[大学への物理] [理系の掲示板]
[5587] 通過領域の問題 投稿者:健太 投稿日:2006/05/19(Fri) 15:44:44

θは0≦θ<2πをみたす実数とする。xy平面上の直線(cosθ+2)y-xsinθ=cosθ+2をlとする。θが0≦θ<2πの範囲を変化するとき直線lの通過領域を図示せよ。って問題を解くのに困ってます。この問題はまだ解答が配られてないのでずっと考えてるんですが、出来ません。
自分が考えた見解は、θについて整理してθは0≦θ<2πに解を持つ条件を考えるのかなと思うんですが、なかなか実行できません。どなたかお助け願います。


[5587へのレス] Re: 通過領域の問題 投稿者:工学屋 投稿日:2006/05/19(Fri) 19:14:06

与式を cosθ+2≠0 で割ると y=sinθ/(cosθ+2)・x+1
これは,定点 (0,1) を通り傾き sinθ/(cosθ+2) の直線です。θ が 0≦θ<2π で変化するときの傾きの変化を調べればよいでしょう。


[5587へのレス] Re: 通過領域の問題 投稿者:健太 投稿日:2006/05/19(Fri) 20:21:36

変化を調べるってのは微分して調べるんですか?


[5587へのレス] Re: 通過領域の問題 投稿者:工学屋 投稿日:2006/05/19(Fri) 20:47:32

> 微分
問題によってはそうせざるを得ないかもしれませんが…。この問題は数Tの問題でしょう。そんなバズーカ砲を使わなくても解決できる仕掛けがしてあると見るべきです。
点(cosθ+2,sinθ) は,中心 (2,0),半径1の円周上にあります。


[5587へのレス] Re: 通過領域の問題 投稿者:健太 投稿日:2006/05/20(Sat) 08:00:09

なんとか解くことができました。ありがとうございます。


[5587へのレス] Re: 通過領域の問題 投稿者:ウルトラマン 投稿日:2006/05/20(Sat) 13:32:53

>自分が考えた見解は、θについて整理してθは0≦θ<2πに解を持>つ条件を考えるのかなと思うんですが、なかなか実行できませ>ん。どなたかお助け願います。

この手の問題は,いろいろなアプローチによる解法を勉強した方が後々応用が利くかと思いますので,健太さんの方針の解答(パラメータの存在条件に持ち込む解法)も示して見ます.

(解1)「変数変換して,円と直線の共有点存在条件に持ち込む」
cosθ=X,sinθ= Yとおくと,
X^2 + Y^2 = 1・・・・・・(1)
また,(cosθ+2)y-xsinθ=cosθ+2
⇔(X+2)y -xY = X+2
⇔(y-1)X-xY + (2y-2) = 0・・・・・・(2)
「(1)(2)を満たす実数の組(X,Y)が存在する」(★)ような点(x,y)の集合を求めればよく,
(★)⇔「XY平面上で,円(1)と直線(2)が共有点をもつ」
   ⇔(円(1)の中心と直線(2)との距離)≦ (円(1)の半径)
   ⇔|2y-2|/√{(y-1)^2+x^2} ≦ 1
⇔以下省略

(解2)三角関数の合成公式を用いる
(cosθ+2)y-xsinθ=cosθ+2
⇔(y-1)cosθ-xsinθ = 2-2y
⇔√{(y-1)^2+x^2} sin(θ+α) = 2-2y
⇔sin(θ+α) = (2-2y)/√{(y-1)^2+x^2}
であり,これが,0≦θ<2πの範囲に解を持つための条件は,
|2-2y|/√{(y-1)^2+x^2} ≦ 1
⇔以下省略


[5585] 等電位線と電気力線について 投稿者:ヒロ 投稿日:2006/05/17(Wed) 13:29:07

等電位線と電気力線が交わらず直交する理由を教えてください。


[5584] 等電位線についての質問 投稿者:サスケ 投稿日:2006/05/17(Wed) 13:24:03

等電位線が、導体を設置した場合は”外にはじかれる”、絶縁体を設置した場合か”吸い込まれる”理由がわかりません。教えてください。


[5584へのレス] Re: 等電位線についての質問 投稿者:工学屋 投稿日:2006/05/28(Sun) 00:33:08

レスをして差しあげたいのですが,

 ルール 3-5 自分で調べたこと・考え
  (ただ「わかりません」や「調べたけれどわかりませんでした」 というものは不可)

なのです。等電位線とはどのような線で,導体・絶縁体とはどのような物質だとお考えですか? 知るところをお書きいただければ,水先案内ができるかもしれません。


[5583] 物理の問題集について 投稿者:ayukaty 投稿日:2006/05/17(Wed) 01:04:05

駿台文庫の「理系標準問題集物理」という参考書を買ってやり始めようとしていたのですが、このホームページにのってなくて、周りで使っている人もいなくて、この問題集で大丈夫なのかな、と不安になってきました。

解説が詳しくてなかなか気に入ってるのですが、どうでしょうか?
教えて下さい




[5583へのレス] Re: 物理の問題集について 投稿者:かつみ 投稿日:2006/05/20(Sat) 18:02:06

化学、生物ほど知名度ないですけど、良いと思います。
まずは基本問題をしっかり理解することですね。


[5582] 数学の勉強についての質問 投稿者:ブッチ 投稿日:2006/05/16(Tue) 16:04:09

こんにちは。自分は東大理1志望の浪人です。

自分は基礎固めの一環として、1対1対応シリーズを使っています。
昨日、数学1の例題のみを2周し終えました。
そこで質問なのですが、やはり、例題の下についている練習問題も全部やるべきでしょうか?
それとも、次の1冊の例題に進むべきでしょうか?


[5582へのレス] Re: 数学の勉強についての質問 投稿者:yoshii 投稿日:2006/05/16(Tue) 20:34:39

例題が身についたかどうかを確認するために練習問題があるのでしょう。
「1対1対応」はその名が示すように問題数を最小限にしているので、
当たってみるのがよいと思います。


[5582へのレス] Re: 数学の勉強についての質問 投稿者:ブッチ 投稿日:2006/05/16(Tue) 21:44:10

アドバイスありがとうございます m(_ _)m
8月中にVCまでマスターできるよう頑張りたいと思います。

もう1つ質問なのですが、二次試験対策として「1対1対応」+過去問以外にも何かやるべきなのでしょうか?
ちなみに、自分は二次試験で60/120くらいはとりたいと思っています。


[5582へのレス] Re: 数学の勉強についての質問 投稿者:yoshii 投稿日:2006/05/17(Wed) 20:53:55

夏から秋頃に発売される3大予備校(駿台、河合、代ゼミ)の予想問題集
(過去に実施した東大模試の問題です)を買っておき、追い込み時期に
実戦演習をおこなうことでしょうか。

一般的な受験用問題集では、東京出版や河合出版のものが定評あるようです。
詳細はわからないので、書店で確認or他の方からのアドバイスを。


[5582へのレス] Re: 数学の勉強についての質問 投稿者:ブッチ 投稿日:2006/05/19(Fri) 22:12:01

近いうちに昨年度版のものを立ち読みしてみようと思います。
アドバイスありがとうございました。


[5581] 定常波について!(音波) 投稿者:ハルキ 投稿日:2006/05/15(Mon) 19:25:00

菅(両開端)が共鳴するとき、なぜ、両開端が腹になるのですか?片方が閉端の場合、節になるのは、波が閉端の壁にぶつかって、波が戻ってくると考えております。だから、なぜ、開端で、定常波になるかがわかりません。(音源がないほうは壁がないので、波が戻ってこないじゃん!)定常波について、私が誤った考え方をしているのなら、そこも指摘してください!物理がまだまだ、身になってないものですから、こんな質問でも、誰かお答えしてください。


[5581へのレス] Re: 定常波について!(音波) 投稿者:工学屋 投稿日:2006/05/16(Tue) 20:53:43

> 音源がないほうは壁がないので、波が戻ってこないじゃん!
ズバリ,ここが誤りです。
音波に限らずすべての波は,異なる環境の境界面において一部が反射,残りは透過(通過)します。一部・残りを「反射率」「透過率」といい,境界面を取りまく状況・環境等できまります。ガラスの表面で入射光の一部が反射し残りが屈折するのはわかりやすい例です。なぜこうなるのかは,大学で学ぶ「波動方程式を解く」という過程の中で明らかになりますから,少しお待ちください。

さて,お尋ねの音波の場合,管の中の部分と外とでは明らかに“環境が”異なるため,この境界で一部が反射し,管の中を戻って行きます。ハルキさんがお考えのように残りは戻って来ません。
管の長さを仮に50cm程度とすると,常温での音速は,340m/s程度ですから,音波の一部は1秒間に約300回程度往復することになります。この1秒間に音源からは音波が出続けるわけですから,管の中には300を超える異なる音波が同居することになります。これらが一斉に干渉し,ある条件を満たすもののみが強めあい生き残ることができ,他はすべて打ち消しあってしまいます。

これが共鳴の正体で,その条件は,開管の場合 λ_n=2L/n (n=1,2,…) であり,このとき管の両端は“腹”になります。
音波に限らず,波の共鳴・共振はすべて多くの波の干渉の結果起こるとご理解ください。


[5581へのレス] Re: 定常波について!(音波) 投稿者:ハルキ 投稿日:2006/05/17(Wed) 07:56:06

ほーA!!わかりました!それで、片方が閉菅の場合は節になり、開菅の場合は腹になると覚えちゃったほうがいいですね??


[5581へのレス] Re: 定常波について!(音波) 投稿者:工学屋 投稿日:2006/05/17(Wed) 18:24:59

> 覚えちゃったほうがいいですね
それが一番実践的だと思います。
ハルキさんが晴れて大学生になってまだ意欲が残っていたなら,じっくり勉強してください。


[5581へのレス] Re: 定常波について!(音波) 投稿者:ハルキ 投稿日:2006/05/18(Thu) 23:58:18

分かりました!また、悩んだら質問します。ありがとうございました。


[5579] 物理が楽しくなくなってきてます。 投稿者:ハルキ 投稿日:2006/05/13(Sat) 16:21:13

こんにちは!浪人生です!現在、河合塾サテライトをやってます!今日、全統模試を受けてきたんですけど、物理と化学が最悪のできでした。実際私は今年のセンターでどっちも50をいってません。ふと、昨日蛍雪時代4月号を見てたら、物理はまず、できない人は思い切って簡単な問題集に変えたほうがいいと書いてありました。だから、今、河合塾のサテライト講座+らくらくマスター物理をやってみるかと思ってるんですけど、どうでしょうか??何かアドバイスや意見を下さい!



