[大学への物理] [理系の掲示板]
[5372] 回路の導線の同電位 投稿者: 投稿日:2005/10/22(Sat) 14:47:47

回路の導線の電位が同電位であることについて3点おききします。
回路の導線が同電位であるのはキルヒホッフの法則を使うとき当たり前のようにしていますがその理屈を考えたいと思います。

ある参考書では回路の導線の電位が同電位である理屈として、導体に電場をかけるとその電場を打ち消す電場ができるまで電荷が移動し、電場がなくなり、ゆえに同電位であることを述べてありました。このことは教科書にも静電誘導のことでは(導体内部の電荷がうち消しあっていること、導体の直ぐ外側の電場は導体表面に垂直であることも)。では


質問1 回路の導線の電位が同電位である理屈としても、この静電誘導を根拠としていいのでしょうか。



また、自分でも考えてみました。以下です。回路上では導線でも、抵抗でも

E=ρi ρ=k/ne^2 を満たす。(オームの法則の導出ででてくるものです)

Eは電場 ρは比抵抗(抵抗率)iは電流密度ベクトル kは導体中の電子の速度をvとし、その抵抗力を−kvとした時の比例定数(mdv/dt=−eE−kvより上の式もオームの法則もだしてあるものです)nは導体の電子密度 eは電荷


で、導線ではkが0に近いからE≒0だから電位も同電位。つまり、回路で導線とかかれていたらそこはk≒0とのべていることと同じで、回路で抵抗とかかれていたらそこはkが無視できないという意味で、V=RIの電圧降下がおきている。

質問2 回路の導線が同電位である理屈としてこの考えは正しいでしょうか。

また、i=(e^2n/k )E
導線ではEが小さくてもK≒0なので(e^2n/k )≒無限大となり電流は流れる。
質問3こう考えるのは間違っているでしょうか。


[5372へのレス] Re: 回路の導線の同電位 投稿者:工学屋 投稿日:2005/10/22(Sat) 23:32:28

> 質問1 回路の導線の電位が同電位である理屈としても、この静電誘導を根拠としていいのでしょうか。
いけません。電流が流れている場合 “静電” ではありません。

> 質問2 回路の導線が同電位である理屈としてこの考え <導線ではkが0に近いからE≒0だから電位も同電位> は正しいでしょうか。
はい,これが,正しいです。

> 質問3こう考える
が,「電流は流れる。」 部分ならば,正しいです。
「無限大となり」 ならば,回路内に抵抗がなくても,割りと大きな電池の内部抵抗があるので,実際には電流が無限大になることはありません。


[5372へのレス] Re: 回路の導線の同電位 投稿者: 投稿日:2005/10/23(Sun) 09:14:39

工学屋様ありがとうございます。気になっていたのですっきりしました。続けてこの周囲のことをおききしますが、ぜひ教えてください。


[5372へのレス] Re: 回路の導線の同電位 投稿者:ほのん 投稿日:2005/10/28(Fri) 00:26:22

補足しておきます。

もし、回路記号上の導線と、実際の導線を混同しているのでしたら以下を読んで下さい。そういう意味でないなら、気にしないで結構です。

"回路図"で素子Aと素子Bをつないでいる線は、単に素子Aと素子Bが物理的に「接続している」事を示しているのであって、実際の導線の抵抗を考慮しているわけではありません。もしくは、回路の動作上、無視しても問題ない程度の抵抗がついている場合です。だから同電位です。後者の場合は、厳密には同電位ではなくて、同電位として取り扱って差し支えないという事ですが。

導線の抵抗が気になる場合は、回路図にそれも入れてやる必要があります。特に高周波では、導線の場所によって電位が変わる場合があるので、注意が必要です。

例えばICを設計するときは、配線部分に抵抗ができるだけつかないようにします。逆に言えば、回路動作上、無視し得ない抵抗がつくならば、単なる配線記号でつなぐのではなくて、その抵抗も考慮に入れます。抵抗だけじゃなくて、容量やインダクタンスもですが。


[5372へのレス] Re: 回路の導線の同電位 投稿者: 投稿日:2005/11/06(Sun) 10:49:31

返事が遅れてすみません、ほのん様ありがとうございます。

http://http


[5370] 回路の電位について 投稿者: 投稿日:2005/10/21(Fri) 17:23:17

浜島清利先生の御言葉を中心に回路における電位について詳しくなりたく質問いたします。

質問の要旨は以下です。

浜島先生は「物理のエッセンス」で【だから一周するのは電流ではなく人なんだ。人が電位を調べて回るんだ。】、「物理講義の実況中継」で【電流が流れていないとキルヒホッフが使えないと思っている人は、一周するのが人間であるのが分かっていない人だね】
と書かれていますが、
(質問@) ここで浜島先生は私たちに何を理解して欲しくておっしゃられているのでしょうか。
(質問A)どのような勘違いをしないように注意を喚起されているのでしょうか。
(質問B)
また回路における電位はどう理解することが正しいのでしょうか。

私が正しい回路における電位について理解したく、また浜島先生の文意を理解せず、
まんまと勘違いしているのではと思い質問させていただきました。どうぞよろしくお願いいたします。

詳しくは以下です。

浜島清利氏の「物理のエッセンス」の質問形式で教えていらっしゃる場面で次のような文章があります。
(引用)
「Q
なぜ、起電力の和=電圧降下の和という関係がなりたつのですか。一周する間の電流がバラバラで、オームの法則からかけ離れているとしか思えません。

電位に注目してほしい。回路上の各点はそれぞれの電位の値をもっている。そこで、ある点から閉回路に沿って電位の上がり下がりを調べていき、やがて出発点に戻ると元の値に戻っている。
途中あがったぶんの合計が左辺、下がったぶんの合計が右辺で、両者が等しいことは元の位置に戻ったことをいみしている。一周すれば元の位置=これこそキルヒッホッフの精神だ。【だから一周するのは電流ではなく人なんだ。人が電位を調べて回るんだ。】」

また「物理講義の実況中継」では

    a 10(Ω)      b        E (V)    c
     ・・・<抵抗>・・・・・・・・・・・<+電池−>・・・
     ・           ・               ・
     ・           ・               ・
     ∧          ∧              ∧
     +          可              電
20(V)  電          変              流
     池          抵              計
     −          抗              ∨
     ∨          ∨               ・ 
     ・           ・               ・
     ・           ・               ・
   d ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<抵抗>・・・・・・・                      e ・      20(Ω)     f
                 ・
               接地

上のような回路があり(・・は導線で図にずれはありますが切れていません、また電流計の内部抵抗は0です)、
可変抵抗を15(Ω)にすると、電流計の指針は0(A)を示した時の電池Eの起電力はいくらかという問題で、

電流Iは左半分abedを流れているから
20=(10+15)×I
よってI=0.8(A)
閉回路cbefについてキルヒホッフをもちいて、
E=15×0.8+20×0
E=12(V)
(この解法はおうことはできます)

理解不十分な点は続けて浜島先生が書かれている
【電流が流れていないとキルヒホッフが使えないと思っている人は、一周するのが人間であるのが分かっていない人だね】という点です。


以上のように、
浜島先生が「物理のエッセンス」で【だから一周するのは電流ではなく人なんだ。人が電位を調べて回るんだ。】、「物理講義の実況中継」で【電流が流れていないとキルヒホッフが使えないと思っている人は、一周するのが人間であるのが分かっていない人だね】
と書かれることで私たちに何を理解して欲しくておっしゃられており(質問@)、
どのように勘違いしないように注意を喚起されているのでしょうか(質問A)。
(勘違いとは一周するのが人ではなく電流と考えることでしょうか、そう考えることでどう勘違うのでしょうか)
また回路における電位はどう理解することが正しいのでしょうか(質問B)。

どうぞ御教授お願いいたします。


[5370へのレス] Re: 回路の電位について 投稿者:よこやま 投稿日:2005/10/21(Fri) 17:26:45

 何だか、「浜島教」に染まっているように見えます。
 或いは突き放すように見えるかも知れませんが、普通の物理の教科書と問題集で学習なさることを強くお奨めします。
 物理に限らず自然科学は一般に、宗教の教典でもなければ、人文学の思想解釈でもありません。理解の仕方(の枠組み)は、細分すれば理解する人の数だけ存在するのですから。誰それさんの言い方に拘泥するよりも、問題そのものと向き合って、物理的に素直に考えることを是非やっていただければと思います。その方が問題解決能力獲得の近道ですから。

 最近の高校生向けの参考書には、教科を問わずこうした我流のものが多いようで、困ったものです。今回の石さんが被っている場合に限らず、多くの受験生の皆さんにとって迷惑なので、こういった身勝手な我流参考書はやめて欲しいし、学識のある先達は駄目な参考書を批判する勇気を持ちたいものです。

 こんな事書くと揉めそうな気がするが、今後の理科教育のためにもいつかは書かねばならぬと思いました。
 ご質問に対する直接の回答でなくて恐縮ですが、私見にて。


[5370へのレス] Re: 回路の電位について 投稿者: 投稿日:2005/10/21(Fri) 17:34:30

よこやま様、すばやい御返答ありがとうございます。御言葉を重くうけとめ御返答させていただきます。本当にありがとうございます。


[5370へのレス] Re: 回路の電位について 投稿者: 投稿日:2005/10/21(Fri) 17:54:26

記事(5370)での「物理講義の実況中継」の回路の図は以下のように訂正いたします。慌てており、削除キーも入れ忘れ、御見苦しいことをお詫びいたします。また、長文、汚い図や文章にもかかわらず載せていただくことを管理人様、皆様にお礼申し上げます。なお質問のほうをどうか読みづらい文ですがよろしくお願いたします。
    

訂正図      
     a   10(Ω)     b        E (V)    c
     ・・・<抵抗>・・・・・・・・・・・<+電池−>・・・
     ・           ・               ・
     ・           ・               ・
     ∧          ∧              ∧
     +          可              電
20(V)  電          変              流
     池          抵              計
     −          抗              ∨
     ∨          ∨               ・ 
     ・           ・               ・
     ・d         e ・     20(Ω)   f ・
     ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<抵抗>・・・・・・・                                 
                 ・
               接地
    


        
 

   


[5370へのレス] Re: 回路の電位について 投稿者:Κ 投稿日:2005/10/21(Fri) 21:45:27

僕はその先生もしらないし、エッセンスも読んだことないので詳しくはわかりませんが、石さんの文章だけで判断すると、
キルヒホッフの式を立てるために普通の人は指でなぞると思いますが、それが電流の流れを表しているという勘違いを注意しているのではないでしょうか?(質問2)
よって、ここで筆者がいいたいことは電流が流れているかどうかにかかわらずキルヒホッフの法則は成り立つということをいいたいのではないでしょうか?そこからコンデンサなどの問題につなげたいのでしょう。(質問1)
質問3は自分で考えて、わからなかったら聞いてください。
よこやまさんは少し過激かな?と思いますが、僕も同じ意見です。受験生のときは一人の先生を信じたくなるのはわかりますが、あくまで参考にする程度の柔軟な頭が必要だと思います。
PS,実況中継という本は講義の書き起こしではないでしょうか?先生の思考は一冊の本に書き込めるはずがなく、本と実際の授業が全然違うというのは予備校の先生の著書等にも多いので、上に書いたように自分にあうところだけ取り入れる、と柔軟にやっていったほうが良いと思います。


[5370へのレス] Re: 回路の電位について 投稿者: 投稿日:2005/10/22(Sat) 14:49:25

K様おこたえありがとうございます。吟味してこたえさせていただきます。まずは、お礼を。」


[5370へのレス] Re: 回路の電位について(よこやま様) 投稿者: 投稿日:2005/10/23(Sun) 11:31:13

>誰それさんの言い方に拘泥するよりも、問題そのものと向き合って、物理的に素直に考えることを是非やっていただければと思います。その方が問題解決能力獲得の近道ですから。

