[大学への物理] [理系の掲示板]
[1349] センター 投稿者:happyy 投稿日:2001/04/15(Sun) 00:57:45

私はいま理系の新コウサンなのですが
思うところがあって経済学部にいきたくなり
理化はセンターだけ数3などはまったくいらなくなってしまいました
理化はセンターだけなので物理化学どちらを取ろうか
まよっています どちらのほうがてんすうがとりやすいのでしょうか?
あとそのセンター対策の方法についても教えてください

もう一つ 二次試験に数学があるのですがやはり理系数学より
簡単なのでしょうか?イッタイチをいまやろうとしているのですが
ひつようなのでしょうか?
志望大学 名古屋大学経済学部 偏差値60-65


[1349へのレス] Re: センター 投稿者:レオ 投稿日:2001/04/15(Sun) 21:48:31

  僕も今、高校3年生で今のところ京都大学を志望していますが、センター化学は個人差がありますが7割から8割までは取れるようになりますが残りは教科書の隅に書いてあるようなことから出たりしてると思うんです。僕は物理を取ろうかと思っているのですが、一つ一つの現象が頭の中で浮かんでくれば(空間ベクトルが得意など)満点は夢じゃないんじゃないでしょうか!もちろん公式も必要かもしれません。参考にしていただければうれしいです。

http://e8.ezweb.ne.jp


[1349へのレス] Re: センター 投稿者:happyy 投稿日:2001/04/16(Mon) 04:01:03

ううむ やはり物理なのかなあ
化学はなんだかカリカリ暗記でセンターだけの人には
すこしきついような気がする・・・


[1348] 勉強方法について 投稿者:しん 投稿日:2001/04/14(Sat) 23:52:09

大検あがりの僕は最近らくらくマスター物理や物理のエッセンスを使ってはいるのですが、全く超基本問題以外は解けません。例題の答えを見ても何がなんだかさっぱり、一応・浜島の実況中継・を参考書として使ってはいるものの問題が解けません。これらの問題集を解くのを諦めたくはありません。なにかいい勉強方法や使い方があったら皆さん教えてください。お願いします


[1348へのレス] Re: 勉強方法について 投稿者:猫背の狸 投稿日:2001/04/15(Sun) 09:14:15

法則の意味や使い方について、自分なりに理解していますか?
分からないことがあるなら、参考書で調べたり、人に聞いたりした後で、
自分の頭を使って考えて時間をかけて理解するようにするしかない
と思います。


[1348へのレス] Re: 勉強方法について 投稿者:しん 投稿日:2001/04/15(Sun) 11:10:16

わかりました。そういえば自分なりには理解してなかったような気がします。
アドバイス通り自分の頭を使って地道に理解していきます。ありがとうございました.


[1347] 大学生の参考書 投稿者:55 投稿日:2001/04/14(Sat) 17:37:38

物理化学(エネルギーと平衡の分野)の問題集で、解答が略解だけじゃなく親切なもので、いいものないでしょうか?教科書として使ってる本は、高校の数研の問題集のように略解のみなんです、、、。


[1347へのレス] Re: 大学生の参考書 投稿者:しず 投稿日:2001/04/14(Sat) 18:39:23

岩波科学入門コースの物理化学演習くらいですかね。とりあえず、手っ取り早いのは。

あとは共立出版の詳解 物理化学演習。
http://kyoritsu-pub.topica.ne.jp/bookhtml/0604/001162.html
ですかね。安くて問題数が多い。解説もある。

ただ、基本的に物理化学なら、アトキンス物理化学などの「教科書」を使って、章末問題がイヤと言うほどあるので、それをやった方がいいと思いますけど。普通はそれだけで時間がなくなってしまうはずです。一応、東京化学同人から解説集も出ています。英語なので、必ずしも使いやすいとは言えませんけども。


[1347へのレス] Re: 大学生の参考書 投稿者:55 投稿日:2001/04/15(Sun) 02:49:52

学校の教科書は培風館の応用物理化学Uエネルギーと平衡なんですけど、、章末問題が答しか載ってないみたいなんです。例題は解説ものってるんですが、、。

話が変わりますが、物理の教科書は科学者と技術者のための物理学です。これも略解のみです。例題だけやっていったらいいのかなぁ、、、。問題はかなり多いです。(解答がすくないですが、、。)

ファインマン物理学が参考書としてシラバスにあがっていますが、高いので、ちょっと買うのをためらってしまいます。笑
入門コースの演習のほうがいいでしょうか??

まったく話がかわりますが、新しいことを習ったり勉強したりするのは楽しいですね。第2外国語のドイツ語にはまってます。笑。


[1347へのレス] Re: 大学生の参考書 投稿者:しず 投稿日:2001/04/15(Sun) 10:38:53

培風館は解答しか載ってません。解説集もありません。
それは(化学)熱力学の範囲なので、物理化学の教科書でも、物理学の教科書でも使えます。

サイエンス社の演習 化学熱力学 などもつかえるかもしれません。

熱力学はしっかり勉強しましょうね。まぁエントロピーとか言われても、統計力学勉強するまでは、何がなんだかわからないかと思います。熱力学だけでエントロピーがわかった気になるのは、めちゃくちゃ天才か、分かった気になっているかどっちかだと思います。
工学・理学問わず、基礎として必要な分野です。工学だと、熱力学を触りだけやって、先へ進んでしまう場合もありますが、自分でフォローしておくことは必要です。

大学演習 熱学・統計力学 久保亮伍著(嘗華房)

といういわゆる名著があるけど、まぁ一年生では無理です。

解説がないものも多いくて使いにくいのも事実ですが、一つには、大学というのは必ずしも高校までのようにわからないところをこと細やかに説明するところかというとそれは違うと感じます。
どちらかといえば、わからないところを自分で発見して、その対処法まで自分で考え、その対処法に「先生に聞く」ということがあれば、先生に聞きに行って、その返答が自分の問と食い違っておれば、それが違っているところをアピールして、自分に有意義な返答をもらえるところまで、自分の責任だと。そういイメージかなと思ってますが。

先生といっても、研究者なので、その人の主義があります。基本的に質問に行って答えてもらえない場合はマレですが、話の内容によっては、「勉強しなおしてから来てくれ」という先生もたまにいます(いないとはいえない)。

ここの掲示板でもたまに言われていることだけど、なんでもかんでもわからんから聞きゃいいっていうものでもないと言いますか、「何が大切か?? 重要なのか??」の核心部分が見えている質問ができるようになるのも、一つの訓練だと思いますよ。

> 入門コースの演習のほうがいいでしょうか??

あれはまぁ、誰でも使えるでしょう。三年生くらいになったらちょっと使いにくいと思いますけど。勉強しようと思うなら買えばいいと思いますよ。


[1347へのレス] 有難うございます。 投稿者:55 投稿日:2001/04/15(Sun) 22:25:18

しずさん有難うございます。
入門をかって頑張ってみようと思います。
大学の先生は怖いイメージがあるのですが、、、調べまくってどうしても分からないときは先生に聞きに行こうと思います。




[1347へのレス] Re: 大学生の参考書 投稿者:しず 投稿日:2001/04/15(Sun) 22:51:35

> 大学の先生は怖いイメージがあるのですが

大丈夫です。ほとんどの先生は私よりは易しいと思いますよ。私は大学生相手だと容赦しないから(w

先生も人間なわけですから、やっぱり合う合わないっいうのがあります。合う先生みつけたら、徹底的に聞きまくるのが良い。教官にもいろんな人がいますが、まぁ、基本的に大学院の頃から、後輩を指導しながら自分も勉強してきた人がまぁ普通なので(一部、そうじゃない人もいるけど)、基本的に人に説明するのはキライなわけではないのです。


[1347へのレス] Re: 大学生の参考書 投稿者:55 投稿日:2001/04/16(Mon) 13:44:59

しずさんは先生なんですか?
頑張って質問してみます!笑


[1347へのレス] 投稿者:一研究者 投稿日:2001/04/18(Wed) 16:17:43

癖のつよい個性的な書き方からみて、学生さんかな?


[1346] 化学についての参考書や問題集 投稿者:しんじ 投稿日:2001/04/14(Sat) 00:05:47

大検あがり去年受験失敗の浪人生ですが、物理ともうひとつ補強策としても、化学をやろうと思っていますが、大検のときのうろ覚えの知識しかありません。なにかいい入門書や問題集はありますか?基本的なことから学べるものがあったら教えてください。超基本問題は解けますが・・・・それ以外は全く駄目です


[1345] SEGと数学 投稿者:フニクラグリコ 投稿日:2001/04/13(Fri) 23:01:49

私は現在高3です!
SEGに通ってます。クラスはFなんですけど(;_;)
なかなか予習してもわからなくて…
一応、物理も化学も英語も苦手なので、数学ばかりに時間を費やしているわけにもいかないのですが、SEGのテキストの予習復習と、一対一対応だけを
やろうかなって思ってますが、どうでしょうか…?
ついでに言っておくと、医学部志望で偏差値60なのです(;_;)」
お返事待ってます(^-^)」


[1345へのレス] Re: SEGと数学 投稿者:にくまん 投稿日:2001/04/14(Sat) 21:48:46

私もSEG行ってます。クラスはHです。
予習すればかなり力がつくって先輩が言ってました。
その予習がかなり大変なんですけどね…。


[1345へのレス] Re: SEGと数学 投稿者:フニクラグリコ 投稿日:2001/04/14(Sat) 23:38:49

Hか〜。スゴイナ〜(^-^)私にとっては夢のまた夢。
予習やっても、全くわからなくて(^^;modとか使うなんて、聞いてないよ〜
状態でした。先週は。
にくまんさんはセグの他に何か問題集をやる予定ですか?
G・Hのテキストの初めには、「これで余力があれば、一対一対応をやりましょう」って書いてあったとかなかったとか(^^)」
これって本当ですか?


