[大学への物理] [理系の掲示板]
[530] 物理難系の使い方 投稿者:時間がなーい 投稿日:2000/10/20(Fri) 09:41:21

あー、時間がないよね。
物理の難系をやりたかったのに、まだ手つかずの人、多いでしょう? 私もその一人。高2の秋から難系買ってたのにーーーー。
そこで質問。 難系はその性格上、ある程度、通してやらないとその良さが出ない本ですか? それとも、虫食い状にやってもその良さを実感できるのかな? 教えてください。 まだ諦めきれないんです。
もしだめなら、エッセンスをつづけます。  京大薬学めざしてます。


[529] 教えて 投稿者:ヒー 投稿日:2000/10/20(Fri) 00:18:18

ぼくは今受験生ですが人より勉強しているのにあまり頭がよくありません。だから大学にいっても心配です。一応工学部にはいくつもりです。工学部で楽な学科はありませんか?そこで一生懸命やりたいとおもいます。


[529へのレス] Re: 教えて 投稿者:イヒ 投稿日:2000/10/20(Fri) 20:15:07

楽したいなら工学部は向いてません。工学部で楽な学科はありません。


[529へのレス] Re: 教えて 投稿者:のぶりん 投稿日:2000/10/20(Fri) 21:42:45

工学部は努力と集中するのが好きな人が行くところ
(と今年京大工学部に行った友人が言った)


[529へのレス] Re: 教えて 投稿者:てつ 投稿日:2000/10/28(Sat) 04:41:59

経営工!これしかない!


[528] 速度空間って 投稿者:子牛→かう 投稿日:2000/10/20(Fri) 00:16:46

衝突問題とかで、速度空間とかで平面上に重心ベクトルとかベクトルを図示して図形で解くやり方があるのですが、これって意味あるんでしょうか?ベクトル式などで解ければ十分な気がします。


[528へのレス] Re: 速度空間って 投稿者:koukou 投稿日:2000/10/20(Fri) 15:09:34

式でやるよりも図を使ってやったほうが直感的に分かりやすいし符号のミスなども減らせるからでは…たとえば運動方程式を解いて物体の運動がわかったら(X=tの関数)必ずグラフにして視覚に訴えるようにするでしょう?それと同じでは。まあ自分が一番いいと思う方法で解けばよいのでは。


[527] 無題 投稿者:ジェシー 投稿日:2000/10/20(Fri) 00:01:43

防衛大について何か知ってる人いたら何でもいいですから教えてください  


[527へのレス] Re: 無題 投稿者:直助 投稿日:2000/10/20(Fri) 00:34:19

願書は出しました?今年の試験は11月11,12日です
ちなみに航空要員になりたいんだったら視力は0,8必要です
それと自分の目から見て過去問の数学は難しかったです


[527へのレス] Re: 無題 投稿者:耶麻値粉 投稿日:2000/10/20(Fri) 00:42:14

もう願書受け付けは締め切ってますけど・・・13日までで


[527へのレス] 無題 投稿者:ジェシー 投稿日:2000/10/20(Fri) 00:43:55

僕は高2なので来年受けるつもりです。視力が悪いのでパイロットにはなれそうにないので整備士になりたいと思っています。直助さんも防大受けるのですか?  過去問はいつ頃からやればいいとおもいますか? 


[527へのレス] Re: 無題 投稿者:友人が防大 投稿日:2000/10/20(Fri) 07:07:07

試験以外について、話したいと思います、
あそこは、話を聞く限りすごいところです。
入ってGW後には、百人がやめるそうです
GWに家に帰省して、戻ってこないらしいです、

今は、殴る、蹴るなどの行為は、少ないそうですが、
腕立てなどでの先輩からしごきは、すごいそうです・・・

つらい時期は、一年だけとの事ですが、
友人に何故やめないのときいたら、
「お金がもらえるから」との返事が返ってきました。
今は、その友人は、二年になって もう楽だとのこと。
一年の時は、結構地獄らしいです・・・


[527へのレス] Re: 防大 投稿者:あや 投稿日:2000/10/28(Sat) 00:44:49

自衛官の知人の話。息子が防大に入学したはいいが、自分の親より偉い親を持つ(佐官クラス)子弟がけっこういて肩身が狭いと怒られた・・・だって。
うちのバカッ亭主は防衛医大を落っこちて、ろくでもない歯科大を卒業し、陸上自衛隊に使ってもらっているが、陸上自衛隊でも走るより泳げる方が有利だといってる。富士レンジャーは荷物担いで山中湖をさんざん泳ぐんだってよ。
親が自衛官で状況把握ができている人はいいが、そうでなければ東大入って防衛庁のほうが無難かな。

http://www.jukensei.net/link/frame.html


[527へのレス] 追加 投稿者:あや 投稿日:2000/10/28(Sat) 01:14:50


防大行くってことは、指揮官になるって意味だよ。整備士なんかにゃなれん。資格者養成学校じゃないんだからね。自衛隊は完璧な階級社会だから反論なんて許されなくて(有事に上官とケンカしててどうするの)あの世界で防大出てなきゃ悲惨な運命。高校出が定年前に到達できない階級に、防大出は任官と同時になってしまうの。しかし、その意味をよーく考えよう。防大ではロッカーのズボンの折り目が曲がっていても、ズボンを窓から放り投げられますよ。いいことだ。

http://www.jukensei.net/link/frame.html


[526] 化学・英語サッパリ どーしよー 投稿者:ジェシー 投稿日:2000/10/19(Thu) 23:54:26

僕は防大、名古屋大、東北大を目指している(無謀かな?)高2です。2月の代ゼミトップレベル模試を受けるつもりなのですがどのくらいとれればよいのでしょうか? 塾で英・数・物はとってるのですが化学はとっていません。高3からでも間に合うでしょうか?


[526へのレス] Re: 化学・英語サッパリ どーしよー 投稿者:ジェシー 投稿日:2000/10/20(Fri) 00:07:38

英語が苦手なので出来れば英語のアドバイスもお願いします


[526へのレス] Re: 化学・英語サッパリ どーしよー 投稿者:友人が防大 投稿日:2000/10/20(Fri) 07:09:27

英語が苦手なのは、
英語の読む量が、少ないのだと思います。
英語は、読めばあがると思いました。
実際僕も浪人中に英文を読みまくったら
偏差値は、四十台から六十項半まで上がりました。


[526へのレス] Re: 化学・英語サッパリ どーしよー 投稿者:友人が防大 投稿日:2000/10/20(Fri) 07:20:00

訂正
項半→後半
です ^^;;

一応 僕が、浪人中にやった 英語の参考書は
英文読解入門 基本はここだ(代々木ライブラリー) 著者 西きょうじ
ぽれぽれ英分読解 50 (代々木ライブラリー) 著者 西 きょうじ
英文速読のナビゲーター 著者 西きょうじ
富田の入試英文法 富田一彦

こんなところですかね
後は、代ゼミの英語の授業ですかね
佐々木和彦 富田和彦 西きょうじ の三人が お勧めって感じです


[526へのレス] Re: 化学・英語サッパリ どーしよー 投稿者:ぽれぽれ 投稿日:2000/10/20(Fri) 14:13:12

ぽれぽれは西最高の著書ですよね!!


[526へのレス] Re: 化学・英語サッパリ どーしよー 投稿者: 投稿日:2000/10/20(Fri) 17:55:29

富田先生の本はいいですよ。(肌に合えばの話ですけど)
あと、やっぱり英文はたくさん読んだほうがいいです。


[525] 物理上の「≡」(合同)とは? 投稿者:aiko 投稿日:2000/10/19(Thu) 20:38:32

物理での「≡」とはどういうものなのですか?


[525へのレス] Re: 物理上の「≡」(合同)とは? 投稿者:limit 投稿日:2000/10/19(Thu) 22:00:52

定義するって意味です
たとえば
C≡Q/V
っていったら電気容量はコンデンサーに蓄えられる電荷を極板間電圧で割った値が電気容量と定義するって意味です。

この例を言ったのでちょっと出しゃばりますと
Q=CVですけどQ≡CV
じゃないのに気をつけてくださいね。
式の上では一緒なんですけどQ≡CVだったらQの定義はコンデンサーによる物になります。それと、円筒コンデンサーとか球体コンデンサーの問題で電気容量を求めさせる問題があったんですけどこれなんかはC≡Q/Vっていうのを知ってないと「平行コンデンサーじゃないのに電気容量は電荷を電圧で割っただけでいいのか??」みたいなよけいな不安に駆られますから。というより私がその不安に駆られたんですけどね……

では

http://kobe.cool.ne.jp/sincos/index.html


[525へのレス] 補足 投稿者:phonon 投稿日:2000/10/20(Fri) 09:24:20

こんにちは。Cの定義をどうするかに関して、誤解なさっていると思います。コンデンサに貯えられる電荷Qは、極板間の電圧Vに比例している。この時、その比例定数をCと約束するって意味です。それを、書くとすればQ≡CVと書きます。C≡Q/Vとは書かないでしょう(意味が見えにくくなるので)。コンデンサの形状の情報はないですよね。そして、Cの事を電気容量と呼びます。数学の定義とはちょっと違います。数学だと、(左辺)≡(右辺)で、(左辺)を(右辺)で定義するってしますよね。

ある量を定義するときに、記号を導入する事がありますが、私の経験では、式上で定義しました。ある量だけを引っ張り出して、
(記号)≡(ある量)
というセンスは物理ではあまりないと思います。先ほども言いましたが、意味が見えにくくなりますから。参考書がどう書いているのかは知りませんけど。
式に振り回されないで下さいね!頑張って下さい。


[525へのレス] 訂正 投稿者:phonon 投稿日:2000/10/20(Fri) 09:53:01

後半の議論について訂正します。ごめんなさい。
(記号)≡(ある量)
とする場合も多くあります。Cを定義する場合に似た、物理の状況の時に関してに制限します(抽象的な表現なので、意図が伝わらない場合はすみません)。単に新しい量を上記の形式で定義する場合もありますから。


[525へのレス] Re: 物理上の「≡」(合同)とは? 投稿者:しず 投稿日:2000/10/20(Fri) 14:40:08

A:=BC
などとあらわして、「定義する」の意味に使うこともあります。

参考までに。


[525へのレス] limit,phononさんへ 投稿者:koukou 投稿日:2000/10/20(Fri) 19:00:51

Cの定義について。CっていうのはVにもQにも無関係にコンデンサの形状(極板間距離と極板面積)できまるコンデンサ特有のものなのではないですか。すなわちC合同Q/VともQ合同CVとも書かないとおもうのですが。


[525へのレス] Re: 物理上の「≡」(合同)とは? 投稿者:T大寺学園生 投稿日:2000/10/20(Fri) 20:26:53

「Q=CV」ってクーロンの法則の変形ではないんですか?


