、精神的な重圧が他の教科にも悪影響を及ぼしかねないからね。生物は出題範囲、内容、形式で大学のクセが強くでるから過去問研究は早めに、2次向け問題集を始める前(解答の解説を理解できるレベルになったとき)にやっておくべきです。
追伸)苦手科目といっても合格してから余裕を持って、啓蒙書なんかで別の視点からも眺めることで好きになり、得意になるということは十分可能だから心配することないです。


[1358へのレス] Re: 生物or物理 投稿者:F 投稿日:2001/04/19(Thu) 13:54:42

ありがとうございます。
生物にすることにしました。生物って知識+論述力・思考力が必要で、論述で点を取るのが難しいと聞きますが、国語が得意な僕としてはぴったりなのではないかと思います。でもこういう質問で、苦手教科も合格後にすきになればいい、といってくれる人は始めてです。ありがとうございます。その前に早く合格しなければ!


[1357] 復習方法について 投稿者:しん 投稿日:2001/04/15(Sun) 23:50:44

物理に限らず数学でもそうなんですが。自分は復習がうまくできてないとよく知り合いに言われます。効果的もしくは基本的な復習方法を教えてください。簡単なことでもいいです。


[1357へのレス] Re: 復習方法について 投稿者: 投稿日:2001/04/16(Mon) 01:43:40

今僕のHPに詳しく書きました。見てみてください。

http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Club/8442/


[1357へのレス] Re: 復習方法について 投稿者: 投稿日:2001/04/16(Mon) 01:59:41

この書き方がまずければ、書いたことをここにコピーしますので、お知らせください。

http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Club/8442/


[1356] 無題 投稿者:レオ 投稿日:2001/04/15(Sun) 21:37:09

 化学の無機・有機で見やすい参考書があれば教えてください。(解法カード以外) お願いします。

http://e8.ezweb.ne.jp


[1356へのレス] Re: 無題 投稿者: 投稿日:2001/04/16(Mon) 00:07:39

文英堂の「この合格整理法で決める!!」(正確なタイトルじゃないかも)シリーズの無機と有機は非常にイイ。
見やすいし点数にすぐつながる。大学によってはこれだけで十分だよ。


[1355] ど〜しよ〜・・・ 投稿者:catastrophe 投稿日:2001/04/15(Sun) 20:42:52

少し前に青チャート1Aをまわし終えて8割方間違ってたといいましたがやり直しをしてて間違ってたのは場合の数以降だということがわかりました・・・
ということは場合の数以降だけをやり直せばいいのでしょうか?
時間的猶予がなくあせって的確な判断ができそうもないので第三者の方の意見をお聞きしたいです。


[1354] 難系と物理入門演習 投稿者:そう 投稿日:2001/04/15(Sun) 20:32:03

よく難系について最難関大で満点ねらいたいならやりましょうという言い方をする人がいますが、
京大物理で難系じゃなくて物理入門演習でも満点ねらえるでしょうか?

いまは名門の森をやっている段階ですが、次やるなら難系より物理入門演習の方がおもしろそうな気がしました

※今の僕は決して満点なんて言っていられるレベルではありませんが、数学に特に才能があるわけでもないのでとりあえず理科は満点ねらいでいける実力を付けたいと思っています


[1354へのレス] Re: 難系と物理入門演習 投稿者:ひま 投稿日:2001/04/15(Sun) 23:05:16

別に難系じゃなくても満点とれますよ。
難系って見たこともないけど物理で満点取ったし。
入門演習や名門の森も見たことないのだけど。
ようは一つ一つの現象をしっかり把握できるかどうかです。
どんな難問でも基本題の組み合わせにすぎません。
確かに京大の入試で理科は点が取りやすい科目だと思うのでがんばってね


[1354へのレス] Re: 難系と物理入門演習 投稿者: 投稿日:2001/04/16(Mon) 01:56:18

物理は、それぐらいのレベルならどれでも満点ねらいができると思います。
本番でミスをしないかどうかの方が大きくなったりします。

http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Club/8442/


[1354へのレス] Re: 難系と物理入門演習 投稿者:そう 投稿日:2001/04/18(Wed) 22:40:06

ありがとうございます
参考になりました
がんばってみます!!!!


