[大学への物理] [理系の掲示板]
[485] 仮面浪人 投稿者:みか 投稿日:2000/10/12(Thu) 17:27:04

仮面浪人してる人いますか??もしいたら、今、どういう風に勉強しているか教えてください。


[485へのレス] Re: 仮面浪人 投稿者:けんち 投稿日:2000/10/13(Fri) 15:41:25

はい、仮面浪人です。僕は前期(4〜9月)までは真面目に大学へ行って、受験勉強はほとんどおろそかになっていたのですが、後期は専門と語学とあちょっとだけにして、あと受験勉強やろうとおもっています。ブランクが長いので、おもいっきりぬけてるし、頭はまわらんし、泣きそうですがペースを早くつかんで挽回したいです。

とりあえず、大学は毎日出ています(往復4時間かかるけど、家にいたらダレルから)。それで、受験勉強の時間を1日3−5−7−9と、今月中に増やすつもりです。

お互いがんばりましょう!


[485へのレス] Re: 仮面浪人 投稿者:ミル 投稿日:2000/10/14(Sat) 23:38:12

理系の仮面浪人はきついと聞いた事がありますが
本当ですか?


[485へのレス] けんちさん。 投稿者:みか 投稿日:2000/10/18(Wed) 15:27:50

前期は真面目に大学に通っていたのですか??私も同じです。だから、浪人生と比べると、かなりきついです。


[485へのレス] Re: けんちさん 投稿者:けんち 投稿日:2000/10/19(Thu) 14:53:39

僕もそこが1番恐いです。浪人生って朝から晩まで受験勉強してはるんやから。どんだけ遅れているのか、そう考えると夜も眠れません(おもいっきり寝てるけど)。でも、ビビったり悩んだりしても時間の無駄です。今、受験じゃない。まだ3ヶ月もある。ほんま、びっくりするほど伸びますから、直前期は。だから、きついっていうのを楽しめたらいいんじゃないかと思います。

やっぱり、がんばりましょう。


[484] 早大受験について 投稿者:りか 投稿日:2000/10/12(Thu) 17:25:09

早大教育(理)を受けたいのですが、数学、物理、どういった問題集をやるおんがいいのでしょうか??


[483] 相加相乗平均の使い方 投稿者:すももん 投稿日:2000/10/12(Thu) 16:29:40

どういう問題のとき使わなくてはいけないんでしょうか。
どうも使い時というのがわからないんです。。。


[483へのレス] Re: 相加相乗平均の使い方 投稿者:けんぼう 投稿日:2000/10/12(Thu) 19:40:15

あくまで私の意見ですが、相加相乗平均は、
正の数で逆数を見たら使っています。
参考程度に見てみて下さい。では。


[483へのレス] Re: 相加相乗平均の使い方 投稿者:のぶりん 投稿日:2000/10/12(Thu) 20:45:19

最小値を求めるとき、掛けたら文字等が打ち消すことが出来る
2つ(以上)の数を見つけたら使います


[483へのレス] Re: 相加相乗平均の使い方 投稿者:AK 投稿日:2000/10/12(Thu) 22:53:49

正の実数Aにおいて、(Aのx乗)+(Aの−x乗)の最小値を
求めよ、といった問題も一瞬で解けます。

http://www.geocities.co.jp/HiTeens-Penguin/1904/


[482] 質問ばっかりで悪いんですけど、 投稿者:Nancy 投稿日:2000/10/12(Thu) 01:47:41

最近では前より数学の応用問題も解けるようになったんですが
(問題があまり難しくないからかも。問題集的に)
でも、受験には心細すぎです。
東工大志望なんですよ。しかも。
大数とかもやった方がいいとは思うんですけど、とりあえずは、
今ある問題集を終わらせてからの方がいいんでしょうか。
あまり数学が出来る方ではないと思うので。

というか、これから1年半で、数学を得点源にするにはどうしたらいいか、アドバイスetcお願いします。


[482へのレス] Re: 質問ばっかりで悪いんですけど、 投稿者:広末の後輩? 投稿日:2000/10/13(Fri) 01:15:56

 数学があんまり得意でないのなら、「大学への数学」はやめた方がいいんじゃないかな。難しくて自信を無くすかもしれないから。実際、大学生の僕が見ても難しい問題が多いですし(って僕があんまり数学が得意ではなかったからかな?)。それよりは今ある問題集とか、もうちょっと簡単なやつをやった方がいいと思うよ。その際、なんとなく問題を解くんじゃなくって、その問題のエッセンスというか本質を見抜くようなことをして欲しい。例えば、「この公式はどんなときに使うんだろう?」とか「ここからここの変形はよく使うなあ」とかいうところに注意を払って欲しいんだ。そうすることで、他の問題にも共通する部分が見出せるようになるし。
 次のURLは予備校でお世話になった先生のサイトです。言葉でいろいろ説明するより具体例を示した方が早いので、ちょっと行ってみてくださいな。きっと参考になるところがあると思います。

http://www.suugaku.com/


[482へのレス] Re: 質問ばっかりで悪いんですけど、 投稿者:広末の後輩? 投稿日:2000/10/13(Fri) 01:20:24

 あれっ、URLをちゃんと打ったはずなのに出てない。なんでや?まあいいや、もう一回書き直そう。

 http://www.suugaku.com/

http://www.suugaku.com/


[481] 物理の対策 投稿者:つき 投稿日:2000/10/12(Thu) 00:57:17

現役生、東北大理学部希望者です。
これからの四ヶ月何をすれば良いでしょうか?
確実に点の取れる分野がないのです。
まだ受験勉強とよべるような対策もしてないし・・・


[481へのレス] Re: 物理の対策 投稿者:元参考書マニア 投稿日:2000/10/12(Thu) 21:38:58

理学部希望でしたら、微積を使うことに抵抗はないでしょう。
ということで、時間的にきついと思うけど、
新物理入門、新物理入門問題演習(駿台文庫、山本義隆著)
のセットがいいです。取り敢えず力学をやって、電磁気をやりましょう。
そのあと残りをやりましょう。因みに、問題集は
入試物理プラス(東京出版、山崎聞夫著)もおすすめ。これは上の
問題集にも負けません。別解も多いし。因みに難系は量が多く
解説が少ない(特に別解が)ので、意外に実力がつきません。
というわけでガンバ!


[481へのレス] Re: 物理の対策 投稿者:荻野ファン 投稿日:2000/10/14(Sat) 15:32:50

物理のエッセンス+名門の森


[480] 化学の参考書 投稿者:好色男 投稿日:2000/10/11(Wed) 22:39:21

駿台「新・理系の化学」と三省堂「化学IB・II新研究」。
どちらがレベル高いんでしょうか?


[480へのレス] Re: 化学の参考書 投稿者:元化学参考書マニア 投稿日:2000/10/12(Thu) 21:32:00

 後者の方が高いです。具体的には、理論分野はもっと深く、
有機・無機分野はもっと理論的考察をして、物質の種類や
性質に関しても圧倒的に詳しいです。両方使ってました。
因みに河合「化学精説」は前者にも後者にも全く及びません。
問題集としては、前者か後者の姉妹版をやれば十分です。
終わったら過去問やりましょう。東大京大OKです。


[479] ノーベル賞 投稿者:のぶりん 投稿日:2000/10/11(Wed) 22:36:25

いやはや、取っちゃいましたね、白川教授。
「電導性高分子化合物ポリアセチレン」って事はなんか特殊な有機物って
事だよね?理科系では久しぶりの快挙です

S台高卒京大コース受講者へ
数学Ksのテキストの[7]の問題はフィ−ルズ賞の森重文教授の
作品だそうです。


[479へのレス] Re: ノーベル賞 投稿者:ミル 投稿日:2000/10/12(Thu) 01:03:10

ノーベル賞を取られた事は尊敬に値しますが
筑波大の倍率は上がってしまうのでしょうかね?
私は筑波大を最初から目指している者なので不安ですよ。


[479へのレス] Re: ノーベル賞 投稿者:phonon 投稿日:2000/10/12(Thu) 07:17:13

おはよう。
私も、良かったなぁ〜って思いました。記事読んでて思ったのは
学生の失敗から、発見につながるって事がやっぱ多いって事です。
実験系だと特にそうかもね。ただ、重要なのは、学生の失敗から
新しい現象を見抜ける洞察力があるかどうかだなって思います。
有名なのでは、八木アンテナも似たようなものです。失敗ってわけ
やないけど、学生がおかしな(予想外の)測定結果を言ってきたと
き、何が起こっているか見抜けた事が八木先生のすごいとこでした。

>ミルさん
う〜ん、どうでしょう。仕事自体は、東工大での助手時代の研究ら
しいです。今は名誉教授ですから、筑波で教鞭とっているわけでも
ないでしょう。ですから、東工大の方が厳しくなる気がします。
私が受験生なら、東工大に気持ちが傾きそう・・。ただ、ニュース
では筑波って名前が前面に出てますから、それだけ見て判断するな
ら、筑波でしょうね。最近の受験生が、どういった判断で大学を選
択するのか分かりませんけど・・。


