[大学への物理] [理系の掲示板]
[840] 二次方程式の解の配置 投稿者:とらちゃん 投稿日:2000/12/19(Tue) 23:38:23

参考書に二次方程式の解の配置の基本5パターンが
のってました。
1.2解とも1より大きい
 D>=0、軸>1、f(1)>0
2.2解とも1より小さい
 D>=0、軸<1、f(1)>0
3.一方が1より大きく、他方が1より小さい。
 f(1)<0
4.0と1の間にただ1つの実数解をもつ。(f(0)=0,f(1)=0
となるとき以外)
 f(0)・f(1)<0
5.0と1の間に異なる2つの実数解を持つ。
 D>=0、0<軸<1、f(0)>0、f(1)>0

*具体的な数値は代表させて、0,1とした。

解の配置は上のことを使って解けばいいみたいですが
こんなにも覚えられそうにもありません。他の問題集を
見てみるとグラフを書いて上に書いたような条件を見つけだしているものもあります。ところがうまくこの条件を見つけられません。何でこんな条件を見つけられるのかと思ってしまいます。

どなたか条件をうまく見つける方法を教えて下さい。


[840へのレス] Re: 二次方程式の解の配置 投稿者:takoke 投稿日:2000/12/20(Wed) 00:00:25

そんなパターンが参考書に載ってるなんて初めて聞きました。
こーいうのは、グラフを書いてどんなケースだったら題意が満たせるかっていうのを地道に考えて練習するしかないと思います。。


[840へのレス] Re: 二次方程式の解の配置 投稿者:Sei 投稿日:2000/12/20(Wed) 00:23:34

何だか、判別式Dの正負で考えるのが主流のようになっていてまかり通っているけれど、
どこか「ズル」しているような感じを否めないんですよね、ホントは。
(なお私は「教える身」なのですが毎度自分のやり方を無理強いしてはいないです。)

本来、元の方程式f(x)=0のf(x)を標準形にして頂点の座標を求め、
その頂点や軸などがどんな位置関係になっているかを、
グラフをうまくいろいろ書いてみることによって確認する、というのが本筋だと思うのです。

暗記によって解けるようになっても本当に分かったことにはならないと思うんですよね。
パターン外のケースもきっと出てくると思いますよ、たくさんの問題を経験していくと。
で、経験していくうちにいろいろと、要領よくなっていくというのが理想的だと思います。


[840へのレス] Re: 二次方程式の解の配置 投稿者:とらちゃん 投稿日:2000/12/20(Wed) 10:02:11

みなさんご意見ありがとうございます。
ところで、Seiさんのご意見で
「判別式Dの正負で考えるのが主流のようになっていてまか
り通っているけれど、どこか「ズル」しているような感じ
を否めないんですよね」
とありましたが、なぜそう思うのか教えて下さい。


[840へのレス] Re: 二次方程式の解の配置 投稿者:Sei 投稿日:2000/12/20(Wed) 10:55:37

とらちゃん、どうもです。

>どこか「ズル」しているような感じ
まず、記述でこれを使うためには「判別式をDとして」という断りを入れるべきですよね。
それを怠っているのをよく見かけるんです。
少なくとも私は現役時にそう書くべきと教わっています。
人によって違う教わり方をしているだろうとは思いますが。

で、そのことは別に本質的なことではなくてですね、本題は以下のようなことなんですが。

「判別式」というのはその名の通り、
二次方程式の解が実数となるかどうかを判別するものですよね。
だからその本来の目的ならば「判別式」と読んで正しいでしょう。
そしてこれと「解と係数の関係」を用いて解くことは全然問題ないと思うのです。
しかし、二次関数f(x)を想定して、f(0),f(1)の正負を考える解き方をしているのなら、
その二次関数のグラフを手がかりにしているわけですから、
Dを使うのでなくて、同じくグラフの頂点や軸の位置関係で解き進めたほうが、
方針を外していないと思うのです。
グラフを考えたのなら最後までグラフでいいでしょう、ということで。

なぜDを使うかというと、公式記憶で手早く済ませることができて時間の節約になる、
という部分があると思いますから、ウマイ手の1つだと思います。
たしかにf(x)を標準形になおして頂点の座標を求めるのは手間をとりますよね。
時間との戦いということを考えればDを使うにこしたことはないが・・・という程度のことです。

繰り返しますが、そういう感じがして何だかしっくりこない、というだけのことなので、
私が教える身としてDを使うなといつも言っているというわけではありません。
Dを使うことを知っていれば十分です。


[840へのレス] Re: 二次方程式の解の配置 投稿者:とらちゃん 投稿日:2000/12/20(Wed) 18:00:24

Seiさんたびたびすいません。

ところで「グラフの頂点をだして解く」やりかたもある
とのことですが、平方完成してy座標、x座標(軸の方
程式に使える)の範囲を考えて解けば時間はかかるかも
しれないが、判別式Dを使わなくても解けるということ
ですか?


[840へのレス] Re: 二次方程式の解の配置 投稿者:のぶりん 投稿日:2000/12/20(Wed) 19:15:27

関係ない者が首を突っ込んですみません
判別式というものがどういうものなのか、と言うことを考えると
良いと思います。つまり、平方完成して出したY座標の条件、つまり
分子のb^2-4acの大小関係でグラフの位置がつかめるため「判別式」が
作られたため、そんなものを使わなくても、問題の本質に戻って
満たす条件を求めればよい、と言うことでしょう
実際、判別式の「解が一つ」は「実数解と虚数解が一つずつ」だし
「解なし」は「虚数解を2つ」だから、方程式でグラフを判別するには
問題もあるという所でしょうし、我々は判別式をあまり正しく使えていない
事が多いです。実際グラフ問題は、グラフで判別するのがよい方法だと
思うし、パターンに惑わされなくても「必要な条件は・・・」と探せば
解けるもんですよ


[840へのレス] Re: 二次方程式の解の配置 投稿者:とらちゃん 投稿日:2000/12/20(Wed) 20:46:12

分かりました。
f(x)=ax^2+bx+c
=a(x+b/2a)^2-(b^2-4ac)/4a
となり頂点の座標は(-b/2a,-(b^-4ac)/4a)となります。
解が二つあるときは、グラフを考えると
-(b^2-4ac)/4a<0となって、b^2-4ac>0とでき判別式と同じ
式になるんですね。こういう風にしても判別式が出るな
んてはじめて知りました。今までは判別式は解の公式
ででたものだと思っていたら頂点の座標からもでるんですね。

みなさん、いろいろお世話になり有り難うございました。
またよろしくお願いします。


[839] 大数愛読者に質問 投稿者:ふにゃ 投稿日:2000/12/19(Tue) 22:51:58

日々演などに載ってる線形計画法などの文系特有なものも載ってますよね
あれは理系の場合とばしてもいいんでしょうか?


[839へのレス] Re: 大数愛読者に質問 投稿者:らくだ 投稿日:2000/12/20(Wed) 15:30:13

「理系の場合は〜」とは言えませんが、志望校で出る可能性が低いなら構わないと思います。ただ、線形計画法は文系特有ではないでしょう?


[839へのレス] Re: 大数愛読者に質問 投稿者:ばうばう 投稿日:2000/12/20(Wed) 20:37:09

線形計画法、理系でもよく出ますよ。


[838] 理論物理の道標・為近 投稿者:可愛塾 投稿日:2000/12/18(Mon) 21:49:47

ここではエッセンスや難系ばかり話題にでてきますが、
理論物理の道標(河合)や為近の物理演習(代々木)
は、どうなんでしょう?
本屋でチラッと見たけど、良さそうに見えましたが・・


[837] センター用国語の問題集 投稿者:ダイ 投稿日:2000/12/18(Mon) 21:13:22

センターの国語がやばいです。どなたか、おすすめの問題集教えてください。
特に、現代文の方です。あと、前から気になっていたのですが、センター国語の裏技みたいなのがかかれている本(英語もあり)が出てると思うのですが、それって、実際どうなんですか?そういうものにすがりたい気がするのですが、怖くてなかなか手が出せません。

   よろしくお願いします。


[837へのレス] Re: センター用国語の問題集 投稿者: 投稿日:2000/12/18(Mon) 21:34:49

裏技の国語の方を持ってます。
「センターの語学系の問題には不備があって、
本当に実力のある人でも間違えるような問題があるので、
それを逆手にとって、問題作成者の引っ掛けを見抜こうとする」
というような内容で、ある意味せこいです。

でも、センターの語学系の問題の正解の根拠が曖昧な時もあるので、
こういう別の視点を持つのもアリかもしれません。
人間が、どういう手口で引っ掛けをするのかという勉強(?)にもなります。
必ず正解できる、という本ではありません。


[837へのレス] Re: センター用国語の問題集 投稿者:のぶりん 投稿日:2000/12/18(Mon) 21:42:31

立ち読みしました。確かにせこい・・・いやかなり・・・
古文漢文はきちっとすれば満点とれるから、まずそれを狙って時間短縮
次に小説。センターの小説は答えの根拠が探し易いからねらい目
辛いのは評論で、他のを頑張って評論に30ー35分は割きたいところ
出来れば直前までプレとかであの長くて固い評論に慣れておいて
緊急で裏わざ(?)を使えるようにすればどうでしょう?ただ
論拠がないとか言われますが、時間が短いだけで40分もかければ
(かけすぎだけど・・・)きちっと論拠をひねり出せますよ


