[大学への物理] [理系の掲示板]
[659] 大学 投稿者:マサボー 投稿日:2000/11/12(Sun) 18:22:31

最近志望をどこにしようか迷ってきてしまいました。やりたいことは決まってるんですけど。生物工学をやりたいんですよ。最初は東工大の第七あたりかなとか思ってたんですけど・・・。植物とか動物のほうはあまりやりたくないんですよ。人体に関することをやりたくて。たとえば遺伝子操作をしてガンの薬を作る研究をするとか。それだと薬学部か医学部とかなのかななんて。薬学部は薬を作る、医学部は医者になるだけのイメージがあるんですけど・・・そのような研究ができる大学ってどんなところなんでしょう?将来研究する人になりたいななんて思ってるんですけど。


[659へのレス] Re: 大学 投稿者:しず 投稿日:2000/11/12(Sun) 19:55:15

そういうのなら、東工大の七類でも可能ですよ。
確かにヒト関連は薬学部か医学部になるでしょうが、それは大学にもよります。大切なのは、学部ではなくて、その大学(院)で、自分の興味ある研究をやっている研究室があるかどうかということですね。

たとえば、大阪大学工学部の応用自然科学科には、応用生物工学コースというのがあります。大学院になると、応用生物工学専攻になりますね。京都大学の工学部ならば、生物と名前のつく学科はありませんが、実際の中身は、工業化学科をはじめとして、物理工学科や情報工学科、電気電子工学科、そして地球工学科の一部の研究室に、医用工学や生物情報科学などに絡んだ研究室があります。

それから、研究者目指すのであれば、学部自体はどこでもいいので、理学部や工学部などの、ある程度まんべんなく学べるような学科・学部へ進んで、大学院できちんと自分の志望する研究室のあるところを選ぶ、というのがベターだと感じます。生物工学をやたいのであれば、別に理学部から理学研究科へ行って、理学博士号をとった後で、工学系へ進んでいきたければ、それでも可能です。

また、医学研究科の修士課程もあり、医学部以外から医学研究科へ進むことも可能です(ただし、サイエンスとしては良いか悪いかは研究室による)。

学部でどこかのところへ行ったから、それで将来が決まってしまうと言うように、消極的に考えてほしくないですね。たとえば、薬剤師免状を取った上で研究したいというのであるならば、薬学部卒業は必要ですが、研究だけならば、別に薬学部を出ていることと、それ以外の学部を出ていることがなんら影響するということは無いですね。あえて言えば、バックグラウンドの基礎としての考え方が微妙に違う程度でしょうか。

http://www.titech.ac.jp/organization-j.html
http://www.frontier.kyoto-u.ac.jp/index-j.htm
http://www.osaka-u.ac.jp/


[659へのレス] Re: 大学 投稿者:しず 投稿日:2000/11/12(Sun) 20:04:08

個人的な意見だと、今から研究目当てで大学行こうと思っている人は、生物工学やりたいと言っても、生物だけやっていてはとてもとても、研究で事を成していくには、難しい気がしますが......


[659へのレス] Re: 大学 投稿者:しず 投稿日:2000/11/12(Sun) 20:05:48

http://www.bio.titech.ac.jp/~takaike/
赤池研なんか、結構、良い仕事していると思うんですが。


[659へのレス] Re: 大学 投稿者:マサボー 投稿日:2000/11/12(Sun) 23:57:03

ふぅ。むずかしですね。やっぱり自分のやりたいことを大学では学びたいからいろいろ調べるんですけど大学の情報ってわかるようでいざ調べるとあまり出てこなくて・・・。しずさんが言うように生物をやりたいから生物だけ学ぶのはよくないと自分でもそう思います。化学的に物理的にといろいろな面からものを見ていけるそのようにしていけば今まで見えなかったことが見えてくるそんな気がします。ひとつのことだけにとどまらずいろいろなことを総合的に学べる大学に行きたいですね。まだ二年なのでこれからいろんな大学についていろいろと調べていきたいと思います。その前に学力のほうをつけなきゃ!!これからもいろんなことを質問することがあると思いますがそのときはまたよろしくお願いします。
 そういえば医学部受験が理科三科目になる噂をここのところよく耳にします。再来年からとかまだ検討中の話だとか一部の大学だけだとかセンターだけだとかいろんな噂が流れてます。その辺の詳しい事も知りたいのですが知りませんかねぇ?


[659へのレス] Re: 大学 投稿者:しず 投稿日:2000/11/13(Mon) 10:16:35

> 医学部理科三科目

京大医学部は、2003年度後期試験から物理・化学・生物三科目必修になるようです。本庶先生が述べています。
http://www.nikkei.co.jp/sp1/nt33/20001028eimi010828.html

阪大なんかの後期は、物理・化学・生物と必修みたいなもので、数年前から義務付けられていますね。

それから、前期日程での理科三科目必修は、いろいろな面からまだまだ困難かと思いますが。センターにすると言っても、今のセンターの時間割じゃ無理ですしねぇ、、、


[659へのレス] Re: 大学 投稿者:しず 投稿日:2000/11/13(Mon) 10:19:54

> 総合的に学べる大学

個人的には、京大工学部の工業化学科か、東大理科二類(一類でも別に構わないでしょうが、まぁ基本として)、あるいは東工大の七類あたりをおすすめしますね(もちろん他にも色々といいところはなんぼでもありますよ)。

生物やりたいのなら、学部の間四年間くらいは、物理と化学をやっていてもいいと思いますね。生物工学という「工学」なら、化学工学の基礎知識の習得も大切ですし。計算ができる出来ないだけと言ったことではなくて、「ものの考え方」とかですね。


[659へのレス] Re: 大学 投稿者:しず 投稿日:2000/11/13(Mon) 10:41:54

一応の参考ページ
http://jukensei.net/cgi-bin/jojobbs/bbs.cgi?id=20000722.000


[659へのレス] Re: 大学 投稿者:しず 投稿日:2000/11/13(Mon) 10:57:28

それから、研究室の紹介見ていても難しいのは、それを理解できるだけの予備知識が無い問う場合もありますよね。我々が見ているのと、高校生や受験生が見ているのとではやっぱり、感じるものが違うでしょう。

それがわかるようになるために大学の学部で勉強すると言う考え方もあるはず。


[659へのレス] Re: 大学 投稿者:ジヤ 投稿日:2000/11/13(Mon) 19:14:50

ヒトゲノム関連の研究をしてる大学ってどこですか?


[659へのレス] Re: 大学 投稿者:しず 投稿日:2000/11/14(Tue) 12:34:51

> ヒトゲノム

まさか、ヒトゲノム研究する気で大学選ぶというのなら、それはちょっと勇み足だと感じますが。
だって、今、受験生の人が研究をし始めるのは10年くらい先と言ってもいいです。だったら、ヒトゲノム計画は、ポストゲノムと言って、次世代のものへ移っているでしょう。その点は注意しないといけないですよ。これからの生命科学研究者は、ゲノムを解明するというよりも、解明されたゲノムの中身を利用して、そこから何をするか、というところへ進んでいくはずです。

ゲノムネット(京大化研)
http://www.genome.ad.jp/Japanese/
を参考にしてください。


[659へのレス] Re: 大学 投稿者:しず 投稿日:2000/11/14(Tue) 12:39:17

これから生命科学やりたいのならば、物理と化学、そしてこれはどこまでいくかはわかりませんが、情報科学関連のバックグラウンドは必要になってくるでしょう。生物やりたいのなら物理もしっかりやらないといけませんね。

研究者は、人の先を越える、と言ってもいいので、その意味だと、今やっていることをやろうとしても、結局は人の後追いになってしまう可能性もあります。


[659へのレス] Re: 大学 投稿者:マサボー 投稿日:2000/11/14(Tue) 17:31:46

人を越えるのですか。それはとてつもなく難しそうですねぇ。やっぱり人のまねごとでは新ものはうまれませんよねぇ。新しい考えが次から次えと生まれてくる人にしかむかないのかなぁ。
 それにしても生命科学、生命化学、生物工学などとほかにも多く生物の分野が振り分けられていますよねぇ。いつも本などで調べているとき迷うんです。いったいどれがどんなことについてやってるんだろって。どれがどう違うんでしょう?おおまかにでいいので教えてくれませんか。これをやるならここの大学がいいというのもつけてくれるとうれしいのですが・・・わかる範囲でけっけこうです。
 あとうちの学校のカリキュラム上生物を選択できなかったんですよ。二年時に物理か生物どちらかしかとれなくって。化学、生物にすると受験できる範囲が狭まるということでやむなく物理を取りました。大学行ってから生物やってないときついですかねぇ。たとえば東工大なんかは物理、化学でないと受験できないじゃないですかぁ。友達でも医学部志望で生物取ってないっていう人も・・・医学部行って生物の知識まったくなしなんて困ったどころの問題じゃないと思うのですが。そうでもないんですかねぇ。自分でやれってことですか?