はい、本質に根ざしてがんばりますので今後も教えてください。

http://http


[5359] 期待値の最大最小 投稿者: 投稿日:2005/10/20(Thu) 13:26:28

「大学への数学1対1対応の演習(新課程)確率の例題14(p65)」1からnのn枚のカードからk枚を同時に取り出すとき、k枚に書かれた整数のうちで最大の整数または最小の整数の期待値を求めよ。たとえばn=11,k=3とすると、取り出す3枚の期待値は図の●で示した、3数3,6,9となる。つまり、残りの8枚が、取り出す3枚によって4等分されるように、3枚が等間隔に分布するわけである「図」○○●○○●○○●○○ 一般的にn枚のカードからk枚を同時に取り出すとき、残りのn−k枚がk枚によってk+1等分される。最大最小の期待値は次のようになる。n-k/k+1+1,n-n-k/k+1となる。 [質問]取り出す3枚の期待値は3数3,6,9がなぜそうなるかが分からず、なぜこの考え方で期待値の最大最小が求まるかがわかりません。どうかよろしくお願いします。


[5359へのレス] Re: 期待値の最大最小 投稿者:よこやま 投稿日:2005/10/20(Thu) 23:24:43

 素直に考えてみます。
 例示されている n = 11, k = 3 の場合で、題意の最小値が m(m = 1, 2,..., 9)である確率 P(m) を考えてみましょう。なお、テキストで表記する都合上、p 個から q 個選ぶ組み合わせの個数を C(p, q) と書くことにします。

 すぐ分かる通り、
P(1) = C(10, 2)/C(11, 3) ;3枚のカードの選び方の全体のうち、
                該当するのは1が1枚、その他が2枚
                となる場合。
P(2) = C(9, 2)/C(11, 3)  ;考え方は同様
・・・になることが分かると思います。一般の P(m) もこの類推で求められるでしょう(勿論、その類推が正しいことの説明が必要ですが)。
 すると、題意の“最小の整数”の期待値は
Σm・P(m) ;和は m = 1 → 9
・・・から求まるでしょう。

 題意の“最大の整数”の期待値に関しても、同様に考えられます。

 一般の n 及び k の場合でも同様に考えられるでしょう。

 方針まで。
 考え違いがあったらスミマセン。


[5359へのレス] Re: 期待値の最大最小 投稿者: 投稿日:2005/10/22(Sat) 09:09:50

ありがとうございました。すっきりしました。


[5355] 放射線の電離作用 投稿者: 投稿日:2005/10/18(Tue) 19:27:11

α線やβ線は原子にあてると電離作用があるとあったのですが、
どうやって電離させているんでしょうか、α線やβ線それぞれについて教えてください。
α線は、+2eの電荷、β線は−eの電荷ですが放射をうけた原子の電子とクーロン力かなにかが関係して、原子中の電子をとっているのでしょうか、それともヘリウムや電子が放射をうけた原子の電子にぶつかって電子をひっぱいでるんでしょうか、教えてくださいませ。


[5354] ホイーストンブリッジについて 投稿者:宮城 投稿日:2005/10/16(Sun) 16:08:14

ホイーストンブリッジ回路について、教科書や参考書を使っていろいろ調べてみたのですが理解できない点があるので質問させてください。なぜこの回路の検流計が0を指したときに、抵抗の比がわかるんでしょうか??


[5354へのレス] Re: ホイーストンブリッジについて 投稿者:よこやま 投稿日:2005/10/18(Tue) 23:02:41

 こんな回路の話ですよね。

  ┌─(抵抗1)─┬─(抵抗2)──┐
  │       │        │
┌─┤     (検流計)      ├─┐
│ │       │        │ │
│ └─(抵抗3)───(抵抗4)──┘ │
│                    │
└────S───────(電池)────┘

 上記で、Sはスイッチとします。抵抗1の抵抗値を R1 等とします。
 キルヒホッフの法則を用いて、検流計を流れる電流を電池の起電力 V 、各抵抗器の抵抗値を用いて表せるでしょう。それが0になる条件は、4つの抵抗値に関するある等式になります。


[5353] 農学部か薬学部 投稿者:たけし 投稿日:2005/10/15(Sat) 00:05:47

今農学部と薬学部どちらを受験すべきが迷っています。ちなみに栄養について興味があります。アドバイスお願いします


[5353へのレス] Re: 農学部か薬学部 投稿者:よこやま 投稿日:2005/10/15(Sat) 21:53:58

「栄養について興味がある」と仰ることの中身に関して、もうちょっとご説明いただけないでしょうか? イマイチ情報不足で、これだけでは何とも...。


[5353へのレス] Re: 農学部か薬学部 投稿者:たけし 投稿日:2005/10/16(Sun) 16:23:55

例えばある食品を私たち人間が食べました。そしたらどのような効果が私たちの体に及ぼすのかというような感じです。


[5353へのレス] Re: 農学部か薬学部 投稿者:やすお 投稿日:2005/10/16(Sun) 20:17:12

横槍入れてすいませんが僕も農学部か薬学部か迷ってます。僕は将来調香師になりたいと思ってるんですが理学部化学科に行ったら生物から香りの成分を抽出とかいうような部分で心配なんですが…。


[5353へのレス] Re: 農学部か薬学部 投稿者:よこやま 投稿日:2005/10/17(Mon) 22:30:05

>たけしさん
 まだイマイチ良く分かりませんが、栄養学の研究がやりたいということでよろしいでしょうか。
 それでしたら、栄養学の研究をやっている薬学部(例えば城西大学、徳島大学など)、又は栄養学部及びそれに類する学部(甲子園大学や神戸学院大学、静岡県立大学など)、東京農業大学など栄養学の講座のある農学部又は農学系単科大学を進学志望先に選べばよいと思います。各大学の薬学部、農学部、栄養学部等のホームページを検索するなどして、色々調べてみては如何でしょうか。
 特定のビタミンやリン脂質を題材にした研究は、幾つかの薬学部でもやっていると思います。かなりシラミ潰しになりますが、頑張って調べてみましょう。或いは、高校や予備校の進路相談の先生に相談してみるとか言う手もあるでしょう。

>やすおさん
 調香師でしたら、専門的な訓練(と芸術的な感覚)がものを言いますが、専門学校出身でもなれますよ(必要な科学的素養としては、大学の学部専門課程以上の水準が必要ですけれど)。
 ざっと調べたかぎりにおいて、
http://be-dream.jp/920/921/job/j_main044.html
http://www.beautyfive.com/original/chokoshi1.shtml
http://www.niffs.com/
・・・等が参考になると思います。大学を経由するなら、化学系であれば学部はどこでも良いんじゃないかと。


[5352] 光波の振幅 投稿者: 投稿日:2005/10/14(Fri) 17:05:34

簡単ですが、すみません。
光波の振幅は何をあらわすのでしょうか。


[5352へのレス] Re: 光波の振幅 投稿者:XY 投稿日:2005/10/14(Fri) 22:16:22

光波は電磁波なので、その振幅は電磁場の強さの最大値を表すことになります。


[5352へのレス] Re: 光波の振幅 投稿者: 投稿日:2005/10/17(Mon) 19:38:14

XYさんありがとうございます。


[5352へのレス] Re: 光波の振幅 投稿者: 投稿日:2005/10/17(Mon) 19:42:56

すみません、光波の振動数はなんでしょうかお教えください。


[5352へのレス] Re: 光波の振幅 投稿者:XY 投稿日:2005/10/17(Mon) 22:58:33

波の振動数は一般に単位時間に振動する回数であって、これは光波にもあてはまります。
音波の振動数が音の高さに関係しているように、人間の感覚との関係について言えば、光波の振動数は色に関係していると言えます。
そのことは可視光線のスペクトルの色を考えれば分かるでしょう。


[5352へのレス] Re: 光波の振幅 投稿者: 投稿日:2005/10/18(Tue) 19:16:57

XYさんありがとうございます。わかりました。


[5350] 遺伝子のことなんですが・・・ 投稿者:さとう 投稿日:2005/10/14(Fri) 09:25:03

なぜ、いとこ同士や兄弟の子供はきけい児が多いのでしょうか??


[5350へのレス] Re: 遺伝子のことなんですが・・・ 投稿者:円楽 投稿日:2005/10/14(Fri) 17:25:59

奇形児ということに限らず、病気などに関しても、人間の遺伝子はさまざまな情報を含んでいるので、近い遺伝子を持つ親族同士の子供にはその様な事が現れやすいということです。


[5349] 誘導電場 投稿者:eco 投稿日:2005/10/13(Thu) 14:52:59

’99北海道大学の物理入試問題(穴埋め)です。問題文に疑問があります。
----------
 一様な磁束密度Bの中に、これに垂直に半径aの円板がある。円板の中心と端とに導線を接触させ、これに抵抗Rがつながれている。[略]この円板の周囲に軽い糸を巻きつけ、その先に質量mの物体をつるす。[略]
 物体が速さvで落下している。このとき、導体円板の中心から距離rの位置にある電荷eをもつ電子は、円板とともに回転するが、その回転方向の速さは(1)である。このため、この電子には(2)の大きさのローレンツ力が働く。遠心力の効果を無視すると、このローレンツ力のため電子が移動し、ローレンツ力を打ち消すように、(3)の大きさの電場(電界)が誘導される。これにより、動径OA(円板の端A、中心O)間には誘導起電力が発生し、その大きさは、OAが単位時間に切る磁束によって計算される。[略]
----------
 疑問の箇所は、「ローレンツ力のため電子が移動し、ローレンツ力を打ち消すように、電場(電界)が誘導される。これにより、動径OA間には誘導起電力が発生し」という部分です。
 図が描けず申し訳ないのですが、電子は端に向かってローレンツ力を受け、端から中心に向かって電流が流れます。もし、回路がOFFであれば、電子分布の偏りによる電場が生じ、O→A向きのローレンツ力と、生じた電場から受けるA→O向きの力がつりあった時点で平衡になるのだと思います。
 しかし、この問題では、回路はつねにつながっていて、電流は流れ続けています。「ローレンツ力を打ち消すように電場が誘導され、これによって誘導起電力が発生する」というのではなく、ローレンツ力を(磁場からの力ではなく)電場からの力と見なしたとき、その電場を誘導電場といい、これにより、誘導起電力が発生するのではないか、と思うのです。
 とはいうものの、作成の過程で、細心の注意を払ったであろう入試問題で、問題文の説明が間違っていることなど考えにくく、わたくしの理解不足かもしれません。ご指摘いただければ幸いです。


[5349へのレス] Re: 誘導電場 投稿者:工学屋 投稿日:2005/10/13(Thu) 23:11:12

私の感想です。
現象のメカニズムを理解しようとするとき,それぞれの理解の仕方(心地よさ)があるものです。味覚に対する好みに,人それぞれのものがあることと似ています。
どのような理解の仕方を心地良しとしようと,誘導起電力が発生するという事実は変わりません。

> わたくしの理解不足かもしれません。
このような疑問を持たれるということは,十分に理解されていると思います。ご心配にはおよびません。


[5349へのレス] Re: 誘導電場 投稿者:XY 投稿日:2005/10/14(Fri) 23:37:50

明らかにこの問題文はおかしいですね。事実は変わらないにしても、事実に対する理解のしかたがおかしいわけで、好みの問題ではないと思います。
細心の注意を払ったとしても間違いはありうるわけで、それは出題ミスとして問題化するものだけに限られているわけではありません。
ただし、この問題の場合、誘導起電力の説明がおかしいとしても、それが解答に影響を及ぼすほどではないと思います。

なお参考までに書いておきますと、この問題は単極誘導という現象に関係しています。この現象は、見方によってはかなり奇妙に見える現象で、いろいろな誤解を生じたり様々な議論の的になったりしています。専門書の説明にも食い違いが見られたりします。
興味深い現象だと思いますが、もちろん高校の段階でそんなことに深入りする必要はありません。


[5349へのレス] Re: 誘導電場 投稿者:eco 投稿日:2005/10/15(Sat) 21:31:59

工学屋さん、XYさん、ありがとうございました。

>明らかにこの問題文はおかしいですね。
これで、自分の解釈に自信が持てました。
>この問題は単極誘導という現象に関係しています。
Webでいくつか調べましたが、いろいろ深いんですね。

