[大学への物理] [理系の掲示板]
[5731] 高一の物理 投稿者:ジジ 投稿日:2007/03/04(Sun) 20:03:23

初めて投稿します。
新高3と新高1を持つ父親です。
上の子を見ていて下の子に高1から物理をやってもらいたいと考えています。
私自身が上の子に物理を教えるために1年ほどまじめにやってきました。
自己採点ですが、ほぼ独学でセンターは80でした。
そこで質問なんですが、高1から物理をやるのは無理なのでしょうか。
私の考えでは、三角比、こど法、加法定理、ベクトルを教えれば良いし、微積とついでに数列(シグマ)も教えれば良いように思うのですが、いかがでしょうか。


[5731へのレス] Re: 高一の物理 投稿者:よこやま 投稿日:2007/03/04(Sun) 22:37:19

 私見ですが、全く構わないと思いますよ。
 高校1年という御本人が、この学年だからとか、学校で習っていないからとか、そういったことを気にせずに学ぶことが出来るのであれば大丈夫です。仰るような方針で必要な道具を仕込みつつ、現象を捉える訓練を積んでいくことで学べると思います。
 可能なら、手軽な実験も出来ると望ましいですね。ブルーバックスなどで手軽に出来る物理実験の紹介があると思います。そういったものも使えると良いと思います。


[5731へのレス] Re: 高一の物理 投稿者:ジジ 投稿日:2007/03/05(Mon) 13:27:54

よこやま様、勇気の出る助言有り難うございます。
本人は、高2からで十分だ、と言っておりますが、やらせてみます。


[5731へのレス] Re: 高一の物理 投稿者:塾経営 投稿日:2007/06/09(Sat) 21:14:28

ジジさん、「やらせてみます」、とありますが、御本人の意志がなければ、何の役にも立たない事が多いですので注意してください。
お父様が厳しく教えすぎると、「勉強とは嫌な物」という考えがお子さんの頭に浮かんでしまいます。
分野にかかわらず、学問とは本来、好奇心のままに楽しく進める物です。

高1なのでしたら、「問題の解法」よりも「勉強の楽しさ」を重視することをお忘れなく!!


[5731へのレス] Re: 高一の物理 投稿者:ジジ 投稿日:2007/06/20(Wed) 11:05:46

塾経営者さん、ご意見有り難うございます。
結果報告ですが、本人が自学よりも習った方が効率的だから塾に行く、と言うので、高一からの物理は無くなりました。
学問とは、については同意いたします。
高1のくだりは、理想論ですね。僕も人様を教えるならそれでいいんですけど。


[5730] 大学での物理について 投稿者:ゆうや 投稿日:2007/03/04(Sun) 03:23:21

私は大学に行きながら浪人するといういわゆる仮面浪人をするのですが、今年受かった大学では物理をやります。大学でやる物理は大学受験にやくだちますか??


[5730へのレス] Re: 大学での物理について 投稿者:よこやま 投稿日:2007/03/04(Sun) 22:47:02

 上手く使えば、大いに役立つとは思います。
 微積分を遠慮なく使うことにより、比較的高度な演習問題も解決可能だったりしますし。理解を深める目的では、どしどし進んで構わないと思います。

 ただ、大学入試は高校卒業程度の学力が身に付いているかどうかの判定が目的なので、出題内容によっては大学の知識をふんだんに用いる答え方だと不利な判定をされる場合もあります。記述・論述式で回答する問題で、高校の範囲の知識を用いるような誘導なり制限なりのない出題なら、大抵は大丈夫だと思いますが。

 というわけで、大学でのご経験は巧く活用して下さい。
 因みに、第1希望の大学でなかったとしても、ご自身のやりたいこと次第では、今の大学でもまんざらでもないかも知れません(大学院から勝負するという手もあります)。その辺はどうか落ち着いてお考え下さいね。


[5730へのレス] Re: 大学での物理について 投稿者:ウルトラマン 投稿日:2007/03/31(Sat) 01:46:26

>大学でやる物理は大学受験にやくだちますか??

おおいに役立つと思います.

ちまたにあるへぼい大学受験用の物理の参考書/問題集なんかやるより,大学1年でやる力学や電磁気学の演習書を解いた方が,よっぽど力がつくし,大学受験でも威力を発揮します.(大学教養課程の物理の演習問題を解いていると,大学入試の物理の問題を全部「上から」ながめるぐらいの力がつきますよぉ〜)


[5729] 私立医学部対策 投稿者:gemini 投稿日:2007/03/01(Thu) 09:27:59

題名にあるように私大医学部志望です。目標は慈恵です。早期対策をしたいのでお勧めの学習法を教えてもらいたいのですが・・・特に英語と物理の分野をお願いします。


[5729へのレス] Re: 私立医学部対策 投稿者:しゅう 投稿日:2007/03/02(Fri) 07:26:25

 私大の医学部志望ということですが、私大だからといって国立と勉強方法が大きく違うわけではありません。高得点をとっている人たちはむしろ国立志望の人が多いです。なぜなら、国立志望の人たちはまんべんなく勉強するからです。傾向学習や早期対策自体はよいのですが、傾向が変わると対応できないという弱点もありますし、そもそも傾向を理解しただけで学力が備わっていないとそれらの学習を生かせないという根本的な問題が大きいです。ですから、学校で学んだ基本的な事柄を一つ一つ理解していくことが早期の一番の学習方法であり直前のアドバンテージになると思います。

 その上で、特に私大対策としてやるとすれば、英語に関しては語彙力だと思います。選択問題や空所補充の問題が多いのでピンポイントで語彙力が問われます。
 慈恵レベルでは文脈上での意味も問われますので、読解力との絡みも大きいです。勉強方法としてはやはり普通にたくさんの長文を読みながら語彙を増やしていくのでよいのではないでしょうか。一方で、精読することも必要なので、学校や予備校、塾で使っている教材を何度も読み返すことも大事です。単語帳も悪くないのですが、横に置いて調べた単語が載っているかどうかの確認ぐらいに使うのでよいと思います。英作文に関しては文法、構造が正しいか、表現が自然かどうかが大きなポイントですので、自分の書いた英文を見てもらえる人がいるとよいです。

 物理に関しては、とにかく基本に忠実にです。難しいのは基本をどう使うかであり、必要な知識がたくさんあるわけではありません。問題演習の中で、基本公式がどう使われているか、基本公式以外は使っていないのか、常に意識するとよいかと思います。
 慈恵に関して言うと、穴埋め式の問題ですが、設定が少し複雑な問題が多いので、形式が似た大学の過去問で練習するのが有効だと思います。自分が知っているのは京大、北大などです。産業大学系も穴埋め式が多かったと思います。

主要大学の過去問数年分と入試の分析や対策は駿台や河合塾など予備校のサイトでも見られるので、そちらも見てみるとよいかと思います。赤本にも傾向、対策は載ってますし。

最後に老婆心ながら、○○大学対策、傾向学習と称して学習の幅を狭め、楽をしたがる人を多くみてきてます。そのような人たちの多くが今年は傾向とずれたと言い、勉強不足を嘆きます。多少遠回りでも、目の前にある全ての問題をやり、一つ一つ理解していくことが高得点につながると思います。がんばってください。


[5729へのレス] Re: 私立医学部対策 投稿者:gemini 投稿日:2007/03/02(Fri) 10:11:26

丁寧なアドバイスありがとうございます。これを参考にこれからの一年間頑張りたいと思います。


[5728] エッセンスについての質問 投稿者:ミカエル 投稿日:2007/02/27(Tue) 23:42:35

エッセンスの力学の部分で二点わかりません。
@質量mの物体が床の上にあったとして、mgが床にかかって、元の状態に戻ろうとし物質に垂直抗力NがかかったときのNってのは作用・反作用の反作用になるですか?

A【出典】 エッセンス力学36
【問題文】 動摩擦係数uの水平面上で、質量mの物体を初速v。ですべらせた。泊まるまでの距離Lを求めよ。

【解答】鉛直方向は力のつりあいより
      N=mg
    水平方向には動摩擦係数uN=umgをウケ、運動方程式は
ma=-umg ∴a=-ug
【解答のどの部分がわからなかったか】

  運動方程式の部分( ma=-umg )の式なんですが、最初に押した力の明示しなくてもいいんですか?
右方向に進むための力が何かなければ、右方向に進まないと思うんですが・・・


[5728へのレス] Re: エッセンスについての質問 投稿者:しゅう 投稿日:2007/03/02(Fri) 06:24:07

@について
mgはそもそも地球が物体をひく万有引力なのでその反作用は
物体が地球をひく万有引力です。一方、物体が万有引力を受けながらその場にとまっているためには物体にかかる合力が0でなければいけません。そのために、地面から受ける力が垂直抗力です。作用反作用の関係は常に成り立つものです。例えば、地面がなかったら物体は落ちていきます。重力は働き続けますが、水力抗力は0になります。ですから、重力と垂直抗力は作用反作用の関係ではありません。ちなみに垂直抗力は地面が物体を押す力なので反作用は物体が地面を押す力です。一つ一つ何が何に力を及ぼしているかを考えれば、反作用は主客逆になるだけですから、落ち着いて処理していってください。

Aについて
とりあえず地球上の絶対静止系で考えると力を加えなければ動きません。しかしこの問題の場合、最初から速度vで動いている物体があるところから話が始まっていますので特に最初に押した力について考える必要はないです。最初に押した力を考えたとして、それから何を考えるのかは逆に疑問ですが。問題設定自体に疑問を持つことは悪くはないですが、物理や化学ではその設定を作り出せたと仮定して、そこから思考実験を行うことも多々ありますので、問題の状況自体にはつっこみを入れない方が賢明かと思います。この場合物体の速度をvにすること自体には疑問をもってないと思いますので。


[5722] 倍数について 投稿者:ナイン 投稿日:2007/02/10(Sat) 00:07:56

変な質問なんですが0は整数の倍数と考えてよいのでしょうか?


[5722へのレス] Re: 倍数について 投稿者:beam-up 投稿日:2007/02/13(Tue) 23:30:51

普通は0は整数の倍数とは考えません。もし0を含めるとすると最小公倍数がすべて0になってしまいますからね。ただ、「0は任意の整数で割り切れる整数」という言い方はできます。


[5719] 数VCの勉強について 投稿者:ケン 投稿日:2007/02/08(Thu) 19:09:10

浪人生で去年ずっと一年間11月下旬まで数VCを勉強してましたが、そっからセンター試験に切り替えてしまい、二次の勉強は全くやらずというような形をとっていました。しかし、VCをかなり解法を忘れてしまい、国公立の試験まであと2週間とちょっとですが、何をすれば効率よいでしょうか?今更、悩んでる暇はないのですが・・


[5719へのレス] Re: 数VCの勉強について 投稿者:よこやま 投稿日:2007/02/09(Fri) 23:03:43

 仰る通り、悩んでいる暇はないでしょう。
 11 月下旬までお使いだったものを用いて、問題演習をやればよいと思います。


[5719へのレス] Re: 数VCの勉強について 投稿者:ケン 投稿日:2007/02/10(Sat) 18:03:40

わかりました。なんか、薄い新しい問題集に手をだしたく
なったりしましたので、危なかったところです。11下旬ま
でやってきた自分を信じて2次試験まで頑張りたいと思い
ます。アドバイスありがとうございました。


[5715] 物理の波動分野の周期と振動数の関係について 投稿者:デュオ 投稿日:2007/02/05(Mon) 16:58:51

現在高1で難関大志望のものです。

うちの学校では力学からではなく
波動の分野から授業を始めました。
早速最初に当然の如く
ν=fλ
という公式を習ったのですが、
覚えておけと言われたものの
数学でもそうですが自分は公式の意味を完全に
理解できない事には気持ち悪くて問題集へ進めない性格
なので質問します。

