[大学への物理] [理系の掲示板]
[802] 物理、化学の問題集 投稿者:cuboi 投稿日:2000/12/09(Sat) 21:18:13

 私は東工大志望の2年生ですが、物理、化学のお薦めの問題集を紹介して下さい。3年になると、物理では「重問」と「難系」、化学では「重問」を学校で買わされるので、それ以外のでお薦めのがあったら紹介して下さい。物理では「難系」前のワンクッションとなるくらいのレベル、化学では入試問題レベルが望ましいです。


[802へのレス] Re: 物理、化学の問題集 投稿者: 投稿日:2000/12/10(Sun) 01:48:44

月並ですが、やはり物理は「物理のエッセンス」、化学は「照井式解法カード」が
いいかと思います。もちろん、自分に合えばの話ですけどね。
ただ、レベル的には「重問」とかぶってしまいますが。
このレベルでも、何度も何度も繰り返してマスターすれば、
東工大の問題にもちらほら分かる部分が出てくるはずです。
難系にも、なんとか追いつけるかもしれません。

それにしても、学校で難系を買わせるなんて、とてつもない学校ですね。


[801] 大学別模試について 投稿者:甘栗 投稿日:2000/12/09(Sat) 18:16:44

実際の入試より明らかに難しいと思う。どうなんでしょう?


[801へのレス] Re: 大学別模試について 投稿者: 投稿日:2000/12/09(Sat) 19:15:17

実際の入試より難しくすることで解けるか解けないかだけで楽に差をつけることができるし、またその方がアルバイトとかにマニュアルにしたがって採点させる上で都合がいいからかもしれない(受験者の数からいってとても採点のプロだけで時に議論し合ってそれをやりきるのは不可能だろう)。実際の入試では解けるか解けないか以上に論理に矛盾のない完成度の高いきれいな答案ができているかどうかを専門家が厳しくチェックするわけだから素人目にそんなに難しく見えないような問題でも十分差がつくということなのだろう。実際の入試では模試での合格可能性50%と80%は横一線だという話だし。模試なんかあてにならないと思うよ。模試の結果で悲観も楽観もないと思うよ。過去問で得た感触のほうがよっぽどあてになると思うけど。


[801へのレス] Re: 大学別模試について 投稿者:ばうばう 投稿日:2000/12/09(Sat) 19:37:37

模試のほうが問題は難しい。
実際の入試は問題は易しいが、採点基準が厳しい。
だから、思ったより点が取れていない。
ゆえに、問題が易しい実際の入試のほうが、模試より手ごわい。


[801へのレス] Re: 大学別模試について 投稿者:甘栗 投稿日:2000/12/11(Mon) 00:27:36

参考になりました。ありがとうございます。


[801へのレス] Re: 投稿者:けん 投稿日:2000/12/11(Mon) 17:38:34

摸試って あれでも採点易しいんですか?
駿台全国摸試で数学は 説明不足での減点等々で自己採点より 15点くらい少なかったのに、、、


[800] 1対1のあと 投稿者:たむ 投稿日:2000/12/09(Sat) 16:25:15

これのおかげで数学がそこそこ理解できるようになりました。
でも志望校の数学の配点が他科目の2倍あるんです。そんなわけで数学を
まだ伸ばしたいのですがお勧め問題集ってありますか?
1対1は2周終わりました。志望校は東北大学薬学部です。


[800へのレス] Re: 1対1のあと 投稿者:chory 投稿日:2000/12/11(Mon) 21:42:46

大学への数学シリーズが嫌いじゃないのだったら、新数学スタンダード演習などよろしいのでは?


[800へのレス] Re: 1対1のあと 投稿者:たむ 投稿日:2000/12/12(Tue) 22:05:56

ありがとうございます。明日書店で探してみます。


[799] 物理の問題集 投稿者:ぽす 投稿日:2000/12/09(Sat) 00:46:44

実践力をつけたいのですが、物理の問題ばかり集めたような問題集はないでしょうか。前田の物理を使っています。
できれば入試問題なんかを集めてきたようなものがあればいいのですが。


[799へのレス] Re: 物理の問題集 投稿者:ばうばう 投稿日:2000/12/09(Sat) 10:34:53

為近の物理演習TB・U(代々木ライブラリー)がオススメです。
難関大学の入試問題から成っていて、良問ぞろいです。


[799へのレス] Re: 物理の問題集 投稿者:ぽす 投稿日:2000/12/09(Sat) 21:04:10

ありがとうございます。さっそく本屋で探してみます。


[798] 研究所 投稿者:直助 投稿日:2000/12/08(Fri) 22:09:40

宇宙工学の研究所で国内で1番充実しているとこはどこ?
防衛大の研究所はどうなんですか?


[798へのレス] Re: 研究所 投稿者:すくすく 投稿日:2000/12/08(Fri) 23:58:50

研究所ではないですが、航空・宇宙工学をやってる大学なら、東工大、大阪府立大なんかがやってますよ。東大や京大もそうだったような気がします。研究の内容(分野という方がいいでしょうか)が多少異なっているようで、一概にどこが一番充実している、というのは言いにくい部分があると思います。航空宇宙工学科という類の学科を設置している大学は、国公立、私立あわせて見てもそれほど数はないですから、やりたい分野の研究をしている大学を調べてみてはいかがでしょうか。


[798へのレス] Re: 研究所 投稿者:直助 投稿日:2000/12/09(Sat) 09:31:10

どこで調べればいいんですか?
学校案内を取り寄せても表面的な事しか書いてなくて何をやっているかとかは解かりません


[798へのレス] Re: 研究所 投稿者:すくすく 投稿日:2000/12/09(Sat) 20:41:16

大学のHPにアクセスして学部案内、もしくは大学院の研究内容を見れば、なんとなくつかめると思います。航空宇宙工学系統の学科が設置されている大学は以下のとうりです。漏れている部分もあるかもしれませんので、確認はしておいてください。
〜国公立〜
・東大 ・京大 ・東京工大 ・名古屋大 ・東北大 ・九州大 ・大阪府立大 ・東京都立科学技術大
〜私立〜
・日本大 ・東海大 ・国士舘大 ・日本文理大 ・第一工大 ・熊本工大


[797] 阪大工学部基礎工学部 投稿者:ああ 投稿日:2000/12/08(Fri) 01:46:09

阪大にいきたいんですが、数学と物理が苦手です。物理はエッセンス(力学は終わった。)と名問の森、数学は解法のプロセス3冊でいけますか?もっといい問題集はありますか?
ちなみに偏差値は英語70化学64物理50数学50です。
いまの時期はセンター型重視の方がいいですよね?神大にするかもしれないし、せんたー利用の私大うけるかもしれないので、せんたーに力を入れたほうがいいかなと、私はおもうんですが、、、。


[797へのレス] Re: 阪大工学部基礎工学部 投稿者:ponta 投稿日:2000/12/08(Fri) 22:50:37

数学は、「大学への数学」がお薦めです。(但し1冊全部解ききるのは、かなりの強者のみでしょう、、、)それでもいろいろな問題に触れられるので考えてると思考力が向上するとおもいますよー。
物理は、自分が学校で使ってたものですが「らくらくマスター」なんていいですよ、これは1度じゃなくて3,4回繰り返してやるといいです、基礎を大事にするのが物理をのばすヒケツだそうです。


[797へのレス] 物理 投稿者:横槍 投稿日:2000/12/08(Fri) 23:55:00

上の人には悪いけど
物理は阪大神大受けるなら「らくらくマスター」じゃあかん。
エッセンス+名問の森で行くべし。


[797へのレス] Re: 阪大工学部基礎工学部 投稿者:横槍 投稿日:2000/12/08(Fri) 23:56:56

今はほぼセンターに集中するべき。
国公立はセンターこけたら何もない。


[797へのレス] Re: 阪大工学部基礎工学部 投稿者:半蔵 投稿日:2000/12/09(Sat) 01:36:35

どうやったらそんなに英語の偏差値が上がるのですか??
文法ですか??それとも読み込み??