[837へのレス] Re: センター用国語の問題集 投稿者:ばうばう 投稿日:2000/12/18(Mon) 21:53:05

出口先生の方法論のような正攻法を知った上で、
どうしてもって時の緊急用に裏技を使うのは一理ありますが、
裏技をメインにするのは、いいと思いません。


[837へのレス] Re: センター用国語の問題集 投稿者:ダイ 投稿日:2000/12/20(Wed) 00:07:33

いろいろなご意見ありがとうございました。
とりあえず、立読みをかんこうします。


[837へのレス] Re: センター用国語の問題集 投稿者:としやん 投稿日:2000/12/20(Wed) 19:45:23

その本俺も立ち読みしてみたいので、
なんていう名前か教えて下さい。


[837へのレス] Re: センター用国語の問題集 投稿者:プール 投稿日:2000/12/21(Thu) 01:08:54

僕もしりたいなー。


[837へのレス] センター用国語の問題集の題名 投稿者: 投稿日:2000/12/21(Thu) 21:21:06

「センター試験 ○秘裏ワザ大全」津田秀樹著 洋泉社
という名前です。
立ち読みできない仕掛けがあるせいか、高いです。
前書きを読めば、その理由が分かります。
この本は絶対に過信してはいけません。
「こういう考え方もある」程度にとどめた方がいいかと思います。
一応、効果もあるらしいですが…。
こういう掲示板には書きたくないものです。


[836] 物理の問題集 投稿者:ゆーり 投稿日:2000/12/18(Mon) 20:33:29

私は今高2で物理が苦手なんですが、基本の問題から
載っている、いい問題集があったらぜひ教えてください!
「らくらくマスター」とかZ会の「基礎問題集」、
「セミナー物理」、「物理のエッセンス」とか色々ありますけど..。
今実況中継を一回読んだところなんですけど、
問題が少ないので問題演習したいんです。

よろしくお願いします。


[836へのレス] Re: 物理の問題集 投稿者:数学好き 投稿日:2000/12/20(Wed) 23:59:44

そんな君にはらくらくマスターがおすすめ!!物理は基礎が大事だよ!実況中継は良い本だけど、その良さがわかるのはまだ先かもね。こういう問題集もしくは、教科書をある程度理解したら、もう一度実況中継を読んでみたらどうかな?


[836へのレス] Re: 物理の問題集 投稿者:東京スイミングクラブ 投稿日:2000/12/22(Fri) 10:44:41

そだね。らくらくマスターとか教科書傍用問題集で
物理のイメージを一通りつかんでください。


[835] Flagella, protein nanomachine 投稿者:Zauber 投稿日:2000/12/18(Mon) 14:53:10

Bacteria create natural nanomachines

Invisible to the naked eye, tiny bacteria often pack a big punch as culprits in food poisoning and other human ailments. While the biology and treatment of infection from unwelcome germs like E. coli and Salmonella have received attention from the medical community, structural biologists have recently focused on the apparatus that makes them move, and some even dream of what this means for the future of nanotechnology.


Behold, the flagellum.

Flagella rotate like a propeller and help these unicellular critters move around and get food. The subtle yet intricate elongation of the whip-like appendages, however, captured the interest of an international group of scientists who present their results in the 15 December issue of Science.
The main ingredients of flagella, small protein pieces of filament, travel one by one from the cell body into a hollow channel inside the flagella. At the farthest tip of the developing tube, the filaments assemble themselves into a helical spiral with the help of a protein cap, which co-authors with Koji Yonekura of the Exploratory Research for Advanced Technology (ERATO) project, analyzed with high-powered electron microscopy.

The cap acts like a "crane on top of a high tower building during its construction, putting building blocks on," Keiichi Namba of Kyoto, Japan's Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., says. As many as 30,000 filaments assemble themselves as part of the flagellum, say the authors, who created a computerized visual model of what this complicated cap looks like and how it works-as a protein nanomachine.

"We were quite excited when we saw just one possible flagellin binding site in the structure," Namba says. "Although we sort of expected to see something like it, seeing the actual structure was really something," he continues.

The latest technical discoveries in flagella fascinate biologists such as Robert Macnab, a professor of molecular biophysics and biochemistry at Yale University who also studies flagella. He marvels at how organisms as simple as bacteria have evolved such complex methods to develop propelling features, especially since motility in bacteria is not directly necessary for survival, like DNA replication or protein synthesis. "We think it would not be possible for the system to work with any significantly lower complexity."

Macnab praises the Science study for "fascination of showing in considerable detail how protein subunits of flagellin・an be folded and assembled into the helical filament that is essential for function."

"Some self-assembly processes require helpers, and we found in the present work how one such helper actually works," Namba explains. The protein cap plays contradictory roles. It rotates and adjusts five protruding legs while moving upward to funnel filaments into the right slot. At the same time, it somehow stays attached. This "dual nature" of atomic precision and great flexibility shows sign of a protein nanomachine, which excites Namba's research team.

Understanding the structure and dynamics of real protein nanomachines can help other scientists explore the technology to design and produce artificial nanomachines that some day "do many wonderful jobs we dream of, such as repairing particular cells or even DNA of sick persons," Namba says. "If one would want to produce nanomachines in a large number quickly, the mechanisms of self-structuring of self-assembly is the essential requirement."


[834] 生物についてですが・・・ 投稿者:とらきち 投稿日:2000/12/17(Sun) 23:35:46

アブラナの雄しべは6本ありますが、長いの4本に
短いの2本と高校受験の参考書に書いてありました。
なぜこのような仕組みになっているのか誰か教えて下さい。


[833] 光の干渉実験について 投稿者:ナッシー 投稿日:2000/12/17(Sun) 20:18:42

 くさび型薄膜の干渉実験や、ニュートンリングなどで、微小空間の上下のみ光の干渉が起こるのは何でなのですか?学校の先生に聞いたら、「可視光線の範囲じゃなくなるから」というようなことを言われたのですが、m(波長の数)が大きくなるだけでλの大きさは変わらないので、それはおかしいような気がします。実際のところはどうなのでしょうか?
 >管理人さん
 もし前に同様の質問をされている方がいたらごめんなさい。過去ログで見つけられませんでした。


[833へのレス] Re: 光の干渉実験について 投稿者:けん 投稿日:2000/12/17(Sun) 23:54:04

それは 僕もふと 疑問に思いました。
結論としては 他の道を経由した光は減衰の為の干渉しても非常に 小さな波でしかないから はっきりと目で確認できない程度になってしまう。
だから、結果的に見ると 「微小空間の上下のみ光の干渉」でなくては このような状態は見られない ということだと 習いました。

ちなみに、くさび型の実験などで 台のガラスをさらに屈折して 台のガラスの下のところで反射してきた 光などを無視できるのも同じ理由だそうです。


便乗質問みたいで あれなんですが、よく くさび型の実験などで 光が まっすぐガラスを抜けた図が載ってますが、
本当は 屈折しているから ガラス内では垂直に進んでいないと思うのですが、どうなんでしょうか?
で、スネルの法則により ガラスから抜けるとき角度は ぴったり戻って 垂直方向にいくと思うのですが。
そんなような ことを聞いたら 物理の先生に よくわからんこと言われて ちゃんと納得できなかったので。

| ←大体こんな感じ(ただし、ガラスは問題では水平でないので適当に
------------ 角度つけて 絵を書き直してください)
/
/
-----------
|


[833へのレス] 訂正 投稿者:けん 投稿日:2000/12/17(Sun) 23:54:44

行頭のスペースが無視されて絵が意味を成してません。
無視してください。すみません。


[833へのレス] Re: 光の干渉実験について 投稿者:Sei 投稿日:2000/12/17(Sun) 23:59:07

>微小空間の上下のみ光の干渉が起こるのは何でなのですか?
「微少空間の上下」という表現の正しい意味をつかみかねているのですが、
以下のようなことなのではないかと思います。

干渉縞どうしの間隔があまりに小さくなると、
もしその縞自体がちゃんと存在しているとしても、
人の目でそれを縞だと認識するのは難しくなりますよね(肉眼の分解能限界の関係で)。
そのように縞の間隔が小さくなるのは、
くさび形薄膜で言えば上下面どうしのなす角が大きい場合ですよね。
ということは、薄膜の全面にわたって膜厚がかなり違っているという状況では、
その角が大きくなって、眼で縞を認識することは難しくなることになります。
おのずと、縞がちゃんと見えるためには、
十分な精度で平らになっている2つのガラス面のような場合でなければならなくなります。
ということは、実はこの2面の間隔自体は微少でなくとも、
平面の精度が十分で角度が十分小さければ、干渉は観測できると思います。

光波でこんなことになるのは、結局は光波の波長が小さいことによります。
となりの縞までの距離で半波長を割ったものがtanθとなるわけで、
光波の干渉ではこの値が十分小さくないと縞の間隔が大きくならないわけです。
で、tanθが小さいからこそ、sinθ,θ(弧度法)などとの近似ができることもあるわけで。

なにせ図が描けないので、お分かりいただけるかどうか・・・
分かりにくくて申し訳ありません。


[833へのレス] どこかにかいてあったこと 投稿者:koukou 投稿日:2000/12/18(Mon) 14:18:10

例えば2つの異なる光源から出た光は干渉しないでしょう。なぜなら位相がまったくでたらめ同士だから。このことは単一の光源から出た場合でも当てはまります。つまり光源からは光の「塊」が出されていてそれはせいぜい数波長程度である。干渉は同一の「塊」同士でしか起こり得ない。あまりに行路差が大きいと異なる「塊」同士の干渉となってしまい実際には干渉しない。例えばガラスの上と下では幅がありすぎる(すなわち行路差が大きすぎる)ので干渉しない。
なんてことが多分「必修物理」かなんかに書いてありました。


