[大学への物理] [理系の掲示板]
[708] 化学反応式 投稿者:たか 投稿日:2000/11/22(Wed) 23:14:05

化学の問題をやってて 反応がわからないが為に、物質量の比がわからなくて 手も足もでない ということが多くて、
明らかに 化学反応式の知識が足りないと感じているのですが、
普通 反応式って バリバリ暗記してしまうのでしょうか?

いつも問題やるときは 各物質の化学式にしろ 原子価を考えたりしているのですが、
明らかに効率も悪いので 化学式は出来る限りでてきたものは 覚えているのですが、
反応式も覚えてしまっているのか 疑問に思ったので質問しました。


[708へのレス] Re: 化学反応式 投稿者:Sei 投稿日:2000/11/24(Fri) 01:25:39

暗記すべきか、それは時間の無駄か・・・
と、考えて悩んでいるヒマにも、暗記しはじめてみてはどうでしょうか。

丸暗記に頼っていこうとすると化学反応の本質的な部分は見えてこないと思うので、
いつまでもただの暗記ではよくないと思うのですが、
いくつかを丸暗記してみてこそ、本質をつかむきっかけが得られると思うのです。

でも、丸暗記するとは言っても、
たとえば中和反応だとか、酸化還元反応だとか、弱酸の遊離だとか、
その反応が大別してどんな種類のものであるのかは、できれば、
初めから添えて覚える形であってほしいと思います。

そういう区別を(初めから独力では)付けにくいような反応については、
丸暗記から始めればよいでしょう。
で、そうして覚えた反応式が実はこういう一連の反応に属するものだった、というように、
後々「そうかー」と分かったときには、もはやその反応を忘れることはないでしょう。


[708へのレス] Re: 化学反応式 投稿者:たか 投稿日:2000/11/24(Fri) 10:17:59

うーん、やっぱり まずは 暗記してみたほうがいいですかね。
ぼちぼち やってみます。
ありがとうございました。


[707] 駿台の高橋先生 投稿者:けんじ 投稿日:2000/11/22(Wed) 22:54:23

駿台の「高橋和浩先生」および「高橋法彦先生」について教えてください。
冬期・直前講習を取ろうと思うのですが。
実力はあまりなくて、特に複数分野にわたる物理の問題を克服しようかとたくらんでいるのですが…。
よろしくお願いします。


[707へのレス] Re: 駿台の高橋先生 投稿者:けんじ 投稿日:2000/11/22(Wed) 23:24:16

追加です。
「森下寛之先生」についても何かありましたら教えてください。
ちなみに志望校は京大です。


[706] 河合塾の問題集 投稿者: 投稿日:2000/11/22(Wed) 19:51:44

数学で、河合からでてる『チョイス』をつかっていらっしゃる方いませんか?
友達に前いいとききましたが、どの程度のレベルなのでしょうか?
神大にも通用しますか?
『精選問題集』のほうがいいでしょうか?
パターンを手っ取り早く覚えたいんですが、他にいい問題集はありますか?


[705] Sleeping Makes You Smarter? 投稿者:Zauber 投稿日:2000/11/22(Wed) 11:37:37

Sleeping Makes You Smarter?
Study: A Good Night’s Slumber Helps Memory


By Lisa Lipman
The Associated Press
B O S T O N, Nov. 21 — Forget about pulling an all-nighter before an exam — a study suggests it’s more important to get a good night’s rest.
Harvard Medical School researchers, led by assistant professor of psychiatry Robert Stickgold, found that people who slept after learning and practicing a new task remembered more about it the next day than people who stayed up all night after learning the same thing.
The study, which will be published in the December issue of Nature Neuroscience, was released today.
The study is another piece in a growing body of evidence that suggests proper rest is necessary for learning.
Sleep Starts Memory Consolidation?
“We think getting that first night’s sleep starts the process of memory consolidation,” Stickgold said. “It seems that memories normally wash out of the brain unless some process nails them down.”
The 24 participants were trained to identify the orientation of three diagonal bars flashed for one-sixtieth of a second on a horizontal-striped computer screen.
Half of the participants went to sleep that night. The others were kept awake until the second night of the study. Both groups were allowed to sleep on the second and third nights.
On the fourth day, both groups were tested on how proficient they had become at identifying the orientation of the diagonal bars. Those who slept on the first night performed better than they had the first day. Those who didn’t sleep did not improve
“We don’t know a lot about sleep, but we do know that it’s useful in terms of deciding what information is useful and what’s superfluous and can be discarded,” said Joseph Modrack, an assistant professor of sleep medicine at the University of Rochester. “This study makes a lot of sense.”


[704] 数学の効果的な勉強法 投稿者:zap 投稿日:2000/11/22(Wed) 06:53:55

最近物理学に関心を持ち出した高2です
問題は物理に興味を持つまで数学が嫌いで
しょうがなく
高校数学の勉強をおろそかにしてしまったことなのです

高校数学の範囲の基礎をマスターするのには
どのくらい時間がかかりますか?

またなにか効果的な学習法があったら教えて下さい


[704へのレス] Re: 数学の効果的な勉強法 投稿者:zap 投稿日:2000/11/23(Thu) 04:31:17

困っているので誰か教えて下さい


[704へのレス] Re: 数学の効果的な勉強法 投稿者:役滿 投稿日:2000/11/23(Thu) 18:58:42

終わす時間も効果的な学習法も人それぞれ、自分なりの学習法を見つけて見たらどうか。まだ2年なんだし。
ちなみにやる以前から効果的な学習法は無いかと人に聞くのは怠けてると思うのだが。


[704へのレス] Re: 数学の効果的な勉強法 投稿者: 投稿日:2000/11/23(Thu) 21:58:47

学習法をいろいろ調べてみるといいでしょう。
人に聞くのも有りですが、基本的には
受験戦略本とかを読んで、学習法を考え出して、
実行して、また調べて改善して…
という方法がいいと思います。
広い視野と実験の2つがあれば、いい学習法を見つけられるはずです。


[703] 無題 投稿者:ん? 投稿日:2000/11/22(Wed) 02:08:40

いわゆる「ノーベル賞候補」と呼ばれている大学教授の名前や研究の内容とかはどういうものを見れば載っているのでしょうか?


[702] 無題 投稿者:半蔵 投稿日:2000/11/22(Wed) 01:51:18

東工大の英語って
基礎英文問題精講とリーディングの教科書だけで
間に合いますか??
河合の東工大模試受けたんですけど・・・・・・・・・・・・・
なんか過去問のレベルを超越していたように感じたのは気のせいでしょうか??


[702へのレス] Re: 無題 投稿者: 投稿日:2000/11/22(Wed) 21:27:47

>>過去問のレベルを超越していた
同感です。単語のレベルが本物より明らかに高いと思いました。
過去問を見る限り、あのレベルの単語を覚えるよりも、
標準レベルの単語を覚えた方がはるかに役に立つと思います。


[702へのレス] Re: 無題 投稿者:takoke 投稿日:2000/11/22(Wed) 21:42:23

でも、数ヶ月前に講師が「大学別プレはなんでか知らないけど、簡単だとその予備校の評判が悪くなって学生が他の予備校に移っていくんで、腕によりをかけて難しく作るから、まあできなくてもそこまで気にすることはない」って言ってましたよ。


[702へのレス] Re: 無題 投稿者:半蔵 投稿日:2000/11/22(Wed) 21:57:43

そうなのですか・・・・・・
何かおかしいとは思いました。
ありがとうございました。


[701] 英語 投稿者:てつや 投稿日:2000/11/21(Tue) 17:54:58

国公立大学の英語の勉強についてなんですが、おもに長文がメインだと聞いたのですが、どのような勉強法をしたらいいのかよくわかりません。どのような勉強法をすれば良いのでしょうか?またその事に関して何か良い参考書などありましたら教えてください。良いアドバイスお願いします。


[700] 数学対策 投稿者:tei 投稿日:2000/11/21(Tue) 01:39:08

東工大志望なのですが
数学の偏差値が駿台判定模試で50〜55ほどしかありません。
切羽詰っているのですが、後3ヶ月どのような勉強をすれば
良いでしょうか?