これからも、どうぞよろしくお願いいたします。
以上、お礼申し上げます。


[5348] 難系(新課程)例題1 投稿者:留衣子 投稿日:2005/10/11(Tue) 20:24:10

難系(新課程)例題1についての質問。

【剛体のつりあい・T】
 次の文中の□に適する数値(負でない整数)をそれぞれ記入せよ。
 図のように、直方体の物体Aが、水平と45°の傾斜をもつ地盤Bの上に、質量の無視できるロープCによって取り付つけられた構造物がある。物体Aと地盤Bとは接触しているだけである。
 物体Aの質量:m=1.0×10^3〔kg〕、重力加速度の大きさ:10〔m/s^2〕、物体Aと地盤Bとの間の静止摩擦係数および動摩擦係数:μ=3/1,√2の値:1.4 とし、ロープCは十分強く、伸び縮みしないものとする。
(1)静止しているとき、ロープCの張力は(ア)□×10^3Nであり、地盤Bが物体Aに作用する抗力の大きさは(イ)□×10^3Nである。
(2)地震によって、次第に強くなる上下動(鉛直方向の動き)が起こり、ある加速度が物体Aにはたらいたら、物体Aが転倒(物体Aが地盤Bに対して、すべり・離れなどの動きを起こし回転して倒れる状態)を起こし始めた。その加速度の大きさは(ウ)□m/s^2であり、ロープCの張力は(エ)□×10^3Nである。
(3)地震によって、次第に強くなる水平動が起こりある加速度が物体Aにはたらいたら、物体Aが転倒((2)参照)を起こし始めた。その加速度の大きさは(オ)□m/s^2であり、ロープCの張力は(カ)□×10^3Nである。   〔東京理科大・改〕

【解答】
(ア)求める張力をT、地盤Bから受ける垂直抗力をN、静止摩擦力をFとすると、物体Aが受ける力は次頁の図のようになる。力のつりあいの式は
水平:T+Fcos45°−Nsin45°=0…@
鉛直:Fcos45°+Ncos45°−mg=0…A
また、右図のP点のまわりの力のモーメントのつりあいの式は
mg×2−T×2=0…B
Bより、T=mg=10×10^3〔N〕 (答)
(イ)一般に、垂直抗力と摩擦力の合力を抗力という。よって、その大きさをRとすると、R=√N^2+F^2である。@〜BよりN=√2mg=14×10^3、F=0  ∴R=√N^2+F^2=N=14×10^3〔N〕 (答)
(ウ)鉛直下向きに大きさαの加速度とすると、地盤Bから見て物体Aの重心Gに鉛直上向きの慣性力mαが働くので、見かけの重力加速度をg´とすると、mg´=mg−mαだから、g´=g−αとなる。したがって、(1)でgの代わりにg´として
T´=mg´=m(g−α)、N´=√2mg´=√2m(g−α)、F´=0
転倒し始めるときは、T´=0あるいは、N´=0である。∴α=g=10〔m/s^2〕 (答)
(エ)(ウ)より、T´=0 (答)
(オ)例えば、水平右向きの加速度をβとすると、Gには水平左向きの慣性力mβが働く。よって、物体Aに働く力のつりあいの式は
水平:T´´+F´´cos45°−N´´sin45°−mβ=0…C
鉛直:F´´sin45°+N´´cos45°−mg=0…D
また、P点のまわりの力のモーメントのつりあいの式は
mg×2+mβ×1−N´´×2=0…E
C〜Eより、T´´=m(2g+β)/2   N´´=√2m(4g−β)/4   F´´=√2mβ/4 T´´=0より、β=−2g…F   N´´=0より、β=4g…G    さらに、F´´>μN´´より、√2mβ/4 > 1/3 ×√2m(4g−β)/4 ∴β>g=10…H
F〜Hより、β>g=10(m/s^2)
(カ)T´´=1.0×10^3 /2 ×(2×10+10)=15×10^3〔N〕(答)

【疑問点】
(2)(3)について、『地震によってAが転倒する』ということが、どういうことなのか、よくイメージ出来ません。また、転倒するとき張力あるいは垂直抗力が何故0になるのかよく分かりません。それから(オ)の解説の『F´´>μN´´』も意味が分かりません。

よろしくお願いします。


[5348へのレス] Re: 難系(新課程)例題1 投稿者:よこやま 投稿日:2005/10/19(Wed) 21:26:41

 どなたからもコメントがないので、取り急ぎ露払いまで。
 図がなくて状況が完全には分かりませんが、ロープの張力は地面に対し水平に働いているものと理解してよいのでしょうか?(手元に“物理・難問題とその傾向”が無いので、推測ですが)

 さて、前半のAの転倒に関してまず説明します。
 一般に、力の釣り合いが保たれていても、力のモーメントの釣り合いが破れてしまえば、物体Aの重心の位置は不変であっても、物体Aの重心の周りで物体Aは回転運動(又は、複数の直交座標軸を回転軸とした回転運動の合成)をします。勿論、力の釣り合いと力のモーメントの釣り合いが共に破れる場合もあり、その場合には回転運動と並進運動を合わせたような運動になります。
 本問の場合では、直方体の物体Aの斜面に接した面の斜面最下方の点が支点(Pとします)になり、点Pの周りの力のモーメントの総和が0で無くなってしまうのです。そうなる瞬間には、ロープの張った状態や、物体Aと斜面Bの接した状態が解消するので、ロープの張力も物体Aが斜面Bから受ける垂直効力も0になるわけです。

 後半の“F''>μN''”ですが、この式のμは何でしょうか?
 仮にこのμが静止摩擦係数だったとして、F'' が静止摩擦力だとすると、「静止摩擦力の大きさは、最大静止摩擦力の大きさを越えない」という既知の法則がありますね。それを不等式に表すと、正しくは“F''<μN''”です。


[5347] 質問です 投稿者:pana 投稿日:2005/10/10(Mon) 22:34:49

こんにちは。新課程化学の新演習の182番(a)のウについて質問があるのですが、C3H6Oで表される化合物は光学異性体、幾何異性体を含めると何種類かという問題ですが解答には8種類とかいてあるのですが、私は10種類になってしまいました。どなたか詳しく教えていただけませんでしょうか。お願いします


[5347へのレス] Re: 質問です 投稿者:たかし 投稿日:2005/10/11(Tue) 10:58:27

過去ログ[5329]にありますよ。


[5346] 小論文 投稿者:chabu103 投稿日:2005/10/10(Mon) 19:01:57

はじめまして。
北里大学の理学部物理学科に公募制推薦で受けようと思ってるんですが、小論文の対策として何をすればいいでしょうか?
小論文の内容は物理に関する事なんですが、過去問を見た感じだとさっぱり内容が分からないという状況です。
また、参考になる本がありましたら、教えていただけると光栄です。


[5346へのレス] Re: 小論文 投稿者:よこやま 投稿日:2005/10/15(Sat) 22:04:48

 まずは、
・国語の基礎的な力を磨き、読解と作文(箇所説明、要約作成など)の練習をする。
・問題文の意味が理解できるように、物理の基礎的な学力を身に付ける。
・物理に限らず、数学や理科の問題演習を記述・論述式で行い、添削を受ける。
...ってのが先決でしょう。

 当方も北里大学の件の問題を見たことはありませんが、そんなに特別なことをしなくても、日々の勉強で「考え、読み、書く」ことを地道に続けていればそれで試験対策の過半以上になるんじゃないかと思います。個々の試験の体裁に慣れるのは、その後の話です。

 書籍に関しては、受験用の安っぽい本ではなく、本格的な学問書やブルーバックス及び新書などの読み物が良いと思います。街の大きな本屋で、理学書コーナーや新書コーナーを覗いてみましょう。大学で学問を本格的にやろうという人なら、凡(おおよ)そ誰でもやっていることだと思います。地理的事情などによりそれが困難な場合は、またご相談下さい。


[5346へのレス] Re: 小論文 投稿者:chabu103 投稿日:2005/10/18(Tue) 14:53:39

ありがとうございました。参考になります。


[5345] 極座標 投稿者:MR.BIG 投稿日:2005/10/09(Sun) 17:31:17

こんにちは。さっそくなんですが、A(r、Θ)とB(r+dr、Θ+dΘ)の距離Lを求めるとき、余弦定理を使って
L^2=r^2+(r+dr)^2−2r(r+dr)cosdΘ
としてdΘは微小だからcosdΘ=1とおくと
L^2=dr^2となりL=drとなってしまいます。
これは正しいのでしょうか?


[5345へのレス] Re: 極座標 投稿者:工学屋 投稿日:2005/10/09(Sun) 21:06:00

> L=dr,これは正しいのでしょうか?
「正しい」「誤り」 ということではなく,あなたが求める近似の精度(精密さ)の問題です。大雑把でよければこれでいいし,もっと精密な値が欲しければ cosΘ≒1−Θ^2/2 とすれば L^2≒(dr)^2+(rdΘ)^2 が得られます。
いずれにしても,ここでは L も微小量ですので,“dL” と書いておく方が計算ミスを犯しにくくします。


[5345へのレス] Re: 極座標 投稿者:XY 投稿日:2005/10/10(Mon) 00:01:17

dr>>rdΘの場合は正しいと思いますが、一般的には正しくありません。多くの場合drとrdΘは同程度の微小量です。
余弦定理を用いるなら、工学屋さんが書かれたように近似する必要があります。
別の考え方としては、A,BのほかにC(r+dr、Θ)をとると、△ABCは近似的に直角三角形になり、Lはその斜辺の長さになるので三平方の定理によって求めることができます。


[5344] 数学 投稿者:MJ 投稿日:2005/10/08(Sat) 22:24:58

VCの微分でアステロイドのグラフを書けという問題は入試で出るのでしょうか?


[5344へのレス] Re: 数学 投稿者:ウルトラマン 投稿日:2005/10/13(Thu) 20:50:55

ストレートに「アステロイドのグラフを書け.」という問題が出ることはないと思いますが,

「1)大きな円の中を小さな円が円周に沿って回転したときの点の軌跡を媒介変数を使って表せ」
とか
「2)1)の形式で媒介変数表示された曲線を図示せよ.」
とか
「3)2)の曲線で囲まれた図形の面積を求めよ.」
とかだったら,ごく普通に出題されると思います.


[5343] 新課程難系の例題53について 投稿者:るか 投稿日:2005/10/08(Sat) 22:13:47

はじめまして、物理を独学で学習している高校3年の者です。
題名にあるとおり、難系の例題53の電場と電位の問題について、質問させていただきます。
問題文によると、
距離がa[m]離れた2点A、Bにそれぞれ電気量がp^2Q[C]、−Q[C]の点電荷が置かれている。(p>1,Q>0)
2点A、Bからそれぞれs[m],t[m]の距離にある点の電位はkQ(p^2/s−1/t)[V]となる。(kはクーロンの法則の比例定数)
したがってs/t=p^2となる点の電位は0[V]となる。
このように2点A、Bからの距離の比が一定となる点の軌跡は、線分ABをこの比に内分および外分する2点X、Yを直径の両端とする球面である。
この球の中心MからBまでの距離は球の半径をR[m]としてR/p^2[m]と表される。
電界の強さが0[V]となる点をZとすると、BZ間の距離はa/(p-1)[m]と表され、点Zの電位はkQ(p-1)^2/a[V]となる。
図のように角度α、βをとると(∠PAB=α、∠PBM=β)、点Pを通る電気力線の方程式は一般に次のように表される。
Q(p^2cosαーcosβ)=K (Kは定数)
電界の強さが0となる点Zを通る曲線が、点Bに行くか無限遠まで行くかの境界になる。その境界を表す方程式は次のようになる。
p^2cosαーcosβ=p^2ー1
この境界線が点Aを出るときに直線ABとなす角をγとすれば、
cosγ=1−2/p^2
となる。

とあるのですが、終盤で
p^2cosαーcosβ=p^2ー1
を導く際に、解答で
点Zでは、α=β=0だから、与式より
K=Q(p^2cosαーcosβ)=Qp^2ー1
よってp^2cosαーcosβ=p^2ー1
とあります。
ここで点Zでは、α=β=0とありますが、K=Q(p^2cosαーcosβ)は点Pを通る電気力線の方程式を一般に表したものであるのに、電界の強さが0となる点Zを通る曲線(電気力線ではない)と関係を持つ理由がわからなく、そのためα=β=0という記述の意味もわかりません。
また、同様の理由でcosγ=1−2/p^2の導き方もわかりません。解答では、
境界線が点Aを出るとき、α=γ、β=πだから、p^2cosαーcosβ=p^2ー1よりcosγ=1−2/p^2
とあります。
どちらも、α=β=0、α=γ、β=πを代入しての式変形はわかります。
長文になってしまいましたが、どうかよろしくお願いいたします。


