[大学への物理] [理系の掲示板]
[1138] 数学について 投稿者:夕霧 投稿日:2001/03/06(Tue) 21:38:40

あまりに、前のスレッドが長くなりすぎてしまったので立てます。

>そうさん
大数「1対1 〜の基盤シリーズ」と、「受験教科書 微分積分」をやれば、十分だと思います。ただし、これらは、「問題の解き方」を覚えるのでのでなく、「問題を解くためにどういった着眼をするのか」を覚えてください。
あと、問題を解くときに、「別の解法はないか」「どうすれば楽に解けるか」を考えていく癖をつければ、京大の問題なら解けない問題はほとんどなくなると思います。

>銀さん
銀さんの言いたいことは、わからなくもないです。
でも、それは最終的な目標であって、解法のつなげ方や理由を覚えることを目的にするべきではないと思います。

特に、理科が終わっていないような現役生は、時間がないので十分な量の演習はこなせないはずです。仮に、演習をこなせたとしても、パターンを覚えることに重きをおいた勉強方法では、「知らなかったから出来なかった。」とか、「知ってるのに出来なかった.」とか、「模試では満点なのに、東大の問題は1問も解けない」いった事態になるのではないでしょうか?

そこで、私としては、初見の問題に対して使い方の知っているtoolを自分で組み合わせて解いていく練習をつんで行くことを薦めたいのです。

それは、決してパターンを覚えることを否定しているわけではないです。

1度自分で考え抜いて問題を解く。
わからなかったら、頭の片隅においておいて考える。
2・3日たってもわからなかったら、解答を見る。
そうしたら、模範解答をみて、考え方を納得するまで読み返す。
そして、自分で再現してみる。
そのあと、何度も復習をする。

こうした事をしているうちに、初見の問題でも自分で解答が書けるようになっているでしょうし、解法パターンなんて簡単に頭に入って、いや、体に染み付いてしまうでしょう。


[1138へのレス] Re: 数学について 投稿者:夕霧 投稿日:2001/03/06(Tue) 21:43:17

>しずさん
見せ場ですか・・・。本番で、カッコイイ解答を書いてみたいですね。
鮮やか過ぎて、他の受験生の追随を許さない解答・・・憧れます。


[1138へのレス] 厄介なのは日本語? 投稿者:ゴン 投稿日:2001/03/06(Tue) 22:46:06

浪人寸前の未熟者ですが、最近感じたことを書きます。受験関係のページを拝見させていただいて、解法パターン暗記等の言葉を目にすることがあります。初めて見たときはびっくりしたのです。「解法暗記を目的として勉強することが数学の学習なのですか!?」と、思いました。でも、みなさんの発言をよくよく読んでみると、そんなことはないですよね。何が言いたいのかというと、「日本語って怖いッスね〜」みたいなことです(日本語に限らんか・・)。すくなくとも、僕は誤解しきっていました。最初にこういう言葉を見た時「解法をたくさん覚えて適応しろ」と言っているようにしか見えなかったのです。解法暗記、という言葉を使うと、解法を覚えること自体を数学の目的と認識してしまう人も出てきてしまうように思います(そういう信条を持っている人もいるかも・・)。だったらどういう表現がいいんだ、と言われては何もお答えできませんが、安易に覚えろ覚えろと言うのは、↑に書いたようにとんでもない誤解を与えかねないと思います。


[1138へのレス] みなさんありがとう〜〜♪ 投稿者:そう(もうすぐ高三) 投稿日:2001/03/06(Tue) 23:07:45

とうとう二つ目のスレになっちゃいましたね 本当にたくさんのレスありがとうございます!!

数学ですが、いままで欠けてたこととかこれから必要なものがわかってきました

今までやっていたことはどちらかというと和田式に近い方法で、丸暗記じゃないけど理解しながら解法パターンを覚えていく感じでした
だいたい問題は5分くらい考えてわからなかったら解答を見てしまうという方式をとってきたのですが、そろそろこれじゃ通用しなくなってくるような感じですね

今覚えば中三の時に数学の成績がぐっと伸びたときがあったのですが(一時的な物ではなくて)、そのときよくやっていたことといえば数学の先生が出した課題についてじっくり考えて見ると言うことでした
図形と式の分野をやっていない中学生に垂心の証明だとか二重接線の作図とか結構難しいものだったのですが、いろいろ試行錯誤してましたね
そしたら数学の成績がそれ以外には力を入れていたわけではないのにグッと伸びたのです

やはり高校入ってからの数学でかけてたのは考えることですね
今思えば中三の課題をじっくり考えてたときはかなり楽しかった
今も数学は好きですがあのときほど楽しいと思ったことはそんな無かったような気がします

しかし難しいのは思考時間の取り方ですね あまりかけすぎると何にも終わらなくなってしまうし、少なすぎるとパターン暗記と何ら変わりませんからね

とりあえず参考書については
マスターオブ整数だけは確定です
あとはおそらくおすすめしていただいたように微積の物を一つやることになるでしょう 銀さんは「微積分基礎の極意」、夕霧さんは「受験教科書 微分積分」を勧められていますがそれぞれどのような感じなんでしょう?
僕もとりあえず本屋で見てみることにしてみます

メインはなににするか考え中です

上級パターンをいかに身につけるかも必要な気がするのでうまく導入していきたいと思います
それでは!!

P.S
しずさんのプロレスの説明なかなかよかったです


[1138へのレス] Re: 数学について 投稿者:しず 投稿日:2001/03/06(Tue) 23:27:03

> 鮮やか過ぎて、他の受験生の追随を許さない解答

確かに(^^;)
まぁ、自分らしさの出ている答案であれば良いんだと思いますよ。自分らしさとはどういうものかな??


[1138へのレス] Re: 数学について 投稿者:夕霧 投稿日:2001/03/06(Tue) 23:34:23

>ゴンさん
>解法を覚えること自体を数学の目的と認識してしまう人も出てきてしまうように思います
そう思うのが普通じゃないですか?
暗記という言葉には、、普通、理解することは含まれていませんから・・・
私も最初そう思っていたのですよ(笑)
もっと、わかりやすい表現をしたほうが良いと思うのですよ。和田先生は。

>そうさん
あぁ1対1対応の演習・基盤シリーズを忘れないで・・・(笑)1対1は本当にお勧めです。もう、やっているかもしれませんが・・・

受験教科書は、高校課程を理解するために、大学の教養課程まで踏み込んでくれていて、大学の範囲(といっても、浅いでしょうが)から、高校過程を見渡せるようになるので、良い感じです。ただし、例題はついていますが、問題集の機能はありません。受験教科書は読むだけでも理解できれば良いでしょう。
それからは、何をやっても良いです。(でも、1度やった問題集が良いでしょう)そうすると、結構面白いと思います。(「あ、ここテイラー展開に似てる。」とか、思うようになれば、楽しめます。)

それでは、頑張ってください。

P.S.この作業は、1学期中に終えてくださいね。


[1138へのレス] Re: 数学について 投稿者:夕霧 投稿日:2001/03/07(Wed) 00:22:42

>しずさん
自分らしい解答・・・難しいですねぇ。
アンマリ、個性を爆発させてしまうと、数学の用語が使えなくなる気がします;;
スキッとした解答が書きたいですね。


あと、補足です。
P.S.の「この作業」=「受験教科書を読むという作業」です。
わかりにくくてすいません。以後気をつけます。


[1138へのレス] Re: 数学について 投稿者: 投稿日:2001/03/07(Wed) 00:34:32

>>夕霧さん
やっぱり誤解されますか。残念です。
ありきたりの事を書いても誤解されるだろうから、
誤解されないように気をつけて書いていたのですが…。
きりがないのでこれ以上は書きませんが、僕の言う覚えるっていうのは、
「勉強の成果を残す」ということであって、
知っている問題が出ることを期待することではありません。
ていうか、知っている問題が出ること自体、現実的ではありません。
むしろ知ってる問題が出たらがっかりですよ。
知らない問題を解けない人は、解法を30000ぐらいは覚えないと闘っていけないでしょう。

でも、夕霧さんのいう練習の成果が残らなかったら、意味がないと思うんです。
脳が元の状態に戻ってしまったら。
「脳の変化を残す」事を「覚える」といっているのです。
このあたりは、夕霧さんも納得してもらえそうなものですが。

何を隠そう、自分が昔そういう考え方で、
他の人に自分と同じ壁に当たって欲しくないから、こういうことを書いているのです。
数学の勉強を真剣に分析したら、そういう結論にたどり着きました。
もっとみんな真剣に自分のやってることを考えて欲しいです(願望)。
別に全員に分かってもらえなくてもいいんです。
ただ、夕霧さんの書いてることを見る限り、多分いいたい事は同じだと思います。
強調したいことが違うだけです。

あっ、よく見ると書いてるじゃないですか。
>>これらは、「問題の解き方」を覚えるのでのでなく、
>>「問題を解くためにどういった着眼をするのか」を覚えてください。
>>解法パターンなんて簡単に頭に入って、いや、体に染み付いてしまうでしょう。
これですよ、これ。これを「覚える」といってるんです。同じ事書いたのになー。

>>ゴンさん
解法暗記については、なにか誤解のない表現が欲しいものですよね。
「本当の記憶」が理解してもらえませんから。
でも、その表現には「話題性」も要求されるんでしょうね…。
和田さんはそういうのが好きだから。

>>そうさん
はっきりいって、基礎のうちは、
解法パターンを覚えていく方が効率がいいです。
それがなければ後々苦しいですし。
しかし、レベルが上がるにつれ、それでは通用しなくなってきます。
そこで、一対一が終わったあたりから、
より考える時間を増やした方がいいです。
しかし、同じ問題で30分以上考えるのも、ちょっと時間対効果が悪いんです。
それ以上は、考えているようで実は何も考えていない、
「同じ事の繰り返し」になる可能性が高いからです。
「一問一問の成果を追求する」という観点からも、いいとはいえません。
(もちろん、問題を解く上で、まだやることがある場合は解きつづけてください。
あくまで何も思いつかない状態になっている場合の話です)
考える制限時間は、自分の解く過程を分析して決めてください。

さらに入試が近づくにつれ、「完答へ執着するあがき」も加えていくと良いと思います。
当然、完答は入試では極めて重要ですから。
制限時間は、実際の入試で取れる時間で。
これで、実力以上の点数が取れるようになるはずです。

だいたい思考時間のことは分かっていただけたでしょうか?
あと、演習問題を解く時にすることとして、夕霧さんの言う
>>別の解法はないか」「どうすれば楽に解けるか」
を考える癖をつけるのは必須です。
入試問題の大体は、まともに解いたら現実的に解けないようになっています。
これが解法暗記との大きな違いです。僕はこれを何度も書きました。
そして、なるべく何回か復習してください。
今までで、必要な解法パターンが全て網羅できたわけではないですし。

そういえば僕も、そうさんと同じように、中三の時に数学が急上昇した時がありました。
16日間、1日20問ぐらい、がんばって解いてました。
確かにあれは楽しいものです。高校受験でも圧倒的な点数を取ることが出来ました。
数学ばかり勉強していたはずなのに、なぜか国語や社会も満点だったり。
しかし、あれが高校の数学に通用しなかった時はショックでした。
いつのまにか、そんなに数学が得意でなくなっていました。
確かに僕としても、解法パターンを覚えなくてもいいならそっちの方がいいですけど、
その分覚えることの真価を知り、一周り成長したような気がします。
両方使えるようになって欲しいものです。

微積分基礎の極意はほんとにいいです。
数学では数少ない名著だと思います。
微積っていうのは、最初のうちは計算だけでもどうにかなるのですが、
定性的に理解してないと、途中で壁にぶつかることになります。
そこでこの本では、微積が定性的に理解できるようになっています。
まあ、試しに第2部を読んでください。
何も考えないで問題こなすよりも、ずっと力がつきますから。
他にもこれを勧める人はたくさんいると思いますよ。


[1138へのレス] Re: 数学について 投稿者: 投稿日:2001/03/07(Wed) 00:46:40

書いてるうちに3つもレスがついていたんですね。


[1138へのレス] Re: 数学について 投稿者:あいあい 投稿日:2001/03/07(Wed) 00:58:10

数学を暗記するか否かについての議論は、言い尽くされた感がありますが、どこまでを「tool」と考えるかの線引きの問題ではないのでしょうか?
僕はチャートや大数増刊号に載っていることはすべて「tool」として"覚えて"いました。
(覚えるためには当然理解が伴わないと無意味なので、意味も分からず暗記することは論外ですが。)
そして、あらゆる大学入試問題を、それらの「暗記事項」を駆使して解いていました。問題を見た瞬間に様々な解法を想定できることは、決して自分の中から生まれてくる能力ではなくて、そういう「別解」にたくさん触れておくことで、自然な流れとして「解法の候補」が増えてくるものだと思います。
図形の証明問題が出た時に、ベクトルを設定するか、座標を設定するか、初等幾何でいくか、といった選択肢は、思考力を鍛えることによって自然にわいて出てくる類のものではなくて、ある程度パターン化されたことですよね。訓練次第で身に付くものだと考えます。
試験に臨んだ時に、解法を自分の頭の中で模索するよりは、知っている解法のうちのどれを使うかで悩んだ方が、解答率は上がると思います。
要は、その訓練を積んでおけよということであって、解法を暗記するだけでは何の役にも立たないよということではないんでしょうか?
何だかんだ言って、どの方も言われていることはまったく同じだと思えるのですが。東大や京大の受験生なら、夕霧さんの書かれている「初見の問題に対する接し方」の訓練まで、ごく普通にやっていると思いますよ。
夕霧さんが「tool」と書かれているものがどういったものか、という問題に関して、チャート6冊ぐらいなら、「tool」として全部覚えておいても何の損もないよ、と思うのです。

ところで、実際、入試の会場に行けば、「これまで見たこともないような画期的な解法を思いつく」ことはまず期待できないので、「知っていることを書く」ように心がけた方が賢明だと思います。
それゆえ、「知っていること」が多ければ、得点率は上がります。
第一、大学入試には、「知っていること」しか出ません。

う〜ん、なんだか和田秀樹みたいなことを書いてしまった。
しかし事実だからなあ。
ご意見希望。


[1138へのレス] Re: 数学について 投稿者: 投稿日:2001/03/07(Wed) 01:08:50

>>あいあいさん
>>どこまでを「tool」と考えるかの線引きの問題ではないのでしょうか?
ほんとそう思いますよ。
僕の言いたいことを端的に書けば、あいあいさんの書いたとおりになります。
>>何だかんだ言って、どの方も言われていることはまったく同じだと思えるのですが。
たどり着く結論は、だいたいこういうところなんだと思います。


