[大学への物理] [理系の掲示板]
[575] おねがいします 投稿者:とこのうざん 投稿日:2000/10/26(Thu) 19:57:06

今からでは遅いのかもしれませんが、物理TB・Uの問題を微分、積分を使って解いてある問題集、参考書を教えて下さい。微積を使って物理の問題を解いたことがないのでなるべくわかりやすいものをお願します。


[575へのレス] Re: おねがいします 投稿者:cheap_kinoko 投稿日:2000/10/26(Thu) 20:42:54

過去ログ見とけ!!


[575へのレス] Re: おねがいします 投稿者:のぶりん 投稿日:2000/10/26(Thu) 21:38:22

分かりやすいのは多分前田の物理だと思うけど、どれも微積分
使っている以上あんまり変わらないように思います。
近畿圏に住んでいるなら、S台で「物理のための数学」と言う講座が
夏期・春期などでありまして分かりやすかったんですが、3年なら
もうこの講座は遅いわけですし。今後あるかどうかも分かりません
(人気講座だったので多分あると思いますが・・・)
個人的には、正確に記述してある「新・物理入門」をお勧めですが・・・


[575へのレス] Re: おねがいします 投稿者:しず 投稿日:2000/10/27(Fri) 00:31:28

物理入門問題演習の基本問題ですか、あの辺もいいでしょうかねぇ。
あとは、基本から学べる物理IB・II(駿台文庫)など。例題は少ししかないですし、そんなに微積をバリバリ使うような問題ではないですが、記述はなかなか明確にかかれていますよ。


[574] 難系の63 投稿者:けんぼう 投稿日:2000/10/26(Thu) 19:44:28

この問題の(4)で、Iを出すのに微分を使ってますよね。
私の二次は記述なんですがどうやって解いたらいいんでしょう。


[574へのレス] Re: 難系の63 投稿者:猫背の狸 投稿日:2000/10/27(Fri) 07:55:39

この問題の場合,Qはtの1次関数だから,
I=dQ/dt=ΔQ/Δtが成立するので,Δを使って書けばいいと思います.
ただ,微積を使った表現を理解しているのなら,微積を使って
解答してもいいと思います.


[573] 名問の森物理 [熱・電磁気・原子]が… 投稿者: 投稿日:2000/10/26(Thu) 16:38:29

今日本屋の人に、名問の森物理 [熱・電磁気・原子]の発売日を聞いたところ、
なんと11月末に延期されているそうです。
今後もまだ延期する可能性があるとの事。残念…。


[573へのレス] Re: 名問の森物理 [熱・電磁気・原子]が… 投稿者:cheap_kinoko 投稿日:2000/10/26(Thu) 20:44:23

名問の森は、ほとんどエッセンスと同じじゃない?
なんであんなのに期待してんの?


[573へのレス] Re: 名問の森物理 [熱・電磁気・原子]が… 投稿者:役滿 投稿日:2000/10/27(Fri) 20:35:30

問題のレベルがエッセンスより若干高いのでエッセンスを終えた人にはちょうど良いのでは?
個人的には河合出版の物理問題集の中では最高の出来だと思う。


[573へのレス] Re: 名問の森物理 [熱・電磁気・原子]が… 投稿者:cheap_kinoko 投稿日:2000/10/27(Fri) 23:06:09

よく「エッセンスだけでも〜大学は合格する」と吹いてる人がいるけど、
一体何を根拠にしてるのでしょうか?
少なくとも旧帝大クラスは全然無理でしょう。
根拠:問題集そのものが最難関クラスを視野にいれていない(問題レベルが低い)。
解法がその場限り(電磁気分野)。


[573へのレス] Re: 名問の森物理 [熱・電磁気・原子]が… 投稿者:ガウディ 投稿日:2000/10/27(Fri) 23:16:30

エッセンスでセンターは対応できるのでしょうか?また電磁気ではその場だけと書かれてるようですが、これまたセンターには対応できないのでしょうか?


[573へのレス] Re: 名問の森物理 [熱・電磁気・原子]が… 投稿者: 投稿日:2000/10/27(Fri) 23:44:09

センターなら十分だと思いますよ。
エッセンスのレベルで解ける問題ばかりです。
あいまいなままで終わらせないことが条件ですけどね。

>>cheap_kinokoさんへ
確かに物理のエッセンスは、問題のレベルが低いですね。
あれで難関大クラスの問題を解けなくて、
エッセンスの電磁気分野の解法をその場限りにしか適用できない人なら、
当然エッセンスだけで旧帝大クラスに合格するのは無理でしょう。
他の問題集も使わないと、危なくて仕方ありませんよ。


[573へのレス] Re: 名問の森物理 [熱・電磁気・原子]が… 投稿者:cheap_kinoko 投稿日:2000/10/28(Sat) 00:10:18

ガウディくんへ
>電磁気ではその場だけ
何事も人の意見を鵜呑みにしてはいけない。もちろん俺も含めて。
自分で何冊か問題集に取り組んでみるといい。他分野、他教科についても
理解が深まるでしょう。


[573へのレス] Re: 名問の森物理 [熱・電磁気・原子]が… 投稿者:ガウディ 投稿日:2000/10/28(Sat) 00:37:58


たびたびすいませんが、物理重要問題集なんかどの程度の問題集なのでしょうか?


[573へのレス] Re: 名問の森物理 [熱・電磁気・原子]が… 投稿者:愛モード 投稿日:2000/10/28(Sat) 01:23:43

物理のエッセンスだけしかやりませんでしたが、私が受けた神戸大・同志社・関西大では通用しましたよ。
物理のエッセンスに載ってるレベルの事ですら、ちゃんと理解してない受験生が意外と多いので、実際はあの程度のことで差がつくのかもしれません。
名問の森のレベルで合否の分け目になってるでしょう。
私の時代は名問の森が無かったので、今なら名問の森もやればOKでしょう。
エッセンス+名問の森で難関大で合格点は可能ではないでしょうか。


[573へのレス] 物理重要問題集 投稿者:猫背の狸 投稿日:2000/10/28(Sat) 19:19:11

過去に何回か物理重要問題集について書かれています.
過去ログには検索機能をつけているので調べてみてください.


[572] 投稿者: 投稿日:2000/10/26(Thu) 13:18:07


[572へのレス] 投稿者: 投稿日:2000/10/27(Fri) 01:09:32


[570] 英頻 投稿者:MONE 投稿日:2000/10/26(Thu) 07:34:06

京大英語に英頻、英語頻出問題総演習(受験生みんながもっている?やつ)は
必要ですか?それとも余裕があったらでいいでしょうか?


[569] 違いは何でしょう? 投稿者:ポポ 投稿日:2000/10/26(Thu) 03:16:00

東工大を目指して勉強中です。
化学の基礎的なことが一通り終わるので、問題集をやろうと思っています。
そこで、旺文社の精選化学問題演習と化学標準問題精講の違いが知りたいです。
少し見たところ、精選のほうが詳しい解説などが載っているようでしたが。
レベルなどはどんなもんでしょうか?


[568] やる気を伸ばせ! 投稿者:アルベルト 投稿日:2000/10/25(Wed) 23:24:28

のっけから塾の勧誘のような題名ですが勧誘ではありません。
皆さんは勉強どうしてもやる気が出ない時どうなさってますか?
(物理関係ないし・・)
いや私だけでなく多くの方が知りたいと思うのでね・・
勉強しないといけないと思うが勉強する気になれず、勉強しないとあせる。
なにとぞよろしくお願いします。


[568へのレス] Re: やる気を伸ばせ! 投稿者:cheap_kinoko 投稿日:2000/10/26(Thu) 00:44:23

そういう時は何もしないのが一番だ!!
そうすれば全部落ちて、やる気になるだろう。


[568へのレス] Re: やる気を伸ばせ! 投稿者: 投稿日:2000/10/26(Thu) 01:34:16

たとえ自分がベストな勉強をしていたとしても、あせる事はたくさんあります。
そんな時は、自分がどんな勉強をすべきか本屋で調べたり、
計画表でいつどの問題集が終わるのか確認しておくとよいでしょう。
きっと、今やるべき事は、目の前にあることだけだということに気付くでしょう。
1瞬1瞬の努力の積み重ね(積分したもの)が、
本当の実力となって後からあらわれてくるのではないでしょうか。


[567] 理系のセンター古文 投稿者:烏賊 投稿日:2000/10/25(Wed) 21:43:34

阪大工学部志望です.古文が苦手で,河合マークでも2度とも平均点が取れていません.(13/16.8,5/17.6です) センター古文で平均点以上を確実に取るには,これからどのように勉強したらよいでしょうか,アドバイスをお願いします.


[567へのレス] Re: 理系のセンター古文 投稿者:僭越ながらお教えします 投稿日:2000/10/27(Fri) 00:03:59

常に満点近く取れた僕からアドバイス。
1.マドンナ古文という単語集で古文単語230個を覚える。
2.その単語力を生かして問題の解き方等を身につけるため、土屋の古文読解講義(代々木ライブラリー)全三巻のうち
初級と中級レベルの二冊をやる。これで8割以上は取れるはず。
余裕があれば、センターレベルの問題集をする。


[567へのレス] Re: 理系のセンター古文 投稿者:烏賊 投稿日:2000/10/27(Fri) 18:31:32

返信有り難うございました.
マドンナ単語,やってみます.
土屋は少しボリュームがありそうです.
他教科をやりながら,今の時期からこなせるだろうかが,不安です.


