[大学への物理] [理系の掲示板]
[5644] ルートの小数部分 投稿者:アルト 投稿日:2006/08/20(Sun) 10:03:12

出展 河合塾 基礎力完成数学TA
皆さんからしたら何でこんな馬鹿な質問するんだと思いますが
x=√7+2の時 小数部分yを出せという問題です
この手の問題は分母がついたものしか見た事ないので
解いたこともありません(解答なし)

くだらない質問かもしれませんが答えていただけませんか?


[5644へのレス] Re: ルートの小数部分 投稿者:ファイト 投稿日:2006/08/20(Sun) 12:57:25

2=√4<√7<√9=3
∴[√7]=2
[2+√7]=4
ここまで書けばもうわかりますか?
書きすぎかもしれませんけど


[5644へのレス] Re: ルートの小数部分 投稿者:アルト 投稿日:2006/08/20(Sun) 15:24:30

すいません
√9がどこから来たのか分かりません
もうちょっと詳しくお願いします


[5644へのレス] Re: ルートの小数部分 投稿者:ファイト 投稿日:2006/08/20(Sun) 18:50:03

まず設問の目的
「小数部分を出せ」
ということは2+√7の整数部分がわかれば
それを2+√7から引けばいい

2の整数部分は2であるから
√7の整数部分がほしい

2=√4、3=√9となることを知っていれば
√4<√7<√9となるのは明らかだから
√7は2より大きく3より小さい

ゆえに√7は2.・・・・ですから
√7の整数部分は2です

これがわかれば求めたい2+√7の整数部分もわかるから
あとは答えはすぐでしょう


[5644へのレス] Re: ルートの小数部分 投稿者:アルト 投稿日:2006/08/20(Sun) 20:22:34

つまり√4<√7<√9で
√7=2.・・・・になるから小数部分を切り捨てて2にして
(√7(2.・・・)+2)=4
で、整数部分=4で
√7+2−4を計算して 
y=√7−2合ってますか?


[5643] 物理・化学の受験科目に関して 投稿者:山田 投稿日:2006/08/19(Sat) 20:49:43

数学・英語・物理・化学で大学受験しようとしているのですが、夏が終わる今、自分のやりたいことがある大学を別に見つけてしまいました。。。が、そこは数学・英語・化学の三教科受験でした。物理化学を平均的に勉強して来たのに…物理Uが無駄になってしまいます。(塾でもやっています)

ってな経験(?)をして入試科目を減らしたって方はいますか?そういう方はこれから二次対策としてはどういった対策をとって行きましたか?(物理はセンターだけとか…)今これからの勉強についてかなり迷っています。一応両方勉強すべきか、または化学に命かけるか。

それと、皆さんが受験科目減らしたのってどのくらいの時期ですか?それに対しての感想などもあったら教えて下さい。


[5642] ルシャトリエの原理 投稿者:ピース 投稿日:2006/08/18(Fri) 21:17:41

こんにちは、早速ですが質問です。化学の新研究(三省堂)のP224の内容について質問なのですが、どうしてルシャトリエの原理は示強変数には適用できるのに、示量変数には適用できないのでしょうか?これって高校生でも理解できますか?もし無理なら、大体でいいので教えてくださいよろしくお願いします。


[5642へのレス] Re: ルシャトリエの原理 投稿者:しゅう 投稿日:2006/08/29(Tue) 05:20:35

直観的な話ですが、量が変化に伴って状態が変わるものはありますか?物質の状態を決めるのは示強変数を決める濃度、圧力、温度ぐらいではないでしょうか。

というか新研究にはそのまま書いていますが、量、ここでは主に体積が変わってルシャトリエの原理が働くとすると圧力と二重の意味で、平衡状態が変わることになりおかしなことになってしまいます。ルシャトリエの原理が適用できない、つまり物質の状態を表すわけではない体積や物質量などを示量変数、適用しなければいけない濃度、圧力、温度を示強変数としたと考える方が自然な気がします。


[5641] 窒素化合物について 投稿者:コウタ 投稿日:2006/08/18(Fri) 16:26:14

どうも、コウタと申します。
早速ですが、また化学について質問させていただきます。
新研究(三省堂)のP、362〜363についての記述について質問です。NO2は140度以上に熱すると
 2NO2 ←→ 2NO + O2  (←→;平衡状態を表す。)

になると書いてあります。
しかしオストワルト法において
NOと空気(O2)の混合気体を140度以下に冷却するとNO2に変わると書いてあります。
となると上の平衡状態の反応式と矛盾しませんか?
140度以上で平衡反応が成り立つのに、その平衡反応の逆反応が140度以下に成立するということと読み取れるのですが。

どなたか教えていただければ幸いです。
宜しくお願いします。


[5641へのレス] Re: 窒素化合物について 投稿者:XY 投稿日:2006/08/18(Fri) 20:39:00

この化学平衡の状態では、NO2,NO,O2の混合気体があって、それぞれの濃度が一定に保たれています。
温度が高くなるとNO2の濃度が減少し、NOとO2の濃度が増加します。
逆に、温度が低くなるとNOとO2の濃度が減少し、NO2の濃度が増加します。140度以下になると、NOとO2の濃度がほとんど0になり、ほとんど全部がNO2になります。
つまり、温度を下げると逆反応が進み、140度くらいになると、ほとんど全部のNOとO2が逆反応によってNO2に変わってしまうということです。


[5641へのレス] Re: 窒素化合物について 投稿者:XY 投稿日:2006/08/19(Sat) 10:32:28

説明を追加しておきますが、140度以下でも逆反応はおきます。
というのは、反応によって平衡状態に達するには、ある程度の時間がかかるからです。
140度以上の混合気体を、急速に冷却するとNOとO2が残ったまま140度以下になります。しかし、これは非平衡状態なので、逆反応が進み、しばらくすると、ほとんど全部がNO2になります。


[5641へのレス] Re: 窒素化合物について 投稿者:コウタ 投稿日:2006/08/19(Sat) 13:02:28

XYさん、解説していただき有難うございました。
お話しを伺っていると、どうも次のような反応になっているということですよね(?)
 2NO + O2 ←→ 2NO2 + Q kj  (Q>0)
更に常温でNO2の一部がN2O4に変化して平衡状態になることを考慮した反応式は
2NO + O2 ←→ 2NO2 +Qkj ←→ N2O4 +57kj
          ただし  0<Q<57  (新研究より数値を引用)
で、温度を上げるとこの平衡反応は全体的に左に移動して、
温度を下げると右に移動するということになりますよね。
そして左の平衡反応と右の平衡反応の境がおよそ140度付近であり、平衡に達するまでに時間がかかるから実際は誤差があるということ。

上式の+Qが参考書に記載してあれば納得できたのでしょうが、無かったから温度を下げる・上げるという議論でこんがらがってしまったのだと思いました。
お陰さまでスッキリしました。有難うございました。
これからももどうぞ宜しくお願いします。


[5640] 任意の実数x 投稿者:高橋 投稿日:2006/08/18(Fri) 13:31:18

【出典】不明(解答なし)

【問題】2つの2次関数f(x)=x’2+2ax+25(←勝手ながらx’2は二乗を表します。)、g(x)=−x’2+4ax −25がある。ただし、aは実数とする。この時、次の問に答えよ。

《1》任意のxに対して、f(x)>g(x)が成り立つようなaの値の範囲を求めよ。

《2》任意のx1、x2に対して、f(x)>g(x)が成り立つようなaの値の範囲を求めよ。

【途中までの考え】
まず、始めから任意の意味が分かっていないけれど、ある点なのか?と思い、問題に当たってみました。《1》は、f(x)>g(x)をy=f(x)−g(x)>0とおきました。y>0ってことなので、yの判別式D>0?????
次に、《2》はf(x)の最小値>g(x)の最大値で考えるのですか?
何よりも先に、任意って何ですか?国語辞書で調べましたが、納得しきれません。数学では何を表しているのか教えてください。


[5640へのレス] Re: 任意の実数x 投稿者:XY 投稿日:2006/08/18(Fri) 21:17:03

任意のxというのは、すべてのxということです。
従って、任意のxに対して、f(x)>g(x)が成り立つということは、xにどんな値を代入してもこの不等式がなりたつということです。
これはグラフで考えると、y=f(x)のグラフが、y=g(x)のグラフより、常に上にあるこということです。

あなたが考えたように f(x)−g(x)>0 としたほうが分かりやすいでしょう。
この場合は、y=f(x)−g(x)のグラフが常にx軸より上にあることになりますね。


[5640へのレス] Re: 任意の実数x 投稿者:高橋 投稿日:2006/08/18(Fri) 22:53:15

なるほど。
ということは、yの判別式D>0ではなくて、yの判別式D<0ってことですね(^^)ありがとうございます


[5639] 問題集について 投稿者:きすけ 投稿日:2006/08/18(Fri) 00:51:50

どうもはじめまして。
八月になり学校からもらった問題集をひととおりおえて次はもうすこしレベルの高い問題集をかおうとおもうのですが、どんな問題集かアドバイスをいただけたらとおもいこの掲示板にかきこみました。
数学で啓林館の「FOCUS UP」2B、3Cをひととおりときました。
自分の数学の全国偏差値は60ほどで目標はMARCHクラスの理学部をめざしています。
あと物理はこのサイトをみて「名問の森物理」というのをかってみようとおもいます。
物理は啓林館の物理センサー1+2をひととおり解きました。
おすすめの問題集などあればアドバイスおねがいします。


[5638] 数学のマスターの仕方 投稿者:タクヤ 投稿日:2006/08/17(Thu) 21:59:22

始めまして。東大志望で数学満点を目指している受験生です。
数学でトップクラスの生徒は大体が数学オリンピックに挑戦し続けてきたような人たちであり、やはり底力が違うのかと思ってしまいます。
私は「大学への数学」シリーズをやり込んでいますが、東大模試でも6問中4完がやっとです。残りの2問は解法が思いつかないし、それ以前に時間切れになってしまって手もつけられないような状態です。
やはり数学オリンピックという高い目標に向かって、「厳密な定義の理解」「強靭な計算力」「圧倒的な経験に基づく思考力」等の基礎力を持つ彼らに勝つのは難しいのでしょうか?(ちなみに、私は数学オリンピックの経験はありません)
それとも、大学入試の問題をやり込み、enaの奥田先生の講義を受講するなどの方法で東大数学満点は狙えるものでしょうか?


