[大学への物理] [理系の掲示板]
[5540] 駿台高卒コース 投稿者:FIFAランク0位の男 投稿日:2006/03/26(Sun) 00:20:29

僕は第一志望校である名古屋大に落ちてしまい浪人することが決まりました。駿台予備校に通うと思うのですが、関東地区なので名大コースなどはありません。高校の先生はひとつ上のレベルの授業を受けたほうがいいと東大理系を薦めてくれました。しかし、東大理系コースということで授業(特に後期)についていけないのではないかと不安があります。なので今、難関国立大理系か東大理系かで迷っています。誰かアドバイスをお願いします。

ちなみに、機械・航空学科なので東工大レベルの学力は必要かと自分は考えています。


[5540へのレス] Re: 駿台高卒コース 投稿者:数学科の漢 投稿日:2006/03/26(Sun) 06:15:17

その先生は知らずにアドバイスしてますね。
生徒の一生がかかっている問題なのに適当な返事が出来る神経が理解できません。ということで詳しく説明します。
まず東大、京大であろうが難関であろうが"授業はほぼ同じです"
週に1回だけ東大数学と東大英語 京大数学と京大英語のように
とコース別に授業があります。ですからどのコースに入ろうが(東大・京大・阪大・難関大はひとくくりで"S"というクラス編成になると思います)実質的にコース別授業がされるのは週に50*2(英語と数学)の100分間のみです。前期後期ともこれは変わりません。
 また大学別の授業も過去問と過去の実戦模試を寄せ集めたテキストを使用しますので、他大学志望の方からすると全く意味がない編成だと思います。

しかし、このSコースの中での順位は大切で、上からSA SB SC....と分けられていきますが、とある境界で使用するテキストが変わります(前期・後期とも)特に後期で下位クラスに使用されるテキストは事実上の死刑宣告のようなものなので、常時上のクラスに所属できるようにしましょう。
よほど人数が多い校舎でなければ多分SA SBの2つに分けられると思います。


以上を踏まえた上で判断してみてください。Sコース枠内の詳細コース希望変更は比較的簡単に出来ます。
私としては東大コースでちょっと難しめの問題にあたるのも良いことだと思いますし、難関大コースの標準的な問題にあたるのも良いと思います。いずれにせよ数学だと1年で50題やりません。


[5540へのレス] Re: 駿台高卒コース 投稿者:数学科の漢 投稿日:2006/03/26(Sun) 06:36:07

後々気になると思うので、老婆心ながら追記しときます。
まず入塾と同時に新学期準備講座というものを取れとのプリントが配布されます。タチの悪いことに必須とか書いてありますが、当然必須ではありません、よほど勉強していない限り受ける必要さえありません。何でとってないんですか?みたいな電話がかかってくることは勿論ありません。ちなみに高1の春季講習と同じレベルの講座もあります。

次に夏・冬期講習ですが、これもプリントを配られて10個以上がお勧め(何故か必須からお勧めに態度が軟化)先輩の取得講座一覧。のようなものが配られますが、これも10個以上取る必要なんてまるでありません。必要なものだけを取ればいいです。友人は駿台で2個取って他は河合で取る。など色々と工夫していました。↓のスレッドにも書きましたが、賢い人間の中で後期を切る人が出てくると思います。各模試ごとに上位の成績が張り出されるので、そこに載っている人の動きをよく見て(出来れば友達になって色々情報を聞き出せたら尚良いと思います)参考にしてみましょう。頑張ってください。


[5540へのレス] Re: 駿台高卒コース 投稿者:FIFAランク0位の男 投稿日:2006/03/26(Sun) 15:08:29

コースの違いがよくわかりました。ありがとうございます。

駿台横浜校なのですが東大理系はSA・SBに分かれ、難関国立は一クラスだそうです。「後期で下位クラスに使用されるテキストは事実上の死刑宣告のようなもの」とおっしゃってますが具体的にどのようなことなのでしょうか?実力的にSBクラスになりそうなのですがどうでしょう?

自分としては落ちた原因を考えて見ると、最後の最後まで青チャートをひたすらやり続けたことで演習量不足だったなぁ、と感じています。ですから、今年は数学は演習中心にいきたいと思うのです。が、数学だと1年で50題しかやらないみたいですがそれでも教材を信じて教材のみやり続けるべきなのでしょうか?






[5540へのレス] Re: 駿台高卒コース 投稿者:数学科の漢 投稿日:2006/03/27(Mon) 03:55:42

横浜で難関国立が1クラスだとすると、多分横浜国大や市立大などに標準を合わせて進路指導があると思います。テキストは変わらないはずです。
クラス分けの焦りから勉強がはかどるということもあると思うので、東大コースにいった方が良いかもしれません。名古屋大であれば明らかに東大コース寄りでしょう。

SBのテキストについて脅すようなことを書いてしまっていますが
まずSAと比べて簡単な点、これは後期になると差が顕著になります。次に生徒の質の点が挙げられます。進研模試の一科目の偏差値が60以上(河合の全統に換算すると多分50程度でしょう)で東大スーパーの認定が出ますので、SBの下位層では 勉強する気あんのか?みたいな奴が結構いると思います。当然雰囲気が悪いですね。前期でSBは問題ありません、後期でSBがやばい。ということです。

最後に、この50題というのは"大学別の問題を"ということです。
先述した週に1回50分のやつですね。レギュラーでは数百題やるはずです。しかしこれも前期は簡単すぎ(黄〜青チャートレベル)
後期は微妙ということであまり評判は良くありませんでした。
私が一番やりにくかったのは答えがついていない事ですね。
授業の進度は不規則ですから、○○番の問題がわからなかったからその解説を聞こう。と思っても友達と密に連絡を取らないと解説がいつあるのかさえわかりません。駿台の教材で勉強しようと思うならここが最大のストレスになると思います。ですが数学の授業皆勤の友人に聞くと、結構良かった。と言っていました。
私は時間が惜しい(と思い込んでいた)ので、一人で勉強してましたが。。。結果としては友人も私も受かりましたから、自分に合う方法でやれば大丈夫だと思います。


[5540へのレス] Re: 駿台高卒コース 投稿者:FIFAランク0位の男 投稿日:2006/03/28(Tue) 01:13:52

わかりました。
駿台各校舎に合格者の名前など貼られてますが、実際のところ、東工大や旧帝大(東大・京大除く)に合格する人ってのは東大理系コースから流れてくる人の方が多いんでしょうか?先輩の話によると、難関国立大理系コースからだと北大におさまってしまう可能性が高いと聞いたんですが。


[5540へのレス] Re: 駿台高卒コース 投稿者:数学科の漢 投稿日:2006/03/28(Tue) 03:37:04

先述した通り、東大コースこだわる必要はあまりないと思うので
とりあえず上の連中が所属するSコースについて記載します。
私は灘校など超進学校の方が多数通う校舎に在籍していましたので、校舎のレベルとしては高めだという前提で読んでください。

そんな校舎でも神戸大学(北大とほぼ同じレベル)以上に合格するのはSAの75%でした(SAには110名ほど所属、内分けとしては東大京大で40弱、阪大神戸大で40強)当然、この75%に在籍する比率としては当然東大コースが一番多いです。
SAでさえ下位25%は神戸大にも通らないわけですから、SBがやばいということはわかって頂けるはずです(ちなみにその年はSBから京大1名、阪大神戸大が20弱、所属人数は同じ)

なので、先輩の話にあるDコースから北大というのは多分それなりに成功した部類に入ると思います。
所属コースと合格校が一致するのはコース在籍人数の50%程度かそれ以下が普通だと思っておいてください。流れるとかそういった次元の話じゃないですよ、流れるのが普通で、流れた先が本当の勝負になって、ギリギリ合格or落ちる。こんな感じです。

東大C判だけど、2浪は怖いから名大にしようかな。まあ受かるだろうし。みたいに余裕のある人は皆無です。


[5540へのレス] Re: 駿台高卒コース 投稿者:FIFAランク0位の男 投稿日:2006/03/28(Tue) 09:50:21

灘高ですか・・・、すごい校舎ですね。
けっこうキビシイですね。自分なりに、今年はシビアに行かないと受からないぞ、と言い聞かせていたつもりですが全然甘かったようです。もっと高い意識持たねば!!!
すごく参考になる話ばかりです。本当にありがとうございます。いろいろと話を聞いて東大理系コースに入りたいと思います。そんで前期はSBになる可能性が高いかも知れませんが、後期は絶対SAになれるよう頑張ります。

最後に浪人するにあたってアドバイスください。前期中に○○の勉強をやっておくべきだっ!とかなんでもいいんでお願いします。


[5540へのレス] Re: 駿台高卒コース 投稿者:数学科の漢 投稿日:2006/03/30(Thu) 07:29:41

すいません、忙しかったのでレス遅れました。
この時期はとにかく基礎を固めてください。(予備校でも同じことを言われると思います)
英語なら文法と単語熟語を暗記するペース作り
(一日に単語○○個ペースでいけそう、って感じです)
この時期は皆やる気まんまんなので、多めにやろうとしますが
オーバーワークにならないように注意してください。
数学なら青チャレベルを完璧に、そうすれば後は結構楽です。
この時期に理科を必死にやる必要はないです。
上記が固まり次第、理科に手をつけましょう。
理想は6月の頭までに何らかのビジョンが見えることです。
6月は予備校生にとって結構重要で、難関大志望者の登竜門(ちとおおげさ)である駿台全国模試の実施と夏期講習の受付が始まります。
この時期にうだうだやってると第一志望には通りません。

浪人は色々なところで現役よりもプレッシャーを感じると思います。
対処法はこれといって無いかと思いますが、この事実を念頭においておくと気が楽かもしれません。頑張って合格してください。


[5539] 数Vについて 投稿者:BL 投稿日:2006/03/25(Sat) 20:25:32

今数Vを履修するかどうかで迷っています。先生がいうには数Vは超ムズイと言っており教科書が入試問題だとまでいうぐらいなのですが本当に数Vはそんなに難しいのですか?ちなみに数学ができない自分は定期テストでも赤点を何度か取ってしまいましたがそんな人がいったい数Vでやっていけるのでしょうか?


[5539へのレス] Re: 数Vについて 投稿者:よこやま 投稿日:2006/03/26(Sun) 03:18:28

 「超ムズい」ってw、その台詞を宣った人物は高校の数学教師なのでしょうか???