[833へのレス] ありがとうございました 投稿者:ナッシー 投稿日:2000/12/18(Mon) 19:04:50

 レスありがとうございました。
 けんさんとSeiさんのレスでは、干渉は起こっているが肉眼ではとらえられないということです(よね?)が、Koukouさんのレスでは実際に干渉は起こっていないということですよねえ。(私の理解が悪いだけかもしれない。)
 各々の説明と、光波の波長が小さいということが原因であることはわかりました。


[833へのレス] Re: 光の干渉実験について 投稿者: 投稿日:2000/12/19(Tue) 10:33:43

物理科学雑誌「パリティ」でのニュートンリングについて論争によると、光源からの1つ1つの光の波の長さ(波連の長さ)は短いものであるということ、あるいはレンズには凹凸があることなど(上の面は1波長程度の凹凸がある)が原因で干渉性が悪くなるからであるという考えが主張された。しかし、小杉武子氏は、光源としてナトリウムランプを用い、ピンホールの直径を1mmとして、レンズ上面での反射光との干渉じまの撮影に成功した。

干渉性が悪くなる理由は光路差が大きいので、この間に波長が多数入ることになること、上の面は光1波長程度の凹凸があるということでいいらしい。


[833へのレス] Re: 光の干渉実験について 投稿者:ナッシー 投稿日:2000/12/19(Tue) 19:05:22

ふーん。と言う感じです。結構微妙なところなのですね。ありがとうございました。


[832] 演習中心のもので、、、 投稿者:ponta 投稿日:2000/12/17(Sun) 18:43:03

いま、数学の勉強に「大学への数学」をつかっているのですが、他になにか演習中心の本でいいものはないでしょうか?


[832へのレス] Re: 演習中心のもので、、、 投稿者:数学好き 投稿日:2000/12/19(Tue) 00:46:48

数学は得意?苦手?普通?どれかによって変わってくるけど。


[832へのレス] Re: 演習中心のもので、、、 投稿者:ponta 投稿日:2000/12/20(Wed) 21:40:27

できる方だと思います。どのくらいかと聞かれたらちょっとよくわかりませんが、学コンでも自力で7割ぐらい解けますし、、、なにかいい本おしえてください。おねがいします。


[832へのレス] Re: 演習中心のもので、、、 投稿者:数学好き 投稿日:2000/12/21(Thu) 00:08:56

ふむふむ。君は、結構できるのだな。それじゃあ、SEGの闘う50題シリーズなんてのはどうかな?後は、ハイレベル理系数学(河合塾)とか。力つけるんだったらこの2つでも、相当つくと思う。


[832へのレス] Re: 演習中心のもので、、、 投稿者:ponta 投稿日:2000/12/23(Sat) 10:34:27

有り難うございました。さっそくさがしてみます。良いお年を、、、。


[832へのレス] Re: 演習中心のもので、、、 投稿者:数学好き 投稿日:2000/12/24(Sun) 00:14:15

pontaさんもよいお年を。ちなみに、上の2冊はかなり難しいからね(笑)
でも、君なら大丈夫かなと思って薦めてみた。気に入ったら、使ってみてね。


[831] どなたか教えて下さい。 投稿者:とらきち 投稿日:2000/12/17(Sun) 18:16:14

二次方程式の問題で苦しんでいます。
「二次方程式X^2+aX−12=0について次の問に答えなさい。
(4)2つの解がともに整数となるようなaを求めよ。」
という問題です。どいやったらいいのでしょうか?


[831へのレス] Re: どなたか教えて下さい。 投稿者:takoke 投稿日:2000/12/17(Sun) 19:26:46

まず整数問題の場合は、普通の解き方とは全然違った視点が必要です。
だから解の公式とかを持ち出すのはNGです(頑張れば解けるかもしれませんが)。
で、この問題の場合は「ともに整数解をもつ」って宣言されてるで(X−b)(Y−c)=0と変形して条件よりbc=−12。たとえばb=6,c=−2などをこつこつと代入して調べていくのが、最も整数問題らしい解法だと思います。


[831へのレス] Re: どなたか教えて下さい。 投稿者:ええい 投稿日:2000/12/17(Sun) 19:31:06

解と係数の関係で攻めてはどうでしょうか。
例えば、解をp,q(p<q)とすると、
解と係数の関係によりp+q=-a,p*q=-12
これを満たすのは(p,q)=(-1,12),(-2,6),(-3,4),
(-4,3),(-6,2).(-12,1)
よって-a=11,4,1,-1,-4,-11
よってa=-11,-4,-1,1,4,11
合っているでしょうか。
もし間違えていたら&もっと便利な方法があれば
ご指導お願いします。


[831へのレス] Re: どなたか教えて下さい。 投稿者:のぶりん 投稿日:2000/12/17(Sun) 22:08:17

上の二人は、原理的に同じ事を書いています。それぞれ数A、数B
からのアプローチですが。そして上の二つは、整数問題を解く上で
最も応用性の高い、つまり他のパターンの問題を解くときにも必要な
発想なので、見習うべきところが多くあるように思います。


[831へのレス] Re: どなたか教えて下さい。 投稿者:とらきち 投稿日:2000/12/17(Sun) 23:26:57

みなさんありがとうございました。
これですっきりしました。またよろしくお願いします。


[831へのレス] Re: どなたか教えて下さい。 投稿者:1 投稿日:2000/12/18(Mon) 11:18:29

解の公式を使った場合
解x=[-a±(a^2+48)^(1/2)]/2の
(a^2+48)^(1/2)が0以上の整数であればいいわけだから
a^2+48=n^2(nは0以上の整数)とおくと
a^2-n^2=-48
(a+n)(a-n)=-48
これを満たすaのうち
解x=[-a±(a^2+48)^(1/2)]/2
が整数となるのは
a=11,4,1,-1,-4,-11


[830] 馬鹿馬鹿しいうったえなのですが・・。 投稿者:半蔵 投稿日:2000/12/17(Sun) 01:13:25

難系やってるとなんか
超人的兄弟設定の問題が数問ありますよね??
ってゆうかあんな兄弟がいたら恐ろしくないですか??
兄の問に弟は即答するし・・・・・。


[829] 名門の森 投稿者:けんじ 投稿日:2000/12/16(Sat) 23:43:00

河合塾の物理の問題集「名門の森」は、どの程度の大学まで通用しますかね。
基本的に化学で点を取るつもりでいるのですが(結構得意)、
‘+過去問’で東大や京大にも通用するでしょうか。
どなたかご意見を聞かせてもらえませんか。

それと、「名門の森」の下巻(熱・電磁気・原子)は、いつ頃発売されるのでしょうか。

よろしくお願いします。


[828] 仮想音源 投稿者: 投稿日:2000/12/16(Sat) 22:58:46

大学受験の範囲から外れてしまいますが、質問があります。
スピーカーの中には、実際にはスピーカーのない場所から、
あたかも音が出ているかのようにできるものがあるらしいんですが、
これはいったいどういう原理なんでしょうか?
音波の干渉とかと、何か関係があるのでしょうか?


[828へのレス] Re: 仮想音源 投稿者:けんちゃん 投稿日:2000/12/17(Sun) 23:26:28

こんにちわ。スピーカーマニアなのでさらに話が飛ぶかもしれませんが・・。
あなたの言われた「あたかも音が出ているか」というのは、たぶんステレオ効果のことではないでしょうか。長年スピーカーを研究していますが、目に見えないものからは音は出ません。人間の耳というのは大変優れた精密機械で、どこに音源があるのかはすぐ見破ってしまうのです。さてあなたの家にもステレオセットがあることと思いますが、なぜスピーカーが2台あると思いますか?それは人間の耳も2つあるからです。ここで例えばスピーカー左右から同じ音の信号を発したとします。すると脳は左右の耳から同じ信号を受け、あたかも音源が中心にあるかのような錯覚を感じるのです。「それだったらひとつのスピーカでもできるじゃないか」と思われるかもしれませんが、ステレオの場合左右の音の信号を巧みに操作することによって立体的な錯覚を描き出すことが可能で、それがたぶん「仮想音源」といえるんじゃないでしょうか。しかし前にも述べたように人間の耳は超精密機械で、左右だけでなく前後も見破ってしまうのでステレオだけでは音場は平たく感じてしまうかもしれません。そこでDVDオーディオなどでは前後左右5つのスピーカーを使って壮大な仮想音源とでも申しましょうか、音場を作り出しているものもあります。参考になったでしょうか。


[828へのレス] Re: 仮想音源 投稿者: 投稿日:2000/12/18(Mon) 04:03:36

けんちゃんさん、レスありがとうございます。
ステレオ効果のことだったんですか。
某有名パソコン部品メーカーのパンフレットに「世界初!」と、
いかにも画期的そうな説明が書いてあったので、
まったく新しい原理なのかな?と思ってました。

もうちょっと詳しく書くと、二つスピーカーが並んでいて、
そのスピーカーだけで5つの仮想音源を作り(?)だし、
ドルビーデジタル5.1ch + アナログ2chのサウンドにできる、との話です。
図に仮想音源のできる位置まで書いてあります。
なんで仮想音源の具体的な位置までわかるのかな?と思ったわけです。
決して怪しいメーカーではありません。かなり信頼できるメーカーです。
でも、「目に見えないものからは音は出ない」というのは確かだろうと思うんですが。
ここまでくると、想像を超えた境地に来てますね。
(そのスピーカーの記事です)
http://www.iodata.co.jp/products/sound/index.htm
(この原理のステレオダイポール技術についての記事です)
http://www.yamaha.co.jp/news/99012101.html

