[大学への物理] [理系の掲示板]
[760] 細野数学 投稿者:hoso 投稿日:2000/11/30(Thu) 23:40:14

細野先生の面白いほどわかるシリーズのみで横国レベルの数学は
突破できると思いますか?
僕自身は行けるんじゃないかなと思ってるんですが・・・
皆さんのご意見を聞かせてください


[760へのレス] Re: 細野数学 投稿者:のぶりん 投稿日:2000/12/01(Fri) 21:50:30

行けるんじゃないでしょうか?問題数もそろってますし、
パターン暗記と呼ばれる方法としても、また解答が分かりやすそう
なので使いこなし易いと思います。ただ立ち読みしてみたら微積分で
大学への数学「解法への探求2」と多くの問題がかぶってたのが
気になるが・・・彼自身の経歴からすると、問題流用の可能性も・・・
けどどうせ入試問題なんだから関係ないし、分かりやすい点が違うから
問題無いでしょうね


[760へのレス] Re: 細野数学 投稿者:マサボー 投稿日:2000/12/01(Fri) 23:31:23

「確率」と「微積分実践編」の本はよくできているって聞いたことがあるよ。自分は結構このシリーズ好きです。全然質問の答えになってませんね。ゴメンナサイ!


[760へのレス] Re: 細野数学 投稿者:hoso 投稿日:2000/12/03(Sun) 00:37:36

レスありがとうございます!僕は
数列行列、V極限微分積分、確率、教科書ベクトル複素数、微積実戦
をやってきました

かなり前に微積から他の単元を学ぶと効率がいいという意見があったんですが
細野数学だとかなりその方法に近いですよね

パターン暗記だという批判があると思いますけど
思考型も最低限のパターンの蓄積があってこそ出来るものだと僕は思うので
得意にならなくとも苦手にならない程度にはなりますよね

ちなみに細野数学のみでどのレベルまでとっぱかのうだとおもいますか?
以上長々と失礼しました


[759] センター試験 投稿者:困った 投稿日:2000/11/30(Thu) 22:10:04

理科1科目選択でいいところを2科目選択受験した場合大学側は得点の高いほうを採用するのでしょうか、平均点を採用するのでしょうか?


[759へのレス] Re: センター試験 投稿者:tei 投稿日:2000/11/30(Thu) 23:07:48

大学によって違います。
例えば東大の場合出願時に自分で選択、
東工大の場合大学側が高得点の方を採用、
となっています。


[759へのレス] Re: センター試験 投稿者:困った 投稿日:2000/12/01(Fri) 19:11:52

ありがとうございます。このような情報はどこから得ることができるのでしょうか?


[759へのレス] Re: センター試験 投稿者:tei 投稿日:2000/12/01(Fri) 23:41:58

赤本の立ち読みです。


[759へのレス] Re: センター試験 投稿者:困った 投稿日:2000/12/02(Sat) 10:04:38

えっ!なんと赤本にあると!どうもありがとうございました!


[758] 東工大に「速単」上級編は必要か? 投稿者:biugo 投稿日:2000/11/30(Thu) 20:36:27

 東工大志望の高2ですけど、「速単」上級編はやった方がいいですか?
今のところ必修編までは終わらしたのですが。


[758へのレス] Re: 東工大に「速単」上級編は必要か? 投稿者: 投稿日:2000/12/01(Fri) 02:47:40

過去問を見る限りでは、必修編で十分な気がします。
僕としては、必修編を何度もやったり、和訳や英作文の練習をした方が
うまくいくんじゃないかと思います。


[758へのレス] Re: 東工大に「速単」上級編は必要か? 投稿者: 投稿日:2000/12/03(Sun) 00:55:49

ところでZ会の「英文解釈のトレーニング」は、
和訳の練習にどれだけ役立つのでしょうか?
どなたか使っている方、お願いします。


[758へのレス] 英文解釈のトレーニング 投稿者:teru 投稿日:2000/12/03(Sun) 01:51:05

英文を文法的、構文的に正確にとらえることができるがどうしても直訳っぽくなりうまく訳出できないで困っていたのでこなれた理想的な日本語訳にする力をつけるために使いました。全文和訳をノートに書き添削するという方法で進めていくことでその目的は果たせましたし作文力もつきました。この演習書は全文和訳することで初めて生きます。1〜2日に一題ぐらいのペースで時々訳し方のコツの復習をしながら進めていけばいいでしょう。


[758へのレス] 英文解釈のトレーニング 投稿者: 投稿日:2000/12/03(Sun) 21:46:58

なるほど。teruさん、ありがとうございました。


[757] 勇者を育てる数学 投稿者:荻野 投稿日:2000/11/30(Thu) 16:03:19

以前この掲示板で紹介されていた「勇者を育てる数学3C」をやろうと思っているのですが、私はTVネットも受信しているので授業のほうも受けようとしたら、現在は放送されてなくて来年の3月頃からの放送のようです.
そのときには入試が終わっています.ですので、ビデオにとっていた方がいましたら、ダビング、もしくはもう見ない方はそのビデオ自体を売って欲しいのです.謝礼はします.もしくは他のビデオと交換でもいいです.私の手持ちには、「英語」は永田、福崎「数学」は長岡、湯浅、安田、今野、藤田、大数の浦辺、西岡「物理」は苑田、為近「化学」は亀田「現代文」の出口のビデオを持っているので そちらと交換でもいいです.
とにかく少しでも興味がありましたら、
de-chann@excite.co.jpまでメールください.


[756] センター物理 投稿者:たく 投稿日:2000/11/30(Thu) 12:36:23

7割から8割取りたいのですが、いい問題集ありますか?
それとも過去問をやればいいんでしょうか?
フォローお願いします。


[755] 大学別講座について 投稿者:ありさ 投稿日:2000/11/30(Thu) 01:37:07

東工大の講座をとろうと思っているのですが、代ゼミ、すんだいなど…
どこの予備校がいいのでしょうか?
あと、2次対策、直前講習でセンターは、冬期でとろうと思っているのですがどうでしょうか?
あと、数学の演習量が足りないのですが、おすすめの問題集があったら教えて下さい(なるべく薄めで良問のものがいいです)
いろいろなおへんじまってます。よろしくおねがいします。


[755へのレス] Re: 大学別講座について 投稿者:おっちゃん 投稿日:2000/11/30(Thu) 09:30:16

問題集は
東工大なら、天空への理系数学でキマリだべ。


[755へのレス] Re: 大学別講座について 投稿者:cheap_kinoko 投稿日:2000/12/01(Fri) 20:29:51

>問題集は
東工大なら、天空への理系数学でキマリだべ。

別に決まってないだろ。
過去ログ読んで好きなのつかいな。


[754] センターの過去問 投稿者:EIJI 投稿日:2000/11/30(Thu) 01:23:02

 そろそろセンターの勉強をやらないといけないと思ってるんですが、
過去問を解くだけでいいんでしょうか?それからどこの過去問を買ったら
いいんですか?いろいろあって分かりません。


[753] 無題 投稿者:半蔵 投稿日:2000/11/30(Thu) 00:44:14

代ゼミの東工大講座を受けようと思ってるんですが・・・・
いかがなもんでしょう??


[752] フォトンさんへ 投稿者:しず 投稿日:2000/11/29(Wed) 22:24:04

> 忘れてしまったなんてとても悔しいです・・・。

厳しい書き方をすると、別に「覚えて」いなくてもいいと思いますよ。
というか、「わかる」ことと「わかる」ことはそれぞれ違うんですよね。ナニイッテンダ?? 私の使う意味は、人のやった仕事(研究)や教科書のことがらを「読んで」あるいは「聞いて」「わかる」ことと、自分でやって「わかる」ことの違いです。高校生や普通の学部生では要求はされない事柄ですが、物理、もっといって自然科学に興味があるのならば、少しは意識しても悪くは無いと思います。もちろん、その悔しさは将来のためにとっておいてください。

>光子は質量ゼロ。
>だから光速が古典論(相対論)における速度の上限。
>仮に質量があるのなら、その運動エネルギーをあたえる(例としては秒速30万km)のに無限大 のエネルギーが必要になってしまう!

光速度は「定数」です。きめちゃえばいいんです。場の量子論でも量子重力場理論でも光速度は一定じゃないかなぁ??