[1138へのレス] Re: 数学について 投稿者:夕霧 投稿日:2001/03/07(Wed) 01:52:46

>銀さん
誤解はないです。最終的には覚えてますから。
(私の書きこみを参照してください)

>しかし、同じ問題で30分以上考えるのも、ちょっと時間対効果が悪いんです。
>それ以上は、考えているようで実は何も考えていない、
ここには、反対です。考えていないようでも、別の問題をやっているときに、また、別のことをやっているときにふと解法は思いつくものです。つまり、無意識のうちに考えているのです。

>これですよ、これ。これを「覚える」といってるんです。同じ事書いたのになー。
結果としては同じでしょうが、最初からパターンを暗記しにかかっているのと、私が言っている方法では、まったく違うと思います。
知識を自分で引き出せるようになるには時間がかかります。パターンを暗記してから・・・というのでは遅すぎるでしょう。

>あいあいさん
toolの定義ですか・・・。私は、自分で作り出すのは難しいであろう概念はtoolとして覚えています。toolがtoolを生み出すこともあるでしょう。強いてあげるなら、公理・公式など教科書に載っているような知識と1対1や「チャートの受験数学基本200題」に乗っている手法くらいは、どうしても必要になってくるtoolだと思います。教科書や問題集の例題は、「説明書」ですかね。

それらの手法を知ったら、(つまり基本toolを手に入れ、使い方もわかったのなら)今度は問題演習でしょう。その方法は、大数、チャート、過去問、・・・、など、それは人によって違うでしょう。でも、それらに今持っているtoolを使って、挑むのです。もしかしたら、toolを使いこなせていないために、また、toolが足りないために、その問題が解けないかもしれません。でも、その時間は無駄にはならないはずです。今、自分の持っているものの中で精一杯やることには、絶対に意味があります。(それは、思考力に影響するものでしょう)十分自分が考えたと思うなら(受験ということもあるので、2日〜1週間、直前期でしたら、5分後でもかまいません)あとは、解答をみて、やり方・新しいtoolを知れば良いのです。1度解いた問題は何度も自分で解けるまでやらなくてはなりません。何度も、やっていくうちに、その問題については、「解法を覚えてしまっている」でしょう。でも、その解法は、ただ覚えたものとは違うはずです。たしかに、自分のものになっているはずです。自分のものとなっているから、今度は道具(つまりtool)として使えるようになっているはずです。

今わかっていることを使って、未知のものを考察する。わかったら、それを使って、新たなものを発見する。これが勉強の本来あるべき姿なんじゃないですかね?

京大が、なぜ下書き用紙を見てくれるのか。なぜ部分点をくれるのか?


[1138へのレス] Re: 数学について 投稿者:あいあい 投稿日:2001/03/07(Wed) 05:41:48

>夕霧さん
>今わかっていることを使って、未知のものを考察する。

だから、みんなそう言ってるんじゃないですか?和田秀樹すらも。
誰でもやってることだと思うのですが。
夕霧さんの言わんとされていることは、
「ただ覚える」ことと「散々考えた挙げ句、覚える」ことの違いですよね。
「ただ覚える」とはどういうことですか?
夕霧さんの考え方と、和田秀樹などが唱える「暗記数学」の違いというのは、「たくさん頭をひねった末に解答を読んで得られるものは、すぐに解答を読んだ場合よりも上である。」という点にあると思うのですが、その根拠は何でしょうか?時間をかければそれだけたくさんのtoolを試して、試行錯誤する過程があるからでしょうか?
それをしている間に、さっさと答えを見て新たなtoolを吸収し、それを生かしつつ次の問題に挑戦するのではダメなのですか?

何となく口調がけんか腰ですが、・・・ごめんなさい。(笑)


[1138へのレス] Re: 数学について 投稿者:ほっぷすてっぷぽっしゃ〜ん 投稿日:2001/03/07(Wed) 12:24:38

英語の読解力をつけるのと数学は似ていると思う。文法語法的に正しく解釈(精読)し、論理的に解釈できる力を身につける勉強が問題解法パターンをしっかり理解するのが目的の青チャートなんかでの勉強にあたり、ここまでなら誰も方法論的に迷うことはない。問題は実践的な英文や長文を論理に裏付けられた直観力でネイティブ並みのスピードで読みこなせる力をつける段階で数学では問題解法の道筋を直観的に浮かべる力をつける段階にあたる。私の場合、英文では先ず直観で解釈してから解答を見て論理的に固めるという風にしてひたすら経験を重ねることで直観力を鍛えたが、それを数学にも適用(数学も言語の一つと考えたからだ)し、問題の解法をイメージしたら解答を見て論理的に解釈するというやりかたでとにかく対時間効率よく経験をどんどん積んでいった(要点なんかは直接書き込んだし、定期的に解法パターンの復習を心がけた)。やり方は人それぞれであろうが私は体験から言って英語も数学も解法ルールを理解したあとはひたすら経験を積み重ね直観力を養うという立場だ。


[1138へのレス] Re: 数学について 投稿者:夕霧 投稿日:2001/03/07(Wed) 13:30:36

>あいあいさん
私の言う方法は、私の経験から、また色々な人と意見を交換していった末に出した結論です。

思考していくということは、すぐに出来るものではありません。
小さいことから重ねていかないと、パターンを使いこなせないで終わることになりかねません。
「偏差値は80あっても東大の問題は解けない。」という話が真顔で語られることがあるのはここに原因があるのではないでしょうか?極端な話、模試では頻出パターンが出るのでパターンを知っていれば満点はとれます。東大の問題は教科書に書いてあるtoolさえ習得していれば解ける問題が出ているのになぜでしょう?
toolを組み合わせていく練習が十分でないからではないですか?


[1138へのレス] Re: 数学について 投稿者: 投稿日:2001/03/07(Wed) 15:22:18

歩み寄りのようなものが見られません。
きりがないのでやめた方がいいんじゃないでしょうか。
人によって正しいことは違うんだろうし。
これを読んだ人が、実験を元にどちらが自分に適してるかを決めればいいだけの話です。


[1138へのレス] Re: 数学について 投稿者: 投稿日:2001/03/07(Wed) 15:36:55

覚えることに関しては、先入観で読んで欲しくないです。


[1138へのレス] Re: 数学について 投稿者:夕霧 投稿日:2001/03/07(Wed) 16:49:57

私の発言について、理解していただけたのは、そうさんだけのようですね。

>銀さん
もう少し私の文章を丁寧に読んでいただきたいですね。


[1138へのレス] Re: 数学について 投稿者: 夕霧 投稿日:2001/03/07(Wed) 18:10:14

私は、思考することの喜びを伝えたかったのです。


[1138へのレス] Re: 数学について 投稿者:京医 投稿日:2001/03/07(Wed) 19:04:38

思考する喜びと試験で点をとることは必ずしも両立しないし、その喜びにはまってしまうと危険だよ。要領よく正解できる喜びの方を優先し、思考する喜びは後回し(大学に入ってから)にするとか別にそのための時間を設けたりとかしたほうがいいと思うけど、、、とにかく合格しなきゃ意味ないんだから、、、


[1138へのレス] Re: 数学について 投稿者:夕霧 投稿日:2001/03/07(Wed) 19:24:54

>京医さん
ですから、9個上の発言で時間的に制限を設けることについては(軽くですが)触れているのですよ。きちんと。


[1137] 物理の学習法について 投稿者:リョーコ 投稿日:2001/03/06(Tue) 20:25:50

私は新高3で物理1Bの範囲は終わっているのですが 
どうも物理になじめず、先生の説明もちゃんと聞いているにも関わらず
内容をほとんど理解できていません。
しかも先生のやり方が微積分を使うやり方なので参考書を買うにも
「微積分を用いた物理」の簡単な参考書が見当たらないので困っています。
もしそんな参考書があれば教えてください。
知らない場合はどのように勉強したらいいか教えてください。
皆さんよろしくおねがいします。


[1137へのレス] 翻訳をしよう!! 投稿者:しず 投稿日:2001/03/06(Tue) 23:25:53

> 「微積分を用いた物理」の簡単な参考書が見当たらない

物理において微積分を使う上で大切なのは、その「概念」を知ることです。どうして微積分などというものが出てくるのか?? なんで運動方程式を積分するのか?? そういった目的をはっきりさせていかないと、形だけ微積分を使ったからそれでいいというものでもないのですよ。

そして、なんで、高校の教科書は大々的に微積分を使わないか?? それは一般的には理解しにくいと判断されているからじゃないでしょうか?? 高校の数学で微積分をしっかり習うのは、やはり数学IIIであるわけです。物理は高1からはじめる場合もあるので、そういった配慮から教科課程としては、微積分を使わない物理になっているのでしょう。

ということは、微積分を使う物理を習得するのは、はじめに超えるハードルは非常に高いものなのです。数学IIIの微積分ならまだ、言われた通りに計算しているだけでも問題ができることが多いのですが、物理において微積分を使おうとすると、そこで「何で使うか??」ということが大切な概念になってきます。その出だしを習得するのに時間がかかるということですね。

だから、ぶっちゃげた話、物理は訓練なしに「簡単にわかる」ものではないですし、ましてや微積分を用いてやろうという場合、前の黒板でやっているのを聞いているだけでは、絶対に!!できるようにはならないのです。自分で手を動かし、ひたすらに概念とその手法を叩き込むしかないのです。

そして、「微積物理」といった言葉をよくよく受験生のみなさんが口にされるのを聞きますが、高校の範囲で実際に微積分の計算をする部分というのは至極限られているんですよ。むしろ、使うのは、微積分の「概念」のほうです。はっきり言って、高校生が普通にちょっと勉強している程度で知っている数学の知識では、物理の問題を微積を使ってとくなんていうのは、ほとんど不可能だと思いますが。微分方程式一つにしてもせいぜい変数分離形程度しか扱えないわけですからね。事実、「物理入門」でも実際に微積分の計算をしている部分は非常に限られた部分にしか過ぎません。それもほとんどすべてが変数分離形。SEGハイレベル物理でも実際に計算しているのはごくごく小数ですよ。

微積分の表面的なことに惑わされて、結局、やっている中身が見えなくなるというのは、「微積物理」というものに拘っている場合ほど多いかもしれません。それは中途半端な受験業界などの又聞きによるもの、あるいは指導者側の問題で、受験生自身が実際に手をつけていないからかなぁ?? と思ったりします。

と、愚痴はこれくらいにしておいて、力学ならば運動方程式の形を理解することです。それはどういうことかと言うと、微積分とか微分方程式とかいったことをまず抜きにして、ma=fの意味を考えてください。それがわからないと、力学は一生できません。微積を使おうが何をしようが、出来ません。

これは、世界が二つに分かれていることを示しています。どういう意味か?? まずは右辺の力の項。これは合力のことです。合力って何のことか?? 世界を二つに分けたとき、自分が注目したい方の世界を考えます。それを中の世界とします。注目したくない方の世界は外の世界だと思ってください。外の世界だからどうなっているかわからんでもいいのです。ただ、外の世界は中の世界と無関係ではなくて、関係があります。どんな関係か?? それは「力」の作用する関係です。力ってなんでしょう?? そういわれても返事に困るわけです。当然なのです。力の意味なんてありません。世界を二つに分けたとき、何か知らんが、状況にしたがって中の世界は外の世界から「力」という不思議な量を受け取るのです。

抽象的でわかりにくいので、少し簡単な例を用いましょう。
鉛直二次元平面を考えます。透明なガラス板が地面に垂直に立っていると思えばいいです。そのガラス板から離れたところの運動は考えないと。
このとき、一つのボールを考えます。正確には質点ですが、とにかくボール。空気抵抗などは無視したとして、重力が働く環境で、このボールの未来の運命を予測せよ、と言われたとします。どうしましょう??

今、注目したいのはボールです。ガラス板のある平面ではない。だったら、ボールを中の世界に見るのです。自分がボールになった気持ちになってみれば良い。その時、ガラス板の平面は「外の世界」に感じるはずです。感じられなければ、それはそういう考え方だと思ってください。すでに常識化した旧世紀の人の考え方に文句を言っても仕方がない。

外の世界は中の世界へ何をしますか?? 具体的にはどういう力を与えますか??
ここでは、外の世界から重力を受けますね。鉛直下向きを正として正の向きに受けます。その力の大きさはなんですか?? mgでいいのです。これは力の大きさ。だったら、外の世界からの影響である「mg」という力を受けると中の世界はどうなるのでしょう?? そんなもの知ったことかって?? それを結びつける大切な式が「Newtonの運動方程式」です。はじめは誰も知らなかったのです。こんな式は。だから勉強しだして「わからなくて」当然。

このとき、加速度は未知数です。だって方程式ですから。未来を決めるのは未知数です。既知数は過去の値。未来の値は常に未知数。しかし、ある条件のもとで運動方程式を書くと、その未知数を含んだ式が登場する。つまり、その式を解けば「未来がわかる」。

今、過去の値は「力」です。すでにわかっています。よって、加速度a=gとなりました。これで未来は定まったわけです。「どうして定まるんでしょうか??」

これも物理学、というか人類史上における思想の大革命です。昔の人はずうーっと速度が決まれば、運動が定まると思っていたのです。それを「加速度」というものを発明し、加速度がさだまるとき、運動の状態がわかることに気が付いたのです。

加速度とは、速度の微少時間における変化量です。はじめてここで微積分の「概念」が登場しました。微積分の計算なんて一つも使っていません。加速度から速度を求めるには、当然のことながら積分が必要です。だって、瞬間の変化量、すなわち加速度が運動方程式を解くことにより、今、わかったわけでしょう。瞬間の量がわかったのです。だったら、ある長い時間を経た時の値はどうなるんでしょうね?? 瞬間瞬間の値を時々刻々足し合わせていくしかないですよね。すなわち積分が必要です。ただ、今は、加速度a=gで、時間に寄らない定数であることがわかっています。時間に寄らない、一定の加速度で運動をする、つまり等加速度運動であるわけですが、時間が変化しても加速度は変化しないということですね。だったら、一秒間なら一秒間という時間にどれだけ速度が変化するかはg×1秒=gです。2秒間なら2g。t秒間ならgt。ただし、これは「速度の変化量」に過ぎません。はじめにどれだけの速度を持っていたかが抜けています。はじめの速度がv0だったとしましょう。だったら、v0+gt。これが任意の時刻における速度です。正確には、鉛直下向きの速度ですが。