[5579へのレス] Re: 物理が楽しくなくなってきてます。 投稿者:こうめ 投稿日:2006/05/14(Sun) 14:53:53

はじめまして。私も去年浪人していて、物理は苦手なほうでした。
思い切って簡単な問題集に手をつけるのはいいことだと思います!
でも、大事なのは反復です。
できたと思っても、さらにまた同じ問題をといていくことで自信がついて、物理が楽しくなっていくと思います!
今年1年がんばってください!


[5579へのレス] Re: 物理が楽しくなくなってきてます。 投稿者:ハルキ 投稿日:2006/05/14(Sun) 18:10:57

お返事ありがとうございます!現役の頃は反復をしないで、失敗したので、今年は反復に心がけ、夏までには基礎を完璧にしたいと思います!どうも、ありがとうございました!


[5578] 必要条件、十分条件 投稿者:ピース 投稿日:2006/05/13(Sat) 00:44:00

数学についての質問です。問題集などを解いていると、「・・・・・またこのときの十分条件は・・・・・・である」と書いてあるのをよく目にするのですが、どういうときに十分条件を言う必要があるのですか?「必要条件、十分条件を求めよ」という問題なら大丈夫なのですがそうでないときが問題なんです。よろしくお願いします


[5578へのレス] Re: 必要条件、十分条件 投稿者:ファイト! 投稿日:2006/05/14(Sun) 00:40:34

必要性から答えを出したとき、それが途中式と同値であるとは限りません。例えば、x^2=1にx=1を代入したら成立します。必要条件からみるとx=1は答えですが、他にもx=-1という答えがあります。x^2=1と同値なのはx=±1です。わかりにくい説明ですみません。


[5578へのレス] Re: 必要条件、十分条件 投稿者:ピース 投稿日:2006/05/21(Sun) 20:54:25

つまり解答の途中で同値性がくずれたときに十分条件を言う必要があるのですか?


[5577] 化学の知識増強 投稿者:ヤマ 投稿日:2006/05/12(Fri) 02:40:09

こんばんは。浪人生のヤマと申します。どこで質問すべきかわかりませんが、もし違反しているなら削除して頂いて構いません。

化学を勉強しているのですが、化学がとても面白いと感じて、市販の大学受験参考書や化学系のサイトに書いてあることを探っております。
探している内容は、例えば族ごとの性質や各原子の性質、色、その他色々です。アバウトで申し訳ないです。
探していくうちに思ったことですが、サイトをみても、基本的なセンターとか中堅大学に適する情報しかないサイトだったり、逆に大学生や研究者、企業向けの知らない文字ばかりで興味を削がれてしまうサイトしか見当たりません。
大学受験参考書において新研究が最高の情報を載せてあるとするならば、もう少し各物質においてもっと深い情報が欲しいです。

なんか、微妙な問題でなんとも答えずらい問題提議で申し訳ないのですが、僕の欲求を満たしてくれる書物やHP(出来れば金銭をかけるだけの余裕があまり無いのでHPのほうがありがたいです。)を紹介していただけますでしょうか。宜しくお願いします。


[5577へのレス] Re: 化学の知識増強 投稿者:数学科の漢 投稿日:2006/05/12(Fri) 06:49:05

おはようございます。
そういったことこそ大学でやる内容です。
大学では各元素一つ一つについて詳しい授業をやりますよ。
わからない内容というのは多分方程式や関数が絡んでくるからだと思いますが、そういったのは大学1,2年でやる基礎教養としての化学の次の段階です。
大学初期でやる基礎教養としての無機化学がヤマさんのご希望に合致すると思います。
さすがにこういったHPは見たことがないので書籍をあげておきます。
無機化学 その現代的アプローチ 東京化学 3300
無機化学 裳華堂 2600
基礎無機化学 丸善

このあたりが良いんではないでしょうか。
ただし希望を全て満たそうと思えば物理化学、材料化学、素材化学など多岐に渡ります。

高校の範囲であれば資料集(確か700円ぐらい)で相当詳しい情報が載ってますので、私はその程度にとどめておいた方が良いとは思いますが。。。。


[5577へのレス] Re: 化学の知識増強 投稿者:ヤマ 投稿日:2006/05/12(Fri) 13:37:47

>>数学科の漢 さん
返信有難うございます。
なるほど、大学でやることなのですね。尚更大学に行かなくては(笑)
確かに大学入試を考えれば範囲を限定すればいいのかもしれませんが、学問ってそんな境界は有り得ないと思っています。
偉そうに言ってすみませんが、僕の好奇心がその様にさせているのです。試験に出る出ないで判断したくないので。
むしろ、一貫した学習こそが学問のあるべき姿だと本当に感じています。
示していただいた書籍はこれから書店で立ち読みして、もし気に入りましたら購入させていただきます。
ご丁寧に有難うございました。


[5577へのレス] Re: 化学の知識増強 投稿者:XY 投稿日:2006/05/12(Fri) 22:48:52

高校生でも読めるものとしては
桜井弘「元素111の新知識」(講談社ブルーバックス)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062571927/qid=1147441047/sr=1-1/ref=sr_1_2_1/503-5227155-0615160
があります。
通読してもいいし、辞書的に使うこともできます。


[5577へのレス] Re: 化学の知識増強 投稿者:ヤマ 投稿日:2006/05/13(Sat) 22:03:30

>>XYさん
お返事有難うございます。
値段が手ごろですね。是非書店で見てみます。
どうも有難うございました。


[5576] 仕事と力積の保存に関する質問です 投稿者:べんぞー 投稿日:2006/05/11(Thu) 19:15:07

はじていの149ページまたは、大原則1の88ページについての質問です(問題ではありません)。

床の上に斜面を持つ台車があり、その台車の斜面上(大原則では曲線上)に球がある状態です。
(床と台車との摩擦力は無し、台車と球との摩擦力も無しです)

はじてい本書にもあるように「このときの台車と球との垂直抗力Nはそれぞれの移動方向に対して垂直ではないから仕事をすることになる」というのはわかります。で、
「台車+球全体を見ると力学的エネルギー保存則(以下、力・保)が使える」と、結論だけ書いてあるんですが、
そこが「なぜ」そうなるかがわかりません。
自分で証明できない理由は、
それぞれの移動距離が書いてないのと、
それぞれに働く正負の力の量も書いていないからです。

よって、その応用の大原則88ページ図(b)もわかりません。
上記の状態で()の中を(床と台車との摩擦力は無し、台車と球との摩擦力は有り)にしたものが大原則88ページ図(b)のほうです。
こちらは力学的エネルギー保存則は使えないそうです。
こちらもなぜそうなるのかがわかりません。
はじていの150、151ページはわかるのですが・・・。

書いてる間も自分の説明不足を感じているんですが・・・
宜しくお願いします。


[5576へのレス] Re: 仕事と力積の保存に関する質問です 投稿者:べんぞー 投稿日:2006/05/11(Thu) 19:30:37

ちなみに、はじていの150、151ページというのは、

床の上に物体Aがあり、Aの上には物体Bが乗っている。
物体Aをカナヅチで叩き、初速度を与える。
(床とAとの摩擦力は無し、AとBとの摩擦力は有り)

作用反作用によって、動摩擦力は打ち消しあうが、
それぞれの移動距離が異なるので仕事は打ち消しあわず、
力・保はしない。ってやつですよね。
そしてその差が熱エネルギーだ、とういうことはわかったんです。


[5576へのレス] Re: 仕事と力積の保存に関する質問です 投稿者:よこやま 投稿日:2006/05/12(Fri) 23:39:18

 「(摩擦の無い系で)台車+球全体を見ると力学的エネルギー保存則が使える」ことに関してのみ、取り急ぎ説明します。

 台車と球の運動エネルギー変化をそれぞれΔK1、ΔK2 とします。
 球の垂直方向の変位を h 、重力加速度を g 、球の質量を m とし、球が受ける垂直抗力のなす仕事を W と置きます。
 このとき、台車の受ける垂直抗力の反作用がする仕事は-W です。このことは、台車の斜面が曲面でなく平面の場合を例に考えてみると分かり易いかと。必要なら適当な定数を導入して、個々の物体の運動方程式からエネルギーの式を導くことで示せます。

 以上から、(運動エネルギーの変化)= (外力のした仕事) の式を立てると、
 球:ΔK1 = mgh + W
台車:ΔK2 = -W
...です。
 従って、辺々加えると
ΔK1 + ΔK2 = mgh
...となり、所定の命題を結論として得ることが出来ます。

 台車と床、球と台車の間に摩擦が各々ある場合には、それぞれの摩擦力のする仕事を考えればよいです。


[5576へのレス] Re: 仕事と力積の保存に関する質問です 投稿者:べんぞー 投稿日:2006/05/13(Sat) 17:14:33

丁寧親切なレス、ありがとうございます。
ただ、
「球が受ける垂直抗力のなす仕事を W と置きます。このとき、台車の受ける垂直抗力の反作用がする仕事は-W です。」

この部分だけ何故そうなるのかがどうしてもわかりません。
本当に低レベルですいません。
おっしゃるように平斜面で図を描いて考えてみたのですが、
垂直抗力がそれぞれになす仕事というのは、台車と球それぞれの移動距離に対してナナメの力になり、それぞれの移動方向と垂直抗力のなす角が不明なので、
仕事が位置消しあうかどうかが分かりません。

