[大学への物理] [理系の掲示板]
[1078] 物理 投稿者:(@_@) 投稿日:2001/02/21(Wed) 13:30:38

今年、大学生。工学部なんです。
大学では物理は微積でしますよね?
物理が苦手で、予習がてらなんかしようと思うんですが何がいいでしょう?
大学受験用のなら基礎から書いてあるかな?とおもうんですが、、。
駿台文庫の『新・物理入門』とかは微積で解いてるきいたんですが、他にもあるでしょうか???


[1078へのレス] Re: 物理 投稿者: 投稿日:2001/02/21(Wed) 16:59:58

SEG出版の要説物理学も一般的でいいと思います。


[1078へのレス] Re: 物理 投稿者:あいあい 投稿日:2001/02/22(Thu) 01:00:18

戸田盛和「物理入門コース1力学」(岩波書店)。

説明は丁寧なので、しっかり読んでいけば、分からなくてつまることはないと思います。
(寝転がってても読めるようなことはないが。)
1年生でやるであろう力学の内容は全部入っています。

ある程度概観がつかめてきたら、演習書も買った方がいいと思います。
この本に対応した演習書もあるけど、なんか試験に役立たないっぽいので、別の(裳華房のやつとか)を買った方がベターと思う。

せっかく大学に受かったのだから、参考書売場でちまちましてないで、堂々と理工学書コーナーに足を運んで色々と物色してみては?
その方がやる気出るでしょう?


[1078へのレス] Re: 物理 投稿者:あいあい 投稿日:2001/02/22(Thu) 01:12:38

「キーポイント力学」(岩波書店)

惑星の運動を決めるために力学が発展した、みたいなコンセプトを貫いて書かれていて、読みやすくて導入にはいいかも知れない。好みの問題だと思うけど。
後半には確かラグランジアンとかハミルトニアンについても書いてあったと思う。(図書館で読んだだけだからよく覚えていない。)
解析力学の世界を垣間見るには、すごく分かりやすかった。


[1078へのレス] Re: 物理 投稿者:あいあい 投稿日:2001/02/22(Thu) 01:17:04

大学生向けの本でも、基礎からしっかり説明してくれてる本は山ほどありますから、別に恐れることはないと思います。
物理学書のコーナーに行って、色々と手にとってみましょうよ。

いつまでも高校の教育課程に縛られてるのもアホらしいですしね。


[1078へのレス] Re: 物理 投稿者:(@_@) 投稿日:2001/02/22(Thu) 19:05:30

いろいろ有難うございます!!
私は上に兄弟がいないので全然大学がどんなところかわかってないんです、、、。旭屋とか行くと、物理とか化学とか数学とのコーナーでみてみたらいいんですねぇ。この前ちらっとみたんですが、ハードカバーの難しそうな本がいっぱいだなぁーとびっくりしました、、、笑。数学や化学も『参考書』みやいなのがあるんですか??
どんなのがいいのかまったくわからないです、、。(そういえば、高校生になって初めて参考書見に行ったときも何がいいのかわからなくて、チャートの数学、物理、化学 倫理(センターの存在も知らなかったから、、、。)世界史、生物を買ったなぁ、、、。いったい何教科、受けるつもりだったんだろう???)

大学生の人たちのホームページなんかもありますか????


[1078へのレス] 上の追加 投稿者:(@_@) 投稿日:2001/02/22(Thu) 19:43:58

大学いっても、参考書で勉強して、問題集(演習書)をするもんなんですねぇ大学受験は物理化学だったんですが、専攻で生物関連の方にすすみたいんです。
生物はほとんど勉強してませんがしたほうがいいのでしょうか??
応用化学部にいっても化学一色じゃないんですね。シラバスみたら物理も数学もある、、。
生物関連は2年から生化学ってのがあるんです。
勉強してたほうがいいのかな??


[1078へのレス] Re: 物理 投稿者:phonon 投稿日:2001/02/23(Fri) 01:15:54

こんにちは。

>大学生の人たちのホームページなんかもありますか????
工学の方なんですね。良かったら遊びに来て下さい。
理工系学生中心のメーリングリストも運営しています。

>生物はほとんど勉強してませんがしたほうがいいのでしょうか??
自分で、どんどん勉強していった方が良いことには違いありません。ただ、焦る必要はないと思いますよ。頑張って下さい。

http://www.geocities.co.jp/Berkeley/6861/indexj.html


[1078へのレス] 本の見つけ方 投稿者:あいあい 投稿日:2001/02/23(Fri) 03:02:03

(@_@)さんは素晴らしいですね。今からそういうことを意識して行動できるというのはいいことだと思います。
でも、みんな入学前はそう思っていても、大学に入るとサークルやらバイトやら趣味やら、楽しいことが多すぎて、全然勉強しなくなる、というのが現実なのです。気をつけましょう。(笑)
大学では、高校までとはがらりと変わって「自分から勉強する場所」だと思った方がいいです。授業を聞いて、テストを受けて、っていう繰り返しでも何とか卒業はできるでしょうが、それでは大学に入った意味がないです。(卒業するために入学した人はそれでいいけど。)
自分から進んで積極的に勉強しようという学生のために、大学には素晴らしい環境が用意されています。自学自習用の参考書類もたくさんありますから、まずはそういう情報集めをすることは大切でしょうね。大学が始まれば、授業の担当の教官に質問しに行けば、いくらでも紹介してもらえると思います。でも、範囲の決まった受験勉強と違って、やることには際限がないですから、あまりやり方や本の善し悪しにこだわらずに、自分が面白そうだと思った本をどんどん読み進めるというのも、素晴らしい態度だと思います。カリキュラムなどにあまりこだわらずに好きなことを好きなだけ勉強すればいいです。誰からも咎められません。大学とは本来そういう場所のはずですから。
何はともあれ、まずは大きな書店の理工学書コーナーに行って、色々と物色してみるのがいいと思います。「入門」とか「基礎」とかいうタイトルを手がかりにして。ハードカバーだからと言って、必ずしも難しくないですからね(笑)。
数学も物理も化学も、岩波書店の「入門コース」のシリーズが、分かりやすくて万人向けだと思いますよ。
大学から配布されたシラバスなどに、教科書の指定などが書かれていれば、それも1つの参考にできますね。
あとは、本の最後に「参考文献」とか「さらに勉強するために」とか「関連書籍の紹介」とかいう欄がついていることが多いですから、そういう所を読んで、どういう本が有名で定評あるのかの情報を得ることができます。そんな感じで本を探しましょう。

蛇足ですが、大学生用の本は受験用参考書と違って、値段がめちゃくちゃ高いので、「とりあえず全部買っておこう」ということができないのがつらいところです(笑)。入学後は古本屋さんも活用しましょう。


[1078へのレス] Re: 物理 投稿者:(@_@) 投稿日:2001/02/23(Fri) 10:48:53

アドバイス有難うございます!
インターネットはべんりだな、としみじみ思いました。
本屋さんにいって、色々みてみます!
ホームページで岩波のをみたんですが、本当に値段、たっかいですねー。笑
まだまだ時間があるので沢山の本をみくらべてみます。
古本屋にもおいてるんですね。
私の家の近所の古本屋は漫画ばっかりだ、、、(*_*;)
また、分からないことができたら来ます!
そのときはよろしくおねがいします!!


[1077] よろしくおねがいします! 投稿者:のん 投稿日:2001/02/21(Wed) 04:37:26

初めまして。高2です。
受験にあたって、参考書を紹介してほいいのですが。
ねらってるのは、旧帝大の少し下ぐらいなんですが、
化学と物理と数学&英語の合格へのサクセスへの参考書と、そのやる順番を
みなさんに伺いたいのです。失敗はしたくないので・・。
よろしく、お願いします。m(__)m


[1077へのレス] 自分のことは自分が一番よく知っている。 投稿者:あいあい 投稿日:2001/02/22(Thu) 06:44:24

1.「現役合格の時間割作戦」で受験の概要をつかむ。
2.「新受験勉強入門」で受験のお約束を学ぶ。
3.「一発逆転丸秘裏ワザ勉強法」で受験勉強の技術を学ぶ。
4.「私の東大合格作戦」「無名校から私の東大合格作戦」で実際の様子を知る。
5.「再受験生が教える医学部最短攻略法」で総まとめ。
6.インターネットの受験系サイトを見て回って、「おすすめ参考書」などの記事を読む。
7.「高校生のための参考書選びの本」を使いながら、上記の本とネットの内容をふまえて参考書の候補をリストアップする。
8.以上の情報を基礎として、自分の実力と志望校のレベルに最適な参考書を検討し、順番を決定、計画立案を行い、どうしても決めかねる場合に、掲示板を使って、個別のアドバイスを求める。

これで完璧でしょう。
絶対に失敗しません。
あとは勉強するだけ。(これが一番難しい。)


[1077へのレス] あいあいさんの言う通り 投稿者: 投稿日:2001/02/22(Thu) 19:36:01

勉強法を調べることは、極めて重要なことだと思います。
ただ、これらの本は大げさな事や、理屈だけで役に立つかどうかの実験もしていない事も書かれているので、
信じすぎず、なるべく客観的に読んで、長所だけを吸収していくようにしましょう。


[1076] 化学物理最後の追い込み 投稿者:ののの 投稿日:2001/02/20(Tue) 23:07:22

今前期試験に向けて東大の化学物理をやっているんですが、
物理は紫本で40点程度しかとれません。化学に至っては30点程度しか...
このままだとほぼ落ちる状況ですが、
過去問と模試問題集だけで十分でしょうか?
何か最後の追い込みでやっておいた方がいいとか
即戦力になる方法がありましたら教えてください。
化学の過去問とかって難易度に差がありすぎて、
どんくらい溶けたらいいのか不安になってきます。


[1075] 私信になってしまいますが・・・・ 投稿者:夕霧 投稿日:2001/02/20(Tue) 22:12:45

To しずさん
新しい生物学に一通り目を通し、「DNA学のすすめ」も残すところあとわずかになりました。
結構Heavyで各6時間くらいかかってしまいました(全然読むの速くないですね(笑)
が、反応のところなどのイメージが(あせっているせいか)良くつかめませんでした;;。
一方で教科書を読むより高い位置からの鳥瞰図が見えた気がします。
ただ、用語がまだ不安なので、このまま過去問に着手して良いかどうか躊躇してしまいます;;
今、1クッションおいて、駿台の理系標準問題集→過去問3・4年分という計画が頭にあるのですが
理系標準問題集というのは京大の問題から見てどのくらいのレベルに位置するのでしょうか?
京大の過去問だけで知識の確認はできるのでしょうか?
この時期に質問ばかりになってしまいますが、生物は、まったく手がかりがないので、困っています。
教えてください、お願いします.