[659へのレス] Re: 大学 投稿者:しず 投稿日:2000/11/14(Tue) 21:28:40

> それはとてつもなく難しそうですねぇ

今考えるから恐れてしまうのでしょう。それができるようになる訓練を、大学学部・大学院、そしてそれ以上になってもどんどんやっていくのです。その点も勘違いしないようにしましょう(^^) 今、やるのではなくて、10年くらい先に、それができるかどうか、といったことですね。

> 生命科学、生命化学、生物工学

生命化学という言葉は別に知らなくてもいいと思いますが。
生命科学は生命を科学するんです。生命の謎を解くといってもいいですね。どこの大学でやっているか、は、つまり生物関連のところは全部生命科学です。農学部でも。理学部でも。工学部でも、医学部でも。

生物工学は、生物を利用して何かを作ると言う意味の学問で、つまりは、おいしい食品を作る、おいしいヨーグルトを作るのも生物工学です。牛乳の生産も生物工学。

生命科学というと、どちらかと言えば、基礎系になるんじゃないですか。理学系の要素が強いと思いますが。何かを応用して利用する技術の開発は、工学です。医学部でも工学やっていますし、工学部だけが工学ではないですが。

それに、生命科学を調べていく上でも、工学は利用します。遺伝子工学や細胞工学技術を用いて、いろいろな生命の謎を探っています。

ややこしいですね。いきなりわからなくてもいいです。大学に入って、いろいろと学んで、その上で実感できていけばいいです。

上で述べたリンクにも書いてありますから、参考にしてください。

大学はですね。どこがどうと言い出したらきりがないんです。たとえば、このテーマで、と絞れるのならこの研究室がいいとかいえますが、大学だけとか、「生物工学」では、といった分類では、はっきりいって、「国語の教師ってどこがいいの」と、全国の高校教諭を指していっているような感覚に近いので(^^;;)

上に書いたような学部は、参考にしていてもいいかもしれませんが。

> 自分でやれってことですか

現カリキュラム上では、自分で興味があるならやっていくしかないですね。基本的に医学部は理科三科目にするべきだと思いますよ。それから、研究者志望の人とかもね。あとは、教養でも理科は理科として必要なんじゃないでしょうか。
生物・化学の選択でも甘いと思いますよ。物理が無いと。


[659へのレス] Re: 大学 投稿者:マサボー 投稿日:2000/11/14(Tue) 23:26:48

やっぱりすぐにこれって決まる問題ではないんですね。じっくり時間をかけて考えていかなきゃ!本当にいろいろとありがとうございました。とても参考になりました。


[658] 無題 投稿者:MONE 投稿日:2000/11/12(Sun) 17:35:04

材料工学に興味があって、京大物理工学科を受けようと思うのですが、化学が結構好きで、そっちの方にも気がいっています。やっぱり化学は工業化学学科でしょうか?そこで質問なんですが、工業化学科は、どういった学問をやるところなのですか?将来こんな仕事に就くかとかでもいいです。また、物理工とか、工業化学とかの雰囲気はどんな感じですか?


[658へのレス] Re: 無題 投稿者:しず 投稿日:2000/11/12(Sun) 17:48:44

物理工学科の材料工学系でも、化学(とくに物理化学(理論化学))は必要になってきます。

工業化学科は、基本的に、他の大学で言う「応用化学科」のことです。名前が野暮だとか言われていますが、中身は野暮でもなんでもなく、理学部にひけをとらない理論化学の研究室から、化学応用系の研究室まで多く存在しています。

まず、入試時の最低点は工業化学科は低いですよね。物理工学科は高いほう(一番高いときもままある)。
工業化学の雰囲気としては、理学部などに比べると入れたから入ってしまったというような人もいますね。別にそれが悪いとは言いませんが。工業化学では、純粋な化学から、物理系、あるいは数学を多用するところもあります。また、生物化学も盛んですね。

物理工にしてもそうですが、工学部は全体的にカリキュラムはキビシメですよ。京大だからと思って農学部や理学部などのようなカリキュラムを想定していると、ちょっと「うう」と思うこともあるかもしれません。

将来としては、その研究室の分野にもよりますが、基本的に化学工業系が多いのは当然ですね。就職は、大学院の修士課程まで出るのが一般的です。これはまぁ、どこでも同じですね。製薬関係も化学ですので、もちろんいけます。

工業化学科の上の大学院は、材料化学専攻、合成・生物化学専攻、高分子化学専攻、物質エネルギー化学専攻、分子工学専攻、化学工学専攻があります。

面白い研究室としては、再生医科学研究所の提供部局(岩田研と田畑研)と、原子炉研究所の提供部局がありますね。これは物理工にもあります。


[657] ちょっとお聞きしたいことが。 投稿者:Night 投稿日:2000/11/12(Sun) 01:42:14

荻野さんに詳しそうな人もいるので質問ですが
代ゼミのサテラインゼミ1期で
荻野暢也「天空への理系数学」か「天空へのセンター数学」
を冬期だけ取ってみようと思っているのですが
これって基本的に偏差値がどのくらいあると
普通に授業についていけるんでしょうか?

あと皆さん、物理・科学・英語でオススメの講師っていますか?


[657へのレス] Re: ちょっとお聞きしたいことが。 投稿者:ファラデー 投稿日:2000/11/12(Sun) 19:52:17

代ゼミだったら物理は為近さんがいいと思います。
冬だけ取っても意味ないと言った話もありますが、どこの予備校もそんなもんじゃないかな、と思います。


[656] 合成波の振幅 投稿者:まりも 投稿日:2000/11/11(Sat) 21:27:08

難系のP297の要項(または、例題85の(リ)の解答)で、
振幅、波長、振動数の等しい2つの波源から出される
波の合成波の振幅Aが、

要項では、A=|2acos(2πx/λ+(φ2-φ1)/2)|
(例題85の(リ)解答ではA=|2acos(π(r1-r2)/λ)|)

と表されていますが、これがどこから出てきたのかが
わかりません。教えてくださいお願いします。


[656へのレス] Re: 合成波の振幅 投稿者:eco 投稿日:2000/11/12(Sun) 21:28:06

加法定理
sin(α+β)= sinαcosβ + cosαsinβ---(1)
sin(α-β)= sinαcosβ - cosαsinβ---(2)
において、(1)+(2)は、
sin(α+β)+ sin(α-β)= 2 sinαcosβ
となります。ここで、α+β = A , α-β = B
とおけば、
sin A + sin B = 2 sin[(A+B)/2] cos[(A-B)/2]
という式が得られます。

これを用いれば合成波の式が導けます。


[656へのレス] Re: 合成波の振幅 投稿者:まりも 投稿日:2000/11/13(Mon) 06:11:27

ありがとうございます。
ここまではわかりましたが、
cosだけで表されているところがわかりません。


[656へのレス] Re: 合成波の振幅 投稿者:Sei 投稿日:2000/11/13(Mon) 08:48:48

>>cosだけで表されているところがわかりません。
cosの部分は時刻tが変数として含まれてなくて、位置xだけの変数になっているからです。
「振幅」は、減衰を考えない波動においては時間経過によって変化しないですよね。
また、「位置xによって振幅が違う」という結果に符合しますね。
(横入りで解説などしてしまい失礼しました。)


[656へのレス] Re: 合成波の振幅 投稿者:まりも 投稿日:2000/11/13(Mon) 16:51:22

>cosの部分は時刻tが変数として含まれてなくて、位置xだけの変数になっているからです。

そういうことだったのですね。よくわかりました。
ecoさん、Seiさんどうもありがとうございました!


[655] 球の摩擦 投稿者:NORA 投稿日:2000/11/11(Sat) 19:07:57

 今、ゆがみのない球があるとします。これを、水平だが荒い面の上におき、
水平方向(でもどこでも良いけど)に力を加えて動かします。このとき、球はいつか止まりますが、これは面との摩擦と、空気抵抗によるものなんですか?
それとも、空気抵抗だけですか?わたしはどうしても後者だとしかおもえないのですが・・・。(なぜなら、球の一点で面と接しているとき、次に面と接するのはそことはまったく別の点であり、水平方向へ面を押す力はなく、面を鉛直方向へおす力だけがあると思うから)友人に聞いたら、かなり馬鹿にされましたが、彼の説明ではどうも合点がいかなかったので…。でも結構単純な問題のはずなんですが。解答お願いします。


[655へのレス] Re: 球の摩擦 投稿者:あほ 投稿日:2000/11/11(Sat) 21:54:42

俺は摩擦も影響すると思う。
微量だが、球の重みで水平面が凹むから、一点で接してないと思う。


[655へのレス] Re: 球の摩擦 投稿者:しず 投稿日:2000/11/11(Sat) 22:41:49

分子原子レベルのミクロの大きさでも、地面(床面)と一点でしか接していないということはないはずです。原子レベルで見た場合、球の表面も床を構成する原子分子は、でこぼこのはず。それから、摩擦がはたらかなければ、球は回転せずに滑ります。そのまま併進運動として、回転せずに滑っていきます。回転するのは、一点(とは限らないが、まぁ、理想化して一点としておきます)で、摩擦が働くため、単なる水平面上の並進運動だけではなくて、「回転」運動を起こすような状態が現れるためです。簡単に考えるのなら、人間が歩いていて、つまづく瞬間を考えてもいいです。つまづくというのは、ある支点を元に、回転し始めるということですよね。球の回転による転がりも同様です。これは、高校範囲だけでは議論できないですね。角運動量や、慣性モーメントといったことを学習しないと、物理的には考察できませんね。

水平面の分子の変化は、無視したとしても、考察は可能ですね。


[655へのレス] Re: 球の摩擦 投稿者:NORA 投稿日:2000/11/12(Sun) 23:24:14

なるほど、と感心してしまいました。やっぱり一人で考えてるのは一人よがりな考えも入ってしまいますね。でも、まだ説明の中に、よくわからないのがあるので、これから頑張ります。ありがとうございました。


[655へのレス] Re: 球の摩擦 投稿者:しず 投稿日:2000/11/13(Mon) 12:03:27

よくわからないところはまた聞いておいたほうがいいですよ。
ただし、角運動量や慣性モーメントと言ったものは、一応、教科書には載っていないですから、それは聴いたことがなくてもおかしくは無いと思いますが。


[655へのレス] Re: 入試という観点からみると 投稿者:koukou 投稿日:2000/11/13(Mon) 14:05:27

途中までは滑り摩擦でスピードは遅くなりますが。あるところまでくると滑り摩擦によるエネルギーが失われて静止摩擦になる。そのとき摩擦力は仕事をしないから球は床の上を滑らずに回転し進みつづける(空気抵抗無視)。
なんて問題が昔インチキ誘導付きで出題されていました(YゼミのK大プレ)


[654] 迷っています・・・。 投稿者:Miku 投稿日:2000/11/11(Sat) 02:48:50

こんばんは。
今、私は高一です。高二の選択科目で「物理・生物」のどちらかを選択しなければなりません。
私は将来の夢など、特にやりたい事がないので、どちらにした方が良いのか分かりません。
ちなみに数学は得意な方なんですが・・・。
どちらを選択した方が良いのでしょうか・・・?
皆さんの意見、聞かせて下さいm(__)m
メールでも構いません。