[1345へのレス] Re: SEGと数学 投稿者:にくまん 投稿日:2001/04/15(Sun) 19:01:47

あんまり数学に力入れてないからな〜。
というか、予習してわかるんじゃないかと思うけど、
全問予習(解いてくる)って無理だよ。
だから他に問題集はやらないなあ。
暇なときに大数の最初の方の問題解くくらいかな。
他の教科もあるしね。


[1344] 物理 投稿者:きら 投稿日:2001/04/13(Fri) 19:09:05

始めまして。今、3年になって勉強しなきゃ!とおもうんですけど物理はどこから手をつけていいのか分かりません。本当に最初からつまずいてなにも分からない次第です。いい勉強方法や参考書があれば教えてもらえないでしょうか。このままズルズルいきそうで不安です。


[1344へのレス] Re: 物理 投稿者:ええい 投稿日:2001/04/13(Fri) 20:07:40

物理のエッセンスはどうでしょうか。あれなら大丈夫かなと思います。それ
でもついていけないなら学校でもらったような問題集の確認問題(一番簡単
なレベルの問題)をやればいいと思います。あと、やっぱり物理は力学から
始めた方がいいと思います。力学は他の分野にも関係していますから。物理
は図を描いて考えることが大切です。大抵苦手な人ほど図を描かないで勝手
な想像して頭がごちゃごちゃになってどうしたらいいかわからない、なんて
いう風になっています。


[1344へのレス] Re: 物理 投稿者:風の浪人生 投稿日:2001/04/14(Sat) 02:27:13

私も初め物理は何をやっているのか全く分かりませんでした。
まずええいさんが挙げているような問題集を使って問題を解く経験を積んで、運動技術を習得するときのように感覚を体で覚える必要があると思います。
パズルを楽しむ感覚でやるといいかもしれません。
それから、最初は模倣が必要です。理系の科目はある程度慣れてから
参考書などを見て考えるようにすると分からないというストレスが溜まり
にくく効率よく身につけていくことができると思います。
てっとりばやくイメージを獲得したいなら「橋本流解法の大原則」か、
「浜島物理実況中継」(書名は少し違うかもしれません)がいいかと思い
ます。
最初すぐに分からないのは我慢してやるしかないとおもいます。
しばらくは分からないもんです。


[1344へのレス] 感謝! 投稿者:きら 投稿日:2001/04/14(Sat) 09:44:37

ええいさん、風の浪人生さん アドバイスありがとうございます。今日書店に、薦めてもらった問題集を見に行って自分にあったものを見つけて今日からがんりばります。すごくやるきがでてきました。今日をきっかけに変わりたいと思います。ありがとうがざいました。


[1343] 無題 投稿者:0120 投稿日:2001/04/13(Fri) 18:05:42

こんにちわ、はじめまして。私は、京大理学部を目指しているものです。
@研文書院の大学への数学→スタンダード演習→新数学演習
A大学への数学ニューアプローチ→1対1対応→スタンダード演習→新数学演習
の2つを考えているのですが何でもいいのでご意見や、アドバイスをお願いします。また、Aの場合は大学への数学ニューアプローチの後、1対1対応をやる必要はあるのでしょうか。ちなみに、来年受験します。


[1343へのレス] 追加(物理と数学について) 投稿者:0120 投稿日:2001/04/13(Fri) 18:51:55

入試物理プラス(東京出版)をきわめて、過去問や、Z会の即応コースなどで京大対策をすれば大丈夫でしょうか?
あと、研文書院の大学への数学の総合問題や、大学への数学ニューアプローチの発展問題は、やるべきなのでしょうか?


[1342] 網羅型? 投稿者:デスメタール 投稿日:2001/04/13(Fri) 16:42:41

河合出版のやさしい文系数学
または河合出版のチョイス数学1+A、2、Bは網羅型なのですか?
つまり
青チャのほとんどをカバーできますか?
もしカバーできるなら青チャは章末問題(みたいの)しかやらないように
したいのですが。
またこれの後に1対1対応はやったほうがいいですか?
これのほかに河合のハイレベル理系数学をとっています。

http://www2.starcat.ne.jp/~hydenice/


[1342へのレス] Re: 網羅型? 投稿者:スッポン静香 投稿日:2001/04/13(Fri) 18:23:27

>河合出版のやさしい文系数学
または河合出版のチョイス数学1+A、2、Bは網羅型なのですか?
私としては二つとも網羅型だと思います。個人的には、チョイス数学1+A、2、B(いい問題集だと思う)で解法暗記した後、1対1対応(例題は、和田式で、演習題は15分ぐらいは考える)そして、秋山仁の数学実況中継や、秋山仁の入試数学攻略(駿台ビデオ講座)で、知のアウトプットのしかたを学びつつ、学ッコンで思考力養成をする。また、必要に応じて1対1対応の後、河合出版のやさしい文系数学や、河合のハイレベル理系数学、スタンダード演習などをやればいいとおもいます。青チャは、いらないと思います。
一応、私なりの意見を書きましたが、人によっていろいろなので、参考になりそうな部分だけうまくチョイスしてください。


[1342へのレス] Re: 網羅型? 投稿者:ええい 投稿日:2001/04/13(Fri) 19:51:39

僕も青チャートは例題こそやる価値はあれ、わざわざ章末問題をする必要は
ないと思います。それなら他の問題集をやった方がいいと思います。


[1342へのレス] Re: 網羅型? 投稿者:デスメタール 投稿日:2001/04/13(Fri) 21:30:12

ってことはチョイスをやって他で問題補充をやれば青チャ
は必要ないてことですか?話をまとめるとですが。

http://www2.starcat.ne.jp/~hydenice/


[1342へのレス] Re: 網羅型? 投稿者:スッポン静香 投稿日:2001/04/13(Fri) 22:04:01

私の提示したプラン(東大・京大を想定)では、青チャートをやることは、まったく考えていません。(つまり、必要ない。ただし、青チャートを否定しているわけでは、ありません。)ただし、チョイスだけではたりないので、1対1対応などをやる必要があると思います。
チャートがやりたいならば、青より黄の例題(十分時間があれば、章末問題でアウトプット)をやり、1対1対応につなげる方が、個人的には良いと思います。
ほとんど話が、まとまっていなくてすみません。


[1342へのレス] Re: 網羅型? 投稿者:スッポン静香 投稿日:2001/04/13(Fri) 22:13:23

よけいな話をしないで
>チョイスをやって他で問題補充をやれば青チャ
は必要ないてことですか?話をまとめるとですが。
という質問にこたえるならば、チョイスをやって他で問題補充をやれば青チャ
は必要ないと思います。


[1342へのレス] Re: 網羅型? 投稿者:デスメタール 投稿日:2001/04/14(Sat) 00:39:44

了解です、ただ青チャの演習問題とうは良問がそれっているのかな?
とおもってるんでそれだけでもやったほうがいいかと思ったんです。
2B3Cのだけならあるんで。

http://www2.starcat.ne.jp/~hydenice/


[1342へのレス] これはなに?? 投稿者:デスメタール 投稿日:2001/04/14(Sat) 18:49:24

ちょっとここに質問します。今日本屋いってきたんですが
見た事無い本を発見しました。
<河合出版>の理系数学の原点1〜4です
知っている人いますか?
初版は97年くらいでした。

http://www2.starcat.ne.jp/~hydenice/


[1342へのレス] Re: 網羅型? 投稿者:スッポン静香 投稿日:2001/04/14(Sat) 23:42:19

理系数学の原点は、1対1対応レベルを全範囲にわたってから完璧してから、スタンダード演習などと平行して、はしがきやこの本の使用法を参考にしながら読書すればいいと思う。ただし、東大・京大受験者でなおかつ時間があり、数学で高得点をねらう人以外あまりやる必要がないと思う(いい本だけど)。むしろ、普通の受験生は、他教科にちからをそそぐのが良いと思う。


[1342へのレス] Re: 網羅型? 投稿者:デスメタール 投稿日:2001/04/15(Sun) 08:25:19

そうなんですか、どうもありがとうございます。
ちょっときになったもので。

http://www2.starcat.ne.jp/~hydenice/


[1341] センター化学 投稿者:パグ 投稿日:2001/04/12(Thu) 23:58:04

今年から浪人で、化学を勉強したいと思ってるのですが、高校の時、化学を全く勉強してなかったので全く分かりません。一応教科書を読んでいるのですが、いまいち理解できないので、何かおすすめの問題集や参考書があれば教えてください〔センターレベルで〕


[1341へのレス] Re: センター化学 投稿者:YASU 投稿日:2001/04/13(Fri) 18:13:26

僕も知りたいです。


[1341へのレス] Re: センター化学 投稿者:進一 投稿日:2001/04/13(Fri) 23:14:53

「新・化学入門」が教科書として優れていると思う。
実況中継を読んでからやれば良いんじゃないか?
その後「新・化学入門問題演習」をやる。
僕はこのやり方で化学が得点できるようになりました。


[1340] 物理教科書の使用法 投稿者:平成の侍 投稿日:2001/04/12(Thu) 18:25:34

物理の教科書に載っている例題や章末問題は、理解していく上でやるべきですか?それとも、教科書は文章だけを読んで、そのあとでエッセンス等基本問題集に載っている問題で基礎を固めるという分担作業の方が能率がいいでしょうか?どなたか教えて下さい


[1340へのレス] Re: 物理教科書の使用法 投稿者:黒旋風 投稿日:2001/04/12(Thu) 22:40:36

総ての教科書を見たわけではないですが
教科書に載っている問題は
解答しか載っていないことがほとんどですよね

独学するのであれば
きちんとした解答を読む
そして解答の言っていることを理解する
こういうことも大事なので
解説の詳しい問題集の方がいいかと思います

http://members.aol.com/uesaki/


[1340へのレス] Re: 物理教科書の使用法 投稿者:平成の侍 投稿日:2001/04/13(Fri) 15:20:56

黒旋風さん、どうもありがとうございました。おっしゃるとうり、学校の教科書や傍用問題集は略解ばかりで、理解が深めにくいんですよね。


[1339] 大学への数学入試物理プラス 投稿者:RGB 投稿日:2001/04/12(Thu) 13:29:59

この本ってなかなか本屋に売ってないんですけど
誰かやった事があったら問題のレベル、解説の程度などを教えて下さい


[1338] 前にでてきたかな? 投稿者:B.M.W 投稿日:2001/04/11(Wed) 01:04:15

微積を使う物理を学ぶべきなのでしょうか?
学んだことによって理解が深まるのですか?
やるとしたらどんな本がいいでしょう?
このHPではSEGがいいって書いてありましたけど。


[1338へのレス] 物理入門 投稿者:山さん 投稿日:2001/04/11(Wed) 15:16:26

ズバリこの本しかない。
使い方は紙と鉛筆を使って本を読んだ後、自分で式を証明する。

問題演習は学校の教科書の章末問題を微積をつかって解きなおしてみると
その有効性がわかります。

一通り済んだら志望校の過去問をやると良いでしょう。
東大は簡単に、東工大は味わい深く感じてくるはずです。


[1338へのレス] 数III数C 投稿者:山さん 投稿日:2001/04/11(Wed) 15:30:43

補足。

物理入門は山本義隆著 
新・物理入門IB,II@駿台文庫

高3だと数III数Cの知識はしっかり運用できるように準備しておくこと。
特に指数対数三角関数の微積分、合成関数の微分、置換積分、極座標は。

逆に物理やりながら微分や積分の意味が理解できる。


[1338へのレス] Re: 前にでてきたかな? 投稿者:B.M.W 投稿日:2001/04/11(Wed) 19:52:31

物理入門って問題は無いんですよね?
入門問題演習と平行してすると一日
90分でどれくらいで完成しますかね?


