[大学への物理] [理系の掲示板]
[1239] 橋本さんの問題です 投稿者:孔明 投稿日:2001/03/25(Sun) 22:16:39

橋本さんの問題集でこれが分らないのですが。加速運動している台車に質量mの物体を乗せています。台車はこんな風に途中まで水平で途中から斜面です。
           斜面のところにmの物体が、とまっています。 
   ←  m/|  物体に速度vを与えると、台車から見たとき物体は
  −−−−/ |  斜面では等速度運動をして、直線上では、
  −−−−−−−  慣性力のために減速するそうです。
   ◎   ◎   疑問ですが慣性力があるので直線上で減速するのは
           分ります。しかし、なぜ斜面で物体が等速度運動を
するのでしょう?解説に「斜面上では物体に働く力はつりあっているから」
と、書いてありますが斜面を転がるときにも慣性力が働いているので
減速するのでは、ないでしょうか?誰か解かる人、解説お願いします。


[1239へのレス] Re: 橋本さんの問題です 投稿者:孔明 投稿日:2001/03/25(Sun) 22:21:29

追伸です。絵が変になりましたが、最初が直線で、後ろの方が斜面の台車のつもりです。最初は斜面上で物体が静止しています。台車は常に加速度運動を
しています。


[1239へのレス] Re: 橋本さんの問題です 投稿者: 投稿日:2001/03/26(Mon) 00:23:36

斜面では重力の斜面下方向の成分と慣性力の斜面上方向の成分が釣り合うような加速度で台車が運動していると言うことでしょう。
水平面では重力が運動に垂直な成分だけになるので慣性力と釣り合う力がなくなり減速します。


[1239へのレス] Re: 橋本さんの問題です 投稿者:猫背の狸 投稿日:2001/03/26(Mon) 04:40:12

「斜面のところにmの物体が、とまっています。」
がキーワードになっています。

物体に速度vを与える前はこの文より、
台車から見て物体は常に静止している
⇔台車から見た物体の加速度はゼロ
⇔台車から見たときの運動方程式を立てると、物体に働いている
重力、垂直抗力、慣性力はつりあっている
、ことが分かります。

そして、速度vを与えられて斜面を下っている間は、
物体に働く力は速度vを与える前と変わらないので、
台車から見たときの運動方程式を立てると、物体に働いている
重力、垂直抗力、慣性力はつりあっている
⇔台車から見た物体の加速度はゼロ
⇔台車から見て物体は常に速度vで動いている
ことが分かります。


[1239へのレス] ありがとうございました 投稿者:孔明 投稿日:2001/03/26(Mon) 13:49:59

ありがとうございました。とても参考になりました。もう1つ疑問が出たので書いておきましたので、よろしければ答えてください。失礼します。


[1238] 無題 投稿者:EIJI 投稿日:2001/03/25(Sun) 21:59:21

何度も質問してすいません。入試問題がろくに解けないレベルから
1対1につなげるような数学の参考書はないですか?
一ヶ月で終わるような分厚くないものがいいです。
思いついたものを教えてください。


[1238へのレス] 教科書 投稿者:でい@北大新入生 投稿日:2001/03/25(Sun) 23:04:18

教科書もたまには目をとおそうよ。


[1238へのレス] Re: 無題 投稿者:あいあい 投稿日:2001/03/25(Sun) 23:50:05

入試問題が解けるなら1対1やらなくていいです。(笑)

入試問題が解けなくてもいいから、まずは教科書の例題と練習問題のレベルが全部解けるようにすることが肝心。


[1238へのレス] Re: 無題 投稿者:あいあい 投稿日:2001/03/26(Mon) 00:00:57

これまでにやった参考書・問題集をもう一度解き直すことを推奨します。
あわてて1対1やってもいいことないですよ。
一番恐いのは「ああ、やっぱり1対1はやらないと受からないよな。。
早くやらなきゃ・・・。」とかあせって、基礎を疎かにすること。
有名な受験参考書をやらないとまずいという強迫観念は実力アップの大敵。
自分の立っている場所を見据えて、足下を固めることが不可欠です。


[1238へのレス] Re: 無題 投稿者:EIJI 投稿日:2001/03/26(Mon) 20:21:42

うーんすごく当たってる気がする。冷静に考えるとその通りでした。
なんか焦ってたみたいで・・。何度も本当にどうも。
受かったらお礼がしたいくらいですよ。


[1236] 専門書 投稿者:たけ 投稿日:2001/03/25(Sun) 16:57:16

高校で習う範囲くらいの専門書ってないですか?あったら教えてください。


[1236へのレス] Re: 専門書 投稿者:あいあい 投稿日:2001/03/25(Sun) 23:31:22

基本的に専門書と呼ばれるものは大学生以上向けに書かれているので、
高校の指導要領におさまっているものはあまりないと思います。
高校生向けに書かれた啓蒙書みたいなのならたくさんありますけどね。

どうして高校の範囲をわざわざ専門書で勉強したいんですか?


[1236へのレス] Re: 専門書 投稿者:しず 投稿日:2001/03/26(Mon) 20:48:30

もう少し具体的に「どういうことが知りたい」のか書いて欲しいですね。

それから「専門書」っていう言い方をするとなんか高級感あふれる言葉になりますが(ソンナコトナイ??)、実は高級でもなくて、要するに大学学部生、あるいは大学院生が読む本のことです。だから、中学生が高校の教科書見てみよっかなというのとよく似たことだと思うのですが。

サイエンスの分野で行われていることを知りたいのなら、ブルーバックスとか岩波新書とか、そういう系統の「解説書」を使うのがやりやすいと思いますよ。


[1235] 杞憂? 投稿者:心配性 投稿日:2001/03/25(Sun) 13:26:05

原発は地震の直撃、たとえば断層のずれの直撃を受けたとしても大丈夫なのでしょうか?断層の走っていないところに建設されているといってもこの前新潟−神戸に大きな断層が走っていることが発見されたり地震学者が確認不可能なタイプの断層もあるといっていたりで原発の直下に断層がないという保証はありません。ユーラシアプレートとフィリピン海プレートのすべりによる地震が観測されここ数年内に東海大地震がおこる可能性があると聞いていますが静岡の浜岡原発が心配です。日本の原発は構造的に放射能が絶対漏れたりしないようにできているのでしょうか?偏西風や季節風で東海北陸以東が特に甚大な放射能被害を受ける可能性はないのでしょうか?放射能被害には引越しする以外備えようがありません。大学選択にそんなことまで考えている小心者です。


[1235へのレス] Re: 杞憂? 投稿者:てん 投稿日:2001/03/25(Sun) 15:02:36

チェルノブイリの時も、偏西風に乗って汚染物質が広がったように
被害を受ける可能性はあるでしょうね
>日本の原発は構造的に放射能が絶対漏れたりしないようにできているのでし ょうか
すべてにおいて、絶対は無いとおもいます
東海村んときみたいに、ちょっとしたことで起こることなんで
構造的にはOKでも、そこにいる人間がダメだったらなんともいえないですね


[1234] 無題 投稿者: 投稿日:2001/03/25(Sun) 10:44:05

今、代ゼミと駿台とで迷っています、よければ助言を・・・


[1234へのレス] Re: 無題 投稿者:kk 投稿日:2001/03/25(Sun) 18:15:30

理系なら駿台、、、ッて言うのは良く聞きます


[1233] 確率の微積 投稿者:スウガクワカラナイ 投稿日:2001/03/25(Sun) 10:37:42

無限大の事象のなかである特定の事象がおこる確率が関数で表現できるとし、そのトータルすなわち無限大域の積分が1になるということは積分してできた関数は1に収束する性質の関数なのでしょうか?
また確率の関数が微分可能としたら微分してできた関数はどんな意味をもつものなのでしょうか?


[1233へのレス] Re: 確率の微積 投稿者:スウガクワカラナイ 投稿日:2001/03/25(Sun) 21:15:43

確率の関数の直観的独断的グラフイメージからそもそも微分可能な確率の関数自体天文学的に小さい確率でしかありえないようなイメージがしたのですが?


