[大学への物理] [理系の掲示板]
[1039] 理科二科目 投稿者:クランキー 投稿日:2001/02/14(Wed) 05:40:16

一浪して、電通大、早大理工を受けようと思ます。
そこで必要になってくる理科二科目についてなんですけど、
一年間で理科二科目を合格レベルにするのは、やはり無理なのでしょか。
物理は授業はちゃんと聞いてましたが、受験勉強はしてません。
化学は授業すら聞いてませんでした。


[1039へのレス] 努力しだいで 投稿者:でい 投稿日:2001/02/14(Wed) 06:28:57

どーにでもなるよ。
他の2科目のできによってずいぶん負担はかわってくるであろうが。


[1039へのレス] Re: 理科二科目 投稿者:まん 投稿日:2001/02/14(Wed) 10:11:13

物理:まず、「物理のエッセンス(河合出版)」を「浜島物理の実況中継(語学春秋社)」と並行しながらやる。これだけで理科大や中堅国公立レベルには到達しているはずです。そのあと、一流大レベルにもっていくために、「名問の森(河合出版)」をやる。これでもう早慶も物理に関してはクリアーです。

化学:「基本から学べる化学1B2(駿台文庫)」を教科書がわりにし、「照井式解法カード」のシリーズ(学研)で肉付けする。そして、有機化学は「宇野の有機化学ゼミ(代々木ライブラリー)が最高にいいので、それを使う。苦手な分野は「斎藤化学の実況中継(語学春秋社)」シリーズでカバーできる。これで化学もOKでしょう。

この方法は自信があるので絶対オススメできます。


[1039へのレス] 物理は 投稿者:でい 投稿日:2001/02/14(Wed) 14:46:23

橋元流も良いとおもう。
まあ、実況中継と同じ役割だけれど。


[1039へのレス] Re: 理科二科目 投稿者:クランキー 投稿日:2001/02/14(Wed) 17:16:45

新物理入門が家にあるのですが、出番はないですかね。
やると、かえってゴチャゴチャするとかいう事ありますか。
二科目ともまんさんの言うやり方でやって、物理は実況中継か橋本流を自分で決めたいと思います。


[1039へのレス] Re: 理科二科目 投稿者:まん 投稿日:2001/02/15(Thu) 13:54:50

とりあえず新物理入門のことは忘れて欲しい。
俺の場合、エッセンスに出会ってからは
新物理入門を1度としてやることはなかった。


[1039へのレス] Re: 理科二科目 投稿者:クランキー 投稿日:2001/02/15(Thu) 21:26:28

わかりました。
エッセンスと名門の森ガンガンやっていこうとおもいます。
ほんとに、ありがとうございました。


[1039へのレス] みなさん!? 投稿者:MIYA 投稿日:2001/02/15(Thu) 22:14:50

橋「元」流です。橋「本」流ではありません。


[1038] 英文 投稿者:かい 投稿日:2001/02/14(Wed) 03:39:29

どれを買おうか迷っているんですが、批評なんかを聞かせてください。
ちなみに2年、英語の偏差は65〜です。
「富田の〈英語長文問題〉解法のルール144」
「富田のビジュアル英文読解」
「中畑のインテグラル英文読解S」
そういえば富田のパラグラフリーディングがいい、というようなことを聞いた事がありますが、
実際のところどうなんでしょうか。また、上記以外でも良かった奴を教えてください。


[1038へのレス] Re: 英文 投稿者:φ 投稿日:2001/02/14(Wed) 06:17:12

富田はパラグラフリーディングはやりませんよ。
というよりパラグラフリーディング否定派。
まぁ富田の本読んだり、授業受ければ
その理由はわかると思うけど。


[1038へのレス] Re: 英文 投稿者:かい 投稿日:2001/02/14(Wed) 18:10:29

ありゃりゃ。どうやら勘違いのようですね。
どうもすみませんでした。


[1037] 線形計画法(でしたっけ?) 投稿者:一橋太郎 投稿日:2001/02/14(Wed) 00:13:28

数学で質問なんですが、x,yは
x^2+y^2=1
を満たす。このとき2(√2)x + y (にるーとに えっくす ぷらす わい)の最大値を求めようとして
=kとおいて、接する条件を 求めて kを出すと、
k=3,-3となるので、答えは3と思ったのですが、明らかに x=1,y=0のとき2√2 で
3より大きいと思います。しかし、答えを確かめると 3で出した方があってはいます。
(ただ、複素数平面の問題で使ったから 結果の数字があっていたというだけですが)

で、実際に普通に 上の最大値を求める問題として考えたとき 線形計画法を使った解き方と いい加減に入れてみた解き方とで 答えが違うものになってしまうのは
なぜでしょうか?
明らかに どちらかでやってることが おかしいとは思うのですが、自分では気づきませんでした。
教えてください。


[1037へのレス] Re: 線形計画法(でしたっけ?) 投稿者:yasuo 投稿日:2001/02/14(Wed) 00:34:11

こんにちは。yasuoといいます。

>明らかに x=1,y=0のとき2√2 で3より大きいと思います。

√2は約1.41ですから2√2=2.42<3となります。


[1037へのレス] Re: 線形計画法(でしたっけ?) 投稿者:あいあい 投稿日:2001/02/14(Wed) 01:12:01

余計なお世話ですが、2.82の間違いですね。
それでも3よりは小さい。


[1037へのレス] Re: 線形計画法(でしたっけ?) 投稿者:yasuo 投稿日:2001/02/14(Wed) 01:37:26

>余計なお世話ですが、2.82の間違いですね。

ご迷惑をかけてすいませんでした。
いくら計算ミスが多い私でもこんな簡単な計算ミスをしてはいけませんね。


[1037へのレス] ありがとうございます! 投稿者:一橋太郎 投稿日:2001/02/14(Wed) 14:46:50

あー、そうですよね!!
√3と 間違えて 1.732で計算してました(苦笑)
ありがとうございました!


[1036] 教えて 投稿者:たる 投稿日:2001/02/13(Tue) 21:13:11

浪人が決まりましたが駿台と代々木のどちらがいいのかな?(理系物理)


[1036へのレス] Re: 教えて 投稿者:ののの 投稿日:2001/02/13(Tue) 21:40:24

たぶん寸台派が圧倒的に多いとおもうので、僕は代ゼミの特徴を
説明。代ゼミは、いわゆる微積物理ではありませんが、苦手な
人を確実に得意にしてくれるほどわかりやすい授業です。
微分積分をあまり使わないですが、体系的で流れをつかみやすい授業です。
微積物理には賛否両論ありますが、受験に関してはどちらでも
あったほうがいい、と思います。まあ、両方知っているのにこ
したことはありませんが、僕としては、代ゼミをおすすめです。
一応微積物理と両方やった上での発言ですが...
苦手なら代ゼミ、微積でバリバリ解きたいなら寸台が
いいかと思われます。春期講習がありますから、
両方とも受けて判断するとよいと思います。
評判だけで判断しようと思っても、自分にとって合う合わないは当然ありますから。ただ、代ゼミの為さんの講座はすぐ締め切っちゃうので
お早めに。


[1036へのレス] Re: 教えて 投稿者:たる 投稿日:2001/02/13(Tue) 23:10:16

有難うございました。


[1035] 教えて 投稿者:マサル 投稿日:2001/02/13(Tue) 10:43:48

受験勉強で眼が悪くなっています。何か良い方法はないですか?
(遠くを見る以外で)


[1035へのレス] Re: 教えて 投稿者:のぶ 投稿日:2001/02/13(Tue) 12:41:15

指を徹底的にほぐすことで脳の回転が速くなり、目がすっきりしてきます.テレビでも紹介されていますのでかなり有効な手段だと思います.

http://www.tins.ne.jp/srs/siryoku.html


[1035へのレス] Re: 教えて 投稿者:ふぉーくまん 投稿日:2001/02/13(Tue) 17:04:28

昔、テレビでトルコの絨毯職人の女性たちの目の休め方で、お茶を湯のみにいれてその蒸気を目にあてるという方法を紹介していました。結構効きますよ。


[1035へのレス] Re: 教えて 投稿者:のぶりん 投稿日:2001/02/13(Tue) 20:32:27

視力矯正コンタクトがあるそうな・・・・
ブルーベリーを食べるといいらしい・・・


[1035へのレス] Re: 教えて 投稿者:aiko 投稿日:2001/02/13(Tue) 22:30:55

余談ですが視力矯正コンタクトって治療費込みで、約40万かかるらしい…
ちなみにレーシックというレーザー治療は片目で約27万。


[1035へのレス] Re: 教えて 投稿者:ベック 投稿日:2001/02/13(Tue) 23:29:00

アイマスクのそれぞれの目の上の被さる所に

 ・     ・
・・・−−−・・・
 ・     ・
って片方に5個穴を開けてみると多少、暗くなりますが視力が上がります。
毎日、繰り返し上下左右とやってみてください。テレビを見るときなんか。


[1035へのレス] Re: 教えて 投稿者:ベック 投稿日:2001/02/13(Tue) 23:31:07

↑綺麗に打ち込めませんでした。
 片方に
  ・
 ・・・
  ・


[1035へのレス] Re: 教えて 投稿者:ベック 投稿日:2001/02/13(Tue) 23:37:24

何度もすいません。穴は等間隔にです。毎日、眼球を上下左右とやると
近視が和らぎます。


[1034] 見直しについて 投稿者: 投稿日:2001/02/13(Tue) 00:05:12

赤本をやっていると物理の問題で時間が30分ぐらい
余裕があります。それで、見直しをするのですが
大体何を見直せばいいんでしょうか?