[797へのレス] Re: 阪大工学部基礎工学部 投稿者:___ 投稿日:2000/12/09(Sat) 02:50:29

もしきみが3年なら阪大、神大は諦めたほうが良い。
いくら英語が出来てもその偏差値じゃまず受からない。
阪大工の二次は理科必要無いからね。
もし1、2年ならまず数学を鍛えた方が良い。物理はエッセンスや名問の森等やってりゃ大丈夫。


[797へのレス] Re: 阪大工学部基礎工学部 投稿者:teru 投稿日:2000/12/09(Sat) 08:30:16

鉄則をマスターしてから阪大、京大、神大の過去問をしたんだけど、制限時間の半分で阪大、神大の問題が完答できたし、京大もほぼ全問完答だった(積分の問題では中学数学で解けるものもある)。結局阪大、京大、神大についてはすべて鉄則の解法パターンで間に合うことがわかり(ひねっていない素直な問題が多いということ)、あちこちの問題集に手をださず鉄則を自分の血肉になることにしました。その目的でブルーバックスなんかで数学関連の本を読んだりとか新数演を読んで解法チェック(1〜2日で1セクションのペース)もしています。ぼくは模試を受けたことがないのでよくわからないんだけど「ああ」さんも偏差値や合格可能性なんかあてにするより過去問を本番のつもりで解いてみてその総点で手応えを確かめるほうがいいと思います。問題の相性など偏差値だけでは判断できない要素が多分にあるし、対策次第で合格できるかどうかということもよくわかります。具体的な対策法とその優先順位をたて無駄なく合理的に合格点までもっていくためにも過去問を本番のつもりで(なんなら友達と一緒に)やっておくのがいいでしょう。


[797へのレス] Re: 阪大工学部基礎工学部 投稿者:横槍 投稿日:2000/12/09(Sat) 10:40:10

>___
>阪大工の二次は理科必要無いからね。
それって後期だけで、前期は理科要るんじゃなかったっけ。


>いくら英語が出来てもその偏差値じゃまず受からない。
そうとは言い切れないよ。偏差値なんか関係ないよ。
合否は直前の頑張りと当日の問題の相性次第さ。




[797へのレス] Re: 阪大工学部基礎工学部 投稿者:横槍 投稿日:2000/12/09(Sat) 10:50:14

teruさんはもともと数学が特別得意な人のように、お見うけします。
私も解法パターンは一通りマスターしたつもりですが、
自分の計算力やスピードの無さのせいか、
完答はできないし、制限時間半分で解くなんてできません。
しかし、凡人でも解法パターンをマスターすれば合格点が取れることは
間違いないですね。
下手な問題集に手を出すくらいなら過去問と解いたほうがいいっすよね。


[797へのレス] お返事 投稿者:ああ 投稿日:2000/12/10(Sun) 14:13:50

みなさん。たくさんレス有難うございます。ちなみに私は受験生です。判定は阪大D神大Bなんです。
神大は結構、基礎多いですよね?去年だったか、忘れたけど化学ボイルとか書かせる問題があったし。(たぶん)
半蔵さんへ、、英語はなぜかいいんです。SRSいってたくらいなんですけ        ど、、。これが良かったんでしょうね。センター型で、時間が       足りなくなることはまずないですし、20分前には一通り解け       ます。(私は文法が悪いんです。笑)今もSRSのプリント        を読んで、単語熟語するくらいです。ほかは、たいして、何も       してません。
teruさんへ、、『鉄則』と『解法のプロセス』はレベルは同じくらいです        か?どちらも旺文社ですよね?こうゆうのを一通りやったら、       まず、過去問をするべきですか?『2次私大対策問題集』みた       いなのが、旺文社からでてるから、やってみようかと思ったん       ですが、、。
横槍さんへ、、『名問の森』って2冊目でませんね、、、。


[797へのレス] すみません、、、。 投稿者:ああ 投稿日:2000/12/10(Sun) 14:14:58

改行が変だ、、、。


[797へのレス] Re: 阪大工学部基礎工学部 投稿者:横槍 投稿日:2000/12/10(Sun) 19:46:38

そうです。神大は基礎多いです。
だから直前の猛暗記で点が稼げます。
阪大はもうちょっと応用力が要る。


[796] 馬鹿馬鹿しい質問だとは思っているのですが 投稿者:半蔵 投稿日:2000/12/08(Fri) 00:27:30

東大や京大目指している方の中で彼女もちのかたは
どれ位いらっしゃるのでしょうか。
すごく気になります。


[796へのレス] Re: 馬鹿馬鹿しい質問だとは思っているのですが 投稿者:ばうばう 投稿日:2000/12/08(Fri) 15:41:53

見たことねえなあ


[796へのレス] Re: 馬鹿馬鹿しい質問だとは思っているのですが 投稿者:ばうばう 投稿日:2000/12/08(Fri) 23:57:50

そもそも東大京大入ったあとでも、彼女持ちは少なそうだ。


[796へのレス] Re: 馬鹿馬鹿しい質問だとは思っているのですが 投稿者:半蔵 投稿日:2000/12/09(Sat) 01:32:21

そうですか。ほっとしました。
頭も女でもスゴイ人が居るとしたら
なんか悔しいもの感じがしますよね。


[796へのレス] Re: 馬鹿馬鹿しい質問だとは思っているのですが 投稿者:ばうばう 投稿日:2000/12/09(Sat) 10:42:28

しかし、東大でもファッションイケてて、女にモテモテな
オールマイティーな奴等もいるぞ。
どうせなら、そういう奴らを目指したほうがいい。


[796へのレス] 某番組のキャラみたいには・・・ 投稿者:そう 投稿日:2000/12/09(Sat) 17:14:17

学校へ行こうにでてくる東大生みたいにはなりたくないですよね
とくにマサーシー・・・・


[796へのレス] Re: 馬鹿馬鹿しい質問だとは思っているのですが 投稿者:半蔵 投稿日:2000/12/09(Sat) 23:52:33

マジでそういう人っているんすか??
なんか、理不尽さを感じます。


[796へのレス] 駒場でみた人 投稿者:けん 投稿日:2000/12/10(Sun) 00:09:28

駒場祭で見た理3の人 長髪で カッコ良い人とかでしたよ。。。
想像と 全然違ってて びっくりしました。
まぁ、勉強してると カッコ悪くなるわけじゃないから そういう人もいるよね。
あ、でも 勉強時間増えてから 比例して体重も増えてきたなぁ、、、(最近気になり始め)


[796へのレス] Re: 馬鹿馬鹿しい質問だとは思っているのですが 投稿者:ばうばう 投稿日:2000/12/10(Sun) 01:54:12

駒場キャンパスを見に行ったとき、
構内を
モード系のファッションのカッコいい男が、
オシャレな女の子4人ほどハベらしながら
歩いていた。
もちろん、彼は東大生だろう。


[796へのレス] Re: 馬鹿馬鹿しい質問だとは思っているのですが 投稿者:X1 投稿日:2000/12/10(Sun) 07:26:52

富山ではバンドやりながら現役で東大とハーバード大に合格した奴がいた。今何してるんだろう・・・


[796へのレス] Re: 馬鹿馬鹿しい質問だとは思っているのですが 投稿者:半蔵 投稿日:2000/12/10(Sun) 18:54:55

世には万能であるひとがいるものなのですね・・・・・・
それにしてもハーバードとは・・・・・・


[796へのレス] Re: 馬鹿馬鹿しい質問だとは思っているのですが 投稿者:のぶりん 投稿日:2000/12/10(Sun) 21:28:13

大学への数学で時々出題している戸田アレクシ哲くんは
ハンサムだよ


[796へのレス] Re: 馬鹿馬鹿しい質問だとは思っているのですが 投稿者: 投稿日:2000/12/10(Sun) 23:08:42

かっこいい人が猛勉強すると、万能になっちゃうんじゃないでしょうか。

インドにカースト制度っていう階級制度がありますよね。
たしか、生まれた時から階級が決まっていたと思います。
それで、上の階級の人が最悪な事ばかりしていたのを見かねて、
下の階級の人がこう言ったらしいです。
「人の価値は、生まれや才能で決まるのではなく、「行動」で決まるんだ!」
いい言葉だと思いませんか?