ちなみに、光子の質量がゼロであるという点は、現代物理学における「ヒッグス場」というものの中で考えます。

「素粒子」というものを考えましょう。クォーク類に属する「各種ニュートリノ」や「電子」「ミューオン」「タウ」。あるいは、レプトン類に属する「アップ」「ダウン」「トップ」「チャーム」「ストレンジ」「ボトム」。クォーク類とレプトン類は「フェルミオン」です。そしてフェルミオンに対するボソンがある。ボソンには、「光子」「重力子」「グルーオン」「ウィークボソン」があり、そして番外素粒子ともいえる今年発見された「ヒッグス」があります。「理論的予測」はずうっと以前からあります。

素粒子同士は互いに相互作用しあって生成・消滅を繰り返しています。例えば、「電子」とその反粒子である「陽電子(言ってみれば反電子)」が相互作用すると、一個の「光子」が生成します。この生成点を「頂点」といいます。vertexともいう。

ヒッグス粒子はその他の素粒子の「質量」にあわせて「相互作用」します。しかし、光子とは「相互作用」しない。つまり光子の質量はゼロである。このようなヒッグス場というものが広がっているため、ヒッグス場において相互作用する「質量のある」素粒子は光速度にまで達することはできない。光子はヒッグス場において相互作用しないから、光速になる。

これはどうも胡散臭い説明ですが、とりあえず、これで納得してください。

それから、以前のカキコで「光電効果」はEinsteinが「発見した」と書かれていますが、あれは19世紀の中ごろからすでに「現象」そのものは発見されていました。それに対して「光量子仮説」というものを導入して、光電効果を説明したのがEinsteinです。詳しくは「量子力学 朝永振一郎著(みすず書房)」というものにありますが(もちろん他の書物でも)、この本は、まぁ大学に入った頃に読みましょう。今は他にやるべきことが多くあるはずです。

上で書いたことは、私の自分でやった「わかる」ではないことに注意してください。私は人の仕事の理解は「わからない」と言ってます。すなわち、私には現時点では「わからない」のです。

しばらく出かけるので、レスは返せません。悪しからず。


[751] 無題 投稿者:ジョボ 投稿日:2000/11/29(Wed) 21:45:15

つまらない質問なんですが
組立て除法って覚えて&使っていますか?
学校の先生は受験するやつぁ覚えとけって言ってたんですが・・・


[751へのレス] Re: 無題 投稿者:のぶりん 投稿日:2000/11/29(Wed) 22:11:30

何年生の方でしょうね?これは結構使いますよ
適当に因数を見つけてからこれ使って因数分解するなど
数3なんかでも使うことがあるし、出来る方がいいです


[751へのレス] Re: 無題 投稿者:ジョボ 投稿日:2000/11/30(Thu) 20:45:33

返信ありがとうございます
なるほど因数定理で使うのですか

私は高3ですがもうすでに浪人して来年度東大を目指そうと思ってます
10月頃まではテキトーなとこ行ければいいやって思ってたんですけどね
他にもう今年度はあきらめてる人います?



[751へのレス] Re: 無題 投稿者:のぶりん 投稿日:2000/11/30(Thu) 22:05:14

私も少しあきらめつつあるが・・・
1浪したものとしてのアドバイスですが
理科は実力を温存しつつ、今から来年の春までに数学・英語を
とことんした方が良いと思いますよ。予備校の担任に言われたのは
「理科は直前まで伸びるが数学などは厳しいし、直前期に数学が
できないのは精神衛生上よくない」とのこと。数学・英語に絞って
「今年受験するんだ」ぐらいの気持ちでやれば失敗しないと思うので
是非今から頑張ってください。有名校なんかでは、2年の夏頃から
受験の準備しはじめるわけでしょ?


[751へのレス] Re: 無題 投稿者:ジョボ 投稿日:2000/12/01(Fri) 00:52:57

親切なアドバイスありがとうございます
でも無名高なんですよ
数学だけ終わるの速かったですけど


[750] 無題 投稿者:MONE 投稿日:2000/11/29(Wed) 20:44:46

受験票に、使用していいものにシャーペンが書かれてないと聞きました。まあ、シャーペンを使ってもなにも言われないようですが、実際のところシャーペンと鉛筆どちらがいいのでしょう?ご意見を聞かせてください。


[750へのレス] Re: 無題 投稿者:cheap_kinoko 投稿日:2000/12/01(Fri) 20:30:44

愚問


[749] 過去問 投稿者: 投稿日:2000/11/29(Wed) 18:45:46

赤本などに過去問が十分載っていなくて、
それ以前の過去問が欲しい場合、
みなさんはどうやって手に入れてるのでしょうか?


[749へのレス] Re: 過去問 投稿者:___ 投稿日:2000/11/29(Wed) 20:29:04

古本屋に売ってる。
あと予備校の先生に持ってないか訊いてみるのも良い。


[749へのレス] Re: 過去問 投稿者: 投稿日:2000/11/29(Wed) 23:30:41

わかりました。探してみます。


[748] 電子線の屈折への回答お礼 投稿者:玉子 投稿日:2000/11/29(Wed) 01:04:07

11/28日付けで質問掲載した表記の件に関してご回答下さったecoさん
どうもありがとうございました。n=cosθ/cosθ'=λ/λ’は作図からでてくる。
という点がまだピンとこないのでこれから検討してみます。


[747] ブラッグ反射について 投稿者:ん? 投稿日:2000/11/29(Wed) 00:13:35

原子ところで出てくるブラッグ反射の条件の式
  2dsinθ=nλ
について教えてもらいたいことがあります。
光の干渉の場合はこの式によく似ていますが光路長を考慮している関係で左辺に媒質の屈折率が掛けてあったんですが、この式にはそう言うのがありません。
それがどうしてなのかよく分からないので教えて下さい。


[747へのレス] Re: ブラッグ反射について 投稿者:しず 投稿日:2000/11/29(Wed) 22:23:03

電子線回折などにおいて、電子という「量子」が運動している空間には「何が」あるのでしょうか?? 例えば、ガラスの中にはガラスの分子(ケイ素系の化合物)があるわけですが、電子が運動する領域には高校生に理解できるような意味では「真空」というものになっているはずです。

そう考えてもう一度、式を眺めなおしてみてはいかがでしょう??

正確には真空の意味はもっと複雑ですが。


[747へのレス] Re: ブラッグ反射について 投稿者:ん? 投稿日:2000/11/30(Thu) 03:10:52

しずさん、いつもありがとうございます。
しばらく留守をされるそうですね。最近しずさんには僕が質問の投稿をするたびにいろいろ教えて頂いたので、寂しくなってしまうなぁと思います。
また戻られたらよろしくお願いします。


[747へのレス] 出発直前 投稿者:しず 投稿日:2000/11/30(Thu) 08:35:37

、、、にのぞいてみました。
帰ってきたらまた(^^)


[746] 無題 投稿者:yama 投稿日:2000/11/28(Tue) 23:58:16

早稲田で生命工学が学べる学科って何ですか?


[746へのレス] Re: 無題 投稿者:___ 投稿日:2000/11/29(Wed) 00:00:55

ありません。


[746へのレス] Re: 無題 投稿者:yama 投稿日:2000/11/29(Wed) 00:20:02

えっ!


[746へのレス] Re: 無題 投稿者:しず 投稿日:2000/11/29(Wed) 18:51:17

生命工学を学部(つまり大学。undergraduate school)で学べるところは「なと」と言ってもいいですよ。それは学問のそれも研究分野の一つの大きなくくりです。たとえば、生命科学の基礎として、分子生物学や細胞生物学、そして細胞工学などの技術を学ばせたりするところは、普通は農学部や理学部の生物系、あるいは工学部の応用生物工学系といったところです。

ただ、早稲田の研究で、人工血液をやっているところは応用化学科にあります。その場合、学部で応用化学に行くとすると、学部で学ぶのは「化学」を応用するための基礎知識であることになります。

基本的に学部と言うのは、研究できる基礎を学ばせるところなので、いわば、養成所ですね(実際に機能しているかどうかは別として)。
生命工学だけを扱う学部はないと言っても良いといったのはその意味です。生命工学をやりたいのなら、学部は生物系でも化学系でも物理系でも工学系でも理学系でもあまり関係ないといってもいいのです。要は学部で、生命工学に対する「どういうバックグラウンド」を身に付けるかということです。

生命工学の人のやっている仕事を知りたいのなら、自分で教科書を買うなり、論文を検索してくるなりしないといけませんが、それが自分でできるようになるまでには、しっかりとそのベースとなる部分を勉強していかないといけません。いわば、それが学部で学ぶ事柄といってもいいです。

その点は誤解なきように。学部で学ぶことと、研究としての基盤、そして自分の手でやっていく仕事の分類です。


[746へのレス] Re: 無題 投稿者:しず 投稿日:2000/11/29(Wed) 19:00:36

「なと」と言ってもいいですよ

ないの間違いです。


[746へのレス] Re: 無題 投稿者:yama 投稿日:2000/11/29(Wed) 23:59:58

なるほど良くわかりました。
ところで、しずさんは「東北大工学部化学バイオ系」や「名古屋大工学部化学生物工学科」をどうおもいますか?(抽象的な質問ですいません)


[746へのレス] Re: 無題 投稿者:しず 投稿日:2000/11/30(Thu) 08:36:34

今から上のスレに書いたとおり出かけます(班会議と言うもので下呂まで)。

レスはそれ以後までお待ちください。
新規スレッドとして書き込む予定です。


[746へのレス] Re: 無題 投稿者:しず 投稿日:2000/11/30(Thu) 08:40:16

あと、その班会議には早稲田の理工で生命科学やっている人がくることになっています。多分、テーマからして構造生物化学系ぽいですが。

たいていの「化学系」の学部では、生物化学・生化学に絡んだ仕事、あるいは生体高分子などの仕事はやっている場合も多いです。よっぽど物理化学に傾倒しているようなところでなければ。


[745] 糖類 投稿者:MONE 投稿日:2000/11/28(Tue) 22:56:10

糖類の構造式、例えばグルコースの構造式で教科書とかに載っているのをみると、環の下のC−C結合が太くかかれていますが、何か意味があるんですか?それとも単に立体っぽく遠近感を出そうとしているだけなのですか?