運動方程式だけでは未来は定まりません。あるはじめの状態がわからないといけません。これを初期条件と言います。数学的には不定積分は積分定数がつく。あれは、単なる変化量なので、どこから変化しているのか(つまり初期条件)という情報を与えているものです。

あー長くなりました。ごめんなさい。
今は、力の関数形がわかっていて、加速度を求める問題をやりました。高校の力学における未来の運動を予測するものは、ほとんどすべてこれです。運動の形態がわかっていて、そこから力を導き出すのは、ちと難しいです。

それから、外の世界と中の世界を結びつけるものとして、やはり力というのは気色が悪い。何もわからないからです。実際には微積分の文字計算をすれば、これが「力積」であり、「エネルギー」であるということがわかってきます。言い換えれば、「外の世界から中の世界へ流入する力積は、中の世界の運動量となる」「外の世界から中の世界へ流入するエネルギーは、中の世界の運動エネルギーとなる」こういわれると、なんとなくわかった気もしますかねぇ?? そしてこの日本語を「数式」で表現できるだけの実力。それができるようになることが、いってみれば「物理の実力」です。日本語と数式を翻訳できるか否か?? 計算ができることよりも、まずはその数式の意味を日本語に翻訳し、日本語を数式に翻訳できる力を身につけることです。


[1137へのレス] すごい! 投稿者:リョーコ 投稿日:2001/03/07(Wed) 00:31:55

こんなに長いレスいただいてしずさんありがとうございました。感動です。
おかげで微積物理のありかたがわかりました。
しずさんはきっと物理にたけた方なのでしょうね。
うちの教師に対応するよう物理入門などやるべきでしょうか?
それとも自分で普通に(浜島物理などで)物理を勉強して授業を受けるべきでしょうか?
私としては浜島物理などのやさしい参考書で1B,2の理解を深め
それで授業の微積を用いた個所では物理入門などで演習し、
用いないところではエッセンスなどで演習しようと思っているのですが。
ご意見いただけると幸いです。


[1137へのレス] Re: 物理の学習法について 投稿者:しず 投稿日:2001/03/07(Wed) 00:45:06

まずは訂正です。

「外の世界から中の世界へ流入するエネルギーは、中の世界の運動エネルギーとなる」

「外の世界から中の世界へ流入する仕事は、中の世界の運動エネルギーとなる」
に訂正します。

> きっと物理にたけた方なのでしょうね

自然科学系の大学生なら、普通はどこでもこの程度のことは勉強するはず(^^;) その程度だと思っていてください。

別に物理入門を無理に使う必要はないと思っています。私は物理入門・坂間の物理・物理に関する10話といった参考書で独学していましたが、学校のテストなどがあると、独学だけだと私みたいに落第点ばかり取ることになります(^^;)。基本的に学校でやる内容は何もやっていなかったので。ですから、浜島物理とかエッセンスとか色々とそういう易しめの本を読んでみることだと思います。そして
「手を動かすこと」
これがとても大切です。一回目に動かすときは、まぁまる写しでも良いんだとおもってます。それを一回で終わらせないと。またちらちら見ながらやってみる、まだできない、一日あけてまたやってみる、そういうことをやっていかないと、はじめのうちは物理の考え方なんて身につかないんですよ。始めの方は洗脳される気持ちでやっても、極端な言い方いいと思います。

ただ、自分で勉強すすめていったら、物理入門も読んでみると、また違った視点が見えたりして理解が深まることもあります。受験のテクニック的なものとしては、参考書は絞る、といったことも言われますが、別に私は絞ることはないんじゃないかなと思ってます。参考書は道具であって、色々な道具にあたって試したり、別の道具でできるところをまた確認したりしていると、次第に一つの事柄の扱いが、様々な方向からできるような気がするのです。何も一つのことを一つのやり方だけで納得できるからそれで良いというものでもないでしょ??(^^) 理解が深ければ深いに越したことはないわけですし。

まずは、やはり「概念」です。力学なんてなんてことないところです。高校物理では、電磁気という厄介な分野があります。わかってしまえば、厄介でも何でもないのですが、場合によってはひたすらに公式を次から次へと暗記していって、テストではそれを選んで答えるだけの作業をやらないといけないときもあります。そういうときに、上で言った力学のような全体像と、答えがわかる流れが理解できておれば、何が原理で、何が法則で、どういうものが法則から導いてきた「公式」なのかがわかると、すぅーっと頭に入ることもあるかと思いますよ。

まだ時間はあるはずです。地道にしっかりやっていけば、そのうち、物理は誰よりもできるようになるでしょう。


[1137へのレス] はい 投稿者:リョーコ 投稿日:2001/03/07(Wed) 01:23:13

わかりました。とっても参考になりました。
しずさんの授業とっても身になりました。
これを参考に勉強頑張って高校物理を物にしたいと思います。
本当にありがとうございました。


[1136] ゼロからの物理 投稿者:ミスチル 投稿日:2001/03/06(Tue) 19:34:20

物理を独学しようと思いますが、理解しやすい物理があれば
教科書は要らないのでしょうか?
あと、参考書紹介をみて浜島の実況中継をやろうと思いましたが
初学者でも大丈夫でしょうか?
宜しくお願いします。


[1136へのレス] Re: ゼロからの物理 投稿者:猫背の狸 投稿日:2001/03/07(Wed) 00:44:50

>理解しやすい物理があれば教科書は要らないのでしょうか?
この本は教科書に書いてあることを、分かりやすく、詳しく
書いているので、この本だけで十分です。

>浜島の実況中継をやろうと思いましたが初学者でも大丈夫でしょうか?
理解しやすい物理と実況中継のセットで使えば、まったくの
初心者でも対応できる思います。


[1135] たびたび申し訳ございません 投稿者:半蔵 投稿日:2001/03/06(Tue) 16:33:49

どうやら浪人がきまりそうです。
しかし、どうしても、東工大、東大のような環境で工学を極めたいのです。
いままで個人でやってきましたが、独学の限界(特に物理)を感じ、
予備校にはいることを決意しました。
そこで駿台・お茶の水校にいきたいのですが、
誰かが「駿台は危ない(つぶれそう)」と言っているのを聞き、
少々不安を感じています。実情は一体どうなのでしょう??

また、真の数学の力をつけたいと思っているのですが
どうすればいいのでしょう??
とりあえず青チャートは完了しているのですが、
やっぱり数学も予備校へいって学んだほうがよいのでしょうか・・・。
今、かなり悩んでいます。
どなたか、天の啓示を・・・・・・・・・。


[1135へのレス] Re: たびたび申し訳ございません 投稿者:ははは 投稿日:2001/03/06(Tue) 17:08:23

3大予備校が1年以内につぶれるとは思えん.


[1135へのレス] Re: たびたび申し訳ございません 投稿者:通りすがり 投稿日:2001/03/06(Tue) 18:38:40

潰れそうと言われ続けてはや何年、、、
潰れていないのが現実です


[1135へのレス] Re: たびたび申し訳ございません 投稿者:のぶりん 投稿日:2001/03/06(Tue) 20:10:12

東京の方は詳しくないですが、お茶の水校は大丈夫でしょう
地方ではつぶれた所もありますが、調子に乗って建てすぎた
ためでしょう。少子化が進む現在、予備校はどこも同じ程度に
危機を迎えていると思います


[1135へのレス] Re: たびたび申し訳ございません 投稿者:半蔵 投稿日:2001/03/06(Tue) 20:59:48

皆さん、ありがとうございます。
これで安心して予備校に行くことができます。


[1134] 参考書 投稿者:でい 投稿日:2001/03/06(Tue) 13:29:43

みんな同じようなものもっている。
それに買うと結構高い。
だから、この時期に知り合いの先輩などから参考書をもらっておこう。
(あーそんなことをいっていると日本はますます不景気に!)


[1133] 物理教室(河合出版)について 投稿者:ピコ 投稿日:2001/03/06(Tue) 00:35:35

今、教科書と実況中継とエッセンスを持っているのですが、物理教室は必要ですか?物理はこれ以外持っておりません。


[1133へのレス] Re: 物理教室(河合出版)について 投稿者:荻野ファン 投稿日:2001/03/06(Tue) 02:16:09

まぁ、どうしても必要とは思わない。
それ買うなら、名問の森買ったほうがいい。


[1133へのレス] Re: 物理教室(河合出版)について 投稿者:ピコ 投稿日:2001/03/07(Wed) 00:13:21

レスありがとうございました。


[1132] 千葉大英語(英作文) 投稿者:ヴィッツ 投稿日:2001/03/05(Mon) 20:35:27

こんにちは 僕は千葉大・工学部志望の新高3です

千葉大の英語では2年程前から京大形式系の英作文(50/200点)が出題されてますが、
僕は、高1から英作文が全然駄目で・・・
模試のコメント欄に
「英作文頻出の表現を正確な文法に基づいて書けるようにしよう。」とよく書かれます。
コレは自分の文法力がまだ足りないという事なのでしょか?
結構不安になります。 

そもそも千葉大英語では英作文問題に、それ程の比重を置くべきでしょか?
(英作以外の150点分は全て標準レベルの長文読解)
それとも そこで差をつけるのでしょか?
だれか、教えてください。 m(__)m

参考に 以下に今年の千葉大英作問題と解答を勝手にリンクします。

http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/sokuho/chiba/zenki/eigo/mon3.html

http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/sokuho/chiba/zenki/eigo/kai3.html


[1132へのレス] 受けてきた感想、、 投稿者:zaki 投稿日:2001/03/06(Tue) 17:19:15

千葉大を受けてみて、英作もある程度の対策はしておいた方がいい
と思いました。僕はあまりしてなかったけど(笑)まぁ長文はひた
すら長いですからそっちに重点を置いときながらちょくちょく英作
もやっていくというのがいいと思います。



[1132へのレス] Re: 千葉大英語(英作文) 投稿者:ヴィッツ 投稿日:2001/03/06(Tue) 22:09:39

ありごとうございます。
なにか良い英作文対策の本探してみます。

P.S.問1(千葉大英語)は、本とに長いですね。
    読解技術を磨いときます ^^ ではでは


[1130] 迷う・・。 投稿者:ヨシコ@田舎娘 投稿日:2001/03/05(Mon) 14:42:42

度々すみません。
 今日東進衛生予備校の人と話してきました。
今からなら東大でも狙える・・と。千葉大の医学部も無理じゃない・・と。
うちの講師は予備校界でもトップだから(出口、二見、永田・・)カリキュラム通りやれば大丈夫だ・・と。
 信じて良い物なのでしょうかねぇ・・(^−^;;
金銭的にもZ会だけで大変。予備校行くなら予備校オンリーになりそうです。

 ところで、数学の問題集で、チャート式が皆さんよる利用されているようですが、私はめちゃめちゃ数学が苦手なんです。基礎を固めたい場合は黄色から始めるべきでしょうか?いきなり青はどうでしょう?


[1130へのレス] Re: 迷う・・。 投稿者:ヴィッツ 投稿日:2001/03/05(Mon) 20:45:40


僕は、数学チャート式TA・UB・VC(青)の例題だけ一通り解いて
後は辞書的に使ってます。

頑張りましょう。 来年は同じ問題を解くことに成りそうです。


[1130へのレス] Re: 迷う・・。 投稿者:ヨシコ@田舎娘 投稿日:2001/03/05(Mon) 20:55:36

明日テストが最終なので、本屋に行ってみます。
 青チャートと、1対1はどちらが基礎固めにいいのでしょうか?
また、どちらが難易度高いのでしょうか?1対1は家にあるので、
チャート買わなくても大丈夫かしら?

 ヴィッツさん是非メール下さい!


[1129] Z会について 投稿者: 投稿日:2001/03/05(Mon) 00:46:16

他の掲示板でも聞いたので、答えてくれた人には失礼かと思いましたが、
いろんな人(特にZ会やってた人や良く知ってる人)の意見を聞きたいので、
書きます。今年浪人するのですが、塾はなんとなく合わないのでなるべく
行きたくない、という理由でZ会にしようかと考えています。
目標は、今はまだ自分の力とかなり差のある京大です。
Z会をやったり自分で買ってきた問題集をやったり、というのでは、
差を埋めるのはきついでしょうか?


[1129へのレス] Re: Z会について 投稿者:あいあい 投稿日:2001/03/05(Mon) 10:48:50

Z会をきっちりやることの方が、塾に通うことよりもはるかにきつい。
参考書とZ会をきっちりやれば、塾や予備校よりは実力がつくと思う。


[1129へのレス] Re: Z会について 投稿者:takoke 投稿日:2001/03/06(Tue) 09:01:12

Z会のほうが、どー考えてもはるかにきついです。僕は化学しかとってなかったので他の教科は分からないですが、1ヶ月の大問6問の中に様々なエッセンスが入っていて、かつ繰り返しそれらが出てくるのできっちりやってれば、むしろ予備校の人達に差をつけることも十分可能です。ただ、複数教科とるとすごく大変そうにやってた時感じましたけど(苦笑)


[1129へのレス] これは体験談ですが。 投稿者:あいあい 投稿日:2001/03/07(Wed) 00:25:59

というか、少し冷静に考えてみましょう。
仮に、英・数・国の3科目を受講したとしましょう。
2週間に3枚送られてくるんですよ。1枚当たり5日もありません。
毎日Z会漬けにならないと、とても締め切り前に出し続けることはできません。
ちょっと用事が入ったり、定期テストの対策に追われたり、学校行事で勉強できなかったりして一旦たまると、後はもう出しても出してもたまる一方。
ましてや、自分で参考書をやっていたりすると、あっという間に首が回らなくなる。
こうして、Z会数十年の歴史に違うことなく、「白い悪魔」の恐怖はあなたの精神を破壊するのです。
しかも添削問題は1枚1000円ほどします。
それが十枚単位でたまり出すと、色んな意味で抑圧感を感じ始めます。
自己嫌悪に陥ります。
そして最後には、責任転嫁的な疑念が湧いてきます。
「しっかり提出して、しっかり復習」なんて、どこの誰がやってるんだ?と。


[1129へのレス] Re: Z会について 投稿者: 投稿日:2001/03/07(Wed) 13:58:56

今までZ会をけっこう軽いものだと思っていました。話を聞いて、すごく
大変なものなんだと思いました。でも中身が濃そうで惹かれます。
もうちょっと計画とかやるべき事などをしっかり考えてから、
決めようと思います。ありがとうございました。


[1128] 何処の予備校が良いのやら。 投稿者:白虎 投稿日:2001/03/04(Sun) 22:15:52

はじめまして、白虎と申す高卒生です。
今年、慶應義塾の環境情報を数学で受けて不合格という結果に終わりました。
来年も受験しようと考えているのですが何処の予備校に行こうか迷っています。
英語が全くと言って良いほどできない私なので、英語も数学も伸ばしたいと燃えています。
何処かいい先生のいる予備校を知りませんか?
ご返答お待ちします。


[1127] 無理なのだろうか・・・ 投稿者:いち 投稿日:2001/03/04(Sun) 21:36:05

僕は国立医学部志望の高二ですが模試でもランクもいつも最低で先生には現実を考えろと言われます。実際偏差値を二十近く、今の時期からではきついとおもいます。でもなんとかしてそこまでいくには具体的に何をすべきですか?
誰かアドバイスしていただけませんか?


