[大学への物理] [理系の掲示板]
[969] 東大の力 投稿者:悩み事 投稿日:2001/01/27(Sat) 22:43:17

自分は将来研究者を目指している高3の受験生です。
よく理工書なんかを読むと著者の大半は東京大学卒業なのですが、
やはり一流の研究者になるには東大を出なくてはいけないのでしょうか?
自分は私大專願で、早慶の理工を目指しているのですが、やはり東大や最低旧帝じゃないと学閥とかあって私立じゃ相手にもされないのかな、と思い不安なのですが、実際どうなんでしょうか?
やはり理系は私大卒では(仮に東大の大学院へ行ったとしても)軽んじられてしまうものなのでしょうか?


[969へのレス] Re: 東大の力 投稿者:phonon 投稿日:2001/01/28(Sun) 01:56:58

こんにちは。

>よく理工書なんかを読むと著者の大半は東京大学卒業なのですが
そんな事はないと思いますけど・・・。私大の先生も書いておられますよ。悩み事さんが手に入る書籍が、そうだっただけではないでしょうか?私の手元に(今ぱっとみた、私が普段利用している十数冊に限りますが)東大の先生の書いた本はあまりないですね。大阪・東工・京都が多いでしょうか。私大は慶応がありますね。

>やはり一流の研究者になるには東大を出なくてはいけないのでしょうか?
関係ないです。業績が問題ですから。ただ、紹介などのつてが多い可能性はありますね。

>東大や最低旧帝じゃないと学閥とかあって私立じゃ相手にもされないのかな
どうなんでしょうね。国立大の教官に私大出身の方が少ないのは感じます。これは公募の時点で、知り合いの多い私大に志願しているからでしょうか。予想に過ぎませんけど。

>理系は私大卒では(仮に東大の大学院へ行ったとしても)軽んじられてしまうものなのでしょうか?
それはないでしょう。もし、そういう研究室があったなら、いかない方が良いです(事前に調査しましょう)。一つだけ強調しておきますが、研究は大学名ではありません。個人の業績以外で気にするとすれば、研究室名です。例えば、学位を取得したとしましょう。(もし研究者が気にするのなら)どこの研究室(orどんな教官のもと)で取得したかです。学位の取得のし易さは、大学ごとに違うわけではありません。専攻(ひいては研究室)ごとに違います。東大にも元気のある所もあれば、無いところもあると聞きますよ。


[969へのレス] Re: 東大の力 投稿者:一流大学の落ちこぼれ 投稿日:2001/01/28(Sun) 12:53:44

理系の場合、出身大学名よりも実力が問われます。
自分に実力さえあればいいのです。


[969へのレス] Re: 東大の力 投稿者:、、、 投稿日:2001/01/28(Sun) 15:11:12

卒業した大学や大学院は研究者評価の対象とはなりませんが、将来研究者を生業としたいのならその手段としての大学や大学院は重要です。大学院については規模、人脈、コネの点から考えてやはり旧帝大系に進むべきです(採用する側の人間のほとんどが旧帝大系大学院出身者であること、研究の多くがチームワークを重要としているので優秀でも素性の知れない人間を採用するより先輩後輩等信頼のおける筋に使い勝手のよい人材を供給してもらい公募とは形式ばかりのコネ採用しているところがほとんどということが旧帝大系大学院が有利だという根拠です。余談ですが大学職員採用については、かつて新潟大学で研究の活性化と効率化の目的で研究は期間限定のプロジェクト制にし、プロジェクトの都度それにふさわしい人材を採用しては終了後に解散という制度を試みようとしましたが日本にはなじまないということで実施されませんでした。しかし。国立大学の民営化ともなれば大学生き残りのためありうることです)。大学についても大学院は内部進学する方が試験問題等で極めて有利ですのでできることなら旧帝大系の大学を目指したほうがいいでしょう。有名私立大学院か旧帝大系国立大学院かでは分野にもよりますが国立はNHKみたいなもので人的ネットワークが充実しており大学等の研究職や国立の研究機関に就職する上で有利です、国立から私立大学に就職した人は私の周りにもたくさんというか約半数がそれですがその逆の人はあまりいません。最後に私がお世話になった一流どころの人で地方大学や私立大学出身者の例をあげておきます(私の学生時代の話ですが旧帝大系大学院(理学系)への進学実績で伝統的に評価がたかかった地方大学といえば静岡大学理学部と金沢大学理学部でした)。東大医科研の宮島篤教授は静岡大学理学部化学科から東大大学院、故角永武彦元阪大微生物病研究所所長は金沢大学薬学部卒(大学院は知りません)、酒井彦一元東大生物学科教授は静岡大学理学部生物学科から東大大学院、勝部幸輝元阪大タンパク質研究所所長は姫路工大卒(大学院は知りません)、HGF(肝細胞増殖因子)の発見者中村敏一阪大医学部教授は京都薬科大から阪大大学院、雑誌サイエンスの日本特集で日本を代表する研究者の一人に選ばれた松本邦夫阪大医学部助教授は金沢大学理学部生物学科と大学院修士課程修了後、阪大大学院博士課程修了などです(無名の人や助手レベルならざらにいます。たとえば現在横浜市大教授をしている私の恩師は高知大学から阪大大学院ですし現立教大学理学部助教授の同級生は筑波大から阪大大学院です)。
余談)日本でやってない最先端の研究(道を切り開いた人はすごいが、その周辺にいる人は一流誌への論文を沢山書けるという甘い汁が吸える)をアメリカ研究留学で体験してラッキーにも教授になる人もいます(たとえば遺伝子工学など重要な手法を日本に持ちかえった人たちとか発ガン遺伝子の研究グループに入れてもらいその成果を日本に持ちかえった人とか)。アメリカと大きく水をあけられているバイオ関係(特に遺伝子工学関係)の分野が狙い目です。出世を望むなら海外留学でおいしい体験することも視野にいれておいたほうがいいでしょう。


[969へのレス] Re: 東大の力 投稿者:ちゅう 投稿日:2001/01/28(Sun) 21:18:47

研究者になるうえで、東大にいったほうがある程度有利というのは分かりましたが、東大ではなくて他の国立大学に行った場合、努力すれば、東大に行った人と同様の実力はつくものなんでしょうか。


[969へのレス] 投稿者: 投稿日:2001/01/28(Sun) 23:19:56

実力は努力次第、本人次第で身につくものだよ。また東大といっても世界レベルでは別に大したことのない普通の大学だし、、、。世界レベルで考えるようにしな、大学に国境のない時代が遅れ馳せながら日本でもすぐそこにやってきてるんだよ。


[969へのレス] Re: 東大の力 投稿者:aiko 投稿日:2001/01/29(Mon) 09:44:35

私もさっきまで東大どころか旧帝大にも行けないような自分に悩んでいて、
浪人しようかな、と思っていました。そういう大学が有利である事は
確かみたいですが、これからの努力や研究室次第だと思いました。
でも、やっぱりそういう大学にいった方が良かったのかと思うと、
今までの自分が情けないです。


[968] 大学での数学 投稿者:半蔵 投稿日:2001/01/27(Sat) 19:00:41

赤チャ、黒大数などは
大学に行ってからも使っていけるものなのでしょうか??

赤チャの合冊版はでないんですかね・・・・。


[968へのレス] Re: 大学での数学 投稿者:あいあい 投稿日:2001/01/28(Sun) 02:53:35

普通は使わないです。
使う必要性がないから。


[968へのレス] Re: 大学での数学 投稿者:半蔵 投稿日:2001/01/28(Sun) 23:44:37

どしぇ〜。
じゃー今やってるのは一体・・・・・・・・。
でも使う必要がないって、どういうことなんですか??


[968へのレス] Re: 大学での数学 投稿者:あいあい 投稿日:2001/01/29(Mon) 01:56:14

半蔵さんの言っていることの意味がワカラン。
受験用の参考書は入試問題を解くために使うものです。
それ以外の用途は考えられません。
もちろん、中身をしっかり理解しておくことは、入学後に無駄だとは言いませんけどね。

大学に入ってから何に使うんですか?
どんどん新しいことが出てくるのに。
いつまでも数2や数3をやり続けるのですか?


[967] α-amino酸の光学異性体について 投稿者:フォトン 投稿日:2001/01/27(Sat) 12:04:42

α-amino酸は約20種類あり、グリシン以外には光学異性体があり、天然には異性体のうちほとんど一方しか存在しない、と知ったのですが、なぜ一方しか存在しないのでしょうか。

人間の体で働くのは、L-amino酸だけだそうです。


[967へのレス] Re: α-amino酸の光学異性体について 投稿者:しず 投稿日:2001/01/27(Sat) 16:50:49

> なぜ一方しか存在しないのでしょうか。

生物が進化の初期のタンパク質を合成する段階で使用したamino acid(余談ですがこう書くのです^^)が、L型(RS形式絶対配座ではS体)だったと。そういうことだと解釈されていたと思いますが(仮説としてね。だって、それを実証する実験系組むのはなかなか難しいですしね)。ホメオチック(homeotic)という話になるのですが、進化の過程でヒトであろうが、昔からのものを引きずって改良して使っているという話が一応の説明です。

ただ、微生物が作る「抗生物質(ポリペプチド)」のなかにはD体含んでいるものもあります。

ちなみに、α、β、γ、、、、の意味は知っていますか?? COOHの結合している隣の炭素にNH2があると、そこがα炭素です。その間にもう一つ炭素を入れるとβ炭素にNH2がついているというわけです。H2N-C-COOHの真中のCarbonはα炭素。H2N-C-C-COOHだとH2N-Cb-Ca-COOHとなります。Caはα炭素。Cbはβ炭素ね。じゃあγ炭素は? 自分で考えてみましょう(^^)

> 人間の体で働くのは、L-amino酸だけだそうです。

そうですね。ヒトだけでなく、タンパク質(protein)を形成するアミノ酸(amino acid)はすべてL体です。しかし、抗生物質の例のようなポリペプチド(poly peptide)では、D体も見られるし、単体のamino acidでは、D体ももちろん自然存在するのです。

ポリペプチドとタンパク質の違いは、高校生物の教科書、あるいは化学IIの教科書に書いてあります。

> グリシン以外には光学異性体があり、天然には異性体のうちほとんど一方しか存在しない

それから、天然物であっても、有機化学の解釈で話をすることになるので、天然物(高校では天然有機化合物とかいいますね)にも、きちんと有機化学のリクツを当てはめます。光学異性体の定義や認識(絶対配置といわれるL/D体、R/S体の区別の話など)などは、もちろんのこと、有機化学の範疇になりますが、残念ながら、高校では、L、D・R、Sという名前の付け方を習いません(課程上はね)。だから、絵を書いて説明するしかない(^^;)。きちんとした決まりがあるということはいっておきます。知りたければ、インターネットか、大学一年生向けのものでもいいので、有機化学、あるいは生化学の教科書の立体化学、あるいはアミノ酸、糖質の項目のところに絶対に!!載っています。興味があれば参照してください。


[966] 模試 投稿者:GON 投稿日:2001/01/26(Fri) 21:30:09

もうすぐ進研プロシード模試(高2)なんですけど、メチャメチャ難しいそうでびびりまくりです。数学・英語・物理で何とか得点したいんですけど、大体どれくらいとってれば京大理狙えるでしょうか?


[966へのレス] Re: 模試 投稿者:京理 投稿日:2001/01/27(Sat) 00:51:04

京大理に行きたいのか行きたくないのか、はっきりしろよ。
行きたけりゃ、勉強すればいい。それだけのことじゃない?
何をびびってるの?


[966へのレス] Re: 模試 投稿者:夜空 投稿日:2001/01/27(Sat) 01:42:15

京理さんの言葉はちょっと乱暴ですが、つまり負けるなと言うことですよね。不安にならないで勉強している人は皆無です。もし、模試が悪かったら次の模試でぬきんでるつもりでさらに勉強すればよいのです。ただ自分は、必ずしも意気込みと結果が合致するものではなく、そこが辛いところです。GONさんは今高2ということなので、いくらでも挽回できます。頑張って下さい。


[966へのレス] Re: 模試 投稿者:京理 投稿日:2001/01/27(Sat) 03:28:43

確かに言い方は乱暴だったかも知れないけど、
言いたいことは、模試の点数で志望を変えるぐらいなら、
最初からやめれば?ってこと。
やっぱり乱暴?

