[大学への物理] [理系の掲示板]
[1199] 室温超伝導 投稿者:kk 投稿日:2001/03/18(Sun) 06:11:24

の実験に成功したらしい(アメリカの研究所)
もし本当なら、、、凄い、、、!!


[1199へのレス] Re: 室温超伝導 投稿者:zaki 投稿日:2001/03/18(Sun) 13:32:10

本当ならムッチャすごいですね!!!


[1199へのレス] Re: 室温超伝導 投稿者:プスカシュ 投稿日:2001/03/18(Sun) 14:59:27

それ本当の話なんですか・・・・。
本当なら、世界は変わるなコリャ・・。
それにしても、マジなのか?(いまだ信じられず)


[1199へのレス] Re: 室温超伝導 投稿者:夕霧 投稿日:2001/03/18(Sun) 15:29:58

本当ですか!?
本当なら凄いですねぇ…
小学生のときに読んだ超伝導を話題にした漫画に描いてあったような理論が現実になるのか…
しかも、常温超伝導ならリニアも完成しそうじゃないですか(予算は無視)
いや、凄い!


[1199へのレス] Re: 室温超伝導 投稿者:kk 投稿日:2001/03/19(Mon) 02:45:58

「2チャンネル」という所から仕入れた情報です
デマの可能性はあるがそれでもわくわくしてしまいます


[1199へのレス] Re: 室温超伝導 投稿者:しず 投稿日:2001/03/19(Mon) 14:25:19

Physica Cにクロアチアのグループがpaper出してます。3/15のNatureによると今週American Physical Societyでextra sessionがあるので次週号のNatureでも報告があるようですが。

http://www.nature.com/nature/links/010315/010315-2.html
http://www.elsevier.nl/gej-ng/29/31/24/102/26/47/abstract.html


[1199へのレス] Re: 室温超伝導 投稿者:夕霧 投稿日:2001/03/20(Tue) 15:38:02

来週のNatureですか…
買ってみます。たぶん、専門用語でよくわからないとは思いますけど(^^;;


[1198] 化学について 投稿者:ひで 投稿日:2001/03/18(Sun) 02:15:53

今高3なんですが化学の勉強をどうしたら良いか迷っています。
まだ学校で有機の範囲が全部終わっていないのですが
理論化学と無機の範囲が余りちゃんと出来ていないので困ってます。
復習しようにも何に手をつけて良いかわからず悩んでます。
夏ぐらいまでにどうにかしたいのですがどのような配分で進めて行くのが良いか教えてください。また参考書、問題集でオススメは何かも教えてください。
物理と違って化学の参考書はどれが良いのかさっぱりわかりません。


[1198へのレス] Re: 化学について 投稿者:ぷう 投稿日:2001/03/18(Sun) 02:29:17

理論化学は照井式(学研)が、理論篇と理論計算の2冊があるよ。
有機は宇野の有機化学ゼミ(代々木ライブラリー)。

今、高3ってことは浪人するの?


[1198へのレス] Re: 化学について 投稿者:こ〜じ 投稿日:2001/03/18(Sun) 16:58:14

理論は照井の解法カード、無機・有機は河合出版の「らくらくマスター」。照井は理論・無機・有機と3冊持っていたのですが、無機有機は「らくらく」ですませました(照井の無機は量が多すぎ)。これはほんとうにおすすめだと思います。ただ自分の場合ぼろぼろになるぐらい使い込みましたが・・・(ちなみに最後の代々木の記述模試で化学は60そこそこいきました。)


[1198へのレス] Re: 化学について 投稿者:こ〜じ 投稿日:2001/03/18(Sun) 23:52:53

付け足しです。改めて読んでみて思ったんですが、私の偏差値を書いたところで、ひでさんがそれよりもっと難しい大学を狙うならばほとんど参考になりませんよね。ただ自分が言いたかったのは、「基本ができてない場合」にお勧めできるという意味です。自分は「無機?なんじゃそりゃ?化学にそんな分類あるの?」というぐらい初歩中の初歩の時点から60越えまでいけました。何に関しても、全体をさらっとやってから細部をやっていくという「マクロ」の視点は大事だと思うので、その場合にはこの参考書適してるよ、という事です。ご参考までに・・


[1198へのレス] Re: 化学について 投稿者:ひで 投稿日:2001/03/20(Tue) 00:12:13

色々ありがとうございます。一応何となくはわかってるけど
中途半端な状態で初歩中の初歩とあんまり変わらなかったので
とても参考になりました。今高3というのは
正確には今年高3になるという事です、すいません。
照井式科学は知っていたのですが、確かにわかりやすいんですけど
あれはあくまで『参考書』なので実践問題が無いので
(理論化学は問題編もでていますが…)
問題集をやるとしたら何が良いですか。こ〜じさんが勧めてくれた
らくらく科学も考えているんでけども、他になにかあったら教えてください。
ちなみにいま旺文社の基礎化学TB問題精講をやってるですけど、これはどうなんでしょうか。


[1198へのレス] Re: 化学について 投稿者:ののの 投稿日:2001/03/20(Tue) 01:13:10

僕も化学はすっごく苦手で、理論がまともにできないのに
有機をやってみたり、無機を直前まで残したりと直前までは
さんざんで基礎も崩壊していましたが、
「理系標準問題集」という問題集にすくわれました。
参考書ももちろん必要ですが、化学の場合、問題演習もかなり重要なので
この問題集を「激しく」勧めますです(^^)
基礎からかかれていて、解説も詳しいので参考書の役目も兼ねています。
旺文社のは、解説が僕には会わなかったのでよくわからないのですが、
標問は一通りやってみました。基礎ができていればやった方がいいと思いますが、やはり基礎には「理系標準問題集(寸台文庫)」を使うのが
僕としてはおすすめです。これと、寸台レクチャーシリーズを組み合わせれば
化学は大丈夫だとは思います。とにかくおすすめ。これがなかったら
絶対だめだったと思うほどです。無機もこれですくわれたので。
あと、この問題集は何回もやるのがいいです。最初はA問題だけ3回くらい解いて、あとは、B問題と合わせて何回もやって、というように僕はやっていました。
参考になればうれしいです。


[1197] 勉強法 投稿者:ひろ 投稿日:2001/03/17(Sat) 22:22:35

今年一年浪人することになりました理系のものです。数学、英語、物理はだいたい偏差値が40後半です。法政の工学部にいきたいのですが具体的にどのような勉強法が効果的ですか?予定としては数学は黄チャート物理はエッセンスを何度もやろうかなと思うのですが、なにかアドバイスをください。


[1197へのレス] Re: 勉強法 投稿者:kk 投稿日:2001/03/18(Sun) 07:39:48

まずは教科書と親友になろう


[1197へのレス] Re: 勉強法 投稿者:kk 投稿日:2001/03/18(Sun) 07:55:31

それともし君が駿台柏校にかよう友達がいるなら校舎でしか売っていない「徹底理解物理」という本が800円ぐらいで売られているので買ってきてもらうといいですよ
その本は駿台の関東方面で有名な高橋和浩先生が書いた、物理が苦手な人を助けてくれるとってもすばらしい本です
僕が浪人した当時、物理の偏差値は最低を極め、物理入門やら橋本流物理もやってみたけどどうも駄目だったときに購入した本です
今までどうも良く解らなかった「電位」や、コンデンサー回路、「作用反作用の法則」など、こんがらがった頭を整理できました
この本だけで、マーチレベルの問題なら難無く解けると思います
あ、ひょっとしたら柏校以外にも売ってるかもしれません


[1197へのレス] お邪魔します。 投稿者:半蔵 投稿日:2001/03/18(Sun) 14:43:38

高橋先生はどんなスタイルの講義なんでしょうか??
微積を使って説明するひとですか??
それとも使わないで説明する人でしょうか??


[1197へのレス] Re: 勉強法 投稿者:猫背の狸 投稿日:2001/03/18(Sun) 17:14:18

<参考書選び>
・目標とする大学のレベルではなくて、自分にあったレベルの参考書を選ぶ
・参考書マニアにならない

<学習計画>
・今までの自分を考えて、まずは実行可能な計画を立てる

<問題演習>
・解答を丸暗記をせず、論理の流れを理解し納得したあとで、記憶する
・問題を解くのに使った法則・解法についても自分なりに考え、まとめる


[1197へのレス] 高橋和 投稿者:Melty 投稿日:2001/03/18(Sun) 18:39:37

1年間教わっていました
微積を数学的に使わずに意味的なものをグラフなとを使ってくれます
まとめ方や間違いやすいポイントを指摘してくれます
でも 東大レベルになると物足りないかもしれません


[1197へのレス] Re: 勉強法 投稿者:半蔵 投稿日:2001/03/18(Sun) 18:57:28

なるほど。
さんこうになりました。


[1197へのレス] Re: 投稿者:けん 投稿日:2001/03/22(Thu) 00:35:55

>kkさん
あれは、秘蔵の本ですね。
あんま駿台でも 公表してないし、高橋先生の授業まんまっぽくて
良すぎるので 僕もずっと使ってますが、隠してました。えへへ。
また、あれに関して疑問がでたら新物理入門みてみたりすると結構良いですね。

しかし、普通に本屋で他のと一緒に売らなかったりするところ見ると、
あんま 校外生、更に言うと物理とってない人には 売りたくなさそうな雰囲気感じます。
だって、そうでなければ 他のと同じように売るっしょ。
あれがふつーにでたら 高橋先生の授業受ける必要もあんまないし。


[1196] 理系の進路 投稿者:x 投稿日:2001/03/16(Fri) 21:29:41

理系から官僚になることは可能なんでしょうか。


[1196へのレス] Re: 理系の進路 投稿者:京医 投稿日:2001/03/16(Fri) 22:49:57

厚生省の官僚には東大などの医学部出身者が結構いるよ。医師免許もってるけど医療行為はしていないよ。


[1196へのレス] Re: 理系の進路 投稿者:GHQ 投稿日:2001/03/16(Fri) 23:37:34

国土交通省、通産省(これでいいのかな)、文部科学省、環境省など理系の専門家が必要な省庁では国家公務員試験で本省採用しているはずだ。友人はドクター取得後国家公務員試験で通産官僚に採用された。


[1196へのレス] Re: 理系の進路 投稿者:GHQ 投稿日:2001/03/16(Fri) 23:44:48

長野の専制君主知事田中康夫に首切られた国土交通省の光家さんって京大工学部出身だと聞いたが、、、


[1195] 証明 投稿者:デスメタール 投稿日:2001/03/16(Fri) 00:35:53

数学の公式の証明って証明なるべくできるようにしといたほがいいんですか?


[1195へのレス] Re: 証明 投稿者:あいあい 投稿日:2001/03/16(Fri) 03:10:17

なるべくできるようにしといた方がいいと思いますよ。"最終的には。"
初めて教科書を読んだ時に証明を覚えようとしても無理な話だし、
それをやってもただ暗記してるに過ぎない。(納得して覚えられるやつは覚えたらいいですが。)
そうじゃなくて、たくさん発展問題を解く段階になって、
ふと、教科書に戻ってみるっていうのは、「人並み」から「トップレベル」へと昇華するためには、必要な気がします。
要は、難しい問題が解けるようになったのはいいんだけど、「結局のところ、俺は何をやってるんだっけ?」という疑問を持てれば最高ってことです。
そう感じてしまうと、行きつくところは定義と、定理の証明でしょうね。

現実的には、公式の証明なんてまったくできなくても、「それを使って問題を解く方法」をたくさん練習すれば、ほとんどの入試問題は解けます。
その上を目指したい人は、「根本」にこだわろう。

言葉を補っておきますが、公式そのものを覚えるよりも、公式の導き方を覚える方が楽な場合は、そっちを覚えた方が応用性が高いのは言うまでもありません。


[1195へのレス] Re: 証明 投稿者:デスメタール 投稿日:2001/03/16(Fri) 13:25:50

ふむふむ、参考になります。
僕は2倍角は覚えないで加法定理で導いています。


[1195へのレス] Re: 証明 投稿者:そう 投稿日:2001/03/17(Sat) 00:14:30

たぶんあいあいさんが言われているのは加法定理自体の証明くらいのレベルではないでしょうか?