[1338へのレス] しらない 投稿者:山さん 投稿日:2001/04/12(Thu) 02:01:00

駿台のテキスト派だったからね。
物理入門問題演習は秋からでいいと思う。

物理入門と高校の教科書の問題を平行してするのが
基礎を固める今の時期に大切かつ重要。


[1338へのレス] Re: 前にでてきたかな? 投稿者:B.M.W 投稿日:2001/04/12(Thu) 20:30:50

みなさん、坂間の物理はどう思いますか?


[1337] 無題 投稿者:勉族 投稿日:2001/04/10(Tue) 20:58:06

テイラー展開についてなんですけど、どのような場合に使用できるのですか?


[1337へのレス] Re: 無題 投稿者:にくまん 投稿日:2001/04/11(Wed) 07:00:36

xがすんごいちっちゃいときじゃなかったっけ?
知ってると答えの予想が出きるけど、
ちゃんと知ってないと(僕はちゃんとしらない)即×らしいよ。
別に知らなくても問題は解けるようになってるから無理しなくてもいいんじゃん。


[1337へのレス] Re: 無題 投稿者:phonon 投稿日:2001/04/11(Wed) 08:39:42

こんにちは。

>どのような場合に使用できるのですか?
自分で約束した点の周りで、近似関数(目的別に、自分で精度を決める)を得たい場合に使用できます。

試験でどのような場合に使用できるかという意味なら、私は分からないので他の方の意見を参考にして下さい。

一応付け加えておきます。
テーラー展開っていうのは、ある点の周りで、ある関数の良い近似になっている関数を与える展開方法の事です。
マスマティカか何かで、近似の精度を上げながら順に絵を描いてやるとよく分かります。遠くの方では関数が発散したりします。
大学生でも、イメージを持ってないのに計算方法だけは本で読んで知っている(知っているだけで使えない)という人がいます。勉族さんが高校生なら、無理をして試験で使う必要は無いと思いますよ。


[1337へのレス] Re: 無題 投稿者:しず 投稿日:2001/04/11(Wed) 09:44:45

大学入試なら、正弦関数や指数関数などと整関数の大小を比較せよといった問題がありますよね。ああいうので、なまじっか知っている受験生だと、Taylor展開して終わりジャン、、とか言い出したりして、はぁぁぁと零点にされて、「範囲外の内容を書くと採点してもらえないとは!!」なーんて言い出したりすることがあったりしますけど(ない??)、それは誰が見ても零点です。とてもとてもTaylor展開を「わかっている」とは思えないから。

Taylor展開とか言う前に、きちんと級数のこと勉強しようねって言う意味の零点。

物理なら結果だけで良いですが。

どのような場合という意味がイマイチ何を聞きたいのかよくわからないんですが、高校の範囲で使える場面、という意味なら、別に使う必要はないと思いますけど。

自然科学・工学で簡単な例では、指数関数とか正弦関数などの何かの点の近傍、例えば原点付近を考察したいとき、それを整関数で表現して(近似して)扱いやすくするということですね。結果だけを見ていると突然沸いて出てきたようにTaylor展開していたりしますが、そこにはきちんと理由があります。

他にもいろんな級数で展開するものがありますが、それぞれ、時と場合に応じて使っているというイメージでいいと思いますけど。その時と場合のイメージがないと、単に暗記するだけで使えないということになるのかもしれませんね。


[1337へのレス] Re: 無題 投稿者:ぶつぶつぶつ 投稿日:2001/04/11(Wed) 10:20:42

e^(ix)=cosx+isinxとe^(ix)のオイラー展開の結果を利用して
(cosx+isinx)^n=[e^(ix)]^n=e^(inx)=cos(nx)+isin(nx)とド・モアブルの定理が簡単に導けることでしょうか(帰納法で簡単に導けますがねぇ)
ともかくe^(ix)=cosx+isinxは知ってて損はないというか、利用価値が高いので知っておいたほうがいいでしょう。
あとイメージしにくいわけのわからない関数(複雑な三角関数とか対数関数など)を収束域と収束半径を求めることで近似可能性を調べた上で高次級数(項がx^nで表現されるタイプの式)に近似しイメージしやすくするといったところですかねぇ、、、高校数学ではイメージしにくいような三角関数とか対数関数はないし、それよりも微積なんかを学ぶことで高次関数の取り扱いやイメージに慣れることを主眼にしていると思えるので、知ってても使う状況はないような気がするのですが、、、


[1337へのレス] Re: 無題 投稿者:のぶりん 投稿日:2001/04/11(Wed) 16:23:42

高校生が(試験を抜いて)勉強の際に使うなら
普通原点付近を中心とした議論になると思うので
マクローリンのほうがいいと思いますよ
まぁ、高校生で近似が必要な問題は少ないし
他の方法で解けるようになっているので
高校レベルの基礎をみっちりして欲しいというのが
数学科の願い


[1337へのレス] Re: 無題 投稿者:はる 投稿日:2001/04/12(Thu) 23:30:12

ごちゃごちゃした意味の分からない式変形が嫌で、
極限の問題を解くときにテイラー展開を使って解いているのですが、
これもダメなのでしょうか?
パズルみたいに式変形して、公式を使える形にするよりも、
よっぽどすっきりと、自然に解くことができるのですが・・


[1337へのレス] Re: 無題 投稿者:はる 投稿日:2001/04/12(Thu) 23:34:04

ちなみにある先生に教えてもらいました、
ゼロ次近似、1次近似、2次近似・・・
と、そのイメージ(グラフ状での)も一緒に教わりました。
やっぱり、使うべきじゃないのでしょうか。


[1337へのレス] Re: 無題 投稿者:しず 投稿日:2001/04/13(Fri) 09:17:01

> ごちゃごちゃした意味の分からない式変形

ちょっとよくわかりませんけど、必ずしも意味がない変形ばかりやっているのではないですよ、極限の計算というのは。極限というのは何をしたいかというのを考えながら式変形を考えてみるといいです。それから、高校数学の極限の計算というのは、自分で何か極限を「求める方法」を編み出すことを目的としているわけではないから、ある程度までは受け入れる姿勢というのも大切ですよ。

> 極限の問題を解くときにテイラー展開を使って解いているのですが、

使って、というよりも、どのように論証しているかが問題なのです。使っているように誤魔化すだけなら誰でもできる。しかし、理解した上で使っているかどうかという点が自分で判断できなければ、使わない方が良いです。それよりも、のぶりんさんが言っているように、高校の数学、ここの話なら極限の不定形の計算を、教科書の範囲からしっかりと抑えていくことの方が大切な気がしますが。一つのやり方で解けるから、あとのやり方はいらないというのではないので。

その極限でテイラー展開を使うというのは、高校範囲でしっかりとやりたいのなら、評価(はさみうち)に持ち込んでください。評価なら誰も文句言えません。といいますか、テイラー展開の近似をやる時点で、無限遠方の評価はきちんと考慮しているべきです。

もっと言えば、高校数学IIIでは、自分の力で任意に評価をできることはとても大切です。簡単に俗っぽく言えば、よく入試で出ますよ、という話。なぜなら、大切だからです。評価を考える際に、頭の中でテイラー展開のイメージが使えるのなら、それはもちろん結構です。悪いことなんてありません。ただ、それをテイラー展開より、という形で答案に書いても、高校生としては、大学入試としては、何にも分かっていることになりませんよと。そこんところを注意してください。

> そのイメージ(グラフ状での)も一緒に教わりました。

ええ、数学の最初は確かにイメージも大切です。しかし、イメージだけではそれを述べたことにはならないわけです。イメージだけでいいのは、言ってみれば物理とか化学の解析計算の話です。数学では、イメージが分かる、その次の段階まで踏まないと入試ですら評価してもらえませんよ。それは高校数学の教科書の中でも同じことです。

イメージが分かっているからそれでいいということには何にもならないのです(^^;)。それを私は上で述べているわけで。


[1336] 数学について。 投稿者:705 投稿日:2001/04/10(Tue) 18:05:11

 今日、今年の数学の担当の先生が発表されたんですけど、
ショック(涙)。なんと、去年から、授業がわかりにくいと
悪評高い先生になってしまったんです。
 今私は高3で、数3の積分と数Cが全部残っています。だから、
独学でやるべきか迷っています。数学がめっちゃ得意ではないので。
それとも塾か予備校に通った方がいいですか?個人的には今まで、
夏期講習を除いて通ったことは ありません。
 参考までに...
今使っているもの  青チャート(3+C)
          スタンダード3(数研)
          スタンダードオリジナルC(数研)
 スタンダードは学校で配られたやつで、日常的に使用
 青チャートはテスト前にしか使ってません。


[1336へのレス] Re: 数学について。 投稿者:ええい 投稿日:2001/04/10(Tue) 20:12:09

とりあえず使い慣れたものを使って問題を解いてみるといいと思います。
積分は自分も始めたときはあんまりできませんでしたが、何回かやってい
るうちにできるようになりました。でも、できないのなら先に行列などを
解いてもいいかも知れません。慣れれば簡単です。それに、始めからでき
る人はそんなにいないと知っておいてください。


[1336へのレス] Re: 数学について。 投稿者:夕霧 投稿日:2001/04/11(Wed) 11:45:16

私は、去年、数3Cを独学してみたのですが、
結構イメージがつかみにくい分野ではあるので、
どこかで講義を聴いて損は無いかと思います。

でも、学校の授業を切るのは止めたほうが良いです。
というのは、微積は計算などになれが必要なので、
学校などで反復練習を積んでいないと、
いざ本番で思考がストップしたりします。
(私は去年それで失敗しました。
京大の第6問でまったく書けませんでした。
多くの受験生はあそこで、点を稼いでいたんじゃないですかね。)

というわけで、学校の進度に合わせて、
教科書の問題だけでも予習復習していきましょう。
答え合わせだけでも、学校の授業は使う価値はあります。

あと、高校での微分積分は厳密な定義ではなく、
直感的な理解を優先させてますので、
勉強してて、「ここ本当にあってるの?」という場面に出会うと思います。
でも、多くの受験生は、そこは無視しているはずなので、
無視してもかまわないとは思いますが、
どうしても気になるようでしたら、
SEG出版の「数学 受験教科書」に書いてありますので、
使えると思います。


[1336へのレス] Re: 数学について。 投稿者:705 投稿日:2001/04/11(Wed) 16:40:56

ええいさん、夕霧さん、質問に答えて下さって、ありがとうございます。

学校の授業も聞きつつ夏までに3C終われるようにするつもりです。また、
聞きたいことができたら、ここに来ます。


[1335] 駿台 投稿者:masa 投稿日:2001/04/10(Tue) 11:02:19

はじめまして!今年浪人で駿台のハイレベル理系に行くことになったのですが
、駿台のテキストだけでも大丈夫でしょうか?
ちなみに志望大は理科大と立命館の理工です。アドバイスよろしくお願いします。


[1335へのレス] Re: 駿台 投稿者:しず 投稿日:2001/04/11(Wed) 09:54:31

> 駿台のテキストだけでも大丈夫でしょうか?