とりあえず、解いていて不安を感じた計算は解き直しています。
見直しの要点があれば教えて下さい。


[1034へのレス] Re: 見直しについて 投稿者:毒舌 投稿日:2001/02/13(Tue) 01:40:01

家で解いて余裕があっても
本番では余裕時間は残りません。
なぜなら本番は計算などが慎重になってしまうからです。
もし本当に見直し時間が有る場合は、
問題の題意を取り間違えてないか、条件を見落としてないか
等をチェックします。


[1034へのレス] Re: 見直しについて 投稿者: 投稿日:2001/02/13(Tue) 13:04:50

ありがとうございます。確かにそうですね。
センター数UBはそんな感じでした。

もし時間が余ったら実行します。


[1034へのレス] Re: 見直しについて 投稿者:ののの 投稿日:2001/02/15(Thu) 00:23:26

いいなあ、センター2B時間あまったんだ。
僕はコンピュータ以外30分で終わらして、コンピュータをやり始めたんだけど異様にめんどくさかったんで、そのままぎりぎりだったよ。
おかげで見直し不可能で数学が終わった...後期は理一足切り決定なのでだめもとで理2へ。たぶん足切りだろうな。ああ、前期勝負だ...
見直しはほんとに重要です。


[1033] マスター・オブ・整数 投稿者:もえもえ 投稿日:2001/02/12(Mon) 20:38:37

京大工学部を志望しているのですが、この本はやっておくべきでしょうか?
それとも後残り1年しかないので
整数問題はあっさり捨てたほうがいいのでしょうか?


[1033へのレス] Re: マスター・オブ・整数 投稿者:gou 投稿日:2001/02/12(Mon) 23:58:00

なにも一年前から捨てることはないだろ?


[1033へのレス] Re: マスター・オブ・整数 投稿者:あいあい 投稿日:2001/02/13(Tue) 00:16:37

捨てるにしても、あっさり捨てることはないでしょう。
余裕があればやればいい。


[1033へのレス] Re: マスター・オブ・整数 投稿者:まん 投稿日:2001/02/13(Tue) 01:17:13

>それとも後残り1年しかないので

1年もあるじゃないかぁ!
1年で色々やれるぞ。


[1033へのレス] Re: マスター・オブ・整数 投稿者:もえもえ 投稿日:2001/02/15(Thu) 20:34:09

みなさんどうもありがとう。
整数、部分点ねらいでがんばります。
見てもらえるかな、このレス。


[1032] 理科大理学部物理学科 投稿者:kk 投稿日:2001/02/12(Mon) 19:34:50

物理は去年より易化したと思われる
数学はあまり良い問題がなかった
数列に見せておいて単なる方程式だったり、複素数もただの計算処理
英語は普通の難易度
全体的に理工の物理とはかなり難易度が違っていた


[1032へのレス] Re: 理科大理学部物理学科 投稿者:PH太郎 投稿日:2001/02/13(Tue) 16:07:18

自分も物理学科受験しました。以下感想。
複素数で面食らった。出るとは思ってもいなかった。当然半分程度しか出来なかった。
苦手な確率も配点が多めで辛かった。
微積は(3)で一瞬迷ったがそれ以外は楽だった。微積は皆完答当然?
英語は易。ミスプリ訂正で失笑。
物理は全体的に標準程度、ただTBの力学分野が出なくて完璧にしていた自分には残念に感じた。

全体的に演習不足であった複素数を除けば易しめだと思う。
#学食の不味さには閉口。


[1031] 東京理科大理学部数学科 投稿者:でい 投稿日:2001/02/12(Mon) 18:22:02

僕の感想では数学がむずかしめでした。

あとひとつ疑問なのは理工学部や工学部などとの問題は全部あつめると全分野そろうとかそういうことってあるのでしょうか?
(つまりその年のそれまでの出題をみれば後の日程の出題の予想がつくかということ。)

受けた方。感想などお聞かせください。


[1030] お願いします! 投稿者:ありんこ 投稿日:2001/02/12(Mon) 17:07:53

こんにちは!私は薬学部志望の高2です。
今まで、大学はいるのをあまくみてて、
受験勉強をぜんぜんしていませんでした。
それで、最近あせりはじめて、
「細野の確率がおもしろいほどわかる本」と
「英語をはじめからていねいに」を買って、勉強をはじめました。

でも、化学は一年の時に化学TBをやっていたのですが、
2年は生物だったので、一年間化学をやっていませんでした。

なので、化学が基礎からわかる参考書・問題集を探しています。
しつこいくらいの解説がいいんです。

オススメの参考書、問題集があったら、教えて下さい。

あと、数学と英語もオススメあったらお願いします。
偏差値→数学54〜58、英語45〜50(進研模試)


[1030へのレス] Re: お願いします! 投稿者:まん 投稿日:2001/02/13(Tue) 00:00:30

「基本から学べる化学1B2(駿台文庫)」を教科書がわりにし、「照井式解法カード」のシリーズ(学研)で肉付けする。そして、有機化学は「宇野の有機化学ゼミ(代々木ライブラリー)が最高にいいので、それを使う。苦手な分野は「斎藤化学の実況中継(語学春秋社)」シリーズでカバーできる。これで化学もOKでしょう。


[1029] ・・・ 投稿者:あらら 投稿日:2001/02/12(Mon) 16:31:20

現役で程度の低い大学にいくのと浪人してそれよりいい大学に行くのとどちらがよいのでしょうか?


[1029へのレス] Re: ・・・ 投稿者:あらら 投稿日:2001/02/12(Mon) 17:09:38

追加すると僕は大学の4年間でできる限りたくさんの資格を取れればそれでいいと考えているのですが・・・。


[1029へのレス] Re: ・・・ 投稿者:ふぉーくまん 投稿日:2001/02/12(Mon) 19:30:02

まず、日大や東洋大よりも低いところなら浪人をしたほうが良いと思います。
私はそれよりも低いところの大学生ですが、やはりそういうところは学問を
する雰囲気が無いです。もし、学問をきちんと、違和感がない雰囲気でやりた
いのなら、浪人してでも良い雰囲気の大学に入るほうが失敗しないと思います。


[1029へのレス] Re: ・・・ 投稿者:kk 投稿日:2001/02/12(Mon) 19:36:53

浪人は辛いが得られるものがたくさんあるぞ
駿台に行けばね


[1029へのレス] Re: ・・・ 投稿者:やば 投稿日:2001/02/12(Mon) 20:39:22

日大や東洋大は理系ので言ってるのですか?
日大の文理学部はどうなのでしょう?
すべりどめで情報システム解析学部というところうけるのですが
今年から解名したらしく
知り合いとかに聞くと 人気がなく情報//学部とつけると
人気が出るからだといっていました。 
もしそこだけになった時 迷うのですが
ほんとのところはどうなんでしょう


[1029へのレス] Re: ・・・ 投稿者:ナミ 投稿日:2001/02/12(Mon) 23:02:48

kkさんの駿台ならってどういう意味ですか?
よい講師がたくさんいるのでしょうか?


[1029へのレス] Re: ・・・ 投稿者:毒舌 投稿日:2001/02/13(Tue) 01:19:15

明治クラス、関関同立クラスより下の大学に
行くくらいならマジで浪人したほうがマシです。


[1029へのレス] Re: ・・・ 投稿者:ふぉーくまん 投稿日:2001/02/13(Tue) 16:55:12

はい、理系です。自分、そこの工学部をかつて受けて駄目でした。だから日大や東洋大の雰囲気を実際には知らないのですが、現役生にとって日東駒専というのは一応の目安だと思うのです。もし、そのレベルでもまだ駄目となるとやはり大学受験は厳しいですね。


[1028] 無題 投稿者:uigiu 投稿日:2001/02/12(Mon) 15:21:56

数Vの関数(逆関数・分数関数・合成関数など)で難しい問題集は無いでしょうか?1対1でさえそこは省かれてるので・・・。


[1028へのレス] Re: 無題 投稿者:あいあい 投稿日:2001/02/12(Mon) 17:48:37

そもそも、そんなに難しい問題がないのでは?
赤チャートとかに載ってると思う。
もう少しお手頃なところでは駿台の数学の実戦演習とかに載ってたかな?
旧課程版のオリジナル数学演習が手に入れば、載ってると思う。(解説ないけど。)


[1027] 青山学院理工物理感想 投稿者:kk 投稿日:2001/02/11(Sun) 20:15:18

物理は本当に良い問題がでた
今年の理科大理工を一回り難しくしたといったところ
青学は赤本やらなかったのでこのような良問が出てくるとは思わなかった
数学は教科書の章末問題程度
英語は文章の内容はほとんど理解してなくても点が取れる問題でした


[1027へのレス] 青山学院理工物理感想 投稿者:ああぱ 投稿日:2001/02/12(Mon) 15:19:55

物理は難しいですよね。
問題やってる間ぱにくっちゃいました。
現役なんですけど 僕にとっては英語意外難しくよそうだと数学が部分点いれて六割物理を英語でカバーして五割 去年だと情報テクノロジー学科 割合だとぎりぎりなんですけど 今年かなり志願者が多かったんですが
何割ぐらいで行けると思いますか?後マークシートで なんか
*ようなのを使うってもいいって言うのがあったのですが使いましたか?