ちなみに自分は京理しか行く気なかったので、
京大型以外の普通の模試は1つも受けずに、
ただひたすら京理に向けての計画を遂行したよ。
気合いだよ!気合い!


[966へのレス] Re: 模試 投稿者:cheap_kinoko 投稿日:2001/01/27(Sat) 19:55:25

>ただひたすら京理に向けての計画を遂行したよ。

結果は?


[966へのレス] Re: 模試 投稿者:京理 投稿日:2001/01/28(Sun) 04:52:28

結果?一応、現役合格。
1年生の時から京理だけを目指して勉強したから、
他を受けても受からなかったと思う。
京理なら、受かる自信はあった。
私立は1つも受けなかったけど、受けてても、どこも受からなかったかも。

「俺がこれだけ努力してるんだ!受かるに決まっている!」と当時は思っていた。(今から思えば視野が狭かったとは思う。)
これくらいの図々しさを持つのもいいんじゃないか。
そのためには、それなりに努力はしないと駄目だけど。


[966へのレス] Re: 模試 投稿者:もっちん 投稿日:2001/01/28(Sun) 13:42:00

このまえ受けたけど、そんなに気合いれてやるものじゃないと思うけど…。英語とか出題範囲の紙みれば分かるけど、大意要約とか結構東大意識している感じだし。だからって一概に京大向けじゃないってわけじゃないけどね。現時点の自分の学力(の詰めの甘さ)が分かるように結構やさしめに作ってある、とかんじました。


[965] お知らせ 投稿者:猫背の狸 投稿日:2001/01/26(Fri) 18:58:37

その1
理系の掲示板の記事をリスト表示(記事番号・タイトル・レスの数のみ表示)で見ることのできるページをつくりました。
数十件前の記事を見るのに便利だと思うので使ってみてください。
http://doraneco.pos.to/physics/bbs/yybbs.cgi?mode=listbbs

その2
自己紹介や雑談,連絡,宣伝用の「伝言板」あります。
(ここに直接きてる人は気づいてないかもしれませんが)
利用してやってください。http://doraneco.pos.to/physics/guestroom/petit.cgi

その3
i-mode版の「大学への物理」をつくりました。
理系の掲示板・伝言板に閲覧・書き込みもできます。
http://doraneco.pos.to/physics/indexi.html


[963] 二次で地学 投稿者:お願いします 投稿日:2001/01/26(Fri) 13:10:05

国立大学で二次で地学の所を考えているのですが、 
独学でも大丈夫でしょうか?
地学はぜんぜんやったことないので。
ちなみに範囲はUBまで入ります。 
二次ランクは51です。
いい参考書がありましたら、教えていただければ幸いです。


[963へのレス] Re: 二次で地学 投稿者:TM 投稿日:2001/01/27(Sat) 10:35:17

現在受験生ですか? もしあと1ヶ月で地学を基礎からやろうと思っているのなら、
あまりにも無茶だと思います。

もし2年生なら、地学を選択するのはなぜでしょうか?
それが説明できるのなら、地学を独学でも大丈夫です。

おそらく厄介なのは説明問題なので、丸暗記でなくストーリーを
つかむことが大事だと思います。そのためには大学の教養課程用の
教科書でも探してみるのはいかがでしょう。
例えば、地球の内部の話なら岩波書店の「図説地球科学」あたりとか。

ちなみに私は京大理学部を地学で受けたのですが、その理由は一つは地学系の
研究室に行きたかったこと、もう一つは入試問題が地学の方が解きやすそう
(時間がかからなさそう)だったことです。


[963へのレス] Re: 二次で地学 投稿者:Sak 投稿日:2001/01/28(Sun) 23:54:42

一応私も今年京大を地学で受ける予定の受験生です。地学は知識と知識が論理的なつながりを持っているので、そのつながりつまりTMさんのおっしゃっているストーリーをつかめばかなり楽に進められます。基本的にこの時期に地学の講習をしている予備校はまずないでしょうけど、東進にいけばセンター地学対策の講習のビデオを見れるので利用してもいいかもしれません。参考書としてはセンター対策の実況中継がいいと思いますし、教科書もなめたらいけません(Uは教科書ぐらいしかないが)。言うまでもなく過去問はしっかり研究しましょう。頑張れば一ヶ月でも何とかなります。あとよろしければTMさんに地学受験に関することを教えてもらいたいのですが・・・。何しろ情報が皆無なので。お願いします。


[963へのレス] Re: 二次で地学 投稿者:TM 投稿日:2001/01/29(Mon) 12:09:16

とりあえず知識問題は難なくクリアできることが前提だと思います。これはセンター試験対策ができていれば十分だと思います。やはり難しいのは説明・記述問題ですが、これはとにかく何でも説明してみることです。
例えばセンター対策の問題があれば、答だけでなく解説を作ってみるとか、計算問題も式の解説を作るとか。できればそれを誰かに読んでもらえるといいですね。文系でセンター地学だった知り合いがいれば適当だと思います。
また、物理化学での受験に比べて地学は有利だという優越感も大事でしょう。物理化学で時間不足に苦しむ人を横目に、地学をさっさと終わらせてもう一つの科目に時間をかけることだってできますし。(いずれにせよ地学の問題を出す側からすれば、地学で受けてくれる受験生は歓迎だと思いますし:)

あと、このような事情は生物の場合も似たところがあるので、生物で受ける人たちのやり方も参考になります。

(一応メールアドレスを出しておきます)


[962] 神戸大学工学部編入学 投稿者:情報 投稿日:2001/01/26(Fri) 02:39:29

神戸大学工学部は3年次から編入で入るほうが楽です。
試験が英・数・物・化(応化のみ)・小論(応化以外の全ての学科)と
科目数が少ないので私立型の人でも対応できます。
難易度は普通に入るより易しいです。

成績が足りなくて浪人してまで神戸大目指すなら現役で編入コースを取るのも一つの手です。
オススメは関西大または大阪工大または姫路工大入学→神戸大編入というコースが関西の人ならコストパフォーマンスが高いのではないでしょうか。

ちなみに理学部や農学部でも編入学制度はあります。試験科目はまた異なります。


[961] 申し訳ないのですが 投稿者:!? 投稿日:2001/01/26(Fri) 01:27:18

数学でちょっと質問が。

cos2x+2ksinx+k-4=0(0≦x≦π)の異なる解の個数が
2つであるためのkの満たす条件を求めよ

という問題で、これをsinの二次方程式としたとき、どうして、
0≦sinx<1の範囲にただ1つの解をもつんですか?

何かに気付いてなくて求められないのかもしれないのですが、その”何か”が出てこないんです。
なかなかイメージが沸かなくて・・・・。


[961へのレス] Re: 申し訳ないのですが 投稿者:phonon 投稿日:2001/01/26(Fri) 05:57:14

>なかなかイメージが沸かなくて・・・・。
絵を描いてみました?


[961へのレス] Re: 申し訳ないのですが 投稿者:syotas 投稿日:2001/01/26(Fri) 14:27:41

まず sinx を t とおいて 2次方程式 をつくりますよね

その2次方程式の解 t を 『めんどり』 と考えてください (t=sinx=めんどり)

ここで どのようなめんどりtならば たまご(解つまりx) を2個産むのでしょうか。単位円で考えてみれば明らかなように『0以上1以下のめんどり』であれば たまご(x) を2個産みますよね
ちなみになぜ『1というめんどり』を含まないのか(1より小さいなのか)。 これは『1というめんどりt』は x というたまごを1個しか産まないため、このめんどりを含まないのです(これも単位円で考えてください)

それから図を書くことも重要です

話が抽象的過ぎてわからなかったかもしれません。『荻野の天空への理系数学』(代々木ライブラリー)に似た問題とその解法がのっています 非常によい参考書なのでそちらを参照するとよいと思います 




[961へのレス] 追加 投稿者:syotas 投稿日:2001/01/26(Fri) 14:55:23

どうして、0≦sinx<1の範囲にただ1つの解をもつんですか?>

仮にこの範囲に異なるめんどりtが2羽いることになると(t が2個異なる解をもつと)、
この2羽のめんどりはそれぞれ たまご(x) を2個ずつ産むことになり(単位円に実際書書きこんで確認してください t=sinx です)、 結局たまご(x)の合計は4個となってしまい題意に合いません。めんどり0羽(解なし)ではもちろん たまご(x) は0個です。

0以上1より小さいめんどりtが1羽(0以上1より小さいの範囲で解が1個)であれば、ちょうど2個たまごを産むのです

単位円と見比べながら考えてください


[961へのレス] 投稿者:!? 投稿日:2001/01/27(Sat) 01:11:21

sinとかの2乗が入ると、グラフが自信を持って描けないんですよ。
sinxとsin2xのグラフを合成した形(kはおいといて・・・・)でいいんですか?


[961へのレス] 考え方を切り換えよう 投稿者:あいあい 投稿日:2001/01/27(Sat) 03:34:37

全然違う。
書くのは、tで置き換えた後の、tの2次関数のグラフ。
ただの放物線。
そのグラフがt軸と交わるところで、tの値が決まるでしょ?
そのtの値っつうのが、要するにsinxの値なわけだから、
それに応じて、xが決まるはず。
ここで登場するのが単位円またはsinxのグラフ。
xがちょうど2つ決まるためには、tは0≦t<1の範囲に1つ。


[960] センターリサーチ 投稿者:マック 投稿日:2001/01/25(Thu) 23:55:25

みなさんに質問です。物理の質問じゃないので申し訳ないと思ってるのですが、センターリサーチのことです。いろんな予備校がしてるけどどこの予備校がいいんでしょうか?


[960へのレス] Re: センターリサーチ 投稿者:名無しさん 投稿日:2001/01/26(Fri) 02:08:18

河合塾が一番信用に値する。


[960へのレス] Re: センターリサーチ 投稿者:のぶりん 投稿日:2001/01/26(Fri) 20:58:27

代々木はダブルカウントしまくり(利用者を多く見せるため)
河合は少し恐い(駿台の高成績者がでたらめを入れる事が多く
これで去年の獣医学系がぼろぼろだったそうな)
駿台は知らない(ただ全体的に厳しい評価を出す)


[960へのレス] Re: センターリサーチ 投稿者:マック 投稿日:2001/01/27(Sat) 00:20:26

そうですか。皆さんいろいろ情報ありがとううございます。はかにも何か知っている人がいればお願いします。


[960へのレス] Re: センターリサーチ 投稿者:マック 投稿日:2001/01/27(Sat) 00:22:38

誤字ばかりですんません


[959] 数研の物理TB・U重要問題集について 投稿者:エブナイ☆ 投稿日:2001/01/25(Thu) 03:30:25

数研の物理TB・U重要問題集には、予備校でやっていない分野がある
んです、例えば「空気ていこう」とか。
第1志望校は青山学院大です。センター物理は72点でした。
A問題は全てやっておくべきですか??どうしても合格したいんです。
よろしくお願いします。
**
大学で福祉関連のロボットについて勉強したいと思っています。
こういうのは、私大よりも専門の大学(岩手・新潟・大分大)が
適ですかね。センターは大敗しちゃって、全科目6割くらいですι
後期で岩手大工学部福祉シス工を受けようか考えています。


[959へのレス] Re: 数研の物理TB・U重要問題集について 投稿者: 投稿日:2001/01/26(Fri) 02:46:24

 余裕があれば、やったほうがいいと思います。それと、「空気抵抗」の問題も、予備校でやっていなくとも、入試に出ない保証はないので、誰かに聞くなりして、できるようにしておいた方がいいと思います。


[959へのレス] Re: 数研の物理TB・U重要問題集について 投稿者:まっく 投稿日:2001/01/26(Fri) 21:23:05

僕も青学を志望してます。
違う学部の志望だと思うので
情報を交換しませんか?


[959へのレス] Re: 数研の物理TB・U重要問題集について 投稿者:エブナイ☆ 投稿日:2001/01/28(Sun) 09:47:48

>>蜜san
青学の赤本をみてみたら、物理がめちゃんこ難しかったです。傾向と対策を読んだら、高校でやらない流体力学も出たそうですし。でもA問題やるだけでもイッパイイッパイ(涙)
最近、英語・数学・物理の3科目の勉強時間のバランスが上手くとれません。困った!!

