[大学への物理] [理系の掲示板]
[897] 大学について 投稿者:みくに 投稿日:2001/01/06(Sat) 00:54:10

やはり上の大学いくほど研究や講義などは
充実しているものなのですか?


[897へのレス] Re: 大学について 投稿者:ぱお 投稿日:2001/01/06(Sat) 01:21:52

それは一概に言えませんね。
難易度で内容は測れません。
言える事は、理系に関しては、私立より国公立のほうが充実してます。
私立の難関校でも、私立なので大人数、大ざっぱ、不親切になりがちです。


[897へのレス] Re: 大学について 投稿者:みくに 投稿日:2001/01/07(Sun) 00:59:34

ありがとうございました。
私立の方が研究設備充実しているのかと
思ったのですがそうでもないみたいなんですね。


[896] 物理の参考書 投稿者:mkosge5 投稿日:2001/01/05(Fri) 11:00:09

 今、学校で受けている物理の授業ははっきりいって話になりません。教師が勝手に一人で進めているだけで。というわけで独習する必要があるのですが、何かいい参考書はありませんか?例えば「物理教室」(河合出版)などはどうですか?「新・物理入門」(駿台文庫)はこの掲示板を見る限りかなり難しくて独習には向いていないようですし。


[896へのレス] Re: 物理の参考書 投稿者:物理命 投稿日:2001/01/05(Fri) 14:14:21

あまり参考にはならないかもしれませんが。
微分積分を履修済みなら難しくても新・物理入門がいいと思います。
しかし最初は教科書を完全に理解することがどの参考書を読むよりもいいと思います。僕も物理はほとんど独学ですが、教科書を完全に理解した上で
新・物理入門を読みました。


[896へのレス] Re: 物理の参考書 投稿者:物理独学者 投稿日:2001/01/05(Fri) 14:58:45

いいですね〜独学しましょう。どんどんしましょう(笑
僕も物理教室はいいと思います。
ただほんの少しだけ難しいので
浜島実況中継とか橋本流大原則を使うといいと思います。
自分は【教科書+橋本】で基礎をつけて演習に物理のエッセンスを使いました


[896へのレス] Re: 物理の参考書 投稿者:受験生 投稿日:2001/01/08(Mon) 00:31:28

僕の場合は「橋本流」をやって
「新・物理入門」+「標準物理○○」←駿台の参考書をやって
マジ基礎の問題が解けないという難点にぶち当たって、
「物理のエッセンス」をやりました。
正直な話センタ−レベルはエッセンスを完璧にしてれば点が取れる気がしました。これで基礎は完璧じゃないかな?


[895] 初登場です 投稿者:ゴン 投稿日:2001/01/04(Thu) 23:48:15

すいません今、橋本の理系物理の力学をやっているのですが、どうも気になるところがあります。ある問題があるのですが、設問の出だしに「次の量の大きさを求めよ」とあるのですが、解答ではマイナスがついています。大きさならマイナスにはならないのではないんでしょうか? 具体的に言うと、くぎが地面にささってて、その上方から球が落ちてきてくぎを下にめりこませる、という問題です。垂直距離dだけめり込んで止まるのですが、その間、くぎには一定の抵抗力Fが働き、抵抗力のした仕事をW3とおくんだそうです。(W1とW2もある) 確かに、ストレートにW3を求めるのなら W3=−Fd
でいいと思うんですけど(解答にはこれしか書いてないです)、どう問題を読み返しても、大きさを求めよ、と書いてあります。これって変じゃないですか??誰か教えてください!


[895へのレス] こちらこそよろしくです 投稿者:takoke 投稿日:2001/01/05(Fri) 00:16:50

力の大きさだったら絶対値をつけなければマズイでしょう。
速度と速さの関係の、力の場合だと力の大きさは速さにあたります。
速度にあたるのは「力」でしょうか?(全く自信なし)


[895へのレス] 書き忘れました 投稿者:takoke 投稿日:2001/01/05(Fri) 00:25:40

速さ(力の大きさ)にあたるものをスカラー量、速度にあたるものをベクトル量として表現しますが、ベクトル量は正の向きを設定しないと、正負を表現できません。
でも、↑の問題の場合は移動する方向と力の向きが逆向きなのでどちらにせよ仕事は負になってしまいます。


[895へのレス] Re: 初登場です 投稿者:ゴン 投稿日:2001/01/05(Fri) 00:32:14

う〜ん、負の仕事になるのは分かるのですが、その仕事の大きさもマイナスで表現する、ということでしょうか?


[895へのレス] 再び 投稿者:takoke 投稿日:2001/01/05(Fri) 01:29:04

いや、「大きさ」ってついたらプラスで表現します。
具体的な現象だったらに10kgの物体を手で支えて10m下ろした時の手がする仕事(の量)は W=−98[N・m] ですが、この時の仕事の大きさは98[N・m] です。


[895へのレス] Re: 初登場です 投稿者:ゴン 投稿日:2001/01/05(Fri) 08:19:42

なるほど、やはりそうなのですかありがとうございます。しかし、そうするとあの問題はどういうことなのでしょう。問題文を見る限りFもdも正の値ですし、もしや、橋本さんが自分で出題して自分でひっかかっちゃったのでしょうか??(大きさを求めよ、というのはとても小さくちゃっかり書いてあります)そんなわけないですよね。う〜む・・・


[895へのレス] Re: 初登場です 投稿者:Sei 投稿日:2001/01/05(Fri) 15:45:07

多分、問題のミスです。
というか、
多くの問題で使われている物理特有の言い回し(語法)の約束に従っていないと言えます。
入試の問題にも時々そういういい加減(?)な問題文が見受けられ、
教える立場としては困ったものなのです。
ただ、そういう不徹底な問題に対しても、
適切な解答のしかたを判断しなければならないんですよね、通常は。


[894] 赤チャートって何? 投稿者:vihgoi 投稿日:2001/01/04(Thu) 23:44:38

 この掲示板でも良く出てくる「赤チャート」って何のことですか?青、白、黄なら分かるんですけど。くだらない質問ですみません。


[894へのレス] Re: 赤チャートって何? 投稿者:物理独学者 投稿日:2001/01/04(Thu) 23:51:12

ハードカバーの赤色のチャートのことです
チャート式の中では一番古く難しいです


[894へのレス] Re: 赤チャートって何? 投稿者:数学好き2 投稿日:2001/01/04(Thu) 23:54:29

参考までに
http://www.suken.co.jp/syohin/rist/sugaku/sugaku_san.htm


[894へのレス] ありがとうございました 投稿者:vihgoi 投稿日:2001/01/07(Sun) 21:26:05

 物理独学者さん、数学好き2さん、ありがとうございました。今日、近くの本屋で探してみたのですが赤チャートはありませんでした。ところで赤チャートと4stepはどっちが難しいですか?学校では4stepを買わされてやってるのですが。僕的には4step結構気に入って使ってます。つまらない授業の内職は大体4stepやってますね。


[894へのレス] Re: 赤チャートって何? 投稿者:数学好き2 投稿日:2001/01/07(Sun) 23:53:27

命をかけてもいいですが、赤チャートの方が難しいです。
本屋にないってことはないと思うのですが。。。
っていうか、赤チャート、やらない方がいいですよ。
4STEP気に入ってるのなら、それをやればいいです。


[893] 数学の問題が解けるようになるには? 投稿者:数学が苦手な理系学生 投稿日:2001/01/04(Thu) 11:40:58

理工学部情報学科1回生の者ですが、大学数学についていくことができません。今、習っているのは、積分と行列と情報数学なのですが、理論が全然理解できないのです(特に行列と情報数学)。例えば「表現行列を求めよ」のような問題なら、やり方を覚えればなんとか解けます。でも、これでは応用力はつかないし、証明問題(例えば、「線形写像であることを示せ」のような暗記だけでは解けない問題)なんかを出されるとさっぱり分かりません。前期では全部単位取れたのですが(数学も含む)、後期は落としそうです。よく、「数学をマスターするには、理論体系を頭の中で整理して、演習を繰り返すこと」と聞きますが、昔から数学が苦手な僕にとっては大変難しいことです。情報学科で数学ができないとやっぱりきついですか?数学が苦手でも、なんとか授業についていける・問題が解けるようになるにはどうすれば良いですか?


[893へのレス] Re: 数学の問題が解けるようになるには? 投稿者:ななしのごんべえ 投稿日:2001/01/04(Thu) 23:37:27

はっきり申し上げましょう。
大学に入学して、いまだに「習う」とか「授業についていく」とか言ってるようでは、学問を理解することはできません。
まずは学習に対するその態度を改めることを目指した方がいいです。今後のためにも。
とりあえず、分からない分からないと泣き言を言っていないで、教科書を自分の力で1行1行理解する努力をされてみては?
学校で使っている教科書が最高の本であるはずもないので、自分で本屋さんに行って分かりやすそうな本を探した方がいいでしょう。
受験用参考書みたいな体裁の本もたくさんありますから、「これならできそう」と思えるものを2、3冊買ってきて、真剣に取り組んでみればいいです。人に教えてもらおうとしているうちは、何もできません。

理論的なことがさっぱり理解できなくても、解法暗記と問題練習だけでも単位は取れると思います。まずはそこから努力です。


[893へのレス] Re: 数学の問題が解けるようになるには? 投稿者:ななしのごんべえ 投稿日:2001/01/04(Thu) 23:44:33

蛇足ですが、たとえ東大や京大でも、1年生のうちから微分積分や線形代数の内容を完璧に理解している奴なんて、まずいません。多くの学生は、いまいち理解できてない状態で、計算練習だけ積み重ねて、単位を稼いで、2年生に上がっていきます。だから、自分だけ分かってないんじゃないかと心配することはまったくないです。みんな、3年生や4年生になって、ゼミで発表したり、論文を書いたりして初めて、1年生の内容を理解します。
ただ、「自分で調べ、自分で考え、自分で学ぶ」という姿勢だけは、今のうちに身に付けておいた方がいいと思いますよ。その力をつけるために大学に入ったのですから。