東大でも出たし


[1195へのレス] Re: 証明 投稿者:あいあい 投稿日:2001/03/17(Sat) 01:17:56

いや、加法定理に関しては、覚えて、問題に適切に適用できればいいと思います。
三角関数のその他のうじゃうじゃとした公式は、加法定理から導く方法を練習しておく。
(1つの定理の派生、または並列的な議論によって必然的に導かれる定理を、数学では「系」というけれども、2倍角の公式などはこれにあたると思う。系は覚えるよりも、頭の中で自然な流れとして認識できた方がいい。)

そういう風に進めていって、加法定理を使って問題を自由自在に解けるようになって、ふとした時に「そもそも加法定理って、なんで成り立つんだっけ?」という疑問を持って、教科書に立ち戻ってみる。
そういうのがいいだろうなということです。
東大はそういう学生に来てほしくてあんな問題を出したと、僕は勝手に思っている。


[1194] 数学・化学基礎 投稿者:ゆう 投稿日:2001/03/15(Thu) 23:28:06

現在高2で京大志望の者です。物理の基礎固めはエッセンスを使ってますが、数学、化学の基礎固めはなにを使えばいいのでしょうか?今のところ、数学は1対1かスタ演(どっちも大学への数学関連本)、化学は照井式理論問題集と学校で配られた問題集(「スーパー化学」って言うんですが)をやろうと思ってるんですけど、基礎固め(大体進研プロシード模試で偏差値65〜75くらいとれるように)はこれでいいのでしょうか?数学は傍用の4Sからやらないとだめでしょうか?(ちなみに、現在進研プロシード模試で数学:60、化学:51でした(進研プロシードは進研模試よりちょっとハイレベル)。)


[1194へのレス] Re: 数学・化学基礎 投稿者:あいあい 投稿日:2001/03/17(Sat) 01:29:25

誰もレスされないみたいなので。

偏差値を書かれても僕にはさっぱり分からないのですが、4STEP(のこと?)レベルの問題を解けないのならそこからやった方がいいし、解けるのなら、1対1をやればいいです。それだけのことです。
化学も同様。
偏差値で考えるのではなくて、自分は何ができて、何ができないのか、自分には何が必要なのかを基準にして計画立てた方がいいと思います。
偏差値という数字からはそれが分かりません。少なくとも僕には。
化学は、気になったことを調べられるように、教科書と、分厚い辞書的参考書を用意してから問題集にとりかかった方がいいですよ。

一般論としては、あせって先々進もうとせずに、「これぐらいはできる」と思えるぐらいのレベルの問題集から完璧にしていった方が、結局は近道です。
そのレベルでやることがなくなったら、次に進めばいい。


[1193] 微積分を使った物理 投稿者:なべ 投稿日:2001/03/15(Thu) 23:03:45

はじめまして、春季から予備校に通ってる新高3の者です・・・。
現在、春季講習で物理を取ってるんですが、予備校では力学などで
教科書の公式やベクトルの知識で簡単に解ける問題を微分や積分を使って
難しく解いているんです。頑張って理解しようとするんですが「なんの役に立つんだ??」と言う感じがしてなかなかやる気がでません。
微分や積分を使った解き方はどんな時に必要なんでしょうか?
またどの程度の大学の受験に必要なんでしょうか??
どなたかアドバイスお願いします・・・。


[1193へのレス] Re: 微積分を使った物理 投稿者:あいあい 投稿日:2001/03/16(Fri) 03:16:07

個人的な見解ですが、「微分や積分を使った解き方はどんな時に必要なんでしょうか?」というよりは、「教科書の公式」とやらは、一体どこから湧いて出てきたんだ?ということでしょう。
なぜそれを何のためらいもなく使えるのか?というやつで。

この手の話題は、しずさんから回答をもらえれば、明解っぽい。


[1193へのレス] Re: 微積分を使った物理 投稿者:あいあい 投稿日:2001/03/16(Fri) 03:19:03

ちなみに、あらゆる大学入試問題は、微分や積分といった概念を表立って使わなくても、解けるように作られています。
(それはすなわち、「教科書の公式」を神様から与えられたものとして「適用」するってこと。)
だから、どうしても肌に合わない(というかやる気が出ない?)のであれば、無視して適当な参考書をやった方がいいと思いますよ。


[1193へのレス] Re: 微積分を使った物理 投稿者:黒旋風 投稿日:2001/03/16(Fri) 07:14:10

そうですね、高校生の段階で微積分を使って問題を解く一つの利点は
それだけ覚える公式の数を減らすことができるということです
言い換えれば、それだけ説明がスッキリしてくれることになります

例えば、力学の一番最初の辺りですと
ちょっと荒っぽい書き方になりますが
 変位−(微分)→速度−(微分)→加速度
 加速度−(積分)→速度−(積分)→変位
といった関係さえきちんと理解しておけば
覚える公式の数はずっと少なくてすみますし
x-t、v-t、a-tグラフの間の関係も
数学の知識と結びつけることができます

物理の問題を微積分で解くことには
一応、こうした利点があるということは知っておいてください

後は一般論としてですが
この程度の問題なら、公式を使えば解けるということで
話を聞かないでいる人は結構います
でも、そういう人は
本当に新しい考え方をしなければならないときに
なかなか、古い考え方を捨てきれなくて
伸びが止まってしまうことがよくあります

ですから、問題を解くには不要だということで
微分・積分を使った考え方を切り捨てるのではなく
そうした考え方もあるのだということで
前向きに吸収するようにしてください

それに、大学で理系に進めば
嫌でも微積分と付き合わなければならないのですから

http://members.aol.com/uesaki/


[1193へのレス] Re: 微積分を使った物理 投稿者:京医 投稿日:2001/03/16(Fri) 10:27:25

物理では現象をたとえば時間的にミクロ(微分)にとらえたりマクロ(積分)にとらえて考察することが常だからでしょう。だから微積を使うのが本筋という場合が多い。指導要領で中学校で微積や行列(線形代数)を学ぶことになってたら高校物理は微積や行列(線形代数)だらけだろう。


[1193へのレス] Re: 微積分を使った物理 投稿者:しず 投稿日:2001/03/16(Fri) 21:15:34

まず、「簡単に」と「難しく」の違いをきちんと理解できていますでしょうか?? 簡単に解いているというのは、例えば、いきなり垂直投げ上げとかの式を出してきて、そこへ数値を入れたりして「できる」こと。それが「簡単」だと言いたいのでしょう。

果たしてそれは「簡単」なのでしょうか??
しかし、よく考えてみればそれは「中学校の数学」でやってきた文字式の計算問題なわけですよね。それが難しかったら中学校の数学からやり直さないといけません。

要するに使っている「数学」の知識は、中学校の内容であって、簡単も何もないのです。もっと言えば、「慣れていて当然」。

だったら、微積分を使うやり方というのはどんなものか?? といわれれば、きちんと質点に働いている力の総和、つまり合力を考えて、そこから加速度を求め、そして速度、位置を出していくというものでしょう。これは「難しい」のでしょうか?? 答えは否だと思いますよ。

多分、「難しい」のではなくて、今まで「聞いたことがない」だけだと思います。要するに「知らないだけ」。知らないことをはじめて聞いたときは、大抵は一度では理解しづらく、何回か聞いたり、自分の「頭」を使って考えることによって、次第に「なるほど」とわかってくるはずです。

つまり、「難しい」ことと「知らない」ことを混同してはいけないということです。はっきり厳しく言わせて貰えば、Newtonの運動方程式を使って加速度を求め、そこから速度、位置を求めるというのは、普通の「物理学」の自然の扱い方です。自然を扱うとは、質点が運動するとき、その質点は将来どういう軌跡を描くか?? ということを予測するということ。これは「運動学」と言われたりします。難しくもなんともありません。といいますか、これを「発見」する段階では人類にとっては難しかったのです。だから数世紀前の天才と呼ばれるような人たちが「変人」扱いを受けながらも、「発見」をすることにかんしては、難しかったといえるでしょう。

ただ、我々、現代人は、その結果のみを「知る」という行為によって学ぶことができます。それは昔の人が考えたことを再現できれば理解できたことになります。これは大抵のものは「難しくない」。

しかし、勘違いしてはいけません。「努力」は必須です。今まで知らなかった事柄を自分のものとして身につけるのに、「努力」が必要ないことはない。そこでうんうん頭を悩ませ、手をひたすらに動かしてみる、そういう努力によって「新しいこと」を自分のものに出来るのです。

> ベクトルの知識で

これはちょっと厳しい言い方だと思いますので、聞き流してもらいたいですが、高校数学IIのベクトルの知識というのは、はっきりいってほんとうの初歩なので、物理において「ベクトルの知識で解ける」というのは、ベクトルをもっと柔軟に扱えるようになってから使う言葉だと感じます。私自身は「ベクトルの知識で解ける」とはとてもではないですが、言えません。まだまだ勉強段階です(^^;)。

> 「何の役に立つ」

要は高校でも「物理」を習ってNewtonの運動方程式を習うわけでしょう。力学の範囲は運動方程式がわかればそれですべて答えが出るのです。といいますか、Newtonの運動方程式で答えが出ない範囲は「力学」ではない。

高校では実際に積分の計算をすることはほとんど「ない」です。ただ、計算をしなくても、そこでどうして「積分」というものが出てくるのかを理解せずに、加速度や速度、位置の関係がどうして理解できるのでしょうか??

それから「役に立たなければ」「やる気が出ない」というのは少し変な印象を持ってしまうのです。高校の物理で微積を使うかどうかといった話をしている段階では、「役に立つかどうか」は、自分ではなかなか納得できないのではないでしょうか?? ならば、「役に立つかどうか」を考えるよりも「自分が物理を理解できるか否か」というひとに注目した方が現実的な気がするのですが。

いや、他意はないです。物理学(要するに大学入ってからですね)というのは微積、というよりも解析や代数、幾何などの数学を道具として使っていきます。数学が必要かとか云々の話ではなくて、それをとりあえず使うことで世界を広げていくわけです。例えば、「電子の挙動」をどのように表わすか?? 「空間」というものをどのように記述するか?? こういったことは、現代人類には「数学」という道具を借りないと記述ができません。「空間」を数学を使わずに表わせるかどうか考えてみてください。

つまり、「今はとりあえず手を動かし、頭を刺激しろ」と言いたいのです。中学校の数学の範囲をいくら手を動かしたって、計算が数秒速くなる程度でしょう。そんなものいくらやったところで頭は賢くもならないし、発展もしません。なぜなら、すでに過去(中学生の間)に完成された分野だからです。高校生なら高校生にしかできない「頭の鍛え方」をするべきです。

力学の範囲ならば、どうして質点の運動が予測できるのかをきちんと考えてみること。計算ができるとかできないとかそういうことよりもまず、なんで質点はt秒後に最高点に達するか、がわかるのか?? という点に注目してください。また、運動量保存を使うと、どうしてその問題では答えが出るのか?? エネルギー保存と運動量保存を連立させて解くのはどうしてなのか?? 円運動は等速ならば運動方程式は一つですが、非等速ならなんで、運動方程式が二つになるのか??(これは普通の高校物理では運動方程式一つとエネルギー保存の二つで記述しますが) こういうことは十分に高校の「物理」で教える範囲です。もちろん教科書にも載っています。ただし、「結論」まで「教科書」に細かく記述してあるかどうかは知りません。その「結論」は自分で考え導き出すのです。その手助けをしてくれるのは、参考書であり、学校・予備校などの授業・講義であるのです。予備校や参考書に「結論」を委託してはいけない。結論は自分で出すから「自分の結論」なのです。

こういう「物理」の考察については、
「そんなの高校範囲じゃない」
という話になることがありますが、私は十分に高校範囲だと思っていますよ。だって、高校物理でも運動方程式を扱い、電磁気学ではファラデーまで習う。こんだけ習っていながら、それらの式の意味、そしてそこから導かれることの把握は範囲外だなんていうのなら、それは高校の物理は物理ではなくなってしまいます。
逆に高校の範囲ではなくて大学の範囲だというのなら、大学の物理ではなおさらにそういう「中身の考察」は教えてられなくなりますよ。すでに各人が身につけていると判断されますから。それは高校ですでに物理を習っているからというリクツでしょうね。

> どの程度の大学の受験

「物理」を課すすべての大学において必要。微積分の計算をしなければならない場合はほとんど「ない」です。しかし、その「概念」を用いて物理現象を考察しなければならない場合は、「物理」を勉強する場合において「すべて」です。この違いを勘違いして、計算してもいないところで「微積計算する」とか「微積なんていらない」といった方向へ話を歪ませてしまわないことです。

計算はほとんど必要ないですが、「交流回路」「過渡現象」などでは実際に計算をすることにより、しょうもない暗記をする必要はなくなります。あと、ごくごくたまに、微積分の計算が必要なこともありますが、めったにないことです。

まぁ、やる気がなかったらやらなくてもいいと私は言います。自分自身の頭で「あっこれが大切だ」ということを理解してから勉強するというのも一つには大切なことだと思うからです。ただ、逆にもう一つ、「先輩から「大切だ」と言われてとりあえず納得してやっておく」ことも一つには大切なこともわかります。


[1193へのレス] Re: 微積分を使った物理 投稿者:あいあい 投稿日:2001/03/17(Sat) 00:11:12

しずさんにあえてケチをつけますが、それは高校の範囲ではない、というのは事実ではないでしょうか?
式の意味するところは、書いてないような。
なぜ等速直線運動の変位がこんな公式になるのか、高校では教えないような。
位置と速度と加速度の関係も、多分、学校ではほとんど教えないのでは。教科書に書いてありますか?
物理を習い始めた段階では、微分積分という概念を普通は知らないわけだし、運動方程式を元にして公式を作っていくという考え方はとられていないのでは。
すなわち、高校物理には「公式の意味するところ」は「範囲」に入ってないのではないですか?

