[大学への物理] [理系の掲示板]
[1308] 青チャをゲットしたのですが 投稿者:あろんだいと 投稿日:2001/04/06(Fri) 20:15:32

以前ここで黄チャートをやるべきか、と質問しました。
そのときは黄をやることに落ち着きました。
しかし今日、ひょんなことから青チャートを3冊とも入手したのです。
今現在の時点で黄のTAの3分の1くらいは終えたのですが、これからどうしようか迷っています。
TAを黄でいってそのあとUB、VCは青でいこうかな、と思ったのですが、
青は解説が少ないとかいろいろきくので数学が微妙な僕にとってはやばいのでは?とも思ったりしています。
微妙というのは、できるときにはそれなりなんですが、だめなときはボロボロと言うよう安定していないのです。
どなたかアドバイスしていただければうれしいです…


[1308へのレス] Re: 青チャをゲットしたのですが 投稿者:のぶりん 投稿日:2001/04/06(Fri) 22:11:05

黄はTAだけを持っているのでしょうか?
TA終わった時点で青を数ページ真剣に
してみて、やっていけるなら青、ぎりぎりなら
黄にして、後は青は参考程度にしておけばいいでしょう


[1308へのレス] 黄は 投稿者:あろんだいと 投稿日:2001/04/06(Fri) 22:34:09

黄チャートは3冊とももっています。学校で買いました。
僕がみたところ青は例題の羅列のようにも見えなくもないのですが…。
なんかまとまりがない(?)というか…。何言いたいのかよくわかんないですね。
青と黄のどっちが自分に適するかを見極めるのってどうしたらいいんでしょうねえ?
やはり僕は黄がむいているのかもしれませんが…


[1308へのレス] Re: 青チャをゲットしたのですが 投稿者:ミル 投稿日:2001/04/06(Fri) 23:44:18

青チャートの問題を一問解く間に黄チャートの問題が2、3問、それ以上
解けてしまうくらい時間がかかるなら黄チャートをやる方がいいと思いますよ。
これは私の考えなのですが、青チャートにしろ黄チャートにしろその後に
やる演習的な問題でちゃんと青や黄チャートの解法が使えるかが問題
だと思うしどちらをやろうと、それほど差はないと思うので、問題は
一問にかかる時間だと思います。
あまりに時間がかかってしまうと嫌気がさしてくるし、「なんでこんなに時間がかかるんだ」などと自己嫌悪に落ちがちになるかもしれません。
また、私は数学は同じ問題を何回も解きなおすことが大事だと考えてるので
青チャートの問題を解くのに時間がかかり過ぎて数回解きなおす時間がないと思われたなら、黄チャートで勉強していった方がいいと思います。


[1307] MITが・・・ 投稿者:プスカシュ 投稿日:2001/04/06(Fri) 06:13:55

MITが10年後を目標に、全講義をネットで公開するようです。
ネットへのアクセスは無料のようですが、単位は認められません。
さすがMITです。


[1307へのレス] NIHも 投稿者:ぶつぶつぶつ 投稿日:2001/04/06(Fri) 10:38:41

生命科学に興味のある人は
NIH(National Institute of Health)のホームページもおもしろいよ
最先端の研究内容や解説が盛りだくさん
http://www.nih.gov/


[1307へのレス] Re: MITが・・・ 投稿者:ベック 投稿日:2001/04/06(Fri) 23:58:42

でもMITにしてはもうやっていても不思議じゃなかったけど。
友人が今、MITに留学してます。機械工学で


[1306] 無題 投稿者: 投稿日:2001/04/06(Fri) 01:10:18

宅浪しようと思っているのですが、親とか友達は塾行った方が良いと言うので
迷います。今年は絶対受からないといけないのですが自分でやってみたいし、Z会で英語と数学をとるし、予備校の夏期や冬期に行ったり、模試も受けられるものは全て受けます。現役時も偏差値が高かったり成績が良かった訳では
ない(偏差値は60弱)私が、宅浪しても力が伸びにくいのかとも思うのですが、皆さんの意見を聞かせて下さい。


[1306へのレス] 精神面での管理を大切に 投稿者:ぶつぶつぶつ 投稿日:2001/04/06(Fri) 10:51:58

宅浪は孤独との闘いでモチベイションの維持が大変です、引きこもりという最悪の状況に陥らないよう日頃から積極的に外部の刺激を受けることでしょう。脳も臓器、心の調子をくずさないような環境をつくってやることは重要でしょう。


[1306へのレス] Re: 無題 投稿者:のぶりん 投稿日:2001/04/06(Fri) 22:15:50

あくまで個人的な経験論です
近いところなら予備校でいいと思いますが
友人が受験を応援(手伝い)してくれて
あなたがコツコツ型ならZ会がいいでしょう
ただ、国立を受けるならセンター型模試と
大学別模試(あるなら)は受ける方がいいです


[1306へのレス] Re: 無題 投稿者: 投稿日:2001/04/07(Sat) 07:43:21

今年は塾へ行ったのですが、なんか落ち着かない感じだったし、一人でやれば焦ってくると思うので、やっぱり宅浪にします。今年は焦らなかったので。


[1306へのレス] Re: 無題 投稿者: 投稿日:2001/04/07(Sat) 22:38:35

独学なら、参考書選びや復習等は重要です。
無為に時間を過ごさないためにも、勉強法は調べましょう。

あと、インターネットも孤独を紛らわすのに有効だと思います。
ただ、たまには人と会った方がいいです。

あと、早起き型は有利だと思います。


[1305] くだらない話ですが・・・ 投稿者:そう 投稿日:2001/04/05(Thu) 23:40:37

最近物理にふれる機会が多いせいか、自転車で坂を苦労しながら上る人を見るとかならず頭の中にmgの矢印が出てきてしかも気がついたときには水平成分と垂直成分に分解しています

なんなんだろう
くだらない話ですが読んでくれた人ありがとう!!


[1305へのレス] Re: くだらない話ですが・・・ 投稿者:一体さん 投稿日:2001/04/06(Fri) 00:01:28

高校野球を見てるとつい力積が、、、。


[1305へのレス] Re: くだらない話ですが・・・ 投稿者:とも 投稿日:2001/04/06(Fri) 01:14:50

私も、物理習いたての時なんて、電車に乗ると慣性力の矢印が見えちゃったり、体育で走ってても、垂直抗力とか重力とかそういう矢印が浮かんだりしました。
最近では学校の池を見て友達と、「あ、波が回折した!で、反射もして・・・定常波だっ!」とか言ってます。


[1305へのレス] Re: くだらない話ですが・・・ 投稿者:のぶりん 投稿日:2001/04/06(Fri) 22:18:26

バスに乗っていて角を曲がるとき
「遠心力で飛ばされないようにこっち方向にバランスを・・・」
とか、しちゃいますねぇ


[1305へのレス] Re: くだらない話ですが・・・ 投稿者:そは 投稿日:2001/04/06(Fri) 22:20:33

 
バスの中で慣性力の矢印が・・・
 


[1305へのレス] Re: くだらない話ですが・・・ 投稿者: 投稿日:2001/04/07(Sat) 22:19:59

自転車で混んでる歩道とかと走っている時、
以前と違って、前にいるおばさんとかの動きが予測できるようになりました。


[1305へのレス] Re: くだらない話ですが・・・ 投稿者: 投稿日:2001/04/07(Sat) 22:22:36

あと、立ち上がったときとかにバランスを崩してしまっても、
確実に立ち直れるようになりました。
モーメントがポイントですね。


[1305へのレス] Re: くだらない話ですが・・・ 投稿者:そう 投稿日:2001/04/08(Sun) 21:36:38

う〜ん やっぱあるもんですね・・・・・・・


[1305へのレス] Re: くだらない話ですが・・・ 投稿者: 投稿日:2001/04/09(Mon) 01:00:05

おかげで物理始めてからは自転車事故ゼロです。


[1304] 分かりません!! 投稿者:じじ 投稿日:2001/04/05(Thu) 17:12:27

http://www.ag.wakwak.com/~y-noda-u/index.html

(3)の問題が分かりません。答えは運動量保存則を使うと書いてますが、なぜこの場合保存されるんですか?斜面を滑り降りるとき右向きに力って働いているんですか?なぜ台の速さが速くなるのか分かりません。求める小球の速さって|台車の速さ-台車の上での小球の速さ|ですよね?その時点で保存則のたてかたがさっぱりです。
だれか教えて下さい。1、2は理解できました。


[1304へのレス] Re: 分かりません!! 投稿者:K2 投稿日:2001/04/05(Thu) 17:53:08

 最初の状態と戻ってきたときとで、エネルギー保存則と運動量保存則を連立させれば解けるみたいです、
エッセンスにも全く同じような問題が問80、81にあるので
もっていればそちらを参考にして下さい。


[1304へのレス] Re: 分かりません!! 投稿者:黒旋風 投稿日:2001/04/05(Thu) 17:53:44

力学的エネルギー保存則と運動量保存則を使えば解けます。

というのも、まずなぜ、台車が加速するかと言えば
小球と台車の間に抗力が作用するからです。
右斜め下方向に小球が台車を押す力が作用し
その反作用の力として
左斜め上方向に台車が小球を押す力が作用します
この右斜め下方向の力によって、台車は加速するわけです。

更に重要なのは、この二つの力は内力だということです。
簡単にいえば、大きさが同じで向きが同じ力同士ということです。
このため、運動量保存則が成立することになります。

また、摩擦力などは作用していないとすれば、
力学的エネルギー保存則も成り立つので
この二本の式を連立させれば
速度を求めることができます。
その際の速度は、地面に立っている人を観測者にして良いと思います。
設問で要求されていれば話は別ですが。

http://members.aol.com/uesaki/


[1304へのレス] Re: 分かりません!! 投稿者:じじ 投稿日:2001/04/05(Thu) 18:56:38

運動量保存則は例えば衝突で考えると離れる前と後で2通りの表し方ができるってことなんですか?


