[大学への物理] [理系の掲示板]
[1004] 無題 投稿者:直助 投稿日:2001/02/07(Wed) 18:23:22

この間,仮面浪人について質問させていただいたんですけど
それからずっと考えてて、今日河合塾のチューターから電話があって
「私立なら4回生にあがるときに留年するが,国公立だと1回生で即留年させられる事がある それに1回生でもそれなりに高度な事やるし実験系は出ないと即留年だし第2外国語もある 両立は難しいんじゃないかなぁ」っていわれました
やはり両立は厳しいんでしょうか?
ちなみに、来年失敗したら諦めるつもりなので休学って言う手段はとりたくないんです


[1004へのレス] Re: 無題 投稿者:しず 投稿日:2001/02/07(Wed) 18:27:32

仮面する大学・学部のカリキュラムはとても大切だと思いますよ。それにより、左右するでしょうね。京大でも、工学部の各学科で変わりますし、理学部と工学部では、次の年に持ち越してもいいものや、変わりの科目で単位を保管できるものの内容がぜんぜん違いますし。

具体的な仮面先を出して話をするのが現実的かと思いますが。


[1004へのレス] Re: 無題 投稿者:直助 投稿日:2001/02/07(Wed) 23:20:35

説明足らずでした
仮面先は千葉大工学部物質工学科です
http://www.tc.chiba-u.ac.jp/busitu/←ここに行けばわかると思うんですが見方がよくわからないんです


[1004へのレス] Re: 無題 投稿者:しず 投稿日:2001/02/08(Thu) 00:14:59

講義案内を見たいのでしょうか?? これは千葉大内のある「許された」パソコンからしか見られませんね。

千葉大の同じ学科の人(高学年の人)に確かめるのが一番早いと思いますが、なかなかうってつけの状況は出てこないですかねぇ......

化学系は、基本的に忙しいです。三年生で研究室に入るための前提として、化学関連の実験を、易しいところから(本当に高校生や大学教養のところから)ほとんど全範囲網羅してやるため、週に数回の午後が実験時間としてあてがわれることが多いです。もちろん、講義は午前中になりますし、だいたい、化学系として必要な講義は三年生で終了してしまう場合が多いと思います。四年生の講義は、各分野に絡んだことや、あるいは単位の足りない人のために開講している、といった要素もなくはありませんので。

つまり、どういうことかというと、二年生までで、ある程度の単位(つまりは、教養的な要素の科目。語学とか数学とか力学とか電磁気学とか基礎の生命科学とか教養科目の実験とか)をそろえておかないと、三年生、四年生でそれを挽回するということをやりにくいと言うこと。もちろん、私は千葉大のカリキュラムを知らないので、上手くすり抜ける方法がどのようなものかは、言及できませんが、化学系はだいたいそんな感じですよ。そういった教養の科目をとっていないと、三年生になれなかったり、四年生になれなかったりということは、もちろん国公立でもあります。私立だから四年生で留年になるとは限らないことですね。

語学はまぁ出席していないときついというのは、一般論でしょうし、前期ではとれるものは絶対にとっておき、後期は少し受験のほうに力を入れると。微分積分学や線形代数、力学・電磁気学、有機化学などの、きちんと勉強しておいても受験に役に立つところは、上手くいけそうな気はしますけどね。

それから、仮面先の大学に合格したら、入学手続き時に、事務に諸事項をあらかじめ問い合わせて、計画を練っておくことです。例えば、次年度もその大学で進級する際に、他大学に合格して(特に後期日程など)、学費納入の期日などで支障が出ないかどうか、等色々とありますよね。

そして大切なのは、理解のある友人・知人を作ることです。これはかなり大切だと思います。せっかく勉強しようとしているのに、「遊びにいこうぜー」と無理やり誘われたりすることが続いたりするのは、やはり、自分自身にけじめがつかなくなる可能性はありますよね。テスト前にノートや過去問を入手してくれたりといった意味でも、良い交友関係は大切です。

私は個人的には仮面はあまりススメない人です。勝手な理由として、周りで成功した人がいないからです。成功したのは休学・退学した人です。だから、絶対に仮面は成功しないといっているんじゃなくて、どうしても心の隙間に付け込む要素が、大学生活では多いのでしょう。そこをクリアできれば、仮面でも成功するのでしょうが、失敗した人の多くは、サークルに入った、クラブに入った、飲み会やコンパに行ってばかりで、受験勉強はおろか、大学の単位も四苦八苦。こんな状態では仮面なんて名ばかりになってしまいますよね(そういう生活が悪いといっているんじゃなくて、別の大学に入る気なら、一年くらい我慢したらどう?? という発想です。元々、力がなかったから前年に希望するところへいけなかったというのがいわばリクツなのに、それから何もしないでラクして前年にいけなかったところへすんなりいけるというのは、それは甘く考えすぎだと思うので)。もし自分にそういう心の隙間があると予想されたり、冷静になってそういう状況になったら自分はどうするか?? ということを考えてみて、弱い部分があれば、その弱い部分を改善するか、あるいは仮面はやめるか、といった選択肢になってきますよね。

ただ、それは大学生だからそうなるんではなくて、やはり自分の気持ちの持ち方ですよ。本気だったら、ケジメはつけられるはず。遊ぶなといっているのではなくて、ケジメをつけましょうという話です。私も浪人時代はゲーセンもよく行ったし、友人とつるんでしょうもないことばかりやってました(絶対に今よりは遊んでいる)。だけど、まぁケジメをつけるところはつけたから合格できたわけで、本気でやらないといけないところは本気でやりました。そういったケジメはやはり、大学入っても社会に出ても必要だと思うし。

そして大学の教官でも味方をつくると。別に楽して単位くれる先生見つけろとかそういうのではないですが、話をしにいけて、自分の状況を聞いてもらえるような存在を見つけることですね。

厳しいことも書いてますが、まぁ、浪人するにせよ、仮面するにせよ、基本的にはやはりケジメと、そして計画です。今の自分にどういう点が足らなくて、どこをどう改善したら、例えば、目の前にある一問が理解できるようになるのか、解けるようになるのか?? それをぼんやりとでもつかめないままで、なんとなく、、、ではやはり心許ない。その自分に足らないところがわからなかったら、人に聞くなり、色々と試してみないといけませんね。自分の志望校に合格できなかった、出願できなかった、というのはたいていの場合、「自分の実力不足であった」ということですよね。その不足部分を一年間で補うと。時間が勝手に解決してくれるものもたまにはありますが、大抵の場合は、自分で認識しないと改善できない部分も多いのではないかと思います。その認識できた点を改善できた人が、やはり次年度の挽回の結果を出すのではないかと感じています。

そして、最後に。千葉大工学部なら、そのまま卒業しても問題ないと感じます。確かに自分なりの納得できない点など色々むやむやあるのはわかりますが(私だって二浪生ですしね)、千葉大工学部卒で、大学院で変われば(無論、変わらずとも)、将来的には何ら問題はないと思いますが、いかがでしょうか?? ある留学生から聞きましたが、「どこそこの大学にいるから何か出来ないんじゃなくて、自分が何かやらないといけない」ということを言ってました。要は意識の問題だということです。千葉大にいるから、東大生より偉くなれないのではなくて、自分が東大生よりも勉強しないから偉くなれないと。簡単に言えばそういうことなんじゃないかなと思います。

大学に入って学問やりだすと、はっきりいって高校の勉強なんてくだらなく思えてくる場合もありますから、むしろ、大学院のほうを考えていく、というのも一つの選択肢として掲示しておきます。あくまで一つの選択肢です(^^)。

最後は自分の納得の行くようにやってください。そして何より、千葉大工学部に受からないと。千葉大の物理は結構、面白いですよ。私が面白いという意味は、なんとなくわかるかもしれませんが、要するに物理らしい問題だということです。


[1004へのレス] Re: 無題 投稿者:直助 投稿日:2001/02/08(Thu) 04:32:19

自分の意志の弱さは実証済みですし、う〜〜む 考えがまとまらない・・・
千葉の入試が終ってから、東北の院入試などを見てもう少し調べて見ます

毎回レスしてもらってばっかりで感謝しっぱなしです 
何しろ、この掲示板にこのような内容を書くとき,レスしてもらえる事を期待して書いているんですから(¨;)


[1004へのレス] Re: ほんとに・・ 投稿者:phonon 投稿日:2001/02/09(Fri) 00:43:05

こんにちは。本題と脱線しますね。

>千葉大工学部なら、そのまま卒業しても問題ないと感じます
学部は(力をつけるには本人次第という意味で)どこでもそう変わらないので、私もそう思いますね。地方大2部卒業の友人がいますが、院でばりばり仕事していますよ。大学教官にならないか誘われてました(断ったようですけどね)。この話、前にも書いたと思います。
高校までは成績優秀者が評価される。社会人や院生になれば仕事ができる人が評価される。でも、これって経験が無いと心からは納得できない事だと思うので、高校生の方はもう少し待ってみて下さい。

受験生のみなさん頑張って下さい。


[1003] 夜間の大学 投稿者:tak 投稿日:2001/02/07(Wed) 14:08:07

昼間の大学との違いはなんですか?
なにか差別みたいなものを受けたりするのでしょうか。
四年以上通わないといけないと聞いたことがあるのですが・・・


[1003へのレス] Re: 夜間の大学 投稿者:んこ 投稿日:2001/02/07(Wed) 15:48:28

差別というのとは違いますが、
同じ扱いではありません。
履歴書には「夜間部卒業」とか「2部卒業」とか書くこともあります。
就職の際、履歴書に書かなくても、卒業証明書を提出させられるので、
それで分かります。


[1003へのレス] Re: 夜間の大学 投稿者:のぶりん 投稿日:2001/02/07(Wed) 20:09:39

夜間だと、授業数の絶対量が少ない訳だから、4年では卒業できません
って言うよりも、大体夜間部の人は午前中は仕事してる事が多いですね
また、大学によっては夜間・2部などの区別を卒業の際に付けない大学も
あります。詳しくは大学の資料で。授業のレベルが低い訳でも、教授が
手を抜く訳でもないのでそういう事は心配ないです


[1003へのレス] Re: 夜間の大学 投稿者:phonon 投稿日:2001/02/09(Fri) 00:49:38

2部卒業の友達がいますが、(確か)卒業証書は同じっていってました。

>4年では卒業できません
4年で卒業できる所もあります。但し、ハードです。


[1002] 理科大理工物理 投稿者:kk 投稿日:2001/02/07(Wed) 06:21:44

受けた方はみな思ってるでしょうが今年の問題は簡単すぎた(特に物理なんて今までずっと勉強してきたのがバカらしくなるほど)
一体どうしてこんなに難易度を下げたりするのだろうか?大学は!