[478] ちょっと質問 投稿者:すももん 投稿日:2000/10/11(Wed) 22:24:38

2乗は「^2」で表します。証明問題です。

AB=1とする。
(A+B)^2=(A-B)^2+4AB=(A-B)^2+4
ならば、(A+B)^2≧4

参考書の解答からの抜粋ですから、意味不明になってるかもしれませんけど、お願いします。
ここがどうしても理解できないんです。
バカなもんで、、、、``r(^^;)ポリポリ


[478へのレス] Re: ちょっと質問 投稿者:すももん 投稿日:2000/10/11(Wed) 22:46:47

すいません。わかりました。(^^;;;
どうもお騒がせいたしました。m(._ .)m ペコッ


[477] 化学と物理の勉強法について  投稿者:ディープブルー 投稿日:2000/10/11(Wed) 20:34:16

初めまして。東工大志望の現役生です
僕は数学はかなり得意で、大数の学力コンテストでも上位の成績を取れるのですが、現役生ということもあり、化学と物理がほとんど進んでいない状況です
化学は有機は大体終わっていますが、無機は全く手をつけていません。
物理は現在学校で磁気をやっていますが、波動、原始物理は全くやっていません。東工大の入試を突破するにはこれから約4ヶ月どのような勉強をしていけばいいのでしょうか?絶対に現役で合格したいです。どなたか回答のできる方がいらっしゃいましたら、是非回答をお願いします。


[477へのレス] Re: 化学と物理の勉強法について  投稿者:saka 投稿日:2000/10/11(Wed) 22:10:49

だったら、化学の方を重点的にやるべきです。物理を今から本格的にやるのは賭けに近いです。運がよければ得点できる程になれますが、さもなくば何も分からないに近い状態になるでしょう。物理では、中途半端に分かっているのではなかなか得点できないものです。それに比べれば化学は学習時間に比例した得点力が得られるように思います。これからやるのが無機なのでしたら、尚更の様に思います。


[477へのレス] Re: 化学と物理の勉強法について  投稿者:荻野ファン 投稿日:2000/10/12(Thu) 00:05:07

いや、ちょっと待てい!
物理をゼロ対策で望むのは危険だ。
ついでに言うと、東工大の場合、化学は点を取りにくく、物理はわりあい点が取りやすい問題となっている
4ヶ月で多くのことに手を出すのはすすめないが、せめて「物理のエッセンス」くらいは、やっておこう。あの本は、短期間で力がつく。「浜島物理講義の実況中継」も併用すれば、効果アップ。
とにかく、物理で点を稼がなければ損だ。


[477へのレス] 物理 投稿者:荻野ファン 投稿日:2000/10/12(Thu) 00:08:41

「名門の森」も、やれたら理想的だが、時間が足りないかな?・・・


[477へのレス] Re: 化学と物理の勉強法について  投稿者:れいら 投稿日:2000/10/12(Thu) 00:49:21

数学の実力がそれだけあるのなら公式や問題の意味、意図を読み取るセンスも相当あるんじゃないでしょうか?物理公式の意味を理解した後いきなりこのHPで紹介されている実戦向きのハイレベル問題集をやっても大丈夫だと思いますのでためしにチャレンジして下さい。実況中継、橋元、エッセンスなどの基本レベルの本を参考にしながらハイレベル問題集をやるほうが、初級問題集から上級問題集へとコツコツとステップアップしていくよりずっと能率がいいと思います。どうせ東工大の物理の問題はハイレベルなんだし。


[477へのレス] Re: 化学と物理の勉強法について  投稿者: 投稿日:2000/10/13(Fri) 00:27:27

ちょっと外れた意見ですが、
東工大の物理は、エッセンスを完璧にすればけっこういけるような気がしますけど。
エッセンスで身につけた「当然の事」を問題を読むたびにやっていけば、
過去問ではバシバシ方針が思いつきます。
エッセンスレベルの小問の集まりのように見えるのは僕だけでしょうか?
(もちろん、応用レベルの問題集をやるにこしたことはないですけど)


[477へのレス] Re: 化学と物理の勉強法について  投稿者: 投稿日:2000/10/13(Fri) 00:31:59

↑別に気にしなくていいです。


[477へのレス] Re: 化学と物理の勉強法について  投稿者:ディープブルー 投稿日:2000/10/14(Sat) 23:39:30

いろいろアドバイスをしていただきありがとうございます。
アドバイスをしていただいて、物理のほうの方針は決まったのですが、化学の方がまだ方針が立っておりません。おすすめの問題集、勉強方などがありましたら教えていただきたいです。よろしくおねがいします。


[477へのレス] 化学の勉強法 投稿者: 投稿日:2000/10/16(Mon) 00:29:01

一.計算分野
この分野は勉強量の割に高得点が取れると思います。
絶対得意にしたほうがいいでしょう。
@まず、問題の種類ごとに(気体、浸透圧、沸点上昇など)
 解き方の方針を決める。(ノートに簡潔にまとめるのも良いかも)
A問題集をその方針で解き、未熟な方針を改訂していき、
 完璧に近づけていく。 
このやり方で計算分野の問題集を一冊終わらせれば、
東工大の問題を解けるレベルになるはずです。
(11日ぐらいで一通り終わらす事が可能です)

二.暗記分野(主に有機・無機)
化学を得点源にしたい場合は、適度なレベルの(照井式解法カードぐらいの)参考書の
要点を覚えるという方法を提案します。
時間がかかることが欠点ですが、一通りやった後に
東工大の問題を眺めると、解ける問題か、
忘れたけど覚えたことのある事を問う問題ばかりになっているはずです。
東工大は問う深さがちょうど照井式よりちょっと浅いぐらいなので、
暗記用には照井式レベルの参考書がよいでしょう。
化学精説レベルの参考書は、辞書には使えても暗記用に使うのは危険だと思います。
化学は、覚えることが膨大ですが、理論的・体系的に覚えれば、
決して暗記(記憶)はいやなものではありません。
@まず、参考書を読んで(時には軽く書いて)、一つ一つの知識を
 覚えていくという「縦の暗記」をしましょう。
A一区切り終わったら、次はそれらの知識の「全体から見た位置」を
 頭の中で(またはノートに)まとめて、「横の暗記(記憶)」をしましょう。
 これをすることによって、情報量がかなり簡潔になって負担が減り、
 応用も利くようになり、暗記もいやなものではなくなってきます。
 入試で問われるのはこの「横の暗記」だと思うとはかどるはずです。
 また、とくに無機では前に覚えたことが後で出てくる場合が多いので、
 おおいに覚えがいが出てくるはずです。

この方法を実行すると、予想以上に成果が出ます。
ただ、暗記分野の方は時間がかかるので、時間との相談となります。
ちなみに、東工大の正誤問題は、例の「いくつ合っているか分からない」問題なので、
中途半端な知識で挑むと、選択肢の1つや2つ分からないぐらいでも
不正解になる(努力が報われない)ことが多く、逆にあるレベル以上になると
急激に正解が多くなるという可能性があります。
がんばるなら、東工大の選択肢のほとんどは分かるぐらいまで
やったほうがいいでしょう。

あと、キョスさんのHPにかなりいいことが書いてあるので、是非見てください。
http://homepage2.nifty.com/chem/

物理・化学は、しっかりやれば意外と簡単、というところがあります。
結構得点源にしやすいと思います。
数学のほうがはるかに難しいと思うので(その上東工大は配点が高い)、
そこまで得意だという事は自信を持っていいと思います。
こういうのもなんですが、もし良かったら
数学の勉強法とか教えていただけないですか?
とくに知らない解法が必要な問題の解き方とか。
困ってるんです。


[476] 大学への数学の長所とは? 投稿者: 投稿日:2000/10/11(Wed) 20:29:48

大学への数学シリーズの長所は具体的にどういう所なのでしょう?
使っている友達は「解説が不親切」と言っているのですが…。
河合の「ハイレベル理系数学150」や代ゼミの「天空への理系数学」
などを選ばずに、大学への数学シリーズを選んだ人は、
他の問題集より具体的にどういう所が優れていると思ったのですか?
大学への数学シリーズだけが持っている長所とは、
いったい何なんでしょうか?