[1127へのレス] Re: 無理なのだろうか・・・ 投稿者:夕霧 投稿日:2001/03/04(Sun) 22:17:41

私は、高2の時点の模試は、志望校との距離を測るための模試ではなく、
自分が苦手としている分野はなにかを、確認するためのものだと思います。
それに、模試の偏差値で大学入試が行われるわけではありません。
そこで、こういったことが言えると思います。

まず、今まで受けてきた模試の成績表や、返却された解答用紙を見て
自分の苦手分野を探し、数学や理科でしたら、
その分野の教科書をもう1度復習、それから模試の解説を読んで復習。
これらの作業を、出来るようになるまで何度もやってください。
そうすれば、教科書レベルはマスターできるはずです。

高3まで後1ヶ月あります。高3の時点までは、ほとんどの現役生は差が
ないはずなので(一部進学校除く)希望が見えてくるはずです。
頑張ってください。

ところで、学校で河合塾の新テストはやりますか?


[1127へのレス] Re: 無理なのだろうか・・・ 投稿者:ヒロ 投稿日:2001/03/05(Mon) 20:41:32

復習をしっかりやるようにすればいいと思う。
一回やっただけで覚えるような天才はまれだから、
何度も繰り返して、次は絶対間違わないようにする。


[1126] 討論について 投稿者:真昼 投稿日:2001/03/04(Sun) 18:27:49

初めまして、今年高校を卒業した者です。
大阪市立大学医学部後期試験がすぐそこまで
迫っているのですが、討論の事が不安です。
議題は医療関係に限らないようなので
いま「日本の論点」を必死に読んでいる所です。
どなたかどうかアドバイスをお願いします。


[1126へのレス] Re: 討論について 投稿者:のぶりん 投稿日:2001/03/04(Sun) 20:27:01

討論、小論文でうまくやる方法は同じ(だと感じています)
与えられた課題で、まず最初に自分が何を感じたかを考え、
それを説明するために必要な部分から話し出し(かき出し)ます
あいまいな表現を避けて、友達に何かを教えているように
かみ砕いて説明する練習をするといいと思います


[1126へのレス] Re: 討論について 投稿者:真昼 投稿日:2001/03/05(Mon) 00:17:46

のぶりん様、お返事どうもありがとうございました。
今はとりあえずいろいろな問題にあたって、
自分の考えを突き詰めていこうと思います。
難しい言葉を使えばいいという訳じゃないですよね。
本当安心しました(^^;)
頑張って絶対受かって見せます!


[1125] 質問です。 投稿者:ヨシコ@田舎娘 投稿日:2001/03/04(Sun) 15:47:03

はじめまして。私は千葉大医学部志望の高校2年生です。
 そろそろ受験計画立てようと思うのですが。
Z会のセンター演習と数学、物理、化学、英語そして小論を取ることにしています。学校が公立なので信用できない。でもZ会だけでも大丈夫か不安です。予備校に行くとしても地方なので東進の衛生しか無いのです。(全てビデオ学習となる。)それでも予備校に行くべきなのでしょうか?
 Z会と問題集だけで対応仕切れるでしょうか?


[1125へのレス] Re: 質問です。 投稿者:でい 投稿日:2001/03/04(Sun) 16:21:40

Z会を完璧にするだけで精一杯な気がする。
やったこともないぼくが言うのだからただの憶測であることにまちがいないが。


[1125へのレス] Re: 質問です。 投稿者:ダイ 投稿日:2001/03/04(Sun) 20:12:43

僕は、精一杯でした。というか、すべてをやったわけではありませんが。
1学期はほとんど遅れませんでした。


[1125へのレス] Re: 質問です。 投稿者:ダイ 投稿日:2001/03/04(Sun) 20:13:13

送れませんでした。  

でした。


[1125へのレス] Re: 質問です。 投稿者:ヨシコ@田舎娘 投稿日:2001/03/04(Sun) 20:23:11

予備校へ行くだけと、Z会だけでやっていくのではどちらがよいのでしょう?個人の好き嫌いだとは思うのですが・・・。皆さんはどうでしたか?
確かに人それぞれですよねぇ・・(^−^;;


[1125へのレス] Re: 質問です。 投稿者:のぶりん 投稿日:2001/03/04(Sun) 20:31:25

予備校とZ会の両立は、難しいと思います
予備校に行くなら、Z会は3ヶ月位試して見るといいでしょう
Z会メインで予備校を試すのは・・・できないか
春期講習(あるなら)で試してから予備校に行くか決めても
いいとは思いますが


[1125へのレス] Re: 質問です。 投稿者:直助 投稿日:2001/03/05(Mon) 14:44:46

予備校と言っても,有名講師の場合、参考書などを出してる場合が多く授業が全くそのまんまの事言ってる場合があります。
僕は今年照井さんの授業を受ける事が出来てたのですが、テキストに載ってる問題が参考書の問題とまるっきり同じなんです。
これならば長い通学時間かけていく必要もないなと実感しました。
東進のことはよく知りませんが、参考書などが出てるからそれで間に合うんじゃあないでしょうか?

それと、Z会を受験科目全部取るのは相当厳しいです。
『旬報』には全教科ついてくるので、英語と数学をとって,物理と化学は切っていいんじゃないでしょうか?(←理科系統はある程度考え方が1通りしかないから)それで解いていけばいいんじゃないですか?


[1125へのレス] Re: 質問です。 投稿者:ヨシコ@田舎娘 投稿日:2001/03/05(Mon) 20:58:59

アドバイス有り難うございました。めちゃめちゃ参考になりました。
 確かに旬報には全教科載っていました。(^−^;;
理科はそうすることにします。理科のオススメの問題集や参考書があれば是非教えて下さい。


[1125へのレス] Re: 質問です。 投稿者:げっち 投稿日:2001/03/12(Mon) 17:17:41

俺は、今年大学受験を無事終えた学生の一人。河合、駿台の模試で理科の偏差値80代を何回か出したんだ。
でも、理科の勉強は学校で買ったセミナー物理とかセンサー化学っていう決して難しくない奴だけ。だから何か一冊決めてじっくりやって、解かんないとこがあった誰かに聞きまくる。後模試でも解答が返ってきてからでもいいから、解からなかったとこをそのままにしないでキチンと納得するマデやる。
個別にいうと、物理はいろいろな公式のつながりを見つけて、導き出せるようにする。アホっぽいし時間がかかるかも知んないけどこれでかなり力がつくよ。
化学は物事の本筋を見るようにする。酸化還元、気体の発生方法とか有機はそうすると反応式を一個足りとも覚えなくてすむよ。化学は暗記じゃないから…。
最後に、勉強も受験のためじゃなく、新しい事を知る喜び(?)を大事にして苦しくなるまで勉強しない事が大切だよ。千葉大目指してがんっばってネ。


[1124] 年間計画 投稿者:そう(高二) 投稿日:2001/03/04(Sun) 13:00:39

現役合格目指す場合年間計画ってそろそろたてる時期ですよね

京大志望なのですが予定的には
数学
進度:行列以外は全部終了(行列は三年生の最初に習う)
二年の終わりまでにやるもの やった物
:青チャ例題or教科書併用→一対一
三年生の予定
:マスターオブ整数、新数学演習、大数→ひたすら過去問

化学
進度:全て終了
二年の終わりまでにやるもの やった物
:リードα
三年生の予定
:標準問題精講、有機をきたえるために何か一冊→過去問

物理
進度:力学、熱学、波動が終了 電磁気は一学期 原子は二学期
二年の終わりまでにやるもの やった物
:概習範囲の実況中継+エッセンス、(名門の森 これは終わらないかも)
三年生の予定
:習ってない部分の実況中継+エッセンス、名門の森 難系→過去問

という感じです
京大志望としては今のところやや遅れ気味でしょう
これから一年間がんばってなんとか追いついて合格したいです

それと物理がかなり最後の方まで食い込んでしまうのがめちゃくちゃ不安です
今年なんかしっかり原子出してたし・・・・
夏に無理してでも原子あたりは自習すべきでしょうか?

是非アドバイスください!!


[1124へのレス] Re: 年間計画 投稿者:荻野ファン 投稿日:2001/03/04(Sun) 14:22:15

原子はその気になれば、2,3日でやれるので、
そんな無理するほど時間は取られないですよ。


[1124へのレス] Re: 年間計画 投稿者: 投稿日:2001/03/04(Sun) 14:27:25

そうさん、お久しぶりです。

まず物理に関していうと、
少しずつ固めていくよりも、(ある程度固めたら)一気に一通り原子までやってしまって、
後で何度も復習する方が、全体像が見えて良いと思います。
力学や電磁気の重要性が分かるはずです。
あと、時間的には十分間に合うはずです。
微積もやる余裕が出てくるはずなので、
定性的な部分からと、微積のような計算的な部分からの両方から理解するようにすると、
過去問も確実に解けるようになると思います。(物理では確実に解けることは重要です)
あと、難系まで進まない段階でも、過去問はそこそこ解けるようになると思います。

化学に関していうと、
まず有機・無機は、「解く」というより、「覚える」ことが目的なので、
覚えることは意識的にやっていった方がいいと思います。
理論計算も、その場その場で思いついた解き方で解いていたら、確実に解けるようにならないので、
解くプロセスをなるべく一定にして、明確な解き方で解いていった方がいいと思います。
これらの事を意識すれば、その計画で問題ないと思います。
特に覚える部分は何度もやりましょう。
具体的な目的がなければ、いくら解いても足りません。

数学に関して書きます。
まず、今までやった問題は、ほぼ完璧に身に付いていなければならないので、
三年生の予定の勉強をしてる間に、「ここの基礎が弱いな」と感じたら、
青チャや一対一を見直すといいと思います。(まあ、言うまでもないかも)
まず、大数から始めるのがいいかな?と思います(あまり自信なし)。
問題の背景というか、解く方針の立て方が、身につきやすいような気がします。
その上で演習をやると、より効果が大きいと思います。
もし、これらの問題集を全部数回解いて、時間が余ったとしたら、
貪欲に他の問題集もやっていくといいと思います。
(その頃には、知っている問題ばかりになっているかもしれませんが)

あと過去問は、「志望校の問題を解く感覚のようなものを身に付ける」という使い方もありますが、
それよりも大事な「勉強の計画を立てる時に利用する」という使い方もあります。
自分が志望校に受かるためには、どの実力をどれだけつければいいかの目安が分かるはずです。
必要のない不安もなくなるはずです。

物理・化学は、数学・英語よりずっと短時間で仕上がる科目なので、
数学に1番時間をかけると良いかと思います。

ところで、英語は?


[1124へのレス] Re: 年間計画 投稿者:荻野ファン 投稿日:2001/03/04(Sun) 14:35:23

ちなみに「荻野の天空への理系数学(代々木ライブラリー)」は
一流校志望者とっては、上級のパターン暗記本として使えますよ。
今年の京大理系数学6番も、この本に類題があります。


[1124へのレス] Re: 年間計画 投稿者: 投稿日:2001/03/04(Sun) 14:44:09

やはり基礎だけでなく、上級のパターン暗記も欲しいところですね。
ちなみに、今年の京大理系数学6番は数多くの問題集でカバーされてます。


[1124へのレス] Re: 年間計画 投稿者:夕霧 投稿日:2001/03/04(Sun) 16:02:26

ええと、私は合格発表待ちの受験生ですが、参考になればと思い一言。

新数学演習と雑誌大数を両方・・・やってる時間ありますか?
私の去年の予定(現役2月より)は・・・
教科書+4STEP→1対1+代ゼミのテキスト→(新数学演習→)たたかう50題
でしたが、結局やったのは、
教科書+SEG受験教科書→代ゼミテキスト(1・2年の時の復習もやりました)+過去問
でした。
そうですね・・・もし私がそうさんの進度で現役にもどるとしたら
数学
1学期
:マスターオブ整数+青チャート例題・練習問題・教科書準拠を完璧にする、
 1ヶ月に1年分の過去問に考えながらあたる。
夏休み
:青チャ演習問題AB+過去問研究+マスターオブ整数
2学期
:青チャ+過去問(+京大模試過去問)
冬休み
:1対1復習+センター対策
直前
:京大模試過去問+過去問
といった感じでやりますね。
物理のことに関してはわかりませんが、
夏休み終了までに京大レベルでの基礎から標準問題を解けるようにした方が良いんじゃないでしょうか?
あと、1学期中に京大の過去問をやるのは、余裕のあるうちに志望校を知ることと、
じっくり考える癖を作るためですが、いかがでしょうか?

新数学演習などの難問を集めた問題集は1冊きっちり考えながらやれば、
相当力はつくはずなので、何冊も手を付ける必要はないでしょうし、
現役では厳しいような気がします。


[1124へのレス] Re: 年間計画 投稿者:夕霧 投稿日:2001/03/04(Sun) 16:27:07

あと、国語は捨てるのはもったいないので、現代文は過去問をきっちり、
古文は満点をとれるようにやると良いんじゃないですかね。


[1124へのレス] Re: 年間計画 投稿者:しず 投稿日:2001/03/04(Sun) 18:12:36

原子に関して、返答します。
京大の物理において、できるだけ現代物理学(原子と原子核)の部分は、出さないようにするという配慮は公表しています。なぜなら、現役生が不利になる可能性があるためです。

ただ、今年の京大前期物理問題IIを(もちろん原子物理の範囲をしっかりと学習してからでいいのですが)見ればわかりますが、原子物理学の知識を使うのは、一部です。ε=hνとかそのあたりの、教科書で言えば原子と原子核の一番初めのほうの項目です。あとは力学の問題。厳密に言えば、非相対論的力学なので、十分に高校の力学の問題に他なりません。テーマが原子っぽいのは、出題するところがないからではないでしょうかね?? 惑わされてはいけないのは、この問題ははっきり言って「力学」の問題です。高校の物理の問題はほとんどが力学です。粒子はどのような運動の軌跡を描くのか?? 運動量やエネルギーはどのように変化するのか?? その粒子がたんなる質点でなくて、電荷を持っている場合もあれば、光子のような素粒子である場合も少しだけ触れるということです。

波動とか光学の問題というのは、どちらかというと少ないですね。高校の物理では、これらはものすごく中途半端な内容であるからです。だから、力学の問題を聞いたほうがいいと判断しているのかな?? そもそも、波動を力学で扱えないし、光を電磁場の話として扱えないですから。

それから、京大の場合、前年度で少しだけ触れた内容が次年度でもっと突っ込んだテーマとして出る場合もあります。例えば、前年度のプランク定数程度の光量子の問題から、今年の同じように光量子の運動を少し複雑に解析するもの。あるいは、97年の二体運動と98年の二体運動など。

後期は前期で出なかったテーマが出ることが多いですから、まぁ、今年ならそれこそ、波の問題でるかもしれませんね(そうさんには関係ないですが)。参考としては、97年前期阪大物理3の斜め方向ドップラー効果の解析など??