[525へのレス] 補足2 投稿者:phonon 投稿日:2000/10/21(Sat) 00:09:53

>koukouさん
>コンデンサ特有のもの
そうです。Q=CVと、ガウスの定理から、説明できます。但し、みなさんが勉強しているのは非常に理想的な場合です。Q=CVという線形関係は、現実のコンデンサではまず成立しません。非線形であるコンデンサは、CがQやVに依存します。ただ、通常はQ=CVの形で良い近似となるので、気にしないのですけど。つまり、QがVに比例するような素子があった場合に、その比例係数をCとするだけなのです。その時、この素子をコンデンサ(orキャパシタ)と呼びます。

>T大寺学園生さん
何故そう考えたのですか?

---------------------------------------------------
混乱を避けるために書かなかったのですが、いずれ遭遇すると思いますのでやはり書いておきます。物理で行う定義は、本によって異なる事があります。著者のセンスによって変わります。物理としての本質は変わらないのですが、形式上異なっている場合があるのです。それと、本に書いてある事が一般に、必ず正しいと認識されているわけではないので注意して下さい。嘘が書いてあっても、それを信じたらそれは信じた人の責任になります。それで、周りからたたかれても文句は言えないです。
大切なのは、何故そういう量を導入したのか、何故そうしたのか、書いている人の気持ちになる事です。よく考える事です。物理ができる人は、人の気持ちを察するのが上手ですよ。人の仕事の追体験ができる人たちです(もちろん、証明なんてできませんけど)。先生に、考えている事を看破されているなんてことはよくあります(笑)。
少し脱線しましたが、参考になったでしょうか。

いろんな人の話しを聞いて、そして盗んで、自分なりのスタンスを確立していって下さい。頑張って!


[524] ぼくのふあん 投稿者:ひこうき大好き 投稿日:2000/10/19(Thu) 18:03:31

僕は、東北大学理学部志望です。もうあまり時間がないので、センターの勉強はしないで、2次のためだけの勉強でいいでしょうか。


[524へのレス] Re: ぼくのふあん 投稿者:のぶりん 投稿日:2000/10/19(Thu) 22:16:44

確か東北はセンターもある程度くれたと思うので捨てない方がいいと
思います(旧帝大は2次で10取るよりセンターで10取る方が楽と
言われた事がある・・・)
また、きちっと二次対策しておけば、数学以外なら直前にタイプ慣れ
するのでも取れてくると思うので、せめて冬休み以降は対策も含めた
受験勉強をした方が良いと思います


[523] 阪大の数学 投稿者:幸四郎 投稿日:2000/10/19(Thu) 01:21:02

現在阪大を目指している高3です。
数学が少し遅れていてあせっているんですけど、青チャートを完璧にして過去問をこなしただけで、合格点を取ることが可能でしょうか。(あまり高得点をねらってはいないので)
それともこれくらいはやった方がいいとか、これもやった方がいいという問題集があれば教えてください。


[522] ご意見お聞かせ下さい! 投稿者:すぱーく 投稿日:2000/10/19(Thu) 00:44:48

なるべく解説も詳しいものがいいのですが、お使いになっている皆さん、感想、その本の特色等実際利用した立場からの意見をお聞かせください。
・精選物理IB・II問題演習(旺文社)
・前田の物理(代々木ライブラリー)
・新・物理入門問題集(駿台文庫)
の3書です。おねがいします。


[521] 質問です(受験生ネットでも書いてますが……) 投稿者:limit 投稿日:2000/10/18(Wed) 18:39:17

初めまして。limitともうします。現在高三で東大理一志望です

さて物理なのですが、「難問題の系統とその解き方」の例題で力学のところは全部やったのですがどうも性に合わない。そこで代わりの問題集を「受験生ネット」の方で聞いてみたら
東京出版「入試物理プラス」
駿台文庫「新・物理入門問題演習」
を勧められました。
で、ここで質問なのでしょうがこの二冊の評判ってどうなのでしょうか。
長短ともにご存じの方、ご教授ください


[521へのレス] Re: 質問です(受験生ネットでも書いてますが……) 投稿者:F700 投稿日:2000/10/19(Thu) 18:52:00

東京出版「入試物理プラス」:入試標準以上の良問を精選。本質的且つ
分かり易い解答で、別解も豊富。
駿台文庫「新・物理入門問題演習」:↑により基礎的な問題を加えて、更に
記述問題というのが加わっている。あとは大体同じ。
短所としては、共に最初は時間が掛かること。不安になってもそのうち
早く解ける様になると信じて繰り返すうちに、本当に早くなる。


[521へのレス] resへの感謝&受験物理について 投稿者:limit 投稿日:2000/10/19(Thu) 22:13:37

ありがとうございます。なんとかやってみます

ところで受験物理について何ですけど、最近、一部例外を除いて、東大といってもそんなにえげつない問題は出さないのでは、という気がしてきました。これは物理よりもむしろ化学で痛感したのですが……
とくに化学なんか医科単科大学とか薬科大学なんかのほうが東大より遙かに難しいのではという気すらしています。実際「入試物理プラス」の問題の中には昔すらすら解いた問題も混ざってましたし…実際のところ国公立で問題がえげつないのは数学・国語・英語の御三家のような気がするのですがどうでしょうか?ひょっとしたら現役生の悲しさで絶対的に演習量が少ないからこんなのんきなことを行ってるにかもしれませんが……

http://kobe.cool.ne.jp/sincos/index.html


[520] 数学、物理は順調なんだけど・・・ 投稿者:りか 投稿日:2000/10/18(Wed) 15:32:08

英語が、現役の時から苦手で、未だに克服できません。「速読英単語」の必修偏をやり終え、上級偏にとりかかろうとしましたが、難しくて、手につきません。どうしたらいいでしょうか・・・。


[520へのレス] Re: 数学、物理は順調なんだけど・・・ 投稿者:くるる 投稿日:2000/10/18(Wed) 15:49:38

苦手とさせている原因はなんでしょうか?


[520へのレス] Re: 投稿者:けん 投稿日:2000/10/18(Wed) 18:28:29

駿台文庫の 伊藤和夫先生の 英語学習法を買ってみて読んでみると参考になると思います。
少なくとも単語だけ覚えれば出来るということは 間違いなくありません。
だから、速読英単語をやるのに関して 文句はありませんが、それを中心、目安にするのは まずいと思います。


[519] 無題 投稿者:マサボー 投稿日:2000/10/18(Wed) 02:41:58

目指せ東工大の二年です。英語が苦手なんですけど、どうしたら出来るようになるのでしょう。数学や理科との差がありすぎるんですよ。勉強の仕方や参考書などアドバイスをお願いします。あと、東工大はどの程度英語が出来ればよいのでしょう。


[519へのレス] Re: 無題 投稿者:マサボー 投稿日:2000/10/18(Wed) 23:33:21

だれかアドバイスを・・・。どんな参考書がいいとか、これからやれとか、なんでもいいのでお願いしますよーーーーー。


[519へのレス] Re: 無題 投稿者:子牛→かう 投稿日:2000/10/19(Thu) 00:30:34

そうですね。東工大なら、まだ2年生という事ですから、旺文社の基礎英語問題精講をお勧めします。あれをやればセンター以下のレベルから併願校の中堅私大レベル(早慶上智は除く)を経て、東工レベルまでカバーできると思います。基本的に東工の英語はセンターのちょい延長と考えてよく、長文さえできればそれほど問題ないので、今からそれほど力を入れなくてもいいでしょう。先に挙げた本の長文を3日に1題くらいでちょうどいいと思います。もちろん、それは教科書レベルの文の構造がとれる、というくらいの力がある事が前提ですが。アドバイスとしては、絶対3日以上あけない事です。その3日の間も何もしないのではなく、今までやった長文をあきるほど読み込む事です。それを毎日つづければおそらくはやくて3ヶ月後くらいには驚異的なほど力が伸びている自分に気づくでしょう。まぁ、そんな事よりこの時期は理系科目だと思います。数学でしょ、この時期はやっぱ!飽きるほどやってください。厳しいですよ、東工大の数学は。物理は微積でやる物理をお勧めします。化学はちょっと先の話ですが、駿台の夏期講習の化学特講の1〜3全てをとれば完璧に近いと思います。(欲を言えば講師は石川先生か鎌田先生)そんなとこですね。まぁかんばって下さい。