[5638へのレス] Re: 数学のマスターの仕方 投稿者:ファイト 投稿日:2006/08/18(Fri) 00:29:16

私はどのような試験でも正統派の勉強をすることが何よりの近道だと思います。たしかに東大の入試問題は難しいです、ただし基礎が出来ていれば出来る問題が多い。(人によるとは思いますけど)大手予備校の講師は東大数学でも全完できるでしょう。彼らは何題も何題も同じ類の問題を解いていてどのようなタイプの問題も知ってる型に落とし込めるからではないでしょうか。数オリ出る人も担当する某講師もできるやつはそうだと言っておりました。
大数やenaの講義を受けるのはいいですが最も重要なのは基礎力。というのもそれらの解法は鮮やかですけど一方で基礎が出来てないのに飛びつくのは無謀です。
しかしタクヤさんはすでに東大の問題で4完できるようなのでどんどん場数をこなしておけば(その過程で(私も受けたことありますが)奥田先生の講義などは得るものもあると思います)解法を知ってる型に落とし込めるようになるのではないでしょうか。あくまで他人である私の意見なのですが頭の片隅にでもいれておいてほしいものです。


[5638へのレス] Re: 数学のマスターの仕方 投稿者:タクヤ 投稿日:2006/08/21(Mon) 18:20:55

ファイトさん、返信遅くなりましたが、非常に有用な情報をどうもありがとうございます。基礎を第一にして学習を続けます。


[5637] カルシウムの沈殿 投稿者:コウタ 投稿日:2006/08/15(Tue) 22:31:22

どうも、コウタと申します。
早速ですが、数研出版の化学図録に
「水酸化ナトリウムとカルシウムイオンとの反応で白色沈殿を生じる」という内容の図が載っていました。
他の福間や駿台の石川系の参考書にはカルシウムがCa(OH)2を生じるなんて明記していません。どちらかのミスですか?
それとも福間や石川系は規則性のみで沈殿を判断しているために、この反応は規則に著しく外れ、且つそんなに有名でない反応だから書いてないのでしょうか?
いずれにせよ僕は何を信じて理解して覚えたらいいのかわからなくなりました〜!!!
どなたかお返事をいただければ幸いに思います。
宜しくお願いします。


[5637へのレス] Re: カルシウムの沈殿 投稿者:よこやま 投稿日:2006/08/16(Wed) 02:00:46

 水酸化カルシウムは、水に余り溶けません。
 溶解度は、20℃で水 100 g に対し 0.16 g です。
(因みに、水酸化ナトリウムの溶解度は、20 ℃で 111 g/100 g(水) です。)

 アルカリ金属の水酸化物を除き、金属の水酸化物は余り水に溶けません。
 比較的水に良く溶ける水酸化バリウムでも、溶解度が 3.88 g/100 g(水)(20℃のとき)です。他、よく出てくる金属水酸化物の多くは水に難溶性か不溶性です。

 データは岩波理化学辞典から抜きだしました(水酸化ナトリウムのデータのみ google で探しました)。

 「どちらかのミス」というよりは、説明の仕方の問題だと思います。
 福間さんや石川さんの本はちゃんと見たことが無いので、今度確認してみようと思いますが、とりあえず数研出版の図説にある写真は信頼できると思って下さい。


[5637へのレス] Re: カルシウムの沈殿 投稿者:コウタ 投稿日:2006/08/16(Wed) 13:53:58

よこやまさん、ご丁寧に調べていただき有難うございます。
水酸化カルシウムは沈殿するということで覚えます。

因みに福間参考書によるとハッキリ
「アルカリ金属とアルカリ土類金属の水酸化物は全て沈殿しない。」と書かれています。

またなにかありましたらどうぞ宜しくお願いします。


[5633] 蒸気圧・・・ 投稿者:高橋 投稿日:2006/08/03(Thu) 12:37:30

残念ながら出典は不明です。何の根拠もないけれど、センターの問題???
[問題]
図1のように、内容積が3.0ℓの容器Aと6.0ℓの容積Bがコックで連結されている装置があり、コックはとじられている。Aには酸素が、Bには液体の水1.0ℓが封入されており、容器A内の圧力は2.0×10の五乗(Pa)であった。これについて、問いに答えよ。ただし、容器A、B内の温度はT(K)に保たれており、蒸発による液体の水の体積変化は無視できるものとする。
《問1》容器A内の酸素の物質量は何モルか。
《問2》コックを開いて長時間放置すると、容器A内の圧力は1.0×10の五乗になった。T(K)における水の飽和蒸気圧は何Paか。

問1は、状態方程式にあてはめて、72/Tとなりました。
わからないのは、その次なのです。昨日も考えてみたのですが、想像もつきません。今まで、飽和蒸気圧を知った上での問いばかりしてきたので、どうしたらいいのか途方にくれてます・・・どうやって考えればいいんですか??解答はないです。


[5633へのレス] Re: 蒸気圧・・・ 投稿者:よこやま 投稿日:2006/08/04(Fri) 06:25:58

 取り急ぎ、方針を示します。
 問1は記されている通りで正解だと思います(有効数字が2桁だと判断して)。

 問2ですが、コックを開いているので、容器Aも容器Bも圧力は同じです(開いてつながっている容器の両側に圧力の差があったら、どんなことが起こるか、お考えになってみると良いでしょう)。従って、1.0×10^5 Pa は混合気体の全圧ですから、酸素の分圧を求めて引き算すれば、残りが水の分圧、即ち温度 T(K) での飽和蒸気圧です。


[5633へのレス] Re: 蒸気圧・・・ 投稿者:高橋 投稿日:2006/08/04(Fri) 11:49:18

よこやまさん、どうもありがうございます。
酸素の分圧は、2.0×10の五乗×3.0=P酸素×(3.0+6.0)
で、P酸素=2/3×10の五乗となり、
1.0×10の五乗から引いて、飽和蒸気圧=1/3×10の五乗
でいいんですか??
自分で式をたてておきながら、上の式に疑問があります。
それは、『Bには液体の水1.0ℓが封入されており・・・』と問題文にあるので、上の式にある「(3.0+6.0)」を(3.0+5.0)で考える方が正しいですか?水があったら、酸素が6.0ℓ中を飛び回っているイメージが、どうもしないので・・・


[5633へのレス] Re: 蒸気圧・・・ 投稿者:よこやま 投稿日:2006/08/04(Fri) 15:12:29

> 『Bには液体の水1.0ℓが封入されており・・・』と問題文に
> あるので、上の式にある「(3.0+6.0)」を(3.0+
> 5.0)で考える方が正しいですか?

 その通りです。問題文に「蒸発による液体の水の体積変化は無視できる」とあるのがヒントですね。結果は、有効数字2桁でわりときれいな数値になるはずです。


[5633へのレス] Re: 蒸気圧・・・ 投稿者:高橋 投稿日:2006/08/04(Fri) 22:25:43

なるほど。答えにたどり着けました。
ありがとうございます。
また、わからないことがあると思うので、
その時もよろしくお願いしますm(_ _)m


[5632] 生物の独習について 投稿者:伊賀の半蔵 投稿日:2006/08/03(Thu) 11:39:39

初めての投稿です。僕は(一応)浪人生で医学部志望ですが理科は物理・化学選択です。今は病気療養も兼ねているので来年の受験は微妙な情勢ですのでそこを踏まえてお答えいただければ幸いです。本題ですが、上にも書いたように物理・化学選択なので生物は一切何もやったことはありません。そういう人間が医学部レベル(志望校としては筑波を考えています)までになるとした場合、独習の方法として何か良いものがあれば教えていただきたいと思います。


[5632へのレス] Re: 生物の独習について 投稿者:よこやま 投稿日:2006/08/08(Tue) 05:31:14

 どなたからも提案がないので、僕から簡単に。

 やはり、すなおに教科書を読み込んで基礎的知識を身に付けながら、易しい問題の演習で知識の定着や思考力の錬成を行うのが良いでしょう。教科書を読むときには、図説を併用すると良いと思います。問題集は、高校の教科傍用程度のものがよいでしょう。ネット通販か、街の大きな本屋で買えると思います。
 ゼロから始めると云うことですから、まずは基礎をしっかり固めることと、扱う題材を知り、その分野のことを学ぶ意義や魅力を見出すことから始めてみるのが良いでしょう。
 また、気分転換に、講談社のブルーバックスなどでトピック的な読み物系の本を探して読むのも、題材を知り、生物学の各分野について学ぶ意義や魅力を知るには良いと思います。
 やってて面白いと思えなければ、長くは続きませんからね。学ぶことそのものを楽しむことや、題材及び分野の面白さを知ることも大事なのです。

 雑薄ですが露払いにて。


[5632へのレス] Re: 生物の独習について 投稿者:数学科の漢 投稿日:2006/08/08(Tue) 12:55:40

老婆心ながら何故生物に手を出す必要があるんでしょうか??
筑波は2次生物必須というわけでもありませんし。

医学部に合格した友人も別に入った後でどうとでもなると言っていました。病気と闘うたけでもハンデ戦なのにあえて負荷をかける必要はないと思いますよ。

どうしても。というのであれば教科書を購入した後に論述問題集のようなものがありますからそれをやってください。

余談ですが,某高校に東大理Vを前期で落ち,残りの2週間で生物を2次レベルまで上げ後期で受かった伝説の先輩がいるようです。さすがに2週間はきついですが,生物自体はそんなに時間がかからないことを示す好例だとは思いますので気軽にやってください。


[5632へのレス] Re: 生物の独習について 投稿者:よこやま 投稿日:2006/08/09(Wed) 01:10:03

 まぁ、現実的に多くの医学部で入試の理科が3科目必要になるわけだし、選択肢は広いに越したことはないので、準備段階で端から選択肢を絞るマネは賢明じゃないと思いますがね。
 最終的に決めるのは質問者の伊賀の半蔵さんなので、外野がとやかく言うことではないわけですがw、僕個人としては大学入学後の手間を考えれば、生物学の素養くらいなら持っておくに越したことはないと思いますね(こういうときに、身分を明示なり暗示なりして意見することが出来ない立場の人間は辛いですなw)。且つ、医学部への入進学を志す人なら、高校卒業程度までの段階で一度は生物学に触れておいて欲しいなと思いますね。
 ましてや、入試に理科3科目必要なところを受ける必要に迫られてから準備するよりは、早めに何か手を付けておいた経験があるほうが、明らかに遥かにやりやすいし。

 そんなわけで、過度に相対化するようでナンですが、受験対策としての生物学の履修にのみ着眼して反対する意見には、個人的には全く同意しかねます。奇跡なんて、滅多に起こらないからこそ奇跡なのであって、「生物自体はそんなに時間がかからない」なんて嘘八百だと思いますね。
 生物学各分野の履修そのものは、大学入学後でも十分出来ますが、入学前の段階で素養があるか否かで高水準の段階にたどり着くまでの手間やスピードは、実際のところ異なります。

 まぁ、長くなるのでこの辺にしますが、僕個人としては、医学部志願を念頭に置く限り、受験の必要科目が最終的にどうなっても、生物学〈生命科学〉に関する素養を持つことくらいはなさっておくことを強くお奨めします。

#これまで、学習法に関する相談にコメントするのは遠慮してきたが、
#それは、個々人にとっての至適な学習法は文字通り十人十色であって、
#議論がほぼ必ずバトルロイヤル的に発散するためです。金輪際、やっ
#ぱり止めようかな。責任をもって質問者さん個々人の状況を踏まえた
#うえでコメントするよう、配慮したつもりなんですけどねぇ(ぶつぶ
#つ)。


[5632へのレス] Re: 生物の独習について 投稿者:数学科の漢 投稿日:2006/08/11(Fri) 23:58:25

二つのスレッドにレスをするのもなんなんで、こちらにまとめておきます。

まず下の方の件

最後の一行は失言だとしても、私の実践した内容を書いてるわけなんですが、どのへんがマニュアル的なんでしょうか。難系の(1)で基礎事項を拾い、発展させていく。エッセンスは手元において確認程度にめるだけ。
といった方法を推奨している本なりHPなりあったらぜひ教えてください。私が知る限りではたいてい 最初はエッセンスやはじていをやれ。でしたが。。
批判は甘んじて受け入れますが、ちょっとわかりません。

またレスの通り受験において、特に難関大においては理科の難度が頭打ちで数英の出来が合否に重要な要素を与えることは事実だと思います。
特に今回は案ずるより産むが安しといった感が強いと思いました。

次に上の方の件

議論云々ではなく、闘病生活と受験勉強を両立させなければいけない状況であえてしんどいことをする必要は無いのでは?
この一文に尽きます。
生物が楽なことの論拠を出すことはここではとりあえず置いておきます。


私もここでお世話になって幸運にも大学に受かり。現在家庭教師や塾講師などをやっていますが、どうすれば生徒さんを志望校に、欲をいえば更に上の大学に合格させてあげることが出来るか。
お金を頂いてる身としてまず考えることはここです。