[745へのレス] Re: 糖類 投稿者:そう 投稿日:2000/11/28(Tue) 23:01:35

僕はそう習いました。


[745へのレス] Re: 糖類 投稿者:しず 投稿日:2000/11/29(Wed) 18:52:56

視覚的なイメージです。
近いから結合を太く見せる、それだけです。

遠い結合は点線で表したりすることもあります。環状の化合物では使わないですけどね。立体異性体についてちょっと詳しい書物なら、太い線と点線で書いてあるのは、高校生のものでも見かけますよ。


[743] 無題 投稿者:ハニッ子 投稿日:2000/11/28(Tue) 18:46:53

物理のセンターで今から頑張って80点取りたいんですけど、
最近「橋元流物理の大原則1・2」を読みました。
次は何をするのが、一番ベターでしょうか、どうかアドバイスください。


[743へのレス] Re: 無題 投稿者:___ 投稿日:2000/11/29(Wed) 00:01:36

過去問やりましょう。


[742] 全反射 投稿者:しん 投稿日:2000/11/28(Tue) 18:09:24

いま入射角をθとし、水の屈折率をnとおくと、
n×sinθ=sin90° で臨界角が求まりますよね。このとき、屈折光が水面と水平に進んでいるということですよね?この後、θの値を大きくしていくと、屈折角が150°とか、どんどん大きくなっていきそうな気がするんですけど、実際は全反射が起こりますよね。これはいったいどういうことが起こってるんでしょうか?ただの勘違いなのかもしれませんけど、、、、どうか教えてください。


[742へのレス] Re: 全反射 投稿者:eco 投稿日:2000/12/01(Fri) 18:53:43

空気中の光の速さをc1、水中の光の速さをc2とすると、屈折の法則は、
n=sinθ1/sinθ2=c1/c2
となります。c1>c2なので、n>1です。

θ1の方を屈折角とすると
sinθ1=n×sinθ2
について、θ2が臨界角のときに、θ1が90°であり、n×sinθ2の値は1となります。
このとき、θ2の値を臨界角以上に大きくしていくと、n>1であり、sinθ2の値も増加していきますから、
sinθ1=n×sinθ2>1
とsinθ1の値が1より大きくなって、これに相当する屈折角θ1は存在しません。
入射角が臨界角より大きくなると、屈折はしないということです。

もともと屈折だけという事はなく、反射もしています。
たとえば、入射光のエネルギーが100とすると、屈折光のエネルギーが40の場合、残り60が反射光です。入射角が臨界角より大きくなると、100全部反射するということではないかと思います。


[742へのレス] Re: 全反射 投稿者:しん 投稿日:2000/12/02(Sat) 01:02:30

ecoさんありがとうございます。臨界角をこえると、それまでとはちょっと状況が変わる(というのは言い過ぎかもしれませんが)という感じでしょうか。これでスッキリしました。


[741] 無題 投稿者:MONE 投稿日:2000/11/27(Mon) 22:47:55

赤本のセンター地理、A・B両方載ってます。地理Bを受験するのですが、地理Aの問題をやってもその対策になるでしょうか?それとも、Bのみひたすらやったほうが有効でしょうか?


[741へのレス] Re: 無題 投稿者:Sei 投稿日:2000/11/28(Tue) 00:35:41

地理がそんなにウエイト高い受験なのですか?
または、地理がかなり不得意で緊急事態なのでしょうか?

そうでもなれけば、両方やるというのは、
他教科に割く時間が足りなくなるのではないか?という心配をしてしまったのですが・・・。
ってことで、ワタシはBだけでいいと思います。
むしろ、Bでセンター対策に限らず他のものをやる、とか。


[741へのレス] Re: 無題 投稿者:MONE 投稿日:2000/11/28(Tue) 22:45:48

センターで300点中100点の配点です。今まで学校の授業をなんとなく聞く以外特になにもせず、マーク模試で6〜7割くらいです。


[741へのレス] Re: 無題 投稿者:しず 投稿日:2000/11/29(Wed) 18:59:00

京大工学部なら地歴はとても大切です。100点満点でそのままの傾斜ですから。
「二次でなんとか挽回」と言ったって、どこまでその人が本当にできるのかはわかりませんしね。

地理Aを無理にやる必要はないですが、Bよりも違う意味での思考問題がそろっています。その意味では難しいも知れない。ただ、Aの問題がきちんとできる人なら逆にBは結構余裕でできると思う。
とはいえ、そういった内容のことは、過去問をぱらぱら眺めれば気がつきます。

基本的にはやってもやらんでもどちらでもいいです。やらなかったからそれでどうにかなるものでもないですから。

それよりも、地理Bそのものの出題が把握しきれているのか、単なる暗記問題とかの誤解はないのかとか、あるいは思考問題と考えすぎて、きちんとしたベースの知識を身に付けることを怠っているのではないかとか、そっちのほうが心配ですが。そういう分析をきちんと冷静に行うほうが先決だと感じますね。京大に行くような点数をしっかりと取るためには、なんとなく、だけではやっぱりだめな部分もありますよ。きちんと把握するところは把握しないといけません。冷静に。木を見て森を見ずといったことにはならないようにしないといけませんね。


[740] 追加 投稿者:takesi 投稿日:2000/11/27(Mon) 22:00:03

二次試験の話も聞きたいです  お願いします


[739] 教えて 投稿者:takesi 投稿日:2000/11/27(Mon) 21:57:50

防衛大に受かるにはだいたい偏差値どのくらいあるといいですか?


[739へのレス] Re: 教えて 投稿者:直助 投稿日:2000/11/29(Wed) 01:04:07

自分は今年受けて見ての感想なんですけど去年よりかなり易化してると思います


[739へのレス] Re: 教えて 投稿者:直助 投稿日:2000/11/29(Wed) 01:04:30

なんか答えになってませんね


[738] みなさん、お元気ですかー? 投稿者:のぶりん 投稿日:2000/11/27(Mon) 21:31:11

徒然なるままに書きます
化学が・・・化学が!有機はいいが理論が無機が!
英語が・・・英作はいいが和訳が!
数学が・・・なぜか微積分が!(これは過去問)
できない!やばい!京大受験の皆さん、私はたぶん来年
京大にはいないだろうけどいろいろよろしく(?)
それでも試験当日にはどこかで出会うだろうけど・・・

近畿圏の皆さん、駿台の突破レクチャー(特に京大)は
受けると特ですよ。受けましょう。安いし(赤字覚悟らしい)
私はどこへ行くのやら・・・(文学部か?)


[738へのレス] Re: みなさん、お元気ですかー? 投稿者:おっちゃん 投稿日:2000/11/27(Mon) 21:41:57

まぁ弱気にならずガンバレや。


[738へのレス] Re: みなさん、お元気ですかー? 投稿者:MONE 投稿日:2000/11/27(Mon) 21:51:47

関係ないけど、代々木の京大プレの数学、かなり難しかった気がする・・・。それともあれくらい解けないとやばいのかなあ。だったら僕もやばいなあ。


[738へのレス] Re: みなさん、お元気ですかー? 投稿者:広末の後輩? 投稿日:2000/11/28(Tue) 00:37:54

 弱点が分かってない奴ほど困るものはないけど、君はそうじゃない。自分の弱点がわかっているんでしょ。なら後は簡単だよ。そこを重点的にやって、苦手分野を順につぶしていく。そうすりゃ合格点まできっと届くはず。弱気になるヒマがあったら問題の一問でも解いてみな。今の君にとっては、そっちの方が絶対タメになるよ。ファイトファイト。


[738へのレス] Re: みなさん、お元気ですかー? 投稿者: 投稿日:2000/11/28(Tue) 00:46:26

のぶりんさんは謙遜し過ぎですよ。
かなり長所はあるのだし、広末の後輩?さんもいうように
弱点を認識しているのだから、個人的にかなり合格しそうだな、と思ってますけど…。


[738へのレス] Re: みなさん、お元気ですかー? 投稿者:のぶりん 投稿日:2000/11/28(Tue) 21:24:39

皆様、励ましありがとうございます。気張ります(関西弁)
場合によっては大学に入ってからも京大目指すかもしれないので
京大受かった人、近所にいると思うし家庭教師してくださいね


[737] ニュートン 投稿者:たく 投稿日:2000/11/27(Mon) 14:56:05

みなさんの中で知っている方いらっしゃいますか?
パソコンでの勉強でこれをやればセンターで満点近くが取れるらしいのですが、本当なんでしょうか?
これを購入しようか迷ってます。1教科あたり30000円もします。
どなたか教えてください。


[737へのレス] Re: ニュートン 投稿者:おっちゃん 投稿日:2000/11/27(Mon) 21:06:02

俺はそれ知らんけど、高ぇーなぁー!
ほんとに満点近く取れるなら安いもんか?
冬期講習2つ分って考えればメチャクチャな値段ではないが・・。


[736] 東工大志望の人!!ともに頑張りましょう!! 投稿者:半蔵 投稿日:2000/11/27(Mon) 01:55:05

絶対東工大うかっちゃる!!


[736へのレス] Re: 東工大志望の人!!ともに頑張りましょう!! 投稿者:おっちゃん 投稿日:2000/11/27(Mon) 20:56:22

ガンバレ!!