[566] 圧力の原因について 投稿者:フォトン 投稿日:2000/10/25(Wed) 18:57:33

高校1年ですが、熱力学を知的好奇心で勉強していて不思議に思うことが1つあります。
圧力の原因は気体分子の器壁への衝突というのはわかるのですが、なぜ、気体分子は器壁に完全弾性衝突するといえるのでしょうか。


[566へのレス] Re: 圧力の原因について 投稿者:猫背の狸 投稿日:2000/10/25(Wed) 21:01:59

現象を考えやすくするために完全弾性衝突と近似して考えている
だけで,実際には非弾性衝突です.
物理現象を考えるときに,このような近似はよく使われます.


[566へのレス] Re: 圧力の原因について 投稿者:Sei 投稿日:2000/10/25(Wed) 22:29:01

これ、一部の入試で答えさせられたことがあるのですが、
弾性衝突だと仮定しないと、どんどん分子の速さが遅くなって、
結果内部エネルギーが下がって温度が下がります。
ゆくゆくは0(K)に近づいていく・・・

・・・はずなのに、実際はそうではない。
よって弾性衝突だと考えてよい。という考え方がありました。


[566へのレス] Re: 圧力の原因について 投稿者:フォトン 投稿日:2000/10/26(Thu) 20:44:49

"猫背の狸"さん、Seiさん答えてくれてありがとうです。なるほど、よく考えてみれば教科書の記述にしても『近似』の考えを使っているのもあります。それに仮に非弾性衝突だったら分子の運動エネルギーが下がって、温度が下がってしまうと言われてみると納得です。やはり『もし成り立たなかったら・・・』という考えは物理を考える上での1つの方法ですね。
猫背の狸さん失礼ですか、さらに質問があります。なぜ、非弾性衝突するといえるのですか。それは、どんな風な考えのもとにそうなんですか?


[566へのレス] Re: 圧力の原因について 投稿者:猫背の狸 投稿日:2000/10/26(Thu) 21:01:08

沸騰させた水を,たとえば鉄の容器の中入れておくと,
いつかは水と鉄の容器は同じ温度になりますね.
これは水と鉄の容器の関係をミクロに見ると,
水と鉄の容器の境界で,水分子と鉄原子が衝突し,
運動の激しい水分子から鉄原子に運動エネルギーが
与えられたためと言えます.
このことから,水分子について衝突前後で力学的エネルギー
が保存しない,言い換えれば非弾性衝突であると言えます.


[566へのレス] Re: 圧力の原因について 投稿者:フォトン 投稿日:2000/10/27(Fri) 19:10:39

猫背の狸さんありがとうです。熱平衡を考えれば納得です。感動しました。猫背の狸さんは相当な物理学の知識を持った方とお見受けします。しつこいようですが、またまた質問です。現代物理学では熱平衡の詳しい原理はわかっていないそうですが、本当ですか?あともうひとつ。僕は、将来薬学部系で生化学か有機合成化学を専攻するか、物理(できれば原子核物理)を専攻しようか迷っております。何か、よきアドヴァイスをお願いします・・・・。


[566へのレス] Re: 圧力の原因について 投稿者:猫背の狸 投稿日:2000/10/28(Sat) 05:34:46

平衡状態におけるある物理量(圧力など)の値は,適当な力学的量
(系の各粒子の位置,運動量などで決まる)の十分に長い時間の平均値
で与えらます.
これを厳密に求めるためには,本来ならすべての粒子について運動方程式
を立てて解く必要がありますが,これははっきり言って不可能です.
このため,上に書いた平衡状態での物理量の値の定義は仮説となって
います.

今の時点では,ブルーバックスなどの本を読んだり,大学のHPを
見たりしてそれぞれの学部・学科で何をやっているのか・将来の進路先
などを十分に調べるとよいと思います.


[566へのレス] ありがとうです 投稿者:フォトン 投稿日:2000/10/30(Mon) 22:27:20

猫背の狸さん、親切に質問に答えてくださってありがとうです。
僕は今回、好奇心で熱力学の入り口をのぞいてみましたが、物理という学問の深さに感動の連続でした。
ところで、物理の先取り学習はしてよいのでしょうか?
学校の物理の先生はあまり薦めませんが・・・・
(僕は物理の先取り学習はしたいのです)


[566へのレス] Re: 圧力の原因について 投稿者: 投稿日:2000/10/31(Tue) 00:04:14

猫背の狸さんに質問しているならすみません。
>>物理の先取り学習はしてよいのでしょうか?
絶対に可能です。自分に合った参考書・問題集を使って
確実に理解できるペースで進めたら、
恐らく授業より、理解度・進度共に上回るでしょう。
授業よりも自分に合った学習が出来ますからね。
楽しいはずです。

学校の物理の先生があまり薦めない理由は、
おそらく受験的には数学・英語の方が重要だからでしょう。
数学・英語は、やはり理系として得意にしておいた方が良いので、
数学・英語に響かない程度で先取り学習をするといいでしょう。

ちなみに、僕の場合は電磁気を12日ぐらいで、原子を5・6日ぐらいで
一通りやる事が出来ました。(使ったのは物理のエッセンス)
一通りでは、理解はあいまいになりますが、
二回目以降にはかなり分かるようになるので、やっておいた方がよいでしょう。

物理は、先取り学習をやると、絶対に得意になると思います。
受験的にも得点源になってかなり有利になるし、
何より物理が楽しくなります。
あまり大きな声では言えませんが、これぐらいまでいけば、
高校の範囲の物理は簡単です。
そんなにやる気があるようなら、ブルーバックスなどの本を読んだりして
大学以降の範囲も知ってみると、興味が持てて良いかもしれません。
(あくまで、多教科に響かない程度で抑えた方がいいのですが)


[565] 併願校 投稿者:MONE 投稿日:2000/10/24(Tue) 22:49:32

第一志望は京都大学(かなり無謀だけど)ですが、それまでに私立を受けるべきでしょうか?でも、僕は私立に行くつもりは一切ありません。いきなり本番でいいでしょうか?それとも、ひとつくらい受けて、試験慣れとかしておいたほうがいいのでしょうか?悩んでいます。


[565へのレス] Re: 併願校 投稿者:しず 投稿日:2000/10/25(Wed) 00:20:18

試験慣れといっても、、、、私立の場合、全体的にあまり緊張感のないような会場もありますからねぇ。行く気がないのなら、別にうけんでもいいと思うのですが。前に私立を受けていたからといって、二次で緊張しないとは言えないし。個人的には、緊張するのは確かにわかるし、私なんか、三年も二次試験受けましたら、それでも緊張してましたが、やはり、その緊張しても、その中で勝負をするのだと言う気持ちのほうが大切な印象はありますよ。緊張したからできなかった、で落ちたら、本当に洒落にもならないし、言い訳がましくなるような気がします。私は、落ちても「緊張したから落ちた」なんて、とてもじゃないが、言えなかったですよ(^^;;;)。


[565へのレス] Re: 併願校 投稿者:役滿 投稿日:2000/10/25(Wed) 00:33:32

一切行くつもりないなら受けないほうがいい。
もし受けるなら住んでる場所が問題。
街中から遠い所に住んでるなら絶対受けないほうがいい。
単純に疲れるだけ。
長電車に乗って疲れて風邪引いて浪人、なんてこともある。


[565へのレス] Re: 併願校 投稿者:荻野ファン 投稿日:2000/10/25(Wed) 11:41:53

行くつもりがなくても、場馴れ用に受けた方がいいです。
関西の人なら同志社、関東の人なら理科大が練習用に良いんではないでしょうか。


[565へのレス] Re: 併願校 投稿者:cheap_kinoko 投稿日:2000/10/25(Wed) 22:40:58

聞き捨てならんなそのセリフ、荻野ファンよ。
真の荻野ファンならそのように理科大を軽視しないぞ。


[565へのレス] Re: 併願校 投稿者:にょこ 投稿日:2000/10/26(Thu) 09:44:27

私の友人に、
万が一その併願校に落ちたらすごいショックだろうから
受けないといってた人がいました。


[565へのレス] Re: 併願校 投稿者:サンダース軍曹 投稿日:2000/10/27(Fri) 00:08:12

京、京大か!?やるなっ!でも自分が行きたくもないのに私立を受験するのは時間も、お金も、もったいないような気がする。現役なら京大一本でいけばいいし、浪人ならやはり万が一ということを考えて私立を受験なさってはいいかがでしょうか?