 現時点での学習到達度からして気がかりという心情は理解できますが、大学で理系の学部に進学して何か学問を修めたいという目的意識があるのなら、現段階での到達度がどうあれ、高校で習う程度の微積分を、大学入学前のどこかで履修しておくことは必須です。それが大学でより高度な学問を学ぶための前提になりますから。
 自分で足りないと思うところの補習その他に関しては、信頼できる高校の先生や塾の講師などに相談してどうするかお考えになると良いと思います(学習法や教材の選定に関する疑問や不安は、ネット上の掲示板で不特定多数に対して問うよりも、信頼できる人物に対面で相談する方が、遙かに解決に向かい易いですから)。


[5537] 力学の問題について  投稿者:おひょい 投稿日:2006/03/24(Fri) 22:18:47

いつも悩んでしまうのですが、エネルギー保存や力積の
問題を解いているとき、失われたエネルギーや
失われた力積の±の判断が確信を持ってできません。
良い判断方法はないでしょうか?
抽象的な質問ですいません。


[5537へのレス] Re: 力学の問題について  投稿者:ファイト! 投稿日:2006/03/25(Sat) 11:58:09

わかりにくいときは運動方程式を立ててから式を導くことをお勧めします。というか私はそうやっていました。


[5537へのレス] Re: 力学の問題について  投稿者:おひょい 投稿日:2006/03/25(Sat) 22:16:37

そうか!その手がありました。
ありがとうございました。


[5536] 理系の勉強法 投稿者:BJ 投稿日:2006/03/24(Fri) 14:31:45

まず、何をすれば良いのか?また、自分は理系の才能が微塵もないと思われている方々、確かに才能のない人もいます。しかし、点数をもぎ取る力は90%以上の人に備わっている。東京の有名な某国立大学でも90%の人は僕らと大して変わりません。ただし、残りの10%にも満たない人達は宇宙人(超越した人)です。要は勉強の仕方ですね。大学に受かりたい人は教科書の完全理解。これは当たり前ですが、その前に、初めからやっていくのではなく教科書を最後まで一通り読むことがポイントです。ここで重要なのは、大まかな内容把握です。これをすることによって大分違ってきます。次にやるのが参考書等々です。
おススメは学研のV Booksシリーズ(偏差値〜65まで)はいいですね。啓林館のセンサーとか...教科書が終わったらひたすら解くべき。あと答えを求めるまえに解き方がわかる場合はどんどん飛ばしていきましょう。そうすると時間の短縮につながり色々な問題に手が出せますから。


[5535] 物理の勉強 投稿者:nana 投稿日:2006/03/23(Thu) 23:05:04

今年から浪人で再受験する者です。物理を新しく勉強しようと考えています。高2で物理Tは一通り習っているのですが、Uはまったく習っていません。物理を一年で応用レベルまでもっていくことは可能でしょうか?あとよろしければ勉強法も教えてください。お願いします。


[5535へのレス] Re: 物理の勉強 投稿者:えーすけ 投稿日:2006/03/30(Thu) 08:27:03

余裕をもって可能です。『物理のエッセンス』→『名問の森』 の順番でこなしていってください。そしてまだ時間があったならば、『難系』もやってください。そうすれば東大も合格点です。


[5534] 数列の問題をみてください 投稿者:さんま 投稿日:2006/03/23(Thu) 04:55:29

ちょっとみていただきたい問題があります。課題を出されて答えがないのでx1=1/a・・・@ y1=aの3乗・・・A xn+1=2xnyn/xn+yn・・・B yn+1=xn+yn/2・・・C と定義される数列の問題なのですが、ちょっと見ていただけませんか?B×C xn+1yn+1=xnyn よってxnyn=aの二乗 とでたのですが


[5534へのレス] Re: 数列の問題をみてください 投稿者:数学科の漢 投稿日:2006/03/23(Thu) 19:06:07

最終的に何を求める問題なんでしょうか?
ぱっと見た感じ、定石通りにいくならば
xn+1=2xnyn/xn+yn・・・B の逆数をとって
1/x(n+1)=1/2( 1/y(n)+1/x(n) )となり、見通しがよくなりますから
あとは普通に漸化式をとけば問題無い気がします。


[5533] 化学の勉強法 投稿者:つつつん 投稿日:2006/03/22(Wed) 13:19:12

今年浪人してしまって化学を初めて勉強するものです。
化学Tまでは勉強し終わっていますが、化学Uはまったく勉強していません。なので、化学Uを独学します。独学に向いている参考書・勉強法をおしえてください。


[5533へのレス] Re: 化学の勉強法 投稿者:ポチ 投稿日:2006/03/22(Wed) 14:04:03

チャート式の解放と演習がいいです。


[5533へのレス] Re: 化学の勉強法 投稿者:つつつん 投稿日:2006/03/22(Wed) 16:43:03

ありがとうございます。早速書店で探して検討してみます。


[5533へのレス] Re: 化学の勉強法 投稿者:yoshi 投稿日:2006/03/22(Wed) 21:38:36

解法と演習は旧課程(1B・2)だったと思います。
新課程では総合参考書としてチャートが化学1、化学2別冊であります。
書店で御確認を。


[5531] コンデンサーと直流回路 投稿者:F-22 投稿日:2006/03/20(Mon) 22:29:58

こんばんは。
自分は四月から浪人スタートなのでそれまでに
物理を克服したいと考え、
腰をすえてやっているのですが、コンデンサーと
直流回路だけはなかなか理解できません。
回路がちょっとかわっただけで汗がふきでてきます。
何かコンデンサーや直流回路を詳しく書いてある
参考書ってありますでしょうか?また、
コンデンサー、直流回路苦手だったけど、
こうしてできるようになった!というような体験が
あれば教えてください。あと、今は物理のエッセンス
をやっています。


[5531へのレス] Re: コンデンサーと直流回路 投稿者:電卓 投稿日:2006/03/21(Tue) 15:27:01

問題を暗記しようとしてはいませんか?
コンデンサーと抵抗、そして電圧を理解していれば回路がどんなにかわろうと、どんなに複雑になろうとやることは一緒です。
コンデンサには電荷をおき、抵抗には電流を文字でおき、あとはQ=CVまたはオームの法則で電圧を書いていって、キルヒホップの法則を使うのです。
もし、それで文字にたいする式の数が足りなければ電荷保存あるいは、電流の関係式を使います。
結局、イメージがしっかりしていれば一番簡単な分野だと思いますよ。教科書で電荷、電場、電圧、電流、コンデンサーの仕組み、抵抗の仕組みを調べてみてください。うわべの理解ではいけません。
本は、講義系といわれるもの(橋本のはじめからていねいに、DOシリーズ等)を本屋で探すと良いと思います。


[5531へのレス] Re: コンデンサーと直流回路 投稿者:F-22 投稿日:2006/03/21(Tue) 23:38:43

お返事ありがとうございます。
たしかに指摘されたことはかなりあたってる気がします。
うわべの理解・・・これはまさにあてはまってます。
原点である教科書に戻ってみようと思います。
講義系の参考書と併用しながらうわべの理解が
本質の理解になるようやってみます。
また何かあったときはよろしくお願いします。


[5530] 干渉の強め合う条件、弱め合う条件 投稿者:π 投稿日:2006/03/20(Mon) 06:12:38

薄膜による干渉の問題で弱め合う条件、強め合う問題ってありますよね。その問題を解く時僕は、強め合う条件2nd=mλ 弱め合う条件2nd=(m+1/2)と覚えてたんですが状況によってこれが逆になる場合がありみたいなんですが、どういう時に逆になるんでしょうか?


[5530へのレス] Re: 干渉の強め合う条件、弱め合う条件 投稿者:sooh 投稿日:2006/03/20(Mon) 09:25:53

そういう公式は丸暗記するのではなく、導き方から理解していればわかるはずですよ。
状況によっては逆になります。屈折率の大小による位相のずれに着目してみてください。


[5529] 中堅大学 投稿者:Edinburgh 投稿日:2006/03/19(Sun) 17:12:27

物理の参考書について調べていてこのサイトにたどりつきました

はじめまして。

HP中にあったことで質問なのですが

中堅大学の合格点についてありましたが

この中堅大学というのはどこらへんのレベルを指すのでしょうか?


[5529へのレス] Re: 中堅大学 投稿者:猫背の狸 投稿日:2006/03/20(Mon) 18:30:04

はじめまして。
サイト移転時に用語の解説のページを移すのを忘れていました。
下のページの下のほうで大学のレベルについて書きましたのでご覧ください。
http://doraneco.com/physics/books/advice/index.html


[5529へのレス] Re: 中堅大学 投稿者:Edinburgh 投稿日:2006/03/21(Tue) 22:18:51

レスありがとうございました。

参考になります


[5528] 苑田尚之先生の授業の情報ください 投稿者:山形薬師 投稿日:2006/03/18(Sat) 16:06:30

授業のレベル、内容、教え方、どう授業を受ければより効果的か

など、授業に関してできる限り多く情報ください。


[5527] 進学か…浪人か… 投稿者:優柔不断のT 投稿日:2006/03/17(Fri) 15:26:03

はじめまして。

ばくは、この3月に高校を卒業したものです。そして、建築学科を志し大学を受験しましたが、結果は不合格。。。が、運良く(??)併願した土木工学科には合格しました。

今、このまま進学すべきか浪人して建築学科を目指すか迷っています。

土木工のこと、浪人すべきか、アドバイスや助言をいただけたらうれしいです。お願いします。


[5527へのレス] Re: 進学か…浪人か… 投稿者:数学科の漢 投稿日:2006/03/18(Sat) 15:13:13

神戸大学のことでしょうか?
もし神戸大学の建築と土木の関係についてであれば色々と情報を持っています。
土木工のやる事などについては全くわかりませんが.....


[5527へのレス] Re: 進学か…浪人か… 投稿者:優柔不断のT 投稿日:2006/03/23(Thu) 15:18:38

レスありがとうございます。遅れてすみません

神戸大ではないのですが、建築と土木の関係についてお願いします。

ちなみに将来、建築士の資格をとりたいのですが土木からでも可能ですか??大学側の話では、建築も土木も名前が違うだけで学ぶことは一緒だと…実際はどうなんでしょうか??


[5527へのレス] Re: 進学か…浪人か… 投稿者:数学科の漢 投稿日:2006/03/23(Thu) 18:59:30

名前が違うだけで学ぶことが一緒なのであればそもそもそういった学科を併設する必要性が全くありません。
友人の京都大学を例に取ると、建築はソフト面、土木はハード面といった認識のようです、例えば橋やダムを設計するのは建築で彼らは図面などを引きます。実際にどう作るのか。などに関わっていくのが土木、といった感じみたいです。
建築士ならば資格をとる条件に色々とあると思うので、土木科でもそれが満たせるかどうかをシラバス等を良く見て確認してみてください。
私が↑で挙げた神戸大学は入学時の成績で土木と建築に分けてしまい、途中での科変更はほぼ不可能のようです。


[5527へのレス] Re: 進学か…浪人か… 投稿者:優柔不断のT 投稿日:2006/03/24(Fri) 18:36:20

ありがとうございます。

数学科の漢さんの言うとおりですよね…(汗)

とりあえず進学して(なにか問題があれば)転学科する、という方向でいこうと思います。

いろいろありがとうございました。


[5526] 国語の成績 投稿者:カルロス 投稿日:2006/03/17(Fri) 06:19:50

記述とマークの国語の模試で成績に大差があります。僕は国語が苦手で選択する設問の問題は演習をしても記述の演習は全くやってないので全く記述できません。国語はセンターのみなんですが、記述モシの国語の成績も考慮しなくてはいけないのでしょうか?(判定などで国語のせいで極端にさがるので)


[5526へのレス] Re: 国語の成績 投稿者:数学科の漢 投稿日:2006/03/18(Sat) 15:09:58

2次試験で国語が必要ない学科は国語の成績は加味されないはずですが...


[5525] 時間割 投稿者:えーすけ 投稿日:2006/03/16(Thu) 12:36:35

理系の大学生は一日平均何時間くらいに下校できますか?