選択肢を狭める行為は確かに慎むべきですが、医学部入試の現状を踏まえた上ではそうもいってられないでしょう。
実際問題としてセンター理科3つを実施した大学では大きく倍率が下がっています。

また、医学部を受けるなら生物はかじっておくべきだ。なんてことは個人の主観であってアドバイザーとしての分を外れる行為だと思いますよ。

よこやまさんのレスは学問をする者の姿勢としては全く正しいことだと思いますし、教育者としては尊敬もしますが、受験産業におけるニーズとはちょっとずれがあるように思います。

長くなりましたが、以降何かありましたら雑談板でお願いします。


[5632へのレス] Re: 生物の独習について 投稿者:香具師 投稿日:2006/08/12(Sat) 16:12:45

見苦しいですよ。 筑波志望で生物が必須でないならば、生物はやらなくてもいいと思います。志望校に合格することだけが目標ならね。生物は短期間で医学部レベルではちょっと厳しいとおもうし


[5632へのレス] Re: 生物の独習について 投稿者:物理太朗 投稿日:2006/08/13(Sun) 09:06:27

医者の養成機関の医学部を何故目指すのかと
いうことから考えた方がいいと思います。生物学
は医学の基礎の一つです。

合格するのはもちろん大切だけど、入学してからのことも
考えておいた方がいいよ。医学部生(後期の1年生)と一緒
に生物学を学んでいたけど、ここまで生物の基礎的な内容
を知らないとはと思ったものです。

ニュートンやブルーバックスなどいろいろな本が出版されて
います。興味をもったものから無理しない程度で読んでみて
はどうでしょうか。


[5630] 物理、化学の独学について 投稿者:堀衛門 投稿日:2006/08/01(Tue) 11:13:02

どーもこんにちわ。 初めて書き込みます。
上記の独学についてのことなのですが、疑問があります。
それは参考書と問題集についてなのですが、有名な予備校の講師等で、「参考書を全部読んで全体像をつかめ」と言う人と「人間は忘れるから、単元事に参考書→問題集とすすめ」と言う2タイプの人間がいます。
自分はどっちがいいのだろう?と考えています。
そこで独学経験者の方に意見を聞けたらと思っていますので、よろしくお願いします。
ちなみに自分は一度独学をしまして、教科書を全部読んでから問題集をした事があるのですが電磁気や有機等はほとんど忘れていて困った事があります。
しかし電磁気や有機は教科書だと覚えなければいけないことが判別しにくく、単元事にしてもそんなに違いがないのでは?とも思います。
低レベルな質問ですいませんが、アドバイスよろしくお願いします。
ちなみに現在の学力は駿台の模試(非ハイ)で偏差値40〜50位ですが、適当に答えを書いているだけで、ほとんど何も身についていないレベルだと思います。


[5630へのレス] Re: 物理、化学の独学について 投稿者:堀衛門 投稿日:2006/08/01(Tue) 19:08:52

すいません、上のだけだと意味分かんないかもしんないです。
要は独習したけど、全然身についていないからもう一度やり直そうと思っているんですけど、そこで上記のやり方で、どっちがいいかな?て事です。


[5630へのレス] まずは状況を (Re: 物理、化学の独学...) 投稿者:よこやま 投稿日:2006/08/03(Thu) 00:18:15

 いろいろともがいているようですね。

 提案を致す前に、確認したいことが2つあります。

(1)高校若しくは予備校での授業は受けていますか or ちゃんと受けていましたか? そして、それはどのような手応えでしたか?(仮に真面目に受けていなかったとしても、そのことを非難したりなどのことは一切しないことを約束します)
(2)現在は、全く独習しかしていないのでしょうか?

 それ次第で、有効な方策が変わってきます。
 可能な場合を分類して全部書いていると膨大になってしまうので、この様な方針を取らざるを得ないことをご理解下さい。


[5630へのレス] Re: 物理、化学の独学について 投稿者:堀衛門 投稿日:2006/08/03(Thu) 16:30:19

えーと、僕は高校中退です。
1年の時にすぐに中退したので、学校ではほとんど何も勉強していません。
今年の1月位から勉強を始めて、全教科を、とりあえず一通り勉強しました。予備校等の利用などはしていません。
その結果、偏差値が英65国50数50社50化40物40位で、明らかに理科が弱いです。
他の教科も良くはないですが、展望?というかこれをやれば良くなるだろう、みたいなのがあるのですが、理科に関しては何をすればいいかすら、よく分からない状態です。
物理は物理教室、化学は化学入門を読んで基礎問題精講を解くなどしたのですが、そもそも読んだ内容が頭に入っていない感じです。
具体的な問題としては、
(1)一からやり直したいが、頭にほとんど何も入ってない状態で通読しても、忘れないだろうか?
単元事に少しずつ進めた方がいいのだろうか?
(2)教科書と参考書はどちらがいいだろうか?
教科書は用語の説明が丁寧だが、覚える内容がはっきりしない。
参考書は、用語の説明を端折るところがたまにあるが、要点を示してくれて分かりやすい
(3)理科の問題集は簡単過ぎるか難し過ぎるのが多く、どの問題集を解いたらよいだろうか?
というところです。


[5630へのレス] Re: 物理、化学の独学について 投稿者:堀衛門 投稿日:2006/08/03(Thu) 16:50:08

そして自分の考えとしては、
(1)無機有機や電磁気原子の公式などは忘れてしまうだろうから、単元事に参考書→問題集と進めよう
(2)知識が全くのゼロではなくどこで何をやるのか位は理解しているので、参考書を使用して、所々ある端折られた定義は教科書で確認しよう
(3)公式代入問題は教科書を読んだ後ならできてしまうので、入試基礎程度の問題をやろう。駿台の理標は入試基礎〜標準でちょうどいいな
てな感じに考えているのですが、なにぶん独学なので間違えたところもあるでしょうし、アドバイスを貰いたいと思っています。
よろしくおねがいします。


[5630へのレス] 状況は大凡分かりました (Re: 物理、化学の独学...) 投稿者:よこやま 投稿日:2006/08/04(Fri) 06:13:30

 そうですか。いろいろ大変でしたね。
 全くの独学で、高校レベルの内容の学習をゼロ同然から始めて、開始後7ヶ月で記されている水準まで独力でたどり着いたのなら、かなり順調だと思いますよ。
 ご自身でお考えという今後の方針も、そんなに不自然なものだとは思えません。そもそも、ご自身で方針を考え実行しようと云う姿勢に、僭越ながら並々ならぬ意欲を感じます。

 理科に関して、1科目ずつ話をします。

 まず物理に関して、参考書に物理教室をお使いとのことですが、式による概念の説明の一部に微積分を使うところがあり、人によってはそこがネックになるかも知れません。とはいえ、概念の説明の仕方は比較的スッキリしているし、幾つかの例題も添えられているので、他書に浮気する必要はないでしょう。高校の教科書とうまく併用することも可能だと思います。
 通読してから問題演習をするという手順だと、前半の中身を忘れてしまうだろうと思われるので、単元毎に易しめの問題を解いて知識と考え方を身に付けてから次に進むというやり方がよいと思います。その際、まず力学の基礎をしっかり固めておく方が、今後のためにも良いと思います。電磁気はその後でも良いと思います。熱学や波動は、力学の手応えに余裕が出てきたら、少しずつ平行してやっても良いし、全く力学のあとにしても良いでしょう。
 問題集は今お使いのものが難しすぎなければそれを使い続けて良いと思います。易しすぎるようなら、また考え直せばよいことです。

 次に化学ですが、駿台の化学入門は見た目が白黒で抑揚のない本です。それゆえ、知識や考えを整理したり、調べものに使ったりするには良いと思いますが、これ単独での独習には向かないでしょう(勿論、このタイプが好きだという方なら、この本でよいと思うが)。個人的には、数研出版など各社から出ている図説の併用をお奨めします。視覚的にも分かりやすいし、物質の色や状態、量の大小、実験手順や実験装置の写真などを実感しやすい利点があります。
 多くの化学履修者にとって、理論分野の計算問題が履修のネックになっています。その点も含めて、問題集としては...個人的には...第一学習社のセミナー化学をお奨めします。別冊の解答集が入手しにくいのが難点といえば難点ですが、ご希望の入試基礎〜標準という内容のものではあります。問題がレベル別というのも良いと思います。最初は下のレベルの問題だけを演習なされば良いでしょう。数研出版のリードαも似たようなものでし、他色々ですが、あとはお好みの問題でしょうか。前2者はいずれもネット通販で買えます。
 有機分野と無機分野は、その理解に理論分野の知識や考え方が有用な場合が多いので、理論分野のあとから本格的に始めて良いと思います。

 いずれの科目にせよ、基礎レベルの学力に総じて不足を感じていらっしゃるようですので、そこをまず固めてしまうことを優先して、時間をかけて一回りなさるのが良いと思います。
 なお、問題演習の際には、途中の計算や説明をなるべく書き、論述形式の答案をお作りになることをお奨めします。もし可能なら、作った答案を信頼できる人に定期的に添削してもらうのが有効だと思います。

 取り急ぎこれにて。


[5630へのレス] Re: 物理、化学の独学について 投稿者:堀衛門 投稿日:2006/08/04(Fri) 07:41:32

自分も化学入門は説明が不足で使いにくいと思っていたので、適当な参考書を捜してこようとおもいます。
問題集も、進められた本も含め検討してみたいと思います。
前に模試で一桁な人に質問をしたら、物理は難系、化学は新演習それぞれ1冊で大丈夫!てな話をされたのですが、毎日ずっと勉強してた人は理解力が違うんでしょうね。
自分の能力を考えて、基礎からコツコツやっていこうと思います。
どうもありがとうございました。


[5630へのレス] Re: 物理、化学の独学について 投稿者:数学科の漢 投稿日:2006/08/08(Tue) 12:40:06

私は中退こそしてませんが,高校時代はほぼ赤点どころか一桁でした。よく卒業できたなと今でも思います。
1浪して難関と言われる大学に通りました(ここで灘の方とも話す機会がありました)ので試行錯誤する気持はわかります。その上でアドバイスをすると。
2006/08/03(Thu) 16:50:08
に書いておられる内容を全て同時にやれば良いんです。

やってみればわかりますが電磁気は覚える公式なんてほとんどないですし,最終的には公式に帰結します。これは東大であろうが変わりません。
同時に難系は公式代入問題のようなものもありますから。
1:小問(1)や最初の方で公式代入や公式そのものを確認
2:解法を確認
2':そこで気になれば(注意して欲しいのは わからなければ,ではないです。気になれば。です。定義なんてものは覚えるべきことですから)教科書なりの定義に戻る。(難系の章の頭のまとめで十分だと思います)
これで全て終了です。最初は(1)しか出来ないかもしれません。
それで良いです。それぞれの問題の(1)が出来れば(2)に挑戦する力がついてます。
下の方にもレスしたように難系は原子物理を除けば108題ですから,今から一日2題ずつでも受験までに3周は出来るでしょう。やり終えたらもう物理は東大でさえ得点源になると思います。

化学の有機も同様で,私は学校の定期テストのときに鎌田を読んで臨みましたが赤点でした。結局読んだだけじゃどうにもなりません。解きましょう。最初は全くできずに解答に頼りっきりかもしれませんが,構いません。徐々に解けるようになります。

私はこういったスタンスでやっていましたから高校時代赤点しか取れなかったのにも関わらず物理は難系,化学は新演習と駿台の有機化学演習しかやってません。模試一桁の方は最初からこれらが7割出来る。私は最初は1割しかできない。違いはそれだけです。