自分の図形的思考力不足でもはや数学の問題かも知れませんが、宜しくお願いします。


[5576へのレス] Re: 仕事と力積の保存に関する質問です 投稿者:eco 投稿日:2006/05/17(Wed) 17:22:28

>それぞれの移動方向と垂直抗力のなす角が不明なので、

垂直抗力と移動方向のなす角が不明でも、瞬間瞬間の2力は、同じ大きさで向きは常に反対です。
ですから、それらの力がする仕事は、大きさが等しく符号が逆になるということだと思います。


[5576へのレス] Re: 仕事と力積の保存に関する質問です 投稿者:べんぞー 投稿日:2006/05/18(Thu) 17:47:52

レスありがとうございます。しかしまだわかりません。
瞬間瞬間の2力というのは垂直抗力のことでしょうか?
垂直抗力ならば、常に同じ大きさで向きは常に反対で打ち消しあうことは分かります。でも、そこからなぜ仕事が打ち消しあうという結論に至るかは分かりません。


[5576へのレス] Re: 仕事と力積の保存に関する質問です 投稿者:eco 投稿日:2006/05/18(Thu) 21:46:30

>瞬間瞬間の2力というのは垂直抗力のことでしょうか?
はい。
台車が球を押す抗力と、球が台車を押す抗力の2力です。
この2つの力は、常に大きさが同じであり、(作用点の)移動距離も同じですが、向きだけが常に反対です。
ですから、力がする仕事は、大きさが等しく、符号が反対になる、ということだと思います。


[5576へのレス] Re: 仕事と力積の保存に関する質問です 投稿者:べんぞー 投稿日:2006/05/18(Thu) 22:53:45

何度も申し訳ありません。

「(作用点の)移動距離も同じです」

質問をした当初から、この部分だけ理解できないんです。
この点を除いては、全て理解できました。

作用点とは何でしょうか?そして、
その作用点の移動距離が等しいと仕事は打ち消すのですか?
それぞれの移動距離は違うんですよね?


[5576へのレス] Re: 仕事と力積の保存に関する質問です 投稿者:eco 投稿日:2006/05/19(Fri) 18:27:07

前出の私の説明は間違いでした。申し訳ありません。

点A(5,5)から原点O(0,0)に伸びる平斜面があって、斜面上の点A(5,5)から原点の位置にある斜面上の点Bまで物体がすべり降りる場合を考えます。
そして、物体が点Bまですべる間に斜面(台車)も動き、点Bは、座標(1,0)に来たとします。

この運動を、まず斜面(台車)を固定して物体が(0,0)まで移動、その後、物体と斜面(台車)が(0,0)から(1,0)まで移動したと見ます。
物体が点A(5,5)から原点(0,0)まで移動する間は、斜面から物体にはたらく垂直抗力N1は仕事をしません。斜面が物体から受ける垂直抗力N2も、斜面が動いていないので仕事をしません。
その後、物体と斜面が(0,0)から点B(1,0)まで動くときは、N1,N2とも同じ大きさ、同じ移動距離で、向きだけが反対ですから、仕事の符号は逆になります。

これを微小時間で行い、それを蓄積すれば、斜面が曲面であっても同様に考えることができると思います。
このことは、物体の速度を、斜面(台車)からみた速度(これは斜面に平行で、N1は仕事をしない)と斜面の速度(N1とN2の仕事はトータルでキャンセルする)との合成としてとらえた見方である、ということができます。


[5576へのレス] Re: 仕事と力積の保存に関する質問です 投稿者:べんぞー 投稿日:2006/05/20(Sat) 13:17:30

やっとわかりました!
今までは全部の動きをいっぺんに考えていたのでわかりませんでしたが、
視点を分けて最後に合成する考え方なら一目瞭然ですね。
ecoさん、よこやまさん、ありがとうございました。
それからこの掲示板さんもありがとうございました。


[5574] リサージュ図形の方程式の求め方 投稿者:タスク 投稿日:2006/05/08(Mon) 11:33:13

問題は位相角が90度で,周波数比が1:1,1:2,1:3の三つの図形がある。この三つの図形の方程式を求めよです。

関数f(x,y)=0を使って解けばよいみたいですが、どのように
導くのかさっぱりわかりません。教えてください。


[5573] 英作文の質問 投稿者:三郎 投稿日:2006/05/06(Sat) 23:06:15

以前英作文の質問をさせてもらったものです。前回はご回答をいただきありがとうございました。
今日も英作文の質問です。
「最近、昔のようにものをたいせつにしてもうこれ以上無理だと思えるまで使い続けるという精神がすっかりなくなってしまってる」なんですが、自分の答えは
Nowaday there is not the idea that we keep the thing using until we think the thing used importantly cannot be usedなんですがどうですか?


[5573へのレス] Re: 英作文の質問 投稿者:よこやま 投稿日:2006/05/07(Sun) 02:18:57

 まず、there is を用いる構文を使う典型的な場合を確認してみましょう。
 「●●(場所)に○○(人やもの)がある or 居る」という状況で用いるのが普通です。
 この場合、人やものを主語にして「○○(人やもの)は○○(場所)にある or 居る」といった内容を表現したいときには、この表現は使えないはずです。ものや人の存在を表す構文に拘らない方がうまくいく場合も多くあります。

 keep the thing using という表現も、元の文と微妙に合わないと思います。the thing では「特定のあるもの」を指すことになり、日常用いる事物一般を指すことになりません。単に things と云えば対応するでしょう。until 以下は、文法的には成立可能ですが、内容的には文章として壊れているように見えます。

 この手の和文英訳では、英語に変換しやすいように日本語の文章を言い直すことが一つのポイントです。本問の場合、例えば以下のようにしてみてはどうでしょうか?
「最近、昔の人がそうしていたように、我々は、もうこれ以上は使えないという状態になるまで、ものを大切に使い続けるという精神を殆(ほとん)ど失ってしまった」
 少しは、逐語訳のしやすい文章になったと思います。これ以上追究することも出来ますが、とりあえずここまで。

 逐語訳を一部だけ。試案です。
「我々は、・・・を殆ど失った」
 →:we lose・・・in most cases
「昔の人がそうしていたように」
 →:as people did in old days 又は as people of old days did
「・・・するという精神」
 →:mind to do・・・
「ものを大切に使う」
 →:use things economically
「もうこれ以上は使えないという状態になるまで」
 →:until we can judge them no longer usable

 あとは、足りない部分を補いつつ巧くつなげて完成された文章にすればよいでしょう。
 上記の表現を更に磨くのはお任せします。前回同様、ホンの露払いまで。


[5573へのレス] Re: 英作文の質問 投稿者:三郎 投稿日:2006/05/10(Wed) 13:28:53

ありがとうございます。これからはわかりやすい日本語に直しながらやっています!


[5572] 理科の進度について 投稿者:こうや 投稿日:2006/04/30(Sun) 13:58:32

僕は全科目独学してます。でも独学なのでさすがにわからない部分があります。物理の電磁気と化学の有機です。それ以外の分野はやりましたが、有機も電磁気も入試で頻出みたいなので、応用力が入試までつくか心配です。夏期講習に物理、化学をとろうと思ってるんですが、やはり夏に初めてやるのは遅すぎるでしょうか?現在高3で神大志望で今は英語数学重視でやってます


[5572へのレス] Re: 理科の進度について 投稿者:数学科の漢 投稿日:2006/05/03(Wed) 16:25:28

英数重視は正しい選択です。

私もほとんど独学でしたが
電磁気は公式のパターンを当てはめる練習をするだけ
誘電起電力の向きなどで若干つまづくかもしれませんが
慣れです。自分で納得いく説明をつけられるようにしてみてください。

有機は講義系の問題集がよくありますが、実際に問題を解いてみないと実力がつきません。こちらも慣れで、100題ほどといているうちに感覚がつかめるはずです。構造式決定はいくら講義を聞いても自分でやらないとできるようになりません。
Cが4つぐらいの飽和脂肪族ぐらいから徐々に慣らしていきましょう。

有機と電磁気の分野だけであれば夏期から初めても間に合うとは思いますが、食わず嫌いなだけだと思うので我慢してやってみてはどうでしょうか(電磁気と有機は一般に簡単と言われる分野ですから、予備校も適当です。逆に理論の計算などであれば数個の難易度別にわけて更に〜などと力の入れ具合を明らかに変えて守銭奴振りを発揮しています)


[5572へのレス] Re: 理科の進度について 投稿者:ブッチ 投稿日:2006/05/07(Sun) 00:32:51

有機化学の演習には駿台文庫の「有機化学演習」がオススメです。


[5571] 誘導起電力 投稿者:ニシオ 投稿日:2006/04/29(Sat) 21:51:59

誘導起電力の向きについて質問です。
誘導起電力が正の電荷を動かす向きを正とすると、電流の正の向きと一致するらしんですがどうしてなのでしょうか。
どなたか教えていただけませんか?


[5571へのレス] Re: 誘導起電力 投稿者:ニシオ 投稿日:2006/04/30(Sun) 19:18:01

自己解決致しました。失礼しました。


[5570] 相対速度 投稿者:あんな 投稿日:2006/04/29(Sat) 14:47:23

はじめまして。私のいく大学に物理があるのですが、取ってないので基本がわかりません。そこで次の例題の解説をお願いします。『北へ20m/sの速さで進む自動車Aと、東へ同じく20m/sの速さで進む自動車Bとがある。AからみてBは、どのような速度で進んでいるようにみえるか。』答えは南東向きに28m/sです。公式にそのままあてはめるとBからAを引かなければならないということは分かるのですが、いくら考えても答えが28になりません。誰か教えてください、お願いします。


[5570へのレス] Re: 相対速度 投稿者:red 投稿日:2006/04/29(Sat) 18:51:46

解答の流れだけ書きます。
はじめに速度はベクトル量だということを確認してください。
相対速度を考えて、ベクトルの引き算をすると
二等辺三角形ができます。(実際に描いてみてください)
辺の比が1:1:√2なので求める速度は
20×√2=28(有効数字を考慮)です。
向きはベクトルの図より南東向きです。
わかりにくかったらすみません。


[5570へのレス] Re: 相対速度 投稿者:あんな 投稿日:2006/04/29(Sat) 21:40:45

ありがとうございました。


[5569] どっちがいいの? 投稿者:ようへい 投稿日:2006/04/26(Wed) 18:34:58

僕は高1です。教科書の説明がわからなかったときは教科書ガイドかわかりやすいで有名な参考書のどちらを使った方がいいと思いますか?