[519へのレス] Re: 無題 投稿者:マサボー 投稿日:2000/10/20(Fri) 00:11:37

基礎英語問題精講ですか。これ実は持ってるんですよ。でも解説が少ないから封印してしまったんです。どうもシックリこなくて・・・。でも、もう一度挑戦してみます。あと、物理なんですけど微積で書いてある問題集って問題が難しくないですか。前からやってみたいと思っていたので本屋で立ち読みするんですけど・・・。塾では、公式までは微積で求めるんですけど、解くまではしないんです。だから、どこでどうやって使っていいか分からないんですよ。なので、分かりやすい参考書、問題集があったら教えてください。化学の参考書も持ってないんで何かいいのありましたらお願いします。あと、国語や社会のどの情報などもありましたらお願いします。質問多くてすみません。


[519へのレス] Re: 無題 投稿者:子牛→かう 投稿日:2000/10/21(Sat) 01:40:51

何から答えたらいいものか。
まずは物理かな。確かに微積分むずいよね。たぶん自分ひとりでやるのは相当つらい。お勧め参考書は山本先生著の「物理入門」と「物理入門問題演習」、余裕があれば坂間先生著の「現代の物理学」(どれも駿台文庫)でもやっぱり一人じゃつらいという時は、駿台(特に坂間先生)か河合の苑田先生に習うといいと思う。現役生で時間が無いという時は、苑田先生が東進でビデオ授業をなさってるのでオススメします。(これ本当にいい!)物理自体の質は駿台の方が一枚上手だけど、理論体系のまとまり具合、分かり易さなら苑田先生かな。いきなり坂間先生はぜってー辛いし。でも坂間先生サイコー。そんなとこ。諦めずにやれば、必ず得意科目になる。
次は化学。化学は駿台に限る。欲を言えば、やはり石川、鎌田先生の(ちなみにこの二人は師弟)どちらかに直接習う事を勧めます。(他もいい)でもそういう訳にはいかない時は、一学期までに何か問題集を終わらせて、夏の特講シリーズ(冬の有機特講も)を受けるのがベスト。(と僕は思う)お勧めは、やはり旺文社の「化学TB・U 標準問題精講義」と「有機化学の考え方」、「有機化学演集」かな。でもこれらを全部終わらせるのはぜってー無理だから、学校の問題集かなんかで一学期までは十分だと思う。ホントはやっぱ、先入観を持たないうちから両氏に習うのがベストだけど。最高の参考書、問題集ともに特講です。上のやつは補強って感じ。
あと国語?現代文は東進の出口、代ゼミの酒井。古典は駿台の秋本(←サイコー)。あとは知らん。センターまでなら出口著の「レベル別問題集」レベル3まででオーケー。古典は学校の文法書やって、あとはそれらを用い「論」つまり文脈で判断する力を身につけよう。
社会?地理なので知らん。
こんなとこ。一言いっておきますが、はっきり言って受験対策はこの時期は数学と英語だけでよろしい。3年になってもこの二つにはどんなに忙しくても時間を裂いて下さい。この二つを落とさなければ、普通に偏差値60〜でます。
ライバルにならないのでこんな書きました。ロケットスタートで東工大Aを出し(ちなみに私はA、京大がB、トホホ)合格してちょ。別に駿台とか旺文社のまわしものじゃないので安心を。ではっ。


[519へのレス] Re: 無題 投稿者:マサボー 投稿日:2000/10/21(Sat) 02:14:00

本当にいろんな質問に答えてくれてありがとうございました。とてもためになりました。力の限り全力で頑張りたいと思います!(特に数学、英語)                                       p.s 駿台の話がよくでてきましたが、実は塾で習ってる物理の先生は駿台の秋間先生なんですよ。 注)自分は駿台生ではありません!


[519へのレス] Re: 無題 投稿者:子牛→かう 投稿日:2000/10/21(Sat) 23:18:56

頑張って!


[518] 無題 投稿者: 投稿日:2000/10/18(Wed) 00:33:46

早稲田の理工で特別選抜(一般入試)があるのですが
いくら調べても「一科目が優れている人」としか
書いてありません。
どのくらい点数とればよいのか、何人ぐらいとるのか、
知っている人がいましたら教えて下さい。
おねがいします。


[518へのレス] Re: 無題 投稿者:子牛→かう 投稿日:2000/10/19(Thu) 00:32:21

ほぼ満点。めったにいない。


[518へのレス] Re: 無題 投稿者:にょこ 投稿日:2000/10/19(Thu) 20:53:08

大学への数学入試への軌跡には
物理が7.5割で得意科目合格したようなことを書いてありました。

まぁ当てになりませんが。


[518へのレス] Re: 無題 投稿者:子牛→かう 投稿日:2000/10/20(Fri) 00:12:35

そんくらいでいいんですか?


[518へのレス] Re: 無題 投稿者:にょこ 投稿日:2000/10/21(Sat) 04:40:02

その本の受験報告には、

結果、合格点に届かず、得意科目選考で合格。
数学か物理だが7割5分の物理だろう。

って書いてました。


[517] 馬鹿馬鹿しいかもしれませんけど、、 投稿者:すぱーく 投稿日:2000/10/17(Tue) 23:58:59

光が在ると明るいですが、どうして明るいんでしょうか。粒子そのものが発光している(という表現は変!?)のでしょうか。なんか上手く考えがまとめられないです、、、
本当はもっと屁理屈っぽい事も考えてたんですが。(^-^;
どなたか教えていただけるとありがたいです。


[517へのレス] Re: 馬鹿馬鹿しいかもしれませんけど、、 投稿者:しず 投稿日:2000/10/18(Wed) 00:14:30

ばかばかしくなんてことはないですよ。

ただ、粒子が発光しているというのは、よくわかりません。発光というものは何なのでしょうか?? 粒子が発光するとは?? 光子が発光するんでしょうか?? つまりは光子の持つエネルギーによるということでしょう。そしてエネルギーだから、振動数などにもよると。最も、われわれが目にしているような「光」は、光子一個とかそういものではなくて、束になったようなものと考えても良いですが。光子が目にあたると、細胞に光子がエネルギーを与え、光子は消滅すると。光子が横切る姿を見ることはできないです。

光の明るさの辺の天下りは、大学入試でもたびたび出ますね。三角関数の数学的な議論ですから、そんなにややこしいわけでもないです。過去問を探してみてください。私の記憶では、最近は京大とか、名古屋工大とかにあったと記憶してます。もちろん、それ以外でも。

それから、光とは電磁波ですから、目に見えないものもすべて絡んできますね。


[517へのレス] Re: 馬鹿馬鹿しいかもしれませんけど、、 投稿者: 投稿日:2000/10/18(Wed) 13:13:40

眼の網膜には錐状細胞(色覚に関係、ヒトやサルの場合、光波長感受性で異なる(赤、緑、青)3種類の細胞からなる、動物により異なる)とカン状細胞(明るさに関係)という光受容体があり、前者はヨードプシン、後者はロドプシンという視覚物質を有してます。ヨードプシンは光の三原色である赤(波長570nm)、緑(波長535nm)、青(波長445nm)の光を、ロドプシンは波長500nmに対し強い反応性(吸収性)を示します。視覚物質が前述の波長の光エネルギー(光量子)を吸収すると光化学変化がおこり、引き続いて一連の物理的、化学的変化が起こります。この変化過程で生じたエネルギーが受容体電位となり、網膜の神経細胞群を経て神経節細胞でインパルスに変えられ、その刺激による膜電位の変化(興奮)が視神経を通り大脳視覚領域に伝えられ、そこでの情報処理により明るさ、色、形が認識されるわけです。
視覚物質が紫外線領域の波長を吸収できるものであれば紫外線を感知できる(昆虫なんかはそれができるので人間には識別不可能な色を識別できる)し、遠赤外領域の波長吸収できれば熱としてだけでなく光としても感知できるということになります。また、視覚物質の感受性が高くしかも量が多いと非常に微弱な光も感じることができるということになります。


[517へのレス] Re: 馬鹿馬鹿しいかもしれませんけど、、 投稿者: 投稿日:2000/10/18(Wed) 13:50:19

>遠赤外領域
近赤外領域の間違いです。


[517へのレス] Re: 馬鹿馬鹿しいかもしれませんけど、、 投稿者:すぱーく 投稿日:2000/10/19(Thu) 00:24:46

しずさん、敬さん、どうもありがとうございます。実は仲間内で議論をよんでおりました。(笑)
僕たちも、敬さんに説明していただいたような結論に達したのですが、ここで詳しいメカニズムを知ることができました。
本当にありがとうございました。


[516] 物理の教科書 投稿者:サン 投稿日:2000/10/17(Tue) 23:32:29

物理の教科書の公式が理解(導き方)できなくて困っているのですが
他の参考書(掲示板では為近先生のがいい)とありましたが
実際のところどうなのでしょうか


[516へのレス] Re: 物理の教科書 投稿者:koukou 投稿日:2000/10/19(Thu) 17:14:12

物理の教科書を読んで理解できる人は超天才か超ほらふきかどちらかであり理解できないのが普通です。高校物理の教科書は天下り的に「公式」なる物が並べてあるだけですから。物理の所謂「公式」をしっかり理解しようとするとどうしても「微分積分」や「三角関数」「一次変換」なるものまで登場してくるのであほな文部省の指導要領による制限により「物理法則」から「公式」を導く過程が教科書に記載できないのです。「公式」の導き方が分かると入試の物理ごときは楽勝になりますがそのためには多少高いレベル(物理的にも数学的にも)の参考書と演習問題が必要になります。このホームページなどでも紹介されていますが僕のオススメは
新物理入門(駿台)
SEGハイレベル物理学シリーズ(SEG)
理論物理…(河合)
などです。また、駿台・坂間先生(一昔前に「坂間の物理(絶)」で東大受験生などに絶賛された人)の
大学へのスーパー物理「現代の物理学」
なる本が20日に出版されます。