特に難関大を受ける場合は英数がネックになります。英数に時間を割く為にも理科は適当にあしらいましょう。


[5630へのレス] Re: 物理、化学の独学について 投稿者:よこやま 投稿日:2006/08/09(Wed) 01:18:36

 既に終わったスレだが、余りにあんまりな内容のレスが付いているので、批評まで。

 質問者さんが
>
> 他の教科も良くはないですが、展望?というかこれをやれば良くなるだろう、
> みたいなのがあるのですが、理科に関しては何をすればいいかすら、よく分か
> らない状態です。
>
...とわざわざ記して不安感と自己の問題意識を表明しているのに、マニュアル的・定型的なコメントを添えて
|
| 理科は適当にあしらいましょう。
|
...とは、どういうつもりなんでしょうね?
 上にも書いたが、金輪際、学習法に関するコメントは、全て他の方にお任せすることにして、僕は引っ込むことにしようかな。責任あるコメントがとても出来そうにないので。


[5629] 参考書について 投稿者:ようへい 投稿日:2006/07/30(Sun) 15:08:36

こんにちは。偏差値64の高校の1年で慶應を目指しているものです。僕は、教科書や参考書を読んでわからないことがよくあるのですが、どうしたらわかるようになれますか。なんか読みのテクニックみたいなものがあったら教えてください。
そもそも普通、人に聞くものなのですか?
あと、慶應などの難関に受かった人はどんな感じですか?知っている人がいれば教えてください。


[5627] 有効数字と近似について 投稿者:tsfk 投稿日:2006/07/27(Thu) 02:32:20

はじめまして。質問させてください。
物理や化学の数値計算において
x+a≒x (x≫a)
と近似を行うときに
有効数字○桁で答えるときに、aがxの何%未満なら近似してもOKとかいうのはあるんでしょうか。
電卓で試してみたときは有効数字2桁で1%未満でも若干の違いが出てきてしまいました。
どなたか、詳しい方教えてください。
よろしくお願いしますm(_ _)m


[5627へのレス] Re: 有効数字と近似について 投稿者:数学科の漢 投稿日:2006/07/28(Fri) 09:36:51

おはようございます。
この近似が使えるのはx=100aぐらいからだと思いますが
調べた感じでは
使えるのは化学の電離度の問題 (99%ヒント,誘導はありません。近似出来ることは前提です。受験生を混乱させないようにx=100a前後or x=10aで近似が使えないことを暗示 どちらかになっています)
物理での(1+x)のn乗=1+nx (99%ヒント,誘導があります。)
のみです。他は有効数字の指定に従いましょう。勝手に1/100以下だから近似。はダメです。


[5626] 物理の学習について 投稿者:TAKE 投稿日:2006/07/25(Tue) 23:51:43

今高3です。自分は物理は好きなんですが学校の授業での先生の説明がイマイチしっくりこないところが多々あり、東進の苑田先生の講座(いわゆる微積物理)を取っています。大体力学の7割方を受けて理解は深まったと思うのですが、特に単振動辺りから実際自分で問題集などをやろうとすると運動方程式は立てられても、その後の変形→方程式を解く の段階で明らかに計算できないほど複雑な式になったりしてうまくいきません。こうゆう本質的なやり方は時には実用上問題を解く際に煩雑になったり、初期条件の不足でうまくいかないことが多いのでしょうか?やはりパターン的な解法が必要な場合があるのでしょうか?自分は苑田先生の講座を受けモヤモヤが晴れて物理が好きになったので、なるべく論理的な解き方で学習していきたいと考えています。これからどう学習していけばよいか悩んでいます。アドバイスを戴けないでしょうか?稚拙で見づらい文章になって申し訳ありません。


[5626へのレス] Re: 物理の学習について 投稿者:数学科の漢 投稿日:2006/07/26(Wed) 09:57:07

おはようございます。

まずはこのHPにある

受験物理に微分積分は必要か?
微積が受験物理で役に立つ分野

の項目をもし読んでいないならば是非とも読んでください。
それを踏まえた上でレスをすると,TAKEさんの場合は微積物理云々の前に経験不足だと思われます。すっきりとした式を出す,つまり立式ポイントを見抜く。というのは微積とはあまり関係がありません。一度自分の立てた式と回答の式を見比べてください。多分不要な事まで式に入れたりなど大きく迂回してると思われます。
この段階をクリアして更に微積を用いれば見た感じ おっ というようなクールな回答が出来るはずです。
もし余裕があれば東大の青本の解説部分と赤本の解説を見比べてみてください。微積物理VS純高校物理で中々楽しいですよ。むしろ一回見た後で微積物理を使うかどうか判断するのもアリでしょう。


追伸
微積を用いて物理の問題が解ける人達は使わなくても解けます。というか普通に解けて初めて微積を使って上からの目線でクールに解いてやろうか。といった感じじゃないでしょうか。
微積を使えば問題が解きやすくなる。といった事は難関大学ほどありません。
具体的に記述すると,入学後1,2ヶ月すれば高校物理範囲の微積分はおろか運動方程式を積分して〜と更に発展的な内容を当然のごとくやります。一瞬で差が無くなるようなところをやってるか否かで有利不利が生じるような問題構成は普通しません。ロピタルの定理についても同様です。
私は苑田先生の授業を受けたことがないので何とも言えませんが,このへんについて何かおっしゃったりはしませんか?
質問に来る生徒さんに「この問題がわかりません。出来れば微積を使って解いて欲しいのですが」とバイト先で言われることが結構ありまして......


[5626へのレス] Re: 物理の学習について 投稿者:TAKE 投稿日:2006/07/27(Thu) 23:41:32

こんばんわ。返信どうもありがとうございますm(_ _)m
一応上記の項目は読ませていただいて質問いたしました。
確かにご指摘の通り経験不足というのはかなりあると思います。立式後の計算もそうですが、立式の際にどういう考えに基づいてどこに着眼するのかというのが(電磁気はサッパリ・・・)よくわかっていないんだと思います。自分が努力すればいい話なのであまり言いたくありませんが、正直学校の先生の授業がうまくなくてほとんど物理的基本や着眼点が授業で学べていません。なので必死で物理のエッセンスをやっているんですが・・・
 苑田先生は『微積云々ではなくてどういう原理があるからそれに基づいて考えることが大事だ』というようなことは仰っていたと思います。


[5626へのレス] Re: 物理の学習について 投稿者:数学科の漢 投稿日:2006/07/28(Fri) 09:08:29

おはようございます。
現状はだいたいわかりました。
難問題とその系統(例題のみ)か名問の森をやってください。両方120問ぐらいしかありませんから,今から初めても十分間に合います。
その際に先述したような立式ポイント,要は解き方を盗んでください。今のTAKEさんの状態ですと自分の式と解答との比較が最も効率よく伸びるはずです。
エッセンスは500問近くあったと思うので効率が悪いです。横にでも置いておいて知識,用語の整理に使う程度でかまいません。上記の2参考書でほぼ全てのパターンは網羅されています。
私はエッセンスはセンター前の用語暗記にしか使わずいきなり難系をやりましたが東大実戦で40/60は取れてましたので多分大丈夫です。

尚,微積を使うのであれば,難系をおすすめします。解説などに微積が使われているので相当面白いでしょう。


[5626へのレス] Re: 物理の学習について 投稿者:TAKE 投稿日:2006/07/28(Fri) 23:07:21

具体的なアドバイスをありがとうございます。
今、学校教材で数研の重要問題集、あと新物理入門問題演習を持っているのですがそれで代用できませんでしょうか?ウチは田舎で難系が本屋さんに売ってないんです(アマゾンで注文すれば別ですが)


[5626へのレス] Re: 物理の学習について 投稿者:数学科の漢 投稿日:2006/07/29(Sat) 10:18:32

志望校によりますので何ともいえません。
難系と名問の森は東大京大と阪大の医学部志望者は必須ですから,この3校を志望している場合は買った方が良いと思います。
というか買ってください。それ以外だと何でも一緒だと思います。

ただ,重問と新物理入門の問題編は最新版を持ってないのであれなんですが問題数が多くありませんか?
直前期は全問題数が120(難系であれば100ちょっとです)の状態で復習するのと200問以上の中から取捨選択して復習するのとでは他教科との兼ね合いなどからプレッシャーがかなり違ってきますので,そこらへんも見据えて参考書は選んだほうがいいです。

私は新しく買うことをお勧めします。


[5626へのレス] Re: 物理の学習について 投稿者:TAKE 投稿日:2006/07/29(Sat) 12:10:16

志望は東大理一です。
確かに重問は問題数多いですけど、入門のほうは120、130問でした。


[5626へのレス] Re: 物理の学習について 投稿者:数学科の漢 投稿日:2006/07/29(Sat) 15:09:50

ちょっと書店に行く用事があったのでついでに見てきました。
入門は若干構成変わってました。すいません。
これでも大丈夫だと思います。ただ少し淡白な気がしました。
あとついでに河合塾の理論物理の道標もかなりの良書です。
高校生にもわかるように相対論の導入を説明してるのは驚きました。

周囲で理1に通った人間は皆難系使ってたということもあるので、入門でも大丈夫だと断言は出来ませんが問題の質・量としてはこれで十分です。後は自分との相性の方が大事だと思います。


[5626へのレス] Re: 物理の学習について 投稿者:TAKE 投稿日:2006/07/30(Sun) 18:45:10

遅くなりましたm(_ _)m道標パラパラめくってみましたがすごく濃そうでした。とりあえず力学は入門からやってみようと思います。


[5624] 夏休みの数学 投稿者:けーた 投稿日:2006/07/22(Sat) 20:42:49

神大志望の理系なんですが、本番で数学は8割取ろうと思ってます。少なくとも7割は絶対に。なので応用問題をやろうと思うんですが、一人でなかなか出来ません。青チャートのB問題と総合問題です。もう基本的なことはやりました。でも難しいのでなかなかさきに進みません。どうしたらいいでしょうか。皆さんの夏休みの数学の勉強法を教えていだたけませんか。


[5624へのレス] Re: 夏休みの数学 投稿者:数学科の漢 投稿日:2006/07/23(Sun) 01:44:43

青チャは例題が古いのでやり込まないようにと私はアドバイスしてます。
そこで1対1の例題を完璧にすることを目標にするのはどうでしょうか。だいたい青チャに毛が生えたぐらいの難易度です。

量は1A2B3Cで400題ぐらいです。当然2次方程式を解けだとか、加法定理使うだけだとか、行列の演算だけとか......としょぼい問題もありますから実質300題ぐらいを夏休みの1ヶ月ちょいでとりあえず一周。1題に15分かければ一日に約2時間30分数学をやるだけです。午前に1時間午後に1時間半など時間を区切ればそう難しい時間ではないと思います。青チャで学んだ基礎事項を試す良い機会ですし、確認にもなるでしょう。

神戸大学であれば1対1をマスターすれば満点狙えますので是非とも頑張ってください。


[5623] 化学のイオン化傾向のあたりについて 投稿者:コウタ 投稿日:2006/07/20(Thu) 21:01:13

どうも、コウタと申します。
早速ですが、質問させてください。
よく参考書にはイオン化系列の分野では例えば酸との反応で
鉛は塩酸や硫酸には溶けない。とかアルミニウムや鉄、ニッケルは不動態を形成するなどと書いてありますが、

炭酸カルシウムや硫酸カルシウムなどは鉛の反応と同じだと思うんです。でもこれについて記述してある参考書は僕の知る限りありません。沈殿や色などが完璧にまとまっているような参考書はみなさんご存知ですか?もし宜しければ教えてください。

受験レベルでは頻出のさえ知っていれば確かにいいのかもしれないですが、万が一、ノーマークな沈殿反応がでるかもしれないですし、興味としても是非知りたいです。
どうぞ宜しくお願いします。


[5623へのレス] Re: 化学のイオン化傾向のあたりについて 投稿者:数学科の漢 投稿日:2006/07/21(Fri) 20:32:58

炭酸イオン、硫酸イオンとPbが沈殿を作るのは多分常識レベルの無機知識だと思いますので、今お使いになってる参考書に問題があるかもしれません。

学校傍用の資料集 ←カラーで全て網羅されてます
大学受験DOシリーズ 福間の無機化学←受験レベルにおいては網羅されています。
化学1.2の新演習←試験問題としては網羅されています。

もしお持ちでないなら資料集は買っておいたほうが良いかもしれません。


[5623へのレス] Re: 化学のイオン化傾向のあたりについて 投稿者:コウタ 投稿日:2006/07/22(Sat) 14:52:42

お返事有難うございます。
言葉足らずで申し訳ないです。
あの、イオン化傾向には酸との反応で鉛の沈殿については確かに書いてあります。
でもそのイオン化傾向にカルシウムイオンと硫酸イオン・炭酸イオンとの反応についてはかいてある参考書は知らない、と言いたかったんです。旺文社の福間のにもイオン化傾向の酸との反応には不動態と鉛の沈殿しか明記してないですよね?
カルシウムイオンの沈殿反応についてはイオン化傾向に記載されていないとなんか不安になるというか。
上手く伝わりましたでしょうか?