[654へのレス] Re: 迷っています・・・。 投稿者:カスプン 投稿日:2000/11/11(Sat) 12:49:38

物理は、この物体は何秒後にどこにあるかなどが予想できて、個人的にはものすごく好きです。
身の回りの現象がなぜ起こるかがわかりますしね。
中学校の理科1(ってありますよね?うちだけだったり。。)が好きだったのなら、面白いと思いますけど、、
中学の理科1を発展させたのが物理、生物は理科2の発展と思ってそう違わないと思います。
理系大学(〜工学とか)に進むのであれば物理は必修でしょうし、何とも言えませんが、やりたいことが早く見つかるといいですね。


[654へのレス] Re: 迷っています・・・。 投稿者:ベック 投稿日:2000/11/11(Sat) 15:32:42

私の高校は化学が必須で物理と生物が選択だったのですが
化学は後半になると先生によってだいぶ辛くなりました。
やはり進学にあった選び方がベストと思いました


[654へのレス] Re: 迷っています・・・。 投稿者:しず 投稿日:2000/11/11(Sat) 22:45:16

生物は、大学に入ってからやっても普通はやっていけると思います。ですが、物理を大学に入ってからはじめてやるとなると、相当の努力は必要と思います。もちろん、すべてがそうとは言い切りませんが。

また、工学部は物理必修受験であるところがほとんどと言ってもいいでしょう。ならば、受験手法としての意味でも、物理を選択していて問題はないはず。

ただ、理科は特に、色々なものに興味を持っていくことは大切ですので、選択科目でないからもう絶対にやらんでいい、といった単純な方向へは進んでほしくはないと感じますが。教科としてやらなくても、非選択科目に関心を持っておくことはとても大切ですよ。


[654へのレス] Re: 迷っています・・・。 投稿者:ダーム 投稿日:2000/11/12(Sun) 00:13:14

物理は工学部はもちろんの事、医学部、薬学部も物理で受験する事
できます。
選択科目を決めるまでの期間にどしても行きたい学部などが決まらない時は物理は対応できる範囲が広いので物理を選択した方がいいと思います。


[654へのレス] Re: 迷っています・・・。 投稿者:Miku 投稿日:2000/11/13(Mon) 00:58:09

皆さん、レスありがとうございましたm(__)m
まだハッキリとは決めていませんが、とても参考になりました!


[653] 無題 投稿者:ソウジロウ 投稿日:2000/11/11(Sat) 01:54:14

東大は現役の比率が高いと聞いたんですが
実際合格者のうち何割ぐらいを現役生が占めているのでしょうか?


[653へのレス] 質問 投稿者:ジェシー 投稿日:2000/11/11(Sat) 20:54:51

全体の大学の比率はどーなんでしょうか?


[653へのレス] Re: 無題 投稿者:cheap_kinoko 投稿日:2000/11/12(Sun) 00:05:15

そんくらい自分で調べな!!


[653へのレス] Re: 無題 投稿者:NORA 投稿日:2000/11/12(Sun) 02:21:22

 以前「蛍雪時代」だったかなんかに載っていたのを見たことがあるので、それ系の本をあさってみれば分かると思います。ちなみに、学校で配布された資料によると、東大は大体3分の2ぐらいのようです。


[653へのレス] Re: 無題 投稿者:ソウジロウ 投稿日:2000/11/12(Sun) 02:46:36

ありがとうございます


[652] 東工大模試 投稿者:aiko 投稿日:2000/11/10(Fri) 20:49:27

今度、東工大の模試を受けてくるのですが、東工大の物理の過去問の回答欄に「計算経過」を書けという部分があるのですが、どの程度まで書けば良いのでしょうか?
「エネルギー保存則より」等のような部分も書かなければならないのでしょうか?
それとも式だけでいいんでしょうか?
教えて下さい。


[652へのレス] Re: 東工大模試 投稿者:あほ 投稿日:2000/11/10(Fri) 21:11:00

式だけじゃ、説明不足でしょう。
「エネルギー保存則より」は書くべきでしょう。
ダラダラ書くべきではないけど、日本語を必要最小限は使い、
他人が読んで意味が分かる程度にするべきでしょう。


[652へのレス] Re: 東工大模試 投稿者:koukou 投稿日:2000/11/13(Mon) 14:10:33

別に式だけでいいんじゃないですか。ただしその式が正しいもので誰が見てもどういう式かわかるのなら。模試の模範解答や解答スペースで決めるのがよいと思いますが。


[651] 社会についてなんですが… 投稿者:101 投稿日:2000/11/10(Fri) 19:35:30

今更ですが、センターの社会を政経から現社に変えようと思っています。
今まで社会の勉強をあまりしていないので、変えたとしても勉強量は同じ位になると思います。
模試ではいつもなんとなく政経を受けていたのですが、現社をやってみると
けっこう良い点が取れたりします。
でも現社は平均点が高かったり低かったり波があるそうなので不安です。
社会は配点が高いので少しでも高得点を取りたいです。
どちらにすれば良いでしょうか?アドバイスお願いします。


[651へのレス] Re: 社会についてなんですが… 投稿者:101 投稿日:2000/11/11(Sat) 22:16:00

ダレカ…オネガイシマス


[651へのレス] Re: 社会についてなんですが… 投稿者:しず 投稿日:2000/11/11(Sat) 22:49:51

現代社会の平均点が上下するのは、現代社会を舐めて受験する人がいる、ということの現われという解釈も可能かもしれませんね。基本的に政経をやっているのならば、現社に変えることに対して、そんなに大きな障害があるとは考えにくいですし。

現社に限らず、基本的な教科書に載っているような知識を身に付けているのならば、あとは、思考力だと思いますよ。どれだけ、普通に考えることができるか。そこを聞いている問題に感じます。それは、やはりセンター現代社会の過去問をいろいろやって、考えて、その上で訓練していくのがもっともベターです。もちろん、現代社会の教科書を読んでも意味不明な状態ならば、過去問よりももっと先にやる必要があるはず。

教科書(あるいは参考書)と過去問があれば、それでいいと思いますが。あとは、直前期に、実践問題集などを使って、その上で解説をよく読むということですね。

とにかく、今の自分の判断と、過去問です。センター社会は、基本的に過去問。まずは過去問を自分の目で確かめてください。


[650] 数学の問題集について、、、、、、。 投稿者:わわわわあーーー 投稿日:2000/11/10(Fri) 19:24:19

センター用の蛍光ピンクの学研の【浅見の一気!完成 マークシート 巣額2B】を使っていらっしゃる方、使ったことある方、いませんか?
この問題集気に入ってるんですが、(【解き方】がまとまってるところがすき)こんなかんじの2次私大対策の問題集ないですか?
旺文社の2次私大対策問題集の年度版のはどうでしょう?偏差値55から60くらいのがいいんです。あとZ会のわくわく学ぶとか、どれくらいのレベルですか?
Z会のは難しそうなイメージがあるのですが、、、。
分野別じゃなくて、解答解説に解き方のコツとか、ポイントとかのってるのがいいんですが、、、。


[650へのレス] Re: 数学の問題集について、、、、、、。 投稿者:ソット 投稿日:2000/11/11(Sat) 06:51:54

【浅見の一気!完成 マークシート 巣額2B】は
センター用としてまた速習用としていいと
某HPでみました。
どなた様か教えてください。
僕としては結構薄かったので教科書の例題等が解けないと
厳しいのかなとは思います
また浅見氏はセンターをよく研究して有名みたいです。
わわわわあさんもしすでにお買いになっていなら感想の
ほどお願いします。


[650へのレス] ソットさんへ 投稿者:わわわわあーーー 投稿日:2000/11/11(Sat) 18:32:33

2Bをやってるんですが、私は模試とかうけるたびに、【自分の解き方は答はあってるけど、すごく時間がかかるし、遠回りをしてること】、【解説をみると公式は覚えてても、使いこなせてないこと】に気づいてこれをやりましたがなかなかいいですよーー!
コンパクトなまとめとか、ポイントとかのってるし、どうゆったらいいかわからないけど、【マーク型の解き方】みたいなのがのってるんです。ぜひおすすめします。


[649] 化学 投稿者:高2 投稿日:2000/11/10(Fri) 09:26:23

これから化学をやっていこうと思ってるんですが、
問題集は何が良いんでしょうか?
今手元にはらくらくマスターと駿台の基本から学べる化学
があります。どちらも全然やっていません。
どちらをやったほうがいいんでしょうか?
化学は今までなにもしてませんでした


[649へのレス] Re: 化学 投稿者:NORA 投稿日:2000/11/12(Sun) 02:55:13

 私もそんなに化学が得意ではないのですが…。
[646]の記事で紹介されてる「KyosChem」と言うページが役立つと思います。それと、手元に問題集やなんかがあるなら、それを一回やってみたらいいと思います。そしたら自分にあったのが見つけやすくなると思います。
(でもあくまでも私の意見は「参考」にしてくださいね)


[648] 波長 投稿者:ソット 投稿日:2000/11/10(Fri) 07:17:46

物理の先生がおっしゃっていたのですが
その人個人の声はどんな裏声を使っても変わらないみたいです
でも、ある方法で簡単に変えることができるみたいです
先生は何故か言わなかったけど・・・
ご存知ですか?


[648へのレス] Re: 波長 投稿者:NORA 投稿日:2000/11/12(Sun) 02:27:02

>先生は何故か言わなかったけど・・
(「何故か」というのは、声を変えることができるのかの理由を言わなかったということではなく、どうして言わないのか分からないけど、と言う意味ですよね?)一昔前にはやった「ヘリウム」を飲む方法しか知りませんが…。でもまあ、すぐに元に戻っちゃいますがね。


[647] ラウエの斑点とデバイの環は・・・ 投稿者:すくらっち 投稿日:2000/11/10(Fri) 00:01:07

なぜあのような形になるんでしょうか?デバイの方はまだわかります。しかしなぜラウエの方はあのようにきれいに対称になるんでしょうか?それとも僕が見たのはたまたまきれいな形をしているヤツだったんでしょうか?最後に一番くだらないんですが、入試にはでるんでしょうか?知っている方がいたら教えて下さい。


[647へのレス] Re: ラウエの斑点とデバイの環は・・・ 投稿者:koukou 投稿日:2000/11/10(Fri) 15:10:48

すくなくとも後者は入試に出ます。昔デバイ=シェラー法というので出ました。


[647へのレス] ラウエ斑点 投稿者:猫背の狸 投稿日:2000/11/11(Sat) 22:10:08

ラウエ斑点は結晶に当てたX線に垂直な面の原子配置を表します.
だから,いつも対称的なラウエ斑点ができるわけではありません.