[1233へのレス] Re: 確率の微積 投稿者:おれも苦手なんだが 投稿日:2001/04/01(Sun) 00:11:10

誰もレスつけないから…間違ってるかもしれんけど。
まず全領域で積分して一になるとはまあ高校数学のイメージでは
積分した関数が無限大の極限を取ると1に収束するといった感じでいいです。
大学1年生で広義積分とかやるとはっきり説明できます。
微分可能な確率の関数はいくらでもあります。物理ではガウス分布という物を良く仮定しますが、これはf=A*exp(-x^2 / B)といった形をしています。AとBは実定数です。これは-∞から+∞まで積分すると1になります。(もちろんAとBはそうなるように決まっているのです)見ての通り微分可能な関数です。


[1232] 近似で体積を求めるみたいな。 投稿者:一体さん 投稿日:2001/03/25(Sun) 01:53:57

すこし前に本屋で何気なく月刊大数を立ち読みしたときに、特集記事かなんかで、近似なるものをつかって体積を求めてたんです。たしか、
「適当に変数を設定して、断面積を求め、あとはそれを積分する」
みたいな感じだったと思います。(細かいとこは覚えてないし、近似自体あいまいです。)
これを読んで以来、体積計算に対して苦手意識みたいなのがなくなった気がします。

そこでは少ししか紹介されてなかったんですけど、こういうのをまとめて勉強できる参考書ってないんでしょうか(体積に限らないし、あくまで問題を解くのがラクになるという観点で)?
それとも、こういうのはやっぱり月刊大数でしかやらないのかな?
大数の話題がいくつか上がってたので書いてみました。


[1232へのレス] Re: 近似で体積を求めるみたいな。 投稿者:phonon 投稿日:2001/03/25(Sun) 10:26:33

こんにちは。

>適当に変数を設定して、断面積を求め、あとはそれを積分する
2重積分の事でしょうか・・。
断面積を計算した後に、それを足し上げる話ですよね?
要は、面を計算して、それを足し算すれば立体になるイメージです。
高校でしないのかな?(現在の課程ではないのかもしれない)
「近似」の意味がよくわかりませんが、積分の定義の議論でしょうか。

>こういうのをまとめて勉強できる参考書
2重積分の話なら、7、8年前の高校の参考書(チャート式など)を見れば書いてあるでしょう(2重積分とは書いてません)。
おそらく、「断面積を積分する公式」が掲載されていたように思います。
市立図書館などにいけばあるかも。

2重積分の話じゃなかったらごめんなさいね。以上の話は、2重積分が現在の課程から省かれている場合を想定してます。


[1232へのレス] Re: 近似で体積を求めるみたいな。 投稿者:一体さん 投稿日:2001/03/25(Sun) 20:13:19

たぶん2重積分のことだと思います。
「」の中は僕の記憶自体があいまいなので簡単に書きましたが、断面積といっても正確には少しだけ高さがあり(微小体積っていうのかなあ?)、高さの部分が直線でなくても近似(たしか一次近似とか書いてたような)で考えた場合は直線とみなせる、といった感じだったと思います。
そうですね、高校では現在やってないですね。こっちの方が分かりやすいのに。


[1232へのレス] Re: 近似で体積を求めるみたいな。 投稿者:あいあい 投稿日:2001/03/25(Sun) 23:27:53

よく分からないけど、断面積を全部集めて足せば、体積になるっていう話は、今の高校課程でも普通に出てきてると思いますけどね。
どの参考書にも載っていると思う。
回転体の体積V=π∫y^2dxの公式の意味を理解することが基本。


[1232へのレス] Re: 近似で体積を求めるみたいな。 投稿者:一体さん 投稿日:2001/03/25(Sun) 23:59:06

最初に断面積と書いたのは僕なんですが、必要なのはあくまで体積V´(凾u)で面積ではなかったと思います。
直感的には面積なのかもしれないですが。


[1232へのレス] Re: 近似で体積を求めるみたいな。 投稿者:phonon 投稿日:2001/03/26(Mon) 00:11:06

>必要なのはあくまで体積V´(凾u)
微小体積を足し上げる話は3重積分です。
めっちゃ小さい立方体をイメージして下さい。それを今度は、3次元的に積み重ねてみましょう。でっかい立体になりますよね。
∫が3つ付いてませんでしたか?
これは確かに高校では習わないですよね。


[1232へのレス] Re: 近似で体積を求めるみたいな。 投稿者:SYU 投稿日:2001/03/26(Mon) 00:17:29

場所にもよりますが大数ゼミにいってはいかがでしょう
非常にわかりやすい講義をしてくれます


[1232へのレス] Re: 近似で体積を求めるみたいな。 投稿者:あいあい 投稿日:2001/03/26(Mon) 00:19:42

それは積分記号の右に書いてある式がSとdxの積であって、厚さのないペラペラの紙切れではなくて、ものすごくうすーい「微小体積」だととらえるってことですね。


[1231] 黒大数 投稿者:そう 投稿日:2001/03/25(Sun) 00:04:50

京大志望新高三のそうです

今年受け持ちの予備校の先生(ローカル予備校)がアンチ大数(雑誌)派だったことが判明したので、いろいろその先生と話したら黒大数(ニューアプローチじゃない方)を勧められました

その先生の話だと授業の復習(一応東大クラス)と黒大数をしっかりやれば東大でもどこでもしっかり対応できるとのことです

当初は新数学演習をやる予定だったのですが、あまりよくないという意見が出ないようであれば黒大数をやりたいと思います

いろいろ黒大数について意見よろしくおねがいします


[1231へのレス] Re: 黒大数 投稿者:あいあい 投稿日:2001/03/25(Sun) 00:16:23

現実を言えば、「先生」という立場で見れば、黒大数は「いい本」なのです。
「数学」が語られているから。
しかしそれが必ずしも高校生のためになるかどうかは、断言できない。
黒大数を読んでみて、めちゃくちゃ難しいとか感じなければ、やればいいと思います。
分からないところをその先生に質問できるという利点があるし。


[1231へのレス] Re: 黒大数 投稿者:ISEAL 投稿日:2001/03/25(Sun) 05:34:44

私も受験生に数学を教えていますが,難関大学や医学部を目指す受験生には黒大数を基本書に指定しています。私の講義:解説があることが前提です。又問題演習用には月刊大数を使用しています。黒大数では扱っていない理論:解法が紹介して有りますし,SEGの古川先生等の解説記事がときとして黒大数の基本姿勢(?)を補完する機能を果たしていると考えます。これらは月刊大数の各増刊号では十分には解説されていない内容だと考えます。


[1231へのレス] Re: 黒大数 投稿者:夕霧 投稿日:2001/03/25(Sun) 11:07:49

黒大数は良いかと思いますが、現役生で完璧に消化する時間があるのかはわかりません。
この本は、全ての問題をあわせると977題あります。それも、1問1問がそれなりの問題(もちろん計算だけのもありますが)なので、1と通りやるには結構な時間がかかると思います。
それでも良ければ、やってみて損はないですね。
(やらないにしても、講義編(A編)は読んでおいたほうが良いとは思います。)

まあ、でも、私は数学で6完とかするつもりでなければ、古典や理科に時間を突っ込んだほうが良いと思いますね。

(私なら、1学期のうちにSEG数学受験教科書と1対1対応(数式の基盤と図形の基盤を含む)をきっちりやって、夏に苦手分野と過去問研究をやって、2学期から新数学演習をやりますけれど…)


[1231へのレス] Re: 黒大数 投稿者:夕霧 投稿日:2001/03/25(Sun) 11:15:37

というのも、私は去年の夏ごろ黒大数に手を出して1ヶ月を無駄に過ごした結果(他にも原因はありますけど)、他の教科の基礎の取りこぼしができてしまい、センターで失敗したという経緯があるからなのですが…

今年は、時間があれば、やって見ようかとは思いますけど。


[1231へのレス] いろいろありがとうございます 投稿者:そう 投稿日:2001/03/25(Sun) 22:17:26

いろいろ参考になりました

実のところ一年生の時になぜか知りませんが黒大数1Aをやってたことがあるんです
ただし参考書のこととか何も知らないひよっこ時代

あのときはいきなり∀とか出てきて驚いた記憶があります
しかもそのときちょうどターンエーガンダムがやってて放映開始から気になってた∀の意味が分かってしまった・・・・関係ないか

やはり単元ごとの最初に書いてある解説(A編)をもって良書とされる方が多いみたいですね
私の先生もこの解説が良いのだということをおっしゃられていました

また、977題あるとのことですが(夕霧さんすごいな、数えたとは・・・・・)、先生がおっしゃられていた使い方は端からやり始めないで授業でやったのと同じ単元を徹底的にやってマスターしていくということでした(ちなみに高三の授業といっても一応全範囲終わっていることが前提なので今やっていることは1A2B中心です)

おそらくその方法で今からメイン本として使っていけば消化することができると思います
サブはとりあえずマスターオブ整数だけは絶対やりますが、ほかは様子を見ます

ただ一つ引っかかるのが問題の難易度ですね
一年生の時にやってたことは前述しましたが、♯付きの問題以外の問題ってけっこう1対1レベルくらいのが多くありませんか?
一年生の時も結構やっていけた記憶があるのですが・・・・

おそらくこれからはある程度難しめの問題も解いていかなければならないし
ただ全体の意見を見ると変に勘違いしていたのかやはり難しい問題がけっこう多いのかな


[1231へのレス] 月刊大数 投稿者:そう 投稿日:2001/03/25(Sun) 22:20:28

月刊大数はわからないところがあっても質問する人(先生は前述しましたがアンチなのです)がいないので私としてはややデメリットが強いです


[1231へのレス] それなら、 投稿者:夕霧 投稿日:2001/03/26(Mon) 01:06:02

大丈夫なんじゃないですかね。

>授業でやったのと同じ単元を徹底的にやってマスターしていくということでした
それはとても良いやり方だと思います。質問のできる先生がいるのなら、わからなくて消化不良になることは、まずないでしょうし。

>難しい問題
やる必要ないと思います。黒大数とマスターオブ整数が終わったら、過去問でいいんじゃないですかね。他の問題集をやってる時間はないと思います。

>夕霧さんすごいな、数えたとは・・・・・
いえ……実は、目次にB、C編の問題数が書いてあるのですよ(^^;
適当に暗算したので正確な数かは不安です。


[1231へのレス] 教科書やってる? 投稿者:解析屋 投稿日:2001/03/26(Mon) 04:11:16

月刊大数や黒大数うんぬんとおっしゃってますが、
きちんと定理や公式の成り立ちを自分の言葉で説明できますか?