[5569へのレス] Re: どっちがいいの? 投稿者:yoshi 投稿日:2006/04/26(Wed) 22:19:37

どちらでも構いません。
教科書ガイドは「総じて簡潔」です。


[5569へのレス] Re: どっちがいいの? 投稿者:よこやま 投稿日:2006/04/27(Thu) 02:28:05

 いろんな方に同じコメントを致すようで恐縮千万ですが、ここのサイトの
http://doraneco.com/physics/books/advice/
...が参考になると思います。

 僕もどちらでも構わないと思います。
 ただ、(特定の誰かを念頭に置いているわけでは全くありませんが)にわか受験産業かぶれの方々が強く推奨するようなマニュアル本的な受験参考書にいきなり走るのだけはお止めになった方が...。
 あと、学校や地域の図書館を使うという選択肢があることもお忘れ無く(科目や調べたい内容によっては、役に立つ場合もあります)。


[5568] 教科書について 投稿者:ようへい 投稿日:2006/04/24(Mon) 17:56:34

僕は高校1年です。僕は家庭教師から教科書を読んで分からないなんてあり得ないと言われたのですが、もし意味不明な教科書の説明があった場合どうしたらいいですか。ぼくは教科書ガイドを使うのが一番だとおもうのですがどうなのですか?あまり深く考えずに教えて。


[5568へのレス] Re: 教科書について 投稿者:エリーゼ 投稿日:2006/04/24(Mon) 19:15:24

はっきし言って読んでもわかんない問題は教師、家庭教師の方にとことんわかるまで聞くほうがいいと思います。

ガイドなり参考書なりを読んでもわかったつもりになっているだけです、ほとんどが。その場合少したつとまた空の状態に戻ります。
「そんなの人に聞いたって同じだろ!!」とか言う人もいますが、とことん聞くほうがいいと思います。


[5568へのレス] Re: 教科書について 投稿者:よこやま 投稿日:2006/04/24(Mon) 22:27:12

 エリーゼさんと見解が異なりますが、教科書ガイドや適当な参考書を用いて、自分で調べるのは大変良いことだと思います(この掲示板でも“ルール”という形で陰に陽に推奨していることです)。自分で納得いくまで、或いは疲れるまで調べて、その結果を信頼できる高校の教師や家庭教師などに問うてみるのが良いと思います。
 ちょっと分からないことがあるとすぐ人に聞いてしまうクセがつくよりは、ある程度でも〈見当違いでも良いので〉何かしら具体的に調べてから聞くという習慣を付けたいものです。

 その際、「何がどう分からないか」を明確にする(ための努力をする)ことが大事です。
 それを探し当てるのも、モノの学び方という営みを身に付ける良い訓練になりますよ。
 一朝一夕にはなかなか出来ないものですが、それを身に付けるために学校などに通っているのですから。何事も教科書の一読で分かるなら、学校なんて要らないわけです。


[5568へのレス] Re: 教科書について 投稿者:数学科の漢 投稿日:2006/04/24(Mon) 23:20:06

わからない問題を探求する姿勢は大事ですが


教科書ガイドを使うのはやめた方が良いと思いますよ


[5567] 自宅学習 投稿者: 投稿日:2006/04/23(Sun) 20:48:20

理系で物理を選択したのですが、まったく理解できず教科書と平行して何か自分で問題集をやろうと思うのですが、初めに橋本のはじていからやってその次にエッセンスをやろうと思っているのですが、エッセンスが難しいとよく聞きます。エッセンスはまずいでしょうか?


[5567へのレス] Re: 自宅学習 投稿者:エリーゼ 投稿日:2006/04/23(Sun) 23:31:12

エッセンスはいいと思いますよ。エッセンス1冊でも十分な気はします。詳しくは書店で見てください。
ある程度見てよかったら買って下さい。あまり複数の本に手を出すのはよくありません。この2冊はインターネットなどでの評判をもとに選んだと思いますが、はっきりいってそんなことでバンバン本を買っていったらダメですよ。
ネットなどの意見をもとに本を絞るのはいいですが、じっくりと本の内容を見てから買った方がいいです。評価が高い本を使う=合格にはつながりません。ようは勉強の仕方です!
ちなみに橋元のはじめから〜は問題集ではありません


[5567へのレス] Re: 自宅学習 投稿者: 投稿日:2006/04/26(Wed) 19:43:05

先生に物理は追い込み科目といわれたのですが、高2のうちは物理を一生懸命やらないほうがいいのでしょうか?


[5567へのレス] Re: 自宅学習 投稿者:よこやま 投稿日:2006/04/27(Thu) 02:22:51

 僭越なコメントで恐縮ですが、ここのサイトの
http://doraneco.com/physics/books/advice/
...はご覧になりましたか?


[5567へのレス] Re: 自宅学習 投稿者:アンガス 投稿日:2006/04/27(Thu) 02:31:13

「エッセンス」は基礎固めにいいと思います。ただ、学校で購入している(例えばリード、セミナー)ものがあれば、内容は大差がないので、授業とその問題集をやり、先生に質問するのがよいかと思います。
公式をただ覚えて問題を解いている状況を抜け出したいのなら「漆原の物理 明快解法講座」をおすすめします。各分野の解説と一緒に、問題の解き方をわかりやすく確立しているので、物理の問題を解くことに対する心のハードルが一気下がると思います。物理が得意科目に変わりますよ。


[5566] 等電位線 投稿者:まなみ 投稿日:2006/04/23(Sun) 19:43:02

物理実験についての質問です。
「平面状に広がった導体に定常電流を流したときの、導体平面上の電位の分布を等電位線を使って測定し、電気力線など基本的な事項の学習をする。また、局所的に電気伝導度を変化させた2次元導体を使って同様な測定を行う。」という実験です。
質問は 「左から右に一様に電流が流れている平面に電気抵抗が無限大の穴を作ったとすると、電流はどのように変化するか?また、電気抵抗が0の部分を作ったとすると電流はどのように流れるか?」です。
この問題の答え方は、図で示さなければいけないのですが、無理なので上手く文字で答えてください。。
わたしは、物理を学んでいなかったので、問題の意味もわかりません。これだけでは、不十分で答えられないのでしたらまた詳しく書きます。
御願いします


[5566へのレス] お願い 投稿者:猫背の狸(管理人) 投稿日:2006/04/23(Sun) 21:04:12

ルール3を守ってください。
http://doraneco.com/physics/bbs/yybbs.cgi?mode=rule
上のページの(3-5の補足)に書いてあるぐらいのことでよいので、自分が調べたことを書いてください。


[5565] 2次不等式 投稿者:ねこみそ 投稿日:2006/04/23(Sun) 19:23:44

Xの2乗+2aX+1…@  2Xの2乗+7X一4…A
について、不等式@の解が常に存在するとする。このとき、不等式@を満たすXがすべて不等式Aを満たすようなaの値の範囲を求めよ。  
という問題なんですが、条件が、f(X)=@として、D≧0、f(-4)≧0、f(1/2)≧0となるそうです。なぜ、f(-4)≧0、f(1/2)≧0が条件になるのかがどうしても腑に落ちません。どなたか解説お願い致します。


[5565へのレス] Re: 2次不等式 投稿者:ねこみそ 投稿日:2006/04/23(Sun) 19:27:21

条件の中に-4≦-a≦1/2が抜けていました。すいません。


[5565へのレス] Re: 2次不等式 投稿者:yoshii 投稿日:2006/04/24(Mon) 18:00:39

不等式になってませんが。
補完願います。


[5565へのレス] Re: 2次不等式 投稿者:ねこみそ 投稿日:2006/04/24(Mon) 20:15:15

Xの二乗+2aX+1≦0…@、2Xの二乗+7X-4≦0…Aでした。度々すいません…。
ちなみに、私の考えでは、Aは-4≦X≦1/2なので、その範囲の値は負の数となりますよね。ですから、Aを満たす@のXの範囲の値は負にならないといけないので、条件はf(-4)≦0、f(1/2)≦0となるはずだと思うのですが…どうでしょうか?


[5565へのレス] Re: 2次不等式 投稿者:数学科の漢 投稿日:2006/04/24(Mon) 23:04:57

2次方程式が解を持つというのはグラフとx軸が交点を持つ。
ということです。
f(-4)≦0、f(1/2)≦0だと交点をもってしまいませんか?


[5565へのレス] Re: 2次不等式 投稿者:XY 投稿日:2006/04/24(Mon) 23:17:30

ねこみそさんの考えは間違っています。
不等式@を満たすXがすべて不等式Aを満たすということは、放物線 Y=X^2+2aX+1 がX軸の下側にくる区間が、区間[-4、1/2]に含まれるということになるからです。


[5565へのレス] Re: 2次不等式 投稿者:ねこみそ 投稿日:2006/04/25(Tue) 00:49:36

お二人のおかげで問題と解説の内容がようやく分かりました!
どうやら自分は、不等式@を満たすXが不等式Aのすべてを満たす、と頭のどこかで勘違いしてたみたいです…
教えてもらって、やっと考え方&読み取りの間違いに気づきました。解説ありがとうございますm(_ _)m


[5564] 英作文の添削 投稿者:三郎 投稿日:2006/04/23(Sun) 13:38:31

英語の英作文の質問です。「しかし、あとになって考えてると、そう言ってもらったことが自分のためになったと思えることはいくらもあります」というものなんですが、自分の答えは、However,at later thinking, there are many what it seems to be good for me that the others criticized me なんですが、どうですか?