大丈夫でしょう。といいますか、予備校に行っていて、そこの教材を完璧にするだけで、ほとんど他にする時間は取れないはず。それは勉強してみればわかります。というかですね、テキストだけっていうのは、テキストをしっかり予習して、その段階で不明な点は、色々調べてある程度枠組みを作ってから講義に望むのが理想なわけです。そのとき、何を見て調べるんだとか、不明確な知識などはどこで見るんだというときに、参考書などが必要になってくるわけです。そして復習のときもそれをやるわけです。そのすすめていくベースとして、基幹として駿台の教材があるという意味です。テキストの問題やって丸付けして終わっていたら、それこそ、何にもなりません。

センター試験の対策などなら、駿台の講義だけではとても足らないけど。やはりリクツのあとの練習量というものが大きく絡んできますね。

もちろん、自分の受ける大学の過去問の演習、類似問題の練習、そういうのを一切やらなくて良いという意味ではないです。それに自分で問題集などをやろうと思うのなら、排除するんじゃなくてどんどんやっていけばいいと思いますよ。

範囲を限定して、勝手な解釈で「大丈夫」とか思ってしまってはいけないわけです。ベースは教材だと。しかし、輪郭はもちろんぼやけていて良い訳で、ぼやけている部分をガチガチにしてしまうと、柔軟性に欠けます。対処できる部分が限られてしまうと言うこと。中途半端な達成感では、意味ないですね。


[1335へのレス] Re: 駿台 投稿者:masa 投稿日:2001/04/11(Wed) 11:28:55

しずさんありがとうございました。
とにかく予習復習をきちんとやって その日のうちに理解するように努力してみます。


[1334] 問題集について 投稿者:しん 投稿日:2001/04/10(Tue) 00:34:40

大検を取ってから今年受験失敗の浪人生の質問ですが、超基本問題は解けるんですが・・・・あまり標準問題は解けません。物理の問題集でらくらくマスターと物理のエッセンスを友達から譲ってもらったんですが、どちらがいいのでしょうか?。大検あがりなもので、情報不足です。皆さんの客観的な意見でどちらの問題集がいいのでしょうか?追伸、あと浜島の実況中継ももらいました
どちらがいいか教えてください


[1334へのレス] Re: 問題集について 投稿者:ぶつぶつぶつ 投稿日:2001/04/10(Tue) 08:32:12

教科書的な知識を身につけたら、理解を深めたり、誤まった理解を訂正したり、別の視点で理解したりする目的で実況中継をひととおり読んだほうがいいでしょう。読んで理解すればいいだけで短時間でできますから、しようか、しまいかと迷うまでもありません。コツコツとでなく一気に(休日なら丸一日で)やってしまい、後は問題集の参考書として用いていけばいいでしょう。


[1334へのレス] Re: 問題集について 投稿者:しん 投稿日:2001/04/11(Wed) 00:59:40

わかりました。では、問題集のほうは物理のエッセンスか、らくらくマスターかどちらがいいのでしょうか?
それ以外でもしお勧めの問題集があったら教えてください


[1334へのレス] Re: 問題集について 投稿者:ぶつぶつぶつ 投稿日:2001/04/11(Wed) 10:48:49

私は「入試対策問題集の前に前田の物理レベルぐらいは完璧にしておかないと」という脅迫観念があったので前田の物理をしました。説明がまわりくどいというかわかりやすいことをかえってわかりにくくしていると感じるところもあるので「合わない」という人も結構いるのではないでしょうか?エッセンスとか名門の森で基本をしっかりおさえておけばハイレベルに分類される前田の物理の大抵の問題は解ける感じがするので、「エッセンス、名門の森、入試問題」の流れの方が楽なような気がします。
皆さんの意見も参考にして下さい。


[1333] 化学について。 投稿者:にくまん 投稿日:2001/04/09(Mon) 22:14:52

こんにちは新高3のにくまんっていいます。
まあ名前はどうでもいいんだけど、
これから僕の学校では有機化学を習うんですけど、
頑張って自分でどんどん進めて夏前までに駿台の有機化学演習の例題を解けるレベルまでやろうと思ってます。
理論はある程度現時点で解けるのであんまり心配していないんですけど、
無機はどうやって勉強すればいいんでしょうか?
色を覚えたり、反応式覚えたりどうしても暗記中心になってしまうような気がします。コツとか、いい勉強法があったら教えて下さい。


[1333へのレス] 無機の覚え方 投稿者: 投稿日:2001/04/10(Tue) 00:59:11

無機は暗記中心です。
しかし、覚えることを減らすことはできます。

色は、色ペンかなんかで印をつけて、
何度も目を通して、イメージで覚えてしまうと忘れなくなります。

無機の反応式は、弱酸遊離や中和反応のような反応は、
主な反応物さえ覚えれば、簡単に導き出せると思います。
ただ、酸化還元反応ばかりは、反応式が複雑になり、
難しい反応に見えてしまいます。
しかし、酸化還元反応は、反応物→生成物さえ覚えれば、
あとは半反応式を組み合わせるだけで、自動的に導き出せてしまいます。
これは、理論の酸化還元の時の勉強で分かってしまうかもしれません。
ある掲示板で酸化還元反応の覚え方を詳しく書いたのですが、
それをコピーしちゃってもいいですか?


[1333へのレス] Re: 化学について。 投稿者:にくまん 投稿日:2001/04/10(Tue) 07:21:02

ぜひおねがいします!


[1333へのレス] 以前の書き込みのコピーです 投稿者: 投稿日:2001/04/10(Tue) 16:56:58

まず、反応式には、だいたい反応に直接関係のないイオンが入っています。
2NaCl + 2H_2O → 2NaOH + H_2 + Cl_2
で言えば、Na^+です。
こういうのまで覚えていたんじゃ面倒くさいです。
この反応は、「Cl^-が水を酸化する」とだけ覚えておけば、簡単に導き出せます。
そこで、自動的に半反応式が書ける方法を書きます。
@左辺に反応する物質を、右辺に生成した物質を書く。
例:MnO_4- → Mn2+
A両辺の酸素原子が等しくなるように H_2O を加える。
例:MnO_4- → Mn2+ + 4H_2O
B両辺の水素原子が等しくなるように H+ を加える。
例:MnO_4- + 8H+ → Mn2+ + 4H_2O
C両辺の電荷が等しくなるように e- を加える。
例:MnO_4- + 8H+ + 5e- → Mn2+ + 4H_2O

Cl^-,H_2O(これは暗記ですが)について半反応式を書き、
最後に無関係イオンNa^+を書けば、
「Cl^-が水を酸化する」という知識だけで
2NaCl + 2H_2O → 2NaOH + H_2 + Cl_2
が導き出せますね。これは理由付きの記憶でもあるので、
忘れにくい、という利点があります。

しかし、酸化還元反応だと分からなければ使えない知識になってしまうので、
見分け方を書くと、
@弱酸・強酸の関係のようなものがなく、簡単なイオンの交換でもなく、
わかりにくい反応か。(強引だけど、だいたい酸化還元です)
A酸化数が変わっている原子があるか。(特に単体が出てきたら、
酸化数が0→0なんてあるはずないので酸化還元です)
といったところです。これで見ていくと、酸化還元反応ばかりだった事に
気付くはずです。
なにしろ、酸化還元反応には、半反応式の組み合わせという必勝法があるのだから、
反応の係数や細かい物質を覚える必要がなくなって、
無機の暗記の負担が軽くなって当然なわけです。

では、分かりやすくするために、典型元素の具体例を書きます。
要約の方法は、酸化数に注目すればなんとなく分かると思います。
@2NaOH + Cl_2 → NaCl + NaClO + H_2O
「Cl_2がCl^-とClO^-になった。」
A2KCl + 2H_2SO_4 + MnO_2 → K_2SO_4 + MnSO_4 2H_2O + Cl_2
「MnO_2→Mn^2+,Cl^-→Cl_2」
B2Na + Cl_2 → 2NaCl
「Cl_2がNaを酸化。」
C2KClO_3 → 2KCl + 3O_2
「ClO_3^-がCl^-とO_2になった。」…これは意味ないですね。
DSO_2 + 2H_2S → 2H_2O + 3S
「H_2SがSO_2を還元」…有名なものですね。
ECu + 2H_2SO_4 → CuSO_4 + 2H_2O + SO_2
「SO_4^2-がCuを酸化してSO_2になった」
FBr_2 + 2H_2O + SO_2 → H_2SO_4 + 2HBr
「Br_2がSO_2を酸化」
G3Cu + 8HNO_3 → 3Cu(NO_3)_2 + 4H_2O + 2NO
「希NO_3^-がCuを酸化してNOになった」
HCu + 4HNO_3 → Cu(NO_3)_2 + 2H_2O + 2NO_2
「濃NO_3^-がCuを酸化してNO_2になった」
Iオストワルト法
4NH_3 + 5O_2 → 4NO + 6H_2O
2NO + O_2 → 2NO_2
3NO_2 + H_2O → 2HNO_3 + NO
「NH_3を酸化してNOにする。
さらに酸化してNO_2にする。
最後にNO_2をNO_3^-とNOにする」


[1332] 化学(特に理論) 投稿者:あろんだいと 投稿日:2001/04/09(Mon) 22:09:16

僕の苦手科目は数物化で理系としてはかなりイタイものでした。
ですが最近数学、物理は順調です。

しかしっ!化学はヤバイです。一年のときに授業でやったのですが、まったくもって忘れております。
この間学校のほうで化学重要問題集を与えられたのですが、問題が何を問うているのかまったくわかりません。
過去ログを見たりして照井式等を知って、本屋で見てみたのですが、
見ただけではいいんだか悪いんだかよくわかりませんでした。

本当に照井式というのはよいのでしょうか?