[5343へのレス] Re: 新課程難系の例題53について 投稿者:XY 投稿日:2005/10/09(Sun) 15:33:29

電界の強さが0の点Zでは電気力線の向きが決まらないので、その点を通る電気力線は存在しないことになりますが、点Zに限りなく近づく電気力線は存在します。その電気力線を「電界の強さが0となる点Zを通る曲線」と書いているのだと思います。

>境界線が点Aを出るとき、α=γ、β=π

これについては、その境界線(となる電気力線)上でAに限りなく近い点Pをとると
α=∠PAB=γ、β=∠PBM=π
となることがわかると思います。


[5343へのレス] ありがとうございます! 投稿者:るか 投稿日:2005/10/09(Sun) 17:43:06

XYさん、丁寧な回答ありがとうございます。
ですが、まだ疑問な点があるのです。
『境界線(となる電気力線)上でAに限りなく近い点Pをとると』
とありますが、Pはそのように任意の値をとりえるものなのでしょうか?Pの定義は2点A、Bからそれぞれs[m],t[m]の距離にある点ですが、そのPを通る電気力線を通る方程式
Q(p^2cosαーcosβ)=K
にs,tの記号が含まれないことから、私は、その前の設問で電位0[V]の点を導いたので、電位0[V]の等電位面上にしかPをおけないのかと思っていました。でもそうなると、境界線となる電気力線は電位0[V]の点を通らなそうだし…と悩んでいたのです。
まとめると、s,tの値に関係なく、Pを通る電気力線を通る方程式Q(p^2cosαーcosβ)=Kが成り立つ理由が気になります。これは高校範囲では知らなくてもよいことなのでしょうか?ご指導よろしくお願いします。


[5343へのレス] Re: 新課程難系の例題53について 投稿者:XY 投稿日:2005/10/09(Sun) 23:36:42

Pは任意の点と考えていいと思います。Pの位置はsとtを用いても、αとβを用いても指定できます。これらの間にはたとえば s=asinβ/sin(β-α)のような関係があることが正弦定理から分かるでしょう。
電気力線の方程式は「接線の方向が電界の方向に一致する」または同じことですが「等電位面と直交する」という条件から求めることができますが、高校数学の範囲で計算するのは難しそうです。


[5343へのレス] Re: 新課程難系の例題53について 投稿者:るか 投稿日:2005/10/10(Mon) 13:31:11

すっかり疑問が解消しました、XYさん、親切にありがとうございました!
私も受験が終わったら、質問に答えるなどしてこの掲示板に貢献させていただきたいです☆


[5342] 理科選択科目 投稿者:*勉* 投稿日:2005/10/08(Sat) 18:00:50

はじめまして。私は高1の理系です。今、高2からの理科選択科目で悩んでいます。私は医療系に興味があるんですが、医療系だったら目標高くしてがんばった方が成績も伸びると思って医学部で考えようかなぁ・・・と思いました。先生には医学部だったらセンターで満点を狙いやすい物理を薦められました。私は医療系だったら生物ってイメージがあって、生物より物理の方が時間と労力が必要だし、でも物理より生物の方が高得点をとりづらいし・・・とかいろいろ考えちゃってなかなか決着がつきません。成績はどちらも平均くらいだしどちらの方が好きなど全くありません。でも物理は基本問題はある程度解けて好きだけど、発展問題だとちょっとわからなくなって何時間も考えてしまい、イヤになってしまうときもあり、生物は問題集を解けばできると思いますが、暗記はあまり得意な方ではありません。だからどちらを選ぶべきなのかわからなくなってきました・・・。最終的には自分で決めることですが、何かアドバイスあればよろしくお願いします。


[5342へのレス] Re: 理科選択科目 投稿者:よこやま 投稿日:2005/10/12(Wed) 00:01:42

 医学部行くのに理科は物理か生物か?っていうのは、永遠の難題?にして典型的なFAQのようですが(だからといってぞんざいな返答しか致さないのでは失礼ですけどねw)、どなたからもお返事がないのは余りにあんまりなので、手短に。

 そっち方面に近いところに居る人間としては、物理も生物も必要と言うのが本音です(個人が過度に特定可能になるのを避けるため、その詳細は明かすのを遠慮致します)。
 少なからぬ国公立大学で、入試の理科が(センター試験だけ)三科目になるという話がありますが、個人的にはむべなるかなという感じです。負担の大きさを感じる点に関しては、心情的には理解できますが、そっち方面の人間としては朝三暮四かな?みたいなのもあります。

 というのは、現代自然科学の枠組みにおける生命現象の理解に際して、物理や数学の素養や知識を活用している場合が非常に多いのです。それ以前からも、伝統的に生理学や生化学の分野では、数学や物理の知識を普通に使っていますし、'80 年代に分子生物学を建設した人達の中には、当時の物理学者がその多くを占めていました。
 様々な生命現象の数理モデルを構築し、そのモデルの性質を調べて、それで実際に生命現象の説明ができるかどうかというのが、今流行っている研究の一群になっております。長くなるので詳細は省きますが、興味がお有りなら『伝言板』の方でまた改めて。内容紹介を省略してキーワードを一部だけ出せば、生命情報学(バイオインフォマティクス)、慶応義塾大学・富田さんの E-Cell プロジェクト、神経細胞のモデルであるホジキン・ハクスレー方程式、京都大学の心筋細胞シミュレータ、発生学のチューリングモデルなど、関連するものはいろいろです。

 高校までの範囲では、理科四科目のうちどれを選択しても、実際の負担は大差ないと思います(勿論、そうなるように指導要綱を練り上げてあるからですが)。センター試験での成績云々は、大ざっぱな傾向でしかないし、デマも多いので、過信しないことです。生物にせよ物理にせよ、センター試験での満点は確かに取りにくい(若干、物理の方が満点を取りやすい傾向にはあるらしい)ですが、9割前後の高得点ならどちらでも努力次第で充分狙えますよ。
 それよりも、各々の学問分野の意義や魅力を見いだすことの方が大事です。生物にせよ物理にせよ(勿論、化学でも地学でも)、どちらの科目を選択するにせよ、面白さや大切さを意識して履修していただければと思います。


[5341] 氷上のバネA 投稿者:さいとう 投稿日:2005/10/08(Sat) 15:05:34

よこやまさんありがとうございます。
ところで、バネの両端におもりをつけ、なめらかな水平面上に置き、片方のおもりをハンマーでたたくと何故単振動するのでしょうか?バネは伸縮せずそのまま等速直線運度をしそうですが・・・
今使用している「橋元の理系物理TB・U頻出問題の解法」学研のP58の例題13(青山学院大)の問題を見ると「単振動する」となっているのが分かりません。よろしくおねがいいたします。


[5341へのレス] Re: 氷上のバネA 投稿者:XY 投稿日:2005/10/08(Sat) 15:34:36

全体の重心は等速直線運動をしますが、それぞれのおもりは重心に対して単振動をします。
それぞれのおもりの運動方程式を考えてみてください。


[5341へのレス] Re: 氷上のバネ(2) 投稿者:よこやま 投稿日:2005/10/08(Sat) 19:50:51

#本題の前にお願いです。
#丸付き文字などは、機種異存文字と言って、例えば Windows でしか表示できない
#などの欠陥があるため、なるべく使うのは止めましょうね(そんな変な文字コード
#を作った人が悪くて、使い手が悪いわけじゃないんですが、いろいろなトラブルの
#原因になるので)。

 本題です。といっても、前置きより短いくらいですがw
 過去記事 4765 番で、そんな感じの内容に関するやり取りがあり、実は僕も参加しています。
 掲示板のウィンドウ上方の「過去ログ検索」をクリックし、サーフした先の画面で『4765』と入力すると、所定のやり取りが現れます。


[5340] はじめまして 投稿者:おびわん 投稿日:2005/10/08(Sat) 13:15:21

理系の掲示板は独自のルールを定めています。
ルール違反の記事へのレスを禁止しています。
2004東大物理T第一問で三角台の速さや加速度が小物体にたいして√2倍んjなるのは、何故なんでしょう?よろしく、お願いします。


[5339] 熱力学の問題です。教えてください>< 投稿者:ゆき 投稿日:2005/10/07(Fri) 14:02:48

ある燃料の1kg当たりの発熱量はQである。この燃料を燃やして高熱源の温度をT1に保ち、低熱源の温度をT2としたとき、10kgの燃料からどれだけの仕事が得られるか。また、このとき、どれだけの熱が低熱源に流れるか。っていう問題なんですけど、
発熱量(cal) = 仕事量(W)÷ 4.2
故に、仕事量 = 発熱量 × 4.2
したがって10kgの燃料からは10Qの仕事が得られる。
T1、T2は関係ない。
って合ってるのかな??


[5338] 慣性? 投稿者:がまちゃん 投稿日:2005/10/07(Fri) 02:02:13

地面と平行で摩擦のない机に質量mの物体Aを手で固定しそれに質量Mの物体Bを伸び縮みしない糸に机の右端にある滑車(摩擦なし)を通してぶら下げた  手を離したときの張力とAの加速度をもとめよ(重力加速度はg、加速度、速度は右向きを正とする) という問題で 物体Aの運動方程式ma=T はわかるのですが物体Bの運動方程式 Ma=mg−Tのいみがよくわかりません・・・ 机に摩擦はなく机に対して左向きの力は働かないのでmgを妨げる力は働かずMg=T ma=mg a=g とはどうしてならないのでしょうか?  


[5338へのレス] Re: 慣性? 投稿者:よこやま 投稿日:2005/10/07(Fri) 16:59:41

 まず、落ち着いて状況を図示してみましょう。
 物体A及びBに働く力はどうなっているでしょうか?
 入力の際の書き間違いかも知れないが、物体Bに働く重力の大きさは mg じゃないです。

 物体Aの加速度が(水平右向きを正として)a のとき、物体Bの加速度は、鉛直下向きを正としてやはりa ですね。2つの物体A,Bは糸でつながっており、糸は伸び縮みしないわけですから。

 まず、ここまで確認してみて下さい。
 この続きは、がまちゃんさんのお返事を待ってから致します。


[5338へのレス] Re: 慣性? 投稿者:がまちゃん 投稿日:2005/10/07(Fri) 23:36:32

Ma=Mg−Tのまちがいでした・・・すいません


[5338へのレス] Re: 慣性? 投稿者:よこやま 投稿日:2005/10/08(Sat) 03:58:40

#こんな時間ですが...(w

 Bの重力の件、やはり入力ミスだったのですね。一安心しました (^^;

 さて、Bに働く外力が、糸の張力と重力であることは分かりますか?
 それが理解できれば、あと一息です。

 ワザと小出しにしていますが、時間をかけて順序立てて考えていただきたいという考えから、そう致しております(出来れば、自力で結論までたどり着いて頂きたいし)。どうぞご理解を。


[5338へのレス] Re: 慣性? 投稿者:がまちゃん 投稿日:2005/10/08(Sat) 19:53:37

わかります。でも張力がなぜ働くのかがわかりません・・・机に摩擦があるならわかりますが、摩擦がないので自由落下のように物体Bに上向きの力はかからないのではのでしょうか?


[5338へのレス] 糸の張力 投稿者:工学屋 投稿日:2005/10/08(Sat) 22:56:08

横レス失礼いたします。

>> がまちゃん  > 張力がなぜ働くのかがわかりません・・・
張力があるかどうかわからないときは,とりあえず “ある” として方程式を立て,それを解いてみる。張力がないのならば,この解は 0(ゼロ) になるはずです。 ← いくらか理解の手だすけになりますでしょうか。

百聞は一見,身近にあるもので十分実験ができます。張力は “見る” ことはできませんが,運動が 「自由落下」 でないことは容易に確認できます。摩擦をなくすことはできませんが,小さくする工夫はいろいろできます。


[5338へのレス] Re: 慣性? 投稿者:がまちゃん 投稿日:2005/10/09(Sun) 02:06:08

工学屋さんありがとうございます。ではこの力は何の力なのでしょうか?おしえてください!!!