[735] 勉強法 投稿者:ケンシロウ 投稿日:2000/11/26(Sun) 23:25:04

質問します。物理に限ったことじゃないんですけど、たとえば音波なら音波を集中的に一週間勉強して次にいくのと、各単元をまいにちすこしずつ平行して長期にわたってやるのとではどちらがいいのですか?おしえてください。


[735へのレス] Re: 勉強法 投稿者:takoke 投稿日:2000/11/27(Mon) 20:53:02

苦手分野がその教科にあるなら(相対的に考えるとない人はいませんが)、
とりあえず集中的にやって苦手分野を潰して行った方が効率がいいと思います。
で、僕の場合物理だったら苦手分野は一応潰しきったつもりなので、力学→熱力学→電磁気→波動→原子物理といったように各単元てきとーに問題を選んでこつこつとやってます。そうでもしとかないと、穴が発見できないので滅茶苦茶怖いです。


[733] 無題 投稿者:MONE 投稿日:2000/11/26(Sun) 21:10:17

センターの追試験ってどうしたら受けれるの??


[733へのレス] Re: 無題 投稿者:ponta 投稿日:2000/11/26(Sun) 21:48:07

センター当日に特別な事情で受けられなかったとき
受けられるそうです、、、


[733へのレス] Re: 無題 投稿者:しず 投稿日:2000/11/26(Sun) 22:37:53

センター試験の要項に書いてあります。


[732] 無題 投稿者:ベクトル 投稿日:2000/11/26(Sun) 21:07:16

以前大学の編入のことで掲示板にぶーやんさんからレスをいただいたのですが、遅くなってすいません。自分は関東の大学に編入しようと考えていますが、知らないよりは知っていたほうがいいと思うのでおしえていただけますか?入試の科目やどんなことをやるか、論文があったらどんなことを書くか、特別の科目があるようですが何をやるか、などいろいろ教えてほしいです。あと編入試験までに何をしておけば良いかなど、ほかにもアドバイスがあったら教えてください。


[731] レスつけたのに・・ 投稿者:匿名希望 投稿日:2000/11/26(Sun) 19:41:42

レスつけてあげてるのに、本人から応答が無い場合
ホンマに読んでんのか〜!?って気分になりません?


[731へのレス] Re: レスつけたのに・・ 投稿者:しず 投稿日:2000/11/26(Sun) 22:44:03

まぁ感じますが、そこはこちらが大らかに解釈してあげることも必要だと思いますが。

例えば、受験生は忙しいからとか。
少なくとも、表面的にはそう感じていますが。

他掲示板では、さりげなく「御礼だけでも言いましょう」とか注意が入っているようなときもあります。まぁ、常識的なことですからね。

レスをしてもらうのが当然と「もしも」思っているのならば、それはそれで結構なのかもしれませんし、私が言及できることではないですが、一時期に比べて、ここの板は、レスの数が減っている気がします。


[731へのレス] Re: レスつけたのに・・ 投稿者:じじ 投稿日:2000/11/27(Mon) 16:42:10

確かに前まで常連で質問に答えてくれた人が最近ご無沙汰ですよね
さみしいなぁ


[731へのレス] Re: レスつけたのに・・ 投稿者: 投稿日:2000/11/28(Tue) 01:11:55

>>前まで常連で質問に答えてくれた人が最近ご無沙汰ですよね
みんな忙しいんじゃないでしょうかねえ。
自分の事がおろそかになってしまっては、教えるどころではないですからね。
それに返事がこないと、やりがいも感じないだろうし…。
レスをするみなさんは、けっこう時間をかけてるでしょうから、
せめて軽い返事だけでもしましょう。
(てゆうか、しずさんが1番レスを書いているのでは…?)

…ちなみに、関係ないかもしれないけれど、
僕は単に最近余裕がなくなってきたから、レスをしてないだけです(聞いてない?)。
数Vの計算以外の発想が相変わらずできない状態で、
これができるまでは余裕なんてできません。(涙)


[730] 電子線の屈折で質問です 投稿者:玉子 投稿日:2000/11/26(Sun) 18:41:07

原子面の間隔nの結晶に入射する電子線の屈折に関して入射角シータと屈折角(シータ)´、間隔n、及び入射波長λ1、反射波長λ2の関係を示す式で
n=cosシータ/cos(シータ)´はいいとしてn=λ/λ´となるのはどうしてでしょうか?スネルの公式でn=v1/v2として変形するとn=λ´/λとなって
分母分子が逆になってしまうのですが、そう考えてはいけないのでしょうか?
どなたかご回答おねがいします。悩める独学者です。


[730へのレス] 電子線の屈折 投稿者:eco 投稿日:2000/11/28(Tue) 20:13:35

nを電子波の屈折率として解釈すると,上記の疑問は、
v=fλ---(1)
が、電子の速度を与えると考えてしまったことに原因があるように思います。

n=sinθ/sinθ´=λ/λ´

は、波面が屈折する図から求まりますが,これに(1)を適用すれば,n=v/v´になります。
しかし、電子のドブロイ波長λ=h/(mv)を用いれば、

n=λ/λ´=v´/v

となって、力学的な波の場合と異なります。
物質波の場合は、無限に長い波ではなく、有限の長さの波束としてとらえ、電子の動く速さに等しいのは、波束の速さであって、これを群速度と呼んでいるようです。


[730へのレス] 訂正 投稿者:eco 投稿日:2000/11/29(Wed) 11:03:40

上記
>nを電子波の屈折率として
は、
「nを、電子波における(金属)結晶の屈折率として」
に訂正します。


[729] 原子分野の疑問 投稿者:sak 投稿日:2000/11/26(Sun) 12:35:52

光子は質量0なのにどうして運動量が存在するのでしょうか。できれば教えてください。


[729へのレス] Re: 原子分野の疑問 投稿者:ponta 投稿日:2000/11/26(Sun) 19:17:04

よくわかりませんが、、、(^^;)
(運動量が考えられる)⇔(質量がある)じゃないのでは?


[729へのレス] Re: 原子分野の疑問 投稿者:Sei 投稿日:2000/11/26(Sun) 19:35:56

要は、そういう古典力学で常識的なことが成りたたなないケースが出てきた、
というのが、量子力学という新境地が開かれたことの背景にあるのだ、
・・・という程度に、今のところは軽く理解しておけばよいと思いますよ。
(ワタシも詳しいところを知っているわけではありません、あしからず。)


[729へのレス] Re: 原子分野の疑問 投稿者:しず 投稿日:2000/11/26(Sun) 22:37:29

質量0の粒子、それが光子であるわけです。同じミクロの粒子でも質量のある電子などとは違うし、きちんと名前も付けて分けて考えられています。
光子のような粒子を「ボーズ粒子(ボソン)」と呼んでいます。電子のような粒子は、「フェルミ粒子(フェルミオン)」と呼んでいます。ポーズ粒子とは、同じエネルギーの状態を複数の粒子がとりうるという意味です。つまり、集団を成せる。集団を成せるとは、光子が集団をなして何らかの挙動をする、つまりは、「電磁波ができる」ということです。

これらは、粒子に関する量子論、すなわち「量子力学」だけでは説明できません。波に関する量子論である「場の量子論」というもので説明されます。

きちんと高校時代でもその点は触れますね。
例えば、光量子仮説では、どうなっていました??
p=h/λ
e=hν
でしたね。ここに質量mというのはまったく出てこない。それでいいんです。

以下、わからなくてもいい。
電場と磁場を合わせた「電磁場」というものに対し「量子化」という操作を行うと、電磁場が光子で表現されることが理論的に導かれます。ただ、それを理解するには、まず大学教養程度の力学を習って、次に解析力学と言うものを習って、そして電磁気学を習って、量子力学を習って、、、、としていって実際に自分の頭でわかるようになるでしょう。心配しなくても、大学生程度でも自力で計算して証明いけるのは、結構限られてくると思いますよ。

高校生で読めるものであれば、
「場の量子論とは何か 和田純夫著(講談社ブルーバックス)」
「場とはなんだろうか 竹内薫著(講談社ブルーバックス)」
くらいでしょうか。興味があるのならば読んでみましょう。


[729へのレス] Re: 原子分野の疑問 投稿者:フォトン 投稿日:2000/11/27(Mon) 00:24:17

しずさんが書かれているようにうまく説明できませんが・・・

光子は質量ゼロ。

だから光速が古典論(相対論)における速度の上限。

仮に質量があるのなら、その運動エネルギーをあたえる(例としては秒速30万km)のに無限大 のエネルギーが必要になってしまう!