したがって、しずさんの論で行くなら、高校の物理は物理ではないのでは。


[1193へのレス] Re: 微積分を使った物理 投稿者:しず 投稿日:2001/03/17(Sat) 10:29:41

> 書いてないような

ただ、"ma=F" が書いてある以上、この式の意味(要するに哲学の部分)を学ぶ意味は、高校の力学でも十分にあると思いますけれども。まぁ、個人、教師の解釈による部分も大きいですね。

> 等速直線運動の変位がこんな公式になるのか、高校では教えないような

それは確かに教えませんね、実際に積分してみるということは。

> 位置と速度と加速度の関係も、多分、学校ではほとんど教えないのでは。教科書に書いてありますか?

私も高校物理の教科書は現役高校生時代からほとんど開いたことがないので、うる覚えですが、この部分に関しては記述はあったとおもうのですが.......

実際に積分の計算をしているとか極限を使っているとかそういう「計算」の部分ではなくて、「概念」の部分は触れていると思いますが。

計算が実際にできることまでは明らかに高校物理の範囲外だとは思いますが、例えば、「速度」というものを「新幹線のスピード」みたいなかんじで、とりあえず270km/hなんていうイメージで習うのは、それは小学校の算数だと思うんです。そして次に中学校の理科で「平均の速度」といった少し極限の前提の雰囲気を漂わせる「速度」の概念を習う。これらは私は公立中学校で教科書見ながら習った記憶がありますし、瞬間の速度を求めなさいという問題ができなくて、悩んでいたのを今でも覚えていますから、少なくとも私が中学生の頃(10年以内前)は「課程」として存在していたと思っているのですけれども。

そうすると、今度は高校の物理で何を習うのか?? となれば「概念」としての極限の「イメージ」を使い、位置の"変化"と速度との関係、速度の"変化"と加速度の関係を具体化することは「課程」の中だと思っていますが。

> 運動方程式を元にして公式を作っていくという考え方はとられていないのでは

それは高校「教科書」物理だとは解釈していません。

> 高校物理には「公式の意味するところ」は「範囲」に入ってないのではないですか?

それは「教科書」に明示がないということですよね。式は書いてあるけれど、その解釈方法は書いていないと。
それを書いていなくて「範囲」ではないのならば、大学に行ってもそれは「範囲」ではなくなるのではないかと思いますが。なぜなら、大学の物理学の本であるから、「解釈方法」が書いてあるとは限りませんので。

要するに「物理」と名のつく教科をやっている時点で、まずは「式の意味を解釈できるか、そしてイメージから式を構築できるか」これは私は「式を日本語に翻訳できるか、日本語を式に翻訳できるか」とよく言ってますが、この「翻訳過程」はすでに高校物理の教科書から始まっているはずです。確かに明確には書いていませんが、それは言ってみれば逆に「物理」だからだと思っていますが。
y=1/2at^2+vt
という式を「解釈」し、そして再び適切なところで「用いる=イメージを式として具体化する」こと、これは十分に高校物理でやっておくことだと思いますが。

加速度から速度を導いてくるところは上でも言ったように、範囲外だとは思いますが、出てきた結果が掲示してある以上、そしてこの教科書に「物理」という名前が入っている以上、おそらくは「式の解釈」と「式の再現」は十分に高校物理の範囲内であるとおもうのですが。

> 高校の物理は物理ではないのでは。

物理と物理学の境界だと思っています。決して物理"学"ではない。

別に将来自然科学・工学をやらない人ももちろんいるわけですから、すべての人に物理「学」の高校物理を教える必要はないと思いますから、「物理」としての「高校物理」もあると。ただし、自然科学・工学をやる人も割合としているわけですから、そこには「物理」から「物理学」への境界のところ(物理学に近い要素)を認識させるのは重要だと思っています。

つまり境界にいて天秤でつりあっているのが「高校物理」の課程で、どちらへも傾けることができるようになっている気はしますけれども。上のy=1/2at^2+vtでも、中学校の文字式の演算で答えは出ると。そういう方向で話をして理解させてもいいし、この式が「時間」の二次式になっている、どうして一次式じゃないんだろう?? という思考をさせてもいいんじゃないかと。

その天秤で「課程」としては均衡が保たれているのでは??

現課程では、「物理IA」「総合理科」といった科目も用意されていますし。必ずしも「物理学」だけが高校物理ではないと解釈していますよ。


[1193へのレス] Re: 微積分を使った物理 投稿者:京医 投稿日:2001/03/17(Sat) 10:48:48

とりあえず高校では理科全般のおおまかな知識(結論)を身につけさせ大学でその導出過程を理論的に学ばせるという教育方針だと思うが。理論とそれから導出された結論を同時に高校1年から学ばせるのはきついし、その年頃では知的成熟度で個人差が大きいので結論の背景なるものや難しい理論の方は大学に入ってからということでは?大学教育をスムーズに展開できるようせめて高校では広く浅くおおまかな知識(結論)を身につけ全体像を何となく把握させるということにしているんじゃないかな?たとえば有機化学反応にしても有機電子論的に反応機構を学ぶのは大学であって高校ではとりあえず知識だけ身につけさせるようになっているし、細胞膜ポンプは細胞膜内外のイオンポテンシャルなどのエネルギー差、ATPやGTP、タンパク質リン酸化酵素などが関与する膜タンパク質のリン酸化が原因の膜タンパク質構造変化によるものだし(なのに教科書には膜にポンプの絵、教科書を鵜呑みするとかえって間違った知識をつけかねない)、呼吸や光合成の代謝経路にしても光呼吸(光合成効率に影響)やサルベージ経路を含む極めて複雑な一連の有機化学反応だし、、、とはいっても専門的実力と教育センス(高校生が誤解しやすいところを察しわかりやすく説明できるセンス)を兼ね備えた教師がいる高校生は幸せだろう。また高校で学ぶ結論にはどうしてそうなるのかやそれが起るのかそれらの原因となる物質や作用機作が完全に解明されたものはほとんどなくブラックボックスだらけであるので「高校の理科は大変だ、それだけ科学はやり尽くされたということだろう」と思っている人は考えを改め未知の大海を前にした気持ち(大袈裟かな?)になったほうがいい。するどい観察力は武器だ。


[1192] 大学が始まるまでに読んでおいたほうがいい本A 投稿者:55 投稿日:2001/03/15(Thu) 20:06:13

私は応用化学部に受かってんですが、大学が始まるまでに読んでおいたほうがいい本、独学できる教科、分野、紹介してください。

過去ログで物理の専門書とかの紹介がありましたが、数学や物理化学、化学系などの紹介をお願いします。


[1192へのレス] Re: 大学が始まるまでに読んでおいたほうがいい本A 投稿者:しず 投稿日:2001/03/16(Fri) 01:20:31

> 独学できる教科

全部。
どんな分野だろうが、教科だろうが独学はやる気と時間と環境があればできると思いますよ。それに、講義に出ているだけで何もしないで単位が貰えるようなことはまぁないので(それで単位が出てしまうようなら、逆に危機感感じた方がいいかも)、最終的には独学になります。教える内容が昔よりも増えているので、重要な最低限の内容しか講義では触れない場合がほとんどです。「あとは読めばわかります」「教えなかったからといって要らないということではない」というのは当然のこと。

化学の専門書ですが、基本的に学科で指定されるものを使いましょう。安くはない買い物になりますし。例えば、有機化学なら有機化学で、二年から三年間程度で一冊の教科書を終わらせるというようなペースになります。物理化学でも同様です。

教科書っていっても高校でちょっと分厚い参考書とかのイメージではないですが。

シラバスなどでもう使う教科書がわかるのなら、それを買ったほうがいいかもしれません。

学科の方で指定される教科書はどんなものでもだいたい、読んでいくことで自分で勉強していけます。ただ、わかりにくかったり、理解しにくいところは教官や先輩に聞いたり、別の書物を参照したり、といったことを「自分で判断してできるかどうか」というところは大切だと思いますね。そのためには、この分野が全体の中でどういう意味を持っているのか?? 全体の中で勉強する期間など、わかっていないといけないですね。

まず、化学におけるベースは「物理化学(Physical Chemistry)」です。たまに「有機化学(Organic Chemistry)」がベースだと思っている人がいますが、ちょっとそれは意味が違いますね。「物理」という意味は「高校物理」の「物理」の意味ではなくて(これはどんなものでもそうですが)、「リクツ」「理論」の意味です。普通の物理学というのは、自然の一番根源的なリクツをやる学問なわけでして。

物理化学なんて何で要るのかと考え込んでしまう人もいますが、要らないと思ったならとりあえず単位だけ取っていればよろしいです。ただ、後で必要になったとき、後悔しても知りません。自分でテキトーにやったわけだから、それは自分で責任取らないといけません(要はそのときにまた勉強しろということ)。ただ、理論的なことは若いうちの方が絶対に頭に入りやすいと思いますから、大学学部生で理論の勉強をしっかりやるのと、30代になってからやるのとでは、ちょっと飲み込み方が変わってくると思いますけど。

物理化学をやっていくには、数学と物理学のバックグラウンドが要ります。それは一回生から二回生の頃に「微分積分学」「線形代数学」「ベクトル解析」「微分方程式」「力学」「電磁気学」「振動波動論」などといった講義が用意されているので、そこで身につけておく必要があります。この内容に関しては、一回生から二回生程度では、物理学科の学生とほとんどやっていることは変わらないです。微分積分学は、極限の考察が自力でできることと、多変数の関数解析ができるかどうか?? という点が重要です。高校の頃なんて極限は飛ばして消えるとか魔法みたいなこと言ってますが、それを定義からしっかりやっていくというだけです。多変数の関数の解析とは、一変数(xとかyとか)だけの関数の解析なら、数学IIIでやってきているので、二個以上の変数が含まれている関数を「操り、探る方法」を学ぶということです。それが「解析」です。各論的には、偏微分、重積分といったことですね。

線形代数学は簡単に言えば「行列」の世界ですね。行列を単なる数字の塊ではなくて、もっと具体的な意味を持つものとして解釈ができるかどうかがカギです。「化学にきてなんで数学やるんだよー」と思う人は、二、三年待ってみましょう。なんでやるのかすぐにわかります。一年のときにやっていないとどうせ、後でまた勉強しないといけなくなります。