>>まっくsan
はじめまして。自分は理工の機械創造工に行きたいなあと。まっくsanはどこの志望ですか?青学の赤本見たら、Z会の速読英単語の必須編が最適って書いてあったんで、即買っちゃいました(笑)でも、赤本が勧める物理の問題集っていつも自分の出版社の「体系物理TB・U」だったような。まぁ、どうでもいいか。


[959へのレス] Re: 数研の物理TB・U重要問題集について 投稿者:まっく 投稿日:2001/01/28(Sun) 17:38:40

一つ前の記事のマックさんとはちがうので
すいません。偶然に一致してしまいました。
僕は情報テクノロジーと経営システム工です。
もしよければmakonew@docomo.ne.jpまでメール下さい。


[958] 確率問題なんて・・・。 投稿者:なぎさ 投稿日:2001/01/25(Thu) 03:04:43

みなさんは、確率問題すきですか?
あんまりむずかしいのとかじゃなくて、かんたんなやつで。
どうも、うまく理解ができないのです。
もう少しで、本番なのに、確率ができません。
どうしたらよいでしょう?


[958へのレス] Re: 確率問題なんて・・・。 投稿者:のぶりん 投稿日:2001/01/25(Thu) 20:33:13

定型的な事は抜きにしてこれから自分が気を付ける事といえば
1全事象をきちっと数える。2対象となる事象をきちっと数える
でしょうね。基本的には上の1、2ですべて解けるはずです
勿論抽象的な場合は、文字を用いて漸化式を立てたり微分したり
なども出てきますが、それは上の1、2を行った結果、文字式で
表されて関数のように扱える(と言うか関数)時に、関数の問題として
解けばいいだけです


[958へのレス] Re: 確率問題なんて・・・。 投稿者:だらだ 投稿日:2001/01/27(Sat) 13:06:02

たぶん、言葉の意味がわかっていない。

玉は区別しないのに人は区別するとか。

細野の確率をすすめる。

http://hey.to/gatehp/


[957] Z会ってどうなの? 投稿者:ディペンドオンユー 投稿日:2001/01/24(Wed) 17:18:28

こんちは。今高校2年で来年受験を控えています。今、予備校に通っているんですが、何となくやり方に不満があり、しかもいちいち自転車で30分もかけて行くのがばからしく、来年になったらやめようと思い、その代わりにZ会に入る事を考えてます。
そこで、Z会についての正直な意見、例えばこういうところはいいんだけど、こういうところがダメだ、と言ったことをはじめとした、Z会についてのいろはを、当然ですが経験者の方教えてください。
というのも俺は高1の最初に、Z会と違う通信講座(進研ゼミだよ!)をやって、4ヶ月でやめました。それも、さっきいった予備校もそうなんですが、パンフレットに書いてあるいい事だけに惑わされて入っちゃった感じがするのです。だから今回はしっかり批評もとりいれた上で考えていこうと思うのです。書かれた内容によってやるかやらないか決めたいのでウソ偽りは書かないで、正直書いてください。そうしないとまた過去の繰り返しが…。
ちなみに俺の志望校は神戸大学の工学部です。


[957へのレス] Re: Z会ってどうなの? 投稿者:ばうばう 投稿日:2001/01/24(Wed) 19:36:10

Z会も上手く利用すれば悪くないでしょう。
でも全てをZ会に委ねるのは,ちょっとね・・.
Z会は毎回提出する根性が要る。
Z会のセンター対策は取らん方がいい、なぜなら
大したこと無いし内容のわりに値段が高すぎるから。

それよりも世の中には素晴らしい参考書がいくつか
あるから、それを駆使すれば
神大くらい受かる。


[957へのレス] Re: Z会ってどうなの? 投稿者:samurai 投稿日:2001/01/24(Wed) 23:30:07

僕はZ会経験者でもあり、予備校経験者でもあります
まず、ばうばうさんもおっしゃるようにZ会を毎回出すのはかなり大変です
Z会は調べながらやることが意識されているため理数系の科目は大変!
特に8月までは実力養成期間なので普通の人にはかなりハードだと思います
良い面はやはり記述を添削してもらえることでしょう
予備校だとなかなか難しいですからね

ボク個人の結論としては、現役ならば
基礎力がある(物理ならエッセンス位のレベルに達している)→Z会でもOK
基礎力に不安→予備校
が良いと思います
予備校が遠いならば河合、代ゼミ、東進などの自宅受講も考えてみては?


[957へのレス] Re: Z会ってどうなの? 投稿者:hiro(受験生) 投稿日:2001/01/25(Thu) 18:50:41

今までの経験から、
Z会も塾もただ受けるだけではほとんど効果ありません。
問題を復習して完璧にしてはじめて効果があると思います。
他の人も書いてあるように、
Z会のいいところは見てもらえる。
悪いところは答案ためやすい。
(現在俺は、たまった答案を処理中)
BESTは添削をしてくれる少人数の塾がいいと思います


[957へのレス] Re: Z会ってどうなの? 投稿者:らりー 投稿日:2001/01/25(Thu) 20:26:34

私は現在高2で、Z会をやっています。受験科についてはよく知らないのであまりはっきりしたことは言えませんが、添削問題とテキストをしっかりやれば、ひとつ問題集を仕上げたくらいの実力はつくと思います。ただ、Z会で独習するのはちょっと大変だとは思います。学校が進学校でしっかり授業をしてくれるのであればZ会は役に立つと思います。
 ちなみに私は学校が進学校ではないので、主要教科は塾に通っていて、古文漢文や社会などで利用しています。
 的確なレスでなくてごめんなさい。


[956] 九大工 投稿者:にーた高3 投稿日:2001/01/23(Tue) 21:40:49

九大工を受けようと思ってるのですが、
センターで失敗してしまって、587点しかありません。
九大は逆転可能だと聞きますが実際のところどうなんですか?
第3志望までかけるのですが、第1志望で点が低かった人と、
第2,3志望で点が高かった人とでは、やはり少しは第1志望にしていた方が
受かりやすいのでしょうか?


[956へのレス] Re: 九大工 投稿者:孔明 投稿日:2001/01/24(Wed) 18:36:09

センターの平均点が下がってその点数だったら
二次で頑張れば多分大丈夫です。
ちなみに僕は去年580点で九大工に受かりました。
だから十分逆転可能だと思います。
第1志望などのことについてはわかりません。


[956へのレス] Re: 九大工 投稿者:にーた高3 投稿日:2001/01/24(Wed) 20:13:39

電子志望だったのですが、厳しそうなので合格最低点が一番低いらしい地球環境にしようかと思っています。


[956へのレス] Re: 九大工 投稿者:孔明 投稿日:2001/01/24(Wed) 23:02:37

学科は悔いのないように選んでください。
去年の二次の問題はやってみましたか?
理科が例年になく難しく、数学、英語は普通くらいでした。
去年の問題で5割から6割くらいとれれば工学部は合格できると思います。
僕は自己採点で、英語180〜190/200、数学80〜140/250、
理科80/250で、計340〜410/700 センターとの合計630〜700/1100
くらいで合格でした。


[956へのレス] Re: 九大工 投稿者:孔明 投稿日:2001/01/25(Thu) 00:15:35

ついでに言わせてもらうと、転学部、転学科という制度があります。
これには入学試験の点数が使われるので、たくさん点数をとっていると
これらは可能です。


[956へのレス] Re: 九大工 投稿者:にーた高3 投稿日:2001/01/25(Thu) 01:15:25

孔明さん。レスありがとうございます。去年の過去問ですが11月に物理の力学だけやってみましたが、一応完答しました。そして、昨日英語の第1問をやってみたら、ポイントは押さえていたのでほとんど点は取れていると思います。数学で1問よけいに解けば追いつけるかなとか思っているんですが・・・。しかし問題は苦手の化学です。九大プレでは理論分野は7割はできていたのですが有機無機がさっぱりでした。でも孔明さんのレスのおかげでだいぶいける気がしてきました。後悔しないようにやれるだけやってみます。本当にありがとうございます。これからもよろしくおねがいします。 


[956へのレス] Re: 九大工 投稿者:phonon 投稿日:2001/01/25(Thu) 06:37:56

学科を変えるくらいなら、大学を変えて学科は同じにした方が良いと思います。入学した後の生活の事を考えて下さいね。それと、転部や転科は事務が簡単にOKだしてくれるか分からないですよ。少なくとも、入学1年目で変わりたいといっても難しいでしょう。
頑張って下さい。
P.S.電子なんですか。面白いですよ。基礎から応用まで幅広く含んでいますから。


[956へのレス] Re: 九大工 投稿者:しず 投稿日:2001/01/25(Thu) 13:16:41

それから、自分の結果が悪いと、みんなが「今年は難しかった」という情報ばかりを信用してしまいがちで、さらに、みんなが悪いような錯覚を起こしてしまいそうなんですが、そこは冷静に判断することも大切です。事実、平均点ってそんなに数十点も下がってますか?? 数日前にも私が述べたように、実際に受けると、難しく感じたりするといったことや、自分の対策が不十分であったところが、難しいといわれると、取れなくて良かった、みたいなイメージを持ってしまうのですが、これから二次試験を控えているのなら、そこのところは冷静に、客観的に、自分の実力、状況、そしてこれから一ヶ月でできること、を判断することは大切ですよ。二次逆転というのは、そういったことをきちんと踏まえて、「よし行ける」と「判断できる」から出願できるのです。

ただ、滑り止め大学のこととか、浪人のこととか、そういう要素でも変わりますけどね。

それから、学科にかんしては、基本的にはその学科で学びたいことを考えているのなら、大学を変えてもその学科・内容のほうを優先するほうがいいと思いますよ。理系(自然科学・応用科学)なら、大学院で変わることも可能性としてあります。
第一志望に行きたい気持ちは私も痛いほどにわかりますが、行きたくてもいけないという現実も想定できるかが、やはり二次試験に挑める強い精神力になると思うのです。

「落ちたらどうしますか??」
これは、とても大切なことです。酷いことを言っているのではなくて、冷静になりましょうと言っているのです。

個人的な感覚では、「チャレンジ出願」というのは、チャレンジするから、というよりも、はっきりいって落ちても悔いの無い状況に至れるからチャレンジになるのだと思ってます。落ちて悔いが残るようなら、やりのこしたことがあるということです。やりのこしたことがあるとわかっていて、それをやらないと入学させてもらえない大学に行こうとするのは、それはやはり、筋違いなんじゃないかな?? と感じるわけです。

厳しいことを言っているようですが、受験生をいじめているのではなくて、本気でそのへんを考えて出願して欲しいからです。落ちることは考えるなといった意見もわかりますが、現実としては、それは、精神的に不安なときに使うものでしょう。チャレンジ出願というのは、上昇志向だから、簡単に言えば、「いったれいったれ、受かるかも??」と逆に浮き足立ってくる要素があるわけで、それをきちんと冷静にけん制して慎重に考えることも大切です。

その慎重な考慮の上で「よし悔いの残らないように一ヶ月、全力を尽くしてみよう!!」という覚悟が出来たのなら、それは、どんなにセンター試験が悪かろうが、自分でそう決めて以上、出願する価値はあると思います。


[956へのレス] Re: 九大工 投稿者:にーた高3 投稿日:2001/01/25(Thu) 19:16:48

phononさん、しずさん、レスありがとうございます。
センターで点が取れなかったのは、センター一週間前に、苦手な地理に大部分の時間を割いてしまい、普段は安定していた数学、国語でマーク模試でも取ったことのない点数を取ってしまったからです。自己採点をしてしばらくは、静さんのレスにあるようなことばかりを考えていました。しかし、もうそんなことを言ってても仕方がないし、2次のためにやらなければならないことがたくさんあるので、気持ちを切り替えてやっています。

だめだった場合は、九工大にいって仮面浪人をしようと思っています(親が浪人に反対なので)。

前期でもう少し下げて受けようかと思ったのですが、やはり九大を受けないと後悔すると思ったのでチャレンジしようと思います。自分で思っていたよりもずいぶん冷静になれていると思います。一ヶ月間全力を尽くす覚悟はできていますし、もう実践しているつもりです。

学科については、今とても迷っています。これから判定がかえってきたり、三者面談があるので、みなさんのレスをふまえて決めたいと思います。


[956へのレス] Re: 九大工 投稿者:孔明 投稿日:2001/01/26(Fri) 19:51:34

事務が転学科、転学部の募集について9月ごろだしていたので許可は1年でも大丈夫だと思いますが、普通に入学試験ではいるより難しいので転学科はあまり頭にいれないほうがいいです。
物理の力学が完答とはすごいです。そのくらい実力があるんだったら十分第1志望の学科でも二次で逆転できるのではないでしょうか?化学については去年は有機が半分くらいでてました。無機、有機は暗記だけでもある程度とれるようになるとおもいます。


[956へのレス] Re: 九大工 投稿者:にーた高3 投稿日:2001/01/27(Sat) 00:35:00

きょう判定がでました。電気情報もほんとにぎりぎりですがC判定がでたので、思い切って電気情報を第一志望にしようかと思います。
物理がもう少しで一段落しそうなので、明日あたりから化学の有機に入ろうと思っています。あと一ヶ月頑張ります。本当にありがとうございました。


[956へのレス] Re: 九大工 投稿者:phonon 投稿日:2001/01/27(Sat) 04:11:39

電気情報ってあるんですね。私の仕事と近い分野でしょう。という事は、にーた高3さんが頑張って、いずれ大学か企業で研究活動をすればお会いする事もあるかもしれませんね。
頑張ってね!