[5525へのレス] Re: 時間割 投稿者:雨ナシ 投稿日:2006/03/19(Sun) 16:20:52

実験とかない日は4時くらいかと


[5525へのレス] Re: 時間割 投稿者:えーすけ 投稿日:2006/03/30(Thu) 08:30:15

ありがとうございます。ちなみに実験が入ってくると、何時くらいになりますか?


[5524] 力学的エネルギー保存と張力 投稿者:海蝶 投稿日:2006/03/14(Tue) 22:12:26

初めまして、新高2の海蝶と申します。
現在、二年からの物理の予習として、
「物理をはじめからていねいに―力学編」で学んでいるのですが、
今ひとつ分からなかったところがありましたので質問させて頂きます。
P143で力学的エネルギー保存の法則がテーマです。

問題文:なめらかな定滑車に糸を介して質量Mの小物体Aと質量mの小物体Bが吊り下げられている。
最初Bは水平な床面に、Aは床面から高さhの位置にあり、そこからAは床に向かって落ちはじめた。
重力加速度の大きさをgとしたとき、Aが床に落下した瞬間のBの速さはいくらか。

解答:糸の張力をTとする。
Aが糸から受ける仕事=-Th
Bが糸から受ける仕事=Th
足して0.A+Bを考えれば、張力がする仕事が0.
よって力学的保存則が使え、
求める時のA及びBの速さをVとおいて、
Mgh=1/2×MV2乗+1/2×mV2乗+mgh
よって、V=√{2(M-m)gh/(M+m)}…答え

疑問に思ったところは、張力がAとBも共通のTだというところです。
Aを糸が引っ張る張力は、Bの重力と等しく、
Bが糸を引っ張る張力は、Aの重力と等しく、
AとBの重力は等しくない、だからこそAが落下するのではないでしょうか。
A+B、すなわち、AとBを糸を含めて一体化して考えれば
エネルギーは保存される、というところは分かっているつもりなのですが。
どの力をどのように考えれば良いのか教えてください。


[5524へのレス] Re: 力学的エネルギー保存と張力 投稿者:数学科の漢 投稿日:2006/03/15(Wed) 03:45:02

運動方程式の範囲はもうやられましたか?
というのも、この問題は加速度aが生じます。
とりあえず物体に力がかかれば加速する。とでもしておきます。
それを踏まえた上でを式を立てると
>>Aを糸が引っ張る張力は、Bの重力と等しく、
>>Bが糸を引っ張る張力は、Aの重力と等しく、
のようにはならないことがわかります。Mg=Tではなく
もう一つの項 Maが出てきます。
どのように絡んでくるかはやってからのお楽しみとしておいて
ということで、一度運動方程式の分野をやってみてください。

追記;この問題は運動方程式に慣れてしまうと保存則を使わずに遠回りする人が多いので、出来れば両方使いこなせるようにしておいた方が良いと思いますよ。


[5524へのレス] Re: 力学的エネルギー保存と張力 投稿者:海蝶 投稿日:2006/03/15(Wed) 23:11:45

返信ありがとうございます。

一応ではありますが、運動方程式は同書で学習しました。

まず、書き間違いの訂正ですが、
Bが糸を引っ張る張力は〜ではなくて、
Bを糸が引っ張る張力は〜です。
申し訳ありません。

>>Mg=Tではなく
>>もう一つの項 Maが出てきます。
加速度aというのは、重力加速度gの事だと考えていたのですが違うのでしょうか。
つまり、T=Ma=Mgということです。
Aを糸が引っ張る張力T1の仕事量=-mgh
Bを糸が引っ張る張力T2の仕事量=Mgh
m≠Mより、T1の仕事量≠T2の仕事量
だから、解答の、張力の仕事量は足して0、ということはないと思ったのです。
本当に張力の仕事量は足して0なのか、それはどうしてなのか、
ということを教えてください。お願いします。


[5524へのレス] Re: 力学的エネルギー保存と張力 投稿者:数学科の漢 投稿日:2006/03/16(Thu) 04:10:55

Aを糸が引っ張る張力T1の仕事量=-mgh
Bを糸が引っ張る張力T2の仕事量=Mgh
とはなりません。ならないことを示すためにはT=Mgではないことを理解していただく必要があります。
混乱されているようなので、実際に運動方程式を書くと
Mについて Ma=Mg-T
mについて ma=T-mg
となります。また、何故T=Mgにならないのか?といえば答えは簡単で"静止していないから"です。動くということはそこに何らかの力が発生ていると考えられますから、それを無視してはいけない。とも言えます。
この動く場合にも対応する為に進化した釣り合いの式が運動方程式です。
試しに動かない場合のa=0(等速運動も含むが、今回は初速0)を代入すればT=Mg=mgとなり、これが成立する為にはM=mとなる必要があるが今回はMとmは等しくない。よって落下する。これは海蝶さんが一番上で挙げられた考えとほぼ同じです。順序は逆ですが。

さて、前置きが長くなりましたが、上記運動方程式を解くと
Tが出ます。そうすると
>>Aが糸から受ける仕事=-Th
>>Bが糸から受ける仕事=Th
となり、解答のように足して0となります。


[5524へのレス] Re: 力学的エネルギー保存と張力 投稿者:海蝶 投稿日:2006/03/17(Fri) 00:31:34

丁寧なご返信、ありがとうございます。

なるほど。
>>Mについて Ma=Mg-T
>>mについて ma=T-mg
T=Mgではない理由が分かりました。
重力加速度としての下向き(正)の力と上に引っ張る糸の力が合わさってMa=Mg-Tだということですね。
同様にmについても理解できました。

しかしながら、糸が物体を引っ張るのは、共通のTという力で宜しいのでしょうか。
そもそも糸がAやBを引っ張るのは、糸自身がBやAに引っ張られているからですよね。
そこで、Bに引っ張られた糸がAを引っ張る力(T1とおきます)と
Aに引っ張られた糸がBを引っ張る力(T2とおきます)が
(方向は違っていても)等しいというのが分かりません。
ここでAとBの質量が等しければすんなり分かると思うのですが。
しかし、確かにAとBの質量が異なっていても、Tが一定ならば、
一方が下がり、もう一方が糸に引っ張られて上がることはイメージできます。
とすると、感覚的にはTの値はMgとmgの平均値なのですがどうやら違いました。
私の計算ではT=2Mmg/(M+m)となりましたが、
とにかく、T1とT2が等しいとも上記の理由で分かるような気がします。

ただ、T1とT2が等しいとして変形すると、
Mについて T=Mg-Ma
mについて T=mg+ma
二式をつないで、Mg-Ma=mg+ma
移項して、Mg-mg=Ma+ma
∴g(M-m)=a(M+m)
となり、M-m≠M+mなのでg=aになってしまいます。
ここで、Mについて Ma=Mg-T
aにgを代入すると、Mg=Mg-T
∴T=0になります。つまりTが0の時以外はT1とT2が等しくなることはないように思います。

図などを描いて試行錯誤してみましたが、
やはり張力という力が何によるものなのか(私はこの場合、もう一方の物体の重力によるものだと思いました)
どうして糸が引っ張る力は何処でも同じなのかという点が分かりません。

お手数かけますが、宜しくお願いします。
長文乱文失礼しました。


[5524へのレス] Re: 力学的エネルギー保存と張力 投稿者:数学科の漢 投稿日:2006/03/17(Fri) 02:33:49

確かに、Tについてはよくわかりませんね。実は糸についての運動方程式というのも存在します。海蝶さんのT1T2の定義とは異なりますが、Mが引っ張ることによる張力をT(M) mが引っ張ることによる定義をT(m)とします。
さて、前述より
Mについて Ma=Mg-T
mについて ma=T-mg
は理解して頂けたと思いますから、糸について着目すると
T(M)で下に行き、T(m)で上に行く。ということになりますよね。
結果的にはTは下へ行く。と見て良いでしょう(床が無いときを仮定してください、もしくはhが無限大)
よって糸に対して運動方程式を立てると【糸の質量をkとします】
ka=T(M)-T(m)+kgとなります。(糸の重さととMgが糸を下に行かせる要因、mgが上に引き上げる要因)
これが糸に対する運動方程式です。では糸の重さは今回いくらでしょうか?多分糸の重さは無視する。と書かれていると思います。
なのでk=0を代入するとT(M)=T(m)となり、Tはどちらのサイドでも同じ事が示せました。
つまり、一番上で海蝶さんがおっしゃっていたT=Mg T=mgというのは"糸と物体の接着面だけ"において見れば正しいわけです。
しかし、今回求めたいのは、これもご自身がおっしゃっているように"全体の動き"ですよね。全体(糸を含む)は静止していないので、Tについてもやはり質量を考慮して、M,mと同じように運動方程式を立てる必要がある。ということです。
なお、このTの関係については運動方程式を立ててわかることです。しかし大学受験においては張力が変動する場合がない為、とりあえず繋がっていればT=一定と置け。といった方法で済まされているようですから、一度理解すれば今後わざわざTについての運動方程式を立てる必要はないと思います。試験時間は限られてますので。


[5524へのレス] Re: 力学的エネルギー保存と張力 投稿者:数学科の漢 投稿日:2006/03/17(Fri) 02:43:17

追記しておきます。
>>ただ、T1とT2が等しいとして変形すると、
この下の部分は計算ミスです。
(M+m)a=(M-m)gが正解です。


[5524へのレス] Re: 力学的エネルギー保存と張力 投稿者:海蝶 投稿日:2006/03/17(Fri) 18:40:54

返信ありがとうございます。

なるほど、今度こそ分かったと思います。
>>Mが引っ張ることによる張力をT(M) mが引っ張ることによる定義をT(m)とします。
ここのところの流れを念のため確認させてください。
“糸がMを”引っ張る力と“Mが糸を”引っ張る力は向きは正反対ですが、力は等しい、ということですよね。(@とおく)
そこでこの力をT(M)とおく。mについても同様。

ここで糸に働く力の関係式を作りたい。
糸を含め物体は動いているためにT(M)=Mgといった釣り合いの式は立てられない。(釣り合っていれば物体は動かない、実際は動く)
そこで糸についての運動方程式を立てる。

ka=T(M)-T(m)+kg k=0よりT(M)=T(m)
運動方程式における力というのはある物体について、その物体に“加えられている”力である、ということですよね。
すると式より、Mが糸を引っ張る力と、mが糸を引っ張る力は等しい。
故に@より、糸がMを引っ張る力と糸がmを引っ張る力も等しい。
だから糸の力は等しく(移動距離も等しいので)仕事量も、(符号は違うが)等しくなる、ということで宜しいでしょうか。

(恐らく)分かることができ、とてもすっきりした気分です。本当にありがとうございます。
加えて、>>この下の部分は計算ミスです。
について、仰る通り完全な誤りでした。ありがとうございます。

長々と書いてしまいましたが、付加疑問文の所を中心に考え方の誤り等ありましたら教えてください。


[5524へのレス] Re: 力学的エネルギー保存と張力 投稿者:数学科の漢 投稿日:2006/03/18(Sat) 15:09:01

正解だと思います。作用反作用は完全に理解されているようなので、もう大丈夫でしょう。
これからも物理を頑張ってくださいませ。


[5524へのレス] Re: 力学的エネルギー保存と張力 投稿者:海蝶 投稿日:2006/03/18(Sat) 17:44:33

数学科の漢さん、本当にありがとうございます。
そう仰ってくださると嬉しいです。これからも物理を楽しみながら頑張っていこうと思います。
お世話になりました、本当にありがとうございます。


[5523] コンデンサーとばね 投稿者:カズキ 投稿日:2006/03/12(Sun) 20:10:28

どうも高1のカズキと申します。今学校でコンデンサーを習っているのですが、先生はコンデンサーはばねと類似して考えられ、扱いは簡単だといってました、先生に問うてみるとばねにおける力がコンデンサーにおける電気量で伸びが電圧、そしてばね定数が電気容量にあたり、並列や直列の振る舞いも同じような性質を持つと説明されました。正直全く意味が分かりません・・・。何でそうできるんでしょうか??