[700へのレス] Re: 数学対策 投稿者:へべれけ 投稿日:2000/11/21(Tue) 09:41:00

「天空への理系数学(代々木ライブラリー)」を勧めます。


[700へのレス] Re: 数学対策 投稿者:半蔵 投稿日:2000/11/22(Wed) 02:05:44

俺もそんくらい(涙)


[700へのレス] Re: 数学対策 投稿者:tei 投稿日:2000/11/22(Wed) 20:08:27

「天空への理系数学」みつかりません。
代ゼミまで行って立ち読みしてみます。


[699] おしえて!! 投稿者:トシ 投稿日:2000/11/21(Tue) 01:35:49

そろそろセンター対策をしようとおもうんですけど
過去問をするかそれとも駿台の青本とかの実践問題集を
しようか迷っています
どっちをさきにしたらいいかアドバイスおねがいします
あとどの本がいいかおしえてください。


[699へのレス] Re: おしえて!! 投稿者:へべれけ 投稿日:2000/11/21(Tue) 09:42:12

過去問が先です。
問題集なら河合の黒本がいいです。


[698] 有機化学 投稿者:ダイ 投稿日:2000/11/20(Mon) 19:44:39

有機化学の勉強法についてお尋ねします。
現在高校3年生で、京大の工学部を目指しているのですが、
模試を受けても有機の分野が全然解けません。
特に構造決定はまったくといってよいほど解けません
何かおすすめの問題集などがあったら教えてください。
ちなみに、数研出版の重要問題集、チャート、照井式解法カードを持っています。

偏差値は、駿台のハイレベル模試で55でした。

アドバイスお願いします。


[698へのレス] Re: 有機化学 投稿者:へべれけ 投稿日:2000/11/21(Tue) 09:43:36

「宇野の有機化学ゼミ(代々木ライブラリー)」がオススメです。
丁寧な解説なので、有機が分かるようになると思います。


[698へのレス] Re: 有機化学 投稿者:ダイ 投稿日:2000/11/21(Tue) 19:00:41

へべれけさんありがとうございました。


[697] 化学についてのアドバイス 投稿者:isi-socom 投稿日:2000/11/20(Mon) 19:07:11

今度、化学の問題集をやろうと思っているのですが、
「新理系の化学 問題100選<改訂版>」(駿台文庫)か
「入試精選問題集 化学IB・II」(河合出版)のいずれかにしようと
迷っています。上記2つをお持ちの方、実際使ってる方、アドバイス
お願いします。偏差値は50〜55で入試までには60くらいを
目指します。苦手が理論なので・・・勉強がはかどりません。
またこれをやった方が良いという参考書があれば。

長くなりましたが、助言のほうよろしくお願いします。


[697へのレス] Re: 化学についてのアドバイス 投稿者:CGB 投稿日:2000/11/22(Wed) 21:02:47

主観的になってしまいますが、やはり100選は難しいです。和田氏によると「実際の東大入試よりもレベルは明らかに高い」らしいです。ホントかどうかはわかりませんがまんざらでもなさそうです。ただ時間的に余裕があって将来的にも化学を真剣にやろうと思うならやってみる価値は十二分にあるでしょう。後者はよく知りません(^^;


[697へのレス] Re: 化学についてのアドバイス 投稿者:isi-socom 投稿日:2000/11/22(Wed) 23:55:49

CGBさん、有り難うございました。


[696] 熱力学 投稿者:ひろ 投稿日:2000/11/20(Mon) 17:38:50

物理の熱力学の分野で熱機関がありますが、エンジンなどに関係があると聞いています。車に興味を持っているので詳しく知りたいです。○○サイクル〈例えばディーゼルサイクルetc)とかもできたら是非教えてほしいです。


[695] 小論 投稿者:ken 投稿日:2000/11/20(Mon) 17:16:49

医学部を受けようと思うのですが、2次に小論文があります。それってどれくらい合否に影響があるんですか?僕は作文が苦手でかなり不安です。どなたか知ってる人いたら教えてください。


[695へのレス] Re: 小論 投稿者:広末の後輩? 投稿日:2000/11/21(Tue) 20:08:52

 どこの医学部ですか?大学によって合否への影響もさまざまです。それと、小論文は作文ではありません。いろいろとテクニックがあるので、それをつかめば作文が苦手な人でもある程度の分は書けるようになります(僕はあんまりつかめませんでしたが)。


[695へのレス] Re: 小論 投稿者:ken 投稿日:2000/11/23(Thu) 10:51:17

横浜市立です。今からでは無理があるかもしれないですけど、それなりに書けるような良い方法はありますか?


[695へのレス] Re: 小論 投稿者:広末の後輩? 投稿日:2000/11/24(Fri) 18:11:26

 賛否両論あるかとは思いますが、僕は樋口先生の本を使いました。なんせ急に小論文が要ることになって、付け焼刃のように独学で勉強したもので、僕が小論文についてたいした事は教えられないですが、少なくとも、医学に関する最近の話題に関する記事を読んで自分なりの見解を持っておくこと、これだけはやっておいた方がいいと思います。
 文章が少々ヘタクソでも気にすることはありません。大切なのはその中身であって、気の利いた言い回しが少しくらい入っていたからといってそんなに加点されるとは思えません。相手に自分の言いたいことが伝わるように、ということを心がける点では、ある意味英作文と同じようにやればいいんじゃないかなって思ってます。後の細かいところはいろんな人が本を出してますから、その中で自分にもできそうだって思うものを取り入れていけばいいんじゃないでしょうか。


[695へのレス] Re: 小論 投稿者:ken 投稿日:2000/11/25(Sat) 17:55:55

どうもありがとうございました。本屋に行っていろいろな本を読んで参考にしてみます。


[694] 恥ずかしながら・・・ 投稿者:ん? 投稿日:2000/11/19(Sun) 23:51:01

僕は化学系の学部で勉強したいと思っている高3です。
こんな時期にこんな質問をするのも情けないんですが、理学部化学科と工学部応用化学科の違いが未だによく分かっていません。
どちらでどんな勉強や研究が出来るのか、どんな特色があるのかなど何でもいいので教えて下さい。また、この2つのどちらかを選択したところで将来的にどんな違いが出来てくるのでしょうか・・・・そんなところも教えてもらえれば光栄です。


[694へのレス] Re: 恥ずかしながら・・・ 投稿者:しず 投稿日:2000/11/20(Mon) 11:36:22

基礎科学と応用科学の違いですね。
ただ、学部のカリキュラム程度では、それほどの違いもないですよ。

単純に言えば、化学そのものの理屈をさぐるのが、理学系ですね。たとえば、有機合成にしろ、そのメカニズムを探るとか。工学系でももちろん同じようなことをやっていますけれども。
応用化学であれば、やはり、最近ならば、ナノテクノロジーへの応用を考えた材料の開発や、その理屈の探索といったところでしょうか。

化学は、物理から生物までかかわっている範囲が広いので、単純に物事はいえませんが。

化学工学は、応用系ならではのもので、これは試験管の中の反応を、工業生産レベルまで持っている学問です。工業化学とは少し違います。

将来性として、理学部へ行ったから就職できないとかそんなことはまったくもってありません。ただ、大学によって、化学の強い分野が、理学部にあるか工学部にあるか、といったことで微妙に違ってくるので、自分の少し気になる分野が今あるのなら、それに応じて学部を決めればよいし、何も気にしないのなら、まぁ、工学部のほうがいいかもしれないですけどね。

また、化学関連で就職したいのなら、大学院の修士課程にいくのは、もうほぼ当然といってもいい時代です。ですから、工学部でいろいろと勉強してみて、もっと基礎的なことをやっている研究室で勉強したいと感じたならば、大学院で変わればいいことですし、その逆も然りです。結論としては、漠然となら場、どっちでもよいということですね。

京大に関してならば、理学部は化学科で募集はしないので、物理や数学、生物、地学などの授業も選択できますし、物理学科で原子物理学などを習って、化学系へいくことも可能ですが、工学部の工業化学の場合、すべて工業化学のカリキュラムに従うことになりますから、そのあたりをどう捉えるかということも多少は関係するでしょう。また、高分子化学ならば工業化学へ進んだほうがいいですし。そういう風に、いろいろとあります(^^;;;)

はっきりいって、高校生の理解できる内容で、理学部と工学部の違いを明確に判断できるとは私には思えないので、とりあえず、今の学力とか、その他の要因で選んでも、さしあたって問題はないと思いますよ。


[694へのレス] Re: 恥ずかしながら・・・ 投稿者:ん? 投稿日:2000/11/20(Mon) 23:00:08

しずさん、どうもありがとうございました。
このことは今まで自分で勝手に想像していただけの状態だったので、詳しく教えてもらえてうれしいです。
ありがとうございました。


[693] 編入って? 投稿者:ベクトル 投稿日:2000/11/19(Sun) 23:29:54

ぼくは短大から四年制大学の編入について知りたいのですが、誰か情報を持っている人がいたら教えてもらえないでしょうか?自分でも調べたのですがいまいちよくわからないことが多いんです。ちなみに機械工学科をかんがえてるのですが、編入のテストなどはどんなことが問題として出るのでしょうか。わかるかたいたら教えてもらえませんか?


[693へのレス] Re: 編入って? 投稿者:ぷーやん 投稿日:2000/11/21(Tue) 22:32:14

私は神戸大の機械工学科の編入のことなら知っています。


[692] 無題 投稿者:ベクトル 投稿日:2000/11/19(Sun) 23:26:23

マサボーさん、ジェシーさん、参考書のアドバイスありがとうございました。さっそく教えてもらった参考書を見てみたいと思います。


[691] 交流回路 投稿者:WASP 投稿日:2000/11/19(Sun) 22:02:28

RC直列回路で、電流が最大の時からπ/2(rad)位相が遅れてコンデンサー両端の電圧は最大となります。
つまり、蓄えられている電荷は最大となるということですよね。
では、交流電流が0の瞬間を時刻0(sec)としてその瞬間にコンデンサーの電荷0(C)とすると、グラフから考えてコンデンサーの電荷が決して負にならない、つまり逆方向には充電されないということになるんでしょうか?
参考書に有るのは時刻0(sec)の時、電荷が負の最大値になっているグラフです。
しかし、時刻0(sec)の時電荷が0(C)になることも有るはずです。誰かこの謎を解明して頂けないでしょうか?