実験で実際にラウエ斑点を撮影したことがありますが,対称なラウエ
斑点を撮るには対称的な原子配置になっている面に対して垂直に
X線が当たるように肉眼で結晶の位置を調整しなくてはならないので
結構大変です.


[646] 化学って… 投稿者:ウインラディウス 投稿日:2000/11/09(Thu) 21:11:01

高2です。今理科は物理と化学をとっています。、物理の方は難しいんですが、最近要領がわかってきたせいか今のところ大きな問題はありません。でも、やっかいなのは化学の方です。別に苦手という訳ではありません。テストをやっても大体平均以上はとれてます。けど、何かいつも手応えがいまいちです。ちょっと言葉には言いにくい、なんか引っかかった感じがします。あと一年後には受験生だし、多分このままでいったら来年の今頃は、化学で苦しんでるのではと心配になってきます。そこで、化学の勉強法について教えてはくれないでしょうか。それから、教科書に書いてある内容は絶対覚えないといけないのでしょうか?特に有機は、似たようなことが書いてあって、どうしても覚えられないのですが…。どうやって覚えるのでしょうか?


[646へのレス] Re: 化学って… 投稿者: 投稿日:2000/11/09(Thu) 23:38:32

僕も2年の時はそうでした。
僕は今は忙しいので書けませんが、
このHPを見たらいかがでしょうか?
http://homepage2.nifty.com/chem/
ウインラディウスさんの疑問にそのまま答えたようなHPですよ。


[645] 摩擦 投稿者:hakoyu 投稿日:2000/11/09(Thu) 20:36:50

 ちょっと摩擦がどうして起きるのか疑問に思ったのですが、物理のエッセンスを見たら、「摩擦の原因は実際にはとても複雑」と書いてあったので、どなたか知ってる方がいましたら教えてください(高校範囲にとどまらず)。
ちなみに今高2ですが、分からない単語とかあったら調べるので、よほど難解なのがない限り、細かくしてくれなくてもいいです。とにかく、皆さんのいま知ってる限りの事を教えてください。


[645へのレス] Re: 摩擦 投稿者:ベック 投稿日:2000/11/09(Thu) 22:56:13

簡単に説明できないのは確かですね。大学院に行ってる友人によると
まだ、はっきりと分からないと言ってます。
確かに摩擦がおこるというのは当たり前といえば当たり前なのですが。
友人は実験で鉄板の表面に針の先ほどの粒を飛ばし摩擦を研究してるらしいです。

こんな程度ですいません。


[645へのレス] Re: 摩擦 投稿者:koukou 投稿日:2000/11/10(Fri) 14:36:51

ちょっと高級な参考書には書いてあると思いますが摩擦の原因は物体の表面の原子と原子の静電力です。これはクーロンの法則などで表されるものとは少し違い、例えば重ねあわせの原理は成り立たない。10の10乗のオーダーまで近づいた表面の原子は例外なく反発し10の11乗のオーダーまで彼らが近づく事はない。その反発力の垂直、平行成分の、物体にわたる和をそれぞれ垂直抗力、摩擦力というのです。


[645へのレス] Re: 摩擦 投稿者:hakoyu 投稿日:2000/11/10(Fri) 20:08:31

 ありがとうございました。実は今、ちょっとどうなるか分からない物理現象を考えているのですが、摩擦が重要なものなので、これでやっと進みそうです。また分からないのがあったらお聞きしますが、そのときもよろしくお願いします。


[645へのレス] Re: 摩擦 投稿者:ベック 投稿日:2000/11/11(Sat) 00:47:45

分からない自然現象の法則が物理という学問ができたのですから
考えることは大変良いことと思います。


[644] 投稿者:ん? 投稿日:2000/11/08(Wed) 23:06:21

重要問題集(数研)の音の問題の解答に
「音源が近づくから振幅はだんだん大きくなる」とか
「音源が遠ざかるから振幅はだんだん小さくなる」
と、さりげなく書かれていたんですが、これは感覚的ではない方法できちんと説明できるものなのでしょうか?
自分では、音源が動くことによって音源と観測者との間の波が押し縮められたり引き延ばされたりするのが原因じゃないかと思ったんですが、これで十分でしょうか?


[644へのレス] Re: 投稿者:けん 投稿日:2000/11/09(Thu) 18:44:01

> 自分では、音源が動くことによって音源と観測者との間の波が押し縮められたり
> 引き延ばされたりするのが原因じゃないかと思ったんですが、これで十分でしょうか?

これはドップラー効果のことを言ってますよね?
ドップラー効果は 振幅はかわらずに、振動数と波長がかわりますよね。

それ(解答)がいってるのは 減衰のことではないのかと思ったのですが、どうでしょうか?
ただ、そんな 音源がちかづく程度で 減衰の違いが 明らかにわかると思えないのですが、、、


[643] スペクトルと偏光 投稿者:ディペンドオンユー 投稿日:2000/11/08(Wed) 17:22:39

最近物理の授業の中で「スペクトル」と「偏光」という内容(波動の中で)をやったんですが、ここって入試に出る項目なんでしょうか?教科書を見てると説明しかされておらず、公式といえるようなものも無いのですが…。(しかもその説明が難しくてわかりにくい)


[643へのレス] Re:スペクトルと偏光 投稿者:けん 投稿日:2000/11/08(Wed) 20:54:26

回析格子なんかで、白色光をあてるとどうなるか、
というような意味の問題で、
光のスペクトルが出てくる という意味のことを書かせる問題を以前やりました。
最近 こういった記述問題は 東大などでも過去問で見たので、出ないこともないのではないのでしょうか?


[642] 無題 投稿者:MONE 投稿日:2000/11/08(Wed) 00:20:20

旋光性ってなんですか?(光学異性体のところで出てきた)光が曲がるんですか??


[641] 情報システム工学科 投稿者:kitere2 投稿日:2000/11/07(Tue) 23:49:19

情報システム工学科とはどういう研究をするところなのですか?
また、面接を受けたことがある方は体験談などを聞かせてください。
先輩方のアドバイスをお願いします。


[640] 粘性力 投稿者:rie 投稿日:2000/11/07(Tue) 23:44:57

質量Mの質点が速度Voで投げ出された。
質点は媒質からの粘性力-bvのみを受ける。
この条件で下の問いに答えなさい。
1.速度を時間の関数として表しなさい。
2.V=dx/dtを考慮してx(t)を求めなさい。
3.M=10g,b=4.0 dyn・s/cm,Vo=100cm/sのとき、
質点の移動距離を求めなさい。

という問題なんですけど、解ける方教えていただけませんか。
よろしくお願いします。


[640へのレス] Re: 粘性力 投稿者:phonon 投稿日:2000/11/08(Wed) 03:33:05

こんにちは。
まず最初に、粘性力っていう言葉は気にしないで下さい。別に空気抵抗だっていいんです。粘性力って言葉だと、難しい印象受けるかもしれないのですが・・。
細かい計算は書きません。微分方程式の解き方が分からない場合は、解き方の書いてある教科書に戻って下さい。
1.
>粘性力-bv
↑これは、質点が感じる力です。
そしたら、運動方程式はどうなりますか?もし、微分で書いた運動方程式を知らないのであれば、教科書に戻って下さい。運動方程式が分かったら、速度に関する1階の微分方程式が得られるので、解いて下さい。初期条件が分かっていますので、積分定数も決まります。
2.
1.で求めた結果を微分すればOKです。
3.
2.の結果に代入して計算して下さい。

どうですか?難しく考えないで、どこが分からないか分析した上で、分からないところを順番に潰して下さい。rie さんがどこが分からないのか分からないので、部分的なアドバイスはできませんけど・・。
頑張って下さい。


[640へのレス] Re: 粘性力 投稿者:phononh 投稿日:2000/11/10(Fri) 03:31:37

こんにちは。訂正します。嫌な予感がしてきてみたのですが・・
2は微分と書いていますが、積分の間違いです。気がついておられるとは思いますが、混乱されたら申し訳ないです。


[639] 王水の酸化作用機構 投稿者:teru 投稿日:2000/11/07(Tue) 20:23:58

王水と白金、金の反応は
王水調製時の濃硝酸と塩酸の反応
HNO3+3HCl-><-NOCl+Cl2+2H2O

王水の金属酸化反応
Pt+2N0Cl+Cl2+2HCl->H2[PtCl6]+2NO
Au+NOCl+Cl2+HCl->H[AuCl4]+NO
なんですが、
この反応機構について、半反応式等を用いて説明いただきたいのですが。


[638] 数研のチャート(センター対策用)について 投稿者:ふぁふぁ 投稿日:2000/11/07(Tue) 00:17:07

最近やり始めました。表紙が青いやつです。
重要実戦とかは、実際のセンターよりもちょっと難しいような
気がします(去年のしか解いたことないけど(苦笑))が、や
はり全部終わらせなければ効果はないですか?
苦手な分野だと、基礎実戦でひぃひぃ言ってます。

この前、進研と駿台の共催マーク受けてきました。
ここでいろいろお世話になった物理は、なんとか力学は数問し
か間違えなかったです。前は大問につき1問(多くて2問)し
かできなかったので、とてもうれしかったです。ありがとうご
ざいました。また何かあったらよろしくお願いします。


[638へのレス] Re: 数研のチャート(センター対策用)について 投稿者:木戸オサム 投稿日:2000/11/08(Wed) 19:58:24

あれはオレにとっても難しい。
解説の言ってることわかんないと頭にきます。
で、全然返答になってません。


[637] ふと思った素朴な疑問 投稿者:ジェシー 投稿日:2000/11/06(Mon) 23:40:50

高3生は一日何時間勉強するものなのでしょうか?