[1002へのレス] 明日、理大の工学を受けるんですが・・l。 投稿者:半蔵 投稿日:2001/02/07(Wed) 21:24:40

そんな簡単だったんですか??
参考書などのレベルでいえばどれくらいでしょう??
自分は難系しかやってないのですが・・・・。

数学はいかがなもんでしょうか??


[1002へのレス] 機械工学科 投稿者:物ゥ理ィ 投稿日:2001/02/07(Wed) 22:02:32

難しいセンターという感じ(もしくはエッセンス並)


[1002へのレス] 数学 投稿者:だらだ 投稿日:2001/02/07(Wed) 23:08:35

2/4のやつはゲロ簡単でした。センター数三版って感じです。ただ、弧長の長さなんかはいくら問題が簡単でも、公立高校の現役生には厳しかったんじゃないかなあ。でも、理科大理工の数学はそれくらいのレベルとか言うはなしです。(過去問一個も見ずに受けに行きました。)

http://hey.to/gatehp/


[1002へのレス] と、いうことは・・・・・。 投稿者:半蔵 投稿日:2001/02/08(Thu) 00:28:09

平均点は高くなるってことですかねぇ。
とゆうより、そんなレベルの問題なら
その程度の学生しか集まらんとゆうことになるってことでしょうかね?


[1002へのレス] 東大うかりそうな友達は 投稿者:だらだ 投稿日:2001/02/08(Thu) 03:09:08

270/300は固いといっていた。英語9割 数学8.5割 物理 10割  くらいだったそうな。

理科大入試を研究している友達はむしろ難化したといっていた。(2/4の)理科大も理工は入試のレベルは取りあえず低いよ。まあ、僕の志望している北大より就職よさそうではあるが。

そうそう、僕は66ナイロン作った人の名前でとまどった。66ナイロンつくったひとの特集とかみたことあったし発明したときのエピソードとかの本はよんだことあったのだけれどどーしても名前がはっきりと思い浮かばず、選択肢にたよって、こんな感じだったようなと選んだら、あたってた。ラッキー。

http://hey.to/gatehp/


[1002へのレス] Re: 理科大理工物理 投稿者:kk 投稿日:2001/02/08(Thu) 08:20:33

自分としては物理系らしくもっと本質的な問題が出ると思っていた、、
まあ理学部のほうはこんなことはないだろう、、、
あと理工学部数学科の数学も簡単すぎて満点続出の予感!
数学で差をつけたかった受験生はキレたのでは?


[1001] 直前の数学 投稿者:EIJI 投稿日:2001/02/07(Wed) 00:19:03

25日には試験なのに数学の過去問がほとんど解けません。過去問以外で
何をやったらいいんでしょうか?誰か教えてください。本当にヤバイ。
大阪市立と府立の工学部を受けます。


[1001へのレス] Re: 直前の数学 投稿者:うるとら 投稿日:2001/02/07(Wed) 01:10:50

解説がスバラシク親切な頻出レベル理系 数学I・A,II・B,III・C(馬場敬之・久池井茂著/マセマ)と、
解説がスバラシク親切な 頻出レベル 文系・理系 数学T・A,U・B (同じくマセマ)の
2冊をやったら、
一応、入試の標準問題は制覇できると思いますよ。


[1001へのレス] 続き 投稿者:うるとら 投稿日:2001/02/07(Wed) 01:12:39

まぁ今からじゃ2冊やるのはキツそう(?)なので、
前者のほうだけでも、やってみては?


[1001へのレス] Re: 直前の数学 投稿者:あいあい 投稿日:2001/02/07(Wed) 01:53:59

そうっすね。
下手に問題の数をこなすのではなく、マセマ系の本を使って、着眼のコツみたいなものをつかめるといいでしょうね。
根本的に実力が足りない場合は知らないけど。


[1001へのレス] Re: 直前の数学 投稿者:うるとら 投稿日:2001/02/07(Wed) 02:35:16

そうっすよ。この時期に数をこなすのは無理だから、
量より質で、
1問で多くを学ぶ やり方で行くべきですよ。


[1001へのレス] Re: 直前の数学 投稿者:help! 投稿日:2001/02/07(Wed) 03:11:08

私もかなり数学がやばいんですよー。関大の工A(2/1)受けたんですが、化学英語はまずまずできたのに、数学がかなりできなくて、(難化してたみたいですが、、、)たぶん数学で落ちてる気がします、、、。
、で、4日に同志社の工Aがあって、数学やらな!!と思ったんで、2.3日は100%数学したんです。
私は1月の終わり、センターが終わってから、代ゼミのフレックスサテラインで山本先生のセレクト100と60うけたんです。でも、復習が関大には間に合わなくて、、、。
でも関大でかなり数学がヤバメと感じたので、4日の同志社までセレクト60(3Cの方)だけでもしよう!と二日で60問やり遂げました。
セレクトのテキストは表に準備用の少々易しめの問題が載ってて、得意な人は読むだけで、とばすと思うんですが、わたしは偏差値50なんで、そっちを一通りしたんです。
理系は3Cが多く出題されるし、1A2Bはセンター用に基礎はやってたし2日間は3Cだけに絞りました。
そしたら、多分問題が昜化したんだろうけど、一応全問解けました。計算ミスってるかもしれないですが、、、。
そんなこんなで、私は代ゼミのセレクトをお薦めします。
25日まではまだまだ時間があります。160問くらい頑張れば5日で2回できます。(他の教科も大変だけど)
人間、頑張ればけっこう何でもできますよ。
頑張ってください。
(ちなみに私は8日に同志社工B、25日に神戸、3/8に大阪府大があるんですが、数学はセレクトのみで頑張るつもり!他に化学やら物理やら英語やらあるけど、いつまでにこれを終わる!ってゆう目標を持ってやれば、少しくらい量が多くても間に合うはずですよ。
お互い頑張りましょう!!


[1001へのレス] Re: 直前の数学 投稿者:EIJI 投稿日:2001/02/08(Thu) 01:19:22

どうもありがとうございます。
代ゼミのセレクトはどうやって手に入れるのかわからんから
本屋に行ってスバラシク親切な方を買ってきました。
なんとかできそうです。
でもこんなとこで府立受ける人がいるとは!
なんか少しうれしい気がします。受かるといいっすね。


[1000] 理系のくせに数学できない高2 投稿者:ゲラルド 投稿日:2001/02/07(Wed) 00:12:25

順天堂大学(医)志望なんですが、数学が途轍もなく弱いです(模試でもいつも数学でブレーキ)。友達は、数学は青チャートを完璧にこなせば東大でも行けるといってたんですが何か信用できません。こんな状況を脱する方法はないでしょうか?


[1000へのレス] 反論するうひともおおそうだが 投稿者:だらだ 投稿日:2001/02/07(Wed) 01:04:32

まずは教科書にのっている公式を導けるようにすること。3角関数の合成とか、二行もあれば導けるような公式を丸覚えするのは馬鹿らしい。(損にはならないけど。)和積変換もしかり。

あとは一対一なり青チャート也。好みにまかせて。

その対極では細野数学。とりあえず模試で点は取れるようになる。その後、伸びどまるきはするが。でも、東大京大以外ならそれでも行ける気はする。

http://hey.to/gatehp/


[1000へのレス] Re: 理系のくせに数学できない高2 投稿者:あいあい 投稿日:2001/02/07(Wed) 02:01:06

とりあえず、数学を勉強するのがいいのでは?
友達が嘘をついているかどうかを確かめるために、試しに青チャートを完璧にこなしてみるとか。
うじうじ悩んでないで、行動しようぜ。

細野本をどさっと買い込んできて取り組んでみれば、数学に苦手意識はなくなると思うよ。

公式の証明は、とりあえずはあまり意味はないと思う。
まずは苦手意識をなくすこと。
問題が解けるという自信をつけること。


[1000へのレス] Re: 理系のくせに数学できない高2 投稿者:うるとら 投稿日:2001/02/07(Wed) 02:39:11

易しめの本から段階的にやっていく他ありません。
言葉悪いですが、解法暗記(詳しくは和田さんの本でも読んでください)だけで苦手からは脱出できます。


[1000へのレス] Re: 理系のくせに数学できない高2 投稿者:セラ 投稿日:2001/02/07(Wed) 08:09:21

ばばけいし先生の参こう書をやればいいよ!
おれも去年やって大学合格できたしね。数学は理解して覚えるものです・・・。


[1000へのレス] Re: 理系のくせに数学できない高2 投稿者:ジル 投稿日:2001/02/07(Wed) 13:21:39

青チャート主体にやっていけば結構力はつくと思います(個人差はありますが・・・)。自分も青チャート主体(演習は1対1などを使った)で順天堂は合格しましたし、京大も落ちましたが数学に関してはかなりの出来でした。とりあえずは行動あるのみ。