[1304へのレス] Re: 分かりません!! 投稿者:黒旋風 投稿日:2001/04/05(Thu) 21:56:11

ごめんなさい、質問の意図が分からないので
もう少し詳しく書いてください。
どの辺の記述からそうお考えになったのでしょうか

http://members.aol.com/uesaki/


[1304へのレス] Re: 分かりません!! 投稿者:じじ 投稿日:2001/04/05(Thu) 22:30:24

上の問題の台と小球を水平面をすべる2つの小球と考えます。つまりかたほうの小球がv0ですべっていてもうかたほうのは静止しています。このとき2つの小球が衝突してバラバラになる直前のとき、(1)の保存則と同じ。バラバラになったあと(3)の保存則と同じ。
このように2つの保存則が作れるってことです。
違いますか?


[1304へのレス] Re: 分かりません!! 投稿者:じじ 投稿日:2001/04/05(Thu) 22:36:15

↑ちがうかも
一体となって運動している物体が内力を及ぼして分裂するとかんがえればいいのかな


[1304へのレス] Re: 分かりません!! 投稿者:黒旋風 投稿日:2001/04/05(Thu) 22:48:46

なるほど。

おっしゃりたいことは分かったような気がします。
結論から言えば
 運動量保存則の式は無限に立てることができる
こういうことになると思います
例えば
小球が坂の途中にあるときでも
運動量保存則は成り立つのです
だから、いくらでも保存則は立てられるのです

これで分からなければまた聞いてください

http://members.aol.com/uesaki/


[1304へのレス] Re: 分かりません!! 投稿者:頭 小病 投稿日:2001/04/05(Thu) 23:19:06

小球が坂の途中にあるときは運動量保存は成り立ちませんよ。
水平方向は常に成立しますが垂直方向は不成立です。
小球が坂を上っていくときは全運動量の方向は明らかに上向きなのに下るときは下向きですね。
理由は重力と台座が地面から受ける垂直抗力です。運動量保存が成立するのは内力しか働かない方向に対してのみです。運動量保存を使うときには常に方向を明示しなくてはいけません。


[1304へのレス] Re: 分かりません!! 投稿者:黒旋風 投稿日:2001/04/05(Thu) 23:28:45

確かにそうですね
ご指摘有り難うございます

運動量保存則が成り立つのが
二通りではないということを示そうとして
うっかりしていました

http://members.aol.com/uesaki/


[1304へのレス] Re: 分かりません!! 投稿者:じじ 投稿日:2001/04/06(Fri) 04:15:30

結局僕の考えはあってたんですか?坂の途中では成り立たないってどういうことですか?下がるときと上がるときでは内力の大きさが違うんですか?方向っていうのがいまいち分かりません。


[1304へのレス] Re: 分かりません!! 投稿者:黒旋風 投稿日:2001/04/06(Fri) 05:38:51

混乱させてしまったようでごめんなさいね
もうちょっと厳密に力を書いてみればすぐ分かると思います
小球に作用する力
@鉛直下向きに重力
A左斜め上方向に台車からの垂直抗力
台車に作用する力
B鉛直下向きに重力
C鉛直上向きに地面からの垂直抗力
D右斜め下方向に小球からの垂直抗力
です。
これらの力を鉛直−水平方向に分解してみると
鉛直方向に作用しているのは
@からDの総てで、内力とはなりません
一方、水平方向に作用しているのは
AとDの水平方向成分だけで
これは内力の関係にあるといえます
ですから、水平方向には運動量保存則は成り立つのに対し
鉛直方向には成り立たないことになります

http://members.aol.com/uesaki/


[1304へのレス] Re: 分かりません!! 投稿者:じじ 投稿日:2001/04/06(Fri) 12:13:35

http://www.ag.wakwak.com/~y-noda-u/2.gif


[1304へのレス] Re: 分かりません!! 投稿者:じじ 投稿日:2001/04/06(Fri) 12:15:00

ほかにも力が働くと思うんですけど
根本的なことがわかってないのかもしれません


[1304へのレス] Re: 分かりません!! 投稿者:黒旋風 投稿日:2001/04/06(Fri) 12:57:57

力は、さっき書いたので総てだと思います
付け加えるならば
観測者は地面に立っていると考えています

それと、新しい図の場合には
初速度の向きと加速度の向きが逆の場合の
等加速度直線運動となります

ですから、この点に関しては
鉛直投げ上げと同じだと
理解していいと思います

http://members.aol.com/uesaki/


[1304へのレス] Re: 分かりません!! 投稿者:じじ 投稿日:2001/04/06(Fri) 13:22:04

運動の向きと同じ力は働いてないんですか?上の図でこの力は?ってかいてるやつ


[1304へのレス] Re: 分かりません!! 投稿者:じじ 投稿日:2001/04/06(Fri) 13:23:23

重力による力を分解すると2つになりますよね?
すいません、こんなレベル低い質問して。


[1304へのレス] Re: 分かりません!! 投稿者:頭 小病 投稿日:2001/04/06(Fri) 13:38:15

新しい図の右上方向の力という言葉が気になりますが…右上方向には力は働きませんよ。
あと図には垂直抗力が欠けています。
上っている仕組みがわからないとは水平方向の運動から斜め方向の運動に変わる仕組みがわからないということですか?
登り初めてからは鉛直投げ上げと同じと理解してもいいと思いますが。
登り始めるときは台から小球に加えられる垂直抗力の鉛直方向の成分が重力より大きいので上方向に加速度運動するということです。

観測者がどの系にいるのかがじじさんは明確になっていないのでないでしょうか台座とともに加速度運動する系か地面に固定されている系か小球とともに加速度運動する系かでは考え方が変わってしまいます。加速度運動する系から考えるのは少々難しいと思います。(この問題では必要ない)

まずは台が動かない場合を地面から見たときをじっくり考えてみてはどうでしょうか。
もちろん答えは出せるでしょうが力の働き方を再確認した方がいいと思います。


[1304へのレス] Re: 分かりません!! 投稿者:じじ 投稿日:2001/04/06(Fri) 13:55:14

http://www.ag.wakwak.com/~y-noda-u/3.gif


[1304へのレス] Re: 分かりません!! 投稿者:じじ 投稿日:2001/04/06(Fri) 13:56:43

のぼってる仕組みは分かりました


[1304へのレス] Re: 分かりません!! 投稿者:じじ 投稿日:2001/04/06(Fri) 13:59:18

重力の力と垂直抗力を一緒に働く力として考えていいんですか?重力の力を分解すると2つの力になってそのときは重力の力は働いてないと考えるんじゃないんですか?


[1304へのレス] Re: 分かりません!! 投稿者:頭 小病 投稿日:2001/04/06(Fri) 15:48:48

失礼ですが力の分解がめちゃくちゃになっています。

重力と垂直抗力はもちろん同時に働いています。
例えば物を机の上に置いた時を考えてください。当然重力が働いていますね。
しかし物体は落ちません。物体に机から与えられる垂直抗力が重力と釣り合っているからです。もし抗力が小さかったりすれば物体は机の中に沈んでいくことになります。(実際は抗力が釣り合うところまで机が”そる”ことになりますが)物が動かなくても力は働いています。釣り合っていればいいのです。

力の分解についてですが最大の問題は重力の分解です。
一度分解した力をさらに分解しているようですね。この操作自体は間違っていません。正しく行えば正しい結果が出ます。
しかし一度分解した力をもう一度分解するときにじじさんが気にしている方向の力だけを矢印として書き込んでもう一方の力を無視しています。
右向き赤の矢印を見ると水平方向の力は書き込んでいますが鉛直方向は無視しています。さらにいうなら青の矢印を水平と鉛直に分解すれば分解された水平方向の力と右向き赤の矢印の力は釣り合っています。鉛直方向とは重力の方向なのですから当然ですね。
元々の力の方向と垂直な方向の成分は必ず0です。