[1075へのレス] 無責任ですが、、、バクチ(責任はご自分で) 投稿者:しず 投稿日:2001/02/20(Tue) 22:48:17

> 反応のところなどのイメージが(あせっているせいか)良くつかめませんでした

まぁ、細かいところはいいです。細かいところは範囲外といってしまえばそうですし。ただ、範囲外でも、流れをつかむ上で大切なところは知っていても損にはなりませんが。

> 駿台の理系標準問題集→過去問3・4年分という計画が頭にあるのですが

あと数日ですよね、、、、理系標準に手をつける時間がありますか??
確かに、やらないよりはやったほうがいいですが、要は時間があるかどうかというところです。実行可能なら、手をつけてもいいでしょう。実行不可能ならば、過去問と京大実戦・プレの生物の問題などで、一通りやったという状態にしたほうが、いいかもしれませんが......

> 理系標準問題集というのは京大の問題から見てどのくらいのレベルに位置するのでしょうか?

それはその問題集をどういう目的で使用するかによって印象が変わりますね。例えば、標準的な知識を身につけていく、思考力を身につけていくという意味ならば、それは京大だろうがなんだろうが変わらないですから、「生物」選択者として「やってきていて」おかしくないこと、というのはそんなに大学によって変わるはずがありませんからね。入試問題の難易度は様々ですが、それは単に知識レベルで難しいのか、それとも要求している思考過程が難しいのか、その内容によっても変わりますしね。夕霧さんが今、どの状態にあるかによっても意味は変わってくるでしょう。

> 京大の過去問だけで知識の確認はできるのでしょうか?

できますが、ただ、基本的に一回でたところはそのままの形では出ませんよね。過去問「だけ」ではどうしても不備の個所は出てくるでしょうが、果たして今の時期が「完璧」を求める時期かどうかということが問題です。例えば、今までずぅーっと生物を勉強してきた、だいたい標準的な受験生としての知識はある、で、今から数日で、細かい穴埋めをしたい、という状況ではないわけですよね。過去問みてさっぱりだと言うのならば、はっきり言って、その標準的な知識面では、ビハインドであるという判断をしていいですよね。だったら、「完璧な知識」を求めるよりは、どちらかと言えば、全体的なストーリーがわかることのほうが先決だと思うのです。

だったら、過去問「だけ」をやるのがいいか、それ以外のものを織り交ぜてやるか?? 難しい問題ですが、結局はやれる限りのことをやったほうがいいでしょう。

効率的にやりたいのならば、過去問を一問(生物問題Iなど)やったら、答え合わせてして問われているところだけ理解するんではなくて、その関連事項までを含めて、その分野に関してできる限りのところをフォローしてしまう、というのが考えられます。そうすると、時間の節約にもなるだろうし、ストーリーも崩さずに理解できるのではないかと思います。

そして、本当に時間がないのなら、試験問題を時間を計ってやってばかりいないで、穴埋め問題のところなどは、二分くらいでささささっとやって、すぐに答えを見て、頭に印象付けるとか、そういう方法を取っていくことも時間の大切な使い方かもしれません。結構、無茶なやり方ですが、ちまちまやっている場合でもないでしょうし。

もちろん、思考問題のときは、そこはじっくり頭を使ってやっておかないと、いきなり思考は生まれてきません。それまでにそういう思考が身についていたら別ですが。もしも、そういう初めて考えた思考が10分くらいで出来てしまうようならば、それはまた別の能力があると思いますから、すごいと思いますが、一般的には不可能だと思いますしね。

医学部なら、理科は全体的に相当の高得点が予想されます。当然ですね。京大の場合、他学部でも理科は一般的には得点源ですから。さらに、生物は高得点がやや狙いにくいということで、物理選択者のほうがどうしても点数が高くなるので、それがどう影響してくるか、という点は無視できないですね。

そして後期の問題も参考になるかもしれません。全部やらなくてもいいですが、問題を軽く見て、問われていることを判断して、そのストーリーを把握するだけなら、75分も試験時間をかけなくても、勉強できてしまうはずです。ただ、これも結構、無茶なやり方ですね。私が大学入試問題を考察するときは、だいたい数分で全部の問題見て、それでその問題の状況とか問題テーマのバックグラウンドとかストーリーを把握しますが、それは大学生の視点だから、受験生でどこまでそれが可能かはわかりません(それに私は高校生物はほとんどやっていないですし)。ただ、かなり切羽詰った状況なのと、時間をかけずに、概略を理解する方法としては、荒業ですが、もしできるのなら、効果はあるかもしれません(できるようになれば、問題はとにかく早く解けるようになるのは確か)。ほぼバクチですが、この時期になって、生物の問題が解けないのならば、正攻法と共に、バクチ的なやり方も、少しは考慮しないといけないかもしれません。そのバクチがどこまで通用するかは私は保証できませんから、最後はご自分の責任でお願いします(^^;)。


[1075へのレス] Re: 私信になってしまいますが・・・・ 投稿者:ののの 投稿日:2001/02/20(Tue) 23:09:53

なんかいきなり横やりみたいで
申し訳ないんですが、夕霧さんは生物受験ですか?
僕も後期理一を足きられて理2にだして急遽生物をやること
になったのですが(理2も足きりたぶん無理だけどある意味賭)
まずはなにをすればいいのでしょうか?
ひとまず前期おわったら新しい生物学を読んでみますが。。。
しずさん&夕霧さん、アドバイスがありましたら教えてください。


[1075へのレス] Re: 私信になってしまいますが・・・・ 投稿者:夕霧 投稿日:2001/02/21(Wed) 10:09:56

>しずさん
たしかに理系標準問題を全部つぶすのは無理かもしれません。
今から過去問をハイペースでやってみて、時間が許すようであれば
理系標準問題の、細胞と生命の連続性はやっておきたいと思います。
生物は一応一通りは教科書は学校の授業でやってきてありますから
全体像の把握は「新しい生物学」で強化されたようです。
過去問を見る限り、テクニカルタームさえ把握できれば
勝負になるのではないかな?と思っています。
後はやれるだけのことを何とかしてみます。ありがとうございました。
>最後はご自分の責任でお願いします
もちろんです。駄目だったらどうしてくれるんだというようなことは
ないので、ご安心を(笑)

>のののさん
はい、生物受験です。けど、生物はアドバイスできる状況ではないので
ご勘弁を;;でも、これがら、できるだけのことをやって互いに頑張っていきましょう!


[1075へのレス] Re: 私信になってしまいますが・・・・ 投稿者:しず 投稿日:2001/02/22(Thu) 12:50:28

> まずはなにをすればいいのでしょうか?

まずは敵を知ることですかね。
過去問やってみると。
まずはそこからでしょうか??


[1074] 論文 投稿者: 投稿日:2001/02/20(Tue) 17:38:45

京大後期の論文とはどういう風な内容なんでしょうか?
どういう対策をすればいいかわかりません、教えて下さい。
それと、やっぱり後期の数学は前期より難しいんでしょうか?
ちなみに工学部物理工学科です。


[1074へのレス] Re: 論文 投稿者:しず 投稿日:2001/02/20(Tue) 22:51:24

確かなことはいえませんが、まずは、後期京大理系の赤本はごらんになりました?? 論文の問題もちらほら載っていたので、もしかしたら物工のも載っているかもしれません。また、河合塾が出している小論文のテーマ別に分けた電話帳のような問題集には、載っていたはずです。

それから、数学に関しては年によっても色々と変わりますから、はっきりいってなんともいえません。後期が難しいという保証もないですし、簡単になるという断言も出来ませんね。

とにかく、それは京大後期の過去問をみてみれば、だいたい、ご自分でもイメージは湧くと思われます。

京大の場合、前期と後期で形式があまり変わらないですから、前期日程でも、後期の過去問をやって何ら損にはならないと思いますから。


[1074へのレス] 河童の川流れ 投稿者:でい 投稿日:2001/02/21(Wed) 02:30:41

物工が論文になるのは今年からですよ。たしか。あれ?でもなんで後期の数学の心配をするのだ?


[1074へのレス] Re: 論文 投稿者:しず 投稿日:2001/02/21(Wed) 15:27:16

> 物工が論文になるのは今年からですよ

そうですか。
だったら、「どんな感じ」といっても困るわけですね。


[1074へのレス] どんな感じ 投稿者:でい 投稿日:2001/02/21(Wed) 22:23:17

工業化学なら化学に関する興味、関心ややる気がとわれて
情報学科なら数学に関する興味、関心を問われて
建築学科じゃ実技すらあった。。
それを考えると今年の物工でもやっぱり物理に関する興味や関心はきかれるとおもってよいうのじゃないでしょうかね?月刊誌のニュートンとかですこし大雑把に先の知識を頭にいれておくと有利かもしれません。
それと、昨年工業化学科後期を受験して落ちたわたくしの身をもったアドバイスとしては、なんでもいいから物理のなにかの分野を徹底的にやっておいてそれに話を持ちこむのが良いとおもいます。工化ではかなり突っ込んだこときかれましたから。
液晶に使われているガラスの種類は何種類だとおもうかとか穴のあいた1円玉と穴のあいてない一円玉ではどちらが表面張力で水に浮きやすいかとか。
もちろん、全員にその質問をしたのではなく、僕が口にしたことから教授の専門にかかわるところと関係があるとずかずか聞いてくるといった感じでした。液晶の質問は僕がガラスの話をしらっとしたら聞かれました。
それに正しい答えをもとめているのではなく、いかにそこで今の知識から何らかの答えを論理てきに導き出すかとかを見ているといった感じでした。
やっぱりなにか極めて詳しく知っている事柄をつくっておいてそれで勝負するのが得策です。今日はここらへんで。