[1332へのレス] Re: 化学(特に理論) 投稿者:こ〜じ 投稿日:2001/04/12(Thu) 06:00:50

照井シキですか。そうですねぇ。自分はかなーり照井式に助けられたので、お勧めしておきます。問題数は少ないですが、それは他で補えば良いということで・・^^

「特に理論」というならばやはり照井でしょう、と自分は思います。溶解度や電気分解のあたりではかなりカンドウしたところもありました。でも、これはあくまで一個人の意見です。たとえ同じ参考書を使っていても、そこから受ける印象はもちろん人それぞれ違いますからね。やはり自分の目で見て確かめるのがイチバンだと思うのですが、あろんだいとさんは「見ただけではいいんだか悪いんだか..」ですか・・

ひとついい手がありますよ。自分がいつも使っている方法なのですが、参考書を見比べたりするときには、その科目の一番苦手な部分、つまり、科学なら浸透圧のトコとか、数学ならビセキとか、それぞれ自分のもっとも苦手と感じるところを見比べてみるんです。そりゃもちろん常日頃からニガテと感じでいるところですから、そう簡単に分かるはずないですけど、「こっちのほうがわかりやすそうだな〜」とか「なんじゃこりゃ!?ナニイッテンノサ、アナタ」とかそれくらいのことは感じますよね。それを基準に選べば、まぁハズレはないかと・・あとはレイアウトとか、文字の大きさとか、それぐらいですかね。あろんだいとさんもそういう基準をもってもう1度本屋さんのほうに行ってみてはいかがですか?照井式を「いいっ!」と思うかもしれないし、他のいい参考書(自分にあった参考書)が見つかるかもしれないし。

でも、人がいいといっている参考書には評判になるそれなりの理由があるわけで、その逆もまた然り、ですよね。というわけで自分は結局照井をお勧めしておきます。あろんだいとさん、頑張って下さいね^^


[1332へのレス] Re: 化学(特に理論) 投稿者:あろんだいと 投稿日:2001/04/12(Thu) 20:44:39

ありがとうございます。
とは言ってもなかなかレスがつかなかったので我慢しきれずに買ってしまいました…。
なかなかいいと思いました。
こ〜じさんの言った参考書の選び方はこれから参考にしたいと思います


[1331] 数学ヤバイ・・・ 投稿者:catastrophe 投稿日:2001/04/09(Mon) 21:54:37

青チャート1Aの一周目が今日終わりました。
今までやったところを見ると8割方バツがついていてかなりショックでした。
しかも本当に実力がついているのかどうかもわからず不安がつのるばかりです。
2Bに移る前にもう一度1Aやったほうがいいですかね?それとも2Bいってから1Aに戻るべきか・・・または黄チャートに移るべきなのか・・・
ぜんぜん前に進んでいない気がしてなりません誰か助けてください。


[1331へのレス] Re: 数学ヤバイ・・・ 投稿者: 投稿日:2001/04/10(Tue) 00:45:49

初めのうちは間違えても仕方ありません。
それよりも、基礎解法を身に付ける方が重要です。
8割方バツなら、もう1度1Aをやった方がいいかもしれません。
その辺は、自分で決めてもいいと思います。
ただ、復習は必ずやった方がいいです。
丁寧に解きなおしても時間がかかるので、
どんな解き方で解くかを思い出す程度でいいと思います。
もし思い出せなかったら、解答を見た直後にまた頭の中で解きなおすとか。
軽く何度も復習するのがコツです。


[1331へのレス] Re: 数学ヤバイ・・・ 投稿者:ニケとククリ 投稿日:2001/04/10(Tue) 01:13:21

8割方×でショック???
とんでもない。
僕なんか、チャートなどの参考書一式の中で、自力で解けた問題なんか1割もないですよ。
しかし、それらをすべて覚えて、次に進めば、次の問題集は面白いように解ける。というか実際面白い。
(なぜ解けるのか。答は簡単。入試問題のパターンは限られていて、極端な話、"同じ問題"しか出ないからです。)

そこが肝心です。
実力がついたかどうかは誰かが判断することではなくて、自分の頭の中にチャートの解法がどれだけ記憶されているかで判断できることです。
間違ったことを悔やむより、
次にどこかで出てきた時に間違えないように復習することの方が10000倍重要。
数学の実力は参考書を進めていけば自然についてくるなんて考えないように。
意識的に「知識量」を増やさないとダメです。
数学に限ったことじゃないけどもね。


[1331へのレス] Re: 数学ヤバイ・・・ 投稿者:ニケとククリ 投稿日:2001/04/10(Tue) 01:16:23

厳しい言い方かも知れないけど、そのへん、考え方を改革しないと、いつまでたっても同じことの繰り返しで、そして落ちますよ。


[1331へのレス] Re: 数学ヤバイ・・・ 投稿者:ニケとククリ 投稿日:2001/04/10(Tue) 01:18:30

黄チャートに変更して、自力でスラスラ問題が解けて満足満足ってのも意味不明なのでやめた方がいいでしょうね。

「本番で間違えないために、今のうちに間違えておくんだ」という気持ちが大事。


[1331へのレス] Re: 数学ヤバイ・・・ 投稿者:ニケとククリ 投稿日:2001/04/10(Tue) 01:24:29

もう少しアドバイスをしておきますね。
あなたはきっと「数学の問題が解けるかどうかは、その場で解法を思いついたかどうかにかかっている」という意識が心のどこかにあるでしょう。
だから、「実力がついているのかどうか分からない」のです。

しかしそれは違う。
青チャートは「解法を思いつく確率を上げるためにやる」のではなくて、「こういう時はこうする」というパターンを習得するためのものです。
解法を臨機応変に変化させられれば言うことないのですが、あなたの場合は、とりあえず「比例式が出たらkと置く」とか、そういう「CHART」を全部覚えることをしてみてはどうでしょうか?(丸暗記するのではなく、例題を通じてやる。)
そうすれば、それらを覚えた分だけ、「知識」が増えています。
そういう意識的なインプットをせずに、アウトプットのことばかり考えていてもダメですよ。


[1331へのレス] Re: 数学ヤバイ・・・ 投稿者:catastrophe 投稿日:2001/04/10(Tue) 16:32:29

銀さん、ニケとククリさんありがとうございました。
これからは自暴自棄にならないでいこうと思いました。
とりあえず青チャート1Aをもう一回するつもりです。


[1330] 単振り子の周期 投稿者:eco 投稿日:2001/04/09(Mon) 20:35:43

振幅が小さい単振り子の周期 T を求める問題です。

教科書には、その運動を単振動に近似して、
T = 2π√( l/g)
と求める方法が載っています。

これに対し、まず円錐振り子の周期を
2π√( lcosθ/g)
と計算し、微小角なので、cosθ≒1を使えば、
T = 2π√( l/g)
として、同じ結果を求めることができます。

この方法は、単振動の知識を使っていませんが、
単振り子の周期を正しく求めたことになっているのでしょうか。


[1330へのレス] Re: 単振り子の周期 投稿者:しず 投稿日:2001/04/09(Mon) 21:37:24

疑問におもう点ですね。ただ、周期というものを求めている時点、もっと言えば角振動数を考えている時点で振動現象を考えていますよ。

大切なことは、振れる角度が小さい場合の話だと言うことです。だったら、どのくらい小さい角度の時だって?? それは、答え(角速度)がそれほど変わらないときです。変なことを言っているように感じるかもしれませんが、こういうことを言えるのも大切なのです。

つまり、近似解であっても、それが大きく狂わなければまぁいいのです。逆にいえば、厳密解からほど遠い近似解なんて意味ないですよね。


[1330へのレス] Re: 単振り子の周期 投稿者:eco 投稿日:2001/04/10(Tue) 18:32:25

コメントありがとうございました。
しずさんの見識にはいつも敬服しています。


[1329] 国立2次試験(後期)の学科試験 投稿者:よし 投稿日:2001/04/09(Mon) 05:14:15

はじめまして。今年、新高3になりました。 
物理とは関係ない話ですが・・・

国立の後期試験は、学科試験が有る方が良いのでしょうか?
また、後期学科試験のメリットやデメリットも知りたいです。

それで、仮に後期に学科試験の有る大学を受けるとして・・・
学校の化学Uの授業を取らず(予備校の化学も取ず)に
(つまり 独学するか配点が低ければ化学Uは捨てて・・・)
後期試験に『化学U』がある学科を受験するのは、無謀なんでしょうか? 
むしろ それなら普通に後期に学科試験の無い大学を受験すべきでしょうか?
ちなみに、横浜国大工学部生産工学科(後期)なんですけど・・・。

よろしくお願いします。m(_ _)mペコ


[1329へのレス] Re: 国立2次試験(後期)の学科試験 投稿者:しず 投稿日:2001/04/09(Mon) 11:30:44

あのー
今から新高3始めるわけでしょう?? それでなんで、何かの教科を排除してやらない方向で済ませようとするんでしょうか?? まずはそこのところが良くわからないんですが。

それから上の記述だと、前期はどこの志望なのか、あるいは自分自身の第一志望の大学、学部、分野と言うものがあまりよくわからんのです。
前期、あるいは私大等で受けようと考えている大学では、化学IIは課されないんでしょうか??

まず、個人的な意見としては、工学部という環境で何かを得るために大学に雇用と少なからず考えているのなら、高校化学はIBとかIIとかいう分け方じゃなくて全部やってきてください。何も秀才になれと言っているのではないです。高校の化学ではこういうことはわかっている、大体こんなことは知っていると、要するにそれができておれば、大学入試は通るわけです。何も秀才だけが大学に行くわけではないので。それに化学はIIの平衡と速度論を学んだ方が、IBのあらゆる範囲の世界が広がります。要するに勉強が進みやすいということ。

それから、物理ももちろん大切なんですが、たまに「オレは機械工学だから化学は要らん。どうして入試にあるんだ??」とか言い出す人がいますが、それは単なる誤解です。高校の物理というのは、物質をほとんど扱わないわけで、言ってみれば高校範囲で物質をモロに扱っているのは、化学の教科になっているわけです。それが大学に入れば、機械工学でも材料工学でも、化学でも、土木でもあらゆる対象を物質としてみて、それを何とかしていくわけで、高校化学を知らないというのは、ちょっと意味不明なことになってしまいます。

この時期から「化学IIなんてやる時間がない」とか「理科二科目なんてやる時間がない」と騒ぐ人は、どちらかというと、単に「受験勉強=忙しい=やる科目を制限して限られた科目を伸ばすor出ないところは捨てる」という発想へいくんだと思いますが、それって悪く言えば逃げの姿勢でしょう?? 逃げていては得られるものも得られなくなるし、何より後々で困るのは自分です。

それにあんまり出ないから来年も出ないなんて誰が決めるの?? 一受験生にそれがわかる?? どうしてその分野が出ないかという理由がリクツで説明できますか??