ν=fλはν=λ/Tと変形できると習いましたが
その中で必要な周期Tと振動数fの関係が
f=1/Tとなる理由が
数学的にではなく直感的に理解できないのです。
なぜ1を周期Tで割ると振動数fを表すのか、
そもそも1とは何のことであるのかを教えてください。


[5715へのレス] Re: 物理の波動分野の周期と振動数の関係について 投稿者:Teru 投稿日:2007/02/05(Mon) 17:22:30

ヒントです。
周期T(秒)は、波1個がスタートしてから、スタート位置に
戻るまでの時間です。
振動数fは、1秒間あたりの波の個数です。
したがって、これらの関係は、
T(秒) : 1(個) = 1(秒) : f(個)
の関係が成り立ちます。
この関係から、
f=1/Tとなります。


[5715へのレス] Re: 物理の波動分野の周期と振動数の関係について 投稿者:デュオ 投稿日:2007/02/05(Mon) 18:08:09

回答ありがとうございます。
自分の中でひっかかっていたものが
取れたような気がします。

『T(秒) : 1(個) = 1(秒) : f(個)』
この関係ははじていや大原則等の参考書には
乗っていなかったのでとてもありがたかったです。

また疑問点が浮かんだ際には質問に来ます。
ありがとうございました。


[5713] 行列について 投稿者:いうや 投稿日:2007/01/29(Mon) 03:45:48

行列のAのn乗を求める問題で解法がたくさんありますよね?いっぱいありすぎてよくわからないんですが、うまいやり方はないんですか?今はすべて多角化でやってるんですが、かなりめんどうなんで


[5713へのレス] 行列のべき乗計算 投稿者:よこやま 投稿日:2007/02/01(Thu) 02:00:21

 高校の範囲ですから、行列は2次正方行列ですよね。
 仰る「今は全て...」は、恐らく対角化のことかと。ある意味で最も素直なやり方だと思います。

 行列の形によっては、以下のような場合が有効なことがあります。

(1)ケーリー・ハミルトンの定理を用いて、
A^n = a_n・A + b_n・E (ここに E は2次単位行列)
...の形になることを示し、a_n, b_n の連立漸化式を求めて解く。

(2)n = 2, 3 くらいで試してみて結果を予想し、それが正しいことを数学的帰納法で証明する。

 どれでやっても正しい結果になるはずですが、どのやり方が有効になるかは問題の行列 A の各成分に依存します。


[5712] 化学、物理の初学者向け勉強法 投稿者:田中 投稿日:2007/01/29(Mon) 01:30:04

物理、化学を始めたばっかりのものです。
一応、東大志望です。

物理
初学者がやる参考書で何かいいものありませんか、
はじめからていねいに、大原則、物理教室、実況中継などなど見てきたんですが、橋本さんの同じような本が2冊あったり、どうも決めることができませんでした。


化学
化学は事前に、はじめからていねいにという本を読んできました。
しかし、調べたところ化学平衡、高分子など抜けがあったんですが、何か補完できるよい参考書はありませんか?
大宮、DOなどを見つけたんですが、この2冊どちらがいいですかね?
大宮は相当分厚くて、引けたんですが・・・

また、化学の基礎的な問題集で良いものはありますか?
ちなみに、リードなどはもってません、すみません。


[5712へのレス] Re: 化学、物理の初学者向け勉強法 投稿者:t-mac 投稿日:2007/02/11(Sun) 00:37:37

物理なら「わくわく物理探検隊」という参考書が私は良いのではないかと思います。
絵がたくさんあって物理のイメージがしやすくなるはずですよ!


[5711] これから二次・私大にむけた勉強法 投稿者:ケン 投稿日:2007/01/27(Sat) 18:53:13

国立二次試験で必要な科目が英 数 物理 化学 なのですが、物理Uはほとんど忘れ、今復習をやってるのですが、漆原先生の明快解法講座を少しかじったくらいのレベルなのですが、しっかり復習したほうがいいでしょうか?実は私は河合塾サテライト講座をとってるので、その物理を復習しているので、やったほうがいいかふと不安になりました。あと、化学Uは未習といっていいレベルなので、どうすればいいかわからないです。アドバイスお願いします。


[5711へのレス] では対策を (Re: これから...) 投稿者:よこやま 投稿日:2007/01/28(Sun) 02:21:55

 科目別にコメント致します。

物理:
 「復習した方が良いでしょうか?」も何も、不安な箇所があれば解消するなら今です。全く新しいことをやるものと思わずに、物理1の範囲の知識や考え方を適用する問題演習の一環と思ってやると良いのでは?

化学:
 現行課程の化学2に関して、どこまで未習同然なのか分かりかねますが、取り急ぎ一般的なことを。
 化学結合、物質の状態変化、気体の法則と状態方程式、溶液の理論、反応速度論、化学平衡のうちどれか1つ以上に不安な箇所があれば、履修するまででしょう。いずれにせよ、どうしたらよいか?ではなく、無い知識は身に付け、体得していない考え方は修得するまでです。

 いずれにせよ、どの本が良いかなんて言っている時間的余裕はありません。
 手元にある教材にすぐ手をつけて下さい。

 ご健闘をお祈りしております。


[5711へのレス] Re: これから二次・私大にむけた勉強法 投稿者:ケン 投稿日:2007/01/28(Sun) 09:25:34

確かに教材のことなんか考えてる暇はありませんね!わかりました。センターでモチベーションが下がってたところだったので、今週から気合を入れなおして二次に向けベストを尽くしたいと思います。分からないことがあったらここで質問させていただきます。返信ありがとうございました。


[5709] 書き順に付いて 投稿者:peco 投稿日:2007/01/22(Mon) 23:11:58

例えば、

a=dv/dt

と書くとき、数学ではdv→dtと書くようにと書き順を注意されましたが、物理でも同様にdv→dtという書き順なのでしょうか。というかこの微分の書き順というのは統一されているものなのでしょうか。下らない質問で申し訳ありませんが非常に気になります。ご存知でしたらご教授下さい。


[5709へのレス] Re: 書き順に付いて 投稿者:よこやま 投稿日:2007/01/24(Wed) 12:23:05

 数学でも物理でも何でも、微分 dv/dt を表現するための確定した書き順なるものは存在しません。ご安心の上、好きなようにお書き下さい。


[5709へのレス] Re: 書き順に付いて 投稿者:peco 投稿日:2007/01/26(Fri) 18:41:44

分かりました。愚問失礼しました。

ありがとうございました。


[5708] 勉強法について。 投稿者:直樹 投稿日:2007/01/19(Fri) 22:10:20

名古屋大医学部、阪大医学部、東大理科三類のいずれかを受けたいと考えている高2です。物理以外の科目はある程度完成していますが、物理は学校教師と仲が悪いため全く手をつけていません。物理でも点を稼ぎたいので物理入門系統までこなしたいのですがその前には何をすべきでしょうか?できれば1→2→3・・・・・といった風に列挙してもらえませんか?面倒な質問だと思いますがどなたか教えてください。


[5708へのレス] Re: 勉強法について。 投稿者:ウルトラマン 投稿日:2007/01/20(Sat) 01:19:45

直樹さん,こんばんわ.

---------------------------------------------
物理は学校教師と仲が悪いため全く手をつけていません。物理でも点を稼ぎたいので物理入門系統までこなしたいのですがその前には何をすべきでしょうか?
---------------------------------------------
「物理以外の科目はある程度完成している」ということなので,逆に言うと,今の高校物理のカリキュラム(旧旧課程→(改悪)→旧課程→(改悪)→新過程)を考慮すれば,物理に全く手をつけていない方が頭がすっきりしていていいかもしれませんよ.

っで,物理入門系統までこなしたいとの旨ですので,まずまずは「微分積分を数学V(簡単な微分方程式を含む)まで終わらせる」
というのがいいかもしれません.っで,手順としては

-----------------------------------------
1)数Vを一通り(微分方程式を含む)まで終わらせる
2)物理のエッセンスにある例題/類題が一通り解けるまでやる.物理T,Uの区別は無視してください.(ただし,あまり細かい部分で,分からなかったとしても,とまらずに突っ走る ※物理なんてどうせ,微積分使わないと完全には理解できませんから...)
3)物理入門を紙と鉛筆を使って読む.
-----------------------------------------

以上,参考までに...


[5708へのレス] Re: 勉強法について。 投稿者:直樹 投稿日:2007/01/20(Sat) 21:51:36

参考になりました。ありがとうございます。名問は解かなくても大丈夫でしょうか?


[5708へのレス] Re: 勉強法について。 投稿者:ウルトラマン 投稿日:2007/01/22(Mon) 14:05:54

>名問は解かなくても大丈夫でしょうか?

物理をどのような方式で勉強するかによって変わってくるかと思います.直樹さんが考えておられるように,駿台の物理入門系統のように微分積分をバリバリに使って物理の勉強をするのであれば,「名門の森」なんかよりも,物理入門と平行して河合出版の「理論物理への道標」をやったほうがいいです.逆に,受験物理は微分積分無しで突破するというタイプなら,「名門の森」か「難問題の系統とその解き方」レベルの問題は全部解けるようになってないと駄目だと思います.


[5708へのレス] Re: 勉強法について。 投稿者:直樹 投稿日:2007/01/24(Wed) 10:06:39

詳しい説明本当にありがとうございます。物理入門の後は物理入門問題演習と理論物理のうちどちらを先にするべきでしょうか?


[5708へのレス] Re: 勉強法について。 投稿者:ウルトラマン 投稿日:2007/01/24(Wed) 12:39:37

----------------------------------------------
詳しい説明本当にありがとうございます。物理入門の後は物理入門問題演習と理論物理のうちどちらを先にするべきでしょうか?
----------------------------------------------
えぇ〜と,物理の勉強は,あくまでも「半分は,原理/法則の理解,半分は演習」ですので,「物理入門」とそれと関連する「演習書」は平行してやったほうがいいです.「物理入門問題演習」でも「理論物理への道標」でもどちらでも,本屋で立ち読みして自分が気に入った方を選べばいいかと思います.(個人的には,問題の網羅性という意味では,「理論物理への道標」の方がいいかなぁ〜って思ってます.)

ただ,言うの忘れてましたが,この辺の微積分を使った勉強は独学だと大変苦痛を伴う作業ですので,できれば身近に質問が出来る先生がいた方がいいかと思います.もしくは,駿台の山本義隆先生の授業なんかをレギュラーで1年間ペースメーカーとして受講した方が理解が深まるかと思いますよ.