[5523へのレス] Re: コンデンサーとばね 投稿者:よこやま 投稿日:2006/03/13(Mon) 18:21:41

 どういう文脈でその説明が出てきたのか、御紹介いただけると説明しやすいです。

 ただ、一言だけそれっぽい説明もどきを申し上げると、充電されたコンデンサーとコイル、スイッチのみからなる回路で、スイッチを入れた後にある種の振動現象(電流の向きが周期的に入れ替わるというもの;しばしば電気振動と呼ばれる)が見られます。その際、この現象の説明に際してカズキさんの仰るような置き換えをすると、電気振動と単振動とを形式的に対応づけることが出来るという話はあります。
 でも、それは力学における単振動と電磁気学における電気振動の両者を学んでから初めて理解できる話だと思うのですが...。

 並列と直列の振る舞いの話だけなら、バネの合成バネ定数とコンデンサの合成容量とで結果を比較してみると、まぁ理解しやすいかも知れませんね。


[5523へのレス] Re: コンデンサーとばね 投稿者:カズキ 投稿日:2006/03/14(Tue) 00:55:31

レスありがとうございます!!学校ではまだ電気振動たるものはやってませんが単振動はやってます。この話はコンデンサーの一番最初の並列接続、直列接続のところで言われました。もうちょっと後になったら理解しやすくなるんですね・・・。今はコンデンサーが何者かも分からず大混乱している状況なので・・・もうちょっと自分を磨こうと思います!!


[5522] どの予備校を選んだら・・・・。 投稿者:NK 投稿日:2006/03/12(Sun) 14:50:00

今年、東京工業大学(工学部)を受験したのですが、落ちてしまいました。
1浪して、来年また受験しようと考えています。そこで、今、河合塾か代々木、どちらかの予備校にしようか迷っています。
皆さんが、ここはお勧めというような予備校があれば教えていただけませんか?
お願いします。


[5522へのレス] Re: どの予備校を選んだら・・・・。 投稿者:NK 投稿日:2006/03/12(Sun) 14:52:02

打ち間違えました。大学は、東京農工大学です。


[5522へのレス] Re: どの予備校を選んだら・・・・。 投稿者:数学科の漢 投稿日:2006/03/15(Wed) 03:53:15

私は駿台で1浪して上記レベルの大学に進学しましたが
結局浪人しても自分が勉強しなきゃ意味がないです。
予備校のお陰で伸びた。というのは10%以下ですね。
東大や京大に合格した友人も、9月からは授業を切って自習してる人が殆どでした。なので授業料が一番安くなりそうな代ゼミでいいんではないでしょうか。
しかし一方で周りのレベルが高いと触発されてやる気になる方もいます。
そういったタイプの方には代ゼミはお勧めできません。
駿台か河合に行くべきでしょう。
落ちた理由・性格・経済的な余裕 をよく吟味して選んでみてください。


[5522へのレス] Re: どの予備校を選んだら・・・・。 投稿者:NK 投稿日:2006/03/21(Tue) 08:18:31

返信、ありがとうございます。参考にさせていただきました。
親とも相談し、代々木に行くことにしました。
1年間、自分で頑張って、勉強していきたいと思います。
とても助かりました。ありがとうございました!!


[5520] これって解けるんでしょうか?? 投稿者: 投稿日:2006/03/10(Fri) 18:29:16

はじめまして。僕の学校には定期テストの返却時に不可思議な問題を必ず1だいだしてくる老齢の先生がいます。その問題は決して答えを教えてくれず、解けない問題もあるんじゃないかと言うほど不思議なものばかりです。その中で僕が挑戦し挫折した問題に挑戦してみてはくれませんか??
その1)
半径Rの円周上を大きさIの電流が流れている。透磁率をuとし、このコイル内の円の面に垂直な磁束を求めよ。(ソレノイドではなく高さは無視できるとする)
その2)
A君はある駅から電車に乗車し、電車が走り出したとき雨が降り始めました。そのときの気温は27度でした。10分後A君が走っている電車の中から、外の景色をのぞいてみると、雨滴が鉛直方向と60度の角度をなしているように見えました。このときの電車の速度はいくらか答えよ。ただし電車は10分間一定の加速度で加速し、外は無風状態であったとする。
この2問なのですがいくら考えても分かりません。誰か助けてください!!お願いします!


[5520へのレス] Re: これって解けるんでしょうか?? 投稿者:よこやま 投稿日:2006/03/10(Fri) 23:49:11

 定型的な返答で恐縮ですが、まずは亮さんのお考えになったという中身を可能な限り書いていただけませんか?


[5520へのレス] Re: これって解けるんでしょうか?? 投稿者: 投稿日:2006/03/11(Sat) 01:03:23

その2の方から言うと、先ず電車の加速度aとすると10分後の速さは600aで雨滴の速度との比が√3:1であることまでは分かったのですが、そこからまったく前に進みません・・・。その1は公式の狽J・Si(bは磁束密度、Sは面積)で楽勝!と思ったのです。が、コイル内の磁束が一定でなく、xyz座標の0をコイルの中心とし、xy平面にコイルがあるとしてx軸上点x(0〜R)における磁束密度をだし周回積分しその後xを0〜Rまで積分し最後にコイルの面積πR^2をかけようとそこまでは順序だてられたのですが、肝心のxにおける磁束密度が導けず、投げ出しちゃいました。
高2なのにこんなことも分からず、ホントすいません・・・。


[5520へのレス] Re: これって解けるんでしょうか?? 投稿者:工学屋 投稿日:2006/03/11(Sat) 17:20:43

横レス失礼致します。
(その1)>肝心のxにおける磁束密度が導けず…,高2なのにこんなことも分からず…
大学で学ぶ内容ですから,悲観するにはおよびません。その上,これは積分を用いて表されるのですが,その積分は楕円積分とよばれるもので,結果を解析的に表現することができないものなのです。数値積分という力ずくでねじ伏せる方法はありますが,この先も難題山積で…。先生は模範解答を用意しているのかしら?


[5520へのレス] Re: これって解けるんでしょうか?? 投稿者: 投稿日:2006/03/11(Sat) 19:45:08

今日先生に尋ねたところ、自分の子はノーヒントで解けたのに・・みたいなことを言ってました。息子さんの年齢は不詳ですが、一応解ける問題みたいです。模範解答らしきものは持ってて(多分・・)自分の考え方などを言いに行くといろいろなアドバイスをしてくれますが、それを絶対に公開しないと言うのがあの人のポリシーなので・・。


[5520へのレス] Re: これって解けるんでしょうか?? 投稿者:XY 投稿日:2006/03/12(Sun) 01:12:30

その1)
磁束密度を求めてそれを積分するのいうのは考え方としては合っていると思います。
ところが、工学屋さんが書かれたように磁束密度は楕円積分で表されるので、それを積分するといっても簡単には計算できないように思われるかもしれません。
しかし、簡単な考察で、この積分値は無限大に発散することがわかります。
というのは、導線の近傍だけを考えると、近似的に直線電流とみなせるので、導線に近づくと導線からの距離に反比例して磁束密度が増加していきます。それを積分すると対数的に発散して無限大になります。
もちろん、以上のことは導線を理想化して、太さを0と考えた場合です。現実の導線は0でない太さを持っているので、実際に磁束が無限大になることはありませんが、導線の太さがわからないと磁束の大きさは求められません。

その2)
問題文に書かれた条件だけでは電車の速度は決まらないと思います。
雨滴の落下速度がわかれば、電車の速度もわかりますが・・・
雨滴は、空気抵抗のため終端速度に達していると考えていいと思いますが、終端速度は雨滴の大きさによって異なります。
また、気温は直接には関係ないように思います。


[5520へのレス] Re: これって解けるんでしょうか?? 投稿者:数学科の漢 投稿日:2006/03/12(Sun) 08:28:22

(1)について、敢えて積分などややこしいものを使う必要ないでしょう。新物理入門が都合の良い場所にだけΣや微積を使い、都合の悪いところは 〜〜と置く。〜〜は無視する。 やった事から高校物理の崩壊が始まったと言われて久しいですが、その先生も山本かぶれの一人じゃないですかね。H=I/2r B=μH Φ=BSで導かれる式では間違いだと言われましたか?
(2)について、同じ趣旨の問題は教科書にありますよね。XYさんがおっしゃってるように雨滴の大きさや、更に密度や粘度なども影響しています。また温度が関係してくるのは、この密度や粘度の部分なので、27度であればその値を知る必要もあります。しかし雲がある高さが一律27度かというと当然そうではありません。というより、27度というのは状態方程式を誘導させるものだと考えられますから、水は4度で密度が1g/cm^3との定義と関連させたいのか。PV=nRTは気体に対してですよ。と言いたいです。液体についての状態方程式を仮に使わせるならまた別の定数がいりますが、問題で与えられません。とにかく、上でレスされた方を始めとして知っている人間がつつけばボロがでまくる問題なので、多分学生を悩ませて裏でほくそえんでる嫌なじーさんじゃないでしょうか。高校に限らずこういった人はよくいます。


[5520へのレス] Re: これって解けるんでしょうか?? 投稿者:カズキ 投稿日:2006/03/13(Mon) 13:10:47

レスありがとございます!今日先生にコイル内の磁束は無限大になるのではないかといったところ「それはソレノイドでも同じことが言えるのではないか?でもちゃんと磁束は求まるよ。」と言われ、納得して、うまく丸め込まれてしまいました。でも考えてみるとソレノイドでも銅線付近では磁束密度は無限大になりますよね!!