[893へのレス] Re: 数学の問題が解けるようになるには? 投稿者:ぱお 投稿日:2001/01/06(Sat) 01:43:30

確かに受身の姿勢では、厳しい理工系の大学ではやっていけないでしょうなあ。
大学の授業や指定のテキストに全てを委ねるのではなく、
本屋に行くなり図書館に行くなりして、自分にとって分かりやすい本を探したりもすべきですよ。


[892] Z会のことで。。。 投稿者:ペペロンチーノ 投稿日:2001/01/04(Thu) 00:09:05

通信教育の方のZ会のことで聞きたいのですが、早稲田の理工学部をねらっているのですが、それだけをやってて入れるものでしょうか??ちなみに今1年です、あと早稲田の理工なら、、ここの予備校がいいよというのもあったら教えて下さい。。。


[892へのレス] Re: Z会のことで。。。 投稿者:のぶりん 投稿日:2001/01/04(Thu) 21:27:06

現在高1なんでしょ?完璧にこなしていったら(つまり十分に
復習をしていったら)問題無いでしょう。


[892へのレス] Re: Z会のことで。。。 投稿者:物理独学者 投稿日:2001/01/05(Fri) 00:16:13

Z会は良いですよ〜答案貯めなければね(苦笑)
きちんとやっていけるならZ会だけでどこの大学でもはいれるでしょう。
ちなみに自分は1ヶ月もちませんでした(ぉぃ)

予備校なら駿台か代ゼミを勧めます。
物理化学がしっかりしているから駿台がいいかもしれません。


[891] センター 投稿者:ダイ 投稿日:2001/01/03(Wed) 23:23:34

センターの英語は、作成に2年費やしているということを聞いたことがありますが、他のもそうなんですかね?もしそうだとすると、地理では、時事問題的なものは出しにくいと考えていいのですか?例えば、北朝鮮と韓国の歴史的な首脳会談が行われたので、朝鮮半島は要注意とか。シドニーオリンピック(これは予測可能か)があったから、オーストラリアがでそうとか。
短絡的ですかね。


[891へのレス] Re: センター 投稿者:Sei 投稿日:2001/01/04(Thu) 15:45:26

「すべての問題原稿を」2年前に作っているという意味ではないでしょう?
2年前から作り始めて、時事問題に当たるものだけは直前に作っているというのなら、
作成に2年かけてても、時事問題が出ることになりますよね。


[891へのレス] Re: センター 投稿者:ダイ 投稿日:2001/01/04(Thu) 17:44:13

なるほど。
2年前に完成しているものだと思い込んでました。


[890] 東京理科大 投稿者:山中君 投稿日:2001/01/03(Wed) 18:44:57

東京理科大を受けようと思ってます。
それでセンター後にやる理科大対策は何をやれば良いでしょうか?
やっぱ過去問しか無いのですか?


[890へのレス] Re: 東京理科大 投稿者: 投稿日:2001/01/03(Wed) 20:05:38

そうだねえ。
でも過去問はやたらいっぱいやらなくて、傾向つかむ程度でいいのでは。
普通の勉強するだけだよ。


[890へのレス] Re: 東京理科大 投稿者:物理独学者 投稿日:2001/01/04(Thu) 23:50:03

代ゼミの荻野先生の天空への理系数学とかはいいですよ。
直前講習の「神楽坂」は理科大対策ですし。
荻野数学は理科大ベースですからお勧めです


[889] 前期・後期 投稿者:花菱 投稿日:2001/01/03(Wed) 02:16:49

国立大学の前期と後期はなにがちがうのですか?また私立の一流大学うけるひとは後期とかうけるんですか?また航空工学でもっともいい大学はどこですか?おしえてください。


[889へのレス] Re: 前期・後期 投稿者:すくすく 投稿日:2001/01/04(Thu) 14:41:16

以前私が投稿したものを引き出してきただけですが、参考になればと思います。
>>航空宇宙工学系統の学科が設置されている大学は以下のとうりです。漏れている部分もあるかもしれませんので、確認はしておいてください。
〜国公立〜
・東大 ・京大 ・東京工大 ・名古屋大 ・東北大 ・九州大 ・大阪府立大 ・東京都立科学技術大
〜私立〜
・日本大 ・東海大 ・国士舘大 ・日本文理大 ・第一工大 ・熊本工大

研究内容は、大学によって差があるようですので、どこが「最もいい大学」とは言いにくいかと思われます。詳しくは大学のHPで確認されるのがいいと思います。


[888] 定量的な問題の解き方 投稿者:物理小僧 投稿日:2001/01/03(Wed) 01:07:44

SEG出版の、SEGハイレベル物理シリーズをご存知でしょうか。この本は、大学の初等物理学程度を扱っていますが、この本に見られるようなまとめ、あるいは、定量的な問題解法は、現在私が所属している大学の演習授業では触れられず、高校の授業の延長にさえ感じます。
 大学レベルの問題を扱った演習書で、前出のSEGの参考書のように、定量的な問題解法を詳しく解説している本はないでしょうか。


[888へのレス] Re: 定量的な問題の解き方 投稿者:ななしのごんべえ 投稿日:2001/01/03(Wed) 01:15:04

いくらでもあるんじゃないですか?
サイエンス社の演習シリーズとか、裳華房の詳説演習シリーズとかでは不満なんですか?
裳華房の大学演習シリーズとかは?


[888へのレス] ありがとうございました。 投稿者: 物理小僧 投稿日:2001/01/10(Wed) 05:16:41

 サイエンス社の演習シリーズは少し不満があったのですが、裳華房の小説演習シリーズは知りませんでした。見てみましたら、非常に気に入りましたので、使おうと思います。どうもありがとうございました。


[887] 東工大数学 投稿者:半蔵 投稿日:2001/01/03(Wed) 00:37:44

過去問の最近の問題をやってみて
解けないのですが、
解答を見た限りでは
超難問と思われる問は1問くらいで、
あとは標準的な問題で構成されているように思われました。
合格圏を狙う限りでは
青チャートで対応可能ではないでしょうか??


[887へのレス] Re: 東工大数学 投稿者:荻野ファン 投稿日:2001/01/03(Wed) 14:53:14

東工大数学は
荻野の天空への理系数学で決まりです。
青はいくらなんでも頼り無い。


[887へのレス] Re: 東工大数学 投稿者:直助 投稿日:2001/01/03(Wed) 17:36:45

天空への〜は東工後期にも対応できますか?

それと勇者を育てる〜はどうなんでしょう?前期くらいには通用しまか?


[887へのレス] Re: 東工大数学 投稿者:半蔵 投稿日:2001/01/03(Wed) 18:04:17

天空への理系数学と河合のハイレベル理系数学では
どっちがうえなのでしょうか??


[887へのレス] Re: 東工大数学 投稿者:荻野ファン 投稿日:2001/01/03(Wed) 20:09:47

東工大は前期も後期もさほど傾向は変わりませんよ。
前期と後期どっちが問題難しいかと言うと、年によってマチマチなので、
一概には言えません。

勇者は数3C範囲だけですよ。勇者はレベル的にはむしろ天空の前にやるべき本です。天空こそが東工大レベルです。


[887へのレス] Re: 東工大数学 投稿者:荻野ファン 投稿日:2001/01/03(Wed) 20:13:34

天空も良いけど、この本(↓)も良いらしいですよ。
解説が詳しいらしいから。

http://www.d1.dion.ne.jp/~mathem/high-r.html


[886] 重心系 投稿者:物理命 投稿日:2001/01/02(Tue) 22:00:52

2物体のばねを媒介とする相互作用について聞きたいのですが。
重心系が等加速運動をしているときは2物体の運動量の和は一定ですが、
加速度運動をしている時は運動量はどう表されるのでしょうか?


[886へのレス] Re: 重心系 投稿者:TM 投稿日:2001/01/04(Thu) 09:41:13

例えば、
 m_1(dv_1/dt) = m_1 g - k (x_1-x_2-l)
 m_2(dv_2/dt) = m_2 g + k (x_1-x_2-l)
なら、
 M(dV/dt) = Mg
 m(dv/dt) = -k (x-l)
ただし、
 M = m_1+m_2
 V = (m_1v_1+m_2v_2)/(m_1+m_2)
 m = m_1m_2/(m_1+m_2)
 v = v_1 - v_2
 x = x_1 - X_2
となりますね。

もし外力が質量に比例せず、
 m_1(dv_1/dt) = F_1 - k (x_1-x_2-l)
 m_2(dv_2/dt) = F_2 + k (x_1-x_2-l)
なら2つの式を足して、
 M(dV/dt) = F_1 + F_2
とはなりますが、相対運動は面倒です…

いずれにせよ(2物体+ばね)を一つの系と見れば弾性力は内力で無視できますので、外力によって運動量がどのように変化するのかを考えればよいのでしょう。


[884] 加法定理の証明について 投稿者:takoke 投稿日:2001/01/02(Tue) 19:01:02

あの証明をする時に、複素数の回転拡大はつかってもいいものなのでしょうか?それを使うと瞬間的に終わってしまい、そもそも回転拡大自体が加法定理を使っているような感じがしなくもない気がしてきたもので。。
返答よろしくお願いします。