ベクトル解析は「ベクトルを操り探る方法」です。まぁ、電磁気学をやればベクトル解析が出来ないと何もならないことはすぐに気が付きます。

無機化学(Inorganic Chemistry)は、物理化学がきちんとわかっておればあとは、無機化学特有のところを少しやるだけです。有機化学は物理化学が完璧にわかっているからそれだけで出きるようにはなりませんが、つまりは、
「電子がどのように動くか??」
を考えることができるようになれば、とりあえずの有機化学は卒業です。

例えば、高校の化学とも絡んだ易しいところで、フェノールフタレインはなんでpHで色が変わるのかとか、メチルオレンジもそうですね。これらは分子内の電子の挙動が、物理化学的な知識である「分子軌道論(量子化学)」の知識があれば、すぐに自分の言葉で説明できるようになります。

生物化学をやるにしても物理化学は重要です。例えば、どうして一酸化炭素は有害だと思いますか?? ヘモグロビンと結合するから、というのはそれは生物系の人の答えですね。化学やっている人ならちょっと不十分な答えになります。これも分子軌道の話を三回生くらいで習えば、自分の言葉で説明できるようになります。それから過酸化水素はなぜ有害なのか?? とかね。こちらは一回生程度の有機化学の知識でもいけます。

バイアグラっていうクスリがありますね。バイアグラ云々の方が表面的に騒がれてましたが、実はその中身の事柄の方が重要なんですね。まぁ、ノーベル医学生理学賞もその関連ででていますし。それは一酸化窒素(NO)です。環境問題でも有名ですが、生体内においてNOはとても重要な役割を持っています。空気中に含まれるNOxとは生体内のNOは違います。それも分子軌道論をやればわかります。生物屋さんの世界では、「血管拡張作用がある」でいいんですけれども。これはニトログリセリンとも絡んだ話になりますね。ニトログリセリンは爆薬ですが(あ、これがどうして爆発するのかとかね。それが分子式見たらすぐに考察できるようにならないと化学専攻しているとは言えないかなぁ??)、クスリとても使いますからね。それは生体内のNOが絡むのです。

応用化学ならば、化学工学(Chemical Engineering)もやらないといけませんね。企業に入って化学をやっていく上ではとても重要な分野です。学問として面白いかどうかは別ですけど。工場では大型の反応器で製品生産を行っているので、それを「自分で設計して管理できるようになる」勉強をするのです。それが化学工学。

「岩波現代化学の講座シリーズ」
という本が順次刊行されていますが、中身を見て面白そうなものを一冊読んでおくのもいいかもしれません。あとは、
「暗記しないで化学入門 平山令明著(講談社ブルーバックス)」
など。高校生でも読めるようになっていますが、普通に入試を突破してきた人では、ほとんどそこまで考えてないんじゃないかと思いますので、大学生でも読む価値大だと思いますが。

あと、英語は大切ですね。何でかとか抜きで、これから知識として持っていく用語は英語も並列して覚えていくと後々で困らないでしょうか。


[1192へのレス] Re: 大学が始まるまでに読んでおいたほうがいい本A 投稿者:55 投稿日:2001/03/18(Sun) 00:47:32

詳しいレスありがとうございます。今日、暗記しないで化学入門を買ってきました。高校生用に書かれたものなんですね。合格発表以来化学をしてないんでなんかうれしいです。懐かしい。

シラバスはまだもらってないので、使う教科書は分かりません。
授業の一覧みたいな物はもらったんですけど、、。力学は必修にはなってないですが、勉強するんですね。
1年前期は素材化学や力学、微積分学、線形代数となってます。
ベクトル解析や微分方程式はのってないです。

基礎になる、微分の勉強してみようかなっと思います。
化学は教科書がわかってからにします。(本当に大学生の参考書、教科書は高いですね、、。)

教科書とか早くみてみたいなぁ。




[1191] 受験用参考書、問題集 売ります。 投稿者:れむ 投稿日:2001/03/14(Wed) 17:43:25

はじめまして、今年なんとか医学部に入ったものです。
うちには兄達の頃からのものも含めて、かなりたくさんの参考書や問題集があるのでそれを売りたいと思っています。
英語、国語、数学、物理、化学、生物のもので、センター対策、2次対策など色々あります。
赤本も色々あります。
6年ぐらい前のものから最近のものまで。
かなり汚いものもあるので、ものによりますが、値段は定価の2分の1〜3分の1以下で。
欲しい方がいらっしゃったら、具体的な希望を書いて(本の名前、著者名などでもいいです。)メールください。
お返事します。

管理人さん、内容が不適切であればすぐに消してください。すみません。


[1191へのレス] Re: 受験用参考書、問題集 売ります。 投稿者:そう(もうすぐ高三) 投稿日:2001/03/17(Sat) 00:10:06

絶版ものだったらヤフーオークションに出してみる価値あり
だとおもいます


[1190] 数学 投稿者:ミクニ 投稿日:2001/03/14(Wed) 00:24:21

まだ先の話ではあるのですが11月や12月は数学VCはやらずに
センター対策として数学のTAUBをやっていったほうがよいのでしょうか?


[1190へのレス] Re: 数学 投稿者:zaki 投稿日:2001/03/14(Wed) 09:57:19

2ヶ月もやらなかったら忘れちゃうでしょ。
ちょこちょこやった方がいいですよ。


[1190へのレス] Re: 数学 投稿者:あいあい 投稿日:2001/03/15(Thu) 04:07:30

というか、センター対策自体、12月の中頃からで十分なのでは?


[1190へのレス] 無題 投稿者:おいおい 投稿日:2001/03/15(Thu) 06:04:08

>というか、センター対策自体、12月の中頃からで十分なのでは?

おいおい変なこと言うな。十分間にあわんわい。


[1190へのレス] Re: 数学 投稿者:京医 投稿日:2001/03/15(Thu) 10:57:01

確かにセンター数学は解法が素直(誰でもが思いつくような解法)で易しいが満点狙いの理系生には計算ミスが恐い、日頃から空き時間をみつけてタイムトライアル形式でセンターレベルの試験(一題あたり10分以内)とか計算問題にチャレンジしておくのが好いと思う。計算力は武器だ、暗算力をつけておくと限られた時間内で様々な解法を頭のなかで予測検討できるので何かと便利だ。


[1190へのレス] Re: 数学 投稿者:ののの 投稿日:2001/03/15(Thu) 13:35:02

センターの対策をできるだけ早めから初めて、
平行してやっていくといいと思います。
センターだけの勉強しかしていないと、絶対忘れてしまいますから。
僕はセンターを甘くみてしまって、数学対策しなかったら案の定
本番では大失敗をしたので、2ヶ月前からセンター対策はした方がいいです。


[1190へのレス] Re: 数学 投稿者:ミクニ 投稿日:2001/03/16(Fri) 23:39:46

みなさん、ほんとうにアドバイスありがとうございました。


[1189] 帰郷 投稿者:のぶりん 投稿日:2001/03/14(Wed) 00:00:41

帰ってきました(自宅に)
やっぱり後期受けたけど、どうでしょうねー
受かるかなー、微妙だなー、と言う人、他にもいるんじゃ
ないかな?私だけか?
一年間の受験勉強のおかげで、テレビゲームが面白く
感じなくなったのを実感しました


[1189へのレス] Re: 帰郷 投稿者:zaki 投稿日:2001/03/14(Wed) 09:59:07

>やっぱり後期受けたけど、どうでしょうねー
>受かるかなー、微妙だなー、と言う人、他にもいるんじゃ
>ないかな?私だけか?

ぼくもです、、、。

>一年間の受験勉強のおかげで、テレビゲームが面白く
>感じなくなったのを実感しました

ぼくもです、、、。


[1189へのレス] Re: 帰郷 投稿者:CGB 投稿日:2001/03/14(Wed) 20:32:01

僕もかなりヒマだったんで、久しぶりにゲームやったら全然面白くありませんでした(笑)。やることないので仕方なく物理の本でも読んでます・・・


[1189へのレス] Re: 帰郷 投稿者:kk 投稿日:2001/03/15(Thu) 01:36:37

ぼくもff9とかドラクエ7とかやっても全然面白くないんですよ
もう僕がやるゲームはfftだけだ、、、
今はファインマン1巻読んでます
明日、線形代数の本でも買おうかな。


[1189へのレス] Re: 帰郷 投稿者:あいあい 投稿日:2001/03/15(Thu) 04:10:08

いいっすねえ。
テレビゲームとかテレビとかって、実はそんなに面白いもんじゃないんですよね。
なんであんなに夢中になってたor夢中になってる人がいるんだろう?
と、僕も受験後に思いました。
線形代数が面白くてハマってる方が、かっこいい。(←すげえ主観。笑)


[1189へのレス] Re: 帰郷 投稿者:ゴン 投稿日:2001/03/15(Thu) 13:12:43

最近のゲームが不調なのでは・・。FFは昔の方が良いです。
ぱっと見、FF9よりもFF3の方が面白そうです。
(両方やってない僕の意見です)


[1189へのレス] Re: 帰郷 投稿者:ののの 投稿日:2001/03/15(Thu) 13:38:10

FF9は僕もやってます。なんか昔にもどった感じで僕は好きですが、
やっぱり昔ほどははまれませんね。昔は3〜4時間くらい一日やってたのに、
今は途中で飽きちゃう。なんか化学の本とかコンピュータ関係の本(コンパイラとかOSとかの本)を読む方がおもしろいしはまりますね。
なんか受験が終わって勉強癖がついたというか...
1年前は一日30分勉強したらいいほうだったのに、今は一日5時間くらいは勉強してないと落ち着かない...
ff9はなんだかんだいって結構楽しんでいますが...


[1189へのレス] Re: 帰郷 投稿者:CGB 投稿日:2001/03/15(Thu) 16:09:36

>kkさん
ファインマン一巻ですか〜・・・かなり詳しくて面白そうだったんで僕も買おうと思ったんですが・・・・価格が高くてねェ・・・(^^;
親父の書架から盗んだ「力学通論」とかいうので我慢してます(笑)


[1189へのレス] 前言撤回させてください 投稿者:ゴン 投稿日:2001/03/31(Sat) 15:17:43

FF9、すごく面白かったです。変な事書いてごめんなさい。


[1188] 物理・数学 投稿者:KARUKAN 投稿日:2001/03/13(Tue) 21:04:24

 もうすぐ高3で京大理志望なんですけど、物理はエッセンス&名門の森、数学は大学への数学(東京書籍の月刊誌)の日日演で大丈夫ですか?(あと、化学のいい問題集あったら教えてください。)


[1188へのレス] Re: 物理・数学 投稿者:KARUKAN 投稿日:2001/03/13(Tue) 21:16:52

すいません。大学への数学は東京出版でした。


[1188へのレス] Re: 物理・数学 投稿者:のぶりん 投稿日:2001/03/13(Tue) 23:41:57

勿論「内容的」には十分ですが、余裕があるなら
十分繰り返した後もう少し演習を増やしておくと
本番でも余裕が持てると思います


[1187] 電磁誘導について 投稿者:ダヤン 投稿日:2001/03/13(Tue) 20:00:51

物理のエッセンス・電磁気版について質問です。 
解答ページ24のhighの所なんですが、
磁界が変化することで誘導起電力が生じるとき
どうして図aのような電界ができるのでしょうか?
今日二時間ぐらい考えていたのですがさっぱりわかりません(;;)
なんか変なことかいてたらすいません…
どうかよろしくお願いします!


[1187へのレス] Re: 電磁誘導について 投稿者:eco 投稿日:2001/03/15(Thu) 23:21:49

導体に誘導起電力が生じると電荷が動きます。これを、
「電荷が動くのは、そこに電界が生じ、その電界から
電荷が力を受けるのである」と考えます。

磁界の変化が誘導起電力を生じるとするよりも、磁界
の変化が電界を生む(誘導電界を生じる)という方が、
より本質的です。
それは、磁界が変化すれば、導線がなくても、誘導電界
それ自体は存在するからです。実際、そのことを利用し
たベータ・トロンという加速器があるようです。

>磁界が変化することで誘導起電力が生じるとき
>どうして図aのような電界ができるのでしょうか?