[1074へのレス] やっぱりちょっとだけつづき 投稿者:でい 投稿日:2001/02/21(Wed) 22:25:04

面接室から泣いて出てきた女の子もいたそうです。


[1074へのレス] ブルーバックスの 投稿者:でい 投稿日:2001/02/21(Wed) 22:26:04

物理のパズルの本があったからそれもいいかも。ベルヌーイの定理とかもなんかはだでつかめそうだし。


[1074へのレス] Re: 論文 投稿者:しず 投稿日:2001/02/22(Thu) 12:49:21

工化の後期志願者は増えているらしいですね(今年)。センター試験で生物も可能ということは、生化学の範囲を聞かれてもおかしくはないということかな?? まぁ、生物化学関連を扱っているラボも多いですからね。

化学なら「暗記しないで化学入門(ブルーバックス)」「材料化学の最前線」
物理なら「物理まだこんなことがわからない」あたりは参考になるかもしれませんね。材料化学...は物理工でも使えると思う。

ただ、物理工学科はEngineeringの物理系だから、理学系の物理と違うわけで、航空はじめ、原子核、材料工、機械工、精密工とあるわけですね。だったら、連続体物理学・流体力学・熱移動現象論・原子核反応・高エネルギー物理学・材料物性・光工学・電子電子回路・回路素子・分子工学といったキーワードで検索かけておくことは、大切かもしれませんね。

ま、暗記のような受身の状態で化学とか物理とかやってきても入れませんよ、という意識の現われかもしれませんね。

「京都大学工学部・工学研究科(三田出版会)」\5000くらい
はちょっと裏技的かな?? あとは、「工学部案内」。無料で配布されていますよね。あれを熟読することは結構有効かと思います。


[1071] 化学 投稿者:未知 投稿日:2001/02/20(Tue) 12:17:01

チャート式の化学解法と演習を学校で買わされたのですが
これをやりこなせばどのくらいのレベルまで達することが
できるのでしょうか??あまりチャートの化学は聞かない
ので気になりますし、よければ他の化学の問題集は使わず
にひたすらこれをやっていこうと考えてるのでお願いします。


[1070] 教科書は読むべき? 投稿者:ピコ 投稿日:2001/02/20(Tue) 00:15:17

 初めましてこんばんは、
 今年から物理本格的に始めたいと思っています。しかし、困った事にほとんどというかまったく物理のことを忘れており教科書の内容すら忘れています。そこで実況中継とエッセンスをやっているのですが、まだやり始めたばかりなので書いてあることも理解できますし、習ったのと似た問題は解けるのですが教科書を忘れている分この先、わからない分野が出てくるのではないかと不安です。やはり教科書を読んだ方が良いでしょうか。教科書は啓林館です。
 御指導よろしくお願いします。


[1070へのレス] Re: 教科書は読むべき? 投稿者: 投稿日:2001/02/20(Tue) 01:04:26

実況中継とエッセンスが理解できれば絶対十分です。
こっちの方を何度もやる方が重要だと思います。


[1070へのレス] 銀さんレスありがとうございます。 投稿者:ピコ 投稿日:2001/02/21(Wed) 00:58:52

 銀さんの自信あるレスで吹っ切れました。つまり教科書に書いてある事は実況中継とエッセンスに書いてあると言う事ですね。エッセンスや実況中継に書いてある事が、これを読んでいる者はすでに教科書は読んでいて理解している者みたいに書いてあったので少し心配でしたがこれで心置きなく力一杯頑張れます。


[1070へのレス] Re: 教科書は読むべき? 投稿者:chory 投稿日:2001/02/22(Thu) 02:20:14

教科書は物理では最後に読むものだと思う。センターや私大などで”ちゃんと文部省の教科書も読んだかな?”って感じの問題がけっこうでます。ただの知識問題だから直前で十分です。


[1070へのレス] choryさんもありがとうございます。 投稿者:ピコ 投稿日:2001/02/22(Thu) 23:18:05

 ではchoryさんそうさせていただきます。
 一応2ヶ月前には目を通せるように頑張ります。今の予定ではエッセンスと実況中継を7月までに2、3回こなし、後は物理入門をする予定でいきたいと思っています。


[1069] 大学入る前に読んでおきたい本 投稿者:kk 投稿日:2001/02/19(Mon) 21:25:42

物理学科なんですが、そこまで専門的なものでなくて興味が沸いて
大学入学が楽しみになるような本を紹介してください
力学と熱力学が良いです
お願いします


[1069へのレス] Re: 大学入る前に読んでおきたい本 投稿者:kk 投稿日:2001/02/19(Mon) 21:26:38

あと数学の本も見ておきたいです


[1069へのレス] Re: 大学入る前に読んでおきたい本 投稿者:あいあい 投稿日:2001/02/19(Mon) 23:27:19

「ファインマン物理学」なんかいいんじゃないでしょうか?
読んでるとワクワクしてきますよ。
科学に命を捧げたくなるかも。
買うとめちゃくちゃ高いけど。

数学に関しては、意欲があるなら、大学の内容を勉強されてはどうでしょうか。
「数学の魅力」を紹介している本を読んで、数学に心が傾いても(笑)困りますしね。
「キーポイント線形代数」とか「キーポイント微分積分」とかをパラパラとでも目を通しておけば、入学後にリードできること確実でしょう。
ただ、買うと高いけど。


[1069へのレス] Re: 大学入る前に読んでおきたい本 投稿者:あいあい 投稿日:2001/02/19(Mon) 23:31:59

物理に関しても、専門的なことにあまり突っ込まずに概観を「触る」という目的では、岩波の「キーポイント」のシリーズは分かりやすいと思います。
「キーポイント熱力学」とかも、すごく分かりやすかったです。
ただ、高いんだよ・・。


[1069へのレス] Re: 大学入る前に読んでおきたい本 投稿者:kk 投稿日:2001/02/20(Tue) 00:47:15

どうも有り難うございました
「ファインマン」という名ははじめて聞きましたがすごい人なのですか?


[1069へのレス] Re: 大学入る前に読んでおきたい本 投稿者:aaj11260 投稿日:2001/02/20(Tue) 03:01:28

ファインマンはちょーすごい人だけど、ファインマン物理学(岩波)はちょーむずいよ。大学で電磁気使ったけど、誰も理解できてなかったからね。


[1069へのレス] Re: 大学入る前に読んでおきたい本 投稿者:あいあい 投稿日:2001/02/20(Tue) 06:00:48

ファインマンはちょーすごい人だよ。
くりこみ理論の研究で朝永振一郎とシュウィンガーと一緒にノーベル賞取った人。
人間としてもかなり面白い人らしい。
それは「ファインマン物理学」を読めば伝わってくると思う。
あと、「ご冗談でしょうファインマンさん」っていう面白い本もある。
ちなみに「ファインマン物理学」は、とりあえず第1巻の力学だけ読めばいいと思う。
カルテク(カリフォルニア工科大)の一番優秀な学生に対して講義したって書いてるから。


[1069へのレス] Re: 大学入る前に読んでおきたい本 投稿者: 投稿日:2001/02/20(Tue) 10:43:59

『ファインマン物理学』は頑張って英語で読んでみよう。
その方がかえって分かりやすいのでは

http://members.aol.com/uesaki/


[1068] 東大の化学... 投稿者:ののの 投稿日:2001/02/19(Mon) 20:21:11

今年受験で、過去問をやっていたのですが、
緑本の解説で、99年も98年も「満点ねらわないと」って書いてあって自分は70〜80%くらいしかとれなくてかなりやばいです。
そして、2000年はなぜか全然解けない...
今からあがくとしたら何したらよいのでしょうか?


[1068へのレス] Re: 東大の化学... 投稿者:ののの 投稿日:2001/02/19(Mon) 21:40:35

なんか本番直前にして有機ができなくて怖い...
河合の紫本が解けない...
有機化学演習だけでは足りないのでしょうか?


[1068へのレス] Re: 東大の化学... 投稿者:ダイ 投稿日:2001/02/19(Mon) 21:48:45

関係ないことですが、緑本って時々解答間違ってるのが気になります。
解説は、青本より好きなんですが。

ごめんなさい。


[1068へのレス] Re: 東大の化学... 投稿者:ヒロ 投稿日:2001/02/19(Mon) 23:21:22

紫本の化学は明らかに問題数が多い!2時間半では解けないよ、と思う


[1068へのレス] Re: 東大の化学... 投稿者:ののの 投稿日:2001/02/20(Tue) 19:10:51

やっぱり紫本むずかしい、、、
有機ですら15点くらいしかとれん...
どうすれば東大の化学あと3日で間に合うでしょうか?
もう30点計画でいくしかないのかな。。。


[1067] 神はいるのでしょうか?! 投稿者: 投稿日:2001/02/19(Mon) 17:52:34

京大を受けようとおもうのですが・・・
化学はたぶん0点だと思います、これって合格する確率が0ってことですか!?
物理に超密着したばかりに・・・
こんなんで奇跡は起こりうるのでしょうか?


[1067へのレス] 0点て・・・・ 投稿者:でい 投稿日:2001/02/19(Mon) 19:31:32

センターレベルもぶーってことですか?まじで。

今からでも少しはあがけます。一分野だけ極めてみるとか、穴埋めの基本的なところのレベルだけを満遍なく仕上げてみるとか。

10点20点くらいは拾って帰ってきましょう。


[1067へのレス] Re: 神はいるのでしょうか?! 投稿者:あいあい 投稿日:2001/02/19(Mon) 23:17:36

0点はもったいない。
恐ろしく基本問題が必ず入ってるから、それは取らないと。
というか、化学0点でどういう得点計画なんだろう?
物理100点でも無理な気が・・・。
合格者は大体が物理70化学70ぐらい取ってると思うんだけど。

というわけで、奇跡は起こりません。


[1067へのレス] Re: 神はいるのでしょうか?! 投稿者:TM 投稿日:2001/02/20(Tue) 12:44:30

工学部でなければ生物か地学の問題も眺めてみるといいかも。


[1067へのレス] いやいや物理100なら 投稿者:でい 投稿日:2001/02/20(Tue) 14:04:39

物理70化学70のひとより数学一問余計に取ればならぶじゃないですか。奇跡が起こらないとはひどいなあ。


[1066] 物理をこれからはじめたいのですが 投稿者:新入生 投稿日:2001/02/19(Mon) 11:28:11

私大工学部に合格したのですが、今まで物理を全くやっていません。
大学に入れば必ず必要なのですが勉強もどうしてよいかわかりません。
これから始める場合どの参考書・問題集を買い、またどのように進めていけばよいでしょうか?
大学が始まる前に少しでも追いついておきたいのです。
どうかよろしくお願いします。(メールでも構いません)

ちなみに教科書(啓林館)は手に入れました。


[1066へのレス] Re: 物理をこれからはじめたいのですが 投稿者:半蔵 投稿日:2001/02/20(Tue) 01:15:09

浜島先生の実況中継がいいと思います、
ちなみに自分には教科書は理解不能でした。


[1065] 誘導問題。 投稿者:ダイ 投稿日:2001/02/18(Sun) 22:39:50

数学の問題で、(1)で証明をして、その結果を使って、(2)以降の問題を解く誘導問題ってありますよね。
今まで、(1)ができなくても、(2)は、その結果だけを使って解いてもちゃんとした点数が入ると思っていたのですが、国立では、タブー視されている、と聞いたんですが、ホントですか?