教科書に載ってる定理、公式を本をふせてノートに証明を書く。
うちの指導教官おすすめの方法です。

月刊大数は研究者の視点からすると枝葉ばかりに力点がおかれてます。
一方、黒大数はしっかりとかかれてますが問題数が多いです。

問題演習は教科書の演習問題をしっかり繰り返して余裕があれば傍用問題集、
入試前に過去問をすればよいのではないでしょうか?

あくまで大学の教官は、入試問題を解くために勉強したかどうかではなく、
高校の内容をどれだけ理解しているのかを判断するために出題してることを
お忘れなく。







[1230] 月刊大数 投稿者:てん 投稿日:2001/03/24(Sat) 22:27:29

今、鉄則が終わり、一対一(TA)の演習やっている理系新浪人です
4月から、月刊の大学への数学を買おうと思ってるんですが、
一対一をやっている状態で、月刊大数を買うのは無謀ですか?
数学で点を稼ぎたいんです
偏差値は、60〜65(yozemi)です
あと、微分積分の極意ってのも↑同様に無謀ではないでしょうか?
志望は東北(理)です

数学は予備校でもあるんですが、人に習うより自分でやるほうが好きなんで
授業出ないで、それ相応のものをと考えてたら月刊のが浮かびました。
あと、毎月範囲が決まっていてペースメーカにもなりそうですし


[1230へのレス] Re: 月刊大数 投稿者:あいあい 投稿日:2001/03/25(Sun) 00:09:28

別に買うこと自体は無謀ではないし、むしろいいことだと思いますよ。
さっそく買いに行きましょうよ。
始めるのはいつからでもいいじゃないですか。
ちなみに大数は毎回の分野が偏っているので、ペースメーカーにしてると、うっとうしくなってきますよ。
「数列はまだかー!!」とか。
「今頃確率??もう時間ないんだよ!!」とか。


[1230へのレス] Re: 月刊大数 投稿者:『大数』学者(接点命) 投稿日:2001/03/25(Sun) 01:10:28

大数サイコー!!日々演と学コンそして接点と全てをこなせばどこでも行けるはずさー!!!全然無謀じゃないっすよ、ホントに。


[1230へのレス] Re: 月刊大数 投稿者:スウガクワカラナイ 投稿日:2001/03/25(Sun) 10:43:44

鉄則や一対一の基本トレーニングと月刊大数の実戦トレーニングの並行作業が理想的だと思います。


[1230へのレス] Re: 月刊大数 投稿者:てん 投稿日:2001/03/25(Sun) 15:05:51

大丈夫ですか、安心?しました
さっそく4月号を買い行きます


[1229] 無謀ですか? 投稿者:デスメタール 投稿日:2001/03/24(Sat) 21:29:56

今Focusってやつやっているのですが止めて、

素敵な自分に会える●●をやって次に青チャートやろうと思っています。
結構レベルが前者と後者で差があると思います。

素敵な自分に会える●●はかなり基礎的ですが、判別式とはいったい何かとか
そういう理解を中心にかいたよって著者がいってました。

実力は河合の模試ではだいたい55はきりません。

http://www2.starcat.ne.jp/~hydenice/


[1229へのレス] Re: 無謀ですか? 投稿者:あいあい 投稿日:2001/03/25(Sun) 00:11:43

「素敵な自分に出逢える」をマスターしたら、青チャートに行かずに「やさしい文系数学」とかに行った方がいいと思います。


[1229へのレス] Re: 無謀ですか? 投稿者:デスメタール 投稿日:2001/03/25(Sun) 10:30:38

了解しました。
がんばります。

http://www2.starcat.ne.jp/~hydenice/


[1228] 光の回折 投稿者:Ray 投稿日:2001/03/24(Sat) 18:22:26

エッセンス力学波動編の波動54についてなんですけど・・・。

波長λの光を当ててスリットS1の前に屈折率n、厚さDの薄幕を入れた時に中央の明線はどれだけずれるか距離を求める問題です(d:スリットの間隔、l:スリットからスクリーンの距離)

解答は、(n-1)Dl
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       d       なんですけど、
0<n<1だから、(n-1)Dlだと、負の数になってしまいますよね?距離が負というのは大丈夫なのでしょうか?
それとも、座標のことを指してるんですか?


[1228へのレス] Re: 光の回折 投稿者:eco 投稿日:2001/03/24(Sat) 20:09:28

真空中の光速度をc、屈折率nの媒質中の光の速さを
vとすると、
n=c/v
なので、常に n>1 です。

ですから、ずれの距離は正になると思われます。


[1228へのレス] Re: 光の回折 投稿者:Ray 投稿日:2001/03/25(Sun) 01:11:13

あ、勘違いでした。すいません・・・。
n>1ですよね。


[1227] 数学 投稿者:ディペンドオンユー 投稿日:2001/03/24(Sat) 15:14:52

来年受験を控えている新高3の男です。志望校は神戸大学工学部です。今、数学のことで非常に素朴な疑問があります。
果たしてあと1年であんな難しい問題が解けるようになるんでしょうか?
今年の入試問題を河合塾や駿台のホームページで見ました。正直言って愕然としました。解放の糸口どころか何のことを言っているのかさえ全く分かりませんでした。
あと1年しかないのですが、どうすればあんな訳分からないような問題が分かるようになるんでしょうか?
それからみなさんも受験1年前に俺と同じように「あんな問題解けるわけねーよ」みたいなこと思っていましたか?


[1227へのレス] Re: 数学 投稿者:あいあい 投稿日:2001/03/24(Sat) 23:59:44

あのですね、今そのことに気付いたってことは、いいことですよ。
漠然と参考書やるよりも、目標地点を見定めておいた方がいいですからね。
来年の2月まで頑張って勉強すれば、そこそこ、解けるようになるものです。
別に全部完璧に解く必要などないし、解いてる人もいない。

一番気を付けないといけないのは、難しい問題を解くためには、難しい勉強をしないといけないんだと勘違いしてしまうことです。
あせらず、基礎から一歩一歩積み重ねていかないとダメです。

最後に一言。
もう、「あと1年」ではありませんよ。あと11ヶ月しかないです。
まずは学習計画を立てることからスタート!


[1227へのレス] Re: 数学 投稿者:神大卒業生 投稿日:2001/03/25(Sun) 01:56:02

今年の神戸大の理系数学の問題は、例年と比べても
かなり易しい問題で構成されています。
解法を知っていれば即解けるような典型問題ばかりでした。
計算ミスするかしないかで優劣がついたと思います。
神戸大の数学問題は、国公立大学の中でも易しい部類に入ります。
発想ではなく、経験だけがモノをいう質の問題です。
なので、きっちり典型問題の解法暗記をしたならば
一年後には「あっ、この問題なら知ってるぜ。余裕余裕。」とシャーペンがすらすら動くようになるでしょう。
何のことを言っているのかさえ全く分からないということは、
あなたがまだ全然受験勉強が足りてないし、入試問題に全然触れてないということです。
これから頑張ればいいのです。応援してます。


[1227へのレス] Re: 数学 投稿者:神大卒業生 投稿日:2001/03/25(Sun) 02:40:44

>今年の入試問題を河合塾や駿台のホームページで見ました。
>正直言って愕然としました。
>解放の糸口どころか何のことを言っているのかさえ全く分かりませんでした。

最初はそんなもんですよ。僕も初めて入試問題解いたとき、
手も足も出ずに、「こんな難しい問題が世の中にあるんかい!!」
と大ショックを受けたのをおぼえてます。
でも、謙虚になれるので、ショックは受けたほうがいいんです。


[1227へのレス] 基礎が大事 投稿者:ディペンドオンユー 投稿日:2001/03/25(Sun) 14:05:13

数学の問題に限らず何にしても基礎が大事なんですね。ありがとうございました。
それじゃあ大まかな目標として夏休み前までに基礎は固めておこうかなと思います。それまで入試問題はなるだけ見ないようにします。見ちゃうと焦っちゃっていますからね。


[1227へのレス] Re: 数学 投稿者:紫電 投稿日:2001/03/25(Sun) 23:40:10

私は神戸大志望者ではありませんがディペンドオンユーだんとおなじような
衝撃を先日受けました。ただ・・基礎固めといっても具体的な方法をまったく研究していなかったもので、基礎とはいってもどんな参考書がいいやら・・
理系 物理・化学・数学・英語・・センター・・
とりあえず物理はエッセンスをやろうと思いました。
そして化学の何か基礎固めによい参考書を教えて頂きたい。
なにとぞ宜しくお願いします


[1226] 無題 投稿者: 投稿日:2001/03/24(Sat) 09:01:41

京大落ちてしまいました!もうダメ!
今から一年間勉強しまくってもう一回受け直します!


[1226へのレス] Re: 無題 投稿者: 投稿日:2001/03/24(Sat) 16:12:00

がんばってくださいませ
あっしも一浪京大です
ちなみにどこですか?