[1329へのレス] つづき 投稿者:しず 投稿日:2001/04/09(Mon) 11:33:48

例えば、一切化学IIを受験科目としてない大学ばかりを受けて後期だけあるというのなら、話は別ですけど、理系ならむしろ化学IBだけで勝負つけられる大学を選んでいくことの方がリスク大きい気もしますけども。

そのあたり、もう少し詳しく書いていただけますでしょうか?? ちょっと状況がわからないので、愚痴っぽくなってしまうので。

その「状況」によってメリットとかデメリットとか、決まってきますよね。


[1321] とうとう明日から・・・・・・デス。 投稿者:キール・ツァイベル 投稿日:2001/04/08(Sun) 23:09:03

この前は・・・ありがとう。(遅)
明日から、高校生です。ワクワクです。(でも緊張してたりします・・・。)
テニス部に入ってがんばるつもりです。
まぁ・・・それはいいとして・・・物理が楽しみです。
この前も言ったように!!(って、言ったっけかな・・・)がんばりますので、
期待してください(?)。 
             おわり


[1321へのレス] 無題 投稿者:そう 投稿日:2001/04/09(Mon) 00:34:22

入学おめでとう!!


[1320] 目指せ東工大!! 投稿者:大和魂 投稿日:2001/04/08(Sun) 22:30:09

学校の授業は物理は波動まで化学は無機化学までといった最悪の状態です。
両方先に進んだ方がいいでしょうか?それとも習った範囲の問題演習をしたほうがいいでしょうか?あと物理は為近先生をとる予定ですが解放の必然性とハイレベル物理(週二日)どっちがいいでしょうか?ただし現役なので時間がありません。誰か助けてください!!


[1320へのレス] Re: 目指せ東工大!! 投稿者:マメオ 投稿日:2001/04/08(Sun) 22:57:16

一緒の状態だ。そこからはい上がっていくのが現役生なのだ。
お互い頑張りましょう。
とにかく我が道を突き進むべし。
現役生に時間はない。
考えて悩む、そしてやる!!!
これぞ 現役生だ!!


[1320へのレス] Re: 目指せ東工大!! 投稿者:qwdewer 投稿日:2001/04/09(Mon) 00:23:39

あなた達はまだ早いほうだ。うちの学校なんか最悪で物理は波動の途中(しかも中途半端なところで終わらせやがった)、化学は理論が終わっただけという遅さ。しかも物理は原子3時間で終わらせるらしい。さらに夏休みは課外とか言って普通に教科書進めるらしい。もちろん模試なんてボロボロ。どうしようもないです。僕はZ会でどんどん先取りしてますが。


[1320へのレス] Re: 目指せ東工大!! 投稿者:qwdewer 投稿日:2001/04/09(Mon) 00:24:39

ちなみに僕も東工大志望です。共に頑張りましょう。


[1320へのレス] Re: 目指せ東工大!! 投稿者: 投稿日:2001/04/09(Mon) 00:51:03

僕の学校もそれぐらい遅い進度でした。
受験的には、周りの人達よりしょぼい高校だったようです。

先取り学習はどんどんしましょう。
自分に適したペースで勉強できるので、
理解やスピードなどが全然違います。
模試ですぐにいい点を取りたいわけでもなければ、
とりあえず全範囲一通り終わらせた方が、最終的にはいい手段となると思います。
でも、全く復習しないのもきついので、
軽い復習を何度もやりながら進めるのがいいと思います。

がんばって、ぜひ東工大に来てください。


[1320へのレス] Re: 目指せ東工大!! 投稿者:とも 投稿日:2001/04/09(Mon) 01:31:52

ウチのところはさらに最悪。
物理は波動まで終わってますが、化学が1年間履修できなかったので、理論の途中・・・しかもコロイド溶液に入るか入らないかという驚くべき遅さ。
去年独学しておく予定が狂いまして、夏に有機と無機の補習をしてもらう予定です。学校で。けど先取りしていかないと間に合わないなぁ。
私も志望校同じです。来年東工大でオフ会できるといいですよね(謎)


[1320へのレス] Re: 目指せ東工大!! 投稿者:デスメタール 投稿日:2001/04/09(Mon) 17:27:30

ぼくも東工大いきたいです。一類志望です。
理転だけど自分は逆に燃えるのでイイ環境なのか(?)と思っています。
がんばろう。

http://www2.starcat.ne.jp/~hydenice/


[1318] 教えてください 投稿者:新高3 投稿日:2001/04/08(Sun) 17:40:49

MA4−1の「数学の素」P16 練習問題2で、
右ページの解答の四行目 f(y)=−2y+7 が、
どうしてそうなるのか分からない。
分かる人がいたら教えてください


[1318へのレス] Re: 教えてください 投稿者:ぽん 投稿日:2001/04/09(Mon) 05:56:20

Z会に質問カード送ればいいんじゃないですか?
いろんなとこに書き込みするよりもね


[1317] 物理 投稿者:Y.M.R 投稿日:2001/04/08(Sun) 15:45:44

初めまして。今年新高2になるものです。
2年からはいよいよ物理が始るのですが、どんな参考書を買えばいいの
でしょうか?
「物理のエッセンス」が評判ではいいみたいなのですが、いきなりそれから
はじめてもだいじょうぶなのでしょうか? その前に教科書はもちろんなの
ですが、ほかにやるといい参考書があれば教えてください!
よろしくおねがいします。


[1317へのレス] Re: 物理 投稿者:あろんだいと 投稿日:2001/04/08(Sun) 20:56:37

つい最近エッセンスを買った僕がいうのもなんですが、あれはいいですよ。
もう一年早く買っていれ今頃は物理は無敵…になってたかもしれないです。
僕の場合は授業はわかりにくかったのですが、そのなかでなんとか学べたものだけでエッセンスは十分可能ですし、独学だってできると思いますよ。
だからまずエッセンスだけでどうでしょうかねえ


[1317へのレス] Re: 物理 投稿者:そう 投稿日:2001/04/08(Sun) 21:35:08

僕も今年二年生が終わったものとして一言
最初からエッセンス買うのは正解だと思いますよ

物理という教科はどの教科よりも基本の理解が難しいので、数学などを含め授業の内容がほとんど理解できても、物理は聞いただけでは何言っているのか全くわからないと言う現象が起こることがあると思います
現に僕もそうでした

おそらくそのような状況を打破してくれるのは実況中継でしょう
是非エッセンスやるなら実況中継も併用するといいと思います
教科書がわからなくてもとにかく実況中継+エッセンス
これがおわれば教科書なんて自然とわかるようになります

ただ実況中継+エッセンス+高校範囲の微積が終わっている
という状況で将来的になれば教科書より物理入門の方がいいと思いますが

P.S
僕もエッセンス最初からやってればもっと良かったのにな


[1317へのレス] Re: 物理 投稿者: 投稿日:2001/04/09(Mon) 00:58:12

エッセンスは、基本的な問題集なのに
極めたらかなり実力のつく問題集です。
その分(簡単そうに見えて)深いことも書いてあるので、
理解できないことが出てくることもよくあります。
そういう時は、実況中継か橋元流のどちらかを読んだり、
エッセンスを何度も繰り返したりして理解するといいと思います。


[1317へのレス] Re: 物理 投稿者:ええい 投稿日:2001/04/09(Mon) 13:12:39

エッセンスは絶対にやるべき、と言えるくらい良いです。
あれを繰り返してやったら学校のテストでさえ結構赤点とっていたのに
気付けば難系も解けるようになりました。(全てではないですが・・・)
一年前に手に入れていたならば・・・と度々思います。


[1317へのレス] Re: 物理 投稿者:Y.M.R 投稿日:2001/04/09(Mon) 19:00:45

みなさん、アドバイスありがとうございます。
今日、エッセンス買って来ました。
でもお店に一冊しかなかったので、やっぱり売れてるのかな?
とにかく今日からがんばってやっていこうと思ってます!


[1316] 気分転換について教えて下さい 投稿者:岩窟王 投稿日:2001/04/08(Sun) 11:26:29

特に孤独勝ちな宅浪なんかでは重要なことなんですが、生活面で煮詰まったりして「スカッ」とはじけるような気分転換が必要なとき皆さんはどうしてました?


[1316へのレス] Re: 気分転換について教えて下さい 投稿者:プスカシュ 投稿日:2001/04/09(Mon) 18:59:43

体を動かす事が一番いいでしょうな。
週に一度映画を見に行くというのもいいでしょう。
とにかく、外に出ることをお勧めします。


[1315] お願いします 投稿者:地学部員 投稿日:2001/04/08(Sun) 03:06:03

座標の平行移動は(x+p,y+q)なのに、グラフの平行移動はy-q=f(x-p)なのがいまだに理解できません。
鉄則と黄チャート持ってるんですがどちらも同じような狐につままれたような解説しか載ってません。移動前の点のx座標がx-pで移動後がxと書いてあるのですが納得できません。y=ax^2の頂点は(0,0)であって、(0-p,0-q)ではなく、移動してはじめてその座標になるのではないかと思います。
どなたか納得できる解説、もしくはウェブサイト、お願いします。


[1315へのレス] Re: お願いします 投稿者:デューク 投稿日:2001/04/08(Sun) 05:37:28

グラフを書いて、自分で平行移動してみてらすぐ意味がわかると思います。(説明になってないか・・・)


[1315へのレス] Re: お願いします 投稿者:ぱっくん 投稿日:2001/04/08(Sun) 06:41:50

こんな説明では納得してもらえないと思うけど・・・。
元々のy=f(x)のグラフでは、X0にY0が対応してるとします。
すなわち、Y0=f(X0)です。
x軸方向にpだけ平行移動した後のグラフでは、
X0+pにY0が対応します。
つまり、xの値がX0+pの時に、Y0が出てくるような関数を作らないといけない。
y=f(x-p)とするしかありません。
y軸方向の移動も同様。