[1124へのレス] Re: 年間計画 投稿者:しず 投稿日:2001/03/04(Sun) 18:28:17

夕霧さんと重なりますが、付けたしです。
京大理系の場合、国語はしっかりやりましょう。日本の中で相当難しいと言われていますが、しっかりとやれば、逆に得点源に出来ます。なぜなら、聞いている内容は「文章読解」のみですから(^^;) それに、何回も難解も同じことをくどくど聞いている場合も多いので、その文章が「しっかりと」読解できれば、きちんと満点近い点数が出ると思いますよ。

よくわく受験生になって京大志望の学生の間で言われるのは、「国語なんて誰も出来ないよねー」といった会話です。私も周りで経験したし、自分の家庭教師している相手も、どこから聞いたのか同じことを言ってました。
しかーし、それは違います。誰も出来ないのではなくて、勉強していないからできないのです。要は勉強すれば取れます。それも、読解力をひたすら鍛えると言うこと。もちろん、文語調の文章も含めてと言うことですが。
「現代文読解力の開発講座 霜栄著(駿台文庫)」
はオススメです。良くある答案例で、もう私なんかが見ても零点だと思うのは、文章中の例示の部分をいっぱい引用して、それで文字数を稼いだような答案。何も説明したことになっていないと。それが自分の言葉で、あるいは一部は文章中のコトバでも、説明できれば、京大の現代文はすべての問題は解けます。センター試験の選択肢の判別のほうがはっきり言って難しいのかもしれません。

工学部なら二次で国語はいりませんが、センター試験の「地歴」と「国語」で高得点を取れると、有利に立つことが出来ます。なんか知りませんが、平均点が低いので、錯覚を起こしてしまいがちですが、センターリサーチで学科内順位が一桁くらいに乗る程度まで得点していて欲しいと言えばそうです。だって、一年間かけて勉強するんですから。地歴9割、国語8割でだいたい、その程度まで順位はつけられるはずです。

センター国語は平均点が低いので、みんなできないと思いがちですが、きちんと合格する圏内を狙っている人は、きちんと八割近くから八割程度は取ってきます。もちろん、二次でも挽回できないことはないのですが、二次で挽回することを一年前から考えても仕方がないわけですからね。まずは、はやいうちに現代文自体の読解力や古文漢文の文法や句法、読みなどの知識的なところを押さえ、夏くらいからは過去問・問題集を通した徹底的な選択肢の判別の訓練をはじめるべきです。「時間がない」という人もいますが、私の経験では、それは自分で思い込んでいるだけのような気もします。要領よくまとめてやれば時間を短縮できますよ。現代文なんて、20分で解いて、復習すれば、一時間もかかりません。その一時間が一日の間で取れない勉強計画というのは、少しおかしいと思うし、本気で京大合格を狙っているのなら、それは考えるべきところです。

それから、学校が進学校の場合だと、なんとなく、周りにできる人もいるので、そういう人たちが出来なかったりすると、安心してしまいがちな傾向にあるので(私もそうだったときもあるから)、そこは冷静に見ておかないといけないこともあるかと思いますよ。進学校だから京大に絶対に入れるわけではないということです。やるのは自分です。周りが出来ないから自分が出来なくていいのとは違うということですね。周りで比べるんじゃなくて、京大を狙うということを考えてください。やはり、それは自分の最大限を出すしかない。最大限を京大にぶつけるのです。もちろん、そんなことはすでにわかっておられたのなら、すみません。

とにかく、国語は大切です。二次で必要でも必要なくとも。


[1124へのレス] ま、 投稿者:でい 投稿日:2001/03/05(Mon) 08:26:02

今年のセンター国語は8割とるのもかなり大変だ。
僕の友達で去年のセンターもかなりの高得点で、今年の模試ではすべて9割以上、その半分以上は190超え。東大型のもしでも30番以内。そんなやつでも、古文ではまって140台。

でも、最初から出来ないとおもったらしょーがない。国語においても最大限の努力をすべき。確実にはとれなくてもとれる可能性を最大限にたかめるべき。やってもできないと投げ出してしまってはもはや望み薄。

やっぱ、京大工学部はセンター国語でかいです。


[1124へのレス] センター国語 投稿者:しず 投稿日:2001/03/05(Mon) 10:17:32

今年ので七割以上取っていたら、まぁいいんじゃないでしょうかね??
七割五分、つまりは150あると良いですね。古文で落としたとしても、現代文と漢文で失点が限りなく少なくなれば、150点にはのると思いますが。

今年のセンター国語の現代文と漢文できっちりとっていて、古文でやられたという場合ならば、それは「過去問」から読み取れる部分の対策には問題がまぁなかったとみても良いでしょうか。
しっかり国語やってきた人なら、今年のでも140点以上は、まぁ取れるはずです。もちろん、個人差はあるでしょうけれども。それから、東大模試などでそこまで得点できていない人でも、140点を越えている人は結構いますよ。私が指導していた高3生は、典型的に「国語なんて誰も取れないでしょう」ということを12月まで言っていて(京大系模試でも現代文はメタボロ。トータルの判定でも農学部CからBにのるのがやっとでした)、だいたい、過去問(やや易しめの年でも)でも130点くらいしか出ていなくて、ひどいときは100点切るようなときもあったのですが、12月に入ってから、現代文を鍛えなおして、84/100点、古文で落としたけど、totalで147点でした。出願先は京大工です。今見ても、まだまだ至らない部分は感じられますが、それは逆にいえば、そこを鍛えれば伸びる要素があるということで。

この例はポジコン(positive control)として参考にして欲しいと思っています。

とにかく、センター国語は大切ですし、やればやっただけのことはあるということです。

今年の場合、文学史が出た、分量的な面、選択肢の内容など色々な要素が絡まって、どかーんとやられてしまう場合が多かったかと思いますが、今後もセンター国語がやさしくなるという保証はどこにもないので、今年あるいはそれ以上の難易度になることも見越して対策を練るという要素も必要かとは思いますね。過去問よりも難しい問題が出ないという保証はどこにもないので。

文学史は仕方ないとしても(でもそれを間違えたとしても、数点だけしかさがらないわけですね。そこだけを捨てたとしても)、分量が多くなる、一般的にはセンター向けではないと判断されている素材文から出題される、新傾向の問題が出る、そういったことは、やはり自分でもある程度までは想定しておくのが良いでしょう。世の中には、あふれるような私立大・国公立大の現代文・古文の過去問はあるのですから。

ただ、私大の問題だから、あるいは記述式だからセンター試験よりも難しいとは限りませんけどね。逆にいえば、それだけセンター国語はなめることが出来ないほど、練った問題を出しているということです。それを踏まえずに、「マークだからいけるっしょ」と言っていると、今年みたいなのになると、100点も取れないとか、そういう事態になってしまうわけです。これは今年の受験生に文句を言っているわけではないのですよ。終わったことをどうこう言っても仕方ないですから。来年へ向けて勉強をしようという人は、変な誤解をして欲しくないためです。今年のセンター国語で失敗した人は、それをバネにすればいいのですよ。だって、現役生の多くはセンターの怖さをほとんど知らないというか、わかっていないわけでしょう。だったら、浪人したら自分は現役のときにセンター受けて、怖さは十分に身にしみてわかっていると。だから、同じ怖い目にはあわんようにしようと。そのポジティブな意欲を持って欲しいと思いますね。現役生の方なら、知らないけれど、いろんなところでセンターに泣いた人の話は聞いた。だからこそ、自分は現役だからという理由だけでセンターには泣かないようにやれるだけの事をやろうと。その気持ちが大切だと思いますよ。


[1124へのレス] 最初から古文がムズイとわかってりゃいいんだけど 投稿者:でい 投稿日:2001/03/05(Mon) 10:49:28

僕も国語がとれなくて出願先を変更した人間のひとり。

去年と違いみっちり古文をやってのぞんだ今年のセンター試験。東大OP、京大OP、京大実戦と、国語はまともな成績が続く。(まあ、京都工志望だったので国語は二次にないんですけど。)マーク型でも結果は出てる。

この意気込みがまずかった。たしかに、現代文と漢文に時間をかければ今年のセンター国語も140くらいはちょちょいのちぃのはずだった。でも、古文で三〇分近くかかってしまい、もっとも得意な現代文に時間をかけられず。

ま、こんなもんですね。やればやっただけ点が上がるとは限らない。でも、センターの勉強なんていかに、高い得点をとれるかの期待値をあげるものだから、悪いときはわるい。しょうがない。それも実力。

文学史ができなかったと言うのもいいわけ。(できなかったけど。)そもそも、教科書がもとになって出題されるセンター試験。どんな参考書よりもまずは高校での勉強がとわれる。結局、今年、僕のように文学史が取れなかった人はそこで怠けていたことのいいわけ。


[1124へのレス] Re: 年間計画 投稿者:夕霧 投稿日:2001/03/05(Mon) 11:52:45

今年の現代文難しかった(というより答えが決まらなかったし、見当たらなかった)気がしました。過去5年分の過去問では現代文90切ったことなかったのでショックでした・・・。古文は最初の文法問題はずしただけでした。(文学史は知識を組み合わせて消去法で答えを決めました。)

時間配分に関して言えば、例えばセンター試験の場合、現代文40分古文20漢文20でやると決めていけば絶対に時間は足りなくならないわけで、時間厳守は受験の鉄則だと思っています。

それに、古典は満点がとれるところなので、センターでは古典は絶対に落としては行けないと思います(そんな私は漢文20点ですが;;)古典が満点なら、現代文で、もし、わけのわからない問題がでても、150はいくのではないかと思います。


[1124へのレス] Re: 年間計画 投稿者:しず 投稿日:2001/03/05(Mon) 12:14:40

本番でできるかどうかが実力というのもわかる気もしないでもないですね。
いくら模試で出来ていても、本番で出来なかったら終わり、、、、ただ、そうならないように、「練習」の段階ではやはり、あらゆることを想定して演習しておくのが望ましいですよね。厳しい言い方をすれば、そういうところまで想定して演習し、シミュレーションしてくるのが試験前までにやってくる「対策」であるともいえるはず。

たとえば、、、、80分の試験を60分で解いてみる練習なんてのも、悪くはないでしょうし(こういう時間短縮してやるってのはまぁ当然ですよね)、現代文で50分かけて解いた時に30分で古典をやり遂げる練習、あるいはそれを逆にした練習。そういうものも、やっていて悪くは無いと思いますよ。これから受験勉強をはじめると言う人なら、来年の12月になってから国語の勉強はじめる人とは比べ物にならないほどに、そういう訓練の時間も設けられるはずですし。
もちろんのこと、夕霧さんの言うように、「時間厳守は受験の鉄則」というのも肯けます。予備校や受験情報誌などの「マニュアル」的なものでも、「センターは時間が勝負」というのは常識的なことですしね。センターに限ったことではないですけれど。時間が足らなかったから出来なかったと言ったところで、やはり、それは自分の責任です、、となってしまうわけで、、、、でいさんを責めているわけでもなんでもないですが、この一連の長いレスを読んでいる受験生の方々が、「なんか言うとるなぁ」で終わらず、「コワイコワイ。受験と言うのは」と真剣に自分を見つめなおす機会を持ってくれれば幸いですね。


[1124へのレス] おっしゃるとおり 投稿者:でい 投稿日:2001/03/05(Mon) 13:29:04

本番で取った点数がすべてです。それが実力です。
学力=実力とはいいきれませんが、それだけが実力をあらわすものです。


[1124へのレス] Re: 年間計画 投稿者:ののの 投稿日:2001/03/05(Mon) 15:45:53

センター国語は徹底的に対策しておいた方がホントにいいです(経験者は語る)
僕は、センター2週間青パックで80点だったのでやばいと思い2週間前から対策をしてなんとか140でしたが、今年のセンターは対策なしで足着られた人がまわりでも多いです。反対に、対策をしておけば(国語の実力ってよりもセンター国語の訓練かなぁ???国語得意でもセンター対策しないと実力がでない人もいたみたいだし)とれるのでは?
ただ、対策といっても、他の教科のように、1ヶ月前から間に合うってもんでもないです。有る程度時間はとらないと、できるようになんないです。


[1124へのレス] Re: 年間計画 投稿者:ののの 投稿日:2001/03/05(Mon) 15:50:16

あとセンターに置いて時間配分は想像以上に大切。
センターの場合、最初の10分は問題に動揺して、最後の10分は焦りで
問題が解けなくなる可能性が十分にあるので、60分くらいで解く練習を
するのがいいと思います。問題やる順番は僕はマークミスが怖かったので前から
解いていきましたが、やっぱり「漢文ー>古文ー>現代文」がいいのかなぁ。。。ただ、センターの場合たぶん現代文が一番点とれるところなので、
最初にやって点を確保するってのもいいんでは?僕はそうしました。

今年のは、きちんと対策してない人にとっては、運がでかかったかも。
僕は古文対策ほとんどやってなかったけど40とれたし...
結局点数がすべてですから、対策をするなら中と半端ではなく、160はねらうつもりでやるのがいいです。


[1124へのレス] Re: 年間計画 投稿者: 投稿日:2001/03/05(Mon) 16:03:43

センターの問題って、明らかに普通の大学の問題と違いますよね。
大意のようなものがわかっていても、
正しい選択肢が見つからなくて間違えたり…。

ある私大の英語を解いた事があるのですが、
文はセンターより難しいのに、曖昧な選択肢がないから、
大意がわかれば答えは分かるんです。
「これだけ読めればいいじゃん」って思うんですけどね。

明らかにセンターは「選択肢を読む力」も必要です。
しかも問題作成者の考えと食い違ってはいけないですし…。


[1124へのレス] いつのまにかセンター国語の話になってる 投稿者: 投稿日:2001/03/05(Mon) 16:13:04

でもセンターは抜きにしても、現代文の勉強はためになりました。
やはり内容を読み取る能力ぐらいは、誰でもつけるべきですよね。


[1124へのレス] たくさんのレスありがとうございます 投稿者:そう(もうすぐ高三) 投稿日:2001/03/05(Mon) 22:03:07

たくさんのレスありがとうございます
本当に感謝です!!!