[796へのレス] Re: 馬鹿馬鹿しい質問だとは思っているのですが 投稿者: 投稿日:2000/12/11(Mon) 10:54:11

スーパーマンには憧れを感じない。それより幸せを感じとれる才能が欲しいな。


[795] 無題 投稿者:モーメント 投稿日:2000/12/07(Thu) 23:21:25

動摩擦係数(ミュー)の水平面上で、質量mの物体を初速V0ですべらせた。止まるまでの距離Lを求めよ。  という問題で、答えを出していくときに作用反作用の法則を使っていき、ma=−(ミュー)mgとなり、a=(−ミュー)gとなって加速度を求めますが、初速Voはなぜ式の中にma=Vo−(ミュー)mgとならず、Voを書かないのでしょうか?誰か教えてください。


[795へのレス] Re: 無題 投稿者:モーメント 投稿日:2000/12/07(Thu) 23:22:56

訂正があります。(−ミュー)ではなく、−(ミュー)です。


[795へのレス] Re: 無題 投稿者: 投稿日:2000/12/07(Thu) 23:41:54

初速Voは力ではないからです。
速さを変化させるのが加速度であり、
加速度を決めるのが、運動方程式の右辺の合力なのです。


[794] ありがとうございました 投稿者:KAI 投稿日:2000/12/07(Thu) 23:10:12

このホームページのおかげでなんとか
大学がきまりました ありがとうございました
ところで遺伝子工学科にいくんですけど
僕は生物をならってないんですけど
やっぱり生物を勉強したほうがいいんですか
それと遺伝子関係の本もよんだほうがいいんですか


[794へのレス] Re: ありがとうございました 投稿者:しず 投稿日:2000/12/08(Fri) 01:32:48

生命に興味をもつことは大切でしょう。
もう大学が決まった(推薦??)のならば、本を紹介しておきます。
大きめの本屋で自然科学書のコーナーへ行きましょう。

細胞から生命がみえる 柳田充弘著 岩波新書
新しい生物学 野田晴彦他著 講談社ブルーバックス
分子生物学 柳田充弘・西田栄介・野田亮編 東京化学同人
は初等の読み物的存在。

そして
細胞の分子生物学(Molecular Biology of The CELL) 教育社(原著はGARLAND PUBKISHING)
は生命科学系の学生ならば、学部時代に絶対といっていいほど読みます。

あとは、
ヴォート生化学 東京化学同人
ストライヤー生化学 東京化学同人
などもありますが、こういうのは、おいおい読んで行きましょう。

遺伝子関係ならば、
Molecular Biology of The GENEというのと、
Reconbinant DNA
といったものがありますが、いきなり読まなくても、読み物的なものからはじめればよいです。
とにかく、分子生物学・生化学の知識を身に付けること。そして合わせて、有機化学や高分子化学、物理化学なども自分で勉強していくという意識は大切です。もちろん、部分的には大学のカリキュラムで補えますが。あくまで部分的です。


[794へのレス] Re: ありがとうございました 投稿者: 投稿日:2000/12/08(Fri) 09:21:14

先ずウイナー生物TB・U(文英堂)で高校生物を復習し生物学を全体的に把握することでしょう。あと発生生物学の啓蒙書(岡田節人さんなんかがよく書いている。しゃれっけのあるおもしろい人)も読んでおくべきでしょう。また高等動物の体そのものが細胞、細菌、ウィイルス、生体物質などでひとつの生態系を築き上げているので生態学の考え方も馬鹿にできません。


[794へのレス] Re: ありがとうございました 投稿者:KAI 投稿日:2000/12/09(Sat) 00:38:54

しずさん 敬さん 
アドバイスありがとうございました
期末テストがおわってから始めたいとおもいます


[793] 高校生が爆弾 投稿者:そう 投稿日:2000/12/07(Thu) 22:17:15

 最近高校生が爆弾を作る事件ありましたよね。
数年前に手紙爆弾が騒がれたときに高卒程度の知識があれば簡単に
作れてしまうようなことをニュースでやってた記憶があります。
たぶん物理の電磁気あたりの内容だとは思いますが、習ってないので詳しくは知りません。

しかも化学ではTNTとか習いますよね。
もし理科室から濃硫酸だの濃硝酸だの盗み出してTNTを作り出すやつもいるかもしれない・・・

意外に高校教養でも恐ろしいですよね・・・・・・・
あ〜 そういうのを作りそうな人には気をつけないと
※断っておきますが僕はそんなつもり全くないですよ(笑)


[792] 「ながら勉強」 投稿者:ディペンドオンユー 投稿日:2000/12/07(Thu) 16:21:20

「ながら勉強」はやっぱり良くないんでしょうか?
さすがに俺でもテレビを見ながら勉強するのは悪いとわかっているのでやらないようにしているんですが、音楽を聴きながら勉強することは結構あります。これはどうでしょうか?これもやっぱり集中できないものなのでしょうか?


[792へのレス] 付け足し 投稿者:ディペンドオンユー 投稿日:2000/12/07(Thu) 16:25:04

そこでやったことは、ちゃんと身に入るものなのでしょうか?それともすぐに忘れる?


[792へのレス] Re: 「ながら勉強」 投稿者:のぶりん 投稿日:2000/12/07(Thu) 21:39:15

聞いた話だけど、人間は一定以上の情報が頭に入ってこないと、
情報を処理したり記憶したりし辛いらしく、クラシック辺りの曲が
そんな隙間を埋めてくれるらしいです。「ながら」は度合いによっては
(例えば音楽を聴きながらとか)効果があるようです


[791] 物理の大問 投稿者:ゆうき 投稿日:2000/12/07(Thu) 16:08:16

いま、物理基礎問題集を終わらして体系新物理を
やっているのですが、これをあと一回まわすつもりです。
それから志望校の赤本は解きました。

で、今までやった問題集をマスターして知識を組み合わせれば
どうにか解けることは分かったのですが、大問一個を解くときの
流れのようなもの(?)をつかみたいのですが・・・。

なので、大問が一つ丸ごと載っているような問題集を教えて下さい。


[791へのレス] Re: 物理の大問 投稿者:takoke 投稿日:2000/12/07(Thu) 21:59:28

体系新物理をこなしてるんだったら、難系でも大丈夫と思いますけどね。でも、志望校のレベルとの兼ね合いもあるから一概には言えないんで、志望大学を挙げてもらえればもっといいアドバイスができると思いますが。。


[790] 無題 投稿者:77 投稿日:2000/12/06(Wed) 22:55:47

このままだと5日連続で入試になりそうです
滑り止めの大学が3日目なので、これを外せばかなり楽になるのですが、、、
自分としては、滑り止めを外してうまく自分を追い込んでいくことができるかもしれない、、、
そう思ったのですが予備校の教務担任にこのことを話したところ、
「浪人生はそんな無茶はしないほうがいい。何とか一つほかの大学を削りなさい」と言われました
浪人はもうできません
このような経験を持つ方は何か良いアドバイスをください


[790へのレス] Re: 無題 投稿者:昔の受験生 投稿日:2000/12/06(Wed) 23:36:08

俺のときは私立が4日続きで、
1日目関西大、2日目大阪工大、3日目関西大、4日目同志社大だった。
2日目が立命館と同じ日で、大阪工大にしようか立命にしようか
迷ったが、滑り止めを作っておきたくて、大阪工大にした。
結果的には全部に合格できたが、
もし滑り止めが無かったら安心して本命の試験に臨めなかったと思う。
だから、滑り止めは1コは用意してください。


[790へのレス] Re: 無題 投稿者:tei 投稿日:2000/12/09(Sat) 16:17:26

早稲田大学の資料によると去年理工学部を除く全ての学部を受けた輩が
三人いたそうです。つまり8日連続受験。
結果は二人合格。
そのうち一人は最後の試験で合格しているので体力に自信があるなら
連続で受けても大丈夫でしょう、・・・薦めませんけど。


[789] 無題 投稿者:ケンシロウ 投稿日:2000/12/06(Wed) 22:46:28

なぜYのK乗を微分するとYのK+1になるのですか?だれか知っている人おしえてください。おねがいします


[789へのレス] 上の訂正 投稿者:ケンシロウ 投稿日:2000/12/06(Wed) 22:47:34

YのK+1乗 です


[789へのレス] Re: 無題 投稿者:のぶりん 投稿日:2000/12/07(Thu) 21:51:29

YのK−1乗じゃないの?または積分したらYのK+1乗になるとかでしょう
これ自体は指数が増える・減るということよりも、微分の定義で
極限の計算をしたときに、一般式を用いるとそうなったという所でしょう
自分でXのK乗で導関数を導く練習をしておくと良いでしょう。それと
教科書を馬鹿にせず、丁寧に読んでみるのもいいですよ