[5338へのレス] 連結2物体の糸の張力 投稿者:工学屋 投稿日:2005/10/09(Sun) 09:38:54

> ではこの力は何の力なのでしょうか?
机の上にいる物体Aが,吊り下げられたBに対し,「オレもいるんだぞー! 連れていってくれー」 と自己主張している力です。すると,B は A に 「わかってるぞー」 と返事をします。これが “作用・反作用” です。すなわち,糸の張力は両者に対等にはたらきます。


[5338へのレス] Re: 慣性? 投稿者:よこやま 投稿日:2005/10/09(Sun) 21:47:24

>工学屋さん
 援護射撃有り難うございます。
 確かに、糸でつながった2個の物体と、もう1個の物体を用意して、前者の押さえた手を放すのと後者を落下させるタイミングを合わせて、どんな運動をするかを観察すれば、結果は一目瞭然ですね。
 定滑車1個と野球のボール3個、机、適当な長さの荷造り用ビニールヒモ、接着剤があれば実験できそうですね。

>がまちゃんさん
 糸の張力の「正体」ですが、荷物をヒモで結んで引っ張り、(垂直でも水平でも良いから)移動させるときのことを考えてみては如何でしょうか?


[5337] 勉強方について 投稿者:ぶ〜子 投稿日:2005/10/07(Fri) 00:29:50

こんにちは。
私は国立大の医学部を目指している高2です。
私は比較的ハードな部活に入っていて時間的に余裕がありません。
なので予備校などには行っていません。
でも勉強する時間はしっかりキープしています。
自分でどのような勉強をすればいいでしょうか?
自分で言うのはなんですが、吸収は速い方です。。
教えて下さい。


[5337へのレス] Re: 勉強方について 投稿者:臨時休業 投稿日:2005/10/07(Fri) 22:28:26

厳しいことを言うようですが、少しは調べましたか?

いわゆる”勉強法”を扱っている本やウェブサイトは掃いて捨てるほどあります。
その気になれば情報は腐るほど手に入りますから、それを元に自分で必要なものを検討してみては。
何よりも信じられるのは自分の感覚です。万人受けする参考書でも、合わないものは合いません。

勉強法と言うほどでもありませんが、英数はその時期からやっておかないと間に合いません。
英語はまず単語、文法の暗記。数学は傍用問題集の理解。
医学部志望でしたら、学校の授業を先取りするぐらいの勢いでもよろしいかと。

最後に一言。
掲示板の書き込みには、大々的に嘘が書かれる可能性もあります。
もちろん、どこまで信用するかはあなた次第ですが。


[5337へのレス] Re: 勉強方について 投稿者:よこやま 投稿日:2005/10/08(Sat) 04:02:44

 個人的には「臨時休業」さんと殆ど同じ私見を持っております。
 しかし、そんな回答者さんに、厳しいようですが、管理人さんをさしおいて一言を。

 ルール(特にペンネームに関する部分のルール2)はお読みになりましたか?


[5336] 光波について 投稿者:こういち 投稿日:2005/10/05(Wed) 01:39:51

 光の反射の時は位相のずれを考える必要がありますよね、屈折率の小さい媒質から進んで反射する時は位相はπだけずれる・・・すなはち固定端反射に相当し、屈折率の大きい媒質から進んで反射する時は位相のずれはない・・・すなはち自由端反射に相当する。
 このことについて、なぜ固定端反射になったり、自由端反射になったりするのか理由がわかりません、また、なぜ高校範囲の波動において光波だけがこうした扱いをするのかがわかりません。
 お願いします。


[5336へのレス] 反射波の位相 投稿者:工学屋 投稿日:2005/10/05(Wed) 14:17:57

検索してみたら,こんなわかりやすいサイトが見つかりました。
http://www.ne.jp/asahi/tokyo/nkgw/gakusyu/hadou/hansya/hansya-setumei/hansya-setumei.html

> なぜ高校範囲の波動において光波だけがこうした扱いをするのか…
位相差を考えるのは,干渉においてでしょう。干渉する波は決して光波だけではないのですが,光の干渉が,文字どおり目に見えるようで取り扱いやすいからではないでしょうか。


[5335] 氷上のバネ 投稿者:さいとう 投稿日:2005/10/03(Mon) 18:06:58

なめらかな面上にバネが水平に置いてあり、片方から力を加えたら(ハンマーでたたく等)どうなりますか?氷上に置いてある状態をイメージすると、バネは縮まず、そのまま運動しそうですが、問題集など見るとバネは縮むようです。なぜか分かりません。また、真空中ではどうですか?


[5335へのレス] Re: 氷上のバネ 投稿者:よこやま 投稿日:2005/10/06(Thu) 22:59:32

 水平で滑らかな平面上に、バネのみが置かれている状況を考えているものとしてコメントします。
 仮想的状況として、バネの質量がゼロだったら、そのバネの一方に力を一瞬加えると、バネに弾性力が働かないまま、無限の早さでバネはすっ飛んでいってしまうでしょう。

 実際には、バネにも質量があるので、実際の運動は、質量の無視できるバネの両端に物体をくっつけて、その一方に力を一瞬加え(て初速度を与え)るか、他方の物体を固定して一方の物体を動かしバネを縮めるのと殆ど同じ状況になるわけです。
 もちろん、上記はかなり荒っぽいモデル化です。より精密に問題の運動を記述するなら、バネの単位長さ辺りの質量を考えて、バネが自然長から変化したときの弾性力を記述する(若しくは弾性エネルギーと位置エネルギーを考える)必要があります。手続き上は何かと面倒ですが、変形しうる物体の並進運動と内部運動の合成という形で記述できるでしょう(多分w)。
 物理的には面白い問題だとは思いますけど、高校生の方々にはかなり厳しいかと。


[5334] 難系の例題96/水銀柱の問題 投稿者:干し梅 投稿日:2005/09/28(Wed) 01:33:45

一様な断面積Sの鉛直に固定されたU字管の中に、全長Lの水銀が入っている。この水銀が一体となって管内を往復し、左右の液面が上下する運動を考える。水銀の密度はdとし、重力加速度はg

振動させ、水銀の速さがvの時、水銀の運動Eは1/2mv^2=1/2Lsdv^2である。また一方の液面が最初の状態よりx上がった(他方がx下がった)とすると、水銀のよる位置Eは最初の状態に比べて○○○上昇している。

○○○についてよくわかりません。解答では「長さxの水銀柱の重心がxだけ上昇した事に相当するので、求める値は 
xSdg・x=Sdgx^2
となっています。言われたらそうなのか〜と思うのですが

僕はU字管の管底を基準に取り、位置Eを求めると差は0(最初と同じ)となっています。この考えはどこが間違いなのでしょうか?

また単振動の証明に xだけ変位した時の復原力をfとした時に
左右の液面の高さの差は2xだからf=-2xSdg=-Kx
となっていますが、この場合においての復原力とは 何がどうしようとする力 何でしょうか?
長文になりましたがよろしくお願いします。


[5334へのレス] Re: 難系の例題96/水銀柱の問題 投稿者:よこやま 投稿日:2005/09/29(Thu) 23:27:42

#具体的な物理の演習問題に関するご相談だと、コメントしやすいですねw

 前半部分の位置エネルギーに関してのご質問ですが、こんな考え方は如何でしょうか。
 U字管の断面の中心を通る曲線を考え、その曲線に沿って x 軸(座標軸)が設けられているとします。
 当初の状態での水銀柱の中点をM、x 軸の原点(U字管の最管底)をOとします。
 水銀の一方の液面が x だけ上昇したとすると、Mはその側に点Oから道のり x だけ移動しているでしょう。解答例の説明は、そのことをヒントにすれば理解可能ではないでしょうか。

 後半の復元力に関する質問ですが、水銀柱の中心Mが点Oから道のり x だけ変位しているときの状態は、長さ L - 2x の水銀柱の片側に、長さ 2x の水銀柱を乗せたのと同じ状態ですね。その「乗せた」水銀柱が「長さ L - 2x の水銀柱」を押し下げている訳ですから、さて、どうなるでしょうか。


[5334へのレス] Re: 難系の例題96/水銀柱の問題 投稿者:ぱん吉 投稿日:2005/09/30(Fri) 00:04:44

前半は、下がった部分にあった長さxの水銀柱が上がった部分に移動したのと結果としては同じ事だから、回答例の説明の通りです。

後半は、いい質問ですね、私も直接の答えはわかりません。
ただ、せっかく運動Eと位置Eを求めたのだから
1/2Lsdv^2+Sdgx^2=一定
という関係が明確に判るわけですね
この式を微分して(微分は使ってもいいのか良くわかりませんが)
Lsdvdv/dt+2sdgxv=0です。
だからv=0又はLsd・dv/dt=−2sdgx
この後の式はあたかもLsdという質量がf=−2sdgxという力で運動するのと”方程式として”同じです。
もちろん同じなのはあくまでも式であって、現象ではありません。実際の運動は、流体の変形も含めた複雑な運動であって
決して単純な質量の運動ではないですね
でも式が同じだから答えも同じ、この考えが大事です。
それからエネルギー保存則の価値もここでは良くわかるわけです。

水銀柱のどこか小さい一部分について力を調べて方程式を
立てても良いわけですが、ちょっと考えてみてもこれは難しそうです。
(回答例はそれをやっているようで、実はできていない)
逆に、上の式からそれらの力を求める事ができます。これも重要なことです。保存力の有用性、数学の有用性の方がこの問題の場合
重要で、無理に普通の物体の運動のように考える必要はないと思います
し多分それは難しいと思います。





[5334へのレス] Re: 難系の例題96/水銀柱の問題 投稿者:干し梅 投稿日:2005/09/30(Fri) 08:22:10

>>よこやまさん
>>ぱん吉さん
レスありがとうございます。
レスをよく読んだのですが、実際に右側の液面はxだけ下がってるわけですよね?なのに何で位置Eが減らないのでしょうか?U字管内の流体のように端と端で(位置Eに影響する)座標が違っているのに連続している物質では『端から端までの質量をΣで集めて、重心に集中している』とみなさないと無理なんでしょうか?※重心の動きとして考えると普通に理解できました。※
後半部分はよくわかりました、ありがとうございます。

もう一つ追加でお願いしたいのですが、よく難系では重心系の動きに注目して解いています。これについても上手く騙されたような気がして納得がいってないのですが、、、重心系というのはそんなに画期的なアイデアというか使う必要があるのでしょうか?

長くなりましたがよろしくお願いします。何回もすいません。


[5334へのレス] Re: 難系の例題96/水銀柱の問題 投稿者:XY 投稿日:2005/10/01(Sat) 01:38:33

水銀柱全体の重心の移動を考えると面倒なことになります。
解答例やばん吉さんが書かれているように長さxの部分だけを考えるのが簡単です。
もちろん、全体の重心を考えても同じ結果が得られます。
全体の重心は水平方向にも移動しますが、位置エネルギーについては、鉛直方向の移動だけを考えればいいわけです。
U字管の中点で左右に分けて考えると、片方の重心の低下と、他方の重心の上昇が等しくなって、全体の重心は変化しないように思われるかもしれませんがそうはなりません。
U字管の曲線部分の存在のため片方の重心の低下と、他方の重心の上昇が等しくならないし、左右の質量も異なるので、両側の重心の高さを足して2で割っても全体の重心の高さにはならないからです。
これらのことを考慮してきちんと計算すれば位置エネルギーの変化として同じ結果が得られます。
重心に注目するのは、重力による位置エネルギーが重心の高さによって決まるからです。物体が変形したり回転したりしても重心の高さが変わらなければ位置エネルギーは変わりません。


[5333] 苑田先生 投稿者:ゆう 投稿日:2005/09/27(Tue) 16:49:24

初めまして。大学を後期休学し、東大理一再受験を決めた者です。現役時、代ゼミサテラインで為近先生のハイレベル物理を受講し、道標をやり本番は40点位でした。東進で苑田先生の講座を取りたかったのですが、受験勉強を再開したのが8月だったので断念し、今は難系をやっています。冬期講習で河合の苑田先生の東大物理の受講を検討していますが、講習だけではやはり厳しいのでしょうか。東大模試でも設問の後半になると、何が起こっているのか分からなくなります(今年の実戦25点しか取れていません)。他教科との兼ね合いもありますし、このレベルでは、難系の演習を繰り返すことで精一杯でしょうか。アドバイス頂ければ幸いです。どうぞよろしくお願い致します。


[5332] 電磁波について質問です 投稿者:高島 隆 投稿日:2005/09/21(Wed) 15:01:24

薬剤への利用方法ってありますか?