[956へのレス] Re: 九大工 投稿者:孔明 投稿日:2001/01/27(Sat) 13:43:10

では二次試験にむけてがんばってください。


[955] The学研マーク模試 投稿者:cai〜shi@マリリンマンソン大好き 投稿日:2001/01/23(Tue) 18:55:54

はじめまして、cai〜shiと申すものです。
実は今までRomってたのですが、今日初めて書き込ませていただきます。
実は今日学研マーク模試がありまして、理科の時間にそれは起こった・・・。
まずは化学を順当に終わらせ、物理に取りかかったのだが・・・。
自分の苦手とする「力のモーメント」と「大物体の上に小物体ののっかってる問題」が同時にでてきやがりました(^^;
むろん結果は惨敗(哭)。
今まで物理は自分では特に得意というわけでは無くとも、中の上以上と思っていただけにかなりショックでした。
そこで!!これらを克服できるような参考書etcあれば教えてもらえないでしょうか?
ちなみに高2です。


[955へのレス] Re: The学研マーク模試 投稿者:ええい 投稿日:2001/01/23(Tue) 19:15:52

はふっ!今度受ける模試だぁ。まさか問題内容を知るとは・・・。
まあ、そんなことはいいとして(忘れるとして)、
物理のエッセンスあたりか、もうワンランク上の問題集をなんとなくではなく
て、ああだからこうなんだと思えるように使っていけばいいと思います。
あと、弱点は見つかったんだし学研マークを復習(&復讐も)しましょう。


[954] ご質問 投稿者:みや 投稿日:2001/01/23(Tue) 02:01:17

初めまして。質問があります。
千葉大学の工学部・情報画像工というのはどんなことを学ぶ学問なんですか??
また、それを活かせる就職の種類なども教えてもらえるとうれしいです。


[954へのレス] Re: ご質問 投稿者:phonon 投稿日:2001/01/23(Tue) 03:59:41

調べました?インターネットを活用しましょう。
http://www.eng.chiba-u.ac.jp/departments/joho.htm


[953] 東京都立科学技術大学 投稿者:たなこう 投稿日:2001/01/22(Mon) 23:55:30

東京都立科学技術大学どうなんでしょうか?センターをうけて、すこしかんがえているんですけど。東京の方評判など教えてくれませんか?ちなみに航空宇宙工志望です。本当になんでもいいので教えてください!!


[953へのレス] Re: 東京都立科学技術大学 投稿者:直助 投稿日:2001/01/23(Tue) 00:14:12

昔考えていたが次の一言でやめた
『あやしい』←周囲の人間から

1学年たしか200人いないんですよね?(~_~メ)


[953へのレス] Re: 東京都立科学技術大学 投稿者:しず 投稿日:2001/01/23(Tue) 11:26:22

航空工学系なら、全国的に決して多くあるとはいえない大学のうちの一つです。航空系志望なら、自分の成績とかに応じて、出願するかどうか、あるいは狙うかどうかといったことを考慮するのは決して悪いことではないと思いますよ。名前が変だから、というのは理由にならないと感じますので、、、、、

私の友人でそこで仮面していた人(航空系)がいましたが、休学していたので生活はしていませんが、調べた限りでは悪い大学ではないから、結果的にそこで進級することになっても別に嫌ではないと言ってましたけど。最終的には彼は一浪して後期で東北大工学部に行きましたが。

それ以外の学科などでは、よくわかりません。


[953へのレス] Re: 東京都立科学技術大学 投稿者:たなこう 投稿日:2001/01/23(Tue) 19:19:20

ありがとうございました。センターリサーチの結果をみて出願をかんがえたいとおもいます。


[952] 編入 投稿者:物理小僧 投稿日:2001/01/22(Mon) 23:25:45

 理学部物理学科への編入を考えています。一般的に編入試験とはどういう問題が出題されるものなのですか?また、どういう参考書を使って勉強すればよいでしょうか?
 編入試験について知識のある方、是非教えてください!!


[952へのレス] Re: 編入 投稿者:名無しさん 投稿日:2001/01/23(Tue) 00:06:13

神戸大学理学部の各学科のホームページ行けば過去問が見られるよ。


[952へのレス] Re: 編入 投稿者:しず 投稿日:2001/01/23(Tue) 11:56:06

編入って三年生でしたかねぇ。
だったら、大学受験の参考書じゃあとても通用しないですよ。使えないといっているのではないですが、その大学の一般的な三年生の人が勉強してきた事柄程度は「私はわかる」ということが試験で示せるような状態で無いと、編入できないと考えるのが常識的な発想だと思うのですが。むしろ、それ以上の実力がいると。理想的には、の話ですよ。

どちらかというと、大学院入試の要素が強いのかもしれませんね。一・二年生のその大学でどういう講義が行われていて、どういう科目が必要とされているか?? まぁ、物理学科ならば、物理に関しては、古典力学全般(高校範囲のじゃないですよ、もちろん。解析力学まで含めて一般力学全範囲)から。そして連続体物理の基本。これは後々、物性物理学などへ入っていくのに非常に重要にベースとなる分野の一つです。あとは、古典熱力学(統計力学はさほどたくさんは要らないでしょう。知らなくて良いとは言わない)、電磁気学全般(Maxwell Equation扱えて電磁波まで自分で話を拡張できる程度)あたりは押さえておかないと、キツイでしょうね。量子力学は基本的な全体像と、誰でもできる計算とかそういうことが身についておることは大切です。特殊相対論は、電磁気学の続きで入っていきそう、、、位でいけるとは思いますが。一般相対論とか物性物理の各論とか、そういうのは要らないと思います。

数学は、微積分学・線形代数学・ベクトル解析・微分方程式論・フーリエ解析・複素函数論などのいわば、解析学と代数学が身についていることですね。

あとはその編入試験に応じた対策でしょう。
大学学部向けの書物から、問題集などをやるのが良いでしょうね。


[952へのレス] Re: 編入 投稿者: 投稿日:2001/01/27(Sat) 01:52:26

お忙しい中、有用な情報をありがとうございました。全てを一人でできるか心配ですけど、自分で決めたことだし、やるしかないので、がんばりたいと思います。


[951] 無題 投稿者:直助 投稿日:2001/01/22(Mon) 16:16:21

センターの結果東北絶対無理(;_;)

それで今考えてる計画
その1:浪人   工学部だと1浪すると就職不利って言うのは本当?
         研究職のほうはどうなんでしょう
その2:仮面浪人 千葉大や金沢大などに行って仮面浪人をする
         
どれが1番いいんでしょう


[951へのレス] Re: 無題 投稿者:しず 投稿日:2001/01/22(Mon) 16:54:02

工学部が一浪で就職不利だなんて、誰が言ったんでしょうね?? 私は二浪の工学部生ですが。

研究職は、浪人・留年との相関関係はないといっても良いでしょう。大学院も含めて規定年数で卒業した人がいい研究者になるかどうかなんて、誰も断定できませんし。自分で実験していた頃はぜんぜん駄目だったが、教授になってmanagement(要するに実験を自分でするのではなくて、こうやるのが良いとか、お金を持ってくる能力とかそういう面)で威力を発揮しだした人とか、なんぼでもいますね。

ただ、サボリの要素が強い場合は、別ですが、それも研究始めて改善すればまた話は変わってきます。

私は一郎時に某公立大学工学部合格しましたが、いきませんでした。仮面も何もせず。仮面でも、休学すれば授業料は要りませんが、ただ、来年度の試験で、後期日程までもつれこむと、次年度の在籍の問題などでややこしいことになります。都立科技で仮面をしていて、一浪して後期で東北大工学部に行った友人の話では、都立科技の二年目の在籍を蹴って、後期に賭けたということです。

それから、千葉大や金沢大だったら悪くは無いと思いますけどね。研究なら、はっきりいって出身大学なんて関係ないですから。研究をする大学は今の日本の環境では大切ですけどね。


[951へのレス] Re: 無題 投稿者: 投稿日:2001/01/22(Mon) 17:07:04

1浪しなさい!
東北大クラスなら+2年遅れまで就職に影響ない。


[951へのレス] 無題 投稿者:だらだ 投稿日:2001/01/22(Mon) 17:52:52

だって東北でしょ?
2次しょーぶだよ。
特に理科と数学。

千葉大受かるだけのセンターがあるなら2次逆転も十分あると思うよ。もっとも、僕も東北工出願可能性があるのであまりつよく推められなかったりする・・・。

しずさんとおなじところを後期で狙うという手もある。これならセンター関係無し。

http://hey.to/gatehp/


[951へのレス] Re: 無題 投稿者:だらだ 投稿日:2001/01/22(Mon) 17:56:05

ろーにんなんていいことないよ・・・。うからないかぎり。ろーにんしても志望校うかるなんてかぎんないし。そんときは惨めだ。

僕の周りでもセンター去年より悪い人とかけっこういるし、浪人生は安全圏でうけることになるから結構いける大学かわらないよ。(もちろん、ものすごい伸びる人もいる。)

http://hey.to/gatehp/


[951へのレス] Re: 無題 投稿者:名無しさん 投稿日:2001/01/22(Mon) 20:31:13

>だらだ
センター悪すぎて国立も私立にも全滅した俺が
浪人したら神戸大行けたから、
浪人もまんざら悪くない。


[951へのレス] Re: 無題 投稿者:のぶりん 投稿日:2001/01/22(Mon) 20:40:16

しずさの言うとおり、研究職につくなら浪人は関係ないでしょう
私の出身校の人は、5浪して東大に入り、東大で教授・名誉教授に
なったそうです(生きているかは不明)ただこれは「研究職には
関係ない」と言う話。どこの大学でも、よほどでない限りは内容は
変わらないし、本人の努力で大学院とかも変えられるでしょう。
大槻教授も東京教育大から東大大学院に進学、海外での教員経験も
あるくらい。
後は自分がどうしたいかですね。皆さんのアドバイスを参考に。
ちなみに就職には1浪なら参考欄には載らないと聞きました


[951へのレス] Re: 無題 投稿者:のぶりん 投稿日:2001/01/22(Mon) 20:48:07

上の>しずさの言うとおり<は>しずさんの・・・<の
間違えです


[951へのレス] Re: 無題 投稿者:直助 投稿日:2001/01/22(Mon) 23:34:44

あぅぅ(T_T)
いそがしいなかありがとうございます
今浪人するか出願(東北ではない)するか,非常に迷ってます

センターリサーチが出て見ないとどうも言えないので

就職不利説については、ともだちが行ってる塾(一色塾ってわかります?)の面接で言われたらしい


[951へのレス] Re: 無題 投稿者:phonon 投稿日:2001/01/23(Tue) 04:27:32

研究職を目指すなら、学部で悩む必要はあまりないと思いますよ。院から移る事だって可能ですしね。研究職は、業績が評価の対象になるので。どうしてもやりたい研究があって、特定の大学でしかできないのなら別ですが。但し、企業の中には(大手含む)、就職する時に出身大学を気にする事はあるようです。面接にいって、大学名を聞かれたり、書かされたりした事を知り合いから直接聞きました(事実です)。もっとも、これから先どうなるかは分かりませんけどね。