[476へのレス] Re: 大学への数学の長所とは? 投稿者:sak 投稿日:2000/10/12(Thu) 00:22:18

私の場合解答の上についているコメントが気に入っています。あれによって問題の意味(なぜこの問題が採用されているのかということ)や使用されている解法の概略が分かったり、語りかけるような文であるところが解答だけの問題集よりいいです。


[476へのレス] Re: 大学への数学の長所とは? 投稿者: 投稿日:2000/10/13(Fri) 00:11:15

なるほど…。
他にないのかなあ…。


[476へのレス] Re: 大学への数学の長所とは? 投稿者:らくだ 投稿日:2000/10/13(Fri) 17:41:03

私は、「要点の整理」がよくまとまっていて良いと思います。(今年からの)「一次近似で見る微積分」「微積にひそむ幾何との遭遇」なども微積の一番基礎になるところを扱っていて、役に立つでしょう。後は、記事によります。受験には関係ないものもありますが、いわゆる「受験数学のテクニック」を理論の面から裏付けるような記事は役に立ちます。「宿題」「学コン」については人それぞれだと思います。


[476へのレス] Re: 大学への数学の長所とは? 投稿者: 投稿日:2000/10/14(Sat) 22:19:18

お返事ありがとうございました。


[475] 教えてください 投稿者:仏ゴリラ 投稿日:2000/10/11(Wed) 19:08:53

はじめまして。
化学のお勧めの問題集をおしえてください。
また、いい化学の勉強法もよかったらおしえてください。


[475へのレス] Re: 教えてください 投稿者: 投稿日:2000/10/16(Mon) 00:53:31

[477]に書いたので、もしよかったら見てください。


[475へのレス] Re: 教えてください 投稿者:仏ゴリラ 投稿日:2000/10/16(Mon) 20:16:51

ありっがとうございます。


[474] 化学照井式の評価は? 投稿者:ぽろり 投稿日:2000/10/11(Wed) 10:27:30

京大理志望です。 もうすぐ新化学入門(駿台)が終わりそうです。 以前ここですすめられた照井式解法カード(理論、無機、有機の三部作)を本番直前のまとめ用にと考えてます。 照井式の評価はどうでしょうか? やるのにどれくらい時間はかかりますか? 他の本と併用でお気軽に暗記カードとして使用できますか? それともじっくりやるべき本格的な本なのですか? ちょっと、嘘っぽい本(タイトルが?)のように見えたので、ぜひ皆様の意見を聞かせてください。


[474へのレス] Re: 化学照井式の評価は? 投稿者:直助 投稿日:2000/10/11(Wed) 20:06:57

自分は照井さんの授業を受けていますが(横浜で)本人曰く
「あの無機は必要ないな、、一応出版物だから余計なものを入れたまでであって受験には向かないかもなぁ」と言ってました


[474へのレス] Re: 化学照井式の評価は? 投稿者:小鉄 投稿日:2000/10/12(Thu) 00:41:01

そうなんでしょうか。あの三部作は最高の参考書だと思います。ちなみに僕は、駿台→京大工、ですがテキストと別にあの三つをやってました。けっこうまわりの合格者もあれやってたっていう人多いですよ。僕も化学得意でしたけど、あれやったおかげでさらにもう一段アップしたように思います。おかげで本番は殆ど満点でしたよ。特に有機。(無機も)京大受けるんなら一押しの参考書ですね。


[473] 後期北大・工の足切り 投稿者:ねばーせいだい 投稿日:2000/10/11(Wed) 07:36:15

どなたか、後期北大・工の第一段階での足切りの点おしえてください。


[472] センター 投稿者:タス 投稿日:2000/10/11(Wed) 00:33:23

センター物理は短期間で何とかなる(80%)ことは承知いたしました
そこで他の科目で短期攻略が可能(時期が時期なので)なセンター科目を
教えてください 何日間でこんなにあがったんだというご投稿お待ちしております


[472へのレス] Re: センター 投稿者: 投稿日:2000/10/11(Wed) 20:54:14

センターの地理と政経で
「〜な性格の人ならこっちがいい」といった話はないですか?


[471] オヒサシブリデス 投稿者:☆めぐ☆ 投稿日:2000/10/10(Tue) 22:13:24

こんな聞き方をしたら 失礼だと思うんですけど
実際 慶應と早稲田の理工はどのくらい難しさが違うのですか?
慶應だと4類で、早稲田だと経営システムなんですが・・・
教えて下さい(._.)


[470] 英語はいつまでに? 投稿者:すももん 投稿日:2000/10/10(Tue) 17:49:08

英語は2年のうちに完成させたほうがいいんでしょうか。
3年になったら理系科目を重点的にやったほうがいい、という話も聞きましたが・・・。
お勧め問題集など教えていただけませんか?
文法が苦手ですが、長文はそこそこ取れてます。
どなたかアドバイスお願いします。


[470へのレス] object lesson 投稿者:広末の後輩? 投稿日:2000/10/10(Tue) 20:30:27

 僕は、英文法こそ高2の間に仕上げておくべきと思います。文法では「英文法標準問題精講」(旺文社)がいいと思います。これを仕上げれば私大の穴埋めも怖くないです。英作文なら「英作文のトレーニング」(Z会)がオススメです。英作文のアプローチの仕方が分かります。これを高2の間からやれば、高3になったときにぐっと楽になるでしょう。
 で、残る長文なんですが、高2の間は、フィーリングではなく、英文の構造を把握し、その論旨を押さえながら読むことに注意していればいいと思います。フィーリングで読む癖をつけてしまえばなかなか脱却できないですから。高3になってからはいやでもたくさん英文を読むことになりますから、僕は英語に関しては高3はこれまでの文法の知識をフルに生かした実地訓練をする期間と考えています。
 理系教科ももちろん高2まででやったところはちゃんと理解しておいてほしいですが、多分無理なので(というか、僕が無理だっただけかも)、とりあえず基本的なところだけは一度はしっかりと理解するようにしておけば高3になってから楽です。決して丸暗記で定期テストを終えてしまわないようにしてください。processを大切に。


[470へのレス] Re: 英語はいつまでに? 投稿者:mizuki 投稿日:2000/10/11(Wed) 16:28:11

割り込んですいません、、、。
英文法問題精講で、基礎英文法問題精講でもよろしいのでしょうか?。


[470へのレス] Re: 英語はいつまでに? 投稿者:耶麻値粉 投稿日:2000/10/11(Wed) 18:04:55

英文法標準問題精講・・・。あんなの全部終わらせられることできる人いるのかな?
基礎英文法問題精講ならともかく英文法標準問題精講ならびに英文標準問題精講は旺文社きっての最悪の英語問題集だと思うけど・・・。


[470へのレス] Re: 英語はいつまでに? 投稿者:すももん 投稿日:2000/10/11(Wed) 22:50:08

アドバイスありがとうございます。とりあえず本屋で立ち読みしてみますね。(^^;;;
手がつけられそうなのを選ぼうと思います。


[470へのレス] たしかに・・・・ 投稿者:広末の後輩? 投稿日:2000/10/11(Wed) 22:59:12

 「英文法標準問題精講」は確かにメッチャ量が多いです。高校の先生に勧められて買ったとき、最初はこんなん終わるんかなあ、って不安になりました。でも、やっていくうちに自分の知らないことがいろいろと出てきて、これはやらなマズイ、って思うようになったんです。人間危機感が大切ですね、無事やり終えることができました。ちなみに、わからなかったところに赤ペンでマーカーをいれておいたので、2回目以降やるときに効率的になりましたよ。


[469] 英語総合問題演習 投稿者:ひこひこ 投稿日:2000/10/10(Tue) 00:42:36

英語総合問題演習(伊藤和夫著)は、いい問題集なのでしょうか。
恥ずかしい話しだけど、英文和訳演習と間違えて買ってしまった。
ちょっとショックでした。


[468] 浜島先生について 投稿者:タス 投稿日:2000/10/10(Tue) 00:38:21

物理のエッセンスは誰もが認める好著である
これでセンターいや2次まで補えるとよくいう
同じ河合出版の入試の基礎がためは分厚いのに物理のエッセンスを
超えていないどうしてだろう どなた様か教えていただきたい
何故それほど物理のエッセンスがすばらしいのか
また最近、浜島先生の物理の本が発売されました
これについてもご意見を伺いたい


[467] センター物理について 投稿者:タス 投稿日:2000/10/09(Mon) 23:55:11

物理は公式暗記よりも公式を導きだす理解の方が
大切とよく言われます
2次試験はともかくセンターも公式暗記では応用が利かず
80%も得点することは不可能でしょうか
80%無理だとしたら5日で50点上げたとかいう人もいるみたいですが
公式を理解するためには5日でそこまで理解できるとは思えません
やまが当たったということになりますか
また短期間でセンター物理で高得点をあげる方法があれば教えてください


[467へのレス] Re: センター物理について 投稿者:阪大院生 投稿日:2000/10/10(Tue) 02:04:44

公式暗記では、ココ2,3年の問題では60%が限界でしょう。

公式を理解するというのは、「現象」を理解するという
ことです。実は私もセンター1ヶ月前にセンターレベルの
問題で5点しかとれなかったのです。どうしたらいいのかと、
当時できてまもない「Z会京大マスターコース」の物理の担当の
人に「問題解くな!式をすべて導け!」といわれて、半信半疑で
言うことを聞きました。その結果センターは95点。5点がですよ。
しかも、30分で完答できました。

自分でもびっくりです。

その勢いで2次の物理の問題もスラスラとけて、基礎工学部に
合格できました。その代わり数学でミスりましたが・・・。

ですから、5日で50点というのは別に不思議ではありま
せん。私は、1ヵ月で90点です。

あれこれ考えず、公式を導いてください。
ただし、誰になにを聞かれても答えられる状態
にしてください。がんばってください。 


[467へのレス] Re: センター物理について 投稿者:kokoro 投稿日:2000/10/10(Tue) 12:03:10

>阪大院生さん
式を導くって具体的にどういうことなのでしょう?図を思い浮かべて公式を導きだすってことでしょうか?