[5623へのレス] 難溶性のカルシウム塩 (Re: 化学のイオン化傾向...) 投稿者:よこやま 投稿日:2006/07/22(Sat) 18:26:36

 カルシウムに限らず、アルカリ土類金属の典型的な性質として、炭酸塩や硫酸塩が難溶性であるというのがあります。何故そうなのかは分かりません(個人的な推測として、d 軌道の関与を考えていますが、確かめたことはありません)。
 イオン化傾向は、2つの金属又は金属イオンを接したときに、どちらがイオンでありやすいか(酸化還元反応において、どちらが酸化剤なり還元剤なりになりやすいか)を示す目安であって、特定の金属元素が水に溶けやすい塩を作るか否かとは恐らく関係ないと思います。
 なお、蛇足ながら、参考書としては、数研出版など各社から出ている図説をお薦めします。

P.S. 小うるさいようで申し訳ありませんが、半角仮名文字を使うのは文字化けなどのトラブルの原因になりますので、お止めになることをお奨めします。


[5623へのレス] Re: 化学のイオン化傾向のあたりについて 投稿者:数学科の漢 投稿日:2006/07/22(Sat) 20:13:32

カルシウムイオンと硫酸イオン、炭酸イオンが沈殿することはよこやまさんがおっしゃるとおりです。

また、硫化物イオンや水酸化物イオンは何故イオン化系列を用いて沈殿の分類が出来るのか?というと詳しい説明は私にはできません。

とりあえず、炭酸イオン・塩化物イオン・硫酸イオン・クロム酸イオンはイオン化傾向の表をを用いて覚えることが出来ないので個別に覚える必要があり、水酸化物イオンと硫化物イオンはイオン化傾向の表と連動して覚える事が可能。という事実の方が大事でしょう。
一応新研究と駿台のテキストで沈殿反応を洗ってみましたが上記6イオンについてとベルリン、ターンブル青と血色、ハロゲン化銀の反応+有機と特殊な反応で十分のようですし、東大でも馴染みがない沈殿反応はちゃんと誘導がついていますから、そんなに心配なさる必要もないと思います。



[5623へのレス] Re: 化学のイオン化傾向のあたりについて 投稿者:コウタ 投稿日:2006/07/23(Sun) 20:27:30

よこやまさん、数学科の漢さん。
お返事有難うございました。
沈殿反応に関しては大学にいかないとなかなか分かりにくいものなんですね。
 沈殿反応は沈殿反応として覚えたほうが良いのかなと思いました。そのなかでイオン化傾向とリンクして覚えられるものは覚えていこうと思います。
丁寧に解説していただき感謝しております。

なんか自分は完璧主義みたいなものがあって何から何まで納得して理解できたら勉強が楽しくなって覚えるのも自然とできるのではないかと思っていますし、実際そうしてきました。
だから受験を意識する勉強というのはとても苦なのですが、今のシステム上仕方ない事ですね。
また質問させていただくこともあると思います。そのときはまた宜しくお願いします。


[5620] 水面波のエネルギー保存 投稿者:雪穂 投稿日:2006/07/09(Sun) 00:42:19

高Tです。波のエネルギー保存について疑問があるんですけど聞いてください。水面波については深さによって屈折率が変わり浅いほど屈折率が大きくなるので波は屈折することを習いました。その際のことなんですが仮に相対屈折率√3の水面へ幅dの平面平行波が入射角60度で入射する事象を考えたとき、屈折によって振動数は一定で波の速さと波長は√3分の1に小さくなります。波のエネルギーは振幅や振動数の2乗に比例しここではどちらも変化がないのでエネルギーは変わっていないと思うのですが波の幅dは2dへと倍増しています。すると波のエネルギーは2倍になっていないといけないのでしょうか??というのが最初に思い恩師に質問したのですが波のエネルギーは単位時間に運ぶエネルギーの量を表しているので波の速さが変わっているため幅が増えても速さが遅くなることによって運ぶエネルギーは結局一定で変わらないと言われました。その時は納得してしまったのですがよくよく考えてみると波の幅は入射角によってあらゆる長さに伸び縮みしますが速さは屈折率のみによるので入射角には影響されないものです。波長も同じです。そうなるとやはりエネルギー保存(単位時間にお運ぶエネルギーの量が保存すること?)は成り立たないのではないのでしょうか??あるいはいくらか振動数の減少や振幅の減衰が起きているのでしょうか?(高校物理では無視されているだけ??)完全に混乱してます・・お願いします!!


[5620へのレス] Re: 水面波のエネルギー保存 投稿者:XY 投稿日:2006/07/09(Sun) 20:34:45

速さの異なる媒質に入射すると振幅も変化します。
垂直入射の場合、速さが変われば、その平方根に反比例して振幅も変化するので、単位時間に運ばれるエネルギーは変わりません。
これは、海の波が海岸に近づくと、速さが遅くなるとともに波が高くなることからも分かると思います。
垂直入射でない場合は、振幅はさらに波の幅の平方根にも反比例して変化することになります。
ただし、以上は反射波を無視した場合です。屈折するときは反射波も同時に生じるのが普通なので、一般には、反射波も含めて全体としてエネルギーが保存するように振幅が変化します。


[5620へのレス] Re: 水面波のエネルギー保存 投稿者:晴也 投稿日:2006/07/10(Mon) 02:27:33

>異なる媒質に入射すると振幅も変化します、、、以上は反射波を無視した場合です
反射のないところで、振幅が変わると、境界面で波がつながらなくなってしまうと思うのですが、反射抜きにエネルギーを考えることはできるのでしょうか?


[5620へのレス] Re: 水面波のエネルギー保存 投稿者:XY 投稿日:2006/07/10(Mon) 15:07:07

そうですね。一般には反射波を考えないといけないので上の説明は訂正しないといけませんね。
波の変位は境界面で連続でないといけないので、屈折波のエネルギーにならなかった残りのエネルギーは反射波のエネルギーになると考えないといけません。
この場合、変位が連続であることと、エネルギーの保存の2つの条件から反射率が決まることになります。

ただし、今問題になっているのは水面波の屈折です。水の深さが連続的に変化する場合は、屈折は徐々に起こり、反射波は生じません。この場合は振幅が連続的に変化することができるので、上記の説明が当てはまります。


[5617] 教えてください 投稿者:けん 投稿日:2006/07/06(Thu) 19:40:20

格子定数aの体心立方格子の(1 1 0)面上の最近接格子点間の間隔は〔 ? 〕をの?を教えてください


[5617へのレス] お願い 投稿者:猫背の狸(管理人) 投稿日:2006/07/08(Sat) 00:17:01

以下のルールを守って投稿してください。

3 質問をする
■解答がないとき
次の2点を明記してください。
3-4 問題文・出典
3-5 自分で調べたこと・考え
  (ただ「わかりません」や「調べたけれどわかりませんでした」
   というものは不可)


[5615] 生物 ポリペプチド 投稿者:愚者 投稿日:2006/07/05(Wed) 20:39:40

中部大の応用生物学科を目指しているものです。初めまして。
早速質問なのですが、ポリペプチドってなんですか?
参考書を読んでもよく分かりません。


[5615へのレス] お願い 投稿者:猫背の狸(管理人) 投稿日:2006/07/06(Thu) 00:17:03

ネガティブな名前を使うのはやめてください(ルール2-4)。
この記事への返信で新しい名前をお知らせください。

あと、何が分からないのか書かないと、参考書に書いてあるような説明しか返ってこないと思いますよ。


[5615へのレス] Re: 生物 ポリペプチド 投稿者:匿名 投稿日:2006/07/26(Wed) 16:30:07

ポリペプチドは分かりやすく言うとたんぱく質の鎖です。


[5613] 論理?  (数学) 投稿者:來疾 投稿日:2006/07/03(Mon) 23:52:27

【出典】 セレクト理系数学  (慶應大学)

【問題文】 
      【9】[A]天使はつねに真実を述べ,悪魔はつねに嘘をつく.A,Bは悪魔か天使で

  あることはわかっているが,どちらかはっきりしない.Aがこういった.「わたし

  が天使ならば,Bも天使です.」この二人の正体は[  ]である.

  [選択肢]1.A,Bともに天使    2.Aは天使,Bは悪魔

        3.Aは悪魔,Bは天使   4.A,Bともに悪魔   


【自分で調べたこと・考え】

  答えは1のようですが、
  どういう考え方で1になるのかわかりません。
   
   

  参考書などには、載ってないのでしらべられませんでした。
  あと、難関大学で、こんな問題が出ることがあるのでしょうか。


[5613へのレス] Re: 論理?  (数学) 投稿者:緋閃 投稿日:2006/07/04(Tue) 09:46:01

有名なパズルですね。
命題「AならばB」タイプの真偽判断の処理を知らないと難しいはずです。
下記サイトで詳しく解説されています。

http://www.hcn.zaq.ne.jp/cabpf204/etcetera/math/exam/keiou/2004_1.html


[5612] 物理の問題集 投稿者: 投稿日:2006/07/03(Mon) 20:27:13

 北大を目指している浪人生です。物理の問題集で夏に一通り全範囲を確認できるものを探しています。
ちなみに河合記述模試で偏差値60をとりました。今のところ漆原の物理I・II応用実戦講座を
やろうと思っています。他によいものがあれば教えていただきたいです。
 よろしくお願いします。


[5612へのレス] Re: 物理の問題集 投稿者:葛西 投稿日:2006/07/04(Tue) 21:10:48

こちらのサイトに来たのであれば
「参考書の選び方」コーナーは見てますよね?
<ex>
http://doraneco.com/physics/books/kiso_nyuusi/
http://doraneco.com/physics/books/nyuusi1/
http://doraneco.com/physics/books/nyuusi2/


[5612へのレス] Re: 物理の問題集 投稿者:ウルトラマン 投稿日:2006/07/04(Tue) 22:13:32

夏休みに物理の全範囲を一通りやるという目的なら,

駿台文庫の「理系標準物理問題集」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4796116117/250-3001110-4114640

なんかが質/量/網羅性ともにお勧めです.筆者は駿台関西校の新田先生が中心で,まさに1問解けば10問解いたことに匹敵するぐらいの良問で構成されており,「さすがは物理の駿台!」という感じがします.

この一冊を実際に紙と鉛筆を用意し,つねに手を動かしながら読破することにより,一般的に「基礎!」と呼ばれる事柄を徹底的にマスターすることが出来,秋以降物理を得点源にするための一冊になるかと思います.

※PS.僕は駿台文庫の回し者ではありません.あくまでも問題集/参考書っていうのは,使う人の好みだと思うので最終的にはご自分の手で確かめて考えてくださいね.