[5520へのレス] Re: これって解けるんでしょうか?? 投稿者:XY 投稿日:2006/03/13(Mon) 14:56:28

現実のソレノイドは太さが0でない導線を巻いてつくるので、磁束密度が無限大になることはありません。
導線の太さが0ならば導線の表面では磁束密度が無限大になるように思えますが、理想的なソレノイドの場合はそうではありません。
理想的なソレノイドは、太さ0の導線が隙間なくびっしりと無限回巻かれているものです。導線には無限小の電流が流れますが、単位長さ当たりでは有限になります。
これは結局円筒の表面を電流が回転するように流れているものと考えることができます。このような面に分布した電流のつくる磁場はどこでも有限になります。

これは、電場の場合の類似例を考えると分かりやすいかもしれません。点電荷や線電荷のつくる電場は、その点や線に近づくといくらでも強くなりますが、面電荷の場合は、その面に近づいても電場の強さはある値より大きくなることはありません。


[5520へのレス] Re: これって解けるんでしょうか?? 投稿者:よこやま 投稿日:2006/03/13(Mon) 15:34:14

 いろいろあって間を開けているうちに、今日になってしまいました。
 「ルール」の問題もあり、即答は控えさせていただいたのですが、却って意地悪になっちゃったかな? だとしたらスミマセン。

 皆さんの仰る通りで、その1は普通の高校生には解決不可能(コイル内部の磁束は非一様で位置の関数になり、初等関数では表現できない)、その2は条件不足で解けません。ただ、概算するだけなら、雨滴の終端速度から求められます(Google その他で調べればすぐ分かる)。加速度が云々というのは、出発後10分の時点での電車の速度を求めよと言うことなので、余り関係ないかと。

 数学科の漢さんがご推察のように、「多分学生を悩ませて裏でほくそえんでる嫌なじーさん」じゃないかと僕も思います。教育的配慮から答えを伏せる(答えがすぐには分からないものに取り組ませる)というのは“嫌なじーさん”のやらかすことを排除しても良くあることですが、課題や試験として出される問題が内容的に意地悪というのはちょっとねぇ。


[5520へのレス] Re: これって解けるんでしょうか?? 投稿者:XY 投稿日:2006/03/13(Mon) 23:17:14

その先生は、導線の太さが0でも磁束が有限であると考えておられるのでしょうか。そうだとしたらそれは何か勘違いされているのだと思います。
前に書いたように、導線の太さが0なら磁束は無限大になります。このことはきちんと計算しなくてもわかります。従って、自己インダクタンスやエネルギーも無限大になります。

高橋秀俊著「電磁気学」(裳華房)P.247に自己インダクタンスを表す積分について次のような説明が書かれていたので引用しておきます。

ところが、この積分は同一曲線上について行うのであるから、r→r' という極限において積分は ∞ になり、しかもこの積分は対数的に発散する。即ち、幾何学的な、太さのない針金に流れる電流のエネルギーは ∞ という結果になる。このことは、線状電流によって作られる磁場 H は、線に近づくにしたがって距離 r に反比例して増大することからもわかる。ゆえに、電流のエネルギーが有限な値をとるためには、線の太さというものを考えなければならない。


[5520へのレス] Re: これって解けるんでしょうか?? 投稿者:カズキ 投稿日:2006/03/15(Wed) 01:01:08

なるほど・・やっぱり2つとも僕の力ではどうにもならないということですね・・。なんかちょっと悔しいです。皆さんの考えを先生に伝えときます。先生のコメントが聞け次第また報告しようと思います。ありがとうございました!


[5519] オープンキャンパスって 投稿者:なおや 投稿日:2006/03/08(Wed) 14:57:07

学校の先生が言ってたのですがオープンキャンパスに行くとその大学に受かりやすいって本当ですか?


[5519へのレス] Re: オープンキャンパスって 投稿者:WHIM 投稿日:2006/03/09(Thu) 03:26:31

嘘です

ただオープンキャンパスに行って自分が行きたいと感じれば勉強もはかどるでしょうから合格率はもしかしたら少しあがるかもしれませんよ。


[5518] イオン化傾向 投稿者:離緒奈 投稿日:2006/03/08(Wed) 14:49:21

物理ではないのですが、ちょっとした疑問があります。化学で教科書にイオン化傾向のところで、亜鉛は高温の水や水蒸気に反応し常温の水には反応しないことが示されていました。そこで水素と亜鉛のイオン化傾向を見てみると亜鉛の方がイオン化傾向が大きくなぜ少なからずHイオンが発生している常温の水には反応しないのだろうかと素朴に思いました。高温の水も常温のものもどちらもHイオンが存在する点では同じなので、常温の水にも少しは反応するのではないでしょうか?それは全然無視してかまわないほど小さいのでしょうか??


[5517] 微積分を使った物理の学習法 投稿者:べりまず 投稿日:2006/03/07(Tue) 21:52:27

京大医志望の高校二年です。

質問1
微積分を使った物理学習をしたいと思うんですが、適切な本や予備校の先生を紹介ください

質問2
入試本番で問題を解くとき、すべて微積分を使って解くのではなく、イメージ・パターンも使っても解く、というのはアリでしょうか?


[5517へのレス] Re: 微積分を使った物理の学習法 投稿者:ビーナス 投稿日:2006/03/07(Tue) 22:01:54

質問1について
  微積分を完全に理解すれば、自然と解るようになります。

質問2について
  もちろん!!アリです!!


[5517へのレス] Re: 微積分を使った物理の学習法 投稿者:tks 投稿日:2006/03/08(Wed) 00:53:47

質問2について
パターンていうのは何かよく分かりませんが、イメージがなければそれは物理じゃないです。。計算する前に、これはどういう答えになりそうか、ということをイメージできるかどうかは重要だし、計算して出てきた答えに正当性があるかどうかを吟味することもまた重要です。


[5516] 悩んでます 投稿者:ビーナス 投稿日:2006/03/06(Mon) 07:56:17

将来、宇宙物理学をやりたいと思ってる者です。
早稲田理工物理学科に合格し、今、東工大の発表待ちです。
もし、東工大にも合格した場合、どちらに進んだらいいのか、少々迷ってます。 何かアドバイスをお願いします。


[5516へのレス] Re: 悩んでます 投稿者:よこやま 投稿日:2006/03/06(Mon) 21:21:45

 露払いに。

 学部レベルだと、大差はないと思います。
 学費の安いほうで良いんじゃないでしょうか?
 尤も、学部時代にやっておきたいこと如何では、総合大学である早稲田大学も捨てがたいですね。

 本格的に大学院で研究をやろうということなら、代表的なのはそれぞれ以下ですかね。
http://www.hp.phys.titech.ac.jp/
http://www.gravity.phys.waseda.ac.jp/

 学部にいる間に情報集めをしつつ、自分が何をやりたいのかじっくり考えたうえで、大学院から別の大学に移るか否か考えるという方針で良いと思います。
 現状で実行可能かどうかを度外視して言えば、例えば大学院の所属が東京工大で実際に研究をしている場所が別のところ〈早稲田とか東大とか国立天文台とか)という身分で研究が出来る場合もあります。
 詳しくは、必要に迫られたときに、各大学及び研究室にお問い合わせ下さい。

 ほんの私見ですので、あくまで参考にとどめて下さい。
 宇宙物理学と言っても色々ですので、雑薄なコメントしか出来ないことをご容赦下さい。


[5516へのレス] Re: 悩んでます 投稿者:ビーナス 投稿日:2006/03/06(Mon) 23:09:36

アドバイスありがとうございます。
自分も、まだやりたいことが漠然としていて、宇宙物理学ということだけで、詳しいことまで決めていません。頭がついていくかどうかも心配です。色々考えて決めたいと思います。


[5516へのレス] 参考になるかわかりませんが 投稿者:はる 投稿日:2006/03/07(Tue) 18:09:38

参考になるかわかりませんが、以下のようなホーム
ページがあります。

http://phyas.aichi-edu.ac.jp/~sawa/2005.html


[5516へのレス] Re: 悩んでます 投稿者:ビーナス 投稿日:2006/03/08(Wed) 09:21:49

>はるサン

とても解りやすいHPを提供してくれて、ありがとうございました。


[5514] 駿台それとも独学? 投稿者:ひまじん 投稿日:2006/03/02(Thu) 15:29:03

はじめまして、東京大学の理系を目指しているものです。
来年から駿台のスーパーα医系数学という授業に参加してみようと考えていたのですが、聞いた話によると授業で扱う問題は少なく、レベルはそれほど高くないらしいです。
なので参加すべきかどうか悩んでいます。
この授業ついて何かご存知の方いらっしゃいましたらアドバイスをよろしくお願いします。(数学の偏差値は全国で60後半です)


[5514へのレス] Re: 駿台それとも独学? 投稿者:ひまじん 投稿日:2006/03/02(Thu) 15:34:48

↑偏差値は駿台全国模試のものです。


[5513] 予備校の単科講座について 投稿者:ジャスタウェイ 投稿日:2006/03/01(Wed) 23:12:52

私はこの春から浪人することになり、予備校で物理の単科講座をとって勉強しようと考えています。駿台か河合を考えており、駿台の講師は坂間勇先生、高橋和浩先生で河合の講師はこのサイトでも紹介されている苑田尚之先生です。

この三人の先生とも授業で微積を使用するようで、私も理系で数Vまで既習なので、高度な内容を授業で扱ってくれることが楽しみではあります。しかしながら、授業のレベルについていけるか不安でもあります。

また、私はこの先生方の授業を受けたことがありません。そこで、もし、先生方の授業を受けたことがある方がいれば(もしくは口コミなどでも)授業の難易度がどれくらいなものかを教えてもらえるとありがたいです。(質問が抽象的なものですみません)

あと、ちなみに私は決して物理が得意とはいえませんが、旧帝(東大・京大・阪大は除く)の物理学科志望です。


[5513へのレス] Re: 予備校の単科講座について 投稿者:ブッチ 投稿日:2006/03/02(Thu) 22:11:43

自分もこの春から浪人するもので、2月から東進衛星予備校で苑田先生のトップレベル物理を受けています。

実は自分はセンターまで生物・化学選択でしたが、センターで大失敗して考えたあげく、思い切って物理・化学にしました。物理は今までに学校の授業しか受けていませんでしたが、数学の微積はしっかり勉強してきたので、苑田先生の授業にもなんとかついていけています。

なので、苑田先生の授業はとても内容が濃くてレベルも高く大変ですが、数Vの微積までしっかり理解できていればついていけると思います。たぶん、河合塾か代ゼミの模試で数学の偏差値が60くらいあれば大丈夫だと思います。(自分は12月に58でしたが、なんとかやっているので…)

あと、苑田先生の授業は東進よりも河合塾の方がレベルが高いと聞いたことがあるのですが、そのへんのところはよくわかりません。

自分は駿台の先生のことはわかりません。すみません。
長くなりましたが以上です。


[5513へのレス] Re: 予備校の単科講座について 投稿者:ジャスタウェイ 投稿日:2006/03/03(Fri) 15:13:23

現場の貴重な意見ありがとうございます!
私も色々調べてるのですが、苑田先生の方に傾いてます(^^;

あと、追加でお聞きしたいのですが、苑田先生の授業が始まるまでに微分方程式の変数分離系ぐらいまでは使いこなせるようにしておかないとまずいでしょうか?数Vといっても入試の範囲しか演習はしてないので。


[5513へのレス] Re: 予備校の単科講座について 投稿者:ブッチ 投稿日:2006/03/03(Fri) 15:42:37

微積をしっかり勉強したと言っても、自分も入試範囲しか勉強してないですよ。
でも、授業前に何もやらなかったわけではなくて、駿台文庫の「新・物理入門」の力学範囲を一通りやりました。自分の場合、身近に物理を質問できる人がいたのでなんとか理解できましたが、独学で理解するのはなかなかつらいものがあると思います。(もちろん独学で理解できる人もいると思いますが…)
とにかく、苑田先生の授業を受けるのなら「新・物理入門」を利用することをオススメします。

ところで、河合塾で高卒生が単科講座だけとることってできましたっけ?