磁界が変化して誘導起電力が生じると、その結果として、
図aのような電界が生じるというよりも、磁界の変化が
直接、電界を生じるということだと思います。

#『新・物理入門』の解説を参照しました。


[1186] 一体どうすればいいのやら 投稿者:半蔵 投稿日:2001/03/13(Tue) 18:17:28

今年に東工大に撃沈され、
来年はどうにかして入学したいのですが、
金銭的な問題等でコースをとるきはないのです。
駿台に行きたいのですが、
どのような講座をとればいいのでしょう・・・・??
浪人用単科は特設単科というものしかなく、
内容的になんとなく不安です。

また、現役生の授業を受けることはできるのでしょうか・・・。(浪人生が)
(特設単科はカナリ高度な内容から始まりそうなので・・・・)
本質的な物理を基礎から学びたいのです。
電話で聞いてみたのですが、いまいちわからなかったので、
誰か駿台に詳しい方、どうすればいいのか教えていただけませんか?
おねがいします。


[1186へのレス] Re: 一体どうすればいいのやら 投稿者:しず 投稿日:2001/03/13(Tue) 21:01:02

浪人生が現役のコースを取ることも出来ますよ。高二とかのコースであれば、話は少し変わるでしょうけれども。。。

仮面浪人の人などで、高校生クラスに通っている人もたまにいますし。

あと、東工大スーパーは設置校舎が限られているので、駿台生の全体割合から見れば、東大理系スーパーとかいわゆる難関大理系スーパーに所属している人が多くなるんじゃないでしょうか?? 数を見たわけではないからなんともいえませんが。

本質的なというのは、つまりは基礎からやるということです。丁寧にやるのならば、現代の物理学は丁寧な講義だと思いますが。本質的なことというのは、普通は教科書でも軽く扱われていたり、参考書でも軽く扱われていたりすることもあって、普段は聞きなれない事柄だから、難しく感じるんじゃないでしょうか?? さらりと方法だけ言われてそれで問題できるようになるやり方の方がはっきりいって「とっつきやすい」わけでしょう?? 本質的なということを視野に入れているのならば、とっつきやすいことだけではなくて、やっぱり、自分の頭で努力してやっていこうという姿勢の元でやっていかないと、本質的なことは身につかないと思いますよ。

坂間師や山本師などの講義を受けるのならば、今まで持ってきた余計な物理に対する雑念は一切捨てていいのです。捨てないままで、変なこだわりのままで行くと、おそらく半蔵さんが想像しておられるのではないかとこちらが感じている「本質」というものは身につかないと思いますよ。
無の状態から食らいついていってください。

だったら、東京校なら「現代の物理学」と「高3東大物理」の単科がありますよね。

繰り返しますが、「基礎」とか「本質(個人的には本質っていう言葉は誤解が多いと思うから、使いたくないんですが)」というものは、易しいことではないです。むしろ、テクニック的な「ここでこうやったらできる」という単純なものの方がよっぽど易しいと思います。易しくないから、自分のものとして中身をよく理解できるわけです。それだけ自分のものとして身につけるまでの過程に努力や思考を要すると。要した分だけ自分のものとして定着するものが大きい。そして一つの事柄を複数の側面からアプローチできる、そういったことではないでしょうか?? 「微積分を使った物理を"簡単に"身につけたい」というようなことを耳にすると、こういうことは言いたくなってしまいます。


[1186へのレス] Re: 一体どうすればいいのやら 投稿者:半蔵 投稿日:2001/03/14(Wed) 01:01:34

しずさん、本当に有難うございます。
明日にでも申し込みに行こうと思います!!
そして、死ぬ気で頑張ります。


[1185] 後期うけてきました 投稿者:エブナイ☆ 投稿日:2001/03/13(Tue) 14:31:12

前にレスをくださったphononさん、銀さん有難うございました。
結果を報告します。
口頭試問は2次関数が2題でした。1問目は、Y=X^2+2X+2を単に
X軸方向に2、Y軸方向に-3、平行移動する問題で楽勝でした。
が、しかし・・
「Y=f(X)」を今のように平行移動したらどうなりますか?という
問題でしくじってしまいました。面接官の方がいろいろヒントを
くださったのですが・・・。終いには面接官同士で(2人いました)
「君のヒントが悪いんじゃないか?」と言い合ってましたι
質疑応答はできたんじゃないかなーと思います。
受かる自信がホントにないので浪人を視野に入れています。
獣医か医学部がいいなって思うのですが、学校によっては医学部を
しのぐ高倍率、と聞いて不安です。駿台の四谷校に通うつもりです。


[1185へのレス] Re: 後期うけてきました 投稿者:エブナイ☆ 投稿日:2001/03/13(Tue) 14:35:01

>学校によっては医学部をしのぐ高倍率、と聞いて不安です。

これは獣医学部のことですっ(焦)
すみませんー
あと、上のほうで獣医学部or医学部とかいてしまいましたが、
どちらかというと前者のほうの希望が強いです。



[1185へのレス] Re: 後期うけてきました 投稿者:phonon 投稿日:2001/03/15(Thu) 07:27:07

お疲れ様!

合格するといいですね(^^

獣医は人気ありますね。頑張って。


[1184] 対数について 投稿者:デスメタール 投稿日:2001/03/13(Tue) 14:09:22

4=4log2(底)2(真数)
となりますよね、でも問題によってはには底を2とかにして
log2(底)4(真数)とかしますよね
前者(?)はいったい何をしているのですか?
たしかにイコールだけどなにやってんのかわかりません。

後者は4と言う数は2の何乗か、ということをしてるのですよね?

あとこれらをどう使い分ければいいのでしょうか?

ちょっとうまく説明できないんだけどなんか引っかかるんです、胸がもんもん
するので。
よろしくお願いします。


[1184へのレス] Re: 投稿者:けん 投稿日:2001/03/13(Tue) 14:55:48

言ってることを誤解してたら 失礼。
前者は 等号の成立です。
(例 4=4log(2)2 )
後者は 等号の成立している式において 両辺に対数をとって
同値変形するときです。
( 例 x=4のとき両辺にlogをとると log(2)x=log(2)4 )

こういうことではないですか?


[1184へのレス] Re: 対数について 投稿者:デスメタール 投稿日:2001/03/13(Tue) 15:00:55

>(例 4=4log(2)2 )
こういう変換を対数方程式(不等式)の時によくもちいますよねそして
底の値を確認してlog(2)をはずしますよね、あのときはなんで後者のいけないのですか?


[1184へのレス] Re: 対数について 投稿者:デスメタール 投稿日:2001/03/13(Tue) 19:13:32

なんかわかりました。
X=10 →log(10)X=log(10)10 (=1)
これはこの等式を常用対数をとって式を変形したもの

log(10)X=1 →log(10)X=1*log(10)10
これは…うーんっとなんて言えばいいかわかりませんがわかりました。


[1183] 無題 投稿者:ベルサーチ 投稿日:2001/03/13(Tue) 13:24:54

受験が終わった皆様、東進の2000年ハイレベル物理(苑田)のテキスト一学期二学期を送料込みで
4000円で譲ってください。おねがいします。


[1183へのレス] Re: 無題 投稿者:ななし 投稿日:2001/03/13(Tue) 23:40:04

いっとくけど苑田先生のテキストは問題が載ってるだけ
4000円払うなら市販の問題集かいましょう


[1183へのレス] Re: 無題 投稿者:ベルサーチ 投稿日:2001/03/14(Wed) 02:19:18

ビデオはあるんです。持ってるのでしたらよろしければ譲ってくれないでしょうか。


[1183へのレス] Re: 無題 投稿者:てい 投稿日:2001/03/14(Wed) 02:19:29

ノートこみでってことでしょう。


[1183へのレス] Re: 無題 投稿者:てい 投稿日:2001/03/14(Wed) 02:21:51

↑11秒ずれ、めずらし


[1183へのレス] Re: 無題 投稿者:いっぴkjjjj・; 投稿日:2001/03/17(Sat) 15:58:56

ゆおぃふぉうyfv;k:b


[1182] 参考書などを売ってる古本屋 投稿者:0719 投稿日:2001/03/12(Mon) 22:59:05

近畿で参考書などを売ってる古本屋ってどこがありますか?
大学でつかうような参考書とかの古本屋です。
知ってらっしゃる方教えてください!!!!


[1182へのレス] Re: 参考書などを売ってる古本屋 投稿者:あいあい 投稿日:2001/03/12(Mon) 23:53:10

大学の近くの古本屋なら、どっさり売ってますよ。(多分、どこでも。)
でも4月になると新学年に上がった人々が押し寄せて、品薄になるので、
今が一番在庫が充実している時期ではないでしょうか。
(4月になると、「教科書セール!」とか行って、ワゴンセールされたりする。)

でもさ、古本だからって、そんなに安くないんだよね。
表紙のカバーがないのに、1700円とか。
書き込みだらけなのに1500円とか。
それだったら、2200円出して、新品買いたいかも。


[1182へのレス] Re: 参考書などを売ってる古本屋 投稿者:あいあい 投稿日:2001/03/12(Mon) 23:55:38

欲しい本が大体決まってるのなら、ヤフーオークションで探してみるのも1つの手。
こっちは格安。
買ったことないけど。


[1182へのレス] Re: 参考書などを売ってる古本屋 投稿者:0719 投稿日:2001/03/13(Tue) 17:18:27

レス有難うございます!インターネットでいろいろ探したんですが良くわからなくって、、、笑
それと、なんか、「インターネットでお買い物」には少々抵抗があって、、。

古本ってゆってもそんな値段変わらないんですねェ、、。
でも、大学生用の参考書って高い、、。

図書館とかにはないですよねぇ?
うーん、勇気をだして新品かおかなぁ、、。
高校ん時、いろいろ買って、失敗してるだけにちょっと怖いなぁ。
あはは、、、。知り合いに大学生いないんですよぉ、、。

大学受験用のホームページは、ここみたいに、まじめなところ多いですが、大学生用のって、いろいろ探したんですが、怖かった、、、。

どうゆう参考書がおすすめなのか知る方法ないかなぁ、、、、。

明日合格手続きがあるんですが、今、暇で暇で、、、。
シラバス早く欲しい、、。


今度、大学付近を探索しにいってみます。
古本屋とかもきっとあるんでしょうねぇ。
なにもまだ知らない、、。

レスほんとに有難うございました!!


[1181] 浪人が決まりそうです 投稿者:ゴン 投稿日:2001/03/12(Mon) 21:23:43

本日は東工大の後期試験を受けてきましたが、
浪人にまっしぐらな結果でした。まだまだ実力不足です。

浪人したら駿台に行こうかと思っているのですが、
やっぱりお茶の水とかまで通った方がいいんでしょうか?