[1353] 教えて下さい 投稿者:レッド 投稿日:2001/04/15(Sun) 17:22:01

エッセンスのp27の例2がよくわからないのですが、
長さLの棒は壁からaは斜め右上に対してbは斜め左上に対してなどの力は考慮なくていいのですか?叉はここには力は働いていないのですか?解答を見るといきなり床と壁からの垂直抗力と始めているのが疑問です。剛体のつりあいというのは一般の物体などの図示とは
何か違うのですか?平行移動するのに関係のない力は考慮しなくていいのですか?教えて下さい。 


[1353へのレス] Re: 教えて下さい 投稿者: 投稿日:2001/04/16(Mon) 01:53:54

aの方は、問題文から棒と壁との摩擦がないことが分かるので、
この力で正しいです。摩擦がなければ、斜めの力は働きません。
問題文を読むときは、摩擦があるかどうかもチェックしましょう。

bの方は、確かに斜めの力として表現できますが、
モーメントや力のつり合いを考える上で、
垂直抗力と摩擦力に分解した方が考えやすいので、
この方向に分解しているわけです。
P.21にも載ってますが、もともと斜めの力です。

http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Club/8442/


[1353へのレス] Re: 教えて下さい 投稿者:レッド 投稿日:2001/04/17(Tue) 01:08:12

ありがとうございました。
ようやく、理解しました。


[1352] 無題 投稿者: 投稿日:2001/04/15(Sun) 10:53:30

お聞きしたいのですが、進学校ではない高校や通信制,単位制高校、大検出身者は大学入試や大学卒業後の就職や、理系研究者を目指すうえで不利になるのですか。


[1352へのレス] Re: 無題 投稿者:しず 投稿日:2001/04/15(Sun) 18:13:39

逆に聞きますが、どうして不利になると思いますか??
理系って自然科学とか工学系のことですよね。

何が不利になるのか私にはさっぱりわからんけれども。
ただ、いえることは、大検で大学に行っている人、通信制などの高校から大学に行っている人というのは、普通科の高校を卒業して大学に入っている人に比べて少ないのは統計上、明らかでしょう。単なる数の上ではね。大学生の右見て左見て、大検から大学はいったという人にはすぐには当たりませんよね。

ですから、その中でさらに研究者になっている人を探すのは、大変かもしれません。ただ、それは不利になったからではなくて、単に母体数の問題だと感じますが。

そのあたりの数字をどう解釈するかという問題の方が、色々な意味で大切な能力ですよ。


[1352へのレス] Re: 無題 投稿者:しず 投稿日:2001/04/15(Sun) 18:21:27

就職の際に不利になるということがあるのならば、その企業では、何らかの形で採らないということが決まっているのでしょう。

ただ、高校なんかどこでも関係ないと思いますけどね。むしろ、私なんかは大検とってさっさと自分のペースで勉強したい気分だったし。高校時代が遠く昔のものとなった私なんかの視点で見れば、高校時代にいわゆるおべんきょーの成績がよく出来ていたから、研究者になれるとは限らんし、大学の学部でもそう。学部の成績がオール優だから、研究者としてすばらしいものになるかどうかは、それだけでは計れない部分です。

単にテストで点数が取れることだけが研究者の必要十分条件じゃないよ。もちろん、何にもしないでなれるものでもないですけど。

だから、東大出身者はすべて研究者として優秀ですか?? 京大出身者は研究者としてperfectですか?? なんていわれたら、そんなもの答えようがないねーと言うしかないです。

ま、それはあと数年して研究というものに触れ出せばよくよくわかるでしょう。「頭がよい」と俗に言われると言うことが、どれだけ限定的な意味か、「賢い」ということがどれだけ抽象的で何も表していない言葉と言うことが。

もっと言うと、人間っていろんな人がいます。複雑な系ですよ。


[1352へのレス] Re: 無題 投稿者: 投稿日:2001/04/17(Tue) 17:03:34

私は彼らの実際の能力の優劣について聞いている訳ではありません。
現実として社会的差別がどれほどあるか知りたいのです.


[1352へのレス] Re: 無題 投稿者:しず 投稿日:2001/04/17(Tue) 20:57:02

だったら、個人個人の経験談を書いてくださいと言うことでしょうか。
私の場合ならば、自然科学・工学系の研究者の前提で話をしたのですけれども。要するに、「現実の話」として。就職はどうしても観念論になりがちですけども。

大検出身者が何か不利になったと言うことは知りません。
単位制や進学校でない高校にいたっても、もっと言えば、出身大学の名前自体にも、自然科学・工学の基礎研究において、それが何か影響したというのは知りません。

進学校なんてどうやって決めます?? とか言い出すと、また話を変えているように思われるかもしれませんが、進学校の定義ってなんでしょう?? そんなもの厳密に言えないわけで、要するに差別化することが難しい。