[5513へのレス] Re: 予備校の単科講座について 投稿者:ファイト! 投稿日:2006/03/03(Fri) 17:22:50

横レス失礼
>ブッチさん
単科はたぶん可能です。
>ジャスタウェイさん
坂間師は癖が強いのであまりお勧めしません。ただ物理学科行きたいならいいかも。途中でやめる人とか多いらしいです。高橋和師の方が合う人が多いとか。苑田先生が一番無難なのかな。たしか、横浜の理論物理学講座ですよね。ただし、難易度はすごいらしい。けど質問とかかなりきちんと対応してくれるらしいです。
文面からは単科の様に思われますが、駿台で普通の講座とってもいいんじゃないでしょうか?スーパー物理、スーパーα物理とか


[5513へのレス] Re: 予備校の単科講座について 投稿者:ファイト! 投稿日:2006/03/03(Fri) 17:24:09

すみません、浪人生というの忘れていました。それじゃあ普通の講座とれませんね。すみません。


[5513へのレス] Re: 予備校の単科講座について 投稿者:その打破 投稿日:2006/03/04(Sat) 15:46:21

苑田はすべて数式で解くのでかなりイメージがつかみにくいと思います。駿台も微積は使いますがそちらのほうが無難ではないでしょうか??


[5513へのレス] Re: 予備校の単科講座について 投稿者:ジャスタウェイ 投稿日:2006/03/05(Sun) 02:46:05

皆さん色々とレスありがとうございます<(_ _*)>

>ブッチさん
確かにいきなり講義からではきついかもしれませんね。
講座が始まるまで、まだ時間があるので、『新・物理入門』で出来る限り予習しようかと思います。あと、手元にはないのですが、『新・物理入門問題演習』もあったほうがいいですかね?これは講義との並行して使用するという形になるかもしれませんが。

あと、単科講座は一般の高卒生でもとれるようですよ。校内生より値は張るようですが。河合塾のHPで調べたので間違いないと思います。

>ファイト!さん
私も調べたんですが、坂間先生は結構癖があるようですね。確かに物理学科志望ではあるのですが、別段、物理が得意!というわけでもないので(下手の横好きというやつです・・・)、やはり、一年御世話になることを考えると、リスクのほうが大きいですね。しかしながら、非常に興味深いことも確かなので、坂間先生に関しては、とりあえず、春季の坂間講座をとってみて考えようと思います。講習だけで判断できるかは微妙ですが・・・。

苑田先生に関しては、やはりこの三人の中でも知名度が一番ありますし、坂間先生ほどは癖がないようなので、今の段階では、一番無難であると判断しています。とりあえず、河合で春に講習もやってるみたいなので、受けてみようと思います。

高橋和先生に関しては、あまり情報がないのですが、他の二人より、比較的イメージを大切にし、微積もあまり用いないようですね。(間違ってたら、ごめんなさい。というか指摘してもらえるとありがたいです。)
そのため、大学入試という点では、一番無難な選択かと思いました。しかしながら、せっかく一年浪人するわけですし、私としては、オーバーワークですが、+αで大学の範囲も学べたら良いなと考えているので、苑田先生、坂間先生のいずれも合いそうになかったらという選択になると思います。

単科だと難しいみたいなので、現役生用の講座が取れれば、一番良かったんですけどね(^^;

>その打破さん
苑田先生はあまり(全く??)図式的な説明をしないということでしょうか?現象についての解説がないんですか?質問ばかりですみませんm(_ _"m)ペコリ


[5513へのレス] Re: 予備校の単科講座について 投稿者:ファイト! 投稿日:2006/03/05(Sun) 10:06:43

>ジャスタウェイさん
坂間師に興味あるなら「現代の物理学 大学へのスーパー物理」を読んでみてはどうでしょうか。あれは正に坂間師の講義が詰まった感じなので。難易度は高いですが。物理入門、演習についてはこのサイトにかなり詳しく書いてあるのでそちらを参照するのがよいと思われます。もしくは本屋で読んでみるとか。


[5513へのレス] Re: 予備校の単科講座について 投稿者:ブッチ 投稿日:2006/03/05(Sun) 13:12:13

>その打破さん
確かに苑田先生は他の講師より圧倒的に数式の量が多くて大変ですが、予習の段階で今まで自分が解いていたやり方で考え、さらにその範囲を「新・物理入門」で予習して授業に臨めば効果は高いと思います。

>ジャスタウェイさん
あまり押し付けるのは好きではないですが、自分は上に書いたやり方をオススメします。予習の段階で余裕があれば、「新・物理入門問題演習」の基本演習を解くといいと思います。ちなみに自分は復習に使っています。

>ファイト!さん
自分も「現代の物理学 大学へのスーパー物理」に少し興味があります。自分は「新・物理入門」を使って勉強しているのですが、それでも読む価値はありますか? やはり今使っているものを読み込むべきでしょうか?


[5513へのレス] Re: 予備校の単科講座について 投稿者:ファイト! 投稿日:2006/03/05(Sun) 16:04:42

>ブッチさん
「現代の・・・」は著者いわく大学生向け、なのでやるやらないはブッチさんの自由でしょうがあまり薦めません。坂間師の講義を受けようとしている方が坂間師の講義がどういうものか知るにはいいと思います。ただどこの大学を目指すのであれ「新・物理入門」以上の内容は必要ないです。その後は「同演習」か「難系」。ただ授業を受けてるんだし授業を完璧にすればそれで大丈夫でしょう。長文失礼しました。


[5513へのレス] Re: 予備校の単科講座について 投稿者:ブッチ 投稿日:2006/03/06(Mon) 12:08:44

>ファイト!さん
ありがとうございます。
やっぱり自分は苑田先生の授業に専念することにします。


[5513へのレス] Re: 予備校の単科講座について 投稿者:ジャスタウェイ 投稿日:2006/03/06(Mon) 15:39:59

>ファイト!さん、ブッチさん
レスありがとうございます<(_ _*)>

>ファイト!さん
『現代の物理学 大学へのスーパー物理』について、この書籍は力学編しかないようですが、これの内容が理解できる(坂間先生と波長が合う?)ようであれば、他の分野も大丈夫であると考えてよいでしょうか?

>ブッチさん
このサイトを拝見したところ、『新・物理入門問題演習』は標準問題から収録されているようなので、講義の予復習用として購入しようと思います。


余談ではあるのですが、苑田先生や坂間先生などの授業をライブで受ける際に、録音機器はあったほうがよいでしょうか?特に坂間先生は板書をとるのが困難であるとのうわさを聞いたので・・・。

あともう一つ、微積物理を学習している方は、『難系』などの微積を用いていない問題集に取り組む際はどうしているのですか?微積を用いた理解を前提に、普通のやり方で解く(このサイトで言う所の折衷型)のでしょうか?確かに試験場で、公式の導出過程から解いていくと、絶対に時間が足りないということを耳にするのですが、実際のところどうなのでしょうか?


[5513へのレス] Re: 予備校の単科講座について 投稿者:ファイト! 投稿日:2006/03/06(Mon) 17:33:51

>ジャスタウェイさん
坂間師の授業では基本的に板書はとりません。授業は全部話を聞いてその後自分で真似してみる。わからないところはわかるまで考えてダメなら質問。坂間師はそういう姿勢の質問は受けてくれると思います。苑田先生の授業については詳しくはわかりません。申し訳ありません。受けたの東進で映像だったんで。ただ「理論物理学講座」受けてる人から聞いた話です。力学は高校物理の土台にして中核なので「現代の・・・」があうようなら一応はいいのではないでしょうか。とはいえ年間申し込む前に春期受けとくことをお勧めします。
あと、微積については、僕は導出過程や状況が複雑なときのみ使ってました。問題演習の前に何回も導出を繰り返すことで自然と見えてくるようになると思います。覚えるというよりは身につく、って言ったらいいのでしょうか。要するに折衷型でしたね。しかし単振動や電気振動の問題は使ってました。


[5513へのレス] Re: 予備校の単科講座について 投稿者:ブッチ 投稿日:2006/03/06(Mon) 17:48:34

>ジャスタウェイさん
やはり苑田先生の授業は録音したほうがいいと思います。
自分は板書の数式を追うのに精一杯なので、いつも一時停止を多用しています(東進はDVDなので)。

あと、今現在東工大に通っている人に聞いてみたら、
『微積で解けることはとても大事だけど、問題によって臨機応変に公式を使い分ける能力も必要だと思うよ。だから自分は難系も新・物理入門もやったよ。』
って言われました。


[5513へのレス] Re: 予備校の単科講座について 投稿者:ジャスタウェイ 投稿日:2006/03/07(Tue) 17:09:16

度々のレスありがとうございます<(_ _*)>

>ファイト!さん
板書とらないんですか・・・。自分バカなんで全部覚えてられるかな・・・(苦笑)復習はその日のうちにしないとまずいかも・・・。
とりあえず、『現代の・・・』読んでみます。

>ブッチさん
録音したほうがいいですか・・・。講義受けることになったら、手持ちのものがないので、手ごろな値段のヤツ探してみます。


あと、微積か公式かというよりは、両方を的確に使い分けられるほうが、入試においてはいいみたいですね。なので、余裕があったら、難系の例題だけでも一通り取り組んでみようかと思います。
とりあえずは講義中心ですが。


[5512] 光について 投稿者:えーすけ 投稿日:2006/03/01(Wed) 01:22:18

小さい穴が開いているスリットに平行光線を角度αで入射さて、屈折角がβだったとき、経路差は平行線に垂線を二箇所にひいてそれの和ですよね?「平行光線に垂線を引いて、その交点は同じ波面」というのは定義なのですか?