[789へのレス] Re: 無題 投稿者:ケンシロウ 投稿日:2000/12/07(Thu) 22:47:16

ありがとう。もっとよく読んでみるよ。n次導関数の証明むずいっす


[789へのレス] Re: 無題 投稿者:アクセス 投稿日:2000/12/21(Thu) 23:31:56

これってK乗じゃなくて(K)のことじゃないんですか。
カッコが付いてればK回微分した。ということになります。
だから、もう1回微分すれば(K+1)になるって事だと思います。
僕も今日、K乗と間違えました。


[788] 無題 投稿者:半蔵 投稿日:2000/12/06(Wed) 22:05:43

理系の上級大を目指す方々は一体何時間位勉強して、
一体何時間を睡眠とっているのですか??
自分は現役なのですが、一日に取れるのは8時間が限界のような
気がするのですが・・・・。


[788へのレス] Re: 無題 投稿者:おっちゃん 投稿日:2000/12/06(Wed) 22:16:26

俺が高校生のときは平日なら睡眠7時間くらいだったな。
3年生の秋以降は、睡眠もっと減らしてた。


[788へのレス] Re: 無題 投稿者:おっちゃん 投稿日:2000/12/06(Wed) 22:17:32

ていうか、時間どうこうより、要は上手く仮眠と取ることじゃ。


[788へのレス] Re: 無題 投稿者:のぶりん 投稿日:2000/12/07(Thu) 22:02:16

高校生(去年)のときは睡眠8時間だったけど、今(今年の4月から)は
4時間睡眠です。ただ下手にやるときついので、関連書を2、3冊読んで
やり方を学んでからしたらいいと思います。勉強の方は、私は出来てない
ですが、友人が現役で受かった(京大)のには1日学校ひいて3時間ほど
だと聞きました。だけどその人は、学校までの1時間、電車で勉強(確か
難系読んでるの見かけた・・・)してたし、学校が洛南(近畿では有名)で
3類のA群(入学のときのレベル分類)だったし、勉強したり集中したり
するのが好きと言っていたから、その分も考えると、やっぱ5・6時間は
いるような気がするなぁ


[788へのレス] Re: 無題 投稿者:半蔵 投稿日:2000/12/08(Fri) 00:25:17

なるほど参考になりました。ありがとうございます。
ところで自分は和田秀樹氏を信じているのですが・・・
なんかあの人のやり方には多少無理っぽいところがあるような気がするのですが。


[787] 力のモーメントについて 投稿者:モーメント 投稿日:2000/12/06(Wed) 15:38:15

力のモーメントの問題で聞きたいところがあります。力のモーメントの問題で、あるひとつの点のまわりのモーメントのつり合いをA点とかB点と決めて問題を進めていきますが、何を基準として作用点を決めているのでしょうか?


[787へのレス] Re: 力のモーメントについて 投稿者:TM 投稿日:2000/12/06(Wed) 17:19:13

つり合いを考えるのなら、基準点は好きなところです。実際上は計算しやすいところ。

例えば、長さLの水平で質量の無視できる棒があって、左端にF1、右端にF2の下向きの力がかかり、左端から長さlのところに上向きの力F3がかかると仮定します。

この棒の左端を基準につり合いを考えると、
lF3-LF2=0
となります。一方、左端から長さxの点を基準に考えると、
xF1+(l-x)F3-(L-x)F2=0
となります。二つの式の差を考えると、
x(F1-F3+F2)=0
なので、F1+F2=F3なら任意のxの点で力のモーメントのつり合いの式を立てても同値な式となります。


[787へのレス] Re: 力のモーメントについて 投稿者:モーメント 投稿日:2000/12/06(Wed) 21:25:57

TMさん、レスありがとうございました。


[786] 神大 投稿者:シン 投稿日:2000/12/06(Wed) 09:04:21

神大農学部の植物資源学科と生物環境制御学科の違いが今一つわからないのですがどなたか分かる方教えてくれませんか?


[785] 波について 投稿者:アスケ 投稿日:2000/12/06(Wed) 02:55:59

いきなり変な質問かもしれませんけど
波動って、波源の振動が徐々に媒質を伝わる現象なんですよね?
で、音波は空気とかを媒質にするじゃないですか。
そこで、疑問なんですけど光も波の一種で何を媒質にしている
んですか?それとも、この場合、光を粒子と考えるんですか?


[785へのレス] Re: 波について 投稿者:phonon 投稿日:2000/12/06(Wed) 07:01:33

こんにちは。
近接作用の立場では、真空そのものが光を伝える性質を持っていると考えます。真空が「ゆがむ」イメージです。そのゆがみが、広がっていく。力学的な説明ではありません。流体中を伝わる音波は、原子間の相互作用で、力学的な説明しますけど。しずさんが下に書いておられるので参考にして下さい。


[785へのレス] Re: 波について 投稿者:TM 投稿日:2000/12/06(Wed) 11:44:13

ちなみに光を粒子(光子)と見ることもありますが、光子は媒質ではありません。

例えば満員の野球場の観客席でウエーブを起こすとしましょう。この時に、個々の観客が波の媒質に相当します。そして、観客は波を伝えるためにその場で立ち上がったり座ったりするだけです。あるいは糸を伝わる波などでも同じで、媒質はある一点を中心に振動するだけです。

これに対し、光子は実際に波が伝わるのとともに動いていくわけです。上の野球場の例だと、スタンドの端から端まで走り回らないといけませんね。


[785へのレス] Re: 波について 投稿者:アスケ 投稿日:2000/12/06(Wed) 14:15:19

ありがとうございました。
物理っておもしろいですねぇ。


[784] 英作文 投稿者:しん 投稿日:2000/12/05(Tue) 16:25:13

英作文が苦手なのですが、どういった参考書がおすすめでしょうか?
阪大を受けようと思っているのですが、英作文が大きな壁となっています。
いま1年なのですが、どうか良いアドバイスをお願いします。


[784へのレス] Re: 英作文 投稿者:のぶりん 投稿日:2000/12/05(Tue) 21:36:55

「シンプルクッキング英作文」と言うのが私には良かったです
夏あけの京大実戦でぼろぼろだったので、その日に買って、
毎日読んでいたらこの前の京大実践でかなり良く出来きました
繰り返し読むだけでもけっこう役立つと思いますし(私がそうだったから)
「英作文トレーニング」などで演習をすれば実力が付きますよ
ただまだ1年生だということなので、とりあえず読解を十分にするほうが
いいでしょう。読解も精読して勉強すれば英作の対策になりますから


[784へのレス] Re: 英作文 投稿者:しん 投稿日:2000/12/08(Fri) 23:50:41

のぶりんさんありがとうございます。本屋で探してみますね。読解のほうも、鍛えていこうとおもいます。


[783] アドバイスを 投稿者:とし 投稿日:2000/12/04(Mon) 23:52:08

化学重要問題集はA問題だけで力はつきますか?
志望校は大阪府立大学です


[782] 電磁気学の質問 投稿者:とらちゃん 投稿日:2000/12/04(Mon) 23:15:17

電場とか磁場とかの場の意味が分かりません。
どなたか教えて下さい。


[782へのレス] Re: 電磁気学の質問 投稿者:しず 投稿日:2000/12/05(Tue) 11:19:08

Newtonの運動方程式はおかしいですね。今、長い棒を一本用意したとします。その棒の端をちょいと動かすと、その加えた力れ瞬時に棒の反対側の端へ伝わるのです。つまり、ここでいう棒とは、孫悟空の使う如意棒みたいなもの。こういう物体を理想的な物体として「剛体」と呼んでいます。その物体を構成する原子分子が、その相対的な位置をまったく変えずに存在すると。

天体の運動でも考えてみてください。Newtonの法則だけでは、力は一瞬(というかゼロの時間で)にして全宇宙にみなぎるのです。たとえば、ある場所で超新星爆発が起こり、大きな重力を有していた天体が消滅したとすると、消滅するや否や、ゼロの時間で宇宙の隅々にまで、その重力が消滅したことが伝わるのです。これはなんかおかしい気がする。