・・・と高1なりに考えてみました。
こんなもんでどうでしょう。


[729へのレス] Re: 原子分野の疑問;補足 投稿者:フォトン 投稿日:2000/11/27(Mon) 00:37:08

前に物理の先生から個人的に聞いたことを思い出しました。

E^2=(mc^2)^2+(pc)^2
光子は質量ゼロだから
E=pc
となります。

p=運動量

運動エネルギーと質量のエネルギーがごっちゃになってると思います。

以上補足でした。


[729へのレス] 補足 投稿者:しず 投稿日:2000/11/27(Mon) 10:54:28

> 例えば、光量子仮説では、どうなっていました??
> p=h/λ
> e=hν

この仮説がどれだけすごいか、は上の単純な式の「表面上」だけからは判断がつきにくいかもしれません。特に高校の授業などで「原子物理はあんまり試験に出ないから」などと言われながら勉強してしまうと。
プランク定数h(hを2πで割った"hバー"というものも知っておくと便利かも??)とは何か?? これこそ波と粒子をつなぐ定数です。λという「波」の物理量がプランク定数と関わることによりpという「運動量」という「粒子」をあらわす物理量へと変化する。e=hνも同様ですね。

> E^2=(mc^2)^2+(pc)^2
> 光子は質量ゼロだから
> E=pc
> となります。

この式は高校生でも知っていたほうが理解がしやすい気が私はしています。「相対論的な自由粒子のエネルギー」。
mc^2:=Uとおいて、このUを「相対論的な内部エネルギー」といいます。外力が働かない場合(つまり自由粒子)、エネルギーe、内部エネルギーU、運動エネルギーKの関係は、
e=U+K (1)
となります。U=mc^2でいいとして、Kのほうは、一応「特殊相対論的運動エネルギー」というものを知らないと代入が出来ません。ここでは天下りに結果のみを書きます。詳しくは、「特殊相対論的力学(相対論的力学)」というものを、数年後に習ってください。高校の物理学がきちんとわかっておれば、それほど高いハードルがあるものでもないです。
K=[mc^2/{1-(v/c)^2}^1/2]-mc^2
このKとUを上の(1)に代入すると、
e=[mc^2/{1-(v/c)^2}^1/2]
となります。相対論的な運動量は(これも天下りですでにLolentz変換というものを施してあります)、
p=mv/{1-(v/c)^2}^1/2であるので、これを使うと、
(e/c)^2-p^2=(mc)^2 (2)
というものが出てきます。整理すると、
e^2=(mc^2)^2+pc^2
が出てきます。

以上、補足でした。わからければわからなくても良いです。私もおまえは分かるかと言われれば、わからないというしかない。

それから、運動エネルギーと運動量の関係
K=p^2/2m
というのは、ニュートン力学でしか成り立たない近似式であることもちょこっと考慮しておきましょう。


[729へのレス] しずさんありがとうです 投稿者:フォトン 投稿日:2000/11/27(Mon) 18:28:46


しずさんありがとうです

というのも

>mc^2:=Uとおいて、このUを「相対論的な内部エネルギー」といいます。外力>が働かない場合(つまり自由粒子)、エネルギーe、内部エネルギーU、運動>エネルギーKの関係は、
>e=U+K (1)
>となります。U=mc^2でいいとして、Kのほうは、一応「特殊相対論的>運動エネルギー」というものを知らないと代入が出来ません。ここでは天下>りに結果のみを書きます。詳しくは、「特殊相対論的力学(相対論的力学)」>というものを、数年後に習ってください。高校の物理学がきちんとわかって>おれば、それほど高いハードルがあるものでもないです。
>K=[mc^2/{1-(v/c)^2}^1/2]-mc^2
>このKとUを上の(1)に代入すると、
>e=[mc^2/{1-(v/c)^2}^1/2]
>となります。相対論的な運動量は(これも天下りですでにLolentz変換という
>ものを施してあります)、
>p=mv/{1-(v/c)^2}^1/2であるので、これを使うと、
>(e/c)^2-p^2=(mc)^2 (2)
>というものが出てきます。整理すると、
>e^2=(mc^2)^2+pc^2
>が出てきます。

が再び頭の中に描けなかったからです。
前に物理の先生から個人的に聞いて覚えていたのですが、何しろ入学1ヶ月の頃だったので・・・・・。

忘れてしまったなんてとても悔しいです・・・。

ところで

>光子は質量ゼロ。

>だから光速が古典論(相対論)における速度の上限。

>仮に質量があるのなら、その運動エネルギーをあたえる(例としては秒速30万km)のに無限大 のエネルギーが必要になってしまう!

というフォトンの考えはどうでしょうか。





[729へのレス] Re: 原子分野の疑問 投稿者:sak 投稿日:2000/11/28(Tue) 02:47:03

詳しい説明ありがとうございます。ただ難しくてまだうまく理解できません・・・。大学に行ってからちゃんと理解しようと思います。


[728] 電磁気分野 投稿者:ふぁふぁ 投稿日:2000/11/26(Sun) 08:35:28

いっちばん最初の電荷やコンデンサーの辺りは余裕だったん
ですが、電流と磁場はサッパリわけわかめです。
大切なポイントやコツを教えてください!


[728へのレス] Re: 電磁気分野 投稿者: 投稿日:2000/11/28(Tue) 00:30:47

直流に関して言えば、電位を高さのように考えれば大体理解できると思います。
(コンデンサーも電位ですけどね)
+の電荷を持った粒子が、電位の高いところから低いところへ転がるような感じです。

磁場は、左手系の公式の意味を分かりさえすれば、大体いけると思います。
人差し指は常に磁場、中指が原因で、親指が結果、と覚えると分かりやすいです。
結果=磁場(B)×長さ(l)×原因 といった感じです。
F=IBlは電流→力(電気→力学)、V=vBlは速さ→電圧(力学→電気)、
f=qvBは例外とでも覚えておけば、だいぶ楽になるはずです。

これに限らず、覚える時は、なるべく簡単な情報にすると楽です。
関係ないですが、化学の無機なんかは、反応の種類でかなり覚える事が減ります。


[728へのレス] Re: 電磁気分野 投稿者:広末の後輩? 投稿日:2000/11/28(Tue) 00:34:06

 僕も昔はあの辺が苦手だったなあ・・・・って昔を懐かしんでいる場合じゃないですね。はい。質問に出てる分からないところって、つまりはコンデンサーが回路に含まれている場合のことかな?そうだと解釈してレスを出します。

 その分野を学校で習ったとき、先生は「これは公式だから覚えておきましょう。」とか「まあ、とにかくこうなります。」的な教え方をしなかったかい?僕はそういう感じで習ったから訳ワカメ状態に陥っちゃったんだ。「何で位相がπ/2ずれるねん!」ってね。

 僕がその辺を理解できるようになったのは、予備校で微積物理を習ってからだね。数Vの微積の知識が必要だけど、理系ならできるはず。そうすれば何で位相がπ/2ずれるのかということが数字の上では分かるようになるから、問題を解く上では非常に分かりやすくなるよ。うちの大学は答えだけしか解答用紙に書かなくて良かったから、ガンガン微積を使ったよ。

 以前に僕は「微分方程式をあんまり答案に出さないほうがいい」とか言ったけど、公式を丸暗記しようとして理解できないのなら、微分方程式を使ってでもある程度はちゃんとやっておいたほうがいいと思う(あくまでも「ある程度は」だよ。本格的にやりだすときりがないし、受験の範囲を大きく逸脱しちゃうし。)。ただし、微積は内容を理解するための手段にとどめておいて、答案に出さなければ、僕が以前言ったことに矛盾しないでしょ。

 まあ、物理でもなんでもそうだけど、「何でそうなるのかな?」って疑問を持つことって重要なことだと思うから、いつも心にクエスチョンマークを入れておいてね。あとそうだな、物理に関して言えば、どういう風な現象が起きるのか、って言うことに対して漠然としたものでもいいから、何かしらイメージが持てれば分かるようになるんじゃないかな。


[728へのレス] Re: 電磁気分野 投稿者: 投稿日:2000/11/28(Tue) 01:03:37

ほんと、物理の公式は理由なしで暗記すると、つまらなくてやりにくいものになりますよね。
まあ、公式を知った時に必ずしも理由がわかるわけではありませんけど、
使っていってだいぶ理解が進んでから、初めて理由がわかる場合も多いので、
理由を考える癖はつけたほうがいいです。
そっちの方が、負担が軽くなるような気がします。
同様の事は、このHPにも書いてありますね。


[728へのレス] Re: 電磁気分野 投稿者:ふぁふぁ 投稿日:2000/11/29(Wed) 07:03:39

>>銀さん
浜島の実況中継+エッセンスでやっているのですが、、
どうもフレミングの左手の法則と右手の法則が頭の中で
ぐっちゅぐちゅになってた時期がありました。右ネジの
法則ってどうも合わないので。
いまは、エッセンスで「EX」扱いされてるレベルの、磁
界中を動く金属棒を電池に書きかえる時、どちらを+に
すればいいのかわからぁん!です(涙)
あ、ちなみに物理の偏差値やっと50いったっす!あり
が蝶☆

>>広末の後輩?さん
学校に遅刻しちゃうので次回レスします!!
ごめんなさいね(号泣)