[884へのレス] Re: 加法定理の証明について 投稿者:chory 投稿日:2001/01/02(Tue) 21:03:50

複素数や一次変換による回転拡大は循環論法になってしまうため、証明になりません。


[884へのレス] Re: 加法定理の証明について 投稿者:のぶりん 投稿日:2001/01/02(Tue) 21:07:56

証明は幾何学的なもの(グラフとかね)が使える方がいいように
思われます。図形問題の練習にもなるしね


[884へのレス] Re: 加法定理の証明について 投稿者:数学好き2 投稿日:2001/01/03(Wed) 01:08:04

たぶん、1番で三角関数を定義する時に、双曲線関数から定義するなどすれば、2番で複素数の回転を使って証明してもOKと思う。ただその場合、複素数の指数法則が高校の教科書で定義されていたっけ?という問題が出るけど。
数学は、何を公理とするか、何を定義とするか、によって違う方向から世界を構成できるのが面白さの1つ。東大のあの問題は、加法定理の証明ができるかどうか、ではなく、自分がやっている数学(高校の教科書に載っている数学)がどういうところを土台にして構成されているのかをしっかり理解できているかどうか、複素数の回転を使って証明したのでは高校の教科書では循環論法になっていることに気づけるかどうか、を確かめたのだと思う。複素数の回転を使ったのでは循環論法になるような定義を1番でしておきながら、2番で複素数の回転を使っていた受験生は、ものすごく採点官の印象が悪かったと思われる。


[884へのレス] Re: 加法定理の証明について 投稿者:らくだ 投稿日:2001/01/03(Wed) 02:49:32

加法定理の証明はベクトルの内積でも一瞬でできます。


[884へのレス] Re: 加法定理の証明について 投稿者:数学好き2 投稿日:2001/01/04(Thu) 04:57:24

ベクトルの内積を使ったら一瞬でできますが、その方法をとった場合、疑問に思いませんか?「内積って何だっけ?」って。
|a||b|cosθって何?
a1b1+a2b2って何?
果たしてどれが定義でどれが公式なんだろう?
と、そこで立ち止まって教科書を見直してみることを東大は求めています。たぶん。
ちなみに内積の定義の仕方も色々あって、高校の教科書はその1つを示しているだけです。


[884へのレス] Re: 加法定理の証明について 投稿者:takoke 投稿日:2001/01/04(Thu) 16:48:43

いろいろとありがとうございます。
やっぱり数学は面白いなと再び実感しました。
時には原点に戻ってみるのも、なかなかいいものですね。


[884へのレス] Re: 加法定理の証明について 投稿者:らくだ 投稿日:2001/01/07(Sun) 18:00:59

>数学好き2さんへ
数学の定義自体が「使う」為に作るもので、例えば加法定理の証明をするときには内積の定義をcosの方として、成分計算の方を定理として(証明して)使えば便利だということですから、そういう証明をしているのを見て「内積の定義はどれを採用したのか?」と聞くのは採点者の不見識というべきではないでしょうか?だから、私は別に疑問には思いません。


[884へのレス] Re: 加法定理の証明について 投稿者:数学好き2 投稿日:2001/01/12(Fri) 00:50:18

埋もれたスレを見たら、レスがついていた・・・。
らくださんは「内積の定義」をご存じでしょう。
東大の採点官も無論です。
定義と定理の区別がついていることも当然です。
しかし、多くの高校生は、「内積を用いてなされた、加法定理の証明」を読んで、「ああ、なるほど、うまいな」で終わってしまうのではないかと思うのです。
どれか1つが定義で、後はそこから導かれたものだ、ということを、確認して欲しいなと思って書いたんです。
らくださんに直接レスしてるような文になってますが、一般論です。
ごめんなさい。


[883] 結晶 投稿者:けんぼう 投稿日:2001/01/02(Tue) 18:00:06

以前はスピネル型の結晶のサイトを教えてもらったのですが、今回は砒化ニッケル、コランダム、沃化ビスマス、沃化カドミウムの結晶の、模型図の見られるサイトを教えて下さい。


[883へのレス] 探しませんか?? 投稿者:しず 投稿日:2001/01/02(Tue) 18:12:09

人に聞くのもいけないことではないですが、自分で探すということも大切なはずです。
専門分野の検索エンジンなど出なくとも、Gooとかの一般向けの検索エンジンで、上の結晶名を入れるだけでも色々とサイトは出てくる可能性はありますよね。それを少したどれば、見つかる可能性は高いと思うのですが。
http://www.goo.ne.jp/

あるいは、本屋の自然科学書の中で、結晶に関する書物(無機化学や配位子場、無機結晶構造など)を読むというのも、一つには良いはずです。


[883へのレス] Re: 結晶 投稿者:しず 投稿日:2001/01/02(Tue) 18:14:52

必ずしも、ホームページ上で図が見れるという保証は無いわけですからね。


[883へのレス] Re: 結晶 投稿者:しず 投稿日:2001/01/02(Tue) 18:17:42

例えば、
「ヒ化ニッケル」とGooで入力して検索エンジンを始動させてみてください。私が確認した時点では、九州大学の材料工学のページの「代表的な結晶の構造」というJavaを利用したけっこう、面白そうなのが出てきました。検索エンジンを使うというのは、自然科学に限ったことではなく、自分の有用な情報を得るために活用すれば、とても役に立つものです。


[883へのレス] Re: 結晶 投稿者:けんぼう 投稿日:2001/01/02(Tue) 20:03:50

一応、私も、自分なりに調べてはいます。ヒ化ニッケルの砒を漢字で打ち込んだのが良くなかったようです。それと、本に関してですが、自宅は村にあるので、本屋が街に行かないとないんです。都会の人がうらやましい...


[883へのレス] Re: 結晶 投稿者:しず 投稿日:2001/01/04(Thu) 15:42:00

調べてからの投稿でしたか。それは失礼しました。


[883へのレス] 調べてみたのですが・・・。 投稿者:フォトン 投稿日:2001/01/04(Thu) 20:44:57

ちょっと調べてみました。

コランダムについて
http://member.nifty.ne.jp/ts-mineral/minerals/world/corund-w.htm
http://www.yk.rim.or.jp/~ofukumot/gem_encyclopedia/ka/corundum.html

ヨウ化カドミウム
http://idb.exst.nasda.go.jp/jdata/03089/199906J03089000/199906J03089000.html

カルシウムのいろいろな化合物の結晶構造
http://wchem.iwa.hokkyodai.ac.jp/~u5095/caoh/
http://wchem.iwa.hokkyodai.ac.jp/~sakaki/yamamoto/tomoko.html

結晶構造
http://pauling.chem.t.u-tokyo.ac.jp/~miyoshi/InCh2000/sect4.html

配位場について
http://pauling.chem.t.u-tokyo.ac.jp/~miyoshi/InCh2000/sect9.html

ヒ化ニッケルを含む結晶構造の画像・・結晶を3D的に見れる
http://masuda.zaiko.kyushu-u.ac.jp/Lecture/5/Crystals/Default.htm

↑のトップページの一部
http://masuda.zaiko.kyushu-u.ac.jp/Lecture/5/Default.htm

亜鉛とリン
http://www.physics.okayama-u.ac.jp/kotai/crystal.html

こんなところでしょうか・・・。

沃化ビスマスについては、構造模型のあるページについては引っかかりませんでした。

ちなみに使用したサーチエンジンは

http://www.google.com/

です。


[883へのレス] 追加 投稿者:フォトン 投稿日:2001/01/04(Thu) 20:47:21

しずさんのおっしゃっているのは

ヒ化ニッケルを含む結晶構造の画像・・結晶を3D的に見れる
http://masuda.zaiko.kyushu-u.ac.jp/Lecture/5/Crystals/Default.htm

だと思います。



[883へのレス] ごめんなさい。 投稿者:フォトン 投稿日:2001/01/04(Thu) 21:06:59

コランダムについては、上に挙げたページには、何にもデータが載ってません。

一応、結晶構造が載ってるページや、その他諸々について調べたので、載せておきます。

コランダムについて補足
http://user.shikoku.ne.jp/jeweler/gem/corundum.html
http://www2.freeweb.ne.jp/~fukami/take_1.html
http://deepseafish.org/expo/mineral1.html

3Dで鑑賞できます。
http://info.zaiko.kyushu-u.ac.jp/crystal/   
↑のトップページ
http://info.zaiko.kyushu-u.ac.jp/ 材料反応プロセス工学講座材料反応制御学分野村山研究室自主管理ホームページ

データです。結構詳しく載ってます。
http://www.oken.co.jp/jpn_g/tokusei.html 
↑のトップページ
http://www.oken.co.jp/

文献
http://www.eng.toyo.ac.jp/appchem/ino_mate/sankou.html

ダイヤモンドについて(検索中、引っかかりました)
http://www.nihongo.com/diamond/kihon/diamseis.htm

用語について
http://www.treasure-stone.com/stonedata/dic.html

高温凝縮物
http://www.min.s.utokyo.ac.jp/private/fujiwara/takeda/Wakusei/c11/t11007.htm
http://www.min.s.utokyo.ac.jp/private/fujiwara/takeda/Wakusei/c11/t11002.htm


[883へのレス] またまた補足 投稿者:フォトン 投稿日:2001/01/04(Thu) 21:08:42

↑も同じsearch engineで調べました。


[882] 軸対称物体の非対称伝熱問題 投稿者:FEM  投稿日:2001/01/01(Mon) 20:23:06

卒業研究に困っている大学4年生です。
物理というよりは機械工学のことなんですが。

軸対称物体の非対称伝熱のプログラムを作らねばならないのですが、
どうやって作ればいいか方針が立たずに困っています。
非対称伝熱なのでフーリエ級数を用います。
時間毎の温度分布を出すプログラムです。

軸対称伝熱のプログラムは持っていますが、
これもどう参考にしていいか分かりません。

何かこの問題について知っている方、またはこの問題関連のHPを知っている方は教えてください。


[882へのレス] 軸対称物体の非対称伝熱問題 投稿者:FEM  投稿日:2001/01/01(Mon) 20:23:44

言い忘れましたが、
有限要素法を用います。


[881] 人生いろいろ 投稿者:花菱 投稿日:2001/01/01(Mon) 14:46:02

現在高校2年(商業科)の学生です。ひとつお伺いになりたんですけど今から勉強すれば商業科の私でも国立大学(東大なんてね、)にうかりますか?。実は体を壊してしまいもう勉強をして頭を使わないと生きてないのです。とほほほほ、本来なら自衛隊(航空自衛隊)に入りたかったんですけど勉強は中学、高校とぜんぜんしてきてなかったんですけど、どうですかね?