そもそもなぜ力を分解できるかということを思い出してください。それは力がベクトル量だからです。任意のベクトルはそれと異なる複数のベクトルの和で表すことができるというのは数学でやったと思います。そして当然分解後のベクトルの和はもとのベクトルと一致していなくてはいけません。じじさんの図では一致していませんね。

そして力を分解したらそれぞれの方向についてすべての物体について運動方程式を考えなくては行けません。普通は斜面に垂直な成分は釣り合っていることが自明なのでかかないだけです。
じじさんは3方向に分解してしまっておりさらに直交していない方向に分解しています(青と赤の矢印)。直交しない方向に力を分解して方程式を立てるのは原理的には可能ですがやっかいです。
斜面の問題でよく力を斜面に平行、垂直に分解するのは垂直方向は力の釣り合いが自明なので式が簡単になるからです。

あと台座に物体から与えられる垂直抗力が抜けています。
台に物体から与えられる垂直抗力と物体に台から与えられる垂直抗力は当然
斜面に垂直な方向なのでこれを水平方向と鉛直方向に分解できます。
しかし鉛直方向には重力や地面から台への垂直抗力、つまり外力があるので運動量は保存しません。一方、水平方向には抗力の水平成分しかありません。そのため水平方向の運動量は保存するのです。
台座が右に加速するのはこのためです。

地面から台座に与えられる垂直抗力も間違っていますよ。台から地面への垂直抗力も抜けいています。

難しいことは考えずにとにかく原則通りにやってみるのが一番早道です。
なれるまではまず存在している力を全部かく、それから分解や合成をして問題に必要な図を書き直すというステップを踏んだほうがいいと思います。


[1304へのレス] Re: 分かりません!! 投稿者:じじ 投稿日:2001/04/06(Fri) 19:33:07

ありがとうございます。やっとわかりました
http://www.ag.wakwak.com/~y-noda-u/4.gif
他の力は省略しましたがこれでいいんですよね?
でもこれって水平方向は一番上にきたときしかほぞんされないんじゃないいんですか?


[1304へのレス] Re: 分かりません!! 投稿者:じじ 投稿日:2001/04/06(Fri) 21:29:46

例えば力学的エネルギー保存則についていうと「保存力の場合保存される」直線的な運動なら位置エネルギーと運動エネルギーの関係を考えれば納得できます。、しかし振り子などの運動の向きが複雑になったらなぜ保存できるのか理解できません。しかし、保存力であるということは分かります。したがって問題は解けます。教科書でもなぜ一般的に成り立つのか説明されてません。これって覚えるしかないんですか?性格上なぜそうなるか完璧に分からないと気になってしょうがないんです。微積物理をやれば理解できるという話を聞いたことがあるんですが、あれってどうなんでしょう?


[1304へのレス] Re: 分かりません!! 投稿者:猫背の狸 投稿日:2001/04/06(Fri) 22:34:04

記事NO 1265に振り子の力学的エネルギーが保存する理由を書いて
あるので見てください。
理由は微積の基本的な考え方である「微小に分けて考える」を
理解していれば分かります。


[1303] 教えてください 投稿者:ヴァカ 投稿日:2001/04/05(Thu) 13:45:58

質問1
なめらかな水平面に質量mの物体がある。この物体をはじいて4m/sの運動をさせる。このときってはじく瞬間の力っていくらなんですか?

質問2
なめらかな水平面を等速で動いている物体が他から何も力が加わらずに質量が減ったら速さはどうなるんですか?


[1303へのレス] Re: 教えてください 投稿者:頭 小病 投稿日:2001/04/05(Thu) 17:21:38

1.瞬間の力を考えることがすでに間違っています。瞬間で力を加えることはできません、必ず時間がかかります。計算上はできますが、それでは瞬間は無限大になってしまいます。力積を勉強しましょう。

2.これだけの条件では回答不能です。もう少し詳しく状況を書いてください。外部から力が加わらなくても物体が分裂する状況が許されるなら速さはいくらでも変わるともいえます。突然物体の一部がテレポートして消えてしまうのなら速さは変わらないといえるでしょう。とりあえず状況設定を明快にしてくださいませ。


[1302] 数学科の方に聞きたいです。 投稿者:デスメタール 投稿日:2001/04/05(Thu) 00:06:22

河合の先生が大学の数学の教科書ではベクトルの成分はたてにかいてあるんだし、って言ってました。成分の計算とかのミスを減らすのに有効で、受験でも
たて(1 <X成分>)
(2 <Y成分>)
に書いてもいいんだよってことで、実際どうなんですか?

あとぼくは最大値をMax最小値をMinとしていますが(これもその先生の
影響)この書き方でいいんですか?

http://www2.starcat.ne.jp/~hydenice/


[1302へのレス] Re: 数学科の方に聞きたいです。 投稿者:通りすがりの数学好き 投稿日:2001/04/05(Thu) 01:57:22

どっちでもいいってのが結論でしょう。
「便利な方を、必要に応じて使用する。」とどの教科書にも書いてあります。
縦に書いた方が便利なこともあるし、横に書いた方が便利なこともある。
横に書くことの最大の利点は、ベクトルの成分を、点の座標と同一視しやすいということでしょうか?
あとは、縦に書いた方が色々と便利なので、ほとんどの場面で縦書きで出てくる。
高校の範囲では、「ベクトルの成分」と言えば「座標」とほとんど同義なので、横書きしか出てこないのだと思う。

Max、Minも、数学的には問題ないはずだけど、採点官の印象は悪いと見た。
普通は、「ある区間におけるf(x)の最大値」としてmaxf(x)とか書く。
だから、「よって答えは、max 〜、min 〜」とか解答に書くと、ちょっと変かも。
まあそんなことで減点する人はいないと思うけど、数学に自信がなければ、採点官にはいい顔しておいた方がいいと思うけどね。(笑)


[1302へのレス] Re: 数学科の方に聞きたいです。 投稿者:通りすがりの数学好き 投稿日:2001/04/05(Thu) 02:00:55

「こいつはカッコつけてるだけで、何も分かっちゃいない」なんて思われたらやでしょ?
謙虚に「最大値」「最小値」って書いた方がいいと思うよ。


[1302へのレス] Re: 数学科の方に聞きたいです。 投稿者:デスメタール 投稿日:2001/04/05(Thu) 07:50:15

Maxとかだとサラサラかけるのでイヤーらくだなぁ〜〜とおもってました。
安全な道を歩む事にします。どうもです。

http://www2.starcat.ne.jp/~hydenice/


[1301] 質問 投稿者:ゴート 投稿日:2001/04/04(Wed) 23:49:47

みなさまに質問です。1年で東大クラスの学力だつくでしょうか?ちなみに私は浪人生です。中学の問題もできません。


[1301へのレス] Re: 質問 投稿者:にくまん 投稿日:2001/04/05(Thu) 16:47:19

科目しぼればいけるんじゃん?
英語と理科だけしかやんないとか。
でもセンターあるしな…。


[1301へのレス] Re: 質問 投稿者:あほ 投稿日:2001/04/08(Sun) 01:14:08

ナメんな。


[1301へのレス] Re: 質問 投稿者:ひま 投稿日:2001/04/08(Sun) 15:46:17

この人はギャグだと思うが家庭教師やってると実際にこういう人がくるんだ…
しかも27歳


[1300] ありがとうございました 投稿者:けん 投稿日:2001/04/04(Wed) 20:57:34

頭 小病さんありがとうございました。
ただ角運動量の学習を進めるうちに疑問がでてきたのですが、

     角運動量の微分型=モーメント

は理解しましたが、
     
     矧p運動量=買a[メント

の意味がわかりません左辺が微分型になると思うのですが。次元も違います。どなたでもかまいませんので教えてください。何度もすいません。


[1300へのレス] Re: ありがとうございました 投稿者:猫背の狸 投稿日:2001/04/05(Thu) 15:16:44

誤植でしょう。


[1300へのレス] Re: ありがとうございました 投稿者:頭 小病 投稿日:2001/04/05(Thu) 16:07:19

どういうところで出てるのか知りませんがやっぱり誤植か勘違いだと思いますが


[1300へのレス] Re: ありがとうございました 投稿者:けん 投稿日:2001/04/05(Thu) 16:44:46

猫背の狸さん、頭 小病さん、ありがとうございました。私も良く考えましたがやはり自信が持てません。この式はこのホームページにも紹介されている、
SEGハイレベル物理学力学のP47からなのですが、どなたか判断していただけないでしょうか。


[1300へのレス] Re: ありがとうございました 投稿者:猫背の狸 投稿日:2001/04/06(Fri) 22:26:57

各物体に対して、
角運動量の微分型=モーメント
をたてて、それの和をとるのだから、
矧p運動量の微分型=買a[メント
になりますよ。


[1299] 物理は 投稿者:あろんだいと 投稿日:2001/04/04(Wed) 20:37:50

いつもお世話になりやす。

ところでまだ物理1Bで未習のところがあるんですが、
先生がまったくあてにならないので(ほんとに最悪)、自分でやってしまってその授業を有効に(いわゆる内職に)使いたいんですけど、
それでしっかり理解できるでしょうか?問題ないですかねえ?
その方針でいって後から困るのもいやなんで…