[565へのレス] 本番に備えて何か学ぶこともあるよ 投稿者: 投稿日:2000/10/27(Fri) 17:45:19

おれは関大すべって京大合格したんだけど、関大では試験途中眠ってしまったもんね、電車で間に合う距離でも2、3時間かかるようならホテルをとったほうがいいということを学んだよ。


[564] 写真 投稿者:MONE 投稿日:2000/10/24(Tue) 22:04:35

今日学校で受験用写真を撮ったのですが、センターを含め、受験校一校あたり何枚くらい必要ですか?私立と国公立とでは違いますか?一応担任とかにも聞いたんですが、一枚とか二枚とかあいまいでしたから・・・。


[564へのレス] Re: 写真 投稿者:しず 投稿日:2000/10/25(Wed) 00:16:56

合格したら、そのときに提出する分とかも要りますよ。学生証用とかね。
志願時には、大学によって違うのですが、普通は、大学保管用(試験当日に、札のように束ねて教官が持っていて、受験票と本人の照合に使う)と、受験票用の二枚、というところが多いはず。

足らなくなって、プリントしてもらってもいいのですが(ネガを持っていて)、ややこしいので、少し多めにはじめから用意しておくのがベターだとは思いますけれど。


[563] 無題 投稿者:えり 投稿日:2000/10/24(Tue) 16:00:22

私は仮面浪人をしています。大学があって、忙しいので、模試は、まだ1度も受けていません。(とてもやばい状況だとわかっています。)
11/3、高校卒業して初めて受けます。
早大プレ。
代ゼミのことしかわからなくて、これしか申し込んでないのですが、
Z会の早大プレも受けた方が良いと聞きました。
なにか、早大について、知っていることがありましたら、教えてください。
お願いします。


[562] 磁石ってなんでくっつくんですか? 投稿者:ブブ 投稿日:2000/10/24(Tue) 02:07:13

磁場の学習は一応一通り終わらせたのですが、一つ分からない事があります。なぜ、磁石のN極とS極はくっつくんでしょうか?僕の予想では、磁石内の電子は一定方向を向いて運動をしているので、その運動している電荷が磁場から力をうける、というものなのですが(というかそれ以外考えられない)あっていますか?


[562へのレス] Re: 磁石ってなんでくっつくんですか? 投稿者:しず 投稿日:2000/10/25(Wed) 00:14:50

磁石というのはまぁ、簡単に言って金属ですね。実は、高校範囲だけでは、なぜ、物体に磁性があるのかどうかというのは、話ができないのです。それは電子のスピンというものが絡むためです。スピンと言うのは、初学者で簡単にイメージできるように言うならば、地球の自転みたいに考えてもらっても良いですが、正確には違います。スピンには、二種類あって、この方向が重なり合うと、磁性は消えてしまいます。

こういう例えを言っておきましょう。酸素分子。あれは、磁場に応答します。気体状態では、ちょっと測定が無理ですが、液体酸素のような状態で分子を集めてやって、磁場をかけてやると、きちんと応答します。これは、酸素分子の中に、スピンが同種類のものが、打ち消しあわずに存在しているためです。

電子のスピンというものを、大学に入ってすぐくらいか、少したって習って、それから、しっかり理解してやりましょう。


[562へのレス] Re: 磁石ってなんでくっつくんですか? 投稿者:しず 投稿日:2000/10/25(Wed) 00:30:34

方向が重なり合うと、ではなくて、違う種類のスピンが重なり合うと、です。


[561] かいへい計算を忘れてしまいました。 投稿者:まさ 投稿日:2000/10/24(Tue) 00:16:07

開閉計算のやり方を忘れてしまいどうしようか、まよっています。テストも近いので誰か親切に教えていただける方、どうか教えてください。


[561へのレス] 書けない・・・・ 投稿者:広末の後輩? 投稿日:2000/10/26(Thu) 01:20:56

 教えてあげたいのはやまやまなんだけど、どうしても手書きかなんかがないと、言葉だけじゃ説明しづらいよ。何度か書こうとがんばったんだけど・・・・ごめん。


[561へのレス] 書いてはみたものの・・・ 投稿者:eco 投稿日:2000/10/28(Sat) 10:18:42

数研の教科書「物理1B」には、次のような例が載っています。
ルート629を計算してみよう。
1。 まず、629.0000 の小数点の両側を 2 けたごとに区切る。
2。 2 けたに区切った数の最上位の 6 に注目し、平方した数が 6 以下になる最大の正数である 2 を立て、左側にも 2 を縦に重ねて書く。 2×2=4 を 6 の下に書く。
3。 2+2=4 を書く。 229÷4□=5.・・・から 5 を予想して 5 を立て、4 の右に 5 を縦に重ねて書く。また、45×5=225 を 229 の下に書く。
4。 45+5=50 を書く。400÷50□ は 50□ のほうが大きいから 0 を立て、50 の右に 0 を書く。
5。 同様にして、7 を立てて計算する。最後のけたを四捨五入して、答えは 25.1 にする。
以上ですが、計算過程の数字の並び方は、下記のとおりです。

        2  5  0  7
2       6 29.00 00
2       4
45      2 29
 5      2 25
500        4 00
  0           0
5007       4 00 00
   7       3 50 49
5014         49 51

右側は、2桁ずつおろしたわり算のイメージで、左側は、たし算のイメージです。
>テストも近いので
テスト、もう終わっちゃいましたか。


[559] 基本中の基本ですが・・・ 投稿者:MONE 投稿日:2000/10/23(Mon) 21:58:55

運動方程式って、ベクトルの矢印がついてなくても方向を考えるのですか? 
なんかいつも間違えてしまうので。つり合いとかの式を立てるときもよく迷います。


[559へのレス] Re: 投稿者:けん 投稿日:2000/10/23(Mon) 22:10:52

本来 運動方程式を たてるときは ベクトル量なのですが、
当然 ベクトルを 数的に扱いたいときは 成分を使いますよね?
すると、当然 成分には x軸は もちろんのこと 状況にあわせて、y軸z軸と とります。
このとき、座標軸をとったわけですから、正と負は 存在しますね?
これが、恐らく MONEさんが おっしゃる *方向*ではないでしょうか?

つまりは、ベクトルは 成分で計算してるだけです。
注意は 運動量や 力はベクトル量なので 正の方向をしっかり決めることですね(=軸をちゃんと定める)


[559へのレス] Re: 基本中の基本ですが・・・ 投稿者:しず 投稿日:2000/10/23(Mon) 22:50:08

例えば、ある物体を手にとって、静かに離すと、物体は落下しますね。なぜ物体は下に落ちるのか?? と、このまま聞いても「下」というものの定義が明らかでない以上、答えようがありません。重力が働く方向をある座標系の正、あるいは負の方向と定義して、その上で、運動方程式を書いて物体の運動を探るわけですからね。

それから、高校生だとベクトルの微積分というものは習いませんが、大学に行けば、二年生くらいでベクトル解析という、まぁ簡単に言ってベクトルの微積分を習います。


[558] 外積(ベクトル積)と内積(スカラー積) 投稿者:aiko 投稿日:2000/10/23(Mon) 19:42:52

外積(ベクトル積)と内積(スカラー積)の求め方は知っているのですが、あれはいったいどういうものであり、何をやっているのでしょうか?いつ使えば良いのでしょうか?
何気なく使っていたのですが良く考えると何をやっているのだろうと思って・・・


[558へのレス] Re: 外積(ベクトル積)と内積(スカラー積) 投稿者:しず 投稿日:2000/10/25(Wed) 00:26:19

うーん、、、、ベクトル積ってまぁ、高校生でもいけると思いますが、正確には、線形代数学をやっていないと、単なる公式暗記になってしまう気はするんですけれど、、、、 別にやるのが悪いなんてことは言わないんですが、ベクトル積といっても、ABsinΘといったかんじなのでしょう?? もちろん、磁場のところとか、角運動量のところなどで、コレを知っていたら良いかもしれませんが、、、、それは大きさだけを述べているので。元のベクトルのなす平行四辺形の面積が、ベクトル積の大きさです。使うのは、やはり、自然の法則を利用するときです。自然はそのようになっていることを、人間が理解するのに、ベクトル積は有効です(というか、勝手に人間がそう決めただけ)。

内積は、あるベクトルの別のベクトル方向の成分だと思っても良いです。内積を取るってそういうことでしょう?? 片方のベクトルを単位ベクトルにしてみれば、もっと言ったら、二次元で、x軸方向の単位ベクトルexとでもして、それと任意のベクトルの内積を取るって言うのは、そのex方向の成分を出す、ということですね。もちろん、これがすべてではないですが、内積の便利なところです。

正確には、ベクトル解析というものを習っていくにしたがって、だんだんとその意味がわかってくると思います。高校生ならば、上に書いた程度でいいような気もしますが。


[557] 化学 投稿者:けん 投稿日:2000/10/23(Mon) 19:19:29

駿台文庫の「基本から学べる化学IB/II」を やっているのですが、明らかに この本だと
記述が少なかったり すると思うのですが、
これと あわせて 読む参考書、問題集は なにがいいんでしょうか?
#それとも 参考書は これだけで 十分ですか?