[5331] 電磁波について 投稿者:高島 投稿日:2005/09/21(Wed) 14:50:17

電磁波の薬剤への利用方法ってありますか??


[5331へのレス] Re: 電磁波について 投稿者:安川 投稿日:2005/09/27(Tue) 08:14:47

問いが意味不明です。ルールは読みましたか?


[5330] 高分子について 投稿者:こういち 投稿日:2005/09/21(Wed) 00:05:45

 単振動のレスであの後さらに書いてくれた方、流れてしまったのでここでお礼を述べておきます

 さて、本題ですが、たんぱく質の検出法の1つ『ビウレット反応』についてなのですが、反応するためのペプチド基の数が2つ以上と書いてあるものと、3つ以上と書いてあるものがありました。真実はどちらでしょうか?お願いします。


[5330へのレス] ビウレット反応の原理 投稿者:よこやま 投稿日:2005/09/21(Wed) 21:37:35

 手元の生化学辞典〈東京化学同人〉には、以下のように書いてあります。

「この呈色は、ポリペプチド主鎖の隣接する2残基に属する窒素原子1対が、それぞれプロトンを失い、銅(II)イオンに配位することによる。」

 ただ、検出反応としては感度が余りよくありません(実際にジペプチドが存在しても見つけにくい場合が少なからずある)。そのため、トリペプチドよりも長いものに対して使うのが好ましいと著者が判断して書いている...そんな説明もあるのかも知れません。


[5330へのレス] Re: 高分子について 投稿者:こういち 投稿日:2005/09/25(Sun) 00:53:14

 ありがとうございます。やはり2基でいいようですね。


[5329] 化学のしつもん 投稿者:たろう 投稿日:2005/09/16(Fri) 04:36:25

「C3H6O」の異性体の問題で答えは8種類なのに自分で解くと9種類できてしまい、どれが多いかみたところC−C=C−OHというのが多かったのですがどうしてこの構造はなりたたないのでしょうか?教えてください


[5329へのレス] Re: 化学のしつもん 投稿者:j.chem.educ 投稿日:2005/09/16(Fri) 14:43:03

C=C−OHが異性化してC−CHOとなるのと一緒です。
C=Cに−OHが付いた構造は不安定なのです。

http://homepage3.nifty.com/chem/


[5329へのレス] Re: 化学のしつもん 投稿者:たろう 投稿日:2005/09/22(Thu) 00:16:51

遅れてしまいまして申し訳ございません。質問にこたえていただき、おかげで理解することができました。ありがとうございます


[5328] 化学の問題集 投稿者:さとのすけ 投稿日:2005/09/15(Thu) 06:54:22

おはようございます。
化学の問題集のことなのですが…
重要問題集を取り組む前にやっておくべき教科書傍用問題集程度の問題集でお勧めのものはないでしょうか?おそらく物理であれば「エッセンス」あたりが該当すると思うのですが。
恐れ入りますがよろしくお願いいたします。


[5328へのレス] Re: 化学の問題集 投稿者:skr 投稿日:2005/09/15(Thu) 11:24:32

学校で傍用問題集の類いはやりませんでしたか?


[5328へのレス] Re: 化学の問題集 投稿者:さとのすけ 投稿日:2005/09/16(Fri) 06:06:00

学校ではリードαのTが配布されたのですがどうも自分には合っていないのとUに関しては傍用を配布されていないので市販のもので何かよいものはないものか、と探しているんですが…。


[5328へのレス] Re: 化学の問題集 投稿者:さくら 投稿日:2005/09/17(Sat) 00:15:15

リードα(I,II)は学校副教材的な本で、原則、一般書店では売ってません。
(でも何故か某大型書店で物理IとIIは見たことある...)

計算問題や基本問題の解き方といった類いの本を探してみては?
河合でよければ「らくらくマスター化学」なんてのがあります。


[5328へのレス] Re: 化学の問題集 投稿者:さとのすけ 投稿日:2005/09/20(Tue) 00:39:43

わかりました。
有難うございました。


[5327] 合成容量について 投稿者:がまちゃん 投稿日:2005/09/14(Wed) 22:50:03

コンデンサーの直列接続で合成容量は1/C=1/Cワン+1/Cツーで求められますが、直列の時二つのコンデンサーの電気量がそれぞれQで同じということはわかるのですが、なぜ合成容量もQ=CVで電気量が合成する前と同じなのでしょうか?QとQを合成するのだから2Qにはならないのでしょうか?どこを勘違いしてるか教えてください!!


[5327へのレス] Re: 合成容量について 投稿者:よこやま 投稿日:2005/09/15(Thu) 23:26:54

 こんな回路を想定しているのですよね?
 もしも罫線が機種異存で化けていたらゴメンナサイ。

    C1  C2
    AB CD
 ┏━━┫┣━┫┣━┓
 ┃        ┃
 ┗━S━(電池)━┛

 電池の向かって左側が陽極としておきます。Sはスイッチとします。ある時刻にスイッチSをONにし、コンデンサには予め全く充電されていないものとします。
 すると、充分長い時間が経過した時点で、コンデンサ C1 の極板A,B及びコンデンサ C2 の極板C,Dにおいて、Aの電荷が +Q だとすると、電荷保存則からB,C,Dの電荷は各々 -Q, +Q, -Q となる(極板BとCには電荷が当初蓄えられていなかったので、両者の電荷の総和は0となる)わけです。


[5326] 物理or生物・・・ 投稿者:Ri 投稿日:2005/09/13(Tue) 23:31:13

はじめまして。私は私立高校に通っている高1です。もうすぐ高2からの理科選択科目を決めなければいけません。化学は必修で物理か生物の選択なんだけど、どちらを選択するべきなのか全く決まってません。興味がある学部は薬学部とかの方だけど、まだはっきり決まったわけではありません。物理の方が受験できる所が多くなるから無難に物理にしようと思ったんですが、物理は生物よりも難しいし、すごい迷ってます。誰かアドバイスお願いします。


[5326へのレス] Re: 物理or生物・・・ 投稿者:π 投稿日:2005/09/14(Wed) 19:29:43

物理は難しくありませんよ。
僕は化学や生物みたいな色々知識がいるほうが嫌なんですけどね。まぁ人それぞれですけど。
薬学部なら生物でいいのではないでしょうか。


[5326へのレス] Re: 物理or生物・・・ 投稿者:Bun 投稿日:2005/09/14(Wed) 21:40:07

高校課程ではそれほど差はないと思います。
どちらを選ぶのも自由ですが、責任持って学習しましょう。
なお、大学によっては薬学部が物理・化学必須受験の所もあると思うので注意してね。


[5326へのレス] Re: 物理or生物・・・ 投稿者:Κ 投稿日:2005/09/15(Thu) 00:09:29

僕は、物理にすべきだと思います。
僕自身は物理学科なので他の学部とかのことはわからないのですが、高校のときの先生は、大学で薬学とか医学とか獣医とか一見生物が必要な所でも物理が必要ってのを聞いたことがあります。
まあ、結局は自分で調べるしかないと思いますが、高2の段階では大学を狭める選択はしない方がいいと思います。


[5326へのレス] Re: 物理or生物・・・ 投稿者:物理太朗 投稿日:2005/09/15(Thu) 21:51:51

ぼくも物理を押すよ。物理知らないと薬学部でやる
有機化学などで単位習得が厳しくなるよ。生物は大
学に入ってからやればいいと思う。ちょっと先取りで、
大学の有機化学などの教科書を見てみればいいよ。


[5325] 理科三類向きの問題集を教えてください 投稿者:たなか 投稿日:2005/09/10(Sat) 23:08:12

私は東大の理科三類志望なのですが、物理の問題集について、河合の「名問の森」か、「難問題の系統とその解き方」のどちらを選択したほうがいいでしょうか。理科三類は高得点を取る必要があるので、それに適したのはどちらでしょうか。教えていただければ幸いです。ちなみに今は、「物理のエッセンス」をやっています。


[5325へのレス] 自力で選んでみよう 投稿者:よこやま 投稿日:2005/09/11(Sun) 01:39:37

 別に意地悪でも何でも無いつもりだが、一応。
 結論だけ言うなら、「御自身で判断なされ」としか申しあげようがありません。

 10個前のスレ(No. 5315)でコメントした通りで、自分で手にとってみて、自分に合うと思った方が、9割9分9厘以上の確率で貴方にとって適切な演習書です。

 以下も参照。
http://doraneco.com/physics/books/advice/
http://doraneco.com/physics/studyskills/


[5324] 推薦 投稿者:やしのき 投稿日:2005/09/10(Sat) 20:12:50

こんにちは。私は私立をうけますが、それの前に推薦で地方国立を受けることになりました。そこで国立はやめようかと思っていました。
推薦はセンター免除なのです。でも先生にはセンターはうけるだけうけろ、高得点もしとれたら儲けもんだ、といわれました。小論などあってセンター対策は直前になってしまうとおもわれますが、うけておくべきでしょうか。夏に3年くらいセンターをといたら、国語と倫理がきつそうです、短時間で9割くらいねらえるものでしょうか・・・ご意見ください!!


[5323] 積分について 投稿者:がまちゃん 投稿日:2005/09/07(Wed) 23:22:30

定積分で∫a〜b F(x)dx=[f(x)]a−[f(x)]bとなって、定積分はグラフのa〜bまでの面積ですがこの理由は、教科書にはaまでの面積からbまでの面積をひいたものだからと書いてありますが、aまでの面積bまでの面積というのはそれぞれどこからの面積なのでしょうか?教えてください!!あと不定積分は面積を表さないのでしょうか?


[5323へのレス] Re: 積分について 投稿者:工学屋 投稿日:2005/09/07(Wed) 23:57:39

> aまでの面積bまでの面積というのはそれぞれどこからの面積なのでしょうか?
「どこから」 でもよいのですよ。わかりやすい起点 t を勝手に(任意に)定めてください。
∫[a,b]=∫[b,t]−∫[a,t]

> あと不定積分は面積を表さないのでしょうか?
「うまく」 定めた起点から x までの面積と考えて構いません。
私の経験では,そのような図形的イメージを持つことが物理の中で積分を用いる際にも大変有用でした。


[5323へのレス] Re: 積分について 投稿者:がまちゃん 投稿日:2005/09/09(Fri) 23:15:41

どこからでもよいと書いてありますが、aより大きくてもいいのですか?何回もすいません・・・


[5323へのレス] Re: 積分について 投稿者:工学屋 投稿日:2005/09/10(Sat) 00:22:27

> aより大きくてもいいのですか?
構いません。ですが,そのときには ∫[b,t], ∫[a,t] が負の面積であることを知っていてください。


[5323へのレス] Re: 積分について 投稿者:がまちゃん 投稿日:2005/09/10(Sat) 23:55:09

わかりました!どうもありがとう御座いました!!


[5322] 教えて下さい 投稿者:ともや 投稿日:2005/09/06(Tue) 18:23:15

橋本流や浜島実況など、電磁気は力学に比べて、あまり理解しにくいと思いました。橋本や浜島は字が小さく多くて中々、頭の中に残らない気がしました。そこで図や絵の方が頭にイメージが定着する思い参考書を探しました。それで面白いほど取れるシリーズの物理(電磁気編)というのを見つけたんですけど、この本は入試対策としていい本なのでしょうか?役立ちすか?知ってる方、お返事お願いいたします<(_ _)>


[5321] 受験に向けて 投稿者:宮本氏 投稿日:2005/09/05(Mon) 21:07:40

高2の者です。受験では、物理を受験科目にしようと思っているのですが、いつ頃から受験勉強を始めたらよいでしょうか。今はせめて学校の授業にはついていこうとしているところです。


[5321へのレス] 宮本氏 投稿者:マキ 投稿日:2005/09/05(Mon) 22:45:31

それならば,今からやっといた方が良いかと.....実際やっとくに越したことはないし、今からやっとけば自分が3年になったときに基礎が固まってるとゆう点で、かなり楽になると思います。がんばってください!