[467へのレス] 阪大院生さんへ 投稿者:タス 投稿日:2000/10/10(Tue) 23:32:33

感動いたしました
人間やればできるのですね
でもkokoroさんのおっしゃる通り公式を導いてくださいの
プロセスを教えていただけないでしょうか
僕もとりかかったのですが暗記の方が早くて理解(公式を導く)が
時間がかかってしまって挫折しそうです
阪大院生さんはもしかしたら教科書ではなく公式の導く過程が詳しい
参考書を買ったのですか もしそうでしたら教えてください
この感動を逃がしたくありません また物理以外で短期間で
センターを攻略できる科目はありますか お願いいたします


[467へのレス] kokoro さん、タスさんへ 投稿者:阪大院生 投稿日:2000/10/11(Wed) 02:13:19

なんか、すごい感動してもらえてうれしいです。

だいぶ前のことですので、思い出しながら。私は、特別な参考書を
使っていたわけではありません。なんせ、一ヶ月前ですから。^^\
教科書のみです。あのとき、教科書の重要性をしりましたね。一番
大事なことはちゃんと書いてあるのですよ。軽く見られガチですが。

例えば、クーロン力、電界、電位、コンデンサーに電気が
たまる理由、これらすべてをつなげるストーリーが作れるのです。
 
例えば、クーロン力を表す式と、荷電粒子が
電界から受ける力の式との関係は?
表現がちがうけど、物理的にはどう違うの?
今答えられますか?

まず、手始めに、加速度の定義から始めてください。
そうしたら、まず、等加速度運動の速度を出す式がでます。
加速度という「物理量」の定義から、運動を表す式
がでるのです。「加速する」という「現象」を理解し
それを式にできないと、速度の意味がわからないし、
式の意味も理解できないのです。

そういう風に考えると、すべての
式がつながります。というか、つなげてみるのです。

当然ですが、円運動→単振動→正弦波の式
もつながります。

私が一番苦労したのは、「ドップラー効果」の式の
理解ですね。けど、「相対速度」の概念から出てくることに
気がついたら式は嫌でも導けるし、憶える必要もない。
(すぐ書け!といわれれも、書ける自信はないです)
当然、観測者と、音源の図、音の伝わり方
は図示したほうがわかりやすいでしょうね。

うまく言えませんでしたが、とにかくやってみてください。
終わったとき、暗記したことがないことに気付くはずです。

今だからえらそうなこと言えますが、物理なんて
「物が動く・動かない」という現象に後から
理屈をくっつけた学問なんですから、簡単ですよ。

ps
微積分なんか使う必要ないですよ。物理がわからないう
ちに使うと、分かった気になってしまいかねませんから。


[467へのレス] うんうん。 投稿者:広末の後輩? 投稿日:2000/10/11(Wed) 15:55:43

「阪大院生」さんの意見に賛成です。僕も昔は物理がぜんぜん出来なくて、駿台の先生に教科書の重要性を説かれたり「式を導け」と言われたりして、実際やってみたところ点数が上がった人間の一人です。「根本を知らずに公式を丸暗記しただけでは、実践でちょっとひねられたら使えないと思います。」ってなことを某他のサイトで書いたら,解法暗記信者に教科書の重要性を否定され、本当にこのやり方で良かったのかなあ、と不安になっていたところこの記事に出会って、自分のやってきた事に自信が持てるようになりました。いろいろ方法論はあると思いますが、「教科書は要らない。捨てちゃってもいいよ。」は言い過ぎですよね。本当に「阪大院生」さんありがとうございます。


[467へのレス] Re: センター物理について 投稿者: 投稿日:2000/10/11(Wed) 20:41:48

少なくとも、いきなり出てきた公式に何の疑問も持たないのは問題ですよね。
何回も公式を自分で導いて、どの記号がどういう事をさしているかを
理解しないと、本当にくだらない暗記になってしまいますよね。
理解しないで公式を暗記している人に「この記号とこの記号を入れ替えたら
なぜいけないんだ?」と聞いてみたいです。
狭苦しい解法暗記になってはいけませんよね。
かといって、理解しても問題を解く時忘れてしまっていては意味ないですね。
やっぱり「理解」と「記憶」がともなってこそ、
お互いが活かされるんじゃないかと思います。


[467へのレス] Re: センター物理について 投稿者:T大寺学園生 投稿日:2000/10/11(Wed) 23:46:13

私の高校時代の数学の先生がよくいっていた言葉に、「この問題の気持ちがわかるか」というのがあった。出題者の意図するところを察知せよという。そのほかに「この式の気持ちがわかるか」というのもあった。数式のもつ意味を感覚的に納得することの大切さを強調した言葉である。
(講談社刊「なっとくする電磁気学」後藤尚久著より)


[467] センター物理について 投稿者:タス 投稿日:2000/10/09(Mon) 23:55:11

物理は公式暗記よりも公式を導きだす理解の方が
大切とよく言われます
2次試験はともかくセンターも公式暗記では応用が利かず
80%も得点することは不可能でしょうか
80%無理だとしたら5日で50点上げたとかいう人もいるみたいですが
公式を理解するためには5日でそこまで理解できるとは思えません
やまが当たったということになりますか
また短期間でセンター物理で高得点をあげる方法があれば教えてください


[467へのレス] Re: センター物理について 投稿者:阪大院生 投稿日:2000/10/10(Tue) 02:04:44

公式暗記では、ココ2,3年の問題では60%が限界でしょう。

公式を理解するというのは、「現象」を理解するという
ことです。実は私もセンター1ヶ月前にセンターレベルの
問題で5点しかとれなかったのです。どうしたらいいのかと、
当時できてまもない「Z会京大マスターコース」の物理の担当の
人に「問題解くな!式をすべて導け!」といわれて、半信半疑で
言うことを聞きました。その結果センターは95点。5点がですよ。
しかも、30分で完答できました。

自分でもびっくりです。

その勢いで2次の物理の問題もスラスラとけて、基礎工学部に
合格できました。その代わり数学でミスりましたが・・・。

ですから、5日で50点というのは別に不思議ではありま
せん。私は、1ヵ月で90点です。

あれこれ考えず、公式を導いてください。
ただし、誰になにを聞かれても答えられる状態
にしてください。がんばってください。 


[467へのレス] Re: センター物理について 投稿者:kokoro 投稿日:2000/10/10(Tue) 12:03:10

>阪大院生さん
式を導くって具体的にどういうことなのでしょう?図を思い浮かべて公式を導きだすってことでしょうか?


[467へのレス] 阪大院生さんへ 投稿者:タス 投稿日:2000/10/10(Tue) 23:32:33

感動いたしました
人間やればできるのですね
でもkokoroさんのおっしゃる通り公式を導いてくださいの
プロセスを教えていただけないでしょうか
僕もとりかかったのですが暗記の方が早くて理解(公式を導く)が
時間がかかってしまって挫折しそうです
阪大院生さんはもしかしたら教科書ではなく公式の導く過程が詳しい
参考書を買ったのですか もしそうでしたら教えてください
この感動を逃がしたくありません また物理以外で短期間で
センターを攻略できる科目はありますか お願いいたします


[467へのレス] kokoro さん、タスさんへ 投稿者:阪大院生 投稿日:2000/10/11(Wed) 02:13:19

なんか、すごい感動してもらえてうれしいです。

だいぶ前のことですので、思い出しながら。私は、特別な参考書を
使っていたわけではありません。なんせ、一ヶ月前ですから。^^\
教科書のみです。あのとき、教科書の重要性をしりましたね。一番
大事なことはちゃんと書いてあるのですよ。軽く見られガチですが。

例えば、クーロン力、電界、電位、コンデンサーに電気が
たまる理由、これらすべてをつなげるストーリーが作れるのです。
 
例えば、クーロン力を表す式と、荷電粒子が
電界から受ける力の式との関係は?
表現がちがうけど、物理的にはどう違うの?
今答えられますか?

まず、手始めに、加速度の定義から始めてください。
そうしたら、まず、等加速度運動の速度を出す式がでます。
加速度という「物理量」の定義から、運動を表す式
がでるのです。「加速する」という「現象」を理解し
それを式にできないと、速度の意味がわからないし、
式の意味も理解できないのです。

そういう風に考えると、すべての
式がつながります。というか、つなげてみるのです。

当然ですが、円運動→単振動→正弦波の式
もつながります。

私が一番苦労したのは、「ドップラー効果」の式の
理解ですね。けど、「相対速度」の概念から出てくることに
気がついたら式は嫌でも導けるし、憶える必要もない。
(すぐ書け!といわれれも、書ける自信はないです)
当然、観測者と、音源の図、音の伝わり方
は図示したほうがわかりやすいでしょうね。

うまく言えませんでしたが、とにかくやってみてください。
終わったとき、暗記したことがないことに気付くはずです。

今だからえらそうなこと言えますが、物理なんて
「物が動く・動かない」という現象に後から
理屈をくっつけた学問なんですから、簡単ですよ。

ps
微積分なんか使う必要ないですよ。物理がわからないう
ちに使うと、分かった気になってしまいかねませんから。


[467へのレス] うんうん。 投稿者:広末の後輩? 投稿日:2000/10/11(Wed) 15:55:43

「阪大院生」さんの意見に賛成です。僕も昔は物理がぜんぜん出来なくて、駿台の先生に教科書の重要性を説かれたり「式を導け」と言われたりして、実際やってみたところ点数が上がった人間の一人です。「根本を知らずに公式を丸暗記しただけでは、実践でちょっとひねられたら使えないと思います。」ってなことを某他のサイトで書いたら,解法暗記信者に教科書の重要性を否定され、本当にこのやり方で良かったのかなあ、と不安になっていたところこの記事に出会って、自分のやってきた事に自信が持てるようになりました。いろいろ方法論はあると思いますが、「教科書は要らない。捨てちゃってもいいよ。」は言い過ぎですよね。本当に「阪大院生」さんありがとうございます。