想像を超えたといえば、先日、テレビで「三次元」のモニターがありました。
確かにモニターの上に物が置いてあるように見えるのですが、
触ろうとすると、すり抜けてしまうという、間違いなく「三次元の映像」なのです。(3次元メガネではないです)
あれも結構画期的な発明のように思えます。
http://www.tv-tokyo.co.jp/wbs/2000/10/18/news_day/n3.html
最先端の科学って、すごいですね。


[827] 二次対策 投稿者:kitere2 投稿日:2000/12/16(Sat) 21:52:32

数学と物理の二次対策用におすすめの参考書をおしえてください。
ちなみに岡山大学志望です。


[827へのレス] Re: 二次対策 投稿者:ばうばう 投稿日:2000/12/17(Sun) 13:32:29

岡大ならエッセンスで間に合うんでないかい?
不安なら名問の森も。


[826] 複数のレンズ 投稿者:WASP 投稿日:2000/12/16(Sat) 10:40:12

例えば、二枚のレンズによる像を考える時、一枚目による
像を1/a+1/b=1/fにより求め、その像の二枚目による像を1/a'+1/b'=1/f'により求めて最終的な像が得られます。
しかし、光が一枚目のレンズにより屈折して二枚目を通過する際もう一度屈折するはずで、上記の機械的な解法はこのことを無視している様に思えます。
この謎を誰か解明してください。お願いします/


[826へのレス] Re: 複数のレンズ 投稿者:Sei 投稿日:2000/12/18(Mon) 00:10:50

その写像公式ってのを「2回」使っているということは、
ちゃんと「2度」屈折していることを認めていることになると思うのですがいかがでしょう。


[825] いまから 投稿者:たかやん 投稿日:2000/12/16(Sat) 02:24:08

今から物理IIの範囲をやって国立の入試に間に合うものでしょうか。
センター後に詰め込んでという形で。
アドバイス下さい。


[825へのレス] Re: いまから 投稿者:ばうばう 投稿日:2000/12/16(Sat) 08:02:16

もう、この際、センター後につめこんだら、どうですか?
センター後は2次まで1ヶ月以上ありますし。
今はセンターに集中すべきでしょう。


[825へのレス] Re: いまから 投稿者: 投稿日:2000/12/16(Sat) 08:29:39

公式を十分理解してあるのなら物理Uだけなら前田の物理レベルでも例題を1日あたり40題のペースで頑張れば1週間で2回はできます。


[825へのレス] Re: いまから 投稿者:teru 投稿日:2000/12/16(Sat) 13:49:51

公式、概念をしっかり理解してからならいきなり前田や難系やっても7,8割正解できるよ。


[825へのレス] Re: いまから 投稿者:ばうばう 投稿日:2000/12/16(Sat) 21:42:18

エッセンスで詰め込んでしまえばいい。


[825へのレス] Re: いまから 投稿者:たかやん 投稿日:2000/12/19(Tue) 02:36:53

皆さんどうもありがとう。
今はセンターに向けて頑張りますが、二次までの一ヶ月死ぬ気で頑張ります。
ほんとうにありがとう。


[824] 問題集 投稿者:Terry 投稿日:2000/12/16(Sat) 02:17:41

人によって違うと思うんですが、エッセンスとZ会の基礎問題集で、どっちを買うか迷ってます。
エッセンスは、確かに評価高いし、使いやすそう。
Z会の方は、まだ書店で見てないので何とも言えないのですが。
誰か情報お願いします。


[823] 物理未習です 投稿者:桃色 投稿日:2000/12/15(Fri) 01:17:20

今まで地選択してて物理未習の高2です、受験で物理が必要になりました。
教科書の導入から教えてくれる予備校がありましたら教えて下さい
他に教科書をマスターする良い方法などがあったらよろしくお願いします

目標の大学は東京都立大学工学部です


[823へのレス] Re: 物理未習です 投稿者:takoke 投稿日:2000/12/15(Fri) 04:37:03

SEGの物理学速習だったら、知識ゼロからでも大丈夫ですよ。
ただ、入会試験がぎりぎりかも。。

http://www.seg.co.jp/welcome2.html


[823へのレス] Re: 物理未習です 投稿者:takoke 投稿日:2000/12/15(Fri) 21:41:50

入会試験の日がぎりぎりってことです。
試験では数学の基礎が聞かれて、物理のことは一切聞かれません。

http://www.seg.co.jp/welcome2.html


[822] 数学の問題集で、 投稿者: 投稿日:2000/12/14(Thu) 18:23:06

単純に比較はできないと思うのですが、
青チャート 鉄則 1対1 A・SOの解法 解法のプロセス
を難易度順に並べると、どうなりますか?

他に同じくらいのレベルの問題集・参考書はありますか?


[822へのレス] Re: 数学の問題集で、 投稿者:π 投稿日:2000/12/14(Thu) 18:42:02

青<ASO


[821] センターの古文 投稿者:のり 投稿日:2000/12/14(Thu) 14:05:52

センターの古文で何かおすすめ参考書や問題集ありませんか。
模試で全然取れないのでかなり困っています。
自分なりに努力はしているんだけど、すぐに途中で話しが分からなくなります。とにかくどうしても8割取りたいので、教えてください。


[821へのレス] Re: センターの古文 投稿者:タラちゃん 投稿日:2000/12/14(Thu) 21:02:02

まず、単語と基本的な文法事項を覚えるのが先です.覚えてると言うなら、
河合の「マーク式基礎問題集」(だったと思う)をやるのがいいと思います.
僕もこれをやったら徐々に点を取れるようになり、今ではもう古文はセンターレベルならほぼ読めるようになりました.


[821へのレス] Re: センターの古文 投稿者:甘栗 投稿日:2000/12/14(Thu) 21:30:15

「古文単語ゴルゴ513」を覚えられるとこまでおぼえて、「マドンナ古文」で読解、文法練習。終わったら、ひたすら古文よむべし。


[820] 質問です 投稿者:カレコメさん 投稿日:2000/12/14(Thu) 10:53:45

はじめまして。よろしくお願い致します。
冬にバチッとくる静電気。ベットから起き上がろうとする時によく帯電・放電するそうです。その時の電圧ってどのくらいなんですか?
また、実験結果が載ってるようなところがあれば教えて下さい。


[820へのレス] Re: 質問です 投稿者:Sei 投稿日:2000/12/14(Thu) 18:56:29

今フジのニュースで木村太郎さんが、
数千ボルトだとおっしゃっていました。
短時間だからそう危険でないということを添えておられましたが、
もっと言えば、電圧は大きくても電流がごく小さいので、
電力は大したことないと聞いたことがあります。


[820へのレス] Re: 質問です 投稿者:のぶりん 投稿日:2000/12/14(Thu) 22:54:55

どこで知ったか忘れましたが、静電気のたまりやすい人は
体のどこかが悪いらしいです。私はよくなる・・・


[820へのレス] Re: 質問です 投稿者:じーっぷ 投稿日:2000/12/14(Thu) 23:08:58

友人が椅子から立つとよく「バチッ」となるんですが
友人が言うには「俺は血がどろどろしているから静電気がたまりやすいんだ」
らしいです。
実は僕もけっこう「バチッ」っとくるんです・・・・ヤバッ!


[819] 教えてください! 投稿者:うさぎ 投稿日:2000/12/14(Thu) 09:27:53

はじめまして。物理の苦手な高校生です。
下の問題がわかりません。力学的エネルギー保存の法則と放物運動の式y=gt^2/2、V=Rω を使って解くらしいのですがいまいちわかりません。こんな私でもわかるように教えてください。
長さL質量Mの棒ABがあります。B端を手で支えたまま水平にして、A端を固定します。
(鉄棒にぶら下がって足を水平にされたような状態)
B端を放して、A端の真下にB端が来たとき支えを取り除くと、B端が一回転して地面につくときがあります。その時の高さHを求めよう
よろしくお願いします。


[819へのレス] Re: 教えてください! 投稿者:aaj11260 投稿日:2000/12/15(Fri) 00:02:21

はじめの段階の力学的エネルギーと支えを取り除く瞬間の力学的エネルギーを比較して棒の端の速さVを求め、それからωを求めて、棒が一回転する時間を求めれば、その時間の間落下していることになるからHが求まるんじゃない?