[1000へのレス] Re: 理系のくせに数学できない高2 投稿者:あいあい 投稿日:2001/02/07(Wed) 15:54:20

セラさんは、青チャートは理解せずに覚える道具だと思っておられるわけね。

苦手意識を払拭するには、細野か馬場か麻生。


[1000へのレス] Re: 理系のくせに数学できない高2 投稿者:chory 投稿日:2001/02/07(Wed) 21:13:34

全然関係ないけど順天うけてきたよ。


[999] 化学の計算 投稿者:けんぼう 投稿日:2001/02/05(Mon) 09:19:32

理論化学の計算を皆さんはどうやってますか?
私に志望校は毎年理論の計算がやっかいです。
うまい方法があれば教えて下さい。試験まで三週間を切ってしまいましたので。


[999へのレス] Re: 化学の計算 投稿者:カンペ 投稿日:2001/02/05(Mon) 10:07:47

照井式の理論計算の参考書(学研)があったけな。


[999へのレス] Re: 化学の計算 投稿者:help! 投稿日:2001/02/07(Wed) 03:14:26

やっぱり問題をこなすべきだは???
計算のとこだけはいろんな問題集をしてみては???
(重要問題集とか入試問題集とか、、、)


[999へのレス] Re: 化学の計算 投稿者: 投稿日:2001/02/07(Wed) 17:39:21

化学の計算は、方針をはっきりさせて解いていった方がいいです。
その上で問題をこなすとぜんぜん違います。
書けることはたくさんあるけど、書く時間がない…。


[998] 北大の 投稿者:だらだ 投稿日:2001/02/05(Mon) 03:00:33

物理(入試の)について語ることあるひといたら教えてください。質問のポイントがしぼれていなくてもうしわけありません。

http://hey.to/gatehp/


[998へのレス] Re: 北大の 投稿者:しず 投稿日:2001/02/05(Mon) 12:46:44

穴埋めの基本問題があって、それからちょっと本格的な問へと移りますね。北大物理は。

出題については標準的な問題なので、おそらく、前半の穴埋めの問題で点数を落とすというのは、致命的欠陥に響いてくるとは容易に判断がつきますね。後半でどれだけの到達度を出せるかがカギでしょうか。


[998へのレス] ふーむ 投稿者:だらだ 投稿日:2001/02/05(Mon) 22:54:04

僕の学科は二次得点率4割5分くらいで合格なんです。数学とか見ると七割くらいはとれそうなんで、苦手の物理をどーこなすかは割と大きいです。でも、センターレベルならこなせるので(東大京大早稲田あたりの物理がぼくにはむずい。まあ、その3つの大学も簡単なとしはかんたんであるが。)、そうですね、その穴埋め問題を落とさないようにがんばります。

http://hey.to/gatehp/


[998へのレス] 訂正 投稿者:だらだ 投稿日:2001/02/06(Tue) 16:11:46

2次の得点率は5割4分ほど。ついでですので北大の化学についてナにかあったら教えてください。かなりやさしめだと思うのですが・・・。やっぱ8割くらいは正解するのかな?

http://hey.to/gatehp/


[998へのレス] Re: 北大の 投稿者:しず 投稿日:2001/02/06(Tue) 18:34:50

北大化学も標準問題ですし、正誤問題とかはセンター試験対策でもやっていることなので、駿台のマーク式実戦問題集化学とか、IBしかないのが難点ですが、参考になるのではないかと思います。

あとは、九州大、広島大、新潟大などの過去問。そして知識内容の全範囲における整理ですかね。

難しいあまり問題は出ていませんから、きちんと教科書に載っているようなことを理解して、適応できれば、満点でも取れるでしょう。実際に満点が本番で取れるかどうかとは別ですが。練習の段階で満点取っていても別におどろかないっていうイメージはありますけど。


[998へのレス] Re: 北大の 投稿者:だらだ 投稿日:2001/02/06(Tue) 18:58:39

どうもありがとうございます。

高二のころ、愛用していたセンサー総合化学を知識内容の全範囲の復習として全てときなおすことにしました。あまり引っかからないので今からでも十分終りそうです。(+過去問)

物理は橋本流の問題集と物理のエッセンスでよわいところ補強してあと過去問やります。

新理系の化学や、難系の物理など、かなしく本棚においておくはめになりました。

http://hey.to/gatehp/


[997] 無題 投稿者:ゆき 投稿日:2001/02/04(Sun) 23:29:08

そうなんですか。ありがとうございました。


[996] ??? 投稿者:うさぎ 投稿日:2001/02/04(Sun) 21:36:32

はじめまして〜
まだ高1です。
具体的には決めてないけど
国公立の理系に行きたいと思っています。
今一番苦手なのが古典、現代文なのですが、
何をしたら良いのでしょうか?
それから、英語もあまり得意じゃないいんですが、
お勧めの問題集とかありますか?
また、英語については、学校の先生から
語意力?が足りないと言われましたがそのせいか、
長文もさっぱりわかりません。
(やばいですよね〜)
最後に、まだ得意なほうの数学です。
学校の先生は、
学校で扱ってる<力のつくフォ−カス>
さえきちんとすれば、センターも、大丈夫
と言っていますが、本当に大丈夫なんでしょうか?


[996へのレス] 英語 投稿者:けん 投稿日:2001/02/04(Sun) 22:22:12

英語はビジュアル英文解釈と英文法のナビゲーターの伊藤先生のセットがお勧めです。
というか、これが好きです。(他の参考書にあるような なんでこの選択肢が駄目なの?っていうのをしっかり説明してくれてる)
語彙力ということですが、僕は一年の時は なにもしてなかったけど、別に困りませんでした。
まぁ、そろそろ覚えようというなら 非常によいのですが、たまーに
「単語わかれば 英語なんて全部わかるよなー」とか のたまっておられるのがいますが、
嘘だし 阿呆臭いんで 無視して単語は知ってないと困るけど 知りすぎる必要もないなー
程度でいいと思います。
ちなみに 僕はシステム英単語を 夏(今二年)に買って 今700くらい覚えましたが、
摸試では知らない単語はほとんど出てこないし、出てきても問題なく 想像つく程度です。(一応 予備校のテキストの単語も覚えてますが)
高1っていうと 突然文法とか出てきて 結構辛いと思うので 単語より文法等の基礎が重要かと思います。
来年以降に備えても。


[996へのレス] Re: ??? 投稿者:だらだ 投稿日:2001/02/04(Sun) 23:21:44

基礎英文法問題精巧を4回根性で繰り返すのが僕にはあっていた。

英文法講義の実況中継みたいのも併用するとわかりやすくてよいかも。

文法を固めるのが先決だろう。長文なんてどーせそのうちやってほど読むようになる。

単語は・・・一応3年になってから初めても間に合わなくはないがツライ。システム英単語をつぶしておくのは確かに有効かも。

http://hey.to/gatehp/


[996へのレス] 数学 投稿者:yasuo 投稿日:2001/02/05(Mon) 00:01:24

はじめまして。yasuoといいます。

>学校の先生は、
>学校で扱ってる<力のつくフォ−カス>
>さえきちんとすれば、センターも、大丈夫
>と言っていますが、本当に大丈夫なんでしょうか?

<力のつくフォ−カス>を見たことがないのでわかりませんが、
実際に今年のセンターの問題を解いてみたらどうでしょうか?
一度解いてみることでセンターの難易度がわかるので、
今後の勉強にも役立つと思います。


[996へのレス] Re: ??? 投稿者:Sei 投稿日:2001/02/05(Mon) 00:31:36

>>学校で扱ってる<力のつくフォ−カス> さえきちんとすれば、・・・

高1の段階では、ほとんど何をやってもそれなりに意味があると思いますよ。
参考書に載っていることの具体的な内容は忘れてしまうかもしれませんが、
問題を解き慣れることのためにはとにかく多く演習を積むといいと思います。
そして特に、1冊の参考書・問題集に固執して続ければ、
それに載っている十分難しい問題も経験することになるので有効だと思います。

受験学年になって「この問題集がイイ!」というようなことに意味があるのは、
「残された時間がかなり限られている中で効率がいいのはコレ」
というようなところだと思うのです。
その意味では、高1の段階ですみずみまで多様な問題をこなしておけることは、
当然ながら受験学年にあわてるよりは有利だと思いますよ。


[996へのレス] センター数学 投稿者:だらだ 投稿日:2001/02/05(Mon) 03:04:02

今年のであるとセンターをなめそうでこわい。
追試験や、平均点の低かったときのをやるとセンターの怖さがわかる(と思う)一年の時点で75パーセントも取れてれば受験のときには9割以上たぶん、とれますよ。

センター数学の過去問は「十年の軌跡」がおすすめ。

http://hey.to/gatehp/


[996へのレス] Re: ??? 投稿者:help! 投稿日:2001/02/07(Wed) 03:36:37

まだ一年なら英語はKUMON SRSをお薦めします。私も1年のとき英語がやばかったんです。で、友達がSRS行ってたんで、行ってみました。効果に気づいたのは3年の第2回全統マーク模試。英語は結局単語集もしないままだったのに、文法語法も覚えてなかったのに偏差値65。
かなりびっくりしました。みんな時間が足りなかったとかゆってたけど、私は20分は余りました。
164点ほどとれたんですが、長文は満点だったんです。つまり間違ったのは発音文法だけ。
センターでは長文が苦手だったり、時間が足りなくて満足にとけなかったるすると全然点がとれないんです。
SRSとゆうのは、速読をするんですが、単語は8000語おぼえれるんです。まじめに教材の単語を覚えたら、、。(私は30%くらいしか覚えてない、、、。)
週2回教室に通うんですが、週2回は最低長文を読む習慣がつくし、300ワード3分で読めるようになります。
私は浪人生ですが浪人してから、SRSの教材を復習に読み返していただけなのに、(相変わらず単語集は半分しかしなかった、、、。)記述模試でも偏差値70!(これにはまじでびっくりした。)
おかげで、私は理系なんですが、浪人中苦手な物理数学に絞って勉強できました。

数学について
授業をまじめにきいて、今は2次力をつけるようにするべきだとおもいます。
センター用の問題集は 学研の浅見の一気!センター1A2B(ピンクの表紙のやつ)を薦めますが、これは3年になってからでいいと思います。
(2次用の予備校としては、代ゼミのサテラインの山本先生の講座を薦めますが、3年ようかな?!)