[5320] 大学選び 投稿者:くり 投稿日:2005/09/04(Sun) 14:05:10

私は今、指定校推薦で工学部建築学科に行きたいと思っています。そこで法政大学、芝浦工業大学、武蔵工業大学、この三つの中で迷っています。あと一週間で提出なのでとっても焦っています。何か決める上でアドバイスをいただけたら幸いです。


[5320へのレス] Re: 大学選び 投稿者:マキ 投稿日:2005/09/05(Mon) 15:13:35

私は武蔵工大がイイかと.....
あと立地条件とかもありますよね。ちなみに、失礼かもしれませんんが何高校ですか??


[5320へのレス] Re: 大学選び 投稿者:よこやま 投稿日:2005/09/06(Tue) 03:08:06

 これだけの情報では、どの大学が良いとか第3者が決めることは到底出来ません。尤も、仮に充分な情報があったとしても、最終決定権は大学に行く御本人にあります。出身高校がどこであるかは全く関係ないでしょう。
 実際に各大学の Web ページを見るなりして、確認してから決めればよいと思います。

http://www.shibaura-it.ac.jp/faculty/eng/d9.html
http://www.k.hosei.ac.jp/ceng/index.html
http://www.musashi-tech.ac.jp/02sc.html

 今回のような類の問いに対する典型的な答えは、「自分がやりたいと思うことが出来そうな大学及び学部を選ぶのが基本」です。上記の Web を見て、大学で自分が(工学部建築学科に入進学して)何をやりたいのかをよく考えるのが先決です。それでもよく分からなければ、期限もあることですし、高校の進路相談担当の先生や担任の先生に相談してみるのが良いでしょう。

 蛇足ながら、キャンパスの所在地は、法政大工学部が小金井、武蔵工大が世田谷区の尾山台、芝浦工大が港区の田町です。


[5320へのレス] Re: 大学選び 投稿者:ほくりん 投稿日:2005/09/08(Thu) 06:32:57

芝浦工大生です。
大学というところは、先生が何かを教えてくれるところではない。
それよりも、自分は何をしたいのかということが大事です。

例えば、建築で本気で意匠をやろうと考えている人は、決して大学の課題を“こなす”ことが生活の中心にはならない。課題について先生にエスキス(要はみてもらうこと)してもらったり、自分で建築を見に行ったり、本を読んで考え方を学んだり、講演会にいったりということが生活の中心になってきます。

先生を利用するくらいの気持ちですね。そのなかで、どこの大学がいいかといったら、好きな建築家が教授であるとか(有名どころでは武蔵工大には手塚先生、芝浦工大には八束先生なんかがいらっしゃいますね)、キャンパスの立地などですかね。
非常勤で現役でバリバリやってる人が設計の授業をみていることも多いのでそれも調べたほうがいいかも。

意匠をやるなら芝浦は環境が整っていると思います。他の2校は内情がわからないので発言は控えます。

ちなみに、芝浦工大は来年から豊洲キャンパスへ移行します。


[5320へのレス] Re: 大学選び 投稿者:ほくりん 投稿日:2005/09/08(Thu) 06:37:02

すいません、一部日本語がおかしなところがありました。

キャンパスの立地などですかね→キャンパスの立地などからくりさんが選べばいいと思います。


[5320へのレス] Re: 大学選び 投稿者:くり 投稿日:2005/09/10(Sat) 00:49:58

皆さん、いろんなアドバイスをありがとうございます。少し大学の研究室などを調べてみた結果、環境設備系の事をやってみたいと思いました。
参考として聞きたいのですが、それぞれの大学で興味を持った研究室があったのですが違いがよくわからなく迷っています。同じようなことが書いてある場合、似たようなことをやっているんでしょうか?
芝浦工大は1・2年生も豊洲キャンパスでなんですか?


[5320へのレス] Re: 大学選び 投稿者:くり 投稿日:2005/09/10(Sat) 16:34:09

つけたしです。
環境設備の中でも色彩や照明、心理のことを学んでみたいと思っています。それぞれの大学での違いがよくわからないのでわかる方がいれば教えてください。


[5319] 単振動について 投稿者:こういち 投稿日:2005/09/02(Fri) 02:09:47

 久しぶりに書きました、再びお願いします。
 今回はばね振り子をしているときに生じた疑問です。
 ばね振り子は水平でも鉛直でも周期はもちろん
   T=2π√(m/k)
ですが、運動方程式を立てると(非保存力はなしで)水平の場合
   ma=-kx …@
となり、鉛直の場合
ma=-kx+mg …A
となりますよね。すると周期を導き出すのには@より
   a=(-k/m)x=-ω^2x

   T=2π/ω=2π√(m/k)
となるので、もし知らずにAでも代入したりすると奇妙な周期になってしまいます。
 俺の疑問とは運動方程式と単振動の関係式から周期を出すのに、運動方程式に他の成分が入ってきても答えは一緒なのが数式でどのようになるのか解りません。自分としてはmgは常に一定にかかっているものなので周期を出すには無視して良いんだろうなぁ・・・と思っていますが、どなたか数式でどのようになるのかお教え下さい。お願いします。


[5319へのレス] Re: 単振動について 投稿者:Κ 投稿日:2005/09/02(Fri) 13:01:50

こんにちは。こういちさんの考えであっていますが、数式でやるには運動方程式の右辺をma=-KXというふうに新しくK,Xを定義して普通の運動方程式の形に変形すればいいんです。この方法はよく出てきます。 
あと、周期の式を丸暗記すると、こういちさんの心配してるようなミスをすることがよくあるので、なれるまで
a=(-k/m)x=-ω^2x

   T=2π/ω=2π√(m/k)
のやり方で良いと思います。


[5319へのレス] Re: 単振動について 投稿者:Sei 投稿日:2005/09/02(Fri) 18:28:17

補足いたします。

つまりこういちさんはxを
「ばねの自然長位置からの(単振動する物体の)変位」
としているんですよね。

単振動でご存じの各公式が成り立つためには、
加速度aが0のときに変位Xが0にならなければならないのです。
なぜなら、加速度aと変位Xの間には
a=-ω^2X
が成り立たなければならないからです。

そのためには、
「つりあいの位置」において変位X=0となるような、
座標軸(X軸)の設定をすればよいことになります。

微分積分関係の多少細かいことがいろいろと背景にあるのですが、
うまく公式が成り立つようにするには、
とりあえず上記の方法を守れば多くの場合は大丈夫なはずです。


[5319へのレス] Re: 単振動について 投稿者:田原 投稿日:2005/09/02(Fri) 22:09:16

つりあいの位置を基準に取った運動方程式を、例えば次のようにして立てることができます。

天井からばね定数kのバネで、質量mの小球を吊り下げている場合を考えます。

自然長からつりあいの位置までの変位をdとすると、力のつりあい式は、

0=-kd+mg (1)

ここで、つりあいの位置からの変位(のび)をxとすると、運動方程式は、鉛直下向きの加速度をaとして、

ma=-k(d+x)+mg (2)

(2)-(1)をすると、

ma=-kx   (3)

となり、水平方向のばね振り子と同じ式になります。その後は、(3)式から、水平方向のばね振り子と同じ方法で、周期やエネルギー保存則を求めることができます。

微積分をつかった説明が知りたい場合は、
物理Web講座(力学・無料体験)の第8講「単振動」で、詳しく説明していますので、そちらを参考にして下さい。
http://rikasougou.com/muryo.html

http://rikasougou.com/muryo.html


[5319へのレス] Re: 単振動について 投稿者:こういち 投稿日:2005/09/03(Sat) 23:37:15

 Kさん、Seiさん、田原さん、どうもありがとう御座いました。疑問はすっかり解消しました。
 やはり保存力だけがかかっている場合は成立するんですね。
 


[5319へのレス] Re: 単振動について 投稿者:ちぇんばろ 投稿日:2005/09/05(Mon) 00:36:27

>やはり保存力だけがかかっている場合は成立するんですね。

単なる書き間違いかもしれませんが、「保存力」という表現は間違いです。
運動方程式が
ma=-kx+C(定数)と表される運動の周期は、
Cの値にかかわらない。ということです。
Cは保存力、非保存力にかかわりません。


[5319へのレス] Re: 単振動について 投稿者:ぱん吉 投稿日:2005/09/05(Mon) 22:36:13

ma=-kx+mg==-k(x-mg/k) 
だから振動の中心がmg/kさがるだけであると、これだけで十分では?
左辺も含め全く数学的にやるなら
ma=mx"=m(x-mg/k)"=-k(x-mg/k)
より、x-mg/kが単振動する変数になります。
 


[5318] 電流が作る磁界と受ける磁界 投稿者:たらう 投稿日:2005/09/01(Thu) 19:45:37

電流が磁界の中にあるときに、電流が作る磁界と受ける磁界とが弱めあっている方向に、電流が力を受けている。
ということは一般に成り立つのでしょうか?
教科書などには書いてませんが、そうなっているような感じがしたのですが。


[5318へのレス] Re: 電流が作る磁界と受ける磁界 投稿者:XY 投稿日:2005/09/02(Fri) 22:29:40

成り立ちます。旧課程の中学理科の教科書にそのように説明しているものがありました。


[5316] 物理の問題集について 投稿者:こーいち 投稿日:2005/08/30(Tue) 15:54:22

こんにちは。
僕は地方の国立を目指しているので、本屋に行って物理の問題集をみてきました。でもどれにしようか決められませんでした。
僕がよさそだなと思ったのは
駿台の物理標準問題集
Z会の物理基礎問題集
教学者の新・体系物理I・U
でした。
このどれかにしようと思うんですが、どれが一番適しているでしょうか。物理の偏差値はだいたい60前後です。
また、他にも良いものがあれば、教えていただければ幸いです。


[5316へのレス] Re: 物理の問題集について 投稿者:ニコ 投稿日:2005/08/31(Wed) 12:30:21

得意科目のようですね。
分からない問題の解説を読んで判断してはいかがですか?

理系標準(駿台)が一番詳しいと思いますけどね。


[5314] 問題集で本当に悩んでます! 投稿者:小鉄 投稿日:2005/08/27(Sat) 18:19:24

初めまして!小鉄と申します。
今高校3年生で早稲田大学を目指しています。
物理は今までの最高で河合の模試で偏差値70を
とることが出来ました。得意な方です。
今、これからの使う物理の問題集で迷っています。
以下今までのやってきた問題集とこれからの
僕の考えを書くのでそれを見てアドバイスをいただけると
嬉しいです。

【今までやってきた問題集】

・学校から与えられたセミナー
・物理重要問題集(必解のみ)

【今やっている問題集】

・Z会物理

です。これからZ会物理が夏休み明けと同時くらいに
キリがつくのでそれからどうしようと思っています。
僕のプランでは

プラン@
重要問題集(以下「重問」)の必解以外の問題を解く。

プランA
名問の森を解く。

プランB
難問題の系統とその解き方(以下「難系」)を解く。(これはまだ早いと思いますが)

上のプランとこれから届くZ会の物理をプラスしてやりたいと
思っています。

【僕の考え】
すべての問題集を書店で見てきました。
僕が見た感じだと重問の必解以外の問題と
名問の森の問題はレベル的には一緒かな。と思いました。
やはり難系は飛びぬけて難しいと思います。
僕は、もし重問の必解以外の問題と名問の森が同じレベルなら
良問が揃っている名問の森をやるほうがいいのかなと
思います。が、なんか自分の気持ちの中では重問を
全部コンプリートしたいなとそういう風に思ったりもしますw

このプランをこういう順番でやった方が良い。とか
こちらの問題集の方が良い。等と是非アドバイスください。
やはり書店で少し見ただけでははっきりとしたものが見えません
でした。実際にこの問題集をやってたり、今まで色々な受験生
の物理を見ていらっしゃった物理の先生。
わがままかもしれませんが、悩んでるんです。
是非お願いします。

管理人さまへ
この文章が何かおかしいことがありましたら
指摘してください。出来るだけ早く修正か削除します。


[5314へのレス] Re: 問題集で本当に悩んでます! 投稿者:よこやま 投稿日:2005/08/29(Mon) 17:33:58

 以下、全くの私見です。参考までに。
 数研の「重要問題集」の“必解”以外の問題と河合「名問の森」の各問題とでレベルが同じという判断なら、既にお持ちの前者をやればいいんじゃないか(重要問題集の演習問題で解きにくいものがあれば、この掲示板で、所定のルールに従って質問すればよい)と思いますが、如何でしょうか?