[5707] 定圧変化と断熱変化について 投稿者:けい 投稿日:2007/01/13(Sat) 20:14:15

【出典】 名問の森p156の52番の(3)
【問題文】 両側にピストンD、Eがついている円筒を熱を良く通す壁Sで2つの部分A,Bに分ける。円筒とピストンは断熱材でできている。Sには弁Cがついている。ピストンEをSに押し付けCを閉じ、Aの体積Vの部分に絶対温度Tの単原子分子の理想気体nモルを入れておく。気体定数はRとする。
(3)Bの体積がVになるまでEを引いて固定する。Cをごくわずか開けると同時にAの圧力がはじめの圧力と等しく保たれるようにDを押していく。その結果Aの体積がVー凾uになったところでBの圧力がAの圧力と等しくなった。この間に気体がなされた仕事を凾uを用いて表せ。また、終わりの状態の気体の温度と凾uを求め、それぞれTとVで表せ。
【解答】
仕事はピストンDによってなされる。A内は圧力が一定なので定圧変化の公式が応用でき、気体がされた仕事Wは
W=P凾u=(nRT儼)/V
後の温度をT'とすると状態方程式より
P(Vー凾u+V)=nRT' @
第一法則と断熱より凾t=W
3/2 nR(T'-T)=(nRT凾u)/V A
@AよりT'=7T/5 凾u=3V/5

【わからない所】
定圧変化なら気体がした仕事Wは
W=P凾u=nR凾s となると考えたのですが
これではAのW=3/2nR凾s と矛盾が生じてしまいます。
断熱でもあり定圧でもあるという変化ではどうしたらよいのでしょうか。どなたか教えてください。お願いします。


[5707へのレス] Re: 定圧変化と断熱変化について 投稿者:beam-up 投稿日:2007/01/14(Sun) 18:14:33

 上の解答で間違いありません。「A内は圧力が一定なので定圧変化の公式が応用でき」というところをけいさんはP凾u=nR凾sが使える「定圧変化」をおこなっていると思っていらっしゃるようですが、この変化ではこの式を使うことができません。
 ではなぜこの式が使えないかといいますと、ピストンDにおされAは圧力一定で体積が小さくなりますが、このときAにあった気体の一部はピストンDの移動とともにBへと移っていきます。つまりAの部分のみで状態方程式を立てようとすると、そのときのAの気体のモル数を考慮しなければならず、したがってP凾u=nR凾sの式も使えないことになります。(nはピストンDの移動とともに小さくなり一定ではありません。)


[5707へのレス] Re: 定圧変化と断熱変化について 投稿者:けい 投稿日:2007/01/15(Mon) 19:31:04

どうもありがとうございました!
モル数が変化する事に気づいてませんでした。
もうそろそろ受験本番なので頑張りたいとおもいます。


[5707へのレス] Re: 定圧変化と断熱変化について 投稿者:beam-up 投稿日:2007/01/15(Mon) 22:08:39

けいさん、受験がんばってください。また、何か質問があればできる限り協力させていただきます。


[5703] 余弦定理 投稿者:トム 投稿日:2006/12/30(Sat) 18:33:51

東京書籍 数学T P130 例題6
四角形ABCDにおいてAB=6 BC=8 CD=5
<ABD=30° <=BCD=60°
である BDの長さを求め、さらに四角形ABCDの面積Sを求めよ
解答 △BCDに余弦定理を用いると
BD2乗=8二乗+5二乗-2*8*5cos60°=64+25−80*1/2=49
よって BD=7
また S=△BCD+△ABD=1/2*8*5*sin60°+1/2*6*7*sin30
=20*√3/2+21*1/2=10√3+21
よって答えは BD=7 S=10√3+21/2
何故Sを求める時に△BCDとACDを足すのか分かりません
出来の悪い質問かもしれませんがどうぞお答えください



[5703へのレス] Re: 余弦定理 投稿者:beam-up 投稿日:2006/12/31(Sun) 00:59:25

解答の通り、S=△BCD+△ABDであってS=△BCD+△ACDを計算するわけではないです。もしかしたら辺や角の値を別のものと勘違いなさっているのではないでしょうか?


[5702] 編入物理の参考書 投稿者:ポン酢 投稿日:2006/12/30(Sat) 18:07:15

今高3であとやく二年後に編入試験があるのですが神戸大学の編入試験の物理が解けるようになるにはどんな参考書をやればいいんでしょうか?教えてください!!


[5702へのレス] Re: 編入物理の参考書 投稿者:跡地 投稿日:2006/12/31(Sun) 01:49:13

高校で学ぶ分野に関係のある話題なら一般の大学受験と同じように物理のアドバイスができますが、そうでなければ掲示板の目的にそぐわないでしょう。編入試験のためだけの参考書は自分の知る限りありませんので、どうしても一般的なアドバイスになると思います。高校3年生の時点から編入したいという状況も把握しにくいです。学習相談にしてもレベルに応じたアドバイスがありますし、詳しい状況説明があればさらに進路についてもアドバイスができると思います。できるだけ具体的に説明をお願いします。


[5690] 正規分布での確率の求め方 投稿者:YoshikawaKanako 投稿日:2006/12/12(Tue) 22:32:13

宜しくお願い致します。

自作の問題です。

[問] ある集団の全員の身長の平均が165cmで標準偏差が6cmだという。無作為に抽出された一人が150cmより低い身長である確率を最下記の正規分布表を用いて求めよ。

という問題です。

XがN(165,6^2)に従う時、Z=(X-165)/6とおくとZはN(0,1)に従う。
よって
P(X<150)=P(6Z+165<150)
=P(Z<-5/2)
=P(Z<-2.5)
=1-P(Z<2.5)

 2.5
=1-∫1/√(2π)e^(-Z^2/2)
 -∞

≒1-0.994
(∵正規分布表の2.5の欄の値が0.994)

=0.006

というやり方で問題無いでしょうか?


[5690へのレス] Re: 正規分布での確率の求め方 投稿者:beam-up 投稿日:2006/12/14(Thu) 22:17:21

特に問題はないと思います。


[5690へのレス] Re: 正規分布での確率の求め方 投稿者:YoshikawaKanako 投稿日:2006/12/16(Sat) 21:52:43

どうもありがとうこざいます。


[5689] 大学での物理 投稿者:高橋 投稿日:2006/12/06(Wed) 20:42:14

 大学1年生が使う物理の教科書で、おすすめのものはありませんか?
まだまだ勉強する必要はあるのですが、受験勉強をする必要がなくなったので次の世界に踏み込んで行きたいと思っています。
物理学科なのですが、まずは何から勉強したらいいでしょう?
大学受験の話ではないですが、回答よろしくお願いします。


[5689へのレス] Re: 大学での物理 投稿者:工学屋 投稿日:2006/12/06(Wed) 23:50:46

『数学が解き明かした物理の法則』(大上雅史・和田純夫)
をお勧めします。↓本サイトの 「参考書の選び方」<一般書>にも取り上げてもらいました。
http://doraneco.com/physics/books/ippan/

数学の予習をしておくことも勧めます。↓など。
http://www.baifukan.co.jp/sinkan/shokai/011150.html


[5689へのレス] Re: 大学での物理 投稿者:高橋 投稿日:2006/12/07(Thu) 01:27:43

 回答ありがとうございます。
常微分方程式ですか・・・やってみます!
他にも予習をしておいた方がよいものはありますか?
私の高校は今週から午後は補習だけになり、私はフリーになるので
時間は結構あります。この五ヶ月間でたくさん吸収しておきたいです。
また、高校と大学の物理はギャップがあるとよく聞くので、それも
埋めたいと思っています。
 よくばりですが今まで以上にやる気があるので、アドバイスよろしくお願いします。


[5689へのレス] Re: 大学での物理 投稿者:工学屋 投稿日:2006/12/07(Thu) 09:08:24

あとは,英語の勉強もかねて,↓などを勧めます。
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/booksea.cgi?ISBN=0486450309
理系の専門書で使う英語がそう難しくないことがわかります。

未知の大海原です。存分に満喫されることを期待致します。


[5689へのレス] Re: 大学での物理 投稿者:高橋 投稿日:2006/12/07(Thu) 18:41:40

工学屋さん、ありがとうございます。
さっそく購入したいと思います。


[5688] 冬休み 投稿者:くおい 投稿日:2006/12/06(Wed) 19:50:37

久しぶりにカキコします。
今理系で高校2年、国公立志望。
冬休みの数学、物理化学の勉強法を教えてください。


[5688へのレス] Re: 冬休み 投稿者:よこやま 投稿日:2006/12/14(Thu) 03:12:20

 物理と化学に関しては、5つ下の記事(5682 番)をご覧下さい。
 数学に関しても同様ですが、「とりあえず、手持ちのモノで何かやってみる」ことはしましたか?


[5687] よろしくおねがいします 投稿者:TNB 投稿日:2006/12/04(Mon) 23:37:05

現在高3の名大理学部志望です。
今、名門の森を2回終えたところですが、果たして次に何をしていいかよくわかりません。物理ではけっこうな点数を取りたいので、アドバイスお願いします。


[5687へのレス] Re: よろしくおねがいします 投稿者:ウルトラマン 投稿日:2006/12/05(Tue) 01:55:47

名大理学部か〜...
僕,行きたかったなぁ....
(※僕は前期で名大理学部不合格.後期で名大工学部滑り込みセーフでした.ただし,今年度から工学部は後期試験廃止なんですねぇ〜)

そんな僕のアドバイスなので,参考になるかどうか分かりませんが一応・・・・.

「名門の森」を2回終えたとの旨ですので,学力的には十分,名大物理のレベルを超えていると思います.

ただ,ご存知かと思いますが,名大物理の場合は,完全記述/論述式(問題用紙の始めに,「解答に至るまでの考え方/計算を書け!」と明記されている)です.

ですので,今後の対策としては,他の教科との兼ね合いもあるかと思いますが,

1)名大の過去問を名大の答案用紙の枠内(これが結構小さい!)に収まるように途中の考え方/計算式を書きながら,制限時間内に解く.(※答案用紙の枠の大きさの目安としては,名大実戦や名大オープンを受験されていれば分かると思います)

2)1)が既に終了されているのであれば,駿台文庫の物理入門問題演習の「記述演習」の部分の問題を解く.(もちろん,考え方/計算式を書くことは必須)
もしくは,名大物理で得点を稼ぎたいと言うのであれば,名大と同系統の記述式問題を出す大学(東大,東北大,東工大)の物理の過去問を解く(※考え方/計算式を書くことに関しては同様)

ってなことをすると,いいかもしれません.
(※ただし,1)は必須ですが,2)まで名大物理に必要かと言うと,他の科目との調整次第かと思います.最近の名大物理の問題は昔とちがってかなり易しいので・・・.)

以上,参考までに...


[5687へのレス] 返信ありがとうございます 投稿者:TNB 投稿日:2006/12/05(Tue) 19:41:19

物理入門問題演習は見たことがあるんですが、あれの記述演習はけっこう難しいと思うのですがやはりやるべきでしょうか?
あと、記述式ということであの枠の中に何を書けばいいのでしょうか?今まで意識したことがないものなんで・・・お願いします。


[5687へのレス] Re: よろしくおねがいします 投稿者:poiu 投稿日:2006/12/05(Tue) 21:21:03

過去問でしたら河合塾のサイトにある解答例を参考にしてみては?
http://hiw.oo.kawai-juku.ac.jp/nyushi/


[5687へのレス] Re: よろしくおねがいします 投稿者:ウルトラマン 投稿日:2006/12/06(Wed) 00:07:04

TNBさん,こんばんわ.

>物理入門問題演習は見たことがあるんですが、あれの記述演習
>はけっこう難しいと思うのですがやはりやるべきでしょうか?

時期が時期ですので,現時点で「ぱっと見」の感じで,「難しい」という印象をお持ちなのであれば,他の科目の兼ね合いもありますので,むしろやるべきでないですね.ましてや,最近の名大物理の問題を見ていると,ここまでやる必要はないかなぁ〜と思います.
(※ただ,名大理学部に入学後,2回生から物理学科を目指すような受験生で,「物理で稼いでやろう!」と思っている受験生は入試勉強で,このレベルまでこなしているということを心に留めておいて下さい.)

>あと、記述式ということであの枠の中に何を書けばいいのでしょ
>うか?今まで意識したことがないものなんで・・・お願いします。

え〜と,記述式を意識した勉強をしていないというのであれば,こちらの方を優先的にやるべきだと思います.っで,名大の場合は,東大/東北大と違って,記述/論述する解答欄が小さいので,記述レベルとしては,poiuさんも示しておられる.
河合塾の解答例:
http://hiw.oo.kawai-juku.ac.jp/nyushi/
代々木ゼミナールの解答例:
http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/sokuho/sokuho06/index.html
http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/sokuho/sokuho05/index.html
……
を参考にすればよいかと思います.
(※ぐれぐれも,赤本の記述レベルを参考にしない方がいいです.はっきり言って赤本の解答に書いてある内容を書くようなスペースは名大の場合,無いです.)