[1027へのレス] Re: 青山学院理工物理感想 投稿者:kk 投稿日:2001/02/12(Mon) 19:28:43

マークシートは普通に数字が入りました
1、2は確実に得点してないともったいない


[1027へのレス] Re: 青山学院理工物理感想 投稿者:ああぱ 投稿日:2001/02/12(Mon) 20:32:29

ならよかったです。
いままでああいう*みたいのをみたことなかったのですが
ふつうはあるものなのでしょうか?


[1026] 誰か教えて・・・ 投稿者:和志 投稿日:2001/02/11(Sun) 17:19:01

僕は高2ですが将来コンピューターかデザイン関係の仕事につきたいと考えています。専門と大学のどちらがいいのかわかりません。
親は大学に行くようすすめてくれているのですが・・・。


[1026へのレス] Re: 誰か教えて・・・ 投稿者:のぶりん 投稿日:2001/02/11(Sun) 21:09:01

同じ内容は、近いところで続けて打つのはやめましょう
おなじデザインやコンピューターでも、大学と専門学校では
授業の目的が違うのが普通です。何が、どういう事が勉強したいかを
きちっと考えて、それに沿った進路を取るべきで、それが分かるのは
自分しかいません。情報集めも大切な事だと思います。
また、親の言いなりではいけませんが、多少学費を出してくれる
親の意見も参考にすべきだとは思います


[1026へのレス] 専門か大学かとは関係ないけど 投稿者: 投稿日:2001/02/11(Sun) 23:49:27

ちなみに僕は大学に合格できたら、
授業に関係なく、独学でCGやセキュリティとかを勉強しようと思ってます。

コンピューター関係は、調べたらかなり分かること(自分のやりたいことも含む)が出てくるので、
一冊ぐらい雑誌か何かを読んでみると、全然違ってくるかと思います。
(結構知ってる方だったらすみません。ただ、コンピューターを漠然と考えている人が多いので…)


[1026へのレス] Re: 誰か教えて・・・ 投稿者:しず 投稿日:2001/02/12(Mon) 00:08:09

個人的な意見ですけど、CG(まぁ、2Dから3Dまであるいは静止・動画色々ありますが)だったら、大学よりは専門学校か独学のほうがいいですね。月刊Graffics World(GW)とか、Wingrafficとかいった雑誌読んでみたらいいんじゃないでしょうか?? 大学なら、千葉大工学部の画像工学やっているところがありますよね。けど、デザイン・CGはセンスの面が大きいから、リクツがんがんやっているだけでは到底出来ないと思いますし、独学でも色々な意味ですごい人はいくらでもいます。

それから、ソフトとかマシン環境にはお金かかるから、その辺りも考慮しましょう(^^;) Lightwave3D学割17万円とか。これって安いと思うからなぁ.......


[1026へのレス] Re: 誰か教えて・・・ 投稿者:ののの 投稿日:2001/02/12(Mon) 00:38:08

CGですか...僕は今受験戦争まっただ中(つまり受験生)なのですが、一年くらい前までに結構はまっていました。それで、理論とデザインの両方を勉強してみたんですが、3DCGに関しては、デザインをやろうと思っても、理論をわかっていると全然違うので、大学に行ってから独学で学ぶっていうのもアリかと思いますよ。学割だと、Softimageが20万円程度、3DStudioMaxとかLightWaveとかも10万台で買えます。これは結構でかいですよ。

だから、CG関係にすすむんでも、理論とデザインどっちをやりたいのかによっても進む方向が違うと思います。CGデザインに関しては完全にアートの世界ですから。ただ、CGを扱うソフトを作りたいと考えているなら、大学に入ってしっかり理論を学ぶのがいいと思います。僕も、大学とか大学院で使われているCGの教科書や論文を探して読みあさりましたが、独学ではけっこうつらい面もありますよ。

あと、コンピュータ関係の自分が進みたい分野の雑誌や本を見ておくのはよいことだとおもいますよ。CGだったら、理論的な入門書としては、「技術編標準CGテキストブック」というのがあるのでよんでみると感じはつかめます。デザインだったら、CGWorldとかGWとかあります。前者は3Dがけっこう多いですね。後者は2Dかな?まあそんな感じです。セキュリティですか...またすごそうですね。暗号とかそこらへんのやつですか?それだったら、そっち方面の話は、手頃な雑誌ではBitとかComputerTodayとかが特集を組んでいることがありますからバックナンバーを探してみるのもよいかも。英語の論文だったらPSでいくらでも手に入りますからね。

僕は大学入ったら迷わずコンピュータ方面にいくつもりですが、情報関係といっても、情報工学と情報科学も違うので、どの分野で何をやってるのかはしっかり調べて置いたほうがいいと思いますよ。


[1026へのレス] Re: 誰か教えて・・・ 投稿者: 投稿日:2001/02/12(Mon) 11:36:23

>>しずさん、のののさん
やっぱり、3DCGにはまった人はいるんですね(笑)。ほんと、楽しいですからね。
受験勉強の間は、パソコンに関しては
「まだ勉強しない」じゃなくて「勉強するのを我慢している」って状態です(笑)。
まだまだ今の知識は少ないです。

あと、3DCGのソフトには安いのもありますよ。
Lightwave3Dでもshadeでも
1番安いバージョンなら1万前後ですし、
どんなものかを見るだけなら、雑誌の体験版を探して
ほぼただで使って試せばいいんですから。
「my shade」という(僕の近所では)8800円で売っている3DCGソフトは、
動画はできませんが、他の機能はほとんど十分満足できるものです。
練習用にそれを使って、それで不満を覚えるような腕になってきたら、
また上のバージョンを買えばいいんだと思います。
あと、パソコンショップに行くと、技術書が非常に充実していて、
3000円から5000円で、一通りそのソフトを使いこなせるようになるような本が売ってるんです。
物理でいえば、エッセンスみたいなものですね。
秋葉原のラオックス本館の1階とかすごいですよ。
だから、一通りだけなら、独学でもかなり安く習得できるはずだと思っています。
(教えられるとクソ高いです。本の10分の1ぐらいの内容で15万ぐらいとるんですから。)
ここを見ている人も、情報系に進まなくても、安い投資である程度は
ソフトを使いこなせるようになるんだ、ということを頭にとめて置いてください。
もっと理論とかを突き詰めて勉強するなら、
大学とかの方がいいかな、と思います。

ここからは完全に個人的な話になります。
CGやセキュリティとかを勉強する、と書きましたが、
あくまでそれだけではありません。
秋葉原とかの店を歩いて周ると分かりますが、
パソコン系のソフトやハードの話は実にたくさんあり、
ここに挙げていたらきりがありません。
細かいフリーソフトに関しては、ほぼ無限です。
それらの代表的な知識(実力)だけでも身に付けよう、と思っているのです。
今考えているだけでも、5分野です。(大学に受かったらもっと増えます)
社会に出たら、どういう力が要求されるか分からないので、
せめて「基礎体力」だけでも大学のうちにつけておこう、と。

僕は将来、開発者になりたいのですが、
年をとってもやっていけるのかな、と不安を持っています。
なにしろ、「発想が必要だ」と周りから言われますからね。
そこで、発想に必要な能力ってなんだろう、と思ったんです。
自分の普段やっている事は抜きで、です。
僕は、小さい頃、発明家の伝記をたくさん読んでいました。
すると、たまにこういう記述が出てきたのです。
「発明に必要なのは、…と…と、あと雑学だ」
確かにこの「雑学」っていうのは、かなり重要だと思ったんですよ。
発想って、何もないところからいきなり出てくるものだとしたら、
ちょっと不自然だな、と思ってたんで。
少なくとも凡人が発想をしようとするなら、
雑学も身に付けた方がいいな、と思いました。
その後の経験が、この事は正しいと証明してくれました。
数学でも解法暗記をすると楽、大学に行くと大体の化学には物理が必要になる、といったのもこの一例です。

あと「3DCGだけ」「セキュリティだけ」なら、かなりのエキスパートが
数多く存在するはずです。
しかし、ここに「幅広い知識も」という雑学を加えたらどうなるでしょう?
おそらく競争相手の実力はだいぶ減るはずです。
いわば、受験科目が増えた大学みたいなものですね。
「こんなところにCGを使ったか!」みたいに、
別の分野にいつでも応用できるものを、たくさん持っておきたいんです。
受験系のHPで、3DCGを使ってるところなんて、
ほとんど見当たりませんよね?
でも、使うと分かりやすくなるところもあると思うんです。
(まあ、それは本題じゃなくて、例ですけどね)