[637へのレス] Re: ふと思った素朴な疑問 投稿者:cheap_kinoko 投稿日:2000/11/07(Tue) 00:45:42

二重投稿はやめましょう。


[637へのレス] Re: ふと思った素朴な疑問 投稿者:広末の後輩? 投稿日:2000/11/09(Thu) 01:54:29

 勉強時間なんて人にもよりますよ。今のままじゃヤバイって言う人は24時間フルに勉強するくらいの気持ちでいなきゃいけないだろうし、これまで十分にやってきて結果もついてきている人は体調を崩さない程度にしか勉強しないだろうし。その人の置かれている立場・状況によって変わるでしょ。だから、他人と比較して勉強時間が長い、短いって思うのはナンセンスだと思うよ。


[637へのレス] Re: ふと思った素朴な疑問 投稿者:makoto 投稿日:2000/11/09(Thu) 17:50:37

そう思います


[636] ふと思った素朴な疑問 投稿者:ダニー 投稿日:2000/11/06(Mon) 23:40:26

高3生は一日何時間勉強するものなのでしょうか?


[635] 難系101 投稿者:けんぼう 投稿日:2000/11/05(Sun) 22:18:00

(2)なんですけど、焦点距離が148cmになりますか。(129cmでは)
あと、(3)は、メガネの前方36cmのところに虚像が出来ると考えてもいいんですか。


[634] あと、、 投稿者:直助 投稿日:2000/11/05(Sun) 20:53:04

防大入試まであと120時間
みなさんがんばりましょう


[633] 化学のセンターと2次 投稿者:てる 投稿日:2000/11/05(Sun) 11:23:44

物理と違い化学はセンター対策をしっかりやっておけば2次でもかなり通用するものなのでしょうか?


[632] 基本的な問題。 投稿者:とも 投稿日:2000/11/05(Sun) 02:43:18

ここは、なんだか頭の良い人が集まるところみたいだから、気後れしてしまうのですが・・・・。
教科書レベルの極初歩的な問題なんですけど、ちょっとつまずいてしまって・・・・。

なめらかな水平面の端の壁に、ばねの一端を固定し、他端に質量0.40kgの板を取り付ける。
手でバネを自然の長さから0.30m縮めた状態で板に接して質量0.50kgの球を置く。静かに手を放すと
、その後バネは自然の長さから最大何m伸びるか

という問題なんですけれど、これは、ばね定数をkを
k×0.3=0.4×9.8
として計算し、運動方程式より求めた加速度から、物体が動き出した直後の速度を求め、力学的エネルギーによって求める、という方法ではおかしいんでしょうか?
ちなみに答えは0.20mなんですが、解説がないです。
教科書なので。


[632へのレス] Re: 基本的な問題。 投稿者:にょこ 投稿日:2000/11/05(Sun) 03:44:35

説明がむずかしいですが…

ばねが縮んでいるとき…@
ばねが自然長のとき…A
ばねの伸びが最大のとき…B
@とAでエネルギー保存を用いて、速さとKの関係をだします。
次に、
@とBでエネルギー保存を用いるのですが、ちょっと注意が必要です。
Aを過ぎると板はばねの力で速さが小さくなってきますが、
球はばねに接触してるだけなので板から離れて等速運動します。
だからBのときのエネルギーは
球の運動エネルギーと弾性力による位置エネルギーを足したものになります。
つまり
@のときの弾性エネルギー=球の運動エネルギー+Bのときの弾性エネルギー
ここにさっきの関係式をほりこんで速さを消去します。
あとはKが消えるので、最大の伸びがでると思います。

…間違ってたり、わかりにくかったらどなたかフォローをお願いします。


[632へのレス] Re: 基本的な問題。 投稿者:猫背の狸 投稿日:2000/11/05(Sun) 07:24:32

・ばね定数をkを
k×0.3=0.4×9.8

これは問題文に「ばねにおもりをつけてつるしたときに
0.4m伸びてつりあった」と与えられたときに,使う式ですよね.
この問題文にはそのようなことは書いてないので,上の式は使え
ません.

・運動方程式より求めた加速度から、物体が動き出した直後
の速度を求め

これは運動方程式を解いて求めるものではなく,問題文に与えられた
条件から求まります.
問題文の「静かに手を放す」から,動き出してすぐのとき板と球の
速度は0m/sになるということがわかります.


[632へのレス] Re: 基本的な問題。 投稿者:とも 投稿日:2000/11/06(Mon) 01:29:59

自分で此処に書きつつ、式の矛盾には気付いてたんですが・・・。
なにしろ、式の個数と未知数の個数が合わなかったので、計算せずに投げ出してしまってました。
ありがとうございました。
これからはちゃんと計算します。


[631] 東北大後期について 投稿者:ふにゃ 投稿日:2000/11/05(Sun) 00:59:49

なんか最近物理をやってて憂鬱になってきたんで後期専願にしようと思ったんですけど、こんな根性なしにはきついですか?
受かった後のこと考えるとやっておいたほうがいいような気はひしひしするんですが、どうにもこうにも行かないんで、、
なんかこの根性なしに言うことは有りますか?


[631へのレス] Re: 東北大後期について 投稿者:しず 投稿日:2000/11/05(Sun) 10:57:53

募集人数が少ないのではないですか?? その少なく、さらに倍率も前期よりも下がる、ということは考えにくい環境の中で、合格できる自身があるのならば、別に、後期専願でもいいでしょう。ただ、要は「合格」できるかどうかというところです。勝手に苦手科目がないから、というだけの理由では、ちと弱い気もしますが....

ただ、大学に入ってすぐに物理などの科学科目は、やったほうがいいですよ。いつかやろうと思っているうちに、ずるずるいくかもしれません。その覚悟があるのなら、別にいいんじゃないでしょうか。


[630] 難系 投稿者:けんぼう 投稿日:2000/11/04(Sat) 19:02:43

100の(4)の回答に、b=ma=(m+1)fとあるのですが、
(m+1)fはどこからでてきたんですか。
あと、98の(3)で、どうして水面の最高点と最低点での速さは右向きと左向きになるんですか。
どなたかよろしくお願いします。


[630へのレス] Re: 難系 投稿者:のぶりん 投稿日:2000/11/05(Sun) 00:51:16

98はですね、詳しい解説は教科書などにのっているのでカットしますが
簡単に言えばXYグラフでの密なに向かって両端から単振動していると
考えられるので、密な点の両側は密な点に速度が向かっている(あまり
表現が適切ではないですが・・・)ため、最高点は密の左側にあるため
右向き、逆は・・・となるのです
100ですが、(3)でaが出ているので代入するだけですね

教科書レベルは基礎とはいえ、大切な部分です。「こなす」ことも
大切ですが「よく読み、時に戻る」ことは、難しいとはいえ大切です。
実際受験生でも、実力はあるのにちょっとした点に気づかないため
なかなか次に進めない人が多いと思います(私自身を見てですが・・・)
その問題、その記述をもう一度一から読み直してもさほど時間はかからないし
よい復習になる上、つまずいている部分を発見でき、時には新しい発見が
ある事もあるので、戻る事を恐れずにいてください


[630へのレス] Re: 難系 投稿者:けんぼう 投稿日:2000/11/05(Sun) 08:33:20

のぶりんさん有り難うございます。なかなか成績が伸びず焦っていたのかもしれません。何事も土台が大切ですから、土台を固めなければなりません。
私も、やはりあやふやなところがあったようです。のぶりんさんの言葉をかみしめ、さらなる向上を目指して頑張ります。
 


[629] 必殺技 投稿者:CAROL 投稿日:2000/11/04(Sat) 17:23:02

エッセンスの「電位による解法」って便利だと思うんですけど、これって
どのくらい使えるものなんでしょう?
回路に抵抗が含まれる場合なんかはどのように考えればいいんでしょうか?
難系のそういう問題を5題くらい「電位による解法」でやってみたんですが、
答を合わせる方向で多少強引になったりで、使えるような、使えないような、
いまいちはっきりしないです。
名問の森にはこの辺期待してるんだけど、、、。
っていうか、使ってます?


[629へのレス] 電位による解法 投稿者: 投稿日:2000/11/04(Sat) 19:58:56

僕は使ってはいないのですが、電位の理解に大きく役立ったので、
コンデンサーにかかる電圧がはっきり分かるようになりました。
電位の理解に使う程度でも十分なのではないでしょうか。
>>回路に抵抗が含まれる場合なんかはどのように考えればいいんでしょうか?
コンデンサーであろうと抵抗であろうと、かかる電圧(電位差)と
電流が分かればどうにかなると思います。
電位による解法というよりは、キルヒホッフで解く事にになってくるのではないでしょうか。
コンデンサーと抵抗が入っている場合は、コンデンサーの充電が中途半端な状態だと解けないので、
電流が流れた直後と、十分時間がたった状態に分けて、
コンデンサーを入れるか抜きかで考えるしかないと思います。
十分時間がたった状態では、電位による解法が使えると思います。


[629へのレス] 電位による解法 投稿者:takoke 投稿日:2000/11/05(Sun) 00:08:09

をバリバリ使っている受験生です。
RLC回路でもコンデンサーの極板間条件の変化でもなんでも(と言うと言い過ぎの気がしますが)ひたすら電位をチェックして、グラフなり条件を書いて計算なり電位のグラフを書いてけば、ほとんど考えないでも答えが出せますからね。他の解法は分からないので比較は出来ないですが、慣れればかなり使える解法だと思います。
今から始めるとなると・・・・・・完全に使いこなせるようになるのはちょっと時間と時期的に辛いかもしれません。