以上,参考までに...


[5687へのレス] Re: よろしくおねがいします 投稿者:TNB 投稿日:2006/12/08(Fri) 21:31:45

わかりました。大学で物理をしたいと思ってるので物理入門問題演習やってみたいと思います。コメントありがとうございました。


[5686] どっちだ・・・? 投稿者:バンダナブルー 投稿日:2006/12/03(Sun) 23:46:18

現高2で神大工学部志望の者です、はじめまして。
現在物理の勉強法で悩んでいます。

手元には教科書傍用の問題集(リードα)とエッセンスがあるのですが、やはり今は傍用問題集を使って物理Tを完璧にした方が無難でしょうか?エッセンスは物理を体系的に学ぶためにT、Uという分け方をしていないので・・・。
アドバイスお願いします。


[5686へのレス] Re: どっちだ・・・? 投稿者:ウルトラマン 投稿日:2006/12/04(Mon) 00:42:25

新過程になって物理を「物理T」,「物理U」という分け方をしたのは,「改革」でなくて,「改悪」なので,「物理T」/「物理U」という分け方をしていない,高2の今の時期からだったら,「物理のエッセンス」をやった方がいいですよ.

ちなみに,神大(神戸大?のことですよね)の物理は,内容的には教科書の章末程度の鬼のように簡単な問題ですが,全問完全記述/論述式なので,物理のエッセンスにある類題を答えだけでなく,答えを導く過程をしっかりと書く練習をするといいです.すると,神戸大の物理なんて,誰でも満点とれますよぉ〜.


[5686へのレス] Re: どっちだ・・・? 投稿者:よこやま 投稿日:2006/12/04(Mon) 05:46:25

 セカンドオピニオンを少々。

 現行新課程の構成が旧課程に比べて優れているとは言えないという点は、ウルトラマンさんに同感&同意見です。
 知識や体系の整理、考え方の仕入れ等の目的では、参考書である「物理のエッセンス」を活用なさると良いと思います。分野ごとに整理されているので、小間切れになっている現行課程の物理1及び物理2の教科書よりは、ある意味で学びやすいと思います(経験者の発想になってしまうかも知れませんが)。
 ただ、せっかくお持ちの問題集「数研・リードα」ですから、知識や考え方の定着度を確認する目的で、副次的にお使いになっても良いのではないかと思います。勿論、問題演習の際には、答案を論述式で作成し、必要なら信頼できる先生などに見てもらうのが良いでしょう。

 参考までに、神戸大学の問題は
http://hiw.oo.kawai-juku.ac.jp/nyushi/honshi/06/kb1-41p/1.html
...みたいな感じです。


[5686へのレス] Re: どっちだ・・・? 投稿者:バンダナブルー 投稿日:2006/12/07(Thu) 18:22:41

アドバイスありがとうございます。やはり今からエッセンスに手出しをしていた方が良いのですね。
エッセンスを取り組んでいきたいと思います。ウルトラマンさん、よこやまさん、ありがとうございました。


[5685] 上から見た振り子の軌道 投稿者:Pei 投稿日:2006/12/03(Sun) 02:22:24

振り子について質問させてください。

振り子を上から見て、本来なら単振動すべきところが
楕円運動を動いている場合、周期はどうなるのでしょうか?
また、それは何故起こるのでしょうか?


[5685へのレス] Re: 上から見た振り子の軌道 投稿者:よこやま 投稿日:2006/12/04(Mon) 05:29:29

 極めて興味深い問題だと思いますし、是非お答えしたいと思いますが、掲示板のルールの関係上、直ちに答えるのはよくなさそうです。

> 3 質問をする
> ■解答があるとき
> 次の3点を明記してください。
> 3-1 問題文・出典
> 3-2 解答(解答のない質問は不可)
> 3-3 解答のどの部分がわからなかったか
>   (ただ「わかりません」や「解答をすべて解説してください」
>    というものは不可)

> ■解答がないとき
> 次の2点を明記してください。
> 3-4 問題文・出典
> 3-5 自分で調べたこと・考え
>   (ただ「わかりません」や「調べたけれどわかりませんでした」
>    というものは不可)

...というわけで、無粋で恐縮ですが補足をお願い致します。


[5685へのレス] Re: 上から見た振り子の軌道 投稿者:Pei 投稿日:2006/12/04(Mon) 22:40:40

解答は今のところ不明なんです。
自分は高校二年生で、物理の授業で振り子を用いて重力加速度を求めました。
振り幅が十分小さい場合、単振動とみなせて周期T=2π(l/g)^1/2から求めました。

この実験の注意点として振り子を振るときは(観測者から見て)前後への動きがないようにする、と書いてあり
単振動じゃなくなって式に代入してもダメなんだなぁと思いました。

そこまでは納得したのですが、注意に従わずに振ってしまった場合の周期の変化がどうなるのかがわかりません。

自分の考えとしては、上から見ると単振動とは違う向きにも力がかかるので重力加速度が小さくなり
周期が単振動のときよりも大きくなると思います。

大学受験レベルを超えているかもしれませんが、ご指導お願いします


[5685へのレス] Re: 上から見た振り子の軌道 投稿者:工学屋 投稿日:2006/12/08(Fri) 21:02:28

よこやまさんの上前をはねるようで恐縮ですが…

振り子を振動させる場合,初速度 0 で静かに手を離せば鉛直面内の運動となり,単振り子となります。鉛直面内の初速度を与えても同様です。しかしながら,鉛直面内にない初速度を与えた場合には,“球面振り子” とよばれる非常に複雑な運動となります。

上から見ると楕円ぽく見えるのですが,楕円ではありません。軌道が閉じない(2度と同じ位置に戻ってこない)場合もあります。

この運動(球面振り子)は完全に解明されているのですが,大学受験レベルどころか,大学の専門課程でも容易ではない難解なものです。とてもここに書けるものではありませんので,ご容赦ください。
検索の結果,↓が最も充実していると思われます。これが読めるようになるよう,大学で勉学に励んでください。
http://www.px.tsukuba.ac.jp/home/tcm/matumoto/AnalMech/Sect3_LagrangeEq.pdf#search='%22%E7%90%83%E9%9D%A2%E6%8C%AF%E3%82%8A%E5%AD%90%22'


[5685へのレス] Re: 上から見た振り子の軌道 投稿者:beam-up 投稿日:2006/12/09(Sat) 01:00:08

近似なしの話では工学屋さんのコメントにある球面振り子でいいと思いますが、質問者のPeiさんは高校2年生ということですので、振幅が小さいと近似したときの楕円振動についてコメントしたいと思います。(この場合軌道面は平面と近似できます。)

この問題は大学入試では少し難しいレベルに入るかとは思いますが、誘導つきで出題されることはあります。例えば同様の趣旨の問題が2006年度の大阪大学後期試験に出題されていました。(ただし2つのばねにつながれた小物体が水平面内で微小振動するという問題です。なお、この問題の最後の部分には適当な条件を与えることでリサージュ曲線としての放物線を作図させるというユニークなものです。)

さて楕円振動の解法のポイントですが、糸の長さをl、おもりの質量をm、重力加速度の大きさをgとし、運動面に2方向(x方向、y方向)を設定します。ただし原点は糸の固定点の鉛直真下にあるとします。どの教科書にもありますように原点からおもりまでの距離をrとすると復元力Fが近似でF = -(mg/l)rと導かれます。
これをx、y成分で分けて書きますと次のような式がえられます。
  F_x = -(mg/l)x , F_y = -(mg/l)y
つまり2方向に運動方程式を立てればわかると思いますが、これはx、y方向に同じ振動数をもつ互いに独立な単振動が生じることを意味し、適当な初期位置、初速度を与えることで2方向の単振動が合成されて楕円振動となります。そしてそれぞれの方向で単振動の周期は等しいので、楕円振動の周期も一直線上の単振動の場合と同じ2π√(l/g)となります。


[5684] 定常波での音の大きさ 投稿者:モンモン 投稿日:2006/11/29(Wed) 17:48:25

よろしくお願いします.
【出典】 センター試験 1998 追試験 
【問題文】 
3m離れた2点A、Bに置いたスピーカーから、同じ振動数で、同じ位相、同じ振幅の音を出す。線分AB上で音が大きく聞こえる点は、ABの中点Mからの距離をdとすると、音の波長λとどのような関係にあるか。
【解答】(旺文社)
線分AB上で、点Mからの距離をdの点をPとする。点Pで強め合う条件は|AP−AP|=|1.5+dー(1.5ーd)|=nλ ∴nλ/2

【質問】
強め合う条件で腹の位置を求めてますが、音が大きく聞こえるのは節ではないのでしょうか。


[5684へのレス] Re: 定常波での音の大きさ 投稿者:モンモン 投稿日:2006/11/29(Wed) 17:51:45

|AP−BP|のまちがいです。


[5684へのレス] Re: 定常波での音の大きさ 投稿者:beam-up 投稿日:2006/11/30(Thu) 01:04:58

解答に間違いはないと思います。音波のような縦波(疎密波)の場合と水面波のような横波(正確には水面波は横波ではありませんが、受験物理の範囲では横波と近似して扱われています。)とを混同されているようですね。音波の場合音源A、Bから同位相で音波が発生しているとします。考えやすいように密の部分がどのように伝わっていくかだけを見ていきますと、A、Bから同時に密の部分が発生し周りに伝わっていき、例えばABの中点ではA、Bから伝わってきた密の部分どうしがぶつかってより密度が増します。この場合ABの中点は空気の密度変化が一番大きいところといえます。つまりABの中点は定常波の「腹」ではなく「節」です。一般に同位相の2音源の場合、そこからの距離の差が波長の整数倍のところは空気の密度変化が大きい場所で、したがって音が大きく聞こえるところです。


[5684へのレス] Re: 定常波での音の大きさ 投稿者:モンモン 投稿日:2006/12/01(Fri) 17:46:51

>ABの中点ではA、Bから伝わってきた密の部分どうしがぶつかってより密度が増します。
気柱の振動で開口端の場合なんですけど、教科書の図を見たら、2倍振動のとき、真ん中が腹で、密になってないこととの違いがよくわかりません。気柱だから、スピーカーとは違うのでしょうか。


[5684へのレス] Re: 定常波での音の大きさ 投稿者:beam-up 投稿日:2006/12/02(Sat) 01:42:34

音波の定常波の場合、節の位置が一番密度変化が大きく、逆に腹の位置では密度変化がほとんどないというのは気柱の内部の定常波の場合も、向かい合ったスピーカの間にできる定常波の場合も変わりはありません。節に位置する気体のかたまりは左右から押されたり引かれたりして密度の変化が大きいですがそれ自体はほとんど動きません。一方腹に位置する気体のかたまりは密度はほとんど変えず左右に一番大きく振動します。開口端の気柱を考えておられますが、もしかしたら自由端反射でのふるまいを誤解されているのではないでしょうか? 自由端反射では入射波と反射波の位相はずれないということは知っていることと思いますが、これを疎密波の言葉で言うと、「進行波の自由端での反射は密(疎)の部分が疎(密)になってはねかえってくる」ということです。開口端をもつ気柱での2倍振動では両端と中央で定常波の腹ができていますが、ここでは互いに反対方向に進む進行波の疎密が逆になるように重ねあわされるので、常に疎密の変化がない状態が保たれます。まず互いに逆方向に進む進行波の疎密がどのように伝わっていくかを考えた上でそれを合成してすれば理解しやすいかと思います。


[5684へのレス] Re: 定常波での音の大きさ 投稿者:モンモン 投稿日:2006/12/02(Sat) 15:20:59

beam-up様
丁寧にありがとうございます。同位相の場合、横波の定常波と、縦波の定常波は全く反対になってしまうなんて思いもしなかったです。「同位相の場合、真ん中は強め合うから腹」って思ってました。物理がおもしろくなってきました。


[5682] 物理・化学 投稿者:くおい 投稿日:2006/11/26(Sun) 11:06:08

今理系で高校2年、国公立志望。
物理・化学の勉強法がいまいちわかりません。教えてくれませんか?