>就職不利説については、ともだちが行ってる塾(一色塾ってわかります?)の面接で言われたらしい
現場で仕事をしている人でないと、情報不足の可能性が高いです(今思うと、高校の先生にも言えますが)。浪人した事が不利になる事は少ないでしょう(というより、「私は」不利な扱いを受けたと聞いた事がないです)。


[950] 教えて下さい。 投稿者:とらちゃん 投稿日:2001/01/22(Mon) 13:16:32

薬剤師になるには薬学部を出てないと
なれないのでしょうか?薬学部の大学院では
だめなのでしょうか?詳しい方教えて下さい。


[950へのレス] Re: 教えて下さい。 投稿者:しず 投稿日:2001/01/22(Mon) 15:43:28

駄目です。医学部も同様で、大学院医学研究科や大学院薬学研究科を卒業して取れる学位は「医学博士」「薬学博士」ですが、これらは、理学博士や工学博士と意味的にはほとんど変わりません。英語に直したとすると、皆 Ph.Dというものになります。それから、医学博士というのは、やはり評価は一番低いですね。それがなんでかというのはここでは言いませんが。

薬剤師国家試験の受験資格が「薬学部卒」であることです。
医学部も同様ですね。医学科で無いと駄目。


[950へのレス] 化学の先生に聞いた話ですが 投稿者:そう 投稿日:2001/01/23(Tue) 18:49:14

薬剤師にはなれなくても有機化学系の学科を出ていれば、製薬会社に就職することは可能なようです。


[950へのレス] Re: 教えて下さい。 投稿者:しず 投稿日:2001/01/24(Wed) 15:14:48

製薬会社の就職と薬剤師免状の話は違いますよ。
製薬会社なら、薬学部卒にこだわらんでも、経済学部卒でも法学部卒でも、工学部卒で営業とかももちろん可能ですから(たまに誤解している人いませんか??)。

研究であっても、薬学部卒で薬免とって、薬学研究科の修士まで出ている人だけが製薬の研究しているわけじゃないです。工学部や理学部で有機化学をやってきた人もいれば、生物化学やってきた人もいますし、物理系の人もいます。化学工学(プロセス工学)の人ももちろんいりまっせ。お医者さんもいりますねー。純粋な生命科学の研究者も要りますね。

、、、、ということで、薬剤師というのは、人間に対して薬を処方する資格のある人のことですから、薬剤師免状とクスリの研究はまた別物です。製薬開発の研究するのなら、要は、クスリを開発する能力があるかどうかということです。それは薬剤免状をもっているかどうかとは、少しニュアンスの違う問題です。バイオ製剤から組換え製剤(Recombinant)、そしてDDS(Drug Derivery System/特定対象薬物輸送。コー●ックのCMでも言葉使われているから、一般の人が知っていてもおかしくは無いんでしょうね)などなど、ぱっと思いついただけでも、薬剤師さんだけでは出来ない仕事はぽんぽん出てきますね。Recombinantとかは、生物工学から生命科学をやってきた人、DDSは、高分子化学屋さんとか機械工学系の人なんかも協力してやらないとできないのです。

大学院の薬学研究科も、薬剤師免状がないと入れないということはないので。医学研究科で臨床系のほとんどは医師免状要求されますが、それとは話が違うので。

薬剤師の価値がないということではありません。大学機関の研究する際に、失業したときの抑えとして考えて薬学部へ進む人もいますし、つまり、薬学部へ行く代表的な意味としては、
「薬剤師免状が取れる」
ことと、
「クスリ全般的な勉強ができる」
ということが大きな要素としてあがってくるのではないかと思います。製薬会社に就職したいだけなら、化学工学とか応用化学の学科でも十分です。研究でメシを食うことを考えていないのなら、文系諸学部でももちろんOK。


[949] 小論文 投稿者:タイタン 投稿日:2001/01/22(Mon) 01:09:28

たいへん恐縮ですが小論文は一か月でなんとかなりますでしょうか。ちなみに理系のだいがくです。


[948] 初歩の初歩 投稿者:未知 投稿日:2001/01/21(Sun) 21:13:36

物理の基本中の基本や物理の公式の証明や現象の説明をとても
詳しく教えてくれる参考書ありますか?


[948へのレス] Re: 初歩の初歩 投稿者:武田謙信 投稿日:2001/01/22(Mon) 00:35:42

どーも。さっそくですが、初歩の入門書に向いているのは、旺文社の「基礎からよくわかる物理IB」ですね。この参考書にのっている問題を全てこなせば
まず基礎問題集一冊分に相当します。そして平行しながら数研社の「スタンダード例解物理IB・II」のA問題をやると基礎は身につくとおもいます。(多少、難ですが。)この二つの組み合わせはとてもよくあいます。また、物理IIの参考書に関しては「橋本物理」がお勧めですね。(これはテク二ックについですが)。                             実は、私は3年前に一度就職をして2年間働いていたのです。しかし、考えることがあり理系の大学を目指すことにしたのです。が、高校は文系で、物理をしておらず、かなり苦労しましたが、今年(2001年度)のセンターでは76点とれました。物理で一番必要な事は公式の成立過程ですよね。まあ、テク二ックも必要ですが、それは問題集の答えをみて始めて身につくものですよね。
   


[948へのレス] Re: 初歩の初歩 投稿者:未知 投稿日:2001/01/23(Tue) 22:01:02

ありがとうございました。


[947] どかーん 投稿者:のぶりん 投稿日:2001/01/21(Sun) 19:45:41

センターぼろぼろ。受かる大学あるかな?(そこまでは
悪くはないけど)


[947へのレス] Re: どかーん 投稿者:ponta 投稿日:2001/01/21(Sun) 21:05:08

今年は国語と英語が難しかったようです、、、。
ちなみに僕もボロボロ、、、、、、


[947へのレス] Re: どかーん 投稿者:ダイ 投稿日:2001/01/21(Sun) 22:03:24

これからどうしよう…
まさか…   古文長過ぎ…


[945] センタ−の結果・・・ 投稿者:マメオ 投稿日:2001/01/21(Sun) 08:48:18

昨日の夜から代ゼミのHPを使い 解いたところ・・・
数学は 共に満点
日本史 52点(ふがいない)
英語 156点(長文は大丈夫なのだが・・・)
と いう感じでした。
誰か 二年生でもやってる人はいませんか?


[945へのレス] Re: センタ−の結果・・・ 投稿者:しず 投稿日:2001/01/21(Sun) 10:38:54

一言。
数学満点であるのは、それだけ実力があるということですが、一言。

本番の試験というのは、魔物が住むとは言われます。今まで模試でずぅーっと200点をキープしてきた人が本番で180点しか取れなかったとか、そういう話はいくらでもあります。「去年の問題なら解けた」という人もよくいます。しかし、それは単に問題の難易度が変わっただけではなくて、やはり本番の心理状態に左右されている要素は大きいとおもいます。「とりあえずやってみるか」という気楽な状態で(マメオさんがそういう気持ちでやったとは言ってませんが)、「解いて」みるのと、本番で「挑んで」みるのとは、やはり結果も多少変わってきますね。

言いたいのは、これから一年、そういう「本番で得点できる」ということも念頭において勉強をすすめて欲しいからです。きちんと点数が取れるだけの結果を出せる人でも、本番で出せない人と言うのは履いて捨てるほどいます(私も含めて)。そういう本番でもばっちり取れると言うところまでも含めて、「実力」のうちだと思うので、その点は高校二年生で、来年試験を受ける人たちに感じて欲しいことです。

模試で満点取れるから、本番で満点取れる、という単純なことがなかなかそうはいかないのが、やはり「本番の大学入学試験」であると。だから、まぁ「予想点」なんてあんまり意味無いんですよね。多くの受験生は「予想点」といって「英語がXX点で、数学が満点で、、、」などと予想をしてから試験に挑むわけですが、それが果たしてどの程度有効なのか?? となると、よくわかりません。センター試験の難易度は毎年微妙に変化しますし、それによって得点の様子も変わります。要するに、自分の取れるだけの点数をもぎ取ってくることが、大切であるわけで、予想点に反した結果になったからと言って、それをそのまま「駄目だった」という嘆きの要素だけに使うのなら、それはちょっと誤解だとおもいます。

事実、今年も色々と受験者の情報が入ってきていますが、やはり今まで模試などでも満点続出していたような人たちでも、何か一つ間違えたとか、二個間違えたとか、逆にあまり満点を取らなかった人が、満点を取ったとか、そういう話は聞いてます。毎度のことです(^^;)。

いやいや、マメオさんのスレですが、今年受験した人へのmessageも入ってしまいました。高2の人は、なおさらに感じてください。今だから感じられるのだとおもいますよ。本番センター試験・二次試験などの「本番の」魔物というものを。

でもなぁ、よく勉強している人でも、やはり、高3の秋になっても、「センター数学は満点ですよ」とかいとも簡単に言いますからね。いやいや、模試で取れるのと本番で取れるのとは、やっぱり、少し違うで、と私は思うわけです。


[945へのレス] Re: センタ−の結果・・・ 投稿者:リョウ 投稿日:2001/01/21(Sun) 18:04:19

だいぶちがいましたね・・・・・
一番腹が立つのはコンピュータがうっとおしすぎたこと
予想外に時間がかかり死


[945へのレス] Re: センタ−の結果・・・ 投稿者:けんぼう 投稿日:2001/01/21(Sun) 19:21:34

しずさんのおっしゃるとおりだと思います。
早速自己採点したところ、182点しかなかった、、、
焦っちゃいけないと思うと余計焦った。


[945へのレス] Re: センタ−の結果・・・ 投稿者:ゴン 投稿日:2001/01/21(Sun) 20:26:37

しずさんのおっしゃるとおり!マメオ君、1年後気をつけなさい。僕もけんぼうさんと同じく182点に沈みました。バカっぽいミスで−13点、期待値を普通にまちがえて−5点。バカミスの13点は重いです。国語や社会が弱いのでほんとに重いです。後輩の方々にはこういう後悔をしてほしくないですね。ぜひとも、タフな精神力を!!・・・(T_T)


[945へのレス] Re: センタ−の結果・・・ 投稿者:もっちん 投稿日:2001/01/21(Sun) 23:02:21

今日駿台でセンター模試受けてきました。去年は数学で90、90取れたから今年は満点狙ったんだけれど、69、66でした。自宅で解くのと実際みんなと解くのでは大違いです。ちなみに家に帰って解いたらなんでこんなのできなかったんだろって感じです。ちょっと詰まって考えるとパニクります。まあ、あと1年じっくりやっていきたいです。英語は172点。最後の6番でどっちか迷った末間違った方を選んじゃって。あの長文の配点が高いんですよね。それより問題は国語。自己採点したら91点でした。古文漢文がボロボロ。基礎からみっちりやんないと。配点が高いから1個間違えただけで8点とかひかれちゃいます。ってことであと1年がんばりまーす。


[945へのレス] Re: センタ−の結果・・・ 投稿者:chory 投稿日:2001/01/22(Mon) 01:16:04

僕は去年足切りでした。ボーダー越えてたはずなのに。だから今年はむちゃくちゃ用心してました。でも英語のときちょっと緊張したので首をまわしたりしてたら試験官に見られたような気がして、カンニングって思われてないかな、とか思ったらもう大変。心理的にやばくなってしまい、脳と体が一体じゃないような気分になって、全然集中できませんでした。でも数学で奇跡の190!模試では満点をとっていましたが、本番は模試とは全然違うので、190でもうれしいです。
多分これをみている高2以下のかたは”なんであんな問題でみんな苦戦するんだろう、俺(もしくは私)はいまでも200なのに”と思うかもしれません。そして”多分こいつらは俺(もしくは私)より馬鹿なんだろう”と思うかもしれません。でもそれは違います。本番はなにがおこるかわからないんです。
きをつけようとしてもプレッシャーになるし、あせらないようにすると不安になる、という最悪の循環に陥ってしまうのです(全員ではないとおもいますが)
ゴンさんのおっしゃったタフな精神力をぜひ身につけてください。