[881へのレス] Re: 人生いろいろ 投稿者:のぶりん 投稿日:2001/01/01(Mon) 20:44:15

やる気さえあればまだまだ可能性はあるでしょう。勿論努力は必要ですが。
まだ2年生ですしね。国立大でさえあればよいのでしたら、色々と
ありますから。純粋に学問したいなら、大学は行ける範囲で行って大学で
勉強を頑張り、大学院で研究成果の高い行くなりの方法がありますし。


[880] 無題 投稿者:物理命 投稿日:2000/12/31(Sun) 18:39:01

数学の参考書について聞きたいのですが、京大数学に対する力を付けるには
赤チャートと黒大数(ニューアプローチっじゃないほう)ではどちらがいいか
意見を聞きたいです。


[880へのレス] Re: 無題 投稿者:のぶりん 投稿日:2000/12/31(Sun) 21:32:53

個人的には赤チャートですね。量的にも質的にも・・・
黒大数は、良いのかもしれませんが、知り合いは皆
つぶれました(笑)


[880へのレス] Re: 無題 投稿者:数学好き 投稿日:2001/01/01(Mon) 00:27:56

赤チャートが使えるレベルなら、黒大数をやる必要はないと思う。
黒大数は、俺の見解ではあくまで基礎(やさしいという意味ではない)
を固めるものだと思っているけどね。京大の数学は、基礎を完璧に
していれば全く手がつかないって事はまず無いので、頑張って基礎を
確立してしまうのが近道。


[880へのレス] Re: 無題 投稿者:WASP 投稿日:2001/01/01(Mon) 21:14:15

レベルの高いのは赤チャートだと思います。
というか、全参考書中最も難しいのでは?
黒大数は解答が素晴らしいです。(赤チャートのような省略が無い)


[880へのレス] Re: 無題 投稿者:物理命 投稿日:2001/01/01(Mon) 21:28:48

普通の黒大数とニューアプローチはどう違うのでしょうか?
聞くところによると、ニューアプローチは数学が超得意な人向けときいていますが・・・
数学の本質に触れているのは黒大数と赤チャートではどちらが近いのでしょうか?


[880へのレス] 基礎って? 投稿者:そう 投稿日:2001/01/01(Mon) 22:56:44

以前一対一についていろいろ議論になったときもよく数学好きさんなど基礎という言葉をおっしゃられていましたが、基礎にもいろいろな解釈があると思います。
いったいどの辺のレベルをおっしゃられているのでしょうか?
いろいろ考えたのですが、
教科書傍用をマスターしたレベル
       or
青チャートの例題をマスターしたレベル
おそらくこの辺だと思うのですが、どうなんでしょう?
教科書傍用(数研 サクシード)+予備校のテキスト復習
ぐらいで青チャートの例題レベルはほぼすべてカバーできますが・・


[880へのレス] Re: 無題 投稿者:数学好き 投稿日:2001/01/02(Tue) 00:33:05

>物理命さん

>普通の黒大数とニューアプローチはどう違うのでしょうか?
>聞くところによると、ニューアプローチは数学が超得意な人
>向けときいていますが・・・数学の本質に触れているのは
>黒大数と赤チャートではどちらが近いのでしょうか?

ニューアプローチは、黒大数の解説を絞ってその分問題の
レベルを下げて、問題数を増やしたところが特徴。超得意
な人向けってのはちょっと変(笑)。問題自体がそんなに、
レベルが高いわけじゃないし、解説はしかっりしているから、
得意、不得意に関係無く力がつくよ。本質に触れている、って
のは赤チャートは違うだろうね。結局は、問題と答えの羅列に
過ぎないんだから。まあ、ニューアプローチもその点では、
あまり違いがなくなったかなあ・・。黒大数は良いね。本質に近い。

>そうさん

>いろいろ考えたのですが、
>教科書傍用をマスターしたレベル
>       or
>青チャートの例題をマスターしたレベル
>おそらくこの辺だと思うのですが、どうなんでしょう?

基礎ってのは、決してやさしくはないよ。基礎が固まっていたら、
青チャートぐらいなら、解法暗記とかしなくても自力で解けるように
なる。単純にレベルの話をしているなら、基礎→標準→発展→難問
って事だけど、俺が考える基礎ってのはどんな問題にも(例え、京大
だろうと)通用する普遍的な力の事ね。数学に限った話じゃないけどね。


[880へのレス] Re: 無題 投稿者:赤チャート経験者 投稿日:2001/01/03(Wed) 00:52:59

黒大数は、一般の数学書に近い解説の体裁だと思う。
藤田さんが数学科志望者を対象に書いたからだろう。
掲載問題は赤チャートよりは簡単だと思うけど、参考書の難しさは掲載問題だけで計れるものではないという見本。

ところで赤チャートに解の省略があるとか言ってる人は何を考えているんだろうか?あれで必要十分な模範解答。練習問題の解答は略解だけど。


[880へのレス] Re: 無題 投稿者:そう 投稿日:2001/01/04(Thu) 22:32:14

>数学好きさん
ありがとうございます。
なるほど
なかなかその基礎を習得するまでの道は長いですね
基礎が完璧なら京大の問題にてがつけられないことはない
とおっしゃられてたのもわかりました。


[879] 光について 投稿者:ダイ 投稿日:2000/12/31(Sun) 18:32:34

光についておたずねします。
赤外線は、物質への熱作用が著しいので、加熱、暖房、乾燥などに使われている。これは、波長が長いと、大気中の物質などによって、邪魔されることが少ないからということで良いのでしょうか?


[878] 速単上級編 投稿者:すくすく 投稿日:2000/12/31(Sun) 16:20:38

阪大志望のものですが、はっきりいって上級編は必要でしょうか。
いま必修編を進めているところですが、阪大英語には上級編ぐらいの知識が必要。という話を聞きました(というか巻末の学習法QandAで著者自身も言っていますが)。できれば英作文などに時間を当てていきたいので、単語ばかりやってるわけにもいかないんですが、どうでしょうか。実際入試を経験なさった方など、ご意見おねがいします。


[878へのレス] Re: 速単上級編 投稿者:すくすく 投稿日:2000/12/31(Sun) 16:21:13

補足ですが、現在2年です。


[878へのレス] Re: 速単上級編 投稿者:物理独学者 投稿日:2000/12/31(Sun) 18:05:37

基本的に必要ないでしょう。
まず例文が慶応早稲田ばっかりですし、
なによりそこまで単語が必要ではないと思います。
自分は単語帳とかは一切使わず教科書にかいてある語と模試や問題集に
のっている単語を随時覚えていくというやり方を取ったので単語量は決して
多くなかったはずですから。


[878へのレス] Re: 速単上級編 投稿者:のぶりん 投稿日:2000/12/31(Sun) 21:37:06

国公立大学の場合、和訳が丁寧に出来てないと点数にならないので
使うとしたら丁寧に和訳をした方がいいと思います。早く読んで
理解できていても、和訳問題では文法事項なども問われているので
どこにかかるか、などを丁寧にすれば役に立つし速読も自然と
出来るようになるでしょう。2年ですし、丁寧にね


[878へのレス] Re: 速単上級編 投稿者:すくすく 投稿日:2001/01/02(Tue) 09:44:02

物理独学者さん、のぶりんさん、ありがとうございます。単に単語量をふやすより、和訳や読解に重点を置く方が良いという事ですね。必修編を2月末には終えて、すぐに演習には入ろうと思います。ありがとうございました。


[877] 教えて下さい 投稿者:レッチリ 投稿日:2000/12/31(Sun) 08:37:07

自分は東工大を目指している2年生ですけど、冬に東工大の入試
問題を見たのですけど、数学は微分、積分(主に数3)重視なの
はわかりました。そこで、聞きたいのですけど
東工大は確率などの問題は出すのでしょうか?
最近の問題を見たら確率などの問題がなかったので


[877へのレス] Re: 教えて下さい 投稿者:東京スイミングクラブ 投稿日:2000/12/31(Sun) 09:04:30

出るときは出ますよ。勉強すべきです。


[876] 助けて 投稿者:高三 投稿日:2000/12/30(Sat) 21:16:02

体がだるくて全然勉強する気にならず日数と共に焦燥感のみが募ってしまいイライラしてしまいます。
やらなきゃとは思いつつも毎日ダラダラと過ごし、日に2時間程度しか勉強していません。
このままでは志望校に受かりそうにありません。誰か打開策を教えて下さい。


[876へのレス] Re: 助けて 投稿者:のぶりん 投稿日:2000/12/30(Sat) 23:06:27

理想論だけれども、勉強するのが当たり前の生活に切り替える、つまり
何気に自然と勉強するような癖を付けるといいです。「さぁ、勉強するか」
だと、決心が鈍ったりすることがある(?)ので、とりあえず勉強に
手を付けているのが当たり前、となることができれは、なんとかなるように
なると思います。
「とりあえず後3ヶ月程の努力で報われるなら・・・」と言う考えもいいと
思います


[876へのレス] 誰だってそういう時がある 投稿者:参考意見 投稿日:2000/12/31(Sun) 00:26:31

修士論文を控えた、ある数学系の大学院生のお話を紹介しましょう。
その人は、いっこうに論文が進行せず、証明も完成せず、日々苦悩していました。しかし、時間は待ってくれず、発表期限は刻々と迫ってきます。
苦しみに耐えかねたその大学院生は、教授のところに相談に行きました。
「朝から晩まで頑張ってるんですけど、全然進まないんです。。。」
するとその教授は言いました。
「朝起きて、"さあ数学やるぞ!"と言ってるようでは全然問題外。朝、目が覚めた時にはすでに数学を考えていなければならない。もう少し真剣にやりなさい。」
そしてその大学院生は数学者になりました。

大学入試が人生で一番つらいなんて勘違いしてはいけない。
会社でプレゼン控えたビジネスマンの方が、はるかに苦しいよ。
大学入試は18歳に課せられた、最初の人生のハードルなのだ。
厳しいハードルだけれども、これを乗り越えなければならない。
人生で大変なことなんてもっといくらでもある。
毎日15時間働いて胃潰瘍になってる会社員や国家公務員はいくらでもいる。高校生はだらけていてもいいのだろうか?