ただしかし、人間にはいろんな人がいると言うことの裏返しとして、変な優越感とか、逆にコンプレックスとか、そういうのを感じていない人が皆無だとは言いません。

とはいえ、
> 現実として社会的差別がどれほどあるか知りたいのです
の返答としては、それはあなたが接する人、そしてそのときのあなた自身のその内容の捉えかたによるという答えしかいえませんね。ある一つのことを対象として、それを差別と感じる人もいれば、別に差別でもないと感じる人もいるような微妙な色合いの事柄も様々にあるはず。その意味では、「どれほど」という定量的な度合いで論じるられるものではないと感じますけれども。

例えば、心の奥底で何か、学歴の差別化を持っている人でも、それを公然と述べていない人もいるでしょうし、差別化する意味でなくとも、学歴ネタに取られてしまうこともあると。

大学入試に関しては、高校卒業かあるいは同等資格があるものが受験する機会を持っているのですから、公的には差別は無いといって良いでしょう、というか言うしかないです。


[1352へのレス] 現実としての社会的差別 投稿者:くるくる 投稿日:2001/04/18(Wed) 04:50:07

「進学校ではない高校や通信制,単位制高校、大検出身者は大学入試や大学卒業後の就職や、理系研究者を目指すうえで不利になるのですか?」というご質問ですが、原則的には高校までは関係ないと思います。大学名による差別は就職においてははっきりありますが、高校までの違いはほとんど関係ないといってよいと思います。ただし、有名校のタテのつながりまたはその延長などで就職の際に有利になることがあるということも完全には否めないでしょうから、あくまでも「ほとんどない」ということですけど。


[1351] 絶対値 投稿者:とも 投稿日:2001/04/15(Sun) 01:39:53

の問題なんですけど、

||x-2|-1|-ax=0 の異なる実数解の個数をaの値によって分類せよ。

このときの場合分けの方法・・・というか、計算方法でベストな書き方っていうのは、どういった感じなのでしょうか?


[1351へのレス] Re: 絶対値 投稿者:黒旋風 投稿日:2001/04/15(Sun) 07:18:23

とりあえず、グラフを書くのであれば
@y=x-2のグラフを書く
Ax軸より下の部分を折り返す
By軸方向に-1平行移動
Cx軸より下の部分をもう一度折り返す
これで、書けるはずです。
そして、このグラフとy=axのグラフの交点を求めればよいでしょう


[1351へのレス] Re: 絶対値 投稿者:とも 投稿日:2001/04/16(Mon) 01:18:31

ありがとうございまいた。


[1350] モル法 投稿者:Y.M.R 投稿日:2001/04/15(Sun) 01:29:47

化学の別のHPでも書いたのですが、みなさんに教えてもらいたいことが
あります。
化学計算をする際、「モル法」というのはどういうものなのでしょうか?
比例式で解くのと比べて、長所と短所を教えて下さい。
単純な計算の場合は比例式のほうが便利であっても、複雑な計算は
「モル法」のほうが便利らしいのですが・・・
みなさんはきっとどちらの方法でもしたことがあると思うので、
実際どんな感じなのか教えて下さい。
もし、「モル法」が便利なのであれば、「モル法 化学計算問題の解き方」
という問題集をしていくつもりです。
よろしくおねがいします。


[1350へのレス] Re: モル法 投稿者:しず 投稿日:2001/04/15(Sun) 10:49:52

言いたいことがよくわからないのですが、モル法って何なのかな??

高校化学では比例でモル計算をすることが多いですが、比例だけではとっつきやすく、複雑な計算になるとややこしいという一長一短があります。

モル法は、おそらく単位の次元に注目して、モルの次元にしてから、等号である量とある量の関係を結んで、方程式とし、未知数を解く方法なのかな?? それなら、私は高校生時代の後半はすべてそれでやっていましたけど。

比例でやるのは、単純な濃度計算であれば、早いですが、ややこしい計算だと、何をやっているのかを見失いがちです。部分的なところを考えて、それが全体の中でどう影響するかというところを見失いがちなのです。

例えば、分子量80のある酸が0.10molあるとします。これは二価の酸とします。そのとき、1.0mol/lのNaOHで完全中和させるには、いくらの量いるかと。

中和というのは水素イオンと水酸化物イオンのモル量のバランスが等しい時のことだから、水素イオンのモル量を求め、水酸化物イオンのモル量を求め、それらが等しいとしてやればいい。

ですから、
80(g/mol)×0.1(mol[酸])×2(mol[水素イオン])=
1.0(mol/l[NaOH])×A(l(NaOH))
で求まるわけです。どういうモルが等しくなるのかは、反応式から判断します。これかな?? とにかく、これは単位の中身を考える訓練を積む上では大切です。
g/molというのは、あるその物質が1molあるときのグラムであって、勝手に他のmolの量を掛けたりしてもg(A)というAという物質のグラムは出てこないということが分かります。