でも、ここで、「あれ、肝心の専門分野は?」となりますよね。
あちこち気をとられてて、専門性のない技術者になったら、
あまり使い道はないでしょうしね。
それを大学で習おうと思っているのです。
ただ、これは大きな決断でしょうから、後からの変更も考えて、
まだ専門分野は決めないでおいています。
しかし、かなり「やりたいな」と思っていることがひとつあります。
そのことを書きます。

僕は高2ぐらいのとき、「3DCGには光学が応用されている」と聞いて驚きました。
確かに当たり前って言ったら当たり前だけど、
物理現象と関係なさそうなパソコン上で、物理の法則を適用していたっていうのは僕にとっては衝撃でした。

あと、ずっと前にテレビで、外国の大学の研究内容が放映されていて、
その内容が興味深かったんです。
「進化」のシュミレーションでした。
50の直方体の生き物(?)に、「速く移動しろ」という命令を与えて、
2番目までに速い歩き方をした生き物に、50の「子供」を産ませ、
その子供にまた同じ事をしていく、というソフトです。
「子供」ですから、親とは少し違います。
直方体の数や、歩き方など、優れたものから落ちこぼれまでたくさんあります。
その中で1番速かったのを選ぶんですから、
数を重ねていくうちにどんどん速くなっていくわけです。
確か3000回ほど思考をした結果、
そこにいた生き物は、人には到底想像できないような歩き方をしていました。
かなり速かったです。
この例は、「パソコンにも発想ができる」ということを示していると思うんです。

この2つを合わせて、今後の専門分野を決めようと思っています。
すると先日、驚くべきことが分かりました。
この僕のやりたいことが、志望校の要項の、情報工学科の紹介の部分に、
簡潔にかかれていたのです。引用しときます。
「情報工学科が対象とする学問は、自然の物理現象や人間の知的処理を抽象化した計算モデルの構築とその実現や、
その計算モデルを利用したシステムの最適化や知識・技術の創出をすることを主な目的としています。」
(分かる人はどこの大学か分かりますよね…。落ちたら惨めなんで、どこの大学かはあえて書きません。)
これは、僕のやりたいことそのまんまなわけです。幸運だと思います。
だから、あと13日、全力で勉強しようと思う次第です。

語り出したらかなり長くなりましたが、これで僕の目指す分野に
少しでも興味を持ってくれた人がいたらいいな、と思います。


[1026へのレス] Re: 誰か教えて・・・ 投稿者:ののの 投稿日:2001/02/12(Mon) 21:30:12

いや、CGやるにしてもセキュリティやるにしても
幅広い知識がないと困ってしまうかもしれません。
セキュリティーなら実は整数論だって必要になります。
昔セキュリティについてはなんか中学のころ発表したりしたときに
整数論関係の本をけっこう読みあさったりしました。そのときは
よくわかりませんでしたけど(爆)

ところで、銀さんは情報工学の方面なのですか。コンピュータを使って何かを研究する、ということですよね。すごいなぁ。なんかすっごいポリシーをこの時期ですでにもたれているようで、すごい尊敬していまいますよ(マジ)

僕は、実は計算機科学方面に進もうと考えているんです。コンピュータで何かをするってよりか、コンピュータそのものの理論を学びたいと思っているので。まあ、お互い情報関連ということで、かつ今年受験なので、がんばっていきましょう。受かれば、プログラミングもしたい放題だし、いろんなことができる...


[1026へのレス] Re: 誰か教えて・・・ 投稿者: 投稿日:2001/02/13(Tue) 09:32:07

お互いがんばりましょうね!


[1025] 無題 投稿者:ToT 投稿日:2001/02/11(Sun) 17:17:40

アミド結合とペプチド結合の違いは何ですか??


[1025へのレス] Re: 無題 投稿者:しず 投稿日:2001/02/11(Sun) 21:54:48

基本的には見た目は同じですが、名前のとおり「ペプチド(peptide)」の中になければ、ペプチド結合とは言えません。ペプチドとは、つまりアミノ酸の縮合による直鎖状の分子のことです。つまり、ペプチド(タンパク質だと思っていても、さしあたっては問題ない)にあるアミド結合をペプチド結合というという解釈でいいでしょう。

人工合成繊維であるナイロンなどは、アミド結合で高分子を作っていますが、これは天然化合物(つまりペプチド)を真似たものです。絹や羊毛はタンパク質であり、その構造を真似たものです。綿や麻はセルロースなので、ぜんぜん違います。


[1024] 誰か教えて・・・ 投稿者:和志 投稿日:2001/02/11(Sun) 17:12:22

僕は高2なのですが将来は工芸デザインかコンピューター関連の仕事につきたいと考えています。専門と大学のどちらにしたらよいのでしょうか?
親には大学にいくようすすめられているのですが・・・。


[1023] 合併 投稿者:直助 投稿日:2001/02/11(Sun) 15:21:26

一昨日ぐらいの新聞で都立と都科学と都保科が合併して新しい大学が出来るらしい事を発表してました
こういう場合,校舎などはどうなるんでしょう?
それと偏差値の変動などは?


[1023へのレス] Re: 合併 投稿者:しず 投稿日:2001/02/11(Sun) 15:31:03

合併しても今まで使っていた校舎・施設などはそのまま使うでしょうね。それは他の大学でもよくあることです(統合・改組など含めて)。完全に一新してしまう、というのは予算的なことや、便宜上の問題からなかなか無理だと思いますよ。公立大なら、お金の使い方も勝手気ままに出来るわけではないですし。

ただ、どんな風に変わっていくのかは、役人の考え方と大学当事者サイドで決まっていくので、どう作り変えられるかはわかりませんね。

偏差値(難易度)の変化はある程度は考えられます。しかし、今年に関してはもう関係ないんじゃないでしょうか?? 来年度以降であれば、都立科技や都立保科、そして短期大がやや難しくなることはあるかもしれません。名前で生徒の人気は結構変わったりするものですから。

http://www.mainichi.co.jp/news/selection/archive/200002/16/0216m129-100.html

話は変わりますが、うちの大学でも、動物舎を建てるだけでもいろいろな機関が話し合って、元々の使い方の分配とか、新しいところはどこが使うとかそういう協議のほうがややこしいらしい。


[1022] 医学館 投稿者:あぱぱ 投稿日:2001/02/11(Sun) 00:07:39

誰か柏にある医学館という塾のことを知ってる方いらっしゃいませんか?
何でもいいんで何か知ってる人いたら教えてください。


[1021] 数学の問題の質 投稿者:いたち 投稿日:2001/02/10(Sat) 23:47:32

阪大志望の2年なのですが、例えば進研模試なんかの問題と
過去問を比べてみると質が全然違う気がします。
私の実力は偏差60〜5ぐらいなんですけど、
模試レベルの問題で得点何割目標にすればいいでしょうか。
それから、やはり大数はやるべきですよね?
細野ぐらい解説がしつこいほど丁寧だといいんですが、暗記に走ってしまいそうです・・・
大数ぐらいのレベルかつ解説が丁寧、何て都合のいい本は無いですよね?


[1021へのレス] Re: 数学の問題の質 投稿者:gou 投稿日:2001/02/11(Sun) 01:36:24

そりゃ阪大の問題より進研模試のほうが優しいよ。
まして,高2用の模試なら。
阪大は標準レベル以上の重厚な問題しか出さないからね。そりゃ進研より高級だよ。
最初は暗記から始まるよ。暗記した道具を使って思考するんだから,
典型問題の暗記は避けて通れない道だよ。
解説が丁寧な本としては,学研の大上先生の本か
マセマって出版社から出てる馬場さんの本がいいのでは。


[1021へのレス] なんで好んで暗記という言葉をつかつ? 投稿者:でい 投稿日:2001/02/11(Sun) 02:14:11

記憶と暗記は根本的に違うもの。
和田秀樹のゆうともころの暗記というのは決して暗記をさしていない。
数学苦手受験生の注目をひくためにわざわざ「暗記」という数学とは逆説的な言葉を用いているのに、本質をみうしなって言葉にふりまわされるのは危険です。


[1021へのレス] Re: 数学の問題の質 投稿者:gou 投稿日:2001/02/11(Sun) 03:46:26

暗記という言葉は聞こえが悪いが、
結局は典型的な問題の解法の流れをおぼえるしかない。
暗記+慣れ、である。


[1021へのレス] いくら解法暗記するたって 投稿者:でい 投稿日:2001/02/11(Sun) 13:21:42

頭使って、どういう事柄、そういう解答が生まれてくるのかをきちんと自分で理解しながらすすんでいかないと、合格ラインのボーダーくらいが限度だろうね。

阪大でも2問もとるのがげんかいでは? (たしかにそれでも受からなくはない。)


[1020] どうしよう 投稿者:すばる 投稿日:2001/02/10(Sat) 17:55:49

受験の時物理と化学どちらが簡単なのでしょうか?
誰か教えてください。できる限り詳しくお願いします。


[1020へのレス] Re: どうしよう 投稿者:gou 投稿日:2001/02/10(Sat) 19:05:34

人によって,それは異なる.
おぼえるより考えることが得意な人は物理が簡単だろうし,
おぼえることが得意な人は化学が簡単だろう.
物理が得意な人は,たいてい数学も得意だ.