[876へのレス] Re: 助けて 投稿者:大学4年 投稿日:2000/12/31(Sun) 09:11:31

今、私は工学部で卒業研究やってますが、
受験生のときより大変です。
なぜなら、受験は本を勉強すれば何とかなるけど(要は憶えれば済むことが多い)、
研究は、本にも詳しく載っていないし、わずかなヒントを元に
新しい物を自分で考えて造らねばならないので、
やる事が決まっている(答えも決まっている)入試に比べて、大変です。
だから、たかが受験ぐらいでくじけないでください。
ガンバレ!


[876へのレス] Re: 助けて 投稿者:天皇 投稿日:2000/12/31(Sun) 09:35:37

合格発表の日にわかることを今あれこれ思い悩んでも無意味、結果は「神のみぞ知る」と開き直ってやんな。不安はそれが適度な緊張感を生み出している限りにおいては目標への推進力となって望ましいものだけれど度が過ぎると害にしかならないよ。また、合格したとしてもその時点ではハッピーかもしれないけど時間がたって振りかえってみたとき「あのときは失敗のほうがよかった」ということもありうるからもっと気楽にやるほうがいいよ。「人間万事塞翁が馬」ってあるし。世間一般の評価を基準に「いい子とかエリートとか言われたりするため」の選択を重ねていくのではなく自分の性格や感じ方を素直に受け入れ「自分がハッピーと感じれる」選択をし、そのために努力するほうが意味ある経験を重ねていける。せっかく生れてきたんだからこじんまり生きるんじゃなく「人間到る所青山あり」(人間:ジンカンと読むんだよ知ってた?、青山:お墓のことだよ)と大きく生きていこう!


[876へのレス] じゃあ、どーするのか。 投稿者:tiny and empty cube 投稿日:2000/12/31(Sun) 11:57:02

「自分より苦しい人のことを考えたって、別に自分がラクになるわけじゃない
もんねー。ヘヘン!」
とは誰の言葉だったか。別に誰のでもないな。

もし、Z会やってるなら今月号の情報誌はかなりやる気ださせてくれるし、旬報の指導余禄も、無理やりじゃなく自然に勉強しようって気にさせる。
Z会やってないなら「わたしの○○合格作戦」(エール出版)なんかもいいか
も。受験情報の収集or再確認もできて一石二鳥、こりゃめでたい、ってね!

その今月のZ会の情報誌のなかにもあったけど(よーするにパクリ)、
焦るのは当たり前で、合格に近づいてるから不安になる。もう無理!アカン!
ってあきらめてる大学のことなんか不安になりゃしない。その気持ちを素直
に感じて、今できることを一つずつ確実にやっていこうよ。
だそーです。


[876へのレス] Re: 助けて 投稿者:経験者 投稿日:2000/12/31(Sun) 13:15:37

修論?卒論?責任は教官にあるんだよ。よっぽどのことじゃなきゃ落ちない、チョロイチョロイ
博士は大変だけどね


[876へのレス] >経験者 投稿者:大学4年 投稿日:2000/12/31(Sun) 13:48:12

それは経験者さんのところが甘いんでしょ?
うちは去年修論不可が1人出たよ。


[875] 化学工学 投稿者:とも 投稿日:2000/12/30(Sat) 01:38:11

について、詳しく教えていただきたいのですが。
受験情報誌に載ってますけど、実際に学んでる人の意見とか
目指してる人の意見って載ってないじゃないですか。

私は、応用化学を目指してるんですが、
最近化学より物理のほうが好きになってきまして、
どうしようか迷ってます。
といっても、今の時点で化学は学校でやってないんですが。


[875へのレス] Re: 化学工学 投稿者:すくすく 投稿日:2000/12/31(Sun) 10:58:06

私は化学工学とか応用化学のことはわかりませんが、まだ化学をやってないのでしたら、それまで保留しておいてはどうでしょうか。3年生ではないでしょうから、なにも今すぐ決める必要は無いと思いますよ。化学をやってみて、やっぱり○○の方がいいと思えばそっちに進めば良いことですしね。とりあえずいまは、全ての教科において手を抜かなければいいと思います。
ちなみに学科の事は、大学のHPをみると詳しく知ることができると思います。


[875へのレス] Re: 化学工学 投稿者:しず 投稿日:2001/01/02(Tue) 16:25:47

普通の意味で使う化学工学と応用化学は違いますよ。

今の化学の世界では、物理なしには語れません。高校の物理の範囲が面白いと思うのなら、化学科へ行っても、もっと高度な物理学は必要とされます。物理学科とか物理工学系でしか物理は要らないのとは違いますからね。

化学工学は、基本は化学工場のプラントなどに関わるものです。そこまで大規模でなくとも、物質の反応と交換を制御する学問だと思ってもいいでしょう。
化学工学の基礎になるのは、「流体現象(液体や気体がある空間の中でどのように流れるか??)」と「熱移動(熱はどのように広がるか??)」そして「反応理論(どのような反応が起こるか)」です。これらの基礎を元に、あとは色々とその場その場の状況を考えていくのが、化学工学ですね。

流体現象と熱移動の話は、物理の言い方では、「流体力学」と「熱力学」になりますね。少し違う表現をすると「移動現象」と言ったりします。これらは「基礎」として知っておかないと話になりません(もちろん大学で学ぶ)。「反応」の話は、やはり化学ならではですね。まぁ、理想的な言い方をすれば、物理と化学、そして工学技術が学べるのが「化学工学」でしょうか。

最近の化学工学では生物を材料として用いた反応系を使う場合も多いですから、生物の知識も要る場合も出てきます。化学工学科に限らず、応用生物工学科とか農学部の一部では、もちろんのこと、こういう「物理的な」流体の取り扱いや、熱移動の制御法を学びます。「生物」とついているから「物理」は要らないと単純に考えてしまわないことですね。

応用化学は、化学を用いる技術のことですから、化学工学も、応用化学の一部だと言ってしまえばそれまでです。ですから、学科名で「応用化学」となっているから、化学工学ができないとか、そういうのとは違いますし、逆に純粋な「化学」をまずは学んでいこうと思っている人が化学工学科とあからさまに名乗っている学科へいくと、「こんなの化学じゃない」とヒステリー起こしてしまう可能性もあるかもしれません。

ただ、最近は統合が進んでいるので、「化学応用学科」とか「応用化学科」「工業化学科」と言った名前のところは、「化学工学」も入っていて、後々に希望などにより分かれる、という要素が強いとは思いますよ。もし「化学工学科」が独立してあれば、話は別ですが。「化学プロセス工学科」とか「プロセス工学科」といったのは、つまりは「化学工学」のことです。

最近は学科の名前も格好よくないと受験生が集まってこないそうです。逆にいえば、本当にやりたいことがある人が、そういう「名前」だけで決めてしまわないように、色々な立場の人がきちんとした情報を提供することも大切なのでしょうね。つまりは「情報化社会」。そして「情報」には「判断」が必要だということです。

http://www.es.osaka-u.ac.jp/syllabus/s12/index.htm
http://www.eng.osaka-u.ac.jp/SYLLABUS/lists/AS(C).HTM
私は阪大の学生ではないけど、「化学応用」という化学工学を包括した意味での募集(ですが、本来の化学工学科は基礎工学部にあります。工学部では生物化学工学のほう)の仕方をしている点と、シラバスの表示がみやすい点から選んでます。


[875へのレス] ありがとうございました 投稿者:とも 投稿日:2001/01/03(Wed) 02:09:03

とても参考になりました。
もうちょっと迷ってみます。


[874] 数学 投稿者:物理命 投稿日:2000/12/29(Fri) 20:41:50

京大数学のような複合問題を解く力をつけるのに適した問題集とかありますか?駿台の最高峰への数学はどうかなと思ってるのですがそれ以外にいいのがあれば教えてほしいです。
整数に関しては今整数オブマスターをしています。


[874へのレス] Re: 数学 投稿者:のぶりん 投稿日:2000/12/29(Fri) 21:45:43

やはりよいのはなによりも「過去問」だと聞きます
どんなに「京大対応」の問題を作っても、京大の先生が
求める傾向(能力)からは離れてしまうようなので、別個の
知識をそれぞれの問題集で固めてあるなら、過去問を繰り返す、
そう、繰り返すのが良いそうです


[874へのレス] Re: 数学 投稿者:物理独学者 投稿日:2000/12/30(Sat) 00:12:09

今月の大学への数学の融合問題をまず完璧にして
バックナンバーで融合問題を探して解いてみてはどうですか?
無論、過去問と京大対策模試を徹底してやるのが先決ですけどね


[873] 化学 投稿者:物理命 投稿日:2000/12/28(Thu) 19:20:19

今化学を勉強しているのですが、
やはり博覧強記しかないのでしょうか?
化学の参考書に物理入門みたいな本はありますか?


[873へのレス] Re: 化学 投稿者:物理命 投稿日:2000/12/28(Thu) 19:20:59

すみません。
質問がかぶってしまいました・・・


[873へのレス] Re: 化学 投稿者:しず 投稿日:2000/12/28(Thu) 22:19:34

> 化学の参考書に物理入門みたいな本はありますか?