[629へのレス] Re: 必殺技 投稿者:しず 投稿日:2000/11/05(Sun) 00:11:48

それは、必殺技とかいったものというよりも、キルヒホッフの法則を適用するという意味で、物理的に的確な方法です。

また、高校生の間は、コンデンサーに電気量がたまっていく状態(過渡現象という)の解析は、一応、必要ないようになっているようですが、たまに出題されてます。途中でも、もちろん電位差は生じているので、式は立てられます。その式を「電流回路の方程式」といいます。電気量qあるいは、まぁ電流Iといってもいいでしょう、それらの時間に関する微分方程式になっているため、基本的に、解くことは要求はされません。解けば分かりますが、eのなんとか乗というものになります。だから、過渡現象のグラフは、指数関数形になる。

高校生の範囲とするならば、電気量保存(閉鎖部分に関して)を、過渡前と過渡後(つまり、電気量が移動する前と後)に関して立てて、あとは、過渡後(電気量が移動した後)に関してのキルヒホッフの式を立てれば、その連立で、コンデンサーの問題は解けます。それから、この方法の利点は、「数学的解析」にあって、コンデンサーにたまる電気量のどちらが正か負かわからなくても、自分でかってに定義して、その符号が逆であれば、きちんと符号が逆になった解が、上記の連立方程式を解くことで出てきます。コンデンサーの並列・直列も関係ないです。そもそも、コンデンサーの直列・並列なんていうのは、簡単な回路だから言えるわけで、複雑な回路でさぁ、ここへ電流を流してどうなるか?? となったときには、電気量保存とキルヒホッフで連立させていけば、それを解くだけで、電気量のたまり方までわかってしまうのです。

もう一度、言っておきますが、こういうのは、テクニックとか言うよりも、物理をやっている側からすれば、理にかなった普通のやり方だと感じます。むしろ、コンデンサーの直列・並列をごちゃごちゃ出してくるほうが、ちょっとややこしい。


[629へのレス] Re: 必殺技 投稿者:(●|●) 投稿日:2000/11/05(Sun) 01:57:32

これなら他の問題集でも必殺技とかじゃなくて当然のようにでているんじゃないでしょうか、絶対必要ですから。ちなみに私は三省堂のパワーアップ物理を使っているのですが、コンデンサーと抵抗を含む直列とも並列ともいえない直流回路はキルヒホッフの法則と電荷量保存則を軸に連立方程式を立てて解くというしずさんが上で述べられているような解法が解説されていて理に適っているので当然の解法と思っていました。解法に触れていない問題集があれば問題だと思います。


[629へのレス] Re: 必殺技 投稿者:CAROL 投稿日:2000/11/05(Sun) 13:45:11

みなさん、レスどうもです。
当面は銀さんの方向でいこうと思います。
が!
takokeさん、すごいですね!RLC回路でも!
どーやって身につけられたんです?
それから、「直流回路の方程式」。
難系(P209)に解説としてありました。
微分方程式の文字とeのなんとか乗があったので完全に無視してたんですが、
この機会に読んでみました。やっぱ難しいですが、最終的にでてきてる電流
の式がなにを意味してるかくらいは記憶しておきます。
学校で教えてくれればいいのに、微分方程式、、、。

そして、(これは僕の質問のしかたが悪かったのですが)最終的にエッセン
スには電荷保存とキルフホッフを連立させる解法が紹介されてないの?
みたいなことになりかけてますが、そーいうわけではないです。
その解法をスタンダードな解法(別解)としたうえで、式を連立させなくて
もいい解法として「電位による解法」というものが紹介されてます。
んで、僕はこの解法が回路にコンデンサー+αのものがあっても使えるの?
といことを疑問に思ったわけです、ええ、そーいうわけだったんです。


[629へのレス] Re: 必殺技 投稿者:しず 投稿日:2000/11/05(Sun) 14:21:34

細かいことのようですが、、、
「直流回路の方程式」->「電流回路の方程式」です。直流だろうが、交流だろうが、なんでも適応できるから、一般法則としての「方程式」として使う意味があるのです。限定的なところでしか適応できないなんてことはないです。どういう回路素子(回路を構成するもの)があろうが、その回路素子の電流特性が分かっておれば、電流回路方程式に組み込んでどんなものでも解くことが可能です。
コンデンサーならq/Cが電位降下。もちろん、qは変数です。だから、方程式なわけですね。コイルなら−LdI/dtですね。このマイナスの意味はわかりますか?? 私が上で言った、電流の流れる向きをはじめに定義したらあとは、答えがそれを正当化してくれるという話をしましたよね。その意味です。コンデンサーの電位降下が正の場合、それと同じ方向に電流が流れていると仮定すれば、コイルでは、電位効果度は負です。
受験生向けのものなら、物理入門でも、基本から学べる物理でも、普通の参考書なら載っているはずです。きちんと調べて、理屈を理解しておきましょう。重要問題集は、なんか変なやり方の解答を示していましたので、注意が必要です。

あと、私は電気系ではないから知りませんが、聞いたところだと、工学系の電気では、独立回路部分を色を分けて塗ったりすることがあるようですね。原理的には、電気量保存や電位差(つまりはキルヒホッフによる電流回路方程式)を使うということに変わりはないのですが。


[629へのレス] 交流では 投稿者:しず 投稿日:2000/11/05(Sun) 14:28:10

交流回路では、電池による起電力のところが、三角関数の周期関数になっていますよね。理系なら、数学IIIで、三角関数でも指数関数でも対数関数でも、「解析的」に扱える(つまりは微積分が使えるということ)ので、何も怖いものはないはずです。むしろ、インピーダンスを覚えるほうが、無意味なことだと思いますが、、、、 それは、ここのページでも書いてありますよね。微積分を物理において使う利点とか何とか言うところで。交流回路というものがあがっています。

私の言っていることが、言葉で分かりにくければ、物理入門を見ましょう。もちろん、それ以外の書物でも書いてあるものはあると思いますが。手元になければ、何らかの形できっちり理解しておきましょう。上でも言いましたが、コンデンサーの直列・並列の式を覚えたり、交流のインピーダンスを覚えるよりもまず先に、電流回路の方程式で、きちんと理解して、その上で覚えるのなら覚えるで、時間を短縮するために覚えるのです。手間を省くために。手間を省けるのは、理屈を知っているからで、理屈を知らないものが手間を省くというのは、単なる「横着」であって、時がたてば、過去の遺物になります。


[629へのレス] 電気回路では 投稿者:takoke 投稿日:2000/11/05(Sun) 19:35:09

コンデンサーの並列だの直流は考えたことが一切ないですね。。
でも、使いこなせた方がセンターでは楽かなあと思う今日この頃です。

皆さんのいうとおり電気回路の問題では、回路方程式を立てて、交流だったら方程式の形から力学の単振動に置き換えて考えることが出来るんで身につけられれば楽ですよね。で、僕はSEGに行ってこれを身につけました。まあ、あそこはそーいう塾ですから。。


[628] 電通の入試の物理について 投稿者:田口 祥子 投稿日:2000/11/04(Sat) 14:26:29

私は兵庫県の高3です
電通の入試の物理の対策にはなにをやればよろしいんですか?
教えてください。お願いします


[628へのレス] Re: 電通の入試の物理について 投稿者:しず 投稿日:2000/11/05(Sun) 00:15:52

出題は基本的です。つまり、しっかり物理の基本が分かっておればよろしいということです。試験時間が120分なので、それだけの集中力を養う訓練も必要でしょうか。出題される範囲は、全範囲に及ぶので、苦手な分野はできる限りつぶしていきましょう。

私の意見では、物理に東大も京大もないです。物理に分かっている人には解けて、分かっていない人には解けない問題の配分が、どうなっているか?? その違いだけですね。つまり、電通大でも同様ですよ、ということ。


[627] ヒッグス粒子 投稿者:ようだ 投稿日:2000/11/04(Sat) 10:42:50

新聞で物質に質量を与えるヒッグス粒子が確認されたとあったのですが、粒子を与えるしくみはどのように考えられているのですか?


[626] ようださんへ 投稿者:ソット 投稿日:2000/11/04(Sat) 05:39:35

センター化学のレスでいいサイト有難うございました
僕は他にセンター英語、国語、数学、物理を受けるのですが
いいサイトがあればお願いします


[626へのレス] きばっていきまっしょい! 投稿者:ようだ 投稿日:2000/11/04(Sat) 10:54:54

すごく丁寧で腰の低い人です。メールでいろいろ相談にものってくれますし、質問にも親切にこたえてくれます。ただ相手にも貴重な時間がありますので、それに甘えすぎないようにね。しかし、ただで授業を受けているようで申し訳ない気もするなぁ・・・


[626へのレス] えーとようださん? 投稿者:ソット 投稿日:2000/11/04(Sat) 23:12:28

きばっていきまっしょい! のレスがセンター英語、国語、数学、物理を受けるのですが
いいサイトがあればお願いします
の答えになっているのですか?


[625] 化学問題集 投稿者:そう 投稿日:2000/11/03(Fri) 23:34:35

こんにちは そう(高二)です。 
また化学のことなんですが、いろいろ過去ログなんか見たところ
化学の問題集(最難関受ける場合)については
基礎力養成が主に教科書併用問題集や照井式 etc
      ↓
標準的な問題を解くには 旺文社の標準問題精講 数研の重要問題集etc
      ↓
最終的な応用力養成に 駿台の新理系の化学や三省堂化学の新研究の問題集編
etc
その後過去問へ

あたりがだいたいの共通見解だと感じました。

今僕がやってるのは、旺文社の基礎問題精講と予備校(やってることは、だいたい入試問題の基礎とも言える問題で構成されてる旺文社の基礎問題精講と同じくらいのレベル)です。

おそらくこれが基礎力養成だと自分では思ってるのですが、冬休み前におそらくほとんどこのレベルにおいては区切りがつきます。

次は旺文社の標準問題精講あたりをやってみようと思うのですが、その間にワンクッションおくべきでしょうか?
それと旺文社の標準問題精講より数研の重要問題集の方がいいでしょうか?