[691へのレス] Re: 交流回路 投稿者:eco 投稿日:2000/11/22(Wed) 23:26:46

交流は、一時的な電流の変化ではなくて、ある一定の時間にわたる変化を想定しているのではないかと思います。そうした交流のときに、電流が最大の時からπ/2(rad)位相が遅れて、コンデンサー両端の電圧が最大になるのではないでしょうか。だから、交流電流が0の瞬間は、蓄えられている電荷は最大量で、電圧も最大になっていると考えられます。
したがって、交流を前提とすれば、
>交流電流が0の瞬間を時刻0(sec)としてその瞬間にコンデンサーの電荷0(C)とすると
という仮定には、無理があるように思えてなりません。
もし、電流が0でしかもコンデンサーの電荷が0である状態からスタートするのであれば、それは、交流とは別に、過渡現象として議論する必要があるのではないでしょうか。


[691へのレス] Re: 交流回路 投稿者:WASP 投稿日:2000/11/23(Thu) 19:39:54

なるほど、過渡現象ですか。それは電流が0でしかもコンデンサーの電荷が0である状態からスタートすると仮定しても結局通常の状態に戻ってしまうということですね。
しかし、i=dQ/dt=d(CV)/dtとi=Isinωt(時刻0(s)でi=0)として、Q=-I/ωcosωt+c(積分定数)
ここで、c=I/ωとすればt=0でQ=0となり、しかも電流と電圧の位相差はπ/2(rad)となるので辻褄は合う様に思うのですが。


[691へのレス] Re: 交流回路 投稿者:TM 投稿日:2000/11/24(Fri) 12:26:23

そうすると、V=I/ωC(1-cosωt)となりますね。
RC直列で抵抗での電圧降下を考えると電源電圧はV=(I/ωC)+Asin(ωt+δ)のような形になるのでしょうか? そういう電源電圧を実現するためには交流電源と直流電源を直列につなぐか何かする必要がありますね。


[691へのレス] Re: 交流回路 投稿者:eco 投稿日:2000/11/24(Fri) 21:33:25

dQ/dt=Isinωtの解、Q=-I/ωcosωt+c(積分定数)について、『新・物理入門』では、次のように述べています。

数学的には一般に定数項がついてくるが、物理的にはそれは極板に一定電荷が固定されていることを意味している。しかし、実際にはそのような電荷があれば速やかに放電してなくなってしまうので、極板には振動電荷だけがあるとしてよい。

#コイルに電圧 E=V0sinωt がかかるとき、
di/dt=E/L の解を i=-(V0/ωL)cosωt
とすることについて、
積分定数は、物理的には回路に E とは無関係な一定電流が
流れていることを意味するが、実際には導線にわずかにある
抵抗でそのような電流はやがて減衰するから、交流理論では
考えなくてよい
とも述べています。

実際に電流が0からサインカーブで増え、しかもそれにつれてコンデンサーの電荷も0から増えていくようなことを実現しようとすれば、TMさんのおっしゃるように、装置に何か工夫をこらす必要があると思います。


[691へのレス] Re: 交流回路 投稿者:WASP 投稿日:2000/11/26(Sun) 20:53:25

ナルホド、直流電源と交流電源の直列ですか。気付きませんでした。
確かに交流電源ではコンデンサーに蓄えられていた電荷は直ぐに放電されそうです。
放電される際のプロセスなど細かな疑問は有るにしろかなりの部分解決されました。
お二人に感謝します/
ありがとうございました。




  


[689] 無題 投稿者:MONE 投稿日:2000/11/19(Sun) 20:04:19

京大工学部(前期)は、センター試験5教科7科目必須ですが、実際に点数になるのは国語、英語、地歴ですよね?つまり、数学・理科は直接関係ないわけですが、この二つが悪いと足切りされるのでしょか?


[689へのレス] Re: 無題 投稿者:しず 投稿日:2000/11/19(Sun) 20:09:05

きちんと募集要項に書いてありますよね。
まず、第一段階選抜は、これこれの倍率を越えて出願者があった場合、センター試験の総得点を元に第一段階選抜を行うと。
そのときに利用する科目は、全科目のはずです(英数国理2地歴1)。ただ、傾斜配点といって、二次試験と合わせた点数で合否を決定する際に、英語・国語・地歴を英語50点満点、国語150点満点、地歴100点満点という形で傾斜させて総点に加え、合否判定をするのです。

ですから、数学や理科がイランということで、受験しなかった場合、二次試験を受験する資格がなくなるはずです。そのへんも、募集要項にきちんと書いてありますので、自分の目で確認しておきましょう。

ちなみに、京大工学部の前期日程では、第一段階選抜は実施しないという予測の元で良いと思いますが。


[688] 教えてー 投稿者:ディペンドオンユー 投稿日:2000/11/19(Sun) 17:51:38

東京出版発行の「大学への数学・1対1対応の演習」について、どの程度の問題か、レベル的にはどのくらいか、または批評などなど、細かく(無くてもいい)教えてください。ちなみに高2、理系で志望は大阪大か神戸大の工学部です。数学は得意です。


[687] 英語サイト 投稿者:teru 投稿日:2000/11/19(Sun) 14:08:34

旺文社ターゲット1900レベルの単語力があれば単語には苦労しません。英語力に自信があり、生の英語に触れてみたい人はどうぞ。

海外サイトに行ってみよう。
(NASA、FBI、ホワイトハウスなどの政府機関、報道関係、映画俳優のほーむページなどのリンク集)
http://www.happy-partner.com/e-sites/index.html

ニューヨークタイムズ(登録すれば無料で購読できます)http://www.nytimes.com/yr/mo/day/


[686] 無題 投稿者:ベック 投稿日:2000/11/19(Sun) 01:42:47

友人がMITに留学することになりました。
MITって良いとは聞きますが、どんな功績があるのでしょうか?


[686へのレス] Re: 無題 投稿者:へべれけ 投稿日:2000/11/19(Sun) 02:16:46

ドラマ「やまとなでしこ」で欧介という男が、
MITに留学したが、途中で挫折して日本に帰ってきた。
その後、魚屋を継いだ。


[686へのレス] Re: 無題 投稿者:しず 投稿日:2000/11/19(Sun) 10:59:03

「マサチューセッツ工科大学」
By Fred Hapgood(訳本は鶴岡雄二訳 新潮文庫刊)
を読まれると良いかもしれませんね。

MITの何がすごいかは、自分で感じるしかない気がします。

一般的な例では、利根川進博士は、MIT教授ですね。他にも日本人はいるが。


[685] センター 投稿者:MONE 投稿日:2000/11/18(Sat) 21:20:05

センター試験の国語と英語、時間配分が結構かぎになると思いますが、みなさんは何か工夫してますか?意見をお聞かせください。


[685へのレス] Re: センター 投稿者:Q 投稿日:2000/11/19(Sun) 01:30:27

解く順番を意識してます。
国語の場合、4→3→1→2の順で解いてます。
英語は、6→4→5→2→3→1の順で解いてます。配点の一番高い長文の6番から解くべきだと思います。頭から順番にやっていったら、最後の長文で時間が足りずに泣きを見ることがあるからです。


[685へのレス] Re: センター 投稿者:しず 投稿日:2000/11/19(Sun) 11:04:37

京大工学部いきたいのなら、国語と地歴は取れるだけ得点しましょう。二次で挽回、なんて考えるのはセンター終わってからで十分。
センター前から「二次で挽回」する気があるのなら、その努力を、ある程度、センター国語・地歴にまわしたほうが賢明かもしれませんよ。

国語一つにしても色々な人それぞれのやり方がありますが、基本的に一言で済ますのならば、やっぱりスピードです。現代文も、普通の人のスピードなら、二回読むとなると、内容がどれだけ把握できるか、ちょっとわからない。やっぱり、一回で全体の文章構造を捉えて、次に、問題を解くときに、関連個所を参照する、といったくらいが限度かなという気はします。もちろん、はやく読めて点数が取れるのならそれはそれで良いですが。

センターはやはりスピードですね。練習のときは、80分試験なら、70分程度を目安に練習するのが良いかも。

あと、センター英語で正答率が低いのは、整序系の問題のようなので、整序問題を後回しにするという人もあります。
まぁ、英語後半の読解系問題に手をつける時点で30分しかない、というのはキツイですな。


[684] あせってます・・・・・ 投稿者:メルビン・バンチ 投稿日:2000/11/18(Sat) 20:08:13

 僕は現役生で京都大学の工学部を目指している高校三年生ですが、今から本格的に物理の実践力をつもうと思っています。一応塾では微分積分を使って問題を解く練習をしています。まわりの人は「難問題の系統とその解き方」を勧めてくれます。確かにそれでもよいのですがあれは問題が多いし京都大学の物理を解くのにあれほどの問題を解く必要があるかどうか・・・・以上が僕の現状です。誰かお勧めの参考書を教えてください。はっきりいってあせってます。ちなみに僕のレベルは一応京大模試で100点中50点ぐらいです。早めに誰か返事をお願いします。


[684へのレス] Re: あせってます・・・・・ 投稿者:しず 投稿日:2000/11/19(Sun) 10:54:25

別にあせらんでもいいですよ。適度な緊張感を抜けさせなければ。
焦りは良いものを生みません。適度な緊張(なまけたり、だらだらしないていどのものと、頭をシャッキリさせる程度)で十分です。