[818] 金属の疲労、その密度の姿 投稿者:パシュミナ 投稿日:2000/12/13(Wed) 23:36:37

はじめまして。よろしくお願いします。
「なんの力が加わって壊れたのか、外力、
物体が壊れる過程を教えてください。」



[818へのレス] Re: 金属の疲労、その密度の姿 投稿者:aaj11260 投稿日:2000/12/14(Thu) 01:14:26

一般構造用金属材料では、繰り返し加重による転位の移動により自由表面における不可逆的すべり(微視的な塑性変形)によって起こるみたい。この微視的な亀裂が巨視的に、すべり集中、亀裂の鈍化、再鋭化を繰り返してどんどん亀裂が進行していく。疲労破壊は強度の大きいものに起こるからやっかいなんだろうね。高強度鋼や高力アルミニウム合金には自由表面付近に非金属介在物があるから亀裂が発生するからね。こんなんじゃ何がなんだかわかんだろうけど、一言では表現できない難しさがあるよね。すべりとか結晶の用語だろうし。


[817] 感謝状 投稿者:アルベルト 投稿日:2000/12/13(Wed) 23:15:10

ここのHPのおかげで進研模試で物理86点というなかなかな得点をたたき出す事ができました。(ミスしたけどねー)
私の質問に丁寧に答えてくださった方、管理人さんに深く感謝いたします
・・・・が!!!
他の科目が・・もう・・5教科の五角形のグラフでいやに理科のところが
シャープに尖っていた・・
皆さんは物理以外の勉強どうしていらっしゃいますか?
(物理のサイトで物理以外の勉強方法を聞くなんてアホの所業だけど、
アホを助けてやってください)
今二年生です。
特に英語を教えて欲しい。英文読解・文法・・etc


[817へのレス] Re: 感謝状 投稿者: 投稿日:2000/12/14(Thu) 01:23:39

英語はまず英文が苦もなく読めるぐらいまで
単語を覚えると良いかと思います。
思ったよりも長文が読めるようになるはずです。

文法は伸ばしやすいはずです。
僕は癖のあるのを使ってたので書きませんけど、
他の人が良い参考書をたくさん知ってると思います。


[817へのレス] Re: 感謝状 投稿者:甘栗 投稿日:2000/12/14(Thu) 21:32:50

英語は、代ゼミの富田が一番、とりあえず富田がかいている本をやってみては。


[816] 迷ってます 投稿者:RUN 投稿日:2000/12/12(Tue) 20:32:52

初めまして。今、高2のものです。
前々から見てはいたんですが投稿するのは初めてです。
よろしくお願いします。
で、今迷っている事があります。
物理の事なんですが、今学校で買わされた「らくらくマスター」があります。
まずこれはやはり完璧にできたほうが良いのでしょうか?
あと僕は橋本ファンなんですがらくらくだけでは不安なので
もう一冊なにか問題集を買おうと思います。
で、評判の良い「物理のエッセンス」を考えたんですが
個性の強い橋本さんの解法を学んだあとでエッセンスというのは
すんなりはいれるんでしょうか?それともこの場合
「橋本の頻出問題解法(略称)」をやった方が良いのでしょうか?
どうかアドバイスをお願いします。

>管理人さん
このすばらしいサイトに出会ったおかげで
物理の大の苦手だった僕がかなりわかるようになりました。
ありがとうございました


[816へのレス] Re: 迷ってます 投稿者:ばうばう 投稿日:2000/12/12(Tue) 21:40:12

今までどんな勉強方法を取ってきたとしても
一度はエッセンスをやることをオススメします。
というより、エッセンスをやりだしたらエッセンスのほうがメインになります。
私は予備校の補助としてエッセンスを買ったつもりが、こっちが自分にとってメインの教材になりました。
エッセンスをやれば、むしろ「らくらくマスター」は不要なくらいです。


[816へのレス] Re: 迷ってます 投稿者:じーっぷ 投稿日:2000/12/12(Tue) 22:28:48

RUN さんが迷っているのはこの掲示板でエッセンスの良さが多く語られ
ているからですか?
橋元さんのやり方があうならそのまま橋元さんの問題集に進めばいいのです。
橋元ファンなのに無理にエッセンスをやる必要はないと思う
まぁエッセンスは超おすすめなんだけどね


[816へのレス] Re: 迷ってます 投稿者:RUN 投稿日:2000/12/13(Wed) 19:12:02

>ばうばうさん
>エッセンスをやれば、むしろ「らくらくマスター」は不要なくらいです。

そうなんですか(驚)
学校の先生は
「とりあえず2年の終わりまではこれを完璧にしてから次に」
って言ってたんで。
じゃあ、もうエッセンスに移った方が良いんですかね?

>じーっぷさん
>橋元ファンなのに無理にエッセンスをやる必要はないと思う
>まぁエッセンスは超おすすめなんだけどね

そう言われちゃうと困ってしまいます(笑)
自分としてはじーっぷさんのおっしゃる通り
どこのサイトに行ってもエッセンスの評価は安定していて
かなりよいという人ばかりだからです。
それに加えて周りの知ってる人で少なくとも二人ほど「橋本の・・・」を
持っている人がいるからです。
いざとなれば借りるという手も(笑)

他の方もまだまだアドバイスお願いします。
レスしてくれたお二人もさらにアドバイスがあったらお願いします。


[816へのレス] Re: 迷ってます 投稿者:ばうばう 投稿日:2000/12/13(Wed) 22:27:12

とりあえずエッセンス買って試しに少しやってみてください。
もし自分に合えば、移ればいいし、
まだだと思えば、らくらくをやればいいし。


[816へのレス] Re: 迷ってます 投稿者:ベック 投稿日:2000/12/13(Wed) 23:34:17

私もいろいろやってみた結果、エッセンスにたどり着きました。
受験の追い込み時期になると回りの人がいろいろな参考書に手を
だしますが、まず一つの参考書を信じてやるのが良いと思います。
センターならエッセンスで大丈夫です。


[816へのレス] Re: 迷ってます 投稿者:RUN 投稿日:2000/12/15(Fri) 22:15:05

>ばうばうさん&ベックさん
レスありがとうございます。
とりあえずエッセンスを買ってみようと思います。


[815] すらんぷ? 投稿者:11111111111 投稿日:2000/12/12(Tue) 15:02:41

数学がのびないんですが・・・1対1を3回くらいしたんですけど大学別模試であまり点が取れないんです。家でやったら解けたりするんですけど・・今から何をした方がいいんでしょうか?いちおう、大数を少しかっじっているんですけど・・・・


[815へのレス] Re: すらんぷ? 投稿者:数学好き 投稿日:2000/12/13(Wed) 00:46:07

1対1をやっても実は偏差値は上がらないのだよ(驚かないでね)。
よく黄チャートと1対1で大体の大学はOKなんて言うけどね(フフフ)。
大半の受験生は、1対1に対する認識を誤っているのだよ(フフフ)。
でも使ってる受験生はたくさんいるだろうから、あえてシークレット
にしとこう。俺なんかより、できる奴の意見を参考にするのがGood。


[815へのレス] Re: すらんぷ? 投稿者:chory 投稿日:2000/12/13(Wed) 15:50:35

実は僕も数学好きさんと同じ意見で、1対1はスマートでベタな問題はとけるようになっても大学別模試があるような大学の問題にはあまりむいていないとおもいます。残りの時期を考えると、SEG出版の闘う50題などがよろしいのでは。


[815へのレス] ちょっと気になりますね 投稿者:そう 投稿日:2000/12/13(Wed) 17:45:58

ぼくは現在高二で京大志望(の中でもかなり下の方ですが)なんですけど、数学は主にメインとして一対一をやっています。
二年生のうちに4冊(1・A、2、B、3・C)を全部終わらせようと思っているのですがこれじゃまさかやばいんですか?

どの辺が悪いのかもう少し詳しく教えてください。
難易度的な問題であればおそらく3年生の一年間で、新数学演習あたりをやれば間に合うような気もしますが・・

僕の考えとしてはchoryさんが指摘していたベタな問題がだいたい解けるようになるのが一対一や青チャート、鉄則あたりの問題集のねらいじゃないんですか?

それじゃ解けない問題に関しては下手な問題が解けるレベルであってこそ のような気がしますが・・・・・


[815へのレス] Re: すらんぷ? 投稿者:のぶりん 投稿日:2000/12/13(Wed) 22:39:26

私の考えでは、数学はパターン暗記と言う考えは間違えだと思っている
勿論、問題を解いていけば何らかのパターンが見えてくる。しかしそれは
数学的事項から導かれた問題でしかないでしょう?だからパターン暗記と
呼ばれている勉強法は、少数原理を理解するための手法だと考えています
よってどのような問題集でもきっちりこなせば役に立つでしょう
ただ1対1は問題数も少ないし、原理を理解するのに良問が選ばれて
いると思う。ただ使い方だと思う。問題を解くときにはよく考え繰り返し
その問題が作られた背景を考えてみて(これが以外といいらしい)・・・
とするといいみたい
大学に落ちたときに京大に受かった友達から受けたアドバイスは
とりあえず1対1で基本(基本らしい)的な考え方を学び、過去問を
何度もよく解いて、あと演習として新数学演習で実力維持だそうです
私はそれなしなかったけど、よい方法ではあると思います


[815へのレス] Re: すらんぷ? 投稿者:数学好き 投稿日:2000/12/13(Wed) 23:52:10

>choryさん
>実は僕も数学好きさんと同じ意見で、1対1はスマートでベタな・・

うーん、「スマートでベタ」ってのが俺が最初に言った「誤解」ってやつ
何だけど・・(汗)。まあ、いいや。混乱した人がもしいたら、ごめんね。
とりあえず、役に立たないって事は全くないし、チャート式等が終わった
後の問題演習として、別に問題はないよ。


[815へのレス] Re: すらんぷ? 投稿者:数学好き 投稿日:2000/12/13(Wed) 23:59:19

>そうさん

少しだけ教えとくよ。

基礎がほぼ完成しているなら、1対1をやると偏差値が上がる可能性も有り。
基礎が不安定の内に、1対1をやってもあまり意味無し。

そういうことさ。


[815へのレス] Re: すらんぷ? 投稿者:takoke 投稿日:2000/12/14(Thu) 00:14:27

>そうさん
基礎体力はかなり大事ですよ。基礎体力がないのに難しい問題に手をつけても方針が立ちにくいです。一応僕の中での基礎体力ってのは教科書傍用問題集がすらすら解けるっていう定義なんですが。
やはり、今の時期になると基礎体力不足の人が戦線離脱していくのをけっこう見ますしね。。