[1020へのレス] Re: どうしよう 投稿者:だらだ 投稿日:2001/02/10(Sat) 19:33:14

でも、数学がとくいでも物理が苦手なやつはけっこういる。単にやってないだけのようだが。

http://www.tokyo-shuppan.co.jp/susanowo/index.html


[1020へのレス] Re: どうしよう 投稿者:すばる 投稿日:2001/02/10(Sat) 20:52:43

ありがとうございました。


[1019] 微積物理 投稿者:すくすく 投稿日:2001/02/10(Sat) 17:46:32

「微積物理」って言葉よく見かけるんですけど、具体的にどういう時に使うんですか?
微積分を使うっていっても、物体の速度や進んだ距離ぐらいにしか使い道が浮かばないんですけど・・・。
ここのHPの問題集紹介で「微積分をつかった・・・」というのがあったと思うんですが、
(例えば新・物理入門問題集(駿台文庫)とかSEGハイレベル物理 Vol 1〜4)
それって、どういう内容なんでしょうか?


[1019へのレス] Re: 微積物理 投稿者:のぶりん 投稿日:2001/02/10(Sat) 20:17:20

基本的には力学範囲は運動の3法則を元にしている訳で
運動量保存、力積などなど運動方程式から目的の応じて
変数(見方かな?)を変えて積分したりしています
V^2ーv^2=2axのような式もそうです


[1019へのレス] Re: 微積物理 投稿者:すくすく 投稿日:2001/02/10(Sat) 23:25:32

数学的に解く、という感じなんでしょうか。おもしろそうですね。
ちょっと手を出してみようかと思います。
ありがとうございました。


[1019へのレス] Re: 投稿者:けん 投稿日:2001/02/11(Sun) 22:38:48

あんま、関係ないけど、重心の座標って 質量の逆比に内分だったよなぁ、ってことは
どういう形だっけ? とか一瞬でも思ったら 運動量保存則かなんか 運動量関係の式を
積分して 質量の和で割ると 出てきて あー、この形かー とか確実に思い出せる。
って、その前に 重心くらいは重要だし覚たほうがよいだろうけど。


[1019へのレス] Re: 微積物理 投稿者: 投稿日:2001/02/11(Sun) 23:38:05

微積の意味が分かっていれば、
微積物理は決して特殊なものでもないような気がします。


[1019へのレス] Re: 微積物理 投稿者: 投稿日:2001/02/11(Sun) 23:42:33

と思ったら、[1017]に同じような話が出てましたね。失礼しました。


[1018] 下書き 投稿者:ダイ 投稿日:2001/02/10(Sat) 17:38:02

京大の数学の採点にいたっては、下書きの部分も見てもらえるですよね。
そこに、見当違いの式や、図、などを書いて、逆に減点なんてことにはならないんですかね?
また、下書きの部分の上手い使い方(?)などがあったら教えてください。


[1018へのレス] Re: 下書き 投稿者:gou 投稿日:2001/02/10(Sat) 17:58:34

ここまでは発想できたよ!っていうのを主張するような
下書きがいいのでは?
解答用紙には書かなかったけど思いついた解法なんか
あるだけ書けばいいのでは?
あくまで下書きなんで減点はないと思いますよ。
というより,たった2時間半の試験時間では
解答案をまとめるだけで時間を費やし,
下書きに書く事をゴチャゴチャ推敲してるヒマはないと思いますが・・


[1018へのレス] Re: 下書き 投稿者:ダイ 投稿日:2001/02/11(Sun) 09:16:58

数学については親切に見てくれるそうですが、他のはどうなんですか?
穴埋め式の物理や化学にも、下書きが考慮されるのかな?
あと、英語は?


[1017] 無題 投稿者:norton 投稿日:2001/02/10(Sat) 17:00:02

東大の物理対策は、物理入門問題演習か難系のどちらがよいのでしょうか?
後、ほかに良い問題集はありますか?


[1017へのレス] Re: 無題 投稿者:半蔵 投稿日:2001/02/10(Sat) 17:04:38

河合の 理論物理の道標 に、「東大を目指す人はやってください。」
と書いてあった気が・・・・。


[1017へのレス] Re: 無題 投稿者:のぶりん 投稿日:2001/02/10(Sat) 20:19:38

物理入門演習が良いと思います。作者が東大入試に詳しいし
東大入試を意識した解答記述なんだそうです


[1017へのレス] Re: 無題 投稿者:えぬ 投稿日:2001/02/10(Sat) 20:38:39

物理入門演習完璧にすれば東大でも合格点とれますか?
難系と物理入門問題演習だと、どっちを完璧にしたらより高得点とれますか?


[1017へのレス] Re: 無題 投稿者:なみ 投稿日:2001/02/10(Sat) 23:08:15

便乗させてもらってすいませんが、京大だったらどうでしょう。
SEGハイレベル物理、物理入門演習、坂間の物理、理論物理への道標あたりなら、どれがよいでしょうか?


[1017へのレス] Re: 無題 投稿者:あいあい 投稿日:2001/02/10(Sat) 23:26:58

京大の物理は根本的に東大とは違っているので、
微積は使わない方がいいと思うんだけど、どうでしょう?
微積を使って物理を理解していると、1点も取れずに終わるかも。


[1017へのレス] Re: 無題 投稿者:半蔵 投稿日:2001/02/11(Sun) 00:25:25

坂間の物理って受験に必要ないんじゃないですか。


[1017へのレス] Re: 無題 投稿者:なみ 投稿日:2001/02/11(Sun) 08:13:33

あらら、京大って・・・微積使って物理理解してると0点?
まだ、過去問よく見たわけじゃありませんが、穴埋めが多いですよね?
微積使って理解してると、誘導(?)問題みたいのが解けないのでしょうか?


[1017へのレス] Re: 無題 投稿者:takoke 投稿日:2001/02/11(Sun) 12:18:40

僕は微積物理ですけど、難系にある京大の問題は普通に解けますが。。
微積を使ってその起こっている現象を表現するのだから、表現の方法が違うだけ(あいまいさがないだけ)で根本的に言っていることは一緒だと思いますがどうでしょう?


[1017へのレス] Re: 無題 投稿者:しず 投稿日:2001/02/11(Sun) 12:40:11

微積を使うことの「意味」をしっかりと把握しましょう。
要するに大切なのは、「物理を理解すること」でしょう。
「微積」を使うのは、いわば理解するための道具であって、ここのサイトでも紹介されていますが、交流回路の時や、電磁誘導、あるいは力と運動量、エネルギーの関係など、それらをエレガントに理解するのならば、微積を使うことはとても有効な手段となりえると思います。例えば、運動方程式を微分方程式とみれるかどうか?? こういった点は高校の物理の範囲でも、非常に有効な場面はいくらでも存在していますよ。

東大の問題だろうが、京大の問題だろうが、物理がわかっておれば解けるし(もちろん全部。実際の試験で満点が取れるかどうかは、違う要素が入りますが、理解できるかどうかという点に関して)、その点に「京大だから微積を使うと0点」なんていうことはないですよ。微積使って京大物理で0点なのならば、はっきりいって、それは「物理がわかっていないから」だと判断されても仕方ないですね。実際の解答で微積を「計算するか」「しないか」という点ではなくて、まずはじめに「物理を理解すること」でしょう。物理を理解できていないのに、微積を使ったら答えが出たり出なかったりするんだったら、そんなの物理じゃないし。

確かに、もう直前期で時間ないから、自分の志望校以外の傾向にあった対策に時間を取れないというのはわかりますが、これから一年間、そして物理を微積を「道具」として理解していこうと考えておられる方に対してなら、「京大物理は微積使うと0点」というのは、誤解を生みますかねぇ......