[467へのレス] Re: センター物理について 投稿者: 投稿日:2000/10/11(Wed) 20:41:48

少なくとも、いきなり出てきた公式に何の疑問も持たないのは問題ですよね。
何回も公式を自分で導いて、どの記号がどういう事をさしているかを
理解しないと、本当にくだらない暗記になってしまいますよね。
理解しないで公式を暗記している人に「この記号とこの記号を入れ替えたら
なぜいけないんだ?」と聞いてみたいです。
狭苦しい解法暗記になってはいけませんよね。
かといって、理解しても問題を解く時忘れてしまっていては意味ないですね。
やっぱり「理解」と「記憶」がともなってこそ、
お互いが活かされるんじゃないかと思います。


[467へのレス] Re: センター物理について 投稿者:T大寺学園生 投稿日:2000/10/11(Wed) 23:46:13

私の高校時代の数学の先生がよくいっていた言葉に、「この問題の気持ちがわかるか」というのがあった。出題者の意図するところを察知せよという。そのほかに「この式の気持ちがわかるか」というのもあった。数式のもつ意味を感覚的に納得することの大切さを強調した言葉である。
(講談社刊「なっとくする電磁気学」後藤尚久著より)


[466] 化学について 投稿者:ニース 投稿日:2000/10/09(Mon) 23:27:48

現在高2、早稲田の理工目指しています。物理はここのやつ参考にしているんですけど、化学についていのいい問題集などを誰か語ってください。頼みますよ〜〜♪♪


[466へのレス] Re: 化学について 投稿者:AK 投稿日:2000/10/09(Mon) 23:46:12

三國の新化学入門(駿台文庫)と化学重要問題集(数研)がなかなか
やりやすいと思います。東大理T志望の高2です。

http://www.geocities.co.jp/HiTeens-Penguin/1904/


[466へのレス] Re: 化学について 投稿者:きき 投稿日:2000/10/10(Tue) 18:56:01

化学重要問題集は○ !
河合の化学精選も


[466へのレス] Re: 化学について 投稿者:ニース 投稿日:2000/10/11(Wed) 00:51:26

参考にしまする。3Q〜。 他にも何かあったら語ってくださいな〜


[465] 無題 投稿者:takoke 投稿日:2000/10/09(Mon) 20:29:57

ここの掲示板を見てると「暗記数学」とか「解法暗記」とかよくでてくるんですが、これって具体的にどーいうことをやるんですか?


[465へのレス] Re: 無題 投稿者:のぶりん 投稿日:2000/10/09(Mon) 22:31:33

一般的によく言われる手法を記します
まず問題文を読む、次にいきなり解答を見ちゃうんですねー
そして論理展開を覚えちゃうんです。読んだ後、流れ(ポイント)を
理解できていたら終了らしいです。これは非常に効率が良いんですが・・・
私個人としてはやはりこれにも才能が付きまとうような・・・つまり
理解した事は覚えてしまえる、と言う点が人によって拒否感を覚える
最大の点でしょう。私はとりあえず考えなければ覚えられないおばかさん
なので、この手法は高校生時に挫折して、細野流の「考えて必要なものを
暗記」の手法でしています


[465へのレス] Re: 無題 投稿者:AK 投稿日:2000/10/09(Mon) 23:54:59

和田さんがいつもいってるやつです。問題をみて5分考えて
分からなかったら解説をみて理解するというやり方。とにかく
復習が大事です。暗記本として、青チャート、赤チャート、鉄則など

http://www.geocities.co.jp/HiTeens-Penguin/1904/


[465へのレス] Re: 無題 投稿者: 投稿日:2000/10/10(Tue) 07:55:22

解答の流れが理解できただけでは、
覚えるのが得意な人も含めて
だいたいの人は覚えられないと思います。
何回も復習することが、覚えるためには不可欠です。


[465へのレス] 参考まで 投稿者:昼寝中 投稿日:2000/10/10(Tue) 21:15:10

重要なのは暗記することではなくて理解することだと思います。解法暗記といっても意識的な暗記ではなくて理解する過程で覚えてしまったというのが普通じゃないでしょうか。わたしの場合理解するためにハイスピードで何度も繰り返しました、いくら丁寧にやったところで1回で矛盾なく完璧に説明できるよう理解するのはわたしのような凡人には不可能だと思ったからです。繰り返すたびに視点の向け方が程度の差はあれ異なるし、そのため、前回は理解できていたはずなのに・・・ということも起こります(丁寧にやりすぎると視点が定まってしまい、その視点でなら矛盾なく解けるので理解したと勘違いしてしまうこともある)。前回の理解は矛盾を含みとても理解と呼べるものではなく辻褄合わせに過ぎないものだったということで新たな解釈が要求され、しばらくはその繰り返しです。しかし、繰り返すことで解釈も鍛えられたものになり、いろんな角度からの考え(問題)にも耐えうる程になります(応用力がついた状態?)。難問題集では原則的に考える時間は数分、理解は読んで理解という方法をとりましたが、それは友人と難問題集の問題を毎日交代で説明しあっていたとき(友人のつっこみもすごく役に立った)自然と身についた方法(いちいち解いていたのではとても時間がたりない)ですが、ペンを走らす前に問題を客観的にみて方針をたてる習慣や、微積、数列、幾何、行列なんかでの暗算力をつけるのによかったと思っています。むろん、大学入試問題正解なんかの実戦本ではペンを走らせていましたが。


[464] 無題 投稿者:77 投稿日:2000/10/09(Mon) 16:52:45

前田の物理を仕上げたとしたらどの程度の入試にまで対応できますか?


[463] 物理の問題 投稿者:タス 投稿日:2000/10/09(Mon) 05:33:15

初めまして
早速ですが
1水素原子(原子番号1)の安定な状態では、電子は原子核から
5.3*10の-11乗のところを回っている 電子に働く静電気力は?
ただし電子の質量9.1*10の-31乗、電気量-1.6*10の-19乗です
2古代人の骨に含まれている14C(半減期5730年)の量を測定したところ
もともとあったと考えられる量の25%になっていたこの古代人が生きて
いた時代は今から何年ほど前ですか?
3ホイヘンスの原理とドップラー効果がわかり図らくて教えていただきたいのですが


[463へのレス] 2について 投稿者:takoke 投稿日:2000/10/09(Mon) 20:36:41

半減期が経つと質量が半分になるので(表現がしっくりこないですが・・・)、もともとあったと考えられる量の25%(元の半分の半分)になっていたということは半減期が2回きていることになるので、5730*2=11460年ほど前を生きていたと推測できます。


[463へのレス] 3のドップラー 投稿者:takoke 投稿日:2000/10/09(Mon) 20:41:01

ここのHPにいいのがありますよ。一応、リンク貼っときました。

http://doraneco.pos.to/physics/column/dop.html


[463へのレス] Re: 物理の問題 投稿者:タス 投稿日:2000/10/09(Mon) 23:57:05

1についてご存知の方いらっしゃいませんか


[463へのレス] Re: 物理の問題 投稿者: 投稿日:2000/10/10(Tue) 21:12:07

>>1について
まだ習ったばかりなのでよく分かりませんが、
距離とか電荷とかが出ているので、点電荷のクーロンの法則の式
F=kQq/r^2
を使えばいいんじゃないでしょうか?
(的外れだったらごめんなさい)


[463へのレス] 1について 投稿者:Sei 投稿日:2000/10/10(Tue) 22:27:52

他にも、与えられている値があるのではないかと思うのです。いかがでしょう。
ワタシも銀さんがおっしゃるとおりだと思うのですが、
それで解くためには定数kの値(数値)が必要なはずです。
(または誘電率εの値。〜k=1/4πε)
ふつう、これらいずれも暗記しておかなくともいいようにちゃんと与えられるはずです。
(入試問題では、のハナシですが。)

あと、この問は、水素原子では原子核に電子と同じ大きさ逆符号の電荷が存在している、
という知識がないと、もちろん解けない問題です。
(これは定数と違い、ふつうは問では教えてくれません。知っていて当然ということで。)


[462] 大学受験の化学 投稿者:キョス 投稿日:2000/10/09(Mon) 04:18:58

大学受験の化学のサイト「KyosChem73」を運営しています.
「化学を苦手とする受験生」のためのページです.
以前はパスワード制でしたが,現在は全公開していますので,
是非お立ち寄りください.

p.s.>管理人様,リンクありがとうございます.

http://homepage2.nifty.com/chem/index.html


[462へのレス] Re: 大学受験の化学 投稿者:猫背の狸 投稿日:2000/10/10(Tue) 00:56:16

キョスさん,これからもよろしくお願いします.