[516へのレス] Re: 物理の教科書 投稿者:のぶりん 投稿日:2000/10/19(Thu) 22:09:33

あちゃー!この記事からいくと私は
(超天才じゃないから)超ほらふきってことになりそう・・・
「分かったつもり」なのかもな・・・


[515] センター数学問題集 投稿者:サン 投稿日:2000/10/17(Tue) 23:30:21

進研のセンター数学問題集(表紙が青色)のがかなりいいみたいですね
でもそれは学校指定で僕の学校ではかっていないのです
そこで実教のセンター数学重要問題集という見た感じが同じなのを見つけたのですが実際のところ進研のとくらべると問題、解説の質を比べるとどうなのでしょうか


[515へのレス] Re: センター数学問題集 投稿者:sGe 投稿日:2000/10/21(Sat) 02:54:11

ノートサイズ(厚さは数学の教科書くらいの)で表紙が青いヤツの事ですか?
私は某学校の理系ですが、理系は夏休みまでに完全にそれを終わらせねばならなくて、それ以降ではセンターに間に合わないといわれてました。
問題はセンターよりやや低いくらいでしょうか。まぁ6〜7割取れるか取れないかだと思います。解説は可も無く不可も無くだと思います。

実教の方は見た事ありませんが、進研のヤツと同じならとっとと済ませたほうがよさげですね。


[514] 難系の例題66について 投稿者:けんぼう 投稿日:2000/10/17(Tue) 16:40:18

この問題の(1)で、
V=Bxvっていう式があるんですけど、
どこから出てきたのか分かりません。
教えて下さい。
普通ならV=Blvなのですが...


[514へのレス] Re: 難系の例題66について 投稿者:耶麻値粉 投稿日:2000/10/17(Tue) 21:46:47

変数なんだからそれでいいのでは?


[514へのレス] Re: 難系の例題66について 投稿者:のぶりん 投稿日:2000/10/17(Tue) 22:12:32

同じですよ(?)
問題文中ではXを用いているからXにしているんでしょ
それにここではXは変数的に用いているので数学と同じように
後置したんでしょう


[514へのレス] Re: 難系の例題66について 投稿者:猫背の狸 投稿日:2000/10/17(Tue) 22:40:26

AH間の誘導起電力を求めるとき,V=vBlに代入するv,B,lは次のように
なっています.
l=(導体の長さ)=AH=(√2)x
v=(速度の導体と垂直な成分の大きさ)=v/(√2)
B=B
よって,V=v/(√2)・B・(√2)x=vBxを得ます.

けんぼうさんのコメントを見ると,V=vBlを公式として暗記しているだけ
に思えます.
キチンと公式の導出過程やその定義を再確認したほうがよいと思います.
そうしないと,状況設定が少し複雑になっただけで問題が解けなくなって
しまいます.


[513] 物理の参考書 投稿者:サン 投稿日:2000/10/17(Tue) 05:24:42

についてですが物理のエッセンスはすごく人気があり
センターだけでなく2次までいけます
同じ出版社の物理の基礎固めや物理教室はエッセンスよりも
かなり厚い本ですがこれらの本は何故人気がないのでしょうか


[512] センター地理 投稿者:ソウジロウ 投稿日:2000/10/17(Tue) 05:08:52

センターで地理を取ろうと思うんですが勉強方がよくわかりません
授業に地理があるにはあるんですが今まで全く聞いていませんでした
権田の実況中継がいいとよく聞きますが本屋で見てみたら
まず問題があって次に解説みたいなかんじで書かれているので
全く0から始める自分には合わないような気がして買うのをやめました
目標としては70点ぐらいは取りたいんですが
おすすめ参考書&勉強方を教えてください


[512へのレス] Re: センター地理 投稿者:苦浪人 投稿日:2000/10/17(Tue) 13:25:26

わたしも「地理って?」というレベルから始めたのですが、何しろ基礎がないもので教科書を読んでも要点をつかむことができないし(丸谷才一氏が「文章読本」のなかで述べているように学者の文はどうも読みづらい、ずぶの素人が独学を教科書で始めるのは避けた方がいいように思う)、参考書を見てもその情報量の多さにうんざりしたのでとりあえず地理という学問を理解する目的で実況中継からはじめました。地理的考え方や概念を例題を通してつけるようになっていて、地理小事典、データブック、地図帳(地名なんかを直接マークしたり書き込みを入れたりメモを挟んだりして地図帳で復習できるようにした)を使いながら進めた結果、地理的思考力がついて手持ちの知識や与えられた情報から新たな知識を誘導するコツや方法を覚え地理が大好きになりました。おかげで教科書はポイントをおさえながら読め、参考書の暗記はすごくスムーズに進みました。


[511] 疲れ 投稿者:疲れる人 投稿日:2000/10/17(Tue) 04:59:35

僕は皆様に比べてかなり疲れやすい性格です
だから問題集をやっていても1時間やって休もうとおもってベッドに
横になるとすぐに眠ってしまうのです
疲れていては勉強に集中できないし本当にどうしたら
特に疲れるようなことはやっていないのですが


[511へのレス] Re: 疲れ 投稿者:耶麻値粉 投稿日:2000/10/17(Tue) 21:47:36

カフェインでも摂ったらどうですか?マラソンしたくなるくらい元気になりますよ。


[511へのレス] Re: 疲れ 投稿者:アルベルト 投稿日:2000/10/17(Tue) 23:10:51

自分は帰って着たら一時間(きっちり)昼寝します。
これだけでもよる勉強してる時に眠くならなくていいです。
昼寝始める前までは夜すぐ寝てしまって結局二・三時間損したけれど、
一時間くらいなら・・


[511へのレス] Re: 疲れ 投稿者:広末の後輩? 投稿日:2000/10/17(Tue) 23:39:59

僕も疲れやすいタイプだったから、50分勉強したら15分休むとかしてたよ。休憩中はストレッチするとか、好きな本(漫画は時間を忘れてしまうから避けた方がいい)を読むとか、睡眠学習する(笑)とか。ずっとおんなじことばっかりしてると飽きてくるでしょ。だから、一定時間が過ぎたら勉強する教科を変えてみるとか。それと、今の時期は適度に涼しいから、外の空気を吸って気分転換するのも悪くないよ。ただし、くれぐれも風邪にはご注意を。


[511へのレス] Re: 投稿者:けん 投稿日:2000/10/18(Wed) 18:32:34

僕も勉強を真面目にはじめてから (ずっと机に向かって 外に出る時間減ったし、太ったし、、、)運動不足で 腰いたかったり すぐ疲れたりに悩んでいます。
対処としては とりあえず 筋トレをバランスよく(腹筋、背筋は同じ回数とか(笑))やったり、目薬を さしたりいろいろしています。
ちなみに 僕の勉強は時間できぎっておらず、決めた範囲が終ったら 音楽2曲分休んでいます。


[510] 決断 投稿者: 投稿日:2000/10/17(Tue) 00:59:05

理系でセンターを受けるときに社会は何がいいのでしょう?一応、塾では現社か倫理っていわれたんだけど迷ってます。できるだけ楽なのでいきたいなと。まだ二年なんですけど早めに決めておきたいので。一応目指せ東工大です。アドバイスをお願いします。 


[510へのレス] Re: 決断 投稿者:Nancy 投稿日:2000/10/17(Tue) 01:30:41

私は、学校で理系は地理がイイって言われました。覚えることが少ないから。
でも、物理の先生は世界史の方が国語力がつくと言ってました。
自分の適正も考えてみたらいいんじゃないでしょうか。
ちなみに、私も高2で地理取ってます。


[510へのレス] Re: 決断 投稿者:AK 投稿日:2000/10/17(Tue) 15:58:02

センター社会は政経がいいらしいです。政経って基本事項だけ覚えちゃえば後は時事問題だけなので、日ごろからテレビのニュースとか見てる人なら楽に高得点が可能です。地理は基本だけでそこそことれるけど
高得点とるのはけっこう苦労するらしいです。

http://www.geocities.co.jp/HiTeens-Penguin/1904/


[510へのレス] Re: 決断 投稿者:KAZU 投稿日:2000/10/17(Tue) 19:56:12

ただし、公民(政経 現社 倫理)は、選択できない大学が結構あります。
自分の志望校のことをよく考えて選びましょう。


[510へのレス] Re: 決断 投稿者: 投稿日:2000/10/17(Tue) 23:02:29

いろいろとありがとうございました。


[510へのレス] Re: 決断 投稿者:limit 投稿日:2000/10/18(Wed) 18:28:15

断然おすすめは倫理です。
わたしは倫理選択者なんですけど思想の流れをつかんでしまえばあとは少し単語を覚えたら終わり。さらにセンターの倫理は現代文みたいな問題が多く、また20点はかならず一般常識の問題(現代社会みたいな問題)です。したがって超重要思想家+高校入試レベルの現代文読解力+一般常識があれば7割はいけます。つまるとしたら日本の思想家で詰まるんじゃないかなー。江戸時代と明治時代についてなんですけど結構数が多い上に、似たりよったりなところもあるので。でもここさえ乗り越えたら90点もねらえない点数じゃないです。
まずは山川用語集で写真付きの見出しのある思想家のところを読む。これだけでも6割はイケると思います。