[5564へのレス] Re: 英作文の添削 投稿者:よこやま 投稿日:2006/04/24(Mon) 02:52:55

 英語の具体的な相談は初めて見ましたね。
 露払いに少々。

 at later thinking ってのと、many what ってのと、it - that 構文の使い方が宜しくないんじゃないかと。
 第1者、when I think about my experience みたいなのが念頭にあると思われるので、例えば(これをそのまま使わなくても良いので)分子構文を利用するのはどうでしょうか? 前置詞 at は時の一点(時点、時刻など)を表すので、本問の場合、at later thinking という表現だと不適切だと思います。
 第2者と第3者、関係代名詞 what は形容詞を直接付けられません。2つのポイントをまとめて、例えば I have often benefited from... や What... have been of interest to me lots of times みたいに処理するとスッキリしそうですね。

 勘違いその他があったらスミマセン。


[5564へのレス] Re: 英作文の添削 投稿者:XY 投稿日:2006/04/24(Mon) 12:26:24

what の後に it・・・that・・・ がくるのはおかしいと思います。
it・・・that・・・ はこれだけで完結しているので、what につながりません。
what が主語とか目的語とかになるようにしないといけないと思います。


[5564へのレス] Re: 英作文の添削 投稿者:数学科の漢 投稿日:2006/04/24(Mon) 23:02:58

事物の場合にはthere are manyとはいえないはずです。
またthe othersもちょっとまずい
othersのほうが無難でしょう。
またcriticize(批判)だと若干誤訳が生じないかも注意した方が良いっぽいです。
たくさんある から書き始めて無生物主語構文を使えばすっきりしそうな気がします


[5563] 対数関数のマクローリン展開 投稿者:斉藤 投稿日:2006/04/23(Sun) 08:48:12

N=4のとした時の、Y=log(1+X) のマクローリン展開の最後の項はどうなりますか?大学生の数学ですが回答お願いします。


[5563へのレス] お願い 投稿者:猫背の狸(管理人) 投稿日:2006/04/23(Sun) 20:59:56

大学レベルの内容の質問は禁止しています。
他の掲示板をご利用ください。


[5562] 化学の問題集 投稿者:エリーゼ 投稿日:2006/04/22(Sat) 18:53:05

化学の問題集で何かいいのはないでしょうか?
レベルは基礎〜国公立2次くらいのものでお願いします。


[5559] 東大理1目指してますが、勉強法について 投稿者:shun 投稿日:2006/04/16(Sun) 16:11:51

数研の重要問題集使ってます。これだけ完璧にすれば物理は大丈夫でしょうか?
今はA問題でも解くのに苦労してますが、基礎は完璧なつもりです。


[5559へのレス] Re: 東大理1目指してますが、勉強法について 投稿者:Res 投稿日:2006/04/20(Thu) 22:58:10

基礎が完璧ならA問題は苦戦しないのでは?普通に基礎力不足だと思います。
あと、これだけすれば完璧なんてありません。
第一あなたにとっての完璧がどういうレベルなのかわからないのにこちらが答えることはできないです。
学年なども書かないと全く分かりません。


[5559へのレス] Re: 投稿者:shun 投稿日:2006/04/21(Fri) 20:00:01

申し訳ないです。返ありがとうございます。
現在高3です。東大物理の問題で7割取れるくらいのレベルを目指してます。
そのくらいを目指すのには、重要問題集(数研)を何割くらい理解すればよいでしょうか?ということでございます。。


[5559へのレス] Re: 東大理1目指してますが、勉強法について 投稿者:数学科の漢 投稿日:2006/04/22(Sat) 23:33:03

重問にこだわりがないのであれば即やめて難系なり名問の森なりをやった方が良いと思いますよ。問題数がやたらと多く、だれるみたいです。
東大に通った友人で重問を使ってる人はいませんでした。
というか7割というのは理3レベルですから、相当難しいです。

灘ー東大理3の方とお話する機会がありましたが
だいたい理3(2次の平均得点7割が必要)に通るような方は高2で名問の森、高3で難系 がスタンダードのようです。


[5559へのレス] Re: 東大理1目指してますが、勉強法について 投稿者:Res 投稿日:2006/04/23(Sun) 00:09:05

僕は重問で苦戦するレベルならば難系を始めるのは難しいと思いますのでそのまま重問をすればいいと思います。
重問を夏休み前までにすべて解けるように(理解)して、それから難系を始めた方が無難かな。
重問と名問は難易度的には同じぐらいですので気に入るほうをやればいいです。


[5558] 衝撃応答について 投稿者: 投稿日:2006/04/16(Sun) 14:03:00

振動実験という実験で事前調査があります。

その中で、衝撃応答(Impulse response)について図や式や例を用いて、説明しろというものなのですが、理解できないので
アドバイスをお願いします。

参考文献などを探すと、衝撃応答関数というものがありましたが、これは衝撃応答と何か関係はありますか?


[5558へのレス] Re: 衝撃応答について 投稿者:よこやま 投稿日:2006/04/17(Mon) 15:52:58

 大学生が大学で学ぶ内容に関して、ここで質問するのはダメだったはずですが?


[5557] 数学の質問です 投稿者:シンガー 投稿日:2006/04/15(Sat) 22:37:05

信州医の後期の問題です。x=cosθ、nは自然数としたときcosnθはxの多項式で表されること示せ。という問いですが帰納法でn=kで成り立つと仮定した後n=k+1のとき加法定理で展開しcosθcoskθ-sinθsinkθを得ます。このときsinθ=√1−x^2よりsinkθもxの多項式で表せるから題意は成り立つ。と証明したのですが解答ではちがうやりかたで示してありました。そもそも√xのようなものを多項式と呼ぶのかどうかが不明です。このやりかたであっていますでしょうか?


[5557へのレス] Re: 数学の質問です 投稿者:工学屋 投稿日:2006/04/16(Sun) 12:48:38

> そもそも√xのようなものを多項式と呼ぶのかどうか
呼びません。これは,無理式と呼ばれるものです。ですから,

> sinkθもxの多項式で表せるから
も成り立ちません。ですから,厳しいようですが,あなたの証明は(このままでは)全く証明になっていません。

「このままでは」 と申しますのは,帰納法を用いるという方針は悪くないからです。知らないと思いつかないような技巧的な方法ではありますが,
cos(nθ)=Tn(cosθ),sin(nθ)=sinθ・Un(cosθ) とおき,Tn(x),Un(x) の両方が x=cosθ の多項式であることを帰納法で示す
のがやりやすいでしょう。
http://aozoragakuen.sakura.ne.jp/taiwa/node33.html は,見かけは帰納法を使ってはいませんが,やっていることは同じことです。

ところで,上のサイトに書かれているように Tn(x),Un(x) をチェビシェフの多項式とよびます。理学,工学できわめて応用範囲が広いものです。大学の入試問題にも,この多項式の性質に取材したものが姿形を変え今までごまんと出題されています。


[5557へのレス] Re: 数学の質問です 投稿者:シンガー 投稿日:2006/04/16(Sun) 19:13:31

なかなか難しいですね・・・。でもきっとうまくいくと思うのでとりあえず計算してみます。ありがとうございました。


[5555] 気体反応法則と原子説 投稿者:とし 投稿日:2006/04/14(Fri) 15:52:17

物理のことではなくて、化学のことになってしまうのですが、
気体反応法則と原子説の矛盾点を教えてください。
もしくはその矛盾点が載ってるホームページを教えてください。


[5555へのレス] お願い 投稿者:猫背の狸(管理人) 投稿日:2006/04/15(Sat) 13:48:41

質問をするときは、自分が調べたことを書いてください(ルール3)。


[5554] 行列 投稿者:雪穂 投稿日:2006/04/14(Fri) 00:55:11

こんにちは。初めて投稿します。私は現高3で理系に進みました。今数Cで行列をやっているのですが非常に面白く感じ、もっと深い知識を得たいと思いました。そこで行列において図解雑学か講談社のなっとくシリーズのどちらかを購入しようかと考えています。行列を丁寧に奥深く知りたい私にとってどちらの本が適切でしょうか??やはりなっとくシリーズを高校生の私が理解するのは無茶でしょうか?またお勧めの行列(線形代数)の本があればぜひ教えてください!!お願いします。


[5554へのレス] Re: 行列 投稿者:数学科の漢 投稿日:2006/04/16(Sun) 15:21:38

なっとくシリーズ というのはよくわかりませんが
一般向けの啓蒙書は買わない方が良いと思います。
なので大学で教科書として用いられているテキストを買いましょう。
例えば東京大学であれば 東京大学 シラバスをキーワードにしてgoogleで検索すれば
授業科目、使用テキスト、参考書、時間割まで出てくると思います。
当然基礎段階ですから、東大が難しいことをやっているということは全くありません。
近所にある大学や志望大学で検索してみても良いですし
そこらへんは好みでやってみましょう。


[5553] 地歴選択について 投稿者:シンガー 投稿日:2006/04/13(Thu) 20:24:53

今年から浪人することになったのですが今年から新しく世界史を始めたいと思っています。昨年のセンターは日本史で受験したのですがかなりがんばったのにも関わらず49点しか取れませんでした。学校の先生は‘ことしは難しかったから仕方がない‘と言われたのですが毎年センターの平均点を見ると世界史のほうが高いように見えます。でもいまから世界史を始めた場合間に合うかどうかが不安です。いまからやっても間に合うでしょうか?