もちろん、東大と京大の物理の出題雰囲気が違うことは認めます。そして個人的には東大物理のほうが色々な意味で面白いことが多いのも。ただし、それはもっと「物理」がわかるようになってからね。物理がわからないのに、問題の傾向や特徴なんかを話するのは、少し勇み足だと感じます。

それから、この機会に私の見解を述べますが、上で書いたとおり、「微積」を使うのは、「物理を理解するため」です。それをしたら何か楽をして物理ができるようになるとか(いや、もちろん楽な場面があることも否定はしませんが、努力というのは必要)、それをしたから必ずいわゆる難関大にいけるようになるとか、そういう意味ではないと思いますが。


[1017へのレス] 適当なこと言ってすみませんでした 投稿者:あいあい 投稿日:2001/02/11(Sun) 16:30:35

すみません。いいかげんなこと書いて混乱を生んでしまって申し訳ないです。
しずさんの言っておられることがすべてだと思います。
僕が皮肉っぽい言い方をしたのは、微積を使う物理を勉強している高校生は、単にかっこつけてるだけというイメージがありまして。(あるいは、こっちの方が楽だとか。)
本質を理解できていれば、問題は解けないはずがないです。
ここに来ている受験生の方は、表面的な技術に拘泥するようなことはないですよね。
失礼しました。

ちなみに僕が高校生の時は、微積を使わずに物理を"理解"したつもりですが、結局、電界がなす仕事とかの所で、どうしても積分を使いたくなってくる、とかというのはどうですか?>しずさん
あるいは、積分を使わないと求められっこない、とか。(入試問題以外の部分で)
僕は物理入門も板間の物理も使いませんでしたが、微分にしろ積分にしろ、その数学的な意味が分かってしまうと、「物理で使いたくなってくる」というのが、僕の受験生時代の感想です。
単なる求値技術としてではなく、変化率の極限や、微小面積の寄せ集めといった感覚において。
僕は数学寄りの人間で物理には詳しくないので、しずさんの意見をお聞きしたいところです。


[1017へのレス] Re: 無題 投稿者:しず 投稿日:2001/02/11(Sun) 21:28:54

> 僕が皮肉っぽい言い方をしたのは、微積を使う物理を勉強している高校生は、単にかっこつけてるだけというイメージがありまして。(あるいは、こっちの方が楽だとか。)

わかりますよ。そういうイメージを感じてしまう高校生はいますね(^^;)。「寸台v.s.余蝉」とかどっかでみたネタだなぁ(苦笑)
微積を使っていながらぜんぜん(高校の)物理わかってないんじゃないか?? と思いたくなるような場面もありますし、、、、、

そもそも、「微積物理」という言い方はちょっと気色が悪いのです、私は。「それって何??」という感じで。いちいち細かく指摘しないですけど、違和感感じる言葉です。

私は微積の概念を頼りに物理をやってきた人間ですが、それはそうやったほうが自分にとって理解しやすかったためです。

> 結局、電界がなす仕事とかの所で、どうしても積分を使いたくなってくる、とかというのはどうですか?>しずさん

いや、それが自然だと思っていますが。そもそも仕事というのは、どういう意味か?? 運動の軌跡とはどういうものだ?? とか。どうしてエネルギー保存式を考えると「どういうものを求めたいときに」目的の解答が得られるのか?? とか、それを求めたいときに何をすればいいのか?? ということを考えるのが勉強だと思っています。勝手に先生に言われた通りにエネルギー保存を書いたら「答えが出た」というのは、やはり初歩の段階だと思います。もちろんその初歩がとても大切なんですが(そういうのは山本先生とかに習っている人なら、嫌というほど聞かされていると思います。私は山本先生の講義をレギュラーで聞いていたわけではないですが)、いつまでもそれだけで満足していては先へすすめないと思うわけです。次は、自分で考えてどういうときにどういうことをやったら「目的の答え」が得られるかを考えるのが、必要だと思うわけです。「そんなこと高校では要求されていない」という反論には、私は「十分に要求されていると判断している」と言います。なぜなら、「物理」という教科が存在しているからです。そして大学入試でも「エネルギー保存」を使って解く問題が出るのなら、どうして、そこでエネルギー保存を使えば答えが出るのか?? を納得できないと、自分で解答できないと思うからです。その意味では受験を超えるとかそういうことを言っているつもりはないです(というのは、たまに「私は受験生だから」ということを言われて、あれれ??と思うことがあるためです)。

解析を使わないとできない部分は確かにありますね。ただ、高校の場合は、解析を一人歩きさせるのは、ちょっと危険だと思っています。その意味では高尚な現代物理学などとは少し違うと思っています。


[1017へのレス] Re: 無題 投稿者:あいあい 投稿日:2001/02/11(Sun) 23:34:26

しずさん、レスありがとうでごんす。

この公式ってどうやって出るんだったっけ?
と思って教科書や参考書を調べてみると、
「微小変化の極限」みたいな説明が書いてあって、
それって結局、微分してるんじゃん!
とか思ったり。
よって仕事は下の図の三角形の面積で与えられるので〜
とか書いてるのを見て、
それって結局、積分してるんじゃん!
とか思ったり。

微積を使うかどうかなどということは、実に表面的なことな気が。
ただ京大の問題の場合、誘導に乗れるかどうか、ちょっと不安。


[1017へのレス] 誘導の面はわかるけど、、、 投稿者:しず 投稿日:2001/02/12(Mon) 00:13:38

誘導にのれるかという点はわかりますけど、、、それは物理の力というよりは、少し違う面の(例えば、現代文の読解能力、状況判断能力、まぁこれは物理の面も大きいか、、、あとは、相手のキキタイコトを理解できる能力)といった面の要素が大きいのでは?? つまり、それこそ、各大学の傾向に合わせた対策・訓練で、誘導にのれないのなら、それをやっぱり、練習して訓練しないといけないですね。そういう要素も「大学に合格するには」とても大切だと思います。


[1016] 答案の書き方 投稿者:Muddy 投稿日:2001/02/10(Sat) 11:27:19

例えば物理では「キルヒホッフの法則T」→「キルヒT」、数学では「ハミルトン・ケーリー」→「HC」のように、長い名前の(しかも教科書に明示されているような)定理を使用するときにこれを略す、というのは避けるべきでしょうか?


[1016へのレス] Re: 答案の書き方 投稿者:しず 投稿日:2001/02/10(Sat) 13:44:10

私はやめたほうがいいと思います。
ましてや、HCは譲って良いと仮定しても、キルヒIなんて意味通じるのかな?? 書くのが面倒なら、「これこれの閉回路において」とことわってから、式を書けばいいことだと思いますが。

ケーリーハミルトンともいいますしね。


[1016へのレス] Re: 答案の書き方 投稿者:えぬ 投稿日:2001/02/10(Sat) 19:29:40

キルヒは駄目でしょう(笑)。電位の関係式とか言えばいいんじゃないでしょうかね。
あと、ケーリーハミルトンなら、もしつかうなら、「H.C.T.」ってかけば
大丈夫じゃないでしょうか・


[1016へのレス] Re: 答案の書き方 投稿者:のぶりん 投稿日:2001/02/10(Sat) 20:25:20

法則名はちょっときつそうだね。ケーリー・ハミルトンは
真ん中に点を入れるのを忘れないように。ケーリーとハミルトンは
別人だったと思います。ちなみにケーレーと書いても正解です
また、よく友人で「相加相乗平均」と書く人がいましたが、これは
間違いです。実際「相加平均」「相乗平均」「調和平均」とそれぞれ
違ったものなので記述では気を付けたいところです


[1016へのレス] Re: 答案の書き方 投稿者:あいあい 投稿日:2001/02/10(Sat) 23:30:31

うちの高校の教師は「相加相乗より〜」とか書いてた。
アホ。
僕は大数式に「「相加平均≧相乗平均」の関係より〜」と書いてた。


[1016へのレス] Re: 答案の書き方 投稿者:Sei 投稿日:2001/02/11(Sun) 01:15:19

ワタシは教えている方の立場ですが、
教師が板書で多少の略記を使うことはやむを得ないと思います。
限られた時間の中で十分な内容を込めようと考えれば、
いちいちきちんと書いていては時間の無駄です。
もちろん日頃から教える側は生徒に対して、
「(板書では略すけど)このくらいまではちゃんと書くこと」と習知させておくべきですが。

教えていてこのところ思うのですが、とにかく生徒の皆さんは「書くのが遅い」です。
書くのをもっと速くすれば、当然略して書く必要もなくなっていくと思います。
「速く書くなんてそんなの、ITの時代に古くさい」と思われるかもしれませんが、
これはかなり重要、というか有効なことだと思います。
暗記教科講義での余裕あるノート取りや、書くことによる記憶の効率化にもなるのですが、
なによりも、「速く書ける」ということは「速く考えられる」ということにつながるんです。
暗算なんかに頼るよりもずっと有効です。
書くのを速くする練習をすれば、
頭より速く手が動いてくれるかのような錯覚もしてしまうくらいにはなりますよ。
(↑これは本当はちゃんと頭を使っているのですが、速いので無意識に近くなるんです。)


[1016へのレス] Re: 答案の書き方 投稿者:あいあい 投稿日:2001/02/11(Sun) 01:58:29

ちなみに上記の教師の例は、板書ではなく、定期テストの模範解答です。


[1016へのレス] Re: 答案の書き方 投稿者: 投稿日:2001/02/11(Sun) 23:51:29

書くのを速くするっていうのは、けっこういいですね!
僕も練習してみます。


[1016へのレス] Re: 答案の書き方 投稿者:koukou 投稿日:2001/02/13(Tue) 14:20:59

いろいろな意見があるようですが、私は「相手に法則・定理名が伝わり、なおかつその法則・定理が正しく使えてい」ればある程度の略記号や誤った言い方も問題ないかと思います。「相加相乗」の例でも、「相加平均と相乗平均との関係より」とかければそれにこしたことはないですが、時間の関係などで「相加相乗より」と書いても相手には多分正しく伝わるわけですしその後の式が正しく書けていれば問題ないと思います。「相加平均」や「相乗平均」という名前や、定理名が本質的な問題ではなくその後の式が本質的だからです(「模範解答」には「教育的配慮」もこめて正しい名前を書くべきであるというのはもちろんですが)。