[727] ディーゼルのことで参考になれば 投稿者:けんちゃん 投稿日:2000/11/25(Sat) 23:52:40

今規制で話題になっているガソリンとディーゼルの違いがわかりますか?社会問題認知としても価値があるので目を通していただければ幸いです。
大きな違いは次のことです。
1、ガソリンと石油
2、エンジン構造のなかでプラグ(点火装置)があるかないか
車はエンジンの中で起こる燃料の爆発による膨張のエネルギーを運動エネルギーに変えることによって走っているわけですが、ディーゼルエンジンはその爆発させる部屋であるシリンダーで燃料を点火させるのではなく圧縮させて温度を高めることによって燃料に火をつけ爆発させるのでっす。ガソリンエンジンは10分の1ほど圧縮させるのに対し、ディーゼルは20分の1(600度!)も圧縮させるので火がつくんですねー。
だけどこんなに圧縮させるから当然エンジンも頑丈にしなければいかなけないのでエンジン自体は重くしかも高くつきますが燃料である石油(なんでディーゼルは石油なのかなあ?)が安いのでトータルとして安くつくわけで主に商業用として使っているわけです。しかし振動が大きく(いろいろ理由はあります。)、ガソリンエンジンに比べ出力も小さく、さらにさらに不完全燃焼を起こすと黒いすす(中には発ガン性が疑われているものもある)を吐き出しながら走るので
(ある程度マフラーの媒介のほうで処理できるらしいが・・・)、今これが問題になっているのです。
参考になったでしょうか?〇〇サイクルというのも他に2サイクルや4サイクルなどありますがご存知でしょうか?私は環境系志望の人間ですんで物理そのものを深く突っ込まれるとむなしいものがありますが、エンジンのことならば喜んで教えてあげますよ。


[726] 物理のエッセンス終わったら? 投稿者:そう 投稿日:2000/11/25(Sat) 22:30:32

物理のエッセンスを実況中継と併用で力学分野が終わりそうなのですが(まだ力学と熱学しか習ってない)、冬休みまでに熱学もエッセンスと実況中継をやりますが、冬休みは先へ進まないので力学(できたら熱学も)を一歩上の問題集をやりたいです。

個人的には駿台の「物理入門問題集編」をやりたいのですが(力学分野は物理入門を読み終わってます)それで大丈夫でしょうか?

それとも浜島先生(すっかりファンになってしまった)はエッセンスより難しい名門の森というのも出されているみたいなのでそっちの方をやるべきなのでしょうか?

最終的には微積的な解法も使ってやるつもりなのでどっちにしろ物理入門問題集編はやる羽目にはなるとは思いますが・・・・・

P.S
物理のエッセンスやったら教科書傍用の問題集(数研 スタンダード)やらなくてもいいですよね?


[726へのレス] Re: 物理のエッセンス終わったら? 投稿者:___ 投稿日:2000/11/26(Sun) 14:38:58

エッセンスの後、物理入門問題演習はちょいキツイと思うよ。
きみ何年か知らんけど浜島好きで時間あるならエッセンスと名問の森をじっくりやったほうが良いと思うよ。


[726へのレス] ありがとうございます。 投稿者:そう 投稿日:2000/11/26(Sun) 16:49:36

レスありがとうございます。
現在は二年生 京大理学部志望です。

物理に関しては予備校とかは通っていなくて、学校の授業だけなのですが、
問題とかはあまり授業で解かないので物理の問題を解くという作業はほぼ
独学です。

名門の森というのはエッセンスと物理入門問題集編の間ぐらいの難易度なんでしょうか?

名門の森もエッセンスと同じくらいの厚さみたいだったので、名門の森、エッセンスともにしっかりやれば力学(できれば熱学も)だけなら冬休み終わるまでに三周できるでしょう。
個人的には三周もすればだいたいマスターと考えて大丈夫だと思ってはいます。

名門の森がおわったら物理入門問題演習に行って大丈夫ですよね?
とにかく二本柱である電磁気を習うのが三年になってからなんで、志望校の関係もありもう一本の力学を二年生のうちにかなりできるようにしておかないと浪人する可能性大でしょうね と自分には言い聞かせています。




[725] 物理 投稿者:?? 投稿日:2000/11/25(Sat) 22:17:31

今から物理頑張ろうと思うんですが、問題集は何をつかったらいいでしょうか。アドバイスほしいです。
いままでは、橋元流物理の大原則いうのをしてました。


[725へのレス] Re: 物理 投稿者: 投稿日:2000/11/28(Tue) 01:21:07

やはり気に入れば、物理のエッセンスがいいです。
でも、このHPは大体見てるでしょうから、おそらく物理のエッセンスは合わなかったのでしょうね。
これからがんばるなら、物理のエッセンスに限らず、
基本的な小さい問題がたくさん載っている問題集を使うといいと思います。
(らくらくマスター(河合出版)や、物理基礎問題集(Z会)など)
物理は基本の組み合わせばかりですからね。
実は、基本を身につけるのが1番難しい、と僕は思っています。


[724] 無題 投稿者:MONE 投稿日:2000/11/25(Sat) 18:58:09

名門の森(電磁気他)は、話によると最近印刷会社のほうで印刷がはじめられて、来月中旬には本屋に並ぶそうです。書いた本人が言ってました。


[724へのレス] Re: 無題 投稿者:アルベルト 投稿日:2000/11/25(Sat) 23:34:37

MONEさんは河合塾生なのですか?
自分は河合塾生なのでもしよければよい講師など紹介していただけると嬉しいです。(講師の話は代ゼミばっかだから)


[724へのレス] Re: 無題 投稿者:MONE 投稿日:2000/11/26(Sun) 08:56:53

河合塾生じゃないけど、先日イベントで先生の授業を受けました。で、個人的にいいなあと思ったのは、数学の河合先生。自称、河合塾数学科NO.1.


[723] 数学 投稿者: 投稿日:2000/11/25(Sat) 11:07:35

最近黄チャートが終わって、黄チャートより1ランク上の問題集を
探しているんですが、数学TUVABCで何かよい問題集
教えてもらえないでしょうか?
今高2で地方医学部志望です。


[723へのレス] 僕も高2ですが・・ 投稿者:そう 投稿日:2000/11/26(Sun) 16:55:10

僕も高二ですが、東京書籍の「一対一の対応」をつかっています。

この問題集を悪くいう人もあまりいないし、レベルはチャートシリーズでいえば
一般に青に載っている基本問題を抜いた感じといわれています(たぶんそのレベルなら黄チャートにも載ってると思う)。

解説も結構いいです。
おそらくこれを使っていた先輩方も結構多いと思うのでフォローお願いします。


[722] 仕事について 投稿者:けん 投稿日:2000/11/25(Sat) 10:33:13

電磁気で電位をやっているとき、ふと力学範囲で 思ったことを書きます。
(電位と等電位線やってて)

ある物体が 重力の位置エネルギーの基準にあるとします(まぁ、空中で、鉛直方向に 手で持ってたり糸で吊ってたり 適当に力がはたらいているとします)
ここで、

(i)ほんの少し 力を大きくして 実質つりあっている状態で 鉛直方向に動かすとき
当然力学的エネルギーの差が 非保存力の仕事だから、
ここでは位置エネルギーの差(速度は発生しないようにするから)が仕事となって、
仕事は存在しますよね。

(ii)ほんの少し 力を大きくして 実質つりあっている状態で 水平方向に動かすとき
この場合エネルギーに変化はないので 仕事はありませんよね。

(i),(ii)は ともに 超微小の力を空間積分したものが 仕事になるのに
位置エネルギーが 変化するかどうかで 仕事が 全然違う値になるんですよね。


等電位面にそって移動させると 電位がかわらないので〜 というのを読んで
力学に帰ってみたとき ちと 電車で悩んでました。
これは あってますよねぇ?


[722へのレス] Re: 仕事について 投稿者:takoke 投稿日:2000/11/26(Sun) 18:14:10

(A)では、加える力とその物体にかかっている力のベクトルの内積が0になるんで、仕事は0ですよね。
ちなみに電位は、力学の重力の考えをパクって「電気的な高さ」を表したものですので、位置エネルギーと性質は似ています。


[722へのレス] 無題 投稿者:けん 投稿日:2000/11/27(Mon) 14:54:13

>ちなみに電位は、力学の重力の考えをパクって「電気的な高さ」を表したものですので

>位置エネルギーと性質は似ています

えと、一応、重力の位置エネルギーと ってことですよね?
これは 新物理入門読んでて たしかに感じました。

ただ、電磁気は抽象度が 力学よりあって まだ勉強をあまりしてないのもありますが、
手を抜いたら すぐに苦手になりそうですね(^^;


[722へのレス] Re: 仕事について 投稿者:eco 投稿日:2000/11/28(Tue) 12:24:36

物の集まりをひとつの系として、その外から、対象とする系に仕事をすれば、その系のエネルギーが増えるというように考えたらどうでしょうか。

(i)の場合、物体にはたらく重力につり合う、外からの力(手の力など) mg をはたらかせて、距離 h だけ移動させますから、外力は、mgh の仕事をすることになり、その分、位置エネルギーが増えます。

>(i),(ii)は ともに 超微小の力を空間積分したものが 仕事になるのに位置エネルギーが 変化するかどうかで 仕事が 全然違う値になるんですよね。

したがって、
(i)の場合は、超微小の力ではなく、mg の外力が h だけ物を動かして mgh の仕事をしたために、位置エネルギーが mgh だけ増え、
(ii)の場合は、takokeさんのおっしゃるように 、外力と変位の向きが直角なので、外力のする仕事が0であるために、位置エネルギーの増減がない、
ということだと思います。


[721] 無題 投稿者:半蔵 投稿日:2000/11/25(Sat) 02:33:13

たまに、ふと思うのですが・・・・・・
数学が出来る人(難関大の問題を解けるくらいの人)でも
簡単な問題が解けないことってあるのもなのでしょうか??