[1299へのレス] Re: 物理は 投稿者:K2 投稿日:2001/04/04(Wed) 21:41:31

 僕も同じような感じです(新高3です)。
本当に教員免許持っているのかと思うような物理の先生
なので、ほとんど独学でエッセンスやってます。
その先生の授業聞くより勝手に授業中自習してました。
家では..、たまにするぐらいです。(^^;


[1299へのレス] Re: 物理は 投稿者:デスメタール 投稿日:2001/04/05(Thu) 00:12:36

ぼくも理転のため日本史とか世界史とかのときに内職でエッセンスやってます。それにぼくの高校の物理の先生はだれが我々の学年をもってるのかすらわかんないです。その先生の性格(?)と声の大きさが問題にあるといえばなるきがします。見回りにきたり声がでかいと集中できないから質は落ちるかもしれないですね。

http://www2.starcat.ne.jp/~hydenice/


[1299へのレス] Re: 物理は 投稿者:あろんだいと 投稿日:2001/04/05(Thu) 07:17:11

やっぱり同じような人がいるもんですね。
その先生は僕のクラスの8割近くが批判していました。
何言ってんのかわからない、と。
エッセンスで十分可能だと思ったんですが少し不安だったので…。
それじゃあこれからは独学に近い感じでやっちゃいたいと思います


[1299へのレス] 「お前らにわかってたまるか」型教師 投稿者:ぶつぶつぶつ 投稿日:2001/04/05(Thu) 09:54:16

大学進学熱心な私立と違って授業の評判がよくなくても首になる心配のない普通の学校なら「未習の微積やベクトルは使わず小中学レベルの数学でわかりやすく説明しなきゃ」という気持ちが希薄な先生も中にはいるんじゃないかな?ほやほやの物理教師のいとこは「物理は教え方が難しい」と悩んでいたが果たしてその将来像は「わかってたまるか」型か「わからせよう」型か?大阪府立北野高校(京大、阪大進学者多数)でも一年の初っ端から習ってもいない高校数学を使って物理の授業をやってるよ。「わかりたかったら自分で勉強しな」って言ってるみたいだ。まっ、そのとおりだけどね。


[1299へのレス] Re: 物理は 投稿者:K2 投稿日:2001/04/05(Thu) 12:22:21

 言ってることは正しいですが、僕のクラスの物理教師(本人が23年ほど教師やってるといってます)は
自分でも、重さが一様な円から小さい円をくり抜いたときの重心を求める問題を解けないと断言しました、(エッセンスの力学の問32のようなもの)
さらに2桁×1桁の計算を電卓でしてました(受け狙いかもしれませんが) と言うことで、そう言うタイプの人まで到達してません。だから独学・自習してるんです。


[1299へのレス] Re: 物理は 投稿者:K2 投稿日:2001/04/05(Thu) 12:31:48

 管理人さん、すいません 不適切だと思ったら僕の発言削除して下さい。m(__)m


[1298] 予備校 投稿者: 投稿日:2001/04/04(Wed) 18:36:45

今、予備校を迷ってるのですが、
駿台と代ゼミとではどちらがレベルが高く質のよい授業なのでしょうか?
良ければ助言を。
僕は京大理系志望です。


[1298へのレス] Re: 予備校 投稿者:てん 投稿日:2001/04/04(Wed) 21:27:41

もろ、ビセキ物理をやるか、やらないかの違いですね
内容はしりませんが。
駿台はビセキ物理中心
ヨゼミはビセキを使わない物理
自分のしってるとこは、これぐらいですかな


[1298へのレス] Re: 予備校 投稿者:ダイ 投稿日:2001/04/05(Thu) 00:05:26

京大の化学は石川先生(駿台)は最高です。石川先生のしか受けてませんが…


[1297] ばねについて 投稿者:ヴァカ 投稿日:2001/04/04(Wed) 17:34:41



│   ばね
│   ↓   ┌─┐
├6666666│ │
└───────┴─┴────

上の図のようにばねを縮めて右端に物体をおく。(物体とばねはくっついてない)このとき物体がばねから離れる瞬間の速さ
はなぜ自然長になったときなんですか?物体が自然長になるまえに離れることはないんですか?誰か教えてください。


[1297へのレス] Re: ばねについて 投稿者:K2 投稿日:2001/04/04(Wed) 22:31:00

 合ってるかどうかわかりませんが、
滑らかな水平面では、ばねは自然長で伸び縮みの速さが最大でばねが縮んだ状態から自然長になるまで、
ばねの伸びる速度は増加を続けます。水平で滑らかな床では物体の速度は他に水平方向から力が加わらないので、
勝手に減速,加速しないはずだから、ばねの伸びる速度が下降し始めたとき、相対的にもばねは左方向に加速するから
物体とばねの速度が違う値になるはずです。
そうすれば離れます。
(書いててわからなくなってきました)


[1296] おしらせ 投稿者:6番センター新庄 投稿日:2001/04/04(Wed) 14:14:27

無料メールマガジン“4番センター化学IB背番号55”(週4回発行)
───本論編(月/水/金 配信号)───

  □序 論…………………………………[準備~3]〜[No.003]【全 4回】
    ̄ ̄ ̄
  □物質の構成……………………………[No.004]〜[No.018]【全15回】
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  □化学結合………………………………[No.019]〜[No.027]【全 9回】
    ̄ ̄ ̄ ̄
  □物質量と化学反応式…………………[No.028]〜[No.042]【全15回】
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  □気体の法則……………………………[No.043]〜[No.054]【全12回】
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  □溶液の性質……………………………[No.055]〜[No.066]【全12回】
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  □化学反応と熱…………………………[No.067]〜[No.072]【全 6回】
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  □酸と塩基の反応………………………[No.073]〜[No.081]【全 9回】
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  □酸化還元反応…………………………[No.082]〜[No.102]【全21回】
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  □無機化学………………………………[No.103]〜[No.116]【全14回】
    ̄ ̄ ̄ ̄
  □有機化学………………………………[No.117]〜[No.132]【全16回】
    ̄ ̄ ̄ ̄
  □センタープレテスト…………………[No.133]〜[No.138]【全 6回】
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  □2002年度センター試験………………[No.139]〜[No.144]【全 6回】
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  □その他…………………………………[No.145]〜[廃刊号]【全 ?回】

───号外編(土曜日 配信号)───

  □読者投稿問題 解答および成績発表

  □読者投稿の紹介

  □その他


配信はじまりました。
登録はこちらから
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Poplar/8632/


[1294] これでいいのか!新しい教科書!? 投稿者:プスカシュ 投稿日:2001/04/04(Wed) 08:02:32

二〇〇二年から使われる小中学校の教科書、ひどすぎないか!!
とくに理数系科目の内容について、これでもかというぐらい削られてます。
小学校の算数では計算のケタを制限し(小数第一位のみ、4桁以上電卓使用など)、理科では教科書にのせる昆虫や植物を減らすナドナド・・・。
文部省側は、内容の削減によりつめこみ教育からの脱却、やさしくすることで理数系嫌いを減らせると言うのですが・・・。
どうみても学力低下はまのがれず、学校軽視(最近塾、通信教育の勧誘が激化してるらい)の傾向が強まるでしょう。
ただでさえ学級崩壊やイジメなどに苦しんでいるのに、現場の教師はますます苦労するでしょうね。
こんな事で本当にゆとりの教育(文部省の目指す)は生み出されるのだろうか、どう考えてもヤバイでしょ・・。



[1294へのレス] Re: これでいいのか!新しい教科書!? 投稿者:kk 投稿日:2001/04/04(Wed) 13:01:04

平均学力は下がっても天才が生まれる確率が上がったりしてね


[1294へのレス] Re: これでいいのか!新しい教科書!? 投稿者:ええい 投稿日:2001/04/04(Wed) 14:47:34

少数の天才がいても残りが駄目では社会は成り立ちませんけどね。
不幸なのは今の子供たちと文部科学省の考え方です。
ゆとりの教育なんて幻ですよ。教育を緩めれば緩めるだけ遊び(ゲーム等)に走って結局学力下がって、はいお終いです。きつ過ぎるのは反対ですが、これからの教育は甘過ぎです。


[1294へのレス] 公立に光を 投稿者:人生幸朗 投稿日:2001/04/04(Wed) 15:01:44

情報処理能力、パターン把握能力といった加工能力でなく物事の基本概念をたたきこんだり哲学的教育を重視し創造性を鍛えるという教育内容へ方針変更ということならわかるが、そんなこともしないから「ゆとり教育」というのだろう。「ゆとり」なのか「手抜き」なのか、、、
これでは私立と公立の学力格差が広がるばかりだ、(東大合格者の家庭の平均年収は高いという結果がすでに得られているのだが)経済的余裕のある家庭の子息が難関大学を占拠する日がいずれやって来るだろう。公立でも私立並みに十分な教育を受けられる環境や機会をつくってやることが先決だろう。教育行政は平等だとか言って勉強したい奴に勉強させないことで学力平均化をはかっているようにしか思えない、勉強したい奴なら誰にでも貪欲に勉強できる機会を与える機会平等をはかるべきだ。