難問題は今から手を出すのは、「物理だけ」やれるような環境ならいいでしょうが、実際問題、なかなかそんなわけにいかんでしょう。

もう過去問でいいんじゃないですか?? 過去問を直前期の模試のような練習にだけ使うのはもったいないですね。過去問を利用して、それをだいたい、京大物理なら25分程度以内を目安として、一題を解いてみる(75分でない理由は、25分ごとのほうが時間が細切れでとりやすいし、かつ復習するときも一題ごとならば、分野も限られてくるので、復習しやすいのではないかなと思うためです)。年度の順番とか、気にしなくてもいいと思いますよ。自分で分野別に問題番号を配列しなおした表を作っておいて、それにしたがって、ピックアップしてやればいいと思います。とりあえず、25分たったら、どの程度できているかチェックしてみると。そして、答えだけを、ぱっと見て、すぐに解説は読まないようにして問題へ戻るんです。そして、今度は時間制限なしにじっくり考えてみる。出来ていたところもね。ただ、あんまりだらだらやっていると、今度はいくら時間があっても足りませんから、適度に切り上げるのも大切ですよ。

そのとき、自分に足らないものがわかったのならば、それを確認しないといけないですね。その確認は、今まで自分が使ってきた教科書、ノート、問題集などでいいです。塾へ行っているのなら、そちらで何か使っているものがあるでしょう。それを復習するということですね。
もし、そのときに適当なものがないのなら、
「理系標準問題集 物理IB・II(駿台文庫)」

「物理入門問題演習(駿台文庫)」の基本問題
あたりからピックアップしていくのが良いと思います。問題集は全問やらないと、力にならないのではなくて(そりゃ全部やったらやった分だけ良いのは良いが、、、)、自分の不得意や習得度が低いところからやっていっても別に問題はないのです。要は、やることにより、自分が出来なかったところが一つでもできるようになれば、そのことのほうが大切。問題集を一冊終わらせることばかり気にしていても仕方ないですし(もちろん、終わらせられるのならばそれはそのほうがいいが、時間という制限の元ではなかなか難しい。結局、中身が疎かになってしまう可能性も考えられる)。

それから、一度やった問題を二度やることに抵抗を感じる必要はないと思います。一度やったらやらんでよい、なんてことはないですからね。二度目をやるのは、直前期でも、一週間後でも別にいいでしょう。ただ、そのやった回数だけで自己満足してしまわないようにすることですね。

とりあえず、京大の「過去問」をおすすめしますね。赤でも青でもグリーンでも別に良いですが、決めるのならば、解説部分をちらちら眺めて、なんとなくわかりやすそうなものを選べばよろしいでしょう。どこのが良いとか、そういう話をするのは、少し違う次元の話です(そういう話が悪いとは言わないが、さしあたって時間がない人にとってはそれほど有益ではない気がする。ああいうのは、もっと受験に対してゆとりのある時期の話だと思うので)。ただ、青本は収録年度が少ないので、あれは解説が是非、読みたいと思わなければ、別にえらばんでも良いでしょう。問題数が足りないというのなら、後期日程の過去問も用意しましょう。前期だけに限定する必要は、京都大学の場合、まったくもってない。前期・後期あわせた中から、分野ごと、あるいは配列ごとにやっていけば良いです。

塾でコピーできるのなら、手当たり次第コピーしてきてもよろしいですね。


[684へのレス] Re: あせってます・・・・・ 投稿者:しず 投稿日:2000/11/19(Sun) 10:56:05

それから、京大の物理は、それほど難しくありませんよ。きちんとこなせば出来ます。

個人的には東大物理のほうが愉快ですがね。


[684へのレス] Re: あせってます・・・・・ 投稿者:koukou 投稿日:2000/11/20(Mon) 15:39:56

微分積分が使えるならSEGのハイレベル物理学シリーズをやるのもいいかも。ただレベルは難系並です。まあ、難系のどこが難しいのかよく分かりませんが。結構標準問題ばかりじゃないですか、微分積分が使えるなら。まあ解説は腐ってるけど。
しずさんがおっしゃっているように過去問をやるのもいいですがそのとき1つ注意。必ず物理の全分野を網羅するように。試験に出ないからという理由で特定の分野を省略すると、必ず他の分野にも影響が出ます。特に力学は絶対にしっかりやっておいて下さい。
それから必ずしも京大の過去問にこだわる必要はありません。物理に傾向と対策などあってないようなものです。まずはゆるぎない実力をつけること。それが試験に合格する必要十分条件です、特に一流大学では。そういう意味で東大や東工大の過去問はやっておいて損はないです。しずさんの言うように京大のよりはるかにおもしろいですし。たとえば今年の東工大2番(旺文社は解答を間違えていた)など。
SEGの「挑む50題」という本は前の年の入試問題から良問50題をピックアップして解説しています。これもなかなかいいです。
と、ここまでいってなんですが塾の問題の復習を最優先させるべきでは。どうもかなりレベルの高いことまでやっているようですし。もうそろそろ新しい問題をやるよりも今までの総復習をする時期にきていると思います。

最後まで頑張って下さい


[684へのレス] Re: あせってます・・・・・ 投稿者:しず 投稿日:2000/11/20(Mon) 19:47:40

> 難系のどこがよいかわからない

まぁ同感ですね。あれだけよく話題にのるほどのことはないといいますか。
物理重要問題集も。まぁ、学校で解説授業するのなら、重要問題集になるんですかねぇ......


[684へのレス] Re: あせってます・・・・・ 投稿者:ぽぷ 投稿日:2000/11/21(Tue) 13:07:43

えらそうに!


[684へのレス] Re: あせってます・・・・・ 投稿者:koukou 投稿日:2000/11/21(Tue) 17:05:48

はあ、どうもすみません


[684へのレス] Re: あせってます・・・・・ 投稿者:しず 投稿日:2000/11/23(Thu) 09:17:39

> えらそうに!

それはどうもすみませんね。
でも、どの部分に関してのレスなんでしょうか?? 改めるべきところならば、改めたいので、指摘していただければ幸いです。


[683] 物理 投稿者:ベクトル 投稿日:2000/11/18(Sat) 18:43:01

ほとんどと言っていいほど物理がわからないのですが、基礎から分かりやすく載っていて、難関レベルの問題までもっていってくれるような物理の参考書ありますか?


[683へのレス] Re: 物理 投稿者:マサボー 投稿日:2000/11/18(Sat) 23:42:43

「橋本流解法の原則」と「物理のエッセンス」がいいよ。自分も物理がわかんなくて困ってたんだけどこの二つでっけこう分かるようになった。いや、絶対いける。教科書とかって読んでもよくわからないんだよねぇー物理のエッセンスが終わったら「名門の森」がいいらしいよ。まだエッセンスが終わってないから名門の森はやったことがないけど、評判はかなりいい。エッセンスと名門の森のセットがいいってよく聞くし。とにかくエッセンスは絶対おすすめ!マジ感動した。物理は頭の中で現象がいかにイメージできるかが大切!それは橋本流解法の原則が助けてくれる。もうこれで完璧ジャン!ぜったいやってくれぇい。


[683へのレス] Re: 物理 投稿者:ジェシー 投稿日:2000/11/19(Sun) 20:58:52

橋本最高


[682] 生物 投稿者:バウム 投稿日:2000/11/18(Sat) 00:10:43

基礎から難関レベルまでもっていってくれるような
お薦めの生物の参考書ありますか?


[682へのレス] Re: 生物 投稿者:Ooo 投稿日:2000/11/18(Sat) 08:57:51

駿台の理系標準問題集がかなりいいと思います。
僕はこれやって偏差値40から65まで上がりました。
しかしこの本は誤植がかなりあります。
けどちゃんと訂正プリントが入っていますので
もし買うときはちゃんとそれを確認して買ってください。


[682へのレス] Re: 生物 投稿者:しず 投稿日:2000/11/19(Sun) 12:56:45

参考書は、
「理解しやすい生物IB・II 浅島誠他編著(文英堂)」
は、綺麗でなかなか使いやすいのではないかと思いますが。

面白さでは、
「新しい生物学 第3版 野田晴彦他著(講談社ブルーバックス)」
という新書がいいと思います。

図説では、
「フォトサイエンス 図説生物 (数研出版)」
が非常によくまとまっていますね。

問題集は上で紹介されているものが良い感じです。


[681] 東工大化学は・・・ 投稿者:ケンシロウ 投稿日:2000/11/17(Fri) 22:31:16

駿台文庫の必修化学を使っていて例題はほぼ終わったんですが・・・
練習問題もやらなければいけないのでしょうか??
ってゆうか必修化学で大丈夫ですかね??


[681へのレス] Re: 東工大化学は・・・ 投稿者:Q 投稿日:2000/11/17(Fri) 23:48:40

過去問解いて自分の実力の程を確かめれば?


[681へのレス] Re: 東工大化学は・・・ 投稿者:ケンシロウ 投稿日:2000/11/18(Sat) 01:40:23

三割チョイってとこなんですけど・・・・・・


[681へのレス] Re: 東工大化学は・・・ 投稿者:koukou 投稿日:2000/11/20(Mon) 15:45:17

必修化学で大丈夫か心配する前に自分があの参考書のどれくらいの中身を理解したかを反省すべき。しっかり理解できていればいくらなんでも3割とかありえない。確かにあの参考書は少々時代遅れかもしれませんが3年くらい前までは東大合格者の3人に1人はあの本を推薦していました。もう一度解説と例題の総復習をすすめます。


[681へのレス] Re: 東工大化学は・・・ 投稿者:ケンシロウ 投稿日:2000/11/22(Wed) 01:47:15

分かりました。そうします。
助言有難う御座います。
ところで高校範囲外の所ってやっとくとホントに役に立つんですか??