[5512へのレス] Re: 光について 投稿者:ryo 投稿日:2006/03/07(Tue) 01:47:13

一つ目の質問の意味(小さい穴の開いたスリット)が良く分からないのですが、和ではなく差ではないでしょうか?二本の平行光線が一緒に進んでるところと、そうでないところを分け隔てるのが垂線の役目です。一緒に進んでないところでどちらがどれだけ長い道のりを進むのかを考えましょう。
光源が非常に小さいときそこから出た二つの光を干渉性の光と言います、ここから出た無数の光波は互いに干渉して一つの波面の波になります。(光源が大きい場合や複数光源の場合は波長が同じでも不干渉性の光なので干渉する事はなく波面もばらばらです)こういう説明で大丈夫でしょうか。

一つ注意がありますが、これらは屈折ではなく回折による現象ですから気を付けてください。こまかいと思われるかもしれませんが重要なことです。(学問としても幾何光学と物理光学の別分野です)


[5511] 化学T・Uの問題集について 投稿者:ねこみそ 投稿日:2006/02/28(Tue) 13:39:16

今、計算練習やテスト前のウォーミングアップ用のちょうど良い厚さの化学T・Uの問題集を探しています。どんなものが良いのか分からなくて困ってます!!どなたかアドバイスをお願い致します。


[5511へのレス] Re: 化学T・Uの問題集について 投稿者:よこやま 投稿日:2006/03/01(Wed) 00:11:47

 ねこみそさんにとっての「丁度良い厚さ」がどの程度なのか良く分からないのですが、やはり本屋さんに出向いて、学習参考書のコーナーで実際に手に取ってみるのが一番でしょう。
 教科傍用問題集の定番と巷でよく言われるのは、数研出版のリードαや第一学習社のセミナー化学です。但し、好みの問題もありまして、誰かにとって最高のものが別の人には合わないといったことはごく普通にあります。


[5511へのレス] Re: 化学T・Uの問題集について 投稿者:ねこみそ 投稿日:2006/03/02(Thu) 00:04:40

う〜ん、個人の好みの問題をを考慮に入れてなかった…(苦笑) よこやまさんの言う通り、とりあえず本屋に行ってみようと思います。アドバイスありがとうございます★彡


[5510] 予備校選択 投稿者: 投稿日:2006/02/26(Sun) 23:49:37

この春から浪人することに決まりました。なので予備校を選ばなくてはならないのですが、河合と駿台でどちらにするか迷っています。どちらのほうが講師の質、環境など、総合的に見て良いでしょうか?ちなみにコースは東工大コースで河合は池袋、駿台は御茶ノ水で、駿台のほうが20分くらい遠いです。


[5510へのレス] Re: 予備校選択 投稿者:ビーナス 投稿日:2006/03/07(Tue) 21:58:32

駿台御茶ノ水校の東工大コースに在学していたものです。
自分的には、講師には満足でした。
ただ、授業のレベルがちょっと低いかなぁと思うので、自分で難問をやる必要があると思います。
頑張ってください。


[5509] ハイパボリックの活用の仕方について 投稿者:拿々恵 投稿日:2006/02/26(Sun) 19:33:00

はじめまして。拿々恵(ななえ)と申します。積分について聞きたいことがあるのですが、置き換えにおいていわゆるハイパボリックサインやコサインを使う方法を見たことがあるのですが、どうでしょうか??なかなか有効なのでしょうか?三角関数で置き換えられないのにsinhやtanhなどで置き換えるとずっと手間が省ける!!!といったようなことはあるのでしょうか?お助けいただければ幸いです。


[5509へのレス] Re: ハイパボリックの活用の仕方について 投稿者:工学屋 投稿日:2006/02/28(Tue) 23:32:13

ご自分でお確かめいただくのがよろしいでしょう。

∫dx/√(1+x^2) は,高校数学の範囲内では x+√(1+x^2)=u と置換するのが定石ですが,後の計算にやや煩わしさがあります。 大学数学では x=sinhu と置換すると,かなりの手間を省くことができます。


[5509へのレス] Re: ハイパボリックの活用の仕方について 投稿者:よこやま 投稿日:2006/03/01(Wed) 00:00:27

 工学屋さんに次いで、もういっちょ。
 ∫√(1 + x^2)dx で x = sinh(t) と置くと、これもラクです。
 (d/dt[cosh(t)] = sinh(t) に注意;→、これの証明も易しいと思います)


[5508] 理系科目以外の勉強って? 投稿者:ひろ 投稿日:2006/02/26(Sun) 00:27:32

はじめまして。今高校2年生なんですが、理系科目以外の勉強方法(現代文、漢文、古典、地理)がわかりません。
センター試験だけしか使わないんで、そのままいきなりセンター対策の勉強をしたらいいのか、ちゃんと基礎から入ってセンター対策をやるのがいいのか、わかりません。
お勧めの勉強法や参考書などを教えてもらえると嬉しいです。
ちなみに、現代文以外は学校の勉強以外やってなくて模試とかでは散々な結果です。よろしくお願いします。


[5508へのレス] Re: 理系科目以外の勉強って? 投稿者:shin 投稿日:2006/03/01(Wed) 14:22:13

模試で散々な結果ならまずは基礎を叩き込みましょう。基礎はそのままセンター対策になります。
現代文は自分はいきなり過去問を解き始めましたが;
とりあえず時間をはかって過去問を一回解きましょう。8割を超えないなら文章をきちんと読めていません。理解して読むためになにか参考書を一冊読むといいです。オススメ:きめる!センター現代文
古文、漢文は単語・文法・句形が命です。なんでもいいのでまずそれらをやること。特に漢文は句形を覚えるだけでかなり点数があがります。これが終わったら過去問を解くだけでもでいいと思います。ちゃんと解説も読む。答え合わせして終わりじゃいつまでたっても伸びない。それをやっても不安なら河合が出してるマーク式問題集をやりましょう。
地理は勉強したことありませんのでわかりません。僕は政・経でしたので。
ま、共通するのはセンターの問題集をひたすら解いて繰り返すことです。あと過去問を時間はかって解くこと。


[5508へのレス] Re: 理系科目以外の勉強って? 投稿者:ひろ 投稿日:2006/03/03(Fri) 11:28:08

やっぱり基礎が大事なんですね。
一応現代文は自信があるので過去問から入りたいと思います。
古文と漢文は文法・句形からあやしいのでそこから基礎をのばして、地道に単語を覚えていきたいと思います。
色々とアドバイスありがとうございました。


[5507] 仮面浪人 投稿者:えーすけ 投稿日:2006/02/25(Sat) 08:46:40

大学に通いながら、再受験したい場合は大学の許可はいるんですか?


[5507へのレス] Re: 仮面浪人 投稿者:TK 投稿日:2006/02/25(Sat) 19:05:54

大学に直接訊くのが一番早いのでは?

どっかで見たか聞いたかした情報だと受かってから退学届け出せば問題ないとかどうとか……。私立は大丈夫だけど国立はだめだとかだめじゃないとか……。よく知りません。


[5507へのレス] Re: 仮面浪人 投稿者:roro 投稿日:2006/02/26(Sun) 00:08:47

大学に通知しない限り、他の大学を受験した事実及び
合格した場合、他大学に入学した事実は、把握されることはありません。
これは、国立、公立、私立を問わずです。
このため、カリキュラムが許せば、同年に2つの大学を卒業することも可能です。
また、実際にそうやって国立の大学2校を卒業された方もいらっしゃいます。
ということで、質問の答えになっていますでしょうか?


[5507へのレス] Re: 仮面浪人 投稿者:えーすけ 投稿日:2006/03/08(Wed) 09:41:41

大学側に把握されないのはわかりましたが、それは許されることなんですか?いけないことなんですか?


[5506] 入塾テスト 投稿者:4回転サルコー 投稿日:2006/02/25(Sat) 00:29:10

むなしくも浪人することになってしまいました。春からは辛い浪人生活です。そこで質問なんですが、予備校の入塾テストってどのくらいのレベルですか? やはり予備校によってレベルは異なるんでしょうか? また、不合格になる場合もありますか?
いろいろ聞いてすみません。教えてください。


[5506へのレス] Re: 入塾テスト 投稿者:ビーナス 投稿日:2006/03/06(Mon) 21:40:09

初めまして。
自分の目標をシッカリ持って浪人するなら、そんなに卑屈になることありませんよ。
ボクは、一浪してこの4月から大学生になりますが、この一年間で得た物はとても大きかったと思います。
自分の目標大学を見据えて、予備校選びをすることを、お薦めします。


[5503] 漢文の語彙力 投稿者:かんな 投稿日:2006/02/21(Tue) 10:18:49

センター漢文に必要な語彙力はどれぐらいでしょうか?また適した参考書はどのようなものがありますか?


[5503へのレス] Re: 漢文の語彙力 投稿者:つたはら 投稿日:2006/02/27(Mon) 02:17:58

参考書は田中雄二氏の早覚え即答法が事実上の一択になると言っても過言ではないかと。
他にヤマのヤマしか売られてないせいもありますが・・・。

ただ文章を読む以上読解力も重要になってきますので、
この本を読んだだけで点が取れるわけではないのであしからず。


[5502] 学部選択 投稿者:ジョニー 投稿日:2006/02/20(Mon) 01:27:37

僕は新高3なんですが、工学部か理学部のどちらかにしようと思ってるんですが、どういったことをするんでしょうか?理学部の場合は物理科か数学科にしようと思ってます。


[5502へのレス] Re: 学部選択 投稿者:yoshi 投稿日:2006/02/20(Mon) 13:54:06

せっかくネットに繋がる環境をもっているのですから、
各大学や受験情報に関するホームページを見てはいかがですか?


[5502へのレス] Re: 学部選択 投稿者:tks 投稿日:2006/02/23(Thu) 00:25:06

でも、大学のホームページ見ても、あまりよく分からないことが多い(笑)。
けれど、yoshiさんの言うとおり、最低限調べてみることは必要でしょうね。もう少し整理してから質問しなおしてみるといいと思いますよ。

「工学部では〜〜というようなことをやるようなのですが、理学部でやるような〜〜みたいなこともやってみたいのです。工学部でそういうことはできますか?」
とか。


[5502へのレス] Re: 学部選択 投稿者:jade 投稿日:2006/03/01(Wed) 20:56:16

それに、同じ学部、学科名でも、実際の内容は学校によって異なることも多いですから、やりたいことをやってるゼミのあるところを選ぶというのもアリだと思いますよ。
あとは、少しでも気になった大学には足を運んで、模擬講義を受けてみたり、可能ならば授業に潜入してみるのも良いでしょう。
遠隔地にある大学でない限り、受験前に少なくとも一度は行ってみてから、決めるべきだと思います。

ただ、私の偏見から言うと工学部系は実学的なのが多くて、理学部系は純粋学問的なのが多いと思ってます。


[5501] ニュートンリングについて 投稿者:ねこみそ 投稿日:2006/02/19(Sun) 14:38:38

平面ガラス板の上に球面の半径がR(m)の平凸レンズをおき、その上方から波長λ(m)の単色光を当てる。このときの反射光を上から観察すると、同心円のしま模様が見える。ガラス板と平凸レンズの接点Oから、r(m)の位置Pでの空気層の厚さをd(m)とする。
*問題*位置Pが暗く見えるときの2dをλ、m(m=0,1,2…)を用いて表せ。
*解答*入射光と反射光の光路差は2dである。2d=2分の1・λX2m∴2d=λm と、なるそうですが、なぜ2d=2分の1・λX2mという式が成り立つのか分かりません。どなたか解説をお願い致します。m(__)m


[5501へのレス] Re: ニュートンリングについて 投稿者:you 投稿日:2006/02/22(Wed) 13:13:09

光が強めあう条件と、弱めあう条件は分かりますか?

位置Pではレンズと空気層の境界で反射する光と、空気層とガラスの境界で反射する光が干渉します。

この時後者は位相がπずれるので、後は位相がπずれた波同士の強めあう条件の式が2d=2分の1・λX2mとなります


[5501へのレス] Re: ニュートンリングについて 投稿者:you 投稿日:2006/02/22(Wed) 13:14:17

>後は位相がπずれた波同士の強めあう条件の式が

すいません、「弱めあう」の間違いです


[5501へのレス] Re: ニュートンリングについて 投稿者:ねこみそ 投稿日:2006/02/25(Sat) 21:07:07

ありがとうございますyouさん!(返信遅れてすいません…)で、非常に申し訳ないのですが、あと1つだけ質問を聞いて頂けませんか?   光路差=2ndcosr(n=屈折率、cosr=反射角)と、学校では習いました。cosrはこの問題ではcos0=1で消えますが、nは問題に明記されてません。どうして消えているのでしょうか?
                     