[1179] 個人的体験から 投稿者:おやじ知らず 投稿日:2001/03/12(Mon) 13:01:09

浪人して後れを取ることなんて気にしないほうがいい。人生いろいろ、合格した人もそうでない人もこれから先何がおこるかわからないことに変わりはない、一番くじを引いたか2番くじを引いたかの違いだけだ。知人にも高校出てしばらくサラリーマン生活してから薬学部に入りなおしたという経歴を持つ某薬科大教授や文学部(哲学科)卒業して医学部を経て某省研究所研究室長(大学でいえば助教授)をしている奴がいる(アメリカには元オリンピック選手の理系教授とか自動車整備工していて機械にとりつかれ大学教授になった人がいる)。長い人生、受験生時代の数年の差なんてとるにたらない、勇気とやる気さえあればなんとかなるもんだ(でもこれを高いレベルで維持し続けるのが難しいんだな、孤独は毒だ)。
人生を重ねるとともに価値観が変わっていくのは必然だし、自分の活力を損ないたくないのなら自分の内なる価値観に忠実に生きることだ(活力を失ってから変えた道は逃げによる場合が多くそれは転落へ通じる、変えるなら活力のある時だ)。
大学に入ってからも進級(教授間のつまらない感情的対立で特定の学科の学生が目の敵にされたりする不幸もある。変わり者の教授に注意!サラリーマンにならなくってよかったねといいたくなるような癖のある人物が大学にはいる)、卒論、修論(理系なら修士号をとって就職するのが普通、卒論や修論は研究教育と見なされるので責任は直接指導する助手なんかにあり学生が真面目にがんぱってるのにできが悪かったりするとき助手は学生のいないところで教授にこっぴどく叱られたりする。助手はつらい(雑用やガミガミ言われながらの教授の意にそった研究やらで自分のやりたい仕事はできずやめたいと思うのもこの頃だ)、同級生が慶応医学部で大脳生理学の世界的権威である教授(既に退官)の助手をしていたときは授業の黒板消しまでさせられ学生に同情されていた、今でもどこかで医学部の古い体質は生きているのだろうか、、、博士論文は学生の実力が試されるのでその成果についての責任は学生にあり大変苦労する(研究科にもよるが一般に日本の大学はアメリカより論文審査が厳しい、利根川進も著書の中でそう言っていたし、中国国費留学生が帰国したとき優遇されるのはアメリカより日本の理博の方だという、私は阪大生化系理博だがそんなに厳しくなかった、友人は東大生化系理博だが大変厳しかったといっている、個人的には審査を厳しくして時間を費やさせるより早く取らせてもっと若くして研究者社会という広い海に送りそこで鍛えられるほうがいいという考えだ)、円形脱毛症になったりするのもこの時期だ、ただし、論文審査でたたかれる(どうしてそんな研究テーマなんか与えたんだ意味ないジャンとかのケナシ合い)のは研究担当の教授でバトルになったりもする、ボスが日頃気を使っている教授がいるとしたらボスとその教授は本当は仲が悪いということが多い)。
うだうだ乱筆乱文でよしなしごとを書きましたがみなさん元気にやってください。大学の研究業績を精神的に支えているのは学生さんの明るさや活力です。学生のいない研究機関は活気がなくそれが研究業績にも響いていることは否めません。


[1178] 誰か教えて下さい 投稿者:vksj 投稿日:2001/03/12(Mon) 11:44:16

速度、加速度は鉛直上向きを正、重力加速度の大きさをgとし、空気抵抗は無視できる。
 初め、気球をロープでつないでおき、時刻t=0にロープを切ったところ、気球は一定の加速度gで上昇し始めた。その後、時刻t=Tに気球からガスもれが始まり、気球の加速度は時間的に一定の割合で減少した。やがて、気球の加速度は0になったが、その後もさらに、先ほどと同じ割合で加速度は減少し続け、時刻t=2Tになった瞬間、ガスが全部もれて浮力が0の状態になった。
 このとき0≦t≦3T間の範囲でv−tグラフを書け。

この問題が分かりません。まず浮力が0ってどういうこと?っていうのと、解答欄にはグラフがv≧0の部分しか与えられていないのですが、僕の計算ではどうしても途中でv≦0になってしまうということです。誰か教えて下さい。


[1178へのレス] Re: 誰か教えて下さい 投稿者:ののの 投稿日:2001/03/12(Mon) 12:07:02

僕は物理が苦手なので、詳しくは説明できないんですが、わかる範囲で
説明しますです(^^)

まず、浮力が0っていうことは、その時、気球の体積は0っていうことです。
だから、浮力が0のときは、重力しか受けないわけです。

で、加速度の変化を考えてみると、まず、時刻Tではgですよね。それから、時刻2Tの時は浮力が0ですから、加速度は上方向を正とすると、-gになる。つまり重力しか働いていない。Tから2Tまでは、加速度は+gから-gに
一様に変化しているわけですから、グラフを書いてみるとわかりますが、Tと
2Tの速度は同じになります。で、Tでの速度はもちろんgTですから、
3Tでの速度は、v1-gT(ここでv1はTでの速度つまりgT)で、0になります。
つまり、負になることはないです。
わかりにくい説明ですいません(泣)
ただ、負になることはないです。


[1178へのレス] 無題 投稿者:vksj 投稿日:2001/03/12(Mon) 14:54:18

何で2Tのときの速度がgTになるのかが良く分からないです。加速度が変わっているのに・・・。できればT≦t≦2Tにおけるvとtの関係式を教えて下さい。度々すみませんがよろしくお願いします。


[1178へのレス] Re: 誰か教えて下さい 投稿者:ののの 投稿日:2001/03/12(Mon) 16:30:55

Tのときは加速度がgですよね。それで、2Tの時の加速度は-g。そして、加速度は一様に変化するので、時刻Tのときt=0として、tの関数で加速度を表すとα=g-t*(2g/T)です。ですから、これを積分すると、v=gT+gt-(t^2)*(g/T)
ですから、2Tのとき、つまりt=Tのとき、vはgTとなるわけです。それはTのとき(つまりt=0)の速度gTと一致しますよね。
わかりにくい説明ですいませんです...もうちょっとわかりやすく説明できるようにがんばってみます。


[1176] 後期試験頑張ってね 投稿者:phonon 投稿日:2001/03/12(Mon) 07:43:37

今日は後期試験の日ですね。ボスも試験監督に行くようです。
#代わりに仕事の締めを任されたためUNIXと格闘してました(^^;

それはいいとして・・・
みなさん試験頑張って下さい。
ちょうど今時分、学生がキャンパスに向かっている頃かな。

以下、返事をしていなかった分 など。

:::::::::::夕霧さん:::::::::

>そうですよね。でも、実際に出来る先生は少ないでしょうね。(学力の方も追いついてない先生もいらっしゃいますし(^^;;)
私と同期の人達は、高校等で先生をしている年齢です。ちょっと違和感あります(笑)。
院卒でないと教職免許が取れなくするってすれば、少しは改善されるかな?進学率が高まりそうだけど。

>日本人は往々にして下手だと思います。
就職活動の時も大切になるんです。面接の時。良く聞くのは、面接官がAを質問しているのにBの答えが返ってくるという事です。質問内容を聞いていないって判断されしまいます。でも、これってくせになっている人多いかも・・。

>私には、やりたい研究があるのです
そうなんですか(^^
頑張って下さい。高校の時からもやりたい研究を意識してるってすごいな。

:::::::::::銀さん:::::::::

>「今生き残るための仕事」が目的
>自分の判断に関係なく、自分の将来を犠牲にしなければならない
自分の目的があって、その上で生き残るためなら「自分を変えること」は犠牲じゃないですよね。やりたい事があるんだから!
そういう意味です。学ぶって自分を変えていく事でしょう?

>ある意味運が良かったので、その運を無駄にしないようにがんばっていこうと思います。
運も実力のうちっていいますよね。今後も頑張って下さい。
大学で、良い出会いがあるといいですね。誰に出会えたかで、受ける影響変がわりますから。

:::::::::::しずさん:::::::::

前々から思ってたんですが、いろんな事よくご存知ですね。
びっくりです。専攻は医学ですか?それとも化学ですか?


[1176へのレス] Re: 後期試験頑張ってね 投稿者: 投稿日:2001/03/12(Mon) 15:24:11

自分の目的のために自分を変えるなら、
もちろん苦労は気にせずがんばっていけるだろうと思います。
怖いのは、雑用に追われて自分の勉強が出来なくなることだったので、ああいうことを書きました。
勉強する時間があるのは、大学生のうちだけだと聞かされているので。
ちなみに、自分の勉強はもう始めています。


[1176へのレス] 投稿者:しず 投稿日:2001/03/12(Mon) 19:25:36

私は学科は工学部の化学ですけど、やっているテーマは細胞生物なのです(学部と関係ないところでやってますから)。手法は分子生物ですけども。


[1176へのレス] Re: 後期試験頑張ってね 投稿者:夕霧 投稿日:2001/03/12(Mon) 23:56:51

>私と同期の人達は、高校等で先生をしている年齢です。ちょっと違和感あります(笑)。
私の友人も家庭教師をはじめたりしていますが同じく違和感を感じますよね。
似たような感覚なのでしょうね。きっちり教えられるのかな?って言う(笑)

>院卒でないと教職免許が取れなくするってすれば、少しは改善されるかな?進学率が高まりそうだけど。
では、これではどうでしょう?学部は6年生。自分の専攻に関係ある教科のみに取れることとする。小学校の教員については、必要のある全ての教科を大学教育学部レベルまで学ぶ)採用にあたっては、2年間の研修を受る。(教育実習は廃止。100害あって1理無しだから)8年ごとに、筆記試験を実施する。その問題は大学教授を加えてつくる。(意見論述などを盛り込む、4000字程度の論文もかかせる)
実際にできるかどうかは別にして、ここまでやれば、中途半端な教師は減るでしょうね。今度は、教員不足になったり(笑)

>良く聞くのは、面接官がAを質問しているのにBの答えが返ってくるという事です。
>質問内容を聞いていないって判断されしまいます。
私もやりますね。特に日常会話で、ですが(笑)何ででしょうねぇ・・・・
現代文などではそんなことめったにないのに。不思議でなりません。

>頑張って下さい。高校の時からもやりたい研究を意識してるってすごいな。
ありがとうございます。その研究の存在を知ったのは今年、予備校でなんですよ。先生が、研究者のかたで、教えていただきました。(先生が見られていたら、私の正体がばれますね(^^;;)その時は、偶然、やりたいことが見つかったという感じでした。


[1176へのレス] Re: 後期試験頑張ってね 投稿者:phonon 投稿日:2001/03/15(Thu) 07:22:16

::::::::::銀さん::::::::::

>勉強する時間があるのは、大学生のうちだけだと聞かされているので。
知識を吸収するという意味では、そうかもしれません。仕事をはじめると、本を読んでる余裕がなくなってきますから。

>ちなみに、自分の勉強はもう始めています。
頑張ってね!

::::::::::しずさん::::::::::

そうなんですか。ご返事どうもでした!

::::::::::夕霧さん::::::::::

>学部は6年生。
いいかもしれません。確かに、教員不足になるかも(笑)。

>特に日常会話で、ですが(笑)何ででしょうねぇ・・・・
日本語の習慣かも。相手に解釈を任せる言葉の使い方が多いですから。私も時々やります・・。


[1175] 入学前の不安 ・・・勧誘・・・ 投稿者:ののの 投稿日:2001/03/12(Mon) 01:37:43

発表のときに、生協の袋をもっていたら、とあるサークルに
勧誘を受けました。そのときはなんか頭が真っ白だったので、
ついついアンケートに個人情報を書いてしまったのですが、
いまから考えるとそれをもとに電話がかかってきたり、家にこられたり
しそうで不安です...
大学に入ったら、極力コンピュータの勉強に専念したいので、
もし強制入会させられて活動に没頭させられたら絶対いやなので
どうしても避けたいんです...もし、個人情報をばらしてしまったら
強制入会させられてしまうんでしょうか?
ちょっと大学の、高校には無かった
自分で守らなければいけないっていう立場を実感しました。怖いです...
もし、強制入会させられそうになったらどうすればいいのでしょうか?
あと、これを読んでいる人は、くれぐれも勧誘には気を付けて下さい。
せっかく受かったのに、なんか不安で不安で仕方がないです...


[1175へのレス] 無題 投稿者:しっかりしなさい 投稿日:2001/03/12(Mon) 02:26:25

無視しててもイイ場合もありますが、
何回も電話かかってきたら、はっきり断りましょう。
興味の無いサークルに、付いて行ったり書類に名前を書くのは
これからは絶対やめましょう。
その場で断る勇気を持ちましょう。


[1175へのレス] 無題 投稿者:しっかりしなさい 投稿日:2001/03/12(Mon) 02:33:01

電話で断っても、「話があるんだ、来て欲しい」とか、
「完全に退会するためには、来てもらわなくちゃね」とか言ってくる、強引でしつこいサークルもたまにありますが、
こういう場合、行ってはいけません。「入るつもり全くありませんから!」とはっきり断りましょう。
初対面で、なれなれしく握手しようとしたり、妙に親しげにしてくるサークルは要注意です。


[1175へのレス] 俺も馬鹿の集まりの民青に引っかかった 投稿者:元純情高校生 投稿日:2001/03/12(Mon) 03:52:36

脅しにも決して屈してはいけません。質の悪い勧誘や(勧誘に)屈しそうになったときは大学事務、警察、法律相談所等に頼りましょう。ともかく高校出てばかりの新入生は奴等の草刈り場です。注意しましょう。関わっていいのは自分が求める対象だけです。


[1175へのレス] Re: 入学前の不安 ・・・勧誘・・・ 投稿者:phonon 投稿日:2001/03/12(Mon) 07:49:59

遅れましたけど
のののさん合格おめでとう!