[1294へのレス] Re: これでいいのか!新しい教科書!? 投稿者: 投稿日:2001/04/04(Wed) 16:44:33

生徒の多くが勉強の意義自体を把握していないから、勉強嫌いが多いのだと思います。
僕は中学まで、勉強の意義について納得できる説明を聞いたことがありませんでした。


[1294へのレス] Re: これでいいのか!新しい教科書!? 投稿者:愚民 投稿日:2001/04/05(Thu) 16:52:54

勉強嫌いが多いのは昔からです。嫌いな子供に勉強を強制しない方向にいってるのが学力低下の原因では?意義を見いだせなくても努力できるのは重要な能力です。勉強の意義なんて説明できませんよ。結局したいからするorやれといわれたからするだと思います。日本では勉強しなくても十分高収入を得られます。夢の実現なんていってもしょうがないです。勉強しなくても実現できる(と勝手に思われている)職業を志望すればいいのですから。物事の理を知りたいと思っている、またその才能がある人間はそうはいません。

ちなみに私の母はそろばん塾をやってますが計算能力の低下は明らかです。
塾に入る小学3年生の段階ですでに計算能力の低下が著しく進級が昔より1,2年は遅れているそうです。
母によれば計算能力というより理解力がなく、教えても小手先のテクニックとパターン暗記でとこうとするので1つ桁が増えたらあるいは減ってもできないとのことです。うちの塾は県内でもかなり優秀な成績を出していた塾なので教え方が悪いということはないと思います。理解力や創造性を重視する教育をしたはずなのに右脳と左脳の連携で計算するといわれるそろばんはできないのです。不思議なもんです。
それ以前に勉強する態度がありません。やる気がなくても我慢することができないのです。しかも狡猾で怒られても具体的被害などないと見抜いていると嘆いています。


[1294へのレス] Re: これでいいのか!新しい教科書!? 投稿者:プスカシュ 投稿日:2001/04/05(Thu) 19:17:37

愚民さんのを読みますと、ますます不安になります。(やべーよ)
EーJAPAN計画どころじゃないですよ(それも大事だけど・・)、政府は学校教育を見直すべきです。(まー無理でしょうな。)
こうなったら現場の教師たちが、改革の風を中央に送るしかないでしょうな。(文部省じゃねー・・・)
まさに、これでいいのか日本人!!てな感じです。


[1294へのレス] Re: これでいいのか!新しい教科書!? 投稿者: 投稿日:2001/04/05(Thu) 20:35:27

「学歴のため」も勉強の意義に入るつもりで書いたのです。


[1294へのレス] Re: これでいいのか!新しい教科書!? 投稿者:愚民 投稿日:2001/04/05(Thu) 21:31:01

>銀さん
それを理由にでも勉強できる人が少ないのが問題なのです。
また子供(特に小学生や中学生)に学歴のために勉強しろといって
納得させるのは難しいと思いますよ。学歴→悪という教えを埋め込まれてますし。


[1294へのレス] Re: これでいいのか!新しい教科書!? 投稿者: 投稿日:2001/04/05(Thu) 22:50:23

>愚民さん
難しいですよね。
「本人が、後で後悔しない程度の将来の見通しは知っといた方がいいんじゃないかな」
と思ってこういうことを書きました。
勉強に限らず、本人が後悔しないような生き方ができればいいと思うんですよ。
でも、小学生あたりまでそんなこと考えられませんよね。
あと、これから2日間外出するので、ちょっとレスはできません。


[1294へのレス] 教育は国策 投稿者:人生幸朗 投稿日:2001/04/06(Fri) 11:58:40

社会が(先ずは経済的、福利厚生的に、次に文化的に)繁栄するためには人材を育成しなければいけない、人材を育成する手段に教育がある、そこで教育を義務化させる。また、社会もその労苦に報いる(少なくとも高い確率で報いられる)ような仕組みになっていて、それが勉強の動機づけを人々に与えている(勉強し、優秀な人材に成長してくれるのは社会にとって意義があることで、個人が私的な問題として勉強の意義を見出し私的な成長を目指すのは社会にとってどうでもいいことだ)。そういったシステムがうまく機能しなくなってしまうと人々の教育熱は冷め、人材も育ちにくくなる。ルーチンワークで優れている高学歴集団が勝ち組みとはならなくなってしまった今、創造性等の育成を含め、あらためて教育のあり方を考え直さなければならない時代となった。


[1293] エッセンス買いました! 投稿者:あろんだいと 投稿日:2001/04/03(Tue) 22:53:52

質問とかじゃないですけど、失礼します。

タイトルの通り、買いました。
読んでいてもおもしろいし、問題もよいと思います。
これで物理はいけそうな気がします。
質問に答えてくれた方ありがとうございました。


[1292] 開平について 投稿者:一夫 投稿日:2001/04/03(Tue) 22:14:56

ある問題集をやっていたら答えをだすのに√652.41のようなルートのなかが小数の近似値を求めないといけない問題がたまにでてくるんです。で、その問題集の最後をみたら複雑な数の開平の仕方が書いてありました。この方法って覚えておかないといけないんですか?入試でも使うんですか?理屈については考えてみましたが全く分かりませんでした。


[1292へのレス] Re: 開平について 投稿者:Sei 投稿日:2001/04/04(Wed) 01:19:41

受験までもう1年を切っているのなら、ムリして覚えるものでもないかと思います。

たとえばその√652.41ならばこんなふうに・・・・

25の2乗は625,26の2乗は676だから、25<√652.41<26。
で、√652.41=25.*・・・・・だと分かります。
で、数値計算問題は(これが最後の計算なら)たいてい有効数字2桁で答えるものなので、
「*が5以上か5未満か」さえ分かれば、四捨五入で2桁の値を出すことができます。
ということは、25.5を2乗して、652.41と大小比較すれば分かるというわけです。
25.5を2乗するのには、(25+0.5)の2乗を乗法公式で展開するのが速いです。
625+2×25×0.5+0.25=650.25ですね。
よって25.5<√652.41ですから、
√652.41は有効数字2桁では、26と求まります。

なお、決して開閉の筆算法を覚えるなというわけではないですよ。
知っていれば大いに応用できるでしょう。
ただ、そうそう使える機会が多いかなぁ?とも思うんです。
そういう風に考えると、他のことに時間を割いた方がいいかもしれません。


[1292へのレス] ↑訂正です。 投稿者:Sei 投稿日:2001/04/04(Wed) 11:20:35

下のほう、
「開閉」→「開平」でした。


[1291] 弾性エネルギー 投稿者:ゴリ 投稿日:2001/04/03(Tue) 18:13:17


│ ばね
│ ↓    ┌─┐
├──────┤ │
└──────┴─┴──
なめらかな水平面でばねを縮めて離すとき速さはどのように変化してるんですか?時間と速さの関係が解けません。微積使わないとだめなんですか?


[1291へのレス] Re: 弾性エネルギー 投稿者:catastrophe 投稿日:2001/04/03(Tue) 20:06:12

あまり自信はありませんが。
速さは力を加えていない状態になったときに一番速くなるはずです。
その後また遅くなり速度が0になったときが一番伸びた状態になります。その点は摩擦がない場合は最初原点から縮めた距離と等しくなります。
微積を使わなくても解けます。
おそらく運動方程式とエネルギー保存則あと速さを求める公式のうちどれかを使えば(名前はわからないのですがすいません)解けるとおもいます。
詳しくは教科書か問題集を見てください。
あと補足などがあったらほかの人お願いします。


[1291へのレス] Re: 弾性エネルギー 投稿者:ええい 投稿日:2001/04/04(Wed) 17:15:57

ばねは自然長よりも短くなると元の状態に戻ろうとして前に力を出します。
同じように伸びすぎると引っ張る力が働きます。ばねは振動の中心にむかっ
て力を加えるのです。
簡単に言うとばねを縮んだ状態で放すとばねが物体を押して加速し、やがて
ばねが伸び過ぎになるので今度は引っ張りますが、まさに速さが一番大きい
のはその引っ張られる直前です。(ばねの力F)=Kxですが、x=0のときは
F=0なのでどちらにも力は加わってはいませんね。引っ張られる直前です。
ちなみにこの逆も同じです。
つり下げられたばねとなると重力が加わって少し違いますので、床上のばね
の運動を理解した後、つり下げられたばねの運動の問題をするとより理解が
深まると思います。
ということで、ばねがどんな力を出しているかに注目すればよいわけで、ば
ねの運動はばねの出す力のみで決まります。(摩擦、重力等ないときね)


[1290] 滑車 投稿者:たいぞう 投稿日:2001/04/03(Tue) 16:32:44

──┬────
  │ 
  │ ↑
  │ │
  (○)
   j
   │
   ■

なぜ上のような滑車は引く距離をhとすると物体があがるきょりは1/2hになるんですか?仕事以外の説明でお願いします。逆に言うとこれが成り立つから仕事が等しくなるんじゃないんですか?