[945へのレス] Re: センタ−の結果・・・ 投稿者:とも 投稿日:2001/01/22(Mon) 01:21:40

確かに・・・しずさんの仰るとおりだなぁと思います。
私はまだ2年ですが、模試とかで身に覚えが・・・・。
家で解くと簡単に解けるんですよね。なのに、学校で解くと、ちょっと複雑な解法がなかなか出てこなかったりして、焦って余計出なくなります。
1年、頑張りたいと思います。

ちなみに数学・・・満点いきませんでした。
どうも確率が弱い。あそこで2問ミスりました。
地理はまぁまぁでしたけど。未習がある割には。


[945へのレス] 地理 投稿者:だらだ 投稿日:2001/01/22(Mon) 01:47:07

中3→73
高3→61
今年→79

中3のときが味噌ですね。普通の公立中学、公立高校、K塾。これがいままでの僕の学歴。

追伸。 しずさんへ。 違う名前でお世話になりました。まあ、こんなもんだろという点数です。きょねんのようでなくてよかった。
でもしずさんの大学のしずさんの学科は出願無理になってしまいました。残念。

http://hey.to/gatehp/


[945へのレス] Re: センタ−の結果・・・ 投稿者:ダイ 投稿日:2001/01/22(Mon) 07:37:54

僕も、改めて、模試と本番の違いを感じました。
いつもなら、簡単に次の問題に行くところを、見直しを何回もしてしまったり、時間がいままで以上にかかって、数学でも、少し解け切れませんでした。
やはり、本番は慎重になってしまい、時間配分が難しかったです。
それは、数学以外もです。
英語、特に国語。
練習のときに、いかに本番の事を考えてやることが大切なのかわかった気がします。
当たり前の事なんですけどね。


[945へのレス] 僕も高二ですが・・・ 投稿者:そう 投稿日:2001/01/22(Mon) 15:22:48

高二の僕も某予備校の企画でセンター試験の英語だけ受けました。

ぼくはマメオさんとは逆に失敗を経験してしまいました。
去年も同企画で120点(一年生でこれだけとれれば十分だと思ってた)
だったのですが、今年も同じ点数しかとれずどう見ても失敗になってしまいました。

来年(本番)は失敗のなきようがんばります!!


[945へのレス] やってしまった主な失敗 投稿者:そう 投稿日:2001/01/22(Mon) 15:28:18

・解答用紙が別のマークシートの転用だったせいもあるかもしれませんが、最後の正誤問題の存在に気づかなかった。(これですでに−15)

また、こりゃ知ってなきゃやばかったと思ったのに
・発音問題(特に強調するのはどこか って問題で過去問などをほとんど解いたことない私は根本的に解き方のコンセプトを誤っていた)
・長文優先(文法ゆっくり目にやってたら最後あわてた→配点が大きい問題での正答率が下がった)
というところでしょうか。

来年はこの失敗を糧に飛躍できることを望みます。


[945へのレス] Re: センタ−の結果・・・ 投稿者:しず 投稿日:2001/01/22(Mon) 16:09:24

総合返答です。
本番の緊張度はなんといっても、、、、
私はセンター三回受けましたが、なんら緊張度は変わりませんね。

要するに、そこまで想定して、単に前年とか前前年の過去問を一、二度やっただけで、終わらしてしまうのは勿体無いと言うことですね。選択肢のつくりとか、キキタイコトなど、いろいろ目をつけるところは過去問にごろごろ転がっているわけで。今年、どこかの予備校が「評論の選択肢が長い」とか言ってましたが、そんなの、数年の過去問を見ているだけで増えているのなんか、すぐに気づきますしね。96年のつぐみの頃から比べて、選択肢のつくりが巧みになってきている。そこらへんのセンター型の模試なんかとは比べ物にならん程度、センター国語はよく作られています。それだけ、実力差がきちんと現れる出題だということで。それは、97年でも読み取れるんですよ。あの年、簡単だったと、平均点などから見ればそう思いますが、過去問の選択肢をきちんと研究してみると、そういう雰囲気はきちんと出ています。それ以前でもそうですが。98年とか99年のは、確実にそうですよね。くだらんセンター模試では、選択肢作るの簡単なんです。なぜなら、一つ正解を作って、それと違う要素とか単語に置き換えるだけで良いから(結構まともな模試とか、予備校の教材などではかなり巧みに作ってあるものもある。そういうきちんとした問題で演習して、復習して思考回路を定着させておかないと、いくらやっても、あのセンター国語は解けないですよ)。でも、本番はそんなつくりかたしてないですね。「えっ?? そんなの気づかなかった」という人、あるいは来年度以降の受験生は、国語に限らず、そういう研究をしっかりやって欲しいと思います。そんなこと考えなくても、180点とか出せる人は例外ですけどね。出せないのなら、きちんと研究して対策を立てないと歯が立たないわけです。そこは素直に自分の実力を見直さないといけないですよね。高2向けのマーク模試なんて、ほとんど、そんな感じで、単純に本文が難しくしてあるか、あるいは選択肢を変な形で難しくしてあるかで、そういう意味では、本番とはまったく傾向が違います。他教科でも当てはまりますよ。地理とか英語とかね。

でも、多くの受験生は、それだけで「うわぁ、難しかった」というだけで、その奥の「どういう点が難しかったか」を考察しないままだと、何回やってもあんまり進歩ないと思いますよ。これは体験談です。問題研究や復習というのは、マーク式の場合、選択肢の作り方まで考察したほうが、きっと役に立つと思うのです。

そういうことに気づくには、まずはセンター試験の過去問をしっかり研究することですね。そしたら、センター地理が、統計を暗記するだけの試験でないこととか、聞かれている知識に関しては、教科書、場合によっては中学生でもやっている程度のものであることとか、センター国語の本番の選択肢の作り方とか、そういうことが自然と自分の頭でわかるようになってくると思います。そこからがスタートなわけですね。だから、過去問は直前期まで開かないと言うのは、怖いですよ。どうやって対策立てるんですか?? と言いたくなりますから(^^;)。

高2生の方々は、今から、センター試験の過去問の研究はじめられてもいいと思うんですよね。終わっている範囲からでもいいので。まずは、敵を知ることです。そうすれば、どういう問題集や模試の問題が、本番の傾向にあっているかがわかってくると思います。つまり、良問を自分で選りすぐることができるようになる。そうすれば、きっと勉強もはかどるはずです。ただ、独り善がりの誤解のまま突っ走らないようにしてくださいね。

だらださんへ
うちの後期はどうですか?? 足きりを突破できるのなら、可能性は大きく上がります。はっきり言って後期のほうが入りやすいのではないかと感じますが(こんなこと書くと志願者増えるかな??)。あとは根性で賭けになりますが、理学部の後期なんていうのも友人で、最低点数点差まで寄った人もいます(センター550くらいで)。

とりあえず、受験生の方々はおつかれさんということで。数日は身体休ませることも必要ですよ。ここで無理すると、インフルエンザかかったりしないとはいえないですし。
高2生の方々で、今このスレを読んでいる人は、はっきりいって幸運だと思いますよ。多くの受験生が、センター試験というのは、ちょっとやれば点数が沸いて出てくると、高3の秋くらいまで思っている人が少なくない印象を受けます。私の現役時代とかね(^^;) そんなに甘いもんじゃあない、センター試験。それに、理系なら数学で満点とか取ること目指すよりも(それも良いことですが)、国語や地歴公民でできるだけの高得点目指したほうが結果的には良いですよ。数学とか理科というのは、だいたい勉強すれば、取れておかしくは無いんですからね。さらに傾斜配点が低いと。文系でもセンター国語の高得点は結構大変ですよ。


[944] センター 投稿者:小金井 投稿日:2001/01/20(Sat) 21:33:27

今日センター試験を受けてきました。散々でして所詮商業学校生の僕には
越えられない壁でした。でも実際僕も勉強を全然しなかったので事項自得です
夏に勉強を始めたのですが数学、物理、英語、まったく基礎の基礎が全然解らなくてもういいやと諦めてしまいました。中学のときの勉強が全然できていないのです面目ない。まったくなんだか軽い気持ちで浪人を決意。今年はただなんとなくセンターを受けてしまいました。いちお僕には夢があります。時空要塞マクロスに出てくるバルキリーという戦闘機があるんですけどそんな戦闘機を作りたいんです。本当は航空自衛隊に入ってパイロットか航空整備しになりたかったんですげど病気によって断念、もう頭で稼ぐしかないのです。
どうか僕にアドバイスをお願いします。


[944へのレス] Re: センター 投稿者:しず 投稿日:2001/01/20(Sat) 22:42:23

戦闘機なら、日本よりもアメリカに目を向けたほうが良いかもしれませんね。日本も下請けしていますが、基本は本場のmilitaryのあるところでやるのが、良いと感じるのですが、、、、まぁ、イスラエル行けとか、アラブ系諸国へ行きましょうとは言いませんが、、、、(^^;;)

それから、戦闘機だから航空工学科、という進み方も悪くは無いですが、戦闘機をつくるのは、航空工学科だけの仕事ではないので、情報工学やっていようが、材料工学(材料化学)やっていようが、あらゆる分野でその分野を活かして仕事をすることは可能であるはずです。簡単な例で撃たれても撃たれても落ちない材質(昔の米軍グラマンとかね)を突き詰めたければ、材料工学とか機械工学の破壊工学とかやっていたほうが良いとおもいますし。レーダーとの関連などならば、電気工学科などで電波の専門になっておくのも良いでしょうし。少なくとも、そういうことは常識レベルで身につけておくのが良いでしょうね。

とにかく、今の戦闘機はハイテクの塊ですからね。どんな工学・科学のバックグラウンドでも、何らかの仕事はできるはずです。これは職がある、という意味ではないですよ。米軍の研究所とかで働くのなら、それなりの実力は要求されるでしょうし。とはいえ、日本国内の大学で身につけられるのは、バックグラウンドだけですね。戦闘機の研究はモロ直結ではほとんど無理でしょう。やはり、アメリカとかでしょうかねぇ....

それから、体はやはり資本ですよ。頭で生きていくと言っても、要するに研究は体力を使わないなんていう理由にはならないので、体は大切にしてください。

こういう言い方は駄目なのかもしれませんが、ある程度、体をいたわる職業なら、防衛庁のキャリアになるのが一つの選択肢としてはマシかもしれません。防衛大学に行かなくとも、国家一種に通って志望して採用されれば、防衛庁勤務になります。


[944へのレス] つづき 投稿者:しず 投稿日:2001/01/20(Sat) 23:35:45

つづきです。
militaryと少し絡む問題ですが、拳銃なども、米軍が正式採用すると、他国のメーカーでも、アメリカ本土に工場を作らせたりして、生産させたりという例などからも判断できるように、やはり武器中心はアメリカであるのが現状であるといえばそうです。例えば、berettaはイタリアのメーカーですが、M92F(米軍仕様名M9)なども米軍が正式拳銃として採用したため、beretta U.S.A.というものが存在し、アメリカ本土で生産しています(有名な話)。この経緯は、米軍が行った各種テストで高い命中率を出したなどといったM92Fの拳銃成績がよかったためですが、このように、他国で優秀であるものは、アメリカ本土で採用される、といった図式が成立しています。とはいえ、これにはよく考えなければならない事柄が含まれています。世界の紛争地域で使用されている武器の大半はアメリカ製でしょう(統計をきちんと見たわけではないが)。アメリカは自分のところで作った兵器を世界に流通させることで儲け、そして自らの製造した武器を用いて起こる紛争・戦争を自らが抑えに行く、というある意味、矛盾図式も成立しています。この点も、武器開発・製造に関わることを考えておられるのならば、これから先、避けては通れない問題でしょう。今すぐ、とは言わないまでも、長い年月をかけて考えていかない問題であるはずです。


[944へのレス] Re: センター 投稿者:猫背の狸 投稿日:2001/01/21(Sun) 12:15:00

>夏に勉強を始めたのですが数学、物理、英語、まったく基礎の基礎が全然
>解らなくてもういいやと諦めてしまいました。
>中学のときの勉強が全然できていないのです面目ない。

まずは中学生の問題集から始めてみるとよいと思います.

勉強は積み重ねるものなので,中学レベルの内容を理解していないと,
高校レベルの内容は理解できないものです.

僕が高校を中退して受験勉強を始めたとき,ちょうど今の小金井さん
みたいな状態でしたが,中学生の問題集をやったおかげでなんとか
高校レベルの内容を理解できるようになりました.