まぁ、あえて挙げるのならば、「新理系の化学 駿台文庫」とかが上がってくるんじゃないでしょうか?? 「原点からの化学シリーズ」とか。
ただ、「みたいな」というところで、どういう要素を期待しているのかが把握しきれないので、言いにくい面はありますが、例えば、数学を使って化学を記述したりというのは、それはもう大学の「物理化学(Physical Chemistry/高校で当てはめるのならば「理論化学」というところ)」の範囲ですから、それを勉強したいのならば、大学の書物のほうが的確、ということになってしまいますよね。ただ、実際の高校の化学は数式で何かを表現しようといったところは少ないです(計算が無いとかそういう意味ではない)。それに化学という分野の特性上、すべてを数学で説明するのは、まだまだ困難ですしね。

> 京大には数研の重要問題集

京大化学で一番の特徴は有機化合物のX決定問題(情報を元に未知の化合物を同定していく)と高分子化学(天然有機物と合成高分子)で、得点の半分を占めるということです。得点だけの問題ではなくて、X決定問題は非常に練られて作られていますし、高分子の問題でも、単なる覚えていればできる問題の量は割合的には少ないです(なんか高分子化学の分野って覚えたら終わりみたいに思われていることが多い気がする)。

X決定の問題で京大よりも緻密な問題を出しているところって全国探しても結構限られるというか、、、京大化学がX決定問題の何か頂点的な出題をしているところなのですね、簡単に言えば。ですから、普通の問題集「だけ」では、知識は身についても、頭の働かせ方は身につかないと感じますね。

とはいえ、ここで聞いているのは、順を追って勉強していく手段としての、傍用のような意味だと思うので、それなら重要問題集でも悪くはないと思いますけれど。

京大だから何か特別なことをするというよりは、そこまでに「高校の化学を習得した」という意味での「知識」の部分に別に京大も何もありませんよね。そういう「知識」としての習得をするのは、大学を受験する人にとっては当然の「土台」というもので、京大でX決定がどうとかいうのは、「土台」をしっかりと固めて、その次の段階だと思いますしね。


[873へのレス] Re: 化学 投稿者:物理命 投稿日:2000/12/28(Thu) 23:31:08

しずさんってもの知りですね、教えてくださって感謝します。
駿台で化学入門という本がありますが、僕は化学についてはド素人なので
あまり詳しく言えませんが、物理入門は本質に近づいて説明している本で
その本を理解すると高校のたいていの問題に対応できる力がつきますが、
化学入門はそういったたぐいの本なんでしょうか?
それと京大受験に役に立ちますか?


[873へのレス] やや便乗的ですが・・・・・ 投稿者:そう 投稿日:2000/12/29(Fri) 00:17:33

僕も京大志望です(二年生)。

京大化学の半分が有機で固められているというのは薄々聞いていたのですが、正直言ってこの比率はほかの大学と比べると以上ですよね?

たしかふつう 理論:有機:無機=5:3:2
くらいじゃないんでしたっけ?

やっぱり京大志望は化学を勉強する時間の半分を有機に費やせということなんだろうか・・・
でもこれやると滑り止めしくじりそうだ。

とにかくX決定は何がでてきてもできるようにしておくのが必勝法という感じのことも聞いたことがあります。
いったいどんなもんなんでしょう?


[873へのレス] Re: 化学 投稿者:フォトン 投稿日:2000/12/29(Fri) 00:21:03

ごめんなさい。横槍を入れてしまって・・・。

三省堂の化学TB、Uの新研究なんてのはどうでしょう。
辞書的にも使えるし、なんていったって、内容が濃い・・・。
化学命の私の知的好奇心を満たしてくれる一冊です・・・。


[873へのレス] 三省堂の化学TB、Uの新研究 投稿者:そう 投稿日:2000/12/29(Fri) 00:27:02

あれは辞書としては最高です!!

片っ端から読もうとすると疲れるのでやる気しないですけど、
わからないところを調べるとほとんど書いてありますね。

まさにあれは辞書です。


[873へのレス] Re: 化学 投稿者:chory 投稿日:2000/12/29(Fri) 00:32:18

すみませんが、博覧強記ってなんですか?


[873へのレス] Re: 化学 投稿者:ダイ 投稿日:2000/12/29(Fri) 00:48:49

僕も京大志望で時々質問させていただいています。
僕も化学やばいです。なんと言うか、やる気が物理ほどでないんです。
当然成績もダメです。特に、有機と化学Uの計算です。
どちらも京大頻出… どこでもそうかな
有機用には、駿台文庫の有機化学に取り組んでいるんですが、そのことについて何か御意見ありましたらお願いします。
実は、重要問題集や、化学精説、化学入門and問題集、照井式もありますが、もらい物で、ほとんど使ってません。
それに、実際この時期に何やって良いかもわからない状況です。
誰か助けて…


[873へのレス] Re: 化学 投稿者:フォトン 投稿日:2000/12/29(Fri) 01:51:35

そうさんへ

>片っ端から読もうとすると疲れるのでやる気しないですけど
 量が多いですからね、、、。
 しかし読んでしまいましたよ。知りたい事とか多かったし、何よりも知的好 奇心を満たしてくれる。

 最高です。

 


[873へのレス] 京大が受験生に求めるもの 投稿者:なみへい 投稿日:2000/12/29(Fri) 02:24:28

京大化学
1番 理論+無機
2番 無機
3番 有機
4番 有機
です。(笑)

なぜ京大がこれほど、パズルとも見えるような有機化合物の構造決定問題を出題し続けるのでしょうか?答えは簡単です。京大の問題は、「知識ではなく、試験会場で、問題を見たその場で、解決法を考え、最良の解答を論理的に導き出す」という力を試しているからです。
これは化学に限らず、英語、数学、物理、国語(他は知らない)、すべての科目にわたって、明らかな傾向です。過去問をやってみたことのある人なら、分かると思いますが、京大の問題は「その場で考える」ということを、強く求めています。「知っていたから解けた」ということが極力ないように、細心の注意を払って出題されています。もちろん、その「思考」の前提になるものが十分な「知識」であることは言うまでもないですが。(だから、単純な基礎知識を試す問題も少し出る。)

ですから、全科目とも、「京大が欲しがっている人材」になることを目指して勉強するのが、京大合格の一番の近道です。決して「知識」で解こうとしないことです。その場その場で、論理的に正しいかどうかを検証しながら、解答を作っていくことです。
早い話が、知識はあって当然。その上のことが求められているということですね。東大でもそうですが、東大は総合的な力を求めているので、京大とは傾向が違いますよね。

この傾向を象徴するものとして、有機化合物の構造決定問題で、知識を駆使して、論理的に考え、答えが出たんだけれども、その化合物が、見たこともない(教科書にも参考書にも載ってない)化合物だ、というのがあります。そこで、「こんな化合物知らないから、きっとどこかでミスってるんだ」と考えるか、「いや、俺は正しく考えて結論を出したんだ。だから、これで合ってるんだ。」と考えるか、そこが合否の(というか、京大の求めている人材になれるかどうかの)分かれ目です。もちろん、後者が正しいのは言うまでもないですね。変な変な答えになっても、論理的に正しく考えたことなら、それは絶対に正解だ、と自信を持てるような実力が必要です。数学でも物理でもそうですよ。

こういったことをしっかり頭に叩き込んで、常にイメージしながら受験勉強した方がいいです。目先の「どの参考書をやるのが一番いいか」といったことで悩んでるのは、言ってしまえばアホらしいことです。こっちの参考書には書いてあるけど、こっちの参考書には書いてない、というような出題は、京大ではされません。どの参考書を使ってもいいから、上で書いたような「京大の求める能力」を鍛え上げることが、最も重要です。
まあ、化学の参考書は、駿台のやつが、いいと言えばいいですけどね。あとは重要問題集も、京大が求める基礎知識を網羅するという意味ではおすすめ。
基礎知識を習得した上で、過去問を10年分ぐらいやってみて、「京大が求める力」を肌で感じることをおすすめしますね。「あ、これが京大か。」と感じられれば、どの参考書をやるかで悩んでいた自分が馬鹿らしく思えてきますよ。


[873へのレス] 付け足し 投稿者:なみへい 投稿日:2000/12/29(Fri) 03:18:01

駿台の「化学入門」は、「物理入門」とは全然コンセプトが違うので、"「物理入門」みたいな参考書"を探して、「化学入門」を買っても無駄です。「物理入門」に対応する化学参考書は、しずさんの書かれている通り、「新理系の化学」でしょうね。

しかし、化学という学問を論理的に理解しようとすると、どうしても「物理化学」の勉強になってしまって、量子力学に行きついてしまいます。つまり「そういう反応が起こる」ということは受け入れて、そこから、どういう結論が導けるか、を考えるのが入試問題(というか、初等的な"化学")で、「そういう反応が、どうして起こるのか」を考え出すと、量子論的考え方を抜きにはできません。もちろん、微分積分も出てきますが、それは物理学的な部分での計算です。結局は化学の現象も、物理学の法則に支配されて起こっているわけですから。
まあ、このへんはしずさんの方が、圧倒的にお詳しいでしょうから、あまり下手なことは書けませんが。。。ま、イメージだけ。
そういった部分を抜きにした、「知識」の観点で言えば、大学の教科書になると、高校の数十倍も「反応式」が増える、という感じです。だから、物理と違って、高校生が大学の教科書を読んでも、深い理解が得られると言うよりは、入試に絶対出ない反応がうじゃうじゃと出てきて、覚えることが増えるだけです。高校の化学の教科書に載っている反応なんて、人類がこれまでに数え切れないほどの実験によって獲得してきた膨大なデータの、ほんの、ほんの一部分だけに過ぎないということがよく分かります。だから、これぐらいの量でへこたれているような人は、おそらく京大は欲しがらないでしょう。