[5612へのレス] Re: 物理の問題集 投稿者: 投稿日:2006/07/05(Wed) 21:39:23

>葛西さん
もちろん参考にさせてもらいました。それを見てから本屋へ行きいろいろ見比べたのですが、自分に合いそうなものが見つからず質問をさせていただきました。その経緯を書くべきでしたね。すみませんでした。

>ウルトラマンさん
本の内容を詳しく書いてくれてありがとうございます。早速本屋で探して見てみます。


[5611] 磁束密度について 投稿者:アヒル 投稿日:2006/07/02(Sun) 00:14:03

空気中に導線をおいて電流を流すとき、電流は導線を流れるのに
導線ではなく真空の透磁率を使うのはなぜですか


[5611へのレス] Re: 磁束密度について 投稿者:よこやま 投稿日:2006/07/03(Mon) 00:01:35

 ルールより転載します。

> 3 質問をする
>
> ■解答がないとき
> 次の2点を明記してください。
> 3-4 問題文・出典
> 3-5 自分で調べたこと・考え
>   (ただ「わかりません」や「調べたけれどわかりませんでした」
>    というものは不可)


[5610] 通過領域 投稿者:やまさん 投稿日:2006/06/28(Wed) 17:34:48

通過領域の問題でよくt>0で変化する時通過領域を求めよという問題がありますが何故解をもつ条件になるんですか?これが納得いかないないので教えていただけませんか?


[5610へのレス] Re: 通過領域 投稿者:数学科の漢 投稿日:2006/06/28(Wed) 22:45:27

何をおっしゃりたいかだいたいはわかりますが

出典を明記を明記するルールになっているので
問題文を添えてください。


[5608] 有機化合物について 投稿者:ねこみそ 投稿日:2006/06/25(Sun) 15:55:10

有機物の名前について質問です。
アルコールの、1−ブタノールや、2−メチルー2−プロパノールの1や2というのは、第一級、第二級アルコールを示していると思ってたのですが、はっきりとは教科書には書かれてありませんでした。実際、これはなにを表しているのかどなたか教えてください!
お願いします。m(_ _)m 


[5608へのレス] Re: 有機化合物について 投稿者:数学科の漢 投稿日:2006/06/25(Sun) 17:06:23

1,2というのはどの枝に官能基があるのかを示します。
第○級アルコールというのは、OHのついた炭素がいくつの炭素と繋がっているか、で場合分けしたものです。
ここで構造式は書けないですし、今後も同じように疑問に思うところがいくつかあると思うので、思い切って参考書を買ってください。

駿台大学受験DOシリーズの鎌田の有機化合物
がおすすめです。構造式の書き方から何からかなり丁寧に説明されています。


[5608へのレス] Re: 有機化合物について 投稿者:ねこみそ 投稿日:2006/06/26(Mon) 06:01:31

とても参考になりました。数学科の漢さんありがとうございます!今日にでも本屋に行ってみようと思います(^^)


[5608へのレス] Re: 有機化合物について 投稿者:yoshii 投稿日:2006/06/26(Mon) 14:24:41

<追記>
出版社は駿台→旺文社です。
新課程版と旧課程版とを間違えないように。
また、鎌田氏は駿台→東進の講師です。


[5607] この物理の問題をといてください 投稿者:erinco 投稿日:2006/06/18(Sun) 13:10:34

申し訳ありませんが解答、出展などはわかりません

質量1tの自動車の4つのタイヤの圧力が2気圧であるとき、各タイヤの地面との接触面積はいくらか。 

おねがいします。たぶん状態方程式を使うのではないかとはかんがえてみたのですが・・・ 重さが出ているのでよくわかりません


[5607へのレス] Re: この物理の問題をといてください 投稿者:よこやま 投稿日:2006/06/19(Mon) 10:09:01

 タイヤの大きさに関する情報がないので、明らかに条件不足ですね。タイヤ1輪当たりに加わる自動車の重力の大きさは 250 kg × 9.8 m/s^2 として良いでしょうけれど。
 仮に、タイヤの大きさ(直径、幅、内径と外径)や弾性に関するデータ等を適当に仮定しても、タイヤの変形をどう評価するかという問題が残り、少なくとも高校の範囲の理科の問題としては解決困難だろうと思います。

 取り急ぎ、露払いまで。


[5607へのレス] Re: この物理の問題をといてください 投稿者:Sei 投稿日:2006/06/20(Tue) 08:46:26

>タイヤ1輪当たりに加わる自動車の重力の大きさは 250 kg × 9.8 m/s^2 として

ならば、地面からタイヤへ及ぶ抗力の大きさもそれに等しい。
そしてそれは、タイヤ内部の空気が地面との接触面へ及ぼす力
(「接触面積×圧力」で求められる)の大きさに等しい。

・・・とすれば、求められなくもないのでは?

まぁ、タイヤ自身による弾性力とかは無視してますけど。


[5606] お願いです。この問題が分かりません。。 投稿者:missing 投稿日:2006/06/17(Sat) 16:13:49

モル濃度が6.0 硫酸「H2SO4」 密度1.34g/cm^3 質量パーセントもとめなさい

この問題を解いていただけないでしょうか?
もうなにがなんだかわからなくて、しかも受験が控えているので、大変です。
お願いしますmm


[5606へのレス] Re: お願いです。この問題が分かりません。。 投稿者:葛西 投稿日:2006/06/17(Sat) 17:05:42

問題文を正確に書いてください。
合わせて硫酸の分子量を求めてください。


[5606へのレス] Re: お願いです。この問題が分かりません。。 投稿者:数学科の漢 投稿日:2006/06/21(Wed) 23:15:13

とりあえず順を追ってやっていきましょう。
硫酸6molが1lに溶け込んでいるということはいったい何gの硫酸が溶質としてあるのか→1
この溶液の1l(1000cm^3)は何グラムか→2
質量パーセントの定義は何か→3

1,2で求めた量を3に合致するようにしてみてください。


[5605] 早稲田大学 07年4月入学 大学院理工学研究科 修士課程  投稿者:ron 投稿日:2006/06/15(Thu) 14:32:09

早稲田大学 07年4月入学 大学院理工学研究科 修士課程 を受験する者です。早稲田大学 生協において入学試験過去問題を購入したのですが,解答がなく対策に困っております。どなたか解答をお持ちしている方,いないでしょうか?自作解答でもかまいません。よろしくお願いいたします。 


[5605へのレス] Re: 早稲田大学 07年4月入学 大学院理工学研究科 修士課程  投稿者:よこやま 投稿日:2006/06/16(Fri) 00:53:00

 そんな人は恐らくいないし、もし居ても永遠に名乗り出ないでしょう。
 もっと厳しいことを申し上げたい気分で一杯ですが、以下のルールの指摘を以て意思表示に代えます。

> 1 投稿記事の内容
> 次のような投稿は禁止します。
>
> 1-2 学習・大学以降の進路 以外の話題(雑談、宣伝、参考書の売買情報など)
> 1-3 高校で学ぶこととは関係ない分野


[5604] 化学の質問 投稿者:ERI 投稿日:2006/06/12(Mon) 19:05:20

化学TU重要問題集の66番の二つ目の空欄で自分の答えと解答の答えが違ってしまったのですが解答冊子のほうの解答例は明らかにコックを開いた上体の計算をしているように思えるのですが誰か持っていらっしゃる方、教えてください。お願いします


[5604へのレス] Re: 化学の質問 投稿者:ERI 投稿日:2006/06/12(Mon) 19:07:00

上体ではなく状態でした


[5604へのレス] Re: 化学の質問 投稿者:FL 投稿日:2006/06/13(Tue) 00:46:29

昨年版だと...どれなんだろう?


[5604へのレス] Re: 化学の質問 投稿者:ERI 投稿日:2006/06/13(Tue) 01:20:35

05年南山大改題と書いてあるので昨年版には無いと思います。


[5604へのレス] Re: 化学の質問 投稿者:よこやま 投稿日:2006/06/13(Tue) 12:01:03

 「ルール」より転載します。


3 質問をする
■解答があるとき
次の3点を明記してください。
3-1 問題文・出典
3-2 解答(解答のない質問は不可)
3-3 解答のどの部分がわからなかったか
  (ただ「わかりません」や「解答をすべて解説してください」
   というものは不可)

(3-1,3-4の補足)
出典がどんなものであれ問題文を必ず書いてください。
出典だけでは、その本を持っていない人があなたの質問内容、質問へのレスを理解することができません。
掲示板はみんなが情報を共有することを目的としているので、見る人を限定するような記事の書き方はしないで下さい。


[5604へのレス] Re: 化学の質問 投稿者:ERI 投稿日:2006/06/13(Tue) 17:36:37

申し訳ございませんでした。
二つの容器A、Bがコックでつながれており、Aの体積はVAリットルで圧力2.00×10^5Paで水素が入っています。Bの体積はVBリットルで圧力3.00×10^5Paでエチレンが入っています。最初に誘導でVAとVBの比が1:2を求めました。そして、コックを開き気体を混合した後、コックを閉め、Bで触媒をはたらかせエチレンと水素からエタンが生成する反応を進めました。このときのBの圧力を求める問題でVAとVBの比を用いて、気体の物質量をaとおき、状態方程式 を使い最終的に4.00×10^5というこたえをだしたのですが解答はコックが開いた状態で計算しているような答えが書いてあり正解が4.00×10^5になっています。


[5604へのレス] Re: 化学の質問 投稿者:ERI 投稿日:2006/06/13(Tue) 17:38:11

問題集のほうの答えは2.00×10^5でした。訂正します


[5604へのレス] Re: 化学の質問 投稿者:よこやま 投稿日:2006/06/14(Wed) 01:48:13

 ええと、水素とエチレンのモル数はそれぞれいくらでしょうか。
 記載によれば、少なくとも水素:エチレン=1:3 というモル比になっているはずですが。


[5604へのレス] Re: 化学の質問 投稿者:ERI 投稿日:2006/06/14(Wed) 12:28:18

モル数が書かれていないので私は水素をaとおいて状態方程式を使いました。私も1:3になりました。


[5604へのレス] Re: 化学の質問 投稿者:よこやま 投稿日:2006/06/15(Thu) 02:20:22

 まぁ、そうですね。
 モル数の値や温度、容積の、いずれも未知でも本問は解決可能ではあります。

 A室の容積を V、水素のモル数を a とすると、B室の容積を V を用いて、エチレンのモル数を a を用いてそれぞれ表せるはずです。これらをもとにして、反応後のB室内の混合気体の総モル数が 2a になること(→、確認してみよう)から計算を進めて、所定の結論を得るはずです。


[5604へのレス] Re: 化学の質問 投稿者:XY 投稿日:2006/06/15(Thu) 14:41:40

コックを閉めた場合も、開いた場合もBの圧力は同じになります。

コックを開いて混合したとき、AとBの圧力は等しくなっています。
そのまま触媒をはたらかせると、AとBの両方の気体が反応し、圧力が3/4倍になります。
コックを閉めてからBで触媒をはたらかせると、Bの気体だけが反応し、Bの圧力が3/4倍になります。
従ってどちらの場合もBの圧力は同じです。


[5604へのレス] Re: 化学の質問 投稿者:よこやま 投稿日:2006/06/16(Fri) 00:49:33

 結論を書かれちゃいましたねw

 まぁ、そうなんですけど、コックを閉じた状態で正しい結論が得られることを自力で計算して確認することが大事だと思ったので、前回のようなコメントを致したまでのことです。と言うわけで(そういうのをじれったがる人もいるかも知れないが、こちらの教育的配慮ってのもあるのでね。念のため:確か、少なくとも、ここのサイトは宿題の解答作成代行は禁止するルールだったはずで、その主意からすれば、結論をすぐには示さないことにも一定の意義があるはずだと思うのですが、そういうのは好まれないのかな)。


[5604へのレス] Re: 化学の質問 投稿者:XY 投稿日:2006/06/16(Fri) 08:47:24

どちらの場合も同じ結果になることが、最後まで計算しなくても考えればわかるということを言いたかったのですが・・・議論の流れを乱してしまったようですね。失礼しました.