相加・相乗平均の式に関して。
Xを正の数として
1・X+(1/X)が2以上であることを示せ。
2・X+(1/X)の最小値が2であることを示せ。
3・X+(1/X)の値域を求めよ。
この3つの違いが理解できることのほうが遥かに重要ではないでしょうか。
(まったく本題とは関係ないですね。ごめんなさい)


[1015] 入試過去問or模試過去問 投稿者:仮面ライダー 投稿日:2001/02/10(Sat) 04:14:31

京大に関して,この時期,効果的なのはモノホンの入試過去問でしょうか,それとも,京大実戦,京大OPEN等の模試過去問でしょうか?。入試は,一年間かけてそれなりにじくり作ってあるとも言うし,模試は,本番よりも若干難しめ(最近はははどうも疑わしいようにも思う)なので,本番でびびらなくてもいいとも言う。実感としての意見をお待ちしてます。


[1015へのレス] Re: 入試過去問or模試過去問 投稿者:あいあい 投稿日:2001/02/10(Sat) 05:51:15

効果的という面で言えば、Z会の即応コースな気が。
過去問は当然やるとして。
模試の過去問は、モノホンの過去問をやった後にやるべき。
もちろん全部やるに越したことはない。
優先順位をつけるなら、即応コース≧過去問>模試過去問 と思う。


[1015へのレス] Re: 入試過去問or模試過去問 投稿者:のぶりん 投稿日:2001/02/10(Sat) 20:28:31

模試は本番より難しいと聞きました。そして本番よりも採点が
甘いとも聞きました。しかしなかなか的を射た問題があるので
本年度の模試だけ使い、後は過去問とZ会が王道だと思います


[1014] 物理 投稿者:ASH 投稿日:2001/02/10(Sat) 00:26:21

 物理の参考書で解答が全部微分積分で書かれたものとかないですかね〜?


[1014へのレス] Re: 物理 投稿者:ええい 投稿日:2001/02/10(Sat) 08:55:05

新・物理入門問題演習とかSEGモノ。


[1013] これじゃやばいか・・・・ 投稿者:そう 投稿日:2001/02/09(Fri) 23:27:27

 最近物理でちょっと教科書の内容が理解しきれないまま実況中継とエッセンスをやってその後ある程度理解にこぎつける方法でやっているんですが、これじゃ後々きつくなってしまうでしょうか?


[1013へのレス] Re: これじゃやばいか・・・・ 投稿者:なぞ 投稿日:2001/02/09(Fri) 23:43:33

そんなもんじゃないですか?


[1013へのレス] Re: これじゃやばいか・・・・ 投稿者:gou 投稿日:2001/02/10(Sat) 00:16:57

そんなもんです。教科書はなんか公式の羅列みたいで、
分かりにくいです。
参考書で理解できたら、それでいいのです。


[1013へのレス] Re: これじゃやばいか・・・・ 投稿者:そう 投稿日:2001/02/12(Mon) 13:48:14

ありがとうございました
安心しました


[1012] 理科大薬学 投稿者:たむ 投稿日:2001/02/09(Fri) 21:25:35

誰か受けた人いませんか?あの英語どうでした?
自分はさっぱりです。数、化が簡単だっただけに英語で差がつきそうで怖いっす。


[1012へのレス] 理科大 投稿者:半蔵 投稿日:2001/02/10(Sat) 01:13:27

薬学はそんなに難しかったのですか??
電気のほうは、かなり易しかったですけどね。


[1011] ちょっといいですか 投稿者:いのき 投稿日:2001/02/09(Fri) 16:31:19

このまえSEGで雲先生が4月までに数Vを極めろって言って、
二つの参考書(黒大数と解法の探求U)を薦めて、
ぼくは解法の探求Uを買ったんです。
そしたら問題が難しい難しい。大数でいうとCぐらい(自分の中で)の問題がはじめの練習問題からひしめいてる。
ぶっちゃけあれって、どういうふうにやったらいいんですか?
なんか解答みると自分で考えたのと違う鮮やかな方法なんです。
解法の暗記みたいになっちゃっていいんですか?
とりあえず4月までには終わりません。きっと。


[1011へのレス] トイレその前に! 投稿者:だらだ 投稿日:2001/02/09(Fri) 18:56:00

微積分基礎の極意から始めたら。
微積って計算問題じゃなかったんだというのがよくわかる。
微積のネタが詰まっています。

解探Uはむずかしいのもしかり分量が半端じゃないです。

http://hey.to/gatehp/


[1011へのレス] Re: ちょっといいですか 投稿者:のぶりん 投稿日:2001/02/09(Fri) 20:26:00

私としては、どちらもいきなりは難しいと思います
教科書かやさしめの解説集(参考書のところにないやつの
ほうがいい)とかで、まず何をしたいのかを理解してから
解法の探求をすると解答の鮮やかさの必然性(解答者には
ゴールしか見えていない)が分かってくると思います
まぁ難しいです。あれを個人で完璧に出来るなら、予備校で
数学習う必要は無いですね


[1011へのレス] おっしゃるとおりですな 投稿者:だらだ 投稿日:2001/02/09(Fri) 21:33:41

解探Uをもちだしたので教科書くらいは終っているのかなとおもって話を下のですが、まずは教科書。公式の証明あたりから。(さすがに問題全部とくのはめんどくさいだおう)

黒大数はつかったことないのでわかりませんが基本から丁寧で良い本だとおもいます。

http://hey.to/gatehp/


[1011へのレス] Re: ちょっといいですか 投稿者:いのき 投稿日:2001/02/09(Fri) 23:15:08

教科書っていうか、一通りSEGでやって、
基本問題は解けるっていうレベルなんですが…。


[1011へのレス] それは失礼しました。 投稿者:だらだ 投稿日:2001/02/09(Fri) 23:25:30

解探Uのやりかたねえ。うーん。微積分基礎の極意レベルを理解しているのならば、やりかたもくそもなくてただただときつづければいい気もする。でも、分量半端じゃないかならなあ。とにかく全部やれば無敵なことは確か。

教科書だけでも北大は行ける。
微積分基礎の極意まででよくあるC難度の問題は勝負になる。
解探Uまで全部解けるのならたぶん、知らない問題に出会うこと自体めずらしいんじゃないかなあ。

それ以前なら、まずは例題とかを全部終らせるのもひとつの手ではないかと。実戦偏とか。

以上、解探Uにはやり方もくそもなくてただただ推し進めるのみというのが僕の意見です。来年の三月までにおわりゃいいんだし。

http://hey.to/gatehp/


[1011へのレス] すいません 投稿者:だらだ 投稿日:2001/02/09(Fri) 23:28:27

それ以前っていうのは微積分基礎の極意をマスターし終えるレベル。

http://hey.to/gatehp/


[1011へのレス] さらに進んだ勉強@どの受験参考書にものっていない。 投稿者:だらだ 投稿日:2001/02/10(Sat) 00:48:52

ひととおりの問題が解けるようになったら自分で問題を作ってみるというのはいかがでしょうか?
理解が深まるとおもわれます。
作った問題を大学への数学のHP内の数算王神社などにおくって採用されれば、記念品までもらえます。

下に数算王神社のURLを参考までにのっけておきます。
http://www.tokyo-shuppan.co.jp/susanowo/index.html


一個前の書きこみで間違いの上塗りしてましたね。失礼。

http://www.tokyo-shuppan.co.jp/susanowo/index.html


[1011へのレス] おじゃましてすいません。 投稿者:半蔵 投稿日:2001/02/10(Sat) 01:18:41

東京出版の本の名前がよくでますが、
赤チャートなんかとくらべると
どっちが良い本なのでしょうか??
(どっちが難しいんでしょうか??)