[815へのレス] Re: すらんぷ? 投稿者: 投稿日:2000/12/14(Thu) 00:49:39

>そうさん
やっぱり基本的な解法を覚えているかどうかで、
演習の時の負担や効果は違ってきます。
無意識に青チャートレベルまでの解法を覚えている人なら
いきなりのぶりんさんのいうような勉強法でもいいでしょうけど、
たいていはそんな得意な人じゃないので、
解法を覚えるのから始めるのが一般的になるのだと思います。

僕の場合の例を書きます。
実際は、僕の周りにも数学のセンスのある人が何人かいて、
その人達はそう問題数の多くない問題集を使ってましたが、
僕は後者の方だと思い、地道に解法暗記をしてきました。
解法暗記が終わった時点では、はっきり言って彼らの方が上でした。
しかし、彼らはセンスのない僕が難なく解けるような
基本的な問題(微積の計算など)でも、悩んで解いたりしてました。
そして、僕が演習を始めたら、彼らも解けないような問題も解けるようになった(越えた)ので、
やはり、あせらず解法暗記→演習に進んだ方が、
"普通の人"なら大成するのではと思います。
解法暗記に力を入れた分、演習では楽できるはずです。

「自分は数学の基礎ができているか」を測るには、
takokeさんのいうように教科書傍用問題集レベルの
解く方針が完全に身についているかどうかを見るといいと思います。
「完全に」というと厳しいですが、東京出版のレベルだと
それぐらいの基礎が要求されるので、ここは厳しい方がいいです。
逆に言えば、それぐらいまで基礎解法を身につけてください。
「自分の実力を直視できる力」も大学受験では実力のうちなのです。


[815へのレス] Re: すらんぷ? 投稿者: 投稿日:2000/12/14(Thu) 00:55:37

↑ちなみに解法暗記は「時間があれば」やるに越した事はないけれど、
時間がなければ、choryさんの言うように
演習をした方が得策かと思います。


[815へのレス] Re: すらんぷ? 投稿者: 投稿日:2000/12/14(Thu) 01:08:11

あと、解法"暗記"というと、"丸暗記"と誤解されそうですが、
ちゃんと解法自体以外(なぜ使うのか)も覚えるべきです。
例えば、使用可能な条件、使うと有効な場面などです。
解法の適用基準がなければ、問題を解く時に、解き方が何通りも考えられてしまって、
どの解法を選ぶかを一個一個試さなければならなくなってしまいますからね。
行き当たりばったりでは、僕の周りの人のように後で苦労します。


[815へのレス] Re: すらんぷ? 投稿者: 投稿日:2000/12/14(Thu) 12:12:17

基本書はゲームのルールブック、解法暗記書はストラテジー(戦略)ブックで新数演なんかはゲームの展開や筋を読む力をつけることでストラテジーを自在に使いこなせるようになるための本。1対1は当然ルールブックなんかのレベルではないし、ストラテジー(戦略)ブックとしては穴がありすぎる、ストラテジーを自在に使いこなせるための本としてはレベルが低すぎる、結局どれにもあてはまらない。


[815へのレス] Re: すらんぷ? 投稿者:chory 投稿日:2000/12/14(Thu) 23:36:41

>数学好きさん
うっそー!実は全然意見が違いそう。でもここ二年くらい1対1を開いていないので、少しあやふやな事をいってしまったかもしれないので、すみませんでした。


[815へのレス] Re: 投稿者:けん 投稿日:2000/12/15(Fri) 00:22:35

青チャで解法暗記ってよく聞くんですけど、もちろん 例題一通りってことで、
演習は入らないですよねぇ。
つーか、演習問題って 結構難しいのも入ってませんか?(それこそ 一対一に入ってるのと同じ程度のとか)


[815へのレス] Re: すらんぷ? 投稿者:数学好き 投稿日:2000/12/15(Fri) 00:24:13

>choryさん
そんな、とんでもない。俺の生意気で自己満足な発言なぞ、無視して頂いても全く構いませんから(汗)。choryさんが言ってるのが、単純に問題のレベルをさして言ってるのなら、それはそのとうりなんだ。でも、あれは本当に基礎が完成してる人ならあえてやる必要もないと思うんだな、俺なんかは。


[815へのレス] Re: 青チャ 投稿者:半蔵 投稿日:2000/12/15(Fri) 12:31:13

自分も青チャの演習は(Aもソコソコ)なかなか難しいと思うんですが・・・
レベル的にはどの程度なんすかね??


[814] もし赤チャートを使ってる人がいれば・・・ 投稿者:半蔵 投稿日:2000/12/12(Tue) 13:04:48

赤チャート使ってる人ってどれ位いますかね・・・・・
少なくとも僕には難しくて使いこなすことは出来ません。
使ってる方は、教育課程外の分野などで分からないところがあるときは
どう処理なさってるんですか??


[814へのレス] Re: もし赤チャートを使ってる人がいれば・・・ 投稿者:青組 投稿日:2000/12/12(Tue) 22:24:04

青は使ったことありますが、赤は使ったことありませんね。
青やったあとは別の問題集に移る人が多いんではないでしょうか。


[814へのレス] 昔使ってました 投稿者:けん 投稿日:2000/12/12(Tue) 23:23:47

今年の頭に 数IIの微積の一部だけ使いました。
なんとも 無謀に基礎から 赤で勉強したのですが、載ってることは まぁ よかったですが、
ハードカバーで小さい上 解答が一番後ろと 使いにくかったのが なにより辛かったです。
しかし、問題はいきなり 解けなかったりで やる気もなくなってきたりしますよね。

話はちょっと逸れるんですが、 今日本屋で お勧め参考書 みたいな内容の本があって その評価を見たら、たぶん10点満点(8か9点満点かも知れない)で、チャート式数学が2点でした、、、

しかも、新物理入門が5で 橋本なんたらが8だったかな。
異義申し立て!


[814へのレス] Re: もし赤チャートを使ってる人がいれば・・・ 投稿者:数学好き 投稿日:2000/12/13(Wed) 00:37:15

数学できる奴は、赤チャートを使っている事が多い。中途半端にできる
奴は、新数学演習で苦しんでいる事が多い。Z会の数学は、数学ができて
しかも頭が良い人なら絶賛する傾向がある。大数は、数学ができるとか
以前に好きでなければ、使いこなせない。単純に、数学ができるように
なりたいって程度で読み始めると、結構?苦しむかも。


[813] mamiさんへ 投稿者:ソット 投稿日:2000/12/12(Tue) 02:51:05

浅見の一気完成は名著であることは知っておりました。
他にもこのセンター対策書はすごいぞというのがあれば教えてください
それと為近の一気完成はどうなんでしょうか


[813へのレス] Re: mamiさんへ 投稿者:mami 投稿日:2000/12/12(Tue) 20:00:37

為近の一気完成!って、物理だよね?ごめんね。これはわからないです、、。物理は私はエッセンスと模試の復習、実践問題集やってるよ。
数学は浅見やったら、、物理と同様に模試の復習、実践問題集でいいんじゃないですか?数学の決める!は私には合わなかった。分厚いし、、、。


[812] ひでぶー 投稿者:のぶりん 投稿日:2000/12/11(Mon) 22:42:05

石川先生の化学特講、きつーい
初っ端30分延長で8時に終わった・・・
そんな尊師についてのここだけニュース!
@関東地方でうわさの鎌田真彰先生(駿台)は、石川先生の教え子で
意志を継いでいるらしい
A京大の大学院に居たわけだが、なにか問題があって辞めたらしい
B私と同郷で滋O県、家から大学に通っていたらしい
ほとんど伝聞・・・


[812へのレス] Re: 投稿者:けん 投稿日:2000/12/12(Tue) 00:00:40

鎌田先生のことが駿台掲示板にも結構書いてありましたよ。
http://www.jbbs.net/study/96/sundainet.html

ちなみに、大学院は東大だと思ってました。


ちなみに、ラストチェック(衛星のやつ)で はじめて 鎌田先生の授業とる予定。


[811] ASO 投稿者:なみ 投稿日:2000/12/11(Mon) 18:54:35

ASOはどれくらいのレベルでしょうか?阪大神大でもいけますか?今から時間がないけど全冊やろうと思うのですが、これをどのくらい信じたらいいのかわからなくて。それと、これは、全範囲、そろってますか?


[811へのレス] Re: ASO 投稿者:おっちゃん 投稿日:2000/12/11(Mon) 21:59:04

少なくとも神大はいけます。
主要な分野はそろってるけど、全範囲はそろってない。


[811へのレス] Re: ASO 投稿者:直助 投稿日:2000/12/11(Mon) 22:47:44

場合の数確率の分野は浅すぎると思うあの薄さではどうにもならないでしょう
細野は厚すぎますがASO終了時に大数(日々演)などを解いたら良いんじゃないでしょうか?


[811へのレス] Re: ASO 投稿者:なみ 投稿日:2000/12/12(Tue) 19:54:10

有難うございます!
あの、、どの分野がそろってないですか??細野でカバーできますか??


[811へのレス] Re: ASO 投稿者:おっちゃん 投稿日:2000/12/12(Tue) 22:26:45

ASOでそろってない分野は細野でカバーすればいいさ。
例えば、数Cの行列は細野にはあるけどASOには無い。


[811へのレス] 有難うございます! 投稿者:mami 投稿日:2000/12/14(Thu) 02:01:07

有難うございますー!!これから頑張ってみます!