数学についてですが
終わらせたというのは何周かして、ある程度完璧にしたと言うことなので基礎が弱いと感じたら当然戻りますが基本的に前に進みたいと思います

やはり大数と新数学演習は両方じゃきつそうなので、新数学演習のほうに絞るつもりで行きたい考えてます
ただ余裕があれば学コンを乙会の代わりにやるかもしれません

それと荻野ファンさんなどが言われていた上級のパターン暗記という概念は初めて知りました
今年の6番は簡単と講評している予備校はありませんでしたが上級のパターンとして知っていればなんてことない問題だったということなんでしょう

一つ感じたのですが、今年の1番の45°回転は私が習得している範囲では回転=複素数平面であり、いけそうだったので挑戦してみたところ線を45°回転させたまではよかったんだけど・・・・ というような感じでした

解答を見てみたらほぼ全ての解答がtanを使ってます こんな解法は初めて知ったのですが、かなり当たり前のように使われている印象を受けました
これも上級パターンの一種なのでしょうか?

この概念も視野に入れてちょっと練り直してみたいと思います

物理について
京大がある程度原子は出さないようにしており、今年の問題もそれほど原子の問題ってほど原子の問題ではないということを聞いて安心しました
原子は夏あたりにある程度ふれていきたいと思います
電磁気はどうでしょう?
一学期間いっぱいやるのですが学校のペースにあわせてて大丈夫でしょうか?
しかし現役生に不利になると言いつつ化学では高分子を毎年出してるのはいったい・・・よかった高分子は終わってて(笑) 

話は変わりますが微積物理を本当はやりたいのですが、入れるタイミングがよくわかりません 物理入門は新しいところを習うたびにちょくちょく見ているのですが、物理入門問題集編をいつやればいいのかわからなかったのでとりあえず森→難系にした方がいいのかなと感じてしまいました

文系教科については理系の掲示板だからという理由で書かなかったのですがとりあえず予定
英語:
とりあえず解釈と英作文中心に練習
解釈:英文解釈教室(改訂版)
英作文:Z会英作文トレーニング
という具合です
英文解釈教室(改訂版)は最初もっと後にやる物だと思っていたのですが、京大志望なら今すぐはじめたほうがいいという話を聞いてすでに初めてます
高二の間伊藤和夫的な教え方をする人に習っていたので、解説読む自体はあんまり苦ではないです

国語
言い忘れてたのですが、私は理学部志望です
よってセンターは関係ないけど二次があります
とりあえず古典を味方に付ける方向でやっています
今やっているのは河合の「中堅私大古文演習」
現代文は出口解法をかじったら成績が上がったのでしばらく出口で行く予定です

気がついたら長くなってしまいました ごめんなさい
最後に疑問なのですが、京大に向けて一生懸命勉強してれば私立の合格ってついてくる物なのでしょうか?
早慶理工を受けるつもりでいるのですが浪人したくないため絶対落ちたくはありません
数学と理科はいいとして全然傾向が違う英語はどうすればいいでしょう?
京大型の勉強である程度点数とれるでしょうか

それと早慶レベルの数学理科って典型題レベルなのですか?


[1124へのレス] 早慶理科 投稿者:でい 投稿日:2001/03/05(Mon) 22:14:35

は京大のが解けてればとけるともうよ。フツーに考えて。たぶん、数学も。微積の出題率は京大よりたかくなるけど。

英語はぼくはなにもいえない。


[1124へのレス] Re: 年間計画 投稿者:ののの 投稿日:2001/03/05(Mon) 22:26:58

早大を受ける場合は微積は必須だね。僕は東大が第一志望だから?
微積はやってたんだけどものすごく苦手で3番よりも5番の方が100倍楽と考える始末だったから、早稲田の数学では2完しかできなかった(微積以外の2問です)。それでも大丈夫だったからまあなんともいえないけど、どっちにしろ微積はけっこう重点を置いて勉強しておくといいよ。英語は早計の方が難しいが、単語レベルだから、単語はたくさん
覚えておきましょう。それか、推測できる力を十分につけておく。。。


[1124へのレス] いろいろ 投稿者:しず 投稿日:2001/03/05(Mon) 22:38:52

> しかし現役生に不利になると言いつつ化学では高分子を毎年出してるのはいったい・

高分子化学は、化学の中でも大切で大きな部類を含む分野の一つであるからです。
私個人的にはこういう言い方はキライなのですが、「化学系で就職するなら高分子やっていて損になることはない」といった格言めいたものまであります(^^;)

そういう事柄以前に、高分子化学、というよりも「高分子科学」といいましょうか。これは、あらゆる科学の分野に絡んでくるからではないでしょうか。例えば、物性物理学。物質の性質を電子レベルまで行かなくとも、分子運動や、長い鎖(chainといいます)の運動して描いたり、あるいは電子レベルでそれを解析したり、またまた、合成化学と絡んで、いかにその物質を作るかということを吟味したり、うってかわって、我々の身体はすべて高分子から出来ているわけで、DNAもタンパク質も生体高分子ですから、それらを扱ったり、、、、

「高分子」というのは、化学の世界だけにとどまるだけではなく、物理・生物の世界、そして医学の世界なども含んだ複合領域ですから、高校の教科書でもしっかりと取り扱い、入試でも出題されていてもまぁ、おかしくはないのです。これは物理の原子と原子核のことを話すときとは、うってかわって立場が違うのです。

物理の原子物理学というのは、高校生の範囲では到底扱うことが出来ません。よって、そのさわりの部分、現象を説明するがためだけに用いた仮説などを示しているに過ぎません。勉強をすればわかりますが、理屈は高校の範囲でいくらやってもわかりません。それは大学の物理学になるためです。だからこそ、出題する側に立っても「テーマとして扱いにくいなぁ」と思ったとしても不思議ではないわけです。

ただ、高分子に関しては必ずしも「理屈が大学範囲」とは言い切れません。高校化学IIで扱う高分子(天然有機化合物も高分子だから、普通はまとめて高分子という)の範囲は、中学校の理科の復習と、身の回りにあるものの性質、あるいはそれまでに高校化学でやってきた理論的な現象の説明、モル計算などの復習に過ぎません。
例えば、天然有機物で扱うのは、「糖(炭水化物)」「タンパク質」「油脂」で、これらは、中学校理科で習う、「栄養と代謝・吸収」という話をもっと化学的に具体化したものです。デンプンを食べると、麦芽糖になる、それはアミラーゼという酵素がだ液の中に含まれていてね、、、今度はマルターゼが作用してグルコースまで分解されるんだよ。油脂はリパーゼによって脂肪酸とグリセリンになるんだよ。こういう話を化学IBやIIの前半でやってきた理論の概念を使ってやるというだけです。

また、高分子は、「ポリエチレン」は、身の回りで使われていますよ、例えば、ラップとかね。一部はまだポリ塩化ビニルを使っているけどね。塩素があるからダイオキシンが出る可能性があるよね。ポリメタクリル酸メチルって何ですか?? 筆箱の中に入っている定規がそうですよ、あるいは飛行機の窓、あるいは人工水晶体なんかに使われているんですよ、、どうしてこれは透明なんですか?? といった話です。

そして高分子のモル計算は、重合反応などと絡んで、多少の訓練がいるので、問題として問いやすいと。実力差がはっきり出るといいますか、勉強した人は解けるけど、していない人はなかなか解けないと。

こういう感じで、高分子はよく出題されるんだと思いますよ。まぁ、京大の高分子化学は東工大と並んで実力があるので。もちろん高分子に絡んだ先生も多いのです。

上で言ったようなことを少し頭に残しておくと、高分子の世界も開けてくるかもしれません。単純な暗記の嵐に悩まされる分野ではないということです。

原子物理と高分子は、普通は高校では最後にどちらもやるところですが、その二つを天秤にかけてどちらが「高校生」にとって大切かと言われれば、私は高分子に一票入れるでしょう。原子物理(量子力学)や原子核物理学(場の量子論)なんてものは、やりたければ大学に入って数学・物理的なバックグラウンドをもっともっと積んでから一気にやればよいのです、ぶっちゃげた話。でも、そういう実生活や我々の生命と密接に結びついており、それらを「高校生の理屈」できちんと説明できる範囲の多い「高分子」のほうが、高校生にとっては、やらせる価値のある分野だと思うわけです。そういう意識はあるんじゃないのかなぁ??

> 私は理学部志望です

二次国語を取れれば(選択は試験場で問題を見てからやりやすいのを選ぶくらいがいいかも)、大きく前進することができるはず。最低点を狙うのではなく、最低点をいかに「突破」するかということを念頭にやっていってほしいですね。周りがもし出来ないのなら、その科目を得点すれば、大きく周りを突き放せるはずなのです。それが自分自身を高めることにもつながりますし。

もちろん、理科・数学・英語も必要ですが。
理科は2科目で八割くらいは取りましょう。きちんと勉強すれば取れますから。数学八割などとは言いませんから.....

> 原子の問題ではないということを聞いて安心しました

それは、ご自分でやはり「過去問」を研究されて、自分の解釈として納得してくださいね。その「自分の解釈」というのがとても大切だと思うのです。そして、絶対に出ないという保証はないということも。ただ、出そうかとなっても、高分子などに比べると出しにくいのは確かです。

> 電磁気

予習項目として、ごちゃごちゃした公式みたいなものはとりあえずはいらんということです。高校で習う電磁気学の法則は大きく分けて三つです。この「まとまり感」をまずつかんでください。それがないと、次から次へと出てくる公式の嵐に悩まされることもありえるかもしれません。
まずはクーロン・ビオサヴァール・ファラデー。
クーロンの発展形がガウスで、ビオサヴァールからアンペールへ。
ファラデーはずっと生き続ける。
それでいいのです。これだけで高校の電磁気学はほぼ終わってしまいます。本当です。もちろん練習はしないといけませんが。

あとは電気量保存の原理と、キルヒホッフの電流回路の法則。これら含めて、高校の電磁気学の問題はすべて解けます。法螺ではありません。くだらん公式を暗記するのは、全体の流れが納得できてから、問題をやるときの時間を短縮するために覚えればいいのです。公式のような感じで覚えてから法則へいこうとするとややこしくてゴチャゴチャします。


[1124へのレス] Re: 年間計画 投稿者:あいあい 投稿日:2001/03/05(Mon) 22:39:57

2直線のなす角→tan利用は、教科書レベルの解法ではないかな?
参考書の三角関数のところを探せば、必ず載ってる。

それはともかく、上級パターンは知っておいた方がいいと思います。
大数シリーズにもいっぱい載ってます。
チャート型参考書には載ってないけど、入試にはよく出るっていうやつ。
やるのは普通の参考書をマスターしてからの方がいいと思うけど。


[1124へのレス] Re: 年間計画 投稿者:夕霧 投稿日:2001/03/05(Mon) 22:45:18

>数学
パターンを暗記するより、しっかり概念をつかんだ方が良いと思います。
たとえば、今年の京大の1番についてですが、tanは傾きをあらわしているという見方は教科書にも載ってますし(数1のはずです>、ソコに加法定理(数2)の話がきっちりリンクしていれば解ける問題です。
新数学演習をやる前に、分断されている分野の関連性を見なおした方が良いと思います。


[1124へのレス] Re: 年間計画 投稿者:夕霧 投稿日:2001/03/05(Mon) 22:50:16

数式を図形的に見たり、図形を数式としてみることができれば、パターンを暗記しなくても解ける問題は増えるでしょう。


[1124へのレス] Re: 年間計画 投稿者: 投稿日:2001/03/05(Mon) 22:56:35

微積なら「微積分基礎の極意」(東京出版)はかなりお勧めです。
今年の早稲田ぐらいのレベルの微積なら、絶対苦労しません。

あと、典型問題が出たらサービス問題と思って軽く解いて、
別の問題で差をつけようとするのが普通だと思います。
たくさん解いていけば、典型問題なんて「頭」よりも「体」が覚えてしまいます。

>>解答を見てみたらほぼ全ての解答がtanを使ってます
>>こんな解法は初めて知ったのですが、かなり当たり前のように使われている印象を受けました
>>これも上級パターンの一種なのでしょうか?
確かにかなり当たり前なことですが、知らなければ難しいことです。
数学の勉強をしていれば、そういうことはよくあることで、
同じ問題でも、解き方によってかなり苦労が違います。
出来るだけ多くの解き方を持っておいた方が、逃げ道を発見できると思います。
数学の勉強は「新しい事を1つ1つ地道に身に付けていく」の繰り返しです。
「数学には近道はない」と考えた方がある意味近道だと思います。

あと、早慶の英語は難しいですが、
合格最低点を見る限りは、数学・理科でほとんど逃げ切れるようです。
京大でまともに闘っていける実力なら、数学・理科でかなり取れるでしょうし、
その様子だと英語でもある程度取れるでしょうから、
早慶は心配しなくていいんじゃないでしょうか?
京大に全力で向かっていけばOKだと思います。


[1124へのレス] 弱音 投稿者: 投稿日:2001/03/05(Mon) 23:07:32

数学の概念って多すぎですよね…。
「覚えきれません」


[1124へのレス] Re: 年間計画 投稿者: 投稿日:2001/03/05(Mon) 23:09:12

だからこそ数学は時間がかかるんだと思います。


[1124へのレス] Re: 年間計画 投稿者:夕霧 投稿日:2001/03/05(Mon) 23:37:20

高校数学ってそんなに覚えることありますかね?
教科書に書いてあることと、+α(e.x.連続整数の和、次数下げ、格子点・・・)くらいじゃないですか?後はそれらの組み合わせで解けると思います。(私はこれをtoolだといっています)
解法は、toolを習得しながら<した後に>、青チャート辺りをやって行くうちに自然に覚えていくものだと思っていますが・・・・


[1124へのレス] たびたびレスありがとうございます 投稿者:そう(もうすぐ高三) 投稿日:2001/03/06(Tue) 00:53:31

たびたびのレスありがとうございます
京大理系数学一番について
なるほど・・・・
傾きをtanで表す+加法定理→直線が回転される

傾きをtanで表すのも加法定理も知っていたけどこれをリンクさせるというのを考えつくのは今の私にはきついです
分断されている分野の関連性を見なおしというのは必要だと思ったのですが手っ取り早くやる方法はなんでしょう?