[680] ハロゲン化アルキルへの付加 投稿者:あや 投稿日:2000/11/16(Thu) 23:34:55

ハロゲン化アルキルに水酸化物塩を加えるとどうなるのでしょうか?
新理系の化学ではアルコールの生成
Z会ではアルキルの生成、と書いてありましたが、
どう違うのでしょうか。


[680へのレス] Re: ハロゲン化アルキルへの付加 投稿者:あや 投稿日:2000/11/16(Thu) 23:37:50

アルキルの生成>アルケンの生成


[680へのレス] Re: ハロゲン化アルキルへの付加 投稿者:しず 投稿日:2000/11/17(Fri) 01:01:28

正確には、アルコールが正しいですね。
アルケンは、炭素数が一つではできませんよね。たとえば、ハロゲンをXトシテ、
CH3Xに-OHをぶつけた場合、X-と置換しますが、この状態ではアルコールですよね。C2H5Xであっても、C2H5OHができます。ただ、この後、分子内で脱水を起こした場合、二重結合が生じますよね。


[680へのレス] Re: ハロゲン化アルキルへの付加 投稿者:あや 投稿日:2000/11/17(Fri) 23:33:32

しずさんレス有難うございます。
R−OH −> R=R+H2O をすっかり忘れていました。
センターまであと2ヶ月なので、
そろそろ、基礎の復習をしていきたいとおもいます。


[679] 無題 投稿者:MONE 投稿日:2000/11/16(Thu) 22:30:06

大学っていわゆる体育ってあるのですか?友達があると豪語してて気になったもので。理系の学部とかでもあるのでしょうか?そんな話は聞いたことなかったし。


[679へのレス] Re: 無題 投稿者:しず 投稿日:2000/11/17(Fri) 00:51:50

あります。
保健体育科目というのが。講義のものと実習のものとあります。理系とか文系とかいうのは、関係ないのではないですか??(^^;;;)

講義というのは、健康科学とか神経科学とかそういうものですね。実習は実習。一年間同じ科目をやるところが多いと思いますが。

とりたくなければ、とらなくても別にいいところが多いと思いますが、種目によれば、普通に体を動かしているだけで単位になるのですから、そんなに毛嫌いするほどのものでもないと思いますよ。


[679へのレス] Re: 無題 投稿者:MONE 投稿日:2000/11/18(Sat) 07:02:34

講義ものはいいとして、実習ってのは具体的にどんなものをやったりするのですか?中学高校でやったような一般的なスポーツですか?また、それって自分の好きなやつを選択したりできるんですか?


[679へのレス] Re: 無題 投稿者:しず 投稿日:2000/11/18(Sat) 09:55:53

基本的には希望です。種目は、京大なら一年間同じ物をやります。
たとえば、テニス、サッカー、ソフトボール、卓球など。
ただし、定員オーバーになれば、先生が「ちょっと申し訳ないが、あっちの種目はどうですか??」とかいうことになって、有志が変更することになりますね。ほかの大学でも、まぁだいたい、そんな感じだと思いますよ。


[679へのレス] Re: 無題 投稿者:MONE 投稿日:2000/11/18(Sat) 19:32:42

なるほど。大学でもスポーツやったりするんですね。てっきり勉強のみだと思ってました。ありがとうございます。


[678] 予備校 投稿者: 投稿日:2000/11/16(Thu) 21:58:19

東進ハイスクールてまだ文系に強い予備校なのでしょうか、やっぱり理系は河合塾でしょうか?


[678へのレス] Re: 予備校 投稿者:cheap_kinoko 投稿日:2000/11/17(Fri) 20:46:21

>やっぱり理系は河合塾でしょうか?

はぁ?なに言ってんの?


[678へのレス] Re: 予備校 投稿者: 投稿日:2000/11/18(Sat) 01:17:44

東進は理系もいいよ。化学もいいし物理も生物もいいよ。1度体験でうけてみたり、参考書みてみたらいいよ。
予備校は自分で体験してみてきめたほうがいいよ。
ちなみに私は理系やけど河合は合わなかった。
理系ってゆったら、駿台とおもってた。なんとなく。でも、いってる子はあまり合わないらしい。イメージより実際行ってみないとわからないもんだよ。


[677] お聞きしたいことが・・・ 投稿者:ヤバメの浪人生 投稿日:2000/11/16(Thu) 21:39:51

非常に危険な一浪生です。とても馬鹿で成績もかなりヤバイんですが
理科系の科目が好きでそっち方面に進学したいんですが・・・
皆さんなら(自分なら)何浪くらいなら許されますか?
または何浪くらいしているもんなんでしょう?


[677へのレス] Re: お聞きしたいことが・・・ 投稿者:あほ 投稿日:2000/11/16(Thu) 22:25:02

二浪を限度と考えたほうがいいでしょう。
三浪以上すると、就職活動で不利になります(まあ、その人次第だけど)。


[676] 極座標系の外積 投稿者:Dick 投稿日:2000/11/16(Thu) 15:18:13

はじめまして。
直角座標での外積は分かるのですが、
極座標の任意のベクトル A(R1,θ1,φ1),B(R2,θ2,φ2)の
外積って、どうすれば求まるのでしょうか(成分表示)?


[675] gakumon 投稿者:M 投稿日:2000/11/16(Thu) 09:58:37

僕は、宇宙関係に興味があるんですけど、天文学と宇宙工学のどっちを学ぼうか迷っています。宇宙旅行に興味があるんですですけど。アドバイス下さい。


[675へのレス] Re: gakumon 投稿者:しず 投稿日:2000/11/16(Thu) 13:14:25

天文学や宇宙物理学の理論分野(理論物理学で宇宙を開拓する分野)や観測分野(X線天文学とかですね)と、宇宙工学とはぜんぜん分野が違うと言ってもいいですよ。

宇宙旅行ならば、そういう航空機や、旅行環境についてやりたいわけですよね。だったら、基本的には航空宇宙工学科や建築工学科になるでしょう。


[675へのレス] Re: gakumon 投稿者:M 投稿日:2000/11/16(Thu) 17:10:25

大学での理学部と工学部の雰囲気の違いとかおしえてください。理学部は、やっぱり机に座っているほうがおおいんでしょうか.


[675へのレス] Re: gakumon 投稿者:しず 投稿日:2000/11/16(Thu) 19:41:08

> 机

(^^;)。
学部レベルではそんなに変わらないですよ。一番変わらないのは化学じゃないでしょうか。もちろん、学問に対する姿勢や視点は、それぞれ違います。
物理でも実験はもちろんのことあります。演習というものもありますが、数学は演習か講義ですね。化学や生物ならば、3回生くらいになったら週三日から四日の午後はすべて実験ですね。

工学部でも、机に座りますよ、講義のときは。講義の量としては、そんなに変わらないです。たとえば、工学部の中で実験や実習の少ないところや多いところの差はありますが、実習が少ないところは基本的に授業(講義)が多めになります。当然のことです。

理学部というのは、あくまで基礎科学をやる場なので、自然に対しての好奇心を育成するところでしょう。工学部というのは、応用科学なので、自然を利用して何か役に立つもの、あるいは技術を開拓するところですね。もちろん、それだけで簡単に現せたものではないですが。


[675へのレス] Re: gakumon 投稿者:M 投稿日:2000/11/17(Fri) 10:05:50

工学部にいても理学の授業を受けれるんですか?


[675へのレス] Re: gakumon 投稿者:しず 投稿日:2000/11/17(Fri) 14:52:37

時間割上の問題だけです。
ただ、単位認定に関しては、その学部・大学などできまりがあるはずで、それに従わなければなりません。
受講だけならば、聴講というもの、あるいはモグリで可能です。

特殊なのは、医学部の解剖実習などくらいだけですね。あれは法律で医学部生以外は受けられないようになっています。


[674] 数の拡張について 投稿者:mai 投稿日:2000/11/16(Thu) 01:30:00

最近,疑問に思うことががあります
 x^2=-1
を満たす数xを虚数iと定義して
実数から複素数へと数を拡張するわけですが
このような拡張を続けると
どんどん新たな数が生まれる可能性はないのですか?


[674へのレス] Re: 数の拡張について 投稿者:Sei 投稿日:2000/11/18(Sat) 01:12:51

>>このような拡張を続けると
>>どんどん新たな数が生まれる可能性はないのですか?

しかし、−1のn乗根も、iのn乗根も、「複素数」で表現できますよね。
−−−例:{±2^(-1/2)±2^(-1/2)i}^2=i など。詳細は「複素数平面」分野にて。
単に虚数単位iを定義しただけで小さいことに見えても、
数の世界は思ったよりかーなり大きく広がるものですよ。


[673] 科学者インタビューページ 投稿者:、、、 投稿日:2000/11/15(Wed) 03:38:15

今ホットな話題を提供してくれている科学者との対談記録のページです。経歴、研究の内容とその意義や周辺事情、研究の将来の展望、研究生活等いろんな話がでてきます。科学者という職業に興味ある方もどうぞ。
http://www.moriyama.com/netscience/


[672] 微分方程式とsp3について 投稿者:物理太郎 投稿日:2000/11/14(Tue) 23:47:08

単振動をあらわす微分方程式はmd^2x/dt^2=-kxです。
ここでmは重りの質量、kはバネ定数です。これをちょっと
変形しますとd^2x/dt^2=-(k/m)x=-w^2x・・・(1)
となります。ここで(k/m)^2=w(角振動数)としました。
そうすると(1)式の解は一般にx=Acos(wt+α)・・・(2)
となります。ここにA、αは任意定数です。
(2)が(1)の解となっていることは代入してみれば分かります。

またsp3の読み方ですがエスピースリーでいいと思います。
放送大学の先生もそう読んでいました。


[671] 防大 投稿者:烏賊 投稿日:2000/11/14(Tue) 22:51:06

防大の1次を受けられた方,感想を聞かせてください.