[624] 軌道 投稿者:けんぼう 投稿日:2000/11/03(Fri) 21:29:20

軌道をならいましたよ、軌道。
VSEPRとか、とか、VEとか,
感動しちゃいました。
それでは。


[624へのレス] Re: 軌道 投稿者:フォトン 投稿日:2000/11/07(Tue) 18:23:22

僕もやりましたよ.(6か月前・・・・)
VSEPRってValance Shell Electron Pair Repulsionの略ですよね.
同じく感動しました.


[624へのレス] Re: 軌道;追加 投稿者:フォトン 投稿日:2000/11/07(Tue) 18:27:37

Valance Shell Electron Pair Repulsion=原子価電子対反発理論
だったよな・・・・・・。


[623] 行列について 投稿者:ふにゃ 投稿日:2000/11/03(Fri) 19:05:36

なんのために行列なんてやるんですか?
細野数学ヤってるんですがなかなか理解に苦しみます
1週間でおわんないかも


[623へのレス] Re: 行列について 投稿者:しず 投稿日:2000/11/03(Fri) 19:44:29

何のためにやるか??
高校の行列ではそこまでやらない。最近は、行列を高校で教えるべきかどうかという議論も数学者の間でなされています。昔は一次変換というものをやる家庭の途中で「基礎」としての行列があった。今は、複素平面が範囲になって、一次変換は姿を消し、行列はなんか中途半端な存在になってます。

大学へ入って、物理をやりだせば、行列の意味はわかってきますが、そういうものをやらなければ、一生、行列と言うものの面白さや不思議さといったものがわからずに、終わってしまうということなんですかね。古典力学だけでも行列は出てきますよ。単に高校で明確に教えないだけ。

ちなみに、、、「世の中は全てある空間内の行列から出来ている」というものの意味を感じたければ、物理をあと数年は勉強しないといけないでしょう(数年で足りるものかどうか....)。


[623へのレス] Re: 行列について 投稿者:ふにゃ 投稿日:2000/11/03(Fri) 19:58:39

なんかすっごく深そうですね
高校生で意味を考えるなんてまだまだ浅はかでした
「大学で物理を学ぶ」と言うのは物理学科でってことですか?
それとも工学部でも習うんですか?


[623へのレス] Re: 行列について 投稿者:しず 投稿日:2000/11/03(Fri) 21:40:52

どちらでもです。化学系来たってやりますよ(行列)。
数学科はもちろんのこと。


[623へのレス] Re: 行列について 投稿者:しず 投稿日:2000/11/03(Fri) 21:43:15

おそらく、一回生くらいでやる教養としての「物理学基礎論」とか「力学基礎」とかいった講義ですぐに、「慣性モーメント」とか出てきて、行列で表されます。一部では、高校でもやっているのでは??

高校ではおなじみのベクトルというものを、行列で見るとどうなるか?? というのも簡単な例です。実際はそんなに簡単な話ではないですが。


[623へのレス] Re: 行列について 投稿者:、、、 投稿日:2000/11/03(Fri) 21:52:33

ややこしい連立方程式や三角関数の計算、数列の漸化式などを計算ミスなく楽に解いたり、図形や関数を扱いやすい形に変換(どう変換したかは後で検算すればいい)するための計算機代わりに行列を使っています。使い方は簡単なので先生とかにそのテクニックを教えてもらうのもいいと思います。僕の場合、「行列は道具」という視点ももてたおかげで行列の決まりごとなどの意味が理解できるようになりました。結果からその意味を知るという方法もあるということでしょうか。


[623へのレス] Re: 行列について 投稿者:しず 投稿日:2000/11/03(Fri) 21:55:42

利用する側にとっては、行列でも微積分でも道具です。私は数学の人間ではないから、数学は基本的にみな道具です。

、、、さんの言っているような方法は、大学はいってすぐに「線形代数学」というもので習いますね。すぐに習うと言うことは、高校生に出来ておかしくはないということかな。


[623へのレス] Re: 行列について 投稿者:のぶりん 投稿日:2000/11/03(Fri) 22:17:07

行列と言えば、理科系の経済学部に行ったら使います
って言うか、本来の経済学部は微積分・行列など使いまくり
数学科から経済学部の教授になってる人もしばしばです


[623へのレス] Re: 行列について 投稿者:しず 投稿日:2000/11/03(Fri) 23:45:45

経済系志望で「数学何も知らん」そして「なんで数学いるの??」と言っている人が少なからずいるのは残念ですね。


[623へのレス] Re: 行列について 投稿者:くるる 投稿日:2000/11/04(Sat) 00:31:04

科学者も文系的感性がなければさびしいもんです。


[623へのレス] Re: 行列について 投稿者:Sei 投稿日:2000/11/04(Sat) 00:43:08

パソコンの表計算ソフトでは、統計処理などに使われるのでしょうか、
逆行列を求める計算がずいぶん昔のVer.のソフトでも機能の1つとして備わっていました。
現在の数Cでも、そういうわけでか?パソコン関連のものとしての扱われ方が、
行列についてなされている部分があるようです。
(だから、数Cに含められているのではないでしょうか。)

なお、多元一次連立方程式を行列を用いて解く「はきだし法」とかよばれる方法は、
旧課程「代数・幾何」には含まれていませんでした。
(「二元」まではありました。これは比較的簡単で理科で使える機会も多いのでお勧めです。)
そのへんからも、この分野がパソコン関連事項寄りになってきたということがうかがえます。


[623へのレス] Re: 行列について 投稿者:、、、 投稿日:2000/11/04(Sat) 12:13:03

すぐわかる線形代数(石村園子著、東京図書)と理工系の線形代数(硲文夫著、培風館)でそれらのテクニックがわかりやすく解説されていますので、やる気があるのなら学校の先生なんかと相談してテクニックを身につければいいと思います(独学はやめたほうがいいです。やけどのもとです)。行列に必要な計算テクニックは中学数学レベルですので高1か高2の時間があるときに短期集中で高校の行列と行列テクニックを身につける(僕は高2なってすぐに始めました)と他の単元で威力を発揮します(たとえば答案作成途中で漸化式An+2−5An+1+6An=0なんかでてきても簡単にすぐ暗算でも解けるし、三角関数の倍角公式を忘れても行列を使うと簡単に導けるし、関数式5x^2+6xy+5y^2=2を回転角度を検討しなくても簡単に楕円関数式8x^2+2y^2=2に変換でき、その計算過程で回転角もわかるので答案作成にかかる時間を大幅に節約できます)。上記の本はすぐわかる線形代数→理工系の線形代数の順にやればいいと思います。僕は線形代数30講(志賀浩二著、朝倉書店)もやりましたがこの本はどちらかといえば数学的色合いが強く高校生には難しいと思います。


[622] 化学について 投稿者:マサボー 投稿日:2000/11/03(Fri) 04:39:37

化学の参考書を買おうと思ってるのですが、河合塾から出ている「化学精講」を買おうか駿台文庫から出ている「新・化学入門」(名前違うかも)を買おうか迷っています。どちらがよいのでしょうか。誰かこの二つについてかたって下さい。お願いします。こっちのほうがわかりやすいとか詳しいとかレベルが高いとか・・・もっとほかの参考書のほうがいいとかでもokです。よろしくお願いします。



[622へのレス] Re: 化学について 投稿者:マサボー 投稿日:2000/11/04(Sat) 01:17:18

   どちらか片方だけでも誰か知ってないかな〜


[622へのレス] Re: 化学について 投稿者:フォトン 投稿日:2000/11/04(Sat) 11:52:05

河合塾から出ているのは『化学精説』というのでは?


[622へのレス] Re: 化学について 投稿者:マサボー 投稿日:2000/11/05(Sun) 02:51:53

そんなような気がする、というかそうです。 
 今日、本屋で見ていたら三省堂からも詳しいのが出てるじゃないですか。ほら,みんながよく言ってるやつ。「・・・研究」だったかな?名前忘れちゃった。なんか分厚い本だった。もうどれがいいのやら・・・。レベル的にはどれが高くていい本なのか、いろんな本がありすぎてさっぱりわかんないのよねー最難関大学に通用するのはどれなのやら。問題集とあわせて教えてください。


[622へのレス] Re: 化学について 投稿者: 投稿日:2000/11/05(Sun) 04:21:45

あまり書く人がいないので書きます。
少なくとも言える事は、化学精説、新・化学入門、化学TB・Uの新研究の
どれだろうと、ちゃんと活かせれば、最難関大学に通用します。(当然)
要は自分が使いこなせるかが重要なわけで。

化学精説は持っているので書きます。
これは用語などの定義が正確で、しばしば証明も載っているので、
あいまいな式などの理解をはっきりしたものにする事が出来ると思います。
また、大学で習うような内容に触れている部分もあり、
高校では暗記の部類にしか入らなかったような項目の
多少の理由がわかるようになります。
(例えば、有機化合物の2重結合に、Hのついた化合物を付加する時、
どちらのCにHがつくかとか、ベンゼンにどんな置換基がついていたら
どこに他の置換基がつきやすいか(配向性)とか)
化学の暗記は、理由が重要になってくるので、
ちゃんと活かせれば、結構いい本になってくると思います。
(僕が活かしきれていない)

もし肌に合えば、化学TB・Uの新研究が一番いいようと思います。
本屋で読んだだけなのですが、学生が疑問を持ちやすそうなところを
解説しようとしているかのような内容(に見える)が、かなりいいです。
あの分厚さとレベルにしては、かなり分かりやすい部類に入るのではないでしょうか。


[622へのレス] 高校では暗記の部類にしか入らなかったような項目 投稿者:そう 投稿日:2000/11/08(Wed) 23:33:02

ちょっと蛇足的レスですが・・・・・・・
 高校では暗記の部類にしか入らなかったような項目ってそのほとんどが電子軌道を知らないと理解できないってやつですよね。

化学TB・Uの新研究って高校生が理解できる化学のほぼ全て(だと思う)が書いてありますよね。
でもあまりにも何でも書いてあってどこまで知ってるべきか迷う時もあります。
しかも単色刷だし
そんなこともありこの前スレをたてたのですが・・・・

しかし知的好奇心的な物を満たすのにはかなりちょうど良いと思います。
高校生の僕が疑問にもてるような疑問だったらほとんどこれ読めば解決できるし。

ちなみにこれこそ蛇足なんですが
これの著者は奈良高校って言う県立高校の先生です。
名前から察するに、奈良県の公立高校ではトップの所でしょう。

著者の前書きに高校の範囲を超える内容は自作のプリントで授業してたって言うのであるが、いくらトップ校といえどもこれだけの内容を公立高校でやるにはかなりきついですよね。
それを考えると奈良高校の化学はすごすぎる!!
物理の教師も平気で微積をがんがん使ってるんだろうか・・・・


[622へのレス] Re: 化学について 投稿者:マサボー 投稿日:2000/11/09(Thu) 23:38:26

実は塾の物理の先生に駿台ではみんな化学で軌道やってるのにここの塾ではやってないんだね、って言われて本屋で調べたら結構軌道のことを書いてある本があってチョトあせってたんです。結局自分が本をどこまで使いこなせるかなんですね。
 奈良高校ではそんなハイレベルなことをやってるなんて・・・差がどんどんと開いてしまう。きっと物理も微積微積微積でしょ。


[621] 問題集で、 投稿者:cal 投稿日:2000/11/03(Fri) 02:39:31

基礎物理精構ってどうなんでしょう?
見た感じ解説はまぁまぁの様な気もしたんですが・・・。


[620] 理系の掲示板やけど、、、センター日本史の相談 投稿者:大阪人 投稿日:2000/11/03(Fri) 01:23:14

センター日本史について、相談にのってくれる人、いないっすかねー?