[810] センター試験について 投稿者:ボス娘 投稿日:2000/12/11(Mon) 12:13:25

既出だったらごめんなさい。
センター数学TAUB、物理TBでどうしても満点狙いたい
んです。(最低でも9割)

数学は、和田式という参考書をやっています。過去問は持
っていません。偏差値は40前半〜半ばです(悪ι)
物理は、物理のエッセンスをやっています。今日、Z会の
から出てる過去問を買いました。偏差値は40後半です。

今度、日曜日に駿台のセンタープレを受けます。
この模試のいい活用法、問題のレベル(センターよりムズ
イ!とか)も教えてくれるとうれしいです。


[810へのレス] Re: センター試験について 投稿者:mami 投稿日:2000/12/11(Mon) 18:40:47

数学は浅見の一気!完成数学(学研)でいきなり6割から8割に!


[809] 小学生のような質問 投稿者:とらちゃん 投稿日:2000/12/11(Mon) 11:53:57

小学生みたいな質問ですが、なぜ月は夕方頃には白っぽく見えるのに、夜には黄色に見えるのですか?どなたか教えて下さい。


[809へのレス] ついでに、、、 投稿者: 投稿日:2000/12/11(Mon) 19:42:04

なんで赤くなる時があるのですか。
かなりなぞです、教えてください。


[809へのレス] Re: 小学生のような質問 投稿者:フォトン 投稿日:2000/12/11(Mon) 20:51:00

空気の温度が関わっていると聞いたことがあります。
誰かフォローお願いします。
地学の方も・・・。


[809へのレス] Re: 小学生のような質問 投稿者:のぶりん 投稿日:2000/12/11(Mon) 22:29:39

色の見え方は光の吸収に関係があるから
それに関係してるのでは?(推測)
虹とか植物みたいに


[809へのレス] Re: 小学生のような質問 投稿者:Sei 投稿日:2000/12/13(Wed) 23:36:59

昼の月は、
月がないところで見えているような「太陽光の散乱による青い光(青空の青)」が、
月があるところでも混ざって見えているので、本来の「黄色っぽい白」より幾分青く、
結果的に白っぽく見えるのではないでしょうか。

で、夜の月は、
それがないから「黄色っぽい白」に見えるのではないかな。
で、「黄色っぽい白」は、太陽光が元々そういう色で、それを反射しているからかな?

念のため、確信は持てませんので。

あ、月が赤く見えるのは、夕日が赤いのと同じ理由のときもあると思いますよ。


[809へのレス] Re: 小学生のような質問 投稿者: 投稿日:2000/12/14(Thu) 00:15:54

よく分からないんですけど、
大気中の不純物っていうのは、波長の短い光を散乱するらしいです。
これとSeiさんの話で、だいたい説明がつくんじゃないでしょうか。


[808] 数学で 投稿者:ジョボ 投稿日:2000/12/11(Mon) 05:02:52

数学で今までしてきた勉強は教科書&教科書傍用問題集だけで
次は1対1をやろうかなと思ってるんですが
やはりその前に受験用の全範囲を網羅している参考書、例えば
青チャート、鉄則などをやっておいたほうがいいんでしょうか?


[807] (冬季講習&)直前講習 投稿者:リョウ 投稿日:2000/12/10(Sun) 23:53:55

京大志望なんですが、直前講習でどれか受けておいたほうが良いのってありますか?できれば実際に受けたことにある人に感想などを聞きたいです。
また、冬季講習についてオススメがあれば教えてください。
おねがいします。


[807へのレス] Re: (冬季講習&)直前講習 投稿者:にょこ 投稿日:2000/12/13(Wed) 17:14:28

京大受かった友達が冬季に取ってよかったと言ってた講座を書きます。

駿台
センター地理
化学特講有機
京大英作文
京大理系数学演習
京大化学演習

代ゼミ
東大京大物理
京大ファイナル講座(今年2000円の奴)

化学は石川先生
物理は為近先生がよかったみたいです。


[807へのレス] Re: (冬季講習&)直前講習 投稿者:リョウ 投稿日:2000/12/14(Thu) 00:41:19

ありがとうございます。参考にします。
石川先生の化学特講(有機)だけはとってるんですが、あとほんと決められなくて。
ちなみに大阪の南のほうから神戸校まで頑張ります。
為近先生のも受けてみたいけどちょうど良いのが無い・・・。
ファイナルも他とかぶって無理だし。
英語はどうしようかな。


[806] 基本的な数学の問題で、 投稿者:ストレイシープ 投稿日:2000/12/10(Sun) 22:02:20

質問がありますが宜しいでしょうか?

x+2y−5=0・・・@ 2x−y+4=0・・・A
2x−4y−7=0・・・B の3直線によって囲まれた三角形の内心の座標と半径は?

この問題で、内接円の中心と直線の距離=半径という考え方で解いたとき、半径を(a.b)と置くと、
|a+2b-5| |2a-b+4|   |2a-4b-7|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄=  ̄ ̄ ̄ ̄ =  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ = r
  √5    √5     2√5    

(但し、rは半径)

と、なりますよね?
その時に、何故 a+2b-5<0 2a-b+4>0 2a-4b-7<0
ということが言えるのでしょうか?

くだらない質問でごめんなさい。


[806へのレス] Re: 基本的な数学の問題で、 投稿者:じぇるみ 投稿日:2000/12/11(Mon) 00:52:09

内心は必ず三角形の内部にあるからでしょう。


[806へのレス] Re: 基本的な数学の問題で、 投稿者: 投稿日:2000/12/11(Mon) 10:44:58

内心とは内接円の中心のことだからx+2y−5=0・・・@ 2x−y+4=0・・・A
2x−4y−7=0・・・B の3直線によって囲まれた三角形の内部にある。
すなわち、内心(a,b)は領域
x+2y−5<0、2x−y+4>0、2x−4y−7<0
にある。


[806へのレス] ちょっとひとこと 投稿者:koukou 投稿日:2000/12/11(Mon) 15:13:50

正領域・負領域の考え方もあわせて復習しておくと良いと思われます。


[805] 無題 投稿者:半蔵 投稿日:2000/12/10(Sun) 18:56:55

うちの学校の先生で
教科書のみで東大や、京大に入った教え子がいる。
と言っていました。
その人たちはどんな思考回路を持っているのでしょうか・・・・


[805へのレス] Re: 無題 投稿者:ばうばう 投稿日:2000/12/10(Sun) 19:39:07

とてつもない応用能力があるんだよ。
ほんとうに頭がいいんだよ。
確かに知識的には高校範囲のものしか求められてないからね。
凡人には膨大な訓練なりトレーニングが必要なんだけど。


[805へのレス] Re: 無題 投稿者:のぶりん 投稿日:2000/12/10(Sun) 21:19:52

東大に行ったタレントの高田さん(だんながバイオリン演奏者の)が
言ってたのは、教科書を自分で作れるくらい何度も読んで問題解いたらしい
彼女は上智か慶応に行こうと思っていたらしく、東大には卒業記念で
受ける風習が高校にあったから受けたらたまたま受かったらしい
だけど我々は理科系で、しかも教科書を繰り返すだけで本質を理解できる人は
少ないので、多少なりに問題集を使う方がいいですわいなー(詠嘆)


[805へのレス] Re: 無題 投稿者: 投稿日:2000/12/11(Mon) 10:49:02

教科書って本当は難しいんだよ。


[805へのレス] Re: 無題 投稿者:数学好き 投稿日:2000/12/11(Mon) 23:36:17

教科書はもう理解した、とか言ってる人で、実は全然わかってない奴多すぎ。


[805へのレス] Re: 無題 投稿者:半蔵 投稿日:2000/12/12(Tue) 13:00:46

いるとしても、一般受験生から見れば全く影響がないにひとしいですよね。


[804] 物理と数学 投稿者:けん 投稿日:2000/12/09(Sat) 23:50:36

新物理入門のP.53のエネルギー保存則のところの
数学公式(f^2)'=2ff' を用いると
という記述があるのですが、f^2'=2f なので 式から考えるとfは合成関数だと思うのですが、実際のところ それであっているのでしょうか?
また、なぜ このような 微分ができるのか わかりません。
微分積分は数IIしか基本的にはやってないので、知識が足りないだけかも知れませんが、
教えてください。

あと、他の掲示板で数日前に書いたのですが 返信がないので、もう一つ書かせていただきます。

青チャートのII Bの例題27なんですが、x^2+1で割ると 3x+2余り、x^2+x+1で割ると2x+3余るようなxの整式のうちで次数が最小のものを求めよ
という問題なんですが、整式P(x)を上の割る二式で割った商をQ(x)余りをR(x)としたとき、(つまり、P(x)=(x^2+1)(x^2+x+1)Q(x)+R(x)として)
このR(x)が最小次数となっている 理由がわかりません。
確かに、R(x)は高々3以下で 余りも 題意の通りとるのは わかるのですが、
最低次数であることを 確信できません。
その理由を教えてください。

以上 長いですが、お分かりになる方 よろしくお願いします。


[804へのレス] Re: 物理と数学 投稿者: 投稿日:2000/12/10(Sun) 00:45:00

合成関数の微分の証明を書きます。(数Vの教科書の丸写しですけどね)
(Δとはデルタのことです。文字化けしてたらわからないので。)
y=f(g(x)) で u=g(x) とおくと
y=f(u) となる。
f(u),g(x)が微分可能な時、
xの増分Δxに対するuの増分を Δu,
uの増分Δuに対するyの増分を Δy とすると
Δy/Δx=(Δy/Δu)*(Δu/Δx) と書ける。
ここで、Δx→0のときΔu→0なので、
dy/dx=(dy/du)*(du/dx) (途中式省略)