[1290へのレス] Re: 滑車 投稿者:黒旋風 投稿日:2001/04/04(Wed) 11:22:45

これで伝わるかどうかですが
距離が1/2hになる仕組みは
例えば1m滑車のひもを引いたとすると
左側が50センチ、右側が50センチ上がったことになるからです
実際に自分で絵を描いてもらった方が分かるでしょう

次に、仕事ですが
滑車のひもに作用している張力をTとすると
物体をぶら下げている方のひもには
2Tの張力が作用します
だから、ちゃんとつじつまが合うのです
T×h=2T×1/2h
ですからね

http://members.aol.com/uesaki/


[1289] 物理 投稿者: 投稿日:2001/04/03(Tue) 11:53:49

参考書について聞きたいのですが、
駿台文庫の新・物理入門とSEGの要説物理学とではどちらが物理の本質
に近い内容なのでしょうか?
一応2つとも見てはみたのですが、新・物理入門は積極的に数学的手法が
用いられていますが、SEGの方は僕から見るとかなり簡潔に書かれている
と思います。今年浪人したのですが、現役の時に数学的手法にふりまわされ、
微積による解釈(微分方程式など)を追求し、大学過程の本などに手を出してしまい受験とは全く関係ないことに力を費やしてしまい、試験では思うように
点をとることができませんでした。
ですから今度は効率よくしかもで大学過程とのギャップもできるだけ小さい
勉強をしようと思っています。
ということでどちらの本がいいのでしょうか?


[1289へのレス] Re: 物理 投稿者:ねこ 投稿日:2001/04/05(Thu) 15:36:00

好みの問題でしょう。
個人的には、新・物理入門のほうが議論がくどい気がする。
たとえば単振動の説明。でも、それがいいという人もいるでしょうしね。


[1288] 物理と微積 投稿者:アリエス 投稿日:2001/04/03(Tue) 11:05:45

物理と微積分が表裏一体であることはよくわかるんですけど、受験物理となるとどうなんでしょうか?
確かに微積を用いると公式と呼ばれているものの意味がわかったりするし、
交流回路なんて、微積を使わないとやってられないと思いますが、それ以外となるといまいち意味が薄れている気がするんですけどね。
予備校で物理を微積を使って教えている方もいますが、どこまでやっているんでしょうか?


[1287] 無題 投稿者:qwdewer 投稿日:2001/04/03(Tue) 09:58:11

予備校って、そこの生徒じゃなくても建物内に入ることはできるのですか?例えば書店売場とか。


[1287へのレス] Re: 無題 投稿者:デスメタール 投稿日:2001/04/03(Tue) 13:40:41

よゆーで大丈夫だしょう。

http://www2.starcat.ne.jp/~hydenice/


[1287へのレス] 予備校を賢く利用せよ!! 投稿者:プスカシュ 投稿日:2001/04/03(Tue) 13:59:19

入っても問題ないです。(大手ならまったく心配なし)
私なんか代ゼミの1階に置いてある資料など、バンバンもらってきてました。
予備校の書店売り場は、そろいが良いので活用しなくちゃ損です。(無論校外生でも心配なし。)
もしなにか言われても(ないと思うけど)、見学しに来たとか適当に言えば良いんです。


[1287へのレス] Re: 無題 投稿者:kk 投稿日:2001/04/04(Wed) 07:15:58

授業でてもばれないよ!駿台


[1287へのレス] Re: 無題 投稿者:ヴィッツ 投稿日:2001/04/04(Wed) 12:05:24

 
代ゼミも平常授業(夏季・冬季・春季講習以外)は、ばれない。
 


[1287へのレス] Re: 無題 投稿者:キセル 投稿日:2001/04/04(Wed) 15:14:39

抜打ちチェックなんかでばれたときのペナルティーがこわいなぁ、年間授業料プラスα請求されるってことないかな


[1287へのレス] Re: 無題 投稿者:ヴィッツ 投稿日:2001/04/04(Wed) 19:04:49


『授業も1回見学したかったんです』とか言って・・・逃げる


[1287へのレス] Re: 無題 投稿者:qwdewer 投稿日:2001/04/04(Wed) 21:03:06

この前駿台柏校に侵入をこころみたのですが、「関係者以外立入禁止」という立て札がありました。大丈夫ですかね?もし大丈夫なら(この話を聞く限り全然大丈夫そうだけど)書籍売場は何階でしょうか?


[1287へのレス] Re: 無題 投稿者:ヴィッツ 投稿日:2001/04/06(Fri) 06:33:17

ダイジョブじゃないかな・・・
『立ち入り禁止』ってのは 脅しかな^^;変だね。
(怒られた時の責任は一切責任を負わないので そのつもりで)^^


[1286] エッセンス・橋本 投稿者:happyy 投稿日:2001/04/03(Tue) 01:14:48

今橋本とエッセンスどちらがいいとおもいますか?
かなりまよっています
私はあまり物理が得意ではありません


[1286へのレス] Re: エッセンス・橋本 投稿者:黄金 投稿日:2001/04/03(Tue) 01:58:08

エッセンス+名門之森で灯台行ける


[1286へのレス] 所感 投稿者:医学部生 投稿日:2001/04/03(Tue) 11:16:17

所感であることを断わっておくが、エッセンス、名門の森、前田の物理は解法の考え方が似ているように思う、初学者にも抵抗なく入れるよう算数や記号に頼らずわかりやすく説明しようとする工夫がみられる(ただ前田の物理は工夫に凝り過ぎ、クセが強いようにも見受けられる、そう感じたり批判的にみたりできるようになれば物理の力はかなりついたものとみていい)、解法の考え方が似ている系列の問題集でステップアップをはかるのが効率いいだろう。また、使用上の注意として問題を解くときはたとえ穴埋め形式の問題であっても可能な限り記述形式で、解法根拠を明確にしながら理詰めにノートに解くように。同様にZ会問題集、難系といった系列は微積乱用とまではいってないが解説は算数色が強く解法が非常にオーソドックスということで、概念や解法パターンをひととおり身につけた者が問題慣れのために使うという目的なら解説のテンポがいいので能率よくできる。浜島の物理実況中継は初学者でなくとも一度は読んでおいたほうがいい解説書だ。新物理入門は大学理系教養物理から大学入試範囲の内容を抜粋要約した類の本で、新物理入門も大学理系教養物理教科書(字数からいって新物理入門3、4冊分)も高校理系数学と物理を学んだものなら理解できるように書かれている(教養教科書の方では数学はほんのちょっぴり肉付けが必要な個所もあるが高校生にも無理なく読める東京図書のすぐわかるシリーズやよくわかるシリーズの微積や線形代数で十分間にあう)。新物理入門をやろうというぐらいの人は受験物理なら余裕で解けるレベル(というか受験勉強そのものに余裕がある)だろうから、それなら解説が詳しく行届いている大学理系教養物理教科書の受験相当単元をやるほうがいいと思う。


[1285] 京都 投稿者:EIJI 投稿日:2001/04/02(Mon) 18:43:02

浪人するんですが代々木ゼミナール京都校と駿台京都南校で迷っています。
友達と近さを取るかお金を取るかなんですがどうも決め手に欠けます。
もし知ってる人がいたら教えてください。ローカルな話ですみません。


[1285へのレス] Re: 京都 投稿者:こ〜じ 投稿日:2001/04/02(Mon) 19:41:06

 決め手に欠けるというなら一言。
 自分も今年浪人なんですが、自分はあえて友達のいない方を選びました。その理由としては、予備校行くんだからどっちにしても自然に友達なんてできてしまうし、現在の友達と「一緒に」予備校に行ってしまうと絶対遊んでしまう気がしたので。それに友達は多いほうがいいと思いますしね。(遊びにバンバン誘ってくる友達はどうかと思いますが・・)
 それともう一つ。結局は一年親に迷惑かけてしまうのだから、お金が安いほうがあるならそっちに言った方がいいと思いますよ。どこにいったって結局本人のやる気しだいですから。
 えらそうな口を聞いてすいません。自分も今年は浪人生です。EIJIさん、お互い頑張りましょうね。


[1285へのレス] Re: 京都 投稿者:のぶりん 投稿日:2001/04/03(Tue) 00:23:55

駿台京都南校に行ってました。私個人は駿台京都南校を
おすすめします。駅降りてから近いし、結構いい講師が
来てるし、担任がみんないい人だからです。また現役の
学生も多いので「頑張ろう!」と言う気になりやすいと
思います


[1285へのレス] Re: 京都 投稿者:EIJI 投稿日:2001/04/03(Tue) 20:10:09

2人とも貴重な意見ありがとうございます。
う〜ん安いのは代ゼミだけど実際行った人が言うと説得力がある。
やっぱし微妙だ。コインでも投げようかな。
ところでのぶりんさんに聞きたいんですが駿台にかよってたら
授業でいっぱいになって他のこと(例えば物理のエッセンスなど)をやれ
なくなるんでしょうか。分厚い参考書をやるにはタクロウでもしないと
無理?