[461] 初めまして。。 投稿者:Nancy 投稿日:2000/10/09(Mon) 01:33:55

私は今、高2で、学校は公立女子校っていう、理系には不利なところなんですが、
志望大は国立理系の単科大(都内)デス。
で、数学が今学校で配られてるのが、TAUBはチャート(しかも黄色)とシニアとクリアー、Vがニューアクション(α)とクリアーで、他に自分で数頻やってみたり・・・程度なんですよ。
ヤバイですよね・・・・。
どうしたらいいんでしょう?
なんだか抽象的な質問ですが・・・・。
理科とか英語(苦手)もやらなきゃならないし・・・・。

ちなみに、ウチの高校では1年次が理科は生物・化学で2年次が選択で一科目しか取れないんですよ。
だから、物理オンリー。化学・・・・独学しないと・・・・。


[461へのレス] Re: 初めまして。。 投稿者:mizuki 投稿日:2000/10/09(Mon) 10:42:39

はじめまして(^^)。
化学独学ということで、引けを感じられ照るみたいですが。
化学は物理よりは独学が出来る教科ですよ。
と言うより理科の中で物理が一番独学では難しい教科だと思う。<自分の勝手な意見だけど(苦笑)。
ただこの時に教科書を読みつつ、セミナーやリードα、基礎問題精講をやりつつの方が絶対に近道です。
ただセミナーやリードα、基礎問題精講は二年のうちに完璧にしておきたいです。というか自分がこの辺りを三年のはじめにやり始めて。
今かなり手遅れムードが有るんです(苦笑)。

数学に付いては、、、。
自分は得意にしてないのでどうこういえないのですが。
今年中に黄色チャートを完璧にするというのはどうなんでしょうか?。
数学が得意なら青でもいいと思いますが、、、。


[461へのレス] Re: 初めまして。。 投稿者:ミー。 投稿日:2000/10/09(Mon) 16:26:18

個人的な意見ですけど、高2の今の時期なら数学・理科はほどほどにしておいて英語をやったほうがいいと思います。僕は物理を独学でやったんですけど、予備校の夏季講習をとっただけで理解できました。それよりも時間がかかる英語を早いうち(欲を言えば2年の内に)完成しちゃって、それから数学・理科をやるのがいいかと思います。僕は高3の5月まで英語をやりまっくったあとに数学・理科をやりました。今は東工大ならコンスタントにBはとれます。どうでしょう?


[461へのレス] Re: 初めまして。。 投稿者:レッチリ 投稿日:2000/10/09(Mon) 17:07:25

ちょっと割り込んで聞きたいのですけど英語を完成にというのは
どの位のレベルなのでしょうか?


[461へのレス] Re: 初めまして。。 投稿者: 投稿日:2000/10/09(Mon) 18:01:28

英語もそうだけど、やっぱり数学の解法暗記みたいなのも
今から始めておいた方がいいんじゃないでしょうか。
3年からじゃちょっと遅いです(僕のことなんですけど)。


[461へのレス] Re: 初めまして。。 投稿者:みみ 投稿日:2000/10/09(Mon) 21:31:17

数学と英語を得意にしておくと3年で楽だと思います。0からだとしたら数学が一番時間がかかる教科だと思います。(苦手だからかもしれないですが・・・)その2科目さえ得意にしておけば3年でどこでも狙えるかも。
2年に戻りたい・・・


[461へのレス] Re: 初めまして。。 投稿者:レッチリ 投稿日:2000/10/09(Mon) 23:25:23

今、自分は2年なんですけど英数を得意にすれば大丈夫でしょうか?
非常に今ヤル気がでてきました。頑張ります。
受験生の皆さんガンバッテ!!


[461へのレス] Re: 初めまして。。 投稿者:AK 投稿日:2000/10/09(Mon) 23:43:08

うちの高校は1年で物理、化学、2年で物理OR化学OR生物OR
地学から1つ選んで週5時間。3年では2年で履修してないものを
6時間といったものです。今2年なんですがリードαは学校指定なので
強制的にやらされてます(笑)数学は大数、英語は英文解釈教室の
改訂版やってます。2年で英数をやっておくのはけっこういいらしいけど理科も教科書レベルは完璧にしとかないと間に合わないかも、、、

http://www.geocities.co.jp/HiTeens-Penguin/1904/


[461へのレス] Re: 初めまして。。 投稿者:Nancy 投稿日:2000/10/10(Tue) 01:31:12

みなさん、返答有り難う御座います(あ、変換が・・・)
英・数ですか。やっぱり。
英語は、長文の単語次第なんですよ。
模試とかでも、この前は東工大でB出せたんですけど、
校内模試だと、微妙〜な位置です。仕上げておけば、波もなくなるかな?
数学・・・は、学校内なら得意なんですけど、受験は全国レベルですもんね。
黄チャートのエクササイズと重要例題辺りまでは解けるんですが、章末演習とかだと、かなり苦戦してしまいます。
というか、自力でパーフェクトって滅多にないです。
その程度の私でも、これから出来るようになりますか?

化学、ウチもリードαです。


[461へのレス] Re: 初めまして。。 投稿者:ミー。 投稿日:2000/10/11(Wed) 09:01:50

マーク模試で180〜190、記述で160〜170ぐらい最低でもとれてれば理系としては完成していると思います。英語が完成していると楽ですよ。単語、熟語、英文法などの暗記事項を時々(模試の前日など)見なおせばいいだけですから。数学は僕は8月までに青チャートとスタンダード演習と解法の探求Uを終えることができました。僕の場合は間に合いましたよ。


[460] セカントって 投稿者:ぶっち 投稿日:2000/10/08(Sun) 20:41:08

セカント Sec(X) = 1 / Cos(X)
コセカント Cosec(X) = 1 / Sin(X)
コタンジェント Cotan(X) = 1 / Tan(X)
こういうのは、覚えておいたほうが良いのでしょうか.それとも理系ならば常識?これを使うもんだ行ってみた事が無いのですが.


[460へのレス] Re: セカントって 投稿者:のぶりん 投稿日:2000/10/08(Sun) 21:18:14

覚えておいても当然損はないけど、今の教育過程からは外れているので
問題を解く際には必要にならないようになっています
大学に入ったら必要になるらしいけど・・・


[460へのレス] Re: セカントって 投稿者:荻野ファン 投稿日:2000/10/09(Mon) 00:37:29

95年の立命館理工学部の数学で、この知識が要る問題が出題されたが、
範囲外の出題のため、「出題ミス」と認められ、
「受験生に不利益のないよう」得点調整がなされたらしい。


[460へのレス] Re: セカントって 投稿者:たけ 投稿日:2000/10/09(Mon) 11:43:04

関係ないけど、tanxを微分したのを、sec^2 x ってかくとかっこいいよね。


[460へのレス] Re: セカントって 投稿者:ぶっち 投稿日:2000/10/09(Mon) 18:46:40

のぶりんさん、荻野ファンさん、たけさん、ありがとうございます。とりあえず、入試の範囲ではいらないみたいですね。
また、精進したいとおもいます。


[459] 縦波の反射による位相変化 投稿者:eco 投稿日:2000/10/08(Sun) 20:25:47

『前田の物理(下)』p111に、音の反射波と直接波の干渉について、
光波の場合は反射面での固定端反射により位相がπずれるが音波のような疎密波ではこのようなことはない
とあります。
固定端反射で波の位相がπずれるのは、横波のときだけなのでしょうか。


[459へのレス] Re: 縦波の反射による位相変化 投稿者:ポンちゃん 投稿日:2000/10/08(Sun) 21:01:33

そもそも音の固定端反射って何?


[459へのレス] Re: 縦波の反射による位相変化 投稿者:リョウ 投稿日:2000/10/08(Sun) 23:32:13

??
固定端反射するんじゃない?閉管とかもそうだし。
逆に自由端反射って起こるの?
間違ってたらすいません。


[459へのレス] Re: 縦波の反射による位相変化 投稿者: 投稿日:2000/10/09(Mon) 02:00:06

音(閉管)の場合は反射面に接する媒質が動けないので
固定端反射になる、というのは分かりますが、
光のほうは???です。
何で屈折率の違いで固定端・自由端が決まってしまうんでしょうね。


[459へのレス] Re: 縦波の反射による位相変化 投稿者:Sei 投稿日:2000/10/09(Mon) 08:03:18

入射波と反射波とが合成されて定常波ができたとき、それが媒質の端や境界にて節になっていたらそこは固定端で、腹になっていたらそこは自由端であるはずでは?
そうすると、開管の管口や閉管の開端では自由端反射ではないかと思われますが。


[459へのレス] Re: 縦波の反射による位相変化 投稿者:eco 投稿日:2000/10/09(Mon) 10:30:16

固定端の場合、縦波は、密は密、疎は疎として反射されることが、複数の本で説明されていて、これは正しいと思います。しかし、密が密として、あるいは、疎が疎として反射されるためには、位相がπずれなければならず、これは、反射波を作図することで確認できます。
したがって、『前田の物理』の
「光波の場合は反射面での固定端反射により位相がπずれるが音波のような疎密波ではこのようなことはない」
という説明は、間違っているという気がしてしかたがありません。
しかし一方では、昔から受験生に読まれ改訂を続けている参考書が誤った記述をしているとも考えられず、皆さんに助けを求めたしだいです。