[671へのレス] Re: 防大 投稿者:直助 投稿日:2000/11/14(Tue) 23:09:53

皆さんとほとんど変わらないと思いますがマークはかなり簡単でした
記述はかなりヤバイと思います
だいたい自衛隊が非暴力主義のガンジーの問題出していいのか?


[671へのレス] Re: 防大 投稿者:ん? 投稿日:2000/11/14(Tue) 23:44:04

僕も受けてきましたよ。
防衛のマーク式の問題は解答欄の○を黒く塗りつぶすのではなくて×印をつけるやり方だったんですね。始めはいつものマーク模試のくせで全部の解答欄を黒く塗りつぶしていて、危うく0点になるところでした。
マークの問題が非常に簡単だったので、こんなもんかと思っていたら最後に受けた数学の記述では痛い思いをしました。
僕は第1志望に向けての試しみたいな感じで受けてきましたが、いい経験になったと思います。


[671へのレス] Re: 防大 投稿者:ジェシー 投稿日:2000/11/19(Sun) 21:05:16

試しで受ける人が多いからマジで防衛大を狙ってるヤツが倍率高くて泣くんだよね(*-*)酷いよ   


[670] 微分方程式 投稿者:deen 投稿日:2000/11/14(Tue) 22:29:06

次の微分方程式を(xについて)解いてみてください

d^2x/dt^2=-kx, k>0

おそらく,α,βを積分定数として
x=α*sin((k^(1/2))*t+β)
のような答だと思います
もちろん,この微分方程式は単振動を表すものです
では,よろしくお願いします


[670へのレス] Re: 微分方程式 投稿者:しず 投稿日:2000/11/15(Wed) 00:28:43

厳密に解くのなら、大学の範囲になりますが、基本的に微分系が和の形で表されている微分方程式を、高階(高次)線形常微分方程式といって、解き方はみな同じです。常微分とは、一変数の微分という意味ですね。
d^2x/dt^2が、d^x/dt、d^3x/dt^3など、d^nx/dt^nまでの和になっているものです。
上の式は、単振動、つまり一次元調和振動子と呼ばれるものですね(ただ単にそういう言い換えの言葉があるということ。言葉だけで惑わされないでくださいネ)。

解だけ言うのならば、指数関数e^kxや、複素関数というもの(複素数を含む関数のこと)e^ikxなどがまず第一の解になります(kは定数)。また、この微分方程式の特徴上、解が一つもとまれば、その定数倍したものもまた解になります。三角関数、とくにcosだけとかsinだけの式というのは、定数をさらに設定しなおしたときの解です。これは、複素関数論の序論をやらないといけないんですが、高校でも、オイラー公式なんかは習うことがあるかもしれません。三角関数と指数関数が結びつきますよね。

つまり、一般解としては(結果のみ)、Ae^ikx (A,kは定数)となります。iは虚数単位。


[670へのレス] Re: 微分方程式 投稿者:teru 投稿日:2000/11/15(Wed) 01:27:28

m(d^2x/dt^2)=-kx, k>0
d^2x/dt^2=-(k/m)x (1)
ここで
d(dx/dt)^2/dt=[d(dx/dt)^2/d(dx/dt)][d(dx/dt)/dt]=
2(dx/dt)(d^2x/dt^2)より
(dx/dt)(d^2x/dt^2)=[d(dx/dt)^2/dt]/2 (3)

dx^2/dt=(dx^2/dx)(dx/dt)=2x(dx/dt)より
x(dx/dt)=(dx^2/dt)/2 (4)
を使う
(1)式の両辺にdx/dtをかける。
(dx/dt)(d^2x/dt^2)=-(k/m)x(dx/dt)
(3)(4)より
d(dx/dt)^2/dt=-(k/m)(dx^2/dt)
これをtで積分すると
(dx/dt)^2=-(k/m)x^2+c1(c1は積分定数)
dx/dt=±[c1-(k/m)x^2]^(1/2)

次に
X=sinY
dY/dX=1/cosY=1/(1-sin^2Y)^(1/2)=1/(1-X^2)^(1/2)
からdX/(1-X^2)^(1/2)=dY
よってdX/(1-X^2))^(1/2)=dYを積分すると
X=sin(Y+C)(Cは積分定数)
これを利用して微分方程式を解いていく。

±どちらでも結果は同じになるので+をとると
dx/[c1-(k/m)x^2]^(1/2)=dt
dx/{c1^(1/2)*[1-(k/c1m)x^2]^(1/2)}=dt
dx/[1-(k/c1m)x^2]^(1/2)=c1^(1/2)dt
[(k/c1m)x^2]^(1/2)=uとおくと
dx=(c1m/k)^(1/2)du
よって
du/[1-u^2]^(1/2)=(k/m)^(1/2)dt
(k/m)^(1/2)*t=Tとおくと
du/[1-u^2]^(1/2)=dT
dX/[(1-X^2))^(1/2)]=dYを積分すると
X=sin(Y+C)(Cは積分定数)だから
u=sin(T+c2)
u=[(k/c1m)x^2]^(1/2)とT=[(k/m)^(1/2)]tから
[(k/c1m)x^2]^(1/2)=sin{[(k/m)^(1/2)]t+c2}
故に
x=[(c1m/k)^(1/2)]sin{[(k/m)^(1/2)]t+c2}
c1、c2は積分定数






[670へのレス] Re: 微分方程式 投稿者:deen 投稿日:2000/11/15(Wed) 23:40:23

ありがとうございました!
高校生の知識でも十分だったんですね
ちなみにうちの高校の先生は解けませんでした・・。


[670へのレス] Re: 微分方程式 投稿者:しず 投稿日:2000/11/16(Thu) 00:36:17

> 高校生の知識でも十分

うーん、、、どうなんですかねぇ..... 微分演算子や特性方程式の概念は、そこまで単純ではないと感じますが。もっと言えば、高校生なら、一次元調和振動子の解は、Aexp(kx)でいいんですが。A,kは定数と。

特性方程式t^2+k=0の解はt=+/-k^1/2i(iは虚数単位)になるので、解は複素関数になりますよ。exp(kix)といったもの。初期条件により実数関数になるでしょう。一般解の状態では、複素関数ですよ。

> 高校の先生は解けませんでした

高校生相手だから解かなくていいと思って省略したんじゃないのですか?? まぁ、一般解の証明はできなくても実用に足りると思いますが、とけなかったら物理を選択して大学卒業できないと思いますよ(^^;;)。
物理はみな微分方程式ですからね。それも常微分でなくて偏微分方程式がほとんどですから。


[670へのレス] Re: 微分方程式 投稿者:mai 投稿日:2000/11/16(Thu) 01:35:57

う〜ん,その複素関数とかオイラー公式などというのは
よく分からないのですが,実数の範囲ではteruさんの
示した解答でいいんですよね??

よろしければ実数の範囲でもう1つ解いて欲しい微分方程式があります
d^2x/dt^2=-kcos(x), k>0
です
teruさんの方法を真似して途中までやってみたのですが
僕の力では無理でした・・
ぜひぜひ解いてみてくださいm(_ _)m


[670へのレス] Re: 微分方程式 投稿者:mai 投稿日:2000/11/16(Thu) 01:37:43

あ,名前変わってるけど気にしないでね(爆


[670へのレス] Re: 微分方程式 投稿者:しず 投稿日:2000/11/17(Fri) 00:49:20

複素関数というのは、上でも書いてあるとおり、簡単に言うと、複素数を含む関数のことです。それはわからいんじゃなくて、知らなかった、見たことがなかった、ということですよね。その点は誤解してはいけないですよ。
オイラー公式というのは、
exp(ix)=cos(x)+i sin(x)
というもの。exp(x)というのは、e^xと書いても同じことです。虚数単位をとっても成り立ちます。ただし、扱っている空間が変わるということなのです(xyのデカルト座標空間か、複素関数空間かということ。物事は、唯一のみが真実ではない。一つのものを別の見方で見ることもできるということですな)。

それから、sinとcosはほとんど同じ関数と言ってもいいですよね(そういう概念は十分高校で求められます。計算ができるできないと言ったことよりも、そういう解釈を持つことも大切なことです)。単に位相がずれているだけで、関数形自体は変わらないわけでしょう。sinの位相の定数をある程度調整してやれば、cosになるということは高校数学IIの範囲ですよね。