[1285へのレス] Re: 京都 投稿者:Melty 投稿日:2001/04/03(Tue) 21:12:46

私は関東の駿台に通う事にしました
代ゼミと迷ったんですけど仲のいい代ゼミの先生に相談したら
プロの目から見たら駿台の方がテキストの面でもシステム的にも
いいと言っていました
でもこれは関東の話なのであくまでも参考までにとおもって・・・


[1284] エッセンスを買おうかどうか 投稿者:あろんだいと 投稿日:2001/04/02(Mon) 13:27:51

少し前に物理基礎問題集(Z会)を買いました。
しかし…よくわからないというか、解説等も物足りない気がします。
あと、やっていてもすぐに飽きてしまいます。
そこで、本屋で別の物をさがしたところ、物理のエッセンスがありました。
これは評判がいいみたいですが、どうなんでしょう?

って言うと自分でみて考えろって言われそうですが…。
いまいちその辺を考えられないんで、このまま今のものを続けるか新しくエッセンスを購入するほうがいいのかアドバイス(?)お願いします。
どちらも使ったことがある人がのぞましいですけど、
片方だけの方でもいいのでお願いします


[1284へのレス] エッセンスはいいよ 投稿者:ディペンドオンユー 投稿日:2001/04/02(Mon) 15:45:44

物理のエッセンスはおすすめです。
内容はそんなにありませんが、少ない中で物理のツボをきっちり押さえた感じがあります。しかもこの本のコンセプトでもあるんですが、とにかく図が多く使われ、非常に分かりやすいです。中途半端な学校の先生の説明より全然分かりやすいです。
このシリーズを終わらせれば、入試の基礎レベルは一通り終わったと言っていい、とどこかで見ました。
一回だまされたと思ってやってみてください。俺はこの「物理のエッセンス」はすごくおすすめです。

もしあなたが参考書をやってもすぐ飽きてしまうタイプだとしても安心してください。
実は俺もそのタイプです。しかしエッセンスはもう買って半年以上になるんですが、何回やっても飽きません。エッセンスは物理の参考書の中でも最高級のものだと思います。


[1284へのレス] ありがとうございます 投稿者:あろんだいと 投稿日:2001/04/02(Mon) 20:09:16

僕もよい参考書や問題集なら続くんですが……。
今までは物理が嫌いでしたが最近ちょっとその考えがかわってきて好きになれそうな感じなので、
エッセンスをやってほんとに好きになっちゃおうと思います


[1284へのレス] Re: エッセンスを買おうかどうか 投稿者: 投稿日:2001/04/02(Mon) 20:16:30

もしエッセンスでもつまってしまったら、
実況中継や橋元流まで下がるのも手です。


[1284へのレス] 実況中継 投稿者:そう 投稿日:2001/04/02(Mon) 21:53:31

やっぱり苦手な人にとってエッセンスは実況中継と併用でしょう
僕も基本的なところがよくわからなかった時あるけど
エッセンスと実況中継の浜島コンビでだいぶ基礎固まった
そろそろ名門の森に移れそうです


[1284へのレス] 多分…… 投稿者:あろんだいと 投稿日:2001/04/02(Mon) 22:18:26

そうですねぇ、多分(←注)基礎的なことは大丈夫だと思うので…
まあエッセンスを何度も繰り返したいと思います


[1283] 重力の位置エネルギーと位置エネルギー 投稿者:亜紀 投稿日:2001/04/02(Mon) 11:05:50

重力の位置エネルギーと位置エネルギーは違うんですか?
例えば、高さhにある質量mの物体に上向きの力F(N)が加わっているとする
重力の位置エネルギー=mgh
位置エネルギー=(mg-F)h
ってことですか?
問題で位置エネルギーを求めよって書かれていたので上の考え方で解いたら重力の位置エネルギーでした。(問題文に重力の位置エネルギーの基準を地面とするとは書かれていたんですけど)
解説お願いします。


[1283へのレス] Re: 重力の位置エネルギーと位置エネルギー 投稿者:亜紀 投稿日:2001/04/02(Mon) 17:31:34

すいません、私の思い違いでした。位置エネルギーっていうのはすべて重力の位置エネルギーを表すんですよね?(mg-F)hっていうのは運動エネルギーの値であって位置エネルギーと等しくないのは力学的エネルギーが保存されないからですねよ?
念のためあってます?


[1283へのレス] Re: 重力の位置エネルギーと位置エネルギー 投稿者:亜紀 投稿日:2001/04/02(Mon) 17:40:03

ん?でも弾性力の位置エネルギーは違いますね。位置エネルギーの明確な定義はどういうものなんですか?
さっきから1人で意味不明なレスばっかしてすいません。


[1283へのレス] Re: 重力の位置エネルギーと位置エネルギー 投稿者:ギア 投稿日:2001/04/02(Mon) 21:23:10

位置エネルギーは別名「ポテンシャル・エネルギー」と
言うそうです。「ポテンシャル=潜在」ということで、
位置エネルギーは「仕事をする潜在的能力」と説明
する本が多いですね。
・・しかしこれではわかりにくい・・どの参考書を見ても
これ以上の説明がないんですよね〜

位置エネルギーとは結局、「秘めたるパワー」って
ことじゃないでしょうか?
重力がその源となっていれば「重力による位置エネルギー」
バネがため込むのは「弾性力による位置エネルギー」
というところでしょうか?

なお「位置」の意味は「物体の位置に結びつくエネルギー」
だからだそうです。


[1283へのレス] Re: 重力の位置エネルギーと位置エネルギー 投稿者:頭 小病 投稿日:2001/04/03(Tue) 17:39:00

何でそれ以上詳しい説明をしないかといえば
ポテンシャルの定義がそれを微分した物が力や電場、磁場などの物理量になるものということだからです。微積をほとんど使えない高校物理ではあまりうまい説明ができないからです。
位置エネルギーとは物体の位置のみで決まるエネルギーのことです。
位置のみで決まるので例えば物体を一度動かしてから元の位置に戻せば最初と最後で位置エネルギーは変わりません。


[1283へのレス] Re: 重力の位置エネルギーと位置エネルギー 投稿者:亜紀 投稿日:2001/04/03(Tue) 18:42:16

じゃあ物体が基準面から高さhにあるときほかにどんな力が加わっていてもmghってことでいいんですね?


[1282] 物理の等比数列について 投稿者:孔明 投稿日:2001/04/02(Mon) 02:07:45

こんな問題があったのですが、
高さhの台の上にボールがあります。速度Vで水平方向に飛び出しました。
なめらかな床に衝突後、床面と衝突を繰り返し、ある時間がたつと床面上をすべりはじめる。すべり始める点の台からの水平距離はいくらか?

このような問題で、距離=速さ×時間で出るので時間を求めるんですが
「鉛直投げ上げ速度が、e倍になったら滞空時間がe倍」と言うのを用いて
台から落ちる滞空時間T(上から落ちるので半分の放物線)、
1回目の衝突で速度がe倍になるので滞空時間2Te(全部の放物線はT)、

求める時間=T+2Te+2T・e2乗+2T・e3乗+・・・・・・・
と、続いていき、共通している2Teを前に出し

求める時間=T+2Te(1+e+e2乗+e3乗+・・・・

ここで、カッコの中が初項A=1、公比r=eの等比数列なので
等比数列の和は

1+e+e2乗+・・=1/1−e と、書いているんですが

等比数列の和=A(1−rのn乗)/1−r のはずですよね。
なぜn乗が分らないのに分数の上が1になるのでしょう?
これは、物理なので何か訳があるのでしょうか?
ちなみに、問題は「橋本流解法の大原則1」です。
誰かお願いします。