>光のほうは???です。
>何で屈折率の違いで固定端・自由端が決まってしまうんでしょうね。

『挑む50題 '98入試物理ベストセレクション』(SEG出版)に比較的詳しく書いてありましたが、理解できていません。
屈折率n1の物体からn2の物体へ光(電場E)が入射した場合、反射光の電場が[(n1-n2)/(n1+n2)]*Eとなり、n1<n2の時、負となって、反射光の位相がπずれる
とあります。


[459へのレス] Re: 縦波の反射による位相変化 投稿者:れいら 投稿日:2000/10/09(Mon) 23:19:13

媒質1と2の境界面の任意の点Bで反射と屈折が起こるものとする。
媒質1の点Aから波長λ1の光が点Bで反射し、媒質1の点Cに進む経路と屈折し波長がλ2の光になって媒質2の点Dに進む経路を仮定する。
→C(反射、波長λ1)
A→B
→D(屈折、波長λ2)

この経路を逆にたどると
C→
B→A
D→
になることが光線の性質として知られている。
したがって、Cからの光がBで屈折し波長λ2となって媒質2の点Eに向かう経路とDからの光がBで反射して点Eに向かう経路が認められない。これは、CからBで屈折し波長λ2となってEに向かう波動とDからBで反射して点Eに向かう波長λ2の波動の和が0になっているため、つまり、どちらかの位相がπずれているということになる。
A→B(媒質1での反射)→C→B(媒質1から2への屈折、波長λ2)→E
A→B(媒質1から2への屈折、波長λ2)→D→B(媒質2での反射)→E
を比較すると
「媒質1から2への屈折、波長λ2」は両経路で共通なので位相差の原因とはならない、ゆえに「媒質1での反射」「媒質2での反射」のどちらかで位相がπずれたためといえる。
それは、ニュートンリングの干渉縞でやわらかいもの(屈折率が低いもの)からかたいもの(屈折率が高いもの)に対しての反射で位相がπずれるということで確かめられる。


[459へのレス] Re: 縦波の反射による位相変化 投稿者:eco 投稿日:2000/10/16(Mon) 14:29:17

みなさん、いろいろありがとうございました。


[458] バネ定数 投稿者:けんぼう 投稿日:2000/10/08(Sun) 16:06:52

バネ定数は、なぜ長さが二倍になると二分の一になるのですか。


[458へのレス] Re: バネ定数 投稿者: 投稿日:2000/10/08(Sun) 18:35:01

もとのばねのばね定数をkとします。
2倍の長さのばねは、もとのばねが2つ
直列につながったものと考えることができます。
ここで、「もと」・「2つ直列」のばねの一端をそれぞれ壁につなげて
同じ力Fで引っ張ったとすると、
「もと」にかかる力も「2つ直列」の1つ1つのばねにかかる力も
同じFとなるので、各ばねの伸びも同じ伸びxになります。
kx=F  x=F/k
すると、「もと」全体の伸びはx、「2つ直列」全体の伸びはx+x=2xとなります。
ここで、求める「2つ直列」のばね定数をKとすると
K×2x=F  K=F/2x=(F/x)/2
F/x=kより、 K=k/2(半分) となります。
(もう少し簡単に考えられるかもしれません)


[457] 有機化学について 投稿者:播磨灘 投稿日:2000/10/08(Sun) 01:36:42

今、駿台の有機化学演習をやっているんですが、この本で京大の対策は十分でしょうか.またどのように使っていったらよいのでしょうか.それと、河合塾から出た物理の、名問の森はいったいどれ位のレベルなんでしょうか.


[457へのレス] Re: 有機化学について 投稿者:のぶりん 投稿日:2000/10/09(Mon) 22:22:20

十分と言う話はよく聞くけど私個人としては
X決定問題に対処すべく石川先生の有機の本をお勧めします


[456] 駿台の 投稿者:未来王 投稿日:2000/10/07(Sat) 23:45:23

駿台の突破レクチャーって「傾向と対策を〜」みたいなふうだったと思いますが、具体的にどんなことをするんでしょうか?
もし去年受けた人など居たら教えて欲しいです。


[456へのレス] 去年受けましたよ 投稿者:広末の後輩? 投稿日:2000/10/08(Sun) 23:09:21

 はい、そうですよ。「傾向と対策」みたいなことをやってました。でも、あんまり役に立たなかったような気がします。ただ、先生によっては、やたらと気合の入ったテキストを作ることもあるので(化学の先生に多し)、その後の勉強の指針となるかもしれませんが・・・・


[456へのレス] レスどうもです 投稿者:未来王 投稿日:2000/10/10(Tue) 00:34:38

そうだったんですか!?
てっきり本当は過去問演習(主)しながら傾向と対策(補)を語るのかと思ってました。京大プレと日にちがかぶってるからテキストだけもらって行かんどこっかなぁ?
どうもです(^^


[455] 情けない・・・ 投稿者:SHUN 投稿日:2000/10/07(Sat) 22:44:22

もう遅いと自分でもおもうのですが、今やっている問題集がレベルが低いと感じます。大学入試直前までやるような物が欲しいです。数学なんですが。1対1とか河合のハイレベル理系数学50テーマとか、今からやるのは無謀ですか?東北大あわよくば阪大の理学部を目標にしています。(これも無謀だけど)何かの本に、1対1の後に理系数学50をやると良い、と書いてあったのですが、レベル的には1対1の方が下ということなんですかねえ。もちろん高3です。情けなくなるような質問ですが、アドバイスをお願いします。


[455へのレス] Re: 情けない・・・ 投稿者:SHUN 投稿日:2000/10/09(Mon) 18:30:20

誰かアドバイスをーーーーー


[455へのレス] Re: 情けない・・・ 投稿者:猫背の狸 投稿日:2000/10/09(Mon) 19:13:10

1対1を今からやるのは時間的に無理があるのではないでしょうか.
新しい本に手を出すより,今使っている問題集を使って対策を立てる
ほうが現実的だと思います.

今使っている問題集を書いてくれると,僕も他の人もアドバイスしや
すいと思います.


[455へのレス] Re: 情けない・・・ 投稿者:SHUN 投稿日:2000/10/09(Mon) 23:16:28

河合のチョイスやそれと同じくらいのレベルのものです。


[455へのレス] Re: 情けない・・・ 投稿者:SHUN 投稿日:2000/10/09(Mon) 23:26:30

河合のハイレベル理系数学も無理ですか?


[455へのレス] Re: 情けない・・・ 投稿者:sak 投稿日:2000/10/09(Mon) 23:50:41

チョイスは標準レベルだから一対一はやる必要がないでしょう。阪大くらいだったらスタ演ぐらいがいいと思います。あと河合のやさしい理系数学も、実際はそんなにやさしくないそうなのででいいかもしれません。ただハイレベル理系数学はかなり難しい(例題に新数演のCレベルの問題とおなじのが載っていた。)。過去問をやってからきめたら?


[455へのレス] Re: 情けない・・・ 投稿者:猫背の狸 投稿日:2000/10/10(Tue) 00:18:55

チョイスと同じくらいのレベルなら,別にレベルが低いということは
ないので,まずはその問題集を終わらせることに専念したほうがよいです.
その後で,sakさんも書いているように過去問をやってみて,他に
どんな問題集をやるか,または今使っている問題集の復習をするか
判断すればよいと思います.


[455へのレス] Re: 情けない・・・ 投稿者:SHUN 投稿日:2000/10/10(Tue) 20:19:12

またまたすいません。スタ演ってなんですか?出版社とか...


[455へのレス] Re: 情けない・・・ 投稿者: 投稿日:2000/10/10(Tue) 21:16:42

スタ演の正式名称は「大学への数学 新数学スタンダード演習」(東京出版)です。
(TUABのみです)


[455へのレス] Re: 情けない・・・ 投稿者:SHUN 投稿日:2000/10/10(Tue) 23:27:20

そのスタ演をやるんだったら、3Cは何をやるんですか?