現在高2です。
化学は一応一通り やったので(とはいえ、それほど真面目にやってなかったので あまり覚えてないのですが)
もう 入試対策に そのまま いきたいと思っています。
志望は東京理1です。


[557へのレス] Re: 化学 投稿者:イヒ 投稿日:2000/10/23(Mon) 22:28:41

照井式解法カード(学研)を併用すればいいんじゃない?
有機分野は「宇野の有機化学ゼミ(代々木)」で決まり。


[557へのレス] Re: 投稿者:けん 投稿日:2000/10/28(Sat) 18:58:08

今日 有隣堂で 見てきたのですが、正直教科書で良いかなぁ と 立ち読みして思ったので、買いませんでした(^^;
情報どうもです。


[556] 難系の53 投稿者:けんぼう 投稿日:2000/10/23(Mon) 16:54:01

解説にある最後の式のQbの値が出ません。
6までは分かります。途中式をお願いします。


[556へのレス] Re: 難系の53 投稿者:ねこ 投稿日:2000/10/24(Tue) 00:26:59

どこの途中式なの?
6までわかるなら後は問題ないと思うけど。


[556へのレス] 次のようにしてみました。 投稿者:eco 投稿日:2000/10/24(Tue) 19:45:33

改めて、
(1) Q=CV
(2) Qb=C'V
(3) Q1=C1V1
(4) Q1=C(V2-V1)
(5) Q2=C'V2
(6) Q1+Q2=Q+Qb
という式番号にします。
V,V1,V2,Q,Q1を消去すれば、目標とする式が出てきます。
(1)と(2)より、
Q=[C/C']Qb  ---(a) <V消去>
(3)よりV1=Q1/C1 (5)よりV2=Q2/C'
これらを(4)に代入して、Q1について解けば、
Q1=[CC1/{C'(C+C1)}]Q2 ---(b) <V1、V2消去>
(a)(b)を(6)に代入して<Q,Q1消去>,Qbについて解けば、求める値が出ます。


[555] 英語 投稿者:めぐみ 投稿日:2000/10/23(Mon) 05:28:16

英語を学ぶ無料メ−ルマガジンの登録は、
ココでどうぞ!!

http://search.melma.com/cgi-bin/search.pl?query=m00021215

http://search.melma.com/cgi-bin/search.pl?query=m00021225

http://www.kyoto-u.ac.jp/


[554] 問題の解き方 投稿者:Nancy 投稿日:2000/10/23(Mon) 01:28:22

過去ログで出てるかも知れないんですが、遡る時間がなかなかとれないので、質問します。
物理・数学って、難問系統はたとえ一発完答出来なくても、
解説を読んだりして納得した後、次(または次の次など)に自力で解けるようになると言う程度でもいいのでしょうか?

それとも2年のうちから完答できてないとマズイんでしょうか?


[554へのレス] Re: 問題の解き方 投稿者:くるる 投稿日:2000/10/23(Mon) 10:31:31

なかなか正解できないけれど解説を読めば「なるほど!」と感動できる問題集が自分にとって最高の問題集でしょう。


[553] 微積物理に使う数学 投稿者:そう 投稿日:2000/10/23(Mon) 00:12:02

こんにちは はじめまして 高二のそうともうします。

微積物理についてはこのページでも過去ログでもいろいろふれられていたのですが、一つ疑問があります。

微積物理で使う数学ってどのくらいの範囲まで必要なのでしょう?
僕の場合現在数三の微分の導入が終わるところなのですが、数三の積分の知識も必要でしょうか?
実は微分のあと数Cのいろいろな曲線やるので、数三の積分やるのは三学期になってからです。

正直物理より数学の方がかなり得意で、最終的には微積使えるところは積極的につかって行きたいので出来るだけ早くふれてみたいです。

おそらく微積物理の教科書はスンダイの物理入門使うことになると思います。
ちなみに志望校は京大の理学部です(僕にとってはまだとおい丘の上にあるようなレベルです)。

現在の物理の進度は力学が終わったところなので、出来れば冬休みにでも力学を微積でやってみたいです。


[553へのレス] 積分もいるよ。 投稿者:広末の後輩? 投稿日:2000/10/23(Mon) 01:25:59

 変位xを微分すれば速度vが、速度vを微分すれば加速度αが求まるのを知っていますか?すると、まずは運動方程式:F=mα が立てられますよね。それを積分して速度vを、さらにもう一度積分して変位xを求めるのが微積物理を用いた力学の典型的解法です。電磁気でも、流れる電気量qを時間微分したものが電流Iであると言う定義から方程式を立てますから、ここでも積分計算が必要です。でも、使うのはこの程度の積分で、高3の方にとってもたいしたものではありません。なぜなら、積分は微分の逆演算ですから、「微分してこうなるものは何だろう?」と考え、微分公式を頭に描けば積分できるものが数多くあるからです。ただ、これだけでは積分しにくいものもあり不安であれば、教科書などの積分公式(置換成分・部分積分)のあたりを読んでおいて、証明は分からなくても使えるようにさえしておけばよいと思いますよ(京大の物理は答えだけで良いので途中経過は必要ないので)。そうすれば、いざ3学期になって積分を習ったときに焦らずにすみますし。


[553へのレス] Re: 微積物理に使う数学 投稿者:しず 投稿日:2000/10/23(Mon) 13:49:26

考え方の点もあるのではないでしょうか。
例えば、瞬間の速度といった概念は、やはり、微分量というものをあるていど理解しているから、なるほどと思える、といったことはあるでしょう。
微少区間を考えて、それを足し合わせるとか。エネルギーの話などで出てきますよね。これも積分の概念ですし。
勉強をし始めるときに大切なのは、微積で物理を解く方法を覚えると言うよりも、そもそも、何でそう考えるのか?? どうして、微少量というものを考えるのか、といった概念から入ることで、微積分を使うということを自分で実感して、そのうえで、微積を使う勉強をするというのも大切だと思いますよ。微積を使う意味が、さっぱりの状態ならば、無理に微積を使っても、結局は暗記になるんじゃないかな??という気持ちは持ってますね。もちろん、周りが見えない状態で、もがくといのも大切なのですが。


[553へのレス] Re: 微積物理に使う数学 投稿者:そう 投稿日:2000/10/23(Mon) 23:33:48

広末の後輩さん、しずさん レスありがとうございます。
広末の後輩さんは浪人大学の掲示版で何度かお会いしてますよね?
たしか近代文語文の話になったときにいろいろアドバイスいただいたと
おもうのですが、そのせつはありがとうございました。

変位xを微分すれば速度vが、速度vを微分すれば加速度αになるという事実、またそうする理由は数二の時にやりました。
理由というのはほぼ微分、積分の定義いっしょだとおもいましたが(当然ながら積分の定義は微分の逆としてではなく)。

鉛直投げ上げ運動とか、自由落下など条件さえわかれば(不定積分のため)重力加速度を積分するだけで解けちゃうような問題もありましたね(これは数学の時にやったヤツですが・・・・)

しずさんが指摘された用に微積を使う意味が、さっぱりの状態にはならないようにしたいと思います。
何となくの感じですが、おそらく微分、積分の定義の定義がそこそこわかってればそうはなりにくいと思います。

もうそろそろ中間も終わりそこそこの余裕がある時期なので、試しにスンダイの物理入門をかって読んでみることにします。
数三の積分が出てきたら教科書で調べるって事で。


[552] 物理の問題集、参考書 投稿者:ゲイコト 投稿日:2000/10/22(Sun) 23:42:23

今、センター試験対策にとりかかっているのですが
これ1冊に絞っていきたいと思う
そこで過去問題集についてですが解説の一番詳しい出版社を教えてください
またセンター物理で必要とされている物理現象を理解するのに橋本氏のセンター物理実況中継か浜島氏の実況中継のどちらがよいか教えてください
また河合出版の基礎マークとパーフェクトはどう違うのでしょうか 教えてください お願いいたします


[551] 今から英語 投稿者:Feldy 投稿日:2000/10/22(Sun) 22:20:44

数学・物理は問題ないのですが、英語が泣きそうなほどできません。
今からでも間に合う英語の文法・読解などの良い参考書ないでしょうか?
志望は上智・立教・理科大などの物理か数学科です。

#Z会やっているのですが手が全く出ません(^^;


[551へのレス] Re: 今から英語 投稿者:えり 投稿日:2000/10/23(Mon) 15:17:03

理科大って、数学が難しいから、英語は簡単そうに見えたりするんだよね。でも、実際、すっごく難しかった・・・。


[551へのレス] Re: 今から英語 投稿者:isi-socom 投稿日:2000/10/23(Mon) 18:19:52

ほんと理科大の英語は気をつけたほうがいいです


[551へのレス] Re: 今から英語 投稿者:ポレポレ 投稿日:2000/10/23(Mon) 18:31:50

どうも僕も上智の理工と理科大の工学部目指してます。
Z会の添削でEG1偏差値52位の僕のアドバイスなんかあてにならないと思いますが(笑)
ほんまに苦手やったら西きょうじ先生の英文読解基本はここだ→西の実況中継
上のが簡単やと思うんやったら西きょうじ先生のポレポレ英文読解やりながら英文速読のナビゲーター(研究社)→毎年でる頻出長文(日英社)
で文法は説明見ていけるんと思うんやったら富田の入試英文法ver1〜3
わけのわからん飛ばし読みとかには手を出さないよーに(笑)


[551へのレス] Re: 今から英語 投稿者:Feldy 投稿日:2000/10/23(Mon) 21:33:09

理科大は英語はそうでもないと聞いてたんですが、違うんですね。
数学と物理が取れれば大丈夫だろう、と思っていたんですがやばそうですね。(^^;

>ポレポレさん

僕もZ会の添削をやってますが、英語は手が全く出ません。
数学と物理はなんとか60中盤あたりをキープしてるんですが、英語が…。(泣)
アドバイスして下さった参考書を明日早速見てきます。

#嫌いだからって後回しにしちゃダメですね(^^;


[550] 模試 投稿者:直助 投稿日:2000/10/22(Sun) 21:38:17

みなさん全統記述返ってきました?
ああ、D判定だよ東北大
がんばる気がうせてきました
どうですか好い結果は出ましたか?