[5682へのレス] Re: 物理・化学 投稿者:よこやま 投稿日:2006/11/27(Mon) 17:36:34

 どんな感じでお困りなのでしょうか? その具体的な中身を書いていただければ、もう少し突っ込んだ話が出来るかと。


[5682へのレス] Re: 物理・化学 投稿者:くおい 投稿日:2006/11/27(Mon) 22:55:14

物理・化学も授業のことにしか手が行かなくて、ワークや参考書に手をつけていない状態です。偏差値的に55はとりたいです。


[5682へのレス] Re: 物理・化学 投稿者:tom 投稿日:2006/11/28(Tue) 00:38:54

高2であれば、授業で聞いた内容をしっかりと理解して、高校で使用している参考書を完璧にすれば、偏差値60くらいはとれるようになりますよ。

http://wasedaroad.web.fc2.com/

http://wasedaroad.web.fc2.com/


[5682へのレス] Re: 物理・化学 投稿者:よこやま 投稿日:2006/12/03(Sun) 02:54:42

 状況は分かりました。
 まだ高校2年生でいらっしゃって、未習の内容がそれなりにあり、その下(もと)に「授業のことにしか手が行かなくて、ワークや参考書に手をつけていない」ということですね。

 それなら、やることは決まっています。
 教科書やノートを読み、授業の予習や復習をして、授業で学んだことを「ワークや参考書」で身に付いているかどうか確認するのがまず最初です。どんなことを学んだのか、学んだことの何が重要で、何がどう面白いのかを知ることです。
 授業で扱った題材において、どんな理屈やからくりが隠れていて、それを使ってどんなことが出来るのかに関して、色々と思いを馳せてみるのも有効だと思います。
 よっぽど高校の授業や教員に重大な欠陥(→、昨今の履修不足問題などに見られるような事情もあり、存外この点を無視できない困った現状が世間一般にありはしますが...)がない限り、高校での授業や、高校の先生はめいっぱい活用すると良いと思います。

 それと、高校で教科傍用の問題集が、もらっているか買っているかして、お手元にあることと思います。それを用いて、学校で学んだ知識や考え方の定着をはかると良いでしょう。

 あとは、ノートの書き方や、実験などのレポートの書き方など、いわゆる“科学的な営み”の基本を身に付けることです。問題にしている状況の把握や、その問題に対する答えの発見、及びその根拠となる説明などに関する良い訓練になります。

 模擬試験の点数のことは当面気にせず、地道に、学ぶ楽しさや、新鮮な知識なり考え方なりを手に入れる歓びを味わって欲しいと思います。


[5681] 神大数学で8割取るために 投稿者:直太朗 投稿日:2006/11/24(Fri) 06:40:49

はじめまして。神大志望ですが、神大にめっちゃ適してる数学問題集ってないでしょうか?これだけやっておけば神大数学は大丈夫っての探してます!ちなみに理系です。


[5681へのレス] Re: 神大数学で8割取るために 投稿者:木山 投稿日:2006/11/24(Fri) 19:07:36

神奈川か神戸かはわかりませんが、過去問が一番適しているのは自明です。
出題形式・内容をよく把握して、市販の問題集を探すことです。


[5681へのレス] Re: 神大数学で8割取るために 投稿者:よこやま 投稿日:2006/11/27(Mon) 17:35:01

 無粋で恐縮ですが、特定の大学の入試にのみ最適化された問題集は、普通存在しません。
 有名どころの旧帝大といえども、そればっかりやっていれば確実に受かるという代物はないのです。良く言う「学問に王道なし」ってやつですね。

 上の方に同様、神戸大か神奈川大か分かりませんが、見る限り標準的な難易度の出題で、高校で扱う数学のかなりの範囲を題材にしていますから、結局は日頃の普通の勉強がものを言うんじゃないかと思いますよ。
 どうしても具体的なブツを挙げて欲しいと言うことなら、数研のオリスタや過去問集(オリスタなどと同じ大きさの「入試問題集」と書かれたやつ)くらいでいいんじゃないかと。


[5681へのレス] Re: 神大数学で8割取るために 投稿者:直太朗 投稿日:2006/12/01(Fri) 10:58:02

ご意見ありがとうございました。ちなみに神戸大学です。オリスタをやってみることにしました。しかしB問題はめっちゃむずいですね。なんか予備校の先生はこの程度の問題が合否を分けるとか言ってたけど難しいな・・・


[5680] 数学 投稿者:くおい 投稿日:2006/11/22(Wed) 17:52:33

あと数学の応用問題ってどうしたら解けるようになるのでしょう?
自分は基礎は完璧なのに応用になったら突然解けなくなります。
どうしたらよいでしょう?良いアドバイスがあればぜひ教えてほしいです。


[5680へのレス] Re: 数学 投稿者:ウルトラマン 投稿日:2006/11/27(Mon) 02:34:48

「基礎が完璧」だけど,「応用問題になると解けない」っていうのは,以下のどのレベルでしょうか?

1)高校の教科書の問題がすべて解ける.
2)青チャート(数研出版)もしくは1対1対応の演習(東京出版)に掲載されている例題/類題が独力で全て解ける.

賛否両論ありますが,

1)のレベルなら,まずまずは大学入試における典型問題が集約された問題集(青チャートor1対1対応の演習等)をやることが推奨されます.

2)のレベルなら,「大学への数学」シリーズの問題集(「月刊誌」,「解法の探求」,「新数学演習」,「学力コンテスト」等)をひたすら演習することが推奨されます.
(※個人的には,大学入試向けの数学の問題集で,「大学への数学」シリーズに勝てる問題集は現在のところ存在しません.他はせいぜい,ドングリの背比べだと思ってます.)

以上,参考までに....


[5679] 社会科 投稿者:くおい 投稿日:2006/11/21(Tue) 22:58:40

今高校2年の理系で日本史を取っているのですが、3年になると現代社会も選択できます。
どちらを選択したほうがいいでしょう?できれば負担を少なくしたいのですが・・・


[5679へのレス] Re: 社会科 投稿者:小川 投稿日:2006/11/22(Wed) 13:01:19

世間一般的な見解は現代社会だと思います。
使うのはセンター試験だけですよね?センターの過去問を解いてみて手ごたえのあるほうが良いのではないでしょうか?
現代社会は広く浅く的な感じで対策がしやすいといわれています。ただ、日本史が信じられないくらい得意であるというような理由があるなら別に無理して現代社会を受講しなくても良いのではないでしょうか?
結局はどちらが得点源になりえるかだと思います。


[5678] 難系 例題1 投稿者:ぐるめ 投稿日:2006/11/15(Wed) 10:54:18

難系(新課程)例題1についての質問。

【剛体のつりあい・T】
 次の文中の□に適する数値(負でない整数)をそれぞれ記入せよ。
 図のように、直方体の物体Aが、水平と45°の傾斜をもつ地盤Bの上に、質量の無視できるロープCによって取り付つけられた構造物がある。物体Aと地盤Bとは接触しているだけである。
 物体Aの質量:m=1.0×10^3〔kg〕、重力加速度の大きさ:10〔m/s^2〕、物体Aと地盤Bとの間の静止摩擦係数および動摩擦係数:μ=3/1,√2の値:1.4 とし、ロープCは十分強く、伸び縮みしないものとする。
(1)静止しているとき、ロープCの張力は(ア)□×10^3Nであり、地盤Bが物体Aに作用する抗力の大きさは(イ)□×10^3Nである。
(2)地震によって、次第に強くなる上下動(鉛直方向の動き)が起こり、ある加速度が物体Aにはたらいたら、物体Aが転倒(物体Aが地盤Bに対して、すべり・離れなどの動きを起こし回転して倒れる状態)を起こし始めた。その加速度の大きさは(ウ)□m/s^2であり、ロープCの張力は(エ)□×10^3Nである。
(3)地震によって、次第に強くなる水平動が起こりある加速度が物体Aにはたらいたら、物体Aが転倒((2)参照)を起こし始めた。その加速度の大きさは(オ)□m/s^2であり、ロープCの張力は(カ)□×10^3Nである。   〔東京理科大・改〕

【解答】
(ア)求める張力をT、地盤Bから受ける垂直抗力をN、静止摩擦力をFとすると、物体Aが受ける力は次頁の図のようになる。力のつりあいの式は
水平:T+Fcos45°−Nsin45°=0…@
鉛直:Fcos45°+Ncos45°−mg=0…A
また、右図のP点のまわりの力のモーメントのつりあいの式は
mg×2−T×2=0…B
Bより、T=mg=10×10^3〔N〕 (答)
(イ)一般に、垂直抗力と摩擦力の合力を抗力という。よって、その大きさをRとすると、R=√N^2+F^2である。@〜BよりN=√2mg=14×10^3、F=0  ∴R=√N^2+F^2=N=14×10^3〔N〕 (答)
(ウ)鉛直下向きに大きさαの加速度とすると、地盤Bから見て物体Aの重心Gに鉛直上向きの慣性力mαが働くので、見かけの重力加速度をg´とすると、mg´=mg−mαだから、g´=g−αとなる。したがって、(1)でgの代わりにg´として
T´=mg´=m(g−α)、N´=√2mg´=√2m(g−α)、F´=0
転倒し始めるときは、T´=0あるいは、N´=0である。∴α=g=10〔m/s^2〕 (答)
(エ)(ウ)より、T´=0 (答)
(オ)例えば、水平右向きの加速度をβとすると、Gには水平左向きの慣性力mβが働く。よって、物体Aに働く力のつりあいの式は
水平:T´´+F´´cos45°−N´´sin45°−mβ=0…C
鉛直:F´´sin45°+N´´cos45°−mg=0…D
また、P点のまわりの力のモーメントのつりあいの式は
mg×2+mβ×1−N´´×2=0…E
C〜Eより、T´´=m(2g+β)/2   N´´=√2m(4g−β)/4   F´´=√2mβ/4 T´´=0より、β=−2g…F   N´´=0より、β=4g…G    さらに、F´´>μN´´より、√2mβ/4 > 1/3 ×√2m(4g−β)/4 ∴β>g=10…H
F〜Hより、β>g=10(m/s^2)
(カ)T´´=1.0×10^3 /2 ×(2×10+10)=15×10^3〔N〕(答)

質問:F´´=√2mβ/4 T´´=0より、β=−2g…F   
    N´´=0より、β=4g…G    
 さらに、F´´>μN´´より、√2mβ/4 > 1/3 ×√2m(4g−β)/4  ∴β>g=10…H
 F〜Hより、β>g=10(m/s^2)

ってなってるんですけど静止摩擦力の条件よりF´´<μN´´
ではないんでしょうか?
それともし仮にF´´>μN´´だったとしてもF〜Hよりμ=4gに
なるんじゃないでしょうか?
β>g=10(m/s^2)ならF、Gがいらないような気がするんです
がどうなんでしょう?