こういう考え方を「遠隔作用」といいます。

しかし、電磁気的な場合はどうでしょう??
テレビの電波といっているものは、電磁波です。衛星中継などを見ていればわかりますが、タイムラグがある。少しの時間のずれができると言うことです(これはイメージ的なもので実際にはもっと複雑な要素によってタイムラグが生じているだろうが)。つまり、無限の時間(時間ゼロ)で電磁波は伝わらない。有限のある時間を要するのです。

電磁波の話は高尚なので(大学へ行って電磁気学・特殊相対性理論を学んでください)、簡単のために一個の電荷(荷電粒子)を想像してください。
こいつをどこかの真空の空間に置く。真空とは、電荷以外に何も存在しない空間のことです。厳密に言えば「重力」も存在しない空間。すると、電荷の周りには「電場」が生じます。要するに、電荷が現れたことにより、その周りの真空の空間が変化しているのです。すでにそこは真空ではない。電場という場(field)が生じています。ただ、この電荷による場は、Newtonのときのように、瞬時に無限遠までは伝わりません。電荷に近い空間から次第に次第に遠いところへ向かって「電場」という「ある空間の状態」が生じていきます。これを「近接作用」といいます。その生じていく速度は「光速度」に等しい(^^)。なんでだろうか?? それは高校生では納得はできません。将来、勉強してください。光速度に等しいから、電荷に近いところではほとんどタイムラグは感じない。

磁場の話はややこしいのです。電荷のように「磁荷」という単極は存在しません。だから、NとSの磁石棒を真中で切っても、N・S極だけを単離することはできないのです。Maxwellの論文を読めば、もう少しわかるんですが......興味があればよんで見ましょう。

ただ、電場と磁場は双子みたいなものです。性格の違う双子。うーん、双子と言う表現はよけいにややこしいのかもしれませんね。これは「双対(Dual)」と物理用語で言います。双対であるという実感は、電磁気学を大学の初年度程度まで習って、そのときに習う「Maxwell方程式」というものを実感できるようになると、わかってくるかもしれません。

電磁波・双対・電磁場・そして光子と光子交換(場の量子論)といったことがキーワードになるのですが、これらはもっと高尚な物理学です。

「場とは何だろう 竹内薫著(講談社ブルーバックス)」
は、場を平易に解説したものです。

わけのわからん解説なのかもしれませんが、「場とはなんですか??」と高校生に聞かれた場合、「知らんでよろしい」と言うくらいしか、良心的なAnswerがつかりません。ごめんなさい。


[782へのレス] Re: 電磁気学の質問 投稿者:とらちゃん 投稿日:2000/12/05(Tue) 14:22:43

場って結構難しいようですね。しずさんありがとうございました。


[782へのレス] 投稿者:Sei 投稿日:2000/12/06(Wed) 00:43:02

ワタシがよく仕事で教えるときに言うのは、・・・
「『場』が生じているときは、何にもないはずなのに、
見えない相手から力を受けてしまうように『空間』が変化しているのだ」
・・・みたいなことです。
で、例えば「平らだった平面に山ができるような変化」が、
2次元の「平面」でなくって3次元の「空間」において起きているのだ、と付け加えます。
イメージ的にはこんなもんでいかがでしょう。


[781] しずさんへ 投稿者:フォトン 投稿日:2000/12/04(Mon) 20:12:00

レスありがとうございます。
添削までしていただいて・・・。
やはり、わかるということは一概に言えませんね…。

「素粒子物理学」「高エネルギー物理学」「場の量子論」などにはとても興味があります。

よくわからない文章になってしまいごめんなさい。



[781へのレス] Re: しずさんへ 投稿者:しず 投稿日:2000/12/05(Tue) 11:21:56

わかるために勉強をするのです(^^;)。
その知的好奇心は大切です。サイエンスをやる気なら。

上の記事にも「場」について少し書いてます。またよんでみてください。


[780] 大阪医科大学ってどうでしょうか? 投稿者:イーオー 投稿日:2000/12/04(Mon) 18:39:56

はじめまして。
2002年受験なんですけど、医学部希望なんで大阪医科大学を受けようかと思ってるんです。
でも、あまり大学の資料とかがなくて(調べきれてないのかも・・・)困ってます。
大阪医科大学ってどういう大学なんでしょうか?
例えば厳しいとか・・・。
ぜひ教えて下さい!!


[779] 体系新物理IB・U 投稿者:ysuio 投稿日:2000/12/04(Mon) 17:07:06

 体系新物理IB・U(教学社)って使えますか?もし使っている人がいまし
たら教えて下さい。


[779へのレス] Re: 体系新物理IB・U 投稿者:takesi 投稿日:2000/12/05(Tue) 23:21:30

僕も使ってます <買ってからまだ3ヶ月ですけど・・・> 塾の先生のオススメで買ってみました 僕はかなり良いとおもいます 


[778] 無題 投稿者:しず 投稿日:2000/12/04(Mon) 13:54:16

yamaさんへのレス(生命工学等について)

> 「東北大工学部化学バイオ系」や「名古屋大工学部化学生物工学科」を
> どうおもいますか?(抽象的な質問ですいません)

抽象的になってしまう気持ちもわかりますけれども.....
まぁ、どちらも悪くはないと思いますよ。むしろ、早稲田の理工よりも色々な意味でいい面もあるかもしれません。その理由には色々な事柄がありますが、基本的に「医学部」のある総合大学というのは、医学系の研究で、学内で連携を取っていることもあり、少し離れた共同研究大学よりも、キャンパスは違っていたとしても、割合近い大学内のほうが色々な面で便利と言うこともあるでしょう。

また、上の学科やあるいは「阪大工学部の応用自然科学」などは、化学系と同カリキュラムを途中までとると考えられるので、物理や数学の基礎がおろそかになりにくい点は考えられます。

また、理学部というのも悪い選択肢ではないと思いますが。

工学=工学部というのとは違うので。大学院に行く気なら、大学院で自分の希望する研究室のあるところを受けるというのがベターですね。つまり、学部はできるだけいろいろなことを学べるところを選ぶと。もちろん、自分でやっていかないといけない場合もあるでしょう。

それから、今後は、「生命工学」という言葉よりも、「バイオミメティクス(biomimetics)」という言葉を念頭に置かれたほうが良いかと思います(つまりは生命工学に興味があるのならこの言葉を知っていて損にはなりませんよと言うこと)。詳細な定義は場面により違いますが、単純に言えば、
「生命の構造を学び(調べ)、生命の構造を真似る(利用する)技術」
の総称です。再生医工学(Regeneration Medicine)や生命工学、応用物理学など、そしてそれらの基礎分野である生命科学・脳神経科学・物理学・材料科学・情報科学・数理科学などをも包括した分野としての認識です。


[778へのレス] 参考図書 投稿者:しず 投稿日:2000/12/04(Mon) 16:31:51

日本経済新聞社刊
「生命科学はこんなに面白い 柳田充弘著」\1400
は、一度機会があれば読んでみましょう。生命科学というものを平易に一般向けに解説した本です。


[778へのレス] Re: 無題 投稿者:yama 投稿日:2000/12/05(Tue) 02:08:32

ありがとうございます。参考になりました。


[777] 質問です。 投稿者:ponta 投稿日:2000/12/04(Mon) 13:26:24

今日、何年も前の物理のセンター試験の問題を授業でしたのですが、
どうもわからないので、、、、。

問題は、
原子核がβ崩壊をして(電子)を放出すると、原子核の中では
(中性子)の数が1つ減り(陽子)の数が1つ増すことが、電
荷保存の法則から推測される。

というものの(穴埋め)だったのですが、解答の説明に
中性子が電子を放出して陽子に変化する、そのとき反ニ
ュートリノも放出される。と書いてありました。
わからないのは、なんで中性子から電子が出て陽子にな
るのかということです。それなら中性子は電子と陽子と
あと+αのものでできているのでしょうか?教えて下さいm(_ _)mm(_ _)m


[777へのレス] Re: 質問です。 投稿者:ponta 投稿日:2000/12/04(Mon) 13:28:28

気づいたら記事Noが777でした、なんかハッピーです(^O^)