私がサークル活動をしてたら、どんどん声かけちゃうな(笑)。嫌だったらみなさんがおっしゃる通り断ればOKです。


[1175へのレス] Re: 入学前の不安 ・・・勧誘・・・ 投稿者:ののの 投稿日:2001/03/12(Mon) 10:26:16

みなさんアドバイスありがとうございます。
いろいろ調べたところ、普通じゃないけど、宗教系ではないっていうことが
わかりました。しつこい勧誘はないみたいです。けど、
もし、宗教系のサークルに名前を書いてたら...と思うとゾッとします。
今回で、そういうのの恐ろしさがわかったので、有る意味あとでわかるよりも
良かったのかもはしれません。浮かれ気分で警戒心がなくなっていたので...
友人には宗教系のサークルにとりかこまれて怖くなっちゃった人もいました。
個人情報が相手にわかっても、しつこく断り続ければ大丈夫ですよね?
やっぱり関わり合いたくないときはきっぱりと断らなくちゃだめですね。
身にしみて感じましたです。

>>phonon
ありがとうございます!
僕もたぶんサークル活動してたら声はかけちゃいますね。いろいろビラ
配られたけど、気分は悪くなかったし。
けど、なんか個人情報を書かされたので、もしかすると...っていうのがありました。
断ればどんなサークルでも大丈夫でしょうか?


[1175へのレス] 民青 投稿者:でい 投稿日:2001/03/12(Mon) 10:38:43

東大でないが、僕の受験のときの昼休み、民青のアンケートに答えた。普段ならそんなの相手にしないが、間違って民青のテントに自分から入ってしまい、ココアを一杯ご馳走になってしまったので悪いと思い答えた。
でも、もちろん、まじめに答えるわけもなく、森政権支持(なかば本当かも・・・)とか、興味にあることに丸をつけてくださいというのでボランティア活動に×つけたり・・・・。民青のひとの反応を見るのがとても面白かった。最後に「もしよろしければ連絡先をおしえてください」という欄があったので白紙にスりゃ良いものをわざわざ「よろしくない」と書いて帰ってきた。
しかし、それで時間をくってしまい、あまり昼飯に時間をかけられず!!
まじであせったが結果としてうかったので良いでしょう。

どうもココアご馳走様でした。


[1175へのレス] Re: 入学前の不安 ・・・勧誘・・・ 投稿者:ののの 投稿日:2001/03/12(Mon) 17:59:48

>>phononさん
あ、すいません。2つ前のレスで、phononさんの名前にさんをつけるのを忘れていました。本当にすいません。


[1175へのレス] Re: 入学前の不安 ・・・勧誘・・・ 投稿者:phonon 投稿日:2001/03/15(Thu) 07:12:05

>断ればどんなサークルでも大丈夫でしょうか?
常識のあるサークルなら・・。学校公認なら大丈夫じゃないかな。問題あれば、担当の先生に文句言う手だってあるから。私は、学部入学の頃、サークルのしょっぱなだけ参加して、ただでしゃぶしゃぶ食べた後、行かなくなったという事がありました(笑)。

>phononさんの名前にさんをつけるのを忘れていました。
ぜんぜん、気にしなくていいですよ。phononでもいいし(^^;


[1174] 計画について 投稿者:ミクニ 投稿日:2001/03/12(Mon) 00:19:12

勉強の計画をたてるにあたって質問があるのですが
計画はどのくらいまで詳しくたてればいいのでしょうか?


[1174へのレス] Re: 計画について 投稿者:とも 投稿日:2001/03/12(Mon) 01:06:09

便乗質問なんですけど・・・(^^;)
私は、勉強計画って大まかなものしか立てたことが無いので、1年計画を、どうしたらいいのか自信がありません。
みなさん、どの時期にどの教科をどのくらいやるとか、そういうことを決めるのに、自分の進度や志望校の傾向以外で参考にしたことなどありますか?


[1174へのレス] Re: 計画について 投稿者:あいあい 投稿日:2001/03/12(Mon) 05:00:00

入試までにやりたい参考書を決めて、順番に並べる。
ノートに3から2まで、数字を書き並べて、両矢印で参考書をぶったおす期間を書き込んでいく。


[1174へのレス] Re: 計画について 投稿者: 投稿日:2001/03/12(Mon) 17:56:03

>>ミクニさん
僕の場合は、1日にやる量まで決めました。
制限時間のようなものも(なんとなくですが)決めといて、
多少メリハリが出るようにしました。
といっても、負担が大きすぎると続かないので、
自分に適度な負担の計画にしておきましょう。

>>ともさん
1年計画は、大まかでいいかと思います。
自分の進度や志望校の傾向は、計画を立てる上で非常に重要なので、
大体それだけで十分計画は立てられるかと思います。
正確にいうと、志望校の傾向というより、
志望校の各教科の難易度と、今の自分の各教科の実力の差ですね。
あと、各教科の配点もです。
これで、大体自分が力を入れるべき教科が分かってくると思うので、
その教科に重点をおいた、1日(または1周期)の時間割を立てて、
その時間内で、参考書をどれだけ進められるかを測定し、
その量よりちょっと少ないぐらいの量を、1日の目標にするといいかと思います。
これで、だいたい自分のやるべき計画が立てられるかと思います。
基本的には、時間より、内容の方が重要です。


[1174へのレス] Re: 計画について 投稿者: 投稿日:2001/03/12(Mon) 18:26:00

時間割といっても、時間の長さだけを決め、
順番はフリーでやってました。参考にでもしといてください。


[1174へのレス] Re: 計画について 投稿者:ののの 投稿日:2001/03/12(Mon) 23:17:49

僕の場合は、週ごとにやる参考書を決めて、ノルマを課すという形でやっていました。無理な計画は立てないほうが無難ですが、けっこうすぐに結果をもとめるタイプだったので、一日2時間英語をやるとかではなく、今週は難系の力学を終わらせるとか、時間はあまり気にしていませんでした。直前期以外は、時間を気にせず、銀さんもおっしゃっているように、内容に重点を置いていました。計画を立てることは特にしなかったです。やる順番ではなく、今度の模試まではこの参考書とこの問題集をおわらせ、その教科ではいい成績をとろう、ていう感じでやっていました。それで、模試を受け、結果を分析してどれが苦手なのかを知って、それを重点的にやる、っていう感じです。だから、年間計画といったものは建てませんでした。

直前期はまた違った勉強方法になります。一日に、一つの教科だけをやるというやり方はまずくなってきます。一日英語数学を必ずやり、他教科の科目で苦手分野をやり、それから僕は無機化学がすごく苦手だったので、問題集の相当部分を毎日1周やっていました。直前期は、本番で最高の状態にもっていく必要があるので、やり残しがあっても、それに集中せず、数学や英語など、継続が必要でやらないと成績が簡単に落ちてしまう教科を短くてもいいから勉強に組み込んでいく必要があります。まあ、年間計画ではないですが、参考になればうれしいです。

あと、僕は時間とかは気にしなかったのですが、テスト形式の問題を解くときは必ず時間を計っていました。まあ、当然ですが。あと、時間を設定してしまうと、その時間が近づくと解説を適当に読んじゃうかも、っていうのがあって、時間は気にしていませんでした。

無理のない計画を建てることが一番です。僕は、「夏休みは時間があるだろうし、難系と化学標問とスタ演と真数学演習と古文上達と英文解釈教室とDUOをそれぞれ3日ずつでおわらせよう。」とか意味不明な計画を立ててしまったため、結局夏は無駄に終わってしまいました。計画は無理のないように...


[1174へのレス] Re: 計画について 投稿者:ミクニ 投稿日:2001/03/13(Tue) 00:27:55

あいあいさん、銀さん、のののさん
ありがとうございました。
志望校の傾向を調べて計画をたててみます。


[1174へのレス] ありがとうございます。 投稿者:とも 投稿日:2001/03/13(Tue) 01:17:33

とても参考になりました。
やりたい参考書といつまでに終わらせたいかをピックアップしてみました。
時間と絡めて計画を立てていきたいと思います。


[1174へのレス] 追加 投稿者:京医 投稿日:2001/03/13(Tue) 12:22:28

週間計画では日曜日を計画完遂のための調整日(模試なんかもあるからね)に開けておくほうがいい、またどうしても無理な計画を立ててしまいがちな人は年間計画で実力養成期と入試対策期の間に調整月を1ヶ月入れておくのも手だ。


[1173] 大学 投稿者:NOFX 投稿日:2001/03/11(Sun) 23:38:50

某大学にうかったんですが受験時に使っていた教科書・参考書等で
大学に入る際残しておいたほうがいいものはありますか
ちなみに学科は工学部でエネルギー科学科です


[1173へのレス] Re: 大学 投稿者:無責任 投稿日:2001/03/12(Mon) 00:42:29

エネルギー機械工学科じゃないの?


[1173へのレス] Re: 大学 投稿者:あいあい 投稿日:2001/03/13(Tue) 00:05:44

家庭教師とか塾講師とかする予定があるなら、全部残しておいた方がいいです。

そういった予定がなければ、大学に入ってから受験用参考書を開く機会はまずないと思います。
でも、「これは完璧にやった!」と思える数学や物理の参考書・問題集を残しておくと、今後の励みになるかも知れませんね。

大学で学んでいて、内容的に分からないことが出てきても、高校の内容まで戻っている時間的余裕はあまりないと思います。
だからこそ、大学入試が行われているわけで。
そのへんを考えて、これまでやってきたことがまったく身に付いていないのに、なぜか受かってしまったとかいう状態なら、残しておいた方が精神的にいいかも。


[1173へのレス] Re: 大学 投稿者:あいあい 投稿日:2001/03/13(Tue) 00:11:48

1つ思い出した。
大学院まで進むつもりがあるのなら、落ちるところまで落ちてしまった英語力を復活させるために、「速読英単語」を残しておくというのはいいかもしんない。
英語に関しても、「これは完璧にやった!」とか「これはお気に入りだ!」とかいう本は残しておけば、いざ、英語をやり直す時に、お得かも。


[1172] 頑張りましょう! 投稿者:真昼 投稿日:2001/03/11(Sun) 21:54:53

明日は遂に後期試験ですね…
むー討論頑張らないといけませんね(汗)
とりあえずここ最近は「日本の論点」をひたすら読んでました。
そして夜中に一人演技…む、空しい…
面接の練習は友人と一週間程やりましたが
なかなか自分の思いを正直に表現するのは難しいですね。
ありきたりな言葉を使うと浮ついた感じになってしまうし…
ありのままの自分を見てもらうのが一番ですね!
頼むから受かってー!


[1171] 後期試験 投稿者:すけ 投稿日:2001/03/11(Sun) 15:41:10

神戸大医学部後期試験の面接や論文などについてご存知の方、アドバイスお願いします。


[1170] 教えて下さい 投稿者:06烈 投稿日:2001/03/11(Sun) 13:27:46

私は今年高三生になるものです。河合塾のトップレベル物理という講座をとろうと思っているのですが、授業内容など、詳しいことを何でもいいので教えて下さい。特に、松戸校のほうに詳しい方、お願いします。


[1169] おめでとう 投稿者:phonon 投稿日:2001/03/11(Sun) 03:41:37

おはよう。
最近良くお邪魔しています。

自分でとぴ立てるのははじめてかも(忘れっぽい)。
合格した方も、落ちた方も一年間頑張ったね!
すごいなぁ・・って思います(お世辞じゃないです)。

合格・不合格報告を掲示板で見ててうるうるして
しまいます(苦笑)。
↑影響されやすいんです

まだ、後期試験残ってますよね。最後まで頑張れっ。

ちょっと早いかもしれないけど
受験生のみなさんが、一年間頑張った事に対して
”おめでとう”
って言わせて下さい。

#この掲示板すごい・・

P.S.
他のレスはまた後日つけますね。ごめんなさい。
仕事の合間をぬって見に来てるんです(^^;

http://www.geocities.co.jp/Berkeley/6861/indexj.html


[1169へのレス] message 投稿者:しず 投稿日:2001/03/11(Sun) 12:34:32

大学デビューを果たした方々、おめでとうございます。

若者には無限の可能性がある。

とはMaeter(by 銀河鉄道999)の言葉です。
そして、

時間は夢を裏切らない。そのかわり夢もまた時間を裏切ってはならない。

とも。

如何様にも解釈は可能です。
前期日程などですでに合格した人、あるいはこれから後期を受ける人、すでに来年の受験が決定してしまっている人。すべての人にすべての解釈ができます。

今その合格したときの気持ちは、きっと一年、二年、、、、経っていっても大切な夢になる。今、不合格ならその一年後の自分が、一年前の自分を裏切らない夢を持って欲しい。

簡単に言えば、「あの時ああ頑張った」「集中した」「ドキドキした」「泣いた」「笑った」というのが、未来へつながる土台となるということです。

残念ながら浪人してしまう人は、「えーまた同じことやるのー」といっちゃあダメ、ダメ。もう一度同じことを繰り返すんじゃないです。繰り返したらダメだよ〜 新しい未来のために浪人するんだよ〜 新しい未来のために今、一年を「賭ける」のです。

合格した人は今度は、高校生とか受験生ではなく「大学生」としてデビューすることになります。新しい「環境」のはじまりです。デビューとは、ぱっと空間が広がること。その広がった空間を狭めないようにして欲しいです。自分の可能性を否定しない!!