自分の実力を見極めて,それに合った問題集を確実にこなしていくことが
合格への早道だと思います.がんばってください.


[944へのレス] Re: センター 投稿者:小金井 投稿日:2001/01/21(Sun) 23:14:44

しずさんは軍事産業にとても詳しくんですね。しずさんは大学生なのですか?
アメリカですか・・・・僕的には英語はまったく分からないんですよ。実力もないのに何ほざいてるんだ、て感じですね、それと今後、航空自衛隊が独自で
戦闘機に開発しないんでしょうか?FS-X(F-2支援戦闘機)はたしか日本だけでの独自開発をアメリカが猛反対してF-16のパクリみたいな形になってしまったのを記憶してます。今後三菱重工や川崎重工なとが開発にのりださないでしょか?すいません。あと、ここの掲示板で高校2生の人たちは皆頭がいいんですね。数学100点なんてもう1年勉強しても追いつけないような気がします
どうしたらよいでしょうか?


[944へのレス] Re: センター 投稿者:小金井 投稿日:2001/01/21(Sun) 23:16:08

猫背サンはどんな勉強方をしたのでしょうか?またどうでした勉強してみて?


[944へのレス] Re: センター 投稿者:猫背の狸 投稿日:2001/01/26(Fri) 18:08:37

勉強法の情報が全くなかったので(まわりで受験勉強している人が
いなかった)、とりあえず受験勉強法を解説してる本をいくつか読ん
でみて(胡散臭いのを含む)いろいろ試して、自分なりの勉強法を
確立していきました。
小金井さんも、掲示板や本を参考にして、自分が納得できかつ実行でき
そうな勉強法をまずはやってみるとよいと思います。


[944へのレス] Re: センター 投稿者:猫背の狸 投稿日:2001/01/26(Fri) 18:34:07

あと、受験勉強において、「苦手・できない」原因は
頭が悪いとか勉強法が悪いということより、勉強量の不足による
ものが大きい、と思います。

普通は何年もかけてやる勉強量を1年でこなすのは大変ですが、
合格したいならやるしかないですよ。


[943] センス 投稿者:ゆう 投稿日:2001/01/20(Sat) 20:12:25

僕は京大理学部を目指している高2です。
今日進研模試があったのですが、とにかく物理が散々でした…。
(ただの進研模試。プロシードとかじゃないです)
特に力のつりあいが全くだったので、なんかポイントとかあったら教えてください。
あと、僕は物理に生きようと思っているんですが、高校生のときにこれじゃあ
見こみないんでしょうか?ファインマンの本とか読むと、本当に小さい頃から物理・数学が得意な人でで、僕は落ち込んでます。大器晩成とかはないんでしょうか?センスは後天的なものなんですか?


[943へのレス] Re: センス 投稿者:xextr 投稿日:2001/01/20(Sat) 20:36:28

 物理というものは力学を基盤として成り立っているので、物理に生きようとしている人ならなおさら力学に力を入れて今のうちに完全に理解しておかなければ後々で痛い目にあいます。
 センスは先天的に与えられるものではなくて、努力(高校物理で言えば問題演習)によって身に付くものだと私は思っています。落ち込むことなく頑張って下さい。
 ところでその進研模試にはどのような問題が出たのですか?復習をしっかりして今日のうちに身に付けておきましょう。
 


[943へのレス] Re: センス 投稿者:しず 投稿日:2001/01/20(Sat) 22:32:28

物理に生きることに関して
ファインマンを見て絶望しなくても良いとおもいますが..... 彼のような人物は、いわば、「世界第一級」の物理学者という表現をしてもいいはずで、スポーツにあえてたとえるのならば、オリンピックで金メダルを取った人のような感じで、オリンピックで金メダルをとらなくても、その種目でメシを食うことはできるので、それと同じようなもんだととらえていて今のうちは良いと思うんですが。

それに、物理に限らず、自分にとってどういうものが向いているか、素質があるかないかなんて、大学でたってわかりませんよ。だから大学院行ったりしてそうしているうちに探すんです。物理にしたって実験屋と理論屋ではぜんぜん違うと言っても良いでしょう。とにかく、物理屋になりたいのなら、物理を自分が納得できる程度までやってみることです。力の数え方がわからないなんてのは、はっきりいって素質とかそういう部類とは大きくかけ離れて、要するに、「整理しきれていない」といった、言い方は悪いのかもしれませんが、勉強不足(勘違いとか、見落としなども含めて)という要素が大きいのではないですか?? 研究というのは、そういうもので計る要素ではないので、そんなことで自分が物理屋に向いていないとか考えないほうが良いとおもいますよ。

とりあえず、理学部の物理学科でも卒業する程度までは物理屋さん目指してやってみることです。その時点で「これは自分には素質が無い」と自分で感じれば、別のテーマに変更すれば良いだけです。物理学科を出たから、物理以外に道が無いのとは違います。道を作るのは自分ですからね。
頑張ってください。


[941] 問題集 投稿者:じょん。 投稿日:2001/01/20(Sat) 18:35:12

私は筑波大学を目指す高校2年です。
数学と物理はどのような問題集がいいでしょうか?
今、自分の持っている問題集(数学)は、解説がないので全く解けない・・・・^^;物理は全く分からないといった状況で・・・・。。
是非、お勧めの一冊を教えて下さい。


[940] 今日から平成13年度センター試験です。 投稿者: 投稿日:2001/01/20(Sat) 02:37:38

試験前にこの書き込みを見る受験生は皆無でしょうが、
ガンバレ!!
応援してます。気合いでセンターなんかブッとばせ!


[939] 国立 投稿者:タロウ 投稿日:2001/01/19(Fri) 02:53:50

国立の後期のみの出願ってできるのでしょうか?
あと、私大に合格した場合、合格を辞退しないと後期に間に合わないですか?
下らない質問ですが、訊ける人がいないので・・・


[939へのレス] Re: 国立 投稿者:しず 投稿日:2001/01/19(Fri) 11:14:24

国立後期のみの出願はOKです。例えば、前期だけとか中期だけとかの出願が可能であるのと同じ理由で。

私大に合格した場合、まず、いついつまでに入学金を納入せよという指示があるはずです。そこで普通は20万円程度である場合が多いですが、それを払い込んでおくと、次に、学費などを納入するまでに猶予がもらえるため、つまり入学決定時期を遅らせることができると言うことです。もし、そこでお金を入れない場合、二月の入試だと、国立前期の結果よりもはやいくらいの時期に、すでにもう入学資格がなくなってしまうはずです(お金の納入締め切りが無効日)。ですから、経済的な面で問題が無ければ、入学金だけ入れておくと、入学資格が持続します。その限度がいつまでかの点については、きちんと自分の受ける大学の募集要項できちんと確認しておきましょう。そればかりは、まったく同じ大学を受ける人にでもない限り、きちんとした返答は得られないでしょう。

あとは、三月入試が一部の大学でありますが、そういうところでうまく日程を都合すると、国立後期とうまくタイアップして、無駄なお金を使わずともよくなる日程が組めることもありますが、三月入試は色々なところから「絶対に受からないといけない」人たちも集まってきたり、募集人数が少なかったりして、普通は一般試験日程で受験するのが無難でしょう。

併願先との兼ね合いにかんして、私が体験したことと、オススメとしての一アドヴァイスとして、、、「受験カレンダー」を作成することです。あまったカレンダーでも、なんでもいいので、二月、三月のカレンダーに、「試験日」などを書き込んでいくのですが、大切な事柄として、
「入学金納入最終日」と「振込みか持ち込み可か」なども要綱を確認した上できちんと書き込むことです。すると、視覚的にもわかりやすいし、一日遅れで入金できなくて入学できなくなったとか、そういう初歩的なミスを犯す可能性が減ります。よかったら試してみましょう。

とにかく、募集要項を集めて「熟読し」、きちんと試験日から入学金の納入期限、そして学費などの納入期限などについて、自分の頭ではっきりと認識することです。その上で、この日程に出せば、こちらの大学にお金を入れなくてよいとか、そういうことをシミュレーションして、自分にとって一番有利な状態をつくりだすということですね。そういうことを面倒がってやらない人もいますが、自分の頭でいつまでにお金入れるとか、これ以降なら無効とか判断できたり、私立は一切入学金すら入れないといった人は別として、やりたくなければ別にやらんでもいいとおもいますが、そういう判断が難しいな、と思ったら整理しておいて悪いことではないはずです。あとでわけのわからんことになったり、日にちがずれたとかで泣きたくなかったら、きちんとしておくことですよ。

冷静に一つ一つやれば誰でもできるとおもいますので。
落ち着いてやりましょう。試験本番も落ち着いて。


[938] 岡大数学 投稿者:キタレツ 投稿日:2001/01/18(Thu) 20:07:09

自分は、岡大志望なのですが数学の二次対策にはなにをやるべきでしょうか。青チャートをやろうと思っているんですが、黄チャートでも十分でしょうか。
また1対1は岡大レベルだと必要ないでしょうか。よくわからないので、教えてください。


[938へのレス] Re: 岡大数学 投稿者: 投稿日:2001/01/19(Fri) 02:47:59

二次対策って3年生ですか?
でしたら、今から参考書は無理ですね。過去問です。
もし1、2年生でしたら、余計なお世話かもしれませんが、もっと上を目指して良いと思います。
東大でも岡大でも黄チャートで十分です。その後、適当な問題集をこなしましょう。


[937] センター 投稿者: 投稿日:2001/01/18(Thu) 09:10:17

馬鹿なこと聞いてもうしわけないいんですが・・・
センターで悪い点数を取ってしまって自分の志望する国立大学が
絶対うけれなくなるということはあるのでしょうか?


[937へのレス] Re: センター 投稿者:しず 投稿日:2001/01/18(Thu) 18:02:55

絶対かどうかというのは、Zさんの志望校や学部によって千差万別です。第一段階選抜というものですが、これは前期・後期の募集が締め切られたあとで選抜されるので、これで不合格となった場合、他の国公立大学へ出願しなおしたりといったことも出来なくなってしまいますよ。つまり、前期日程の試験で第一段階選抜により不合格とされると、二次試験を受けるまでもなく、つまり受験票が届かず、受験料の一部を返還する手続きの書類が送られてくることになります。

第一段階選抜を実施するかどうかというのは、各大学・各学部の決まりによって異なります。それは募集要綱に、こういう条件になった場合、第一段階選抜を行うときちんと書いてあります。そして、センター試験後の予備校などが行う「センターリサーチ」でも、その「予想」が行われて、「第一段階選抜が行われそうだ」とか「行われるとすれば、足切りはXX点だろう」といった話になってきますので、それを参考の一つとして、出願先を決める必要があります。

国公立大学に限らず、センター試験によって第一段階選抜を行う大学を受験するのであれば、センター試験は舐めてはいけませんよ、というのはこういうことも含まれているんだとおもいますよ。とにかく、自分の志望校の要綱を確認して、足きりの条件を確認し、センター試験後、もし自分の納得のいく点数で無かった場合、予備校などの情報、あるいは過去のデータなどをもとに、慎重に出願先を考える必要があります。中には、第一段階選抜を実施しないところもありますから、すべてがそうだと結論付けられませんが。

自分の志望大学の募集要項やセンター試験の要項はしっかり読んだほうが良いですよ。結構、読まないままで勝手な解釈で話を進めている人も見かけたりすることもあります。きちんとするのが悪いことであるはずが無いのですからね。

センター試験の要項なんて、その年のセンター試験の科目がどの順番で配置されているかまであらかじめ書いてあるんですから。97年度に国語Iを受験してしまった騒ぎがありましたが、あれはセンター試験の要綱を読んでいれば、国語Iが先のページに存在していることは、試験前からでも判断がついたことなのです。だって要綱に書いてあったのですからね。

とにかく、何でも書類はきちんと目を通して納得・理解をしておくことは悪いことであるはずが無いです。面倒だとか、もういいやで何か間違えてしまったりしたら泣くに泣けないですからね。


[937へのレス] Re: センター 投稿者: 投稿日:2001/01/18(Thu) 18:27:34

詳しい説明ありがとうございます。
僕は京大工学部志望なのですが・・・
京大はセンター重視じゃないと思ってほとんどセンターの勉強をしてないんです。本当にヤバイです。