[777へのレス] Re: 質問です。 投稿者:しず 投稿日:2000/12/04(Mon) 14:08:09

> わからないのは、なんで中性子から電子が出て陽子にな
> るのかということです。

わからなくてもいいんです。すげぇ高尚な物理学の範疇でないと、「なぜか」の解明はできません。単純に言えば、高校生程度で理解できる物理の範囲では到底無理です(結果を人から聞いて納得することはできるでしょうが)。

簡単に言えば「素粒子物理学」「高エネルギー物理学」「場の量子論」といったものが関連分野です。原子核工学系や理学部物理学科へいったとしても、普通の大学学部生程度では自分で納得できるだけの扱いは取れないでしょう。

反ニュートリノの放出については、予備知識程度でいいのですが、高校範囲では知らなくても問題は解けるようになっています。反電子(正確な名称は陽電子)くらいは知っておいてもいいのかもしれませんが、、、、電荷がプラスの電子です。

私が下手な知識で説明するよりも、以下のページでも参考にされたほうがわかりやすいと思います。
http://suri1.phys.saga-u.ac.jp/Funakubo/research/BAU/BAU.html
の中の「物質をつくっているもの」のページ
http://suri1.phys.saga-u.ac.jp/Funakubo/research/BAU/chapter3/chapter3-1.html
はいかがでしょうか??



[776] 京都農 投稿者:リョウ 投稿日:2000/12/04(Mon) 00:17:32

友人が気にしていたんですが、(つまり他人事なんだけど)
京大農学部でバイオできますか?
できないという話や、学科が増えるなどの情報でわけがわからないようです。
どなたかわかる方おしえてください。


[776へのレス] Re: 京都農 投稿者: 投稿日:2000/12/04(Mon) 10:46:52

名大で教官をしている友人がかつて京大農学部で牛の品種改良の目的で牛受精卵の遺伝子操作(発生工学の研究)をしていました。


[775] あと48日 投稿者:ponta 投稿日:2000/12/03(Sun) 21:01:50

あと48日でセンターです。今日、高校生活最後の校外模試(マーク)を
受けてきたのですが、ここに来てまだ600点に達することができません、、、英語と国語をどーにかしてあげたいのですが、今から使えるもので
何かいい本は無いでしょうか、、、教えてくれたら有り難いのですが
お願いしますm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)m


[775へのレス] Re: あと48日 投稿者:mizuki 投稿日:2000/12/03(Sun) 23:17:15

センター対策実況中継シリーズはいいと思いますが。
でも古文だけは使えないと思ったのですが(苦笑)、、、。
ちなみに現代文はかなり使えますよ。
<出口氏が執筆なさったみたいですが。


[775へのレス] Re: あと48日 投稿者:phonon 投稿日:2000/12/03(Sun) 23:55:56

出口さんの参考書は私も推薦しますよ。古文は、林さん(今活動してるのか分かりませんが・・。男性の方で、関西弁だった気がします。名前間違ってたらごめんなさい!)の参考書が良かったです。ちなみに、古文の出題文がセンターの出題とどんぴしゃでした。その参考書だったか、旺文社のラジオ講座だったかまでは覚えてませんが、林さんでした。もっとも、どんぴしゃなんて事はまず無いと思いますが、それでも、林さんの本は良かったです。
英語は残り時間が少ないです。センターをターゲットにするなら新しい参考書よりも、今使っているもので語彙を増やしたり、長文読解をするのに時間裂いた方が無難かもしれません・・。マークですから、素早く情報を抜き取る訓練をした方が得点UPにつながると思います。後、過去の模試を徹底的に復習するのが効果が高いと思うのですが、いかがでしょうか。頑張って下さい!


[775へのレス] Re: あと48日 投稿者: 投稿日:2000/12/04(Mon) 19:39:19

漢文は最近でた旺文社のDOシリーズのんいいよー。黄色い奴。私はそれをひたすら4回読んだだけだけどセンタープレの漢文満点だった。
センター漢文に内容が絞ってあって、解き方がのってて、字もでかいし、一日で一冊よめるしね。


[774] 本格的な物理の参考書 投稿者:ちよちゃん 投稿日:2000/12/03(Sun) 01:56:15

再来年受験予定の者です。大学も理工系を志望しているのですが、物理に関して何か教科書ではなくて、諸公式の導き方や用語の定義の説明がしっかりしている、といったようなきちんとした(この表現も変ですが)参考書ってないでしょうか?「新・物理入門」は難しそうなので、それ以外で何かあればよろしくお願いします。


[774へのレス] Re: 本格的な物理の参考書 投稿者:おっちゃん 投稿日:2000/12/03(Sun) 20:51:58

SEGの参考書はどうでしょう?でも、これも難しいかも。


[774へのレス] Re: 本格的な物理の参考書 投稿者:phonon 投稿日:2000/12/03(Sun) 23:38:36

みなさんお久しぶりです。

参考までに・・。
親切な物理が結構ちゃんと書いてあった気がします。ただ、私が知っているのは初版なので、改訂されていると簡単になっているかもしれません(当時も2種類ありました。薄くなってちょっと簡単にしたのと、そうでないのと。)。当時は、ビジュアル的にインパクトのあった前田の物理を使っていましたけど、今私が受験生で使うとしたら、親切な物理かな。企業さん相手に仕事もしてるドクターの友達(工学)は、親切な物理を推薦してた記憶があります(彼は使ってました)。私は、ちょこと見ただけで使ってなかったのですが、当時の参考書としてはしかっりしてた気がします。受験生だったのは、もうずいぶん前なので確信が持てないのですが、書店によった時についでにちょっと見てください。もし気に入れば使ってみて下さい。私が使わなかったのは、前田の物理よりしんどそうだったからです(苦笑)。最近の参考書は全く知らないので、おっちゃんさんの推薦されているSEGの参考書が良いかもしれませんね。それでは、頑張って下さい!


[774へのレス] Re: 本格的な物理の参考書 投稿者:フォトン 投稿日:2000/12/03(Sun) 23:52:24

>>おっちゃんさん

>SEGの参考書はどうでしょう?
もしかして『SEGハイレベル物理』のことですか?違っていたらごめんなさい。

たしかに、説明も数学的手法をきちっと使っていいのですが一部数学のレベルが・・・。その数学的手法の説明も省略されていることが多い。なんてったって偏微分とかdiv,grad,rotとか波動方程式(量子力学でなく波動の)とかでてきますよぉー。(たしか)
「新・物理入門」より難しいと思います…(よく見ていないので悪しからず)

河合出版からでている『理論物理への道標』の方が巻末に数学的手法の説明が解説されているのでそちらの方がいいと個人的に思います。

>>ちよちゃんさん

私も再来年受験予定です。お互いがんばりましょう。


[774へのレス] Re: 本格的な物理の参考書 投稿者:ちよちゃん 投稿日:2000/12/04(Mon) 16:19:35

皆さん、レスありがとうございます。SEGの参考書は確かにいいと思うのですが、やっぱり僕にはまだ難しかったです。親切な物理は、過去に一度だけ見た事があるのですが、「これは辞書だ!」と思い、それ以来避けていました(汗)。でも、上記の2冊はどちらもとても良い参考書だと思います。理論物理への道標は、名前は知っていたのですが、まだ見た事無いです。やはり、本質的な物理の理解には微積の知識が避けられない、と感じました。ちょっとこれから本屋に行って、皆さんから教えて頂いた3冊を含めもう一度よく調べてみます。本当に、どうもありがとうございました。また何かあれば、教えて下さい。

>フォトンさん

>私も再来年受験予定です。お互いがんばりましょう。

そうですか。こちらこそ、よろしくです。お互い、合格目指して頑張りましょう。わからないとことか、たまに聞くかもしれないので、その時は教えて下さいね。


[774へのレス] Re: 本格的な物理の参考書 投稿者:フォトン 投稿日:2000/12/04(Mon) 20:04:14

>>ちよちゃんさん
SEGハイレベル物理
http://www.seg.co.jp/shuppan/kikan_m.htm

理論物理への道標
http://kfc.tokyo.kawai-juku.ac.jp/shuppan/shuppan2.html
です

こちらこそよろしくお願いします。



[773] 面積計算 投稿者:のぶりん 投稿日:2000/12/02(Sat) 23:50:33

センター数学U・Bでの微積分で、関数はすべて出そろうのですが
いつも数字が大きくてなかなかグラフがかけず出来ません
なんか対策方法とか気を付けていることとかあるでしょうか?