PS・なんで理系の人ってヒゲが濃いんでしょう??(じぶんもかなり・・)


[721へのレス] Re: 無題 投稿者:、、、 投稿日:2000/11/25(Sat) 10:43:59

数T、Aや数T、Aがからんだ問題でそういうことがありました。高校数学征服の最後の壁は数T、Aで、微積なんかそれと比べれば可愛いもんです。
余談
京大名誉教授の森毅のおっさんが書いた「数学受験指南術」(中公新書)で入試の内幕や数学答案の書き方について触れているので一読するのもいいと思います。


[720] ビデオ 投稿者:テレビネット 投稿日:2000/11/25(Sat) 00:29:31

誰か代ゼミのテレビネットで為近の基礎物理TAU、今井の英文法入門、のビデオを撮っていて、持っているかたいましたら見せていただけませんか?非常にあつかましいことなんでが、誰かいたらお願いします。もしよろしければ掲示板のほうに書き込みお願いします。


[720へのレス] Re: ビデオ 投稿者:___ 投稿日:2000/11/26(Sun) 14:35:41

よくわからんけどそれって著作権侵害じゃあないの?
代ゼミじゃ知らんけど某予備校じゃ訴えたってこともあるし


[720へのレス] 非常に駄レスなのですが・・・ 投稿者:そう 投稿日:2000/11/26(Sun) 17:04:17

あまり関係ないことで素朴な疑問なんですけど

代ゼミなどのサテライン授業を傍受することは理論的に可能なのでしょうか?
※僕は衛星放送とか全然みてないので仮に可能だとしても上記のことを実行するつもりは全くないです。

仮に可能で実行したら法律に引っかかる可能性もありますが・・・
しかし確かこれに関しては無線法規の勉強を昔ちょっとかじったときに(途中で挫折したけど)
このようなことは法律的に傍受するのはだけならばOKであり
だけどその情報、また内容を他人に漏らすのは違反ということだった記憶があります。
ほかの法律が適用されるのでしょうか?

それともテストをもってして他人に漏らす行為になる(笑)?

非常に駄レスですいません。
それでは


[720へのレス] Re: ビデオ 投稿者: 投稿日:2000/11/28(Tue) 00:41:33

うちの高校でもサテラインのビデオを普通にダビングしてました。(!?)
情報に関しても、もっと法律を強化して欲しいですよね。
それとも、日本の国会議員にパソコンに詳しい人が少ないんでしょうか。
それと比べて、外国の議員はどうなんでしょうね。


[719] 教えて下さい 投稿者:ワンピース 投稿日:2000/11/24(Fri) 23:08:59

今高1で2年生になったら理系にいくつもりなんですが、理科は物理と
化学を選ぶのですが社会は何を選んだらいいのかわかりません。
誰かアドバイスをください。


[719へのレス] Re: 教えて下さい 投稿者:すくすく 投稿日:2000/11/24(Fri) 23:50:09

僕は地理を選んでますが、考えたらわかる部分があるので、その点においては歴史系より得点元にしやすいと思ってます。自分の興味と、先生のことを考えて決めれば良いと思いますよ。
ちなみに地理を選んだ場合の利点は、@基礎事項を押さえておけば、試験で応用が利く。A世界情勢(一昔前の事ですが)を大まかではあるが知ることができる。B日常生活の中で、地図を読むなど利用できる。
といったところでしょうか。模試なんかでは、考えさせる問題が多かったように思います。授業の様子は周りの先輩に聞いてみるのが一番だと思います。


[719へのレス] 地理 投稿者:Sei 投稿日:2000/11/25(Sat) 08:37:48

地理を選択することについては、私も賛成です。
しかし、選択して学んだ後については、
歴史と違ってその知識が無用のものと化してしまうこともありますよ。
世界情勢は変わります。私が高校で地理を学んでから15年くらい経っていますが、
当時と比較すると・・・ドイツは統一されましたし、ユーゴは全く変わったし、
小さいところでも、いくつかの国の遷都や、新独立国の誕生などということもありました。
当時「釧路」だと学んだ、日本の水揚げ高1位の漁港は、
今では境港であったり八戸であったり、毎年のように変わってしまい、確定できません。

ただし、「地理的なものの考え方」を学ぶことこそが大事なのです。
私の経験でも、一度地理を学んだら、その後の世界の変化は、
ニュースなどをちょっと時々見ておくことなどによって自分の中に補足されていきました。
・・まあ、ただ受験のためだけに学ぼうというつもりでしたら、
このようなことはあまり関係ないですがね。
ただ、地理ではそういう理由で、あまり古い「過去問」はアテにならなくなることがあります。
最新の資料・統計を重視すべきです。

もちろん、大地形小地形などといった「地学」的な部分はずっと知識として生きていきます。
それから地理には、「化学」的な部分もあるんです。化学工業の立地条件とか、鉱業に。
理系教科と並行して学ぶには都合のいい教科だと思います。
今の高校生にとっては必修であるという「世界史」の知識が、
ときおり活用できるという利点もあるかもしれませんね。


[719へのレス] Re: 教えて下さい 投稿者:ワンピース 投稿日:2000/11/25(Sat) 09:26:38

どうもありがとうございました。


[718] ホントは簡単かも・・・ 投稿者:できない人 投稿日:2000/11/24(Fri) 20:13:34

Oを原点とする座標平面上に中心(a,b)半径rの円Cと定点A(c,0)がある。
今、動点Pが円C上を動くとき、sin.角APOのとりうる範囲を求めよ。

この問題が解けなくて悩んでるのですが、どなたか解き方を教えていただけませんか?


[718へのレス] Re: ホントは簡単かも・・・ 投稿者:biuoas 投稿日:2000/11/26(Sun) 12:20:51

合ってる保証はありませんが、0°≦ ∠APO ≦ 180°なので 0≦ sin
∠APO ≦ 1 になるのではないでしょうか。
まず∠APOが180°より大きくならないことは自明ですね。
@)Pがx軸上にあるとき
   A,P,Oは一直線上に並びますので必ず∠APOは0°又は180°
   になりますね。
A)Pがx軸上にないとき
   Aをずーーーと動かしていくと0°≦∠APO<180°となります
   ね。(Aが(0,0)の時0°)

@),A)より 0°≦ ∠APO ≦180°より 0≦sin∠APO≦1
となるのですがどうでしょう?
 
最初に書いた通り、合ってる保証はありません。ただ問題的にあまりに文字(未知数)が多いので抽象的に答えざるを得ません。 

もし間違っていたらどなたかご指摘下さい。 


[717] この問題で、 投稿者:とも 投稿日:2000/11/24(Fri) 19:07:31

ちょっと納得できないところがあるのですが・・・。

直径40cm、深さ10cmの円筒形の容器に水を入れ、ひなたにおいたところ、日光は30度の角度で水面に当たった。太陽光線に垂直な面積1cm2の面が1分間に受ける太陽エネルギーを8.4J とする。また、水野密度を1.0g/cm3とする。

1分間に容器の水に与えられる太陽エネルギーは何Jか


この問題で、1cm2の水が受けるエネルギーしか示されていないから、解答は出来たのですが、
なぜ、容器の水が受けたエネルギーなのに、「cm3」を使わないんですか?


[717へのレス] Re: この問題で、 投稿者:Sei 投稿日:2000/11/25(Sat) 08:21:43

>なぜ、容器の水が受けたエネルギーなのに、「cm3」を使わないんですか?

不透明なシートのようなもので、太陽光をさえぎった状態を考えてみてください。
そのシートの表側(太陽光を受ける面)はエネルギーを供給されますが、
裏側より先の部分は、太陽光が達しないのでエネルギーを直接受けませんよね。
ということは、太陽光が与えるエネルギーは、
それが最初に達する面にとっての値だけを考えればよいのです。

確かに、多少とも不透明な液体や気体の場合は、
表面だけでなく内部でも太陽光をさえぎっているからエネルギーを受けるでしょうが、
その分表面で受けるエネルギーは少ないはずなので、合計のエネルギーは、
表面だけで受けたと考えた場合と同じはずです。

それに、水くらい透明な液体の場合、太陽光エネルギーはほとんど受けないと思います。
実際は容器の底が受けていて、それが水を温めるのです。
(気温より地面の温度の方が先に上昇するという事実がそれを示しています。)

なお、
>太陽光線に垂直な面積1cm2の面が1分間に受ける太陽エネルギーを8.4J とする。
という値(8.4J/min・cm2=2.0cal/min・cm2)は、「太陽定数」とよばれる値でして、
かつて「理科T」って科目があったときには、高1で全員が学んでいたものです。
今では地学選択者しか学ばないのでしょうね・・・ちょっともったいない話だ・・・。

長くって分かりにくい話で、失礼しました。


[717へのレス] ありがとうございました。 投稿者:とも 投稿日:2000/11/27(Mon) 01:18:53

分かりにくいなんて、そんなことないです。
やっと納得できました。

太陽定数なんてものがあるんですね。
知らなかったです。


[716] 英作文 投稿者:こりん 投稿日:2000/11/24(Fri) 18:57:11

阪大理学部志望の2年ですが、英作文が上手くできません。
これから頑張ってやろうと思うのですが、お勧めの問題集、
というか勉強法などをアドバイスしてもらえないでしょうか?
英語の偏差値は60ぐらいです。お願いします。