[5501へのレス] Re: ニュートンリングについて 投稿者:you 投稿日:2006/02/26(Sun) 12:39:42

空気の屈折率はほぼ1なのでn=1としているのです。
nは消えているのではないのですがn=1なので書いていないのです。


[5501へのレス] Re: ニュートンリングについて 投稿者:ねこみそ 投稿日:2006/02/27(Mon) 17:30:35

分からないところがよく理解できました!
丁寧な解説をして頂き本当にありがとうございましたm(__)m


[5500] 大学進学に向けて・・・ 投稿者:klene 投稿日:2006/02/19(Sun) 09:38:02

今年、大学に進学が決定したものですが、僕は理系で春休みに大学の物理を少し先取りしたいなと思っているのですが、そんな僕にお勧めできる参考書などありますでしょうか??よろしければ、「こんなのいいよ」みたいな感じで教えてくださいますと幸いですい。よろしくお願いします。


[5500へのレス] Re: 大学進学に向けて・・・ 投稿者:tks 投稿日:2006/02/19(Sun) 12:11:21

はじめまして。大学進学おめでとうございます。
大学の物理を先取りするなら、やっぱり力学からでしょうかね。
それなら、ファインマン物理学の力学がおすすめです(とても有名で、評判のよい教科書です)。
それから、ちょうど時間があることですし、朝永振一郎「物理学とは何だろうか」を読むと大変面白いし、よい勉強になると思います。こちらは物理の歴史を語りながら、そこから物理学の一般的な性格をつかまえようとする本です。

kleneさんはどういう目的で先取りしたいのでしょう。
・大学の物理は難しいといわれるから、今のうちから慣れておきたい
・高校で物理をやらなかったから
・大学の物理に興味がある
・特に、大学ではじめて触れる現代物理に興味がある
とか、まあいろいろと考えられるわけで、それぞれでおすすめできる本は違いますね。


[5500へのレス] そうですねぇ・・・ 投稿者:klene 投稿日:2006/02/19(Sun) 12:27:37

素早いお返事の方ありがとうございます。

そうですか〜やっぱり力学は大学でも一番重要になってくるのですね!!僕も勉強した分野の中では一番力学が好きです。
僕は大学受験は物理専攻でやってきていて、物理を勉強する事が多くなるにつれてもっと物理というものを知りたいなぁと思い、大学に入ってからは(ちょっと大袈裟ですが)物理を極めてみたい!!そんな気持ちになったんので早いうちから少しでも大学の物理に触れておきたいと思いここに質問してみました。


[5500へのレス] Re: 大学進学に向けて・・・ 投稿者:tks 投稿日:2006/02/23(Thu) 00:21:06

そうですか、わかりました。
やはりファインマン物理学がおすすめですね。この本は、力学について語る前に、物理学そのものについてのお話とか、化学や生物学等との関係も平易に書かれていて面白いかなと思います。

大学でも力学が一番重要になるか、というと、そうは言えないと思います。物理学の最先端に近づくと、量子力学、統計力学といったものが不可欠になり、力学それ自身はむしろ存在感が薄れてくるようです。(ただ、力学の正しい理解はやはり必須)
また、大学になると、力学自体もかなり様子が変わります。
ふつうのニュートン力学を数学的に整備した、解析力学というものが登場します。これは実用的にも重要ですが、量子力学などの現代物理学に形式的に顔を出す点でとても重要だと認識しています。

大学の物理は、高校の物理とは比べ物にならないほど面白いですよ。熱力学とか、高校までのイメージとかなり変わると思います。


[5500へのレス] なるほどぉ・・・ 投稿者:klene 投稿日:2006/02/25(Sat) 11:55:35

すごいですね〜なんかもっと物理学に興味が沸いてきました。
とりあえずは、ファインマン物理学を本屋に行って拝見させていただきたいと思います。あ〜ほんと大学での物理が楽しみになってきました。余談ですが僕は流体力学にとても興味を持ってます。よろしければ流体力学の話を聞かせてもらえると幸いです。
この度はいろいろとアドバイスありがとうございました。


[5500へのレス] Re: 大学進学に向けて・・・ 投稿者:tks 投稿日:2006/02/25(Sat) 21:46:36

流体力学ですか!それは玄人だ(笑)。大学の物理を楽しみにしている高校生といえば、宇宙とか、素粒子とかに惹かれる人が多いようですが。(ちなみに僕は宇宙とか素粒子とかにはあまり惹かれなかった。なぜだろう)


[5500へのレス] 玄人ですかぁ・・・ 投稿者:klene 投稿日:2006/02/27(Mon) 16:44:01

僕は元々航空系に興味があったもので!!というかパイロットですか(笑)
それの延長で^^; 素粒子も大学のオープンキャンパスで少し講義を聞きましたが中々面白かったです!!ただ量子力学はすごい謎に思えました!!


[5499] よろしくです。 投稿者:アフラマズダ 投稿日:2006/02/17(Fri) 01:24:52

国立医学部を目指すのに一番適した予備校といえば。。。 教えてください。(抽象的すぎてごめんなさい)


[5499へのレス] Re: よろしくです。 投稿者:元駿台GREAT TA 投稿日:2006/02/20(Mon) 13:11:56

大手予備校は医学部専門のコースが充実しているし、
カリキュラムも似たようなものだと思うので、
いくつか回ってみて職員とかに質問したりして、
自分に合っていると感じるところにいけばよいでしょう。
個人的には以前私がTAをしていた駿台予備学校の
市谷校舎を薦めたいです。
もし小出先生がまだ教鞭をとっているようなら、
なおさらです。というのも、小出先生は現役の外科医で
以前私がお手伝いしていたころも、72時間当直の翌日に
9コマの授業をこなすなどハード・スケジュールをこなして
いたからです。小出先生は生物を担当していますが、
物理選択者でも話を聞きに行くだけで医師の世界のことを
教えていただけるのでよいと思いますよ。
モチベーションを高めることもできます。


[5499へのレス] お返事ありがとうございます。 投稿者:アフラマズダ 投稿日:2006/02/23(Thu) 01:52:13

御回答ありがとうございます。大変参考になりました。実際にいろいろな予備校に行ってみて最終的な判断をしたいと思います。ところで、理系は駿台、文系は河合といったことよく耳にしますが、やはりその話は本当なのでしょうか? 私の個人的な考えでは、どこの予備校に行っても結局はその人自身の問題であって、
どこの予備校に行くかはあまり関係ないのではないかと思います
また、そういった考えからするとわざわざ東京に行かなくても良いような気もします。 こうした点はどうお考えですか。 お聞かせ願います。


[5498] 動滑車について 投稿者:Kito 投稿日:2006/02/16(Thu) 01:57:11

物理のエッセンスをしていて思ったのですが
なぜ動滑車の加速度は半分になるのかなんとなく想像すれば
わかるのですが数式で表せとか言われたら見当もつきません。
いきなりこうですみたいに書かれていたので気になりました。
どなたか教えていただけると幸いなのですが…


[5498へのレス] Re: 動滑車について 投稿者:ryo 投稿日:2006/02/16(Thu) 03:15:56

具体例が書かれていないのでいまいち答えづらいのですが、動滑車に掛かるヒモの動きをよく見てみてください。(動滑車が1動くのに対しひもは2動くのがすぐに分かると思います)そこから速度の定義を考えるとやはり速度も2倍の違いです。例えばひもの速度が2・V→2・V’と変化したとき滑車の速度変化はV→V’ですよね?ここまできたらあとは加速度の定義を考えれば分かると思います。力学は順を追ってゆっくり考えてみましょう。


[5498へのレス] Re: 動滑車について 投稿者:Kito 投稿日:2006/02/16(Thu) 15:04:04

ryoさんありがとうございます
まだなんとなくですが解ってきました。
ありがとうございました。


[5497] 平面図形について 投稿者:ラーメン 投稿日:2006/02/16(Thu) 01:17:16

僕は数Aの平面図形だけ全くやってません 証明問題ばかりでわからないからです。入試でほぼ確実にでなさそうなのでやらなくてもいいでしょうか?ちなにベクトルなどの図形はできます。センターでは選択問題で選ばないでおこうと思ってますが


[5497へのレス] Re: 平面図形について 投稿者:ryo 投稿日:2006/02/16(Thu) 03:43:39

新三年生ですね?
現在の学習要領をいまいち把握していないので分かりませんが僕らの時も教科書に載ってるだけで授業などでは扱っていなかったと思います。しかしながら、平面ベクトルなどの問題で平面図形の公式を使うと簡単にとける問題が多々あります。(教科書に載っている分には受験で使っても問題はありません)特に言うとチェバ・メネラウスの定理などですが。(受験参考書などを調べていただければベクトル図形での使用法は簡単に見つかると思います)他にも沢山の定理があるので一度目を通しておくと良いと思います。(おそらく証明できる必要はないと思われます)
平面図形から話は飛びますが、理系で受験をする限りは証明問題は避けては通れないハードルと思います。まずはいろいろな種類の証明問題に触れて流れを知るところから始め、証明を自分で書けるようにしておいてください。(出来れば一筋のきれいな物語のように)
現在の学習要領に詳しい方、訂正・補足などをお願いします。


[5497へのレス] Re: 平面図形について 投稿者:Sei 投稿日:2006/02/16(Thu) 10:27:06

旧課程で平面図形(正確には「平面幾何」でした。)が通常あまり扱われなかったのは、
センター試験(数学1・A)で「選択しない」ことができたからです。
(代わりに「数列」を選択するのが普通でしたから。)

新課程の数学Aでは、選択しないわけにはいきません。
というより選択自体なくなってしまい、数学A全て学ばなくてはセンター試験にも対応できません。

今年度のセンター試験では、旧課程履修生に配慮した問題内容になっていました。
また2次試験や私大の試験でも、その傾向になっているかと思います。
しかし来年度以降は、そういうわけにもいかないと思われます。
配慮する対象の旧課程受験生が、どんどん減っていきますからね。

またもともと新課程の数学A「平面図形」は、
中学で学ばなくなった部分をカバーする要素が含まれています。
旧課程までで他の分野においても普通に用いられていた図形の性質(接弦定理や円周角の定理とか)などは、
新課程履修生が中学で学んでいないことなぞいっこうに構わずに今後も出題に盛り込まれることは十分考えられますが、
その場合に「平面図形」の分野を学んでいないと基礎知識が欠落していることになるのでおそらく不利になりますよ。

現状で「平面図形」の分野が学校や塾・予備校において多少手薄に感じられることがあるとしたら、
それは「過去問不足」とか「出題形式・傾向のリサーチがまだ不十分である」というような理由が考えられます。
来年度受験までにはそのあたりも改善されていくと思いますし、
当然受験生にとっても手の抜けない状態になっていくと思います。

ただし、この分野の問題として出題される問題の中には、
「ベクトル」の分野での手法を用いることで正解にたどり着ける問題もある、というのもまた事実です。
(「ベクトルを使うな」と指示される入試問題なんておそらくないと思います。)


[5497へのレス] Re: 平面図形について 投稿者:ryo 投稿日:2006/02/17(Fri) 01:38:48

ありがとうございました。(危うく、嘘をつくところでした)