・・・うまくまとまった・・・かな?(笑)


[873へのレス] Re: 化学 投稿者:しず 投稿日:2000/12/29(Fri) 09:21:16

> 量子力学に行きついてしまいます

まぁ私は工業化学科ですから。学部の教育としては化学の分野を中心に受けているわけですが、それは間違ってはいないと思いますけど。
しかし、化学の範囲は広すぎるので、物理化学を至上手段とする方法は嫌がられる分野もありますね。

> 知っていたから解けた

これは京大(に限ったことではないが)の教官と高校サイドで対立している明確なことらしいです。高校の先生は「暗記問題はやめてくれ」ということで、「ならば、受験生が知らない化合物などを、きちんと導出の道筋は高校の範囲で、導けるような問題」というのを大学サイドが言うと、「これは困る。きちんと教科書の中にある化合物でやってくれ」という反論を受けるらしいです。

それでどうやって「思考問題」をツクルノカ?? という話になってきますが。

> 有機用には、駿台文庫の有機化学に取り組んでいるんですが、そのことについて何か御意見ありましたらお願いします。

その有機化学は、石川正明師(原点からの化学シリーズ)のほうか、石川峻師(有機化学演習)のほうかどっちでしょう?? まぁ、個人的には「原点から〜」のほうが良いと思いますけど。今の時期から無理に変更しないほうがいいと思いますね。

知識がないのなら、そういう本を使ってなるだけ、イメージとして理解しながら覚えていくようにしましょう。特に「官能基」の反応に注目することですね。有機化合物の反応の場合、「この化合物からこの化合物」という覚え方をしても、ほとんど意味がないといっても良いでしょう。この官能基だからこうなる、と覚えたほうがまだましです。

ある程度進んだら、切り上げて京大の過去問をやったほうが良いんじゃないでしょうかね。時間計ってそれでオワリ、じゃなくて、きちんと問題の中での頭の使い方から、問われている事柄の部分(つまり、知識であるか考えるところであるのか??)などを「じっくり」と研究することでしょう。そのために過去問があるのです。過去問は模試じゃないですよ。研究するに値する価値のある問題です。だから、比較的はやい時期から自分の志望校の過去問を一年分でも良いから、手をつけてみて、じっくり研究するという要素は大切だと思いますね(高二生の人たちなどへ向けて)。なんで、直前期に時間だけ計って得点率計算するだけのものとして過去問があるのか?? 過去問は模試じゃない。時間計って点数つけるだけなら、それこそ、青・黒・白などの「京大模試」の過去問を片っ端からやれば良いでしょう。「模試と過去問どっちが難しい??」とか言うのは、まぁ、そういう「研究」して「探る」という要素を見落としているのかなぁ?? と感じたりするときもありますね(もちろんどういう内容が知りたくて聞いているのかがわからないと結論付けられないですけど)。

とはいえ、高校範囲の有機化学(高分子化学含む)なんて、例外も出てこないし、電子移動の反応系で説明したらすぱっといってしまうので、直前期ではなくて今から有機化学をやろうという人は、電子移動で有機化学勉強したほうが、きっと将来のためになると思いますけどね。

> それに、実際この時期に何やって良いかもわからない状況

あれもこれもやっても仕方ないです。過去問ベースがいいでしょうかね、やはり。この時期から重要問題集やるといっても、「時間あるの??」とかこちらが聞きたくなりますし。

ちなみに、私は重要問題集はあまりよいとは思っていないですけど。それ言うと、反論されそうなので、個人的な好みとしてはということにしておきます。

> でもこれやると滑り止めしくじりそうだ。

高二でそんなこと考える必要はあるのかな?? という気はちょっとしてしまいました(^^;)
高3の今の時期なら、そういう発言もわかるのですが、高二なら、まずは「京大」へ向けた準備が第一になるのではないのですか?? それにX決定とか化学IIの速度・平衡論の話がパーフェクトになればわかると思いますが、何か特殊なものではなくて、いわば、化学の土台であることはよくわかると思いますよ。その意味で、「化学に京大も何もない」と言っているのです。「京大の化学」がきちんとできるような人が、他の大学の化学の問題がさっぱり、というのであれば、それは何か別の要因があるのですよ。でも、そういうのはもっと「化学」を勉強してからの話ですよね。

> 高分子

高分子のモル計算は大切ですね。訓練しておきましょう。高分子は暗記じゃないですよ。考える問題を出すのならば、「性質」を「化合物のイメージ(化学式)」から自分の頭で判断すること(熱を加えるとどうなるだろうか?? どういう反応が進みそうだろうかといったこと)と、そしてモル計算です。とはいえ、高分子のモル計算ができないと言うのは、はっきりいって「練習不足」だと思ったほうが良いですね。

偉そうな言い方に聞こえるかもしれませんが、本気で京大(に限らずどこでも自分の第一志望校)に合格したいのならば、それに見合う努力をして、それを本番の試験でぶつける気合が必要だと感じますよ。「運」とか考えるのは、試験会場で席に座ってからで十分。それまでは、自分のやれることを最大限にやると。受かりたいなら本気にならんとあきません。志望校の過去もんを研究するとか、思考する状態を真剣に研究したりするのも「本気」だからできるのです。「甘え」を許してはいけないわけです。やれる限りの最大限をだせるようにしてください。

私は年明けまでレスできません。


[873へのレス] Re: 化学 投稿者:物理命 投稿日:2000/12/29(Fri) 16:04:55

毎回多くのレスをしてもらいほんとにありがたいです。
僕の高校は化学か物理のどちらかしか選択できないので
化学の知識は理論化学の基礎しかない状態です、
だから京大合格は絶望的です。
とはいえこれらのレスを参考にしてがんばろうと思います。


[873へのレス] Re: 化学 投稿者:chory 投稿日:2000/12/29(Fri) 20:19:46

博覧強記ってなにかな、参考書の名前かなーとか思ってました。んで質問したんですがだれも答えてくれなかった・・。これって常識?(いまはじめて知ってだいぶへこみ中)


[873へのレス] Re: 化学 投稿者:物理命 投稿日:2000/12/29(Fri) 20:37:24

>博覧強記
広く読み、強く覚えるということです。
そのままのこといってるけど(^^;

後、質問なんですけど。
河合の化学精説と駿台の新・理系の化学とではどちらの方がいいと思いますか?
意見を聞かせてください。


[873へのレス] Re: 化学 投稿者:リョウ 投稿日:2000/12/29(Fri) 21:56:20

京大志望者です。
人それぞれだと思いますが、
僕にとって化学精説はあまり役に立ってません。(分厚い割には)
今までに知らべて載っていなかったことも多いし、たとえばナフタレンの2置換体の異性体の数やメソ体等。
だから、夏に重要問題集をやる上では役に立ったけど今はまったくです。

新・理系の化学は(たぶん)いいと思うけど、今から間に合うんでしょうか?
ちなみに原点からシリーズはかなりオススメです。(もってないけど)

有機に関して。
知識を確認する意味で石川峻氏の有機化学演習が役に立ちましたが、とりあえず、基本押さえた上で重要問題集などをやった後、過去問解いてみたら良いんじゃないでしょうか。京大の理科は時間をかければ解けるものが多いので、あとは有機をいかに速く解くかだと思ってます。

関係無い話、
もう終わったことだけど、石川先生の有機特講はよかったです。テキストも。


[873へのレス] Re: 化学 投稿者:そう 投稿日:2000/12/29(Fri) 23:49:19

>フォトンさん
確かにあの本は知的好奇心を満たしてくれる箇所が結構ありますね
実際の所好きな分野は結構よんでたりもします。

>しずさん
たしかにそうですね・・・

X決定とか化学IIの速度・平衡論そして高分子
このあたりはやはりパーフェクトにしておかなきゃいけない分野っぽいですね

とにかく二年生のうちの目標は標準問題までとけるようになることです。
しばらくはオールマイティーにやって行くつもりです。

三年生になったらとりあえず問題の意味は全部分かるようになってるはずなので過去問やってみます。


[873へのレス] Re: 化学 投稿者:chory 投稿日:2000/12/30(Sat) 02:27:44

僕は今だに化学の基礎に穴があるので、化学精説で知らなかったところを片っ端からノートに書いて覚えるということをくりかえしてます。とりあえず理論と有機は書き終わり、一通り理解したので暗記に励んでます。いきなり化学精説(にかぎらずしっかりした参考書)丸暗記というやりかたは、自分でも意外なほどに頭に入ってきます。化学を勉強してるけど苦手という人には(僕がそうなんですが)お薦めかも。
               


[873へのレス] Re: 化学 投稿者:ええい 投稿日:2000/12/30(Sat) 07:23:49

化学精説は簡潔に書かれて起きる現象が詳しくわからないことがあります。
新・理系の化学は詳しすぎるせいか難解に思えてしまいます。
個人的には化学TB・Uの新研究がおすすめです。あれなら大抵の現象につい
てほどほど詳しいのでわかりやすいです。


[873へのレス] Re: 化学 投稿者:物理命 投稿日:2000/12/30(Sat) 10:45:13

確かに今から化学を京大レベルまで伸ばすのは無理かもしれないです、
でも僕は物理で満点をねらっているのでもしかしたらカバーできるかな・・・
と思ってます。
やはり化学精説と新・理系の化学は賛否両論みたいですね。


[873へのレス] Re: 化学 投稿者:物理命 投稿日:2000/12/30(Sat) 21:57:30

化学TB・Uの新演習と理系の化学100選のどちらが問題集としてはいいでしょうか?迷ってます。


[872] 化学 投稿者:物理命 投稿日:2000/12/28(Thu) 19:14:51

今化学を勉強しようと思ってるのですが、
やはり化学の勉強は博覧強記しかないのでしょうか?
それと京大には数研の重要問題集でつうようするのでしょうか。


[871] 化学について・・・・ 投稿者:半蔵 投稿日:2000/12/28(Thu) 18:50:45

必修化学、重要問題集(数研)、新演習、
この中で難易度順にすると、どんなかんじでしょうか??
また、自分は必修化学を使っているのですが、
東工大に有機化学演習もやっといたほうがいいのでしょうか??