[995] 自習室 投稿者:未熟者 投稿日:2001/02/04(Sun) 10:17:28

理系の質問でなく申し訳ございません。自宅ではくつろぎ過ぎるので夜の12時ごろまでやっている自習室(予備校、図書館、有料自習室など自習できる設備のあるところ)を探しているのですが、web検索では件数が多すぎて探すのが大変ですし、具体的な情報を得難いのでここでお教えいただければ幸いです。ちなみに大阪市内北部在住です。


[994] 2/1の関西大工学部の数学 投稿者:カンペ 投稿日:2001/02/04(Sun) 00:32:10

つい先日の2/1にあった関西大学工学部の入試を
受けられた方いらっしゃいませんか。
数学が難しくてショック受けた方は他にいらっしゃいませんか。


[994へのレス] Re: 2/1の関西大工学部の数学 投稿者:help! 投稿日:2001/02/07(Wed) 03:39:10

難しかったよねぇー、やっぱり。
でも、まあ、みんなも難しかったから大丈夫?かな?笑

関大で落ちるとしたら、まず原因は数学だぁーーーー


[994へのレス] Re: 2/1の関西大工学部の数学 投稿者:にょこ 投稿日:2001/02/07(Wed) 06:57:01

ここは英語が簡単なので、そこで稼いでたら
他教科があんましできなくても受かるみたいです。


[993] 計算が、、、。 投稿者:nido 投稿日:2001/02/04(Sun) 00:16:52

今日、麻布(獣医)の試験を受けてきました。
理科は物理を選択したのですが、なんかすごく難しく感じました。
その要因のひとつが全問がめんどくさい数値計算を要求していたからのように思います。
誰か受けたひとがいたらどうでした?
東大のほうが物理に関してはよっぽど良心的な感じがする。


[993へのレス] Re: 計算が、、、。 投稿者:しず 投稿日:2001/02/05(Mon) 12:39:35

東大の物理は物理を物理らしく聞いているだけですから、「解きにくい」という難しさではないし、やはり物理を物理として勉強してきた人はきちんと解ける問題だと思いますよ。獣医学部の場合、その物理の問題をどういう経路で作っているかわかりませんが、もし獣医学部内の教養の物理学や数学の教官方、あるいは生物物理学系の教官方が少数で作ったのならば、もしくは、生物選択者を有利に持っていくための配慮などがなされたのならば、物理の問題が変にややこしいということは起こりうるかもしれません。単科医大などの出題を見ているとそういう問題はたまに見られます。


[992] 無題 投稿者:ゆき 投稿日:2001/02/04(Sun) 00:05:27

両国予備校って知ってますか?もそこを卒業した人がいればお話を聞かせてください。


[992へのレス] Re: 無題 投稿者:ベック 投稿日:2001/02/04(Sun) 00:52:12

そういえば、高3の終わりの受験真っ盛りの頃、案内状が来ましたね。お守りも。全寮制でしたっけ?なんか印象は厳しそうですね。タレント教師は嫌うとか言ってますけど、学長らしき人は本を出版してますね。


[992へのレス] Re: 無題 投稿者:だらだ 投稿日:2001/02/04(Sun) 23:22:55

お守り・・・・封筒ごとあけずに捨てちゃった。

http://hey.to/gatehp/


[991] コンデンサーで質問があります 投稿者:気分屋 投稿日:2001/02/03(Sat) 21:46:30

極板間距離d、電気容量Cで電気量がQのコンデンサーに厚さd/2の金属板を挿入すると、金属板はコンデンサーから仕事されて、中へ引き込まれる力を受けると学校で習ったのですが、なぜかということがわかりません。先生に質問してもごまかされたような返答しかされませんでした。参考書にものっていませんでした。誰かおしえてください。


[991へのレス] Re: コンデンサーで質問があります 投稿者: 投稿日:2001/02/03(Sat) 22:47:00

前と後のエネルギーの計算したら、後の方がエネルギーが低くなるはずです。
その削られたエネルギーが、中へ引き込む仕事に変わるわけです。

そのエネルギーが低くなる理由を書きます(曖昧ですけど)。
コンデンサーの中には電界が生じています。
電界っていうのは、電位の斜面だと思ってください。
そこに金属を入れると、金属内の電子が電位の高い方(電子にとっては低い方)へ引き寄せられます。
電位を高さに例えると、斜面をボールが転がるようなものです。
(位置エネルギーが高い所から低い所へ引き寄せられる、という点では同じです)
電子が移動すると同時に、金属自体もより電子が移動する(位置エネルギーが低い)状態になろうとします。
こうして、外力が生じるのだと思います。
これが変な事なら、物が下に落ちるという事も変な事ということになりますよね?


[991へのレス] 補足 投稿者: 投稿日:2001/02/03(Sat) 22:48:39

一応書いておくと、電子が移動し終わったら、金属内に電界は無くなります。


[991へのレス] Re: コンデンサーで質問があります 投稿者:気分屋 投稿日:2001/02/04(Sun) 17:01:29

分かりやすい説明をありがとうございました。理解できました。


[990] 数学・極限 投稿者:Asking 投稿日:2001/02/03(Sat) 01:32:19

△ABCにおいて、辺ABが一定、<ABC=<2BCA
AB=a、<BCA=θ

lim(AB−BC−+CA/θ~2)を、求めよ。
θ→0

これを展開したときの分子 
a(4sin~2θ-2+2cosθ)を、
cosにそろえて、 a(-4cos~2θ+2+2cosθ)
という形にして計算すると、本来 3a になるべき回答が、 -3a になってしまいます。
何故cosに直してはならないのでしょうか?
また、私のただ勘違いなだけなんでしょうか


[990へのレス] Re: 数学・極限 投稿者:あいあい 投稿日:2001/02/03(Sat) 23:24:37

なぜcosにするのですか?
「計算すると」とか書いておられるけど、
どこをどう計算するんですか?


[990へのレス] Re: 数学・極限 投稿者:Asking 投稿日:2001/02/05(Mon) 16:13:13

sin~2を1-cos~2 になおすということです。
なぜといわれても、特に理由はありません。
敢えて言うなら、因数分解に期待をしたことくらいですかね。


[990へのレス] Re: 数学・極限 投稿者:あいあい 投稿日:2001/02/05(Mon) 19:20:36

なるほど。
ではcosに直すのなんかやめちゃいましょう。
理由がないなら、やっても無駄です。
因数分解ができても事態は何も好転しません。

cosに直したら、なぜ-3aになると思うのか、
その計算過程は?

sinのままだったら、3aになるということは、しっかり分かっているのですか?


[990へのレス] Re: 数学・極限 投稿者:あさひな 投稿日:2001/02/06(Tue) 20:26:41

とりあえずこの式変です。
-+ とか。どうやら + が正しそうだけれど。
あと、展開してその分子、ってとこも θの二乗が消えちゃってます。
あーーー、一応 AB - BC + θの二乗分の CA
と受け止めればいいんですよね?
違ってたら無駄な15分を過ごしたことになってしまう……アウー(~ ~)


[990へのレス] Re: 数学・極限 投稿者:数学科卒 投稿日:2001/02/06(Tue) 22:09:53

どうにも何をしようとしているかわけが分からなくなってる感じですね。

技術的にはsinθ/θ→1 (as θ→0)にもってくのが基本なのでcosに
直そうと考えること自体解答から遠くなっているのです。

理論的にはsinx,cosxのMaclaurin展開からθ~2のオーダーで
cosθ≒1-θ~2/2,cos~2θ≒1-θ~2だから,
−4cos~2θ+2+2cosθ≒−4(1−θ~2)+2+2(1−θ~2/2)よりcosに
直しても3aになることが分かりますが,普通はやらないですよね?


[989] 教科書について 投稿者:物理小僧 投稿日:2001/02/02(Fri) 23:44:36

 理学部物理学科への編入試験対策として、志望大学の学部で使用されている教科書を読んだほうがいいでしょうか?
 編入試験についての知識のある方、アドバイスをお願いします!