 もう一つ私見を。
 しばしば話題になる問題集選びの基準ですが、それは(究極的には)勉強する人の数だけ存在すると思っています。ここのコンテンツで紹介している程度の分類が、一般的に提示できる内容としては関の山でしょう。
http://doraneco.com/physics/books/advice/
 上記 URL のページにある冒頭の文章を引用しておきます。
>
> ・ 自分で分析・判断して参考書を選ぶ
> 参考書の選び方で失敗したくないという気持ちはわかります。
> しかし、結果の責任は自分が持つのだから、人のアドバイスをそのまま
> 受け入れるのではなく、自分でアドバイス、受験する大学の過去問、実
> 力などを分析して選びましょう。
>
 履修途上の学生さんにとっての問題演習とは一般に、(大学受験に受かるためという至近の目的もあるでしょうけれど、それ以上に重要な目的として)端的に言えば“基本的な考え方を身に付け、使いこなせるようにするため”の練習です。なので、巷で難しいとされる問題集をやりこなしたものが偉いとか、そうした人物に入学試験の素点で下駄が履かされるとか、そういったことは一切無いわけです。

 何度も同じことを書くようで(常連の方々には)恐縮ですが、問題集選びに悩むのに時間を割くよりは、あるもので可能なかぎり間に合わせることで問題演習に時間を割くほうが、はるかに有意義だと思います。手持ちの教材で、具体的な問題に頭脳を駆使することを強くお奨めします。
 学校の先生の教材選定などに欠陥があるなどの特殊事情でもないかぎり、学校での指定教材で物理(に限らずどの科目でも〉の理解は充分深められると思うんですけどね。
#尤も、最近の少なからぬ進学校では、教材選定や履修内容の設定に何らかの問題を
#抱えていて、学生さんが苦労している場合も多いようです。でも、それはあくまで
#特殊事情というべきでしょう。


[5314へのレス] Re: 問題集で本当に悩んでます! 投稿者:啓介 投稿日:2005/08/30(Tue) 01:53:09

あくまでも参考程度に。

河合で偏差値70っていうレベルは基礎はしっかりしているとみてよいと思うので、物理で点数伸ばしたいんだったら難系やってもいいかなぁって思います。結構「必要ない!」っていう意見は多いですが、東大とか受かる人で難系やって伸びたっていう話もよく聞くので。他の教科も河合で偏差値70いってて、物理で勝負したいっていうんだったら難系でいいと思います。ただ他の教科で苦手な奴があるのでしたら、別に物理をそこまで心配せず、そちらを心配したほうがいいと思います。まあ早稲田の場合、数学も英語もそこまで難しくないので、物理満点とれれば相当なアドバンテージになると思いますので、頑張ってください。


[5314へのレス] Re: 問題集で本当に悩んでます! 投稿者:Κ 投稿日:2005/08/30(Tue) 12:26:01

僕の勝手な意見です。
この時期の模試はあまり信用できません。たぶん物理のテスト範囲は力学だけだと思うし。偏差値を参考にするのもいいのですが、たぶん物理の履修が完了してないとおもうので、基礎を一通りやって、全体像が見えてから難系へ進む方がいいのではないでしょうか?


[5314へのレス] Re: 問題集で本当に悩んでます! 投稿者:小鉄 投稿日:2005/08/30(Tue) 16:55:13

みなさんお返事ありがとうございました。
色々な人から色々な意見を聞き自分で考えた結果
まず重問を全部きちんとやってから難系に移ろうと思います。
みなさん本当にありがとうございました!


[5313] 数学の演習書 投稿者:カイ 投稿日:2005/08/25(Thu) 18:59:20

今、チャート式IAIIB(黄)とメジアンIAIIBとチャート式IIIC(青)を持っているのですが、加えて1対1対応の演習を買う必要ってあるでしょうか?

1対1対応や理系プラチカは結構イイよって高3になってから聞いたので。
志望大学は、首都大、横浜国立大あたりです。


[5313へのレス] Re: 数学の演習書 投稿者:臨時休業 投稿日:2005/09/06(Tue) 01:06:16

1対1は数研系の本とはかなり毛色が異なるので、一度どこかしらでじっくり読んでおくことをおすすめします。
肌に合う人にとっては解法が感動モノらしいですが、逆に合わない人も少なくないと思われる本なので。

とりあえず黄チャートでは少し力不足なので、なんらかの問題集を買っておく必要はあると思います。
もちろん1対1を使いこなせば十分力が付くと思いますし、
数研で通すつもりであれば受験用スタンダードクラスの問題集を一冊仕上げておいた方がいいかと。
プラチカについては中を見たことがないのでなんとも言えません。申し訳ない。


[5313へのレス] Re: 数学の演習書 投稿者:カイ 投稿日:2005/09/06(Tue) 15:15:37

いえいえ、結構参考になりました。とりあえず、9月は黄チャートなどを使ってもう1度確認してから問題集を買いたいと思います。

あまり多くの本に手をつけるのはよくないと先生も言ってましたので、今持ってる本をほぼ完璧にしたら本屋で1対1を見てから考えようと思います。
ありがとうございました。


[5312] ローレンツ力とフレミング 投稿者:干し梅 投稿日:2005/08/25(Thu) 14:53:57

こんにちわ
ローレンツ力とフレミングの左手(電磁力)の法則の違いがよくわかりません。
フレミングのIをローレンツ力のvに置き換えるだけ
と物理のエッセンスには書かれていたのですが
例えば
http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/sokuho/sokuho05/tokyo/zenki/index.htmlの物理第2問ではフレミングの左手を用いて向きを出していますが、青本ではローレンツ力を使っています。
どちらが正しいのでしょうか?


[5312へのレス] ローレンツとフレミングは同じこと 投稿者:さっさー 投稿日:2005/08/25(Thu) 22:47:54

どっちも正しいかと.
ローレンツは電荷が与えられてるときにつかって,フレミングは電流が与えてあるときにつかうのでは?

http://ameblo.jp/sasamiblog/


[5311] 物理参考書の相談 投稿者: 投稿日:2005/08/25(Thu) 14:10:42

初めて投稿します。今高校三年で、東北大薬学部志望のものです。これから何の参考書をやろうか迷ってます。夏休みの間に「漆原の物理」の授業で扱ったとこまではやりました。これからやるとすれば「為近基礎物理」や「めいもんのもり」、「精選物理」あたりだと思います。けど、どれも一長一短があると思います。自分の今実力は、進研模試では偏差値が60後半から70だけど、予備校の模試では、歯がたちません.場合によっては「エッセンス」に戻ることも考えてます。東北は物理が難しいといいます。どうかよろしくお願いします。


[5311へのレス] Re: 物理参考書の相談 投稿者: 投稿日:2005/08/25(Thu) 17:23:48

予備校の模試は普通の記述だとすると、
「エッセンス」に戻って基本的なことを固めるのが良いと思います。
東北大物理の全部が難問ではないでしょうし。

「エッセンス」が怪しければ「名問の森」はキツイでしょう。


[5311へのレス] Re: 物理参考書の相談 投稿者: 投稿日:2005/08/25(Thu) 22:54:17

返事ありがとうございます。「エッセンス」はすばらしい本らしいですね。けど問題数が多いといいます。一冊一ヶ月かかるとアマゾンには書いてありました。二冊で二ヶ月です。「名門の森」も網羅度は高いです。今の時期を考えると、「名門の森」の途中で過去問に取り掛からねばならない可能性があります。それが不安です。短期完成できるメニュー(頻出だけやる、あの本をこの本に代えるといった)もアドバイスしていただけるとありがたいです。      すみません、わがままいって。受験科目が4科目ありやらなければいけないことが山積してるんです。 


[5311へのレス] Re: 物理参考書の相談 投稿者:田原 投稿日:2005/08/26(Fri) 08:43:18

予備校講師の田原です。こんにちは。

推さんの意見に賛成です。

東北大の物理は、難易度が高い分だけ、合格ラインも低くなるので、実際には基本問題と標準問題を確実に解くことが、大切になります。

現役生で、学習時間に限りがあるのでしたら、難問を解けるようになるよりも、20分で確実に半分くらい(基礎、標準レベルの問題)を解けるようになるほうがよいと思いますよ。

東北大物理は、75分で3題解くので、1問に当てられる時間は25分です。

それを考えると、各設問の後半に配置されている難問に振り当てられる時間は意外と少ないことになりますよね。

ですから、まず、エッセンスで扱っているレベルを、まず、確実にすることを、僕もお勧めします。

http://rikasougou.com/muryo.html


[5311へのレス] Re: 物理参考書の相談 投稿者: 投稿日:2005/08/26(Fri) 17:30:49

参考になるご意見ありがとうございます。今日、早速エッセンスを友人から譲り受けました。あせる気持ちもありますが、やってみようと思います。友人いわく、本気を出せば、既習の範囲までなら2冊で一ヶ月かからないといってました。本気出してやります。「漆原」はエッセンスを補う感じで使っていこうと思います。この後はやはり同じ作者ということもあり名門の森を使おうと思います。


[5310] 物理に関する難問! 投稿者:kein 投稿日:2005/08/23(Tue) 16:36:25

はじめまして。突然なのですが、問題集でこんなのが出題されていたのですが、どうしても解けません。解き方を教えてください。お願いします。



ふかれ深さ Z = DR sinθds = ( A ) ( m )
0


後退距離 Z = DR cosθds = ( B ) ( m )
0


微分方程式 dt/ds = Ws ・ sinθ

dθ/ds = ( △P - Ws・cosθ) / T

ここに
T : 膜体に作用する張力 ( 初期値 T0 = Ws ) 36.9 ( kgf/m )
θ : 膜体の傾き角 ( 初期値 θ0 =π/2 ) 17.1 ( °)
S : 膜体下端よりの長さ
Ws : 膜体の水中重量 0.236 ( kgf/m2 )
△P : 膜体の微小部分に作用する流圧
△P = 1/2・ρ・V2・Cd・(0.55+0.3・s/DR )
ただし
ρ : 海水の密度 104.5 ( kgf・S2/m4 )
V : 潮流速度 0.5 ( m )
Cd : 膜体の抗力係数 1.2
s : 膜体下端よりの長さ
DR : 膜長 5 ( m )


上記を解くと

上記 ( A ) の回答 -1.28 ( m )

上記 ( B ) の回答 4.16 ( m )


[5310へのレス] お願い 投稿者:猫背の狸(管理人) 投稿日:2005/08/24(Wed) 00:13:28

理系の掲示板は大学受験用です。他の掲示板をご利用ください。(ルール1−3)

http://doraneco.com/physics/bbs/yybbs.cgi?mode


[5309] 合格! 投稿者:kuni 投稿日:2005/08/23(Tue) 06:24:14

前期はいつ合格発表があるんでしょうか?
またどのような形で発表されるんでしょうか?
高校受験みたいに各学校であるんですか?


[5309へのレス] Re: 合格! 投稿者:よこやま 投稿日:2005/09/03(Sat) 02:55:45

> 前期はいつ合格発表があるんでしょうか?

 大学により日程は異なりますが、国公立大学の入試での前期日程なら、大抵は3月初旬(8日から10日頃)です。

> またどのような形で発表されるんでしょうか?
> 高校受験みたいに各学校であるんですか?

 大学の構内に掲示されるのが一般的ですが、最近は個人情報保護の観点から掲示しない場合もあるようです。掲示される内容は、以前は受験番号と名前のセットでしたが、最近は受験番号のみの場合が増えてきました。


[5308] お願い 投稿者:猫背の狸(管理人) 投稿日:2005/08/22(Mon) 18:43:17

コメントを書くのが遅れてしまいましたので、ここにまとめて書きます。

[5300] ベクトルによるスカラーの導関数
>federさん
今回のケースは微妙だとは思います。
とりあえずは、federさんがおっしゃるように投稿者の良心に任せることにします。
ただ、本当に的確な回答が欲しいのなら、XYさんがおっしゃるように
他の掲示板を利用したほうがよいとは思います。


[5301] 誰か情報を・・・
>大学院生さん
理系の掲示板では、個人を特定できる名前を名乗ってください。(ルール2−3)

http://doraneco.com/physics/bbs/yybbs.cgi?mode