ぜひレスお願いします。


[5678へのレス] Re: 難系 例題1 投稿者:beam-up 投稿日:2006/11/26(Sun) 12:40:04

 この問題の解答は確かに少しわかりにくい点を含んでいると思いますのであえてコメントさせてください。
 この解答ではまず、慣性力mβを考えて「転倒」する直前の力のつりあい(CD式)とモーメントのつりあい(E式)とを考えています。ここでいう「転倒」とは以下の3つの場合が考えられます。
1、物体Aが接触点Pを中心に時計回りに回転をはじめる。(この直前、糸の張力T''=0)
2、物体Aが浮き上がりはじめる。(この直前、垂直抗力N''=0)
3、物体Aが接触点Pですべり、全体として反時計回りに回転をはじめる。(この直前、静止摩擦力F''は最大静止摩擦力μNとなっている。)
これら3つの状態変化のうち、どれが一番先に起こりうるかを考えなければなりません。場合1はF式より、βが−2gより小さいときに(このとき加速方向は水平左向き)おこり、場合2はGよりβが4gより大きいときにおこり、最後の場合3はH式よりβがgより大きいときにおこることがわかります。βの3つの条件のうちその絶対値が一番小さい場合が場合3のときで、βの大きさがgをこえる水平振動では物体Aが転倒することになります。
 なお、F''>μN''の式は慣れないと違和感を持つ方が多いですが、すべらないための条件式(F''<=μN'')を否定した条件(F''>μN'')がすべる条件であると考えればいいと思います。難系の解答では場合1、2では転倒直前の条件を出し、場合3のときのみ転倒してしまう条件を与えています。結果としては答えは間違えではないですが、解答の流れが少々統一性を欠いているのではないかと思います。以上ご参考になさってください。



[5678へのレス] Re: 難系 例題1 投稿者:ぐるめ 投稿日:2006/11/30(Thu) 13:11:18

3つの条件で一番早くみたすものを解とすればよかったんですか。大変詳しい解説ありがとうございます。


[5677] 2物体を一体としていい条件とは? 投稿者:モンモン 投稿日:2006/11/10(Fri) 22:24:24

よろしくお願いします.
【出典】 千葉工大
【問題文】 傾角θの荒い面となめらかな面からなる斜面がある。いま荒い面に質量mの物体Aをなめらなかな面にAと同じ質量mの物体Bを置いて、両者を軽い糸で結んだら静止した。このとき、Aがすべらずに静止していられる最大の傾角の正接はいくらか。あらい斜面とAとの間の静止摩擦係数をμ、重力加速度の大きさをgとする。
【解答】 2つの物体を別々に考えて、tanθ=μ/2になるのはわかるのですが、一体と見みてはいけない根拠がわからないんです。いろんな人に聞いても摩擦の加わる部分が違うのだから一体にできないといわれます。じゃあ何でできないのでしょうか?そういうもんなのでしょうか。


[5677へのレス] Re: 2物体を一体としていい条件とは? 投稿者:kou 投稿日:2006/11/11(Sat) 21:45:52

一体と考えると、別々に考えた時と比べて垂直効力が2倍になるので摩擦力も2倍になってしまいますね。


[5677へのレス] Re: 2物体を一体としていい条件とは? 投稿者:モンモン 投稿日:2006/11/14(Tue) 19:09:48

遅くなりました。すみません。
摩擦力も2倍になるからいけないというのは、別々に考えたときのものと比べるとそうなるでわかります。最初から一体と見てしまうと気づかないので、一体としていけないときの条件とかあるのでしょうか。


[5677へのレス] Re: 2物体を一体としていい条件とは? 投稿者:tak 投稿日:2006/11/25(Sat) 10:42:59

2つの物体を1つの物体として扱っても問題はありませんが,ただし「1つの質点」と考えることはできません.したがって,1つの物体と「思っても」ほとんど意味はないと思います.

もちろん,1つの物体として考えることはできますが(例えば,糸でつながれている二つの物体全体を,じゅうたんに置き換えてみてください.そうすれば,じゅうたんは変形する一つの物体として考えることができるでしょう.),どの大きさの力が,どの方向に,<どの場所に>働くかが力学で重要なポイントです.この場合,じゅうたんに働く力は場所によって異なりますから,単純に,じゅうたんを「質点」として考えるわけにはいきません.


[5677へのレス] Re: 2物体を一体としていい条件とは? 投稿者:モンモン 投稿日:2006/11/29(Wed) 17:16:31

質点という考え方でわかりました。ありがとうございました。


[5677へのレス] Re: 2物体を一体としていい条件とは? 投稿者:beam-up 投稿日:2006/11/30(Thu) 02:25:29

話が収束したかのようですが、ちょっと一言コメントさせてください。最初に図がないのでA、Bと斜面の位置関係がわかりづらいのですが、斜面上方のあらい面上にA、下方のなめらかな面上にBがありそれらが糸で結ばれている状況を想定しておきます。この場合物体系を「一体」とみなそうが、2物体系とみなそうがどちらでもよく、当然答えは同じになります。
まず確認しておきますが、ここでAとBと糸を一体とみなすということは、その系にはたらく外力がA、Bにはたらく重力と垂直抗力、そしてAにはたらく摩擦力の5つであると考えてつりあいの式を考えることにほかなりません。この場合、内力である糸の張力(ましてやA、B内部の変形力)は考えてはいけないということです。力学の問題では注目する物理系をどうとるかが決まってはじめて外力が決まり、その外力の和によって系の運動が定まります。この問題を一体系として解くことには何の問題もありません。A、Bが同時に滑り出す直前の斜面方向の力のつりあいを考えます。斜面下向きのA、Bにはたらく重力の斜面成分と斜面上向きのAの下面がうける最大静止摩擦力ががつりあっていますので、
 2mgsinθ = μmgcosθ 
が成り立ちます。したがってtanθ=μ/2。
なお、ここで注意したいのは最大静止摩擦力はその摩擦が生じている面(この場合はAの下面)にはたらいている垂直抗力(mgcosθ)によってのみ決まるということです。摩擦がはたらいていない面の垂直抗力は別の面にはたらく摩擦力には関係ありません。(なお、蛇足ですが「一体」と「質点」は別の概念です。)


[5676] 楽しめる物理問題集 投稿者: 投稿日:2006/11/08(Wed) 21:33:50

こんにちわぁ。私は今難系、理論物理の道標(河合)を繰り返しやり尽くし、ちょっと欲求不満に陥っています(笑)。今年の物理オリンピックにも出場させていただいたのですが問題の質の高さに感動しもっともっと新鮮な問題に触れたいと思うのですが高校参考書レベルでは物足りなさを覚えます。こんな私にぴったりな物理系の書物はないでしょうか??とにかく考えさせられる問題に取り組みたいんです!!助けてください、お願いします。


[5676へのレス] Re: 楽しめる物理問題集 投稿者:工学屋 投稿日:2006/11/10(Fri) 16:49:44

問題集じゃないといけませんか? 大学の領域に一歩踏み出してよいのなら,あなたの向学心を満たしてくれるものはいくらでもありますが…。
手始めにこんな本↓は如何でしょうか。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/486064090X/sr=1-12/qid=1163144328/ref=sr_1_12/503-8230442-5471967?ie=UTF8&s=books


[5676へのレス] Re: 楽しめる物理問題集 投稿者: 投稿日:2006/11/10(Fri) 20:56:23

返信ありがとうございます!!しかしながらこの本は高Tの時に読ませていただき家にありました・・・・残念です。力学に限らず熱力学や電磁気学などの分野で楽しんで読めるものってないですかねえ・・?難しい注文でほんとにスイマセン・・・。


[5676へのレス] Re: 楽しめる物理問題集 投稿者:ふう 投稿日:2006/11/10(Fri) 21:13:28

分冊になってしまいますけど、有名所のファインマン物理学はどうですか?


[5676へのレス] Re: 楽しめる物理問題集 投稿者:よこやま 投稿日:2006/11/11(Sat) 00:52:15

 高校レベルで物足りなければ、大学教養課程レベルに踏み込むまででは?
 街の大きな本屋の理学書コーナーには、欲求を満たしてくれる内容の物理の教科書や演習書が沢山有りますよ。
 とりあえず、
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4000067524/
...くらいがスラスラ読めるなら、先へドンドンお進みになるのが良いのではないかと。
 ご無理なようなら、また考えましょう。


[5666] {熱力学} 圧力のこと&未知数の考え方について 投稿者:ごろり 投稿日:2006/10/20(Fri) 01:08:53

ごろりといいます。特定の問題というわけじゃないのですが、熱力学に関して質問させてください。

ピストン内部と外部の圧力がつりあったまま動く、というような設定の問題が結構ありますが、どうして力がつりあっているのにピストンは動き始めるのでしょうか?無限小時間だけ、どちらかの圧力が大きくなっているのを理想化しているのですか??

また、この分野に関してなんですが、状態方程式を立てる際に、どことどこの圧力が等圧(等温)のまま、というのがイマイチわからず、無駄な未知数のせいで未知数の合計数が方程式の数より多くなったり、というような事態になることがあります。どういう見分け方をすればいいのでしょうか??

以上の二点に、どなたかアドバイスお願いします。。。。


[5666へのレス] Re: {熱力学} 圧力のこと&未知数の考え方について 投稿者:リレイヤー 投稿日:2006/10/27(Fri) 12:20:32

力がつりあっていても、物体は動きますよ。(運動方程式)
もちろん、動き出す瞬間は何かの力が必要でしょうが、今は動いているときを考えているので、そこは暗黙の了解、というか考えないことにしているのではないでしょうか?
いずれにしろ、そういう設定の下で問題を解け、といっているのですから深く悩む必要はないとおもいます。
後半ですが、変数はP,V,Tが変化前、変化後、とあるので合計6つの未知数があるわけですよね?
問題の条件、力の釣り合いを考えれば必ず減るはずです。
便利な見分け方は物理にはありません。
しかし、しっかり問題を読んで、条件を探せば難しいことではないと思います。


[5666へのレス] Re: {熱力学} 圧力のこと&未知数の考え方について 投稿者:ごろり 投稿日:2006/10/28(Sat) 00:21:53

>リレイヤーさん

返信ありがとうございます。
先日解いた問題で、未知数12個の問題がでてきて、どこをどうすればよいかですごく悩んだので、質問させていただきました。
思ったのですが、基本的に【じわじわ動く】ときは、釣り合いを保っていると考えてよいのでしょうか?


[5666へのレス] Re: {熱力学} 圧力のこと&未知数の考え方について 投稿者:リレイヤー 投稿日:2006/11/02(Thu) 18:15:57

そうですね。
受験問題にはいくつか暗黙の了解がありますが、
それも暗黙の了解の典型的なものだとおもいます。


[5666へのレス] Re: {熱力学} 圧力のこと&未知数の考え方について 投稿者:ごろり 投稿日:2006/11/02(Thu) 23:37:00

ありがとうございます。もう割り切って解こうと思います。詳しくは大学に入れてから追究します・・・・


[5665] 力学的エネルギー 投稿者:高橋 投稿日:2006/10/08(Sun) 12:40:54

【出典】 2003年 奈良女子大学の入試問題

【問題】
 天井からつるしてある質量を無視できるばねに、質量mの重りをつけ、表面がなめらかな板で下から支えてばねを自然に保つ。ばね定数をk、重力加速度の大きさをgとして、以下の問に答えよ。

〔B〕板を瞬間的に取り除いた場合を考える。
   
 (1)ばねの伸びがxのとき、重りの速さがvであるとする。重りの運動エ ネルギー、重りの重力による位置エネルギー、ばねの弾性力による位 置エネルギーを記せ。ただし、x=0のときを重力による位置エネルギ  ーの基準とする。

 (2)力学的エネルギーの保存則を用いて、ばねの伸びの最大値を求め よ。

 (3)重りの速さが最大になるときのばねの伸びを求めよ。

〔C〕板を鉛直方向にゆっくりと下げていく場合と瞬間的に取り除く場合でばねの伸びの最大値が異なること示し、なぜその違いが生じるのか説明せよ。

【途中まで考えたこと】
図を描いて考えた結果、
(1)mg=N+kx
(2)板がなくなるとN=0となり、(1)の式からx=mg/k
(3)(1/2)×(mg/k)×(mg)=mの2乗×gの2乗/(2k)

〔B〕
(1)重りの運動エネルギー (1/2)mvの2乗、
重りの重力による位置エネルギー −mgx
ばねの弾性力による位置エネルギー (1/2)kxの2乗

(2)力学的エネルギー保存の関係より、
0−mgx+(1/2)kxの2乗=0+0+0
となり、最大値2mg/k

・・・とここまでは考えついたのですが、(3)と〔C〕は考えつかないので、助言をいただけたらとおもいます。


[5665へのレス] Re: 力学的エネルギー 投稿者:Dr. Tanaka 投稿日:2006/10/10(Tue) 14:57:58

こんにちは.久しぶりに,投稿します.
B(3) 単振動では,振動中心で速さが最大になりますね.
(詳細は参考書で確認下さい.)
運動方程式を書いてみると,何処が振動中心なのかがわかるので,後は力学的エネルギー保存則の式から,速さを求めればよいかと思います.