[870] ノート。 投稿者:トラッシュ 投稿日:2000/12/28(Thu) 17:51:15

たびたび質問させていただきます。
みなさん数学をやるとき、ノートってとってますか?僕はいままで
安いコピー用紙に解答をかきなぐってすぐ捨ててました。
自分で気づいたポイントは参考書の脇に少しメモっとく程度で、
ノートなどはとったことがありません。
最近、自分の勉強法はこれでいいのか不安になってきました。


[870へのレス] Re: ノート。 投稿者:物理独学者 投稿日:2000/12/28(Thu) 18:37:18

予備校等で講義を受けているならそれをノートにとって
保管しておきますが、通常参考書で勉強するときは
いらない落書きノートかコピー用紙にやってます。


[870へのレス] Re: ノート。 投稿者:数学屋台 投稿日:2000/12/28(Thu) 21:46:34

自分も簡単なメモ紙にざっと書いてすぐ捨てちゃいますよ。
正直、数学なんだらそれでいいと思う。
綺麗にノートまとめたり、考え方書いたとしても、どうせ後で読み返さないでしょ?字も汚いし(これは俺だけかもしれないけど)
数学ってのそんなもんです。


[870へのレス] Re: ノート。 投稿者:東京スイミングクラブ 投稿日:2000/12/28(Thu) 22:40:44

その問題を初めてとく時はノートの見開き左側ページに書きます。
間違った箇所や、ポイントを右側ページに書き込みます。
自分が初見でどこまで解けたかを残しておきます。
まあ、ある程度数学ができるようになったら、その必要もありませんが。


[867] 名門の森 投稿者:papan 投稿日:2000/12/27(Wed) 23:45:21

名問の森の二冊目を今日やっと発見しました
名問やってる人ってどれくらいいるんでしょうね?


[867へのレス] Re: 名門の森 投稿者:ズック 投稿日:2000/12/28(Thu) 11:10:59

こんなことでいいのかしら


[867へのレス] Re: 名門の森 投稿者:そう 投稿日:2000/12/29(Fri) 00:19:56

私のような二年生は「やっとでてきたか やってやるぞ」
ってきぶんになるけどおそらく三年生じゃ「いまさらでてきても 遅いぞ武蔵!!(?)」って感じになっちゃうんじゃないでしょうか?


[867へのレス] Re: 名門の森 投稿者:moja 投稿日:2000/12/29(Fri) 17:47:36

名門の森っていいかんじですよね?「力学、波動」編はやりましたけど、もう2冊目ができたんですか?待ってました!今から買いに行きます。


[867へのレス] Re: 名門の森 投稿者:RUN 投稿日:2000/12/30(Sat) 00:07:54

便乗ですいません。
今、高2のものなんですが「名門の森」と「物理のエッセンス」を比べたら
どちらのほうがいいのでしょう?
どちらも良いかとは思いますが、強いていったらどちらなのか教えてください。
なんせ、名門の森は見た事もないもんで・・・(^^;)


[867へのレス] Re: 名門の森 投稿者:ミル 投稿日:2000/12/30(Sat) 01:16:14

エッセンスを見てみてそれなりに解法が浮かぶようだったら
名門の森でいいでしょう。
逆にサッパリ分からないようならエッセンスを買うべきです。
お金に余裕があるなら4冊全部買っちゃいましょう。


[867へのレス] Re: 名門の森 投稿者:RUN 投稿日:2000/12/31(Sun) 19:01:11

>ミルさん
アドバイスありがとうございます。
とりあえず、まだ基礎がなってないのでエッセンスからはじめます。
ミルさんのいいぶんだと、名門の森の方が難しいのですね。


[866] う〜ん 投稿者:takoke 投稿日:2000/12/27(Wed) 23:43:26

高3で東工大志望の現役生です。
化学についてなんですが、Z会(通信)をやってまして、重要問題集を終わらせたのですが、これからの時期東工大対策でなにかいいものはないでしょうか?一般的なものはZ会で十分だと思うのですが、なにぶん東工大はやらしいので。。


[865] 物理の問題集。 投稿者:トラッシュ 投稿日:2000/12/27(Wed) 21:40:23

あのう、教科書とか読まないで知識がほとんどゼロの状態から
いきなり「物理入門」「同・演習」をセットで使っていくというのは
難しいでしょうか?
できるだけ本質的な勉強をしていきたいのです。


[865へのレス] Re: 物理の問題集。 投稿者:物理独学者 投稿日:2000/12/27(Wed) 23:08:39

絶対無理だと思います。
物理入門って駿台文庫のやつですよね?
僕も以前トライしたのですが
mv2-mv1=∫(t1→t2)Fdtくらいでチンプンカンプンになりました


[865へのレス] Re: 物理の問題集。 投稿者:takoke 投稿日:2000/12/27(Wed) 23:14:22

ある程度は問題こなせる力がないと、独学で微積物理は辛いと思います。


[865へのレス] Re: 物理の問題集。 投稿者:papan 投稿日:2000/12/28(Thu) 00:03:18

僕は物理を独学でやったのですが
やはりいきなり物理入門は無理だと思います
物理って現象をイメージしたりするのが重要ですよね
知識がほとんどゼロなのであればまずは図や写真が多くある参考書を「読む」
ここからはじめる事をおすすめします
その後実況中継レベルの物に本格的にとりかかり
その次のステップとして物理入門をやるならやる
そうしたほうが絶対いいと思いますよ


[865へのレス] Re: 物理の問題集。 投稿者:フォトン 投稿日:2000/12/28(Thu) 01:02:21

下手に難易度の高い物をやると勘違いして下手に覚えてしまう可能性があると思います。

それに、物理入門には微分方程式が少々でてくるので、変数分離くらい解ける数学の力が無いと、その式を見て現象や背景を考えるのに障害となる可能性があります。(人のこと言えませんが・・・)


知識0からのスタートだったら

河合塾の物理教室などからスタートして物理入門などにかかってみてはどうでしょう。

ほかに、SEGのhigh level 物理や要説物理学や河合塾の理論物理への道標などがいいと思います。

微分方程式や少し突っ込んだ微積を勉強するのものとして

微分方程式なら、
モノグラフシリーズ『微分方程式』
東京図書 石村園子著 すぐわかる微分方程式
なっとくする微分方程式 講談社

微積だったら
東京図書 石村園子著  すぐわかる微分積分

などがお勧めです。

すぐわかる微分積分は偏微分、重積分まででていた気がします。

−おまけ−

なっとくする物理数学
なっとくする虚数・複素数の物理数学

なんてのもあります。


[865へのレス] Re: 物理の問題集。 投稿者:トラッシュ 投稿日:2000/12/28(Thu) 17:44:51

ありがとうございます。とりあえず教科書からいこうと思います。


[865へのレス] 全然フォローになってないけど・・ 投稿者:そう 投稿日:2000/12/29(Fri) 00:25:22

これはフォトンさんに前おすすめしていただいたのですが、
フォトンさんのあげておられる本の中で
「東京図書 石村園子著 すぐわかる微分方程式」を 読んだら
結構わかりやすく書いてあるので1時間読んだくらいで変数分離型のだったら解けるようになります。

そういえばtakokeさんがいっていたある程度の問題が解けるレベルってどのへんなもんなんですかね?
やっぱりエッセンスをマスターしたレベルあたりでしょうか?

でも ぼくはどちらかって言うと数学の方が得意なので物理入門読んだときの方がむしろわかったときの方が多いですよ。


[865へのレス] Re: 物理の問題集。 投稿者:chory 投稿日:2000/12/29(Fri) 00:41:15

僕が思うに、学研の橋本式を立ち読みして、”簡単だ”とおもったら物理入門にはいっちゃっていいんじゃない?エッセンスをマスターしちゃったらもう問題演習するだけだと思う。物理入門のメリットが半減しちゃうような気がする。


[865へのレス] Re: 物理の問題集。 投稿者:chory 投稿日:2000/12/29(Fri) 00:42:27

ごめん。橋元です。


[865へのレス] Re: 物理の問題集。 投稿者:フォトン 投稿日:2000/12/29(Fri) 01:59:53

そうさんへ

「東京図書 石村園子著 すぐわかる微分方程式」は理解を助けてくれますが、演習の量が少ないです。

やはり、物理で使うのですから、使う訓練をしないと・・・。

モノグラフシリーズ『微分方程式』
は、一冊を通して、変数分離型だけだし、演習も結構載ってます。

なっとくする微分方程式 ラプラス変換とかでてきますが、概念を掴むのにはいいと思います。(私の物理の先生曰く・・・)偏微分とか重積分ができないとつらいかも・・・。(これも、物理の先生曰く)


[865へのレス] なるほど 投稿者:そう 投稿日:2000/12/29(Fri) 23:49:26

>フォトンさん
「すぐわかる微分方程式」は高校学参界で言えば実況中継みたいなものなのかな?(俗に言う理解本)

でも微分方程式つかって物理の難しい問題とかをとくわけじゃないので、けっこうこれだけでも物理入門に書いてある式は導けるような気がします。

でも数学としてやるなら
「すぐわかるシリーズ」じゃちょっと薄いですよね
積分の定義は微分の逆だってあっさり書いてあったし。
>choryさん
でもエッセンスはあくまでも基本的な問題を解けるようにするための本ですから、本質的なことを書いてある物理入門を読むことに対するメリットは十分ありそうな気がしますが・・・