[1065へのレス] Re: 誘導問題。 投稿者:ダイ 投稿日:2001/02/18(Sun) 22:40:42

ちなみに受ける大学は、京都大学です。


[1065へのレス] Re: 誘導問題。 投稿者:のぶりん 投稿日:2001/02/19(Mon) 20:12:39

印象はよくないと思いますが、多分大丈夫だと思います
どうせ(1)が出来てなければいけないのでも、とりあえず
書いておくなりしておく方が得策なのではないでしょうか?


[1064] フレミング左手の法則について 投稿者:とこのうざん 投稿日:2001/02/18(Sun) 20:25:18

橋元流解法の大原則1で、フレミング左手の法則を使わなくても右ネジの法則で解けるとあるんですが、問題を解いていると法則名を書く問題があり、答えは「フレミング左手の法則」になっています。ここは、「右ネジの法則」と書くと間違いなのですか?


[1064へのレス] Re: フレミング左手の法則について 投稿者:のぶりん 投稿日:2001/02/19(Mon) 20:19:19

間違いにはならないと思います
確かフレミングという人が発見した訳ではないく、
教育法として考え出したんだったと思います
ただ「右ネジの法則」と言う名前でもないはずなので
「法則名を」とあれば「フレミング」、「関係を」とあれば
「右ネジの関係」とすれば言いと思います


[1063] ラジカル連鎖反応とは・・・ 投稿者:夕霧 投稿日:2001/02/18(Sun) 15:54:41

どういうことですか?

科学の復習をしていたら、
メタンに塩素を反応させるとクロロメタンが生じるという、反応のところに、
「メカニズム的には、ラジカル連鎖反応」と自分でメモしてあったのですが
自分で、説明できません;;それでも入試直前ということで、
飛ばしてやっていたのですが、それでも、気になって夜も眠れません。
どなたか教えてください。


[1063へのレス] 訂正です。 投稿者:夕霧 投稿日:2001/02/18(Sun) 15:56:08

「科学」→「化学」です。


[1063へのレス] Re: ラジカル連鎖反応とは・・・ 投稿者:しず 投稿日:2001/02/18(Sun) 16:20:24

ラジカルとは、ホモリシスな開裂によって生じます。ホモリシスな開裂とは何か?? というと、例えば塩素分子(Cl2)であれば、Cl:Clという電子対が主には共有結合をしています。この電子対が、両側の原子へ一つずつ分かれて開裂することを、ホモリシスな開裂といいます。それによって生じた塩素原子"様"の
Cl・
というものを、ラジカル(radical)というので、ラジカル開裂ともいいます。
ホモリシス開裂がおこる原因としては、分子軌道が等しく分配されるような契機(つまりはエネルギー)が与えられなければなりません。話し外れますが、
H-Cl であれば、普通は共有結合に使っている電子対をClが引き寄せているため、Hは正に帯電している確率が高いです。だから、周りの環境が水素イオンに有利な状況になったりすると、H+という水素イオンが生じてきます。こういう開裂は「ヘテロリシスな開裂」といいます。

普通、開裂によって反応が起こる場合、ホモかヘテロ、どちらが電子対が開裂します。

Cl2はちょっとわかりにくいですが、Br2の場合、ホモリシスによるラジカルBr・が生成する場合と、ヘテロリシスによってBr:-とBr+のようなものが生じる場合とあります。これは、話が前後しますが、アセチレンなどのパイ結合のある分子に穏やかなエネルギー環境でBr2を作用させると、CHBr=CHBrという、1,2-Dibromoethene が生じますね。そしてこれはtrans体になります。それがなぜかというのは、高校でもたまに説明されていますが、ホモリシス開裂ではなく、ヘテロリシス開裂によるためです。もしBr2がホモリシスな開裂をする(光をぱっと当てた場合など)と、ポリアセチレンが生じたりします。これはアセチレン分子自体がラジカルとなって、それが次々と隣にあるアセチレン分子を攻撃していくためです(導電性はこのままだと無いと思いますが)。これをラジカル重合といい、ポリエチレンなどを作る場合も同様です。

話をクロルの場合に戻して、生じたラジカルは電気的には中性であるため、プラスマイナスに急激にひきつけられるというようなことはありません。ですが、中途半端な電子状態であるため、どこかの電子にぶつかると、やたらと反応します。触らぬ神にたたりなしといった存在が、ラジカル。

Cl2分子に光を当てると、このホモリシスな開劣が起こって、塩素ラジカルが生じます。それが、メタン分子にぶつかると、自分のところへ電子をひきつけて結合にしてしまうので、仕方なく、H原子が水素ラジカル(H・)となって出て行きます。お相手として、Cl・と合わせてHClであると表現する場合が多いですね。一気に二個の塩素ラジカルがメタンに作用するとは捉えません。

これがわかると、メタンの塩素ラジカルに寄る置換反応は、段階的に生じることが予想できます。つまり、Chloromethane->Dicholoromethane->Trichloromethane->Tetrachloromethane とステップワイズに作用していくということですね。最終的にTetra--化合物では、「塩素分子を四個」消費し、HClが四分子生じるという反応を書きます。決して塩素分子は二個消費されるのではないということが注意点ですね。

難しかったかな??


[1063へのレス] ありがとうございました。 投稿者:夕霧 投稿日:2001/02/18(Sun) 18:11:29

アセチレン分子がラジカルとなることはイメージがつかめませんでしたが、
ラジカル連鎖反応ついてはわかりました。
このようなメカニズムなので、Chloromethane->Tetracholomethaneまで、
塩素ラジカルが順に、段階的に置換反応を起こしていくんだということですね。
おかげで今日から安眠できます。ありがとうございました。

そうだ、追加質問です。
25、26日に京大を受けることになったのですが、
京都駅から医学部まで何分くらいかかるのでしょうか?
あと、過去問をやったのですが、12月からやっていなかったためか
生物の用語がさっぱりになっていて、まったく解けませんでした。
(足きりだと思っていて、もうすでに、物理をはじめていました;;)
短期間で何とか克服する方法ないでしょうか?
質問を重ねてしまい申し訳ないです;;


[1063へのレス] Re: ラジカル連鎖反応とは・・・ 投稿者:夕霧 投稿日:2001/02/18(Sun) 22:25:47

ごめんなさい。最後の質問、漠然としすぎてました。こちらの方は忘れてください。


[1063へのレス] Re: ラジカル連鎖反応とは・・・ 投稿者:しず 投稿日:2001/02/18(Sun) 22:39:33

JR京都駅から医学部だと、一般的にはバスですが、試験当日、それも医学部なら朝からの試験ですから、バスだと、ちょっと時間を余裕見積もっておいたほうがいいでしょう。場合によってはタクシーで来るという人もいます。2000円くらいでしょうか(不明)。タクシーなら、「近衛通の京大医学部。病院じゃなくて医学部の門の前」と言えばいいと思います。

JR京都駅から東山通経由の206系統(北大路バスターミナル方面)の市バスで、「近衛通」まで来られるか、河原町通経由の17系統(銀閣寺方面行)あるいは205系統(快速205系統もある。河原町通経由の北大路バスターミナル行)で「荒神口」というのが普通でしょうね。どちらも、早ければ20分から30分程度ですが、遅いと40分以上かかるときもあります。

生物に関しては
http://www.jukensei.net/cgi-bin/jojobbs/bbs.cgi?id=20000722.000
でも参考にしてください。


[1063へのレス] ありがとうございます。 投稿者:夕霧 投稿日:2001/02/18(Sun) 23:37:38

大学から送付されてきた地図では近そうなのですが、結構遠いのですね。
当日はタクシーにしておきます。(歩いていこうと思ってました(笑)

あと、理科が(全体的に(?))にやばい事になっています・・・・
今、過去問をやったりしているのですが、特に理科がボロボロです。
化学に関しては解説読めば「ああ、アレね。」という感じですが
生物は「・・・」状態です。
しずさんも、会議室の方で書かれていますが、
京大は必ず遺伝を出すみたいですね。
そこで、これから何をやるか、3つほど思いついたのですが、どれが良いと思われますか?

1.もう確実に遺伝が出ると踏んでNEWTONを1年分読む(今年は遺伝子の記事が多いので)
2.「新しい生物学 野田晴彦他著(講談社ブルーバックス)」を買ってきて何度も読む(読むのは得意)
3.過去問を分野別にして、ひたすらやる。

余裕がなさ過ぎて自分では判断がつきません、ご意見をいただければうれしいです・・・


[1063へのレス] Re: ラジカル連鎖反応とは・・・ 投稿者:夕霧 投稿日:2001/02/19(Mon) 12:21:46

急がば回れということで、新しい生物学を見てきました。
これなら1日で読めそうなので、こちらにします。
しずさん、本当にありがとうございました。
本番まで頑張りたいと思います.