[C]ゆっくりと下げていく場合,抗力が重力と逆向きにかかりますね.つまり,この場合は抗力が仕事をするため,力学的エネルギーは保存しません.瞬間的に取り除く場合とでは,この点が違いますね.このことを考えてみたらいかがでしょう.


[5665へのレス] Re: 力学的エネルギー 投稿者:Dr. Tanaka 投稿日:2006/10/10(Tue) 15:01:27

B(3)はバネの伸びを答えるだけでしたね.それだったら,振動中心でいいですね.


[5661] 帯電した平面による電場 投稿者:高橋 投稿日:2006/10/02(Mon) 14:33:31

【出典】不明

【問題】真空の誘電率をεとして以下の問に答えよ。
  〔A〕真空中に面積Sの十分に薄い金属平板があり、その上に電荷Q(Q>0)が一様に分布している。
    
   (1)電荷からでている電気力線の総数Nを求めよ。
   (2)電気力線が金属平板に垂直で外を向いているとして、
金属平板のまわりの電場の大きさEを求めよ。

【途中までの考え】

(1)この問題についているヒントを見ると、『帯電体から出る電気力線の本数が、帯電体の形によらず4πkQ本である』とあったので、
N=4πkQ=Q/εとしましたが・・・

(2)E=N/S=Q/(Sε)  でいいんですか? 


[5661へのレス] Re: 帯電した平面による電場 投稿者:工学屋 投稿日:2006/10/03(Tue) 23:54:48

(1)(2)ともにお書きのものでよいと思います。
(1)は,蛇足のようですが,
『帯電体から出る電気力線の本数が、帯電体の形によらず4πkQ本であるから』
と書き添えた方がよいでしょう。


[5661へのレス] Re: 帯電した平面による電場 投稿者:よこやま 投稿日:2006/10/04(Wed) 11:52:22

 基本的な考え方は良いと思います(ところで、断りなく定数 k を導入していますが、勿論クーロン力の比例定数...k = 1/4πε、εは誘電率...ということですよね?)。
 ただ、(2) ですが、題意の薄い帯電体には表と裏の両面があるので、面積 2S を貫く電気力線の本数が N であると考えて、E = N/(2S) = Q/(2εS) とするのが正解だと思います。


[5661へのレス] Re: 帯電した平面による電場 投稿者:工学屋 投稿日:2006/10/04(Wed) 20:09:40

あぁ,間違いました。よこやまさん,ご指摘有難うございます。
久しぶりに入試問題(?)を解くと,落とし穴にはまりますね〜!!


[5661へのレス] Re: 帯電した平面による電場 投稿者:高橋 投稿日:2006/10/04(Wed) 20:35:38

なるほど!!そう考えるんですね。
ありがとうございました。


[5661へのレス] Re: 帯電した平面による電場 投稿者:よこやま 投稿日:2006/10/05(Thu) 23:26:54

>工学屋さん
 いえいえw 僕もしばしばポカをやらかすので、お互い様です。
 もしもの際には、こちらこそフォローのほどお願い致します。

>高橋さん
 途中のお考えが書いてあったので、こちらとしてもフォローしやすかったです。
 どう致しまして。


[5658] 質問です(m_ _m) 投稿者:タロー 投稿日:2006/09/27(Wed) 12:09:22

【出典】センサー

【固定されていない三角台に乗り上げる小物体】
なめらかな水平面上に質量Mのなめらかな斜面をもつ三角台を置きこの三角台に向けて質量mの小物体を速さvゼロで水平面からすべらせた。小物体は三角台の斜面を滑りあがり最高点に達した後、斜面を滑り降り、再び水平面に達した。小物体が最高点に達したときと、再び水平面に達したときの、三角台の床に対する速度はいくらか。ただし、はじめの小物体の速度の向きを正とする。
(答え)⇒最高点:mvゼロ/(M+m),水平面:2mvゼロ/(M+m)

解答で『力学的エネルギー保存則⇒弾性衝突』というのがよく分かりませんでした。
よろしくお願いします(m_ _m)!


[5658へのレス] Re: 質問です(m_ _m) 投稿者:ファイト 投稿日:2006/10/01(Sun) 22:43:45

弾性衝突の定義は力学的エネルギーが保存する衝突のことを言うわけですから定義に従っただけです。つまりこの場合ははねかえりの公式を使ってもいいはず。どちらもやってみてください


[5658へのレス] Re: 質問です(m_ _m) 投稿者:工学屋 投稿日:2006/10/03(Tue) 23:41:39

横から失礼します。

> 解答で『力学的エネルギー保存則⇒弾性衝突』というのがよく分かりませんでした。

本問は,運動量保存則とエネルギー保存則の2つを使って完全に解くことができ,その結果はは,2物体の弾性衝突の結果と一致するのです。すなわち,本問を,弾性衝突のモデルと考えることができるのです。
『力学的エネルギー保存則⇒弾性衝突』 は,このことを読者に伝えたいという解答者の意図だと思います。
ですから,本問を 「弾性衝突の考え方を使って解きなさい」 といっているのではありません。それにしても,シュリンクしすぎた表現であることは確かですね。

> 弾性衝突の定義は力学的エネルギーが保存する衝突のことを言うわけですから定義に従っただけ
このレスは,私は疑問です。


[5658へのレス] Re: 質問です(m_ _m) 投稿者:タロー 投稿日:2006/10/17(Tue) 23:28:18

ふむふむ「この問題からこういうことも分かるよ!」
程度でよかったのですね!!
回答ありがとうございました(m_ _m)


[5657] 生命体について 投稿者:ねこみそ 投稿日:2006/09/21(Thu) 21:25:15

岐阜大の入試問題(いつのものかは分からない)なんですが、何をヒントに解いていくか分かりません。下の問題なんですが、解説をお願いしますm(_ _)m(元の問題をすこし変えてあります)

【化合物群】(ア)アミロース (イ)アラニン (ウ)アラニンとチロシンの合計10分子からできているペプチド (エ)グリシン (オ)グルコース (カ)システイン (キ)スクロース (ク)セルロース (ケ)チロシン (コ)トリステアリン (サ)リノール酸
問1 上記の化合物群から、@からFの項目に当てはまるすべての化合物を選び、記号で答えよ。
@エステル結合を含む Aうすい水酸化ナトリウム水溶液を加えて塩基性にした後、少量の硫酸銅(U)水溶液加えると赤紫色を呈する B不斉炭素原子を含まない C水酸化ナトリウム水溶液を加えて加熱し、酸を加えて中和した後酢酸鉛(U)水溶液を加えると黒色沈殿を生じる D有機溶媒(ジエチルエーテル等) E濃硝酸を加えて加熱すると黄色になる F炭素二重結合を含む


[5657へのレス] Re: 生命体について 投稿者:ねこみそ 投稿日:2006/09/21(Thu) 21:32:22

答えは@(コ) A(ウ) B(エ)、(サ)、(コ) C(カ) D答えがありませんでした… E(ケ)、(コ) F(サ) です。上で書ききれなかったので、ここで書かせていただきます。


[5657へのレス] 考え方を (Re: 生命体について) 投稿者:よこやま 投稿日:2006/09/24(Sun) 04:44:05

#小うるさくて申し訳ないが、有機化学の問題ですよね?

 お答えしたいのはヤマヤマですが、掲示板のルール上、ねこみそさんご自身のお考えがないと第3者が答えてはいけないことになっています(問題文と解答例があっても不十分とのことのようです)。
 そのため、無粋で恐縮ですが、上記の問題に関してどこまで取り組みをなさったのかをご教示下さい。
 お待ちしております。


[5657へのレス] 高分子について 投稿者:ねこみそ 投稿日:2006/09/24(Sun) 23:26:33

すいません…(>_<;)私の不手際でした。
@コが答えなのはわかるが、油脂であるリノール酸が答えに入らないのはなぜか?ABC自己解決しました。Dは有機溶媒に溶けるものですが、溶ける条件や、どういった反応を起こすのかが分からないので判断できません。Eたんぱく質は多数のαーアミノ酸を縮合結合したものなのでケが答えなのはわかるが、クがなぜ答えに入るのかわかりません。


[5657へのレス] 高分子について 投稿者:ねこみそ 投稿日:2006/09/24(Sun) 23:35:08

*上の続き*
Fケも二重結合を持っているはずなのになぜ答えでないのか?
以上が私の意見です。実は答えは先生が直接口で伝えたことなので、聞き漏らしがあるかもしれません…不確かな要素ばかりで恐縮ですが、答えていただければ幸いです。


[5657へのレス] では考え方を (Re: 高分子について) 投稿者:よこやま 投稿日:2006/09/25(Mon) 13:10:17

 ねこみそさん、およそのことは分かりました。
 既にご存じのことを、分からないかのように申し上げるのが失礼かと考えて、最初のコメントのように申し上げました。ご理解いただき幸甚です。

(1)リノール酸(C17H31COOH)は脂肪酸の一種で、それ自体がグリセリンとのエステルだったりはしないものです。

(5)本問は、有機溶媒として使われるものを挙げよと言うことなのでしょう。常温で液体であるものは、選択肢の中ではリノール酸のみですが、溶媒として用いられることは余りありません。というわけで、該当無しという判断なのかも。

 なお、有機溶媒に対する溶解性が云々という件に関して、少し補足します。 
 有機溶媒といってもいろいろですが、メタノールには多くのアミノ酸やペプチドが溶解しますし、極性有機溶媒の一種であるジメチルスルホキシド(→高校では扱いません)等にはアミロースやスクロースが溶解します。また、多くの油脂はヘキサンやクロロホルムなどに溶解します。

(6)蛋白質の場合はキサントプロテイン反応ですね(その原理はベンゼン環のニトロ化です)。セルロースのニトロ化で得られるニトロセルロースは、白色から淡黄色の物質で、ニトロ化の度合いにより色が異なります。

(7)そうですね。ベンゼン間に含まれる炭素間2重結合を問題にするのであれば、仰る通りだと思えます(同じ理由で、(ウ)も正当扱いですかね)。恐らく、アルケンなどのような孤立した炭素間2重結合とは違う性質を持っているからということで、区別したかったのでしょう。


[5657へのレス] Re: 高分子について 投稿者:ねこみそ 投稿日:2006/09/25(Mon) 23:05:30

Dなんですが、私が最初に書いた問題文が途中切れになっていました…度々申し訳ありません…
Dは、ジエチルエーテルや、ベンゼンなどの有機溶媒に溶けやすいもの、という問題でした。お手数をおかけして恐縮ですが、もう1度Dについて、解説をお願い致します。