[5604へのレス] Re: 化学の質問 投稿者:ERI 投稿日:2006/06/16(Fri) 22:03:53

未反応状態でコックが開いたままだと全圧が8/3×10^5Paですよね。そして気体分子は全部で4aモルなので状態方程式でRTの値を出して次にコックを閉めたと考えてBで状態方程式を適用してさっきのRTを代入してやってみたのですがBの圧力とB内の分子のモル数がわからなくて結局解けませんでした。どうすれば、Bで2aモルが導けるのでしょうか。本当にわからないのでおしえてください。ちなみに、よこやまさん、実はこの質問は宿題ではありません。私は予備校生なので


[5604へのレス] Re: 化学の質問 投稿者:数学科の漢 投稿日:2006/06/21(Wed) 23:55:40

横槍失礼します。
Bで2aというのは当たり前のことで、
Va:Vbが1:2なわけですから、比例配分すりゃいいだけのことです。
全圧を求める際も同じような感じでやりませんでしたか?

この問題も
2.0*10^5の水素が1:2で比例配分され、その2/3がBへ
3.0*10^5のエチレンの同じく2/3がBへ
次に水素付加反応における反応式の係数が1:1ですから。
最も少ない水素に合わせてやってエチレンが2-4/3=2/3余り
反応から出てきたエタンが4/3で足して2.0になるわけです。(途中から10^5省略しました。)
で、なんでPをnのように扱ってんだ?というと状態方程式PV=nRTにおいてV,R,Tは今回の場合変化しませんから定数とみなせます。つまりP∝nの関係式が成り立ち、Pとnは同列に扱えるという事が導けます。
これを考慮するとXYさんのレスなさってる内容もほぼ自明のことで、同じ反応を1:2に分けてやってるだけですからコックは関係ありません。
今回は直感的に納得して頂きたかった為に結果を強調して敢えて詳しい説明は省いていますが、化学1,2の新研究の「圧平衡定数」というところを見てください。途中過程もしっかりと書かれています。

レベルの高い問題になると、このやり方を潰そうとして温度などを変えてきたりします。そういった場合は今回のように一つずつ状態方程式を立てないといけませんね。


[5603] 数検凖一級の詳細 投稿者:ゆうたい 投稿日:2006/06/12(Mon) 15:55:19

現在高校3年で数学検定の凖一級を受けようと思うのですが、大学受験対策にもなりますでしょうか?そして出る問題はどのくらいのレベルですか?また凖一級に出る問題はすべて高校の範囲ですか?どなたかご回答願います。


[5603へのレス] Re: 数検凖一級の詳細 投稿者:工学屋 投稿日:2006/06/12(Mon) 21:09:12

http://www.suken.net/japan.html
易しすぎず,難しすぎず,高3生にはほどよい難度ではないでしょうか。


[5602] 筑波大への勉強について 投稿者:Albert 投稿日:2006/06/10(Sat) 12:53:26

筑波大学志望の高3です。
筑波大学に向けての勉強についていくつか質問があります。
@物理の勉強について
 今は「親切な物理上・下(ブッキング)」という分厚い参考書をやっているのですが、いまいちしっくりきません。過去ログを見ているとエッセンスなどの参考書をやってる方が多くて少し心配です。筑波大の物理を受ける上で適当なレベルの参考書、問題集があれば是非、アドバイスお願いします。
A化学の勉強について
 まだ学校で採用されてる「グローバル化学T・U(数研出版)」をやっている程度です。こちらも参考書、問題集のアドバイスお願いします。
B数学の勉強について
 数V、数Cはまだ全範囲終わってませんが、学校採用の「サクーシド(数研出版)」一通り終わりました。これから青チャートの数T、U、V、A、B、Cをやろうと思っています。筑波大を受けるにあたって青チャートのレベルでも適当でしょうか。アドバイスお願いします。

長々と失礼しました。できれば勉強の方針なども教えていただけると助かります。よろしくおねがいしますm(_ _)m


[5602へのレス] Re: 筑波大への勉強について 投稿者:narita 投稿日:2006/06/11(Sun) 00:59:19

基礎学力が備わっているかどうかを試すレベルで、
教科書の章末問題はスラスラできるようにしたらよい
...という意見を読んだことがあります。
ということは、化学、数学にあるような傍用問題集がひとつの目安でしょう。
物理は...量も質もある書物のようなので、詳しく知りたい箇所だけで良いかもしれませんね。
過去問(赤本)は秋頃発売だと思うので、
予備校のサイトで問題・解答をチェックするのが良いでしょう。


[5600] 東工大の二次の物理 投稿者:kakazuhiro 投稿日:2006/06/04(Sun) 16:21:31

東工大志望の高3です。
二次について質問ですが、東工大の二次の物理はどのような問題が出題されているか、それに向けてどのように勉強を進めていけば良いか教えてください。
お願いします。


[5600へのレス] Re: 東工大の二次の物理 投稿者:大岡 投稿日:2006/06/04(Sun) 19:27:21

東工大の過去問(赤本、青本)は発売されていると思います。
書店で確認そして即購入してください。
力学・電磁気学は必須で、一部問題は過程も記入するはずです。


[5599] 物理学の問題で 投稿者:よしろ 投稿日:2006/06/04(Sun) 00:47:32

【出典】 物理学Ia 力学・波動
【問題文】 滑らかな20度の斜面でブロックに上向きの初速度5m/sを与える。このブロックは静止するまでどれだけ上方まで斜面を滑るか?
【解答】 3.73m
【解答のどの部分がわからなかったか】
y=0になったときのy=Vo・sinθt-4.9t^2からtを求めて半分の時間からl=Vo・cosθ・tで求めれば良いと思いましたが答えと合いません。


[5599へのレス] Re: 物理学の問題で 投稿者:♀д♀ 投稿日:2006/06/04(Sun) 15:54:26

>y=0になったときのy=Vo・sinθt-4.9t^2からtを求めて半分の時>間からl=Vo・cosθ・t
その式では斜面のことを考えていませんよね?
地面に垂直にy座標をとるなら、初速度はVoですし、加速度も変わってきます。垂直抗力がありますので。
どうしても、気になるなら上に書いた方法で試してみてください。
 しかし、最初の条件(位置y=0、初速度5m/s)が与えられていて、最後の位置、または速度だけが分かればいい、という問題の場合はエネルギー保存則が圧倒的に楽です。


[5598] 東大の進振りについて 投稿者:ゆうすけ 投稿日:2006/06/03(Sat) 00:22:05

だれか東大の進振りについて詳しい方いませんか?
なかなか実情がわかりづらくて困っています。

薬学部に進みたい時、理一と理二から進む場合どのような
違いや、難易度の差があるんでしょうか?

進振り詳しい人おねがいします。。。


[5598へのレス] Re: 東大の進振りについて 投稿者:よこやま 投稿日:2006/06/03(Sat) 04:50:54

 たらい回し的なお答えで恐縮ですが、ここで聞くよりは、例えば河合塾の kei-net や SOL 、駿台の i-SUM club 等で、信頼できる内部関係者に直接聞いてみるのが一番早いと思いますよ。
 いずれも、各予備校のトップページからリンクがあります(要会員登録)。

 これだけじゃナンなので、ついでに少々。
 余り無責任なことは言えませんが、聞き耳レベルで、薬学部に関しては点数的にはどちらも大差ないような話を某所で聞きました。一応、Google で調べてみたら、
http://www.u-tokyo.ac.jp/stu03/guidance/H18_html/html/12/shingaku.htm
・・・ということのようです。


[5598へのレス] Re: 東大の進振りについて 投稿者:ゆうすけ 投稿日:2006/06/03(Sat) 17:07:21

よこやまさん丁寧にありがとうございます。なかなかわかりづらい制度なので河合、駿台なども調べてみます。


[5597] 阪大へ勉強方法 投稿者:ゆう 投稿日:2006/05/30(Tue) 13:17:25

僕はなんとしても阪大に行きたいんです!現在高3です。今は数学は青チャートTAUBのB問題をやってますがなかなか解けません。英語はパラグラフリーディングのストラテジーをやってます。物理化学は重要問題集をやってます。今はこれで十分でしょうか?今後何をやるべきかについてもアドバイス願います。


[5597へのレス] Re: 阪大へ勉強方法 投稿者:♀д♀ 投稿日:2006/05/30(Tue) 14:39:35

まずは目の前のことを完璧にするべきです。


[5597へのレス] Re: 阪大へ勉強方法 投稿者:ナラ 投稿日:2006/05/30(Tue) 14:39:54

近日発売(?)の過去問(赤本or青本)は必須ですね。

いま手持ちの本でもそんなに困らないでしょうが、
青チャートのA問題は大丈夫ですか?
B問題も解答が理解できるのならそんなに心配ないと思います。


[5597へのレス] Re: 阪大へ勉強方法 投稿者:ゆう 投稿日:2006/05/30(Tue) 17:10:07

解答をみれば理解はだいたい出来ます。英語はそれほど心配してないんですが、理数系の科目がちょっと心配で^^;


[5596] 大学の物理 投稿者:あつし 投稿日:2006/05/28(Sun) 19:26:09

大学の中間テストの問題なのですが。
流速V、河幅lの河のO点の対岸Pから船速Vの船が常に船首をO点に向けて進むとき、船は岸のどこに到着するだろうか。O点からの距離を求めよ。
というものですが、船首を常にO点に向けるということはθがつねに変化しますよね。考えているのですが、このような問題はどんな方針で解けばいいのかよくわかりません。わかる方がいればどうか教えてください。


[5596へのレス] Re: 大学の物理 投稿者:XY 投稿日:2006/05/29(Mon) 12:41:00

ルールでは大学で学ぶ分野の質問はできないことになっているはずです。
別の掲示板でも質問されているようですから、ここでの質問は削除されることを勧めます。


[5596へのレス] Re: 大学の物理 投稿者:コウタ 投稿日:2006/05/29(Mon) 19:04:45

正直申しまして、大学で学ぶ分野でもないと思います。
これは数Vの微積分の範囲で解けますよね?

ただ、出された場所が大学の中間テストであっただけで本当は高校生でも解けるような問題な気が・・・。

とまあ申し上げましたが、別の掲示板でも質問されていると言う事なので仕方がありません。


[5596へのレス] Re: 大学の物理 投稿者:XY 投稿日:2006/05/30(Tue) 10:55:10

数Vの微積分の範囲で解けないわけではありませんが・・・
微分方程式を用いる必要があるので、高校物理で普通に扱う内容ではないし、入試にも出題されないでしょう。
基本的には大学で学ぶ内容だと思います。
一応参考までに
http://hooktail.maxwell.jp/cgi-bin/yybbs/yybbs.cgi?room=room1&mode=res&no=9626&mode2=preview_pc


[5596へのレス] Re: 大学の物理 投稿者:コウタ 投稿日:2006/06/01(Thu) 01:16:23

実は「SEGハイレベル物理vol,1 力学」に医科歯科大学の物理の問題として(何年度かは記載されていませんが)出されているらしいのです、というか書いてあります。
あつしさんの書いた問題文がその中間テストの原文ならば医科歯科大学との問題文とは多少違います。しかし、設定などはそっくりです。設問が減っていて入試問題のほうが易しいとは思いますが。
ただ、これは座標設定すれば物理でなくとも数学Vの微積分の世界だなと思ったのでコメントを残させていただいた次第です。
揚げ足を取るようなコメントで申し訳ないですが、ご理解下さい。


[5596へのレス] Re: 大学の物理 投稿者:数学科の漢 投稿日:2006/06/01(Thu) 16:12:06

こんにちわ。マルチについてはお二方と同じ対応をさせて頂くとして。
現在、微分方程式と弧長は現在の教育課程において範囲外です。
ただし京都大学では微分積分方程式と弧長は出す。と宣言しています。一方で医科歯科大学はちょっといわく付きの大学でして、伝統的に課程について曖昧な記述をして何の前置きもなく課程外の問題を出すことをします。


[5595] 質問 投稿者:シンガー 投稿日:2006/05/27(Sat) 23:55:33

化学重要問題集の179カッコ2のことで質問なのですがニクロム酸カリウムにNaOHを加えたときのイオン反応式を化学の新研究ではCr2O7マイナス+OHマイナスー>2CrO4マイナス+Hプラスとしているのですが解答では左辺水酸化物イオンの係数を2とし、右辺の水素イオンを水にしてありました。新研究のほうの式ではダメなのでしょうか?