[989へのレス] Re: 教科書について 投稿者: 投稿日:2001/02/03(Sat) 01:11:34

当然です。
http://www.phys.kobe-u.ac.jp/entrance2.html


[989へのレス] Re: 教科書について 投稿者:物理小僧 投稿日:2001/02/03(Sat) 03:10:44

 無知ですみません。ありがとうございました。


[988] 自由英作文について 投稿者:ヤマネ 投稿日:2001/02/02(Fri) 10:25:07

自由英作文の対策を教えてください。普通の英作文の問題をやっても、効果はあるんでしょうか。


[988へのレス] Re: 自由英作文について 投稿者:しず 投稿日:2001/02/02(Fri) 12:01:54

それはもちろん効果はありますよ。ただ、それ「だけ」では不十分ですよね。自由英作文といっても色々な出題形式がありますが、基本的には自分の意見を書くという場合が多いですよね。

要するに「あなたは自分の意見を英語で表現することができますか??」ということがキキタイわけでしょう。それを「私はこれだけ英語で自分のイイタイコトを表現できます」と示すことができたら、点数が出るわけです。

フツーの英作文(英文構成)では、すでに文章が与えられているので、そこに自分のイイタイコトを入れる余裕はあまりありません(自分なりの解釈を含ませて、英語を演出することはできる。翻訳の作業は基本的にそうです)。ですから、普通の英作文の問題集などは、和文を見て英文を構成する力をつけられますが、自分のイイタイコトをまず考えて、それを英文で構成・表現していく作業の練習は、やはり限界がありますよね。

受験生でしたら、あまり時間がないと思われるので、阪大・東大などの自由英作文を出題してきている大学の過去問をやってみるのが手っ取り早いかもしれません。そして、最低でも一度は先生なり、客観的な判断をしてもらえる人に見てもらって、取り組み方や考え方におかしいところがないかをチェックしていただくと良いでしょう。

一年後の入試ならば、Z会のQEBなどの英作文コースに自由英作文課題がありますので、添削してもらえるという意味も含めて、それが一番、効率がいいのではないかと思っています。


[988へのレス] Re: 自由英作文について 投稿者:しず 投稿日:2001/02/02(Fri) 12:21:11

http://www.e-t.ed.jp/edotori39071/jiyu.htm
はいかがでしょう??


[987] チャートって… 投稿者:アレス 投稿日:2001/02/02(Fri) 03:04:43

青チャートってあれ一冊おわらすのに皆さんどのくらい
かかってるんですかね?

あれを高3の時に1A〜3Cまでするのは
ちょっと自分的に無理だと思うのですが…

でもあのくらいの問題数こなさないと
受験には対応できないって事でしょうか?

または何か効率の良い勉強法があったら参考まで
に教えていただけませんか?


[987へのレス] Re: チャートって… 投稿者: 投稿日:2001/02/02(Fri) 19:20:19

>青チャートってあれ一冊おわらすのに皆さんどのくらい
>かかってるんですかね?
僕の場合は、例題だけ3回やって、3ヶ月はかかりました。
無理して1日20問ぐらいはやったにもかかわらず、です。
無理なくやったら、1回に3ヶ月かかると思った方がいいでしょう。
今思うと、鉄則かニューアクションにしておけばよかったなと思います。人生やり直したいです(泣)。
まだ青チャートを始めてなかったら、この2つも選択肢に入れておいてください。。

>でもあのくらいの問題数こなさないと
>受験には対応できないって事でしょうか?
例題だけの場合は、大抵は足りないと思っておいた方がいいです。
数学は、問題数だけが全てではありませんが、
解く問題が多いにこした事はないです。
なるべく早めに始めた方がいいです。

>何か効率の良い勉強法があったら参考までに教えていただけませんか?
受験生ネットの↓この掲示板にかなりいいことが書いてあります(数学)。
役に立つこと間違いなしでしょう。
http://www.jukensei.net/cgi-bin/jojobbs/bbs.cgi?id=20001127.001


[987へのレス] Re: 銀さんに質問! 投稿者:半蔵 投稿日:2001/02/03(Sat) 01:04:14

ニューアクションって前から気になってたんですけど、
どうなんですか??
問題の質、網羅性、応用性の広さ、難度、など
よかったら教えていただけませんか??
お願いします。


[987へのレス] ニューアクション 投稿者: 投稿日:2001/02/03(Sat) 10:53:16

>>問題の質、網羅性、応用性の広さ、難度
本屋で立ち読みしたので、網羅性まで分かるほど読んだわけではないのですが、
これらはだいたい問題はなかったと思いますし、
なにより分かりやすい印象がありました。
あれだけ厚いなら、(基本の)網羅性も大丈夫なような気がします。
↓ニューアクションの説明が載っています。
http://www.tokyo-shoseki.co.jp/gakusan/event/200003/action/top/Action_index.htm


[986] 昔の参考書って…? 投稿者:ディペンドオンユー 投稿日:2001/02/01(Thu) 21:54:54

うちには5つ上の兄ちゃんがいて、けっこうな進学校に行ってたせいか、結構色々な参考書があります(ってほどでもないけど…)。でもそういうのって今でも使えるのでしょうか?特に数学と化学。
例えば世に言う「青チャート」。兄ちゃんが持ってたのは94年版です。もう7年前にもなるしろものです。で、中を見ると7年前のものだという先入観もあってか、妙に昔っぽく感じます。
それから化学では、「セミナー化学1B」の94年版があるんですが、これに至っては今教科書で取り扱われていない内容もありました。(放射性同位体やけん化価とヨウ素価など)もちろん問題も昔っぽかった。
「昔っぽい問題」という概念も存在するのか分からず、勝手に使っていたのですが、果たしてこれら昔の参考書は使えるのでしょうか?教えてください。


[986へのレス] Re: 昔の参考書って…? 投稿者:Sei 投稿日:2001/02/01(Thu) 22:17:01

「化学1B」という名称が使われている参考書ならば、大丈夫だと思いますよ。
現在の前の課程では「理科1」と「化学」が受験化学に該当する科目で、
それ以前にも「化学1B」という名称は使われたことがないと思いますので。

ただ「セミナー」ってことは入試問題が掲載されていると思いますが、
最近の年度のものが当然掲載されていないという難点はありますよね。

分野的には、物理のように新たに履修されるようになった部分が化学にはほぼないので、
実は旧課程のものでもけっこう全般に渡って使えるんですよね。
ただ、表記上で旧課程と変わっていることに、
*反応熱の単位(kcal→kJ)
*周期表の「属」の呼称(1A,2A,・・・8,1B,・・・,0 → 1,2,3,・・・18)
などがありますので、注意が必要です。

「放射性同位体」のことが知識として問われる可能性もないとはいえないですし、
けん化価やヨウ素価は呼称こそ消えましたが、
考え方としてはこれが適用されている入試問題も未だあるみたいです。
その説明が載っているというのは、逆に有利なのかもしれません。

ただちょっと気になるのは、化学2まで必要だろうと思われるのなら、
そこまでカバーしたものを用意しておくべきだろうな、とは思います。
化学2が必要ないのだとしても、化学2該当分野の理解は化学1Bにも有用ですし。


[986へのレス] Re: 昔の参考書って…? 投稿者:しず 投稿日:2001/02/02(Fri) 12:04:10

溶解度積は、以前の課程では正式には範囲外でしたよね。入試でぽつぽつ出ていたので、予備校や参考書などでは教えていますが、教科書となると正式に載っているかどうかはわかりませんから、確認しておきましょう。

現課程では、化学IIの平衡のところで習います。「溶解度積(Solubility Product)Ksp」


[986へのレス] Re: 昔の参考書って…? 投稿者:しず 投稿日:2001/02/02(Fri) 12:23:56

わかりにくいので、補足。
つまり、94年版なら私が高一の頃に使っていたものと同様だということなので、溶解度積が問題として入っていない可能性があるということです。IIの範囲なので、IIのセミナーが無いのなら話は別ですが。もしも理系の方なら、IIを持っていてもおかしくは無いので、確認してみてください。


[986へのレス] Re: 昔の参考書って…? 投稿者:ディペンドオンユー 投稿日:2001/02/03(Sat) 13:42:11

ありがとうございました。
自分は理系なんで、今度化学Uのやつも確かめておきます(兄ちゃんは文系だからない)。


[985] SEGの受験教科書 投稿者:cycle 投稿日:2001/01/31(Wed) 19:37:37

 SEGの受験教科書は全巻(12巻)出ているのですか?近くの本屋には3,5,7,8しか置いていません。あと数Vの関数(学校の教科書では大抵第1章)にあたる受験教科書は第何巻ですか?


[985へのレス] Re: SEG 投稿者:けん 投稿日:2001/02/01(Thu) 09:34:39

出ていません。
1.数と式 3.確率 4.数列 5.ベクトル 6.複素数 7.微積分入門 8.微積分
だけ出ています。次は 行列が出るそうです。
巻末に清先生のwebページのアドレスが載っているので それを見るとわかります。

>あと数Vの関数
機種依存の ローマ字か何かのせいで、うちでは表示されてないのでなにか わかりませんが、
適当に並べると 数Iの二次関数は特にないですが、1がまぁ、近いことをやってはいます。(全然足りないですが)
数IIだと2.の図形と方程式ですよね
数IIIのは8.が対応しています。


[984] 今更ながら 投稿者:えぬ 投稿日:2001/01/31(Wed) 18:47:58

代々木ライブラリから出ている「為近の物理問題演習IB・2」
というのはいいのでしょうか?
たとえば掲載されている問題の質とか、解説とか、
客観的にみてどうかな、ということと、
あと使った感想などを聞きたいです。


[984へのレス] Re: 今更ながら 投稿者:えぬ 投稿日:2001/02/02(Fri) 00:09:49

どうなんでしょうか?


[984へのレス] Re: 今更ながら 投稿者:夜空 投稿日:2001/02/02(Fri) 07:38:18

一ヶ月であれをものにするのは無理なような気がします。


[984へのレス] Re: 今更ながら 投稿者:ヒコ 投稿日:2001/02/02(Fri) 18:40:35

為近先生曰く、あの本はどちらかと言うと得意な分野をのばす為の本だそうですよ。私も1ヶ月では無理と言うか、下手に手を出さない方が良いかと思います。


[984へのレス] Re: 今更ながら 投稿者:えぬ 投稿日:2001/02/02(Fri) 19:59:00

ということは、過去問などの演習でもっと伸ばしておきたい分野
を重点的にやる、っていう使い方もありですか?