[5657へのレス] Re: では考え方を (Re: 高分子について) 投稿者:よこやま 投稿日:2006/09/26(Tue) 03:05:07

 (5) の補足で述べた通り、大抵の低分子有機化合物と、多くの高分子有機化合物は何らかの有機溶媒に解けます。本問の場合、セルロース以外の全ての化合物が、何らかの有機溶媒に溶解すると思います(尤も、糖鎖を溶解するジメチルスルホキシドやジメチルホルムアミド等のように、高校の範囲を勇み足する知識を前提にした話ですが)。


[5657へのレス] Re: 高分子について 投稿者:ねこみそ 投稿日:2006/09/26(Tue) 19:58:06

丁寧な解説、ありがとうございます。
よこやまさんのおかげで、やっと考え方を理解できました!
またお世話になるかもしれませんが、その時は宜しくお願い致します。m(_ _)m


[5656] 迷い 投稿者:洋平 投稿日:2006/09/21(Thu) 00:43:00

僕は、進路について未だに悩んでいる現役生です。物理は得意だし、「なぜそうなるのか?」が解った時は小さな感動を覚えます。しかし、長い時間と高いお金をかける意味があるのでしょうか?適当な工学部の方が将来役にたつかも、、、


[5655] 運動方程式 加速度 投稿者:kazu 投稿日:2006/09/18(Mon) 13:54:45

【出典】 わかりません
【問題文】 一定速度V0で走行中の質量mの台車Aが、ある瞬間から進行方向逆向きに働く制動力Fと空気抵抗により減速される。制動力Fは台車走行中は一定であり、Aの停止と同時に取り去られる。空気抵抗は台車の速度VAに比例し、比例定数はk、すなわち台車に作用する空気抵抗の大きさはkVAである。また、その抵抗等は無視する。台車の位置座標をxAとして次の問いに答えよ。
(1)台車の運動方程式を示せ。
(2)台車の減速時の速度変化を表す式を示せ。
【自分で調べたこと・考え】
 減速中の加速度をαとすると、運動方程式は
 mα=−F−kVAになると思うのですが、αはどうやって求めたら いいのでしょうか?
 (2)は運動方程式をVAについて解けばいいのでしょうか?
 教えてください。


[5655へのレス] 考え方を (Re: 運動方程式 加速度) 投稿者:よこやま 投稿日:2006/09/24(Sun) 04:32:49

 どなたからもコメントがないので、露払いに。
 なお、問題文中の「その抵抗等は無視する」は「その他の抵抗は無視する」の書き写し間違いで、意味するところは台車と地面の間の動摩擦力や、台車における車軸と車体との間の接触による摩擦などを一切考えないということでしょう。

(1)
 題意の F は大きさを表す定数でしょうか。そうだとすれば、運動方程式に関しては正解です。出題は「運動方程式を記せ」なので、答え方は
“加速度をαとして、運動方程式は
 mα= - F - k・V_A”
...で良いです。

(2)
 「速度変化を表す式」が何を指すのかイマイチ分かりにくいのですが、速度を時間の関数として求めよということなら、運動方程式を微分方程式と見て、それを解くことが必要です。α= dV_A/dt とみて、V_A(0) = v0 のもとで
m・dV_A/dt = - F - k・V_A
...の解を求めるわけです。以上の意味で、「運動方程式を V_A について解けばいい」ことになります。ただ、現状での高校数学の範囲を超える手法が必要になりますが。


[5651] 一日の科目数 投稿者:えっ、現役生ですけど 投稿日:2006/09/12(Tue) 21:55:04

どーも!入試まで、あと五ヶ月くらいなんですけど、みなさんは勉強する一日の科目数はどのくらいですか?


[5651へのレス] お願い 投稿者:猫背の狸(管理人) 投稿日:2006/09/14(Thu) 09:19:33

ルール2を守って投稿してください。


[5650] 電界 投稿者:海路 投稿日:2006/09/09(Sat) 20:51:34

初めしまして。

この問題が解けずに悩んでいます。どなたか解き方を教えてください宜しくお願いします。


A solid metal sphere of radius a = 1.30 cm is surrounded by a concentric spherical metal shell of inner radius b = 2.30 cm and outer radius c = 2.80 cm. The inner sphere has a net charge of Q1 = 3.80 mC, and the outer spherical shell has a net charge of Q2 = -8.20 mC.


(a)What is the radial component (放射状成分)of the electric field (E_r) at a point located at radius r = 2.00 cm, i.e. between the two conductors? Er is positive if it points outward, negative if it points inward.

(b) What is (E_r) at a point located at radius r = 3.20 cm, i.e. outside the outer shell?

(c) What is the surface charge density, (σ_b), on the inner surface of the outer spherical conductor?

(d) What is the surface charge density, (σ_c), on the outer surface of the outer spherical conductor?



[5650へのレス] お願い 投稿者:猫背の狸(管理人) 投稿日:2006/09/11(Mon) 23:57:36

この掲示板は大学受験生向けの掲示板です。
他の掲示板をご利用ください。


[5649] 運動量保存とエネルギー保存 投稿者:hikari 投稿日:2006/09/03(Sun) 23:02:08

質問です。
滑らかな板上で水平に速度vでA球(質量m)が、静止しているB球(質量M)に衝突した場合、AとBが衝突後の、速度をそれぞれvA, vBとした場合、運動量保存則よりmv=mvA+MvBが成り立つ
という授業で習ったのですが、
何故、エネルギー保存で
1/2mv^2=mvA^2+MvB^2はなりたたないようですが、何故でしょうか。


[5649へのレス] Re: 運動量保存とエネルギー保存 投稿者:しゅう 投稿日:2006/09/04(Mon) 10:03:16

問題の記述がそれだけだと、意図が解釈しにくいですね。
おそらく非弾性衝突の場合のことを言ってるんだと思います。

非弾性衝突でエネルギー保存が成り立たない理由を述べておきます。

簡単に言うと、運動エネルギーは球の変形のためのエネルギーや衝突の際の熱エネルギーに変わるからです。

運動量保存はどんな時でも常に成り立ちます。
一方運動エネルギー保存は常に成り立ちません。摩擦がある場合、ものが変形する場合、回転する場合などです。
今回の場合はそういう意味で成り立たないと言ってるのだと思います。しかし完全弾性衝突(弾性衝突)の場合はhikariさんの言っている式は成り立つとしてよいです。実際にはありえないですが、問題でそう言っている場合はお約束としてありです。

ここらへんを区別して考えるとすっきりすると思いますが・・・


[5649へのレス] Re: 運動量保存とエネルギー保存 投稿者:工学屋 投稿日:2006/09/04(Mon) 22:52:00

>> hikari さん
実際に (1)反発係数 e=1 のとき, (2) e=1/2 のとき,それぞれの場合に vA,vB がどうなるかを計算し,それから (1/2)mvA^2+(1/2)MvB^2 を計算し,(1/2)mv^2 (衝突前) と比較してみると,実感としておわかりになると思います。
 


[5649へのレス] Re: 運動量保存とエネルギー保存 投稿者:hikari 投稿日:2006/09/10(Sun) 20:14:49

しゅうさん ありがとうございました。完全弾性衝突かそうでないかがわかっていませんでした。よくわかりました。
工学屋さん ありがとうございます。やってみます。


[5648] 私立大学について 投稿者:山田 投稿日:2006/08/31(Thu) 23:44:06

理系で(化学勝負)私立向きの人ってどんな人でしょうか?周りが皆国公立ですが自分だけ私立なんで・・・・


[5646] 大学入試の物理の範囲について 投稿者:つつつん 投稿日:2006/08/25(Fri) 19:47:48

こんばんは!現在浪人生のものです。物理で受験するのですが、恥ずかしながら原子物理はほとんど勉強してません。そこで僕の志望大学の入試科目の説明を調べたら…「物質と原子」の「原子、分子の運動」が範囲と書いてあったのですが、これはコンプトン効果やブラッグ反射などをふくむということでしょうか。それとも熱運動のことを言っているのでしょうか。わかる方教えてください。駄文ですみません。


[5646へのレス] Re: 大学入試の物理の範囲について 投稿者:よこやま 投稿日:2006/08/31(Thu) 23:07:35

 どこの大学か分からないし、題目だけ書かれていてもよく分かりませんが、「分子や原子の運動」ということなら、気体分子運動論かな?という気もします(勿論、邪推の域ですが)。
 高校の範囲で扱う原子物理では、原子そのものの運動は殆ど扱わず、原子の内部における電子の運動や、原子の構造及び状態遷移、原子の状態遷移に伴う諸現象(光電効果や発光・吸光など)、原子核反応などをホンのさわりだけ扱うのみです。
 まだ原子物理分野が未習とのことですが、まだ本番まで時間もあるし、原子物理以外の高校の全範囲を一度以上履修した経験があれば大した負担ではないと思うので、今からでも修得してみては如何でしょうか?


[5646へのレス] Re: 大学入試の物理の範囲について 投稿者:Sei 投稿日:2006/09/01(Fri) 10:45:30

>「物質と原子」の「原子、分子の運動」

というのは、別に大学で定めている独自の分野分けではない、
ということをまずご確認ください。
これは新課程の学習指導要領にのっとった分野分けです。

旧課程では、というより物理学全体についての分野で言えば、
新課程「物理2」の「原子、分子の運動」というのはほぼ「熱力学」を意味するようです。
(「物理1」に相当する「比熱・熱容量」や「ボイル・シャルル」を除く)
具体的には、
「気体の状態方程式」「分子運動論」「モル比熱」といった内容です。
ただし新課程「原子、分子の運動」では、
旧課程に無かった「固体・液体の膨張」という内容が含まれています。
(それがどのように入試に反映してくるかは未だ分かりませんが)

またいわゆる「原子物理」の内容の新課程での扱いですが、
その「原子、分子の運動」などを含む章「物質と原子」と、
「原子と原子核」の章との間での選択学習という形態になっています。
そして各大学の指定入試科目の詳細では、
多くの大学が「原子、分子の運動」のみを出題範囲としているのです。
「原子物理」は、入試物理においては非常にウエイトが小さくなっているのです。

もちろん大学によっては、
選択問題としてなどの形で「原子物理」を出題するところがあるようなのでご注意ください。

また念のため、
新課程の教科書か、教科書通りの分野分けがなされている参考書を持っていたほうがいいかもしれませんね。
あるいはせめて「新課程」を含めてキーワードを工夫して検索し、
新課程についての詳細をネット上で確認しておいたほうがいいと思います


[5645] 生物の計算問題について 投稿者:山猫 投稿日:2006/08/24(Thu) 11:34:03

初めまして。現在浪人中の山猫というものです。
私は浪人生になってから、生物をはじめました。お聞きしたいのは、計算問題についてです。化学では有効数字について記述があるのですが、生物ではそれがありませんでした。たまたま私の解いた問題が書かれていなかっただけなのか、それともある程度決まっているのかがわかりません。何か決まりがあるのならば、教えてください。お願いします。


[5645へのレス] 有効数字 (Re: 生物の計算問題...) 投稿者:よこやま 投稿日:2006/08/25(Fri) 00:44:36

 化学だから有効数字が必要で、物理や生物、地学だと不要ということは一切ありません。
 数値計算の場合には、その数値の信頼性が必ず問題になるので、何らかの個数を計算する場合を除き、大抵の場合には(濃度や速度、密度、物質量、生化学反応の反応熱や神経生理における電位などを計算する場合)有効数字に対する留意は必要です。
 有効数字の桁数が異なる数値が提示されていて、且つ問題文に有効数字に関する指示が何もない場合には、有効数字の桁数が最小のものに合わせます。これも、化学などと同じです。

 具体的な問題がないとこの程度のことしか言えませんが、参考になれば幸いです。


[5645へのレス] Re: 生物の計算問題について 投稿者:山猫 投稿日:2006/08/25(Fri) 13:23:03

化学と同様に考えれば、良かったんですね。
よこやま様、ありがとうございました。すごく、参考になりました。