[619] 広末の後輩さん 銀さんありがとうございます。 投稿者:そう 投稿日:2000/11/03(Fri) 00:22:32

これは[595] 三省堂「化学1B・2の新研究」の続きなのですが、親記事が相当奥に引っ込んでしまったのでまたかきます。

広末の後輩さん 銀さんいろいろアドバイスいただきありがとうございます。

X決定問題は基礎から標準レベルと思われるものは何回かやってますが、全体の与えられてるヒントの半分ぐらいを使って予想を立てて、残り半分で裏をとるって技法を使ってたやつもあったな・・・

しかもこれを素早く解けなきゃいけないみたいし。
たしかに銀さんのアドバイスの通りある程度の理論はあるみたいですね、
でもそっからは慣れでしょうね。かなりパズル的な要素が強いし

でもそんな化学ばっかりやってるって訳じゃないですよ。
偶然予備校でちょっと習っただけって事だとおもいます。
ほんとの所は物理系の方が興味あるのですが、物理は予備校でやってなく、三年生から本格始動するつもりです。

とおもってたら、やっぱり物理やばいです・・・・・・・
力学→熱学→波動→電磁器→原子(2の範囲も混ぜて)とやってくのですが、二年生は波動までです。けっこう電磁器で差がつくことも多いという話も聞くのでかなり不安です。それに学校ではあまり問題演習とかやらないので、解法のテクニック見たいのはほとんど独学なんですよね。

予備校は三年の最初から始まるし、夏前に力学完成させとかないと浪人とかいうし・・・・

と言うわけで二年生のうちにある程度力学やんなきゃだめでしょうね。
まぁとりあえず教科書併用問題集(数研、スタンダード)を解けるようになる事かな?
まぁそのあとはまた今度考えます。

それでは


[618] 教えて! 投稿者: 投稿日:2000/11/03(Fri) 00:02:44

はじめまして。蓮と申します。どうぞお見知りおきを。突然ですが質問があります。音響分析の実験をパソコン(Sound Edit Pro)をつかってやったのですがこの実験に対する基礎知識がなさ過ぎる。それに資料が少ない。自分としては母音と子音のホォルマンとの違いに注目しているのですが良くわかりません。大学に入るまで物理をやったことがないものなので・・・。誰かこの実験の役に立つホームページもしくは本をしりませんか?


[617] センター化学 投稿者:ハゲアキ 投稿日:2000/11/02(Thu) 23:51:41

模試で化学だけまったく点数が取れません。
特に理論化学の計算がぜんぜんだめなんです。
少なくても7割は取れるようにしたいのですが・・・。
何か良い参考書があれば教えてください。
それと、正誤問題はどうしたら点数が取れるのでしょうか。


[617へのレス] Re: センター化学 投稿者: 投稿日:2000/11/03(Fri) 00:41:10

東進の良問精選はいいですよ。センターレベルなら。独特なやりかたっぽいけど。東進の二見は好きです。二見の授業はいいぞー。


[617へのレス] Re: センター化学 投稿者: 投稿日:2000/11/03(Fri) 02:06:53

化学が一番得点できているので、多少必要なものは分かります。
過去にもこの掲示板に何回か書きましたが、理論化学の計算は
演習を積み重ねる前に、ある程度解き方を決めておくといいと思います。
そして、演習によって、その解き方の未熟なところを修正していくようにすると、
(計算ミスさえなければ)確実に解けるようになります。
この方法なら、センターレベルどころか、2次レベルでもかなり通用するようになります。
あと、正誤問題は結局のところ知識になってしまいます。
センターだけなら、教科書の知識を油断なく覚えていけば十分です。
(化学の問題で問われる知識は、広い分浅いです)
ただ覚える過程で、常に理由を考えていくと、丸暗記より覚える量がだいぶ少なくなります。
その上、融通も利く知識となったり、後になればなるほど理解しやすくなったりするので、
理由付きの暗記をする事をお勧めします。


[617へのレス] Re: センター化学 投稿者: 投稿日:2000/11/03(Fri) 02:11:13

↑理論計算の解き方は、具体的に手順を決めるようにしてください。
[595]にその例を書きました。


[617へのレス] Re: センター化学 投稿者:ようだ 投稿日:2000/11/03(Fri) 14:19:48

理論化学は下記のページ「4番センター化学TB」がお勧めです。解法のコツやテクニックを練習問題を通して口語調で非常にわかりやすく解説してくれてます。ご本人は触媒化学が専門のようで特に化学反応分野の解説がすばらしいです。
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Poplar/8632/index.html


[616] 物理 投稿者:K 投稿日:2000/11/02(Thu) 23:15:57

私大・2次で数学と化学・物理の選択ありますが
もし物理勉強せず数学と化学だけやって大学はいったら
大学生になってつらいですか?
ちなみに情報工学部で


[616へのレス] Re: 物理 投稿者:しず 投稿日:2000/11/03(Fri) 00:16:10

厳しいことを書きますが、K氏は、情報工学科で何を学びたいんでしょうか??

それを考えていけば、物理というものがどうかかわってくるかは、ぼんやりながらも分かってくるでしょう。
でも、工学部の場合は、自然科学系の中でも特に、物理というものを外してはなかなか語れない要素の強い学部だと思いますけどね。物理の点数がいいとかそういう単純なことではなくて、「どう考えられるか」という点で大切なのです。その意味では、生物系でも同じです。


[615] 京大の理系科目 投稿者:ともも 投稿日:2000/11/02(Thu) 22:43:58

で何かアドバイスみたいなのありませんか?特に数学、物理についてお願いします。ちなみに僕は駿台生です。オススメ講座とか講師とかもあったら是非お願いします。


[615へのレス] Re: 京大の理系科目 投稿者:のぶりん 投稿日:2000/11/02(Thu) 22:57:51

近畿地方なら米村・岩沢・青塚諸講師先生方の講義はいいと
思います。京大対策に長けてるからね。それと化学の石川先生は
はずせないでしょう


[615へのレス] Re: 京大の理系科目 投稿者:広末の後輩? 投稿日:2000/11/02(Thu) 23:59:36

 僕は駿台生のくせに、河合の大竹先生の講義を取ってました。あの先生の解説はわかりやすくて良いですよ。


[614] 冬期直前講習について 投稿者:浪人生です 投稿日:2000/11/02(Thu) 18:58:33

大阪の予備校で、2次対策のいい講座教えてください。数学、物理、化学です。志望は神戸大学大阪市大程度の大学で、私立薬科大です。
センターは代ゼミのサテラインの山本の奴をとったんですが、山本の冬期講習の100題の奴とかどうでしょうか?でもこれ冬期講習だからセンターの直前にあるんですよねー。1A2Bはいいんですが、3Cをセンター直前にするのは大変な気がするし。
フレックスサテラインってどんな感じですか?


[614へのレス] Re: 冬期直前講習について 投稿者:現役神大生 投稿日:2000/11/04(Sat) 04:38:07

代ゼミで「神大理系数学直前演習」があるよ。
確か、1月の末ぐらい。


[614へのレス] Re: 冬期直前講習について 投稿者:浪人生 投稿日:2000/11/04(Sat) 20:04:11

代ゼミに行っていた友達が、代ゼミはサテラインはいいけど、普通のは、、、。といっていたのですが、どうなんでしょう?
河合とくらべてどうなんでしょう???


[614へのレス] Re: 冬期直前講習について 投稿者:現役神大生 投稿日:2000/11/04(Sat) 21:54:40

大阪校に出る田村耕三先生は良いです。私が保証します。
大阪校の「神大理系数学集中問題演習」は田村先生がやります。
正確な講座名は「神大理系数学集中問題演習」です。


[614へのレス] 有難うございます!! 投稿者:浪人生 投稿日:2000/11/05(Sun) 01:29:04

代ゼミは、サテラインしかうけたことがなくて、、。

あのー、ところで、神大って、センターの国語とか配点高いじゃないですかー、どんな問題集を使えばいいでしょうか?
現代文は河合の黄色い『センターG』を1冊したんですが、これは良くて、現代文は、ましになってきたんです。(小説は、いいときと悪いときと、なみがあるけれど、、、。)
 で、今度は古文漢文をしようと、現代文と同じ河合のを買ってきて、やってみたんですが、漢文は基本の句形が覚えれてないように感じたんです、、。『早覚え速答法』は3回読んだんですが、全然覚えきれてないみたいなんです。
句形を覚える、何かいい方法、問題集はないでしょうか?
(国語は大嫌いなので、学校で買った文法書は長続きしなかったし、日栄社の薄ーいやすーい問題集もなんか解説が分かりにくくかんじたんです、、。)