[1315へのレス] Re: お願いします 投稿者:ぱっくん 投稿日:2001/04/08(Sun) 07:07:05

別の言い方。
y=f(x)という関数が与えられているとします。
そのグラフをx軸方向にp、y軸方向にqだけ平行移動したとします。
すると、もはやy=f(x)という式の関係は成り立っていないはずです。(これが肝心)
じゃあ、どう考えるのか。
移動した後のグラフは、「移動を元に戻せば、y=f(x)の関係をみたすはずだ。」と考えられます。(当たり前)
つまり、x座標からp、y座標からqを引けば、元のy=f(x)という関係になるはずなのです。(今はもう違うんだということが大事。)
つまり、移動後のグラフ上の点を(X,Y)とすれば、このXとYの関係は、全然分からないんだけれど、少なくとも、「移動を元に戻せば、y=f(x)にあてはめられる」ということは確実だから、Y-q=f(X-p)という関係がなりたつはずです。
ということは、このグラフを表す式は、きっとy-q=f(x-p)なんだろうな、ということですね。
なぜなら、移動後のグラフ上のすべての点は、Y-q=f(X-p)をみたすのだから、この式で表される関数に決まっている。

この式が表していることは、移動後のグラフから、xをp、yをq引けば、
元の関数の式にあてはまるよ、ってことです。

気を付けないと間違いやすいのは、y=f(x)の式と、y-q=f(x-p)の式とは、基本的に全然違うってことですよ。
後ろの式が前の式と同じだと考えるとわけがわからなくなります。
全然違う関数だということをとらえるのがポイントです。
ただ、そのまったく違う関数の間に、こういう関係が成り立っているというだけの話。


[1315へのレス] Re: お願いします 投稿者:ぱっくん 投稿日:2001/04/08(Sun) 07:13:33

関数の式というのは、xとyの間にどういう関係が成り立っているかを表している式なのだということをしっかり理解して下さい。
「グラフ上のすべての点(X,Y)が、Y=X^2をみたすとすると、このグラフを表す式はy=x^2であるはずだ」ということをじっくり考えて理解して下さい。
逆に「y=x^2で表されるグラフ上のどの点(X,Y)をとっても、そのXとYの間には、Y=X^2という関係が成り立っているはずだ」ということも同じ。


[1315へのレス] 座標系(表現環境)の視点で考えよう 投稿者:ぶつぶつぶつ 投稿日:2001/04/08(Sun) 08:39:06

「関数f(x,y)=0をx方向に+p、y方向に+q移動した関数」というのは座標系(x、y)で表現された関数f(x,y)=0をx軸を-p、y軸を-q移動した新座標系(x-p、y-q)上に表現した関数ということになるので移動した関数はf(x-p,y-q)=0となります。
グラフを右にp、上にq移動するというのはグラフが表現されている環境を変えるということで、つまり移動するのはグラフではなく座標系であり、x軸を左にp、y軸を下にqずらすということなのです。
グラフを+θ回転するというのも移動するのはグラフではなく座標系であり座標軸を−θ回転移動した座標系でグラフを表現するということで座標系(x、y)で表現された関数f(x,y)=0が新座標系
(xcos(-θ)−ysin(-θ)、xsin(-θ)+ycos(-θ) )すなわち
(xcosθ+ysinθ、-xsinθ+ycosθ)で表現されるということで
f(xcosθ+ysinθ、-xsinθ+ycosθ)=0となります。
関数は座標系(表現環境)の視点でとらえるといいでしょう。


[1315へのレス] Re: お願いします 投稿者:K2 投稿日:2001/04/08(Sun) 09:48:20

 x軸方向に+1移動後のxをx(2)とします。
よって x(2)=x+1
さらに x=x(2)-1
y=xがもとの式とすると
y=x(2)-1
こういうのはどうでしょう?(間違ってたらすいません)


[1315へのレス] Re: お願いします 投稿者:夕霧 投稿日:2001/04/08(Sun) 15:24:07

この話って、教科書に書いてありますよね…
教科書は読まれましたか?

私は、直感的には、ぱっくんさんの説明で理解してますけど。


[1315へのレス] Re: お願いします 投稿者:夕霧 投稿日:2001/04/08(Sun) 15:46:31

教科書的に書くと、(数Cの範囲も含みますが)

曲線 F(x,y)=0をx軸方向にp,y軸方向にq,だけ並行移動した曲線をCとする。
曲線C上の任意の点をP(X,Y)とおき、点に移される曲線F(x,y)=0上の点を
Q(s,t)とおくと、X=s+p,Y=t+q
よって、s=X-p,t=Y-q
点Q(s,t)は曲線F(x,y)=0上の点であるから、
F(s,t)=0
ゆえに、F(X-p,Y-q)=0…(A)

ここで、曲線Cの点は(A)を満たすから、
曲線F(x,y)=0をx軸方向にp,y軸方向にqだけ並行移動した曲線は
F(x-p,y-q)=0だといえる。

という感じですね。
わかりにくいですけど、関数や曲線をxy平面上に描いてみてください。
結局は、ぱっくんさんのような理解になると思います。


[1315へのレス] 関数そのものに注目したら 投稿者:ぶつぶつぶつ 投稿日:2001/04/08(Sun) 17:56:30

関数の移動で考えるのが筋でしょうが、移動は相対的なもので関数でなく座標系の移動(運動)とみても結果は同じです。座標系の移動(運動)とみて処理したほうが逆写像(逆行列)をもとめるといった計算手続きが不要だったり、個人的にはイメージしやすい(回転移動などは特に)のでその使い勝手の良さから私は好んで使ってます。

座標系でなく関数のほうに注目したなら、一対一写像で移動してできる関数とは移動によりできた新座標成分間に成立する関数関係のことで、
たとえば、関数f(x,y)=0で定義された座標(x,y)を座標(X,Y)に移動したとすると、そのとき、座標(X,Y)に成り立つ関数が移動してできた関数ということになります。
つまり、関数f(x,y)=0(x,yは実数)の各座標を+(p,q)並行移動した新座標(X,Y)は
(X,Y)=(x+p,y+q)
今、(x,y)についてf(x,y)=0の関係が成立しており、
x=X-p、y=Y-qから
新座標成分XとYの間にはf(X-p,Y-q)=0(X,Yは実数)の関係が成立する。
ここで(x,y)と(X,Y)は実数を範囲とする一対一写像の関係にあるから
f(X-p,Y-q)=0(X,Yは実数)は
f(x-p,y-q)=0(x,yは実数)と表していいわけです。
結局関数f(x,y)=0の各座標を+(p,q)並行移動した関数はf(x-p,y-q)=0(x,yは実数)でいいわけです。

写像(x,y)→(X,Y)(ただし、X=x+p,Y=y+q)と関数f(x,y)=0
により定義される新座標成分XとYの間に
関数f(X-p,Y-q)=0が成立する。ということです。




[1315へのレス] Re: お願いします 投稿者:地学部員 投稿日:2001/04/08(Sun) 22:03:43

デュークさん、ぱっくんさん、ぶつぶつぶつさん、K2さん、夕霧さん、ありがとうございます。僕には、全然違う関数だということの認識が欠如していました。納得しました。
結局ぱっくんさんのいうグラフの移動とぶつぶつぶつさんの言う座標系の移動の考え方があるようですが、どちらも分かりやすく、こういう見方があるのかと感服し理解が深まりました。
こういう参考書があるといいんですが、ないんですよね。
ありがとうございました。


[1315へのレス] Re: お願いします 投稿者:ぶつぶつぶつ 投稿日:2001/04/09(Mon) 07:45:52

私も鉄則やってて地学部員さんと同じことで悩んだことがありましたが、移動した関数とは移動後の新しい座標で成立する関数ということで解決し、関数移動が絡んだ問題では当初は関数移動の手法で解いていました。ところが、関数の平行移動だけでなく縮小や拡大、回転などの組み合わせとかが絡んだ複雑な問題になると関数移動のやり方では手続きが煩雑(時間がかかり)でミスも多いのでもっといいやり方はないかと悩んでいたところ、座標系の移動と伸縮という考えがふと浮かんで、それを使うとどんな関数になるか直感的にイメージしやすく、手続きも単純ですごくうまくいったので以後はもっぱら座標系の移動と伸縮の手法を使っています。関数が運動するといった場合でも座標系の移動と伸縮で考えるとイメージしやすく楽です。グラフの移動の手法と座標系の移動の手法の両方を意識しながら試行錯誤していくのがいいと思います。


[1314] 鉄則 投稿者:ぽん 投稿日:2001/04/07(Sat) 17:52:26

なんか、鉄則の数Bの問題って、ちと古い問題が多いと思いませんか?
今日終わったんですけど、なんか疲れるんで
数VCは黄チャのベストにでもしようかと思っています。


[1314へのレス] 数学職人 投稿者:ぶつぶつぶつ 投稿日:2001/04/07(Sat) 22:21:50

鉄則、チャート、一対一なんかは基本解法パターンを固めるための参考書(出題形式に揺さぶられない力をつけるためのスタンダード型参考書)だから古いも新しいもないでしょう。相性次第、使い方次第でしょう。入試対策の実戦段階では新しいタイプの問題に慣れることが重要でしょうが、、、
ただ気になるのは難関大合格者対象のアンケート調査ではチャートの評価が鉄則に比べ際だって芳しくないということかな、、、
いずれにせよ受験数学は経験がものをいう職人的科目だ。


[1313] ここの趣旨と合ってなかったらすいません 投稿者:705 投稿日:2001/04/07(Sat) 16:32:16

 みなさんは英語の辞書どうしてますか。私は今までちまちまと
引いていたんですが、最近電子辞書がいいなあと思って買おうかと
考えています。私は理系なので時間短縮にもなるかなと。でも、
自分で辞書めくって引いた方が勉強になるのかなあとも思います。
種類もたくさんあるしおすすめのがあれば教えてください。


[1313へのレス] Re: ここの趣旨と合ってなかったらすいません 投稿者:ぽん 投稿日:2001/04/07(Sat) 17:55:58

自分の考えでは、家なら電子辞書は危険だと思います
良くも悪くもテキトーに単語が引けますからね、定着しないきがする
学校&予備校の授業中なら、効率的でいいですけど
ということで、自分は便利ですが使ってません!