未来(=時間)は必ずあなたを変えます。
そしてそのかわり、あなたも時間に負けないように変わらないといけません。

簡単に言えば、受験時代に「もうできない」と思っていたことでも、まだまだ、できるようになるということ。

以上は、国立大前期日程の発表日を三回体験した者より......(^^;)


[1168] 物理のことですが・・・ 投稿者:そう(もうすぐ高三) 投稿日:2001/03/11(Sun) 00:21:35

代ゼミのフレックスサテラインのパンフレッを見ていたら
速習講座という物を発見しました
その中に為近先生の「解法の必然性」という講座があったのですが
模試この講座が導入からきちんと説明してくれる物なら未習の電磁気と原子をいっきに高三進級前に学ぶことができそうです
物理は全体を知ってからのほうが効率がいいと結構いろいろな人が言いますし

この為近先生の「解法の必然性」は導入をきちんとしてくれる講座なのでしょうか?
それとそこまでして電磁気と原子を早めに学ぶべきでしょうか?


[1168へのレス] Re: 物理のことですが・・・ 投稿者:ののの 投稿日:2001/03/11(Sun) 01:01:26

その講座は何時間の講座でしょうか?僕は講習で「解法の必然性」を
とっていましたが、未習の部分を手取足取りおしえてくれるわけではないです。ハイレベル物理IB・2では、基礎から教えてくれますが、
解法の必然性は、むしろ知っていることを前提に解法を分類っていう感じかな?
ただ、為近先生は受験生が原子が未習の人がおおいということは十分承知しているので、原子に関しては、解法の必然性でも、基礎からわかりやすく教えてくれます。電磁気に関しても、その講座が基礎レベルもカバーしているのならあつかってくれると思います。代々木校でのフレックスサテは今年からで、速習講座もたぶん去年はなかったような...
だからなんともいえませんが、速習講座というくらいですから、基礎から解説してくれるのかもしれません。
だから、電磁気に関しては、基礎のレベルができてないとどうかな...
たぶんほとんど知らなくてもわかるとは思いますが、
基本的なことは理解していってから受けた方が、為になります。

すいません...曖昧なアドバイスしかできなくて、、、
代ゼミ板とかにいけばもっと詳しく教えてもらえるかもしれません。
あと、カバーしているレベルを確認して、標準レベルも
カバーしているなら、ほとんど未習でも大丈夫では?
代ゼミに問い合わせてみるのも手です。


[1168へのレス] Re: 物理のことですが・・・ 投稿者:ののの 投稿日:2001/03/11(Sun) 01:03:47

通年の解法の必然性は導入はあまりしないです。
むしろハイレベル物理の方が導入部分を詳しくやってくれます。
ただ、その講座が新高3向けとかのようなら、もちろん考慮してくれます。つまり導入もやってくれる。フレックスサテですから、一回目を受けて、予習とか基礎の勉強が必要だと判断したら、次の回を遅くすることも可能でしょうから、もし導入をくわしくやってくれなくても大丈夫なことは大丈夫です。


[1168へのレス] Re: 物理のことですが・・・ 投稿者:ののの 投稿日:2001/03/11(Sun) 01:13:04

いまパンフを確認してきましたが、速習講座は昨年のものをやるようですね。僕は去年1学期必然性を受けていませんが、聞いた話によると、
やはり導入はまったくやらないわけではないけど、くわしくはやってくれないみたいです。導入部分はスタートアップ物理をとり、それから
とるのも一つの手です。


[1168へのレス] Re: 物理のことですが・・・ 投稿者:そう(もうすぐ高三) 投稿日:2001/03/15(Thu) 14:02:27

お礼遅れました
ありがとうございます
参考になりました


[1167] 予備校なんですが、 投稿者:キャロ 投稿日:2001/03/10(Sat) 21:12:47

まだ後期があるんで分からないんですが、浪人するかもしれない者です。
最近予備校のことを考えるようになってきたんですけど、駿台、河合、代ゼミ
など大手の予備校なんかの、例えば東大コースなんかと、地方の予備校なんかの東大コースなんかでは質の差は大きいんでしょうか?近くに大手がないもので。大差ないならZ会なんかを併用しつつやればいいような気もするんです。
ちなみに、東大を例に挙げたのは、僕が東大志望だからです。


[1166] 無題 投稿者:503I 投稿日:2001/03/10(Sat) 20:20:18

浪人決定のものなんですが
京大をめざすにあたって物理、化学、数学はどの問題集をやればイイのでしょうか??
誰か教えてください!!


[1166へのレス] Re: 無題 投稿者:KAZU 投稿日:2001/03/11(Sun) 01:07:39

物理 :SEG 
化学 :理系の化学
数学 :大数


[1166へのレス] Re: 無題 投稿者: 投稿日:2001/03/11(Sun) 01:30:57

レベルが合ってないと、どんな良い参考書も悪書となってしまいます。
まず、自分のレベルを教えてください。


[1166へのレス] Re: 無題 投稿者:あいあい 投稿日:2001/03/11(Sun) 03:29:05

浪人決定、って、今年はどの程度勉強して、どの程度の結果だったんですか?
それを書かずに、ただ「教えてくれ!」と言っても、誰もアドバイスなんてしてくれないと思いますよ。
というわけで、過去ログから再投稿。

1.「現役合格の時間割作戦」で受験の概要をつかむ。
2.「新受験勉強入門」で受験のお約束を学ぶ。
3.「一発逆転丸秘裏ワザ勉強法」で受験勉強の技術を学ぶ。
4.「私の東大合格作戦」「無名校から私の東大合格作戦」で実際の様子を知る。
5.「再受験生が教える医学部最短攻略法」で総まとめ。
6.インターネットの受験系サイトを見て回って、「おすすめ参考書」などの記事を読む。
7.「高校生のための参考書選びの本」を使いながら、上記の本とネットの内容をふまえて参考書の候補をリストアップする。
8.以上の情報を基礎として、自分の実力と志望校のレベルに最適な参考書を検討し、順番を決定、計画立案を行い、どうしても決めかねる場合に、掲示板を使って、個別のアドバイスを求める。

これで完璧でしょう。
絶対に失敗しません。
あとは勉強するだけ。(これが一番難しい。)


[1166へのレス] Re: 無題 投稿者:はむ 投稿日:2001/03/13(Tue) 20:09:42

Z会の旬報。


[1165] どうしよ・・・ 投稿者: 投稿日:2001/03/10(Sat) 18:19:45

京大前期落ちてしまいました・・・
最後の望みの後期を受けてきます。
でも、論文対策を一切してないのです、
もう落ちたも同然でしょうか?


[1165へのレス] Re: どうしよ・・・ 投稿者:無責任 投稿日:2001/03/10(Sat) 18:27:27

今からでも論文対策しなさい。


[1164] 教科書 投稿者:トル 投稿日:2001/03/10(Sat) 17:43:08

数学や理科の教科書を買いたいと思うのですが
本屋に行けば普通に買うことができますか?
なんか、ネットでは買えないようなので・・・


[1164へのレス] Re: 教科書 投稿者:今井絵理子 投稿日:2001/03/10(Sat) 17:46:39

売ってる本屋は少ないけれど、あることはあります。


[1164へのレス] Re: 教科書 投稿者:トル 投稿日:2001/03/10(Sat) 19:46:52

レスありがとうございます。4月に教科書販売がありますが
ドサクサに紛れて買えますかね?
また、ネットで買えるところがあったら教えて下さい。


[1164へのレス] Re: 教科書 投稿者:♪〜 投稿日:2001/03/10(Sat) 21:45:56

代ゼミの本屋には いつでも売ってると思うが・・・・


[1164へのレス] Re: 教科書 投稿者:そう(もうすぐ高三) 投稿日:2001/03/11(Sun) 00:07:01

予約とか無しにどさくさに紛れて教科書販売書店で買うのは難しいと思います
かなりきっちりとした量しか用意していないらしいのですが、いまから教科書販売書店に予約しておけば四月に手に入る可能性はありますね

代ゼミの本屋はよくわかりません
ここで手にはいるならそれに越したことはありませんが


[1164へのレス] Re: 教科書 投稿者:猫背の狸 投稿日:2001/03/11(Sun) 00:30:48

このサイトの リンク→お気に入り にネットで通信販売している
サイトへのリンクがあります。
ただ、新しい教科書との入れ替えの関係で、販売を始めるのは
5月以降のようですが。


[1164へのレス] Re: 教科書 投稿者:京医 投稿日:2001/03/11(Sun) 11:39:54

高校指定の書店(高校近辺にある)になら置いてあるし、なければとりよせてもらえばいい(普通の書店でも可能かも)。私は高校近辺のちっちゃな書店で買った。でも教科書は学習内容を要約した、目次が詳しい本みたいなものだから初心者が独学するにはかえって難しく感じる(公式や考えの根底となる部分には触れていないからだ)。どういったことを学ぶのかをそれでつかんだらシグマベストの理解しやすいシリーズで勉強した方がいいと思うのだが、、、


[1164へのレス] Re: 教科書 投稿者:ののの 投稿日:2001/03/14(Wed) 11:55:54

教科書は、たぶん三省堂とかにしかないと思います。本屋なら。
教科書センターにいってみるという手もありますが。


[1163] 今年 桜散った受験生へ 投稿者:4年前の受験生 投稿日:2001/03/10(Sat) 17:33:01

今年、桜咲いた受験生おめでとう。
でも、桜散った受験生が不幸だとは思わない。
落ちた状況すら楽しめ。
どんどん挫折して強くなれ!
失敗は宝さ。貴重な宝さ。人生なんて何度でもやり直しが利く。
山あり谷ありの人生のほうが、人間らしい。
夢見る者、夢敗れる!(夢を見なければ、夢に敗れることすらできない)
万歳、桜散る受験生!


[1162] 代ゼミのサテライン 投稿者:新・浪人 投稿日:2001/03/10(Sat) 09:21:17

最終的に受けられるだけの力がつけば京大を受けたいのですが、今のレベルを
考えると分かりません。その場合、サテラインで京大理系用のを取って、
違う大学を受ける事になると、傾向なども違うだろうし、不必要なこと(国語
など)もやらないといけなくなるので、時間を損するかなと思います。
もちろんセンターで国語をやるのですが。
こういうことは、皆さんはどう思われますか?


[1162へのレス] Re: 代ゼミのサテライン 投稿者:今井絵理子 投稿日:2001/03/10(Sat) 17:48:56

べつに無駄にはならないような気も。
京大コース行ってても、結局は他大学を受験することになる受験生は大勢いますし。
私、「東大英語」受講してて、結局他大学を受けることとなりましたが、
「東大英語」で学んだことは役に立ちましたよ。


[1162へのレス] Re: 代ゼミのサテライン 投稿者:新・浪人 投稿日:2001/03/15(Thu) 20:42:14

そうですね。確かに無駄にはならないですよね。
ありがとうございました。