[984へのレス] Re: 今更ながら 投稿者:ヒコ 投稿日:2001/02/03(Sat) 18:53:47

今からならそういう風な使い方で充分だと思います。


[984へのレス] Re: 今更ながら 投稿者:えぬ 投稿日:2001/02/03(Sat) 20:10:28

どうもありがとうです。ヒコさん。


[983] 今更ながら 投稿者:takoke 投稿日:2001/01/31(Wed) 00:16:39

単位系でMKSA系ってなんのことでしょうか??
難系をやってて、ふと出てきてかなり焦ったのですが。。


[983へのレス] Re: 今更ながら 投稿者:しず 投稿日:2001/01/31(Wed) 10:40:43

M meter メートル
K kirogram キログラム
S second セコンド(秒)
A ampere アンペア
を基準とする単位系のことです。力学などでは、MKSで、電磁気などで使うAを加えてMKSAです。

単位系にはいろいろな単位系があって、その場その場の計算や概念に合わせた単位系が使われます。

焦る必要はないです。単純な「コトワリ」なので。


[983へのレス] Re: 今更ながら 投稿者:イギリス人 投稿日:2001/01/31(Wed) 21:16:31

正解 metre。 meterは計量機。


[983へのレス] Re: 今更ながら 投稿者:しず 投稿日:2001/02/01(Thu) 00:11:17

あ、失礼しました。


[983へのレス] Re: 今更ながら 投稿者:takoke 投稿日:2001/02/01(Thu) 03:12:17

あ、なるほど。どうもありがとうございました。


[982] ランダウ リフシッツ 投稿者: 投稿日:2001/01/31(Wed) 00:01:20

 ランダウ リフシッツの理論物理学教程という教科書は、誰もが名著と言っているのですが、なぜ名著と呼ばれるのでしょうか、自分は読んだことがないのでわかりません。 誰か、コメントをくれませんか。


[982へのレス] Re: ランダウ リフシッツ 投稿者:しず 投稿日:2001/01/31(Wed) 10:35:17

文章が平易なことですかね。そしてあまり他に類を見ない進め方やまとめ方、本のシリーズ構成、などなど、思いつきましたが。

とにかく、名著かどうかは、やはり自分で読んでみないと実感できないかも?? 読んで別に名著じゃないやないかーとなれば、それはそれで悪いことではないですし。

ランダウの力学でも、大学一年生じゃきついかも?? 二年生くらいで読むのがまぁいいかな??


[982へのレス] Re: ランダウ リフシッツ 投稿者:しず 投稿日:2001/01/31(Wed) 10:43:28

一回読んでみてそのとき「なんやこの本??」と思っていても、もっと勉強してから読むと「おおすげえ」と感じるときもありますしね。そういう実感も成長したという結果の一つの表れかもしれませんね。


[982へのレス] Re: ランダウ リフシッツ 投稿者:しず 投稿日:2001/01/31(Wed) 10:45:45

ただ、訳版のランダフ・リフシッツ理論物理学教程は、力学・場の古典論・流体力学あたりしか、本屋では見かけませんね。量子力学とか品切れしていると生協で言われたこともあります。詳しくは知りませんけど、らんだうの電磁気学とか量子力学とか見たかったら、図書館へ行くのがいいと思います。力学などは安いですから、買ったほうがはやいかな??


[982へのレス] いやいや 投稿者:一般人。 投稿日:2001/01/31(Wed) 21:54:23

名著云々っていうか、別にフツーの本だと思うよ。
「こりゃ名著だー」なんて言うのは権威主義の塊のような人間じゃないですかね?
ランダウっつったらその名を知らない人はいないし、物理学への影響はすさまじいものがある。
(ノーベル賞も貰ってるしね)
そんな大先生が書いた本だもん、嫌でも名著だって言うさ。
ちなみに俺は別に名著だとは思わない。もしかしたら俺の脳味噌が足らないだけかも知れないけど(笑)


[982へのレス] Re: ランダウ リフシッツ 投稿者:しず 投稿日:2001/02/01(Thu) 00:49:44

私はランダウがどういう物理学者か知る前に、友人が読んで「わからない」と言っているのを見て、「どういうところがわからないのかなぁ??」と思って図書館で「力学」読んだら、単純素朴な書き方に惹かれて買ってしまったという人ですからね(正確にはそのときはコピーした。購入したのは少しあと)。その前提で上の話聞いてもらえると参考になるかも??

人が名著っていうから名著だと思うのは明らかにおかしいと思いますけどね。
でも、すすめられて読んでみてそこで自分なりの解釈をできることが大切だと思います。そのときにちんぷんかんぷんなら、要はまだ「読める」段階に達していないんじゃないか、と冷静になってみたり。そういうのが勉強の一つかなとおもってます(^^)。


[982へのレス] Re: ランダウ リフシッツ 投稿者: 投稿日:2001/02/01(Thu) 23:55:37

 確かに、人の評価にのみ踊らされるのは愚かですね。ところで、一般的には大学何年生ぐらいの人が読むものなんでしょうか。
 ランダウの「力学」はやさしいんですか?


[982へのレス] Re: ランダウ リフシッツ 投稿者:phonon 投稿日:2001/02/02(Fri) 08:31:54

(私は)名著だと思います。あれだけ、簡潔にかつ的を絞って書かれた力学の本を知らない・・(冗長的に書かれた本が多いから)。私だけでしょうか、こう感じるのは。読めば読むほど味が出る本だと思うんですけど。
名著と呼ばれているのは、ランダウが歴史に名を残す物理学者だったからとは(私には)思えないです。
力学の本で推薦しろと言われたら、迷わずランダウを上げます。

はじめて読んだ時は、難しかったです。しずさんは、平易に感じたのですね。すごいなぁ・・。

>一般的には大学何年生ぐらいの人が読むものなんでしょうか。
物理学科なら2年生だと思いますよ(他の学科は知りません)。解析力学の範疇なので。初めて読んですらすら理解できたら、たいしたものです(と思う)。


[982へのレス] Re: ランダウ リフシッツ 投稿者:しず 投稿日:2001/02/02(Fri) 11:55:29

> ランダウの「力学」はやさしいんですか?

高校生の方がフツーに考える「力学」の意味ではないですから、注意が必要ですが、phononさんが書かれているように解析力学(Analytical Mechanics)という分野です。以前にここの掲示板で話しにあがった「ゴールドシュタイン古典力学」なども、解析力学の本です。

私がランダウ読む前に、ダランベールの原理や、一般化の意味などは別の書物で一通り読んでいて(ちなみに、朝倉物理学体系の解析力学I。山本義隆先生の書かれているもの)、「それって何??」という世界だったので、ランダウ読んだときに「ぱっ」と世界が開けたような気分になったのだと思います。

「やさしい」というのと「わかりやすい」のと「テイネイ」というのは、どれも意味は違うんやな、というのはこれから先、色々な書物を読んでいくうちに、あるいはそれらを比べていくうちにわかってくるかもしれません。その意味では、ランダウは決して「やさしい」書物ではないと思います。

うーん、例えを出していえば、「物理入門(山本先生の)」がきっちりわかるというだけでは、どうでしょう?? おそらく、始めて読むときはちんぷんかんぷんかな?? という気がします。だから、はっきりいって受験生が普通に開いてやっていくのは少々、酷な書物かもしれません。読めないといっているのではないですが。読み流しているだけで解析力学がわかったら、それはたいていの場合、わかっている気になっているだけだと思う、、、、、、手を動かして同時に頭も動かして、問題やっていくうちにわかってくるような気がして、そしてまた通説を読んでいって、またわかった気になる、、、の繰り返しですかね。

> 大学何年生ぐらいの人が読むものなんでしょうか

phononさんの書かれているとおり、物理学科では二年生が標準でしょうね。やっぱり、二年生でしっかり解析力学やっておかないと、三年生以降で各論に入ったときにキツイかもしれません...... 量子力学などやるにしても、解析力学が中途半端だとどうせまたやる羽目になりますし。

その意味では、工学系や化学系、理論生物科学系でも解析力学は必要です。だいたい、やるのは二年生から三年生くらいですね。物性やる人は、解析力学やっておかないと結局、勉強しないといけないことになってしまいますね.....