[5552] 参考書(エッセンス無しで進めるには?) 投稿者:陣内 投稿日:2006/04/13(Thu) 11:37:24

私は今年度京大総人を受験する予定の者です。
学校でも物理の授業は受けたことが無く、
この春、無勉、独学でスタートしました。
ここで質問ですが、
今、やっているのは「はじてい」です。「はじてい」を終えたら、
「エッセンス」に進むか、「橋元流大原則」などの橋元シリーズに進むか迷っています。
「エッセンス」を使わないで進めることはできるのでしょうか?
「エッセンス」の方は定番といった感じですが、
橋元シリーズでも物理入門や難系などの問題集をとけるようになりますか?橋元シリーズの批判なども耳にするので心配です。
京大という事も視野にいれてコメントをお願いします。
不備などあったらご指摘ください。


[5552へのレス] Re: 参考書(エッセンス無しで進めるには?) 投稿者:数学科の漢 投稿日:2006/04/16(Sun) 15:25:06

このHPに詳しい方法論等が記載されていますので
そちらを参照してみてはいかがでしょうか。

はじてい エッセンス 橋元は基礎固めの意味しかないので
あまり基礎ばかりやっても仕方ないような気がしますが。。


[5552へのレス] Re: 参考書(エッセンス無しで進めるには?) 投稿者:陣内 投稿日:2006/04/16(Sun) 21:34:32

レスありがとうございます。
書店で見たところ、はじてい、大原則は同レベル、
というより全く同じ内容の本でしたし、
エッセンスも教科書の演習用といった感じでした。
確かに、全部基礎ですね。
なので、はじていをやったら理系物理に進んで
みることにしました。
橋元流を信じます。


[5551] 地学 投稿者:ピンチ 投稿日:2006/04/13(Thu) 00:14:31

地質学についてです。
福井市(福井県)、北極、赤道、この三つを重力の大きい順に
並び替えるとどうゆう順番になるか、誰か教えてください。


[5551へのレス] お願い 投稿者:猫背の狸(管理人) 投稿日:2006/04/13(Thu) 19:26:35

ルール3 質問をする に書いてあるルールを守って投稿してください。


[5549] 化学の勉強 投稿者:tatu 投稿日:2006/04/07(Fri) 15:50:55

今年浪人して初めて化学Uを独学で勉強します。(化学Tは一通りならっています。)この一年で受験レベルまで化学Uのレベルをあげるためにはどのように勉強すればよいでしょうか?よかったら参考書名や勉強の仕方を教えてください。


[5548] 物理学科について 投稿者:向光性 投稿日:2006/04/06(Thu) 01:46:45

新高校3年で、物理学で相対論などを大学、大学院で学んでいきたいと思っているものです。関東のほうには都合でいけないもので国公立は阪大か京都の理学部を目指して、私立を今悩んでいる最中です・・・
立命館は物理化学という学科があり、同志社には工学部しかないのですがあるサイトで物理学が学べるサイトを検索したら同志社もリストアップされていました。同志社のホームページを見ると宇宙物理が研究されていると書いてありましたが、実際大学で物理学は学べるのでしょうか?
もしそうでない場合立命館へ行くことは賢明でしょうか?
何分こういう事には疎いほうなので、誰か詳しい方おしえていただけないでしょうか。よろしくお願いします。


[5548へのレス] Re: 物理学科について 投稿者:よこやま 投稿日:2006/04/06(Thu) 23:52:21

 いわゆる物理学を学ぶことだけなら、立命館大学でも同志社大学でも可能です。
 相対論を学ぶだけなら、大学教養課程の数学と物理学をある程度修めたら、独学でも学べるような本が巷には出回っています。

 ただ、相対論を手法に用いた研究となると、それを扱っている研究室は立命館大学の方にしかないようです。同志社大学の理工学研究所に天体物理学の研究室があるにはありますが、見る限り相対論を手法として用いる研究をやっているかどうかはハッキリしないところです。

 ただ、どちらの大学に入学するにせよ、やりたい研究のために大学院の修士課程以後から大学を変わるというのは、割と普通に良くあることです。立命館大学の他にも物理学を学べる大学は沢山あり、理学部物理学科を抱えている大学ならほぼ間違いなく相対論を学ぶことが出来ると思います。


[5548へのレス] Re: 物理学科について 投稿者:向光性 投稿日:2006/04/07(Fri) 01:34:52

詳しい回答をしていただきありがとうございます。
今の僕の考えでは、アドバイスしていただいたことを踏まえて考えてみると国公立を第一希望にして次にはっきり進路を確定できる立命館ということになっていくと思います。(ここの掲示板に同志社の工学部は厳しいということが書かれているのを目にしたことがあるので・・・)
しかしひとつ気になることがあるのですが、同志社大学の理工学研究所は付属機関という位置づけになっていますが、それは大学生としてどういう関係になるのでしょうか?
アドバイスしていただいたようにどこに進学したとしてもしっかりと勉強していくことを目標にしていきます。
ありがとうございました。


[5548へのレス] Re: 物理学科について 投稿者:はる 投稿日:2006/04/09(Sun) 02:09:11

もう志望校を決められたようですが、現在物理系の研究者の私からの一言。
関西には、立命館大学以外にも物理学科がある大学は他にもありますが、そうした大学はどうでしょうか?
大学受験時の偏差値が低いところもありますが、大学受験時の偏差値と、その大学で行われている教育や研究はあまり関係ありません(偏差値が低いところでも、教育や研究をきちんとやっている先生はいますし、逆に偏差値が高いところでも、教育や研究ははきちんとやっていない先生はいくらでもいます)。
よこやまさんの書き込みにもありましたが、やりたい研究は大学院からなので、大学の学部の段階ではどこにいってもそれほど変わらないと思います。


[5548へのレス] Re: 物理学科について 投稿者:向光性 投稿日:2006/04/09(Sun) 13:53:21

アドバイスありがとうございます。今勉強が少しおろそかになっているので狭き門を考えていた僕にとって希望が増えたかなという感じです・・・
やりたいことが見つかれば大学のレベルはあまり関係ないということでしょうか。僕も大学というよりも大学院やその後のことを考えているので大学に入ってから頑張れるようにしていきたいと思います。またこれからいろんな大学について調べて知識を増やしていきたいと思います。
ご援助してくださいましてありがとうございます。


[5548へのレス] Re: 物理学科について 投稿者:数学科の漢 投稿日:2006/04/09(Sun) 15:39:25

別に追い詰めるわけじゃありませんが、大学は出来るだけ良いところにいった方がいいですよ。
例えば関西の大学であれば教授陣の出身大学(出身院ではない)はほとんどが京大か阪大だと思います。仮に大学はどこでも良くて、院が勝負 というのが純然たる事実であればこのようなデータが出るわけありません。
世の中そう甘くはないですよ。



[5548へのレス] Re: 物理学科について 投稿者:はる 投稿日:2006/04/09(Sun) 20:03:40

数学科の漢 さんには、申し訳ないのですが、私自身の考え
では、学部の段階では、どこでもそれほど関係ないと思います。
(物理系の場合です)
私自身、出身大学は、大学受験の偏差値でいえば3流大学
(偏差値50以下)です。10年ほど前から大学院重点化も
あって、どこの大学院でも、大学学部時代にしっかり勉強すれば
合格できます。さきほど書きましたが、3流大学でも、きちんと
研究や教育をしている先生はいます。
あえて出身大学で有利な大学があるとすれば、それは東大
だけで、他の大学は(京大、阪大でも)、有利になることは
ありません。
むしろ、出身大学よりは、大学院時代の指導教員が誰かの方が
有利になります。


[5548へのレス] Re: 物理学科について 投稿者:数学科の漢 投稿日:2006/04/09(Sun) 23:05:48

私は学歴偏重論者ではありませんし、東大や京大に所属しているわけでもありません。
物理系については不案内なので、あまり差し出がましいことを言うつもりもありません。以上を前提としてください。
その上で全体的な見通しとして
1:三流大学から東大の院に行く人間の割合と東大の学部から東大の院に行くそれとの差
2:人気がある分野での東大や京大とその他の大学の実績の差
3:受験勉強の手を抜き、ランクの低い大学に敢えて行くメリットはあるのか?その手を抜いた時間を大学での勉強に割けるのか?
を考慮するとやはり とりあえず学部段階ではどこでも良い。とは言えないのではないか?というのが私の意見です。

大学の独立行政法人化で、人気のない分野の研究は捨て銭だとどんどん切り捨てられていっているのが現状です。学問に貴賎があるのは残念なことですが、三流大学というのは賎の部分を担う割合が高い気がします。


[5548へのレス] Re: 物理学科について 投稿者:よこやま 投稿日:2006/04/10(Mon) 17:44:09

 何だか、論点がいつの間にかずれてしまっているような気がしますが...。

 要するに学部の段階でしっかり学ぶことさえ出来れば、それが出来る環境ならどこでも良く、それが可能な選択肢となりうる大学はそれなりに沢山あります。その意味において、僕の意見は基本的にはるさんに同じです。だからといって、いわゆる3流大学を積極的に勧めるわけではないし、立命館大学や同志社大学が3流大学だというつもりもありません(→、実際、優れた良い仕事をしている例を知っていますので)。受験業界で人気がないとされていても優れた教育をやっている大学は金沢工業大学など幾つかあるし、大学受験のいわゆる“偏差値ランキング”の信憑性は(入学試験の難度の基準としても)極めて大ざっぱなものでしかなく、受験生の人気ランキングという側面もありますからね(これまた大雑把な指標でしかないが)。
 物理系に限らず、僕の知る限りでも、化学系、生命科学系、工学系、農学系、医学・薬学系などでは、学部の段階では...大学ごとに特色その他の違いはありますが...学ぶ内容の大差は殆ど無く、結局は学ぶ本人のやる気とやり方次第だと思います(人文系、社会科学系等は詳しくは知りません。調べようと思えば調べられるけど、話の本筋からドンドン離れるので、この辺で止めます)。

 話を最初に戻すと、もとの質問者さんは大阪大学か京都大学の理学部を第一志望としており、立命館大学や同志社大学を第2志望以下の選択肢として考える上で、参考になる情報が欲しいということでした。というわけで、当初の論点を前提にする限り、はるさんの最初のレスで話は終わっているようにも思えます。
 まずは第1志望目指して頑張って下さいということで、良いんじゃないでしょうかね?