[550へのレス] Re: 模試 投稿者:つき 投稿日:2000/10/23(Mon) 00:54:00

私も判定悪かったです。東北大。
一度はどーんとA判定とかとってみたいですよねえ。
お互い頑張りましょう。


[550へのレス] Re: 模試 投稿者: 投稿日:2000/10/23(Mon) 17:25:44

悪くても気にしなくていいんじゃないですか?
本番で合格点を取るのが目標なんですから。


[550へのレス] Re: 模試 投稿者:ひこうき大好き 投稿日:2000/10/26(Thu) 13:16:43

僕も、うけました。判定は公表しません。共にがんばろう!判定は、現時点でどれくらい取らないと行けないんだろうか?


[549] 大阪府立大と大阪大 投稿者:MONE 投稿日:2000/10/22(Sun) 18:07:28

大学への数学、10年の軌跡みたいな本ありますよね?それで大阪府立大学と大阪大学がいっしょになってます。このふたつの大学の数学の傾向って似てるのでしょうか?僕は大阪府立大も受けようと思っているのですが、なかなか資料がなくて・・・。詳しい方がいらしたら、教えてください。


[549へのレス] Re: 大阪府立大と大阪大 投稿者:しず 投稿日:2000/10/22(Sun) 21:21:14

似てるとはいえないですね。
それに、数学に関して、大学教官サイドの発言がかなり違います。阪大では、「京大に順ずる程度、丁寧に採点するよう心がけている」といい、下書き用紙まで提出はさせないものの(一枚ついてはくるが....)、考え方が認められる場合には、なるだけ寛大に点数を与えるとも言っています。ですが、大府大の工学部では、受験人数が多いこともあり、答えのみの問題があったり、採点自体も、京大や阪大ほどには細かく見ていないような口調のようです。

それから、似ているかどうかは、本屋で立ち読みしただけでもある程度はわかりますよ。


[549へのレス] Re: 大阪府立大と大阪大 投稿者:うyt 投稿日:2000/10/23(Mon) 00:07:45

阪大の問題は採点しやすいようにできているように思うんだけど、、、京大はそうじゃないから丁寧に採点しなきゃいけないんじゃない。問題の質が違うよ、問題の難しさでは阪大だと思うけど、、、


[549へのレス] Re: 大阪府立大と大阪大 投稿者:しず 投稿日:2000/10/23(Mon) 13:42:00

確かに京大と阪大の数学は違いますが、これは、採点時の姿勢を言っているものですから、それくらい、丁寧に採点していますよ、ということが、教官サイドは言いたいのでしょう。それに、これは、高校・予備校講師向けに、公式に発言した阪大教官の言葉なので、とりあえず、それを信用するしかないでしょう。


[549へのレス] Re: 大阪府立大と大阪大 投稿者:(●|●) 投稿日:2000/10/23(Mon) 18:21:07

阪大教官が公式に発言した内容を高校で少しも聞かされたことがないんですが、事実ならちょっと問題だなぁ・・・確認してみます。予備校においての発言だとしても大学教官は入試に関しては守秘義務があり予備校等と個人的に関わるのは禁止されているんじゃないのですか?


[549へのレス] Re: 大阪府立大と大阪大 投稿者:のぶりん 投稿日:2000/10/23(Mon) 21:43:06

大学の先生が予備校の先生と個人的に付き合いしている事は
結構あるみたいです。だからといって入試問題自体が漏洩する恐れは
ないですからね。近畿圏でS台に通って京大数学を受けている、または
S台で京大理系数学を受ける人なら岩沢先生や青塚先生の授業を受けた事が
あるという人もいると思いますが、岩沢先生は大学の教授に知り合いが多く
色々教えてくれますよ(この公式は避けるべきとか)


[549へのレス] Re: 大阪府立大と大阪大 投稿者:イヒ 投稿日:2000/10/23(Mon) 22:35:43

阪大数学の採点は減点法らしいです。
まず、最後の答えの数値が合っている否か、を見て、
最後の答えが合ってない場合、大幅に減点されるらしいです(証明問題以外)。
だから計算ミスは痛いです。

あと、近年の阪大数学は、解法に自由度をもたすような問題が多いですね。


[549へのレス] Re: 大阪府立大と大阪大 投稿者:(●|●) 投稿日:2000/10/23(Mon) 22:36:14

そっそっそれは大問題だ〜、訴えてやる!


[549へのレス] Re: 大阪府立大と大阪大 投稿者:イヒ 投稿日:2000/10/23(Mon) 22:38:32

阪大と阪府大の傾向に類似性はありませんねえ。


[549へのレス] Re: 大阪府立大と大阪大 投稿者:しず 投稿日:2000/10/24(Tue) 15:04:00

>(●|●)さんへ
その年の入試が終わった春から初夏、あるいは、秋に、大学側と、高校サイド、予備校だけではなくて、高校教員もふくめての、入試評論会があります。ここで、その年の入試の受験生の出来や、場合によっては平均点などを、大学側が公表するのです。そこで、色々な意見交換や、要望などの討論があるのです。全ての大学、全ての高校が一対一でやるのではないですが、公式な場での、意見交換がおこなわれます。これは、問題どころか、とても大切なことです。また、数学だけでなくて、理科、英語などもやっています。私の大学の化学は私の担任が行ったこともあります。その場で、大学側の採点姿勢や、受験生への要望、あるいは、高校現場サイドからの意見、要望、質問などを交わすのです。大学側が、その年の入試問題解答を用意してくるところもあります。

また、予備校が主催して、高校教員と、大学の先生を集めてやるものもあります。

高校現場サイドと、大学側の意見交換はとても重要だと思いますよ。
なかには、とんちんかんな質問をする教員もいるそうです。たとえば、東大の先生に、「どうしたら、東大の問題が出きるようになりますか」と聞いて、「それを考えるのがあなたの仕事ではないか。そして、それがわからずに、どうやって、高校生に指導をするのですか??」といった問答もあったそうです。

暗記問題はなくしましょうという意見に対して、それならば、教科書にのっていないことでも、誘導を付けて、それを考えてとく問題はどうか?? という大学側の意見で、高校教員が、「それは困る。教科書の中だけでやって下さい」ということで、「ならば、多かれ少なかれ、暗記問題になってしまう」といったこともあります。

大阪府立の物理では、文字を問題文で指定していないときは、自分で勝手において、やってほしいとか言っていたそうです。

 


[548] 無題 投稿者:マサボー 投稿日:2000/10/22(Sun) 13:49:59

物理の難系っていつ頃からやればいいのですか?二年から?三年から?




[548へのレス] Re: 無題 投稿者:のぶりん 投稿日:2000/10/22(Sun) 20:58:52

解答が理解出来るようになってから
何回も繰り返して自力で解けるようになれば良いでしょう


[547] 英単語って 投稿者:MONE 投稿日:2000/10/22(Sun) 06:56:09

英単語ってみなさんどのように勉強しますか?単語帳とかを時間の合間に見てやってますか?それともちゃんと時間をつくって書いたりしてやってますか?





[547へのレス] Re: 英単語って 投稿者:mizuki 投稿日:2000/10/22(Sun) 07:42:23

時間ある時に一度書いて、あとはやった範囲を余った時間にひたすら音読してるよ。


[547へのレス] Re: 英単語って 投稿者: 投稿日:2000/10/22(Sun) 09:59:06

僕は30分ほど時間をつくって、たくさん音読したりしてます。


[547へのレス] Re: 英単語って 投稿者:マサボー 投稿日:2000/10/22(Sun) 14:18:03

長文読んだときにわからない単語をほかの紙に書き出してすべて調べる。そしてまた繰り返し繰り返し長文を読む。調べた単語を覚えてないと文が読めない。すると覚えようとしなくても自然に頭に入る。もちろん辞書で調べたところには線をひく。同じ単語を調べると線が二重にも三重にもなってきてさすがに覚えようとしなくても覚えてくる。長文を読む練習も出来る。一石二鳥じゃん。単語を見て分からないのをすぐ調べるのではなく必ず意味を推測してから調べた方がよい。語形、文脈などから。これが大事!いくら単語を覚えても必ず本番では知らない単語がでてくるので。 推測する力を必ずつけておきましょう!! あとはいっぱい長文を読んであげちゃってください。