大学一年生向けで全学部向けで開講されている「力学」の授業で、解析力学をやるところはないんじゃないかな??(コラムとか余談みたいなので話したりするのは別)


[982へのレス] Re: ランダウ リフシッツ 投稿者: 投稿日:2001/02/03(Sat) 03:21:56

 ひとつの本でも、人によって印象や評価は千差万別なのですね。自分はまだ解析力学はやっていないのですが、ランダウにこだわらずいろいろ見てみたいと思います。
 みなさん、どうもレスをありがとうございました。
 それにしても、しずさんって、博識でいらっしゃいますね。


[981] 問題集 投稿者:toro 投稿日:2001/01/30(Tue) 23:25:01

今高2です。薬学部志望なので、数学の12ABまでが試験範囲です。
それで、一通り終わったので、これから数学の問題集を
解こうと思っているのですが、いいのがあったら
教えてください!
本屋でみたところ、「スタンダード演習12AB」
「一対一の演習」「鉄則(?)」
「黄チャート」「青チャート」などがいいかも、
と思ったんですが..。


[981へのレス] Re: 問題集 投稿者:mizuki 投稿日:2001/01/31(Wed) 18:53:44

教科書の再確認後に一対一の演習というところではないでしょうか?。
それ以外は時間的にこなすのは難しいと思いますが。


[981へのレス] Re: 問題集 投稿者:しずく 投稿日:2001/01/31(Wed) 21:17:05

私も1対1を勧めますね。
ただ、教科書やっただけっていうのだと・・
少々きついかも。学校の問題集とかやってあるなら大丈夫でしょう。
まぁ、T、A、U、Bだけなら
チャートやっても時間的には大丈夫だと思いますけどね。


[981へのレス] Re: 問題集 投稿者:toro 投稿日:2001/02/01(Thu) 23:54:03

今まで、教科書の傍用問題集だけは、2〜3回解いてきてます。
本屋で『一対一』見てみて、良かったらやってみようと
思います。
レス、ありがとうございました☆


[980] 無題 投稿者:ゆき 投稿日:2001/01/30(Tue) 21:33:17

ありがとうございました。本を買ってやってみたいと思います。


[979] 無題 投稿者:えぬ 投稿日:2001/01/30(Tue) 08:27:04

たとえば掲載されている問題の質とか、解説とか、
客観的にみてどうかな、ということと、
あと使った感想などを聞きたいです。


[979へのレス] Re: 無題 投稿者:えぬ 投稿日:2001/01/30(Tue) 08:27:28

すいません、978の続きです。


[978] 物理の問題集 投稿者:えぬ 投稿日:2001/01/30(Tue) 00:09:36

代々木ライブラリから出ている「為近の物理問題演習IB・2」
というのはいいのでしょうか?


[978へのレス] Re: 物理の問題集 投稿者:ピカチュウ 投稿日:2001/01/30(Tue) 01:53:54

自分でいいと思えばやればいいし、いいか悪いか、自分で判断できないのなら、定評ある本をやればいいんじゃないですか?
人が「いい」と言ってくれると安心して使える?


[977] 教えて下さい。 投稿者:ゆき 投稿日:2001/01/29(Mon) 22:06:15

私は薬学部志望ですが、化学Uの化学平衡の分野が本当に苦手なんです。でも過去問を解くと半分くらい出題されているんです。どんな問題集を解いたらいいのですか?あと化学の成績が全然上がらないのでいいアドバイスがあれば教えて下さい。


[977へのレス] Re: 教えて下さい。 投稿者:しず 投稿日:2001/01/30(Tue) 20:11:04

あと一ヶ月程度のうちに入試を控えている方でしょうか?? それか高2生の方かによって進め方が変わりますが、私のオススメは、
「化学の計算 石川正明著(駿台文庫)」
の平衡の分野を一通り演習して解説をよく読んでみることです。問題量は、平衡に関してならば、まとまっていて、むやみやたらと問題を解くという作業を経なくて済みます。

普通の高校化学の場合、平衡に関して、ややこしいところはむしろ他分野に比べてないので、「平衡」とはどういう状態なのか?? そしてその平衡に達したとき、こちらがわ(人間・受験生)がやはり知りたいのは、平衡状態の各物質の「量(濃度)」ですよね。それを求めるのがやはり、一番ミソなのですね。むちゃくちゃに嫌がらせで求めさせているわけではなくて、それを求めされるのは、その求める何かが必要で大切だからです。

それから、化学が苦手だというのは、問題集だけの問題ではないと感じますが、いかがでしょうか?? 化学そのものの考え方とか、対処の仕方など、色々な要素が考えられます。とりあえず、入試を控えているのならば、上の問題集でもいいので、やってみて、入試を乗り切るしかないでしょうね。もし受験生でないのなら、その点、また聞きなおしてください。


[977へのレス] いまから受験なら 投稿者:だらだ 投稿日:2001/01/31(Wed) 02:15:01

薬学部の問題はたいてい典型的な問題だからてるいの理論化学計算問題の解き方あたりで手抜きすれば?
手抜きといってもたぶん、薬学部の問題なら完答できるんじゃないんでしょうか? ミスのできない薬学部。大変です。


じっくりやるなら石川先生のがすぐれてることはまちがいないなあ。

http://hey.to/gatehp/


[977へのレス] Re: 教えて下さい。 投稿者:しず 投稿日:2001/01/31(Wed) 10:37:27

> 手抜きといってもたぶん、薬学部の問題なら完答できるんじゃないんでしょうか? 

直前期ならそういう対処も大切ですね。逆にしっかりやりだして、追いつかなくなったり、まとめきれなくなったりしてパニック起こす可能性もないとはいえませんから。

ただ、上で紹介した本の平衡のところは問題数はそれほど多くないので、一日で問題やるだけなら出来ますし、まとめるのにも、平衡のところだけということなら、二日か三日あればまとめられると思うので。


[976] 新物理の講義 投稿者: 投稿日:2001/01/29(Mon) 20:29:45

Z会が出している「新物理の講義」の情報がほしいです。
z会とかのパンフレットとか見ると結構よさそうなのですが
近くに置いてありません。どなたか見かけた方、買った方は
コメントください


[976へのレス] Re: 新物理の講義 投稿者:chory 投稿日:2001/01/30(Tue) 23:16:17

僕の友人が使っていて、かなりわかりやすいといっていました。僕も読んだ事がありますが、橋元などよりは難しいので、物理をはじめてやる人には向いてません。そして微積は使いません。解説は詳しく、受験生がひっかかりそうなところは詳しく書いてあると思います。


[975] ありがとうございます 投稿者:BT 投稿日:2001/01/29(Mon) 18:13:02

こんばんは。おひさしぶりです。
4月に投稿してアドバイスもらったものです。
(誰も覚えてないって!)
おかげさまでセンター92点とれました。
(っというかくだらんミスして悔しい!)
結局、今年物理で手をつけたのは難系とセンター過去問だけです。
難系は確かにはじめは難しい(というか理解するのにツカレル)けど、
何度も読んで目に慣らせばある程度楽に解けてきます。
来年受験生のみなさん、がんばってください!
自分は早稲田理工までもうちょっとなのでがんばるぞ!
一言「苦手科目があると医学部受けられません」
(駄文ですみません!)


[974] 物理 投稿者:ジャガイモ 投稿日:2001/01/29(Mon) 12:20:35

慣性モーメントテンソルについて教えてください。
慣性モーメントと慣性モーメントテンソルはどう違うんですか?


[974へのレス] Re: 物理 投稿者:しず 投稿日:2001/01/30(Tue) 20:10:54

まず、「テンソル(tensor)」の意味は知っておられますか?? それを知らないと、ちょっと話のすすめようがないのです。受験生の方でしたら、慣性モーメントをテンソルとして認識して勉強するのには、かなりの努力が要ると思われますが、、、、

まず、回転をテンソルで表現するという意味が理解できるか?? ということですね。大学一年生の教養の力学でも慣性モーメントのところでテンソル出てきてしまうんですが、実際のところは「は?」という感じだと思います。数学のほうがぜんぜん追いついていないと思われるので。

慣性モーメント自体が、テンソル量になる(三次元座標系なら3×3行列で表される)ので、慣性モーメントテンソルというのは、「テンソル」というものを強調するときに使う言い方です。結局は同じものと言ってしまえば、そうですが、それで「なんだ」と思われると、ちょっと危険かと思います。

例えば、加速度と加速度ベクトルを「同じようなもんだ」と言われたとき、受験生・高校生ならあまり違和感はないのかもしれませんが、厳密には大きさとしてのスカラー量か、方向も持った量であるベクトル量かという点で差があるわけですよね。それと同じことです。

はじめの段階では、慣性モーメントをテンソルとして認識しなくてもいいような例を取り上げて説明されるかもしれませんが、それはテンソルを知らなくてもできるような「例・モデル」を出してきているだけですから、今、テンソルがわからなければ、とりあえず、「テンソルって何??」という程度でいいと思いますが。線形代数学、ベクトル解析などをやっていかないとテンソルはなかなか理解できないと感じていますが。共変ベクトルとかねぇ。


[973] 旧帝大 投稿者:かきぶ 投稿日:2001/01/28(Sun) 21:30:22

旧帝大ってどこの大学なんですか。



[973へのレス] Re: 旧帝大 投稿者: 投稿日:2001/01/28(Sun) 22:05:10

東大・京大・阪大・東北大・名古屋大・九州大・北海道大


[973へのレス] Re: 旧帝大 投稿者: 投稿日:2001/01/28(Sun) 22:50:17

北朝鮮の平壌大もね


[973へのレス] Re: 旧帝大 投稿者:名無し 投稿日:2001/01/29(Mon) 12:59:17

ソウルと台北じゃなかった?