[509] 大学での研究について 投稿者:ん? 投稿日:2000/10/16(Mon) 22:49:28

大学と一般企業で行っている研究活動について、どちらにどういった長所があるのでしょうか。
何でもいいのでぜひ教えていただきたいのですが・・・


[509へのレス] Re: 大学での研究について 投稿者:しず 投稿日:2000/10/17(Tue) 23:34:54

長所ですか(^^;)
やっぱり、それは仕事ですから、自分の納得するところということになるんでしょうね。でも、これじゃあ返事にならないですが。

企業の方が仕事をする時間は制限が大きいでしょう。実験に使う道具やキットも、きちんと一日の仕事時間内で、止められるようなものを使っていたりするところもあります。ただ、それがすべてとは言いませんよ。ただ、営業のほうの問題があるので、なんでも勝手にやって良いとは、そうそう簡単にはいかないようですが。それでも、自分にあったことがやれれば、問題はないでしょう。

公立の研究所などは、日頃の業務をこなしておればあとは自分で好きなことがやれるようですが、そのかわり、大学の研究室などと比べれば、どうしても活発さは落ちてしまうでしょう。一部、すごいところもありますが。

大学は、営利団体ではないので(海外の大学は別のところも多い)、自分にあったテーマ、環境であれば、どこまででも自分のやりたいように進んでいけるという要素は大きいのではないかと思いますが。特に基礎科学系はその気が強い気はしますね。

どこに行くにせよ、要は仕事をするわけです。自分の感覚に合うか合わないかは、いってみないとわからないこともありますし、妥協しないといけないことも、それ相応にあるでしょう。色々な人の意見を聞いてみてください。少数の意見だと、どうしても偏った意見になってしまう可能性がありますしね。


[509へのレス] Re: 大学での研究について 投稿者:ん? 投稿日:2000/10/18(Wed) 21:04:52

しずさん、詳しいところまでありがとうございました。
そうですよね、またいろいろな人の意見を聞いてみたいと思います。


[508] 過去問 投稿者:101 投稿日:2000/10/16(Mon) 21:29:19

青本と赤本の両方買った方がいいという話を聞いたのですが、どうしてなのでしょうか?また、センター用に過去問と実践問題集と模試の過去問、この中でどれを買えばいいのでしょうか(お勧めの塾があればその塾名も)?教えてください。


[507] 無題 投稿者:77 投稿日:2000/10/16(Mon) 17:09:28

教科書だけで何処まで対応できるものなのだろうか?


[507へのレス] Re: 無題 投稿者:広末の後輩? 投稿日:2000/10/19(Thu) 00:37:53

 極端な話、教科書に書いている基本事項を完璧に理解して使いこなせれば、どこの大学にだって合格できる(はず)。ただ、難関とされる大学の問題は、その基本事項の組み合わせ方がより複雑であるというだけのこと。応用を利かすのは、その人により参考書であったり問題集であったり予備校の授業であったりするわけで、どれも特別教科書と違ったことはしていないはず。なぜなら教科書の指導要領というのがあって、入試問題もその枠を越えることができないから。ただ、教科書だけじゃ基本事項しか書いていないから、応用やテクニックをそのようなもので補完すると思えばいいんじゃないかな?


[506] 入試化学突破のバイブル 投稿者:isi-socom 投稿日:2000/10/16(Mon) 16:37:17

化学の参考書を探しているのですが、代々木ライブラリーから
出版されている「亀田の入試化学突破のバイブル」は、どの程度
のレベルなのでしょうか?
使っている人がいれば教えてください。


[506へのレス] Re: 入試化学突破のバイブル 投稿者:けんぼう 投稿日:2000/10/16(Mon) 19:01:15

私は問題集をあまりやったことがないので
他のものとの比較はできませんが、それほどレベルは
高くないように思います。
でも、反応速度におけるアレニウスの式など、少し珍しいものもあります。
ちなみに私は亀田先生の’入試化学突破のバイブル’を受講しています。


[506へのレス] Re: 入試化学突破のバイブル 投稿者:isi-socom 投稿日:2000/10/17(Tue) 20:07:38

情報ありがとうございます。
書店で検討してみます。


[505] 超伝導に詳しい方 投稿者:超伝導 投稿日:2000/10/16(Mon) 07:05:06

超伝導の研究をしようと思うものです
一時期かなり加熱していたのですが今はどうなっているのですか
ままた電力貯蔵コイルや永久電流、超伝導ケーブルは実用化の目途は立っているのですか それとリニアモーターカーってなんですぐに実用化しないのですか それと超伝導コイルには理論上永久電流が流れるとありますがスイッチ等の電気抵抗があると思うしまた非常に危険とは思うのですが・・
多くの質問になってしまい申し訳ないです


[504] どなた様か・・・ 投稿者:サテファン 投稿日:2000/10/15(Sun) 23:37:30

始めまして
センター試験までもう2桁の時期に差し掛かっています
今まで何で何もしなかったのだろうと、とても後悔しております でもしないよりかしたほうがいいに決まっています 
センターで例え基礎力がなくても短期間、今からでも莫大な量の参考書の中から80%以上得点可能な参考書、問題集はないでしょうか また学習法についてもお願いいたします 僕の受ける科目は英語、数学、国語、物理、化学です


[503] のこり一ヶ月 投稿者:zoo 投稿日:2000/10/15(Sun) 23:36:48

僕は近畿大学生物理工学部遺伝子学科の推薦をうけるんですけど
試験まであと一ヶ月になったんですけど
今から一ヶ月間はなにをしたらいいかわからなく
何も手がつけられません
やっぱり過去問をしたほうがいいんですか?
なにかいいアドバイスください
お願いします!


[503へのレス] Re: のこり一ヶ月 投稿者:しず 投稿日:2000/10/16(Mon) 10:33:42

推薦試験の内容がどのようなものか知らないので、空論になりますが、、、

遺伝子学科ならば、やはり、生物的な教養・素養を少しでも高めておくのも、一つには直前対策になりえるのではないでしょうか?? 何をして良いのかわからないと言うのは、五教科の試験ではないからですよね??
例えば、ブルーバックスや岩波新書などをたくさん読まなくても良いですから、二冊くらい読んで、ノートをまとめるなどして、知らなかった知識の整理と、自分なりの考えのまとめをとっておく、など。

「ウイルスから生物が見える 畑中正一著(講談社ブルーバックス)」
「分子レベルで見た体の働き 平山令明著(ブルーバックス)」
「細胞から生命が見える 柳田充弘著(岩波新書)」
などオススメです(個人的感覚)。

参考になりますか??


[502] センター数学 投稿者:タス 投稿日:2000/10/15(Sun) 23:14:12

センター数学は今からでも克服可能でしょうか
積み重ねの教科であるある以上この時期ではどうかと思いまして
少しでも可能性があればお願いします
その際には方法(数学の教科書を完全に理解し(時間的にも独学では不可能?)センターレベルの問題集を解く等)を教えてください
推薦参考書、問題集を教えてくださればと思います
また物理の公式理解ですがどうも教科書は難しくかかれていて
理解にてこずるのですがいい参考書はないでしょうか
掲示板では理解なら橋本氏より為近氏のほうがよいとは聞きましたが・・・


[502へのレス] Re: センター数学 投稿者: 投稿日:2000/10/16(Mon) 01:12:16

理系の人なら、数学がかなり苦手でもない限りは
センター数学は克服可能でない筈がありません。
理系として数学を一通りでもやっているなら、
いきなりセンターレベルの問題集を解いてもいいぐらいだと思います。
その中で弱点を埋めていくだけでも、十分満点は射程圏内だと思います。
ただ、数学は2次試験でも出るんじゃないでしょうか?
まだこの時期は、2次対策をしたほうが良いように思われますが…。


[501] 粒子性と波動性 投稿者:taka 投稿日:2000/10/15(Sun) 21:39:14


はじめまして。質問させていただきたいことがあります。
光の粒子性と波動性について習ったのですが、全く理解できません。
光は干渉や回折をするから波動性を持ち、光電効果やコンプトン効果があるから粒子性をもつ、ということと習いましたがそうすると光とは一体何なんでしょうか。粒子性をもつ、ということは粒ですよね。粒子性を示すときは粒で、
波動性を示すときは粒から波になるということなんでしょうか。そんなことが起きるとは到底思えないのです。
あと、電子も波動性をもつということは物質すべてが波動性を持ち、振動しているということになるのではないでしょうか。
長くなりましたが、どなたか是非教えてください。
自分は理解できないことを勉強するのは苦痛で仕方がないです。
よろしくお願いします。


[501へのレス] Re: 粒子性と波動性 投稿者:しず 投稿日:2000/10/15(Sun) 23:22:35

そんなに大層なことは教えてあげることはできないのですが、、、
まず、光が波動だというのは、まぎれもない観測事実ですよね。日頃から手にとるように分かるわけです。数式をごちゃごちゃひねる前に、日常経験としてわかるわけです。ですから、昔は光が波動だというのは当然であったわけですが、光電効果の実験を行ったときに、光を波動ととらえたのでは、説明がつかなかったわけです。それに仮説を立てて、光電効果を説明したのが、アインシュタインなわけですね。

また、電子は粒子だと認識されていました。ところが、電子線(いわば、電子の束)というもので、光の実験のようにスリットを通すと、電子線回折といった波動性の性質が「実験」結果として現れてくるのです。ですから、粒子であり波であると。