[547へのレス] Re: 英単語って 投稿者:MONE 投稿日:2000/10/22(Sun) 18:02:22

なるほど〜。みなさん考えてらっしゃる。早速試して、じぶんにあったやつをみつけてみます。


[547へのレス] Re: 英単語って 投稿者:広末の後輩? 投稿日:2000/10/24(Tue) 00:35:33

 単語を覚えるのは寝る前の時間が最適。寝る前に単語を覚えてから自分でテストして確認する。で、終わったら寝る。それから、次の日の朝にもう一度自分でテストして再確認し、間違えた所はチェックする。週末とかある程度まとまった時間が取れるときにチェックを入れた箇所をもう一回やり直す。ダメだったらまたチェックを入れる。後の分と合わせて週末にまたやり直す。・・・・
僕はこれを繰り返して単語を覚えていました。


[547へのレス] Re: 英単語って 投稿者: 投稿日:2000/10/24(Tue) 01:03:29

覚えた直後の軽いチェックは効果が大きいですね。


[546] 本当の超基礎的問題集 投稿者:カイ 投稿日:2000/10/22(Sun) 05:49:53

からセンターまでに対応できるものを教えていただけないでしょうか
さまざまな厚手の参考書がありますが(理解しやすいや基礎からよくわかるやシグマですとや予備校関係の厚手かつ超基礎的参考書)この時期にこんなこともうしあげてもかなり厳しいことは厳しいのですが過去問をやって自分のあほさにきずきいまからでも死に物狂いでやればと投稿するのを決心いたしました
超基礎的であまりつまずくことなく基礎力(時間は要するが)がつく(センターに対応できる)参考書を教えてください どうかお願いします 科目は英、数、物理、国です


[545] 難系例題1 投稿者:101 投稿日:2000/10/22(Sun) 02:23:46

例題1の解説の部分で、どうしてFが右向きの場合もあるのでしょうか?基礎的な事かもしれませんが教えてください。


[545へのレス] Re: 難系例題1 投稿者:eco 投稿日:2000/10/22(Sun) 10:40:19

床と壁全体が右向きの加速度αで動いているので、はしごは、左向きの慣性力を受けます。
したがって、αが大きくなると、はしごは左に動こうとしますから、静止摩擦力Fは、右にはたらくと思われます。

F = M(3g-4α)/8
ですから、
α>3g/4
のとき、Fは右向きになると考えられます。


[544] 問題集 投稿者:けんぼう 投稿日:2000/10/21(Sat) 19:33:11

最近不安になってしょうがありません。
今、物理は難系、化学は入試化学突破のバイブルやってるんですが、
東大の二次に通用するでしょうか。


[544へのレス] Re: 問題集 投稿者:kk 投稿日:2000/10/22(Sun) 12:11:28

過去問やれば?


[543] 水素結合って 投稿者:MONE 投稿日:2000/10/21(Sat) 14:48:25

水素結合ってなぜ起こるのでしょうか?電荷のかたよりが大きいから引き合うようになるのでしょうか?でもそれだったら他の原子でもできそうです。なぜ水素だけ水素結合なるものが存在するのですか?


[543へのレス] Re: 水素結合って 投稿者:広末の後輩? 投稿日:2000/10/21(Sat) 17:31:36

まずはMOREさんの言う通り、N・O・Fは電気陰性度が大きいことが挙げられます。でもこれだけではH以外でも起こりそうですよね。そこにHの特異性があります。Hはイオン化してH+(プロトンと言います)になると、電子が1つもない状態になります。すると、電子配置(K殻にも電子が入っていない)を考えてもらえば分かりますが、原子の大きさはかなり小さくなりますよね。この小さいプロトンが上記の3つの原子の非共有電子対と、あたかもイオン結合しているかのごとくに結合します。僕も専門ではないのであまり詳しくは知らないのですが、大体こんな感じです。


[543へのレス] Re: 水素結合って 投稿者:しず 投稿日:2000/10/21(Sat) 18:31:21

簡単なイメージ的な解釈だと、プロトンを二つのO原子などの間で、ボールを投げあうようにやりとりしているというイメージも有効かもしれません。あとは、その原子間の電子の分布がどうなるかということ。N・・・H・・・Oなどというように、OやNに電子は偏りながらも、間にプロトンという陽子をはさむことで、電子の分布がエネルギー的に安定になるのではないでしょうか。実際に求めたわけではないから、憶測になりますが。

これも分子軌道の概念ですね。原子軌道は、結合する相手によって、いろいろな分子軌道に変化しますから。


[542] 物理の質問 投稿者:ひこうき大好き 投稿日:2000/10/21(Sat) 11:19:00

なぜ、動摩擦係数は、静止摩擦係数より小さいのですか?


[542へのレス] Re: 物理の質問 投稿者:しず 投稿日:2000/10/21(Sat) 18:42:25

そもそも、摩擦係数とは何なのか??
摩擦係数とは、たとえば、地面の上を物体を水平方向に力を加えて運動させているとしますね。すると、地面を構成する原子分子と、物体の底面の原子分子が相互作用して、反発しあう(ここはとりあえず納得してもらわなければなりませんが)。その反発力の方向は、物体側に対しては、鉛直上向き(上は、地面から物体の方向で定義)に働きますが(もちろん、物体から地面側にも働いていますが、物体を内系ととった場合、それ自身が及ぼす力は考慮しないと)で、その向きは、運動している向きと逆向きに少し傾きそうです。その傾いたものの、地面に平行な抗力成分を摩擦力と呼んでいるに過ぎません。垂直抗力は、全抗力の垂直方向の成分だと。抗力そのものを垂直方向に分解したものと、地面平行に分解したものだということですね。摩擦係数はその角度の関係を表しているにすぎません。
だから、重力と抗力には何の関係も無いと。抗力は電気的な力です。運動の状態が定まってはじめて力の"関係"がわかると。これは有名な話です。だから、斜面質点落下の問題などで、質点の垂直抗力は?? なんて聞かれたときに、mgcosΘとか単純に言ってはいけないわけです。

それで、静止摩擦係数というのは、静止していられる限界のときの抗力の地面平行成分ですよね。その限界の力の釣り合いを突破すると、運動方程式を書いて確かめればわかりますが、加速度の方向がわからなくなります。それを実験してみると、運動しているとき、摩擦力の大きさは一定で、速度などによらないと「実験的」に確かめられています。また、静止摩擦力よりも小さいと。


[542へのレス] 摩擦の原因 投稿者:eco 投稿日:2000/10/24(Tue) 17:02:58

きれいな面同士でも、実際に接触している部分は、ごくわずかです。これを、見かけの接触面に対して、本当の接触面は非常に小さい、という言い方をするようです。
本当の接触面が非常に小さいから、接触点は、高い圧力によって弾性限界をこえ塑性変形をします。
物が静止している間は、接触点の塑性変形によって、本当の接触面が大きくなったり、接触面間の付着が進んだりするようです。
動いている間は、接触点の変形や付着が進行する前に、次々と移動してしまいますので、動摩擦係数は、静止摩擦係数より小さいと考えられます。

しかし、本で調べますと、摩擦の原因はいろいろ複雑で、簡単ではないようですね。


[542へのレス] Re: 物理の質問 投稿者:ひこうき大好き 投稿日:2000/10/25(Wed) 08:52:18

難しい話でしたが、だいたいわかりました。ありがとうございます


[541] センター化学 投稿者:木戸オサム 投稿日:2000/10/21(Sat) 03:41:34

センターの化学で70〜80を目指してるんですが、おすすめの問題集って
ありますか?


[540] いかほどか? 投稿者:ヌン 投稿日:2000/10/21(Sat) 02:39:27

理系はどれくらい大変ですか?(勉強など) たいへんさをプータローを1とし文系を10とすると理系はいくつ?


[540へのレス] うーん 投稿者:広末の後輩? 投稿日:2000/10/21(Sat) 17:21:28

人によって感じる大変さは違うんじゃないかなあ。確かに、理系はしなければならないことは文系より多いといわれますが、理系教科が好きならそれほど苦にならないのでは?自分が好きなのは何かをしっかりと考えて志望する学部・学科などを決めて下さい。本当は理系の勉強の方が好きなのに、「理系はしんどい」と言われて好きでもない文系に進むと、理系にいるより辛いかもしれませんし、また逆も然りだと思います。何事も好きなことをしていたら辛さは感じないものですよ。


[540へのレス] Re: いかほどか? 投稿者:イヒ 投稿日:2000/10/21(Sat) 23:46:36

理系と一口に言っても、大学によって大変さが全然違うので、
一概には言えません。
4年生の卒業研究だけは、どこの大学でも、それなりに大変です。


[539] もう一つ 投稿者:MONE 投稿日:2000/10/20(Fri) 21:53:38

化学で、極性溶媒の水には極性をもったものが溶け、無極性のものは溶けないとならいました。にもかかわらず、無極性の二酸化炭素のほうが、極性分子の一酸化炭素よりも水にはよく溶けると資料に書いてありました。これはどうゆうことなのですか?また、他にもこんな例はあるのですか?教えてください。
お願いします。


[539へのレス] Re: もう一つ 投稿者:しず 投稿日:2000/10/21(Sat) 09:46:37

二酸化炭素が水に溶けるのは、極性だけの話ではなくて、反応をするからです。H2CO3ですね。これは(メタ)炭酸といわれてます。オルト炭酸という、カーボン原子を中心として、四方向にOHのついたH4CO4というものもあります。その間の反応は、水分子を介しています。
一酸化炭素のカーボンに対応する酸化数を持つ酸は、ギ酸(formic acid)になります。ですから、ギ酸を濃硫酸などでがんがんに脱水してやると、一酸化炭素が生成します。