[1063へのレス] Re: ラジカル連鎖反応とは・・・ 投稿者:しず 投稿日:2001/02/19(Mon) 13:05:08

> 歩いていこうと思ってました

やばいですよ(^^;)。願書や案内の地図は圧縮して書いてありますから。いや、もちろんいけないことはないですが、一時間以上はかかるかもしれません。京都に詳しい人なら、いきなり歩いてすらすらと医学部までいけるでしょうけれども、、、、 四条烏丸からJR京都駅まで歩いて15分から20分くらいかかりますからね。その倍以上は考慮しないといけませんから。

ちなみに、バスや鉄道などの交通手段がなかった時代、北白川(今で言う京大理学部・農学部・工学部の北部の辺り)は、「田舎」という表現をされていて(いや、悪い意味じゃないです。四条界隈まで遠いと言う意味)、四条から京大というのも、少し遠めです。医学部なら、「三条」界隈からなら歩いてもいいですが、工学部や理学部となると、医学部から工学部・理学部・農学部へ行くとなると、歩いてはちょっと行く気がしないくらいなので...... 私は京大より南に家があって、ラボは京大の一番南側のところで、学部は工学部ですから、今出川通まで行かないといけないので、その気持ちは非常にわかる(^^;)。

うーん。タクシーが無難かと思います。毎日タクシーに乗って通学するわけじゃないし、試験当日の二日、それも朝だけ位なら、勿体無いということにはならんと思いますし。しっかりと試験を受けられることを優先すべきだと思いますし。まぁ、帰りも結構、バスは混むと思うので、試験が終わったらさささーっと退散してバス停へ行って、手っ取り早く来たバスに乗ってしまうか、逆に少し時間を遅らせると言う手もあります。私は、二日目の試験後は、少し時間をつぶしてから電車(京阪)に乗りました。一日目はたたたーっと歩いて駅まで行きましたけど。

もちろん、面倒なら一日目の帰りもタクシー呼んでJR京都駅まで行ってもらってもいいと思います。丸太町通(東山通を南へ京大病院を過ぎて行くと「聖護院」というところへ5分程度でいけます。そこが東大路丸太町)までいくと、流しのタクシーも拾いやすいですよ。

> NEWTONを1年分読む

あんまり意味無いと思います。明らかに京大の分子遺伝学の出題からすればNewtonの内容はお粗末だと感じています。興味を持つ段階なら、もちろんNewtonで悪くはないですが、試験が迫り、応用実戦力のある知識を身につけたいのならば、とりあえず、Newtonを"一年分"などと言うのは却下です。

新しい生物学は生物全般なのと、そして記述内容が平易な割に、結構細かいので、いいかもしれませんが、分子遺伝学に関してはもう一声欲しい。敢えて言うのなら、
「新しい生物学」に加えて「DNA学のすすめ 柳田充弘著(ブルーバックス)」の方も一緒に読むといいかもしれません。Volumeはたっぷりなので、とりあえず、二冊を二日で読んでしまうくらいのペースが欲しいですね。

そして過去問をやるのは、当然。やっぱり、読んだだけでは生きた知識になりませんよ。実験やっている人とかなら話は別ですが、受験生なら、やっぱり、問題やらないと頭は活性化してこないと思います。

ブルーバックスは流し読みでもまぁ仕方ないんじゃないかと思います。この時期ですし。ブルーバックスをとりあえず、一通りすんだ感じになったら、京大の過去問やってみることです。まずは分子遺伝学。これは確実に出るといってもいいでしょう。H.8年の生物問題Iは、是非やってその上で知識として吸収しておいて欲しい問題です。コドンの考察とか、わかっている人にとっては何のことはないやさしい点取り問題ですが、わからまいままだと(自分で考えられないままだと)、チンプンカンプンカモシレマセン。

とりあえず、全力を尽くしてください。

なんかタイミングずれましたね、、、、


[1063へのレス] Re: ラジカル連鎖反応とは・・・ 投稿者:夕霧 投稿日:2001/02/19(Mon) 14:03:51

今、勉強中でもPCはつけっぱなしになっているので、ふと、リロードしてみました。

>一時間以上はかかるかも
本当に、ヤバカッタです;;交通手段に関しては、
試験前日に試験に関する注意事項の掲示を医学部に
見に行かなければ行けないので、そのときに色々確認してみます。

たしかにNEWTONは簡略していますね。NEWTONはしまっておきます(笑)

今、新しい生物学を読んでいるのですが結構なVolumeですが、
教科書より、ある意味でわかりやすいし、面白いので読めそうです。
これが終わったら、DNA学のすすめの方も読んでおきます。
これから理科(化学・生物)は一通り理論の確認が終わったら過去問という感じでやっていくつもりです。
ありがとうございました。(話がラジカル連鎖反応からだいぶ飛んでしまいましたね;)


[1062] 阪大数学 投稿者:タクト 投稿日:2001/02/18(Sun) 15:25:01

2年理学部志望で偏差値が60〜65ぐらいなんですが、
今から「大学への数学」を毎月やっていけば、
2次で6割ぐらい取れるようになるでしょうか。
この前、チラっと過去問を見たのですが、ほとんど解けなくてショックを受けました。
どういう風に進めていけば良いか検討がつかないので、アドバイスお願いします。


[1062へのレス] 阪大は 投稿者:でい 投稿日:2001/02/18(Sun) 18:08:31

整数結構取りやすい気がする。対策さえとれば。
マスターオフ整数の第一章だけでもやればなんとかなる気がするな。
大数のB難度が解けないなら別冊の方が月刊誌より効果があるきがする。
というか月刊大数にのってる問題全部解けるようになれば全国どこでも満点取れます。


[1062へのレス] Re: 阪大数学 投稿者:あいあい 投稿日:2001/02/19(Mon) 00:37:59

どういう風に進めていけばいいか見当をつけてから、相談した方が効果的。
大数を毎月「やっていく」なんてほぼ不可能だし、あまり効率がいいとも思えない。


[1061] センター実施月 投稿者:名門の林 投稿日:2001/02/18(Sun) 03:54:13

センター試験はいつから12月実施になるのでしょうか?


[1061へのレス] Re: センター実施月 投稿者:名門の林 投稿日:2001/02/23(Fri) 14:31:19

センター試験はいつから12月実施になるのでしょう?


[1061へのレス] Re: センター実施月 投稿者:名門の林 投稿日:2001/02/23(Fri) 14:32:49

教えてください。


[1060] 数Vで、 投稿者:momo 投稿日:2001/02/17(Sat) 22:53:56

不等式の問題で、テイラー展開するとこうなるので…、
ってやっていいんでしょうか?


[1060へのレス] Re: 数Vで、 投稿者:あいあい 投稿日:2001/02/18(Sun) 00:05:38

良心の問題。

x_0の近傍の各点xにおいて、テイラーの公式の剰余項がn→∞で0に収束することが、関数がテイラー展開できる十分条件であることを理解できていれば、
使ってもよいと思う。


[1060へのレス] Re: 数Vで、 投稿者:数学科卒 投稿日:2001/02/18(Sun) 00:41:33

私が思うにまず点数はもらえないと思います。

感覚的にはL'Hospitalの定理を使うのと似てますが高校の範囲で(一応)
示せるL'Hospitalはともかく整級数に関する考察が必要なTaylor展開で
結果だけを覚えて使うのはあまりにも安直と言わざるを得ません。


[1060へのレス] Re: 数Vで、 投稿者:zaki 投稿日:2001/02/18(Sun) 10:20:42

大学の先生で受験のときに高校生でも
知っているなら大学の範囲のことを使っても
○をつける、と言ってると聞いたことがあります。

でも、そういう考えを持ってない人に採点される
可能性があるかもしれないということを考えたら、
やはりやらない方がいいような気がする、、、。
それにその問題自体、たいして難しいものでもないでしょ。


[1060へのレス] Re: 数Vで、 投稿者:しず 投稿日:2001/02/18(Sun) 15:38:17

基本的に、大学内容の事柄を使って大学入試問題を解こうが、きちんと出来ておれば点数はでるはずです(ごくごく一般的な解釈をしている採点官ならば。京大とかは公に述べていますよね。採点をしないとかいうことは無いと)。

しかし、大学内容の事柄を使うのならば、大学内容に見合った論理展開・論証が要求されるのは当然でしょう。例えば、Taylor展開をいきなり使ってそれで証明完了なんて、誰が見ても零点ですよ。物理や化学ならOKですが(なぜなら、答えが出ればよいので)、それが数学の答案としてはたしてふさわしいかどうかですね。「えっ?? Taylor展開してそれだけでいいんじゃないの??」とか感じるようなら、はっきりいって余計なことはしないほうが身のためだと思います。「そんなんわかってる。きちんと級数のことがわかっていて極限の項まできちんと論証してその与えられた不等式が"完全に"成り立つと言えるワイ」という方なら、それを使ってもまぁ問題はないといえるかもしれませんね。

ここの過去記事で私が同じようなことを書いた覚えもありますけどね。ロピタルについて。


[1059] 化学の洋書 投稿者:テツ 投稿日:2001/02/17(Sat) 22:48:05

某大学の者ですが、洋書の化学の教科書(有機・無機・物理)で、そんなにレベルが高くなくかつ使いやすいものがあったら教えてください。定番と呼ばれるもの(アトキンズ物理化学、マクマリー有機化学など)も、amazonで調べるとそんなに評価が高くないみたいなので。お願いします。


[1059へのレス] Re: 化学の洋書 投稿者:しず 投稿日:2001/02/18(Sun) 15:58:51

ATKINS Physical Chemistryは個人的には確かにそれほど良いとは思えませんが、レベルは標準だと思いますよ。もうすぐ東京化学同人から第六版の訳本が出ますが。本当に勉強しやすいものを、とりあえずとっかかりとして使いたいのならば、洋書や洋書の訳版ではなくて、日本人が作ったものを考慮するというのも一つです。なぜなら、訳版はどうしても訳が変だし、洋書となると、英語力がないと理解の妨げになるからです。ATKINSには要論版というものもあります。

ATKINSよりいいと思っているのは、マッカーリ・サイモンのPhy.Chem.です。「分子論からのアプローチ」というサブタイトルがついているように、極力ミクロからマクロへのつながりを持たせようという意識を感じ取れます。ただ、ATKINSで難しいと感じてしまうのなら、マッカーリ・サイモンでやっていけるかどうかは疑問ですが、、、
http://www5.mediagalaxy.co.jp/tokyokagakudozin/new/0004/000411.html

物理化学については、分野にもよりますが、物理化学のテキストではなく、物理学(熱力学・統計力学・量子力学)などをあたっほうがわかりやすいが多いと私は思っています。ATKINSとかみているとわかりますが、リクツに関してはほとんど書いてないですから。結局、勉強するときははじめは暗記に走ってしまいがちになるので、面白くないし、生きた身の一部としてくっつかない気がしますね。

無機化学はとりあえず、
F. A コットン、 G. ウィルキンソン、 P. L. ガウス共著;中原勝儼訳 「基礎無機化学」 (培風館)
がベーシックとしてよく使われているでしょうか。少し本格的なものを好むのならば、ヒューイが個人的には色々と書いてあって使いやすいかと思いますが、レベルが高くないものという項目には当てはまらないかと思います。シュライバーはやめときましょう。