あと早大微積ですね がんばってみます

>しずさん
いつも丁寧にレスありがとうございます
非常に参考になりました
高分子はいろいろ深そうですね
電磁気はしずさんが出されていた法則はまだ知らない物ばっかりですが、心に留めておいて習ったときに参考にしてみます


[1124へのレス] Re: 年間計画 投稿者: 投稿日:2001/03/06(Tue) 09:17:00

>>夕霧さん
ううむ。やはり伝わりませんか。
僕が数学で覚えることといったのは、toolのことではなく、
toolを組み合わせる理由や考え方や背景のことなのです。
初めて見た問題で、何でも解法の組み合わせ方が分かるとは限らないですよね。
そこで分からない時は解答を見て、
「どういう解法のつなげ方が有効なのか」「そしてそれはなぜか」を理解して、
復習などでその理解を定着させる。
この定着を「覚える」といったのです。
この定着なしで、忘れてしまったら、理解してないのといっしょじゃないですか。
これは皆さんの考えている「他の問題に応用できない」ような物ではなく、むしろ応用するためのものなのです。

>>そうさん
>>分断されている分野の関連性を見なおしというのは必要だと思ったのですが手っ取り早くやる方法はなんでしょう?
やはり演習の問題集を解くことですね。
特に、別解が充実していると、分野をつなげる力がつくと思います。
一見普通の不等式の証明の問題に見えて、
@普通の証明 A極座標で証明 Bベクトルの内積などで証明
C直行座標で証明 D微分法で証明
と5つの別解が載っている問題集までありますからね。
(これらの別解が思いつく理由は、勉強していくうちに分かってきます)


[1124へのレス] 長くなったなぁ.... 投稿者:しず 投稿日:2001/03/06(Tue) 10:57:14

このスレ長くなりましたね。会議室級かな??(笑)
新スレ立てたりしてもいいかなと思っているんですけどね.....

ところで、「数学はプロレス」に似ています。別にS台関西の秋山師に影響を受けたわけでもないですが......
使える技が多ければ多いほど、その技へ持ち込む「見せ場」が多く作れる。かといって持っている技が多いだけが能じゃないと。少ない技でしっかりと見せ場をつくっていく人もいますね。
見せ場ってクライマックスですよね、単純に。
数学の問題におけるクライマックスってなんでしょう?? やっぱり「論証完了」ですかね。
はじめにストーリーがあって、クライマックスはどういう方向性かを決めて、そして徐々に進んでいくと。途中、さまざまな展開をはらんでもいいのです。ただ、あまりに関係ことをやってしまうと観客がしらけてしまうわけです。あるいは度の過ぎたことをやりすぎてもね。
この感覚、数学においても同じだと感じてますが。

ストーリーは、論証していく方向性の流れ。クライマックスは、論証完了。入試問題において観客は大学教官(採点官)。プロレスを演ずるのは「あなた自身」。

小論文もプロレスですけどね。
要は、何か一つのことを知らなければ、知っているところ(知っている技)へ引き釣り込むような展開を作り出せばいい。ただ、基本的なストレッチも出来ないような体力の無い者がプロレスやっても、怪我をして終わるだけです。技には基本的なものもあれば、おっ!!こいつならではっ、という大技もある。

基本的なトレーニングを積んでいないと怪我をします。大技や必殺技も、もちろんトレーニングを積んだあとで......


[1124へのレス] 訂正 投稿者:しず 投稿日:2001/03/06(Tue) 10:58:53

あまりに関係ことをやってしまうと
-> あまりに関係のないことをやってしまうとしらけてしまう

の誤りです。


[1123] 予備校 投稿者:消しゴム 投稿日:2001/03/04(Sun) 11:02:09

初めまして。結構スンダイ卒の大学生とかいるっぽいので聞きます。
今年東大を受けたのですが、落ちそうです。去年は代ゼミのサテラインを取っていました。それで、そこの管理人さんに聞くと、スンダイを勧めてくれました。東大にはスンダイがいいのでしょうか?


[1122] 整数 投稿者:匿名。 投稿日:2001/03/04(Sun) 03:17:08

過去ログ探したんですけど、似たようなものはあったのですが・・・。
と、私は東工大志望の2年(新3年)ですが、整数問題の対策をしたいと思いまして。
けれど、今までにそんなに整数の問題をこなしてきたわけじゃないんです。
マスターオブ整数をイキナリ使うのは厳しいですか?
また、他に何かこれはいいよっていうお勧めの問題集などありましたらよろしくお願い致します。


[1122へのレス] Re: 整数 投稿者:荻野ファン 投稿日:2001/03/04(Sun) 03:24:27

たしか細野シリーズで整数をあつかったやつが
あったような・・


[1122へのレス] Re: 整数 投稿者:zaki 投稿日:2001/03/04(Sun) 09:29:00

>マスターオブ整数をイキナリ使うのは厳しいですか?

そんなことはないでしょう、、、。


[1122へのレス] Re: 整数 投稿者:ダイ 投稿日:2001/03/04(Sun) 11:28:48

最初は、つらいかもしれないけど、何回もやれば大丈夫。


[1122へのレス] Re: 整数 投稿者:夕霧 投稿日:2001/03/04(Sun) 13:29:59

マスターオブ・・・シリーズは中学生からでも使えませんでしたっけ?
たしか、そんなことが書いてあったような気がするのですが・・・


[1122へのレス] 経験者 投稿者:でい 投稿日:2001/03/04(Sun) 16:28:55

マスターオブ整数。そう、簡単につぶせません。ごっついですから。でも、東工の整数問題をとくのに細野じゃいくらなんでも頼りないです。
まったくの0から使えるのかと言うことに関しては使えます。こなせば整数問題はかなりできるようになることもたしかです。事実、僕も東大(前期、後期)OP、京大OP、京大実戦、阪大OPとすべてのOP系の模試でかなりの得点をしました。
でも、
東工大うけるならその前にやることがあります。
微積分です。
微積はどこでもでます。でも、整数は結構限られている。僕がことし受験した学校で、整数問題はたったの一度もでなかった。
でも、微積はうじゃうじゃでた。


[1122へのレス] ありがとうございます。 投稿者:匿名。 投稿日:2001/03/05(Mon) 01:24:34

マスターオブ整数、結局買いました。
2年生の間は、負担にならない程度にやっていこうかと思います。

でいさん>
微積・・・・。大切ですよね。それは痛感してます。
けれど、整数の知識が微積に比べて薄弱なので、整数もやっておこうと思いまして。
そうは言っても、やっぱり微積を疎かにするわけにはいきませんよね。
一応、勇者を育てる〜で数3の微積はやっている所ですが、数2の方もチャートの復習しはじめました。黄色ですけど。
基礎はこれで大丈夫ですかねぇ・・・・。


[1121] 無題 投稿者: 投稿日:2001/03/03(Sat) 23:18:45

浪人が決まりました。
都立科学技術大学の生産情報システム学科って具体的に何をやるのでしょう?
大学のホームページでもよくわかりません。

自分はコンピュータのソフト開発や
プログランミングなんかをやりたいのですが


[1120] 物理の質問 投稿者:火災保険 投稿日:2001/03/03(Sat) 22:29:16

原子物理の範囲の質問が三つあるので分かる方是非お願いします。
その1 フランク・ヘルツの実験で、電圧と電流のグラフはどうしてあのような周期的な波をうつのですか?

その2 デバイの輪はなぜあのようにきれいな同心円をえがくのですか?またラウエの斑点とデバイの輪はどのような違いから生まれるものなのですか?

その3 X線スペクトルの実験で特性X線が生じる原因について、物理入門には「高速の電子が内側の核の電子をはじきとばし・・・」と書いてあるのですが、これはどういう事なのでしょうか?まさか電子と電子が衝突するわけですか?弾き飛ばされた後はその原子はある意味イオンのようなものになるのでしょうか?(もっともすぐにとなりの原子から自由電子的なものを補給するのだと思いますが。)

これらのいずれかでもいいですから是非アドバイスを下さい。


[1120へのレス] Re: 物理の質問 投稿者:ヴィッツ 投稿日:2001/03/04(Sun) 04:05:05

初めて発言させて頂きます。高2(新高3)のヴィッツです。

固有(特性)X線の件についてですが、そのまさか だと思います。
因みに物理教室には
「高速の電子が陽極に用いる金属原子の内側の軌道を回っているエネルギーの低い電子と衝突して・・・・」と書いてありました。
確かに『電子同士の衝突』という所には疑問が残りますが・・・
「一般に原子における電子軌道の存在密度は微視的(実際?)には原子に近いほど急激に高くなっている。」(自分の手にある原子の電子がアメリカに1ッ個ぐらい有っても おかしくない)っという記述と その距離と密度のグラフを何処かで見ました。
(ここでグラフが書けないのが残念)X線の強さと波長のグラフ(特性X線を考えない)に やや似ていないでもないけど・・・。
ですから 
電子同士の衝突も 内側の密度が高い場所で起こるのですから
衝突自体は、結構起こると思いますが・・・違うかな? ^^;

それと
原子のイオン?について ですが 僕も疑問があります。
数万ボルトで加速された電子が、陽極に衝突し内側の電子をたたき出しますが、

衝突した電子や衝突された陽極を貫通して何処かに行ってしまうのでしょか?
そうでなければ
衝突した電子と 衝突された電子が陽極に2つ存在し
それが再び高圧直流電源によって運ばれるのでしょか?
(この場合は、陽極自体が、陰イオンどころか陽イオンになると思いますが・・・)

細かいことに こだわって 変かな ^^;

以上、勝手に思ったことを書きました。 参考にならないかも・・・


[1120へのレス] Re: 物理の質問 投稿者:火災保険 投稿日:2001/03/04(Sun) 09:58:27

いやいや、おおいに参考になりました。
しかしすごいですね、新高3でそこまでの原子物理の知識を持っているとは。
最後の個所は僕も非常に疑問に思っている個所です。
知っている人がいたら是非教えてほしいところですねぇ。


[1120へのレス] Re: 物理の質問 投稿者:ヴィッツ 投稿日:2001/03/04(Sun) 11:29:56

文字が1語 ぬけてました。

『衝突した電子や衝突された【電子は】陽極を貫通して・・・ 』

でした。 失礼ぃ〜。 ^^;


[1120へのレス] Re: 物理の質問 投稿者:phonon 投稿日:2001/03/04(Sun) 21:42:52

こんにちは。
>その1
原子系(気体)のエネルギー準位が不連続だからです。実験方法を調べて下さい(高校の教科書に載っていませんか?)。エネルギーの不連続性がキーポイントです。
簡単に説明すると、陰極から陽極へ向かう電子が、気体にエネルギーをあげてしまって(非弾性散乱)、陽極に達する事ができない場合があります。その時、電流量が急速に減ります。電子が気体にエネルギーをあげる事ができないと(弾性散乱)、電圧上昇につれて電流量は増えます。

>その2
デバイ=シェラー環の事ですよね。単結晶の試料にX線をぶつけましょう。ラウエ斑点が得られます。では、ここで結晶を回転させましょう。円形に出ます。同心円上に出るのは、(X線が強め合った)回折線の角度が、いくつか存在するからです。

多結晶の場合は、面方向がランダムです。あっちこっち向いているため、あっちこっちに回折されます。但し、同じ回折線の角度をもった面に対しては、回折線が円上に乗ります。それは、単結晶を回転させた場合を想像して下さい。

回折線の角度というのは試料に対する角度です。実験方法を参照して下さい。この実験は(私は)した事がないので、した事のある方に聞くのが一番なんですが・・。

>その3
原子に束縛された電子が、外部から入射された電子よりエネルギーをもらってはじき出された格好です。衝突というか、エネルギーを交換したと思えばいいでしょう。古典的なイメージだと直接的に衝突した事になります。
この辺りの議論は、光電効果やコンプトン散乱の議論が参考になるでしょう。

自由電子というのは、原子の束縛を逃れるほど高いエネルギーを持った電子です。従って、それが原子に補給されるというわけではないです。原子はイオン化されます。散乱された電子が、もし金属表面を脱出するだけの高いエネルギーを持っているとしたら、金属から飛び出します。散乱された電子が、自由電子並みのエネルギーをもって、金属内に止まれば、電流量は増えると思います。また、イオンが安定したい「気持ち」だったとします。ちょうど捕まえる事のできる程度のエネルギーを持った電子が近くをさまよっていれば、捕らえるでしょう。
実験してみないと分かりませんけど。

では、勉強頑張って下さい。


[1120へのレス] Re: 物理の質問 投稿者:ヴィッツ 投稿日:2001/03/05(Mon) 00:48:10

>自由電子というのは、
原子の束縛を逃れるほど高いエネルギーを持った電子です。

そうですね。自分の化学でのイメージとは少し違っている
(化学では、高いエネルギーを持っているイメージは無い)ので・・・

また、エネルギーの交換と言うのは、運動エネルギの交換ですね?
コンプトン効果・光電効果等の「光子のエネルギーの考え」に
まだ不慣れなので・・・

良い勉強になりました。 ありがとうございました。

 ではでは


[1120へのレス] Re: 物理の質問 投稿者:ヴィッツ 投稿日:2001/03/05(Mon) 01:36:43

僕の書いた陰イオンと陽イオンは逆ですね・・・
すみません ^^;

「陽イオンどころか陰イオンになる」ですね。
っま今となっては解決した疑問だけど。


[1119] 誰か助言をして下さい。 投稿者:半蔵 投稿日:2001/03/03(Sat) 20:26:42

今年は絶望的なので、
駿台に入学することをもう考えているのですが、
自分は微積物理をやってみたいのですが、
どの先生の授業をとればいいのでしょうか??
誰か助言をください。お願いします。


[1119へのレス] Re: 誰か助言をして下さい。 投稿者:のぶりん 投稿日:2001/03/03(Sat) 21:00:42

駿台は講習しか先生選べませんでしたよ。後はもぐるくらい
選べるのなら、近畿地方なら新田先生、関東なら板間先生や
山本先生などがいいと思います。だけど駿台の先生は
どの人でも大概いい授業を展開していますよ