[1226へのレス] Re: 無題 投稿者: 投稿日:2001/03/24(Sat) 16:40:11

どこというと?
学部は工学部の物理工学です
お互い頑張りましょう。


[1226へのレス] Re: 無題 投稿者: 投稿日:2001/03/25(Sun) 00:11:48

あーいや私は大学生であります。
ふらっときて書き込んでみてるだけです


[1225] 有機化学の参考書 投稿者:一体さん 投稿日:2001/03/24(Sat) 03:11:14

他のHPで「原点からの有機化学は直接点数にはつながらない」というようなことを言ってる人がいたんですけど、そうなんですか?
同シリーズの無機がすごく良くて、有機の方もやってみようかなと思っていたんで迷ってます。


[1225へのレス] Re: 有機化学の参考書 投稿者:しず 投稿日:2001/03/24(Sat) 10:30:58

そんなことはないでしょう。それは使い方を間違えているんだと思いますけど。

はっきり言って「これをやったらそこで必ず10点アップ」というようなたぐいの参考書でないことは確かです。見たらわかる。

大切なのはどんな参考書でもそうですが、「使い方」です。それを間違えるといいモノも宝の持ち腐れってヤツでしょうか??

原点から〜は化学のイメージを解説するものです。有機化学なんて暗記ばかりで面白くないとか、ごちゃごちゃしていて、どこがどうなっているのかわからん!!という人は読んでみると、ストーリーが立って理解が深まる、そして点数につながるという図式だと思いますけども。原点から〜をすべて「暗記して」なんて考えているようなら、ちょっと使い方を間違えている気はしますね。

無機で手ごたえがあったのなら、有機に手を出してもちろん悪いことは無いと思いますけども。


[1225へのレス] Re: 有機化学の参考書 投稿者:荻野ファン 投稿日:2001/03/24(Sat) 10:49:22

「宇野の有機化学ゼミ(代々木ライブラリー)」は
あくまでも入試問題で点に結びつくように配慮された内容です。


[1225へのレス] Re: 有機化学の参考書 投稿者:一体さん 投稿日:2001/03/24(Sat) 19:19:36

そうですか。安心しました。
有機なんて暗記ばかりで、ごちゃごちゃしてて、どこがどうなってるか分からん、って人なんで無機の方の印象が強いうちに勢いでやってしまおうと思います。
そして理解した後で荻野ファンさんのゆってる問題集なりなんなりで演習していこうと思います。
ありがとうございました。


[1224] 化学 投稿者:新高3 投稿日:2001/03/24(Sat) 02:24:03

新・化学入門と同問題演習を終わらせたんですけど、
次は何をやれば良いでしょうか?


[1224へのレス] Re: 化学 投稿者:タラちゃん 投稿日:2001/03/24(Sat) 09:35:38

まだ十分時間があるので、それを夏休みが始まるまで繰り返して基礎を完璧にしましょう。これで全統模試レベルの化学は8割は超えるはず。夏休みに入ったら100選でもやりましょう。これもやりこめば、旧帝レベルの化学も8割は固くなり,化学の難問を解くのが楽しくなります。ついでですが、京大のような有機が難しい大学を目指し、かつ、東京近郊に住んでるのであれば,SEGの夏期講習に『有機化学演習上級編』と言った感じの講座があるので取るとよいと思います。まあ、参考にしてみて下さい。


[1224へのレス] Re: 化学 投稿者:フニクラグリコ 投稿日:2001/03/30(Fri) 22:31:45

基礎を固めるのにいい問題集はないですか?


[1224へのレス] Re: 化学 投稿者:フニクラグリコ 投稿日:2001/03/30(Fri) 22:33:09

すみません。レスの場所に書いてしまいました(^^;ごめんなさい。


[1223] 数Aの平面幾何と数Bの確立分布 投稿者:デスメタール 投稿日:2001/03/23(Fri) 19:05:00

過去ログよんでて気になったのですが、
数Aの平面幾何と数Bの確立分布はやったほがいい(東大、京大志望)とか書いてました
これってその通りなんですか?
ABC科目は2分野選択で大体の人が
数Aは数と式、数列
数Bはベクトル、複素数
しかやらないと思うんですが。
いまのところ上記の大学志望ではないですが東工大を目指しているからちょっと気になりました。
どうなんでしょう?

http://www2.starcat.ne.jp/~hydenice/


[1223へのレス] Re: 数Aの平面幾何と数Bの確立分布 投稿者:のぶりん 投稿日:2001/03/23(Fri) 21:45:16

やった方がいいのは確かです
平面幾何は、図形問題などが現教育課程では軽視されがちなので
入試で引っかかる人も多いと思います。最低中学程度が完璧なら
さほどでも無いと思いますが。確率は、より確率というものの
イメージがしやすくなるので、条件付き位はした方がいいとおもいます
出来れば全部しておくといいですけど。確率は文字を用いたり
漸化式を立てる練習をすると強くなれます


[1223へのレス] Re: 数Aの平面幾何と数Bの確立分布 投稿者:デスメタール 投稿日:2001/03/24(Sat) 16:41:29

河合出版から素敵な〜〜の数Bにベクトル、複素数のほかに平面幾何、確率分布も収録されてるんでそれやります。
ありがとうございました。

http://www2.starcat.ne.jp/~hydenice/


[1222] 数学 投稿者:EIJI 投稿日:2001/03/22(Thu) 23:39:04

浪人が決まりました。原因は数学にあるようです。大阪市大だったんですがほとんど解けませんでした。どの参考書にするか迷っていて、青チャート
ニューアクション 一対一対応(無謀?)ならどれがいいですか?
他にいい物があれば教えてほしいです。
それから参考書は予備校と両立できるんでしょうか?


[1222へのレス] Re: 数学 投稿者:あいあい 投稿日:2001/03/23(Fri) 00:31:56

まず年間計画立てましょう。


[1222へのレス] Re: 数学 投稿者:EIJI 投稿日:2001/03/23(Fri) 19:24:34

どのくらい時間がかかるか分からないので計画が立ちません。
目安を教えてほしいです。あと簡単なものを終わらしてから
上に書いたものに手をつけようかとも考えてます。
何かいいアドバイスを・・・。
関係ないですがマセマの本はよかったです。ほんとにありがとうござい
ました。数学に抵抗がなくなった気がします。(結果はダメでしたが)


[1222へのレス] Re: 数学 投稿者:あいあい 投稿日:2001/03/25(Sun) 00:05:50

分厚い参考書を今から始めたら、終わるのは秋と思っておいた方がいいです。
早く終わらせるために例題だけ流して適当に解法暗記をするぐらいなら、引き続きマセマの本を使って、基礎をみっちり叩き込んだ方がいいかも知れません。
あるいは1対1を完璧にマスターするまで繰り返すか。
どうしても参考書で基礎固めをしないとまずい状況であれば、ニューアクションβとか黄チャートとか、基本的なやつを「完璧に」やった方がいいです。
夏休みのうちには全部終わるように計画を立てて。
青チャートとかやっても、疲れるだけだと思います。


[1222へのレス] Re: 数学 投稿者:EIJI 投稿日:2001/03/25(Sun) 18:52:59

ありがとうございます。青チャートは候補から外しました。
簡単なものを探して1対1かニューアクションにつなげようと思います。


[1221] 模試について 投稿者:705 投稿日:2001/03/22(Thu) 23:23:39

 みなさんいろいろ教えてくださってありがとうございます。


[1219] 名古屋の予備校 投稿者:ん? 投稿日:2001/03/22(Thu) 15:49:54

今日、後期の発表があって浪人する事になりました。
名古屋大学(工)志望で4月からは名古屋にある予備校に行こうと思っています。自分の中では駿台か河合塾と思っていますが、何か情報があったら教えて下さい。(授業・講師・寮など)名古屋校だけじゃなくて一般論でもいいのでよろしくお願いします。


[1219へのレス] Re: 名古屋の予備校 投稿者: 投稿日:2001/03/22(Thu) 22:34:06

こんにちは
名古屋だったらやっぱり河合でしょう。
授業、講師は三代予備校なら差はないと思います。好みの問題です。
学費なんかと相談して決めればいいと思います。
私は代ゼミ名古屋校でしたが、特に不満はありませんでした。
ただし食堂は激マズでした。代ゼミに言った理由は授業料全額免除がとれたからというだけでした。


[1219へのレス] Re: 名古屋の予備校 投稿者:ん? 投稿日:2001/03/23(Fri) 01:10:09

レスありがとうございました。
いろいろと悩んだあげく河合塾にしました。明日、入塾・入寮の申請に行ってこようと思います。


[1218] 基本事項を詳しく書いてる参考書 投稿者: 投稿日:2001/03/22(Thu) 15:42:35

高校生向けの物理の参考書で基本事項を詳しく(教科書以上に)書いてるのありませんか?公式の意味など物理の根本を説明している参考書あったら教えてください。できれば本の題名と出版社も教えてください。