[716へのレス] Re: 英作文 投稿者:広末の後輩? 投稿日:2000/11/28(Tue) 00:11:37

 僕は「英作文のトレーニング」(Z会)を使ってました。この参考書には英文を練り上げるまでのアプローチの仕方が書かれているのでいいと思います。入門編と上級編(だったかな)の2冊が出ているので、英作にまったく自信がないのならやさしい方からやってみるといいんじゃないでしょうか。
 それから、やっている途中で「こんなんはどうなんかなあ?」って疑問に思うことがあれば、学校などの先生で信用の置ける人を見つけて採点してもらうのがいいでしょう。英作は書いてナンボのものだと思うので、しっかり練習を積みましょう。


[715] 模試 投稿者:ダイ 投稿日:2000/11/23(Thu) 22:55:03

京大関係の模試を受けたんですが、オープンと実戦では、物理に関して、
難易度が違いすぎる気がします。
まあ、実戦の方は馬鹿なミスをしてしまったのですが、
オープンの半分くらいしかありません。
このような場合、どちらをこらから、参考にしたらよいのでしょうか?
もちろん、得意分野がでたとか、そういう問題もありますが。


[715へのレス] Re: 模試 投稿者:関西人 投稿日:2000/11/24(Fri) 00:21:01

オープンの理科は易しすぎるという評判をよく耳にします。


[714] 無題 投稿者:半蔵 投稿日:2000/11/23(Thu) 22:06:46

単刀直入ですが・・・・・・
今年の東工大は 原子出すと思いますか??
皆さんはどう思いますか??


[714へのレス] Re: 無題 投稿者:半蔵 投稿日:2000/11/23(Thu) 22:07:30

物理についてです。


[714へのレス] Re: 無題 投稿者:大学生 投稿日:2000/11/23(Thu) 22:18:46

そういう予想は危険ですよ。
もし、出ないと勝手に決め込んで、準備せずに望んで、本番で出てしまったらシャレになりません。
僕は、昔、本命の大学の受験で、勝手に原子は出ないはずだと思い込んでて、原子を勉強せずにいて、
本番で原子が出てしまって全然解けずに落ちました。
だから、ヤマをかけるのは薦めません。


[714へのレス] Re: 無題 投稿者:しず 投稿日:2000/11/23(Thu) 23:12:14

入試の本番の前の日ならまだしも、今から勉強すればいいのではないですか?? たとえ対策が遅れていても。勝手に「もう出来ない」とか思い込んでしまってはいけませんよ。

出すか出さないかは、試験問題作成者にしかわかりません。たとえ、予想があたっても外れても、どちらにせよ、偶然です。本当に大学行きたいのならば、偶然で自分の合否が決まるなんてことを考えたら悲しいですよね(逆の立場で採点官が偶然であなたを落としたと想像してみてください。そんな残酷なことはない)。

東工大行くくらいの気持ちなら、きちんと原子物理学の初歩(高校レベル)は勉強してから大学生になってください。

ちなみに、原子物理学の範囲は、そんな何ヶ月もかかりませんよ、終わらせるのに。要領よくやれば、一人ではじめてやっていても、せいぜい一週間もしっかりやれば理解できるはずです。それまでの力学とか電磁気学などの範囲で物理というものを勉強してきておれば。

その一週間か二週間程度をケチるかどうかという判断でしょうかねぇ。


[714へのレス] Re: 無題 投稿者:Sei 投稿日:2000/11/24(Fri) 01:12:00

どんな分野の問題が出てもそこそこできる、という状態になっている受験生こそを、
大学側は望んでいると思います。
入試で出せる問題の数には限りがありますからそれを充分見ることはできないですがね。
ヤマが当たってたまたま合格した学生がそう多くいては、
大学側も困ったものだろうし、何より自身の勉強に支障が出ると思います。
分からなくとも、ほぼ全分野に目を通しておけば、
入学した後にだんだん分かってくる。そんなものです。

私の経験では、
中学校で勉強していたことが本当に理解できてきたのは高校に行ってからだったし、
それは高校→大学でも同様でした。


[714へのレス] Re: 無題 投稿者:半蔵 投稿日:2000/11/24(Fri) 20:20:15

みなさんどうも有難う御座います!!
やります!!


[713] 進行 投稿者:こま 投稿日:2000/11/23(Thu) 21:34:20

例えば長い月をかけて3教科の科目を勉強するとします。そうすると3教科の科目を同時進行で勉強した方が良いのでしょうか?それとも一気に1教科終わらせて次にいくというような勉強をしたほうがいいのでしょうか?皆さんの意見を教えてください。


[713へのレス] Re: 進行 投稿者:MARU 投稿日:2000/11/24(Fri) 19:38:04

極端な話しをすればテスト前に1日で24時間勉強するのと、1時間づつ24日間かけて勉強するのはどちらが良いかというようなものじゃないでしょうか?
だから全教科平行してやるか悪くとも、全教科を続けてやりながらある教科だけをしっかりとやるというのが良いんじゃないでしょうか。
やはり全くやらない教科がある期間を作るのはかなりよくないと思います。
力というのは合計勉強時間によって決るというよりは、どれだけの期間勉強を続けたかによる方が大きいのではないでしょうか?
「継続は力なり」でしょう。


[712] 無題 投稿者:とも 投稿日:2000/11/23(Thu) 19:01:26

神戸大の理系についてですが、質問があります。英語と数学の前期と後期の傾向というか、難易度といったものは、同じくらいですか?前期の過去問だけで後期にも対応可能でしょうか?教えてください。


[712へのレス] Re: 無題 投稿者:現役神大生 投稿日:2000/11/23(Thu) 22:29:56

前期・後期とも難易度は近くて、傾向も似ていますが、
数学は微妙に、それぞれ違うクセがあるような気がします。出やすい分野も微妙に異なるように思われます。
後期受けるなら、後期の過去問も見たほうがいいと思います。

でも、前期が本命でも、後期の過去問も役に立ちます。
なぜなら数学において、後期で過去に出た問題の類題が、のちに前期に出たことがあります。詳しく言うと、95年後期5番が体積の大小比較の問題(微分積分)があり、97年前期5番で面積の大小比較の問題で、考え方が同じです。


[711] 問題集 投稿者:ara 投稿日:2000/11/23(Thu) 12:11:13

現在高2でz会の物理基礎問題集を使っているのですが、このページにあまり出てこないので、物理のエッセンス等に変えた方がいいんでしょうか。
また上智の理工に行きたいのですがレベルに合った問題集があったら
教えて下さい。宜しくお願いします


[711へのレス] Re: 問題集 投稿者:ぷーやん 投稿日:2000/11/23(Thu) 17:52:42

今なら変えても全然問題ないでしょう。
上智理工なら、エッセンスと名問の森で完璧でしょう。


[711へのレス] Re: 問題集 投稿者:役滿 投稿日:2000/11/23(Thu) 18:53:09

それ以前に変える必要があるのかどうかを考えてみたらどうか?
一応言っておくけど変える必要はない。
上に書いてある名問の森をやるにしてもエッセンスを挾まずに基礎問題集からでも大丈夫。
エッセンスをやりたいなら別だが無理に変える必要はない。


[710] レンズの質問 投稿者:ppn 投稿日:2000/11/23(Thu) 01:08:01

エッセンスのレンズの部分をやっていてわからないとこがあるんです。
レンズに平行光線を斜めに入射させた場合ってどうなるんでしょうか?
凸レンズの場合は一応問題と解説があるのですがいまいちわからず、
凹レンズの場合はさっぱりわかりません。
物理入門をめくると数式だらけで・・・
よろしくお願いします!!


[710へのレス] Re: レンズの質問 投稿者:eco 投稿日:2000/11/25(Sat) 12:57:17

平行光線は、レンズ前方無限遠の距離にある物体からの光と考えられます。
凸レンズの場合、レンズの公式で、a に無限大を代入すると、b=f となり、像は、レンズの後方の焦点面(焦点を通り、光軸に垂直な平面)の位置にできることになります。
作図では、レンズの中心に向かう光線は屈折しませんからこれを延長し、これと焦点面との交点を像の位置にします。
凹レンズの場合は、b=−f となり、レンズ前方の焦点面が虚像の位置になります。
作図では、焦点面とレンズの中心に向かう光線との交点を虚像の位置にして、屈折側の光線は、すべてこの虚像の位置から出てきたかのように、光線を発散させればよいと思います。


[710へのレス] Re: レンズの質問 投稿者:ppn 投稿日:2000/11/25(Sat) 16:14:17

わかりやすい解説ありがとうございました!!
レンズの公式から考えればわかりやすいですね
また困ったらお願いします!


[709] 物理 投稿者:小金井 投稿日:2000/11/22(Wed) 23:20:44

近代物理学の父て誰ですかまた、この業績を教えてください。


[709へのレス] Re: 物理 投稿者:Sei 投稿日:2000/11/24(Fri) 01:29:53

お使いのHP閲覧ソフトに「検索」の機能はありませんか?
「近代物理学の父」で検索してみてはどうでしょう。
けっこうバカにできないようですよ、検索は。

あ、もしネットサーフィンできる時間が短く限られているというような事情がありましたら、
スミマセンです。