有機化学は、私はSOLOMONですが、別にまぁこんなものかという感じなので、良いとも悪いとも感じていませんが、
http://www.iwanami.co.jp/.BOOKS/01/3/0110370.html
は、一年生くらいでやる有機化学の本としては良いんじゃないかなと思いますが。反応系はないですけれど。続刊で出ます。

どうしても洋書が欲しいですか?? やっぱり、思うこととして、洋書は原著で読めなかったら、あっさり純国産の書物使ったほうが良いと私は思います。なぜなら、英語がわからなくて理解できないのか、中身が理解できないのか発見しにくいと思うからです。

可能ならば、大きめの書店や大学生協などで、自分の目で確かめながら選ぶのが良いと思いますよ。人の意見も参考にはなりますが、自分が求めているものとぴったしのイメージかどうかは良くわからないですしね。


[1059へのレス] Re: 化学の洋書 投稿者:テツ 投稿日:2001/02/20(Tue) 06:12:10

しずさん、ありがとうございます。マッカーリ・サイモンの物理化学の本は聞いたことがあります。今度見てみます。
ところで、統計力学(熱力学?)って、物理化学とか化学工学を院で専攻する人以外はあまりつっこんでやる必要ない(つまり、履修しなくていいの)ですか?どうも確率・統計は苦手なもので。。。


[1058] 弦と気柱の振動について 投稿者:ki 投稿日:2001/02/17(Sat) 20:59:29

2倍振動とかいう倍振動でどうして共鳴するのかがわかりません。
たとえば、音さを使って気柱の水面を下げていく実験で、共鳴していない(音が聞こえない)ときの空気の振動の様子はどうなっているんですか。振動数とか波長ていうのはわかるんですか。おしえてください。


[1058へのレス] Re: 弦と気柱の振動について 投稿者:ふぉーくまん 投稿日:2001/02/18(Sun) 21:52:41

弦=両方固定端
開管=片方自由端、片方固定端
閉管=両方自由端
です。なので、図に書くとわかりますが、弦や気柱はこの形にしかならないのです(定常波が)。後半の質問は正しい自信がないので控えます。


[1058へのレス] Re: 弦と気柱の振動について 投稿者:ふぉーくまん 投稿日:2001/02/18(Sun) 21:55:14

上のレスで訂正です。すいません。
開管=両方自由端
閉管=片方自由端、片方固定端
です。


[1057] 無題 投稿者: 投稿日:2001/02/17(Sat) 11:57:55

京大で化学0点で受かる可能性はあるのでしょうか?


[1057へのレス] Re: 無題 投稿者:でん 投稿日:2001/02/17(Sat) 12:42:02

京大は理科で点稼がなかったらキツイやろ・・


[1057へのレス] でもまあ 投稿者:でい 投稿日:2001/02/17(Sat) 12:52:32

たとえ0点でも制度的には受かるでしょう。数学5完くらいして物理満点とか取れば。


[1057へのレス] Re: 無題 投稿者:のぶりん 投稿日:2001/02/17(Sat) 19:43:54

0点があるといけないようです


[1057へのレス] Re: 無題 投稿者:Sei 投稿日:2001/02/17(Sat) 23:03:27

合否を判定する人の立場に立てば、1科目でも0点があるヒトは認めたくないと思うのです。


[1057へのレス] そーなんですか! 投稿者:でい 投稿日:2001/02/17(Sat) 23:11:59

知りませんでした。
インチキいってごめんちゃい。


[1057へのレス] Re: 無題 投稿者:ええい 投稿日:2001/02/18(Sun) 09:01:16

京大の教授曰く、数学で全ての部分点で20点程度、まともに採点したら0点になる答案を書いた人でも受かったそうです。
と言っても、少し昔だったと思いますけど。数学受験術指南っていう本にたしかそんなことが書いてあったと思います。


[1057へのレス] ぼくもそれ 投稿者:でい 投稿日:2001/02/18(Sun) 11:53:53

昔読みました。>数学受験術指南


[1057へのレス] Re: 無題 投稿者:のぶりん 投稿日:2001/02/18(Sun) 20:15:27

確かに「文系で」数学が5点で「仕方無しに」合格にした例は
聞いた事があります(他の科目はトップレベルだったし、文系と
言う事で)けど理数系は聞いた事無いですねぇ。まぁ答案を窓から投げて
遠い人から単位をあげるなんて言う噂の立つ教授の言う事ですからねぇ
半信半疑で受け止めたほうが良いと思います。って言うか数学で受験者
平均しか取れない場合、理科で8割りは取らねば京大は無理でしょう


[1057へのレス] Re: 無題 投稿者:ダイ 投稿日:2001/02/18(Sun) 22:34:43

数学で、5点で受かるのは、かえってスゴイ気がします。


[1056] 教えて下さい 投稿者:いちご 投稿日:2001/02/16(Fri) 22:36:10

文系科目がとにかく苦手で、英語、国語ともに全統で偏差値55位、進研で60位しかありません。
国語は、センターレベル、英語は2次(阪大の歯学部)に対応できるようにしたいのですが、何から手をつけたらいいのかわかりません。
何かお勧めの参考書、勉強法等ありましたら、アドバイスお願いします。


[1056へのレス] Re: 教えて下さい 投稿者:takoke 投稿日:2001/02/16(Fri) 23:22:09

現代文は出口の実況中継を読んで、出口のレベル別問題集をやれば完璧。それだけで大丈夫です。漢文は、自分の合いそうな参考書(字体が好き・見やすいとかで十分)で句法を覚えたら、マーク式問題集で練習(数をこなして慣れることが大切)を積めばOK。古文は、文法をマスターしてから、単語を覚えてマーク式問題集でいけるんじゃないでしょうか。古文はそこまであてにならないですが。。


[1056へのレス] 現代文 投稿者:でい 投稿日:2001/02/16(Fri) 23:58:16

それで完璧・・・とはいいきれない。貪欲に勉強を続けるしかない。もちろん、上程度がとりあえずの良いメアス。
センター国語、数年前までと違って最近のはムズイです。昔とは形式上科目が違うのだから対策がかわるのも当然かなあ。

http://www.rakuten.co.jp/tokyo-shuppan/forum


[1056へのレス] Re: 教えて下さい 投稿者:いちご 投稿日:2001/02/19(Mon) 22:39:18

色々アドバイスありがとうございました。ところで、出口のレベル別問題集はすべてしたほうがいいのでしょうか。あと、出口のシステム現代文バイブル編という本も聞いた事があるのですが、この本と出口の実況中継はどのようにちがうのでしょうか。
質問ばかりでごめんなさい。


[1055] 名問の後に・・・ 投稿者:もえもえ 投稿日:2001/02/16(Fri) 21:47:48

浜島先生の名問の森の後に難系をする必要はないですよね?
私はあの問題集がなんとなく好きになれないもので・・・どうでしょうか?

あと、化学を今からやろうという場合何からすればいいのですか?


[1055へのレス] Re: 名問の後に・・・ 投稿者:でん 投稿日:2001/02/17(Sat) 02:15:17

旧帝大や東工大志望で物理で超高得点狙いなら難系もいいですが,
一般人には不向きでしょうな。
名問で十分合格力はついてると思うのですが


[1055へのレス] Re: 名問の後に・・・ 投稿者:もえもえ 投稿日:2001/02/17(Sat) 15:20:00

京大志望なものですが・・・
とりあえず物理は名問までにして科学を1からのスタートでがんばります。


[1055へのレス] Re: 名問の後に・・・ 投稿者:のぶりん 投稿日:2001/02/17(Sat) 19:48:00

難系は、合う人はどんどんすればいいけど
合わないなら名著でも役に立たないでしょう
京大の物理はそこまで難問も出ないし、基礎固めしたら
過去問をどんどんすれば十分だと思います


[1055へのレス] Re: 名問の後に・・・ 投稿者:難系嫌い(もえもえ) 投稿日:2001/02/18(Sun) 13:51:56

でんさん、のぶりんさん、やっぱり名問で十分ですよね。
京大の物理は難問は出ないということですが、
のぶりんさんをして難問と言わしめるのはたとえば何処の大学のことですか?

難系ってどこがいいんでしょうかねぇ。本当に。


[1055へのレス] Re: 名問の後に・・・ 投稿者:のぶりん 投稿日:2001/02/18(Sun) 20:23:57

どこでしょうね(笑)
少なくとも京大の物理はやり易いと思います
標準レベルの人には、京大より神戸大のほうが難しかも・・・
2年前に形式が変わって扱い辛い(問題自体は易しい)
なんせ京大は教科書だけでもある程度は食いついて
いきやすい。丁寧に誘導してくれているしね


[1054] こんな計画無理かなあ 投稿者:がっちゃん 投稿日:2001/02/16(Fri) 20:38:32

来年受験です。

数学
〜4月 解探U、去年の日日演見なおし
4〜7 学コン、新数学演習(去年の)
8月  学コン、解探確立、新数学演習2回目
9〜11 学コン、マスターオブ場合の数
12〜  センター準備と闘う50題

物理
4月〜 難系、物理入門問題演習3回ぐらい
11月〜 闘う50題

化学
4月〜 新理系の化学100
11〜  闘う50題

なんかベタな問題集ばかりだなあ。それにしても数学はいくらなんでも無理かなあ…。どうなんでしょ。    


[1054へのレス] Re: こんな計画無理かなあ 投稿者:もえもえ 投稿日:2001/02/16(Fri) 20:53:02

この計画をもしこなせれば理系の大学ならどこでもいけそう。
数学だけでなく物理もかなり無理があるのでは?
浪人の方なら知りませんが、現役の方なのでしたらいきなり各教科の最高峰の問題集からはじめるのはどうかと思いますが、皆さんどうでしょうか?


[1054へのレス] Re: こんな計画無理かなあ 投稿者:半蔵 投稿日:2001/02/16(Fri) 21:08:37

はっきり言って4月から現役生が 理系の化学100 を使うのは不可能
だと思います。


[1054へのレス] Re: こんな計画無理かなあ 投稿者:もえもえ 投稿日:2001/02/16(Fri) 21:18:55

志望校はどこですか?