[1218へのレス] Re: 基本事項を詳しく書いてる参考書 投稿者:アデランス 投稿日:2001/03/23(Fri) 00:22:53

橋元流の大原そくがいいと思ふ。
物理ギライには1番よく効く処方せん。


[1217] 確率の話 投稿者:x 投稿日:2001/03/22(Thu) 09:52:55

 ものすごく低次元な話かもしれませんが、私は確率に関して言いたいことがあります。
 よく人が生まれてくる確率はものすごく低くて宝くじで一等を当てるより低いっていいますよね。でもそれはおかしいだろうと思うのです。確率というのはその事象が起こる前に考えるから意味があるのであって起こったあとではその確率は1な訳ですよね。ですから生まれた後でこの確率は低いとはいえないんじゃないでしょうか。
 他の言い方をすると、生まれること自体すごいと言うのは、トランプを適当に引いてこのカードが出る確率は52分の1だというのと同じ事なのです。
 だからそういうことをあまり言わないで欲しいと考えるのです(特に確率を学んでいる理系の人には)


[1217へのレス] Re: 確率の話 投稿者:koukou 投稿日:2001/03/22(Thu) 15:22:36

「シュレディンガーの猫」という話題をご存知ですか?量子力学の案内本とかによく出てくる話ですが。この話題と非常に似ているので調べてみてはいかがですか。

自分という存在が生まれてくる確率は(精子と卵子が出会う前には)非常に低かっ「た」ので「自分」という存在が奇跡の結晶である。なんて言うのは別に悪いことではないと思いますが…


[1217へのレス] Re: 確率の話 投稿者: 投稿日:2001/03/22(Thu) 15:38:06

ものすごく低いのは、人が生まれてくる確率ではなく、
ある1つの精子が人になる確率なのだと思います。
しかし、精子の数は極めて多いので、
ある1つの精子が人になる確率×精子の数=人が生まれてくる確率
となり、人が生まれてくる確率自体は、決して低くはならないんじゃないかと思います。


[1217へのレス] Re: 確率の話 投稿者:どん 投稿日:2001/03/22(Thu) 16:22:19

で、人が生まれる確率はどのくらいのなのだろう・・・。


[1217へのレス] Re: 確率の話 投稿者:しず 投稿日:2001/03/22(Thu) 22:16:28

生まれることとトランプを引く確率を同次元のものととらえるのはどうなんですかねぇ??

命の大切さとかそういう話はとりあえず抜いたとして、科学的な"モデル"の話をしましょう。
「人間が生まれる確率」とはどのようなモデルで求めるのでしょう??

まず、受精の確率から入りますか?? それとももっとさかのぼってspermが生成される確率から入りますか?? この辺りからしてもうややこしいですね。

モデルを適応する内容が「複雑すぎるのです」。さらには、細胞分裂が起こる過程のモデル、そこから各Cellsが分化し、死滅しそしてorganを形成していく過程のモデル、そして母体が正確に出産をする過程のモデル。

これらのモデルをすべて説明するのはまだまだ困難です。
そんな複雑な話でなくとも、一つの細胞が二つに分裂する際のモデル、単純なE.Coli(大腸菌)などの原核細胞にしてみても、そのモデルを立てて適応する「確率」は非常に複雑すぎます。

これらはMolecular Biologyをやっている者にとって、各component moleculeのcomplexityの解明は課題です。

その意味でトランプを一枚引く事象と、生命体へのモデルの適応による事象とを「同次元」で扱うのは、少しナンセンスな気がします。

ただ、「宝くじ当てる」とかいうのは、いってみれば引き合いに出される「例」であって、本質は「生命体の複雑さ」であり、「宝くじを当てること」ではないはずです。「例」の内容が良いか悪いか、適切か不適切かは確かにdiscussすべき事柄ですが、「例」を出すことを否定することはできないんじゃないかなと思いますね。

生物屋の立場からちょっと言ってみると、人工授精はちょっと「例」がイマイチな気がするので、transfectの例を用いて思考実験してみましょう。

ある細胞に外由来の遺伝子をtransfect(導入)してやることを考えます。外由来とはその細胞自身が本来持っていない遺伝子を導入するということです。まず、用意するものはtransfectしてやりたい「Double Strand DNA」です。この状態では遺伝子ではない。ただの化学物質です。これを細胞^入れてやりますが、完全に一対一では導入されません。さらに、外由来のDNAがgenomeに入って安定に発現する系までセレクションしていかないといけません。この過程には、人間が勝手に思考している部分だけでも様々な「障壁」があって、その壁をクリアするところを一つ一つセレクションしていかないとトランジェントに発現する細胞は得られないわけです。この確率とトランプの確率を比べてみたところで単に数字の比較だけで中身については表面にあらわれませんね。

ただ、前に誰かがその実験系を確立していたとします。注意しなければならないところや量的な問題、環境面をきちんとデータとして得られた系で実験する場合、もちろん「効率」、つまり導入確率は上昇するわけです。それは「あらかじめわかったもの」を「利用」しているからです。百パーセント上手くいけば確率は1といってもいいモデルになるんじゃないかな??

しかし、生殖の場合だと、まだまだどうしても人間の手で「あらかじめわかっていること」を「すべて利用する」ということが不可能なことが膨大にあるわけです。だから、「結果が出ているから確率は1」というのとは違うと思いますよ。それは適応して考えているモデルが違うと思いますが。


[1217へのレス] 全然関係ないですが・・・ 投稿者:そう 投稿日:2001/03/22(Thu) 23:52:38

確率といえば東大京大当たりを志望する人って確率が異様に得意な人がおおい気がします

彼らはなんか普遍的な考え方とかみについているんでしょうか?


[1217へのレス] Re: 確率の話 投稿者: 投稿日:2001/03/23(Fri) 00:21:38

高校とかでの確率は、だいたい
「全ての目の出る確率が等しい」
等の前提を元に成り立ってますから、
あんなにきれいに確率が出せるのだと思います。
しかし、しずさんのおっしゃるように、
生命体のような複雑なものの中から、
同様に確からしい確率のelementを見出すのはきわめて困難だろうから、
高校レベルの確率とは同次元では扱えないのだと思います。


[1217へのレス] Re: 全然関係ないですが・・・ 投稿者:げるげ 投稿日:2001/03/24(Sat) 12:15:44

事象を抽象化することに長けているとしておいて下さい。


[1217へのレス] Re2: 全然関係ないですが・・・ 投稿者:そう 投稿日:2001/03/24(Sat) 23:59:19

レスありがとうございます 事象を抽象化することに長けているなんてすごそうですね
京大志望の私はそんな連中と戦わなくてはならないのか・・・
うわ〜〜〜〜!!!


[1216] 線路の下に・・ 投稿者:でい@北大新入生 投稿日:2001/03/22(Thu) 09:50:34

しいてある石はなんのためにあるのでしょう?
どなたかおしえてください。


[1216へのレス] Re: 線路の下に・・ 投稿者:しず 投稿日:2001/03/22(Thu) 15:10:48

バラストですね。
単純にいえば固定を兼ねたクッションです。コンクリートでガチゴチに固めてしまったらどうなるでしょう?? 列車が通過するとき、線路は列車の重さの分だけたわみますし、カーブではさらに複雑な向きに力が働くでしょうね。それが完全に固定されているとむしろ変な力が生じて脱線する危険もあるかもしれません。

また、違う意味の簡単な例では、瀬戸大橋(つり橋)は列車が通過すると大きくたわみます。少し違いますが、よく似たことです。もちろん高架部分も列車が通過するとたわみます。鉄道模型をやっている人は模型の世界でもそれがあることは容易に想像がつくはずです。模型の高架を作るとき、高架軌道が完全に固定された状態だと、脱線してしまうこともあります。

確かに新幹線や地下鉄などでスラブ軌道といったものもありますが、あれは部分的にブロック化して、さらにそのブロックが忠に浮いたようなイメージの存在になっているので、コンクリートで埋めるように固めているわけではありません。

鉄道工事の現場を見たことがあれば想像がつくかと思いますが、バラスト(石)はただ撒いているだけでなくて圧力かけて固めます。

私も土木や鉄道工学の専門家ではないので、小学生レベルの知識しかないですが。

ただ、鉄道工学というのは学問としてはどうかと思うけど、実学としては面白い分野だと思いますよ。やっているのは「土木工学科」です。

カーブと直線のつなぎ目が大切なんですが、それがどうして大切かとかは、大学入試の物理の範囲でも十分に考察できることですし。実際に質点の運動としてのそういう問題(垂直効力の大きさの変化を探求する問題)も円運動のところでよく見る問題です。


[1216へのレス] 勉強になりました。 投稿者:でい@北大新入生 投稿日:2001/03/22(Thu) 16:36:06

さすがしずさん、良くご存知で。なんとなく理解したんですけど、どこの線路も大体同じようなサイズの石が使われているのは、あれがいちばんすぐれているからなんでしょうかねえ。もっといい材料がありそうです。コストの問題なのかなあ。


[1216へのレス] Re: 線路の下に・・ 投稿者:しず 投稿日:2001/03/22(Thu) 20:54:21

> あれがいちばんすぐれているからなんでしょうかねえ

Engineeringは「経験依存型」である場合も非常に多くありますからね。ほんの百年くらいまででも、リクツではなくて「これ使ったらいいからいい」という「経験」をひたすら教えていたのが「工学部」であったり(^^;)