[455へのレス] Re: 情けない・・・ 投稿者: 投稿日:2000/10/11(Wed) 02:57:30

僕もそれを聞きたいぐらいです。
一応僕は1対1のVCをやる予定ですが…。


[455へのレス] Re: 情けない・・・ 投稿者:SHUN 投稿日:2000/10/11(Wed) 21:48:44

なんか自分のなかでパニックになってたけど、ここに書いたら落ち着きました。みなさん、ありがとうございました。


[454] 難関私大志望ですが 投稿者:耶麻値粉 投稿日:2000/10/07(Sat) 22:12:18

新スタ演習と1対1でどの程度の大学まで大丈夫ですか?
新数演習に手を出すならぎりぎりの時期だと思うので


[454へのレス] ちょっと質問します。 投稿者:11 投稿日:2000/10/07(Sat) 22:54:21

前から誰かに聞いてみたかったのですが、新数演の正式名称ってなんですか?それと、どこが出してるものなんですか?すいません、こんな質問して。気になってたので…。


[454へのレス] Re: 難関私大志望ですが 投稿者:れいら 投稿日:2000/10/07(Sat) 22:55:15

新数演はこのまま大学に入ってもすんなりと大学理系教養数学が理解できる人向けの問題集じゃないですか?大学で学ぶ内容からと思える問題(当然、高校生にもできるようにつくり変えていますが)がところどころにみうけられるので、大学理系教養数学入門問題集として大学数学の視点から高校数学をとらえている問題集のように思えますが。


[454へのレス] Re: 難関私大志望ですが 投稿者:AK 投稿日:2000/10/08(Sun) 00:25:43

新数演は大数のC,D問題を中心にしているため
知識がないと解けません。知っているかどうかを試しているだけの
問題も見られる、、、

http://www.geocities.co.jp/HiTeens-Penguin/1904/


[454へのレス] >11さん 投稿者:たけ 投稿日:2000/10/09(Mon) 01:53:51

新数演の正式名称は「大学への数学 新数学演習」だったと思います。
出版社は東京出版です。
紀伊国屋などの大きい本屋に行けば置いてあると思います。


[453] 阪大志望ですが、、、 投稿者:すももん 投稿日:2000/10/07(Sat) 21:52:55

数学はどの程度のレベルまでできないといけないんでしょうか。
青チャートを完璧にすればOKなんですかねぇ。
やはり、駿台ハイレベル模試などで8割ぐらい取れないとダメでしょうか。
ちなみに今2年です。


[453へのレス] これからですよ 投稿者:広末の後輩? 投稿日:2000/10/08(Sun) 23:23:11

 あなたの得意教科は何でしょうか?それによって返事も変わってきます。
 ほかの教科はあんまりで数学だけで点数を稼ぎにいくのだったら、青チャートなどで満足せずにどんどん極めていくべきでしょう。「大学への数学」とか難しい問題はいくらでもありますし。
 そうでないのなら、他の教科との兼ね合わせですね。これだけやればOKなんて物は受験界には存在しないのでなんとも言えませんが、少なくとも苦手教科を作らないことが合格への一番の近道です。それと、駿台ハイレベル模試で8割取れなくても大丈夫です。ここに8割に届かなくても京大に合格した人間がいますから(笑)。
 それより、今高2なんだったら、まだ数VCをやってないと思うけど、そこで微積とかの苦手分野を作らないでほしいな。理系ではやっぱり数VCが占める比重は大きいから、そこをしっかりおさえておけば大丈夫。これからやるところを大切にして、ひとつひとつ理解するようにしていこう。まだまだこれからですよ。


[453へのレス] Re: 阪大志望ですが、、、 投稿者:すももん 投稿日:2000/10/09(Mon) 10:18:24

ありがとうございます。
理系のくせに、文系科目がやけに点が取れるんですよ。
そのくせ、数学となると頭に入ってないらしく偏差値60を切ってしまう。(^^;;;
数列なんて、もうすっかり頭から飛んでしまってますし。まずい。
物理なんかも漠然とした不安を感じますし、、、
片っ端から苦手分野を潰していくしかないですよね。
これから習う分野は、その都度極めていかないと効率的ではないですよね?
う〜〜ん、苦手分野の克服と並行してやっていく。。。。
むずかしそうだなぁ。


[453へのレス] Re: 阪大志望ですが、、、 投稿者:すももん 投稿日:2000/10/09(Mon) 20:02:25

物理はどこの問題集がお勧めでしょうか。
いまリードαを使ってるんですけど、これでは難関大(阪大他、東工大、阪府立なども考えてます)は対応できそうにないですよね。
もう少しレベルの高いものが欲しいのですが、、、
ここのHPのお勧め問題集の中からなら、どれでも良いんでしょうか。


[453へのレス] 僕の場合・・・・ 投稿者:広末の後輩? 投稿日:2000/10/09(Mon) 20:23:25

 僕は高2までは教科書傍用の問題集、高3からは重要問題集(数研)を使っていました。重要問題集はまずまずの質と量ですからいいと思います。あとは予備校で微積物理を習ったことで、力学や電磁誘導が良く分かるようになったかな。興味があれば、「難系」(正式名称を知らないんです、ごめんなさい)なんかを読めば載っていると思いますので、そちらをどうぞ。

PS.文型教科が強いとセンターでかなりのアドバンテージを取ることができるので、このままいい点が取り続けられるようにがんばりましょう。


[452] 「偏差値40台から・・・」ではお世話になりました 投稿者:ふぁふぁ 投稿日:2000/10/07(Sat) 01:18:44

みなさんおひさしぶりです。
「らくらくマスター」も順調に進んでいます。物理
TB範囲の力学は全部終わらせました。
が、全部何回も何回も解きまくって、完璧にしたの
に、10月の駿台のマーク模試は自己採点したらボ
ロボロでした(涙)やっぱりコンディションとかも
あるのかなあ。昔フラれた人と同室ですんごく緊張
しちゃったしーって、こりゃ言い訳?!

でも、聞いてください!予備校の授業中の小テスト
で、今まで追試の常連だったこのあたくしが、合格
点を2回中2回とれるようになりました。
ほんとにこの板でお世話になったみなさまには感謝
です。ところで「らく2マスター」は何月までに終
わらせればベストですか?そしてその後何をやれば
いいのか教えてください。

よく苦手な人ほど参考書を買いこむ・・と聞きます
が、そうかもしれない(笑)
私自身、得意科目の英語は持ってる参考書はゼロで、
予備校の単語帳とテキストだけです。
それに引き換え、物理の参考書の量といったら・・・
橋元ちゃんの大原則1・2に、浜島の実況中継(波動
・熱力編)、らくらくマスター・・・・どれも重宝し
てますが、予備校のチューターにはそんなに持ってる
のか、て言われてしまいました。


[452へのレス] Re: 「偏差値40台から・・・」ではお世話になりました 投稿者:mizuki 投稿日:2000/10/07(Sat) 01:55:08

初めましてですね(^^)。
参考書、、、自分も同じだ(汗)、、、。
得意になりつつはある物の、英語の参考書が五冊ぐらいこなしてる、、、というかこの教科で自爆しかけている(爆)。
国語は先月から始めたばかりだけど、古典の文法帳と単語帳のみだからなぁ、、、。<というか、唯一出来る教科になってるけど(苦笑)。理系なのに(汗)。
ちなみに数学、化学もかなりの量を買い込んでるようなきが、、、。


[452へのレス] Re: 「偏差値40台から・・・」ではお世話になりました 投稿者: 投稿日:2000/10/07(Sat) 14:30:01

ふぁふぁさん、お久しぶりです。
僕の見たところ、十分順調に実力が伸びていると思います。
普通、物理は成果が出るのに時間がかかるといいますしね。
力学が理解できたら、軌道に乗ってきたといえるのではないでしょうか。

>>「らく2マスター」は何月までに終わらせればベストですか?
やはりこれはふぁふぁさんの志望大学によって変わってきますね。
もしらくらくマスターレベルの問題集と過去問だけで
受かってしまうような大学だったら、繰り返したほうが効果的だし、
そのレベルでは苦しい大学だったら、ステップアップした問題集に
移行するため、速いペースで終わらせる必要があります。
どちらかは、実際に過去問を解いて判断しましょう。


[452へのレス] Re: 「偏差値40台から・・・」ではお世話になりました 投稿者:ふぁふぁ 投稿日:2000/10/08(Sun) 05:25:56

志望校は電通大、中央の理工などなどです。
同じ予備校出身の先輩には、らくらくマスターの
終了次第、予備校のテキストの復習を勧められた
のですが、先生がベクトルLOVE☆な人なので、力
学の授業の解説で合わない箇所が出てくるのです。

ところで、銀さんのおっしゃる、「ステップアッ
プした問題集」には例えばどんなものがありますか?
極力解説の詳しいもの希望♪♪


[452へのレス] Re: 「偏差値40台から・・・」ではお世話になりました 投稿者: 投稿日:2000/10/08(Sun) 18:14:36

>>「ステップアップした問題集」には例えばどんなものがありますか?
やはりこのHPで勧めている問題集の中から気に入ったのを選べば良いと思います。
また、最近河合からでた名門の森もいいらしいです。
あくまで「自分で選ぶ」を原則にしてください。


[452へのレス] 補足 投稿者: 投稿日:2000/10/08(Sun) 18:47:44

僕的には、すでに入試問題で解けるものがすでにいくらか出てきていると思います。
物理の基本はそれだけ大事だと思います。
ただ、基本演習だけだと、問題の中での状況判断の練習がないことになるので、
応用演習をやる意義が出てくるのです。
入試までには絶対やることを勧めます。


[452へのレス] Re: 「偏差値40台から・・・」ではお世話になりました 投稿者:ふぁふぁ 投稿日:2000/10/10(Tue) 00:03:35

数研の重要問題集を持っています。が、見た感じA問題で
解けない問題が少なからずあるので、Bなんてとてもとて
も・・です。
らく2マスター→重要問題集への橋渡しのために、橋元の
問題集ver.(このHPに紹介されてるやつ)をやったほう
がいいかと考えています。
ずえったい重要問題集を完全突破しちゃる!!と思ってる
ふぁふぁでした。