これらのことを理解するには、量子力学の勉強が必要になります。ただ、電子や光子といった素粒子は、粒子でありますが、同時に、そしたまたは、波でもあるという言い方をします。これをボーアの解釈といいます。相補性とも言われます。相補うため。「粒子XOR波」という論理記号を使いますね。粒子と波を行ったり来たりしていると。

デヴィッド・ボームの実在論的解釈というものでは、粒子は粒子であり、その粒子を誘導する波が同時に存在していると考えることになります。

電子を一つだけ用意して、スリットに向かって投げます。すると、電子はスリットの向こう側に設置された観測板にぽつんと一箇所だけ、点として記録されます。電子は、スリットの穴を「どちらか」あるいは「どちらも」通ったと考えます。普通に考えれば、「どちらか」の穴を通ったということですね。これは「実在論」と言われ、アインシュタインやペンローズなどは実在論者です。「どちらも」というのは、実証論と言われています。ボーアは実証論。ホーキングも実証論ですね。

まぁ、それらはややこしい話で、ちょっとおいておいて、では、電子の粒子の数を多くすれば、どのようになるのでしょうか?? すると、それは波としての干渉縞を記録します。確率的に、干渉縞の強めあうところへ電子が到達する確率が高くなると。

また、一応、量子力学は「正しい」と考えて、われわれの体など、物質はすべて、粒子の集合体であり、かつ波としての性質も持っていると考えます。ただし、それを、ミクロの粒子として観察したときにのみ、波としての性質も出てくると。

余計にややこしくなってしまったかもしれませんね。

受験生でしたら、ブルーバックスなどの簡単な量子力学の本を一冊くらい読んでみられることをオススメしますね。


[501へのレス] Re: 粒子性と波動性 投稿者:777 投稿日:2000/10/16(Mon) 00:33:17

波動は粒子の集合体というイメージがするので、光も個として扱えば粒子性、集合として扱えば波動性を示すというように思うのですが、、、個人(粒子)が多数集まると個性(粒子性)がかき消され、その代わり集団としての性格(波動性)が顕れる、といっても個性(粒子性)が失われたわけではなく集団から任意に引き抜いた個人(粒子)にはいつもの個性(粒子性)が認められ集団にいたことなんて全く感じさせないというようなイメージでいいのでしょうか?


[501へのレス] 補足 投稿者:phonon 投稿日:2000/10/16(Mon) 08:33:43

まず、原子レベルの世界になると、日常の常識的な振る舞いを自然
はしないんだと考えて下さい。とはいえ、これはすんなり受け入れ
られないのが普通だと思います。受け入れられる人は、よく分かっ
ていないんでしょう・・。量子論の発展に関わってきた人たちが、
納得できなくて山ほど議論して来たくらいですから。
私が思うのは、物理の解釈と言うのは強く人間に依存します。だか
ら、物理でしている事は、人間が自然を理解するためにいろいろな
概念を導入しているんだという事です。物理学は、自然のすべてを
知っている神様が作ったものではありません。人が作ったものです
から。

相補性という主張は、しずさんが書いておられる通りボーアがした
ものです。意味は、人間が観測する実験結果は、一見相容れない現象に見える事もあるが(それらは、実験装置に依存している)、実はそれらがあいおぎなって、正しい自然像を描きだしてるんだというものです。自然の側面をいろんな角度から見ているんだという事
です。

脱線もしましたが、少しはすっきりされたでしょうか・・。


[501へのレス] Re: 粒子性と波動性 投稿者:しず 投稿日:2000/10/16(Mon) 10:37:44

量子力学には観測問題など、いろいろな問題があります。
それから、量子力学は、ニュートン力学のような古典理論とは、「完全に」異種のものであるという認識はまずもたれたほうが良いでしょう。上でも述べたように、古典的な17〜19世紀の考え方で説明がつかないものを説明するために(そういう要請の元だと言っても良いでしょう)、新しい物理学(量子力学)が出来ていくのですから。

直感で物理を考えることも大切なことですが、その直感の出所が問題です。古典論的な直感をそのままの形で当てはめようとしても、やはり無理があるわけです(^^;)

開き直ってはじめのうちは、ある程度わかった気になるのも、場合によっては大切なのかも知れません。そうやって、かすかな疑問をもちながら、学習を続けていくことで、そのうち、あっと開けるときが来るかもしれませんね。


[501へのレス] Re: 粒子性と波動性 投稿者:taka 投稿日:2000/10/16(Mon) 18:33:45

レス有難うございます。とても丁寧な説明を頂いたにも関わらず、まだまだ理解ができないことがあって悔しいです。
>しずさんへ
物理学者によって全く違った考え方があるんですね。とても勉強になりました。自分は実在論、特にデヴィッド・ボームの実在論的解釈というものが理解できるような気がします。
それと一番に思ったことで、大変失礼な質問だと思いますが、今でも光をはじめとする粒子性、波動性については色々な考え方があり、量子力学とはまだ確立されていない発展途上な分野ということなのでしょうか??

>phononさんへ
とても興味深いお話です。
なんというか、物理学にとても魅力を感じました。


[501へのレス] Re: 粒子性と波動性 投稿者:しず 投稿日:2000/10/17(Tue) 23:14:12

> 物理学者によって全く違った考え方
これらは、物理と言うよりも哲学です。自然哲学。というか、特に理論物理学では、その学者が、どういう哲学を持っているか、というのは非常に大きな要因です。というか、サイエンスに従事するのなら、ある程度自分なりの哲学がないと、やっていけないのではないかな?? 私はそう感じますが。物理学に限らず、生物でもなんでもそうですね。

> 量子力学
正確には、「粒子に関する量子論」を「量子力学」と言い、「波に関する量子論」のことは、「場の量子論」と言ってます。この二つをまとめて、量子論(Quantum Theory)といいます。粒子に関する量子論、つまり量子力学においては、シュレーディンガー方程式という基本方程式が出てきます(まぁ、簡単に、古典力学におけるNewtonの運動方程式とか、古典電磁場理論における、Maxwell方程式のようなものです)。これを解くと「波動関数」というものが出てきます。高校生なら化学で軌道の話を少し聞いているかもしれませんが、あの軌道というのは、正確には「波動関数」のことです。ただし、波動関数は波を表しているのではないのです。ここがまたややこしい(^^;) 波の量子論は、場の量子論というものです。

それから、量子力学から、反応や生体機能などの解析へとつながる部分として、量子化学・量子生物学などもあります。また、原子がある程度集まった状態の議論としての、メゾスコピック系物理学(ミクロスコピックとマクロスコピックの中間のメゾ)というものもあります。

今は、まだふぅーんという程度で構いませんね。ちょっと読み物を通して知りたければ、ブルーバックスなどの書物を軽く読んでみるのも良いでしょう。
「量子力学とは何か」
「場の量子論とは何か」
「現代物理学小事典」
など。
大学に入ったら、個性的な量子力学の書物、そして場の量子論、そして相対論との統合理論などの書物も読んでみてください。量子力学の書物は、朝永振一郎、ディラック、ランダウ・リフシッツ、メシアなどがあります。


[500] 問題集 投稿者:すももん 投稿日:2000/10/15(Sun) 21:38:27

物理の問題集を買おうと思っているんですが、この3つのうちどれが良いんでしょうか?
・精選物理IB・II問題演習
・前田の物理
・物理入門問題演習
ちなみに阪大の工学部か理学部を狙ってます。2年です。
ついでに、化学も問題集を買おうと思ってます。いまは学校指定のリードαを使ってます。これでは不安を感じるので、ご教示お願いします。


[500へのレス] Re: 問題集 投稿者:猫背の狸 投稿日:2000/10/16(Mon) 17:57:33

自分のレベルや性格に合うと思うのなら,3つの中のどれでもいい
と思いますよ.
本屋でじっくり見比べてみるとよいと思います.


[500へのレス] Re: 問題集 投稿者:すももん 投稿日:2000/10/17(Tue) 01:34:29

ありがとうございます。
やはり自分の肌に合うのが一番、ということでしょうか。


[499] 電気回路について 投稿者:けんぼう 投稿日:2000/10/15(Sun) 20:09:53

難系ををやっていてコンデンサーに流れ込む電流は
     I=dQ/dt
で表されると書いてあるんですが、覚えた方ががいいんですか?
それと、この式の説明もできたらお願いします。


[499へのレス] Re: 電気回路について 投稿者:広末の後輩? 投稿日:2000/10/16(Mon) 00:03:17

 この式の説明は、No.497のecoさんの記事のとおりです。で、この式を覚えるべきかどうかですが、微分方程式を使って解くつもりなら覚えるべきでしょう(て言うか、覚えていないと微分方程式が立てられない)。ただ、前に書いた通り、記述式の物理のテストで微分方程式を使うのは危険です。もし、あなたの目指す大学が答えだけを要求するのなら、ひそかにガンガン使っちゃっても大丈夫ですが(実際僕もそうしました)。

http://www.suugaku.com/


[498] くさび型干渉 投稿者:eco 投稿日:2000/10/15(Sun) 19:36:18

2枚のガラス板A,Bでくさび型の薄い空気層をつくり、Aの上方から光をあてると、Aの下面とBの上面で反射した光が干渉します。このとき、Aの上面とBの上面といった組み合わせで干渉がおこらないのは、光路差が大きすぎるからだという説明がされていますが、これがわかりません。
干渉条件(光路差が半波長の奇数倍といった条件)さえ満足すれば、光路差が大きくても、干渉はおこるような気がするのですが。ご教示お願いします。


[498へのレス] Re: くさび型干渉 投稿者:けんぼう 投稿日:2000/10/15(Sun) 20:11:26

様々な光が入ってくるからじゃないんでしょうか。


[498へのレス] Re: くさび型干渉 投稿者:eco 投稿日:2000/10/15(Sun) 23:10:19

単色光でも干渉がおこるのではないかと、思うのですが...