バラストの例がそうなのかどうかはしりませんけど。

建築系でも、数式に入れる定数は「経験」できまっていることもありますし。

ただ、小さすぎても大きすぎても駄目そうですね。極端に岩じゃ駄目だろうし、砂でもモロそうです。けど、バラストよりはスラブ軌道の方が列車走行の安定性は高く改善しやすそうな気はします。東海道新幹線よりも山陽新幹線の方が乗り心地がよいですが、さらに東北新幹線、上越新幹線が極端に乗り心地が良いのは、このスラブ軌道のおかげですね。何でも東海道新幹線で評判が悪かったゆれ対策として軌道を改善したらしいですが。確かにコストの面もあるのでしょう。

下は参考になるかも?? さっきちらりと見ただけですが。
鉄道総研
http://www.rtri.or.jp/index_J.html


[1216へのレス] Re: 線路の下に・・ 投稿者:しず 投稿日:2001/03/22(Thu) 20:57:05

http://www.rtri.or.jp/rd/railway-dynamics/209/209.html
関連しそうな研究部局見つけました。


[1214] ここのHPの趣旨と違うかもしれませんが・・・・ 投稿者:とつ 投稿日:2001/03/22(Thu) 00:34:17

えっと、自分でPCを使って参考書を作ろうと思っています。
数学と化学を作る予定なのですが、
数学のx^2とかそういうのきれいに出せるソフトって
ありませんか?あと、化学でベンゼン環とかかけるソフトとか・・・・
そういうソフト知ってたら教えてください。
お願いします。


[1214へのレス] Re: 投稿者:けん 投稿日:2001/03/22(Thu) 00:36:28

Texです


[1214へのレス] Re: ここのHPの趣旨と違うかもしれませんが・・・・ 投稿者: 投稿日:2001/03/22(Thu) 00:40:57

関数のソフトならフリーでたくさんあるはずです。
一応、僕も1つ持ってます。


[1214へのレス] Tex 投稿者:でい 投稿日:2001/03/22(Thu) 01:12:38

読み方注意!


[1214へのレス] Re: ここのHPの趣旨と違うかもしれませんが・・・・ 投稿者:あいあい 投稿日:2001/03/22(Thu) 08:23:04

TeXはすげえよ。
それ相応のマクロを導入すれば、
ベンゼン環だろうがホイートストンブリッジだろうが、
ト音記号だろうがリサージュ図形だろうが、何だって書けちゃうよん。
しかも出力めっちゃきれい。
でも論理構造を間違って記述すると文字が重なったりするのが見苦しい。

ScientificWorkPlaceっていう、
ワープロと同じ入力とマウスのクリックを繰り返すだけで、
すべてLaTeXコマンドに変換してくれる素晴らしいソフトもあるらしい。

まずインストールがうっとうしいから、完全インストーラ付きのCD-ROMがついた本を買ってくるといいと思う。
Windowsなら、たぶん、下の本でOK。(わからんけど。)
pLaTeX2e for Windows Another Manual Vol.1 Basic Kit 1999
乙部厳己+江口庄英,ソフトバンク, 1998

TeXを高校数学に活用するには、下のサイトが素敵と思う。http://member.nifty.ne.jp/tdb/

化学式関係を記述するにはXyMTeXっていうマクロを使う。
あらゆる物質の構造が書けるはず。


[1214へのレス] Re: ここのHPの趣旨と違うかもしれませんが・・・・ 投稿者:しず 投稿日:2001/03/22(Thu) 15:25:49

化学構造式かくのは、ChemDrawというソフトがありますが、
http://www.fujitsu.co.jp/hypertext/softinfo/product/indust/chemdraw/contents.html

フリーなどでも
http://www.mdli.com/cgi/dynamic/theproducts.html
http://www.acdlabs.com/
http://www.vector.co.jp/soft/win31/edu/se019135.html?y
http://www.vector.co.jp/soft/win31/edu/se022644.html?y
などありますね。

また、高校化学で登場するくらいの分子なら自分でわざわざ作らなくても、データベースにあるものを持ってきてそれを編集したら良いんじゃないでしょうか?? ブルーバックスなどでも「WebLabViewer」とかついてくるものもありますし。「分子辞典」とかいう本もありますよ(正式な名前は忘れたが)。データベースもついています。まぁ、これらは三次元構造ですから少し違いますけどね。

3D構造をPOV-Rayなどでレンダリングできるようなものもありますから、使いようによってはそっちの方が柔軟です。

それから、最終手段、Wordで描く、あるいはCanvasで描く、Photoshopで描くといったことも出来ます。少しくらいならその方がはやかったりする。

ポイントは部分部分の官能基ごとに透明化したレイヤーでデータを作っておくことです。あとはそれらの組み合わせだけで大丈夫ですから。


[1214へのレス] Re: ここのHPの趣旨と違うかもしれませんが・・・・ 投稿者:しず 投稿日:2001/03/22(Thu) 15:29:46

TeXやるなら、OSもLinux(PU UNIX)入れた方が便利なときもありますね。


[1214へのレス] Re: ここのHPの趣旨と違うかもしれませんが・・・・ 投稿者:あいあい 投稿日:2001/03/22(Thu) 23:26:39

化学構造式の記述なんてしずさんのお手のものでしたね。
中途半端なことを書いて失礼しました。m(__)m


[1214へのレス] Re: ここのHPの趣旨と違うかもしれませんが・・・・ 投稿者:しず 投稿日:2001/03/22(Thu) 23:46:32

> あいあいさん

いやいや、謝りにならなくとも.....(^^;)
そんな..........


[1214へのレス] Re: ここのHPの趣旨と違うかもしれませんが・・・・ 投稿者:55 投稿日:2001/03/23(Fri) 22:32:02

ここに紹介されてるソフトってウインドウズ98ではむりなんでしょうか?3.1じゃないと無理ですか?
ダウンロードしても、開けないんです、、、。


[1214へのレス] Re: ここのHPの趣旨と違うかもしれませんが・・・・ 投稿者:とつ 投稿日:2001/03/23(Fri) 23:01:23

ありがとうございました!!これから、HPまわって
落として見ようと思います。どうもありがとうございました。


[1213] 模試について 投稿者:705 投稿日:2001/03/21(Wed) 19:52:45

 今高3なんですけど模試はどのくらい、どこのをうけたらいいんでしょうか?個人的にはあまりたくさん受けるのもどうかと... 復習する時間とかもいるし。全統やら駿台やら代ゼミやらありますけど、難易度や受験者数を知っている方は教えてください。


[1213へのレス] Re: 模試について 投稿者:ぷう 投稿日:2001/03/22(Thu) 00:24:08

受験者のレベルは、駿台>河合>代ゼミという感じ。
どれを受けるべきかは、目指す大学のレベルにもよるよ。
代ゼミは国公立大学の判定(合格可能性の)がかなり甘い。


[1213へのレス] Re: 模試について 投稿者:x 投稿日:2001/03/22(Thu) 13:20:06

河合塾の判定は厳しいらしいというのを聞いた。
でも駿台でDでも河合でAが出ることもあるそうです。


[1213へのレス] Re: 模試について 投稿者: 投稿日:2001/03/22(Thu) 22:44:51

私は河合が一番甘いと思っていました。スンダイが厳しめでしょうか。
あと代ゼミの総合模試(だったっけ?)浪人時代に受けてましたが母集団がかなり小さかったのを覚えています。京大理の受験者が128人しかいませんでした。
模試は定期模試を年三回ぐらいと、大学別模試を2,3校、夏と冬といったぐらいでいいと思います。あとはセンター模試、私大模試ぐらいでは。
現役生で時間が足りないでしょうからあまりたくさん受けるより地道に勉強をした方がいいかと


[1212] 無題 投稿者:326 投稿日:2001/03/21(Wed) 10:51:18

「マスタ−・オブ・整数」,「マスター・オブ・場合の数」について知っていることがあれば教えてください


[1212へのレス] マスターオブ・・・ 投稿者:でい 投稿日:2001/03/22(Thu) 01:17:49

「場合の数」のほうはすぐ、模試などで点数につながる。レベルもそれほど高くはない。「整数」はごつい。しかも、全統模試とかじゃこのレベルの整数問題はあまりでない。受験校によっては全然得点と結びつかない。でも、阪大、京大あたりをうけるならかなり役立つ。これをやったおかげで東大京大阪大のOP模試ではすべて高得点をあげることができた。それに、やっていてとても面白い参考書です。


[1212へのレス] 微積分基礎の極意 投稿者:でい 投稿日:2001/03/22(Thu) 01:18:52

が一番、分野別シリーズの中では得点につながるかなあ。


[1211] 数学のことで 投稿者:momonga 投稿日:2001/03/21(Wed) 10:46:24

今日やっと「1対1対応の演習」がおわったのですが、そのあと何をやったらいいのでしょう。


[1211へのレス] Re: 数学のことで 投稿者: 投稿日:2001/03/21(Wed) 23:46:34

次の参考書に手をつけたいのは分かりますが
もう一回やってできるかどうか試してみるのがいいと思います。


[1211へのレス] Re: 数学のことで 投稿者:荻野ファン 投稿日:2001/03/22(Thu) 01:26:22

荻野ファンとしては「天空への理系数学」をすすめたい。


[1210] 微積分/基礎の極意 投稿者:そう 投稿日:2001/03/21(Wed) 08:26:09

二日連続で質問スレたてるのも難ですが、以前銀さんにおすすめしていただいた
微積分基礎の極意を買ってみようと思うのですが、売り文句に「入試問題の8割は本書でカバーできる 」と書いてあります

これをマスターすれば残りの2割を解くにもある程度十分な実力がつくのでしょうか?