[1054へのレス] どこでもいけそう。 投稿者:でい 投稿日:2001/02/16(Fri) 22:13:53

すでにこういう計画を立てる心構えがあるということはすでに東北大学くらいなら受かる実力があるのでしょう。

http://www.rakuten.co.jp/tokyo-shuppan/forum


[1054へのレス] すさまじいですね。 投稿者:takoke 投稿日:2001/02/16(Fri) 23:32:02

このレベルの計画を立てるくらいなら、自分の実力も分かって問題集を選んでるはずでしょうから、大丈夫そうなきもしますが。。でも、4月から難系ですか。演習問題まで余裕で手が届きそう。


[1054へのレス] Re: こんな計画無理かなあ 投稿者:のぶりん 投稿日:2001/02/17(Sat) 19:54:15

完璧に出来れば受からない大学は無い
かなり無理がある・・・けどかなり低レベルから
この計画と似た計画を成し遂げた現役生がいたので
無理とは言いきらない。ただし1日中勉強して、遊びより
勉強の方が好きという様になって昼休み勉強に没頭して
話し掛けても気が付かない位にならないと無理っぽい


[1054へのレス] もしも 投稿者:でい 投稿日:2001/02/17(Sat) 23:13:45

志望が京大ならマスターオブ整数も付け加えると完璧度120パーセントが140パーセントに上がります


[1054へのレス] Re: こんな計画無理かなあ 投稿者:あいあい 投稿日:2001/02/17(Sat) 23:45:22

>1日中勉強して、遊びより
>勉強の方が好きという様になって昼休み勉強に没頭して
>話し掛けても気が付かない位にならない

こんなの、いっぱいいると思うけどな。
そういう人は受かってるってことか。


[1054へのレス] Re: こんな計画無理かなあ 投稿者:もえもえ 投稿日:2001/02/18(Sun) 13:35:26

やっぱりそういう人って多いんでしょうかね。
そういう人は大学入ってからはどうするつもりなんでしょうか。
私は京大まで自転車で10分ということもあって、
今から遊ぶ計画を立てている次第です。
ああ・・京大生活本当に楽しそう・・
でも理系はそんな暇無いのでしょうか。


[1053] 必ず!! 投稿者:敗者 投稿日:2001/02/16(Fri) 19:48:26

1朗のすえ、、、悔しいがまた浪人しそうだ、、、バイトしながらになるだろう、、、
必ず来年こそは早慶理工に、、、
今、駿台の標準的な模試レベルで英語偏差値50数学60物理55ぐらいです
数学で8割、英語7割、理科8割ぐらいとりたいです
お勧めの参考書を教えて欲しいです


[1053へのレス] Re: 必ず!! 投稿者:もえもえ 投稿日:2001/02/16(Fri) 21:15:28

私が思うには、とにかく英語がまずいんじゃないでしょうか。
この春は英語の底上げをとことんしてみてはいかがでしょうか。
二浪目という事で中だるみさえなければ、きっと今度こそいけるはずです!


[1052] 中央大学理工物理 投稿者:kk 投稿日:2001/02/15(Thu) 22:42:58

今日これで僕の入試は終わり。
英語は易化した
数学は標準
物理はほんとに良問だった
難易度は標準


[1051] 無題 投稿者:TPO 投稿日:2001/02/15(Thu) 18:08:50

センター英語にリスニングが導入されるのはいつからでしょう?


[1050] 化学反応式 投稿者:けんぼう 投稿日:2001/02/15(Thu) 15:44:29

SEGの攻める50題をやってて思ったんですが、化学反応式にイオンを書いてもいいのですか?イオンで書けばイオン反応式になると思うのですが。


[1049] 慶応大理工学部 投稿者:benzene ring 投稿日:2001/02/15(Thu) 15:24:39

受けた方いらっしゃいますか?
今年はなんと言っても数学が極悪でした。去年に輪をかけて難しい気がする。条件付き確率って範囲外ですよね。
化学はわりと簡単だったが,物理で嫌いな熱力,コイルがでるし。
やっぱり浪人かなぁ・・・。


[1049へのレス] Re: 慶応大理工学部 投稿者:zaki 投稿日:2001/02/15(Thu) 17:41:25

条件付き確率は、センターにもでてますよ。
ちなみに今年の(もう去年?)防衛医大にも、、、。


[1049へのレス] Re: 慶応大理工学部 投稿者:takoke 投稿日:2001/02/15(Thu) 17:51:29

数学は鬼のように難しかったです。でも、平面の方程式があって「確実に範囲外じゃないのかなあ?」とか思いながら外積使ってましたけど(笑)。まあ、出来て3割。。理数で稼ぐつもりが数学で撃沈だったんで、多分駄目そう。


[1049へのレス] Re: 慶応大理工学部 投稿者:benzene ring 投稿日:2001/02/15(Thu) 19:56:43

代ゼミの解答速報の講評が納得できないよ。


[1049へのレス] Re: 慶応大理工学部 投稿者:ゴン 投稿日:2001/02/15(Thu) 20:44:29

数学、難しかったですね・・。僕は、第5問で全滅こきました(泣)。物理も終わった時は「できた!」とか思ってたのですが、飯食いながら過去を振り返ってみると、次から次へと間違いを発見してしまいました。多分、おちましたよ、はぁ〜。僕も理数で稼ぐつもりだったんですけどねぇ・・・。


[1049へのレス] >zakiさん 投稿者:benzene ring 投稿日:2001/02/15(Thu) 21:47:45

センターの数IIBはベクトル・複素数・確率・コンピュータから2題選択。慶応はじめ多くの大学では数Bはベクトル・複素数からだけですよ。
数Bの確率だすのは私が知ってるのは防衛医大と理科大薬くらい。


[1049へのレス] >benzene ring さん 投稿者:zaki 投稿日:2001/02/16(Fri) 15:40:39

慶応の範囲は知らなかったので、、、すみません、、、

ちなみに僕も数Bの確率ができるようになったのは、
センターの1週間前ぐらいからでした、、、。
(ベクトルに苦手意識があったので、できなっかたときのために、、、。)

でも気を落とさずに後り少しがんばらナイト!!! 


[1048] 今年の理科大の数学 投稿者:でん 投稿日:2001/02/15(Thu) 13:59:12

代ゼミのHPで今年の理科大工学部の数学問題を
見たけど、しょぼすぎるー!!
とても難関大学とは思えない。
理科大も軟弱になったな。
まぁあの程度の問題でも実際は選抜試験の役目は果たすんだろうけど・・


[1048へのレス] ん? 投稿者:でい 投稿日:2001/02/15(Thu) 16:54:37

理科大って難関大学だったの?

理工学部とかは解答発表すらないし・・・。


[1047] 未知数は毎回ことわる必要があるのか? 投稿者: 投稿日:2001/02/15(Thu) 13:09:22

土壇場になって気付いたのですが、
数学とか物理とかで答案を書く時、
自分でおく未知数は、どの程度ことわっておいた方がいいでしょうか?
例えば、物理で言うと、電界Eとか、誘電率εとか、コンデンサーの面積Sとか、
問題で与えられてないけど、解く上で必要な文字のことです。
コンデンサーの電気容量の変化を求める時、わざわざ
「誘電率をε、コンデンサーの面積をS、極板間の距離をdとおく」
と断るのも時間がかかりすぎるような気がします。
(大問1つにつき、これを2回ぐらいはやらなければなりません)
自分としては、未知数をどうおいたかが分かるような図を書いて、
「右のようにε、S、dをおく」
と書こうと思っているのですが、これで問題ないでしょうか?
それとも、慣用的によく使う文字だったら、断る必要はないでしょうか?


[1047へのレス] Re: 未知数は毎回ことわる必要があるのか? 投稿者:けんぼう 投稿日:2001/02/15(Thu) 15:47:24

代ゼミの為近先生は、慣用的な文字に関しては図に書けばそのまま使って構わないとおっしゃっています。


[1047へのレス] Re: 未知数は毎回ことわる必要があるのか? 投稿者: 投稿日:2001/02/15(Thu) 23:28:48

そうですか。いちおうことわってから使うようにします。


[1047へのレス] Re: 未知数は毎回ことわる必要があるのか? 投稿者: 投稿日:2001/02/16(Fri) 19:14:30

早稲田の理工受けてきました。
なかなかできたと思います。
「速く書く」というやり方がかなり功を奏しました。
記述面でプラスというだけでなく、
頭の回転も速くなった気がしました。


[1046] 有機化学 投稿者:ルカレッリ 投稿日:2001/02/15(Thu) 10:00:49

学校で未だに無機化学の遷移元素をやってるんですが、
独学で有機の分野をやりたいと思ってます。
始めはどんな参考書がいいんですか?
できれば問題演習も同時進行でやってきたいんで、
問題集もおすすめのがあったら教えて下さい。
あと、化学は結構得意なんで難しめの本でも構いません。


[1046へのレス] 宇野の有機化学ゼミ 投稿者:まん 投稿日:2001/02/15(Thu) 13:50:35

宇野の有機化学ゼミ(代々木ライブラリー)を勧めます。
受験生が苦手とする構造決定の解き方が分かりやすいです。
苦手な人から得意な人まで全ての人に満足してもらえる本だと思います。


[1045] 初心者の微分方程式の勉強法(大学受験物理用) 投稿者:野武士 投稿日:2001/02/15(Thu) 01:36:09

 物理で微積が使えるようになりたくて、新物理入門を購入しました。しかし、高校数学が新課程になり参考書も微分方程式の記述を無くしたため、どうも理解できないです。特に新課程の数学ではdy/dxとかdxyなどの記述はほとんどないので、ものすごく抵抗があります。こんな僕にふさわしい教材などを教えてください。また微分方程式を勉強するにあたって、大学受験物理に必要な部分と必要ない部分を教えて頂けたら助かります。
 僕の物理のレベルは、微積を用いずに「物理のエッセンス」をマスターした程度です。
 どうしても、微積物理を使いこなしたい。だって、大学の物理では微積を使うのが当たり前なんだもん。よろしくお願いします。m(_@_)m