[772] 何の略? 投稿者:ん? 投稿日:2000/12/02(Sat) 22:28:08

原子物理のところで原子番号はZ、質量数はAと表されているんですが、これは何の略なんでしょうか?
知ってる方がいましたら教えて下さい。


[772へのレス] Re: 何の略? 投稿者: 投稿日:2000/12/03(Sun) 00:39:48

原子番号=陽子の数で数はドイツ語でZahlだからその頭文字のZをとったのではないでしょうか?
質量数についてはわかりません。Atomと関連してるのでしょうか、、、


[772へのレス] Re: 何の略? 投稿者:Sei 投稿日:2000/12/03(Sun) 01:26:17

>原子番号はZ
郵便「番号」ってZIPって言いますよね。
ワタシはそれと同じ語源かなと思っていましたが。


[772へのレス] Re: 何の略? 投稿者:ん? 投稿日:2000/12/05(Tue) 00:19:09

1さん、Seiさんありがとうございました。
お礼が遅くなってすみませんでした。


[771] 無題 投稿者:困った 投稿日:2000/12/02(Sat) 21:09:58

神戸大医学部はセンターで9割としたら2次でどれくらい得点すればいいのでしょうか?どの科目も問題が易しいのでかなりの高得点(9割近く)が要求されるような気がするのですが。


[771へのレス] Re: 無題 投稿者:おっちゃん 投稿日:2000/12/02(Sat) 21:33:00

もちろん医学科ですよね?
その年によって問題の難易度が微妙に変わるので一概に言えませんが
センターがボーダー点取ってると仮定して、
2次の得点率は73%くらいらしいです。
いくら医学部とはいえ、2次で9割も取らなくていいでしょう。


[771へのレス] Re: 無題 投稿者:困った 投稿日:2000/12/02(Sat) 22:24:15

ありがとうございました。安心しました。


[771へのレス] Re: 無題 投稿者:直助 投稿日:2000/12/02(Sat) 23:13:46

こういう得点率ってどう調べれば良いんですか?
私大の場合公開されてるみたいですけど旧帝大の場合赤本にも載ってませんよね?


[771へのレス] Re: 無題 投稿者:おっちゃん 投稿日:2000/12/03(Sun) 07:05:09

こういうのは、なかなか知る方法はない。
たまに駿台の発行してる雑誌に載ってたりする。
大学側が非公表の大学は、あくまで駿台が予想した点だが。
大阪予備校・北予備校主催でやってた2次試験解答速報番組(去年からなくなった)で予想は
神戸・医・医は73%と出てた。
ちなみに神戸・工は57%だった。


[771へのレス] Re: 無題 投稿者:おっちゃん 投稿日:2000/12/03(Sun) 07:07:21

73%というのは98年の前期試験の予想点です。


[771へのレス] 阪大基礎工化学応用化学(前、後)、東工二、三類(前) 投稿者:だらだ 投稿日:2000/12/03(Sun) 13:48:37

はセンター8割もしくはボーダーで二次の合格に必要な得点率はいかほどなのでしょう? 教えてください。

http://hey.to/gatehp/


[771へのレス] Re: 無題 投稿者:直助 投稿日:2000/12/03(Sun) 19:59:09

同じく東北大後期機械知能系の合格最低点は?


[771へのレス] Re: 無題 投稿者:おっちゃん 投稿日:2000/12/03(Sun) 21:01:17

知りません。すいません。
東工大は青本に出てなかったっけ(?)


[771へのレス] 東工大 投稿者:おっちゃん 投稿日:2000/12/03(Sun) 21:06:21

古いデータで申し訳ないが、
平成7年度前期:第2類50%、  第3類55%
平成6年度前期:第2類50%、  第3類52.9%
平成5年度前期:第2類54.3%、第3類51.4%
というのが駿台による推定です。


[771へのレス] どうもありがとうございます。 投稿者:だらだ 投稿日:2000/12/03(Sun) 23:43:23

 

http://hey.to/gatehp/


[770] 無題 投稿者:MONE 投稿日:2000/12/02(Sat) 19:51:36

センター国語T・U(現代文・古文・漢文すべて)のおすすめの参考書とか問題集があったら教えてください。


[770へのレス] Re: 無題 投稿者:takoke 投稿日:2000/12/02(Sat) 23:51:05

現代文は、出口の実況中継とレベル別問題集。
漢文は、三羽の漢文ヤマのヤマ。問題集はセンター用ならなんでもいいと思いますが。。
古文は、僕が教えて欲しいくらいです。(といっても半分あきらめモードですが。。)


[769] ありがとうございました 投稿者:とらちゃん 投稿日:2000/12/02(Sat) 18:52:55

自分の出した答えに自信がなかったのでほっとしました。
2重根号が外れない問題を出すなんてこの短期大学は
困ったものです。biuoasさんわざわざ考えてくれてありがとうございました。またよろしくお願いします。

p.s.ところでbiuoasさんのbiuoasってどういう意味ですか?


[768] 無題 投稿者:MONE 投稿日:2000/12/02(Sat) 14:13:50

pHってpは小文字、Hは大文字。これはどういう意味なんですか?


[768へのレス] Re: 無題 投稿者:Sei 投稿日:2000/12/02(Sat) 21:06:16

>Hは大文字。これはどういう意味なんですか?
Hが水素の元素記号を意味するからだろうと思います。
その証拠?に「pOH」(水酸化物イオン指数っていうのかな)というものもあります。


[768へのレス] Re: 無題 投稿者:困った 投稿日:2000/12/02(Sat) 21:15:43

過去ログにあったのですが、語源はフランス語でpは英語のpower、Hは英語のhydrogen(水素)にあたるそうです。


[767] 無題 投稿者:半蔵 投稿日:2000/12/02(Sat) 01:34:53

東工大は「難問系統とそのとき方」だけで満点が狙えますか??
何か心配なんですが・・・・・・。
もしよかったら誰か教えてください。お願いします。


[766] 質問 投稿者:とらちゃん 投稿日:2000/12/01(Fri) 23:51:29

biuoasさんありがとうございました。ただ分からないところがありました。
「∠A=45°より正弦定理を使ってBC=20√6/3」
のところが分からないので、正弦定理を使ってどのように
すればいいのか教えて下さい。ちなみにわたしは
BC/sin(A)=AB/sin(C)、BC=AB*sin(A)/sin(C)
ここでAB=10、C=60°、A=45°なので
BC=10*(√2/2)/(√3/2)=10/3√6
となってうまくいきません。


「AB=10、角B=75度、角C=60度の三角形ABCがある。
BCの中点をMとするとき、AMの長さを求めよ。」


[766へのレス] Re: 質問 投稿者:biuoas 投稿日:2000/12/02(Sat) 16:17:33

 下に書いた答えは全くのウソです。本当に申し訳ございません。
おっしゃる通り、BC=10√6/3となりBM=5√6/3で
AM=50(4+√3)/3となり2重根号が外れません。


[765] おしえて 投稿者:とし 投稿日:2000/12/01(Fri) 23:29:33

センター試験まであと一ヶ月と少ししかなくなりました
だからそろそろ地理の見直しをしたいんですけど
傾向と対策って言う本をしようか
きめるセンター地理Bをしようかまよっています
どちらがいいでしょうか
ほかにいい本があったらおしえてください


[764] May spread in Japan 投稿者:Zauber 投稿日:2000/12/01(Fri) 21:14:48

December 1, 2000
As Mad Cow Disease Spreads in Europe, Consumers Panic
By SUZANNE DALEY

--------------------------------------------------------------------------------
Related Article
・Behind Europe's Frenzy: A Disease That Affects the Brain (Dec. 1, 2000)


--------------------------------------------------------------------------------


ARIS, Nov. 30 ・It is not only the French who are in a frenzy about mad cow disease. A panic that began here several weeks ago has now spread throughout Europe.