[1011へのレス] Re: ちょっといいですか 投稿者:あいあい 投稿日:2001/02/10(Sat) 05:56:33

赤チャートは問題をたくさん集めただけという感じがするので、
あんまり「良い本」だという印象はないですね。
どっちが難しいなどということは比較不可能。


[1011へのレス] Re 投稿者:半蔵 投稿日:2001/02/11(Sun) 00:30:40

う〜ん、そうなんですか。
チャートシリーズは解答が一般的なので良いと
よく聞きますが。
やっぱ、東京出版ものには勝てませんか・・・・・
と、ゆうかそこらへんは好みの問題になっちゃうんですかね。


[1010] 泣きそう 投稿者:だらら 投稿日:2001/02/09(Fri) 14:35:34

昨日法政の情報科学受けたのですがかなりとまどいました。
みなさんどうでしたか?何か情報ください。ちなみに明日の工学部も受けます


[1010へのレス] Re: 泣きそう 投稿者:なぎさ 投稿日:2001/02/10(Sat) 17:04:23

去年よりは、絶対難しいとおもいますよ。
傾向変わってたから・・。ちっ・・・って感じですね。


[1009] 東大の数学・物理・化学 投稿者:えぬ 投稿日:2001/02/09(Fri) 08:20:52

いよいよ25日から前期日程がはじまります。
最後にこれだけやればいいんじゃない?
という参考書・問題集・分野があれば教えて下さい。


[1009へのレス] Re: 東大の数学・物理・化学 投稿者:だらだ 投稿日:2001/02/09(Fri) 18:56:25

過去問。20年分くらい。

http://hey.to/gatehp/


[1009へのレス] 僕のいいがげんな予測では 投稿者:だらだ 投稿日:2001/02/09(Fri) 18:57:24

今年は原子物理がでる。(東大の問題周期をながめるとそんな気がする。)

http://hey.to/gatehp/


[1008] 情報求ム。 投稿者:LAPS 投稿日:2001/02/09(Fri) 05:20:45

一誠塾、またの名は一誠会そしてまたの名は日本学舎
という、予備校についてご存知の方いらっしゃいませんか?

いらっしゃいましたら、そこの評判等教えて下さい。


[1007] 京大の数学・物理・化学 投稿者:仮面ライダー 投稿日:2001/02/08(Thu) 16:59:19

というわけで,あと,残すところ勝負まで約2週間。
これだけは,とか,今年はここが狙われそう,というのがあったらどうか・・・。


[1007へのレス] Re: 京大の数学・物理・化学 投稿者:んこ 投稿日:2001/02/08(Thu) 19:34:15

多分、今年も数学は捨ててもいい難問(二項定理使う証明問題とか)が1問はあるでしょう。


[1007へのレス] Re: 京大の数学・物理・化学 投稿者:のぶりん 投稿日:2001/02/08(Thu) 21:07:48

「東大から来ているの教授の影響か、近頃東大チックな
問題が増えている」と講師が言っていました。どこらが
東大チックなのか私には分からないので赤本でも1度
見ておいてください


[1007へのレス] Re: 京大の数学・物理・化学 投稿者:んこ 投稿日:2001/02/08(Thu) 21:48:23

東大らしさってのはありますよ.京大らしさとは,また違います。
東大の過去問もチェックしてみては.

京大は「論証の京大」と言われてますが・・
それとは変わってきてるんでしょうかねぇ


[1007へのレス] Re: 京大の数学・物理・化学 投稿者:ダイ 投稿日:2001/02/09(Fri) 00:07:25

過去問を解いてみて、整数はやっぱり難しいと再認識。
整数はほぼ捨てることになりそうです。
とりあえず、1番を解いて… 行列がでてくれないかな。


[1007へのレス] 予備校講師の噂にだまされるな! 投稿者:業界人 投稿日:2001/02/09(Fri) 02:06:10

京大では12年度は代数学の分野では整数論より代数幾何の方が科研費が多く交付されている事実がある。この場合の代数幾何って高校の数学だと図形と方程式の関係。また今年から東大に移籍した京大の研究者がいたりして、数学の場合、交流は日常茶飯事!予備校講師って院生のバイト以外はただの研究者崩れで、日々の予備校業務に追われているわけだし、リアルタイムで大学の状況はわかるわけがない。


[1007へのレス] 京大整数は 投稿者:だらだ 投稿日:2001/02/09(Fri) 03:00:25

マスターオブ整数極めておけば少なくとも2問に1問はとける。去年のなんて有名問題だったから、マスターオブ整数をやっていた人間には殆ど思考時間0でとけたはず。(大阪大学の整数ときたらやたら簡単です。有名問題のオンパレードで。マスターオブ整数をやっていたらとけない方がどうかしてる。)

ただひとつ言えることは、マスターオブ整数を一冊やって整数1問とるより、その分で物理や化学を仕上げた方がコストパフォーマンスがいいってことです。

京大志望でひたすらマスターオブ整数とかやってたけど、センター後、他大学に志望を変えてからというもの、整数問題と出会うことがなくてさびしい限りです。

一般的には微積を勉強した方が数学の点てのびるんですよねえ。

京大の過去問、三〇年分くらい洗うとよくわかるけど、京大はかなり傾向が顕著。似たような問題も決行でてる。

あ〜。さよーなら。キョートダイガク

http://hey.to/gatehp/


[1007へのレス] 漢字間違いあり。失礼。 投稿者:だらだ 投稿日:2001/02/09(Fri) 03:01:49

  

http://hey.to/gatehp/


[1007へのレス] Re: 京大の数学・物理・化学 投稿者:あいあい 投稿日:2001/02/09(Fri) 05:08:25

>京大数学は傾向が顕著

その通り。
「互いに素」が出始めたのは最近だと思うけど。

単純な数II微積問題、ベクトルがらみ図形証明、
その他、三角関数がらみの最大最小や不等式の証明、
漸化式がらみの証明問題や、確率の漸化式なんかがよく出るよね。
で、これらの傾向を踏襲したのが京大実戦や京大即応オープンだから、
「京都大学への数学」「入試攻略問題集京都大学数学」なんかの模試過去問集を見てみれば、その傾向は明らかすぎてあきれるぐらい。
東大模試の過去問集に比べて、きわめてワンパターンな問題群。

で、本番でも、きっと、同じような問題が出るんだよな。


[1007へのレス] 京大数学 投稿者:だらだ 投稿日:2001/02/09(Fri) 12:08:01

うけていない模試の問題より過去問をすすめる。(去年は10年くらい前と1問、殆ど同じ問題が出ていた。ヘロンの公式の導出過程のしきだとおもうけど。)むかしのは今とな標準問題がおおい(86年以前はやたらむずかったというのは当時難しく感じたのであろうというだけで、今やればめっちゃ簡単)ので、多少難易度がさがってしまうが、手ならしにはよいだろう。

ってこんなこと京大受けることすらできない僕が言うのもなんだけど、京大数学は研究したんだよおお。

最後におまけ。
(n+1)/2のn乗の方がn!より大きいことを示せ。ただしnは2以上の整数。 

上のは昔の京大入試。原題は数学的帰納法でしめせということであったが、そのまま示した方がらくでしょう。

http://hey.to/gatehp/


[1007へのレス] Re: 京大の数学・物理・化学 投稿者:あいあい 投稿日:2001/02/09(Fri) 16:33:29

過去問は85年以降しかやったことないけど(見たことはある)、85年と86年はめっちゃむずいと思うけど。
87年から急激に簡単になった。


[1007へのレス] 81年とか82年とかは 投稿者:だらだ 投稿日:2001/02/09(Fri) 18:54:07

やたら簡単です。今の合格者なら5問分の得点は取りそう。(もっとも一次変換とかはたいていのひと解けませんね。僕も解けません。)

http://hey.to/gatehp/


[1006] 東工大受験生へ 投稿者: 投稿日:2001/02/08(Thu) 01:11:49

東工大受験生で最後まで数学が伸び悩んだ人はいますか。
そんな人へ最後の秘策です。
残りされた期間で、この2冊(↓をクリックしてね)を完全に叩き込みましょう。
http://www.d1.dion.ne.jp/~mathem/high-r.html
http://www.tokyo-shuppan.co.jp/products/d_zoukan/locus/index.html


[1005] 無題 投稿者:けんぼう 投稿日:2001/02/07(Wed) 21:15:51

酢酸イオンに濃硫酸を反応させたら何が生成されるのですか?参考書には、特有のにおいがするってかいてあったんですけど


[1005へのレス] Re: 無題 投稿者:しず 投稿日:2001/02/07(Wed) 22:07:52

酢酸イオンということは、酢酸の水溶液ですよね。だったら、脱水して「無水酢酸」と考えるのがまず一つですね。

ただ、「参考書に書いてある」ということ、そして高校化学であることを考えると、これはエステル生成の過程と予想されるのですが、それでいいんでしょうか?? つまり、エステルの合成というのは、例えば、酢酸とメタノールを含むところへ濃硫酸という触媒を使うことで、酢酸メチルが生成します。パイナップルの匂いの主成分です。特有の匂いですね。

ちょっとエステル合成の経路を説明しておきましょう。難しかったら読み流してください。
まず、濃硫酸が、酢酸のCO−OHの−O−にある不対電子対にプロトンを当てます。すると、−OH2となるわけですが、このとき、酸素原子は、隣の炭素原子との結合に使っている電子を奪ってH2Oとなって抜けます。炭素原子はプラスの電荷を帯びた状態になります。この炭素へ、今度は、メタノールのOHのOの不対電子対が入って、、、このあとちょこちょこと反応があって、酢酸メチルが生成します。エステル生成では無水物(ここでは無水酢酸)を使ったほうが反応が激しく進行します。新理系の化学(駿台文庫)にも書いてあります。まぁ、反応機構は範囲外なので、ふーん程度でいいとおもいます。

http://www.urban.ne.jp/home/ichiya/science/chem/ester.html
こんなページ見つけました。