平衡論で習っておられると思いますが、反応して生成物がなくなると、どんどん平衡は生成側へ移動しますよね。化学ではよく登場します。生成物をはやく取り除いてやることで、どんどん収率を上げるということもあります。

一酸化炭素の挙動の不審さは、分子軌道法の概念を習わないと、理解できないです。例えば、COのHOMOは、炭素側に局在した非結合性軌道であり、LUMOは、二重に縮退した反結合性軌道です。こういうものが絡んで、本来、電気陰性度的に考えると、不自然なことが出てきます。電気陰性度ならば、O優勢ですが、実際に双極子モーメントでは、0.1Dとかなり小さいです。

上のような分子軌道の状態にあるのは、金属カルボニルとして特有のもので、化学的にはとても大切な構造です。ミオグロビンやヘモグロビンでは、ヘム基というところのFe2+のところに、O2やCOが結合するのですが、これがわれわれが生きていける仕組み、そして毒にもなる仕組みですね。

つまり、疑問をもつのはとてもよいことですが(理科などでは特に大切なことです)、その答えは、すでに高校範囲を超えているのです(^^;) 自分の頭できちんと納得できるようになるには、もうしばらく地道な学習をつんで、その上で来るべき時がきたら、潔く理解してやりましょう。今は、「そんなものか」程度で良いと思いますよ。


[539へのレス] Re: もう一つ 投稿者:MONE 投稿日:2000/10/21(Sat) 14:42:40

しずさんありがとうございました。
正直よくわかんないですね。二酸化炭素は水と反応して生成物が溶けるみたいな感じで、一酸化炭素の方は極性分子だけど、なんかややこしいことになって、その極性がかなり小さいからあまり溶けないといった感じでしょうか?
やっぱり奥が深いんですね〜。


[539へのレス] Re: もう一つ 投稿者:しず 投稿日:2000/10/21(Sat) 18:23:52

それが、軌道の話なので、極性だけでは限定的な解釈だということです。

極性というのは、電子の偏りだといえば、納得できるのでしょうか?? ならば、その偏りを実際に理論的に導くのが、分子軌道法その他です。すると、C側に電子が偏っているのがわかります。電気陰性度だけでは、水に溶けるかどうかは判断できないということです。うまく成り立つところもあるが、なりたたないところもあると。

また、COの話は阪大その他で、受験ででていることもあります。


[539へのレス] Re: もう一つ 投稿者:しず 投稿日:2000/10/21(Sat) 19:07:44

それから、反応をする、というのも、一つには、分子軌道法、もっと細かく言うと、量子化学の範囲にもなります。なにがどのようになって反応が起こるのか?? 高校生では、ぶつかるから反応するといった程度しか習わないですよね。
反応というのは、電子の流れ、電子の挙動を見ることで、反応はわかる、と、一応言っときます。


[538] 無題 投稿者:MONE 投稿日:2000/10/20(Fri) 21:46:40

一応京大志望なんですが、数学について。京大とかそれくらいのレベルになると、応用力を必要とする問題、型にはまっていない問題が出題されますよね。
このような問題にはどうやったら対処できるのでしょうか?センターくらいならできるのですが・・・。


[538へのレス] がんばって 投稿者:広末の後輩? 投稿日:2000/10/21(Sat) 17:13:48

応用力を必要とする問題も所詮は基本事項を数多く組み合わせただけ。その組み合わせ方が複雑なので、そのことに気づかなくなるんですよね。だからいろいろなタイプの問題(過去問とか京大模試とか)を答えを見ずにじっくりと時間をかけて考えること。そうすることで、この問題ではこういう公式が使えそうだ、っていう感覚というかひらめきがつくようになると思います。


[537] 配向性 投稿者:ん? 投稿日:2000/10/20(Fri) 21:15:35

ベンゼン環の置換反応について、ベンゼン環に対して電子を押し出す性質を持つ電子供与性基の中に−Clや−Brなどの電気陰性度が大きく、本来なら自分のほうに電子を引き寄せてしまうようなものが分類されているのはどうしてなのでしょうか。何だか矛盾しているような気もしますが・・・
分かる方がいましたらぜひ教えて下さい。


[537へのレス] Re: 配向性 投稿者:くるる 投稿日:2000/10/21(Sat) 00:04:29

分子は(二重結合をつくるときにできる)π結合に関与する電子を隣り合う原子間で共有(π電子の非局在化)しあってできるだけ多くの二重結合パターン(共鳴寄与構造)をもつことでエネルギー的に安定しようとします。ハロゲン化ベンゼンもハロゲン基の非共有電子を原子間で共有し合うことで4つの共鳴寄与構造ができ、分子全体が安定しますが、共鳴寄与構造で電荷的に負になるのはベンゼン環のオルト位とパラ位です。ゆえに、求電子試薬はオルト位とパラ位に配向性を示すのですが、ハロゲン基の電子吸引性が強いためオルト位とパラ位が負電荷になっている構造の出現確率が低いので、結果的にその反応性も低くなっています。「オルト・パラ配向性は示すが反応性は低いぞ!」ということになります。ハロゲンは分子全体がエネルギー的に安定(お笑いでいう「テンション」を低く)するために電子を与えてはいるが、ハロゲンの電子吸引性のため電子がハロゲンにいる確率が高いということです。


[537へのレス] Re: 配向性 投稿者:ねこじゃらし 投稿日:2000/10/21(Sat) 00:04:43

はじめまして。
化学はあまり得意ではないのであっているかは分かりませんが一応書いてみます。
電子供与性の基なのか電子吸引性の基なのかを見分けるためにはベンゼン環に直接ついている部分に非共有電子対があるかどうかを調べれば良いと習いました。
−Clや−Brは非共有電子対を持っているために電子供与性の基になるんだったと思います。
他に例をあげると−NH2はNの部分に非共有電子対があるから電子供与性の基となり−NO2はNの部分に非共有電子対が無いので電子吸引性の基になるということです。

http://www.cam.hi-ho.ne.jp/tsuyoshi/


[537へのレス] Re: 配向性 投稿者:しず 投稿日:2000/10/21(Sat) 09:18:38

要するに、ベンゼン「環」自体を保存したままで、どこかを置換するときに、はじめについている置換基の性質が絡んでくるということです。
単純な例から、、、、ベンゼンから直接フェノールを合成できますか?? できないですよね。でも、ベンゼンの臭素一置換体はできます。なぜなら、ベンゼン環の平面上下には、π電子雲という、六個の電子が非局在的に存在していて、負の電荷をもった陰イオンは、単純に反発力が働くためです。ですから、もしOH+という形式の陽イオンを大量につくることができれば、まぁ、ベンゼンから直接フェノールを作り出すことも容易になるでしょう。もちろん、その他の要因も色々と絡むので、ややこしいですが、ここでは単純に「それができたら」「いける」と、とりあえずいっときます。ですから、フェノールの合成法は、なんやかやとややこしいんですよ。

臭素の場合は、Br2の状態で片方がBr-、ベンゼン環に置換するほうがBr+となってH+を抜いて置換しますし、塩素に至っては、ラジカルで電気的には中性ですから、とりあえず、原子同士の接近時には、OH-ほど問題はないと言うことです。

くるるさんの言われていることは、この接近が起こる確率が、ベンゼン環のどの場所におこるか?? という話です。ゼロ置換状態(純粋なベンゼン)のときは、炭素六個のうち、どの位置も等価ですが、置換体だと、その場所が等価でなくなります。接近してくる原子・イオンなどにとって居心地の良い−−つまりはエネルギー的に安定な、ということですが−−場所の置換された生成物が多く合成されるということです。

高校生ならば、まぁ、知らなくてもいいのかな?? というか、理屈を知らないで覚えるくらいなら、知らないほうがマシかな?? という気がしないでもないですが。どうせ、配向性の話をするのならば、くるるさんの言っていることが理解できる程度ならば、それをしっかりと学んでいても良いでしょう。

それから、要るか要らないか、というのは受験に関して、という話ですよね。それなら、理屈自体はイランという答えになるでしょう。でも、勉強というのは要るか要らないかでやるようなものではないと思うので(^^;)、自分がなるほどと納得できるようなことなら、受験にでるかでないかということよりも、自分の教養として持っておくのも悪いことではないはず。


[537へのレス] Re: 配向性 投稿者:ん? 投稿日:2000/10/23(Mon) 19:19:54

みなさん、ありがとうございました。
受験には関係ないとわかっていても、無性に知りたいなぁと言う気分になってしまう性格です。ちょっと前まではブルーバックスの「暗記しないで化学入門」を読んだりしてました。
とりあえず受験生なので、これからは受験に必要な勉強にウェイトをおかなくてはなりませんが、またいろいろ教えて下さい。