上の微分方程式ですが、証明抜きで、いきなり解きます。証明を理解するのは、高校生の数学では無理だと思うし、それを知りたければ、解析学や微分方程式の教科書(数学書)を自分の目で読みましょう。

d^2x/dt^2=-kcos(x), k>0 はややこしいので、おそらくcos(t)という時の微分方程式(物理的意味は、外力が働く一次元調和振動子ですね。あとは、コイルが一つだけある、交流電源の電流回路でもいい)だと解釈して解きます。cos(x)であれば、cosの逆関数とかを考えていかないといけないから。
d^2x/dt^2=-kcos(t) (*) 
d^2/dt^2≡D^2 とおきます。これを「微分演算子」といいます。つまり、D^2(x)とかくと、d^2x/dt^2のこと。ここで、1/D^2というD^2の逆数のようなものを考えます。これを「微分逆演算子」といいます。
D^2x=f(t) という形式の方程式を考えて、X=の形にするのは、
X={1/D^2}f(t)  (1)
ですね。単に文字の計算と思ってもらって、今の段階では差支えが無いです。ここで、
{1/D^2}f(t)=∫f(t)dt (2) 
となるのですが、これも証明略。(2)を使って、(1)は、
X=-k sin(t)+C1 (C1は定数)   (3)
ですね。この(3)のxを、x0とします。これを(*)の特殊解といいます。

ところで、D^2x=0というものを考えて、この微分方程式の一般解を求めると、単純に二回積分して(ここの計算は高校範囲ですよ。わからないとはいわせない。二階微分したものが0になる関数x)、定数a,bを導入して、
x=ax+b (4)
となります。(4)を、D^2x=0の一般解といいます。(4)をu(x)とおきます。
また、(*)のような微分方程式を「非斉次式方程式」といい、右辺のcosの部分を、「外力項」といったりします。

余談: こういう名前を次々に出すと、「わからん」とかよく言われますが、名前で混乱しないでほしいわけですね。たとえば、斉次系というものがどういう意味を示すのか、といったことは、線形代数学というものを大学の一年生でやらないと、ピンときませんし、そういうことをうんうんうなっていても、さしあたっては、先へ進む議論の邪魔になることもままあります。何が大切で、何がまぁ今はどうでもいいことなのか、を区別しながら勉強するのも大切です。

一般に、非斉次系方程式の、特殊解と一般解が求まっているときは、その和がもともとの方程式の一般解であるという定理がありますので(それも証明省略)、よって、解は、
x=u(x)+x0
=ax+b-k sin(t)+C1
となりました。

それから、実数の範囲では、と聞かれていますが、xy平面と複素数平面は見かけは同じでしょう。中に入る数の様子が少し違うだけで。それを見ても、まだ実数がどうとか虚数がどうとか、不審ですか?? まぁ、不審なのは分かりますが、虚数を排除する方向はいけません。あと数年も勉強すれば、虚数が無ければやっていけなくなっているかもしれませんよ(進む分野によるでしょうが)。少なくとも物理を少しやっていく気なら、複素数を無視しては進めませんから。

それから、昔の課程では微分方程式も微分積分の最後に習っていましたが、そこでは、こんな微分方程式は解きませんでした。いちばん簡単な変数分離系のみ。自分で解く手段を証明できないからでしょう。


[670へのレス] Re: 微分方程式 投稿者:teru 投稿日:2000/11/17(Fri) 02:43:21

d^2x/dt^2=-kcos(x), k>0
(dx/dt)(d^2x/dt^2)=[d(dx/dt)^2/dt]/2

cosx(dx/dt)=dsinx/dtから
(dx/dt)(d^2x/dt^2)=-kcos(x)(dx/dt)
[d(dx/dt)^2/dt]=-2k(dsinx/dt)
積分して
(dx/dt)^2=-2ksinx+c1(c1は積分定数)
(dx/dt)^2=c1[1-(2k/c1)sinx]
結果は同じなので
dx/dt={c1[1-(2k/c1)sinx]}^(1/2)の方で進める
ここで、c1^(1/2)=A、2k/c1=Bとおくと
(1-Asinx)^(-1/2)dx=Bdt
∫(1-Asinx)^(-1/2)dx=Bt+P(Pは積分定数)
二項定理
(1-Asinx)^(-1/2)=1+Asinx/2+(3/8)(Asinx)^2+・・・+-1/2Cn(Asinx)^n+・・・
ただし、-1/2Cn=-1/2*[(-1/2)-1]*・・・*[(-1/2)-n+1]/n!を使う
∫[1+Asinx/2+(3/8)(Asinx)^2+・・・+-1/2Cn(Asinx)^n+・・・]dx=Bt+P
x-Acosx/2+3A^2(2x-sin2x)/32+・・・=Bt+P
[x+(6A^2x/32)+・・・]+[-Acosx/2-(3A^2sin2x/32)・・・]=Bt+P
このように近似式で表すしかないのでは?




[670へのレス] Re: 微分方程式 投稿者:teru 投稿日:2000/11/17(Fri) 02:58:44

>ここで、c1^(1/2)=A、2k/c1=Bとおくと
c1^(1/2)=B、2k/c1=Aに訂正します。


[670へのレス] Re: 微分方程式 投稿者:teru 投稿日:2000/11/19(Sun) 14:30:26

オイラーの公式
e^(iθ)=cosθ+isinθから
re^(iθ)=rcosθ+(rsinθ)i=x+yi
よって
複素数zの表現方法は z=x+yi、z=rcosθ+(rsinθ)iの他にz=re^(iθ)
がある。
知っておくと便利かも。


[669] 素朴な疑問・・・ 投稿者:MONE 投稿日:2000/11/14(Tue) 21:51:15

素朴な疑問なんですが、まず、原子殻ってK殻から始まりますが、なんでAからじゃなくてKからなんですか?もうひとつ、「C原子のL殻の4つの電子はsp3混成軌道を形成して4つの原子と結合する」とありますが、sp3ってなんて読むんですか?


[669へのレス] 殻についてだったら 投稿者:そう 投稿日:2000/11/14(Tue) 23:25:56

僕の化学の先生は一番内側をAにしちゃうとそれより内側のものを発見したときに名前を付けられなくなってしまうから中途半端なアルファベットをつけたといってた記憶があります。

sp3はなんて読むんでしょうね・・・・・
僕も知りたいです。
僕の場合もこういうの知るのって書物からだけなので


[669へのレス] Re: 素朴な疑問・・・ 投稿者: 投稿日:2000/11/14(Tue) 23:53:09

K殻のKってたしか発見した人の名前の頭文字ですよ。
(誰かは忘れましたけど)


[669へのレス] Re: 素朴な疑問・・・ 投稿者:しず 投稿日:2000/11/15(Wed) 00:38:35

sp3は、エスピースリーといいます。正確には、エスピースリー混成軌道(sp3 hybrid orbital)。s軌道が一つとp軌道三つを合わせてできた、エネルギー準位の等しい軌道四つのそれぞれ、あるいはまとめてそう言います。少し詳しい受験参考書なら載ってますね。
今の時期なら、知らないのならあまり気にしないほうがいいかもしれませんね。大学に入って、物理化学あるいは量子力学を学んでいってください。

じゃあ、これは何と読む??
dsp2


[669へのレス] Re: 素朴な疑問・・・ 投稿者:しず 投稿日:2000/11/15(Wed) 00:44:43

ディーエスピーツー混成軌道ですね。

たとえば、銅の錯イオンは、四配位ですね。これは、dsp2混成。だから、正方形型。Fe2+/Fe3+/Co3+などは、d2sp3で、正八面体型の六配位とかありますが、シランデモいいことです。


[669へのレス] K殻 投稿者:teru 投稿日:2000/11/15(Wed) 02:14:58

K殻ってドイツ語のKern(芯)からとばかり思ってました。


[668] 大学進学 投稿者:小金井 投稿日:2000/11/14(Tue) 21:29:24

いやいや皆様こんちは、実は大学進学で悩んでいます。私の偏差値なんと41ていどなのです。でも私は航空宇宙学を一番学びたいのです。今私は高校3年なのですが今年の進学はとても絶望的で先行きがとても暗く、思い切って今年は諦めて来年にすべてをかけたいと思っています。私みたいなクズでも努力すれば道は開けるでしょうか?「ずうずうしいこと言ってんじゃなよ。」とお思いでしょうが気持ちは本気です。絶対にやってみたいと思っています。でも学習法も何から手をつけいいか解らないのです。皆様のご意見が聞きたいです。


[668へのレス] 夢を追いかけて・・・・ 投稿者:広末の後輩? 投稿日:2000/11/15(Wed) 00:58:22

 本気で航空宇宙学を学びたいのであれば、「来年にすべてをかける」なんて言わずに、残り少ない今年にすべてをかけましょう。がむしゃらでも何でもいいから、「とにかくオレはこれだけのことをやったんだ」っていうのを見せないと。それでダメだったらしょうがないやん。その後のことは、それからまた考えればいいこと。まだ投げ出す時期じゃないよ。受験なんかですぐに諦めちゃうようだと、大学に入ると研究でうまくいかないことも出てくると思うけど、そんな時いとも簡単に挫折しちゃうよ。ホント、悔いを残さないようにやるだけのことはやってみようよ。ファイト!