[1119へのレス] Re: 誰か助言をして下さい。 投稿者:半蔵 投稿日:2001/03/04(Sun) 01:13:33

そうですか。ご助言ありがとうございます。
近くの駿台には山本先生がいらっしゃるようなので、
山本先生の授業をうけたいですね。

ところで、どんな名前の講座をとればいいのでしょう??
まさか全ての講座が微積物理・・なんてわけはないでしょうから・・・。


[1118] ベンゼン環... 投稿者:ののの 投稿日:2001/03/03(Sat) 11:19:11

今年の東大入試で、ベンゼン環を3本線じゃなくて○で書いてしまった...
最悪2点落としてかなり合格がやばい状況...
一点くらい部分点はつきませんかね???
ああ、もうどんどんミスがみつかって、なんかこのままだとすごいことに
なりそう。。。


[1118へのレス] Re: ベンゼン環... 投稿者:でい 投稿日:2001/03/03(Sat) 13:36:31

構造式と言われているのにCOOHと書いてしまった僕はだめだろう・・


[1118へのレス] Re: ベンゼン環... 投稿者:でい 投稿日:2001/03/03(Sat) 13:36:58

例示されてたのもがそうではないので。


[1118へのレス] Re: ベンゼン環... 投稿者:ののの 投稿日:2001/03/03(Sat) 14:12:54

ううん、そういうのって不安になりますよね。
僕はCOOHは気をつけていたんですが、ベンゼン環は焦ってて注意がまわらなかった。。。
最悪。。。


[1118へのレス] Re: ベンゼン環... 投稿者:でい 投稿日:2001/03/03(Sat) 17:45:03

ま、僕は東大受験者じゃないけどね。


[1118へのレス] Re: ベンゼン環... 投稿者:CGB 投稿日:2001/03/04(Sun) 17:46:13

そんなに減点しないんじゃないですか?合ってさえいれば・・・
大学ではほとんどベンゼン環は○表記って聞いたことがあります(本当かどうかはわかりません)いちいち減点したがらない教官もいそうですが(笑)


[1118へのレス] Re: ベンゼン環... 投稿者:ののの 投稿日:2001/03/04(Sun) 18:36:42

答え自体は合ってるんです。ただ、あまりにも時間がかかったため、
もしかしたら点数がなくなってしまうと、そのために犠牲になった物理が不憫で(泣)


[1118へのレス] Re: ベンゼン環... 投稿者:ののの 投稿日:2001/03/04(Sun) 18:37:59

直前期時間がなくって、○で問題を解いていたら本番で「3凡戦だ!!!」
とか念じてたのに焦っていつもの癖が出てしまった...
模試では原点されないのですが、やっぱり大学だからなぁ。。。
これで落ちたらもう立ち直れなさそう。


[1116] ちょっと質問 投稿者:ごう 投稿日:2001/03/03(Sat) 00:33:22

始めまして少し悩んでいるので、助言してください。東京理科大の理学部物理学科と、都立大の物理学科どちらが施設や教授のコネなど大学院を視野に入れた場合、どちらのほうが良いのでしょうか。



[1116へのレス] Re: ちょっと質問 投稿者:のぶりん 投稿日:2001/03/03(Sat) 21:03:57

施設なら多分理科大の方がいいと思うけど、授業の厳しさを
考えると、都立大の方がいいような・・・・
大学院進学では教授のコネはあんまり関係ないと思います


[1116へのレス] Re: ちょっと質問 投稿者:ごう 投稿日:2001/03/04(Sun) 01:02:34

理科大は進級が難しいと聞いたのですが、そのことと授業の厳しさは、
別物なんでしょうか?





[1115] 本科生か単科onlyか 投稿者:benzene ring 投稿日:2001/03/02(Fri) 23:59:37

医科歯科大や慶應医学部を目指して今年浪人するものです。
そこで単科の講座を2〜3個とってあとは自習室等で自分で勉強するか,予備校の本科生(具体的には駿台市谷の医系スーパー)となるかで迷っています。
現役時は毎日のように講座をとりすぎて,予復習に手が回らなくて自滅した反省から,単科にしようと思っていたのですが,ハイレベルで実績があるときいていた駿台医系スーパーの認定証が送ってきたのでやっぱそっちの方がいいのかなと思い初めてきました。
国公立大医学部を目指すに当たってはどちらの方がいいでしょうか?皆さまのご意見をいただきたいです。おねがいいたします。


[1115へのレス] Re: 本科生か単科onlyか 投稿者:benzene ring 投稿日:2001/03/03(Sat) 00:08:35

ちなみに単科プラス自習でいくならば・・・
 数学:Z会と『大学への数学』で問題演習。
    苦手分野は『1対1』で固める。
 物理:予備校と『新物理入門問題演習』。
    物理入門が終わったら『難系』を始める。
 化学:予備校と『照井式』をやる。
    夏休みが終わったあたりから,『100選』をやり始める。
 英語:単語集・熟語集をとにかく完ぺきにする。
    読解力は速読英単語上級編で。
ってかんじでやろうかと思ってます。


[1115へのレス] Re: 本科生か単科onlyか 投稿者:のぶりん 投稿日:2001/03/03(Sat) 21:12:02

計画通りに出来るなら単科でいいと思います
ただ、私個人が観察した結果(私の事ではない)によると
本科できちっとするほうが良いように思われます
すべてをまんべんなく勉強できるように
時間配分されている点が魅力ですね。個人では
よほど上手くしないとそこら辺りでしくじる事が
ありますからね


[1115へのレス] >のぶりんさん 投稿者:benzene ring 投稿日:2001/03/04(Sun) 19:57:45

返答ありがとうございます。
参考にさせていただきます


[1114] 東工大の問題その2 投稿者:トム(五類) 投稿日:2001/03/02(Fri) 14:51:48

駿台でも問題分析が出ました。
やはり数学の2と4はやや難で、点差はつきにくいとのこと。
まあ私は0完なのでどう転んでも無理ですが。
化学も死んだし。よかったのは英語だけ。

ところで物理は駿台代ゼミともに易化となっているんですが、どうでした?
私は過去問に比べてすごく解きにくかったです。
物理は一番得意なんですが。


[1114へのレス] Re: 東工大の問題その2 投稿者: 投稿日:2001/03/03(Sat) 23:40:00

化学が良かったという話は聞きませんね…。
僕もあまりいい出来ではありませんでした。
意外に点の取りにくい問題だったんでしょうかねえ。

ところで、物理の1問目の最後の小問は、河合と代ゼミ・駿台で答えが分かれたようですね。
(僕は河合と同じ解答でした)
そもそも深さも媒質も同じなのに、波長の長さで波の速さが変わってしまう理由が、僕には分かりません。

僕は物理・英語は良かったようです。後は数学の部分点を祈るのみ…。


[1113] 前期と後期 投稿者:ダイ 投稿日:2001/03/02(Fri) 11:10:19

京大の場合、前期と後期の問題の差はあまりないと思うのですが、何か特別やっておいた方が良い事はありますか?科目は、数学、物理、化学です。
多少、後期の方が、くせというか、マニアックというか、そういうところが、物理や、化学には見られる気がしないでもありませんが。


[1113へのレス] Re: 前期と後期 投稿者:のぶりん 投稿日:2001/03/03(Sat) 21:20:16

前期の化学問題TUで構造が出れば後期では
出ない事がほぼ間違いないらしい
石川先生がおっしゃっていた
Vで有機Wで天然有機は変わらないらしい
理科はマニアックなのが出ても、基礎をきちっとすれば
解けるように出来ているらしいので、難しくてもビビラないよう
頑張ってください


[1113へのレス] Re: 前期と後期 投稿者:でい 投稿日:2001/03/04(Sun) 02:46:50

物理では前期で出なかった分野が後期にでることがおおい。

ああ、でも、力学と電磁気はかならずでますね。
ご自分で見比べてください。


[1113へのレス] Re: 前期と後期 投稿者:mm 投稿日:2001/03/04(Sun) 02:49:37

筑波後期(工学基礎)でなにかあどばいすあります?


[1113へのレス] Re: 前期と後期 投稿者:はむ 投稿日:2001/03/04(Sun) 10:05:05

僕の知り合いで京大の後期に受かったという人は、みんな数学を4完以上している人ばかりなのですが、それくらい出来ないと受からないものなんですかね?


[1112] 国公立後期の面接について。 投稿者:エブナイ☆ 投稿日:2001/03/02(Fri) 00:21:07

後期に面接しか課さない大学って地方では多いですが、
面接ではどんなことを聞かれるんですか。

うちの受けるところは、岩手大工学部の福祉システム
工学科で、入試要項に「面接は口頭試問を含む」と書
いてあるのが気になります。
福祉に関することは聞かれるであろう、とおおむね予
想はしてますが、2次試験で学科がない分、物理や数
学にまつわることも聞かれたりしますか?


[1112へのレス] Re: 国公立後期の面接について。 投稿者:phonon 投稿日:2001/03/02(Fri) 23:30:38

志望動機や、将来やってみたい事などは聞かれるんじゃないでしょうか。ある程度予想して、準備した方が良いと思います。

入試の口頭試験は経験があります。
私の場合です。数人の教官から数学と物理の問題を口頭で告げられます。そして、その場でホワイトボードや模型をを用いて説明するという形でした。1問あたり5分〜10分くらいだった気がします。

「口頭で」面接官の目の前で論理立てて説明しなければならなりません。ペーパーテストのように、後から前の問題を考えるとか、難しい問題を後回しにするといった事ができません。自分なりに練習した方が良いでしょう。緊張しすぎると、試験どころではなくなるので。

>物理や数学にまつわることも聞かれたりしますか?
岩手の福祉は分からないのですが、可能性はあると思います。聞かれると思って、試験にのぞんだ方が慌てずに済むでしょう。


[1112へのレス] Re: 国公立後期の面接について。 投稿者:phonon 投稿日:2001/03/02(Fri) 23:32:38

>説明しなければならなりません
タイプミスです。ごめんなさい。
説明しなければなりません
の間違いです。


[1112へのレス] Re: 国公立後期の面接について。 投稿者:エブナイ☆ 投稿日:2001/03/03(Sat) 09:04:37

え、え、え、数学と物理を口頭で説明ですか(汗)
前期終わってから全く勉強してないんですよ。今日から始めないと。

>私の場合です。数人の教官から数学と物理の問題を口頭で告げられます。

それは、その時に問題文の書いてある紙を渡されないんですか?とすると、電磁気の問題(直列回路の回路図とかは口頭で言いにくいし)はあまり出そうにないですね。(当たってます?(ドキドキ))

問題レベルとしては、前期で受けた筆記試験を推定すればいいですか?
今まで使ってた問題集に再び手をつけることで「対策」としようと思っています。物理は「エッセンス」、数学は予備校のテキストということで・・

ご回答、本当にありがとうございました。もし回答がなかったら、今頃グータラ生
活を満喫してましたι


[1112へのレス] Re: 国公立後期の面接について。 投稿者:phonon 投稿日:2001/03/03(Sat) 14:08:44

こんにちは。

>それは、その時に問題文の書いてある紙を渡されないんですか?
口頭試験なので無いと思います。大学によって違うかもしれませんけど。

>電磁気の問題(直列回路の回路図とかは口頭で言いにくいし)はあまり出そうにないですね。
そういった問題を出題すると仮定します。その場合、教官がホワイトボード(または黒板)に絵をその場で描いて、質問すると思います。

>問題レベルとしては、前期で受けた筆記試験を推定すればいいですか?
大学によって違うと思うのでなんとも言えません。私が数学で覚えているのは、最初に、ある関数のグラフをホワイトボードに書けというのがありました。その後で、そのグラフについて質問がいくつか来ました。ところで、微分してグラフを書いてたら注意されました(笑)。もっと直感的に書くように指示が飛びました。というわけで、試験官が見たいのは、計算でごりごり議論するのではなくて、応用が利くかどうかって事だと思います。型にはまった解答というより、簡単なんだけど頭を使えって形式でした。とにかく時間制限があるので、それがつらいかもしれません(後、「○分」とか考えてる時に言うし・・)。
堂々と話をした方が良いですよ。口頭なので見た目の印象(話し方とか)も点数に影響する可能性があります。試験官は、その場ですぐ採点してましたから。おかしな事を言うと、すぐ突っ込まれます。後、優しい試験官?に当たると助け船が出ます。後で友人に聞いた所、どの試験官当たったかで試験の雰囲気が違う事が分かりました(^^;

>今まで使ってた問題集に再び手をつけることで「対策」としようと思っています。
口頭試験は直接的なコミニュケーションをしなくちゃいけないので、問題集を解く事そのものが対策になるとは思えません。イメージトレーニングをするとか、友達に簡単な問題を出してもらって訓練をした方が良いでしょう。

頑張って下さい。


[1112へのレス] Re: 国公立後期の面接について。 投稿者: 投稿日:2001/03/03(Sat) 23:53:44

僕の友達が都立大の面接で、そういう口頭試験を受けたらしいです。
確実な実力がないと、かなり苦しいらしいです。
イメトレはしといた方がいいと思います。


[1112へのレス] Re: 国公立後期の面接について。 投稿者:エブナイ☆ 投稿日:2001/03/04(Sun) 09:26:40

おはようございます。m(_ _)mペコリ

後期は定員が11人で、倍率は13倍です。
ちなみに面接試験はお昼の12時30分からです。その日は福祉シ
ステム工を含めて7学科で面接試験があるそう。

一般常識とかも聞かれるんでしょうか。さっき雑誌(受験雑誌では
ありませんが)を見ていたら、「就職特集」みたいなのが載ってて、
一般常識の問題集が紹介されていました。こういうのもやっておい
た方がいいでしょうか。

それにしても、グラフを微分しないで描くのはキツイですねι
わたしの通ってた予備校では、「描く前に予想する」がモットーだ
ったのですが、面倒くさくてほとんど実行してませんでした。
友達はみんな文系なのでイメトレを実行してみます。


[1112へのレス] Re: 国公立後期の面接について。 投稿者:phonon 投稿日:2001/03/04(Sun) 20:21:30

こんにちは。
一般常識はあまり聞かれないと思います。社会に出てこれから仕事をする人とは立場が違いますから。
それよりも、エブナイ☆さん自身について聞かれるのではないでしょうか。
予想にすぎませんけど・・。


[1111] ご冗談でしょ『ファインマン物理学 T』の翻訳家さん 投稿者:zaki 投稿日:2001/03/01(Thu) 21:27:57

わかりやすくするためでしょうが
例えを用いるなら訳を統一してほしい、、、、
チェスやら将棋やら入り乱れててよけいややこしい、、、
ビショップが成ったり将棋盤でチェスしてたり、、、

まぁ、がんばって読んでみようと思います、、、。


[1111へのレス] ラッキー☆ 投稿者:zaki 投稿日:2001/03/01(Thu) 21:29:43

↑1111ぞろ目でした。
なんかラッキー☆☆