[536] 無題 投稿者:三月の青空に向かって 投稿日:2000/10/20(Fri) 21:12:39

ちょっと悩みを聞いて下さい。
今高校三年で、東大の理科二類を目指しているのですが、
僕の学校はレベルが低いのです。
たとえば、理系クラスで全国模試の偏差値が50を越える人が
ほとんどいないくらいです。それで学校行こうか迷ってます。
僕は代ゼミサテラインの東大英語、解法に必然性、入試化学突破のバイブルで
何とか偏差値70くらいでやってるんですが、
理科が出遅れてしまって、9月に難系を買ってきて、 
化学はバイブルやってます。
何かアドバイスがあればお願いします。


[536へのレス] Re:レベルの低い学校 投稿者:あや 投稿日:2000/10/27(Fri) 23:47:26

私の現在中3の息子のことですが、レベルの低い私立高校へ進学予定です。 しかし学区のいわゆるトップ校でも東大は3人ぐらいしか合格していません。
どこへいっても地方ではあまり変わらないので、高校受験の勉強をやめて中1から大学受験をターゲットとして家庭で6年一貫教育を勝手にやっています。
夏から物理を始めましたが(数学が高2模試を受けられるレベルなので)これは東進衛星予備校の苑田先生が、入門レベルのビデオを出したので可能となりました。27講義一年分を全部夏休みにやって、いま2回目です。(3回やって元をとる)ちなみに、東進ではあの「橋本流」の橋本先生のビデオもありますが息子は比較してみて苑田先生のほうが物理らしくていいといってます。
進学予定先の高校は理科のカリキュラムが悪くて、入試に1科目しか持っていけない状況です。それでとにかく自力でやっていかねばならないのです。
学校によっては、個人で相当頑張らないと入試レベルに達しませんが、それも主体的に勉強できるチャンスでもありますから、力を尽くして入試に向かってくださることを心から祈っています。息子は精神科医になるために勉強しています。

http://www.jukensei.net/link/frame.html


[536へのレス] Re:あや 投稿者: 投稿日:2000/11/02(Thu) 03:22:00

嵐は逝ってよし!


[535] 光速度 投稿者:T大寺学園生 投稿日:2000/10/20(Fri) 20:15:04

「なっとくする電磁気学」に「宇宙には様々な速度をもつ物体が光をだしているから、観測された光の速度も様々な値をもたなければならない。だが、これはいろいろな実験事実に反するから光速度を一定としなければならないのである。」(一部変更)という記述があったのですが、この中の「これはいろいろな実験事実に反する」という実験事実とは何なのでしょうか?また、光速度一定は物理法則に矛盾を生じさせないための仮定なのでしょうか、それとも真理なのでしょうか?


[535へのレス] Re: 光速度 投稿者:物理学科生 投稿日:2000/10/21(Sat) 01:09:01

「なっとくする電磁気学」の上に書いてある表現にはちょっと納得しか
ねるのですが、光速度が一定というのは仮定ではなく実験事実です。
マイケルソン・モーレーの実験というのがあって(時々入試問題の題材に
なっていますよ。)その実験によって、真空中を伝わる光の速度は一定とな
る事実が発見されたのです。その実験事実にしたがって、それまでの物理法則
を書きなおしたのがアインシュタインの相対論です。



[535へのレス] Re: 光速度 投稿者:k1 投稿日:2000/10/21(Sat) 02:02:16

マイケルソン・モーレーの実験はフーコーの方法を改良したものと思うのですが、それをどう解釈すれば観測者が静止していても光速度の99%の速度で相対運動していても観測者からみた光速度は不変であるということがいえるのですか?


[534] 無題 投稿者:ゆう 投稿日:2000/10/20(Fri) 16:01:17

仮面浪人です。辛いです。。。


[534へのレス] Re: 無題 投稿者:荻野ファン 投稿日:2000/10/20(Fri) 20:13:23

いや、これからが楽しい時期じゃないですか。
大学別模試がたくさんあって。


[534へのレス] Re: 無題 投稿者:long face 投稿日:2000/10/21(Sat) 12:27:00

つらいのはあんただけじゃない、がんばっていこう


[533] 無題 投稿者:りか 投稿日:2000/10/20(Fri) 15:58:27

早大教育受ける人いませんか?


[533へのレス] いるよ 投稿者:かず 投稿日:2000/10/21(Sat) 20:44:21

ぼくも早稲田の教育受けるつもりだよ。
模試の結果は良くないけど。
まあまだ三ヶ月あるしこれからがんばる


[532] Z会について 投稿者:岡山の人 投稿日:2000/10/20(Fri) 10:33:22

Z会の京大コース(数学、物理、化学)をとってます。
しかし難しすぎることと、時間の制約でなかなかやれません。
このままだと、2月の過去問をやる時期までZ会もやれそうにないんです。 やっぱり、今のうちから少しずつやるべきかな、それとも直前にまとめて過去問と一緒にやるのがいいのでしょうか?
やりこむと、結構実力はつきそうな教材だとは思うのですが。 
Z会京大コースの評価および使用法についてレスよろしく!!!!


[532へのレス] Re: Z会について 投稿者:のぶりん 投稿日:2000/10/20(Fri) 21:54:00

z会京大コースは、京大の過去問を解いているのと同じように
扱えると思っているので合わせての評価です。今からこつこつ
する方が良いと思います。勿論習ってない範囲ならできないでしょうが、
習った範囲なら全くできないという事はないはずなので、傾向に慣れる事
と演習として少しずつしていけばいいと思います


[531] 冬季講習について 投稿者:現役生です 投稿日:2000/10/20(Fri) 10:14:40

関西の予備校で京大の理系対策、特に数学、物理、化学におすすめの冬季講習について教えてください。
駿台の化学特講(石川)も良いとよく聞きますがどうでしょう?
化学有機対策や物理の電磁気原子対策は? 数学テスト講習は?
駿台、河合塾、代々木の評価は?
実際に予備校に通っている人の意見も聞けるといいんですが。
パンフレットがいっぱいで迷ってます。


[531へのレス] Re: 冬季講習について 投稿者:MONE 投稿日:2000/10/20(Fri) 14:37:11

石川先生は個人的にはかなりいいと思いますよ。特に、彼は京大出身で、京大化学に対して力をいれているらしいです。駿台の京大化学の直前講習はかなりいいのでは?


[531へのレス] Re: 冬季講習について 投稿者:しず 投稿日:2000/10/20(Fri) 14:43:45

石川師は、東大対策も担当するようになりましたね。

数学なら数学特講、物理なら物理総合実力完成(東京校の"物理")などでしょうか。電磁気特講でもいいでしょうが。
有機は化学特講3ですかね。

駿台に関してならば、こんな感じでしょうか。


[531へのレス] Re: 冬季講習について 投稿者:limit 投稿日:2000/10/20(Fri) 18:20:51

石川の特講がいい、といううわさは本当です!!
ほんまにいいです。ただ延長覚悟ですけどね。
冬の石川さんの特講は有機ですので有機対策が必要ならとっても絶対に損はないです。ただ異性体が自習範囲になるそうなので異性体を正確に書く訓練だけはしておいてください。


http://kobe.cool.ne.jp/sincos/index.html


[531へのレス] Re: 冬季講習について 投稿者:のぶりん 投稿日:2000/10/20(Fri) 21:49:18

石川先生の授業は良いと思うよ(みんなと同じ事書いてる)
かなり論理的に説明してくれるし、熱血だし
ただ延長は避けられません。通常授業でも必ず8分は延長するし・・・
人柄のいい人ですし、個人的に質問しに行っても丁寧に答えてくれる
のでおすすめ。と言うか、化学はS台が最もよいように思うな・・・
ちなみに石川先生は私と同郷なので親近感が沸くわ


[531へのレス] Re: 冬季講習について 投稿者:MONE 投稿日:2000/10/20(Fri) 22:23:25

鎌田先生もいいって聞きますね。どんな人か知らないけど・・・。


[531へのレス] Re: 冬季講習について 投稿者:広末の後輩? 投稿日:2000/10/20(Fri) 23:46:12

駿台の化学では星本先生もいいよ。去年は京都南校しか担当していなかったけど。それと、石川先生の化学特講はテキストもいいよ。自習用としても十分いけるし。
河合では数学の大竹先生がいいと思うよ。化学の大西先生もいいという人が多いけど、こっちは評価が分かれるところ。
代々木は僕は行ったことが無いので不明。


[531へのレス] Re: 冬季講習について 投稿者:ラクナンセイ 投稿日:2000/10/21(Sat) 01:22:29

最近、この掲示板をみつけて参考にさせてもらってます。

ここの掲示板は大手の予備校しかなかなかでないので書きづらいけど
僕は、学校の近くにある「Z会京大マスターコース」の物理の武先生、
数学の河村先生をお勧めしたいですね。武先生は難問がどうたらこうたら
うのではなく、「基礎事項の理解」を目指す授業をするので、物理の本質
がわかるし、問題なんかスラスラとけるようになったし。河村先生も
いろんな別解をしてくれるので、非常にいいです。僕は物理・数学しか
行ってないけど、京大マスターコースの理科は化学もすごいといううわさです。それを聞いて僕も通い始めたんですけど・・・。物理・数学だけじゃなく、化学も行っとけばよかったかなって後悔してます。