[5548へのレス] Re: 物理学科について 投稿者:数学科の漢 投稿日:2006/04/10(Mon) 20:27:48

確かにその通りですね。
ご気分を害された方がいたら申し訳ないです。


[5548へのレス] Re: 物理学科について 投稿者:はる 投稿日:2006/04/10(Mon) 22:09:25

話をずれるようなレスをしてしまい、どうもすいません。
私自身の考えは、よこやまさんと同じです。
3流大学を積極的にすすめるのではないし、受験勉強に
手を抜けといっているのはありません。
標準的な入試問題が解ける程度の学力があれば、
どこの大学に進学しても、大学で物理を勉強することは
可能だと思います。
ですから、もし、入試の結果、世間で言われている三流大学
しか合格できなかったとしても、そこで頑張ればいいのであって
物理ができないとか、大学院へ行く価値がないとかを考える必要
はありません。逆に一流大学といわれるところに進学しても、
その大学である程度自主的に勉強しないと、意味がないと
思います。

ま、向光性 さん、まずは第一志望校を目指してがんばって
ください。
入試の結果、第一志望校が無理駄目だったとしても、物理を
勉強したい、研究したいという気持ちがあるなら、その進学が
決まった大学で頑張ってみてください。応援しています。



[5548へのレス] Re: 物理学科について 投稿者:向光性 投稿日:2006/04/10(Mon) 22:53:38

みなさんありがとうございます。数学科の漢さんがおっしゃるように受験が終わるまでは自分に厳しくやっていきたいと思いますが、仮に不本意な結果に終わってしまったとしてもはるさんやよこやまさんがおっしゃるように物理を一生懸命に学んでいきたいと思います。
なんとかがんばり京大か阪大、悪くても九大か東北を第一希望にすえて頑張りたいと思います。
皆さん何度もレスしていただいて本当にありがとうございます。


[5547] 波のエネルギーについて 投稿者:ピース 投稿日:2006/04/04(Tue) 01:53:06

初めて質問します。新高校3年です。よろしくお願いします                                             波のエネルギーについてなのですが、今ここに振幅が1の波がふたつあるとします。波のエネルギーは振幅の2乗に比例するのでこのとき波のエネルギーはそれぞれ1です。そして、このふたつの波を重ね合わせたとすると、重ね合わせの原理より振幅は2となりエネルギーは4となってしまいます。最初の波のエネルギーの合計が2で、重ね合わせただけで4となってしまうのはエネルギーの保存則からいっておかしいことはわかるのですが、この考え方のどこが間違っているのかがわかりません。高校の先生に聞いてもよくわからず、ネットで調べても答えがわかりません。みなさんの考えを聞かせてください、よろしくおねがいします


[5547へのレス] Re: 波のエネルギーについて 投稿者:工学屋 投稿日:2006/04/04(Tue) 23:13:11

過去ログ [102] の下の方にある [3487] の記事とそれに対するレスをご覧ください。


[5547へのレス] Re: 波のエネルギーについて 投稿者:ピース 投稿日:2006/04/05(Wed) 01:36:12

確認不足でした、すいません。ぼくもいろいろ調べてみたところ、「空間のインピーダンスが変わるから・・・・」とよくわからないことを言われたのですがそういうことではないんですね?


[5547へのレス] Re: 波のエネルギーについて 投稿者:工学屋 投稿日:2006/04/06(Thu) 23:11:31

“空間のインピーダンス” は電波工学にはよく現れるものですが,お尋ねの内容には関係がないのではないでしょうか。

> 「…」 とよくわからないことを言われた
先生とか,身近な人にですか?


[5547へのレス] Re: 波のエネルギーについて 投稿者:ピース 投稿日:2006/04/07(Fri) 00:44:51

そうなんです、先生に言われました。どうやらその先生も高校時代に同様の疑問を持ち、大学で教授に聞いたところこのような答えが返ってきたといってました。 ちなみにインピーダンスって抵抗のことですよね?高校物理で使う抵抗とは何か違いがあるんですか?


[5547へのレス] Re: 波のエネルギーについて 投稿者:工学屋 投稿日:2006/04/08(Sat) 00:53:14

> ちなみにインピーダンスって抵抗のことですよね?高校物理で使う抵抗とは何か違いがあるんですか?
本質的には同じものです。
高校物理での “抵抗” は,回路を流れる電流が受ける抵抗,『空間のインピーダンス』 とは,電波が真空から受ける抵抗です。
ピースさんの冒頭のお尋ねは,波動全般で成り立たなければならない一般論なのです。
これに対する回答は,最初に書いた過去ログ [3487] 中にありますので,再度熟読してください。


[5547へのレス] Re: 波のエネルギーについて 投稿者:ピース 投稿日:2006/04/08(Sat) 11:48:07

なるほど、つまり波のエネルギーとはその波自身が振動を維持するために必要なものであって、そのエネルギーを使って何かができるといったものではない、ということですか? 何度も質問してすいません


[5547へのレス] Re: 波のエネルギーについて 投稿者:工学屋 投稿日:2006/04/08(Sat) 20:18:07

例えば,プールの水に水面波を維持し続けるには,波源を振動させ続ける(波立たせ続ける)ことが必要で,そのためには(波源の振動体に)外部からエネルギーを与え続けなければなりません。この波源に与えたエネルギーが,波のエネルギーとして周囲に運ばれることが,『波動現象』 なのです。この波の規模が大きければ 『波力発電』 などといったことも可能なわけで,ですから,

> そのエネルギーを使って何かができるといったものではない

ということではありませんね。おわかりですか。


[5547へのレス] Re: 波のエネルギーについて 投稿者:ピース 投稿日:2006/04/09(Sun) 17:00:42

波力発電というものがあるなんてはじめて知りました!くわしく答えていただいてありがとうございました


[5547へのレス] Re: 波のエネルギーについて 投稿者:レーザーラモンMg 投稿日:2006/04/15(Sat) 02:08:39

話を蒸し返すようで恐縮ですが、少し質問させてください。
過去ログ [3487] 中の解答は理解できましたが、波源どうしが互いに影響を及ぼさない場合はどうなるでしょう。例えば同じタイプのレーザー発信器を2台用意し並べておき、離れた場所のスクリーンに向けて同じ出力でレーザー光線を発進させます。2つの光線は位相を同期させているとして、スクリーン上でレーザー光線のスポットを重ねるとします。エネルギー保存の立場からは合成された像の明るさは2倍になると思いますが、このとき「振幅は2倍なので明るさは4倍となるのでは?」と質問されると答えに窮してしまいます。工学屋さんならどのようにお答えになられますか?


[5547へのレス] Re: 波のエネルギーについて 投稿者:工学屋 投稿日:2006/04/15(Sat) 08:59:01

> レーザー発信器を2台用意し並べておき、
光の波長のスケールで見れば,十分に離れている2つの光源と考えられます。
> スポット
これも光の波長のスケールで見れば,十分におおきな領域でしょう。ですからこの領域内で干渉が起こり,領域内で積分すれば,明るさは2倍になります。


[5547へのレス] Re: 波のエネルギーについて 投稿者:レーザーラモンMg 投稿日:2006/04/16(Sun) 00:59:18

工学屋さん、早速レスをくださりありがとうございました。説明に納得いたしました。ふと気になって上のレーザーをもっと波長の長い(例えば数メートルのマイクロ波)メーザーに変えた場合はどのようになるかを定性的に考えてみました。この場合2つのビームをほぼ平行にして十分遠方でスポットを重ねようとしても、今度は回折によるビームの広がりの効果によって、結果としてはレーザーの場合と同じく2つのスポットをピッタリ重ねるとそこで必ず干渉縞が生じるであろうことが理解できました。


[5546] 電界について 投稿者:コネコ 投稿日:2006/04/02(Sun) 21:34:19

物理のエッセンスを使って電界について勉強していたのですが
点電荷の作る電界は点電荷Qと試験電荷+1との距離の関係でクーロンの法則よりE=kQ/r2(2乗)と表せるとありますが
どうして単位が[N/C]なのですか?
クーロンの法則によるなら[N]じゃないのですか?(q1=Q,q2=+1とおくからです。)またこのサイトのトップにある電場・電位の概念で電場Eは重力加速度gと同じように扱えるとありそこからF=qEと表せてこの式変形によりEの単位は[N/C]と分かるのですがクーロンの法則から電界の式を導出して、その単位がどうしてEの単位が[N/C]となるのか分かりません。
分かりにくい文ですみません。


[5546へのレス] Re: 電界について 投稿者:数学科の漢 投稿日:2006/04/02(Sun) 23:44:03

エッセンスを持ってないので詳しいことはわかりませんが
比例定数kの単位はN・m^2/C^2ですから
E=の式に代入すればN/Cになります。
またEは1Cあたりが受ける大きさ。という定義なので
何故こうなるのか?といった問いは無意味です
Eの単位であるN/Cは出発点です。F=qEと表せて〜というのはより身近に相互関係を感じて欲しいという著者の配慮ですから
E=N/Cを求めることは目的ではありません。


つまり、
1:ある点(電荷q)に1C【何故1Cかというと 見やすいから。それだけです】の力をもっていったときに働く力を知りたい
↑↑この時点でN/Cという単位は決定しました↑↑
2:1Cがあると仮定してクーロンの法則を使う。
この時に働く力はF=k・q・C^2/r^2(N)
そのまま(Nのまま置く)でも別に良いですが
最初の定義の形に直してやると
E=kQ/r^2と出ます。


[5546へのレス] Re: 電界について 投稿者:コネコ 投稿日:2006/04/03(Mon) 11:01:56

わかりました! ありがとうございました。


[5545] 放物線と直線 投稿者:修行人 投稿日:2006/04/02(Sun) 16:59:42

はじめまして
物理のエッセンス(力学・波動)p13の一番上のパラグラフに、
「大きさ、向きともに一定の力を受けて物体が運動するときには、放物線(か直線)を描く事は一般に成り立つ。」と書かれていて、
xとyの関係―軌道の式が、 y=−gx^2/2v^2cos^2θ+(tanθ)x
と与えられているのですが、どうしても上式が直線を描く条件が分かりません。
「」中に直線と書かれているのは、野球のホームランが一直線に空に吸い込まれるように見えるみたいに、vがとても大きい時に放物線の一部が直線に近似するという事なのか、単に上式が一般的でないだけなのか教えてください。




[5545へのレス] Re: 放物線と直線 投稿者:XY 投稿日:2006/04/02(Sun) 17:35:05

その式のグラフはは一般に放物線になります。
特別の場合として、θ=90°とすると x=0 となって、直線になることがわかるでしょう。(tan90°は定義されないので、正確には極限を考えます。)
水平面との角度θの向きに投げられた物体は一般には放物線を描きますが、θ=90°のときは、鉛直投射になるので、直線を描くというわけです。