[668へのレス] Re: 大学進学 投稿者:しず 投稿日:2000/11/15(Wed) 01:00:23

一般的な勉強法のアドヴァイスは他の人がつけてくれるでしょう。
航空宇宙工学をやりたいのなら、普通はエンジンか流体力学応用関係を考えているはずです。もし、宇宙ステーションや、宇宙環境での生活、あるいは宇宙空間工業(宇宙、正確には人工衛星レベルでのプラント。物質生産ですね)に興味があるのなら、別に航空宇宙工学科へ行かなくてもいいです。
あるいは、エンジンでも、機械工学科の中で十分にやれるところもあります。たとえば、阪大の基礎工学部のシステム科学科。
http://www.es.osaka-u.ac.jp/syllabus/s12/i3.htm
http://www.es.osaka-u.ac.jp/syllabus/s12/i2.htm
http://www.me.es.osaka-u.ac.jp/haitou.html
http://www.me.es.osaka-u.ac.jp/
http://yoshikawa.me.es.osaka-u.ac.jp/

きちんと宇宙機械の講座あります。
それから、宇宙空間環境なら、環境工学や建築系のほうがいいときもあるし、プラントなら、断然に化学工学です。宇宙航空機の材料開発なら材料工学や応用化学関係。などなど。
学科の名前だけで決めるのはまだまだはやい。それに、大学院で変わるということもあります。機械系の学部を出て、やっぱ航空宇宙学科いく、ということであれば院で頑張りましょう。学部の教育程度では、それほど差はないです(要は自分でやっていきましょうと言うこと)。


[668へのレス] Re: 大学進学 投稿者:あほ 投稿日:2000/11/15(Wed) 14:11:08

航空宇宙でも色々ランクがあって、
私大の入りやすいところなら偏差値40台のところもあるよ。
名古屋大や大阪府大なんかは難しいけど。


[668へのレス] Re: 大学進学 投稿者:しず 投稿日:2000/11/15(Wed) 18:33:39

入学時に簡単な航空宇宙学科と、少し難しい機械工学科と就職でどう影響するか、というのもありますが、そこまで考えてられんと言うのもあるでしょう。
学部は今入れるところで、大学院で変わればよろしいですしね。


[667] 物理 と 数学 投稿者:ノン 投稿日:2000/11/14(Tue) 00:43:03

予備校で物理の『エッセンス』がいいとききましたが、これで、神大や大阪市大、大府大あたりはカバーできるんでしょうか?

数学に自信がないんです。公式は大体覚えてると思うんですが、いざ解くとなるとあまり点がとれなくて、、、。なにかいい問題集はないですか?
チャートの『受験、、』はどれくらいのレベルですか??


[667へのレス] Re: 物理 と 数学 投稿者:あほ 投稿日:2000/11/14(Tue) 02:42:25

エッセンスでいけると思いますが、
名問の森もやったほうが安全でしょう。

数学は公式覚えるだけじゃダメよん。解法覚えなきゃ。


[667へのレス] Re: 物理 と 数学 投稿者:ノン 投稿日:2000/11/15(Wed) 02:40:08

名門の森って電磁気の法ないですよね?


[667へのレス] Re: 物理 と 数学 投稿者:あほ 投稿日:2000/11/15(Wed) 14:11:55

まだ発売されてないみたいね。


[667へのレス] Re: 物理 と 数学 投稿者:ノン 投稿日:2000/11/16(Thu) 02:13:50

今年中に出るのを祈ります、、。
数学はせんたー型ならそこそことれるんですが、、、。
記述になると、、、。


[667へのレス] 名問の森電磁気 投稿者: 投稿日:2000/11/17(Fri) 00:09:17

河合塾の方によると今月末発売との話ですが…。


[667へのレス] 名問の森電磁気の発売日 投稿者: 投稿日:2000/11/22(Wed) 21:37:21

12月以降になるらしいです。


[666] 理論化学の計算問題 投稿者:モナー 投稿日:2000/11/13(Mon) 19:12:00

この前本屋にいって理論化学の計算問題の問題集見たんですが、
鎌田先生がO文社から出してるやつと石川先生が出してる原点からの〜
どっちもよさそうなんですが、どちらの方がいいんでしょうか?
志望は地方国立医っす。


[666へのレス] Re: 理論化学の計算問題 投稿者:koukou 投稿日:2000/11/14(Tue) 13:55:17

関東だったら鎌田先生、関西だったら石川先生なんていうのは・・・
どっちもよさそうならどっちも買うとか。2冊併用で疑問点とかも解決するんじゃないかな。石川先生のは東大レベルまで使えるものです。鎌田先生のはわからないけど。あと「原点」は無機有機も出ているからどっぷり石川ワールドにはまりたければオススメ(ついでに新理系の化学も)。


[665] 解体英熟語 投稿者:m 投稿日:2000/11/13(Mon) 18:56:05

解体英熟語って、センターまでなら、とりあえず、色つきカードでいいんでしょうか?


[664] 解体英熟語と構文 投稿者:m 投稿日:2000/11/13(Mon) 18:54:44

z会の解体英熟語をやってるんですが、構文もありますよね?構文もしたほうがいいんでしょうか?


[663] お二人へ 投稿者:イズチュ− 投稿日:2000/11/13(Mon) 18:38:52

>りかさんへ
はじめまして。私も早稲田教育学部理学部(地球科学学科で第一志望)です。理科は物理選択です。
昔まであった物理の難問(というより奇問?)がなくなり数学もゴク標準的な問題(ただし、計算量が多い)でなんとか合格点(六割強)が取れそうな気配です。
問題は英語です。教育の英語はもちろん文系と共通問題でとても抽象的な文が出て、過去問をやっても手ごたえがなくてあせってます。(特に空所補充問題!)。教育の英語は政経の問題と似ていると言われているのでそちらの過去問も手をつけようと思います。
「早稲田魂’01」を読んでともに頑張りましょう。

>荻野ファンさんへ
はじめまして。僕も浜島清利氏の「物理のエッセンス」と「名門の森」をやりこんで物理がいい意味で爆走してます。
でも「名門の森」の姉妹編がインターネットで10月発売予定とあるのに発売の気配がないですよね。だから電磁気編応用問題は「難系」で補おうと考えてます。でも発売したら買いです。


[662] センター理科 投稿者:xxxx 投稿日:2000/11/13(Mon) 00:22:26

センターで理科は1教科しかいりません。2つ受けてもいいほうだけをとってくれます。
いつも化学がよくて、物理は悪いです。
2次では物理もいりますが、もうそろそろセンターの勉強を中心にやってみようとおもいます。今も物理はやっとくべきですか?


[661] 数学 投稿者:ソット 投稿日:2000/11/12(Sun) 23:22:52

y=x2乗、y=√(2−xの2乗)の囲まれる面積と個々のグラフについて教えてください


[660] 英語 投稿者:タラちゃん 投稿日:2000/11/12(Sun) 21:29:15

英語の、理系の本(物理やら化学やらの)を読みたいのですが、何か読みやすい物ないでしょうか?ネイチャーとかだと背景知識が足りなさそうですし.
ちなみに、高3理系です.英語は得意です.


[660へのレス] Re: 英語 投稿者:NORA 投稿日:2000/11/12(Sun) 23:37:36

 これはどっちかと言うと理系の本ではなく、エッセイに近いと思いますし、高3の方にはこんなの読んでるひまないと思いますが、「ご冗談でしょう、ファインマンさん(SURELY,YOU'RE JOKING、MR.FEYNMAN!)」を読んでみてはいかがでしょう?物理学者の生活がわかってくると思います。理系の話もまあまあ出てくるし…。100%理系な話を読みたいなら、ブルーバックスなどの巻末に、参考文献としていやというほど載ってます。ブルーバックスではないのですが、「シュレーディンガーの子猫たち −実在の探求−(J・グリビン著 シュプリンガー・フェアラ−ク東京株式会社刊)」の巻末にあるやつは、
参考文献1個1個に解説が一言ついているのでお勧めです。でも読みやすいかどうかは分からないので、それはご自分で調べてください。


[660へのレス] Re: 英語 投稿者:KAG 投稿日:2000/11/13(Mon) 02:06:14

「ファインマン物理学」や、「バークレー物理学コース」とかいうのを原書で読んでみるのも悪くないと思う。


[660へのレス] Re: 英語 投稿者:しず 投稿日:2000/11/13(Mon) 10:25:53

The Large, The Small and The Human Mind/ Roger Penrose(Cambridge Unversity Press 1997)
What is Life?/Edwin Schroedinger
などはエッセイ的なものではいいのではないかと思いますが。訳本は、ブルーバックスと岩波新書から出ていますね。

それから、Natureなどの論文は高校生では無理だと思いますよ、やっぱり。訳ができるのと、中身が理解できるのとは違いますしね。もちろん、チャレンジしようと言うのならいいですが、高校生なら一冊買ってきて、それを完読するだけでも、結構時間かかると感じますが。


[660へのレス] Re: 英語 投稿者:teru 投稿日:2000/11/13(Mon) 13:26:55

とくに物理、化学にこだわらないのなら市販されている東大教養学部英語テキスト"The Universe of English"(東京大学教養学部英語教室編、東大出版会)なんかがおもしろいです。東京大学教養学部英語教室の先生方が芸術、科学、文化、歴史など多岐に渡る分野から興味ある題材を精選しまとめてあり、「教科書=つまらない」という先入観をぶち破ってくれます。ただし、注釈付きですが対訳はありません。


[660へのレス] Re: 英語 投稿者:タラちゃん 投稿日:2000/11/13(Mon) 21:49:25

いろいろ有難うございます.上の中からどれか選んで読んでみます.The Universe・・ は塾の教材だったので読みました.アレは確かに最高でしたね.良・質ともに大満足でした.読解力も相当つきましたし.