[498へのレス] Re: くさび型干渉 投稿者:猫背の狸 投稿日:2000/10/16(Mon) 22:56:34

光路差が大きいときでも干渉は起きています.
ただし,白色光を入射させて時は干渉を観察できません.

なぜなら,光路差が大きいと干渉条件はすべての可視光の色の光
に対して成立するため,干渉する反射光が白色光になってしまう
からです.


[498へのレス] Re: くさび型干渉 投稿者:eco 投稿日:2000/10/19(Thu) 17:43:53

ありがとうございました。


[497] アンペアについて基本的な質問です 投稿者:苦浪人 投稿日:2000/10/15(Sun) 18:00:39

1秒間に1Cの電荷が動けば1Aということは1Cの電荷が1秒間に並進しようが振動しようが動いた距離がいくらであろうがとにかく動けば1Aということでいいのですか?


[497へのレス] Re: アンペアについて基本的な質問です 投稿者:eco 投稿日:2000/10/15(Sun) 20:46:02

電流Iの定義は、微小時間dtの間に、導線の適当な断面を通過する電気量がdQのとき、
I=dQ/dt
となっています。
0.1秒間に0.1Cの電気量が通過しても、0.01秒間に0.01Cの電気量が通過しても、平均1Aの電流が流れたといい、電気量の時間的な変化率が、瞬間の電流値ということだと思います。
時速40kmという速さは、もしその速さで1時間進めば40km移動するということであって、実際に1時間進まなくても、瞬間の速さとして時速40kmが存在する、というのと同じように考えられると思います。
>1Cの電荷が1秒間に並進しようが振動しようが
ある断面を電子がいったりきたりする振動の場合は、交流ですから、逐一電流値が変動するので、単に1Aという言い方はできないような気がします。電流の実効値という別の量が必要になってくるのだと思います。


[497へのレス] Re: アンペアについて基本的な質問です 投稿者:苦浪人 投稿日:2000/10/16(Mon) 22:02:00

>導線の適当な断面を通過
これがアンペアの定義に必要だったのですね、真空放電は対流電流と呼ばれる電流でその場合、電子を打ち出すスピードがどうであれ打ち出された電子の数が同じならアンペアは同じということになり打ち出すときのエネルギーとアンペアが無関係じゃないかと疑問に感じていました。導体を流れる電流は単純化しますと電子がぎっしりとつまった導体の中に電子が入ることで導体中の電子が隣席へ隣席へと一つずつ席を移し反対側の電子が押し出されるという風にして等速移動しいくという形で起こっているのでそれに要するエネルギーと電流の大きさの関連性も理解できたのですが対流電流ではそうもいかないので混乱していました。アンペアの定義で「導体中」という表現が欠けていたり見落としやすい本があるので注意しなければいけませんね。どうもありがとうございました。


[496] 高分子 投稿者:匿名希望 投稿日:2000/10/15(Sun) 17:17:59

有機化学、高分子化学が大好きです。高分子の研究が最も盛んな大学はどこかご存知のかたがいらっしゃいましたら教えてください。


[496へのレス] Re: 高分子 投稿者:しず 投稿日:2000/10/15(Sun) 22:55:18

高分子なら、やっぱり京大の高分子化学でしょうか。基礎分野から応用分野、そして医用高分子などの境界分野までカヴァーしています。物理が大好きでも、やっていけるし、純粋に反応化学が好きでも、また、生命体にからんだところでもやれます。
京大の高分子化学へ来たいのなら、学部としては、工業化学科になります。


[496へのレス] Re: 高分子 投稿者:匿名希望 投稿日:2000/10/16(Mon) 13:24:27

阪大はどうでしょうか?


[496へのレス] Re: 高分子 投稿者:しず 投稿日:2000/10/16(Mon) 15:19:57

阪大なら、理学部の化学科のほうが良いかもしれません。ただし、基礎系になるので、応用前提なら、別ですが。

あと、東工大も高分子科学は有名です。


[496へのレス] Re: 高分子 投稿者: 投稿日:2000/10/16(Mon) 17:41:52

阪大理学部には高分子学科があったんですけど化学科に吸収されたみたいですね(学科を統合したほうが予算配分で有利なのかな?)。大阪は伝統的に大阪湾を中心に化学関係の工業が発達している地域ということもあり企業との共同研究は昔から活発で阪大の化学のポテンシャルは非常に高いです。その化学色の強さは生物学科にもあらわれ履修内容や研究内容からいって生化学科または分子生物学科という名称のほうが生物学科より適当といえます。参考にでもしておいて下さい。


[496へのレス] 余談ですが、、、 投稿者: 投稿日:2000/10/16(Mon) 18:33:15

阪大理学部生物学科→大学院理学研究科生物化学専攻または生理学専攻のコースを進めば蛋白質研究所(昔は蛋白質化学を主流にしていたが、時代の要請もあって10年ほど前から記憶や神経伝達機構についての生化学、細胞生物学的研究(遺伝子工学は生化学や細胞生物学の研究手段)が主流になっている)、細胞工学センター(今は研究所に格上げされていると思います、古い人間なものですみません)、医学部、微生物病研究所など設備、研究費に恵まれたところで最前線の研究ができます。化学科卒の院生なら設備、研究費に恵まれたところといえば蛋白質研究所(化学構造、物性、溶液、有機部門)や産業科学研究所といったところでしょうか。


[495] 物理の勉強 投稿者:ゆか 投稿日:2000/10/15(Sun) 16:00:30

私は今、高校2年なのですが、物理についてどうしようか迷っています。志望は国立工学部の情報系なのですが、1年のときに理科の選択で物理をとらずに生物をとってしまったんです。先生に3年から変えれないか聞いたけどダメだといわれました。それで、自分で勉強すると言うと絶対無理だと言われました。自分1人で勉強するのは無理だと思いますか?
一応、化学、数学は得意なつもりです。あと、もし自力で勉強するのにいい参考書があったら教えてください。物理はまったく勉強したことはありません。


[495へのレス] Re: 物理の勉強 投稿者:takoke 投稿日:2000/10/15(Sun) 20:15:25

理科のなかで物理は最も独学しにくい教科だと言われますが、事実だと思います。でも、別に学校で物理の授業を受けられないだけであって、予備校とかで物理をとればいいだけの話しだと思うのですが。。実際、僕は高校での授業がさっぱりわからず、予備校で物理を高2の1月から始めましたし。。
参考書は、ここのページのお勧めのものがいいのではないでしょうか。


[495へのレス] Re: 物理の勉強 投稿者:直助 投稿日:2000/10/15(Sun) 23:04:40

自分の高校の物理の先生は○○なので高3ではとりませんでした
引っ掻き回されたくないしネ
予備校も必要なし
物理入門かエッセンス片手に行ってたほうが全然良い


[495へのレス] Re: 物理の勉強 投稿者: 投稿日:2000/10/15(Sun) 23:12:18

物理は独学しにくい教科でしょうけど、かといって
学校の授業だけで理解するのも難しいような気がします。
結局、意識的に勉強しない限り力はつかない教科だと思います。
物理の勉強法は、ここのページにすごくいいことが書いてあります。
是非参考にするといいでしょう。

力学が最初の壁ですね。
ここでは物理の大体の考え方が出てくるので、
ここの考え方をものにできれば、独学も可能だと思います。


[494] 口頭試問って… 投稿者:KUSAKA 投稿日:2000/10/13(Fri) 20:31:36

私は国立の理系中堅大学を目指しています。しかし、二次試験が面接で口頭試問を含むとあるのですがどのような対策を立てれば良いのでしょうか?口頭試問は面接中でも高い得点率であると聞きますし…


[493] 阪大目指して・・・ 投稿者:SAKURA 投稿日:2000/10/13(Fri) 18:40:48

高3で阪大志望です。今、物理の問題集として数研の重要問題集をやっているのですが、阪大には大丈夫でしょうか?それとも阪大は難系をやっといたほうが、良かったんですかねえ。今更ですけど...。あと、今学校で、国公立2次・私立用の傾向と対策(?)と、自分で河合の2001年度版大学入試攻略数学問題集っていうのをやっています。なんか不安なので河合の理系数学をやろうと思います。それで阪大には、「ハイレベル理系数学」と「やさしい理系数学」のどちらがレベル的にいいのでしょうか?



[493へのレス] Re: 阪大目指して・・・ 投稿者:同じく阪大志望者 投稿日:2000/10/13(Fri) 23:59:48

頻出分野を重点的に難系をやっておいたほうがいいんですか?質問ですが...


[493へのレス] Re: 阪大目指して・・・ 投稿者:SAKURA 投稿日:2000/10/14(Sat) 09:35:03

どなたかアドバイスお願いします。


[493へのレス] Re: 阪大目指して・・・ 投稿者:猫背の狸 投稿日:2000/10/14(Sat) 18:09:12

物理は,高得点を取りたいなら少なくても力学と電磁気は難系レベル
の本までやっておくとよいと思います.

数学については,過去ログNo.13にありました.調べてみてください.