[5545へのレス] Re: 放物線と直線 投稿者:XY 投稿日:2006/04/02(Sun) 20:46:36

というよりも、tan90°が定義できないので、上式は一般的でないと考えたほうがいいでしょう。
t をパラメータとして、(x,y)を表せば、θ のどんな値に対しても、、(x,y)が定まり、θ=90°のとき x=0 になることがわかります。
また、t を消去すれば、(cos^2θ)y=(sinθcosθ)x−(gx^2)/2となります。これが一般的な式と考えていいでしょう。
θ≠90°のときは、両辺をcos^2θ で割ると、y=−gx^2/2v^2cos^2θ+(tanθ)x になります。


[5545へのレス] Re: 放物線と直線 投稿者:よこやま 投稿日:2006/04/02(Sun) 23:25:54

 係数が複雑で見難いのでしょうね。
 本問で初速度の仰角θ、初速度の大きさ v は定数ですから、
a = g/(2v^2・cos^2θ)、b = tanθ
とおけば、a, b はともに定数で、問題にしている x と y の関係式は
y = -ax^2 + bx
となり、xy 平面上の原点を通る放物線の方程式になることが分かります。


[5545へのレス] Re: 放物線と直線 投稿者:修行人 投稿日:2006/04/03(Mon) 00:29:08

ありがとうございます。
θ=90°のときと、θ≠90°のときの場合分けが必要だったのですね。
あと、気になった事は、xyさんが「(tan90°は定義されないので、正確には極限を考えます。)」と書かれているのですが、tan90°(右側極限と左側極限が異なる)は極限は考えられるのですか。


[5545へのレス] Re: 放物線と直線 投稿者:XY 投稿日:2006/04/04(Tue) 10:01:54

確かに θ→90゜ のとき、tanθ は発散するので、極限値は存在しません。このとき x≠0 ならばyも発散してしまいます。
従って、yが発散しないためには、x=0 でないといけないことになります。

何かごまかしのような説明になってしまいましたが、実際に θ の値を変化させてグラフを描いてみると、直線に近づく様子がよくわかるとおもいます。
θ が大きくなると放物線の頂点の曲率がだんだん大きくなり、鋭くとがってきます。そして θ→90°のときは頂点で折り返した直線になるのがわかるでしょう。


[5543] 有効数字 投稿者:メディカル 投稿日:2006/03/29(Wed) 09:54:33

現時点で高2ですが、化学の有効数字について疑問がありまして
その事について質問させてください。
分からない所は途中計算の部分の有効数字の取り扱いです。
例えば、有効数字2桁で答えるときに最後に3桁をだして四捨五入して有効数字の桁数にしますよね。ということは途中計算では有効数字3桁であって、4桁目までを求めて四捨五入しなければならないんですか?


[5543へのレス] Re: 有効数字 投稿者:ビーナス 投稿日:2006/03/29(Wed) 14:43:01

途中の計算は、分数のままで計算します。
最後に、小数に直し、有効桁数に合わせ、切捨てです。


[5543へのレス] Re: 有効数字 投稿者:よこやま 投稿日:2006/03/31(Fri) 01:17:46

 数値計算の途中の進め方は、分数のままでも数値化してでも、どちらでもやりやすいほうで行えばよいと個人的には思います。但し、計算の進め方によっては、結果の誤差も多少出ることが有りますが、大きな計算間違いが無い限り、大学入試の題材になるような問題なら高々1%程度の誤差しか出ないでしょう。
 有効数字の扱いですが、基本的には1桁多く取って途中の計算を進め、最後に四捨五入すると良いでしょう。桁を多く取ったときとそうしなかったときとで、結果を比較してみると、状況が分かりやすいと思います。お試しを。


[5543へのレス] Re: 有効数字 投稿者:数学科の漢 投稿日:2006/03/31(Fri) 15:08:52

予備校でテストの採点をやったことがありますが
化学では有効数字の間違いはマイナス1点しますね。
レスされてるお二方どちらの方法でも構わないと思いますが
私がやったところでは分数のまま答えをだした後に有効数字化したものを解答としていました。


[5542] 大学生 院生の方に質問です 投稿者:koling 投稿日:2006/03/27(Mon) 22:03:52

将来、生物系統 特に医療系分野の研究をしたいのですが、医学部の大学院と理工学部の大学院での生命科学分野の研究内容はどう違うのでしょうか?


[5542へのレス] Re: 大学生 院生の方に質問です 投稿者:よこやま 投稿日:2006/03/31(Fri) 01:26:34

 身分は明示しませんが、簡単に。

 研究の目的によって、指向する内容は治療法の開発だったり、生命現象のからくりの解明やそれに関与する分子の同定だったりなど様々です。理学系、工学系、農学系の生命科学方面の講座でも、臨床医学指向の研究をやっているところがあります。しかし、用いられる手法は、純粋な基礎科学としての生命科学の研究でも、臨床指向の医療系の研究でも大きな違いは有りません。

 具体的にどのような方面の研究に興味をお持ちであるかを(漠然としたイメージ程度でも良いので)仰っていただければ、より説明致しやすいです。
 一連のものを全て列挙していると分量が極めて膨大になってしまうため、このように申し上げざるを得ないことをご理解いただければ幸いです。


[5542へのレス] Re: 大学生 院生の方に質問です 投稿者:koling 投稿日:2006/04/03(Mon) 17:39:50

レスしていただきましてありがとうございます。私は今高校生で現在医学部に行きたいと思っているのですが、将来病院で医師として働くよりも研究所に勤務したいとおもっています。再生医療などの研究がしたいのですが、某予備校の出している大学院ランキングのようなものを見ると医学部は全員臨床にいってしまい研究者になる学生が少ないと書いてあったのでどうしても自分の考えていることが、正しいのか判断できません。医学部卒でもそういった研究所に就職できるのでしょうか。また、就職できたとしても、分野が限られてしまうのでしょうか。


[5542へのレス] Re: 大学生 院生の方に質問です 投稿者:よこやま 投稿日:2006/04/03(Mon) 22:59:01

 なるほど。おおよそのお考えは分かりました。
 医学部医学科の6年制課程を卒業していれば、(医師の国試に合格して医師免許を取得していなくても)4年制の大学院博士課程(若しくは2年制の修士課程+3年制の博士課程)の入学試験を受験することが出来て、それに合格すると大学院生として配属先の研究室で研究を行うことが出来ます。
 医者の道を経由して研究者をやっている人は...大学院医学系研究科に限らずとも...それなりにいますし、(現状、生命科学方面の研究職は、分野によるとはいえ一般に“買い手市場”ですが)基礎医学方面の分野は慢性的に人材難なので、うまくやれば研究職の道は普通にあります。

 どんな分野を専攻するかとか、配属先の研究室の方針による制約とか、実際のところは問題が幾つかあります。ただ、基本的に、専攻分野による研究職への就職の制限は、頭数によるものを除けば余りないと考えていただいて良いでしょう。具体的にどの分野だと研究職になりやすいとか、そういった傾向もあまり無いと思います。「医学部卒だったり医師出身だったりする場合には、これしかやってはいけない」といった意味での制限は通常ありません。

 再生医療の方面に興味をお持ちとのことですが、例えば
http://www.frontier.kyoto-u.ac.jp/
...等が参考になると思います。
 上記 URL のコンテンツを見る限り、医学部出身者が研究を行ううえで不利になるようなことは一切書かれていません。また、他大学の類する分野での業界の話を聞いた限りでも、そうした不利が発生しているという事例は聞いたことがないです。


[5542へのレス] Re: 大学生 院生の方に質問です 投稿者:すなねずみ 投稿日:2006/04/04(Tue) 21:21:50

横から失礼致します。
自分も再生医療についてお聞きしたくてミルクカフェの京大の方に質問させていただきましたがレスが付きませんでした。
koling さん、レスを付けてくださったよこやまさんありがとうございます。
何も知らないもので恐縮ですが再生医療の研究をされているのは京大医学部と東工大の生命科学理工と2大学だけでしょうか?


[5542へのレス] Re: 大学生 院生の方に質問です 投稿者:よこやま 投稿日:2006/04/04(Tue) 23:18:46

>すなねずみさん
 こんにちは。微力ながら足しにしていただき幸甚です。

 ところで、以下の件ですが、...

> 何も知らないもので恐縮ですが再生医療の研究をされているのは
> 京大医学部と東工大の生命科学理工と2大学だけでしょうか?
>
 そんなことはありません。京都大学に限っても医学部以外の学部出身者が再生医療に関連した基礎科学指向や臨床指向の研究をしています。医学部や理学部などで発生学をやっているところであれば、大抵どこでも再生医療絡みのことはやっているんじゃないでしょうか?
 関連する学会の情報をご紹介しておきます。

日本再生医療学会
http://www.jsrm.jp/index.html

 若干高度すぎる話かも知れませんが、先日開催されたこれの年会(→、いわゆる研究発表会)では、東京大学や岡山大学、福岡大学、旭川医科大学、大阪大学、慶応義塾大学などの各大学、及び理化学研究所や産業技術総合研究所などの研究機関、その他民間企業などに属する関係者が発表若しくは来場していたようです。
 他にも色々ご紹介できますが、長くなりすぎるので、この辺で遠慮致しておきます。


[5542へのレス] Re: 大学生 院生の方に質問です 投稿者:koling 投稿日:2006/04/09(Sun) 00:07:33

よこやまさん。大変参考になりました。ありがとうございます。またわからない事が出てきたら是非教えていただきたいと思います。今回は本当にありがとうございました。


[5542へのレス] Re: 大学生 院生の方に質問です 投稿者:すなねずみ 投稿日:2006/04/10(Mon) 00:19:39

まるで分からない人間に初歩から教えていただいて本当に恐縮でした。
自分としても雲を掴むような次元で、本当にこれをやって行く
自信があるのかはまだ分かりません。
今年高校に入学し学校で勉強をしていく中で興味が出る事が
まだまだあるかもしれません。
しかし再生医療はこれから自分達が必ず研究して行かなくてはならない分野であり次代に繋げていく責任もあると思います。
よこやまさんの様にきちんと教えていただける先輩がいることを
誇りに思い、真摯に勉強をしていきたいと思います。
koling さんも本当にありがとうございました。