[1313へのレス] Re: ここの趣旨と合ってなかったらすいません 投稿者:ええい 投稿日:2001/04/07(Sat) 19:42:29

電子辞書だと単語の意味しか載っていない・・・ですよね?
英語は単語の意味だけでなく使い方を知ることも重要だと思います。
その意味で普通の辞書をすすめます。


[1313へのレス] Re: ここの趣旨と合ってなかったらすいません 投稿者:ひま 投稿日:2001/04/07(Sat) 20:59:32

私は中学の時から電子辞書です。紙の辞書はほとんど使ったことがありません。
電子辞書でも単語の意味だけではなく用例やらいろいろ乗ってますよ。
普通の辞書との内容の違いは絵が乗っていないだけです。
電子辞書のメリットはなんといっても早い!予習してなくても答えながら辞書を引けるので当てられても大丈夫です。
あと英作の時は適切な言葉を探して辞書を何度も引いても時間を浪費しません。そのため文章の内容をねることができます。
もちろんコンパクトなのが非常にいいです。それから漢字辞書のかわりにもできます。
買うのならできるだけ高い品を買いましょう2万円ぐらいの物がいいと思います。
5000円ぐらいのなら買わない方がいいです。これだと意味しか乗っていません。


[1313へのレス] Re: ここの趣旨と合ってなかったらすいません 投稿者:ぶつぶつぶつ 投稿日:2001/04/07(Sat) 22:51:34

収録語数最低5〜10万で用例と例文付きの電子辞書(たいていは広辞苑付き)ならいいでしょう、携帯できるので気になったときはいつでも気軽に深く能率よく調べられるので大変便利です(英単語発音対策も必要なら音声機能付きがよりいい)。辞書を引くのが面倒だった私でも電子辞書を手にしてからはいつも手元に置いてちょっと気になることでも調べるようになり日本語と英語の語彙力が増しました。電卓は薦められませんが電子辞書は薦められます。


[1313へのレス] Re: ここの趣旨と合ってなかったらすいません 投稿者:夕霧 投稿日:2001/04/07(Sat) 23:36:29

電子辞書を使っていると本で調べものをするときに遅くなるので、私は反対派です。


[1313へのレス] Re: ここの趣旨と合ってなかったらすいません 投稿者:ヘリのシュワちゃんは偽者だった 投稿日:2001/04/08(Sun) 00:43:13

時間効率がいいのは確かです。長文なんか読むときはリズムを崩されないので重宝しています。私は賛成派です。ただし、単語の意味全体をスキャンしたいときは本のほうが効率いいです(やっかいな基本動詞なんかの用法を調べるときはこっちのほうがいい)。電子辞書もアルファベットキィを押してから調べるのですから本の辞書を引くのと手続きは基本的に同じでそれが時間短縮になり便利だから怠慢ということにはなりません。本にするか電子辞書にするかは使用目的に応じ柔軟に対応したほうがよく、どちらか一方にこだわらないほうがいいです。普段英字新聞やサイトを利用している私は電子辞書がメインで、本の辞書は超サブです。


[1313へのレス] Re: ここの趣旨と合ってなかったらすいません 投稿者:705 投稿日:2001/04/08(Sun) 10:03:54

 みなさんいろんな意見を書いて下さって、ありがとうございました。
せっかく買うんだから、奮発して機能のいいのを買おうと思います。
要はその時に応じて最も適切な方を使えばいいんですね。


[1312] 教えて 投稿者:ミックス 投稿日:2001/04/07(Sat) 12:25:57

1回の行為で3種類のどれかが発生する確率がそれぞれ
「1/16」「1/256」「1/4」である時
1回の行為でのエントロピーの計算値は?
という問題があるのですが全くわかりません。
誰かわかった人は教えてください。
答えは小数第15位までらしいのですが。


[1311] 問題集 投稿者:物理が好きな新高3 投稿日:2001/04/07(Sat) 04:42:57

物理は,得意なんですけど。
問題集はどれを使えばいいのか迷ってます。
基礎問題集(Z会)
物理重要問題集(数研)
の評判を教えてください。


[1311へのレス] Re: 問題集 投稿者:あろんだいと 投稿日:2001/04/07(Sat) 07:10:57

個人的な意見ですが基礎問題集はよくないと思います。
僕は買ったんですが、すぐにやめてしまいました。(もっとも僕は物理は得意ではないのでなんともいえませんが…)
はっきり言って僕にとってはだるかったです。あまり参考にならずすみませんです


[1311へのレス] Re: 問題集 投稿者:黒旋風 投稿日:2001/04/07(Sat) 08:31:38

受験したい学校のレベルによるでしょうね
高いレベルを受けるのであれば、基礎問題集をやって損はないと思います
ただ、学校によっては、基礎問題集のレベルまでは要求されないので
重要問題集のA問題を中心にやればいいと思います
何れにせよ、まだこの時期なので
いきなり難しい問題を解こうとして
消化不良を起こさないようにすることが
大事でしょう

http://members.aol.com/uesaki/


[1311へのレス] Re: 問題集 投稿者:物理が好きな新高3 投稿日:2001/04/07(Sat) 11:52:37

志望校は東京工業大学なんです。

>はっきり言って僕にとってはだるかったです
だるいと言うのは,簡単すぎたと言うことなのでしょうか?


[1311へのレス] Re: 問題集 投稿者:あろんだいと 投稿日:2001/04/07(Sat) 19:43:18

いやー、僕には簡単なわけではなかった(はず)です。(前述のように得意ではありませんので)
だからかもしれないですが、問題をやっていてもやる気が失せていくばかりでした。
だから僕の場合はすぐにやめてエッセンスをやっている、という具合であります。

しかし物理が得意であれば大丈夫なような気がしますが


[1311へのレス] Re: 問題集 投稿者: 投稿日:2001/04/07(Sat) 22:34:47

ちなみに東工大の物理は、
基礎ができていれば確実に解ける問題が多いですよ。
基本的な問題集の内容だけで、
合格最低点ぐらいは取れるんじゃないかな…。
基本だけで十分だとまでは言いませんが、
基本は何度も繰り返した方がいいです。


[1311へのレス] Re: 問題集 投稿者:デスメタール 投稿日:2001/04/07(Sat) 22:58:01

問題集っていうスレッドなので横からですみませんが
質問したいです。
3Cの問題集なんですが、なんか基本的で基礎ががっちり固めれるのって
どんなのがいいですか?鉄則になりますか?
素敵な自分に出遭えるシリーズが好きなんですが3Cのだけ売ってない(
未発売)なので困ってます。アドバイスお願いします。

http://www2.starcat.ne.jp/~hydenice/


[1311へのレス] Re: 問題集 投稿者:デスメタール 投稿日:2001/04/08(Sun) 15:34:05

数学3Cは、
「荻野の勇者を育てる数3C VOL1,VOL2(代々木ライブラリー)」
数3Cはこれだけで、教科書レベルから入試レベルまでカバーできます。

(過去ログからの引用ですが、これでいこうと思ってます。)

http://www2.starcat.ne.jp/~hydenice/


[1310] センター対策。。。 投稿者:SuGi 投稿日:2001/04/07(Sat) 01:19:28

新しく高3になるものですが(理系)センターで
国語と倫理使うのですけど国語の現代文もそうですが
古文・漢文は模試でも1点も取れなくくらいわからないんです。
何かいい参考書はありませんでしょうか?
倫理はいつも20点くらいです。。。
これも何かいい参考書はありますか?


[1310へのレス] Re: センター対策。。。 投稿者:Melty 投稿日:2001/04/07(Sat) 16:29:54

漢文は早覚え即答方がお勧めです


[1310へのレス] Re: センター対策。。。 投稿者:ななな 投稿日:2001/04/07(Sat) 16:43:44

私も現代文は限りなく0点に近いです。でも、古文、漢文はちょっとの
努力でできるようになると思います。古文は助動詞と敬語をマスターすれば、
センター試験なら、問題文を読まずに答えられる問題が結構あります。
漢文は、古文より早く出来るようになると思います。日栄社の句形ノートは
いいと思います。ぺらぺらなのですぐおわります。それに安いし。
 古文、漢文は現代文に比べたら、どちらかというと英語に近いと思います。
文法中心でやっていけるので、センターレベルなら、理系の人向きだと思います。頑張ってください。


[1309] 証明 投稿者:う゛ぁらもす 投稿日:2001/04/06(Fri) 20:54:03

ボイルシャルルや運動方程式もとめるのに2つの式を合成しますよね?あれ言われると何となく理解できるんですけど、証明しようとおもったらどう証明すればいいんですか?証明法を教えてください。


[1309へのレス] Re: 証明 投稿者:のぶりん 投稿日:2001/04/06(Fri) 22:07:42

ボイルシャルル・・・教科書に載ってませんでしたか?
運動方程式・・・F=maの事でしょうか?これは
定義で、ここから運動量保存則、力学的エネルギー保存則
などが導かれる(はず)です


[1309へのレス] Re: 証明 投稿者:じじ 投稿日:2001/04/06(Fri) 23:04:50

いや、定義ではないと思います。V=k/p,V=k'Tこの2つの式を合成してpV/T=k''ができたんですけど証明ってどうするんですか?k,k'をk''にまとめるんだと思うんですけど。運動方程式でいうとニュートン単位を定める前の式です。


[1309へのレス] さっき思いついた証明 投稿者:猫背の狸 投稿日:2001/04/07(Sat) 13:51:53

V=k/p -(1)
ただし、kはpの関数ではない -(*)
(つまりkは定数、またはp以外の関数)

同様に、
V=k'T -(2)
ただし、k'はTの関数ではない -(**)
(つまりk'は定数、またはT以外の関数)

(1),(2)より、
k/p=k'T⇒k=k'pTとなるが、左辺が(*)よりpの関数でないとわかるので、
右辺がpの関数でなくなるために(**)をふまえると、
k'=k"/p-(3)
ただし、k"はp,Tの関数ではない-(***)
となればよい。

よって、(2),(3)より、
V=k"T/pを得る。


[1309へのレス] Re: 証明 投稿者:ええい 投稿日:2001/04/07(Sat) 20:03:33

運動方程式は経験則じゃなかったかな・・・と思います(多分)。
それならば証明はできないと思います。


[1309へのレス] Re: 証明 投稿者:のぶりん 投稿日:2001/04/07(Sat) 21:22:14

>じじさん
>いや、定義ではないと思います
スミマセン、(正確に言うと)定義ではありません。基本法則でした。
定義はP=MVを運動量と定めるとありました。
ええいさんの言うとおり運動方程式は経験則らしく
どちらにしろ証明はできません


[1309へのレス] Re: 証明 投稿者:hぁらもす 投稿日:2001/04/07(Sat) 22:37:00

うーん、いまいちよく分かりません。
右辺がpの関数でなくなるために(**)をふまえると、
k'=k"/p-(3)
ただし、k"はp,Tの関数ではない-(***)
となればよい。
なぜこうおくのかが良く分かりません。
k'は定数ですよね?なのにk''はpが変数だから変数じゃないんですか?


[1309へのレス] Re: 証明 投稿者:猫背の狸 投稿日:2001/04/07(Sat) 23:33:05

yがxに比例するとき、y=kxと書け、
kは任意の定数であるというのは、変数がxだけという場合であって、
x以外にも変数がある(多変数の)場合は、kはxの変数で表される
関数でなければ、定数でもx以外の関数でもかまわないのです。
というのは、多変数で比例関係を考えるとき、関係ない変数は定数
とみなして考えるからです。