[1045へのレス] Re: 初心者の微分方程式の勉強法(大学受験物理用) 投稿者:A.J 投稿日:2001/02/15(Thu) 18:19:43

僕も微積をつかった物理に憧れて「新物理入門」を高2の半ばくらいに
買いました。今高3なんですが、分かるようになるまでの事が参考になるかもしれないので
かきます。
買った頃はまだ微積を習ってなかったのででまず数Kの教科書と
たまたま家にあった「基礎からの鉄則・基礎解析」で微積を独学しました。
それでy'や∫などの記述の意味するところが一応分かった気でいましたが
「新物理入門」の微積の記述はdx/dtなどを使ってあり、dx/dtなどを分数のように
扱う計算課程がさっぱり理解できませんでした。(∫dx=∫dx/dt dtなどの置換積分)
3年に入って数Lと「鉄則数学LC」で合成関数の微分や置換積分の公式を
学びましたが、天下り的にかいてあり、その本質的な意味が分からず
何日もその意味を考え続けました。
で、やっとその意味が分かるようになってから目の前の霧が晴れるように
「新物理入門」の記述の意味が分かるようになりました。

いい教材はいろいろあると思いますけど
僕が読んで理解の助けになったのは「オイラーの贈り物」です。
微分方程式なんかも載ってます。
受験用の参考書より一般のやつを買うことをおすすめします。
これは受験用ですが月刊誌「大学への数学」はなかなか良いです。
微積に関する本質的な説明が連載されてたりします。

>微分方程式を勉強するにあたって、大学受験物理に必要な部分と必要ない部分を教えて頂けたら助かります。
運動方程式は微分方程式ですが、例え東大でも受験では「微分方程式」として特別に学ぶ
必要はないです。というのは空気抵抗などを考慮した落下物の運動方程式の場合
変数分離型と呼ばれる微分方程式を解くことになり特別にそのとき方を学ぶ必要が
ありますけど、受験の問題で出てくるのは普通に微積すればとけるものばかりです。
教科書に天下り的に載ってる公式の導出も普通に微積すれば出せます。

いろいろ書きましたが「新物理入門」を理解するのに必要な事は∫の極限の和としての
意味と合成関数の微分や置換積分の本質的意味の直感的理解だと思います。
それから勉強全般にいえることですが本質的意味の直感的理解を求めて徹底的に考えること
が大切だと思います。

参考までにおすすめリンク
物理
http://www.gakushuin.ac.jp/~99041025/top.htm
http://homepage2.nifty.com/eman/
http://cheese.2ch.net/sci/index2.html
http://www2c.airnet.ne.jp/phy/phy/index.html
数学
http://www2.ocn.ne.jp/~mizuryu/
http://www.nikonet.or.jp/spring/
検索サイト
http://www.google.com/intl/ja/

なが、、、、


[1045へのレス] ここできくのも 投稿者:でい 投稿日:2001/02/15(Thu) 18:49:41

また良い。

http://www.rakuten.co.jp/tokyo-shuppan/forum


[1045へのレス] Re: 初心者の微分方程式の勉強法(大学受験物理用) 投稿者:A.J 投稿日:2001/02/15(Thu) 19:00:02

書き忘れたおすすめ本

なっとくシリーズ(なっとくする物理数学とか)
必読。

物理の散歩道(読み物)

新物理入門が読めるようになったら
ファインマン物理学「力学」とか
あと岩波の物理入門コースとかいろいろ併読するのが
いいと思います。


[1045へのレス] 投稿者:A.J 投稿日:2001/02/15(Thu) 19:09:27

ありゃ。「でい」さんの書いたurlの掲示板に
同じイニシャルが。珍しいなぁ。
僕じゃないですよ。ねんのため、、、


[1045へのレス] Re: A.Jさんへ 投稿者:野武士 投稿日:2001/02/15(Thu) 19:20:08

>新物理入門の微積の記述はdx/dtなどを使っており・・・・・・・
>・・・・新物理入門の記述の意味が分かるようになりました。

 そこなんです!!僕も数Vは独学で終わっていて、電磁気のトコも合成関数の微分ができるから楽なんですが、新物理入門になるとdx/dyという分数型の記述になってしまって、分からなくなってしまうんですよ。A.Jさんはどのように目の前の霧が晴れるようになりましたか?あなた様がどのような過程を経てこの分数型の記述になれたのか詳しく知りたいです。
 あと、「なっとくシリーズ」って何ですか?どこの出版社まで教えて下さると助かります。
 同じような悩みを持っていた方にレスしてくださると心強いです。


[1045へのレス] Re: 初心者の微分方程式の勉強法(大学受験物理用) 投稿者:A.J 投稿日:2001/02/16(Fri) 09:39:05

今考えてみるとdx/dtがの記述がよく分からなかった原因の一つは
単に「xをtで微分したもの」、あるいは傾きという理解だけで、
「無限小での分数」(tの増加量に対するxの増加量の割合)という
理解が無かったからだと思います。数学的には同じ事ですけどこの理解の仕方は大切だと思います。
それから数学の問題ででてくるのはyをxで微分するものがほとんで、「なにで微分するか」などを
意識してなかった事もあるともいます。

>どのような過程を経てこの分数型の記述になれたのか
日頃から数学でもdy/dxという記述を使ったり、またy'を使うときでも
常に「無限小での分数」であることと、なにで微分したものかを意識して使うようにしました。
そして新物理入門を読んでいく内になれていきました。

「新物理入門」の記述の意味が分かるようになったきっかけの一つをもう少し
書きたいと思います。前の書き込みで「∫の極限の和としての意味」
と書きましたが、最初僕は∫f(x)dxを∫dxとf(x)に分けて考えていました。
それが∫{f(x)*dx}であることが分かって、x=∫vdtなどの記述がよく分かるように
なりました。数Vを独学したとの事でもう分かってるかもしれませんが
∫f(x)dx(x:a→b)はlim倍f(x)*凅}(x:a→b)(凅→0) (凅はxの増加量)、つまり
f(a+凅)*凅 + f(a+凅)*凅 + f(a+2凅)*凅 + f(a+3凅)*凅 + .... + f(b)*凅
あるいは
f(a)*凅 + f(a+凅)*凅 + f(a+2凅)*凅 + f(a+3凅)*凅 + .... + f(b-凅)*凅
で凅を無限に小さくしたものです。
このように考えればx=∫vdtであることも納得できますし、∫f(x)dx=∫f(x(t))(dx/dt)dtも
イメージで理解出来ます。

なっとくシリーズの紹介はここに。
http://www.kspub.co.jp/wa_buturigaku.html


[1045へのレス] Re: 初心者の微分方程式の勉強法(大学受験物理用) 投稿者:AIDA 投稿日:2001/02/16(Fri) 11:39:17

大学への数学99年度の雲孝夫先生の連載「微積分」を読めばあっという間に分かる(はず)。要は、近似して極限。


[1045へのレス] Re: A.Jさん、AIDAさんへ 投稿者:野武士 投稿日:2001/02/16(Fri) 13:32:28

 レスありがとうございました。がんばります。あと、なっとくシリーズという本、めちゃくちゃ面白そうです。こんな面白そうな本がシリーズであるとは・・・・。感動だ。


[1044] 包絡線 投稿者:ダイ 投稿日:2001/02/15(Thu) 00:54:46

過去に受けていた模試を見直していたのですが、領域を示す問題で、包絡線の考えを使って解答をしたら、減点をされていました。、学校の先生に聞いてみたところ、直感的要素が強い上に、包絡線という考え方について、採点者がどう感じるか(本当にこいつわかってるのか?)によって違うので、きちんと、包絡線がわかっていることをハッキリさせずには使わないほうがいいといわれました。僕は、細野の本で包絡線の考え方を知ったのですが、その本では、ばしばし使ってます。やはり、いきなり包絡線と言う言葉を導入するのはまずいんですかね?ちなみに、今年京大受験です。

よろしくお願いします。


[1044へのレス] Re: 包絡線 投稿者:ななし 投稿日:2001/02/15(Thu) 01:37:00

論理的におかしくなければ、減点されるはずがないと思います。
模試で減点された部分が、なぜ減点されたのか、
自分の考え方に論理的欠陥はないと言えるか、を確認してみては。

普通は、曲線群が通過する領域を図示する問題で、
境界を包絡線でとらえることに問題はない気がしますが。
別に包絡線という言葉を用いなくても、解答できるのでは?

おかしなこと言ってたらごめんなさい。


[1044へのレス] 細野で? 投稿者:でい 投稿日:2001/02/15(Thu) 11:11:40

細野は単にやり方が書いてあっただけなきがする。理解とはほどとおいような。偏微分理解しちゃえばほうらくせんも簡単に理解できるとおもう。

以前、大数に東大京大早稲田は数学的に正しければ高校範囲を超えていても丸になるという話が書いてあった。実際、東大の先生が、入試で範囲外のものを出してもいいじゃないかっていってるくらいだからほうらくせんがばつになることはないでしょう。

京大がんばって!


[1044へのレス] Re: 包絡線 投稿者:ダイ 投稿日:2001/02/15(Thu) 19:24:40

ななしサン、でいサンありがとうございました。
頑張ります。


[1043] 東大の物理 投稿者:ヒロ 投稿日:2001/02/14(Wed) 22:37:16

 東大の物理の過去問を五年分ほどやったのですが、青本の講評にもあるように、非常に易化しているように思います。これは物理に時間を割くなという事でしょうか。
 また、どのような問題集が東大には適しているのでしょうか。


[1043へのレス] Re: 東大の物理 投稿者:まん 投稿日:2001/02/15(Thu) 13:52:51

そんなに楽観視してはいけないような気がする。
またいつ再び難化するか分からない。


[1042] 単位互換制度 投稿者:tak 投稿日:2001/02/14(Wed) 18:48:35

って何ですか?


[1042へのレス] Re: 単位互換制度 投稿者:Sei 投稿日:2001/02/15(Thu) 10:47:10

複数の大学の間で、互いの大学の講義で取得単位のやりとりをできる、
というようなものですね。
自分の大学のけっこう近くにある大学で、興味のある講義が開かれているなら、
そこで受けても単位になるのだったら便利だな、などの発想ですよね。

ところで、「単位互換制度」の語で、検索してみればいろいろなHPで紹介されてますよ。
もしネット初心者で意味が不明だとかの事情がありましたらごめんなさい。
ネットのページをご覧になっているソフトには大抵付いている機能ですので、
一度やってみてください。

世間でよく聞く言葉だけどちょっと分からない・・・というような場合に、
「検索」はひじょうに便利なものですよ。
全てのページが正しいことを書いているとは限らないので要注意ではありますが。