P.S
同様の発言を試しに東京出版の掲示板にも書いてみました(笑)


[1210へのレス] Re: 微積分/基礎の極意 投稿者: 投稿日:2001/03/21(Wed) 10:24:44

僕としては、(解法暗記の問題は抜きにすると)8割もカバーしてないような気もしますが、
微積(極限)の考え方やイメージがかなり身につくので、
ほとんどの入試問題で、解く方針を立てられるようになります。
これは8割以上はいってると思います。
残りの2割を解くのに、ある程度の実力はつくだろうと思います。
ただ、練習量としてはやや少ないので、
別の(微積だけではない)問題集で練習していくといいと思います。
その時、目の覚めるような効果が出るはずです。


[1210へのレス] 8割っていったって 投稿者:でい 投稿日:2001/03/22(Thu) 01:24:52

にっとーこませんから合わせてだったら楽勝かばーしてるよなあ。微積分基礎の極意だけで早慶くらいまでなら合格ラインにたてると思います。東大のビセキをとくにはちょっときついかもなあ。ビセキ0点でも東大数学では合格ラインに立てるという話もあるけどね。

とにもかくにも「問題のネタ」に力を入れて解説している本なのでやってて楽しいですよ。

とりあえず微積分基礎の極意をおわらせることをお勧めします。やってそんはないはず。そのあと、過去問などをといて解けないようでしたら他の参考書にも手を出しましょう。


[1210へのレス] Re: 微積分/基礎の極意 投稿者:そう 投稿日:2001/03/22(Thu) 23:57:46

ありがとうございました
東大微積はこれだけだと難しいと言うことは京大も同じですね
とにかく微積分/基礎の極意をやってみます
のこりは新数学演習とかやってかためたいとおもいます

とりあえず新数学演習、マスターオブ整数、微積分/基礎の極意この三冊を軸に三年生はやっていきたいと思います
一学期中に全部一周できるかな・・ とにかくやるしかないですね
今の予定は
一学期中に全部一周して夏休み中にマスター
二学期は過去問です
京大は過去問においてはかなりの年数さかのぼった方がいいと言いますからね〜・・・・


[1210へのレス] 京大のビセキ 投稿者:でい@北大新入生 投稿日:2001/03/23(Fri) 01:37:47

ならなんとかなるかも。ここのところ多いのは積分漸化式とかだけど、あれくらいなら対応可能な気がします。今年のならほとんど同じ問題がのっているしね。僕はビセキが苦手分野なのでなんとも言えませんが・・・。

京大のビセキはネタそのままってのが多い気がするから微積分基礎の極意はわりと有効であろうというのが僕の結論。でも、まあ、いくらでも難しい問題はでるから、あくなき対策をとるのがベストでしょう。


[1209] 無題 投稿者:シャオリン 投稿日:2001/03/21(Wed) 06:52:32

こんにちは。私は新高二で、これから物理をやるにあたって参考書を購入しようと思っているんですが、いきなり新物理入門を使うのは無謀ですか?初心者は使うべきではないと聞きますが、他の参考書(物理教室、新物理の講義など)と比べて解説が少ないのですか?本質的な物理(常套句ですが)を勉強したいのです。アドバイスを下さい。


[1209へのレス] Re: 無題 投稿者: 投稿日:2001/03/21(Wed) 10:33:06

他の参考書と比べて解説が少ないという感じはしませんが、
かなり厳密な説明だったと思います。
あれをいきなり理解するのは難しいと思います。
さらに本質的な物理でも、定性的な理解は必要なので、
問題集か参考書のどちらかで、基本的なものを選んでおいた方がいいと思います。


[1209へのレス] Re: 無題 投稿者:シャオリン 投稿日:2001/03/22(Thu) 01:16:35

銀さん、ありがとうございます。


[1209へのレス] Re: 無題 投稿者:koukou 投稿日:2001/03/22(Thu) 15:26:29

「基本から学べる物理1B・2(駿台文庫)」と併用すればいいのではないでしょうか。物理入門で分からないことがあったら基本から…を参考にしてもう1度物理入門の記述を考えてみるなんて使い方が出来るでしょう。
物理では演習も(演習の方が)たいせつですよ。


[1209へのレス] Re: 無題 投稿者: 投稿日:2001/03/22(Thu) 15:41:39

僕なんか、物理は演習じゃないと理解できませんでした。
逆に、化学の有機・無機は、参考書の方がはるかに役に立ちました。


[1208] 物理 投稿者:そう 投稿日:2001/03/21(Wed) 01:15:27

京大志望の新高三です

春休みにはいり、春休み中に力学、熱学、波動のエッセンスをマスターする予定だったのですが、意外にに順調に進んでいて三月中には終わりそうです

四月に入る頃には春休み明けにやろうと思っていた名門の森を繰り上げてやることができそうなのですが、名門の森をやるあたりから解法暗記からは脱却するべきでしょうか?

エッセンスレベルの完全に基本中の基本解法はこりゃ知っとらんと絶対解けないよな という気もしたのでわからない問題は解法暗記してその後教科書の内容など理解という形で持っていきました

それとその後の話ですが、当初難系を考えていましたが物理入門問題演習(物理入門見ながら)は難系の代わりになりうるでしょうか?

電磁気は前も書いたとおり三年の一学期に習うのですが今のうちに独学したいのもやまやまですがやはり無理そうです
なんとか一学期は習った内容をその場その場で理解して名門の森レベルの問題をすぐ解けるように持っていきたいと思います


[1208へのレス] Re: 物理 投稿者:ぷう 投稿日:2001/03/22(Thu) 01:25:30

教科書をざっと読んだら、エッセンスの電磁気分野も
何とかやれるよ。
俺なんか学校の授業全然聞いてなかったけど、
教科書傍用問題集さっとやって、エッセンス読んだら
電磁気もだいたい理解できたよ。


[1208へのレス] Re: 物理 投稿者:koukou 投稿日:2001/03/22(Thu) 15:37:05

解法暗記という言葉をどのような意味で使われているのかは分かりませんが…ある意味物理の勉強は全て解法暗記なのではないでしょうか。駿台のスーパークラスを担当されていた先生方は、「まず授業でやったことを授業のとおりに自分の手でやってみろ」とよくおっしゃってました。もちろんここの問題ごとのへんてこな「公式」を覚えることとは違いますが。たとえば力学では座標系を設定して力を数え上げ運動方程式をたててそこから分かることを考察する。このことはある意味「解法暗記」だと思いますが物理家さんは誰も考えずにやっていることです。

物理入門+問題演習で十分難系の代わりになりますよ。ただ前者は微分積分を使う、後者は使わないというだけで。他にも個人的に推薦するのは「SEGハイレベル物理学」シリーズ、「坂間の物理(旺文社に電話すれば手に入ります)」かな。
京大目指して頑張ってください。


[1208へのレス] Re: 物理 投稿者:そう 投稿日:2001/03/22(Thu) 23:50:49

レスありがとうございます
解法暗記というのはどちらかというとまず最初にやる時は丸暗記に近いのですが、ある程度解法を覚えると教科書の内容がわかるようになってきます
だいたい教科書の内容をマスターしたら二周目やって理解型暗記(和田式当たりのをイメージして貰えばいいとおもいます)という形に持っていく感じです

「SEGハイレベル物理学」は見てみます、それと「坂間の物理」はスンダイの「現代の物理学」と同じような感じなのでしょうか?
いちど「現代の物理学」を読んだのですが物理入門よりきつそうなのでちょっと今の実力じゃきつい気もします 慣性モーメント??? なんだそりゃってかんじです

今後の方針としては名門の森をとりあえず既習範囲は終わらせて、6月当たりまでに力学は志望校の問題でも解けるように持っていく予定です
電磁気はやはり後に送ります


[1207] 物理の勉強法 投稿者:marimo 投稿日:2001/03/20(Tue) 20:06:51

始めまして。marimoといいます。浪人することになりました。
名大(医)をめざしています。

え〜と、浪人することになり学部を変えることにしました。
物理をほとんどゼロの状態(去年、センターのみで最悪の点だった)から一年間で死ぬ気でやってこうと思っています。
それで何を使ってどのように一年間勉強していけばいいか教えてください。
(予備校は、駿台でテキストはSです。コースの関係上なってしまった・・)
よろしくお願いします。


[1207へのレス] Re: 物理の勉強法 投稿者:momonga 投稿日:2001/03/20(Tue) 20:18:53

まず物理のエッセンスを時間をかけてじっくりやる(完璧に理解する)。
そのあと予備校の授業を聞いていればまず問題ないと思う。


[1207へのレス] Re: 物理の勉強法 投稿者:marimo 投稿日:2001/03/21(Wed) 09:18:14

ありがとうございました。


[1206] ああ、物理 投稿者:はる 投稿日:2001/03/20(Tue) 14:33:15

こんにちわ。

新高3で、京大の理系志望なのですが、
物理のことで、<物理入門+入門演習>で行こうか、
<名門の森>で行こうか迷っています。
ちなみに今現在は、教科書併用の問題集を発展問題までほぼ一通り終えたところです。
物理はある程度得点源にしたいのですが、物理入門に手を出した方がいいのでしょうか?それとも<名門の森>で、必要十分でしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。数Vは、独学しました。