[493へのレス] Re: 阪大目指して・・・ 投稿者:荻野ファン 投稿日:2000/10/14(Sat) 22:12:56

エッセンス+名問の森の組合せが最も良いと思う。
難系も悪くないが、時期的なことを考えると、それが良い。


[492] いきなりですみませんが。 投稿者:ゆき 投稿日:2000/10/13(Fri) 18:33:50

はじめまして。
東京医歯大志望の高3です。
もう本番まであと少ししかないので、自分が今やってる勉強は足りてるのか、かなり不安になっています。。
数学:塾の専用テキスト(レベルは低め)&今年の入試問題をランダムに。
英語:文法はラスター、長文は旺文社の頻出長文、あと数学と同じくいろんな大学の問題をランダムにといたりしています。
物理:問題解法の新技術、物理のエッセンス
化学:旺文社の基礎&標準問題精講
です。
やはり物理はもっと難しめのものをやっておくべきなのでしょうか?
あと、化学の有機分野は、まず何をしたら良いのでしょう?大学の問題を調べたら、始めてみるような物質(ただ単に勉強不足かもしれませんが)の問題ががでてきたりしているのです。
理系なのに理科が好きだけど苦手なんです。

長くなってすみませんでした。
アドバイスよろしくお願いします(_m()m_)


[492へのレス] Re: いきなりですみませんが。 投稿者:猫背の狸 投稿日:2000/10/14(Sat) 03:48:33

物理については,出題される問題のレベルがやさしいので,
今使っている問題集の復習と過去問中心でよいと思います.


[492へのレス] Re: いきなりですみませんが。 投稿者:ゆき 投稿日:2000/10/15(Sun) 12:47:50

どうもありがとうございました。


[491] 実践模試過去問 投稿者:けんち 投稿日:2000/10/13(Fri) 15:48:54

東大、京大と、実践模試の過去問が売られていますが、阪大のそれは売られているのでしょうか?どこかで、ある、と聞いた気がするんですが・・・。知ってる人いれば教えてください。


[490] 無題 投稿者:みみ 投稿日:2000/10/13(Fri) 11:17:18

同じ問題集を何度も繰り返すといいそうです。私も1対1全範囲終わりましたが、過去問繰り返そうと思っています。
1回しかやらなかったのが良くなかったって先輩が言っていたからアドバイスどうりにしてみようと思っています。先輩は浪人して同じのを何回も繰り返したら定着して受かったそうです。
もし完璧になっているのなら過去問だけで良いんじゃないでしょうか。


[489] 新スタンダード演習の後 投稿者:ぽろり 投稿日:2000/10/13(Fri) 08:58:13

新スタ演を半分ぐらい終えました。 新スタ演の後、3Cの微分積分の範囲は何でカバーするのがいいのでしょうか。 一応、一対一は全範囲、終えてます。 理系50ハイレベルの微分積分の範囲のみやろうかとおもってもいますが、どうでしょうか? 新スタ演の後の微分積分の対策、宜しくお願いします。 微分積分のいい本ないですか?
ちなみに、志望校は京大、理学部です。
 


[489へのレス] Re: 新スタンダード演習の後 投稿者:sak 投稿日:2000/10/15(Sun) 13:26:08

東京出版の微積分基礎の極意が非常によいです。その後に理系50をやれば十分じゃないでしょうか。もし時間的余裕があるならば解法の探求Uもいいでしょう。


[489へのレス] Re: 新スタンダード演習の後 投稿者: 投稿日:2000/10/16(Mon) 00:55:44

「微積分基礎の極意」の特徴である第2部(手筋・常識・落とし穴)は、
どう使うのが理想的ですか?


[488] 無題 投稿者:ん? 投稿日:2000/10/13(Fri) 02:42:59

名大を第1志望にしているんですが、物理の問題集はどの程度のものをやっておけばいいでしょうか。今のところ数研出版の重要問題集に手を付けていますが、この他に何かやっておいた方がいいというのがあれば教えてください。


[488へのレス] Re: 無題 投稿者:猫背の狸 投稿日:2000/10/14(Sat) 03:20:34

名大は物理に限らず標準的な問題が出題されるので,
重要問題集をしっかりやれば十分でしょう.


[487] 化学の参考書って・・ 投稿者:キートン 投稿日:2000/10/12(Thu) 20:02:10

数@出版お得意の学校一括購入専用の問題集<リードα>って、
どのくらいのレベルなんでしょうかねぇ?
これをやった後に<化学重要問題集>をやるべきか、もしくはもう1ランク上
(新・理系の化学や化学標準問題精講)に進むべきなのかで悩んでるんですけど・・・


[487へのレス] Re: 化学の参考書って・・ 投稿者:広末の後輩? 投稿日:2000/10/13(Fri) 00:53:39

 リードαは教科書傍用程度のレベルです。初めて習ったとき、その分野の問題に慣れるためにやる分には充分ですが、これだけだと入試問題に対応することはかなり困難を極めます。
 次のステップですが、あなたが何大を目指しているのかわからないので何とも言い難いのですが、かなりのレベルの問題に対応できる「化学重要問題集」がいいと思います。でも、あなたがかなり難しい大学を目指していらっしゃるようでしたら、そのうちに「重問」では物足りなく感じられるようになるでしょうから、その時にもう1ランク上の問題集に取り組んではどうでしょう。まあ、物足りなさを感じる頃には相当実力がついているはずなので、いきなり過去問でもいいと思いますが。


[486] ラグランジュ方程式 投稿者:(●|●) 投稿日:2000/10/12(Thu) 18:39:36

ラグランジュ方程式を習いました。複数の剛体滑車を使ったときのおもりの運動や連結振り子の周期運動など複雑な束縛運動が
{d(dK/dv)/dt}+dU/dt=0、K:運動エネルギー、U:位置エネルギー、v:速度、s:位置、t:時間
の微分方程式を解くだけでいいので使って損はないように思うのですが、、、


[486へのレス] Re: ラグランジュ方程式 投稿者:phonon 投稿日:2000/10/12(Thu) 23:28:46

こんにちは。以下は、高校生の方と判断して投稿します。大学生の方でしたら、申し訳ありません。
使わない方が良いと思います。理解していない式を使うのは危険です。何故かというと、式がすでに間違っています。まず、次元がおかしいので、足しあげている量が別物です。次元を確認するくせをつけて下さい。手っ取り早く、結果が正しいか判断できます。
それと、(●|●) さんが書きたかったのは、エネルギー保存則を微分形式で書いたものだと思います。適当な本で確認して見て下さい(みなさんが取り上げておられる新物理入門に書いてあると思います)。
{d(dK/dv)/dt}+dU/dt=0は何を書いているかというと、運動量とポテンシャル(位置エネルギー)の和が、時間が進んだときに変わらないよ(時間の並進に対して保存)って主張してます。運動量は空間の並進に対して保存している量なので、必ずしも上の式は成立しません。
ラグランジュ方程式を習ったのでしたら、おそらく、ラグランジアンも習っているとは思うのですが、どうですか・・・?ちょっと心
配です。もし習っていないのでしたら、使わない方が良いです。運動方程式の立て方が分からないと思います。解く事だけを念頭においた場合、振り子でラグランジュ形式が便利なのは曲座標で議論すると簡単だからです。物理の講義を受講するのであれば、大学の解析力学できっちりやりますので、それまで楽しみにしていて下さい。ラグランジアンに物理系の情報が全部入ってる事が分かると思います。
それでは、頑張ってください!


[486へのレス] Re: ラグランジュ方程式 投稿者:広末の後輩? 投稿日:2000/10/13(Fri) 01:04:16

 別のスレにも出ていますが、はっきりとは分かっていない公式を使うのはあんまり感心できません。数学でもそうですが、公式はその意味することが分かってこそ役に立つのであって、わけも分からないで使ってはいけませんよ。また、記述試験で大学で学ぶような内容について書いていれば(例えば、数学ではテイラー展開を用いるなど)、その部分は大学で教える厳密性をもって採点するようですから、ちょっとでもあやふやなところがあれば大きく減点されることは間違いないでしょう。
 まあ、こういう難しいことをやるのも自由ですし、大いに結構なことではありますが、受験というカテゴリーの中では使わず、趣味の範囲内にとどめておくのが無難かと思います。


[486へのレス] 微積物理は避けるべき? 投稿者:苦浪人 投稿日:2000/10/13(Fri) 09:50:16

高校では微積を使わない物理を学ぶので微積を使って記述式問題を解くのは厳密な採点対象となり危険なので避けたほうがいいのでしょうか?


[486へのレス] Re: ラグランジュ方程式 投稿者:Takuro 投稿日:2000/10/13(Fri) 12:41:00

物理現象を教科書に忠実にどれだけ理詰めに理解できているかを試すために問題があるわけだからたとえ正解だとしても説明すべき個所を微積で短絡的に処理してたんじゃ採点者にあたえる印象は最悪じゃないかな?度が過ぎると数学答案と見なされ採点してくれないってことも考えられないかな?僕なら正解を得る手段として微積を使っても実際の記述には微積の微塵もみせないように努めます(計算用紙まで回収される大学ならそれも書きかえなきゃいけないので大変だなぁ)。


[486へのレス] Re: ラグランジュ方程式 投稿者:(●|●) 投稿日:2000/10/13(Fri) 22:10:13

二つの物体の運動を同時に解ける便利な方法ということで家庭教師が例題(滑車の問題、円柱を載せた台車を斜面で離したときの台車の加速度の問題)を使って教えてくれ、すごいと感じたのですがよく理解できていないようでした。もう一度使える状況などを含めよく聞いておきます。ありがとうございました。クラメールの公式も教えてもらったのですが、係数が複雑な連立方程式を解くのに便利なのでこれは計算用に使おうと思います。