In Germany, a hot line set up to answer questions from the public about the disease collapsed because of too many calls. In Italy, celebrities have gone on television to offer their favorite vegetarian recipes. And in Athens, angry butchers threatened to close their shops unless they were assured that the meat they were selling was safe.

Everywhere, the subject is dominating the headlines and governments are promising action. Many countries are setting up new testing programs and banning one another's beef, trying to reassure consumers that the meat they are buying is free of contamination.

But these efforts are doing little to calm consumers' fears. Europeans are not letting beef pass their lips. They are even inspecting their cosmetics and candy to see if they are made from a base of beef gelatin. Wholesalers from Spain to Germany report a drop of about 50 percent in beef sales. Butchers have seen their businesses devastated.

"It's as if we were suddenly facing bubonic plague," said Pietro Stecchiotti, a quality butcher in Rome whose clients include the Italian presidential palace. "Is it the cows, or have we gone mad?"

The wider panic was partly set off by France's reaction to its own problems. Although the number of cases of mad cow disease remains minuscule here compared with the epidemic that hit Britain in the mid-1980's, the disease has spread. More than 100 cases have been reported this year against 31 last year, though expanded testing could have contributed to the higher numbers.

Concern also increased after suspect meat got onto supermarket shelves and after a television documentary showed for the first time the human form of the disease in a French victim. The young boy, emaciated and unable to recognize anyone, is on the verge of death.

Fears were further heightened after the news that Germany and Spain had discovered their first cases of mad cow disease, also known as bovine spongiform encephalopathy.

On Wednesday, Spain announced it had detected the disease in a 5-year- old animal from the Galicia region. Officials said a second suspected case had yet to be confirmed. Two days later, Germany announced it had detected its first case, in the northern state of Schleswig-Holstein.

Moreover, Portugal and Switzerland have each had hundreds of cases. Belgium, Luxembourg and the Netherlands have also had a few. And as feed and animals have frequently been moved across borders, officials said, it is just a matter of time before other countries are hit.

"Mad cow disease knows no borders but is moving from one member state to another," Franz Fischler, the European Union's agricultural minister, said at a recent news conference.

Such cross-country concern has led European countries in the past two weeks to try to outdo each other in what they could ban. Last week, Greece was one of the countries to ban French T-bone steak, a measure the French themselves had taken.

But Greek officials looked as if they were in the minor leagues compared with some of their neighbors. Poland started the week with bans on beef from four European countries. On Tuesday, it banned beef from five more. Italy banned French T-bones and French meat from cows more than 18 months old. Croatia, Estonia and Latvia slapped a five-year ban on German and Spanish beef.


[764へのレス] Re: May spread in Japan 投稿者:Zauber 投稿日:2000/12/01(Fri) 21:51:43

Behind Europe's Frenzy: A Disease That Affects the Brain

--------------------------------------------------------------------------------
Related Article
・As Mad Cow Disease Spreads in Europe, Consumers Panic (Dec. 1, 2000)


--------------------------------------------------------------------------------


ad cow disease, known to scientists as bovine spongiform encephalopathy, is believed to be caused by aberrant proteins called infectious prions, which affect the brain, leaving it with spongelike holes.

It is believed that cattle originally contracted the disease by eating feed made with tissue from sheep infected with a related neurological ailment, scrapie. People are believed to have contracted the disease from eating infected beef.

In people, it resembles Creutzfeldt-Jakob disease, a rare spongiform encepalopathy that typically affects older people. But the human ailment linked to infected beef, now called "new variant" or "sporadic" Creutzfeldt-Jakob disease, is different in that it can affect young people and usually progresses relatively slowly. It produces dementia, loss of motor control and other problems of the nervous system.

In Britain, 77 people are known to have died of the disease. How many others may have contracted it is not known because the disease is believed to have an incubation period of up to 25 years.

Since mad cow disease appeared in Britain in the mid-1980's, more than 176,000 cows have died from it and four million more were destroyed to prevent the disease from spreading.

In part because of regulations on animal feed, mad cow disease is not known to have occurred in cattle herds in the United States. But a similar ailment, called wasting disease, was recently discovered in deer and elk in parts of the West. As a result, some scientists advise hunters not to eat this prey.


[764へのレス] Re: May spread in Japan 投稿者:じーっぷ 投稿日:2000/12/01(Fri) 23:57:40

こゆーのマジ不愉快なんだけど
削除してくださいよ 邪魔邪魔!


[764へのレス] Re: May spread in Japan 投稿者:Sei 投稿日:2000/12/03(Sun) 01:30:31

外国語でまじめな書き込みをしているのは、
目に入っても読めないから別にいいのですが・・・。
時々日本語でも不愉快な書き込みがあって、イヤですよね。


[764へのレス] Re: May spread in Japan 投稿者:*¥* 投稿日:2000/12/03(Sun) 17:12:47

血友病患者のエイズのような問題が起ってからでは遅いのにどうして日本では報道しないんだろう?ヨーロッパといっても東京から箱根まで歩くより時間的には近いのに、、、
潜伏期間が長いからある程度年月が経ったときに一挙に患者があらわれるかもしれないし、、、


[763] 教えて!!! 投稿者:セバスチャン 投稿日:2000/12/01(Fri) 14:53:24

誰か「親切な物理」という参考書知っているひといませんか?
うちの学校の先生のおすすめの参考書なんですけど かなり古い
らしくて 今の受験に対応できるかどうか知りたいです。。


[763へのレス] Re: 教えて!!! 投稿者:___ 投稿日:2000/12/01(Fri) 22:24:12

知ってるよ。正林書院から出てるやつだね。
古いっても15年くらい前のだよ。まだまだ使える。


[763へのレス] Re: 教えて!!! 投稿者: 投稿日:2000/12/02(Sat) 01:36:58

絶版になっている、という噂を聞きました。(確かではないですけど)
あと、評判もいいです。
もし古本屋とかで見つけたら、早めに確保しておいた方がいいかもしれません。


[763へのレス] Re: 教えて!!! 投稿者:___ 投稿日:2000/12/02(Sat) 17:22:18

新課程対応で復活したよ。普通に本屋で買える。
旧課程のが欲しいなら古本屋じゃないと無理だけど。


[763へのレス] 新課程対応で復活 投稿者: 投稿日:2000/12/02(Sat) 23:58:05

そうだったんですか。


[762] 誰か教えて下さい 投稿者:とらちゃん 投稿日:2000/12/01(Fri) 11:03:06

次の問題の答えがでなくて困っています。
「AB=10、角B=75度、角C=60度の三角形ABCがある。
BCの中点をMとするとき、AMの長さを求めよ。」
という問題です。正弦定理を使ってBMをだし、
三角形ABMで余弦定理からAMを出そうと思ったのですが
うまくいきません。AM^2=50/3(4+sqr(3))となって
二重根号がうまくはずれないのです。誰か教えて下さい。


[762へのレス] Re: 誰か教えて下さい 投稿者:biuoas 投稿日:2000/12/01(Fri) 20:49:31

 たぶん「とらちゃん」さんはどこかで計算ミスをしたと思われます。
まず、∠A=45°より正弦定理を使ってBC=20√6/3、つまりBM=10√6/3になりますね。
次に余弦定理を使って
AM^2=10^2+(10√6/3)^2−2・10・(10√6/3)・     cos75°
となりますね。
ここで加法定理より 
cos75°=cos45°cos30°−sin45°sin30°
     =(√6−√2)/4
です。
これで計算すると AM^2=50/3(4+2√3) となるはずです。
ここで 4+2√3=(1+√3)^2 となります
ゆえに AM=5√2/√3(1+√3)
      =5√6/3+5√2     となります。

どうでしょうか?もし間違っていましたらどちらかご指摘お願いします。             


[761] 「STANDARD II」 投稿者:都内の某女子高生 投稿日:2000/12/01(Fri) 04:30:01

私は理系志望の高校2年生です。
いま、「STANDARD II」という都内の塾のテキス
トとその解答を探しています。東大を受験した先輩たちのう
わさでは「ものすごく良いテキスト」らしくて、学校やいろ
いろな塾の仲間でコピーが出回っていたらしいのですが、
どなたかご存じありませんか? 参考書代くらいの代金で
買えるともきいたのですが、連絡先がわからないのです。