[1282へのレス] Re: 物理の等比数列について 投稿者:通りすがり 投稿日:2001/04/02(Mon) 07:12:09

無限等比級数の和の公式です。
等比数列の和の公式でn→∞として極限を求めれば出ます。
数3の最初に出てきます。


[1282へのレス] Re: 物理の等比数列について 投稿者:そは 投稿日:2001/04/02(Mon) 13:08:08


数Vの教科書に書いてあるよ。
 


[1282へのレス] Re: 物理の等比数列について 投稿者:孔明 投稿日:2001/04/02(Mon) 13:15:22

そうでしたか、数Vは、まだ授業でやってないので分りませんでした。
数Vの教科書を買ったらみてみます。ありがとうございました。


[1281] 誰かお願いします 投稿者:けん 投稿日:2001/04/01(Sun) 18:10:11

教えて下さい。

単振り子の運動は、単振動に近似できる振動運動の代表例である。振り子の腕の長さをr、重りの質量をm、最下点からの振れ角をθ、とすれば、接線方向の運動を記述する方程式は、
 
      mr(の2乗)θ(の2階微分)=−mgrsinθ

左辺のrが2乗になる意味がわかりません。これはSEGハイレベルの力学P69からです。    


[1281へのレス] Re: 誰かお願いします 投稿者:頭 小病 投稿日:2001/04/02(Mon) 12:09:56

角運動量の時間微分=働くモーメント
という式です。
r*m*rθ'=r*-mgsinθ
と考えればいいです。
よくある形式では
mrθ'=-mgsinθ
になっていると思います。
これはいわゆるma=Fの形式、つまり
運動量の時間変化=力
という形です。問題に対する注目の仕方が違うので同じ問題に対し異なる意味の式が立つのです。SEGの解答では問題を回転運動としてとらえたため角運動量の変化に注目しているのにたいしてよくある書き方では質点の運動は最初から直線上の運動に近似できるという考えが強くでているといえると思います。


[1280] ありがとうございました。 投稿者:とらちゃん 投稿日:2001/04/01(Sun) 15:19:14

ありがとうございました。
「頭 小病さん」のやったとうりにしたらうまくいきました。今後ともよろしくお願いします。


[1279] チャートか、理解しやすい物理IB・Uか 投稿者:ジャック 投稿日:2001/04/01(Sun) 11:59:46

  チャートも、絵が多くて分かりやすいと思うんですが、どちらも同じようですが、本屋で見てても、実際使ってみないと分からないものなので、どちらが使い勝手がよろしいでしょうか?
 また、他の参考書で、良いと言うところも、教えてもらいたいです。
是非、今度本屋で見たいと思うので。


[1279へのレス] Re: チャートか、理解しやすい物理IB・Uか 投稿者:キング 投稿日:2001/04/01(Sun) 12:11:19

予備校の先生が書いてるのがいいよ。ああいうのはやたら文章が多いくせに分かりにくい。なぜそうなるかっていうのがぬけてるんだよね。あれ買うくらいだったらまだ教科書のほうがまし。失礼だけど。予備校の先生のだと自由に文章を書いてるから絶対いいと思うよ。僕は浜島物理実況中継っていうのを持ってる。他には橋本の大原則とかが有名みたい。


[1279へのレス] Re: チャートか、理解しやすい物理IB・Uか 投稿者:syura 投稿日:2001/04/01(Sun) 12:48:00

予備校の先生のも良いけど、私的には『親切な物理』がお勧めです。親切とか言ってるだけあって、かなり詳しいです。カラフルじゃないけど、解説してある量とかだったら、物理の参考書群の中では一番ぐらいじゃないかと思いますよ。


[1279へのレス] syura さん 投稿者:ジン 投稿日:2001/04/02(Mon) 00:33:56

「親切な物理」の著者と出版社を教えてくれませんか?


[1279へのレス] Re: チャートか、理解しやすい物理IB・Uか 投稿者:一体さん 投稿日:2001/04/02(Mon) 01:21:19

「親切な物理」ってさ、親切すぎるところが逆に迷惑だよね。

なんて。言ってみたかっただけです。検索したらすぐありました。

>渡辺久夫『親切な物理TB・U』正林書院・上下は上が508ページ、下が582ページにもある大変にボリュームのある本です(解答・付録も含めて)。合計で1090ページあるのですから、読む前にもうギブアップしてしまうことは明白です。


[1278] 問題集について 投稿者:孔明 投稿日:2001/04/01(Sun) 02:07:22

数学と物理と英語の問題集が欲しいのですが、私の住んでいる所は、
とても田舎で本屋に問題集&参考書が全然そろっていません。
本来ならば書店で見て自分の気に入った本を買うのでしょうが、
ここではそれが出来ないので雑誌で紹介されていたりする問題集を注文したりします。
今、標準レベルの問題集が欲しいのですが何か良いのはないでしょうか?
数学に関しては標準以上くらいのが良いのですが・・・
誰か、お願いします。


[1278へのレス] Re: 問題集について 投稿者:ド田舎出身者 投稿日:2001/04/01(Sun) 07:59:18

中身を見ずに評判だけで買うのはできるだけやめた方がいいです。
インターネットで情報を仕入れて、春休みのうちに都市部の大書店まで出向くのがいいと思いますよ。
やっぱり、大きい本屋で自分の目で色々見てみた方が、色んな意味でメリットがあります。
僕は数ヶ月に一度、電車で都市部まで出かけて(予備校に模試を受けに行くついでとかが多かった)、参考書売場を見て回って、5〜10冊ぐらい買い込んでました。
和田秀樹とか福井一成とかの受験指南本とか、合格体験記とかを地元の本屋さんで注文して手に入れて、それらの情報を元にして、目星をつけた参考書のリストを作って持って行きました。
インターネットが使える環境なら、情報には困らないですね。

ところで、標準以上の数学の参考書なら、月刊「大学への数学」を定期購読しておけば、毎月、家まで届きますよ。


[1278へのレス] Re: 問題集について 投稿者:孔明 投稿日:2001/04/01(Sun) 13:19:04

返信ありがとうございます。
やはり自分の目でみるのが1番だと思いますが、それが出来ない環境なんですよ。(要するに本土じゃないところに住んでるんですよ)
ネットで調べるもが1番良いかもしれませんね。
ネットだとチャート、一対一、鉄則、〜式読解などが書かれてますが
実際見たことは無いんですよね。だから、やはり評判でしか買うことが出来ないんですよ。評判で良いので何か良い物は無いでしょうか?


[1277] 数学の質問 投稿者:とらちゃん 投稿日:2001/04/01(Sun) 00:42:31

数学の問題で困ってます。どなたか
教えて下さい。

1辺の長さがaの正三角形ABCと同じ平面上の点P
について、不等式PA^2+PB^2+PC^2>=a^2が成り立つことを
証明せよという問題です。

手も足も出ません。どなたか助けて下さい。


[1277へのレス] Re: 数学の質問 投稿者:頭 小病 投稿日:2001/04/01(Sun) 01:50:52

ごり押しでも解けるような…
PB=r
角PBC=θとする。
PC^2=r^2+a^2-2ar*cosθ
PA^2=r^2+a^2-2ar*cos(60-θ)
L=PA^2+PB^2+PC^2=3r^2-2a^2-2ar(cosθ+cos(60-θ))
Lの最小値を求めればよい。
()内=3^0.5*cos(θ-30)
なのでLの最小値を与えるθはθ=30
このとき
L=3r^2-2*3^0.5ar=3(r-a/3^0.5)^2+a^2>=a^2
等号成立はr=a/3^0.5,θ=30度つまりPが正三角形の重心の時


[1277へのレス] Re: 数学の質問 投稿者:頭 小病 投稿日:2001/04/01(Sun) 01:52:00

細かいところを省略してるんでよろしく(θの範囲とかもかいとくべき)


[1277へのレス] Re: 数学の質問 投稿者:頭 小病 投稿日:2001/04/01(Sun) 01:53:12

あっ一番下のLの式間違ってる。第二式に2a^2を足し解いてください


[1276] 微分積分 投稿者:紫電 投稿日:2001/03/31(Sat) 23:12:29

細野の微分積分の原則編と実践編を終わらせるとします。
そしたら数Vの極限やら積分基礎やらをやる必要ってあるのでしょうか?
コメントお願いします。


[1276へのレス] Re: 微分積分 投稿者:こ〜じ 投稿日:2001/04/01(Sun) 11:26:37

>数Vの極限やら積分基礎やらをやる必要ってあるのでしょうか?
これって細野のやつってことでしょうか??


[1276へのレス] Re: 微分積分 投稿者:紫電 投稿日:2001/04/02(Mon) 23:06:05

はい。そうです。なにとぞ宜しく


[1275] 薬学部に行きたい 投稿者:岡山理大附新高3 投稿日:2001/03/31(Sat) 22:03:28

 私は富山医科薬科大学薬学部を志望しています。センター試験で英語の配点が高く、2次試験が数学V、物理TB・U、化学TB・Uが出ているようです。化学はそこそこできるのですが、物理は全くだめで、全国の模試で平均点に及びません。そこでどういう手段をとるべきが何かあれば教えてください。今のところ今まで続けてきたZ会を続けるべきか、独学で勉強していくべきかどうかで悩んでいます。

http://e8.ezweb.ne.jp:8582/basic-index.hdml


[1275へのレス] Re: 薬学部に行きたい 投稿者:ええい 投稿日:2001/04/01(Sun) 12:49:46

 問題を解くときイメージ(?)を掴めていた方がよいと思います。
基本的なこと、イメージが曖昧だとしっかりと考えることができません。
とりあえず、このページの書かれていることを読んだ方がいいですよ。
あとZ会があっていれば続ければよいと思います。