[5595へのレス] from 化学精説 投稿者:とみお 投稿日:2006/05/29(Mon) 14:35:55

クロム酸カリウムの水溶液中では次のような平衡が成立する。
2CrO[4]^{2-}+2H^{+} フ Cr[2]O[7]^{2-}+H[2]O
上記の反応式は、次のように表すこともできる。
2CrO[4]^{2-}+H[2]0 フ Cr[2]O[7]^{2-}+2OH^{-}
#O^{2-}を加えたんだな...


[5593] 意地悪老教師の問題。 投稿者:雪穂 投稿日:2006/05/22(Mon) 19:59:20

こんにちは!!高3です。以前一度質問させてもらったものです。うちの学校の老教師の問題がまたどうしても分からないので教えてください!!
(問題)いまコイルとコンデンサーと抵抗、そしてスイッチが直列に接続された閉回路がある。電気容量CインダクタンスL抵抗値Rでコンデンサーには電圧Vで充電されている。スイッチを入れたときこの回路に電流が流れた。t秒における電流を求めよ(コンデンサーから正電荷が出てゆくほうを電流の正の向きとする)。

電気振動だと思い今回は楽勝だと思ったんですが・・・なんか単振動の式が余計な抵抗の項が入って解けないです・・・。ほんとにバカでスイマセン・・・。お願いします!!


[5593へのレス] Re: 意地悪老教師の問題。 投稿者:よこやま 投稿日:2006/05/23(Tue) 09:14:31

 末尾の2行の前半部分が質問者さんのお考えだと解釈して、簡単にコメントします。
 いや、今は時間の都合で、突っ込んだ解説が出来ないので。

 本問、現行の高校の範囲の数学と物理を駆使しても、解決は困難だと思います。
 数学的な道具として、「2階線形微分方程式」がどうしても必要です。
 更に、結論の導出には、抵抗値 R 、コンデンサの電気容量 C 及びコイルの自己インダクタンス L の満たす条件式により場合分けが必要で、現在の普通の高校生の方々には解くのは大変かと。

 なお、方程式の「数学的な形(注1)」は、滑らかでない床の上でバネにつながれた物体が、動摩擦力とバネの弾性力を受けて運動する場合の運動方程式と似たものになります。
注1:これの具体的な中身は、後ほど補足します。


[5593へのレス] Re: 意地悪老教師の問題。 投稿者:工学屋 投稿日:2006/05/23(Tue) 16:02:51

横から失礼します。
よこやまさんがコメントされているとおりで,きちんとした取り扱いは大学での範疇です。
“減衰振動”,“LCR回路” で検索するとたくさんヒットしますが,見やすいものを以下に掲げました。参考までにご覧ください。
http://www.rs.kagu.sut.ac.jp/~phlabex/LabExercise/LCR/frame/lcr1nf.htm
http://www.rs.kagu.sut.ac.jp/~phlabex/LabExercise/LCR/frame/lcr2nf.htm
http://www.ishikawa-nct.ac.jp/lab/E/seto/www/files/rikigaku/oscillation.pdf#search='貂幄。ー謖ッ蜍・
http://202.250.123.44/buturi/Damp/damp.html


[5593へのレス] Re: 意地悪老教師の問題。 投稿者:よこやま 投稿日:2006/05/23(Tue) 23:59:30

>工学屋さん
 フォローどうも有り難うございました。
 お陰様で、言うべきことが殆ど無くなりました〈笑〉。

 というわけで、物理的な状況だけ。
 イメージを優先するため、正確さと語法をやや犠牲にしています。

・動摩擦力とバネの弾性力を受けて運動する物体の場合
 バネの弾性エネルギーと物体の運動エネルギーの間で、エネルギーの行ったり来たりがあるのが通常の単振動ですが、動摩擦力によりエネルギーが散逸するため、その行ったり来たりが徐々に弱まっていきます。弾性力による振動を動摩擦力が弱めているわけです。

・LCR回路の場合
 コンデンサの静電エネルギーとコイルのエネルギーの間で、エネルギーの行ったり来たりがあるのが通常の電気振動ですが、電気抵抗により〈ジュール熱が発生して〉エネルギーが散逸するため、その行ったり来たりが徐々に弱まっていきます。


[5593へのレス] Re: 意地悪老教師の問題。 投稿者:工学屋 投稿日:2006/05/24(Wed) 22:00:23

では,私は,式から見える一側面のみ。このような運動の典型的なものは,
  x(t)=Ce^(−κt)sin(ωt) ……(#)
と書くことができます。単振動 y=Asin(ωt) の振幅 A が時間とともに小さくなって( >徐々に弱まって)( A=Ce^(−κt)) いくため,『減衰振動』 とよばれています。
ところで,式(#)で表される関数は大変興味深い性質をたくさん持っているため,過去数IIIの入試問題としてよく出題されています。雪穂さんは,(#)の右辺の不定積分がおできになりますか? もちろん数IIIですよ。


[5593へのレス] Re: 意地悪老教師の問題。 投稿者:雪穂 投稿日:2006/05/25(Thu) 20:23:08

レスありがとうございます!!減衰振動って言うんですか・・・やっぱりこの問題も私たち高校生には歯が立たないものだったんですね・・・。x(t)の不貞積分は部分積分で同じ形を新しく作る感じでやったような気がします。でもその興味深い性質が気になりますね〜!どんなものなんですか??


[5593へのレス] Re: 意地悪老教師の問題。 投稿者:工学屋 投稿日:2006/05/25(Thu) 20:57:06

> 不貞積分 ← どんな積分だ?(笑)

・興味深い性質
(1)曲線と横軸とで囲まれた個々の部分の面積は,どのように変化していきますか?
(2)曲線の変曲点はどこにありますか?
その他,いろいろあります。


[5593へのレス] Re: 意地悪老教師の問題。 投稿者:数学科の漢 投稿日:2006/05/27(Sat) 23:54:09

東工大の過去問に減衰曲線の性質を上手にまとめた問題があるので、よろしければ見てください。


[5593へのレス] Re: 意地悪老教師の問題。 投稿者:雪穂 投稿日:2006/05/28(Sun) 12:52:22

情報ありがとうございます!!早速見てみようと思います!


[5589] 斜面上での放物運動 投稿者:空楼 投稿日:2006/05/20(Sat) 12:02:03

初めまして、高2の者です。
何度か悩んでみましたが、分からないので質問させてください。

【出典】 物理のエッセンス 力学波動 P13 9番

【問題文】 傾角θの滑らかな斜面に沿って物体を運動させる。
       物体を初速v0で水平から角度αの方向に打ち出した。
       最高点に達するまでの時間tを求めよ。

【解答】 物体は斜面に沿って動き、斜面に垂直な方向では力のつり合いが成り立つ。
     合力として残るのはmgsinθであり、y方向は運動方程式より
     ma=−mgsinθ ∴ a=−gsinθ
     y方向はこの-gsinθで等加速度、水平方向の力はないのでx方向は等速度、
    つまり物体は斜面上で放物運動をすることになる。最高点ではvy=0だから
    0=v0sinα+(-gsinθ)t   ∴ t=v0sinα/gsinθ

【解答のどの部分がわからなかったか】
斜面に平行な力と垂直な力に分けるところは分かりましたが、
初速を分解するとなぜv0sinαになるのか分かりません。
sinαを掛けたら鉛直方向での初速になると思うのですが。

それに加えて、どのような運動が起こっているのかあまりイメージできません。
αの角度がθより大きければ斜面方向への分解した重力はかからないと思いますし、
θより小さければ物体は斜面にぶつかりつつ斜面を上ると思うので、斜面に平行な初速はθにも関係するように思えます。

かなり基礎的な事が抜けてるのではないかと思いますが、
斜面上の初速がどうしてあのようになるのか教えて下さい。


[5589へのレス] Re: 斜面上での放物運動 投稿者:工学屋 投稿日:2006/05/20(Sat) 13:06:09

斜面上で,水平方向に x 軸,『最大傾斜線の方向に (=水平面から角度θ斜め上向きに)』 y 軸をとり,この座標平面上で物体の運動を考えるということです。この座標系での初速度のy成分が v0sinα で,
> sinαを掛けたら鉛直方向での初速になると思う
とは,なりません。そのようになるのは θ=90°の,通常の斜方投射の場合です。

> どのような運動が起こっているのかあまりイメージできません
難しく考えすぎていらっしゃるのでは? 少し大きな板か厚紙がお手近にありませんか。それを斜め(θ)に置いて,水平線に対して斜め(α)にピンポン球でも転がしてみるとすぐにわかります。


[5589へのレス] Re: 斜面上での放物運動 投稿者:緋閃 投稿日:2006/05/22(Mon) 09:17:06

>αの角度が・・・θより小さければ物体は斜面にぶつかりつつ斜面を上ると思うので

ひょっとして,θとαは同じ平面内にあると誤解していませんか?この問題,確か図があったと思うのですが,この図がまずく(間違ってはない,ただヘタクソ),混乱している人を結構見かけました。念のため・・・


[5588] 質問 投稿者:白い共和国 投稿日:2006/05/20(Sat) 11:12:58

初めましてm(_ _)m
早速質問なんですが学校で「リードα」という物理の問題集を買わされたのですがこの問題集は市販の問題集でいうとどのくらいのレベルなのでしょうか??


[5588へのレス] Re: 質問 投稿者:常次 投稿日:2006/05/20(Sat) 17:50:27

授業から受験への橋渡し本。(〜基礎)
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1144917424/2-3


[5588へのレス] Re: 質問 投稿者:白い共和国 投稿日:2006/05/20(Sat) 22:57:48

「リードα」を終わらせた後にはどの問題集がよろしいですか??


[5588へのレス] Re: 質問 投稿者:勇二郎 投稿日:2006/05/21(Sun) 10:32:57

受験対策として
「重要問題集」「入試問題集」(数研出版)
をさせられるのでは?


[5588へのレス] Re: 質問 投稿者:勇二郎 投稿日:2006/05/21(Sun) 18:13:38

数研出版理科書籍
http://www.chart.co.jp/goods/list/rika/r_new_index.htm


[5588へのレス] Re: 質問 投稿者:雲暢也 投稿日:2006/06/10(Sat) 02:09:48

>>白い共和国さん
物理苦手〜普通なら『重要問題集』(数研出版)、
得意なら『難問題の系統とその解き方物理T・U』(ニュートンプレス)、『新物理入門問題演習』(駿台文庫)、旧帝大、早慶などの過去問がいいと思います。『新物理入門問題演習』は微積を使っているので『新物理入門』との併用がいいとおもいます。