[1206へのレス] Re: ああ、物理 投稿者: 投稿日:2001/03/21(Wed) 10:39:40

そのぐらいのレベルになると、
いかにミスをしないかの方が重要になると思います。
名問の森までマスターすれば十分な実力はつくだろうと思いますが、
別の見方を身に付けるという意味で、物理入門に手を出すのもアリかもしれません。
これは、他教科と相談して、物理に時間をかける余裕があるかどうかで決めましょう。
(多分時間は余るぐらいあると思いますが)


[1205] いつから... 投稿者:とろっこ 投稿日:2001/03/20(Tue) 01:07:51

今日健康診断があったのですが、
記入間違えをしちゃって、勝手に二重線で消して書き直しました。
こんなことをしてしまって、すっごく後悔しているのですが、
入学前にこんなことをしてしまうと入学取り消しになってしまうってことは
あるのでしょうか?
そして、いつから、入学が確実になるのでしょうか?
少なくとも、学籍手続きに行かないと入学取り消しになるみたいですし、
健康診断でへまっちゃってすごく不安です。


[1205へのレス] Re: いつから... 投稿者:しず 投稿日:2001/03/20(Tue) 10:30:07

常識的に考えてそんなことで「入学取り消し」にする理由っておかしいですよね。記入間違いがあれば、事務の方でそれを解読するなり、解読できなければ、記入本人に問い合わせるなり、あるいは再記入してもらうなり、というのが常識的な判断だと思いますが。

正式な書類になればなるほど、事務の方がうるさくなるのはこれは大学でもどこでもそうです。しかし、その書類の記入が間違ったことと、その大学に入学資格がないことと同値ではないでしょう。

しょうもない小学校の先生みたいな意味不明な拘束事項は基本的にないですよ。

学籍手続きですか?? まぁ、どこの大学でもある決まった手続きを踏まないと「入学資格」はなくなりますが(逆に辞退する場合にきちんと連絡をしていないと入学扱いになってややこしいことになることもある)、それは「手続き」ですからやらないといけませんよ。「決められた」「キマリゴト」、つまり事務手続きはきちんとやっておかないと文句は言えません。


[1205へのレス] Re: いつから... 投稿者:ののの 投稿日:2001/03/20(Tue) 22:47:08

>>しずさん
そうですか?それを聞いて安心しました(^^)
学籍手続きを終わらせるとその時から諸施設を使えるようになる
のでしょうか?


[1205へのレス] Re: いつから... 投稿者:しず 投稿日:2001/03/21(Wed) 11:31:25

大学生の身分は4/1からだと思いますが。詳しい関連制定法文(学校教育法??)は知りませんが、3/31までは高校生で、4/1から大学生だと思いますけれども。卒業式終わったら高校生ではないのとは違うというのは、よく言われることですが(^^;)

ということは、三月中は一応、大学生ではないので、大学施設を「自由に」使えるかどうかはわかりません。ただ、図書館などは入学手続証などを示して新入生であることを明言すれば、閲覧程度は可能だと思いますけれど(部外者扱いかも??)。生協などは早めに生協加入費などを払えば三月でも割引価格で購入できるかもしれません。

それぞれ、関連部局などへ問い合わせてみればいいと思いますよ。

とにかく、書き間違えなどで本人に何の連絡もなく突然「入学資格なし」なんてことは言われないでしょうという意味です。
ただ、「入学取り消し」になる事項を犯した場合は別だと思いますが、それはよっぽどのことでしょう。

大学っていうのは、色々な意味で小中高とは違うと思いますよ。それは逆に言えば、もう大人として扱われているという意味ですけど。

京大なんかは、連絡事項はすべて紙による掲示なので、それを読んでいない場合は読んでいないほうが悪いという判断をされますが、少しくらい締め切りをオーバーしても大抵は受け付けてくれます。奨学金なども(^^;) そのかわり、事務の人の気苦労が増えるので(??)、事務は学生に対しては大抵、横柄です(人によりますけど)。文句も平気で言われることが多いですが......


[1205へのレス] インターネット使用1号かなあ 投稿者:でい@北大新入生 投稿日:2001/03/22(Thu) 01:29:11

北大の合格発表の翌日に大学の図書館でインターネット使わせてもらいました。新入生で一番先につかったかも。


[1204] SEG 投稿者:YUKI 投稿日:2001/03/20(Tue) 00:21:41

「SEG数学受験教科書」と併用するといい問題集を教えていただけないでしょうか。


[1204へのレス] Re: SEG 投稿者:momonga 投稿日:2001/03/20(Tue) 20:19:38

一対一対応の演習かな


[1203] 化学の問題集について 投稿者:あきら 投稿日:2001/03/20(Tue) 00:17:22

私は現在高一で、高二から本格的に化学の勉強をはじめたいと思っています。
参考書は「[化学]TB・Uの新研究」と言うのを持っているんですが、
問題集はどのようなものから始めたらいいのかまったく分かりません。
もし何か知っている人がいましたら、教えていただけないでしょうか。


[1202] こんにちわ 投稿者:なな 投稿日:2001/03/19(Mon) 21:52:07

初めて投稿します。私は地方の公立の進学校にかよっています。阪大の医学部
をねらっているのですが、どんなことをやればいいんでしょうか?ちなみにZ会で数学・英語・化学・物理をとっています。模試ではずっとE判定です(涙)。大阪市大もいいなあと思っていますが。


[1202へのレス] 再投稿 投稿者:あいあい 投稿日:2001/03/20(Tue) 04:09:09

以下のことを実行してから、もう一度質問しに来れば、目が覚めるような効果が得られると思います。

1.「現役合格の時間割作戦」で受験の概要をつかむ。
2.「新受験勉強入門」で受験のお約束を学ぶ。
3.「一発逆転丸秘裏ワザ勉強法」で受験勉強の技術を学ぶ。
4.「私の東大合格作戦」「無名校から私の東大合格作戦」で実際の様子を知る。
5.「再受験生が教える医学部最短攻略法」で総まとめ。
6.インターネットの受験系サイトを見て回って、「おすすめ参考書」などの記事を読む。
7.「高校生のための参考書選びの本」を使いながら、上記の本とネットの内容をふまえて参考書の候補をリストアップする。
8.以上の情報を基礎として、自分の実力と志望校のレベルに最適な参考書を検討し、順番を決定、計画立案を行い、どうしても決めかねる場合に、掲示板を使って、個別のアドバイスを求める。


[1202へのレス] Re: こんにちわ 投稿者:猫背の狸 投稿日:2001/03/20(Tue) 07:26:30

まずは現状を自己分析することが必要ではないでしょうか。

たとえば、模試の結果は自己分析のツールとして使えます。
模試の結果を分析すれば、基礎ができていない、応用問題が解けない、
まだ習っていない分野が多いなどの問題点が出てくると思います。
そして、問題を解決するためには、今やっている勉強法、参考書、
勉強量などが妥当なのかを考えてみましょう。
それをふまえて今までのやり方を必要があれば修正し、計画を立てれば、
目的意識をもって勉強することができると思います。


[1202へのレス] Re: こんにちわ 投稿者:momonga 投稿日:2001/03/20(Tue) 20:30:33

英語:代ゼミの富田の授業を受ける(どのような講師なのかは知っていると思うが)。分からなかったら聞いてくれ。
数学:SEG受験参考書(SEG出版)の解説を読み、例題をやり、1対1対応の演習(東京出版)をやる。
物理:このサイトに詳しく載っている。
化学:あるサイトに詳しく載っている(知りたかったら聞いてくれ)。

私はこの勉強方(いろんな人に聞いたり、掲示板で質問したりして自分なりに練り上げた)で成績がだいぶあがった。私も地方に住んでいるので有名な塾などにはいけないが、上に挙げた方法なら実行できると思う(ど田舎でない限り)。もし参考になるなら参考にして欲しい。同じ地方の受験生よ。


[1201] 「体系新物理」と「体系新化学」について 投稿者:京大いったるで! 投稿日:2001/03/19(Mon) 02:51:57

今、「体系新物理」と「体系新化学」をやっています。物理の方は、自分のまわりでも評判はいいんですが、化学の方は最近出たばっかりというのと、自分が苦手であることから客観的に判断を下せません。基礎を固めると言う意味でこの二冊をどう思いますか?コメントを下さい。お願いします。


[1201へのレス] Re: 「体系新物理」と「体系新化学」について 投稿者:げるげ 投稿日:2001/03/21(Wed) 02:25:19

私の高校では「体系新物理」仕上げれば京大行けるという伝説があった。解答がちょっといただけないが問題は実は良かったりする。

私のやったことは
「体系新物理」「物理入門」(まだ、新物理入門ではなかった)
「Z会の添削」(PA、PK)「適当に難しげな問題」

以上です。Z会は9割ぐらいとれてた。「理解しよう」(覚えよう
じゃない)という態度さえあればいい。
要は問題で与えられた系を何らかの形で記述して、
あとは数式解くだけ。

「体系新化学」そんなの出たのか…