これを今回の件(f^2)'=2ff'に応用するには、
y=u^2,u=f とでも置けばいいでしょう。(fをxの関数とします)
dy/du=2u, du/dx=f' なので、
y'=(dy/du)*(du/dx)=2u*f'=2ff' となるわけです。
ちょっと分かりにくい説明でしたね。
まあ、簡単に言えば、外を微分してから中を微分する、なんですけどね。

ちなみに、過去ログにも質問がありましたが、
dy/dx=(dy/du)*(du/dx) は疑問に思ったんじゃないでしょうか?
まあ、数Vの簡単な知識がいると思うので、まだ気にする必要はありませんけど。


[804へのレス] Re: 物理と数学 投稿者: 投稿日:2000/12/10(Sun) 01:37:55

P(x)=(x^2+1)(x^2+x+1)Q(x)+R(x)
このR(x)が最小次数である理由ですよね。うーむ。
条件によってはあるような気がしますが。
例えば、「x^2+x+1で割ると2x+3余る」とあるのですが、
ここで「2x+2余る」という場合、余りR(x)は
R(x)=x^2+3x+3=(x^2+1)+3x+2=(x^2+x+1)+2x+2
で、3次でなく2次となってしまいます。
だから本当は解答に、この場合は2次以下では成り立たないという証明を書いてから、
P(x)=(x^2+1)(x^2+x+1)Q(x)+R(x) を使わないといけないんですよね。
証明を略してでもいいから、「本当はこういう証明が必要だ」程度は書いて欲しいですよね。
青チャートっていうのは、こういう所が不親切な感じがしますが。

その証明はというと、僕の場合は3次のベクトル(というより行列)でやってみました。
合ってるかどうかは分かりませんけど。
「ax^2+bx+c だったら、 (a,b,c) とおく」というルールを作って、
もし2次だと仮定すると、条件より、余りR(ベクトル)は
R=(1,0,1)t + (0,3,2) = (1,1,1)s + (0,2,3)
とおけるので、これを解くと
(s-t,s,s-t)=(0,1,-1) となり、矛盾する。(1次、0次は明らかに違う)
よって、余りは3次以上である。(この後解答の方法を使う)

といった感じです。まあ、まだ今はこういうやり方はおよそ思いつかないでしょうけど、
「行列」というものを数Cで習うと、思いつくかもしれません。
ちなみに、「2x+2余る」という反例は、この逆算で出した物です。
問題はこの場合に行列で解いて正しかったのかどうか…。
どなたかフォローお願いします。

それにしても、かなり鋭い質問ですね。
普段から、はっきりしない所はなるべく疑問を持つようにしている事がうかがえます。
いい事だと思います。
ただ、当然の事ながら、あまり分からないところで時間を取りすぎても
かえって効率が落ちてしまうので、分からない所をはっきりさせたら
先へ進んで、後から考えたり、こういう掲示板で質問するのがいいかと思います。
まあ、いうまでもない事かもしれませんが。
これからもがんばってください。


[804へのレス] ありがとうございました 投稿者:けん 投稿日:2000/12/10(Sun) 10:52:13

<物理の方>
えと、やっぱり (f^2)'=2ff'っていうのは 合成関数扱いだったんですよね?

僕>また、なぜ このような 微分ができるのか わかりません。
すみません。これ 微分の仕方でなくて なぜここで 合成関数扱いして微分してるのかわからない という意味でした。
舌足らずで手間まで かけさせてしまってすみませんでした。
しかし、参考になりました。ありがとうございます。

<数学の方>
僕は はじめ、題意を満たす整式は2次だと考えて、
a(x^2+x+1)+2x+2
b(x^2+1)+3x+2
として これは同じ整式を表すのだから 恒等式として扱ってa bを求めてました。
しかし、これやると 連立しないことが判明して 確かに 二次でないことはわかるのですが、
こんな 具体的なやりかたでやってると 3次のとき違ったら つらいよなぁ と思って断念しました。
そんななか 解答では一瞬で 限定してて 意味がわからなかったんですよね。

ベクトル(行列?)で やる 銀さんの解答は非常に参考になりました。
やってることは上に書いたのと似てるのに そんな 見やすいやりかたもあるんですね〜。


>証明を略してでもいいから、「本当はこういう証明が必要だ」程度は書いて欲しいですよね。青チャートっていうのは、こういう所が不親切な感じがしますが。

僕は数研出版の全般(とはいっても もってるのは限られますが) にこれを感じましたし、
解答が誰もしないような 変なのとかで チャートって避けてたんですが、
ふとやったら 1セクション1週間かからず できることに気がついて 急いで 前範囲復習してます(笑)
やっぱり こういう 網羅型のやってないのは 不安で。


>ただ、当然の事ながら、あまり分からないところで時間を取りすぎても
>かえって効率が落ちてしまうので、分からない所をはっきりさせたら
>先へ進んで、後から考えたり、こういう掲示板で質問するのがいいかと思います。

物理で一問に数時間悩むのが 苦痛でもなんでもなくなったせいで、一時間以上悩んでました(^^;
こんなのも 暇な高二のうちですかねー。


丁寧な返答ありがとうございました。非常に参考になりました。


[804へのレス] Re: 物理のほう 投稿者:TM 投稿日:2000/12/11(Mon) 08:34:54

>すみません。これ 微分の仕方でなくて なぜここで 合成関数扱いして微分してるのかわからない という意味でした。

元の状況がよくわからないのですが、きっと、
m(v^2)/2 + k(x^2)/2 = const.
を時間で微分して、
mv(dv/dt) + kx(dx/dt) = 0
ma = -kx
とするという類の話なのでしょうか?

もしそうだとすると、「時間で微分するから」というのが答えです。

物理の場合はいろいろな量は時間の関数とも言えるし座標の関数と言える場合もあるし、微分する場合も座標で微分したり時間で微分したりするので、その辺が混乱しやすいのでしょう。何でもかんでも'で表すのではなく、(dy/dx)のような何で微分しているのかが表れている形で表記するのがよいと思います。

なお、時間で微分する場合は・を変数の真上に打って表すこともあります。


[804へのレス] Re: 投稿者:けん 投稿日:2000/12/11(Mon) 17:36:33

問題としてる操作は 運動方程式
m(dv/dt)=-ky+mg
にv=dy/dtをかけて
mv(dy/dt)=-ky(dy/dt)+mg(dy/dt)
として、ここで例の公式(f^2)'=2ff'を用いて、単振動の力学的エネルギー保存則は
省略して記述できる という証明をするところでした。

>もしそうだとすると、「時間で微分するから」というのが答えです。
あー、なるほど。vって確かに tの関数だから 見事に関数の微分公式ですよね。
うっかり、普通の変数と認識して作業してました。

返信ありがとうございました。みなさんの御蔭ですっかり解決しました。


[803] 早稲田の理工! 投稿者:cool 投稿日:2000/12/09(Sat) 22:26:54

僕は今、1年なんですが、早稲田の理工にはいりたいと思っています。
それでできれば早稲田の理工受かった人の話を聞きたいのですが、教えて下さい。(勉強の仕方とか参考書など)))


[803へのレス] 数学オリンピック 投稿者:だらだ 投稿日:2000/12/10(Sun) 16:23:24

の国内予選を突破して入るのが実は一番楽な気がする。
マスターオブ整数
マスターオブ場合の数
あたりをこなせば勝負になると思う。

http://hey.to/gatehp/


[803へのレス] Re: 早稲田の理工! 投稿者:ばうばう 投稿日:2000/12/10(Sun) 19:42:47

まず英語は一定量の単語を覚えなきゃ、どうにもならない。
数学は教科書レベルの易しめの問題集から。


[803へのレス] Re: 早稲田の理工! 投稿者:早大理工一年 投稿日:2000/12/16(Sat) 13:22:05

早稲田なんて言わずに東大とか東工大目指したら?
まだ一年なのだから可能性はまだまだあると思う。
実際私は東工大志望で滑り止め(??っていうか記念受験)で早稲田を
受けた。東工大は見事落ちたが・・・・・。
早稲田の勉強と言えば一月のセンター終わってから過去問を一通り
やってみただけ。過去問をある程度知っている必要はあるがそれ以前に
ちゃんと基礎(基本とはちがう!!)を固めなければならん。
私は物理が好き(と言うより勉強をやっているうちに好きになった)だったので少し物理の勉強について書こうと思います。
一年ならまだ物理をやってないかも知れませんね。
習い始めは<橋本流の・・・>とか言う参考書をやった。これは分かりやすく
説明してあるから初心者にはお薦め。けどこんなものにずっと頼ってるようでは、たいした大学には入れない。ある程度分かって来たら<新・物理入門> 駿台文庫 をする事をすすめる。ハードルははっきり言って高い。
微積を使って説明している事もあるし。けど理解できるようになってくると
頭の中が整理されて来て物理が体系化されてくる。こうなってくると、もうどんな問題も難しいとは思わなくなるでしょう。実際私は東大の問題でもそんなにたいしたことはないって感じてましたよ。
物理は高校に入ってから同じスタートラインからみんな始めるのだから、そこでリードをとると言う事はそれだけ有利な立場に立つと言う事です。
まだまだ時間はあると思っててもすぐに受験と言うものはやって来るのデス。
後悔しないように頑張って下さい!