[937へのレス] Re: センター 投稿者:しず 投稿日:2001/01/18(Thu) 21:42:49

京大工は、ほとんど足きりをしませんが、若干名(ほんとうに若干名)の足きり者がいるようです(昨年度のデータなど詳細は募集要項、あるいは予備校のデータ雑誌などを参照してください)。

京大工は確かに、センター国語・地歴を中心として比重が高いです。二次重視とはいえ、センターでの得点稼ぎが無駄になるわけではないです。とはいえ、二次できちんと取れば逆転が不可能というわけではないです。学科により、かなり差があるので、なんとも言えませんが、私自身は、センター国語と地理の高得点でできるだけ有利に持っていこうとして、結果的には成功した身ですし、周りには、センター国語が100点切っていながらも二次でばっちりとって合格している人もいます。要は、トータルできちんと点数を出してくることです。二次試験で点数も取れないのに(Zさんが、と言っているのではないので悪しからず)もかかわらず、「二次重視だから、センターなんてあまり関係ない」と言ったって始まりませんよね(^^;)。二次重視だと公言するのなら、センターでビハインド食らっても二次で他の人よりも点数取れるだけの実力を養っていないと。でも、たまにそういう受験生見かけるので、不思議です。

ただ、京大工は二次重視だと言うのが、一般的な受験生の間の認識ではないかと思っていますから、センター国語と地歴(あと英語)で、他の受験生より得点できれば、有利に働くことに違いはないです。もうギリギリですが、今はセンター試験で少しでも点数稼ぐことに集中しましょう。地歴とか、100点そのまま入るわけですからね。3点だと馬鹿にしたって、それがそのまま総点に加算されるわけで。


[937へのレス] Re: センター 投稿者: 投稿日:2001/01/19(Fri) 10:37:43

しずさんは京大なんですか、羨ましいな。
僕は高1の時から京大に絶対行きたいと思い出しました、もともとメカ系が
好きで物理工学科の機械設計制御のメカトロニクスを勉強したいと思ってるのです。話からはずれてしまいました。
とにかく絶対京大で勉強したいのです!!


[937へのレス] Re: センター 投稿者:しず 投稿日:2001/01/19(Fri) 10:49:46

京大(に限らず志望校、、、というのはROMしている人たちにも向けてということで)に行きたければ、とにかく、その「気持ち」を裏切らないだけの努力をすることでしょう。やはり「行きたい」という「気持ち」は大切なのですが、「努力」をして「実力」を身につけると言う訓練を怠ると、気持ちだけでは通用しないこともあって、、、、

とにかく、センター受けて、二次試験までやれるだけやってみることですよ。今出来ないから出来ないんじゃなくて、出来ないのがわかっているのなら、それをやると。とにかく、やれるだけの最大限の事をやりましょう。その意味で、この時期はもう気合しかないですね。

頑張ってください。


[937へのレス] Re: センター 投稿者:しず 投稿日:2001/01/19(Fri) 11:29:16

http://mech-server.mech.kyoto-u.ac.jp/
でも見てイメージを湧かせ、努力へのステップアップとすることですね(^^;)。
ちなみに、私は物理系ではないのですが。


[936] 無題 投稿者:ヘンリー 投稿日:2001/01/18(Thu) 06:26:44

質問!自分は高校二年の男で、大学では応用化学を勉強したいんすけど、高校では生物と化学をとっている者です。が、聞くところによれば、一年のときに選択必修で物理をとらなきゃいけないとのこと、そして、大学の物理は高校の比じゃないとのこと。。。うおおおおおおおおどうすりゃいいんじゃああああああああ、と発狂しそうです。よきアドバイスを。


[936へのレス] Re: 無題 投稿者:しず 投稿日:2001/01/18(Thu) 13:31:21

応用化学って普通は工学部ですよね。東京理科みたいに理学部にそういう名前のところがあるところもあるけど。工学部だと、物理でないと入試が受けられないところが多いです。その点に関しては、ヘンリーさんの志望校に関しては問題ないのでしょうか?? そこのところをもう一度、再確認しておいたほうが良いのではないでしょうか?? 受験科目の都合は、高2ならまだ融通が利くはずですから、確認の必要性があると思いますよ。
阪大工学部のように物理生物で二次を受験できるところでも、センター試験で理科二科目要求されると、結局、物理・化学の方が便利ということになってしまいますしね。

それから、物理に関してですが、確かにビハインドはあるでしょう。しかし、高校の物理を「わかった」つもりで入試を突破できるから大学の物理が余裕だという根拠には単純にはなりません。高校物理に対してどういうアプローチをしてきたか、そして一番大切なのは、大学に入ってからの自分自身の学問に対する意識です。
もし物理以外の科目で受験可能な応用化学科であれば、一応、物理非選択者向けの授業とか補講が用意されている可能性もあります。それなら、とりあえず大学に入ってしっかり努力して物理をやっていくことのほうが大切であるはずです。

ただ、高校化学ではほとんど気が付かないかもしれませんが、本来の現代化学は、「物理化学(Physical Chemistry)」という範囲がベースになっているといっても過言ではないので、有機化学やるにしても、生化学やるにしても、無機化学なんて当然、大学学部程度で教えられる物理化学が何もわからないというのは、これから化学で仕事をしていく人にとっては、高校で物理をやっていないことの比ではない程度に、ビハインドとなることは間違いなしでしょうね。

文系の人で、大学院に入って脳の研究をやり始めると、ある程度物理をやらないといけなくなってくることもあったりして、文学研究科で物理を一生懸命に勉強している人もいますし、不可能なことはないですよ。

再度繰り返しですが、自分の志望校や併願校に関しての入試科目の確認の点は、まず学校の進路指導の先生に聞くなり、大学に問い合わせるなり、塾などで調べるなり、インターネットで調べるなり、そういう確認はまず先決でしょうね。


[935] 質問です。 投稿者:ストレイ・シープ 投稿日:2001/01/18(Thu) 01:45:29

スキーのジャンプ競技などで斜面を滑り降りる際(摩擦・空気抵抗は無視)選手の加速度は、
鉛直方向が重力加速度gになるんですか?
また、水平方向は等速度運動になるんでしょうか?


[935へのレス] たぶん 投稿者:けん 投稿日:2001/01/18(Thu) 16:26:29

重力から受ける加速度はgでしょうが、物体が受ける加速度は最終的にはgではなくなりますね。(垂直抗力で)
以下 台はきれいな斜面で常に角度をQであるとして、鉛直方向下向き正にy軸、水平方向進行方向正にx軸をとり、物体(スキー選手?)を 質点とみなします。

この運動は台を滑べるという束縛運動で当然台は動かないので、あるt秒後の座標を(X,Y)とすると、
Y/X=tanQ.----(0)
垂直抗力をNとして、運動方程式を立てると
x方向: M(d^2 x/dt^2)=NsinQ.-------(1)
y方向: M(d^2 x/dt^2)=Mg-NcosQ.----(2)

(1)の両変で時間で時刻0から時刻tまで積分すると(ただし、初速度は0とする)
M(dx/dt)=NsinQ*t
このとき、NsinQは 時間によらない定数ですので、結局運動量はxの一次の関数です。
つーことは、当然等加速度運動。(1)から明らかなんですけどね。

で、さらに(1),(2)を積分して変移にしてみると、
MX=1/2(NsinQ)*t^2.----(3)
MY=1/2(mg-NcosQ)t^2.--(4)
もはや関係ないんですが、(4)/(3)=(0)をしてみたりするとこの運動の 水平方向、鉛直方向の動きは良くわかると思います。
これやってなにが求まるかというとNなんですが、これからもNは時間によらない定数だと数式からでてくるので なんとなくそんなもんかなぁと思うのではないでしょうか?
(まぁ、途中で定数と仮定して 積分してるから当然だけど、、、)
一応、最後に y方向の加速度の求めた値は
a=g/1+cosQとなりました。Q=(パイ)/2で、gとなるからたぶんあってるでしょう、、、(ちと弱気)

間違いあったらごめんなさい。


[935へのレス] 訂正部分 投稿者:けん 投稿日:2001/01/18(Thu) 16:28:33

(2)のところの加速度がxになってますが、Yですね。
(1)のxもXのほうが 統合されてて綺麗かな。
間違いを書き込んだ直後見つけたんで 訂正します。


[935へのレス] Re: 投稿者:けん 投稿日:2001/01/23(Tue) 16:22:16

この返信駄目、、?(笑)


[934] 昔の代ゼミのことで・・・・。 投稿者:半蔵 投稿日:2001/01/18(Thu) 00:40:26

古い話だとおもうのですが、
昔、代ゼミの生物の講師をしていた
若咲木 虔(わかさき けん)という方
のことをご存知の方がいれは
その人について教えていただければと思うのですが・・・・・・。


[933] JMOの解答速報!! 投稿者:マメオ 投稿日:2001/01/17(Wed) 21:48:14

うちの学校の先生に解答の作成を依頼したところ
解答だけは 教えてくれました。(何問かだけ)
しかし!!解説は 私が自力で作ることになっているので
それまで 待っていてください。
1 629
2 √5
3 2の200乗
4 √3a/12 か √3a/6
5 0(私は 10だと思うが・・・)
6 ????
7 192(自信はないが・・・)
8 3乗根5
9 90° か 72°
10 92
11 100
12 2/15(正確ではないが・・・)


[933へのレス] Re: JMOの解答速報!! 投稿者:shin 投稿日:2001/01/17(Wed) 23:51:03

はじめまして。私もJMOを受けてきたので
3は2^2000だと思うのですが・・・
n個の要素からなる集合の部分集合の数は2^nですから,この数は2^2001
1個だけ選ぶとき0も数に入れればその数は全体の半分。
2個だけ選ぶときは奇数と偶数のペアを調べればいいので全体の半分。
とやっていくと総和が奇数になるのは全体の半分

4,√3(a-b)/6 でいいと思います

6,√65/4となると思います

7,288かと。

10,176だと思います
空間→平面、平面→直線、直線→点とおきかへる。
さらに10をnにおきかへると、(n^2+n+2)/2。(←証明は省略)
次に、もとの問題に戻るが、10はnにおきかへるものとする。
n=1とすると、2個の部分に分割される。
k個の平面が存在する空間上に、もう1個平面を加える場合
(k^2+k+2)/2個、部分の数が増えることになる。
よってn=10の場合、
2+(2^2+2+2)/2+(3^2+3+2)/2+(4^2+4+2)/2+.....+(9^2+9+2)/2
=2+4+7+11+16+22+29+37+46
=176。

11,300になりませんか?
m,nが互いに素な整数の時S(mn)=S(m)S(n)を利用します

12,1/8。



[933へのレス] Re: JMOの解答速報!! 投稿者:ゴン 投稿日:2001/01/18(Thu) 18:05:43

その3番は私もやらせてもらいました。そしてその先生に確認したところ、2の2000乗 と言ってたのでマメオ君の聞き違いでしょう。


[932] 0から始める物理の参考書 投稿者:biumnpo 投稿日:2001/01/17(Wed) 20:48:34

 0から始める物理の参考書でお薦めのものがあったら教えて下さい。大体中堅から難関大学を目指しています。


[932へのレス] Re: 0から始める物理の参考書 投稿者: 投稿日:2001/01/18(Thu) 05:36:02

 あなたは、今高校生なのでしょうか、それとも浪人生でしょうか?高校生なら、何年生でしょうか?


[932へのレス] Re: 0から始める物理の参考書 投稿者:biumnpo 投稿日:2001/01/18(Thu) 19:31:45

今、高2です。


[932へのレス] Re: 0から始める物理の参考書 投稿者: 投稿日:2001/01/19(Fri) 02:29:50

 もし高2の現時点で物理の知識が「完全に0」ならば、まず学校採用の問題集「スタンダード例解物理TB・U」や、「リードα物理TB・U」(共に数研出版)、「物理計算問題の考え方解き方」(文英堂)等の基本的な問題集で、力学なら力学、電磁気なら電磁気と分野ごとに問題を繰り返しやっていき、その分野の基礎的な考え方(公式ではなく、問題を前にしたとき、まず何をやるか)を自分の頭の中でまとめるようにするとよいと思います。これらはあくまで基礎なので、できるだけ早く終わらせ、より程度の高い本をやる必要があると思います。でも、あせらないことも重要。
 抽象的で恐縮ですが、頑張ってください。