[973へのレス] Re: 旧帝大 投稿者:夜空 投稿日:2001/01/29(Mon) 13:28:54

金沢大学って帝大だと思っていた。


[973へのレス] Re: 旧帝大 投稿者: 投稿日:2001/01/29(Mon) 19:33:57

そうそう京北(ソウル)、家業を継ぐのが嫌で従兄弟の鈴木梅太郎(ビタミンB1の業績で有色人種初のノーベル賞かといわれた)と共謀して静岡の農家を家出した東京帝大卒の野口何某という人がそこの総長をしていた。


[973へのレス] Re: 旧帝大 投稿者:だらだ 投稿日:2001/01/29(Mon) 23:28:28

北大が最後・・・・。むぅ。

http://hey.to/gatehp/


[973へのレス] Re: 旧帝大 投稿者:ん? 投稿日:2001/01/29(Mon) 23:54:12

日本史の参考書に書いてあったので参考にどうぞ。
旧帝国大学(設立が古い順に)東京(1886)京都(1897)東北(1907)九州(1910)北海道(1918)京城(1924)台北(1928)大阪(1931)名古屋(1939)だそうです。
ちなみに旧制官立高等学校は第一から第八まで順に 東京、東北、京都、金沢、熊本、岡山、鹿児島、名古屋 だそうです。


[972] 物理は少しなんですけど… 投稿者:マキシ 投稿日:2001/01/28(Sun) 16:34:15

いま平岡塾のSSに行ってるんですが、宿題をやるだけで本当に大学入試は大丈夫なんでしょうか?たしかに数を沢山こなしているから模試の英語はそんなに苦にならずにとけるんですけど。なんか実感がわかなくて…。あとSEGはやっぱり授業の復習だけじゃなくて、大数とかで演習すべきなんでしょうか?平岡に時間割いちゃって、数学とか物理とかに割く時間が減っちゃって…。


[972へのレス] SEG数学 投稿者:takoke 投稿日:2001/01/29(Mon) 00:54:59

数学は授業の復習だけで十分です。新高3だったら、今は青本ですよね。青本に載ってる手法の原理を理解して問題を解いて、4月からはクリーム本(演習)にはいるのでそれだけやってれば力は十分つきます。ただし、クリーム本は予習が命ですが。。もちろん、復習も大事です。
基本的にそれをこなしていけば、思考力がついてくるのでどこの大学でも数学は通用するはずです。


[971] 教えて下さい!! 投稿者:ゆきのぶ 投稿日:2001/01/27(Sat) 23:28:54

現在高校二年生です。理系に属しているのですが、思うように勉強が出来ません。自分が思うに、自分には圧倒的に集中力が足りないのです。すぐに止めてしまいます。そこで、いい勉強方法があったら、是非教えて欲しいのです。自分はこうやって勉強したとか、何でもいいんです。是非、教えて下さい。
あと、メールアドレスはこちらです。
s2000yabumi.com


[971へのレス] Re: 教えて下さい!! 投稿者:夜空 投稿日:2001/01/27(Sat) 23:54:00

「集中力」私も、高校生の時は全くなかったです。机に向かって三分もすると、漫画を手に取っているという・・・。私はそれを意思の力でおさえました。結局、気が散るのを抑えるのは意思力です。それは、最初は苦労しましたが、最後には、何時間勉強しても苦にならなくなりました。あと、やる気がでない時には、コーヒーを飲むことをお勧めします。ただ、カフェインは、頭を悪くすると聞いたことがあります。科学的に正しいのかどうかは、わかりません。誰か知っている人いないでしょうか。


[971へのレス] Re: 教えて下さい!! 投稿者:chory 投稿日:2001/01/28(Sun) 00:55:14

僕は音楽を聴きながら勉強することをお薦めします。なぜなら音楽を聴きながら勉強をしていると余計なことを考えないからです。時間的にはかなり勉強できると思います。しかし音楽を聴かないほうが当然理解度は上がります。これはゆきのぶさんのようにすぐに飽きてしまう人に向いていると思います。
僕は勉強し始めなど集中しきっていないときに音楽を聴きながらやって、少しやる気が出てきたら音楽を止めるようにしています。
ながら勉強は勿論効率は悪いですが、勉強をしないよりはましだとおもいます。そしてだんだんのってきたら普通に勉強すればいいのではないのでしょうか。


[971へのレス] Re: 教えて下さい!! 投稿者: 投稿日:2001/01/28(Sun) 09:30:16

短い休憩を小刻みに入れるというのはどうかな?何時間も集中力を維持できる人がいるというけど集中力が最大限に発揮できる時間はせいぜい25分ぐらいだという研究結果がある。最大集中力持続時間という視点からみると集中力がある人とない人の差は25分より短いということで「自分には集中力がない」と嘆く必要なんてない、逆にこれをうまく利用して最大集中力発揮時間20〜30分を一回の勉強時間とし(当日の勉強ノルマもその時間内でこなせる量に分割してこなしていけばいい)、3分ぐらいの休憩をいれてから次の20〜30分の勉強に移るという風にすればいい(短時間の集中には短い休憩、長時間の集中には長い休憩が有効)。相撲にたとえると15日間もの集中力維持は精神的に大変きついけど中日の八日目あたりに勝ち星を買うと中日を挟んで前後7日間の集中で済む上、集中力のレベルも高いという2重の利点があるよね。ものは試しでやってみれば?
P.S.頭の疲労感は感覚としてはあるけど実のところそれを示す実験科学的証拠はないらしい


[971へのレス] Re: 教えて下さい!! 投稿者:エブナイ☆ 投稿日:2001/01/28(Sun) 09:49:47

カフェインってカラダよりも頭に悪いんですか?!ひぇ〜センターの国語の時、飲んじゃいました。現代文(特に評論系の文章)読んでると眠くなるから。


[971へのレス] Re: 教えて下さい!! 投稿者:mizuki 投稿日:2001/01/28(Sun) 10:58:37

頭に悪くなるかどうかは知らないけど(笑)。
カフェインのとりすぎは交感神経が刺激されすぎて、集中力が落ちるだったと思いますが。

でもカフェインはコーヒー以外にもお茶にも含まれてるみたいですが。


[971へのレス] Re: 教えて下さい!! 投稿者: 投稿日:2001/01/28(Sun) 12:12:12

お茶の方がカフェインは多いがその作用を抑制する成分も含まれているので結局作用はコーヒーよりマイルドだと聞いてますが、、、カフェインは熱に弱いので深煎り豆のコーヒーよりアメリカンのように浅煎り豆のコーヒーの方に多く含まれるということです。あと煙草のニコチンやマリファナのある成分が学習や記憶向上に作用しアルツハイマーの抑制や治療にも効果があることがわかり、それらの副作用を除いた誘導体を開発しアルツハイマーの治療に役立てようという研究がアメリカで進められています。ただし、ニコチンは青酸カリより猛毒ですのでニコチンを多量に摂る目的で煙草をお茶のようにして口から摂取すると3本程度の量で死んじゃいます(致死量60ミリグラム、カフェインは250ミリグラム、どこかの推理小説にも殺人手段で煙草をこのように使ったのがあった)。絶対なさらないで下さい。
脳細胞の唯一の栄養源はブドウ糖なので頭が疲れたらブドウ糖を摂りましょう。また、細胞の膜リン脂質であるレシチンも頭にいいのでそれが多く含まれる卵や大豆(納豆なんか)を積極的に摂るようにしましょう。


[971へのレス] Re: 教えて下さい!! 投稿者:夜空 投稿日:2001/01/29(Mon) 00:38:56

なるほど。


[971へのレス] Re: 教えて下さい!! 投稿者:のぶりん 投稿日:2001/01/29(Mon) 20:57:12

カフェインに頭を悪くする成分はなかったと思います
人間の脳は、交感神経が刺激されすぎると副交感神経が働いて
交感神経の働きを抑制します。交感神経は要するに「覚醒状態を
起こす」ものなので、交感神経が働きすぎると興奮しすぎたり
眠れなかったりします。ご存知の通り、人間の体は自律神経で
調節されるので、交感神経が働きすぎると副交感神経が働いて
抑制するのです。催眠術などはこの作用を利用し、話術によって
相手の緊張をほぐし信頼を得、リラックスした状態から
副交感神経の働きを促進するそうですし、睡眠薬(精神性のもの)
も同じです


[970] 質問です。 投稿者:ゆうすけ 投稿日:2001/01/27(Sat) 23:11:28

今高校2年生なんですけどついこないだまでやりたいことがなくただ文型の教科が得意というだけで東大文科一類を目指してきたんですけど、最近医学系の
仕事に興味が出てきて国立の医学部に今更ながら行きたいと思うようになったんですけど学校では物理や化学の授業はありません。独学で物理や化学、」数学3Cを勉強して国立の医学部や歯学部に合格することは可能なんでしょうか?


[970へのレス] Re: 質問です。 投稿者:chory 投稿日:2001/01/28(Sun) 01:01:17

勿論可能です。でも金銭的などの余裕があれば塾に通う事を(僕は)お薦めします。丁度一人では理解しにくい分野ですし。しかし独学でやるのでしたら、高2のうちにある程度の計画(参考書をきめたり)をたてるべきだと思います。そして分からないところを放っておかなければ大丈夫ではないでしょうか。


[970へのレス] 返事ありがとうございます。 投稿者:ゆうすけ 投稿日:2001/01/28(Sun) 01:17:14

塾は今の段階で河合塾に行っていますけど数学と英語のみです。
3年になったら英語はZ会の通信教育で数学は1対1シリーズと青チャートをやル予定で塾はいくつもりありません。そのかわり物理と化学を塾でやりたいと思ってます。代ゼミに通おうかと考えてます。物理や化学の知識はまったく0なんですけど、独学でできて基礎がために最適な本を教えてもらいたいです。質問ばかりですいません。あと数学3Cはどうすればよいでしょうか?


[970へのレス] Re: 質問です。 投稿者:ドン 投稿日:2001/01/28(Sun) 03:38:03

物理はこの「大学への物理」のホームページを、化学はhttp://homepage2.nifty.com/chem/index.html を参考にしては? (勝手にリンクしてよかったのかな?)


[970へのレス] Re: 質問です。 投稿者:chory 投稿日:2001/01/29(Mon) 00:12:06

物理も化学も塾にいくんですよね?それなら物理の独学用の参考書は”イメージだけでも理解して塾でわけがわからないようにしておく”ような参考書がいいと思います。このホームページでも紹介されている橋元式がよろしいのでは?化学は苦手だったんで分かりません。すみませんが。